X



トップページ数学
1002コメント971KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:11.23ID:w2gV7wtr
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0002現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:07.84ID:w2gV7wtr
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ )
なお、火病を発症すると狂気の連投をする
(スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46
殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74
人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77
どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい
東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう
ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる
それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ
こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ
(参考)
https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e
サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日
スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351
(抜粋)
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?
ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)
0003現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:30.38ID:w2gV7wtr
つづき

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した
が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
確率変数の定義(>>517)も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい

3)
あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ
この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^

4)
あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも
さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも
あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー

5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^

6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人

7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^
スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211

つづく
0004現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:53:50.75ID:w2gV7wtr
つづき

8) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/842
 この人、ほんとはレベル高いみたい(^^
 (以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)”
 “私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ
 ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね”
 ですが、記憶が5分しか持たず、時枝問題でトンチンカンなので、撤退頂きました。まことに、残念でしたが(:p

9) Ω星人の数学者さん、たまに現れます(^^

10)おっちゃん(別格)
自称、某R大卒。関数論に詳しい。「オイラーの定数γが有理数であることの証明を得た!!」という(^^
スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/18
「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^

まあ、常連さんは、全員数学の非専門家でしょう(プロ(職業)ではない人)
∵数学のプロが、こんなところに“粘着”するわけがない(^^

常連カキコさんは、こんなところだ
まあ、解説が漏れていたら、ご容赦

以上、このスレのROMさんたちのための、常連カキコさんとおっちゃん(別格)の解説でした(^^;
0005現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:09.93ID:w2gV7wtr
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
(下記以外で抜けている分は、スレ68の https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/4-6 ご参照 )
76 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/
71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/ 842 てへぺろ☆(・ω<)さん来訪
69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/
68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/ 前スレ
64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/ 868-869 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^
47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝記事関連資料豊富
46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/ <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/ 哀れな素人さん 79-92
つづく
0006現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:27.14ID:w2gV7wtr
つづき

43 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/ (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 初代スレ
以上
0007現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:54:49.01ID:w2gV7wtr
(参考)
http://mathmathmath.dotera.net/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号

http://www.dslender.com/symbol.html
DS数学BBSへ 練習用BBSへ
【掲示板での数学記号の書き方例(2chのものを若干変更)】

追加(良く使うが出しにくい記号)
\ ⇒⇔∈∋⊂⊃⊆⊇∀∃ (アレフ=これ文字化けするね。あと<=、=> )買ミΠπζ∴∵≠
微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x ∇(← "∂"は「きごう」で変換可.)
(wikipedia などでは、マイナス記号−や、特殊不等号>=、=< アレフなどが文字化けするので要注意)
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:14:30.85ID:588mTDvG
これもテンプレに入れとけサル

>集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^
と、∈と⊂の区別さえつかないバカが申しております
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:17:54.38ID:588mTDvG
これもなサル

>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである

「まったく別もの」ではない
詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな

簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
 ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
 ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
QED
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:24:12.40ID:588mTDvG
恥を晒すだけという指摘はまったく正しい


詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな

簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
 ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
 ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
QED
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:45:49.95ID:588mTDvG
すごいよな
中学生でも分る間違いを堂々と語ってドヤ顔しちゃうんだから
恥を恥と認識しない能力には傑出したものがある
0013現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/10(火) 07:11:04.84ID:IDqpcJO6
スレ76 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/836-
遠隔レスすまん
(引用開始)
>>803は、いろいろ問題があるね
>命題の真偽に,より精密な定義を与えることが必要となる。
>そして,それを実行したのが,
>ゲンツェンによる"自然数論の無矛盾性証明"である。
これ、最大級の誤解
(引用終り)

この書き方を見ると
ID:bH+0Hw/zさん、>>803を、私スレ主が書いた文と錯覚したんだろうかね

過去にも似た例があって、引用部分を、私スレ主が書いた文と錯覚して、突っかかって来たことがあった
ピエロもそうだったね

ここの>>803は、>>802
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論の無矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
前原昭二先生からの引用なのだから、イチャモンつけるのは、もっと慎重になるべきだったろう

自分が、新井敏康PDF(下記)を引用するなら、最初からそうしておけば良かったろうに
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/34/2/34_2_91/_pdf/-char/en
無矛盾性証明について 新井敏康*神戸大学自然科学研究科 科学基礎論研究 2007

錯覚して、粗雑な書き方をするから、だめだめなんだな(^^
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:44:00.40ID:588mTDvG
ようサル
∈と⊂の違い中学生に教わったか?
まだならROMってろ
0016現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/10(火) 13:17:33.49ID:1S2lJGRn
メモ貼る
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48412680Z00C19A8000000/
シーメンスのデジタル工場、雇用維持し生産性13倍
コラム(テクノロジー)
2019/9/10 4:30日本経済新聞 電子版
(日経 xTECH/日経ものづくり 山田剛良)
[日経ものづくり 2019年8月号の記事を再構成]
(抜粋)
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZZO4841298009082019000000-PN1-4.jpg
シーメンスのアンベルク電子製品工場の内部。設備の75%以上が自動化され、ライン内に常時配置されている人員はほとんどいない(出所:シーメンス)

「アンベルク電子製品工場(EWA)は、我々の主力工場であると同時に、デジタル工場戦略の実験場であり、最新のショーケースだ」と、独シーメンスでファクトリー・オートメーション(FA)事業の最高経営責任者(CEO)を務めるラルフマイケル・フランケ氏は胸を張る。

コンピューターシミュレーションと現実の生産ラインを同期させて運用するデジタルツインや自動化・ロボット、あらゆるモノがネットにつながるIoTを使った稼働データの収集と解析、人工知能(AI)活用といった同社のデジタル工場向けの新技術の多くは、ここEWAで最初に試され、実際の製造に利用して改良を加え、成果を確認したうえで製品・サービス化されている。
「市場が求めている技術を自分たちの製造現場でまず試して改良し、実力を磨いてきた」(フランケ氏)。

つづく
0017現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/10(火) 13:18:22.69ID:1S2lJGRn
つづき

■操業開始から約30年で生産性13倍に

EWAはシーメンスのFA事業を支える「SIMATIC(シマティック)」ブランドのプログラマブル・ロジックコントローラー(PLC)など、比較的小型の工業用電子機器の主力組み立て工場だ。ほぼ1秒に1台のペースで年間1600万台を生産し、同社の世界需要の実に67%を賄う。

シーメンスがこの地に最初に工場を構えた1951年以来、70年近い歴史があり、敷地内には「SIRIUS(シリウス)」ブランドのスイッチや配電盤を製造する機器工場「GWA」が併設される。2つの工場を併せて合計3万平方メートルを超える敷地に合計約5000人が働く。

■自動化率は75%以上、協働ロボット活用も

EWAの高効率生産を支えるのは高度に進んだ自動化とデジタル技術である。自動化率は75%を超える。実際、従業員のほとんどがラインの製造装置には張り付かず、フロア内に置いた執務机でモニターを見ながら複数の仕事をこなす。必要に応じて機械のところに行き、段取り替えや確認、素材の追加供給などの仕事をこなすような働き方になっているようだ。

「人の仕事を支援できる協働ロボットは、人が運ぶのにはちょっと重い部品を扱うような工場に向いている。エルランゲンではモーターなどドライブ製品を造っており、協働ロボットの実践活用に向いている」(フランケ氏)という。EWAは小型の電子機器の組み立てが中心なうえ、既にロボット化・自動化が進んでいるため、「協働ロボットの出番はあまりない」(フランケ氏)という。

つづく
0018現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/10(火) 13:18:48.56ID:1S2lJGRn
>>17
つづき

■製品設計から製造までデジタルで管理

15年に本格的なデジタル工場化に踏み切って以降のEWAは製品の設計から生産ラインの設計、製造、製品出荷に至る全ての工程をデジタルで管理し、効率化を進める体制になっている。それを支えるのが3つのデジタルツイン体制である。

製品の設計段階ではコンセプトの検討から3Dモデルを使い、動作や部品製造、部品表管理や組み立てのシミュレーションを含めて全てコンピューターの中で行う。設計の75%は自動化しており、EWAでは1日あたり120種類の異なる仕様の設計を生み出せるという。

出来上がった設計は試作品や実際の製品と比較・分析して、設計の問題点を洗い出し、シミュレーションの精度を高める。これが1番目にあたる「設計のデジタルツイン」である。

次の段階である工場内の生産ラインや各工程の設計もコンピューターのシミュレーションを多用する。3Dの製品設計データをもとに組み立て手順などをシミュレーションするほか、使えるスペース内に生産ラインが収まるか、搬送はうまくいくか、異なる仕様のモデルをどう造り分けるか、ロボットの動きが干渉しないかといった検討も全てコンピューターの内部で実施する。

ライン設計が完了したら、生産機械や機材を配置してラインを造り、PLCなどの制御機器を動かすプログラムを生成し、製造実行システム(MES)にデータを送り込んで製造が可能な状態にする。

構築された生産ラインが稼働すると、生産工程の各装置の稼働状況は個別にリアルタイムでモニターされ、状況や異常が従業員の手元で分かる。このデータはコンピューター内の仮想工場の動きと突き合わせて検証する。シミュレーションの精度を高めるほか、不良を減らし、製造効率を高めるための改良も随時加えていく。これが2つめの「製造のデジタルツイン」である。

生産プロセスや工程改善のための分析には既にAIをかなり活用している。生産計画の改善や工作機械の工具の寿命判定、切りくず除去のタイミング判定、電子基板のはんだ付け不良の発見といった幅広い領域で、AIの活用をトライしている。

フランケ氏は「AIの長所はテストをすればするほど、データが増えれば増えるほど、アルゴリズムの性能が向上するところ」と説明し、活用に手ごたえを感じている様子だ。

つづく
0019現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/10(火) 13:19:12.49ID:1S2lJGRn
つづき

■デジタル化推進しても雇用は維持

3つ目となる「パフォーマンスのデジタルツイン」は工場の稼働状況を管理する。部品や部材の供給や出荷などサプライチェーンの管理、稼働中の製造機器の電力消費や工場機材のサービス・メンテナンスの予測、消耗部品の寿命管理、セキュリティーなどについても、実機のモニタリングとシミュレーションを組み合わせて最適化する。

EWAでは受発注や入出荷、売り上げや支払いなど資金の流れなどを管理する統合基幹業務システム(ERP)を含めた工場内の全てのシステムをネットワークで接続してデータを共有し、デジタルで管理できる体制を構築している。デジタル工場体制を支えるこれらのシステムはおおむねシーメンスの工場向けクラウドサービス「MindSphere(マインドスフィア)」上に構築されている。

こうした体制によりEWAでは1日当たり350回の工程切り替えを行い、1200種類の仕様で製品を作り分ける。99.5%の製品は発注から24時間以内に出荷できるという。改善のための作業工程の変更は年間5000回にも及ぶ。

EWAは徹底したデジタル体制により従来から高かった生産性をさらに高めるのに成功した。デジタル化投資以降の4年間で生産性を約1.4倍に高め、不良率も0.001%まで抑え込んだ。ラインの平均故障間隔(MTBF)も過去10年で20%向上させている。

特筆すべきなのはこうした大胆な改革の一方でEWAが従業員の雇用を維持していることだろう。デジタル化で不要になった工程の要員には新しいスキルを身に付けてもらい、担当業務をその都度変えている。そのための教育プログラムにも力を入れているという。フランケ氏は「EWAの従業員数は稼働開始からほとんど変わっていない。5年後もきっと同じ人数で生産性を高め続けている」と話す。

従業員が愛着を持って働く「自分たちの工場」で鍛えたデジタル体制から、シーメンスの強みは生まれている。
(引用終り)
以上
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:27:33.96ID:QUfbfeuy
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/845

これは酷い!

ニワトリ君は、いつもの通り、重要な前提を読み落としたね

A,Bが任意の集合だとしたならば
当然以下の1)〜3)は成立しない
いちいち反例を挙げて指摘しよう

>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから

全くの誤り

A={{}},B={{{}}} とする

BはAを要素として持つ(A ∈ B)

一方、Aの要素{}は、Bの要素ではない

したがってA ⊂ Bではない

ワンアウト!

>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから

全くの誤り

A={{}} B={{},{{{}}}} とする

Aの要素は、全てBの要素である (A ⊂ B)

一方A{{}}は、Bの要素ではない

したがってA ∈ Bではない

ツーアウト!!

>3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値

どちらも成り立たないので同値ではない

スリーアウト!!!
0022132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:28:42.18ID:QUfbfeuy
ニワトリ君が見落とした前提は「A,B∈N」

Nの要素となる集合は
0={}
1={0}
2={0,1}
3={0,1,2}
・・・

【定理】A,B∈N の場合 A∈B⇔A⊂B 
(注:⊂は真部分集合の意味)

例えば

2∈3(={0,1,2})

2(={0,1})⊂3(={0,1,2})

証明には数学的帰納法が必要だろう
(ニワトリ君には証明できるかな?( ̄ー ̄))

ついでにいうと

A∈Nのとき、A⊂Nだが
¬N∈Nであるので、
上記の定理の帰結ではない
0023132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:33:31.14ID:QUfbfeuy
ニワトリ君の今度の誤りを見て
こいつには数学の初歩も全然理解できないな
と分かったので安心してここを去ることができる

あばよ!阪大出を詐称する特殊学級の白痴wwwwwww
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 07:33:17.89ID:h4/yIPnA
こんな馬鹿に何を説明しても理解できるわけないな
いやーニワトリはやっぱ鳥類だ 哺乳類にはなれないやw
0030現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 07:43:22.83ID:IlUCyPH9
>>21
うん、それね、おれ間違っているね(^^;
スレ76 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/845
引用
>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
「まったく別もの」ではない
詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな
簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
 ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
 ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
(引用終り)

1)まず、上記2)は、スレ76 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/865
 に自分で書いたように、正則性公理から反例 x not∈ x (x ⊂ xであるにも関わらす)が出るから間違い
 (それ以外にも、反例はあるな。後述)
2)では、上記1)は、どうだろうか?
 下記の筑波大 坪井先生の数理論理学IIをベースに考えてみよう
 P5 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える.」
 ”元x も一つの集合だと考える”とすると、x ∈ y → x ⊂ y だろうと
 しかし、ZFC公理系から導けると思って、トライしたが、残念ながらできなかった(^^;
 (そういう文典も探したが、見つけられなかった)
3)しかし、我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めた方が良いという結論に至った
4)その一つの理由が、P11の「1.3 順序数」の、
「素朴集合論では同値類 X/〜 を(一つの)順序数とよぶ.
しかし整列順序の全体は(大きすぎて)集合にはならない.X と順序同型
なものたち全体に限っても集合ではない.したがって,素朴集合論における通
常の構成法は厳密な議論には相応しくないので,別の構成法を考えなくてはならない.
基本的な考え方は,∈ がその上で整列順序になる集合たちのクラスを上手に
定義して,それに属する集合を順序数として定義すること」
(要するに、∈−順序な)

つづく
0031現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 07:43:52.73ID:IlUCyPH9
>>30
つづき

5)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
 だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
6)で、我々が通常扱う集合は、超限帰納法も適用可の場合が多く、∈−順序が成立つとして良い
 ∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
7)「まったく別もの」ではないが、別もの
8)なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、素朴集合論のベン図に反例が出る
 つまり、x ∈ yであるにも関わらず、xのある元 u ∈ x で、u not∈ y となると、素朴集合論のベン図が描けないw(^^;
(∈−順序を仮定しないとどうなるか? 上記のように、分からんかった(^^;
 坪井先生の上記、”整列順序の全体は(大きすぎて)集合にはならない”のような記述もあるので、
 自分の考えが、”公理的集合論”の範囲内か範囲外かが、判断できないので、ギブアップします)

(参考)
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/
Akito Tsuboi 筑波大
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/under.html
学群関係
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大

(追加参考)
https://www.practmath.com/ordinal-number/
実用的な数学を
2019年4月18日 投稿者: TAKAN
順序数 Ordinal Number
(抜粋)
ともあれそんな『比較』ですが、
なにでやるかというと、「帰属関係 ∈ 」を使ってやります。
(引用終り)
以上
0033現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 07:49:58.02ID:IlUCyPH9
>>30 補足
>(それ以外にも、反例はあるな。後述)

・例えば、自然数Nで、偶数の集合を、2Nとすると
 2N ⊂ N が成立つ
・しかし、2N ∈ N とすると、2Nは可算無限集合なので、Nの元は有限順序数のみの定義に反する (^^;
0034現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 07:53:09.60ID:IlUCyPH9
>>32
>x ∈ y → x ⊂ y の初等的反例を示してるぞ

>>31より)
8)なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、素朴集合論のベン図に反例が出る
 つまり、x ∈ yであるにも関わらず、xのある元 u ∈ x で、u not∈ y となると、素朴集合論のベン図が描けないw(^^;
(引用終り)
(^^;
0035132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:43:53.90ID:9NZxnffP
バカ丸出し
0036現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 14:05:23.70ID:z0Cctf8f
>>31 訂正
7)「まったく別もの」ではないが、別もの
 ↓
7)「別もの」だが、「まったく別もの」ではない
かな(^^;

補足
繰り返すが、
>>30での、筑波大 坪井先生
 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える」
 (”元x も一つの集合だと考える”とすると、直感的には、x ∈ y → x ⊂ y だろうと)
・(>>31より)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
 だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
・∈−順序を認めないと、超限帰納法が適用困難になる(別の整礎関係(下記)の定義が必要になる)
・”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、素朴集合論のベン図に反例が出る
 つまり、x ∈ yであるにも関わらず、xのある元 u ∈ x で、u not∈ y となると、素朴集合論のベン図が描けないw(^^;
・あと”モストウスキーの崩壊補題”との関係で、
 普遍的な整礎関係:「クラス X 上の集合的な整礎関係 R に対し、クラス C が存在して、(X, R) が (C, ∈) に同型となる」
 とあるので、 (C, ∈) つまり∈−順序は普遍的と考えてよいのかも
 (そもそも、クラス Xとかクラス Cとか、学部の集合論を超えていると思うが(^^; )

で、要するに、ベン図反例のある集合論もありのだろうが
(私は聞いたことはないが、理論的に否定できなければ存在するのだろう)、
現実の我々が日常接する集合(大学学部レベルで(それ以上は知らず))は、
∈−順序を認めて、素朴集合論のベン図が描けるものに限定して、良いのではないだろうか?(^^

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82
整礎関係
(抜粋)
モストウスキーの崩壊補題 (Mostowski collapse lemma) によれば、集合要素関係 (set membership) は普遍的な整礎関係である。
つまり、クラス X 上の集合的な整礎関係 R に対し、クラス C が存在して、(X, R) が (C, ∈) に同型となる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E8%A3%9C%E9%A1%8C
モストフスキ崩壊補題
以上
0037現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 14:20:30.95ID:z0Cctf8f
>>36 追加

「モストフスキ崩壊補題」で、関連ありそうな箇所を、下記追加引用しておく
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E8%A3%9C%E9%A1%8C
モストフスキ崩壊補題
(抜粋)
応用
ZFの集合モデルは集合状かつ外延的である。 モデルが整礎的なら本補題により、ZFの推移的モデルと一意的に同型である。
ZFのあるモデルの∈-関係が整礎的であるというのは、そのモデル内で正則性公理が成立するという主張よりも強いことに注意。
ZFは無矛盾であるとの仮定の下で、ZFのモデルMで、その論議領域にR-極小要素をもたない部分集合AをもつがAはそのモデル内で集合でないというものがある。
(Aの要素が全て議論領域内にあってもAはモデルの議論領域内に無い。)
もっと正確には、そうでない集合AにはMの要素xでA = R^-1 [x]となるものが存在する。
だからMは正則性公理を満たす(内部的には整礎的である)が、Rは整礎的関係でなく、この崩壊補題も適用できない。
(引用終り)
以上
0038現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 14:30:28.79ID:z0Cctf8f
>>37 補足
>応用
>ZFの集合モデルは集合状かつ外延的である。

”集合状”かw、これ意味わからんと思ったが(^^
”Every set model of ZF is set-like and extensional. ”の「set-like」の直訳だね(^^;

<参考引用、該当英文箇所> (なお、Applicationも、”応用”より”適用”が適訳かもね。微妙だが)
https://en.wikipedia.org/wiki/Mostowski_collapse_lemma
Mostowski collapse lemma
(抜粋)
Application
Every set model of ZF is set-like and extensional.
If the model is well-founded, then by the Mostowski collapse lemma it is isomorphic to a transitive model of ZF and such a transitive model is unique.

Saying that the membership relation of some model of ZF is well-founded is stronger than saying that the axiom of regularity is true in the model.
There exists a model M (assuming the consistency of ZF) whose domain has a subset A with no R-minimal element,
but this set A is not a "set in the model" (A is not in the domain of the model, even though all of its members are).
More precisely, for no such set A there exists x in M such that A = R^-1 [x].
So M satisfies the axiom of regularity (it is "internally" well-founded)
but it is not well-founded and the collapse lemma does not apply to it.
(引用終り)
以上
0039現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 17:20:09.52ID:z0Cctf8f
>>3
「哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人」
最近見ないと思ったら

こちら(下記)で忙しいのか(^^;
おサルが踊らないと スレの勢いが出ないな〜w by サル回しのスレ主より(^^;

(参考)
0.999…=1か!?無限小数激論スレ★1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567858947/1-
0040現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 17:45:26.97ID:z0Cctf8f
>>37-38 補足
重箱の隅かも知れないが
良く読むと

和訳
だからMは正則性公理を満たす(内部的には整礎的である)が、
Rは整礎的関係でなく、この崩壊補題も適用できない。

英文
So M satisfies the axiom of regularity (it is "internally" well-founded)
but it is not well-founded and the collapse lemma does not apply to it.
(引用終り)

ここで、
”Rは整礎的関係でなく”  vs  " it is not well-founded"
なのだが、”it”は、その前の”(it is "internally" well-founded)”
の”it”と同じと解すべきで、”it”はMでしょ
(”There exists a model M (assuming the consistency of ZF) ”)

で、Rは、”whose domain has a subset A with no R-minimal element”だし
「Rは整礎的関係でなく」は、誤訳ですね、きっと
正しくは”Mは整礎的でなく”でしょう

つまり、M自身は、Mostowski collapse lemma (en.wikipedia) https://en.wikipedia.org/wiki/Mostowski_collapse_lemma
の条件
”Statement Suppose that R is a binary relation on a class X such that”(引用していないので原文リンク先ご参照)
を満たしていないから
”the collapse lemma does not apply to it”
ってことでしょ(^^;
0041現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 17:51:54.43ID:z0Cctf8f
>>39 補足
>おサルが踊らないと スレの勢いが出ないな〜w by サル回しのスレ主より(^^;

おサルたちを、あっちの哀れな素人さん関連の無限小数激論スレへ取られたという意味ね(^^
哀れな素人さんは、定義から、”素人”で”人”ですよ! 誤解無きよう、念のため(^^;
0042現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 17:56:23.27ID:z0Cctf8f
静かになったので、AIネタでも(^^
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49088880Y9A820C1MM0000/
AI使いこなす人材育成 文科省と10大学、課程策定へ
2019/8/28 11:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
製造業や小売り・サービス、医学や農業などの各分野で人工知能(AI)を使いこなす人材を増やすため、文部科学省は全国の大学と共同で新たな人材育成のカリキュラムの策定に乗り出す。
各大学の得意分野を生かし、実務に応用できる知識やノウハウを身につける講義や教材の内容を2020年にもつくる。
人材の裾野を広げ、幅広い事業や研究でAI活用を広げる。

文科省は20年度予算の概算要求で関連費用を計上する。
0043現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 18:03:52.72ID:z0Cctf8f
https://www.asahi.com/articles/ASM7P3HJSM7PULBJ002.html
朝日新聞
AIの現場、主婦が大活躍 政府は人材不足というけれど
有料記事
杉本崇 2019年8月22日11時51分
(抜粋)
 画像を認識したり、外国語を翻訳したり、社会のいろんな場面で人工知能(AI)を使ったサービスが普及するなか、政府が「AI人材が不足している」と危機感をあらわにしている。一方、AIに知識を学習させる仕事では主婦らが活躍。計算式をプログラムする技術者の不足は解消されつつあるとの声も上がる。幅広い分野にまたがるAIの現場は、求められる技能や人材も多岐にわたっている。

 パソコンの画面に映し出された工事現場の画像。アルバイトの主婦斎藤尊子さん(39)が、これは三角コーン、これは仕切り……と種類ごとに青や赤色に塗り分けていく。

 AI企業「ABEJA」(東京都)では、画像に写っているのが何かをAIに学習させる「アノテーション」の真っ最中だった。
0044現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 18:23:44.68ID:z0Cctf8f
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019081100002.html
論座
初任給が高騰するAI人材とは誰のこと?
産業界が求めているのは、AIをツールとして使いこなすことができる人 20190811
伊藤智義 千葉大学大学院工学研究院教授
(抜粋)
初任給730万円、いや1000万円も
 今年6月、ソニーがAI人材の初任給を最高730万円に引き上げると発表した。NECなど、1000万円に設定している企業も出てきている。飛躍的に発展を続けているAI分野において、産業界の焦燥はかなりのものである。先日、ソフトバンクグループの孫正義社長は「日本はAI分野の後進国」という警鐘を鳴らした。

 筆者の研究室は電気電子工学のコースに所属していて、3次元映像計測を中心に高速計算の研究を行っている。読み書き可能なLSIである「FPGA」やコンピューターに内蔵されているグラフィックスボードを利用した「GPU」コンピューティングなどを駆使して10〜20年先の技術開発を目標にしている。名前を電子情報システム研究室という。

 隣は小圷成一教授のシステム数理研究室である。「ニューラルネットワーク」「機械学習」「最適化理論」などの研究を40年近く続けている。

 上記の「FPGA」「GPU」「ニューラルネットワーク」「機械学習」「最適化理論」は、すべて今日のAI技術のキーワードである。

 ただし、筆者の研究室と数理システム研究室では、当然ながら、研究手法が大きく異なる。
学問的には後者が「AI研究者」である。ところが、産業界で厚遇されつつある「AI人材」は、おそらく前者である。そこに現在のAIブームの本質があり、産業界からの要請が垣間見られる。

現在のAIブームの技術的背景
 現在のAIブームは、アルゴリズムに画期的な革新があったから始まったわけではない。本質はコンピューターシステムの飛躍的な発展である。技術的な背景は、次の3つに集約できる。

(1)インターネットの発展により、膨大なデータ(ビッグデータ)を取得できるようになった。
(2)コンピューターがビッグデータを処理できるほど高速になった。
(3)AIをツールとして手軽に使えるソフトウェアの開発環境(プラットフォーム)が普及した。

 特に注目すべきが ・・・ログインして読む
(残り:約1600文字/本文:約2770文字)
0045現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 18:28:27.68ID:z0Cctf8f
https://www.excite.co.jp/news/article/Fisco_00093500_20190910_012/
ニュース エキサイト
[注目トピックス 日本株]アイスタディがストップ高、高度IT「人材育成・提供」サービスを具現化
Fisco2019年9月10日
(抜粋)
アイスタディ<2345>は大幅高。ストップ高買い気配となっている。エイム・ソフトの完全子会社化を発表した。
同社は現在、「HR Tech × Ed Tech の分野にて日本を代表するソリューションカンパニーを目指す」という新たなビジョンを掲げるとともに、次なる成長ステージへと歩みを進めるべく中期経営計画を推進している。
今回の買収はAIやビッグデータ、IoTなどに関連する高度ITスキルを習得するための学習コースと、そのスキルを活かした転職への支援を組み合わせた「人材育成・提供」総合サービスである「iStudy ACADEMY」を飛躍させる足掛かりとなる。
エイム・ソフトは従来のシステム開発事業を堅実に成長させつつ、iStudy ACADEMYにてAIやブロックチェーン、IoTなどに関連する高度IT人材向けコースを受講したエンジニアを採用し、実践経験を積ませ、高度IT人材のシステム開発事業へと事業拡大を図る方針。《US》
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:21:47.16ID:h4/yIPnA
>>30
>我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、
>”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めた方が良い

こりゃまたヒドイ・・・

>>31
>我々が通常扱う集合は、
>超限帰納法も適用可の場合が多く、
>∈−順序が成立つとして良い

そんなわけないだろ

>∈−順序が成立つ場合は、
>”x ∈ y → x ⊂ y ”成立

「∈ がその上で整列順序になる集合」
って順序数だろ

いつどこで誰が
「一般の集合が順序数になる」
と証明したんだ?

もしかして、まだ
「選択公理から、どんな集合も整列順序がつけられる
 だからどんな集合も∈に関する整列順序集合だ!」
とかトンチンカンな勘違いしてるのか?
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:22:12.71ID:h4/yIPnA
>>34
>なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、
>素朴集合論のベン図に反例が出る
>つまり、x ∈ yであるにも関わらず、
>xのある元 u ∈ x で、u not∈ y となると、
>素朴集合論のベン図が描けない

ベン図wwwwwww

ベン図って基本的に集合の包含関係しか描けないだろ

ベン図で表せるもの
要素=点、集合=点の集まりを表す○

つまり
「u ∈ x かつ x ∈ y」なんてのは
そもそもベン図で描けるようなもんではない

xを○で表して、yをさらにその外の○で描いた場合
「x⊂y」と区別がつかないだろ

ニワトリってホント軽率な馬鹿だなw

ついでにいっとくと、一般の集合Sは∈に関して推移的でない
つまり u ∈ x かつ x ∈ S だからといって
u ∈ Sとはならないw

Sの最も簡単な例が{{{}}}

{}∈{{}} {{}}∈{{{}}}だが、{}∈{{{}}}でないw

ああ おもしれえw
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:24:18.26ID:h4/yIPnA
>>33
そもそも
{1}⊂{0,1,2}
だが、
0={}
1={0}
2={0,1}
だから
not({1}∈{0,1,2})

頭悪いだろw
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 19:25:49.27ID:h4/yIPnA
余談だが、ニワトリは
{},{{}},{{{}}},{{},{{}}},…
などの集合たちについて、
どういうベン図を書くつもりなんだろう?
0052現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 20:45:44.41ID:IlUCyPH9
>>30-31
筑波大 坪井先生の数理論理学IIをベースに考えてみよう
 P5 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える.」
なので、元xを、ベン図の点で表わす必要ないよね
おサルのベン図はしらんけどなw(^^;
アホなおサルw

(参考)
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 20:56:24.58ID:h4/yIPnA
>>52
>元xを、ベン図の点で表わす必要ないよね

どうやって表すんだい?w
何も考えてないくせに粋がるなよ 
アホなニワトリwwwwwww

全ての集合が推移的とか順序数とか
勘違いしてる馬鹿に集合論なんか到底無理
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
0055現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/11(水) 21:00:56.13ID:IlUCyPH9
>>30-31
> 5)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
> だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立

∈−順序は、推移的なので、
u ∈ x ∈ y なら
三重丸を描けば良い

一番内側がu、中間がx、一番外がy
それをベン図で解釈すれば、
u ⊂ x ⊂ y

それで、xの元である集合uにおいて、
その元が1点集合たち u1,u2,・・・,un ∈uだったとすれば
一番内側の丸のuの中に、u1,u2,・・・,un達を描く。それは1点で表現しても良い(^^

ベン図の包含関係から
u1,u2,・・・,un ∈xであり
u1,u2,・・・,un ∈yである
これ即ち、∈−順序の推移性そのものでしょ(^^;

おサル、しっかり踊れよ by サル回しのスレ主より w(^^;
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:14:05.58ID:9NZxnffP
サルが分かっていなかったのは現代数学の集合論ではなく中学数学の集合論でした(^^
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:16:14.70ID:9NZxnffP
だから言ってるだろサル
近所の中学生に集合を教えてもらえと
おまえは一つも言いつけを聞かんサルだな
だから人間になれんのだ
0058132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:26:50.31ID:9NZxnffP
>>36
>・>>30での、筑波大 坪井先生
> 公理的集合論「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,x も一つの集合だと考える」
> (”元x も一つの集合だと考える”とすると、直感的には、x ∈ y → x ⊂ y だろうと)
相変わらず妄想が激しいなw
書かれていないことまで自分勝手に妄想してる
これは数学以前、病気

だから言ってるだろ
早く病院逝って妄想症を治療してもらえと
5ちゃんなんかやってる場合じゃねーぞサル
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:33:47.23ID:9NZxnffP
こりゃ時枝記事どころじゃないなw
中学数学も分かってなかったとはw
0060132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/11(水) 22:35:46.52ID:9NZxnffP
>>51
どうやって{{}}のベン図書くのか答えを期待してたら
>おサルご苦労
>一匹だけ戻ってきたか
>一番低脳なのが
>さあ、踊ってくれ by サル回しのスレ主より w(^^;
だってさ、アホくさ
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:33:38.46ID:0bjYSisu
>>55
> (∈−順序は推移的なので)”x ∈ y → x ⊂ y ”成立

そりゃx,yが順序数なら、成り立つよ

しかし一般の集合は順序数じゃないだろw

順序数でない集合なんて
有限集合でもいくらでも作れる
たとえば{{{}}}とか

考えろよ ニワトリw
0062132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:40:23.25ID:0bjYSisu
>>55
>一番内側がu、中間がx、一番外がy
>それをベン図で解釈すれば、
>u ⊂ x ⊂ y

だろ?ベン図で描けるのはあくまで
u ⊂ x ⊂ y
であって
u ∈ x ∈ y
じゃないだろ?

>ベン図の包含関係から
>u1,u2,・・・,un ∈xであり
>u1,u2,・・・,un ∈yである
>これ即ち、∈−順序の推移性そのものでしょ

いやw
u1,u2,・・・,unを点として
(あくまで点であって「1点の集合」ではないことに注意!)
x、yをベン図の○で書かれた場合
x⊂y
だというだけで、xは点じゃないから
x∈y
ではないわな

そもそも一般の集合では∈が推移的でないんだから意味ない
順序数というのは∈が推移的なだけでなく整列順序になってる
という特殊な集合なんだよ

ニワトリにはそのことが全然分かってないw
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:43:48.10ID:0bjYSisu
>>56-60
>分かっていなかったのは現代数学の集合論ではなく中学数学の集合論

ほんと、ヒドイよね
ここまで酷い馬鹿はめずらしいw
∈が推移的な集合(まさに推移的集合というw)なんて特殊なのにね

阪大どころか工業高校すら無理だろ
もう特殊学級レベルだねw
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 06:47:22.04ID:0bjYSisu
一般の集合 ⊃ 推移的集合 ⊃ 順序数

ニワトリの誤り

順序数同士でのみ成り立つことを見落として
一般の集合で成り立つと勘違いしたw

注意力散漫の上に自分の誤りにも気づけない
アクセルだけでブレーキのない車だな
危険この上もない
0066現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 08:12:31.56ID:cMDg8k3q
>>55 追加

分かりました、分かりました(^^
要するに、正則性公理→フォン・ノイマン宇宙やね
そして、我々が通常学部数学扱う集合は、フォン・ノイマン宇宙内
フォン・ノイマン宇宙内は、「遺伝的整礎集合全体のクラス」
で、モストフスキ崩壊補題(>>37)「ZFの集合モデルは集合状かつ外延的である。 モデルが整礎的なら本補題により、ZFの推移的モデルと一意的に同型である」
なので、普通(ZFC内で)はベン図で議論してよいってことだな(^^

なお「正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合がVに属する。
 しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばen:Aczel's anti-foundation axiom)。
 このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。」
 (フォン・ノイマン宇宙 ja.wikipediaより)
ってことね(「非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていない」)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
正則性公理
(抜粋)
ZF公理系を構成する公理の一つで、1925年にジョン・フォン・ノイマンによって導入された。選択公理と同様、様々な同値な命題が存在する。

定義
空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。
以下の4つの主張はいずれも同値であり、どれを正則性の公理として採用しても差し支えない。
・V=WF
ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。 ZF公理系の他の公理系から得られる種々の集合演算(対集合、和集合、冪集合) の結果としての集合は常にWF内に含まれるため、V=WFの仮定は全ての集合を0に通常の集合演算を施すことによって得られるものだけに制限することを主張している。

クラスWFはこれらを全て集めたものとして定義され、後に示すように、WFは全てのwell-founded集合からなる。

つづく
0067現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 08:13:20.22ID:cMDg8k3q
>>66
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙
(抜粋)
フォン・ノイマン宇宙 Vとは、遺伝的整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され、ZFCの公理に解釈や動機を与えるためにしばしば用いられる。
整礎集合の階数(rank)はその集合の全ての要素の階数より大きい最小の順序数として帰納的に定義される。
空集合の階数は0で、順序数はそれ自身と等しい階数をもつ。Vの集合はその階数に基づいて超限個の階層に分けられ、その階層は累積的階層と呼ばれる。
Vと集合論
ω を自然数全体の集合とすると、Vωは遺伝的有限集合全体の集合であり、無限公理の成り立たない集合論モデルである。Vω+ωはordinary mathematicsの宇宙であり、ツェルメロの集合論のモデルである。

K が到達不能基数ならば、VKはZFCのモデルである。そして、VK+1はモース-ケリー集合論のモデルである。

V は二つの理由によって、"全ての集合による集合"とは異なるものである。第一に、これは集合ではない。
各階層Vαがそれぞれ集合でも、その和であるVは真のクラスであるからだ。第二に、Vの要素は全て整礎集合に限られている。
正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合がVに属する。
しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばen:Aczel's anti-foundation axiom)。
このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。

関連項目
宇宙 (数学)
構成可能集合
グロタンディーク宇宙
到達不能基数
(引用終り)
以上
0068現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 08:17:27.61ID:cMDg8k3q
>>64
>一般の集合 ⊃ 推移的集合 ⊃ 順序数

>>66より)
「正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合がVに属する。
 しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばen:Aczel's anti-foundation axiom)。
 このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。」
 (フォン・ノイマン宇宙 ja.wikipediaより)
なので、普通(ZFC内で)はベン図で議論してよいってことだな(^^
(引用終り)

ってことね
おサルはえらいね
三歳児なのに

非整礎集合の集合論を考えていたのか
ZFCの外ね
おサルはえらいね〜w(^^;
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 09:26:47.72ID:Wqo+hvYQ
バカ丸出し
0070現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 11:08:39.87ID:2dM7jvB/
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49679660R10C19A9X11000/?n_cid=DSTPCS001
クラウドより速い「エッジ」、IoT時代の新インフラ
2019/9/12 4:30日本経済新聞 電子版
(企業報道部 堀越功、山田遼太郎、北郷達郎、清水孝輔)
[日経産業新聞 2019年9月5日付を再構成]
(抜粋)
データをクラウドで集中管理せず、末端の機器や施設でデータ処理する「エッジコンピューティング」の活用が広がっている。自動運転などあらゆるモノがネットにつながる「IoT」時代になると、データをいかに速く処理するかが求められているからだ。データ社会を支える新たなITインフラが幕を開けようとしている。

ドローン(小型無人機)が警備員になる――。そんな取り組みをKDDIとセコムなどが進めている。ドローンの機体に人工知能(AI)と高精細な4Kカメラ、全地球測位システム(GPS)を搭載。ドローンが不審者を検知して、その情報を警備会社のシステムに知らせる仕組みだ。

「AIの活用場所を広げるのに、クラウドだけでは限界がある」。KDDIなどと開発に取り組むAIスタートアップ、アラヤ(東京・港)の金井良太最高経営責任者(CEO)は力説する。アラヤによると、クラウドを介したAI解析より遅延を10分の1以下に抑えられるという。瞬時の判断が問われる警備や自動運転車だとこの差は大きい。

今後は大勢の中から不審者を割り出す深層学習技術を開発し、ドローンに搭載したい考えだ。

アラヤは企業がクラウドで処理している深層学習をエッジ機器に搭載できるようにするソフトウエアも開発中だ。深層学習の計算量を軽くする仕組みで、19年末にも外部提供する予定だ。「エッジにAIを組み込みたい企業のハードルを下げたい」(金井氏)

つづく
0071現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 11:09:12.12ID:2dM7jvB/
>>70
つづき

■宇宙から画像送信

宇宙でエッジを導入する動きも出ている。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙船で撮影した画像の中から、カメラに内蔵するAIで適切な画像を選んで地球に送る検討を始めた。カメラに内蔵したAIで、1秒当たり画像30枚の良しあしを判断できる。ソフトウエアの検証は終わり、現在はハードウエアの小型化に取り組んでいる。

▼エッジコンピューティング 情報端末や制御機器でデータを処理したり、モノや利用者に近いエリアにサーバーを分散配置して情報処理したりすること。エッジは「端」を意味し、ネットワークを介して幅広いエリアの情報処理を集中して行うクラウドコンピューティングの限界から生まれた。
 あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の到来で、膨大なモノから大量のデータが生成されつつある。大量のデータをクラウドで処理すると2つの課題が生じる。ネットワークを介してクラウドまでデータ転送する際に時間がかかってしまう点と、データの転送コストが膨れ上がる点だ。
 一方、エッジコンピューティングはデータの転送距離が短いため、ほぼリアルタイムで処理結果を現場に戻せる。データの転送コストも抑えられる。

■集中と分散繰り返す

ITインフラはメインフレームによる集中処理から、パソコンや小型サーバーへの移行、その後クラウドの台頭と、集中と分散を繰り返してきた歴史を持つ。クラウドではIBMやアマゾン・ドット・コムなど米国企業が世界を席巻した。

エッジにより分散化の波が再び起きつつある。欧米や中国企業も動き出しているが、覇者はまだいない。日本勢が世界で存在感を高められるか注目される。
(引用終り)
0072現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 11:10:34.70ID:2dM7jvB/
>>71 補足

”■集中と分散繰り返す
ITインフラはメインフレームによる集中処理から、パソコンや小型サーバーへの移行、その後クラウドの台頭と、集中と分散を繰り返してきた歴史を持つ。クラウドではIBMやアマゾン・ドット・コムなど米国企業が世界を席巻した。
エッジにより分散化の波が再び起きつつある。欧米や中国企業も動き出しているが、覇者はまだいない。日本勢が世界で存在感を高められるか注目される。”

いやいや
面白いですねw(^^
0073現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 11:19:23.22ID:2dM7jvB/
>>68 追加
http://kururu.hatenablog.com/entry/20060608/1149748301
kururu_goedel’s diary 2006-06-08
正則性公理
(抜粋)
haskellもプログラミングにおける型理論もわかりませんが、正則性公理が型に通じているというのは多分鋭い考察です。ゲーデルがLの構成について講義したときに、まず最初にRから始めるバージョンをやったらしいです。そうすると、ラッセルの型理論に近い形で広がっていきます。
事実、ゲーデルはLの構成をラッセルの理論の拡張だと思っていたようです。これは、このあたりの歴史の本を見ると出ています(=ソース探すの面倒だから各自でお願い)。
もっとも、ZFCの発想自体がラッセルの型理論とは全く相容れないような気もするんですが。ま、ともかく。

むしろ言及したいのは「この公理ってないほうが」の部分でありまして。正則性公理がある意味adhocな公理であることは間違いないです。そして、そのことを攻撃するのは論理的には全く正しいし、ない方が楽しいかもねと言われればおき得ることの範囲が広がるんだから確かにそうかもしれないとしか言いようがありません。

ですが、正則性公理が現代集合論ではとても強力に使われていることだけは主張しておいたほうが良いかと思います。
正則性公理を仮定しない場合には、rankを持たない集合が出てきてしまいます。つまり、rankを用いて超限帰納法を適用することによって全ての集合について何かを証明することができなくなってしまいます。ってことは、例えば強制法とか超べきなんかですら既にいろいろ面倒ですね。
また、集合論ではよくV(集合全体のクラス)に似た構造を持った集合をとってくるのですが、これも正則性公理を使ってやる場合が多いです。例えば、Vκ(rankがκより小さい集合全体の集合)とかをとります。
そして、そのサイズの小さい初等部分モデルをとるのが定石です。このテクニックはおそらく現代集合論で最も重要なものであって、それ抜きでは集合論の議論は全く違ったものになっているでしょう。これに似た話を正則性公理抜きでやる方法が今のところ私には思いつきません。

ってわけで、私は正則性公理があって欲しいなと。もちろん、正則性公理のあるZFC上でエミュレーションしてやるって手はあるかと思うんですが、それはid:nucさんの意図には反しているのではないかと想像します。
0074現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 12:05:29.45ID:2dM7jvB/
>>73 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88
整礎的集合
(抜粋)
整礎的集合(せいそてきしゅうごう、well-founded set)とは、空集合に和集合演算やべき集合演算などの集合演算を繰り返し施すことにより得られる集合である。

集合の階数
整礎的集合 x に対して、x ∈ Vα + 1 をみたす最小の順序数 α を x の階数(rank)といい、これを rank(x) で表す。
rank(x) = sup {rank(y)+1 | y ∈ x} が成立する。

正則性公理と整礎的集合
正則性公理を用いると、すべての集合が整礎的であることが示される。したがって、すべての集合に階数が定義される。
0075現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 13:33:21.57ID:2dM7jvB/
>>74 追加
>>36より再録)
・(>>31より)∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
 だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
(引用終り)

順序というのは、すべからく、推移律を満たすものである(下記)w(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E9%9B%86%E5%90%88
順序集合
(抜粋)
定義
全順序集合、半順序集合、およびこれらよりさらに弱い概念である前順序集合の定義を述べる為にまず以下の性質を考える。ここで P は集合であり、「<=」を P 上で定義された二項関係とする。

・反射律:P の任意の元 a に対し、a <= a が成り立つ。
・推移律:P の任意の元 a, b, c に対し、a <= b かつ b <= c ならば a <= c が成り立つ。
・反対称律:P の任意の元 a, b に対し、a <= b かつ b <= a ならば a = b が成り立つ。
・全順序律:P の任意の元 a, b に対し、a <= b または b <= a が成り立つ。
「<=」が全順序律を満たさない場合、「a <= b」でも「b <= a」でもないケースがある。このようなケースにあるとき a と b は比較不能 (incomparable) であるという。

前順序・半順序・全順序
P を集合とし、<= を P 上で定義された二項関係 とする。
・<= が反射律と推移律を満たすとき、<= を P 上の前順序(英語版)という。
・<= が前順序でありさらに反対称律を満たすとき、<= を P 上の半順序という。
・<= が半順序でありさらに全順序律を満たすとき、<= を P 上の全順序という。
<= が前順序であるとき (P, <=) を前順序集合という。同様に <= が半順序なら (P, <=) は半順序集合、全順序なら (P, <=) は全順序集合という。
0076現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 14:04:37.87ID:2dM7jvB/
メモ
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO49515450W9A900C1000000?channel=DF120220194796&;style=1&n_cid=DSTPCS001
ブックコラム NIKKEI STYLE
パソコンも計算間違い 0.1+0.1+0.1=0.3じゃない!?
『文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学』から
2019/9/12
(抜粋)
「コンピューターの計算に間違いはない!」と信じている人は多いのでは? 今や当たり前のように身の回りの機器に組み込まれるようになったコンピューターですが、実は“苦手”とする計算があるのです。
今回は谷尻かおり『文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学』(日経BP)から、担当編集者が選んだ“ちょっと面白いコンピューターの計算間違いの話”をご紹介します。

■コンピューターは“小数”の計算が苦手

最初は皆さんに計算していただきましょう。「0.1+0.1」はいくつですか?

そう、「0.2」ですね。では「0.1+0.1+0.1」は? そりゃ「0.3」です。

では、パソコンに同じ計算をしてもらいましょう。前述のプログラミング言語「Python」を使って、パソコンに直接計算式を入力します。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:30:21.01ID:0bjYSisu
>>66
>普通(ZFC内で)はベン図で議論してよいってことだな

これはヒドイw

>>68
>非整礎集合の集合論を考えていたのか

これもヒドイw

{{{}}}(順序数どころか推移的集合でもない)
のどこが非整礎集合かよwwwwwww

「整礎集合」=「推移的集合」 と思ってる時点でアホ

定義の日本語の文章も読めないらしい

「集合 x が整礎的集合 (well-founded set) であることは、
 ∈ が x の推移閉包上で整礎関係となること」

「x上で」ではなく「xの推移閉包上で」に注意

{{{}}}の推移閉包は{{},{{}}}

要するに一般のx上で∈ は推移的でないから
xを含む最小の推移的集合(これが推移閉包)
を考える必要がある

そもそもベン図で描けるかどうかと
∈が推移的かどうかは全然無関係

ベン図は要素(対象)と集合(性質)を明確に分けてしまう点で、
集合論を扱うツールとしては限定的な役割しかない
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 19:31:04.83ID:0bjYSisu
>>75
>∈−順序は、推移的
>順序というのは、すべからく、推移律を満たすものである

そもそも全ての集合に∈−順序がある
(つまり、全ての集合が
 「∈ がその上で整列順序になる集合」)
というのが根本的誤解

どんだけ底抜けの馬鹿なんだ?w
0079132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/12(木) 21:37:32.46ID:Wqo+hvYQ
もうサルは黙ってろよ
アホは発言禁止
0081現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/12(木) 23:53:28.50ID:cMDg8k3q
>>77-78
言い訳必死だな、サルはw(^^

・∈−順序は、公理的集合論ZFCの目玉の重要キーワードでしょ?
 これで、帰納法及び超限帰納法が可能になるんだ
・フォン・ノイマン宇宙(>>67)も、重要キーワードでしょ?
 「V=WF ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す」
 そして、フォン・ノイマン宇宙で、学部数学なら展開できる
 フォン・ノイマン宇宙では、∈−順序が成り立ち、∈が推移律を保つ
・推移律:x∈y∈z で、ここでxはyの任意の元として、xに対し∀x∈zが成立→即y⊂z成立 かつ x⊂z成立
・これで(フォン・ノイマン宇宙で)、ベン図に反例はない
・大体、数学者って人種は「おまいら高校の極限はゴマカシなんだ」みたいなのスキでね(^^
 だから、もしベン図がゴマカシ(不正確と言ってもいい)だったら、きっとそういう人が出てくるはず
 「y∈zとしても、yの元で、zに含まれない元が存在するんだ。だから、ベン図に反例がある(あるいは描けない)」みたいなことをいう人がね
 でも、そんな人はおらんでしょw(^^
・おっと、そもそもあなたは、公理的集合論では、集合の元もまた一つの集合ってこと、公理的集合論ではおサルやイヌの集合は登場しないのだよ。素朴集合論の思考のクセが抜けてないみたいだねww(^^
0082132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 00:12:20.93ID:T2CuI5jY
これテンプレに入れとけサル
数学板の名物になるぞw

>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである

「まったく別もの」ではない
詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな

簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
 ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
 ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
QED
0083132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:47:58.88ID:QEVZazxA
>>80
>∈−順序は、公理的集合論ZFCの目玉の重要キーワードでしょ?

いいやw

おまえ日本語が読めない馬鹿だろw

>フォン・ノイマン宇宙では、∈−順序が成り立ち、∈が推移律を保つ
>推移律:x∈y∈z で、ここでxはyの任意の元として、
>xに対し∀x∈zが成立→即y⊂z成立 かつ x⊂z成立
>これで(フォン・ノイマン宇宙で)、ベン図に反例はない

いいやw

おまえ日本語が読めない馬鹿だろw

フォン・ノイマン宇宙自体は推移的であっても
フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけではない

もしフォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なら
フォン・ノイマン宇宙は順序数の全体ということになるが
そんな馬鹿なことはもちろんないw

例えば{{{}}}は明らかに集合であることが証明できるが
これは推移的ではないw

{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし ¬({}∈{{{}}})

まず、x∈y⇒x⊂y となるのはyが推移的集合の場合
そして∀x,y∈S.x∈y⇔x⊂y となるのはSが順序数の場合だけ

※Sが順序数であるとき、その時に限り、
 SだけでなくSの要素S'、S'の要素S''とたどった集合
 すべてが推移的集合になる)
0084132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:48:40.52ID:QEVZazxA
>>81
>∈−順序は、公理的集合論ZFCの目玉の重要キーワードでしょ?

いいやw

おまえ日本語が読めない馬鹿だろw

>フォン・ノイマン宇宙では、∈−順序が成り立ち、∈が推移律を保つ
>推移律:x∈y∈z で、ここでxはyの任意の元として、
>xに対し∀x∈zが成立→即y⊂z成立 かつ x⊂z成立
>これで(フォン・ノイマン宇宙で)、ベン図に反例はない

いいやw

おまえ日本語が読めない馬鹿だろw

フォン・ノイマン宇宙自体は推移的であっても
フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけではない

もしフォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なら
フォン・ノイマン宇宙は順序数の全体ということになるが
そんな馬鹿なことはもちろんないw

例えば{{{}}}は明らかに集合であることが証明できるが
これは推移的ではないw

{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし ¬({}∈{{{}}})

まず、x∈y⇒x⊂y となるのはyが推移的集合の場合
そして∀x,y∈S.x∈y⇔x⊂y となるのはSが順序数の場合だけ

※Sが順序数であるとき、その時に限り、
 SだけでなくSの要素S'、S'の要素S''とたどった集合
 すべてが推移的集合になる)
0085132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:53:24.72ID:QEVZazxA
>>81
>数学者って人種は「おまいら高校の極限はゴマカシなんだ」みたいなのスキでね
>だから、もしベン図がゴマカシ(不正確と言ってもいい)だったら、
>きっとそういう人が出てくるはず
>「y∈zとしても、yの元で、zに含まれない元が存在するんだ。
> だから、ベン図に反例がある(あるいは描けない)」
>みたいなことをいう人がね
>でも、そんな人はおらんでしょ

ベン図は包含関係⊂しか表せない
要素∈の推移性なんて表しようがないw
したがって問題になりようがない

おまえは正真正銘の白痴か?w

{{{}}}は「∈は推移的!」という貴様の嘘に対する決定的反例w

おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を
どうベン図で書くつもりだ?
書いて見せてもらおうかw
0086132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:56:38.23ID:QEVZazxA
>>82
数学板名物、ニワトリ集合論www

>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
>3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値

結論、集合=順序数
(ニワトリ曰く、「だって任意の集合は選択公理で整列可能だもん!」www)
0087132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 06:58:17.96ID:QEVZazxA
>>80
>おサルが二匹、踊ってくれるのか?

ニワトリ一羽、今日もトンデモ主張をコケコッコーw

さすが正規部分群を誤解する馬鹿だけのことはあるwww
0088132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 07:14:05.39ID:QEVZazxA
⊂に関しては、任意の集合X,Y,Zで
X⊂Y Y⊂Z ならば X⊂Z
がいえる

し・か・し
∈に関しては、任意の集合X,Y,Zで
X∈Y Y∈Z ならば X∈Z
とはいえない

反例 {{{}}}
{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし ¬({}∈{{{}}})

ニワトリ集合論から矛盾が導かれたw
0089現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 08:04:42.51ID:Ct8Lh9wH
>>84
>フォン・ノイマン宇宙自体は推移的であっても
>フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけではない

意味分かんねー(^^
”フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけ”ですよね
∵ フォン・ノイマン宇宙は、「0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラス」

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
正則性公理
(抜粋)
V=WF
ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。
ZF公理系の他の公理系から得られる種々の集合演算(対集合、和集合、冪集合) の結果としての集合は常にWF内に含まれるため、V=WFの仮定は全ての集合を0に通常の集合演算を施すことによって得られるものだけに制限することを主張している。
したがって、例えばx={x}のような集合やx∈yかつy∈xなる集合は正則性の公理の下では集合にはなり得ない。 WFは通常の集合演算に関して閉じているため、ZF公理系から得られる全ての真なる命題がZF公理系においても真となることが分かる。
このため、WF内で通常の数学を展開できることが知られている。
実際、x={x}のような集合の存在はZF公理系からは独立だが、数学を展開する上でこのような集合が現れることはない。
その一方で、正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではないが、ZF公理系と他のいくつかの命題が独立であることを証明する際にその効果を発揮する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙
(抜粋)
数学の集合論とその周辺分野において、フォン・ノイマン宇宙 Vとは、遺伝的整礎集合全体のクラスである。この集まりは、ZFCによって定義され、ZFCの公理に解釈や動機を与えるためにしばしば用いられる。

つづく
0090現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 08:05:11.37ID:Ct8Lh9wH
>>89
つづき

http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大
(抜粋)
P11
1.3 順序数
整列順序の全体は(大きすぎて)集合にはならない.X と順序同型
なものたち全体に限っても集合ではない.したがって,素朴集合論における通
常の構成法は厳密な議論には相応しくないので,別の構成法を考えなくてはな
らない.

基本的な考え方は,∈ がその上で整列順序になる集合たちのクラスを上手に
定義して,それに属する集合を順序数として定義することである.

以下では,集合論の公理を仮定する.
定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x)
となることである.
(引用終り)
以上
0091現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 08:07:26.32ID:Ct8Lh9wH
>>85
>おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を
>どうベン図で書くつもりだ?

大中小の丸でいいでしょ
三重丸で
{}は小丸、{{}}は中丸、{{{}}}は大丸

>>90より)
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
数理論理学II Akito Tsuboi 筑波大
(抜粋)
P11
1.3 順序数

以下では,集合論の公理を仮定する.
定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x)
となることである.
(引用終り)
以上
0092現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 11:22:57.11ID:nJx1ApW/
>>81
>・おっと、そもそもあなたは、公理的集合論では、集合の元もまた一つの集合ってこと、公理的集合論ではおサルやイヌの集合は登場しないのだよ。素朴集合論の思考のクセが抜けてないみたいだねww(^^

いつもお世話になっております”再帰の反復”さん(^^
下記が、素朴集合論と公理的集合論との関係をうまく説明している
坪井先生の(>>90)「定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x)」も、これで理解しやすくなるでしょ(^^
(参考)
https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7
再帰の反復blog
2012-06-16
反復的集合観と公理的集合論
(抜粋)
目次
1.素朴集合論
・素朴集合論の公理
・素朴集合論のパラドクス
2.内包公理の放棄
3.整礎原理
 ・
 ・
6.集合観から公理へ
 ・
 ・
・正則性公理
7.ZFC
8.クラス
9.到達不能基数

3. 整礎原理
まず次の考え方をとることにする。

自分自身を含むような集合は存在しない。
これを採用するのは、必ずしもパラドクスを避けるためではない。
たとえば「集合とは要素を集めたものである」という見方を取ると、論理的な順序としてまず要素があってからそれらを含んでいる集合が存在しているので、集合が自分自身を含んでいるのはそもそもおかしいことになる(一方、概念と集合の存在を結びつける内包公理の見方では、ある概念がその概念自身にも当てはまることがあるのだから、ある集合がその集合自身に含まれていても別におかしくはない)。
また別の理由として、自分自身を含む集合を認めると集合の同一性が外延公理だけでは決まらない(のが嫌だ)というものがある。
自分自身だけを含むような集合としてaとbを取ったとする。
a={a}
b={b}
が成り立っている。このとき、aとbは等しいだろうか。
内包公理のもとでは、aの存在もbの存在も何らかの概念P(x),Q(x)によっている。
a={x|P(x)}
b={x|Q(x)}
したがってP(x),Q(x)を見ることでaとbが等しいかどうかを調べることができる。

つづく
0093現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 11:23:43.18ID:nJx1ApW/
>>92
つづき

しかし内包公理を取らない立場では、aとbが等しいかどうかを判断するためには何らかの新しい原理が必要になる。
そして、そのような新たな原理を積極的に提案するよりも初めから自分自身を含むような集合を排除して考えようということになる
(この場合必ずしも自分自身を含む集合は存在しないと強く主張する必要はなくて、そういうものは排除した範囲で考えようという立場かもしれない)。

いずれにしても自分自身を含む集合を認めないなら、同様の理由で
a∈b∈aとかa∈b∈c∈aとなるような集合も認められない。もっと一般的に
a1∋a2∋a3∋a4∋a5∋…
となるようなものは認められない(自分自身を含む集合はa∋a∋a∋…となりこれに反している)。
「まず要素があってから集合がある」という考え方によればこのような集合は存在しないし、このような集合の同一性は外延公理だけでは決まらないので。
このような集合が存在しないことを整礎原理と呼ぶことにする。

整礎原理
a1∋a2∋a3∋a4∋a5∋…とどこまでも続くような集合は存在しない。
整礎原理は、どんな集合が存在するのかについては積極的に主張していないけれど、ここから集合の間に成立している秩序が見えてくる。
まず自分自身を含んでいたり包含関係が循環することがないため、「∈」について順序関係が成立することになる。
つまり包含関係「∈」に基づく「より単純な集合」←→「より複雑な集合」という相対的な位置づけを与えることができる。しかも包含関係「∈」を内側にたどっていくと必ずどこかで終わるので、「より単純な集合」←→「より複雑な集合」のうち、「より単純な集合」の方向はどこかで終点に至る。
整礎原理の成り立つ集合世界では、もっとも単純な集合から始まってだんだん複雑な集合に向かっていくという整然とした秩序が存在する
(この秩序は集合の要素数の大小関係とは異なる。たとえば0∈N∈{N})。
もっとも単純な集合は、要素を何も含まない空集合Φである。空集合Φはもちろん存在してほしい。
またこの空集合を元にして、{Φ},{{Φ}},{{{Φ}}},{{{{Φ}}}},…とか{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{{Φ}}},{Φ,{Φ},{{Φ}},{{{Φ}}}},…といった集合も存在していてほしい。

つづく
0094現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 11:24:06.64ID:nJx1ApW/
>>93
つづき

正則性公理
反復的集合観に先立って次の整礎原理を述べた。

整礎原理
a1∋a2∋a3∋a4∋a5∋…とどこまでも続くような集合は存在しない。
これを次のように公理化する。

正則性公理(定義)
∀s(s≠Φ→∃x∈s(x∩s=Φ))
(反復的集合観によれば、sに含まれるどの要素もsが現れる段階よりも低い段階で現れる。
sの要素の中で最も低い段階に現れるものをxとすれば、xとsが共通要素を持つことはない。
もしあればそれはxよりも低い段階に現れるsの要素になりxの取り方に反するので)

ただし正則性公理を追加したからといって、x1∋x2∋x3∋x4∋…となる集合や自分自身を含む集合の存在が証明されないことを保証しているわけではない
(ある公理から何かの存在が導かれるときに非存在を主張する公理を追加しても、存在するという証明を打ち消すことはできない。
単に矛盾が導かれるようになるだけ)。
元の公理系が「自分自身を含む集合はあってもいいし、なくてもいい」というものだとしたら、正則性公理の追加によって自分自身を含む集合の存在は排除される。
でも元の公理系で自分自身を含む集合の存在が導かれるとしたら、そこに正則性公理を追加しても矛盾が導かれるようになるだけ。

つづく
0095現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 11:24:41.66ID:nJx1ApW/
>>94
つづき

7. ZFC
ここまで出てきた公理を列挙すると次のようになる。

8. クラス
ZFCでは内包公理は認められない。
しかし、ある概念(を定義した述語)P(x)があるならばそれに対応する集合{x|P(x)}について語るというのは数学でごく普通におこなわれることなので、集合論でもそのような言い方を使いたい。
そのために{x|P(x)}の形の式を集合とは呼ばずにクラスと呼ぶことにする。
クラスは集合論のファーストクラスオブジェクトではなく、構文上のマクロのようなものにすぎない。
集合論の基本的な述語は「=」と「∈」の二つ

クラス用の変数も導入できるのだけど、これも集合論の体系自体には含まれない一種の省略記法として扱われる。

9. 到達不能基数
置換公理によって「果てしなく続く段階」や濃度の非常に大きな集合の存在が出てくるのだけど、さらに「その先」を考えることもできる。
濃度(無限の大きさ)について考える。

(以下は、あんまり関係ないが(本当は正則性公理「sの要素の中で最も低い段階に現れるもの」の関連で調べた)、メモ貼る)
https://en.wikipedia.org/wiki/Upper_set
Upper set
(抜粋)
In mathematics, an upper set (also called an upward closed set or an upset) of a partially ordered set (X, ?) is a subset U of X such that if x is in U and x ? y, then y is in U.

The dual notion is a lower set (also called a downward closed set, down set, decreasing set, initial segment, or semi-ideal), which is a subset L of X such that that if x is in L and y ? x, then y is in L
(引用終り)
以上
0096現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 11:29:35.73ID:nJx1ApW/
>>95 追加

なんか文字化けあるね
英文からのコピペ
貼付けの目視では、正常なんだが
投稿後見ると
化けている

a partially ordered set (X, ?)
おっと、専用ブラウザのプレビュー見ると
これ、文字化け分かるね
ずぼらしちゃ、いけないね

これ
a partially ordered set (X, <=)
なんだよ
これから、できるだけ
プレビュー確認するわ(^^;

まあ、今回は原文見てください
0097現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 11:43:26.53ID:nJx1ApW/
おサルが、「無限小数激論スレ★1」へ行ったみたいで
いま、このガロアスレは、勢いで5位か
まあまあだな
ガロアスレの58(20代くらい前)が、いまだ13位って、どんだけ過疎板なんだよ
数学板って
”プロ固定”とか、うるさくいうやつが過去居たけど
これみりゃ、”プロ固定”なら、こんな過疎板やめて、他の板へとっくに移っているって、分かるでしょ
遊びでなけりゃ、やれないよ、こんな過疎の場所ではね(^^;

(参考)
http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学:2ch勢いランキング
9月13日 11:30:28
(抜粋)
順位 6H前比 スレッドタイトル         レス数    勢い
1位 = 0.999…=1か!?無限小数激論スレ★1 775  139
2位 = 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明4 919  31
3位 ↑1 高校数学の質問スレPart401 198  26
4位 ↑1 数学の本 第85巻 791  25
5位 ↑1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 91  25
6位 ↓-3 新しい数式何だが、どうだろう 22 25
7位 = 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 900  22
8位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 41 452  21
9位 ↓-1 分からない問題はここに書いてね456 96  20
10位 = 現代数学はインチキだらけ 81  17

12位 = ガロア優秀仮面理論についてwwwww 128  5
13位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 875  4
0098現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 13:52:56.40ID:nJx1ApW/
>>92 追加引用

下記、分かり易いわ
おサルが、素朴集合論の思考のクセに抜けきれず、躓いていることがよく分かるねw(^^;
https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7
再帰の反復blog
2012-06-16
反復的集合観と公理的集合論
(抜粋)
目次
1.素朴集合論
・素朴集合論の公理
(抜粋)

素朴集合論の公理
「集合とは、概念の外延である」という主張を公理化すると

概念があれば、それに対して集合が考えられる(内包公理)
集合(=概念の外延)の同一性はそれに含まれる対象によって定まる(外延公理)
という2つの公理にまとめられる。

2. 内包公理の放棄
素朴集合論では矛盾が生じてしまうので、どこかを手直ししないといけない。

・外延公理は「集合とはどんなものか」についての公理
・内包公理は「どんな集合が存在するか」についての公理
ラッセルのパラドクスも他の集合論のパラドクスも「何かおかしな集合の存在について考えると矛盾する」という話なので、内包公理を捨てることにする(実際には他の選択肢も考えられるが話の都合上こうなる)。
すると「どんな集合が存在するか」について内包公理とは違う考え方が必要になる。
(引用終り)
0099132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:04:20.78ID:QEVZazxA
>>89
>”フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけ”ですよね

これはヒドイwww

答えは否

最も簡単な反例{{{}}}は既にしめした

理解できない?頭悪すぎだろ?

>>91
>>おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を
>>どうベン図で書くつもりだ?
>大中小の丸でいいでしょ
>三重丸で
>{}は小丸、{{}}は中丸、{{{}}}は大丸

これもヒドイwww

答えはこれまた否

{}⊂{{}} {}⊂{{{}}} はいいが

¬({{}}⊂{{{}}})だぞ

考えてる?脳味噌無いの?
0100132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:04:55.99ID:QEVZazxA
>>91
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
>以下では,集合論の公理を仮定する.
>定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,
>∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x)
>となることである.

ニワトリは日本語も正しく読めないのか?

定義18の1は、
「集合xが推移的」
という言葉の意味を定義しただけ

どこにも
「全ての集合は推移的である」
なんて公理は設定してないw

ついでにいうと、これ、続きがあるぞ

>2. x が順序数である(Ord(x))とは,
>Trans(x) ∧ ∀y ∈ x(Trans(y))
>となることである.
>上の定義を言葉で述べると,
>「x が推移的とは x が ∈ に関して推移的なこと」,
>「x が順序数であるとは,x だけでなくその元もすべて推移的なこと」
>となる.

これもどこにも
「全ての集合は順序数である」
なんて公理は設定してないw
0101132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:05:40.16ID:+P68OVAU
>>91
> 大中小の丸でいいでしょ

空集合と偶数からなる集合と奇数からなる集合を「五重丸」を用いてベン図で表せ
Odd = {1, 3}
Even = {2, 4}
0102132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 19:05:48.63ID:QEVZazxA
ニワトリにはこっちのほうが分かりやすいか
http://eurekagap.up.seesaa.net/image/ordinals_and_cardinals.pdf

「Definition 1.2.1.
 集合 x が推移的(transitive)であるとは,
 ∀v(v ∈ x → v ⊆ x)
 となることである.
 これは x の元の元もまた x に属しているということである.」

いっとくが∀v(v ∈ x → v ⊆ x)は公理ではない
∀v(v ∈ x → v ⊆ x)が成り立つ集合xを
推移的だといってるだけ

「Definition 1.2.2.
 推移的かつ ∈ によって整列順序づけされる集合を
 順序数(ordinal)とよぶ」

「α, β, γ, . . . などのギリシャ文字で順序数を表す.
 また,α ∈ β を α < β と書き,
 α ∈ β または α = βであることを
 α ? β と書くことにする.
 Lemma 1.2.7. 任意の順序数 α, β に対して α ? β ⇔ α ⊆ β.」

ほら、「任意の順序数 α, β に対して」とあるだろ
決して「任意の集合x,yに対してx ∈ y ⇔ x ⊂ y」なんて書いてないw

集合論のどの公理で
「任意の集合xは順序数である
 つまり任意の集合xは推移的かつ ∈ によって整列順序づけされる」
なんて証明されるんだよw

選択公理とかいうなよ 笑われるからwwwwwww
0103現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 21:40:46.51ID:Ct8Lh9wH
>>102
”Eureka GAP”さんのPDFね〜w(^^
”Eureka GAP”さん、どこかで聞いたことがあると思ったら
過去スレで取り上げた記憶があるなー

おサルは、
1)それ、「日本の大学を卒業後アメリカへ留学して数学科の大学院生をやっています。専門は集合論です」
 て、知って引用しているかなーw(^^
2)それ、「ずいぶん前に公開した「順序数と基数」がtypoがひどすぎると指摘されていたので、GWを使って修正しました。
 内容はほとんど変わっていませんが、修正したおかげで読めるようになったと思います。
 集合論自体には興味ないけど、順序数と基数の基本的な事実だけ知りたいよーというような人が参照できるように書いてあります」
 て、知って引用しているかなーw(^^

まあ、大学教員のPDFじゃないってことは、よく認識しておいた方がいいだろうなー
そんなことも知らずに、落ちているPDFを無批判に引用したんだろうと、推測いたしますw(^^;
まあ、おサルだからなー

(参考)
https://eurekagap.jimdofree.com/
Eureka GAP 2018/12/04
ようこそ、ここはEureka GAPのホームページです!
日本の大学を卒業後アメリカへ留学して数学科の大学院生をやっています。専門は集合論です。
2018年9月、正式に数学科の大学院生になりました。
ブログは時々更新しています。他のコンテンツは後日追加していきたいと思っています。

http://eurekagap.seesaa.net/article/449980546.html
GAPのブログ
PDFの墓場となるべく作られましたが、特に運営方針は定まってません.
2017年05月17日
改・順序数と基数
ご無沙汰です。
ずいぶん前に公開した「順序数と基数」がtypoがひどすぎると指摘されていたので、GWを使って修正しました。
内容はほとんど変わっていませんが、修正したおかげで読めるようになったと思います。
集合論自体には興味ないけど、順序数と基数の基本的な事実だけ知りたいよーというような人が参照できるように書いてあります。
ordinals_and_cardinals.pdf
https//eurekagap.up.seesaa.net/image/ordinals_and_cardinals.pdf
5/18(木) 誤植訂正
0105132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:02:05.37ID:T2CuI5jY
>>91
>>おまえは{}、{{}}、{{{}}}の三者を
>>どうベン図で書くつもりだ?
>大中小の丸でいいでしょ
>三重丸で
>{}は小丸、{{}}は中丸、{{{}}}は大丸
これって知識とか関係無いよね
純粋に知能の有無だよね
サルは決定的に知能が欠けている!
まあサルだしw
0106現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 22:03:34.92ID:Ct8Lh9wH
>>99
アホバカおサルと、賢いニワトリの論争かね
楽しいね〜、フォン・ノイマン宇宙がわからんとね、おサルはw(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
宇宙 (数学)
(抜粋)
数理論理学において、構造 (もしくはモデル) の宇宙(うちゅう、英: Universe)とは議論領域のことである。

通常の数学
与えられた X (カントールの場合には、 X = R) の部分集合を考えれば、宇宙は X の部分集合の集合の存在を要請する。
主要な関心が X であっても、 X よりもかなり大きな宇宙が必要とされることになる。 上記のアイデアに続いて、X の宇宙としての 上部構造 が要請される。 これは次のような再帰的構造によって定義される。

もし開始地点がちょうど X = {} ならば、数学で必要となる多くの集合は {} 上の上部構造の要素として現れる。
しかし、S{} の要素のそれぞれは有限集合であろう!
自然数のひとつひとつはそれに属すが、すべての自然数の集合 N は属さない(それは S{} の部分集合であるにもかかわらず)。
実際、X 上の上部構造はすべての遺伝的有限集合から成る。
このように、それは有限主義者の数学の宇宙と考えられる。
時代をさかのぼれば、19世紀の有限主義者レオポルト・クロネッカーはこの宇宙において仕事をしたことが思い出される。
彼は、それぞれの自然数は存在するが、集合 N(完全な無限)は存在しないと信じていた。

つづく
0107現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 22:04:31.09ID:Ct8Lh9wH
>>106
つづき

しかし、S{} は通常の(有限主義者ではない)数学者にとっては不足である。なぜなら、N が S{} の部分集合として利用可能であるとはいえ、依然として N の冪集合は利用不可能だからである。
特に、実数の任意の集合は利用不可能である。そのため、もう一度上記のプロセスを開始して S(S{}) を形成する必要があるだろう。
しかし、物事を単純に保つために、自然数の集合 N は所与として SN を形成し、N 上の上部構造をとってもよい。
これはしばしば通常の数学の宇宙であると考えられる。通常研究される数学のすべてはこの宇宙の要素を参照していると考えるということである。
例えば、普通の実数の構成(デデキントの切断)はどれも SN に属している。超準解析も自然数の超準モデル上の上部構造において行うことができる。

宇宙が関心のある任意の集合 U であった前節からの哲学のわずかな転換に注意しよう。研究される集合は、前節では宇宙の部分集合であったが、本節では宇宙の要素である。
したがって、P(SX) はブール束であるが、関連するもの SX 自体はそうではない。結果として、上部構造の宇宙を前節の冪集合の宇宙であるとみて、それにブール束とベン図の概念を直接的に適用することはまれである。
そのかわりに、個々のブール束 PA を用いて作業することができる。ここで、A は SX に属する任意の関連する集合である。
すると、PA は SX の部分集合である(そして、実際に SX に属する)。カントールの場合 X = R では特に、実数の任意の集合は利用可能ではないので、実際にもう一度上記のプロセスを開始する必要があるだろう。

つづく
0108現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 22:05:43.05ID:Ct8Lh9wH
>>107
つづき

集合論
SNは通常の数学の宇宙であるという主張に正確な意味を与えることは可能である。すなわち、それはツェルメロ集合論のモデルである。
公理的集合論は元来1908年にエルンスト・ツェルメロによって開発された。ツェルメロ集合論は"通常の"数学を公理化することができるため、カントールによって三十年早く始められたプログラムを達成して、確実に成功した。
しかし、ツェルメロ集合論は公理的集合論および数学基礎論、特にモデル理論における他の研究のさらなる発展にとって不十分であった。
劇的な例として、上述の上部構造プロセスの記述はツェルメロ集合論においてそれ自身実行できないことが挙げられる。最終ステップとして、無限和 (infinitary union) としてのSを形成するための置換公理が必要である。
置換公理は、ツェルメロ=フレンケル集合論を形成するように1922年にツェルメロ集合論に付加された。この公理集合は今日最も広く受け入れられている。
そのため、通常の数学がSNにおいてなされるのに対し、SNの議論は"通常の"数学を越えてメタ数学の領域となる。

しかし、もし超冪集合論が持ち込まれた場合、上記の上部構造のプロセスそれ自体は明らかに超限帰納法のはじまりに過ぎない。

任意の 順序数 i に対して Vi を定義する。
Vi のすべての和集合は次のようにフォン・ノイマン宇宙 V となる。

Vi は各々すべてが集合であることに注意すること。
しかしこれらの和集合 V は固有類である。
置換公理と同時期にZFに加られた正則性公理は、すべての 集合が V に属することを主張している。

クルト・ゲーデルの構成可能集合 L と構成可能公理
到達不能基数は ZF のモデルと加法性公理を生じ、さらにグロタンディーク宇宙の集合の存在と等価である。

つづく
0109現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 22:06:46.55ID:Ct8Lh9wH
>>108

つづき

圏論
圏論に歴史的につながる宇宙への別のアプローチの方法がある。これはグロタンディーク宇宙と呼ばれる。
大まかに言えば、グロタンディーク宇宙とは集合論の通常実行されるすべての操作を内部にもつ集合である。
例えば、グロタンディーク宇宙 U における2つの集合の和集合も U の内部にある。同様に、共通部分、順序対、冪集合などもまた U の内部にある。
これは上記の上部構造に類似している。グロタンディーク宇宙の利点は、それが実際の集合であって固有類ではないことである。
グロタンディーク宇宙の難点は、厳密さを欲するなら、グロタンディーク宇宙を捨てなければならないことである。

最も一般的なグロタンディーク宇宙 U の用途はすべての集合の圏を U で置き換えるものである。S ∈U のとき、U-large でないなら、集合S は U-small となる。
すべての U-small 集合の圏 U-Set は、すべての U-small の集合を対象として、それらの集合の間のすべての関数を射としてもつ。
対象の集合と射の集合の両方共集合であり、このことが固有類を用いることなく "すべての" 集合の圏を議論することを可能にしている。
すると、この新しい圏の観点から別の圏の定義が可能になる。例えば、すべての U-small 圏の圏は宇宙 U の内部において、すべての対象の集合と射の集合の圏の圏になる。
すると通常の集合論の独立変数が、すべての圏の圏に適用される。さらに誤って固有類に対して言及する心配もなくなる。
なぜならグロタンディーク宇宙は非常に広大であり、これはありとあらゆる数学的構造を充足させるからだ。

グロタンディーク宇宙において作業している場合、数学者はしばしば宇宙の公理を仮定する。"任意の集合 x に対し、x ∈U となるような宇宙 U が存在する。
" この公理の重要な点は、任意の集合がいくつかの U に対して U-small が検討できることである。
つまり一般的なグロタンディーク宇宙に内部で、任意の独立変数が適用されるということである。
この公理は強到達不能基数の存在と密接に関係している。
(引用終り)
以上
0110現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 22:08:56.73ID:Ct8Lh9wH
>>106
(引用開始)
もし開始地点がちょうど X = {} ならば、数学で必要となる多くの集合は {} 上の上部構造の要素として現れる。
しかし、S{} の要素のそれぞれは有限集合であろう!
自然数のひとつひとつはそれに属すが、すべての自然数の集合 N は属さない(それは S{} の部分集合であるにもかかわらず)。
実際、X 上の上部構造はすべての遺伝的有限集合から成る。
このように、それは有限主義者の数学の宇宙と考えられる。
時代をさかのぼれば、19世紀の有限主義者レオポルト・クロネッカーはこの宇宙において仕事をしたことが思い出される。
彼は、それぞれの自然数は存在するが、集合 N(完全な無限)は存在しないと信じていた。
(引用終り)

哀れな素人さんは、19世紀の有限主義者レオポルト・クロネッカーの生まれ変わりかw(^^;
「彼は、それぞれの自然数は存在するが、集合 N(完全な無限)は存在しないと信じていた」!!
0111132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:15:37.12ID:T2CuI5jY
>>92
素朴集合論とか公理的集合論とか以前の問題w
バカ過ぎw
0112132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:17:20.84ID:T2CuI5jY
サルは分かってるふりが大好きだね
この期に及んで公理的集合論がどうのォン・ノイマン宇宙がどうのとw
中学数学すら分かってないことがバレてるのにw
0113現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 22:21:27.14ID:Ct8Lh9wH
>>103
(引用開始)
”Eureka GAP”さんのPDFね〜w(^^
おサルは、
1)それ、「日本の大学を卒業後アメリカへ留学して数学科の大学院生をやっています。専門は集合論です」
 て、知って引用しているかなーw(^^
(引用終り)

じゃ、こちらもPDFをばw(^^;
下記の、渕野昌先生 「フォン・ノイマンと公理的集合論」
「現代思想」2013 年8月増刊号
これは、数学徒以外の一般読者対象なので
おサルにも読めるだろうw(^^

https://researchmap.jp/read0078210/
researchmap
渕野 昌
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&;upload_id=212150
フォン・ノイマンと公理的集合論
(1)渕野昌(Saka´e Fuchino)
28. Mai 2017
以下の文章は、 「現代思想」2013 年8月増刊号に,渕野昌,フォン・ノイマンと公理的集合論(2013), 208?223. として収録された論説である。
雑投稿/校正後の加筆訂正も含まれている。
誌掲載版では紙数の制限などのために削除した部分も再収録した。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:26:07.31ID:QEVZazxA
>>105
>賢いニワトリ

そう思ってる時点でニワトリはバカw

>>102はバカでも分かると思って引用してやったまでだが
書いてあることは筑波大の坪井氏のpdfと大して変わらん

要するにニワトリは言葉の定義を公理と勘違いする
大馬鹿っぷりを演じたまで

どこに
「すべての集合は推移的だ!」「すべての集合は順序数だ!」
とかいう公理がある思う馬鹿がいるかよw
0115132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:28:47.35ID:QEVZazxA
>>106
>賢いニワトリ

そう思ってる時点でニワトリはバカw

>>112
ニワトリは、集合が推移的とか順序数であるとかいう用語の定義を
「すべての集合は推移的でありしたがって順序数である」
と読み違える正真正銘の馬鹿だから

分かったつもりのワカランチンなんだな、これがwww
0116132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:34:29.63ID:QEVZazxA
集合論のどのテキストにも
「全ての集合は推移的である」とか
「全ての集合は順序数である」とか
いう嘘は書いてない

ニワトリは
「集合xが推移的であるとは・・・である」
「集合xが順序数であるとは・・・である」
という言葉の定義を、「公理」と読み違えるほどの
正真正銘の馬鹿野郎である

おそらく日本人ではなく朝鮮人だろうw
日本語が分かるならこんな馬鹿な読み間違いはしないw
0117132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 22:37:31.46ID:QEVZazxA
ニワトリは{{{}}}が集合でないと思ってるらしいw
(なぜなら推移的でもないし順序数でもないからw)

しかも{{}}⊂{{{}}}だと思うほどの白痴である
{}は{{{}}}の要素でないのだから
{{}}⊂{{{}}}なわけがないのは
小学生でもわかることだが
なんせ人間どころか哺乳類ですらない
鳥類のニワトリだから仕方ないwww
0118現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 23:20:51.48ID:Ct8Lh9wH
>>99
(引用開始)
>>89
>”フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけ”ですよね
これはヒドイwww
答えは否
最も簡単な反例{{{}}}は既にしめした
理解できない?頭悪すぎだろ?
(引用終り)

フォン・ノイマン宇宙Vの中に、"推移的"ではない、つまり、反例があるとねw
もし、それが本当なら、論文1本かけるぜw(^^
おサルの集合論は、面白いな(;p

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88
推移的集合
(抜粋)
集合論において、集合 Aが推移的であるとは、
・x ∈ Aかつy ∈ x、ならばy ∈ A もしくは、同じ意味であるが
・x ∈ AかつxがurelementでないならxはAの部分集合である。
ということ。
同様にクラスMが推移的であるとは、Mの要素は全てMの部分集合であることをいう。


ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される
すなわち、順序数は推移的集合でその要素も全て推移的で(よって順序数でも)ある。
フォン・ノイマン宇宙 Vや 構成可能宇宙 L の構成の際に現れる Vα や Lαといった全ての階層も推移的集合である。
宇宙 L と V もそれ自体推移的クラスである。

つづく
0119現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 23:21:51.22ID:Ct8Lh9wH
>>118
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Urelement
Urelement
(抜粋)
In set theory, a branch of mathematics, an urelement or ur-element (from the German prefix ur-, 'primordial') is an object that is not a set, but that may be an element of a set. Urelements are sometimes called "atoms" or "individuals."

Contents
1 Theory
2 Urelements in set theory
3 Quine atoms

Urelements in set theory
The Zermelo set theory of 1908 included urelements, and hence is a version we now call ZFA or ZFCA (i.e. ZFA with axiom of choice).[1]
It was soon realized that in the context of this and closely related axiomatic set theories, the urelements were not needed because they can easily be modeled in a set theory without urelements.[2]
Thus, standard expositions of the canonical axiomatic set theories ZF and ZFC do not mention urelements. (For an exception, see Suppes.[3])
Axiomatizations of set theory that do invoke urelements include Kripke?Platek set theory with urelements, and the variant of Von Neumann?Bernays?Godel set theory described by Mendelson.[4]
In type theory, an object of type 0 can be called an urelement; hence the name "atom."

つづく
0120現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 23:23:14.89ID:Ct8Lh9wH
>>119

つづき

Adding urelements to the system New Foundations (NF) to produce NFU has surprising consequences.
In particular, Jensen proved[5] the consistency of NFU relative to Peano arithmetic; meanwhile, the consistency of NF relative to anything remains an open problem, pending verification of Holmes's proof of its consistency relative to ZF.
Moreover, NFU remains relatively consistent when augmented with an axiom of infinity and the axiom of choice.
Meanwhile, the negation of the axiom of choice is, curiously, an NF theorem. Holmes (1998) takes these facts as evidence that NFU is a more successful foundation for mathematics than NF.
Holmes further argues that set theory is more natural with than without urelements, since we may take as urelements the objects of any theory or of the physical universe.[6]
In finitist set theory, urelements are mapped to the lowest-level components of the target phenomenon, such as atomic constituents of a physical object or members of an organisation.
(引用終り)
以上
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:32:51.08ID:QEVZazxA
>>118
>フォン・ノイマン宇宙Vの中に、"推移的"ではない、つまり、反例があるとね

お前、アホだろw

フォン・ノイマン宇宙Vが推移的であるからといって
Vの任意の要素である集合が推移的だとはいえない

一番簡単な例{{{}}}を示してやっただろw
{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だが、¬({}∈{{{}}})
これが理解できないようじゃ、数学は絶対無理だから諦めろw

>おサルの集合論は、面白いな

全然面白くないよ
俺が挙げた反例なんか、
例えば阪大理学部数学科の1年坊主でも
三秒以内に思いつくねw
0122132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:34:19.86ID:QEVZazxA
>>118
>順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される

しかし一般の集合は順序数どころか推移的集合でもないものがあるw

一番簡単な例{{{}}}を示してやっただろw
{}∈{{}}、{{}}∈{{{}}} だが、¬({}∈{{{}}})
これが理解できないようじゃ、数学は絶対無理だから諦めろw
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:39:05.12ID:QEVZazxA
ああ、そうそう
フォン・ノイマン宇宙 Vや 構成可能宇宙 L は
遺伝的に推移的なクラスではない
(順序数全体のクラスOnは遺伝的に推移的なクラス)
0124現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/13(金) 23:39:13.97ID:Ct8Lh9wH
>>118 追加

まあ、ご参考
・フォン・ノイマン宇宙「整礎的集合から得られたでかい領域」
・構成可能宇宙「人間に扱える有限モデルに行き着く領域」
下記でも,見て下さい

(参考)
https://www.practmath.com/universe/
実用的な数学を
2019年4月26日 投稿者: TAKAN
宇宙 Universe
(抜粋)
目次
・議論領域「宇宙の本質に当たる概念で、より広い意味」
・グロタンディーク宇宙「集合論で作れる最大の大きさ」
・フォン・ノイマン宇宙「整礎的集合から得られたでかい領域」
・構成可能宇宙「人間に扱える有限モデルに行き着く領域」

フォン・ノイマン宇宙 Von Neumann
|| 直観でわかるものを全部集めてみました
これは『順序数』基準で作られた「宇宙」になります。
『順序数』由来なんで、かなり直観に近いです。
「順序数」で作られてるんで、
作られ方は基本的に『順序数』と一緒です。
初期値はいつもの『空集合』。
V_0=Φ
『順序数』由来なんで『宇宙 V 』はクラスになります。
それも「真のクラス」です。集合じゃありません。
ただ、その要素になる『 V_α 』は集合です。
定義自体が『整礎的集合』なんで、ちゃんと中身が全部わかります。

構成可能宇宙 Costructible
|| 人間が扱えるものだけ集めてみました
恐らく考え得る限り『最小の宇宙』がこれ。
基本は↑の「フォン・ノイマン宇宙」と同じで、
2 番目の「後者」の規則に条件が加わっています。
その制約の本質が『人間に扱えるように』という感じ。

『後者』について「フォン・ノイマン宇宙」と違う点は、

これでどうして人間に扱える程度になるかは、別記事で。
ちょっとどころじゃない長さになるので小分けになるかと。
雰囲気だけ伝えるとするなら、
濃度が決まってるものの内側に納まってる上で、
更には『有限』の長さで定義できることが確定している、みたいな。
(レーヴェンハイム・スコーレムの定理などが理由)
だから、人間に扱える程度の大きさになっている、みたいな感じ。
いわゆる「帰納的に定義できる」とか、そんなです。
通例では、『構成可能宇宙』は「 L 」と表されます。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:41:35.18ID:QEVZazxA
>>124
自分自身理解できない文章コピペして誤魔化さずに
{{{}}}が推移的でない集合であることを理解しようね
アホのニワトリ君wwwwwww
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/13(金) 23:46:16.98ID:QEVZazxA
{{{}}}は推移的でないから
{{}}∈{{{}}}だが、¬({{}}⊂{{{}}})である

ここまで簡単な例でニワトリの馬鹿主張を
木端微塵に打ち砕けるのは実にキモチがイイw
0127現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 00:12:55.76ID:QdZ5TU5n
>>124 追加

過去スレで、矢田部俊介先生の「公理論的集合論(情報科学特別講義 III)」も取り上げた記憶があるね〜(^^
おもしろいね〜w
https://researchmap.jp/ytb/
矢田部俊介
https://researchmap.jp/mu1x9nhhd-21099/
資料公開
タイトル 公理論的集合論
カテゴリ 講義資料
概要 お茶の水女子大学2012年度集中講義「情報科学特別講義III」(2013年2月18日?22日)授業要旨
https://researchmap.jp/mu1x9nhhd-21099/?action=multidatabase_action_main_filedownload&;download_flag=1&upload_id=40760&metadata_id=12105
公理論的集合論(情報科学特別講義 III)
矢田部俊介 ?
2013 年 2 月 17 日
? 京都大学文学部大学院文学研究科
P21
4.4 推移的モデルとモストウスキ崩壊
集合論のモデルを扱う場合、一口にモデルと言ってもいろいろなモデルがある。多くの場合、モデルが ∈ に
関し推移的である(x ∈ y ∈ M ならば x ∈ M)であると証明が楽である。しかし、そうである保証はない。
例えば、集合が urelements を含んでいる場合を考えよう。u が urelemant であるとは、u 自身は集合では
ないが、他の集合は u を含むことができるもののことをいう。例えば、{u} は集合となる。この urelement は
いかなる集合も元として含まないため、空集合のようなものであるが、空集合ではない。また、集合ではない
ため、u 自身は集合として集合論の宇宙に含まれることはない。
しかし、このような推移的でないモデルが与えられたとき、モストウスキ崩壊 と呼ばれる方法により、モデ
ルがある条件を満たせば、それと同等だが推移的なモデルを構成する方法がある。本節ではそれを紹介する。
まず、そのために用語を紹介しよう。以後、A を集合もしくはクラスとする。これから、A 上の関係 R を考
え、<A, R> が推移的でないような ZFC のモデルであるとき、それに同型だが推移的なモデルを構成する事を
目標とする。

定理 4.27 (モストウスキ崩壊定理) A 上の関係 R を、整礎で、集合もどきで外延的だと仮定する。このとき、
推移的なクラス M と、単射な同型写像 G : <A, R> → <M,∈> を定義することができる。また、M は一意に
定まる。
0129現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 00:32:12.71ID:QdZ5TU5n
>>127 追加

https://researchmap.jp/mu1x9nhhd-21099/?action=multidatabase_action_main_filedownload&;download_flag=1&upload_id=40760&metadata_id=12105
公理論的集合論(情報科学特別講義 III)お茶の水女子大学2012年度集中講義「情報科学特別講義III」(2013年2月18日?22日)授業要旨
矢田部俊介 京都大学文学部大学院文学研究科
2013 年 2 月 17 日
(抜粋)
P4
2.2.1 順序数とブラリ・フォルティのパラドックス

定義 2.8 (順序数) x が順序数であるとは、x 上で ∈ は以下の条件を満たす
? 推移的である:(∀y, z)[z ∈ y ∧ y ∈ x → z ∈ x],
? 整列順序をなしている:(∀y ⊆ x)(∃z)(∀p)[z ∈ y ∧ (p ∈ y → p not∈ z)]
(任意の x の部分集合 y には、∈ に関する最小元が存在する)。
つまり、順序数とは以上の二つの条件を満たす集合のことである。
しかし、そんな条件を満たす集合が本当に
構成できるのだろうか。
その具体的な形成方法は、有名なフォン・ノイマンによる定義である。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:22:29.04ID:VYIPOabR
>>128
笑われてるのはニワトリのほう

反例 {{{}}}

証明 {}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし {}∈{{{}}}でない
   したがって {{}}⊂{{{}}}

矢田部氏はツイッターやってるから
直接聞いてみ?
https://twitter.com/ytb_at_twt

「推移的でない集合なんてないですよね?」って
速攻で否定されるからw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0132132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:42:09.51ID:VYIPOabR
>>30
>”元x も一つの集合だと考える”とすると、x ∈ y → x ⊂ y だろうと
>しかし、ZFC公理系から導けると思って、トライしたが、残念ながらできなかった(^^;
>(そういう文典も探したが、見つけられなかった)

ZFCから導けるわけないw 
反例{{{}}}が存在するからwww

>しかし、我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、
>”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めた方が良いという結論に至った

馬鹿丸出し
素朴集合論でも{{{}}}は集合
つまり、ニワトリは根本的に間違ってるwww

ニワトリは死んだ!!!
貴様には数学は到底無理だからもう数学板に書くな 馬鹿めw
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:44:02.93ID:VYIPOabR
ニワトリ、集合論研究者にツイッターで尋ねて爆死の図

ニワトリ「ZFCで”x ∈ y → x ⊂ y”は証明できますよね?」
研究者 「アホか!反例があるわい!」
0134132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 08:29:49.82ID:igft4myA
サルは5ちゃんやめて近所の中学生に教えてもらえ
これ以上バカ晒すな
0135現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:27:28.89ID:QdZ5TU5n
>>130
(引用開始)
反例 {{{}}}
証明 {}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし {}∈{{{}}}でない
   したがって {{}}⊂{{{}}}
(引用終り)

そこの最後は、”¬({{}}⊂{{{}}})”の間違いだよねw
(あなたの>>126より)
"{{{}}}は推移的でないから
{{}}∈{{{}}}だが、¬({{}}⊂{{{}}})である"
(引用終り)

さて、しかし、{{{}}}は、明らかにフォン・ノイマン宇宙Vの中ですよ。おかしいねー?w(^^
(証明)
・下記”階層内階層基数 | 巨大数研究”の、「フォン・ノイマン宇宙とはZFCで扱うことが出来る全ての集合を漸増的に定義する真クラスである」を認めるとする
・ZFCで空集合のべきP( Φ )={ Φ }(下記「冪集合」wikipediaより)
 簡単にP( Φ )={}と記す
・これから、ZFCの 対の公理と和集合の公理とを使って、{Φ∪{Φ∪{Φ∪{}} } }={{{}}}と構成できて、ZFC内。即ち、フォン・ノイマン宇宙V内
・{{{}}}は推移的でないとすると、フォン・ノイマン宇宙V内に、推移的でない集合が存在することになる
・これは、推移的集合(wikipedia)の例
「フォン・ノイマン宇宙 Vや 構成可能宇宙 L の構成の際に現れる Vα や Lαといった全ての階層も推移的集合である。
 宇宙 L と V もそれ自体推移的クラスである。」の記述に反する
QED (^^
明らかに、おサルの集合論と、ヒトの集合論は異なるなぁ〜w(^^;

つづく
0136現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:27:47.53ID:QdZ5TU5n
>>135
つづき

https://googology.wikia.org/ja/wiki/%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E5%86%85%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E5%9F%BA%E6%95%B0
階層内階層基数 | 巨大数研究 Wiki | FANDOM powered by Wikia
(抜粋)
フォン・ノイマン宇宙
フォン・ノイマン宇宙とはZFCで扱うことが出来る全ての集合を漸増的に定義する真クラスである。
それは集合ではないが、「全ての集合の集合」とみなすことができる。
それは累積階層という、次のように定まる超限列により定義される:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E9%9B%86%E5%90%88
冪集合
(抜粋)
冪集合(べきしゅうごう、英: power set)とは、数学において、与えられた集合から、その部分集合の全体として新たに作り出される集合のことである。
集合と呼ぶべき対象を公理的に構成的に与える公理的集合論では、集合から作った冪集合が集合と呼ばれるべきもののうちにあることを公理の一つ(冪集合公理)としてしばしば提示する。
定義
集合 S が与えられたとき、S のどの部分集合をも元とする集合
P(S):={A: a set | A ⊆ S}
を S の冪集合と呼ぶ。
例えば
・P( Φ )={ Φ }
・P({a})={ Φ ,{a}}
などとなる。空集合の冪集合は空集合を唯一つの元として持つ一元集合であり、空集合とは別のものである。

つづく
0137現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:28:07.67ID:QdZ5TU5n
>>136
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
公理的集合論
(抜粋)
集合の公理系
現在一般的に使われている集合の公理系は以下の ZFC である。
・対の公理 任意の要素 x, y に対して、x と y のみを要素とする集合が存在する:
 これを{x,y}で表す。
・和集合の公理 任意の集合 X に対して、X の要素の要素全体からなる集合が存在する:

(>>118)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88
推移的集合
(抜粋)
集合論において、集合 Aが推移的であるとは、
・x ∈ Aかつy ∈ x、ならばy ∈ A もしくは、同じ意味であるが
・x ∈ AかつxがurelementでないならxはAの部分集合である。
ということ。
同様にクラスMが推移的であるとは、Mの要素は全てMの部分集合であることをいう。

ジョン・フォン・ノイマンによる順序数の定義を用いると、順序数は遺伝的に推移的な集合として定義される
すなわち、順序数は推移的集合でその要素も全て推移的で(よって順序数でも)ある。
フォン・ノイマン宇宙 Vや 構成可能宇宙 L の構成の際に現れる Vα や Lαといった全ての階層も推移的集合である。
宇宙 L と V もそれ自体推移的クラスである。

つづく
0138現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:28:48.65ID:QdZ5TU5n
>>137

つづき
以下、余談だがご参考まで(^^;

(>>67)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙
(抜粋)
定義
この累積的階層は順序数のクラスによって添え字付けられた集合Vαの集まりであり、特に、Vαは階数α未満の集合全てによる集合である。ゆえに各順序数 α に対して集合Vαが超限帰納法によって以下のように定義できる:
・V0は空集合, {}とする。
・各順序数 βに対して、Vβ+1はVβの冪集合とする。
・各極限順序数 λに対して、Vλは、次の和集合とする
この定義で重要なのは、ZFCのある式φ(α,x)で "集合xはVαに属する" ことを定義できることである。
クラスVは全てのV-階層の和、すなわち:

と定義される。
同じ定義だが、各αの階層を

と定義できる、ここで P(X)はXの冪集合のことである。
集合Sの階数はS ⊆ Vαとなる最小のαとも言える。
Vと集合論
ω を自然数全体の集合とすると、Vωは遺伝的有限集合全体の集合であり、無限公理の成り立たない集合論モデルである。Vω+ωはordinary mathematicsの宇宙であり、ツェルメロの集合論のモデルである。
κ が到達不能基数ならば、VκはZFCのモデルである。そして、Vκ+1はモース-ケリー集合論のモデルである。
V は二つの理由によって、"全ての集合による集合"とは異なるものである。第一に、これは集合ではない。各階層Vαがそれぞれ集合でも、その和であるVは真のクラスであるからだ。第二に、Vの要素は全て整礎集合に限られている。
正則性公理は全ての集合が整礎的であることを要求していて、だからZFCでは全ての集合がVに属する。
しかし、正則性公理を除いたり否定するような別の公理系を考えることも可能である(例えばen:Aczel's anti-foundation axiom)。
このような非整礎集合の集合論は一般的に採用はされていないが、研究する余地はある。

つづく
0139現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:29:17.40ID:QdZ5TU5n
>>138
つづき

(>>92-93)
https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7
再帰の反復blog
2012-06-16
反復的集合観と公理的集合論
(抜粋)
整礎原理
自分自身を含んでいたり包含関係が循環することがないため、「∈」について順序関係が成立することになる。
つまり包含関係「∈」に基づく「より単純な集合」←→「より複雑な集合」という相対的な位置づけを与えることができる。しかも包含関係「∈」を内側にたどっていくと必ずどこかで終わるので、「より単純な集合」←→「より複雑な集合」のうち、「より単純な集合」の方向はどこかで終点に至る。
整礎原理の成り立つ集合世界では、もっとも単純な集合から始まってだんだん複雑な集合に向かっていくという整然とした秩序が存在する
(この秩序は集合の要素数の大小関係とは異なる。たとえば0∈N∈{N})。
もっとも単純な集合は、要素を何も含まない空集合Φである。空集合Φはもちろん存在してほしい。
またこの空集合を元にして、{Φ},{{Φ,{{{Φ},{{{{Φ,…とか{Φ,{Φ,{Φ,{Φ},{{Φ},{Φ,{Φ},{{Φ,{{{Φ,…といった集合も存在していてほしい。

>>127
https://researchmap.jp/mu1x9nhhd-21099/?action=multidatabase_action_main_filedownload&;download_flag=1&upload_id=40760&metadata_id=12105
公理論的集合論(情報科学特別講義 III) 矢田部俊介 2013 年 2 月 17 日 京都大学文学部大学院文学研究科
P21
4.4 推移的モデルとモストウスキ崩壊
集合論のモデルを扱う場合、一口にモデルと言ってもいろいろなモデルがある。多くの場合、モデルが ∈ に
関し推移的である(x ∈ y ∈ M ならば x ∈ M)であると証明が楽である。
(引用終り)
以上
0140132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:32:36.51ID:VYIPOabR
フォン・ノイマン宇宙

集合Xに対してP(X)でXのべき集合を表す

V0={}
V1=P(V0)={{}}
V2=P(V1)={{},{{}}}
V3=P(V2)={{},{{}},{{{}}},{{},{{}}}}

推移的でない集合{{{}}}は、V3で現れる
0141現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:33:57.82ID:QdZ5TU5n
>>139 タイポ訂正

またこの空集合を元にして、{Φ},{{Φ,{{{Φ},{{{{Φ,…とか{Φ,{Φ,{Φ,{Φ},{{Φ},{Φ,{Φ},{{Φ,{{{Φ,…といった集合も存在していてほしい。
 ↓
またこの空集合を元にして、{Φ},{{Φ}},{{{Φ}}},{{{{Φ}}}},…とか{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{{Φ}}},{Φ,{Φ},{{Φ}},{{{Φ}}}},…といった集合も存在していてほしい。

(全部置換で ”}}→消し” の操作をやったら、影響が思わぬ所に出た(^^; )
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:39:58.03ID:VYIPOabR
>>140
Vαはそれ自身は推移的だが、その要素の集合は推移的でない
(Vαは順序数ではないから)

推移的でない集合{{{}}}は、V3で現れる
0145現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 11:53:20.66ID:QdZ5TU5n
>>140
>推移的でない集合{{{}}}は、V3で現れる

それおサルの集合論でしょ?w(^^;
Φ∈{}∈{{}}∈{{{}}}
だよね
だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立して、{{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、
「 {{}}⊂{{{}}}成立」!!w
よって、集合{{{}}}は推移的です

あなたの主張は、>>139 の 「再帰の反復blog 2012-06-16 反復的集合観と公理的集合論」の
「整礎原理」を否定しているよな!!w(^^;
それって、ヒトの集合論とは異なるなぁ〜w(^^;

>>139より再録)
https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7
再帰の反復blog
2012-06-16
反復的集合観と公理的集合論
(抜粋)
整礎原理
自分自身を含んでいたり包含関係が循環することがないため、「∈」について順序関係が成立することになる。
つまり包含関係「∈」に基づく「より単純な集合」←→「より複雑な集合」という相対的な位置づけを与えることができる。しかも包含関係「∈」を内側にたどっていくと必ずどこかで終わるので、「より単純な集合」←→「より複雑な集合」のうち、「より単純な集合」の方向はどこかで終点に至る。
整礎原理の成り立つ集合世界では、もっとも単純な集合から始まってだんだん複雑な集合に向かっていくという整然とした秩序が存在する
(この秩序は集合の要素数の大小関係とは異なる。たとえば0∈N∈{N})。
もっとも単純な集合は、要素を何も含まない空集合Φである。空集合Φはもちろん存在してほしい。
またこの空集合を元にして、{Φ},{{Φ}},{{{Φ}}},{{{{Φ}}}},…とか{Φ,{Φ}},{Φ,{Φ},{{Φ}}},{Φ,{Φ},{{Φ}},{{{Φ}}}},…といった集合も存在していてほしい。
(引用終り)
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:15:25.10ID:VYIPOabR
>>145
>>推移的でない集合{{{}}}は、V3で現れる
>それおサルの集合論でしょ?

いいや、ニワトリが引用した文章にもある
Vαの定義にしたがって構築している

V0={}
V1=P(V0)={{}}
V2=P(V1)={{},{{}}}
V3=P(V2)={{},{{}},{{{}}},{{},{{}}}}

>Φ∈{}∈{{}}∈{{{}}}
>だよね

いきなり間違ってるねw

Φ={}だから Φ(={})∈{}ではない

{}∈{{}}∈{{{}}} は
{}∈{{}} かつ {{}}∈{{{}}}
の意味であり、それゆえ正しいが
肝心の推移性の要である{}∈{{{}}}は誤り

>だから∈順序の推移律より、{}∈{{{}}}が成立して

ニワトリの嘘公理「∈順序の推移律」は成立しませんw

{{{}}}の要素は{{}}のみで、{}は要素ではありませんから
(一番外側の{}を外すと、{{}}しか残らない)

>{{}}の要素{}が{{{}}}の要素でもあるので{{}}⊂{{{}}}成立!!

大嘘www ニワトリ発狂wwwwwww

>よって、集合{{{}}}は推移的です

ニワトリ「∈順序の推移律より集合{{{}}}は推移的です」
俺   「{{{}}}をよく見ろ!一番外側の{}の中は{{}}だけだぞ!
     {}なんてない。だから∈順序の推移律は成り立ってない
     集合{{{}}}は推移的でない!」

>あなたの主張は、「整礎原理」を否定しているよな!!w(^^;

いいや 整礎=推移的、でないから全然否定してないな

ニワトリは整礎の定義も理解できない白痴か?w
0147132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:20:35.88ID:VYIPOabR
次スレのテンプレに記載すべき重要発言

「ニワトリ曰く:{{{}}}は推移的集合
(偽)証明 ∈順序の推移律より、{}∈{{{}}}が成立して{{}}⊂{{{}}}成立」

www

ニワトリは鳥目だから{{{}}}の一番外側の{}を外した中に
{{}}のほかに{}が見えるらしいw (ヒトには見えない)

ニワトリは認知症だな 
アルツハイマーかピックかレビー小体型かは知らんがw
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 12:24:30.16ID:VYIPOabR
雑談スレも77で、ニワトリの馬鹿っぷりの決定的証拠が見つかったなw

数学板でも数々の馬鹿を見てきたがここまで酷い馬鹿はお目にかかったことがないw

ニワトリの今回の馬鹿発言に比べたら「哀れな素人」の無限否定論なんか全然マシw
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 13:07:59.00ID:igft4myA
だから言ってるだろ
サルは5ちゃんやめろと、近所の中学生に数学を教えてもらえと
人の言うこと聞かないからこうなる
バカ晒して楽しいか?
0150132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 13:42:47.85ID:igft4myA
>>82で間違いを認めておけば深手にならずに済んだのに
これが本当の猿知恵w
0151132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:41:19.19ID:VYIPOabR
>>150
ニワトリ 破滅への道 T

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

1.ニワトリ 調子にのって口がすべるw
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/835
>>あなたには、Ω ⊂ R^Nと書いた方が分り易かったですか?w

2.あまりの馬鹿発言なので、当然つっこまれるw
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである

3.ニワトリ 誤りに気付かず決定的自爆発言w
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/845
>>「まったく別もの」ではない
>>簡単に書くと
>>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
>>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
>>3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、
  二つは同値

4.速攻で1)の反例提示されるw
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/849
>反例:A={0},B={{0}} A∈B だが、A⊂B ではない
>∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。

5.ニワトリ 1)の反例が理解できず 見当違いな反応w
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/852
>>それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
>>下記の(部分集合の)定義を再確認してください
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/853
>>元0は、空集合でしょw(^^;
>>全ての集合は空集合を部分集合として含む
0152132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:42:40.32ID:VYIPOabR
>>150
ニワトリ 破滅への道 T

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

6.さらに2)の反例も指摘され、ボロボロw
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/858
>>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
>反例:A=B={1} A⊂B だが、A∈B ではない
>∵集合Bに{1}という元は属していない。

7.ニワトリ なぜか2)の誤りはあっさり認めるも 1)は諦めずw
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/865
>>確かに正則性公理を採用しているからx not∈ xだな
>>だから、2)は、不成立
>>(反例としては、A ⊂ A → A not∈ A だな)
>>だから、”同値”も撤回する
>>但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^

8.2)の否定の仕方が見当違いな点まで突っ込まれるw
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/873
>正則性公理を持ち出すまでもなく間違いである
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:01:13.98ID:VYIPOabR
>>150-152
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

1.現スレで、前スレ845の自爆発言を蒸し返されるw >>10-11
2.さらに、別の人に1)2)を再度否定されるww >>21
3.ニワトリ、2)については前スレ865で撤回したというも
  1)については言い張り続ける再自爆発言www >>30
>>うん、それね、おれ間違っているね(^^;
>>まず、上記2)は、正則性公理から反例 x not∈ x
>>(x ⊂ xであるにも関わらす)が出るから間違い
>>(それ以外にも、反例はあるな。後述)

>>では、上記1)は、どうだろうか?
>>公理的集合論
>>「x ∈ y の直観的な意味は,もちろん元x が集合y に属することであるが,
>> x も一つの集合だと考える.」
>> ”元x も一つの集合だと考える”とすると、x ∈ y → x ⊂ y だろうと
>> しかし、ZFC公理系から導けると思って、トライしたが、残念ながらできなかった(^^;
>>(そういう文典も探したが、見つけられなかった)
>> しかし、我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、
>> ”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めた方が良いという結論に至った

4.すかさずトンチンカン発言をつっこまれるw >>46
>>∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
>「∈ がその上で整列順序になる集合」って順序数だろ
>いつどこで誰が「一般の集合が順序数になる」と証明したんだ?
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:14:55.86ID:VYIPOabR
>>153
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

3. ニワトリ 前スレ845の1)について見当違いな理由による正当化発言w >>30-31

(1) まず順序数について成り立つことを述べる (正しいのはここだけw)

>>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
>>「基本的な考え方は,∈ がその上で整列順序になる集合たちのクラスを
>>上手に定義して,それに属する集合を順序数として定義すること」
>>(要するに、∈−順序な)
>>∈−順序は、推移的なので、xの任意の元 u ∈ x が成立つと、x ∈ y → u ∈ y成立(∵推移性より)
>>だから、この場合は”x ∈ y → x ⊂ y ”成立

(2) で、ここでなぜか一般の集合も順序数だといいはるトンデモ発言w

>>で、我々が通常扱う集合は、超限帰納法も適用可の場合が多く、∈−順序が成立つとして良い
>> ∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
>>36
>>∈−順序を認めないと、超限帰納法が適用困難になる

(3) さらにベン図を持ち出す醜態

>>なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、素朴集合論のベン図に反例が出る
>>つまり、x ∈ yであるにも関わらず、xのある元 u ∈ x で、
>>u not∈ y となると、素朴集合論のベン図が描けないw(^^;
>>(∈−順序を仮定しないとどうなるか? 上記のように、分からんかった(^^;

>>36
>>現実の我々が日常接する集合(大学学部レベルで(それ以上は知らず))は、
>>∈−順序を認めて、素朴集合論のベン図が描けるものに限定して、良いのではないだろうか?(^^

4.すかさずトンチンカン発言をつっこまれるw >>46
>>∈−順序が成立つ場合は、”x ∈ y → x ⊂ y ”成立
>「∈ がその上で整列順序になる集合」って順序数だろ
>いつどこで誰が「一般の集合が順序数になる」と証明したんだ?
0155132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:22:56.72ID:VYIPOabR
>>154
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

5. ニワトリ、完全に集合=順序数、と誤解するトンデモぶりw >>81

>>・∈−順序は、公理的集合論ZFCの目玉の重要キーワードでしょ?
>> これで、帰納法及び超限帰納法が可能になるんだ
>>・フォン・ノイマン宇宙(>>67)も、重要キーワードでしょ?
>> フォン・ノイマン宇宙では、∈−順序が成り立ち、∈が推移律を保つ
>>・推移律:x∈y∈z で、ここでxはyの任意の元として、
>> xに対し∀x∈zが成立→即y⊂z成立 かつ x⊂z成立

6. トンデモ発言をいちいち否定される >>84

>フォン・ノイマン宇宙自体は推移的であっても
>フォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なわけではない
>もしフォン・ノイマン宇宙の全ての集合が推移的なら
>フォン・ノイマン宇宙は順序数の全体ということになるが
>そんな馬鹿なことはもちろんないw
>例えば{{{}}}は明らかに集合であることが証明できるが
>これは推移的ではないw
>{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} しかし ¬({}∈{{{}}})
0156132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:31:42.70ID:VYIPOabR
>>153-154
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

5. ニワトリ、公理でもなんでもない∈順序の推移律を乱用して
   集合論の定理を否定するトンデモモンスターになり果てるw >>145
>推移的でない集合{{{}}}
>>それおサルの集合論でしょ?w(^^;
>>{}∈{{}}∈{{{}}}だよね
>>だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立して、
>>{{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、「 {{}}⊂{{{}}}成立」!!w
>>よって、集合{{{}}}は推移的です

6.ニワトリのトンデモ発言に対する決定的反論
  ニワトリ丸焼きで死すw >>146
>{}∈{{}}∈{{{}}} は
>{}∈{{}} かつ {{}}∈{{{}}}の意味であり、
>それゆえ正しいが
>肝心の推移性の要である{}∈{{{}}}は誤
>ニワトリの嘘公理「∈順序の推移律」は成立しませんw
>{{{}}}の要素は{{}}のみで、{}は要素ではありませんから
>(一番外側の{}を外すと、{{}}しか残らない)

>>あなたの主張は、「整礎原理」を否定しているよな!!w(^^;
>いいや 整礎=推移的、でないから全然否定してないな
0157132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:33:59.88ID:VYIPOabR
>>153-155
ニワトリ 破滅への道 U

>> ニワトリの発言
> 他者の発言

7. ニワトリ、公理でもなんでもない∈順序の推移律を乱用して
   集合論の定理を否定するトンデモモンスターになり果てるw >>145
>推移的でない集合{{{}}}
>>それおサルの集合論でしょ?w(^^;
>>{}∈{{}}∈{{{}}}だよね
>>だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立して、
>>{{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、「 {{}}⊂{{{}}}成立」!!w
>>よって、集合{{{}}}は推移的です

8.ニワトリのトンデモ発言に対する決定的反論
  ニワトリ丸焼きで死すw >>146
>{}∈{{}}∈{{{}}} は
>{}∈{{}} かつ {{}}∈{{{}}}の意味であり、
>それゆえ正しいが
>肝心の推移性の要である{}∈{{{}}}は誤
>ニワトリの嘘公理「∈順序の推移律」は成立しませんw
>{{{}}}の要素は{{}}のみで、{}は要素ではありませんから
>(一番外側の{}を外すと、{{}}しか残らない)

>>あなたの主張は、「整礎原理」を否定しているよな!!w(^^;
>いいや 整礎=推移的、でないから全然否定してないな
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:42:11.94ID:VYIPOabR
ニワトリがトンデモになりさがった原因の分析

1)そもそも∈(所属)と⊂(包含)の違いが分かってない

 「ベン図」発言からも分かるように、
 ∈(所属)も⊂(包含)と「同様」だ
 と思い込んでる

2)わけもわからずかき集めた無駄な知識を自分勝手に解釈

 整礎の意味を理解せず、勝手に推移性が成り立つと誤解
 しかも「選択公理により整列定理が成り立つ」とかいう
 聞きかじりの知識から、
 「どんな集合も∈による整列順序が存在する!」(つまり順序数)
 とトンデモの極みともいえる大誤解

基本的な勉強を怠って誤解
さらに無駄な知識を聞きかじる安直な態度で誤解が重症化

もっとも始末の悪い「知の変質者」の出来上がりw
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:48:15.43ID:VYIPOabR
トンデモモンスター ここに眠る

「{}∈{{}}∈{{{}}}だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立!
 {{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、{{}}⊂{{{}}}成立!!
 よって、集合{{{}}}は推移的」
0162132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:29:00.46ID:VYIPOabR
ニワトリの馬鹿発言
「{}∈{{}}∈{{{}}}だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立!」

死ねよ 白痴
0163現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 22:33:45.40ID:QdZ5TU5n
>>140 >>142-143
(引用開始)
フォン・ノイマン宇宙
集合Xに対してP(X)でXのべき集合を表す
V0={}
V1=P(V0)={{}}
V2=P(V1)={{},{{}}}
V3=P(V2)={{},{{}},{{{}}},{{},{{}}}}
推移的でない集合{{{}}}は、V3で現れる
Vαはそれ自身は推移的だが、その要素の集合は推移的でない
(Vαは順序数ではないから)
推移的でない集合{{{}}}は、V3で現れる
(引用終り)

おサルの集合論:(素朴集合論に似ているが)
・推移的:下記の”自然数wikipedia”の構成の前者のみ(有限順序数の構成)が、∈-関係で、推移的だという
・フォンノイマン宇宙に反例がある:下記の”自然数wikipedia”の構成の後者の構成 3 := {2} = {{{{}}}}などは推移的ではないという

ヒトの集合論:(下記、公理的集合論の基礎 酒井 拓史 神戸大学 2019 年 数学基礎論サマースクールより)
・公理的集合論
・集合論の言語L∈: 非論理記号は二項関係記号∈ のみ
・遺伝的集合: 要素もそのまた要素もすべて集合である集合
・遺伝的集合を単に集合と呼ぶ
・整礎的関係二項関係:基礎公理により,すべての集合X に対して,「∈| X := {?x; y? ∈ X × X | x ∈ y}はX 上の整礎的な二項関係」

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。
0 := {}
1 := suc(0) = {0} = {{}}
2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} }
3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } }
等々である。
このように定義された集合 n は丁度(通常の意味で)n 個の元を含むことになる。
また、これは有限順序数の構成であり、(通常の意味で)n <= m が成り立つことと n が m の部分集合であることは同値である。

以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。
(引用終り)
つづく
0164現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 22:34:20.92ID:QdZ5TU5n
>>163
つづき

https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/ 数学基礎論サマースクール 選択公理と連続体仮説
https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/sakai0.pdf
公理的集合論の基礎 酒井 拓史 神戸大学 2019 年 数学基礎論サマースクール
(抜粋)
P3
公理的集合論の枠組み
公理的集合論は述語論理の枠組みのもとで展開される.
・集合論の言語L∈: 非論理記号は二項関係記号∈ のみ
・集合論の公理系: ZF やZFC など
・公理的集合論の考察対象:
 遺伝的集合の集まりとそれら間の要素関係(∈-関係)
 ● 遺伝的集合: 要素もそのまた要素もすべて集合である集合
  例: Φ,{Φ},{Φ, {Φ, {Φ}}}
 ● 変数記号は遺伝的集合を指し,量化子のスコープは遺伝的集合全体.
 ● 自然数・実数・関数・位相空間など,数学諸概念が遺伝的集合を用いて表現
 (コード)され,様々な数学が公理的集合論の枠組みの中で展開される.
 ● 遺伝的集合を単に集合と呼ぶ.
P17
整礎的関係
R を集合X 上の二項関係とする.
基礎公理により,すべての集合X に対して,
∈| X := {?x; y? ∈ X × X | x ∈ y}
はX 上の整礎的な二項関係.
(引用終り)
以上
0165現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 22:37:46.37ID:QdZ5TU5n
>>164 文字化け訂正

∈| X := {?x; y? ∈ X × X | x ∈ y}
 ↓
∈| X := {(x; y?)∈ X × X | x ∈ y}

なお
(再度強調:「基礎公理により,すべての集合X に対して」ですよ(^^; )
整礎的関係
R を集合X 上の二項関係とする.
基礎公理により,すべての集合X に対して,
∈| X := {(x; y?)∈ X × X | x ∈ y}
はX 上の整礎的な二項関係.
(引用終り)
0169現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 23:14:12.83ID:QdZ5TU5n
>>163 追加
(下記、藤田先生)
「要素所属関係∈」
とか
「モストフスキの崩壊定理により, 外延性公理の整礎的モデルは推移的集合の∈-構造と同型になる」
とか
公理的集合論では、「要素所属関係∈」は、”ヒトの集合論の肝”ですよ(^^;

(参考:藤田 博司先生(^^; )
http://tenasaku.com/academia/notes/weakly-compact-survey.pdf
弱コンパクト基数
藤田 博司
起稿:2009 年 1 月 30 日
脱稿:2009 年 2 月 14 日最終組版日 2010 年 7 月 6 日 (time: 1041)
概要
弱コンパクト基数について勉強したことのまとめです. 新しいオリジナルな結果はありません.
(抜粋)
P19
B が集合論の言語L(∈) あるいはその拡張言語に対応する数学的構造, A が
その部分モデルで, しかも上記の条件(EX) が成立しているならば, B はA の終端拡大(end-extension) で
あるといいます.

定理3.5 k を弱コンパクト基数, A をVk の任意の部分集合とする. このとき, 構造(Vk,∈,A) は整礎的な初等
終端拡大をもつ. とくに, 推移的集合M とその部分集合A' が存在して, k ∈ M, かつ(Vk,∈,A) < (M, ∈,A')
となる.
[証明] 集合論の言語L(∈) に, 集合A をあらわす一項述語記号A と, Vk の各要素x をあらわす定数記号
cx, それと, “新しい順序数” をあらわす定数記号c* を添加した拡張言語L' を考えよう.

M の要素所属関係∈* が整礎的であることは, 次のL'k,k文:

が (V,∈) で成立しており, したがって(M, ∈*) でも成立することによってわかる. モストフスキの崩壊定
理により, 外延性公理の整礎的モデルは推移的集合の∈-構造と同型になる. そこで, M は推移的集合, ∈* はホ
ンモノの∈-関係であるとしても一般性は損なわれない. Vk が推移的集合であることから, このとき, x* = x
が成立し, (M, ∈,A') は(Vk,∈,A) の初等拡大モデルとなる.
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:35:36.00ID:igft4myA
{}∈{{{}}} を仮定する。
右辺の元は {{}} のみであるから {}={{}} が成立。
よって、{}={{}}={{{}}}=・・・が成立。※

ところで自然数全体の集合Nを
>以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。
>例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
>0 := {}
>1 := {0} = {{}}
>2 := {1} = {{{}}}
>3 := {2} = {{{{}}}}
>と非常に単純な自然数になる。
の方法で構成したとき、N={0,1,2,・・・}={{},{{}},{{{}}},・・・} であるが、
※から N={{},{},{},・・・}={{}}={} が成立。

サルの主張 {}∈{{{}}} から、N={} が証明された。
サルの数学では自然数は存在しないらしい。
0172現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 23:36:04.85ID:QdZ5TU5n
>>169
いまのおサルとニワトリの推移的集合論論争に、参考になりそうなのが
下記の檜山正幸さんの「現場の集合論としての有界素朴集合論」だろうね
おサルには、ちょっと難しいだろうがw(^^;

http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20171024/1508830602
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2017-10-24
現場の集合論としての有界素朴集合論
(抜粋)
内容:
述語論理と集合論
素朴集合論とは何か
アトムと集合
宇宙と銀河
有界素朴集合論
有界素朴集合論の使い途

ZFC公理的集合論(Zermelo?Fraenkel axiomatic set theory with Choice)も一階古典述語論理により記述されていることです。カスタマイズは自然数論よりむしろ簡単で、追加する記号は'∈'だけです。これに幾つかの公理を足して、あとは一階古典述語論理の推論能力を使って定理を証明していくだけです。

素朴集合論とは何か
集合概念が必要な場面では、ZFC公理的集合論が使われているのでしょうか? -- 使われません。日常的にZFC公理的集合論を使う人なんていない、と言うと言い過ぎだけど、極めて少数です。

我々が日常的に使っている集合論は素朴集合論(naive set theory)です。要するに、直感的でイイカゲンでカジュアルな集合論です。

厳密な定義や公理系を持たない集合論を総称して素朴集合論と呼んでいるので、素朴集合論を定義するのは無理があります。が、素朴集合論を二種類に分けて考えたほうがよさそうです。ひとつはユーザーフレンドリーなZFC集合論、もうひとつは原始集合論です。

この意味の素朴集合論は、直感的かつ安直に使える集合論ですが、頑張ればZFC集合論に“コンパイル”して合理化できます。

もうひとつの原始集合論とは、集合論を学ぶ以前に知っている集合論とでも言えばいいでしょうか。人間が持つ認識能力の一種です。集合論や論理を学ぶ際に、この種の認識能力が事前にないと、そもそも学ぶことが出来ません。原始的な認識能力に僕は興味を持っているのですが、今日はこれ以上、この話はしません。

つづく
0173現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/14(土) 23:36:33.47ID:QdZ5TU5n
>>172
つづき

アトムと集合
以下、素朴集合論とはユーザーフレンドリーなZFC集合論の意味だとします。

素朴集合論には、集合でないモノがあります。例えば、整数3は集合でしょうか? 普通の感覚では、3は集合ではありません。しかし、ZFC集合論では全てのモノが集合です。もちろん、整数3もZFC集合論における集合です。

要素を持たないモノをアトム(atom; 原子)と呼びます。素朴集合論で、3はアトムです。ZFC集合論では、3はアトムではありません。このギャップを埋める方法は、割とイイカゲンで、いくつかの集合を特定して、それらの集合の要素は「アトムと見なそう」と約束するだけです。

アトムを認めると、何がアトムで何がアトムでないかイチイチ決めなくてはいけないので面倒になります。ですが、我々がプログラミング言語やデータベースの話をするときは、スカラー型、複合データ型、コレクション型のような区別をするので、アトムを認めたほうがよいでしょう。

宇宙と銀河
ZFC集合論の集合の全体からなる集まりをVとしましょう。

我々の日常宇宙Uは、ZFCの宇宙Vに埋め込むことが出来るので、U⊆V です。それだけではなくて、日常宇宙Uは、ZFC宇宙Vの単一の集合とみなせるでしょうから、U∈V と考えていいでしょう。日常宇宙Uは小規模な宇宙で、外側に広がる大宇宙Vのなかでは普通の集合に過ぎないのです。

宇宙Uは銀河を持ち、U内のすべてのモノ(アトムでも集合でも)が、いずれかの銀河内に在るとします。これは、a0∈a1∈... という系列が無限に続くことはなくて、銀河で終端することを意味します。この性質を、∈-系列の有界性と呼び、すべての∈-系列が有界な宇宙を有界宇宙(bounded universe)と呼びましょう。

有界素朴集合論
有界宇宙Uを持つような素朴集合論を有界素朴集合論(bounded naive set theory)と呼ぶことにします。アトムも銀河も許します。そのため、ZFC集合論では認められない(否定が証明できる)次の命題が成立します。
(引用終り)
以上
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:40:21.56ID:VYIPOabR
>>172
誤 おサルとニワトリの推移的集合論論争
正 人間様からニワトリへの集合論の初歩の指導

>>171
>{}∈{{{}}} を仮定する。
>右辺の元は {{}} のみであるから {}={{}} が成立。
>よって、{}={{}}={{{}}}=・・・が成立。※

ニワトリのことだから、本気でそう思ってそうw
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:45:56.21ID:igft4myA
>>175
{}∈{{{}}} を仮定すると {}={{}} にならざるを得ないんですよ
それが不満なら仮定 {}∈{{{}}} が偽であることを認めるしかないですね(^^
0177132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:45:58.91ID:VYIPOabR
>>173-174
勉強嫌いのニワトリは集合をアトムの集まりとしか認識してないだろうなw
自然数もアトム 実数もアトム

そのレベルだとそもそも∈の推移性自体が意味をもたないw
なぜならx∈Sとしたとき、xは集合でなくアトムだから y∈xなんてことは想定外w

それじゃトンデモになるわけだな
公理的集合論に関する無理解度は
文系も理系(数学科以外)も
大して変わらないw
0178132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:48:26.53ID:VYIPOabR
>>176
>{}∈{{{}}} を仮定すると {}={{}} にならざるを得ないんですよ

その通り

{{{}}}の要素は{{}}だけだから
もし{}が要素なら{{}}と同じだ
ということになるw

>>175
>意味分からん
ニワトリは自分の主張からトンデモな結論が導かれることにも気づけないw
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/14(土) 23:50:28.93ID:VYIPOabR
ニワトリ語講座w

1.「意味わからん」
  「勘弁して、ボクはアタマ悪いんです」の意w

2.「笑える」
  「ごめんなさい、もう許して」の意w
0181現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 00:02:49.15ID:NNU+uf1a
>>175 補足
(引用開始)
>>171
>{}∈{{{}}} を仮定する。
>右辺の元は {{}} のみであるから {}={{}} が成立。
(引用終り)

檜山正幸さんにならって、”現場の素朴集合論”でのたとえ話をすると
1)袋Xの中に、二つの物が入っている
 大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー、・・・)
 釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸、・・・)
2)袋やセットを、素朴集合とします
3)一方、袋Yの中には、上記の二つのセットの箱の中身のみが分けられずにバラでそのまま入っている(箱は無し)
4)袋X≠袋Y です(素朴集合論として)
5)で、ノコギリは、明らかに袋Y中で、「ノコギリ∈袋Y」 と言える
6)では、袋Xに対してはどうか?
  袋Xの中にも、確かにノコギリは入っている
  但し、大工道具セットの箱Aの中ではあるが
  この場合に、「ノコギリ∈袋X」だよというのが、ニワトリの主張です(多分ヒトも)
7)おサルの集合論では、「ノコギリ not∈袋X」だよという

お分かりかな?この違い
私の主張でも、「{}={{}} が成立」ではないことが(^^;
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:11:38.19ID:g2F0dADR
>>181
>袋Xの中にも、確かにノコギリは入っている
>但し、大工道具セットの箱Aの中ではあるが
>この場合に、「ノコギリ∈袋X」だよというのが、
>ニワトリの主張です(多分ヒトも)

悪いがヒトはニワトリほど馬鹿じゃないよ

X={A,B}
A={ノコギリ、金槌、ドライバー、・・・}
B={釣り竿、釣り針、釣り糸、・・・}

この場合
ノコギリ、金槌、ドライバー、・・・
釣り竿、釣り針、釣り糸、・・・
のいずれもXの要素ではない
というのがヒトの結論です

Y={ノコギリ、金槌、ドライバー、・・・、釣り竿、釣り針、釣り糸、・・・}

XとYは集合として異なります
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 00:15:45.83ID:g2F0dADR
ニワトリの考え方では、ZFCの集合は全部空集合に等しくなるw
なぜならZFCに集合でないアトムは存在しないから

{}がどんな風に重なり合っていても、
{}の中にアトムがないから
ニワトリにとって中身は空っぽであるw
0187現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 07:21:55.39ID:NNU+uf1a
>>180
(引用開始)
ところで「分からない問題はここに書いてね456」にて
推移的集合に関する問題を出題してみたところ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567920449/103
速攻で正しい回答が返ってきました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567920449/109
これが数学板の実力ですよw
(引用終り)

それ、自分が正しいことの証明になっていない!!
あなたと同じ考えのヒトが、一人いたというだけのこと
0188現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 07:31:30.80ID:NNU+uf1a
さて
>>182
>XとYは集合として異なります

ええ、>>181で「4)袋X≠袋Y です(素朴集合論として)」と自分でも書いていますよ
理解できないようなので、もう少し例を増やします(>>181の”・・・”は省きます)

1)素朴集合の元(要素)として
・大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー)
・釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸)
・ケースに入れたノコギリ={ノコギリ} (一元集合とする(ノコギリはよく使うため))
・大工道具セットの箱C(金槌、ドライバーのみ)(ノコギリを出した)
2)4例
・集合X={A,B} (セットで入っている)
・集合Y={ノコギリ,金槌,ドライバー,釣り竿,釣り針,釣り糸} (バラバラに入っている)
・集合Z={A,C,{ノコギリ}} ({ノコギリ} (一元集合)として入っている)
・集合Z’={A,C,ノコギリ} (ノコギリが元として入っている)
3)ここで、X≠Y≠Z≠Z’です(念のため)
4)ノコギリに注目すると
・ノコギリ∈Y かつ ノコギリ∈Z’
・ノコギリ∈{ノコギリ}⊂Z
5)もしノコギリが集合だと考えると
・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係)
 よって
・ノコギリ⊂Z
 つまり、ノコギリはZに包含されているのです
 ノコギリは、集合ではなく元だったので
・ノコギリ∈Z
6)まあ、上記5)で言いたいことは
・⊂と∈とは、よく似ているってこと
・⊂と∈との違いは、∈は集合の元(要素)に適用されるが、⊂は広く集合の元(要素)以外にも適用されること
・ところが、公理的集合論では、元(要素)もまた集合なので、⊂と∈との敷居は素朴集合論より低いのです
・上記4)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです
 勿論、X≠Y≠Z≠Z’です
・こう考えないと、>>164の 酒井拓史 神戸大
「整礎的関係 Rを集合X 上の二項関係 基礎公理により,すべての集合X に対して,
 ∈| X := {(x, y) ∈ X × X | x ∈ y} はX 上の整礎的な二項関係」
 は理解できないでしょう (特に”すべての集合X に対して”に対し、{{{{}}}}が反例になるが、それはおかしい(>>163-164ご参照))
以上
0190132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:02:43.15ID:g2F0dADR
>>188
>5)ノコギリが集合だと考えると
> ・ノコギリ⊂{ノコギリ} (包含関係)
>よって
> ・ノコギリ⊂Z
> つまり、ノコギリはZに包含されているのです

これはヒドイw

もちろん誤り

ノコギリ={{}}とする

{{}}⊂{{{}}} ではない

なぜなら、{{{}}}}の要素は{{}}だけであって{}はないから

{{}}⊂{{},{{}}} なら正しいが

したがって

>・上記5)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです

は全くの誤り

>・こう考えないと、
>「整礎的関係 Rを集合X 上の二項関係 基礎公理により,
> すべての集合X に対して,
> ∈| X := {(x, y) ∈ X × X | x ∈ y}
> はX 上の整礎的な二項関係」
> は理解できないでしょう

いや、あなたが整礎的関係を誤解してるだけ
整礎である、というために、∈が推移的である必要はない

>(特に”すべての集合X に対して”に対し、
> {{{{}}}}が反例になるが、それはおかしい)

おかしくない
{{{{}}}}が整礎的でないとはいってない
要素をたどっていく操作は必ず有限回でおわる
(これが整礎)
しかし{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}から
{{}}∈{{{{}}}}が言える必要はない
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:06:28.40ID:g2F0dADR
>>188
>・⊂と∈との違いは・・・

⊂は推移的だが、∈は一般的に推移的ではない、ということ

ということで根本的に似てない
0193現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 08:12:51.73ID:NNU+uf1a
>>188 追加
(引用開始)
・⊂と∈とは、よく似ているってこと
・⊂と∈との違いは、∈は集合の元(要素)に適用されるが、⊂は広く集合の元(要素)以外にも適用されること
・ところが、公理的集合論では、元(要素)もまた集合なので、⊂と∈との敷居は素朴集合論より低いのです
・上記5)の「ノコギリ∈Z」のように考える方が、正解なのです
(引用終り)

別の例を挙げよう(最初は素朴集合論ベースとして)
1)自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd
2)集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
 明らかに
 N = N2∪Nodd ≠ N’
3)ですが、集合N’とNは似ています
 例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)
4)ですが、s’={2,3,5}は、Nには含まれますが、N’に含まれない
(∵ s’は偶数と奇数の混合で、偶数の集合と奇数の集合と、どちらにも含まれないので推移律不成立)
5)では、一元集合ではどうか?
 {2}は、NとN’両方に含まれます(両方の部分集合)
 {2}⊂N & {2}⊂N’
6)さて、2(元として)ならどうか?
 明らかに、2∈N
 しかし、2 not∈N’なのでしょうか?
 {2}⊂Nであるにも関わらず
7)素朴集合論では、些末なことなので、この程度のことはどうでも良い
 というか、適当で良い
 しかし、公理的集合論では、適当ではすまないのです
 2 ∈N’と考えるのが、一番すっきりしている
 2 ∈N2 かつ N2 ∈N’で、∈の推移律により、2 ∈N’と考えるべき
 (∵ >>164の 酒井拓史 神戸大の通り(>>188
 「基礎公理により,すべての集合X に対して・・、∈は・・整礎的な二項関係」)
QED
0196132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:26:12.37ID:g2F0dADR
>>193
>1)自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd
>2)集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
>3)s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)

これまたヒドイw

s⊂N s⊂N2 だが、s⊂N'ではない

>5) {2}は、NとN’両方に含まれます(両方の部分集合)

これもヒドイw

{2}⊂N {2}⊂N2 だが、{2}⊂N'ではない

>6)明らかに、2∈N
> しかし、2 not∈N’なのでしょうか?
> {2}⊂Nであるにも関わらず

ヒドすぎるwww

{2}⊂N’でないので、2∈N’ではないですね(バッサリ)

>7)素朴集合論では、些末なことなので、この程度のことはどうでも良い
> というか、適当で良い

いや、全然ダメだよw

> しかし、公理的集合論では、適当ではすまないのです
> 2 ∈N2 かつ N2 ∈N’で、∈の推移律により、2 ∈N’と考えるべき

いや、そもそも、公理的集合論に∈の推移律なんてないからw
∈が推移的なのは、推移的集合だけ
しかも遺伝的に推移的になるのは、順序数だけ
いいかげん、根本的な誤りに気づきなよ

>酒井拓史 神戸大
>「基礎公理により,すべての集合X に対して・・、∈は・・整礎的な二項関係」

〇〇の一つ覚えのように書いてるけど
「∈は・・整礎的な二項関係」は「∈は推移的」を導かないからw
0197132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:27:53.03ID:g2F0dADR
>>194
>要素をたどっていく操作は、∈関係によります

∈関係が推移的である必要はありません
R.I.P
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:32:34.81ID:g2F0dADR
>>193
追伸

>集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)

ニワトリはN2⊂N’だと思い込んでるだろうけど、も・ち・ろ・ん、違うよw
0199現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 10:03:55.55ID:NNU+uf1a
>>113より)
https://researchmap.jp/?action=cv_download_main&;upload_id=212150
フォン・ノイマンと公理的集合論 渕野昌 28. Mai 2017
以下の文章は、 「現代思想」2013 年8月増刊号に,渕野昌,フォン・ノイマンと公理的集合論(2013), 208?223. として収録された論説である。
雑投稿/校正後の加筆訂正も含まれている。
誌掲載版では紙数の制限などのために削除した部分も再収録した。

上記を読むのに、下記が大変役に立ちました(^^
http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf
代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 古賀明彦 2019年 6月 19日(水)

なお、追加でメモ貼り
https://martbm.hatenablog.com/entry/20170723/1500777080
martingale & Brownian motion
2017-07-23
ZFCの圏論での「代替」には意味があるのか?

新装版 集合とはなにか―はじめて学ぶ人のために (ブルーバックス)
作者: 竹内外史
出版社/メーカー: 講談社
発売日: 2001/05/18

現代集合論入門 (日評数学選書)
作者: 竹内外史
出版社/メーカー: 日本評論社
発売日: 1989/12/01

この本がいいところは、なぜ公理的集合論が「変」なのか。というか、どうしてこんなことになっているのかを、かなり細かく(つまり、啓蒙的に)書いてくれていることで、細かい証明を辿っていけば、「なるほど、こんなことになっているんだな」というのを理解してくれると思う。

ここで大事なポイントは、「これ」が「数学の基礎」として提示されているところにある。
ようするに、あまりに「人工的」な印象を受けるわけである。
もっと言えば、この公理は
強すぎる
のではないのか、という疑いが強いわけである。
なぜ、こんな公理が用意されたのか?
それは、上記の「矛盾」を回避するためであった。
つまり、いろいろと分かっている「矛盾」を回避しながら、かつ、
今ある「全て」の数学を成立させる
ための「基礎」となる公理はなんなのか、として「探された」結果として、この姿があるわけで、少しも「直感的」な理由から選ばれていないわけである。

これが「数学の基礎」と言うには、あまりに「人工的」なんじゃないのか?
という、気持ち悪さが残っているわけである。

つづく
0200現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 10:04:33.11ID:NNU+uf1a
>>199
つづき

この問題に対して、おそらく数学の「歴史」は、今までのところ、あまりはかばかしい達成をあげていないんじゃないのかと思っている。
ただ、一つ。まあ、昔から知られている結果ではあるが、おもしろいアプローチが知られている。それが、

カテゴリー(圏論)
である。

集合論の圏論的な公理のうち評判のよいものを一つ選ぶと、形式ばらない要約は次のようになる。

ようするに、上記の引用にある圏論的な公理は

集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。
一見、「集合論」的な無定義用語は出現するが、それはあくまで「定義」という、用語上の簡易性から導入されているにすぎない。)
直感的に、これらの公理が「大きすぎない」(ZFCのように、直感的に言い過ぎていると思われるような主張がない。)
ZFCより「弱い」公理系であるが、これにある「公理」を加えれば、ZFCと相当な内容だと解釈できる。

つまり、この公理系が魅力的なのは実際にその主張内容が、「私たちに直感的に理解可能なもの」しかないが、他方において、ZFCの弱い主張と解釈できるとするなら、これを

数学の「基礎」
とすることは、どこまで可能なのか、ということになる、というわけである。
つまり、圏論的な道具の中で、なにがZFCと「同一」の主張であるのか、といった衒学的な議論を超えて、こういった「弱い」主張はそれなりの数学の「安全さ」や「健全さ」を示している可能性がある、と考えられないか、というわけである...。
(引用終り)
以上
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:11:37.42ID:IzOPqE/a
>>187
往生際が悪いなこのサルはw
0202現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 10:20:21.72ID:NNU+uf1a
>>195
(引用開始)
偶数の集合 = {2} = {{1}}
1∈{1}⊂偶数の集合
スレ主によると
1∈偶数の集合
(引用終り)

素朴集合論のロジックと、公理的集合論のロジックとを、
意図して混用しているね(まあ、おれもやっているけどねw(^^; )
素朴集合論のロジックでは、
2はアトムであって、集合ではないよ

>>196
>s⊂N s⊂N2 だが、s⊂N'ではない

「包含関係は順序関係」(下記)なので
s⊂N2⊂N’なので、下記の推移律から
s⊂N’成立
QED
(^^;

(参考)
https://wiis.info/math/set/set/subset-is-ordering-relation/
ワイズ
包含関係は順序関係 2019年1月20日
(抜粋)
要旨:包含関係は反射律、推移律、反対称律を満たす順序関係です。
包含関係⊂は以下の性質を満たします。
命題(包含関係は順序関係)
任意の集合X,Y,Zについて以下が成り立つ。
(a) X⊂X
(b) (X⊂Y ∧ Y⊂Z) ⇒ X⊂Z
(c) (X⊂Y ∧ Y⊂X) ⇒ X=Y
性質(a)は、任意の集合は自身の部分集合であることを意味します。包含関係が満たすこのような性質を反射律(reflexive law)と呼びます。
性質(b)は、XがYの部分集合であり、YがZの部分集合であるならば、XはZの部分集合であることを意味します。包含関係が満たすこのような性質を推移律(transitive law)と呼びます。
性質(c)は、XがYの部分集合であり、YがXの部分集合であるならば、XとYは等しい集合であることを意味します。包含関係が満たすこのような性質を反対称律(antisymmetric law)と呼びます。

包含関係がこれらの性質を満たすことは、包含関係が順序関係(ordering relation)と呼ばれる二項関係(binary relation)であることを意味します。
二項関係や順序関係については追って説明します。
包含関係は全順序関係ではない
0204現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 10:31:19.50ID:NNU+uf1a
>>200
>集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。

”「集合」と「属する」という「無定義用語」によって”か
なるほど
「属する」(∈)は、「無定義用語」(未定義用語)だったか
確かに、公理を記述するとき、どうしても、「無定義用語」(未定義用語)は避けられない
それは、少ない方がいいのだが

公理的集合論では、「属する」(∈)は、「無定義用語」(未定義用語)だとすると
あとは、それをどう解釈し運用するかだな
そこを書いているのが、下記 >>164 酒井 拓史 神戸大学 だな(^^
https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/sakai0.pdf
P17
整礎的関係
R を集合X 上の二項関係とする.
基礎公理により,すべての集合X に対して,
∈| X := {(x; y) ∈ X × X | x ∈ y}
はX 上の整礎的な二項関係.
(引用終り)
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:35:20.87ID:IzOPqE/a
>>188
>5)もしノコギリが集合だと考えると
>・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係)
大間違いw
ノコギリ⊂{ノコギリ} を仮定すると
包含関係の定義により、∀x∈ノコギリ⇒x∈{ノコギリ} でなければならないが、
{ノコギリ} の元はノコギリのみだから、ノコギリ={ノコギリ} であることが必要。
これはサルの大好きな正則性公理から直ちに否定されるw

だから言ってるだろ。近所の中学生に∈と⊂の違いを教えてもらえと、分かるまでROMってろと。
人の言うことを聞かないから恥を上塗る結果となる。学習しないサルだなあw
0206現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 10:39:33.73ID:NNU+uf1a
>>198
>>集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
>ニワトリはN2⊂N’だと思い込んでるだろうけど、も・ち・ろ・ん、違うよw


>>193より)
集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
(引用終り)

集合N’の正規の元は、たった二つ
では、集合N’は二つの元から成る有限集合か?
無限集合を内包していると考えるべしだろ?(^^
0207現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 11:00:53.91ID:NNU+uf1a
>>205
(引用開始)
大間違いw
ノコギリ⊂{ノコギリ} を仮定すると
包含関係の定義により、∀x∈ノコギリ⇒x∈{ノコギリ} でなければならないが、
{ノコギリ} の元はノコギリのみだから、ノコギリ={ノコギリ} であることが必要。
これはサルの大好きな正則性公理から直ちに否定されるw
(引用終り)

素朴集合論のロジックと、公理的集合論のロジックとを、
意図して混用しているね(まあ、おれもやっているけどねw(^^; )

いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、
集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない
いやそもそも、{ノコギリ} not∈ノコギリ だから、等号不成立だな

あなたの上記の言い方だと、一元集合{a}が存在できないでしょ
下記の「3 := {2} = {{{{}}}}」も不成立になるよ
(公理的集合論では、最後は空集合Φに行き着くから、それで良いのだろうが
 要するに「⊂(包含関係)」を、どう適当に定義するだけのことよ。
 公理的集合論では、∈関係が優先で、「⊂(包含関係)」は、∈関係を邪魔しないように、定義するだけのこと)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
他にも自然数の定義は無限にできる。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。
(引用終り)
0209132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:12:20.75ID:IzOPqE/a
>>193
>例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)
大間違いw
N' の元は N2 と Nodd のみであり、そのどちらも 2 ではないから 2∈N' ではない。
よって包含関係の定義から s⊂N' が否定される。

恥を上塗る前に近所の中学生に教えてもらえと言ってるのにまだ分からんか?
0211132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:16:08.53ID:IzOPqE/a
>>207
>いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、
>集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない
ちょw
>5)もしノコギリが集合だと考えると
と、>>188で言ったのはおまえなんだがw

サル発狂w
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:18:35.16ID:IzOPqE/a
サルは頭が悪く勉強も嫌いだが、さらに自分で言ったことを次の瞬間には全否定するという発狂ぶりw
こんなキチガイ見たこと無いw
数学どころじゃないw
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:26:23.58ID:IzOPqE/a
サルは気が狂ってるので精神病院で治療してもらえ
自分で「ノコギリを集合とする」と言っておきながら次の瞬間には「ノコギリは集合でない」とか、いくらなんでもキチガイ過ぎるだろ
0214132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:35:58.70ID:IzOPqE/a
>>203
サルは糖質も併発してるらしい
専門医を受診せよ
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:42:26.78ID:IzOPqE/a
>>202
>s⊂N2⊂N’なので
N'の元はN2とNoddのみだから、N2のどの元もN'の元ではない。
よって N2⊂N’ は間違い。

サルはもう発言しなくていいから
精神病の治療が先
0216132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:52:21.82ID:IzOPqE/a
いやー 今までも「∞に近い巨大数」とか数々の名言を残してきたけど、さすがに今回は酷過ぎるね
知識が無い(これは許せる)
知能が無い(これはヤバい)
正常な精神が無い(オワッテル)
0217現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 15:03:33.18ID:NNU+uf1a
>>208
(引用開始)
> 集合N'は二つの元から成る有限集合か?
https://www.people.vcu.edu/~rhammack/BookOfProof/BookOfProof.pdf
p.13 Example 1.3, p.15 Example 1.4などを見て
Exercises for Section 1.3, 1.4あたりを解いてみれば?
(引用終)

見たけど、そのPDF Edition 2.2 2013で ちょっと古い
いま、Edition 3.1 2018(下記)
それで、p.13 Example 1.3 は、p.14 Example 1.6
になっているけど、これ、素朴集合論ベースでしょ
例えば
・” 1 not⊆{1,{1}} . . .because 1 is not a set ”とか
 1は集合ではなく、集合を構成する元だという
 しかし、日本の普通の公理的集合論ZFCでは、集合を構成する元も実は集合ですよね
・”Φ not∈ N . . . . because the set N contains only numbers and no sets”も、いま議論している
 公理的集合論ZFCによる自然数の構成とは、立場が異なる
(参考)
https://www.people.vcu.edu/~rhammack/
Richard Hammack
https://www.people.vcu.edu/~rhammack/BookOfProof/
BOOK OF PROOF Third Edition
https://www.people.vcu.edu/~rhammack/BookOfProof/Main.pdf
Book of Proof Edition 3.1 2018 Richard Hammack
Department of Mathematics & Applied Mathematics Virginia Commonwealth University
(抜粋)
P14
Example 1.6
2. 1 not⊆{1,{1}} . . .because 1 is not a set
9. Φ not∈ N . . . . because the set N contains only numbers and no sets

>>207より参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
他にも自然数の定義は無限にできる
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる
(引用終)

(参考)
https://mathtrain.jp/setsnotation
高校数学の美しい物語 20170214
集合の記号の意味まとめ
(抜粋)
A⊆B :集合 A は集合 B の部分集合である
A⊂B :集合 A は集合 B の真部分集合(部分集合であるが等しくはない)である
注:部分集合,真部分集合の記号についてはいくつか流儀があるので注意が必要です
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:20:24.89ID:IzOPqE/a
>>206
>集合N’の正規の元は、たった二つ
>では、集合N’は二つの元から成る有限集合か?
>無限集合を内包していると考えるべしだろ?(^^
サルは書かれている定義を字義通りに解釈するということができない。
書かれていないことまで勝手に付け足して自分勝手な解釈をする。
そうして独善主張に走る。
そんなサルに数学は無理なので諦めなさい。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:33:34.41ID:g2F0dADR
>>202
>s⊂N2⊂N’なので

ニワトリは一歩歩くたびに一つ間違うねw

N’={N2,Nodd}だから、N2⊂N’でない

なんでこんな簡単なことが分からんかな この馬鹿はw
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:38:18.69ID:g2F0dADR
ニワトリ 〇〇の一つ覚え

>酒井 拓史 神戸大学
>https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/sakai0.pdf
>P17
>整礎的関係
>R を集合X 上の二項関係とする.
>基礎公理により,すべての集合X に対して,
>∈| X := {(x; y) ∈ X × X | x ∈ y}
>はX 上の整礎的な二項関係.

酒井氏もこんなのにまとわりつかれて迷惑だろうな
ツイッターはやってないから直接聞けないが
こんなことなら、他の集合論専門家に聞いても
同じ回答返すから聞けばいい
「∈は推移的ですよね?」ってw
速攻で否定されるけどなw

上記の文章のどこにも∈は推移的とは書いてない
何妄想してんだ この馬鹿はw
0221現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/15(日) 15:41:02.69ID:NNU+uf1a
>>140
(引用開始)
集合Xに対してP(X)でXのべき集合を表す
V0={}
V1=P(V0)={{}}
V2=P(V1)={{},{{}}}
(引用終り)

細かいけど、上記と下記 Richard Hammack テキスト Example 1.7 が微妙に違う
・V0={} vs P(Φ)={Φ}
・V1=P(V0)={{}} vs P({Φ})={Φ,{Φ}}
・V2=P(V1)={{},{{}}} vs P(P({Φ}))={Φ,{Φ},{{Φ}},{Φ,{Φ}}}

はてな、はてな?w(^^;

(参考)
https://www.people.vcu.edu/~rhammack/BookOfProof/Main.pdf
Book of Proof Edition 3.1 2018 Richard Hammack
Department of Mathematics & Applied Mathematics Virginia Commonwealth University
(抜粋)
P16
Example 1.7
4.P(Φ)={Φ}
6.P({Φ})={Φ,{Φ}}
8.P(P({Φ}))={Φ,{Φ},{{Φ}},{Φ,{Φ}}}
(引用終り)
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:41:56.74ID:g2F0dADR
>>206
>集合N’の正規の元は、たった二つ
>では、集合N’は二つの元から成る有限集合か?

ああ、そうだよ。
ニワトリはそんなこもと分からないほどの、スーパー馬鹿なの?

>無限集合を内包していると考えるべしだろ?(^^

何いってんだ?この馬鹿はw
N’の2つの元が無限集合でも、
N'が有限集合であることに何のかわりもない
0223132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:28.78ID:g2F0dADR
>>207
支離滅裂だなw

xが集合だというだけで、x⊂{x}になると思うのが誤り

例えばωを自然数全体の集合としよう
ω={0,1,2,…}
この場合
ω⊂{ω} は ×
2∈{ω} も ×
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:51:27.60ID:g2F0dADR
>>212-214
サルじゃなくニワトリね
サルは哺乳類だからもっと賢い
あれはホントに鳥類並に脳みそがちょびっとしかないw
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:55:53.15ID:g2F0dADR
>>216
{{{}}}の要素は{{}}だけなんだから、
{{}}の要素は{}だけ

{{}}しか要素がない集合が
{}を要素にもつ集合を
包含するわけないのは
三歳児でもわかること

それがわからないんだから
ニワトリはもう人類どころか霊長類、いや哺乳類ですらないねw
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:01:00.60ID:g2F0dADR
>>221
対応関係が一つずれてた
V0={{}}

こ・れ・で、君も自分の誤りを認められるかい?w
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 16:15:07.12ID:g2F0dADR
∈は親子関係みたいなもの
AはBの子、BはCの子 だからといって AはCの子にはならないw
{{{}}}の場合{}を追加して{{},{{}}}とすれば
AはCの子になったから、そこではじめて推移的になるw
{{{{}}}}の場合も{}と{{}}を追加して{{},{{}},{{{}}}}とすればいい

ただこの場合{{},{{}}}や{{},{{}},{{{}}}}が推移的になっただけで
それぞれの要素集合が推移的かどうかまでは確かめてない
{{},{{}}}の場合は{}も{{}}も推移的だが
{{},{{}},{{{}}}}の場合は{{{}}}が推移的ではない
{{},{{}},{{},{{}}}}で要素集合まで推移的になる
0229132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:58:25.41ID:7EgpCQEV
>>227
友達のオカンと結婚したペタジーニに質問しろや
ちな24歳差やったかな
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:59:49.29ID:7EgpCQEV
.322 39 127 で本塁打王・打点王・MVP獲得するけど24歳上の友達の母親と結婚してる助っ人外国人
0231現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/16(月) 09:14:24.45ID:Snw5PyNp
>>227
>対応関係が一つずれてた
>V0={{}}

下記
「ポイント
・空集合 Φ と、もとの集合そのもの A={a,b} も A の部分集合と考えます。忘れないようにしましょう。」
とあるよ
”空集合 Φ”を、忘れているから、減点ですね(^^;
(参考)
https://mathwords.net/bekisyugou
べき集合の意味と要素数
具体例で学ぶ数学 > その他 > べき集合の意味と要素数
最終更新日 2018/10/28
(抜粋)
目次
べき集合とは
例題
解答
ポイント
べき集合の要素数
特殊な例
べき集合とは
集合 A に対して、A の部分集合を全て集めたものを A のべき集合(冪集合)と言います。

例題
A={a,b} のべき集合を求めよ。

解答
A の部分集合は、
Φ、{a}、{b}、{a,b}
の4つなので、べき集合は、
{Φ,{a},{b},{a,b}}
となります。

ポイント
・空集合 Φ と、もとの集合そのもの A={a,b} も A の部分集合と考えます。忘れないようにしましょう。
・べき集合の要素は集合です。つまり、べき集合は集合の集合です。「集合の集合」のことを集合族と言うことがあります。
0232現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/16(月) 10:09:42.36ID:Snw5PyNp
>>211
(引用開始)
>>207
>いや、そもそも、素朴集合論では、「ノコギリ」はアトム(元)であって、
>集合同士に適用する⊂(包含関係)は適用できない
ちょw
>5)もしノコギリが集合だと考えると
と、>>188で言ったのはおまえなんだがw
(引用終り)

どうも。スレ主です。
それ、そもそも、自分で>>188の5)で
「もしノコギリが集合だと考えると」で初めて
「ノコギリは、集合ではなく元だったので ノコギリ∈Z」を導いたのです(^^;

いや、集合論は、大きく
1)アトム(元)がなく、全てが空集合から作られ、元も集合からなるという、その代表がZFC公理的集合論
2)アトム(元)の存在を認める、素朴集合論や、下記”アトムのある集合論 ZFA (Zermelo-Fraenkel with Atoms)”
二つに分けられる
それで、>>188では、この二つを意識的に混ぜて使ってみたわけ
まあ、⊂とか∈とかの意味づけが、この二つの集合論で微妙に違うという話をしたかったわけです

(参考)
http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf
代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19
古賀明彦 わかみず会用資料
Alternative Set Theories の定着した訳語が分からなかったので,本資料ではとりあえず「代替集合論」とした
(抜粋)
P80
アトムがある集合論と
基礎の公理の否定公理がある集合論
P82
アトムのある集合論 ZFA (Zermelo-Fraenkel with Atoms)
0233現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/16(月) 10:38:29.68ID:Snw5PyNp
>>188
(引用開始)
1)素朴集合の元(要素)として
・大工道具セットの箱A(ノコギリ、金槌、ドライバー)
・釣り道具セットの箱B(釣り竿、釣り針、釣り糸)
・ケースに入れたノコギリ={ノコギリ} (一元集合とする(ノコギリはよく使うため))
・大工道具セットの箱C(金槌、ドライバーのみ)(ノコギリを出した)
(引用終り)

別の素朴集合論の例を考えてみよう
1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
 以下同様に、集合で、部、課などとつづく
5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
 a∈第一事業部第一部第一課 です!
6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
 a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^;

公理的集合論と(アトムのある)素朴集合論とで、∈の意味づけが、微妙に違うのかもね
もっとも、「∈の定義は?」と聞いても、
集合論では”「集合」と「属する」は「無定義用語」”らしいので(下記ご参照)
その答えは出ないようですが(^^;

なお、>>232 http://www.ivis.co.jp/text/20190619.pdf 代替集合論 (Alternative Set Theories)の調査 2019/6/19 古賀明彦 わかみず会用資料
も、ご参照

>>199-200より)
https://martbm.hatenablog.com/entry/20170723/1500777080
martingale & Brownian motion
2017-07-23
ZFCの圏論での「代替」には意味があるのか?
(抜粋)
集合論の圏論的な公理のうち評判のよいものを一つ選ぶと、形式ばらない要約は次のようになる。
ようするに、上記の引用にある圏論的な公理は
集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。
一見、「集合論」的な無定義用語は出現するが、それはあくまで「定義」という、用語上の簡易性から導入されているにすぎない。)
0234132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:46:03.69ID:4OYL0rf4
>>231
君、肝心の
「{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だけど {}∈{{{}}}でない」 
「{{}}∈{{{}}} で {{}}は集合 だけど {{}}⊂{{{}}}でない」
は理解できたかな?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:48:02.83ID:4OYL0rf4
>>242
>⊂とか∈とかの意味づけが、この二つの集合論で微妙に違う

どの集合論でも
「{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」 
「{{}}∈{{{}}} で {{}}は集合 だから {{}}⊂{{{}}}」
は正当化できないけど、まだ、こんな簡単なことが理解できないの?
0236132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 10:54:41.52ID:4OYL0rf4
>>233
>別の素朴集合論の例を考えてみよう
>1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
>2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
>3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
>4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
> 以下同様に、集合で、部、課などとつづく

はい、ここ!4)!全くの誤りね
ヒエラルキー馬鹿の会社人間が必ず陥るミスだけど
会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw

部は会社の部分集合(要素ではない!)
課は部の部分集合(要素ではない!)

包含関係は推移律がなりたつから
上記から課は会社の部分集合だといえます

>5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
> a∈第一事業部第一部第一課 です!
>6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
> a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^;

4)で、素朴集合論における会社の構造を誤解したので無意味です
会社集合Aの要素は社員です
aさんがAの部分集合である課の要素なら当然Aの要素
これが正しい説明 君のウソ説明は×ねw
0237132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 11:00:39.30ID:4OYL0rf4
>>232
>⊂とか∈とかの意味づけが、この二つの集合論で微妙に違う

どの集合論でも
「{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」 
「{{}}∈{{{}}} で {{}}は集合 だから {{}}⊂{{{}}}」
は正当化できないけど、まだ、こんな簡単なことが理解できないの?
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 11:05:40.77ID:4OYL0rf4
>>236 追記
「ベン図で描ける」素朴集合論では
2段以上の∈の連鎖は考えてない

つまりurelementたる対象と、その対象の集まりである集合 の関係しか考えてない
国ー県ー市 とかいうのは、あくまで包含関係によるヒエラルキー
国は国民の集合、県は県民の集合、市は市民の集合であって、要素は全部ヒト

ベン図で描けるヒエラルキーのは包含関係だけだからw
0239132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:25:17.83ID:wRT0uj3O
>>232
>それ、そもそも、自分で>>188の5)で
>「もしノコギリが集合だと考えると」で初めて
>「ノコギリは、集合ではなく元だったので ノコギリ∈Z」を導いたのです(^^;
バカ丸出し

>5)もしノコギリが集合だと考えると
>・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係)
ノコギリ⊂{ノコギリ}は大間違い。理由は>>205
{ノコギリ}⊂Zも大間違い。
Zの元はA,C,{ノコギリ}のみであり、{ノコギリ}⊂Z となるための必要条件 ノコギリ∈Z が満たされていないので。
一行の中で2つも間違うバカw

> ノコギリは、集合ではなく元だったので
>・ノコギリ∈Z
大間違い。Zの元はA,C,{ノコギリ}のみ。

何度も言わせるな。さっさと近所の中学生に∈と⊂の違いを教わってこい。
人の言うことを聞かないから恥を上塗り続けることとなる。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:14:22.13ID:xaQkAvRz
↑延々とスレ主に絡み続けるサル石というアホ(笑
0241132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:22:20.40ID:olX6mSCE
>>240
哀れな素人さん、どうも、スレ主です
お元気そうでなによりです
0242132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:29:20.81ID:olX6mSCE
>>236
どうも、スレ主です
ビエロちゃんかな
「会社は社員の集合」とか
勝手に定義を、変えるのは、
ご法度ですよ(゜ロ゜;
0243132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 13:58:10.95ID:680EMxic
>>238
ベン図を、勝手に狭く解釈して(゜ロ゜;
ダメダメだな
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 14:56:55.59ID:680EMxic
サイコパスは、屁理屈ばかりだな
ダメダメです
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:30:28.96ID:4OYL0rf4
さすがに幼稚な誤りを主張し続ける恥ずかしさに耐えられないのか
ハンドルとトリップを外したのはいいことだ
ついでに名乗るのもやめれば完全な匿名
0249132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:08:48.53ID:4OYL0rf4
トンデモモンスター ここに眠る

「{}∈{{}}∈{{{}}}だから、∈順序の推移律より、{}∈{{{}}が成立!
 {{}}の要素{}が{{{}}の要素でもあるので、{{}}⊂{{{}}}成立!!
 よって、集合{{{}}}は推移的」
0250132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 16:25:59.58ID:4OYL0rf4
    £
   / ̄ ̄\
〜& ‖ 1 ‖
   ‖ の ‖
   ‖ 墓 ‖
   |∬  ∬| チーン
   |ii≦≧ii|
  _|旦|==|旦|_
W-|二二二二二二|-ff
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:50:12.03ID:680EMxic
>>248
コテハンが、ないのは、単に外出先からスマホアクセスだから(゜ロ゜;
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:56:07.55ID:680EMxic
>>245
ダメとか、笑えるわ
集合を、定義するのは、禁止されていないなら、自由です(゜ロ゜;
0253132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:59:50.89ID:680EMxic
>>246
幼稚な主張だな
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:16:41.45ID:4OYL0rf4
スマホからアクセスとか完全にネットジャンキー
もう人間失格だね
0256132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:17:07.15ID:4OYL0rf4
    £
   / ̄ ̄\
〜& ‖ 1 ‖
   ‖ の ‖
   ‖ 墓 ‖
   |∬  ∬| チーン
   |ii≦≧ii|
  _|旦|==|旦|_
W-|二二二二二二|-ff
0257現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/16(月) 20:30:53.60ID:Snw5PyNp
>>246
ベン図に要素を書くことは可能だよ(下記 集合演算とヴェン図 橋本康二)
オイラー図ともいうが
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hashimoto.kouji.fu/paper/set_operations.html
集合演算とヴェン図 橋本康二
(抜粋)
この要素を列挙する集合の表記法は言語的というよりもむしろ図形的と言えるかもしれない。右の三つの列挙表記の二つの波括弧の部分を変形して接合して円にし、読点を省略し、数字を並び替えると、それぞれ図37?39のようになる。
これらを重ね合わせ、図39の円だけ凸レンズ状に変形すると図40になる。
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~hashimoto.kouji.fu/paper/set_operations_40.jpg

http://gihyo.jp/dev/serial/01/java-calculation/0022
はじめMath! Javaでコンピュータ数学 Gihou.jp
第22回 図で論理を視覚的にとらえよう[前編]20071225 平田敦
(抜粋)
コラム ベン図とオイラー図
「集合や論理で用いられる図」としてベン図を紹介しました。ここで細かいことを言うと,集合論で用いられる図はオイラー図といいます。図22.5の(a)を見てください。
http://image.gihyo.co.jp/assets/images/book/serial/2007/java-calculation/thumb/TH400_0022-05.jpg
論理を扱う場合にはベン図,集合を扱う場合にはオイラー図なのですが,高校数学の教科書では,単にベン図とのみ表記されることが多いようです。教科書によってはオイラー・ベン図,またはベン・オイラー図と表現して,あまり明確に区別しないようです。
オイラー図のオイラーとは,オイラーの公式で有名な数学者レオンハルト・オイラー(Leonhard Euler,1707-1783)です。ベン図のベンとは,イギリスの修道士で数学者ジョン・ベン(John Venn,1834-1923)です。それぞれ図の考案者であることからその名前がとられました。
注3)
本文中では論理変数と書きました。その方がプログラム中のboolean型と対応させやすいと考えたからです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%9B%B3
オイラー図
(抜粋)
オイラー図は集合の相互関係を表す図。
考案者であるレオンハルト・オイラーの名をとってオイラー図と名付けられた。ベン図と似ているが、ベン図とは異なり、各集合を表す円が必ずしも重なっている必要はない(右図参照)
0258132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:32:20.88ID:rsjGzKX5
> ベン図を、勝手に狭く解釈して(゜ロ゜;
> ダメダメだな

いつものスレ主らしい行動パターンだけれどもベン図にのみ
こだわっているから間違った結論に走るんだよね

別にベン図以外の他の方法を用いればよいだけのこと

https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセ図
> { x, y, z } の冪集合には包含による半順序があり、
> 次のようなハッセ図で表される
0259現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/16(月) 21:13:27.41ID:Snw5PyNp
>>236
(引用開始)
>別の素朴集合論の例を考えてみよう
>1)ある会社A社があって、事業部が3つ、第一、第二、第三
>2)各事業部には、部が3つ、第一、第二、第三
>3)各部には、課が3つ、第一、第二、第三
>4)A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
> 以下同様に、集合で、部、課などとつづく

はい、ここ!4)!全くの誤りね
ヒエラルキー馬鹿の会社人間が必ず陥るミスだけど
会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
会社は社員の集合ですからw
(引用終り)

アホかw(^^
ほんと、コケコッコーとおサルの集合論争だなw

おれは
A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} と定義 しているんだよ?
おれのA社の定義を否定するなら、せめて数学の理由付けを書けよw

おサルの理由は、「会社は社員の集合ですからw」だって?
それじゃ、数学の議論になってないでしょ
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w

で、論破されたら、子供じみたAA連投(>>250&256)かい?
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
0260現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/16(月) 21:23:05.66ID:Snw5PyNp
>>258
(引用開始)
ベン図にのみ
こだわっているから間違った結論に走るんだよね
別にベン図以外の他の方法を用いればよいだけのこと
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハッセ図
> { x, y, z } の冪集合には包含による半順序があり、
> 次のようなハッセ図で表される
(引用終り)

そうそう
そういう議論は歓迎だよ
しかし、「ベン図にのみこだわっているから間違った結論に走る」
のは
コケコッコーのみならず、おサルもだな

”ベン図は所詮ベン図 包含関係は描けても 所属関係は描けない”(>>246
とか
”「ベン図で描ける」素朴集合論では 2段以上の∈の連鎖は考えてない”(>>238
とか
それって、苦し紛れの根拠レスの主張だよねw(^^;
0261現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 00:06:22.15ID:tQvoYsxH
メモ
https://elecello.com/works.html
elecello.com 近藤 友祐 (KONDO, Yusuke)
所属: 神戸大学 大学院システム情報学研究科 情報科学専攻 情報基礎講座 情報数理グループ(CS32) 博士課程前期課程
つくったもの集合論ノート
公理的集合論の話題を断片的に。 話題の順序には特に意味もなく,self-containedでもないし体系的でもありません。 小さなミスから致命的なミスまで,間違いが多く混入していると思います。これらのPDFの内容を鵜呑みにしないでください。
インターネットは常に有益であってほしいと願っています。インターネットの海を汚染したくないので, 誤りがあればメール等でご指摘いただけると有難く思います。修正または取り下げをします。
文書作成にあたって,テキストの丸写しにならないように心がけていますが,著作権的に問題がある箇所があればご一報願います。
https://elecello.com/doc/set/set0005.pdf
集合論ノート 0005 モストフスキ崩壊補題 (Mostowski Collapse Lemma) 近藤友祐 初稿: 2018/02/22 更新: 2019/09/16

本稿では,集合論の推移的 ∈-モデルを作るにあたって重要な,モストフスキ崩壊補題について述べる.

系7 (集合版モストフスキ崩壊補題). 二項関係R が集合A 上整礎かつ外延的であると仮定する.このと
き,(A,R)〜= (M, ∈) を満たす推移的集合M がただ一つ存在する.

次の系は,例えば強制法においてZFC の十分大きな部分を満たす可算推移モデルをとって云々する流儀に
おいて有用である.反映原理でZFC のデカい部分のモデルをとり,レーヴェンハイム=スコーレムでサイズ
を可算に落とし,モストフスキで潰して推移的にし,ラショーヴァ=シコルスキの補題でジェネリックフィル
ターをとる,という流れは必殺技のコンボっぽくてカッコいい.

系8 (∈-モデルに関するモストフスキ崩壊補題). 基礎の公理を仮定する.(A, ∈) |= 外延性公理ならば,
同型(A, ∈)〜= (M, ∈) を成り立たせる推移的集合M が唯一つ存在する.

系9. 任意の整列集合に対し,それと順序同型な順序数が一意に存在する.したがって整列集合(X,<)
の順序型type(X,<) を,”(X,<) と順序同型な唯一の順序数” として定めることができる.
0262現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 00:14:48.37ID:tQvoYsxH
メモ(ちょっと古いが、この程度のものを読んでおく方が、21世紀のテキストを読むにも役立つように思う)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/5/3/5_3_97/_pdf/-char/en
特集 数学基礎論 科学基礎論研究 September 1961
(抜粋)
プロローグ
以下のものを数学基礎論特集号と呼ぶことにはいくらかの弁明と解説とが必要であろう.

ともあれ我が国に於ける数学基礎論のグループの一断面を浮彫にするという点で数学基礎論特集号の名にふさわしいもの
と信ずるのである.(竹内外史)

集合論について 竹内外史

集合概念は現代数学に於いて中心的な役割を果してい
るが,集合とは一体何であろうか? 素朴に答えればそ
れは`物の集り'というべきであろう.
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 02:01:17.00ID:LgBBL85s
>>259
>>260
「スレ主の耳に数学」なだけで根拠は書き込んでありますよ

たとえば2 := {1}と定義できるがその場合1∈{1}, {1} = 2, 2∈偶数で
あっても1∈偶数ではないということです

いくらスレ主でも1は偶数ではないでしょ?

ベン図で偶数の集合と奇数の集合を書けば当然交わらない


> A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} と定義

第一事業部は(A社の)第一事業部というのが暗黙の前提でしょ
一方でB社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部}
などと定義すれば

> 5)第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
>  a∈第一事業部第一部第一課 です!
> 6)一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
>  a∈A社 なんですよね、素朴集合論では(^^;

「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈A社」とはいえないですね

正しく書けば
A社=第一事業部 ∪ 第二事業部 ∪ 第三事業部
第一事業部 = 第一事業部第一部 ∪ 第一事業部第二部 ∪ 第一事業部第三部
など
更に一般には分割した集合の積集合はもちろん空集合とは限らない

同様に
自然数全体の集合 = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}は正しくない
自然数全体の集合 = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合は正しい
0264現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 07:41:00.38ID:V89w8T2p
>>263
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw

>自然数全体の集合 = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}は正しくない
>自然数全体の集合 = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合は正しい
>ベン図で偶数の集合と奇数の集合を書けば当然交わらない

(>>193より、おれが書いたこと)
別の例を挙げよう(最初は素朴集合論ベースとして)
1)自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd
2)集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
 明らかに
 N = N2∪Nodd ≠ N’
3)ですが、集合N’とNは似ています
 例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)
(引用終り)

つまり、
自然数全体の集合N’ = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}
自然数全体の集合N  = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合
N ≠ N’
そして、N’のベン図は描けて、
一番外の丸がN’
その中に、偶数全体の集合と奇数全体の集合を表わす丸が並列してあって
その中に、2,4,6,・・・と、1,3,5,・・・と描けば良い
「ベン図にのみこだわっているから間違った結論に走る」
のは コケコッコーのみならず、おサルもだな(>>260より)

>第一事業部は(A社の)第一事業部というのが暗黙の前提でしょ
>一方でB社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部}
>などと定義すれば
>「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈A社」とはいえないですね

完全に、おサル(三歳児)の主張である。アホ丸出し
B社だったら、”「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈B社」”ですよ
それだけ

ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
0265哀れな素人
垢版 |
2019/09/17(火) 08:05:36.39ID:llJL+lru
スレ主よ、僕は今、以下のスレに書いている。

0.99999……は1ではない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50
現代数学はインチキだらけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/l50

で、予想した通りだが、サル石が荒らしにやってきた(笑
で、サル石がどういう男か、2chの人間に知らせる絶好の機会だから、
サル石のこれまでの狂気の殺人願望や狂気の連投を、
ときどきでいいから、上のスレに貼ってくれ(笑

僕もこいつがどういう男であるかはメモしているから、
これから上のスレに貼っていくつもりだ(笑

二人で協力して、こいつがどれほど異常な男であるかを
2chのスレ民に知らせてやろうではないか(笑

というわけで、協力頼む(笑
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 08:26:09.82ID:cqXT1Im6
>>264
> 自然数全体の集合N' = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}
> 自然数全体の集合N = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合
> N ≠ N'
> そして、N'のベン図は描けて、

そりゃN'をベン図では書けますよ
ただしそれば自然数全体の集合Nのベン図ではないですよ

> その中に、2,4,6,・・・と、1,3,5,・・・と描けば良い
N'においてはこれが間違い

>>193
> 例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)
いいえ
N'の部分集合は 空集合と偶数全体の集合と奇数全体の集合とN' の4つ
>>193
> 2 not∈N'なのでしょうか?
はい

A社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部}など
B社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部}など

> B社だったら、
一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」

だから一番外の丸が「N'だったら」という前提では「偶数全体の集合」が
1つの(部分集合の)単位になるから「2 not∈N'」になるんですよ
0267現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 18:06:47.59ID:wyj1PwPR
>>265
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

(引用開始)
0.99999……は1ではない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/l50
現代数学はインチキだらけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/l50
(引用終り)

ああ、この二つは、哀れな素人さんが立てたスレでしたかw(^^
いやはや いやはやw

(引用開始)
で、予想した通りだが、サル石が荒らしにやってきた(笑
で、サル石がどういう男か、2chの人間に知らせる絶好の機会だから、
サル石のこれまでの狂気の殺人願望や狂気の連投を、
ときどきでいいから、上のスレに貼ってくれ(笑
(引用終り)

了解です(^^
哀れな素人さんへのアドバイスとしては、次のスレ立てのときに
最初(通称テンプレ)に、私の>>2 みたいに
サイコパスピエロことサル石について、彼の異常性格を記することをお勧めします(^^;

(引用開始)
二人で協力して、こいつがどれほど異常な男であるかを
2chのスレ民に知らせてやろうではないか(笑
というわけで、協力頼む(笑
(引用終り)

了解です
サル石は、サイコパスの屁理屈男です
とにかく論争には負けず嫌いで、なので屁理屈をこねくり回す
しかし、彼に数学は向いていません。数学では屁理屈は通用しないのですww(^^;
0268現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 18:22:55.04ID:wyj1PwPR
>>266
どうもスレ主です。
おサルさん?
間違われるのがいやなら、コテつけてくれw(^^;

>そりゃN'をベン図では書けますよ
>ただしそれば自然数全体の集合Nのベン図ではないですよ

もともと
私スレ主が、「N ≠ N'」と言っているのだが?

>> その中に、2,4,6,・・・と、1,3,5,・・・と描けば良い
>N'においてはこれが間違い

幼稚園児の屁理屈だな
それ、おサルの集合論かい?(^^

(引用開始)
> 2 not∈N'なのでしょうか?
はい

A社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部}など
B社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部}など

> B社だったら、
一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」

だから一番外の丸が「N'だったら」という前提では「偶数全体の集合」が
1つの(部分集合の)単位になるから「2 not∈N'」になるんですよ
(引用終り)

笑えるw(^^
自分が言っていることが
矛盾していること、分かりますか?w(^^
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:10:41.88ID:mfJeWOr2
>>264
>自然数の集合N、偶数の集合N2、奇数の集合Nodd
>集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
>N = N2∪Nodd ≠ N’
>ですが、集合N’とNは似ています
>例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)

これはヒドイw

s⊂Nだが、Not(s⊂N')だぞ
こんなウソ書いて恥ずかしくないのか、貴様
0270132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:14:14.11ID:mfJeWOr2
>>268
>笑える

こいつが「笑える」とほざいたら「もう勘弁して」の合図w

>自分が言っていることが矛盾していること、分かりますか?w

貴様のいってることのほうが矛盾

{N2,Nodd}は、{}の中にも2も4も6もないのに
{2,4,6}が部分集合だとほざく貴様は真性の☆チガイ
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:17:36.46ID:mfJeWOr2
>>267
>論争には負けず嫌いで、なので屁理屈をこねくり回す

そりゃ、1、貴様だろw

公理でもなんでもない∈の推移性とかいう嘘理屈を根拠に
x∈y y∈z ならば x∈z だとほざく貴様は真性のサイコパス

これから貴様がスレを立てるたびに
貴様の恥ずかしい嘘理屈を書いて思いっきり嘲り笑ってやる

ギャハハハハハハ ハハハハハハハ!!!!!!!
0272132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:36:12.33ID:mfJeWOr2
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <{}∈{{}} {{}}∈{{{}}}
    |      |r┬-|    |      よって∈の推移性により
     \     `ー'´   /      {}∈{{{}}}
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
  
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <.だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   ∈の推移性なんて公理でも定理でもないだろw
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:38:43.98ID:mfJeWOr2
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <偶数全体も奇数全体も無限集合 
    |      |r┬-|    |      よって{偶数、奇数}は無限集合
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
  
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <.だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   元が2つしかない有限集合だろがw
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   貴様は数も数えられないのか
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:39:39.75ID:cqXT1Im6
>>268
> 自分が言っていることが
> 矛盾していること、分かりますか?w(^^

スレ主の論理を使うと矛盾が生じることを示しているんですよ
全く自覚がないみたいだけど

>>264
> > 自然数全体の集合N’ = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}
> > 自然数全体の集合N  = 偶数全体の集合 ∪ 奇数全体の集合
> > N ≠ N’
> > そして、N’のベン図は描けて、
> > 一番外の丸がN’
> > その中に、偶数全体の集合と奇数全体の集合を表わす丸が並列してあって
> > その中に、2,4,6,・・・と、1,3,5,・・・と描けば良い
> N'においてはこれが間違い

2 := {1}, 4 := {3}, 6 := {5}, ... と定義できるので
その場合の偶数の集合を{{1}, {3}, {5}, ... }と書けば

> 偶数全体の集合と奇数全体の集合を表わす丸が並列してあって
スレ主の論理だとこれが間違いなんでしょ
1∈{1}, 3∈{3}, 5∈{5}, ... だから
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 20:50:46.48ID:mfJeWOr2
>>274
0={}
1={0}={{}}
2={1}={{{}}}
・・・
ってやり方だと、0∈1∈2だけど、0∈2にならないんだよね

0={}
1={0}={{}}
2={0,1}={{},{{}}}
・・・
だと、0∈1∈2で、しかも0∈2にできるんだな
0276現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 21:02:37.79ID:V89w8T2p
>>269-271
こっち(ID:mfJeWOr2)が、ピエロ本体かw(^^

>>266より)ID:cqXT1Im6さんの二つの主張アとイと

ア:B社={第一事業部, 第二事業部, 第三事業部, 第四事業部}
第一事業部第一部第一課の課員に、aさんというヒトがいるとする
a∈第一事業部第一部第一課 です!(>>233
で B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」

イ:自然数全体の集合N' = {偶数全体の集合, 奇数全体の集合}
だから一番外の丸が「N'だったら」という前提では「偶数全体の集合」が
1つの(部分集合の)単位になるから「2 not∈N'」になるんですよ

この二つの主張アとイとは、矛盾しているよね
(∵ アでは「a∈B社」、イでは「2 not∈N'」 これ真逆なのだからね(^^; )
二つが、矛盾しているってことが、分からないのか?
おいおいだな(^^

<アトム=原子のアナロジーで追加例>
1)ヒトの身体は、原子(アトム)で構成されている!
2)いま、簡単に{ヒトの身体}が、{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足}の6つの要素から成るとする
 だから
 {ヒトの身体}={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
 ですよね
3)まさか、{ヒトの身体}={水素原子、酸素原子、炭素原子、鉄元素、・・・}ではないよね
 おサルは、(>>236より)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」
 だったけどね〜(^^
4)でもね、私も”ヒトの身体は、原子(アトム)で構成されている”という主張も、正しいと思うよ

でな、>>269-271
一体全体、おサルの主張は、何なのだ?w

何が言いたいのかな?
単に議論に勝ちたいだけなのか?

愚にも付かない屁理屈こねくり回して
それって、数学とは一番遠い態度ですよ?w(^^;
0277現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 21:10:33.15ID:V89w8T2p
>>276 訂正追加

3)まさか、{ヒトの身体}={水素原子、酸素原子、炭素原子、鉄元素、・・・}ではないよね
 ↓
3){ヒトの身体}={水素原子、酸素原子、炭素原子、鉄元素、・・・}という見方も無くはないが、これだと魚類とかの差がなくなる

かな? いろんな見方があっても良いと思うけどねー(^^;
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:18:46.53ID:mfJeWOr2
>>276
>B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」

それ、ID:cqXT1Im6の主張じゃなくて、貴様の>>264の主張の引用

>B社だったら、”「a∈第一事業部第一部第一課」ならば「a∈B社」”ですよ

貴様、日本語も正しく読めない馬鹿か?w
0279132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 21:21:16.78ID:mfJeWOr2
>>276
> >>269-271で一体全体、主張は、何なのだ?w

分からないなら貴様に数学は無理だからもうこの板に書くな アホウ
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:11:32.16ID:mfJeWOr2
>>276
>{ヒトの身体}={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }

左辺は1つの要素しかない
右辺は6つの要素がある

この時点で間違ってるw
0281現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/17(火) 23:32:29.38ID:V89w8T2p
>>278-280
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw

>>278より)
>B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」
それ、ID:cqXT1Im6の主張じゃなくて、貴様の>>264の主張の引用

1)おれの主張は、(>>233
「A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} 
 a∈第一事業部第一部第一課 です!
 一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
 a∈A社 なんですよね、素朴集合論では」だと
2)おサルの主張は、(>>236
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」

だよね。おれは定義 A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部}
としているのに、
”会社は部の集合ではありませんw”とか、それ、おサル(三歳児)の主張でしかないよねw(^^

>>280
じゃ
ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
に訂正します。これだったら、どうだ?w(^^;

(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:43:09.81ID:potPwQHR
>>264
>例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)
↑が大間違いであることは既に示している。なにが論破しますだバカ。
アホのくせに間違いの指摘を読むことすらしない大柄さに只々呆れるばかり。
もうおまえいいから死ねよ
0283132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:58:19.24ID:potPwQHR
指摘されて気付く普通のバカは救い様が有る
サル畜生は救い様が無い
0284132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:58:54.00ID:potPwQHR
救い様の無いバカは死ぬしかない
さっさと死ね
0285現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 06:47:12.95ID:3KrCaRK2
>>281 追加
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw

(引用開始)
おサルの主張は、(>>236
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)

「A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部} 
 a∈第一事業部第一部第一課 です!
 一方、普通は、aさんは、A社の社員でもありますから
 a∈A社 なんですよね、素朴集合論では」

さて、A社は、組織改革で、AI研究所を作りました
A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}
メンバーは同じです(aさんは、人事異動でAI研究所所属になりました)
おサルの主張だと
A社の組織改革前と後とを、集合として明確に表現できない

あと(>>276より)
<アトム=原子のアナロジーで追加例>で
ヒトの身体が、兆の上の京で、1000京の原子から出来ているとします
可付番ですから、
水素原子1,2,3・・、酸素原子1,2,3・・、炭素原子1,2,3・・、鉄元素1,2,3・・、・・・とできます
ヒトの身体={水素原子1,2,3・・、酸素原子1,2,3・・、炭素原子1,2,3・・、鉄元素1,2,3・・、・・・}
と、原子からできているという見方ができます
しかし、そんな見方をしても仕方ない
ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }とかね
ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと
医学のレベルでは、”ヒトの身体は原子からできている”という見方は、普通の医学の議論には邪魔なだけ

(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )

低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^
0286132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 06:54:11.73ID:wvXbGob9
>>281

誤 論破します
正 論破されました

P.S.

>じゃ
>ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
>に訂正します。これだったら、どうだ?w

なんで頭、ボディー、右腕、左腕、右足、左足に
いちいち{}がついてんの? アタマおかしい?w
0287132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:00:52.55ID:wvXbGob9
>>285
>ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと

なんで心臓や肺に{}ついてんの?アタマおかしい?w

別にボディーはヒトの身体の要素でなく部分集合でいいし
心臓や肺もさらにボディーの要素でなく部分集合でいい
ついでにいえば、原子いや素粒子(陽子とか中性子とか
もっといえばクォークとかw)も要素でなく部分集合でいい
その場合アトムはなんなのかということになるが、
数学的には空間R^3の部分集合だから、
アトムはR^3上の点だな
(公理的集合論ではRも集合だから、正直言うと
 集合でないという意味のアトムはない)
0288132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:27:41.56ID:wvXbGob9
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <{}∈{{}} {{}}∈{{{}}}
    |      |r┬-|    |      よって∈の推移性により
     \     `ー'´   /      {}∈{{{}}}
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
  
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <.だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   ∈の推移性なんて公理でも定理でもないだろw
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0289現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:38:35.48ID:3KrCaRK2
>>261 補足説明
(引用開始)
https://elecello.com/doc/set/set0005.pdf
集合論ノート 0005 モストフスキ崩壊補題 (Mostowski Collapse Lemma) 近藤友祐 初稿: 2018/02/22 更新: 2019/09/16
(引用終り)

ここに出てくる”推移的”、”set-like”、”整礎的”、”外延的”、”クラス”の補足、下記ご参照

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E9%96%A2%E4%BF%82
二項関係
(抜粋)
集合上の関係
集合 X 上の二項関係のいくつか重要なクラスとして、以下のようなものを挙げることができる:
・推移的 (transitive)
X の各元 x, y, z について、x?R?y かつ y?R?z ならば x?R?z となるとき、関係 R は推移的であるという。
「先祖である」という関係は推移的である。実際、x が y の先祖で、y が z の先祖ならば、x は z の先祖である。
・集合的 (set-like)
集合 X の任意の元 x に対して、y?R?x となるような y 全体の成すクラスが集合であるような関係は、集合的(あるいは集合状、集合様)であるという。
(これは真のクラス上の関係を認める場合でないと意味を持たない)
順序数全体の成すクラス上の通常の順序関係 "<" は集合的関係だが、その逆順序 ">" は集合的ではない。
・整礎的 (well-founded)
X の任意の空でない部分集合Aが極小元a(Aのどの元xもxRaとならない)を持つときR は整礎的であるという。
自然数上の大小関係"?"は整礎的である。正則性公理を仮定すると∈は任意の集合上で整礎的である。
・外延的 (extensive)
X の任意の元 x, y について、X の任意の元 z について zRx ⇔ zRy が成り立てば必ず x = y となるとき R は外延的であるという。
全順序は外延的である。∈は任意の集合上で外延的である。

反射的、対称的かつ推移的な関係は同値関係(あるいは等値関係)と呼ばれる。
反射的、反対称的かつ推移的な関係は半順序である。半順序が完全ならば全順序、単純順序、線型順序あるいは鎖などと呼ばれる[3]。
整礎的な線型順序は整列順序と呼ばれる。
ある関係が対称、推移的かつ連続的ならば必ず反射的である。
(引用終り)

つづく
0290現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:38:58.55ID:3KrCaRK2
>>289
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96)
クラス (集合論)
(抜粋)
公理的集合論におけるクラス
ZFではクラスの概念を定式化することはできないので、クラスはメタ言語による同値な言明で置き換えることで扱うことになる。
例えば、AをZFを解釈する構造として、メタ言語での表現 {x| x=x} のAにおける解釈は、Aの議論領域に属する要素全ての集まり(つまり、Aにおける集合すべての集まり)である。
ゆえに、「全ての集合の成すクラス」を述語 x = xと(あるいはそれに同値な述語と)同一視することができる。

ZF集合論ではクラスを厳密に扱うことができないので、ZF の公理系をそのままクラスに関する言明に適用することはできない。
しかし、到達不能基数 K の存在を仮定すれば「それよりランクの小さな集合全体」は ZF のモデル(グロタンディーク宇宙)になり、その部分集合を「クラス」として考えることができる。

別な方法として、ノイマン-ベルナイス-ゲーデルの公理系 (NBG) を例に挙げよう。
この理論ではクラスは基本的な対象であり、集合は別のクラスの要素であるクラスとして定義される。
しかしながら、NBGにおける集合の存在公理は、クラスの上を亘るのではなく、集合の上を亘る量化のみに制限されている。これにより、NBG は ZF の保存拡大となる。

モース-ケリー集合論 (MK) は(NBG のように)真クラスを基礎的な対象として認めるものだが、集合の存在公理の中で全ての真クラスを走る量化をも許す。これにより、MKはZFやNBGより真に強い。

新基礎集合論 (NF) や半集合の理論のようなほかの集合論でも、「真の類」の概念は意味を成す(必ずしも全ての類は集合でない)が、集合性 (sethood) の判定規準が部分集合を作る操作の下で閉じていない。
例えば、普遍集合を備える任意の集合論は集合の部分類となるような真の類を持つ。
(引用終り)
以上
0291現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:40:17.31ID:3KrCaRK2
>>288
あほサルのお得意AAね
おっさん、アホか(^^;
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:42:33.01ID:wvXbGob9
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <{}∈{{}} {{}}∈{{{}}}
    |      |r┬-|    |      よって∈の推移性により
     \     `ー'´   /      {}∈{{{}}}
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
  
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <.だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   ∈の推移性なんて公理でも定理でもないだろw
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     馬鹿、阿呆、戯けwww
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:43:24.26ID:wvXbGob9
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <偶数全体も奇数全体も無限集合 
    |      |r┬-|    |      よって{偶数、奇数}は無限集合
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
  
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <.だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   元が2つしかない有限集合だろがw
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   貴様は数も数えられないのか
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0295現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:43:47.21ID:3KrCaRK2
>>286-287
>なんで頭、ボディー、右腕、左腕、右足、左足に
>いちいち{}がついてんの? アタマおかしい?w
>ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと

大して意味はないが
例えば、{心臓}が、原子から成る集合だということを強調しているだけ(^^;
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:46:35.86ID:wvXbGob9
>>295
>>なんで頭、ボディー、右腕、左腕、右足、左足に
>>いちいち{}がついてんの? アタマおかしい?w
>大して意味はないが

意味のないことするのが馬鹿の特徴w

>例えば、{心臓}が、原子から成る集合だということを強調しているだけ

それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな
{}の中に心臓をいれたら、心臓が要素という意味

お前、集合論の初歩から全然わかってないなwwwwwww
0297現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:46:50.19ID:3KrCaRK2
>>292
モストフスキが分かっていないのは、おまえの>>275
あとで、教えてやるよ(^^;
0298132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 07:48:27.98ID:wvXbGob9
>>297
無理無理、お前、全然分かってないもん
もう、モストフスキは忘れろ
お前、初歩から間違ってる白痴だからwwwwwww
0299現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:58:10.23ID:3KrCaRK2
>>296
>それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな
>{}の中に心臓をいれたら、心臓が要素という意味

コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw

(引用開始)
おサルの主張は、(>>236
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)

ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、ヒトの集合論は、A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}という集合を考えることができる

また、(>>193より)
”集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
 明らかに
 N = N2∪Nodd ≠ N’”
のように、集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)を考えることができるのです

集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない
つまりは、ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、それがアトム(Urelement)の場合と、集合が要素になる場合と、二通りあるのよ
残念でしたw(^^

https://en.wikipedia.org/wiki/Urelement
Urelement

(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )

低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^
0300現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 07:58:51.84ID:3KrCaRK2
>>298
モストフスキにおびえるサルw(^^;
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 09:57:21.88ID:zy3SeO75
おっちゃんです。
自然数の定義やベン図の話しているのか。
0=Φ、
1={0}={Φ}、
2={0、1}={Φ、{Φ}}、
3={0、1、2}={Φ、{Φ}、{Φ、{Φ}}}、
……
というように、各正整数 i=1,2,3,… に対して、集合iをすべてのiより小さい自然数からなる集合族で定義する。
以降、同様に正整数iの集合iをすべてのiより小さい自然数からなる集合族として、
iの正整数の大小が小さい方から帰納的に定義して行く。

i、j を i<(>)j なる任意の自然数とする。i、j は両方集合である。
このとき、通常の自然数の大小の不等号「<(>)」は「∈(∋)」か或いは集合の濃度の不等号「<(>)」を用いて
通常の自然数の大小 i<(>)j が i∈(∋)j 或いは card(i)<(>)card(j) で表される。
同じく、i、j を i≦(≧)j なる任意の自然数とする。i、j は両方集合である。
このとき、通常の自然数の大小の不等号「≦(≧)」は「⊂(⊃)」か或いは集合の濃度の不等号「≦(≧)」を用いて
通常の実数での自然数の大小 i≦(≧)j が i⊂(⊃)j 或いは card(i)≦(≧)card(j) で表される。
ここに、括弧「()」の中の不等号や包含関係などの記号については、複合同順。
0302現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 10:06:53.29ID:fhLrN2ai
メモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49721020S9A910C1SHA000/
IT企業の売上高、5社で7割稼ぐ 勝者総取りの力学
Neo economy(2)姿なき富を探る
2019/9/17 23:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
自らの知識やアイデアを極め、ヒトのように動くロボットをつくりたい――。
そんな夢を追う元東大助教の中西雄飛氏が当時の米グーグルの上級副社長、アンディ・ルービン氏から「20年かけてでも大きな夢を実現しよう」と誘われたのは2013年。
仲間と立ち上げた二足歩行ロボットの開発ベンチャー「シャフト」を売却するきっかけだった。ところがルービン氏が退社すると、グーグルは短期の収益が期待できないとして18年にシャフトを解散。5年で見切りを付けた。

まだ形になっていない技術革新の芽を次々と買うグーグルなど「GAFA」。
21世紀のデジタル企業は20世紀型のものづくり企業と異なり、巨額の設備投資や増産コストが不要な身軽な巨人だ。生み出す価値は検索サービスのように利用者が多いほど情報がたまり、精度や利便性が高まる特性がある。
データなど無形資産を富の源泉とする経済ではシェアを押さえた勝者が果実を総取りする力学が働き、寡占が進む。
0303現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 10:07:37.71ID:fhLrN2ai
>>301
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お元気そうでなによりです。(^^
0304現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 10:09:51.43ID:fhLrN2ai
>>302

関連追加
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49720930S9A910C1SHA000/
企業価値の源は8割無形 重み増す知識、割食う賃金
Neo economy(1)姿なき富を探る
2019/9/16 23:30日本経済新聞 電子版

知識やデータなど姿なき資産が富の源泉となり、経済はモノや距離、時間といった物理的な制約から解き放たれ始めた。どんな豊かさやリスクが広がるのか。

【関連記事】
・識者に聞く(1) 無形資産の果実、消費者に
・無形資産投資、米欧はGDP比10%超も 日本出遅れ
2018年12月、ダイキン工業は東京大学に10年間で100億円の研究開発費を投じると表明した。エアコン工場1棟分に当たる投資の狙いについて、責任者…
0306132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:12:26.15ID:wvXbGob9
>>299
誤 論破します
正 論破されました

>集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、
>集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない

「社員が要素だ」といいたいのなら、上記のA社は×
「個々の自然数が要素だ」といいたいのなら、上記のN'は×

部分集合だと考えればいいものをわざわざ要素にするのが馬鹿

mod2の算術を考えるのに、
余りによる同値類の集合ということで
{偶数、奇数}とするのはありますがね

その場合、個々の自然数を要素とすることはしませんよ

同値類から代表元をとって
{0,1}という別集合を考える
というのはありますがね

>ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、
>それがアトム(Urelement)の場合と、
>集合が要素になる場合と、
>二通りあるのよ

それ、∈の推移性と全然無関係だけどね

「集合Sの要素S'が
 アトム(Urelement)でなく集合なら
 S'の要素S''も、Sの要素として扱う」
なんていうルールはないw
(勝手にオレ様ルールをデッチ上げるなよ)

ザ・ン・ネ・ン・デ・シ・タw

>>300

正直言って、なんでモストフスキにこだわってるのか全然わからんw
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 19:19:13.26ID:wvXbGob9
午後、書店に立ち寄ったら
キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)
があったので、ちょっと中身を見てみたら
「第1章 公理的集合論の基礎」の「7 順序数」(p21)
のところで、推移的集合でない集合の例として{{{}}}(文中では{{0}})
順序数でない集合の例として{{{{}}},{{}}.{}}(文中では{{{0}},{0},0})
がしっかりでてたぞ

これで1が間違ってることは確定したなw
どうした?モストフスキw
(キューネンにもモストフスキ云々は出てくるがもっと後w)
0309現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 20:48:32.06ID:3KrCaRK2
>>307
>キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)

下記だね。英文版あるよ(^^
(いまやってみたら、リンクは有効だね)
モストフスキまで、読んだ方が良いと思うよw(^^;
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/313
より
スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/55-
Kunen, Kenneth (1980), Set TheoryのPDFなど見つけたんだよね
これは、藤田 博司先生の日本語版を持っている人には役に立つだろう(^^

スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/58-
(抜粋)
Kunen, Kenneth (1980), Set Theory: An Introduction to Independence Proofs, Elsevier, ISBN 978-0-444-86839-8
検索すると、海賊版かもしらんが、下記PDFヒット
これ、しばしばお世話になっている藤田 博司先生の和訳があるかな?
http://blacaman.tripod.com/cursos/pdf/2012-2_0941.pdf
An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999

https://www.amazon.co.jp/dp/4535783829/ref=pd_lpo_sbs_14_t_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=8NKTZE2Q63MR3BRQEWQX
集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1
(抜粋)
ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳)
ナラバ博士
5つ星のうち5.0
第2章の章末問題はとくに面白い
2009年4月5日
形式: 単行本
集合論のうち,とくに20世紀第3四半期における強制法(フォーシング)の研究に焦点をあてた入門書である。
数学科(数理科学コース)の1・2年向けの集合論の授業では,数学全分野のための予備知識として19世紀後半の集合論を扱うのがふつうであろう。
本書が扱うのはより高度な話題である。原書は研究分野としての集合論への入門書として評価が高い。
評者は大学院修士課程1年生のときに原書を通読した。
強制法への伏線として第2章でマーティンの公理を扱っており,この章の章末問題には面白いものが多いと感じた。
時間をかけて翻訳した本書の訳は大変読みやすく,ところどころに親切な訳注が添えられている。
0310現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/18(水) 20:53:20.55ID:3KrCaRK2
>>307
>キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)
>があったので、ちょっと中身を見てみたら

下記の方の理解は進んだかい?w(^^

>>299より)
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)

ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、ヒトの集合論は、A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}という集合を考えることができる

また、(>>193より)
”集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)
 明らかに
 N = N2∪Nodd ≠ N’”
のように、集合N’={N2,Nodd} (偶数の集合と奇数の集合とを入れた集合)を考えることができるのです

集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない
つまりは、ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、それがアトム(Urelement)の場合と、集合が要素になる場合と、二通りあるのよ
残念でしたw(^^
(引用終り)
0311132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:56:25.06ID:wvXbGob9
>>309
まず誤りを認めて死にましょう

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
0312132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 20:58:10.27ID:wvXbGob9
>>310
>ヒトの素朴集合論では、集合の要素としては、
>それがアトム(Urelement)の場合と、
>集合が要素になる場合と、
>二通りあるのよ

「集合Sの要素S'が
 アトム(Urelement)でなく集合なら
 S'の要素S''も、Sの要素として扱う」
なんていうルールは集合論にはない

勝手にオレ様ルールをデッチ上げないこと

人間失格の畜生の君は誤りを認めて死にましょう

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:01:29.14ID:wvXbGob9
1の「全ての集合は推移的」の主張
キューネン「集合論」で完全否定

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
0314132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:04:16.53ID:wvXbGob9
1 自分の主張がテキストの第1章で否定されるとか恥の極みだよな(嘲

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
0316132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:10:00.94ID:Z1DjOgU6
2*3*5*7*23*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/23) mod (2*3*5*7) =11
2*3*5*7*31*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/31) mod (2*3*5*7) =97
2*3*5*7*37*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/37) mod (2*3*5*7) =109
2*3*5*7*41*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/41) mod (2*3*5*7) =47
2*3*5*7*47*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/47) mod (2*3*5*7) =59



2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/X) mod (2*3*5*7) (Xは素数) のとき必ず素数になる
0318132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:12:24.53ID:Z1DjOgU6
2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/53) mod (2*3*5*7) =71

2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/53) mod (2*3*5) =11


2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/59) mod (2*3*5)=23
0319132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:14:47.33ID:wvXbGob9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/845
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから

集合Aの元aが集合Bの元にならない場合がある

A={{}}  B={{{}}}
Aの元{}は、Bの元ではない
(Bの元は{{}}だけ)

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
0320132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:15:07.24ID:Z1DjOgU6
2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/59) mod (2*3*7) =41


2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/X) mod (2*3*7) =41
2*3*7=42より小さく2,3,5,7,Xを素因数に持たない値になるため
得られる値は必ず素数になる

2*3*5*7*61*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/61) mod (2*3*7)=31
0321132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:18:49.68ID:wvXbGob9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/845
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから

集合B中で、集合Aが要素として存在しない場合がある

A={{{}}}、B={{},{{}}}
{{{}}}は、Bの要素でない

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
0322132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:49:50.97ID:DounDdrn
>>287
>別にボディーはヒトの身体の要素でなく部分集合でいいし
要素と部分集合の区別がつかないんでしょうね
頭悪過ぎて
0323132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:53:15.25ID:DounDdrn
>>291
アホはどう見てもおまえ
早く近所の中学生に教わってこい
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:55:05.97ID:DounDdrn
>>295
近所の中学生に要素と部分集合の違いを教わってこいバカ
0325132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:00:14.94ID:DounDdrn
>>299
>コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
自惚れるな
おまえはレベルが低いなんていう次元じゃない、ランク外
中学生はお前みたいなアホなこと言わんぞ?
0328現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 00:48:54.17ID:MSw7Rbq1
>>306
(引用開始)
その場合、個々の自然数を要素とすることはしませんよ
同値類から代表元をとって
{0,1}という別集合を考える
というのはありますがね
(引用終り)

コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw

(引用開始)
おサルの主張は、(>>236
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
 会社は社員の集合ですからw」
(引用終り)

ええ、おサルの集合論は上記でしたね
で、下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より
”同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}”

0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
以下略

ですから、Z/nZは、整数の集合Zを整理してn個の袋に数を小分けした集合と考えれば良い
逆に、集合Z/nZで、中の小分けの袋を取ってしまえば、もとの整数の集合Zに戻る

Z/nZは、明らかに有限集合ではない
例えば、百万までの数を同じように類別することで、n個の要素の集合はできるが
しかし、Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、中の小分けの袋を取れば、元の無限集合Zになります
0 + nZ ∪ 1 + nZ ∪ ・・∪ (n ? 1) + nZ =Zですからね

だから、Z/nZとZを全く別ものと考えるよりも、
繰返すが
Zの中を類別したらZ/nZ
Z/nZの分類をやめたらZ
お互いに移りあえるという理解がよろしいと思いますよ
そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよw(^^;

つづく
0329現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 00:49:27.38ID:MSw7Rbq1
>>328
つづき

(参考)
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/
代数入門 花木章秀 信州大学理学部数学科
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門
花木 章秀
2013 年前期
(2013/04/01)
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在
して a ? b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。
このときこの
関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}
である。
(引用終り)
(なお、追加 2019 2019 年前期
(2019/03/25)講義テキストは下記(こちらの方がタイポが少ないか。しかし、目次がなくなっているぞー、おいw(^^ ))
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2019.pdf

(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )

低レベルの屁理屈反論合戦かw(^^
0330132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 06:31:39.89ID:7GQwcv+X
>>328
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”

>Z/nZは、明らかに有限集合ではない

完全な誤りw

Z/nZは、明らかに有限集合

>Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、

だから無限集合、というのは完全な誤りw

>中の小分けの袋を取れば、元の無限集合Zになります

中の小分けの袋を取れば、別の集合w

>だから、Z/nZとZを全く別ものと考えるよりも、

全く別物です そう考えないのは誤り
そう考えられない貴様はバカw

>繰返すが

何度繰り返しても馬鹿
貴様は一生利口にはなれない

>Zの中を類別したらZ/nZ
>Z/nZの分類をやめたらZ
>お互いに移りあえるという理解がよろしいと思いますよ

移りあえるから同じ集合、というなら馬鹿
全く別の集合 という理解だけが正しい
「と思う」も要らない 

ウソだと思うなら藤田博司氏にツイッターで訊いてみろw
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 06:33:11.37ID:7GQwcv+X
>>329
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているな

1のサイコパス性格がでているな

Z/nZが無限集合とか、どんだけ低レベルの馬鹿なんだよwwwwwww
0332132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 06:40:26.87ID:7GQwcv+X
>コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜

1が実に初歩レベルの誤りを繰り返してるだけ

貴様にモストフスキとか無理だし無駄だから
そういう高レベルな話をしないだけ
0333132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 06:42:25.60ID:7GQwcv+X
>>328
>そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよ

同値類の集合すら理解できないんじゃ
1が正規部分群を誤解するのも無理ないな・・・
0334現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 07:06:11.95ID:MSw7Rbq1
>>328-329 訂正

(n ? 1)とかの?の文字化け、これ-です
つまり、(n - 1)です。そう読み替えて下さい
あるいは、もっと良いのは、原文PDFを見ることな(^^

念のため

して a ? b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。
 ↓
して a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。

Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}
 ↓
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}

です
0335現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 07:40:40.03ID:MSw7Rbq1
(引用開始)
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
完全な誤りw
Z/nZは、明らかに有限集合
(引用終り)

コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw

下記、大学数学の”「同一視する」という考え方”、分かりますか〜w(^^;

Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
この視点では、Z/nZは無限集合
一方、Z/nZ→{0,1,・・n}を考えると、有限集合

まあ、コウモリが、鳥か獣かという話みたいなもので、視点(数学では定義)によって、見方は変わる
しかし、もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とはすることはできないよね
QED

(参考)
https://restmath.com/archives/216
大学数学 集合.8 「同一視する」という考え方 - レストの数学ブログ 2018/06/15

https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
(抜粋)
数学は世界をこう見る (PHP新書)
作者: 小島寛之
出版社/メーカー: PHP研究所
発売日: 2014/05/16
メディア: 新書

この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。
「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。
というか、本当は随所でニアミスしているだけれど、高校までの数学教育で強調されることは(情熱のある特殊な先生を除けば)全くない。

つづく
0336現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 07:41:06.37ID:MSw7Rbq1
>>335

つづき

 例をあげるなら、平面上の4点A, B, C, Dに対して、ABCDが平行四辺形となっている場合、[ベクトルAB]と[ベクトルDC]は等しいと定義され、[ベクトルAB]=[ベクトルDC]という等号で結ばれる。
しかし、よくよく考えると、ABのある場所とDCのある場所は異なっているのだから、どう見ても、これは異なるもののように思える。なのに、等号で結べるのはどうしてか、といえば、それは「同じと見なす」と定義をしているからに他ならない。
 実は、こういうことは、それ以前にも知らず知らずのうちに何回も経験しているのだ。ただ、そう意識していないから、記憶に残らないだけなのである。
(引用終り)

(>>264より)
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
以上
0337現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 07:51:39.39ID:MSw7Rbq1
"∈による順序"について、分り易い説明を思いついたので書いてみるよ(^^

1)まず、>>310の追加補足
(おサル >>275より)
0={}
1={0}={{}}
2={1}={{{}}}
・・・
ってやり方だと、0∈1∈2だけど、0∈2にならないんだよね
0={}
1={0}={{}}
2={0,1}={{},{{}}}
・・・
だと、0∈1∈2で、しかも0∈2にできるんだな
(引用終り)

確かに、下記の記述があり、単純な自然数の構成も可能だ
しかし、∈による順序付けには、大きな差があるように見える
これをどう考えたら良いのだろうか?(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。
0 := {}
1 := suc(0) = {0} = {{}}
2 := suc(1) = {0, 1} = {0, {0}} = { {}, {{}} }
3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = { {}, {{}}, { {}, {{}} } }
等々である。
このように定義された集合 n は丁度(通常の意味で)n 個の元を含むことになる。
また、これは有限順序数の構成であり、(通常の意味で)n <= m が成り立つことと n が m の部分集合であることは同値である。

以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。
例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる。
(引用終り)

つづく
0338現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 07:52:36.81ID:MSw7Rbq1
>>337
つづき

2)さて、下記のように考えてみよう
(参考)
https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/ 数学基礎論サマースクール 選択公理と連続体仮説
https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/sakai0.pdf
公理的集合論の基礎 酒井 拓史 神戸大学 2019 年 数学基礎論サマースクール
(抜粋)
P3
公理的集合論の枠組み
・集合論の言語L∈: 非論理記号は二項関係記号∈ のみ
 遺伝的集合の集まりとそれら間の要素関係(∈-関係)
 ● 遺伝的集合: 要素もそのまた要素もすべて集合である集合
  例: Φ,{Φ},{Φ, {Φ, {Φ}}}
(引用終り)

上記神戸大酒井拓史先生の遺伝的というのが、空集合から初めて、冪集合を順々につくってもの
即ち、下記の二項関係の「先祖である」と同じと解してみよう

Φ∈{Φ}∈{Φ, {Φ}}∈{Φ, {Φ, {Φ}}}なのだが
Φが元で{Φ}を作って、{Φ}が元で{Φ, {Φ}}・・となる
さて、このような二項関係を示す記号を、∈Rと書こう

上記二項関係の”∈R”には、∈と類似のしかし、少しだけ異なる定義を与える
 1)A∈Bのとき、二項関係 A ∈R B が成立っているとする
 2)さらに、A∈B∈Cのとき、二項関係 A ∈R B とB ∈R C のみならず、A ∈R Cも成立っているとする(推移律)
  くどいが、間にBを挟んだ間接的な場合にも、A ∈R Cも成立っているとする
 3)∈と二項関係の”∈R”との違いについて説明すると、
  ∈は公理的集合論の集合を構成するカナメの記号だが
  ”∈R”は、出来上がった集合の二項関係を示すためだけの機能に限定するものとする(集合を構成する力はない)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E9%96%A2%E4%BF%82
二項関係
(抜粋)
集合上の関係
集合 X 上の二項関係のいくつか重要なクラスとして、以下のようなものを挙げることができる:
・推移的 (transitive)
X の各元 x, y, z について、xRy かつ yRz ならば xRz となるとき、関係 R は推移的であるという。
「先祖である」という関係は推移的である。実際、x が y の先祖で、y が z の先祖ならば、x は z の先祖である。
(引用終り)

つづく
0339現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 07:55:39.86ID:MSw7Rbq1
>>338
つづき

3)こう考えると、上記のwikipediaの単純な自然数構成でも
∈Rを使って
0 = {} ∈R {{}} ∈R {{{}}} ∈R {{{{}}}} = 3
と、二項関係∈Rで、綺麗な順序が構成できる

こうして構成した二項関係∈Rには、モストフスキ崩壊補題により
”推移的集合Mによる (M, ∈) と順序同型で、順序同型な順序数が一意に存在する” (>>261 近藤 友祐 神戸大学 )

この考えによれば、二項関係∈Rの意味で
 >>299のA社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}で
 第一事業部に属する社員は、またA社にも属する(∈Rの意味で)と言える
 しかし、それは、A社={ a、第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}を意味する訳では無い

この見方を支える一つの柱が、モストフスキ崩壊補題ですw(^^;
日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、この意味ですね

で、繰返すが、確かに、
0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
0 := {}
1 := {0} = {{}}
2 := {1} = {{{}}}
3 := {2} = {{{{}}}}
と非常に単純な自然数になる
そして、この自然数の構成は、厳密な意味での推移的集合による構成ではないが、推移的集合による構成と順序同型になるってこと(モストフスキ崩壊)
以上
0340現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 08:02:35.41ID:MSw7Rbq1
>>338 蛇足だが

(引用開始)
 3)∈と二項関係の”∈R”との違いについて説明すると、
  ∈は公理的集合論の集合を構成するカナメの記号だが
  ”∈R”は、出来上がった集合の二項関係を示すためだけの機能に限定するものとする(集合を構成する力はない)
(引用終り)

公理的集合論の集合を構成するカナメの記号∈が、強力すぎる機能を持たせると
パラドックスを生じる危険性がある
だから、公理的集合論の中では、∈をできるだけ限定した機能として作用させているのだろう
しかし、日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、公理的集合論に捕らわれず、我々は広い意味で使っている
その隙間を埋めるのが、モストフスキかもね(^^;
0341132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 08:19:29.37ID:gcv8MKKh
>>328
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
バカ丸出し
0342132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:33:08.17ID:7GQwcv+X
>>335
>大学数学の”「同一視する」という考え方”、分かりますか〜w

★チガイの戯言w

>Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと

忘却函手が何かも知らずに、忘却だけで脊髄反射してるなこの馬鹿w

ああ、忘却函手でサーチした結果を読まずにコピペとか要らないからwww

>(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)

それじゃ、Z内の有限集合への単射 
全射にはならない

ということで

>この視点では、Z/nZは無限集合

は全くの嘘っぱちw

>もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とすることはできないよね

なんで、無限集合にしたがるの?
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:33:56.19ID:7GQwcv+X
>>338
> 1)A∈Bのとき、二項関係 A ∈R B が成立っているとする
> 2)さらに、A∈B∈Cのとき、二項関係 A ∈R B とB ∈R C のみならず、A ∈R Cも成立っているとする(推移律)
>  くどいが、間にBを挟んだ間接的な場合にも、A ∈R Cも成立っているとする

で?

まさか
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
とかタワケたこと言わんだろうねw

君、A⊂Bの定義、知ってる?
∀x(x∈A⇒x∈B)
が成り立つ時だよ

決して
∀x(x ∈R A⇒x ∈R B)
が成り立つ時ではないからw
0344132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:34:32.62ID:7GQwcv+X
>>339
モストフスキ崩壊補題を持ち出したところで
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
は言えんので前スレ845の1)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/845
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
の正当化にはならんよ

したがって全く無意味

> 二項関係∈Rの意味で
> >>299のA社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}で
> 第一事業部に属する社員は、またA社にも属する(∈Rの意味で)と言える

貴様のクソ定義の穴を埋めるために、∈Rなんて考えるより
単純にA社の集合の要素を社員として、
部署をA社の部分集合にするほうが
はるかに簡単w

> 日常の自然言語における”所属”とか”属する”は、この意味ですね

「社員aは、A社に属する」とまったく同じ意味で
「第一事業部は、A社に属する」と思う貴様が間違ってるw

所属と包含が区別できない馬鹿には困ったものだw

【結論】下手な考え、休むに似たりw
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:39:15.43ID:7GQwcv+X
>>336
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)

サイコパスは 1 お前自身だよ
馬鹿のくせにリコウぶるな クソったれ
0346現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 21:19:15.42ID:MSw7Rbq1
おサルさん、踊ってくれてありがとう
お陰で、このガロアスレの勢い2位で 34です (^^

(参考)
http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学:2ch勢いランキング 9月19日 21:10:27

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 ↑1 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 195 39
2位 ↓-1 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 345 34
3位 ↑1 分からない問題はここに書いてね456 277 25
4位 ↓-1 0.99999……は1ではない 149 25
5位 = 数学の本 第85巻 925 24
6位 = 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 955 20
7位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 41 539 19
8位 ↓-1 高校数学の質問スレPart401 270 19
9位 ↑1 現代数学はインチキだらけ 127 11
10位 ↓-1 数学と物理学って何で統合しないの? 60 11
11位 = 分からない問題はここに書いてね456 114 10
12位 = 新しい数式何だが、どうだろう 73 10
13位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 875 4
14位 = ガロア優秀仮面理論についてwwwww 128 4
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:24:34.12ID:7GQwcv+X
>>346
「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
とトンデモ馬鹿踊りしてるのは貴様一匹
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:43:24.17ID:gcv8MKKh
>>335
>この視点では、Z/nZは無限集合
これは酷い
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:45:48.85ID:gcv8MKKh
>>もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とすることはできないよね
>なんで、無限集合にしたがるの?
ワロタ
0350現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 23:15:33.18ID:MSw7Rbq1
>>335 訂正と追加

<訂正>
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
 ↓
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZの同値類の構造を忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元2nからZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)

<補足>
要するに、上記で言いたいことは、Z/nZの要素の各同値類の集合の要素と、集合Zとの元との対応がきちんとつくってこと
(例:上記の 0 + nZ∋2n→2n∈Z)
だから、全体としても、Z/nZが含んでいる自然数たちは、当然集合Zの元と対応がつくってこと
なお、忘却関手については、下記ご参照

(参考)
https://tnomura9.exblog.jp/21059078/
tnomuraのブログ 2014-08-29
忘却関手のイメージ
群は集合 G と二項演算 * の組 (G, *) だ。したがって、群 G と G' の間の準同型写像 f : G -> G' といっても基本的には集合と集合の間の写像と変わらない。つまり、全射や単射や全単射などの性質はそのまま残っている。

ただし、準同型写像の場合は f によって構造が保存される。つまり、写像 f によって演算が1対1に対応する。具体的には f(xy) = f(x)f(y) という等式がなりたつ。したがって、単射の準同型写像や、全射の準同型写像や、全単射の準同型写像や、全射でも単射でもない準同型写像があるということだ。

しかし、f(xy) = f(x)f(y) を満たさない写像は準同型写像とは言えない事に注意が必要だ。準同型写像全体の集合を考えると、それは集合の写像全体の集合の部分集合になる。(参考:準同型 - Wikipedia)

全ての群の圏 Grp とは群を対象とし、群と群との同型写像を射とする圏のことだ。また、小さな集合の圏 Set は集合を対象とし集合と集合の間の関数を射とする圏である。
群の圏から集合の圏への「忘却関手」U : Grp -> Set とは、Grp の対象である群を Set の対象である集合に対応させ、Grp の射である準同型写像を Set の射である写像に対応させる。

つづく
0351現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 23:17:09.47ID:MSw7Rbq1
>>350
つづき

忘却関手をイメージすると、Grp の対象である群の台集合をそのまま Set の対象とし、Grp の射である準同型写像をそのまま Set の射に写す。集合の圏では演算は定義されていないので f(xy) = f(x)f(y) という等式は意味がなくなってしまう。
つまり、忘却関手とは群の圏から演算を取り去ってしまって、そのまま集合の圏の部分圏に写しだしたものと考えると良い。忘却関手の像の射の集合は集合の圏の射の集合の部分集合になっている。

したがって、忘却関手のイメージとは、群の圏を、集合の圏の部分圏へ写す関手と考える事ができる。

一方自由群は集合から作る事ができる。集合の圏の対象である文字集合をその上の自由群に対応させ、文字集合間の写像を対応する自由群間の準同型写像に対応させる関手(自由関手)を考えると、これは忘却関手とは反対方向の Set -> Grp の関手になる。
自由関手は忘却関手の左随伴である。したがって、自由関手と忘却関手の関係が分かれば、随伴の実例のひとつを理解できることになる。

http://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20101021/1287620286
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2010-10-21
さまざまな忘却関手
(抜粋)
バエズがどこかで言ってました、「『忘却』のちゃんとした定義は難しい」と。関手の充満性/忠実性を使うとか、自由と忘却の随伴(自由 -| 忘却)に根拠を求めるとかありますが、それで全てかどうかよく分かりません。

いくつかの例を考えてみます。

Grpを群の圏として、群Gの台集合をU(G)として、UをGrp→Setの関手まで拡張します。これは典型的な忘却関手です。

Catを小さい圏の圏として、圏C(Catの対象)に対して U(C) = |C| = (Cの対象の集合) とすると、Uは自然にCat→Setの関手とみなせます。この場合、圏の代数構造を忘れるだけではなくて、射の集合をゴッソリ忘れています。台集合の一部が欠損します。

Vectを係数体も自由に選んだベクトル空間全体からなる圏だとします。このVectはグロタンディーク構成で作れます。Vectの対象であるベクトル空間Vから係数体を取り出す操作をU(V)とします。U:Vect→Field という関手を作れますが、これもベクトル空間の本体を忘れて係数体だけを残す“忘却関手”と言えなくもないでしょう。
(引用終り)
以上
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:24:48.55ID:tlqWBAH8
スレ主よ、サル石が僕のスレを荒らしに来たから、
サル石がお前に毎日噛みついていることを
スレ民に教えてやった(笑

サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑

そのうちこいつは2chの全員から嫌われるようになるだろう(笑
0353現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 23:56:14.67ID:MSw7Rbq1
>>335

実数の部分集合として、次のようなものを考えよう
1)正の整数の集合Z+
2)負の整数の集合Z-
3)0 (これは元)
4)上記以外の有理数の集合Q’
5)超越数の集合Tr
6)上記1)〜5)以外の実数の集合A’(代数的数で無理数である実数より成る集合)

さて、
1)上記1)〜6)を要素とする集合をR#とする
 R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}
2)R#の中には、Rの数としての要素は全て含まれている
 正負の整数の集合、0、有理数、超越数、代数的数
 確かに、集合R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}は、そこに含まれる元としては、6個にすぎない
 では、R#を有限集合として良いのだろうか? その元Z+とかは明らかに無限集合であるのに(^^
3)これは、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話だ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0
実数(じっすう、英: real number)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%90%86%E6%95%B0
有理数(ゆうりすう、英: rational number)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%95%B0
代数的数(だいすうてきすう、英: algebraic number)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0
超越数(ちょうえつすう、英: transcendental number)
0354現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/19(木) 23:59:18.52ID:MSw7Rbq1
>>352
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>サル石がお前に毎日噛みついていることを
>スレ民に教えてやった(笑
>サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑

ありがとうございます
サル石は、キチガイサイコパスです(>>2ご参照)
まあ、世間のヒトには、キチガイサイコパスの生きた生態見本を見て貰えればと思いますw(^^;
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 05:18:30.72ID:DPgtgKl0
>>352
サル石なんて奴はいないよ

俺はそっちのスレには書いてない

ここの1が馬鹿なのは有名
数学板の人間は1と同じ人間とはみなしてない
畜生を尊敬する馬鹿はいないよw
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 05:23:26.80ID:DPgtgKl0
>>353
>R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}
>集合R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}は、そこに含まれる元としては、6個にすぎない
>では、R#を有限集合として良いのだろうか?
>その元Z+とかは明らかに無限集合であるのに

なんで集合Sの元が無限集合sだったら、
集合Sも無限集合にならなければいけない
と「発狂」するのか? 精神異常か?w

Z2={Even,Odd}
(Evenは偶数全体の集合、Oddは奇数全体の集合}
とした場合、Z2は有限集合だ
正常な人間なら、無限集合と考えない
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 05:25:09.28ID:DPgtgKl0
1が
「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
を主張しつづける限り、トンデモとして
永久永劫、数学板読者から侮蔑嘲笑されるw
0358現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 06:37:57.14ID:ihE7M+Qz
>>355
サル石はいるよ(>>2
お前のこと
哀れな素人さんのスレ*)に書いているかどうかとは無関係に、サル石はいる
*) 現代数学はインチキだらけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/1-

>>356
>なんで集合Sの元が無限集合sだったら、
>集合Sも無限集合にならなければいけない

(定義)有限集合を、有限個の元からなり、その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する
それで終り。これは定義の問題だよ
これは、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話

>>357
>「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」

それは、>>338に書いたように
∈と類似の二項関係の”∈R”に、類似のしかし、少しだけ異なる定義を与えれば
「二つの集合A,Bで、A ∈R B → A ⊂ B」と見ることができる

これも、>>335の”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”(hiroyukikojima)に通じる話
これが分からないようじゃ、おサルには、大学数学は無理かもね(>>335より)(^^;
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 06:51:34.87ID:DPgtgKl0
1  「x∈y y∈zなら∈の推移律によりx∈zでy⊂z」
読者「x={},y={{}},z={{{}}}だと成り立たないって
   キューネンの「集合論」にはっきり書いてあるけど」
1 「(反論できずヤケクソで)新述語∈Rを導入して
   x∈y なら x ∈R y
x∈y y∈z なら x∈R z
   とすれば∈Rについては推移律が成立する」
読者「x ∈R z ならば、x⊂z、は云えないけど」

今ここw

---

今後の展開予想

1  「⊂Rを導入する
   x ∈R A⇒x ∈R B のとき A ⊂R B
これで文句あるまい」
読者「要するにあんた、∈と⊂を
   ∈R と ⊂R と誤解したわけだ 馬鹿だね〜」

1 語るに落ちて自爆死w
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 06:53:50.37ID:DPgtgKl0
>>358
>(定義)有限集合を、有限個の元からなり、
  その元の祖先をたどっていったとき、必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する
>それで終り。これは定義の問題だよ

1 独りよがりのボクちゃん定義を持ち出し自爆死

それじゃ大学数学は無理 諦めて首掻き切って死になw
あんた生きる価値も資格もないからwww
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:12:19.81ID:DPgtgKl0
1の今日の失言
「(定義)有限集合を、有限個の元からなり、
  その元の祖先をたどっていったとき、
  必ず有限集合かアトムからなる集合と定義する」

「有限集合を、有限個の元からなる集合と定義する」
と理解すればいいところをわざわざ
「その元の祖先をたどっていったとき、
 必ず有限集合かアトムからなる」
というバカげた文言を追加する点に
1の白痴ぶりが表れている
0362現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 07:12:34.61ID:ihE7M+Qz
>>350 補足
>Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZの同値類の構造を忘れたらZに戻るってこと
>(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元2nからZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)

一夜漬けで、圏論風に考えてみたのが下記
Z-加群の圏というのがあるんだ(^^;
で、Z-加群の圏で、mod n を考えて、かつ、集合Zを下記>>329 花木章秀 信州大にならって
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}と類別し、これをZ-加群の圏の部分圏と考える

Z-加群の圏 函手→ Z/nZ (mod nと類別)
Z/nZ 函手→ Z-加群の圏 (mod nと類別を忘れる忘却函手)

かな(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
圏 (数学)
(抜粋)

圏と記号       対象の類          射の類       合成      大きさ   備考
アーベル群の圏 Ab 全てのアーベル群 全ての群準同型 写像の合成 大きい 群の圏の充満部分圏、Z-加群の圏と同じもの

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%BE%A4
環上の加群
(抜粋)

Z を有理整数環とすると、Z-加群の概念はアーベル群の概念に一致する。
すなわち、一意的な仕方で任意のアーベル群を Z 上の加群にすることができる。
これには、n > 0 に対して nx = x + x + ... + x(n-項の和)とし、0x = 0 および (-n)x = -(nx) とおけばよい。
このようにアーベル群を加群と見たものは必ずしも基底を持たない。
実際、ねじれ元を持つような群は基底を持たない(ただし、有限体をそれ自身の上の加群と見たときは基底を持つ)。

つづく
0363現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 07:12:55.78ID:ihE7M+Qz
>>362
つづき

>>329
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/
代数入門 花木章秀 信州大学理学部数学科
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門
花木 章秀
2013 年前期
(2013/04/01)
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの
関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}
である。
(引用終り)
以上
0364132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:16:34.45ID:DPgtgKl0
>>358
1 は次からこのタイトルでスレ立てなw

「公理的集合論ZFCはインチキだらけ」

そうすれば貴様が●チガイだと読者にもはっきりわかる
0365現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 07:18:36.78ID:ihE7M+Qz
>>361
>「有限集合を、有限個の元からなる集合と定義する」
>と理解すればいいところをわざわざ

ヒトの哲学的定義を否定するおサル
要するに、無限集合を”有限集合”以外と定義したいわけ

そして、”有限集合”の範疇を、常識的な有限集合に限定したいわけ
そうしないと、”有限集合”と”無限集合”の哲学的な分離ができないってわけさ

ヒトの”有限集合”と”無限集合”の哲学的定義を否定するおサルw(^^;
0366132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:20:10.55ID:DPgtgKl0
>>362
>Z/nZ 函手→ Z-加群の圏 (mod nと類別を忘れる忘却函手)

中身がないね
さすが1は正真正銘の白痴だねw

Z/nZの要素は0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZのn個だけ

そこからZへの全射は逆立ちしても不可能wwwwwww
0367哀れな素人
垢版 |
2019/09/20(金) 07:23:09.88ID:RIksxmlw
ID:DPgtgKl0

これはサル石である(笑

>諦めて首掻き切って死になw

こんなレスを書く奴はサル石しかいない(笑
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:23:35.07ID:DPgtgKl0
>>365
>ヒトの哲学的定義を否定するおサル

1はヒトに非ず サルどころかイヌですらない
哺乳類が有する知能を有していないw

>要するに、無限集合を”有限集合”以外と定義したいわけ
>そして、”有限集合”の範疇を、常識的な有限集合に限定したいわけ

1 一匹の常識は、人類の常識に非ず

>そうしないと、”有限集合”と”無限集合”の哲学的な分離ができないってわけさ

1の哲学 = ただの独善w

1は人間失格だから、よその板でトンデモ集合論ネタでも書いときなw
0369132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:25:31.01ID:DPgtgKl0
>>367
君は本拠地に蟄居してなさいw

ボクはそっちには書かないから安心しなさい
君の書くことはどれもこれもつまらん
トンデモとしても二流だねw
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:29:59.75ID:DPgtgKl0
1の今日の名言

「ヒトの”有限集合”と”無限集合”の哲学的定義」

1は「哲学者」ということらしいです

これからソンケーの念を込めてテツガクシャと呼んであげましょう

21世紀のアリストテレス 爆誕wwwwwww
0371現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 08:13:25.71ID:ihE7M+Qz
>>366
>Z/nZの要素は0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZのn個だけ
>そこからZへの全射は逆立ちしても不可能wwwwwww

>>328より)
下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より
”同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ

0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
以下略

だから
Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}

 ↓全射(内側の{}を外すだけ)

Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}

逆立ちしたら”全射”ができました(^^

(参考)
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門
花木 章秀
2013 年前期
(2013/04/01)
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの
関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}
である。
(引用終り)
0372哀れな素人
垢版 |
2019/09/20(金) 10:18:45.70ID:RIksxmlw
>君の書くことはどれもこれもつまらん
>トンデモとしても二流だねw

お前のアホさがよく分る(笑
0373132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:23:44.25ID:Sovgh4Ov
>>367
哀れな素人さん、スレ主です。
レスありがとうございます
スマホからなので、とりあえず
お礼まで(^_^)
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:19:40.38ID:KyAOfC1j
1945
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:57:51.11ID:DPgtgKl0
>>371
>Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
> ↓全射(内側の{}を外すだけ)
>Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
>逆立ちしたら”全射”ができました

これはヒドイ・・・

{}を外すだけじゃ写像にならないことも分からん馬鹿なのか?

Q. Z/nZの元{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}はZのどの元に写像されるか?
  Zの元を1つ挙げよ(2つ以上あったら写像ではない!)
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 19:00:35.04ID:DPgtgKl0
馬鹿に問題だ

Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする

1) Z/2Zの元を全て列挙せよ
2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ
0377現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 23:19:04.85ID:ihE7M+Qz
>>375
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w(^^
論破しますw

>Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n+1,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
> ↓全射(内側の{}を外すだけ)
>Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n+1,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}

全射できてるよ(^^
(内側の{}を外して、展開すると下記だ)
Z/nZ→Z

・ →・
-2n→-2n
-n→-n
0 →0
n →n
2n→2n

-2n+1→-2n+1
-n+1→-n+1
n+1→n+1
2n+1→2n+1
3n+1→3n+1

-n-1→-n-1
-1→-1
n-1→n-1
2n-1→2n-1
3n-1→3n-1
以下同様です

内側の{}を外すだけで、即全射w(^^
要するに、
0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}
 ・
 ・
は、各無限集合です
Zをn個の無限集合に、合同で分けたものがZ/nZと考えれば、これは無限集合でしょう(^^

(参考)
https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
0378現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 23:20:21.93ID:ihE7M+Qz
>>376
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w(^^

必死の論点そらし、ご苦労さん
まあ、下記でもご参照
「表記と慣例」
「同値類を表すのに代表元に施す角括弧をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す」
「合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる」
そのうえでの、「Z/2Z = {0, 1} 」ってですよ(^^;
同一視は、上記の”hiroyukikojima” ”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E9%A1%9E%E7%92%B0
剰余類環
(抜粋)
本項は剰余類環 Z/nZ の代数的な定義と性質について述べる。合同類別に関するより平易な導入については整数の合同を参照のこと。

定義
n >= 2 を自然数とする。n で割った剰余が等しい整数をすべて集めたものを、「n を法とする」合同類あるいは剰余類と呼ぶ。
代表元 (representive, Vertreter)
a の属する剰余類を [a] と表

表記と慣例について
Z/nZ と書くのが、面倒だがもっとも誤解は少ないだろう。
記号の濫用だが、記述の面倒を避けるため慣例的に、同値類を表すのに代表元に施す角括弧をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す。
同じ合同類を表すのに無数の符牒が与えられていることになる。
慣例的に合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる。

性質
任意の自然数 n >= 2 に対して Z/nZ は、nZ を零元、1 + nZ を単位元とする可換環を成す。

慣例的に合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる。

2 を法とする剰余類環
整数を 2 で割った剰余は 0 か 1 となるから、Z/2Z = {0, 1} であり、これはすべての剰余類環のなかで位数最小のものである。また、2 は素数なのでこれは位数最小の有限体 F2 とも一致する。

つづく
0379現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 23:21:17.83ID:ihE7M+Qz
>>378
つづき

一般化
剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C
整数の合同
(抜粋)
合同類環 Z/nZ
加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる。理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。

合同類環 Z/nZ の構成は環のイデアルによる商構成である。環 Z/nZ の代数的性質に関しては合同類環の項へ譲る。
(引用終り)
以上
0380現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/20(金) 23:37:26.42ID:ihE7M+Qz
>>374
>学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!

おめでとう
それは、良かったですね(^^
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:17:32.58ID:svbXdWN6
整数は偶数と奇数という2種類しか無い。
だからZ/2Zは2元集合であって3元集合でも無限集合でもない。
「〜の視点で見れば…」などという主観が入り込む余地は無い。
そもそも主観に依存するならそれは数学ではない。
バカ丸出し
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:25:45.49ID:svbXdWN6
>>335
>まあ、コウモリが、鳥か獣かという話みたいなもので、視点(数学では定義)によって、見方は変わる
と商集合の定義も理解できないバカが申しております
0383132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:33:01.47ID:svbXdWN6
>>371
>だから
>Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
> ↓全射(内側の{}を外すだけ)
>Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
>逆立ちしたら”全射”ができました(^^
外すだけってw 外したら全く違う集合になるんだがw
キチガイ過ぎるw
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 05:55:57.99ID:s+bHRCsH
>>377
>Zをn個の無限集合に、合同で分けたものがZ/nZと考えれば、
>これは無限集合でしょう

これはヒドイ・・・

>・ →・
>-2n→-2n
>-n→-n
>0 →0
>n →n
>2n→2n

左辺はZ/nZの要素ではないので×

以下同様w

ホント頭悪いね
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:05:59.58ID:s+bHRCsH
>>378
>必死の論点そらし、ご苦労さん
必死の回答拒否、ミットモナイw

>>376の質問に答えられない時点で
テツガクシャ1は要素と部分集合が理解できてない
と白状したわけだw

>Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする
>1) Z/2Zの元を全て列挙せよ

答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ

0,1,2,3,4,5,…とか答えるテツガクシャ1は
正真正銘の白痴w

>2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ

答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ

{0,2}とか{1,3}とか答えるテツガクシャ1は
正真正銘の白痴w

ついでにいえば{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}と{0,1}は別の集合
「同じとみなす」を「同じである」と読むのは白痴w
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:16:11.78ID:s+bHRCsH
>>381
テツガクシャ1は、実にしばしば
「ある意味…」「〜の視点で見れば…」
という言葉を吐くが、はっきりいって
他人の言葉を理解せず、自分勝手な先入見を
正当化したいための詭弁にすぎない

教科書で言葉を定義した瞬間、
読者の自分勝手な「オレ様定義」は
入り込む余地がなくなる

クライアントが要求を出した瞬間、
設計者がそれを変更する余地はなくなる

テツガクシャ1は、クライアントの要求を誤解した時点で設計者失格
もし、こいつが仕事でプログラム書いてるなら、バグが出るのは必至
客「なんでZ/2Zの要素で2とか3とか出てくるんだ?バグだろ!」
1「バグじゃありません。そういう仕様ですから。」
馬鹿丸出しの言い訳www
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:25:31.84ID:s+bHRCsH
■集合{…}から要素を取り出す最も簡単な方法
 一番外側の{}を外すだけw
 そこで現れた要素が集合であって、{}で括られてたからといって
 さらに{}を外す奴は正真正銘の馬鹿w

■集合{…}から部分集合を作る最も簡単な方法
 一番外側の{}だけを外し、そこで現れた各要素の中から
 勝手に選んで、再度{}をつけるだけ

 内側の{}なんかまったくいじる必要がない
 内側の{}まで外そうとする奴は正真正銘の馬鹿w
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:32:17.88ID:s+bHRCsH
>>365
アリストテレス以来、哲学者というのは
「自分勝手な先入見を、真実であるかの如く語る●違い」
と相場が決まっている

この板でも、「21世紀のホッブス」である惨めな素人が
無限小数なんて存在しない!と発●しつづけている

我々は
アリストテレスに対するアルキメデス
ホッブスに対するウォリス
の立場で発言し続ける
それが「反哲学者」としての数学者というものだ
0389132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 06:43:21.67ID:s+bHRCsH
>>379
>コウモリが、鳥か獣か

今やDNA解析で系統樹は構築されるので
「ある意味…」「〜の視点で見れば…」
という言い訳はここでも無意味である
0390現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 07:34:34.45ID:RSxZzkRi
>>378 補足
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w(^^
必死の論点そらし、ご苦労さん

もう一度纏めます(^^
1)ヒトは、「同一視」と「同一」の区別ができる。おサルはできない。それに尽きるのかも
2)整数Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類とその集合Z/nZを考える
3)Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である
4)各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合である
5)Z/nZは、剰余類環の表記と慣例により、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、
  Z/nZ = {0, 1, ・ ・ ・ , (n - 1)} と簡素に表記される
 (”=”は、「同一視」で、「同一」ではない)
  なお、Z/2Z = {0, 1} である
  正確に書けば、Z/2Z = {[0], [1]} で、[0], [1]は同値類。0, 1は、標準的な代表元である
6)だから、Z/nZから、合同による類別をやめれば、Zが復元できる
  この意味で、Z/nZには、Zの元が全て入っている(集合論の厳密な”∈”とは別の意味で)
7)Z/nZの中の任意の整数mと、Zの元の中の任意の整数mとは、対応が付く
  対応を、写像と考えることができる
8)繰返すが、ヒトは「同一視」と「同一」の区別ができる
  Z/2Z = {0, 1} の”=”は、「同一視」だが、これを完全に「同一」と思い込んでしまうのはおサルです(^^

(参考)
https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog 小島寛之
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
(抜粋)
この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。
「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。

つづく
0391現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 07:36:06.47ID:RSxZzkRi
>>390
つづき

http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門 花木 章秀 信州大 2013
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E9%A1%9E%E7%92%B0
剰余類環
(抜粋)
定義
n >= 2 を自然数とする。n で割った剰余が等しい整数をすべて集めたものを、「n を法とする」合同類あるいは剰余類と呼ぶ。
代表元 (representive, Vertreter)
a の属する剰余類を [a]

表記と慣例について
Z/nZ と書くのが、面倒だがもっとも誤解は少ないだろう。
記号の濫用だが、記述の面倒を避けるため慣例的に、同値類を表すのに代表元に施す角括弧([ ])をしばしば省略して、代表元とそれが属する合同類とを同じ文字で表す。
同じ合同類を表すのに無数の符牒が与えられていることになる。
慣例的に合同類を表す符牒が無数にあるという不定性を除くために、各合同類から「標準的」(canonical) な代表元を選んで、それと合同類とを同一視することもよく行われる。

性質
任意の自然数 n >= 2 に対して Z/nZ は、nZ を零元、1 + nZ を単位元とする可換環を成す。

2 を法とする剰余類環
整数を 2 で割った剰余は 0 か 1 となるから、Z/2Z = {0, 1} であり、これはすべての剰余類環のなかで位数最小のものである。また、2 は素数なのでこれは位数最小の有限体 F2 とも一致する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C
整数の合同
(抜粋)
合同類環 Z/nZ
加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる
理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。
(引用終り)
以上
0392現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 07:49:35.47ID:RSxZzkRi
>>391 補足

(引用開始)
2 を法とする剰余類環
整数を 2 で割った剰余は 0 か 1 となるから、Z/2Z = {0, 1} であり、これはすべての剰余類環のなかで位数最小のものである。また、2 は素数なのでこれは位数最小の有限体 F2 とも一致する。
(引用終り)

”Z/2Z = {0, 1}”の”=”は、環としての「同一視」ですね
これを完全に「同一」とすることはできない
左辺と右辺とは、集合としては、完全に別ものですから(^^
0393現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 08:03:13.33ID:RSxZzkRi
>>309 補足

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD
アンジェイ・モストフスキ
(抜粋)
アンジェイ・モストフスキ(Andrzej Mostowski, 1913年9月1日 ? 1975年8月22日)はポーランドの数学者。モストフスキ崩壊補題で有名。 オーストリア=ハンガリー帝国のリヴィウで生まれる。

生涯
1931年ワルシャワ大学に入学。クラトフスキ、アドルフ・リンデンバウム(英語版)、タルスキの影響を受ける。1939年博士号取得。公式にはクラトフスキに指導を受けたとされているが、実際には若かったタルスキから指導を受けていた。
彼はドイツのポーランド侵攻の後、会計士になった。しかし、隠れてワルシャワ大学で研究を続けていた。
1944年のワルシャワ蜂起の後、ナチスは彼を強制収容所に入れようとしたが、ポーランド人看護師の助けを借りて病院に逃れた。
食糧を持っていくため、研究成果の詰まったノートを置いていくしかなかった。戦後、その一部は彼が再構成したがほとんどは不明のままである。

彼の研究の大部分は再帰理論と決定不能性についてである。1946年からカナダのバンクーバーで死去するまで、彼はワルシャワ大学で研究を続けた。その時の研究の大部分は、一階述語論理とモデル理論である。

子息
彼の息子のタデウスも数学者になり、微分幾何学の研究している[1]。Krzysztof Kurdykaとアダム・パルシンスキーと共に、ルネ・トムの en:gradient conjectureを2000年に解決した。

https://en.wikipedia.org/wiki/gradient_conjecture
Gradient conjecture
0394現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 08:07:52.98ID:RSxZzkRi
>>393 補足

モストフスキ崩壊補題の原論文PDFが下記にあるね
”1949,?theorem 3”らしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Mostowski_collapse_lemma
Mostowski collapse lemma
(抜粋)
In mathematical logic, the Mostowski collapse lemma, also known as the Shepherdson?Mostowski collapse, is a theorem of set theory introduced by Andrzej Mostowski (1949,?theorem 3) and John Shepherdson (1953).

References
http://matwbn.icm.edu.pl/ksiazki/fm/fm36/fm36120.pdf
Mostowski, Andrzej (1949), "An undecidable arithmetical statement" (PDF), Fundamenta Mathematicae, Institute of Mathematics Polish Academy of Sciences, 36 (1): 143?164
0395現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 08:33:30.48ID:RSxZzkRi
>>394 補足
>John Shepherdson (1953).

下記の”Akihiro Kanamori”のReferencesに、多く”Google Scholar”のリンクが張ってあって
jstorの”Full-text is available ”などに辿り着けるね
https://www.cambridge.org/core/journals/bulletin-of-symbolic-logic/article/mathematical-development-of-set-theory-from-cantor-to-cohen/4BAABCD6E6D05F8E16E6889573FC87F5
Bulletin of Symbolic Logic
Volume 2, Issue 1March 1996 , pp. 1-71
The Mathematical Development of Set Theory from Cantor to Cohen
Akihiro Kanamori

Extract

What follows is an account of the development of set theory from its beginnings through the creation of forcing based on these contentions, with an avowedly Whiggish emphasis on the heritage that has been retained and developed by current set theory. The whole transfinite landscape can be viewed as the result of Cantor's attempt to articulate and solve the Continuum Problem.

References

[1953] Shepherdson, John C., Inner models for set theory?Part III, The Journal of Symbolic Logic, vol. 18, pp. 145?167.CrossRef | Google Scholar
https://scholar.google.com/scholar_lookup?title=Inner+models+for+set+theory%E2%80%94Part+III&;publication+year=1953&author=Shepherdson+John+C.&journal=The+Journal+of+Symbolic+Logic&volume=18&doi=10.2307/2268947&pages=145-167
 ↓(Google Scholar)
https://www.jstor.org/stable/2268947?seq=1#page_scan_tab_contents
Inner Models for Set Theory--Part III
JC Shepherdson - The Journal of Symbolic Logic, 1953 - JSTOR
Full-text is available
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:12:38.79ID:svbXdWN6
>>390
>6)だから、Z/nZから、合同による類別をやめれば、Zが復元できる
>  この意味で、Z/nZには、Zの元が全て入っている(集合論の厳密な”∈”とは別の意味で)
これは酷い

>7)Z/nZの中の任意の整数mと、Zの元の中の任意の整数mとは、対応が付く
>  対応を、写像と考えることができる
これは酷い
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:41:52.87ID:s+bHRCsH
>>390-392

1は同一視という言葉で自分の主張をどう正当化したいのか不明
単に煙に巻きたいだけなら、そんなのこの板では通用しない
この板では1より馬鹿なヤツはまずいないw

そもそも1は>>376の質問に回答できなかった時点で負け犬w
>>385で予想したようなトンチンカン回答は図星だったんだろうw

>>393-394
1はどういうつもりでモストフスキに固執するのか不明だが
そもそも∈や⊂の定義はモストフスキと無関係

自分の理解できないレベルの文章を読み間違えて
基本的な∈や⊂の理解すら間違える1は正真正銘の馬鹿w
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:45:48.30ID:s+bHRCsH
>>396
>(集合論の厳密な”∈”とは別の意味で)

「厳密な∈とは違う」=「私間違えました」という意味でしょう

1は謝罪しなくていいです 
焼身自殺してください
生きる価値も資格もない畜生ですから

肉は我々が食ってあげますから
ブタの丸焼き、旨そうだな じゅるるw
0399132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:49:41.38ID:s+bHRCsH
>>396
>Z/nZの中の任意の整数mと、Zの元の中の任意の整数mとは、対応が付く

Z/nZの中に整数mはありません
あるのは同値類の集合

同値類の集合(n個!)から整数全体への全単射がないのは
人間ならだれでもわかることです

1は人間じゃないってことwww
0400132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 11:56:04.65ID:s+bHRCsH
>>376
>Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする
>1) Z/2Zの元を全て列挙せよ
>2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ

1 答えらえず、苦し紛れの言い訳www
>>379
>必死の論点そらし、ご苦労さん

>>385
(1)の回答)
>答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ
(2)の回答)
>答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ

こんな簡単なのに答えられないとか、もう特別支援教育レベル・・・
0401現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 14:24:09.04ID:RSxZzkRi
おサルさん、踊ってくれてありがとうw
ガロアスレの勢いが、2位に浮上しましたw(^^

http://49.212.78.147/index.html?board=math
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 246 36
2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 400 34
3位 = 0.99999……は1ではない 248 32
4位 = 分からない問題はここに書いてね456 339 26
5位 = 数学の本 第85巻 961 24
6位 = 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 971 20
7位 ↑1 Inter-universal geometry と ABC予想 41 572 19
0402現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 14:26:39.16ID:RSxZzkRi
3位は、哀れな素人さんの立てたスレか(^^;

0.99999……は1ではない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/1-
1 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/09/13(金) 22:24:37.09 ID:U+cKUvgR
詳細は今世紀最高の重要本
「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」
参照
0.99999……は1ではないことくらい
小学生でも文学部の女子学生でも分っているのに、
2chのアホどもは誰一人として分っていない(笑
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:28:38.42ID:s+bHRCsH
>>401
「モストフスキ!!!」と絶叫して
見当違いのことわめいてるのは 
1 君だよw
0404132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:33:47.63ID:s+bHRCsH
>>402
「0.99999……は1ではない」という主張は別に珍しくない
こういう人はそもそも0.99999……を
「有限小数が延々と伸び続ける状態」と思っていて
「小数点以下の全ての桁が9である無限小数」と思ってない

話がかみ合わないから、ほうっておくに限る
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 19:08:58.68ID:svbXdWN6
スレ主は中退?
あまりに酷い
0407現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 19:30:40.92ID:RSxZzkRi
>>403-404
おサル、ありがとうw(^^
0408現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 19:32:41.73ID:RSxZzkRi
>>405
おお、あなたにも、お礼を
二匹だったね
数学科じゃないね、文系 High level people(>>3)かな(^^
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:19:49.90ID:s+bHRCsH
>>407
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |   1が成仏しますように
    /  ./\    \_________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙     ゙゙゙
0410現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 21:42:12.12ID:RSxZzkRi
>>409
50のおっさんが幼稚なAAか
数学科修士ねー
おっさん、道間違えたね

数学はね、詭弁・屁理屈を嫌う
議論に勝ちたいだけの、詭弁・屁理屈を嫌う

その性格だったら、弁論部系から政治家か、弁護士などの法律家
一番のお薦めはお笑い吉本だw
0411現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 21:51:56.89ID:RSxZzkRi
>>397
> この板では1より馬鹿なヤツはまずいないw

おいおい、謙遜するなよ
おサルさん

コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだよな〜w(^^
>>390より)
整数環Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類でn個の同値類が出来る
単に、Zを均等にn個に分けただけ
各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合だ

そのn個を集めて、集合を作る
Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?
おっさん、数学科修士だって?ww(^^;

(参考)
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門 花木 章秀 信州大 2013
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。
(引用終り)
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 22:55:22.52ID:s+bHRCsH
>>410
1は議論に勝ちたいだけの詭弁・屁理屈が大好き
きっと数学が嫌いなんだろう

5chにいてAAも使えないとか、ただのクソ爺だなw

>>411
>集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?

そうだよ。そんな「自明」なこと疑う馬鹿がいるとはwww
0414現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/21(土) 23:16:27.02ID:RSxZzkRi
>>385
(引用開始)
答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ
0,1,2,3,4,5,…とか答えるテツガクシャ1は
正真正銘の白痴w
(引用終り)

0,1,2,3,4,5,…使うよね?
同値類の集合でw(^^;
0,1,2,3,4,5,…を使わないとまずいよw(^^
0417現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:06:23.11ID:dCfcIyTY
>>414-416
>> 0,1,2,3,4,5,…使うよね?
>> 同値類の集合でw(^^;
>> 0,1,2,3,4,5,…を使わないとまずいよw(^^
>使わない

コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだよな〜w(^^
単なる同値類の集合Z/nZで終わるなら、”使わない”だろうが
剰余類環として、和・積の演算を考えるときに使うよ

(下記参考より抜粋)
1)和・積の演算を考えるとき、各剰余類に属する任意の元(これは通常の整数)に対して整数としての演算を使って定義する
2)この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないことを示すことができる
3)なお、理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い
4)あと、3 を法とする剰余類環、この場合さらに体となり、F3 で表される
  4 を法とする剰余類環、(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)
  あたりもご参照(^^

つまり、単なる集合論で終わるときはいいが、代数系として剰余類環で演算を考えると、0,1,2,3,4,5,…などのZの元を使うことになるんだよね
(”各剰余類に属する任意の元”とか、”結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないことを示す”ってところなw)
おサルは知らなかったんでしょw(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E9%A1%9E%E7%92%B0
剰余類環
(抜粋)
剰余類に対する加法および乗法は、代表元 (representive) とも呼ばれる、各剰余類に属する任意の元(これは通常の整数)に対して整数としての加法および乗法を行い、その結果として得られる和および積の属する剰余類を対応させるものである。これは a の属する剰余類を [a] と表せば
[a]+[b]:=[a+b], [a] x [b]:=[a x b]
と表せる。

つづく
0418現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:07:35.16ID:dCfcIyTY
>>417
つづき

ここで、この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、
結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないこと、
すなわち、a1, b1, a2, b2 を [a1] = [b1] かつ [a2] = [b2] を満たす任意の整数とすれば、
[a1+a2]=[b1+b2], [a1 x a2]=[b1 x b2]
が成り立つことから確認できる。

3 を法とする剰余類環
法 3 に関する剰余類は
・0 :=[0]={・・・ ,-6,-3;0,3,6,9,12,・・・ }: 3 で割り切れるもの
・1 :=[1]={・・・ ,-5,-2;1,4,7,10,13,・・・ }: 3 で割って 1 余るもの
・2 :=[2]={・・・ ,-4,-1;2,5,8,11,14,・・・ }: 3 で割って 2 余るもの
の三種類である。ここでたとえば、1 + 2 を計算したいときは、4 ∈ 1 および 8 ∈ 2 で 4 + 8 = 12 ∈ 0 だから 1 + 2 = 3 とすればよい。このようにして Z/3Z = {0, 1, 2} における演算表
が得られる。(Z/3Z, +, ×) は環であり、この場合さらに体となり、F3 で表される(英語で体を意味する "field" に由来)。

4 を法とする剰余類環
もうひとつ、法 4 に関する剰余類を考えよう。Z/4Z = {0, 1, 2, 3} は
・0 ={・・・ ,-4;0,4,8,12,16,・・・ }
・1 ={・・・ ,-3;1,5,9,13,17,・・・ }
・2 ={・・・ ,-2;2,6,10,14,18,・・・ }
・{3} ={・・・ ,-1;3,7,11,15,19,・・・ }
で与えられる。この剰余類の乗法では 2 × 2 = 0 となり、2 は零因子である。
したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。
このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。

一般化
剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。
イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。

つづく
0419現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:07:59.24ID:dCfcIyTY
>>418
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C
整数の合同
(抜粋)
合同類環 Z/nZ
加法: 二つの剰余類 a, b に対して剰余類 a + b modulo n を割り当てる
理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い。
(引用終り)
以上
0420現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:26:02.98ID:dCfcIyTY
>>419 さらに追加
(>>371より引用開始)
Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
 ↓全射(内側の{}を外すだけ)
Z   ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
(引用終り)

ここで、↓の上の集合で、外側の{}を外してみよう
{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
 ↓全射
{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}

要するに、
↓の上側は、Zの部分集合で、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちになる
↓の下側は、Zそのもの
つまり、↓の上側は、Zの部分集合の集まりで、そこに属する元から、Zの元に対する自然な対応(写像)が存在する
そこで、外側の{}を復活させて、同値類の集合{0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}とすれば

{{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}}
 ↓全射
{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
要するに、Zの部分集合、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ達からのZに対する写像が、そのまま保存されていると考えればいいだけのことだ(^^

(参考)
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門 花木 章秀 信州大 2013
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。
(引用終り)
0421現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:37:05.32ID:dCfcIyTY
>>418
(引用開始)
したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。
このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。
(引用終り)

位数 4 の有限体 F4について(^^
「要は1の原始3乗根を添加した体がF4である」か
複素数まで考えないといけないんだ(^^;
http://br-h2gk.hatenablog.com/entry/finite_field_02
数学とその他の日々
有限体F_2,F_4,F_8,F_16の構造決定 2015-12-17
(抜粋)
F4について
3つのアプローチがある。
1つ目としては、x^4?x=x(x?1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、
x^2+x+1のF2上の分解体になり、
その根 ω∈F ̄2、
要は1の原始3乗根を添加した体がF4である。

したがって、F4={0,1,ω,ω2}となる。
ωの演算についてはQ上のそれとは異なるが、
考え方は一緒で、ほとんど符号を無視するだけなので省略する。
もしくは、商をとる順番を換える典型的な方法によって
F2[x]/(x^2+x+1)=~ Z[x]/(2,x^2+x+1)=~ Z[ω]/(2)
と捉えてもよい。
ここでいう右端のωは通常のω∈Cの意味である。

このx^2+x+1という既約多項式を見つけるには
他に2つの考え方があり、
1つはフェルマーの小定理からF2の元は常にx^2+x=0なので、
x^2+x+1はF2上の根を持たず、既約であるというもの。

もう1つは、標数2の体上の2次拡大だから、アルティン=シュライヤー拡大で、
x^2?x?aの形で根を添加すればよい、ということだが、
a=0は明らかに駄目だからx^2?x?1=x^2+x+1が求まる。
(引用終り)
以上
0422現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:40:10.09ID:dCfcIyTY
>>421 文字化け

1つ目としては、x^4?x=x(x?1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、
 ↓
1つ目としては、x^4-x=x(x-1)(x^2+x+1)の最小分解体だから、

などね。wikipediaからのコピペでもよくおきるが
?の部分が-なんだ
まあ、原文見てください(^^
0423現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 07:48:02.13ID:dCfcIyTY
>>421 参考追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
アルティン・シュライアー理論
(抜粋)
数学において、アルティン・シュライアー理論 (Artin?Schreier theory) は、標数 p の体の p 次ガロワ拡大の記述を与える。従ってそれはクンマー理論では記述できない場合を扱う。

目次
1 アルティン・シュライアー拡大
2 アルティン・シュライアー理論
3 歴史的コメント

アルティン・シュライアー拡大
K を標数 p の体とし、a をこの体のある元とする。多項式 X^p - X + a の分解体への K の拡大をアルティン・シュライアー拡大と呼ぶ。
b がこの多項式の 1 つの根であれば、0 から p - 1 までの i に対して b + i がその多項式の全ての根であり(cf. フロベニウス準同型)、それらは相異なる。すると 2 つの場合があり得る。


アルティン・シュライアー理論
アルティン・シュライアー理論は上の事実の逆をいうものである。


歴史的コメント
アルティン・シュライアー型の多項式は1866年に出版された Joseph-Alfred Serret(フランス語版) の Cours d'algebre superieure の第三版の有限体についての章において既に見つかる[2]。
セレは整数 g が素数 p で割れなければ多項式 X^p - X + a は mod p で既約であること、現代的な言葉で言えば、すべての g ∈ Fp* に対して X^p - X - g は既約であること、を証明している[3]。
(注:このセレは1866年の人な(^^)
この結果は上のことから標数 p の体を Fp として証明できる。
0424哀れな素人
垢版 |
2019/09/22(日) 07:55:53.08ID:CY/F9h+Q
>>404
依然として無限が分っていない中二のおっさん乙(笑

スレ主よ、サル石が、IDがばれるのを恐れて、
日付変更後と早朝の投稿をしなくなった(笑

IDが分ってしまうと、僕のスレに投稿できなくなるからだ(笑
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 07:58:58.49ID:adVjb7k7
>>417
>>> 0,1,2,3,4,5,…使うよね?
>>> 同値類の集合でw(^^;
>>使わない
>単なる同値類の集合Z/nZで終わるなら、”使わない”だろうが
>剰余類環として、和・積の演算を考えるときに使うよ

使わない

剰余類同士の和、積は、剰余類であるから
剰余類の中の要素を考える必要がない



奇数+奇数=偶数
奇数+偶数=奇数
偶数+奇数=奇数
偶数+偶数=偶数

奇数×奇数=奇数
奇数×偶数=偶数
偶数×奇数=偶数
偶数×偶数=偶数

ほら、具体的な自然数なんて1つも出てこないw
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:04:10.61ID:adVjb7k7
>>418
剰余類の加法、乗法の定義が
”きちんと定義されている”(well-defined)
という証明に、剰余類の要素が出てくるというのは、
剰余類の加法、情報の定義から当たり前である

そのことが
「剰余類の要素は、剰余類の集合の要素でもある」
ことの根拠になる、と思うのは只の馬鹿w
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:10:46.93ID:CY/F9h+Q
ID:adVjb7k7

これはサル石(笑

こいつはいつもこういう数学用語の意味とか概念の話ばかり(笑

まるで大学一年生そのまま(笑
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:13:24.71ID:adVjb7k7
>>420
>ここで、↓の上の集合で、外側の{}を外してみよう
>{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}
> ↓全射
>・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ ,  ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・
>要するに、
>↓の上側は、Zの部分集合で、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちになる
>↓の下側は、Zの元たち
>つまり、↓の上側は、Zの部分集合の集まりで、そこに属する元から、Zの元に対する自然な対応(写像)が存在する

写像は存在しないw

例えば
{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
から
・・,-2n,-n,0,n,2n,・・
への対応は1つの集合から無数の数への「1対多対応」
したがって写像ではない

wikipediaより
「写像とは、二つの集合が与えられたときに、
 一方の集合の各元に対し、他方の集合の”ただひとつの”元を指定して
 結びつける対応のことである。」

”ただひとつの”とはっきり書いてある。これ常識。知らん奴はバカ。

>要するに、Zの部分集合、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ達からのZに対する写像が、
>そのまま保存されていると考えればいいだけのことだ(^^

写像でないので無意味
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:13:44.12ID:CY/F9h+Q
サル石よ、これを解いてみ(笑
以前このスレでやった問題だから解けるだろう(笑

100枚の宝くじを売り出すとし、
そのうち1枚だけが当たりくじだとする。

但し、そのうち99枚をAの売り場で売り出すとし、
残りの1枚をBの売り場で売り出すとする。

1 Aの売り場に宝くじが入っている確率と、
Bの売り場に宝くじが入っている確率は、それぞれいくらか。
2 AとBのどちらで買った方が当たる確率が高いか。

ちゃんと理由を述べて解いてみ(笑
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:17:56.92ID:adVjb7k7
>>421-423
1は集合論から話をそらそうと必死wwwwwww

F4はZ/4Zとは加法、乗法が異なる

加法、乗法の表を書いてごらん 

馬鹿でもわからざるを得ないからwww

アルティン・シュライヤーとかほざくのはそれからだ
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:19:57.59ID:adVjb7k7
>>427
私は君の居るスレには書かないから安心して蟄居したまえ

>>429
つまらんので黙殺 さっさと自分の巣に帰れ アホウw
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:24:08.19ID:CY/F9h+Q
そら見ろ、お前は具体的な問題は何一つ解けない(笑

手元に数学の本や辞典を置いて、
それを見ながらスレ主に噛みついているだけ(笑

お前は知性も精神年齢も中高生のままのアホ(笑
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:44:29.26ID:adVjb7k7
>>432
>>429の問は、1に答えてもらえw
ここで俺様にイジメられて凹んでるからな
貴様の巣で暴れさせてやってくれ
もうここには返さなくていいからw
0434現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 08:45:15.53ID:dCfcIyTY
>>427
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>こいつはいつもこういう数学用語の意味とか概念の話ばかり(笑
>まるで大学一年生そのまま(笑

同意
そして、大学一年生の4月から5月そのまま(笑
まるで高校数学レベル
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:46:44.08ID:CY/F9h+Q
逃げずに>>429に答えてみろ(笑

中学生レベルの問題なのに、解けないのか(笑
0436132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:48:53.43ID:adVjb7k7
>>434
集合論の初歩の初歩である∈と⊂の意味すら誤解する1には数学は無理w

いい加減
・∈は、一般的に推移的関係でないこと
・任意の集合A,Bで、A∈B⇒A⊂Bは成立しないこと
の2点を受け入れて、死ねw
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 08:51:22.10ID:adVjb7k7
>>435
1に答えてもらえw

ついでにいっとくが、その問題も回答も
モンティ・ホール問題の反駁にはならないぞ

理由?貴様の巣に集う連中に教えてもらえw
まあ、ここのアホの1には無理だろうなw
0438現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 09:01:51.87ID:dCfcIyTY
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )

>>425
>剰余類同士の和、積は、剰余類であるから
>剰余類の中の要素を考える必要がない

おサルには、大学レベルの高等数学が理解できないらしいw
まず、整数環Zの中の元に、和と積ありき
それを、集合概念をつかって、偶数の集合と奇数の集合に類別する
その剰余類の集合に、整数環Zの中の元の和と積とを使って、集合に対する和と積を定義する
この順番が、正統(canonical)。おサルは理解できないらしいなw

>>428
(引用開始)
例えば
{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
から
・・,-2n,-n,0,n,2n,・・
への対応は1つの集合から無数の数への「1対多対応」
したがって写像ではない
(引用終り)

あのさ自分勝手に、
”{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
から
・・,-2n,-n,0,n,2n,・・
への対応”
とか、反論になってないわな
「Aを満たす全ての対象は、Bである」に対しては、一つ反例を示せば良い
だが
「あるAを満たす対象が、Bである」に対しては、A以外の例を出しても、反例にならんぜ
(論理めためただな)

あと、写像の概念をちょっと拡張して、拡張された写像概念を考えればいいだけのこと
集合論の写像なんて、要するに「対応」ってことだけなんだからw(^^;
0439132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:06:35.32ID:adVjb7k7
>>438
>まず、整数環Zの中の元に、和と積ありき
>それを、集合概念をつかって、偶数の集合と奇数の集合に類別する
>その剰余類の集合に、整数環Zの中の元の和と積とを使って、
>集合に対する和と積を定義する
>この順番が、正統(canonical)。

で、その定義がwell-definedだと証明できるから
結局、結果としての剰余類同士の和と積は剰余類であって
剰余類の要素がナマで出てくることは一切ない

1こそ大学数学が全然わかってないな
だから貴様は大学1年の4月の実数の定義で挫折して
5月から5月病で引き籠りの上休学する
みっともない羽目に陥るんだよ 

どうだ?図星だろw
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:10:22.22ID:adVjb7k7
>>428
>あのさ自分勝手に、
>”{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}
>から
>・・,-2n,-n,0,n,2n,・・
>への対応”
>とか、反論になってないわな

では、{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}からどの自然数への対応か、示してごらんw

カッコを外すしか能がないテツガクシャの1には逆立ちしても無理だろw

>写像の概念をちょっと拡張して、拡張された写像概念を考えればいいだけのこと

貴様は「拡張」を「口先三寸の屁理屈」と認識してるようだが
そういういい加減な処世が、貴様のクソ会社出向の転落人生を
招いたことに気づけw
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:13:51.67ID:adVjb7k7
>>440
誤 >>428
正 >>438

ああ、そうそう 1よ ここで俺様に負かされ続けるのも苦痛だろう

どうだ?哀れな安達のスレで>>429のクソ質問の回答でも書いてやればw
0442132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:19:57.18ID:CY/F9h+Q
>>437
まぬけなサル(笑

その問題も回答も
モンティ・ホール問題の反駁になるのである(笑

何にも分っていない池沼(笑
0443132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:27:11.49ID:adVjb7k7
>>442
>その問題も回答もモンティ・ホール問題の反駁になるのである

それ間違い

理由?知りたいなら教えてやらんでもないが・・・条件がある

ここの馬鹿の1に

1.「任意の集合A,B,CについてA∈B、B∈C⇒A∈C」とはいえないこと
2.「任意の集合A,BについてA∈B⇒A⊂B」とはいえないこと

の2点を認めさせろw

貴様が1に上記2点を認めさせたなら、俺様が貴様の巣に出向いてやって
貴様の>>429の答えと、なぜそれがモンティ・ホール問題の
反駁にならないか、ウンザリするほど丁寧に書き尽くしてやる

どうだ?やるか?
0444132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:45:13.09ID:adVjb7k7
今日の蛇足

某スレでブームwの爆発原理だが
「空集合は、任意の集合の部分集合」
に対応するものである
0446132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 09:58:32.35ID:CY/F9h+Q
>ウンザリするほど丁寧に書き尽くしてやる

ではやってくれ(笑

但し「現代数学はインチキだらけ」のスレで(笑

そうすればお前のアホさがスレ民に知れ渡る(笑
0447132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:02:17.46ID:adVjb7k7
>>446
じゃ、ここの馬鹿の1に

1.「任意の集合A,B,CについてA∈B、B∈C⇒A∈C」とはいえないこと
2.「任意の集合A,BについてA∈B⇒A⊂B」とはいえないこと

の2点を認めさせろw

そしたらお望み通り「現代数学はインチキだらけ」に書いてやろう

で・き・る・か?
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:06:09.65ID:CY/F9h+Q
>>447
そんなことはどうでもいい(笑

早く「現代数学はインチキだらけ」で

ウンザリするほど丁寧に書き尽くしてくれ(笑

お前が来ることをあらかじめスレ民に知らせてやろうか?(笑
0449132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:12:13.92ID:adVjb7k7
>>448
>そんなことはどうでもいい

貴様に選択の権利はない

>>447で提示した条件を達成すること

それが貴様に課せられた任務

さっさとやれw
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:13:51.10ID:g+51A3D4
キチガイ老人大暴れw
0451132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:21:03.83ID:CY/F9h+Q
そんなことはどうでもいい(笑

早く「現代数学はインチキだらけ」で

ウンザリするほど丁寧に書き尽くしてくれ(笑

お前が来ることをあらかじめスレ民に知らせてやろうか?(笑

逃げ回ることしかできないアホなおっさん(笑
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:21:35.73ID:adVjb7k7
>>450
哀れな安達翁は、自分に反対する人は皆同一人物だと妄想する悪癖がありますな

今調べましたが
ID:hhKuRv+M は 「0.99999……は1ではない」スレにしか書いてませんね

一方、私こと
ID:adVjb7k7 は このスレと「数学はいらない」スレにしか書いてません

「現代数学はインチキだらけ」スレに書いてるのは
ID:jPNqfDPl とかですね

ま、全部別人ですよ 少なくとも3人はいますね
0453132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:22:50.94ID:g+51A3D4
>>442
>その問題も回答も
>モンティ・ホール問題の反駁になるのである(笑
これは酷い
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:23:08.66ID:adVjb7k7
>>451
条件を満たさないのなら書かない

ID:jPNqfDPl に 土下座して教えてもらえ 乞食w
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:32:05.29ID:CY/F9h+Q
また逃げた(笑

お前のことは「現代数学はインチキだらけ」で
宣伝しておいた(笑

早く来てウンザリするほど丁寧に書き尽くしてくれ(笑
0456132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:35:56.34ID:adVjb7k7
>>453
>これは酷い
まったくwww

モンティ・ホール問題の「ドアを開ける」に対応するものが
宝くじ売り場の問題には欠如してるから 反駁にはならない

たったこれだけのこと 実にくだらん
0457132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:36:42.41ID:g+51A3D4
>>455
ていうかもう答え教えてやったも同然だよw
おまえが理解できないだけw
おまえ頭悪過ぎるから数学板から出て行った方がいい
0458132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:38:16.99ID:g+51A3D4
>>456
>モンティ・ホール問題の「ドアを開ける」に対応するものが
>宝くじ売り場の問題には欠如してるから 反駁にはならない
ですね
それ、確率の基本中の基本なんですけどねw
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:38:17.84ID:adVjb7k7
>>455
逃げてるのは安達 貴様だw

0.999…=1から逃げ
モンティ・ホールからもに逃げ
ここの集合論の∈と⊂の問題からも逃げた

三度も逃げた安達は正真正銘のチキン
丸焼きにされて食われちまえ!w
0460132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:43:22.99ID:CY/F9h+Q
また逃げた(笑

お前のことは「現代数学はインチキだらけ」で
宣伝しておいた(笑

早く来てウンザリするほど丁寧に書き尽くしてくれ(笑

ちなみにID:g+51A3D4が僕のスレに出てきたが、
たぶんお前だろう(笑
0462132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:49:59.52ID:adVjb7k7
もし数学板に
「安達弘志 徹底研究スレ」
が立ったら、奇数の完全数スレ並の
人気(w)スレになるだろう
0463132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:03:28.12ID:CY/F9h+Q
「現代数学はインチキだらけ」で、
答えられずに立ち往生しているアホなおっさん乙(笑

そのうちスレ主が僕のスレで
お前がどういう男であるか、書き込んでくれるだろう(笑
0464132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:35:23.51ID:adVjb7k7
>>463
そういえば安達は1には数学の質問、絶対しないな

それって
「1は数学のスの字も分からん白痴」
だとおもってるからだろ?w

国文馬鹿の安達にも舐められる1 wwwwwww
0465132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:32:53.53ID:adVjb7k7
「1」の集合の元の認識が間違ってる決定的証拠w

http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-2_shugo.pdf
p26 2.1. 集合と元
「■集合族 集合をいくつか集めれば, それも集合になる. たとえば,
 {{1, 2, 3}, {3, 4, 5, 7}, ∅}
 は 3 個の元からなる集合である. 」

「1」が大学一年の4月の数学の講義で躓き、
5月病で落ちこぼれたのは確実w
0467132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:13:57.56ID:g+51A3D4
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   {{1, 2, 3}, {3, 4, 5, 7}, ∅}は 3 個の元からなる集合である
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
0468132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:14:31.12ID:g+51A3D4
           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   A={{1,2,3},{4,5},{6,7,8,9}}ならば、#A=3となります
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
0469132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:19:52.95ID:adVjb7k7
「1」に捧げる

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0471現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 18:12:53.77ID:dCfcIyTY
>>465-470
ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^
(つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; )
笑える

じゃw
>>411より)
整数環Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類でn個の同値類が出来る
単に、Zを均等にn個に分けただけ
各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合だ
そのn個を集めて、集合を作る
Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?
(引用終り)

「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ
そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ(^^;
おっと、「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ
>>466は、だめだよ)
はい、どうぞ〜!ww(^^;

(参考)
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf
代数学入門 花木 章秀 信州大 2013
(抜粋)
P29
3.2 整数の合同によって定義される環
ある l ∈ Z が存在して
a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。
このときこの関係は同値関係である。その a を含む同値類は
a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z}
であった。異なる同値類全体の集合は
Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}である。
(引用終り)
0472現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 18:33:34.89ID:dCfcIyTY
>>464
>そういえば安達は1には数学の質問、絶対しないな
>それって
>「1は数学のスの字も分からん白痴」
>だとおもってるからだろ?w
>国文馬鹿の安達にも舐められる1 wwwwwww

哀れな素人さんの認識は下記ですよ
質問の回答に、コピペついてが戻ってくることが分かっているのですw(^^
スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/298-
(抜粋)
298 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/08/08(木)
参加者の多くがこのスレを去ったのは、スレ主のアホさと、
コピペを貼りまくるスレ主に嫌気がさしたからだ。
サル石だけは、何とかスレ主に自分のアホさを知らしめてやろうと
このスレに滞在しているが、どんなにがんばっても無理だ(笑
スレ主は自分のアホさが分るような男ではない(笑

299 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/08(木)
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>>298
>参加者の多くがこのスレを去ったのは、スレ主のアホさと、
>コピペを貼りまくるスレ主に嫌気がさしたからだ。
それでよろしいんじゃないですか
私もいま定期巡回しているのは、IUTスレのみです
他は、わけのわからない「名無し」さんどうしの議論

昔何かに書かれていたが、2chの名無しさん、大人と思っていたら小学生だったこともあったという
まさにまさにですよーw(^^;
わけわからん「名無し」さんどうしの議論など、時間と余白の無駄

>サル石だけは、何とかスレ主に自分のアホさを知らしめてやろうと
>このスレに滞在しているが、どんなにがんばっても無理だ(笑

ええ、あいつ(サル石)は、このスレに止めて、他のスレを徘徊しないようにすること
それも、このスレの役目でしょうw(^^

>>297
> 2chはコピペを貼る場所ではないのである。

なにを仰るウサギさん(^^
2chは、天下の落書き帳ですよ
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B
2ちゃんねる
(抜粋)
否定的・批判的評価
5ちゃんねるは「便所の落書き」と言われることが多々ある[56]。
(引用終り)
0473132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:38:31.81ID:adVjb7k7
>>471
>「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ
>そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ(^^;
>おっと、「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%BE%A4

「商群 Z/2Z は”2つの元を持つ巡回群”である。」

2つは有限、巡回群は集合、つまり有限集合

さ、この板から即、去ってくれ 
日本語すら理解できない白痴の「1」!
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:43:47.37ID:oqWKgEJS
この「サル石」とやらは何年も朝から晩まで粘着しているようですが、どのように生計を立てているのでしょうか
レスを見たところとても数学で食える頭はしていませんし
幼稚な人間性を見ても社会人の憂さ晴らしという感じでもないですよね
いわゆる高齢ニートってやつですかね
自分の事を棚に上げて他者に粘着
滑稽な人生ですねw
0475現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 18:46:51.41ID:dCfcIyTY
>>472
>質問の回答に、コピペがついて戻ってくることが分かっているのですw(^^

まあ、下記引用ですよ
以前は、テンプレで貼っていたけど、いまは省略しているが、これはまだ生きています
かつ、自分は、5CHに書かれたことは、裏付けのないものは、信用しません

自分がどうするかというと、信用できそうなものについて、裏付けを確認します
皆様にも、これをお薦めします

私が、コピペ(と出典)を付けるのは、
自分の正しさの確認と、皆様の確認の便のためです(^^;

(参考)
スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/12-
12 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/09
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし

”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか

有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか

おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:57:24.08ID:oqWKgEJS
サル石さん
あんたこの粘着の先に何があるの?
自分の人生から逃げてるだけじゃないの?
0477現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 18:57:58.16ID:dCfcIyTY
>>474
ID:oqWKgEJSさん、どうも。スレ主です。
どなたか存じませんが・・(^^

>この「サル石」とやらは何年も朝から晩まで粘着しているようですが、どのように生計を立てているのでしょうか

哀れな素人さんから、「小学生に教えている」ということを聞いた記憶があります
(なお、粘着は3年近いですねw(^^; )

>レスを見たところとても数学で食える頭はしていませんし

同意
彼は自称、「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」らしい(>>2
で、”とても数学で食える頭はしていません”に同意です

>幼稚な人間性を見ても社会人の憂さ晴らしという感じでもないですよね

私の素人診断は、彼はサイコパスです(>>2ご参照)
他人の死、殺人とか自殺、それに動物の屠殺(とさつ)に異常な興味と知識を示しています

>自分の事を棚に上げて他者に粘着
>滑稽な人生ですねw

全く同意です
そして、適切かつ良識的見解と思います(^^
0478132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:58:15.79ID:g+51A3D4
>>471
>「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ
>そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ(^^;
>おっと、「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ
https://pc1.math.gakushuin.ac.jp/~shin/html-files/Algebra_Introduction/2017/07.pdf
(引用開始)
次に,自然数 M が 2 つの互いに素な約数の積として表される場合を考えよう. すなわ
ち,M = mn であって,かつ m, n は互いに素とする. このとき,m, n の最小公倍数は
M と一致する. したがって,命題 7.5 より,自然な写像
F : Z/MZ −→ (Z/mZ) × (Z/nZ)
は単射である. さらに今の場合,Z/MZ の元の個数は M = mn
(引用終了)

Z/MZ の元の個数は 自然数M なので有限集合です。
直ちに約束を履行して下さい。
0479132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:00:16.55ID:g+51A3D4
>>477
>ID:oqWKgEJSさん、どうも。スレ主です。
>どなたか存じませんが・・(^^
そんな訳ないだろw おまえ自身なんだからw
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:01:00.49ID:g+51A3D4
スレ主早くスレ閉じて消え失せて
また約束を反故にする気?
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:01:51.41ID:g+51A3D4
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ スレ主消えろ 
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:06:23.23ID:g+51A3D4
      / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\ 「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ。そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\     
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          ...|
    ノ::::::::::u         \ | |  Z/MZ の元の個数は 自然数M
  /:::::::::::::::::      u     | |            |
 |::::::::::::: l  u             | |         |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________.|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:14:47.41ID:g+51A3D4
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~otsubo/article/kiyosato.pdf
(引用開始)
定義 2.2. 整数の集合 Z から, N を法として合同な整数を同一視することに
よって得られる集合を Z/NZ と書く. 整数 a から (同一視によって) 得られ
る Z/NZ の元を a と書く.
つまり, a ≡ b (mod N) の時, またその時に限り, Z/NZ において a = b で
ある. 例えば,
· · · −2N = −N = 0 = N = 2N = · · ·
· · · −2N + 1 = −N + 1 = 1 = N + 1 = 2N + 1 = · · ·
である. 上の注意より,
Z/NZ = {0, 1, 2, . . . , N − 1}
であり, これは N 個の元からなる集合である.
(引用終了)
スレ主も終了w
0484132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:15:54.17ID:g+51A3D4
スレ主、必死に言い訳考え中w
0485132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:17:46.05ID:oqWKgEJS
サル石さん
文章を読めば一目で分かるはず 私はスレ主とは別人です
私やスレ主だけではなく、誰に言わせたとしても
同じ事を言うでしょう


この粘着の先に何があるの?
自分の人生から逃げてるだけじゃないの?
0486132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:18:03.22ID:g+51A3D4
>Z/NZ = {0, 1, 2, . . . , N − 1}
>であり, これは N 個の元からなる集合である.
これは言い逃れ出来ないなw
0487132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:19:36.03ID:g+51A3D4
すれぬ...いやID:oqWKgEJSさん
心配要りませんよ
スレ主はもう数学板から居なくなりますからw
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:23:13.34ID:g+51A3D4
      / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\ 「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ。そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\     
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          ...|
    ノ::::::::::u         \ | |  Z/NZ = {0, 1, 2, . . . , N − 1}であり, これは N 個の元からなる集合である
  /:::::::::::::::::      u     | |            |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、  | |_________.|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:25:40.02ID:g+51A3D4
今日は祭りだなw
酒持ってこーーーーーーいw
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:27:43.91ID:oqWKgEJS
スレ主に言っているのではありません

粘着を続けているサル石とやらに言っています

今、あなたの人生の主役はスレ主になってしまっています
悔しくないですか?
あなたの人生の主役はあなた自身であるべきです
いくら粘着しても粘着し続ける限り
永久に「スレ主 > サル石」 のままです。
わかりますか?

どうかご自身と向き合って新しい一歩を踏み出して下さい
今の粘着活動の先には虚しさと後悔以外の何も残りません

ご自身のためになる事をやって下さい
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:34:38.58ID:g+51A3D4
>>490
ですから心配ご無用ですって
スレ主はもう数学板から駆除されましたからw
まさかこの期に及んで数学板に居座り続けるなんて図々しいマネはできないでしょうw
いくら恥知らずなスレ主でもw
0492132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:40:46.12ID:oqWKgEJS
いや 全てあなたに言っています

言いたいことは書きましたので

思い出す度に読み返して下さい

あなたのために書いた事です

否定したい気持ちはあるでしょうが

私の言葉はあなた自身に伝わっているはずです

逃げないでください

あなたはあなたのために生きてください


お前はお前の人生を生きろー 舵をとれぇ〜

数学板に平和が訪れますように(>人<;)

(完)
0493132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:42:32.59ID:g+51A3D4
>数学板に平和が訪れますように(>人<;)
数学板に平和は訪れますよ
数学板最悪のバイキンが駆除されましたからw
0494現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 20:04:32.91ID:dCfcIyTY
>>491
(引用開始)
ですから心配ご無用ですって
スレ主はもう数学板から駆除されましたからw
まさかこの期に及んで数学板に居座り続けるなんて図々しいマネはできないでしょうw
いくら恥知らずなスレ主でもw
(引用終り)

<設問は>
>>471より抜粋)
整数環Zに合同(≡又はmod)を定義して、あるnによる同値類でn個の同値類が出来る
単に、Zを均等にn個に分けただけ
各0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちは、無限集合だ
そのn個を集めて、集合を作る
Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?

「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ
そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ(^^;
おっと、「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ
>>466は、だめだよ)
はい、どうぞ〜!ww(^^;
(引用終り)

1)設問の重要キーワードを読み落としてはいけない
 ”「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ”
 設問の条件を外して、答案をいくら書いても、点は取れず院試なら不合格
 設問の重要キーワードには、下線かマークを付けましょうね〜w
2)設問 >>471 で、
 ”Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個だから、Z/nZは有限集合だと?”
 と書いてあるでしょ。そういう文献ではダメで、上記の1)を出せってこと

で、おサルが必死で書き始めたのが、>>473>>487>>483たちだ
つまり話は、全く逆で、”Z/nZと書くのが普通だそうだが、集合の元はたったのn個”

ここまでの文献は、すぐ見つかるよ
だが、『「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”』は、おそらくおサルの記憶にもないのだろう

だから、>>473>>487>>483などを必死で言いつのるしかないのだった
だが、>>473>>487>>483などは、設問で封じてあるので

設問の条件を外した答案をいくら書いても、点は取れず院試なら不合格
なのでしたww(^^
0495現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 20:10:01.30ID:dCfcIyTY
>>494 タイポ訂正

だから、>>473>>487>>483などを必死で言いつのるしかない
だが、>>473>>487>>483などは、設問で封じてあるので
 ↓
だから、>>473>>478>>483などを必死で言いつのるしかない
だが、>>473>>478>>483などは、設問で封じてあるので

>>487>>478の訂正な(^^;
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:48:39.62ID:extbQu++
https://ja.wikipedia.org/wiki/有限体

> 有限体とは、代数学において、有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている
> 有限集合のことである。

> 位数最小の有限体は集合としては F2 = Z/2Z = {0, 1}
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:08:51.09ID:g+51A3D4
>>494
つまり元の個数がある自然数だとしても有限集合とは限らないと
そう言いたいわけ?



っぷ
0499現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 21:31:34.99ID:dCfcIyTY
>>494 補足

整数の集合Z = {・・・,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4・・・}
偶数の集合2Z = {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}
奇数の集合1+2Z = {・・・,-3,-1,1,3,・・・}

明らかに
Z =2Z ∪ 1+2Z
Φ =2Z ∩ 1+2Z

ここで、偶数の集合2Zと、奇数の集合1+2Zとを元に持つ集合Z/2Zを考える
Z/2Z ={2Z, 1+2Z}
確かに、Z/2Zは集合としての元は二つ

だが、「Z/2Zは有限集合」と書いてあるテキストなり論文はあるのか??
これが>>471の設問の題意である!!(>>494に書いたとおり)
入試では、題意外しは禁物だよ、注意しましょうね〜ww(^^;

(参考)
https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
(抜粋)
数学は世界をこう見る (PHP新書)
作者: 小島寛之
出版社/メーカー: PHP研究所
発売日: 2014/05/16
メディア: 新書
この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。
「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。
というか、本当は随所でニアミスしているだけれど、高校までの数学教育で強調されることは(情熱のある特殊な先生を除けば)全くない。
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:40:31.61ID:g+51A3D4
>>499
>確かに、Z/2Zは集合としての元は二つ
じゃあ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88
>集合が有限であるとはその濃度(元の個数)が自然数である場合にいう。
によれば有限集合じゃんw

おまえ往生際悪いぞ
0501現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 21:55:07.46ID:dCfcIyTY
>>500
往生際が悪いのはおサル
<設問> >>471通りの文典を検察しろやw(^^
おまえら、おサルの低レベルの議論は不要だよw
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:14:30.55ID:extbQu++
https://ja.wikipedia.org/wiki/有限群

> 有限群とは台となっている集合Gが有限個の元しか持たないような群のことである。

http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/group/group2011pre.pdf
p.7
> 群Aの集合としての要素の数(濃度)をAの位数といい|A|と表す。
> 特にAが有限集合であるときAを有限群と呼び、そうでないとき無限群と呼ぶ。

Z/2Zは有限群
> 特にAが有限集合であるときAを有限群と呼び
「Z/2Z」が有限集合であるとき「Z/2Z」を有限群と呼ぶ
0503現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 22:22:43.75ID:dCfcIyTY
>>499 補足
Z/2Z ={2Z, 1+2Z}

確かに、Z/2Zは集合としての元は二つ
だが、「Z/2Zは有限集合」と書いてあるテキストなり論文はあるのか??

これが>>471の設問の題意である!!(>>494に書いたとおり)
もちろん、そんなテキストや論文は無い!!というのがおれの主張だよ

素朴集合論の例えで説明しよう
1)英語で財布をwalletと言うそうだ
 いま、財布が二つ、w1赤とw2青 を含む集合Mがあるとする
2)財布の中のお金を考える
・財布が空の場合M0={w1(赤),w2(青)} 合計金額0円
・財布に各千円札が入っている場合M1={w1赤,w2青} 合計金額二千円
・財布に各一万円札が入っている場合M2={w1赤,w2青} 合計金額二万円
・財布に各百万円が入っている場合 M3={w1赤,w2青} 合計金額二百万円
・財布に無限のお金が入っている場合M∞={w1赤,w2青} 合計金額∞
3)財布からなる集合という意味では、上記2)は全て、財布が二つ
 そこは、同意だ
 しかし、財布の中のお金を考えるなら、M0≠M1≠M2≠M3≠M∞
4)同様に、Z/2Z ={2Z, 1+2Z}が有限集合だという数学者はいない
 (∵M∞で、財布の中には無限のお金が入っているのと同様に、2Zには無数の整数が入っているのだから)

もし、Z/2Zが有限集合という数学者が居たら教えてくれということ
それが、>>471の設問の題意である!!(>>494に書いたとおり)

さっさと検索しろや!(^^;
勝負は見えているけどなw おサルにも分かっているんだろうねww

(参考)
https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog 小島寛之
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 22:33:57.55ID:g+51A3D4
Z/NZの元の個数は自然数である。
元の個数が自然数の集合は有限集合である。

サルには人間の言葉が通じないらしい     っぷ
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:18:20.23ID:extbQu++
大体スレ主は「Z/2Zが無限集合」と言うことを示していないじゃん

https://ja.wikipedia.org/wiki/濃度_(数学)
> 集合 X と Y の間に全単射が存在するとき X ≈ Y と書き、
> X と Y は濃度が等しいという。

> Z/2Z ={2Z, 1+2Z}が有限集合
Z/2Z = {2Z, 1+2Z}と{0, 1}の間に全単射が存在

> 2Zには無数の整数が入っているのだから
単射にならないでしょ

> Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}
これもZ/nZと{0, 1, ... , (n - 1)}の間に全単射が存在
0506現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 23:19:13.75ID:dCfcIyTY
>>499 補足

”「同じと見なす」という数学固有のテクニック”
”「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という”(小島寛之)

整数の集合Z = {・・・,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4・・・}
偶数の集合2Z = {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}
奇数の集合1+2Z = {・・・,-3,-1,1,3,・・・}

明らかに
Z =2Z ∪ 1+2Z
Φ =2Z ∩ 1+2Z

無限集合Zを、2Zで類別して
偶数の集合2Zと奇数の集合1+2Z と
小島寛之流にいえば、無限集合Zを有限集合{0,1}と同じと見なすということ
それは、剰余類環の視点でもあり、有限体の視点でもある

しかし、「同じと見なす」のだが、全く「同じ」ではない
そこを、意識して、視点を変えることができるのが、ヒトの数学
「同じと見なす」ことを、「同じ」と思ってしまうのがおサルの数学

まあ、”「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ”ですよw(^^

(参考)
https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog 小島寛之
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
0507現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/22(日) 23:20:08.82ID:dCfcIyTY
>>505
おサルの議論はいらん
検索しろw(^^
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:22:09.59ID:g+51A3D4
先生「A⇒Cを証明しなさい」
生徒A「A⇒B、B⇒C、よってA⇒Cです」
生徒B「それはA⇒Cの証明になってない。それが、>>471の設問の題意である!!(>>494に書いたとおり)さっさと検索しろや!」
先生「・・・」
生徒A「・・・」
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:28:44.49ID:extbQu++
>>506
> 無限集合Zを有限集合{0,1}と同じと見なすということ
スレ主はここが間違っている

Z でなくて Z/2Z を有限集合{0,1}と同じと見なす
0510132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:37:44.08ID:g+51A3D4
>>506
> 無限集合Zを有限集合{0,1}と同じと見なすということ
無限集合はどうがんばっても有限集合とは見做せないわなw
バカ過ぎw
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:38:59.85ID:g+51A3D4
そもそも無限集合が何らかの視点で有限集合と見做せるなら
有限集合だの無限集合だの論じること自体が無意味だわなw
バカ過ぎw
0512現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 07:00:19.17ID:Pa2IotH6
>>509-511

「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ by 小島寛之
おサルには、大学数は無理と自白しているってことだなw(^^;

https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822
hiroyukikojima’s blog 小島寛之
2014-06-06
「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ
(抜粋)
数学は世界をこう見る (PHP新書)
作者: 小島寛之
出版社/メーカー: PHP研究所
発売日: 2014/05/16
メディア: 新書
この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。
「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。
というか、本当は随所でニアミスしているだけれど、高校までの数学教育で強調されることは(情熱のある特殊な先生を除けば)全くない。
0513現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 07:02:18.28ID:Pa2IotH6
>>512 タイポ訂正

おサルには、大学数は無理と自白しているってことだなw(^^;
 ↓
おサルには、大学数学は無理と自白しているってことだなw(^^;
0514現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 07:34:02.92ID:Pa2IotH6
おサルありがとう
おサルの踊りで、このガロアスレの勢いランキングが1位になりましたw(^^

http://49.212.78.147/index.html?board=math
2ch勢いランキング 9月23日 7:20:28
数学
順位 6H前比 スレッドタイトル                       レス数 勢い
1位 ↑3 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 513  38
2位 ↑4 0.99999……は1ではない 339  36
3位 ↑2 数学の本 第86巻 23  33
4位 ↑3 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 266  31
5位 ↑4 分からない問題はここに書いてね456 397  27
6位 ↑4 数学の本 第85巻 1001  24
7位 ↓-5 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 2 8  20
8位 ↑4 素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい 1001  20
9位 ↑2 現代数学はインチキだらけ 289  20
10位 ↓-2 問題文一行の超難問を出し合うスレ 11  19
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 07:46:38.48ID:WrtbuKCE
> 小島寛之流にいえば、無限集合Zを有限集合{0,1}と
> 同じと見なすということ

スレ主が勝手に小島寛之の名前を出して責任をなすりつけているだけで
迷惑な話だね


Z上には可算無限個の点がある (= Zは無限集合)
Z/2Z上には2点しかない


{0}は有限集合であって小島寛之にとっても{0}は有限集合であるが
スレ主にとっては0*1, 0*2, 0*3, ... , 0*n, ... であるから{0}も無限集合であるようだ
0516現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 08:52:42.80ID:Pa2IotH6
>>515

スレ主が勝手に小島寛之の名前を出して責任をなすりつけているだけで
迷惑な話だね
 ↓

スレ主が勝手に小島寛之の名前を出しているだけだが
小島にはおそらく、ありがたい話だろうね


だれが見ても、引用された小島寛之にはなんの責任もないだろ
かつ
小島寛之をディスっているわけじゃない
小島寛之マンセーなんだからね
0517現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 09:03:45.81ID:Pa2IotH6
>>515
>Z/2Z上には2点しかない

なるほど、環付き空間の視点だな(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
環のスペクトル
(抜粋)
抽象代数学と代数幾何学において,可換環 R のスペクトル Spec(R) とは,R のすべての素イデアルからなる集合である.通常ザリスキー位相と構造層をともに考え,それにより Spec(R) は局所環付き空間である.この形の局所環付き空間はアフィンスキームと呼ばれる.

Spec(R) は環付き空間である.
この形の環付き空間に同型なものはアフィンスキームと呼ばれる[要検証 ? ノート].
一般のスキームはアフィンスキームを貼り合わせて得られる.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E7%92%B0%E4%BB%98%E3%81%8D%E7%A9%BA%E9%96%93
局所環付き空間
(抜粋)
数学における局所環付き空間(きょくしょかんつきくうかん、英: locally ringed space)とは、位相構造や正則構造といった数学的構造を反映する「関数のなす可換環」の層(考えている空間の構造層と呼ばれる)を付与された位相空間のことである。
関数 f が点 x で消えていないとき、x のごく近くでは逆数関数 1/f(x) を考えられることが公理化される。
0518現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 10:17:15.54ID:Pa2IotH6
>>506 補足
<Z→Z/nZの単射>
1)簡単に、Z→Z/2Z (偶数,奇数で考える)
(再録(主に記号の定義))
整数の集合Z = {・・・,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4・・・}
偶数の集合2Z = {・・・,-4,-2,0,2,4・・・}
奇数の集合1+2Z = {・・・,-3,-1,1,3,・・・}

2)さて、単射が存在する
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}
 ↓fe(単射)     ↓fo(単射)
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}

e:Even number (偶数)
o:Odd number (奇数)

3)写像も集合と見れば、f=fe∪fo が定義できる
定義域も、Z={・・・,-4,-2,0,2,4・・・}∪{・・・,-3,-1,1,3,・・・}
と考えてもよい

4)逆射が存在する
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}
 ↓fe^-1(単射)     ↓fo^-1(単射)
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}
上記fの逆射f^-1 が、定義できる

5)恒等写像Ide,Idoが存在する
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}
 ↓↑Ide(全単射)    ↓↑Ido(全単射) 
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}

6)単射の合成写像が存在する(Z→Z/2Z)
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}=Z
 ↓fe^-1(単射)     ↓fo^-1(単射)
{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}
 ↓↑ide(全単射)    ↓↑ido(全単射) 
{{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}}=Z/2Z

7)Z→Z/nZも同様

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%90
写像の合成
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E5%86%99%E5%83%8F
部分写像
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%86%99%E5%83%8F
逆写像
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E7%AD%89%E5%86%99%E5%83%8F
恒等写像
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E5%83%8F
写像
0519現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 10:24:23.00ID:Pa2IotH6
メモ
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/81
キャリぺディア転職実用事典「キャリペディア」
AI時代に仕事を奪われないのは「人間ならではの強み」がある人? AIで私たちの仕事はどう変わる?
掲載日:2018/9/11 マイナビ転職
(抜粋)
今や、AI(人工知能・Artificial Intelligence)が搭載された製品が世の中に増え、「働き方改革」の文脈でRPA(ロボットによる業務自動化・Robotic Process Automation)という言葉を耳にすることも増えてきました。AIやロボットが身近な存在になるなか、私たちの仕事や働き方は、どのように変わっていくのでしょうか。これからのAI時代、必要とされるスキルとはどんなものなのでしょうか。

「ある日突然AIがあなたの会社に」の著者である細川義洋さんにお話を伺い、AI時代のキャリアを考えるヒントをいただきました。

<INDEX>

AIには「できること」と「できないこと」がある?
身近なビジネスシーンでの活用が進むAIとRPA
単純な仕事はAIに任せて、人間は面白い仕事をできるようになる
伸ばすべきは、誰もが持つ人間ならではの強み
まずはスキルを3つに分けて整理してみよう
AIを含めた「他者」と、「自分」の違いが価値になる

AIと人間の関係性を示す表現として、「ケンタウロス」という言葉を聞くことがあります。人間が上半身で、AIが下半身。別々のものが一体となって動くイメージです。AIに限らず、RPAもそうですが、人間が教えたロジックや、人間が示した判断基準がなければ動きません。

最近では、AIが人間の脳に近い仕組みで学習できるようになり、人間が教えなくても画像を見分けて分類できるようになりましたが、見分けるロジック自体は人間が設定しています。まだ完全な上半身にはなり得ていないというのが、AIの現状ですね。

――では、そこまで不安に感じる必要はないのでしょうか?

細川 義洋のサムネイル
AIを漠然と捉えてしまうと、なんとなく不安な気持ちになってしまうかもしれませんが、少なくとも現時点でAIが「できること」と「できないこと」を整理する必要があると思います。
0520現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/23(月) 10:32:17.40ID:Pa2IotH6
メモ
https://ainow.ai/2019/02/04/162868/
2019.02.04
AI時代の生き方 何を学び、どう働きたいか AI専門ニュースメディア AINOW

最近、高校生や大学生から「人工知能(AI)によって、将来、私たちの仕事はどうなるのでしょう」と質問されることが多くなりました。若者たちにとってAIは脅威に感じる対象でもあることがわかります。今回はAI時代の働き方、生き方について考えます。日々、新聞や雑誌を読んでいると、AIというキーワードが必ず出て

AINOW
人工知能専門メディアAINOW(エーアイナウ)です。人工知能を知り・学び・役立てることができる国内最大級の人工知能専門メディアです。2016年7月に創設されました。

サイト名: College Cafe by NIKKEI
参照URL: http://college.nikkei.co.jp/article/117572713.html
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 11:16:03.52ID:/TaDIct0
>>518
><Z→Z/nZの単射>
>2)さて、単射が存在する
これは酷い
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 11:20:28.65ID:/TaDIct0
酷過ぎる
基本中の基本がまるで分かってない
こんなバカに数学は無理
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 12:33:32.94ID:AiTCL1UC
>>517
Spec(Z/2Z)は空間としては一点集合でしょ
何言ってるんだこいつ
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:30:13.98ID:xrE7eXYo
復活!!!
昨日、リンク張ろうとしてNGワード規制食らいました

>>518
>2)さて、単射が存在する
>{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}
> ↓fe(単射)     ↓fo(単射)
>{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}

これはまあ、いいとして

>4)逆射が存在する
>{・・・,-4,-2,0,2,4・・・、・・・,-3,-1,1,3,・・・}
> ↓fe^-1(単射)     ↓fo^-1(単射)
>{・・・,-4,-2,0,2,4・・・}{・・・,-3,-1,1,3,・・・}

これはヒドイw 
値域が2つに分かれてるw

写像が根本的にわかってないね
ま、集合が根本的に分かってないせいだねw

「1」は一遍、死んだほうがいいねw
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:31:42.27ID:xrE7eXYo
おっと、本題を忘れてた!これだよ、これ!

>>471
>「Z/nZは有限集合」と書いてある文献探して、提示してくれ
>そうしたら、スレを閉じて、すっぱりと、おれは5CH数学板から去るよ(^^;
>おっと、「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ

http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/limit.pdf
p12
「Z/nZ は離散位相の入った有限集合なので,」

はい、スレ閉じて、すっぱりと5CH数学板から退去してください_(_ _)_
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 20:50:39.75ID:/TaDIct0
【祝』スレ主5CH数学板から退去&以後出入り禁止【朗報】
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃お┃。
  ゙ # ゚┃め┃; 。
   ; 。 ・┃で┃・ #
  。 ;゙ #┃と┃# 。
  ゙・# : ┃う┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
. ( ´・ω・)│
 :/   つΦ
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:25:53.31ID:hzAaw1bL
>>525
どうもスレ主です
良い文献だ
が、 それ、おれが、最初から書いている元の数nってこと
つまり、環として見れば、要素n個は、すでに宣言している通り
ほかの文献ないのか?
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:31:19.44ID:/TaDIct0
>>527
何言ってんだ?このバカ
おまえの要求通りの文言がしっかり書いてあるじゃねーかw
>Z/nZ は離散位相の入った有限集合なので

あらら〜 有限集合じゃ退去するしかないね〜
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:09:13.39ID:WrtbuKCE
>>527
> ほかの文献

というかスレ主がZとZ/2Zの区別がついていないだけだよ

>>518のスレ主が書いている写像はZ→Zでしょ

Z/2Z上の数を[0], [1]のようにZ上の数と区別して書けば
Z→Z/2Zだったら値域は{[0], [1]}だよ

{ ... , -2, -1, 0, 1, 2, ... } = Z
 ↓ (Z→Z/2Z)
{ ... , [0], [1], [0], [1], [0], ... } = {[0], [1]} = Z/2Z
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:30:24.85ID:AiTCL1UC
このスレ主が冪集合や射影空間、商環などをどう理解してるのか気になるな
すげえトンチンカンなこと言いそう
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:33:19.86ID:xrE7eXYo
>>531
すでにスレ10で正規部分群についてトンチンカンなこといいまくってますw
書き込みできない間、調べました

1> 1の発言
>> 1に対する他人のツッコミ

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/232
1> σ-1・C5・σ=C5(巡回群)

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/235
>>わかって書いていると思うが、
>>「σ-1・C5・σ=C5(巡回群)」の
>>左辺のC5と右辺のC5とは、
>>一般には同型ではあるが違う群である。

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/237
1>それは、群の表現の問題ではないかと。
1>そして、何を同じとし、何を違うと考えるかは、コンテキスト(状況)依存だと

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/242
>>私は間違っていた。
>>スレ主は分かっていなかった。
>>群Gの任意の部分群HとGの元σに対してσ-1・H・σはHと同型である。
>>HがGの正規部分群であるとは
>>σ-1・H・σが"Gの部分集合"としてもHと同じ
>>であるということである。

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/253
>>任意のH、σに対してσ-1・H・σはHと同型なので、
1>それは、現代風の正規部分群の定義だ

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/255
>>違う、違う。
>>Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型である。

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/259
1>σには、何の制約も付かないとしたら、「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/265
>>これは酷い
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:34:37.47ID:hzAaw1bL
>>527
nZは、無限集合
それを1個として、Z/nZはn個とする
そこまでは、自分で書いている
それで、有限集合とするならば、
Z自身1個の集合だから、有限集合だ
Z'={Z}は、1個の元からなる
では、これは有限集合なのか
さあ、追加の文献を探しておくれ
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:34:47.32ID:xrE7eXYo
>>531の続き

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/283
1>群GがS5のとき、位数5の巡回群は正規部分群ではない

 この言明自体は正しいが、
先に紹介した「1」のスレ10の253、259の発言と矛盾する

 今思えば∈も⊂も、有限集合の定義も誤解する馬鹿が
 「σ-1・H・σ=H」(左辺と右辺は集合として同じ)
 を誤解するのは当然だろう 日本語が分かってない

 ついでにいうと

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/283
1>線形置換から成る位数20の群Gでは、正規部分群になるよ

 実はスレ10の235に対して、
「σ-1・C5・σ=C5、の=は集合として同じ、の意味
  σは、実は対称群S5ではなく位数20の群Gの要素σ
  Gは対称群S5内におけるHの正規化群」
 と返答すればそれで終わった話

 しかし「1」はそこが分かってないからトンチンカンな回答をし
 10スレの259で致命的な自爆回答をして破滅w
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:37:13.43ID:xrE7eXYo
>>533
>Z'={Z}は、1個の元からなる
>では、これは有限集合なのか

有限集合だ

ウィキペディア
有限集合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88

>x, y がどんな元だったとしても、{}, {x}, {x, y} といったような集合は有限集合である。

はい、スレ閉じて、すっぱりと5CH数学板から退去してください_(_ _)_
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:45:56.67ID:xrE7eXYo
>Z自身1個の集合だから、有限集合だ

これはヒドイw

どんな集合も1個の集合w

Zは無限個の元があるから無限集合
{Z}は、1個の元Zしかないから有限集合

Zと{Z}が同じだと思うヤツには数学は無理!
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:52:25.74ID:hzAaw1bL
>>533
自分で、>>471に書いている通り
Z/nZが、n個の元からなり、濃度がnであることは、書いてある
それ以上の文献を頼むよ
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:59:32.81ID:xrE7eXYo
>>537
ダメだよ
はっきりと>>471
>「Z/nZは有限集合」と書いてある”そのものずばり”だよ
>>525の文献で「Z/nZは…有限集合」と書いてあるから
もう君はスレ閉じて、すっぱりと5CH数学板から退去するしかない

書き続けたら永遠に罵倒してやる 
貴様は卑怯卑劣なウソツキサイコパスだとなwwwwwww
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:02:11.46ID:/TaDIct0
往生際の悪いスレ主
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:08:10.37ID:hzAaw1bL
>>533
{Z}は、順序数の視点では、有限順序数では、ないよね(^_^)
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:08:27.43ID:xrE7eXYo
明日以降、1の書き込みはなくなるので
このスレでは1の過去の馬鹿発言を嘲笑する
祭を開催したいと思いますwww
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:12:04.54ID:xrE7eXYo
明日以降
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
のHNによる書き込みは、乗っ取りによる荒らしと判定します

また「スレ主」を称する書き込みも、
成り済ましによる荒らしと判定します
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:16:11.73ID:xrE7eXYo
1は本日当スレから退去いたしました

明日以降1を称する荒らしは即座に焼殺してください

お願いいたします
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:37:11.25ID:/TaDIct0
【祝】除菌完了
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:37:34.40ID:hzAaw1bL
>>540
あと、wikipediaの自然数の単純な構成で
0:={}
1:={0}={{}}
2:={1}={{{}}}
3:={2}={{{{}}}}
 ・
 ・
この構成では、集合の濃度は常に1だ
さあ、追加文献頼むよ
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:42:32.37ID:hzAaw1bL
スレ主です
追加文献頼むよ(^_^)
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:42:43.43ID:xrE7eXYo
>>547
>この構成では、集合の濃度は常に1だ

特に問題ない

さ、出ていってくれ ウジ虫野郎

明日以降現れたら、容赦なく機関銃でバラバラになるまで射殺するw
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:58:23.45ID:/TaDIct0
>>547 >>548
こらこら
せっかく除菌完了したのに入ってくるんじゃない
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 05:22:54.14ID:FCSoHS2p
「Hが正規部分群でなくても、σ-1・H・σはHと同型」

eをGの(そしてHの)単位元とする
g、hをHの元とする
h-1をhの逆元とする

σ-1・e・σ=e
σ-1・g・σ・σ-1・h・σ=σ-1・g・h・σ
σ-1・h・σ・σ-1・h−1・σ=σ-1・h・h−1・σ=σ-1・e・σ=e

★正規部分群でない部分群の例
S3の中のS2 {e,(12)}

(13)(12)(13)=(23) {e,(23)}≠{e,(12)}
(23)(12)(23)=(13) {e,(13)}≠{e,(12)}

群としては同型だが、集合としては等しくない

☆正規部分群である部分群の例
S3の中のA3 {e,(123),(132)}

(12)(123)(12)=(12)(12)(23)(12)=(132)
(12)(132)(12)=(12)(23)(12)(12)=(123)

(13)(123)(13)=(13)(23)(13)(13)=(132)
(13)(132)(13)=(13)(13)(23)(13)=(123)

(23)(123)(23)=(23)(12)(23)(23)=(132)
(23)(132)(23)=(23)(23)(12)(23)=(123)

恒等変換でないが、集合としては等しい
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 07:19:17.58ID:hsCazScf
>>547
どうもスレ主です
だいたい分かりました
後で書きます
でも、追加文献も有ればうれしい
宜しくね(^_^)
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 07:22:35.54ID:hsCazScf
>>552
どうもスレ主です
レスありがとうございます(^_^)
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 07:45:19.80ID:qFBXNa9D
早く間違いを認めたらいかがでしょう?
そして約束を守りましょう
0556哀れな素人
垢版 |
2019/09/24(火) 08:11:26.75ID:Rm/L4Kyf
スレ主よ、サル石が毎日お前に噛み付いていることを
僕のスレでスレ民に知らせてやった(笑
サル石の異常性を示す投稿もコピペしてやった(笑
これから毎日そうしてやろうかと思っている(笑
そのうち2chの全員にこいつの異常性が知れ渡る(笑

現代数学はインチキだらけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/l50

それから、サル石のアホは、IDがばれるので、
日付変更後と早朝には投稿しなくなった(笑
ID:qFBXNa9D
これはたぶんサル石だろうが(笑
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 10:03:13.10ID:hsCazScf
>>556
哀れな素人さん、どうもスレ主です
レスありがとうございます
禁止のURLを、貼ったか何かで、アクセス禁止になったらしく
いま、スマホからです
不便です
ゆっくりやりましょう(^_^)
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:18:40.37ID:hsCazScf
>>547
この自然数の構成では、
カッコ{}の数が問題で、
カッコ{}の数が、無限大のとき、
順序数は、ω(有限ではない)
しかし、元の数はで、1で
濃度も1
だから有限集合だと?
これは問題だな
0560132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/24(火) 23:09:01.20ID:p/vUWnO4
>>559
そもそもωに対応する自然数は存在しない

> カッコ{}の数が、無限大のとき、
これは間違い

故スレ主が書いているのは以下と同じこと
a1 = ωという数列がある
値が有限でないのに有限数列であるというのはおかしい
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:02:57.99ID:2SqyoTy4
>>533
Z/nZは、自分が、すでに書いているように、有限群
それは、すでに書いている
有限環という言葉がある
Z/nZは、当然有限環であることに、何の疑問もない
同様に、Z/2Zは有限群であり、有限環であり、有限体である
それは、自分で書いてある通り
さあ、追加の文献を頼む(^_^)
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 00:22:05.40ID:GY+qoybD
>>561
おまえ>>525読めんの?
往生際悪過ぎ
とっとと失せろ
おまえの居場所は此処には(たぶん何処にも)無い
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 06:43:05.53ID:2SqyoTy4
>>547
ノイマン構成だと
n:={0,1,・・,n-1}
超限順序数
ω:={0,1,・・,n,・・}
一方、自然数の単純な構成で
ω:={{・・{}・・}}
(カッコが、無限にある)
なので、カッコが無限にある場合は、有限集合とするのは問題だな(゜ロ゜;
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 06:47:56.16ID:2SqyoTy4
>>562
おサルありがとう(^_^)
0566132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 06:51:57.37ID:2SqyoTy4
ガロアスレの勢い、1位だ(^_^)
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 07:14:02.09ID:EeFvG8oM
xが順序数⇔x は推移的集合であり x の要素もまた推移的集合

wikipediaの自然数の「単純な構成」(多分ツェルメロによるもの)では
0,1は順序数だが、2={{{}}}は順序数ではない
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:21:27.08ID:2SqyoTy4
>>567
どうもスレ主です
ご苦労様
だが、順序数の定義を再確認乞う
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 09:26:25.35ID:2SqyoTy4
>>568
どうもスレ主です
元が、1個の集合が、有限元の集合であることは否定していない
だが、それは古典的な有限集合とは、違うでしょ(゜ロ゜;
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 10:44:57.82ID:2SqyoTy4
>>570 補足
有限元の集合
 ↓
有限個元の集合
が、分かり易いかも
有限個の元からなる集合を、有限集合とする定義もありだろうが、
>>564に書いたように、無限集合と考えた方が良い集合までも、有限集合になってしまう
なので、元が有限個の集合と、古典的な有限集合とは、分けた方が良いと思う
(例 {Z})
0572132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 14:03:47.31ID:2SqyoTy4
>>571 補足
例としては、{N}の方が適切か
順序数との関係で説明できるから(゜ロ゜;
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 16:23:59.07ID:2SqyoTy4
>>572
{N}や{Z}の使い道がすぐには、浮かばないが、理論的には考えられるだろう
到達不能基数などのわけわからんものも、ありなのだから(゜ロ゜;
0575132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 18:46:59.19ID:2SqyoTy4
>>573
いま、ふと思ったが、
Z/nZで、n=1とすると
Z/Z={Z}

これは何者だろう?
単位元のみと見て、
群と解釈できるが
1元体F1?(゜ロ゜;
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 19:55:59.76ID:EeFvG8oM
>>569
>>567の順序数は∈を順序関係とした場合の定義

>>570-571
>有限個の元からなる集合を、
>有限集合とする定義もありだろうが、

「・・・もあり」ではなく上記の定義が全て

キューネンの本を翻訳した藤田氏に
ツイッターで訊ねたら?

藤田氏のtwitterアカウント
ジタさん (@fujitapiroc1964)
0577132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 00:00:21.57ID:uk8exx/N
約束も守れないサイコパス
0579132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 09:05:30.63ID:J8Wn5uyQ
>>576
そう、順序数の定義は、いくつもある
ツェルメロの自然数の構成では、
{}を、無限に使うと、ωになるよ
それ、有限集合だと、おかしい(゜ロ゜;
0580132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 09:53:13.08ID:J8Wn5uyQ
>>579
ツェルメロの自然数構成だと
{}を、どんどん内側に構成していく
直接の要素は、常に一つ
だが、これでωが構成できる
ωが構成できることからすれば
それは、無限集合でしょ(゜ロ゜;
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 11:10:32.30ID:J8Wn5uyQ
>>580
集合の濃度を、順序数を使って定義するという思想がある
とすれば、
(>>567)2:={{{}}}
で、順序数2、濃度2
この場合、多重{}が3重だから
2=3―1
とすれば良い
つまり、{}の数で、濃度を定義すべき
それで、{}の数が無限のとき
順序数ωになって、濃度も無限で、
つじつまがあう
0582132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 15:31:15.34ID:J8Wn5uyQ
>>575
これ、自分では、気にいっている
Z/Z={Z}
nで割って1余るとかの類推で、
n=1で割る
余りは、常に0
剰余類は一つ、Zのみで
標準代表は、0
環Zが、0に潰れているイメージ
面白い(゜ロ゜;
0583132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:42:53.44ID:J8Wn5uyQ
>>547 追加
0:=Φ(空集合)
1:={}
2:={{}}
3:={{{}}}
 ・
 ・
と一つずらす方が
濃度の和を考えるときなど
絶対きれいだよね(゜ロ゜;
0584132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:31:34.11ID:J8Wn5uyQ
>>582 追加
Z/pZ p素数だと
有限体
p=1だと
体が1元に潰れている
だから、F1体かもww(゜ロ゜;
0585132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:14:26.28ID:8SLr+Kit
>>579
>ツェルメロの自然数の構成では、
>{}を、無限に使うと、ωになるよ

>>568で述べたが、
{}を、無限に使うと、ω={ω}となる
したがって正則性公理に反する

正則性公理の下では{}の重なりの数は有限

>それ、有限集合だと、おかしい

>>568で述べたが
正則性公理を採用しない集合論ZFC-AFAでも
ω={ω}となるωは、唯一の元からなる有限集合
何もおかしくない

>>580
>ωが構成できることからすれば
>それは、無限集合でしょ

ω={ω}となるωは
無限個の元を有しないので
無限集合ではない
0586132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:14:59.26ID:8SLr+Kit
>>581
>集合の濃度を、順序数を使って定義するという思想がある

その思想に沿った順序数は
ノイマンの構成法によるもの

ツェルメロの方法は、
上記の思想に沿うものではない

>2:={{{}}}
>で、順序数2、濃度2

{{{}}}の濃度は1

>つまり、{}の数で、濃度を定義すべき

濃度は、元の数で定義されるものであって
{}の数は関係ない

>それで、{}の数が無限のとき順序数ωになって、

{}の数が無限になるなら、整礎でない

>濃度も無限で、つじつまがあう

濃度を順序数で定義するのであれば、
ノイマンの構成法による必要がある

ツェルメロの方法では、超限順序数の定義ができない

まずωが正則性公理に反する。

正則性公理を捨ててω={ω}を認めたとして
今度はω+1が実現できない
0588132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:37:21.88ID:J8Wn5uyQ
>>584
複素数体Cで
c
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:41:55.48ID:J8Wn5uyQ
>>584
もとい
複素数体Cで
C/C={C}として
1元に潰したほうが、
面白いかも(゜ロ゜;
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 21:37:36.31ID:J8Wn5uyQ
>>587
ご指摘ありがとう
そうだね
空集合Φ={}
だったね
やっぱ0:=Φ={}
とするのが正しいね(^_^)
0591132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:20:56.60ID:J8Wn5uyQ
>>586
濃度の話しのノイマン構成による解決は、ご指摘の通りのようだね
但し、ノイマン構成でも、無限集合ならば、 使われる{}の数は、無限でしょ
それとωは、集合ではないでしょ(゜ロ゜;
0592132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:24:39.41ID:J8Wn5uyQ
>>591 
ノイマン構成でも、
無限集合ならば
{}の多重度は、無限でしょ(゜ロ゜;
0593132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 23:12:08.19ID:J8Wn5uyQ
>>592 
ノイマン構成
0:={}
1:={0}
2:={0,1}
 ・
 ・
n:={0,1,・・,nー1}
 ・
 ・
ω: N:={0,1,・・,n,・・}
ω+1:N`:={0,1,・・,n,・・,N}
てことでしょ(゜ロ゜;
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:07:02.73ID:hOMsDXh9
>>584
これは酷い
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:07:22.12ID:hOMsDXh9
約束も守れないサイコパス
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 00:50:13.81ID:NvLUjz9t
Z/nZが、有限環であることは、誰も否定していない
但し、Zは無限集合だが、
それに{}を付けて、{Z}ならば有限集合と呼ぶことに、数学的にどんな意味があるのか
要素が有限個の集合と呼ぶことでよろしいでしょ
{Z}から{}を外せば、無限集合に戻るのだから
有限集合という言葉は、古典的な有限集合にのみ限定適用するのが、適切と思いますよ
わかったら、さあ、追加文献頼みますよ(゜ロ゜;
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 06:17:15.09ID:hBvXJpyy
>>593
>ノイマン構成でも、無限集合ならば
>{}の多重度は、無限でしょ

いや、ωの{}の多重度は有限

なぜなら、ωの要素はみな自然数で
nの{}の多重度はn+1で有限だから

>>596
>要素が有限個の集合

それが有限集合

>追加文献

都合のいいものはなさそうだから
直接、集合論の研究者に尋ねたら如何?

>>576でも書かれてるが
例えばキューネンの本を翻訳した藤田氏とか

藤田氏のtwitterアカウント
ジタさん (@fujitapiroc1964)
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:28:08.16ID:NvLUjz9t
>>597
どうもスレ主です

1)ωが、ノイマン構成の集合Nに対応することまでは、一致しています
 しかし、Nは無限集合です
 そこで、{N}を考えます
 {N}の多重度は、無限でしょ
2)Nの多重度は、{N}の多重度ー1と考えると、無限でしょ
 余談ですが、Nはnたちを無限に集めて、{}を付けたものと考えれば、やっぱり{}の多重度は無限
3)要素が有限個の集合を、有限集合と呼ぶと定義するのは、勝手ですが、
 賢い命名かどうかが問題です
 {N}を、有限集合に分類することに、どういう意義が、あるのか
 元が有限個の集合と呼ぶほうが、分かり易いでしょ
 {N}を有限集合と呼ぶと、{N}の{}を外せば、無限集合になって、それはなんかへん
4)やっぱり文献ないでしょ。それで結構ですよ
 Z/nZを、有限環、有限群、あるいは、n=pのとき有限体と呼ぶ以上に、純粋に集合論として、有限集合を強調する意義はないでしょ(゜ロ゜;
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:31:33.55ID:NvLUjz9t
さあ、追加の文献検索頼みますよ(^_^)
0600132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:35:40.14ID:hBvXJpyy
>>598

>1){N}の多重度は、無限でしょ

いや 有限

>2)Nの多重度は、{N}の多重度ー1と考えると、無限でしょ

いや 有限

>3)要素が有限個の集合を、有限集合と呼ぶと定義するのは、勝手ですが

既にそう定義されたので 勝手な変更はできない

>{N}を有限集合と呼ぶと、{N}の{}を外せば、無限集合になって、
>それはなんかへん

有限集合の条件として、集合の要素が何かは問わないので 全然ヘンでない

>4)やっぱり文献ないでしょ。それで結構ですよ

いや あまりにも自明なのでさらっと流しているだけ
「有限集合は要素が有限個の集合である」という定義を
集合論の研究者に確認して受け入れてね
0601132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 07:40:05.41ID:hBvXJpyy
>>600
ぜひ、集合論研究者に有限集合の定義を確認してね

P.S.
「古典的」ではなく、遺伝的有限集合の定義は以下
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E6%9C%89%E9%99%90%E9%9B%86%E5%90%88

「整礎的な遺伝的有限集合の帰納的定義は次のようにされる:
 基底段階: 空集合は遺伝的有限である。
 再帰段階: もし a_1,… ,a_kが遺伝的有限ならば {a_1,… ,a_k}もそうである。
 以上によって遺伝的有限集合とわかるものだけが遺伝的有限集合である。」

ただ、遺伝的有限集合のみを有限集合と呼ぶことはしない
0602132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 08:53:45.80ID:hOMsDXh9
約束も守れないサイコパス
0603132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 14:44:52.86ID:NvLUjz9t
>>600
どうもスレ主です
外していたらごめん
あなたは、前スレで、前原先生の論文に文句つけた人かな
(基礎論の知識が豊富ですね)
1)背理法、{}の多重度が、有限とする
 有限なのだから、あるmが存在してm重とする
 しかし、自然の元nに上限なし
 (かならずn+1が、存在する)
 よって、矛盾である
(二ヵ所とも)
2)定義というか命名の妥当性を問題にしています
3)”元の数が有限の意味”で、有限集合と呼ぶとするのは、注釈つき乃至有限の意味が元の数であることが明白なときは反対しません
4)やっぱり文献ないでしょ
 いや、要するに、遺伝的有限集合の定義を作ったのは、その必要が、あるからでしょ
 つまり、元の数が有限だけで、単純に割り切れないってことですよね(゜ロ゜;
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:21:11.79ID:wA8G3H27
>>598

> {N}の多重度は、無限でしょ

Nを基準(自然数の場合の空集合と同じ意味)と考えたら有限です

0, 1, 2, ...
ω, ω+1, ω+2, ...

> Nはnたちを無限に集めて、{}を付けたものと考えれば、やっぱり{}の多重度は無限

{0, 1, 2, ... }, {{0, 1, 2, ... }}, {{{0, 1, 2, ... }}}の場合は外側の{}は有限個

> {N}を有限集合と呼ぶと、{N}の{}を外せば、無限集合になって、それはなんかへん

{{}}などを空でない集合と呼ぶと{}を外していけば空集合になることは受け入れているのに?

空 vs. 空でない
有限 vs. 有限でない(= 無限)
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:36:33.78ID:NvLUjz9t
>>604
・Nを基準?意味分かりません
・ZFC公理的集合論は、まずは空集合基準でしょ(゜ロ゜;
0606132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:52:16.49ID:wA8G3H27
>>605
> 空集合基準
Nは ... {{ ... {空集合} ... }} ... ではないから空集合基準にならないでしょ

Nは無限個の元が基準
0, 1, 2, ... : 無限個の数を基準に{}で囲めば
{0, 1, 2, ... }これで初めて無限集合になっている

有限ならば{{{空集合 : 空集合の公理}}}で話が進むが
無限の場合は{{{ N : 無限公理 }}}
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:24:22.97ID:hBvXJpyy
>>603
前原センセイとは誰?国会議員か?

・Nの{}の重なりは、Nの要素の{}の重なりから決まる
 どの元を選んでも有限
 {}の重なりが無限になる元は存在しない

・有限集合は既に定義されている用語なので
 妥当性の議論抜きに定義を受け入れるしかない

・”元の数が有限”の集合が有限集合というのが定義
 反対しないなら受け入れたということ

・遺伝的有限集合は
 「有限個の{}と,だけで記載できる集合が有限集合である」
 といいたいためだけに考えられた概念ではない
 有限集合というだけなら、別にその要素が無限集合であってもいい
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 19:31:54.09ID:hBvXJpyy
>>605
>・Nを基準?意味分かりません
私も分からん 集合論に”基準”という言葉はない
>・ZFC公理的集合論は、まずは空集合基準でしょ
これも分からん 分からん言葉を使う神経も分からん
0609132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:34:51.46ID:NvLUjz9t
>>607
なんだ、おサルのピエロか
相手して、損したな(゜ロ゜;
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 20:51:11.84ID:hBvXJpyy
>>609
おサルのピエロ・・・知らん

有限集合の定義については集合論の研究者に尋ねること
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 21:47:38.23ID:hOMsDXh9
約束も守れないサイコパス
0612132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:12:37.55ID:NvLUjz9t
>>606
・ZFC公理は、空集合と{}で、全ての集合を作ろうというもの
・最初は、グーならぬ最初は空
 だから空基準
・自然数の集合Nは、無限公理が適用されて出来上がっていることを、お忘れでは?
・まあ、可能無限かな(゜ロ゜;
・あんたら、哀れな素人さんと、同じ思考パターンやで
・今なら、哀れな素人さんの思考が、分かるのではw(゜ロ゜;
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:24:25.36ID:hBvXJpyy
>>612
有限集合とは”元の数が有限の集合”であることは受け入れた?

まだなら集合論の研究者に尋ねてね
0614132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 22:41:41.02ID:wA8G3H27
>>612
> 自然数の集合Nは、無限公理が適用されて出来上がっていることを、
> お忘れでは?

それはスレ主の方でしょ

> 最初は、グーならぬ最初は空
>  だから空基準

無限公理適用でNがあるんだから空集合と{}だけではNは作れないし
逆にNから{}を順番に取り除いていっても空集合にはできない

{}の多重度で有限や無限を論ずるのならばNの濃度(= 可算無限)は
元の数に関してなので{}の多重度とは無関係
{}の多重度とは無関係に無限公理でNを導入すれば{}の多重度で測れるのは
ω, {ω}, {{ω}}, {{ω}}, ...
ω, ω+1, ω+2, ...
{}を順番に外すことではωより前には戻れない
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:24:55.68ID:NvLUjz9t
>>613
追加文献提供頼むよ(゜ロ゜;
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:25:37.61ID:hOMsDXh9
約束も守れないサイコパス
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 06:43:30.33ID:4iMJWNT8
>>614
・哀れな素人さん?w(^_^)
 空と{}だけで、Nができるよ
 そのための無限公理だよ
・Nから、逆に{}までたどれるでしょ
 現代数学は、無限の操作を許すよ
 あなたは、哀れな素人さん?(゜ロ゜;
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 06:46:12.71ID:4iMJWNT8
>>617
追加文献が見つからない
それでいい
それが現実なんだ(^_^)
0620132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:06:22.74ID:4iMJWNT8
>>618
Nのノイマン構成
0:{}=Φ
1:{{}}={Φ}
2:{Φ,{Φ}}
3:{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
 ・
 ・
ここで、右端のΦに注目する
そして、Φの右の}の数に注目する
1のとき}は、1個
2のとき}は、2個
3のとき}は、3個
 ・
nのとき}は、n個
つまり、ノイマン構成では、
ある数nと}の数とは、対応しています
だから、無限公理のもと、
ωにおいて、右端のΦの右の}の数は、加算無限
(゜ロ゜;
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 07:14:01.78ID:4iMJWNT8
いま、このガロアスレの勢いは
33.6で、ランキング一位です
みなさん、ありがとう(^_^)
0623132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:12:23.43ID:ccu5D6lw
>>619
追加文献2

岩波数学辞典 第4版
355 濃度 F.有限と無限の定義 (p1149)

「X を集合 A のベキ集合の部分集合であるとする.
 もし空集合がX に属し,すべてのB∈X と a∈A に対しB∪{a}∈X となっているなら,
 X は A に よって生成される部分集合の族という.
 A 自体が Aによって生成される部分集合の族すべてに属すと き,
 A は有限であるという」

原典 B. Russell - A.Whitehead, Principia Mathematica, Vol.II, Cambridge Univ. Press, 1912;

・{ω}の部分集合の族は{{}、{ω}}だけであり、
 {ω}は{{}、{ω}}の要素であるから有限集合
・ωの部分集合の族としてωがあるが、
 ωはωの要素でないので無限集合
0624132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 10:34:22.51ID:K5IpwXIv
約束も守れないサイコパス
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:16:20.37ID:4iMJWNT8
>>620 追加
(ノイマン構成で、右端の}の数と、有限、む)
ツェルメロ構成
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:36:23.69ID:4iMJWNT8
>>620 もとい、追加
(誤投稿のため再投稿)
(ノイマン構成で、右端の}の数と、有限無限が対応する)
ツェルメロ構成では、
0:Φ
1:{Φ}
2:{{Φ}}
3:{{{Φ}}}
 ・
同様に、右端の}の数に注目すると
数nに対して、}の数n個
同様に、ωに対しては、}の数は加算無限
そしてωは、有限ではない
しかし、ツェルメロ構成では、元の数は、常に一つ
ツェルメロ構成のωの示す集合を、有限集合と呼ぶのは、おかしい
有限集合は、古典的な有限集合に限定すべきだよと(゜ロ゜;
0627132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 13:46:26.32ID:4iMJWNT8
>>622-623
辞書の意味で、
wikipedia 「有限」で
「無限でないことである」と
記載されているよ(゜ロ゜;
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 15:26:05.04ID:ccu5D6lw
>>627
>>623のラッセルとホワイトヘッドの定義を
否定できない貴方はこのスレッドから退去すること
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:09:11.35ID:fQSey/3a
>>618

> 空と{}だけで、Nができるよ

それだと無限公理なしでNができることになるでしょ

無限公理 = Nは既に存在している


> Nから、逆に{}までたどれるでしょ

suc(n) = ωとなる自然数は存在しないんです
任意の自然数nとωの差は有限ではない

https://ja.wikipedia.org/wiki/順序数
> ある順序数 β が存在して α = S(β) となる順序数 α を後続順序数と呼ぶ。
> 0 でも後続順序数でもない順序数を極限順序数と呼ぶ。
> ω は最小の極限順序数である。
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:12:45.90ID:ccu5D6lw
>>629
>suc(n) = ωとなる自然数は存在しないんです

上記は正しい

一方でωから{}を外して現れる要素は、全て自然数だから
{}を有限回外せば 空集合にいきつく つまり整礎
0631哀れな素人
垢版 |
2019/09/28(土) 22:28:11.36ID:6/r2LB8I
スレ主よ、お前のスレもだんだん落ちて来たぞ(笑

どんどん書き込んでサル石の噛みつきレスを誘発させろ(笑

それを僕が僕のスレにコピペしてやる(笑
0632哀れな素人
垢版 |
2019/09/28(土) 23:02:30.06ID:6/r2LB8I
スレ主よ、僕のスレにこんな投稿をしてやった(笑


現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む

このスレの過去三年間のこいつの投稿を見てみればいい(笑

こいつがいかに異常な投稿をしているかが分る(笑

殺人狂の一歩手前の精神異常者だ(笑


サル石の過去の異常投稿をどんどん僕のスレに貼りつけてくれ(笑
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 05:48:13.13ID:NoBnYUlZ
>>632
哀れな素人さん、どうもスレ主です
レスありがとう
いま、PCの専用ブラウザの方がアクセス禁止状態なのです
多分もうしばらくしたら、アクセス可能になると思います
それまで少々お待ちください(^_^)
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 06:11:56.76ID:NoBnYUlZ
スレの勢いは、32.6で、まだ一位です(^_^)
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 06:51:44.55ID:NoBnYUlZ
>>629
・無限公理は、wikipediaでも見てもらえばいいが、
 その意味は、ある集合が存在して、
 空集合Φとx∪{x}を無限回繰り返した集合が可能だというもの
(不正確な表現かも知れないが、気持ちは、そういうこと)
・ここで、無限回の繰り返しを認めれば
(無限回の繰り返しと同じことが、公理的に構成できるだろう)
 逆の繰り返しで、元に戻る
・それで尽きている(゜ロ゜;
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 08:01:53.54ID:NoBnYUlZ
>>623
・ラッセルのPrincipia1912は、
 濃度(cardinal number)での
 有限と無限を、maltiplicative axiom(これは、今では選択公理と等価であることが知られている)
 を使い、論じたもの
・ところで、自然数には、二つの性格があるという
 順序(ordinarily number)と基数(cardinal number)
・順序で、ツェルメロ構成の自然数で、その後のωは、{}を加算無限に重ねたものたが、それは順序の意味で無限大でしょ
 それを有限集合と呼ぶのは、如何なものかということよ(゜ロ゜;
 濃度の意味では、1と定義するとしても(^_^)
0637132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:10:58.22ID:WcBxaUNf
>>636
有限集合とは「濃度が有限」という定義だから順序は無関係

ついでに言うと{}を無限個重ねたものは、正則性公理に反する

あと maltiplicative ではなく multiplicative

P.S. このスレでは汚名返上は無理だから諦めて一から出直したほうがいい
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:13:10.56ID:/2YLnSCI
>>635
> 繰り返した集合が可能だというもの
> 無限回の繰り返しを認めれば
> 逆の繰り返しで、元に戻る

逆の繰り返しが可能かは無条件で認められないでしょ
順序数の差は?

有限回なら逆の繰り返しは可能

https://ja.wikipedia.org/wiki/順序数
> 順序数の間には自然数の場合と同じく和、積、冪が定義できる。
> 特に有限順序数の間の演算は通常のそれと一致する。

>>636
> 順序の意味で無限大
> それを有限集合と呼ぶのは、如何なものかということよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/整列集合
> (0を含む)自然数全体の成す集合Nは通常の大小関係 ≤ が整列順序を与える。
> この整列集合の順序型はωで表される。
> さらに、0でない任意の自然数は唯一の直前元を持つ。

> Nにおける別な整列順序としては、例えば、どの偶数もどんな奇数よりも小さいものとし、
> 偶数同士あるいは奇数同士では通常の大小関係を適用することで得られる順序
> 0, 2, 4, 6, 8, ... , 1, 3, 5, 7, 9, ... が挙げられる。
> この順序に関する整列集合の順序型は ω + ω である。
> 任意の元が直後の元を持つ(したがって最大元は存在しない)が、
> 直前の元を持たない元が0と1の二つ存在する。

0, 2, 4, 6, 8, ... , 1, 3, 5, 7, 9, ... の1は「順序の意味で無限大」で有限値
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:24:51.16ID:WcBxaUNf
>>638
>逆の繰り返しが可能かは無条件で認められないでしょ

>>629の「suc(n) = ωとなる自然数は存在しない」から
逆の繰り返しは不可能だな

>有限回なら逆の繰り返しは可能

任意の自然数mについて、suc(n) = mとなるnが存在するからね

ID:NoBnYUlZはこのスレでは汚名返上は無理だから
諦めて一から出直したほうがいい
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:38:45.08ID:NoBnYUlZ
>>637
おサルのピエロか
ご苦労様
スペルチェックありがとう
そうそう、multiplicativeな


・日本語では、意識されないが、
 英文法では、序数詞と基数詞とが、区別される
 nとn-thみたいに
・で、公理的集合論は、日本語に近いのかも
 集合ベースで、集合を序数詞の意味でも、基数詞の意味でも使う
・ツェルメロの構成による順序数ωを表す集合は、序数詞の意味で無限大
・この集合を有限集合と呼ぶのは、言語学として適切でないと思いますよ(^_^)
0641132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:48:43.05ID:NoBnYUlZ
>>639
自分たちが、無限を否定する哀れな素人さんの立場を取っているという自覚ありますか(^_^)
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 09:50:58.01ID:WcBxaUNf
>>640
気に入らないこという相手に
必ず「おサルのピエロ」という芸にも
迂闊な間違い発言で集中砲火を食らい
際限なく言い訳を書き続ける芸にも
もう飽きた

>言語学として適切でない

言語学板でスレッド立ててやってくれたまえ
https://lavender.5ch.net/gengo/
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:20:06.90ID:NoBnYUlZ
>>638
・自然数
ノイマン構成
0:Φ
1:{Φ}
2:{Φ,{Φ}}
3:{Φ,{Φ},{Φ,{Φ}}}
 ・
 ・
ωに至る

ツェルメロ構成
0:Φ
1:{Φ}
2:{{Φ}}
3:{{{Φ}}}
 ・
 ・
ωに至る

・両者の対応は、1対1
ノイマン構成でωに至ったとき
ツェルメロ構成でもωに至る
ノイマン構成でωは無限を意味し、その意味する集合は、濃度の意味でも無限集合になるのだが
しかし、ツェルメロ構成でωを意味する集合も、順序の意味で、無限集合でしょ
濃度の意味とは、別にして(゜ロ゜;
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:26:52.37ID:WcBxaUNf
>>643
まず、ノイマン構成でもツェルメロ構成でも
>ωに至る
は完全な誤り

ノイマン構成によるωは無限公理によって導入される

一方ツェルメロ構成によるωは正則性公理に反するので
正則性公理を維持する限り、導入できない

>ツェルメロ構成でωを意味する集合も、
>順序の意味で、無限集合でしょ

「順序の意味で・・・」が無意味

言葉を正しく読み取れない人には、
数学だけでなくいかなる学問の学習も不可能

君は数学諦めて、ここから去ったほうがいい
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:35:45.88ID:NoBnYUlZ
>>642
・自分が、名無しで(自分のことを隠して)登場して、人違いされて怒るなら、固定ハンドル名つけろ
・集中砲火?知らんな(゜ロ゜;
・飽きた?知らんな。飽きたらされ
・言語学板?知らんな。人に指図するな。それに俺スレ主だよ(゜ロ゜;
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:56:31.80ID:NoBnYUlZ
>>644
なんだ、やっぱりおサルのピエロか(゜ロ゜;
・無限公理は、別に否定していない
 あんた無限公理分かってないのかな?
・ツェルメロ構成が、正則性公理に反する?知らんな。勘違いでしょ(゜ロ゜;
・順序が無意味?知らんな。順序数の理論が無意味だと?
 順序数でも、無限を扱うでしょ(^_^)
0647哀れな素人
垢版 |
2019/09/29(日) 11:28:20.95ID:1LvNssK+
スレ主よ、サル石が

「現代数学はインチキだらけ」

で、お前への中傷レスを投稿し始めたぞ(笑

報復としてサル石がこのスレで書き込んだ精神異常レスを
僕のスレに貼り付けてやれ(笑
0648132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:06:25.34ID:NoBnYUlZ
>>647
哀れな素人さん、どうもスレ主です
そちらのスレに出張して、反論書いておきました(^_^)
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:18:41.14ID:s0bEnY0r
おっちゃんです。
>>646
>・無限公理は、別に否定していない
そうであれば、可算無限集合となる自然数全体の集合Nの存在性を認めることになる。
故に、正の無限大+∞が自然数云々とはいわない。

>・ツェルメロ構成が、正則性公理に反する?知らんな。勘違いでしょ(゜ロ゜;
ツェルメロの自然数の構成では、
0:=Φ、
1:={Φ}、
2:={ Φ、{Φ} }、
3:={ Φ、{Φ}、{Φ、{Φ} }、
……
と、以下同様に帰納的に、自然数を小さい方から定義して行くが、
1:={Φ} と定義するときに、{Φ} は一元集合だから、正則性公理に反することになる。
0650132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:20:00.45ID:/2YLnSCI
>>643
> 両者の対応は、1対1
> ノイマン構成でωに至ったとき
> ツェルメロ構成でもωに至る

von Neumann:
vNeu = {{0}, {0, 1}, {0, 1, 2}, ... }

Zermelo:
Zer = {{0}, {{0}}, {{{0}}}, ... }

1対1なのは各々の要素である自然数だから有限でωに至らない

{0, {0}, {0, 1}, {0, 1, 2}, ... } = {0, 1, 2, 3, ... } = N = ω
{0, {0}, {{0}}, {{{0}}}, ... } = {0, 1, 2, 3, ... } = N = ω

0を無限個の{}で囲む形でωに至ることはない
(そんなものはどこにも現れない)
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:59:17.06ID:GqnEepIO
>>648
>そちらのスレに出張して、反論書いておきました(^_^)
自分が白痴であることをわざわざ拡散するキチガイw
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:17:27.68ID:s0bEnY0r
>>648
>>649
>0:=Φ、
>1:={Φ}、
>2:={ Φ、{Φ} }、
>3:={ Φ、{Φ}、{Φ、{Φ} }、
>……

>0:=Φ、
>1:={Φ}、
>2:={ {Φ} }、
>3:={ { {Φ} } }、
>……
に変更。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:29:21.13ID:s0bEnY0r
>>646
時枝記事では、自然数の定義はせいぜいペアノの公理で事足りる(実は、ペアノの公理も必要はない)が、
何でこのような自然数の構成の話をしているんだ?
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:46:38.57ID:NoBnYUlZ
>>653
時枝はもう終わったよ
あと、こっちの話(基礎論)は、面白いし
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:49:48.56ID:GqnEepIO
>>654
>時枝はもう終わったよ
終わらすなら間違っていたことを認めて下さいね
約束も守れないサイコパスさん
0656132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:55:33.20ID:NoBnYUlZ
>>649
おっちゃんに、どうもスレ主です
・∞が、自然数と言ったとか人違いですよ(゜ロ゜;
・{Φ}が、正則性公理に反する?(゜ロ゜;
そんなことないでしょ
0657132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:01:08.85ID:NoBnYUlZ
>>655
認めるよ、時枝先生が、自分の記事の前半を、後半で否定していること(゜ロ゜;
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:10:46.46ID:GqnEepIO
>>657
それ、あなたの妄想ですからw
実際、記事後半に「記事前半は間違いである」なんて一言も書かれてないし、
逆に以下のように書かれています。

”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.

相変わらず妄想が激しいね、まだ病院行ってないんでしょう
こういうキチガイって精神病院に強制的に収監できないのだろうか?
0659132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:17:34.52ID:s0bEnY0r
>>656
>・{Φ}が、正則性公理に反する?(゜ロ゜;
>そんなことないでしょ
>>652
>0:=Φ、
>1:={Φ}、
>2:={ {Φ} }、
>3:={ { {Φ} } }、
>……
の部分は
>0:={Φ}、
>1:={ {Φ} }、
>2:={ { {Φ} } }、
>3:={ { { {Φ} } } }、
>……
に訂正。
すると、N≠Φ だが、0について、任意の正整数xに対し 0∈x となって正則性公理に反する。

>・∞が、自然数と言ったとか人違いですよ(゜ロ゜
スレ主は∞が自然数とか何度もいってなかったか?w
0660132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:21:26.42ID:WcBxaUNf
>>658
ID:GqnEepIOさん、このスレは実質的にはスレ10で終わってますよ

https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/259
>「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?

こんなこと平気でいっちゃう人に、ガロア理論が理解できるわけないって
当時も祭りになってましたよ 当然ですね

昔っから、アレは文章の読み方が粗雑で、
実に初歩的なところで間違う悪癖があるんだよね

人間として致命的な欠陥があるんでしょう
0662132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:31:10.57ID:GqnEepIO
相変わらず訂正に訂正を重ねるおっちゃん
彼が無職というのも分かる気がする
こんなのに危なっかしくて仕事頼めないもんなw
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:42:28.70ID:s0bEnY0r
>>658
>>661はなし。>>659
>すると、N≠Φ だが、0について、任意の正整数xに対し 0∈x となって正則性公理に反する。
の部分は
>すると、任意の2以上の正整数xについて x≠Φ、0∈x だが、
>任意の x-1 以下の正整数tに対して、0∈t となって正則性公理に反する。
に訂正。
0665132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:01:58.03ID:s0bEnY0r
>>662
公理的集合論は多くの数学では出て来ないだろ?
どこで使うんだ?

>こんなのに危なっかしくて仕事頼めないもんなw
経済の話になるが、給料を得る代わりに労働時間を会社に与えている。
いうまでもなく、経済的には、時間と金のうち、どちらかを犠牲にしている。
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:09:58.46ID:s0bEnY0r
>>662
まあ、現実的には、時間だけでなく、精神的疲れ(ストレス)や体の疲れなどが伴うから、給料を得る代わりに犠牲にしているモノはもっとある。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:24:20.08ID:WcBxaUNf
>>663
>任意の2以上の正整数xについて x≠Φ、0∈x だが、

ID:s0bEnY0rは、ID:NoBnYUlZと全く同じ間違いをしてる

{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}、というのは誤り
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 15:39:22.61ID:GqnEepIO
公理的集合論なんてレベルの話じゃない
∈の定義から直ちに出て来る話
0671132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:02:15.36ID:WcBxaUNf
そもそもID:s0bEnY0rは {}∈{{{}}} と思ってる時点で間違ってる

これ初歩レベル ホントに大学出たのか?
0673132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:18:02.23ID:WcBxaUNf
ID:s0bEnY0rは

{}∈{{}} {{}}∈{{{}}} 
だから {}∈{{{}}} 

だと思ってるか?
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:29:21.48ID:s0bEnY0r
>>673
この理屈は間違い。
>>670にも書いたように、公理的集合論のwikiで、「⊂、⊃」と「∈、∋」の区別が付かない。
0675132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:36:50.68ID:WcBxaUNf
>>674
>この理屈は間違い。

ではどういう理屈で>>663
>任意の2以上の正整数xについて x≠Φ、0∈x
といったのか?

おかしいだろう
0676132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:54:21.15ID:s0bEnY0r
>>675
>ではどういう理屈で>>663
>>任意の2以上の正整数xについて x≠Φ、0∈x
>といったのか?
理屈も何も、>>670>>674に書いた通り説明が分からない。

wikiの公理的集合論の正則性公理
>空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。
を記号で書くと
>∀A( A≠Φ → ( ∃x∈A∀t∈A ¬(t⊂x) ) )
だろうな。最後の ¬(t⊂x) が ¬(t∈x) になっている理由が分からん。
0677132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:01:54.78ID:WcBxaUNf
>>676

>正則性公理
>空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。
>を記号で書くと
>∀A( A≠Φ → ( ∃x∈A∀t∈A ¬(t⊂x) ) )
>だろうな。

いや
∀A( A≠Φ → ( ∃x∈A.A∩=Φ)
だろう。

∀t∈A ¬(t∈x) ⇔ A∩x=Φ
0678132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:02:53.96ID:WcBxaUNf
>>676
>正則性公理
>空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ。
>を記号で書くと
>∀A( A≠Φ → ( ∃x∈A∀t∈A ¬(t⊂x) ) )
>だろうな。

いや
∀A( A≠Φ → ( ∃x∈A.A∩x=Φ)
だろう。

∀t∈A ¬(t∈x) ⇔ A∩x=Φ
0681132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:38:17.04ID:NoBnYUlZ
>>680
おっちゃんどうも
スレ主です
お疲れ様
おやすみなさい(^_^)
0682132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:52:45.23ID:rVYV+GdK
5245
かずきち@dy_dt_dt_dx 9月29日
京大オープン経済190/550しか取ってないやつにマウント取られて草
お前より90点高いんだよ黙って勉強しろ
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0684132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 16:55:48.59ID:4OKAVLO5
諸行無駄w 5chw (゜ロ゜;
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 09:58:57.72ID:Fd75etB7
数学板なんて
遊びですよ
あくまでエンタです
知るは楽しみとは、昔のクイズ番組のフレーズだったが
余祿でそういうこともありだけどね(^_^)
0686132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:49:46.90ID:QwfVWNNN
>>684-685
おっちゃん=>>683です。
この世の万物は流転することを違う角度で表したのが諸行無常と諸法無我である。
その諸行無常を文字って書いたのが>>684だろう。
諸法や諸行の2つの単語が、どちらもこの世の万物を意味する仏教用語である。
だから、諸行無常を文字った>>684の「諸行無駄」は、この世の万物は無駄である、というように解釈出来る。
この世の万物が無駄とは限らない。例:数学板に来るのに必要なパソコンやスマホその他諸々。
0687132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:06:46.57ID:QwfVWNNN
>>684-685
何かよく分からんが、毎日ことばのサイト
ttps://mainichi-kotoba.jp/photo-20190605
というサイトによると、「もじる」について、
正しくは漢字で「文字る」の代わりに「捩る」と書くみたいだ。
そのため、>>686の下から2行目の「文字った」は「捩った」と書くことになるようだ。
確か、捩るという漢字は「よじる」と読むんでなかったかな。
まあ、>>684-685はスレ主だったようだが。
0689132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:48:04.68ID:Fd75etB7
>>686
どうもスレ主です(^_^)
ああ、>>683は、おっちゃんだったか
どうもありがとう(^_^)
0691132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:38:24.17ID:Fd75etB7
>>690
おっちゃん、どうもスレ主です
レスありがとう
おやすみなさい(^_^)
0693現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/01(火) 21:49:44.35ID:vm59o0VQ
どうも。スレ主です。
復活したかな?(^^;
0694現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/02(水) 14:10:44.11ID:G/S4NbBk
メモ (^^
RPA ロボティック・プロセス・オートメーションか
https://www.excite.co.jp/news/article/Fisco_00093500_20191002_013/
[注目トピックス 日本株]【IPO】パワーソリューションズ<4450>---初値は5110円(公開価格2000円) エキサイトニュース 2019年10月2日
(抜粋)
*09:23JST 【IPO】パワーソリューションズ<4450>---初値は5110円(公開価格2000円)
パワーソリューションズ<4450>の初値は公開価格の約2.6倍となる5110円となった。初値形成時の出来高は23万3200株だった。《HK》

https://www.ipokiso.com/company/2019/powersolutions.html
パワーソリューションズ(4450)
(抜粋)
 パワーソリューションズの事業内容は「金融機関に向けた業務コンサルティング・システムの受託開発・運用保守サービス及び業務のアウトソーシング受託、並びに法人に向けたRPAライセンスの販売及び導入サポート」で、東証マザーズ上場の小型案件(想定時価総額24.8億円、吸収金額6.1億円)です。 統計的に初値の上がりやすい「大和証券が主幹事」の案件です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
ロボティック・プロセス・オートメーション
(抜粋)
ロボティック・プロセス・オートメーション(英: robotic process automation、RPA)とは、認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活用した、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みである。人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者[1]とも言われている[2]。
また、デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーションと呼び、RPAと区別することもある[3]。
0696現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/02(水) 20:55:15.12ID:dPFItMdx
>>647
どうも。スレ主です。
いま、哀れな素人さんのお誘いで

”「現代数学はインチキだらけ」
で、お前への中傷レスを投稿し始めたぞ(笑”

というお誘いで、下記へ遊びに行っています
よろしければ、そちらも見て下さい(^^

現代数学はインチキだらけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/590-
0697現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/03(木) 20:39:12.69ID:yjiqL8Jw
>>657
(^^
スレ76 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/867-
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))

・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
(自明だが念のため)・そして、時枝先生は、反省しています。 (下記)「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」
(下記の独立の定義より)
・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま
・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する
QED

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0698132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:52:31.14ID:vF9CNmr9
ポカン口の白痴(゜ロ゜が無限論争でボロ負けして
別の話題に逃げようとしてるがそうは問屋が卸さんよ

貴様が書き続けるかぎり
貴様の馬鹿丸出しの初歩的誤りをあげつらって
嘲笑し続けてやるよ

貴様は人間じゃない ニワトリだw
0699132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:54:52.46ID:vF9CNmr9
ポカン口の白痴(゜ロ゜Gスレ1のこっ恥ずかしい誤り
「ω={{…(無限個のカッコ)…}}は無限集合!」

ギャハハハハハハ!!!・・・笑いすぎて腹いてぇwwwwwww
0700哀れな素人
垢版 |
2019/10/03(木) 21:28:07.15ID:ITKGircK
このスレではサル石が本性全開(笑
0701132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:30:37.20ID:m3mklIbc
>>697
>・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
扱えたとしても勝てる戦略にならなければ無意味
まだ分からんのかw 物覚えの悪いサルだのうw
0702哀れな素人
垢版 |
2019/10/03(木) 21:35:27.83ID:ITKGircK
↑とIDを変えて自演(笑

ID:vF9CNmr9
ID:m3mklIbc

これ、どちらもサル石(笑
0703132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:36:47.71ID:PGOderPE
>>701
Gスレ1をなんたら問題に逃がしてはいかんよ

「集合論の初歩」という明確な誤りで蒸し焼きにしようぜw
0705132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:46:51.02ID:PGOderPE
Gスレ1の愚かな誤り

1.{}∈{{}},{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}
2.{{}}∈{{{}}} ならば {{}}∈{{{}}}
3.{{…(無限個の{})…}}は、無限集合

どれもこれも小学生未満の幼稚園児並の初歩的誤り

ヒドイ・・・ヒドすぎる
0706132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:49:44.48ID:PGOderPE
集合論の正しい結論

1.{}∈{{}},{{}}∈{{{}}} だが Not( {}∈{{{}}} )
2.{{}}∈{{{}}} だが Not( {{}}∈{{{}}} )
3.{{…(無限個の{})…}}は、正則性公理に反するので集合でないが
  正則性公理を除いた集合論でも、要素は1つだから有限集合

こんなの小学生でもわかるぞw
0707132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 06:51:56.02ID:PGOderPE
ついでにいうと

…{{}}… (無限個の{}) は、そもそも集合たり得ない

何が要素になるのか分からんから
0708現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/04(金) 09:57:04.94ID:DXkMGtcj
>>705-706
おサルさん、哀れな素人さんのスレを、堪らず逃げ出したかw(゜ロ゜;
あっちのスレで、ボコボコにしてやるよ(^^
0710現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/04(金) 13:18:13.47ID:DXkMGtcj
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50497670S9A001C1MM8000/
車大手、中途採用広がる トヨタは総合職の年5割に
【イブニングスクープ】
2019/10/2 18:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
自動車業界で自動運転など次世代技術に対応するため、中途採用を拡大する動きが広がってきた。
トヨタ自動車は2019年度に総合職の採用に占める中途採用の割合を18年度の1割から3割に引き上げ、中長期的に5割とする。
ホンダは19年度、採用全体の約4割に当たる約660人を中途採用に充てる。
IT(情報技術)などの専門人材を中心に確保し、給与も実績に応じ評価する。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:08:43.24ID:bWNxCkT0
>>697
>数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
数学的帰納法で任意の有限列で成り立つことは言えても無限列で成り立つことは言えません
近所の高校生に教えてもらっては?
0712132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 15:01:32.33ID:kZwmbLNI
ああ、ここがガロアスレですか

>数学的帰納法で任意の有限列で成り立つことは言えても
>無限列で成り立つことは言えません

その通りですね

任意の自然数で成り立つ、といえるだけで
無限大∞で成り立つ、とはいえません
∞は自然数じゃありませんから
0713現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/05(土) 17:32:37.76ID:JrhjRl4x
>>711-712
どうも。スレ主です。
お説は、確率過程論の一冊でも読んでから、言われた方がよろしいかと
大学教員に教えて貰って下さいね
高校生では足りませんよね(^^
0714132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 21:04:07.97ID:bWNxCkT0
>>713
確率過程論のどんなマジックが数学的帰納法を変質させると?
バカも休み休みにして下さいね
0715132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:26:01.64ID:kZwmbLNI
確率過程?なんのことですか?

「数学的帰納法で任意の有限列で成り立つことは言えても
 無限列で成り立つことは言えません」

といってるだけですから
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:29:16.17ID:kZwmbLNI
大体、ガロア理論のスレッドで確率過程の話をするのはおかしいですね
正気ですか?
0717132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 22:32:52.81ID:kZwmbLNI
ちょっと見させていただきましたが
>>660
>「σ-1・H・σはHと同型」ってまさに正規部分群でしょ?

…こんな誤解をしてる人がガロア理論を理解するのは不可能でしょう
だって、任意の部分群が正規部分群になっちゃうじゃないですか
区別する意味がなくなりますよ おかしいと思わないんですかね?
0718現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 08:17:22.55ID:d8OQiN+r
>>717
どうも。スレ主です。

激励ありがとう
正規部分群の手前の変換σ-1・H・σ自身の理解が不正確でした
みなさんに、教えて頂きました
ありがとう(^^
0719現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 08:20:11.91ID:d8OQiN+r
>>716
>大体、ガロア理論のスレッドで確率過程の話をするのはおかしいですね

どうも。スレ主です。
テンプレ>>1より
”このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。”
です。
スレタイに、”雑談”と入れています
だいたい、5Chは雑談ですけどね(^^
0720第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/06(日) 09:08:16.29ID:zyaquwkF
>>718
>正規部分群の手前の変換σ-1・H・σ自身の理解が不正確でした

素直でよろしいw

その調子で集合論スレでも、無限理解の誤りを認めやがれ

貴様は、数学のスの字も知らん馬鹿なんだからな

自分が賢いとか自惚れるのは一万年早ぇ!www
0721第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/06(日) 09:11:31.79ID:zyaquwkF
>>719
>このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。

ここで、物理や工学の話なんか聞いたことないがな
似非数学の話ばっかりだwww

>スレタイに、”雑談”と入れています

馬鹿のほざくことは、雑談というより猥談だな
どうせならHNも「現代数学の系譜 猥談」にしたらどうだ?www
0722哀れな素人
垢版 |
2019/10/06(日) 09:14:35.48ID:aAisPx0D
スレ主よ、第六天魔王はサル石だ(笑

サル石という名前が知られ始めたので名前を変えたようだ(笑

どんなにごまかそうと、その噛みつき魔丸出しの文章を見れば分る(笑
0723第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/06(日) 09:30:12.24ID:zyaquwkF
やれやれ、安達とかいう仔犬がここでも吠えてやがるwww

俺様が第六天魔王を名乗った理由はここに書いたから読みやがれ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/118

ま、しかし、俺が信長だとして、ここの馬鹿は信玄ほどの格もない
せいぜい足利義昭程度の小者かwwwwwww
0724哀れな素人
垢版 |
2019/10/06(日) 09:33:12.56ID:aAisPx0D
↑見ろ。このアホさとチンピラ臭丸出しの文章(笑

これがサル石という男である(笑

相手かまわず誰にでも噛みつく(笑

在日同和の低学歴バカだから
他人に噛みつきたくて噛みつきたくてたまらない(笑

噛みつかないと気が済まない(笑
一種の精神病者(笑
0725第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/06(日) 09:37:57.62ID:zyaquwkF
今日の気分

Κατά τον Δαίμονα Εαυτού
https://www.youtube.com/watch?v=sGhYcwcdo-4

え?意味だって?「汝の意志することを行え」だよ

ラブレーの『ガルガンチュワとパンタグリュエル』読みやがれ
俺も全然読んでないけどなwww
0726哀れな素人
垢版 |
2019/10/06(日) 09:43:53.19ID:aAisPx0D
↑見ろ。このアホさとチンピラ臭丸出しの文章(笑

在日同和の低学歴バカ(笑

このスレは誰も来ないから本性全開(笑
0727ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 09:50:49.20ID:Hf8pbZj7
>>725
ガルガンチュアってインターステラーのブラックホールでしょ
0728現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 14:01:43.14ID:d8OQiN+r
>>726
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

>このスレは誰も来ないから本性全開(笑

確かに(^^
0729現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 14:03:18.93ID:d8OQiN+r
いま、ちょっと、下記のスレへ遊びに行っています。よろしければ、覗いてみてください(^^

現代数学の系譜 カントル 超限集合論
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
0730現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 14:08:26.48ID:d8OQiN+r
>>727
ID:1lEWVa2さん、どうも。スレ主です。

これか
https://qetic.jp/technology/blackhole-intersteller-190930/333264/
Top > Tech > 映画『インターステラー』そのまま?NASAが公開したブラックホールの最新ヴィジュアルが話題に
映画『インターステラー』そのまま?NASAが公開したブラックホールの最新ヴィジュアルが話題に
Tech | 2019.09.30 Mon |

https://cdn.qetic.jp/wp-content/uploads/2019/09/30152207/technology190930-blackhole-intersteller-1.jpg

https://youtu.be/nyYEYzQ77Es
INTERSTELLAR?ALL SPACE SCENES
2014年に公開された本作品は、映像を製作するにあたって高度な物理学と科学的検証を行い、忠実に再現されたCGは公開当初から高い評価を得ていた。
0731現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 14:10:46.77ID:d8OQiN+r
>>730 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2
ガルガンチュア
(抜粋)
ガルガンチュア(ガルガンテュア、ガルガンチュワとも)は、フランソワ・ラブレーが描いた物語『ガルガンチュワ物語』『パンタグリュエル物語』の登場人物。以下はこれにちなむ。

・特撮映画『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』に登場する怪獣、サンダとガイラの海外版での名称。
・ロバート・L・フォワードの小説『ロシュワールド』に登場する巨大ガス惑星。
・SF映画『インターステラー』に登場する巨大ブラックホール。
・TVアニメ『超電磁ロボ コン・バトラーV』に第18話に出てくる巨大ロボット(ガルガンチュワ)。
・小説『オーラバトラー戦記』に登場するオーラバトラー。
・漫画『銃夢 LastOrder』に登場する巨大人型生物。
・FPS『ハーフライフ』に登場する怪獣。
・アダルトゲーム『ヤミと帽子と本の旅人』に登場する錬金術師。
・アダルトゲーム『ハーレムブレイド ?The Greatest of All Time.?』に登場するボスキャラクター。
0732現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 14:12:27.17ID:d8OQiN+r
>>731

追加の追加
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%81%A8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB
(抜粋)
『ガルガンチュワとパンタグリュエル』(ガルガンテュアとパンタグリュエル、Gargantua, Pantagruel)とは、フランス・ルネサンス期の人文主義者フランソワ・ラブレー(Francois Rabelais)が著した物語『ガルガンチュワ物語』『パンタグリュエル物語』のこと。

ガルガンチュワ(ガルガンチュア[1]、ガルガンテュアとも)、パンタグリュエルという巨人の一族を巡る物語である。
第二之書・第一之書はアルコフリバス・ナジエ(Alcofribas Nasier)という筆名(ラブレーのアナグラム)で、第三之書以降は本名で刊行した。1532-1552年に4巻までが出版された。ラブレーの死後に第5巻が刊行されたが、偽書説もある。

『ガルガンチュワ物語』の方が執筆・出版とも後だが、内容的にみて「第一之書」と呼び、『パンタグリュエル物語』を「第二之書」と呼ぶ。
0733現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 20:39:25.08ID:d8OQiN+r
メモ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02729/
2019/08/08 20:30
ニュース解説
富士通が年収最大4000万円で技術者を厚遇、NTTデータ・NECに続く「大盤振る舞い」
山端 宏実=日経 xTECH/日経コンピュータ
(抜粋)
 国内のIT大手がAI(人工知能)などの分野で高度なスキルを持つIT人材を、高給で処遇する制度を相次ぎ導入する。若手でも顕著な実績を残せば、年収は数千万円に達する。米グーグル(Google)などの「GAFA」を中心に海外のネット大手がやりがいや高額な報酬で世界中の人材をひきつけるなか、国内のIT大手も抜本的な解決策を求められている。

「役員レベルの処遇も」、富士通時田社長が断言
 富士通の時田隆仁社長は2019年8月8日、日経 xTECHなどの取材に応じ、2020年3月までをめどに高度人材向けに高給で処遇する制度を採り入れると明らかにした。AIやサイバーセキュリティーといった分野を手掛ける高度人材を対象に、専門性の高さや市場価値などを踏まえて、報酬を個別に設定できるようにする。

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02729/ph01.jpg?__scale=w:400,h:314&;_sh=0ec0f00b00
0734現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/06(日) 23:16:30.89ID:d8OQiN+r
メモ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
二階述語論理
(抜粋)
二階論理の表現能力
空でなく上に有界な実数の集合があるとき常にその集合には上限が存在するという命題を表すには、二階述語論理が必要となる。
二階述語論理では、「ドメインは有限である」とか「ドメインは可算無限集合の濃度である」といった文も形式的に表現可能である。
一階述語論理ではこれら(「有限集合であること」や、「可算集合であること」)を表現できないことが、レーヴェンハイム-スコーレムの定理から導かれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86
一階述語論理

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E7%90%86%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6
数理論理学
(抜粋)
数理論理学はしばしば集合論、モデル理論、再帰理論、証明論の4つの領域に分類される。

集合論における仕事は殆ど全ての通常の数学を集合の言葉で形式化できることを示した。しかしながら、集合論に共通の公理からは証明することができない幾つかの命題が存在することも知られた。むしろ現代の数学基礎論では、全ての数学を展開できる公理系を見つけるよりも、数学の一部がどのような特定の形式的体系で形式化することが可能であるか(逆数学のように)ということに焦点を当てている。
0735第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/07(月) 19:26:40.00ID:rpPbPz0q
馬鹿に告ぐ

ガロア理論をあきらめたんなら
次のスレッドから「古典ガロア理論も読む」を削っとけ
0736現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/08(火) 14:03:04.42ID:e/1pBNsJ
メモ

https://esori.hatenadiary.org/entry/20090507/1241674532
esoriの日記
2009-05-07
Paris?Harringtonの定理

http://ja.wikipedia.org/wiki/Paris%26%238211%3BHarrington%20theorem

wikipedia:Paris?Harrington theorem
'strengthened finite Ramsey theorem'という定理がPA(一階のペアノ算術)からは証明できないらしい。PAで証明できない定理の例として、かなり面白いと思った。
wikipediaの記事にも書いてあるが、"strength finite Ramsey theorem"は以下のような主張。

任意の正の整数n,k,mに対して十分大きく自然数Nをとれば、{1,2,3,...,N}のn点部分集合全体をk色で塗り分けたとき、どんな塗り分け方をしても、m個以上の要素からなる部分集合Y⊂{1,2,3,...,N}が存在し、Yのn点部分集合はすべて同じ色になり、またYの要素の数は、Yに含まれる最小の数以上になる。
0737現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/08(火) 18:01:09.99ID:e/1pBNsJ
メモ
AWSの大規模障害は、毎年年に1回程度発生しているので
業務用なら、走らせるリージョンを複数確保しておくべし
という法則があるそうです(^^
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nnw/18/041800011/092000023/
2019/10/07 07:00
NEWS pickup & digest
AWSに大規模障害が発生 東京リージョンのEC2とRDSで
高橋 健太郎=日経NETWORK

米アマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の東京リージョンの主要サービスで障害が発生した。発生したのは仮想マシンサービスの「Amazon EC2」とリレーショナルデータベース(RDB)サービスの「Amazon RDS」の2つ。
0738第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/08(火) 19:36:46.84ID:bC9PKbug
このスレッドは
「現代数学 情報収集スレ」
とでも改名したほうがいいw
0739現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:26:53.48ID:2o5RsZjT
>>738
>このスレッドは
>「現代数学 情報収集スレ」
>とでも改名したほうがいいw

テンプレ>>1より
>スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
とある

テンプレ>>5より、下記
スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/10-
10 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/06/13(木) 06:35:46.84 ID:tNmlg93R [10/62]
大学新入生もいると思うが、間違っても5CH(旧2CH)で数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
もう半分は、ここはおれのメモ帳だ (ここには、自分が面白いと思った情報を集めてあるんだ。過去ログ見ると、いろいろ面白い情報(リンクやPDF があるよ(^^ )
( もしサイト移動などでリンク切れのときは、引用してある文章のキーワードによる検索をお願いします )

以下過去スレより再掲
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/7
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな

再生は無理だろう
そもそも、5CH(旧2CH)は、数学に向かない

アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない

複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
0740現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:28:41.97ID:2o5RsZjT
スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/11-
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人>>> 5CH(旧2CH)の人”と思う(^^

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)

2. 2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り) (注*):2chは、現5ch)
0741現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:30:00.28ID:2o5RsZjT
>>740 つづき

スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/12-
12 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/06/13(木) 06:36:37.80 ID:tNmlg93R [12/62]
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし

”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか

有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか

おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
(引用終り)
以上
0742132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:30:31.81ID:gm3ls/Yz
テンプレじゃなく名前で主旨を表したほうがいいな

このスレは脱線が主旨とか
理解せずにコピペしますとか
完全に遊びだとか
0745現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:37:30.49ID:2o5RsZjT
>>740 補足

下記、いまチェックしたら、リンク切れていたね
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
0746現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:40:07.26ID:2o5RsZjT
>>742-
ありがとさん(^^
千葉にあっても、東京ディズニーランド
ガロアは、現代数学の象徴です! (゜ロ゜;
ガロアも、少しやるよw
0747現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:41:13.98ID:2o5RsZjT
哀れな素人さんが、ガロアについて質問してきたときに、回答したのは、おらっちだよ(゜ロ゜;
0748132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:47:11.08ID:gm3ls/Yz
>>746
>ガロアも、少しやるよw

ところで、正規部分群は理解できた?w

>>747
素人同士の見当違いな会話が売りなんでしょ?

だったら、タイトルは「ガロア」じゃなくて「脱線」だよな
そう書いときゃ、間違いだらけでも免罪符になるからw
0749現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:47:44.09ID:2o5RsZjT
>>745
(引用開始)
下記、いまチェックしたら、リンク切れていたね
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん 最終更新日時:2012/8/6
(引用終り)

そうそう、これ、URLで”note.chiebukuro.yahoo”とあるように、下記の「知恵ノート」サービスだったんだ
が、”2017年11月30日をもって終了”したんだね(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yahoo!%E7%9F%A5%E6%81%B5%E8%A2%8B
Yahoo!知恵袋
(抜粋)
Yahoo!知恵袋(ヤフーちえぶくろ)とは、Yahoo! JAPANが運営する、電子掲示板上で参加者同士が知識や知恵を教え合うナレッジコミュニティ、知識検索サービスである。

サービスは2004年4月にベータ版として提供され、2005年11月に正式版として開始された。
2006年5月からはモバイル版のサービスを開始し、携帯電話(フィーチャーフォン)などでも利用できるようになっていたが、携帯電話(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)版のサービスが終了した、2016年12月14日以降、携帯電話からは利用出来ない[1]。

2011年からは「知恵ノート」サービスも開始されたが、2017年11月30日をもって終了[2]。
0750現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:48:37.58ID:2o5RsZjT
>>748
一応、「雑談」とは入れてあるんだなw(゜ロ゜;
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 07:50:23.94ID:gm3ls/Yz
>>750
とにかくスレ名に「古典ガロア理論も読む」は要らないな

正規部分群まだ理解できてないんでしょ?無理すんなってw
0752現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:51:55.16ID:2o5RsZjT
>>740
(引用開始)
2. 2ch*)の内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
(引用終り)

まあ、典型が下記だな(^^

現代数学の系譜 カントル 超限集合論
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/1-
0753現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 07:54:41.97ID:2o5RsZjT
>>752
>(まあ、自分もあんまり信用できないけど)

スレ主も含む(再帰的定義)w(^^
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:05:54.59ID:qCk5cBh4
コピペの切り貼りによる知性の創発はあり得るか?
化け学廃棄物最終処分場スレ

あたりが妥当なスレ名だな。
0755現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 11:15:54.73ID:nHmzRvjt
>>718
>正規部分群の手前の変換σ-1・H・σ自身の理解が不正確でした
>みなさんに、教えて頂きました
>ありがとう(^^

変換σ-1・H・σは、共役変換というんだけど(^^
下記の共役類wikipediaに詳しい
((編集されて変わることがあるので)スナップショットとして抜粋コピペするけど文字化けご容赦。原文リンク見た方が良いだろう)
元で書くと、σ-1・h・σだけど、積演算(・)が可換(アーベル)だと、
σ-1・h・σ=σ-1・σ・h=hなので
高校数学の範囲では可換ばかりだから、”何が、そんなにうれしいのか!?”となるのよw(^^
大学数学で非可換を勉強すると分かる。群論を、これからやる人、いまやっている人は、”共役”を理解しておくといい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%BD%B9%E9%A1%9E
共役類
(抜粋)
とくに群論において、任意の群は共役類(きょうやくるい、英: conjugacy class)に分割できる。同じ共役類の元は多くの性質を共有し、非アーベル群の共役類の研究はそれらの構造のたくさんの重要な特徴を明らかにする[1][2][要ページ番号]。

定義
G を群とする。G の2つの元 a と b が共役 (きょうやく、conjugate) であるとは、G の元 g が存在して

b = g^-1ag
を満たすことである[注釈 1]。ここで元 g^-1ag を ag のように表すこともある[3]。

共役性は同値関係であり、したがって G を同値類に分割する[注釈 2]ことが直ちに示せる。G の元 a を含む同値類

aG = { ag | g ∈ G }
は a の共役類 (conjugacy class) と呼ばれる[4]。群 G の共役類が C1, …, Ch であるとき数 k(G) := h を類数[訳語疑問点] (class number) と呼ぶ[4]。

一般に、対称群 Sn の共役類の数は n の分割の数に等しい。これは各共役類が、 {1, 2, ..., n} の元の並び替えを除いて、{1, 2, ..., n} のちょうど 1 つの分割を巡回置換(英語版)の集まりと見做したものに対応するからである。

立方体の(自明でない)回転(英語版)は、(面ではなく立体としての)対角線に関する置換として特徴づけることができるが、これも共役変換として記述することができる。

ユークリッドの運動群はユークリッド空間における対称性の共軛変換(英語版)によって調べられる。

つづく
0756現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 11:16:25.54ID:nHmzRvjt
>>755
つづき

性質
・G の 2 元 a と b が共役ならば、同じ位数をもつ。より一般に、a についてのすべてのステートメントは b = g^-1ag についてのステートメントに翻訳できる、なぜならば写像 φ(x) = g^-1xg は G の内部自己同型だからである。
・G の元 a に対して、 {a} が共役類であることと a が中心 Z(G) に属することは同値である。
・有限群の共役類の元の数は群の位数を割り切る。より精密には共役類 aG の元の数 |aG| は a の G における中心化群 CG(a) = { g ∈ G | ga = ag } の指数 [G : CG(a)] に等しい[4]。これは共役作用に関する軌道・固定群定理による。
・a と b が共役であれば、それらのベキ ak と bk も共役である[注釈 3]。したがって k 乗をとることは共役類上の写像を与え、どの共役類がその原像にあるかを考えることができる。例えば、対称群において、type (3)(2) (3-cycle と 2-cycle) の元の平方は type (3) の元であり、それゆえ (3) の power-up 類の 1 つは類 (3)(2) である。類 (6) は別の類である。
・群 G の位数が奇数ならば |G| ≡ k(G) (mod 16) が成り立つ (W. Burnside)[5]。
・有限群 H, K に対して k(H × K) = k(H) × k(K) が成り立つ[6]。
・有限群 G とその正規部分群 N に対して [G : N]^-1 k(N) <= k(G) <= k(G/N) k(N) が成り立つ[7]。
・自然数 h が与えられたとき、k(G) = h となる有限群 G は同型を除いて高々有限個しかない (E. Landau, 1903)[8]。

つづく
0757現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 11:16:41.86ID:nHmzRvjt
つづき

類等式
G が有限群であれば、群の任意の元 a に対して、a の共役類の元は中心化群 CG(a) の剰余類と 1 対 1 の対応にある。このことは次のことを観察することによってわかる。同じ剰余類に属する任意の 2 元 b, c (したがって中心化群 CG(a) のある元 z に対して b = zc)は a を共役するときに同じ元を生じる: b^-1ab = (zc)^-1a(zc) = c^-1z^-1azc = c^-1ac.

したがって a の共役類の元の数は G における中心化群 CG(a) の指数 [G : CG(a)] である。したがって各共役類の元の数は群の位数を割り切る。

さらに、各共役類からひとつずつ代表元 xi を選べば、共役類の非交性から |G| = 琶 |xiG| = 琶 [G : CG(xi)]がいえる。中心 Z(G) の各元はそれ自身だけを含む共役類をなすことに注意すれば、類等式 (class equation) を得る[4]:

|G| = |Z(G)| + 琶 [G : CG(xi)]
ただし和は中心に含まれない各共役類からの代表元を渡る。

群の位数 |G| の約数の知識は中心や共役類の元の数についての情報を得るためにしばしば使うことができる。

つづく
0758現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 11:17:21.83ID:nHmzRvjt
>>757
つづき

応用例
非自明な有限 p-群 P(つまり位数 pn の群、ただし p は素数で n > 0)を考えよう。類等式を使うと

「すべての非自明な有限 p-群は非自明な中心をもつ」
ことが証明できる[9]。

証明:P の任意の共役類の元の数は P の位数を割らなければならない。よって中心に含まれていない各共役類 Ci の元の数もまたあるベキ pki(ただし 0 < ki < n)であることが従う。すると類等式から pn = |P| = |Z(P)| + 琶 pki となる。ゆえに p は |Z(P)| も割らなければならず、したがって |Z(P)| > 1 であることがわかる。

共役集合と共役部分群
群 G の部分集合 S (S は部分群である必要はない)と g ∈ G に対して

Sg = g^-1Sg = { g^-1sg | s ∈ S }
を S の g による共役集合という[10]。SG を部分集合 S の群 G における共役集合からなる集合とする。 次の定理はよく使われる。 G の部分集合 S が与えられたとき、SG の元の数は G における S の正規化群 NG(S) の指数に等しい[4]:

|SG| = [G : NG(S)].
これは G の元 g と h に対して Sg = Sh であることと gh^-1 が NG(S) の元であること??つまり g と h が NG(S) を法として等しいこと??の同値性から従う。

この公式は共役類の元の数に対する前に与えられたものを一般化することに注意しよう(S = {a} とせよ)。

上記は G の部分群について話すときに特に有用である。部分群のなす集合は共役部分群へ分割できる。共役部分群は同型であるが、同型な部分群が共役であるとは限らない。たとえば、アーベル群は同型な 2 つの異なる部分群をもつかもしれないが、それらは決して共役でない。
一方でシロー部分群は互いに共役である(シローの定理)。また、部分群 H がそのすべての共役部分群と一致することは部分群は正規部分群であることに他ならない。

つづく
0759現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 11:17:44.41ID:nHmzRvjt
>>758
つづき

共役作用
任意の 2 元 g, x ∈ G に対して

g.x = gxg^-1
と定義すれば、G の G 上の群作用になる。この作用の軌道は共役類であり、与えられた元の固定部分群はその元の中心化群である[4]。

同様に、G のすべての部分集合からなる集合への、あるいは G のすべての部分群からなる集合への、G の群作用を

g.S = gSg^-1
と書くことで定義できる。

幾何学的解釈
弧状連結位相空間の基本群における共役類は自由ホモトピーのもとでの自由ループ(英語版)の同値類と考えることができる。

注釈
2.^これが意味するのは群の各元はちょうど1つの共役類に属し、類 aG と bG が等しいことと a と b が共役であることは同値であり、そうでなければ互いに素である。
3.^ 証明:a = g^-1bg であれば、ak = (g^-1bg)(g^-1bg)...(g^-1bg) = g^-1bkg。
(引用終り)
以上
0760132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 11:42:36.01ID:w/ORvsp9
おっちゃんです。
>>740
>2. 2ch*)の内容は信用できるか?
> 基本的に信用できません。
ここ、正確には、正しい内容と間違った内容が混在している、だね。
まあ、当然のことで、内容が正しいか否かは己で判断して下さい、ということ。
0761現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 13:25:04.58ID:nHmzRvjt
メモ

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40853860U9A200C1X20000/
プリファード・ネットワークス 深層学習の応用容易に
日経優秀製品・サービス賞
2019/2/4 13:30

リサーチャー 得居誠也氏

「なんか使いにくいよね」。深層学習のフレームワーク「Chainer(チェイナー)」を開発したきっかけは、会社で同僚と交わした何気ない雑談だった。2015年、当時27歳だった。

フレームワークは、深層学習のプログラムを書くのに利用する。チェイナーを開発するまで一般的だったものは、自然言語処理では使いにくかった。同僚との雑談で浮かんだヒントを基に、休みを活用して開発に着手。幸いにもバグなど落とし穴がなく、基礎となる部分のコードを書き上げるまでは10日ほど。

チェイナーの名前は、プログラムを書くとデータが鎖状につながるため、岡野原大輔副社長のアイデアでつけられた。

1カ月後の15年6月に「チェイナー」として発表し、誰でも使えるソフトウエアとして公開した。チェイナーの利用者が増えるとともに、利用者がよりよく改良してくれる流れができればと考えた。グーグルやフェイスブックなど、米国のネット大手より先んじたことで、PFNが持つ技術力などを認知してもらえるきっかけにもなった。

チェイナーはAIのシステム開発でよく使われている「パイソン」というプログラミング言語の力を最大限に活用した。プログラミングが得意な人ばかりではなく、数学や統計学を学んできた人もいる。プログラミングに不慣れでもパイソンさえ理解していれば、深層学習のプログラムを書けるようにすることで、アイデアを落とし込みやすく、研究を早く進められるようにした。

15年の公開以降、日本だけでなく海外も含めて、多くのエンジニアがチェイナーを使ってくれていることに感謝している。先日、インドにいる大学生から質問のメールが送られてきて、遠く離れた国の人も愛用してくれているのが、うれしかった。

今、取り組んでいるのは高速化だ。深層学習の研究で扱うデータの規模が大きくなっているほか、画像処理半導体(GPU)などハードウエアの性能の進化も著しい。どれだけ大規模で高速に学習できるかが問われるようになっている。他のフレームワークの先を行くよう改良に全力をそそいでいる。
0762現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 13:26:25.23ID:nHmzRvjt
>>760
>> 基本的に信用できません。
>ここ、正確には、正しい内容と間違った内容が混在している、だね。
>まあ、当然のことで、内容が正しいか否かは己で判断して下さい、ということ。

おっちゃん、どうも、スレ主です。
フォロー、ありがとう(^^
0763現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 13:32:03.17ID:nHmzRvjt
>>761

youtube
得居誠也経歴(自己紹介より) 学部東大数学科→修士 東大情報系
https://www.youtube.com/watch?v=dkAzjRldJn0
得居誠也「AIを書く」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2017 模擬講義
706 回視聴?2018/10/24

東大TV / UTokyo TV
チャンネル登録者数 1.22万人
東大TV( http://todai.tv/ )で公開中の一部のコンテンツをこちらのYouTubeチャンネルでもご覧いただけます。

01:16 自己紹介
03:11 深層学習の様々な例
13:52 AIとゲーム
24:03 汎用AIと特化型AI
34:47 深層学習の研究

★高校生のための東京大学オープンキャンパス
https://www.u-tokyo.ac.jp/opendays/in...
https://www.youtube.com/redirect?redir_token=5pSXQBaD9Y2QdxLwOKbQE3J071h8MTU3MDY4MTY2NkAxNTcwNTk1MjY2&;event=video_description&v=dkAzjRldJn0&q=https%3A%2F%2Fwww.u-tokyo.ac.jp%2Fopendays%2Findex.html
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:18:45.73ID:gm3ls/Yz
>>755-759
理解を試すために質問するね

ガロア理論で「群の正規列」(正規部分群の列)って出てくるね

これ、なんで部分群の列じゃダメなの?

分かってる人は簡単にこたえられる質問だね
0766現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 21:30:57.78ID:2o5RsZjT
吉野彰さん、ノーベル賞おめでとう(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%BD%B0
吉野彰
(抜粋)
吉野 彰(よしの あきら、1948年(昭和23年)1月30日[1] - )は、電気化学を専門とする日本のエンジニア、研究者。大阪大学博士(工学)、旭化成名誉フェロー。
携帯電話やパソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。
エイ・ティーバッテリー技術開発担当部長、旭化成 イオン二次電池事業推進室・室長、同 吉野研究室・室長、リチウムイオン電池材料評価研究センター・理事長、名城大学大学院理工学研究科・教授などを歴任。2019年にノーベル化学賞受賞[5]。

略歴
1960年 - 吹田市立千里第二小学校卒業
1963年 - 吹田市立第一中学校卒業
1966年 - 大阪府立北野高等学校卒業
1970年 - 京都大学工学部石油化学科卒業
1972年 - 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修士課程修了
1972年 - 旭化成工業株式会社(現旭化成株式会社)入社
1994年 - (株)エイ・ティーバッテリー技術開発担当部長
1997年 - 旭化成(株)イオン二次電池事業推進室 室長
2003年 - 旭化成フェロー就任
2005年 - 論文博士にて大阪大学で博士(工学)の学位取得
2005年 - 旭化成(株)吉野研究室 室長
2017年 - 名城大学大学院理工学研究科 教授
2019年10月 - ノーベル化学賞受賞が決定

リチウムイオン電池の開発
吉野が次の点に着目したことによりLIB(リチウムイオン・バッテリー)が誕生した

正極にLiCoO2を用いることで、
正極自体がリチウムを含有するため、負極に金属リチウムを用いる必要がないので安全である
4V級の高い電位を持ち、そのため高容量が得られる
負極に炭素材料を用いることで、
炭素材料がリチウムを吸蔵するため、金属リチウムが電池中に存在しないので本質的に安全である
リチウムの吸蔵量が多く高容量が得られる
また、特定の結晶構造を持つ炭素材料を見いだし[10]、実用的な炭素負極を実現した
1986年、LIBのプロトタイプが試験生産され、米国DOT(運輸省、Department of Transportation)の「金属リチウム電池とは異なる」との認定を受け、プリマーケッティングが開始された
1991年、リチウムイオン二次電池 (LIB) は吉野の勤務する旭化成とソニーなどにより実用化された
0767現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 21:31:46.21ID:2o5RsZjT
>>764
おっちゃん、お休みなさい(^^
0768現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 22:24:15.43ID:2o5RsZjT
>>765
>これ、なんで部分群の列じゃダメなの?

それは、”ガロア対応”って話なんだけど、その前に、もう少し、
共役変換σ-1・H・σを語ると

・一応、話を有限群論に限って
 HがGの部分群として、σはH以外の元とする
 σ-1・H・σは、また、群になるのです
・(略証)
 1)単位元の存在、単位元e∈Hに対し、
  σ-1・e・σ=σ-1・σ=e∈σ-1・H・σ
 2)逆元の存在、元h∈Hに対し、逆元が存在してh^-1∈Hなので
  (σ-1・h・σ)・(σ-1・h^-1・σ)= (σ-1・h)・(σ・σ-1)・(h^-1・σ)=(σ-1・h)・(h^-1・σ)=e
  なので、逆元の存在σ-1・h^-1・σ∈σ-1・H・σ
  が示された
・ガロアが、シュバリエへの手紙で、「固有分解」などと書いているが
 正規部分群N では、σ-1・N・σ=N (これは定義でもある)
 (略証)
 例えば、二つの元 n1,n2∈Nとして
 (σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)=(σ-1・n1)・(σ・σ-1)・(n2・σ)=σ-1・(n1・n2)・σ
 ここで、e=σ・σ-1を真ん中に挟むと
 σ-1・(n1・n2)・σ=σ-1・(n1・σ・σ-1・n2)・σ=(σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)
 ここで、σ-1・N・σ=Nだったから、σ-1・n1・σ=n1'∈N、σ-1・n2・σ=n2'∈N なる、元n1'、n2'がN中に存在する
 なので、(σ-1・n1・σ)・(σ-1・n2・σ)=n1'・n2'∈N が、定義「σ-1・N・σ=N」から導かれるのです
・σ-1・N・σ=N→左からσを作用させると σ・σ-1・N・σ=σ・N→”N・σ=σ・N”が成立します
・これが、共役変換σ-1・H・σの意味です

(参考)
https://plaza.rakuten.co.jp/azabird/diary/201001130000/
2010.01.13 オーギュスト・シュバリエへの手紙(ガロアによる)バード6787さん
(抜粋)
 Gの夢より http://galois.motion.ne.jp/index.html

 A「200年前の手紙にも、説明が書いてある。こんな風に。

 群Gが群Hを含むとき、群Gは
  G = H + HS + HS' + ・・・
と、Hの順列に同じ置換を掛けて作られる組へと分解されるし、また
  G = H + TH + T'H + ・・・
と、同じ置換にHの順列を掛けて作られる組へとも分解される。
 この2通りの分解は、通常は、一致しない。一致するときが、固有分解と呼ばれるものだ。
0769現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 22:48:16.24ID:2o5RsZjT
あと、正規部分群と商群の話もあるんだな(^^
0770132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 22:52:01.24ID:gm3ls/Yz
>>768
まだ答えに達してないな
>>769
答えは即書いたほうがいいな
0771現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/09(水) 23:35:16.26ID:2o5RsZjT
群Gの元g,g’、Nを正規部分群として
gN=Ng、g’N=Ng’、g・g’N=Ng・g’

1)gN・g’N=Ng・g’N=g・g’N・N=g・g’N
(N・N=Nとして)
2)g・g’の逆元(g・g’)^-1=g’^-1・g^-1
(g・g’・g’^-1・g^-1=e)
3)単位元eだけは、Nと共通
 eN=Ne で、gN・eN=gN・N=gN

なので、群Gを、正規部分群Nで類別した
eN、g1N、g2N・・・ たちは、演算”・”に対して、群を成す
これを、商群G/Nとか書きます
(ここで、上記1)などで、gN=Ngを使っている。なので、gN=Ngが成立たないと、まずいのです)
0772132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/10(木) 06:40:12.35ID:JxHMvoEF
>>770
それじゃ答えとしては半分程度だな

G/Nが商群となるのに、Nが正規部分群である必要がある、というのはいいよ

肝心なのは、なぜG/Nが群にならないといかんのか? 答えられるかな?
0773現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/10(木) 10:32:57.70ID:K6AlmfoH
>>772
まあ、そう慌てないで

種本でもないけど、お薦めは、下記「矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論」
これ分かり易かった。大学教程のガロア理論を学んだ人なら、一日で読めるでしょう

あと、PDFでネットに落ちているのが、下記「ガロア第一論文(galois-1.pdf)渡部 一己 著」PDF
ここから、引用させてもらおうと思います

紙の本は、書棚に沢山あるけど、マウス選択からコピペができないんだな
ネットに上がっている文書がコピペには楽です

本なら、アルティンとか、Coxとかもあるけどね(^^

http://www.ne.jp/asahi/music/marinkyo/matematiko/suusan.html.ja
矢ヶ部 巌:数V方式 ガロアの理論 まりんきょ学問所 数学の部屋 MARUYAMA Satosi 最終更新日:2019-08-23

概要
3人の対話により、ガロアの理論を紹介している。副題は「アイデアの変遷を追って」

感想
初版は 1976 年、第 9 刷は 2002 年に出ている。その後入手困難となっていたが、 2016 年に新装版が出た。
(引用終り)

https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著(2018.1.28)

https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf
ガロア第一論文(galois-1.pdf)渡部 一己 著(2018.1.28)

紹 介
 ガロア(1811-1832)の「第一論文」とは方程式が累乗根で解けるための条件を求めたもので,ガロアが残した論文の中でも一番まとまりのある論文である.
 5次以上の一般方程式が代数的に解けないということは,1826年にアーベルが証明した.一旦このことが明らかにされると,解ける方程式と解けない方程式の違いは一体何なのか,それが気になってくる.
それを明らかにしたのが,ガロアの「第一論文」である.
ガロアは二十歳という若さで早世した大数学者だが,彼がどのようにしてそれを発見したのか.
もちろん方程式が解ける理由は知りたいが,やはりガロアがどのようにして彼の理論を発見したのか,それが知りたかった.
0774現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/10(木) 10:38:01.22ID:K6AlmfoH
>>773

追加
http://(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
はてなブログ
女の人のところへ来たドラえもん
数V方式ガロアの理論と現代論理学(その3)
渡辺麻友 数V方式ガロアの理論 現代論理学 2018-07-09
(抜粋)
それでは、早速なんだけどね。今回は、矢ヶ部巌(やかべ いわお)『数V方式ガロアの理論』(現代数学社)という本を中心として、数学の冒険をしたいんだ。

結弦「『数V』って、なんですか?」

「あっ、そうよ。結弦は、小学校6年生なのよ」

 そうだったね。この本の書かれた時代の高校では、1年生、2年生、3年生、と上がるにつれて、数T、数U、数Vと、名前が付いていた。

『数V方式』

とは、高校3年生の教科書レヴェルで書いてある。という意味なんだよ。

結弦「じゃあ、僕は、6年分、飛び級ですね」

若菜「私も、4年分飛び級。すごい冒険に、なりそうですね」

「太郎さんが言うには、ゼミとかゼミナールという形式で、議論したら良いということなの」
0775現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/10(木) 10:41:41.17ID:K6AlmfoH
>>774

矢ヶ部巌先生、お亡くなりになられていたんだ
ご冥福をお祈り申し上げます
合掌
https://www.nippyo.co.jp/blogsusemi/keijiban/fuhou/
日本評論社
訃報

矢ヶ部巌(やがべ・いわお)氏(九州大学名誉教授)が2017年12月19日に逝去された.享年87歳.専門は代数学.
著書に『数学での証明法』(共立出版),『数III方式 ガロアの理論』(現代数学社)などがある.
小誌では,1970年代からご登場いただき,特に「エレガントな解答をもとむ」で長年ご出題いただいた.
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:15:38.86ID:67UjvVEp
おまえみたいな詐欺師に冥福祈られても迷惑なだけ
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/10(木) 19:57:28.80ID:JxHMvoEF
>>773
>まあ、そう慌てないで

まさか今から泥縄で勉強するつもりじゃないだろうね?w
0778現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/10(木) 21:00:11.20ID:JCH5uyU5
>>777
>まさか今から泥縄で勉強するつもりじゃないだろうね?w

ふっ、ガロア理論を「泥縄で勉強する」? 一夜漬け?
ガロア理論を理解していない人の言葉だなw

「泥縄で勉強」、「一夜漬け」、できる人は、相当優秀だろうな(^^;
昔を思い出すと、矢ヶ部なども、易しく書かれているんだけど、それでも難しかったな
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:20:36.00ID:JxHMvoEF
>>778
>ガロア理論を理解していない人

正規部分群も誤解した君のことかと思ったよ
0780132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/10(木) 21:22:27.41ID:JxHMvoEF
>>778
>易しく書かれているんだけど、それでも難しかったな

正規部分群を誤解するようじゃ全然理解できないでしょ
0781現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/11(金) 07:51:06.61ID:aKfhohl9
>>778

ああ、これ、分り易いな(^^
いつも、コピペでお世話になっている再帰の反復さん

https://lemniscus(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
再帰の反復blog (はてなブログ)
2012-05-27
方程式からガロア理論
(抜粋)
方程式の解法の話からガロア理論にたどり着くまでの要点のようなもの。

ガロア以前
ガロアが論文を書くより以前にラグランジュ、ガウス、ルフィニ、アーベルらの研究により、次のような結果が得られていた。

2次3次4次の方程式について: 提案されてきた方程式の解法はどれも解の置換の性質と密接に関係している。(ラグランジュ)
5次以上の方程式について: 解の置換の性質を調べることにより、5次以上の方程式が一般的にはべき根で解けないことが証明される。(ルフィニ、アーベル)
円周等分方程式などについて: 解の置換の性質を調べることにより、5次以上でもいくつかのタイプの方程式がべき根で解けることが証明される。(ガウス、アーベル)
ここからさらに進んで、任意の方程式についての解の置換(=ガロア群)の性質を考察したのがガロアだった、という流れになる。

1.対称性(シンメトリー)
2,方程式の対称性: 2次方程式の場合
3.3次、4次方程式の場合
4.5次以上の方程式の非可解性(ルフィニ、アーベル)
5.円周等分方程式(ガウス)
6.間奏: アーベルの方程式論について
7.解の置換(ガロア群)
8.原始元の最小多項式と基本定理の証明
9.方程式の可解性
10.追記: 方程式の可解性の概要

つづく
0782現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/11(金) 07:51:30.84ID:aKfhohl9
>>781
つづき

対称性と群の関係

方程式の解法と対称性

さらにまとめると次のようになる。
2次方程式を解くとき、ルートを取ることで対称性を崩している。
3. 3次、4次方程式の場合
3次と4次の方程式の場合についても
方程式を解くとき、べき乗根を取ることで対称性を崩している。

4. 5次以上の方程式の非可解性(ルフィニ、アーベル)
2,3,4次方程式の解法のポイントは
方程式を解くとき、べき乗根を取ることで対称性を崩している。
ということだった。
一方、5次以上の方程式が一般的には代数的に解けない理由を一言で言うと、

5次以上の方程式は、べき乗根を取ることでは崩せない対称性を持っている。
となる(これは5次以上の方程式が強い対称性を持っているというよりも、べき乗根の対称性を崩す力はそれほど強くないということだと思う)。
前に書いた「5次以上の方程式が代数的に解けないことについて」では対称性を下げていく過程を段階的に追っていき非可解性を示したけど、証明の要点となっているのは次のこと。
a^p = Aの関係があり、Aが3次循環置換(x1 x2 x3)と5次循環置換(x1 x2 x3 x4 x5)の両方で不変ならば、aもこれらの置換で不変である。

つづく
0783現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/11(金) 07:51:47.75ID:aKfhohl9
>>782
つづき

7. 解の置換(ガロア群)
「5次方程式に解の公式がないこと」と「円周等分方程式がべき根で解けること」の証明はどちらも、方程式がどんな解の置換を持っているかということが重要だった。
そこでより一般的にどんな方程式にも通用する形で解の置換を定義したい。歴史的には次の2つのやり方がある。
・単拡大(単純拡大)性にうったえて、原始元とその最小多項式を使って定義する(ガロア)。
・体の自己同型写像として定義(デデキント)。
このうちデデキントのものの方が簡潔だしたぶん判りやすい。ただし「方程式が解けるかどうか」という視点から見ると、解が判らない状態でどうやってその写像を求めていいのかサッパリ判らないところが気持ち悪いかもしれない。

8. 原始元の最小多項式と基本定理の証明

さらに、もしも次の2つの性質

1)g(x)は重解を持たない。
2)vをどの解vkに置換することも可能である(別に言い方をすると、全てのvkがvの有理式で書ける。体の言葉でいうと、どのvkももとの体に入っている)。ガロアの定義ではこれが成り立っている場合だけを扱っている。
が成り立っている場合は
群について: 解の置換の総数(群の位数) = g(x)の次数
となる。

おおざっぱに言えば、1が成り立つのを分離拡大、2が成り立つのを正規拡大、1+2をガロア拡大と呼ぶ。なのでガロア拡大の場合は、
・体の拡大次数 = 群の位数
が成り立つ。
ガロア理論の基本定理は一言で言えば
ガロア拡大では、体(拡大体の中間体)と群(ガロア群の部分群)が1対1に対応する
というもので、それはこの「ガロア拡大では、体の拡大次数=群の位数」を使って証明される。ちゃんと証明するにはいろいろ細かな補足が必要になるけど。
(基本定理における体と群の対応というのは、もう少し詳しくは
・体 → 体のどの元(数)も動かさない置換の集まり(群)
・群 → 群のどの元(置換)でも動かない数の集まり(体)
がちょうど逆の関係になるというもの。
またアルティンの線形代数的な証明では、拡大次数と写像の個数の関係を、単拡大性や多項式の話を使わずに導く)

つづく
0784現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/11(金) 07:52:07.45ID:aKfhohl9
>>783
つづき

9. 方程式の可解性
ガロア理論の基本定理が証明されると、
・べき乗根の添付と四則演算でどんな数が書けるか(=べき乗根を使ってどんな体の拡大が可能か)
という問題が
・どんな部分群が存在するか
ということに帰着するので、あとは群の性質を考察することで方程式の可解性の条件が判ることになる。
ただし実際にそれをやるのはけっこう面倒だし、そこまでたどり着く頃にはたぶんへろへろになっている。

追記: 方程式の可解性の概要
以下、方程式の可解性についての概要を追加して書いておく。
(引用終り)
以上
0785現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/11(金) 08:17:28.47ID:aKfhohl9
>>781
下記、8.4 有理式と置換の
”系 8.21. f, φ を n 変数有理式とする.f を変えない Sn の置換全体を G とする:
G = {σ ∈ Sn | σf = f}. G の置換を φ に作用させて得られる異なる式全体を
φ = φ1, φ2, . . . , φl とする.このとき,φ1, φ2, . . . , φl の対称式は f の有理式に表わさ
れる.”
が基本になるのだが、詳しく説明されない場合が多い
矢ヶ部本や倉田本には、詳しい(^^

(参考)
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/
数学第4研究室 N. Yamauchi, Dept. of Math. 岐阜聖徳学園大学
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/alg3digchap8add.pdf
8.4 有理式と置換
(抜粋)
8.4.3 有理式の有理式
定理 8.20. 2 個の有理式 f(x1, . . . , xn), φ(x1, . . . , xn) について,f を変えない Sn の置
換は φ も変えないとする.
(σf) = f ⇒ σφ = φ.
このとき,φ は f の有理式に表わされる.

系 8.21. f, φ を n 変数有理式とする.f を変えない Sn の置換全体を G とする:
G = {σ ∈ Sn | σf = f}. G の置換を φ に作用させて得られる異なる式全体を
φ = φ1, φ2, . . . , φl とする.このとき,φ1, φ2, . . . , φl の対称式は f の有理式に表わさ
れる.

(追加参考)
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/alg3dig08.pdf
第 8 章 置換の群
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/alg3digchap9.pdf
第 9 章 根の有理式
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/alg3dig05.pdf
第 5 章 数体
5.3 方程式と体
5.3.5 べき根による解法
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/alg3dig04.pdf
第 4 章 4 次方程式
http://www.ha.shotoku.ac.jp/~yamauchi/alg3dig0-2.pdf
代数学 III 2017
目次
(抜粋)
5 次方程式には「解の公式」が存在しないことが証明され,次いでガロア. (Evariste Galois, 1811-1832)が一般次数の方程式について解の公式が存在するための条. 件を求めることに成功した.
(引用終り)
以上
0786現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/11(金) 08:34:56.44ID:aKfhohl9
>>785

追加
不変式なども関係しています(^^
正20 面体群というのは、5次方程式の解法で出てきます

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H16-mukai.pdf
平成16年度(第26回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成16年8月2日〜8月5日開催)
不変式の話
?対称式と方程式から第14 問題の反例へ?
向井茂
(抜粋)
計算例(拡大正20 面体群)

§7 方程式の不変式

§8 第14問題に対する永田の反例
0787現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/12(土) 10:38:55.78ID:0oc9Ztsl
>>786
追加 正二十面体関連

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%9D%A2%E4%BD%93
正二十面体
https://en.wikipedia.org/wiki/Icosahedral_symmetry
Icosahedral symmetry

http://hooktail.sub.jp/algebra/PolyhedronGroup2/
物理のかぎしっぽ 著者 : Joh , 初版 : 2006-04-23, 最終更新 : 2006-04-23
正多面体群2
正十二面体と正二十面体

正十二面体が 5 次の交代群に対応することは,当初面倒なので結果しか示さなかったのですが,要望があったのでここに補足します.

https://kiu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=334&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
[PDF] 正20面体群の構造(石田秀美教授退職記念号) 北川正一 著 九州国際大学 雑誌名教養研究 2010-03

https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/
Yuji Tachikawa Professor, Kavli IPMU, University of Tokyo.
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/japanese-articles.html
日本語による解説記事
https://member.ipmu.jp/yuji.tachikawa/transp/nadanotes.pdf
群と対称性の話 立川裕二 2014 年 10 月 18 日
(出身高校で選択制土曜講座で話せと言われたので準備した。)
1 正多面体の対称性
まず、おしまいのページの展開図を切り取って、正四面体、正八面体、正二十面体をつくっておくこと。

https://glim-re.repo.nii.ac.jp/
GLIM-IR 学習院学術成果リポジトリ
https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=1279&file_id=22&file_no=1
解の公式と正多面体群 益子雅文 学習院高等科紀要,(5),35-47 (2007-07-20)
(抜粋)
四次以下の方程式は,係数から出発し,それらに四則演算とべキ根をとる算法(n√)
とを行って,解をすべて表わすことができる(解の公式).この小論では,まず方程式の
ガロア群である対称群Snを正多面体群によって視覚化し,それを用いて四次以下の方程
式の解をベキ根で表わす過程を示し,さらに五次方程式の解の公式が一般には存在しないことをみてみようと思う.

つづく
0788現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/12(土) 10:39:23.91ID:0oc9Ztsl
>>787

つづき

http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/ewm51.pdf
Encounter with Matematics 第51回 2009年10月
正20面体にまつわる数学〜その2〜
http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/51/ewm51_Sekiguchi1.pdf
正 面体群からの旅たち 東京農工大学 関口次郎
(抜粋)
この講演の内容は 年の「数学史研究会」(津田塾大学)と数学セミナー 2009年4月号の記事がもとになっている
2.クラインの「正20面体と5次方程式」

https://books.rakuten.co.jp/rb/9570192/
楽天ブックス
発売日: 1997年04月
著者/編集: フェリックス・クライン, 関口次郎
レーベル: シュプリンガー数学クラシックス
出版社: シュプリンガー・ジャパン
発行形態: 単行本
ページ数: 317p
以上
0789第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/12(土) 19:23:49.24ID:XYOM7riD
馬鹿は、いまごろこんな寝ぼけたこといってるんじゃ、
ガロア理論が全然分かってないな

もうこのスレはAIスレに改題しろよ
ま、今度はAI関係者に猛ツッコミ食らうんだろうけどw
0790第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/12(土) 19:30:36.79ID:XYOM7riD
ま、自然無能(NI Natural Innocence)の馬鹿の得意技は
shallow learningだからなwww
0792132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/13(日) 02:22:36.75ID:Jymdgw1L
東大TVみたいな有名大学の教授の講義を聴ける動画サイトを他に何かご存じでしたら教えてください!
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/13(日) 15:42:36.79ID:V6/d9xmP
>>792
どうも、スレ主です
以前、youtubeで、慶応の数学の講義が、アップされていましたね。
youtube 数学 講義
で検索しては、如何でしょうか(^_^)
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 07:42:20.12ID:E6sfU4BT
>>794
どうもスレ主です(^_^)
今、自分で検索すると沢山ありますね
なので、ガロアとか、キーワードを、追加するのが、良いと思います
0796現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 09:17:07.27ID:w6tqRMw5
age
0797Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 10:18:00.55ID:llLaGKvq
馬鹿へ

ガロア理論を理解せず説明もできないのに上げても意味ないだろw

貴様にはガロア理論は無理だから、次から
「現代数学の系譜 AI雑談」
に改題しろwww
0798Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 10:22:17.77ID:llLaGKvq
数学板における馬鹿の立ち位置w

https://www.youtube.com/watch?v=H76wAc0jepU

まあ、まなったんの場合、分かっててやってますけどねwww
0799現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 11:04:41.61ID:w6tqRMw5
>>793>>797w(^^ )

キーワード: youtube 数学 講義 ガロア
で検索すると、下記 ガロア理論(慶応の講義) があるね

https://www.youtube.com/playlist?list=PLhfQ_BXdiRzNOhYtBcLDSEH034b25nM0T
ガロア理論(慶応の講義)
15 本の動画4,938 回視聴最終更新日: 2014/08/28

【ガロア理論・第1回】代数の基本概念の復習
132,428 回視聴?2013/10/01
慶應義塾大学理工学部・数理科学科3年生科目・代数学第2 Kenichi Bannai
以下
【ガロア理論・第2回】代数拡大と最小分解体
【ガロア理論・第3回】自己同型群とガロア拡大
【ガロア理論・第4回】ガロアの基本定理
【ガロア理論・第5回】作図可能性
【ガロア理論・第7回】方程式の解の公式
【ガロア理論・第8回】基本群と被覆空間
【ガロア理論】課題解説(2013.10.04出題分)
【ガロア理論】課題解説(2013.10.11出題分)
【ガロア理論】小テスト解説(2013.10.11)
【ガロア理論】課題解説(2013.11.08出題分)
【ガロア理論】課題解説(2013.09.27出題分)
【ガロア理論】小テスト解説(2013.10.18)
【ガロア理論】小テスト解説(2013.10.25)
【ガロア理論】小テスト解説(2013.11.15)
0800Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 11:07:16.92ID:llLaGKvq
>>799
馬鹿はガロア拡大もガロア理論の基本定理も理解できてないなw
0801現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 11:12:48.63ID:w6tqRMw5
>>799 補足

あれ?
ガロア理論・第6回が抜けているね
下記のサイトでも抜けているから、きっと元から抜けているみたい(゜ロ゜;
なお、対応する講義ノートPDFには、リンクがあるので、必要な人は下記URLから飛んでください(^^

https://study-guide.hatenablog.jp/entry/20140406/p1
勉強メモ (大学の講義動画や,資格試験の対策)
慶応大の「ガロア理論講義」の動画と,講義ノートPDF

動画の一覧
1. 【ガロア理論・第1回】代数の基本概念の復習

2. 【ガロア理論・第2回】代数拡大と最小分解体

3. 【ガロア理論・第3回】自己同型群とガロア拡大

4. 【ガロア理論・第4回】ガロアの基本定理

5. 【ガロア理論・第5回】作図可能性

6. 【ガロア理論・第7回】方程式の解の公式

7. 【ガロア理論・第8回】基本群と被覆空間

対応する講義ノート
講義ノートのPDF:

2013年度・代数学第2 代数学第2 2013年度・秋学期
alg2-S01.pdf 代数学第2
alg2-02.pdf 体の拡大・代数拡大
alg2-03.pdf 分解体・代数閉体
alg2-04.pdf 分離拡大
alg2-05.pdf 分離拡大
alg2-06.pdf ガロア拡大
alg2-07.pdf ガロアの基本定理
名称未設定 - Galois2013.pdf ガロア理論の圏論的定式化
0802Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 11:23:22.71ID:llLaGKvq
>>801
貴様のような馬鹿にはガロア理論は到底無理だから諦めろ

馬鹿はただ
「5次以上の代数方程式の根はよっぽど幸運でもない限り
 四則演算とべき根だけでは表せないんだってさ」
と覚えとけばいい どうせ理由なんかわかんないんだからw
0803現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 11:23:39.75ID:w6tqRMw5
>>800
まあ、そうあせるなw(^^

小島寛之 が、
主な加筆は次の3点です。
ベクトル空間を導入したガロアの基本定理の完全証明
四則計算とべき根で解ける方程式,解けない方程式についても具体的に解説
補足章として,本書で扱った補助定理(アーベルの定理,コーシーの定理,デデキントの定理など)の証明を収録
これまでにないガロアの定理の完全解説本です。
というから
急ぎなら、下記よめ

https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10627-0
知の扉シリーズ
【完全版】天才ガロアの発想力
―対称性と群が明かす方程式の秘密―
2019年7月6日発売
小島寛之 著
四六判/292ページ

この本の概要
2010 年に刊行した『天才ガロアの発想力』を大幅加筆しました。
主な加筆は次の3点です。
ベクトル空間を導入したガロアの基本定理の完全証明
四則計算とべき根で解ける方程式,解けない方程式についても具体的に解説
補足章として,本書で扱った補助定理(アーベルの定理,コーシーの定理,デデキントの定理など)の証明を収録
これまでにないガロアの定理の完全解説本です。

こんな方におすすめ
ガロア,ガロア理論に関心がある人
群,体について学びたい人
方程式が解けるなぞを知りたい人
有名定理の証明に興味がある人

本書のサンプル
本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。
0804Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 11:25:26.14ID:llLaGKvq
>>803
ガロア理論理解してないことが露見して
あせってるのは馬鹿の貴様だけw

今まで理解できてないのに
これから泥縄で理解しようとか
貴様、数学なめとんのか?w
0805現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 12:02:11.79ID:w6tqRMw5
>>802
> 5次以上の代数方程式の根はよっぽど幸運でもない限り

いやね
5次の代数方程式のガロア群が、正20面体群になるんだけど(下記)
正20面体群がいまいち、すっきりしたイメージが湧かないので
(証明では、位数60の単純群までしか分解できないのは、長さ3と5の置換の組合わせで位数60になるというのだけれど・・)
下記の「正20面体と5次方程式 (シュプリンガー数学クラシックス)」も、買って読みましたよ
あとまあ、いろいろ調べたりして、なんとなく分かった気になったよ(^^

なお、5次の代数方程式が代数的に解けるのは、方程式のガロア群が
彌永先生の本や倉田本では、線形群と書いていたけど、位数20の群になるとき
まあ、下記の「PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 ?2003」に詳しい

(参考)
https://books.rakuten.co.jp/rb/9570192/
楽天ブックス
正20面体と5次方程式 (シュプリンガー数学クラシックス)
フェリックス・クライン
発売日: 1997年04月
著者/編集: フェリックス・クライン, 関口次郎
出版社: シュプリンガー・ジャパン
発行形態: 単行本
ページ数: 317p

http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf
PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 ?2003

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%9D%A2%E4%BD%93
正二十面体
(抜粋)
正二十面体の回転対称群(英語版)は5文字の交代群 A_{5} に同型である。位数は60。
この非可換単純群は5文字の対称群 S_{5} の唯一の非自明な正規部分群である。
一般の五次方程式のガロア群は5文字の対称群に同型であり、そしてこの正規部分群が単純で非可換なので、一般の五次方程式は冪根による解を有しない。
アーベル‐ルフィニの定理の証明はこの単純な事実を用いる。
そしてフェリックス・クラインは正二十面体的対称性(英語版)の理論を利用して一般の五次方程式の解析的解法を導く本を書いた (Klein 1888)。
詳しい歴史ならびに関係する7文字と11文字の対称性については正二十面体的対称性#関連する幾何学的性質(英語版)を見よ。
0806現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 12:03:38.12ID:w6tqRMw5
>>804
まあ、そうあせるな
あせっているのは、おまえだよ
どうも、ガロア理論が理解できていないのは、おまえじゃね?ww(^^
0807現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 12:09:43.04ID:w6tqRMw5
>>805
>詳しい歴史ならびに関係する7文字と11文字の対称性については正二十面体的対称性#関連する幾何学的性質(英語版)を見よ。

下記(”Klein's investigations continued with his discovery of order 7 and order 11 symmetries”)だね
https://en.wikipedia.org/wiki/Icosahedral_symmetry#related_geometries
Icosahedral symmetry
(抜粋)
A regular icosahedron has 60 rotational (or orientation-preserving) symmetries, and a symmetry order of 120 including transformations that combine a reflection and a rotation.
A regular dodecahedron has the same set of symmetries, since it is the dual of the icosahedron.

The set of orientation-preserving symmetries forms a group referred to as A5 (the alternating group on 5 letters), and the full symmetry group (including reflections) is the product A5 × Z2.
The latter group is also known as the Coxeter group H3, and is also represented by Coxeter notation, [5,3] and Coxeter diagram CDel node.pngCDel 5.pngCDel node.pngCDel 3.pngCDel node.png.

Related geometries

Klein's investigations continued with his discovery of order 7 and order 11 symmetries in (Klein & 1878/79b) and (Klein 1879) (and associated coverings of degree 7 and 11)
and dessins d'enfants, the first yielding the Klein quartic, whose associated geometry has a tiling by 24 heptagons (with a cusp at the center of each).

Similar geometries occur for PSL(2,n) and more general groups for other modular curves.
0808Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 12:50:16.55ID:llLaGKvq
>>805
>正20面体群がいまいち、すっきりしたイメージが湧かないので

馬鹿はイメージで分かると思ってる
考えずに見ようとするのは動物のやり方

>5次の代数方程式が代数的に解けるのは
>方程式のガロア群が、線形群と書いていたけど、
>位数20の群になるとき

見るだけで分かると思ってる馬鹿の貴様には
死んでも理解できねぇから諦めろ

>>806
あせってるのは馬鹿の貴様一匹だけ
狂え狂え 人間失格の畜生めw
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 13:51:45.22ID:keS+8+Fy
>>805

なお、5次の代数方程式が代数的に解けるのは、方程式のガロア群が
彌永先生の本や倉田本では、線形群と書いていたけど、位数20の群になるとき

え?こんなの成立しないよ?
Q上5次のGalois拡大あるけど?
0810現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 15:57:12.15ID:w6tqRMw5
メモ (数学と関係ない雑談な(^^ )
カーラジオから流れてきた カーペンターズ I Need To Be In Love (青春の輝き)
https://www.youtube.com/watch?v=a5NE1BzPq2g
I Need To Be In Love (青春の輝き) / CARPENTERS
3,583,040 回視聴?2014/03/11
sagittarius1954W

touma hayami
3 年前
中学生の頃から、辛いときこの曲が元気をくれました。50を越えた今でも・・そりゃ辛いことはあって、助けてもらってます。カレンが生きていたら何歳だろうな・・。あと多分何回お世話になるんだろう。ありがとう。

https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&;date=2019-10-14&ch=05&eid=74689&f=etc
チャンネル[ラジオ第1]
2019年10月14日(月) 午後0:30〜午後0:55(25分)
忘れじの洋楽スター・ファイル ▽カーペンターズ
番組内容矢口清治

楽曲「シング」
カーペンターズ
(3分15秒)
<A&M RECORDS UICY−1441/2>

「遥かなる影」
カーペンターズ
(3分35秒)
<A&M RECORDS UICY−1441/2>

「トップ・オブ・ザ・ワールド」
カーペンターズ
(2分56秒)
<A&M RECORDS UICY−1441/2>

「青春の輝き」
カーペンターズ
(3分46秒)
<A&M RECORDS UICY−1441/2>

「イエスタデイ・ワンス・モア」
カーペンターズ
(3分53秒)
<A&M RECORDS UICY−1441/2>
0811現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 16:13:28.62ID:w6tqRMw5
>>809
ほいよ(^^;
彌永先生の本にもあるよ

>>773より)
https(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
ガロアの第一論文を読む 渡部 一己 著(2018.1.28)
https(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
ガロア第一論文(galois-1.pdf)渡部 一己 著(2018.1.28)
(抜粋)

P130
問題 累乗根で解ける素数 n 次の既約方程式の群は何であるか?
【問題Z】 累乗根で解ける k上の素数 n 次の既約方程式 f=0 のガロア群を求めよ.
1°(f のガロア群は線形置換群)

P155
命題Zで見たように,5次方程式が代数的に解けるときには,そのガロア
群は上に示されているような高々位数が20の置換群(線形置換群)でなければならない.
ところが,一般の5次方程式ではガロア群は5個の根のすべての順列の間の置換であるから,
群の位数は 5!=120 である.つまり代数的に解ける5次方程式のガロア群の位数よりも大きい.
このことからも一般の5次方程式が代数的に解けないことがわかる.
0813現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 16:16:28.61ID:w6tqRMw5
よくわからんな、2ch(いま5ch)の規制はww(゜ロ゜;
0814現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 16:25:12.77ID:w6tqRMw5
>>810

青春の輝き
ドラマの主題歌になったと、ラジオで言っていたね
おれは、ドラマを見ないし、知らなかったけど
しかし、青春の輝きは、BGMとしてあちこちで聞くね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%98%A5%E3%81%AE%E8%BC%9D%E3%81%8D
青春の輝き
(抜粋)
「青春の輝き」(I Need to Be in Love)は、1976年にカーペンターズが発表した楽曲、及びシングル。『見つめあう恋』(A Kind of Hush)収録。作詞・作曲はリチャード・カーペンターとジョン・ベティス、アルバート・ハモンドによる。

解説
リチャード・カーペンターによれば、生前のカレン・カーペンターが最も気に入っていた曲だったという[1]。
オリジナル・シングルは、同じく『見つめあう恋』収録曲である「サンディー」をB面として発売されたが、全米チャート最高25位、日本のオリコンで最高62位と振るわなかった[2]。
しかし、1995年に日本のテレヴィドラマ『未成年』でエンディングテーマに取り上げられ、カレン(1983年2月4日死去)を知らない世代にも大好評を博した。
これを受け日本独自で編集発売されたベスト・アルバム『青春の輝き?ベスト・オブ・カーペンターズ』は、350万枚以上を売り上げた。
この曲も、『未成年』のオープニングテーマとなった「トップ・オブ・ザ・ワールド」をカップリング曲としたCDシングルとして発売され、大ヒットを記録した。

1976年当時のシングル盤では、ピアノのイントロが編集でカットされていたが、1995年のシングルCDではアルバム『見つめあう恋』のヴァージョンと同じくピアノのイントロを収録しており、その後はこのイントロのヴァージョンが定番となっている。

カヴァー
竹仲絵里 - 『my duty』 (2002年)
伊藤一義 - 『Blue Sky Blue』 (2004年)
溝口肇 - 『yours』(2005年)
鬼束ちひろ - トリビュート・アルバム『イエスタデイ・ワンス・モア?TRIBUTE TO THE CARPENTERS?』(2009年)
鬼束ちひろ - カヴァー・アルバム『FAMOUS MICROPHONE』(2012年)
平原綾香 - 『Winter Songbook』(2014年)
0815Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 16:51:08.23ID:llLaGKvq
感傷に浸ってる耄碌爺に質問だw


1. Qに1のn乗根を添加した拡大体をEとする
  このときのガロア群G(E/Q)は?

2. Kをn個の異なる1のn乗根を含む体とし
  Lを、Kにaのn乗根の1つを追加した体とする
  このときのガロア群G(L/K)は?
0816現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 17:01:44.56ID:w6tqRMw5
>>814

これも雑談だが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%88%90%E5%B9%B4_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)
未成年 (テレビドラマ)
(抜粋)
『未成年』(みせいねん)は、TBS系列の金曜ドラマ枠(毎週金曜日22:00 - 22:54、JST)で1995年10月13日から12月22日まで放送された日本のテレビドラマ。主演はいしだ壱成。

同年代の若者5人を中心に、青春の過程で起こる様々な苦悩と葛藤を生々しく描いたこの作品は、出演芸能人の出世作としても知られている。後年歌手として大ブレイクした浜崎あゆみの数少ない女優出演作のひとつでもある。全11回。

若者の青春群像劇として放映当時に大ブームを巻き起こし、平均視聴率は20.0%、第8回は最高視聴率23.2%(関東地区 ビデオリサーチ調べ)を記録した。

後年、SMAPのメンバーである中居正広は本作を「慎吾が出てたドラマの中で一番好き」と絶賛している[2]。

主題歌にはカーペンターズが使用され、ベスト盤の売り上げも好調で、再びスポットが当たるきっかけとなった。
0817Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 17:03:00.42ID:llLaGKvq
感傷に浸ってる耄碌爺に質問だw

1. Qに1のn乗根を添加した拡大体をEとする
  このときのガロア群G(E/Q)は?

2. Kをn個の異なる1のn乗根を含む体とし
  Lを、Kにaのn乗根の1つを追加した体とする
  このときのガロア群G(L/K)は?
0818現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 17:41:02.29ID:w6tqRMw5
>>815
めんどくさいやつだな
そうあせるな(^^

Q1. Qに1のn乗根を添加した拡大体をEとする
  このときのガロア群G(E/Q)は?
A1. 面倒なのでn=p(素数)とするよ
 (こう仮定してもガロア理論には十分だから)
 位数p-1の巡回群
 因みに、1のn乗根 ωp=n√1 (1の原始根)として
 Eは、Qにωpを添加した拡大体になる(ガウスのDAに書いてあるらしい)
(なお、G(E/Q)が可解である(ベキ根で解ける)ことも、ガウスのDAに書いてあるらしい)

Q2. Kをn個の異なる1のn乗根を含む体とし
  Lを、Kにaのn乗根の1つを追加した体とする
  このときのガロア群G(L/K)は?
A2. 同様にn=p(素数)とするよ。そして、n乗根 n√a は無理数とする
  このとき、ガロア群G(L/K)は位数pの巡回群になる
  因みに、LはKummer拡大と呼ばれる

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
クンマー理論
(抜粋)
クンマー拡大

一般的に、K が n 個の異なる 単元の n 乗根を含む(このことは K の標数が n を割らないことを意味する)とき、K と結合すると、K の任意の元 a の n 乗根は(n を割るようなある m が存在し、次数 m の)クンマー拡大を生成する。
多項式 X^n ? a の分解体として、クンマー拡大は必然的にガロア拡大となり、ガロア群は位数 m の巡回的となる。
n√a を通してガロア作用を追いかけることは容易である。
0819現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 17:57:01.08ID:w6tqRMw5
>>818
ガウス、アーベル、ガロアについては、下記の高瀬正仁先生ご参照
http(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
日々のつれづれ
(ガウス32)アーベル方程式とガロアの第一論文 Author:オイラー研究所の所長 高瀬正仁 2008-04-26
(抜粋)
 代数的可解性を左右する根源的な要因は「諸根の相互依存関係」にあります。この認識はガロアもまた共有し、代数方程式の代数的可解性をテーマにした第一論文
 「方程式が冪根を用いて解けるための条件について」
において、
《冪根を用いて解ける方程式のどれもが満たし、しかも逆に、その可解性を保証するひとつの一般条件》
をみいだすことに成功しました。この条件は「方程式の根の配列の群」の言葉で記述されています(ただし、この「群」という言葉は「ものの集まり」というほどの意味にすぎず、今日の群の概念とは無関係です)。
第一論文からここまでの部分を抽出して精密に展開すれば、今日のいわゆるガロア理論が手に入ります。
他方、ガウスが円周等分方程式を解いていく道筋を忠実に再現すれば、そのままガロア理論が出現するという事実もまた注目に値します。

つづく
0820現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 17:57:20.44ID:w6tqRMw5
>>819
つづき

アーベルはガウスの理論の根幹をなす数学的思想の泉から直接、アーベル方程式の概念を取り出しましたが、ガロアはガロアでガウスの理論の「証明の構造」を学び、ガウスの理論をその雛形と見ることを可能にする大きな理論を構想したのでした。
 ガロアの第一論文はガロアが書いた一番はじめの論文というわけではありませんが、「第一論文」と呼ぶ習わしになっています。
 1832年5月30日早朝の決闘の前夜、友人オーギュスト・シュヴァリエに宛てた有名な遺書において、ガロアは冒頭で「(これまでの研究を元手にして)三篇の論文を作成することができると思う」と述べ、続いて各論文の素描を試みました。
「第一論文はもう書いた」と言われているが、これは上記の代数方程式論に関する論文を指しています。
 ガロア理論により、素次数既約方程式の代数的可解性の判定条件が手に入ります。

《通約可能な因子をもたない(註。「既約」という意味です)素次数の方程式が冪根を用いて解けるためには、そのすべての根が、それらのうちのどれかふたつの根の有理関数になっていなければならず、しかもそれで十分である。》

 ガウスに端を発し、アーベルが洞察した代数的可解性の基本原理は、ガロアに継承されてひとつの完結した姿形を獲得したのでした。
 ガロアが言及しているもうひとつの応用例は、楕円関数論におけるアーベルの予想の証明である。アーベルは論文「楕円関数研究」において、モジュラー方程式は一般に代数的には解けないであろうと予想しましたが、ガロアはこれを受けて次のように述べています。

《代数方程式論のさまざまな応用のうち、一部分は楕円関数の理論のモジュラー方程式に関係がある。モジュラー方程式を冪根を用いて解くのは不可能であることが証明されるであろう。》

 楕円関数論と代数方程式論の関係は密接かつ不可分であり、しかもアーベルの予想の証明こそ、ガロアの理論の眼目なのでした。ガロアの言葉にはガウス、ルジャンドル、アーベル、ヤコビなどの手になる浩瀚な楕円関数論の全史が凝縮されていて、印象は深遠です。さながら数学の神秘の淵をのぞき見るような感慨があります。
(引用終り)
以上
0821Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 18:01:20.56ID:llLaGKvq
>>818
ん、なんかおかしなこといってるね

>面倒なのでn=p(素数)とするよ

そんな仮定するほうが面倒だろw

>位数p-1の巡回群

巡回群だといいたいためにpの条件を持ち出したんなら馬鹿

正しい答えは
乗法群(Z/nZ)× (位数n-1)

覚えとけ
0823Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 18:47:31.64ID:llLaGKvq
>>822
馬鹿の1は、最大の可解群しか頭にない
その正規部分群の場合もあることを想定してない
相変わらずヌケサクwww
0824Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 18:51:56.20ID:llLaGKvq
>>818

じゃ>>815の続きだ

Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする

このときのガロア群G(K/Q)は?
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 19:03:44.53ID:yDLeEzQX
どんな文章をどう引用したのかわからんけど、Qに1の冪根全部加えた体を考えてその上の5次拡大に話を限定した時のQ上のGalois群とかなのかもしれん。
方程式の可解性論じるとき1の冪根入ってないとまた話違ってくるからな。
引用するのはいいがその文章読むのに必要な部分がわかってないから、その部分だけ読むとトンチンカンな話になってしまう。
文章の意味が日本語として読めてるだけで数学の文章として意味がとれてないんだろう。
0826Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/14(月) 20:36:01.80ID:llLaGKvq
>>825
1の冪根による拡大(円分拡大)の後、
aの冪根による拡大(クンマー拡大)を行うのは
それぞれアーベル拡大として実現できるからだろう
もちろん全体としては一般的にガロア群は非可換になる
0827132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 21:04:18.19ID:yDLeEzQX
>>826
まぁ多分それなんだとは思うんだけどね。
証明なんか読んでないだろうからその話の意味が通じるために必要な情報が何と何なのかわからんのだろう。
0828現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 23:31:33.60ID:w6tqRMw5
>>822
>cos(2π/11)のガロア群は位数5の巡回群だけど?

ああ、そうですね
コンテキスト(文脈)で、Q係数の一般5次代数方程式で、方程式の群が可解群になる最大の群が>>811に書いてある「高々位数が20の置換群(線形置換群)でなければならない」という話です(^^
0829132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:38:56.41ID:ceRjWFfM
>>821
>正しい答えは
>乗法群(Z/nZ)× (位数n-1)

乗法群(Z/nZ)×はいいけど、位数n-1じゃないよ。
たとえばZ/6Zにおける乗法可逆元の類は、1,5の2つのみ。
一般的にはオイラーのφ函数を使ってφ(n)とあらわされる数になる。
0830現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/14(月) 23:42:34.01ID:w6tqRMw5
>>825
(引用開始)
どんな文章をどう引用したのかわからんけど、Qに1の冪根全部加えた体を考えてその上の5次拡大に話を限定した時のQ上のGalois群とかなのかもしれん。
方程式の可解性論じるとき1の冪根入ってないとまた話違ってくるからな。
引用するのはいいがその文章読むのに必要な部分がわかってないから、その部分だけ読むとトンチンカンな話になってしまう。
文章の意味が日本語として読めてるだけで数学の文章として意味がとれてないんだろう。
(引用終り)

レスありがとう
ご指摘の通りです。正しい(^^
当然、Qに1の冪根全部を加えた体で考えています
方程式のガロア理論では、デフォルトと思います
ガロアの原論文も、そうです
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:47:33.15ID:ceRjWFfM
>方程式の可解性論じるとき1の冪根入ってないとまた話違ってくるからな。

1の冪根の方程式が代数的に可解であることはガウスの先行研究で分かっていたので、ガロアは1の冪根を予め添加しておいてよいとしてるのですね。

ちなみにガウスの研究は当然ながらガロア理論の雛型にもなっている。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:51:47.04ID:ceRjWFfM
1のべき根の方程式が解けるといっても、勿論1のn乗根=1^{1/n} とするのはなしねw
1のn乗根を代数的に解いたとき、冪根指数としてあらわれるのは
φ(n)の約数のみ。根号の中身は1ではない複雑な数になる。
(整数論的に言うと、分岐する素数と関係がある。)
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:57:01.17ID:yDLeEzQX
方程式考えるとき下の体が1の冪根全部含む時しか考えないわけないだろ?
なんでガロア理論の本まだ一冊ロクによめてすらいないのにそんないい加減な思い込みしてるんだよ?
俺が読んだ教科書の中だけに限定したってそんなデフォルト設定してる本なんかほとんどないわ。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 23:59:50.95ID:ceRjWFfM
正17角形の作図が定木とコンパスのみで可能⇔
1の17乗根の方程式が、平方根を繰り返し開いていくことのみによって解ける。
ガウスも正17角形の作図は自慢だったらしい。
ベッドの中で思いついたとのこと。
実質的にやってることはガロア理論の原型のようなこと。
頭の中だけで理論構成するのもガロアと共通している。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:07:55.67ID:OSBV4wpg
>方程式考えるとき下の体が1の冪根全部含む時しか考えないわけないだろ?

それだと円分体のガロア理論がナンセンスになるのでないですね。
整数論的にも大きな違いが生じる。
ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため
そう設定してるってだけです。
0836Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 05:25:30.48ID:3uWjxYrs
>>829
>乗法群(Z/nZ)×はいいけど、位数n-1じゃないよ。

そうでした。大失敗
0837Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 06:22:16.83ID:3uWjxYrs
>>835
要するに円分拡大とクンマー拡大に分けて考えてるってことだな
0838現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 07:18:50.26ID:9ROe+Kvi
>>829 (>>836)
ID:ceRjWFfMさん、レスありがとう

(引用開始)
>正しい答えは
>乗法群(Z/nZ)× (位数n-1)
乗法群(Z/nZ)×はいいけど、位数n-1じゃないよ。
(引用終り)

ご指摘の通りです
>>818の訂正版)
Q1. Qに1のn乗根を添加した拡大体をEとする
  このときのガロア群G(E/Q)は?
A1. 面倒なのでn=p(素数)とするよ
 (こう仮定してもガロア理論には十分だから)
 位数pの巡回群
 因みに、1のn乗根 ωp=p√1 (1の原始根)として
 Eは、Qにωpを添加した拡大体になる(ガウスのDAに書いてあるらしい)
(なお、G(E/Q)が可解である(ベキ根で解ける)ことも、ガウスのDAに書いてあるらしい)
(終り)

なお、1のn乗根を添加した拡大体の解説は、下記に詳しい
因みに、最小多項式を考えると、x^n-1=0の”x^n-1”は可約で、因子x-1を持つので、因数分解できて、一般に次数が必ず1下がる
n=p(素数)のとき、最小多項式の次数はp-1です
(おれも、あんまり分かってないね(^^; )
http://hooktail.org/misc/index.php?%C2%E5%BF%F4%B3%D8
ガロア理論入門 物理のがきしっぽ
http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/
1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ
(抜粋)
1 の原始 n 乗根はφ(n) 個あります.

ここに出てきたφを オイラーのファイ関数 と呼びます.ファイ関数を使うと, |G(E/Q)|=[Q(ζ):Q] <=φ(n) と書くことが出来ます.また,次の定理も重要です.

x^n-1=0 の解 ζ の最小多項式は (x-ζ)(x-ζ^k1)・・・(x-ζ^ks) の形に書けることが要請されます.
添字の ki は, (n,ki)=1 を満たす 1 < k < n だけを取るものとします.
この最小多項式を 円周等分方程式 と呼びます.
円周等分方程式の解は,複素平面上で単位円の円周を等分点に当たりますから,この名前の意味は非常に明快だと思います.
0839現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 07:48:37.67ID:9ROe+Kvi
>>824
めんどくさいやつだな
そうあせるな(^^

Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
 ↓
1の5乗根の原始根をζ5と書く
あと、5√a(aの5乗根の実根)な
 ↓
1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
5√a(aの5乗根の実根) を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
 ↓
全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群
位数25の群は、巡回群ではないみたいだね(^^
(∵下記”二つの巡回群 Z/nZ, Z/mZ の直積群がふたたび巡回群となるための必要十分条件は n と m が互いに素であることである”)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E7%BE%A4
巡回群
(抜粋)
性質
・二つの巡回群 Z/nZ, Z/mZ の直積群がふたたび巡回群となるための必要十分条件は n と m が互いに素であることである[6]。
従って例えば Z/12Z は Z/3Z と Z/4Z との直積に分解されるが Z/6Z と Z/2Z との直積とはならない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
群 (数学)
(抜粋)
群の直積と半直積
0840132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:06:54.17ID:qksvMa12
おっちゃんです。
>>773
>本なら、アルティンとか、Coxとかもあるけどね(^^
実代数幾何でよく行われるという議論の原形になった実体の理論に興味があって、永田可換体論を買ってしまった。
読んで理解するのは長い道になりそうだ。まあ、他のことにも関心はあるので、気長に読み進めて行く。
ガロア理論を理解するだけなら群論に取り組んだ方がいいとは思うけど。
或いは啓蒙書でも足りていると思うけど。
最近知ったことだけど、アペリーはむしろ計算機を援用する形でζ(3)の無理性を証明した可能性があるようですな
(一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。
もしかしたら、意外に啓蒙書も馬鹿にすることは出来ないのかも知れませんな。
0841132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:21:04.85ID:qksvMa12
>>773
>>840の下から2行目の訂正:
>(一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。

>(一松信著 講談社 2016年再発行 ブルーバックス「四色問題」 254ページ参照)。
以前発行されたという初版もあるので注意。
いや〜、今まで全く知りませんでした。
0842現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 10:06:11.79ID:GY+TtPJn
>>840
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>最近知ったことだけど、アペリーはむしろ計算機を援用する形でζ(3)の無理性を証明した可能性があるようですな
>(一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。

ああ、そうなん
一松信先生ね。懐かしいね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%BE%E4%BF%A1
一松 信(ひとつまつ しん、1926年(大正15年)3月6日 - )は、日本の数学者。京都大学名誉教授。日本数学検定協会名誉会長。
人物
「すでに学生時代に多変数関数論の最高峰をきわめられた」[1]と紹介される。
(引用終り)

>もしかしたら、意外に啓蒙書も馬鹿にすることは出来ないのかも知れませんな。

そりゃそうだ
いまどき、数学の範囲の広がりとレベルの高さを考えると、
そういう入門書とか啓蒙書をバカにしてはいけないと思うな

>永田可換体論

古すぎないか?
サイドリーダーとして読むには良いかもしれないが
おれなら、現代本を読んで、サイドリーダーとして必要なら永田を参照するけどね
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:26:56.67ID:qksvMa12
>>842
>>永田可換体論

>古すぎないか?
Hilbertの第17問題を解くためにArtinが構築したという順序体や実閉体
などの理論が詳細に書かれているのは、和書では永田可換体論だけらしい。
0844現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 10:40:11.58ID:GY+TtPJn
>>839
補足

いま議論している部分は、”べき根拡大”というやつね
下記が、参考になるだろう

はてなblog(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
ガロア理論のメモ(その6):べき根拡大と可解群 めもめも ※ 2017/09/27
(抜粋)
本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。
これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。

補題6.2

この補題を基にして、べき根拡大と可解群の関係が得られる。多項式の解がべき根を用いて表現できるかどうかを判定する、ガロア理論の根幹の1つとなる。

定理6.1
――――――――――
多項式 f(X)=X^n?a∈F[X] の分解体を E とする時、Aut(E/F) は可解群となる。このような拡大をべき根拡大とよぶ。

補題6.2より、Aut(F(ω)/F) はアーベル群なので、これで定理が証明された。
――――――――――
文献によっては、X^n?a の根の1つのみを加えた拡大をべき根拡大と定義している場合もあるが、ここではすべての根を加えた分解体として定義している点に注意。
これにより、以降の各種定理の証明が少し簡単になる。
(根の1つのみを加えた定義の場合は、証明の中で、すべての根を加えた体まで拡張して議論する必要がある。)


――――――――――
定理6.1で存在が保証される α は、一意ではない点に注意する。
たとえば、f(X)=X^3?2∈Q[X] の根は、ω を1の原始3乗根として、{3√2,3√2ω,3√2ω^2} であり、α=3√2 とすると、分解体は、E=Q(3√2,ω) となる。
一方、α=3√2ω として、E=Q(3√2ω,ω) としても結果は同じである。
0845現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 10:53:06.74ID:GY+TtPJn
>>843

『可換体論』か『可換環論』か忘れたが、永田 雅宜先生の本、見たことあるな
(内容は覚えていないが)
”数学セミナー  2019年11月号 特集= すごい反例 ヒルベルトの第14問題……黒田 茂”
が、永田 雅宜先生の話だね

(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
数学セミナー  2019年11月号
特集= すごい反例

ヒルベルトの第14問題……黒田 茂 22

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E9%9B%85%E5%AE%9C
永田 雅宜(ながた まさよし、1927年2月9日 - 2008年8月27日)は、日本の数学者。京都大学名誉教授。

業績
1960年代、1970年代に可換環論と代数幾何学の基礎付けにおいて大きな業績を残した。不変式論(英語版)を用いてヒルベルトの第14問題(英語版)の反例を構成し否定的に解決した。他にも代数多様体のコンパクト化、ネーター環における業績がある。
ヒルベルト第14問題を否定的に解決した論文は僅か7ページだった[4]。

著作
『可換体論』裳華房、1967年。
『可換環論』紀伊國屋書店、1974年。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 11:21:44.16ID:qksvMa12
>>842
>>最近知ったことだけど、アペリーはむしろ計算機を援用する形でζ(3)の無理性を証明した可能性があるようですな
>>(一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。

>ああ、そうなん
まあ、私は有理性の判定や証明に計算機(家にあるのはパソコン)は全く使わずに、
はじめは得られた奇妙な論理とそれに基づく手計算でたまたまγの有理性を証明出来ただけだが、
実数の有理性或いは無理性の証明に計算機を援用出来ることもあるということは分かった。
0847現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 13:24:46.16ID:GY+TtPJn
>>833-835
>ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため
>そう設定してるってだけです。

ID:yDLeEzQX さん、ID:ceRjWFfMさん、ID:OSBV4wpgさん
みなさんレベル高いね

全く、ご指摘の通り
”ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため”です
ガロアの論文に書いてある通りです
(ガロア理論のあらすじは、>>844辺りに書いてありますね)
0849Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 19:38:52.32ID:3uWjxYrs
>>839
>そうあせるな(^^

といいつつあせって地雷を踏んだ馬鹿w

>Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
> ↓
>1の5乗根の原始根をζ5と書く
>あと、5√a(aの5乗根の実根)な
> ↓
>1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
>5√a(aの5乗根の実根) を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る

誤 1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
正 1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数4の巡回群が出る

φ(5)=4だよ

だいたい一般的にφ(n)=nにはならない
pが素数のときφ(p)=p-1

ということで

> ↓
>全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群

全体では、位数20の群ね

だいたい、25が120(5次の対称群S5の位数)の約数でない
時点でおかしいって気づけよw

あと、勝手に直積とかいってるけど、
アーベル群の直積だったらアーベル群だよ?
そう言い切っちゃっていいのかい?( ̄ー ̄)

まさか可解群はアーベル群だ!とか馬鹿なこといわんよなw
(3次の対称群S3は可解群だがアーベル群じゃないぞw)
0850Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 19:43:35.29ID:3uWjxYrs
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <1の5乗根の原始根ζ5を添加する拡大から、
    |      |r┬-|    |      位数”5”の巡回群が出る
     \     `ー'´   /     
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
 
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <.だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0851Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 19:52:45.56ID:3uWjxYrs
>>849
>一般的にφ(n)=nにはならない

φ(1)=1だったな
0852Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 19:59:41.23ID:3uWjxYrs
>ID:yDLeEzQX さん、ID:ceRjWFfMさん、ID:OSBV4wpgさん
>みなさんレベル高いね

円分体Q(ζn)のガロア群が乗法群(Z/nZ)×になることの説明は
きっとハイレベル数学人の彼らがしてくれるだろう

馬鹿はもちろん分かってないw
分かってたら
「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
なんて馬鹿な間違いするわけがないw
0853現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 20:56:37.22ID:9ROe+Kvi
>>829 補足
(引用開始)
乗法群(Z/nZ)×はいいけど、位数n-1じゃないよ。
たとえばZ/6Zにおける乗法可逆元の類は、1,5の2つのみ。
一般的にはオイラーのφ函数を使ってφ(n)とあらわされる数になる。
(引用終り)

ID:ceRjWFfMさん、レベル高いね
そうそう、そうでした。
なんか、正確に書くのが面倒になって、n=p(素数)として逃げたけど、
「位数n-1」のところ間違っていたら、”しゃれにならんな”(これ関西では常套句ですが(^^ )
(大体自分で書くと、タイポや誤記もあるから、コピペベースにしている意味もあるのだが、根本的に自分の理解不十分だったよね、巡回群のこと(^^ )

つづき
0854現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 20:57:55.93ID:9ROe+Kvi
>>853
訂正:つづき→つづく

つづき

ところで
>>838
>http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/
> 1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ
> 1 の原始 n 乗根はφ(n) 個あります.
>ここに出てきたφを オイラーのファイ関数 と呼びます.

これ、下記の「巡回群」の”n が有限ならば G を生成する元の総数はちょうど φ(n) に等しい”と一致しているが
しかし、英文 Cyclic group の
”If p is a prime number, then any group with p elements is isomorphic to the simple group Z/pZ. A number n is called a cyclic number if Z/nZ is the only group of order n, which is true exactly when gcd(n,φ(n)) = 1.”
の記述と不一致?(゜ロ゜;
巡回群とCyclic groupの記述が
いや、調べるとオイラーのφ(n)は、一般に偶数で、素数pがφ(n)には出現しないので、「巡回群」の記述へんだよね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A1%E5%9B%9E%E7%BE%A4
巡回群
(抜粋)
性質
位数 n の巡回群(n は無限大でもよい)G と G の任意の元 g について、以下のようなことが言える。
・n が有限ならば G を生成する元の総数はちょうど φ(n) に等しい。ここで φ はオイラーのトーシェント函数である[4]。
・もっと一般に、d が n の約数ならば Z/nZ の位数 d の元の個数は φ(d) である。また、m の属する剰余類の位数は n/gcd(n,m) で与えられる。
・p が素数ならば、位数 p の群は(同型の違いを除き)巡回群 Cp(あるいは加法的に書くならば Z/pZ)しかない[5]。

つづく
0855現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 20:59:10.46ID:9ROe+Kvi
>>854
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclic_group
Cyclic group
(抜粋)
Additional properties
If p is a prime number, then any group with p elements is isomorphic to the simple group Z/pZ. A number n is called a cyclic number if Z/nZ is the only group of order n, which is true exactly when gcd(n,φ(n)) = 1.[13]
The cyclic numbers include all primes, but some are composite such as 15. However, all cyclic numbers are odd except 2. The cyclic numbers are:
1, 2, 3, 5, 7, 11, 13, 15, 17, 19, 23, 29, 31, 33, 35, 37, 41, 43, 47, 51, 53, 59, 61, 65, 67, 69, 71, 73, 77, 79, 83, 85, 87, 89, 91, 95, 97, 101, 103, 107, 109, 113, 115, 119, 123, 127, 131, 133, 137, 139, 141, 143, ... (sequence A003277 in the OEIS)

https://oeis.org/A003277
The On-Line Encyclopedia of Integer Sequences
AUTHOR N. J. A. Sloane and Richard Stanley Last modified October 15 04:33 EDT 2019.
EXTENSIONS More terms from Christian G. Bower

A003277
Cyclic numbers: n such that n and phi(n) are relatively prime; also n such that there is just one group of order n, i.e., A000001(n) = 1.
(Formerly M0650) 65
1, 2, 3, 5, 7, 11, 13, 15, 17, 19, 23, 29, 31, ・・
(list; graph; refs; listen; history; text; internal format)
(引用終り)
以上
0856Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 21:13:41.04ID:3uWjxYrs
>>854
馬鹿は乗法群 (Z/6Z)×を全然知らんようだwww

つまり
「円分体Q(ζn)のガロア群が乗法群(Z/nZ)×になる」
とはどういうことか、全然分かってないwww

そんな馬鹿が知ったかぶってガロア理論語るなよ
みっともないwwwwwww
0857Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 21:26:46.92ID:3uWjxYrs
>>853
>>たとえばZ/6Zにおける乗法可逆元の類は、1,5の2つのみ。
>そうそう、そうでした。

相槌打ってるけど全然分かってないな

なんで0はともかく、2や3や4は入ってないのか

それは
2×3=3×2=0
4×3=3×4=0
だから

そもそも、馬鹿は
「なぜ円分体Q(ζn)のガロア群が
 加法群(Z/nZ)でなく乗法群(Z/nZ)×なのか」
分かってないw

分かってたら
「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
なんて馬鹿な間違いするわけがないw
0858現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 21:51:54.40ID:9ROe+Kvi
>>849
>φ(5)=4だよ
>だいたい一般的にφ(n)=nにはならない
>pが素数のときφ(p)=p-1

そうそう、そうでした
昔読んだんだがね、十分理解できていないんだね(^^;
下記の”拡大体の基底に関する注意”ですね
「1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 がなりたつため, ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 と 1 は独立ではないのです
1 の n 乗根を添加するとき,拡大次数を間違わないように注意して下さい.」だな
http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/
1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ
(抜粋)

Q に 1 の n 乗根 ζ を添加した拡大体を E とすると, [E:Q]=φ (n) がなりたちます.
さらにガロア群 G (E/Q) は Zn^xに同型となります.

拡大体の基底に関する注意
拡大体の次数について注意です. x^n-1 の解 ζ を使い,拡大体 Q(ζ) を考えます. Q(ζ) の元は,一般に a1ζ + a2ζ^2 +...+an-1ζ^n-1 と表わされ, Q 上のベクトル空間と見た場合には ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 が基底を張ることになります.
あれ, 1 は基底に無いのでしょうか?要りません.
ベクトルの足し算だと思って図形的に考えればすぐに分かりますが, 1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 がなりたつため, ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 と 1 は独立ではないのです.
1 の n 乗根を添加するとき,拡大次数を間違わないように注意して下さい.

http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/Joh-SolvExample1.gif
例えば 1 の五乗根. 1+ζ + ζ^2 +ζ^3 + ζ^4=0 となる.
(引用終り)
0859Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 22:06:56.82ID:3uWjxYrs
>>858
見当違いなことばかり書く馬鹿に質問だ

円分体の同型写像を具体的に構成せよ
0860◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/10/15(火) 22:07:22.84ID:6wySpVJX
>>854
>オイラーのファイ関数
φ関数とは書きますけれども…普通、トーシェント関数ではないでしょうか
0861現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 22:34:59.55ID:9ROe+Kvi
>>838
そうか
>>818の訂正版)
と訂正書いたけど、
最初の>>818で合っていたんだね
1のn乗根を添加の話
理解不十分で、記憶だけで書くから、だめなんだな
しっかり理解しておかないとね
0862Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/15(火) 23:18:23.39ID:3uWjxYrs
>>859に答えられない馬鹿はガロア理論が全然理解できてないwww
0863現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 23:51:26.41ID:9ROe+Kvi
>>860
C++さん、どうも。スレ主です。

>>オイラーのファイ関数
>φ関数とは書きますけれども…普通、トーシェント関数ではないでしょうか

最近は、トーシェント関数が普通かもしれませんが
以前は、”φ関数”だけで、”トーシェント関数”という呼び方は、あまり使われていなかったと思います
まあ、カナで”ファイ関数”という表記は珍しいですが、”物理のがきしっぽ”の記事なので、読者レベルを考えての表記でしょう
因みに、totientの命名は、Sylvester先生で、「Totidem」が由来とか
(参考)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12145210392
ame********さん2015/5/611:07:42 Yahoo
オイラーのtotient関数のtotientの意味はなんですか。
(抜粋)
totientの語源となるtotiensを調べてみたら、so oftenと書かれていました。
「とてもよくある関数」という訳であってますか?

ベストアンサーに選ばれた回答
bud********さん 2015/5/612:48:10
オイラーのtotient関数
のもとの問題
nのnより小さい互いに素な自然数の個数(Quot? How many )は
の答え が tot (so many) (totidem)
だから Joseph Sylvesterが造語で totient にした
しいて訳せば 個数関数 程度
(引用終り)

https://ejje.webli(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
weblio
Wiktionary英語版での「Totidem」の意味
totidem
語源
From tot (“so many”) + -dem (“same”).
数詞
totidem (indeclinable)
1.just as many
2.just the same
3.all the same

つづく
0864現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/15(火) 23:55:08.76ID:9ROe+Kvi
>>863
つづき

Joseph Sylvester先生は、下記で行列を発明したことで有名です
https://en.wikipedia.org/wiki/James_Joseph_Sylvester
James Joseph Sylvester
(抜粋)
Legacy
Sylvester invented a great number of mathematical terms such as "matrix" (in 1850),[9] "graph" (combinatorics)[10] and "discriminant".[11] He coined the term "totient" for Euler's totient function φ(n).[12]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
ジェームス・ジョセフ・シルベスター(James Joseph Sylvester, 1814年9月3日 - 1897年3月15日)は、イギリスの数学者。
1838年からユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教授、1877年に渡米してジョンズ・ホプキンス大学教授、1883年からオックスフォード大学の幾何学の Savillian 教授を歴任した。1839年王立協会フェロー選出。
w:American Journal of Mathematicsを創刊。行列や組合せ数学の研究を中心に功績を残しシルベスター行列やシルベスターの慣性法則などに名を残している。
受賞歴
1861年 ロイヤル・メダル
1880年 コプリ・メダル
1887年 ド・モルガン・メダル
(引用終り)
以上
0865現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 00:02:14.57ID:OrOarbJT
>>863

オイラーのφ関数は、最初に1が出たあとは、全部偶数なんですね(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%CF%86%E9%96%A2%E6%95%B0
オイラーのφ関数
(抜粋)
オイラーのトーシェント関数(オイラーのトーシェントかんすう、英: Euler's totient function)とは、正の整数 n に対して、 n と互いに素である 1 以上 n 以下の自然数の個数 φ(n) を与える数論的関数 φ である。

1 から 20 までの値は以下の通りである。

1, 1, 2, 2, 4, 2, 6, 4, 6, 4, 10, 4, 12, 6, 8, 8, 16, 6, 18, 8,…(オンライン整数列大辞典の数列 A000010)
1761年にレオンハルト・オイラーが発見したとされるが、それより数年前に日本の久留島義太が言及したとも言われる。

https://oeis.org/A000010
The On-Line Encyclopedia of Integer Sequences!)
A000010 Euler totient function phi(n): count numbers <= n and prime to n. AUTHOR N. J. A. Sloane Last modified October 15 07:56 EDT 2019.
(抜粋)
(Formerly M0299 N0111) 2846
1, 1, 2, 2, 4, 2, 6, 4, 6, 4, 10, 4, 12, 6, 8, 8, 16, 6, 18, 8, 12, 10, 22, 8, 20, 12, 18, 12, 28, 8, 30, 16, 20, 16, 24, 12, 36, 18, 24, 16, 40, 12, 42, 20, 24, 22, 46, 16, 42, 20, 32, 24, 52, 18, 40, 24, 36, 28, 58, 16, 60, 30, 36, 32, 48, 20, 66, 32, 44 (list; graph; refs; listen; history; text; internal format)
(引用終り)
以上
0866132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 00:25:26.36ID:eqCH01Ub
オイラーのトーシェント関数

1, 1, 2, 2, 4, 2, 6, 4, 6, 4, 10, 4, 12, 6, 8, 8, 16, 6, 18, 8

をスレ主は筆算で確認できますか?
0867132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 00:33:45.99ID:eqCH01Ub
n=21のときのオイラーのトーシェント関数は

3,6,9,12,15,18,21



7,14,21

以外なので21-7-3+1=12

になります
0868132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 01:05:22.15ID:eqCH01Ub
オイラーのトーシェント関数とは

nに対し1からnまでの整数でnと互いに素であるような数の個数

です

n=21なら、1,2,4,5,8,10,11,13,15,17,19,21の12個になります

互いに素とは、二つの数の最大公約数が1であるということです
0870Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 05:18:59.85ID:/906omXv
馬鹿は円分体の同型写像を具体的に構成する宿題をやったか?

それともガロア理論諦めるか?

後者をすすめるぞ 貴様には向学心がないからな

次からスレタイ変えろよ みっともないぞw
0871現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 07:44:43.92ID:OrOarbJT
>>866
ID:eqCH01Ubさん、どうも。スレ主です。

筆算でね(^^
出来ると思うよ、やらないけど

>>869
>面白いですね

面白いよね
φ(n)は、数論のいたるところに出てくるね(^^
0872Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 07:48:02.06ID:/906omXv
>>871
馬鹿、ガロア理論を諦めるwwwwwww
0873現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 07:51:10.82ID:OrOarbJT
>>859
>円分体の同型写像を具体的に構成せよ

めんどくさいやつだな
そうあせるな(^^

円分体は、草場公邦のP131にあるよ
そこから、手でコピータイプしても良いが
それでは、みなさん面白くないでしょw(^^;
http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11467-6/
ガロワと方程式
A5変/192ページ/1989年07月10日
ISBN978-4-254-11467-6 C3341
草場公邦 著
(抜粋)
目次
6. ガロワの理論とその応用
 6.1 ガロワ拡大とガロワ群

https://hiroyukikojima(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
hiroyukikojima’s blog
2008-03-27
ガロアの定理をわかりたいならば
(抜粋)
数学の本を書くのを生業としているぼくでさえ、「よくわかる」本と出会えることは滅多にない。そんな中、最近になって出会って、すばらしいと思っているのは草場公邦先生の本である。以下の三冊を読んだ。
ガロワと方程式 (すうがくぶっくす)
作者: 草場公邦
出版社/メーカー: 朝倉書店
発売日: 1989/07/01
メディア: 単行本

どれもすばらしいが、とりわけ最初の『ガロワと方程式』はめちゃめちゃいい。ガロア理論とは栄光なき天才たち - hiroyukikojimaの日記で紹介した二十歳で決闘で死んだ薄命の天才ガロアの生み出した理論である。
( ちなみにフランス語では、ガロワと発音するのが正しいらしく、草場先生はわざとそういう表記を使っているが、日本では一般にガロアが流布している) 。

つづく
0874現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 07:51:58.49ID:OrOarbJT
>>873
つづき

これは、「5次以上の方程式には解の公式が存在しない」ということを証明するために編み出された理論であり、現代代数の先駆けとなったスゴモノである。(ちなみに誤解を最小限にするために言っておくと、何次方程式でも必ず複素数の解を持っている。
問題は、それをオートマチックに求める公式があるかどうかであり、5次以上にはそういう便利な公式がない、というのがガロアの定理なのである) 。
ぼくは、数学科のときは代数を専攻したので、ガロア理論は必須の道具であり、一生懸命勉強したのだけど、最終的に「身体でわかった!」というところにたどり着くことができなかった。
おおざっぱには捉えることはできたんだけど、機微が掴めておらず、少なくとも「アタリマエ」になるほどには理解していなかったのである。( そんなだから数学の道に挫折することになったのだけどね)。
ところが、最近になってこの『ガロワと方程式』を読んで、急に視界が開け、「アタリマエ」とまではいわないけど、「よくできた自然な理論だなあ」というところまで理解できるようになってしまったのだ。
数学科で勉強していた頃から見れば、もう四半世紀も過ぎて達した境地というのもスゴイやら情けないやらである。
(引用終り)

つづく
0875現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 07:54:22.35ID:OrOarbJT
>>874

つづき
(Brent Everitt先生、これお薦めです。カラーの絵が豊富で分り易い。(練習問題の解答が無くなっているね(^^ ))
https://arxiv.org/abs/1804.04657
Galois Theory - a first course
Brent Everitt
(Submitted on 12 Apr 2018)
These notes are a self-contained introduction to Galois theory, designed for the student who has done a first course in abstract algebra.
https://arxiv.org/pdf/1804.04657.pdf

ここで、円分体そのものじゃないけど、
方程式x^5 ? 2=0のガロア群の絵解きがあるんだ。殆どこれで尽くされているね
イントロの部分で、”0. What is Galois Theory?”の章があって、
P7 (0.8)
A pentagon has 10 geometric symmetries, and you can check that all arise as symmetries of
the roots of x^5 ? 2 using the same reasoning as in the previous example. But this reasoning also
gives a symmetry that moves the vertices of the pentagon according to:
図略
This is not a geometrical symmetry ? if it was, it would be pretty disastrous for the poor pentagon.
Later we will see that for p > 2 a prime number, the solutions to xp ?2 = 0 have p(p?1) symmetries.
(引用終り)
とある
これの詳しい記述が本文にある

(なお、下記こちらは、過去スレでも紹介した2007版で古いけど、内容はほぼ同じで、最後に練習問題の解答が付いているよ(^^ )
http://www-users.york.ac.uk/~bje1/galnotes.pdf
Symmetries of Equations: An Introduction
to Galois Theory
Brent Everitt, version 1.12, December 19, 2007.
Department of Mathematics, University of York, York
以上
0876現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 07:56:56.80ID:OrOarbJT
>>875 文字化け訂正

x^5 ? 2
 ↓
x^5 - 2

などね
-の記号が、多分コードが違うので、目では見分けが付かず、この板では文字化けするんだ(^^;
0877Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 07:57:56.00ID:/906omXv
>>873-875
馬鹿は、文章を読まずにコピペして誤魔化すから
いつまでたっても書いてあることが理解できないw

別に草場の本なんか見なくてもネットにもあるぞ
それ読め と・に・か・く・よ・め
0878現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 11:37:55.07ID:86h80x0A
めんどくさいやつだな
そうあせるな(^^

円分体って、単純そうで、結構深いよね(゜ロ゜;
”クロネッカー=ウェーバーの定理は、基礎体が有理数体であるときを考えているが、基礎体を虚二次体にしたときも、同様なことが成立するかを問うたのが、クロネッカーの青春の夢である。”
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
クロネッカー・ウェーバーの定理
(抜粋)
代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。
クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。
言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。例えば、
√5=e^2πi/5-e^4πi/5-e^6πi/5+e^8πi/5√5 = e^2πi/5 - e^4πi/5 - e^6πi/5 + e^8πi/5
である。
この定理の名前はレオポルト・クロネッカー (Leopold Kronecker) とハインリッヒ・マルチン・ウェーバー(英語版) (Heinrich Martin Weber) に因んでいる。
体論的定式化
クロネッカー・ウェーバーの定理は、体と体の拡大のことばで記述することができる。
それは、有理数体 Q の有限アーベル拡大は、ある円分体の部分体であるという定理である。
つまり、Q 上のガロア群がアーベル群である代数体は、ある1のべき根を有理数体Qに添加して得られる体の部分体である。
Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。
この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。
例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実である。

つづく
0879現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 11:38:48.56ID:86h80x0A
>>878

つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Kronecker%E2%80%93Weber_theorem
Kronecker?Weber theorem
(抜粋)
In algebraic number theory,
it can be shown that every cyclotomic field is an abelian extension of the rational number field Q,
having Galois group of the form (Z/nZ )^x .
The Kronecker?Weber theorem provides a partial converse: every finite abelian extension of Q is contained within some cyclotomic field.
In other words, every algebraic integer whose Galois group is abelian can be expressed as a sum of roots of unity with rational coefficients.
For example,
√5=e^2πi/5-e^4πi/5-e^6πi/5+e^8πi/5,
√5=e^2πi/5-e^4πi/5-e^6πi/5+e^8πi/5,
√-3=e^2πi/3-e^4πi/3,√-3=e^2πi/3-e^4πi/3, and
√3=e^2πi/12-e^10πi/12.√3=e^2πi/12-e^10πi/12.
The theorem is named after Leopold Kronecker and Heinrich Martin Weber.
(引用終り)
以上
0880現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 15:16:36.16ID:86h80x0A
めんどくさいやつだな
そうあせるな(^^

円分体って、単純そうで、結構深いよね(゜ロ゜;
乗法群、Group scheme of roots of unity (^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%B3%95%E7%BE%A4
乗法群
(抜粋)
数学と群論において、用語乗法群 (multiplicative group) は次の概念の1つを意味する:
・体、環、あるいはその演算の 1 つとして乗法をもつ他の構造の、可逆元が乗法の下でなす群[1]。体 F の場合には、群は {F ? {0}, ?} である、ただし 0 は F の零元であり二項演算 ? は体の乗法である。
・代数的トーラス(英語版) GL(1).

1 の冪根の群スキーム
1の n 乗根の群スキーム (group scheme of n-th roots of unity) は定義によって群スキーム(英語版)と考えて乗法群 GL(1) への n ベキ写像の核である。

n を法とする整数の乗法群(英語版)は群Z/nZの可逆元が乗法についてなす群である。
n が素数でないとき、0 の他に可逆でない元が存在する。

つづく
0881現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 15:17:21.67ID:86h80x0A
>>880
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplicative_group
Multiplicative group
(抜粋)
In mathematics and group theory, the term multiplicative group refers to one of the following concepts:
・the group under multiplication of the invertible elements of a field,[1] ring, or other structure for which one of its operations is referred to as multiplication.
 In the case of a field F, the group is (F ? {0}, ?), where 0 refers to theZero element of F and the binary operation ? is the field multiplication,
・the algebraic torus GL(1).

Examples
・The multiplicative group of integers modulo n is the group under multiplication of the invertible elements of Z/nZ . When n is not prime, there are elements other thanZero that are not invertible.
・The multiplicative group of a field F}F is the set of all nonzero elements: F^x=F-{0}, under the multiplication operation.
 If F is finite of order q (for example q = p a prime, and F= Fp=Z/pZ), then the multiplicative group is cyclic: F^x =〜 C_{q-1}.

Group scheme of roots of unity
The group scheme of n-th roots of unity is by definition the kernel of the n-power map on the multiplicative group GL(1), considered as a group scheme.

つづく
0882現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 15:18:31.30ID:86h80x0A
>>881
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Group_scheme
Group scheme
(抜粋)
Group schemes that are not algebraic groups play a significant role in arithmetic geometry and algebraic topology, since they come up in contexts of Galois representations and moduli problems.
The initial development of the theory of group schemes was due to Alexander Grothendieck, Michel Raynaud and Michel Demazure in the early 1960s.

Examples
・The multiplicative group Gm has the punctured affine line as its underlying scheme, and as a functor, it sends an S-scheme T to the multiplicative group of invertible global sections of the structure sheaf.
 Algebraic tori form an important class of commutative group schemes, defined either by the property of being locally on S a product of copies of Gm, or as groups of multiplicative type associated to finitely generated free abelian groups.
・For any positive integer n, the group μn is the kernel of the nth power map from Gm to itself. As a functor, it sends any S-scheme T to the group of global sections f of T such that fn = 1.
 Over an affine base such as Spec A, it is the spectrum of A[x]/(x^n?1). If n is not invertible in the base, then this scheme is not smooth. In particular, over a field of characteristic p, μp is not smooth.
(引用終り)
以上
0883現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 16:11:19.07ID:86h80x0A
めんどくさいやつだな
そうあせるな(^^

円分体って、単純そうで、結構深いよね(゜ロ゜;

位数4の群は、確か二つしかない
位数4の巡回群とクライン群と

下記(後述)の「位数 30 以下の群の分類」
P3 より、C4, C2 x C2(クライン群) の二つ

 >>873に関係しているのは、C4の方ですね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%9B%E5%85%83%E7%BE%A4
クラインの四元群
(抜粋)
クラインの四元群とは、巡回群でない位数が最小の群である。また、位数2の巡回群の直積と同型である。
クラインの四群元の単位元以外の元の位数は、2である。
交代群 A4 の正規部分群
V = < identity, (1,2)(3,4), (1,3)(2,4), (1,4)(2,3) >
と同型。
https://en.wikipedia.org/wiki/Klein_four-group
Klein four-group
(抜粋)
Contents
1 Presentations
2 Geometry
3 Permutation representation
4 Algebra
5 Graph theory
6 Music
7 See also

つづく
0884現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 16:15:37.01ID:86h80x0A
>>883


つづき

(参考:方程式のガロア理論に役立ちそうなPDF見繕い)
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/
Kazuhiko KURANO Department of Mathematics School of Science and Technology Meiji University
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/soturon.htm
研究室の学生の卒業論文・修士論文・博士論文
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/04kurano.pdf
2004 年度卒業研究 位数 30 以下の群の分類
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/07kurano.pdf
2007 年度卒業研究 5次方程式
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/08kurano.pdf
2008 年度卒業研究 S_3, S_4, S_5 の部分群の分類
http://www.isc.meiji.ac.jp/~kurano/soturon/ronbun/14kurano.pdf
2014 年度卒業研究 S_6 の部分群の分類

https://mathematics-pdf.com/pdf/
MATHEMATICS.PDF よしいず
https://mathematics-pdf.com/pdf/classification_of_groups_of_small_order.pdf
小さい位数の群の分類(131KB, 13/08/19) MATHEMATICS.PDF よしいず
(注;いま見ると、これ、上記の明治大 「2004 年度卒業研究 位数 30 以下の群の分類」に似ているね。まあ、だれが書いても似たようなものかも知れない。というか、「2004 年度卒業研究」にも種本があって、お互いその種本を見ている可能性もあるな(^^ )
以上
0885現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 16:31:44.62ID:86h80x0A
>>884 補足
>種本があって、お互いその種本を見ている可能性もある

下記「1893 コールが位数660までの単純群を分類する」とある
たしか、1900年ころの群論の本で、後ろに位数100くらいまでの有限群のリストがついていたって話
読んだ記憶があるね。ディクソン先生の群論の本って、覚えているのだが

五味健作、鈴木通夫、原田耕一郎などに、関連の記述があるかもね
(下記外部リンクのURLを張りたいが、URLが大杉だとアク禁くらう恐れがあるので省略。自分でリンク探して飛んでくれ(^^ )

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
有限単純群の分類

証明の歴史

証明のタイムライン

1893 コールが位数660までの単純群を分類する。
1901 ディクソンが、任意の有限体上の古典群(英語版)および、標数が奇数の体上のG2型の例外群を定義した。
1901 ディクソンが E6 型の例外有限単純群を導入した。
1905 ディクソンが偶数標数の体上のG2型の単純群を導入した。

外部リンク
・五味健作 「有限単純群の分類論の近況」、『数学』 (日本数学会) 第31巻第3号217?230頁、1979年。doi:10.11429/sugaku1947.31.217。
・鈴木通夫 「有限単純群の分類」、『数学』 (日本数学会) 第34巻第3号193?210頁、1982年。doi:10.11429/sugaku1947.34.193。
・原田耕一郎 「有限群論の成果と課題」、『数学』 (日本数学会) 第53巻第1号46?61頁、2001年。doi:10.11429/sugaku1947.53.46。
・ATLAS of Finite Group Representations. - 多くの有限単純群について、群の表現などの情報を集めた、検索可能なデータベース
(引用終り)
以上
0886132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 18:37:36.35ID:z0qt+ZiN
演習で「位数200以下の単純群をすべて挙げよ」という問題があった
「168の時はアレだけに限られる」が難しくて、次の週までに解けなかった思い出
0887Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 19:22:24.58ID:/906omXv
>>878
>めんどくさいやつだな

学習がめんどくさいなら、数学やめていいぞ
誰も貴様に数学やれなんて頼んでないから

>そうあせるな

あせって>>839
>1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
と馬鹿丸出しな間違い書いたのは貴様www

>代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。
>クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker-Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、
>Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。

なんで、尋ねられたことを調べずに
無関係なことを書くのかね?

>>859で、何て書いた?

「円分体の同型写像を具体的に構成せよ」
だよね?

もし、この質問に答えられるなら、
「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
なんて書くことはあり得ない
だから訊ねてるんだよ

まっさきに尋ねられたことを調べろよ 馬鹿
0888Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 19:23:12.93ID:/906omXv
>>880
>乗法群

今ごろそんなの調べてるの?w

貴様、今迄いったい何やってたんだ?w

>n を法とする整数の乗法群(英語版)は群Z/nZの可逆元が乗法についてなす群である。
>n が素数でないとき、0 の他に可逆でない元が存在する。

「可逆」の意味、分かってるか?

逆元があるってことだぞw

なんかこいつ基本的なことが全然わかってねぇなw

>>881-882
また全然関係ねぇこと調べてるし

貴様ほんと馬鹿だなw
0889Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 19:25:00.44ID:/906omXv
>>883-885
貴様、検索もロクにできないのか?

「円分体」「同型写像」のキーワードで
google検索かけたら速攻で見つかったぞwww

■美的数学のすすめ(はてなブログ)

 円分体のガロア群

「Q(ζn)/Qの自己同型をσとすると、
 σ(ζn)は円分多項式Φn(x)=0の解となりますので、
 σ(ζn)=ζn^i (i∈(Z/nZ)×)と表せます。
 
 逆にi∈(Z/nZ)×に対してσiをσi(ζn)=ζn^iとすると
 σiはQ(ζn)/Qの自己同型を導くことが分かります。」

読め この馬鹿がw
0890Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 19:49:19.28ID:/906omXv
大体、馬鹿は自分が検索した論文も読んでないだろw

「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで
S_5の位数20の部分群も出てるぞ
(12345), (2354) が生成群だから
部分群に位数5と位数4の巡回群がある
0891現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 20:48:59.29ID:OrOarbJT
>>886
ID:z0qt+ZiN さん、どうも。スレ主です。

>演習で「位数200以下の単純群をすべて挙げよ」という問題があった
>「168の時はアレだけに限られる」が難しくて、次の週までに解けなかった思い出

えー
明治大 蔵野研では、位数30までで、学部卒業研究だとか
それが、演習で「位数200以下の単純群をすべて挙げよ」か
びつくりです(^^;
0892現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 21:36:24.60ID:OrOarbJT
>>891
>「168の時はアレだけに限られる」

これか
https://ja.wikipedia.org/wiki/168
168
(抜粋)
・168 は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12, 14, 21, 24, 28, 42, 56, 84 と 168 である。
・位数2の射影平面の自己同型群は位数168の単純群である。この群は5次の交代群に次いで位数の小さい単純群である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%BD%B1%E5%B9%B3%E9%9D%A2
射影平面
(抜粋)
有限位数の存在
射影平面の分類は全然終わっていない。いくつかの結果を位数の順に以下に示す。
・7 : 全て PG(2,7) に同型

https://ja.wikipedia.org/wiki/PSL(2,_7)
PSL(2, 7)
(抜粋)
射影特殊線型群PSL2(7) は、代数学、幾何学、数論といった分野で重要な役割を持つ有限単純群である。
PSL2(7)はクラインの平面4次曲線(英語版)の自己同型群と同型で、またファノ平面の対称性の群(英語版)とも同型である。
位数168の単純群はPSL2(7)と同型であり、位数60の交代群A5(PSL2(4)、PSL2(5)、正二十面体群と同型。)に次いで2番目に小さな非可換単純群である。
性質
PSL2(7)は168個の要素を持つ。これは行列の取り得る列の数を数え上げることで確認できる。

https://w.atwiki.jp/warawanu/pages/37.html
warawanu @ ウィキ
位数168単純群の一意性
(抜粋)
Gを位数168の単純群とする。 Gのシロー7群は8個,シロー3群は7個か28個である。位数21の元があればシロー2群が唯一になってしまう。
3群が7個では7群の正規化群が唯一,7群も唯一になってしまう。3群は28個である。位数6の元があればシロー2群が唯一になってしまう。以上により,位数7の元は48個,位数3の元は56個,位数2冪の元は残る63個である。

位数2冪の元が63個であるから,21個のシロー2群の内に自明でなく交わるものがある。その交わりCの正規化群について考える。
|NG(C)|は4より大きい4の倍数であるが,|NG(C)|=12は3群の正規化群の位数によって否定され,|NG(C)|=28と|NG(C)|=56は7群の正規化群の位数によって否定される。
結局,NG(C)は4次の対称群S4に同型であり,シロー2群は二面体群,シロー2群の交わりCは四元群である。

メモ
位数4が42個,位数2が21個,また,GからA7への準同型単射がある。
0893現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 21:42:34.66ID:OrOarbJT
>>887
そうあせるな

おれは楽しんでいるんだ
円分体ねー

深いねー
円分体の深みを再認識しているんだよ

あんたの質問の答え
もう答えは出ているでしょ(^^
 >>873-875とか
分かってないね
0894現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 21:57:25.87ID:OrOarbJT
>>890
(引用開始)
「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで
S_5の位数20の部分群も出てるぞ
(12345), (2354) が生成群だから
部分群に位数5と位数4の巡回群がある
(引用終り)

その議論はちょっと違うと思うよ
おまえ、なんか勘違いしていると思うよ

おまえ、>>849にも似たことを書いていたね(下記)
(>>849より引用開始)
>全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群
全体では、位数20の群ね
だいたい、25が120(5次の対称群S5の位数)の約数でない
時点でおかしいって気づけよw
(引用終り)

方程式のガロア群では、普通は基礎体はQに必要な1のベキ根は全て添加されているとして、議論を進める
そうすると、二項方程式 X^5-a=0 が既約として、この方程式のガロア群は、位数5の巡回群になると議論を単純化できる
この場合、群の位数は20ではない

 >>890で、S_5 の部分群に位数20の部分群が存在することと
一方、基礎体Qに、1のベキ根が含まれていないときに、
二項方程式 X^5-a=0 のガロア群が位数20の群になることとは
別の議論だよ
0895Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 22:26:11.14ID:/906omXv
>>893
>おれは楽しんでいるんだ

間違うことを?w

>円分体の深みを再認識しているんだよ

「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」

とかほざいた馬鹿が?wwwwwww
0896Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 22:31:22.53ID:/906omXv
>>894
>二項方程式 X^5-a=0 が既約として、
>この方程式のガロア群は、位数5の巡回群になる
>と議論を単純化できる

そりゃ基礎体を円分体とした場合だろ?
基礎体がQだったらどうだい?

>方程式のガロア群では、普通は基礎体は
>Qに必要な1のベキ根は全て添加されているとして、
>議論を進める

おまえ、クンマー拡大も知らない馬鹿なのか?w
0897Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 22:34:54.76ID:/906omXv
https://ja.wikipedia.org/wiki/クンマー理論

「クンマー拡大(Kummer extension)とは、
 ある与えられた整数 n に対し
 次の条件を満たすような
 体の拡大 L/K のことを言う。
 ・K は、n 個の異なる1のn乗根(つまり、Xn−1 の根)を含む。
 ・L/K はexponent n の可換ガロア群を持つ。」
0898Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 22:41:13.04ID:/906omXv
>>894
>その議論はちょっと違うと思うよ
>おまえ、なんか勘違いしていると思うよ

「と思う」お前が気違い

馬鹿の上に、妄想狂か?www
0899Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/16(水) 22:46:38.35ID:/906omXv
X^5-1はQ上の既約多項式ではない
なぜなら以下のように因数分解できるから
(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)
そして円分多項式φ5は
x^4+x^3+x^2+x+1
である
0900現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 23:29:32.47ID:OrOarbJT
>>889
(引用開始)
「Q(ζn)/Qの自己同型をσとすると、
 σ(ζn)は円分多項式Φn(x)=0の解となりますので、
 σ(ζn)=ζn^i (i∈(Z/nZ)×)と表せます。
 逆にi∈(Z/nZ)×に対してσiをσi(ζn)=ζn^iとすると
 σiはQ(ζn)/Qの自己同型を導くことが分かります。」
(引用終り)

??
 >>858より
(引用開始)
http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/
1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ
(抜粋)

Q に 1 の n 乗根 ζ を添加した拡大体を E とすると, [E:Q]=φ (n) がなりたちます.
さらにガロア群 G (E/Q) は Zn^xに同型となります.
(引用終り)
これと何が違う?(゜ロ゜;
全文引用していないが、リンク先の全文を読んでみな(^^;
0901現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/16(水) 23:51:19.94ID:OrOarbJT
>>896-897
なにを狼狽して誤魔化そうとしているんだ??w(^^;

 >>890より
(引用開始)
「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで
S_5の位数20の部分群も出てるぞ
(12345), (2354) が生成群だから
部分群に位数5と位数4の巡回群がある
(引用終り)

この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は
 >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ
この5次方程式は、二項方程式ではない
「可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003」を読んでみな
因みに、この話は、Coxのガロア本(訳本あるよ)や、エムポストニコフにもある

http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/1612/1/ZD30301003.pdf
PDF 可解な5次方程式について - 兵庫教育大学 大迎規宏 著 -修士論文 2003

http://njet.oops.jp/wordpress/2009/02/21/david-cox-%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%9C%AC/
SUKARABE'S EASY LIVING
2009年2月21日 (土) 投稿者: SUKARABE
David Cox のガロア理論の本
(抜粋)
さすが Cox である。期待を裏切らないねえ?。
https://bluexlab.tokyo/812
2018.06.22MATH
整数論・数論の教科書で「名著」と呼ばれるものをご紹介 Written by Soichiro OMI bluexlab
(抜粋)
Galois Theory (Pure and Applied Mathematics: A Wiley Series of Texts, Monographs and Tracts)?David A. Cox 著
Coxによるガロア理論の教科書です。600ページを超える大著ですが、扱っている内容はそこまで難しいものではありません。
各節の終わりには「Historical Notes」が記載されており、理論の歴史的背景も学ぶことができます。

http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/277149.html
Webcat Plus
ガロアの理論
エム・ポストニコフ 著 ; 日野寛三 訳
(抜粋)
出版元 東京図書
刊行年月 1964

7. 根号で解かれる5次方程式 / p153
0902現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 00:04:00.96ID:khSgay+Z
>>901
たしか、下記「第14章 可解置換群」がそうだったと思うよ
いや、書棚に本はあるけど、確認が面倒なんで、記憶で書くけど(^^
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5421.html
ガロワ理論(下)
デイヴィッド・A. コックス 著 梶原 健 訳
発刊年月 2010.09
日本評論社
第4部 さらに続く話題
 第14章 可解置換群
(引用終り)

因みに、ガロア第一論文の最後の定理が
「可解な5次方程式」についての定理(ガロア群による判別)なんだよねw(^^
0903現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 00:12:02.89ID:khSgay+Z
>>901 追加

確か、元吉文男さん、参考文献に、エム・ポストニコフをあげていたね(^^
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0848-01.pdf
[PDF]5 次方程式の可解性の高速判定法 - 元吉文男 著 - ?1993 RIMS, Kyoto University

http://peng225.hate(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ )
ペンギンは空を飛ぶ
2018-03-07
5次方程式の解を巡る旅 ?5次方程式の可解性判定編?
(抜粋)
Galois理論
前回の記事で3次・4次方程式のresolventについて説明した。本稿ではここまでの内容を総括し、5次方程式の可解性判定について述べる。
5次方程式の可解性判定
5次方程式のresolvent
0904132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 00:29:36.30ID:rXxqe236
>この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は
> >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ
>この5次方程式は、二項方程式ではない

x^3-2=0 という方程式のQ上のガロア群はS_3だが
1の3乗根を添加した体上ではC_3に縮小する。
一般3次方程式のガロア群はS_3だが
1の3乗根を添加してもS_3のまま。
しかし、べき根解法には1の3乗根は必要。
この話の類似が5次の場合にもあるんじゃないかな。
つまり、位数20のガロア群をもつ5次方程式は一般的には二項方程式ではないが
Mara Papiyasが言うように二項方程式になるケースもある。
0906Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 05:27:10.76ID:448PbhX4
>>900
>??

貴様は肝心なところを読んでない
自己同型! なぜ読まない?

貴様の引用したHPにもチャンと
同型写像について書かれてる
なぜ引用しない? 馬鹿かw
0907Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 05:31:26.58ID:448PbhX4
>>904
1の5乗根を追加した体を基礎体としても
ガロア群がF_20となる場合がいかなるものか
についてはハイレベル数学人に任せるw

私の目的はあくまで馬鹿のローレベルな間違いを指摘することにあるw
0908Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 05:35:43.66ID:448PbhX4
馬鹿はウマに食わせるほど数学書を買っても
ロクに読みもせず、読んだとしても
結果を覚えるだけで証明の論理を追わないから
いつまでたっても数学が理解できない

悪いことは云わない 数学は諦めろ
数学書はみな売っちまえ
貴様がやるべきことは断捨離だw
0909Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 06:14:32.44ID:448PbhX4
円分拡大の自己同型

原始5乗根をζで表す

同型写像として^2をとる

ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4
↓^2
ζ^2、ζ^4、ζ^6=ζ、ζ^8=ζ^3
↓^2
ζ^4、ζ^3、ζ^2、ζ
↓^2
ζ^3、ζ、ζ^4、ζ^2
↓^2
ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4

逆写像は^3

ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4
↓^3
ζ^3、ζ^6=ζ、ζ^9=ζ^4、ζ^12=ζ^2
↓^3
ζ^4、ζ^3、ζ^2、ζ
↓^3
ζ^2、ζ^4、ζ、ζ^3
↓^3
ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4

ちなみに^4は、自身が逆写像でもある

ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4
↓^4
ζ^4、ζ^8=ζ^3、ζ^12=ζ^2、ζ^16=ζ
↓^4
ζ、ζ^2、ζ^3、ζ^4

もちろん^1(恒等写像)は単位元
0910Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 06:21:34.68ID:448PbhX4
些細なことですが

>>905
氏はつけなくてもいいよ

例えば数学者について述べるとき、いちいち氏はつけないが
それを無礼だと咎める人はまあいない

私は別に数学者ではないが、名前に関しては
数学の慣習に沿って語っていただいて全然かまわない
0911現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 07:09:38.23ID:khSgay+Z
>>904
ID:rXxqe236さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^

(引用開始)
>この「S_5の位数20の部分群 (12345)x(2354)」は
> >>805に書いておいたが、べき根で可解な既約5次方程式での最大の群だよ
>この5次方程式は、二項方程式ではない

x^3-2=0 という方程式のQ上のガロア群はS_3だが
1の3乗根を添加した体上ではC_3に縮小する。
一般3次方程式のガロア群はS_3だが
1の3乗根を添加してもS_3のまま。
しかし、べき根解法には1の3乗根は必要。
この話の類似が5次の場合にもあるんじゃないかな。
つまり、位数20のガロア群をもつ5次方程式は一般的には二項方程式ではないが
Mara Papiyasが言うように二項方程式になるケースもある。
(引用終り)

この話は、基礎体をQとして、Qに必要なベキ根を添加した体をQ’として
ベキ根を添加した体Q’をベースに、方程式のガロア群を考えるのが、ベキ根拡大の基本です
詳しくは、下記を
繰返すが、下記「クンマー拡大は巡回拡大でその拡大次数は n の約数である」をいうためには、
「K が 1 の原始 n 乗根を含む拡大体 K(α)」が必須ってことです

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E6%A0%B9
冪根
(抜粋)
目次
4 冪根拡大

冪根拡大
K を体とし、a ∈ K の任意の 1 つの冪根 α = n√a を添加する拡大 K(α)/K を K の冪根拡大 (radical extension) という。
もし K が 1 の原始 n 乗根を含むなら拡大体 K(α) は二項多項式 x^n - a の最小分解体となり、この二項多項式は重根を持たないので拡大はガロア拡大となる。
これをクンマー拡大 (Kummer extension) と呼ぶ。
クンマー拡大は巡回拡大でその拡大次数は n の約数である。
逆に n の約数 d に対し、拡大次数が d であるような巡回拡大 L/K は、K が 1 の原始 n 乗根を含むという仮定の下で、クンマー拡大である。
このことから、ある方程式が係数に対して四則演算と冪根を添加する操作を有限回繰り返すことで解ける(代数的に可解である)ならば、ガロア群は巡回群のみからなる組成列を持たなければならないことになる。
この性質は、抽象群に対して可解群の概念として定式化される。
0912現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 07:37:43.55ID:khSgay+Z
>>909
ぱち ぱち ぱち、拍手!
ご苦労さんw(^^;

さて、じゃおれも
(>>858より 下記”1のn乗根 (Joh著)”から)
「Q 上のベクトル空間と見た場合には ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 が基底を張ることになります.
あれ, 1 は基底に無いのでしょうか?要りません.」
の話において

「1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 がなりたつため, ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 と 1 は独立ではないのです.」
は、ベクトル空間の基底で”1は不要”の話は、”1”みならず、任意のζ^m (1<=m<=n-1)の1つを基底から外すことが可能
(∵ 1+ζ + ...+ζ ^n-1=0で、一次従属なので、どれでも1つを外すことが可能)

よって、群を考えるときは、単位元が欲しいので、
最上位のζ ^n-1を外して
”1 , ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-2 とn-1個 が基底を張る”とすれば、
クンマー拡大の巡回拡大(>>911)と同じ議論に乗ります (^^

(参考)
http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/
1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ
(抜粋)

Q に 1 の n 乗根 ζ を添加した拡大体を E とすると, [E:Q]=φ (n) がなりたちます.
さらにガロア群 G (E/Q) は Zn^xに同型となります.

拡大体の基底に関する注意
拡大体の次数について注意です. x^n-1 の解 ζ を使い,拡大体 Q(ζ) を考えます. Q(ζ) の元は,一般に a1ζ + a2ζ^2 +...+an-1ζ^n-1 と表わされ, Q 上のベクトル空間と見た場合には ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 が基底を張ることになります.
あれ, 1 は基底に無いのでしょうか?要りません.
ベクトルの足し算だと思って図形的に考えればすぐに分かりますが, 1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 がなりたつため, ζ , ζ^2 ,..., ζ^n-1 と 1 は独立ではないのです.
1 の n 乗根を添加するとき,拡大次数を間違わないように注意して下さい.

http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/Joh-SolvExample1.gif
例えば 1 の五乗根. 1+ζ + ζ^2 +ζ^3 + ζ^4=0 となる.
(引用終り)
0913現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 07:47:58.84ID:khSgay+Z
>>912
> 1+ζ + ...+ζ ^n-1=0

これは、二項方程式 x^n - 1=0
で、
下記の根と係数の関係を適用すると
上記の方程式のn-1次の項が0であることから
導かれるね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E3%81%A8%E4%BF%82%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82
根と係数の関係
(抜粋)
根と係数の関係
n 個の文字 α1, α2, ..., αn に関する p 次基本対称式を s p(α1, α2, ..., αn) あるいは単に sn,p とする。
例えば
sn,1 = α1 + α2 + … + αn,
 ・
 ・
sn,n = α1α2… αn.

x に関する n 次式 anx^n + an?1x^n?1 + … + a1x + a0 の根が α1, α2, ..., αn であるとき、
sn,n-k=(-1)^{n-k}・ak/an
(k = 0, 2, ..., n ? 1)が成り立つ。これを多項式の根と係数の関係という。
0914132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:05:51.25ID:rXxqe236
>>912
ご参考にされてるHPは混乱してるのか、間違ったことも混じって書いてありますね。
定理として書いてある
「ζ=exp(2πi/n)の最小多項式は{1,ζ,ζ^2,...,ζ^{n-1}}の全てを解として持ちます.」
は明確に誤り。最小多項式の次数はφ(n)次なので、φ(n)個しか根を持ちえません。
(最小多項式)≠x^n-1 です。
あと、ζ,ζ^2,...,ζ^{n-1}が基底をなすように書いてありますが、これも素数でないnに対しては誤り。
Q上のベクトル空間としての次元もφ(n)なので、基底の個数もφ(n)個です。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:11:30.07ID:rXxqe236
Mara Papiyasさんも勉強しながら書かれてる感じですが、スレ主さんとは違って
自分の頭を通して書いているなというのが分かります。
「アーベル群とアーベル群の直積はアーベル群にしかならないだろう」
とか、数学徒であれば誰でも気づくツッコミも入れてきます。
まえもそうでしたが、スレ主さんにはどうも半直積の概念がないように思えます。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:25:40.83ID:rXxqe236
何年間もガロア理論を勉強されてきて、ネット上のどこにどんな文書があったか
どの本にどんな項目があったかとかの知識はありますが
まとまった理論が頭の中に構築されている感じがしません。失礼ながら。
HPなどは間違った記述も多いので、やはり自分の頭を通して
徹底的に考えなければ、正誤の判断は付かないし、身にも付かないものだと思います。
0917132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:41:51.22ID:rXxqe236
>>913
1+ζ + ...+ζ ^n-1=0 の証明
S=1+ζ + ...+ζ ^n-1にζを掛けると巡回的に項がずれるが和としては不変であることが観察できる。
すなわち、S=ζS.
 (1-ζ)S=0 で、1-ζ≠0 より S=0.
0918現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 10:15:30.80ID:CX/otP+s
>>903 追加

下記元吉文男で、
既約な二項方程式x^5-a=0のガロア群は、C_{5} 巡回群 (位数 5)です
B_{5}'メタ巡回群 (位数 20)では、ありません
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0848-01.pdf
[PDF]5 次方程式の可解性の高速判定法 - 元吉文男 著 - 1993 RIMS, Kyoto University
(抜粋)
有理数係数の 5 次の既約多項式が可解であるかどうかを、 (大部分の場合に) 有理数演
算だけで高速に判定する方法を紹介する。
1. ガロア群の計算原理
5 次の推移群は以下の 5 種類である。
・S_{5} 対称群 (位数 120)
・A_{5} 交代群 (位数 60)
・B_{5}'メタ巡回群 (位数 20)
・B_{5} 半メタ巡回群 (位数 10)
・C_{5} 巡回群 (位数 5)
ここで可解なものは、B_{5}',B_{5},C_{5} であり、 B_{5}’⊂ B_{5}⊂ C_{5} という関係にある。
そこで、方程式が可解かどうかはそのガロア群が B_{5}’ に含まれているかどうかを調べればよい。

参考文献
[1] エム・ポストニコフ、「ガロアの理論」、東京図書、 1964。
0919現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 10:58:25.68ID:CX/otP+s
>>914
ID:rXxqe236さん、どうもスレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
ご参考にされてるHPは混乱してるのか、間違ったことも混じって書いてありますね。
定理として書いてある
「ζ=exp(2πi/n)の最小多項式は{1,ζ,ζ^2,...,ζ^{n-1}}の全てを解として持ちます.」
は明確に誤り。最小多項式の次数はφ(n)次なので、φ(n)個しか根を持ちえません。
(最小多項式)≠x^n-1 です。
あと、ζ,ζ^2,...,ζ^{n-1}が基底をなすように書いてありますが、これも素数でないnに対しては誤り。
Q上のベクトル空間としての次元もφ(n)なので、基底の個数もφ(n)個です。
(引用終り)


なんか、混乱していませんか?

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9
1の冪根
(抜粋)
自然数 n に対し、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n 乗して初めて 1 になるような 1 の冪根は n 乗根として原始的 (primitive) であるという。自然数 n を固定せず、1 の原始 n 冪根あるいは 1 の原始 n 乗根として得られる数を総称し、1の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。

性質
・1 の冪根は全て、ガウス平面における単位円上にある。また概要で述べたことは 1 の n 乗根の全体が位数 n の巡回群となることを示している。
・a を複素数とするとき、a の n 乗根を任意に一つ選んで n√a と記せば、1 の n 乗根に各々 n√a を掛けたものが複素数係数の方程式 xn ? a = 0 の根の全体となる。
・1 の n 乗根をガウス平面上に表し、線分で結ぶと単位円に内接する正 n 角形となる。これは 1 の原始 n 乗根の一つを ξn として以下の式が成り立つことと同じである:


https://mathtrain.jp/njokonof1
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/05
1のn乗根の導出と複素数平面
(抜粋)
定理1:1の n 乗根は複素数平面の単位円周上に等間隔で並ぶ。
定理2:1の n 乗根は全部で n 個あるが,それらの和は0である。

1のn乗根の和
次は定理2の証明です。こちらは解と係数の関係を使うだけです!

証明
1 の n 乗根たちは方程式 z^n?1=0 の解である。
よって,解と係数の関係よりそれらの和は 0 である。
0920現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 11:01:40.79ID:CX/otP+s
>>915
ID:rXxqe236さん、どうもスレ主です。
レスありがとう

>「アーベル群とアーベル群の直積はアーベル群にしかならないだろう」
>とか、数学徒であれば誰でも気づくツッコミも入れてきます。
>まえもそうでしたが、スレ主さんにはどうも半直積の概念がないように思えます。

なるほど
ちょっと考えてみます(^^;
0921現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 11:03:48.42ID:CX/otP+s
>>916
>HPなどは間違った記述も多いので、やはり自分の頭を通して

 >>919をどうぞ
0922現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 11:08:14.18ID:CX/otP+s
>>917
ぱち ぱち ぱち、拍手(^^
その証明も、昔どこかで見た記憶が
どこだったか、思い出せませんが
なお、別証明ですね(>>919 高校数学の美しい物語 ご参照)
0923現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 11:31:21.38ID:CX/otP+s
>>919 補足

ζ=exp(2πi/n)を根とする 二項方程式 x^n-1=0は、加約で因子(x-1)を持つので、次数は1つ下げられる
だから、最小多項式の次数はn−1までは下がります
なので、定理中で「ζ=exp(2πi/n)の最小多項式は」と書くと、次数が合わないですね
(n−1次の方程式が、n個の根を持つことになりますから)
だから、式を直すか、根の数を直す必要がありますね
0924現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 11:32:36.39ID:CX/otP+s
>>923 誤変換訂正

加約で因子(x-1)を持つので、
 ↓
可約で因子(x-1)を持つので、
0925132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:01:47.16ID:4+tTJiqO
ζ=exp(2πi/5)、a=(ζ+2)^4(ζ^2+2)、K=Q(ζ)、Lはx^5-aの分解体、PはGal(L/Q)の2-Syllow群、MはPの作用で動かないLの元全体
にしたらどうだろ?
[M:Q]=5、LはMを含む最小のガロア拡大までは正しいけど、どんなm∈M\Qをとっても最小多項式はx^5-cの形にならないのではなかろうか?
半分勘だけど。
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:10:11.19ID:fQMp07ks
>>925
これ撤回。
反礼にならないな。
ガロア群がc5とaut(c5)の半直積のケースは全部最小多項式が2項のものがとれるのかな?
0927132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:54:00.49ID:fQMp07ks
>>926
成立するかも。
Q(exp2πi/5)の類体が1を認めると割とスッキリ示せるっぽい。
しかし類対論は真剣に勉強した経験ないので自信なし。
0928現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 17:53:35.60ID:CX/otP+s
>>927
どうもスレ主です。
ひょっとして、おっちゃんですか?
外していら、失礼(^^;
0929132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 18:15:34.56ID:fQMp07ks
>>928
私はオッさんではある。
やっぱりLをx^5-(-1+√5)/2の分解体にした時むりかな?
無理である可能性をx^5-k kはKの単数の場合まで絞り込めたけど難しいね。これ。
0930現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 18:50:33.23ID:CX/otP+s
>>929
>私はオッさんではある。

ああ、そうでしたか
これは失礼しました
しかし、難しいことを考えられますね(^^
0931Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 18:58:50.90ID:448PbhX4
>>914
いちいちごもっとも

>>909みたいにアケスケに書けば

1→ζ→ζ^2→…→ζ^(n-1)→ζ^n=1

みたいなナイーブな認識が
円分体のガロア群に関しては
全然見当違いだと分かる
(クンマー拡大とは違うのだよw)

例えばφ12は4次式で
ζ=exp(2πi/12)cos(2π/12)+i*sin(2π/12)
とすれば
ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11
のみが解

ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11
↓^5
ζ^5,ζ^25=ζ,ζ^35=ζ^11,ζ^55=ζ^7
↓^5
ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11

ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11
↓^7
ζ^7,ζ^35=ζ^11,ζ^49=ζ,ζ^77=ζ^5
↓^7
ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11

ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11
↓^11
ζ^11,ζ^55=ζ^7,ζ^77=ζ^5,ζ^121=ζ
↓^5
ζ,ζ^5,ζ^7,ζ^11

これはクライン群で、巡回群ではないね
0932Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 19:00:54.86ID:448PbhX4
>>915
>Mara Papiyasさんも勉強しながら書かれてる感じですが、

そうですね ツッコむために勉強してます(ひでぇ)

>スレ主さんとは違って自分の頭を通して書いているな
>というのが分かります。

そうですね そうでないとツッコめませんから(ひでぇ)

>「アーベル群とアーベル群の直積はアーベル群にしかならないだろう」
>とか、数学徒であれば誰でも気づくツッコミも入れてきます。

可解群の説明で「剰余群がアーベル群」とあるのを読んで
「じゃ、可解群はアーベル群じゃん」とかいいだすのは軽率な馬鹿

もちろん、S3はアーベル群じゃないから、
そこで気づかないとおかしい

>スレ主さんにはどうも半直積の概念がないように思えます。

そもそも、馬鹿は計算して確かめる癖がない

だから
「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
なんてアホなこと書いちゃうんですわw
0933Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 19:02:15.79ID:448PbhX4
>>916
>(スレ主は)まとまった理論が頭の中に構築されている感じがしません。

全くおっしゃる通り

あのね、工学屋は別にガロア理論なんて知らなくたって困りませんよ
代数学の基本定理だって、結論だけ知っときゃいいw
「n次方程式は、重解も含めて必ずn個の解がある」とかね
解は、数値解法でゴリゴリ求めればいい

馬鹿が粋がって「ガロア理論がー」とかいって初歩的な誤りを連発
しかも誤りを指摘されても決して認めずワケワカランな抗弁するから
イジりまくられる

知らないとか間違うとかいうのは恥じゃない(開き直るw)
間違いを認めず、知らないことを自覚せずに
知ってるかのごとき顔をしてウソ言い続けるのが
恥ずかしいんだよ
0934Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 19:02:55.63ID:448PbhX4
>>919
>なんか、混乱していませんか?

おまえがなw

ぶっちゃけ「最小多項式」が分かってないだろw

wikipedia
最小多項式 (体論)

「α の最小多項式は
 α を根として持つ F[x] の 0 でないすべての多項式のうち
 次数が最小のモニック多項式である。」

(モニック多項式は最高次係数が 1 の一変数多項式)

「1の冪根の Q[x] における最小多項式は円分多項式である。」
0935Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 19:04:10.96ID:448PbhX4
>>923
wikipediaの円分多項式のところを読め

φnを円分多項式とする

 (x^12-1)
=φ1φ2φ3φ4φ6φ12

ζ=cos(2π/12)+i*sin(2π/12)とする

φ1=(x-1) 根は1
φ2=(x+1) 根はζ^6=-1
φ3=(x^2+x+1) 根はζ^4、ζ^8
φ4=(x^2+1) 根はζ^3=i ζ^9=-i
φ6=(x^2-x+1) 根はζ^2、ζ^10
φ12=(x^4-x^2+1) 根はζ、ζ^5、ζ^7、ζ^11
0937Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/17(木) 19:21:12.21ID:448PbhX4
x^5+b=0のとき、判別式Dfは3125*b^4で、
3125は5^5だから、Δf=√Dfは、有理数になりようがない
つまり、x^5+b=0のガロア群はF20
0938132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:14:37.67ID:rXxqe236
>>918
aを3乗数でない整数とすると、x^3-aはQ上既約。
分解体KはQ上6次拡大体なので、Gal(K/Q)=S_3.
ただし、1の原始3乗根ωを添加した体上では
Gal(K/Q(ω))=C_3と退化する。これが一般3次方程式との違い。
つまり、一般3次方程式は最初に2次方程式を解いたあとωを添加して3次クンマー拡大でべき根表示が得られる
(分解体Kにωが含まれることを必ずしも意味しない)わけですが
最初の2次拡大とQ(ω)/Qが一致する特殊ケースが2項方程式(及びそれと同値な方程式)なわけです。
わたしが指摘したのは、この類似が5次方程式でも成立してるよねってことです。
なので、Mara Papiyas氏の挙げた2項方程式は
まさしくスレ主の言う位数20の可解群を持つ方程式になってるわけですよ、Q上のね。
0939132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:16:36.81ID:rXxqe236
>>927
最初の4次拡大がQ(ζ)/Q(ζは1の原始5乗根)と一致するかどうかなので、そんな難しい話じゃないと思いますよ。
0940現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 20:51:46.95ID:khSgay+Z
>>938
>まさしくスレ主の言う位数20の可解群を持つ方程式になってるわけですよ、Q上のね。

ID:rXxqe236さん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

いや
ご指摘の通りです
Q上で、5次方程式の既約 2項方程式 x^5-a=0 のガロア群、位数20の可解群を持ちます
ご指摘の通りです m(_ _)m
0941現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 22:08:16.25ID:khSgay+Z
>>914 >>934-935

ID:rXxqe236さん、ID:448PbhX4さん、あなたたちが正しいわ
大変失礼しました。円分多項式(円周等分多項式)ですよね

草場公邦 「ガロワと方程式」P118 5.5 「円周等分多項式の既約性」
に、詳しい説明がありました

とすると、”1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ”さん http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/
n=pのときのイメージのままで書いているのかも(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F
円分多項式

このように n 乗して初めて 1 となる複素数(1 の原始 n 乗根)全てを根に持ち、最高次数の項の係数が 1 である多項式が円分多項式 Φn(x) である。

https://ndu-rep.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=517&file_id=22&file_no=1
円周等分多項式の有理数体上での既約性
著者桜岡 充
雑誌名日本歯科大学紀要. 一般教育系
巻28
ページ9-14
発行年1999-03-20

http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-11467-6/
ガロワと方程式
A5変/192ページ/1989年07月10日
ISBN978-4-254-11467-6 C3341
草場公邦 著

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_015.pdf
ラグランジュとガウスの代数方程式論の比較的考察
高瀬正仁
九州大学 MI 研究所/日本オイラー研究所
(抜粋)
円周等分方程式の代数的可解性を全面的に保証するにはこれでは不十分であり,もっと精密な
相互関係を明らかにしなければならないが,ガウスはこれに成功し,『アリトメチカ研究』の第7
章において円周等分方程式の根は巡回的であることを明らかにした.代数的可解性は根の巡回性に
支えられているのである.
円周等分方程式の領域ではラグランジュの省察は正鵠を射ていたが,具体的に表れたものはなお
雛形に留まっていた.根の相互関係への着目という一点においてガウスに影響を及ぼしたのは間違
いないが,ガウスが発見した根の巡回性はラグランジュの到達した地点からあまりにも遠いところ
にあった.それでもラグランジュはガウスが遂行したことの意味合いを理解して,書簡を送ってガウスを称讃した.
0942現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 22:13:01.62ID:khSgay+Z
>>940 追加

巡回群については、下記が参考になるでしょう
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/101850/1/0722-02.pd

巡回群をガロア群に持つ5次方程式の判別とその解法(数式処理と数学研究への応用)

元吉 文男
数理解析研究所講究録 (1990), 722: 17-20
0943現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/17(木) 22:50:38.48ID:khSgay+Z
>>941 追加情報

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu-j.html
講究録別冊 数理解析研究所
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232866
RIMS Kokyuroku Bessatsu B50:
Study of the History of Mathematics
ed. T. Ogawa
June, 2014 Contents 259pp
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/232884/1/B50-15.pdf
ラグランジュとガウスの代数方程式論の比較的考察 (数学史の研究)
高瀬, 正仁 (2014-06)
数理解析研究所講究録別冊 = RIMS Kokyuroku Bessatsu, B50: 219-228
0944132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 23:11:03.29ID:fQMp07ks
>>939
誰かが書いてた

Q上の任意の5次拡大においてKそのガロア閉包のガロア群が可解である時、x∈Kをうまく取ればその最小多項式が2項からなるものから取れる

というのが正しいのかチェックしてるんですけどそんな難しくないんですか?
まぁほとんどのそうでない可能性は潰せてるので行けそうなんですけど。
0945Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 05:27:24.00ID:yJv1enDY
>>940-941
もういいだろ

次スレはタイトルから「古典ガロア理論も読む」は外せよ
貴様にガロア理論なんか語るのは到底無理だから

代わりにAIとかいれるのは随意
どうせリンク張るだけなんだからw
0946Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 05:32:49.21ID:yJv1enDY
>>942-943
ついでにHNからも「古典ガロア理論も読む」は外せよ
貴様にガロア理論なんか語るのは到底無理だから
0947Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 06:07:39.14ID:yJv1enDY
貴様が次スレのタイトルとHNから
「古典ガロア理論も読む」を外すんなら、
以下の爆笑コメントはテンプレに入れなくてもいいぞ
(ていうか過去スレリンク以外わざわざテンプレしなくていい
 貴様のみっともない恥晒すだけだろw)

>>839
>Qにaの5つの5乗根を添加した体をKとする
> ↓
>1の5乗根の原始根をζ5と書く
>あと、5√a(aの5乗根の実根)な
> ↓
>1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
>5√a(aの5乗根の実根) を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る
> ↓
>全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群
>位数25の群は、巡回群ではないみたいだね(^^
0948Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 06:15:39.30ID:yJv1enDY
次スレ名 「現代数学の系譜 よもやま雑談 78」
HN 「現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE」
テンプレ 1

「この伝統あるすれは、皆さまのご尽力で、
 過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

 このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。
 それで宜しければ、どうぞ。
 
 後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、
 まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
 最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
 いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、
 求められていると思うんですよね。

 スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。
 ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。
 関連のアーカイブの役も期待して。
 話題は、散らしながらです。

 スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
 興味のある方は、過去ログを(^^」

>>1の「なお…」以下は削除
0949Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 06:21:25.62ID:yJv1enDY
テンプレ 続き
>>2-4 の(このスレの常連カキコさん説明)は削除 全くの無駄w
>>5-6 の 過去スレリンクは、リンク以外の説明は削除
リンクは極端にいえば、前スレだけでOK (>>1で書けるだろ)

1に書く文章だが
「このスレは、現代数学に関するよもやま雑談スレとします。」
のほうがいいな
0950現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 06:28:11.23ID:Zm+yHrIo
>>945-946
ぼくちゃん、ご苦労さん
 >>915のID:rXxqe236さん、この人はレベルが高いというのは分かった
しかし、ぼくちゃん、ガロア理論が分かっていないのは、おれとそれほど変わらんよな

 例えば、>>836の大失敗など。
まあ、「Mara Papiyasさんも勉強しながら書かれてる感じですが」(>>915)と書かれて
「そうですね ツッコむために勉強してます」(>>932)と自分で書いていたけど
確かに、ぼくちゃんのレベルは、おれから見ても、そういう(再勉強しながらという)感じがするね

おれは、基本的には
”おっさんずゼミ=「どこのだれとも知れぬ”名無しさん”のおっさんたちとの、ゼミ」やる気ないです”
(現代数学の系譜 カントル 超限集合論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/321
なんだけど、このガロアスレでの古典ガロア理論に関することだけは、”おっさんずゼミ”お付き合いしますよ(^^;
0951現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 06:38:57.19ID:Zm+yHrIo
>>941 補足
>ラグランジュとガウスの代数方程式論の比較的考察
>高瀬正仁
>円周等分方程式の領域ではラグランジュの省察は正鵠を射ていたが,具体的に表れたものはなお
>雛形に留まっていた.根の相互関係への着目という一点においてガウスに影響を及ぼしたのは間違
>いないが,ガウスが発見した根の巡回性はラグランジュの到達した地点からあまりにも遠いところ
>にあった.それでもラグランジュはガウスが遂行したことの意味合いを理解して,書簡を送ってガウスを称讃した.

”おっさんずゼミ"(>>950)
おれもガロアや、ガウスのような天才秀才じゃない

多分、ぼくちゃんもそうだろう
でも、良いじゃない(^^

ガロアの前に、アーベルやガウスやラグランジュやオイラー達がいた
その上に、ガロアの方程式の理論がある

同様に、おれたちの前には、ガロアの後に書かれた幾多のガロア理論の発展と解説がある
それを読めば良い。ぼくちゃんとの議論は、それを読むためのきっかけに過ぎない
0952Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 06:43:08.13ID:yJv1enDY
>>950
私は今まで一言も「ガロア理論が分かっている」とは言っていないw

私より分かっている、といわないのなら、
タイトルやHNにガロア理論の名前を出すのはやめとけ

それが人間ってもんだ

>このガロアスレでの古典ガロア理論に関することだけは・・・

もういいだろ

「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
なんて発言は
「ボクは、円分体のガロア群について
 全く知りませんし知る気もありません」(ドヤ顔)
といってるようなもんだからな

スレタイからもHNからも「ガロア理論」の文字を外せば
そんなつまらぬ虚勢(?)を張る必要もなくなるだろ

おまえ 一体何がしたいの?
勉強嫌いなら、数学板に書き込むなよ
ていうか、そもそも読むなよ 
書き込み理解できないだろw
0953Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 06:48:34.66ID:yJv1enDY
>>951
>良いじゃない(^^

おまえの態度が良くないなw 

おまえ、ガロアの名前でマウンティングしたいだけだろw
しかもそれにものの見事に失敗してるwww

おまえ、ガロアだけじゃなく無限集合でもボケかましてるんだぞw

>ぼくちゃんとの議論は、それ(ガロア理論の解説)を読むためのきっかけに過ぎない

やめとけ
計算一つしないおまえは、いくら文章読んだって数学は理解できねぇよ
怠惰な奴は、数学に限らず、何も身につかない
おまえの人生、負けっぱなしだろ?
ここでの書き込み見てれば分かるw
ここですら負けてる奴が、実社会で勝てるわけないw
0954Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 06:54:43.66ID:yJv1enDY
>例えば、>>836の大失敗など。

そう思うなら金輪際数学板には書き込まないほうがいいね
おまえの書き込み、大失敗の連続だから
成功した試しが一つもない

なぜか分かるか
貴様は文章を読みもしないし、読んでも文字列を暗記するだけで
中身を理解しようともしないし、計算なんか一つもしないからだ
そんな怠惰な根性で、数学が分かるわけがないだろう?

おまえ、いったい何がしたいの?
ただマウンティングしたいだけなの?
だったら、別の方法で別の板で暴れなよw
ここじゃおまえの「コピペマウンティング」戦略は通用しないよ
嫌というほど思い知っただろう?
自分のコピペで自分の発言が否定されるとか最低最悪の屈辱だぜw
おまえには恥ずかしいという感情はないの?
もしないなら、おまえは人間じゃないな ただの動物
0955Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:03:45.75ID:yJv1enDY
悪いことはいわない

次スレからは「古典ガロア理論も読む」の文字は外せ
「現代数学の系譜 よもやま雑談 78」でいいだろ

HNからも「古典ガロア理論も読む」の文字は外せ
「現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE」でいいだろ

貴様は虚勢を張る悪癖がある
虚勢を張りたくなる理由は徹底的にそぎ落せ
貴様がどこの大学の卒業かはしらんが、過去の学歴は忘れろ
貴様の実力は、卒業したとされる大学名に見あってない

どんなにリコウぶっても馬鹿はすぐ露見するんだ
だったら最初から「ボクは馬鹿でぇす!」といえばいいだろ
おまえが実社会でどんなもっともらしい顔して生きてるかは知らんが
ここではそんなことは一切忘れろ 読者には全然関係ないことだ
正真正銘のおまえしかここではわかりようがないんだからな
0956現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:06:54.84ID:Zm+yHrIo
>>944
ID:fQMp07ksさん、どうも。スレ主です。

(引用開始)
Q上の任意の5次拡大においてKそのガロア閉包のガロア群が可解である時、x∈Kをうまく取ればその最小多項式が2項からなるものから取れる
というのが正しいのかチェックしてるんですけどそんな難しくないんですか?
まぁほとんどのそうでない可能性は潰せてるので行けそうなんですけど。
(引用終り)

それ、ガロアの逆問題みたいな気がするな

おーい、ぼくちゃん(Mara Papiyas)なんか、コメントしてやんなよw(^^

(参考)
(下記、「ガロア理論とガロアの逆問題」の
 "2.3 ガロア群が5次2面体群と同型になる多項式"
 命題8.2 f(x):=x^5+ax+b で、a=0のときが、参考になるかも)
https://aue.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_snippet&;index_id=314&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=21
愛知教育大学学術情報リポジトリ AUE Repository
https://aue.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=6545&item_no=1&page_id=13&block_id=21
https://aue.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&;item_id=6545&file_id=15&file_no=1
ガロア理論とガロアの逆問題
清水 悠夏
平成27年度 修士論文 抄録 , イプシロン. 2016, 58, p. 143-148.
0957現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:08:03.61ID:Zm+yHrIo
>>952
>私は今まで一言も「ガロア理論が分かっている」とは言っていないw

うむ、謙虚でよろしいw(^^
0958現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:08:54.20ID:Zm+yHrIo
おれも、雑談 古典ガロア理論も読む なんだよね(^^
0959Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:14:22.43ID:yJv1enDY
>>956
自分がわからないことにもコメントする馬鹿 それが貴様w
>>957
貴様には謙虚さの欠片もないな 会社でも部下にえばってるのか?w
>>958
貴様がガロア理論にどんなロマン感じてるのか知らんが
貴様は勉強する意欲が皆無だから死んでもガロア理論は理解できない
無駄だからスレタイからもHNからも「ガロア理論」の文字外せ
ガロアが見たら貴様に黒板消し投げつけるぞ ガロアは短気だからなw
0960Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:18:08.74ID:yJv1enDY
貴様を弄るネタはガロア理論だけじゃないからなw

また、カントルスレでいたぶってやるよ
向こうはこっちよりもさらに低レベルだからな
まったく集合の初歩も分からんくせに
何がガロア理論だ 笑わせるなw
0961現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:18:10.93ID:Zm+yHrIo
>>918
>・B_{5}'メタ巡回群 (位数 20)

追加参考
(後の”Metacyclic Group Wolfram MathWorld”の方が、綺麗に纏まっているが、書きぶりがちょっと違う)
https://en.wikipedia.org/wiki/Metacyclic_group
Metacyclic group
(抜粋)
In group theory, a metacyclic group is an extension of a cyclic group by a cyclic group. That is, it is a group G for which there is a short exact sequence
1 → K → G → H → 1
where H and K are cyclic. Equivalently, a metacyclic group is a group G having a cyclic normal subgroup N, such that the quotient G/N is also cyclic.
Properties
Metacyclic groups are both supersolvable and metabelian.
Examples
・Any cyclic group is metacyclic.
・The direct product or semidirect product of two cyclic groups is metacyclic. These include the dihedral groups and the quasidihedral groups.
・The dicyclic groups are metacyclic. (Note that a dicyclic group is not necessarily a semidirect product of two cyclic groups.)
・Every finite group of squarefree order is metacyclic.
・More generally every Z-group is metacyclic. A Z-group is a group whose Sylow subgroups are cyclic.

http://mathworld.wolfram.com/MetacyclicGroup.html
Metacyclic Group Wolfram MathWorld
0962現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:22:46.96ID:Zm+yHrIo
>>960
正則性公理のいう「無限降下列の禁止」を、即断&誤解していたのはだれ?ww(゜ロ゜;

(参考)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/415-417
0963現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:25:36.54ID:Zm+yHrIo
>>959
>自分がわからないことにもコメントする馬鹿 それが貴様w

うむ、>>944にコメントできないと、自白しているのか? 
 謙虚でよろしい(^^;
0964Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:28:51.34ID:yJv1enDY
>>961
あのさ、そういう
「ボクは必死にガロア理論を分かろうとしてるんデス!(涙目)」
みたいなアピールコメント、やめろよ みっともないから

お前、全然努力してないし、努力する気もないじゃん
円分体の同型写像も確かめずに
「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」
とか言ってる時点で、
「ああ、こいつ全然勉強してないどころかそもそも勉強する気ゼロだな」
ってのが露見してるんだよ

諦めてスレタイ&HNから「古典ガロア理論も読む」の文字外せって
なにつっぱってんだよ 馬鹿のくせに

>>962
その件でいいたいことがあるならカントルスレに書けば
ま、向こうでも貴様が負けるのは決定事項だけどなw
0965現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 07:31:40.24ID:Zm+yHrIo
>>959
>貴様がガロア理論にどんなロマン感じてるのか知らんが

古典ガロア理論ていうのはさ、いろんなところに繋がっている
というか、昔抽象代数学なんていったけど

(最近の数学は全部抽象化されたから聞かないが)
ガロア理論が、原点みたいなものでね

それに、ガロア理論を学べば、いろいろ実益もある(群とか体とかの理解にもつながる)
まあ、書名に「ガロア」と入れると売れるらしい w(゜ロ゜;

ここのスレタイもその類いではある w(^^;
0966Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:31:40.91ID:yJv1enDY
>>963
そもそも私はおまえみたいに
「どんな質問にも答えられなかったら負け 負けたら死ぬしかない」
みたいな●違いな強迫観念は持ち合わせてないw

わからないことには答えられないし
わからないことが山ほどあっても死にはしない
おまえ、何を恐れてるの?
精神科で診てもらったほうがいいぞ
0967Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:35:43.62ID:yJv1enDY
>>965
>ガロア理論が、(現代数学の)原点みたいなものでね

それ、数学知らん奴の妄想

>ガロア理論を学べば、いろいろ実益もある
>(群とか体とかの理解にもつながる)

お前、何も学べてないじゃんw
群とか体とか、全然理解できてないじゃんw

正規部分群も誤解してたし
円分体の同型写像も分かってなかったじゃん

実益ないじゃんw

>書名に「ガロア」と入れると売れるらしい w(゜ロ゜;

お前、本すら出してないじゃん
いっとくけど、自費出版で儲けようとか「オツムがお花畑」だぞw
安達某じゃあるまいし、トンデモ本が売れるわけないだろうw

悪いことは云わない

スレタイ&HNから「古典ガロア理論も読む」の文字外せって
なにつっぱってんだよ 馬鹿のくせに
0968Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 07:40:57.32ID:yJv1enDY
ま、本当は、次スレも経てず、HN名もやめて
一匿名としてやり直すのが一番いいんだがね

さすがにそこまでいったら貴様の面目丸つぶれだから、せめて
スレタイ&HNから「古典ガロア理論も読む」の文字外せ
っていってやってるんだぞw

おまえ、いったい何様のつもりなの
大阪大ごときでエリート面すんなよ 馬鹿がw
0969132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:09:02.31ID:mJ2TyGNr
>>944
>誰かが書いてた
具体的にはどのレスですか?

>Q上の任意の5次拡大においてKそのガロア閉包のガロア群が可解である時、x∈Kをうまく取ればその最小多項式が2項からなるものから取れる

最小多項式が2項とのことですが、その次数は5ですか?それとも一般のn次ですか?
いずれにしても1のn乗根を添加するとその上のn次クンマー拡大で分解するってことですね。
そんなことは一般には成立しないと思います。
0970132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:21:26.66ID:mJ2TyGNr
>>ガロア理論が、(現代数学の)原点みたいなものでね
>
>それ、数学知らん奴の妄想

まぁ、そのあたりは主観によりますね。
現代数学がかなりガロア理論的なものに偏っているのは間違いない。
でも、みんなが同じ方向を向く必要なんてない。
(研究のエネルギーとしてもムダ。)
主流がそっちに向かってるときこそ逆張りするという考えがあってもいいと思います。
0971現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 10:39:54.60ID:X/c9sPkS
>>970
>まぁ、そのあたりは主観によりますね。
>現代数学がかなりガロア理論的なものに偏っているのは間違いない。
>主流がそっちに向かってるときこそ逆張りするという考えがあってもいいと思います。

ID:mJ2TyGNrさん、どうもスレ主です。
レスありがとう
確かに同意ですが

1)
昔々、数学は、「代数」と「解析」と「幾何」とに三分されていた

2)
その中で、「代数」ってのは、式の計算と方程式の解法、あるいは数論(整数論など)が、メインテーマだった
ガロア理論が広まって、どんどん代数が抽象化されていった
その中で、デデキント先生などが活躍された

3)
もう一つの流れが「解析」で、ワイエルシュトラスなどの厳密化の流れの中で、カントールの無限集合論が出て来た
デデキント先生などは、「代数」と「解析」に跨って、「集合論を数学の基礎にすればいい」なんて考えたみたいです
で、「抽象代数学」がどんどん発展した。高木先生の類体論は、この流れ

4)
カントールの無限の扱いに起因して、無限のパラドックスが19世紀の終りから、20世紀の初めに強く意識された
ヒルベルトが、「集合論で公理化して、”有限”個の公理の組み合わせと”一階述語論理”で、全ての数学がカバーできて、完全・無矛盾になればいい」と考えた
ヒルベルトの夢は、ゲーデルの不完全性定理で打ち砕かれたけれど
基礎論の公理化の研究で、結構病的な、あるいは荒唐無稽と思われていたことが、
「公理的には、そういうのもあり」となってきた(例 ロビンソンのノンスタンダード解析の考えなど)
望月先生のIUTなども、その流れかも(”それもあり”か”それはだめ”かが、未決着ですが(^^ )

つづく
0972現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 10:40:14.23ID:X/c9sPkS
>>971
つづき

5)
「幾何」は、リーマンとかポアンカレの流れがあって、位相空間や多様体が研究され
後の「代数幾何」の基礎になった
(「代数幾何」って、「代数」なのか「幾何」なのか?w )
「代数幾何」の流れ中で、グロタンディーク宇宙なんて考えたらしい

6)
それらが、どんどん発展して、グロタンディーク的手法も使って、
数論の「フェルマー予想」が解かれたそうだ
ここ「フェルマー予想」解決にも、ガロア理論の影があります

6)
なので、これが現代数学の全て、ではないが、
古典ガロア理論くらい知っておいて損はないと思う

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99
グロタンディーク宇宙
(抜粋)
宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。
(引用終り)
以上
0973132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 11:21:11.57ID:HOFZxgY0
>>969
定かではありませんが、
5 次拡大がガロア群が可解なら二項拡大
みたいな事書いてました。
でそれは少なくとも下の体がQ(exp(2πi/5))を含む場合でしょと突っ込み入れてました。

実際反礼があるのかと考えてみると中々ないのがわかります。
まずζ=exp(2πi/5), K=Q(ζ), f(x)をQ上の規約多項式で今はこれがK上でも規約まで仮定しておきます。
この上でLをK上の最小分解体, G=Gal(L/K)とし、これが可解とします。
最小性の仮定からGは唯一の極小正規部分群Nを持ち、それが5次巡回群までは自明なのでG/N=Qとおきます。
Qの位数は24の約数で可解なので、少し議論すると2群かまたは位数3の正規部分群を持ちます。
ここで後者とするとGが元々位数15の正規部分群を持ちますが、それはC3×C5しかあり得ず、そのシロー3群は特性部分群なので、Gが位数3の正規部分群を持つことになり、Lの最小性に反します。
以上によりG=N⋊Q、#Q=1,2,4,8まで来ます。
ここでQのNへの自然な作用が自明な元全体をKとすると#Kは4以下でKが非自明なら非自明なセンターを持ち、それはGのセンターになってしまうのでGの最小性に反します。
よってQはe,c2,c4,c2×c2です。

以上の議論を踏まえてQ上のある5次規約多項式がK上でも規約の場合、その最小分解体のガロア群は位数が80の約数で位数5の巡回群を唯一の正規部分群として持つ事が言えます。
さらに絞っていくと位数は5か20しかない事も言えます。
20の場合というのはあるa∈KでLがその最小分解体となるケースです。
この時x^5-N[L/K](a)はLで分解するのでこれがQで規約なら主張は成立です。
aはKの整数としてよく、それが整数環の非可逆元ならやはり容易です。
そうでない場合が残りケース。
実例を調べてみるとこの場合は必ずアーベル拡大になってしまいQ=eになるようです。
もっか調べ中。
誰かが本にそれっぽい事書いてたと言ってたので正しいのは正しいのでしょう。
0974132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:15:49.88ID:et14HmJl
おっちゃんです。
>>971
>( 2)の ) ガロア理論が広まって、どんどん代数が抽象化されていった
正則行列による群の表現や群の表現論などの(代数的)表現論の歴史を語ることはかなり難しくなっているが、少なくともここは
>( 2)の) ガロアの群の概念が広まって、どんどん代数が抽象化されていった
の方がいい。

>3)
>もう一つの流れが「解析」で、(熱伝導方程式に関するその方程式を解くことなどのフーリエの研究から生まれたフーリエ級数
>の収束の問題から生じた)ワイエルシュトラスなどの厳密化の流れの中で、カントールの無限集合論が出て来た
>デデキント先生などは、「代数」と「解析」に跨って、「集合論を数学の基礎にすればいい」なんて考えたみたいです
>で、「抽象代数学」がどんどん発展した。高木先生の類体論は、この流れ
ここのデデキントはリーマンの友人でもあった。また、補足して読んだように、多くの解析の分野は物理に基づく問題から生じている。
もしかしたら、複素解析も歴史的にはニュートン力学の運動方程式に基づくといえるかも知れない。
スレ主は解析の歴史を語る上で物理に一切触れていないため、そこは全くのデタラメだな。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:36:26.90ID:et14HmJl
>>972
>5)
>「幾何」は、リーマンとかポアンカレの流れがあって、位相空間や多様体が研究され
>後の「代数幾何」の基礎になった
>(「代数幾何」って、「代数」なのか「幾何」なのか?w )
>「代数幾何」の流れ中で、グロタンディーク宇宙なんて考えたらしい
クラインはリーと研究をしたことがあって、リーは幾何を大域的に考える方向へ、クラインはより詳細な幾何的構造を考える
方向に考えるようになった。その段階で生まれたリーのリー変換群(今でいうリー群)や
クラインの変換群を用いた幾何の研究のエルランゲン・プログラムも生じた。
そこから生じたリー群(とその表現論)の研究の流れもある。
リー群の表現論は一概に代数、幾何、解析に分類することは出来ない。
リー環の歴史は何といっていいのかよく分からない。
0976現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 15:53:29.16ID:X/c9sPkS
>>971 追加

ガロアと名の付く数学用語一覧
(これだけで全部じゃないと思うが)(^^
なお、ガロアと名はつかないが、ガロアの後、抽象的な群論が活発に研究された
なので、古典ガロア理論を学べば、必然群論も体論も、おそらくは環や、その他もろもろの代数系の学習の助けになるだろう(^^;
https://en.wikipedia.org/wiki/Glossary_of_field_theory
Glossary of field theory
(抜粋)
Types of fields
Finite field
A field with finitely many elements. Aka Galois field.

Frobenius field
A pseudo algebraically closed field whose absolute Galois group has the embedding property.[8]

Field extensions
Galois extension
A normal, separable field extension.

Galois theory
Galois extension
A normal, separable field extension.

Galois group
The automorphism group of a Galois extension. When it is a finite extension, this is a finite group of order equal to the degree of the extension. Galois groups for infinite extensions are profinite groups.

Kummer theory
The Galois theory of taking n-th roots, given enough roots of unity. It includes the general theory of quadratic extensions.

Normal basis
A basis in the vector space sense of L over K, on which the Galois group of L over K acts transitively.

Extensions of Galois theory
Inverse problem of Galois theory
Given a group G, find an extension of the rational number or other field with G as Galois group.

Differential Galois theory
The subject in which symmetry groups of differential equations are studied along the lines traditional in Galois theory. This is actually an old idea, and one of the motivations when Sophus Lie founded the theory of Lie groups. It has not, probably, reached definitive form.

Grothendieck's Galois theory
A very abstract approach from algebraic geometry, introduced to study the analogue of the fundamental group.
0977現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 15:54:25.11ID:X/c9sPkS
>>974
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう(^^
0978現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/10/18(金) 16:05:27.26ID:X/c9sPkS
>>976
>A field with finitely many elements. Aka Galois field.

Aka:「aka」は、「also known as」の略語
 あるものに、何か他の呼び方や名前がある時に使うみたいです(^^;
https://www.eigowithluke.com/aka/
Eigo with Luke
2011.02.16
akaの意味 ネイティブの説明
(抜粋)
今日は「aka」について説明します。この「aka」は、「also known as」の略語になります。
あるものに、何か他の呼び方や名前がある時、「also known as」というフレーズを使ってそれを紹介出来ます。
つまり、「also known as」は「またの名前は」、「通称」などという意味になります。
「also known as」を省略して書く時にはいくつかの書き方があります。
0979132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 16:28:59.71ID:et14HmJl
>>975の訂正:
リー変換群(今でいうリー群) → リー変換群芽(今でいうリー群)
あと、歴史的に一番最初に生じた多様体はリーマン面。
0980ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/18(金) 16:34:59.40ID:8pTIg9/G
>>975
リー248群はE8の技
Anthony Garrett Lisi - E8
あいつの素粒子の絵みたことある?
すごいよ。
0981132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 16:40:00.47ID:et14HmJl
複素平面はリーマン面。

>>976
>ガロアと名の付く数学用語一覧
その wiki を見たが、余りないようだな。
0984ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/18(金) 16:47:34.11ID:8pTIg9/G
>>982
"The Geometry of Particle Physics: Garrett Lisi at TEDxMaui 2013" を YouTube で見る
0985ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/18(金) 16:51:16.74ID:8pTIg9/G
"宇宙論「4d2Uとは?」" を YouTube で見る
0986132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 17:14:05.82ID:et14HmJl
>>983-984
英会話の説明はチンプンカンプンだったが、
画面にきれいな対称性を持つ円のような図形は出て来た。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 17:49:53.12ID:mJ2TyGNr
>>973
わたしが理解している話の流れ
位数20の可解群をガロア群として持つ5次方程式の例として
Mara Papiyas氏がx^5-a=0を出した。
しかしスレ主は前々から「基礎体には1のべき根はすべて含まれている」という条件に拘っていて、ガロア群はC_5だろうとこの例を認めなかった。
わたしは、x^3-2=0というQ上S_3をガロア群として持つ有名な例と比較して、氏の例は立派な例になっていることを説明した。
そんな感じですかね。
貴方は途中からよく分からない理由で参入してきた、何をしようとしているのかも不明という印象です。失礼ながら。
0990132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 18:09:03.59ID:mJ2TyGNr
>>973
まず文章が非常に読みにくいです。
反礼→反例、規約→既約 などの誤字が目立ちます。
既約というのは、ご存じでしょうが、これ以上約すことができないという意味だから、既約なんですよ。
規約だと違和感を感じませんか?
Qを有理数体の意味に使ったり、Quotientなる群?の意味に使ったりまぎらわしいです。それはまだしも。
前半の可解な既約5次方程式のガロア群になりうる群位数が制限されるというのは一般的な話ですね。ですが
>さらに絞っていくと位数は5か20しかない事も言えます。
スレに出ていた話では5,10,20のケースがあるそうです。
>20の場合というのはあるa∈KでLがその最小分解体となるケースです。
これが何を言ってるのか分からないです。
>この時x^5-N[L/K](a)はLで分解するのでこれがQで規約なら主張は成立です。
これも意味不明。N[L/K]とはノルム写像ですか? でも、a∈Kであればノルムを取る意味ありますか?

わたしの理解するところ。位数20の話としましょう。
仮にこのガロア群を持つ方程式がx^5-a=0 の形だとすると、1の原始5乗根ζを添加した後に5次クンマー拡大で分解体に到達することになります。
つまり「位数20のガロア群を持つQ上の5次方程式を解くとき最初の4次拡大は必ずQ(ζ)/Qと一致する」
ことになります。
それはおかしいと思う(ただし直感で詳しく検討してはいないが)、最初からそんな問題意識は持たないです。
そもそも3次の場合は2項方程式に帰着しませんが、それと可解5次の場合の違いが説明できますか?
0991132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 18:17:33.15ID:ospgeXvi
>>989
いや、ま、私が話の流れから考え出した問題がなんの関係もないどうでもいい問題と思われるなら別に構いませんよ。
私は単にQ上既約5次多項式でその分解体のガロア群が可解の場合なのはどんなものがあるのか、x^5-aの形の多項式の分解体になってないものがどのくらいあるのか興味を持っただけですから。
Q(exp2πi/5))上とQ上では話が違うので前者の上で言えたからと言って後者の上で言えるとは限らないのはおっしゃる通り。
なので確かめてみようと思ったまでです。
別に私も誰も興味ないなら判明しても詳しくかくつもりもありません。
ただ私がQ(exp2πi/5))で言えたからQ上でも言えるはずなどという根拠薄弱な事を言ってると思われたようなのでそんな事はなくキチンと数学的に精査して書いてる事を示しただけです。
まぁきりのいいとこまで考えはしますがウザいようなのでもうここには書きません。
お騒がせでした。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 18:52:33.90ID:mJ2TyGNr
>>991
Q(exp2πi/5))上ならなおさらおかしくないですか?
Q(exp2πi/5))上、方程式x^5-a=0 の分解体は5次クンマー拡大でガロア群は
必然的にC_5なので、ガロア群位数20はそもそも生じないことになります。
基礎体を大きくしてもいいなら、わたしも反例の存在を大まかに説明できるかもしれません。
具体例ではなく、概念的な反例になりますが。
具体例であれば、スレ中に可解な5次方程式についての論文のリンクが貼ってあったので、それが参考になるでしょう。
>まぁきりのいいとこまで考えはしますがウザいようなのでもうここには書きません。
>お騒がせでした。
別にうざくはないですよ。もともとクソみたいなスレなので
落書き帳として使ってもスレ主は本望だと思いますよ(^^

仮に間違っていたとしてもスレでは日常茶飯事なので、気にされることもないです。
0993Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 19:27:51.68ID:yJv1enDY
>>992
>もともとクソみたいなスレなので

そもそも、ここってクソな1を凹るスレだろ?w

>仮に間違っていたとしてもスレでは日常茶飯事

1は口を開けば間違いしか言わんからな
それにしても>>973の書き込みはヤバい感じがプンプンしてましたな
5chってそういう人が多いからね 病気なら仕方ないけど
0994◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/10/18(金) 19:37:34.79ID:g8NBUxtW
>>965
>書名に「ガロア」と入れると売れるらしい w(゜ロ゜;
そのとおり!
石井俊全氏の「ガロア理論の頂を踏む」をよろしく、
です、私は第2章可解群で撃沈しているのですが…いつかもう一度第一章からチャレンジしたいと思っています
0995Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
垢版 |
2019/10/18(金) 19:44:53.24ID:yJv1enDY
>>970
正直言って、20世紀的な現代数学は、今となってはハンパに古臭い
群論も今の幾何学ではケイリーグラフとかオートマトン構造とか
使って研究してるじゃないですか
要するに大事なのは結果が出るかどうかであって何でもあり
「抽象的」とかいうスタイルとかいうか雰囲気に固執するのは
数学自体に興味はなくて、ただ粋がりたいだけのファッション馬鹿でしょw
0996132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 19:57:27.59ID:ospgeXvi
まぁ病気だと思われてまで書くのもなんなのでこれ以上は書きません。
お騒がせでした。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:04:52.92ID:mJ2TyGNr
>>996
病気とは思ってませんよ。
ここに書くことは相手に伝わる文章も書く訓練としてもいいと思います。
また気が向いたら書かれてみては。
正直何が言いたい・やりたいのか分からなかった。少し気になります。
0998132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:16:00.41ID:ospgeXvi
やりたい事は
Q上5次既約多項式の分解体のガロア群が可解であるものを分類せよ。
特にx^5-aの形の既約多項式の分解体でないものはどれくらいあるのか?
です。
意外に?ほとんどかの形してます。
少なくとも5次二面体群になるやつはないようで5次巡回拡大かc5⋊(aut(c5))しかないようで後者はあるaでのx^5-aの分解体になるようです。
前に書いたレスでaがQ(exp(2πi/5))の整数環の単数になる場合が検討しきれてない。
0999132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:27:40.88ID:mJ2TyGNr
>>998
aがQ(exp(2πi/5))の数ならQ上にならないじゃん

悪意のないツッコミ(^^
数え方というのもよく分からない。
自分の構成法が偏ってれば、当然そういう形ばっかりになる
そうでないと言える構成法があるんでしょうか?
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 20:31:36.33ID:mJ2TyGNr
>>995
そういう話はよく分からない。
ガロア理論的数学といえばあからさまなのは数論幾何とか
モッチー理論もダメと言われながら、依然として話題。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 0時間 39分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況