X



トップページ数学
1002コメント1073KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:37:05.47ID:5ZvpTN/e
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0002現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:38:08.46ID:5ZvpTN/e
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。知能が低下してサルになっています
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(このスレは暫く、キチガイサイコパスの隔離スレとして機能させますw(^^; )
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/551 ID4つ )
なお、火病を発症すると狂気の連投をする
(スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/46
殺人願望旺盛(^^ スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/69-74
人を“丸焼き”にして食するという人食趣味あり スレ69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/77
どこかの(某大学) 数学科卒 修士課程修了らしい
東京大学出身などと、すぐわかる軽薄なウソをいう
ロジックの破たんした見え見え、デタラメの屁理屈をこねる
それじゃ、数学は落ちこぼれで当たり前だ
こいつの発言は、全く信用できないので、基本スルーだ
(参考)
https://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e
サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む グレーより薔薇色 2007年04月06日
スレ32 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/351
(抜粋)
私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?
ま、この程度でHigh Level Personなんていうほど自惚れちゃいませんよ
やっぱ博士号くらいとらないと数学の世界では人間とは認められませんから
(引用終り)

つづく
0003現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:38:28.22ID:5ZvpTN/e
つづき

2)
あと、特徴的なのが、High level peopleと名付けた人が二人。これもスルーだ
(但し、最近、内一人は時枝不成立が理解できたらしい(スレ67〜68辺り
 知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^;)
スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
High level peopleの一人が、時枝記事(数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』)を紹介してくれたなのだが(下記見るとこの人が、スレ28を立てたみたい。この人は、昔Tさんと私が呼んでいた人だと思う)
High level peopleのもう一人が、「俺は測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出して、二人で、スレ28で議論した
が、「非可測集合Sに対し、(Sの内測度)<(Sの外測度) の条件下でSを扱いつつ確率を考える」などと迷走
確率変数の定義(>>517)も無理解で、”変数”と勘違いして”固定”なるトンデモを思いついたらしい

3)
あと、”High level people”を言い出した、英語おじさん(このスレで英語でのみカキコした人)がいたんだ
この人が、”High level people”を連発したので、借用させてもらったのだ(^^

4)
あと、”これは酷い”おじさん。これしか言わない、一言居士。英語おじさんと同一かも
さらに、キチガイサイコパスと同じ趣旨を書くのが一人いる。サイコパスピエロに、チョウチンをつけることが多い。サイコパスの成りすましの可能性もありかも
あるいは、(文系)High level peopleさんが、”これは酷い”を使うのかもなー

5)最近、時枝記事不成立派の人が数人と、キチガイサイコパス取締りパトロール隊の方がいる(^^

6) 哀れな素人さん:古代ギリシャの数理哲学を語る人

7)時枝解法関連で例の問題提出をした方:不成立の観点から、(下記)の問題提出をした方。この人は、ちょっとレベルが高そう(^^
スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211

つづく
0004現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:38:51.86ID:5ZvpTN/e
つづき

8) てへぺろ☆(・ω<)さん 70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/842
 この人、ほんとはレベル高いみたい(^^
 (以下参考)“T大卒じゃなくN大卒、という設定で(設定かよ!)”
 “私もその昔、数学科というところで学んでたんですが どうしても興味が向かない分野ってのがあって その一つがガロア理論だったんですね(をひ
 ああ、こりゃ俺、数学無理だなと思って 計算機関係に方向転換しましたけどね”
 ですが、記憶が5分しか持たず、時枝問題でトンチンカンなので、撤退頂きました。まことに、残念でしたが(:p

9) Ω星人の数学者さん、たまに現れます(^^

10)おっちゃん(別格)
自称、某R大卒。関数論に詳しい。「オイラーの定数γが有理数であることの証明を得た!!」という(^^
スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/18
「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^

まあ、常連さんは、全員数学の非専門家でしょう(プロ(職業)ではない人)
∵数学のプロが、こんなところに“粘着”するわけがない(^^

常連カキコさんは、こんなところだ
まあ、解説が漏れていたら、ご容赦

以上、このスレのROMさんたちのための、常連カキコさんとおっちゃん(別格)の解説でした(^^;
0005現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:39:09.25ID:5ZvpTN/e
<過去スレ>
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
(数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。
39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
また、スレ43は、私が立てたスレではないので、私は行きません。そこでは、私はスレ主では無くなりますからね。このスレに不満な人は、そちらへ。 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。)
(が、最近関数論の芽茎層の理論との親和性に気付いたので、後でテンプレに入れます。(^^ )
過去スレリンク集
(下記以外で抜けている分は、スレ68の https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/4-6 ご参照 )
75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/
74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/
72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/
71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/ 842 てへぺろ☆(・ω<)さん来訪
69 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560510589/
68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/ 前スレ
64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/ 868-869 時枝記事否定派のAlexander Pruss先生が、意外に大物で数学のプロであること判明。勝負あり〜!(^^
47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝記事関連資料豊富
46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/ <スレ46の422に書いた定理“系1.8 有理数の点で不連続, 無理数の点で微分可能となるf : R → R は存在しない”>
45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508931882/ 哀れな素人さん 79-92
つづく
0006現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:39:25.66ID:5ZvpTN/e
つづき

43 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1506152332/ (だれかが立ててスレ。私は行きません。このスレに不満な人は、そちらへ)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
(34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/ (251 サイコパスのピエロ登場 ID:1maZ/hoI )
28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/ (314 2015/12/20 数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』の最初)
4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 初代スレ
以上
0007現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 15:39:44.15ID:5ZvpTN/e
(参考)
http://mathmathmath.dotera.net/
数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号

http://www.dslender.com/symbol.html
DS数学BBSへ 練習用BBSへ
【掲示板での数学記号の書き方例(2chのものを若干変更)】

追加(良く使うが出しにくい記号)
\ ⇒⇔∈∋⊂⊃∀∃ (アレフ=これ文字化けするね。あと<=、=> )買ミΠπζ∴∵≠
微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y,x (← "∂"は「きごう」で変換可.)
(wikipedia などでは、マイナス記号−や、特殊不等号>=、=< アレフなどが文字化けするので要注意)
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:50:47.63ID:SfTNK08U
「箱入り無数目」

 (問い)

 箱がたくさん、可算無限個ある。
 箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
 すべての箱にπをいれてもよい。
 もちろんでたらめだって構わない。
 そして箱をみな閉じる。

 今度はあなたの番である。
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが、
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう。
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる。

 勝負のルールはこうだ。
 もし閉じた箱の実数をぴたりと言い当てたら、
 あなたの勝ち。さもなくば負け。
 勝つ戦略はあるでしょうか?

本記事の目的は、確率99%で勝てそうな戦略を供することにある。
 この問題はPeter Winkler氏との茶のみ話がてら耳にした。
 氏は原型をルーマニアあたりから仕入れたらしい。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:51:24.50ID:SfTNK08U
「箱入り無数目」

 (同値関係、決定番号の定義)

 実数列の集合R^Nを考える。
 s =(s _1,s _2,s _3,・・・)
 s'=(s'_1,s'_2,s'_3,・・・)

 注 _n 下付き添字(列のn番目の箱)

 s,s'∈R^N は、
 ある番号から先のしっぽが一致する
 (∃n0.n>=n0⇒s_n=s'_n)
 とき同値(s〜s')と定義しよう
 (いわばコーシーのべったり版)
 
 〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び
 代表類を袋に蓄えておく。
 幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。
 任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって
 そいつと同値な(同じファイバーの)代表r=r(s)を
 ちょうど1つ取り出せるわけだ

 sとrがそこから先ずっと一致する番号を
 sの決定番号と呼び、d=d(s)と記す。つまり
 s_d,s_d+1,s_d+2,・・・
 を知ればsの類の代表rは決められる。

 更に何らかの事情によりdが知らされていなくても
 あるD>=dについて
 s_D,s_D+1,s_D+2,・・・
 が知らされたとするならば、それだけの情報で
 既にr=r(s)は取り出せ、したがってd=d(s)も決まり、
 結局s_d(実はs_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_Dごっそり)が
 決められることに注意しよう
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:51:55.88ID:SfTNK08U
「箱入り無数目」

 (戦略)

 閉じた箱を100列に並べる。
 箱の中身は私たちには知らされていないが、とにかく
 第1列の箱たち、第2列の箱たち、・・・第100列の箱たち
 は100本の実数列 s~1,s~2,・・・,s~100を為す。
 これらの列はおのおの決定番号を持つ。

 注 ~n 上付き添字(列番号n)

 さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
 例えばkが選ばれたとする。
 s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも
 大きい確率は1/100に過ぎない。

 第1列〜第k-1列、第k+1列〜第100列の箱を全部開ける。
 第k列の箱はまだ閉じたままにしておく。
 開けた箱に入った実数を見て、代表の袋をさぐり
 s~1からs~k-1、s~k+1からs~100の決定番号のうちの
 最大値Dを書き下す。

 いよいよ第k列のD+1 番目から先の箱だけを開ける。
 s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・

 注 _n 下付き添字(列のn番目の箱)

 いま
  D>=d(s~k)
 を仮定しよう。
 この仮定が正しい確率は99/100、
 そして仮定が正しい場合、上の注意によって
 s~k_dが決められるのであった。
 
 おさらいすると、仮定のもと
 s~k_D+1,s~k_D+2,s~k_D+3,・・・
 を見て代表r=r(s~k)が取り出せるので
 列rのD番目の実数r_Dを見て、
 「第k列のD番目の箱に入った実数s~k_Dはr_D」
 と賭ければ、めでたく確率99/100で勝てる。
 (列の数nを増やしてε=1/nとおけば)
 確率1-εで勝てることも明らかであろう。
0012現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 19:26:27.25ID:5ZvpTN/e
以前も書いた気がするが、時枝は情報エントロピー理論に反する気がするなーw(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F
情報量
(抜粋)
情報量(じょうほうりょう)やエントロピー(英: entropy)は、情報理論の概念で、あるできごと(事象)が起きた際、それがどれほど起こりにくいかを表す尺度である。

「情報」とは、あくまでそのできごとの起こりにくさ(確率)だけによって決まる数学的な量でしかなく、個人・社会における有用性とは無関係である。

選択情報量
事象 E} Eが起こる確率を P(E)とするとき、 事象 Eが起こったことを知らされたとき受け取る(選択)情報量 I(E) を
I(E)=log 1/P(E)=-log P(E)
と定義する。
上式中の対数 ( log ) の底として何を選んでも、情報量の値が定数倍変わるだけなので、本質的な差はないものの、底としては2を選ぶことが多い。

歴史
現在の情報理論におけるエントロピーの直接の導入は1948年のクロード・シャノンによるもので、その論文『通信の数学的理論』でエントロピーの概念を情報理論に応用した[2]。
シャノン自身は熱統計力学でこの概念と関連する概念がすでに使われていることを知らずにこの定義に到達したが、その名称を考えていたとき同僚フォン・ノイマンが、熱統計力学のエントロピーに似ていることから示唆したもので、
フォン・ノイマンは「統計エントロピーが何なのかを理解してる人は少ないから、議論になったら有利であろう」と語ったとされる[3][4]。しかしシャノンはフォン・ノイマンの影響を否定している[5]。

https://eman-physics.net/statistic/info.html
EMANの物理学・統計力学・情報エントロピー
情報科学と物理学はいつか融合するような気がする。
(抜粋)
二種のエントロピー
 情報科学の分野にもエントロピーという用語が出てくる。これは情報量の大きさ(情報の確かさ)を表すために導入された概念である。
そもそもは統計力学とは無関係のアイデアだったのだが、統計力学に出てくるエントロピーの概念に似ていることに気付いて同じ名前を採用することになった。
物理学のエントロピーと区別するために「情報エントロピー」と呼ばれることがある。

つづく
0013現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 19:27:30.00ID:5ZvpTN/e
>>12


つづき

 なぜそのような異分野の概念をここで説明しようとしているかというと、最近、この「情報」というものが物理学と深い関わりを持とうとしてきているような気がするからである。
ブラックホールについてホーキングが新しい理論を打ち立て、それに関係して、ブラックホールの表面積がエントロピーを表しているだの、ブラックホールに吸い込まれた物質の情報は永久に失われるのかどうかだのといった問題が語られるようになってきた。
どうやら最先端の研究では、熱力学的なエントロピーと情報のエントロピーとが同列に語られているようなのである。
 実はそれ以前から、情報エントロピーと熱力学的エントロピーについて、「それらは区別する必要のない全く同じものだ」と考える意見と、「形式が同じというだけの全く別概念だ」と考える意見とが存在している。私は前者寄りの立場であり、なぜそう考えられるのかを説明したいと考えている。
 両者を関連付ける前に、この記事では情報エントロピーの説明を試みることにしよう。

コンピュータの動作

ビットと状態数

エントロピーの意味

確率と情報

情報エントロピーSは、これと同じ、-log2Pだったという事でもある。
0014現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 19:32:40.01ID:5ZvpTN/e
>>12-13 補足

・仮に、EMANさんが書いているように、情報科学と物理学のエントロピーが実は同じものだとか
・あるいは、別ものとしても、物理学のエントロピーは、エネルギーであって、エネルギー保存則が成立つから
 物理学のエントロピーは、保存則の対象になる
・もし、このアナロジーが成立つならば、情報エントロピーにも、エネルギー保存と類似の保存則が考えられるから
 時枝みたいなデタラメは、許されない気がしてきたなーw(^^

まあ、ちょっと思いついたので、書いておくわ(^^;
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:38:10.57ID:sw72Gobg
>>14
>・あるいは、別ものとしても、物理学のエントロピーは、エネルギーであって、エネルギー保存則が成立つから
> 物理学のエントロピーは、保存則の対象になる
バカ丸出し
このバカは高校物理もちんぷんかんぷんでした
おまえ工学部卒って嘘だろw 数学も英語も物理もできないのに工学部が受かるはず無いw
0016現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 20:42:08.04ID:5ZvpTN/e
>>14 補足の補足

>・もし、このアナロジーが成立つならば、情報エントロピーにも、エネルギー保存と類似の保存則が考えられるから

情報エントロピーS=-log2P
ここにPは確率で
コイントスなら1/2、サイコロなら1/6、・・・と
どういう確率現象によるかにPは依存する

ところが、時枝は、情報エントロピーS=-log2Pへの依存性がない
コイントスなら1/2、サイコロなら1/6、・・・でも、すべて99/100とか
完全におかしい

そもそも、独立事象なのだから
他の箱を覗いて、ある箱の数が分るとか
それって、”独立”の定義を破っているしな

とくにかく、時枝なんてデタラメですよ
自明にデタラメだから
プロ数学者は相手にしないw(^^
0017哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 21:51:59.10ID:iE3NJadY
前スレの>>984
>集合X上に同値関係〜が定義されたとき

だからその同値関係をどうやつて決定するのか、
と聞いているのに、分らんアホだ(笑

前スレの>>999
>このスレの結論
>妄想ザルに数学は無理

その妄想ザルがお前(笑

自分のアホさに気付いていない白痴ザル(笑
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:54:18.73ID:sw72Gobg
>>16
それ、数当てできるのがおかしいと言ってるのと同じw
おまえの直観に過ぎないし、間違いw

>コイントスなら1/2、サイコロなら1/6、・・・でも、すべて99/100とか
>完全におかしい
どの箱も99/100という訳では無いのに横並びで対比させるのがおかしい
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:56:22.09ID:sw72Gobg
>>17
前スレ>>977
0020哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 21:56:44.05ID:iE3NJadY
要するにこの五十過ぎのおっさんは
時枝問題とは具体的にどのような問題であるか
が全然分っていないニワトリ頭のドアホ(笑

ただもう時枝の問題文を引用することしかできない
無能のニワトリ頭のドアホ(笑

いい年して革命、クロポトキン、ヘビメタ、乃木坂(笑

中二か、お前は(笑
0021現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 22:01:04.33ID:5ZvpTN/e
>>18
話は逆で

時枝は、独立な箱で
他の箱を覗いて、情報を得て、開けていない箱の数を高確率(99/100)で的中できるという
それって、確率論の独立(下記)に反しているぞ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
(抜粋)
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。

事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。
0022哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:03:21.16ID:iE3NJadY
未知の数列の代表元を用意しておくということが
どういうことか分っているのか(笑

s=□、□、□、□、□、□、□、□、□、□、……

この数列の代表元を用意しておくためには
最初の□にすべての実数の候補を入れておかねばならないのだが、
それが可能だと思っているのか(笑

無限にある実数の候補を入れ終わることすらできない
ということが分っているのか(笑

二番目の□も三番目の□も同じだ(笑
要するに代表元を用意しておくこと自体が不可能なのだ(笑

ま、五十過ぎてケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら分らないおっさんに何を言っても無駄か(笑
0023現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 22:03:23.96ID:5ZvpTN/e
>>21
時枝も自分で記事に書いているけどな
独立なら当てられないよと

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0024132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:14:35.47ID:sw72Gobg
>>21
>それって、確率論の独立(下記)に反しているぞ
その通り
だから箱の中身を確率変数にしても勝てる戦略にならないって言ってるじゃんw
0025132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:17:15.45ID:sw72Gobg
>>22
>ま、五十過ぎてケーキを食べ尽くすことはできない、
>ということすら分らないおっさんに何を言っても無駄か(笑
現代数学を否定するおまえがここに来ても無駄だから去れ
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:22:35.19ID:sw72Gobg
>>23
そのコメントは時枝解法に対してではない。確率変数の取り方が違うのを見て分からない?
だいいち時枝解法の証明は記事前半で完結している。
バカですか?
0027哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:24:30.32ID:iE3NJadY
>>25
間違っていることを否定してどこが悪いのか(笑

ま、五十過ぎのアホに何を言っても無駄か(笑

三十年以上数学をやって、その程度か(ゲラゲラ
0028哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:30:55.24ID:iE3NJadY
五十を過ぎてもケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら分らない低脳は数学はやらないほうがいい(笑

ギャハハハハ!!!
かっけぇぇぇぇぇ!!!
ワロスwwwwwww
っぷ
これは酷い
(^^;
ちょっと何いってるのかわからないんですけど…
キモチ悪い
(をひ)

こんなことしか書けない中二に数学は無理(笑
0029132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:32:00.32ID:sw72Gobg
>>27
>間違っていることを否定してどこが悪いのか(笑
誰も悪いなんて言ってないしw
ここに来る必要が無いから去れとは言ったがw
だってお前がここに来ても「無限個の箱を用意できないから時枝不成立」で終わりじゃんw
そしてこちらは「はぁ・・・」で終わりw
だったら来る必要も無いだろ?違うか?
0030哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:32:20.04ID:iE3NJadY
ケーキを食べ尽くすことができる。
半分のケーキを一瞬で食べれば
一秒後にはケーキは無くなっている。
1/2のケーキを1/2秒で、1/4のケーキを1/4秒で……
食べれば1秒後にはケーキは無くなっている。
1/2+1/4+1/8……は1になる。
最初の量が1だから1になる。
nは∞にならないが、nを完了させることができる。
0.99999……は最初から無限桁あるから、9を増やす必要はない。
実無限=可算無限・非可算無限

五十を過ぎてこんなアホレスしか書けない悲惨なアホ(笑
0031哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:35:51.29ID:iE3NJadY
何が「はぁ・・・」で終わりwだ、まぬけ(笑

時枝不成立を延々と説明しているのに理解できない白痴(笑

お前というアホ猿がいるからこのスレは続いているのだ(笑
0032132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:38:03.31ID:sw72Gobg
>>30
じゃケーキ食べ尽くしてやるから持ってこいw
0033132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:40:01.45ID:sw72Gobg
>>31
延々と説明なんて要らないだろw
「無限個の箱は用意し終わらないから時枝不成立」の1行で済むだろw
それがおまえの持論なんだろ?w
だからおまえはここには要らない子なんだよw そろそろ気付けバカw
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:42:00.37ID:sw72Gobg
いや、ここだけじゃなく、数学界全体がおまえを必要としないw
ばいばいw
0035哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:43:26.24ID:iE3NJadY
馬鹿(笑

それ以外にも説明しているだろ(笑

時枝戦略が成立しない理由

1 無限にある箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能。
2 無限にある箱を開けて中の実数を確認し終わること自体が不可能。
3 数列sの代表元をあらかじめ用意すること自体が不可能。
4 100本の数列のどの列にも唯一のdも最大のdも存在しないから不可能。

3と4について少しは考えてみろニワトリ(笑
0036哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:44:17.69ID:iE3NJadY
数学界全体がおまえのような馬鹿を必要としないw
0037132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:46:25.62ID:sw72Gobg
>>35
おまえバカだなw
1が成り立つなら2以降は意味を為さないだろw
バカ過ぎw
0038哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:48:56.84ID:iE3NJadY
>>37
そういうのを揚げ足取りというのである(笑

お前は3と4に反論できない(笑

だから揚げ足取りをして逃げる(笑

3と4に反論できるならしてみな、おっさん(笑
0039132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:51:28.35ID:sw72Gobg
>>35
おまえの持論によれば無限個の箱を用意し終わらないはず
なのに用意し終わっている前提で1が書かれている
自分の持論くらい理解しろよw バカ過ぎw
0040哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:51:38.32ID:iE3NJadY
この五十過ぎのおっさんはいつも反論できなくなると
揚げ足取りをして逃げる(笑

そういう習性がついているサルだ(笑

具体的に説明せよといえば逃げる(笑

簡単な質問にも答えずに逃げる(笑

一生逃げ回って負け犬の遠吠え(笑
0041132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:53:11.81ID:sw72Gobg
>>38
無限個の箱を用意し終わらないなら3と4は意味を為さないw
反論の対象にすらなってないw
バカ乙w
0042哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:53:47.08ID:iE3NJadY
>>39
馬鹿(笑

お前らが用意できると考えているから
一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑
0043132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:54:51.94ID:sw72Gobg
>>40
なんで揚げ足取りになるんだよw
それがおまえの持論なんだろ?w
じゃあ聞くが、おまえは無限個の箱を用意し終わることは可能と思ってるのか?w
0044哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:56:12.29ID:iE3NJadY
>>41
>>42を読め阿呆(笑

とても五十過ぎのおっさんが書いているとは思えない
幼稚な文章を書いている中二(笑

揚げ足取りばかり(笑
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:56:21.06ID:sw72Gobg
>>42
そんな言い訳は不要w
おまえはおまえの信念を貫き通せw
そしてここから出て行けw ばいばいw
0046哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 22:57:32.90ID:iE3NJadY
>>43
>>42を読めタコ(笑

お前のアホさには辟易する(笑
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:59:49.40ID:iE3NJadY
>>45
何が言いわけだタコ(笑

詳しく説明してやらないとお前が理解できないだろうと思い、
1、2、3、4を書いているのだ(笑

で、詳しく説明してやったがお前は理解できない(笑
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:03:04.65ID:sw72Gobg
>>47
>何が言いわけだタコ(笑
>一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑 が言い訳だタコw
0049哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:05:26.05ID:iE3NJadY
何が言いわけだタコ(笑

詳しく説明してやらないとお前が理解できないだろうと思い、
1、2、3、4を書いているのだ(笑

で、詳しく説明してやったがお前は理解できない(笑
0050哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:09:02.75ID:iE3NJadY
こうして延々と相手のレスの重箱の隅を突くようなことを
揚げ足取りして逃げ回るのである(笑

依然として前スレの>>843>>877の質問にも答えない(笑

いい年したおっさんがびくびくして逃げ回っている(笑
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:09:27.79ID:sw72Gobg
>>49
>一応お前らに合わせて書いているだけだドアホ(笑 
が言い訳だタコw
0052哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:11:41.16ID:iE3NJadY
時枝不成立の理由を前スレの至る所で
具体的に詳しく説明している(笑

ところがこのニワトリには理解できない(笑

フツーの人がフツーに理解できることが
この数学科卒のニワトリには理解できない(笑
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:11:58.28ID:sw72Gobg
>>50
重箱の隅???
「無限個の箱を用意し終わることができない」がおまえの持論なんだろ?
いつもいってるじゃん 「ケーキを食べ尽くすことはできない」ってw
なんで重箱の隅とか揚げ足取りとかになるの? 言いがかりだろそれw
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:13:58.36ID:iE3NJadY
>>51

こうして延々と揚げ足取りのようなことを書く(笑

これがサル石という五十過ぎの中二のニワトリ(笑

負けそうになるといつもこの手を使う(笑
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:16:24.78ID:iE3NJadY
>>53
グチャグチャと下らんことを書くなニワトリ(笑

こちらはアホのお前に合わせて書いてやっているのだ(笑
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:19:42.27ID:sw72Gobg
>>52
>具体的に詳しく説明している(笑
具体的に詳しくも何も「無限個の箱を用意し終わることは不可能」で話は終わりじゃんw
だって時枝記事の最初の1行目が「箱がたくさん,可算無限個ある.」であって、
おまえはそこを否定してるんだから、2行目以降は意味を為さないだろw
バカかこいつw
0057哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:20:13.40ID:iE3NJadY
お前というアホだけだ(笑
いつまでも時枝成立と叫んでこのスレに粘着しているのは(笑

アホだから何度説明してやっても理解しない(笑

ものすごく具体的に説明してやっているのに理解しない(笑

トサカ頭のニワトリ(笑
0058哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:22:38.53ID:iE3NJadY
>「無限個の箱を用意し終わることは不可能」で話は終わりじゃんw

それだけではお前が理解できないだろうと思って
詳しく説明してやっているのだが
アホのお前には理解できない(笑

延々とくだらないことを書き続ける粘着馬鹿(笑
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:22:44.37ID:sw72Gobg
>>55
>こちらはアホのお前に合わせて書いてやっているのだ(笑
だからそれが言い訳だと言ってるのだ
ぶれるな、他人に合わせるな、自分の持論を貫け
そして出て行け
ばいばい
0060132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:25:05.59ID:sw72Gobg
>>58
>それだけではお前が理解できないだろうと思って
いや、理解したよ、おまえの持論は
じゃあね、ばいばい
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:25:06.53ID:iE3NJadY
1 sのdは無数にあり、最大のdなど存在しない。
2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。
3 sD+1、sD+2、……が分ってもsのdは分らない。
4 dのときの代表元rのD番目の数はsのD番目の数ではない。

1、2だけではお前が納得しないだろうと思って
3、4も書いてやっているのだ(笑

その他、前スレでものすごく具体的に説明してやっているのに
お前は真性のアホだから理解しない(笑
0062現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 23:26:42.51ID:5ZvpTN/e
>>21

工学でよく言われるのが、計算結果の桁ズレとか
それは気がつかないといけないと言われる
「それ、数字が一桁間違っていないか」と言われる

下記は、”計算と誤差”という話で、C++さんの方が専門と思うが
「コンピュータに計算させました。はい結果出ました」というやつはダメ
結果が正しいかどうか、それがいろんな確度から判断・検証できないと

計算している担当者はもちろん、同僚でその結果を使うヒトや、上司も同じ
新人が計算した結果で、おかしな結果が出ていると、一目で「それおかしいぞ」と指摘できないといけない

時枝に同じで
いろんな角度から、検証しないと
数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな

(参考)
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/joen/09/index-j.html
情報処理演習の進め方〜環境都市系2009年度 立命館
http://www.ritsumei.ac.jp/se/rv/joen/program06/program2_06.html
14 プログラミングの基礎(4) 計算誤差 立命館
計算と誤差
(抜粋)
1)計算後の処理
 数値解析でもっとも重要なことは、プログラムを作って計算することではない。その結果が正しいかを判断し、その結果を使って何かを実行することが重要である。まず、プログラムが正しいかどうかの検討が必要である。
そのためには、正解がわかっているデータに対して、正しい答えが出るかのチェックをすればよい。あるいは、現象がわかっているデータに対して、その現象を数値的に再現できるかどうか。そして、誤差はどれだけか。いろんなデータに対してチェックすることが必要である。
 答の可視化も重要である。目で見てわかるような振動波形など、グラフ化して示すことも重要な処理の一つである。

3)計算結果の検討
 これらの誤差のために、コンピュータによって出力された計算結果の数字が どこまで有効であるか、見極めるのが重要。 真の値が前もってわからない場合には、データを少し替えてみたり、 異なった誤差を持つ近似式に替えてみたり、演算順序を変更したりして、 満足のいく結果に到達させていく。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:28:59.41ID:sw72Gobg
>>61
こらこら、s などという無限列は存在しないんだろ? 嘘書くなw
おまえ無限小数は存在しないって本出版してるじゃんw
無限小数は存在しないけど無限列は存在するの?w
無限列の各項を各位に対応させれば無限小数になるぞ?w
0064現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 23:30:33.17ID:5ZvpTN/e
メモはる
超弦理論の魅力 杉本茂樹先生、面白いわ
久し振りに、超弦理論のPDF読んだ(^^
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~shigeki.sugimoto/
杉本茂樹
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~shigeki.sugimoto/YITP50.pdf
超弦理論の魅力 (2003かな)
京都大学基礎物理学研究所/杉本茂樹
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
京都大学基礎物理学研究所(きょうとだいがくきそぶつりがくけんきゅうしょ、英称:Yukawa Institute for Theoretical Physics、略称:基研・基礎研・YITP)
沿革
研究所としては1953年に基礎物理学研究所(英称:Research Institute for Fundamental Physics、略称:RIFP)が設立された。
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:31:25.63ID:sw72Gobg
>>62
>数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな
じゃあ>>23の発言主もサルだねw
0067哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:33:59.03ID:iE3NJadY
>>63
しつこいアホだな(笑

無限列は存在しないが
お前らに合わせて書いてやっているのだまぬけ(笑

以前もこのことは説明したはずだ(笑
覚えてないのかアルツハイマー(笑

延々と揚げ足取りをする五十過ぎの馬鹿ニート(笑

反論できないから揚げ足取り専門(笑
0068哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:37:53.17ID:iE3NJadY
で、依然として前スレの>>843>>877には答えず逃亡中(笑

無限数列の代表元は一つしかない
などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑

未知の数列の代表元を用意できると書くエテ公(笑
0069現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 23:39:00.54ID:5ZvpTN/e
>>65
>>62
>>数学セミナーに高名な時枝先生が書いたから正しいと思うのは、サルだな
>じゃあ>>23の発言主もサルだねw

いいえ、>>23は、>>21の補足であって、
「時枝”も”自分で記事に書いているけどな」ってこと
つまり、>>21で先に、時枝の前半が、確率論の独立(下記)に反していると指摘して
(「2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。」な)
その上で、時枝も記事の後半で同じことを言っているとフォローしているってことね

そこが、鵜呑みのおサルとの違いです(^^
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:40:50.27ID:sw72Gobg
>>67
>無限列は存在しない
では記事1行目の「箱がたくさん,可算無限個ある.」を否定しているので、2行目以降は意味を為さないw
よっておまえは「無限列は存在しないので時枝問題はナンセンス」とだけ言って数学板を去ればよいだけw ばいばいw
0071132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:44:43.77ID:iE3NJadY
>>70
お前、依然としてそんなことしか書けないなら消えろ(笑

お前らに合わせて書いていると言ってるだろ(笑

ぐちゃぐちゃと揚げ足取りのようなことを書き続ける中二のガキ(笑
0072132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:46:55.25ID:sw72Gobg
>>69
>つまり、>>21で先に、時枝の前半が、確率論の独立(下記)に反していると指摘して
だから言ってるだろ
箱の中身を確率変数とする戦略では勝てる戦略にならないと
おまえが確率論と言ってるものは箱の中身を確率変数としているんだろ?w
0073132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:47:00.74ID:iE3NJadY
こいつのしつこさが分っただろう(笑

こいつは議論に負けたと分ると
いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを
延々と書き続ける卑怯者なのである(笑

在日か同和だ(笑
0074132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:47:43.91ID:sw72Gobg
>>71
>お前らに合わせて書いていると言ってるだろ(笑
だからそんな言い訳不要と言ってるだろ(笑
0075132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:49:00.74ID:sw72Gobg
>>73
いや、しつこいのおまえなんだがw
おまえはここを去るべきなのに、なんでしつこく居残ってるの?w
0076現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 23:49:31.00ID:5ZvpTN/e
>>67-68
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
おサルのお相手、ご苦労さまです(^^

>無限数列の代表元は一つしかない
>などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑

確かに
解釈によっては、おサルの勘違いでしょうね
つまり、代表元は、その同値類の任意の元で良いので、沢山あります
だから、代表元があたまに1つしか浮かんでないとしたら、アホですよね

>未知の数列の代表元を用意できると書くエテ公(笑

そこも解釈によっては正しい
未知の数列を無限に用意できたとしても
どれが正しい数列なのか?
無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
不成立の手法なのです
0077哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:50:16.24ID:iE3NJadY
>>74
お前のような無限の意味も分らないアホには
そうするしかないだろが(笑

お前が賢ければこんなことをする必要はないのだ(笑

それにしても、いつまでからめば気が済むのかお前は(呆
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:50:30.39ID:sw72Gobg
>>73
なんでおまえの持論を書くと揚げ足取りになるの?w
おまえの持論だぞ?w
0079現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 23:52:32.45ID:5ZvpTN/e
>>73
(引用開始)
こいつは議論に負けたと分ると
いつもこうやって相手の揚げ足取りのようなことを
延々と書き続ける卑怯者なのである(笑
(引用終り)

ええ、あのおサルは
サイコパスです
ああいえば、こういうと
屁理屈こね回しです
屁理屈を言い出すと、数学では有害で、落ちこぼれになりますw(^^
0080132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:53:18.99ID:iE3NJadY
>>75
なんで時枝不成立も理解できないお前が
ここにしつこく居残ってるのか(笑

消えた方がいいのはお前だが(笑

お前はフツーの人が理解できることが
理解できないアホなのに(笑
0081132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:56:18.78ID:iE3NJadY
>>78
分らん奴だな(笑

1と2だけではお前が納得しないから
3と4も書いているといってるだろが(笑

それだけではない(笑
不成立の理由を詳しく詳しく説明しているだろが(笑

馬鹿かお前は(笑

しつこいサル
0082現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/25(日) 23:58:24.99ID:5ZvpTN/e
メモ
http://gotoclinic.org/timespace1.pdf
時間と空間の原理 新八元数と相対性理論 後藤博茂 2011年5月
(抜粋)
はじめに
トンデモ本について
物理学の世界には「トンデモ本」という言葉がある.「トンデモない間違いが書かれ
た本」の略である. 私の専門は分子生物学と医学であるが, 分子生物学の世界では聞
いたことがない. また, 書店の数学書のコーナーでもその言葉に該当する本を見たこ
とがないので, 物理学の特殊な言葉と考えられる. 分子生物学では本の内容の真偽は
実験ですぐに確かめられるので間違いが存続できない. また, 数学でも同様に計算で
すぐに確かめられるので「トンデモ本」がないのだろう. 物理学の中でも特に相対性
理論では, 新しい理論の真偽を実験で確かめるのが困難であるため, 無責任な本が沢
山書かれるのではないだろうか.
松田卓也先生と二間瀬敏史先生の「なっとくする相対性理論」に,「トンデモ本」の
特徴として以下の項目が示されている. (1) 相対性理論に関する本が多い. (2) 物理学
の素人が書いている. (3) 自説は絶対に正しいと言いはり, 人の批判に耳を傾けようと
しない. (4) すべてを説明したがる. (5) 学会雑誌に投稿せず, 商業出版や自費出版で発表する.

ひるがえって, この本について考えると, 医師である私が, 相対性理論を材料にして
新しい数学を説明している. さらに, その数学で四次元時空の新しい構造や質量を説
明し, 自費出版している. すなわち, この本は先に書いた「トンデモ本」の特徴の大部
分を持っている. このままでは, この本は「トンデモ本」に分類されて学生や研究者
に読んでもらえないため, そうではないことを先に弁明する.
「トンデモ本」の特徴 (1) 相対性理論に関する本が多いことについて弁明する.
この本の研究の目的は, 物理法則を四元数, 八元数で記述することであった. 曲がり
がないユークリッド時空の複素数や四元数, 八元数を, 曲がった非ユークリッド時空
の新複素数や新四元数, 新八元数に作り変えるために相対性理論を必要とした. さら
に新複素数と新四元数, 新八元数が正しいことを証明するために, これらの数学を使っ
て相対性理論の結論を導いた. つまり, この本の目的は新しい数学を物理学に応用す
ることであって, 相対性理論の批評が目的ではない.
0083哀れな素人
垢版 |
2019/08/25(日) 23:58:46.49ID:iE3NJadY
結局こいつを相手にすると
こういう罵倒嘲笑合戦が延々と続くことになるのである(笑

どのスレにもこういう奴が必ず一人はいる(笑

タチの悪い、頭の悪いチンピラが(笑
0085哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 00:00:23.02ID:oeAs+YOL
今夜はここまで(笑

ニワトリを相手にしても仕方ない(笑
0086132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:11:25.68ID:IVhPobmv
>>81
おまえは無限公理を否定してるんだろ? 理解してるぞ? 同意はしないがw
無限公理を否定するなら無限列も存在しえない、よって時枝問題はナンセンス
それだけ言っておまえはここから去るべきなのだ 他人に合わせる必要などまったく無し
ばいばいw
0087132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:14:50.21ID:IVhPobmv
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
うわあ、痛たたたたw
おまえの数学の知識ってド素人くんと同レベルじゃんw
そして言ってることもそっくりw →「ケーキを食べ尽くすことは 実 際 に は で き な い」w
0088132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:16:17.54ID:IVhPobmv
自称阪大卒の数学レベルは国文バカ並みでしたw
0089132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:18:15.75ID:IVhPobmv
>>79
>屁理屈を言い出すと、数学では有害で、落ちこぼれになりますw(^^
それ、まんまおまえw
0090132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:11:22.17ID:zjV4p8oR
>>35
>時枝戦略が成立しない理由
>1 無限にある箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能。
>2 無限にある箱を開けて中の実数を確認し終わること自体が不可能。
>3 数列sの代表元をあらかじめ用意すること自体が不可能。
>4 100本の数列のどの列にも唯一のdも最大のdも存在しないから不可能。

4 が
「100本の数列のどの列にも唯一のdが存在しないから不可能。 」
なら 唯一の代表元を選べないから唯一の決定番号が存在しない
という意味だと理解する
(ただし、それは選択公理の否定だから時枝記事の前提に反するが)
0091132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:14:58.33ID:zjV4p8oR
>>61
>2 sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は1/2。

これ小学生レベルの誤りw

sのdが他の99本のdの最大値Dより小さい確率は99/100。

一般に
sのdが他の(n-1)本のdの最大値Dより小さい確率は(n-1)/n。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:16:56.89ID:zjV4p8oR
>>21 >>23
独立性?無意味だよ

だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから
定数どうしに独立もクソもないw
0093132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:22:20.56ID:zjV4p8oR
>>62
数学は工業高校卒が現場でやる「算数」とは違うよ
0094132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 06:25:26.97ID:zjV4p8oR
>>76
>解釈によっては…

論理がわからん工業高校卒に数学書は読めないよw

2つ以上の代表元があるとほざく工業高校卒は正真正銘の白痴w
0095132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:26:59.53ID:IVhPobmv
>>76
>無限に用意した数列から正しい数列を選ぶことができなければ、いくら用意しても無意味
>”正しい数列を選ぶことができる”とおサルに錯覚させるのが、時枝の手法の特徴で、実際には”できない”のです
>不成立の手法なのです
前スレ>>880とそれが意味するところを理解できてないのだろう
理解できていればこのような世迷言は出てこないはず

しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
おっちゃんホントに数学科卒?w
0096132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:33:21.95ID:zjV4p8oR
>>95
もちろん、まったく開けてない数列の同値類なんかわかりっこないw

時枝記事の場合、D+1番目から先の箱を開けるから
それで同値類がわかり代表元が決まる

素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは
文章を読まずに自分勝手に妄想する点

そんなチョロいことで数学が理解できるなら苦労しないw
0097132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:41:19.29ID:IVhPobmv
前スレ>>880
 商射影R^N→R^N/〜が存在し、選択公理を仮定すればその切断も存在する
なので
任意のしっぽに対し、先頭任意項を0埋めしたR^Nの元を作ればよい
後は言わなくても分かるだろう

バカザルはそんなことも分からずに不成立不成立と喚くだけのキチガイ
0098132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:44:05.66ID:zjV4p8oR
>>97
>任意のしっぽに対し、先頭任意項を0埋めしたR^Nの元を作ればよい

それが代表元になる、という意味ではなくて
あくまで同値類を特定する数列として、という意味でね
0099現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/26(月) 07:45:26.17ID:vy06dtEh
>>92
>だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから
>定数どうしに独立もクソもないw

おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます
4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ
 しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています
 ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている
5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと
 それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです
6)なので、”独立”は、意味があります。時枝は、”独立”に反し不成立(>>21>>23

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866
(抜粋)
なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが
確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照)

スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131
過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数 X: Ω → Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。
関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。
関数がランダムなわけではない。

つづく
0100現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/26(月) 07:45:44.83ID:vy06dtEh
>>99
つづき

なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P) がわからず X だけ観測できる人には
X がランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数 X(w) とその出力値 X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された
がランダムとは何かについてはわからないままである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0
確率変数
(抜粋)
2つのサイコロを振るとき、出た目の和の確率分布を調べるには、確率変数を次のように取る。
(引用終り)
以上
0101132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 07:54:47.50ID:IVhPobmv
>>98
そうです。
その元があれば商射影と切断から対応する代表元が特定される
というのが「あとは言わなくても分かるだろう」です。
0102哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 07:58:49.73ID:oeAs+YOL
ID:zjV4p8oR
ID:IVhPobmv

これ、どちらも在日同和のサル(笑
早朝から自演してアホ丸出しレス(笑

>>90
4の意味さえ分っていないニワトリ(笑

>>91
>これ小学生レベルの誤りw
小学生レベルのアホ(笑

>>96
>時枝記事の場合、D+1番目から先の箱を開けるから
>それで同値類がわかり代表元が決まる
同値類が分らないことを前スレで
さんざん説明してやっているのに
分っていないアホ(笑
0103現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/26(月) 08:03:06.25ID:vy06dtEh
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/849
849 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/25(日) 11:04:52.79 ID:sw72Gobg [2/35]
>>808
あと数学的帰納法の使い方も間違ってる。
数学的帰納法で言えるのは「P(∀n∈N)が真」であって、「P(∞)が真」ではない。
実際、
[x]をxを超えない最大整数とし、qn:=[Π*10^n]/10^n とおいたとき、qn∈Q 且つ lim[n→∞]qn∈/Q
という反例が存在する。
(引用終り)

ここな
1)それ、反例ではなく”例”でしょ(数学的帰納法に反例はない)
 (なお、下記「sup(上限)とinfの意味,maxとの違い」もご参照)
2)あと、「∞ not∈ N と主張している」のは、おサルでしょw(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
(抜粋)
数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。
1.P(1) が成り立つ事を示す。
2.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。
3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。
上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。

https://mathtrain.jp/supmax
sup(上限)とinfの意味,maxとの違い 高校数学の美しい物語 2016/05/18
0104哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:05:32.85ID:oeAs+YOL
前スレのどこで書いたか、メモしていないが

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……

この2、0、4、3、3、……が分っても
□の中の数は分らないのである(笑

在日同和のサルと時枝は分ると思っている(笑
0105現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/26(月) 08:06:56.75ID:vy06dtEh
>>102
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

朝早くから、おサルの訓練、ご苦労さまです
ほどほどにね

まあ、数学は、空想の世界で、現実離れしたことが、頭の中でできちゃうのです
それが、良いところであります

無限長の数列が無限に用意できる
そう思う人がいても、数学では否定できない

そういう空想の世界です
おサルは、頭が悪いので、ほどほどにね
0107哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:08:25.68ID:oeAs+YOL
前スレ>>698再掲(笑
タコのために再度説明してやろう(笑

1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……

この数列には次のように、
d=2から始まる代表元が無数にあるのだ(笑

s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r2=4、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r3=9、0、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r4=2、4、9、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r5=6、1、7、1、5、6、9、2、0、4、3、3、……
r6=8、1、0、4、2、6、9、2、0、4、3、3、……
r7=3、0、9、2、4、0、9、2、0、4、3、3、……
r8=5、9、0、9、3、1、4、2、0、4、3、3、……
r9=7、4、1、0、8、2、3、9、0、4、3、3、……
……………………

このことは他の99本の数列のどの列でも同じだ(笑
だから他の99本の代表元の最大値D
などというものは存在しないのだ(笑

分るか? タコ(笑

↑これが4の意味だ(笑

分るか? ニワトリ(笑
0108哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:13:40.28ID:oeAs+YOL
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……とし、
当てようとする箱を□としよう。

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……

仮に実数列の全候補が用意できたとして、
この□の中の数をどうやって当てるのか(笑

実数列の全候補が用意されているのだから、当然、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
という候補も用意されている(笑

しかし、全候補が用意されているのだから、当然、
1、3、7、8、5、6、8、2、0、4、3、3、……
という候補も用意されている(笑

その他、無数の
1、3、7、8、5、6、1/2、2、0、4、3、3、……
1、3、7、8、5、6、√2、2、0、4、3、3、……
1、3、7、8、5、6、π、2、0、4、3、3、……
……………………………………………………
も用意されている(笑

しかし箱を開けずに□の中が9であることを
どうやって当てるのか(笑

□の中は8や1/2や√2やπではなく9だと、
どうして当てられるのか(笑

お前、そういうことを考えたことはあるのか(笑
0109哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:34:27.51ID:oeAs+YOL
話は変わるが、サル石は間違いなく在日か同和だ(笑
アイヌでもないのにアイヌになりすまして
アイヌ利権を得て甘い汁を吸っている男だ(笑

まだよく調べていないが、分ったらここに書いて
スレ主にも知らせてやろう(笑
0110哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:38:42.28ID:oeAs+YOL
「アイヌ利権 在日 同和」で検索してみればいい(笑

いろいろと怪しげな情報が出て来る(笑

五十過ぎで働きもせず暮らしていることには何か裏がある(笑
0111哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:49:57.81ID:oeAs+YOL
前スレ>>612再掲
s=1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……とする。
数当てしようと思う箱を□とする。

s=1、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r2=4、3、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r3=9、0、7、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r4=2、4、9、8、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r5=6、1、7、1、5、6、□、2、0、4、3、3、……
r6=8、1、0、4、2、6、□、2、0、4、3、3、……
r7=3、0、9、2、4、0、□、2、0、4、3、3、……
r8=5、9、0、9、3、1、4、2、0、4、3、3、……

他の99本の数列のdの最大値Dが7であるとして、
時枝はr8が分ればr8の7番目の数を見て、
sの7番目の数が当てられると考えたのであるが、
それが間違いであることは上の表を見れば分る。
sの7番目の箱だけ残して他の箱を全部開けても、
r8の7番目の数は4であり、9ではない。

↑このように数当てが不可能な理由をすでに示している(笑
ところが在日同和のニワトリにはこれが理解できない(笑

時枝とサル石はあたかも
r8=5、9、0、9、3、1、9、2、0、4、3、3、……
という代表元だけが、なぜか、上手い具合に
袋の中に入っていると空想している(笑
0112哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 08:54:54.31ID:oeAs+YOL
さてしばらく外出
0113132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 09:57:18.69ID:RK9TaM3g
>>95
>>96
>>10に書いてある
>〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び
>代表類を袋に蓄えておく。
>幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。
>任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって
>そいつと同値な(同じファイバーの)代表r=r(s)を
>ちょうど1つ取り出せるわけだ
を読むと、任意の実数列sに対しての同値類から代表元を選んで
代表類を袋に蓄えるときに選択公理を使っているというだな。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:05:30.85ID:RK9TaM3g
>>95
>しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
時枝記事は、楽しんで読んだりするレクリエーショナル数学パズルであって、理解していつまでも覚える必要はない。
時枝記事に発展性とかは特にないだろう。
学習とかをするにあたり、覚える内容の順位としては、時枝記事を覚えるのは後回し。

>おっちゃんホントに数学科卒?w
私は数学科卒と書いた覚えはないが。

>>96
>素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは
>文章を読まずに自分勝手に妄想する点
私は、時枝記事が書いてある数学セミナーを持っていない。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 10:18:07.10ID:RK9TaM3g
あっ、そうそう。今書いたのはおっちゃんです。

>>96
数列が正整数の全体からなる集合 N\{0} か或いは自然数の全体の集合Nから、
実数体Rとか、複素数体Cとか、有理数体Qなどのように何らかの共通した数の体系への写像である
ということを、前スレで哀れな素人に対して指摘したのは、お前さんではなく私だったろ。
この位のことは理解しておいた方がいい。
0116哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 10:38:48.59ID:oeAs+YOL
https://ameblo.jp/kujirin2014/entry-12439291908.html
国連などで主張する「アイヌ団体」
は鮮人が背乗りした「偽アイヌ」なんです。
いわゆる「ザイヌ」なんです、
悪法であった同和特措法
(2002年までに廃止するまで33兆円が費やされた)
がなくなり、新たな利権を求めて鮮人が
「アイヌ」に群がり始めたのが始まりなのです。

【アイヌ利権】
「アイヌ利権で山菜取りに行くと補助金出る」
「半分は国税」
「アイヌになぜか朝鮮人が混ざってる」
0117哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 10:39:46.47ID:oeAs+YOL
http://gofar.skr.jp/obo/archives/11659
最近、北海道の“在日朝鮮人”・“在日韓国人”のために、
「大義名分としてアイヌ民族支援」と言う形を変えた、
「在日朝鮮人・在日韓国人利権」新しく作り、
年10億円もの税金が、北海道につぎ込まれているという。

これらの助成金利権の相手は、
実は“在日朝鮮人”・“在日韓国人”である。

アイヌでもないのに、
月20万も生活保障費が支給され、学費も支給されてる。
0119132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:35:19.35ID:8hEFhTak
>>99 補足
(引用開始)
1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照
2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照
3)それで、数学としては、
 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます
4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ
 しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています
 ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている
5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと
 それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです
(引用終り)

どうもスレ主です。
まさか、おサルはここでつまづいていたのか?
なるほど、それで、下記の
<君子豹変> VS <イヌコロ> の”確率変数の固定”珍論争のガテンがいったわ
笑えるおサルさんたちだね〜w(^^;

(参考)
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866-
<君子豹変> VS <イヌコロ> の”確率変数の固定”珍論争
確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが
確率変数が分ってないことは、明白だな(>>99 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照 http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
スレ58 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1547388554/616-
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:41:01.08ID:8hEFhTak
>>108
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

(引用開始)
しかし、全候補が用意されているのだから、当然、
1、3、7、8、5、6、8、2、0、4、3、3、……
という候補も用意されている(笑

その他、無数の
1、3、7、8、5、6、1/2、2、0、4、3、3、……
1、3、7、8、5、6、√2、2、0、4、3、3、……
1、3、7、8、5、6、π、2、0、4、3、3、……
……………………………………………………
も用意されている(笑

しかし箱を開けずに□の中が9であることを
どうやって当てるのか(笑

□の中は8や1/2や√2やπではなく9だと、
どうして当てられるのか(笑

お前、そういうことを考えたことはあるのか(笑
(引用終り)

その議論全く正しいです
同意します

そして付言すれば
そこをゴマカシしているのが
同値類→代表→代表の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
という手品のトリック
なのです(^^
0122132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 11:53:14.95ID:8hEFhTak
>>121 訂正補足

同値類→代表→代表の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
 ↓
同値類→代表→決定番号の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)

分かると思うが(^^;
時枝記事及び決定番号は、下記ご参照
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:14:16.23ID:8hEFhTak
>>122 補足

(引用開始)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/21-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.
ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」
「しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う.
現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈されるゆえ,測度論は確率の基礎, と数学者は信じがちだ.
だが,測度論的解釈がカノニカル, という証拠はないのだし,そもそも形式すなわち基礎, というのも早計だろう.
確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼いならされた部分が最も御しやすいけれど).」
(引用終り)

ここ時枝は間違っている
・確かに、”R^N/〜 の代表系”は、まあおそらくは非可測なんでしょう(第一感、可測とは思えないw)
・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、
 d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
・つまり、決定番号の集合に対して、測度が定義できず、確率計算ができないということです
(もし、可能だというなら、決定番号の集合に対する測度の定義を書いてください。可能ならおそらく、これで論文1本書けるでしょうね)

ここが、時枝のゴマカシの手品のタネですね

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
(抜粋)
標本空間 Ω
・Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:13:21.18ID:RK9TaM3g
>>95
>>96
一応、>>113の最後の訂正:
いうだな。 → いう「こと」だな。
(「」の中には他にも、「訳」や「話」を入れたりして訂正するなど、色々と補って訂正する方法はある)
0125132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:36:05.13ID:RK9TaM3g
>>123
>・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、
> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
決定番号全体の集合Xの濃度は高々可算(>>11の時枝記事では有限になっている)だから、Xは可測集合になる。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:13:30.35ID:8hEFhTak
>>125
おサルは甘いな

>> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
>決定番号全体の集合Xの濃度は高々可算(>>11の時枝記事では有限になっている)だから、Xは可測集合になる。

ここでいう可測は、下記の確率論(服部哲也)の確率測度の意味での可測だよ
「高々可算」の条件だけでは、あなたが、例に挙げた、自然数N全体に、各元nに1の値を与えた場合に
自然数N全体では、無限大(∞)に発散し、
逆に、P[ Ω ] = 1 にすれば、各元nは0にするしかなく、σ加法性が保てない

分かっているくせにw

ほんと、サイコパスは
今日いうことと、
以前の主張が矛盾していても
平気なおサルさんだねー(^^

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
日本語トップ> 講義>
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥
(抜粋)
P5
1.1.1 確率空間.

P[ ・ ]: (Ω,F) 上の測度であってP[ Ω ] = 1 を満たすもの.
P[ ・ ] を確率測度という
(引用終り)
0127132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 15:30:00.89ID:8hEFhTak
>>123 補足

数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
1)はっきりと、前半の確率計算99/100が不成立と明記しなかったこと
 (多分、自分が半信半疑で記事書いたと思うけど、生煮えでしょ)
2.後半の可測性の議論で、ビタリ類似の代表の集合の非可測でお茶を濁したこと
 (本当に問題なのは、もっと直接的に、決定番号の集合が非可測で、決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算ができないことにあるのに)
3.確率変数の無限族の独立の定義に、おお外しのイチャモンを付けたこと(^^
 (なお、「確率変数の無限族の独立の定義」については、服部哲也先生のPDFに解説があるよ
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥
(抜粋)
P40
3.2.2 確率変数の独立性.
命題37
(iii) 有限加法族の列Ai, i = 1, 2, ・ ・ ・, (有限列または無限列)が独立であることとσ[Ai], i = 1, 2, ・ ・ ・,
が独立であることは同値である.
証明.
(iii) はσ 加法族の有限加法族による近似定理定理2 を要する.
注. (iii) で有限加法族であることは本質である.
(引用終り) )
以上
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:15:07.35ID:RK9TaM3g
>>126
決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:48:34.69ID:8hEFhTak
>>128
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。

おっちゃん、
たまには、まともなことをいうねw(^^

確かに、測度にはいろんな考え方がある
普通、下記”無限大も許す非負値の関数”で良いなら、μ(X)=∞ として、決定番号全体にもなにがしかの測度μは可能だろう
しかし、下記の”確率測度 μ(X)=1”となる確率測度を与えようとすると、X自身が普通に非可算だから
各決定番号の元dに与える測度は、0にならざると得ない

そうすると、可算加法性が不成立にならざるを得ない
各決定番号の元dの大小確率計算ができる確率測度は、設定できないだろう

”決定番号全体の集合Xは零集合になる”という定義は、可能としてもね(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96
測度論
(抜粋)
形式的定義
形式的に、集合 X の部分集合からなる完全加法族 A 上で定義される可算加法的測度 μ とは拡張された区間 [0, ∞] に値を持つ(つまり、無限大も許す非負値の)関数であって、次の性質を満たすもののことである:
1.空集合の測度は 0 である。
2.完全加法性(可算加法性)
数学的構造 (X, A, μ ) は 測度空間 (measure space ) と呼ばれる。


・どの確率空間も、全空間の値が 1 であって、したがってどの可測集合も単位区間 [0, 1] に値をとるような測度を生じさせる。
 そのような測度は確率測度と呼ばれる。
0130現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/26(月) 20:53:55.88ID:vy06dtEh
>>129 補足
あれ、コテハンとトリップ抜けたね
だが、ID:8hEFhTakは、「おれだよ、オレオレ」なーんちゃってw(^^

>確かに、測度にはいろんな考え方がある

まあ、下記のような、訳分からん(「バナッハ空間に値をとる測度」とかw)、ある目的に特化した測度があるみたい
だが、時枝みたいな確率99/100が導けるような測度が、定義できるかどうか
そこが問題で、「ムリ」というのが、多くのプロ数学者でしょ(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96
測度論
(抜粋)
一般化
ある目的においては、"測度" のとる値を非負の実数あるいは無限大に制限しないものも有用である. たとえば, 可算加法的な集合関数で負符号も許す実数に値をとるものは 符号付測度 と呼ばれる。同様の関数で複素数に値をとるものは複素測度と呼ばれる。
バナッハ空間に値をとる測度はスペクトル測度 (spectral measure ) と呼ばれ、主に関数解析学においてスペクトル定理 (spectral theorem) などに用いられる。 これらの一般化した測度との区別のため、通常の測度を "正値測度" と呼ぶことがある。

ほかの一般化として有限加法的測度 (premeasure ) がある。これは、完全加法性の代わりに有限加法性を課すことを除けば測度と同じである。歴史的には、こちらの定義の方が先に使われていたが、あまり有用ではないことが証明された。

ハドヴィガーの定理 (Hadwiger's theorem) として知られる積分幾何学における注目すべき結果によると、Rn のコンパクト凸集合の有限和の上で定義された平行移動不変、有限加法的で、必ずしも非負ではない集合関数のなす空間は、(スカラー倍の違いを除き)各 k = 0, 1, 2, ..., n に対して「次数 k の斉次な」測度とそれらの測度の線型結合からなる。
「次数 k の斉次な」とは、任意の集合は c > 0 倍すると測度が ck 倍になるということである。
次数 n の斉次な測度は通常の n 次元体積であり、次数 n ? 1 の斉次な測度は「表面積」である。次数 1 の斉次な測度は「平均幅」という誤称をもつ不思議な関数である。次数 0 の斉次な測度はオイラー標数である。
0131現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/26(月) 21:19:20.87ID:vy06dtEh
>>127 補足追加

>数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点

もう一点追加する

4.一般の集合論の可測性と、確率論の可測性との違いに言及していないこと
 つまり、確率論の可測は、一般の可測性+正則性(下記 P(Ω) = 1)だということ
 だから、”正則性”に触れていれば、決定番号の集合が、”正則性( P(Ω) = 1)”を満たさず、確率論の意味での可測性がないこと(ビタリの意味の非可測とは異なる)が明白になったろう(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96
確率論
(抜粋)
確率空間
・P を可測空間 (Ω ,F)上の確率測度とする。すなわち、写像 P:F → [0,1] であって、以下の性質を持つものとする:

1.(完全加法性)
  略
2.(正規性):P(Ω) = 1.

・このときの三つ組 (Ω ,F,P) を確率空間 (probability space) と呼び、可測集合 A ∈ F を事象 (event) と呼ぶ。
0132132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:43:42.47ID:IVhPobmv
>>99
>これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます
そんなことは百も承知
「勝てる戦略の存在」を問われてるのに、「勝てるとは言えない戦略の存在」を示しても無意味だと言ってるだけ
なんでこんな簡単なことが理解できないの?3年半もかかって 認知症?
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:49:37.98ID:IVhPobmv
>>99
>5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと
そんなことは一言も言ってない
扱えても勝てると言えないなら無意味だと言っている
そもそもの問いは「勝てる戦略は存在するか?」なのだから

尚且つ、時枝解法という勝てる戦略においては、確率変数は箱の中身ではなく100列の列index。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

いいかげんに理解しませんか? なんでそんなに強情なの?
0134哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 21:53:39.51ID:oeAs+YOL
ここ四、五日、調和級数について考えていた。
調和級数は∞に発散する、
ということに疑問をもったからである。

これは嘘であることを証明してやろうと
いろいろ考えていたが、うまくいかなかった。

しかし今日、あるアイデアが浮かんだので、
うまくいくかどうか、明日試してみよう。

もし成功したら、数学史に名が残ること間違い茄子(笑
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 21:59:46.42ID:IVhPobmv
>>103
おまえは英数物だけじゃなく国語も壊滅だなw
>1)それ、反例ではなく”例”でしょ(数学的帰納法に反例はない)
数学的帰納法の反例だなんて一言も言ってないw
おまえが主張するイカサマ数学的帰納法の反例だと言ってるのに、まったく読解できてないw
これだからサル畜生は始末に負えないw
0137哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 22:03:31.84ID:oeAs+YOL
本当はこういう問題は、このスレではなく
他スレに書きたかったが、おっちゃんならこの問題に
少しは興味を持ってくれるだろうと思って書いた。

ま、スレ主とサル石は永遠に時枝問題で喧嘩していればいい(笑
0138132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:06:21.10ID:IVhPobmv
>>103
>3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。
そう、それが数学的帰納法w
しかしおまえのイカサマ数学的帰納法だと
>3.以上の議論から P(lim[n→∞]n) が成り立つ事を結論づける。
となるw
俺が示したのはイカサマ数学的帰納法の反例だバカ

元々バカなのにバカにバカを重ねてどうする?w
0139哀れな素人
垢版 |
2019/08/26(月) 22:06:21.67ID:oeAs+YOL
今夜はここまで
0140132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 22:22:33.59ID:sGo+L70T
問題の設定があって
問(1) 答えを場合分けして書く
問(2) (1)の場合分けを用いて確率を導く

時枝記事も上のように書きかえることが可能で(1)の段階で
数当てが可能であることが言える

スレ主は問(1)の段階で「確率変数」を持ちだして意味のないことを
書き込んでいるからダメなのよ
0141132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:02:25.13ID:IVhPobmv
>>113
>を読むと、任意の実数列sに対しての同値類から代表元を選んで
>代表類を袋に蓄えるときに選択公理を使っているというだな。
選択公理は「なにがしかを選べる」という主張であり、「何が選べるのか?」という問いには答えられない。
そのため「代表元を選んで」という表現は誤解を招く恐れあり。

例えばこういう命題がある。
命題 a^b が有理数であるような無理数の組 a,b が存在する
証明
√2^√2 が有理数なら、a=b=√2。
√2^√2 が無理数なら、(√2^√2)^√2=2 だから、a=√2^√2, b=√2。
√2^√2 が有理数か無理数かにかかわらず確かに a,b は存在する。■

この証明は「a,b が何なのか?」という問いにはまったく答えられていない。
しかしa,b の存在は示せている。
こういうところが数学の面白いところ。

バカザルのように意地を張って一体なにが面白いのか? そんなもの数学でもなんでもない
0142132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:11:06.44ID:IVhPobmv
時枝解法で言えば、商射影の切断はなんでもいい。とにかく存在しさえすれば勝てる戦略の存在が証明できてしまう。
こういう面白さを味わうのが人間。
俺の直観が正しいはずだあああ!喚くのがサル。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:29:16.48ID:IVhPobmv
>>122
>同値類→代表→決定番号の大小比較確率(非可測だから確率計算できないのにw)
おまえは非可測という言葉に脊椎反射しているだけ
何が非可測だと何の確率が計算できないのか、そんなことまったくちんぷんかんぷんに喚いているだけ
そんなものは数学でもなんでもない サルの所業だ
0144132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:36:15.87ID:IVhPobmv
>>123
> d(標本空間 Ωに対する根元事象ω(下記))たちの大小比較確率の測度論的な確率が定義できない
>・つまり、決定番号の集合に対して、測度が定義できず、確率計算ができないということです
いまだに分かってない
おまえは人の話を聞かないので一生バカのまま

教えられて理解する普通のバカは救い様が有る
バカザルは救い様が無い
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:59:25.92ID:IVhPobmv
>>127
>数学セミナー201511月号の時枝記事のダメなところ、3点
>1)はっきりと、前半の確率計算99/100が不成立と明記しなかったこと
あたりまえだ
成立なのに不成立と書くバカはいない

> (多分、自分が半信半疑で記事書いたと思うけど、生煮えでしょ)
おまえの妄想

>2.後半の可測性の議論で、ビタリ類似の代表の集合の非可測でお茶を濁したこと
> (本当に問題なのは、もっと直接的に、決定番号の集合が非可測で、決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算ができないことにあるのに)
事実誤認
決定番号d1,d2,・・たちの大小確率計算なんてしていない
0147132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:10:32.65ID:ku+QwTfF
>>123
>・しかし、もっと大きな問題は、同様に、決定番号の集合(=”決定番号dたちの集合”)が非可測なので、
サルは「決定番号の集合」などと言うから間違える。
100個の(重複を許す)自然数の集合と考えればよい。
その100個からの選択方法がランダム選択なので一様分布。
なんのことはない、Ω={1,...,100}, P(i)=1/100 という単純極まりない確率に過ぎない。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

「ランダムに選ぶ」と確率分布が明記されているのに非可測もクソもない。サルが勘違いしてるだけ。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:13:12.92ID:ku+QwTfF
>>129
>各決定番号の元dの大小確率計算ができる確率測度は、設定できないだろう
サルの勘違い
Ωは有限集合で確率分布は一様分布
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:14:36.73ID:ku+QwTfF
>>130
>そこが問題で、「ムリ」というのが、多くのプロ数学者でしょ(^^
サルの妄想
0150132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:17:29.98ID:ku+QwTfF
>>131
>つまり、確率論の可測は、一般の可測性+正則性(下記 P(Ω) = 1)だということ
>だから、”正則性”に触れていれば、決定番号の集合が、”正則性( P(Ω) = 1)”を満たさず、確率論の意味での可測性がないこと(ビタリの意味の非可測とは異なる)が明白になったろう(^^
サルの誤解
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
なので Ω={1,...,100}, P(i)=1/100, P(Ω)=1
0151現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 00:22:27.29ID:TQfuB7BH
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り)
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/347-
補足
ここに書いた1〜3は
確率論の専門家さん スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/559-
Alexander Pruss氏、Tony Huynh氏、Sergiu Hart氏達には
当然既知だよ
一方、おサルとDenisは分ってない
0152現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 00:23:11.03ID:TQfuB7BH
>>151
つづき

・おサルとDenis
 I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}
・ヒト(含むおれ(^^; )
 but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences,
(ヒトは、非可測だから、
 上記、”because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”
 は、不成立だと言いますw(^^; )
(参考)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:27:12.72ID:ku+QwTfF
サルは妄想、誤解、勘違いしかしない
アタマの病気なのだろう
こんなところで拗らせてないで病院逝け
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:45:08.61ID:n2qqiZRZ
おっちゃんです。
>>141
>バカザルのように意地を張って一体なにが面白いのか?
???  >>95
>しかしバカザルやド素人はさもありなんとして、おっちゃんも理解してなかったのは驚きw
>おっちゃんホントに数学科卒?w
と「w」を用いて書いていたことと、それに対して>>96では
>素人、ニワトリ頭、おっちゃんに共通するのは
>文章を読まずに自分勝手に妄想する点
と書いているのを見て、レスしたまでだが。結果的には、「w」の解釈法上、
>バカザルのように意地を張って一体なにが面白いのか?
と書いた意味がなくなっている。
0155現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 00:48:27.00ID:TQfuB7BH
メモ

https://www.youtube.com/watch?v=mCFn_nvNH7U
坂内研究室 整数論の問題を幾何学的な直感を使って解く数論幾何の世界

慶應義塾Keio University
2012/03/25 に公開
(抜粋)
例えば x2+y2=1という円を考えたとき、その円上に有理数の座標となるような点はどれくらいあるかとか、有理数の座標の点を求める問題は整数論の問題なんですけど、それを円の性質からどれくらい導けるか、ということです。
直感という言葉を使っているのは、単に x2+y2=1という式を見るのではなくて、それは円だ、という幾何学的な図形と思うと、より問題が解きやすくなるのです"

300年前から多くの数学者を悩ませ続けてきた有名なフェルマーの最終定理も、1995年にアンドリューワイルスが数論幾何的な手法を用いて解くことに成功しました。この様な整数論は応用という面においても、今日暗号理論等に用いられ情報化社会において重要な役割を担っています。

文明の黎明期より、事象を数に置き換え抽象化する事により広く応用を可能としてきた数学の世界。坂内研究室では目で表すことはできない物事の基本的な構造を論理や直感で捉えるべく、今後も更なる研究を進めていきます。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 00:54:16.96ID:ku+QwTfF
>>154
バカザル=スレ主
バカザルのように意地を張って=バカザルは意地を張って

おっちゃんがバカザルのようだ なんて言ってないよw
選択公理の使い方の間違いはバカザルのようだったけどw
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:04:36.70ID:n2qqiZRZ
>>157
テキスト見直したけど、代表類を蓄えた袋の存在性に選択公理が使われている、で終わっているじゃん。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:21:15.79ID:ku+QwTfF
>>158
何を言ってるんだw
商集合の構成に選択公理が要るって言ったろw
要らねーよw
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:22:46.80ID:n2qqiZRZ
>>141
>例えばこういう命題がある。
>命題 a^b が有理数であるような無理数の組 a,b が存在する
>証明
>√2^√2 が有理数なら、a=b=√2。
>√2^√2 が無理数なら、(√2^√2)^√2=2 だから、a=√2^√2, b=√2。
>√2^√2 が有理数か無理数かにかかわらず確かに a,b は存在する。■
√2 は代数的無理数だから、ゲルフォント・シュナイダーの定理より √2^√2 は超越数で無理数だから、
「a,b が何なのか?」という問いに対して、一般的な解答を与えてはいないが、a、bの具体例は挙げている。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:28:45.41ID:n2qqiZRZ
>>159
>商集合の構成に選択公理が要るって言ったろw
あっ、そうだな。
私は時枝記事が載っている数セミを持っていなくて、
時枝記事をマジメには読んでいないので、そのあたり適当になってしまう。
0162132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:35:18.47ID:ku+QwTfF
おっちゃんは数学科卒じゃないの?
ならいいんじゃない?
数学科卒で
>商集合の構成に選択公理が要る
はヤバいけどw
0163132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:58:15.48ID:n2qqiZRZ
>>162
>おっちゃんは数学科卒じゃないの?
正確にいうと、数学科とは似て非なる学科で、カリキュラムには数学科に似ている一面もあるが、
記憶が正しければ、集合論はせずに、2年で群環体などの代数や数値解析、簡単な解析などの基本をして、
3、4年次で(人によってはマトモな講義になる)位相と測度論、関数解析、数値解析などを同時進行で進めるカリキュラムだったりする。
幾何はカリキュラムに全く含まれていない。
私が卒業した学科のカリキュラムには、ハードというか数学科のカリキュラムにしてはテキトーな一面がある。

そういうことから、普段から講義は当てにならんといっている。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:43:30.86ID:j9tjY5vX
>>99
>i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合

毎回の試行で箱の中身が変わらないから、確率変数でなく定数

見える見えないは確率変数か否かと全く無関係

ニワトリ頭ってホント馬鹿だなwww
0167132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:44:46.38ID:j9tjY5vX
>>128
>決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。

馬鹿丸出しw

どこの世界に決定番号の集合を実数に埋め込んで考える馬鹿がいるがw
0168132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:51:05.49ID:j9tjY5vX
時枝記事は以下の文章に尽きる
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。
 例えばkが選ばれたとする。
 s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも
 大きい確率は1/100に過ぎない。 」

誰も箱の中身をゲームごとにいちいち変えるとはいってない
したがって箱の中身は確率変数ではない
プレイヤーから見えないから確率変数とかいってる奴は
確率を知らない在阪工業高校卒のニワトリ頭だけw
0169132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:54:14.14ID:j9tjY5vX
>>121
>非可測だから確率計算できないのにw

非可測だから、ニワトリ頭の主張「当たらない」は却下されるw

一方時枝問題は「100列から1列選ぶだけ」だから
非可測性は全く出てこず、小学生でもわかる
実に初等的な確率計算問題となるw
0170現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 06:55:38.65ID:TQfuB7BH
>>151 補足
(引用開始)
i.i.d. 独立同分布
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
(引用終り)

これ、別に難しいことを言っている訳では無い!
・例えばサイコロを振って、箱に出たサイコロの目を入れていく。どの i 番目の箱であれ、数当ての的中確率1/6
・それを、数学として厳密に言えば、i.i.d. 独立同分布だ。箱が、可算無限あっても同じということを、数学で裏付けているんだ(^^
・どの i 番目の箱であれ、確率99/100にはならんさ。成りようがないでしょw
( i 番目は、時枝記事では、下記s^k(D) と表現されているけど)

時枝さんの戦略? そんなもの成立ちません!!(^^;
成立つと騒ぐおサルは、墓穴を大きくしているだけw

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(引用終り)
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:57:05.03ID:j9tjY5vX
>>152
>ヒトは、非可測

なんかニワトリ頭は自分がヒトだと思い込んでるらしいw

しかも「オレは非可測集合」とかワケワカラン譫言言ってるしw
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:58:57.51ID:j9tjY5vX
>>170
>i.i.d. 独立同分布

時枝記事の問題説明のどこにもそんな言葉出てこないので無意味w

ニワトリは幻聴が聞こえるらしい 精神科で診てもらえ
0173132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 06:59:43.83ID:ku+QwTfF
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないので非可測の指摘はまったく的外れ
確率論の専門家やPrussの勘違いに過ぎない
訳も分からず彼らの尻馬に乗ってるのがバカザル
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:03:07.40ID:j9tjY5vX
>>173
>確率論の専門家やPrussの勘違い

確率論の専門家は時枝記事を読み間違ってる
箱の中身をいちいち変えると思ったんだろう
しかしそんなことするとは書いてない

PrussはRiddleの確率計算が「条件つき確率」にはならない
という主張をしたかったんだろう
それはそれで結構だが、「条件つき確率でなければ無意味」
ということにはならないので、Riddleの否定にはならない
(当人もRiddleは否定しようもないから引き下がった
 Riddleを否定したら馬鹿にされるからなw)
0175132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:04:24.98ID:j9tjY5vX
>>173
>バカザル

いやいや、ヤツに哺乳類の知能はありませんよ
サルどころかイヌにも劣る

3歩歩くと忘れるニワトリ頭ですからwwwwwww
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:08:10.15ID:j9tjY5vX
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合

両者が全く同じだと思うのが、確率変数が分からん馬鹿なニワトリ頭w

100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
それぞれの人の100列が全部違ってしまう
しかしi)の場合、中身は変わらないから
どの人も同じ100列になる

この違いが分からんニワトリ頭には
時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
0177132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:13:54.65ID:ku+QwTfF
100列からランダムに選択している時点で一様分布に支配されている
2列で考えればd1もd2も等確率で選択される
選択されたものをa1、選択されなかったものをa2とおけばP(a1≧a2)≧1/2が言える
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないw
非可測か否かなんてまったく関係無いw

こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないバカザルに数学は無理
0178現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 07:14:01.56ID:TQfuB7BH
>>170 追加

おサルは、分布が分ってない
この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
前振りとして、見ておいてね(^^
https://www.youtube.com/watch?v=Xt7VN0xCbt8
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2019/05/18 に公開

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4
偏差値
(抜粋)
偏差値(へんさち、英: standard score)とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化したものである。

https://en.wikipedia.org/wiki/Standard_score
Standard score
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:18:36.63ID:j9tjY5vX
>>178
ニワトリ頭は、時枝問題に箱の中身の分布は不必要ってことが分かってないw

時枝記事と無関係な動画をいくら見ても、時枝記事は理解できない

時枝記事>>9-11を読めw
0180132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:21:06.14ID:j9tjY5vX
「箱がたくさん、可算無限個ある。
 箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
 すべての箱にπをいれてもよい。
 もちろんでたらめだって構わない。 」

これだけじゃ分布なんかわかりようがない
独立かどうかも不明

実際は、単に実数無限列100列があればいいだけだから
各項の分布とか各項間の独立性なんて考えなくていい
ただの定数だからw
0181132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:23:10.31ID:j9tjY5vX
ニワトリ頭は時枝問題を「確率論」の問題と考えたので間違った

実はこれは集合論の問題 確率に関わるところはあきれるほど初等的なので
そこに確率論の高度な概念があると思うのはセンスのない馬鹿w
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:24:58.56ID:n2qqiZRZ
>>167
決定番号は自然数で N⊂R であって、自然数の大小比較が可能、よって実数の大小比較が可能だろ。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:25:52.85ID:j9tjY5vX
ニワトリ頭は確率変数が理解できないw

>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合

両者が全く同じだと思う馬鹿なニワトリ頭w

100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
それぞれの人の100列が全部違ってしまう
しかしi)の場合、中身は変わらないから
どの人も同じ100列になる

この違いが分からんニワトリ頭には
時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:27:12.79ID:j9tjY5vX
>>182
決定番号N全体が1になるように測度を入れなければ意味がない

NをRに埋め込んで、Rのルベーグ測度で0とかほざいてる奴はただの白痴w
0185132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:32:25.48ID:n2qqiZRZ
>>184
零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:34:25.24ID:j9tjY5vX
>>185
>零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。

馬鹿丸出しwww

>時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。

で、その100個の有限集合の測度が1になるように測度を入れる

各点は同じ重みをもつから測度1/100

たったこれだけ 理解できない貴様は数学が全く分からん白痴w
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:35:38.87ID:j9tjY5vX
>>186
ニワトリの馬鹿鳴きはウルサイだけだね by 養鶏場の主( ̄ー ̄)
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:38:14.76ID:j9tjY5vX
ニワトリの馬鹿な鳴き声w

>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合

両者が全く同じ、と思うのがニワトリ頭wwwwwww

もちろん全然違う
100人が100列選ぶ状況を考えたら分かる
i)ではどう選ぼうが100列の中身は変わらない
時枝問題はi)の設定、だからはずれはたかだか1列
これが分からないのは小学生未満、いや哺乳類未満w
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:39:16.95ID:j9tjY5vX
>>186
>真剣に読む気ないけどね

工業高校卒は真剣になる能力が欠如してる
だから落ちこぼれるwwwwwww
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:40:26.28ID:j9tjY5vX
>>190
測度が0の集合が零集合
当然どういう測度をいれるかで異なる

測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
0193現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 07:42:09.53ID:TQfuB7BH
>>184-185
零集合論争面白いね
おっちゃん、がんばって〜(^^

(参考)
http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/functional-analysis-2/node4.html
1. Lebesgue 積分のいろは
1.2 零集合、完備な測度空間 桂田 祐史 2017-05-22
(抜粋)
μ(B)=0. ゆえに B は零集合に他ならない。 したがって、完備であることの条件を 「任意の零集合の部分集合が零集合である」と言ってもよい。

http://orz107orz.hatenablog.com/entry/20140902/1409665898
零集合の定義と基本性質 アクセス不能の原因 20140902
(抜粋)
定義.(零集合)
カラテオドリの外測度でその値が0になる集合を零集合という.□

この零集合が曲者である.

定理.
ルベーグ外測度の意味の零集合はルベーグ可測集合である.
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 07:50:41.98ID:n2qqiZRZ
>>187
>各点は同じ重みをもつから測度1/100
余事象を考えれば 1-1/100=99/100 となって正当化出来る気がしないでもないが。

>>192
>当然どういう測度をいれるかで異なる
>
>測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
基本的にはルベーグ測度だ。
0195哀れな素人
垢版 |
2019/08/27(火) 07:58:03.05ID:/U7bxa6Z
せっかく調和級数について書いてやったのに
おっちゃんの反応がゼロだったのには呆れた(笑

まあ、おっちゃんのレスには期待していないが(笑

そもそもどんなスレに書いても、
まともに興味を示す奴などいないだろうから
2chに書くのは無駄だと最初から分かっているが(笑
0196哀れな素人
垢版 |
2019/08/27(火) 08:08:11.55ID:/U7bxa6Z
ちなみに昨日思い付いた方法を、
昨夜試してみたが、うまくいかなかった。

しかし少しは得るところがあったので
新しい手掛かりがつかめそうな気がする。
0197現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 08:30:29.71ID:TQfuB7BH
>>193 追加
(参考)
http://orz107orz.hatenablog.com/entry/20140805/1407247521
カラテオドリの外測度 アクセス不能の原因 20140805
(抜粋)
定義5.(カラテオドリの外測度)
集合X≠Φに対して,2^X上の関数μ*が次の三つの条件を満たすとき,
μ*をカラテオドリの外測度という.

https://arxiv.hatenablog.com/entry/2018/04/09/012313
arXiv探訪
2018-04-09
測度と外測度
(抜粋)
外測度による測度の構成

定義 集合函数μ:2^S→[0,∞]が正値、単調、可算劣加法的のとき、外測度(outer measure)あるいはカラテオドリ(Caratheodory's)の外測度と呼ぶ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%B8%AC%E5%BA%A6
外測度
(抜粋)
数学、とくに測度論における外測度(がいそくど, outer measure, exterior measure)は、与えられた集合の全ての部分集合に対して定義され、補完数直線に値をとる集合函数で、特定の技術的条件を満足するものを言う。
この概念はコンスタンティン・カラテオドリ[1]によって加算加法的測度の理論の基礎を与えるため導入された[2][3]。
その後のカラテオドリの研究によるカラテオドリの拡張定理や、フェリックス・ハウスドルフによる距離空間のハウスドルフ次元などに関する多くの応用が見つかった。

カラテオドリの外測度は任意の部分集合に対して値が定まるが、それらの中には望ましい性質を持つ「可測集合」とそうでない非可測集合(英語版)とが混じっていることに注意すべきである。
外測度の構成の目的は、そうして可測集合のクラスだけを取り出せば、それが完全加法族でありかつその上に定義域を制限した外測度が完全加法性を満たし実際にひとつの測度を与えるという点にある。
0198現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 09:54:26.31ID:692AfEGD
>>197 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%AE%9A%E7%90%86
カラテオドリの拡張定理
(抜粋)
数学の測度論におけるカラテオドリの拡張定理(カラテオドリのかくちょうていり、英: Caratheodory's extension theorem)は「与えられた集合 Ω の部分集合からなる集合環 R 上定義される任意の σ-有限測度(英語版)は、R により生成される σ-代数上の測度へと一意に拡張出来る」ということを述べた定理である。
この定理の帰結として、実数からなる区間すべてを含む空間上で定義された任意の測度は、実数全体の成す集合 R 上のボレル集合族上の測度へと拡張することができる。
これは測度論における非常に強力な結果であり、例えば、ルベーグ測度の存在の証明にも使用された。

目次
1 定理の主張
2 集合環と集合半環
2.1 定義
2.2 性質
2.3 動機

動機
測度論においては、集合環や集合半環それら自体よりも、それらにより生成される σ-代数に関心が注がれる。集合半環 S 上の前測度(例えば、スティルチェス測度)は、R(S) 上の前測度へと拡張することができるが、最終的にはカラテオドリの拡張定理を用いることにより、σ-代数上の測度へと拡張することができる。
集合環および集合半環が生成する σ-代数が等しい場合には、(少なくとも測度論においては)実際問題としてこれらの間に差異は無い。
実際には、カラテオドリの拡張定理は、環を半環に置き換えることにより、わずかに一般化することができる。

半環の定義は若干複雑なものであるようにも思われる。
次の例は、なぜそれが有用なのかを示すものである。


冪集合 P(R) の部分集合を、実数 a, b に対する半開区間 [a, b) 全てからなる集合族によって与える。これは集合半環であるが、集合環ではない。
また、スティルチェス測度がそれらの区間上に定義される。
この集合半環上の可算加法性の証明は、区間の可算な和集合がそれ自身も区間となるような場合のみについて考えればよいので、それほど困難なことではない。
可算加法性を、区間の任意の可算和について示すことに、カラテオドリの定理が用いられる。
0200現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 10:03:56.32ID:692AfEGD
>>198 追加


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%EF%BC%9D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E7%A9%8D%E5%88%86
ルベーグ=スティルチェス積分
(抜粋)
ルベーグ=スティルチェス積分は、ルベーグ=スティルチェス測度と呼ばれる実数直線上の有界変動函数から得られる測度に関する通常のルベーグ式積分である。ルベーグ=スティルチェス測度は正則ボレル測度であり、逆に実数直線上の任意の正則ボレル測度はルベーグ=スティルチェス測度になる。

目次
1 定義
1.1 測度による構成
1.2 ダニエル積分による構成

測度による構成
手始めに、f が非負で g が右連続単調非減少のとき、測度 w を

と定める

右辺の下限は E の可算個の半開区間からなる被覆全体を亘ってとる。この測度をしばしば g に付随するルベーグ=スティルチェス測度と呼ぶ[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
カラテオドリの定理
(抜粋)
数学において、コンスタンティン・カラテオドリの名にちなむカラテオドリの定理と呼ばれるものは多数ある。

・カラテオドリの定理 (等角写像):等角写像の境界への拡張に関するもの
・カラテオドリの定理 (凸包):ユークリッド空間内の集合の凸包に関するもの
・カラテオドリの定理 (測度論)(英語版):測度論における外測度に関するもの
・カラテオドリの存在定理:常微分方程式の解の存在に関するもの
・カラテオドリの拡張定理:測度の拡張に関するもの
・ボレル・カラテオドリの定理(英語版):複素解析的関数の有界性に関するもの
・カラテオドリ・ヤコビ・リーの定理(英語版):シンプレクティックトポロジーにおけるダルブーの定理の一般化
・カラテオドリの核定理(英語版):単葉関数の局所一様収束に対する幾何学的判定法

熱力学におけるカラテオドリの原理を、カラテオドリの定理と呼ぶこともある。熱力学第二法則の別表現で、「任意の熱平衡状態の近傍には、断熱変化では到達不可能な状態が存在する」というもの。
0201現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 10:13:05.28ID:692AfEGD
>>200 追加

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%AE%E7%A2%BA%E7%8E%87
負の確率
(抜粋)
実験結果は負にならないが、負の確率(ふのかくりつ、英: negative probability)や擬確率(ぎかくりつ、英: quasiprobability)を許すと擬確率分布(英語版)が定義できる。擬確率分布は観測不能な事象や条件付き確率に応用される。

目次
1 数理物理
1.1 ウィグナー関数
2 ファイナンス

数理物理
1942年のポール・ディラックの論文「量子力学の物理的解釈」[1]に負のエネルギーや負の確率の概念が登場する。

負のエネルギーや負の確率をナンセンスな概念と考えてはならない。充分に定義された数学の概念であるからだ、負の金額のように。

負の確率の概念は後に物理学や量子力学で関心をひくようになる。リチャード・ファインマンは−3個のリンゴが現実で有効な概念ではないように、負の数を計算で使う物体はない、ただし負の金額は有効だが、と議論した。
さらに彼は負の確率が、1以上の確率の計算に有用かもしれないと論じた[2]。

マーク・バーギンは異なる例を挙げている。

ファイナンス
最近になって負の確率は数理ファイナンスに応用されるようになった。
計量ファイナンスにおいてはほとんどの確率はリスクニュートラル確率として知られる正の確率や擬確率である。確率論上の一連の仮定の下で、正の確率だけでなく負の確率も許す擬確率を使うと計算を単純にできることを、2004年にエスペン・ガーダー・ハウグが世界で初めて指摘した[9]。
負の確率の厳密な数学的定義や数学的性質はバーギンとマイスナーによって2011年に得られた[10]。その論文では負の確率がオプション評価にどのように応用されているか紹介されている。
0202現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 10:22:17.09ID:692AfEGD
>>201 補足

時枝の手法は、負の確率で正当化されるかも・・、なーんちゃってw(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%A6
なんちゃって
(抜粋)
なんちゃっては、「ほんの冗談(でした)」という意味の俗語である。また「本物・本当ではない、模造(した)、偽物(の)」という意味の俗語でもあり、連体詞的にも使われる[1]。特に前者の意味の場合、なーんちゃってともいう(「なあんちゃって」「なぁんちゃって」とも表記)。「……なんて言っちゃって」の変化した言葉。

1977年(昭和52年)には、東京都の電車内で「なーんちゃって」と言って乗客たちの笑いを誘うといわれたなんちゃっておじさんがラジオ番組などでブームとなったことや、堅固な表現への気恥ずかしさを表した言葉として、自分のことを他人事のようにはぐらかしたい当時の若者世代の気質にも合致したことで当時の流行語になり[2]、翌1978年(昭和53年)には健康器具「ルームランナー」の広告にも用いられた[2][3]。

連体詞的用法の例
なんちゃって制服
なんちゃって女子高生
なんちゃってコギャル
なんちゃって正社員
なんちゃってレズ(ビアン)
なんちゃってブランド - コピー商品、偽ブランドなどのことをいう。

https://www.bengo4.com/c_5/c_1637/c_1222/b_575588/
なんちゃって管理職の未払金残業手当の請求 弁護士ドットコム 2017年08月11日
0203哀れな素人
垢版 |
2019/08/27(火) 11:36:30.87ID:/U7bxa6Z
研究、ほとんど進展せず。

昨夜から、やや歯痛がして憂鬱だ。

といって、今のところ、歯医者に行くほどではないのだが…。
0204現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:24:53.37ID:692AfEGD
>>203
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>といって、今のところ、歯医者に行くほどではないのだが…。

歯医者は、早く行く方がいいですよ
それに、定期的に行くのがいい
医者選びが難しいですが
きれいや看護師さんいるかも(^^
0205現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:30:55.93ID:692AfEGD
>>204 訂正とついか

訂正
きれいや看護師さんいるかも(^^
 ↓
きれいな看護師さんいるかも(^^

(参考)
http://www.jacp.net/perio/about/
歯周病とは?
(抜粋)
思いあたる症状をチェックしましょう!
朝起きたとき、口の中がネバネバする。
ブラッシング時に出血する。
口臭が気になる。
歯肉がむずがゆい、痛い。
歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
かたい物が噛みにくい。
歯が長くなったような気がする。
前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

※上記の項目3つあてはまる
油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。

※上記の項目6つあてはまる
歯周病が進行している可能性があります。

※上記の項目全てあてはまる
歯周病の症状がかなり進んでいます。
0206現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:35:57.49ID:692AfEGD
>>200 追加

おやじギャグ(^^
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a0089.html
黒木のなんでも掲示板 (0089)
(抜粋)
Tue Jan 18 17:49:38 2005

大山倍達は寸止めルールの空手を「空手ダンス」であると酷評したそうです。 考えるに、大山には測度論におけるカラテオドリの・・・ ぼけようと思ったけど体力がつづかないので、やめておこう。
カラテオドリの名前を聞くと、もちろん、上半身裸に鉢巻きで手をひらひらやりながら踊る変なおっさんの姿をありありと思い浮かべますよね。 ぼくの内側にあったイメージを一生懸命映像化してみると、こういう感じかも。

最近の子供たちにとって「ラプラス」というのは、ポケモンの一種です。 最近といっても、もうポケモン世代は大学生なんですよね。 この前の講義のとき Laplacian を導入したんで、ついでに引っ張ろうかと思ったけど、軽く触れて笑いをとるだけにしておいた。 チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。しっかりしろ、ラプラス。
0207現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:45:12.38ID:692AfEGD
>>206
>チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。

チビタ→レビ・チビタ
だと思うけど
みんな知っているんだろうね・・(^^;
私は、アインシュタインの関連でテンソル解析で見たんだけど(^^
https://mathtrain.jp/levicivita
高校数学の美しい物語
最終更新:2016/05/01
レビチビタ記号とその性質

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3
エディントンのイプシロンは、数学で用いられる記号。交代記号、レヴィ=チヴィタ記号(英語: Levi-Civita symbol)、レヴィ=チヴィタの完全反対称テンソルなどの呼び名もある。 添字を使わないテンソル表記法においてはエディントンのイプシロンはホッジ双対の概念に置き換えられる。

https://risalc.info/src/levi-civita-symbol.html
理数アラカルト
レビ・チビタの記号 具体例と公式集
最終更新 2019年 4月20日
(抜粋)
性質・公式
- レビ・チビタの記号の反対称性
- レビ・チビタの記号の循環性
- 正規直交基底による表現
- レビ・チビタの記号の恒等式 1
- レビ・チビタの記号の恒等式 2
- レビ・チビタの記号の恒等式 3
- 補足
0208現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:49:01.03ID:692AfEGD
>>207
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%EF%BC%9D%E3%83%81%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ
(抜粋)
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ(Tullio Levi-Civita、1873年3月29日 - 1941年12月29日)は、イタリアパドヴァ出身のユダヤ人数学者。絶対微分学、テンソル解析学に貢献し、レヴィ=チヴィタ記号(エディントンのイプシロン)の考案者として名高い。
また、レヴィ=チヴィタ接続(en:Levi-Civita connection)やレヴィ=チヴィタ (クレーター)(en:Levi-Civita (crater))に名前が伝わっている。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Levi-civita.jpg

レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で、『絶対微分学の方法とその応用』(Methode du calcul differentiel absoluet leurs applications)が1901年にリッチと共に著された。
0209現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:52:57.75ID:692AfEGD
>>208
>レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で

リッチさんは、3次元ポアンカレに使われたリッチフローの名前は、このリッチさんからですね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD
(抜粋)
グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastro、イタリア語: [?re????rjo ?ritt?i kur?bastro]、1853年1月12日 - 1925年8月6日)はイタリアの数学者。ルーゴ出身。テンソル解析の発明者としてもっとも有名であるが、他の分野でも重要な業績を残している。

以前の生徒であったレヴィ=チヴィタとともに、最も著名な1つの出版物を書いた[1]。テンソル計算についての先駆的研究で、Gregorio Ricciとサインをしている。これはRicci-Curbastroが出版物で自身の名前の短縮形を用い、現在でも混乱を引き起こしている唯一の時期であると思われる。

Ricci-Curbastroは高等代数学と無限小解析に関する本[2]、デデキントにより始まった研究を拡張した実数理論に関する論文など他の分野でも重要な著作を発表した[3]。
0210現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 14:57:55.57ID:692AfEGD
>>206

「空手ダンス」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA
コンスタンティン・カラテオドリ(ギリシア語: Κωνσταντ?νο? Καραθεοδωρ?, ラテン文字転写:Constantin Caratheodory, 1873年9月13日 - 1950年2月2日)はギリシアの数学者。測度論の研究で知られる。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Caratheodory_constantin.jpg/300px-Caratheodory_constantin.jpg

目次
1 略歴
2 熱力学
3 関連書籍

https://en.wikipedia.org/wiki/Constantin_Carath%C3%A9odory
Constantin Caratheodory

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/57/Caratheodory_Constantin_Greek.JPG/220px-Caratheodory_Constantin_Greek.JPG

Contents
1 Origins
2 Studies and university career
2.1 University career
2.2 Doctoral students
2.3 Academic contacts in Germany
2.4 Academic contacts in Greece
3 Works
3.1 Calculus of variations
3.2 Real analysis
3.3 Theory of measure
3.4 Theory of functions of a complex variable
3.5 Thermodynamics
3.6 Optics
3.7 Historical
3.8 A conjecture
4 The University of Smyrna
5 Linguistic talent
6 Legacy
7 Publications
7.1 Journal articles
7.2 Books
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:29:14.87ID:ku+QwTfF
>>178
>おサルは、分布が分ってない
分かってないのはバカザル

>この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
が読めんのか?w 人間の言葉を学習してこいバカザルw
0214132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:42:46.99ID:ku+QwTfF
>ただの定数だからw
未知の定数を確率的に考えることは可能。
しかし時枝問題に対して箱の中身を確率的に考えても勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方100列のいずれかを一様分布に従って選択する時枝解法は勝てる戦略である。(証明は時枝記事前半)

サルに理解できないだけのこと。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:47:23.08ID:ku+QwTfF
バカザルへ
>時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
時枝記事の正当性を理解したいなら、早いとこ1回目を実行すべし
0216現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 20:51:11.07ID:TQfuB7BH
>>130 補足
>バナッハ空間に値をとる測度はスペクトル測度 (spectral measure ) と呼ばれ、主に関数解析学においてスペクトル定理 (spectral theorem) などに用いられる。

へぇー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E5%AE%9A%E7%90%86
スペクトル定理
(抜粋)
数学の、特に線型代数学や函数解析学の分野において、スペクトル定理(スペクトルていり、英: spectral theorem)とは、線型作用素あるいは行列に関する多くの結果である。大雑把に言うと、スペクトル定理は、作用素あるいは行列が対角化可能(すなわち、ある基底において対角行列として表現可能)となる条件を与えるものである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%E7%A9%BA%E9%96%93
バナッハ空間
(抜粋)
数学におけるバナッハ空間(バナッハくうかん、英: Banach space; バナハ空間)は、完備なノルム空間、即ちノルム付けられた線型空間であって、そのノルムが定める距離構造が完備であるものを言う。
解析学に現れる多くの無限次元函数空間、例えば連続函数の空間(コンパクトハウスドルフ空間上の連続写像の空間)、 Lp-空間と呼ばれるルベーグ可積分函数の空間、ハーディ空間と呼ばれる正則函数の空間などはバナッハ空間を成す。これらはもっとも広く用いられる位相線型空間であり、これらの位相はノルムから規定されるものになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
バナッハ空間の一覧
(抜粋)
数学の函数解析学の分野において、バナッハ空間(バナッハくうかん、英: Banach spaces)は最も重要な研究対象の一つである。その他の解析学の分野においても、実際に現れる空間の多くはバナッハ空間である。
目次
1 古典バナッハ空間
2 その他の解析の分野におけるバナッハ空間
3 反例を与えるバナッハ空間

その他の解析の分野におけるバナッハ空間
アスプルンド空間
ハーディ空間
有界平均振動(英語版)の空間 BMO
有界変動函数の空間 BV(Ω)
ソボレフ空間
バーンバウム=オルリッチ空間 LA(μ)
ヘルダー空間 Ck,α(Ω)
ローレンツ空間
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 20:52:30.15ID:ku+QwTfF
>>186
>真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^

それがいつまでたっても人間になれない理由だと気付かないサル畜生
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:13:30.32ID:ku+QwTfF
>>186
× 読む気ない
〇 読めない

やはりサル畜生は人間の言葉が分かってない
0221現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 21:21:35.08ID:TQfuB7BH
>>178 追加

1)時枝の決定番号を、試験の点数に例えると
2)50点の人は、一人じゃない。何人もいる。と、同様に、決定番号dになる同値類内の候補の元の数列は沢山ある

3)例えば、問題の数列を下記
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19-
(時枝問題(数学セミナー201511号の記事))
2つの実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N
sとs'とがdから先のシッポがずっと一致する番号が、
もしs'が代表に選ばれれば、dが決定番号になる
(代表元の取替えは可能(下記ご参照))

4)d=1とは、全ての数が一致することだから1通り
 ここで1つのサイコロの目1〜6を入れるとする
 d=2なら、s1≠s'1で5通り
 d=3なら、s2≠s'2で、s'1は自由で、およそ5*6通り
  ・
  ・
 d=nなら、sn-1≠s'n-1で、s'1からs'n-2は自由で、およそ5*6^(n-2)通り
 ということで、
 d=nに対し5*6^(n-2)通りという分布を持つのです

まあ、おサルには理解できないだろうね〜(^^;
私が、なにを言わんとしているかを・・w

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82
同値関係
(抜粋)
一つの同値類 X に対して、[x] = X となる S の元 x を1つ定めることを、X の代表元として x をとるという。1つの同値類は、それに含まれている元のうちどれをとっても、それを代表元とする同値類はもとと同じ集合になる(代表元の取替えによって不変である)
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 21:45:14.70ID:ku+QwTfF
>>222
>試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
決定番号の分布は裾が重いと言いたいんだろう。
相も変わらずバカ丸出し。

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
の通り、時枝解法における決定番号の分布は一様分布だ。
すなわち100個の決定番号のいずれも等確率で選択される。

人間の言葉が分からないサル畜生に数学は無理
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/27(火) 22:27:30.66ID:Gr/Qrug/
player1がR^Nの元を自由に選び無限数列anと呼ぶことにする
player2が無限数列anの有限個(0個を含む)の項の値を変更する

player1はanから変更された項の個数を当てる(間違えたらplayer2の勝ち)
player1が勝利する確率は?

スレ主の論理だとplayer1が勝利する確率は0なんだよね?
0227現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 22:58:53.44ID:TQfuB7BH
メモ(数学やないけどね(^^; )
”朴 葵姫(パク・キュヒ) アランブラ宮殿の思い出”
絶品やね
https://www.youtube.com/watch?v=zQnBstCaosE
朴 葵姫(パク・キュヒ) アランブラ宮殿の思い出 Recuerdos de la Alhambra
lalarurulalaruru22 2013/05/23 に公開
70 machang
種々、演奏家の、この曲を聴きましたが、彼女の演奏が一番、私の心に響きました。最高。
gensan1647
素晴らしい!
久しぶりに心が洗われたような気がした・・・ありがとう
中島隆司
本当、トレモロ凄く綺麗!
ゆったりとした演奏に感激。
https://columbia.jp/kyuhee/profile.html
朴葵姫(パク・キュヒ)Kyuhee Park
1985年韓国生まれ。日本と韓国で育つ。
3歳で横浜にてギターをはじめ、これまでに荘村清志、福田進一、A.ピエッリ各氏に師事。東京音楽大学を経て、2014年ウィーン国立音楽大学を首席で卒業。
2016年アリカンテクラシックギターマスターコースを首席で卒業。05年小澤征爾指揮によるオペラ公演に参加。
07年ハインツベルグ国際ギターコンクール第1位及び聴衆賞、08年コブレンツ国際ギターコンクール第2位(1位なし)、ベルギー“ギターの春2008”第1位(コンクール史上アジア人そして女性として初めて)、リヒテンシュタイン国際ギターコンクール第1位、09年アレッサンドリア国際ギターコンクール第2位及び特別賞(ヤングアーティスト賞)、
12年アルハンブラ国際ギターコンクール第1位&聴衆賞、
14年ポーランドのJan Edmund Jurkowski記念ギターコンクール2014優勝。
他多くの主要国際ギターコンクールで優勝・受賞。
0229現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 23:30:23.94ID:TQfuB7BH
>>226>>228

まあ、自分なりに解釈して回答するよ

1)前提A
 ・player1が選んだ無限数列anをすべて記録しておき、player2が変更した値を自由に調べ比較できるとする
 ・この場合、player1はanから変更された項の個数を当てることができる。だからplayer1が勝利する確率は1
2)前提B
 ・player1が選んだ無限数列anを記憶するしかないか、あるいは、player2が変更した値を調べることはできないとする
 ・この場合、人は無限の記憶を持たない、あるいは、変更した値を調べることはできないとするならば、間違えるよね。だから、player1が勝利する確率は0

<結論>
前提Aか前提Bかで、結論は変わる
0230現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/27(火) 23:49:42.01ID:TQfuB7BH
メモ
【最新情報】2019年8月23日、21:54〜『報道ステーション』(テレビ朝日系列)生出演!
クラシック世界三大コンクールのひとつである「チャイコフスキー国際コンクール(第16回)」に出場、弱冠二十歳にして第2位入賞を果たした藤田真央。

下記は、『報道ステーション』の演奏と同じ曲です(^^;

https://www.youtube.com/watch?v=grLqP2CYx3U
Mozart - Piano Sonata No. 10 C-dur. K 330. Part 1. Mao Fujita
ALEX ALEX 2019/06/29 に公開
0231現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 00:39:20.10ID:MajO1X6X
>>230 追加

https://www.youtube.com/watch?v=Tw1Xq8JDVw0
LIVE Chestnut Piano 2013 (Round 2)
曲 Piano Sonata No. 10 in C major, K. 330, I. Allegro
finanwenpiano
2013/05/17 に公開
First International Competition for Piano Amateurs "Chestnut Piano"
Category: Grand Amateur
Round 2
May 17th, 2013
Varvara Semenchuk

下記にあるBarbara Semenchuk 動画と同じやね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF%E7%AC%AC10%E7%95%AA_(%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88)
ピアノソナタ第10番 (モーツァルト)
(抜粋)
動画(行が長すぎ受け付けないので改行した(^^ )
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/transcoded/3/37/%D0%92%D0%B0%D1%80%D0%B2%D0%B0%D1%80%D0%B0_%D0%A1%D0%B5%D0%BC%D0%B5%D0%BD%D1%87%D1%83%D0%BA_-
_%D0%9C%D0%BE%D1%86%D0%B0%D1%80%D1%82-%D0%A1%D0%BE%D0%BD%D0%B0%D1%82%D0%B0-c-dur-part1_%28audio%29.ogv/%D0%92%D0%B0%D1%80%D0%B2%D0%B0%D1%80%D0%B0_%D0%A1%D0%B5%D0%BC%D0%B5%D0%BD%D1%87%D1%83%D0%BA_-_%D0%9C%D0%BE%D1%86%D0%B0%D1%80%D1%82-%D0%A1%D0%BE%D0%BD%D0%B0%D1%82%D0%B0-c-dur-part1_%28audio%29.ogv.360p.vp9.webm
Barbara Semenchuk 2013
0232132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 00:50:11.74ID:7g/7/T6W
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。

P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 02:37:15.08ID:4aWWlUQK
>>229

だったらスレ主は前提Bで時枝記事を考えているということになるけれども
その場合数当ての成否の判定も間違えていることになるよね?
0234132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 06:44:37.50ID:7g/7/T6W
∀i∈{1,...,100}, P(d(s^i)>Di)≦1/100 は言えない。
しかしである。
1〜100 のいずれかをランダムに選んだものを k とすれば、一様分布の定義から P(d(s^k)>Dk)≦1/100 が言える。

P(d(s^i)>Di) と P(d(s^k)>Dk) の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
0235現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 07:00:59.14ID:MajO1X6X
>>233
どうも。スレ主です。

1)まず、>>226は、時枝記事を相当改変していることを、指摘しておく
2)その上で、時枝記事の前提は、>>229の前提Bに類似でしょ
 つまり、前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない
 下記「閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち」なのだから
 調べられない箱があるのです
3)そして、この場合、箱を開けない以上、入れた実数をピタリと言い当てる方法はない
 確率99/100は、無理ってことですよ
 
(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
0236現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 07:09:28.53ID:MajO1X6X
>>232
(引用開始)
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
(引用終り)

おいおい(^^;

https://magiciandaisuke.com/?p=695
「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」 「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」
(抜粋)
こんなデータが存在します。
最初に出す手で、最も相手が出す確率が高いのはグー(35.0%)、次はパーで(33.3%)、最も少ないのはチョキ(31.7%)。2回続けて同じ手を出す確率は22.8%。
(芳沢光雄教授「ジャンケンに関する研究結果」)

https://www.lifehacker.jp/2012/01/120112jankenpon.html
ジャンケンで勝つ確率を上げる簡単な方法 (安齋慎平)lifehacker 2012.01.21
0237現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 07:21:02.80ID:MajO1X6X
>>232
(引用開始)
しかしである。
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
(引用終り)

おサルは、自爆していることに気付かない

・おまえが言っているのは、
 P(C)=1/2から
 P(A)=1/2が言える!
 と主張しているんだよ
 時枝記事においてね
・つまり、時枝で問題になっているのは
 P(A)=99/100に数学的根拠があるのかという話だ
・で、おサルは、P(C)=99/100だから
 P(C)=99/100だという
・その論法で言えば
 100人いて、ジャンケンで勝敗を決める
 100人いずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
 P(C)=1/100が言えるってわけ
 しかし、だからP(A)=1/100を導くためには、前提をおいているだろ?
・その前提を、きちんと数学として証明しないかぎり
 「P(A)=P(C)」の証明ができたことにはならんぜ
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:22:30.57ID:l7VTYfyv
問題

サイコロに勝手な自然数6コを記載する

ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?

ニワトリ頭
「表から見える5コの数字の最大値は所詮有限
 一方、自然数は無限にある
 したがって確率1! I have a win!!!」

ニワトリ頭君の推論は正しい?
0240132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 07:26:40.79ID:l7VTYfyv
>>238
時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
0241現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 07:30:55.88ID:MajO1X6X
>>238
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
(引用終り)

その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
6コ中の最大値である確率は、1/6
まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
と言いたいんだろ?

そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
0242現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 07:34:04.43ID:MajO1X6X
>>240
>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw

違うよ
(参考)(>>235
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
(引用終り)

問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
その1つは、回答者が選んで良いんだけど
あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
0243現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 08:41:01.64ID:MajO1X6X
>>241 補足

・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
 どこがおかしいか?
・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
どこがおかしいか?

当然、これが
成立つ前提があるんだよね

同じように
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
0244現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 10:12:41.54ID:CB3nbWMv
>>243 補足
(引用開始)
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
(引用終り)

簡単な例で説明しておくと
1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする
2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる
3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
 (例えば、これらの値が、∞に発散することがあるなど)
4)それにもかかわらず、根元事象ωを取って、ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか?
  まあ、できる場合もあるでしょ
  例えば、”the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
  みたいな議論な (>>242で、Alexander Pruss氏が引用している)
5)だから、>>242のDenisの”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”みたいに言いたいなら、ちゃんと自分で証明しろってこと
  もちろん、「Ωが可算有限でない」つまり、∞に発散する場合などをちゃんと扱っての上でね(証明できないよというのが、おれの主張)
5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
(抜粋)
標本空間 Ω
Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。

例3
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)
Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 }
0245現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 10:35:34.04ID:CB3nbWMv
>>244 補足の補足

1)例えば、Ω=N(自然数)で、各元nに1を与えると、非正則分布(下記)になり、測度m(N(=Ω))=∞になる
 当然平均値も∞
2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
 (蛇足だが、二つのサイコロの合計を入れると、2から12までの数が入り、平均値7で、7の出る確率が一番高く、一様分布ではない。
 これ、サイコロが1つの場合に、1から6が一様分布になるのとの違いです。
 決定番号dも同様。(もし、決定番号dの集合が、サイコロ1つの場合と同じく一様分布になると思うならそれ証明してみれば良いが、そうはならない))

(参考)
https://to-kei.net/bayes/improper_prior/
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? to-kei.net
2017/10/06
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/740-
(抜粋)
決定番号dが大きくなると、指数関数的に発散する分布になります(もしこれを分布と呼ぶならですが)
0246現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 12:02:27.26ID:CB3nbWMv
>>244 補足の補足
> 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない

時枝記事は面白いよね
時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”
と思い込みやすいんだろうね
でも、確率論・確率過程論の知識があれば

箱一つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2
箱二つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
箱n個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)

数学的には、これで終わっている
どの箱も、独立とすれば、他の箱を開けても、未開封の箱の数の情報は得られず、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2のまま
日本でも、時枝先生ほど高名な先生が、書いたものでなければ(例えば数学素人のDenisみたいな人の投稿なら)、もっと早く収束したろうにね

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
0247現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 13:35:02.14ID:CB3nbWMv
メモ:トランジスタ技術誌を久しぶりに書店で見たけど、結構面白かったな(^^
C++さんの世界かね
https://toragi.cqpub.co.jp/tabid/890/Default.aspx
トランジスタ技術
2019年9月号
(抜粋)
特 集
NVIDIA製99ドル・キット誕生! リアルタイムAIから
大規模シミュレーションまで
Cで直叩き! 超並列コンピュータGPU

イントロダクション
第1話 リアルタイムAIボード Jetson GPU誕生
第2話 GPUは掛け算と足し算のスペシャリスト
第3話 CPUがタクシーならGPUはバス
第4話 GPUの種類と用途
第5話 C言語で直叩き! 全CPUコアをぶん回せの巻

第1章
リアルタイムAIから地球シミュレーションまで
計算のスペシャリスト! 超並列高速プロセッサ GPU入門
圓山 宗智

見本PDF
273Kバイト
第2章
あのスーパーコンピュータの頭脳を動かしてみられる
99ドル・スタータキット Jetson Nano誕生
圓山 宗智

第3章
SDカード/電源の準備からモニタ/Wi-Fi の設定まで
Jetsonワークショップ@ 開発環境のセットアップ
0248現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 13:41:39.29ID:CB3nbWMv
メモ:2019年7月に新作『天気の子』もヒットしているらしい
”超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター”は、結構面白かったな
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/201910.html
日経サイエンス 2019年10月号
特集:カンブリア前夜
特集:『天気の子』の空

象学
特集:『天気の子』の空
雲研究者に聞く 映画に描かれた東京の異常気象  中島林彦 協力:荒木健太郎
http://www.nikkei-science.com/201910_050.html
『天気の子』の空はこうして生まれた  対談:新海 誠×荒木健太郎

2016年『君の名は。』は記録的なヒットとなり,アニメーション作品としては初の日本アカデミー賞優秀監督賞,最優秀脚本賞を受賞。2019年7月に新作『天気の子』が封切られた。

http://www.nikkei-science.com/201910_066.html
超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター
S. スコールズ(サイエンスライター)

慣性の法則を宇宙全体とのかかわりからとらえ直す「マッハの原理」を利用した新たなスラスターを開発し,現在のロケットエンジンでは不可能な恒星間飛行を目指す試みが進んでいる。SFすれすれの新発想に議論百出だ。

記事ダイジェスト
http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2019/08/201910digest.pdf
0249132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 14:22:46.11ID:4aWWlUQK
>>235
> 前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない

player1は時枝記事の数当てでは出題者
player2に関しては以下のようにすれば時枝記事と変わらない

player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を
数字が一致するかどうか確認することなく入れ替える


そうするとplayer2がたとえば入れ替えを100個の箱で実行した場合に
player1が値が変更された箱の個数を「正しく」数えれば入れ替えた100個のうちの
何個で数列の項と代表元の項が一致するかどうかが判断できる
0250◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/08/28(水) 20:04:49.61ID:K7p1GHh6
>>247
nvidia CUDA は、いずれやりたいと思ってハードウェアだけは買った(1080ti ×2) んですが、ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:27:51.78ID:l7VTYfyv
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6

その通り!やっと自分の誤りに気づけたね
おめでとう!!!

>時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
>と言いたいんだろ?

違うなあ 最大値なんて尋ねてない

時枝でいえば、
「6列に並べてその中からサイコロで選んだ
 ある1列の決定番号が
 他の5列より大きい確率は?」

ほら、>>238はまさに時枝戦略
トートロジーだよ!!!
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:28:55.45ID:l7VTYfyv
>>243
>・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
>・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
>どこがおかしいか?

そもそも事実認識が間違ってる

マージャンの4人の勝率が不均一でもOK
高校野球の優勝確率が不均一でもOK

要は上記の確率とは独立に、かつ一様に
マージャンのメンバーもしくは高校を
選べばいい

選んだメンバーが勝つ確率は
1/4*p1+1/4*p2+1/4*p3+1/4*p4
=1/4
(p1,p2,p3,p4は各メンバーの勝率)

同様に選んだ高校が優勝する確率は1/n

100列で、各列の決定番号が単独最大になる確率が
一律1/100である必要はない
各列の決定番号が単独最大になる確率と独立に、
かつ一様に列を選べばいい

それで、選んだ列の確率は1/100になる

>一様分布で、1/nだというところ
>数学では、全体Ωが→∞のときは
>扱いが間違っているよ

Ωは有限個の列だから∞にはならない

無限個の列をとったら、
最大の決定番号をとる列が
存在しない場合が生じる

そんなバカなことをするヤツはいないって
0253132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:30:33.70ID:l7VTYfyv
>>244
>1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする

時枝記事におけるΩは{1,…,100}であってR^Nではないよ

>2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが
>  計算できない場合がある

「可算有限」という言葉はないよ

>4)それにもかかわらず、根元事象ω(∈Ω)を取って、
>  ω1とω2との大小比較の確率計算ができるのか?

時枝記事の場合Ωは{1,…,100}なので
そこから例えば2つの元をとってきた
大小比較の確率計算はできる

>5)だから、>>241のDenisみたいに言いたいなら、
>ちゃんと自分で証明しろってこと

>>238の論法が証明
全く同じことだから
トートロジーだよ

これこそ最も厳密な証明!!!
0254132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 20:31:44.07ID:l7VTYfyv
>>246

>確率論・確率過程論の知識があれば
>箱一つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2
>箱二つ、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
>箱n個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
>箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
>数学的には、これで終わっている

時枝記事には
"どの箱も同じ一様分布"
なんて全然書いてないけどね

「箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
 すべての箱にπをいれてもよい。
 もちろんでたらめだって構わない。」

「自由」だから分布の指定はないよ

なぜ分布の指定がないのか?
必要ないから

>どの箱も、独立とすれば、
>他の箱を開けても、未開封の箱の数の情報は得られず、
>サイコロなら確率1/6,コインなら1/2のまま

時枝記事には上記は全然書いてないけどねw

”独立”という言葉もない

なぜ独立の指定がないのか?
必要ないから

箱の中身と無関係に
「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。 」
これだけで
「決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい」
”唯一の”列を選ぶ「確率は1/100に過ぎない。 」
といえる
0257現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 20:52:31.00ID:MajO1X6X
>>250
C++さん、どうも。スレ主です。
お元気そうでなによりです

>ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…

ああ、CUDAね。下記ですね
実は、私はさっぱりですが(^^
でも、ソフトも進化するので、これからもっと使い易くなると思いますよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/CUDA
(抜粋)
CUDA(Compute Unified Device Architecture:クーダ)とは、NVIDIAが開発・提供している、GPU向けの汎用並列コンピューティングプラットフォーム(並列コンピューティングアーキテクチャ)およびプログラミングモデルである[3][4][5]。専用のC/C++コンパイラ (nvcc) やライブラリ (API) などが提供されている。
なおNVIDIA製GPUにおいては、OpenCL/DirectComputeなどの類似APIコールは、すべて共通のGPGPUプラットフォームであるCUDAを経由することになる[6]。

概要
もともとリアルタイムグラフィックス表示用途、特にゲームグラフィックス用途に特化したGPUを開発していたのがNVIDIAやATI (現AMD) であるが、
プログラマブルシェーダーの発展によるプログラマビリティの向上を受け、その高い処理性能をグラフィックス以外にも活用できるようにするためにNVIDIAが開発した技術がCUDAである。このような汎用コンピューティング向けのGPU活用技術をGPGPU (General-Purpose computing on Graphics Processing Units) と呼ぶ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_CUDA_Compiler
NVIDIA CUDA Compiler
0258現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 21:05:29.25ID:MajO1X6X
>>249
>player1は時枝記事の数当てでは出題者

player2は、数当ての回答者でしょ
player1、player2は、Hart氏のPDFの流儀ですね
(Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf

>player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を

なんにせよ
player2は、箱の数の入れ替えをするのは御法度で、ルール違反ですよ
ゲームのルールを勝手に変えてはいけません

>player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を
>数字が一致するかどうか確認することなく入れ替える

意味が分りません

1)player2は、代表はすき勝手に入れ替えていいんです。いつでもどうぞ
 例えば、100列中の99列を開けて、Dを決めて、残るk番目の列のD+1まで開ける
 同値類の代表を見る。普通、k番目の決定番号dkは、確率1で dk > D+1 になります
2)でも、それでは数当てに使えない。だから、代表を取り替える権利がplayer2にあります
3)好きに、当たりそうな代表に取り替え可です
4)ですが、しっぽからD+1番目まで開けて、 dk <= D+1 になる代表は選べても
 D番目が不明なので、dk <= D になる代表を選ぶ手段がありません

QED (^^;
0259現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 21:10:53.15ID:MajO1X6X
>>254

(引用開始)
「自由」だから分布の指定はないよ
なぜ分布の指定がないのか?
必要ないから
(引用終り)

回答者には必要なくともw

分布の指定は、出題者の自由であり、権利です
なので、「分布を指定されて当たらない」なら
前提の「箱それぞれに私が実数をいれる・・まったく自由」
の条件に反します(^^;

矛盾が導かれたので、時枝不成立ですw

QED(^^;
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:21:15.47ID:7g/7/T6W
>>237
>・おまえが言っているのは、
> P(C)=1/2から
> P(A)=1/2が言える!
> と主張しているんだよ
ではその主張のレス番号を書け
書けなければおまえは重度の妄想症なので今すぐPCを破壊して精神病院に入院しろ
そして医者の許しがあるまでシャバに出るな


そもそも時枝解法ではランダムに選択した列k が単独最大の決定番号を持たない限り勝ちなので、
列k が列1なのか、列2なのか、...、列100なのかを区別する必要はまったく無い
開けずに残す箱は回答者が自由に選べるルールだからだ

つまり
P(列1の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
・・・
P(列100の決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
を考える必要は無く、
P(列kの決定番号>他の99列の決定番号の最大値)
だけ考えればよい。
k は歴とした一様分布に従って選択されるので、非可測の指摘は完全に的外れ。


バカザルは自分の大脳で考えるということがまったくできず脊椎反射ばかりw
それがサル畜生の限界w いくら利口ぶっても人間様にはなれないw
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:30:08.20ID:7g/7/T6W
>>237
>・つまり、時枝で問題になっているのは
> P(A)=99/100に数学的根拠があるのかという話だ
おまえが勝手に問題にしてるだけw
肯定派はひとつも問題にしていないので数学的根拠もクソも無いw

>・で、おサルは、P(C)=99/100だから
> P(A)=99/100だという
レス番号よろしくw 妄想ザルさんw

>・その論法で言えば
> 100人いて、ジャンケンで勝敗を決める
> 100人いずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
> P(C)=1/100が言えるってわけ
> しかし、だからP(A)=1/100を導くためには、前提をおいているだろ?
>・その前提を、きちんと数学として証明しないかぎり
> 「P(A)=P(C)」の証明ができたことにはならんぜ
P(A)=P(C)の証明などしようとしてないし、する必要も無いw
サル畜生に数学が理解できないだけのことw
0262132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:46:11.52ID:7g/7/T6W
>>236
おいおい(^^;

>https://magiciandaisuke.com/?p=695
>「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」 「じゃんけんで勝つ確率を飛躍的に上げる三つの方法」
>(抜粋)
>こんなデータが存在します。
>最初に出す手で、最も相手が出す確率が高いのはグー(35.0%)、次はパーで(33.3%)、最も少ないのはチョキ(31.7%)。2回続けて同じ手を出す確率は22.8%。
じゃあおまえは二人とも必ずその確率分布に従って手を決めると言いたいの?w
その保証は?
無いならナンセンスw バカ丸出しw
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:58:39.49ID:7g/7/T6W
>>241
>その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
選択公理を仮定すればどの列の決定番号も自然数になるしかないので、その論法を否定し様が無いw
大学数学が分からないサル畜生には理解できないだけのことw
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:07:51.24ID:7g/7/T6W
>>242
>>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
>違うよ
>問題になっているのは、ある1つの箱の数の的中
>その1つは、回答者が選んで良いんだけど
>あくまで、問題は箱1つの数の的中確率だよ
時枝解法では数当てする箱は列kのD+1番目の一つの箱なんだがw
列kとは列1、...、列100のいずれかだw
おまえは一体何を勘違いしてるんだ?w
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:10:31.02ID:7g/7/T6W
>>243
>・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
> どこがおかしいか?
一様分布という仮定が見事におかしいw
おまえの屁理屈が正しければ、プロは初心者に勝ち越せないことになるw
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:16:06.27ID:7g/7/T6W
>>243
>数学では、全体Ωが→∞のときは
>扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
>Alexander Pruss氏の指摘だよ
どんな勘違いをしあらそんなアホなことが言えるのか?w
時枝解法における Ω={1,...,100} だw
100列のいずれかを一様分布で選択するからだw
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」

時枝記事には極限なんて一言も書かれていないw
妄想ザルが勝手に妄想してるだけw
0267132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:17:57.85ID:4aWWlUQK
>>258
> ルール違反ですよ
不正解を正解にするわけではない

> ゲームのルールを勝手に変えてはいけません
ゲームのルールは変わってない

player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ

箱にaが入っていて代表元がaならplayer2が入れ替えても値は変更されない
箱にaが入っていて代表元がbでもplayer2は入れ替えるので数当ての結果は変わらない

> 代表はすき勝手に入れ替えていいんです

袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
よってplayer2は決定番号を変化させることはない


とりあえず問題にしているのはplayer2が数当てできるかではない
問題はplayer1(or スレ主)がどのような前提(>>229)で数当ての成否を判断するかということ

入れ替え = 数当てに失敗 が当てられない前提から数当てができないと言っても
意味がないでしょということです
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:19:12.00ID:7g/7/T6W
>>244
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できない場合がある
Ω={1,...,100} の有限集合なので却下w
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:26:40.39ID:7g/7/T6W
>>245
>2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
ランダムに選ぶのは {d(s)|s∈R^N} ではなく {d1,...,d100} のいずれかw
つまり有限集合w
よって却下w
0270132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:31:55.08ID:7g/7/T6W
>246
>時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
サルの妄想

>箱可算無限個、サイコロなら確率1/6,コインなら1/2(どの箱も同じ)
その戦略では勝てる戦略にならないので無意味。
なぜなら時枝の問いは「勝てる戦略は存在するか?」なので。

>日本でも、時枝先生ほど高名な先生が、書いたものでなければ(例えば数学素人のDenisみたいな人の投稿なら)、もっと早く収束したろうにね
サルの妄想
0271現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 23:15:40.65ID:MajO1X6X
メモ
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4320/index.html
NHK クローズアップ現代
2019年8月28日(水)
知られざる天才 “ギフテッド”の素顔

小中学生の不登校が4年連続13万人を超え、画一的ではない教育を模索する動きが本格化し始めている。そのなかで注目を集めているのが、生まれつき高い知能(IQ130以上が目安)や才能を持つ「ギフテッド」と呼ばれる若者たち。
マーク・ザッカーバーグ、ビル・ゲイツなども“ギフテッド”とされ、米国などでは国家の教育支援を受けている。今回番組では、日本国内のギフテッドにアンケートを実施。
すると、才能を秘めた若者が「生きづらさ」を抱えている現状が明らかになった。才能を十分に発揮できる社会には何が必要なのか、数々のギフテッドの例とともに考える。

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/64238/1292180/
gooテレビ番組
小学5年生にして大学レベルの数学に挑む男の子や、交響曲を16歳で作曲するなど、生まれつき高い知能や才能を持つ「ギフテッド」が注目されている。このギフテッドは日本に250万人いると言われているが、その9割が生きづらさを感じていた。

沖縄県には相対性理論を理解している、大学1年の太田三砂貴さんがいた。太田さんは木についたコブを、スマホで角度を測り始めていた。
高校生の時に知能検査を受けた太田さんは、5億人に1人のIQ188と認定された。
IQ100を平均に数字が大きいと知能が高いといわれr,130を超える人はギフテッドと呼ばれる。
日本国内で人口の2%といわれる太田さんは3歳の頃に漢字を書けるようになっていたが、大学進学を諦めたこともあったという。
こうしたギフテッドに、生きづらさを感じたことがあるかアンケートをとると、90.2%が「はい」と答えたという。

つづく
0272現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/28(水) 23:16:27.35ID:MajO1X6X
>>271

つづき

札幌には小学校に入る前から掛け算などを理解していた、ギフテッドの宮田太郎君がいた。母の邦子さんは小学3年の時に知能テストに申し込むと、IQは141で驚いたという。太郎君は学校で習わない範囲を先生に質問すると先生に変わっていると言われ、精神面に不調をきたしていたという。
こうした児童は浮きこぼれと言われ、ギフテッドのアンケートでも多くの声が寄せられていた。そして小学6年の檜垣大峯君も浮きこぼれの状態になり、小1で不登校になった。窮屈な学校のかわりに水族館に通い、檜垣君は小5でカナダ留学を決めた。今は現地の大学で生物学を学んでいるという。

ギフテッド教育専門家の川崎さんは「私はIQ135以上の子供達を集めた学校に通っていた。子供の母親は自分の子供について、1つの事に集中するとご飯も忘れると話していた」などと語った。そして作家の石井さんは「15歳で覚醒剤の売買をしていた子は、外国人と会話するだけで言語を覚えていた」などと振り返っていた。

中学生でプロ入りした加藤一二三さんは、63年間の対局を思い出せるギフテッドだった。そこで59年前の大山康晴名人との対局を、加藤一二三さんに再現してもらった。そんな加藤さんは何でも覚えられるわけではなく、理数は苦手だと話す。

川崎さんは「1つの事にとても長けているのでギフテッドには、凹凸がある」などとギフテッドについて話した。そんなギフテッドの人々は「自分は空気が読めない」や「1番の成績は取らないよう調整してきた」などの悩みを持っていた。ここで川崎さんは自身の生徒である、フェイスブックシステム幹部のアマン・クルールさんを紹介した。
アマンさんは吃音の症状があったが、川崎さんから自分だけのスーパーパワーを見つけようと言われたという。川崎さんは自分に自信を持って能力を広げて欲しいと話し、針金で1日を表現する方法を紹介した。これは「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング」という対人関係能力育成で、武田さんは針金を使って母が入院して不安な気持ちをあらわしていた。
宮田さんは「欧米ではギフテッド教育というのがすすめられてきたが、日本は凹みを埋めてきれいな歯車を作ろうとしていた。しかし、これからの経済成長では、ギフテッド教育が必要なのでは」などと話していた。
(引用終り)
以上
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:48:14.31ID:F6jSJdzt
>>259
>回答者には必要なくともw
>分布の指定は、出題者の自由であり、権利です
>なので、「分布を指定されて当たらない」なら
>前提の「箱それぞれに私が実数をいれる・・まったく自由」
>の条件に反します(^^;
大間違い

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%88%86%E5%B8%83
>確率分布(かくりつぶんぷ、英: probability distribution)は、確率変数に対して、各々の値をとる確率を表したものである。日本工業規格では、「確率変数がある値となる確率,又はある集合に属する確率を与える関数」と定義している[1]。
とあるように、確率分布は確率変数に付随する関数である。

何を確率変数に取るかは回答者の自由であり権利である。出題者が勝手に決めることはできない。
時枝解法では確率変数は100列の列indexであり、確率分布は一様分布である。

出題者の自由であり権利であるのは、出題される s∈R^N の指定である。

回答者が s を確率変数に取らなければ s の確率分布自体が存在しない。確率分布は確率変数に付随する関数だからである。

サル畜生は根本的に分かってない。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 00:54:47.93ID:F6jSJdzt
>>273
自分で言った事のレス番号が示せず発狂w
サルはいつも妄想ばかり吐いては反論できず発狂する

サル畜生に数学は無理
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 01:07:22.33ID:F6jSJdzt
>>239
>・で、おサルは、P(C)=99/100だから
> P(A)=99/100だという
すごい妄想だなw
時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw
確率論の専門家の尻馬に訳も分からず乗っかってるのがおまえだw

サルは発狂しちゃってもう何でもアリだなw 惨めな発狂ザルw
0277132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 01:31:12.86ID:F6jSJdzt
妄想ザルの珍言集
「麻雀の勝率は1/4」←プロは初心者に勝ち越せないことになるw
「成立派はP(C)=P(A)と主張」←サルの妄想w
「成立派はP(A)が必要と主張」←それを主張してるのは確率論の専門家w
「箱の中身は出題者の自由」←そこは誰も否定していないw
「よって確率分布も出題者の自由」←確率変数を決めるのは回答者w 確率分布は確率変数抜きに語れないw
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 05:52:19.69ID:mjeA9MpD
>>259
>「分布を指定されて当たらない」なら

ニワトリ頭君の勝手な妄想ですね

そもそも定数だから分布はないんですよ

サイコロに数字を書いた後の話について
「サイコロに書かれる数の確率分布」
を考えても意味がない

ニワトリ君 >>241
「6コ中の最大値である確率は、1/6 」
を認められた純真な気持ちを忘れないでw
0279132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 05:54:48.57ID:mjeA9MpD
>>266
まったく ニワトリ君は錯乱してますね
Ω→∞ってなにが∞になるんですかね?
列の数は有限個ですよ 無限個にする馬鹿はいないw
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 05:58:28.77ID:mjeA9MpD
>>258
>player2は、代表はすき勝手に入れ替えていいんです。いつでもどうぞ

ああ、こりゃダメだ 
ニワトリ頭君は代表の意味が全然分かって無い
これじゃ時枝記事を読んでも誤解するわけだ

同値類のどの列を代表にしてもいいが、いったん代表にしたら取り換えない
同値類の代表をとりかえたら、同値類に属する数列の決定番号が変わるからね
0281132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:00:21.73ID:mjeA9MpD
>>267
>袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
>よってplayer2は決定番号を変化させることはない

これもおかしいね

決定番号は数列に付与される
数列の項を入れ替えたら決定番号が変わるよ
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:04:00.82ID:mjeA9MpD
>>271-272
ニワトリ頭君は完全な「アンギフテッド」だから安心していいよ
時枝記事読んで誤解するとか「ギフテッド」にはあり得ないからw
0283132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:06:39.35ID:mjeA9MpD
ニワトリ頭君
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6

これが時枝問題の全てだよ
他には何もない

素直になろう
非可測とか独立とか「定数」とは無関係の妄想は禁物だよw
0284132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:17:41.18ID:mjeA9MpD
>>273
否定派ってニワトリさん以外にいたっけ?
ああ、素人さんか
あの人は「無限個の箱は存在しない!」とか
「同値類から代表を選ぶ方法がない!」とか
無限公理や選択公理を否定するだけなんでおミソ

そう考えると一人しかいなかったね
でも>>241で「回心」したんだよね
じゃ、否定派はもはやゼロ よかったよかったw
0285132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 06:24:06.36ID:mjeA9MpD
ニワトリ君も回心しちゃったし
もうこのスレに書くこともなくなったかな
0286現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 06:37:14.08ID:aQWHRZvT
>>267
>player1から見て入れ替えが分かるのは数当てに失敗したときだけ

意味がわからない
入れ替えを許すとします

1)どこか、あるa番目の箱を開ける。そこに、自分の番号を入れる。マイナンバー(^^
2)1列を100列に並べ替えるとき、それを隠しておく。
3)あと下記時枝記事の手順を進めて、第k列のD番目の箱をマイナンバーに取り替える
4)問題の列の代表のD番目の箱にもマイナンバーを入れておく
5)これで、代表のD番目の箱と、問題の列のD番目の箱の数は一致して、見かけ、的中が得られる
6)手品のトランプ数当て(下記)に類似ですね

ちゃんちゃん(^^

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(s^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
(引用終り)

https://www.youtube.com/watch?v=F_Fx6PaSFng
[99]【種明かしあり】ヤバいトランプマジック。見なくたって相手のカードを当てます。
daimagic 2018/02/17 に公開
0287現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 06:43:21.30ID:aQWHRZvT
>>276
>時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
>P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw

ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
0288現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 06:55:17.64ID:aQWHRZvT
>>278
(引用開始)
そもそも定数だから分布はないんですよ
サイコロに数字を書いた後の話について
「サイコロに書かれる数の確率分布」
を考えても意味がない
(引用終り)

おサルの確率論は、面白いね
「確率定数」があるのかw

ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね
つまり、二人居て、一人がサイコロを振る。相手が目を当てる

ツボの中のサイコロを、一人が振って伏せる、さあどうだという場合
一方、サイコロを振る前に、さあどうだという場合

ヒトの確率論では、両者同じく「確率変数」で扱います(下記ご参照)
サルの確率論では、前者は「確率"定数"」で、後者は「確率"変数"」で、異なるのですか?w(^^;

(参考)
https://bellcurve.jp/statistics/course/6596.html
統計WEB
Step1. 基礎編11. 確率変数と確率分布
11-1. 確率変数と確率分布
0289現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 07:04:40.79ID:aQWHRZvT
>>288 補足

さらに言えば
”ツボの中のサイコロを、一人が振って伏せる、さあどうだという場合”でも
「確率分布」は、重要ですよ

・ツボの中のサイコロが、1つの場合、2つの場合、3つの場合、・・・で、目の合計の確率分布が違う
・例えば、2つの目の合計6の場合と、1つの目が6の場合とでは、確率は違いますよ

w(^^;
おサルの屁理屈、面白いわ

https://bellcurve.jp/statistics/course/6598.html
統計WEB
Step1. 基礎編11. 確率変数と確率分布
11-2. 離散型確率分布と確率質量関数
0290現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 07:12:20.19ID:aQWHRZvT
>>287 蛇足

余談だが
私は、”確率論の専門家さん”と呼んでいるだけどね
おサルにかかると、確率論の専門家になるみたい

まあ、そう言い切ってもらう方が
おサルのバカさが、ある意味でキワダツので、面白いけどねw(^^
0291132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:13:48.24ID:mjeA9MpD
>>288
>「確率定数」があるのかw

確率は不要 定数でいいよ

>ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね

ああっ、ニワトリ君 >>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
と理解した気持ちを忘れそうだ

君の耳元でささやいてるのはヒトではなく悪魔だよ
時枝記事の確率変数は列の附番
時枝記事でそう決めたから、読者には変更の権利は一切ないよ

時枝記事では箱の中身は振ってないよ
サイコロの目のように変えることはできない

サイコロは回答者が振ってる 
どの列かを選ぶサイコロをね

出題者が振るサイコロはないんだよ
0292現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 07:15:33.71ID:aQWHRZvT
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:16:30.69ID:mjeA9MpD
>>290
ニワトリ君のいう「確率論の専門家」は悪魔だよw

確率変数でもないものを確率変数だと嘘をついてる
こういう詐欺師を信じてはいけないよ
馬鹿になるからねw
0294現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 07:17:55.35ID:aQWHRZvT
>>292 追加

<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))

・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
(自明だが念のため)

(下記の独立の定義より)
・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま
・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する
QED

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
(抜粋)
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。

事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:20:00.78ID:mjeA9MpD
>>292
ニワトリ君 目を覚ませ
君が考える「プロの数学者」は全部妄想だw

i.i.d. 独立同分布 なんて時枝記事には書いてない 
だから無意味なんだよ

どんな無限列100列を持ってこようが
時枝記事ではその瞬間に「定数」となるから
非可測も独立性も無意味
だから記事には一切出てこないだろう

正しいのは君も認めた>>241のこれだけ
>6コ中の最大値である確率は、1/6

nコ中の最大値である確率は、1/n
これだけ あとは忘れていいよw
0297132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:21:36.14ID:mjeA9MpD
>>294
ニワトリ君!
まずi.i.d. 独立同分布という妄想を否定しよう!
そして非可測という言い訳も否定しよう

>>241を思い出せ!
>6コ中の最大値である確率は、1/6
大事なことはこれだけだ!後は忘れよう!
0298132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:22:53.47ID:mjeA9MpD
>>295
ニワトリ君、妄想は忘れよう!
そうすれば君もヒトになれる
答えは>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
これだけ鳴きつづければヒトになれるから!
諦めるな!!!
0299132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:25:11.34ID:mjeA9MpD
いいかい 時枝記事では
肯定派 ヒト
否定派 哺乳類未満
これが現実だよ

ニワトリ君も>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
だけを理解して、ヒトに生まれ変わろう!w
0300132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:25:12.85ID:BgUyythS
>>281
> 数列の項を入れ替えたら決定番号が変わるよ

もちろん決定番号の1個前を代表元の項に変えれば変わります

>>267
> > 代表はすき勝手に入れ替えていいんです
> 袋の中には同値類ごとに代表元は1つしか入っていなくて袋の中身は変えません
> よってplayer2は決定番号を変化させることはない
>>280と同じ意味です


>>286
> 列r のD番目の実数r(D)を見て,
> 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ

player2はs^k(D)=rDと賭けるかわりにs^k(D)とrDを入れ替えるだけだよ

s^k(D)=rDでなければs^k(D)からrDに値が変化する(数当ては失敗)
s^k(D)=rDなら値の変化なし(数当ては成功)

数当ての成否には影響を与えないことが全く理解できないみたいだし
入れ替えは数当てには使わないのも理解できないの?
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:29:43.66ID:mjeA9MpD
>>300
> >>267>>280と同じ意味です

>>280>>267を否定してるよ
同じ意味だったら矛盾だね
0302132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 07:31:55.90ID:mjeA9MpD
>>300
そもそも>>226の問題が理解できないw

選んだ人が数列の全部の項を分かっていて
相手が変えた数列の全部の項も分かっていたら
違いを確認するだけで違ってる数が分かる
確率以前だよ

何がいいたいの?
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:54:26.14ID:BgUyythS
>>301
同じ意味 = 数当ての時は決定番号は変更しない です

入れ替えはplayer2が数当ての答えを決定してからplayer1による
数当ての答え合わせのために行います

これが基本的な考え方でその後に

100列に分けたとすると数当てをする箱の候補は100個になるので
その候補100個全てで代表元と入れ替えた場合の「違ってる数」を求める

>>302
> 違いを確認するだけで違ってる数が分かる
> 確率以前だよ
> 何がいいたいの?

「スレ主の反論(スレ主の確率論)」は「違いを確認できない」
ということです
0304現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 11:47:29.71ID:ZEKcuuCA
>>291
>>>288
>>「確率定数」があるのかw
>確率は不要 定数でいいよ

別にいいけどなw
しかし、”定数”とか言いきったら
箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^

 >>292に書いたけど
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(引用終り)

箱が1個、サイコロ1つの目を入れる。入る数は1から6。
人は、確率変数(Xとか)を使って、確率1/6と計算します

おサルは、定数なので、確率計算不要です
箱1個なので、P=1かい? 笑えるな、おサルはw
0309132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 19:31:24.06ID:mjeA9MpD
>>304
>”定数”とか言いきったら
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?

全く問題ない

・サイコロの目を当てる場合

箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
 それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
 よんよん!!!)

P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0
P(4)=1

一方、回答者は箱の中が見えないから
別のサイコロを振って予測する
当然箱の中のサイコロとは独立

したがって当たる確率は

1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
=1/6

だからいってるじゃん

箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって

ニワトリ 調子ぶっこいて 大惨敗wwwwwww
0311現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 20:32:02.01ID:aQWHRZvT
>>309
じゃ、
・サイコロ2つで、2つの目の和のとき
・サイコロ3つで、3つの目の和のとき
少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ

でな、
「箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって」
あんたが言ったこと忘れずにね!(^^

分布関係ない!!
”箱の中のサイコロの目は4だ
それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
したがって当たる確率は
=1/6”

を導いて下さいねw(^^;
期待していますよw
0312現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 20:55:56.04ID:aQWHRZvT
>>311 追加

機先を制して書いておく
<ヒトは、分布を考える>
・サイコロ2個の目の和なら、範囲は2から12、平均値7の分布で
 全体の場合の数は6^2=36
 和が4の場合、サイコロ2つ 大小区別して
 小1大3、小2大2、小3大1 計3通りで、P=3/36=1/12
・サイコロ3個の目の和なら、範囲は3から18、平均値10.5の分布で
 全体の場合の数は6^3=216
 和が4の場合、サイコロ3つ 大中小区別して
 小1中1大2、小1中2大1、小2中1大1、計3通りで、P=3/216=1/72

(ヒトは、分布を考える)
 おサルは、分布を考えないんだ
 だから、きっと”=1/6”は不変だろうな〜w(^^;
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:11:41.32ID:BgUyythS
>>311
横からだが
スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

数当てで使う確率はサイコロの出目(or 選んだ実数)の的中確率

もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ

サイコロの出目(or 選んだ実数)を知っていれば
それらを当てる確率は全て1になる

時枝記事では無限数列の各項において
実数を選ぶ確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 0, 0, ... 0, ...
player1の的中確率 : 1, 1, 1, ... , 1, 1, 1, ... 1, ...
player2の的中確率 : 0, 0, 0, ... , 0, 1, 1, ... 1, ...
0314現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 21:37:53.39ID:aQWHRZvT
>>313
>スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな
お薦めは、逆瀬川浩孝先生で、これ分り易く書いてあるよ(^^

でな、現代数学の確率論&確率過程論では、
(時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
(つまり、確率論のiid同率同分布で、時枝は終わっている(オワコンだよ))
それは読めば分る(^^;

あるいは、大学数学科3〜4年ならば、
服部哲弥(慶応)や重川一郎(京大)とか、
その類似の確率論の教程を学ぶので、分る!(^^

(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641-
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)
0315132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:42:54.16ID:BgUyythS
>>314
> 区別なんてありません

それは
>>313
> もしサイコロの出目(or 選んだ実数)を知らなければ
> 的中確率 = サイコロの目が出る(or 実数を選ぶ)確率 が成り立つ
の場合ですよ
ちゃんとそれはふまえています

> スレ主は数当てで扱う確率の区別がついていないよ

これだけを目にしてパニックをおこしたらダメですよ
ちゃんと後の文も読まないと
0316現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 22:06:35.50ID:aQWHRZvT
>>314 補足

下記の時枝の”独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…”の意味をちゃんと解説しているテキストな

小学生用の確率論ではだめだよ

読めば、時枝の”独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…”の意味をちゃんと解説しているので分るんだ

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0317132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:07:05.20ID:F6jSJdzt
>>287
>>時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
>>P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw
>ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
>で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^
なにが「ええ」だw おまえ自分で言っててわかってないだろw
P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家であり、それは誤解なんだから、厳密な証明が無いの指摘はまったくの的外れなんだよおバカさん

だいいちおまえ確率論の専門家の発言内容がわかってないじゃん
訳も分からずに尻馬に乗っかってるだけ
だからいつまで経っても理解できない

分からないんだったら分かりませんと云えよ
分からないのに分かってるふりするなバカ
キチガイザル
0318132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:14:39.40ID:F6jSJdzt
>>288
>ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね
バカ丸出し
「確率変数とすることができる」と理解できるのが人間
「確率変数としなければならない」と誤解してしまうのがサル

確率変数とすることはできるが、それでは勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数とする時枝戦略は勝てる戦略である。

いい加減に学習しろサル 猿でも学習はできるぞw
0319132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:24:40.03ID:F6jSJdzt
>>292
サル発狂

>時枝記事の手法など
>プロ数学者は、だれも相手にしない
>不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
サルの妄想

>3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
> i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
>4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
数学的帰納法の帰結は「P(∀n∈N)が真」であって「P(lim[n→∞]n)が真」ではない。
実際、後者は有理数列の極限が無理数になるという反例によって否定される。
数学的帰納法もまともに使えない自称阪大卒w バカ過ぎw
0320132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:38:08.91ID:BgUyythS
>>316
答えを知っていてもハズレと判定してしまうから
それだと数当ての成否は正しく判定できないんだよ
0321132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:39:53.28ID:F6jSJdzt
>>294
>・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
バカ丸出し
「全ての自然数で成り立つ」から「任意の有限列で成り立つ」は言えても「無限列で成り立つ」は言えない
しかもおまえが証明しようとした内容は時枝解法とはまったく関係無い

サルは数学がまるで分かってない
近所の高校生に数学的帰納法を教わってこい おまえよりは理解してるから
0322132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:47:08.46ID:F6jSJdzt
>>304
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^
時枝解法が使えないのでおまえが大好きな当てずっぽう解法となるw
もちろん勝てないので、「勝つ戦略は存在しない」が答えとなる
バカですか?
0323132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:48:25.87ID:F6jSJdzt
>>306
>もう少しロングで見ると、論理が破綻しているんだw(^^
またサルの妄想か
0324132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:49:46.48ID:F6jSJdzt
>>307
>それじゃ、高等数学は無理だな(^^;
と、高校で習う数学的帰納法も使いこなせないサル畜生が申しております
0325132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:52:32.20ID:F6jSJdzt
>>308
さんざん言ってきただろ
有限列では時枝解法が使えないので無限列と違い数当てできない と

学習できないサル畜生は数学板から出て行くべき
0326132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 22:58:41.83ID:F6jSJdzt
>>308
そもそもサル畜生は有限列に項を追加していけばいつか無限列になると誤解している
有限列に何個の項を追加しても有限列のままである、決して無限列にはならない
有限列と無限列は根本的に異なる

サル畜生はそういった基本中の基本が分かってない、よって数学は無理
0327132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:02:24.71ID:F6jSJdzt
>>312
>(ヒトは、分布を考える)
> おサルは、分布を考えないんだ
時枝解法の確率分布は一様分布であると理解できるのが人間
非可測がああああああと喚き散らすのがサル畜生
0328132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:12:13.08ID:F6jSJdzt
>>314
バカ過ぎ
>でな、現代数学の確率論&確率過程論では、
>(時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
バカザルが確率変数を誤解しているだけの話
確率論だの確率過程論だの持ち出しても無意味

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
を読んで箱の中身が確率変数と誤解するバカに数学は無理
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:14:25.61ID:F6jSJdzt
>>316
時枝解法の証明は記事前半で完全なので、記事後半を持ち出しても無意味
バカ過ぎ
0330現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 23:18:31.15ID:aQWHRZvT
>>313>>315>>320
ID:BgUyythSさんの考えは、
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
0331現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/29(木) 23:27:52.88ID:aQWHRZvT
>>327
そうそう、踊って、踊って、
おサルさん by サル回しのスレ主より

おサルは、確率変数がないんだって
みんな定数なんだ

サイコロ1つでも、2つの目の合計でも、3つの目の合計でも、
みーんな、同じ1/6なんだってね〜w

 おサルは、>>311-312の確率計算ができないんだw
 おサルは、(>>309より)確率変数がなく、みんな定数で、サイコロでは全部4で、確率1/6 なんだ!w

面白すぎるわww(^^
0332132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:32:32.88ID:BgUyythS
>>330
時枝記事の数当ては箱の中の数字を知っているか
(or 間接的に知ることができるか)どうかのみで成否が決まるから
箱の中の数字を確率変数とみなす必要はない

箱の中の数字を確率変数にしても箱の中の数字を知っているかどうかは分からない


時枝記事の確率は中身を知っている箱を選ぶ確率

100列に分けた場合は数当てに用いる箱の候補は100個あり
その内の(少なくとも)99個の中身は知っているから成功確率は99/100

箱の候補は各列に対して1個だから各列を与える{1, 2, ... , 100}
を考えれば良い
0333132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:48:10.89ID:F6jSJdzt
>>331
サル発狂

>おサルは、確率変数がないんだって
列indexが確率変数だキチガイ
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:55:21.52ID:F6jSJdzt
>>330
>で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
時枝解法の確率はP(C)である
P(A)と誤解している確率論の専門家の指摘は当然的外れ
訳も分からずその尻馬に乗っかってるのがサル畜生

サル畜生に数学は無理
0335132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/29(木) 23:59:14.51ID:F6jSJdzt
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。

P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:43:32.15ID:Zkv8CBzY
両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか?
スレ主は数学板にどうしても執着したいのか?
数学を全然理解してないように見えるが、スレ主は本当に数学の話をしたいと思ってるのか?
0337132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:17:42.39ID:EvACihHh
ニワトリ君はおちついて、>>309の式を読むべきだね

1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
=1/6

>>311のサイコロ2コの和、サイコロ3コの和は
そもそも中身の範囲を広げてるから、その場合には
回答者側も予測範囲を広げる必要がある
その際回答者側が一様分布で予測すれば、
サイコロ2コの和、サイコロ3コの和の分布
と無関係にそれぞれ1/11,1/16になるね

サイコロ2コの和の場合の計算式
 1/11*1/36+1/11*2/36+1/11*3/36+1/11*4/36+1/11*5/36+1/11*6/36
+1/11*5/36+1/11*4/36+1/11*3/36+1/11*2/36+1/11*1/36
=1/11
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:24:43.81ID:EvACihHh
>>314
>現代数学の確率論&確率過程論では…

ニワトリ君は大学の確率論を学ぶ前に
高校の教科書の確率のところを読み直すべき

P(A∩B)=P(A)P(B)

で、箱の中身を予測する場合、箱の中身の分布がどうであっても
自分が一様分布で中身を予測して、しかも箱の中身の分布と
自分の予測が独立なら、当たる確率は一様分布の場合の
各値の確率と同じになる 公式を計算すればそうなるw

高校の確率も分かってないのに、大学の確率論とか笑わせるなよw
0339132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:29:39.17ID:EvACihHh
>>330
>厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね

R^Nから数列を選ぶ確率を考えるのは、厳密なのではなく
単に問題を読み間違ってる

要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる

ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合
非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう
「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない

とんだ自爆だね ニワトリ君w
0340132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:32:04.71ID:EvACihHh
>>332
>箱の中の数字を確率変数とみなす必要はない

…というよりみなさない
時枝記事ではそのように記載している
0341現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 06:33:38.88ID:exryDrPV
>>336
断る!
あなたは、なんの資格があって、そんな発言をしているのかな?w(^^

文句は、運営に言ってくれ!
あと、このスレ以上の数学の話をしているスレがあったら、挙げてくれ!

果たして、いくつ挙がるのかな?w(^^;
おれが、下記5つ挙げておくよw

このスレをやめろというなら、下記みたいなスレも同じw
そうなれば、果たして、いくつのスレが数学板に残るのかなw(^^;

http://2ch-ranking.net/index.html?board=math
数学:2ch勢いランキング 8月30日 6:25:27 更新
(抜粋)
・「ガロア優秀仮面理論についてwwwww」
・「【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明4」
・「小学校のかけ算順序問題×19」
・「33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ」
・「素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい」
0342現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 06:52:50.59ID:exryDrPV
>>339
(引用開始)
要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる
ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合
非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう
「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない
(引用終り)

いやいや、それで良いんだよ(下記ご参照)
確率論の専門家さんも、同じ趣旨の発言をしている
「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」と

そして、厳然と、iid同率同分布という仮定をおけば
可算無限個のどの箱も
コインなら、1/2
サイコロなら、1/6
”[0,1] 上の一様分布”なら、1点の確率0(ルベーグ測度より)
(下記、「高校数学の美しい物語」ご参照(^^ )

つまりは、箱にどのような数の入れ方をしたのか?(分布)
コイン? サイコロ? ”[0,1] 上の一様分布”?
それによると

(参考)
スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/564-
564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3]
>>563
ごめん,少し誤解があった
時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う.
確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと
残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば
P(X_N=x)=0が導かれるだろう
(引用終り)

https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
(抜粋)
例3
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)
Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 }
・Ω のことを標本空間と言います。
・Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。
 F={[0,1] 区間上のボレル集合 }
 実数の部分集合でヤバくないものを集めたものをボレル集合と言います(厳密には,任意の開集合を含む最小の σ -加法族のことを言う)。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 06:55:33.73ID:EvACihHh
>>340
>両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか?

ニワトリ君の相手をしているのは少なくとも二人以上いる

私に関して言えば、
>>241でニワトリ君から
>6コ中の最大値である確率は、1/6
という発言を引き出したので
あとは、ニワトリ君に
「時枝記事では100個の数列は確率変数ではない」
という事実を受け入れさせるだけだと考えている

現状は>>304でニワトリ君が
「”定数”とか言いきったら
 箱が有限のときに、確率計算どうするんだ? 」
と悪あがきをしているので、>>309
”箱の中身が定数(例えば4)の場合も
 回答者が一様分布で予測すれば
 当たる確率は
 1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
 =1/6 」
として決定的な反論を行ったところ

これは高校数学のレベルのことなので、
ニワトリ君が高校数学を理解できていれば
反論は不可能
理解できていなければ?
数学板の読者から嘲笑されて終わりだろw
ああ、やっぱり大阪大学卒は口から出まかせのウソだったな、
って言われるだけw
0344現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 06:55:47.29ID:exryDrPV
>>292再録)
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:01:32.36ID:EvACihHh
>>342
>>非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう
>>「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない
>それで良いんだよ(下記ご参照)
>確率論の専門家さんも、同じ趣旨の発言をしている
>「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」

ではそこで終わろうねw

以下の文章、無意味だね

>そして、厳然と、iid独立同分布という仮定をおけば
>可算無限個のどの箱も
>コインなら、1/2
>サイコロなら、1/6
>”[0,1] 上の一様分布”なら、1点の確率0(ルベーグ測度より)
>つまりは、箱にどのような数の入れ方をしたのか?(分布)
>コイン? サイコロ? ”[0,1] 上の一様分布”?
>それによる

時枝記事にはiid独立同分布という仮定はない
そもそも箱の中の分布を全く示してない

「箱がたくさん、可算無限個ある。
 箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
 すべての箱にπをいれてもよい。
 もちろんでたらめだって構わない。 」

あきらめたまえ、ニワトリ君
君が時枝記事を読み間違っただけなんだよ
もう読み間違いに気づいただろ?
さあ黙ろうね 永遠にw
0346現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 07:04:58.18ID:exryDrPV
>>343
(引用開始)
私に関して言えば、
>>241でニワトリ君から
>6コ中の最大値である確率は、1/6
という発言を引き出したので
(引用終り)

おサルさん、誤読だよ
説明しよう
下記で、「6コ中の最大値である確率は、1/6」は、「と言いたいんだろ?」なんだよ
私の発言ではない!!
「6コ中の最大値である確率はいくらか?」を受けて、
あなたは、「6コ中の最大値である確率は、1/6」と「言いたいんだろ?」ってことね

おサルさん、残念賞〜!ww(^^

>>242 より)
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
(引用終り)
その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
6コ中の最大値である確率は、1/6
まあ、時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
と言いたいんだろ?
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:06:52.22ID:EvACihHh
>>344
集合論の研究者はRiddle(そして時枝記事)は全く正当なものとして受け入れる
100個の数列は定数であるし、有限列の場合にも箱の中身が何であれ
回答者が一様分布で予測する場合の確率が求まる

つまりニワトリ君(と似非専門家とPruss)が時枝記事(もしくはRiddle)を
読み間違ったということ
0348132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:12:02.44ID:EvACihHh
>>346
>私の発言ではない!!
>「6コ中の最大値である確率は、1/6」と「言いたいんだろ?」

あー、ニワトリ君、そこで諦めたら
また元のおバカちゃんに逆戻りだよw

君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と思ったんだよね
だから、私は君のその考えが正しい、と褒めてあげたんだよ
素直に喜ばなきゃ 「やった!!!」ってwww

で、100列が定数でも有限列の場合も問題ないことは理解できた
>>309の式に反論の余地ないだろ?あるわけない
反論したら「高校の数学が分かってない」ってことになるもんねw

もう、キミは詰んでるんだよ
ま、勝手に「時枝記事は間違ってる!」ていって詰んだんだけどねw
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:17:34.08ID:EvACihHh
>>346
>その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がない

そもそも似非専門家とPrussのいう
「100列を確率変数と考える」
という前提が必要という数学的根拠がない

あるわけない 必要ないからw
時枝記事では100列は変更しないから確率変数にはなり得ないw
それでも問題なく確率は求まる

いいかげんニワトリ君は、似非専門家とPrussにすがるのは諦めよう
もしすがったところで、今度は君の「iid」による論法も否定されるから
だって、君は肝心の「箱の中身が代表元と一致する確率」を計算してない
できるわけない 箱の中身が確率変数なら非可測だからw
0350現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 07:18:30.75ID:exryDrPV
>>345
(引用開始)
時枝記事にはiid独立同分布という仮定はない
そもそも箱の中の分布を全く示してない
「箱がたくさん、可算無限個ある。
 箱それぞれに私が実数をいれる。
 どんな実数を入れるかはまったく自由。
 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
 すべての箱にπをいれてもよい。
 もちろんでたらめだって構わない。 」
(引用終り)

そう
時枝では、「どんな実数を入れるかはまったく自由」(下記)
だから、
・コイントスで、整数{0,1}もよし
・サイコロで、整数{1,2,3,4,5,6}もよし
・[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)もよし

それで
「iid独立同分布」において、「独立」は時枝も認めているよ(下記)
で「分布」は、上記の通り、数の入れ方で自然に決まるんだよw(>>342ご参照)

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0351132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:25:28.19ID:EvACihHh
>>350
>>時枝記事にはiid独立同分布という仮定はない
>>そもそも箱の中の分布を全く示してない
>そう

だろ?
だったら一様分布でなくても独立でなくてもよし、なんだw
まあ、そもそも分布なんかないし、独立云々も無意味だけどね
箱の中身は定数だからw

>「独立」は時枝も認めているよ

それが誤読
記事の後半は、時枝戦略とは無関係

>「分布」は、上記の通り、数の入れ方で自然に決まるんだよw

「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね
一様分布が自然とか馬鹿の極みwwwwwww
0352現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 07:26:14.21ID:exryDrPV
>>348-349
>君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と思ったんだよね

思ってないよ
だって、「サイコロに勝手な自然数6コを記載する」(>>346
だから、n1,n2,n3,n4,n5,n6∈N(自然数)でしょ?
確率空間書いて、積分してみなよ
それって、N(自然数)全体で、各n1,n2,n3,n4,n5,n6達に、測度1を与える話でしょ? 積分(実は和)は∞に発散するだろ?w(^^

で、あなたの考えは
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:27:52.13ID:EvACihHh
ニワトリ君、君はもう詰んでいる

箱の中身は定数
君も>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6」と認めた

有限列の場合も、>>309のように計算するから問題ない

もう君に反論の余地はないんだよ 諦めて消えたまえ
君がHNをやめて匿名で書き込んでも詮索しないであげるからw
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 07:32:29.87ID:EvACihHh
>>352
>>君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と思ったんだよね
>思ってないよ

でも君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と書いたんだよ
ボクが書いたわけじゃないw

>だって、「サイコロに勝手な自然数6コを記載する」(>>346
>だから、n1,n2,n3,n4,n5,n6∈N(自然数)でしょ?
>確率空間書いて、積分してみなよ

その計算、不要ですからw
サイコロに書かれた瞬間、定数ですからw
振るのはそのサイコロ 数字は一切書き換えない
定数ってそういう意味だよ

ついでにいうと

>それって、N(自然数)全体で、
>各n1,n2,n3,n4,n5,n6達に、
>測度1を与える話でしょ?

ブー、間違い

「各点に測度1」が馬鹿丸出し
全体が測度1でなければ確率計算はできません
ニワトリ君、いまだに確率測度がわかってないね
ニワトリは、三歩歩くと忘れるってホントなんだなw
0355現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 07:46:08.31ID:exryDrPV
>>351
>箱の中身は定数だからw
>「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね

それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記)
確率計算するなら、「自然に決まる」について、確率空間の定義に直さないとねw(^^

あなた、現代数学の確率論、ぜんぜん分ってないね(^^
やっぱさ、箱は確率変数で分布を考えるべし

これが、現代数学の確率論の常道でしょ(^^
下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んでみな

(参考)
>>304より再録)
別にいいけどなw
しかし、”定数”とか言いきったら
箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?(^^

>>311-312より再録)
・サイコロ2つで、2つの目の和のとき
・サイコロ3つで、3つの目の和のとき
少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ
でな、
「箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって」
あんたが言ったこと忘れずにね!(^^

http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641-
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)
0356現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 07:50:43.80ID:exryDrPV
>>354
>でも君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と書いたんだよ
>ボクが書いたわけじゃないw

いいんじゃね?(^^
「6コ中の最大値である確率は、1/6」と、”あなたは思ったんじゃないですか”とかね
少なくとも、「6コ中の最大値である確率は、1/6」は、おれの主張じゃないよと
そう言っているんだよ (>>346 な) w
0357132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:17:58.37ID:x/NZZCD7
>>355
> 箱は確率変数で分布を考えるべし

サイコロの出目で無限数列Anを作ったとする

数当てには改めてAnと等しい無限数列Bnを作成して出題する

AnとBnが等しければ数当ての結果は変わらない
(数当てでは同じ代表元を使って数列の分け方と選ぶ列も同じとする)

AnとBnの項が全て同じであることをそれぞれの確率変数と分布
で表してみてください
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 08:54:36.99ID:NDz4UqEB
>>341
>あと、このスレ以上の数学の話をしているスレがあったら、挙げてくれ!
他の全てのスレ
なぜならこのスレでやってることはサル畜生の調教であって数学ではない
0359現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 10:14:17.56ID:yTBVukD3
>>358
「なぜならこのスレでやってることはサル畜生の調教であって数学ではない」
と妄想する

サイコパスのおサルを躍らせるのが このスレです by サル回しのスレ主よりww(^^
おサルさん、がんばって踊ってくださいねw(^^
0361現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 10:46:26.81ID:yTBVukD3
>>360 補足

望月新一先生くらいが書くと、乃木坂46欅坂46も意味あるように思うけどw(下記)
50過ぎのおっさんザルが、キャッキャと騒ぐだけじゃねーw(^^;
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201701060000/
2017.01.06 XML
第67回NHK紅白歌合戦 (8)
(抜粋)
今回一番印象に残った演出を列挙すると次の通りになります:
 ・欅坂46の「サイレントマジョリティ」、
 ・乃木坂46の「サヨナラの意味」、
 ・ピコ太郎さんのゴジラ撃退とそれに対する
  (審査員の)新垣結衣さんの反応。

2番目の乃木坂46と1番目の欅坂46の方は、普通の肯定的な意味で印象的でした。乃木坂46も欅坂46も、名称は以前から認識していましたが、曲を聴くのも、演出を見るのも、センターの橋本奈々未さんや平手友梨奈さんの存在を知ったのも、今回の「紅白」が初めてでした。
昔からあった「無邪気な少年」のような気持ちで楽しむことができただけでなく、若い頃の自分とはちょっと違う気持ちも芽生えているように感じました。それは一言ではちょっと言い表しにくいのですが、元気な若いメンバーたちの「キレキレ」の踊りが、一種の宗教的な儀式というか、「弾ける若き生命力の祭典」のようにも見えました。
よく考えてみれば、「アイドル」の語源は正に「崇拝する対象」という宗教的なニュアンスがあるわけですが、今回の「紅白」のこれらの演出で私の目に眩しく映った「崇拝の対象」が、年齢の所為か、(「アイドル」の本来のニュアンスと思われる「異性としての魅力」から)「若き生命力」に移行しつつあるように感じました。

2番目の乃木坂46の「サヨナラの意味」については、ネット検索で見付けた動画の中で「紅白」の演出に一番近いのはこの動画です。

今回の「紅白」全体の中でも、私にとって圧倒的に一番印象的だったのは、この「サイマジョ」(=特に拡大版)の歌詞でした。「前置き」が少し長くなってしまいましたが、本当はこの歌詞こそが、今回の記事の執筆に踏み切った一番のきっかけでもあり、また記事の本題でもあります。

歌詞にそこまで感動した理由ですが、今でもまだ分析でき切れていないような気もしますが、大体次のような理由になります:
0362現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 11:55:54.63ID:yTBVukD3
>>336
どうもスレ主です。
ご高説を宣う君に

1)一応、私の主張は>>341に書いたのだが
2)あなた、一つ、ご高説の見本のスレ立ててみて下さい
 あるいは、すであるなら、どのスレが示してください
3)”数学を全然理解してないように見えるが、スレ主は本当に数学の話をしたいと思ってるのか?”
 とのご批判&ご高説、ありがとうございますw
 ところで、あなた自身の数学の力を示す発言は?
 ”数学を全然理解してないように見える”と言われても、
 それって自身の(あなたの)レベルが問題でしょw
 (まあ、ピエロみたいなサルレベルじゃないとは思うけど、自分はどうよということw)
 で、自分の立てたスレで、思いっきり、ご自身の”数学の理解”を示してもらいたいと思った次第なのですよ

お返事待ってますよ、スレ立てたよと w(^^:
0363現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 12:12:38.14ID:yTBVukD3
>>357
あのー、数学の常道、有限→極限、その上で無限を考える
それやらないから、議論が上滑りしていると思うよ

>サイコロの出目で無限数列Anを作ったとする
>AnとBnの項が全て同じであることをそれぞれの確率変数と分布

バカ板でぐだぐだ書いても仕方ないので、簡単に書くよ
1)まず、有限Anで、n個の箱にサイコロの出目を入れる
 で、手品師が居て、先頭の箱から、中の数を当てていきます
2)A1の箱が的中できる確率1/6
  A2の箱が的中できる確率1/6
  連続して当たる確率は、(1/6)^2
3)n個の箱が連続して当たる確率は、(1/6)^n
4)n→∞個の箱が連続して当たる確率は
  lim n→∞ (1/6)^n =0 ( (1/6)^n→0ってこと)
5)Bnの数列を作るには、この手品師の唱えた目を入れれば出来上がる
 「AnとBnの項が全て同じである」確率は、4)の通り

なお、確率変数と分布は、省略します。
下記のどれか(服部、逆瀬川、重川)、最低1つを読んで下さい

(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641-
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
0364現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 12:20:27.56ID:yTBVukD3
>>360
> 50過ぎのおっさんザルが、AKBとか乃木坂とか、笑えるわ アホやんかw(^^;

望月 新一先生は、今年の3月29日でちょうど50か
まあ、まだ”50過ぎのおっさん”の一歩手前だな
数学的定義としてはねww;
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%96%B0%E4%B8%80
望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
0365現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 13:28:31.56ID:yTBVukD3
>>363 追加

これ書いてみて
時枝不成立の
分かり易い説明を思いついた(^^

1)時枝の加算無限個の箱の数列sで
2)ある有限のD+t 番目までの箱を開けて、その数列sのしっぽの属する同値類を見つけて、代表数列rを知る
3)決定番号dが、d<=Dとなる確率や、如何に?(^^
4)d<=Dとなる確率は0
 ∵ d<=Dとなるためには、箱でd,d+1,・・・d+t,d+t+1,・・・ などのこれらしっぽの可算無限個の箱の数が一致しなければならない
  ところで、一つのi番目の箱の一致する確率piとして、もしこれらが1より小、すなわちp<1であるとすれば
  それらの積 Π i=d→∞ pi =0 (1より小の無限個のpiの積は0)
5)なので、確率0なのに、d1,d2を取り上げて、この大小の確率を論じるなど笑止です

ことほど左様に、時枝の手法は、いかにも怪しげで、
矛盾だらけで、プロ数学者はだれもまともに取り合わないのです(^^;
0366現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 14:14:56.75ID:yTBVukD3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47819470W9A720C1000000/?n_cid=DSTPCS001
安価で大容量の全固体電池、製造法革新で前倒しへ
コラム(テクノロジー)
2019/8/30 4:30日本経済新聞 電子版
(日経 xTECH/日経エレクトロニクス 野澤哲生)
[日経エレクトロニクス 2019年8月号の記事を再構成]

新しい全固体電池の技術が登場してきた。安価で大容量の全固体電池が、これまでの実用化シナリオを大きく前倒しして実現する可能性が出てきた。

開発したのは、ベルギーの研究機関であるimec。電解質材料の開発にはパナソニックも参加した。imecは6月、体積エネルギー密度が1リットル(L)当たり425ワット時(Wh)と高い固体電解質のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)を開発したと発表した。正極活物質にはLiリン酸鉄(LiFePO4:LFP)、負極活物質には金属Liを用いたとする。

400Wh/L超という値は、液体電解質を使う既存のLIB製品では標準的な値だ。ただ、imecは、今回の技術は伸びしろが大きく、約5年後の2024年には1000Wh/L、しかも充電レート(充電するときの電流の大きさ)を2C(30分で充電)〜3C(20分で充電)に高められるとする。「現在の液体電解質のLIBはブレークスルーがない限り800Wh/Lが限界」(imec)だが、全固体電池ではそれを近い将来超えるという。

■ありふれた材料で高いイオン伝導率

imecが用いる固体電解質は現時点でLiイオン伝導率が室温で1センチメートル(cm)当たり1〜10ミリ秒(mS)。10mS/cmは、液体電解質のイオン伝導率の標準値で、東京工業大学とトヨタ自動車などが開発した、硫化物系材料「LGPS」のイオン伝導率にも並ぶ。しかもimecは近い将来、これをさらに10倍の100mS/cm(室温)に引き上げることを目標にしているという。

つづく
0367現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 14:15:28.00ID:yTBVukD3
>>366
つづき

この固体電解質の正体は何か。実は主成分は二酸化ケイ素(SiO2)。つまりありふれた酸化物材料だ。ただし、比表面積が1グラム(g)当たり1400平方メートルと極めて高い多孔質になっており、その内壁にはイオン液体と呼ばれるLi塩が結合している。

製造過程の概要はこうだ。まず、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)と呼ぶSi系材料をイオン液体中に分散させた後、水を加えて(加水分解して)ゲル化する。水を除去後、さらに二酸化炭素(CO2)を用いた超臨界乾燥を施す。すると「エアロゲル」と呼ばれる、極めて軽いスポンジ状の固体材料になる。これが、上述の電解質が液体から固体になるプロセスだ。

■急速充電実現に「ナノメッシュ電極」

imecは理由を明かしていないが、原因はいくつか推測できる。一つは、固体電解質が実はイオン液体とのハイブリッドである点。液体電解質はその多くが、一定以上の電圧を印可するとイオン伝導率が大きく低下し、発熱が急に増える。一方、固体電解質にはこうした電圧のしきい値が明確にはない材料が多い。
「Liイオンの高速道路」(ある研究者)と言われるゆえんだ。ハイブリッドにしたことで、固体電解質のこの特性が失われた可能性がある。

もう一つは、金属Li負極を用いたことで、負極表面に形成されたデンドライト(樹状突起)が、充放電の律速要因になっている可能性だ。実際、imecは試作した電池の充放電サイクル寿命を公開していない。
(引用終り)
0368現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 15:52:42.02ID:yTBVukD3
>>355
>それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記)

おサルの確率論
確率変数がないんだってさw(^^
笑えるわ、高校以下確定だな、アホやなw
https://mathtrain.jp/pmitsudo
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率密度関数の意味と具体例

連続型確率変数および確率密度関数の話です。多くの人は高校では習いませんが,数B(旧課程では数C)の教科書に載っています。理系なら知っておきたい話題。

連続型確率変数
通常,高校で扱う確率変数はとびとびの値しか取りません。例えば,サイコロの出る目を X とすると,X がとりうる値は 1 から 6 までの 6 通りです。このような確率変数を離散型確率変数と言います。

しかし,確率変数のとりうる値が連続的なものも考えないといろいろ不便です、例えば,0 以上 1 以下の乱数を一様ランダムに出力するような装置を考えると,その出力 X がとりうる値は連続的に分布します。

例えば,サイコロの例だと P(X=1)=16 などと書くことで確率分布を表すことができます。しかし,連続型確率変数に対しては離散型のときと異なり「 X=a となる確率」には(多くの場合)意味がありません。

なぜなら,連続分布の場合,特定の値にピッタリ一致する確率は 0 だからです。例えば,上の乱数の例で x=0.1 が出力される確率は 0 です。本当にランダムなら 0.1 からほんの少しはズレるはずです。

確率密度関数の定義と意味
連続分布の場合,特定の値を取る確率に意味がなくても幅を持たせて「 a?X?b となる確率」を考えればこの問題は解消されます。例えば一様乱数の例では「 0.1 となる確率は 0 だ」と言っても意味がありませんが,「 0.09?X?0.11 となる確率は 0.02 だ」と言えば確率分布の性質を反映させられます。

そこで,連続型確率変数の分布を表すために確率密度関数というものが使われます。
0369現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 16:30:58.17ID:yTBVukD3
>>355 追加
(引用開始)
>>351
>箱の中身は定数だからw
>「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね
それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記)
確率計算するなら、「自然に決まる」について、確率空間の定義に直さないとねw(^^
(引用終り)

詰んだな
確率変数が有限なら
下記みたいな、大学入試(高校)レベルで、そのような確率変数について説明しているサイトや資料は、山ほどあるぜ

それを、将棋の手駒のように、ぺたぺた順に貼っていけば、頭金で、おサルは詰むw
「箱の中身は定数だからw」と言い切ったおサルさん、頓死だなw(^^

有限個の場合は、箱は定数ではなく、確率変数であることを認めざるを得ない
とすれば、箱が可算無限個に増えたとしても、箱が確率変数であることを認めざるを得ない

”箱が可算無限個に増えたとしても、箱が確率変数であること”は、時枝記事にも書いてある
アホやね、笑えるわ(^^;

(参考)
>>368より)
https://mathtrain.jp/pmitsudo
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率密度関数の意味と具体例
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 18:32:45.27ID:x/NZZCD7
>>363
> 確率変数と分布は、省略します

>>365
> 確率0なのに、d1,d2を取り上げて、この大小の確率を論じるなど笑止です

だからBnの分布が書けないんでしょう?


Bnの作成方法は特に指定されていないけれども

> 手品師
でごまかすのではなくて

>>314
> (時枝の)「数当てで扱う確率の区別なんてありません」よ〜!!ってことよw
なんだからBnの作成でもサイコロを振らないといけないんじゃないの?


>>365
> 2)ある有限のD+t 番目までの箱を開けて、
> その数列sのしっぽの属する同値類を見つけて、代表数列rを知る

これもメチャクチャだよ
しっぽの可算無限個で属する同値類が決まるんだから
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:17:41.16ID:NDz4UqEB
>>342
>確率論の専門家さんも、同じ趣旨の発言をしている
>「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」と
だから何度も何度も言ってるだろ
確率論の専門家は時枝解法の確率をP(A)と誤解していると
正しくはP(C)なので指摘は完全に的外れ

自分で判断する学力を持たず尻馬に乗っかってるだけのサルは何度説明しても理解しないね
まったく始末に負えないサルだ
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:50:37.15ID:NDz4UqEB
>>342
>つまりは、箱にどのような数の入れ方をしたのか?(分布)
そんなものは関係無い。
A君とB君がどんな手の出し方をしてもP(C)は必ず1/2、それが一様分布の定義だからだ。

同値類も選択公理も分かってないサルでもさすがにこれは分るだろ?
0373132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 19:57:17.56ID:NDz4UqEB
同値類も選択公理も理解してないサルでも分るジャンケン問題w
必要な知識は一様分布だけw 中学生でも理解できるw 理解できなきゃ中学生未満w

---------
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
---------
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:21:59.06ID:EvACihHh
>>355
>それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw

ニワトリ君、>>309読もうな

>・サイコロ2つで、2つの目の和のとき
>・サイコロ3つで、3つの目の和のとき
>少なくとも、この2つくらいは説明してくれよ

ニワトリ君、>>337読もうな

計算式は>>338に示した通り
P(A∩B)=P(A)P(B)

これ高校の確率で習うことだから
じゃあねwww
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:22:24.29ID:EvACihHh
>>356
>「6コ中の最大値である確率は、1/6」と、”あなたは思ったんじゃないですか”

とニワトリ君が思ったんだよね

だから、ボクは
「それが時枝記事の正しい解釈
 キミ、やっとそのことを理解したんだね」
と褒めてあげたんだよ

そこは心から喜ばなくちゃw
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:23:05.00ID:EvACihHh
>>359
>サイコパスのおサルを躍らせるのが このスレです

高校の数学(独立性)も覚束ないニワトリを調教するのが
本スレの目的ですw

>おサルさん、がんばって踊ってくださいね

ニワトリ君 がんばって高校数学(独立性)を学習してねw
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:25:34.93ID:EvACihHh
>>368
>確率変数がないんだってさ

「箱の中身は確率変数でない」が
「確率変数がない」と同値だって

ニワトリって正真正銘の馬鹿だなw
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:28:52.20ID:EvACihHh
>>369
>詰んだな

ニワトリ君 君の王将は
>>309のボクの歩で獲ったからw

君が愚かにも>>304
自分の王将をボクの歩の前に
進めたからこうなったんだよ

ホント馬鹿だねぇwwwwwww

さて、高校の確率も理解できない
ニワトリ君のために解説してやろうw

出題者が決めたサイコロの目を
回答者が予測する場合

出題者の決めた確率P1

P1(1),P1(2),P1(3),P1(4),P1(5),P1(6)
はみな異なっていてよい

但し
P1(1)+P1(2)+P1(3)+P1(4)+P1(5)+P1(6)=1

回答者が予測する確率P2

P2(1),P2(2),P2(3),P2(4),P2(5),P2(6)
は同じ1/6とする

回答者が目を当てる確率

P1(1)*P2(1)+P1(2)*P2(2)+P1(3)*P2(3)
+P1(4)*P2(4)+P1(5)*P2(5)+P1(6)*P2(6)
=(P1(1)+P1(2)+P1(3)+P1(4)+P1(5)+P1(6))*1/6
=1*1/6=1/6
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:32:49.28ID:EvACihHh
>>360
>AKBとか乃木坂とか

おいおい
真のアーティスティックアイドルであるBABYMETALを
AKBや乃木坂のような握手アイドルといっしょにするなよw

まあ、BABYMETALのVo.のSU-METALの姉は
以前乃木坂のメンバーであったわけだが

彼女は実にいい子だったのに
乃木坂運営のせいでメンタルを患ってしまって
残念ながら卒業してしまった
ほんと残念なことをした
0380132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 20:34:35.79ID:EvACihHh
>>361
BABYMETALは紅白には出てない
(NHKは出てほしいようだが
 事務所側からOKの返事が出ないらしい)
今後も出ないだろうが
もし出たとしたら
乃木坂どころか欅坂ですら
霞んでしまうな

そのくらいブッ飛んだ存在

BABYMETALのファンは正直オッサンが多いw
しかもBABYMETALをアイドルだというと
口から唾飛ばして反論するイタイ奴ばかりw
(私は違いますけどねw)

しかしあのパフォーマンスを見たら
もう乃木坂とか欅坂とかなんて
見る気にならんよ マジで
0382現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 20:44:38.36ID:exryDrPV
>>369
>下記みたいな、大学入試(高校)レベルで、そのような確率変数について説明しているサイトや資料は、山ほどあるぜ

手始めに(^^
https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/mobile/variable1_m.htm
高校数学
数IIB
確率変数と確率分布
(抜粋)
■ 確率変数,確率分布
○ 確率変数,確率分布の定義

 試行の結果によって,その値をとる確率が定まる変数を確率変数という.確率変数とその値をとる確率との対応を示したものを確率分布という.確率変数が整数値などの離散的な値(とびとびの値)になるときは,確率分布は,次のような一覧表で示されることがある.
X x1 x2 ・・・ xn 計
P p1 p2 … pn 1  
すべての場合の確率の和は p1 + p2 + … + pn = 1 となる.

※ 試行の結果として起こる事象に整数や実数の数値が結びつけられているときに,その数値を確率変数という.この場合において,事象を決めれば,数値も確率も決まることが重要.

■チェックテスト
右の表を参考にして,2つのさいころを同時に投げて出た目の和を X するとき,次の空欄を埋めるとどうなるか.
0383◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/08/30(金) 20:45:55.59ID:HZ+9BiOh
>>338
「A, B が独立である」という前提条件が抜けていますね
あと「A, B が独立である」の定義も考えて置いてくださいね
0384現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 20:46:15.63ID:exryDrPV
>>381
>祭りだ!祭りだ!!祭りだ!!!祭りだ!!!!

おサル、踊って、踊って by サル回しのスレ主より(^^
0385現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 20:48:36.53ID:exryDrPV
>>383
C++さん、どうも。スレ主です。
フォローありがとう(^^;
0386現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 20:56:52.53ID:exryDrPV
おサルの確率には、確率変数がない
ヒトの高校数学のテキストには、確率変数と確率分布が載っている(下記)ww(^^;

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%95%B0%E5%AD%A6C/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%88%86%E5%B8%83
高等学校数学C/確率分布
(抜粋)
1.2 確率分布
1.2.1 確率変数と確率分布

確率分布
確率変数と確率分布

問題例
問題
1個のさいころを投げるとき、出る目の数をXとする。確率変数Xの平均、分散、標準偏差を求めよ。

問題例
問題
大小2個のさいころを同時に投げるとき、それぞれのさいころの出る目をX,Yとする。出る目の和 {\displaystyle X+Y} X+Yの平均、出る目の積 {\displaystyle XY} {\displaystyle XY}の平均、出る目の和 {\displaystyle X+Y} X+Yの分散を求めよ。

解答
XとYは互いに独立である。今までの例より

二項分布
1個のさいころを3回投げるとき、1の目の出る回数をXとすると

一般に、1回の試行で事象Aの起こる確率がpであるとき、この試行をn回行う反復試行において、Aの起こる回数をXとすると、確率変数Xの確率分布は次のようになる。ただし、 {\displaystyle q=1-p} {\displaystyle q=1-p}である。

この確率分布を二項分布といい、 {\displaystyle B(n\ ,\ p)} {\displaystyle B(n\ ,\ p)}で表す。ただし、 {\displaystyle 0<p<1\ ,\ q=1-p} {\displaystyle 0<p<1\ ,\ q=1-p}とする。

問題例
問題
白玉7個と黒玉3個が入っている袋から、もとに戻しながら、玉を100回取り出す。白玉の出る回数Xの平均、分散、標準偏差を求めよ。

解答
0387現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 21:02:27.29ID:exryDrPV
(多分訂正)
このX のように、思考の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
 ↓
このX のように、試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
やね、きっとw(^^;

https://manapedia.jp/text/1139
ナマペディア
数学B
確率分布と統計的な推測 / 確率分布/二項分布/正規分布/期待値
確率変数、確率分布の説明
著者名: OKボーイ
(抜粋)
確率変数と確率分布

コインを投げて表のでる回数をXとして2回コインを投げます。
すると、起こりうる組合せは、(表、表)、(表、裏)、(裏、表)、(裏、裏)の4通りとなり、それぞれが出る確立はすべて1/4となりますね。

では、Xがとりうる値はどうでしょうか。
確率変数

Xの値 コインの組合せ 確立
X=0 裏裏 1/4
X=1 表裏、裏表 2/4
X=2 表表 1/4

このX のように、思考の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数と言います。
確立変数Xのとる値が「a1、a2、a3、・・・an」であるとき「X=ak」となるときの確立を
P(X=ak)と表します。

つまり先程の例で言うと、
P(X=0)=1/4
P(X=1)=2/4
P(X=2)=1/4
となります。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:04:45.13ID:NDz4UqEB
サル発狂中
0390132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 21:43:51.09ID:NDz4UqEB
>>346
>そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
Prussは確率をP(A)と誤解してるだけ
正しくはP(C)なのだから、まったく見当違い

サルはPrussの言ってる内容を理解していない
だから尻馬に乗り続けていられる
もし理解していたら恥ずかしくてそんなことはできない
0391現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 21:57:25.62ID:exryDrPV
<おサルの確率計算>(下記)w(^^;
(おサルは、確率変数が分らないらしいw)

(>>309より)
(引用開始)
>>304
>”定数”とか言いきったら
>箱が有限のときに、確率計算どうするんだ?
全く問題ない
・サイコロの目を当てる場合
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
 それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
 よんよん!!!)
P(1)=P(2)=P(3)=P(5)=P(6)=0
P(4)=1
一方、回答者は箱の中が見えないから
別のサイコロを振って予測する
当然箱の中のサイコロとは独立
したがって当たる確率は
1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
=1/6
だからいってるじゃん
箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって
(引用終り)
0392現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 22:04:00.91ID:exryDrPV
「高校数学基本事項 ? 数学B ? 確率変数の和と積,二項分布」w(^^;
http://mathrao.com/basics-of-high-school-math/basics-hb-4-2/
MATHRAO
【定義・定理・公式】高校数学基本事項 ? 数学B ? 確率変数の和と積,二項分布 2018.10.19
(抜粋)
確率変数の独立・従属

確率変数の独立・従属
【定義】

独立

2つの変数
X,Y があって,X のとる値 a と,Y のとる値 b に対して,
P(X=a,Y=b)=P(X=a)P(Y=b)が
a,b のとり方に関係なく常に成り立つとき,確率変数
X,Y は互いに独立であるという。

※3つ以上の確率変数が互いに独立であることも同様に定義される。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:16:10.54ID:x/NZZCD7
>>387
> 試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数

100列に分けた場合数当てをする箱の候補は100個
その100個の箱の候補で数当てが失敗する箱は2個以上にはならない

これは任意の出題された無限数列に対して成り立つ

よって数当ての結果が変わるのはどの箱を選ぶかのみ
箱の候補は各列に対して1個だから分けた数列のどの列を選ぶかでよい


数当てが失敗する箱が存在する場合
代表元と一致する場合を1で表し一致しない場合を0で表すことにすると
*をつけた箱のどれかを選ぶことになる

... , 0, 0*, 0, ... , 0, 0, 0, 1 , 1, 1, 1, ...
... , 0, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...
... , 1, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...
...
... , 1, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...

よって数当てが成功する確率は100列に分けた場合(少なくとも)99/100
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:42:44.67ID:NDz4UqEB
サルの理解力の無さは異常
0395現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 22:48:44.36ID:exryDrPV
>>391
(引用開始)
おサル、
「箱の中のサイコロの目の分布なんか
考える必要ないんだって」か
(引用終り)

センター試験 数学II・数学B 2017年度 第5問
確率変数 Wと、連続型確率変数 Xとが出題されました

おサルの確率計算は、だめだね
おサルの確率計算では、センター試験解けないw(^^

https://math.nakaken88.com/problem/center-2b-2017-5/
なかけんの数学ノート
(抜粋)
センター試験 数学II・数学B 2017年度 第5問 解説
2017年1月16日

 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて29ページの正規分布表を用いてもよい。

(1) 1回の試行において、事象 A の起こる確率が p 、起こらない確率が
1−pであるとする。
この試行を n 回繰り返すとき、事象 A の起こる回数を W とする。
確率変数 W の平均(期待値) m が 1216/27 、
標準偏差 σ が 152/27 であるとき、
n=[アイウ] 、 p=[エ]/[オカ]
である。
(3) 連続型確率変数 X のとり得る値 x の範囲が
s≦x≦t で、確率密度関数が
f(x)
のとき、 X の平均
E(X)
は次の式で与えられる。

考え方
独立試行の平均や分散を答える問題はよくありますが、(1)は逆に平均などから試行回数と確率を求める問題です。公式が頭に入っていれば、連立方程式から求めることができます。

(2)は正規分布で近似して確率を求める問題で、センターではよく出る内容です。正規分布表がどこの確率を表しているかに注意して計算します。

(3)は珍しく連続型の確率変数です。積分の計算が少し難しいです。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 22:59:19.33ID:NDz4UqEB
A君が勝つとかd1>d2とか、そういう事象の確率は分からんのだ
安易に1/2などとしてはならない
それが確率論の専門家の言ってること
それはそれで正しい

しかああああああああし

時枝記事は、そういう事象に言及していない(だから完全に的外れ)
そうではなく、A君とB君のいずれかをランダムに選択した方が勝つという事象の確率に言及している
これは当たり前だが1/2である。一様分布の定義通りで否定しようが無い。

決定番号で言えば、d1とd2のいずれかをランダムに選択した方が他方より大きいという事象の確率に言及している
これは当たり前だが1/2である。一様分布の定義通りで否定しようが無い。


このようにバカでもチョンでも分るように説いてやっても、サル畜生は頑なに理解を拒むw
どうしてそこまでバカでい続けることに拘るのか? キチガイの考えは誰にも分からないw
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:02:47.07ID:NDz4UqEB
サルの理解力の無さは異常
0398現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 23:03:49.71ID:exryDrPV
おサルの確率論には、確率変数が出てこない
ミルカちゃん、テトラちゃん、おサルに確率変数を教えてあげてw(^^

https://cakes.mu/posts/10550
数学ガールの秘密ノート
結城浩
第127回 コインを10回投げたとき(前編)
登場人物紹介
僕:数学が好きな高校生。
テトラちゃん:僕の後輩。好奇心旺盛で根気強い《元気少女》。

高校の図書室

僕「コインを回投げたとき、表は何回出るだろう。何だか、ひとりごとみたいな問題だね。 それで、テトラちゃんは、投げた回数の半分の回が表になると思ってる……そういうこと?」

テトラ「はいはい。そういうこと、です」

テトラちゃんは小刻みにうなずく。
僕「うーん、でも、これって確率の問題だよね。確率というか、統計か。だって、コインを回投げたとき、いつも表が回出るとは限らないよね」

パスカルの三角形

https://cakes.mu/posts/10613
第128回 コインを10回投げたとき(後編) 2015年8月21日

僕とテトラちゃんは《コインを回投げるときに表が出る回数》について計算していた。
僕「電卓を使えば、もっと正確に求められるけどね。ともかくσ=√2.5はわかった」

ミルカ「試行が行われたときに値が定まる変数のことを確率変数という。より正確には、確率変数とは《イベント全体の集合から実数への関数》だ」

テトラ「確率変数は、変数なのに関数なのですか……ややこしいですね」

ミルカ「違う。同じΩに対して、確率変数Xを考える。Xjは、 コイン投げj回目で表が出たら1で、 裏が出たらになる0確率変数だ」
0399132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:23:33.41ID:NDz4UqEB
>>398
>おサルの確率論には、確率変数が出てこない
なにをトチ狂ってるのかこのキチガイは
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
という記述から、時枝解法の確率変数は列indexであり、確率分布は一様分布である
これが時枝解法に記載されている唯一の確率要素である

嘘だと思うなら得意のコピペで他の確率要素を示してね
0400現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 23:32:03.82ID:exryDrPV
>>398 追加

i.i.d. 独立同分布
(説明)
・箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn *)
・ミルカちゃん、テトラちゃん、
 コインが1枚で{0,1}を入れる
 確率1/2
・コインが2枚の和、3枚の和・・・、10枚の和
 確率分布を、テトラちゃんが計算してくれています。
・数学では、コインの枚数が増えたような場合は、2項分布です(下記)
・おサルの数学では、確率変数も確率分布もありません。ただ、定数のみがあります
 笑えますね、おサルの確率論(^^

注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです

(参考)
https://atarimae.biz/archives/7922
アタリマエ!
2016.11.06
コイン投げから分かる二項分布。正規分布やポアソン分布との関係性と近似について
(抜粋)
コインを投げると、試行結果は基本的に「表」か「裏」かの2通りだけですよね。

※試行:コイン投げのように同じ条件で何度も繰り返す事ができ、その結果が偶然により決まる実験・観測のこと

このように、試行結果が「〇 か × か」や「成功か失敗か」といった2種類しかない試行のことを、統計学ではベルヌーイ試行と呼びます。

ここで「互いに独立したベルヌーイ試行を n 回行ったときにある事象が何回起こるかの確率分布」のことを、二項分布と言います。※英語では Binomial Distribution

たとえば、
「30%の確率で表が出る特殊なコインを 4 回投げたときに、表が k 回でる確率の分布」
「サイコロを200回投げたときに、1の目が k 回でる確率の分布」
などが二項分布にあたります。

エクセルでは、BINOM.DIST関数で求められます。
0401現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 23:33:16.29ID:exryDrPV
>>400 追加訂正

注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです

*)注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです

な(^^;
分ると思うがw
0402現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/30(金) 23:37:15.59ID:exryDrPV
>>399
>これが時枝解法に記載されている唯一の確率要素である

だから、箱が1つだったら?
箱が有限n個だったら?

(おサルの>>309より)
確率変数ではない?w
定数ですって?

箱が1つだったら、確率要素がなく、確率計算できないのがおサルの確率計算
箱がn個だったら、確率要素がなく、確率計算できないのがおサルの確率計算

笑えるわww(^^
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/30(金) 23:54:07.30ID:NDz4UqEB
>>402
>だから、箱が1つだったら?
>箱が有限n個だったら?
何度言えば理解するのかこのサルは
箱が有限個だったら時枝解法は使えない

有限列にいくつ項を追加しても決して無限列にはならない
だから有限列と無限列が異なる性質を持っていても何の不思議も無い
実際、有理数列の極限は有理数とは限らない

そうか、サルが分かってないのは無限だな
有限と無限の区別がまるでついてない
そこがサルの知能の限界か
0404現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 07:18:33.77ID:PbGhNKv4
>>400-402

ヒトの確率計算(高校数学B)
・箱が1つだったら、確率変数X
・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn
(下記ご参照)

(参考)
http://tsukiyomiloveseverything.blogspot.com/2017/02/blog-post_28.html
高校数学 - 確率分布と統計的な推測 きのむくままに 2017年02月28日
(抜粋)
確率変数、確率分布
ある試行の結果に応じて値が決まる変数を確率変数という。また確率変数の取る値とその確率の対応関係を確率分布という。

https://mathtrain.jp/bin
二項分布の平均と分散の二通りの証明 高校数学の美しい物語 2015/11/26
(抜粋)
確率 p で当たるような試行を(独立に)n 回繰り返す。そのうち k 回当たる確率は,nCkp^k(1?p)^n?k である。

二項分布 B(n,p) に従う確率変数 X の期待値は E[X]=np である。
(期待値の証明1)
i 回目に当たったときに 1,当たらないときに 0 を取る確率変数を Xi とおくと,
X=X1+X2+?+Xn であり,期待値の線形性から
E[X]=E[X1]+E[X2]+?+E[Xn]
右辺の各項はいずれも当たる確率 p と等しいので E[X]=np となる。

つづく
0405現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 07:18:56.16ID:PbGhNKv4
つづき
ヒトの確率計算(大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・

(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641-
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)
以上
0406現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 07:37:25.04ID:PbGhNKv4
>>404-405 補足

1)ヒトの確率計算
 (高校数学B)
・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない)
・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない)
 (大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者)

2)おサルの確率計算
・まず、箱は無限個ありき!w
 (>>399
 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ 」
 「確率変数は列indexであり、確率分布は一様分布である」
 (”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w)
・で、ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという
 (では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たちの確率はどうなるの?w)
・おサルの理論では、残りの可算無限個の確率変数 X1,X2,・・・,XD-1,XD+1,・・・たち計算不能
 箱がn個(有限)の場合も、計算不能
(∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w)

3)<結論>
・おサルの確率計算って、全く屁理屈のカタマリじゃんかw
0407132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 07:50:43.56ID:643MmAXP
>>406
>(”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w)
本当に物覚えの悪いサルですねえ
いったい何度説明すれば分かるのか?
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。

数当て戦略は回答者が自由に選べるのに、なぜわざわざ勝てない戦略に執着するのか意味不明過ぎ。
サル畜生の理解力の無さは異常。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 07:58:19.21ID:643MmAXP
>>406
>(∵ (おサルの理論>>309より)確率変数ではない! 定数!「箱の中のサイコロの目の分布なんか考える必要ないんだ!」すって?w)
本当に物覚えの悪いサルですねえ
いったい何度説明すれば分かるのか?
時枝解法では箱の中身は確率変数ではない、定数である。
記事を読めていないサル畜生には理解できないだけの話。
勝てる戦略の存在を問われているのに、わざわざ勝てない戦略を考えるバカはサル畜生だけ。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 07:59:44.76ID:5Sd8GiRB
>>391
>おサルは、確率変数が分らないらしい

ニワトリ君は、「何が」確率変数か分からないらしい

箱の中の「定数」を当てるのに、
例えば箱の中は[0,1]の要素という情報しかなければ
予測する側が[0,1]の一様乱数を発生させる

しかしそれは箱の中身の分布ではない
(ニワトリ君は違いが分からないw)
0410132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:01:18.53ID:5Sd8GiRB
>>394
>サルの理解力の無さは異常

ニワトリ君のアタマの悪さは
工業高校卒のDQNと考えれば納得

阪大卒?ウソだろwwwwwww
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:05:07.12ID:5Sd8GiRB
>>395
時枝問題と異なる問題持ってきても無駄

時枝問題では箱の中身は変わりません 何回試行しても同じw

代わりに回答者(過去の記憶に頼らないために別人)が
毎回異なる答えを出す 要するに回答者の答えのほうが確率変数

ここがポイント 分からないニワトリ君は大学に受からないわけだwww

阪大?絶対無理wwwwwww
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:06:20.63ID:5Sd8GiRB
>>397
>サルの理解力の無さは異常

ニワトリ君のアタマの悪さは
工業高校卒のDQNと考えれば納得

阪大卒?ウソだろwwwwwww
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:09:46.57ID:643MmAXP
問題
A君とB君がババ抜きをします
B君の背後に姿見がありました
A君に必勝戦略はあるでしょうか?

答え
姿見を使ってカンニングすれば必勝です。←人間の知恵

サル畜生の答え
確率論の教科書通りの確率を考える必要がある。必勝戦略など無い。←猿知恵

猿知恵しか持たないサル畜生は見事に落第しましたとさ
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:11:06.92ID:5Sd8GiRB
>>398
>おサルの確率論には、確率変数が出てこない

ニワトリ君は、
「毎回異なるサイコロの目に対して、
 同じ答え(例えば1)をいいつづけて当たる確率」

「毎回同じサイコロの目(例えば1)に対して
 異なる回答者が異なる答えをいって当たる確率」
の違いが分からない馬鹿w

前者はサイコロの目を確率変数と考えるが
後者ではそうでhない

その証拠に例えば後者の問題で
「回答者が誰であっても同じ答えをいいつづける」
場合、その答えが例えば1なら確率1で当たるが
6だったら確率0 つまり外れつづける

こんなことが瞬時にわからないヤツが
阪大なんか受かるわけないじゃん
おまえ、ウソつくならもうちょっとマシなウソつけよ
工業高校卒のDQN!
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:13:12.80ID:643MmAXP
無限列の場合、同値類の代表元からカンニングすれば必勝!←人間の知恵
無限列でも有限列と同じ戦略でなければならない!←猿知恵

サル畜生は調教不可能
0416現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 08:13:13.72ID:PbGhNKv4
>>362 補足
ご高説を宣う(>>336)ID:Zkv8CBzY君へ

全然理解してないのは、おサルだってこと、
 >>406で分って貰えたかな?(^^

私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど
おサルの確率計算が、全く屁理屈のカタマリということ、ご理解頂けたでしょうか?w
0417132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:19:08.38ID:643MmAXP
>>416
>私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど
大学数学の選択公理と同値類の通りじゃないじゃんw
おまえそれら理解してないじゃんw
なに分かった気になってるのか? このサル畜生は
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:21:18.08ID:643MmAXP
サル畜生は大学数学が分かってないのに分かってるふりをする
本当に質の悪いサルですねえ
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 08:40:48.33ID:643MmAXP
まあ大学数学が分からないサル畜生のために選択公理も同値類も不要なジャンケンの例を示したのだが
それでも理解できないようですねえ
サル畜生の調教は不可能

---------
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。

しかしである。

二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
0420現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 09:00:19.94ID:PbGhNKv4
>>407
(引用開始)
いったい何度説明すれば分かるのか?
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。
(引用終り)

食言していますねw(^^
あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw

(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/110916/meaning/m0u/
しょく‐げん【食言】の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館) goo辞書
(抜粋)
[名](スル)《一度口から出した言葉を、また口に入れてしまう意》前に言ったことと違うことを言ったりしたりすること。
0421現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 09:02:49.43ID:PbGhNKv4
>>420 追加

>>407
>X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。

ここ、理解が間違っていますよ!!(^^
”X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)”ではありません

戦略ではありません!
現代数学の確率論の通り!!

即ち、まず、時枝記事の箱の数は、現代数学の確率論では
1番目の箱、2番目の箱、・・・ を、X1,X2,・・・とします

時枝記事では、s = (s1,s2,s3 ,・・・)ですが、
使う文字がXとsとで違うなどは、低レベル中学生の話です
で、例えばサイコロ2つの目の和を入れるとき、数学ではこれを確率変数と呼びます

確率現象に限らない数列もある。それが一般のs = (s1,s2,s3 ,・・・)ですが、
確率変数の場合を排除するものではありません
(時枝記事を素直に読めば分ります)

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:04:03.02ID:5Sd8GiRB
>>400
>i.i.d. 独立同分布

ニワトリ君、●●の一つ覚え

ほんと工業高校卒ってアタマ悪いよなw
0423132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:10:29.75ID:5Sd8GiRB
>>406
>ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという

ニワトリ君、時枝記事の日本語が読めず、思いっきり間違うwwwwwww

正しくは
「100列のうちから、s_D=r_Dとなる列を選ぶ確率が 99/100」

ついでにいうとDも列によって異なるよ
あたりの99列ではDは100列中の単独最大決定番号だが
はずれの1列ではDは100列中二番めに大きい決定番号

そういう細かい考察全然してないでしょ ニワトリ君は
だから工業高校卒なんだよな 
そんな知的向上心のないDQNが阪大なんか入れるわけないじゃんwww
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:12:11.76ID:5Sd8GiRB
>>416
>私の意見は、(高校数学B)と(大学数学)の通りなんですけど

そもそも>>309が高校数学の通りだが
理解できなかったか?工業高校卒のニワトリ頭w
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:14:29.55ID:g0CuHqO3
>>421
> 理解が間違っていますよ!!
そうはいっても前の書き込みでのスレ主の確率計算が間違っているよ

>>363
> 4)n→∞個の箱が連続して当たる確率は
>   lim n→∞ (1/6)^n =0 ( (1/6)^n→0ってこと)

「当てずっぽう戦略」なら0だけれども
Anの箱の中身を知っていれば0にはならないでしょ
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 09:16:30.90ID:5Sd8GiRB
>>420-421
ID:643MmAXPの
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
 では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ

「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
が正しい

要するに、試行を複数回繰り返す場合
無限列の各項は全く同じまま出題する

ニワトリ頭はここを読み落とした
日本語が読めない馬鹿wwwwwww
0427現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 09:21:47.57ID:PbGhNKv4
>>413
(引用開始)
問題
A君とB君がババ抜きをします
B君の背後に姿見がありました
A君に必勝戦略はあるでしょうか?
答え
姿見を使ってカンニングすれば必勝です。←人間の知恵
サル畜生の答え
確率論の教科書通りの確率を考える必要がある。必勝戦略など無い。←猿知恵
猿知恵しか持たないサル畜生は見事に落第しましたとさ
(引用終り)

ええ、その通りです
私は、ヒトですが(^^
あなたは、ガリバーのヤフーですか?
猿の惑星?(下記)(^^

数学外のカンニング手段があることを、否定しません
しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
どうぞ、見つけたら、論文をお書き下さいw

ある1つの箱がある。その箱の周りに無関係の箱を可算無限個並べる
無限個の箱を100列に並べて開けると、確率99/100で、無関係だったある1つの箱の中の数が、箱を開けずに的中できると時枝先生w
よく読むと、時枝先生は、記事の後半で、やっぱり当てられないよと書いていましたね(下記引用ご参照)w(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E6%97%85%E8%A1%8C%E8%A8%98
ガリヴァー旅行記
(抜粋)
馬の姿をした種族フウイヌム
彼らを悩ませているヤフーと呼ばれる邪悪で汚らしい毛深い生物と対比される。
ヤフーは、ブロブディンナグ国でのサイズの拡大と同様に、人類を否定的に歪曲した野蛮な猿のような種族であり、ヤフーの中には退化した人間性がある

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%83%91%E6%98%9F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
猿の惑星シリーズ

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:11:21.49ID:5Sd8GiRB
ニワトリには数学は理解できないので
これからはアイドルの話題中心でw

https://www.youtube.com/watch?v=MfCUum4nDLI

BABYMETALとなんとか坂の区別がつかない爺ワロスwwwwwww
0429現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 10:33:00.08ID:PbGhNKv4
>>426
>>420-421)
ID:643MmAXPの
「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
 では勝てる戦略にならない。」
はオカシイ
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
が正しい
(引用終り)

意見が割れたかw
しかし、ID:643MmAXPの方(例えば>>407)がまだ筋は通っている
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶

>>406より)
 (高校数学B)
・箱が1つだったら、確率変数X (時枝は使えない)
・箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn (時枝は使えない)
 (大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・ (時枝?w プロ数学者)
(引用終り)

「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」
これ、別に戦略を選んでいるわけではない
数学の確率論の通りです。”戦略”ではない
(方程式の未知数xと同じ。例えれば、算数の問題を、文字式で表現しただけのこと)

で、同様に
「箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・」
と、箱の数を、文字で表現しただけのこと。時枝記事の前半にもある通り

で、文字で表現した”X1,X2,・・・,Xn,・・・”で
サイコロ1つだったら、サイコロ1つの確率分布
サイコロn個の和だったら、サイコロn個の和の確率分布になります

ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです
その上で、ID:643MmAXPさんは、別の手段があるというのだが、
時枝先生は、独立だったら、「当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」(下記)という

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:51.27ID:5Sd8GiRB
>>429
「箱の中身は確率変数」には何の筋もない ただの誤解

ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに
ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある

>「箱がn個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn 」
>数学の確率論の通りです。

時枝記事を読み損ねたニワトリwww

し・か・し、時枝記事の説明から明らかなように
箱の中身は毎回の試行で同じ(つまり入れ替えない)であって
確率変数でもなんでもなくただの定数

>選択の余地なし

そうとも、確率変数だと考える余地は全く無い
ニワトリが勝手に読み間違っただけ ただの馬鹿www

ついでにいえば、非可測とかいうのは見当違い
(R^N上の測度を考える必要が全くないから)

>時枝先生は、独立だったら、
>「当てられっこないではないか
> −−他の箱から情報は一切もらえないのだから」
>という

独立だったらね
し・か・し、定数同士に独立もクソもないw

99/100というのは
「選んだ箱の中身が代表元と一致する確率」ではなく
「中身が代表元と一致する箱を選ぶ確率」である
(箱の中身は定数だから一致するかしないか2つに1つw)
0431現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 16:19:58.75ID:PbGhNKv4
>>430
>し・か・し、定数同士に独立もクソもないw

ある意味、その見方もある
(>>309より 引用開始)
箱の中のサイコロの目は4だとする
(なぜ4か?
 それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから
 よんよん!!!)
(引用終り)

”1つ箱を開けた「4」だった”
時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない
そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする

そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記)
サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる
残り1つが推定できる
これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味

多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

https://bellcurve.jp/statistics/course/6979.html
Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1
13-1. 二項分布 統計WEB
(抜粋)
コインを10回投げて表が出る回数の確率
二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く
http://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/uploads/2016/08/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-5.png
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:07.88ID:5Sd8GiRB
>>431
>>定数同士に独立もクソもないw
>ある意味、その見方もある

どの意味、その見方しかないw

>時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」なので、
>このままでは数学にはなじまない

「なじまない」のではなく「必要ない」

>多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、
>確率・統計論で!

馬鹿丸出しw
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 16:37:18.09ID:5Sd8GiRB
ニワトリは馬鹿だから時枝問題は確率の問題だと思いこんでる
しかし実は集合論の問題である
その証拠に箱の中身の分布など一切考えてない
箱の中身と代表元の一致だけ考えてる
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:32:44.46ID:643MmAXP
>>420
>前言を撤回しましたねw
してないがw

箱の中身を確率変数としても勝てる戦略にはならない
列indexを確率変数とすれば勝てる戦略になる
「勝てる戦略は存在するか?」と問われて勝てない戦略を選ぶバカはいない、サル畜生以外には

ずっと一貫してそう言ってるのに、このアホザルは何を勘違いして「撤回」と言ってるのか?
サルはもういいから失せろよ 物覚えが悪過ぎて調教不可能だわ
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 17:42:43.86ID:643MmAXP
>>421
現代確率論は何を確率変数にするか強制しちゃうんだw
それに従わなかったらどうなるの? 懲役?w

妄想ザルは妄想が激し過ぎる
数学のまえにその精神病治療しろ
話にならない
0436132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:19:26.30ID:5Sd8GiRB
>>643
>箱の中身を確率変数としても…

時枝記事では箱の中身を確率変数としていない 定数だとしている

箱の中身を確率変数とする問題は、時枝記事とは別に存在する

そしてその問題の解答は「非可測性により確率が求まらない」

>…勝てる戦略にはならない

「勝ち負けが不明」というのが正しい
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:22:31.62ID:5Sd8GiRB
>>435
ニワトリ君は「”独立”だから当たるわけない」と思い込んでるだけ
工業高校卒は思考できない ただ直感するだけw
0438132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:31:02.29ID:5Sd8GiRB
ニワトリ君の言い訳の変化www

第1期 
 決定番号∞だから当たらない
→∞は自然数でない、と指摘され 弁解できず撤回(ニワトリ一敗)

第2期
 自然数Dに対して、D以上の自然数は無限にあるから当たらない
>>241でサイコロを振って最大値が出る確率は1/6と認める(ニワトリ二敗)

第3期
 箱の中身はそれぞれ独立だから当たらない
→箱の中身はそもそも定数なので独立とか無意味(ニワトリ三敗)

いっとくが非可測云々も箱の中身が定数なので無意味
ニワトリ君はすでに死んでいるw
0439132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:34:36.00ID:5Sd8GiRB
知り合いの阪大工学部卒に質問

Q. ∞は自然数か?
A. そもそも∞って数じゃないだろ

速攻で否定されましたw

Q.ネットで阪大工学部卒と称するヤツが∞は自然数だと言い張ってるんだけど
A.学歴詐称のホラ吹き相手にすんなよ アホが伝染するぞ

付き合うなと言われましたw
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 18:39:23.58ID:5Sd8GiRB
>>435
ニワトリ君は統合失調型人格障害かもしれませんな

・関係念慮を持ち偶然の出来事に特別な意味づけをする。
・文化規範から離れた奇妙なあるいは魔術的な信念があり、
 テレパシーや予知などで、簡単な儀式を伴うこともある。
・無いものがあるように感じるというように、知覚の変容がある場合がある。
・過剰に具体的であったり抽象的であったり、
 普通とは違った形で言葉を用いたりするなどの奇異な話し方をする。
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 19:48:22.98ID:g0CuHqO3
>>431
> 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^;

代表元だって同じでしょ
0442現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 19:59:32.06ID:PbGhNKv4
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0443現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:17:00.54ID:PbGhNKv4
>>441
>代表元だって同じでしょ

「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ!!(^^
そのあなたの考えは(>>352より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
0444現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:18:18.10ID:PbGhNKv4
>>443 追加

スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/486-
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519-
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.

522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明

528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない

532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
0445現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:29:48.59ID:PbGhNKv4
>>439
>付き合うなと言われましたw

おサルは面白いね
じゃ、なんで、ここに粘着しているんだ?
「アホが伝染」した?w(^^
いやいや、元からおサルは三歳児でしょw(^^
0446132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:32:08.69ID:643MmAXP
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない

>ID:643MmAXPの
>「X1,X2,・・・,Xn,・・・を
> 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
> では勝てる戦略にならない。」
>はオカシイ
何が?
0447現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:33:56.02ID:PbGhNKv4
>>438
>第1期 

そういや、おサルのピエロは
当初は、「時枝が否定されれば、選択公理が否定されるみたい」な、アホ発言していたね
撤回したのか?w(^^

もっと、「選択公理の踊り」を踊ってくれよw(^^
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:37:46.35ID:643MmAXP
>>429
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」は無茶苦茶
と言いがかり付けてる方が無茶苦茶w
時枝記事は時枝解法しか述べていない
時枝解法では無限列の各項は確率変数ではない、列indexが確率変数だ
0449現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:41:47.14ID:PbGhNKv4
>>446
(引用開始)
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
(引用終り)

ありゃりゃのりゃ!w(^^;
現代数学の確率変数を否定するんだw
「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」!!
ありゃりゃのりゃ!

そんなこと、軽々しく言い切って、委員会?
こんなことをいうやつが、「数学を全然理解して」いる?(>>336
全面的に、現代数学の確率変数を否定するんだw

これ、どう思っているんだろうね、ID:Zkv8CBzYさん(>>336
w(^^;
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:42:31.96ID:643MmAXP
>>447
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
0451現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:46:09.76ID:PbGhNKv4
>>449 補足

現代数学の確率変数を、時枝に適用しているのが、おれスレ主w(^^
現代数学の確率変数を否定し、時枝の各項は確率変数ではないというのが、おサルたちw

やれやれ
ID:Zkv8CBzYさん(>>336)も、まさか、現代数学の確率変数否定派なのかね?
0452現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:47:52.86ID:PbGhNKv4
>>450
(引用開始)
時枝解法の仮定は選択公理のみ
よって「時枝解法が否定されるなら選択公理が否定される」は正しい
分からないのは大学数学を理解していないアホザルのみ
(引用終り)

よかった
やっぱり、
おサルはおサルだった(^^;
0453現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 20:53:17.60ID:PbGhNKv4
>>452 補足

普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
三歳児の理屈だねw(^^

>>443より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"

で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)

(参考)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 20:55:02.74ID:643MmAXP
>>449
>現代数学の確率変数を否定するんだw
落ち着けサルw
「現代数学の確率変数」って何だ?w
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:00:01.35ID:643MmAXP
>>452
>おサルはおサルだった(^^;
まったくその通り
商集合は選択公理が無いと作れないとか言っちゃうアホザルはアホザルだった(^^;
選択公理も同値類もまったく分かってない(^^;
0456132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:12:12.53ID:643MmAXP
>>453
このサル学習しないのうw

>おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
誰も万能だなんて言ってないw 代表系の存在が保証されると言ってるだけw
実際、R^N/〜の元はどれも{}でないのだから否定し様が無いw
サル畜生に選択公理が理解できないだけの話w

確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、非可測性をスルーできないと言った
しかし実際はP(C)なのでまったく的外れ
サル畜生が訳も分からず尻馬に乗っかってるだけの話w
0457132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:15:08.98ID:g0CuHqO3
>>443
箱を開けてサイコロの目であることは推測できるのでしょう?
>>431
> 各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる

最初から有限個は実数を(ランダムに)選んで箱に入れたとする
残りはサイコロを無限回振って無限数列を作る

ある方法で選んだ箱が100個あってその内の1つを選ぶ
つまり{1, 2, ... , 100}から1つ数字を選ぶ
残りの99個の箱の全ての中身が{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかであったら
選んだ箱の中身も{1, 2, 3, 4, 5, 6}のいずれかと推測できる
実際その確率は99/100
0458132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:15:53.70ID:643MmAXP
>>451
>現代数学の確率変数を、時枝に適用しているのが、おれスレ主w(^^
サルの妄言は理解不能w
「現代数学の確率変数」って何だ?w
0459現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:18:43.73ID:PbGhNKv4
>>449 補足

>>407より)
X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。
(引用終り)

これを要約すれば、下記2つの戦略がある
1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)
2)勝てる戦略:列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)(勝率99/100以上で勝てる)

なので、私は(>>420より)
あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw
(引用終り)
と書いた

ところが、
>>446より)
(引用開始)
>>426
>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>が正しい
それは否定していない
(引用終り)

そうなると、もともと
「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」
なる戦略は、存在しないという主張になるね

つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、
”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w
その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^
0460現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:19:48.98ID:PbGhNKv4
>>458
中学校の確率から勉強しましょう、おサルさんw(^^
0461現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:21:44.74ID:PbGhNKv4
>>460
ヒント
中学校、高校数学Bでは、確率変数の個数は有限です( 除く連続 )w(^^
0462132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:27:11.08ID:643MmAXP
>>427
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
0463現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:33:05.62ID:PbGhNKv4
>>457
つー、>>443-444 (^^;

ええ、私も勝てる例を考えられます
数を入れる人は、πが好きで、すべての箱にπを入れるよう指示しそうしているところを見てしまった
なので、私は、ある箱を除いて、他を全て確認した上で、「未開封の箱はπだ」と言って勝ちました(^^

しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
0464132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:34:06.83ID:643MmAXP
>>427
>よく読むと、時枝先生は、記事の後半で、やっぱり当てられないよと書いていましたね(下記引用ご参照)w(^^
時枝解法の証明は記事前半で完全
大学数学を知らないサルには証明が読めないだけの話
0465132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:41:59.92ID:643MmAXP
>>429
>ここは、戦略ではないので、選択の余地なしです
すげー
時枝の問い全否定かよw
「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」
0466現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:45:16.39ID:PbGhNKv4
>>462
(引用開始)
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
(引用終り)

つー、>>443-444 (^^;

あなたの主張は下記
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!

その最後の確率99/100
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏発言に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)
(詳しくは、>>443-444

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
0467132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 21:48:12.47ID:643MmAXP
時枝先生「勝てる戦略はあるでしょうか?」
数学科生「時枝戦略なら勝てます」
サル畜生「問いとして成り立っていない」
0468現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:49:37.24ID:PbGhNKv4
>>465
>時枝の問い全否定かよw
>「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」

ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^;
確率変数を否定しないと、時枝さんは不成立?w
じゃ、不成立ですね!w(^^;

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18
(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
0470現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:50:37.44ID:PbGhNKv4
>>468 タイポ訂正

私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
 ↓
私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱に入れました

な(^^;
分ると思うがw
0471現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:51:15.61ID:PbGhNKv4
>>469
どうも。スレ主です。
応援ありがとう(^^
0472現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 21:54:39.07ID:PbGhNKv4
>>471 補足
いや、楽しいねw

再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

最後は、おれの勝ちだから
「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0473132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:00:45.43ID:643MmAXP
>>466
>で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
P(A)=1/2 の証明なんて不要
なぜなら時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってないから
そしてそれは一様分布の定義から否定し様が無い

アホザルは人の話を聞かないからいつまでも同じ間違いを繰り返すw
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:15:16.69ID:g0CuHqO3
>>466
>>443
> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ

そんな確率計算はしていないんですよ

>>393
>>387
> > 試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数
>
> 100列に分けた場合数当てをする箱の候補は100個
> その100個の箱の候補で数当てが失敗する箱は2個以上にはならない
> これは任意の出題された無限数列に対して成り立つ

> 100列で確率99/100だ!
6列で確率5/6ならサイコロと同じで
サイコロを振って選ぶ列を決めればよい

サイコロの各目(1から6)は根元事象
6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です

スレ主の主張はサイコロも「数学的に厳密でない」と同じだけれども
一方自分で>>468
> 私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました
> これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、
> 現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^;
と書いているじゃない
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:26:48.52ID:643MmAXP
>>430
>ID:643MmAXPは、ワカランチンのニワトリのしつこさに
>ついつい引き込まれたんだろう 同情の余地は大いにある
何を言ってるんだかw

定数を確率変数としてはいけないなんてことは無い。
コイントスで回答者が回答するとき裏か表かは確定している。つまり定数である。
しかし回答者には分からないので確率変数としてもよい。

箱の中身を時枝戦略では確率変数としていないが、別の戦略で確率変数とすることは可能。
但し勝てる戦略にはならない(勝率を計算できない)ので無意味なだけだが。
0476現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 22:41:03.60ID:PbGhNKv4
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
>「時枝が成立する」という人が、多ければ多いほど面白い!w(^^

最近は、哀れな素人さんの姿が見えないが
哀れな素人さんが、このスレに来たころは
こんなものじゃなかった

「時枝が成立する」という人がわんさか居てね
おサルのピエロは、哀れな素人さんと相前後して登場したと思う

最初からいるのが、もう一匹のおサルさんだと思う
まあ、大学教程の確率論・確率過程論を学べば、可算無限個の確率変数を扱う

そうすれば、時枝の数列を、可算無限個の確率変数として扱えるから
時枝不成立は、直ちに分かる

そうして、自得して去って行ったヒトが多数いた
大学教程の確率論・確率過程論が分からないおサルには、時枝不成立の理解は厳しいかもね

時枝の箱には、確率変数を入れられないとか、アホでしょ
サイコロ2つの目の和を入れれば、それ確率変数ですよ、箱が有限であれ無限であれね

それだけのことよ
そんなことを否定できると思っているのは、アホでしょ
0477現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 22:47:45.80ID:PbGhNKv4
>>474
>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です

それで終わるなら、全然問題ないよ
但し、
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
いつの間にか、「カンニング正解率は100列で確率99/100だ!」となっているけど、ちょっとおかしい
「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^

(詳しくは、>>443-444

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
0478132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:06:07.89ID:g0CuHqO3
>>477
> それで終わるなら、全然問題ないよ

なら問題ないじゃない

> 「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところ

確率計算なんかしなくていいんだって

>>393
> 数当てが失敗する箱が存在する場合
> 代表元と一致する場合を1で表し一致しない場合を0で表すことにすると
> *をつけた箱のどれかを選ぶことになる
>
> ... , 0, 0*, 0, ... , 0, 0, 0, 1 , 1, 1, 1, ...
> ... , 0, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...
> ... , 1, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...
> ...
> ... , 1, 1 , 1, ... , 1, 1, 1, 1*, 1, 1, 1, ...

これは確率計算なんかしていない
任意の出題された無限数列に対して成り立つ
0479132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:12:25.55ID:643MmAXP
>>459
>なので、私は(>>420より)
>あなたの主張は、「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」と、そうと言ってきたのです
確率変数が固定される??? それは定数になる??? 意味不明過ぎて草しか生えないw

>ようやく、「確率変数は、固定などされず、定数にはならないもの(確率変数は”もともと”そういう定義)」(>>404-406)だと理解し、前言を撤回しましたねw
何も撤回してないがw

>(引用終り)
>と書いた
>
>ところが、
>(>>446より)
>(引用開始)
>>>426
>>「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」
>>が正しい
>それは否定していない
>(引用終り)
>
>そうなると、もともと
>「1)勝てない戦略:X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)」
>なる戦略は、存在しないという主張になるね
なんで? おまえの言ってること意味不明過ぎw

>
>つまり、この方が、当方としては話しが簡単で、
>”おサルは、「現代数学の確率変数を否定するんだw」”という批判が成立つ!w
だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw

>その批判に、おサルは耐えられないでしょ!w(^^
意味不明過ぎて耐えられないw

おい、サル畜生、おまえ意味不明過ぎなんだよw
人間様に分かるように人間の言葉で言えw サル語は分からんw
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:21:13.86ID:643MmAXP
>>479
ああ、なるほどw
おまえ人違いしてるんだな?w
だから撤回がどうのこうのと言ってるんだな?w
IDも確認できないほど発狂すんなよw

で「現代数学の確率変数」って何だよw
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:34:16.55ID:643MmAXP
>>474
>> 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ
>そんな確率計算はしていないんですよ
その通り。
時枝解法は P(C)=1/2 としか言ってない。これは一様分布の定義通りであり否定し様が無い。
時枝解法は P(A)=1/2 なんて言ってないので、それが非自明という指摘はまったく的外れ。

物覚えの悪いサルの調教は本当に疲れる
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:47:48.30ID:643MmAXP
サルよ
時枝問題のルールを思い出せ
当てる箱はどれでもいい

時枝解法は当てる列をランダムに選んでいる
だから勝率99/100以上で当たる
ハズレは100列中1列以下だから

これが
 第一列の箱が当たる確率は?
という問題だったら話はまったく変わる
確率論の専門家の言う通り 非可測なので確率計算できない が答えになる

この違いが分からないと人間になれないぞ?w
0483現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/08/31(土) 23:47:57.16ID:PbGhNKv4
>>478
>これは確率計算なんかしていない
>任意の出題された無限数列に対して成り立つ

新説ですね
時枝記事にも書いていない
論文にして投稿してください
こんなスレに書いてはもったいないw(^^;
0484現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 00:02:28.34ID:dvD9YE7H
>>467
(引用開始)
時枝先生「勝てる戦略はあるでしょうか?」
数学科生「時枝戦略なら勝てます」
サル畜生「問いとして成り立っていない」
(引用終り)

それ、面白すぎ(^^
時枝先生「勝てる戦略はあるでしょうか?」
サルの数学科生「時枝戦略なら勝てます」
ヒトの数学科生「時枝先生、ご冗談ですねw」
0485現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 00:03:10.71ID:dvD9YE7H
>>475
(引用開始)
箱の中身を時枝戦略では確率変数としていないが、別の戦略で確率変数とすることは可能。
但し勝てる戦略にはならない(勝率を計算できない)ので無意味なだけだが。
(引用終り)

100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100
これが、ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率と同じなるということの証明がないですよと
ヒトはいう

「ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率」
”高校数学の美しい物語”では、それは確率0です
”(勝率を計算できない)”のではなく、測度論的に確率0です

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
(抜粋)
標本空間 Ω
Ω の各要素は根元事象と呼ばれます。 ω と書くことが多いです。

例3
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)
Ω={ 0 以上 1 以下の実数全体 }
0486現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 00:07:42.64ID:dvD9YE7H
>>485
>[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)

これは、下記 Sergiu HART氏のPDFにも出てきますね(^^;
スレ72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1562292879/313

<時枝について>
スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/25 より
Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
(A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2:)
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.
”independently and uniformly”が、独立同分布(IID)を含意
(引用終り)

上記HART氏のPDFより
・有限個(finite)の確率変数xi (i=1,2,・・・n)で、独立同分布(IID) 区間[0, 1]の一様分布を考えると、
 任意の1点の的中率は、0!!! (P(xi=r)=0 ここにrは実数で、r∈[0, 1])
・確率過程論では、可算無限個の確率変数の族を考えることができる(下記重川)
 xi (i=1,2,・・・n・・・∞)
 有限個と同様に、上記 P(xi=r)=0 r∈[0, 1] が成立する!!!
 (どの一つも、 P(xi=r)=99/100とはならない!!! ∵IIDだから”同分布”ゆえ)
・これは、確率過程論の正統な結論である(重川読め)

スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/24 より
重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート
P47
「定義1.1. 時間t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.」

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)

以上
0487現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 00:37:36.02ID:dvD9YE7H
>>477 補足

同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
いつの間にか、「カンニング正解率は100列で確率99/100だ!」となっているけど、ちょっとおかしい
「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
「測度論的確率論」(高校数学の美しい物語)としての、厳密な扱いが出来ていないよと、批判されています

(詳しくは、>>443-444
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
高校数学の美しい物語
最終更新:2015/11/06
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)
(抜粋)
確率を厳密に扱うためには「測度論的確率論」を学ぶ必要があります。この記事では測度論的確率論の超入門として,確率を考える舞台となる「確率空間」の定義,意味,具体例について解説します。

測度論的確率論では,確率空間(三つ組(Ω,F,P))を舞台に,確率変数や期待値などいろいろな概念を考えていくことになります。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 01:50:16.94ID:CU1S7ZwH
>>487
>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
P(d1>d2)が計算不能でも
P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。
サル畜生が理解できていないだけ。
0489現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 06:54:14.42ID:dvD9YE7H
>>479
>だから「現代数学の確率変数」って何だよw 意味不明過ぎw

>>99&>>119な(^^
なお、無理して理解しなくていい
多分、無理か
平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく
だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる
例えば、下記実例ご参照

(参考)
スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131
過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数 X: Ω → Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。
関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。
関数がランダムなわけではない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E5%A4%89%E6%95%B0
確率変数
(抜粋)
定義
確率変数 X:Ω → E は、標本空間(起こりうることがらの集まり)Ω の元に数 E を対応させる可測関数である(Ω, E はそれぞれ可測空間)(#測度論的定義も参照)。E は通常 R または N(や Z)である。そうでない場合は確率要素として考察する(概念の拡張参照)。

実例
例えば、任意に抽出した人の身長を確率変数とする場合を考える。数学的には、確率変数は 対象となる人→その身長 という関数を意味する。確率変数は確率分布に対応し、妥当にあり得る範囲の確率(身長180cm以上190cm以下である確率や 150cm未満または200cm超である確率)を計算できるようになる。
もう一つの確率変数の例は、抽出した人には何人の子供がいるかというものである。これは非負の整数値を取る離散型確率変数である。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 07:08:47.26ID:IVtPZNby
>>485
> 100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100

時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない

各列で数当ての箱の候補は1つ存在するがその位置は
選ばなかった99列の箱を全て開けて決定する

どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから
数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない
0491現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 07:41:55.16ID:dvD9YE7H
>>488
ピエロちゃんの話は素朴すぎる(^^

(引用開始)
>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
P(d1>d2)が計算不能でも
P(d1,d2のいずれかをランダムに選択した方>他方)=1/2 が言える。それがランダムの定義だから。
サル畜生が理解できていないだけ。
(引用終り)

1)ヒルベルト空間を知っているだろ? 無限次元ベクトル空間に内積を導入したもの(下記)
2)平たく言えば、内積が絶対収束する完備距離空間に制限して扱い易くした、無限次元ベクトル空間と言える
3)では、「内積の絶対収束」という制限を外すとどうなるか?
 例えば、要素1からなる無限次元ベクトル
 ベクトルv=(1,1,1,・・・・)
 この内積は、|v|=1+1+1+・・・ →∞
 となり無限大に発散してしまう
4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
 ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!
5)ピエロちゃんの素朴なお話の反例が構成されました! QED

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93
ヒルベルト空間
(抜粋)
ユークリッド空間の概念を一般化したものである。
ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。
ヒルベルト空間の各元は、平面上の点がそのデカルト座標(直交座標)によって特定できるのと同様に、座標軸の集合(正規直交基底)に関する座標によって一意的に特定することができる。このことは、座標軸の集合が可算無限であるときには、ヒルベルト空間を自乗総和可能な無限列の集合と看做すことも有用であることを意味する。

つづく
0492現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 07:42:31.33ID:dvD9YE7H
>>491

つづき

動機付けとなる例
ノルムの和(これは実数を項とする通常の級数)が
Σ k=0〜∞ |xk| < ∞
なる条件を満たすとき、絶対収束するという[1]。
スカラー項級数の場合と全く同じく、絶対収束するベクトル項級数は
|L −Σk=0〜N xk|→ 0 as N→ ∞
なる意味で、このユークリッド空間の適当な極限ベクトル L に収束する。
このような性質(絶対収束級数は通常の意味でも収束する)は、ユークリッド空間の完備性 (completeness) として表される。

定義
H がヒルベルト空間であるとは、H は実または複素内積空間であって、さらに内積によって誘導される距離関数に関して完備距離空間をなすことを言う[2]。

量子力学
ディラック[41]とフォンノイマン[42]によって発展した量子力学の数学的に厳密な定式化は、量子力学系の取りうる状態(より正確には純粋状態)が、状態空間と呼ばれる可分な複素ヒルベルト空間に属する単位ベクトル(状態ベクトルという)によって(位相因子と呼ばれるノルム 1 の複素数の違いを除いて)表現される。

量子状態の時間発展はシュレーディンガー方程式によって記述され、そこに現れるハミルトニアン(全エネルギーに対応する作用素)は時間発展を生み出す。

二つの状態ベクトルの間の内積は確率振幅として知られる複素数になる。量子力学系の理想的な測定の間で、系が与えられた初期状態から特定の固有状態に崩壊する確率は、初期状態から終期状態の間の確率振幅の絶対値の平方によって与えられる。
測定の結果として可能なのは、作用素の固有値であり(これは自己随伴作用素のとり方を説明する)、全ての固有値は実数でなければならない。与えられた状態の可観測量の確率分布は対応する作用素のスペクトル分解を計算すれば求められる。
(引用終り)
以上
0493現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 07:48:04.31ID:dvD9YE7H
>>491 タイポ訂正

 この内積は、|v|=1+1+1+・・・ →∞
 となり無限大に発散してしまう
  ↓
 この内積は、|v|^2=1+1+1+・・・ →∞
 となり無限大に発散してしまう

だな(^^;
分かると思うが
0494現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 07:56:54.06ID:dvD9YE7H
>>491 補足
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!

ここ
>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532-
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)

この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、
単にビタリの意味の非可測だけではなく
”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
0495現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 08:10:07.41ID:dvD9YE7H
>>490
(引用開始)
時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない
どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから
数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない
(引用終り)

「数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない」
に至るまでに、
大きなギャップがあるよね

つまり、時枝は、
下記
「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない」
だった
だから、1つの箱で、”たらめだって構わない”が、ランダムを含意するならば
実数R[-∞、+∞]から、ランダムに選んだ数を当てると解せられる
Rは非可算で、R中の1点は測度論では0だから、的中確率0
まず、これを現代数学の確率論の結論として受入れるべきでしょ?
そうしないと、時枝記事の面白さは、分かりませんよ!(^^

>>350より)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

つづく
0496現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 08:11:01.56ID:dvD9YE7H
>>495

つづき

そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている
厳密な、数学の証明がないよと
 >>487に書いた通り
それは、時枝さんも記事の後半で”反省”しています(^^;

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
以上
0497132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:26:27.98ID:uj+Nfmst
>>453
>普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが

非可測集合の存在は不都合ではあるが
測度自体を否定するものではない
それが普通の数学者の認識

>逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ

時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ
時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから
非可測性は出てこない それだけ
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:33:46.56ID:uj+Nfmst
>>456
>(選択公理により)代表系の存在が保証されると言ってるだけ

逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない
それだけ

>確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、
>非可測性をスルーできないと言った

もし、毎回の試行で箱の中身が変わるのであれば
箱の中身は確率変数になるから、非可測性により
確率は求まらない

しかし、そもそも時枝記事はそんな前提はない
毎回の試行で箱の中身が変わるのであれば、
当然箱の中身の分布について記載するが
そんな記載はどこにもない
つまり箱の中身は単なる初期設定の定数にすぎない
箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、
一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:37:59.10ID:uj+Nfmst
>>459
>「現代数学の確率変数を否定するんだ」
>その批判に、耐えられないでしょ

いや、全然平気だけど、何か?

だって実際、現代数学でも時枝問題の数列は
確率変数じゃなく定数だし

現代数学では選ぶ列の添数が確率変数ですから
(完)
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:42:17.03ID:uj+Nfmst
>>463
>すべての箱にπを入れるよう指示しそうしているところを見てしまった
それ戦略じゃないですね

上記の情報なしにして
もし開けた箱の中身が全部πだったら
それだけで「開けた箱の中身は全部πだ!」
と決めつけますか?

それが勝てる戦略だと証明できますか?
勝てる確率は1だと証明できますか?
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:51:58.32ID:uj+Nfmst
>>466
>厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私

「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね

「確率論の専門家」と呼ばれる人は、
「”箱の中身を確率変数とする”なら
 決定番号dがD以上の数列全体の集合が
 非可測集合となるから確率が求められないね」
と云ったんじゃないのかい?

上記についてはその通りだけど
「時枝問題では”箱の中身を確率変数とする”から」
と云ってるのなら、そこは明らかな誤解だね

Pruss氏もRiddleの答えを、数列を確率変数とする場合に
拡大することはできない、という主旨で述べたのなら分かるが
非可測性だけでは、Riddleを否定できないし実際否定してないね
だから数列を確率変数とせず定数とするなら、
Riddleも時枝記事も現代数学として否定できない 
これが答え
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 08:57:06.02ID:uj+Nfmst
>>468
>ええ、”どんな実数を入れるかはまったく自由”なので
>私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました

そうしたところで

>これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、
>現代数学の確率変数の理論で扱えます

と思うのが誤り

一度箱の中身に数を入れたら入れ替えしない
これで、箱の中身は現代数学でも定数
現代数学の確率変数の理論の出番はない
(時枝記事では、どの列を選ぶかが確率変数だが
 あまりにも初等的なことなのでわざわざ言及するまでもない)

確率変数じゃなく定数なら、時枝さんは成立?
じゃ、成立ですね!
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:02:38.87ID:uj+Nfmst
>>473
>P(A)=1/2 の証明なんて不要
>なぜなら時枝解法は
>P(C)=1/2 としか言ってないから

その通りだね
2列を確率変数とした前提での確率1/2なんて主張してない
2列を定数とした前提での確率1/2を主張しているだけ

Prussの主張は「2列を確率変数とするなら」正しいが
「2列を定数とする限り」無意味
実際、PrussはRiddleについては否定してない
否定しようがないからね
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:07:58.99ID:CU1S7ZwH
>>489
>平たく言えば、確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、確率変数を定義し、確率分布を定義していく
>だから、普通に確率として扱える対象には、確率変数が定義できて、確率計算ができる
それがおまえの云うところの「現代数学の確率変数」なら
時枝解法では Ω={1,...,100}, P(∀i∈Ω)=1/100 なのだが、何も問題無いやんw
おまえはいったい何に対して言いがかりつけてるんだ?
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:08:50.71ID:uj+Nfmst
>>475
>定数を確率変数としてはいけないなんてことは無い。

どういう問題を設定してもよい、という意味なら正しい
しかし
「時枝問題で、箱の中身を定数としても確率変数としてもよい」
という意味なら誤りだね

箱の中身が定数(つまり毎回の試行で箱の中身を一切入れ替えない)とするのと
箱の中身が確率変数(毎回の試行で箱の中身を入れ替える)とするのでは
問題が変わる

時枝記事では前者の問題について回答を与えている
後者についても同じ回答になるというならそれは誤り
なぜなら後者の場合非可測性により答えが出せないから

>コイントスで回答者が回答するとき
>裏か表かは確定している。つまり定数である。

定数の考え方が違うね
誰が回答する場合にも、箱の中身が同じであることが、定数の条件

>しかし回答者には分からないので確率変数としてもよい。

分からないから確率変数、というならそれは誤り
誰が回答する場合にも、箱の中身が同じであるなら
回答者が箱の中身を知らなくても定数
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:12:13.47ID:uj+Nfmst
>>476
>大学教程の確率論・確率過程論を学べば、可算無限個の確率変数を扱う

上記から

>そうすれば、時枝の数列を、可算無限個の確率変数として扱えるから

は云えない

時枝が無限列の各項を可算無限個の「定数」として設定した瞬間
いくら確率論・確率過程論を持ち出しても、
定数を確率変数に変えることはできない
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:16:42.88ID:uj+Nfmst
>>477
>>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です
>それで終わるなら、全然問題ないよ

では全然問題ない
それで終わりだから

>「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの
>可測性が問題視されています

数列が確率変数なら(つまり毎回の試行で箱の中身を入れ替えるなら)
非可測性により確率は求まらない
しかし、数列は実際には定数なので(つまり毎回の試行で箱の中身は
入れ替えないので)非可測性など出てこず確率が求まる

Pruss氏がRiddleを否定できなかったのは、
数列が確率変数ではなく定数だったから
数列が定数のまま、列を選ぶところだけ
確率を導入した場合も否定しようがない
0508現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 09:17:41.97ID:dvD9YE7H
ピエロちゃん、朝早くご苦労

>>497
>時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ
>時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから
>非可測性は出てこない それだけ

「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」
ギャップありまくり(^^

>>498
>逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない

問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう?

>つまり箱の中身は単なる初期設定の定数にすぎない
>箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、
>一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと

妄想でしょ?
サイコロ1つで4を入れた。これ決まった数だが、確率変数です。確率1/6
サイコロ2つの和でを入れた。これ決まった数だが、確率変数です。
大小2つで、(1,3)、(3,1)、(2,2)の3通りで、確率1/12
[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)(>>485-486)なら、確率
「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前で、確率変数の定義を誤解しているよ
(なお、確率変数の定義は>>489な)

>>499
>だって実際、現代数学でも時枝問題の数列は
>確率変数じゃなく定数だし
>現代数学では選ぶ列の添数が確率変数ですから

面白い冗談だな

>>500
それ、つっこんでも仕方ないよ
>>463より)「しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)」
ってこと。誤読しているよ

>>501
> 「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね

証明はいらない
「まったく自由」(下記)だから、出題者の権利です
つまり、サイコロの目2つの和を、箱に入れる
これで、i.i.d. 独立同分布(>>472ご参照)
どの箱の数も確率変数で扱える。それだけですw

参考(>>350より)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「どんな実数を入れるかはまったく自由,
もちろんでたらめだって構わない.」
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:20:29.41ID:uj+Nfmst
>>479
>「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」
この言い方は間違ってるね

「時枝記事では箱の中身は定数」
これが正しい言い方

時枝記事では箱の中身は確率変数
つまり、箱の中身は試行毎に入れ替える
という記述があるなら示してほしい
そんな記述はどこにもないから示しようがない筈
0510132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:22:12.32ID:IVtPZNby
>>495
> 「数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない」
> に至るまでに、
> 大きなギャップがあるよね

ないですよ
> どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから
これで終わっているよ


s1, s2, s3, ... , sn, ... が出題され100列に分けたとする
袋の中に完全代表系が1組入っている

まずはじめに100列から1列選ぶ (Ω = {1, 2, ... , 100})

選ばなかった99列を開けて袋の中の代表元と比較する

選ばなかった99列の各1番目 各列の代表元と一致する個数は99個中0個
選ばなかった99列の各2番目 各列の代表元と一致する個数は99個中0個
...
以下同様に繰り返していくと各列の代表元と一致する個数は増加していくことになるが
一致する個数がk番目で99個中99個になったら選んだ列のk番目の箱で数当てを行う
選んだ列のk番目の箱より後ろを開けて同値類を決定しその代表元から数当てで答える数を得る

(選ばれる箱については改めて>>478を見てみよ)

だから>>490
> 時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:24:00.76ID:CU1S7ZwH
>>491
>4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!
時枝解法の大小比較の対象は自然数の値を持つ決定番号であり、自然数全体の集合 N は大小関係について全順序集合なので却下w

このバカはなんで無限次元ベクトル空間の話なんて持ち出したんだ? バカの考えることは意味不明過ぎw
0512132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:27:16.25ID:uj+Nfmst
>>482
>第一列の箱が当たる確率は?

時枝記事の問が上記の通りで

「s~1の決定番号が他の列の決定番号どれよりも
 大きい確率は1/100に過ぎない」

と書いてあったとした場合、誤りだね

箱の中身が確率変数なら非可測性により確率計算ができない
箱の中身が定数であった場合、そもそも
1. s~1の決定番号が他の列の決定番号どれよりも 大きい場合
2. 1.以外の場合
に分かれるだけで、
1.の場合当たる確率0
2.の場合当たる確率1
ということになるだけ
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:28:42.07ID:CU1S7ZwH
>>494
>残念だけどこれが非自明.
>hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
>そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
却下
なぜなら、誰も P(d_X≧d_Y)≧1/2 とは言ってないから
そうではなく、P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通りで否定し様が無い

サル学習能力無さ過ぎw
0514132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:29:01.13ID:IVtPZNby
>>508
> 出題者の権利です

出題者がスレ主のお望みの方法で数列を作ったとしても逆は言えないんです
回答者は他の方法で数列を作ったと仮定しても数列が同じなら良いのです

回答者の権利です
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:37:03.75ID:uj+Nfmst
>>485
>100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100
>これが、
>ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率
>と同じになる証明がないですよ

そりゃ当然ないよw

だって時枝記事は
「ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率」
じゃないもの

時枝記事では、箱の中身は定数
だから
「ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数」
なんて設定はない

せいぜい
「箱の中身は区間[0,1]の要素」
というだけで、その要素の選定に一様乱数を使おうがなにしようが
一旦箱を閉めてしまって、中身を入れ替えないのであれば定数

「数の数当ての確率」というところすら実はおかしい
時枝記事では、そもそも当てる箱を固定せず選ばせてるから

「この箱の中身を他の箱の中身の情報だけから当てろ」
という問いなら「数の数当ての確率」といってもいいがね

要するに二つの別々の問題と同じだと思いこむ誤解があるんだよ
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:41:56.27ID:uj+Nfmst
>>489
>確率空間が定義されれば、その後「確率」計算を行うために、
>確率変数を定義し、確率分布を定義していく
>だから、普通に確率として扱える対象には、
>確率変数が定義できて、確率計算ができる

時枝記事での確率空間は{1,…,100}と各点に1/100の重みを与えた測度だよ
数列全体の空間とのその上の測度、ではないな
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:43:10.33ID:uj+Nfmst
>>491
>ヒルベルト空間を知っているだろ?

知っていても時枝記事では使わないよ

下手な考え休むに似たり
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:44:11.68ID:CU1S7ZwH
>>494
>この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、
>単にビタリの意味の非可測だけではなく
>”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
却下
なぜなら、時枝解法での大小比較の対象である決定番号は必ず自然数であり、∞にはならない(∞は自然数ではない)から。

選択公理を仮定すれば商射影R^N→R^N/〜の切断の存在が保証されるので、決定番号の定義の正当性が保証される。
決定番号はその定義により必ず自然数である。
サル畜生が理解していないだけ。
0519132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:47:03.06ID:CU1S7ZwH
>>495
>そうしないと、時枝記事の面白さは、分かりませんよ!(^^
なに分かったふりしてんの?
サル畜生の悪い癖だ
0520132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:47:56.73ID:uj+Nfmst
>>496
>時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、
>プロ数学者から批判されている 厳密な、数学の証明がない

>>501にも書いたが
「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」
というのが誤解

プロ数学者も問題読み違えることは多々あるから
「プロがいったから100%正しい」
と思うのも誤り
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:50:15.83ID:CU1S7ZwH
>>496
>そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている
サルの妄想w
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」から Ω = {1, 2, ... , 100} を読み取れない池沼は数学諦めろw
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:57:39.10ID:CU1S7ZwH
>>496
>そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている
サルの言うプロ数学者って誰だよ?
まさか数学を諦めて哲学に転向したPrussじゃないよな?w

さらにPrussも勝率99/100以上を認めてるしw
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.

"if i is chosen uniformly" が「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」なw

サルは数学も英語もできないw
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:01:01.43ID:CU1S7ZwH
数学も英語もできない工業高校卒のくせに阪大卒と学歴詐称するイカサマザル
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:01:36.29ID:uj+Nfmst
>>508
>「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」
>ギャップありまくり

ギャップは君の誤解によるものであるから
君が「100列は定数」と受け入れれば
ギャップはなくなるよ

>問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたらどう?

それは無理だね
回答者は100列の中身は知らないから
いっとくけど中身を知らないことと、
中身が確率変数であることは同値でないよ

数学を知らない素朴な一般人はよくそういう誤解をするけれども
数学を学んだことがある人はそういう誤解はしない

>>箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、
>>一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと
>妄想でしょ?

事実です

>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前で、
>確率変数の定義を誤解しているよ

誤解してるのは君
確率変数なら、試行ごとに入れ替わる
入れ替わらないのなら変数じゃなく定数

君、リンク張った文書の中身読んでないでしょ
それじゃ分かるわけないよ

>>「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね
>証明はいらない

いるよ 問題が違ってしまうんだから
問題の文章から箱の中身を確率変数となることを示せないなら
君が問題を読み間違ったということ

>「まったく自由」だから、出題者の権利です

出題者が定数を決める自由があるというだけのこと

>つまり、サイコロの目2つの和を、箱に入れる
>これで、i.i.d. 独立同分布

いいえ 箱の中身を決めた瞬間、どの試行でも同じ値だから
「i.i.d. 独立同分布」なんて無意味です

試行毎に中身が変わる場合に 「i.i.d. 独立同分布」が意味を持つのです
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:07:56.58ID:uj+Nfmst
本日の収穫
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前

>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫
0526現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 10:11:27.63ID:dvD9YE7H
>>491 補足追加
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!

同様のことを、時枝の決定番号(下記ご参照)について考えてみよう
1)
問題の数列
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sd ,***)
代表の数列
r = (r1,r2,r3 ,・・・,rd ,***)
ここで、dの後の***の部分が一致しているとする
2)
差を作ると
s-r = (s-r1,s-r2,s-r3 ,・・・,s-rd ,0,0,0,・・・)
と、dの後の部分が0になる
3)
これは、丁度多項式環のd次多項式同様だ(下記)
そこで、多項式環からランダムに多項式を1つ取り出したらどうなるかを考える
多項式環の次元は可算無限であることに注意しよう(下記)
4)
さて、順に次元を大きくして考えていくとする
確率を考えるので、多項式の係数には、サイコロの目1〜6を入れるとする
1次多項式a0+a1xに対して、2次多項式a0+a1x+a2x^2を考えると、その場合の数の比は6倍
同様に
n次多項式a0+a1x・・+anx^n に対して、
n+1次多項式a0+a1x・・+an+1x^n+1を考えると、
場合の数の比は6倍

つづく
0527現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 10:12:41.85ID:dvD9YE7H
>>526
つづき

5)
このように、係数をサイコロの目1〜6に制限しても、多項式の次数が1上がる毎に、場合の数は6倍になる
多項式環の次元は可算無限であることを想起すると、「多項式環から”ランダムに”1つ多項式を取り出す」という考えは
(確率論としては)
場合の数が指数関数的に発散するので、定義不能であることがわかる
6)
上記は、係数をサイコロの目1〜6に制限した場合だが、係数を実数R全体に拡大すれば、さらに発散はひどくなる
7)
上記は、”ランダムに”という確率を考えるから問題なのであって、
代数学を考えるときは、”ある意図”で多項式を取り出すので(まあ選択関数みたいなものよw)、問題は生じない
8)
お分かりのように、時枝の決定番号dの大小比較は、
「多項式環から”ランダムに”多項式を複数取り出して、その次数の大小を比較する」問題に置き換えることができ
(確率論としては)
”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です
よって、時枝さんの手法は不成立です!

つづく
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:12:46.00ID:CU1S7ZwH
>>453
>普通の数学者は、選択公理下での非可測性を問題視するが
>おサルは、逆に、選択公理を万能視して、非可測性をスルーなんだ
何度説明すれば理解するのか、本当に物覚えの悪いサルだ
誰も P(d1≧d2)≧1/2 とは言ってない。P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)≧1/2 と言っている。
後者は非可測性はまったく関係無く、またランダムの定義に完全に合致しており否定し様が無い。
0529現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 10:13:20.91ID:dvD9YE7H
>>527
つづき

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E7%92%B0
多項式環

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93
ベクトル空間
(抜粋)
数ベクトル空間 Fn は、すでに示した基底によってその次元が n であることがわかる。
多項式環 F[x](上述)の次元は可算無限(基底の一つは 1, x, x2, … で与えられる)
(引用終り)
以上
0530現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 10:19:58.83ID:dvD9YE7H
>>525
(引用開始)
本日の収穫
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫
(引用終り)

なにを妄想して、収穫とか宣うのかね?
意味不明だな
「一旦入れたら二度と入れ替えない」とかは、単に些末なルールでしょ
入札(下記)でも、入札期限後に、札の入れ替えされたら、入札が成立たないわな
おサルさん(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%AB%B6%E4%BA%89%E5%85%A5%E6%9C%AD
一般競争入札
(抜粋)
入札参加を認められた者は、入札期限までに、入札書を郵送または持参するか、電子入札の手続きを行う。以前は、参加者が一堂に会して入札を行っていたが、現在は、談合防止のため、このような手続きを行う。
0531現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 10:21:48.38ID:dvD9YE7H
あとのゴミレスは流すよ
今日は日曜だ
盛大にサル踊り頼むよ by サル回しのスレ主より
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:23:02.79ID:uj+Nfmst
「「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前 」
であるなら、選ぶ数列の範囲は100列の中だけで数列全体ではない

「6コ中の最大値である確率は、1/6 」は上記の考えと符合する

もし仮に
1.そもそも回答者がランダムに数列99個を
  ”数列全体から”選んで決定番号を知り
  その中の最大値Dを知る
2.その上で回答者がさらに
  数列1コを”数列全体から”選んで、
  D+1番目から後ろの項を知って、
  その列の代表元を知る
という設定だとした場合には
「2で選ばれる数列の決定番号dがD以下である確率」
は非可測性により求まらない

しかし時枝問題は
0.あらかじめ100列を決める
1.回答者がランダムに数列99個を
  ”100列から”選んで決定番号を知り
  その中の最大値Dを知る
2.その上で回答者が残りの数列1コを選んで、
  D+1番目から後ろの項を知って、
  その列の代表元を知る
というものだから、非可測性は出てこず
単に「100列のうち決定番号が単独最大値でない列を選ぶ確率」
を考えればよい
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:27:39.73ID:uj+Nfmst
>>531
謙虚になろう
自分の誤りを認めることは恥ずかしいことじゃない
誤りから目をそらすことこそ恥ずかしいことなんだ

どっかの国の首相とか閣僚みたいになっちゃダメだよw
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:29:28.80ID:uj+Nfmst
>>532
時枝問題でいえば、
「0.あらかじめ100列を決める 」
のところは毎回の試行ではやり直さなない
ここがポイント

「それじゃ自明じゃん」という人は沢山いるかもしれんが仕方ない
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 10:31:06.72ID:uj+Nfmst
>>531
>今日は日曜だ

平日の昼間に職場からこんなところに書くのは
あきらかにネット依存症なので治療したほうがいいよ
だれからも咎められないからいいと思ったら、人生終わり
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:05:12.66ID:CU1S7ZwH
>>508
>問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう?
その方法を採用した戦略を似非時枝戦略と呼ぼう。
おまえは「似非時枝戦略は勝てる戦略か?」という問いを発したことになる。
どう?と丸投げするんじゃなく、まずは自分で考えてごらん
ヒントだけ上げよう。その問いは否定される。
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:18:19.06ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから

     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:20:08.93ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 時枝記事認めたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  再雇用(60・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:41:01.79ID:w/GSsWbv
>P(d_X,d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2 と言っている これはランダムの定義通り
え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。
0542132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:01:01.48ID:CU1S7ZwH
>>527
>”d次多項式の数が、指数関数的に発散するので、この大小比較の確率計算は不能”という結論です
まったくナンセンス
Ω={1,...,100} なので指数関数的発散もクソも無い
バカ丸出し
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:04:06.57ID:CU1S7ZwH
>>541
ランダムとは確率分布が一様分布であること
Pとは確率
バカですか?
0544現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 12:48:34.80ID:dvD9YE7H
>>529
メモ
<ハメル基底>
「有限個の例外を除く全ての項が 0 となる実数列全体の成す空間 c00 にノルム |x| = supn|xn| を入れたものを考えると、その標準基底は可算ハメル基底になる」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6)
基底 (線型代数学)
(抜粋)
関連概念
解析学
無限次元の実または複素線型空間に関する文脈では、本項でいう意味での基底を表すのに、しばしばハメル基底(ゲオルク・ハメルに由来)や代数基底という用語が用いられる。(ハメル基底は R の Q-基底を意味することもある。)
これは、付加的な構造を備えた無限次元線型空間における別の種類の「基底」の概念との区別のためである。そのような基底の概念で極めて重要なものとしては、ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底およびマルクシェヴィチ基底が挙げられる。

これらの基底概念に共通する特徴は、全体空間を生成するのに基底ベクトルの無限線型結合までを許すことである。これにはもちろん、無限和が意味を持つような空間(位相線型空間)を考えることが必要である。位相線型空間は非常に広範なベクトル空間のクラスであり、例えばヒルベルト空間やバナッハ空間あるいはフレシェ空間といったものを含む。

無限次元空間に対してこれら異種の基底が優先されるのは、バナッハ空間においてはハメル基底は「大きすぎる」という事実によるものである。即ち、X が完備な無限次元ノルム空間(つまりバナッハ空間)のとき、X の任意のハメル基底が非可算となることがベールの範疇定理から従う。先の主張における完備性の仮定は無限次元の仮定同様に重要である。
実際、有限次元空間は定義により有限な基底を持つし、また完備でない無限次元ノルム空間で可算なハメル基底を持つものが存在する。有限個の例外を除く全ての項が 0 となる実数列全体の成す空間 c00 にノルム |x| = supn|xn| を入れたものを考えると、その標準基底は可算ハメル基底になる。

つづく
0545現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 12:49:15.61ID:dvD9YE7H
>>544
つづき


フーリエ級数論において、
実(または複素)数値自乗可積分函数、
を満たす函数全体の成す実(または複素)線型空間の「正規直交基底」となることを知るはずである。

を満たすという意味で当該函数系の「無限線型結合」として表される。しかし殆どの自乗可積分函数はこれら基底函数の有限線型結合としては表すことができず、したがってこの「基底」はハメル基底には「ならない」。
この空間の任意のハメル基底は、この可算無限にすぎない「基底」よりもはるかに大きいのである(ハメル基底は連続の濃度をもつ[2])。
この種の空間のハメル基底は典型的に有用でなく、一方でこれらの空間の正規直交基底はフーリエ解析において本質的である。
(引用終り)
以上
0546現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 12:57:33.22ID:dvD9YE7H
>>538

・問題の100列の数列がある
・ある1列を除いて、99列を開ける
・99列の同値類が決まる
・そこで、初めて99列の同値類を作る
・作った同値類から、99個の代表を決める
・99個の同値類から、99個の決定番号を決める
・99個の決定番号の最大値をDとする
・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ

これで、最初から、全てのR^Nの数列の同値類を作成し代表を選ぶことに比べて
大幅に(100個のみに)省力化できている
QED
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:10:56.53ID:CU1S7ZwH
>>546
バカ過ぎてコメントする気も起きない
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:18:23.62ID:w/GSsWbv
>>543
で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:49:06.53ID:CU1S7ZwH
>>548
時枝記事から
Ω={1,...,100}、P(∀i∈Ω)=1/100
が読み取れないようじゃここに来る資格無し。
バカはサル畜生だけで十分だ。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:06:11.45ID:uj+Nfmst
>>546
>・99列の同値類が決まる
>・そこで、初めて99列の同値類を作る
>・作った同値類から、99個の代表を決める
>・99個の同値類から、99個の決定番号を決める

これじゃだめね

>・残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選

これじゃだめね

全ての数列に対してあらかじめ同値類に分割され
同値類の代表が定まっており、決定番号が決まっている

それが前提
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:08:19.54ID:uj+Nfmst
>>546を読む限り、選択公理も理解してなかったのかと気づいてガッカリだね

これで
>>472
>最後は、おれの勝ちだから

って笑わせるぜwww
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:11:26.37ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから

誇大妄想(こだいもうそう、Grandiose delusions, GD)とは
妄想のサブタイプの一つであり、様々な精神障害患者に生じ、
躁状態にある双極性障害の2/3、統合失調症の1/2、妄想性障害の1/2、
薬物乱用者の多くに確認されている。
誇大妄想は、己が有名で、全能で、裕福で、何かの力に満ちている
という幻想的な信念を特徴としている。
その妄想は一般的に幻想的であり、
典型的には宗教的、SF、超自然的なテーマを持っている。
迫害妄想や幻聴幻覚とは対照的に、
誇大妄想に関する研究は比較的不足している。
健康な人の約10%が誇大的な考えを経験しているが、
誇大妄想の診断基準を完全には満たしていない。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:13:21.83ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから

DSM-IV-TRの妄想性障害診断基準によれば、
誇大型の症状には、以下についての
非常に誇張された考えが挙げられている。

自己価値

知識
アイデンティティ
神性または有名人との特別な関係

例えば、自分の力や権威について架空の信念を持っている患者は、
自分は王族のように扱われるべき支配的な君主である
と信じていることがある。
誇大妄想とそれと関連した誇大さの程度には、
さまざまな患者において違いがある。

一部の患者は、自分が
神、イングランドの女王、大統領の息子、有名なロックスターなど
であると信じてるが、そのほかの患者はそれほど壮大ではなく、
自分は熟練したアスリートや偉大な発明家だと考えている。
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:14:13.50ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから

誇大妄想を形成する原因は、2つが挙げられている。

防衛としての妄想: 自尊心の低下や抑うつに対しての防御。
感情の一貫性: 誇張された感情の結果として。
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:17:02.78ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから

1000人以上の幅広いバックグラウンドを持つ個人の調査によれば、
誇大妄想は被害妄想に次いで二番目に一般的な妄想であると発見された。
統合失調症患者における誇大妄想発生の、文化間での変動も観察されている。

誇大妄想は統合失調症患者(49%)よりも双極性障害(59%)の患者において
より一般的に確認されており、続いて薬物乱用障害(30%)およびうつ病患者(21%)
において存在することが見出された。

双極性障害の発症年齢と誇大妄想の発生との間には、関係があると主張されている。
それらの発症時に21歳以下であった患者では74%に誇大妄想が現れたが、
発症時に30歳以上のであったものについては誇大妄想発生は40%%に留まった。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:24:11.09ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから


「最後は、おれの勝ちだから・・・」(死ぬ)

「おじいちゃん、いったい何と戦ってたんだろう?」

「わからないわね。いつもPCの前でブツブツつぶやきながら
 バチバチ、キーを叩いて入力してたけど」
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:29:08.22ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから


「おじいちゃん、会社ではどういう人だったんですか?」
当時の同僚
「ああ・・・ここだけの話、出世には縁がなかったね
 数学が苦手だったんで、いい仕事を任せてもらえなかったんだ
 当人は頑張ったんだけど、センスがなかったのか
 全然数学が身につかなかったね
 大卒の人がどんどん追い抜いていくんでよく文句をいってたね」
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:35:11.11ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから


「おじいちゃん、ネットで”俺は阪大工学部卒”って書いてたんですが・・・」
当時の同僚
「そうなの?ああ、多分最後に彼の上司になったあの人のことだな
 阪大工学部卒で、はるかに年上のあなたのおじいちゃんに
 ”なんでこんな簡単なことが理解できないの?”と怒ってたな
 もっともあの人も、京大理学部の彼の上司には同じこといわれてたけど
 ”工学部って、数学全然わかんなくても卒業できちゃうの?”とかね」
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:40:33.97ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから


「おじいちゃん、頭悪かったの?」

「高卒だからね。しかも工業高校
 でも、ひいじいちゃんは中卒だし
 ひいひいじいちゃんは小卒だから
 うちの一族はそもそも大卒なんていなかったし
 いまはさすがにいるけどFランク大学ばっかりでしょ
 そういううちなのよ 仕方ないわね」
0560132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:11:46.63ID:uj+Nfmst
>>472
>最後は、おれの勝ちだから


「おじいちゃんが、この記事は間違ってるって
 ネットに何年も書き続けてたんですが・・・
 実際どうなんですか?」
数学科の教授
「どれどれ・・・なるほど
 結論からいうと、この記事はもともとの設定では正しい
 もともとの設定というのは、当てる数列を定数と考える
 ということだけど
 これを拡張させて、当てる数列を確率変数とすると
 非可測集合がでてきて、答えが出せなくなる
 よく、前提を拡大解釈しちゃう人がいて議論になるみたいだね
 ただ、その場合も”独立だから当たりっこない”という
 あなたのおじいちゃんの主張は正当化できないんだよね」
0561現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 15:52:32.37ID:dvD9YE7H
>>546 補足

これ、不成立でしょ
1)最後の「残り1列のD+1から先を開け、同値類を決め、その後同値類を作り、代表を選ぶ」で
 選んだ代表から決まる決定番号d = d(s)は、
 「D>=d」となる確率はゼロ、つまりP(D>=d)=0
 ∵ dの場合の数は、指数関数的に発散するため(>>527ご参照)
  なお、このことは、仮にdが自然数中の一様分布だとしても、同様にP(D>=d)=0になる
 (自然数Nは可算無限であり、{d|D>=d }なる部分集合は有限集合にすぎないから)
2)よって、時枝記事の手法は、
  常に、
 ”「D>=d」となる確率はゼロ、
  つまりP(D>=d)=0”で、不成立!
QED!(^^
0562現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 15:53:12.32ID:dvD9YE7H
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0563現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 16:08:09.02ID:dvD9YE7H
>>541>>548
ID:w/GSsWbvさん、どうも。スレ主です。

あなたは、私らより、ちょっとレベルが高いようですね

”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。”
”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”

これに答えられるヒトは、このスレには居ません
おサルが居ますが、答えられないようですね
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:12:18.91ID:uj+Nfmst
>>561
>選んだ代表から決まる決定番号d = d(s)は、
>「D>=d」となる確率はゼロ、つまりP(D>=d)=0

誤り

数列が確率変数だとした場合
「D>=d」となる数列全体の集合が
非可測なので0とはいえない
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:13:21.83ID:uj+Nfmst
>>562
時枝記事では箱の中身は確率変数でなく定数なので
i.i.d. 独立同分布は無意味です
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:17:53.51ID:uj+Nfmst
自爆プレイ

>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
0568132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:20:57.08ID:uj+Nfmst
時枝記事では100列に限定した時点で
100列から等確率で1つ選ぶだけのこと

サイコロの件で、自然数6コを各面に書いたら
書かれた6コから等確率で1つ選ぶのと同じ

実に簡単 小学生でもわかる
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:28:55.12ID:uj+Nfmst
「時枝記事は間違い」といった瞬間、負け

数学のセンスがないと白状した瞬間
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 16:31:32.68ID:uj+Nfmst
時枝記事はプロ数学者の常套手段
結論は非常識だが、成立は自明

常識に固執する愚か者だけがいつまでも負け続ける
0571現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 17:05:50.72ID:dvD9YE7H
>>566

”確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”

確率測度は?
>>238
”一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”
に、おサルは、答えられないと自白しているだけじゃんかw
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:16:08.87ID:uj+Nfmst
ただ 時枝記事の確率計算で、難しいことは一切使わない

{1、・・・、100}の部分集合で、
各要素の測度を一律1/100に設定する
と理解すればいいだけ
0574現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 17:17:19.12ID:dvD9YE7H
>>567
おサルの踊りは面白いね

1)
(引用開始)
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
(引用終り)

・相異なる6個の自然数 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}
 この順で大きくなるとする
 この6個の数から、1つ選んだら、それが最大である確率は1/6
・しかし、 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体
 に拡大したら?
 単純に1/6とは言えないよと、>>241で書いたけど
 誤読でしょ、おサル

2)
(引用開始)
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
(引用終り)

・ある時点で、出題の数列は入れ替え無しにしないと、ゲーム自身が成立しない
・そんなことは自明で、数学的には、ある時間を決めて、この時間から、変更なしとすれば良いだけで
・それが、数を箱に入れた時点なのか、あるいは、プレーヤーが数当てを開始する時点にするか、数学的な扱いは不変
 (日常では、ある時点で切って、この時点以降は不変とするとおもうけどね)

以上
追伸
自爆プレイ? おサルのいうことは意味不明だな(^^
0575現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 17:20:28.60ID:dvD9YE7H
>>572
やっぱりな
 >>541>>548 ID:w/GSsWbvさんが期待しているのは
 あなたの主張をきちんと、確率測度とか数学で扱えるような用語・定義で裏付けてくださいってことでしょ

おサルの数学ゼミは、>>572で許されるのかもしれないけどねww(^^;
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:20:38.25ID:CU1S7ZwH
>>574
>・しかし、 {n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体
> に拡大したら?
拡大する必要が無い
Ω={1,...,100} だから
なんでそんなにバカなの?
0577132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:37:30.16ID:uj+Nfmst
>>574
>{n1,n2,n3,n4,n5,n6}→N(自然数)全体
> に拡大したら?

そんな馬鹿はいないよw

Nに拡大した瞬間、最大値がなくなるw

頭悪いなwww
0578132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:39:07.45ID:uj+Nfmst
>>575
そもそも検索すれば見つかることをここで質問する時点で
ID:w/GSsWbv氏は猛烈に頭が悪いwww
0579132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:42:15.96ID:uj+Nfmst
>>576
>なんでそんなにバカなの?

ズバリ、考えてないからでしょう

小学校から高校まで、教科書に書かれた計算方法を
習得すればテストで点が取れますから
考えることなく点取り虫になれるんですよ

でもそういう人が大学に入ると落ちこぼれるんですね
大学の数学は、計算方法の習得じゃないから

よく大学の数学は哲学だとかいう人がいるけど違うんですよ
そういう人は、数学を算数としてしか理解してなかったんで
学問としての数学が理解できないんですよ
0580132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:47:13.82ID:uj+Nfmst
常識に固執するタイプの人は
相対論でも非ユークリッド幾何でも
つまづきますね

相対論のつまづきポイントは「同時の相対性」
同時が絶対的だと思ってる人は確実につまづきます
そして思い込みが強いほど「相対論は間違ってる!」
と吠え続けます

非ユークリッド幾何のつまづきポイントは「等距離線は直線ではない」

直線の等距離線はユークリッド幾何では直線ですが、
非ユークリッド幾何ではそうはなりません

ユークリッド幾何での常識の思い込みが強いほど
非ユークリッド幾何学は間違ってると吠え続けます

このあたりトンデモとネトウヨは似てます
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 17:54:26.26ID:uj+Nfmst
学問の歴史を見れば、一般人の素朴な常識が否定される
どんでん返しの繰り返しです

時枝記事の結論が非常識だからといって
間違ってると直感するは、すでに負けているのですw
0582現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 18:24:37.92ID:dvD9YE7H
>>563 補足

>>541>>548
ID:w/GSsWbvさんの
”え?ランダムの定義ってなに?そこでのPって何?正確に述べてみて。”
”で、確率ってなんなんだ?確率測度のことなら、それはそもそも存在するのか?ってのが疑問なだけなんだが。
一般用語で適当に述べるんじゃなくて、数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ。”

ここ、下記の確率論の専門家さんの言っていることと同じでしょ(^^;

(>>494より)
>>491 補足
> 4)このような、素朴な無限次元ベクトル空間で、2つのベクトルv1とv2との大きさを比較した
> ベクトルの大きさは、内積で定義する。一般に、内積は無限大に発散し、大小比較ができない!

ここ
>>444より 確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532-
532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)

この、”そもそも分布を持たない可能性すらある”は、
単にビタリの意味の非可測だけではなく
”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
0583現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 18:30:39.47ID:dvD9YE7H
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))

・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
(自明だが念のため)

(下記の独立の定義より)
・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま
・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する
QED

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
(抜粋)
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。

事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。
0584132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:31:25.13ID:CU1S7ZwH
>>582
>残念だけどこれが非自明.
>hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
>そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
残念だけどこれが的外れ
そもそもP(d_X≧d_Y)≧1/2とは言っていないので
P(d_X、d_Yのいずれかをランダムに選択した方≧他方)≧1/2と言っているのであり、これはランダムの定義から否定し様が無い
0585132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:32:35.41ID:CU1S7ZwH
>>582
>”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^
100個の自然数がどうやったら無限大に発散するの?バカ?
0586現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 18:33:19.97ID:dvD9YE7H
>>583
そして、時枝先生は、反省しています。

「その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 18:35:12.73ID:w/GSsWbv
Ω={1,...,100} で考えているなら、その部分については別に疑問はないよ。
どの発言がどう続いているのか面倒だから確認してないけど、
無限集合とランダムのキーワードが合わさると胡散臭いから書いただけだし。
0588132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:11:08.89ID:CU1S7ZwH
>>586
都合の良いところだけ切り取るのは詐欺師の常とう手段。
その後には以下がある。
「”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある. 」
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:15:28.83ID:CU1S7ZwH
>>587
>Ω={1,...,100} で考えているなら、その部分については別に疑問はないよ。
おまえはどんだけバカなんだ?
「考えているなら」とか他人任せにするな おまえ自身が記事を読んで考えろ
Ω={1,...,100} 以外に考えようがあるのか無いのか
おまえは他人の尻馬に乗るしかできないサル畜生か?
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:17:31.05ID:IVtPZNby
>>583
> ・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
> (自明だが念のため)

時枝記事の数列には適用できない
有限個に有限個加えることでは無限個にはできない

いつになったら理解することやら

有限数列を無限数列にしたかったら有限個の後ろに無限個加えないと
スレ主のやり方だと箱の数を(有限個から有限個に)増やすことしかできない

あるいは箱の中に入れる数字はサイコロを振って決める予定だとしかいえない
> サイコロの目を入れるとして
中身のサイコロを振った数字は決まらないから

時枝記事の数当てで使う数列は(サイコロを振ってその出目の)数字を箱に入れてフタを閉じたもの
0591現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 19:53:33.53ID:dvD9YE7H
>>587
 ID:w/GSsWbvさん、どうも。スレ主です。
 >>589 ID:CU1S7ZwH は、キチガイザルですから、真面目に応答しないように

>Ω={1,...,100} で考えているなら、その部分については別に疑問はないよ。

 そうそう。但し、「Ω={1,...,100} で考えてよい」というところにギャップがあって、厳密な証明がない

>無限集合とランダムのキーワードが合わさると胡散臭いから書いただけだし。

 そうそう、そうです。可算無限長の数列の決定番号(これは無限集合)を、
 100列だから「Ω={1,...,100} で考えてよい」と、誤魔化しています(下記)

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)

問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
0592現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 20:02:33.67ID:dvD9YE7H
>>580
>> ・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
>> (自明だが念のため)
>時枝記事の数列には適用できない

できる
”任意の自然数 n について P(n) が成り立つ”(下記)
「任意」わかりますかぁ〜ww(^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
(抜粋)
任意の自然数 n について P(n) が成り立つ

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/19-
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・)
0593現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 20:06:27.10ID:dvD9YE7H
>>591 補足

下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
に対して
厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636

つづく
0594現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 20:06:59.39ID:dvD9YE7H
>>593
つづき

スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/486-
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519-
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.

522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明

528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない

532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
以上
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:25:56.68ID:IVtPZNby
>>592
> 任意の自然数 n
とはnの後ろにn+1, n+2, ... と自然数が無限個あるんだよ

> 実数列の集合 R^Nを考える
これは最初から箱の数は無限個

> 数学的帰納法
> (抜粋)
> 任意の自然数 n について P(n) が成り立つ
これもP(n)が箱の中身に関することなら最初から箱の数は無限個

数学的帰納法では箱の数を有限個から無限個にはできない
0596現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 20:43:01.30ID:dvD9YE7H
>>595

1)
もし、反例の自然数o∈Nがあったとする

2)
しかし、数学的帰納法で、あるnについて成立つとして( n<o と仮定して)、
m=o−n で、mが有限である限り
必ず、n+1, n+2, ...で、自然数oに到達する

3)
従って、o∈N なる反例はない!
QED

自然数に∞が含まれている?ww(^^
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:08:36.60ID:IVtPZNby
>>596
> あるnについて成立つとして
> 必ず、n+1, n+2, ...で、自然数oに到達する

>>583
> 確率変数X1,X2,・・・,Xn

n+1, n+2, ... はないから到達しないでしょ
0598現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 21:23:09.48ID:dvD9YE7H
>>597
>>>583
>> 確率変数X1,X2,・・・,Xn
>n+1, n+2, ... はないから到達しないでしょ

到達するよ(確率変数有限は高校まで)
>>405ご参照)
確率計算(大学数学)
・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・
・時枝先生の独立性に関する反省も
 「独立な確率変数の”無限”族 X1,X2,X3,…」

(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641-
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)
以上

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:30:50.55ID:CU1S7ZwH
サル馬鹿過ぎ
0600現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 21:41:24.39ID:dvD9YE7H
ありがと 踊ってくれて by サル回しのスレ主より
0601132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:42:28.63ID:IVtPZNby
>>598
> 到達するよ(確率変数有限は高校まで)

到達しないから無限公理が必要なんだよ

> ・箱がn→∞個だったら、確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・

極限をとるのなら極限値として最初から無限個のものが必要じゃん

> 確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・
これが極限値で無限個
0602現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 22:28:24.78ID:dvD9YE7H
>>601

>>601
分かってないな(^^

>到達しないから無限公理が必要なんだよ

中学数学からの常識でしょ?w
「無限公理」は、デフォルトであり、”標準”です
「有限主義」を唱えない限り、”標準”です

数学的帰納法+「無限公理」は、デフォルトであり、”標準”です
分かってないな
下記よめ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
(抜粋)
数学的帰納法の形式的な取り扱い

従って有限回のステップでは有限個の n に対してしか P(n) を結論づける事ができず、「無限個ある自然数全てに対して P(n) が成り立つ」という数学的帰納法の結論について有限の長さの証明が与えられたとはいえない。これが前述した直観的説明におけるギャップである。

そこで、ペアノ算術などの形式的な体系では、数学的帰納法を証明に用いてよいことが公理として仮定されるのが普通である。つまり、形式的には、自然数の性質から数学的帰納法の正しさが証明できるのではなく、逆に自然数の本質的な性質を与える推論規則として数学的帰納法が仮定される、ということになる。

つづく
0603現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 22:28:56.53ID:dvD9YE7H
>>602
同値な定式化
集合論の枠組みでは、数学的帰納法の原理を次のように表すことができる[1]。

自然数 N の部分集合 A が空でないとき、A に属する最小の自然数が存在する。
この原理からもともとの形の数学的帰納法が導かれることは,次のようにして示せる。帰納法の仮定 1., 2. を満たす論理式 P(n) が与えられたとする。自然数の部分集合 A を A = { n ∈ N : ¬ P(n) } によって定める。この A が空集合であるということを示したい。
そうでないと仮定すると、Aに属する最小の自然数 a を取ることができるが、P(0)は成り立っていることから a は0でない。従って、ある自然数 b について a = b + 1となっているが、a は A に属する最小の自然数であったということから、b not∈ A であり、P(b) は成り立つことになる。帰納法の仮定から P(a) も成り立つことになり、これは矛盾である。

逆に、「n 以下の任意の自然数 k について k not∈ A」という形の命題 P(n) を考えることで、数学的帰納法から上の原理を導くことができる。A を自然数のある集合とし、A に属する最小の自然数が存在しないと仮定する。
もし P(0) が成り立たないと、0 が A に属する最小の自然数となって仮定に反するから、P(0) は成り立つ。P(n) が成り立つとし、もし P(n + 1) が成り立たないとすると、n + 1 が A の最小の自然数となって仮定に反するから、P(n + 1) も成り立つ。よって数学的帰納法により A は空となる。
(引用終り)
以上
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:30:30.31ID:CU1S7ZwH
有限列は無限に存在するが、どれも無限列ではない
サルに無限は無理
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:34:21.87ID:CU1S7ZwH
数学的帰納法も使いこなせない自称阪大卒w
近所の高校生に教えてもらえw
0606現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/01(日) 23:19:35.30ID:dvD9YE7H
>>604-605
ありがとう 踊ってくれて by サル回しのスレ主より

だれが、無限が分かっていなかったのかな?w

だれが、数学的帰納法が分かっていなかったのかな?ww(^^
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:23:20.88ID:IVtPZNby
>>602
> 「無限公理」は、デフォルトであり
だから箱の数を数学的帰納法で無限個に増やすのはナンセンスだと
いっているのだが

> 中学数学からの常識でしょ?w
スレ主がその常識に従っていないんだよ

{X1}, {X1, X2}, ... , {X1, X2, ... , Xn}, ... (**)と数学的帰納法で
やっていっても{X1, X2, ... , Xn, ... }は作れないんだよ
(**)の末尾の , ... (= 無限にという意味)は帰納法では{}の中に入れられない

自然数の場合は
{0}, {0, 1}, ... , {0, 1, ... , n}, ... と同様の形になるが
1 = {0}, 2 = {0, 1}, ... , n + 1 = {0, 1, ... , n} と定義できるから
{1, 2, ... , n, ... } = (無限集合)N と定義できる
ただしNは自然数全体の集合であって自然数ではない
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/01(日) 23:24:45.99ID:CU1S7ZwH
>>606
おまえw
0609現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 07:24:54.54ID:C7KIpkvI
>>607-608
>> 「無限公理」は、デフォルトであり
>だから箱の数を数学的帰納法で無限個に増やすのはナンセンスだと

・ペアノの公理が理解できていませんね。下記をお読みください(^^
・あなたの主張だと、「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」(下記時枝ご参照)だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね。それはおかしいw(^^;
・数学的帰納法が分かっていないのは、だれでしょうね?w

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
(抜粋)
ペアノの公理とは、自然数全体を公理化したものである。1891年に、ジュゼッペ・ペアノによって定義された。
定義
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。

http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2009/11/post-81dd.html
「1+1=2」はなぜか?〜ペアノの自然数論(足し算) テンメイのRUN&BIKE 2009年11月28日
(抜粋)
ペアノの根本的なアイデアは、現実世界の足し算を証明するのではなく、
人工的な数学の世界で足し算を作るということだ。それでは現実と関係
ないのかというと、そんな事はない。普通の足し算はすべて完全に導き
出せるし、現実離れしたおかしな話が出てくることもない。

>>350より)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

あと
 >>598>>596>>592>>583
以上
0610現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 08:21:27.33ID:C7KIpkvI
>>609 補足
>>> 「無限公理」は、デフォルトであり
>>だから箱の数を数学的帰納法で無限個に増やすのはナンセンスだと
>・ペアノの公理が理解できていませんね。下記をお読みください(^^

・公理が分かってない
・箱を1つずつ増やすことにも、ペアノの公理が適用できて、自然数類似の可算無限集合ができるということ
・それは、”同型の違いを除いて一意に定めることができる”
・それが、ペアノの公理です(下記)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
(抜粋)
存在と一意性

この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[1]。

これは可能なペアノシステムの構成法として唯一のものではない。 例えば、集合 N = {0, 1, 2, ...} の構成と上記の後者関数 suc を仮定して、 X := {5, 6, 7, ...}, x := 5, と f := X 上に限定した後者関数、と定義したならば、これもまたペアノシステムである。

一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。

ラムダ計算はペアノの公理を満たす自然数の、異なる構成法を与える。
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:39:27.49ID:kFA/TyuL
>>609
> それはおかしい

無限個まとめて入れないと無限個は入れられないですよ

極限をつかってR^Nのある元を
「出題者が箱に1つずつ数を入れていった」結果だと
みなすことは出来る(ただし入れるわけではない)

極限を使いたいならまず極限値がないといけないので
結局無限数列を用意しておかなければならない

>>609
>>610
数学的帰納法をつかうなら
中身(未定義なので数とは限らない)が入った箱が無限個ある
から始めれば
{0, 0, ... , 0, ... }や{1, 2, ... , n , ... }は作ることができる
ただしランダムな数はn番目までの数からn+1番目の数が決められないので
数学的帰納法は使えない

> ペアノの公理が理解できていませんね
> 自然数全体を公理化

理解できていないのはスレ主ですよ
前にも書いたが自然数全体の集合は自然数ではない

ペアノの公理は無限公理により要素を無限個もつ集合が存在する
つまり{?, ?, ... , ?, ... }に対して
1から始めるのなら最初が1で n + 1 = (n) + 1 = suc(n)となるから
{1, 2, ... , n, n + 1, ... }

ペアノの公理を使って言えることはある無限集合(無限公理による)が
自然数全体の集合であることであって数を1つずつ入れていくわけではない
0612132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:52:47.06ID:JXpq+Nci
>>609
>・ペアノの公理が理解できていませんね。下記をお読みください(^^
おまえ

>・あなたの主張だと、「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」(下記時枝ご参照)だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね。それはおかしいw(^^;
一つずつ入れる必要はない

>・数学的帰納法が分かっていないのは、だれでしょうね?w
おまえ
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:53:34.10ID:JXpq+Nci
>>609
>>・あなたの主張だと、「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」(下記時枝ご参照)だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね。それはおかしいw(^^;
おまえの知能って哀れ過ぎるド素人並みだなw
0614現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 10:26:41.08ID:7XXWjS4V
>>611
>無限個まとめて入れないと無限個は入れられないですよ

奇説、珍説ですね

>結局無限数列を用意しておかなければならない

百歩譲って
ええ、時枝に従って
「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」が、用意できますよ
これを、まとめて箱に入れます
確率変数の無限族が用意できることは、大学数学の常識です (下記、服部、逆瀬川、重川など)
ヒトの数学では、確率変数を箱に入れることはできます。確率変数の定義をお読みください
(あなたのレベルなら、高校数学の>>404あたりでどうでしょうか。読めばわかります(^^ )

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/641-
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)
以上
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 17:03:37.22ID:pUa7sBFm
お久しぶりです、おっちゃんです。
このスレは、もはやレジェンドになっているね〜。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
0618現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 17:12:10.03ID:7XXWjS4V
>>614 補足
<自然数と数学的帰納法>
下記嫁め
「最後の公理は、数学的帰納法を正当化するものである。」
「集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。
 ・自然数は「後者関数について閉じていて、0 を含む M の部分集合の共通部分」として定義される。
 無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。
 このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。」
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
自然数とは、個数、もしくは順番を表す一群の数のことである。集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできるし、物の並べ方を示す順序数のうちで有限のものであると考えることもできる。

自然数の歴史と零の地位
最初の大きな進歩は、数を表すための記数法の発明であり、これで大きな数を記録することが出来るようになった。
バビロニアでは、数字を離して表記することでその桁が 0 であることを示す六十進法の位取り記数法に似た方法が開発された。
オルメカとマヤの文明では紀元前1世紀までには、数字を離して 0 の桁を表す方法が独立に用いられていた。
抽象的な概念としての数の体系的な最初の研究は、古代ギリシアにおいてなされ、数論が高度にまで発達した。古代ギリシアの数学者エウクレイデスが編纂した『原論』の第7巻の冒頭で数の定義がなされている[1]。
1.単位とは存在するもののおのおのがそれによって 1 とよばれるものである。
2.数とは単位から成る多である。
これは定規とコンパスによる作図で数を定義したものと解釈できる。すなわち、任意に与えた線分の長さを単位として 1 を定義する。
そして、その線分を延長した直線上で単位を半径とする長さをコンパスで測り、その直線上でその単位を半径とする円との交点を作図し、その円の直径を 2 と定義する。同様にその直線上で円の直径に半径を繋いだ線分を作図し、その線分の長さを 3 と定義する。
したがって、1 は数ではなく単位であり、2, 3, 4, …が数になるため、古代ギリシア人は 1 を数として認識しなかったと言える。

つづく
0619現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 17:12:42.35ID:7XXWjS4V
>>618
つづき

1世紀頃、無名のインド人によって、初めて 0 を使った完全な位取り記数法が発明された。彼はソロバンとよく似たビーズ玉計算機で計算していたとき、数のない桁を 0 で書いて、ビーズ玉計算機上の各桁の数をそのまま並べて書き表すと、計算結果を素早く書き残せることに気づいた。
こうしてできた記数法は、数の記録と計算に一大革命をもたらす大発明となった。しかし、ここでの 0 は数としての 0 ではなく、空の桁を表す目印に過ぎないものであった。
数としての 0 の概念は628年のインド人数学者ブラーマグプタによって見出され、現代の 0 の概念と近い計算法が考え出された。
19世紀、自然数の集合論的な定義がなされた。この定義によれば零を自然数に含める方がより便利である。集合論、論理学などの分野ではこの流儀に従うことが多い一方、数論などの分野では 0 を自然数には含めない流儀が好まれることが多い。
どちらの流儀をとるにしろ、通常は著作あるいは論文毎に定義や注釈で明示される。とくに混乱を避けたい場合には、0 から始まる自然数を指すために非負整数、1 から始まる自然数を指すために正整数という用語を用いることもよくある。

つづく
0620現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 17:13:19.10ID:7XXWjS4V
>>619
つづき

形式的な定義
自然数の公理
自然数がどんなものかは子供でも簡単に理解できるが、その定義は簡単ではない。自然数を初めに厳密に定義可能な公理として提示されたものにペアノの公理があり(1891年、ジュゼッペ・ペアノ)、以下のように自然数を定義することができる。
1 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
最後の公理は、数学的帰納法を正当化するものである。また、上の公理に現れる数字は 1 だけであり、自然数 1 からすべての自然数が作り出されることを意味している。一方、この公理の "1" を "0" に置き換えれば、自然数 0, 1, 2, 3, … を作り出せる。

集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。
・自然数は「後者関数について閉じていて、0 を含む M の部分集合の共通部分」として定義される。
無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。 このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。

このように定義された集合 n は丁度(通常の意味で)n 個の元を含むことになる。また、これは有限順序数の構成であり、(通常の意味で)n <= m が成り立つことと n が m の部分集合であることは同値である。

加法と乗法
加法、乗法とも (i) 0 に対する演算結果を定義し、(ii) ある自然数 b に対する演算結果を用いてその次の自然数 suc(b) に対する演算結果を定義する、と言う形式になっている。(i), (ii) をあわせることで、あらゆる自然数に対する演算結果が一意に得られることになる(数学的帰納法)。
自然数は加法について、0 を単位元とする可換モノイドになっている。また、乗法についても、1 を単位元とする可換モノイドになっている。
(引用終り)
以上
0621現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 17:36:36.44ID:7XXWjS4V
>>620 補足
>自然数は加法について、0 を単位元とする可換モノイドになっている。また、乗法についても、1 を単位元とする可換モノイドになっている。

言い逃れができないようにw(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89
モノイド
(抜粋)
数学、とくに抽象代数学における単系(たんけい、英: monoid; モノイド)はひとつの二項演算と単位元をもつ代数的構造である。モノイドは単位元をもつ半群(単位的半群)であるので、半群論の研究対象の範疇に属する。
定義
集合 S とその上の二項演算 ・: S × S → S が与えられ、以下の条件
を満たすならば、組 (S, ・, e) をモノイドという。

2.3 可換モノイド
演算が可換であるようなモノイドは、可換モノイド (commutative monoid) という(稀にアーベルモノイド (abelian monoid) ともいう)。可換モノイドはしばしば二項演算の記号を "+" として加法的に書かれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%A7%8B%E9%80%A0
代数的構造

代数的構造の例

・モノイド: 単位元を持つ半群
・群: 任意の元が逆元を持つモノイド
0622現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 17:45:22.49ID:7XXWjS4V
>>621 補足の補足
>言い逃れができないようにw(^^;

まあ、要するに
もし、>>620で構成された自然数
それは、一つずつ後者を作り続けた集合だが
それがもし有限集合ならば
負数の集合を加えて、整数の集合を作ったとき
整数環にならんぜよw(^^
∵ 演算の和(+)や積(・)について、有限集合なら閉じないから

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E7%92%B0
整数環
(抜粋)
環 Z は最も簡単な整数環である[1].
0623132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:18:37.27ID:WeHO/pQm
>>583
>> ・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。
>> つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ

誤り

数学的帰納法で証明できるw

■無限公理
 以下のA,Bを満たす集合ωが存在する
 A. {}∈ω
 B. ∀x.x∈ω ⇒ x∪{x}∈ω

■定理
 上記の集合ωは、{}からx∪{x}という操作を
 いくら繰り返しても作れない

■証明

 0.{}は{}を要素として持たない(空集合だから)

 1.{}∪{{}}={{}}は{}を要素とするが{{}}を要素としない

 2.xがy∪{y}=xとなるyを要素とするがxを要素としなければ
   x∪{x}はxを要素として持つがx∪{x}を要素として持たない

 3.1.および2.から数学的帰納法により
   {}からx∪{x}という操作を繰り返した集合Xには
   ¬(x∪{x}∈X)だが、x∈Xであるようなxが存在する
したがってXはωの条件Bを満たさない

注)¬(ω∈ω)であるが、ω=x∪{x}となるようなxは存在しない
0624132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:24:09.79ID:kFA/TyuL
>>614
> その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
> 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.

初期値{0, 0, ... , 0, ... }(同値類0とする)を{1, 2, ... , n, ... }(同値類Nとする)にできるか

{0, 0, ... , 0, ... } 同値類0
{1, 0, ... , 0, ... } 同値類0
...
{1, 2, ... , n, 0, 0, ... } 同値類0
{1, 2, ... , n, n+1, 0, 0, ... } 同値類0

数学的帰納法により任意の自然数nに対して数列{1, 2, ... , n, 0, 0, ... }は同値類0に属する

自然数kが定数であるときに初期値{0, 0, ... , 0, k, k+1, ... }(同値類N)であれば
{0, 0, ... , 0, k, k+1, ... } 同値類N
{1, 0, ... , 0, k, k+1, ... } 同値類N
...
{1, 2, ... , k-1, k, k+1, ... } 同値類N (kが定数なら有限回で終わる)


数列の有限個を変えただけだと属する類は変化しないことに注目すれば
属する類に関して「情報は一切もらえない」ことはないことが分かる

数列自体に着目してしまうと項を1つ変えただけで数列が変化するので
どの数列に変化するのか「情報は一切もらえない」ことになる

時枝戦略では開けずに残す箱は1つなので属する類に関して開けた箱から情報がもらえる


>>622
> それは、一つずつ後者を作り続けた集合だが
> それがもし有限集合ならば
> 負数の集合を加えて、整数の集合を作ったとき

有限集合だから整数全体の集合も作れない

>>620
>>607を見よ
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:24:59.64ID:WeHO/pQm
>>602
>>数学的帰納法+「無限公理」は、デフォルトであり、”標準”です

既に>>623より、数学的帰納法では無限公理は証明できないことを示したw

有限集合論では無限公理の否定が成り立つ つまり

「任意の集合sは、{}を要素としないか
 あるxが存在して、xを要素としてもx∪{x}が要素でない」

無限公理がデフォルトで標準とかわめくのは
平行線公理がデフォルトで標準とか
同時の絶対性がデフォルトで標準とか
わめく偏執狂と同じ精神構造
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:31:36.39ID:JXpq+Nci
>>609
サル
>「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」(下記時枝ご参照)だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね

ド素人
>ケーキを食べ尽くすことはできない

脳の構造が同じw
0627現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 20:34:06.59ID:C7KIpkvI
>>623-626
おまいら、一体全体、何を主張したいんだ?w
ペアノの公理を否定したいのかw?! (^^;

なお、おれは”無限集合の公理”を否定したことはない!
だれかと勘違いだろう? 彼の書き込みを最近見ないけど (^^

(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%85%A8%E4%BD%93/
一体全体(いったいぜんたい) の意味 出典:デジタル大辞泉(小学館) goo辞書
[副]「一体1」を強めた言い方。非常に強い疑問の気持ちを表す。「一体全体どうなっているんだ」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
ペアノの公理
(抜粋)
定義
ペアノの公理は以下の様に定義される。
5. 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。
この集合 N を自然数全体の集合といい、これは時々(特に順序数に関する文脈で)ギリシャ文字の ω と表記される。
無限集合の公理は 0 を含む帰納的集合の存在を主張しているので、ここでの N の定義に問題はない。 自然数のシステム (N, 0, suc) はペアノの公理を満たすことが示される。 それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
形式的な定義
自然数の公理
自然数を初めに厳密に定義可能な公理として提示されたものにペアノの公理があり(1891年、ジュゼッペ・ペアノ)、以下のように自然数を定義することができる。
・1 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
最後の公理は、数学的帰納法を正当化するものである。
無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:11:33.93ID:kFA/TyuL
>>627
> おまいら、一体全体、何を主張したいんだ?w
> ペアノの公理を否定したいのかw?! (^^;

箱を1つずつ増やすことでは可算無限個にできないといっている

スレ主の主張は
>>609
> あなたの主張だと、「出題者が箱に1つずつ数を入れていく」
> だと、そもそも可算無限長の数列が作れなくなりますよね。
> それはおかしいw(^^;
> 数学的帰納法が分かっていないのは、だれでしょうね?w
>>610
> 箱を1つずつ増やすことにも、ペアノの公理が適用できて、
> 自然数類似の可算無限集合ができるということ


ペアノの公理は無限集合が存在(無限公理)すれば
自然数全体の集合が存在することがいえる
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:13:58.18ID:JXpq+Nci
>>622
>それは、一つずつ後者を作り続けた集合だが
>それがもし有限集合ならば
>負数の集合を加えて、整数の集合を作ったとき
>整数環にならんぜよw(^^
このバカは何訳わからんこと言ってるのやら
無限集合が最初から存在するのであって、一つずつ後者を作り続ける必要は無いw
実際、ペアノの公理のどこにもそんなことは書かれていないw バカが読めてないだけw
なにが整数環にならんぜよだバカw

ケーキは食べ尽くせない論と同レベルw バカ過ぎw
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:22:50.72ID:JXpq+Nci
>>627
>おまいら、一体全体、何を主張したいんだ?w
サルが間違ってるという主張

>ペアノの公理を否定したいのかw?! (^^;
ぜんぜん?

数学分からんのならROMってろよサル
分からんくせに分かってるふりするなバカ
0631現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 23:43:07.85ID:C7KIpkvI
>>628-630
>箱を1つずつ増やすことでは可算無限個にできないといっている

なるほど
しかし、笑えるな

1)>>614に書いたが、”百歩譲って、時枝に従って
「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」が、用意できますよ”
 ってことね。そこをまず、確認な

2)その上で、おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
 という奇説、珍説を潰しに行っていることね

3)そして、お二人には、以前にも注意しているが
 おれの発言には、全部、裏付けがあるってことね
 というか、基本は、根拠文典からのコピペだ
 たまに、個人のネットからのコピペもあるけど
 その個人のネットのカキコには、大概大学数学のテキストの種本がある
 なので、そこを無防備に突っかかってくるから、あっさり返り討ちになるんだよ

今日は、遅いので
また明日踊らせてやるよ by サル回しのスレ主よりw(^^
0632現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/02(月) 23:44:11.66ID:C7KIpkvI
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:50:26.35ID:JXpq+Nci
バカ丸出し
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:51:20.41ID:JXpq+Nci
数学的帰納法もろくに使いこなせない自称阪大卒w
近所の高校生に教えてもらえw
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:30:52.75ID:n5YsuuAf
>>631
> おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
> という奇説、珍説を潰しに行っていることね

>>632
> 箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞

極限をとったら「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
を否定できないですよ
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 06:26:50.35ID:YOV7FODe
>>631
>おれの発言には、全部、裏付けがある
>基本は、根拠文典からのコピペ

{}からX∪{X} という操作を続けて
最後にωに到達できる、と書かれた
文典はどれですか?
0637132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 06:30:30.59ID:YOV7FODe
>>632
>確率変数X1,X2,・・・ →X∞

X∞はないな

なんでX∞があると妄想するんだろう?
精神異常かな?

そもそも時枝記事では無限個の箱の中身は全部定数なので
i.i.d. 独立同分布 とか全然無意味 

御愁傷様
0638現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 07:01:40.61ID:TckWkbgX
>>633-637
おまいら、根拠文典を読まずに踊っているのか?(^^
きちんとさ、根拠文典を読まないと、”だめだめ”だよ

下記の無限公理の説明で
「・(以下同様に繰り返す)
 各手続きで得られた集合を要素とする集合を B:={Φ ,{Φ},{Φ ,{Φ}},・・・ } とおくと」
ってあるよね
”(以下同様に繰り返す)”が、おれのいう”1つずつ増やす”
に対応するわけだ
QED (^^

あと、wikipediaの自然数、ペアノの公理も、きちんと読んでみな(>>627)
”(以下同様に繰り返す)”と同等の表現に、なっていま〜す!!(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86
無限公理
(抜粋)
定義
ZF公理系における公式な定義は次の通りである。
空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する
解釈と帰結
上記定義では「無限」という言葉は用いられていないが、この公理によって(少なくとも1つの)無限集合の存在が保証されることになる。
まず定義中の集合 A} A は以下の性質を満たすことを確認できる。
・ Φ ∈ A (空集合 Φ は A の要素である)
・ Φ ∪ {Φ}={Φ}∈ A (「空集合 Φ を要素にもつ集合」は A の要素である)
・ {Φ}∪ {Φ ∪ {Φ}}={Φ ,{Φ}}∈ A(「空集合」と「空集合を要素にもつ集合」の2つを要素にもつ集合は A の要素である)
・(以下同様に繰り返す)
各手続きで得られた集合を要素とする集合を B:={Φ ,{Φ},{Φ ,{Φ}},・・・ } とおくと、 B は A の部分集合である。

この手続きは何回でも繰り返すことができるが、もし有限回で終えた場合、 B は有限集合であり、 A ≠ Bである。
なぜならば定義により B∪ {B}∈ A であるが、 B∪ {B} not∈ B となるからである。
一方 A が有限集合であれば、この手続きを繰り返すことで B が A よりも多くの要素をもつことができてしまう。

従って A は有限集合ではない(すなわち無限集合である)ため、無限公理を採用すれば直ちに無限集合の存在を認めることになる。
上記の手続きはペアノの公理における自然数の構成方法と同様である。
ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)
0639現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 07:13:05.71ID:TckWkbgX
>>637
>>確率変数X1,X2,・・・ →X∞
>X∞はないな

おさるの妄想にも困ったものよ
まず、時枝記事自身が、「独立な確率変数の無限族」を認めているよ(下記)
それを、「X∞はないな」と曲解して、おれの”確率変数X1,X2,・・・ →X∞”を否定しようとしてもだめだめ
QED (^^

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0640現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 07:33:24.09ID:TckWkbgX
>>638 補足参考
>ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)

ここわかりますかぁ〜w(^^
「S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる
 そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である」
1つずつ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
順序数
(抜粋)
ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ
0 が最小の順序数である
その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる
そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である
ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく
その後、それらの最小上界(後に ω + ω と呼ばれる)が並び、その後続者たちが無限に続く
だがそれで終わりではない
無限に続いた後には、必ずそれまでに並んだすべての順序数たちの最小上界が存在し、その後続者、そのまた後続者、... のように順序数の列は"永遠に"続いていくのである

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
極限順序数
(抜粋)
集合論および順序論における極限順序数は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う
あるいは、順序数 λ が極限順序数であるための必要十分条件は「λ より小さい順序数が存在して、順序数 β が λ より小さい限り別の順序数 γ が存在して β < γ < λ とできることである」と言ってもよい。任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である
例えば、任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である
順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。順序数からなる空でない集合の合併は最大元を持たないから、常に極限順序数である
0641132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:09:21.96ID:n5YsuuAf
>>638
>>639
> B:={Φ ,{Φ},{Φ ,{Φ}},・・・ }

だからそれは{X1, {X1, X2}, {X1, X2, X3}, ... , {X1, X2, ... , Xn}, ... }
であって{X1, X2, ... , Xn, ... }ではないでしょう


箱にeを直接入れる代わりに1桁ずつ増やしてeと等しい数を選んで箱に入れたい
A = {2, 2.7, 2.71, 2.718, 2.7182, ... }
Aを数列と見て (a1 = 2, a2 = 2.7, ... ) 極限を考えれば極限値はeである
しかしAの中にはeは含まれないのでAの中からeと等しい数を選ぶことはできない

>>640
ωが極限順序数であるということは
S(n) = ωとなる自然数nは存在しないということですよ

> 極限順序数は0でも後続順序数でもない順序数を言う
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:18:17.31ID:Xrpw7Ni5
>>636
それそれw
早いとこそのソース示してもらいたいね
講釈は結構なのでw
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:28:07.25ID:Xrpw7Ni5
>>639
>まず、時枝記事自身が、「独立な確率変数の無限族」を認めているよ(下記)
>それを、「X∞はないな」と曲解して、おれの”確率変数X1,X2,・・・ →X∞”を否定しようとしてもだめだめ
無限とは終わりが無いことですよ?
X∞という終わりが存在したら矛盾ですw

>その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,

どこにもX∞は書かれていないw

サルがアホなだけw
0644現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 08:32:04.96ID:TckWkbgX
>>639 補足

「無限次元確率空間(例えばR^∞)」もあるよと、”確率論 服部哲弥 慶応”より(下記)
現代数学では当たり前w(^^

>>614
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥

P6

実数値可測関数.
可測関数の値域が実数または{±∞} のとき実可測関数ということにしよう.
多くの場合±∞ の付加は便宜的である.以下では,両方ともd 次元Borel 集
合族ということにし,±∞ は重要でない状況では記述を省略することもあるものとする.
可測性は定義域のσ 加法族にもよる.複数のσ 加法族を同時に考察するときはF?可測と書く.

この講義では(最後のほうを除くと)値域としては(±∞ を許した)実数R またはd 次元実空間
R^d しか出てこない.無限次元確率空間(例えばR^∞)も最後のほうで出てくるが,それは追い追い
議論する.
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:35:52.37ID:Xrpw7Ni5
サルは頭が悪いから「任意の有限」と「無限」を区別できない
数学的帰納法の帰結は「P(∀n∈N)=真」であって「P(∞)=真」ではない
仮に後者だとしたら「有理数列の極限が無理数」という反例が存在してしまう

サルバカ過ぎ
0646現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 11:43:22.60ID:ujohlZjG
>>643
(引用開始)
>それを、「X∞はないな」と曲解して、おれの”確率変数X1,X2,・・・ →X∞”を否定しようとしてもだめだめ
無限とは終わりが無いことですよ?
X∞という終わりが存在したら矛盾ですw
(引用終り)

確率変数の無限族{1,X2,・・・}にX∞が含まれないことをもって
確率変数の無限族が存在しない、即ち{1,X2,・・・}が無限集合でないと言いたいわけかい?w(^^

意味わからんw(^^

「無限とは終わりが無いことですよ?
 X∞という終わりが存在したら矛盾ですw」
かww

意味わからんw(^^
極限順序数ωを含む集合{1,2,・・・,ω}は、有限集合か?w(^^
拡張実数の∞(>>644 服部哲弥 及び下記)は矛盾か?
拡張実数の部分集合{1,2,・・・,+∞}は、有限集合? それとも矛盾?
意味わからんw(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
極限順序数
(抜粋)
特徴付け
極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる:

順序数全体の成す類は整列順序付けられているから、有限でない最小の極限順序数 ω が存在する。この順序数 ω は、自然数の最小上界に一致するものとして、最小の超限順序数でもある。ゆえに、ω は自然数全体の成す集合の順序型を表している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0
(抜粋)
数学における拡張実数(拡大実数)あるいはより精確にアフィン拡張実数 (affinely extended real number) は、通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞ の二つを加えた体系を言う。

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0648現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 12:14:04.87ID:ujohlZjG
>>641
(引用開始)
> B:={Φ ,{Φ},{Φ ,{Φ}},・・・ }
だからそれは{X1, {X1, X2}, {X1, X2, X3}, ... , {X1, X2, ... , Xn}, ... }
であって{X1, X2, ... , Xn, ... }ではないでしょう
(引用終り)

可附番集合(下記)分かりますか〜ぁ!w(^^

{X1, X2, ... , Xn, ... } (確率変数の無限族)
 ↓↑
{ 1, 2, ... , n, ... } (自然数N)

これ、全単射(1対1対応)です!!ww(^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%9B%86%E5%90%88
(抜粋)
可算集合(かさんしゅうごう、countable set 又は denumerable set)もしくは可付番集合とは、
おおまかには、自然数全体と同じ程度多くの元を持つ集合のことである。
各々の元に 1, 2, 3, … と番号を付けることのできる、
すなわち元を全て数え上げることのできる無限集合と表現してもよい。
0649現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 14:13:34.23ID:ujohlZjG
>>646 タイポ訂正

確率変数の無限族{1,X2,・・・}にX∞が含まれないことをもって
確率変数の無限族が存在しない、即ち{1,X2,・・・}が無限集合でないと言いたいわけかい?w(^^
 ↓
確率変数の無限族{X1,X2,・・・}にX∞が含まれないことをもって
確率変数の無限族が存在しない、即ち{X1,X2,・・・}が無限集合でないと言いたいわけかい?w(^^

分かると思うが(^^;
0650現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 16:10:02.76ID:ujohlZjG
>>644 追加引用
>「無限次元確率空間(例えばR^∞)」もあるよと、”確率論 服部哲弥 慶応”より(下記)
>現代数学では当たり前w(^^

「無限個の独立確率変数を考えるということは無限次元空間上の関数を考えていることになる」(下記)
(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.htm
確率論 服部哲弥 慶応
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥
(抜粋)
P39
3 独立確率変数列.
3.1.1 独立という概念の「気持ち」.
独立という概念は,気持ちの上では,一方の情報から他方についての情報が得られない,ことをいう.

無限個の独立確率変数を考えるということは無限次元空間上の関数を考えていることになる.
無限次元空間の上の解析は20 世紀以降の重要な研究課題なので,無限個の確率変数の解析は重要である.
その中で独立確率変数列は確率論にとって分かりやすい(解析しやすい)無限次元という,
研究の出発点や計算できる具体例としての重要性がある.
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 17:25:10.47ID:n5YsuuAf
>>648

>>631
> その上で、おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」

これを示していないですよ

> {X1, X2, ... , Xn, ... } (確率変数の無限族)
> { 1, 2, ... , n, ... } (自然数N)

これらはともに「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」の結果です
よって

> これ、全単射(1対1対応)です!!ww(^^

自然数Nで例を挙げてあるから>>624を確かめなさい
全単射なら「{X1, X2, ... , Xn, ... }」でも同様に
「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」の結果です


X∞を持ち出しても
>>646
> 極限順序数ωを含む集合{1,2,・・・,ω}は、有限集合か?w(^^

極限順序数ωと任意の有限順序数nの間には可算無限個の有限順序数が存在する
ので「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:11:59.05ID:YOV7FODe
>>638
>きちんとさ、根拠文典を読まないと、”だめだめ”だよ

あなたの粗雑な読み方ではダメダメですよ

>下記の無限公理の説明で
>「・(以下同様に繰り返す) 」
>ってあるよね
>”(以下同様に繰り返す)”が、
>おれのいう”1つずつ増やす”
>に対応するわけだ

対応しませんね

各手続きで得られた集合とは
φ、{φ}、{φ、{φ}}、・・・
であって、いずれも
無限集合でその存在を主張している集合A
ではありません

つまりあなたが示した文典のどこにも
0から”1つずつ増やす”ことで∞に到達する
とは書かれていません

残念でした
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:13:01.74ID:YOV7FODe
>>639
>時枝記事自身が、「独立な確率変数の無限族」を認めているよ

しかしそこにはX∞はない

>それを、「X∞はないな」と曲解して

X∞がある、というのが誤解ですね

>おれの”確率変数X1,X2,・・・ →X∞”を
>否定しようとしてもだめだめ

そもそも
X1,X2,・・・ →X∞
が何をいいたいのか不明

X1,X2,・・・の中にX∞はないし
上記は収束列ではないので
収束先としてのX∞が
存在する必要もありません

残念でした
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:13:20.68ID:YOV7FODe
>>640
>「S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ...
> と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる
> そして、すべての自然数が並び終えると、
> 次に来るのが最小の超限順序数 ω である」

「有限順序数(自然数)」と書かれてますね
つまり「超限順序数」は自然数ではありません

ここわかりますかぁ〜( ̄ー ̄)
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:15:02.94ID:YOV7FODe
>>646
>確率変数の無限族{X1,X2,・・・}にX∞が含まれないことをもって
>確率変数の無限族が存在しない、即ち{X1,X2,・・・}が無限集合でないと言いたいわけかい?

だれもそんなことはいってないが
幻聴でも聞こえるのか?w

ついでにいうと、確率変数の無限族が存在するからといって
時枝記事の無限個の箱の中身が確率変数になるわけではない

時枝記事の無限個の箱の中身は全部定数

もちろん有限個の場合も箱の中身は全部定数

定数でも「当たる確率」の計算は可能
0656現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 19:15:03.19ID:ujohlZjG
>>651
下記の重川P7嫁め(^^

下記
「サイコロ投げの場合
 Ω={1,2,・・・,6}^N ∋ω=(ω1,ω2,・・・)」

あきらかに、Nは自然数全体の可算無限集合で、可算無限次元だよ
だから、「Kolmogorov の拡張定理と呼ばれる定理により証明できる」だよ

もし、Nが有限なら、”Kolmogorov の拡張定理”など不要だ
大学数学では、無限個の独立確率変数当たり前

ちゃんと、大学レベルの文典嫁めよ
大学レベルの数学文献が、嫁めないのかも知れないがね(^^
(こんな文献は、いくらでもあるよ)

(>>614より)
スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
P7
例1.1サイコロ投げの場合
確率空間として次のものを準備すればよい.
Ω={1,2,・・・,6}^N ∋ω=(ω1,ω2,・・・)
ωは、1,2,・・・,6のいずれかで、n 回目に出た目を表す.
これが実際にσ加法的に拡張できることは明らかではないが,
Kolmogorov の拡張定理と呼ばれる定理により証明できる.
0657132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:16:00.89ID:YOV7FODe
>>644-650
そもそも時枝記事では箱の中身は
確率変数ではないので無意味ですが

ここわかりますかぁ〜( ̄ー ̄)
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:17:02.34ID:YOV7FODe
0,0,0,0,… (全部0)
1,0,0,0,… (2番目から全部0)
1,1,0,0,… (3番目から全部0)
1,1,1,0,… (4番目から全部0)


上記は全部、尻尾の同値関係で同値

したがって「数学的帰納法(※)」で以下が言えるw

1,1,1,1,… (全部1)

(※)もちろん間違ってます

上記の論法により、全ての無限列が同値w
唯一の同値類の代表元は全部の項が0の数列で、
ほとんどすべての数列が「決定番号∞(†)」

(†)もちろん間違ってます

そりゃあたるわけないわ
こんなウソ数学じゃwwwwwww
0659132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:18:47.80ID:YOV7FODe
0,0,0,0,… (全部0)
1,0,0,0,… (2番目から全部0)
1,1,0,0,… (3番目から全部0)
1,1,1,0,… (4番目から全部0)


上記は全部、尻尾の同値関係で同値

したがって「数学的帰納法(※)」で以下の数列の同値が言えるw

1,1,1,1,… (全部1)

(※)もちろん間違ってます

上記の論法により、全ての無限列が同値w
唯一の同値類の代表元は全部の項が0の数列で、
ほとんどすべての数列が「決定番号∞(†)」

(†)もちろん間違ってます

そりゃあたるわけないわ
こんなウソ数学じゃwwwwwww
0660132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 19:35:44.94ID:n5YsuuAf
>>656
スレ主は言っていることがメチャクチャなんだけれども

> 「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
スレ主はこれを否定できると言っているんですよ
未だに否定していないですが

>>631
> その上で、おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
> という奇説、珍説を潰しに行っていることね

「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」の立場にたてば
{1, 2, ... , n}に対して無限個まとめて{n+1, n+2, ... }を用意すれば
{1, 2, ... , n, n+1, ... } = Nとできるから問題ないですよ
もちろん最初から{1, 2, ... , n, ... }で済む話だが

> 「Kolmogorov の拡張定理と呼ばれる定理により証明できる」
> 大学数学では、無限個の独立確率変数当たり前
これじゃ答えになっていないです
0661現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:10:33.52ID:TckWkbgX
>>660
いや、面白いな(^^;
結局、二人ないし三人かな?

再度確認しておこう
(>>631)
1)>>614に書いたが、”百歩譲って、時枝に従って
「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」が、用意できますよ”
 ってことね。そこをまず、確認な
2)その上で、おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」
 という奇説、珍説を潰しに行っていることね
(引用終り)

つまり、
1)で「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を一気に入れることはできるってこと。これ確認なw(^^
(ここは、時枝のみならず、下記のような大学の確率論のテキストなら、無限の確率変数について大概書いてあるよ)
2)その上で、(>>627に示したように)可算自然数Nが、ペアノの公理(あるいはZFCとか)などで、
 数学的帰納法の原理で、空集合の0(ゼロ)から、後者suc(a)を1つずつ作って行くってことね
 確かに、無限集合は(>>638に示したように) 無限公理を使う
 しかし、自然数Nの任意の元nは、有限順序数(自然数)(>>640ご参照)だから、数学的帰納法の原理適用ですよ

あなたがたは、ハマリですよ。私の主張には、全部裏付けがあります
あなたがたは、反論すればするほど、墓穴を大きくしているだけ(^^
まあ、少し前に、”無限を否定する人”がいましたね
同様に、あなたがた、「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を否定しようとしているんだ。それ、無理ですよ!!w(^^

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

つづく
0662現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:11:05.55ID:TckWkbgX
>>661
つづき

(参考)
http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf
確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 慶応 2011/09/09
http://www.f.waseda.jp/sakas/stochastics/stochastics.pdf/aspText.pdf
「確率過程とその応用」 逆瀬川浩孝
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
以上
0663現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:15:01.90ID:TckWkbgX
>>661 補足

まあ、じっくりやりましょう(^^
皆さんに、あなたがた、「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を否定しようとしている
それ、無理です。絶対に。だって、大学レベルの確率論のテキスに載ってますものww(^^;
あなたがたは、反論すればするほど、墓穴を大きくしているだけ
そこを、じっくり見て貰えば良い(^^
0664現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 21:16:06.75ID:TckWkbgX
再度言おう
スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-
時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り )
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^

(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0665132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:15:14.45ID:Xrpw7Ni5
>>638
>あと、wikipediaの自然数、ペアノの公理も、きちんと読んでみな(>>627)
>”(以下同様に繰り返す)”と同等の表現に、なっていま〜す!!(^^

>上記定義では「無限」という言葉は用いられていないが、この公理によって(少なくとも1つの)無限集合の存在が保証されることになる。
>まず定義中の集合 A} A は以下の性質を満たすことを確認できる。
どこにも「以下同様に繰り返して集合を作る」とは書いてないんだがw
「以下の性質を満たすことを確認できる」というコンテキストにおいて「以下同様に繰り返す」と書かれているんだがw

書かれていないことまで自分勝手に妄想してしまう妄想ザル
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:24:29.61ID:Xrpw7Ni5
>X1,X2,・・・の中にX∞はないし
>上記は収束列ではないので
>収束先としてのX∞が
>存在する必要もありません(>>653

サルは収束列じゃなくても極限が必ず存在すると考えているらしい
バカ過ぎだろwww
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:26:31.66ID:Xrpw7Ni5
>>647
落ち着けサル
誰も数学的帰納法に反例が存在するなんて言ってないw
サルのインチキ数学的帰納法に反例が存在すると言っているw
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:40:49.93ID:Xrpw7Ni5
>>656
>もし、Nが有限なら、”Kolmogorov の拡張定理”など不要だ
落ち着けサル
誰もNが有限集合なんて言ってないw

サル発狂し過ぎw
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:42:56.32ID:Xrpw7Ni5
>>1
>後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
発狂しまくって無茶苦茶なこと書き散らかしてるじゃんw
なにがスクラップ帳だ おまえの頭がスクラップだw
0670132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:53:02.96ID:n5YsuuAf
>>661
> 1)で「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を
> 一気に入れることはできるってこと。これ確認なw(^^

それならそれで別にいいですけれども
数当て戦略は否定できないということですよ

> 「独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…」を否定しようとしているんだ。

いいえ
数当て戦略の成否の論点はそこではありません
0671132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:55:42.33ID:Xrpw7Ni5
>>661
>2)その上で、(>>627に示したように)可算自然数Nが、ペアノの公理(あるいはZFCとか)などで、
> 数学的帰納法の原理で、空集合の0(ゼロ)から、後者suc(a)を1つずつ作って行くってことね
ペアノの公理は a∈N ⇒ suc(a)∈N とは言ってるが、「後者を一つずつ作っていく」なんて一言も言ってないんだがw
サルの妄想に過ぎないw

> 確かに、無限集合は(>>638に示したように) 無限公理を使う
> しかし、自然数Nの任意の元nは、有限順序数(自然数)(>>640ご参照)だから、数学的帰納法の原理適用ですよ
だから言ってるだろw 数学的帰納法の帰結は、P(∀n∈N)=真 であって P(∞)=真 ではないとw
おまえは後者を主張していたんだよw
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:56:54.48ID:Xrpw7Ni5
>>661
>あなたがたは、ハマリですよ。私の主張には、全部裏付けがあります
サルが裏付け文典を読み間違えているだけw
0673132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 22:57:55.40ID:Xrpw7Ni5
>>663
意味不明過ぎて草しか生えないw
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:02:45.46ID:Xrpw7Ni5
>>664
>4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。
これは数学的帰納法で証明される と言いたいのだろうw

しかーし、数学的帰納法がまるで分かってない自称阪大卒だったw
サルの学力じゃ阪大どころかFランも無理w
0675現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 23:03:59.38ID:TckWkbgX
いやー、面白いわ

1)最近みないけど、「ケーキを食べ尽くすことはできない」と言っていた人が居たね
 確かに、ケーキを半分ずつ割っていけば、いつまでも、半分残りますからね
2)と同じように、無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがあると言いたいみたいだね(^^
3)でも、それって、自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっているという自覚があるのだろうか?
4)それハマリですよ。「無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがある」ねー、古代ギリシャか?w(^^

まあ、お付き合いしますよ、とことんね
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w

明らかに、私の勝ち
あなたがた、墓穴です(^^;

何年でも、お付き合いしますよw
最後は、私の勝ちですからねww(^^
0676現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 23:05:48.86ID:TckWkbgX
さあ、踊って下さい by サル回しのスレ主よりw(^^
0677現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 23:06:38.35ID:TckWkbgX
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
に対して
厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)

(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.

Alexander Pruss answered
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u ̄ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.

A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion).
http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636

つづく
0678現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/03(火) 23:06:56.95ID:TckWkbgX
>>677
つづき

スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/486-
(>>486より再録)
過去、確率論の専門家さん来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(参考確率論の専門家さん ID:f9oaWn8A)
スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/519-
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.

522 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明

528 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない

532 返信132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
>>530
>2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
0679132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:08:27.50ID:Xrpw7Ni5
>>675
勝ち誇るのは結構だが、ペアノの公理のどこにも「後者を一つずつ作っていく」
なんて書かれてないのはどーすんの?
0680132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:10:11.62ID:Xrpw7Ni5
>>676-678
サル発狂w
0681現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 06:30:38.50ID:5W6wekr5
>>679
>勝ち誇るのは結構だが、ペアノの公理のどこにも「後者を一つずつ作っていく」
>なんて書かれてないのはどーすんの?

これは、ピエロちゃんだね
>>675より)
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w
明らかに、私の勝ち
あなたがた、墓穴です(^^;

”どーすんの?”かw
それは、なんとでもなるよw
集合論のテキストとかいろいろあるでしょうしね。多分ね(^^
さあ、笑わせておくれ

「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w
”ペアノの公理のどこにも「後者を一つずつ作っていく」なんて書かれてない”か
可算無限分かりますか〜? 可付番集合分かりますか〜?
ほんと、サイコパスの屁理屈は笑えるわw(^^
0682132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:36:32.28ID:4z5/pAq/
>>664
何度繰り返しても
時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから
i.i.d. 独立同分布 なんて無意味

残念でした
0683132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:44:00.28ID:4z5/pAq/
>>675
>「ケーキを食べ尽くすことはできない」

ああ、空集合から元を1つづつ追加する行為を
いくら繰り返しても、所詮有限回だから
そのやり方では無限集合はできない

その意味では京大国文科卒の素人は間違ってない
空集合から元を1つづつ追加する行為を繰り返せば
最後には自然数全体の集合Nが出来上がると発狂する
ニセ阪大工学部卒のペテン師が間違ってる

>自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている

素人のいうことが1から10まで全部間違ってる、というわけではない
証明においては推論の積み重ねは有限 無限回の繰り返しは容認されない
これ常識 知らん奴はアホ

>明らかに、私の勝ち
>最後は、私の勝ちですからね

又も負けたか 大阪の詐欺師w
0684132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:45:30.85ID:4z5/pAq/
>>676
>さあ、踊って下さい

といって発狂する大阪の詐欺師w

こいつ、人生の負け犬だな
だからこんなスレで暴れてるwww
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:46:37.59ID:4z5/pAq/
>>677-678
何度繰り返しても
時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから
非可測性なんて無関係

残念でした
0686132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 06:49:50.04ID:4z5/pAq/
>>681
>それは、なんとでもなるよw

どうにもならないよ

>集合論のテキストとかいろいろあるでしょうしね。多分ね

どんなテキストにも
「要素追加の無限回の繰り返し」
なんて書かれてないな

そもそも、そんなことができないから
無限公理を設定して無限集合を導入した

ゼンゼン分かってないね 大阪の詐欺師君

君の負けだよ 人生もここの議論もwww
0687現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 07:09:42.13ID:5W6wekr5
>>681 追加

まあ、紙爆弾でもw(^^
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/index-j.html
原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/lectures-j.html
講義
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/grad_pr02.html
確率論 I,確率論概論 I
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf
確率論 I,確率論概論 I 原隆 九州大学 講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08)
(抜粋)
数学としての確率論で扱うのは上で述べたプロセスの前半,数学的なモデルの解析が主である.)
さて,確率論をやるには,まずその舞台を設定する必要がある.例として1個のサイコロを一回振る実験を考え
よう.サイコロが端や角で立たないものとすると,サイコロの6つの面のどれかが出るであろう.
そこで以下の定義を行う.
定義1.1.1 (標本点と標本空間,有限バージョン) 一回の実験の結果として起こりうるものを根元事象または標本
点と呼ぶ.標本点の全体からなる集合を標本空間(sample space)Ω と言う.
このサイコロの例では,根元事象はE1,E2,E3, . . .,E6 のどれか(ここでEj はサイコロのj の目が出ると言う
こと)であり,標本空間は{E1,E2, . . .,E6} である.
標本空間が有限でない場合はいろいろとややこしいことが起こるので,上の定義は根元事象が有限個しかない(つ
まり,標本空間が有限集合)の場合のものと理解されたい.(無限の場合は後述).この講義では標本空間が有限の
場合(および有限からのアナロジーで理解できる場合)から出発し,段々と深いところに入っていくつもりである.
話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう.
さて,我々は根元事象のみに興味があるわけではない.そのために根元事象の集まりとして,「事象」を考える.

つづく
0688現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 07:09:59.43ID:5W6wekr5
>>687
つづき

1.4.1 確率変数とは
確率空間(Ω,F, P)(可測空間(Ω,F) とその上の確率測度P)が与えられたとする.(Ω,F, P)
上の確率変数とは,大ざっぱには「その値が確率的に(ランダムに)変動する数」のこと.土台
になる確率空間を考えた上での確率変数だから,それぞれの値をとる確率は(原理的に)計算で
きる.例えば,
例1.4.1: さいころを一回投げる場合,出た目の数をX とすると,X は1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれ
かをとる確率変数.P[X = i] = 1/6 と言うのが自然(i = 1, 2, 3, . . . , 6).
例1.4.2: さいころを2つ投げるとき,出た目の合計をZ とすると,Z は2 から12 の値をと
る確率変数.P[Z = 2] =1/36, P[Z = 3] =1/18, P[Z = 4] =1/12など.
例1.4.3: 宝くじを一枚買ったとして,それが当たった賞金の額も確率変数(ハズレは0 円と
して).
概念としては簡単なんだけど,これは実用上,なかなか有用である.そもそも確率変数は,以
下の「期待値」や「分散」などを通して,対象とする確率モデルをよりよく理解する(特徴づけ
る)ために使われることが多い.

一般の場合の厳密な定義を一応,書いておこう.
定義1.4.1 (可測函数)
定義1.4.2 (実確率変数)
定義1.4.3 (確率変数,一般バージョン)
(引用終り)
以上
0689132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:16:35.80ID:4z5/pAq/
>>687-688
無意味だよ
時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから
100列から1列選ぶところだけが確率の話
だから全然初等的

3年前からゼンゼン分かってないね、この馬鹿はw
0690現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 07:17:30.48ID:5W6wekr5
>>687 補足
(引用開始)
標本空間が有限でない場合はいろいろとややこしいことが起こるので,上の定義は根元事象が有限個しかない(つ
まり,標本空間が有限集合)の場合のものと理解されたい.(無限の場合は後述).この講義では標本空間が有限の
場合(および有限からのアナロジーで理解できる場合)から出発し,段々と深いところに入っていくつもりである.
話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう.
(引用終り)

>>664より)
「4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!」
ここね、原先生のいう”話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう”でもあるんだよ

>例として1個のサイコロを一回振る実験を考えよう.

でな
「1個のサイコロを一回振る実験を考えよう」
がありなら
「1個のサイコロをn回振る実験を考えよう」
というのもありだよね〜!(^^

ところが
「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」
な無しだって!?

>>675より)
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w
明らかに、私の勝ち
あなたがた、墓穴です(^^;
0691132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:19:26.95ID:4z5/pAq/
大阪のおバカちゃんへ

・i.i.d. 独立同分布 は無意味なので、今後書き込みしなくて結構です
・非可測も無意味なので、今後書き込みしなくて結構です
・そもそも難しい確率論も確率過程論も不必要なのでテキストのリンクは不要です

そんなことするヒマがあったら
無限公理と選択公理の式をここに書いてみてください
君はまったく知らないようだからまず知りましょう
知らずにウソ書かれても迷惑です

じゃあね 大阪のおバカちゃんwww
0692現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 07:19:56.48ID:5W6wekr5
>>690 タイポ訂正

「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」
な無しだって!?
 ↓
「1個のサイコロを無限回振る実験を考えよう」
無しだって!?

分かると思うが(^^;
しかし、良いところを間違うね
強調したいところを
タイポ訂正でさらに強調できる(^^;
0693現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 07:21:03.73ID:5W6wekr5
>>691
はいはい、さあっ、踊って踊ってw by サル回しのスレ主よりw(^^
0694132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:21:10.61ID:4z5/pAq/
>>690
>「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」

集合の構成に関しては素人が正しく、大阪のおバカちゃんが間違ってるw

相変わらず頭悪いねwwwwwww
0695132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:22:43.22ID:4z5/pAq/
>>692
そもそも時枝記事では箱の中身がサイコロでなく定数なので無意味ですw

そんなことするヒマがあったら
無限公理と選択公理の式をここに書いてみてください
君はまったく知らないようだからまず知りましょう
知らずにウソ書かれても迷惑です

じゃあね 大阪のおバカちゃんwww
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 07:23:26.86ID:4z5/pAq/
>>693
相変わらず何も考えずに発狂する大阪のおバカちゃん

こりゃ人生負けるわけだwwwwwww
0697現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 08:35:25.39ID:5W6wekr5
>>689
(引用開始)
時枝記事では箱の中身は確率変数ではなく定数だから
100列から1列選ぶところだけが確率の話
だから全然初等的
(引用終り)

二人か三人かの中で
おそらく一人だけ
”確率変数”と、ふつうの”変数”との差が
分かっていないみたいね

>>2より)
「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」か
絶対、修士課程修了の力はないな
東大? ないないw(^^
0698現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 08:36:53.13ID:5W6wekr5
>>694
(引用開始)
>「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」
集合の構成に関しては素人が正しく、大阪のおバカちゃんが間違ってるw
相変わらず頭悪いねwwwwwww
(引用終り)

いやいやいやいや
笑える
哀れな素人さんが見たら、喜ぶだろうなww(^^
0699132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:51:48.86ID:vmK0wdLu
>>688
>>697
> 出た目の数をX とすると
だからスレ主が言っている「確率変数」って単に箱の中の値を知らないって
ことなんだよね?その値を確率的に当てると

時枝戦略ではランダムに100列から1列選んだ後に残りの99列を開けて行うわけだが
ランダムに1列選んだ後に100列全てを開けてもplayer2が答える数字は変わらない
箱の中身を全て見れる状態でも数当てに失敗する確率は変わらない

時枝戦略では列を選ぶ行為だけが確率的試行である


sn = {X1, 1, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, ... }
sn = { 3,X2, 4, 1, 5, 9, 2, 6, 5, ... }
sn = { 3, 1,X3, 1, 5, 9, 2, 6, 5, ... }
...
sn = { 3, 1, 4, 1, 5, ... , Xn, ... }

Xi(iは任意の自然数)は0から9の数字をとるとする
この時Xiがとり得る値は10通りであり無限数列snの候補もXiごとにそれぞれ10通り

しかし数列が属する同値類は変化しないので1通り (時枝戦略はこちらを使う)
袋の中の代表元は変化しないので同値類ごとに1通り
99列を「開けて」数当てをする箱を決めるとある列で数当てを行う箱の候補は1通り
袋の中の代表元から答えを決めるからplayer2にとって箱の中の数字の候補は1通り

100列に分けたら100個の箱(の中の数字) = 数当てで答える数字の候補は100通り
0700現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 11:15:52.11ID:C6KNw7bs
>>699
>> 出た目の数をX とすると
>だからスレ主が言っている「確率変数」って単に箱の中の値を知らないって
>ことなんだよね?その値を確率的に当てると

いいえ、残念ながら違いますよ
「確率変数」を、くるくる回り続けるサイコロだとか、
「確率変数」ではなく、定数(>>689)だとか
あなたがたは、勝手に言ってますが
”スタンダードな定義”を理解しましょう

それには下記”大数の法則の具体例”が分かり易いです
サイコロでの、確率変数
X1,X2,・・・ たち
例えば
2,5,3,・・・のように
具体的なサイコロの目
それらの平均
(X1+X2+・・・+Xn)/n が大数の法則に従うということ
この例で、「確率変数」がどういうものか理解できるでしょう

(参考)
https://mathtrain.jp/lawoflargenumbers
大数の法則の具体例と証明 高校数学の美しい物語 2019/07/14
(抜粋)
大数の法則のサイコロでの例
サイコロ投げの例で大数の法則について考えてみます。
サイコロを1回ふると,出る目の平均は (1+2+3+4+5+6)/6=3.5 です。
ただし,1が出るかもしれませんし,6が出るかもしれません。

しかし,試行回数を増やしていくと,出た目の平均はどんどん 3.5 に近づきます。
つまり,サイコロを10000回くらい振ってみると
(きちんとしたサイコロなら)
サンプル平均(出た目の平均)が 3.5 にかなり近くなってきます。

もう少しきちんと述べると,以下のようになります。
それぞれの目が出る確率が 1/6 であるようなサイコロを考える。
i 回目に出た目を Xi(確率変数)とおくと,X1,X2,・・・ たちはそれぞれ独立に同一の分布(平均は μ=3.5)に従う。
このとき,n 回目までに出た目の算術平均 (X1+X2+・・・+Xn)/n は μ にどんどん近づいていく(偏る確率は0に収束する)。
0701現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 11:40:21.57ID:C6KNw7bs
>>699
>時枝戦略では列を選ぶ行為だけが確率的試行である

残念ながら、そこも違いますね
下記、時枝記事で、下記の「まったく自由」を制限して
各箱には、必ず一定の確率的手法、例えばコイントス、サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・などなどで、箱に数を入れるとします
(”制限時枝問題∈時枝問題” であることを念押ししておきます)
なお、これは<i.i.d. 独立同分布>(>>614ご参照)です

それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます(>>700ご参照)
”コイントス、サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・などなど”
それらの確率現象に応じた確率的な取り扱いができます

これで、各箱の数当ては、確率的試行であります
さて
1枚のコイントス{0,1}と分かっていれば、的中確率1/2
1個のサイコロ{0,1・・・,6}と分かっていれば、的中確率1/6
もし、実数を区間[0,1]から一様にランダムに選ぶと教えられたなら、的中確率0
(この場合は、”区間[0.45,0.55]の範囲”などと、予測に範囲を持たさないと、的中できません)
となります

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」
0702現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 11:45:44.32ID:C6KNw7bs
>>701 補足

1つのサイコロを順に、無限回振るのはだめと言われるならば
可算無限個のサイコロを用意し、サイコロを振る無限の人を用意しておけば、箱にサイコロの目を入れ終えることは可能ですよ

そして、箱の数を、現代数学では確率変数と考えることができることは、>>700に示しました
時枝さんも記事の後半に書かれている通りです(下記)
(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0703132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:32:51.59ID:vmK0wdLu
>>700
> 「確率変数」ではなく、定数

ある1つの数が確率1で出るなら「定数」扱いできるでしょう

>>701
> 残念ながら、そこも違いますね

それはいつものスレ主のその場しのぎのでまかせですね

「時枝戦略」では列を選ぶ行為だけが確率的試行

> 時枝記事で
> 各箱の数当ては、確率的試行

勝手に時枝戦略以外の数当ての話にすり替えようとしてもダメです


> 1枚のコイントス{0,1}と分かっていれば、的中確率1/2
> 1個のサイコロ{0,1・・・,6}と分かっていれば、的中確率1/6
> もし、実数を区間[0,1]から一様にランダムに選ぶと教えられたなら、的中確率0
>>700
> いいえ、残念ながら違いますよ

スレ主は自分で違うと書いているのだが

それは置いておいても
1つの代表元の項(定数)と分かっていれば的中確率1 で問題ないじゃないですか

>>702
> 可算無限個のサイコロを用意し、サイコロを振る無限の人を用意しておけば、
> 箱にサイコロの目を入れ終えることは可能ですよ

スレ主はその場しのぎで論点をずらしていくから元々何が問題になっていたのか
全く理解できていないようだが

任意の自然数kに対して以下のような(異なる)無限数列の集合がある
A : {1, 2, ... , k, 0, 0, 0, ... }
B : {1, 2, ... , k, 1, 1, 1, ... }
...
当然A, B以外にも任意の自然数kに対して先頭のk個が一致する数列は無限に存在する
自然数全体の集合 N : {1, 2, ... , n , ... } とも異なる

たとえば任意の自然数kに対してsn = kとすれば可算無限個の箱に数字を入れ終えることが可能か?
というのが問題になる
0705132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:12:57.34ID:4z5/pAq/
>>700
>サイコロでの、確率変数
>X1,X2,・・・ たち
>それらの平均
>(X1+X2+・・・+Xn)/n が大数の法則に従う

時枝記事で設定する数列は
勝手な数列でよいので
列siの各項si_jについて
(si_1+si_2+・・・+si_n)/nが
あなたの期待する値に
収束する必要はありません
0706132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:13:47.33ID:4z5/pAq/
ところで時枝問題とは全く別の問題として
(注:そう念押ししないと時枝問題だと誤解する
 大馬鹿者がこのスレに一匹いるのでw)

無限個の確率変数
X1,X2,・・・
に「サイコロの目−1」である
0,1,2,3,4,5
を入れるとして
そこから尻尾の同値類の代表元の値を差し引き、
その値がマイナスの場合は6を足した値を
Y1,Y2,・・・
とする

さて
Y1,Y2,・・・
のそれぞれについて
・0〜5の一様分布(平均は2.5)
・各変数は互いに独立
だと仮定しよう

それでは(Y1+Y2+・・・+Yn)/nはどうなるか?

大数の法則によれば2.5の筈である

一方、尻尾の同値関係の定義は
「ある箇所から先の値が等しいもの」
であるから、ある箇所から先のYnは
全部0の筈でなる
よって上記の式は0に収束する

これは矛盾であるw

つまり、
Y1,Y2,・・・
が「独立同分布に従う可積分な確率変数の無限列」
だという前提が覆された
0707現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 20:50:47.96ID:5W6wekr5
>>703
>ある1つの数が確率1で出るなら「定数」扱いできるでしょう

ええ、時枝記事で
下記「すべての箱にπを入れてもよい」という特殊な例ですね
特殊例のみが、”「定数」扱いできる”のです

(>>701より)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
(引用終り)

>> 時枝記事で
>> 各箱の数当ては、確率的試行
>勝手に時枝戦略以外の数当ての話にすり替えようとしてもダメです

ご冗談でしょ?(^^
可算無限の箱のあるたった1つの数
でも、残りは従来の確率理論通りなんでしょ?
それを確率と言わずしてなんというw

下記のトランプ52枚中の1枚を的中させても、驚きのマジックです
普通なら当たらない。ところが、時枝記事、全実数中のピンポイント1点を的中させる、それが時枝マジックでしょ?
本来、その1つの箱も、従来の確率理論通りなんですよ!! だからのマジックでしょ!ww(^^
(参考)
https://www.youtube.com/watch?v=ByY0UVYZ0fg
超簡単にカードを当てる!種明かし付き【トランプマジック】
よぺ / Yope 2017/02/01 に公開
とにかく簡単。誰でもできます。種明かしもあるので最後まで見てください!
(引用終り)

> 1つの代表元の項(定数)と分かっていれば的中確率1 で問題ないじゃないですか

そうですね、「(定数)と分かっていれば」ね。では、時枝のルールを変えればいいですね
「まったく自由」でなく、「すべての箱にX、例えばX=πを入れるべし」とw(^^
QED
0708132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:00:12.93ID:1JIP4/Ke
>>681
おいサル
「0から始めて後者を一つずつ作っていくといずれNになる」
と言うなら、何回目でNになるのか言ってみ?
0709132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:32:12.76ID:1JIP4/Ke
>>701
>それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます(>>700ご参照)
扱えても勝つ戦略にはならない
戦略の選択権は回答者側にあり、わざわざそんな戦略を選ぶバカはいない
一方、100列の列indexを確率変数とする戦略(時枝戦略)なら99/100以上の勝率で勝てる

なんでそんなにバカなの?
0710132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 21:41:32.66ID:1JIP4/Ke
>>702
>そして、箱の数を、現代数学では確率変数と考えることができることは、>>700に示しました
考えることができてもそれで勝てないなら考えるだけ無駄

いい加減に学習しろサル
0711現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 21:59:11.37ID:5W6wekr5
>>708-710

これは、High level peopleの残党
>>3の2)ご参照)
ですかね?
ご苦労さまですw(^^
0712132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:04:29.66ID:vmK0wdLu
>>707

数当てをする箱以外は全て開けて中身を見るんですよ

その結果として
player2にとって数当てをする箱の中の数字の候補は1通り
100列に分けたらplayer2にとって数当てで答える数字の候補は100通り
0713132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:06:57.88ID:1JIP4/Ke
>>711
何回目でNになるのか言ってみろよサルw
「無限大に近い巨大数」以来の爆笑を頼むわw
0714132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:12:34.27ID:1JIP4/Ke
>>707
>普通なら当たらない。ところが、時枝記事、全実数中のピンポイント1点を的中させる、それが時枝マジックでしょ?
同値類の代表をカンニングすれば100列中1列以下のハズレを引かない限り当てられる
同値類が分かってないサルには理解できないだけのこと
0715現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 22:23:50.72ID:5W6wekr5
>>707 補足
(引用開始)
下記のトランプ52枚中の1枚を的中させても、驚きのマジックです
普通なら当たらない。ところが、時枝記事、全実数中のピンポイント1点を的中させる、それが時枝マジックでしょ?
本来、その1つの箱も、従来の確率理論通りなんですよ!! だからのマジックでしょ!ww(^^
(引用終り)

・任意の実数R(-∞, +∞)の1点を、ピンポイント1点を的中させる(下記時枝記事ご参照)
 それがどれだけ凄いことか!!
 それを、以下に説明します
・普通、実数区間[0,1]の的中でも、範囲を持たせます
 例えば、[m-0.05,m+0.05] ここに、mは、0.05〜0.95の間にある
 これで、的中確率は、1/10になる
・ところが、実数R(-∞, +∞)では、[m-L,m+L]
 ここに、L >0 の実数として、範囲の長さ2L
 ところが、Lをいくら大きな数にとっても、全体が無限大ですから
 [m-L,m+L] の範囲に入る確率は、2L/∞(=1/可算無限)=0
 つまり、測度論的な確率は0
・さらに、もし範囲[m-L,m+L]が的中できたとしても
 ピンポイント 1点的中は、1/非可算無限=0です
・つまりは、「任意の実数R(-∞, +∞)の1点を、ピンポイント的中させる」ことは
 ある範囲の的中 1/可算無限の上に、さらにその範囲中のピンポイント的中 1/非可算無限、この2つの的中が必要なのです
・時枝先生は、あっさり確率99/100と言いますが、大学の確率論を知る人からみれば
 「時枝先生、ご冗談でしょう」ですね
・大学の確率論を知らない、大学1〜2年の同値類を学んだレベルの人だけが引っかかるのです
 しかし、大学3〜4年で確率論・確率過程論を学べば、もう引っかかりませんw(^^
QED

>>350より)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「どんな実数を入れるかはまったく自由,
もちろんでたらめだって構わない.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:49:20.38ID:1JIP4/Ke
>>715
>時枝先生は、あっさり確率99/100と言いますが、大学の確率論を知る人からみれば
> 「時枝先生、ご冗談でしょう」ですね
だから時枝問題は確率論の問題じゃないと何度言わせるんだ?

>・大学の確率論を知らない、大学1〜2年の同値類を学んだレベルの人だけが引っかかるのです
おまえ同値類分かってないじゃんw

同値類も分かってないサルには理解できないだけの話
もういいからサルはROMってろよ 分かってるふりしなくていいから
0717現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 23:50:38.72ID:5W6wekr5
>>640
>ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)

自然数には、超限順序数 ωは含めない
なぜか? 
・1つは歴史です。歴史的に無限大(∞やω)は、数として扱われていなかったw
・代数を考えると、∞やωは、演算上で異端です*)
 (オッカムの剃刀以上に、異端の存在です*) )
・でも、解析(あるいは関数)を考えるときは、∞を含めた方が分り易い場合が多い

注:*)
・整数環Z、有理数体Q、には、∞は邪魔
・群としても、
 ”整数、有理数、実数、複素数は全て加法に関してアーベル群を成す。有理数、実数、複素数から 0 を除いたものは乗法に関してアーベル群を成す.”
 なので、∞は邪魔
(解析では便利な存在です)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0
順序数
(抜粋)
有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる
すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80
オッカムの剃刀
(抜粋)
オッカムの剃刀とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。もともとスコラ哲学にあり、14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた
「剃刀」という言葉は、説明に不要な存在を切り落とすことを比喩しており、そのためオッカムの剃刀は思考節約の原理[2]や思考節約の法則、思考経済の法則とも呼ばれる

3.3 何が説明に必要であるかは自明ではない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0
拡張実数 通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 ?∞ の二つを加えた体系を言う
(抜粋)
実数全体 R における四則演算は、以下の規約により部分的に R ̄ まで拡張することができる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)

(抜粋)
具体的な群
・整数、有理数、実数、複素数は全て加法に関してアーベル群を成す
・また有理数、実数、複素数から 0 を除いたものは乗法に関してアーベル群を成す
0718現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/04(水) 23:59:42.35ID:5W6wekr5
>>717 補足

いや、それでね
3年くらい前に
時枝をこのスレで取り上げたとき
(初期のころ)

多分数学科の人だと思うけど
「超限順序数ωを考えると
 時枝不成立が分り易い」と
アドバイスがあったんだ(^^

当時、私は意味があまり取れなかったが
いま思うと「正鵠(せいこく)を?射る」だったように思う、今日この頃(^^

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/121486/meaning/m0u/
正鵠(せいこく)を?射るの意味
http://gogen-allguide.com/se/seikokuwoiru.html
正鵠を射る - 語源由来辞典
0719132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 01:19:58.08ID:asffHquF

ROMることさえできないバカ
0720132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 05:54:11.21ID:Aq2ujlSW
>>718
>「超限順序数ωを考えると
> 時枝不成立が分り易い」

こんな馬鹿なことをいってる時点で
数学科出身者でないことは明らかだけどね
0721現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 06:50:22.91ID:RfCUEXWL
”確率変数”については、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
”関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))”、出力=関数値です
サイコロの目がサイコロ(振る)の試行に対応して値が決まる関数で、1〜6が関数値です
そして、例えば4とか5とか、各関数値が”確率変数”です(^^
”確率変数”だからと言って、ころころ変化するわけではない
そういう意味では、1つの試行(サイコロを振る)で、関数値が4と決まれば、それは変化しません!(^^
>>700 大数の法則中の確率変数も見て下さい(^^ )
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/892
(抜粋)
”可測関数X: Ω→Ω’
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない”

”P10 なぜこんな定義をするのか
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された”

確率変数と”変数”の違いが分らない人がいるな(^^;

(スレ61より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131
131 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/02/20(水)
過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf
確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018
(抜粋)
P8 確率変数
可測関数X: Ω→Ω’
を(Ω’に値をとる)確率変数という
・関数のことを確率変数と呼ぶ
 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))
 関数がランダムなわけではない

P9 確率変数の気持ち
W
(Ω, B, P)
数学的に定義されるが
観測できないものとする
運(w)の決め方は
定めないでおく
 ↓
X=X(w)
Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない

つづく
0722現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 06:50:43.78ID:RfCUEXWL
>>721
つづき

P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
確率変数(random variable)と呼ぶことにした。
これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである
(引用終わり)
以上
0723132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:00:20.21ID:Aq2ujlSW
>>715
>大学3〜4年で確率論・確率過程論を学べば

で、学んだことが>>664?w

ぜんぜん時枝記事と関係ないし
確率過程以前じゃんw
0724現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 07:03:16.11ID:RfCUEXWL
(>>700-702より)
時枝記事の「まったく自由」を制限して
各箱には、必ず一定の確率的手法、例えば、サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・などなどで、箱に数を入れるとします
(”制限時枝問題∈時枝問題” であることを念押ししておきます)
なお、これは<i.i.d. 独立同分布>(>>614ご参照)です

それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます(>>700ご参照)
”サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・”
それらの確率現象に応じた確率的な取り扱いができます

さて
1枚のコイントス{0,1}と分かっていれば、的中確率1/2
1個のサイコロ{0,1・・・,6}と分かっていれば、的中確率1/6
もし、実数を区間[0,1]から一様にランダムに選ぶと教えられたなら、的中確率0
となります

それは、時枝さんも記事の後半に書かれている通りです(下記)
「当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」と

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」

スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
0725132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:03:18.18ID:Aq2ujlSW
>>721
>”確率変数”だからと言って、ころころ変化するわけではない

まったくの誤り
ころころしないなら定数

大阪の詐欺師爆死www
0726132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 07:04:35.59ID:Aq2ujlSW
>>724
ころころしない!と言い切った瞬間、i.i.d. 独立同分布は無意味

大阪の詐欺師爆死www
0727現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 07:34:55.94ID:RfCUEXWL
>>675
(抜粋)
2)と同じように、無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがあると言いたいみたいだね(^^
3)でも、それって、自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっているという自覚があるのだろうか?
4)それハマリですよ。「無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがある」ねー、古代ギリシャか?w(^^
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w
明らかに、私の勝ち
あなたがた、墓穴です(^^;
(引用終り)

良い資料が見つかったね(下記)
これ、修士論文ですけどね
「有限試行の無限回反復」は、現代数学のスタンダードですよ
どうぞ、「修士論文」突いて(=ツツイテ)くださいw
どうぞ、この「修士論文」を否定してください!!w(^^

私は、「有限試行の無限回反復」を支持します!
(「無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」ですよ〜w)

(参考)
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/hammer/
濱中 裕明 研究室 兵庫教育大
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/master2.html
過去の修士論文タイトル一覧
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h19/2007kuwabara.pdf
平成19年度 学位論文
有限試行の無限回反復を実現する
確率空間について
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科
教科・領域教育専攻 自 然 系 コ ー ス
M 0 6 2 2 8 I 桑 原 利 通
(抜粋)
序文
目的
本研究の目的は、有限試行の無限回反復を実現する確率空間を構成することにある。こ
こでいう有限試行とは、サイコロや硬貨投げのような標本空間が有限集合である試行の
ことを指す。また、無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回
繰り返すことを意味する。そして、構成することができたこの確率空間において、大数
の強法則を定式化する。この結論を導くことが、本研究の最大のテーマである。

第 4 章 有限試行の無限回反復を実現する
確率空間について 49
(引用終り)
0728現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 07:38:23.28ID:RfCUEXWL
>>725-726

>>727
さあ、どうぞ、「修士論文」突いて(=ツツイテ)くださいw
どうぞ、この「修士論文」を否定してください!!w(^^

私は、「有限試行の無限回反復」を支持します!
(「無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」ですよ〜w)
1回を無限回繰り返す
可算無限達成ww(^^
0729現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 07:43:54.37ID:RfCUEXWL
>>728 補足
(引用開始)
(「無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」ですよ〜w)
1回を無限回繰り返す
可算無限達成ww(^^
(引用終り)

これ、"独立同分布(IID)"な (∵「その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布(IID)
0730現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 10:26:53.39ID:Aa/VyQgb
>>729 追加

下記東大 会田茂樹 PDFより
「(3) 無限回のサイコロ投げ
 何回も独立に
 サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
 この無限列一つ一つが根元事象とみなせる.」

同じことを、何回も独立に繰り返す
これぞ、"独立同分布(IID)"!!ww(^^

こんな程度、そこらの大学レベルの確率論のテキストには、どこにでも書いてある
そして、”無限回のサイコロ投げ”は、無限個のサイコロを用意して、一斉に投げて一回で終わらせることもできる
現代数学としての扱いは同じ
そんな程度のことは、大学レベルの確率論を学べば、初歩の初歩

「ころころしないなら定数」
「ころころしない!と言い切った瞬間、i.i.d. 独立同分布は無意味」
か? 寝言は寝ていえ!w 幼稚園からやり直せw(^^

(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/index-j.html
会田茂樹 東京大学大学院数理科学研究科
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/log.html
平成24年度
数理統計学
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
(抜粋)
P2
1.2 現代的な確率の定義
(3) 無限回のサイコロ投げ
有限回だけサイコロを振る場合や根元事象の数が有限個のとき, (1), (2) で見たようにラプラス流の確率
で間に合う(根元事象の確率がすべて等しい場合も考えるというふうに一般化していますが). 何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }
F とP の定義は簡単ではないが、うまく定義することができる.
説明すると長くなるので、省略するがこのような無限回の試
行を考えるとラプラス流の確率の定義では収まらず、
Kolmogorov 流の確率空間の定義を採用しなければな
らないのである.
(引用終り)
0731現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 13:06:35.37ID:Aa/VyQgb
>>730 追加

東大 会田茂樹 PDFより
「(3) 無限回のサイコロ投げ
 何回も独立に
 サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
 この無限列一つ一つが根元事象とみなせる.」

>>725-726より)
「ころころしないなら定数」
「ころころしない!と言い切った瞬間、i.i.d. 独立同分布は無意味」
か?

<会田茂樹>
同じことを、何回も独立に繰り返す
これぞ、"独立同分布(IID)"!!

東大 会田茂樹のサイコロってさ
サイコロ投げってさ、”ころころ”して、ずっと回転してんのか?(^^

いやね、なんでテキストに書いてある「確率変数の定義」を確認しないのかね?
いやね、自分で「確率変数の定義」を書くのはありだと思うよ、ドクター論文書くならね

しかし、既存の標準的な確率論の話でさ、
テキストに書いてある「確率変数の定義」をなんで確認しないの?

>>725-726より)
「ころころしないなら定数」とか
「ころころしない!と言い切った瞬間、i.i.d. 独立同分布は無意味」とか
確率を論じる最低限のレベルに行っていないないわな、おまえw(^^
0732132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:07:08.92ID:Aq2ujlSW
>>731
>なんでテキストに書いてある「確率変数の定義」を確認しないのかね?

なんで自分が引用した文章に書いてある「根元事象」を確認しないのかね?

>>730
「無限列一つ一つが根元事象とみなせる」

【根元事象】
試行で確定する結果の1つだけによって表される事象.
つまりその事象に該当する結果の集合がただ1つの要素からなるもの.

つまり、
 「無限列一つ一つが根元事象」
=「無限列一つ一つが一つの結果」
=「無限列一つがころころの一つの”ころっ”」

ころころしまくってますねw
0733132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 19:57:30.67ID:v1JL3zj2
>>727
>>728
それは無限回の試行の結果の数字を「1つずつ」箱に入れてないでしょ

問題点は無限回の試行の結果の数字を箱に入れる場合に
無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか

たとえば両面に0が書いてあるコイントスを考えて
{0, 0, ... , 0, ... }を「有限試行の無限回反復」とみなすことはOK

しかし{1, 2, ... , n, ... }の最初の項から「1つずつ」0に変えていっても
{0, 0, ... , 0, n+1, n+2, ... }を{0, 0, ... , 0, ... }にすることは出来ない
(自然数 = 空の 箱の番号とする)

だからこの場合はしっぽが全て0であるような同値類を選んではじめて
> 1回を無限回繰り返す
とみなせるが同値類を選ぶには無限個の数字を同時に選ぶ必要がある

サイコロを無限回振ってその出目を箱に入れるのならばその無限個の出目が属する同値類を1つ選んではじめて
> 1回を無限回繰り返す
とみなせるがこれはある番号以降の出目をあらかじめ予測していることに等しい
(だから時枝戦略で数当てが出来てもマジックでもなんでもない)
0734132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:14:48.71ID:asffHquF
>>721
確率変数の定義が問題なのではない
サルが時枝解法の確率変数を分かっていないことが問題なのだ
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」→ Ω={1,...,100}, P(∀i∈Ω)=1/100
0735132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:23:24.60ID:asffHquF
>>724
>それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます
無意味
なぜなら「勝つ戦略はあるでしょうか?」に何も答えられないので
サルは頭悪いね
0736現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:36:16.60ID:RfCUEXWL
ふーん、3人ね(^^

・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW
・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF
・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^

まあ、そこらの細かい点は、本筋ではないけどねw
0737現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:36:52.49ID:RfCUEXWL
>>733
(引用開始)
それは無限回の試行の結果の数字を「1つずつ」箱に入れてないでしょ
問題点は無限回の試行の結果の数字を箱に入れる場合に
無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか
たとえば両面に0が書いてあるコイントスを考えて
{0, 0, ... , 0, ... }を「有限試行の無限回反復」とみなすことはOK
(引用終り)

ええ、>>727(下記再録)桑原利通 P39
硬貨をn 回投げる試行 ω = (i1, i2, ・ ・ ・ , in) ik∈{0, 1}, 1 <= k <= n
無限回硬貨投げ試行 ω = (i1, i2, ・ ・ ・) : ik∈{0, 1}, k ∈ N

”n回”投げるです
”無限回”硬貨投げです
よろしいですね

あと、>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」

さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください

>>727より)
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h19/2007kuwabara.pdf
平成19年度 修士 学位論文 有限試行の無限回反復を実現する確率空間について 兵庫教育大学大学院 M 0 6 2 2 8 I 桑原利通
(抜粋)
P39
3.1 初等確率モデル
例3.2 硬貨をn 回投げる試行の標本空間は
Ωn ={ω = (i1, i2, ・ ・ ・ , in) : ik∈{0, 1}, 1 <= k <= n} (3.1)
である。
例3.3 無限回硬貨投げ試行の標本空間は
Ω ={ω = (i1, i2, ・ ・ ・) : ik∈{0, 1}, k ∈ N} (3.2)
である。
0738現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:44:00.34ID:RfCUEXWL
>>732
>ころころしまくってますねw

別に、”ころころ”しまくっていても、そういう国語表現は枝葉のことでね

(>>730より)
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }
(引用終り)

これで尽きている
1)「無限回のサイコロ投げ」と、会田茂樹(東京大学)に書かれていること
2)そして、「サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる」
3){ a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }と書かれている

この” a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・” の1〜6 の数字の無限列
これを時枝の箱に入れることができる。1〜6 の数字がころころ変わるわけではない
QED
0739現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/05(木) 21:44:25.84ID:RfCUEXWL
>>735
はい、がんばってくださいw(^^;
0740132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 21:52:13.46ID:asffHquF
>>739
あれ?痛いところ突かれてまた発狂?
0741132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:14:44.51ID:v1JL3zj2
>>737
> ”無限回”硬貨投げです

1回ずつ投げて無限回にするってどこに書いてあるの?

> k ∈ N

Nがすでにあるのだから
すでに投げ終わった状態しか扱っていないでしょ

Nには無限公理とペアノの公理が必要
任意の自然数nに対してn+1以降は可算無限集合である
{1, 2, ... , n} {n+1, n+2, ... }
{n+1, n+2, ... }の部分はまとめて公理的に与える必要がある

>>738
> この” a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・” の1〜6 の数字の無限列
> これを時枝の箱に入れることができる。1〜6 の数字がころころ変わるわけではない

試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか?
ってことだよ
0742現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 00:40:18.97ID:x3fmkWer
>>103
遠隔レスだが
「数学的帰納法に反例が存在する」について

1)まず、自然数とは?
 (>>638より)「ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)」
 別の言葉で、「0から始まる後続者たち、有限順序数を全てからなる集合」ともいえる
 自然数の元は、すべて有限順序数である!!
2)で、いわゆる「数学的帰納法の反例」なるものは、すべて極限n→∞で、有限順序数nの外に出てしまっているのだ
3)例えば、
・逆三角関数で、y=acrtan(n)を考えると、lim n→∞ acrtan(n)=π/2 だが、
 任意の有限順序数nで acrtan(n)<π/2 だ
 (maxとsupの差もご参照)
・無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
 (数学的帰納法の反例にはならない)
・あと、昔あったのが、「開集合の無限個の共通部分が1点に潰れて閉集合になる」というのが反例だという
(例えば下記 第3章 位相空間の基礎のキソ Tomoki Kawahira 東工大)
 これも、任意の有限順序数nの範囲では、あくまで共通部分は開集合であって、数学的帰納法の反例にはならない

QED (^^

(参考)
https://w.atwiki.jp/mathlec/pages/17.html
講義に関する情報
逆三角関数のグラフとその主な値

https://mathtrain.jp/supmax
高校数学の美しい物語
2016/05/18
sup(上限)とinfの意味,maxとの違い

http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/
Tomoki Kawahira / Department of Mathematics / Tokyo Institute of Technology
http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso.html
多様体の基礎のキソ (仮題)(ver.20170131)
http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso/03-isou.pdf
第3章 位相空間の基礎のキソ(ver.20170131)
(抜粋)
(O2): 有限個の開集合

ここで,有限個の開集合という条件ははずせない.たとえば,R
2 における無限個の開円板
Bn := {(x, y) ∈ R^2 : x^2 + y^2 < 1/n}(n = 1, 2, . . .)
の共通部分を考えてみるとよい.それは原点ただ一点であり,開集合とはならないのである.
(引用終り)
0743現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 00:48:05.38ID:x3fmkWer
>>741
>> ”無限回”硬貨投げです
> 1回ずつ投げて無限回にするってどこに書いてあるの?

普通は、硬貨1枚で繰返しますよ
無限枚の硬貨が用意できるほどの大金持ちはいませんからw(^^

もっとも、サイコロなら、無限個用意できるかもしれませんね(^^;
しかし、数学的には、1個のサイコロを繰返し振るのと
同じ品質のサイコロを無限個用意して一斉に振るのとは
数学の確率としては等価と考える場合が多いですよ

(参考:時に最後の”注”な(^^; )
https://mathtrain.jp/lawoflargenumbers
大数の法則の具体例と証明 高校数学の美しい物語 2019/07/14
(抜粋)
大数の法則のサイコロでの例
サイコロ投げの例で大数の法則について考えてみます。
サイコロを1回ふると,出る目の平均は (1+2+3+4+5+6)/6=3.5 です。
ただし,1が出るかもしれませんし,6が出るかもしれません。

しかし,試行回数を増やしていくと,出た目の平均はどんどん 3.5 に近づきます。
つまり,サイコロを10000回くらい振ってみると
(きちんとしたサイコロなら)
サンプル平均(出た目の平均)が 3.5 にかなり近くなってきます。

もう少しきちんと述べると,以下のようになります。
それぞれの目が出る確率が 1/6 であるようなサイコロを考える。
i 回目に出た目を Xi(確率変数)とおくと,X1,X2,・・・ たちはそれぞれ独立に同一の分布(平均は μ=3.5)に従う。
このとき,n 回目までに出た目の算術平均 (X1+X2+・・・+Xn)/n は μ にどんどん近づいていく(偏る確率は0に収束する)。


実際にサイコロ10000回投げるのは無理ですね。サイコロを10000個同時に投げるのなら可能かもしれませんね。
0744132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:49:54.05ID:2FZZpVr1
>>742
だからサルのインチキ数学的帰納法は間違いってことじゃん
バカですか?
0745132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 02:16:22.16ID:hPDyvlKG
>>743
スレ主らしさ満点のレスだけれども
出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ

>>741
> 試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか?
> ってことだよ

わざわざ質問して時枝戦略を否定するきっかけを与えているんですがね
0746132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:01:38.79ID:j8Bzvcu+
>>738
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね

いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ

つまり、何の確率か、を君が誤解してるってことさ
正しいのは、中身と代表元が一致する箱(をもつ列)を選ぶ確率
中身を当てる確率だという君の思い込みは幼稚な誤りw

いい加減気づけよ馬鹿w
0747132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 06:04:16.31ID:j8Bzvcu+
>>742
>いわゆる「数学的帰納法の反例」なるものは、
>すべて極限n→∞で、有限順序数nの外に出てしまっている

今頃気づいたのか?この馬鹿w

あたりまえじゃん ∞は自然数じゃないんだからw

だから本当は反例なんかじゃないんだよ

貴様が馬鹿だから、∞が自然数だと間違っただけw
0748現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 07:17:49.06ID:x3fmkWer
>>745
>出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ

申し訳ないけど、某素人さん?
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけ

>>>741
> 試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか?
> ってことだよ

できます!(^^
上記の東大 会田茂樹 PDF 「(3) 無限回のサイコロ投げ」です。これで終わっている
これ否定したいの? まるで、某素人さんですよねw
なお、>>742より自然数Nは集合としては無限集合だけれども、その元はすべて有限順序数nですよ。念のため
また、>>664もご参照ください。もっとも、某素人さんの立場だと、理解できないでしょうね(^^

追伸
無益な論争を終結させるために書いておく
1)一個のサイコロを無限回投げることは、上記の通り可能だが、無限個のサイコロを用意して投げることも可能
 (>>734の通り)
2)従って、無限の箱を用意したやり方と同じやり方で、サイコロ投げが可能
 一個ずつなら一回ずつ投げる。一気に無限個用意したなら、サイコロも無限個のサイコロを用意すれば良い
3)「無限回のサイコロ投げ」を否定する方向で、時枝成立をいうのは、矛盾ですよ
以上
0749132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:21:33.27ID:j8Bzvcu+
>>748
>「なんらかのランダムな現象や試行があり、
>その結果得られる数値一つ一つが根元事象

自爆発言止まらずwwwwwww

時枝記事では無限数列は一試行毎に変化する値ではない

一試行毎に変化すると思い込む貴様一匹が大馬鹿野郎wwwwwww
0750現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 07:21:54.48ID:x3fmkWer
>>746
(引用開始)
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね

いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ
つまり、何の確率か、を君が誤解してるってことさ
(引用終り)

いやー、申し訳ないけど
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
東大 会田茂樹のサイコロは、「サイコロ投げ」でころころしまくる?w
電気仕掛けで、回転して止まらない?
そんなことはないでしょ?
普通のサイコロで、投げたら止まる
当たり前
QED (^^
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:26:15.36ID:j8Bzvcu+
>無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ

一回の試行毎に数列の値が変わる
そう言い切った瞬間 
貴様が時枝問題を誤読したと露見
馬鹿の貴様は負けましたwww
馬鹿の貴様は死にましたwww
0752132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:29:02.07ID:j8Bzvcu+
>>750
「止まらない」に固執する馬鹿wwwwwww

あのな、
「時枝問題では一回ごとにサイコロ投げて箱の中身をいちいち変える」
が貴様の馬鹿丸出しの誤解だといってるんだよwwwwwww

中身はどの試行でも変わらないの
コロコロしないの、固定なの
だから確率変数じゃないの 定数なの

いい加減分かれよ この馬鹿wwwwwww
0753現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 07:30:49.11ID:x3fmkWer
サイコパスの屁理屈、面白いわ
難癖つける性格まるだしだね
アホまるだしだけどね(^^

さあ、踊って踊って、難癖おどりを by サル回しのスレ主よりw(^^
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:33:13.35ID:j8Bzvcu+
>>753
馬鹿の妄想 つまらんわwwwwwww
わけもわからず言い張るつ性格 完全にパラノイアwwwwwww
馬鹿というか完全にキチガイ

さあ、狂え狂え、妄想ヘドバンwww by 地獄のメタラー( ̄ー ̄)
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:35:51.10ID:j8Bzvcu+
今日の一曲w
https://www.youtube.com/watch?v=sGhYcwcdo-4

「時枝記事の箱の中身は確率変数!!!」
と発狂しつづけるキチガイにおくる( ̄ー ̄)
0756132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:42:00.01ID:j8Bzvcu+
これからヤツのことをこう呼ぶか

"Rotting One" (腐ってる1)
0757132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 07:52:17.44ID:hPDyvlKG
>>748
> できます!(^^

「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?

>>742
> 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
> 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
なんでしょ

たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1)
すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば
全て同値類が等しいが無限小数 e = 2.71828... とは同値類は一致しない

「1つずつ」では同値類は変化しないのにたとえば2.718...000...00...の同値類を
無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのかが
知りたいのです
0758132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 08:28:25.66ID:2FZZpVr1
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
が一回の試行
試行毎に変わるのは1〜100のどれが選ばれるか
もちろん箱の中身は変わらない

サルは頭が悪くて理解できない
0759現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 10:13:03.90ID:oajZ79uB
(>>736より)
3人ね(^^
・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW
・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF
・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^
(引用終り)

1)サイコパス ピエロちゃん
 彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
 しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^
2)のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquFさん、とにかく「時枝成立」しか言わなくなったね
 (それしか言えなくなったみたい)
3)>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人
 多分この人が、「(外測度を使った)測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」と言い出した人でしょうね
 この人は、いま、サイコロの目は時枝の無限個の箱には入れられないと主張しています

時枝成立派とか言っても
いまや、三人だけになった(^^
三人の主張は微妙に違う
0760現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 10:18:36.76ID:oajZ79uB
>>757
(引用開始)
「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?
(引用終り)

できます
>>750より再録)
いやー、申し訳ないけど
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
(抜粋)
0761現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 10:39:44.69ID:oajZ79uB
>>757
(引用開始)
> 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
> 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
なんでしょ
たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1)
すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば
全て同値類が等しいが無限小数 e = 2.71828... とは同値類は一致しない
「1つずつ」では同値類は変化しないのにたとえば2.718...000...00...の同値類を
無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのかが
知りたいのです
(引用終り)

1)そこまず、時枝問題とは無関係ですよ
 下記、「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので
 例えば、超越数を入れる必要なし。サイコロの目、1〜6だけをランダムに繰り返し入れれば良い!
 (いや、そもそも、サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人が、どうやって箱にそんな超越数を入れることができるのですか? その手段を述べるのが先でしょw)
2)? あと「たとえば2.718...000...00...の同値類を
 無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのか」?
 それ、例えば、その一桁ずつの数、eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れるってこと?
 でも、”2.718...000...00...の同値類”は、
 ” 2.71828...の同値類”には
 「変化」しないと思いますよw。それ意味わからんw(^^
 (いや、そもそも、サイコロの目は箱に入れられないと言っていた人が、どうやって
  eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか?w(^^ )

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
0762現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 10:44:50.25ID:oajZ79uB
>>759 補足
> 1)サイコパス ピエロちゃん
> 彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
> しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^

考えてみると
確率論のテキストに出てくるサイコロは
そもそも特別の電動サイコロじゃないよね
ごく普通のサイコロでしょ
東大 会田茂樹先生(>>760)のサイコロも、投げたら止まるよきっとw(^^
0763現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 13:41:49.59ID:oajZ79uB
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49041860X20C19A8000000/
AI活用の「虎の子」方法論、三菱ケミHDが無償公開
2019/9/5 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
■成功するための12項目

「当社が直近の約2年間で手掛けた数十件の機械学習プロジェクト経験を基に、失敗しないために何をどう定義すべきかをまとめた」と、機械学習プロジェクトキャンバスを考案した三菱ケミHDの磯村哲チーフコンサルタント/データサイエンティストは言う。

機械学習プロジェクトキャンバスは、実現したいビジネスモデルを可視化するための「ビジネスモデルキャンバス」になぞらえて作られたもの。「目的・目標」「成功の指標」「利用者」など12項目を、決めるべき事項として規定。各項目の記述内容や記述時の考慮点、記述例などを解説している。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZZO4904200027082019000000-PN1-3.jpg

三菱ケミHDが考案した「機械学習プロジェクトキャンバス」(出所:三菱ケミカルホールディングス)

■「AIに強い会社」 人材獲得にアピール

三菱ケミHDは2017年4月に、日本IBMの東京基礎研究所所長などを歴任した岩野和生氏を最高デジタル責任者(CDO)として招へいして以来、DXプロジェクト推進についての独自の方法論を考案している。

それらの方法論のうち「化学企業としての業務ノウハウではない部分については、無償で公開している」(磯村データサイエンティスト)。機械学習プロジェクトキャンバスの一般公開もその一環だ。今回の公開によって直接何らかの対価を期待しているわけではないという。

しかし、機械学習プロジェクトキャンバスの公開は三菱ケミHDにとって様々な面でプラスに働くはずだ。最も大きいのはAI人材の獲得だろう。

今やIT企業ではない会社を含めてAI人材の獲得競争が激化している。そんな中、三菱ケミHDは人工知能学会の会長である浦本直彦氏がチーフ・デジタル・テクノロジー・サイエンティストを務めていることなどから「AIに強い会社」として存在感を高めている。
0764現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 13:48:08.55ID:oajZ79uB
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49106680Y9A820C1000000/
AI起業家生む東大・松尾研 本郷をHONGOへ
華麗なるAI人脈(4)
2019/9/1 2:03 (2019/9/5 2:00更新)日本経済新聞 電子版
(抜粋)
数多くの歴史的建造物を残す東京大学の本郷キャンパス(東京・文京)。その象徴ともいえる安田講堂のすぐ隣、工学部2号館に日本の未来を担うであろうスタートアップ企業を次々に生み出す研究室がある。
同大教授で人工知能(AI)研究の第一人者、松尾豊(44)が運営する通称「松尾研」だ。アカデミアにありながら産業に活力をもたらそうと奔走する松尾研は、いま日本の大学で最も注目度の高い研究室といってよいかもしれない。

【関連記事】ロボットからAIへ グーグルが認めた日本人の挑戦
「ベンチャー企業を輩出し、新技術を社会に還元することで、新しい産業のエコシステム(生態系)を作り上げること」。松尾研のウェブサイトにこう記されている。なぜ起業家の育成に力を入れるのか。そこには松尾の研究者としての生い立ちが関係している。

■哲学的な思考にふけった高校時代

「デカルトの『我思う、ゆえに我あり』じゃないですけど、そんなことをよく考えていた」。理系の研究者でありながら香川県立丸亀高校時代の松尾は哲学少年だった。

「自分とは何者なのか」「本当に自分が見ているものは存在するのか」。多くの哲学書を読みあさりながら、根源的な問いに頭を巡らせていた。AIに興味を抱いたのも、コンピューターで人間の知能に迫るという哲学にも似た冒険が「めちゃくちゃエキサイティング」と胸に刺さったからだ。

だが、松尾が東大で研究者の道を歩み始めた2000年前後はAIの「冬の時代」。周囲の関心は薄かった。博士課程を修了し、02年に政府系機関の産業技術総合研究所に入った松尾は、苦い経験を味わうことになる。

つづく
0766現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 16:34:24.51ID:oajZ79uB
>>763 追加
旧聞の焼き直しか
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00524759
三菱ケミHD、AI実装“落とし穴”防ぐ フレームワーク公開 日刊工業新聞 2019/7/22
三菱ケミカルホールディングス(HD)は、人工知能(AI)の一種である機械学習の実務への実装を助けるフレームワーク「機械学習プロジェクトキャンバス」を考案し、ホームページ上で一般公開する。AIを開発しても実際の業務に合わずに使えないという失敗を防ぐため、思考やコミュニケーションの手...
(残り:481文字/本文:621文字

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00802/060500001/
人工知能学会2019報告
AI学会速報、三菱ケミカルHDの学会長が明かしたAIの限界と課題 浅川 直輝=日経 xTECH/日経コンピュータ 2019/06/05

 人工知能学会は2019年6月4日、新潟県の朱鷺メッセで第33回全国大会を開催した。冒頭に同会会長で三菱ケミカルホールディングス 先端技術・事業開発室 デジタルトランスフォーメーショングループ Chief Digital Technology Scientistの浦本直彦氏が登壇。三菱ケミカルにおけるデジタル改革の経験を披露しつつ、現在のAI技術が抱える限界について持論を述べた。

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00802/060500001/1.jpg?__scale=w:500,h:393&;_sh=01c0220b50
人工知能学会の浦本直彦会長
 浦本会長は日本IBM東京基礎研究所などを経て2017年6月に三菱ケミカルホールディングスに移籍。2018年に人工知能学会の会長に就任した。1986年に発足した同学会で、17代目にして初となる民間企業所属の会長である。

 同学会の正会員数は第3次AIブームが始まった2012年以降、右肩上がりで伸びている。2019年3月時点でピーク時を超えて4500人超に達した。

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00802/060500001/2.jpg?__scale=w:500,h:378&;_sh=0d808506a0
人工知能学会の正会員数と学生会員数の推移

 企業が加盟する「賛助会員」の数は輪をかけて急上昇している。2019年3月時点で、2011年比10倍近い249社に伸びた。AI技術に企業がかつてない熱視線を注いでいるのが分かる。

https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00802/060500001/3.jpg?__scale=w:500,h:354&;_sh=01c0bc07c0
賛助会員数の推移
0767132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:41:38.13ID:j8Bzvcu+
>>759
>3人ね

1人増w

>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね

「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい

「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw

> しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか

確率論で扱うのは「1試行毎に異なる目を出すサイコロ」

どの試行でも同じ目を出すサイコロなら確率論で扱う対象ではない
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:42:16.96ID:j8Bzvcu+
>>759
>2)とにかく「時枝成立」しか言わなくなったね
>(それしか言えなくなったみたい)

「箱の中身が定数」という事実を否定する
ウソツキにはいう言葉がないだろうw
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:42:45.91ID:j8Bzvcu+
>>759
>3)多分この人が、
>「(外測度を使った)測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」
>と言い出した人でしょうね

その人かどうかは知らないが
時枝記事で、箱の中身を定数と考えた場合に正当なので
箱の中身を確率変数とした「より強い主張」での正当化は必要ない
(Prussの主張は、箱の中身を確率変数とした場合に
 非可測性により正当化できないということであって
 この主張自体はもっともであるが、
 Riddleおよび時枝記事では箱の中身は定数だから
 Prussの主張によって否定されることはない)

>この人は、いま、サイコロの目は時枝の無限個の箱には入れられないと主張しています

単に 
「数学的帰納法で、P(∞)も証明できる」
というトンデモ主張に対する「まっとうな」反論だろw

サイコロの目を無限個の箱に入れられる根拠は数学的帰納法ではなく無限公理
数学的帰納法=無限公理、と思ってる馬鹿は、貴様一匹だけw
0770132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 19:43:18.35ID:j8Bzvcu+
>>760
無限公理を前提とした主張(T大のA田氏のテキスト)
は根拠にならないよ

キミは自分が何をいったかわかってないようだね

キミは「数学的帰納法によって無限公理が「定理」として証明できる」といったんだよw

で、ボクは以前>>623で、全く反対のこと、つまり

「数学的帰納法によって、{}および{}から1つずつ要素を追加した集合が
 無限公理で存在を主張している集合の性質を有しない」

を証明してあげたはずだが、理解できなかったかね?

だとしたら・・・頭悪いなw
0771132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 20:00:40.89ID:hPDyvlKG
>>761
> サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人

スレ主らしい曲解したレスですが「1つずつ」無限個を入れることが不可能ですよ

> どうやって
> eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか

無限個をまとめて入れればよい

> 時枝問題とは無関係ですよ

時枝記事の内容に沿う無限数列の構成も可能なんです

自然数全体の集合N = {1, 2, ... , n, ...}だけしか考えないのなら
{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}

R^Nの場合だと無限数列は an = {1, 2, ... , n, ...} の他にもあるので
{anが属する同値類} + {数学的帰納法} : an = {1, 2, ... , n, ... } と考えたい

手法としては{anが属する同値類} + {数学的帰納法}の部分は
完全代表系が1つあってanが属する類の代表元を選べばanと有限個が異なる数列で達成できる
あとは代表元の有限個を変更すればanが構成できる

一般のR^Nの元snでも同様でsnが属する類の代表元rnを選んで
rnの有限個を変更すればsnが構成できる


>>760
> > 「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
> > 後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?
> できます
> 1回投げる毎に入れる。それだけですよ

であるから
2, 7, 1, 8, ... 0, 0, ... , 0, 0, ... の0を「1つずつ」変えて
2, 7, 1, 8, 2, 8, ... = eにできるんですよね

当然eの値は全て知っているものとしてですよ
スレ主らしい曲解はいらないです
0, 0, ... , 0, 0, ...は空箱だと思ってくれていいです
0772現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 21:11:14.04ID:x3fmkWer
>>767
> 1人増w

なんだ
おサルか?w(^^
一匹じゃんかw
「1人」? 勘違いだよ、あなたのw

>>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
>「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい
>「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw

おサルは、ぐだぐだ言ってないで
テメエのいう「クルクル回」の数学的定義を書けよ、おいサルよw(^^
(まあ、そんな(定義を書くような)能力ないんだろうな、おサルは)

>確率論で扱うのは「1試行毎に異なる目を出すサイコロ」
>どの試行でも同じ目を出すサイコロなら確率論で扱う対象ではない

両方とも、確率論で扱えるよ
後者はイカサマサイコロでしょ(下記)?(^^;

(参考)
http://my.cellblog.jp/archives/78
統計でイカサマサイコロを見破るには
2017年7月9日:情報科学 CellBlog
(抜粋)
有名な漫画カイジで、班長がイカサマサイコロを使って賭博で勝ち続けるシーンがあります。シゴロサイといって、4と5と6の面しかないため、意図的に4か5か6の目を出すことができます。
カイジがこの不正を見つけます。4と5と6の目しかないので、サイコロを詳しく調べればイカサマの証明は終了です。しかし、「もし重心がずれているだけのイカサマサイコロならどうでしょうか?」どの面も普通のサイコロと変わりないので、見た目では判断不可能です。そういう状況で使うのがP値です。

イカサマサイコロを調べるには、まずサイコロを振って、データを取ります。たとえば6回振って以下のようにデータがでたとしましょう。

差があることの指標「P値」
1000回サイコロを振った結果を見ても、偶然の可能性は否めません。しかし、結果2は結果1よりもサイコロがイカサマであることを強く示しています。そこで、どれくらいの確率でイカサマサイコロなのかを計算するのがP値です。

P値は「差がないことの確率」を意味しています。たとえば、1から5の目が出る確率と6の目がでる確率の差について、P値を計算し、0.02が計算されたとします。これは1から5の目がでる確率と6の目がでる確率に差がない確率は2パーセントということを意味します。よって、まず差があるだろうと判断する訳です。
0773現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 21:24:23.68ID:x3fmkWer
>>768-770

>「箱の中身が定数」という事実を否定する

あなたのいう「定数」の意味は、高校数学の確率変数と変わらんと思うけどw
まあ、中学生に分かるように説明すれば

1)サイコロの目そのものも、確率変数になりうる
2)下記の「【例5】 さいころを1回投げて,出た目の数の100倍の金額(円)がもらえる場合」の各金額も、確率変数 Xです
3)サイコロは、普通ですよ。高校数学ではね。一回投げれば、止まりますよ(^^

「箱の中身が定数」というおサルの確率は、ヒトの確率論では”確率変数”です
”数U・B”を、お勉強ねがいますw(^^

(参考)
https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/statistics/mobile/variable1_m.htm
数U・B
※高校数学Bの「確率分布」について,このサイトには次の教材があります.
↓確率変数とは-現在地
↓確率変数と確率分布
(抜粋)
【例5】 さいころを1回投げて,出た目の数の100倍の金額(円)がもらえる場合,確率分布は次の表のようになる.
0774現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/06(金) 21:34:39.46ID:x3fmkWer
>>771
(引用開始)
> どうやって
> eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか
無限個をまとめて入れればよい
(引用終り)

1)”無限個をまとめて入れればよい”ですか?
2)それって、eとかπとか名前のある超越数はいいですが、それって非可算無限ある超越数では例外でしょ?
3)eとかπ以外の名も無い超越数は、どうするの? 誤魔化さずに、具体的にきちんと書いて下さいね。逃げずにね(^^;

>時枝記事の内容に沿う無限数列の構成も可能なんです
>自然数全体の集合N = {1, 2, ... , n, ...}だけしか考えないのなら
>{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}

いや、だから、東大 会田茂樹 PDF 「無限回のサイコロ投げ」が可能でしょ
”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^

>>760より再録)
いやー、申し訳ないけど
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
(抜粋)
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:37:39.36ID:2FZZpVr1
>>759
サル必死
>しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^
扱えても勝つ戦略にならないなら無意味
回答者は当てよう当てようとしてるのにそんなアホ戦略論外w

サルは頭が悪いのでいつまで経っても理解できない
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:41:46.38ID:2FZZpVr1
>>759
時枝不成立派とか言っても
いまや、サル一匹だけになった(^^
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:44:53.79ID:2FZZpVr1
>>761
サルはεN論法も理解できないくせに極限語るなよ
0778132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:46:16.85ID:2FZZpVr1
>>762
確率論の問題でないことが未だに理解できないサル
知能が圧倒的に欠落している
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:46:53.90ID:hPDyvlKG
>>774
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^

anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう

> eとかπ以外の名も無い超越数は、どうするの?

R^Nの元は自由に選べるのですよ
問題になるのは無限個並んだ数のそれぞれが実数であるかどうかだけ
出題者と回答者が平等であれば数当てゲームは成立します

eとかπなら説明が書きやすいというだけです

スレ主と違って実際の数字を知らないから不可能とかいう
しみったれたことは通常考えないですよ
0780132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 22:49:51.81ID:2FZZpVr1
サルはまず自然数と∞を区別するところから始めろ
いくら5ちゃんが便所の落書きとはいえバカ過ぎなんだよおまえのレスは
0781132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:07:52.16ID:2FZZpVr1
一つずつ無限個入れることが可能と云うサルへ
一つずつ入れる操作を繰り返した時、何回目で無限個になるのか答えろ
0782現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 08:06:56.41ID:8WzaZQff
>>779
(引用開始)
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう
(引用終り)

anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!!
というか、そう見なせるということです
下記のコーシー列
「有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる」
です。もちろん、延長は有限ではいけません
当然、無限に延長するということ。現代数学では、これは認められますw(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97
コーシー列
(抜粋)
コーシー数列
無限数列 (xn) について
(抜粋)
lim_{n,m→ ∞}|x_n-x_m|=0
が成立するとき、数列 (xn) はコーシー的である、コーシー性を持つ、あるいはコーシ−列であるという。
有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる。

実数におけるコーシー列
しかし、実数の重要な性質の一つとして、実数全体の集合 R におけるどのようなコーシー列も必ず R 内に極限値を持つことが挙げられる。実数からなるどんなコーシー数列も収束列であるという事実は、歴史的な事情で「実数の連続性」と呼ばれる[4]。
(4.^ 後述のように一般的な語法では完備性と呼ばれる概念であり、函数の連続性とは無関係であるので注意)
したがって、実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる。この場合であれば、コーシー列は必ず収束するので、|xn ? xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる。
コーシーの方法ならば極限値の推定は不要であるという利点がある。

つづく
0783現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 08:07:40.44ID:8WzaZQff
>>782

つづき

数学史における位置付け
18世紀、オイラーらによって大きな進歩を遂げた解析学は、19世紀にはより厳密性が求められるようになった。そこでボルツァーノやコーシーらによって連続や収束がはっきりと捉えられるようになったものの、未だに実数とは何であるのか不明瞭であった。
19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである。
カントールがこの成果を発表したのは1872年で、1821年に発表されたコーシーの収束判定法を満たす数列を用いて実数を定義しようという、当時一般的だった考え方に基づいている。
このコーシーの収束判定法を満たす数列としてコーシー列が用いられ、実数はコーシー列の極限として定義された。
20世紀には、フレシェが函数空間の研究において距離を用いてコーシー列を改めて定義している。これによって、極限に関わる概念は距離とコーシー列で定義されるようになった。
(�p終り)

>R^Nの元は自由に選べるのですよ

笑えます
自由に選べるなら
R^Nの元で、{1,2,3,4,5,6}のみからなる元を取り出せば、サイコロの目による数列そのものじゃないですかw(^^

無益な論争になって(平行線)きたので、こうしましょう
時枝の可算無限個の箱を用意する方法と同じ方法で、サイコロの目を箱に入れます
可算無限個の箱を一つずつ用意するのが、普通と思いますよ。そのときは、サイコロを1回ずつ投げます
可算無限個の箱を一気に全部用意するなら、同様に、可算無限個のサイコロを一気に投げますw(^^
QED
0784現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 08:10:36.17ID:8WzaZQff
>>781
ほいよ >>782-783w(^^
0785現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 08:36:39.57ID:8WzaZQff
コーシー列のついでに、メモ貼るよ
まあ、εδみたいな狭い視点ではなく、”開集合、有向点族(ネット)、フィルター (filter) ”などを、一気に理解するのが正解だよ
21世紀は、”ネット”の時代かも (おやじギャグ)w(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%91%E7%82%B9%E6%97%8F
有向点族
(抜粋)
有向点族(ゆうこうてんぞく、directed family of points)とは、点列を一般化した概念で、ムーア (Eliakim Hastings Moore) とスミス (H. L. Smith) により1922年に定義された。有向点族はネット (net)、有向点列、 Moore-Smith 列などとも呼ばれる。

点列との違いは添え字にあり、点列が自然数という可算な全順序集合の元で添え字付けられるのに対し、有向点族はより一般的な順序集合である(可算または非可算な)有向集合の元で添え字付けられている。

有向点族の概念の利点として以下の2つがある:
・点列にある「可算性」、「全順序性」という束縛がなくなる。
 点列の場合はこうした束縛ゆえに定理を証明する際に空間に可算性に関する何らかの仮定(第一可算公理など)を課さねばならなくなる事があるのに対し、有向点族ではそのような条件なしに同様の定理が証明できる場合がある。
・複数の収束概念を統一的に扱う事ができる。
 例えば点列の収束、実数値関数の収束、リーマン積分におけるリーマン和等は有向点族の収束概念の特殊ケースとみなせる。

特に重要なのは、開集合、閉包、連続性などの位相構造に関する概念を有向点族の収束性で特徴づけられる事である。それに対し点列の場合はその添え字の可算性ゆえ、同様の特徴づけを行うには空間の方にも可算性に関する条件が必要となる(詳細は列型空間を参照)。

なお、添え字集合を有向集合にした事は、位相空間上の各点の近傍系が有向集合である(詳細後述)事と相性がよく、これも点列概念の不十分さを解消する上で一役買っている。

つづく
0786現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 08:37:11.22ID:8WzaZQff
>>785
つづき

点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。
ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。
なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。

点列概念から可算性を取り除くもう一つの方法として、1937年にアンリ・カルタンによって生み出されたフィルターの概念が知られているが、実はフィルターの概念は収束という観点から見た場合には有向点族の概念と実質的に同値である事が知られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
フィルター (数学)
(抜粋)
フィルター (filter) とは半順序集合の特別な部分集合のことである。実際には半順序集合として、特定の集合の冪集合に包含関係で順序を入れた物が考察されることが多い。フィルターが初めて用いられたのは一般位相幾何学 (general topology) の研究であったが、現在では順序理論や束の理論でも用いられている。順序理論的な意味でのフィルターの双対概念はイデアル(英語版)である。

類似の概念として1922年にエリアキム・H・ムーアと H. L. スミスによって導入されたネットの概念がある。

歴史
1936年9月のブルバキ会合ではアンドレ・ヴェイユによる数学原論の「位相」[1]の草稿に関して議論がなされた。その草稿でヴェイユは点列の収束を議論する上で空間に第二可算公理の成立を要求していたが(下の#位相幾何学におけるフィルターも参照)、この制限を除くためにアンリ・カルタンが会合中に見つけた解決の糸口がフィルターである[2]。

フィルターの概念の初出として一般に言及されるのは、ブルバキの他メンバーの勧めを基にカルタンが翌年に提出した2つの論文[3][4]である。
(引用終り)
以上
0787現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 08:39:32.41ID:8WzaZQff
>>786 補足

”点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。
ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。
なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。”

この説明は、分り易いね(^^
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:07:14.30ID:g5ZGoduN
>>783
>無益な論争になってきた(平行線)

それは貴様が自分の誤りを認めないから

馬鹿のくせに利口ぶるな
阪大卒を詐称する工業高校卒の詐欺師野郎

ああ、貴様のヘタクソなウソが笑える(嘲)
0789現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:09:12.01ID:8WzaZQff
>>782 補足

<議論を収束させるための補足>
(引用開始)
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
「有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる」
です。もちろん、延長は有限ではいけません
当然、無限に延長するということ。現代数学では、これは認められますw(^^
(引用終り)

xk = xk+1 = xk+2 = … の延長が
全ての自然数 N = {1, 2, ... , n, ...}を尽くす
これが、「無限に延長する」の定義な

>>787 整列順序集合[0,ω1]の例のような、非可算順序数ω1を使ったアナロジーでいえば
[0,ω]で可算順序数ωを考えたものではないよと
[0,ω)つまり、N={0,1,2,・・・}あるいは上記N = {1, 2, ... , n, ...}で延長は十分尽くされて、ω(∞でも意味同じだが)は必要としていないってことだよ

上記は念押しな(^^
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:09:23.69ID:g5ZGoduN
>>784
>ほいよ

出た、朝鮮語ホイヨーwww

意味は「オレは無敵の将軍様だ」wwwwwww
0791現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:11:26.48ID:8WzaZQff
>>788
ほいよ >>789なw(^^
0792現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:11:57.21ID:8WzaZQff
>>790
ほいよ >>790なw(^^;
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:14:13.19ID:g5ZGoduN
>>785-787
また、馬鹿が自分でも理解できないことコピペしてるなwww

自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない
自然数論における∀xのxの範囲は自然数全体だが、
これが集合である必要はない
集合論における∀xのxの範囲は集合全体だが
これは集合でなくクラスw

阪大卒を詐称する工業高校卒は述語論理も知らん馬鹿w
0794132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:15:38.42ID:g5ZGoduN
>>791
ホイヨー(w)>>793

北朝鮮に帰れ ゴキブリ
0795現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:17:39.60ID:8WzaZQff
>>790
(引用開始)
>ほいよ
出た、朝鮮語ホイヨーwww
意味は「オレは無敵の将軍様だ」wwwwwww
(引用終り)

初耳
出身国の故郷の言葉かい?
いやいや、おサルの言葉かもなw(^^
0796132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:19:14.51ID:rlsdE/6p
>>783
>可算無限個の箱を一つずつ用意するのが、普通と思いますよ。
だから一つずつ用意する行為を繰り返したとき何回目で無限個に辿り着くのか答えよと申すに、
屁理屈ばかりでまったく答えようとしない
潔く負けを認めろイカサマ詐欺師
0797現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:19:28.64ID:8WzaZQff
>>793
(引用開始)
自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない
自然数論における∀xのxの範囲は自然数全体だが、
これが集合である必要はない
集合論における∀xのxの範囲は集合全体だが
これは集合でなくクラスw
(引用終り)

意味不明
自分が自分の言葉に酔っているようだな
おサルの数学、意味不明w(^^;
0798現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:20:41.21ID:8WzaZQff
>>796
ごくろうさん
サル踊り、ごくろうさん
踊って踊って by サル回しのスレ主よりw(^^
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:25:33.25ID:Wc0Vtz6m
>>782
> anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!!
> というか、そう見なせるということです

それはサイコロの目を箱に入れたことにはならないのです
箱に実数を入れてそれを数列と見るので自然数から実数の写像で考えないと

> N = {1, 2, ... , n, ...}
全ての自然数に対して{1, 2, ... , 6}の値をそれぞれ1つだけ指定することが
可算無限個の箱全てにサイコロの目を入れるということです

>>783
> 笑えます
> R^Nの元で、{1,2,3,4,5,6}のみからなる元を取り出せば、
> サイコロの目による数列そのものじゃないですかw(^^

勝手に笑っていればいいですよ
誰もそんなことは気にもしていないですから

被害妄想ってやつですか?
哀れなスレヌシズムではそういうのが楽しいのでしょうね


問題点を見落としていることの方が笑えるんではないですかね

> こうしましょう
> 時枝の可算無限個の箱を用意する方法と同じ方法で、
> サイコロの目を箱に入れます

可算無限個の箱にサイコロの出目を入れるとして
A : 「1つずつ」入れる
B : 無限個をまとめて入れる

A or B : 数当て戦略は成り立つ
だから数当て戦略を否定したかったら
A and (not B)を考えるしか方法がないんだけれどね
0800132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:26:20.61ID:g5ZGoduN
>>797
意味明確

北朝鮮では述語論理は教えないらしいな
日本ではこんなの常識だがなwwwwwww
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:32:29.98ID:rlsdE/6p
>>798
サル答えられず発狂
0802現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:56:18.77ID:8WzaZQff
>>797
自然数論?

前原昭二先生か?(^^
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
(抜粋)
§1 自然数論の無矛盾性
数学的帰納法を含む自然数の理論が矛盾を含まないと
いうことの証明は,ゲンツェンによる次の論文において
はじめて与えられた:
G.Gentzen, Die Widerspruchsfreiheit der reinen
Zahlentheorie. Math. Ann. 112 (1936).
この論文の標題中にはreine Zahlentheorie なる語が見
え,それをわが国では通常”自然数論”とよび,欧米で
も最近はPeano's arithmeticなる用語を当てるようにな
ってきたが,自然数論にしてもPeano's arithmeticにし
も,いずれも集合論的方法を援用するペアノの自然数論
を連想させるので,その意味では適切なる訳語とはいえ
ない。
ゲンツェンによれば,reine Zahlentheorie (純粋
な数論)とは,無理数とか無限級数などのような解析か
らの補助手段を用いない自然数の理論であり,要するに
集合論的方法を用いない自然数の理論のことだからであ
る。しかし,この小論においても,慣行にしたがって,
"自然数論"なる用語によって"純粋な数論"を意味す
ることにする。

ゲーデルの不完全性定理によれば,そのような無矛盾性には,
当然に,数学的帰納法より本質的に高級なより正確
に述べれば,純粋な数論では許されない証明手段が
用いられることになる。前記のゲンツェンの論文におい
ては,その高級な証明手段は,最初のエプシロン数まで
の超限帰納法という形に集約されていた。この点に関し
高名な数学者アンドレ・ヴェイユが,ゲンツェンを評し
て"通常の帰納法の無矛盾性を証明するのに超限帰納法
を使うという変り者"[R.L.グヅドステイン著,赤 摂也
訳 『数学基礎論入門』(培風館),129頁より引用]と言
ったとか言わないとか。しかし,とにかく,ゲンツェン
が何を証明したのかを正確に知らなければ,ヴュイユの
ような意見を表明したくなるのも,けっして不自然なこ
とではない。
では,いったい,ゲンツェンは何を証明したのであろうか?

つづく
0803現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 10:56:39.97ID:8WzaZQff
>>802
つづき

§5 有限の立場での∀と∃の意味づけ
こんどは,∀XF(X)とか∃xF(X)という形の命題の
真偽について考える。
自由変数は含まないが,∀や∃を含む命題の真偽は,
じつは,一般に,次の3つの場合にわかれる:
1) 真であると決定できる場合
2) 偽であると決定できる場合
3) 真とも偽とも決定できぬ場合
事実,∀や∃を含まぬ命題については,3)の場合はあ
り得なかった。しかし,∀や∃を含む命題を問題にする
以上,つねに3)の場合があり得ることを覚悟せねばな
らぬのである。
通常の立場では,自由変数を含まぬ命題の真偽は,わ
れわれがそれを決定できると否とにかかわらず,真か偽
のいずれかに定まっている,と考える(排中律)。
有限の立場では,われわれが直接に確認し得ないことを,
他の判断の根拠にはしない。

5. 直観主義的自然数論の基礎づけは,上述のような
常識的解釈だけでは困難である。命題の真偽に,より精
密な定義を与えることが必要となる。そして,それを実
行したのが,ゲソツェンによる"自然数論の無矛盾性証
明"である。ゲンツェンは,後に"証明"を改良し,証
明の外見からは"命題の真偽の概念"は見えなくなって
しまったけれど,裏には,同一の考え方が流れているこ
とに間違いはない。
ゲーデルが
Uber eine bisher noch benutzte Erweiterung des
finiten Standpunktes, Dialectica 12 (1958)
において与えた自然数論の無矛盾性証明も,直観主義的
自然数論の命題の真偽に1つの解釈を与えたものなので
ある。
(引用終り)
0804現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 11:02:17.44ID:8WzaZQff
>>802-803

ゲンツェン (1936).か
おサルは、えらく古い話をしっているなー(^^

赤 摂也先生、培風館ねー
おサルは、三歳児なのに、よく知っているね〜w(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%94%9D%E4%B9%9F
赤攝也(せき せつや)
(抜粋)
来歴
石川県金沢市に生まれる。筆名・愛知三郎。1949年東京大学理学部数学科卒業。51年同大学院(旧制)修了。1961年東京教育大学理学博士。1962年立教大学助教授、教授、1984年東京教育大学教授、90年定年退官、放送大学教授、客員教授。
数学者吉田洋一は義父、哲学者の吉田夏彦は義兄にあたる。妻は翻訳家の赤冬子(1930-、立教大学英文科卒)。弥永昌吉ゼミ研究生だった関恒義一橋大学名誉教授の妻は妹[2]。
人物
数学基礎論の権威として知られる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B9%E9%A2%A8%E9%A4%A8
培風館
http://www.baifukan.co.jp
株式会社 培風館
0805現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 11:21:25.16ID:8WzaZQff
>>799
笑えます
自明でしょ(^^

箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列)
 ↓↑
N 1,2,3,・・・・(自然数)
 ↓↑
X1,X2,X3,・・・・(確率変数)
 ↓↑
1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例)

ここに、”↓↑”は、上の集合と下の集合が全単射になることを意味する
(なにを、ごちゃごちゃと曲解しているのですかね〜w(^^; )

>> N = {1, 2, ... , n, ...}
>全ての自然数に対して{1, 2, ... , 6}の値をそれぞれ1つだけ指定することが
>可算無限個の箱全てにサイコロの目を入れるということです

当然でしょw
上記の通り
かつ、従来から言っている通り

(引用開始)
可算無限個の箱にサイコロの出目を入れるとして
A : 「1つずつ」入れる
B : 無限個をまとめて入れる
A or B : 数当て戦略は成り立つ
だから数当て戦略を否定したかったら
A and (not B)を考えるしか方法がないんだけれどね
(引用終り)

違いますよ
時枝の数当てには、厳密な数学の証明がないと批判されていますよ
>>677-678ご参照)
つまり、サイコロの出目を入れると、各箱の確率は1/6になる。例外は無し
>>664ご参照)
ところが、時枝は、例外的にある箱が確率99/100になるという
その「確率99/100」は、測度論に裏付けられていません!!(「確率99/100」がデタラメだということ)

以上
0806132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:44:50.86ID:I7oh7viS
最近このスレで時枝問題知りました。面白いですね。

> 時枝の数当てには、厳密な数学の証明がないと批判されていますよ
そうですか?

> つまり、サイコロの出目を入れると、各箱の確率は1/6になる。例外は無し
そうですね。


> ところが、時枝は、例外的にある箱が確率99/100になるという
厳密にはおかしいですね。
後半の議論は、100個の自然数が与えられたら、所望のものが確率99/100「以上」で選べるというものでしょう。

はじめと後半とで主張が違うから矛盾といいたいのでしょうが、それは浅はか

途中の操作が確率論で扱えないものなだけですね。

つまりはバナッハ・タルスキと同じ状況。
なので、別に数学的におかしなことはないのでした。

球の体積評価するときにバナッハ・タルスキ使って体積がおかしい!なんていわないでしょう。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:49:01.83ID:rlsdE/6p
>>805
>その「確率99/100」は、測度論に裏付けられていません!!(「確率99/100」がデタラメだということ)
という間違いは、時枝解法が P(d1≧d2)≧1/2 と主張しているとの誤解が原因。
実際は P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)≧1/2 と主張しており、これは自然数の基本性質と一様分布の定義から否定し様が無い。

サルは頭が悪いので何度説明されても理解できない。サルに数学は無理。
0808132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:50:15.18ID:rlsdE/6p
説明されて理解する普通のバカは救い様が有る
サルは救い様が無い
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:57:04.30ID:rlsdE/6p
P(d1≧d2) と P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)
の違いを理解できるのが人間
サルには無理
0810132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:09:16.21ID:rlsdE/6p
そういえばサルは「関数論が反例」と言わなくなったね
さすがのサルでもバカ過ぎると気付いたのかな?
しかし未だ人間には程遠いサルだったw
0811132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:48:52.95ID:g5ZGoduN
>>802-804
工業高校卒は論理が分からないから
支離滅裂な連想で検索するね

だから馬鹿のままなんだよw

単に自然数論では自然数の全体の集まりなんて扱わないということ
集合論では集合の全体の集まり(集合でない)なんて扱わないのと同じ
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:53:33.89ID:g5ZGoduN
>>806
>途中の操作が確率論で扱えない

実は時枝記事の確率計算は、箱の中身を定数として
列を選ぶ確率だけを考えているので、非可測性なんて出てこない
「そこまで制限すれば自明じゃん」という指摘はごもっともだが
その前提で数学的に完全に厳密な証明なので否定しようがない
0813132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:02:37.12ID:g5ZGoduN
そもそも工業高校卒の学歴詐称詐欺師の主張は時枝記事とは無関係

1.箱の中身を試行毎に代わる確率変数とし、
  当てる箱を固定して当てる中身について
  馬鹿の一つ覚えで「0だ!」といいつづけるなら
  箱の中身の分布に基づいて計算するしかない

2.箱の中身を試行毎に代わる確率変数とし、
  当てる箱を固定して当てる中身について
  当てる箱の先の無限個の箱の中身による
  尻尾の同値類の代表元と同じだとするなら
  非可測性により確率計算は不能

3.時枝記事では
  箱の中身を試行毎で一定の定数とし、
  100列に並べた上で1列を選び
  他の99列の決定番号の最大値Dの箇所の箱
  を選んで、その中身について
  当てる箱の先の無限個の箱の中身による
  尻尾の同値類の代表元と同じだとする
  
  当たるのは選んだ列の決定番号が単独最大値にならない場合
  したがって
  100列中に単独最大の決定番号が存在しない場合 確率1
  100列中に単独最大の決定番号が存在する場合 確率99/100

1および2と、3は全然異なる
0814132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:03:25.00ID:I7oh7viS
>>812
時枝記事の議論が数学的におかしいと指摘したつもりはありませんが。
初めの設定を確率論で扱えるっぽく変更したら矛盾してるようにみえるけど、確率論で扱えない操作使ってるんだから矛盾なんてしてないでしょってだけ。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:42:33.28ID:Wc0Vtz6m
>>805
> 箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列)
>  ↓↑
> N 1,2,3,・・・・(自然数)
>  ↓↑
> X1,X2,X3,・・・・(確率変数)
>  ↓↑
> 1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例)

2番目と4番目が同じ番号3になっているから
{1, 2, 3, 4, 5, ... }と{1, 3, 2, 3, 5, ... }は全単射になっていないですよ

> 下の集合が

サイコロの目による無限数列{1, 3, 2, 3, 5, ... }は集合としてみると{1, 2, 3, 4, 5, 6}です
集合は同じ要素は区別しません
{1, 1, 1} = {1}, {1, 2, 2, 3, 3, 5, 5, 5} = {1, 2, 3, 5}


> 「確率99/100」がデタラメだということ

なぜ確率99/100になるかはさんざん説明されているじゃないか
理解しようとさえしないスレヌシズムはスレ主個人の問題でしょ

> サイコロの出目を入れると、各箱の確率は1/6になる
X = {1, 2, 3, 4, 5, 6}, P(X) = 1/6

スレ主のやっているように確率変数をつかうのなら数当てで当てる箱の候補はplayer2にとっては
X = {rD}, P(X) = 1 と仮定されるだけですよ
このような箱が列ごとに1つあってn列に分けた場合に仮定が正しくない箱がn個の内
2つ以上はないことが示せるから100列に分けた場合は(少なくとも)確率99/100
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:01:30.80ID:rlsdE/6p
>2番目と4番目が同じ番号3になっているから
>{1, 2, 3, 4, 5, ... }と{1, 3, 2, 3, 5, ... }は全単射になっていないですよ

サルは全単射すら分かってなかった
0817現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 20:22:45.07ID:8WzaZQff
>>806-814
 ID:I7oh7viSさん、どうも。スレ主です。

(引用開始)
つまりはバナッハ・タルスキと同じ状況。
なので、別に数学的におかしなことはないのでした。
球の体積評価するときにバナッハ・タルスキ使って体積がおかしい!なんていわないでしょう。
時枝記事の議論が数学的におかしいと指摘したつもりはありませんが。
初めの設定を確率論で扱えるっぽく変更したら矛盾してるようにみえるけど、確率論で扱えない操作使ってるんだから矛盾なんてしてないでしょってだけ。
(引用終り)

・その見方は、素朴で、それはそれで結構ですけどね
 何度も、出ました
・ですが、それで終わったら、数学は簡単ですが、そうは問屋がおろさない
・数学者も、そういうパラドックスは好きなんです。バナッハ・タルスキとかね
 で、学生や素人さんに受ける話としては、格好なんです。「こんな面白い話がある」よと
 確率の話も、結構ありますよね。モンティホールとかね
・しかし、時枝記事の話、英語圏では2013年、日本語圏では時枝が2015年10月ですが
 プロ数学者はだれも取り上げませんよね
 そこをよく、ご認識下さい
・要するに、バナッハ・タルスキと違うのは、
 結局は、時枝は厳密な99/100の証明が与えられないということです(^^;
0818現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 20:37:35.27ID:8WzaZQff
>>816
(引用開始)
>2番目と4番目が同じ番号3になっているから
>{1, 2, 3, 4, 5, ... }と{1, 3, 2, 3, 5, ... }は全単射になっていないですよ
サルは全単射すら分かってなかった
(引用終り)

笑えるわ
イチャモン付けるにしても、もうちょっとましなイチャモンにしなよ
”某大学の数学科卒 修士課程修了”を自称する者がさ!w(下記引用)
(>>2より引用)
”私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?”
(引用終り)

ID:Wc0Vtz6mみたいな素人の尻馬に乗ってどうするのかねーw
ほんま、アホやね
1, 3, 2, 3, 5, ... は、サイコロ投げの目の数列を表わしていることは明白でしょ
そんな程度のことは、確率論の確率論のテキストには大概書いてある(^^
(”1, 3, 2, 3, 5, ... ”は、集合ではなく、数列です。だから、この順を乱してはいけません。まして、同じ数字”3”があるからと一つに統合するのも御法度ですよ。やれやれ)

アホらしww(^^

>>805再録します)
箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列)
 ↓↑
N 1,2,3,・・・・(自然数)
 ↓↑
X1,X2,X3,・・・・(確率変数)
 ↓↑
1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例)

ここに、”↓↑”は、上の集合と下の集合が全単射になることを意味する
(なにを、ごちゃごちゃと曲解しているのですかね〜w(^^; )
0819現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 20:38:28.88ID:8WzaZQff
>>815
 ほいよ >>818な(^^;
0820現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 20:52:49.25ID:8WzaZQff
>>810
(引用開始)
そういえばサルは「関数論が反例」と言わなくなったね
さすがのサルでもバカ過ぎると気付いたのかな?
(引用終り)

いや、いまだ関数論の反例は有効ですよ
まあ、あんまり時枝の中で話題が分散してもしかたないからね

まあ、荒筋は
1)関数f:R→R を考える
 現代数学の定義では、”関数f”は定義域Rから値域R中の一つの値を対応させる写像だということ
2)x1,x2,・・・∈Rと可算無限個の要素に対し、対応する関数値 y1,y2,・・・∈R で、時枝の可算無限個の数列ができる
3)これに時枝理論を適用すると
 あるyiが存在して、yiの値を、yi以外の関数値たちを知って(使って)、確率99/100で言い当てることができることになる
4)これは矛盾である
 ∵ 現代数学の関数の定義は、yiの値と、yi以外の関数値たちとは、なんの関係もないのだから
  yi以外の関数値たちを知ったところで、yiの値を確率99/100で言い当てることはできない
5)反例が導かれたので、時枝の手法は不成立
QED (^^

細かい話は、過去スレにあるよ(^^
0821現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 21:04:37.19ID:8WzaZQff
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85
論理学者
(抜粋)
前原昭二
廣瀬健

https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E6%98%AD%E4%BA%8C-1109232
コトバンク
前原昭二(読み)まえはら しょうじ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説

1927−1992 昭和後期-平成時代の数学者。
昭和2年10月30日生まれ。
38年東京教育大教授となる。
52年筑波大教授。
55年東京工業大教授。
63年放送大教授。
数理論理学の研究で知られる。
平成4年3月16日死去。64歳。
東京出身。東大卒。著作に「数学基礎論入門」「記号論理入門」など。

http://7shi.hateblo.jp/entry/2018/11/02/222443
七誌の開発日記
2018-11-02
(抜粋)
ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号
リスト
1.1968年『集合論 1』前原昭二訳(第1章、第2章)
0822現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 21:06:22.53ID:8WzaZQff
>>821 追加

これ、>>802 の前原昭二先生についての情報な(^^;
0823132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:15:22.78ID:Wc0Vtz6m
>>818
>>819
スレ主が自分で書いた

>>799
> anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!!
> というか、そう見なせるということです

「anの添え字のn」が必ず1ずつ増えていく

「anの値」が必ず1ずつ増えていく

の違いがわかっていますか?


> 全単射

なら逆も言わないといけないんですよ

「1つずつ」入れる場合には
包含関係で含まれる側から含む側のことは何もわからないです

(現在ある)有限数列以外に(未来の最終的な結果となる)無限数列に
関する情報が前もって必要なんです
0824132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:16:01.99ID:rlsdE/6p
>>817
>・要するに、バナッハ・タルスキと違うのは、
> 結局は、時枝は厳密な99/100の証明が与えられないということです(^^;
またサルの妄想か
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:23:30.51ID:rlsdE/6p
>>820
>4)これは矛盾である
> ∵ 現代数学の関数の定義は、yiの値と、yi以外の関数値たちとは、なんの関係もないのだから
>  yi以外の関数値たちを知ったところで、yiの値を確率99/100で言い当てることはできない
これぞサル知恵w
まったく理由になってないw
0826現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 21:58:41.99ID:8WzaZQff
>>820
時枝を論じるなら、せめて大学受験レベルは、修得しておいてほしいね(下記)

(参考)
https://examist.jp/mathematics/probability/kakurituzenkasiki/
受験の月
基本的な確率漸化式
(抜粋)
確率と数列
例題
さいころを n 回投げて、1の目が奇数回出る確率を求めなさい。

普通の確率の問題にも見えますが、「1の目が奇数回出る」がやっかいです。投げる回数が3回とか4回ならいいのですが、投げる回数は n 回なので、「奇数回となる確率を全部足す」というわけにはいきません。

このように、いきなり n 回の場合を考えるのは難しくても、
n の場合と n+1 の場合の関係はわかりやすいことがあります。
これがわかれば、漸化式を作って後は一般項を求めるだけですね。

まず、どんな数列を扱えばいいかを考えましょう。
それは、答えに直接つながる内容ですが、「 n 回投げて、1の目が奇数回出る確率」を pn とおきます。
確率が並んでいる数列 {pn} を考える、ということですね。

https://izu-mix.com/math/?p=173
イズミの数学
サイコロの目が3種類になる確率 [2007 神戸大・文理(後)] 2016/6/18
(抜粋)
問題
 n を 3 以上の整数とする。このとき、次の問に答えよ。
(1) さいころを n 回投げたとき、出た目の数がすべて 1 になる確率を求めよ。
(2) さいころを n 回投げたとき、出た目の数が 1 と 2 の2種類になる確率を求めよ。
(3) さいころを n 回投げたとき、出た目の数が3種類になる確率を求めよ。
0827現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 22:15:47.71ID:8WzaZQff
>>823
>> 全単射
>なら逆も言わないといけないんですよ

いいえ、一対一対応であることをご確認ください
それで、「全単射」といえますよ

(参考)
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E5%AF%BE%E4%B8%80%E5%AF%BE%E5%BF%9C-31321
コトバンク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
一対一対応
いちたいいちたいおう
one-to-one correspondence
2つの集合 A ,B の元を互いに対応させるとき,A の任意の1つの元に B のただ1つの元が対応し,B の任意の1つの元に対し A の元がただ1つ対応するようにできるとき,この対応は一対一であるという。
このとき集合 A ,B は対等であるという。
この概念は,全単射の概念とまったく同等である。
たとえば,自然数全体の集合,偶数あるいは奇数全体の集合,平方数全体の集合は,それぞれ一対一に対応するので対等である。
一対一対応の概念は,G.カントルが無限の問題を解決するために,1870年代に,初めて数学上の基本概念として用いたものである。
(引用終り)

>>805再録します)
箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列)
 ↓↑
N 1,2,3,・・・・(自然数)
 ↓↑
X1,X2,X3,・・・・(確率変数)
 ↓↑
1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例)

ここに、”↓↑”は、上の集合と下の集合が全単射になることを意味する
(なにを、ごちゃごちゃと曲解しているのですかね〜w(^^; )

<補足>
1)上記の順序を保ったまま、そのまま「一対一対応」になっています
2)最後の数列 1,3,2,3,5・・・・は、
 細かく書けば、(1,1),(2,3),(3,2),(4,3),(5,5)・・・・
 のように二次元で (n,X) nはサイコロ投げの番号で、Xは出たサイコロの目です。
 しかし、お互い煩わしいだけでよ、こんな記載は。なので、簡便に書きました。お分かりか?w(^^
以上
0828132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:24:09.94ID:Wc0Vtz6m
>>826
> n の場合と n+1 の場合の関係はわかりやすいことがあります。
> これがわかれば、漸化式を作って後は一般項を求めるだけですね。

サイコロの出目がランダムであればnの場合とn+1の場合の関係が
求められないことは分かりますよね

それでもR^Nの元を自由に選んで可算無限個の箱に入れることができるから
数当ても可能なんです
0829132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:42:53.83ID:Wc0Vtz6m
>>827
1, 3, 2, 3, 5, ... のような単なる数列が確率変数であることを言うには
(1, X=1 P(X)=1), (2, X=3 P(X)=1), (3, X=2 P(X)=1), (4, X=3 P(X)=1), ...
の場合じゃないと言えないですよ

サイコロを1回投げたら1が2回目に3が出たというのはOKですが
(1,1), (2,3)からサイコロを2回投げたという結論は出てきません
1番目の1とか2番目の3には確率1/6という情報は含まれていません
0830現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 23:32:05.56ID:8WzaZQff
>>828
(引用開始)
サイコロの出目がランダムであればnの場合とn+1の場合の関係が
求められないことは分かりますよね
それでもR^Nの元を自由に選んで可算無限個の箱に入れることができるから
数当ても可能なんです
(引用終り)

申し訳ないけど、言っていることが、全然繋がっていませんよ
東大 会田茂樹先生(下記)
サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます
そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }
Ω ∈ R^N
自由に選んで良い
だから、ランダムな{ a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }を
可算無限個の箱に入れることができる
数当ては、各aiで、的中確率P=1/6

再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
0831現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 23:44:24.10ID:8WzaZQff
>>829
なんか、勘違いされてませんか?
どこでつまづいているのか
さっぱり見えないんですけど?

あのー、一気に無限に跳ばずに
まず有限から、考えて下さいね!

1)サイコロ1つ投げる 確率1/6。これはいいですね(^^
2)>>626より [2007 神戸大・文理(後)]
"さいころを n 回投げたとき、出た目の数がすべて 1 になる確率"
1,1,1,・・・,1 ( n 回)
もし、2回だったら1/6^2
もし、3回だったら1/6^3
  ・
  ・
もし、n回だったら1/6^n
3)ここで、東大 会田茂樹先生 >>830より 無限回のサイコロ投げ
"さいころを 無限 回投げたとき、出た目の数がすべて 1 になる確率"
無限回なので1/6^∞=0 これは、上記でn→∞の極限を考えても同じ

4)なお、 1,1,1,・・・,1 ( n 回)を、>>827の<補足>で書けば
 (1,1),(2,1),(3,1),・・・,(n,1) ( n 回) となるだけのことですよ
以上
0832現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/07(土) 23:50:24.82ID:8WzaZQff
>>802 補足

自然数の集合論による分り易い構成が下記にあるよ、ご参照下さい(^^
(参考)
http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/02/102042
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-02
ZFC公理系について:その1
(抜粋)
レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。
今回皆様にお話するのは、現代数学の土台であり、我々が普段接する数学的対象をつくる素材を提供してくれる、ZFC公理系にまつわるお話です。
・はじめに
・命題と論理式
・外延性公理と集合
・非順序対と合併
・無限公理と無限系譜
・分出公理と共通部分

http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/09/100000
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-09
ZFC公理系について:その2
(抜粋)
レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。
本記事の目的は、自然数全体の集合N
を定義し、その性質(の一部)を述べることです。
・べき集合の公理、自然数の全体
・ペアノの公理

http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/16/100000
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-16
ZFC公理系について:その3
(抜粋)
レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。
前前回、前回につづいて、ZFC公理系の残りの公理を紹介していきます。
写像と選択公理
順序対、直積
写像、一般の直積、選択公理
順序数、ZFC公理系
順序関係と順序数
正則性公理
置換公理
参考文献
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/07(土) 23:54:16.61ID:rlsdE/6p
>>830
>サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます
箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略とは言えない。
おまえがやってることは「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対して、
ただひたすらにナンセンスなだけ。
一方、箱を100列に分けその列indexを確率変数とする戦略(時枝戦略)は
勝率99/100以上で勝つ戦略であることが時枝記事で証明されている。

頭の悪いサルが理解できないだけ
0834132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:31:57.25ID:7MS+nwFK
>>830
> Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }

Ωは数列でなくて集合(= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N)なので
> Ω ∈ R^N
これは間違い

> 1回投げる毎に入れる
ではなくて
> 無限列一つ一つが根元事象とみなせる
であって無限回が1セット

サイコロを1回投げるごとに「1つずつ」箱に入れられるかの答えには
なっていないですよ

>>831
たぶん
> 確率1/6
にのみ反応したんでしょうが
出た目の確率計算の話なんかしていないです

>>827
> いいえ、一対一対応であることをご確認ください
> それで、「全単射」といえますよ

このことに関してです

X1, X2, X3, ... と 1, 3, 2, 3, 5, ... が1対1対応なら
X1ならば(1, 1), X2ならば(2, 3), X3ならば(3, 2), ... と
(1, 1)ならばX1, (2, 3)ならばX2, (3, 2)ならばX3, ... が成り立つわけで
サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない
0835現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 06:51:22.65ID:KY2miv9A
>>834
(引用開始)
Ωは数列でなくて集合(= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N)なので
> Ω ∈ R^N
これは間違い
(引用終り)

あなたには、
Ω ⊂ R^N
と書いた方が分り易かったですか?w

>サイコロを1回投げるごとに「1つずつ」箱に入れられるかの答えには
>なっていないですよ

なってますよ
>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
しかし、そこは百歩譲って、
R^Nの元 r1r2,・・・ を構成するのと同じ方法で
Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^N が構成できる
Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nは、サイコロを無限回投げた結果です

(引用開始)
X1, X2, X3, ... と 1, 3, 2, 3, 5, ... が1対1対応なら
X1ならば(1, 1), X2ならば(2, 3), X3ならば(3, 2), ... と
(1, 1)ならばX1, (2, 3)ならばX2, (3, 2)ならばX3, ... が成り立つわけで
サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない
(引用終り)

何をどう誤読しているのか?
>>827より)
1,3,2,3,5・・・・ (サイコロの目による無限数列の一例)

ここで、”一例”とあるでしょ?(^^
これが全てじゃない

誤:サイコロを無限回振れば必ず出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になるとしか言えない
正:サイコロを無限回振れば、出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になる場合もある

ですよ
東大 会田茂樹 PDFのままじゃ、読めてないみたいだから
PDFの行間を補足しているだけですよ。下記PDFをしっかり読んでくださいね
(参考)
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
0836132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:00:06.76ID:bH+0Hw/z
>>804
>>803は、いろいろ問題があるね

>3) 真とも偽とも決定できぬ場合
>∀や∃を含まぬ命題については,
>3)の場合はあり得なかった。

「∀や∃を含まぬ命題」は、正しくは
「∀や∃を含まぬ”自然数論の”命題」だろう

なぜなら命題論理の式の中には
真偽が決定できない式がある
例えば、A∧B は恒真式でも
恒偽式でもないから
真偽が決定できない

>通常の立場では,自由変数を含まぬ命題の真偽は,
>われわれがそれを決定できると否とにかかわらず,
>真か偽のいずれかに定まっている,と考える(排中律)。

排中律を前提しても、二値論理になるとはいえない
真偽値がブール代数であれば排中律を満たすので
真でも偽でもない真偽値をとることはあり得る

>命題の真偽に,より精密な定義を与えることが必要となる。
>そして,それを実行したのが,
>ゲンツェンによる"自然数論の無矛盾性証明"である。

これ、最大級の誤解
というのは、ゲンツェンの無矛盾性証明は
自然数論の証明図をある順序(ε0)で並べて
証明図からカット除去ができることを
その順序の帰納法で証明したものだから

真偽の定義なんて出てこないし
自然数論に一意的な真偽の定義が存在し得ないことは
ゲーデルの不完全性定理で証明されている
0837現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 07:07:10.36ID:KY2miv9A
>>833
(引用開始)
>サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます
箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略とは言えない。
おまえがやってることは「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対して、
ただひたすらにナンセンスなだけ。
(引用終り)

違いますよ
1)下記時枝記事の「勝つ戦略」は、相手の「どんな実数を入れるかはまったく自由」に
 対しても、”勝てる”必勝戦略です
2)なお、”まったく自由”は、数学用語では”任意”です
 任意の方法で、箱にXi∈R なる数を入れるとする
3)Xiが無限回のサイコロ投げ(東大 会田茂樹 PDF>>835の通りで、サイコロは普通で投げた後とまるw)
 だと、∀i∈Nで P(Xi)=1/6です
 時枝記事の ∃i∈Nで P(Xi)=99/100 とはならない
 だから、”相手の「どんな実数を入れるかはまったく自由」”の前提内で、反例がある
4)戦略の話ではありません!! 戦略以前の、「どんな実数を入れるか」の話ですよ

(参考)
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-
(引用開始)
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
(引用終り)
0838現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 07:35:06.26ID:KY2miv9A
>>836
ピエロちゃんだね(間違っていたらごめん)
必死の取り繕い
ご苦労さん

前原昭二先生(>>821
の論文に突っかかるってかw
三歳児なのに、えらいねーw(^^

>>802
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
(抜粋)
P107
§1 自然数論の無矛盾性
数学的帰納法を含む自然数の理論が矛盾を含まないと
いうことの証明は,ゲンツェンによる次の論文において
はじめて与えられた:
G.Gentzen, Die Widerspruchsfreiheit der reinen
Zahlentheorie. Math. Ann. 112 (1936).

P108
以下,ゲソツェン[§1のはじめに挙げた論文]にし
たがって,このことを説明しようというのが,この小論
の目標である。
答えを先に言ってしまおう。
直観主義的自然数論の疑わしさの根元は,すべて
"……ならば……"
という論理用語に関係した推論にある。
もう少し精密に表現すれば,"ならば"の推論と否定
の推論に疑わしさがある,と言うべきである。しかし,
"……でない"という形の命題は"……ならば矛盾"と
表現しても同義であることから,否定は"ならば"の特
殊な場合と理解して,すべてを"ならば"のところに集
約しておいたのである。
さて,"ならば"についての疑わしさは,排申律の疑
わしさに較べて,その説明は複雑になる。
0839現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 07:39:13.20ID:KY2miv9A
>>838 タイポ訂正

さて,"ならば"についての疑わしさは,排申律の疑
 ↓
さて,"ならば"についての疑わしさは,排中律の疑

まあ、分かると思うが
なお、このOCRの誤読は、元のPDFのままです
jstageの元PDFで誤読しているってことね(^^
0840現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 07:57:49.67ID:KY2miv9A
メモ
https://www.ipmu.jp/ja/20190619-symmetry
量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明
2019年6月19日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
(抜粋)
1. 発表概要
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、素粒子論の重要な原理であった対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。
この証明にあたっては、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされる「量子誤り訂正符号」とホログラフィー原理との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法が用いられました。
本研究成果は、素粒子の究極の統一理論の構築に大きく貢献するものであるとともに、近年注目される量子コンピューターの発展にも寄与すると期待され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で掲載され、成果の重要性から注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれました。

https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/medium.png
図1. 「量子重力理論は対称性を持たない」ことを背理法で証明する図。もし対称性があるとすると、それは図の灰色で塗られた部分にしか作用せず、中心の黒い点のまわりの状態には変化を起こさない。円周を細かく分けていくと、灰色の部分をいくらでも小さくできるので、対称性には、どこにも作用しないことになる。これは矛盾である。(Credit:Harlow and Ooguri)

2. 発表内容

物理学にとって重要な「対称性」の概念について、量子力学で成り立っている「対称性」が重力を組み合わせてしまうことで成り立たなくなることが、以前より指摘されていました。しかしながら、この指摘について厳密な証明はされておらず、推測の域を出ていませんでした。

つづく
0841現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 07:58:50.58ID:KY2miv9A
>>840
つづき

今回、Kavli IPMU の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。ホログラフィー原理とは、量子力学の記述するミクロな世界での重力の振る舞いを、重力を含まない量子力学の問題として説明することを可能とする理論です。
中でも、1997年にプリンストン高等研究所のファン・マルダセナ (Juan Maldacena) 氏が発表した AdS/CFT 対応はホログラフィー原理を厳密に定義した代表的なものとして知られています。

今回の証明により、陽子崩壊の示唆やモノポールの存在が予測されました。しかしながら、陽子崩壊の崩壊時間を定義するまでには至っていません。対称性に関しても、どのように破られるかを定量的に示すには至っていないことから、研究グループは今後更に研究を進めていく予定です。

本研究に関して大栗機構長は「対称性は自然の基本的な概念であると一般的に考えられてきました。そして、多くの物理学者は、自然界には美しい一連の法則性が存在しなければならないと考えており、美しさを定量化する1つの方法は対称性であると考えています。
しかし、今回私達は、量子力学と重力が統一されている最も基本的なレベルの自然の法則では、対称性が保たれないことを明らかにしました。つまり、物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです」と述べています。

本研究成果は、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で公開され、成果の重要性から注目論文 (Editors’ Suggestion) に選ばれました。

3. 発表雑誌
雑誌名:Physical Review Letters, 122, 191601 (2019)
論文タイトル:Constraints on Symmetries from Holography
著者: Daniel Harlow (1), Hirosi Ooguri (2,3)

DOI: https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.122.191601 (2019年5月17日掲載)
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.122.191601
論文のアブストラクト(Physical Review Letters のページ)
https://arxiv.org/abs/1810.05337
プレプリント (arXiv.orgのウェブページ)
以上
0842132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 09:49:15.00ID:cMOAtiJl
>>835
>あなたには、
>Ω ⊂ R^N
>と書いた方が分り易かったですか?w
分かり易さの問題ではない
Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである
近所の中学生に教えてもらえ
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:06:57.98ID:7MS+nwFK
>>835
> Ω= {1, 2, 3, 4, 5, 6}^Nは、サイコロを無限回投げた結果です

Ωは標本空間ですよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/標本空間
> 標本空間とは、確率論において、試行の結果全体の集合のことである。
> 確率空間を定義する上で最初に必要な定義である。
> 標本空間はふつう Ω で表す。
> 全事象という意味では U 、母集団からの標本という意味では S で表すことも多い。

それと
> この無限列一つ一つが根元事象とみなせる

https://ja.wikipedia.org/wiki/事象_(確率論)
> 事象のうち、これ以上分けられない事象を根元事象という。

>>830
> 1回投げる毎に入れる。

無限列は「これ以上分けられない」のですよね?


> サイコロを無限回振れば、出目は1, 3, 2, 3, 5, ... になる場合もある

X1 : (1, 1) or (1, 2) or (1, 3) or (1, 4) or (1, 5) or (1, 6)
なら1対1対応になってない
0844現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 10:08:22.90ID:KY2miv9A
>>817
筑波大 若林誠一郎”選択公理を
用いないと証明できない. 選択公理を公理として採用することは,
一見奇異に見えるバナッハ・タルスキーのパラドックスを数学の定理として認めることになる”(下記)

逆に、選択公理を使えば、パラドックスが正統化されるような幻想を抱かせる効果が出るみたいww(^^
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~wkbysh/indexj.html
若林 誠一郎 筑波大学名誉教授
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~wkbysh/bt_ssh.pdf
面積・体積って何?−バナッハ・タルスキーのパラドックス (200611, 竹園高校) 若林誠一郎
(下記とほぼ同じ内容だが、高校向けにやさしく書いてある)
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~wkbysh/bt_pdox.pdf
バナッハ・タルスキーのパラドックス (2006年度数理物質科学コロキュウム)
若林誠一郎
(抜粋)
定理 (Banach-Tarski(バナッハ・タルスキー) のパラドックス, 1924):
(1) 球を有限個の小片に分けて, それらをつなぎ合わせて元の球と同じ
大きさの球を2ヶ再構成できる.
(2) グリーンピースを有限個の小片に分けて, それらをつなぎ合わせて
太陽と同じ大きさの球を再構成できる.

注意 3: バナッハ・タルスキーの定理で, 少なくとも1つの小片はルベー
グ可測でない.
3 選択公理を用いないと多くの重要な結果が証明できなくなる. バナッ
ハ・タルスキーの定理 (パラドックス) を証明するには, 選択公理を用
いる必要がある. またルベーグ可測でない集合の存在も, 選択公理を
用いないと証明できない. 選択公理を公理として採用することは, 一
見奇異に見えるバナッハ・タルスキーのパラドックスを数学の定理と
して認めることになる.

4. バナッハ・タルスキーの定理

定理 3 ((AC)): A, B ⊂ R
3 かつ A, B は有界 (原点を中心とする十分大き
い半径の球に含まれる) かつ内点をもつ (A に含まれる球が存在し, また
B に含まれる球も存在する) と仮定する. そのとき, 有限個の集合 A1, ・ ・ ・ ,
AN , B1, ・ ・ ・ , BN で次を満たすものが存在する

注意 7: 例えば指定された半径をもつ球やもっと一般に内点をもつ有界な
立体を, 半径1の球を有限個の小片に分けてつなぎ合わせて作ることがで
きること意味する.
0845現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 10:21:43.78ID:KY2miv9A
>>842
>Ω ⊂ R^N と Ω ∈ R^N はまったく別ものである

「まったく別もの」ではない
詳しくは、>>832の「ZFC公理系について:その1(及び2)」を読んでみな

簡単に書くと
1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
 ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
 ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
3)”A ∈ B → A ⊂ B” & ”A ⊂ B → A ∈ B”が成立つから、二つは同値
QED
0846現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 10:32:31.73ID:KY2miv9A
>>843
なにか、迷路に迷い込んでいますね
富士の樹海
現代数学は、あなたにとって

下記、東大 会田茂樹を取り上げて、私が言いたいことは
只一点、「無限回のサイコロ投げ」が可能で
「無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ」

それで
(引用開始)
>>830
> 1回投げる毎に入れる。
無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
(引用終り)

そういう論法なら
時枝のΩ = R^N
この無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
なんで、勝手に並べ変える?
ある一つ箱だけ分離して、その箱の的中確率99/100?
残り、可算無限個は、サイコロの目の入れたら、確率論通り1/6?
どうして、ある一つ箱と残り可算無限個に分けることができるの?
無限列は「これ以上分けられない」のですよね?

(再録(>>737より))
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
も見ておいてください
(引用終り)

これで尽きているでしょ?
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:33:55.34ID:cMOAtiJl
>>835
>(>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が意味不明。
「自然数Nが数学的帰納法を満たす」からなぜ「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が言えるのか?
0848132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:34:42.61ID:cMOAtiJl
>>846
>なにか、迷路に迷い込んでいますね
それおまえw
0849132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 10:46:34.60ID:cMOAtiJl
>>845
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
0850現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 10:59:53.86ID:KY2miv9A
>>847
(引用開始)
>(>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が意味不明。
「自然数Nが数学的帰納法を満たす」からなぜ「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が言えるのか?
(引用終り)

下記もご参照ください
1)数学的帰納法 P(0)とP(n)で成り立ち、nの後者 n+1(下記ではn+)でP(n+1)が成立つ→全ての自然数Nで成立つ
2)これを公理として認めるわけですから、”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”を認めるということです
QED

>>832より)
http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/09/100000
Rei Frontier Tech Blog
2017-11-09
ZFC公理系について:その2
(抜粋)
ペアノの公理
前節の議論によって、我々はついに当初の目的であった「自然数の全体」という、具体的でかつ非自明な集合を手に入れることができました。

今我々が構成した"集合論的自然数"が"普通の自然数"と同じような"算術的性質"をもつことが示されるでしょうか?

自然数のもつべき"算術的性質"には、大小関係、足し算掛け算等々いろいろありますが、それらはいくつかの基本的な性質から証明できます(長くなるので、本記事では扱いません)。そのような基本的性質として挙げられるのが、ペアノ(Peano)の公理です。
すなわち、集合aがつぎの命題たちを満たしていれば、aは"自然数の集合の算術的性質"を満たすことが示されます:

補題2の証明で活躍した公理(P3)は数学的帰納法の原理とも呼ばれています。実際、Peanoの公理は高校数学などでもお馴染みの数学的帰納法の定理を含んでいます:

つづく
0851現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 11:00:20.98ID:KY2miv9A
>>850
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
(抜粋)
数学的帰納法は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。
1.P(1) が成り立つ事を示す。
2.任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つ事を示す。
3.以上の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つ事を結論づける。
上で1と2から3を結論づける所が数学的帰納法に当たる。自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。

高校の教科書等の初等的な解説書ではドミノ倒しに例えて数学的帰納法を説明しているものも多い。
以上の議論はあくまで数学的帰納法が成り立つ理由の直観的説明であって、1, 2 と 3 の間にはギャップがある。詳しくは後述の「数学的帰納法の形式的な取り扱い」の項目を参照されたい。

数学的帰納法の形式的な取り扱い
有限回のステップでは有限個の n に対してしか P(n) を結論づける事ができず、「無限個ある自然数全てに対して P(n) が成り立つ」という数学的帰納法の結論について有限の長さの証明が与えられたとはいえない。これが前述した直観的説明におけるギャップである。
ペアノ算術などの形式的な体系では、数学的帰納法を証明に用いてよいことが公理として仮定されるのが普通である。つまり、形式的には、自然数の性質から数学的帰納法の正しさが証明できるのではなく、逆に自然数の本質的な性質を与える推論規則として数学的帰納法が仮定される、ということになる。

(引用終り)
以上
0852現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 11:11:38.34ID:KY2miv9A
>>849
(引用開始)
>>845
> 1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
(引用終り)

これ、ピエロちゃんかな?(^^
それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
下記の定義を再確認してください

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88%86%E9%9B%86%E5%90%88
部分集合
(抜粋)
定義
集合 A の要素はすべて集合 B の要素でもあるとき、
A は B の部分集合であるといい、
A ⊂= B (A ⊆ B )
で表す。
A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。
0853現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 11:16:17.90ID:KY2miv9A
>>852 追加
>∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。


そうそう
下記ですね
元0は、空集合でしょw(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E9%9B%86%E5%90%88
空集合
(抜粋)
性質

全ての集合は空集合を部分集合として含む
0854132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:01:45.58ID:cMOAtiJl
>>837
>3)Xiが無限回のサイコロ投げ(東大 会田茂樹 PDF>>835の通りで、サイコロは普通で投げた後とまるw)
> だと、∀i∈Nで P(Xi)=1/6です
それは任意の箱の中身を当てずっぽうで当てる確率。
時枝解法の確率は100個の候補から99個以上の当たり箱を選ぶ確率。つまり確率の対象がまったく異なるので
> 時枝記事の ∃i∈Nで P(Xi)=99/100 とはならない
は言えない。論理がまったくデタラメ。

> だから、”相手の「どんな実数を入れるかはまったく自由」”の前提内で、反例がある
論理がデタラメで反例になっていない。

>4)戦略の話ではありません!! 戦略以前の、「どんな実数を入れるか」の話ですよ
どんな実数を入れるかはまったく自由。
当てずっぽう戦略と時枝戦略では確率の対象が異なる。
おまえは当てずっぽう戦略がmustと言っている。回答者の戦略の自由を侵害しており論外。

サルは「当たるはずが無い」という直観を主張するばかりで時枝解法を見ようとしない。
自分が理解できない解法は見たくもないのだろう。
もうサルは失せろよ。数学板のレベルじゃない。
0855132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:07:59.94ID:cMOAtiJl
>>853
>全ての集合は空集合を部分集合として含む
空集合という元が属すとは書かれてないんだがw

まあサルが↑を理解できないなら0を1に替えてもいい。
反例:A={1},B={{1}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元1は、集合Bの元ではない。
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:09:46.77ID:7MS+nwFK
>> 846
> 時枝のΩ = R^N
> 勝手に並べ変える?

数当て戦略では無限数列を試行の結果としてみていないからだよ

袋の中に完全代表系が1つだけ入っている
つまり全ての同値類に対してそれぞれ1つだけ代表元が入っていて変更されることはない
そこで出題された(値が変更されない)任意の無限数列に対して

(1) 分けた100列から1列選ぶ
(2) 残りの99列を全て開けてそれぞれの列に対して代表元1つを使い
  決定番号(定数)を求める
(3) 99列の決定番号の最大値D(定数)を求める
(4) 選んだ1列のD+1番目以降を全て開けて同値類を求める
  Dの値によって同値類は変化しない
(5) 選んだ列の(変化しない)同値類の代表元rのD番目 = rD (定数)を答える

rnやDは全て開けた箱の中の数字や袋の中の変更されない代表元を用いて
決めるから無限数列を試行の結果としてみなくてよい

> 残り、可算無限個は、サイコロの目の入れたら、確率論通り1/6?

残りは全部箱を開けて中身を見てよいから箱の中の数字を確率的に考える意味がない

> 何回も独立に
> サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
> この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
> Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }

100列の無限数列から1列選ぶことを考える
その試行の結果として1〜100の数字が現れる
この100個の数字1つ1つが根元事象とみなせる
すなわち Ω = {1, 2, ... , 100}

100列の内で数当てに失敗するのは2列以上にならないから
的中確率は(少なくとも)99/100
0857132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:12:48.12ID:cMOAtiJl
>>852
>それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
勘違いしてるのはサルw

>A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。
どこにも「AはBに(元として)属す」とは書かれてないんだがw

いいから近所の中学生に教えてもらえ
理解するまでROMってろ、分かってるふりしなくていいから
0858132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:39:31.39ID:cMOAtiJl
>>845
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
反例:A=B={1}
A⊂B だが、A∈B ではない
∵集合Bに{1}という元は属していない。

いいから近所の中学生に教えてもらえ
理解するまでROMってろ
0859132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:48:02.49ID:cMOAtiJl
サルの妄想癖にも困ったものだ
書かれていないことまで妄想して独善解釈する
書かれていることをその通りに解釈するということができない
だからアホレスを連発する、数学以前、病気

サルはすぐに病院池
妄想癖の治療が終わるまでROMってろ
0860132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:52:32.42ID:cMOAtiJl
>>845
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
内部で?元を集めて?構成できる?
何を妄想してるんだかこのサルは
0861132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:08:08.47ID:cMOAtiJl
>>850
>2)これを公理として認めるわけですから、”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”を認めるということです
何の回答にもなってないw
”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”が意味不明
数学的帰納法からなぜ”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”が言えるのか不明
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:09:00.36ID:cMOAtiJl
サルは分かってないのに分かってるふりしなくていいから
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:26:00.40ID:cMOAtiJl
当たるはずが無いという直観はある意味では正しい。
現実世界では無限個の箱は用意できないし、選択公理を認めなければ時枝解法は使えない。
当てられるのはあくまで現代数学の中での話。
現代数学を理解せぬサルが直観にしがみつくのも仕方ない話ではある。
0864現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 14:14:53.06ID:KY2miv9A
メモ
https://matome.naver.jp/odai/2143648719663632301
ABC予想って結局どうなったの?ちょっと整理してみた。
2012年9月17日に日本の報道各社が一斉に報じた「ABC予想解明か」というニュース、覚えてますか?
ここでは、ABC予想のニュースのその後について、最新情報を中心にまとめていきます。
更新日: 2019年05月02日
この記事は私がまとめました
abc_conjectureさん
0865現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 14:26:24.50ID:KY2miv9A
>>858
いや確かに
正則性公理を採用しているから
x not∈ x
だな

だから、>>845
”2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B”
は、不成立
(反例としては、A ⊂ A → A not∈ A だな)

だから、”同値”も撤回する
但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
正則性公理

・∀xについて、無限下降列である x ∈ x_ 1 ∈ x_ 2 ∈ ... は存在しない。
0866現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 14:28:41.50ID:KY2miv9A
再度言おう
スレ75?https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411-時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^

スレ75?https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377-
i.i.d. 独立同分布
(説明)
1.箱が1個。確率変数X1
 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。
 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6
 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2
2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
(2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り)??
3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞
 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り
4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし!
QED(^^
(参考)
https://mathtrain.jp/probspace
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95
数学的帰納法
0867現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 14:29:17.86ID:KY2miv9A
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))

・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
(自明だが念のため)・そして、時枝先生は、反省しています。 (下記)「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」
(下記の独立の定義より)
・独立だから、Xi以外の箱の変数の値が分かっても、Xiの確率は変化せず、P(Xi)=1/6のまま
・”i.i.d. 独立同分布”の仮定より、全てのiについて上記は成立する
QED

(参考)
スレ47?https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22-
(抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
独立 (確率論)
(抜粋)
2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。

事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:30:12.49ID:cMOAtiJl
>>865
>但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^
意味不明過ぎw 「別じゃない」なら何?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:33:40.99ID:cMOAtiJl
>>866
また妄想か
早く治療しろ
0870132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:34:50.55ID:bH+0Hw/z
>>838
ピエロ、とはどなたですか?
妄想のようですね 精神科を紹介しますよ

あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね
要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず
論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね
0871132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:38:13.43ID:cMOAtiJl
>>867
>・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
大間違い
任意の有限列で成立することが無限列で成立するとは限らない
数学的帰納法を誤用している
近所の高校生に教えてもらえ

まあ高校生も困るだろうな、これだけ説明しても分からないバカ相手じゃ
0872132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:45:46.48ID:bH+0Hw/z
カット除去による無矛盾性証明に関しては、
林晋の「形式化と無矛盾性証明のパラドックス」
(林晋編著「パラドックス」(日本評論社)に収録)
を読まれたい

要するに、自然数論の証明がカットを含んでいないなら無矛盾である、
と自然数論でも証明できるので、一般の自然数論の証明から
必ずカットを除去できるならば、無矛盾性が証明できるという発想だが
肝心の「必ずカットが除去できる」という点が、自然数論の中では
実現できず、自然数論の外の推論(ε0に関する超限帰納法)を必要とする
0873132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:50:59.97ID:cMOAtiJl
>>865
>いや確かに
>正則性公理を採用しているから
>x not∈ x
>だな
バカ過ぎ
正則性公理を持ち出すまでもなく間違いである
0874132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 15:11:44.24ID:bH+0Hw/z
>>872
ついでにいうと、カットの無い証明に関する証明可能性述語は
第二不完全性定理の証明の前提である可導性条件を満たさないので
第二不完全性定理(自然数論の無矛盾性証明が自然数論で証明できない)
に反するように見える結果が証明できる
0875現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 17:48:30.99ID:KY2miv9A
>>867 補足追加

1〜pまでの数をランダムに箱に入れる
(例えば、1〜pまでの整数の札を、毎回シャッフルして選ぶ。選んだ数を書いた紙を箱に入れる。札は戻して、繰返す。)
箱は、取り敢ず有限n個とする。

d=1,  2,   3,   4,  ・・・,  n-1,       n
*)1,p-1,p^2-p,p^3-p^2,・・・,p^(n-1)-p^(n-2),p^n-p^(n-1)

dは決定番号
*)は、場合の数で、全体ではp^n
これを確率分布に直すと

d=   1,     2,     3,       4     , ・・・,   n-1,  n
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,p^-p^2, 1-1/p

時枝の決定番号では、見ての通り、nが大きくなっても
減衰しません(下記「裾の重い分布」ご参照)

こういう分布で、d→∞ になると
なので、d→∞で確率論における確率測度(probability measure )(例えば下記重川「定義1.3」(特にP(Ω)=1)など)を満たさなくなるのです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83
裾の重い分布
(抜粋)
裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的(subexponential)などがある。

スレ74 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/72-
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室
P6
定義1.3 可測空間(Ω,F)上の測度PでP(Ω)=1 を満たすものを確率測度(probability measure )という。
0876現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 17:54:31.83ID:KY2miv9A
>>843
>無限列は「これ以上分けられない」のですよね?

分けられますよ
下記の確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12 例 1と例 2 ご参照
(^^

http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/
Makoto Mori
http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/Lecture_Notes/probability2.pdf
確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12
第 1 章 確率空間
例 1 An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1} とおけば,P(An) = 1/2 は,Borel?Cantelli
の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が無限回現れる.
例 2 Akn = {{0, 1}^N : ωn = ・ ・ ・ = ωn+k?1 = 1} とおけば,P(Akn) = 1/2^k は,
Borel?Cantelli の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が連続 k
回が無限回現れる.確率 1 の集合の可算交わりは確率 1 なので,いくらでも
長い連が確率 1 で現れる.

P28
第 3 章 確率変数
例 4 X1, X2, . . . を独立な硬貨投げとする.
例 5 X1, X2, . . . を独立な硬貨投げとする.
0877現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 18:09:43.41ID:KY2miv9A
>>870
ピエロちゃんじゃないのかね?
もし、違ったら、ご容赦
(まだ疑念は残るが)
なお、”ピエロ”の定義は、>>2ご参照

(引用開始)
”あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね
要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず
論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね”
(引用終り)

ご冗談でしょw
貴方は、どんなに偉い人かしらないが
ただの 132人目の素数さん=ID:bH+0Hw/zでしょ
いや、別に、数学を偉さで判断しようとは思わないが

あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文(下記)が間違っていると言いたいわけ??ww(^^
この5CHのガロアスレで、言いたいわけ?w
議論の場所を間違えていませんか?
自分の蘊蓄を語りたいの?
なら論文投稿したら?
それとも精神科を紹介しましょうか(^^

参考(>>802
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979

>>821
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85
論理学者
(抜粋)
前原昭二

https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E6%98%AD%E4%BA%8C-1109232
コトバンク
前原昭二(読み)まえはら しょうじ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説

1927−1992 昭和後期-平成時代の数学者。
昭和2年10月30日生まれ。
38年東京教育大教授となる。
52年筑波大教授。
55年東京工業大教授。
63年放送大教授。
数理論理学の研究で知られる。平成4年3月16日死去。64歳。
東京出身。東大卒。著作に「数学基礎論入門」「記号論理入門」など。

http://7shi.hateblo.jp/entry/2018/11/02/222443
七誌の開発日記
2018-11-02
(抜粋)
ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号
リスト
1.1968年『集合論 1』前原昭二訳(第1章、第2章)
0879132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 18:16:51.87ID:cMOAtiJl
>>875
まったく的外れ
100個の決定番号は定数なので分布を考えること自体が無意味
0880現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 18:22:47.69ID:KY2miv9A
>>877 補足

自然数論なんて
 >>793
"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない"

を茶化すために
 >>802
前原昭二先生を引用しただけで
集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^

こちらとしてはね
そんなものは、いまの大学数学科の教程にないし
オワコンでしょう? 違いますか?(^^;

でも、数学史として、こういう議論もあったということは
知っておいても良いとは思いますよ

(参考)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論の無矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
0881132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 18:24:13.63ID:cMOAtiJl
100列及び対応する100個の決定番号は定数
そのいずれを選ぶかが確率変数
サルのナンセンスな当てずっぽう戦略と違い時枝戦略では上記の通り

サルに数学は無理
0882132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 20:40:46.59ID:7MS+nwFK
>>876
> 分けられますよ
> 例 1と例 2 ご参照

> ω ∈ {0, 1}^N

ωは0と1からなる無限数列なので分けてないです

> An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1}

はn番目が1であるような0と1からなる無限数列ω

> Akn = {{0, 1}^N : ωn = · · · = ωn+k−1 = 1}
は以下のことだが
> A^k_n = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = · · · = ω(n+k−1) = 1}

はn番目から1が連続k回現れる0と1からなる無限数列ω
0883現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/08(日) 22:34:37.10ID:KY2miv9A
>>875 訂正と追加

訂正
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,p^-p^2, 1-1/p
 ↓
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,1/p-1/p^2, 1-1/p

追加
(引用開始)
dは決定番号
*)は、場合の数で、全体ではp^n
これを確率分布に直すと
d=   1,     2,     3,       4     , ・・・,   n-1,  n
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,1/p-1/p^2, 1-1/p
(引用終り)

ここ分かると思うが
s = (s1,s2,s3,・・・,sn) (問題の数列)
r = (r1,r2,r3,・・・,rn) (代表の数列)
差を取ると
s-r = (s1-r1,s2-r2,s3-r3,・・・,sn-rn)
決定番号dなら、d番目から両者が一致して0になります。

それで、上記の分布で分かることは、d=1とか2とか小さい値の確率は小さいのです
確率的には、d=nとなる場合が、一番確率が大きいのです

それで、入れる数p→∞と大きくすると
d=n の確率 1-1/p→1
d=n以外の確率 (p^3-p^2)/p^n(など)→0
となります

なので、d=n以外の確率は0になるのです
d=n以外の場合を論じるのは、確率の0場合を論じていることになります。
確率の0場合に、二つの決定番号でどちらが大きいかなどと言っているのが、時枝記事の手法です
0884132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/08(日) 23:17:49.25ID:cMOAtiJl
>>883
無限個の決定番号の中での割合を論じても無意味
なぜなら時枝解法で大小比較の対象となる決定番号は100個だから

サルの言いがかりは無意味
0885現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 06:58:55.57ID:w2gV7wtr
>>883 補足

1)有限長の数列
s = (s1,s2,s3,・・・,sn) (問題の数列)
r = (r1,r2,r3,・・・,rn) (代表の数列)
で、入れる数p→∞と大きくすると
決定番号の確率分布は、
d=n の確率1
d=n 以外の確率0

2)上記有限長の数列において
d=n 以外の二つの数 d1,d2をとって
どちらが大きいか d1<d2となる確率
P(d1<d2)=1/2だとか、うんぬんだとか
それって、上記「d=n 以外の確率0」の中の議論で
それは、殆ど無意味な議論です

3)では、列の長さnをどんどん長くしていったら?
d=n の確率1
d=n 以外の確率0
は不変で、d=nの箱が、どんどん先頭から遠くへ行く
どこまで遠くへ行っても、先頭からd=n-1までの”確率0”は変わりません

4)で、列の長さn→∞の極限を考えたら?
d=nの箱が、どんどん先頭から遠くへ行く
どこまで遠くへ行っても、先頭からd=n-1までの”確率0”は変わりません
有限の二つの数 d1,d2をとって
どちらが大きいか d1<d2となる確率
P(d1<d2)=1/2だとか、うんぬんだとか
それって、上記「確率0」の中の議論で
それは、殆ど無意味な議論です
(そんなことが起きるのは、”確率0”ですから、それで”数当てが可能”とは言えません)

QED (^^
0886132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:11:51.30ID:uwfnXwUu
>>877
私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません

>あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文が間違っていると言いたいわけ?

少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で
何をいおうとしてるのかは明確でないですね

>>880
>"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない"
>を茶化すために前原昭二先生を引用しただけで

自然数論をご存じないなら黙ったほうがいいですね
見当違いな間違いを書くあなたが恥をかきますよ
0887132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:15:02.73ID:uwfnXwUu
>>880
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
ウソはいけませんね
ありますよ あなたが知らないだけです

>オワコンでしょう? 違いますか?
違いますね 現役ですから
0888132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 07:26:36.84ID:uwfnXwUu
>>877
以下の新井敏康氏の論文を読むと
前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
ε-代入法のことであるらしいと想像される

素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/34/2/34_2_91/_pdf/-char/en

新井 敏康(あらい としやす、1958年 - )
日本の数学者、論理学者
東京大学大学院数理科学研究科教授
専門は数学基礎論

東京都生まれ
東京大学教養学部基礎科学科卒
筑波大学数学系大学院博士課程修了
理学博士
0889現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 08:09:28.11ID:w2gV7wtr
>>882
あなたの議論は、無意味だと思う

1)下記のように、標準的な確率論のテキストで、
確率現象、例えば、硬貨投げやサイコロ投げの
無限回の試行が記載されている
2)それによる無限長の数列が記載されている
3)下記の日大テキストのように、無限長の数列の一部を取り出して、確率を論じることは可能
 勿論、無限長の数列の一つを取り出して、確率を論じることも可能
4)よって、これらの確率現象による無限長の数列を、時枝に適用すれば良い

参考(>>876
P12 例 1と例 2 ご参照
http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/
Makoto Mori
http://www.math.chs.nihon-u.ac.jp/~mori/Lecture_Notes/probability2.pdf
確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12
第 1 章 確率空間
例 1 An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1} とおけば,P(An) = 1/2 は,Borel?Cantelli
の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が無限回現れる.
例 2 Akn = {{0, 1}^N : ωn = ・ ・ ・ = ωn+k?1 = 1} とおけば,P(Akn) = 1/2^k は,
Borel?Cantelli の (2) をみたす.したがって,確率 1 で硬貨投げは表が連続 k
回が無限回現れる.確率 1 の集合の可算交わりは確率 1 なので,いくらでも
長い連が確率 1 で現れる.
P28
第 3 章 確率変数
例 4 X1, X2, . . . を独立な硬貨投げとする.

>>737
>>730 東大 会田茂樹 PDF
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち
Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」
さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目
「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが
根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数,
ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」
(引用終り)
無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけです
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf
数理統計学 会田茂樹 東大
0890132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 08:42:40.71ID:oA3pm0/T
>>885
100個の決定番号がどんな自然数だろうと時枝解法は成立する。
なぜなら自然数の基本性質から「100個中単独最大は1個以下」は避けようが無いから。

確率0?
おまえの云う確率とはd(R^N)の中での割合に他ならないが無意味。
なぜなら時枝解法における決定番号の大小比較は {d(s1),...,d(s100)} の中だから。

相変わらずバカ丸出しのサルでした
0891132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 09:04:47.60ID:rjgzRb0t
>>889
「無限個まとめて」と「1つずつ」の違いが全く分かっていないようなので

「無限個まとめて」では属する同値類も同時に選択している
逆に言えば同値類の選択は「無限個まとめて」によって行われる

「1つずつ」だけでは同値類は選択できない
理由 : 無限数列の1つの項を変えても同値類は変化しない
有限数列{a1, a2, ... , an}
0で空箱を表すとすれば無限数列{a1, a2, ... , an, 0, 0, ... }
{a1, a2, ... , an, a(n+1), 0, 0, ... }で同値類は変化しない

有限数列から極限をとって無限数列にするというのは
極限値である無限数列が属する同値類を選択するということで
その選択も「無限個まとめて」によって行われる
0892現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 09:25:26.05ID:w2gV7wtr
>>886
>私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません

まあ、その言い分を一応は認めます

>少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で
>何をいおうとしてるのかは明確でないですね

"「自然数論の真偽の定義」という言葉"?
意味不明。「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない
(私の引用 >>803にも出てきませんよ。さらに、前原昭二先生のPDFでも、「自然数論の真偽の定義」という言葉は出てきません。いま再度確認しました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論の無矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979)

かつ、私の引用は単に、後の過去ログ検索の便のために便利はキーワード部分をコピペしただけ(多分、それは、前原論文の重要キーワードだと思いますが)

>自然数論をご存じないなら黙ったほうがいいですね

笑える。そして、お断りする
貴方は、「自然数論をご存じ」だという?w
どうぞ、自由にこのスレで、蘊蓄を語って下さい
私に言えるのは、それだけです。貴方は、只の 132人目の素数さん= ID:uwfnXwUuにすぎない。私に指図する資格と権限はありません(^^
どうぞ、自分は「自然数論を知っている」を、証明してください。気の済むままにね。歓迎しますよw(^^
0893現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 09:36:51.00ID:w2gV7wtr
>>887
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
>ウソはいけませんね
>ありますよ あなたが知らないだけです

はい
2019年あるいは、近年でも良いです
例示願います

>>オワコンでしょう? 違いますか?
>違いますね 現役ですから

多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?w
新井 敏康先生の2019年の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか?
それって、証明ある?w(^^;
0894132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 09:50:21.88ID:oA3pm0/T
>>889
>無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけです
「1回投げるごとに入れる」を何回繰り返せば入れ終わるのか答えて下さい
0895現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 10:01:42.58ID:w2gV7wtr
>>888
>以下の新井敏康氏の論文を読むと

「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]」か、なるほど(^^

>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>ε-代入法のことであるらしいと想像される

「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね
人に、”おまえは理解せず引用している”というお人がw(^^
そもそも、ε-代入法は、前原昭二氏の論文について書いたことではない(前原昭二氏の論文は、新井氏の参考文献に挙げられていない)

新井氏論文より引用
”Gentzenの証明は,証明図の正規化cut-elimination
と呼ばれる方法によっており,説明には紙幅を要する。
一方,Hilbertがその無矛盾性証明の方法として提案
し,[Ackermann 1940]においてPAに対して実行さ
れたε-代入法(ε-substitution method)の発想は,単
純なものなのでこれについて少し説明する。”

なので、Gentzenの証明の代用として、ε-代入法を説明するとなっていますよ
(Gentzen(1936)は、新井氏、前原氏で共通ではあるけれども)

>素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう

”素人”は、正しい
しかし、”チンプンカンプン”でもないみたい
その直前の”ε0-ordering”については、過去ZFC公理系の話題のときに
英文で”ε-ordering”、正確には、∈を利用した順序があり読んだけど
(面倒なので過去ログは探さないが、興味があればどうぞ。10スレくらい過去かな)
その類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ

あと、どんどん蘊蓄書いてください
あなた、面白いわ

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%95%E6%95%8F%E5%BA%B7
新井 敏康(1958年 - )は、日本の数学者、論理学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数学基礎論[1]。国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]。
東京都生まれ。
(抜粋)
略歴
1958年(昭和33年)- 東京都生まれ。
東京大学教養学部基礎科学科卒。
筑波大学数学系大学院博士課程修了。
2001年- 2007年- 神戸大学大学院自然科学研究科教授。
2019年- 東京大学大学院数理科学研究科教授。

https://researchmap.jp/tosarai/
新井 敏康
0896132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:09:24.61ID:uwfnXwUu
>>892
>まあ、その言い分を一応は認めます

「まあ、その」と「一応は」は削除してください
誠意が感じられません

>「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない
>前原昭二先生のPDFでも、「自然数論の真偽の定義」
>という言葉は出てきません。

あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
「自然数論の真偽の定義」でサーチしただけでは見つかりませんよ

 「直観主義的自然数論の基礎づけは,
  上述のような常識的解釈だけでは困難である。
  ”命題の真偽”に,より精密な”定義”を与えることが必要となる。
  そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる
  "自然数論の無矛盾性証明"である。」

ほら、”命題の真偽”と”定義”が出てきたでしょう。

一度でも読んでいれば気づくこと
一度も読んでいないから気づけないのですよ

さらに続けます

 「ゲーデルが…与えた自然数論の無矛盾性証明も,直観主義的
  ”自然数論の命題の真偽”に1つの解釈を与えたものなのである。」

ほら、”自然数論の命題の真偽”が出てきたでしょう。

一度でも読んでいれば気づくこと
一度も読んでいないから気づけないのですよ
0897132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:16:50.49ID:uwfnXwUu
>>893
>多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?

やりますよ
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&;action=T0300&JWC=201602397

上記は東工大の「数理論理学」ですが
・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。
・第11回 不完全性定理(2):第1不完全性定理,算術や論理の決定不可能性など。
とあります。

上記の第10回にある「算術」が自然数論のことです。

不完全性定理は、自然数論の定理ですから、
当然自然数論についてその公理系を示します
こんなことは数理論理学を学んだ人なら常識です
0898132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:20:10.66ID:uwfnXwUu
>>893
>新井 敏康先生の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか?

あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/tarai.html

証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます
論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ 
論理学における一般常識ですから
0899132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:33:02.70ID:uwfnXwUu
>>895
>>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>>ε-代入法のことであるらしいと想像される
>「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね

前原氏が明確に書かれていないので、
その意図するところを私が想像した
ということです

>そもそも、ε-代入法は、前原昭二氏の論文について書いたことではない
>新井氏論文より引用

あなたは内容を理解していないので
見当違いな引用ばかりしますね

引用するならここでしょう

「次々 に,ε-公理 を正しくしないという意味で誤った値を
 正しいもの に訂正していく。こうして,
 列S0,S1,...(H-process)が 生成される。
 問題は「この列が有限回の後に解を得て停止する」こと
 を示すことになる。
 [Ackermann 1940]は,適切なH-processを見い出し,
 その停止性を,順序数 ε0まで のrecursionにより示した。
 これは[Gentzen 1936]で のinfinite descentに還元し得る。」

つまりAckermannの1940年の論文は
論理式のε項の正しい解を得るためのH−Processと
Gentzenの1936年の論文のカット除去のプロセスの
対応を見出したということ

引用するならまず読みましょう
自分が読んで理解できないものを
引用するのは無責任な行為です
0900132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:36:30.76ID:uwfnXwUu
>>895
蛇足

>「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か
妻は別人なので関係ないですね

少なくともわけもわからず見当違いなことばかりいう
全くの素人のあなたが嘲笑することではないですね
分かってもいないのに分かったつもりでウソを書くなんて
みっともないですよ 恥を知りましょう
0901132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:53:14.18ID:uwfnXwUu
https://togetter.com/li/1238972

新井紀子発言の真の問題点は、
黒木玄氏の指摘にあるとおり
ゲーデルの不完全性定理における
「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」
の「リアリティ」と、その後の「リアリティ」の
意味が繋がらない点にある

要するに「子供が言葉を理解しなくなった」という主張の
補強のつもりでゲーデルの不完全性定理を持ち出したのが
トンチンカンだということ

論理学者が誰もこのことを指摘しなかったのは残念
0902132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 10:57:19.70ID:uwfnXwUu
>>901
誤 「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」
正 「人は言葉だけでは絶対にリアリティを共有できない」
0903132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:04:13.51ID:uwfnXwUu
新井紀子氏に関していえば、ゲーデルの不完全性定理に関する説明は
大した問題ではなく、むしろ「AI vs 教科書が読めない子供たち」の
論旨にある

東ロボ君の失敗から、なぜ唐突に子供が言葉を理解しない
教育問題に結び付くのか全然明確でない

むしろ
「国立Sランクはともかく、
 私立ならAランクでもAIにとって代わられるよ」
という事実のほうが重要でしょう

私が見るかぎり、ここの>>1ことID:w2gV7wtは
確実にAIに仕事を奪われるでしょうね
0904132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:08:47.15ID:uwfnXwUu
蛇足ですが、いまどきの会社には無駄な仕事が多いということなら
David Graeberの”Bullshit Jobs"を読むのが一番ですね
これはまだ日本語訳が出てませんが
”Debt”(負債論)も”The Utopia of Rules”(官僚制のユートピア)も
日本語訳が出たので、いずれ出ることでしょう
0905132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:11:23.86ID:uwfnXwUu
5つの典型的なBullshit Jobs

@ ”Flunkies(太鼓持ち)” 
受付係、秘書、ドアマンなど、自分が重要な人物だと思わせるために存在する仕事
A ”Goons(用心棒)” 
ロビイスト、企業弁護士、テレマーケター、広報など、雇い主のために相手を攻撃する仕事
B “Duct Tapers(落穂拾い)” 
出来の悪いプログラムの修正など、そもそもあってはならない問題の手直しをする仕事
C “Box Tickers(社内官僚)”  
パフォーマンスマネジャー、社内広報誌のジャーナリスト、休暇のコーディネーターなど、内向きの仕事
D ”Task Makers(仕事製造人)” 
中間管理職やリーダーシップの専門家など、無駄な業務を生み出す仕事

>>1様、あなたの仕事はどれですか?
0906現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 11:13:49.87ID:w2gV7wtr
>>895
>その直前の”ε0-ordering”については、過去ZFC公理系の話題のときに
>英文で”ε-ordering”、正確には、∈を利用した順序があり読んだけど

過去ログにも引用したと思うが、貼る(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82
整礎関係
(抜粋)
数学において、二項関係が整礎(せいそ、英: well-founded)であるとは、真の無限降下列をもたないことである。

帰納法と再帰
整礎関係が興味深い重要な理由は、それによって超限帰納法の一種が考えられることにある。すなわち (X, R) が整礎関係で P(x) が X の元に関する何らかの性質であるときに、 P(x) が X の「すべての」元に対して満たされることを示すには、以下を示せば十分である。

x を X の元とするとき、y R x なる全ての y に対して P(y) が真であるならば P(x) は必ず真である。つまり、

このような整礎帰納法 (well-founded induction) は、エミー・ネーターにちなんでネーター帰納法 (Noetherian induction) とも呼ばれることがある[4]。


全順序でない整礎関係の例。
・集合を要素とする任意のクラスの集合要素関係 ∈ 。これは正則性公理そのものである。

その他の性質
(X, <) が整礎関係で x が X の元ならば、x から始まる降鎖列は必ず長さ有限だが、これはこのような降鎖の長さが有界であるということを意味しない。
以下のような例を考えよう。X は正の整数全体の成す集合に、どの整数よりも大きな整数ではない新しい元 ω を付け加えた集合とする。このとき X は整礎だが、ω から始まる長さ有限の降鎖列でいくらでも長いものが取れる。なんとなれば、任意の正整数 n に対して
ω, n ? 1, n ? 2, ..., 2, 1
という鎖は長さ n を持つ。

モストウスキーの崩壊補題 (Mostowski collapse lemma) によれば、集合要素関係 (set membership) は普遍的な整礎関係である。
つまり、クラス X 上の集合的な整礎関係 R に対し、クラス C が存在して、(X, R) が (C, ∈) に同型となる。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:34:21.11ID:uwfnXwUu
>>895
>”チンプンカンプン”でもないみたい
>類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ

分かってないことに気づけず分かった気分になるのは
学習を阻害する最も重要な要因

あなたの場合、言葉を検索しただけでわかった気分になるみたいですね
かなり重症といわざるを得ません

「AI vs 教科書が読めない子供たち」にも
言葉だけに反応して見当違いな回答だす子供
の例がたくさんでてきます

あの子供たちはそもそも
「ああ、試験なんてめんどくさい」
とおもってやってるので、
そんな回答がでるのも理解できますが

自分は数学を理解したい、と思ってるつもりの人が
そういうトンチンカンな回答を出すのを見ると、
この人は本当は数学には興味がなくて、ただ
「数学に興味がある自分、カッコイイ」
としかおもってないんだなと思う
0908132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:37:13.30ID:uwfnXwUu
キーワードを検索するだけなら、機械でもできます

>>1さんの仕事は、>>905でいえばCかDでしょう
まあ、執拗に口答えする習性に関しては
Aの可能性もなくはないですがね
0909現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 13:14:34.31ID:w2gV7wtr
>>896
>「まあ、その」と「一応は」は削除してください
>誠意が感じられません

一時的にでも、コテハンとトリップ付けたらどう?
名無しさんで、日替わりIDで出没して、誠意を求められてもね。それ、どうなんですかね?
成り済ましとどうやって区別しろとw(^^

>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
>「自然数論の真偽の定義」でサーチしただけでは見つかりませんよ

意味わからん
前原PDF(>>802)に、その”定義”が、明記されていないのに、それを読み取れといのか?
話は逆。「自然数論の真偽の定義」という、幻を、あなただけ読んだのでは?
それって、数学?(^^

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979

(引用開始)
 「直観主義的自然数論の基礎づけは,
  上述のような常識的解釈だけでは困難である。
  ”命題の真偽”に,より精密な”定義”を与えることが必要となる。
  そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる
  "自然数論の無矛盾性証明"である。」
ほら、”命題の真偽”と”定義”が出てきたでしょう。
(引用終り)

1)引用部分が、前原が意図して書いた「自然数論の真偽の定義」ではない。そういう用語は、前原PDFに無い
2)前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ
3)「そして,それを実行したのが,ゲソツェンによる"自然数論の無矛盾性証明"である。」とあるのだから
  ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ?
4)「自然数論の真偽の定義」という自分独自の用語には、あなたが自身が定義を与えるべき
 それ(独自説)を他人に読み取れと、強要すべきではないとおもいますよ

つづく
0910現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 13:16:58.00ID:w2gV7wtr
>>909
つづき

追伸
・そもそも、”自然数論”の定義というか、それが何を意味するのか?
 前原氏は、狭く、ゲンツェンの1936年の意味で
 「eine Zahlentheorie (純粋な数論)」で、"自然数論"なる用語によって"純粋な数論"を意味することにするとしている
 (なお、「わが国では通常”自然数論"とよび,欧米でも最近はPeano's arithmeticなる用語を当てるようになってきたが,
 自然数論にしてもPeano's arithmeticにしも,いずれも集合論的方法を援用するペアノの自然数論を連想させるので,
 その意味では適切なる訳語とはいえない。」とある)
・一方、新井敏康氏は、P46 4.GentzenとAckermann で
 ”G.Gentzen(1936)はfirst order arithmetic, PA(Peano Arithmetic)の無矛盾性証明を得た。
 ここでPAはPRAに,「任意(の自然数)」∀x,「存在」∃x を加え,更に数学的帰納法を任意の(1階の)論理式に適用できるように強化した理論である。
 その証明は「弱い形のε0までの超限帰納法(infinite descent)」を除いて,完全にPRAで遂行された。”
・そして、新井敏康氏PDFでは、「5. 竹内外史以後」「6. modified Hilbert's program」「6.1. Gentzenの場合*)」「6.2.無矛盾性証明?」
 とつづく。さすれば、新井敏康氏PDFの立場は、狭くゲンツェンの1936年の意味の”自然数論"を超えて
 新井敏康氏は、より高い視点から、数学基礎論を論じたものではないだろうか?
 (数学基礎論が現役であることは認めるが、狭い意味の”自然数論"は、決して現役とは思わないよw)

*)注:新井敏康氏PDFで
6.1. Gentzenの場合 「では何故Gentzenの結果がかつて重要なものと認識された(例p.139in[Kleene 1986])のだろうか?」の一文がある
つまり、前原昭二氏PDFは、1979年当時、「Gentzenの結果がかつて重要なものと認識された」時代のPDFと読めなくもない

そういう意味では、時代が進んで、前原昭二氏PDFが批判的に読まれるべきという主張なら分かる
だが、>>836は、言っている意味がわからんぞ〜w(^^
どうぞ、存分に蘊蓄語って下さい
余白が足りないなら、次スレ立てますからw(^^

つづく
0911現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 13:18:34.22ID:w2gV7wtr
>>910
つづき

(参考)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/34/2/34_2_91/_pdf/-char/en
無矛盾性証明について 新井敏康*神戸大学自然科学研究科 科学基礎論研究 2007

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AB%96
数学基礎論
(抜粋)
歴史
ヒルベルトは、数学を記号によるゲームとみなして無矛盾性を証明する形式主義によるヒルベルト・プログラムを提唱したが、ゲーデルの不完全性定理によって、その実現の不可能性が示された。
また、数論を展開するのに十分な体系に見えるペアノの公理系では証明できないグッドスタインの定理など、特定の公理系では証明も反証もできない問題が数多く見いだされた。

このように一定の結論が得られた現在では、数学基礎論は本来の意味していた数学の基礎づけの活動から離れ、広義の数理論理学、特に集合論、モデル理論、証明論、計算理論等の数学の総称に変化している。
影響
また、数学を人間の精神活動から離れて、形式主義的にかつ有限の立場から検証しなおすことにより、計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した。
たとえば、今まで自明なものとして受け入れられていた多くの数論的関数を有限の立場から考察することにより、アルゴリズムの研究に直接の影響を与えた。
プログラミング言語で必ず登場するデータ型の形式的宣言や論理構造、関数の概念は遠くは数学基礎論に由来する。ゆえに、数学基礎論で活躍したフォン・ノイマンやチューリングが後に計算機科学において先駆的な役割を果たしたのも、偶然ではない。
そのような意味で数学基礎論は単なる机上の空論ではなく、むしろコンピュータをインフラの一つとする現代社会の形成に多大な影響を与えたといえる。
(引用終り)
以上
0912132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:08:32.57ID:uwfnXwUu
>>909
あなたこそコテハンとトリップはやめたらいかがですか?
戸籍上の実名で書き込めないなら同じことですから

>>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
>意味わからん

意味が分からないのはあなたの以下の書き込みですね

>前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、
>あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ

文字面が一致しないと同じとみなさないなんて
今時のAIでもそこまで低性能ではないですよ

>ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、
>外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ?

いいえ

そもそも一般の論理における恒真式、恒偽式の範囲は
理論における真の式、偽の式より狭いことは常識ですが
あなたはご存知ないようですね

>「自然数論の真偽の定義」という自分独自の用語には、
>あなたが自身が定義を与えるべき

まず自然数論における真偽の定義は、独自用語ではありません
モデル理論をまったく存じないあなたが、知らないだけでしょう
0913132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:14:40.75ID:uwfnXwUu
>>910
自然数論の定義は数理論理学の教科書にありますからご覧ください
知りもせずに見当違いなことかいてもあなたが恥かくだけですよ
0914132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:17:17.39ID:uwfnXwUu
>>911
あなたは無矛盾性証明を「無矛盾性を保証するために必要なもの」
と思っているようですが、今時そんな発想で研究する人はいませんよ

おいくつだか知りませんが あなたの知識は昭和時代のものであって
もう平成も終わった令和の時代では完全に時代遅れです
0915132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:18:37.35ID:uwfnXwUu
ついでにいうと、昭和とか平成とか令和とかいうのも
日本とかいう島国の土民が使う下らぬ風習
0916132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:25:04.36ID:uwfnXwUu
>>1の知っている数学は高卒程度と思われる

一方この板に書き込まれる数学は
大体数学科の専門課程(3年以上)レベル
だから全然足りない
0917132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:28:49.30ID:uwfnXwUu
>最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています

AIについて知りたければ数学板でなく別の板にいくことをお勧めします
高卒程度の数学の知識でもなんとかなるでしょう
別に数学者になるわけじゃないですからね
0919132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:37:05.31ID:uwfnXwUu
充足可能性問題(SAT問題)を解くアルゴリズムは
より一般的な利用価値がありそうですけどね

しかし>>1の人がこういうことについて
ちょっとでも語ってるのを見たことないので
きっと視線が見当違いな方向に向いてるんでしょう
勉強する努力を避けてるみたいだし
もう齢で本を読むのもキツイのかもしれませんね
それなら数学なんてもう諦めて、もっと楽な趣味を見つけましょう
0921現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 15:48:58.70ID:w2gV7wtr
>>897
(引用開始)
>多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?
やりますよ
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&;action=T0300&JWC=201602397
上記は東工大の「数理論理学」ですが
・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。
とあります。
上記の第10回にある「算術」が自然数論のことです。
(引用終り)

笑えますw(^^
「自然数論」の定義は?w(^^
>>910より)前原氏は、狭く、ゲンツェンの1936年の意味で使っていますよw
”ゲーデル数,表現可能性”は、ゲンツェン 1936には無いでしょ、多分(読んでないけど年代的にね)
”ゲーデル数,表現可能性”は、ゲンツェン 1936より後でしょう?(^^

そして、URLを開くと
”教科書 鹿島亮 『数理論理学』 朝倉書店 (ISBN: 978-4-254-11765-3) ”となっていますよ
その講義は、「自然数論」ではなく、
『数理論理学』じゃないのでしょうかw(^^
『数学基礎論』とも、表現すると思いますけどね

(参考)
https://www.nippyo.co.jp/shop/book/7176.html
キューネン数学基礎論講義 ケネス・キューネン 著 藤田 博司 訳 日本評論社 2016
0922132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 15:51:23.40ID:Zxe0XtIu
05053577600
0923現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 15:59:33.92ID:w2gV7wtr
>>898
(引用開始)
あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/tarai.html
証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます
論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ 
論理学における一般常識ですから
(引用終り)

笑えます。そのURLを開くと、下記
「研究分野 数学基礎論」「著書 数学基礎論 岩波書店(2011)」とあるじゃないですか!w
「学会 科学基礎論学会」
「自然数論」という言葉は出てこないw(^^
「基礎論」でしょ!w

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/tarai.html
新 井 敏 康 (ARAI Toshiyasu)
講   座 離散数理学大講座 教授
研究分野 数学基礎論
研究テーマ
証明論
研究概要
証明論は数学における証明を対象にしています。その中で主に順序数解析を研究しています。これは公理系に対して順序数を結びつけてその公理系の内部に潜む構造を解き明かそうとする分野です。

主要論文
Intuitionistic fixed point theories over set theories,Arch. Math Logic 54(2015), 531-553
Lifting proof theory to the countable ordinals: Zermelo-Fraenkel set theory,Jour. Symb. Logic 79(2014), 325-354
Proof theory of weak compactness, Jour. Math. Logic 13(2013), 1350003
Proof theories of ordinals I: recursively Mahlo ordinals, Ann. Pure Appl. Logic 122(2003), 1-85
Ordinal diagrams for recursively Mahlo universes, Arch. Math. Logic 39(2000), 353-391
著書 計算とは何か 東京図書(2009)(新井紀子と共著)
数学基礎論 岩波書店(2011)
集合・論理と位相 東京図書(2016)
学会 日本数学会、 Association for Symbolic Logic、 科学基礎論学会
受賞 日本数学会秋季賞(2003)
0924現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 16:10:20.18ID:w2gV7wtr
>>899
(引用開始)
引用するならまず読みましょう
自分が読んで理解できないものを
引用するのは無責任な行為です
(引用終り)

お断りしますw(^^
このスレでは、私がスレ主です
 テンプレ>>1をお読みください(^^
「スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
 話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。」
ってことです

そもそも、5CHになにを期待していますか? 学会ごっこ? 来る場所を間違えている(^^
無責任? 責任は読む人にあります。PDFのURLを示している。各人が自分の責任で読めばいいだけのこと
ここは、授業料を取る有料サイトではありませんよ。勘違い勘違い
(5CHに対する幻想か妄想かw)
0925132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:14:13.62ID:uwfnXwUu
>>921
>笑えます

虚勢は恥ずかしいですね

>「自然数論」の定義は?

数理論理学の本にありますよ
ゲンツェンがどうとかいってますけど
そこは別に変わらないですよ

>「自然数論」ではなく『数理論理学』じゃないのでしょうか

鹿島氏の「数理論理学」でも
当然自然数論について定義してますよ
読めばわかりますよ

数理論理学の中身も知らずに
見当違い言いがかりをつけるのは
恥ずかしいだけですよ
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:17:01.28ID:uwfnXwUu
>>923
>笑えます

あなたは反論できなくなると笑うクセがあるようですね
みっともないのでやめたほうがいいですよ

>「自然数論」という言葉は出てこない
>「基礎論」でしょ

数学基礎論(数理論理学)で自然数論を扱うのは常識ですよ
あなたが素人だから知らないだけでしょう
0927現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 16:19:08.78ID:w2gV7wtr
>>900
>>「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か
>妻は別人なので関係ないですね

それ、重要情報でしょw
だから、wikipedia に入っているのですよ
私ら、ミーハーですから、旦那の顔を見たことは無いが
新井紀子さん、NHKとかいろんなTVで見ましたよ
本も出されている。ベストセラーを

>分かってもいないのに分かったつもりでウソを書くなんて

それあなた
「自然数論」? いま、その名前で教える大学数学科なし
「自然数論」? いま、その名前で出版される書籍なしw
2019年の常識を知らず、古い「自然数論」を振り回す
結構ですよ、面白いです。どんどん蘊蓄を頼んます(^^
0928132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:22:28.46ID:uwfnXwUu
>>924
>>引用するならまず読みましょう
>>自分が読んで理解できないものを
>>引用するのは無責任な行為です
>お断りします

道徳心のかけらもないようですね

>このスレでは、私がスレ主です

誰であろうと、人間であれば当然なすべきことがあります
それができないなら人間ではないということです

>無責任? 責任は読む人にあります。

いいえ 全責任は引用したあなたにあります
あなたが理解していなければあなた一人が非難されるのは当然です

>各人が自分の責任で読めばいいだけのこと

人間として間違っています
書く人に全責任があります 
読む人に責任を負わせる発言は全くの詐欺ですね
0929132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:25:30.78ID:uwfnXwUu
>>927
>>妻は別人なので関係ないですね
>それ、重要情報でしょ
いいえ ここでは不必要な情報です

>だから、wikipedia に入っているのですよ
wikipediaは誰でも書けるので、つまらぬことを書く人もいます
書くのは自由ですが、引用する際に全部引用するのは馬鹿のすることでしょう

>私ら、ミーハーですから

数学に興味もないくせに
数学を語るとカッコイイと勘違いしてる
変質者は出て行ってもらえますか?

迷惑ですから
0930132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:30:25.84ID:uwfnXwUu
>>927
>「自然数論」? いま、その名前で教える大学数学科なし
>「自然数論」? いま、その名前で出版される書籍なし
>2019年の常識を知らず、古い「自然数論」を振り回す

キチガイが発狂してますね

昔から「自然数論」という名前の講義も書籍もないですよ
数理論理学の中で自然数論について扱っているのですから

大学の数学科で数学基礎論もしくは数理論理学と名の付く
講義を受けたことがあるなら、皆知っていることです
だいたい内容は述語論理におけるゲーデルの完全性定理と
自然数論におけるゲーデルの不完全性定理ですから

あなたは数学科出身ではないから上記の常識を知らずに
見当違いなことばかり書いてますが実に恥ずかしいですよ

あなたのいってることは2019年の現在においても
完全な誤りであり嘘です いいかげん恥を知りましょう
0931現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 16:34:52.50ID:w2gV7wtr
>>901
あ、それ https://togetter.com/li/1238972

面白いですね〜

あなたは、なるほど、ピエロ(>>2)とは別人みたいですね

ピエロには、そのセンスないわ(^^

>論理学者が誰もこのことを指摘しなかったのは残念

論理学者は、みんな大人でしょ
「ゲーデル」という数学では超有名人を
いったい一般人がどれほど知っているのか?
それが分かっているから、無益な論争をしないだけでしょうね
旦那(新井敏康)と学会で論争するならともかくもw(^^
0932132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:35:45.40ID:uwfnXwUu
数学についてよく知らず、しかも学ぶ意欲もないのに
数学がカッコイイと思って、語りたがる人は昔からいます

最近だと、森田真生とかでしょうか
彼のいってることはだいたい数学と無関係なので
詐欺師と呼んでいいと思います

彼がなにかというと岡潔をひきあいにだすのも如何わしいです
岡潔は数学についてはともかく、それ以外の件については
実におかしなことしかいいませんから
0933132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:44:26.10ID:uwfnXwUu
>>931
新井紀子の発言について、論理学者が非難してるのは
「リアリティ」という未定義の言葉で語ってる点でしょう

永島孝氏のいうようにモデルの範疇性についていってるのだろう
と推察することはできますが、それは知ってる人だからわかることで
知らない人にはわかりようがありませんからね

ただ、真の問題はなぜそんな物言いをしたのか?という点にあります
そこは論理学の専門的な話とは別なので、論理学の立場でどうこういっても
意味がないと考えます

>論理学者は、みんな大人でしょ
>「ゲーデル」という数学では超有名人を
>いったい一般人がどれほど知っているのか?
>それが分かっているから、無益な論争をしないだけでしょうね

馬鹿丸出しの見当違いな憶測は口にするだけ恥ずかしいですよ

学者ほど論争好きな人種はいませんよ
彼らは論争こそが仕事ですから
どんな論争も彼らにとっては有益です
少なくともそれで論文が書けますからね
0934現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 16:53:22.62ID:w2gV7wtr
>>907
>分かってないことに気づけず分かった気分になるのは
>学習を阻害する最も重要な要因

そういう人もいますけど
それ、レベル低い人か、あるいは大天才ですね

例えば、いま貴方が使っている5CHネットの掲示板
A)全てを理解してから使いましょう
B)分からないところがあっても、使いながら、必要なところを理解しましょう

2択問題です

A)タイプの人いますよね
でも、現代社会では、A)+B)のミックス戦略が必要じゃないですかね?

天才は、A)で普通以上にやれる!
でも、凡人はA)+B)でしょう
で、自分の専門(プロとして負けない部分)は、選択肢A)かも
でも現代数学の範囲は広いから、全分野でA)は難しい

凡人なのに、A)しかできない人、います(^^
しかし、低レベルのままです
英語で、自分で”英語使わずに”上達しようとして、英文法を完璧に理解しようとする人ですね
0935現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 16:56:20.89ID:w2gV7wtr
>>908
>まあ、執拗に口答えする習性に関しては

”執拗に口答え”ねー
昔、小学校か中学で教えていましたか?

”口答え”ねー
多分、大学教官で、”口答え”という言葉を使う人はいないでしょうね

まあ、どんどん、「自然数論」の蘊蓄をお願いします
面白い人ですね
0936132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:05:52.55ID:uwfnXwUu
>>934
>A)全てを理解してから使いましょう
>B)分からないところがあっても、使いながら、必要なところを理解しましょう

あなたの場合は
C)全然わからなくても、とにかくコピペすれば、わかった風な顔ができる
というだけですから論外です

あなたの戦略は詐欺師のものです
しかも自分自身を騙しているので、全然数学が学べません
多分英語もロクに話せないでしょう 
そのくせボディトークで通じると
「俺の「英語」が通じた」と言い張る
こういう人は「失敗」しないから
向上する動機がなくしたがって全然進歩しません
0937132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:07:47.78ID:uwfnXwUu
>>935
>昔、小学校か中学で教えていましたか?

いいえw

あなたは小学校でも中学校でも教師に
「執拗に口答えする」といわれたんでしょうね

私はそんなことはありませんでしたよ
0938現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 17:09:35.19ID:w2gV7wtr
>>912
>あなたこそコテハンとトリップはやめたらいかがですか?
>戸籍上の実名で書き込めないなら同じことですから

5CH初心者? 数学板以外では、IDの無い掲示板もあります
で、IDは、日替わりなんです。明日は、別のIDになります
”コテハンとトリップ”は、ペンネームですよ(^^

(引用開始)
>前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、
>あなた「自然数論の真偽の定義」とは微妙に違うよ
文字面が一致しないと同じとみなさないなんて
今時のAIでもそこまで低性能ではないですよ
(引用終り)

面白い人だね
数学における定義は、相手が勝手に趣旨をくんで読み取るものですか
初耳ですよ
あなたは、そんな数学をやってきたのですか?(^^
「定義は?」と聞かれて、定義が書かれていない論文を渡して、「これを嫁め、おまえはAIか!」ですかねw(^^

>>ここの、”命題の真偽”は、自然数論(内)の真偽ではなく、
>>外部の広く一般の論理における”真偽”でしょ?
>いいえ
>まず自然数論における真偽の定義は、独自用語ではありません

へへー、じゃ、両者の差
”命題の真偽”、自然数論(内)の真偽と
外部の広く一般の論理における”真偽”と
の差を、定義からきちんと書いて見て
0939132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:11:21.26ID:uwfnXwUu
ID:w2gV7wtrは
「自分は数学が分かっている」
といいたいためだけに書き込みしている点で
実に恥ずかしい存在だといわざるを得ません

おそらく、人生において何も自慢できることがなかったのだろう
と思われますが、こんなところで詐欺トークしても意味ないので
もっとましな趣味を見つけて、健全な老後を送ってください
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:14:30.46ID:uwfnXwUu
>>938
IDは根本的には必要ないですね
IDは日替わりで結構でしょう
そもそも複数の発言の一貫性を確認したくなるほど
有意義なものであるなら、こんなところには書きませんよ

あなたは粋がってコテハンとトリップをつかってるみたいですが
間違いまくりで恥をさらしてるだけなのでやめたほうがいいですよ
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:16:59.48ID:uwfnXwUu
>>938
>数学における定義は、相手が勝手に趣旨をくんで読み取るものですか

この件に関しては全くの見当違いですね
あなたが文章を読んでなかったのが悪いということです
0943132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:19:04.22ID:uwfnXwUu
>>938
>”命題の真偽”、自然数論(内)の真偽と
>外部の広く一般の論理における”真偽”と
>の差を、定義からきちんと書いて見て

論理学の教科書でモデルについて書かれたところを読みましょう
読んで理解できないなら、そもそもあなたには論理が分からない
ということですから何をやっても無駄でしょう
0944132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:21:29.33ID:uwfnXwUu
>>941
>それ、ちょっと面白いね

無理しなくていいですよ
あなたには一生チンプンカンプンですから
もっと身の丈にあった趣味をみつけましょう
大して考えなくても感覚だけでできることがいいですね
あなたは考えることが嫌いのようですから
0945現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 17:23:22.74ID:w2gV7wtr
>>920
> 1がAIについて知りたいなら情報学板でも行けば?
>https://rio2016.5ch.net/informatics/

幻想でしょ。笑える
5ch 掲示板に何を期待しているの?(^^
5ch 掲示板って落書きですよw

あなたが、ガンガン書いているスレがあったら、教えて下さい
見に行きます
それだけ書けるなら、数学板に自分でスレ立てたら?(^^

「大体数学科の専門課程(3年以上)レベル」?
そんなスレがこの数学板にあるのか?
IUTは、定期巡回していますが、それ以外ではどこにw
0946132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:24:02.51ID:uwfnXwUu
ID:w2gV7wtrは趣味とかないんですか?

趣味がないとこういうところで
くだらない書き込みして
人生を終わることになりますよ

とにかく趣味をみつけましょうね
こんなところで恥ずかしい書き込みして
人生終わるとか最低最悪ですよ

私があなたの息子ならこんな父親は持ちたくありませんね
0947現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 17:27:05.94ID:w2gV7wtr
>>928
>道徳心のかけらもないようですね

笑えますね、本当に
5CH初心者?
落書きに道徳心のかけら?
来る場所間違っているよ

そもそも、この数学板にスレがいくつある?
いま数えると707ある
道徳心のかけらのスレを探して、そちらにどうぞ(無いと思うけどねw)
0948132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:27:18.23ID:uwfnXwUu
>>945
>5ch 掲示板って落書きですよw
数学板をニュース速報板とかと勘違いしてるようですね

あなたは5ch以外の趣味がないのですか?
それはいけませんね 健全な趣味を持ちましょう
少なくとも恥ずかしい最期を遂げたくないならそうしたほうがいい
0949132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:31:50.63ID:uwfnXwUu
>>947
>笑えますね、本当に
無理に笑おうとすると、鬱病になりますよ

>5CH初心者?
>落書きに道徳心のかけら?
>来る場所間違っているよ
まず、5chは落書きの場所だというのはあなたの妄想です
すくなくとも他の人はあなたほど恥知らずではありません

あなたが人生の敗北者であることは想像がつきます
しかしこんなところで無暗に数学関係の記事をコピペしても
人生の勝者にはなれません むしろ恥ずかしいだけです

あなたが今後の人生を有意義に過ごしたいなら
ここへの無意味な書き込みはやめたがいいですね
ここはあなたがいなくても他の人が有意義に使いますから
何も心配することはありません

数学なんてあなたには理解不能ですから忘れましょう
0950132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:35:39.48ID:uwfnXwUu
ID:w2gV7wtrは完全に数学板依存症になってますね

数学板の自分の立てたスレに数学情報を書き込むことで
「俺は数学が分かってる!」と思い込んでいい気分になる
ようです

でも、はっきりいってそれは自分一人の勘違いです
他の人は書き込みをみて
「ああ、また病気の人が書き散らかしてる」
と思うだけ

こんなことをしても病気は治りません
今すぐ書き込みをやめましょう
そして空いた時間をもっと有意義なことに使いましょう
0951現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 17:35:59.38ID:w2gV7wtr
>>929
>迷惑ですから

どうぞ、ご自由に
ここは、こういうスレですから
テンプレ>>1をお読みください
これ、定義ですww(^^

>キチガイが発狂してますね
>昔から「自然数論」という名前の講義も書籍もないですよ

古い論文にはあったよねw

で、それ言い出したのあなた
大学で「自然数論」を教えていると言い出した

大学で、「数理論理学」とか「数学基礎論」とか教えているのは当然ですよ(>>921
で、その中で、わざわざ「自然数論」を取り上げて教えているかといえば
実体は、そんなこともないw(>>921

なにが言いたいの?
自分が、「自然数論」という言葉を知っていると、”シッタカ”をしたかったんだね(^^
0952132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:45:04.15ID:uwfnXwUu
>>951
なんで、この板に書き込むことに固執するのかな?

>古い論文にはあったよねw

それペアノの論文とかのことですか?

>大学で「自然数論」を教えていると言い出した

あなたが「自然数論」という名前の講義があると誤解した

しかし「自然数論」を教えているというのはそういう意味ではない

数学基礎論の中で自然数論の公理系について教えていれば
自然数論を教えたことになる
しかも、そこでゲーデル数による不完全性定理の証明を
教えているなら、自然数論の定理を教えているのだから
まったく問題ない

あなたは言葉を実に狭い意味でとらえる悪い癖があるけど
脳に障害でもあるのかな?
0953132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:46:09.94ID:uwfnXwUu
ID:w2gV7wtrは言葉の理解の仕方が一般人と異なっている
アスペルガー症候群の可能性がある
0954132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:48:13.01ID:uwfnXwUu
コミュニケーションの障害
 アスペルガー症候群では知的能力の発達に遅れはありませんが、
 言葉の使いかたが独特であるため、他人との意思疎通が難しい場合があります。

・本などで覚えた難解な言い回しを使う
・文脈や、間接的な表現を読み取ることが苦手で、相手の発言を文字通りに受け取る
・ユーモアやお世辞、皮肉や比喩を理解することが難しい

 さらに、耳から入ってくる情報処理が不得意で、会話についていけなくなることもあります。

https://snabi.jp/article/19
0955現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 17:55:59.08ID:w2gV7wtr
>>950
(引用開始)
ID:w2gV7wtrは完全に数学板依存症になってますね
数学板の自分の立てたスレに数学情報を書き込むことで
「俺は数学が分かってる!」と思い込んでいい気分になる
ようです
でも、はっきりいってそれは自分一人の勘違いです
他の人は書き込みをみて
「ああ、また病気の人が書き散らかしてる」
と思うだけ
こんなことをしても病気は治りません
今すぐ書き込みをやめましょう
そして空いた時間をもっと有意義なことに使いましょう
(引用終り)

1)まあ、あなた、非数学的なことを自分が書いているという自覚がありますか?
2)スレのテンプレ>>1を読まずに、文句垂れているという自覚がありますか?
3)5CH数学板に幻想をお持ちでしょ? ここで学会ごっこをやりたいの?w 5CH落書き掲示板でさw
4)そもそもは、私の>>802の引用に対して、貴方が、おかしなレス>>836で 「>>803は、いろいろ問題があるね」 と書いてきた
 あと、「真偽の定義なんて出てこないし」とも書いたね
5)であげく、>>870"あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね"と言い出した
 で、「自然数論の真偽の定義」を徹底的に追求していくと、あなた答えられないじゃんか w
6)それを取り繕うために、ごたごた書いているだけしょw(^^

ご苦労さんでした(^^
0956現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 17:59:43.23ID:w2gV7wtr
>>952
>>古い論文にはあったよねw
>それペアノの論文とかのことですか?

前原論文ですよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979

>>大学で「自然数論」を教えていると言い出した
>あなたが「自然数論」という名前の講義があると誤解した

逆でしょ
「自然数論」はオワコンで、大学教程では「自然数論」を教えているところはないと
もちろん、数理論理や基礎論は教えている前提ですよ

曲解必死だね(^^
0957現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 18:24:23.71ID:w2gV7wtr
>>956 補足

1)経緯は下記です(^^
2)であなたのいう「自然数論」は、
 2019年の現在では
 数理論理学あるいは数学基礎論になっているってことですよ

(経緯引用)
>>880
集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^
そんなものは、いまの大学数学科の教程にないし
オワコンでしょう? 違いますか?(^^;
でも、数学史として、こういう議論もあったということは
知っておいても良いとは思いますよ

>>887
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
ウソはいけませんね
ありますよ あなたが知らないだけです
>オワコンでしょう? 違いますか?
違いますね 現役ですから

>>893
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
>ウソはいけませんね
>ありますよ あなたが知らないだけです
はい
2019年あるいは、近年でも良いです
例示願います
>>オワコンでしょう? 違いますか?
>違いますね 現役ですから
多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?w
新井 敏康先生の2019年の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか?
それって、証明ある?w(^^;
(引用終り)
0958現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 18:34:54.00ID:w2gV7wtr
>>957 補足
>集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^

数学基礎論の中に、『公理的集合論』を含むという(下記)が、現代数学の視点でしょ(^^
(参考)
http://lucien0308.hateblo.jp/entry/2017/12/18/140300
新米数学博士の数学談話室
数学基礎論からじっくり議論するブログです。
2017-12-18
基礎論Vol.1:そもそも「数学基礎論」とはなにか?
(抜粋)
こんにちは、ルシアンと申します。唐突に始めたブログですが、まず1つ記事を書いてみたいと思います。
テーマは、「そもそも『数学基礎論』とはなにか?」です。
※以下の内容は、「そう考えると数学基礎論って必要だね」と思える一つの見方を書いたものです。個人の一意見として捉えてください。

おわりに
今回は「記号論理学」の話が中心的なテーマとなりましたが、次回以降は議論の根拠として引用するのみになると思います。

自分で詳しく学びたいという方は、以下の文献を開いてみて下さい。

ブルバキ「数学原論 集合論I」、東京図書
上野健爾,砂田利一,深谷賢治,神保道夫「岩波講座 現代数学への入門 現代数学の流れ1」、岩波書店

次回は、「なぜ『公理的集合論』は必要か?」というテーマで書くつもりです。

今回の感想や意見、今後の記事の要望などがあれば、こちらの記事にコメントか、質問箱(略)にてお知らせください

http://lucien0308.hateblo.jp/entry/2017/12/24/030848
2017-12-24
基礎論Vol.3:なぜ「公理的集合論」は必要なのか?
0959132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:41:14.87ID:uwfnXwUu
>>955
非数学的な発言をしているのは、あなたです
あなたの言うことに従う必要はありません
5chだから嘘を書いていい、とはいえません

>「自然数論の真偽の定義」を徹底的に追求していくと

そもそも引用したあなたが追求されているので
自分が答えられないことをごまかすために
私に対して定義を追求するのが卑怯で卑劣なのです
恥を知りましょう 
0960132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:45:35.40ID:uwfnXwUu
>>956
>前原論文ですよ
前原論文は「自然数論」というタイトルではありませんよw
「自然数論の無矛盾性証明の必要性」ですね

そして「自然数論の無矛盾性証明」は数理論理学の範囲です

そして自然数論の無矛盾性証明も数理論理学の現役の内容です

オワコン?あなたが大学の数理論理学を知らないだけですよ
0961132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:49:03.54ID:uwfnXwUu
>>957
>あなたのいう「自然数論」は、2019年の現在では
>数理論理学あるいは数学基礎論になっているってことですよ

それは嘘ですね
前原の「自然数論の無矛盾性証明」は
その当時も数学基礎論に関することとして扱われていたので、
「自然数論」という名の講義があったわけではないですね

わけのわからない弁解は見苦しいのでやめましょう
あなたが素人の勝手な妄想で語っていたのは明白です
いいかげん自分が何もわかってないことを理解しましょう

あなたは数学的には馬鹿ってことです
0962132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:52:34.91ID:uwfnXwUu
>>958
>集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよ

素人の訳の分からん妄想ですね

自然数論において「自然数全体の集合」は出てきません
必要ないからです
0963132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:54:27.96ID:uwfnXwUu
実数論を展開するには「自然数全体の集合」が必要になります
当然その部分集合も必要になります
0964132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:06:26.14ID:uwfnXwUu
>あなたは数学的には馬鹿ってことです

おそらく激怒してるでしょうが

はっきり申し上げれば世の中の人の99%は数学的には馬鹿です

要するに数学的には馬鹿が絶対多数です

大学レベル数学が分かってる人というのは、
高額所得者と同程度に少数派なのです

そりゃそうでしょう
大学の数学なんて数学科でしか教えてないし
数学科の学生なんて大学生全体のほんのわずかですから

こういうことはほかの学問でも同じなので
例えば私は物理学的、化学的、生物学的には馬鹿ってことです

政治学的、経済学的にも馬鹿でしょうけど
この場合馬鹿のほうがいいんじゃないかとも思えます
政治は悪、経済も悪、というのが私の認識ですから
0965132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:11:54.28ID:uwfnXwUu
最近、数学者が経済について語りたがる傾向がありますが
これには重大な落とし穴があります
つまり、経済が権力の上に成り立っているという事実を看過して
あたかも公理系であるかのごとく考える点です
はっきりいって我々は経済学における公理系も
それを成立させるために存在している権力も
無条件に認めるべきものと考えませんし
考えるべきではありません
0966現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:26:41.38ID:w2gV7wtr
>>958
>集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^

参考 スライドにリンクがあります 基礎論⊃集合論ですw(^^
https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/
数学基礎論サマースクール
選択公理と連続体仮説 2019年9月3日(火)?同6日(金)
(抜粋)
https://www.sci.shizuoka.ac.jp/~math/yorioka/ss2019/images/last.jpg
概要
選択公理は今日においても数学者が集合論に関心を引かれるきっかけとなる最大のテーマであり,また,連続体仮説の周辺の問題は現在も集合論の中心問題のひとつです.
今回のサマースクールでは,これら古典的問題の現代的な取り扱い,および関連する最近の話題を紹介します.

講義題目と講師
菊池誠 (神戸大学) 集合論のための数理論理学
1.数理論理学の基礎,数理論理学と集合論
 ヒルベルト流の述語論理の体系,完全性定理,ペアノ算術と不完全性定理,集合という考え方,ZFC 集合論の公理.[スライド]

藤田博司 (愛媛大学) ツェルメロの選択公理
0.順序数と基数
 集合と写像の概念から出発して,集合の濃度について説明します.次に,順序数と基数の定義を述べます.なるべく基本的なところから説明するように努めます.[スライド]
1.選択公理と整列集合
 ツェルメロによる整列可能性の証明に初めて選択公理が登場したときの事情にさかのぼり,整列定理,選択公理,ツォルンの補題の同値性を示します.[スライド]
2.選択公理と数学
 ティコノフの定理やベクトル空間の基底の存在と選択公理との同値性を示します.[スライド]

3.連続体仮説と集合論についての主張と議論
 これまでの集合論を振り返り,連続体仮説と集合論についての講演者の主張とその議論について話します.[スライド]

酒井拓史 (神戸大学) ゲーデルの構成可能集合
0.公理的集合論
 公理的集合論の基礎を説明します.具体的には,集合とクラスの区別,関数や関係などの数学の諸概念の取り扱い,および超限帰納法を解説します.[スライド]
1.集合論のモデル
 集合論の公理系の無矛盾性を議論するときには,(直感的には)集合論のモデルが用いられます.集合論のモデルについての基本事項を解説します.[スライド]
0967現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:31:45.20ID:w2gV7wtr
>>960
(引用終り)
>前原論文ですよ
前原論文は「自然数論」というタイトルではありませんよw
「自然数論の無矛盾性証明の必要性」ですね
(引用終り)

なにを、子供のようなことを
そもそも、「自然数論」なんて論文はないでしょ、普通はw(^^
(普通は、もう少し具体的な題を付けますよね。アホか)
屁理屈もここまで来たら、笑えるよ

(参考)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
0970132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:37:24.54ID:uwfnXwUu
1は数学をあきらめたほうがいいですね
このままここで書き続けても恥かいて
皆から嘲笑され続けるだけですから
そんなの惨めじゃないですか
0971現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:39:35.41ID:w2gV7wtr
>>964
>>あなたは数学的には馬鹿ってことです
>おそらく激怒してるでしょうが

いいえ、それこのスレのテンプレにあります
「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」(下記)な
ご苦労さん
あんた、勝てないよ、おれにはw(^^
おれスレ主だし、ここはおれのスレだからねw(^^;

(参考)
テンプレ >>8より
スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/12-
12 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/06/22(土) 22:15:41.21 ID:cA6sFXL+
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし

”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか

有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか

おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
0972現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 19:40:42.88ID:w2gV7wtr
>>970
あなたは、言いつくろうのを諦めた方がいい
無理ですよ、無知晒すだけよ(^^
0973132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:50:07.24ID:FL/N//FC
今更どうでも良いけど、以前あがっていた東工大の講義は、数学科の学生向けじゃないと思います。

×多くの数学科で自然数の構成に類することを含む集合論を習う。
○数学基礎論を開講している大学はある。
○今でも基礎論などは研究対象で、それなりに研究者がいる。
っていうイメージ。

基礎論は、数学よりも、情報系の研究者がつかうんじゃないかな。
0974現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 20:09:05.48ID:w2gV7wtr
>>973
どうも。スレ主です。
レスありがとう

(引用開始)
今更どうでも良いけど、以前あがっていた東工大の講義は、数学科の学生向けじゃないと思います。
×多くの数学科で自然数の構成に類することを含む集合論を習う。
○数学基礎論を開講している大学はある。
○今でも基礎論などは研究対象で、それなりに研究者がいる。
っていうイメージ。
基礎論は、数学よりも、情報系の研究者がつかうんじゃないかな。
(引用終り)

いや、確かに
左側で、「情報理工学院 数理・計算科学系」ってありますものね
経歴見ても、学歴が「東京工業大学 理学部 情報科学」か
渡邊 治先生は、副学長か
「○数学基礎論を開講している大学はある」に同意
というか、集合論のついでに、論理やZFCその他をやるというイメージですが

(参考)
https://researchmap.jp/read0048455/
研究者氏名 鹿島 亮 カシマ リョウ
所属 東京工業大学
経歴
1991年 - 1995年:東京工業大学 助手
1995年 - 1998年:北陸先端科学技術大学院大学 助手
1998年 - 2002年:東京工業大学 講師
2002年 -:東京工業大学 助教授
学歴
- 1991年東京工業大学 理工学研究科 情報科学
- 1988年東京工業大学 理学部 情報科学

https://search.star.titech.ac.jp/titech-ss/pursuer.act?event=outside&;key_t2r2Rid=CTT100381381&lang=jp
渡邊 治(ワタナベ オサム)
職歴
東京工業大学 助手(1982-)
東京工業大学 講師(1989-)
東京工業大学 助教授(1990-)
東京工業大学 教授(1997-)
東京工業大学 情報理工学院 学院長(2016-2018)
東京工業大学 理事・副学長(研究担当)(2018-)
学歴(出身学校・出身大学等)
東京工業大学 理工学研究科 情報科学 修士 修了(1982)
東京工業大学 理学部 情報科学科 卒業(1980)
0975現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 20:11:32.15ID:w2gV7wtr
次スレ立てました
適当に次に移りましょうね(^^

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
0977132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:32:28.38ID:uwfnXwUu
>>972
>あなたは、言いつくろうのを諦めた方がいい
あなたは、ここに書くのをあきらめたほうがいい

笑われるだけ 恥かくだけだよ
0978132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:35:15.03ID:uwfnXwUu
>>973
数理論理学が数学科の中で継子扱いされてるのはご存知の通りですが
だからといって数学でないとはいえません

>>974
素人は黙りましょうね 恥ずかしいから
0979132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 20:39:12.53ID:uwfnXwUu
>>973
>自然数の構成に類することを含む集合論

自然数論は集合論の一部ではないですけどね
ここは認識が誤っています
0981現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 22:26:39.58ID:w2gV7wtr
>>978
>素人は黙りましょうね 恥ずかしいから

プロ数学者気取り?w(^^
笑えるよ
いままであなたが書いてきたことを読めば
あなたも素人丸出しでしょw(^^
0982現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 22:28:33.53ID:w2gV7wtr
>>980
いいから、そんな屁理屈は、私スレ主にまかせて
あなたは、「自然数論」のシッタカ(蘊蓄とも)を、もっと語って下さいww(^^
0983現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 22:32:35.27ID:w2gV7wtr
>>979
まだ、「自然数論」に拘ってらーw(^^
笑えるなー
はいはい
蘊蓄(シッタカとも)を、語って下さい(^^
0984現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 22:45:16.59ID:w2gV7wtr
日本数学会
数学基礎論および歴史分科会となっているな

足立恒雄先生
”2010秋(名古屋大) 足立恒雄(早大理工) デデキント,フレーゲ,ペアノの自然数論の比較検討”
これはきっと、歴史かな? いやいや、数学基礎論? (^^;
https://mathsoc.jp/section/logic_and_history/
日本数学会
数学基礎論および歴史分科会

分科会便り
研究集会
数学基礎論サマースクール
数学基礎論若手の会
運営委員
特別講演
歴代評議員
メーリングリスト
分科会の名称について

https://mathsoc.jp/section/logic_and_history/Tokubetu.html
数学基礎論および歴史分科会 特別講演
2018春(東京大) 八杉満利子 「竹内の証明論」について(企画特別)
2011秋 新井敏康(千葉大理) はじめての数学基礎論 (企画特別)
2010秋(名古屋大) 足立恒雄(早大理工) デデキント,フレーゲ,ペアノの自然数論の比較検討
2007秋 渕野昌(中部大工) 射影代数, K-距離付け可能空間から, コーエン・モデルへ
2004秋 新井敏康(神戸大自然科学) Hilbert の第2問題に関する証明論の展開(総合講演)
2003秋 渕野昌(中部大工) 数学の基礎としての集合論 vs. 数学としての集合論(企画特別)
0985132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:50:25.02ID:oA3pm0/T
>>916
>>>1の知っている数学は高卒程度と思われる
サルはそこまで賢くない
なにしろ∈と⊂を区別できない程の学力だから高校入学はまず無理
0986132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:51:34.75ID:oA3pm0/T
サルよ
おまえの大好きなwikipediaにもちゃんと書いてあるぞw しっかり嫁やw
>帰属関係と包含関係は異なる概念であって、混同してはならない。
0987132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:03:40.19ID:oA3pm0/T
>>924
>このスレでは、私がスレ主です
何を勘違いしてるのかこのバカは
スレ主とはボランティアでスレ立てした人物という意味しか無い
嘘デタラメを垂れ流すような好き勝手してよいことにはならない
それをしたければチラシの裏でやれ
この荒らしが
0988132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:19:01.12ID:oA3pm0/T
>>934
>も現代数学の範囲は広いから、全分野でA)は難しい
おまえ数学の基礎の基礎の基礎も分かってないじゃん
∈と⊂が区別できないってどんだけよ

いいから近所の中学生に教えてもらえ
そして理解できるまでROMってろ バカのくせに口ききすぎ
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:23:52.33ID:oA3pm0/T
>>936
>あなたの戦略は詐欺師のものです
はい、>>1は詐欺師だと思います
手口が共通してますから
0990現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 23:25:19.40ID:w2gV7wtr
>>984
「数学基礎論の伝統と新しい手法:逆数学」か(^^
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/32/1/32_1_3/_pdf
数学基礎論の伝統と新しい手法:逆数学 科学基礎論研究 2004
田中一之*東北大学大学院理学研究科

1 はじめに
数学全般を基礎付けるような完全な公理系が存在しないことを
1931年にGodelが示した後は,数学(の理論や命題)に
どのような公理が真に必要か,あるいはどのような公
理系では不十分かという問題へ関心をシフトしていっ
た。具体的な進展は,1963年のP.Cohenの結果に
よって始まった。彼は,連続体仮説と選択公理がZF集
合論の公理から導けないことを証明した。1977年に
は,ParisとHarringtonが,Peano算術では証明で
きない有限組合せ論の真なる命題を発見した。

その後も,公理系からの独立命題に関する研究はたくさんあ
るが,たとえばベクトル空間の基底の存在定理に選択
公理が真に必要であることが示されたのも漸く1984
年のことである(Blassによる)。また,巨大基数の存
在などZF集合論の枠を大きくはみ出す公理の研究も
1980年代から盛んになった。

3 Peano 算術と2階算術
Peanoの5つの公理は,現代的な意味での公理系で
はない。FregeやRussel1の研究を下敷きに,第1階の
自然数論を最初に正確に定義したのはHilbertであ
り,それを今日の形に整えたのはGode1である。
むかしはHilbert算術という呼び名もあったが,今日では
大概Peano算術と呼ばれている。
Peano算術PAは第1階の自然数論であり,厳密に
は乙1={+,.,0,1,<}を言語とし,等号を含む第1
階論理の上で,以下の8つの基本公理及び数学的帰納
法の公理図式Indで構成される([12]参照)。

つづく
0991現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 23:25:49.09ID:w2gV7wtr
>>990

つづき

さて,以前はPAの論理を第2階論理に拡張したも
のを2階Peano算術と呼んでいたが,第2階論理は公
理化が難しいので,最近はそのような定式化はあまり
行われない。第2階論理の述語変数の代わりに自然数
の集合に関する変数を導入して,第1階の理論として
形式化したものを2階算術(secondorderarithmetic)
もしくは解析(analysis)と呼ぶのが一般的である。
自然数nは単元集合{n}として扱えばよいので,自然数
の集合だけを対象とする純粋な1階理論にもなるが,
ここでは自然数上を動く変数と集合変数を別々に用意
し,いわゆる2領域の1階理論として扱う。

最後に,このシンポジウムを企画し,筆者に標記題目
の講演と本論作成をお薦め下さった八杉満利子先生
に感謝する。
(引用終り)
以上
0992現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2019/09/09(月) 23:27:56.62ID:w2gV7wtr
>>989
おサルさん、ご苦労さん by サル回しのスレ主よりw(^^
0993132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:41:35.25ID:oA3pm0/T
>まず、5chは落書きの場所だというのはあなたの妄想です
>すくなくとも他の人はあなたほど恥知らずではありません
まったくですね
>>1は〇〇人顔負けの恥知らずです

分からないのは仕方ない
分からないのに平然と分かってるふりをするのが最悪
恥知らずとしか言い様が無い
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:52:19.26ID:oA3pm0/T
>恥を知りましょう
サルには無理かと
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:03:40.70ID:7jZ68UTN
>集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^
と、∈と⊂の区別さえつかないバカが申しております
0996132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:06:50.38ID:588mTDvG
>「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」(下記)な
しかしおまえは「当たるはずが無い」というおまえの直観を信じて疑わない
言動不一致とはこのこと
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 00:08:30.83ID:588mTDvG
>>971
>あんた、勝てないよ、おれにはw(^^
と、毎日負け続けてるアホが申しております
0998132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 06:55:24.05ID:XwGiI0uG
0999132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 06:55:38.21ID:XwGiI0uG
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/10(火) 06:55:58.71ID:XwGiI0uG
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 15時間 18分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況