X



トップページ数学
686コメント706KB
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む40 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:15:44.44ID:rK9paIyp
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む

前スレ 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む39 (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/

前スレ39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名 数学セミナー時枝記事の墓と名付けます。
皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
(他の“勢いの上位”のスレは、¥さんの野焼き作業の貢献が大半ですので(^^ )

新スレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”の立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。

なお、
小学レベルとバカプロ固定、
サイコパス
High level people、
低脳幼稚園児のAAお絵かき、
お断り!
小学生がたまにいますので、18金よろしくね!(^^

High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
0002現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:16:40.73ID:rK9paIyp
過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/ (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/
37 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/
36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/
35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1496568298/
33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
31 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/
30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/
27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/
26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/
21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/
19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/
18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/
15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/
以下次レスへ
0003現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:17:08.53ID:rK9paIyp
>>2つづき

14 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434753250/
13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1428205549/
12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1423957563/
11 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1420001500/
10 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/
9 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1408235017/
8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1364681707/
7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1349469460/
6 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/
5 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1338016432/
4 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1335598642/ スレタイに4が抜けてますが(4)です
3 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1334319436/
2 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1331903075/
1 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/
0004現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:17:38.13ID:rK9paIyp
以下、暫くテンプレ貼りを続けます。

大学新入生もいると思うが、間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;

以下過去スレより再掲
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/7
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな

再生は無理だろう
そもそも、2CHは、数学に向かない

アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない

複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
0005現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:18:08.23ID:rK9paIyp
個人的には、下記は、”知恵袋の人>>> 2chの人”と思うよ(^^

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/17(月) ID:mNM7pqkU
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;

https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
ライター:amane_ruriさん(最終更新日時:2012/8/6)
ナイス!:5閲覧数:11594
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)

2.2chの内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2chや知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2chの人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り)
0007現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:18:31.89ID:rK9paIyp
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます

が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし

”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか

有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか

おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
0009現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:19:41.65ID:rK9paIyp
>>6 補足
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/352
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ

わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)
0010現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:21:35.68ID:rK9paIyp
>>9 訂正
>>6 補足 → >>7 補足

本題
>>9 補足
<数学ディベート>について
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/50
50 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06
どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより
URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^;
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/189-190
189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09

いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね

私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;

190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09
私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません
そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから

典拠もなしによく議論しますね〜。よく分かりましたよ(^^;
私とは、議論がかみ合わないわけだ・・

”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為” なんて非難されましたけどね〜(^^;
ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね〜。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^;
0011現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:22:22.63ID:rK9paIyp
過去スレより
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/638
638 名前:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:40:28.58 ID:+FRiTcES
>>630
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
>マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
>もはやそういうことをする価値もない。
>スレ主自身の主張や考え方が大きく間違っていることを私のせいにするべきではない。

いやいや、おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ〜(^^
がまあ、おっちゃんのいう「価値もない」にも一理ある
ということで、皆さん悪いが、時枝は、一時棚上げだ。時々やろう

下記のパロディーで言えば、「数学雑談&ガロア理論 〜おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)〜」かな(^^
まあ、話題を散らしながら、ゆっくりやりましょう(^^
おっちゃん! いま気になっていることを、好きに書いてくれ!(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC_%E3%80%9C%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%80%81%E6%99%82%E3%80%85%E3%80%81%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%9C
東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 - Wikipedia
(抜粋)
『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』(とうきょうタワー オカンとボクと、ときどき、オトン)は、リリー・フランキーの実体験を基にした長編小説である。
2006年と2007年にテレビドラマ化(単発ドラマと連続ドラマ)、2007年に映画化、舞台化されている。

2005年6月29日、扶桑社より発売された[1]。装丁もリリー本人。初版は3万部だった。2006年1月には100万部を突破。2006年10月31日には200万部(扶桑社発表)を越すベストセラーとなった。

久世光彦が「泣いてしまった…。これは、ひらかなで書かれた聖書である」と評価した。
(引用終り)
0012現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:26:48.89ID:rK9paIyp
「現代数学のもとになった物理工学」の解題
言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。

別に説明するほどのこともないですが。
古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。

ニュートン以来の解析や数論も同様。
で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる)

工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。
つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。

コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。
京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い?
(参考 過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/476 (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 )
0013現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:34:26.04ID:rK9paIyp
なお、念のため時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)まとめ 関連リンク 下記ご参照。
35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/355-381 時枝記事の解法の不成立の証明
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/528 (補足) 「時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまうこと」“任意に実数列をひとつ選べ、その実数列の特定のk番目の実数を、“これこれこのようにして”当ててみせよう”
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/538 (補足) 特定のk番目の問題
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/600 (補足)“時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまう”ことと、時枝理論(略証”TE理論”)と標準確率論(略証”SP理論”)
38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/748 (補足)<ステップ4>を認めたら、自動的に<ステップ5>まで行く

(参考)<”固定”や”Fix”潰し>スレ39
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/94 (スレ主の”固定”とか”Fix”潰し)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/118 (ピエロの”固定”とか”Fix”潰し)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/153 (High level peopleの所感)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/168 (スレ主の所感)

なお、時枝記事が成立するという立場の方は、下記へどうぞ。(いまさら、「成立する」という人も居ないと思いますが)
28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/
繰返しますが、
前39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名 数学セミナー時枝記事の墓と名付けます

ここは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします
それで良ければ、どうぞ

時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、私スレ主の気ままです
時枝記事“成立”の立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。コピペで流します。たまに、忘れたころに取り上げます
0014132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 09:36:08.85ID:VdMBsVBO
箱入り娘の嘆き
https://www.youtube.com/watch?v=3RdD22Ub6hc

注)箱の中身は簡単のため1〜6の6種類とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

数列の中身がi、代表列の項の中身がj、
の確率をPijとする

○ 数列と代表列が相違の場合
(注:決定番号の直前の箱を除く)

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)

対角線成分の和 1/6

(続く)
0015132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 09:36:37.81ID:VdMBsVBO
>>14の続き

● 数列と代表列が一致の場合

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/6,0,0,0,0,0)
(0,1/6,0,0,0,0)
(0,0,1/6,0,0,0)
(0,0,0,1/6,0,0)
(0,0,0,0,1/6,0)
(0,0,0,0,0,1/6)

対角線成分の和 1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max
となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について確率Pijは

i=jのとき (1/6)*((n-1)/n+(1/6n))
not(i=j)のとき (1/6)*(1/6n)

対角線成分の和 (n-1)/n+(1/6n)
0016132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 09:45:36.83ID:VdMBsVBO
★2ch数学板自治会からのお知らせ★

「箱入り無数目」記事が成立しないと主張する方は、
下記スレッドに隔離いたします
(いまさら、「成立しない」というのは数学が理解できない方のみですので)

28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/
0017現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:45:46.53ID:rK9paIyp
¥さん、どうも。スレ主です。
お元気そうですね。野焼き、ご精が出ますね(^^

ところで、前39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/387http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

これ、東大物理 清水 明先生ですね(^^
後述の自伝を読むと、量子力学の基礎に興味があるというか、それしか興味が湧かないというところ、「似てるな〜!」と
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901063339307393
清水 明 J-GLOBAL 2016年10月24日
- 1984 東京大学 理学研究科 物理学専攻
- 1979 東京大学 理学部 物理学科
受賞 (4件)
2013年 Phys. Rev. Lett. Editors' Suggestion (with S. Sugiura)
2012年 Phys. Rev. Lett. Editors' Suggestion (with S. Sugiura)
1994年 応用物理学会賞
2005年 A Paper of Editors' Choice (Journal of the Physical Society of Japan)

つづく (長文引用ですが)
0018現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:46:47.09ID:rK9paIyp
>>17 つづき

http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/list.html
清水明 Publication List

(一般向け書籍等における解説や案内文など

J21. 清水明, 野蛮人が物理学者になるの記, 物理の道しるべ〜研究者の道とは何か 〜(数理科学編集部編, サイエンス社, 2011) 130-141.

J20. 清水 明, 物理の道しるべ, 数理科学 No.555(9月号) (2009) 71-77 . PDF file http://as2.c.u-tokyo.ac.jp/archive/michishirube.pdf

1. 工作が大好きでした

小学校の頃、私は動くプラモデルを作るのが大好きだった。
今は、プラモデルというと、観賞用が主流になってしまって私にはつまらないのだが、当時は、様々な動きを実現する巧妙な仕組みのプラモデルがたくさんあり、私はそれらに夢中になった。中でも、今井科学のロボットプラモデル「ビッグサンダー」が最高傑作だったと思う。

つづく
0019現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:47:14.63ID:rK9paIyp
>>18 つづき

2. 野蛮人と文化人

子供の頃に玩具を自作して遊んだか、本を読んで過ごしたかで、科学者になってからの基本的な考え方まで大きく変わるように思う。
ここでは、前者を「野蛮人」と呼び、後者を「文化人」と呼ぼう。筆者は、野蛮人の物理学者である。
野蛮人と文化人とで、物理の見方がどう違うか?
たとえば、生物物理でよく耳にする「生物は機械のように堅い仕組みで動くのか?」という論争は、野蛮人には無意味に思える(生物物理の先生方、ごめんなさい)。
私が自作した玩具もロケットも、そこら中がゆるゆるの、いい加減なものである。
それでもほぼ期待通りに動く。どの程度の「ゆるゆる」まで許されるかは、動きに要求される精度で決まるのであり、機械ならば最低でもこれくらい堅いなどという普遍的な堅さがあるわけではない。
また、たとえ精密な工業製品でも、機械にはいわゆる「あそび」が必須である。機械が堅いモノだというのは、本の中にしかない幻想なのだ。
そういうことは、野蛮人には当たり前すぎて、文化人が何を問題にしているのか理解しがたい。

3. 田舎の学校

中学生になったらなぜか、授業はちゃんと聴こうと決意した。田舎(長野県長野市の端)のことなので、授業をまじめに聴いている学生なんて多くはなかったから、それだけでも成績が上位になった。
それで、田舎では進学校とされている高校に合格できた。なお、中学生のときに興味を持った、定番の(?)相対論ネタは、別所?1)に書いた。
*1) 清水明, 科学75 (2005) No.3, 334.

つづく
0020現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:47:42.72ID:rK9paIyp
>>19 つづき

(睡眠はしっかり8 時間とった)。それでも田舎では十分で、成績が上位になった。それで、小学生の頃から科学や科学者に興味があった私は、東京大学に進学することにした。
だから、3 年生になったら、生まれて初めて受験勉強をした。夏休みには、東京の大手予備校の夏期講習も受講した(でも、なぜか、総武線沿いの駅前でパチンコをしていた記憶もある…父上母上ごめんなさい)。
なお、東京の人たちには、「なんで真夏に信州からこのくそ暑い東京に出てくるんだ?」と笑われたが、実は真夏の善光寺平は江戸よりも最高気温が高く、それゆえに美味しい桃
が採れるのである。
過去の入試問題を解いてみると、京都大学の入試の数学の問題が、力ずくで解くようなものでなくアイデア次第で簡単かつ綺麗に解けるようになっているのが気に入って、「自分は京大向きなのでは?」と思いはじめ、一度は京都大学に行こうと決心した。
ところが、仲の良い友人が東大の方が良いと固く信じていて、さかんに東大を薦めてきた。
田舎者ゆえに、私はそれを鵜呑みにして東大に進学したのだった。いい加減なものである。
もちろん、自分にとって京大に行った方がよかったのかどうかは永遠の謎であるが、次節に述べるようなことを考えると、その方がよかったかもしれないと思うこともある。
なお、心配したとおり、入試の数学では、変な立体の体積を力ずくで計算するという、京大ではありえない問題が出て、数学の結果は綺麗な数になるはずだと信じていた私は、その問題が解けなかったことを告白しておく。
(正解は汚らしい数だった。そんなもん解けるか!)

つづく
0021現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:48:11.15ID:rK9paIyp
>>19 つづき

4. 物理学科へ

私はその2年生の秋に、どこに進学するか、大いに迷った。物理学だけでなく、応用物理学も、電子工学も、ロケット工学も興味があったからだ。
たしか、物理学科ではない学科を書いた志望届を提出しようと教務課に向かう途中で級友に会い、「え!嘘だろ、おまえは物理学科だろ?」と言われ(当時は物理学科の人気が高かった)、やっぱり自分は物理学科なのかなと思い直して物理学科に進学したのだった。
いい加減なものである。
物理学科の講義は、はっきり言って期待はずれだった。
講義の準備をほとんどしてこない先生も少なくなかったし、講義内容そのものも、上質なものは数えるほどしかなかったからだ。
それに何よりも、私が一番好きなのは、基礎的・原理的な問題である(と後年わかった)のに、当時の東大理学部物理学科は、そういう研究はしてはいけないし、考えてもいけない、という雰囲気が満ちあふれていたからだ。
たとえば、量子測定理論やベルの不等式について全く無知な「偉い先生」が、そういうものがいかにくだらないかを講義で力説していた。
何も知らないのに批判するというのは、今思えばお粗末きわまりないことなのだが、学生時代は影響されてしまった。統計力学の基礎的問題も考えてはいけないと、別の偉い先生が講義で言っていた。
また、今の学生さんには信じられないと思うが、量子論を重力を含むように拡張する研究も、当時の東大理学部物理学科では誰もやってはおらず、御法度ようなものだったのだ。
このように、雰囲気や講義には失望したのだが、嬉しかったのは、級友達がすこぶる優秀だったことである。級友達から学んだことは実に多かった。
そんなわけで、自分が興味を持てる研究分野を見つけることができないまま、私は4 年生になった。
愚かにも、東大物理学科だけを見て、物理とはこんなものだと思ってしまったのである(馬鹿でごめんなさい)

つづく
0022現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:48:36.30ID:rK9paIyp
>>20 つづき

それで(デモシカですみません)、修士課程ぐらいは出ないといけないと思い、大学院に進学した。
もとより、やりたいことが決まっているわけでもなかったので、固体物理の講義で、私の質問をとても喜んで下さった、植村泰忠先生の、物性理論の研究室に行くことにした。
ちなみに、その質問のやりとりというのは、熱伝導のところで、「先生の説明だと、熱が流れたら電流も流れてしまいませんか?」と私が訝しんで質問したら「それこそゼーベック効果です」と、とても嬉しそうに答えてくださったのだ。
後で、非平衡統計力学を学んだときに、このように異なる種類の非平衡流が「クロスする」ことが一般に起こることを不思議なことだと習ったが、野蛮人には、上記のようにただちに直感できる自明なことに感じられた?2)。

植村先生は、まさしく本物の学者で、とても尊敬できる方だった。一緒に研究室活動をしていた上村洸先生を始め、植村・上村研究室のメンバーも皆紳士的な方々で、その点ではとてもよかったと思っている。
しかしながら、もともと当時の東大物理学科の研究の中に自分の興味がある分野を見いだせなかった私にとっては、研究に身が入らない状況が続いた。
それでも、層状物質の超伝導やランダム系を研究した。
そして、博士論文のテーマとして、当時の自分が想定しうる範囲内では一番面白いと思った、今風に言えば強相関3次元ランダム系(当時は、そんなもの全く流行ってはいなかったが)を
実空間繰り込みで調べるというテーマをひねり出し、なんとか博士号を取得できた。
幸いこの仕事は、当時の指導教官の上村先生(植村先生は私がD1のときに定年退官された)も、当時助手だった青木秀夫さんも、植村先生も褒めてくださり、一応、物理の大学院を出ただけのことはしたと、一安心した。

つづく
0023現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:51:09.33ID:rK9paIyp
>>21 訂正 >>19 つづき→>>20 つづき
>>22 訂正 >>20 つづき→>>21 つづき

>>22 つづき

5. 民間企業へ

物理の研究に対する情熱を十分にはもつに至らなかった私は、D3の初夏ぐらいまでには、キヤノン(株)への就職を決めていた。
純粋物理ではないが、私が興味が持てるような何か基礎的な研究ができるのではないかと期待してのことだ。

私がそのように短絡的に考えているのをごらんになって、上村先生はとても心配してくださった。
それでなんと、とてもお忙しいのに、わざわざキヤノン中央研究所まで出向いてくださり、所長(後に社長になったあと急逝された御手洗肇氏)と、私が所属する予定の部の部長に面談をしてくださった。
それで、面談が終わった帰り道に、私に「あの所長さんなら大丈夫だ」と言ってくださった。
上村先生は、そういう暖かいお人柄の、頼りがいのある方である。
私がキヤノンに入社してまもなく、ある大学の助手に誘っていただいて迷いが生じたとき、上村先生にご相談したら「ここではこういう仕事をしましたと胸を張れる仕事を成し遂げる
までは、勤め先は変わってはいけない」と仰り、目が覚めたこともある。
このお言葉は、研究者を目指す全ての若者に、上村先生にかわって贈りたい。

入社してみると、(今はどうか知らないが)キヤノンは楽しい会社だった。
もちろん、どんな組織でも嫌な面は少なからずあるのだが、私が嬉しかったのは、(今はどうか知らないが)明るく前向きな雰囲気である。
「明るい」というのは、納涼祭の写真を見ていただけば一目瞭然だろう。
「前向き」というのは、たとえば研究テーマが採択されるかどうかの判断材料は、本人がどれくらい熱心かが大きなウェイトを占めていたのだ。
これは技術的な判断ができる上司が少なかったということもある。
しかし、もしも知識と経験がある上司達がよってたかって技術的な判断をしたとすると、どの企業も似たような研究テーマをやることになりがちだ(これは、大企業の研究テーマが
金太郎飴になっていることを見れば一目瞭然)。
だから、本人のやる気に重きを置いた当時のキヤノン中央研究所のやり方は、案外優れたやり方だったのかもしれない。

つづく
0024現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:51:45.31ID:rK9paIyp
>>23 つづき

6. 研究テーマ

次に、低次元系の非線形光学応答の研究を始めた。
普通は、教科書に載っている非線形応答係数の計算公式は認めてしまって、それを具体的なモデルで計算するところから始めるのだろうが、私は原理的なところを理解しないと気が済まない質なので、非線形非平衡統計力学の勉強から始めた。
そして、教科書に載っている公式が、限られた状況でしか成り立たないことがわかり、愕然とした。
そこで、とりあえず、その限られた状況での低次元系の非線形光学応答を調べることにした。
そうして得られた予測も、若い優秀な実験家が実験してくれることになり、ほぼ予想通りの結果が得られた。
ただし、定量的には、広いエネルギー範囲の寄与を計算することの困難から、十分には解明できない点も残った。

つづく
0025現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:53:08.23ID:rK9paIyp
>>24 つづき

7. 興味がある研究対象の発見

学部生のときに「量子測定理論なんてくだらない」と習ったのに、実際には正反対で、精度が高い実験の結果は、量子測定理論なくしては理解不可能だったのだ!
そのことを骨の髄まで味わったのは、実際にこの方向の研究を始めてからだった。
ある日私は、野蛮人の直感で、メゾスコピック電子干渉計をうまく構成すれば、光子数の量子非破壊測定ができそうだと思いついた。
ところが、それを理論計算で実証しようとして愕然とした。どうやって計算して良いのか私にはさっぱり分からなかったのだ。
しかし、全ての物理系が量子論で記述できるのであれば、測定器だって物理系だから、測定の反作用や測定誤差も、原理的には量子論で計算できないとおかしい。
それなのにどうやって計算していいか分からないというのは、私の量子論の理解に大きな穴があったということを意味する。
私はそれまで、まわりの物理学者と比べて、量子論の理解において自分が劣っていると感じたことは一度もなかったのに、「おまえは実はわかっていない」という事実を初めて突きつけられたのだ!
それまでの私は、「普通の」物理の問題(ハバードモデルとか超伝導とか電気伝導とか励起子)しか扱ってこなかったので、その事実に気づかなかっただけだったのだ。
そこで、量子測定理論を含めて、量子論を一から勉強し直した。
後に量子論の教科書を書いたときに、(拙著「新版量子論の基礎」7.4 節などに)量子論の根本原理に関して様々な立場を俯瞰して書くことができたのは、このときの修練が役立っている。

つづく
0026現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:53:35.78ID:rK9paIyp
>>25 つづき

さて、この測定器の測定誤差の物理的な由来はなんだろうと分析してみると、非平衡状態における、量子干渉電流の揺らぎであることが分かった。
そしてそれが、この測定器に限らない、一般の量子干渉デバイスの原理的な性能限界を決めることに気づいた。
ちょうど熱力学が熱機関の原理的な性能限界を決めるように、量子論が量子干渉デバイスの普遍的な性能限界を決めるのだ。
そしてこれは、非平衡状態における揺らぎが関与するので?4)、非平衡統計力学の基本的問題にも関わっていた。
この、応用から基礎物理学の広い範囲にわたる壮大な繋がりが見えたとき、私はようやく、自分が興味を持てる研究対象を発見したと感じた。
私が興味があるのは、物理学のどの分野なのかとか、純粋物理のテーマなのか応用物理かというような、社会的な(?)ことを一切無視して、原理的・基礎的なことを研究することにあったのだ。
それがわかるまでに、ずいぶんと遠回りをしたものである(馬鹿ですみません)。

つづく
0027現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 09:54:05.21ID:rK9paIyp
>>26 つづき

8. 大学へ
こうして自分が興味を持てる研究対象を発見してしまったら、民間企業は居づらくなってきた。
(本当はそんなに単純な話ではないのだが、もはや与えられた紙数を超過してしまったので、ばっさり省略させていただく。)

(引用終わり)
以上
0028132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 10:02:26.88ID:VdMBsVBO
「箱入り無数目」まとめ

注)箱の中身は簡単のため1〜6の6種類とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

数列の中身がi、代表列の項の中身がj、
の確率をPijとする

○ 数列と代表列が相違の場合
(注:決定番号の直前の箱を除く)

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)

対角線成分の和 1/6

(続く)
0029132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 10:03:10.43ID:VdMBsVBO
>>28の続き

● 数列と代表列が一致の場合

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/6,0,0,0,0,0)
(0,1/6,0,0,0,0)
(0,0,1/6,0,0,0)
(0,0,0,1/6,0,0)
(0,0,0,0,1/6,0)
(0,0,0,0,0,1/6)

対角線成分の和 1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max
となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について確率Pijは

i=jのとき (1/6)*((n-1)/n+(1/6n))
not(i=j)のとき (1/6)*(1/6n)

対角線成分の和 (n-1)/n+(1/6n)
0030132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 12:04:20.67ID:Si9BZBnQ
何スルーしてんだよ?
自分に都合の悪いレスをスルーするくらいならスレ立てんなよカス

スレ主に質問
・Nには最大値が無い
・Nの有限部分集合には最大値がある
ここまで同意?
では
{0},{0,1},{0,1,2},・・・{0,1,..,n},・・・
と元を一つずつ増やしていって最終的に N に達するなら、n がいくつの時に最大値が無くなるのですか?
具体的な自然数で答えて下さい。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 13:44:52.17ID:Si9BZBnQ
ほれ、とっとと削除依頼出してこいカス
0032132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 15:42:38.04ID:VdMBsVBO
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/373
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/375
の主張は、”有限個”云々の無駄な手間を省けば
「数列のほぼ全ての項が
 決定番号以前(つまり>>28-29の○の箇所)」
ということだが、肝心の証拠がない

そもそも数列の同値関係および決定番号定義によれば、
数列の項は有限個を除いて決定番号以降(>>28-29の●)
であるし、「箱入り無数目」の方法によれば
選んだ項が●である確率は(n-1)/nとなるが
この点について何も反論できてない時点で
<ステップ5>は全く無意味な戯言である
0033132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 16:22:51.82ID:zCWlZGMH
運営乙
0034132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 18:26:19.44ID:VdMBsVBO
このスレッドは別名「idiotの墓」

「おにいちゃん、なんで>>1すぐ間違ってしまうん…」
0035132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 18:33:40.19ID:Si9BZBnQ
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
          |::| /    _       _    ヾ::::::l
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ
          | j }    ~~  ノ;            い
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ      \        /       /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ       ` ー--― '         /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\                    /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;|
:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\                 /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                  削除♪削除♪♪
              さっさと削除〜♪♪しばくぞッッ♪♪♪♪
0036132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:45:34.93ID:QOeCKACc
まぁ、頑張りなさいねェ〜
0037現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 20:28:53.43ID:rK9paIyp
ゴミレスは流します(^^

http://reuler.blog108.fc2.com/bl
og-entry-2486.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート40 数学のアイデアとフォックス・テリア
2017-02-06 新数学人集団(SSS)の時代 コメント

ヴェイユは座談会の間にさかんにお菓子をつまみ、サンドイッチも食べたりしたのですが、まだ食べ足りないというので、座談会の終了後、みなで出かけました。座談会そのものは共同研究をめぐる論議で終了したのでしょう。意見はかみあわず、もっぱらヴェイユの大演説を拝聴する集まりになったという印象があります。
 本郷の喫茶店はどれもせますぎました。それでぞろぞろとお茶の水まで歩き、あるレストランに落ち着いて、ビールを飲みながら話を続けました。

SSS
あなたは物理学に興味をもっているか。

ヴェイユ
全然もっていない。私には物理学は理解できない。

SSS
フランスの応用数学が不振なのは?

ヴェイユ
それはフランスの教育制度の欠陥のためだ。昔はフーリエをはじめすぐれた応用数学者がいたが、現在の制度では応用数学が発展することは望めない。もし制度が変ればまた発展するだろう。

SSS
数学には芸術と似たところがあると思わないか。私は絵に興味をもっているのだが。

ヴェイユ
似たところがあるどころではない。数学もひとつの芸術なのだ。

SSS
絵画におけるアブストラクトと数学のアブストラクトは関係があると思う。

ヴェイユ
名前が同じという以外に共通なものは何もない。私は両方について話すことは好きだが、いっしょにはできない。

SSS
あなたはさかんにアイデアというが、アイデアとはいったい何だ。

つづく
0038現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 20:29:40.05ID:rK9paIyp
>>37 つづき

ヴェイユ
アイデアを定義することはできない。ちょうどフォックス・テリアにねずみは何かと聞くようなもので、彼はねずみを定義することはできないが、においをかげばわかる。アイデアも、論文の中から嗅ぎ出すことができるものなのだ。人によって上手、下手はあるが。

SSS
他人の仕事をフォローした論文の中にもアイデアはあるのか。あなたは以前、小平(邦彦)はホッジの仕事をフォローしていたと言ったそうだが。

ヴェイユ
これはフォックス・テリアの問題で、場合により違う。たとえばガロアの研究の萌芽はラグランジュやその他の人の中に見られ、彼はそれをフォローしたとも言えるのだが、どんな貧弱なフォックス・テリアでも彼の論文の中に非常にすぐれたアイデアを嗅ぎ分けることができる。
 一方、小平の調和積分についての最初の大きな論文はホッジの研究をフォローしたものだが、そこにあるのは巧妙なテクニックだけで、自分はその中にどんなアイデアも嗅ぐことはできない。

 アイデアとは何かと問われて、ヴェイユは「フォックス・テリアにねずみは何かと聞くようなものだ」とおもしろいたとえを持ち出して応じました。答えているとは言えませんが、答えることのできない問いでもあり、数学は論理や言葉を超越した場所から生れてくると言いたいのでしょう。

SSS
アイデアはどんな人に浮かぶのか。

ヴェイユ
アイデアに値する人にだ。それに値する人とは、アイデアなしに長い間研究を続けることに耐える秘訣を心得た人だ。
 アイデアはインスピレーションのように浮かんでくるものではない。ボレルがよい例で、彼は若いころ天才だと思われていたので、アイデアがインスピレーションのように浮んでくるものと思ってあまり努力せずにそれを待っていたので、結局たいしたことはできなかった。
 だから才能だけではだめで、持ちこたえ、努力を続けていくことのできる性格の力も必要なのだ。また環境も重要だろう。

以上
0039現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 20:49:05.51ID:rK9paIyp
ゴミレスは流します(^^

http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート41 谷山さんの「ヴェイユの印象」より 2017-02-11 新数学人集団(SSS)の時代

アイデアを定義することはできませんが、アイデアはアイデアに値する人にのみ浮かぶとか、「才能だけではだめで、持ちこたえ、努力を続けていくことのできる性格の力も必要なのだ」とか、ヴェイユの言葉はいかにも力強く耳に響きます。
 SSSとヴェイユとの会話はまだ続きますが、だんだん四方山話のようになっていきました。レストランが閉まる時間になるまで話を続け、それからA、S、Tの3人がホテルまでヴェイユを送っていくことになりました。
その途中でも話し続け、ホテルに着くと、今度はホテルのバーの一隅でまた話を続けて深夜12時ころに及びました。最後にお別れしてホテルを出ると、3人ともくたくたに疲れ切り、冷たい夜風が心地よかったということです。ヴェイユは10月25日の火曜日に、午後9時半の飛行機で羽田を発ちました。

 SSSは来日した外国人数学者と積極的に語り合おうとして、さかんに集会を重ねました。9月5日はまだ開会式も行われていないにもかかわらず、セールを囲んで座談会を開きました。
東大学士会館で5時から7時まで。41名の出席がありました。9月15日にはラマナタンを囲んで座談会。場所は東京工業大学の一室。4時から5時まで。出席者は50名。9月22日にはドイリングを囲む座談会。場所は東京新橋の蔵前工業会館。5時から7時まで。出席者数の記録はありません。
9月23日はブラウワーとネロンを囲む座談会というよりも交歓会。午後5時から東京第二丸ビル地下のレストラン「ポールスター(pole star)」でビアパーティを開き、そこに招待するという恰好でした。シュバレーも招待したのですが、シュバレーは病気になったようで、早々に帰国したため参加できませんでした。
38名の出席者がありました。9月28日はアルティンを囲む座談会。アルティンを招いて遠足を計画したのですが、雨のため中止とオイラーなり、座談会に切り替えました。場所は東大教養学部の職員集会所。18名の出席者がありました。

つづく
0040132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:49:38.98ID:Si9BZBnQ
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
          |::| /    _       _    ヾ::::::l
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ
          | j }    ~~  ノ;            い
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ      \        /       /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ       ` ー--― '         /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\                    /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;|
:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;\                 /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                  削除♪削除♪♪
              さっさと削除〜♪♪しばくぞッッ♪♪♪♪
0042現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/26(土) 20:50:34.02ID:rK9paIyp
>>39 つづき

 これらの座談会や交歓会の記録は『月報』に記載されていますが、ヴェイユ以外の人たちとの座談会は雑談の域を出ず、どうもおもしろみに欠けています。というよりもヴェイユだけがやはり特別の人物で、SSSに及ぼした衝撃ということを考えてもあまりにも巨大でした。

 日本数学会の機関誌『数学』の第7巻、第4号に谷山さんのエッセイ「A.Weilの印象」が掲載されています。書き出しの数行は次のとおりです。


≪冷い風と雨の吹き付ける夜の羽田からWeilの乗った日航機が飛立つたとき、これで遂にサヨナラだと思つた。実際、彼が日本にいると考えただけで、僕等は何となく落着けなくなるのだった。彼の与えた印象は、余りにも強過ぎたのである。≫

以下、摘記してみます。

・ヴェイユの数学上の活動は多方面にわたっているが、その方法も多様である。埋もれた多くのアイデアの発掘、新しい概念の構成による時の大問題への挑戦(もちろん常に成功とはいえないが)、多くの実験による新しい事実の発見ないしそれ自身の法則性をもつ関数の育成など。ひとくちに理論家といっても、その幅はきわめて広い。
・だが、ヴェイユの才とエネルギーをもってしても、数学全般に、あるいは芸術全般に精通することは不可能であろう。彼の理論がときとしてきわめて常識的、皮相的になるとしてもやむをえない。
・そもそも彼は豊富な常識の持ち主なのだ。≪この‘特異なる性格’、‘我儘で附合いにくい天才’が、人の及ばぬ高みに、深く澄んだ自由の空気を呼吸しながら掴つている氷河から離れて、忽ちにして常識円満な社会人となるのを、僕は何度か見た。≫

 ヴェイユの衝撃に耐えながらヴェイユを語り続ける谷山さんの言葉が続きます。

以上
0043132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:05:58.44ID:zCWlZGMH
コピペ馬鹿の運営乙
0044132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:06:51.49ID:zCWlZGMH
奴隷根性のパクり野郎乙
0046132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:18:35.34ID:Si9BZBnQ
一番無意味なのはお前だよ だから削除依頼出して来い
0047132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:49:29.49ID:5+gzDeWi
>>13
そもそも(有限個から無限個に増やすのではなくても)帰納法を使うなら後者関数をsuc(a)とすれば
{n+1番目のサイコロの出目} = suc(n番目のサイコロの出目)と予測できることになるから矛盾している

サイコロの出目がランダム = n回の出目からn+1回目の出目が予測できない = サイコロの出目の後者関数が存在しない
0048132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 00:59:48.46ID:aAvVJeay
自然数をわからないidiotに時枝は無理ゲー
0049現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 06:00:13.42ID:iIK8Y/8u
<ヴェイユ>
過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/117
> 指導者がいないとSSSが訴えかけると、自分も若いころはそうだったとヴェイユが応じました。指導者がいなければひとりでやればいいではないかと言わんばかりの発言で、このあたりのSSSの心情は伝わらなかったのでしょう。
> SSSはヴェイユとの座談会を企画していて、 それに先立って、日本数学界の特殊事情を多少知っておいてもらうほうがよいと対策委員会が判断し、ヴェイユに宛てて一通の手紙を書くことになりました。

のつづき

 手紙の要旨を摘記します。

・日本では経済的理由と、研究者としても地位が非常に少ないことのために、研究を続けることのできる人は非常に少ない。一方、研究を志す人の数は、それに比べると相対的に非常に多い。従って、幸いにチャンスを得た若干の人たちを除くと、大部分は失業するか、あるいは研究を断念して別の職につくことになる。
・チャンスを与える権利を握っている教授層は古い固定観念にとりつかれた、高度に保守的な人びとの集まりである。この古い観念が少数精鋭主義と呼ばれるものである。これは多くのよくない傾向と結果を生んできた。

 ヴェイユを相手に日本における数学研究の状況を訴えかけるSSSの言葉が続きます。
(引用終り)

つづく
0050現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 06:01:59.54ID:iIK8Y/8u
>>49 つづき

http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
日々のつれづれ オイラー研究所の所長 高瀬正仁
新数学人集団(SSS)の時代 ノート36 池の端の散歩 2017-02-02

SSSがヴェイユに宛てた手紙の主旨は日本の数学界の現状を伝えることですが、全体になんだか愚痴をこぼしたような印象もあり、どのような効果をねらっていたのか、よくわかりません。
 10月22日はSSSとヴェイユの座談会が行われる日でした。この日、ヴェイユは東大の数学教室で午後3時半から1時間、個人的なディスカッションを行ったということです。
どのようなディスカッションだったのか、詳しいことは不明ですが、SSSのメンバーのSさんとTさんもディスカッションに加わったようで、終了後、3人で上野の不忍池の端を散歩しました。
座談会が始まる前のことで、この散歩は50分ほど続きました。おりしも夕闇のせまりつつあるころで、晩秋の池の端には一種の詩情がただよっていたそうですが、ヴェイユはそんなものには目もくれず、SさんとTさんを相手にして滔々とお説教を続けました。
そのお説教は英語でした。二人とも英語を聴き取ろうとするだけで精一杯で、ほとんど口をはさむこともありませんでした。
 以下、ヴェイユのお説教を再現します。

ヴェイユ
今日出席する人の中にボロボロはどのくらいいるか。

SSS
少なくとも半分以上はいると思う。

ヴェイユ
今の教育がよくないという実例があるのか。

SSS
例えばある学生は正規のゼミナリーでは全然伸びなかったが、独立に別の部門をやるようになってからはじめて才能を伸ばすことができた。これはほんの一例だ。

つづく
0051現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 06:03:31.51ID:iIK8Y/8u
>>50 つづき

ヴェイユ
それは制度の問題か。雰囲気の問題か。

SSS
これは雰囲気の問題だ。しかし制度のよくない例もある。

ヴェイユ
どんな制度にもよくないところはある。そしてある制度のために直接被害を受けた人はその制度を悪くいうもので、その気持ちは一般的に理解されうるものだ。しかし同じ程度に被害をこうむっても、その原因はさまざまであることがある。たとえばある人がナチの収容所に放り込まれて・・・(この例は日本人にはよく理解できないと考えたのか、まもなく別の例に変る。)
たとえばある人が何の罪もないのに裁判にかかり、判事の誤判のため2年間禁固されたとする。また、他の人は病気のためそれだけの期間安静を強いられるかもしれないし、また別の人は医者の誤診のためそうするかもしれない。
どの場合でも2年間動けなかったのいう事実は同じだが、その受け取り方はあ場合場合で異なり、しかもなぜ異なるかをわれわれは理解することができる。
だれも細菌の悪口は言わないが、まちがえた判事や医師のことは非常に悪く考えるだろう。
しかもその場合でも、医師と判事とでは、悪く感じ方が違う。
それは、そもそも判事は誤判しないことを期待されて、またそうできると考えられているからだ。

 ヴェイユの長広舌がえんえんと続きます。
(引用終り)
0052現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 06:14:07.30ID:iIK8Y/8u
>>49
「・日本では経済的理由と、研究者としても地位が非常に少ないことのために、研究を続けることのできる人は非常に少ない。一方、研究を志す人の数は、それに比べると相対的に非常に多い。従って、幸いにチャンスを得た若干の人たちを除くと、大部分は失業するか、あるいは研究を断念して別の職につくことになる。
・チャンスを与える権利を握っている教授層は古い固定観念にとりつかれた、高度に保守的な人びとの集まりである。この古い観念が少数精鋭主義と呼ばれるものである。これは多くのよくない傾向と結果を生んできた。」

これ、1955年当時のことですが、62年後の現在でも当てはまりそうです(^^
0054現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 06:24:22.33ID:iIK8Y/8u
>>51
”たとえばある人が何の罪もないのに裁判にかかり、判事の誤判のため2年間禁固されたとする。また、他の人は病気のためそれだけの期間安静を強いられるかもしれないし、また別の人は医者の誤診のためそうするかもしれない。
どの場合でも2年間動けなかったのいう事実は同じだが、その受け取り方はあ場合場合で異なり、しかもなぜ異なるかをわれわれは理解することができる。
だれも細菌の悪口は言わないが、まちがえた判事や医師のことは非常に悪く考えるだろう。
しかもその場合でも、医師と判事とでは、悪く感じ方が違う。
それは、そもそも判事は誤判しないことを期待されて、またそうできると考えられているからだ。”

「しかもその場合でも、医師と判事とでは、悪く感じ方が違う。
それは、そもそも判事は誤判しないことを期待されて、またそうできると考えられているからだ。」

なんで、”医師と判事とでは、悪く感じ方が違う”?
ああ、続きがありましたね

http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート37 池の端の散歩の続き 2017-02-04
 ヴェイユの話を続けます。

つづく
0055現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 06:27:02.06ID:iIK8Y/8u
>>54 つづき

ヴェイユ(続)
裁判制度はどうしても必要な制度だが、それがある限りある程度の誤判は避けられない。一般に、ある制度の欠陥を完全になくそうとすると非常に多くの努力が必要になり、得られるべきその成果に釣り合わない。しかし制度が非常に悪くなって、弊害が続出するようになったら改革が必要になる。どの場合にも弊害と努力とを秤にかけて考えなければならない。
 たとえばフランスの一般教育制度は非常に悪くて、私はすぐにも改革に手をつけるべきだと考えているのだが、いろいろな理由によって、そのような改革は実際には決して行われないだろうと感じている。
 こんなこともある。一般に入学者を選抜しなければならばならない以上、入学試験により選抜することはわりあいよい方法なのだが、やはり不公平が起る。
フランスの試験官はその点非常に神経質で、カルタンなど、採点に不公平のないようにするため非常に多くの時間をそれに費やすが、私はつねづね、それはディオファントス間の浪費だと忠告しているのだ。
なぜなら試験を不公平にする要素はいろいろあって、ある学生は当日風邪をひいて頭が痛いかもしれず、他の学生は前日けんかしてむしゃくしゃしているかもしれない、等々。カルタンがどんなにがんばっても試験場の学生の風邪をなおすことはできない。・・・
どの試験にもつきものの、試験問題を偶然よく知っていたか否かによる重大な不公平の要素は抜きにして考えてもそうだ。だから、採点だけにある程度以上の公平さを求めて、あまりにも多くの時間を使うのは時間の浪費というものだ。

 ヴェイユのいろいろな例をひいって大演説を繰り広げましたが、数学の場での、「ガウスのようにはじめよ」とか、「まずリーマンを読むべきだ」というようなはっとさせらる言葉の数々とは違って、全体に凡庸な印象の発言が続きました。

 総じて、数学に心を寄せる者はだれでも数学に打ち込めるような制度であってほしいというのが、SSSの人たちの率直な心情だったのではないかと思います。
大学院なども、少数精鋭などといわずに門戸を広くしてほしいと望んでいたのであろうと思われますが、現実にはそのようになっていませんでした。略

(引用終り)
以上
0057¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 07:24:06.00ID:1CP0LksB
そのWeil先生の仰られる事は良く判るし、またフランスの数学を立ち上げられて、そして世界
最高水準に導かれたE.Cartan先生のお考えも非常に重たいですよ。あのCartier氏は私に、
「現代フランスの優秀な数学者は、その全てがCartan門下である」と言ってましたが、ソレ位
にあの大Cartanの見識が高かったという事かと。でもフランス人の気質は日本人のそれとは
『全く違う』(ほぼ真逆であり、その中間がアメリカ人と思う:ココはConnes氏と私は同意見)で
あり、そして:
★★★『現状の日本の大失敗の原因は、「気質の違いを無視してアメリカの制度を
           そのままコピーして真似た」という文科省役人の誤った判断に拠る悪い制度』★★★
だと私は思います。だからこれからどうするべきかは(外国の制度の真似とか外国の大物の
言い分を鵜呑みにする、ではなくて)『自力で問題点を分析する事』でしかない筈です。

なので参考にすべきは(私がかつて芳雄を論理分析した、みたいに):
1.虚偽申請騒動、引用6騒動など。何故こうなるのか?
2.現状の(レベル低下した)数学科大学院にはどういう問題点があるのか?
3.STAP騒動とか、また昨今の「捏造論便で昇進」とか。
4.森友・加計問題が生じる、その「背後にアル構造」を論理分析する。
みたいな事をきちんと論理的に理解し、そして『何処をどうスルべきか』を真面目に考えるしか
ないでしょうね。どっちにしろ、自分達で納得した方向にしか改革なんて出来ない筈だしね。

そうしないと、この国はもう二度と立ち上がらないよ。



追加:私はネット越しに見てますので。
0058¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 07:39:29.57ID:1CP0LksB
訂正:

捏造論便 ⇒ 捏造論文



追加:捏造修論とか捏造博論なんかもありそうで、笑えませんね。低能修論とか低能博論な
らナンボでもありますが。(コレが駅弁でだけならば、放置しとけばいいんだけどサ…)
0059現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 08:31:49.65ID:iIK8Y/8u
>>57-58
¥さん、どうも。スレ主です。
「でもフランス人の気質は日本人のそれとは
『全く違う』(ほぼ真逆であり、その中間がアメリカ人と思う:ココはConnes氏と私は同意見)で
あり、そして:
★★★『現状の日本の大失敗の原因は、「気質の違いを無視してアメリカの制度を
           そのままコピーして真似た」という文科省役人の誤った判断に拠る悪い制度』★★★
だと私は思います。」

ここ、
ヴェイユ先生の(>>55)
"一般に、ある制度の欠陥を完全になくそうとすると非常に多くの努力が必要になり、得られるべきその成果に釣り合わない。しかし制度が非常に悪くなって、弊害が続出するようになったら改革が必要になる。どの場合にも弊害と努力とを秤にかけて考えなければならない。
 たとえばフランスの一般教育制度は非常に悪くて、私はすぐにも改革に手をつけるべきだと考えているのだが、いろいろな理由によって、そのような改革は実際には決して行われないだろうと感じている。"

と類似ですね。
”いろいろな理由によって、そのような改革は実際には決して行われないだろう”と(^^

「だからこれからどうするべきかは(外国の制度の真似とか外国の大物の
言い分を鵜呑みにする、ではなくて)『自力で問題点を分析する事』でしかない筈です。」

同意です。医者が、患者を診断してから、薬を処方するがごとし。診断なくして、薬を処方しても、良くなる可能性は低い
工学も同じ発想です。きちんと、(数学の)現場・現物を見て、対策を考えるべし

ですが、ヴェイユが仰っている通りで、改革の実行はなかなかです
行政を動かすには、いろんなところで、議論する必要がありますから

一つは民主主義であり、もう一つは役人は「焼け太り」指向で、なにかあると「権限拡大」指向ですからね
が、なにもしないより、ましでしょう
0060132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:09:18.72ID:dV3FQJg2
0061132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:10:19.25ID:dV3FQJg2
0062現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 09:10:33.21ID:iIK8Y/8u
>>13 補足
「無限公理」の話は、1年前の過去スレ23辺りから何度も繰り返している話だよ(下記ご参照)

過去スレ23
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/174
174現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2016/09/23(金) 23:42:40.64ID:GIjvvAs5
以前にも紹介したが、渕野昌先生の下記でも読んでたもれ

http://fuchino.ddo.jp/chubu/method-math-WS06-hoko-inf.pdf
(元のこちらはリンク切れ http://math.cs.kitami-it.ac.jp/~fuchino/chubu/lecture-07-07-11.pdf )
数学と無限? 無限のパラドックス 2007 年7 月11 日 渕野昌
(抜粋)
「無限」を扱かう数学は大きな成功を収めている.その一方で,
有限のアナロジー(類推)で無限を考えてゆくと,ひどく奇妙な
現象があらわれることがある.それらが何を意味しているのかに
ついて考察する.

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/215
215現代数学の系譜11 ガロア理論を読む2016/09/24(土) 12:49:52.40ID:3dsOB3y4
>>205
おっちゃん、どうも。スレ主です
理論展開「順」の話であれば、ZFCで、まず空集合があって、空集合の集合から{0}が定義され、1が定義される。1の後者として2が定義され、nが定義される。任意のnに後者がある。繰り返すことと無限公理により、自然数全体の集合、つまり加算無限集合が構成される

”繰り返す”ことと”無限公理”の部分が、数学的には極限、つまり「lim n→∞」ってことじゃないのか?
つまりは、極限操作があって、自然数全体の集合が構成できるわけだよ。その後有理数が構成され、実数が構成される

よって、時枝問題を考えるときも、「箱が可算無限個ある」>>190と言われたら、その瞬間に最初に極限操作が浮かぶべし。ZFCをベースにする限りは
最初に、極限操作と加算無限集合ありきと思うがね

>>120で言いたいことはそういうこと
極限操作と加算無限集合ありきは、ごくごく初期だよ。ZFCによる数学構築の
0064現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 09:17:28.07ID:iIK8Y/8u
>>63 つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%85%AC%E7%90%86
無限公理
無限公理(むげんこうり、英: axiom of infinity)とは公理的集合論におけるZF公理系を構成する公理の一つで、「無限集合の存在」を主張するものである。エルンスト・ツェルメロによって1908年に初めて提示された。

定義[編集]
ZF公理系における公式な定義は次の通りである。
空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する:
∃A(Φ∈A ∧ ∀x∈A(x∪{x}∈A))

解釈と帰結[編集]
上記定義では「無限」という言葉は用いられていないが、この公理によって(少なくとも1つの)無限集合の存在が保証されることになる。
まず定義中の集合 A は以下の性質を満たすことを確認できる。



各手続きで得られた集合を要素とする集合を B:={Φ ,{Φ},{Φ ,{Φ}},・・・}} とおくと、 B は A の部分集合である。
この手続きは何回でも繰り返すことができるが、もし有限回で終えた場合、 B は有限集合であり、 A not = B である。
なぜならば定義により B ∪ {B} ∈ A であるが、 B ∪ {B}not∈ B となるからである。
一方 A が有限集合であれば、この手続きを繰り返すことで B が A よりも多くの要素をもつことができてしまう。 従って A は有限集合ではない(すなわち無限集合である)ため、無限公理を採用すれば直ちに無限集合の存在を認めることになる。
上記の手続きはペアノの公理における自然数の構成方法と同様である。ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)
(引用終り)

つづく
0065132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:18:14.35ID:aBlHRpuo
おっちゃんです。
ここは物理や工学の雑談のスレになったんだろう。
殆ど代数オタクといっていいようなヴェイユを取り上げるのはやめた方がいい。

あと、\は気質でしか日本人やフランス人などの民族や国家を比較してなく、
日仏の気候や環境などの色々な要素を比較して民族の気質や国家を結論付ける話は
見たことがないから、\の民族や国家社会の考察は当てにならない。
日本で地震が起こる回数がフランスの地震の回数よりずっと多いことを見落としている。
地震が起こり易い環境だと、一人では不安で共同体を作って生活したり
よい国家を形成してもまた地震でダメになるという刹那的になったりする気質になり易い。
日本人は他民族に比べて怯え易い民族のようである。これも地震回数が多いことが影響している。
江戸時代のような建築の構造では、比較的弱い地震でもすぐダメになって壊れたであろう。
強い地震はいつ起こるか分からない。そのため、仲間が集まったり共同体を作り易い傾向が昔からあった。
このような環境では、フランス人のような個人主義の考え方など日本で根付き易い訳がない。それは遥か昔からだ。
このように、地震回数が日本人の気質や国家社会に与えて来た影響はかなり大きい。
そういう肝心なところを見落としている。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:25:16.75ID:/LpAPMnz
「箱入り無数目」まとめ

注)箱の中身は簡単のため1〜6の6種類とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

数列の中身がi、代表列の項の中身がj、
の確率をPijとする

○ 数列と代表列が相違の場合
(注:決定番号の直前の箱を除く)

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)

対角線成分の和 1/6

(続く)
0069132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:25:59.67ID:/LpAPMnz
>>67の続き

● 数列と代表列が一致の場合

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/6,0,0,0,0,0)
(0,1/6,0,0,0,0)
(0,0,1/6,0,0,0)
(0,0,0,1/6,0,0)
(0,0,0,0,1/6,0)
(0,0,0,0,0,1/6)

対角線成分の和 1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max
となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について確率Pijは

i=jのとき (1/6)*((n-1)/n+(1/6n))
not(i=j)のとき (1/6)*(1/6n)

対角線成分の和 (n-1)/n+(1/6n)
0071現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 09:36:33.64ID:iIK8Y/8u
>>65
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>ここは物理や工学の雑談のスレになったんだろう。

雑談のスレは、前からそうなんだが、スレタイとテンプレではっきりさせたんだ(^^

>殆ど代数オタクといっていいようなヴェイユを取り上げるのはやめた方がいい。

ヴェイユの数学的教養は、(1955)当時の数学全般に渡っていたとおもうけどね

>日本で地震が起こる回数がフランスの地震の回数よりずっと多いことを見落としている。
>地震が起こり易い環境だと、一人では不安で共同体を作って生活したり

それはそうかも知れないね
また、地震だけでなく、台風もくるし、昨今のような大水害もあるしね

>よい国家を形成してもまた地震でダメになるという刹那的になったりする気質になり易い。

日本に国家の概念が明確に芽生えたのは、いつからかって話になるが・・、飛鳥時代くらいかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
日本の歴史

2 概説
2.1 旧石器時代
2.2 縄文時代
2.3 弥生時代
2.4 古墳時代
2.5 飛鳥時代
2.6 奈良時代
2.7 平安時代
0073132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:41:51.74ID:/LpAPMnz
>>62

>ZFCで、まず空集合があって、
>空集合の集合から{0}が定義され、1が定義される。
>1の後者として2が定義され、nが定義される。
>任意のnに後者がある。繰り返すことと無限公理により、
>自然数全体の集合、つまり可算無限集合が構成される
>”繰り返す”ことと”無限公理”の部分が、
>数学的には極限、つまり「lim n→∞」ってことじゃないのか?

0={}、1={{}}、2={{},{{}}}、・・・の極限は
ω={0,1,2,・・・}
だよ

よく1={1}、2={1,2}、・・・、の極限で
ω={1,2,・・・ω}
とかいう奴がいるけど全然違うから
0074132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 09:45:07.71ID:/LpAPMnz
>>72

>>1 反論不能で悶死

    £
   / ̄ ̄\
〜& ‖ 1 ‖
   ‖ の ‖
   ‖ 墓 ‖
   |∬  ∬|
   |ii≦≧ii|
  _|旦|==|旦|_
W-|二二二二二二|-ff
0075¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 09:47:17.79ID:1CP0LksB
薬でも制度でも学問でもモノの考え方でも、何でもそうですが:
★★★『病気Aに効く薬と病気Bに効く薬は同じ「ではない」です:
                  コーチゾンはアトピーには効きますが、水虫には逆効果です』★★★
だからフランス人には有効な考え方が日本人には毒になったりします。(例えばフランス人に
仕事を与えるのは罰になるが、それは日本人には褒美になる。)

そしてもうひとつ。フランスと日本では(民主主義というか)議論に対する考え方が違います:
1.フランスでは議論とは『論理的に行うモノ、ソレを通して論理を厳密化する』という考え方な
  ので、勝ち負けよりも、その導出過程とか結論の精密さが目標となる。なので参加する各
  人は『その為の材料』でしかない。(コレこそが議論というモノの本来の姿。)
2.日本では導出過程とかその厳密性なんかはどうでも良く、それに関与する各人の『勝ち負
  けだけが問題』となる。なので勝つ為であれば何でもするし、そして結論なんて最初から見
  えており、それもどうでもいい。問題となるのは「数の多い方を勝ちとする」とする取り決め。
  だからコレは犬の喧嘩とか、或いはヤクザの恐喝と同列ですわね。

ソレでアメリカは「丁度この中間」ですね。つまり:
★★★『理屈はどうでも良く、そして人数も重要じゃない。「勝てる論理」を持ち出して、
          そのやり方で相手を言い負かした者を強者とし、その武器の所有者が尊敬される』★★★
という仕組みであり、これをディベートと言います。だからコレは(論理的な厳密性、ではなくて)
『相手が怯むモノの言い方』(まあ誤謬の事かと)を意図的にスル、という技術。

この「勝てる道具」がカネであったり強い弁護士、また核兵器であったりします。そして正義と
か道義は「その勝者が用いる論理」で決まります。



追加:民主主義の実践の仕方も、その国それぞれという事か。
0076¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 10:00:19.97ID:1CP0LksB
https://en.wikipedia.org/wiki/Fallacy

日本語は説明不足であり、そしてフランス語は参考にはなりません。それは恐らく:
1.アメリカではこういう強弁は(技術とか手段として)重宝されている。
2.間違った論理の運びはフランスでは、単に軽蔑されるだけ。
3.日本ではコレは「やってはいけない事」です。でもこういう詐欺が横行してるのが現実。

0077132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 10:11:59.76ID:aBlHRpuo
>>71
>>殆ど代数オタクといっていいようなヴェイユを取り上げるのはやめた方がいい。

>ヴェイユの数学的教養は、(1955)当時の数学全般に渡っていたとおもうけどね
古典的数学ならそうだけど、1955年当時の物理や工学では代数は余り使われていなかっただろう。
数論なんか現代のように工学には応用されていなく、非線形偏微分方程式の研究も殆ど手付かずの時代で、
ガウスの「数論は数学の女王」という言葉が強く根付いていたであろう。
ガウスの円分多項式の研究はオイラーが示した複素解析のオイラーの定理が発端といわれている。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 10:21:15.34ID:aBlHRpuo
>>71
ヴェイユについて少し調べればわかると思うが、ヴェイユの研究は解析でも幾何でもなく殆ど代数。
他は少し表現論がある位。1955年は代数なんか物理や工学に殆ど応用されていなかったであろうから、
物理や工学の雑談にヴェイユは相応しくないだろう。
0079現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 10:24:05.63ID:iIK8Y/8u
>>73-74
早めに、ゼルプスト殿下(藤田博司先生)を召還しておきました(^^
疑問があれば、下記ゼルプスト殿下が説明してれま〜す(^^
過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/652
(抜粋)
652 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/07/31(月)

藤田博司先生関連
http://kansaimath.tenasaku.com/
「第8回関西すうがく徒のつどい」@大阪大学は、2016年3月20/21日
http://kansaimath.tenasaku.com/?page_id=1276
D307(小教室) 「超限順序数と無限玉入れ勝敗判定」(ゼルプスト殿下 @tenapyon) [abstract] [講義資料]
http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-abstract.pdf
超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下 (@tenapyon) 第 8 回関西すうがく徒のつどい
(抜粋)
P116 順序型と順序数(3) より
0, 2, 4, ・ ・ ・ , 2n, ・ ・ ・ | 1, 3, 5, ・ ・ ・ 2n+1, ・ ・ ・
の順序型は順序数ω + ω またはω * 2

0, 3, 6, ・ ・ ・ , 3n, ・ ・ ・ | 1, 4, 7, ・ ・ ・ , 3n+1, ・ ・ ・ | 2, 5, 8, ・ ・ ・ , 3n+2, ・ ・ ・
の順序型は順序数ω + ω + ω またはω * 3

これらはすべてカゴに入った可算無限個の玉をひとつずつ順に取り出す順序づけに対応している(可算順序数)
(引用終り)
0080現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 10:51:41.94ID:iIK8Y/8u
>>75
¥さん、どうも。スレ主です。

>(例えばフランス人に
>仕事を与えるのは罰になるが、それは日本人には褒美になる。)

そうそう。その通りですね
インド人は、牛は食べない。牛は神様の使いだから
イスラムは、豚は食べない。ブタは不浄だから
日本人は、牛も豚も食べる

>フランスでは議論とは『論理的に行うモノ、ソレを通して論理を厳密化する』という考え方な
>  ので、勝ち負けよりも、その導出過程とか結論の精密さが目標となる。

これ数学的論理そのものですね。
例えば、時枝記事が成立するかしないか。
本来、それ(数学の真理)は議論の前に決まっているもの

>日本では導出過程とかその厳密性なんかはどうでも良く、それに関与する各人の『勝ち負
>  けだけが問題』となる。・・だからコレは犬の喧嘩とか、或いはヤクザの恐喝と同列ですわね。

まあ、そうですな。
が、私は、ヤクザの喧嘩でも、論理でも、その両方で負けるつもりはない。
”ディスり”合戦で、私は、ヒデじいほど”紳士ではないよ〜”と(^^
https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl (ここでのあだ名は、不遇な「一石」)表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets

つづく
0081現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 10:53:30.64ID:iIK8Y/8u
>>80 つづき

「ソレでアメリカは「丁度この中間」ですね。つまり:
★★★『理屈はどうでも良く、そして人数も重要じゃない。「勝てる論理」を持ち出して、
          そのやり方で相手を言い負かした者を強者とし、その武器の所有者が尊敬される』★★★
という仕組みであり、これをディベートと言います。だからコレは(論理的な厳密性、ではなくて)
『相手が怯むモノの言い方』(まあ誤謬の事かと)を意図的にスル、という技術。」

このアメリカ人好みのディベートなるものは、アメリカ裁判の陪審員制度と関連していると見ます
つまり、アメリカ裁判の陪審員を説得する技術として、ディベートがあると

ディベートの審判員=アメリカ裁判の陪審員
真実がどこにあるかより、審判員=陪審員を如何に説得して、こちらに票を入れさせるか?

その基準は、日本では”お涙頂戴”の情に訴える手法が可能ですが、
米基準ではそれ(”お涙頂戴”)はない。ある程度の(数学ほど厳密ではない)論理性と客観性です(^^

以上です
0082132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 11:11:58.05ID:aAvVJeay
>>62
>つまりは、極限操作があって、自然数全体の集合が構成できるわけだよ。
これは酷い バカ丸出し
0083現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 11:23:17.23ID:iIK8Y/8u
>>77-78
おっちゃん、どうも、スレ主です。

私は、ヴェイユを取り上げるのに、なんの違和感もないよ
ヴェイユ先生を知ったのは、いつだったか、昔から知っているのでね

>古典的数学ならそうだけど、1955年当時の物理や工学では代数は余り使われていなかっただろう。

群論程度は、普通だし。環論はあまり縁が無かったけど(^^
まあ、なにを代数というかだけどね。あんまり線引きしても無意味だろう

>非線形偏微分方程式の研究も殆ど手付かずの時代で、

非線形偏微分方程式を立てるのは、簡単でしょ。ソリトンの最初の論文は、1895年だった
厳密解ではなく、数値解法で解けるし

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3
ソリトンは、おおまかにいって非線形方程式に従う孤立波で、次の条件を満たす安定したパルス状の波動のことである。
(抜粋)
この呼び名の由来は、1965年米国の N. Zabusky と M. Kruskal が、KdV方程式 (KdV: Korteweg-de Vries) の数値解析から、上の2条件を満たす孤立波を発見し、粒子性をあらわす接尾語-onを使ってそれをソリトンと名付けたことによる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Soliton
(抜粋)
History
In 1895 Diederik Korteweg and Gustav de Vries provided what is now known as the Korteweg?de Vries equation, including solitary wave and periodic cnoidal wave solutions.

In 1965 Norman Zabusky of Bell Labs and Martin Kruskal of Princeton University first demonstrated soliton behavior in media subject to the Korteweg?de Vries equation (KdV equation) in a computational investigation using a finite difference approach.
They also showed how this behavior explained the puzzling earlier work of Fermi, Pasta, Ulam, and Tsingou.[5]
0084現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 11:25:16.79ID:iIK8Y/8u
>>83 つづき

>ガウスの「数論は数学の女王」という言葉が強く根付いていたであろう。

それは、いわゆる我田引水ですな。数論屋が声高にいうことと、日本は高木先生の伝統で数論で成果を上げてきた歴史がある

>ガウスの円分多項式の研究はオイラーが示した複素解析のオイラーの定理が発端といわれている。

明らかに、円周等分多項式で、「コンパスと定規を使って」ということですよ。ギリシャの昔からある話で
オイラーの定理が使えるというのは、その通りだけれども
https://kotobank.jp/word/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%AD%89%E5%88%86%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F-1511155
円周等分多項式 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 コトバンク

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1099654695
コンパスと定規を使って円周を12等分する takotakoagare1さん yahoo 2013/1/3

以上です
0085現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 11:26:34.96ID:iIK8Y/8u
>>78
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>ヴェイユについて少し調べればわかると思うが、ヴェイユの研究は解析でも幾何でもなく殆ど代数。
>他は少し表現論がある位。1955年は代数なんか物理や工学に殆ど応用されていなかったであろうから、
>物理や工学の雑談にヴェイユは相応しくないだろう。

いいんだよ
雑談なんだからさ(^^
0086132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 11:40:58.95ID:aAvVJeay
>>62
>”繰り返す”ことと”無限公理”の部分が、数学的には極限、つまり「lim n→∞」ってことじゃないのか?
>つまりは、極限操作があって、自然数全体の集合が構成できるわけだよ。その後有理数が構成され、実数が構成される
n∈N なら N の定義と極限の定義が相互参照エラーなんだが???
つまり n∈/N と言いたいの? じゃあ n って何? お前のオレ様極限の定義教えてよ
0087132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 11:49:08.58ID:aBlHRpuo
>>83
>>非線形偏微分方程式の研究も殆ど手付かずの時代で、

>非線形偏微分方程式を立てるのは、簡単でしょ。ソリトンの最初の論文は、1895年だった
>厳密解ではなく、数値解法で解けるし
数値解法っていうけど、1955年当時のコンピュータでは余り頼りにならなかったであろう。
数値解法を行うときは、数値解の精度の問題とかも生じて来る。
偏微分方程式でも、非線形方程式だと線形方程式に比べて
厳密解の存在性を示したりそれを求めたりすることも格段に難しくなるしな。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 11:56:53.58ID:aBlHRpuo
>>84
>>ガウスの円分多項式の研究はオイラーが示した複素解析のオイラーの定理が発端といわれている。

>明らかに、円周等分多項式で、「コンパスと定規を使って」ということですよ。
複素解析のオイラーの定理って、オイラーの公式のことだよ。
オイラー自身はオイラーの等式は示していなく、オイラーの公式の方を示した。
そして、オイラーは、厳密ではないが代数学の基本定理を示したりもしている。
これもガウスの代数学の基本定理の研究に影響を与えた。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:07:55.78ID:aBlHRpuo
>>83
ちなみに、物理や工学だと、線形偏微分方程式で表される現象より
非線形偏微分方程式で表される現象の方がかなり多いと思う。
だから、流体のようにそこらにある物理現象を微分方程式で表してみれば、
すぐ非線形の方程式が得られるだろう。
0091現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 12:13:03.63ID:iIK8Y/8u
>>82
まあ、そうだな。
「極限操作があって、自然数全体の集合が構成できるわけだよ。」は、数学的に正確な記述ではないな〜(^^
哀れな素人さんが、喜びそうな話題だが、まあ下記でもどうぞ

http://www24.atpages.jp/venvenkazuya/math3/limit1.php
「極限のイメージ:アキレスと亀??」 数学3[極限] 東大生が教えるビジュアル数学|受験のための中学高校数学の解説
(抜粋)
 「極限とは何か?」という話から始めたいと思います。極限について、おおよそ分かっている人はこのページは読み飛ばして構いません。
極限のイメージを持って頂くために次のアキレスと亀というストーリーを読んで下さい。またストーリーの中に出てくるアキレスは伝説に残るような俊足の持ち主です。

この話は有名なパラドックスとしてよく引き合いに出されます。上のストーリーではアキレスは絶対に追いつけない、などという結論になっていますが常識的に考えて、こんなことありえませんよね?

なぜ、上の記述だけをみると永遠に追いつけないかのように思えるのでしょうか?ここで極限の考え方が生きてくるのです。

延々と繰り返す、というと一見無限に遠いように感じますが、実はそうではありません。要するに上の足し算を行うと幾つになるのか?という話です。

 このように一見無限に足し続けるような操作というのは無限に大きくなる、という先入観があるかもしれませんが、このような場合に限り数値がピタリと求まることがあるのです。
このような計算を極限といい、以降の章で詳しく説明することになります。
(引用終り)

つづく
0092現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 12:13:53.47ID:iIK8Y/8u
>>91 つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90
極限
(抜粋)
数列の極限

実数の数列が収束する (converge) あるいは有限の極限を持つ若しくは極限が有限確定であるとは、番号が進むにつれてその数列の項がある1つの値に限りなく近づいていくことをいう。
このとき確定する値をその数列の極限値という。収束しない数列は発散する(diverge)といい、それらはさらに極限を持つものと持たないものに分かれる。
発散する数列のうち極限を持つものには、正の無限大に発散するものと負の無限大に発散するものがあり、極限が確定しないものは振動する(oscillate)という。
(引用終り)
以上
0093132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 12:50:01.93ID:aAvVJeay
正確じゃないと言うなら正確な記述をさっさと書け
コピペで誤魔化すな
0094132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:17:42.20ID:/LpAPMnz
>>79
>0, 2, 4, ・ ・ ・ , 2n, ・ ・ ・ | 1, 3, 5, ・ ・ ・ 2n+1, ・ ・ ・
>の順序型は順序数ω + ω またはω * 2
>0, 3, 6, ・ ・ ・ , 3n, ・ ・ ・ | 1, 4, 7, ・ ・ ・ , 3n+1, ・ ・ ・ | 2, 5, 8, ・ ・ ・ , 3n+2, ・ ・ ・
>の順序型は順序数ω + ω + ω またはω * 3

R^NのNの順序型はωであってω*2でもω*3でもないが

ウソだと思うなら、ゼルプストに直接メールで聞いてみたら? 
0095132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:25:12.72ID:/LpAPMnz
自然数の定義に従う限り、
どう逆立ちしたって、無限数列R^Nで

数列 ○○○……○○●

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

とはできないよ

自然数の定義を否定して「不自然数」でも定義してみる?w
0096現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 13:44:33.82ID:iIK8Y/8u
>>90
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>非線形偏微分方程式で表される現象の方がかなり多いと思う。

下記だな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
偏微分方程式
(抜粋)
非線型偏微分方程式[編集]
以上の例はすべて、 与えられた線形作用素 A と既知関数 f によって、Aψ = f という形に表されるという意味で線型である。 重要な非線型方程式には、
流体を記述するナビエ-ストークス方程式
一般相対性理論におけるアインシュタインの場の方程式
非線形波動を記述するKdV方程式
クレローの方程式
非線形シュレディンガー方程式
などがある。

解法[編集]
線型偏微分方程式は基底関数の集合で未知関数を展開することにより一般的に解かれる事が多い(たとえば正弦波関数を使ったフーリエ級数展開)。展開した個々の解の線型結合がもとの方程式の解である。変数分離法はいくつかの重要な特別の応用をもつ。
非線型な微分方程式には一般に通用する解法というものは存在せず、実際に多くの微分方程式がまったく解析的には解くことが出来ない。しかしながら、いくつかのタイプの方程式には使える方法というのがある。たとえば、ホモトピー原理は過少決定性の方程式系を解くための非常に強力な方法である。
ある場合には、偏微分方程式は解が、解の知られているある方程式の修正であると考えることで摂動解析によって解くことが出来る。別な方法として、単純な有限差分スキームから複雑なマルチグリッド法や有限要素法に至るまでの数値解析の手法が挙げられる。
科学や工学における多くの興味深い問題は高性能のスーパーコンピュータを用いてこのような方法で解かれる。
fill in: ディリクレ-ノイマン境界、双曲的/放物的/楕円的変数分離、フーリエ解析、グリーン関数
(引用終り)
0097現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 13:56:03.71ID:iIK8Y/8u
>>55 関連

共同研究重視のSSS(日本)と、共同研究否定のヴェイユ(仏)
http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート39 アイデア個人からのみ生れる 2017-02-05

日本には数学の伝統がないから共同研究が必要だというSSSの主張に対し、ヴェイユはガウスやヤコビの例を挙げて応じました。共同研究の意義を一蹴し、数学はひとりでやるものだと言っているかのような発言でした。
伝統の問題に続いて、国際会議の招待者の問題が話題にのぼりましたが、これは盛り上がりを見せませんでした。共同研究をめぐる議論ではSSSとヴェイユの考えは正反対でした。

SSS
20世紀数学の特殊性はいろいろあるが、そのひとつは、数学が細かく専門に分れたため、そのすべてを知ることが不可能になり、共同研究が不可避的になったことであると思う。

話の糸口として持ち出されただけのことで、だれもがそれはそうだと言いそうな発言ですが、ヴェイユは言下に否定しました。

ヴェイユ
そんなことはない。今でもシュヴァレーやデュドンネは数学全般に通じている。

SSS
しかしそれは彼らが全体にわたって指導性を持っているか否かとは別だろう。

ヴェイユ
もちろんそれは別問題だ。だが、20世紀数学も、19世紀またはそれ以前の数学と本質的には変ってはいないことはきわめてたしかだ。アポロニウスのころの本を読んでみれば、その当時の学生も現在と同じく、数学は相互に関連のない多くの部門に分れていて、そのすべてに通じることは不可能だと思ったに違いないことがわかる。

SSS
だが、われわれは共同研究が必要だと思っている。そこでブルバキの例を聞きたい。

つづく
0098現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 13:57:11.05ID:iIK8Y/8u
>>97 つづき

ヴェイユ
第一に注意することは、ブルバキの目的はブルバキ(教科書)を書くことで、だから本を書かなければ辞めてもらうことになっている。共同研究が目的なのではない。
 次にアイデアは個人の中からしか生れない。ブルバキの集りで、共同で何かのアイデアが生れることがあり、そのときはみな興奮するが、あとになってみると非常に小さいアイデアでしかない。それさえも共同で生れることは非常にまれなことなのだ。
 だがアイデアは孤立しているとなくなってしまう恐れがある。そんなとき、みなに話していれば、その雰囲気の中で自然に育っていく。

SSS
それも協力の成果ではないか。

ヴェイユ
そうではない。アイデアが人に話せるくらいにまで成熟するためには、場合により違うが、普通、数箇月から数年の間、個人の中で育まれていかなければならないものだ。これはまったくその人だけの問題だ。

SSS
我々はその後の発展をも共同研究の成果と呼びたい。

ヴェイユ
非常に明らかなことは、よいアイデアとか、新しい事実の発見とかは個人からしか生れないということだ。もし共同でそのようなことができたら至急電報で知らせてほしい。そんな驚くべきニュースに対しては電報代など安いものだ。

SSS
さっきブルバキは本を書くための団体だと言ったが、ブルバキに入っていればいろいろ目にみえない利益があるのではないか。

つづく
0099現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 13:57:57.97ID:iIK8Y/8u
>>98 つづき

ヴェイユ
もちろんそうだ。たとえば最初は数学全体に通じていたのは私とシュバレーだけだったが、今では全員、たいていのものに通じるようになった。その他、有益なことがいろいろある。
 君たちは共同研究に非常に熱意をもっているように見えるから注意しておくが、共同で何かやるときは一種のテクニックが必要だ。ブルバキは共同で本を書くテクニックを発見したので、それ以後はそれに従ってうまくやっている。ただひとつ、共同でアイデアを生むテクニックだけは存在しない。
 最後に共同研究に対する忠告をひとつ。
 まずover organaizeしすぎないこと。
 次に、つねに、あらゆる種類の失望に対し備えていなければならないこと。失望は共同研究の一部分であると考えるべきである。
 第三にアイデアは集団から生れるのではなく個人から生れるということだ。
 このようなことに注意すれば、共同の成果はすばらしいものになるだろう。

 ヴェイユは、数学のアイデアは個人から生れると主張してとうとうゆずりませんでした。共同研究にこだわるのはSSSの当初からの際立った傾向だったのですが、何か深い理由がありそうでもありますし、し、注視していきたいと思います。

(引用終り)
以上
0100現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:04:48.72ID:iIK8Y/8u
>>99 関連

ヴェイユの衝撃
http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート41 谷山さんの「ヴェイユの印象」より 2017-02-11

アイデアを定義することはできませんが、アイデアはアイデアに値する人にのみ浮かぶとか、「才能だけではだめで、持ちこたえ、努力を続けていくことのできる性格の力も必要なのだ」とか、ヴェイユの言葉はいかにも力強く耳に響きます。
 SSSとヴェイユとの会話はまだ続きますが、だんだん四方山話のようになっていきました。レストランが閉まる時間になるまで話を続け、それからA、S、Tの3人がホテルまでヴェイユを送っていくことになりました。
その途中でも話し続け、ホテルに着くと、今度はホテルのバーの一隅でまた話を続けて深夜12時ころに及びました。最後にお別れしてホテルを出ると、3人ともくたくたに疲れ切り、冷たい夜風が心地よかったということです。
ヴェイユは10月25日の火曜日に、午後9時半の飛行機で羽田を発ちました。

 SSSは来日した外国人数学者と積極的に語り合おうとして、さかんに集会を重ねました。9月5日はまだ開会式も行われていないにもかかわらず、セールを囲んで座談会を開きました。
東大学士会館で5時から7時まで。41名の出席がありました。9月15日にはラマナタンを囲んで座談会。場所は東京工業大学の一室。4時から5時まで。出席者は50名。9月22日にはドイリングを囲む座談会。
場所は東京新橋の蔵前工業会館。5時から7時まで。出席者数の記録はありません。9月23日はブラウワーとネロンを囲む座談会というよりも交歓会。午後5時から東京第二丸ビル地下のレストラン「ポールスター(pole star)」でビアパーティを開き、そこに招待するという恰好でした。
シュバレーも招待したのですが、シュバレーは病気になったようで、早々に帰国したため参加できませんでした。
38名の出席者がありました。9月28日はアルティンを囲む座談会。アルティンを招いて遠足を計画したのですが、雨のため中止となり、座談会に切り替えました。場所は東大教養学部の職員集会所。18名の出席者がありました。

つづく
0101現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:05:27.45ID:iIK8Y/8u
>>100 つづき

 これらの座談会や交歓会の記録は『月報』に記載されていますが、ヴェイユ以外の人たちとの座談会は雑談の域を出ず、どうもおもしろみに欠けています。というよりもヴェイユだけがやはり特別の人物で、SSSに及ぼした衝撃ということを考えてもあまりにも巨大でした。
 日本数学会の機関誌『数学』の第7巻、第4号に谷山さんのエッセイ「A.Weilの印象」が掲載されています。書き出しの数行は次のとおりです。

≪冷い風と雨の吹き付ける夜の羽田からWeilの乗った日航機が飛立つたとき、これで遂にサヨナラだと思つた。実際、彼が日本にいると考えただけで、僕等は何となく落着けなくなるのだった。彼の与えた印象は、余りにも強過ぎたのである。≫

以下、摘記してみます。

・ヴェイユの数学上の活動は多方面にわたっているが、その方法も多様である。埋もれた多くのアイデアの発掘、新しい概念の構成による時の大問題への挑戦(もちろん常に成功とはいえないが)、多くの実験による新しい事実の発見ないしそれ自身の法則性をもつ関数の育成など。ひとくちに理論家といっても、その幅はきわめて広い。
・だが、ヴェイユの才とエネルギーをもってしても、数学全般に、あるいは芸術全般に精通することは不可能であろう。彼の理論がときとしてきわめて常識的、皮相的になるとしてもやむをえない。
・そもそも彼は豊富な常識の持ち主なのだ。≪この‘特異なる性格’、‘我儘で附合いにくい天才’が、人の及ばぬ高みに、深く澄んだ自由の空気を呼吸しながら掴つている氷河から離れて、忽ちにして常識円満な社会人となるのを、僕は何度か見た。≫

 ヴェイユの衝撃に耐えながらヴェイユを語り続ける谷山さんの言葉が続きます。

(引用終り)
以上
0103現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:10:05.10ID:iIK8Y/8u
>>101 関連

ヴェイユは「人生は数学ではない。常に妥協が必要だ」という
http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート42 「ヴェイユの印象」の続き 2017-02-14

ヴェイユは「人生は数学ではない。常に妥協が必要だ」という考えの人で、常識のある社会人だというのが谷山さんの所見です。
常識というのは、「現実を現実として認め、そのまま受け入れる妥協の精神」ですが、ヴェイユは妥協するときに黙っていることはないため、その叫びが誤解を招くのであろうというのでした。

SSSとの対話の際のヴェイユの発言などを見ると、谷山さんの言うとおりなのだろうと思います。
数学については、「ガウスのように始めよ」というアドバイスや、アイデアとは何かと問われて、フォックステリアの比喩を持ち出して応じる様子などを見ると、「もとの問題」への道をさえぎる「理論」の壁をやすやすと超越しているような印象があります。

この問題はSSSを悩ましていたことで、これを克服するために共同研究が提唱されたほどですから、ヴェイユの言葉は大きな衝撃をもって受けとめられたことと思われます。
 ヴェイユから学んだこととして、アイデアを明確に提出し(正確に定式化することではない)、それを具体的に根拠づけるという討論形式を谷山さんは挙げています。

アイデアの根拠づけというのは何を指してそう言っているのか、これだけではよくわかりませんが、ヴェイユのやり方を見ると、ヴェイユの言うアイデアの根拠づけというのは19世紀の数学者たち(正確には第一次大戦前と言うべきでしょうか)の思索から出発するということのような印象があります。
ヴェイユはそんなふうに数学をやってきた人でした。というよりも、むしろヴェイユはそのようにして今日の数学を新たに創造しようとしたというほうが正確なのかもしれませんし、さらに考えていくと、そのように思えるのは、第一次大戦以前に成立した数学が戦争の影響を大きく受けて崩壊したように見えることも関係がありそうです。

つづく
0104現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:10:56.23ID:iIK8Y/8u
>>103 つづき

 谷山さんの言葉を続けると、谷山さんは、

≪アイデアは時として、目に見えるなんらの根拠もなしに、「無から」生ずることもある。そのようなものは、遂に彼の網にはかからぬのであろうか。≫

と、注目に値する所見を表明しています。数学のアイデアが無から生じることは確かにあります。何もない場所からアイデアを取り出した人を回想すると、ガウスがそうでしたし、アーベルもそうでした。
稀有の出来事ではありますが、いろいろな事例があれこれと念頭に浮かびます。

谷山さんの目には、そのような「無から生じるアイデア」はヴェイユの網にはかからないであろうと映じたようですが、思えば恐るべき指摘ですし、数学者としての谷山さんを考えていくうえで何かしら重要なことが示唆されているように思います。

(引用終り)
以上
0106¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 14:17:22.34ID:1CP0LksB
Weil先生のお言葉は何時も重たいですわな。私の大好きな数学者ですわ。

0107現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:18:28.12ID:iIK8Y/8u
>>104 関連

協同研究のことなど
http://reuler.blog108.fc2.com/blog-date-201702.html
新数学人集団(SSS)の時代 ノート43 協同研究のことなど 2017-02-26

国際数学者会議の全容を見たいと思い、『月報』に掲載された関連する記事を読んでいるところですが、
ここまでのところを回想すると、SSSの特徴というか、めざしていたもののいくつかが明らかになってきたように思います。たとえば、「数学とは何か」というふうな根源的な問いに関心を寄せていた様子ははっきりと感じられます。

数学を学ぶというと「理論」を勉強するほかはありませんが、何をやっているのかわからなくなるという疑問を率直に表明したエッセイがありました。「理論」を学んでも何のためなのかわからない。
それで困惑して、どうしたらよいのだろうかという主旨でしたが、実はこの問いに対する答の所在は明白で、「理論」を生み出すもとになった「問題」というのが存在するというのでした。

原点に帰って「問題」を把握し、「問題」から「理論」へといたる道筋を理解するというふうに歩を進めていけば、何をやっているのかわからないという疑問はおのずと解消します。
というよりも、「理論」の意味はその泉となった「問題」に宿っているのですから、そもそも疑問が生じる余地はありません。

 もし諸理論のもとになった一群の問題群のすべてを把握するというようなことができたなら、数学とを全体としてひとつの学問として受け止めることが可能になりそうですが、『月報』のエッセイでは、そのようなことを体現した人物としてヒルベルトの名が挙げられていました。
これに対しSSSが打ち出したのは「協同研究」の構想でした。たとえ未熟なものであっても思いついたことをみなに伝えて共有し、理解を深めていくことはできるのではないか、そうすることにより「理論」の壁をこえて数学の源泉にせまることができるのではないかという考えです。

つづく
0108現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:19:44.82ID:iIK8Y/8u
>>107 つづき
 SSSの仲間が語り合って到達した有力な構想だったのですが、ヴェイユはこれを一蹴し、数学のアイデアというものは個人にしか訪れないと主張して共同研究というものを真っ向から否定しました。この対立はSSSとヴェイユについて考えていくうえで実に興味深いテーマです。
少数精鋭主義と「ボロボロ」ということもSSSが絶えず問題にしていたテーマでした。SSSのメンバーの中にも少数精鋭に該当する人はいたのですが、「ボロボロ」を自認する人も多かった模様です。この問題は具体的には大学院問題として顕在化することもありました。
少数精鋭主義を主張する人もいて、SSSはそれに抵抗する姿勢を示したのですが、このあたりの消息はもう少し観察していく必要があります。
 整数論シンポジウムの報告にもどることにして、『月報』第3巻、第2号に掲載された記事「国際数学者会議に出席して」を一瞥してみたいと思います。著者は「久賀、郡司」と記されていますが、「久賀」は久賀道郎先生、「郡司」は郡司宏という人と思います。シンポジウムの概要をつかむことを目指して、諸事実を採取してみます。
前に紹介したもうひとつの記事「整数論シンポジウムをめぐって」と重なり合うものもあります。
 9月9日は金曜日で、この日から研究発表と討論が始まりました。開会式は前日の9月8日。日本側の公式発表は53人。会場は第一生命保険相互会社6階の会議室。椅子yテーブルの配置図が示されていますが、それを見ると、黒板の前に演壇が設置されています。
黒板と演壇の近くに議長席。その後方に記録係の席があり、テープレコーダーが2台備えつけられました。
演壇に向って、最前列に外国人数学者9人の席があります。9人というのはドイリング、ラマナタン、ヴェイユ、セール、岩澤、ネロン、アルティン、ブラウワー、シュヴァレーのことです。
外国人数学者にはもうひとり、ゼリンスキーがいるはずですが、ゼリンスキーは招待されたのではなく、一年ほど日本に滞在する予定だったところにちょうどシンポジウムが開催されることになったというので出席することになったのだそうです。
 どのテーブルにもマイクロフォンが置いてありましました。会議室の一番うしろに長机が一列に配置され、10席あまりの傍聴席が設けられました。
 会議は9時30分に始まりました。シュヴァレーが議長です。
(引用終り)
0109現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:24:06.07ID:iIK8Y/8u
>>106
¥さん、どうも。スレ主です。

>Weil先生のお言葉は何時も重たいですわな。私の大好きな数学者ですわ。

Weil先生ならではという重みがありますよね
私ら、数学の研究者じゃないので、よく分らないところが多いですが
0110現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:36:10.81ID:iIK8Y/8u
>>109 補足

オリジンは、数学では原点です。
オリジナルは、”オリジンになる”。

つまり、数学研究で、「原点になる」。
オリジナルと呼ばれる仕事が原点になって、そこから新しい数学が発展して行く状態を言います(^^
http://dic.nic
ovideo.jp/a/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB
単語記事: オリジナル ニコニコ大百科 初版作成日: 09/05/27 06:01 ◆ 最終更新日: 17/04/23 03:24
(抜粋)
オリジナル(original)とは、「オリジン:origin:起源」の活用した単語であり、「原型」「原本」「原図」「原曲」「独自の作品」「元ネタ」「原作」などを意味する。

概要
「オリジナル」の語源はラテン語の「or?go」という単語であり、これは「昇る事、始まる事、上がる事」を意味する。これは、「東洋」を意味する「orient:オリエント」の語源でもある。(東洋=太陽が始まる場所、太陽が昇る場所)

また、似た英単語で言葉で「オリジン」があるがこちらは「起源」「原因「根源」のような意味合いで使われることが多く、「オリジナル」と言った場合は「独創的な」「原作」「他に似たものが無い」のような雰囲気で使われている。

「オリジナル」は名詞でも形容詞でも使われるのに対して、「オリジン」は名詞でしか使われない違いもある。
(引用終り)
0111¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 14:43:54.00ID:1CP0LksB
かつて京都賞の受賞者を推薦する機会があって、何時も傍で見てた大数学者のGromovを推
薦したんです。それこそ「必死でレポートを書いた」っていう記憶ですわ。でもその推薦書を投
函した『その瞬間』に「アッ、シマッタ!Weilが先だった!」って気付いて凄く後悔した事があり
ます。でもその顛末ですが:
1.その回はちゃんとWeil先生が京都賞を受賞なさって、私はホッと安堵した。
2.審査委員長だった(?)砂田さんから「貴方の意見は正しい」とか言われた。
3.後日にちゃんとGromovも京都賞を受賞した。
という様な事がありましたね。

この時の私の判断基準として「GromovはFields賞を貰ってない」というのがあっったんですが、
でも『そんなツマラン事を理由にしたら絶対にダメ』という事をこの時に学習しました。(彼は後
日にAbel賞も受賞した。)この件があって以来、私は自分の意見を他人に対して申し述べるの
が完全に嫌になってしまい、それ以来は『自分の意見を申し述べるのは自分に対してだけ』
にしてます。

私は「他人に自分の事を決められるのが大嫌いな人」であり、コレがフランス人的なんだと思
いますね。でも私は『他人の事を決めるのはもっと嫌』ですけどね。

0112現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 14:49:18.81ID:iIK8Y/8u
>>111

ここだけ
砂田利一先生ですね(京都賞は、また後で)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%94%B0%E5%88%A9%E4%B8%80
砂田利一
(抜粋)
砂田 利一(すなだ としかず、Toshikazu Sunada、1948年 - )は、日本の数学者。現在は明治大学総合数理学部教授、東北大学名誉教授。専門は大域解析学、離散幾何解析学。

経歴[ソースを編集]
1972年東京工業大学理学部数学科卒。東京大学大学院修士課程修了。理学博士。名古屋大学教授、東京大学教授、東北大学教授、明治大学理工学部教授を経て、現在は明治大学総合数理学部教授、東北大学名誉教授。2013年から総合数理学部長。
専門は大域解析学、離散幾何解析学。1990年のICMに招待講演者として招聘された。著書、エッセイも多数。1988年に日本数学会弥永賞、2013年に同出版賞を受賞。
ヨーロッパ科学評議会専門委員、IMU (International Mathematical Union) 小委員会委員、
京都賞基礎科学部門専門委員、財団法人数理科学振興会評議員、日本数学会理事、岩波数学講座編集委員、岩波講座「物理の世界」編集委員、雑誌「数学のたのしみ」(日本評論社発行・亀書房企画制作)の編集委員を歴任。弟子に楯辰哉(東北大学教授)、小谷元子(東北大学教授、2005年猿橋賞)。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 15:44:08.04ID:/LpAPMnz
「箱入り無数目」まとめ

注)箱の中身は簡単のため1〜6の6種類とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

数列の中身がi、代表列の項の中身がj、
の確率をPijとする

○ 数列と代表列が相違の場合
(注:決定番号の直前の箱を除く)

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)

対角線成分の和 1/6

(続く)
0114132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 15:44:50.87ID:/LpAPMnz
>>113の続き

● 数列と代表列が一致の場合

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/6,0,0,0,0,0)
(0,1/6,0,0,0,0)
(0,0,1/6,0,0,0)
(0,0,0,1/6,0,0)
(0,0,0,0,1/6,0)
(0,0,0,0,0,1/6)

対角線成分の和 1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max
となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について確率Pijは

i=jのとき (1/6)*((n-1)/n+(1/6n))
not(i=j)のとき (1/6)*(1/6n)

対角線成分の和 (n-1)/n+(1/6n)
0115132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 15:52:46.75ID:/LpAPMnz
>私は、ヤクザの喧嘩でも、論理でも、その両方で負けるつもりはない。

>>1は論理ナシのウソ証明で数学科卒に惨敗し
ヤクザの本性丸出しの脅迫に及ぶ

>”ディスり”合戦で、私は、ヒデじいほど”紳士ではないよ〜”

そもそも>>1は紳士とかいう以前に人間ではない
ヤクザは畜生 丸焼きにして食われるのが宿命
0116132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 15:54:10.38ID:zRWCekrT
【代数学の基本定理】を環論と微分方程式論を使って証明してみた

多項式関数は(常微分方程式の初期値問題において解
の一意存在定理として代表的な)コーシー-リプシッツ
の定理で言う点(t_0, x_0)の近くでリプシッツ連続であ
り局所解は任意に延長可能かつ多項式関数はC^∞級だ
から解もC^∞級であり多項式関数の次数がnであれば
当然C^n級でもある(実際はC^n級であれば充分)

常微分方程式p(d/dx)y=0の初期値問題の解yがC^n級
であれば(p(d/dx)に作用させられる関数がC^n級であれ
ば)一般の関数yに対してp(d/dx)yはC^0級関数つまり連
続関数となる(実際はC^∞級関数だが連続関数と言えれば充分)

ΩをRの有界な開区間としてn次C-係数多項式の成す
環C_n[x]とC^n(Ω)からC(Ω)への定数係数線型微分作
用素の成すバナッハ環LD(C^n(Ω), C(Ω))は準同型写像
p(x)→p(d/dx)により環として同型
C_n[x]≅LD(C^n(Ω), C(Ω))
である

(ここでC^n(Ω)はΩ上のC^n級関数の成す集合(線型位
相空間かつバナッハ環かつ多元環)でC(Ω)はΩ上の連
続関数の成す集合でありLD(C^n(Ω), C(Ω))の演算は

(p+q)(x):=p(x)+q(x)とすると
(p+q)(d/dx)=p(d/dx)+q(d/dx)
(線型写像の和)
(pq)(x):=p(x)q(x)とすると
(pq)(d/dx)=p(d/dx)q(d/dx)
(形式的に掛けたもの)

で定義している)

(続く)
0117132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 15:57:05.66ID:zRWCekrT
>>116の続き


多項式としての0には零写像としての0が対応し多項式
としての1には恒等写像としての1が対応するから準同
型であって全単射だから同型である

環の同型C_n[x]≅LD(C^n(Ω), C(Ω))を与える準同型写
像p(x)→p(d/dx)の核はC^n(Ω)であるから環の準同型定
理より

C_n[x]/C^n(Ω)≅C(Ω)

が言える

∀y_0:初期値, ∃y∈C^n(Ω), p(d/dx)y=0
⇒ ∃x∈C, p(x)=0

これは

∀x∈C, p(x)≠0
⇒ ∃y_0:初期値, ∀y∈C^n(Ω), p(d/dx)y≠0

と同値である

もし ∃y_0:初期値, ∀y∈C^n(Ω), p(d/dx)y=0 であれば


C_n[x]≅LD(C^n(Ω), C(Ω))
かつ
C_n[x]/C^n(Ω)≅C(Ω)
より

∀x∈C, p(x)=0 でなければならない

ゆえに ∃x∈C, p(x)=0

証明終了
0118現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 16:40:26.42ID:iIK8Y/8u
>>116-117
ID:zRWCekrTさん、どうも。スレ主です。
雑談・ガロアすれにようこそ

ところで、少し質問があるのだが・・

1.証明すべき命題が定式化できていない気がするのだが?
2.コーシー-リプシッツの定理の定式化も・・というか、それもきちんとした命題の形で述べられていないのでは?
3.”多項式関数は(常微分方程式の初期値問題において解の一意存在定理として・・”? →”解の存在を前提としている”と読めるが、それで良いのか?
0119現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 16:57:02.55ID:iIK8Y/8u
>>112 関連

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%B3%9E
京都賞

http://www.kyotoprize.org/laureates/list_by_year/
京都賞 受賞者
http://www.kyotoprize.org/laureates/mikhael_leonidovich_gromov/
2002年基礎科学部門数理科学(純粋数学を含む)ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ 写真
ミハイル・レオニドヴィッチ・グロモフ
(Mikhael Leonidovich Gromov)
フランス / 1943年12月23日
数学者
フランス高等科学研究所 教授、ニューヨーク大学 クーラント研究所 教授
幾何学的対象の族に距離構造を導入する新しい方法により数学の多分野においてその飛躍的発展に貢献
斬新なアイデアと伝統にとらわれない大胆な数学的手法によって、現代幾何学に新しい局面を切り拓き、多数の難問を解決すると同時に、幾何学、代数学、解析学などの多方面において、これらを統合する新しい視点を提出し、数理科学全般に多大な影響を与えた。
[受賞当時の対象分野: 数理科学]

http://www.kyotoprize.org/laureates/andre_weil/
1994年基礎科学部門数理科学(純粋数学を含む)アンドレ・ヴェイユ 写真
アンドレ・ヴェイユ
(Andre Weil)
フランス / 1906年-1998年
数学者
プリンストン高等研究所 名誉教授
代数幾何学及び数論における基礎研究を通じた現代数学への広汎な貢献
数論・代数幾何学を含む広範な領域での数々の先駆的研究によってきわめて顕著な研究成果をあげ、20世紀における最大級の巨星として、現代数理科学の飛躍的発展に大きく貢献した。
[受賞当時の対象分野: 数理科学]
0120現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 17:06:30.96ID:iIK8Y/8u
>>111

> 2.審査委員長だった(?)砂田さんから「貴方の意見は正しい」とか言われた。
> 3.後日にちゃんとGromovも京都賞を受賞した。
> この時の私の判断基準として「GromovはFields賞を貰ってない」というのがあっったんですが、
> でも『そんなツマラン事を理由にしたら絶対にダメ』という事をこの時に学習しました。

結果として、そんなに外していないということですね
Gromov先生の業績は、あまり詳しくないのですが、
3次元ポアンカレ予想をペレリマンが解決したときに、
Gromov先生の結果を使ったという話はありましたね(^^
0121132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 17:09:56.27ID:aAvVJeay
アホ「正確な記述じゃない」

俺「じゃあ正確な記述書いて」

アホ←何故か無意味なコピペを連投

言語障害くんに教えといてあげる
そういうときは「正確な記述じゃない」じゃなく「何も理解せずに記述してました」
って言うんだよ わかるかな?おバカさん

で? >>62は完全崩壊したわけだが、結局お前は無限公理も N の構成方法も
極限もまるで理解してなかったってことでいいのね?
YESならさっさと削除依頼出して来い、お前に2ちゃんは早過ぎる、便所の壁で十分
0125132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 17:46:45.40ID:aAvVJeay
>>123
あれ?お前未だわかってなかったんだw アホ丸出しw
バカなお前でもわかるように解説してあげるからよく読みたまえ

お前は極限 lim n→∞ を用いて N を定義しようとした
しかし極限の定義の中で N が使われている lim n→∞ の n∈N だよな?
つまりお前の発言は、
 「”生物”とは生き物のことである、”生き物”とは生物のことである」
と言ってるのと同じ。何一つ定義できていない。

これだけ懇切丁寧に解説してやったんだから理解しろアホ。
理解できたら、さっさと削除依頼出して来い。お前に2ちゃんは早い、便所の壁で十分。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 18:00:11.34ID:lx9a8Vxh
>>1
工学雑談なら工学板でやれや
物理雑談なら物理板でやれ
お前はどこか別の板へ行け
0127現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 18:02:22.97ID:iIK8Y/8u
>>120 ペレリマン関連

これ、前にも紹介した気がするが(^^
http://www.ivis.co.jp/text/20100526-2.pdf
わかみず会 株式会社 アイヴィス社
http://www.ivis.co.jp/wakamizu_archive.html
開催履歴(2015年)
(抜粋)
開催回・開催日
第259回(2010/5/26)
発表題目
「ポアンカレ予想(ジョージ.G.スピーロ)」の紹介
発表者
古村 哲也
資料
PDF形式でみる http://www.ivis.co.jp/text/20100526-1.pdf
PDF形式でみる(資料2)http://www.ivis.co.jp/text/20100526-2.pdf
PDF形式でみる(資料3)http://www.ivis.co.jp/text/20100526-3.pdf
内容
ポアンカレ予想の証明者がフィールズ賞を辞退したことは知っていましたが、それ以上の関心は持っていませんでした。何故ならポアンカレ予想はは有名だけれど、私にとって何を言っているか分からない存在です。
たまたまジョージ・スピーロの著書が数式なしの縦書きだったので、少しは理解できるかと買い込みました。本の構成は概略ポアンカレの業績、非ユークリッド幾何学とトポロジーの誕生、ポアンカレ予想の内容、ポアンカレ予想証明の歴史、数学界の暗闘、証明者ペレルマンの紹介です。

https://www.amazon.co.jp/dp/4152088850
ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 単行本 ? 2007/12/19
ジョージ G.スピーロ (著), 志摩 亜希子 (監修, 監修), 永瀬 輝男 (監修, 監修), 坂井 星之 (翻訳), 塩原 通緒 (翻訳), 鍛原 多惠子 (翻訳), 松井 信彦 (翻訳)

トップカスタマーレビュー
5つ星のうち5.0ポアンカレ予想を解くという営みが実感できる良書
投稿者西向く侍2008年1月12日
0129現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 18:22:30.93ID:iIK8Y/8u
>>125-126
不遇なきみ、分ってないね〜
君の指摘は、かなり正しい。だから、>>91 を書いた
が、それ不遇なきみは、理解できないようだな

そもそも、不遇なきみは、過去スレ39 下記で、「なぜ、”頓死”したのか?」を理解していないんだろうね・・、くっくっくっ(^^
過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/376-382

なお、「無限公理」の話は、>>62-64 >>65 に書いてある。
>>91より、こちらを読めばわかる話だが、小学生には難しいだろうね、くっくっくっ(^^
まあ、そのうち・・、不遇なきみが、じれた頃に、書いてやるよ。それまで、晒し者になってろ!!(^^

(参考)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439432539
(抜粋)
将棋で聞く 『頓死』とは、どういった状況なんでしょうか? alphaalpha1977さん yahoo 2010/4/13

ベストアンサーに選ばれた回答
himajin_all_the_peopleさん 2010/4/13
詰まないはずが逃げ方を誤ったりして詰まされてしまう場合と、もう一つ、単純に自玉に詰めろがかかっているのをうっかりして違う手を指し、呆気なく詰まされてしまった場合についても同様に「トン死」という表現を使います。
(引用終り)
0130現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 18:28:47.80ID:iIK8Y/8u
>>128

不遇なきみへ
http://www.psychopath-taisho.net/entry20.html
2017 サイコパス対処ガイド - 特徴と対処法をわかりやすく解説
(抜粋)
サイコパスの特徴は自信家で嘘つき

自信たっぷりで異常者には見えない

日常的に平気で嘘をつく

サイコパスは嘘をつくのが平気です。慢性的に嘘をついています。プライドは高く、自分を良く見せるのが大好きなのでその大ボラがバレるまでは特に魅力あふれる人に見えるので注意が必要です。

自信家でもあるので負けず嫌いで、言い負かされそうになったり、自らが傷つけられそうになると更に大きなホラを平気で言い放ちます。嘘をつくことに慣れているので、話し口はとても自然に聞こえます。

サイコパスに一般的な常識は通用しないと知りましょう。
(引用終り)
0132132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 18:56:21.88ID:aAvVJeay
>>129
あれだけ懇切丁寧に教えてやったのに未だわかってなくて草生えるわ

>>62でお前は N の構成には極限 lim n→∞ が必要だと言った
YESかNOで答えろ

・極限 lim n→∞ の n とは自然数である、つまり n∈N である
YESかNOで答えろ

・つまり極限 lim n→∞ は N を用いて定義されている
YESかNOで答えろ

・よって極限 lim n→∞ を用いて N を構成することはナンセンスである
 堂々巡りであるからだ
YESかNOで答えろ

・したがって>>62は完全にナンセンスであり、>>62を発言したお前はアホである
YESかNOで答えろ

・にもかかわらず、>>129のような発言が出来るのは、自分がアホだという自覚が無い為である
YESかNOで答えろ
0135現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:33:37.11ID:iIK8Y/8u
>>122 Gromov先生

https://srad.jp/~taro-nishino/journal/570617/
taro-nishinoの日記: ミハイル・グロモフへのインタビュー その1
日記 by taro-nishino 2013年08月06日 14時31分
(抜粋)

数学者ミハイル・グロモフ博士の業績は、今更下辺な私ごときが申し上げるまでもないでしょう。その業績に対して2009年にアーベル賞を受賞したことも皆さん御存知でしょう。
友人共の話では、世界中の数学コミュニティにおいても歴代フィールズ賞受賞者に遜色なく人気があるそうです。これは日本のコミュニティにおいても同じだということです。しかし、私はこれを聞いて意外に思いました。
日本のコミュニティの場合、最低でも学位を持ち、その分野で現在研究生活を続けている人ならともかくも、学生を含む、一般的な人、いわゆる数学徒にも人気があるとは思っていなかったからです。
もっと具体的に言えば、グロモフ博士の原論文、原著(英語、仏語)を多くの日本人数学徒が読んでいるとはとても思えなかったからです。そうでなければ、例えば、志村五郎博士がある本の前書きで、日本人は欧文文献を読まないという趣旨の厭味(?)を書くはずがないからです。
しかも、大学で教壇に立つ友人共の話を総合すると、今の学生は欧文文献を読まないのではなく、読めないのだそうです。なぜこんな風になったのか、大体想像出来ますが、もう大学とは縁が切れた私にはどうでもいいことです。
友人共が頭を悩ませるに任せます。ただ一つ言いたいことは、Michael Atiyah卿の有名なIntroduction To Commutative Algebraという非常に薄い本がありますが、これすら和訳本があると聞いて吃驚しました。
あの英文のどこに和訳する必要があるのか理解に苦しむほど平明な英文です。だから、結局至れり尽くせりの環境にいれば、人は退化するのであろうと思います。

つづく
0136現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:34:58.93ID:iIK8Y/8u
>>135 つづき

ミハイル・グロモフへのインタビュー その1
2010年3月
Martin Raussen オールボー大学
Christian Skau ノルウェー科学技術大学

ミハイル・グロモフはノルウェー科学文学アカデミーの2009年度アーベル賞受賞者である。オスロでのアーベル賞式典に先立って、2009年5月18日にグロモフはMartin RaussenとChristian Skauによるインタビューに応じた。このインタビューは元々Newsletter of the European Mathematical Societyの2009年9月号に登場したが、許諾を得てここに再掲する。

Raussen and Skau: 貴方はレニングラード大学で数学の勉強を始めました。そこでの環境、どのようにして数学的に育まれたのか、貴方にとって重要だった先生達について話して下さい。
グロモフ: 政治的には非常に不愉快な環境にもかかわらず、素晴らしい環境だったと思う。数学コミュニティと教授連には非常に高潔な精神があった。Isidor Pavlovich Natanson教授を含む私の最初の先生達を憶えており、またBoris Mikhailovich Makarovによって監督されるクラスに私は出席した。
これらの人々と彼等の科学への傾倒の猛烈さを理解出来るだろう。上級生達との交流と共に、それは私に大きな衝撃があった。若き代数学者Tolia Yakovlevに言及させてほしい。彼は数学への絶対的貢献のイメージを反映した。他方、科学と数学を関連付ける一般的風潮がレニングラードにはあった。
これはモスクワからのコルモゴロフとゲルファントによる影響だったと私は信じる。コルモゴロフは流体力学に基礎的貢献をし、ゲルファントは生物学で、そして物理学においても研究していた。根本的に、ある程度数学を知的アイデアと展開の焦点とする、知識の普遍性の考え方があった。
それは、そこにいた全員(私自身も含んで)をまとめた。そして、私はモスクワ流の数学をDima Kazhdanから多くを学んだ。私達はKazhdanと時々ミーティングを持っていた。

つづく
0137現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:35:32.07ID:iIK8Y/8u
>>136 つづき

Raussen and Skau: ある特定のロシアの数学的背景の上に貴方の研究を築いているとまだ感じますか?
グロモフ: 確かに感じる。科学と数学に対する非常に強烈でロマンチックな考えがあった。すなわち、その学科は注目に値し、人生を賭ける価値があるという考え。私が勉強時代にどこか他のところにいなかったのだから、他の国々においても、それが正しいのかどうか分からない。だが、それが私及び他の多くのロシア出身の数学者達が継承して来ている考えだ。

つづく
0138現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:36:21.80ID:iIK8Y/8u
>>137 つづき

幾何学の歴史
Raussen and Skau: 貴方ははっきりと"幾何学への革命的貢献"に対する最初のアーベル賞受賞者です。ユークリッドの時代から、幾何学はいわば数学の"顔"であり、数学を書いたり教えたりする方法のパラダイムです。
19世紀初頭からガウス、ボーヤイ、ロバチェフスキーの研究以降、幾何学はものすごく拡張して来ています。その時以降の幾何学内でのいくつかのハイライトについて貴方の考えを話してくれますか?
グロモフ: 部分的回答と個人的見解を与えられるだけだ。大昔の時代の学科を人々がどのように考えたかを見つけることは非常に難しい。現代から見れば、数学的分野としての幾何学は世界で行う観測が引き金となった。
ユークリッドは観測を体系付ける方法の形を与え、数学への公理的アプローチとそれらから成立する事柄を作った。デザインされた要点を超えると全くうまく行かないことが発生した。特に平行線の公準の問題があって、人々はそれを証明しようと頑張った。
混合があった。すなわち、一方で世界を見る方法は唯一の方法であり、それを公理的に正当化しようとした。だが、うまく行かなかった。結局、数学者達は公理についての素朴な考え方から脱皮せざるを得ないと認識した。
公理はとても役立ったが、限られた方法内のみで便利だった。結局、それらを否定しなければならなかった。
こういうふうに数学者達はやった。この時点から、数学は違う方向に移動し始めた。特に数学を単に観察及び観察したことを定式化することから、直接には見えないもの(非常に不透明でしか見えないもの)を定式化することへ変えた人達の中にアーベルがいた。
現代数学は19世紀の初頭に形作られた。やがて、ますます構造的となった。数学は目で見えるものを扱うのみならず、ずっと根本的なレベルで物事の構造内で見るものを扱う、と私は言うだろう。
問題を現代的な言葉で定式化するなら、その時代の数学者達はユークリッド幾何の限界を理解しようと立ち向かった。限界は全く明白だ。しかし、この言葉を開発するために数世紀かかった。この研究がロバチェフスキー、ボーヤイ、ガウスによって始められ、違う分野ではアーベルとガロアによって始められた。

つづく
0139現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:37:29.26ID:iIK8Y/8u
>>138 つづき

幾何学での受賞研究
Raussen and Skau: 貴方は1970年代の終わりごろにリーマン幾何学を革命したと言われます。貴方の斬新で独創的なアイデア(そのアイデアが非常に画期的だと判明した)が何から成っていたか説明していただけますか?
グロモフ: 私は画期的または独創的だと考えなかったから、説明出来ない。これはどんな数学者にも起きる。何か新しいことをする時、それが新しい何かだと認識しない。皆がそれを知っている、いくぶん当たり前のこと、他の人達はただそれを述べて来ていないだけと信じる。
これは実際に多くの数学証明で発生する。そのアイデアは殆ど大声で語られない。一部の人達はアイデアを当たり前だと思うし、他の人達は気付きもしない。人々は異なる背景から来て、異なることを認識する・・・

Raussen and Skau: 貴方の研究の特徴は幾何学の軟化と記述されて来ています。軟化によって、方程式は不等方程式、近似方程式、または漸近方程式に置き換えられます。リーマン幾何学における"粗い見方"は実例ですが、これはリーマン構造を一度に考えます。これは実に独創的です。以前に誰も考えませんでした。そうではありませんか?
グロモフ: それはおそらく正しい。だが繰返すが、他の誰かが以前に、このアイデアを持ったか否か私は知らない。私にとって、ごく最初から当たり前だったし、誰もがそれを知っていたと思ったから、私は実際長い間明確に表現しなかった。
ある人達はそれを知っていたが、彼等はそれを声を大にして言う機会を持たなかったと私は思う。結局、フランスで講義をしたから、私は定式化した。

つづく
0140132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:37:31.05ID:lx9a8Vxh
502 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/15(火) 19:14:09.11 ID:MgvDl1uC [14/22]
【悲報】スレ主がεN論法を全く理解していないことが判明

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/473
>∀n∈N,∃m∈N,n≦m
>∃m∈N,∀n∈N,n≦m

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/497
>命題1は、不成立。理由は、Nに上限はないから
>命題2は、成立。理由は、第一条件であるm∈Nを取って、その範囲で、”第二条件(小前提)∀n∈N, 結論 n≦m”が成り立つようにできる

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/569
逆ですよー :−)
命題1 は成立するのです。どんな n についても、それぞれの n がそれ以上の自然数を持っていますから。
命題2 は成立しません。すべての自然数nに対して絶対的に n <= m となる特定の自然数mは存在しません。
0142現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:38:12.12ID:iIK8Y/8u
>>139 つづき

Raussen and Skau: 先ず第一に、貴方はこの新しい大局的見方を持ちました。基本的アイデアはおそらく非常に簡単だが、この方向で深い結果を得た最初の人でした。
グロモフ: ところで、前例はあった。リーマン幾何における、この傾向はJeff Cheegerの研究に始まる。以前、ある時点までは、人々は多様体について非常に抽象的な観点で考えていた。多くの指標があり、その分野を掌握出来なかった。
リーマン幾何が簡単なものになる最初の研究の一つはジョン・ナッシュによるものだったと思う。実際、彼は凄まじい影響を私に及ぼした。彼はただ多様体を掌握し、それを弄びながら空間に置いていた。このことから、私は始めてこの具体的な幾何学を学んだ。
簡単なことだが、非常に高次元な射影をしなければならなかった。そのうちに、Jeff Cheegerによる研究があった。外形上非常に異なる分野だが、同じ考えで定式化される時に適切になされるならば、物事は非常に簡単になることを実現した。だから私は、これらの人達の手段を習ったに過ぎなかった。

つづく
0143現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:39:42.94ID:iIK8Y/8u
>>142 つづき

Raussen and Skau: ずっと昔に貴方はナッシュの研究を読み、感銘を受けたという意味でしょうか?
グロモフ: はい。私は慎重に読んだ。そして私が彼の論文を徹底的に読んだ唯一の人だと私はまだ信じる。後でナッシュの研究について人々が書いて来ているものを見れば、彼等は読んだことがないと私は思う。

Raussen and Skau: どうしてですか?
グロモフ: 最初ナッシュの論文の一つを見て、全くナンセンスだと思った。だが、Rokhlin教授は"駄目、駄目。君は読まなければならぬ"と言った。私はまだナンセンスだと思った。真実であるはずがなかった。
しかし、それから私は論文を読み、信じられなかった。真実であるはずがなかったが、真実だった。3つの論文があった。2つは埋め込みに関してで、ずっと難しくナンセンスに思えた。やがて、なされている方法を見て、またナンセンスだと思う。
アイデアの理解の後に、もっといい方法でやろうと頑張る。多くの人達がより良い方法でやろうと努めた。だが、彼等のやっていた方法を見る時、そして私がやったことを見る時、やがてナッシュに帰って来て、彼がより良い方法でやってしまっていたことを認めざるを得ない。
彼は幾何的直観と結びついた凄まじい解析能力を持っていた。これは私にとって信じられない発見だった。すなわち、いかに世界は人が考えていることと違うか!

つづく
0144現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:40:23.90ID:iIK8Y/8u
>>143 つづき

Raussen and Skau: ジョン・ナッシュは経済学でノーベル賞を受賞し、また映画ビューティフル・マインドの裏の人でした。彼の結果に対してフィールズ賞を受けるべきだったと多くの人が思います。貴方はこの考えに賛同しますか?
グロモフ: 賛成。メダルのことは置いといて、この男と業績について考える時、彼がした発見は途方も無かった。彼は最も異常な方法で考える人だった。
少なくても幾何学における彼の研究は、結果、技法、彼の使ったアイデアに関して、皆が予期したことに反した。極端に簡単な方法で彼は様々な問題をやったから、皆は分かるけれど誰もうまく行くとは信じなかった。
また彼は、劇的な解析能力と共に凄まじい実行能力があった。私の観点から言えば、幾何学において彼のやって来ていることは、経済学で彼がやって来ていることよりも、マグニチュードのオーダーで何倍も比較にならない程大きい。
多様体についてどのように考えるか、その考え方における信じられない変化だった。多様体をしっかりコントロール出来て、それによってすることは伝統的な方法によって出来ることよりも、ずっと力強いだろう。

つづく
0145現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:41:33.97ID:iIK8Y/8u
>>144 つづき

Raussen and Skau: すると、彼が貴方と貴方の研究に重要な影響を及ぼしたと貴方は認めます。
グロモフ: 全くそのとおり。いたるところ、彼の研究とスメールの研究は私に影響を及ぼして来ている。スメールの研究は1960年代の初めの夏期学校でSergei Novikovから説明された。

Raussen and Skau: 物理科学でと言うよりも、むしろ微分幾何学で生じる偏微分方程式のクラスを研究するため、貴方はh-原理(ここで"h"はホモトピーを意味する)を導入しました。非常に力強いツールであることが示されて来ています。h-原理とその概念の導入の裏のアイデアを説明していただけますか?
グロモフ: これはまさしくスメールとナッシュの研究によって誘発された。その時私は、彼等が大体同じトピックを扱った(それまでは全くはっきりしていなかった)と認識した。特に、ナッシュの技法を使えば、直ちにはめ込み理論のすべての結果を得る。深く行く必要がない。
ナッシュの第一レンマがトポロジーにおけるはめ込みのすべてを証明する! 裏のメカニズムを理解しようと頑張って、私は数年間考え続けていた。簡単で一般的なメカニズムがあると実感した。それは非常に形式的だが、ナッシュとスメールのアイデアを結合することで、組み込んだ。
非常に離れたトピックの間を処理し、とても大きい領域をカバーするのだから、これは方程式の広いクラスに適用される。

つづく
0146現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:42:16.97ID:iIK8Y/8u
>>145 つづき

Raussen and Skau: 貴方は有名な定理(その先駆けがMilnor-WolfとTitsの定理)を証明しました。それは、有限生成群が多項式増大ならば、有限指標のべき零部分群を含むと言ってます。
貴方の証明で特に注目すべきところは、ヒルベルト第5問題(Gleason、Montgomery、Zippinにより証明された)を実際に使うことです。これは、この結果が重要な方法で使用されることの最初(外見上)です。これについて、説明と詳説を出来ますか?
グロモフ: この定理をリーマン幾何に応用することについて、違う状況下だけれども、Margulisの3次元Anosov流れに関する1967年論文とMostow剛性定理の1970年解説に誘発されて、私は以前に考えた。
Margulisは擬等長変換を導入し開発した。私は間違った何かを証明したかった。位相力学のShub-Franks構成の一種を応用しよう頑張った。それもうまく行かなかった。また、Hirschによる正に多項式増大の問題(問題の特殊ケース)に関する論文があった。
その論文でHirschは位相群の分類を応用しようと頑張った。そして、再びうまく行かなかった。だから、私は応用出来ないと思った。近いが、働かないようだと私達にはある程度明白だった。だが、多様体の極限のアイデアを定式化していた時に、それらの観点で考えようと努めて、働くかも知れないと分かった。私にとって、これは少し驚きだった。

つづく
0147現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:43:17.53ID:iIK8Y/8u
>>146 つづき

Raussen and Skau: これがうまく行くと分かった時を非常に素晴らしい経験だったはずだと?
グロモフ: ええと、それは実際には突然の洞察でなかった。必要なことは概念における少しの変更だと実感した。その時、それをするのは難しくなかった。ある意味で、証明は非常に簡単だ。極限の明晰な概念を持って、そして解析の力によって、何回も極限に行ける。
それは、以前には見たことがない構造を作る。なにもやって来てはいないと思うが、驚くべきことに何かを達成してしまう。それは私とって驚きだった。

Raussen and Skau: 貴方は無限から群を見る(いわゆるグロモフ-ハウスドルフ距離において、群に関連付けられた距離空間の列の極限を見る巧みなな記述)アイデアを導入しました。これを見事な効果で使用して来ています。どうか何らかのコメントを。
グロモフ: 極限と無限から見ることを使って、多項式増大についての定理の証明の後、ウルトラフィルターを使って多項式増大のずっと良い提示を与える、Van den DriesとWilkieによる論文があった。
やがて、私はその論文を再度取り上げ、極限が存在しないが、それでも超極限を持つ状況という、ずっと広いクラスに適用されると実感した。それは、群を含む多くの数学オブジェクトに非常に良い見解を与える。だが、まだ凄まじい力強さはない。
群に関連して言えば、本Word Problems(1973)の中でPaul Schuppによる小簡約定理に私は影響された。本で彼は"人々は小簡約定理が何であるか分かっていない"と言った(これは非常に正直で有益な注意だったと私は思う)。
そして、私もそれを理解しなかったから、非常に安心した。私は小簡約定理が何であろうかを考え始め、これの双曲型性の概念を思いついた。これは非常に嬉しかったが、カルタン-アダマール定理の粗形式のような(私がそれに関して論文を書ける以前のこと)、私がかなり長い間処理出来ない技術的要点があった。

つづく
0148現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:44:03.77ID:iIK8Y/8u
>>147 つづき

Raussen and Skau: 貴方が双曲型群の概念を導入したのはいつだったのですか?
グロモフ: 群の幾何学に関する私の最初の入力はDima Kazhdanから来た。彼は1960年代中頃にKurosh部分群定理の位相的証明を私に説明した。
後で、同じInventiones1971年度号の中で、複素双曲型性に関するGriffithsの論文、双曲型の多様体に関するKlingenbergの論文を私は読んだ。Klingenbergの論文は、主要定理が正しくなかったけれども、粗双曲型性のアイデアを含んだ。そして、私が言ったように、Schuppの論文を既に読んでいた。
Is(2)-groupsは2次元で等周不等式を満足するから、1978年ストーニーブルックでの会議の間に私は双曲型性の始めての定義を、その名前で提示した。論文は3年後に登場した。また、1977年のArbeitstagung[訳注:文字通りワークショップを意味します。
かの有名な故Friedrich Hirzebruch博士によって1957年に創設されて現在に至ります]で話したことも思い出す。すべての双曲型群は負曲率の空間によって実現可能であることを私は約10年間証明しようと頑張ったが、出来なかった。
これはまだ未解決だ。そのうちに、Steve Gerstenは私に既に知っていることを書くように説得し、私はそれを書いたが、そんな群の理論が必要か否か解決出来なかったから、私は非常に不満だった。そんな群が"幾何的"なら(という風に私は言った)、双曲型性の理論を必要としないし、もっと良い定理があるだろう。

つづく
0150現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:45:53.99ID:iIK8Y/8u
>148> つづき

Raussen and Skau: 殆どすべての群が双曲型だと貴方は言った?
グロモフ: そう。それが実際に核心だった。曲率に訴えなくても、ある一般的な構成で双曲型性を良く見えると実感した時、私は双曲型性を価値があると認めた。私の最初の論文で、非常にテクニカルな定義と用語を提案した。それは予備的概念だと思った。
だが、そのうちに、私が証明しようと頑張っていた幾何化定理が正しいか否かに関係なく、おそらく正しい概念だと結局は実感した。
また、1980年代の早期にIlia Ripsと語ったことで私は勇気付けられた。Ripsはその時までに、組合せ論のフレームワークにおいて、私が当時に知ってることをはるかに超えて、進展中のThurstonの3-D理論とCannonのThurston有理性予想の解決によって双曲型群理論を開発してしまっていた。

Raussen and Skau: 違う分野、シンプレクティック幾何学に移ります。シンプレクティック幾何学に貴方は革命的貢献をして来ています。複素解析学、特に擬正則曲線から手法を導入しました。
これについての詳説を、そして、この奇抜なアプローチに対するアイデアをどのように得たのか説明をしていただけますか? またグロモフ-ウィッテン不変量(ひも理論と関係があり、これに関連して話題となった)についても。
グロモフ: 了解。シンプレクティック幾何学で私がした、この素晴らしい発見をとても生き生きと憶えている。私は凸曲面の剛性に関するPogorelovの本を読み続けていた。彼はBersとVekuaによって開発された、いわゆる擬解析函数を使用していた。
いくつかの微分方程式について語り、解法は擬解析函数だと言った。その2つが共通を持つことを私は理解出来なかった。私は彼の本とこれらの人々の論文をを調べ続けたが、一言も分からなかった。
それでも止めなかった。このことについて私は非常に惨めだったが、そのうちに幾何学的観点で考えた。
それからは直ちに、そこにほぼ複素構造があり、解法はまさに、このほぼ複素構造に対する正則曲線だと分かる。2変数の任意の楕円システムはこの性質を持つから、特別なことではない。コーシー-リーマン方程式と同じ主要シンボルを持つ。
いったんこんな風に言えば、Pogorelovが使っていた定理は明らかだ。何の理論も使用する必要は無かった。複素数は強制的向きを持つから明らかだ。使うのはそれだけだ!

つづく
0151132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:46:38.73ID:lx9a8Vxh
502 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/15(火) 19:14:09.11 ID:MgvDl1uC [14/22]
【悲報】スレ主がεN論法を全く理解していないことが判明

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/473
>∀n∈N,∃m∈N,n≦m
>∃m∈N,∀n∈N,n≦m

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/497
>命題1は、不成立。理由は、Nに上限はないから
>命題2は、成立。理由は、第一条件であるm∈Nを取って、その範囲で、”第二条件(小前提)∀n∈N, 結論 n≦m”が成り立つようにできる

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/569
逆ですよー :−)
命題1 は成立するのです。どんな n についても、それぞれの n がそれ以上の自然数を持っていますから。
命題2 は成立しません。すべての自然数nに対して絶対的に n <= m となる特定の自然数mは存在しません。
0152現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:46:46.90ID:iIK8Y/8u
>>150 つづき

Raussen and Skau: 貴方は明らかと言いますが、多くの数学者達はこれを気付かなかった?
グロモフ: 全くそのとおり。彼等は定理を証明していたが、正則曲線を見なかった。正則曲線をある観点で見るならば、代数幾何学を経験に持つのだから、明らかだ。いったん代数幾何学を分かれば、同じことと気づく。
私達は、しっかり確立された理論を持つ複素解析学と代数幾何学という偉大な科学を持つ。これらの事柄が何であるかを知り、違いが無いと分かる。これのある部分を使うのみだけだが、高度の一般性で使う。
それから、かなり長い間ドナルドソン理論を再現するために、それを使おうと努めたが、うまく行かない技術的要点があるので私は出来なかったことを白状しなければならない。実際、4次元でケーラーであるという障害と似ていた。
私はピエール・ドリーニュと語って、ケーラーではなく、しかもある不快な性質を持つであろう複素曲面の実例があるかどうか、彼に訊いた。彼はあると言って、そんな実例を示した。そのうちに、私はシンプレクティックな場合に立ち戻って、非常にうまく行くことを実感した。
そして再度、どこへ行くべきかをいったん分かれば、状況は非常に簡単だった。とても簡単だったので、ドナルドソンによる前例のみしか無いから、うまく行けると信じることが困難だった。そんな数学がその種の結論を与えられると言ったのはドナルドソン理論だった。
ドナルドソン以前には決して起こらなかったし、とても心強かった。さもないと、ドナルドソン理論がなかったら私は多分うまく行くと信じなかったであろう。他にも、アーノルド予想(1960年代の終り頃にDima Fuksから学んだ)、1970年代に開発されたYasha Eliashbergのシンプレクティック剛性のアイデア、Conley-Zehnder定理によって、私は準備が出来ていた。

つづく
0154現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 19:48:22.57ID:iIK8Y/8u
>>152 つづき

Raussen and Skau: ポアンカレ予想のペレルマンとハミルトンによる証明について何か言っていただけますか? 彼等は貴方の結果のいくらか使ったのですか?
グロモフ: 違う。仮にあるとしても、全く簡単な事柄だけ。完全に違う数学だ。そうだね、幾何学との交流はあるが、マイナーだ。本質的に全く異なる種類の数学。私はそれを表面的にしか知らないことを白状しなければならぬ。
だが、一般化された意味でのコーシー・リーマン方程式またはYang-Mills、ドナルドソンまたはSeiberg-Witten方程式に関して私達が知っていることに比べて、未踏の分野だと言わねばならぬ。ここには一つの定理があり、まだいくらか孤立している。
その周辺には広い知識が無く、何が来るか待って見なければならない。このまだ来ていないものから大きな発展を期待する。

Raussen and Skau: アラン・コンヌと何らか交流がありますか?
グロモフ: はい、もちろん。私達は非常に異なる方法で考えているけれども、かなり交流して来ている。彼は小さな交線のみ有する一方の半分を理解し、私は他方の半分を理解する。驚くべきことに、結果は時には正しいことになる。私は彼とMoscoviciと一緒にNovikov予想の特別な場合を証明する2つの共同論文を持ったことがある。

Raussen and Skau: 貴方はいくつかの群の展開の実例を思いつき、結果的にBaum-コンヌ予想の反例を作りました。
グロモフ: 反例はHigson、Vincent Lafforgue、Skandalisのものだ。彼等はランダム群の構成を使用した。

Raussen and Skau: 貴方が最も誇る特別な定理または結果がありますか?
グロモフ: はい。間違い無く、擬正則曲線の導入だ。それ以外のすべては、既に知られていることを理解し、新しい発見の種類のように見せているに過ぎなかった。

Raussen and Skau: 貴方は実に謙虚です!

数理生物学
Raussen and Skau: 貴方が最近数理生物学の議題と問題に興味を持っていると私達は聞かされています。貴方の関与と、どのようにして貴方の数学的かつ幾何的洞察を生物学の問題に役立てるのか述べてくれますか?


以上
0156132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:51:09.34ID:lx9a8Vxh
つーかさ、なんでリンク先から全文コピペすんの?何考えてんの?馬鹿?
0158132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:56:08.01ID:lx9a8Vxh
>>1
工学雑談なら工学板でやれ
物理雑談なら物理板でやれ
お前はどこか別の板へ行け
数学板からさようなら
0159132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:59:43.93ID:x3QS1YHR
>>13
スレ主はペアノの公理とか色々書いているけれどもそれだと結局箱が可算無限個あることしか示せないじゃない
サイコロの出目を箱に入れる = anに数字を割り当てる話が一切ない

n+1 = suc(n)などはサイコロの目(1から6までの数字)じゃないですよね?

たとえば an = (n mod 6) + 1 と定義すれば a(n+1) = (suc(n) mod 6) + 1 = ((n+1) mod 6) + 1
なので帰納法により全ての箱に1から6までの数字を入れることはできる(が規則的なので数当ては可能)
0160¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 20:22:05.46ID:1CP0LksB
『結果として、そんなに外していないということですね』に関して。

どういう数学者が京都賞を受賞するべきかに関する選考基準は「決められてない」と私は了
解しています。従って:
1.その後の受賞者として誰が選ばれたか。
2.私がどういう数学者を推薦するか。
には何の関係もないし、また関係してる必要もないし、それは重要ではありません。

例えば神戸大の野海さん(偉い人だと誰もが認めるので実名を出します)はかつて私に:
★★★『どうしてあんな人が偉いの、話も良く判らなくて面白くないし⇒へぇ〜、偉い人だったんだ!』★★★
という反応をしてました。でもだからと言って「野海さんには見る目が無い」という事にはなりま
せん。もっと極端な例は(昔の)志村先生の発言で、同級生の佐藤幹夫を評して:
★★★『最近は佐藤君みたいないい加減な数学者が居て、ああいうのは困るんだよォ〜』★★★
と言ったとか言わないとか。でももしコレが事実だとして、では「志村先生の価値が減るか」と
言えば、そんな事は当然にありませんよね。

誰を評価するかなんてのは、所詮は「極めて主観的な事柄」であり、従って例えばGromovを
評価しない人が居ても、ソレはソレですわ。私は個人的に「ああいう数学が好きだ」ってだけ
です。(つまり凄いと評価する人の中から「好みの人」を選んだだけです。)彼は問題を解いた
と言うよりも『幾何学の新しい地平を切り拓いた』という先駆者であり、あの前人未到の領域
に分け入る勇気が凄いと思います。



追加:例えば作用素環の竹崎先生は「可換図式で数学する人」が大嫌い、とかもあります。
好みはその人それぞれであり、その人の価値とは全く別なので。こういう解析至上主義を批
判する人が居ますが、でも『竹崎さんが偉大な数学者である』という事実には変わりないし。
0161現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 21:14:32.78ID:iIK8Y/8u
>>120
>Gromov先生の結果を使ったという話はありましたね(^^

下記が、ヒット
あと、確かグロモフの体積定理を使ったとかあったような記憶が・・(^^

http://www.saiensu.co.jp/preview/2017-978-4-7819-9919-7/SDB19_sample.pdf
3次元トポロジーの新展開 リッチフロ}とポアンカレ予想、戸田正人著 サイエンス社 2017/03/10

目次
第2 章リーマン幾何15
2.2.5 計量錐とグロモフ・ハウスドルフ収束・・・ 64
0162現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 21:30:36.88ID:iIK8Y/8u
>>160
¥さん、どうも。スレ主です。

>★★★『どうしてあんな人が偉いの、話も良く判らなくて面白くないし⇒へぇ〜、偉い人だったんだ!』★★★
>という反応をしてました。でもだからと言って「野海さんには見る目が無い」という事にはなりま

野海 正俊(のうみ まさとし)先生か? 残念ながら、存じ上げなかった(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%B5%B7%E6%AD%A3%E4%BF%8A
野海 正俊(1955年3月11日 - ) 宮崎県生まれ
略歴
1973年 - ラ・サール高等学校卒業
1978年 - 東京大学理学部数学科卒業
1983年 - 上智大学大学院理工学研究科数学専攻博士後期課程修了、理学博士
1990年 - 東京大学教養学部(数学教室)助教授
1992年 - 東京大学大学院数理科学研究科助教授
1995年 - 神戸大学理学部(数学科)教授
1998年 - 神戸大学大学院自然科学研究科(構造数理講座)教授
1999年 - 第17回大阪科学賞受賞(「量子群の表現論と多変数特殊関数論の新局面の開拓」)
2002年 - ICM招待講演(北京)

>もっと極端な例は(昔の)志村先生の発言で、同級生の佐藤幹夫を評して:
>★★★『最近は佐藤君みたいないい加減な数学者が居て、ああいうのは困るんだよォ〜』★★★
>と言ったとか言わないとか。でももしコレが事実だとして、では「志村先生の価値が減るか」と
>言えば、そんな事は当然にありませんよね。

志村先生らしい発言と受け取る人が多いかも(^^

>彼は問題を解いた
>と言うよりも『幾何学の新しい地平を切り拓いた』という先駆者であり、あの前人未到の領域
>に分け入る勇気が凄いと思います。

私は知らなかったが、インタビュー読むとそういう感じですね

>追加:例えば作用素環の竹崎先生は「可換図式で数学する人」が大嫌い、とかもあります。

なるほど。”「可換図式で数学する人」が大嫌い”か・・
いろんな解釈ができそうですが、この話が適当かどうか・・、昔 抽象代数 vs 式変形と計算 みたいな話があって、「これが、抽象代数の威力」みたいな話だったかな(^^

>『竹崎さんが偉大な数学者である』という事実には変わりないし。

そうそう、日本が誇る偉大な数学者の一人ですよね(^^
0163現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 21:47:15.37ID:iIK8Y/8u
>>159
ID:x3QS1YHRさん、どうも。スレ主です。

>サイコロの出目を箱に入れる = anに数字を割り当てる話が一切ない

ありますよ。>>13に書いてある通り
例えば、過去スレ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/372
(抜粋)
”<ステップ4>:有限モデルでの確認
“サイコロを振って、1〜6の数を入れたとする。
この場合、各事象の確率は、
P(s1)=P(s2)=・・・=P(sm)=P(sm+1)=・・・=P(sn)=1/6
全体の事象の確率は、独立性の定義通り
P=P(s1)*P(s2)*・・・*P(sm)*P(sm+1)*・・・*P(sn)=1/6^n””

例えば、過去スレ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/373
(抜粋)
”“まったく自由”だという。そこで、第三者に手伝って貰うことで、イメージをはっきりさせよう。私A、あなたをB、第三者をCとする。
1.まず、<ステップ4>と同様に、最初の有限個の箱に私Aが、数を入れる。
 s1,s2,・・・,sm,sm+1,・・・,sn とする。
 私Aは、サイコロを振って、1〜6の数を入れた。
 この場合、各事象の確率は、例えば事象smの確率をP(sm)として
P(s1)=P(s2)=・・・=P(sm)=P(sm+1)=・・・=P(sn)=1/6
全体の事象の確率Pは、独立性の定義通り
P=P(s1)*P(s2)*・・・*P(sm)*P(sm+1)*・・・*P(sn)=1/6^n
である。
(ここ重要なので、十分納得してください。分からない人は、再度<ステップ4>へ戻って下さい。)”

>なので帰納法により全ての箱に1から6までの数字を入れることはできる(が規則的なので数当ては可能)

ここ言っている意味が分らない
時枝記事が言っているのは、「確率99/100」 (過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 より)
サイコロの数当てでは、普通に確率1/6にしかならない
だから、「確率99/100」は、否定されますよ
0164¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 21:53:35.04ID:1CP0LksB
まあ言ってしまえば『竹崎さんは徒弟制度の人』という事なんでしょうね。だから私はこういう
考え方には同意出来ませんし、そして作用素環のグループは徒弟制度的な雰囲気が伝統的
に強くて、なので「スキルを重視する」という印象が(私には:個人的な印象として)あります。
他の分野の人達が同じ印象かどうかは私は確かめてないし、そして事実がどうであるかも私
は知りません。(他分野の事情を知らないので、比較が出来ないという意味で。)

でもまあ佐藤センセが居た頃の代数解析は、そういう「スキルの統一」という感じが少なかっ
たので、だから閉鎖的な印象を私は持ってなかったし、だから『抽象論があり、されど計算も
あり、そして物理もあり』ってのが、まあフランス語で言うウヴェール(openの直訳、但しその
意味はかなり違う)と私が感じた理由でしょうね。

でもこういう事は所詮は『単なる好き嫌いの問題』でしかなく、だから「各人のアクティビティと
は無関係」ですわ。でも日本人は(モノの考え方を無視して)『徹底したスキル重視』という価
値観でこれまで遣って来たから、だからそれが(良くも悪くも)今の状況を生んでるんでしょう。
なので私の論点ですが:
★★★『ウヴェールであるべきというのは「私の個人的な好み」でしかなく、
             従ってこれを解決する事が現状の打破になるかどうか判らない。』★★★
と言いたかっただけです。なので「私は関わりたくない」と言ったまでです。

かつて「アメリカの真似をしたのが大失敗」だとすれば、この場に及んでフランスの真似なん
て『日本人には絶対に無理だ』と思うからです。

0165現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 22:01:24.41ID:iIK8Y/8u
>>108 補足

私らが言っても仕方ないが
日本人は、やはり共同研究やった方が良いとおもう
フランス人とは違うと思う

アイデアと
組み合わせと
腕力と

アイデアは個人かも知れないが
組み合わせは、マンパワーが意味あるし
腕力部分も、マンパワーが意味あるし

アイデア部分も、例えばブレストでもやってみるとか・・(^^

https://www.kayac.com/vision/brainstorm
(抜粋)
ブレストとは?
ブレインストーミング(brainstorming)。略して、ブレスト。集団でアイデアを出す会議。既存の枠にとらわれず革新的なアイデアを出すために有効な手法です。

実は、このブレストこそが、カヤックの原動力。カヤックが発信する数々の新サービスや新制度は、すべてこのブレストから生み出されています。

しかも、それだけではなく、このブレストこそが、面白がる体質になるための必須トレーニングだということが、最近カヤック社内でもようやく判明したのです。
0166¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/27(日) 22:14:42.74ID:1CP0LksB
コレは批判になりますが、敢えてポストします。

例えば複雑系(そして一部の数理物理もですが)は:
★★★『どんな周辺分野でもどうぞ、とウヴェールな姿勢を見せてる。でもソコで
           「厳密にやる」という基本を崩せば、それこそ何でもアリのごった煮状態となる』★★★
という風に(私には:個人的に)見えなくもないです。だからこそ、その中で宍倉さんみたいな
仕事は光り輝きますよね。そして厳密でなくとも、あの上田ヨシスケ先生とか。或いは物理の
蔵本由紀先生とか。

でももしズルズルにすれば、どんな誰でも『そのフリ』だけは出来る。でもこれは可積分系でも
量子群でも、そういう流行になったものならば「何処でもそうなる」という危険を孕んでるかと。
群れて馴れ合うという危険がこういう場所で顕在化し、今の自民党議員みたいになります。
しかももしこれを批判すれば「お前、仲間を売る積りか!」って。

0167132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 22:40:10.04ID:x3QS1YHR
>>163
結局s(n+1)以降については何も言っていないことには変わりない

帰納法をつかってnが自然数全体にわたるというのなら
たとえばs(n+1)=6だったら次はs(n+2)=1になるとかn+1以降についての全ての項について
サイコロの出目の規則が必要でしょう

帰納法を使うための数字の並びの規則と数字を当てるための数字の並びの規則は同じ
たとえばペアノの公理がその規則(n+1 = suc(n))ならばある箱の中身を見てそれがnだったら次の箱の中身は
n+1だと予測できるのは理解できますか?

> サイコロの数当てでは、普通に確率1/6にしかならない
サイコロの出目の規則を使ってs(n+1)以降の数字を決めればs(n+1)以降に関しては同じ規則を使えば数当ては出来ますよ
「確率99/100」は(100列に分けた場合)出目の規則を使って数字を入れた箱を選ぶ確率
0168現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/27(日) 22:56:47.28ID:iIK8Y/8u
>>164
¥さん、どうも。スレ主です。

>まあ言ってしまえば『竹崎さんは徒弟制度の人』という事なんでしょうね。

ああ、そういう雰囲気ですか

>でもまあ佐藤センセが居た頃の代数解析は、そういう「スキルの統一」という感じが少なかっ
>たので、だから閉鎖的な印象を私は持ってなかったし、だから『抽象論があり、されど計算も
>あり、そして物理もあり』ってのが、まあフランス語で言うウヴェール(openの直訳、

佐藤幹夫先生は、既成の数学の枠に入らないという感じでしたよね(^^
解析といえば解析なんですが・・

>かつて「アメリカの真似をしたのが大失敗」だとすれば、この場に及んでフランスの真似なん
>て『日本人には絶対に無理だ』と思うからです。

フランスの真似なんてね(^^
高木貞治先生からの伝統で、日本の数学はドイツ流だと理解しています

が、戦後、ドイツ数学がいまいちで、アメリカ流がはやり、フランス流もかなり入った
で、20世紀末までは、結構経済成長の残光で、輝いて居ていた

で、2017年現在がどうなのか?
今後どうするのか?

私ら、外野の観客なので、
ベンチの中やブルペンがどうなっているか、よく分りませんが?

時枝記事みたいなバカな話が、いつまで経っても収束しない
数学の平均レベルが落ちているのでしょうかね? さむざむとしますね
0170132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 23:10:36.13ID:lx9a8Vxh
>>168
> 時枝記事みたいなバカな話が、いつまで経っても収束しない
> 数学の平均レベルが落ちているのでしょうかね? さむざむとしますね

おまえのレベルこれな↓

502 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/15(火) 19:14:09.11 ID:MgvDl1uC [14/22]
【悲報】スレ主がεN論法を全く理解していないことが判明

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/473
>∀n∈N,∃m∈N,n≦m
>∃m∈N,∀n∈N,n≦m

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/497
>命題1は、不成立。理由は、Nに上限はないから
>命題2は、成立。理由は、第一条件であるm∈Nを取って、その範囲で、”第二条件(小前提)∀n∈N, 結論 n≦m”が成り立つようにできる

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/569
逆ですよー :−)
命題1 は成立するのです。どんな n についても、それぞれの n がそれ以上の自然数を持っていますから。
命題2 は成立しません。すべての自然数nに対して絶対的に n <= m となる特定の自然数mは存在しません。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/27(日) 23:17:23.14ID:x3QS1YHR
>>169
N
スレ主は大学で確率論の単位は取りましたか? Y or N

> サイコロの数当てでは、普通に確率1/6にしかならない
s1, ... , snの確率は誰も否定していないですよ

数当てはs(n+1)以降の話ですよ
0172132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 00:42:16.25ID:K0y2jf7f
>時枝記事みたいなバカな話が、いつまで経っても収束しない
>数学の平均レベルが落ちているのでしょうかね? さむざむとしますね

と自然数すら理解できないサルが申しております
0173¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 02:10:54.27ID:p9719kiw
かつて明治政府が制度設計をするに当たり「欧米に人を留学させて見て歩いた」というその
結果として、まあプロイセンだったかワイマール憲法だったか、そういうビスマルクとかの:
★★★『ドイツ式縦割りを基本とする秩序重視の芳雄式軍隊思想的な集団主義社会体制の講座制』★★★
を輸入して採用すると決めたんでしょうね。これはフランス革命とかナポレオン法典みたいな
「論理を基本とする合理的思想が流入すれば伝統的な儒教社会が崩壊する」という様な判断
があったからだと思いますね。まあ江戸幕府にせよ明治天皇にせよ、この国は「そういう国」
であり、だから『何とか共和国』みたいな考え方の民主主義じゃないです。つまり基本的には
統治する事が大切なのであって、あの『依らしむべき、知らしむべからず』の文化圏ですわ。

だからこの辺りから山縣有朋式の縦割り秩序みたいになって、窮屈の礎が築かれてしまった
のではないかと。でもコレは『それ以前からずっと徒弟制度が根付いてたから』であり、加え
て「早急に富国強兵をしなければならない」という明治政府の必要があったからでしょう。でも
これこそが日本という国家の成り立ちなので。

だからこういうモノを引き摺っていれば、それこそ『代数は代数、幾何は幾何、解析は解析』み
たいにナルのも当然かと。でもソコにはGromovとかConnesの住む場所なんてアリマセンわ。

0174132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 02:12:59.74ID:oDt85vOE
スレ主に粘着してる人を見てると、下らない揚げ足取りに終始する野党議員を連想する
0176現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 06:15:36.80ID:IuA8jI8Q
>>174
ID:oDt85vOEさん、どうも。スレ主です。
深夜の書き込み、ごくろうさまです。(^^

ようやく、時枝記事 >>13 のまともな理解者が、現れてくれて、ほっとしましたよ(^^
数学科(院?)卒を自称する不遇な小学生もいて、さむざむとした気持ちになっていました
0178132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:02:19.88ID:i30CaS6u
>>129
>サイコパスの特徴は自信家で嘘つき

>自信たっぷりで異常者には見えない

>日常的に平気で嘘をつく

>サイコパスは嘘をつくのが平気です。
>慢性的に嘘をついています。
>プライドは高く、自分を良く見せるのが大好きなので
>その大ボラがバレるまでは
>特に魅力あふれる人に見えるので
>注意が必要です。

>自信家でもあるので負けず嫌いで、
>言い負かされそうになったり、
>自らが傷つけられそうになると
>更に大きなホラを平気で言い放ちます。
>嘘をつくことに慣れているので、
>話し口はとても自然に聞こえます。

>サイコパスに一般的な常識は通用しないと知りましょう。

なるほど 全部>>1に当てはまるね ジャストミート!!!
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:05:53.66ID:i30CaS6u
「箱入り無数目」まとめ

注)箱の中身は簡単のため1〜6の6種類とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

数列の中身がi、代表列の項の中身がj、
の確率をPijとする

○ 数列と代表列が相違の場合
(注:決定番号の直前の箱を除く)

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)
(1/36,1/36,1/36,1/36,1/36,1/36)

対角線成分の和 1/6

(続く)
0180132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:06:24.85ID:i30CaS6u
>>179の続き

● 数列と代表列が一致の場合

(P11 P12 P13 P14 P15 P16)
(P21 P22 P23 P24 P25 P26)
(P31 P32 P33 P34 P35 P36)
(P41 P42 P43 P44 P45 P46)
(P51 P52 P53 P54 P55 P56)
(P61 P62 P63 P64 P65 P66)
=
(1/6,0,0,0,0,0)
(0,1/6,0,0,0,0)
(0,0,1/6,0,0,0)
(0,0,0,1/6,0,0)
(0,0,0,0,1/6,0)
(0,0,0,0,0,1/6)

対角線成分の和 1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max
となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について確率Pijは

i=jのとき (1/6)*((n-1)/n+(1/6n))
not(i=j)のとき (1/6)*(1/6n)

対角線成分の和 (n-1)/n+(1/6n)
0181132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:12:07.48ID:i30CaS6u
>>174
>スレ主に粘着してる人を見てると、
>下らない揚げ足取りに終始する
>野党議員を連想する

>>1を見てると
言い訳にもならないことをグダグダ云ってる
某国総理のアベを連想する

北の将軍様そっくり
やっぱ三代目って馬鹿ばっかだなw
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:14:33.22ID:iYHcQ/NU
>>1
>新スレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
物理とかだと無限大も超大きな有限値みたいな扱い?逆に言えば無限小もすっごく小さい数値みたいな扱い?
0183132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 07:14:56.06ID:iYHcQ/NU
>>174
同感だなあ
0186現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 07:36:59.31ID:IuA8jI8Q
>>173
¥さん、どうも。スレ主です。

>かつて明治政府が制度設計をするに当たり「欧米に人を留学させて見て歩いた」というその
>結果として、まあプロイセンだったかワイマール憲法だったか、そういうビスマルクとかの:
>★★★『ドイツ式縦割りを基本とする秩序重視の芳雄式軍隊思想的な集団主義社会体制の講座制』★★★
>を輸入して採用すると決めたんでしょうね。これはフランス革命とかナポレオン法典みたいな
>「論理を基本とする合理的思想が流入すれば伝統的な儒教社会が崩壊する」という様な判断
>があったからだと思いますね。まあ江戸幕府にせよ明治天皇にせよ、この国は「そういう国」
>であり、だから『何とか共和国』みたいな考え方の民主主義じゃないです。つまり基本的には
>統治する事が大切なのであって、あの『依らしむべき、知らしむべからず』の文化圏ですわ。

ほぼ、全面的に同意です
1.米国の黒船で強制的に開国させられた
2.そもそも、鎖国の大きな理由が、キリスト教の禁止。つまり、徳川幕府の支配思想と合わないと
3.開国時の情勢は、清国(中国)がアヘン戦争に負けて、明日にも日本も植民地化されそうな世界情勢
 (現実に、ハワイは、そうなった。https://matome.nav
er.jp/odai/2141341391352546701 ひど過ぎるハワイ併合の歴史【民主主義の侵略】2015年07月14日 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%82%A4%E4%BD%B5%E5%90%88 ハワイ併合 )
4.明治政府の重要課題に、不平等条約の改定があった。生き残りを賭けた、天皇制を柱とした富国強兵政策。和魂洋才という、洋化政策(西洋文明の輸入と留学生派遣)
5.そんなこんなで、細かく書くと本が何冊も。そこは全部省いて、日本が独立国として生きて行くための道を、ひたすら歩んできたのが、戦前の日本だった

つづく
0187現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 07:37:32.25ID:IuA8jI8Q
>186 つづき

>でもコレは『それ以前からずっと徒弟制度が根付いてたから』であり、加え
>て「早急に富国強兵をしなければならない」という明治政府の必要があったからでしょう。でも
>これこそが日本という国家の成り立ちなので。

全面同意。但し、徒弟制度→ドイツにも ギルトがあった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AB%E3%83%89 ギルド
(抜粋) 遅くまで封建制が残っていたドイツではギルドあるいはその行動様式が残っており、またオットー・フォン・ビスマルクも彼らを囲い込むためにギルドに支持される職業別の社会保険制度を作り上げた。この制度は21世紀まで生き残り、ドイツ社会の行動様式を根本的に規定するものだと言われている。)

>だからこういうモノを引き摺っていれば、それこそ『代数は代数、幾何は幾何、解析は解析』み
>たいにナルのも当然かと。でもソコにはGromovとかConnesの住む場所なんてアリマセンわ。

日本人GromovとかConnesの住む場所はないが、フランス人 GromovとかConnesの住む場所は作るでしょうね
日本の国民性から、外国人と国内人では適用基準が違いますから 外国人研究者は特権扱いですから

以上です
0190¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 07:50:55.20ID:p9719kiw
芳雄は串を打って炭焼きにしてしまうべき。或いはケツに焼き印を押して銭湯に行かせるべき。

0191現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 08:06:04.29ID:IuA8jI8Q
>>182
ID:iYHcQ/NUさん、どうも。スレ主です。

>物理とかだと無限大も超大きな有限値みたいな扱い?逆に言えば無限小もすっごく小さい数値みたいな扱い?

物理では(関連する工学もそうだが)、無限大や無限小は、特別意識せず扱うことが多いですね
で、そのときの特殊ケースとして扱うから、全物理に適用できる無限大や無限小を定義するという意識はないですね。
物理は答えが出る場合が多いから、答えが整合していることで、その無限大や無限小の扱いは正解だと分る

例えば
無限大:
・一番簡単なのは、境界がない方(有限でない)が簡単だと。例えば、棒の一端を炎であぶって温度を上げて、それを放置したときの熱伝導方程式を解く。もう片方は無限大にして境界なしとする。方程式が簡単になる
・別の例では、量子力学の繰り込みですね。正確な説明でないかも知れないが、ある量子作用によって、別の量子作用が引き起こされ、それがまた量子作用を引き起こすということが、無限に繰返されて、無限大に発散する。それを、ある数学処方で有限に押さえ込む
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF 繰り込み

つづく
0192現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 08:06:43.86ID:IuA8jI8Q
>>191 つづき

無限小:
・これは、幾何学的な点(大きさが無い)を扱うことで、生じることが多いですね
・例えば、レーザー光で、平面のある一点Oに熱量Qを投入する。初期条件として、一点Oは無限小ですから、初期温度Toは無限大になります。まあ、いまでいうデルタ関数でしょうかね(^^。 (場合によれば、レーザー光のスポット径を有限のΦmmなどと設定するやり方もありますが、そうすると解くべき方程式が複雑になる。)
・あと、ブラックホールの中心とか、宇宙ビッグバンの時間0(ゼロ)の宇宙の大きさ。本当は、径をプランク長にするべきかも知れませんが(下記)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%95%B7 プランク長 (大きさがないといわれている素粒子のシュヴァルツシルト半径はプランク長以下であるが、プランク長以下の長さが存在するか否かは判明していないことなどから実際に素粒子がシュヴァルツシルト半径を形成しているかどうかは定かではない。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E6%99%82%E9%96%93 プランク時間 (プランク時間は、プランク長に等しい距離を真空中における光速度で通過するのに必要な時間である。ビッグバンが起きてから 1 tP 以内のことをプランク時代という。従って、プランク長は、この時代の終末の宇宙の大きさといえる。)

以上です
0193現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 08:22:41.40ID:IuA8jI8Q
>>171
ID:x3QS1YHRさん、どうも。スレ主です。

Q:大学で確率論の単位は取りましたか? Y or N、
A:N
了解

> スレ主は大学で確率論の単位は取りましたか? Y or N

Y。正確には、”確率・統計”という科目でしたね。統計の話、むずかったね。(^^

つづく
0194132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 08:23:13.42ID:K0y2jf7f
もはや数学では何も言い返せず中傷しか言えなくなってて草生えた
0195現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 08:25:02.67ID:IuA8jI8Q
>>193 つづき

>> サイコロの数当てでは、普通に確率1/6にしかならない
>s1, ... , snの確率は誰も否定していないですよ
>数当てはs(n+1)以降の話ですよ

それなら、過去例があります。下記ご参照
過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/158
(抜粋)
158 自分:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む 2017/08/19(土)

>> 前記の当てられない有限部分を、必要により任意の大きな有限部分に拡張できる
>残りの無限部分(時枝記事解法の的中できる範囲)については?
>可算無限濃度に対して有限濃度の大きさを比較しても残りの無限部分をなくすことは言えないですよ

同意。但し、無問題

>> 1.で、nに上限は無い! 常にn+1が取れる。
>時枝記事解法の的中できる範囲の開始位置のn+1に上限はなく常にn+2が取れますよ

同意。但し、無問題

>> だから、nは自然数全体を渡る!
>これは間違い

不同意。下記参照。上記「常にn+1が取れる」は、下記”自然数の公理:任意の自然数 a にはその後者 (successor) の自然数 suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")”と同じですよ

  記(下記のwikipediaより)
”自然数 集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできる”
”自然数の公理:任意の自然数 a にはその後者の自然数 suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
自然数
(抜粋)
自然数の公理
任意の自然数 a にはその後者の自然数 suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。

1 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。

最後の公理は、数学的帰納法を正当化するものである。また、上の公理に現れる数字は 1 だけであり、自然数 1 からすべての自然数が作り出されることを意味している。

無限集合の公理により集合 M が存在することが分かり、このように定義された集合がペアノの公理を満たすことが示される。
(引用終り)
以上
0196132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 08:40:07.02ID:K0y2jf7f
>>174
ID:oDt85vOE 君は何でここに来たの?
君自身が数学に関して言いたいことは無いの? 他人の批判だけ?
例えば君は時枝問題について君はどう考えてる? 時枝問題に興味が無ければ他の事でもいい。どうぞ言ってごらん?
0197哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 09:17:04.15ID:zl1tEcMq
スレ主へのサービス情報

>>185のアホは一石である(笑
なぜならこの馬鹿は神武天皇は実在しないと信じているからだ(笑
たぶん記紀を読んだこともない馬鹿が、
神武天皇は実在しないというのが定説になっているから、
それを鵜呑みにしコピペしているだけ(笑

こいつは一事が万事この調子だ(笑
何にも知らないくせに知識を衒いたがる低知能馬鹿(笑
虚栄心と虚勢を張ることだけは人一倍だ(笑
なにしろフランス高等学院を出たなどと、
ひどい虚勢を張りたがるキチガイである(笑

こいつがいかにアホであるかは市川スレを見れば分る(笑
とにかく信じがたいほどのアホである(笑
0198哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 09:22:54.28ID:zl1tEcMq
>>184
>国粋馬鹿乙
という文章。これも一石がよく使う語だ(笑
フランスかぶれのアホだから、
神武天皇実在論者は国粋馬鹿になるらしい(笑

ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない東洋のサルのくせに(笑
0199¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 09:56:38.45ID:p9719kiw
その和魂洋才に関して。

コレを見れば、真っ先に芳雄の醜態(というか安っぽいモノの考え方)を思い出さざるを得ま
せんが、要は『中身なんてカラッポで良いので、外見だけはちゃんと繕え』というメッキ方式の
ハリボテ芳雄思想ですわ。でもコレは外国人にはきちんとバレていて、日本に長く住む友人
のロシア人某氏は苦笑いをしてましたね。でも日本人はこういう事をスルから、なので:
★★★『海外の流行の言葉を振り回してConnesのォ〜、とかGromovのォ〜ってのは批判的に見られる』★★★
というのはアルでしょうね。何せ芳雄が大好きなのは質実剛健とか、真面目で折り目正しく、
みたいなそういう「見た目の重厚感、所謂いぶし銀とかいうヤツ」なんでしょうね。なので奴は
猪突猛進のドイツ方式を褒めてましたが、でも『フランス人は軽薄で服も汚い、そやし京都人
みたいなハリボテ人種』とか言って蔑んでましたね。こういう「京都が大嫌い、パリなんてとん
でもない」という芳雄人は筑波にも沢山居てましたわ。

それで『そもそも数学とは何であるのか?』ですが、まあこういうのはその人それぞれであり、
従って「数学とはこうでなければならない」みたいな芳雄式の決め付けは危険ではあります。
私自身は『厳密でないモノは数学とは言わない』という立場であり、そして数学の完成形とは
WeilとかGrothendieckとか、ああいう『ブルバキの形式で記述出来る抽象論理の構造体系』と
いう認識です。でもこういうモノを産む為には、あの「地獄の釜の蓋を開ける」という:
★★★『アイデアと論理だけを基本として、素手でジャングルに分け入るGromovやConnesの如くの猛獣』★★★
が居て「こそ」、我々下々は明日の数学を手にする事が出来るんだろうと思いますね。

日本人であれば岡潔とか、或いは佐藤幹夫とか、まだ他にも居るだろうけど、こういう向こう見
ずの、そして『自分の好奇心にだけは絶対に忠実な人達』の役割りが重要かと。この部分に
関して私は「ウヴェールであるべし:問題意識が外部に対して開いてる事」という認識ですが、
でも『高いスキルで有名な問題を突破』という要素が重要な場合もあるだろうし、なので:
1.数学の進歩には何が本質なのか。
2.日本人にはどの可能性が選択出来るのか。
は私には判りません。

0200哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 11:02:05.91ID:zl1tEcMq
¥だってフランスかぶれの東洋の猿ではないか(笑
欧米の数学者なんてのもアホだらけなのに、
それが分っていない(笑

日本の学者なんて欧米の学者の本を
コピペしているだけだ(呆
高木貞治でさえ、そうなのだ(呆
5.99999……=6とか、
対角線論法の間違いも見抜けずに、
カントールの実数論や無限集合論を肯定している(呆

あほらしくて話にならない(笑
日本の数学者もほとんど全員アホだろう(笑
もちろんお前らもだ(笑
スレ主を含めて、お前ら全員が、だ(笑
0201哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 11:07:27.34ID:zl1tEcMq
スレ主は数学者はエライと信仰しているから、
やたらと数学者の本をコピペする(笑

しかしそんな数学者も、
スレ主が思っているほど偉くはないのだ(笑
0202哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 11:19:06.35ID:zl1tEcMq
¥は政治や経済や歴史の裏を何も知っていない。

たとえばSTAP細胞騒動にしても、
笹井教授は殺されたという噂があることを知っているのだろうか。
STAP細胞は大きな利権の絡む問題だから、
大きな陰謀によって消されたという噂があるのだ。
そういうことを知っているのか?

先の世界大戦だって、裏があるのだ。
¥はそういうことを知っているのか?

日本のマスコミはトランプを叩いているが、
日本のマスコミは誰に支配されているか、知っているのか?
0203現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 11:24:57.35ID:B/yoMaIV
>>197-198
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
いま、別の場所からなので、IDが変わっていますが・・(^^

>スレ主へのサービス情報
>>>185のアホは一石である(笑
>なぜならこの馬鹿は神武天皇は実在しないと信じているからだ(笑

了解!
情報ありがとう
助かります(^^

>なにしろフランス高等学院を出たなどと、
>ひどい虚勢を張りたがるキチガイである(笑

専門用語で、”サイコパス”といいますね。>>130 ご参考
えーと、東大だとも言っていましたね。これ丸わかりのウソだね (^^ 下記

https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl
ここから過去のページを辿って次の発言ですね(^^
”市川秀志 徹底研究 No.59133 2017/08/02 19:22
(抜粋)
そりゃマーチなんか受けもしないさ 東大だからなw”
(引用終わり)

ところで、こちらからも情報ですが、
例えばPCとスマホの使い分けで、
ID二つでなりすましをしているふしがありますね
例えば、ID:K0y2jf7fの>>172>>194,>>196です
0204132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:42:56.35ID:GqXqBt96
おっちゃんです。
主に東の方の北海道に行ったが、北海道名産のブラックサンダーやメロ〜ンなブラックサンダーは食ったか?
マリモちゃんと一緒に阿寒湖や釧路の方でも白い恋人と一緒に手頃な箱入りで売られているのな。
熊何とかっていう名前のインスタントラーメンやインスタントのホタテラーメンも売られていたな。
カニスープのインスタントラーメンもあったな。カレー味のインスタントラーメンもあったかな。
まあ、あっちのインスタントラーメンは関東では見かけないな。
どうやら、札幌ラーメンとか旭川ラーメンとか釧路ラーメンがあったりして、北海道はラーメン天国みたいですな。
鮭が入った栄養タップリといわれている石狩鍋というのに縁がなかったのが残念ではあるが。
石狩鍋って北海道のどこに行くと食べられるんでしょうな。
北海道は夏でも半袖だと寒いときがあるんですな。阿寒湖や摩周湖の方に行ったときはそうでしたな。
0205¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 11:48:16.76ID:p9719kiw
そう言えばお正月には旭川ラ〜メンを喰って、ほんで旭山動物園に行きましたね。ほしたらそ
この売店に『動物クッキ〜を売ってた』ので、感動して思わず買ってしまいましたわ。でも勿体
無いので自分では喰わずに、宅急便で友人に送りましたが。

ケケケ¥
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 11:59:04.07ID:GqXqBt96
>>206
食べてみたかったのは石狩鍋というモノだ。
北海道の郷土料理のようで、むしろそっちの方に興味があった。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 12:04:49.15ID:GqXqBt96
>>207
そういえば
>そう言えばお正月には旭川ラ〜メンを喰って
についてだが、北海道にいなければ、本場の旭川ラーメンを食べるのは厳しいんじゃないか。
正月のような冬、北海道は東京よりずっと寒いしな。
0210¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 12:18:03.96ID:p9719kiw
初詣には上川神社に行ったんですが、甘酒の屋台位はあるだろうと思ってたら屋台どころか
ドリンクの自販機も無かったので唖然でしたわ。貧乏なのでお賽銭は5円で。ほんで日帰りで
稚内に行ったら、帰りの列車に京大農学部卒の兄ちゃんが居たので、思わず説教を…

通過しただけで喰わなかったモノは:
1.根室のエスカロップ
2.帯広の豚丼
ですわ。でも旭川駅で駅弁(大学じゃなくて食べるヤツ)を二つ買って、ほんでそんなのを喰っ
てたら、何時の間にか常紋トンネルを通過してて気付きませんでしたわ。

コココ¥
0212哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 12:45:18.78ID:zl1tEcMq
>>203
まさかケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない馬鹿が東大卒だとは思えないが、
仮に本当に東大卒だとしても、それはそれで好都合だ(笑
なぜなら東大卒がいかにアホであるかの絶好の例証になるからだ(笑

たぶん東大の数学科なんて、この程度の馬鹿がごろごろいるのだ(笑
もちろん僕の出た京大だって似たようなものだろう(笑
数学科なんて偉くも何ともないのだ(笑
たぶん丸暗記とコピペしかできない馬鹿が揃っているのだろう(笑
0213¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 13:14:13.05ID:p9719kiw
旭川市内の書店には何故か:
1.Diracの量子力学(翻訳、岩波)
2.田崎晴明氏の統計力学、培風館
3.丸山氏が訳したコンヌの本
が揃ってて、なので「こういう本は一体誰が買うんだろうか?」って不思議には思いましたね。
でも田崎氏の本は立ち読みが出来て、助かりましたが。カネがあれば買うんですが。

駅前の真新しいイオンモールには美味しいパン屋さんもあったし。

0214132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 13:23:32.82ID:GqXqBt96
>>210
\が北海道に住んでいなければの話だが、日帰りで宗谷本線で旭川-稚内間を往復し、
常紋トンネルが途中にある石北本線を利用した旅となると、少なくとも2-3日は費やしそうだな。
宗谷本線や石北本線(もしそれらの特急があればの話だが、特急を含む)が駅を通過する回数は、そんなに多くはないし、
旭川駅から常紋トンネルが途中にある生田原駅-西留辺蘂駅に近い北見駅までは行った(或いはその逆をした)だろうしな。
旅客ルートは、羽田との往復には旭川空港と女満別空港を使って、途中は宗谷本線や石北本線を利用した旅になるかな。
正月、羽田-新千歳空港間からバスを使って旭川まで行くようなルートの旅行ではそういうことは出来ないだろう。
2-3日どころかもっと時間がかかりそうで、何しろ北海道は広いからな。ましてや、厳しい冬の正月旅行の話だろう。
0215¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 13:31:35.96ID:p9719kiw
帰りに南千歳駅で待ち時間があって、ほんで(受験生用に売ってた)カツサンドを買いましたわ。
それは小樽駅で余市行きに乗り換える時に喰いましたわ。余市蒸留所は中国人ばっかし。

0216現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:33:27.76ID:B/yoMaIV
>>213
¥さん、どうもスレ主です。
「旭川市内の書店には何故か:
1.Diracの量子力学(翻訳、岩波)
2.田崎晴明氏の統計力学、培風館
3.丸山氏が訳したコンヌの本」

不思議ですね(^^
検索すると
・国立大学法人 旭川医科大学
・旭川大学・旭川大学短期大学部 経済学部
・(中高)旭川校|国立大学法人 北海道教育大学

ここらの教養課程を教える物理系の先生が買うのでしょうかね?(^^
0217¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 13:42:14.94ID:p9719kiw
私もその程度は調べたし、またホテルのフロントでも訊きました。でもかなり不思議ですわ。その
売り場には誰も客なんて居なかったし。尤もあの時は年末年始ではありますが。

0218現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:48:50.61ID:B/yoMaIV
>>216 関連
>丸山氏が訳したコンヌの本」

https://www.amazon.co.jp/dp/4000058703
非可換幾何学入門 単行本 ? 出版社: 岩波書店 (1999/8/27)
A.コンヌ (著), 丸山 文綱 (翻訳)
(抜粋)
トップカスタマーレビュー
5つ星のうち3.0英語版を買おう
投稿者カスタマー2005年5月21日
形式: 単行本
知る人ぞ知る現代最高の数学者Alain Connesが構築した幾何学である非可換(微分)幾何学の教科書。College de Franceでの講義が元になっていて、仏で出版されたものの翻訳です。
ですが、このあとに英語で改訂版がでました。
本書よりかなり分厚く、非可換幾何学の教科書だったら、こっちではなく、英語版を買ったほうがいいと思います。
どちらも読みこなすには当然ですが、かなりの労力を要します。その辺は御覚悟を

http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/5f5fc6fd565dbd789d1129c23986c849
アラン・コンヌ博士の非可換幾何学とは? とね日記 2014年03月08日
(抜粋)
2009年にNHKで放送された「素数の魔力に囚われた人々 〜リーマン予想・天才たちの150年の闘い〜」にも出演された現代を代表する数学者の一人だ。
この番組の中で博士は「素粒子物理学者たちが目指しているものは、私が研究している非可換幾何学であることに気が付いた。」と述べていたのが強く印象に残っている。

つづく
0219現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:49:31.21ID:B/yoMaIV
>>218 つづき

はじめに

代数幾何学によって、幾何学的な空間と可換環論との関係はあきらかになった。この本の目的は実解析学の範疇で可換を越えたところでの幾何学的な空間と関数解析との同じような対応を示すことである。

この理論を支えるのは本質的な三本の柱である。

1)自然に現れて、古典的な解析学の手法を適用することはできないが、非常に自然に非可換代数を対応させることができる数多くの例。たとえば、ペンローズの宇宙の空間、葉層多様体の葉全体の空間、離散群の既約表現全体の空間など。

2)測度論、位相、微分演算、計量などの古典的な解析学の手法の、代数やヒルベルト空間を用いた再定式化。
その場合、自然な状況には非可換が対応していて、その中でとくに可換な場合が、この一般論の中では孤立していることもなければ、また閉じていることもないようにできるということ。

つづく
0220現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:50:25.99ID:B/yoMaIV
>>219 つづき

3)物理学者が考察する空間の多くが非可換として捉えられるという意味での物理学との関係。
まず、ハイゼンベルクによって行列力学という形で発見された量子力学(第1章)は、古典力学の相空間上の関数全体の可換環を非可換なものに置き換えた。
その代数は単純な系の場合には行列全体の作る環だが、量子統計力学的な系の場合には非自明なC*環になる。
次にベリサールの固体物理学における仕事(第4章)によって、そのエネルギーと運動量の空間は、(その上で定義された関数全体のなす環が非可換なものによって置きかえられるという意味で)非可換なものとなった。
最後に(第5章)、ワインバーグ-サラムモデルによる素粒子物理学は時空間を支配する幾何学をあきらかにしたが、その幾何学は非常に微妙なものであって、われわれがそこに(4次元の多様体上の)非可換幾何学を考える余地を残している。
それは微分形式の概念や時空間の二重化を考えることによって、標準模型のヒグスボソンに対する概念的な根元を純ゲージボソンとして理解するということに関係する。

つづく
0221現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:51:11.80ID:B/yoMaIV
>>220 つづき

訳者あとがき

この本は、数学のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞の受賞者であるアラン・コンヌのフランス語版原著 Geometrie non commutative (1990年)の全訳である。

ことわっておくと、この本には「英訳」Non Commutative Geometry (1994年)がある。
フランス語版は一般書として数学に興味のあるすべての人向けといった風情もあり、また非可換幾何学紹介、さらに、やってやるぞ、という雰囲気(翻訳でうまく表現できたであろうか?)があるのに対し、
この「英訳」はコンヌ自身の手で細かい内容、章立てが書き換えられて、原著比「3.8倍」の厚さになってしまい、まさに専門家向けの辞書的なものになってしまった。
もちろん、新しい結果、とくに標準模型(スタンダードモデル)に関する発展が付け加わっているのでしかたがないのだが、ただでさえ高めの敷居が、さらに高くなってしまった感は否めない。
この「英訳」を読まれる方のためにも、この日本語訳が多少の役に立てば幸いである。

つづく
0222現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:52:05.26ID:B/yoMaIV
>>221 つづき

この本の出版前後の数理物理関係の進展について簡単に述べておく。1988年、コンヌは、非可換幾何学のゲージ理論が電弱相互作用と関係していることを指摘した。
この時点で、いわゆる対称性の自発的破れと非可換幾何学が結び付けられたのである。
さらにコンヌとロトは1990年にこのゲージ理論から素粒子物理の標準模型が出てくることを示した。
第5章の脚本はある意味でみごとにあたったのである。この手法はヒッグス場に対する解釈が優れているという点で注目されているが、しかし、いまだに数多くある素粒子理論の主流とはなっていないようである。
もしかするとそれは、数学的基礎の部分である作用素環がむずかしいということにあるのかもしれない。
その意味では理論の流れを追うことのできるこの本は(多少冗長ではあるが)読みやすいかもしれない。
(引用終わり)
以上
0223現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 13:56:11.81ID:B/yoMaIV
>>217
¥さん、どうもスレ主です。
爆撃失礼しました(^^

>私もその程度は調べたし、またホテルのフロントでも訊きました。でもかなり不思議ですわ。

なるほど
えーと、書店の主人に聞くのが正解だったかも
でも、立ち読みした手前、ちょっと聞きづらいかもしれませんね(^^
0224¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 14:05:23.99ID:p9719kiw
実は私は「Diracの英語版」(確かみすず書房から出てる筈)が欲しかったから、店員さんに直
接訊いたんです。岩波の翻訳があったので。そしたらその店員さんは『あっ、そうですか。そん
な有名な本がウチにも置いてあるんですか?』って。なので情報はナシですわ。

あのDiracはスルメみたいなモンで、何回読んでも、また別の味がしますわ。

0225現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 14:12:24.70ID:B/yoMaIV
>>217
¥さん、どうもスレ主です。

その書店は、ジュンク堂書店 旭川店やね
ジュンク堂書店なら、その手の本が並んでいても不思議ではないですよ〜(^^

ジュンク堂書店の戦略ですからね〜
東京新宿にもあったけど、営業終了したのは残念です(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%A0%82%E6%9B%B8%E5%BA%97
ジュンク堂書店
(抜粋)

三宮店は創業の地ではないが、「ジュンク堂書店」の発祥の地であることは間違いなく、ジュンク堂書店の店舗群の中でもっとも歴史がある。
2000年に増床するまでは地下と1階にあり(2階以上は別テナントであった)、三宮店の地階部分が「ジュンク堂書店」発祥以来の売場であった。
かつては1階と地階を連絡する店内階段があったが、地階が別テナント(HMV三宮)となって数年後には撤去された。1階と2階を連絡する階段は、2階が別テナントだった時代から設置されている。
ジュンク堂書店の戦略は「充実した品揃え」とされ、どの分野の書籍も満遍なく置かれているのが特徴。
梅田店(2,060坪)、池袋本店(2,000坪)、札幌店(1,800坪)、福岡店(2,060坪)、新潟店(1,505坪)、那覇店(1,500坪)、大阪本店(1,480坪)、三宮店(1,400坪)、鹿児島店(1,300坪)、ロフト名古屋店(1,200坪)、
吉祥寺店(1,100坪)、旭川店(1,050坪)などにみられるように、大型書店の基準といわれる500坪を超える1,000坪以上の売場面積の店舗が多い。
その反面、多少不便でも来店する目的意識の強い顧客にターゲットを絞っており、出店地はターミナル駅からやや離れた1.5等地が多い。ただ、出店地域には偏りが多い。
また、オープンカフェの設置や読書用の椅子、机などを配置する店舗もある。平台よりも縦に並べた書架の多い図書館風のレイアウトも特徴で、同社の戦略は他の書店に影響を与えたと言われている[2]。
2015年2月1日、同じ丸善CHIホールディングス傘下の丸善書店と合併し、丸善ジュンク堂書店として発足した[3][4]。「丸善」と「ジュンク堂」の店舗名は変更しない。

つづく
0226現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 14:13:12.02ID:B/yoMaIV
>>225 つづき

名称[編集]
名称は、起業した工藤恭孝代表取締役社長の父親である工藤淳の名前に由来している。
当時、父親の経営していた会社キクヤ図書販売株式会社に入社したのち、書店部門(同じく父親が元町に開店していた株式会社大同書房)を任され独立し、1976年に三宮センター街へ移転することになった。
この際、新たに付けた店名がジュンク堂。色々な名を父親に提案したが、どれも駄目だと言われ、苦肉の策で「淳工藤」と父親の名前をひっくり返したら意外に気に入られ決定したという[5]。

沿革[編集]
1963年 - 株式会社大同書房として神戸市生田区(現:中央区)の元町本通りで創業する。
1976年 - 三宮センター街に本社を移し、現社名に変更する。
1982年 - 三宮東サンパルビルに、300坪の大型専門書専門店サンパル店が開店し、店内に喫茶コーナーが初めて設置される。
1988年 - 京都市下京区に、435坪の京都店が開店する。
1989年 - 神戸市東灘区に、神戸住吉店が開店する。
1991年 - サンパル店の店名をブックセンターに変更し、500坪に増床する。また、センター街店の店名を、三宮店に改称する。
2012年 3月31日 - 「新宿三越アルコット」営業終了に伴い新宿店が閉店。ジュンク堂側は「新宿三越アルコット」閉店後もテナントとして残り営業を継続したい旨交渉したものの、建物持主の三越伊勢丹側と折り合わず営業終了となる。

(引用終わり)
以上
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 14:13:39.59ID:I1B0xcBg
数学は 1+1=2 と書く
また、2=1+1 でもある
等しいという意味で=等号を使う

しかし、等しいと可逆は別物

2=1+1ではあるが、2が1+1に必ずしもなるとは限らない
加算記号というか加算演算では記憶を消しているので可逆にはなりえない
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 14:21:19.43ID:I1B0xcBg
可換とはx+y=y+xのこと
xy=yxのこと

しかし、2次元以上の行列ではXY=YXになるとは限らない

まだある
0232現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 14:42:31.32ID:B/yoMaIV
>>224
¥さん、どうもスレ主です。
「Diracの英語版」のPDFがあるそうですよ(下記)
印刷するなら、紙が必要ですが(^^
メシア 量子力学や、シッフも

ところで、シッフの量子力学”散乱のところがわかりにくい”とありますが、¥さんの疑問点もそれでしたかね?(^^

http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/425045.html
貴重本が無料! PDF公開されている理学書たち2 物理の観点 2015年10月10日

昨日の続きです。昨日紹介できなかったページを紹介していきますね。では早速始めましょう

(i)ディラック 量子力学
言わずと知れた名著ですね。日本語版はノーベル物理学賞受賞者、朝永振一郎氏であることは有名ですね。しかし日本語には難点が1つあって、文字が旧字体なのです。本の題名にも「量子力學」と書いてあることからもわかります。このくらいならいいのですが、中を読んでみると結構読めません(ー ー;)。英語版も売っていますがせっかく無料で公開さてれいるのでダウンロードしたほうが得でしょう。
ディラック量子力学 http://www.fulviofrisone.com/attachments/article/447/Principles%20of%20Quantum%20Mechanics%20-%20Dirac.pdf

(ii)メシア 量子力学
こちらも量子力学の名著です。日本語版だと3冊に分かれており、東京図書がいずれも絶版させています。中古で8000円くらい出せば手に入るでしょう。英語版だと1冊で、1000ページに及ぶ大作となっています。
持ち運ぶのは大変ですね。公開されているのはまだ英語版でも分冊されていた時のものです。
メシア量子力学 Vol.1 https://archive.org/details/QuantumMechanicsVolumeI
メシア量子力学 Vol.2 https://archive.org/details/QuantumMechanicsVolumeIi

(iii)シッフ 量子力学
まだまだ量子力学が続きますよ。続いてはシッフの量子力学です。こちらも日本ではかなり有名ですよね。吉岡書店が出しています。全体的に評価は高いのですが、散乱のところがわかりにくいという話を聞いたことがあります。
シッフ量子力学 https://archive.org/details/QuantumMechanics_500

つづく
0233132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 14:42:52.25ID:I1B0xcBg
Xの対称性

対称性については数学により規定できてないので表現不能に思われるが

対称性は保存量と対に存在しているようなので

ネーターの定理を応用すればいいのかもしれない

もちろん人間は、これも利用している
遺伝子は凄いですよ
対称性に関して人格障害を分析すると
その頭の良さに脱帽しますね
遺伝子は数学者より頭がいい

実際のところ、とある動物のとある行動は
某物理の某後方方程式の通りだったそうですわ

逆はアスペになります
進化の程度が低すぎてバカなんです
0234現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 14:43:02.90ID:B/yoMaIV
>>232 つづき

(iv)イバッハ 固体物理学
今度は固体物理学から一冊です。 学部学生に圧倒的な人気を誇るこの本も、すでにネットでは無料公開がされています。もう一冊アシュクロフト・マーミンの固体物理学の基礎も有名ですが今のところPDFの公開はないようです。
イバッハ固体物理学 http://lt-jds.jinr.ru/record/52131/files/Solid-State%20Physics%20An%20Introduction%20to%20Principles%20of%20Materials%20Science.pdf *)
※今はpdfを公開していないようです。PhysPeachさんご指摘ありがとうございます。 *)
(注:やってみたら、IDとパスワード要求あり。登録すれば、入れるかも(^^ )

他にも有名な本が公開されているのを知っているという方、是非情報提供してください。では今日はこの辺りで。

第一回はこちら http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/388371.html
第三回はこちら http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/3708687.html

良かったらこちらもごらんください 
http://blog.livedoor.jp/rikeidansi/archives/6818349.html
歴史を作ってきた物理論文←有名な論文のリンクを張っています

(引用終わり)
以上
0235¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 14:49:25.90ID:p9719kiw
英語版のpdfは既に持ってます。でも宗谷本線や石北本線の車内で弁当とビールを片手にし
て本を読みたいじゃないですか。冬の北海道は景色が素晴らしいから、そういうモノを眺めて
ボロい大脳を騙しながらでないと、なかなか進展しませんわ。

0236現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 14:50:36.54ID:B/yoMaIV
>>224

英原書 15個の新品/中古(¥1,439から)となってますね(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4000061232
(抜粋)
量子力学 原書第4版 単行本 ? 岩波書店 (1968/4/30)
ディラック (著), P. A. M. Dirac (著), 朝永 振一郎 (翻訳), 玉木 英彦 (翻訳), 木庭 二郎 (翻訳), & 2 その他

関連英原書
The Principles of QUANTUM MECHANICS
5つ星のうち 5.0
¥4,860 プライム
15個の新品/中古(¥1,439から)
0237現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 14:55:09.30ID:B/yoMaIV
>>235
¥さん、どうもスレ主です。

>でも宗谷本線や石北本線の車内で弁当とビールを片手にし
>て本を読みたいじゃないですか。冬の北海道は景色が素晴らしいから

それは確かにそうですね〜
Good アイデアです〜(^^

>>236の中古(¥1,439から)どうですかね? 
ただ、おそらく送料数百円プラスでしょうが(^^
0238¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 15:02:20.06ID:p9719kiw
日本語版の利点は『朝永先生が付けられた訳注』だけで、重いし読みにくいし。あのDirac本人
の簡素な文章が(ブルバキみたいで)私は好きですわ。5000円ならば、まあ安いですわね。

0242現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 15:44:13.07ID:B/yoMaIV
>>201
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>スレ主は数学者はエライと信仰しているから、
>やたらと数学者の本をコピペする(笑

それ、過去スレにも書いたけど
コピペが楽でね。私らが言いたい数学なんて、しょせんどこかに書いてある程度ですからね(^^
しかも、一から書いたら、チェックが大変でしょ(^^

>しかしそんな数学者も、
>スレ主が思っているほど偉くはないのだ(笑

"偉くはない"の定義が問題ですが、社会的には、話題の将棋界 藤井4段みたいなものだと
やっぱり、その道のプロは、すごいですよ。たぶん将棋なら、私ら2枚落ちでも危ないでしょうね。

数学も同じですよ
私ら2枚落ちでしょうね(^^
不遇な小学生はもっと下ですがね(^^
0243¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 15:48:47.24ID:p9719kiw
その人とは宗谷岬のバス停で一緒に帰りのバスを待ってた人で、農学部だと言うのでSTAP
騒動の話題になり、何故か私がiPSの仕組みとか山中因子の事とか、そんで実験結果の客
観性の意味とかの「科学の基本」みたいな話をしてて、稚内から旭川まで各駅停車の車内で
ずっとだったから、彼は相当に迷惑したと思いますね。

そんで別れ際に『あんた、京大なんだからシッカリとセンとアカンよ、駅弁じゃないんだから』
って。せっかくの休み出来てはった人なのに、ちょっと気の毒でしたね。痴漢したのと同じくら
い酷かったかも…

0244現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 16:10:54.87ID:B/yoMaIV
>>200
>無限集合論を肯定している(呆

哀れな素人さん、どうもスレ主です。

"Finitism"は、「有限主義」です。
哀れな素人さんも、百年くらい早く、20世紀初頭のヒルベルトの時代に生きていたら、面白い生きた哲学(数学?)討論に参加できたでしょうね(^^
英語圏では、”Today most classical mathematicians are considered Platonist and readily use infinite mathematical objects and a set-theoretical universe.”だそうです(後述)
http://ja.googology.wikia.com/wiki/%E8%B6%85%E6%9C%89%E9%99%90%E4%B8%BB%E7%BE%A9
超有限主義 巨大数研究 Wiki
(抜粋)
超有限主義 (Ultrafinitism) は、巨大数論とは対照的な考え方である。これは、自然数の集合は有限であり、ある大きさまで達すると、存在しなくなるという思想である[1]。
これは有限主義の極限的なもので、無限の物(例えば順序数)は存在しないと主張する。超有限主義者は、自然数の終わりは実際に実現させることは出来ないため、存在しないとしている。

超有限主義の初等的な議論として、彼らは巨大数を環状に定義する。自然数は0の後に後継関数をいくつもつけて表現できる。そして問題が発生する:グーゴルプレックスはS...S0(Sはグーゴルプレックス個)と表現できる。

巨大数論者は超有限主義者に聞く。 "あなたは1を信じますか?"
"はい、" 超有限主義は答える。
"なら、あなたは2を信じますか?"
超有限主義者は1秒間を置き、"はい、"と言った。
"そしてあなたは3を信じますか?"
超有限主義者は2秒間を置き、"はい、"と言った。
"そしてあなたは4を信じますか?"
超有限主義者は3秒間を置き、"はい、"と言った。

出典 編集
1 Horston, Leon. Philosophy of Mathematics. Retrieved April 2013.
http://plato.stanford.edu/entries/philosophy-mathematics/

つづく
0245現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 16:12:14.07ID:B/yoMaIV
>>244 つづき

"Finitism"は、「有限主義」です。下記”History”ご参照(^^
https://en.wikipedia.org/wiki/Finitism
(抜粋)
Finitism
Finitism is a philosophy of mathematics that accepts the existence only of finite mathematical objects.
It is best understood in comparison to the mainstream philosophy of mathematics where infinite mathematical objects (e.g., infinite sets) are accepted as legitimate.

History
The introduction of infinite mathematical objects was a development in mathematics that occurred a few centuries ago.
The use of infinite objects was a controversial topic among mathematicians.
The issue entered a new phase when Georg Cantor, starting in 1874, introduced what is now called naive set theory and used it as a base for his work on transfinite numbers.
When paradoxes such as Russell's paradox, Berry's paradox and the Burali-Forti paradox were discovered in Cantor's naive set theory, the issue became a heated topic among mathematicians.

There were various positions taken by mathematicians. All agreed about finite mathematical objects such as natural numbers.
However there were disagreements regarding infinite mathematical objects.
One position was the intuitionistic mathematics that was advocated by L. E. J. Brouwer, which rejected the existence of infinite objects until they are constructed.

つづく
0246現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 16:13:36.19ID:B/yoMaIV
>>245 つづき

Another position was endorsed by David Hilbert: finite mathematical objects are concrete objects, infinite mathematical objects are ideal objects,
and accepting ideal mathematical objects does not cause a problem regarding finite mathematical objects.
More formally, Hilbert believed that it is possible to show that any theorem about finite mathematical objects that can be obtained using ideal infinite objects can be also obtained without them.
Therefore allowing infinite mathematical objects would not cause a problem regarding finite objects.
This led to Hilbert's program of proving consistency of set theory using finitistic means as this would imply that adding ideal mathematical objects is conservative over the finitistic part.
Hilbert's views are also associated with formalist philosophy of mathematics.
Hilbert's goal of proving the consistency of set theory or even arithmetic through finitistic means turned out to be an impossible task due to Kurt Godel's incompleteness theorems.
However, by Harvey Friedman's grand conjecture most mathematical results should be provable using finitistic means.

つづく
0247現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 16:14:37.35ID:B/yoMaIV
>>246 つづき

Hilbert did not give a rigorous explanation of what he considered finitistic and refer to as elementary.
However, based on his work with Paul Bernays some experts such as William Tait have argued that the primitive recursive arithmetic can be considered an upper bound on what Hilbert considered finitistic mathematics.

In the years following Godel's theorems, as it became clear that there is no hope of proving consistency of mathematics,
and with development of axiomatic set theories such as Zermelo?Fraenkel set theory and the lack of any evidence against its consistency, most mathematicians lost interest in the topic.
Today most classical mathematicians are considered Platonist and readily use infinite mathematical objects and a set-theoretical universe.[citation needed]

(引用終わり)
以上
0248現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 16:22:15.54ID:B/yoMaIV
>>243
>そんで実験結果の客
>観性の意味とかの「科学の基本」みたいな話をしてて、稚内から旭川まで各駅停車の車内で
>ずっとだったから、彼は相当に迷惑したと思いますね。
>そんで別れ際に『あんた、京大なんだからシッカリとセンとアカンよ、駅弁じゃないんだから』
>って。

ますます、笑える話ですね
『駅弁じゃないんだから』の決め台詞で
ポカーン( ゚д゚)
かな?
(^^
0249132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 16:22:52.28ID:GqXqBt96
>>241
いや、私は飛行機で羽田から新千歳空港まで行き、そこからバスで東北海道の方に行った。
北海道の電車には全く乗っていない。>>210で\が
>でも旭川駅で駅弁(大学じゃなくて食べるヤツ)を二つ買って、ほんでそんなのを喰っ
>てたら、何時の間にか常紋トンネルを通過してて気付きませんでしたわ。
と書くようなことは想像していなかった。でも、\が書いたその部分から、
\が常紋トンネルというトンネルを知っていることやそのトンネルに何らかの興味があることは読み取れる。
で、旭川駅や常紋トンネルで検索したら宗谷本線や石北本線が出て来た。
そして、私自身上野駅と仙台駅間を青春18のキップで東北本線だけで往復したことがあり、
それをするにあたり時刻表で調べたら、東北本線の運行本数は比較的少ないことを知った。
上野駅から仙台駅まで青春18でそのような行き方をすると、半日以上はかかる。仙台駅から上野駅に行くときも然り。
東北本線、宗谷本線、石北本線は地方を走る電車になるから、
宗谷本線や石北本線の運行本数についても東北本線のそれと同じことがいえるだろうと思った。
そのようなことを基にして、色々と検索をしたり想像したりして>>214を書いただけ。
宗谷本線や石北本線の各駅停車に乗って旅行したら、時間がかかるだろう。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 16:40:19.01ID:GqXqBt96
>>240
改めて検索すると、札幌駅からは
札幌駅-旭川駅間を走る特急「カムイ」・「ライラック」や
札幌駅-稚内駅間を走る特急「宗谷」がある。
他に、札幌駅-網走駅を走る特急「オホーツク」もある。
だから、>>214のような旅行でないとすると、多分\は特急は使っただろうな。
他の函館本線とか各駅停車の列車をどう使ったは分からん。

ついでに、>>249は、>>241ではなく、>>240宛て。
0251現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 16:41:46.80ID:B/yoMaIV
>>244 補足

classical:”一般教養的な”、プラトン主義:”現代哲学では,普遍・命題・数などを独立の対象とみなす立場”、でしょうかね(下記)
http://ejje.weblio.jp/content/classical
classicalとは weblio
(抜粋)
主な意味
(古代ギリシャの)古典文学の、古典の、古典文化の、人文的な、一般教養的な、古典主義の、古典趣味的な、古典的な、クラシックの、古典派の

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9
プラトンしゅぎ [5] 【プラトン主義】 〔Platonism〕三省堂 大辞林 weblio
(抜粋)
@プラトン哲学の思想。移ろい行く現実の根拠・原因として,真に存在するイデアを想定し,これを探求する理想主義。アリストテレス主義と並んで西洋哲学史上最も支配的な傾向の一。
Aプラトン哲学を継承する,ないしはこれに類似の思想的立場。例えばアカデミー・アレクサンドリア学派・新プラトン学派・ルネサンスの諸アカデミー・ケンブリッジ-プラトン学派など。
B現代哲学では,普遍・命題・数などを独立の対象とみなす立場。
(引用終わり)
0254¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/28(月) 16:49:57.74ID:p9719kiw
行き:
06:03→12:07(旭川⇒稚内、321D+4323D+4325D)
帰り:
18:04→21:49(稚内⇒名寄、4330D+4334D)
 22:05→23:39(名寄⇒旭川、334D)
というのが今の時刻表に載ってます。この前の冬はちょっと違ってたという記憶ですが。

コレで昼飯を食って、そんで宗谷岬に往復できます。

0255132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 16:55:53.99ID:GqXqBt96
>>231
>>250のように、札幌駅-旭川駅間には複数の列車が走っているから、
もしかしたら、旭川から特急を使って北海道大に行っている理学部や工学部の関係者の人が、
ジュンク堂書店の旭川店で買っているのかも知れないな。
特急が複数走っていれば、札幌駅-旭川駅間の往復は一日で出来るだろう。
0256哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 16:56:50.89ID:zl1tEcMq
>>242
どんな道でも、その道の専門家が一般人よりすごいのは当り前である(笑
たとえばどんな数学者も化学ではその道のプロには敵わない。
化学者だって歴史学のプロには敵わない。
だからプロがすごいのは当り前だ。

しかし、だからといって、プロが頭が良いとは限らない(笑
たとえば微分方程式がすらすら解けるからといって、
0.99999……=1
だと思っているようではただのアホなのだ(笑

同様に、実無限だとか非可算無限だとか、
無限集合だとか無限小数だとか超限数ωだとか、
そんなものが存在すると思っているようではただのアホだ(笑
そして日本を含めた世界中の数学者が、
こんなものが存在すると思っているのだ(笑

ヴィットゲンシュタインは哲学者だったが、
カントールの無限集合論は笑止千万、ナンセンス、間違いだ、
と分っていたのだ。
ヴィットゲンシュタインのような素人の方が、
数学者より頭が良かったということだ(笑
0257現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 17:28:39.68ID:B/yoMaIV
>>199
¥さん、どうもスレ主です。
やっと、ここへ戻ってきました(^^

>その和魂洋才に関して

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%AD%82%E6%B4%8B%E6%89%8D
和魂洋才
和魂洋才(わこんようさい)とは、日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた学問・知識・技術などを摂取・活用し、両者を調和・発展させていくという意味の言葉である[1]。古くから使われていた和魂漢才(わこんかんさい)をもとに作られた用語[1][2]。
これに対して、西洋の技術を受け入れるにはやはり西洋の考え方を基盤とする必要がある、という意味の洋魂洋才(ようこんようさい)という言葉もある[独自研究?]。
中国では「中体西用」、朝鮮では「東道西器」というスローガンが用いられ、いずれも欧米の科学技術の取り入れという発想で共通している。

>ロシア人某氏は苦笑いをしてましたね。でも日本人はこういう事をスルから、なので:
>★★★『海外の流行の言葉を振り回してConnesのォ〜、とかGromovのォ〜ってのは批判的に見られる』★★★

どっかの小学生そのものですな〜(^^

>質実剛健とか

それ、私も公立高校だったが、校訓でしたね(^^

>『フランス人は軽薄で服も汚い、そやし京都人
>みたいなハリボテ人種』

フランス男でしょうかね? 女性は服おしゃれというか、ファッションの最先端というイメージですが(^^
”京都人みたいなハリボテ人種”というか、関東人には分からない感覚がありますよね
京都、奈良、大阪、神戸、みな雰囲気が違います
京都は、古都でお公家さんの世界というイメージですが(^^

>従って「数学とはこうでなければならない」みたいな芳雄式の決め付けは危険ではあります。

同意。20世紀のセンスで、21世紀の数学を決めつけてはいけないでしょう(^^

つづく
0258現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 17:29:49.26ID:B/yoMaIV
>>257 つづき

>でもこういうモノを産む為には、あの「地獄の釜の蓋を開ける」という:
>★★★『アイデアと論理だけを基本として、素手でジャングルに分け入るGromovやConnesの如くの猛獣』★★★
>が居て「こそ」、我々下々は明日の数学を手にする事が出来るんだろうと思いますね。

そうそう。グロモフ
”コルモゴロフは流体力学に基礎的貢献をし、ゲルファントは生物学で、そして物理学においても研究していた。根本的に、ある程度数学を知的アイデアと展開の焦点とする、知識の普遍性の考え方があった。
それは、そこにいた全員(私自身も含んで)をまとめた。”(>>136
"Raussen and Skau: 貴方が最近数理生物学の議題と問題に興味を持っていると私達は聞かされています。貴方の関与と、どのようにして貴方の数学的かつ幾何的洞察を生物学の問題に役立てるのか述べてくれますか?"(>>154)
ですね

>でも『高いスキルで有名な問題を突破』という要素が重要な場合もあるだろうし、なので:
> 1.数学の進歩には何が本質なのか。
> 2.日本人にはどの可能性が選択出来るのか。
>は私には判りません。

世界陸上でも、リレーで銅メダルだったかな?(下記)
個人では、決勝にも残れないメンバーで、銅メダル。
日本人は、やっぱり共同研究的なやり方を模索するのが良いのではと思いますが(^^
http://www.hochi.co.jp/sports/feature/seriku/20170813-OHT1T50046.html
【世界陸上】日本400リレー銅メダル!世界陸上で初の表彰台 2017年8月13日7時58分 スポーツ報知
(引用終わり)
以上です
0259132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 18:45:58.40ID:Wu1gxZ99
>>195
http://d.hatena.ne.jp/lemniscus/20120616/1339838683
> ZFCでは、濃度の小さい集合からそれよりも濃度の大きい集合を手に入れる方法として次の3つがある。
> 1. 「次の大きさの濃度」を取る。
> 2. 巾集合を取る。
> 3. 置換公理を使って濃度の増大列からなる集合を作り、その和集合を取る。
> そしてこれらに対応して次の3つの性質が考えられる。
> 1. 極限基数: 1で得られないタイプの無限
> 2. 強極限基数: 2で得られないタイプの無限
> 3. 正則基数: 3で得られないタイプの無限
> (ZFCでは連続体仮説が成り立つかどうか決まらないために、1と2が違うのかどうかは決まらない)
> 最も小さい無限基数であるℵ0(aleph null) (= ω)は、この3つの性質を全て備えている。
> 「有限基数の次の基数は有限」「有限集合の巾集合は有限」「有限基数の増大列で有限の長さのものの和集合は有限」
> なので。ZFCに無限公理の導入が必要だったのは、ℵ0(aleph null)がこの性質を持っていたため。

たとえば lim_{x→∞} n/x = 0 は任意の自然数nについて成り立ちますよ

スレ主の理論だと n+1 = suc(n) が存在することによりある自然数n'が存在して
lim_{x→∞} n'/x = 1 になることになりますね
0260132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:22:55.16ID:sbEYrRlw
>>242
9子置かしていただいて負けてしまうんです,どこをどうやったから負けたのかすら分からない凄まじさです
ちゃんとコゲイマ受けにシマリを打って万全を期するのですが,どうやらそれが敗因らしい‥
0261132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:26:54.12ID:sbEYrRlw
>>256
囲碁将棋をやるのがいいです,プロの凄さを理解するには
どこをどう打つのか選択肢が多すぎでわかんない状況でバラバラになってヤられてしまう
実際に打つとわかりますが,マグレで勝てる可能性もない,というか碁にしてもらっている感をひしひしと感じる,それがプロの凄さというものです
お金を払って打ってもらう価値はあります.
0262132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:32:47.80ID:f5Rqauy7
>>243
¥は酒飲みの上に、通行人に絡むのかよ
0263132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:37:46.42ID:o9VkogX6
>>261
そのプロがもはやソフトに全く勝てんのだが 笑
しかも人間(プロ)の常識の遥か上を行く強さ。
アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」
http://www.asahi.com/articles/ASK610JLRK50UCVL03K.html
タネを明かせば単純なことなんだろうよ。
結局は計算とか論理に集約される。
0264132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:38:28.72ID:f5Rqauy7
>>228
大型店舗みたいなのでロングテール店舗ですね
アマゾンが台頭する中頑張ってますね
ネットが出現する前からロングテールやってますね
0265 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/28(月) 19:45:00.93ID:sbEYrRlw
>>263
そうそう,それはそれで驚異的だね
でも,自分で打ってみて,プロやアルファ碁の凄さを理解することは,また別のことだよ

アルファ碁には一度打たせていただきたいですね,9子置きくらいで
有料ででもアルファ碁やAI碁に触れる機会を作っていただきたいですね,商機じゃないかと思うんだけれども‥
0266132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:47:17.37ID:i30CaS6u
「箱入り無数目」まとめ

注)箱の中身は簡単のため1〜qのq種類とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

○ 数列と代表列が相違の場合 一致確率1/q
● 数列と代表列が一致の場合 一致確率1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max (つまり〇)となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について
○の確率 1/n
●の確率 (n-1)/n
従って
一致確率 1*(n-1)/n+(1/q)*(1/n)=(qn-(q-1))/qn

q→∞の場合 (n-1)/n
0268132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 19:52:45.99ID:o9VkogX6
碁でも将棋でも、終盤が強いことが絶対だが、これは割と子供の頃に
能力が決まってしまうと思われる。
だから、爺がいくら「どうやっても勝てんなぁ」なんてやってても
下手の考え休むに似たりで、時間の無駄に過ぎん。
もっとも「哀れな素人」もそうだが、そういう老人の娯楽としての
「無駄な活動」というのが、高齢化社会のテーマになってきてはいる。
0269現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 20:04:19.41ID:IuA8jI8Q
>>260
ID:sbEYrRlwさん、どうも。スレ主です。

> 9子置かしていただいて負けてしまうんです,どこをどうやったから負けたのかすら分からない凄まじさです

全くですよね。私らが、うんうん数十分考えてようやく正解するところを、彼らプロは一目(秒単位)ですからね(^^
(東大京大のプロ上位なら)数学でも同じですよ(^^

>ちゃんとコゲイマ受けにシマリを打って万全を期するのですが,どうやらそれが敗因らしい‥

そうそう、最近、週刊碁で張栩九段連載「囲碁進化論」呼んでますが、”コゲイマ受けにシマリ”も問題だと思いますね
でも、9子なら、その後の打ち方の方が問題大でしょうねー(^^
(余談だが、週刊碁ブログ、サボりやな〜。お〜い、しっかり書いて更新していけよ〜! (^^ )
http://blog.goo.ne.jp/shukango/e/35a8011a8f009944f5fde8ba45f48cb2
週刊碁ブログ
(抜粋)
1月16日発売(1月23日号)ニュースグランプリ結果発表
2017-01-14 17:13:06 | 編集・堀井(茨城/水瓶座)
遅ればせながら、あけましておめでどうございます。
進化版アルファ碁が現れるなど、碁界は新年早々盛り上がりを見せています。

トップ棋士らに60連勝したという棋譜は、連載中の「囲碁進化論」において張栩九段が解説していく予定です。
楽しみにお待ちください。
(引用終り)
0270 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/28(月) 20:04:58.74ID:sbEYrRlw
>>268
碁の終盤‥ヨセの応酬ですか?
たしかにヨセの手順が見える人は強そうですが,それって碁の面白いところじゃない気もします
0272 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/28(月) 20:07:09.02ID:sbEYrRlw
>>269
>うんうん数十分考えてようやく正解するところ
ちょっと違います,うんうん数分(数十分も考える気力はない‥)死活を考えて,それでも敗着を放ってしまうんです
0273現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 20:09:31.91ID:IuA8jI8Q
>>261
>囲碁将棋をやるのがいいです,プロの凄さを理解するには

そうか、C++さんだったのか!(^^
そうそう、それでね、だから、確率論の専門家さんが来て、一目で、時枝記事不成立を見抜いて行った

¥さんも、それは、分っているのよ。その上で、標準確率論を超える話をしようねと
井目以下の小学生レベルには、理解できないらしいから困る。大変なのよ、小学生に数学を教えるのって〜(^^
0274現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 20:19:46.55ID:IuA8jI8Q
>>272
>ちょっと違います,うんうん数分(数十分も考える気力はない‥)死活を考えて,それでも敗着を放ってしまうんです

C++さん、大体分ったわ
あなた、9子で何目か勝とうと思っているでしょ
だから、掛かりに小桂馬受けで固く打ったつもり
で、いつの間にか自分の石が包囲されて、気がついたら危うくなって、石が死んでいると

で、本来9子局なら、自分の石は全部つながっているのが、本当なのよ(^^
シロが分断されて、黒石はつながっている。それが本当なのよ(^^
黒石がつながっていたら、自分の石の死活が問題になることは少ないんだ
一方、プロはプライドがあるから、あまりなウソ手は打たない。だから、こちらが読めていない死活でも、たいがい手を入れてくれるもの(^^

まあ、要点は、9子局なら、
自分の石はしっかりつながって、
死活が問題にならないように
厚く打つってことだと思うよ(^^
0275132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:20:35.84ID:o9VkogX6
囲碁・将棋なんて根本的には単純なことってこと。論理・計算に帰する。
終盤から遡って中盤、序盤と考えていくから、終盤力は基本。

時枝問題は、根本的には単純なことだよ、解きほぐせばね。
それはここに来ている数学科出身者が説明してるだろ。

素人ほど本質を見抜けない。間違った方向で難しく考える。
0276 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/28(月) 20:26:17.79ID:sbEYrRlw
>>274
そうなんです‥
コゲイマ+シマリでもその後手をいれるタイミングが遅れてとあっさりコウにされるんです
コウにされた時点で死亡確定‥

え?9子全部がつながっている?信じられませんね‥
0277132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:27:51.60ID:i30CaS6u
>私も公立高校だったが

なんだ土民か

数学を語れるのは筑駒・灘・開成等の国立・私立高校卒に限られる
0278 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/28(月) 20:29:03.44ID:sbEYrRlw
>>275
>囲碁・将棋なんて根本的には単純なことってこと。論理・計算に帰する。
論理では立ち行かずに筋・定石(定跡)を学ぶ必要がある現実をどう考えますか?

>終盤から遡って中盤、序盤と考えていくから、終盤力は基本
将棋ならわかりますが,ヨセの巧拙をやる気にはならないなぁ‥
0280132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:34:25.43ID:i30CaS6u
>>277
>数学を語れるのは筑駒・灘・開成等の国立・私立高校卒

それでも世界的には田舎学校

Lycée Louis-le-GrandかLycée Henri-IVあたりが世界の頂点

GaloisもPoincaréも Louis-le-Grandの出身
0283132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:41:22.91ID:o9VkogX6
>>278
ソフトはアルゴリズムで動いているから、それは計算に帰するってことだよ。
「終盤」と言ったのは悪かったが、要は石の死活とか、はっきり答えが
決まってる部分。そこから遡って選択肢が広い曖昧な局面になるわけでしょ。
それだって、計算量の問題で、原理的には答えは出る。
人間は膨大な計算力がないから、筋・定石(定跡)を覚えて使ってるにすぎず
将来、ソフトを使った研究でいくらでも覆るものでしかない。
0285 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/08/28(月) 20:45:32.60ID:sbEYrRlw
>>283
ちまちまと計算する,というけれども
従来の手をすべて読みきる手法ではコンピューターでも太刀打ちできなかったのでは?
むしろ AI はなにがしかの大局観を持つように作られているのでは?
0286132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:47:25.61ID:i30CaS6u
将棋や囲碁はEXPTIME完全
述語論理はアルゴリズムでは解決できない

つまり証明が存在する場合は証明を見つけることができるが
証明が存在しない場合に、非存在を判定できるようなアルゴリズムは存在しない
0287現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 20:52:47.21ID:IuA8jI8Q
>>276
C++さんに、下記語録を進呈。これで、1目強くなるよ!(^^

”皆さんは「大場」という言葉にだまされていませんか?
大場、つまり地の大きな場所に目を向けたばかりに、大切な攻めと守りの
要所である「急場」を見逃してしまう。”

”「碁は石と石との生存競争である」と教わった人と、「碁は地取りゲームである」
と言われてきた人とでは、おのずと碁の考え方が違うように思います。
淡路塾では徹底して前者の態度を採ってきました。碁は戦い。
そう考える方のが上達が早いようです。”

つながっていない石は、最後には生きなければならない
隅で汲汲として生きなければならない
そんなところへ追い込まれないように、石はつながるように打つべし(^^

http://igo-gunma55.sak
ura.ne.jp/keyword/Keyword2002.html
上達のキーワード (2002年版)
(抜粋)
●淡路語録があなたを変える(1)

◆@4つのキーワード◆

   「大場は暇があったら打て」

  攻めと守りの要所(急場) > 地の場所、地の大きい所(大場)

皆さんは「大場」という言葉にだまされていませんか?
大場、つまり地の大きな場所に目を向けたばかりに、大切な攻めと守りの
要所である「急場」を見逃してしまう。

急場はすべての大場にまさるのです。
「大場は暇があったら打て」はアマチュアの”大場依存症”に警鐘を鳴らした
言葉なのです。

「碁は石と石との生存競争である」と教わった人と、「碁は地取りゲームである」
と言われてきた人とでは、おのずと碁の考え方が違うように思います。

淡路塾では徹底して前者の態度を採ってきました。碁は戦い。
そう考える方のが上達が早いようです。
---- NHK囲碁講座10月号より抜粋 ----
(引用終り)
0288132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 20:54:53.51ID:i30CaS6u
>>1は碁はともかく数学の能力は全然ない
ま、公立高校にしか行けない馬鹿じゃ仕方ない
いまどきド田舎の貧民でもない限り
公立の高校なんか行かないwww
0290132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:01:43.25ID:K0y2jf7f
ID:oDt85vOE=スレ主

根拠の無い他人批判の一言だけ、数学的発言一切無し
こんな野郎はこの世にスレ主しかいない

もし違うなら違うで結構だが、証拠として数学について何か語ってくれ
今興味を持っていることとそれについてどう考えているかくらい言えるだろ?
わざわざここに来たスレ主ではない誰かなら
0291132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:04:12.24ID:Mjjb9g2H
毎年受験で、とっくに疲れている。。。

来年頑張らして頂けるなら、今年はもう解放して欲しい。

自分を騙さないと、騙さないと、騙さないと。騙してでも貫き通さなければならない動機が欲しい。踏ん張りをきかせないといけないのは、分かってる。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:05:25.64ID:o9VkogX6
おれは碁なんかに時間を割く気は全くしない。
人間の知的活動としての価値は、ソフトに勝てなくなった
時点で暴落していると思う。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:08:24.45ID:K0y2jf7f
ID:oDt85vOE君
君もわざわざ加勢したスレ主が自演の嫌疑をかけられるのは不本意だろう、そりゃそうだ
疑いを晴らす極めて簡単な方法があるよ
君自身が興味を持っている数学上の対象とそれについての君の考えを言えばいいだけ
わざわざこのスレに来た君にとってこれほど簡単なことは無いよね?
0295132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:12:56.14ID:K0y2jf7f
>>281
>囲碁・将棋って、一括りにしているけど、全く性質の異なるゲームだよ(^^
異なる性質を具体的に挙げて下さい
0296132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:17:32.97ID:K0y2jf7f
ID:oDt85vOE君
君は
>スレ主に粘着してる人を見てると、下らない揚げ足取りに終始する野党議員を連想する
と言った。
つまりスレ主など相手にせず、数学的な話をもっとせよと、こう言いたいんだよね?
なら先ず君が数学的な話をしようよ
無根拠な他人批判だけじゃ、自己矛盾ではないかい?
0297132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:28:25.43ID:0EblpRmT
支離滅裂というか分裂症やで、このスレは。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:28:26.94ID:K0y2jf7f
>>176
>スレ主に粘着してる人を見てると、下らない揚げ足取りに終始する野党議員を連想する(>>174
のどこをどう読めば
>ようやく、時枝記事 >>13 のまともな理解者が、現れてくれて、ほっとしましたよ(^^
という台詞が出てくるのか?

時枝記事のまともな理解者?はあ?>>174は「粘着するな」としか言ってないんだが。時枝記事のとの字も言ってないんだが。
これじゃ「自演です」と白状してるも同然w もう少し上手に自演しろよw
0299現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 21:28:32.02ID:IuA8jI8Q
>>295

下記でも参考に読んでみてね
まあ、実際に経験していない人には、理解できないとおもうけど
http://clickshogi.exblog.jp/14938241/
将棋と囲碁の違い 2011年 11月 14日 ネット将棋生活

「将棋は歳をとると棋力が落ちるが、囲碁は歳をとっても力が衰えない」という事実です。
どんなに偉大な将棋棋士でも60歳70歳となればアマチュアに負けるようになるかも知れませんが、囲碁の棋士はヨボヨボの年寄になっても強いままだと聞きます。

将棋に求められる「深い読み」というのは、知力・集中力・記憶力などに支えられているので、老化の影響をもろに受けてしまいます。残念なことではありますが。

その一方で、囲碁に求められるバランス「感覚」は、歳をとってもそれほどの衰えないようです。むしろ経験とともに洗練されていくのかも知れません。

将棋は、一点突破の深い知性。
囲碁は、差異を把握する感覚。
こんな風に特徴づけることができそうです。

老後の趣味とするなら囲碁の方が有力かも知れません。

http://d.hatena.ne.jp/twin_paradox/20090111/1231683620
2009-01-11 将棋と囲碁の違い フタパラ オルタナティブ
違う土俵にあるものを比較するなんて馬鹿げている、と切り捨てようと思ったのですが、少し真面目に考えてみました*1 *2。

http://syumi101.net/game/hikaku.html
囲碁・将棋の魅力と違い〔比較〕 囲碁・将棋の魅力と違い〔比較〕 - いい趣味を見つけたい方へ
0300現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 21:31:35.24ID:IuA8jI8Q
>>297
ID:0EblpRmTさん、どうも。スレ主です。

>支離滅裂というか分裂症やで、このスレは。

2CHらしいでしょ?(^^
で、数学板らしくない?(^^
数学板の他のスレは、野焼きに精を出す人がいますからね(^^
0301132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:31:41.60ID:o9VkogX6
スレ主は工学部出身で、なぜか数学に執着心を持っており
理解もしてないことをコピペしまくるという一種の蒐集行為に
よって数学を手に入れるということの代償行為としているが
そのような行為は数学そのものをやる行為からは程遠い
まがいものである。
0303132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 21:47:55.92ID:K0y2jf7f
>>302
>>174は時枝記事のとの字も発言してないんだが、どうして>>174=「時枝記事のまともな理解者」だと思ったの?
自演だから?

はい、逃げずに答えてね〜♪
0304現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 21:49:00.98ID:IuA8jI8Q
>>301
なんだ、あんた High level people (>>1)だったの?
(自称)数学科出身者(>>281)に白旗かい?
”中学で習う定義域の概念を分かってない”(下記)って、叫んでいた相手に白旗かい?(^^

過去スレ37
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/165
165 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/03(木) 22:20:26.98 ID:VANuhv8P
>>162
> >>150
> >どうせ数学のスの字も分かんないんだろ?
> absolutely!
> 「数列の連結」なるトンデモ概念を提唱しちゃうところを見ると
> 大学一年の数学すら分かってないようです

いや、>>150は中学で習う定義域の概念を分かってないから>>1以下だろ
>>128ほど噛み砕いた優しいツッコミは滅多にないからなw
(引用終り)
0305現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 21:53:05.92ID:IuA8jI8Q
>>303
笑える
小学生、必死だな。おまえの負けだよ(^^

それしかいう必要ないだろ
それ他人だからね(^^

おまえの算数カキコは、あとからひねり潰してやるから
大人しくそれまで待ってろ!(^^

あせるな!(^^
0306現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 22:07:05.72ID:IuA8jI8Q
>>291
C++さん、どうも。スレ主です。

>毎年受験で、とっくに疲れている。。。

なんだよ、そうだったの?
はっきり書いて悪いけど、毎年受験=毎年落ちてたってことか・・(^^
電検って、そんな難しいのか??

はっきり聞いて悪いが、答えられるなら・・
1)受験は、何回目? その感じなら、5回以上・・、そろそろ10回か?
2)年いくつ? その感じなら、50は超えたか・・、60手前?
3)もう試験を楽しめる気分じゃ無くなったのかい?

>来年頑張らして頂けるなら、今年はもう解放して欲しい。

じゃあ、休みな。人間休むときも必要だよ。というか、こういう受験ね、回数が増えると、惰性になったり、精神がやられてくるんだ。似た経験があるからよく分るよ

>自分を騙さないと、騙さないと、騙さないと。騙してでも貫き通さなければならない動機が欲しい。踏ん張りをきかせないといけないのは、分かってる。

まあ、そう思い詰めないで・・
人生いろいろある。何度も落ちているなら、気分転換した方が良いな(^^

追伸
電検の問題で、気になる問題があれば、このスレに書いてみなよ。今年の試験は流すとして・・
書けば、それだけで楽になるときもあるだろうさ(^^
0308132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:12:42.11ID:K0y2jf7f
>>299
>「将棋は歳をとると棋力が落ちるが、囲碁は歳をとっても力が衰えない」という事実です。
何の説明にもなっていないどころか完全な事実誤認

囲碁現タイトルホルダ
井山裕太6冠 28歳
高尾紳路名人 40歳
平均 29.7歳

将棋現タイトルホルダ
羽生善治4冠 46歳
糸谷哲郎竜王 28歳
郷田真隆王将 46歳
渡辺明棋王 33歳
平均 41.6歳

実験結果等の事実を重んじ、机上の空論を嫌うのは工学の基本中の基本
ネット上の情報を鵜呑みにするなんてのは以ての外
スレ主は工学の素養も皆無であることがバレてしまった
0309132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:20:16.13ID:K0y2jf7f
あ古いデータだった。
まあ最新データでも事実誤認であることに変わりはない。
訂正もめんどくさいから自分で平気出してみ?
お前も工学部卒の端くれならそのくらい自分でやれ
0311132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:27:12.72ID:K0y2jf7f
>>305
お前国語もからっきしだな
俺は>>174を読んで何故時枝記事のまともな理解者だと  オ  マ  エ  が思ったのかを聞いてるんだよ
オマエ自分で書いてるだろ>>176

もう自演ばっかやって誰が誰だかわからなくなってんのか?w
0312132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:31:12.01ID:iYHcQ/NU
>>256
>0.99999……=1
その通りやン
0313132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:33:56.16ID:K0y2jf7f
>>305
>おまえの算数カキコは、あとからひねり潰してやるから
>大人しくそれまで待ってろ!(^^
オマエ自称時枝戦略不成立証明のときも同じこと言ってたな
さんざんっぱら待たせた挙句に箸にも棒にもかからないウンコレスしやがって
オマエのやるやる詐欺はもう秋田 誰がウンコレスなんて待つかよアホ いいから削除依頼出して来いサル
0314132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:36:21.61ID:K0y2jf7f
ていうかサル君さあ
まずεN論法勉強しようよ
話にならないよ君
0315132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:41:32.22ID:K0y2jf7f
しかし大学数学で最初に習うεN論法すら理解せずに数学板でスレ主を自任するとは
これ以上のピエロがいるだろうか?
0316132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 22:43:46.22ID:NPoDwRWZ
逆に、スレ主は何なら分かっているのか?
以前は高校数学の問題も間違ってたしな。
0317哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 23:16:28.13ID:zl1tEcMq
>数学を語れるのは筑駒・灘・開成等の国立・私立高校卒に限られる

↑これを書いたのはたぶんアホの一石だな(笑
idiotという語をアホの一つ覚えのように使っている例の馬鹿だ(笑

ということはこいつはこのような国立・私立高校卒で
東大に入ったのかもしれない(笑
これで東大生がいかにアホであるかの確証が得られた(笑
なにしろ、ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない超ド低脳のアホなのだ(笑

こんなアホが東大卒なのだから、日本はもう終わりだ(笑
0318哀れな素人
垢版 |
2017/08/28(月) 23:20:42.46ID:zl1tEcMq
>>312のアホレス(笑

>0.99999……=1
その通りやン

↑アホ丸出し(笑
こんなアホでもたぶん数学科卒なのだ(笑

日本はもう終わっている(笑
ったく最近の若い世代はなぜこれほどまでにアホなのか(笑
たぶんこれがゆとり世代というやつなのだろう(笑
0319132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:38:06.54ID:iYHcQ/NU
>>318
0320現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 23:52:50.00ID:IuA8jI8Q
>>308-309
ほんと、君は事実誤認が多いね(^^
あとで訂正しているのは良いんだが・・

>>「将棋は歳をとると棋力が落ちるが、囲碁は歳をとっても力が衰えない」という事実です。
>何の説明にもなっていないどころか完全な事実誤認

それな、おれの地の文じゃなくて、引用部分だろ?(^^
文句付ける前に、もう少し慎重に調べてからにしろよ

そそっかしいから、前スレ39の379-380で頓死してしまうんだよね〜(>>129)(^^
前スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/379-382

つづく
0321現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/28(月) 23:53:18.87ID:IuA8jI8Q
>>320 つづき

ところで、本題だが(^^
囲碁では、呉清源先生という人が居てね。90歳を超えても現役プロを指導する研究会を開催していた。つまり、90歳を超えても囲碁プロ指導の能力があるってこと。100歳で亡くなったが
橋本宇太郎先生は、69歳で棋聖戦七番勝負に進み、87歳での死去まで現役棋士として第一線で活躍したと
将棋は、大山 康晴先生だが、66歳で棋王に挑戦、69歳でA級の地位を守ったまま亡くなった
だから、明らかに囲碁の方が、高齢までやれるよ(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E6%B8%85%E6%BA%90
呉 清源(ご せいげん、1914年6月12日 - 2014年11月30日[1] )

http://www.igodb.jp/cgi-bin/namej/data/ko00063.htm
マイケル レドモンド
【2000年11月2日 朝日新聞(荒谷一成)】
5年前から呉清源九段の研究会に参加している。布石が下手で一発勝負にかけたりしがちだったが、「呉先生に知恵をもらうようになって、考え方に幅が出てきました」。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E5%AE%87%E5%A4%AA%E9%83%8E
橋本宇太郎(はしもと うたろう、1907年〔明治40年〕2月27日 - 1994年〔平成6年〕7月24日)
1977年の第1期棋聖戦では69歳で決勝七番勝負に進んだ(藤沢秀行九段に1勝4敗で敗れる)。1973年から7期連続で名人リーグに在籍。72歳での名人リーグ入りは最年長記録。1982年には75歳で本因坊リーグ入り。87歳での死去まで現役棋士として第一線で活躍した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%BA%B7%E6%99%B4
大山 康晴(おおやま やすはる、1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日)
56歳の王将位獲得は、タイトル獲得の最年長記録
還暦を過ぎ、60歳でNHK杯テレビ将棋トーナメントの決勝戦に進出[11]、63歳となった1986年(昭和61年)に名人戦で中原名人に挑戦し、平成元年度の1990年(平成2年)には棋王戦で66歳にして南芳一棋王に挑戦した[* 3]。この棋王挑戦は、タイトル挑戦の最高齢記録である(五番勝負は0-3で奪取ならず)[* 4]。
1992年(平成4年)度の順位戦も休場せずに生涯現役を貫き、A級の地位を守ったまま1992年(平成4年)7月に死去した。
(引用終り)
以上
0323132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:59:30.79ID:K0y2jf7f
>>320
お前はほんとうにバカだな
引用したのはお前だろ?俺が言ってんのはそのことだよ
日本語わかりますかあ?サルには無理かな?
0324132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 00:01:50.32ID:0pXthW3/
>>213
大型店舗でしょうから、釣り餌を垂らしておけば誰かが釣れます
2chと同じですね
0325132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 00:55:42.03ID:65DiTFBZ
>>206
ワロタw
聞かれてもいないのに自ら自演って言ってるw
0326132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 01:18:20.38ID:65DiTFBZ
>井目以下の小学生レベルには、理解できないらしいから困る。大変なのよ、小学生に数学を教えるのって〜(^^

とεn論法すら理解できてない自称工学部卒が申しております
0327132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 02:15:33.57ID:65DiTFBZ
>>155
>乙! おまえら、そうやって踊ってろ! しょせん、スレ主の掌の上だよ。それを思い知ることになるだろう(^^
そういうセリフは他人が言うものだよw 自分で言ってどうする?w
どこまでも面の皮の厚い恥知らずw 自惚れピエロw
0328132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 05:34:32.27ID:mRcPc5Bl
「箱入り無数目」まとめ

注)箱の中身は[0,1]内の任意の実数とする

数列 ○○・・・○○●●●・・・

○ 決定番号より前(予測不能)
● 決定番号以降 (予測可能)

○ 数列と代表列が相違の場合 一致確率0
● 数列と代表列が一致の場合 一致確率1

「箱入り無数目」記事によれば
数列(n-1)個分の決定番号の最大値 d_max としたとき、
その後にとった数列の決定番号dについて
d>d_max (つまり〇)となる確率は1/n

つまり数列のd_max番目の箱について
○の確率 1/n
●の確率 (n-1)/n
従って
一致確率 1*(n-1)/n+0*(1/n)=(n-1)/n
0329132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 06:05:13.31ID:mRcPc5Bl
>>301
>>1は田舎の公立高から田舎の大学の工学部に進んだ田舎者で
大学で数学に落ちこぼれた故に数学に嫉妬と羨望を抱いている
理解もしてないことをさも理解したかのようにコピペする
代償行為で心の穴を埋めようとしているが実にイタイタしい
0330¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 06:18:37.94ID:TbkIY/Vo
その『工学部出身者は卑しい』という考え方は、私自身の中にも確かにあるだろう。でもその
考え方はトランプ大統領の白人至上主義と全く同じ発想であり、間違っている。日本人は特
にそういう選民思想によって自分の存在価値を確認したり高めたりしようとする。例えば男尊
女卑とか、或いは家柄を誇るとか、また学歴に対する異常な信頼(例えば「数理研出身とい
うだけでソレを誇りにする」という愚かな考え)も皆同じだ。日本人はバカ民族。

0331132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 07:05:10.62ID:dhhxYK88
学歴云々はどうでもいいけど、スレ主が数学そのものをやっていないことは事実だよな。
よく言えばディレッタントだが、コピペマニアの方が近いかも。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 07:08:27.94ID:mRcPc5Bl
>>330
「工学部出身だから卑しい」とはいっていない
無能なのに有能ぶるウソをつくのが卑しい

数学界では工学部卒だろうが大学を出ていなかろうが有能であれば何もいうことはない
白人でも黒人でもアジア人でも有能でありさえすればいい
男であれ女であれ有能でありさえすればいい

無能であっても数学界の外にいる分には別にどうでもいい
無能なくせに数学を語ろうとする不遜な輩は焼かれて食われるべき存在
0333132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 07:11:11.64ID:dhhxYK88
「この工学部が!」というのは、おれ自身はどうでもいいと思ってるが
スレ主の琴線に触れる核心ではあろうなという反応をするので
面白くて言ってるだけw
0334132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 07:13:21.61ID:mRcPc5Bl
>>331
>学歴云々はどうでもいい

その通り わざわざあげつらったのは
>>1が学歴至上主義の畜生だから

グロタンディクはフランスの田舎のリセの卒業、
田舎の大学で学んだだけで
グランゼコールに入ってない
しかし、世界的な数学者になった

結局評価されるのはどこのリセを出たとか
どこのグランゼコールを出たとかいうことではない
そういうことを誇りたがるのは無能な奴だけだし
そういうことに憧れるのも無能な奴だけだ
0335132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 07:41:23.42ID:UyUPxEqC
学校というのは可能性を与えるためにあるのであり
可能性を絞るためにあるのではない

〜校や〜校を出ていなければ学問ができないという考え方は危険だ。
人材の母集団は大きければ大きい方がいいに決まっている
0336哀れな素人
垢版 |
2017/08/29(火) 08:15:00.76ID:myAmbM1Z
>>322のアホレス(笑

>コピペガイジ未満のウンコに触れんなよ

ということは、この馬鹿も
0.99999……=1
だと思っているわけである(笑
2chとはかくのごとくアホの巣(笑

ちなみに一石も
0.33333……=1/3
0.99999……=1
1.41421……=√2
3.14159……=π
1/2+1/4+1/8+……=1
だと思っているのである(笑
この馬鹿が本当に東大卒なのかどうかは知らないが、
もし本当に東大卒だとしたら、
東大卒がこんなことを思っているのだから日本は終わりだ(笑

>>322のアホなんて文章そのものがアホ丸出し(笑
0337哀れな素人
垢版 |
2017/08/29(火) 08:29:20.13ID:myAmbM1Z
>>280
>それでも世界的には田舎学校
>Lyc&eacute;e Louis-le-GrandかLyc&eacute;e Henri-IVあたりが世界の頂点
>GaloisもPoincar&eacute;も Louis-le-Grandの出身

↑これは間違いなく一石である(笑

フランスかぶれのアホ(笑
フランス高等学院卒だと虚勢を張っているキチガイ(笑
虚栄心の塊のようなアホ(笑

ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら未だに理解できないらしい(笑

そしてこのサルとまったく同レベルのアホが、ここの連中(笑
0338現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:03:02.34ID:eKi6ocvq
>>306 補足

C++さん、どうも。スレ主です。

>>自分を騙さないと、騙さないと、騙さないと。騙してでも貫き通さなければならない動機が欲しい。踏ん張りをきかせないといけないのは、分かってる。

自分で分かっていると思うが
まあ、そういう心理状態だと、力が出せないだろう

だから、今年は、”ストレス緩和の精神訓練”と思って受験にいくの良いと思うよ。(^^
当たり前だが、念のために一言・・
0339現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:03:23.55ID:eKi6ocvq
>>330
¥さん、どうも。スレ主です。

>その『工学部出身者は卑しい』という考え方は、私自身の中にも確かにあるだろう。でもその
>考え方はトランプ大統領の白人至上主義と全く同じ発想であり、間違っている。

援護射撃ありがとうございます。
ただ、差別意識は、しばしば劣等感の裏返しなのです(下記)(^^

”攻撃性の劣等感”、”自慢話による劣等感(自慢や優越感は「劣等感の裏返し」)”ご参照
http://yagi-coach.com/mindset/rettoukan-kokuhuku/
劣等感が強い人には共通の特徴あり!劣等感の塊を克服する7つの方法 マインドセット 人間関係 / 2015年6月27日
(抜粋)
攻撃性の劣等感
攻撃性の劣等感とは、自分が評価されていない分野で、高い評価を受ける人に対し、妬みや嫉みを持ち、批判的な言動をしてしまう態度です。
例えば、金持ちに対して「悪いことをしているに違いない」と批判したり、成功者の転落劇を見て「ザマーみろ」と思ってしまうタイプがこれです。
攻撃性の劣等感が強くなると、評価してくれない人や、社会に対して刃を向けるようになり、犯罪につながることもあります。

自慢話による劣等感
自慢話ばかりする劣等感は「優越コンプレックス」とも言われ、劣等感を隠すために表れる態度です。
例えば、貧乏という劣等感を隠すために、自分の知識をひけらかす人。仕事で評価されない劣等感を隠すために、高学歴を自慢する人などがそうです。
自慢や優越感は「劣等感の裏返し」だということ。本当に自信がある人や、実績がある人は、決して自慢や優越感を出すことはありません。
(引用終わり)
0340現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:04:28.63ID:eKi6ocvq
>>330 >>317
¥さん、哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ポアンカレの「科学と仮説」を図書館で探したら、下記「世界の名著 66 現代の科学 2」に収録されていることがわかり、借りてきました
これ、巻頭論文に「二十世紀の科学思想」(湯川 秀樹, 井上 健共著)があって、なかなか良い本です(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4124001460
世界の名著 66 現代の科学 2 単行本 ? 出版社: 中央公論新社 (1970/06)
プランク (著), 湯川 秀樹 (編さん), 井上 健 (編さん)
(抜粋)
トップカスタマーレビュー
5つ星のうち4.0量子論を学ぶための基本的文献が一冊になっている
投稿者tokuちゃん2011年8月14日
湯川秀樹・井上健博士の書かれた序文『二十世紀の科学思想』は、プランクから始まって、ヒルベルト、アインシュタイン、ボーア、ハイゼンベルグ、シュレディンガーと続く量子力学、
さらにウィーナー、ノイマン、マカロック・ピッツ、レダバーグ、セント=ジェルジへと続く情報に関する理論が、概観できる。
そしてこれらの科学者たちの短いが重要な論文や講演が紹介されていて、量子力学と情報理論を学ぶ上で必須の文献である。
(引用終り)
0341現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:06:36.75ID:eKi6ocvq
>>328
お笑いピエロこと、不遇な小学生のきみ、朝早くご苦労
君の貢献もあり、このガロアすれは、スレの勢いが、数学板で現在一位だ!(^^

君は、過去スレ39では、No380後、私の反論で頓死して、五日間(120時間)も雲隠れして出てこなかったね〜(^^
(過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/379-382http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/550-551

これからは、真面目に出勤して、みなの笑いを誘っておくれ(^^
君は無職の引きこもりなんだから、このスレのお笑い以外に社会に貢献する場所はないんだよね〜(^^

ただ、残念ながら、報酬出せないので、報酬ゼロだが・・(^^
0342現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:07:34.02ID:eKi6ocvq
>>328
お笑いピエロこと、不遇な小学生のきみ、朝早くご苦労
この新スレも、正常な軌道に乗ってきたようなので、まあ時枝でも取り上げてみようと
もちろん、一時的なもので、時枝の話題は散らしながらだよ(^^

つづく
0343現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:08:58.86ID:eKi6ocvq
>>342 つづき

さて、一つ指摘しておきたいのは、反例は一つあれば良いということ(下記 「高校数学の基本」ご参照)
その点が、>>328の君も、>>167のID:x3QS1YHRさんも、理解できていないと思われる

つまり、>>13に挙げた時枝記事不成立の証明は、反例による証明だということ
その概要は、>>163に引用の通りだ

勿論、>>195に引用した通り、「nは自然数全体を渡る!」ということだが、そこは不問にしても良いんだよ(^^
で、>>13に挙げた 過去スレ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/538 (補足) 特定のk番目の問題 の通りだが

>>163に引用の反例で、n=100*(d_max+α) (α>=1)とでもしておけば、各列の先頭からd_max+αまで、サイコロの目が入るよ
列数n'なら、n=n'*(d_max+α) (α>=1)とすればが良い

http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm 高校数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm
数I [ 命題と証明 ] 反例
(抜粋)
反例1つで成立しないことの証明になります.
(引用終り)

つづく
0344現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:12:46.98ID:eKi6ocvq
>>343 つづき

>>328
> 注)箱の中身は[0,1]内の任意の実数とする

ああ、ここ気づいたんだね?(^^
ここ突いてやろうと、狙っていた箇所だったが・・・

でもね、”箱の中身は[0,1]内”にするのは、よろしくないね
反例を作るなら、”箱の中身は[0,1]内”⊂R (注:(-∞、+∞))だからだ
元の問題を易しくしてしまうのはダメだな(^^

もちろん、中間結果として使うのは可だが
それを最終結果として使うのは、不可だな

で、私が、書くなら

1.
数列 △△・・・△△●●●・・・

△ 私Aが、先頭からn=n'*(d_max+α) までの箱に、数を入れる。そうだな、[0,ε]で、ここに、0<ε<1の任意の数。かつ、区間[0,ε]の中の有理数とする。*)
● 第三者Cが、n+1番目以降の箱に、R (-∞、+∞)から選んで、任意の実数を入れる*)

注:*)任意に選んだr∋Rとq∋{区間[0,ε]の中の有理数が一致する確率は次の理由で0(ゼロ)だ。
(理由)
1.R (-∞、+∞)に対する区間[0,ε]の比
2.区間[0,ε]の実数が連続濃度であるのに対して、有理数は加算濃度にすぎないので、零集合だ
http://rikei-index.blue.coocan.jp/rubeg/syotosoku.html 測度、零集合 理系インデックス )
3.さらに、εは、いくらでも小さく取れる
(理由3は、あくまで蛇足だ。が、小学生には、これがある方が、分かりやすいだろう)

ここで、数列のしっぽ、”●●●・・・”を考えると、同値類は、R^Nに対する、商集合R^N/〜を考えるべし
えーと、過去スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 の通りで
「任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる」
なので、代表r= r(s)は、なんでも良くて、その商集合の元でありさえすれば良いのだった

つづく
0345現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:18:15.13ID:eKi6ocvq
>>344 つづき

2.
ここで、n=n'*(d_max+α) だったので
r(s)= (r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n,r_n+1,r_n+2 ,・・・)と書くと

各数 r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n,r_n+1,r_n+2 ,・・・達は、任意の実数だ。
ただ、数列のしっぽの部分は、実数列sのしっぽと一致している必要があるだけだ。が、一般的にそれはずっとしっぽの先の方だ

そこで、特に先頭の数たち r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n に注目すると
この数たち一つでも、区間[0,ε]の中の有理数と一致する確率は0(ゼロ)
∵理由は上記の通り。つまり、”有限な”n個の数r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_nの中で、どれか一つでも区間[0,ε]の中の有理数になる確率は0(ゼロ) (自明と思うので詳細な説明は省く)

だから、このようにして、私Aが、先頭からn=n'*(d_max+α) までの箱に、区間[0,ε]の中の有理数を入れ、残りに、第三者Cが、n+1番目以降の箱に、R (-∞、+∞)から選んで、任意の実数を入れることにすると、反例が構成されるのだ

このようにして構成された、数列については、n'列に並べ替えた各列先頭からd_max+αの範囲に、決定番号が来る確率は0(ゼロ)

この反例構成法は、本質的には、>>13に引用した、38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/355-381 時枝記事の解法の不成立の証明 のサイコロの目を入れる反例構成と同じだよ

この反例構成で本質的なのは、R^Nに対して、商集合R^N/〜があって
Rの部分集合で零集合を取り、先頭の有限部分にその零集合から選んだ数を入れることにすれば、先頭の有限部分が代表元と一致する確率は0(ゼロ)にできるということ

なので、さらに逃げ道をふさいておくと、実は、”箱の中身は[0,1]内の任意の実数”としても、それに対して、部分集合で零集合を取れば、同様の反例構成は可能
あんたの失敗は、商集合R^N/〜の代表元の性質に踏み込まず(踏み込めず??)、そこをスルーしてしまったことだな

以上
0346現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:20:44.14ID:eKi6ocvq
>>345 補足

でな、
「反例が一つで良い」(>> )とか
問題を勝手に作り変えて、易しくして解くのはだめ(>> )とか
本当に、数学の基本が出来ていない、教えるのに、手間のかかる小学生だこと。やれやれ

過去に、あったね
対偶を誤解していたりとか
選択公理の理解が出来ていないとか
無限公理が分からず頓死したとか (過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/379-382

一事が万事だったな。手間のかかる小学生だこと。やれやれ

おわり
0348¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 15:27:23.46ID:TbkIY/Vo
これは(援護射撃、ではなくて)『自分の考えを申し述べただけ』です。

実際に私は「工学的なものが大嫌い」であり、そして特に日本の教育現場に於いて:
★★★『君達は工学部なんだから仕組みとか理屈なんて考えなくても宜しい。使える様になりなさい。』★★★
という事をしてるのを知ってます。(芳雄がそういう人だし、それに基礎工でも概ねはそういう
考え方で教育をしてた。)こういう事から考えれば、工学部出身の人を信用しないのは、まあ
言ってしまえば『自衛手段の一部』という事でしょうね。

でもその一方で、例えば高エネルギー物理学なんてのは(例の中止になったSSC計画でもそ
うですが)「超伝導電磁石、液体ヘリウム、計測技術、スパコン」という様な機材がどうしても
必要になり、だから『たとえ基礎研究と言えども工学技術は避けて通れない』という現実があ
ります。そもそも理学と工学の間に線引きをスルのが無意味だという事を意味してるでしょう。

だから「感情的には工学は嫌い」でも、理性では『区別はしても差別はしない』という事です。
幾ら「筑波大関係者は卑しい」と心で思っても、でも山口さんみたいな第一級のジオメターも
居られるし、また清水扇丈さんみたいな数学者も居るので。(清水さんがどういう風に偉いか
は私は理解してませんが。)山口さんが数学者として充分に尊敬出来るのは知ってますが。

0351現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:38:00.95ID:eKi6ocvq
>>348 補足

清水扇丈(しみず せんじょう)氏、女性ですね(^^
写真がありますね(^^
知らなかったな(^^
https://avh-jp.com/?notes=%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%89%87%E4%B8%88%E6%B0%8F%E3%81%8C%E3%83%95%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E8%B2%A1%E5%9B%A3-bessel%E8%B3%9E%E3%82%92%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97
(抜粋)
日独学術雑記帳
清水扇丈(しみず せんじょう)氏がフンボルト財団 Bessel 賞を受賞されました。
2014-07-07
清水扇丈(しみず せんじょう)氏(静岡大学院理学研究科教授)
Friedrich Wilhelm Bessel Research Awards(Alexander von Humboldt 財団・ドイツ)の受賞によせて
?Humboldt 財団 Annual Meeting, ベルリン2014年6月3日―5日に参加して?
毎年6月になるとHumboldt 財団の年会がドイツの首都ベルリンで開催されます.今年の参加者リストは572名を数えましたが,その家族や財団のスタッフも含めると優に1000人は超えていたでしょうか?
主な参加者はその年にHumboldt 財団の基金で招聘されているドイツ在住の世界各国からの研究者です.加えて同財団の各賞の受賞者も招待されます.その中に今年度標記のBessel賞を受賞された清水扇丈氏がおられました.
https://www.humboldt-foundation.de/web/press-release-2014-14.html
Bessel 賞はHumboldt財団によって授与され,毎年約20人を対象に,国際的に活躍し,世界最先端の学業成績を生み続けかつ専門の領域を超えて今後も活躍が期待できる研究者に授与される賞です.
受賞資格は学位取得後18年以内で あり,ドイツの研究機関に在職する研究者がHumboldt 財団に推薦することにより選考委員会の審査に付されます.
受賞賞金額は45,000ユーロで,受賞者は半年から一年間ドイツの研究機関に招待され,そこで研究に従事することが奨励されています.
http://www.humboldt-foundation.de/web/bessel-award.htm

つづく
0352現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 15:39:22.81ID:eKi6ocvq
>>351 つづき

清水氏の専門は数学における偏微分方程式論です.特に流体力学に現れる基礎方程式の数学的理論でこれまで顕著な業績を挙げてこられまし た.
Bessel 賞受賞理由は,「Navier-Stokes方程式の自由境界問題,R-有界性,作用素Fourier-multiplierの定理,最大正則性理論に対する貢献」です.
ちなみに,Navier-Stokes方程式とは流体の運動方程式であり,量子力学におけるSchroedinger 方程式とは異なる解の重ね合わせの原理が通用しない非線形偏微分方程式です.
その解法は困難を極め,解の一般的な存在定理は,2000年にアメリカの Clay 研究所から「次の千年に人類が挑戦すべき数学のミレニアム7問題のひとつ」として100万ドルの懸賞金付きで提唱されました.
http://www.claymath.org/millennium-problems
清水氏はこの難攻不落なNavier-Stokes方程式に対して,数学の抽象論である最大正則性定理を駆使してこれまで多くの研究成果を得 られました.
最大正則性定理は,日本のお家芸ともいえる函数解析学の分野で80年代後半から今日まで盛んに研究されている数学の理論であり, この4半世紀に数学解析に与えた影響は計り知れません.
受賞理由の「R-有界性」は最大正則性を検証する重要な概念で,清水氏はこの分野の研 究では我が国の第一人者として知られています.
実際,2012年には日本数学会・函数方程式論分科会より「放物型方程式の最大正則性原理と流体の自由境界値問題」を業績題目として,第4回福原賞を受賞されました.
http://www.math.kobe-u.ac.jp/dfe/
今回のBessel 賞受賞はその後に研究を更に発展させた業績が,世界,特にドイツの数学界に評価されたためと思われます.

2014年7月
早稲田大学理工学術院・教授
日本数学会理事 小薗英雄
注:
Friedrich Wilhelm Bessel, 1784年7月22日 ? 1846年3月17日)
ドイツの数学者,天文学者.恒星の年周視差を発見し,Bessel関数を分類したことで知られる.同じく数学者で天文学者でもあったカール・ フリードリヒ・ガウスと同時代を生きた人物である.http://ja.wikipedia.org/wiki/ からの引用
(引用終わり)
以上
0353¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 15:48:55.01ID:TbkIY/Vo
筑波大の例を挙げるまでもなく、例えば京大でも上田ヨシスケ先生、福井謙一先生は工学部
のご出身です。ちゃんと見て行けば、こういう事例は幾らでもあると思うので。そして逆の事例
というか、理学部の出身者でも『論理的な厳密性がなってない人』も幾らでも居るでしょう。
これこそがその「和魂洋才の弊害」だと思います。つまり(考える事、ではなくて)『遣り方を当
て嵌める』という事を日本人はするからです。

例のSTAP騒動の時に生物板で戦いに参加したんですが、それで判った事は:
1.ああいう理学・工学・医学・農学とかの混成部隊では、きっと無茶苦茶にナル。
2.そういうドサクサに紛れて、酷い人が紛れ込む。(小保方とか。)
という風になるでしょうね。各人の基礎トレーニングのレベルがまちまちだからです。

こういう事もあるから、特にきちんと論理的に議論する習慣がない日本人では、共同研究とい
うのは要注意でしょうね。なので私はあの『Weil先生のお考え』は理解が出来ます。私自身も
量子群に関する共同研究を通して、その難しさは痛感しました。

0354現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 16:10:43.24ID:eKi6ocvq
¥さん、戻る
田村天皇=田村 一郎先生かな
この人の本は見た記憶あるな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%9D%91%E4%B8%80%E9%83%8E_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85)
田村一郎 (数学者)
田村 一郎(たむら いちろう、1926年 - 1991年2月21日)は、日本の数学者、東京大学名誉教授。専門は位相幾何学。

来歴[編集]
1953年に東京大学理学部数学科卒業[1]、大学院に進み、1957年、理学部助手。1960年、「M空間の特性類」で理学博士。
1961年、教養学部助教授。1962年に理学部助教授、1967年に理学部教授、1987年、定年退官、名誉教授、東京電機大学教授。
著書[編集]
トポロジー 1972 (岩波全書)
葉層のトポロジー 岩波書店 1976 (数学選書)
岩波講座基礎数学 幾何学 3 微分位相幾何学 1-3 岩波書店 1977-78
微分位相幾何学 岩波書店 1992.2
翻訳[編集]
力学系入門 スメール,ハー
シュ 水谷忠良,新井紀久子共訳 岩波書店 1976.12

外部リンク[編集]
^ 同期に小林昭七、鈴木雪夫(同じく東大教授→多摩大教授)、刀根薫。

過去スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/738
738 名前:¥氏 ◆2VB8wsVUoo [sage] 投稿日:2017/08/18(金) 18:54:28.92 ID:EJ+CeIow [11/17]
(抜粋)
そんでその談話会の夜は学士会館で(御前会議みたいな)大宴会。中央にはConnesとBaum
が鎮座し、その両隣には田村天皇と、そして彌永先生が。下々の私は当然の事ながら末席。
ほんで宴会が終わったらConnesがコッソリと「チョット教えて!」って。なので「何なの?」って
訊いたら、『俺の隣の爺がキレイなフランス語を喋ったんだが、アレは誰か?』というご質問。
なので私は答えて「あの人はイヤナガと言う数論の専門家だ(そうだ)」と。ほしたら彼は私に
『数論???そんな人は俺はシラン』って。

ほんで私が彼にAlain!とか言ってたら、坪井さんが私に青い顔して『あんな偉い数学者に、
そんな言い方して大丈夫なんですかァ〜〜』って。
(引用終わり)
0355¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 16:12:45.54ID:TbkIY/Vo
ついでに文句を言うと(筑波大関係者と全く、或いはソレ以上に)『京大関係者も卑しい』という
風に思えなくもないですよね。あの引用6騒動の時に騒いでたのが誰かって考えてみれば、
それは『外部の人だけじゃない』ですよ。まあ言ってしまえば「加藤さんは被害者」っていう見
方だって出来るのではないかと。そして加害者は横暴とされる上野健爾氏だけ「じゃない」
でしょうね。かなり前だけど、例えば岩崎敷久さんが亡くなったりとかもあったし。

0356¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 16:18:33.02ID:TbkIY/Vo
その田村天皇こそ横暴だったみたいですね。それこそ自分は理学部教授で、そんで駒場の教
養部は『卑しい』っていう考え方みたいでしたね。私は東大は関係ないから知らんけど。それに
東大は、あの権威主義的な雰囲気が嫌いだし。

0357132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 16:27:04.15ID:ZiFd1UVM
まぁ、いわゆる敗者の言い訳ね
0358現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 16:28:47.95ID:eKi6ocvq
>>353

>こういう事もあるから、特にきちんと論理的に議論する習慣がない日本人では、共同研究とい
>うのは要注意でしょうね。なので私はあの『Weil先生のお考え』は理解が出来ます。私自身も
>量子群に関する共同研究を通して、その難しさは痛感しました。

なるほど
外野の傍目ですが
佐藤スクールの場合
佐藤幹夫先生という扇のかなめみたいな目利き(物理にも鼻が利く)が居て
で、まあ、たくわん石みたいな役目もして
さぼりで、自分は論文書かずに、おまえら書けと、下々に書かせる
(ここは多分、志村先生とはキャラが違う気がしますが)
そういう、目利きで、たくわん石で、さぼりという人が、いまは京都にいないのかも(^^
(いまどき、そんな人、いても採用されないか(^^ )

まあ、しかし、思うに、間違いなく、近年は、論文でも共同研究風の共著が増えていますよね
昔も、子弟関係の共著は多かったかもしれないが・・(^^
日本人単著では、ろくな論文書けない
共同研究はできない
じゃあ、どうするんだと?(^^

海外に行くか
難しいけれども、共同研究の方へ舵を切って行くかだと
0359現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 16:36:48.70ID:eKi6ocvq
>>356
>東大は、あの権威主義的な雰囲気が嫌いだし。

それ
清水 明先生 >>21 類似やね(^^

"物理学科の講義は、はっきり言って期待はずれだった。
講義の準備をほとんどしてこない先生も少なくなかったし、講義内容そのものも、上質なものは数えるほどしかなかったからだ。
それに何よりも、私が一番好きなのは、基礎的・原理的な問題である(と後年わかった)のに、当時の東大理学部物理学科は、そういう研究はしてはいけないし、考えてもいけない、という雰囲気が満ちあふれていたからだ。
たとえば、量子測定理論やベルの不等式について全く無知な「偉い先生」が、そういうものがいかにくだらないかを講義で力説していた。
何も知らないのに批判するというのは、今思えばお粗末きわまりないことなのだが、学生時代は影響されてしまった。"
0360¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 16:46:07.44ID:TbkIY/Vo
日本人は議論する前に、例えば相手の分野とか問題意識を『暗黙に仮定してしまう』という了
解を勝手にします。でもフランス人の場合には『そういう事は論理的に全部説明する』のが当
たり前で、そういう事をするのが議論なんですわ。だから「こそ」、自分が不得意とするスキル
を持ってる人との議論が面白いんですよ。でも日本じゃ『同類の人同士だけ』でやる、だから
全く面白くないし、それにコチラも得るものが無い。

そんでその「清水明さんの話」ですが、例えば量子力学の観測の理論でも物性基礎論でも、
そういう哲学的な分野は欧州にはあっても、日本では皆無でしょうね。アメリカでさえ殆どな
いでしょうね。文献とかでもアメリカからも出て来る様になったのは最近ではないかと。

0361現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 16:57:02.05ID:eKi6ocvq
>>355
>かなり前だけど、例えば岩崎敷久さんが亡くなったりとかもあったし。

岩崎敷久先生ですか? 不勉強で存じ上げませんでした・・(^^
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/50/4/50_4_337/_pdf
非線型シュレディンガー方程式の散乱理論 故岩崎敷久教授に献ぐ 小澤 徹1) 北海道大学大学院理学研究科 数学 Vol. 50 (1998)

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1056-0.pdf
数理解析研究所講究録1056 偏微分方程式の解の構造の研究 京都大学数理解析研究所 1998 年8 月
1998 年1 月24 日に、岩崎氏が突然逝去されました。私共の言いしれぬ驚きであり、深い悲しみでありました。

https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~ashino/pdf/rimsn.pdf
A Construction of Multiwavelets
Ryuichi Ashino, Michihiro Nagasey, Remi Vaillancourtz
In memoriam Nobuhisa Iwasaki
追悼文
本論文を作成中の1998年1月24日に急逝された本研究集会の代表
者京都大学教授岩崎敷久氏に対し深い悲しみとともに慎んで哀悼の意を
表します.
0362現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 17:19:08.17ID:eKi6ocvq
>>360
>日本人は議論する前に、例えば相手の分野とか問題意識を『暗黙に仮定してしまう』という了
>解を勝手にします。でもフランス人の場合には『そういう事は論理的に全部説明する』のが当
>たり前で、そういう事をするのが議論なんですわ。

それ文化やね〜(^^
昔読んだ話で、アメリカの教授(なに人か不明だが)”What do you think about xx ? ”と聞いたら、延々と考えこまれたとか
日本人流で、「どう思いますか?」程度の軽い気持ちだが、”think”という単語は、彼らには非常に重く、「論理的な(論理的に考えた)説明が求められた」と受け止める
フランス人では、もっと徹底しているようですね

まあ、日本では論理的に考えるというのが、日常では極めて少ないですよね(^^
数学板でさえそうですからね〜(^^

>そんでその「清水明さんの話」ですが、例えば量子力学の観測の理論でも物性基礎論でも、
>そういう哲学的な分野は欧州にはあっても、日本では皆無でしょうね。アメリカでさえ殆どな
>いでしょうね。文献とかでもアメリカからも出て来る様になったのは最近ではないかと。

そうそう
だから、日本では、量子コンピュータとか、量子もつれとか
応用が見えてきてからでしょうね。細々とやっていた人はいると思いますが
0363¥氏 ◆2VB8wsVUoo
垢版 |
2017/08/29(火) 17:35:39.01ID:TbkIY/Vo
例えばソレは:
★★★『アイツは荒木さんに学位を貰い、そしてConnesの所に留学した。⇒専門分野は作用素環』★★★
というのと同じですわ。

アメリカ人でさえ、「お前は何者か?」という質問に答えた積りの私の返答に対して:
★★★『京大から来たコレコレと言います。⇒違うだろ、どんな定理を証明したのかを答えろ。』★★★
という風に扱われましたね。(修士二年の時に、カナダで。コレが誰かはもう忘れた。)

もしコレがフランス人ならば、もっと詳細に論理分解されるかと。(勿論、人に拠りますが。)

0365132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:21:31.56ID:mRcPc5Bl
>>343
>反例で、n=100*(d_max+α) (α>=1)とでもしておけば、
>各列の先頭からd_max+αまで、サイコロの目が入るよ
>列数n'なら、n=n'*(d_max+α) (α>=1)とすればが良い

>>1って本物の精神薄弱か、はたまたアルツハイマーかw

あのな、貴様にd_maxが分かるわけないだろ
100列つくるのも、そこから1列選ぶのも、
貴様じゃなくて回答者なんだからw

だいたい元の出題者が箱に数入れた上で
貴様が余計なお世話で勝手に100列選んで、
その決定番号中の最大値d_maxをとったところで、
箱の中身を貴様が変えた瞬間、
決定番号変わっちまうだろがwww

貴様、そんなことも分かんないほどの大馬鹿なの?
小学校一年生にもわらわれっぞ このクソ垂れ小僧w
0366現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 19:26:24.82ID:2P8cU0y4
>>363
¥さん、どうも。スレ主です。

それよく分りますね〜。私も、日本人ですからね(^^

日本人の視点:どこで何を学んできたか? 留学の有無とか。あと、出身校、出身地など。能力と同時に、人間的な繋がりを求める。それが、文化なのか国民性なのか?? 初対面で定理の証明は聞かないでしょうね・・(^^

欧米仏の視点:まずは、オリジナリティー( 新定理の証明: creative な能力 )を、チェックする。その後に、いろんなことを聞くのでしょうね。日本人がかなり重視する、「人間的繋がりを求める」も、どこかの順位で出ると思いますが・・(^^
0368132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:28:49.12ID:mRcPc5Bl
>>344
>数列 △△・・・△△●●●・・・
>△ 私Aが、先頭からn=n'*(d_max+α) までの箱に、数を入れる。

どの列もn'*(d_max+α)まで貴様が勝手に数いれたら
どの列も決定番号が同じn'*(d_max+α)になるじゃん
そしたらおまえ惨敗じゃんw だってどの列も決定番号が同じなら
「箱入り無数目」戦略で選んだ箱は代表列と一致しちまうぞ
確実にドンピシャ予測されちまうぞwww

>>1ってどこまで底抜けの馬鹿なんだ?
こいつでも入れる公立高校とかどこの県だよ
こいつでも入れる大学ってどこの県だよ
悪いけどそんなウンコ臭い県には行きたくねえなwwwwwww
0369132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:31:05.39ID:mRcPc5Bl
>>367
>反論になってないよね、それ(^^

いや、貴様もう死んでるよ 貴様自爆して木端微塵になっちまったんだよw
おまえの脳味噌がウンコだから気づけねえだけだよ
だからおまえ田舎どこだよ 白状しろよ このウンコ野郎www
0371132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:35:14.99ID:mRcPc5Bl
>>345
>n'列に並べ替えた各列先頭からd_max+αの範囲に、決定番号が来る確率は0

つか、みんな同じ決定番号にそろえて自爆したのはウンコ野郎の>>1だろw

あのなどの列も同じ決定番号なら貴様は負けだよ。ま・けw

貴様が勝つには唯一無二の最大の決定番号を持つ列を
回答者に選ばせないといけないの でも貴様にはその手立てがないw
そもそも貴様には列を作る権限すらない 列を作るのは回答者
そんなこともわかんねえ馬鹿とかマジで精神薄弱かアルツハイマーだろw
0372132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:37:26.85ID:mRcPc5Bl
>>370
貴様の反例は、反例になってない
つまり反例は1つもないw

>”n=n'*(d_max+α) ”に、上限はない

意味不明

nはただの自然数だろうw

わけもわからず、どの列も同じ決定番号に揃えるとか
「箱入り無数目」戦略すら理解しない正真正銘の馬鹿だなw
0373132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:39:31.60ID:mRcPc5Bl
>>346
>問題を勝手に作り変えて、易しくして解くのはだめ

わざわざ自分から相手に100%予測可能な形をつくるとか
>>1って正真正銘の大馬鹿野郎だな

おまえどこの大学だよ おまえでも入れる大学があるのかよwww
0375132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 19:45:38.98ID:mRcPc5Bl
田村一郎氏はT大では評判がいいほうだったがな
同じトポロジーのH氏はなかなかキビシイお方であったが
もっとザンコクwな人はT大には沢山いる
0376132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 20:10:08.18ID:YhaaBnOK
清水明と言われて最初に思い付くのは、モノマネ芸人です。
0377現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 20:10:17.61ID:2P8cU0y4
>>370 補足

>さらなるヒント「”n=n'*(d_max+α) ”に、上限はない」ということ

「巨大数」を知っているよね(下記)(^^
で、これを参考に、時枝問題の可算無限個の箱の列を考えるとしましょうか
地球から、宇宙の果てを超えて、箱がずっとずっとならんでいるとしましょうか
で、私Aが区間[0,ε]の中の有理数を入れます。まず、宇宙の果てまで、入れましょう!

いまの宇宙理論で、距離465億光年(下記”宇宙の大きさ” )だそうです
箱の大きさを10cmとでもして、箱の総数は計算する気もおきないほどの多数になる
で? 「時枝記事の解法では、この宇宙内の距離465億光年の箱は”当てられない”と認めてしまうよと?」 貴方は、そう仰るのですね(^^

で? 「距離465億光年の外なら当てられる?」とおっしゃる?
じゃ、私は、距離465億光年を、ずーと伸ばして、その先100倍まで入れましょう!
うん? 「その外が当てられる?」 じゃ、そのまた先100倍まで入れましょう!

・・と続けていけば、一体全体、時枝記事の解法で当てられる範囲は、どこなんですか? 宇宙の果ての果ての先の先だ? いやいや、結局どこまで行っても当てられないでしょ!(^^
これね、哀れな素人さんの無限論争に似ていると思いませんか??(^^
結局、あなた、無限が分ってないんだ!! これが結論!!(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%95%B0
巨大数
(抜粋)

「天文学的」な巨大数
巨大数は、天文学の分野にも登場する。
1光年 ≒ 9.46×1015m
観測可能な宇宙に存在する原子の総数 - 10^79 〜 10^81 個
地球の質量 - 6×1024kg
太陽の質量 - 2×1030kg
インフレーション後の宇宙の大きさとして出された物理学者レオナルド・サスキンドによる解の一つ 10^{10^{10^{122}}}} m
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%AE%87%E5%AE%99
観測可能な宇宙
(抜粋)
宇宙の大きさ[編集]
地球から「可視」宇宙(宇宙光の地平面)の端までの共動距離は、あらゆる方向に約14ギガパーセク(465億光年)である[3]。
(引用終り)
0378132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 20:20:29.38ID:mRcPc5Bl
>>377
>「巨大数」を知っているよね

知らんよw

所詮、決定番号は自然数

要は選んだ列の決定番号が最大値でなければ
選んだ箱の中身が代表列の項と一致し予測は成功

その戦略が理解できない>>1は正真正銘の馬鹿wwwwwww
0379132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 20:29:47.28ID:dmuhUSKL
>>370
> 「”n=n'*(d_max+α) ”に、上限はない」ということ
箱を閉じた段階で「n=n'*(d_max+α)」が上限になりますよ

>>377
> じゃ、そのまた先100倍まで入れましょう
箱を閉じる前ならいくらでも大きくできるがそれは数当て戦略を開始する前の話でしょ

数当て戦略は箱を閉じた後の話ですよ
0381132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 21:09:46.11ID:dmuhUSKL
トリビアルなゲーム
出題者が自然数を1つ選び解答者にその数字を見せる
解答者は出題者より大きい数字を選べば勝利

出題者は解答者にnを見せ解答者はn+1と答えた(解答者の勝利)

スレ主の主張(トリビアルなゲーム版)
nに上限はないのでn+2を出題すればn+1より大きく出題者が勝利する
0382現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 21:30:21.41ID:2P8cU0y4
>>379
ID:dmuhUSKLさん、どうも。スレ主です。
反例を構成しているんですよ

分りますか?
時枝記事の解法で、n’列として、ある列i のk番目の箱が当たったとする (1<i<n’、k<∞)

で、例えば、その同じ数列を使って、
しっぽの部分はそのままで、R^Nの同値類と決定番号もそのまま使う

で、>>344-345に記したように、
各列の先頭部分のほんの一部だけ・・(^^

各列 k < d_max+α までの先頭部分に、
私Aが、区間[0,ε]の中の有理数を入れます

それで、>>344-345に記したように、
この部分が当てられない(的中確率 0(ゼロ)に出来る)ということを認めるなら、その瞬間に反例成立です(^^

d_max+αに批判があるかもしれませんね。
だがしかし、d_maxは適当で良いんです。推定値でも良いし、適当に大きい数であれば。d_maxの100億倍でも1兆倍でも良いんですよ

あとから、箱を入れ替えるのは、おかしい?と言われるかもしれませんね。
まあ、そういう批判はあるかも知れませんが、もともと問題には「どんな実数を入れるかはまったく自由」「もちろんでたらめだって構わない」とありますよ
(ご参照:過去スレ35 時枝記事 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12

また、そもそも、これは数学の理論の話ですから、
問題設定に抵触せず、かつ、数学理論上も許されるなら、時枝記事の解法を解明する上で、きちんと数学的に考える価値はあります

以上です
0384132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 21:41:18.69ID:dhhxYK88
工学バカに、数学上の「無限」と途方もなく大きい数(しかし数学上は有限)
の区別は付きませんw
0386132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 21:47:52.51ID:8yeWy5pA
>>1
【緊急告発】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!!


229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝の鮭定食にしたんだ

見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA

ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
0388132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 22:03:01.72ID:dmuhUSKL
>>383
> 出題者は解答者にnを見せ解答者はn+1と答えた

解答者にnを見せ解答者がn+1と答えた後にn+2を出題することは不可能ですよ
0389132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 22:11:38.65ID:yEcRb+PM
>>388
>>1はゲームのルールを根本から無視してる。
こんな理屈で正当化するなんて狂ってるとしか思えない。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 22:27:21.62ID:dmuhUSKL
>>382
> 決定番号もそのまま使う

100列に分けたとして100個の決定番号が変化しないように数列を変えるということは解答者が
元々選んだ箱の中身を変える確率は100列に分けた場合は1/100以下ですよ

決定番号は変化する場合は決定番号が大きくなれば解答者が当てる箱の番号も大きくなる
サイコロを振って数字を入れる箱を増やせば決定番号も増えます

また解答者が分ける列の数を変えてもそれぞれの列の決定番号は変化します
0391現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 22:34:44.10ID:2P8cU0y4
>>388
そうです。それで無問題です。
>>195にある通りです

もし、その>>381のトリビアルなゲームが、何か時枝記事の解法と関連があるというなら、それを具体的に述べて下さい

もし、その>>381のトリビアルなゲームが、そのまま単純に、解答者がnを見て解答者はn+1と答えて解答者の勝利で終わりなら、時枝とは無関係ですよ

>>381
>スレ主の主張(トリビアルなゲーム版)
>nに上限はないのでn+2を出題すればn+1より大きく出題者が勝利する

私は、そんなことは一言も言っていませんね(^^
勝手に妄想されて勝手な解釈は、困りますね(^^
0393132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 22:44:48.24ID:yEcRb+PM
botを相手に話してるような気味の悪さを感じるよな。
それくらい>>1は話が通じず狂ってる。
0394現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/29(火) 23:23:33.79ID:2P8cU0y4
>>390
ID:dmuhUSKLさん、議論がこんがらがってきたので、一度ご破算にしましょう

時枝記事 スレ35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13
「開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜SlOOの決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(S^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.」

この最大値Dをそのまま使います

そして、私が、反例構成として>>344-345のように、先頭からn番目まで、ちょっと式を改良しますが
n=100*(D*β + α) として、
区間[0,ε]の中の有理数を入れるとします。β、αは、β>1、 α>1 の適当な整数とします。

それで、>>344-345の結論:先頭の有限部分 = 区間[0,ε]の中の有理数を入れた範囲で、先頭からD*β + αの箱の範囲まで、的中確率を0(ゼロ)にできるということを認めるなら、これで反例成立です。
最大値Dは、先頭の有限部分に、区間[0,ε]の中の有理数を入れたことで、値が変化する可能性がある。しかし、後述のようにそれは、β と α とを適当に大きくすることでカバーできます。

つまり、もともとの時枝記事の設定は、”どんな実数を入れるかはまったく自由”、”もちろんでたらめだって構わない”ですから、上記の先頭の有限部分のみ 区間[0,ε]の中の有理数を入れた数列も、時枝の問題設定の範囲内です
それで、D*β + α で、β と α とを適当に大きくして、D*β + αまでその有理数を入れた範囲を、どんどん大きくすれば良い。

そして、
もし、大きくなったD*β + αの範囲が、時枝記事の解法で的中すべき箱を含めば、そこで時枝記事の反例成立です
もし、大きくなったD*β + αの範囲が、時枝記事の解法で的中すべき箱を含まないとしても、その場合は時枝記事の解法は当たらないということです
(的中すべき箱を含むまで、D*β + αを大きくするという考えも可能です。が、ここでは上記とします。)

以上から、結局、”時枝記事の解法は、有限範囲では的中できない。有限範囲で的中できるなら、反例構成ができる”という結論になります
0395132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:25:36.50ID:65DiTFBZ
>だから、今年は、”ストレス緩和の精神訓練”と思って受験にいくの良いと思うよ。(^^

と、自然数を理解できない低能が申しております
0396132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:30:00.59ID:65DiTFBZ
>君は無職の引きこもりなんだから、このスレのお笑い以外に社会に貢献する場所はないんだよね〜(^^

へえ〜 スレ主って無職の引きこもりなんだ、まあ想像に難くないが、そしてどうでもいいが
0397132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:35:29.50ID:65DiTFBZ
>>341
小学生と言ったり無職と言ったり完全に支離滅裂w
肩の力抜けよw 自分を賢く見せようとすると疲れるだけだぞw
0398132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:41:24.43ID:65DiTFBZ
>勿論、>>195に引用した通り、「nは自然数全体を渡る!」ということだが、そこは不問にしても良いんだよ(^^
さりげなく主張変えててワロタw
間違いを認められない偏狭さ頑固さ頭の悪さ スレ主の性格がまんま出てるw
0399132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:43:41.36ID:65DiTFBZ
>>163に引用の反例で、n=100*(d_max+α) (α>=1)とでもしておけば、各列の先頭からd_max+αまで、サイコロの目が入るよ
これは酷いw
0400132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:47:48.35ID:65DiTFBZ
>さて、一つ指摘しておきたいのは、反例は一つあれば良いということ(下記 「高校数学の基本」ご参照)
アルツハイマーなの?
高校数学が覚束ないのはスレ主自身なのに
0401132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:49:26.59ID:65DiTFBZ
>元の問題を易しくしてしまうのはダメだな(^^
やはりアルツハイマーだ
自分がいつもやってることじゃんw
0402132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:58:39.18ID:65DiTFBZ
>>346
このボケ老人、ここまで症状が進んじゃってるのか
きっと医者にも見放されたのだろう
0403132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/29(火) 23:59:52.21ID:65DiTFBZ
>これは(援護射撃、ではなくて)『自分の考えを申し述べただけ』です。
せっかく擦り寄ったのに、拒絶されててワロタw
0404132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:02:27.22ID:ecgZ7ezJ
>¥さんの思考は
>いつもロジカルですね(^^

拒絶されても擦り寄るしかなくてさらにワロタw
スレ主の苦しさが滲み出てて涙出てきたわw
0405132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:05:15.56ID:ecgZ7ezJ
>まぁ、いわゆる敗者の言い訳ね

の一言で切り捨てられる¥も不憫よのう
まあ真実だから仕方ないんだが
0406132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:09:09.84ID:ecgZ7ezJ
>アメリカ人でさえ、「お前は何者か?」という質問に答えた積りの私の返答に対して:
>★★★『京大から来たコレコレと言います。⇒違うだろ、どんな定理を証明したのかを答えろ。』★★★
>という風に扱われましたね。(修士二年の時に、カナダで。コレが誰かはもう忘れた。)

何を当たり前のことをw
外国人が「京大の〜」と紹介されて理解できるわけないだろw バカかこいつ
0407132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:13:45.20ID:ecgZ7ezJ
>>1って本物の精神薄弱か、はたまたアルツハイマーかw
俺と同じこと言っててワロタw やっぱ見えるよね?アルツハイマーにw
0408132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:18:00.70ID:ecgZ7ezJ
>>367
>反論になってないよね、それ(^^
そう思うなら、具体的にどこがどう反論になってないと思うのか書けよ卑怯者
お前のレスは只の中傷
バカなんだから性格くらい良くしろよボケ老人
0409132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:25:16.96ID:ecgZ7ezJ
まあ具体的に書いたら速攻で論破されると、ボケ老人でもさすがにわかるのだろう
だから中傷で返す以外に無いんだよね、惨めだね
その惨めさを自覚できない能力だけは称賛に値する

無  自  覚  力
0410132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:31:52.79ID:ecgZ7ezJ
>>370
いいか、”自然数に上限は無い”という言葉を思い出せ!

さらなるヒント
「任意の自然数は有限値である」ということ

おまえの負けだよ(^^
0411132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:36:09.34ID:ecgZ7ezJ
普通のN={0,1,...}
オレ様N={0,1,...,∞}
0412132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:43:45.17ID:ecgZ7ezJ
地球があ 宇宙があ 原子があ 巨大数があ
バカ丸出しw
0413132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:48:37.51ID:ecgZ7ezJ
>>382
>反例を構成しているんですよ
>分りますか?
反例になってないと言ってるんですよ
分かりますか?
0414132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 00:50:38.36ID:ecgZ7ezJ
>>383
>そうです。それで無問題です。
ハラいてええええええええええええええええええええ
0415132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 01:45:13.55ID:TyXzicIv
>>394
簡単のためにR^Nの代表元に有理数が含まれないと仮定する

> 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜SlOOの決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
> いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける

> この最大値Dをそのまま使います
意味不明

100列に分けた数列において解答者が選んだ列のD番目の箱で数当てをするのは
このスレ主の設定だとn=100(D-1)の時ですよ
解答者はD-1を知ることができるので(D-1)+1=D番目を選ぶというのが時枝戦略

> n=100*(D*β + α) として、
この場合mod 100で100列に分けると解答者はランダムに選んだ1列以外の99列を全て開けて
99列のどれもが「D*β + α」番目まで有理数が入っていることを知ることができる
99列の決定番号は全て(D*β + α)+1であるからその最大値は(D*β + α)+1
この場合開けずに残しておいた1列の(D*β + α)+1番目の箱には有理数は入っていない
時枝戦略で(D*β + α)+1番目の有理数が入っていない箱を選ぶことができる
0416132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 06:42:20.56ID:xaKaWGxU
>>382
>時枝記事の解法で、n’列として、ある列i のk番目の箱が当たったとする (1<i<n’、k<∞)

その瞬間 >>1の負けじゃんwww 
>>1死んだじゃんwwwwwww

>例えば、その同じ数列を使って、
>しっぽの部分はそのままで、
>R^Nの同値類と決定番号もそのまま使う
>で、各列の先頭部分のほんの一部だけ・・(^^
>各列 k < d_max+α までの先頭部分に、
>私Aが、区間[0,ε]の中の有理数を入れます

>>1ってホント馬鹿だな
もとの列の決定番号の最大値d_maxより
先まで数を入れ替えたら、決定番号変わるじゃんw
おまえ、脳味噌ウンコなの? 論理思考できないウンコなの?

>この部分が当てられない(的中確率 0(ゼロ)に出来る)
>ということを認めるなら、その瞬間に反例成立です(^^

>>1のやりかたではわざわざ全列の決定番号を同じに揃えたから
その瞬間どの列を選んでも的中できる つまり的中確率1
その瞬間に反例になってないことが明らかwwwwwww
0417132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 06:55:51.54ID:xaKaWGxU
>>382
>d_max+αに批判があるかもしれませんね。
>だがしかし、d_maxは適当で良いんです。
>推定値でも良いし、適当に大きい数であれば。
>d_maxの100億倍でも1兆倍でも良いんですよ

>>1
貴様の卑怯卑劣な後出しジャンケンは猛烈に非難されるべきもの

しかし・・・そこまでして、なおかつ貴様がやったことは、
「自分が勝てる僅かな可能性も自分の手で塞ぐ完敗戦略」
なのだよw くくっ、貴様の猛烈なバカっぷりに笑いが、と、とまらねえ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0418132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:00:12.03ID:xaKaWGxU
>>381
>>1の主張(トリビアルなゲーム版)
>nに上限はないのでn+2を出題すればn+1より大きく出題者が勝利する

実際に>>1がやったこと

「当てられた範囲を含む広い範囲に新たに数を入れ直したが
 その結果、決定番号が変化し、全列同じ決定番号になってしまったので
 回答者がどの列を選んでも確実に当てられる「>>1必敗戦略」が完成w」

>>1の自爆発言、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0419132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:03:07.27ID:xaKaWGxU
>>389
>>1はゲームのルールを根本から無視してる。
>こんな理屈で正当化するなんて狂ってるとしか思えない。

>>1の後出しジャンケンの卑怯卑劣ぶりはまさに地獄の餓鬼畜生並

し・か・し、そこまでして完成させた戦略が
なんと>>1自身が必ず負けるものだったとは!!!

いやぁ>>1ってホント正真正銘のおバカちゃんだわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0420132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:09:35.54ID:xaKaWGxU
>>394
>議論がこんがらがってきたので、一度ご破算にしましょう

さすがに「決定番号を変えずに、決定番号以降の箱の中身を入れ替える」
という自分の主張が明々白々な矛盾であることにウンコ脳の>>1も気づいたかw

>大きくなったD*β + αの範囲が、
>時枝記事の解法で的中すべき箱を含まないとしても、
>その場合は時枝記事の解法は当たらないということです

>>1がいじくった範囲が、「箱入り無数目」記事で選ばれる箱を
100%の確率で含まないなら、>>1のやったことはまったくの徒労ってことになるなw
「箱入り無数目」完勝!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0422132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:14:40.26ID:xaKaWGxU
>>398
>間違いを認められない偏狭さ頑固さ頭の悪さ

>>1は「ボクちゃん偉い!」というためだけに
数学の知識をコピぺする詐欺師

数学そのものには全然興味ないんだな
要するにKClをKC1とか書いちゃうオボカタハルコと同じよ
**Xでもしてろっつうのwwwwwww
0423132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 08:07:15.20ID:FUG0baXj
キャッチフレーズ
人の役に立つために 数学界のために

紹介文
誰もやらないなら俺がやる。誰もできないなら俺がやる。誰もしていないなら俺がやる。俺しかできないなら俺がやる。今しかできないなら今やる。今できないならやらない。やると言ったことは遅くなっても形が変わっても必ずやる。それが俺の生き方。


https://plus.google.com/+広義数学者PDEM俊太郎?hl=ja

https://twitter.com/reviewer_amzn_m

https://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A2ZDNYHUAUFBZI
0425現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 08:25:45.35ID:josTmn7W
>>416

お笑いピエロこと、不遇な小学生のきみ、朝早くご苦労
君の貢献もあり、このガロアすれは、スレの勢いが、数学板で現在一位だ!(^^

真面目に出勤して、みなの笑いを誘っておくれ(^^
君は無職の引きこもりなんだから、このスレのお笑い以外に社会に貢献する場所はないんだよね〜(^^

ただ、残念ながら、報酬出せないので、君の収入はゼロだが・・(^^

つづく
0428現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 08:27:48.71ID:josTmn7W
>>416-420>>422
これが、今日のピエロ悶絶の図だな(^^
愉快だね(^^

>>416-420のバカ発言を見ていると、>>13http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/355-381 時枝記事の解法の不成立の証明
”<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」(反例になる場合もある)” http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/357-359

を入れておいて、よかったなとつくづく思うわ(^^

ここまで説明しないと、だめなんかね? ピエロって?
・・だめなんやね・・、こいつ(^^

つづく
0429現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 08:30:57.85ID:josTmn7W
>>428 つづき

でな、>>394に書いたのは、ID:dmuhUSKLさんの>>390への追加説明なんよ
それで、>>344-347 が、ピエロを悶絶させるための追加証明なんよ(^^
で、>>377は、小学生相手の分かり易い追加説明なんよ
本質は、上記の”時枝記事の解法の不成立の証明”で終わっているんだ (特に<ステップ5> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/373-377

もう一度、要点だけを説明すると
>>345にあるように
「この反例構成で本質的なのは、R^Nに対して、商集合R^N/〜があって
Rの部分集合で零集合を取り、先頭の有限部分にその零集合から選んだ数を入れることにすれば、先頭の有限部分が代表元と一致する確率は0(ゼロ)にできるということ」

単純な話で、列の先頭1〜n番目まで、零集合から選んだ数を入れ、残りにRの任意の数を入れる
100列並べ替えなら、n=100*j (j>1の整数)としておけば良い
n’列への並べ替えなら、n=n’*j (j>1の整数)としておけば良い

そうして、jを順次増やしていけば、先頭の有限部分は、時枝解法では当てられないという数列が、反例として構成される
明らかに、この数列は、R^Nの元だ

一方、時枝記事の解法で、繰返すがもともとの時枝記事の設定は”どんな実数を入れるかはまったく自由”、”もちろんでたらめだって構わない”なので
先頭の有限部分が、”当てられない”というのは、大いなる矛盾であって、そもそも時枝記事の解法が成立していないということだと

この簡単な話が分らないというから、小学生向けにかみ砕いただけなんだよ
以上
0430哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 08:56:41.38ID:1JwIYUMH
>負けじゃんwww 
>死んだじゃんwwwwwww
>ウンコなの?

↑中二のアホガキ丸出し(笑
こんなアホが実は東大を出ている可能性もあるのだ(笑
0431132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 09:17:10.89ID:ecgZ7ezJ
決定番号を同じに揃えたら的中確率1
それすらわかってないんだろうなあ(呆れ)
0432132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 09:22:26.88ID:ecgZ7ezJ
>ピエロ悶絶の図だな(^^
確かに悶絶させられた、腹筋崩壊しそうだよ
これからも笑いを振りまいてくれ
0433現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 10:17:36.06ID:tXFzx6ui
>>430

哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>↑中二のアホガキ丸出し(笑
>こんなアホが実は東大を出ている可能性もあるのだ(笑

さすがに、東大卒はないでしょ
彼の数学の推論能力は、異常に低いから(^^
だが、数学科卒を自称しているところが、なんともね〜

底辺数学科がこんなものなのか? それとも、彼の能力だけが異常に低いのか?
後者だと思いたい・・(^^
彼は、サイコパスで精神を病んで、知能指数が低下していると思われる

まあ思うに
いわば
子供帰りでしょうな〜(^^
0434現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 10:19:09.86ID:tXFzx6ui
>>431
ピエロ必死の論点ずらしの図か
笑えるよ

>決定番号を同じに揃えたら的中確率1

いまは、的中できる範囲を言っているのだよ
過去スレ35 時枝記事 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 より
「列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.」
ここで、この”D番目”は有限ですね

しかし、>>429に示したように、先頭から有限の範囲なら、その有限部分に零集合から選んだ数を入れ、残りにRの任意の数を入れる
先頭の有限部分は、時枝解法では当てられないという数列が、反例として構成される
明らかに、この数列は、R^Nの元だ

この有限の範囲の外でなら、
的中確率1になるかならないかは、
無問題
0435現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 10:20:08.23ID:tXFzx6ui
>>432
>確かに悶絶させられた、腹筋崩壊しそうだよ
>これからも笑いを振りまいてくれ

ご謙遜を(^^
気に入ってくれて光栄だが

笑いを取る芸では、私は、ピエロさまには全くかないません(^^
これからも、このスレをあなたの笑いで盛り上げていってください。よろしくね(^^
0436現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 10:56:27.62ID:tXFzx6ui
>>358
>まあ、しかし、思うに、間違いなく、近年は、論文でも共同研究風の共著が増えていますよね

ふと、数学セミナー 2017年7月号 で 特集 数学研究のすすめ で、吉永正彦先生の記事があったなと

下記ですがね
「研究者付き合い」の項で、共同研究について、いろいろ書かれていますね
吉永正彦先生は、共同研究賛成派ですね
が、「研究者付き合い」の最後に
”孤立を恐れないことも時には重要であると思う。(ただしそれは交流を面倒くさがることとは本質的には違うとは思う)”と書かれていますね(^^

私ら、数学研究をしない人間には直接関係ないですが
世界陸上のリレー日本銅メダルを喜ぶ類と思って、見て頂ければ・・(^^

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/7470.html
数学セミナー 2017年7月号
[特集1] 数学研究のすすめ
*プロの研究者はどうやって研究を行っているか……吉永正彦 30
(抜粋)
・研究者付き合い

・(無理矢理でも)頻繁に会って共同研究を進める
(引用終わり)
0437哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 12:22:14.13ID:1JwIYUMH
アマゾンに僕の数学本のレビューが書かれている、と
2chの仲間の指摘があったので見てみたが、
僕の本を買ったのは2chの仲間の二人と市川氏だけだから、
アイザックという奴は本も読まずにレビューを書いているのである。
レビューの内容を見ても、本を読んでいるとは思えない(笑

関西弁で書かれていて、一石は代々の江戸っ子だと書いていたから、
一見、一石ではないようでいて、
実は一石が、自分だとばれないように、
わざと関西弁で書いている可能性がある(笑

一石の市川スレでの投稿名はOneStoneで、
それを僕が一石と訳しているのだが、
OneStoneはドイツ語でアインシュタインだ。
アイザックとはニュートンのことだから、
やはり一石が関西人を装ってレビューを書いているのだろう(笑

まさかここまでする卑怯者だとは思わなかった(呆
もしこいつが本当に東大卒だとしたら、
東大にもこのような卑劣なアホがいるということだ(呆
スレ主と同じように、こんなアホが東大だとはとても信じられないが(笑
0438哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 12:55:26.25ID:1JwIYUMH
訂正

市川スレに一石から、アイザックは俺ではない、
という投稿があった。

調べてみると、それは信用できるようなので、
レビュー投稿者を一石と断定したのは間違いであった。

ここに訂正しておく。
0439哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 12:58:27.02ID:1JwIYUMH
ちなみに、なぜアイザックが僕の本を読んでいないと
断定できるかというと、
僕は毎日、僕の本が売れているかどうか、
チェックしているからである(笑
0440132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 13:11:00.72ID:IV+dMIEg
>>437
おっちゃんです。
お前さんはいつまでクロネッカーみたいな考え方しているんだ。
19世紀のクロネッカーのように、無限を否定する考え方は今は昔の話だ。
その当時はカントールを指示してかつクロネッカーの考え方を否定したワイエルシュトラスもいた。
カントールは18世紀のフーリエ級数についての解析的な問題を解決すると共に、
そのカントールが素朴集合論を生み出すことになった。
お前さんが否定しているような 0.999…=1 は、カントール以前からあった式であろう。
今となっては、そのような考え方が通用する訳はない。
クロネッカーは19世紀の人で、お前さんが正当化しようとしていることは、御ママゴト以下だ。
0441132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 13:22:27.30ID:FUG0baXj
孤高の数学者 俊太郎@reviewer_amzn_m

解析学・代数系・多様体・表現論・物理学・教育数学
の脆弱性・モーメントとGoogle+とAmazonで研究成
果公開中・自声の歌のツイートあり・9年以上いくつ
かの出版社と連絡し合っている。内容が直された(直
される)本は多数あり新版が出た本も数冊ある。「新
訂版 数理解析学概論」(レビューあり)序文の人。サイ
クリスト。

https://twitter.com/reviewer_amzn_m
0442現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 14:22:51.62ID:tXFzx6ui
>>437-439
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
これやね。貼っておくよ
https://www.amazon.co.jp/dp/4864764387/
無限小数は数ではない/相対性理論はペテンである 単行本(ソフトカバー) ? 2016/10/10 安達 弘志 (著)
(抜粋)
トップカスタマーレビュー
5つ星のうち1.0文学部は黙っとってくれへんか!
投稿者アイザック2017年8月14日
文学部は黙っとってくれへんか!虚数は数でないかもしれんが、無限少数は、分数やないか。今、ア◯ンシュタインの相対性理論が正しいか間違いか揉めとる最中や。ややこしい本出さんでくれ。
(引用終わり)
0444132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 15:27:34.89ID:IV+dMIEg
>>442
そのレビューの
>虚数は数でないかもしれんが、無限少数は、分数やないか。
のところも不正確。無限小数といっても、循環する無限小数は分数だが、
循環しない無限小数は無理数で分数では表せない。
レビューアーは、そこの部分で暗に循環する無限小数について述べている。
0445現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 15:33:21.24ID:tXFzx6ui
>>57 戻る

>みたいな事をきちんと論理的に理解し、そして『何処をどうスルべきか』を真面目に考えるしか
>ないでしょうね。

下記にあるけど、日経サイエンスの2017年10月号で取り上げられていた。
元記事のサイトについて詳しいURLは見つからないので、下記で代用する
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ordinary_researchers
Ordinary researchers
Ordinary_researchers[1][2][3]は、東京大学の研究不正が疑われる医学・生命科学系の論文22報を2016年8月に告発した匿名の個人またはグループの名称である。
(抜粋)

東京大学卒業生であり、東京大学基金のホームページで東京大学への寄付を呼び掛けている藤井健志[42]は、
「『あの高校は東大合格者を減らしてしまっている』と思われてるうちはよいが、そのうち『東大合格者を出すことなんて眼中にない』という価値観が理解され始める」と言及した[43]。

日経新聞は、東大医学部の5教授が不正なしとされたことについて、調査報告は評判が悪く、東大は有力者に忖度して不正調査を行ったのではないかと主張する記事を電子版で配信した[48]。
記事の内容の一部は日経新聞の朝刊一面にも記載された[49]。
神戸大学の牧野淳一郎教授は、この記事に関連し、「選択と集中」で上手くいくわけもないところを選択したからそこに不正が集中したのだろうと不正のメカニズムを推測した[50]。
日経サイエンスの2017年10月号において、元日本医療研究開発機構(AMED)研究公正・法務部主査である東京大学医科学研究所の池上徹は、東大医学部の調査について問題点を指摘した[39]。
岡山大学の田中智之教授は、不正なしとされた東大医学部は、データの収集や解析というプロセスが非常に危うい状況と推測され、このまま進めば大きな破綻が待ち受けている可能性もあると指摘した[51]。
(引用終わり)

つづく
0446現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 15:33:48.29ID:tXFzx6ui
>>445 つづき

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2032145024082017000000/
有力者に忖度する東大論文不正調査 公正な研究の壁に 編集委員 永田好生 日経 2017/8/28
(抜粋)
 日本の学術界で研究不正に対する関心がこれほど高まることは予想外だった。東京大学をはじめトップレベルの研究機関で不適切な論文が告発され、不正の有無が調査された。
理化学研究所で起きたSTAP細胞の捏造(ねつぞう)事件以降、研究助成機関に専門部署を設けるなど再発防止体制を整えつつあるが、楽観はできない。オープンで民主的に議論できる研究環境が乏しくなっているからだ。
(引用終わり)

つづく
0447現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 15:34:17.53ID:tXFzx6ui
>>446 つづき

このツイートの意味不明。だいぶ調べたが、解明できず(^^
https://twitter.com/tarksfujii/status/892702792892137473
藤井 健志 2017/8/2
(抜粋)
「あの高校は東大合格者を減らしてしまっている」と思われてるうちはよいが、そのうち「東大合格者を出すことなんて眼中にない」という価値観が理解され始める。
東大研究不正調査、医学部教授おとがめなしのカラクリ(榎木英介) - Y!ニュース
(引用終わり)

つづく
0448現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 15:34:49.77ID:tXFzx6ui
>>447 つづき

ご参考
https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20170802-00074019/
東大研究不正調査、医学部教授おとがめなしのカラクリ(8月4日東大公開資料追加) 榎木英介 Yahoo 2017/8/2(水)
(抜粋)
しかし、医学部の研究者たちの論文がおとがめなしというのは、まったく解せない。告発文には、多々の問題点が指摘されており、一部はたとえミスだったとしても、統計学的におかしいとさえ指摘されていたのだ。

このようにまったく納得がいかない結論となった。

 百歩譲って、東大の調査報告を受け入れたとしても、東大の研究室では、問題ある研究行為(Questionable Research Practice (QRP))、研究クログレイ(白楽ロックビル氏)が常態化していたことは明白だ。
(引用終わり)
以上
0449御ママゴト以下の哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 16:39:38.24ID:1JwIYUMH
>>440
これこれ、おっちゃん、古いとか新しいとかは関係ない(笑
間違いは間違いだ(笑
現代数学が認めていようといまいと、
間違いは間違いだ(笑

またカントールがフーリエ級数についての解析的な問題を
解決したとか、そんなことも関係ない(笑
0.99999……は1ではない(笑

0.99999……は1ではないことは、
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということが分る者には分るのだ(笑
なぜなら、それが分かる者は、
1/2+1/4+1/8+……は1ではない、
ということが分るからだ(笑
それが分れば、0.99999……は1ではないと分るのである(笑

このことを僕はこのスレで一カ月近くかけて説明した。
しかし誰も理解しなかった(笑
だから僕はもうこのスレの連中を説得するのは
諦めているのである(笑
0450132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 17:00:44.61ID:KI16Hkor
>>449
食べ尽くすから1だよ
0451哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 17:16:26.00ID:1JwIYUMH
そら見ろ、やはり>>450のようなレスが来る(笑
だからもう、説得を諦めるしかないのだ(笑

本当に食べ尽くすことができると思うなら、
実際にやってみればいいのだ(笑
そうしたら、どんな子供でも、食べ尽くせないと分る(笑
0453哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 17:22:39.76ID:1JwIYUMH
ちなみに、この問題を知らない人のために、
問題を再掲しておこう。

太郎君はケーキを買ってきました。
半分に切って食べました。
残りの半分を切って食べました。
また残りの半分を切って食べました。
…………
これを続けると太郎君はケーキを食べ尽くすことができるでせうか(笑

↑こういう問題である(笑

ちなみにこれはスティーブン・キングの
小説の中に書かれていたそうだ。
もちろんスティーブン・キングは、
食べ尽くせないことは常識で分るはずだ、
と思って書いているのである(笑
0454哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 17:29:14.31ID:1JwIYUMH
誤解されるといけないから、もう少し正確に書いておこう。

太郎君はケーキを買ってきました。
それを半分に切って食べました。
残りの半分を、また半分に切って食べました。
その残りの半分を、また半分に切って食べました。
…………
これを続けると太郎君はケーキを食べ尽くすことができるでせうか(笑

こういう問題である(笑
0455哀れな素人
垢版 |
2017/08/30(水) 17:35:01.40ID:1JwIYUMH
いうまでもなくこれは、
1/2+1/4+1/8+……は1になるでせうか、
という問題と同じである(笑

で、食べ尽くすことはできない、と分かる者は、
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない、
と分るのである(笑

それが分れば、0.99999……は1ではない、
ことがすぐに分かる(笑
それが分れば、カントールの実数論や無限集合論は
インチキだと分るのである(笑
0456132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 19:05:53.01ID:xaKaWGxU
数学のスの字も分からん>>1にもわかる問題w

箱が可算無限個ある
>>1はその中に何でも好きな物をいれていい
ただし、>>1が物を入れられる箱は有限個だ

私は、>>1が何を入れたか当てる・・・わけではなくw
>>1が物を入れなかった箱を当てる

どうやって当てるかといえば
・箱を100列に並べかえる
・そのうち99列を開けそれぞれの列で
 物が入っていた箱で一番末尾のものの位置を
 決定番号として記録する
・残り1列について、99列分の
 決定番号の最大値の箇所の箱を開ける
 確率99/100で、箱は空だw

どうだいくら>>1が馬鹿でも、これには反論できまいwww
0457132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 19:12:58.57ID:xaKaWGxU
>>433
>さすがに、東大卒はないでしょ

>>1を凹ますのに、東大入れるほどの知性は必要ないw

「アホの三松」というのは旧制高校でケツに近い
松本・松山・松江の三高校のことからしいが、
そのなれの果ての四国の某大とか山陰の某大の
数学科でも>>1を凹ますには十分すぎるくらいである
ちなみに信州の某大学は結構レベルが高かったw
0458132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 19:15:40.15ID:xaKaWGxU
ただ一つ 旗かげ高し
いまかがやける 深空の光
天寵を 負える子ら
友よ 友
ここなる丘に 東大の旗立てり
伝統の旗 東大の光
たたえ たたえん
たたえ たたえん
0459現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 20:15:15.93ID:josTmn7W
>>456
ピエロ、ご苦労
おまえの今日のお笑いはそれか?(^^

>どうだいくら>>1が馬鹿でも、これには反論できまいwww

なんか、微笑ましいね
で、おれが、何を反論するんだ?

時枝記事と何の関係がある?
そもそも、問題設定の定義が甘いと思うのだが?

例えば 時枝記事の書き出し http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12
「・・そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

さすがにきちっとしていると思うよ、時枝の書き方は。すっきりしている
対して、おまえの文章ぐだぐだ〜
おれが、”ぐだぐだ〜”と書いた意味分るかな? 分からねーだろうなー(^^
0460現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 20:16:16.13ID:josTmn7W
>>457
ピエロ、ご苦労
おまえの今日のお笑いはこれか?(^^

なんか、微笑ましいね
¥さんと同じレベルで、東大数学科に憧れているのかね?(^^

でもな、おれにとっちゃ、そんなこと無関係でね
”おれさま >>>> ピエロ ”

これさえ言えれば、十分なんよ(^^
あくまで、2者の相対評価で終わりなんだよねー(^^
0461132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:17:33.89ID:TyXzicIv
>>429
> そうして、jを順次増やしていけば、先頭の有限部分は、時枝解法では当てられないという数列が、反例として構成される
> 明らかに、この数列は、R^Nの元だ

有限部分を取り出すと{a1, a2, ... , a(100*j)}は有限数列なのでjを順次増やしてもR^Nの元にはならないですよね
R^Nの元だとn=100*jのときには解答者が開ける箱の候補となる (100*j)+1, (100*j)+2, ... , (100*j)+100番目の箱の100個
が必ず存在するので反例にはならない

>>434
> この”D番目”は有限ですね
自然数全体の集合(R^NのN)が持つ性質として任意の自然数n(有限値)より大きい自然数(有限値)を可算無限個
Nの元として含むからその指摘はナンセンス
スレ主自身が{n+1, n+2, ... , n+k, ... }とNには全単射が存在するという内容のコピペをしていたじゃないか

>>434
時枝解法は的中する範囲を問題にはしていない

解答者が数当てを行う箱の候補は各列に1つなので100列に分ける場合は100個あるが
その中に当てられない箱(スレ主の言う有理数の入っている箱)が最大で何個含まれるか?
というのが時枝記事の解法の問題

> めでたく確率99/100で勝てる
これは解答者が数当てを行う箱の候補100個の内に当てられない箱(有理数の入っている箱)の個数は1個以下 --- (***)
ということ

n=100*jのときには解答者が開ける箱の候補となる (100*j)+1, (100*j)+2, ... , (100*j)+100番目の箱の100個
には有理数が入っている箱の個数は0なので(***)の反例にはなっていない
0463132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:23:35.86ID:ecgZ7ezJ
>>421
>時系列とかそういう順序がわかんねーのかなこいつは
アルツハイマーだと思う
自分のおバカ発言を他人がしたことにしたり、正常じゃない
0464132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:29:36.04ID:ecgZ7ezJ
>>425
>このガロアすれは、スレの勢いが、数学板で現在一位だ!(^^
ここはアルツハイマー患者が大暴れしてるからね
0465132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:31:51.17ID:ecgZ7ezJ
>>425
小学生と言ったかと思えば無職と言ったり、支離滅裂ですな
まあアルツハイマーなら仕方ないか
0466132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:34:17.35ID:ecgZ7ezJ
>>426-428
目を覆うようなバカっぷりを白日の下にさらされてるのに愉快になれるなんて
アルツハイマー患者は幸せだね
0467132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:34:43.21ID:xaKaWGxU
>>459
>時枝記事と何の関係がある?

おおいに関係があるw

箱が空=数列の項と代表列の項との差が0
箱が空でないのは有限個=数列の項と代表列の項の差が0でないのは有限個

つまり、「箱入り無数目」の問題で、箱の中身を当てるのと
>>456の問題で、空の箱を当てるのは、実はまったく同じこと

つまり、アホの>>1がいくら頑張ったって
俺様が勝つ確率をゼロにすることはできない
ってわけだwwwwwww
0468132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:37:30.30ID:xaKaWGxU
>>460
>”おれさま >>>> ピエロ ”
>これさえ言えれば、十分なんよ(^^

おまえ、いきなりパンツおろして
なにをいうかとおもえば
そんなことかwwwwwww

ああ、貴様のイチモツがデカいのはよーくわかったから
メスザル相手**Xでもしてろ おサルのオボカタハルオ君w
0469132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:41:09.01ID:xaKaWGxU
これから>>1
「女子高生の前でコート広げて
 イチモツを見せびらかすナアおじさん」
と呼んでやろうwwwwwww
0470現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 20:49:47.95ID:josTmn7W
>>461
ID:TyXzicIv さん、どうも。スレ主です。
このスレは、初めてですか? 時枝記事は、読まれましたか?

一応、このスレの>>13にリンクを貼っていますから、最低限それだけは、読んで理解してくださいね
それから、もし本格的に議論をする気なら、図書館ででも、数学セミナー201611月号の記事原文には一度は目を通して下さい。そうしないと、議論がすれ違いになりますから

で、誤解もあるようですが、
簡単にレスしておきます

1.
>有限部分を取り出すと{a1, a2, ... , a(100*j)}は有限数列なのでjを順次増やしてもR^Nの元にはならないですよね

>>429 のその部分は、>>345からの抜粋ですよ
>>345より「残りに、第三者Cが、n+1番目以降の箱に、R (-∞、+∞)から選んで、任意の実数を入れることにすると、反例が構成されるのだ」ということです

2.
>> この”D番目”は有限ですね
>自然数全体の集合(R^NのN)が持つ性質として任意の自然数n(有限値)より大きい自然数(有限値)を可算無限個
>Nの元として含むからその指摘はナンセンス

”D番目”のD自身は有限ですよ。但し、決定番号の集合は無限集合です。同様な例で、実数r∈Rで、元rは全て有限ですが、集合Rは無限集合です
なお、元として、正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞ の二つを加えた体系は、拡大実数です(下記)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0
拡大実数
(抜粋)
通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞ の二つを加えた体系を言う。

つづく
0471132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:50:59.63ID:xaKaWGxU
>>460
>あくまで、2者の相対評価で終わりなんだよねー(^^

>>1 四畳半の下宿でブツブツと独り言をつぶやく

完全に狂人・・・
0472現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 20:51:21.51ID:josTmn7W
>>471 つづき

3.
>時枝解法は的中する範囲を問題にはしていない

私は、ある有限の範囲を問題にしています。反例構成だから、それで良いのです。
ある限られた範囲でも、そこに反例が構成できれば、反例による証明が成立します。
下記ご参照。”反例1つで成立しないことの証明になります.”
>>343より再録)
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm 高校数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm
数I [ 命題と証明 ] 反例
(抜粋)
反例1つで成立しないことの証明になります.
(引用終り)

なお、もしこの後があるなら、数学セミナー201611月号の記事原文に一度は目を通してからに願います

以上
0473132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:53:17.24ID:ecgZ7ezJ
>>1を凹ますのに、東大入れるほどの知性は必要ないw
数学の基本中の基本をわかっていれば十分
何しろ相手はεN論法ですらまるでわかってないという強者だから
0475132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 20:56:21.87ID:xaKaWGxU
>>472
>私は、ある有限の範囲を問題にしています。

バカは間違った問題を解きたがるwww

箱入り無数目の箱の数は無限
有限個ではない

>反例構成だから、それで良いのです。

>>1がいじった箱の中身を当てる必要はない
>>1がいじらなかった箱が無限に存在するのだから
それを選べばよい それが>>456で述べてること

>>1は正真正銘のサルだから
人間様が即座に分かることが
百遍死んでも理解できないw
0476132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:00:44.99ID:ecgZ7ezJ
>”おれさま >>>> ピエロ ”
おれさまN={0,1,...,∞}
0477現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 21:02:38.85ID:josTmn7W
>>467

>箱が空=数列の項と代表列の項との差が0
>箱が空でないのは有限個=数列の項と代表列の項の差が0でないのは有限個

ああ、なるほどね(^^
”数列の項と代表列の項の差”は、おれも1年ほど前に考えたことがある
君、なかなかセンス良いね(^^

「つまり、「箱入り無数目」の問題で、箱の中身を当てるのと
>>456の問題で、空の箱を当てるのは、実はまったく同じこと」

そうそう、それでな
1列の場合を、しっかり考えてみな
特に、決定番号の具体的な分布の形を
それが、時枝記事の解法の本質だよ

そこを飛ばして
複数列にして、
1列の場合の考察をスルーしてしまうから
おかしくなるんだよ
0478132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:03:07.89ID:TyXzicIv
>>470
> n+1番目以降の箱に、R (-∞、+∞)から選んで、任意の実数を入れることにすると、反例が構成されるのだ

解答者が先頭から任意の有限個をすべて破棄しても箱は可算無限個残るので反例とはならない無限数列で時枝記事の
数当ては行えますよ
0479132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:09:47.86ID:ecgZ7ezJ
>あくまで、2者の相対評価で終わりなんだよねー(^^
いかにもアルツハイマーな意味不明発言w
0480現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 21:10:14.70ID:josTmn7W
>>475

>>私は、ある有限の範囲を問題にしています。
>バカは間違った問題を解きたがるwww
>箱入り無数目の箱の数は無限
>有限個ではない

別に、それで無問題。まず、有限の範囲で、そこは当てられないという反例を構成した。>>429の通り
反例は、1つで良い。有限の範囲でも、反例があれば、それで十分だ

>>343より再録)
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/index_m.htm 高校数学の基本問題
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm
数I [ 命題と証明 ] 反例
(抜粋)
反例1つで成立しないことの証明になります.
(引用終り)
0481132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:19:33.26ID:ecgZ7ezJ
>特に、決定番号の具体的な分布の形を
出たw
0482現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 21:21:47.46ID:josTmn7W
>>478

>> n+1番目以降の箱に、R (-∞、+∞)から選んで、任意の実数を入れることにすると、反例が構成されるのだ
>解答者が先頭から任意の有限個をすべて破棄しても箱は可算無限個残るので反例とはならない無限数列で時枝記事の
>数当ては行えますよ

問題を勝手に作りかえてはいけません。御法度です。”解答者が先頭から任意の有限個をすべて破棄して”は、問題設定上許されていません
なお、貴方のレベルなら、一度下記のPDFを読んでください

>>79より http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-abstract.pdf
超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下 (@tenapyon) 第 8 回関西すうがく徒のつどい )

なお、ゼルプスト殿下は、下記藤田博司先生のペンネームです
愛媛大 藤田 博司先生 所属部署 大学院理工学研究科 数理物質科学専攻 です。
(過去スレ36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/631 より)
0484132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:25:43.97ID:ecgZ7ezJ
>>480
反例は、1つで良い。その通り。
だがお前の自称反例は反例になってない。
よってお前のを除くと反例は0個。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:26:01.23ID:TyXzicIv
>>480
時枝解法は可算無限個の箱の内の1つの中身を当てる

反例は可算無限個の全ての箱で当てられないですよ
反例が1つで良いのは「可算無限個の全ての箱で当てられない」例が1つで良いということ
0486132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:27:59.57ID:ecgZ7ezJ
>>483
>数学として、当然でしょ?(^^
数学を理解してから言って下さい(^^
0487132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:34:52.68ID:xaKaWGxU
>>477
>君、なかなかセンス良いね(^^

だろ?w

>1列の場合を、しっかり考えてみな

キミ、全然センスないな(−−

あのな、1列の場合、0/1=0だから当たるわけないのw

>特に、決定番号の具体的な分布の形を

キミ、全然センスないな(−−

あのな、分布がどうでも、
2列の場合確率1/2、3列の場合確率2/3、・・・
n列の場合確率(n−1)/nになるの

要は、選んだ列の決定番号が最大値でなければいいだけ
最大値の列は1個しかないから、n列の場合は確率1/n
1−1/n=(n−1)/n 小学校の算数だろ?w

>そこを飛ばして 複数列にして、
>1列の場合の考察をスルーしてしまうから
>おかしくなるんだよ

おかしいのは、>>1のアタマだよ

1列の場合とか分布とか無意味なことを考えると
バカになるぞwwwwwww
0488132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:38:34.26ID:xaKaWGxU
>>480
>まず、有限の範囲で、そこは当てられないという反例を構成した。

>>1がいじくらなかった範囲の箱が無限にある
つまり>>1は反例を構成できなかったわけだ

キミ、やっぱ全然数学のセンスないな(−−
0489132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:41:56.33ID:xaKaWGxU
>>474
>ピエロがいてくれて、楽しいな(^^

おまえがピエロなわけだが

で、おまえの自惚れ芸が寒いので
みんな全然シラケてるわけだが(−−

キミ、数学だけじゃなく笑いのセンスも全然ないな(−−
0490現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 21:45:46.36ID:josTmn7W
>>475

>>反例構成だから、それで良いのです。
>>>1がいじった箱の中身を当てる必要はない
>>>1がいじらなかった箱が無限に存在するのだから
>それを選べばよい それが>>456で述べてること

そこは、私の証明は、Sergiu Hart氏 Choice Games PDFの”mod100の手法を用いて100列のs_i∈R^Nを作る。(100列はこの方法で作るものとする)”
を採用しています

ですので、mod100の手法での縛りが入りますよ
>>1がいじらなかった箱が無限に存在するのだからそれを選べばよい”とは出来ませんね

<参考>
過去スレ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/375 <ステップ5>
”(注*) n列なら、法n(mod n)で列を作ることができる。)”

過去スレ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/367
Sergiu Hart氏 Choice Games PDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf?

過去スレ38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/175
”Hart氏のmod100の手法を用いて100列のs_i∈R^Nを作る。
(100列はこの方法で作るものとする)”
0491132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:48:16.80ID:ecgZ7ezJ
Nに上限は無いが、∀n∈Nは有限値である
呆け老人には難しいかな?
0492132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:50:33.12ID:TyXzicIv
>>482
> ”解答者が先頭から任意の有限個をすべて破棄して”は、問題設定上許されていません

解答者は1つの箱を除いて全て開けて中身を見ることが問題設定上できるのですよ

a(100k+1)からa(100k+100)までの100個の箱の内99個を開けて有理数が入っている箱の個数を確認する
99個の中身が有理数であれば開けていない残りの1個は有理数であると判断して無条件に開ければ良い
99個の中身が有理数でないことを確認してから開けていない残りの1個は有理数でないと仮定して
数当てに使うかどうか解答者は判断できる

>>490
> ですので、mod100の手法での縛りが入りますよ
> ”>>1がいじらなかった箱が無限に存在するのだからそれを選べばよい”とは出来ませんね

>>461はmod 100でそれが出来ると書いてあるのです
0493132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 21:51:42.70ID:ecgZ7ezJ
>>490
100列をどう作ろうと、有限個の箱が無限個になることは無い
呆け老人には難しいかな?
0494現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 21:53:23.91ID:josTmn7W
>>485
あなたは、時枝記事を原文をきちんと図書館で、読んで貰えますかね?

>時枝解法は可算無限個の箱の内の1つの中身を当てる
>反例は可算無限個の全ての箱で当てられないですよ
>反例が1つで良いのは「可算無限個の全ての箱で当てられない」例が1つで良いということ

いま、問題にしていることは、時枝記事に書いてある数学的手法の適否ですよ
占いの話じゃない

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 より
”列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.”

と書いてある
これの数学的な適否ついての議論ですよ。そこを外して議論しても仕方が無いですよ
0495132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 22:26:42.37ID:TyXzicIv
>>494
> これの数学的な適否ついての議論ですよ。そこを外して議論しても仕方が無いですよ
スレ主が外しているわけだが

n=100*jでmod 100を使って列を100列に分けたときは
「第k列のD番目の箱」は100列に分ける前の数列の(100*j)+1, (100*j)+2, ... , (100*j)+100番目の
いずれかですよ

(100*j)+1, (100*j)+2, ... , (100*j)+100は全てn=100*jより大きいじゃないですか
0496現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 22:50:18.14ID:josTmn7W
>>492
あなたは、時枝記事を原文をきちんと図書館で、読んで貰えますかね?

いま、問題にしていることは、時枝記事に書いてある数学的手法の適否ですよ
箱の数をどうやって当てるか、当て方自身の話じゃないですよ!

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 より
”列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.”

と書いてある
これの数学的な適否ついての議論ですよ。そこを外して議論しても仕方が無いですよ

つまり、私は、時枝先生の書いた記事の通りの手法を踏襲して、そうして反例を構成した。
但し、私の証明は、Sergiu Hart氏 Choice Games PDFの”mod100の手法を用いて100列のs_i∈R^Nを作る。(100列はこの方法で作るものとする)”を採用しています

それ以外はそのままだ。それは、”有限のD番目”についての反例です。
で、「解答者が先頭から任意の有限個をすべて破棄して」とか、「100個の箱の内99個を開けて有理数が入っている箱の個数を確認する」とか

時枝先生の手法にない新しい要素を加えないと反論できないとすれば、それ即ち、時枝先生の書いた記事の通りの手法に対しては、反例として成立しているということですよね!
で、時枝先生の手法にない新しい要素を加えた、新手法は、あなたが新論文を書かれたら良いと思いますよ

いま、この場は、時枝先生の書いた記事の通りの手法で議論したい
時枝先生の手法の本質は、1)可算無限数列のしっぽでの同値類とその商集合構成、2)代表元と決定番号を使う、この2点です

列の並べ替えについては、時枝先生は細かい規定はされなかった。本質じゃ無いからと思いますが、おそらく想定は、上記mod100の手法でしょう。それ、普通ですから
もし、「こちらの方が良いよ」という新提案があれば、どうぞ

繰返しますが、私は、時枝先生の書いた記事の通りの手法を踏襲して、そうして反例を構成した。それは、”有限のD番目”についての反例です。

以上です
0497現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 22:50:51.88ID:josTmn7W
>>496 補足

”100個の箱の内99個を開けて有理数が入っている箱の個数を確認する”などというのは、一般化できませんね
それは、先頭に有理数を入れるという情報があるからできることであって、本来その情報は使えない前提ですよ

例えば、有理数を開平することにすれば、基本は無理数です
三角関数も使えれば、対数関数も使えますよ
0499現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/30(水) 23:10:13.92ID:josTmn7W
>>488
「>まず、有限の範囲で、そこは当てられないという反例を構成した。
>>1がいじくらなかった範囲の箱が無限にある」

>>491
「Nに上限は無いが、∀n∈Nは有限値である
呆け老人には難しいかな?」

>>493
「100列をどう作ろうと、有限個の箱が無限個になることは無い
呆け老人には難しいかな?」

以上3点
全く同意なんだが
一つ意見が違うのは、無限公理の適用可否だけでしょうね(^^

その話は
過去にもありましたよね(^^

私がやったこと、やろうとしていること
1)まず、>>429 先頭から任意の有限範囲 n=100*j (j>1の整数) までは当てられないという反例を作った
2)で、次が、無限公理の出番の予定です。

一気に、2)まで進めると、議論が混乱しますからね。まず1)は認められたということで、良いですね
0500132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 23:34:25.90ID:TyXzicIv
>>497
> ”100個の箱の内99個を開けて有理数が入っている箱の個数を確認する”などというのは、一般化できませんね

決定番号は求められるわけでしょう?

100個の箱の内99個を開けて代表元と一致する(or 一致しない)個数を確認するということは
R^Nの代表元が実数のみで構成されていると仮定すれば決定番号を求めるには有理数の個数を確認すること
を行っているわけだからその一般化ですよ
0501132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/30(水) 23:46:28.53ID:ecgZ7ezJ
>>499
あれ?決定番号=∞っていつ撤回したの?
0502132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:13:08.26ID:CQb+WHFP
このスレはキチガイが現実世界で暴れないようにするための隔離スレです
0503132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:23:52.61ID:BK1apA7T
セックスってさ、車の運転と同じで誰でもやってることだが
小さなスキルや心得みたいなのたくさんあって、普段から
やっていないとうまくやれないもんだよな。女を満足させる
とか簡単なようで難しくて。そのへん何か知恵はないですか、みなさん?
0504132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:25:20.38ID:0cVDrJ0h
>>490
>”>>1がいじらなかった箱が無限に存在するのだからそれを選べばよい”

・・・・とできますね 
Sergiu Hartが箱を指定しましたか?
してませんね
0505132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:29:34.45ID:0cVDrJ0h
>>492
実は、>>1がイタズラすればそこは確実に決定番号より小さい側に入る
(つまり、代表列とは異なる中身が入る)から、「箱入り無数目」の方法で
(確率的にだが)排除できる つまり>>1のイタズラ対策は全く必要ない

結論:下手な考え 休むに似たり(>>1への言葉)
0506132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:34:21.01ID:0cVDrJ0h
>>494
>あなたは、時枝記事を原文をきちんと図書館で、読んで貰えますかね?

>>1は箱入り無数目の方法が理解できるまで、何度でも読んでもらえますかね
別に図書館じゃなくてもいいですよ トイレの中でも

>”列r のD番目の実数r(D)を見て,
> 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,
>めでたく確率99/100で勝てる.”
>と書いてある

なぜ「Dとは何か」を書いてある文章を引用しないのですか?
Dが何か、あなたが理解しさえすれば、数学的に正しいことがわかる
議論の余地など全くない

ほんとうに>>1は仕方がない馬鹿野郎ですね
0507132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:57:41.58ID:0cVDrJ0h
>>496
>問題にしていることは、時枝記事に書いてある数学的手法の適否ですよ

ええ、そして>>494で、肝心のDの定義を引用しないあなたは
「箱入り無数目」の記事の数学的手法を全く理解していないし
理解する意欲も全くない大馬鹿野郎だと断言できます

もし、あなたが記事の手法を理解するなら
必ずDの定義を引用します それこそが要ですから
あなたは要を忘れたのです そりゃ理解できるわけがありませんw

>いま、この場は、時枝先生の書いた記事の通りの手法で議論したい

ではまっさきに>>494のDの定義を書いてください 今、ここで!!!

>時枝先生の手法の本質は、
>1)可算無限数列のしっぽでの同値類とその商集合構成、
>2)代表元と決定番号を使う、この2点です

もう1点あります
3) 必ず2列以上構成し、1列を残して、他の列は全部あけ
  それらの列の決定番号の最大値(D)をとる

>私は、時枝先生の書いた記事の通りの手法を踏襲して、そうして反例を構成した。
>それは、”有限のD番目”についての反例です。

あなたの「イタズラ」は、あなたの意図に反して、Dを大きくしてしまった
なぜなら、あなたが勝手に入れた数は、代表列とは一致しないから
あなたは「箱入り無数目」記事の決定番号の定義すら正しく理解してない
決定番号は数列と代表列の比較で決まるのだから
元の決定番号の範囲を超えて数列を変えれば
決定番号は変わるのである

つまり、>>1のイタズラの範囲がDの外側に波及することは絶対にない

そして「箱入り無数目」の方法は、確率(n-1)/nで、真のDを当てるから
あなたの「イタズラ」も同じ確率で排除できる
0508132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 06:58:06.03ID:86HiMgJy
このスレには、なまくらヤローが揃いも揃っている
0509132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 07:03:32.38ID:0cVDrJ0h
>>499
>1)まず、先頭から任意の有限範囲 n=100*j (j>1の整数) までは当てられない
>  という反例を作った

あなたのイタズラは、ただ、新しいD(100列の決定番号の最大値)を
jより大きくしただけのこと あなたがイタズラした「有限範囲」は
「箱入り無数目」記事では、確率99/100で排除されるのだから
記事の反例でもなんでもない ただの徒労ということです

記事を一遍読んだだけで理解できたと自惚れないでください
とくに「尻尾の同値類」「決定番号」「Dの定義」は理解できるまで
千遍でも万遍でも読み返してください 
あなたは百遍読み返した程度では決して理解できないのだから
0510132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 07:11:26.07ID:0cVDrJ0h
>>499
>2)で、次が、無限公理の出番の予定です。

あんた、自分が何も理解できてないことを悟って、黙ったほうがいいね

いい気になって、中二病丸出しのHNで書き込んでるけど
どれもこれもまったくの間違いだらけの恥ずかしい文章だから

で、>>504-509(除く508)で書いたとおり
「1)先頭から任意の有限範囲 n=100*j (j>1の整数) までは当てられないという反例」
は全くの無駄だから

もう、反論の余地はないけどね ああ、無限公理を否定する?
やったんさい あなたがそうしたいならね 
でもそれは「箱入り無数目」の設定とは別だけどね
あなたが「無限公理は数学的に間違ってる!」というならそう吠え続ければ?
きっとヤフ男が賛同してくれるよ ていうかヤフーに移動したほうがいいんじゃね?
お仲間が沢山いるようだから 最近は敵もあまり出てこないらしいじゃない
結構結構 トンデモどうして焼肉パーチ―でもやってればwwwwwww
0511現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 07:21:37.24ID:AnxaeSI4
>>508
ID:86HiMgJyさん、どうも。スレ主です。

>このスレには、なまくらヤローが揃いも揃っている

日本語は、複数形がないので、分かり難いが、”なまくらヤロー”は複数ですね
で、”揃いも揃っている”=All の強調表現ですな

そこに私も入っているかもしれないが
ID:86HiMgJyさんは、時枝記事の本質がだいぶ分かっていらっしゃいますね(^^
0512現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 07:30:53.38ID:AnxaeSI4
>>501
>あれ?決定番号=∞っていつ撤回したの?

そこ
あなたの>>499の”Nに上限は無いが、∀n∈Nは有限値である”と同じですよ

数学として正確な表現は、”自然数の集合Nの濃度は無限であるが、∀n∈Nは有限値である”です

同様に、”決定番号の集合Kの濃度は無限であるが、∀k∈Kは有限値である”ですよ

なお、>>470に書きましたが、下記”拡大実数”の立場に立てば、+∞の元を考えることは可能です。それは”定義するかしないか”だけの問題です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0
拡大実数
(抜粋)
通常の実数に正の無限大 +∞ と負の無限大 -∞ の二つを加えた体系を言う。
0513現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 07:54:48.81ID:AnxaeSI4
>>500

>> ”100個の箱の内99個を開けて有理数が入っている箱の個数を確認する”などというのは、一般化できませんね
>R^Nの代表元が実数のみで構成されていると仮定すれば決定番号を求めるには有理数の個数を確認すること
>を行っているわけだからその一般化ですよ

あなたの無限のとらえ方は、哀れな素人さんと類似ですね
加算無限と連続無限の区別が理解できていない
それに関連して、零集合の概念も

>>429をよく読んでください
>>345にあるように
「この反例構成で本質的なのは、R^Nに対して、商集合R^N/〜があって
Rの部分集合で零集合を取り、先頭の有限部分にその零集合から選んだ数を入れることにすれば、先頭の有限部分が代表元と一致する確率は0(ゼロ)にできるということ」”

零集合は、いくらでも構成可能ですよ。Rから、加算無限個の元を集めた集合を作れば良いだけですからね
それで、こうしましょう。>>377で説明した宇宙の大きさ距離465億光年を使いましょう。(-距離465億光年,+距離465億光年)の区間の”無理数のみ”を、ランダムに加算無限個集めて零集合とする

こうすれば、有理数という識別はできなくなりますよ。そして、残りの箱には、任意のr∈Rの元を入れる。
”距離465億光年”で識別できると考えられるかもしれませんが、”任意のr∈Rの元”ですから、(-距離465億光年,+距離465億光年)の区間の数も入りますから、それは無理ですよ

追記
あなたは、時枝記事を原文をきちんと図書館で、読んで貰えますかね?

それから、質問してもらえますか?

そして、>>496>>429に書いたこと及びそこのリンクすべてを、読んでください
0514哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 08:09:14.77ID:ZRf7mVCX
>加算無限と連続無限の区別が理解できていない

連続無限?
何だそれは(笑

もともと時枝問題なんて、
カントールの実数論・無限集合論がインチキである、
ということさえ理解できないアホ学者が考えた問題だろう(笑

それを、同様にアホ揃いのお前らが、
ああでもない、こうでもない、とアホ丸出しの議論をしているだけ(笑
スレ主もたぶん間違っているだろうが、
お前らも間違っているのだ(笑

そもそもお前らはコーシー列による実数の構成とか、
同値類などというのがインチキであることにさえ気付いていない(笑

それだけならまだしも、ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないのだから、
もはや数学科、理系文系以前のドアホ集団だ(笑
0515現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 08:15:40.32ID:AnxaeSI4
>>504-507>>509-510

あなたの危険予知能力は、なかなかのものですね〜(^^
私の>>499の意図(次が、無限公理の出番)の危険性を、察知してくれたわけだ

私は>>429に、反例を書きました
”要点だけを説明すると >>345にあるように
「この反例構成で本質的なのは、R^Nに対して、商集合R^N/〜があって
Rの部分集合で零集合を取り、先頭の有限部分にその零集合から選んだ数を入れることにすれば、先頭の有限部分が代表元と一致する確率は0(ゼロ)にできるということ」”

”そうして、jを順次増やしていけば、先頭の有限部分は、時枝解法では当てられないという数列が、反例として構成される
明らかに、この数列は、R^Nの元だ
一方、時枝記事の解法で、繰返すがもともとの時枝記事の設定は”どんな実数を入れるかはまったく自由”、”もちろんでたらめだって構わない”なので
先頭の有限部分が、”当てられない”というのは、大いなる矛盾であって、そもそも時枝記事の解法が成立していないということだと”

それから、>>434に書いたように
”過去スレ35 時枝記事 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 より
「列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.」
ここで、この”D番目”は有限ですね”

「”D番目”は有限」は、貴方の持論>>501の通りですよ〜
正確には、>>512に書き直しましたのでご参照ください

だから、まとめると、時枝記事の”有限のD番目の箱に入った実数を当てられる”という点に対して、>>429に書いた反例構成を示したわけです
ですから、これだけでも、時枝記事に対する反例になっているのです!!

念押ししておきますよ

で、貴方は、私の示した”有限”の外に逃げようとしている
それを追撃するのが、私の>>499の意図(次が、無限公理の出番)ですよ

以上
0516現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 08:26:19.83ID:AnxaeSI4
>>514
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。

「ケーキを食べ尽くすことはできない」だけは、分かりました
えーと、>>454の設定ですね

それで、そこに、
1.ケーキは、無限に小さくできる
2.一回切るのに1秒かかる
の2点を追加する必要があると思います

そうすれば、半分に切るを繰返しても、かならず半分残り、かつ、切る時間も無限大になりますから、
この作業は”通常では”終わらず、従って、「ケーキを食べ尽くすことはできない」は成立します

なお、1の仮定「ケーキは、無限に小さくできる」は、必須です
現実のケーキは、分子以下には刻めませんし、分子になる前に、ケーキの定義から外れます

この話は、下記古代ギリシャの原子の哲学(の逆?)に似ていますね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90
原子
(抜粋)
古代ギリシャのレウキッポス、デモクリトスたちが提唱した、分割不可能な存在。事物を構成する最小単位。哲学の概念であって、経験的検証によって実在が証明された対象を指すとは限らない。
0517132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 08:56:54.67ID:UAb1JzBS
>>449
おっちゃんです。
>またカントールがフーリエ級数についての解析的な問題を
>解決したとか、そんなことも関係ない(笑
カントールは収束するフーリエ級数についてフーリエ係数の一意性を証明した後、
そのことを一般化してフーリエ級数の収束性にはよらないことにも気付き、
その後に直線上の集合を研究してからカントールの実数論や素朴集合論を構築した。
小数はカントールより前からあって、0.99999…=1 というような式はその当時からあっただろう。
カントールの時代に 0.99999…=1 という式がなかったように見えるのは、
その当時は小数による実数の表示より、連分数による実数の表示の方が主流だったからだけの理由から。
0518哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 09:24:28.21ID:ZRf7mVCX
>>516
スレ主よ、
2.一回切るのに1秒かかる
こんな条件は要らない(笑
なぜなら、この問題は、1/2に分割するという作業は
永遠に終わらない、ということが本質だからである(笑
さらにいえば、この問題は時間とは何の関係もない。
なぜならこの問題は、1/2^nのnにどんな自然数を代入しようと、
1/2^nは0にはならない、という問題だからである(笑

>>517
おっちゃんよ、0.99999…=1 という考えが
何時頃からあったかは知らないが、
カントールが0.99999…=1 と見なしたことは確かである。
カントールは無限小数は実数であると見なして、
例の対角線論法を考え、そこから、
NとRには1対1の対応が付かないと考え、
そこから可算無限と非可算無限があるなどと考えたのである。
それらはすべて間違いである。
0519哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 09:35:01.52ID:ZRf7mVCX
ケーキを1/2に切ったとき、残るケーキの量は1/2である。
それをさらに1/2に切ったとき、残るケーキの量は1/4である。
それをさらに1/2に切ったとき、残るケーキの量は1/8である。
………………
つまり絶えず1/2^nの量のケーキが残るのである。
だからこれを無限回繰り返しても、
1/2^nは0にはならないのである。
なぜなら1/2^nのnに∞を代入しても0にはならないからである。

ゆえにケーキを食べ尽くすことはできない。
ゆえに1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。

これだけ説明しても理解できないパカが、
たぶんこのスレにはごろごろいるだろう(笑
0520哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 09:45:25.42ID:ZRf7mVCX
最初のケーキの量を1とする。
1回目に食べる量は1/2で、残りは1/2である。
2回目に食べる量は1/4で、残りは1/4である。
3回目に食べる量は1/8で、残りは1/8である。
…………
n回目に食べる量は1/2^nで、残りは1/2^nである。

つまり常に1/2^nの量のケーキが残るのである。
そしてこの1/2^nはかぎりなく0に近づくが0にはならない。
だからケーキを食べ尽くすことはできない。
だから1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
いいかえれば、1/2+1/4+1/8+……<1
0521132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 10:01:40.83ID:UAb1JzBS
>>503
セックスの質問か。
女性と付き合ったことはないので実態や、そういう質問をする意図は知らないが、まあ、セックスの話に釣られてみましょう。
そもそも、そのような質問というかそのような考え方をすること自体が間違っている。
女性は人間であり、ピッチピッチの女性の体の構造や気質、サイズなとは各人で異なるから、
ピッチピッチの女性の誰もが満足するようなセックスの方法はない。女性は男より思うように操るのが難しい。
女性が精神的に感じた不満は一生残るといわれている。男のように感じた不満を忘れることはないらしい。
セックスで満足させる方法があるとすれば、思い付くのは体を清潔にしたり自然体で接すること位だろうな。
セックスで自然体で接せず狙って接したり緊張して接したりすると、逆に自らの体が思うように動かなくなったりして、
結果的に女性を満足させるセックスとはいえず、女性に不満を残しかねなくなりかねない。
あと、女性がセックスをして子供を産みたくなるのは優れた遺伝子を残さんとするため
といわれている(生物としての女性の遺伝的な考えに基づくらしい)。セックスの第一の目的は性交だろ。
そのようなことを考慮すると、女性を誘ってただ単にセックスで遊ぶ回数を増やしてもムダだな。体が疲れるだけだろう。
セックスは、女性に合わせて、マッタリ行くのがいいだろう。
卵子は30代半ばで卵巣から出なくなくなりかねないが、精子はもっと年を取っても出るだろ。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 10:06:50.59ID:UAb1JzBS
>>503
一応、>>521の訂正:
>ピッチピッチの女性の体の構造や気質、サイズなと → ピッチピッチの女性の体の構造や気質、サイズ「など」
0523現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 10:49:15.91ID:cpgWErBK
>>516
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

> 2.一回切るのに1秒かかる
> こんな条件は要らない(笑

全くその通りです。お説の通りです
”2.一回切るのに1秒かかる”は、某小学生向けの説明です

下記に、指数関数のグラフで、y=2^xとy=(1/2)^xがありますね
どちらも、常にy>0です。y=0とはなりませんね

ですが、下記は中学レベル(中高一貫校の)です
なので、小学生向けの説明を付け加えました(^^

http://www.juku.st/info/entry/1223
【必読】関数のグラフに関する指導の要点まとめ〜指数関数〜 塾講師ステーション 2015年04月03日
(抜粋)
指数関数のグラフは利用分野多し!理系学生なら必須!

指数関数の基本形とそのグラフ

底に関して
底は正の場合のみ!
(引用終わり)
以上
0524132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:00:10.50ID:UAb1JzBS
>>518
>カントールは無限小数は実数であると見なして、
>例の対角線論法を考え、そこから、
>NとRには1対1の対応が付かないと考え、
>そこから可算無限と非可算無限があるなどと考えたのである。
カントールは1という実数を連分数で表さず、
19世紀に主流ではない無限小数で表して考えただけだろう。
無限小数「0.99999…」をm(≧11)進法で表された実数と見なせたとすると、
11, 12, 13, … の中から任意に1つ数を選んでそれをmとおくと無限小数「0.99999…」をm進法で表せるから、
無限小数「0.99999…」は10進法とm進法で表示された小数と見なせる。
その結果、10進法で表示された「0.99999…」のように一意的に表された無限小数とはならなくなって、
無限小数「0.99999…」が何進法で表されているのかが分からなくなり、「0.99999…」自体が定義されなくなる。
だから、無限小数「0.99999…」をm(≧11)進法で表された実数と見なすことは出来ない。
また、無限小数「0.99999…」をm(2≦m≦9)進法で表された実数と見なせたとすると、
「0.99999…」の表示には数字「9」が用いられていて数字の表記に問題が生じ、
例えばm(2≦m≦9)進表示された「0.11111…」などの無限小数が何を表しているのかが曖昧になるから、
やはり無限小数「0.99999…」をm(2≦m≦9)進法で表された実数と見なすことも出来ない。
9より大きく11未満の自然数は10しかないから、無限小数「0.99999…」は10進表示された
実数と見なすしかなく、そうすると、「0.99999…=1」は成り立つ。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:20:51.43ID:YjcnIUHk
>>454
食べ尽くすことができるんだなそれが
0526哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 11:32:14.85ID:ZRf7mVCX
>>524
まったくイミフな反論だが、もちろん
0.99999…は10進法で表示された 0.99999…である。
最初からそういう前提で話しているのである。
そして0.99999…は1ではない。
なぜなら1/2+1/4+1/8+……は1ではないからである。

なぜ1/2+1/4+1/8+……は1ではないなら
0.99999…は1ではない、といえるかは、
定義少年に聞けばいい(笑

定義少年はひとつだけ重要なことを理解していた(笑
0527132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:34:57.36ID:BK1apA7T
>>521
答えてくれたのはありがたいが、論理的におかしいとか、ツッコミどころが多すぎる。
たとえば、>セックスの第一の目的は性交だろ
とあるけど、性交=セックス じゃないの?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:42:19.69ID:BK1apA7T
太宰治も書いてたけど、女の方が際限なく快楽を
貪ることができるらしい。そこが男を悩ませる。
最近のニュースで読んだけど、女がセックスのとき
声を上げるのは危険があるのになぜか?
というと、実は現在の人類は乱交によって増えてきた
つまり他の男を欲情させて乱交を誘発するためらしい...
0530132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:45:43.38ID:BK1apA7T
騎乗位で乗られたときの重みで、女の体重を言い当てる
技が出来たらカッコいいな、と思う
いや全く意味はないどころか、言い当てたら嫌われそうだけど
オタク的な興味としてはある。
0531132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:48:57.31ID:UAb1JzBS
>>526
>まったくイミフな反論だが、もちろん
>0.99999…は10進法で表示された 0.99999…である。
>最初からそういう前提で話しているのである。
>そして0.99999…は1ではない。
>なぜなら1/2+1/4+1/8+……は1ではないからである。
「0.99999…」や「1/2+1/4+1/8+…(1/2+1/2^2+1/2^3+…)」の「…」は
それより前の表示の仕方や規則性がこれからも同じように無限に続くということを意味する。
だから、「0.99999…」や「1/2+1/4+1/8+…(1/2+1/2^2+1/2^3+…)」は
それぞれ「9Σ_{k=1,2,…,∞}(1/10)^k」、「Σ_{k=1,2,…,∞}(1/2)^k」と級数で表せる。
それらを計算すればいいだけ。
第一、0.99999…=x とすると、9.99999…=10x、よって 9=9x ∴ x=1
と求めるようなことは中学でやっている筈。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:51:29.02ID:BK1apA7T
自分はM男で、乗られるのが好きだと思っていたのだが
正常位の気持ちよさに目覚めた。そしてメラメラと
S性が目覚めてくるのを感じた。
0533132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:54:54.43ID:UAb1JzBS
>>527
>性交=セックス じゃないの?
女性(或いは男性が)がコンドームを用いて性交はせず
半ば遊びでするようなセックスも世間にはある。
性交することだけがセックスとは限らない。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 11:58:54.56ID:YjcnIUHk
>>531
それどころか
収束する正項級数だから
順番にもよらず
順番どころか無限個の部分数列に分割してから合算の合算してもいいのよね
全部足せるってことがどれだけ重要か
0535132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 12:01:09.69ID:BK1apA7T
>>533
「性交=受精を目的としたセックス」 なんて意味は特にないと思う。
単なる快楽のためでも、性交は性交。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 12:05:15.67ID:UAb1JzBS
>>535
細かい語彙にこだわり出したら、「セックス」は「性」として考えてもよくなるぞ。
0537哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 12:29:03.71ID:ZRf7mVCX
>>531
>それらを計算すればいいだけ。
その計算の答えが何を意味するか、
お前は分っているのか?(笑
それは極限値を求める計算だ。
そして極限値とは、かぎりなくその値に近づくが、
決して到達しない値だということが分っているのか?(笑

>と求めるようなことは中学でやっている筈。
その計算はインチキなのである(笑
それが分っているのか?(笑
0538哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 12:32:42.05ID:ZRf7mVCX
>>525はたぶん一石である(笑
市川スレでも、無限分割は終わらないが、終わる、
みたいな変なことを書いていた(笑

>>528は一石とは別人かもしれないが、
一石がスマホで投稿している可能性もある(笑
0539132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:08:13.12ID:UAb1JzBS
>>537
>その計算の答えが何を意味するか、
>お前は分っているのか?(笑
>それは極限値を求める計算だ。
>そして極限値とは、かぎりなくその値に近づくが、
>決して到達しない値だということが分っているのか?(笑
実数aが 0<a<1 を満たすとすると、任意の x>1 に対して 0<a^x<a<1 となる。
極限 X=lim_{x→+∞}a^x は存在するからそのようにおいて、その値について0≦X ではなく、
0<Xとすると、0<aX<X<1 となる。だから、x→+∞ として変数xの値を幾らでも大きくすることにより
Xが定義されることに反し矛盾する。そのため、0<X ではなく、0≦X<1 が成り立つことになる。
更に X≠0 とすると 0<X としたことになって同じように矛盾が生じる。だから、X=0。
「9Σ_{k=1,2,…,n}(1/10)^k」や「Σ_{k=1,2,…,n}(1/2)^k」のような公比が1より小さい正の有限の等比級数の公式は高1で習うから、
それらの有限の等比級数を用いれば (1/10)^n の部分を0で置き換えたりして代数的に極限を求めることも出来る。

>>と求めるようなことは中学でやっている筈。
>その計算はインチキなのである(笑
>それが分っているのか?(笑
中学でやることが出来ないと公立高校には入れないから、
理解度の差はあるがこういうことはJKでも計算出来るだろう。
もしこういうのが理解出来ないとなると、もはや感覚的問題というよりむしろ努力の問題になるな。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:17:15.99ID:UAb1JzBS
>>537
というか、中学の数学では演習プリントやドリルで問題を多く解いたりするだろ。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 14:35:18.36ID:sEqNLTUm
まずお前らは"0.999…"の意味するところを…やlimでごまかさずにきちんと定式化してみろよ
0542132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:22:42.14ID:r0MC+Kpx
>>456
当てられる確率は0よ
0543132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:25:28.09ID:r0MC+Kpx
逆か
1ね
0544132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 15:34:26.65ID:UAb1JzBS
>>541
>"0.999…"の意味するところを…やlimでごまかさずにきちんと定式化してみろよ
"0.999…"の意味するところというが、どういう意味のことを指していっているのかが分からない。
定式化するとすれば次のようになるだろうな。
nを自然数変数とする。数列 {a_n} の第n項を a_n=9Σ_{1,…,n}(1/10)^n と定義する。
任意の正の実数εに対して或る自然数Nが定まり n≧N のとき |a_n−1|<ε が成り立つことだな。
Σ内での「…」は「0.999…」に出て来る「…」とは別だろ。
0545現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 16:21:44.89ID:cpgWErBK
>>526
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
折角なので、ついでにコメントします(^^

>そして0.99999…は1ではない。
>なぜなら1/2+1/4+1/8+……は1ではないからである。

それは、一面では正しいし、一面では違う。現代数学では、表現の問題と捉えますね。たぶん
”1”は、漢字では一又は壱、カタカナで”イチ”、英語で”one”、独語”eins”、仏語”une”で、表現は違うが意味同じ

で、10進法で、分数例えば1/3など循環小数になってしまいます。(10進法表現と分数表現の違いですね)
1/3=0.33333333・・・
(なお、下記後述「ヨーロッパで小数が定着したのは17世紀にジョン・ネイピアが、今使われている整数部分と小数部分の間に小数点[3]を書く方法を紹介してからのことであった。
ヨーロッパで小数が定着するのが遅かった理由は10進法が定着しておらず、12進法や60進法もよく使われていたからである。」などとあります)

で、無限小数”1/3=0.33333333・・・”を認めないと不便でしようがない。だから、ここで、「無限」を認めてしまったんですね
無限小数”1/3=0.33333333・・・”は、有限ではない。有限で打ち切ったら、まずい。
で、「無限」を認めてしまったから、
この両辺に、3を掛けて
”3*1/3=1=0.99999999・・・”となってしまいます。繰り返しますが、「無限」を認めてしまったんですね(^^

つづく
0546哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 16:22:50.96ID:ZRf7mVCX
>>539
ゴチャゴチャといろんなことを書いているが、
お前の計算しているのは極限値であり、
極限値とは、かぎりなく近づくが到達しない値である(笑

そもそも1/2+1/4+1/8+……は1にはならない、
ということは常識であって、こんなことをいちいち
数学科卒の人間に説明しなければならない、
ということが異常事態なのである(呆

>その計算はインチキなのである(笑
ということがお前は分っていない(笑
そんな計算は小学生でもできるが、
その計算はインチキなのである(笑
0547現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 16:23:31.52ID:cpgWErBK
>>545 つづき

で、”1/2+1/4+1/8+……”は、2進法で、”0.11111111・・・”です
1/3を、2進小数展開をすると、無限小数”1/3=0.0101010101・・・”です
1/3+1/3 で、”1/3+1/3=2/3=0.1010101010・・・”
で、辺々足します
”1/3=0.0101010101・・・”
”2/3=0.1010101010・・・”
”2/3+1/3=1=0.1111111111・・・”繰り返しますが、「無限」を認めてしまったんですね(^^

なので、>>523の"y=(1/2)^x > 0 "の立場は、「無限」を認めていないんですね
まあ、世の中、ダブルスタンダードと言えばそうなんですが、無限小数の「無限」は認めないと、10進法が不便極まりないと(^^

まあ、この話は、某小学生には無理でしょう(理解できないでしょう)ね(^^

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%A8%E4%BA%BA%E9%96%93
高等学校数学基礎 > 数と人間
(抜粋)
分数が早くから登場したのに対して小数が登場するのは少し遅い。
正確に言えば、古代メソポタミア文明の粘土板には小数も登場していたし、先に紹介した小さな数の単位も小数の仲間といえる(理由は後述)ので、東洋では早くから小数が使われていたといわれる。
しかし、ヨーロッパで小数が定着したのは17世紀にジョン・ネイピアが、今使われている整数部分と小数部分の間に小数点[3]を書く方法を紹介してからのことであった。
ヨーロッパで小数が定着するのが遅かった理由は10進法が定着しておらず、12進法や60進法もよく使われていたからである。

無限小数[編集]
1÷3を分数を使わずに計算すると0.3333…となり、いつまでも割りきれない。このような小数を無限小数という。
(引用終わり)

http://www.geocities.jp/zaqzaqpa/2sinsuu7.htm
2進数の分数と小数(0111ページ)2進数と遊ぶ
(抜粋)
例1 1/3 を 2進小数になおします。

(引用終わり)
以上
0548哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 16:35:11.53ID:ZRf7mVCX
スレ主よ、だから1/3=0.33333……ではない、のである(笑
1/3=0.33333……、あるいは0.33333……=1/3
と書くが、これは便宜的に書いているだけであって、
近似値にすぎないのである(笑

そういうことが分っている人と分っていない人がいる。
利口な人はみんな、
それは近似値にすぎないことが分っているのだ。

なぜなら0.33333……は永遠に1/3にならないから
1/3=0.33333……と無限小数で書くしかないのである。
1/3は有限小数でも無限小数でも表すことができないのである。
有限小数では表わせないが、
無限小数では表すことができると思っている人々がいるが、
それは間違いである。
0549現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 16:52:14.07ID:cpgWErBK
>>548

哀れな素人さん、どうもスレ主です。
おしゃる通りです。お説の通りです。

”1/3=0.33333……ではない”
有限主義を貫けば、その通りですね

でも、多くの人は、それじゃ10進小数表現が不便だなと
だから、妥協して、「無限小数は認めます」という立場ですね。世間一般、別に数学科に限らずです
0550哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 17:20:22.79ID:ZRf7mVCX
1/3=0.33333……ではない。

このことをよく考えれば、
無限小数などというものは実際には存在せず、
われわれが無限小数と呼んでいるものは、
実際は有限小数にすぎない、ということが分るはずである。
0551現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 17:32:29.09ID:cpgWErBK
>>550
>1/3=0.33333……ではない。
>このことをよく考えれば、
>無限小数などというものは実際には存在せず、

哀れな素人さん、どうもスレ主です。
そうそう、お説の通りですね

現代数学では、”無限”も、”1/3=0.33333……”定義です
「世の中、無限小数などというものは実際には存在せず」ということかも知れませんが・・

”無限”(少数)ありと、定義します
”1/3=0.33333……”と、定義します

定義ってことなんですね。
定義ですから、「そんな定義は認めない。現実の世の中に存在しない」という方は、過去にも存在しました
(お目にはかかっていないが、そういう話らしいですね)

なので、ここは、定義を認めるか否か。平行線というやつですね
なので、私は、ここらで退散します(^^
0553132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:02:36.15ID:0cVDrJ0h
>>515
>私は、反例を書きました
>・・・時枝記事の解法で、もともとの時枝記事の設定は
>”どんな実数を入れるかはまったく自由”、”もちろんでたらめだって構わない”
>なので 先頭の有限部分が、”当てられない”というのは、大いなる矛盾であって、
>そもそも時枝記事の解法が成立していないということだと

否。
そもそも無限個の箱のうち、中身が代表列と一致しない
”有限個”の箱の中身を当てる必要はないw

どれでも1個箱を選べばいいのだから
「代表列と中身が一致する」”無限個”の箱
の中の一つを選ぶのは、回答者の当然の権利
矛盾でもなんでもない

>>1がいかに頑張ったところで
「代表列と中身が一致する」箱を
無くすことはできない
0554132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:04:14.55ID:0cVDrJ0h
>>515
>「列r のD番目の実数r(D)を見て,
> 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,
>めでたく確率99/100で勝てる.」
>ここで、この”D番目”は有限ですね”

>>1はなぜかDの定義を一度も書かないが
まず真っ先にDの定義を書け

数学セミナー2015年11月号「箱入り無数目」に書かれてるだろう
「数列S^1〜S^k-1、S^k+1〜S^100の決定番号のうち最大値D」

数列S_kの決定番号をd(S^k)として
d(S_k)<D ならば
S_k(D)=r(D)

そしてその確率は
1-1/100=99/100

なぜなら、d(S^k)が、
「数列S^1〜S^100の決定番号のうち最大値」
である確率が1/100だから
0555132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:08:22.90ID:G9J+gBv6
>>513
スレ主は内容を全く理解していませんね

> 有理数という識別はできなくなりますよ。
元々有理数の性質は一切使用していませんよ
重要なのはn番目の数字が代表元のn番目と一致するかどうかということだけです

代表元の数字に有理数が含まれていないと仮定すれば有理数は代表元の数字に一致することは
一切ないとして話をすすめることができる
スレ主が零集合を持ち出すのは同じ理由でしょう?

出題するR^Nの元は代表元を第三者Cさんが1つ選んでその代表元の先頭から有限個の数字をスレ主が
(一致しても構わないが基本的には代表元と一致しないように)入れ替えることでつくる

スレ主の反例はmod 100で100列にわけるとしてn=100*j番目まで代表元と一致しないように
数字を入れたということ
決定番号の定義から100*j番目まで一致しないのなら決定番号は(100*j)+1

100列に分けた数列の1列目のj番目まで一致しないのなら決定番号はj+1で出題された数列の(100*j)+1番目
100列に分けた数列の2列目のj番目まで一致しないのなら決定番号はj+1で出題された数列の(100*j)+2番目
同様に
100列に分けた数列の100列目のj番目まで一致しないのなら決定番号はj+1で出題された数列の(100*j)+100番目

スレ主が挙げた反例の主張は
「自然数jを大きくすれば (100*j)+1 < 100*j」 --- (***)
となるので時枝解法の反例であるということであるが(***)の間違いは明らかですよ
0556132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:09:50.21ID:0cVDrJ0h
>>515
>まとめると、時枝記事の
>”有限のD番目の箱に入った実数を当てられる”という点に対して、
>反例構成を示したわけです

否 >>1が箱に新しい数を入れれば、各列の決定番号を変化させるから
元の数列のDを越えたとしても、新しいDよりは小さくなってしまっている
だから、「箱入り無数目」ではその範囲を避けられる

いかほど>>1が箱に新しい数を入れようが、その範囲が有限であるかぎり
新しいD(これまた有限)を選べるから無意味

>ですから、これだけでも、
>時枝記事に対する反例になっているのです!!

否 反例になっているというのは>>1の妄想にすぎない
0557132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:11:09.47ID:0cVDrJ0h
>>515
>貴方は、私の示した”有限”の外に逃げようとしている

>>1が新しい数を入れない箱が無限にあるから
「箱入り無数目」の方法でいくらでも逃走できるw

>それを追撃するのが、私の意図(次が、無限公理の出番)ですよ

何を妄想してるのか知らんが・・・

仮に、無限個の箱に新しい数を入れても
その場合には、同値類が変更されるので、
代表列自体が再設定される

100列のどの列でも有限個の箱に新しい数を入れるのに
全体で無限個の箱に新しい数を入れる、ということはありえない
かならずどこかの列で、無限個の箱に新しい数を入れることになる
そして、それは同値類の変更を引き起こす

ま、Fラン大学卒には百遍死んでも分かんねぇかwww

結論:ヘタな考え 休むに似たりwwwwwww
0558132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:29:56.52ID:0cVDrJ0h
>>545
>>そして0.99999…は1ではない。
>>なぜなら1/2+1/4+1/8+……は1ではないからである。
>それは、一面では正しいし、

>>1はさすが最底辺工学部卒だな
実数を完全否定する馬鹿っぷりw

>無限小数”1/3=0.33333333・・・”を認めないと不便でしようがない。
>だから、ここで、「無限」を認めてしまったんですね

なんか無限は本当は存在しないが
便宜上ウソをついた、といいたいようだな

さすが最底辺工学部卒の大馬鹿野郎だな

工学部でもSランク大学なら
そんな馬鹿な発言は絶対しない

「オレは日本人じゃなくニホンザルだぜ ウッキー」
というようなもんだからな
0559132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:30:23.86ID:0cVDrJ0h
>>547
>"y=(1/2)^x > 0 "の立場は、「無限」を認めていないんですね

馬鹿丸出しwwwwwww

任意の自然数xについてy=(1/2)^xだからといって
1=0.1111111111・・・(2進数)
が否定されるわけではない

>まあ、世の中、ダブルスタンダードと言えばそうなんですが、

そりゃ実数を心の底では完全否定してるくせに
数学の試験で〇もらおうなんて姑息なこと考える
大馬鹿野郎の>>1はウソつくわな 卑怯卑劣なサルだもんなw
人間じゃないもんな 良心ないもんな 倫理なんかないもんな
0560132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:31:14.92ID:0cVDrJ0h
>>549
>”1/3=0.33333……ではない”
>有限主義を貫けば、その通りですね

さすが有限主義だけが絶対の真理だと思い込んでる
最底辺工学部卒の大馬鹿サル野郎wwwwwww

>でも、多くの人は、それじゃ10進小数表現が不便だなと
>だから、妥協して、「無限小数は認めます」という立場ですね。

人間面したがる卑怯卑劣なエテ公の>>1は
そりゃ臆面もなくウソつくわな 
ほんと倫理の欠片もないクソ野郎だな >>1はwww
0561132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 19:41:16.76ID:r0MC+Kpx
>>549
非負無限小数とはNから{0123456789}への写像の同値類よ
0562現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 19:59:29.35ID:AnxaeSI4
>>552
これ、多分、小学生のピエロのなりすましだと思うが・・(^^

補足しておくと
1.10進法表現で、”無限”(少数)”1/3=0.33333……”などを認めないと、表現力が格段に落ちてしまう(∵循環小数表現が使えない)
2.私ら工学的な立場では、「便利なんだから、”無限”(少数)”使おう」って、軽い話ですが
3.¥さんや、コンヌ先生など数学者の立場からすると、「”無限”(少数)”を認めるのは、10進数に分数と同じ表現力を持たすための数学上の必然だ」というでしょうね(^^

余談ですが、コンヌ先生がノンスタを批判している(批判への反論も)記事があったので下記引用しておきます
https://en.wikipedia.org/wiki/Criticism_of_non-standard_analysis
Criticism of non-standard analysis
(抜粋)
Non-standard analysis and its offshoot, non-standard calculus, have been criticized by several authors, notably Errett Bishop, Paul Halmos, and Alain Connes. These criticisms are analyzed below.

Contents [hide]
1 Introduction
2 Bishop's criticism
2.1 Bishop's review
2.2 Responses
3 Connes' criticism
4 Halmos' remarks
5 Comments by Bos and Medvedev
6 See also
7 Notes
8 References
9 External links

つづく
0563現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 20:00:21.77ID:AnxaeSI4
>>562 つづき

Connes' criticism[edit]
In "Brisure de symetrie spontanee et geometrie du point de vue spectral", Journal of Geometry and Physics 23 (1997), 206?234, Alain Connes wrote:

"The answer given by non-standard analysis, namely a nonstandard real, is equally disappointing: every non-standard real canonically determines a (Lebesgue) non-measurable subset of the interval [0, 1],
so that it is impossible (Stern, 1985) to exhibit a single [nonstandard real number]. The formalism that we propose will give a substantial and computable answer to this question."
In his 1995 article "Noncommutative geometry and reality" Connes develops a calculus of infinitesimals based on operators in Hilbert space. He proceeds to "explain why the formalism of nonstandard analysis is inadequate" for his purposes. Connes points out the following three aspects of Robinson's hyperreals:

(1) a nonstandard hyperreal "cannot be exhibited" (the reason given being its relation to non-measurable sets);

(2) "the practical use of such a notion is limited to computations in which the final result is independent of the exact value of the above infinitesimal. This is the way nonstandard analysis and ultraproducts are used [...]".

(3) the hyperreals are commutative.

つづく
0564現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 20:01:41.30ID:AnxaeSI4
>>563 つづき

Katz & Katz analyze Connes' criticisms of non-standard analysis, and challenge the specific claims (1) and (2).[7] With regard to (1),
Connes' own infinitesimals similarly rely on non-constructive foundational material, such as the existence of a Dixmier trace. With regard to (2), Connes presents the independence of the choice of infinitesimal as a feature of his own theory.

Kanovei et al. (2012) analyze Connes' contention that non-standard numbers are "chimerical". They note that the content of his criticism is that ultrafilters are "chimerical", and point out that Connes exploited ultrafilters in an essential manner in his earlier work in functional analysis.
They analyze Connes' claim that the hyperreal theory is merely "virtual". Connes' references to the work of Robert Solovay suggest that Connes means to criticize the hyperreals for allegedly not being definable.
If so, Connes' claim concerning the hyperreals is demonstrably incorrect, given the existence of a definable model of the hyperreals constructed by Vladimir Kanovei and Saharon Shelah (2004).
Kanovei et al. (2012) also provide a chronological table of increasingly vitriolic epithets employed by Connes to denigrate NSA over the period between 1995 and 2007, starting with "inadequate" and "disappointing" and culminating with "the end of the road for being 'explicit'".

Katz & Leichtnam (2013) note that "two-thirds of Connes' critique of Robinson's infinitesimal approach can be said to be incoherent, in the specific sense of not being coherent with what Connes writes (approvingly) about his own infinitesimal approach."

(引用終り)
以上
0566132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:30:22.88ID:0cVDrJ0h
ボク、大学卒なのに無限小数認められないんだ
さすが有限馬鹿のクソ工学屋だな 死ねよwww
0567132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:33:23.88ID:IDuGvx/A
よく読んでないけどようするに超準実数?の構成に選択公理使ってるからアウトって話?
0568132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:34:29.36ID:AscWxt50
>>512
>同様に、”決定番号の集合Kの濃度は無限であるが、∀k∈Kは有限値である”ですよ
つまり「決定番号=∞」を撤回したってことでしょ?
俺が聞いてるのはいつ撤回したのか? だよ
0569132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:37:30.35ID:0cVDrJ0h
無限小数ってのは、デデキント流にいえば有限小数の切断なんだがねw
つまり有限小数全体を上界、下界を分ければいい
0.999・・・ってのは、下界に0.9、0.99、0.999、・・・を全部ブチ込む
その場合、上界の最小元は1にならざるを得ない
なぜなら1より小さいどんな小数も、ある0.9・・・9よりは小さいから
だから0.999・・・=1なんだよ 
ま、心の底では有限小数しか認められないクサレ工学馬鹿にはわかんねぇかw
0570現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 20:50:18.71ID:AnxaeSI4
>>555
貴方は、まだ元記事を、きちんと読んでいませんね
そして、記事を正確に理解していませんね(それから、確率論にも疎いですね)

追記
あなたは、時枝記事を原文をきちんと図書館で、読んで貰えますかね?
それから、質問してもらえますか?
そして、>>496>>429に書いたこと及びそこのリンクすべてを、読んでください
(引用終り)

つづく
0571現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 20:50:48.36ID:AnxaeSI4
>>570 つづき

さて、本題

>> 有理数という識別はできなくなりますよ。
>元々有理数の性質は一切使用していませんよ

下記のこの発言は、どなたのですか? 貴方の発言ですよ。食言してはいけませんね
(>>145)"この場合mod 100で100列に分けると解答者はランダムに選んだ1列以外の99列を全て開けて
99列のどれもが「D*β + α」番目まで有理数が入っていることを知ることができる
99列の決定番号は全て(D*β + α)+1であるからその最大値は(D*β + α)+1
この場合開けずに残しておいた1列の(D*β + α)+1番目の箱には有理数は入っていない
時枝戦略で(D*β + α)+1番目の有理数が入っていない箱を選ぶことができる"

つづく
0572現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 20:51:20.71ID:AnxaeSI4
>>571 つづき

>代表元の数字に有理数が含まれていないと仮定すれば有理数は代表元の数字に一致することは
>一切ないとして話をすすめることができる
>スレ主が零集合を持ち出すのは同じ理由でしょう?

その仮定には、不同意です
零集合が理解できないなら、この議論に参加しないでください
そのレベルでは、貴方には時枝記事の理解は、無理ですよ

> 決定番号の定義から100*j番目まで一致しないのなら決定番号は(100*j)+1
> 100列に分けた数列の1列目のj番目まで一致しないのなら決定番号はj+1で出題された数列の(100*j)+1番目
> 100列に分けた数列の2列目のj番目まで一致しないのなら決定番号はj+1で出題された数列の(100*j)+2番目
> 100列に分けた数列の100列目のj番目まで一致しないのなら決定番号はj+1で出題された数列の(100*j)+100番目

細かいですが、上記4例は、全て”以降”を付けてくださいね。これからもお願いしますよ。混乱しますから。現実に、小学生が混乱しているふしがある
”(100*j)+1以降、(100*j)+1番目以降、(100*j)+2番目以降、(100*j)+100番目以降”です!

可算無限数列のしっぽの同値類の代表ですよ。だから、しっぽでは一致しているわけで
どこかで一致するのは、当然ですよ。あとの問題は、一致が先頭からどの辺りから、一致が生じるかですよ

私の反例構成は、(>>429)「先頭からn=100*j (j>1の整数)までは、当てられない(正確には零集合なので確率0)」という数列を構成した
まず、ここまでを認めて貰えば良い!

「n=100*j以降、つまり、各列で言えば、j列以降で当てられる」という反論は想定内です
だが、”j”はいくらでも大きく取れるということを、お忘れなきように!!!

つまり、このあとのことは>>499に少し予告を書きました
また、>>515にもう少し詳しく説明しましたよ

以上です
0573132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 20:56:26.33ID:AscWxt50
>>512
>なお、>>470に書きましたが、下記”拡大実数”の立場に立てば、+∞の元を考えることは可能です。それは”定義するかしないか”だけの問題です
だから何?
0574現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 21:05:29.29ID:AnxaeSI4
>>567
ID:IDuGvx/Aさん、どうも。スレ主です。
どの発言かな? 私の発言なら答えるが、他人の発言なら、原則スルーします

>>568
ID:AscWxt50さん、どうも。スレ主です。

>>同様に、”決定番号の集合Kの濃度は無限であるが、∀k∈Kは有限値である”ですよ
>つまり「決定番号=∞」を撤回したってことでしょ?
>俺が聞いてるのはいつ撤回したのか? だよ

「決定番号=∞」なんてことは、最初から一切言っていないよ
ただ、”決定番号の集合Kの濃度は無限であるが、∀k∈Kは有限値である”

で、「kに上限は無い」(ある意味での無限だが、これ”∞”という記号を使うこととは違いますよね)ということは、常に発言しています。いまでもそうですよ
相手が、”この区別ができてないだけのことですよ

あれ? この声は、High level peopleさんかね?
あんたも、”この区別ができてない”口か?
0575132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:06:15.82ID:G9J+gBv6
>>572
> 細かいですが、上記4例は、全て”以降”を付けてくださいね。

1列目のj+1番目は出題された数列の(100*j)+1番目だから付ける必要はないですよ

> あとの問題は、一致が先頭からどの辺りから、一致が生じるかですよ

分けた列の決定番号がj+1なら分けた列ではj+1番目から一致が生じるということです

>>555
> 出題するR^Nの元は代表元を第三者Cさんが1つ選んでその代表元の先頭から有限個の数字をスレ主が
> (一致しても構わないが基本的には代表元と一致しないように)入れ替えることでつくる

この場合だとn=(100*j)+1番目から一致が生じることが分かります
0576132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:20:25.51ID:IDuGvx/A
>>574
いや超準解析の話題はお前が貼ったコンヌのコピペだけだろ
小数の話はほぼ関係ないだろこれ
0578現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 21:34:10.86ID:AnxaeSI4
>>576
ああ、そういう話を言っていたのか?

まあ、関係ないが、超準解析も、無限大や無限小を扱う一つの手法ではあるわけ
で、哀れな素人さんは、無限大や無限小を拒否しているんだが

現代数学でも、無限大や無限小を扱うやり方と立場はいろいろあるねと
その一例のつもりだったんだ(^^

細かい話は、ほとんど無関係だが
検索ヒットした記念のコピペです(^^
0579132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 21:48:44.32ID:G9J+gBv6
>>572
当てることができる or 当てられないと言っているが

正確には箱は3種類ある
1) 数当てを実行して中身を当てることができる箱
2) 数当てを実行しても中身を当てることができない箱
3) 数当ての前に開けて中身を確認する箱(数当てによって中身を当てる or 当てられないと無関係の箱)

> 「先頭からn=100*j (j>1の整数)までは、当てられない(正確には零集合なので確率0)」という数列を構成した
先頭からn=100*j番目までの箱は上の3)だから反例ではない
0580132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 22:00:33.03ID:AscWxt50
>>345
>そこで、特に先頭の数たち r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n に注目すると
>この数たち一つでも、区間[0,ε]の中の有理数と一致する確率は0(ゼロ)
何で?
0581132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 22:07:09.52ID:AscWxt50
>>345
>だから、このようにして、私Aが、先頭からn=n'*(d_max+α) までの箱に、区間[0,ε]の中の有理数を入れ、残りに、第三者Cが、n+1番目以降の箱に、R (-∞、+∞)から選んで、任意の実数を入れることにすると、反例が構成されるのだ
何で?
0582132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 22:23:03.03ID:AscWxt50
>>345
x∈R を無作為に選んだ時、x∈{q∈Q|q∈[0,ε]} を満たす確率は 0 だと言ってるの?
だから r_i∈{q∈Q|q∈[0,ε]}(1≦i≦n) ならば、
r_1, r_2, ... ,r_n, ... という実数列の決定番号は n より大きい
と言ってるの?
だとしたらあんた恐ろしくバカだね
0583現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 22:47:31.78ID:AnxaeSI4
>>575

貴方は、まだ元記事を、きちんと読んでいませんね
そして、記事を正確に理解していませんね(それから、確率論にも疎いですね)

追記
あなたは、時枝記事を原文をきちんと図書館で、読んで貰えますかね?
それから、質問してもらえますか?
そして、>>496>>429に書いたこと及びそこのリンクすべてを、読んでください
(引用終り)

つづく
0584現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 22:48:57.33ID:AnxaeSI4
>>583 つづき

さて、本題
>> 細かいですが、上記4例は、全て”以降”を付けてくださいね。
>1列目のj+1番目は出題された数列の(100*j)+1番目だから付ける必要はないですよ

えーと、>>555
「スレ主の反例はmod 100で100列にわけるとしてn=100*j番目まで代表元と一致しないように
数字を入れたということ
決定番号の定義から100*j番目まで一致しないのなら決定番号は(100*j)+1」
でしたよね?

”n=100*j番目まで代表元と一致しない”からは、決定番号は(100*j)+1以降しか言えませんよ? 
どうして、「決定番号の定義から100*j番目まで一致しないのなら決定番号は(100*j)+1」と言えますか?
”決定番号の定義”を誤解していませんか?

>> あとの問題は、一致が先頭からどの辺りから、一致が生じるかですよ
>分けた列の決定番号がj+1なら分けた列ではj+1番目から一致が生じるということです

??? なぜ、”決定番号がj+1”が言えるのですか??
”決定番号の定義”を誤解していませんか?

つづく
0585現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 22:50:58.86ID:AnxaeSI4
>>584 つづき

>>>555
>> 出題するR^Nの元は代表元を第三者Cさんが1つ選んでその代表元の先頭から有限個の数字をスレ主が
>> (一致しても構わないが基本的には代表元と一致しないように)入れ替えることでつくる
>この場合だとn=(100*j)+1番目から一致が生じることが分かります

なんですかそれは? 
「出題するR^Nの元は代表元を第三者Cさんが1つ選んでその代表元の先頭から有限個の数字をスレ主が
(一致しても構わないが基本的には代表元と一致しないように)入れ替えることでつくる」なんて
それ、時枝記事の無茶苦茶な書き換えですよね

しかも、1つ選んでその代表元って・・・、その1つ選んでその代表元をmod 100で並べ替えますよね?
そうしたら、100列それぞれの属する同値類の商集合と代表元は、100通りありますよ

なにをしたいのか分かりませんが、推測するに、まず100通りの同値類の商集合と代表元を選んで
それで、代表元100通りの数列を、mod 100の逆で1列にして・・とやらないと、あなたの言うようにはなりませんね

それ、無茶苦茶な書き換えですよね。それで、元記事について、何が言えますかね?
mod 100とか、同値類の商集合と代表元とか、きちんと理解できていませんね
それ、原文を読んでないからですよ

以上です
0586現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/08/31(木) 22:52:06.57ID:AnxaeSI4
>>579

>> 「先頭からn=100*j (j>1の整数)までは、当てられない(正確には零集合なので確率0)」という数列を構成した
>先頭からn=100*j番目までの箱は上の3)だから反例ではない

だから、そういう講釈は、どうでも良くって(^^
先頭からn=100*j番目まで当てられないという数列が、構成できたということを、まず認めて貰えばそれで結構ですよ(^^

あとは、jを大きくして行けばいいだけのこと
それは、>>572に書いた通りですよ

以上です
0587132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:22:24.67ID:G9J+gBv6
>>584-586
> なぜ、”決定番号がj+1”が言えるのですか??
> jを大きくして行けばいいだけのこと

決定番号は有限値なのである代表元に対してjを十分に大きくすれば必ず決定番号はj+1になります

だからjが十分に大きい場合は解答者が決定番号を求めるために中身を確認する際にn=100*j番目までの箱を全て開けます
(本来の数当てとは関係ないですが)開けた箱の中身を解答者は確認しているので全て知っていることになります
0588132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:28:31.75ID:l6U63yfl
<幻聴:宇宙からの量子論的電波の重ね合わせ、神からのお告げですぅ>

ある事象E が起こる確率 : P(E) = 1 - 0.99 = 0.01 とおく
ある事象E が101回目以降に起る確率は 1 - 0.99^100 = 0.639… ≒ 1 - 1/e
ある事象E が201回目以降に起る確率は 1 - 0.99^200 = 0.866… ≒ 1 - 1/e^2
ある事象E が301回目以降に起る確率は 1 - 0.99^300 = 0.950… ≒ 1 - 1/e^3

さて、0.99の代わりに 0.999…だとどうなるか
ある事象E が無限回以降こる確率は 1 - 0.999・・・ = 1 - 1 = 0 だから 0
だと思うようでは甘い。

では、N = 1/(1 - 0.999…) = ∞ とおく 
Nは、1/0で不能だけど、キニシナイ! ∞とおく 
∵ 神のお告げにより∞とおきなさいとのこと

ある事象E がN+1回目以降に起る確率は 1 - 0.999…^∞ = 1 - 1/e
ある事象E が2N+1回目以降に起る確率は 1 - 0.999…^(2*∞) = 1 - 1/e^2
ある事象E が3N+1回目以降に起る確率は 1 - 0.999…^(3*∞) = 1 - 1/e^3
だ。 んまぁ、神からのお告げの電波だけどね。

さらに、
ある事象E が2^N+1目以降に起る確率は 求めると まああえて今はここに記載しない。 それぞれの人間が、神からのお告げ電波を受信できるひとのみぞ知る

ただ、
lim(n→∞)(1+1/n)^n が有限なある一つの値として定まり、
その値は超越数のネピア数eであることは、人間(先生から)を習ったかも。

さらに公式として
lim(n→∞)(1+k/n)^n = e^k を暗記させらただろう。

そしたら、
lim(n→∞)(1-1/n)^n = 1/e が誰に教わらんでも神からの電波でにより知る。
さらに、
lim(n→∞)(1-1/n)^(k*n) = 1/e^k まで知る。

無限の存在は非現実であるが、数学上の無限大の意味は存在するのじゃ。

以上 神のお告げ ≡ 幻聴 でした。
0589132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:32:03.29ID:IDuGvx/A
・出題者のターン
零集合から何個か(たくさん)とって箱に入れる
残りは適当に実数を入れる

・解答者のターン
一列の箱をいくつかの列に分ける
ある列以外の箱を全部開ける
開けた列の決定番号(の最大値)を手に入れる
残った列の最大値より大きい番号の箱を全て開ける
開けた箱の中身と代表元とを見比べる
開いてない箱の一番後ろは代表元のそれと同じだと答える

この「たくさん」がいくらでも多くできるからおかしいって?
0590哀れな素人
垢版 |
2017/08/31(木) 23:38:51.07ID:ZRf7mVCX
スレ主よ、無限(少数)も1/3=0.33333……も定義ではない(笑
一体どこの誰がそんな定義をしたのか(笑

お前はそういうことを書いているから
○○だと馬鹿にされるのだ(笑

お前の知的レベルが、
そういうレスで丸分りになるのである(笑

お前だけではない。
依然として0.99999……=1だと書いている○○がいる(笑

要するにこのスレの全員がお前と同レベルの○○である(笑
0591132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/31(木) 23:51:11.66ID:AscWxt50
有理数だと当てれないだと?
じゃあ
0,0,...,0,...
は当てれないんだあ(棒読み)
0592132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 05:25:53.14ID:M6DM1SW2
>>1>>553-557(除く555)にはまったく反論できず完敗・・・

ヤケクソで555にイチャモン 
そんなことしても無意味なのにな
0593132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:13:05.15ID:hW0Xyo2N
大類 昌俊(広義数学者 PDE-M俊太郎)

プロフィール
解析学・代数系・多様体・表現論・物理学・教育数学
の脆弱性・モーメントとGoogle+とAmazonで研究成
果公開中・自声の歌のツイートあり・9年以上いくつ
かの出版社と連絡し合っている。内容が直された(直
される)本は多数あり新版が出た本も数冊ある。「新
訂版 数理解析学概論」(レビューあり)序文の人。サイ
クリスト。

ライセンス
数検・英検・漢検それぞれ準2級;数検2級;数検準1級;高等学校卒業程度認定試験

キャッチフレーズ
人の役に立つために 数学界のために

コメント1
誰もやらないなら俺がやる。誰もできないなら俺がや
る。誰もしていないなら俺がやる。俺しかできないな
ら俺がやる。今しかできないなら今やる。今できない
ならやらない。やると言ったことは遅くなっても形が
変わっても必ずやる。それが俺の生き方。

コメント2
加群の準同型定理の例にベゾフ空間と斉次ベゾフ空間
を当てはめることができた。準同型定理により同型と
言える。これで斉次ベゾフ空間を定義したら何が起こ
るんだろう。ベゾフ空間の理論を代数的に観たら何が
分かるんだろう。ベゾフ空間は指数を自由自在に調整
して適材適所で使える。しかも量子力学だけではなく
表現論で常用されているL^2空間に指数を調整すれば
等しくなる。表現論に応用してみたい。トリーベル-
リゾルキン空間と斉次トリーベル-リゾルキン空間に
ついても同じことを考えられる。昨年の夏からたまに
群と環そして表現論を学んでいる。

(続く)
0594132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:28:25.20ID:hW0Xyo2N
>>593(続き)
コメント3
本の評価は「悪い所が無い本は無い」「どの本にも良
くない所はある」ことを前提にしています。その本に
おける論理展開やその本の趣旨あるいは著者の意向ま
たは本の特性に関して致命的でない場合は☆5から評
価を下げていません。 Amazonで購入した本は2冊目
または3冊目です。 2008年初夏から出版社に手紙を
出し続けています。レビューを書いた本を含む多くの
本の誤植や内容を訂正させ或いは変更させました。ま
た増刷の際に訂正される本も多くあります。新版が出
版された本も数冊あります。 Google+の各コレクショ
ンの固定投稿とTwitterの固定ツイート及びモーメント
にも研究成果の写真を公開しています。レビューに書
いた研究成果の写真も掲載しています。 谷島「ルベー
グ積分と関数解析」についてはかつて新版にもレビュ
ーしていましたが冤罪でレビューできなくなったので
旧版にあるレビューを編集しました。 他に冤罪など
でレビューまたは編集できなくなった 藤田-黒田-伊藤
「関数解析」 小川「非線型発展方程式の実解析的方
法」 松坂「集合・位相入門」 新井「ルベーグ積分講
義」 齋藤「線型代数入門」 溝畑「偏微分方程式論」
については関連書籍に自らコメントする形でレビュー
しています。

(続く)
0595132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 09:33:35.76ID:hW0Xyo2N
>>594(続き)
携帯端末からはPCサイトに切り替えてからPCサイト
またはモバイルサイトにアクセスしている場合にコメ
ントが見れます。その場合レビューの題名をタップす
るとレビューも写真もコメントも見やすいです。PC
サイトへの切り替えは商品ページまたはトップページ
の下部にて「Amazon PCサイト」をタップすると可
能です。 自分自身コメントをしている本の評価は全て
☆5です。 「数理解析学概論」旧版のレビューは編集
不可能にさせられたので2017年3月8日に削除しまし
た。新訂版の序文に書かれてある旧版にあった不備は
見抜いていました。また台がコンパクトな超関数の重
要性は新訂版が刊行される前に「実解析入門」のレビューと「非線型発展方程式の実解析的方法」の関連書
籍への自分自身コメントで言及していました。著者の
北田先生とは面識はなく相互に連絡したこともありま
せんが旧版のレビューとそのコメント欄を読んだそう
です。 「偏微分方程式論」「集合・位相入門」「非線
型発展方程式の実解析的方法」の自分自身コメントに
よるレビューはコメント欄の2ページ目に掲載されて
いる場合があります。

コメント4
変数係数2階線型非斉次偏微分方程式の境界値問題の
解の有名な一意存在定理を関数解析ではなく実解析の
方法で証明した。作用素と複雑な不等式ではなく超関
数と関数空間の初歩で解いた。仮定をかなり緩めてし
かも短く簡単に証明できた。3月からずっと放置して
いたが正確な記述に直しながら書き直した。


Twitter
https://twitter.com/reviewer_amzn_m


(以上)
0596132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 11:02:51.26ID:TJx/p4kF
>>546
おっちゃんです。
>お前の計算しているのは極限値であり、
>極限値とは、かぎりなく近づくが到達しない値である(笑
この場合は変数xが x→+∞ になるときの話だが、+∞ は実数直線R上の点でも値でもない。
直線R上で +∞ は位置を表す対象ではなく、R上で変数xが +∞ に限りなく近付くとはいわない。

>そもそも1/2+1/4+1/8+……は1にはならない、ということは常識
これは 1/2+1/4+1/8+…… がどんなm(≧2)進法で表示されていようと
級数Σ_{k=1,2,…,+∞}(1/n)^k nは2以上の正整数 が =1/(n-1) と表わされることから
正当化しようがなく否定される。等比 1/2 の等比数列の無限級数は n=2 のときのことだ。
0597現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 11:08:17.09ID:mTNMVm+U
>>582
おお、ども。
良いヒント貰ったな。さすが、High level people !

これ見て、ちょっと思ったんだ・・(^^
まず、サイコロで、2回振って、出目が一致する確率を考える。場合の数は、1,2,3,4,5,6 の6通り。全体は、6x6=36通り。確率は、6/36=1/6
で、実数の集合Rから任意に選んだ2つの実数t1,t2が、一致する確率を考える。同様に考えて、一致する場合の集合は、R(t1=t2)。全体の集合(t1,t2)は、R^2。確率は、R/(R^2)=1/R
(なお、ここは、厳密には、集合の濃度を考えて、card(R)とする必要があるが、表現を簡明にするために上記とした。)

これを使えば、
>>344の反例構成がすっきりするね
>>344を改訂して
改訂前:△ 私Aが、先頭からn=n'*(d_max+α) までの箱に、数を入れる。そうだな、[0,ε]で、ここに、0<ε<1の任意の数。かつ、区間[0,ε]の中の有理数とする。*)
 ↓
改訂後:△ 私Aが、先頭からずっと任意の実数をランダムに入れる(時枝記事そのままで良い)

とします。
で、
「任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる」
なので、代表r= r(s)は、なんでも良くて、その商集合の元でありさえすれば良いのだった

r(s)= (r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n,r_n+1,r_n+2 ,・・・)と書くと

各数 r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n,r_n+1,r_n+2 ,・・・達は、任意の実数だ。
ただ、数列のしっぽの部分は、実数列sのしっぽと一致している必要があるだけだ。が、一般的にそれはずっとしっぽの先の方だ

つづく
0598現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 11:09:19.50ID:mTNMVm+U
>>597 つづき

そこで、特に先頭の数たち r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_n に注目すると
この数たち一つでも、私Aが入れたランダムな実数と一致する確率は0(ゼロ)
∵理由は上記の通り。確率=1/Rがベースだから。つまり、”有限な”n個の数r1,r2,r3 ,・・・,r_n-2,r_n-1 ,r_nの中で、どれか一つでも、私Aが入れたランダムな実数と一致する確率は0(ゼロ)
(補足:1つ一致する場合の確率n/R。これは、nが可算有限なので、0(ゼロ)。2つ以上一致する場合の確率も、同様に0(ゼロ)(ここらの詳細は、ほぼ自明なので略す)。)
 
つまり、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)。
これは、各列共通で、どの列でも成り立つ。

<補足>
これをお話し風に解説すると下記
1.先頭からずっと任意の実数をランダムに入れて作った数列に対して、それが代表元の数列と頭から全部一致する可能性(確率)0(ゼロ)は、だれでも同意されるだろう。この場合、決定番号は1だ。
2.で、決定番号は2の場合で、頭から2番目以降が全部一致する可能性(確率)0(ゼロ)。これもだれもが同意されるだろう。
3.では、決定番号は3は、4は、5は、・・・、nは? という疑問が生じるだろう
4.ここで、無限長の数列から見たとき、先頭部分の有限のnも、1も、ほとんど違いがないということを思い出そう。
  有限/無限=0であり、無限−有限=無限のようなことです(下記などご参照)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90 無限

以上
0599哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 11:14:35.76ID:mdP5Fd+K
おっちゃんはあいかわらず○○だな(笑

そもそもおっちゃんにしても例の男にしても
なぜそんな難しいことを考えるのか(笑
これは単に1/2+1/4+1/8+……は1になるのかならないのか、
という問題であって、10進法を前提とした話である(笑

そして1/2+1/4+1/8+……の極限値を計算できるが、
(それは1であるが)
極限値とは、かぎりなく近づくが到達しない値のことだ、
と言っているのである、そんなことは常識だ、と(笑

こんな常識をおっちゃんも
このスレの連中も分っていないのであって、
それは異常事態だと僕は言っているのだ(笑

ったく、こんな常識さえ分っていないようでは
話にならないのである(笑
0600132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 11:25:45.94ID:TJx/p4kF
>>599
>極限値とは、かぎりなく近づくが到達しない値のことだ、
>と言っているのである、そんなことは常識だ、と(笑
+∞ は実数ではないからそれは当たり前だ。x→+∞ のときは x≠+∞ だ。
0601哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 11:34:33.18ID:mdP5Fd+K
>>600
その当り前のことが、お前は分っているのか?(笑

まさか、それが分っていながら、
1/2+1/4+1/8+……=1
は正しいのだ、とか言い出すんじゃないだろうな(笑
0602132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 11:40:28.75ID:TJx/p4kF
>>601
1/2+1/4+1/8+……=1
は正しいだろ。何進法で考えても 0<1/2<1 だから、
10進法と同じように考えればいいだけ。
0603現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 11:47:48.90ID:mTNMVm+U
>>590
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>スレ主よ、無限(少数)も1/3=0.33333……も定義ではない(笑
>一体どこの誰がそんな定義をしたのか(笑

調べてみましたが、結構古いと思いますよ
歴史は、分かりませんでした(^^

ところで、「算用数字」という用語(下記)をご存知ですよね
”数”を、どの様に表すかなので、すべてお約束(定義)ですよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AA%E7%92%B0%E5%B0%8F%E6%95%B0
循環小数

表記法

循環節を明示する表記法がいくつかある。例えば、循環節の始まりと終わりを点で示し、・・・略

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0
小数

小数の起源
現代の小数と同じ十進法における小数は、記録に残る所では古代中国が最古である。劉徽は263年に九章算術という数学書の注釈本を著しているが、そこに小数の表記が見られる。
現代の数学の系譜であるヨーロッパの数学においては、小数の導入は遅れた。これはエジプト式分数表記が普及していたためである。
ヨーロッパではじめて小数を提唱したのは、オランダのシモン・ステヴィンである。1585年に出版した「十進分数論」のなかで,はじめて小数を発表した。
その名が示す通り、分数の分母を10の累乗に固定した場合に、計算が非常にやりやすくなる事を発見し、それが小数の発明となった。
なお、ステヴィンの提唱した小数の表記法は、現代の「0.135」であれば、これを「1@3A5B」と表記する。現代のような小数点による表記となったのは、20年ほど後にジョン・ネイピアの提唱による。

https://works.sagooo.com/kobuta/2967/
2016/6/1 - 初心者 HM
HM
知識欲の赴くままに電脳の海に潜るネットの住人
算用数字と漢数字!文章における数字表記の使い分け

日本語には、ひらがな、漢字、カタカナと複数の表記方法があり、使い分けが文章を書く上のポイントになります。その中でも間違いやすいのが、算用数字や漢数字などの数字の使い分けです。
念のために説明をしておくと、算用数字は『0、1、2、3、4、5』と表記するアラビア文字のことで、漢数字は『零、一、二、三、四、五』という具合に漢字で表記した数字のことです。
0604哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 11:48:34.98ID:mdP5Fd+K
>>602
おっちゃんよ、だからお前さんはみんなから
○○だと認定されるのだ(笑

1/2+1/4+1/8+……
この無限級数の第n項までの和は1−1/2^nだ。
そしてn→∞のとき1/2^n→0だから、1−1/2^n→1だ。

これは、nが∞に近づけば1−1/2^nは1に近づく、
という意味であって、
nが∞になれば1−1/2^nは1になる、
という意味ではない。

こんなことは常識なのに、お前さんは数学科を出ていながら
そんなことさえ分っていないのだ(笑
0605132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 12:11:13.36ID:TJx/p4kF
>>604
>おっちゃんよ、だからお前さんはみんなから
>○○だと認定されるのだ(笑
高校数学で有限和の等比級数を考えてからその有限和に出て来る
0より大きく1未満の公比について極限を取って無限級数を求めてみな。
10進法で考えたときと同じことがいえる。
何進法で表示されたかが書かれていなければ、ローカルでは通じることがあっても、
一般には10進表示されたと考えるのが普通だ。

>1/2+1/4+1/8+……
>この無限級数の第n項までの和は1−1/2^nだ。
>そしてn→∞のとき1/2^n→0だから、1−1/2^n→1だ。
n→0 のとき → 1−(1/2)^n→1(或いは 1−(1/2)^n→1-0) だが、
その n→0 としたときの「1」が極限になる。

>お前さんは数学科を出ていながら
私もお前さんと同じように数学科卒ではない。
勝手な思い込み込みをしている。
0607哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 12:30:10.95ID:mdP5Fd+K
>>603
スレ主よ、0.33333……のような小数を無限少数と呼ぶのは
定義といえば定義だ。そのように呼びましょうと決めたのだ。

しかし1/3=0.33333……は定義ではない。
これは慣用的にそのように書くようになっただけである。
本当は
1/3≒0.33333……
1/3>0.33333……
1/3←0.33333……
と書くように決めればよかったのに、そうしなかった。

それで1/3=0.33333……だと誤解する○○が
ごろごろ出てきたのである(笑
それだけのことだ(笑
そしてこのスレのほとんどの連中が、その○○なのである(笑

>>605
おっちゃんには、もう何も言わないことにする(笑
おっちゃんがどう考えようと勝手だが、
1/2+1/4+1/8+…… は1にはならないことは、
世間のまともな人は誰でも分っている(笑
0608132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 12:37:54.42ID:TJx/p4kF
>>607
近似値を表す記号「≒」の使い方は
>1/3≒0.33333……
のように使うのではなく、
>1/3≒0.33333
のように書いて使う。
これは高校の理科とかでも習ったであろう。
0609哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 12:46:59.58ID:mdP5Fd+K
>>608
まったく世話の焼ける人だな(笑

1/3≒0.33333
1/3≒0.3333333333
1/3≒0.333333333333333
……
1/3≒0.333333333333333……

どこまでいっても
1/3≒0.333333333333333……
である。なぜなら
0.333333333333333……は実際は
0.333333333333333……333
という有限小数だからである(笑

分るか?(笑
無限小数なんて存在しないのである(笑
われわれが無限小数だと思っているものは、
実際は有限小数にすぎないのである(笑
0610132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 12:59:53.00ID:TJx/p4kF
>>609
「≒」という記号は近似値の他に近似式を表すときにも使われる。基本的には誤差を打ち切って、
本来の式の途中に表す有限な式や値の部分だけを取り出して書くときなどに使う。だから、
>1/3≒0.333333333333333……
とは書かない。式の書き方が間違っている。
0611132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 13:06:00.95ID:TJx/p4kF
>>609
>>610の訂正:
本来の式の途中に表す有限な式や値の部分 → 本来の式の最初から途中まで出て来るような有限な式の部分や近似値
0612132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:13:24.28ID:hW0Xyo2N
世の中、少ないくない人々が「べき級数」を「冪級数
」のように漢字で書く日が来てほしい. 変にカタカナ
や平仮名が混ざると, 数学では(ふりがなが必ずしも付
けられていない) 「巾」 を(「雑巾」の「きん」ではな
く) 「べき」 と読むことを知らされないと, 初学の人
や解析学を学んでいる人は特に違和感を持っていくだ
ろう. (「巾」の読み方を国語辞典で調べても「べき」
は無い)
0613132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:18:11.97ID:hW0Xyo2N
解析学では「N次元数空間(ユークリッド空間) R^N の有界な閉集合はコンパクトである」ことがよく使われる. 測度論ではR^Nの有限加法族の上に定められた有限加法的測度から測度を構成する時と区間の外測度が
長さに等しいことを証明する時に必ず要る. 本書にも
付録に証明がある. 私が考えた, 位相論を使わない証明
を紹介しておきたい.

Kは有界, すなわちKの適当な点p∈K と充分大きな半径
r の開球体B(p, r) はKを含むとする. Kは閉集合だからK
の任意の点列の極限はKに属する.これらをふまえて, K
が仮にコンパクトではないとして, Kの開被覆で有限被
覆できないもの {O_λ}_(λ∈Λ) を任意にひとつ選ぶ.K ⊂ O_1 ならいいのだが, Kに属していてもO_1 には属し
ていない点p_1 が存在する.K ⊂ O_1 ∪ O_2 であれば
いいのに, Kには属するがO_1 ∪ O_2 には属さない, す
なわちO_1 にもO_2 にも属さない点p_2 が存在する.
{O_λ}_(λ∈Λ) から有限被覆 K ⊂ O_1 ∪ O_2 ∪ … ∪ O_
n は不可能なので, Kには属するが全てのO_n に属さな
い点p_n が存在する. 点列 {p_n}⊂K は有界なので収束
する部分列を含んでいる. それを {p_m} とすると, Kは
閉集合だから {p_m} の極限 p:=lim_(m→∞)p_m∈K .
Kは有界だから中心をp∈K として充分大きな半径Rの
開球体 B(p, R)⊃K である.新たに有限被覆が見つかっ
たから最初からKはコンパクトなのではないかと思わ
れるがそうではない. 「どんな開被覆もKを有限個の元
で覆えない」と仮定したが, 実は「…」ということに
依存している有限被覆が見つかったという結論に至っ
た. つまり「Kはコンパクトではない:R^Nのどんな
開集合 O_1 , O_2 , … , O_n を選び出しても K ⊂ O_1
∪ O_2 ∪ … ∪ O_n とはできない」と言いながら, 実は
「R^N の中に既にある」1個の開集合で被覆できた.
こんなことが結論されてしまったのは「Kはコンパク
トではない」と仮定したからである. だからKはコンパ
クトではないことはあり得ないのである. ゆえにKはコ
ンパクトであるといわざるを得ない. 背理法を認める
限りKはコンパクトである.
0616132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 16:44:46.39ID:TJx/p4kF
>>616
チミ、開集合や閉集合が距離空間とそれを一般化した位相空間やコンパクトなどの概念が
両者の空間で同じように理論展開され、この理論が位相の理論であること位は私でも知っている。
それより、大類とかいう人をストーカーして何やってんの。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 16:59:24.34ID:TJx/p4kF
というか、一般のN次元数空間(ユークリッド空間) R^N というハウスドルフ位相が入った
距離空間の特殊例の空間上で近傍とかを考えた時点で位相は用いることになるんだが。
0619哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 17:34:45.07ID:mdP5Fd+K
>>610を読むと、
おっちゃんが僕が言っていることの意味を
全然分っていないことが分る(笑

おっちゃんは≒という記号は有限小数には使えるが、
無限小数には使えない、と言っているのだが、
僕は、無限小数とは実際は有限小数だ、
と言っているのである(笑

だから、
0.333333333333333……という無限小数は、実際は
0.333333333333333……3 という有限小数だから、
1/3≒0.333333333333333……と書いて良いのである(笑
0620132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 17:36:35.62ID:TJx/p4kF
>>616
>開集合や閉集合が距離空間とそれを一般化した位相空間やコンパクトなどの概念が
>両者の空間で同じように理論展開され、
の部分は、整理して書くと
>開集合や閉集合、コンパクトなどの概念が、距離空間とそれを一般化した位相空間
>の両者の空間で同じように理論展開され、
だな。開区間は近傍の例になる。
0621哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 17:39:17.93ID:mdP5Fd+K
それにもともと、≒という記号は有限小数には使えるが、
無限小数には使ってはいけない、などという規則はない(笑

等しいものには=は使えるが、
等しくないものには=は使ってはいけないのである(笑

有限であろうと無限であろうと、そんなことは関係ない(笑
0622132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 17:53:10.91ID:TJx/p4kF
>>619
>1/3≒0.333333333333333……と書いて良いのである(笑
原理的にはそうだが、そもそも、
>1/3=0.333333333333333……
という式自体が成り立ち正しいから、わざわざ近似の記号「≒」を用いて
>1/3≒0.333333333333333……
と書いても何の意味もない。このようなとき、近似の記号「≒」を使うには、
右辺の無限小数を途中で打ち切って分数 1/3 の近似値としての有限小数か何かを持ち出して
>1/3≒0,9999
のように右辺を有限小数の近似値にして書くようなことをしないと意味がない。
0623132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 18:46:07.73ID:3zXOQMkm
>>597
> ただ、数列のしっぽの部分は、実数列sのしっぽと一致している必要があるだけだ。
> が、一般的にそれはずっとしっぽの先の方だ

スレ主の反例の構成法だとずっと先にはならない

>>585
> しかも、1つ選んでその代表元って・・・、その1つ選んでその代表元をmod 100で並べ替えますよね?
> そうしたら、100列それぞれの属する同値類の商集合と代表元は、100通りありますよ

ある代表元そのものを100列に分けると代表元は100通りになってそれぞれの列に決定番号が定まる
それら決定番号の最大値を D と置いて
先頭からn個にランダムに選んだ任意の実数に入れ替える

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/382
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/394
にあるようにnを大きくすればよいから「n=100*(D*β + α)」とする
この場合 (D*β + α) > D であるから100列に分けた数列は必ず(D*β + α)+1番目からそれぞれの代表元に一致する

つまりn=100*jが十分に大きければ列を分けた場合でもj+1番目以降は全てそれぞれの代表元に一致すると考えてよい
0624132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 19:00:33.91ID:3zXOQMkm
>>623に補足して

先頭からn番目までにランダムに選んだ実数を入れて代表元と一致しないとする
nが十分に大きければ100列に分けた場合でもnから決定番号をそのまま指定できる

nが十分に大きいと仮定すれば
1) n=100*jのとき100列の決定番号は全てj+1であるので解答者は必ず勝利する

2) n=(100*j)+1のときは1列の決定番号がj+2で残りの99列の決定番号はj+1
決定番号がj+2の列を解答者が選んだ場合のみ負ける
他の列を選べば99列の決定番号の最大値はj+2となるので解答者は勝利する

3) n=(100*j)+2からn=(100+j)+99の場合は決定番号がj+2である列が複数あるので
99列の決定番号の最大値はかならずj+2となり解答者は必ず勝利する
0625132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 19:18:11.47ID:M6DM1SW2
>>598
>1.先頭からずっと任意の実数をランダムに入れて作った数列に対して、
> それが代表元の数列と頭から全部一致する可能性(確率)0(ゼロ)は、
>だれでも同意されるだろう。

正確には「測度の可算加法性を知らんidiotならだれでも同意する」だな

>>1は「任意の自然数nについて、nが決定番号になる確率は0」と
主張したいようだが、それは測度の可算加法性に真っ向から反する

つまり決定番号は必ず自然数になるのだから、確率は1である
一方で個別の自然数について確率0だとすると、
0を可算個足して1にならなくてはならない
一方で可算加法性が成り立つなら0を可算個足しても0だ

つまり「確率0だ」とはいえない
しかし一方で「確率ε>0だ」ともいえない
非可測というのはそういうことだ
0626132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 19:21:33.69ID:M6DM1SW2
「箱入り無数目」の方法によって予測できる確率を計算するのに
数列から決定番号への関数が、可測である必要はない

100列あれば、かならず100個の自然数が得られる
その中から1個自然数を選んだときに、それが
100個の自然数の中の最大値でなければよい
そしてその確率は99/100 

>>1は小学校の確率の計算も否定するほどの大馬鹿野郎なのか?
0627現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 20:14:52.48ID:FYwwpwUJ
>>623
>> が、一般的にそれはずっとしっぽの先の方だ
>スレ主の反例の構成法だとずっと先にはならない

そこは、あまり突っ込んでも数学的には意味無いですよ。
「ずっと」はあくまで、自然言語表現ですからね(^^

>それら決定番号の最大値を D と置いて
>先頭からn個にランダムに選んだ任意の実数に入れ替える

意味が分かりませんね
あなたは問題を作りかえているように見える

> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/382
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/394

そこは、私は>>597で使っていません。
ですので、議論は分けてもらいたい
0628現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 20:15:10.70ID:FYwwpwUJ
>>624

>先頭からn番目までにランダムに選んだ実数を入れて代表元と一致しないとする
>nが十分に大きければ100列に分けた場合でもnから決定番号をそのまま指定できる

意味が分かりませんね
あなたは問題を作りかえているように見える
それはだめですよ
0629現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 20:15:43.05ID:FYwwpwUJ
>>625
>>1.先頭からずっと任意の実数をランダムに入れて作った数列に対して、
>> それが代表元の数列と頭から全部一致する可能性(確率)0(ゼロ)は、
>>だれでも同意されるだろう。
>正確には「測度の可算加法性を知らんidiotならだれでも同意する」だな

ここで言っていることは、単純で、>>597-598で作った可算無限数列sと、代表数列r(s)とが、先頭から全て一致する(決定番号1になる)確率は、ゼロだと。
それだけですよ。反論するなら、ゼロでないと証明してみ!(^^
そもそも、その部分は、>>598に書いているように、”お話し風に解説”でしかないから、そこを突いても、数学としての反論になっておりませんね〜(^^

>>>1は「任意の自然数nについて、nが決定番号になる確率は0」と
>主張したいようだが、それは測度の可算加法性に真っ向から反する

主張したいが、まだ言ってない、まだ言ってない(^^
あんた勝手に、脳内妄想して、脳内の先取りの議論を混ぜるのは御法度だよ
いまは、まだ”任意の自然数nについて”ではなく、先頭部分の「”有限な”n個」(>>598)についてですよ(^^

>つまり決定番号は必ず自然数になるのだから、確率は1である
>一方で個別の自然数について確率0だとすると、
>0を可算個足して1にならなくてはならない

先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、よろしいでしょ?
現段階では、それしか言っていないからね(^^
0630現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 20:16:31.72ID:FYwwpwUJ
>>826
> 100個の自然数の中の最大値でなければよい
> そしてその確率は99/100 

いま、その議論に、踏み込むつもり無し !(^^
先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、よろしいでしょ?
現段階では、それしか言っていないからね(^^
0631132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:23:03.02ID:M6DM1SW2
>>629
>ここで言っていることは、単純で、
>>597-598で作った可算無限数列sと、代表数列r(s)とが、
>先頭から全て一致する(決定番号1になる)確率は、ゼロだと。
>それだけですよ。

それ >>1のただの「感想」じゃん

悪いがゼロなら測度の定義に反するよ 
>>1は測度論を完全否定したわけだ
サスガ数学を全く知らないidiotだなw

>>>>1は「任意の自然数nについて、nが決定番号になる確率は0」と
>>主張したいようだが、それは測度の可算加法性に真っ向から反する
>主張したいが、まだ言ってない、まだ言ってない(^^

言えるわけない 言ったら人間失格の馬鹿になるwwwwwww
0632132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:25:38.10ID:M6DM1SW2
>>630
>> 100個の自然数の中の最大値でなければよい
>>そしてその確率は99/100 
>いま、その議論に、踏み込むつもり無し !(^^

さすが、1列しか考えられない大馬鹿野郎だなw

>先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、よろしいでしょ?

ダメだな。測度論に反する。おまえ測度論、真正面から否定するんだ。
さすが大学で数学を一切学べなかった底辺工学部の大馬鹿野郎だなw
0633現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 20:27:50.41ID:FYwwpwUJ
>>625

ふと、「ディラック測度」(下記)というキーワードが閃いたな(^^
これ、過去スレで紹介したと思うけどね〜
まあ、あんたには難しいかも知れんが・・、読んでおいてくれ。これ使えるような気がするな〜。使うかどうか未定だがね(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E6%B8%AC%E5%BA%A6
ディラック測度
(抜粋)
その名称は、測度が特別な種類のシュヴァルツ超函数として得られるという事実に基づいての、(例えば実数直線上で定義される)シュワルツ超函数として考えたディラックのデルタ関数からの逆成である。
(引用終り)
0635132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 20:29:34.37ID:M6DM1SW2
>>633
>ふと、「ディラック測度」(下記)というキーワードが閃いたな(^^

無意味 超関数でも正当化できない
馬鹿は思考しないから永遠に馬鹿のままw
0637現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/01(金) 20:52:16.85ID:FYwwpwUJ
>>632
>>先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、よろしいでしょ?
>ダメだな。測度論に反する。おまえ測度論、真正面から否定するんだ。

へへー
面白い主張だね(^^
先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、OKですよ
測度論に反することはありませんよ(^^
0640132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 22:39:57.90ID:5XnQ8/Wq
>>609
>0.333333333333333……は実際は
>0.333333333333333……333
>という有限小数だからである(笑

ほう、それは何桁の有限小数ですかな?
0641哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 22:41:29.61ID:mdP5Fd+K
>>622
チミには何を言っても無駄だということがよ〜く分った(笑

0.33333……という無限小数は実は無限小数ではなく、
0.33333……3 という有限小数なのである、
と僕は言っているのである(笑
0642哀れな素人
垢版 |
2017/09/01(金) 22:44:33.17ID:mdP5Fd+K
>>640
何桁でもチミのお好きなように(笑
0643132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 23:05:58.27ID:5XnQ8/Wq
>>642
つまり 0.033333…… は人によって値が異なるということですか?
0644132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/01(金) 23:45:01.97ID:B1K4PEUW
それぞれの「実数」は固有の値を持っており、その値は固定されていて動かない。
もし 0.333… が実数なのだとしたら、これも動かない固定の値を持つことになるが、
>>641 によれば

0.333… = 0.333…3 (有限桁だが何桁でもチミのお好きなように)

ということらしいので、これでは値が可変であり、固定の値を持ってないことになる。
となれば、こいつにとっての 0.333… は実数ですらないことになる。
もちろん、こいつにとっての 0.333… は有限小数ですらない。
なぜなら、それぞれの有限小数は固有の値を持っており、その値は固定されていて動かないからだ。
一方で、こいつにとっての 0.333… は値が可変なので、けっきょく、これは有限小数ですらないことになる。
0646132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 06:00:50.50ID:pUe1Rpz8
>>637
>面白い主張だね(^^

別に何も面白くない 貴様が測度を知らぬ馬鹿なだけ

>先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、OKですよ

NGですよ

>測度論に反することはありませんよ(^^

測度の定義に可算加法性があるのを知らんのか
可算加法性の意味が理解できんのか?
>>1の主張「測度0」は可算加法性に反するから
測度論に真っ向から反する
これが理解できない>>1は正真正銘のidiot
0647現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/02(土) 07:11:27.69ID:OPDmgsSa
>>636 補足
下記の宝くじの例で、「母数をNとし、極限N→∞を考えると、p→0 で Σ1/N=1は変わらず」は、ディラック測度を使えば処理できるね
当たりくじ1枚のところに、デルタ関数があると思えば良い。収束は、弱収束というのか、確率収束というのか、正確なところは知りませんが

過去スレ33 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/478-479 2017/05/31(水)
(抜粋)
>>201 「可算無限等確率測度が存在しないことの証明
 Nを自然数全体の集合とします。
 n∈Nに対してP({n})が一定となるような確率測度Pが存在するとして矛盾を示します
 P({n})=pとおきます
 p>0のときは測度の可算加法性よりP(N)=∞
 p=0のときも測度の可算加法性よりP(N)=0
 いずれにしてもP(N)=1を満たさないので矛盾。(終わり)」

まあ、これは、伝統的なコルモゴロフ流確率論の枠内。だが、いま時枝問題は、コルモゴロフ流確率論の枠を外して議論しないと行けないんじゃなかったか?

例えば、下記、デルタ関数を用いた測度の拡張が可能だ。
http://ogyahogya.hatenablog.com/entry/2014/10/14/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%BC%B1%E5%8F%8E%E6%9D%9F
確率測度と弱収束 2014-10-14 id:ogyahogya 北見工業大学 特任助教
(抜粋)
ヘビサイド関数からディラック測度が定義されたのでいくつかのヘビサイド関数の凸結合から定義される確率測度は重み付けられたディラック測度というような感じになっています。

ガウス測度はディラック測度に収束することが示せます。ただし、収束は次のように弱収束の意味です。
(引用終り)

以前のスレでも書いたが、ある国の宝くじで、母数をNとし、当たりくじの番号をPiとする。当たりくじは簡単に1枚とする。当たる確率pは、p=1/Nだ。
だが、当たりくじ1枚は必ず存在する。だから、Σ1/N=1
ここで、極限N→∞を考えると、p→0 で Σ1/N=1は変わらず

これは、伝統的なコルモゴロフ流確率論の枠内には収まらない。上記証明の通りですね
だが、北見工業大学 特任助教が書いているような、デルタ関数を使った確率論を考えたら、正当化できるんじゃないかな? もっとも収束の意味が、上記弱収束の意味になるかも
(引用終り)
0649現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/02(土) 07:23:14.86ID:OPDmgsSa
>>647 補足
佐藤一宏先生 北見工業大学 特任助教
こんな人やね
http://www.kazuhirosato.work/?page=253370764816
(抜粋)
2006.3 函館高専情報工学科卒業
2009.3 京都大学工学部情報学科数理工学コース 卒業
2011.3 京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程 修了
2014.3 京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻博士後期課程 修了 博士(情報学)

http://www.kazuhirosato.work/
研究業績
(抜粋)
国内学会(口頭発表)
佐藤一宏:
軌道追従制御のための代数解析,
第1回制御部門マルチシンポジウム, 東京, 3月4日-7日, 2014.

講演
佐藤一宏:
制御分野に現れるリーマン多様体上の最適化問題,
東京理科大学 神楽坂キャンパス, 日本オペレーションズ・リサーチ学会(第4回最適化の基盤とフロンティア研究部会) 11月28日, 2015. (招待講演)
0650132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 07:23:19.59ID:pUe1Rpz8
>>647-648

おまえ、引用記事も理解できないidiotかよwwwwwww

「可算無限等確率測度が存在しないことの証明」って書いてあるじゃん
これでおまえは測度論的に死んだんだよwwwwwww

>デルタ関数を使った確率論を考えたら、正当化できるんじゃないかな?

ディラックδを使っても可算加法性に反する問題は解決できない
思考力のないサルが、口から出まかせでウソいうのやめなwww
0651現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
垢版 |
2017/09/02(土) 08:19:35.35ID:OPDmgsSa
>>650
今日の爆笑は、これか? ピエロ?

>「可算無限等確率測度が存在しないことの証明」って書いてあるじゃん

それは、ルベーグ測度を前提として正しいよ
問題は、時枝を数学的に扱うのに、どういう測度が適切なのかだろ?

ディラック測度の方が適切じゃないのかと言っているだけで、「可算無限等確率測度が存在しないことの証明」を否定しているわけでもなんでもないよ
そこで主張しているのは、宝くじの例で、「母数をNとし、極限N→∞を考えると、p→0 で Σ1/N=1は変わらず」は、従来の確率論の一様分布では処理できないが、ディラック測度を使えば処理できるということだよ

そもそも、必死の論点ずらしに、少しお付き合いをしただけで

1.おれが言っているのは、測度論的に、>>637"先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、OKですよ。測度論に反することはありませんよ(^^"ってことだけで
2.百歩譲って、おまえの脳内で考えている”主張「測度0」は可算加法性に反する”(>>646)ってことが、正しいとしても、そういう矛盾が生じるってことは、時枝の可算無限数列のしっぽを使う確率論が、通常の測度論と矛盾するってことだと思うよ。そのときは、独自のピエロ流確率論を作りなさいよ。ピエロ踊りしながらね(^^
0652哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 08:39:27.70ID:ST3+Q3O2
>>643-644
ピミらはふんとにパカだな(笑

0.33333……の桁数をどんなに増やしても
所詮0.33333……333 という有限小数にすぎないのである(笑

なぜこんな簡単なことが分らないのか(笑
0653132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 08:57:53.55ID:pUe1Rpz8
>>651
>問題は、時枝を数学的に扱うのに、どういう測度が適切なのかだろ?

いいや、そもそも箱入り無数目の予測成功確率の計算に
「決定番号関数」の積分は必要ないってことだよw

>ディラック測度の方が適切じゃないのかと言っているだけで、

ディラック測度でも正当化できない、と
思考能力ゼロのidiotの貴様に教えてやったまで

>ディラック測度を使えば処理できるということだよ

ウソはいかんよ 貴様の引用したHPにはそんなウソ書いてない
書けるわけがない、まったくの誤りだからなw

貴様が愚かにも勝手に妄想してるだけ 
しかし肝心の可算加法性は成り立たないままだから
貴様の妄想はウソのまま

>1.おれが言っているのは、
>"先頭部分の”有限な”n個に限って「確率0」でなら、
>測度論的に、OKですよ。
>測度論に反することはありませんよ(^^"ってことだけ

それがそもそも嘘 可算加法性が成り立たないのだから
測度の定義に反している 測度論に反している
気づけない貴様が計算能力ゼロ、論理的思考能力ゼロのidiot

>2.百歩譲って、おまえの
>「測度0」は可算加法性に反する”ってことが、正しいとしても、

貴様が理解できなくても、貴様の主張「測度0」は可算加法性に反する
安心して俺様に焼かれて食われろ 黒ブタw

>そういう矛盾が生じるってことは、
>時枝の可算無限数列のしっぽを使う確率論が、
>通常の測度論と矛盾するってことだと思うよ。

問題ない。
「箱入り無数目」の予測成功確率に
「決定番号関数」の積分は一切用いない
一切だ

単純に100個の自然数から、たかだか1個存在する
「他の99個よりも大きい自然数」を選ぶ確率が
たかだか1/100に過ぎない、という小学生の確率計算
を認めればいいだけwwwwwww
0654哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 09:06:30.13ID:ST3+Q3O2
>idiotかよwwwwwww
>焼かれて食われろ 黒ブタw

↑典型的な一石の文章だから、このアホは一石だ(笑
エラソーなことを書いているが、どうせ間違いだろう(笑
0655132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:07:04.54ID:X5wiAWsJ
>>652
お前にとっての 0.333… は有限小数ですらない。
なぜなら、それぞれの有限小数は「固有の値」を持っており、その値は固定されていて動かないからだ。
一方で、お前にとっての 0.333… は桁数が可変なので値も可変であり、「固有の値」を持っていない。
よって、お前にとっての 0.333… は有限小数ですらないことになる。

π も e も √2 も 0.33333 (3が5個) も、固有の値を持っていて動かない。
そういうものを実数と呼ぶのであり、値が可変で動くような対象は実数ですらない。

それでも 0.333… が有限小数だと言い張るのであれば、
0.333… が持つ「固有の値」すなわち動かない固定値を述べたまえよ。
0656132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:20:27.25ID:pUe1Rpz8
>>654
ヤフ男よ この>>1とかいうブタ
ヤフーにもってってくれないか?

こいつどうせフタを開けたら
おまえらと同じ有限馬鹿みたいだからw
0657哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 09:24:19.48ID:ST3+Q3O2
>>655
ぽまいはふんとにパカだな(笑

0.33333……の桁数をどんなに増やしても
所詮0.33333……333 という有限小数にすぎないのである(笑

なぜこんな簡単なことが分らないのか(笑

それが100桁なら100桁の有限小数だし、
101桁なら101桁の有限小数だ。
その都度、お前がいう固定値がある(笑

こういうごく簡単なことを、ここの連中はパカだから
理解できないのだ(笑
0658哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 09:26:52.01ID:ST3+Q3O2
>>656
お前ら無限馬鹿はこのスレでアホ論議を続ければいい(笑
0659132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:27:12.28ID:AKDi/D4y
賛成だね
自惚れピエロは百害あって一利無し
0660132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:33:03.45ID:X5wiAWsJ
>>657
>それが100桁なら100桁の有限小数だし、
>101桁なら101桁の有限小数だ。
>その都度、お前がいう固定値がある(笑

「書くたびに、その都度、固定値がある」という言い方からして間違っている。
なぜなら、「固定値」あるいは「固有の値」とは、書く人によって値が変動しない量のことを言うからだ。
書く人によって値が変動するのなら、「固有の値」を持ってないことになるので、その時点でお前の負けである。

たとえば、π が持つ「固有の値」は、書く人によって値が変動するようなものではなく、
文字通り「固有の」値を持っていて動かない。誰が「π」と書いても、πが持つ値は変化しない。
もしπに固有の値がなく、書くたびに値が変化する可変値なのであれば、もはやπは実数ですらない。

同じように、お前にとっての 0.333… は、書く人によって値が変動するので「固有の値」を持っていない。
そういう対象は実数ですらない。すなわち、お前にとっての 0.333… は実数ではない。
もちろん、お前にとっての 0.333… は有限小数ですらない。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:34:33.14ID:pUe1Rpz8
>>641
>0.33333……という無限小数は実は無限小数ではなく、
>0.33333……3 という有限小数なのである

統合失調症患者の妄想に興味はない
0662132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:46:42.49ID:AKDi/D4y
哀れな素人にできる唯一の社会貢献
それは自惚れピエロなる害悪をここから消し去ることである
0664132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:48:00.50ID:pUe1Rpz8
無限小数が存在しない、という理由が
「無限小数は書けないから」というなら
2^(2^(2^(2^(2^2))))桁の小数も
存在しないことになるな
0665132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 09:50:05.69ID:pUe1Rpz8
>>663
正直言うとヤフ男はネタが陳腐でツマラン
0666ネタが陳腐でツマラン哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 09:59:15.76ID:ST3+Q3O2
>>660-665
アホレス乙(笑

0.33333……の桁数をどんなに増やしても
所詮0.33333……333 という有限小数にすぎない(笑

こんな簡単なことが分らない統合失調症を
相手にしても意味がない(笑

ま、アホはアホどうし議論していればいい(笑
0667132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:02:00.93ID:pp+SZsCy
>>665
ほどほどの陳腐さこそ重要。
それがマーケティングってもんです。

>>442のamazonのレビュアーは笑いが分かる奴ですな。
>>444はその笑いが分からない典型的コミュ障。案の定おっつぁんでした(笑)
0668哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 10:11:31.24ID:ST3+Q3O2
>>667
お前はただのアホですな(笑
典型的コミュ障以前のアホですな(笑

ま、なにしろケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないアホの巣だから仕方ないか(笑
0669132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:15:14.47ID:X5wiAWsJ
>>666
>0.33333……の桁数をどんなに増やしても
>所詮0.33333……333 という有限小数にすぎない(笑

それだと、書く人の気分に応じて値が変化するので、固有の値を持っていない。
よって、お前にとっての 0.333… は有限小数ではないし、実数ですらない。

「固有の値を持つ」とは、書く人の気分に応じて値が変化することがなく、
誰がいつ書いても全く同じ値になることが保証されているとき、
すなわち、文字通り「固有の」値を持っているときを言うのである。

そして、どのような実数も固有の値を持っているのである。
すなわち、どのような実数も、「書く人の気分に応じて値が変化することがない」
という性質を満たす、文字通りの「固有の」値を持っているのである。
たとえば、π は「固有の値」を持っている。πの値は、書く人によって値が
変動するようなものではなく、誰が「π」と書いても、πが持つ値は変化しない。
これがもし、「π」と書くたびに値が変化するのであれば、もはやπは実数ではない。

同じように、お前にとっての 0.333… には、
「書く人の気分に応じて値が変化することがない」とい性質を満たす値が存在せず、
書く人の気分に応じて いちいち値が変化する。
よって、お前にとっての 0.333… は有限小数ではないし、実数ですらない。
0670132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:21:23.20ID:g9eSvDEU
哀れな素人は妄想崩れたらただの腐れ爺だから、自我を
守るためには、「自分だけが真実に気づいている」
つまり世の中の大多数のひとより知的な高みにある
という妄想に縋るしかないのである
0671132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 10:33:43.02ID:AKDi/D4y
>>670
それあの人と同じw
0672哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 10:50:00.67ID:ST3+Q3O2
>>669
お前は文章はまともだが、頭はあまり良くない(笑

0.33333……の桁数をどんなに増やしても
所詮は有限小数にすぎないのである(笑
なぜこんな簡単なことが分らないのか(笑

>>670
>世の中の大多数のひとより知的な高みにある
これは事実だから仕方ない(笑

というより、お前らがあまりにアホなのである(笑
世間のまともな人は誰でも、
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということくらいは分っているし、
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない、
ということくらいは分っているのだ(笑

ただし無限小数は実際は有限小数である、
ということを分っている人は少ないだろう(笑
0673132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:00:48.50ID:X5wiAWsJ
>>672

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(1):
0.3 ← これは誰が書いても値の変動がなく、固有の値があるので、実数であり、しかも有限小数である。
0.33 ← これは誰が書いても値の変動がなく、固有の値があるので、実数であり、しかも有限小数である。
0.333 ← これは誰が書いても値の変動がなく、固有の値があるので、実数であり、しかも有限小数である。
:       :
:       :

(2):
0.333… ← これは書く人の気分に応じて値が変動するので、固有の値がない。
       よって、これは実数ではないし、有限小数でもない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

お前が何度も主張しているのは、

「(1)のリストに列挙されているものは、どれも実数であり、有限小数である」

ということに過ぎない(それ自体は正しい)。
しかし、そのことは「 0.333… 」が有限小数であることを意味しない。
なぜなら、お前にとっての「 0.333… 」には固有の値が存在しないからだ。
固有の値が存在しないなら、それは実数ですらない。
すなわち、お前にとっての 0.333… は実数ですらなく、もちろん有限小数ではない。
お前は(1)と(2)を混同しているのである。
0674132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:05:42.76ID:pUe1Rpz8
ヤフ男も>>1もおっちゃんも同じidiot
数学が理解できない落伍者である

落伍者が自分を天才だと妄想して自らを慰めるのは
よくあることだが他人から見れば痛々しいだけ
0675132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:10:04.52ID:QYlbdN8T
>>667
おっちゃんです。
>その笑いが分からない
笑ったときは腹が痛くなる程心底から笑うが、滅多なことでは笑わない。
そこらのバラエティー番組のような笑いが分かる質ではない。
そのような程度の笑いでは笑わない。
0676132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:11:06.76ID:pUe1Rpz8
そもそも無限小数というのは表現ではない
つまり書き表された結果として提示されるものではない
0677132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:14:18.56ID:QYlbdN8T
>>674
悪いね、もうそろそろ論文を書くために LaTeX2e とかの本を買ったんだ。
準備中だよ。
0680他人から見れば痛々しいだけの哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 11:17:43.63ID:ST3+Q3O2
>>673
お前はペン男だな(笑

お前は僕の書いていることの意味が分っていない(笑
お前が0.33333……と書いている、通常無限小数と
呼ばれているものは、実際は
0.33333……3 という有限小数にすぎないのである(笑

0.333 ←これは有限小数である。
0.33333 ←これも有限小数である。
0.3333333 ←これも有限小数である。
……………………
0.333333333…… ←これも実際は有限小数なのである。

分るか?(笑
どこまでいっても同じである。
どこまでいっても有限小数である。
決して真の無限小数にはならない。
0683132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:26:01.76ID:X5wiAWsJ
>>680
>0.333 ←これは有限小数である。
>0.33333 ←これも有限小数である。
>0.3333333 ←これも有限小数である。
>……………………
>0.333333333…… ←これも実際は有限小数なのである。

最後の1行が間違っている。お前にとっての「 0.333333333…… 」は、
書く人の気分に応じて値が変動するので、実数ではないし、有限小数でもない。
もし実数であれば、

「書く人の気分に応じて値が変動することのない、文字通りの "固有の値" 」

が存在するのである。たとえば、πには固有の値が存在し、誰が「π」と書いても
値の変動は起きない。しかし、お前が言うところの「 0.333333333…… 」には、
そのような性質を満たす固有の値は存在せず、書く人の気分に応じて値が変動する。
となれば、お前が言うところの「 0.333333333…… 」は自動的に実数ではないことになり、
もちろん有限小数ですらないことになる。と、そこでお前が(2)への反論として持ち出す詭弁は、
「どんなに桁数を増やしても有限小数だ」というものであるが、それは

「(1)のリストに列挙されているものは、どれも実数であり、有限小数である」

ということに過ぎないのであり、(2)については何ら反論できておらず、
議論を(1)にすり替えて詭弁を展開しているに過ぎないのである。
すなわち、お前は「 0.333… 」が実数でも有限小数でもないことに何ら反論できてないのである。

なぜこんな簡単なことが分らないのか(笑
0685132人目の素数さん
垢版 |
2017/09/02(土) 11:32:26.85ID:QYlbdN8T
>>684
論文掲載に fee が無料なジャーナルと有料なジャーナルとがあるのを知らんのか?
0686哀れな素人
垢版 |
2017/09/02(土) 11:32:53.60ID:ST3+Q3O2
>>683
お前は救いようのない○○だな(笑

πはπと書けば固有値を持つ実数である。
しかしそれを3.14159……という無限小数で表わすと、
どんなに桁を増やしても有限小数である。
分るか?(笑

どんなに桁を増やしても有限小数だから、
3.14159……はπにはならないのである(笑
分るか?(笑

ただし3.14159……という無限小数の極限値はπである。
これは、3.14159……という有限小数の
桁を増やせば増やすほどπに近づきますよ、という意味である。

もしお前が、0.33333……の桁数を増やせば無限小数になる、
と思っているなら、実際にやってみればいい。
紙に0.33333と書いて、3を書き足してみればいい(笑
何兆年、何京年かけても、無限小数にはならないだろう(笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況