X



トップページ身体・健康
1002コメント678KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:05:42.94ID:0eVJw/p40
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、自己免疫疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:06:14.49ID:0eVJw/p40
【ストレス】

■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
中-馬鹿は風邪を引かない
下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

https://www.kango-roo.com/word/21191
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
https://tvhospital.jp/4916/
病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです。
病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります。

「病は気から」の分子メカニズムの解明
https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf
ストレスとがん
https://www.cancerit.jp/68176.html
http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html
癌退縮をもたらすリンパ球レベル
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja
がんの自然治癒
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf
癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/21/3/21_KJ00002383565/_pdf/-char/ja
マインド
https://satonorihiro.xyz/category/マインド/
奇跡的治癒
https://cancer-survivor.jp/category/cancer/miracle-cure
がんの自然寛解を考える
https://www.holistic-medicine.or.jp/column/medical-study/医療塾 第2回「がんの自然寛解を考える」/

認知症発症と「性格」の関係は?
https://medical.jiji.com/topics/283?page=1

心身症
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症
https://kotobank.jp/word/精神神経免疫学-792861
https://kotobank.jp/word/体質心理学-1557643
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる
0003病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:06:46.77ID:0eVJw/p40
【運動】

■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」

最大酸素摂取量が健康のバロメーター
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html

https://shop.adidas.jp/blog/article/2019102201/
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。

https://note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。

老化を防ぐアンチエイジングに最適な運動方法は「高強度インターバルトレーニング」だと研究で判明
https://gigazine.net/news/20170310-high-intensity-interval-training/

最適な運動とは
https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/column/001981.html

https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。

運動不足とがん発症リスクの関係
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html

運動誘発性免疫抑制の神話のウソをあばく:寿命の間に免疫学的健康に及ぼす運動の影響を再定義する
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2018.00648/full

座らない生活
https://www.heart-center.or.jp/rehabnow/4567/
16時間断食など空腹時ほど座らないで動く
https://aasj.jp/news/watch/21642
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/681

https://yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。

※心機能に限らず腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎、咀嚼しないと頭蓋骨が小さくなって老人顔など
0004病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:07:15.80ID:0eVJw/p40
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf
かびリスクを下げるには地産地消

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
口腔内環境は16時間程度絶食で食後歯磨き (食後8時間程度でプラークができる https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/teeth/yh-031.html
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
0005病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:07:50.85ID:0eVJw/p40
健康情報は数多くあれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645
・体内時計(日中に食事と運動 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/958-962
・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/107
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845


「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
0006病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:08:18.83ID:0eVJw/p40
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス

【ストレス】
https://president.jp/articles/-/42788?page=3
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
https://www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。

【運動】
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。

【食事】
http://www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/26gou/26gou_7.pdf
現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い
https://bukai.pharm.or.jp/bukai_kanei/topics/topics66.html
酸化ストレスに対して還元ストレスという新たな概念が近年提唱されています
0007病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:09:13.58ID:0eVJw/p40
【食事】制限

・極端なカロリー制限
https://epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/316-328

・脂質制限
食後高血糖・高インスリンのリスク
未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります

・糖質制限
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/276-280
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
https://ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
https://www.youtube.com/watch?v=4ON4BVULKb0
癌ケトン食療法の現状と課題
https://eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/

・タンパク質制限
チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・D・ロンゴ、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質推奨だが、タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクがあるので
https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
十分な「体力」、動脈硬化の少ない「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、【ストレス】が少なくタンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」など、『持病がない人』向けと考えるのが無難
菜食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)などが不足
沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン、植物性タンパク質は動物性タンパク質より3割位メチオニンが少ない)
-若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長が可能-
https://www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html
0008病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:10:20.32ID:0eVJw/p40
テンプレ終了
0009病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:12:32.01ID:0eVJw/p40
【健康寿命120歳スレを何年も荒らしてる古参↓2人】

古参「エロ袋」
・結石の恐怖から水分過剰摂取
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・乳ビ、LDLは低くHDLは高い、便秘、逆流性食道炎、胆嚢等々持病多数の糖尿病パラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
http://hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
http://hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい

古参「トゥルントゥルン♪」
・糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・体脂肪率6.8%BMI21の細マッチョ
・緑内障
http://hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html
0010病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/27(水) 21:14:07.01ID:0eVJw/p40
【古参2人が荒らすのは【ストレス】>>2に苦しんでる証拠なので素直に健康ネタをこのスレに書き込める日が来るまで生暖かく無視しましょう】

↓【ストレス】>>2について色々と考えているのにプライドが邪魔して120歳スレに書き込めない古参>>9のどちらか↓
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1685956870/451
451 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 8515-4X+i)[sage] 投稿日:2023/06/09(金) 22:50:19.93 ID:CPBYP0b00
精神的ストレスがすべてだよ

そもそもこの精神的ストレスというのは主観的なもので、信頼に足る客観的指標がない
緊張とか、呼吸が浅いとか、冷え性とかいろいろあるけど、どれもが主観的。

もし、いつもリラックスしてて体が丈夫な人の体に乗り移れるなら、おそらくその体が感じてるリラックス感に度肝を抜かれるだろうな。

ありとあらゆるリラックス法を無意識レベルで出来るようになれば、多くの病は治るだろうな。意識的に出来るようになったとしても、生活上緊張を強いられる場面は多いので、無意識に出来ないと効果は限定的。
常にリラックス出来れば過食なんてしないし、食べ物ばかり考えるということもない。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:15:35.97ID:W7daPtvO0
ストレス対策には、agesをたくさん摂取して幸せホルモンのオキシトシンを働かせる
オキシトシンは乳首を弄ることでも分泌されるので、これも合わせて行う
瞑想もストレスに効果があるので慈愛の瞑想も行う
0013病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:37:11.84ID:x4DXWCfd0
瞑想は良いですけど
「ages≒美味」だから食欲が【ストレス】対策になると



>>2
>自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病
0014病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:44:05.79ID:x4DXWCfd0
前スレの続き

>>7
>未精製デンプンが主食だと消化できず軟便や膨満感など腸内環境悪化のリスク

オレンジジュースが良いかどうかはともかく、レジスタントスターチ主食で個人的に歯が疼くのはエンドトキシンが原因じゃないかと疑っているので、巷の植物性食品&腸内細菌推しの腸活も程度問題でしょう

オレンジジュースを飲もう!
https://muramo10.はてなぶろぐ(←英語変換).com/entry/2023/10/30/150338
食物繊維がゼロであることは必ずしも腸活に不利とはなりません。
実は、腸内細菌が増えるほどその死骸も増えるため、グラム陰性菌の細胞壁の一部であるリポ多糖類(エンドトキシン)も増加します。
食物繊維の過剰摂取によるエンドトキシンの増加は、肥満、糖尿病、自己免疫疾患、神経変性疾患、心血管疾患、がんなどの原因となることが分かっています。
また、ご飯やパンに含まれる難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)にも同じことが言えます。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:44:48.33ID:x4DXWCfd0
>>14
生体エネルギー学の臨床(17) 全ての腸内細菌には病原性がある
https://muramo10.はてなぶろぐ(←英語変換).com/entry/2023/11/10/093748
私たちが産生する乳酸は主にL型である。しかし、腸内細菌の産生する乳酸はD型で毒性があり、その蓄積は小腸内細菌増殖症(SIBO)、ブレインフォグ、疲労、消化不良、鼓腸の原因となる。
プロバイオティクスは腸管運動の低下している人には特に危険であり、鉄剤、オピオイド、PPI、向精神病薬、老化などで腸管運動低下している場合は注意を要する。
プロバイオティクスはCディフィシル菌や連鎖球菌などの病原菌には有益であろうが、常在菌には有益とは限らない。

エンドトキシンはグラム陰性菌の細胞壁を構成するリポ多糖で、腸内細菌と共に増加する。エンドトキシンは腸上皮細胞のATPレベルを低下させ、腸管バリア機能を低下させる。
エンドトキシンは腸管だけでなく全身のミトコンドリアにおける酸化的リン酸化反応を傷害する。つまり、腸を癒し、エンドトキシンを減らすことは、代謝の促進を意味する。
未消化物が大腸に運ばれる度にエンドトキシンは産生され、時間をかけて腸管バリアを傷害し、リーキーガットを引き起こす。リーキーガットが起きると、多くのエンドトキシンが門脈に侵入し、肝臓に排泄される。
エンドトキシン自体が強い炎症性分子であり、全ての肝疾患(NAFLD、NASH、肝硬変、肝がん)の原因となり、そのレベルは肝疾患の重症度と相関する。

食事の10%を占めるシードオイルの多価不飽和脂肪酸(PUFA)は腸管バリアを傷害し、エンドトキシンの吸収を増やす。一方、飽和脂肪酸(SFA)はリーキーガット、腸管ディスビオシスを改善する。
0016病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:47:28.58ID:W7daPtvO0
ストレスは長寿ホルモンと呼ばれるDHEAを減らしてしまう
乳首を弄るだけでハッピーになって、ストレス解消って、実はかなり実用的なのではないかと思う
男も乳首は必要だから付いているのだろうが、どんな必要性があるのか不思議だったが、
ストレス解消スイッチの発想はなかった
こういう事も積極的に取り入れたい
0017病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:49:43.91ID:x4DXWCfd0
>>14-15
なので実は高度に加工されて消化吸収が良いからこそ、万人の穀物主食が可能になってる
まあ、ニューギニア高地人や昔の沖縄人が下痢になってないので、幼児期からレジスタントスターチ主食だと腸内細菌は適応するんでしょうけどね

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/988
ヒューマン・ニュートリション 基礎・食事・臨床 第10版
JS Garrow WPT james A Ralph 編
日本語版監修 細谷憲政
上記は、英国の最も権威ある栄養学の本で、920ぺージに及ぶ大著です。
この本の75ページに
『現代の食事では、・・・・・デンプンや遊離糖に由来する「利用されやすいグルコース」を大量に摂取するようになっている。
このような食事内容は血漿グルコースおよびインスリン値の定期的な上昇をもたらし、糖尿病、冠状動脈疾患、がん、老化等、多くの点で健康に有害であることが強く指摘されている。
農業の発明以来、ヒトは穀物をベースとした食物を摂取するようになったが、進化に要する時間の尺度は長く、ヒトの消化管はまだ穀物ベースの食物に適応していない。
ましてや高度に加工された現代の食物に対して、到底適応しきれてないのである。』
と記載してあります。
0018病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 17:57:11.66ID:x4DXWCfd0
>>16
エロAAで120歳スレを荒らしてストレス発散するパラフィリアは氏んで欲しいですけど、人に迷惑をかけないストレス解消なら良いと思います

【医者が廃業する】「自慰行為は必ず●●の前にやりなさい!最高に若返るタイミングを暴露します。」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=cLKUWFR27s8
0019病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 18:19:09.22ID:x4DXWCfd0
脂質代謝推し
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/625-626
糖代謝推し
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/101

生体エネルギー学の臨床(1)概要
https://muramo10.はてなぶろぐ(←英語変換).com/entry/2023/08/08/154608
私たちは主に糖か脂肪酸を代謝(酸化)してエネルギー源とする。
糖はミトコンドリアで効率よくエネルギーに変換され、最終的に二酸化炭素と水に代謝される。
一方、脂肪酸(特に多価不飽和脂肪酸:PUFA)はミトコンドリアで過剰な還元ストレスを生み出してエネルギー産生を滞らせる。
これにより生じた活性酸素はPUFAをマロンジアルデヒド(MDA)などの毒性の高い過酸化脂質に変えて細胞を傷害する。
さらに、PUFAからプロスタグランジンやロイコトリエンなどの炎症性メディエーターが合成され、全身で炎症を増大させると共にインスリン抵抗性を引き起こす。
また、脂肪酸がエネルギー源になると、ミトコンドリアのランドル回路(糖脂肪酸回路)により糖の酸化利用は抑制され、脂肪合成が促進される悪循環を生み出す。
0020病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 18:20:40.68ID:x4DXWCfd0
>>19
糖は効率が良いから是非メインのエネルギー源にどうぞ
いやいや、効率が良すぎるとミトコンドリアはサボってしまうからやめとけ


https://antioxidantres.jp/column010/
我々の研究では、血糖値が上がると酸化ストレスも上がることは実験で確かめていたのですが、なぜ血糖値が上がると酸化ストレスが増えるのか、理由がまったくわからない。
それで当時、東京大学大学院農学生命科学研究科生体影響評価研究室で研究されていた局博一(つぼね ひろかず)名誉教授に教えを請うたのです。
「糖質を食べると、ミトコンドリアがサボるからですよ」と局先生。
「えっ? サボる?」
目が点になりました。局先生のお話をうかがって、納得しました。
まず、糖質(グルコース)は簡単にエネルギーに変換できます。
ミトコンドリアも楽ができるんですね。しかし、ミトコンドリアはエネルギー不足のときにも十分なエネルギーを生み出す能力を持っている。当然、それに必要な酸素も体は取り込んでいます。
ところが、エネルギー生成が楽な糖質をいっぱい摂取すると、酸素をあまり使わなくてもエネルギー生成ができてしまう。余った酸素はどうなるのか。
そう!活性酸素と化すのです。

https://antioxidantres.jp/column118/
本来、細胞小器官であるミトコンドリアがエネルギーを作る作業の時に、呼吸から取り入れた酸素を使うのですが、血糖値が高い状態だとそのミトコンドリアがさぼってしまうため、酸化ストレスが上がってしまうという論文を2018年に発表されました。
他にも似たような論文が、最近出てきています。
そもそも血糖であるグルコースは、エネルギーに変換しやすいため、本来もっと働けるはずのミトコンドリアが十分に働かない状態になるのです。
そうすると、エネルギーを作るために体内に取り入れた酸素が、ミトコンドリアで全て使われずに残ってしまいます。その余った酸素が活性酸素になり、体内の酸化ストレスが上がるってしまうのです。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 18:33:39.34ID:x4DXWCfd0
基礎代謝が低い例外的個体・例外的状態なら、絶食(糖質制限)や運動は逆効果で高炭水化物食こそが健康法として合ってるかも?


生体エネルギー学の臨床(4)コルチゾールについて
https://muramo10.はてなぶろぐ(←英語変換).com/entry/2023/08/08/154928
高炭水化物食は糖酸化によるエネルギー代謝の改善とともにコルチゾール(ストレス)を低下させ、胸腺を肥大させる。アスピリンとナイアシナミドも有効である。
低炭水化物食、ケト、絶食、運動はストレス(コルチゾール)を増やし、代謝を低下させ、肥満、インスリン抵抗性の原因となる。
健康であることは安静時基礎代謝量(RMR)が高いことであり、ストレスで代謝量を高く維持することではない。絶食と運動が有効なのはRMRが高い人だけである。



https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/38
38: 病弱名無しさん 2023/11/07(火) 23:51:12.38 ID:FTaz/zOP0
イヌイットの進化>>31からも、長期間の高濃度ケトンに問題があるから体が徐々に濃度低下させてるとか
どんな健康法を選択するかは個人の自由ですし、糖尿病は既に不自然な状態で今更自然にこだわっても仕方ないでしょうから何も言うことはないんですけど
高濃度ケトン健康法や砂糖健康法が例外的個体・例外的状態(糖尿病・小食虚弱など)には良くても、「自然」じゃないので標準食として良いとは思えませんね
(略)
https://raypeat.com/articles/articles/gelatin.shtml
遺伝的指向の栄養学者の中で最も聡明な一人であるロジャー・ウィリアムズは、
遺伝的個性という考え方を用いて、種全体の標準食という一般的な考え方は例外的な個体には適用できず、病気の原因は多くの場合、遺伝的個性であると説明した。
特別な栄養要件と「標準的な」食事の間の不一致。
ライナス・ポーリングのオーソモレキュラー医学の概念は、一般の科学界向けにウィリアムズの原則を再表明したものでした。
0023病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/28(木) 23:51:33.90ID:x4DXWCfd0
村元医師>>21と違って松本医師は崎谷医師経由の高炭水化物食

https://twitter.com/matsumotoclinic/status/1740331094543880664
医療法人聖仁会 松本医院
@matsumotoclinic
「もともと人間の体は砂糖を直接取るようにできていない」
これは全くの間違いです。
このアカウント上でも過去に何度も述べてきた通り、「ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝」こそが、複雑な生命機構を保つために最重要なのです。
細胞レベルで言えば、糖(主にグルコース:ブドウ糖)をエネルギー源として、ミトコンドリアの「酸化的リン酸化(Oxidative Phosphorylation:OxPhos)」によって効率よくかつクリーンな形(最終産物は水と二酸化炭素のみ)でATPという生命共通のエネルギー通貨を産生する状態が保たれていることこそが、細胞の構造や機能を保つために必要なことなのです。
ですから、砂糖(ショ糖:スクロース=グルコース+フルクトース)を摂取することは、「ミトコンドリアの糖のエネルギー代謝」のエネルギー源となるために、非常に重要なことなのです。
また、内海先生だけではなく、糖質制限を勧める人々の間では、ことさらにAGEs(Advanced Glycation End products:終末糖化産物)による「糖化ストレス」が人体にとって大きな問題であるかのように取り上げられています。
https://twitter.com/thejimwatkins
0024病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 00:05:47.60ID:Ng6Iq32L0
「脂」食革命だったはずのMercola医師>>19が炭水化物食に寄ってる感じで、内海医師に近づいてる
ケトジェニックから33:33:33なロカボに妥協する流れみたいですけど、オメガ6の植物油に関しては両陣営からダメ出しされてるので界隈では決まりですかね

Why You May Need More Carbs in Your Diet - Interview with Georgi Dinkov (Dr Ray Peat) by Dr Mercola
https://www.youtube.com/watch?v=WyE7kP8NrBI
0025病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 12:26:25.60ID:Ng6Iq32L0
>>24
このインタビューでは、ゲオルギー・ディンコフと私が食事についての議論を続け、健康を左右する可能性のある詳細について掘り下げていきます。 ディンコフ氏は、生物学的健康を最適化する方法に関する偶像破壊的な知恵の遺産を残して、2022 年の感謝祭頃に亡くなったレイ・ピートの学生です。

ケトジェニックダイエットは、代謝的に柔軟性のない人々を移行する際に、最初は非常に役立ちます。 ただし、ケトーシスを長期間続けると、体重が頑固に増加したり、望ましくない体重を減らすことができないなどの問題が発生する可能性があります。

この理由はコルチゾールに関係しています。 体はブドウ糖を必要としていますが、ブドウ糖が長期間欠乏すると、肝臓によるブドウ糖の生成を刺激するためにコルチゾールが放出されます。 コルチゾールは炎症や中枢性肥満も促進するため、コルチゾールレベルが慢性的に上昇することは望ましくありません。

代謝率は、摂取する砂糖の種類に大きく影響されます。 高果糖コーンシロップは健康不良を促進しますが、丸ごとの果物、生の蜂蜜、純粋な有機砂糖は体重増加を促進することなく容易に代謝されます。

炭水化物を増やす場合は、中性脂肪の上昇を避けるために脂肪の摂取量も減らす必要があります。

食事の脂肪を制限したり、細胞内の脂肪の酸化をブロックしたりすると、細胞の過剰な脂肪酸酸化状態が強制的に解除され、がんに対して強力な治療効果が得られます。
0026病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 12:31:21.75ID:Ng6Iq32L0
>>25
ケトジェニックで脂質代謝を正常にした後は高炭水化物食を推奨してるような文章ですね
石黒医師も同じこと実践したようです
0027病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 12:57:55.80ID:Ng6Iq32L0
「週末だけ肉の饗宴」健康法が両陣営の落とし所?

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/586
586 病弱名無しさん 2023/06/09(金) 19:07:50.19 ID:kY0cmXZR0
健康ネタとして柔軟性はあまりネタになりませんけど実はかなり重要なのかもしれません
健康法は糖質制限や脂質制限のように特定栄養素を固定させるパターンが多くなる
しかし高糖質な日もあれば高脂質な日もある食事こそが正解なのでは>>423

>>582
人間はこと食事に関しては、とてつもなく柔軟な生き物だ。
伝統的なイヌイット(魚や哺乳類の肉と脂肪をベースにした食事)や、ケニアのマサイ族(動物の乳と血)、
沖縄の人々(サツマイモを主食とする低タンパク質食)が粗食に適応してきたことは、ヒトという種の成功の証とされてきた。しかしマイナス面もある。
栄養素の選択を狭めれば狭めるほど、代謝の柔軟性が失われ、食生活のパターンを変えにくくなる。
人間の体の仕組みは、四季折々の多様な食品を食べたり、ひもじい夜を過ごしたり、「饗宴と飢餓」の環境変化に適応したりできるよう進化してきたのだ。
人間は生理学的にいえば、どんな挑戦にも柔軟に対応できるように筋肉と腱を伸ばしておくアスリートに似ている。
生理学的な仕組みを「伸ばしておく」ことができなければ、健康的で多様な食事を楽しむ能力を次第に失ってしまう。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 12:59:26.99ID:7M/XubQN0
頸部硬直してる感覚から
ID:F2cuDDFV0NIKUで嫌儲でギリギリガールズ松本レイプスレに
私は悪くない!!!て書き込みまくってたら
元気になってきたけど
どういう仕組みなの?
0029病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 13:13:45.43ID:Ng6Iq32L0
エロ袋>>9はそうやって120歳スレでスレ違い書き込みしたり、ワッチョイの無い緑内障スレのようなゴミテンプレのスレ立ては止めましょう
健康板の最古参の1人だからと言って好き勝手しすぎです
0030病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 15:55:17.47ID:Ng6Iq32L0
>>5
>・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もあ

マウス実験でも交互食>>27

【心身相関】健康寿命120歳スレ★39【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/50
50: 病弱名無しさん 2023/05/12(金) 18:48:38.22 ID:m98pIstR0
色々な実験結果から色々解釈するのが科学であり
同じ結果になると証明できていないから人体実験以外は無駄!とはなりません

https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3499_02
通常の食事と同じカロリーを摂取しながら炭水化物の摂取量を減らす,いわゆるケトジェニックダイエットは,
食事制限または絶食下のマウスで起こる代謝変化の多くを模倣しており,断食とケトジェニック食は共に血糖値を下げ,
ケトン体濃度と脂肪酸の酸化を増加させる29, 30)。
興味深いことに,マウスにケトジェニック食と対照食を毎週交互に摂取させると,記憶力と中年期の生存率の向上が示された。
さらに,このような食事療法による代謝変化は,主にmTORやIISを介して抗老化・若返り作用を発揮していると考えられている
0031病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 16:18:18.81ID:2eBFt2PX0
>>30
実は「ケトンと糖を適度に切り替えること」が良いみたいだな
0032病弱名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 16:27:06.80ID:Ng6Iq32L0
「実は」かどうかはまだ不明ですけど、切り替えられない人は不健康でしょうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況