X



トップページ数学
805コメント706KB
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む31 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/06(土) 11:49:45.40ID:CQDDuI3B
小学レベルとバカプロ固定、High level people お断り!High level people はスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)

過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/
26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/
21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/
19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/
18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/
15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/
以下次レスへ
0297132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 11:43:04.37ID:K4bDGE3g
>>296
話を整理しよう。

数学では、0.9999… という無限小数は存在する。もちろん、
ここでの 0.9999… という記号列は 0.99999……999 を意味 し な い 。
また、「 0.9999…=1 」 である。

一方で、お前は「無限小数は存在しない」という立場であり、
お前にとっての 0.99999…… という記号列は 0.99999……999 である。
よって、お前が主張している不等式は、いわゆる数学で議論されるところの

「 0.9999… < 1 」

という不等式ではなく、お前が実際に主張しているのは

「 0.99999……999 < 1 」

という、当たり前かつ下らない不等式である。

・・・となれば、このあとは結局、前の話に逆戻りすることになる。
すなわち、お前が無限小数のことを存在しないと思う「本当の理由」は
何なのかということである(笑)

別の言い方をしよう。お前は

>数学で0.99999……と書かれる無限小数は
>実際は0.99999……999 という有限小数にすぎないのですよ、

と書いているが、なぜ、数学で 0.99999…… と書かれる無限小数が、
0.99999……999 という有限小数に化けるのか、その本当の理由を述べよ。
0298現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 12:17:50.72ID:nXQAoWxu
香ばしい議論ありがとうございます(^^
(文系)High level people の数学ディベートは面白いですね

私を気にせず、どんどんやって下さい
私は、つい、古代ギリシャの哲学:認識論を連想しましたね(^^
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E8%AD%98%E8%AB%96
認識論
(抜粋)
認識論(にんしきろん、独: Erkenntnistheorie、英: Epistemology、仏: Epistemologie)は哲学の一部門である。存在論ないし形而上学と並ぶ哲学の主要な一部門とされ、知識論(英: theory of knowledge)とも呼ばれる。
認識、知識や真理の性質・起源・範囲(人が理解できる限界など)について考察する。日本語の「認識論」は独語の訳語であり、日本ではヒト・人間を考慮した場合を主に扱う。英語と仏語の語源は「知」(希: epist?m?) + 「合理的な言説」(希: logos)。
フランスでは「エピステモロジー」という分野があるが、20世紀にフランスで生まれた科学哲学の一つの方法論ないし理論であり、日本語では「科学認識論」と訳される。
哲学はアリストテレス以来その領域を諸科学によって置き換えられていったが、最後に狭い領域が残り、それが大きく認識論と存在論に大別され、現在もこの分類が生きている。

認識論の問題は比較的最近まで客観科学化されずに哲学の領域にとどまり続けた。しかし、脳科学の進歩によって急速に、認識論と存在論の2つの世界は大きく浸食されつつある[1]。

つづく
0299現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 12:19:17.70ID:nXQAoWxu
>>298 つづき

哲学的認識論の歴史

古代

プラトン
今日でいうところの認識論的な問題の原典は、プラトンの『テアイテトス』にまで遡ることができる。本対話篇では「知識とは何か?」という問いに対し、知識とは常に存在し、疑いなきものであるとの対話者間の共通の前提から、テアイテトスはまず知識とは知覚であると主張する。
これに対して、ソクラテスは、知覚は人それぞれによって異なるものであるとした上で、「人間は万物の尺度である」と主張して相対主義を唱えたプロタゴラスを引き合いに出し、彼が自らの思いが真であると固執すれば、自らの思いが偽であると認めざるを得なくなるとしてその主張を論難する。
テアイテトスは引き続き知識とは真なる意見であると主張し、更に真なる意見に説明を加えたものであるとも主張するが、いずれもソクラテスによって論難され、結局のところ、本対話篇では、知識とは何かに対する回答は示されず、アポリアに終わる。しかしながら、そこでは、知識とは、正当化された真なる確信であるという定式を既に見出すことができる。
プラトンにとって知識とは常に存在する普遍的なものでなければならないが、それは実体であるイデアの世界にあり、この現実の世界は仮象の生成流転する世界であって永遠に存在するものはなにもない。
したがって、知識も決して師や賢者が一方的に教授できるものではなく、弁論術による対話を通じてようやく到達できるものである。
プラトンの著作が対話篇という形をとり、その結末がアポリアを呈示する形で終わっているのは、このようなプラトンの思想を反映したものである。プラトンによれば、物の本質は、感覚によって把握することはできず、物のイデアを「心の眼」で直視し、「想起」することによって認識することができるのである。

つづく
0300現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 12:20:43.20ID:nXQAoWxu
>>299 つづき

アリストテレス
プラトンは、知識とは正当化された真なる確信であるという定式を否定したのだが、その理由は「ある事」を確信しているということは、その正当化の理由となる「ある事」を既に知っているからであるという循環論法を疑ったからである。
これに対して、アリストテレスは、知には常に何らかの前提が存在していることを否定せず、ある事を確信している場合、その前提となっている理由はその都度問われても良いと考えた。
また、プラトンは感覚を五感に制限せず、「精神の目」と呼ばれる内的感覚を認めていたが、アリストテレスはこれを否定し、広い意味での経験によって得られるもののみを知と見て、知の諸形式を知覚、記憶、経験、学問に分類した。
さらに、アリストテレスは、その学問体系を、「論理学」をあらゆる学問成果を手に入れるための「道具」(希: organon)であるとした上で、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分し、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。
アリストテレスによれば、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知である。
また、彼は、その著書『形而上学』において、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。
そこでは、「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。そこでは、存在論が真理論と認識論とに分かちがたく結び付けられている。
アリストテレスの学問体系は、その後、トマス・アクィナスらを介して古代・中世の学問体系を規定することとなったが、そこでは、認識論的・真理論的な問題は常に存在論と分かちがたく結び付いていた。
そのため、形而上学の中心的な問題は存在論であったのである。

(引用終り)
0301哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 12:26:47.85ID:ZlOZZVLH
>>297
何度も書いているではないか、
僕は本当の理由は書かない、と(笑

本当の理由は書かなくても、たとえば
3.14159……は決してπにはならない、
ということが分っている者なら、
0.99999……は決して1にはならない、
ということが分るはずだし、
無限小数は実際は有限小数にすぎない、
ということが分るはずなのである。

こんなことはちっとも難しいことではない。
難しいことではないのに、スレ主を含めて、
このスレの連中は全員分っていないのである(呆
0302132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 12:44:10.51ID:K4bDGE3g
>>301
>0.99999……は決して1にはならない、
>ということが分るはずだし、
>無限小数は実際は有限小数にすぎない、
>ということが分るはずなのである。

「常識的に考えて1になるわけないだろ。考えるな、感じろ!」
とでも言いたげな様子だなww
しかし、そんないい加減な書き方じゃ数学板では通用しないよ。

実際に、数学では 0.9999… という無限小数が存在し、
しかもそれは 0.99999……999 を意味 し な い 。
また、数学では 0.9999…=1 なのである。

もしお前がこのことに異論があるのなら、その本当の理由を
明記しなければ 議 論 が 成 立 し な い 。
尤も、お前が言いたいのは

「ワテクシの著書をお求めになってくださいまし」

ということなのだろうが、そんなバカはどこにもいないww
なぜなら、実際に数学では、0.9999… という無限小数が存在し、
しかもそれは 0.99999……999 を意味しないことが確定しきっているからだ。
お前の著書を買ってみたところで、幼稚な間違いを発見して
金の無駄に終わるだけだろドアホがww
0303哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 12:53:54.57ID:ZlOZZVLH
>>302
お前のようなアホには何を言っても無駄だということがよ〜く分った(笑

世間の普通のまともな人なら、
0.33333……<1/3
0.99999……<1
3.14159……<π
ということは分る(笑

ただし、そういう人でも、
無限小数は実際は有限小数にすぎない、
ということには気付かないかもしれない。
いや、世間のほとんどの人がこのことに気付いていないだろう、
と思ったから僕は本を書いたのである(笑

まして無限小数は数としては存在できない、
ということは世間の人はほとんど気付いていないだろう。
分ってみれば実に簡単なことなのに(笑
0305現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 15:59:00.16ID:nXQAoWxu
>>286 ディープラーニング関連

”機械学習のアルゴリズムの中には数学で証明されていないものもあり、後から証明されるケースも少なくない。Deep Learningに至っては、物を判別できる理由すら説明できていない。”
http://www.intec.co.jp/company/itj/ 技術情報誌 ITJ インテック
http://www.intec.co.jp/company/itj/itj17/contents/itj17_28-35.pdf
Deep Learning 入門 小野潔 ITJ インテック 2016
概要
 近年注目されているDeep Learning は突然現われたわけでなく、人工知能の数々の挫折から生み出された技術である。Deep Learning はパターン認識を自動学習で行う5 〜 30 層から構成されるニューラルネットである。
機械学習のアルゴリズムの中には数学で証明されていないものもあり、Deep Learning に至っては、物を判別できる理由すら満足に説明できていない。『手書き数字のパターン認識』はDeep Learning の一つであるAuto Encoder で実現できる。
Deep Learning の転移学習は基礎研究なしで応用研究への転用やシステムに取り込むことができる。インテックでは、特定分野のキャスティングボートを握るため、Deep Learning 転移学習の可能性を探っている。

1. はじめに
 近年注目されているDeep Learning( 深層学習) は、ニューラルネットワークという脳の仕組みをヒントにした人工知能(Artificial Intelligence)の一分野である。
Deep Learning はまだ理論が解明されていないのに関わらず、画像認識/パターン認識の分野では既存の分析手法を凌駕した。さらに今年、囲碁の世界チャンピオンに勝ち、世界を驚かせた。
 Deep Learning は機械学習によるモデリングを行うため、本稿では機械学習から説明する。

機械学習のアルゴリズムの中には数学で証明されていないものもあり、後から証明されるケースも少なくない。
Deep Learningに至っては、物を判別できる理由すら説明できていない。
 Deep Learning は突然現われたわけでなく、人工知能の数々の挫折から生み出された技術である。
本稿では前半は統計学と人工知能の歴史、さらにDeep Learning の衝撃を述べ、後半は手書き数字を解読するDeep Learning のアーキテクチャーとその実装法を紹介する。本稿は深層学習やニューラルネットワークの動向をSE /プログラマー向けにテクニカルでわかりやすい解説を目指した。
0306哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 17:34:53.89ID:ZlOZZVLH
何か反論が来ているだろうと思ったが、一通もなしか(笑
ついにメタ男も諦めたか(笑

○○を相手にするのは腹が立つが、
それはそれで面白いこともあったのに(笑

0.33333……=1/3
0.99999……=1
3.14159……=π

↑こんなことを思っている奴は正真正銘の○○である(笑
つまりこのスレの連中は全員正真正銘の○○である(笑

と挑発すれば何か書いてくるだろうか(笑
0307132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 18:41:58.19ID:K4bDGE3g
>>303
>世間の普通のまともな人なら、

だからね、ド素人の浅はかなインスピレーションを
アンケートのように聞いて回って何の価値があるんだよ。バカじゃねーの。
数学の話題について数学の専門板でここまで明確に否定されてるんだから、
お前の言ってることは間違いなんだよ。現実逃避すんなバカタレめが。

>>306
ここで、0.9999…=1 を数学的に完全に肯定している無料の記事を貼っておくことにしよう。
お前は既に目を通しているかもしれんがな。

日本語版のwiki
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...

英語版のwiki
ttps://en.wikipedia.org/wiki/0.999...

ちなみに、日本語版の方は、英語版をほとんど日本語訳しただけであり、
英語版の方が記事の書かれた時系列は先である。

wikipediaは素人でも編集可能だから信頼性に欠けると言われそうだが、この記事には
たくさんの文献が参考文献の欄に挙げられているので、信頼性にケチをつけるのは苦しかろうw
そして、お前が上記の記事に対して取れる態度は1つしかないのだ。

「この記事は全て間違いである。この記事に挙げられている大量の参考文献も、
 一見すると権威性があるように見えて実際には全て間違いである。
 記事の時系列は英語版の方が先だから、世界中の人間はことごとく間違いをおかしているのだ!」

と、お前はこのように現実逃避するしかないのである。
しかし、現実逃避もここまで来ると大病である。ぜひ、精神科を受診されることをオススメする。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 19:41:36.06ID:DA80bH6N
>>192
> 乱数列を箱に入れていけば、当てられない>>48
可算無限数列全体の集合の濃度は数列の各項が0か1のどちらかの場合でも非可算無限となる
たとえ(擬似)乱数生成を無限回繰り返しても生成された数列からなる集合の濃度は高々可算無限

時枝問題は(たとえば数列の各項が0か1のどちらかをとる)全ての可算無限数列が出題可能でその中から出題者が
任意の数列を自由に選んで出題できる場合に数当てが成立するということですよ
0309現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 21:41:01.62ID:nXQAoWxu
>>308
シカトー
粘着 (文系)High level peopleは、どうぞ スレ28へ
28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/

補足
時枝は、数学セミナー201511月号の記事の後半で
「このふしぎな戦略を反省してみよう.
・・・
R^N/〜の代表系を選んだ箇所で選択公理を使ってい
る.その結果R^N →R^N/〜の切断は非可測になる.
・・・
現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈される」
と言い訳を書いている。

つまり、”現代数学の形式内では確率は測度論によって解釈される”のに対し、この解法は、非可測集合を経由しているから、”厳密な数学になっていない”と反省しているのだ。
そこを、現代数学の形式を拡張して、”厳密な数学にしよう”(数学的に証明しよう)というのが、スレ28だったろう?

どうぞ、お願いします!(^^

一つ注文を付けさせてもらえれば、現代数学の形式のどこをどうを拡張したのか? そこを明示してもらえればありがたい
(通常の測度論では、内測度と外測度の一致が必要だが、不一致で良いというのがスレ28論点だったと記憶している。そこはどうなったんだ?)
0310現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 21:44:05.08ID:nXQAoWxu
本当にそんな現代数学の確率論の拡張(時枝解法を正当化する)ができるなら、新規論文一本書けるだろう
2CH匿名掲示板に書くのはもったいないから、どこかに公表して、優先権を確保してからここに書くようにお薦めしておくよ(^^;
0311哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 21:46:48.66ID:ZlOZZVLH
>>307
毎度アホレス乙(笑

だからそんなwikiなど見ても何の意味もないのである(笑
なぜならそんな証明はみんなアホ証明だから(笑

ギリシャ人が生きていたら、そんな証明は認めるわけがないのだ。
現代の数学者はみんな古代ギリシャ人よりアホである(笑
0312132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 21:56:59.33ID:hKIgrwCO
ギリシャ人でも背理法は知っていた
0313132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:02:18.97ID:K4bDGE3g
>>311
>なぜならそんな証明はみんなアホ証明だから(笑

ほらね、俺が >>307 で書いたとおりだ。
お前はそうやって現実逃避するしかないのである。


>現代の数学者はみんな古代ギリシャ人よりアホである(笑

ほらね、俺が >>307 で書いたとおりだ。
お前はそうやって現実逃避するしかないのである。


しかし、現実逃避もここまで来ると大病である。
ぜひ、精神科を受診されることをオススメする。
0314哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:11:39.77ID:ZlOZZVLH
>>313
僕は逃避しているのではなく真実を書いているだけである(笑
ギリシャ人が生きていたら無限小数など認めるわけがないのだ(笑

お前らはホントに
0.33333……=1/3
0.99999……=1
3.14159……=π
だと思っているのか(笑

思っているとしたら救いようのない○○だ(笑
0315132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:13:40.83ID:8u8K9u/B
>>281
素人君は中二病だけじゃなく糖質もしくは認知症も患っているようだね、お大事に
0316132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:17:07.89ID:8u8K9u/B
>283
>たぶん否と答える人の方が多いだろうと思う。
つまり数学の答えは多数決で決めろと言いたい訳ね?
民主的でいいかもね

っていい訳あるかーーーーーーいw
0317132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:19:56.72ID:8u8K9u/B
>>283
>とにかく直感的に(違う)と思わないような者は、
>常識的理解力がないというか、数学的センスがない者である。
>お前らはみんな数学的センスがない(笑
>それ以上に、まともな理解力がないアホである(笑

つまり君が得意げに出した引っ掛け問題に誰も引っかからず悔しくてしょうがない
と言いたい訳ね?それはご愁傷様w
0318哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:19:58.16ID:ZlOZZVLH
>>315-316
アホのお仲間乙(笑

やれやれ、これが2chか(笑
スレ主もコピペしかできない○○のようだし、
ダメだ、こりゃ(笑
0319132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:21:26.56ID:K4bDGE3g
>>314
>ギリシャ人が生きていたら無限小数など認めるわけがないのだ(笑

ねえねえ、それも現実逃避だよね?

自分が何を書いているのか分かってるの?
もはやこの世に存在しない古代人にすがりついて、

「あいつらなら無限小数は認めなかっただろう!」

などと吠えてるのがお前なんだよ?完全に現実逃避だよねそれ。

>お前らはホントに
>0.33333……=1/3
>0.99999……=1
>3.14159……=π
>だと思っているのか(笑

>思っているとしたら救いようのない○○だ(笑

はい、思ってます。数学では 0.99999……=1 です。広く受け入れられている常識です。
少なくとも、大量の参考文献を交えて 0.999…=1 を証明しているwikipediaの記事が
存在しているくらいには、世間一般に広く受け入れられています。

お前にとって、このような現実は耐え難いものなのだろう。
だから、古代ギリシャ人にすがりついて現実逃避するしかないのだろう。
本当に「哀れな素人」だな。ぜひ、精神科を受診されることをオススメする。
0320哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:23:07.10ID:ZlOZZVLH
>>317
アホレス乙(笑

まともな人間、数学的センスのある人間は
誰でも否と考える(笑
0321132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:23:19.20ID:8u8K9u/B
>>284
昨日も指摘したのに理解力の無い奴だなあ
君は数学をやるには常識に捕らわれ過ぎ、頭硬過ぎ、想像力が乏し過ぎ
君いくつ?頭の固さは70代くらいに見えるぞ?
0322132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:25:47.90ID:8u8K9u/B
素人君さあ
君は完璧に論破されちゃったんだから、反論するならきちんと論理的に答えなきゃ
だめだよ、アホだの低能だの誹謗中傷で反論しても恥の上塗りにしかならないぞ?
0323哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:31:09.33ID:ZlOZZVLH
>広く受け入れられている常識です。

嘘つけ(笑
そんな常識はない(笑
常識だと思っているのはお前らのようなド低脳ドアホだけだ(笑

前スレにも書いたが、行列の入門書で、まえがきで、著者が、
無限小数の話とは何の関係もない箇所で、
0.99999……<1と書いていた。
その著者にとってはそれが常識だからだ。

この著者がもし現代数学では0.99999……=1
と見なされていることを知ったら、驚き呆れ憤慨するだろう。
0.99999……=1
なんてのはそれほどひどいペテンなのに、誰も気付かない。
カントールの集合論なんてひどいペテンなのだ。
カントールに反対したクロネッカーが正しいのである。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:32:50.52ID:8u8K9u/B
>>288
>0.99999……はどんなに桁数が多くても、
>実際は0.99999……999という有限小数にすぎないのである(笑
だからその理由を言いなさいと何度言えばw

>ああ、このバカは何度説明すれば分かるのか(笑
お前は「こうである」としか言っていない、理由は一度も言ってない
そんなものは説明でも何でもない
お前の馬鹿にはもう慣れたが、それでも限度というものがあるぞ?
0325132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:35:53.17ID:8u8K9u/B
>>291
>なぜならお前が0.99999…と書いているものは、
>実際は0.99999……999という有限小数にすぎないからだ(笑
そう考える理由を述べよ
一体何度言わせるんだ?ガキじゃねーんだから駄々こねるな
0326132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:06.27ID:K4bDGE3g
>>323
>嘘つけ(笑
>そんな常識はない(笑
>常識だと思っているのはお前らのようなド低脳ドアホだけだ(笑

「お前らのようなド低脳ドアホ」って、いったい誰のことを言ってるの?

日本語版のwiki
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...

英語版のwiki
ttps://en.wikipedia.org/wiki/0.999...

ほら、この記事を読んでみなよ。大量の参考文献を交えて 0.9999…=1 を
数学的に証明してるよ。しかも英語版の方が記事の時系列が先だよ。

お前によれば、上記の記事に挙げられた全ての参考文献の全ての著者は

「お前らのようなド低脳ドアホ」

ということになるんだけど、それでいいんだよね?
全世界を敵に回しているのと変わらないんだけど、それでいいんだよね?
だからこそ、お前は古代ギリシャ人にすがりついてるんだよね?

それって、現実逃避だよね?
0327哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:38:30.79ID:ZlOZZVLH
>>321-322
論理的な反論くらいすぐにできる(笑
0.99999……が1でないことくらいすぐに証明できるのだ(笑
わざとしないだけである(笑

しかし数学板に参加している連中が
0.99999……=1
と考えているとは(笑

ダメだ、こりゃ(笑
0328哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:44:21.08ID:ZlOZZVLH
>>324-326
アホレス乙(笑

ああ、このスレにはこんなアホしかいないのか(嘆

お前らより邪馬台国スレの文系人間の方がずっと利口だ(笑
0329132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:45:11.60ID:8u8K9u/B
>>296
要するにお前は
「無限は難しいから考えたくない」
と宣言しているだけだろw
じゃあ考えなきゃいんじゃね?w
何で他人まで巻き込みたいの?w
0330132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:46:36.95ID:K4bDGE3g
>>323
>嘘つけ(笑
>そんな常識はない(笑
>常識だと思っているのはお前らのようなド低脳ドアホだけだ(笑

一応、wikipedia 以外の文献も1つ挙げておくよ。

高木貞治の「解析概論」という書籍は、お前も名前くらいは知っているだろう。
この本の第一章の最初のページの時点で、既に

π=3.1415926535…

という記述がハッキリと存在するよ。
もうこの時点で、お前の意見と真っ向から対立してるよね。

高木貞治がどういう数学者なのかはネットで調べてくれ。
非常に高名なエライ数学者だ。
にも関わらず、お前にとっては高木貞治もまた

「お前らのようなド低脳ドアホ」

ということになるんだろうなwww
0331132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:53:23.50ID:K4bDGE3g
>>328
>ああ、このスレにはこんなアホしかいないのか(嘆

どうしてお前は、他人を批判するときには「スレ限定」の言い方をするわけ?
「このスレには」じゃなくて「全世界には」だろ?

「全世界にはこんなアホしかいないのか」

だろ?そう書かなくちゃダメだろ?
だって、お前の意見と真っ向から対立する記述が

日本語版のwiki
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...

英語版のwiki
ttps://en.wikipedia.org/wiki/0.999...

ここに書いてあるんだからな。あと、>>330 にも書いたけど、
高木貞治の「解析概論」にも π=3.1415926535… という記述が存在するよ。

従って、お前によれば、上記の記事に挙げられた全ての参考文献の全ての著者は

「お前らのようなド低脳ドアホ」

ということになるんだよ。お前は全世界を敵に回しているのと変わらないわけよ。
だから、お前は「このスレにはこんなアホしかいないのか」じゃなくて

「全世界にはこんなアホしかいないのか」

と書かなくちゃダメなんだよ。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 22:54:16.37ID:8u8K9u/B
>>301
>何度も書いているではないか、
>僕は本当の理由は書かない、と(笑

じゃあお前の負けじゃんw 完敗w 文句の付け様のない完敗w

何故完敗か馬鹿なお前にもわかるように説明してやろうか?
俺が「火星人は実在する、根拠は書かない」と書いたらお前は
俺を信じるのか? あ、でもお前クラスの馬鹿だと信じそうだなwww
0333哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:56:26.13ID:ZlOZZVLH
>>330
アホレス乙(笑

π=3.1415926535…

こんなことは誰でも知っている(笑
しかしこれは間違いである。
π>3.1415926535…
である。

高木はこのことに気付かなかったか、あるいは
π=3.1415926535…の意味はπ>3.1415926535…
ということだと知った上で、π=3.1415926535…と書くのが慣用的だから、
π=3.1415926535…と書いたのである。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:03:27.37ID:K4bDGE3g
>>333
その反論の仕方は詭弁である。
なぜなら、その反論の仕方を認めてしまうと、

π=3.1415926535…

と書かれている全ての記事にその反論の仕方が通用してしまうからである。すなわち、
全世界のあらゆる記事に書いてある π=3.1415926535… や 0.99999…=1 といった記述に対して、

「著者は "≠" であることに気づかなかったか、もしくは慣用的に = と書いただけである」

という反論の仕方ができてしまうのである。それだけではない。
その反論の仕方は、無限小数に限らず、あらゆる議論に通用する普遍的な詭弁の方法論である。

ゆえに、その反論の仕方は詭弁である。

お前は現実逃避をしているだけだ。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:09:06.15ID:K4bDGE3g
ところで、>>333 のレスの仕方を見てやや意外に感じたのだが、
哀れなド素人君も「権威」には非常に弱いらしいww
高木貞治クラスの数学者が π=3.1415926535… を主張しているとなると、
哀れなド素人君も おいそれと

「高木貞治もまた、お前らのようなド低脳ドアホである」

とは書きたくないのであろうww
だから、見苦しい詭弁を駆使して >>333 のような書き方をするしかないのだろうwww

この手のトンデモは、自分の意見と合わない奴は権威的な存在ですら
ボロクソに言うのが常なのだが、どうやらド素人君はそうでなく、権威には弱いらしいww
0336哀れな素人
垢版 |
2017/05/10(水) 23:09:43.32ID:ZlOZZVLH
数学では慣用的に=と書くことがある。
たとえば、ある無限級数の和Sが1であるとき、S=1と書く。
しかしこれは間違いで正確にはS→1と書くべきである。

π=3.1415926535…もこれと同じである。
われわれは慣用的にπ=3.1415926535…と書くが、
正確にはπ←3.1415926535…と書くべきである。
しかしπ=3.1415926535…と書くのが慣用なので、
高木は、これはπ←3.1415926535…の意味だと知った上で、
π=3.1415926535…と書いているのである。

今夜はここまで。
0337132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:10:16.94ID:8u8K9u/B
>>314
>ギリシャ人が生きていたら無限小数など認めるわけがないのだ(笑
つまりギリシャ人は現代の数学者より数学がよくできると言いたいのだね?
そう考える根拠は?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:21:55.32ID:8u8K9u/B
>>335
重ね重ねスレ主とそっくりだわw
0339132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:23:36.97ID:K4bDGE3g
>>336
どうやら、哀れなド素人君は本格的に「権威」に弱いらしいwww
今までは、π=3.1415926535… という記述を見るやいなや

「このスレにはこんなアホしかいないのか」

とボロクソに言っていた男が、なぜか高木のときだけは、
勝手に高木の「お気持ち」を都合よく捏造してノーカン扱いしているのであるwww

高木クラスの数学者が π=3.1415926535… を主張しているとなると、
哀れなド素人君も おいそれと

「高木貞治もまた、お前らのようなド低脳ドアホである」

とは書きたくないのであろうww
でも、それじゃあダブルスタンダードだよド素人君。
勝手に高木の「お気持ち」を捏造してはいけないよ。きちんと

「高木貞治もまた、お前らのようなド低脳ドアホである」

と明言しなくちゃダメだよ。
あと、wikipedia の記述は本当に 0.999…=1 と明言してるから、
その論法は通用しないね。だから、お前は

「 wikipedia に書いてある参考文献の著者どもは全て、お前らのようなド低脳ドアホである」

と明言しなくちゃダメだよ。つまり、お前は全世界を敵に回さなくちゃダメだよ。
そしてお前は、古代ギリシャ人にすがりついて現実逃避するしかないんだよ。
まあ、何度も言ってるけどさ、精神科を受診されることをオススメするよ。
0340現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 23:42:46.47ID:nXQAoWxu
>>338
>重ね重ねスレ主とそっくりだわw

High level people らしい曖昧な言い方だな・・(^^
主語を省略してしまったので、同士討ちをしているように見えるのは、私スレ主だけだろうか?(^^

いや、非常に面白い High level people たちのHigh level な議論に水をさしてしまったかな?(^^
どうぞ、無視して、遠慮無くやってください・・(^^
0341現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/10(水) 23:47:44.01ID:nXQAoWxu
ああ、それとも、一人でマルチID使い分けていて、失敗したのかね?はて?
二人も、こんなにHigh level な人がいて、哀れな素人さんと、High level な議論ができるとは・・・、驚きです〜(^^;
0342132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:48:06.30ID:hKIgrwCO
今夜はここまで
0343132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:48:11.65ID:K4bDGE3g
さて、哀れなド素人君は、無限小数が存在しない「本当の理由」を書く気がないみたいだし、
もはやアホアホ連呼するだけのガラクタ人形に成り下がってしまったようだから、
そろそろ「まとめ」を書いてこの話は終わりにしようと思う。

まとめ:

数学では、0.9999… という無限小数は存在する。もちろん、
ここでの 0.9999… という記号列は 0.99999……999 を意味しない。
しかも 0.9999…=1 である。このことの数学的な証明は、
ネット上を探せばいくらでも見つかる。無料の記事の一例は
>>307 で既に挙げてある。ご丁寧に大量の参考文献がついた優良記事である。

哀れなド素人君は、このスレの住人のことは頻繁に「ドアホ」呼ばわりするが、
wikipedia に挙げられている参考文献の著者については「ドアホ」呼ばわりせず、
そもそも話題に触れることをしないww
高木貞治に至っては、高木の「お気持ち」を勝手に捏造することで「ドアホ」呼ばわりを
回避するという邪悪な詭弁をやってのけているww
要するに、こいつは「権威」には弱いのである。

それはさておき、もし 0.9999…=1 に異論があるのなら、何人たりとも、
その理由をまず具体的に明記しなければ議論が始まらない。
しかし、哀れなド素人は異論があるにも関わらず理由を書く気は無いという。
ならば、哀れなド素人は最初から議論をする気が無いということである。

では、議論をする気が無いくせに無限小数の話題を書き続ける目的は何か?
自費出版してしまった本を何とか買わせて出版費用を回収したい、
というのが真の目的であろうwww
涙ぐましい努力であるが、完全に無駄である。最近のド素人君の書き込みでは、

「古代ギリシャ人なら無限小数なんぞ認めなかったはずなのに!」

といった無意味な仮定法で "無いものねだり" をするなど、現実逃避の気が大いに見受けられるので、
ぜひ精神科を受診されることをオススメする。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:49:16.21ID:hKIgrwCO
今世はここまで
0345132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/10(水) 23:54:38.94ID:8u8K9u/B
素人君曰く
 無限小数は実際には実在しない

素人君に問う
 あらゆる数学上の概念の中で、現実世界に実在するものを挙げよ
0346精神科の受診をお勧めします
垢版 |
2017/05/11(木) 00:54:57.99ID:+hH9qfpW
>>274
> πは少数で表すことはできないのである。
> 少数で表すとしたら、3.1415……という無限小数で表すしかないのである。
> そして3.1415……は決してπにはならないのである。
> 決してπにはならないから3.1415……という無限小数にならざるをえないのである。
>
> こんなことは小学生でも分っていることだぞ(笑

素人様が述べておられること:
 結論1: πを小数で表すとしたら3.1415……という無限小数である。
 結論2: 3.1415……は決してπにならない。

結論1と結論2は分かりやすく相反します。たしかに小学生でも分かる矛盾だと思いました。

大変勉強になりました。ご丁寧に色々と教えてくださりありがとうございました。
あいにくamazonを利用できない環境におり御本を手に入れることが出来ません。
もし幸運にも道端にその本が落ちていたら拾い上げて私の書斎の哲学棚に飾ろうと思います。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 01:52:50.80ID:qHtXKQiF
素人君は大学レベルの解析を勉強してみるとよいと思う
まあスタート地点に辿り着くのに必死に勉強しても数年はかかるだろうけど
0348現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 07:03:11.91ID:Xdy/KOT2
>>309 一言補足しよう
>>11-13 & >>15-21 & >>28-31 & >>34-35 & >>48 ご参照

特に、>>20 は反例構成なんだ

>>20より
(引用開始)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる

100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明

で、時枝記事は、ある箱を確率99/100で当てる方法があるという。これは、ランダム数列のある箱(どの箱であれ)の確率1/2に反する
時枝は、この方法は、”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”という
(引用終り)

どんな拡張された確率論であれ、ランダム現象や乱数列が定義され、それを扱うことができる
一方、時枝解法は、乱数列であっても、確率99/100で当てる方法があるという。が、その解法は、乱数列の存在に反する(反例が存在する)

だから、私スレ主の立場は、可算無限長のランダム現象や乱数列が定義される確率論であれば、時枝解法に反例が存在するのだと
それは、可測非可測を問わずだ。極めてシンプルな話だ

で、時枝解法成立を認める新確率論が出来るなら、ランダム現象や乱数列が定義から見直さなければならないだろうと思う
そんな新確率論が、果たして可能なのか? 非可測まで拡張したらできる?? そう思うなら、すれ>>28へぞうぞ。High level people 同士で存分に論じてください(^^;

一方で、”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて、なぜ不成立なのか? なぜ成立するように見えるのか? その認識を共有できるなら、このスレ31で話し合う価値ありだと
それが、私スレ主の立場です・・(^^
0350132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 07:29:29.55ID:9+56Zqg2
おっちゃんです。
もし、超越数の研究の本を自費出版したらどうなるんだろうか。
私もして出版みたいな。ただ、それをするだけのカネがないからな〜。
0351132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 08:36:47.15ID:QZ4KSC/I
素直に論文にしとけ
料金の発生しない雑誌なら金はかからないし、
アクセプトされれば業績になる

自費出版の人はそれができないから自費出版なんだなってトンデモ認定されるだけ
金がかかるだけで何の得もなし
0352現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 08:37:18.56ID:Xdy/KOT2
突然ですがメモ
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/web/htdocs/publication/
東京大学大学院数理科学研究科
行物
Journal of Mathematical Sciences, the University of Tokyo
プレプリント シリーズ  ( 【研究科内のみ】 UTMSプレプリントシリーズへの掲載の申し込みについて)
セミナリーノート
数理ニュース

Lecture Notes in Mathematical
Sciences http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/web/htdocs/publication/lecturenote.html
1Saal, Jurgen:${\cal R}$-Boundedness, $H^\infty$-Calculus, Maximal ($L^p$-)Regularity and Applications to Parabolic PDE's (Communicated by Y. Giga) [2007, pdf]
2D. Kaledin:Homological methods in Non-commutative Geometry (Communicated by Y. Kawamata) [2008, pdf]
3山下 博 述, 阿部 紀行 記:簡約リー群の表現と冪零軌道 ( Representations and nilpotent orbits of reductive Lie groups. Communicated by T. Oshima) [2008, pdf]
4塩田 徹治 述,中岡 宏行 記:abc定理,楕円曲面,モーデル・ヴェイユ格子 ( The abc-theorem, elliptic surfaces and Mordell-Weil lattices. Communicated by T. Katsura)  [2008, pdf]
5斎藤 恭司 述,松本 佳彦 記:複素解析学特論 ( Classical Topics in Complex Analysis of One and Several Variables. Communicated by A. Matsuo)  [2009, pdf]
6土屋 昭博 述, 中井 洋史 記:近代ホモトピー論(1940年代から1960年代まで) [2009,pdf]
7小平 邦彦 述,諏訪 立雄 記:複素多様体と複素構造の変形I [1968, pdf]
8小平 邦彦 述,山島 成穂 記:代数曲面論 [1968,pdf]
9栗林勝彦 述,境圭一 記:微分捩れ積,加群微分子,Sullivan模型による写像空間のホモトピー論 [2010, pdf]
10Marek Fila 述,下條昌彦 記:非線形熱方程式の爆発問題入門 [2011, pdf]]
11大島 利雄 述,廣惠 一希  記:特殊関数と代数的線型常微分方程式 [2011,pdf]
12Mourad Bellassoued and Masahiro Yamamoto:Carleman Estimates for Anisotropic Hyperbolic Systems in Riemannian Manifolds and Applications [2012, pdf]
13柏原 正樹 述,穂坂 秀昭,森 真樹 記:Khovanov-Lauda-Rouquier代数とCategorification [2014, pdf]
0354現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 08:49:59.59ID:Xdy/KOT2
>>350
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>もし、超越数の研究の本を自費出版したらどうなるんだろうか。
>私もして出版みたいな。ただ、それをするだけのカネがないからな〜。

大学の先輩で、自伝みたいものを自費出版した人がいたが、その人の話だと、販売は自己責任でね
売れ残りは、自分の負担だ。哀れな素人さんのいうように、国会図書館に本は奉納されるかも
で、売れ残りは、友人に配布だろうが・・

それなら、数学論文に関してなら、だれか数学者の知り合いの伝手(つて)を探すことだろうね
大学の数学者の伝手を見つければ、適切なアドバイスを貰えるだろう
おそらく、論文の間違いも見つけてくれるかもね・・(^^
0356哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:05:05.88ID:Ve70Cjqh
例によってアホレス満載(笑
ここの連中のアホさがいやというほど分る(笑

中には、「存在しない」とは「物理的に存在しない」などという意味ではない、
と何度も何度も書いているのに、そういう意味だと誤解しているバカが
依然としている(笑
ったくアホすぎて話にならない(笑

πはπという文字でしか表わせないからπと書くのである。
√2も√2という記号でしか表わせないから√2と書くのである。

ここの連中はアホだから分っていないようだが、
√2は無限小数でも表し尽くすことはできないのである。
だから√2と書くのだ。

ここのアホどもは√2は有限小数では表せないが、
無限小数では表せると思っているのだ(笑

ったく小学生以下のアホどもだ(笑
よくもこんなアホどもが数学板に集まっているものよ(笑
0357現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 09:10:23.10ID:Xdy/KOT2
>>354 補足
おっちゃんのために

http://tmugs.math.se.tmu.ac.jp/arxiv.html
arXivへの投稿の仕方について Last update : August 1, 2011

(上記は下記から)
http://tmugs.math.se.tmu.ac.jp/index-j.html
電子雑誌とデータベース

http://tmugs.math.se.tmu.ac.jp/index-j.html
TMUGSへようこそ!
Tokyo Metropolitan University Geometry Server
このサイトは首都大学東京幾何学グループの研究に関連した情報を公開しています。 英語版では海外の方に向けて日本の数学に関する情報を提供しています。

(余録)
http://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~takasaki/soliton-lab/
ソリトン工房 高崎可積分系研究室
お知らせ
ソリトン工房は4月末までに新しい場所に移転する予定です.
高崎金久 『線形代数とネットワーク』(『数学セミナー』連載の単行本化) 2017年3月 日本評論社から発売中.
0358哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:11:42.48ID:Ve70Cjqh
よく考えてみればいい。
0.99999……は小数点以下に9が永遠に続くのである。
どこまでいっても0.99999……である。
だから0.99999……は1にはならないのである。

何でこんな簡単なことが分らないのか(笑
こんなことは小学生でも分ることだ(笑

ったく空恐ろしいほどのアホ揃いだ(笑
0359哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:17:31.71ID:Ve70Cjqh
πは無理数だ。
だからπは有限小数によっても無限小数によっても
表わすことはできないのである。

無限小数によっても表し尽くすことはできないからπと書くのである。

分るか?(笑

1は無理数ではないから0.99999……などと書く必要はないのだ。
また1は0.99999……ではない。

分るか? アホども(笑
0360現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 09:26:53.54ID:Xdy/KOT2
>>357 追加

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412621359
(抜粋)
ke_nogamiさん yahoo 知恵袋 2007/8/30
arXivへの投稿を検討しています。
下記を読むと、誰でも投稿可能では無いようなのですが、最近初めて投稿された方がおられましたら、ご経験等をお聞かせ頂きましたら幸いです。

ベストアンサーに選ばれた回答 ikkyusan_ni_kikeさん 編集あり2007/8/31
アーカイブは査読なしで誰でも投稿できます。投稿に当たっては、下記のregistration pageからユーザー登録を行う必要があります。

アーカイブは誰でも投稿できるという性格上、業界での位置づけは低いです(アーカイブのみに出した論文は業績としてはカウントされない)。
もしちゃんとした論文を投稿されたいのでしたら、専門誌への投稿をお勧めします。通常非常に高額の投稿料(十数万円)がかかりますが、無料で掲載されるものもあります。

ベストアンサー以外の回答 polypolycapさん 編集あり2007/8/31
以下、質問者は専門教育を受けていない人であるという前提で回答を記します。

もし、質問者が論文として発表するだけの価値(質問者にとっての価値ではなく、専門家も認める価値)のある結果を得たのであれば、質問者は相当恵まれた知的能力をお持ちのはずです。はやる気持ちは理解できますが、論文を発表する前に、大学(なるべくなら大学院)で専門教育を受けることをお勧めします。
何で、そんなに専門教育を受けるよう進言するかといいますと、まず第1に、ちゃんとした教育を受けていないと、質問者が得た発想が無茶苦茶な考えであるにもかかわらず、それを自覚できない可能性が高い。

そして第2に、まともな結果ではあっても、新規性が無いので論文として発表する価値が無いかもしれない。しかし、質問者はそれに気付かないことでしょう。
学術的価値を判断する上で新規性は極めて重要であり、逆に、他人が既に発表している結果を(知らなかったとはいえ)自分が得た結果として発表することは犯罪に等しいというのが大方の学者の見方だろうと思います。
論文を執筆する際には、関連する領域での先人たちの研究を調査し、論文には適切な引用を付け加えなければなりません。価値ある研究成果を得ることもそうですが、こういった作業も専門教育を受けていない人には難しいでしょう。
0361132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 09:42:01.56ID:9+56Zqg2
>>360
>アーカイブは査読なしで誰でも投稿できます。
これはウソ。はじめてそこに投稿するときは、
はじめて投稿する者の内容を認めた
という誰かのアーカイブ利用者か何かの承認が必要になる。
その承認者の実名は、表に出す必要がない。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 09:50:47.90ID:QZ4KSC/I
>>358-359
あいかわらず、「私はこう思う」という感想文を書いてるだけで、
理由が全く提示されてないww

「現代数学では、0.99999…=1 であるというコンセンサスが得られている」
という現実はお前も既に認識しているはずである。その上で、

「いや、無限小数は存在しないのだ。この世界は間違っているのだ!」

という "大発見" を声高に叫んで自己顕示欲を満たしたいのがお前なんだろ?

にも関わらず、その根拠を提示してこないのは矛盾している。
となれば、お前の本を買わせるのが真の目的であると考えるしかないが、
その割にはアマゾンのリンク先を1回しか提示してきていないので、
宣伝効果は極めて薄い。何がしたいのかさっぱり分からない。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 10:01:51.26ID:QZ4KSC/I
何度も言うけど、数学では 0.99999…=1 なので、
もしこれに異論があるなら、まずは理由を提示しなければ議論が始まらない。
しかし、お前は「本当の理由」を書く気がないのだから、
もうこれ以上は水掛け論にしかならない。

いや、水掛け論という表現は語弊があるな。
俺は 0.99999…=1 の「理由」を信頼のおけるソースつきで
しっかり提示してるのに対して、お前は異論を唱えるばかりで
本当の理由を全く提示してないからだ。
お前が一方的に負け続けているだけの構図であるw

で、これ以上は同じことの繰り返しなので、俺は降りるぞ。
今後、お前の相手は一切しない。
相手をしてくれる人間が居てこその議論なのに、
その議論をお前の方から放棄しているのだからな。

あとはお前ひとりで下らない罵倒暴言でも繰り広げてくれよ負け犬くん。

なお、アホアホ連呼すればするほど、お前の本を購入する人間が
少なくなっていくであろうことは気に留めておいた方がよろしい。
そんな低俗な人間が書いた本なんて誰も買いたがらないからなw
0364現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 10:07:15.39ID:Xdy/KOT2
>>360 追加
arXiv endorse と、「けものみち」就職活動ガイド
http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20170317/p1
(抜粋)
arXiv 日本語処理が難しい 武蔵野日記 2017-03-17

arXiv でよく分からないのが endorse というシステムで、endorse された人が投稿できるというのは分かるのだが、endorse されていなくても投稿できる人と、endorse されていなくて投稿できない人がいる、というのが謎。(自分は endorse されていなくても投稿するのは可能だが、学生は投稿できないらしい?)

お昼から進路相談。若いうちは色んな選択肢があるのだが、指導教員以上に人生に(よくも悪くも)インパクトを与えると思うのは最初の職場の直接の上司だと思っているので、どこでどう働くのかはよく考えた方がいい。とはいえ行ってみないと分からないことも多いので、考えても仕方ないこともある。結局は、自分の直感がいちばん大事だと思う。

情報系の博士後期課程の学生に勧めたいのは博士のための「けものみち」就職活動ガイドである。「けものみち」と言っても「博士後期課程、たーのしー!」「D進、すごーい!」とかいう話ではなく、(会社に任せるのではなく)自分でキャリアを決めるというのはどういうことか、ということについて示唆ある文章なので、未読の方は一度眺めてみることをお勧めする。

つづく
0365現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 10:08:37.94ID:Xdy/KOT2
>>364 追加

つづき

(参考)
http://masatohagiwara.net/job-hunting-guide-for-phds.html
(抜粋)
博士のための「けものみち」就職活動ガイド Published Jan 21, 2017
注:本記事は、私個人のブログの記事「博士のための「けものみち」就職活動ガイド」(2009年3月30日投稿)を編集してこちらに再掲載したものだ。元記事を書いてからほぼ8年が経ち、私も2回の転職を経験したが、基本的な考えは今でも変わっていないので、少し追記した上で掲載したいと思う。

やっと就活も一段落して、博士も無事取れたので、自分の就活体験について、「就活を始める前の自分に伝えたい、博士の就活のコツ」という形で書いてみる。同じ境遇にある人の参考になれば幸いです。

情報収集フェーズ と 応募フェーズは分ける
まず大前提として、博士を出て就職しようという場合、大企業で博士新卒の枠に収まるのでなければ、「けものみち」就活は覚悟しなければいけないということ。
それだけ、基本的なスキルに加え、枠にとらわれない柔軟性、積極性、対人能力が求められる。修士までの「レールの敷かれた」就活とはかなり事情が異なるので、ここでは梅田望夫さんの言葉を借りて「けものみち」就活と呼んでみたい。

就活を始める前の自分に一つだけ最も大切なことを伝えられるとしたら、「まず情報収集を、早めに、徹底的にやっておく」ことをアドバイスすると思う。
情報収集といっても、企業のウェブを見たり、『就職四季報』を見たりといった表面的なことではなく(もちろんそれも大事だが)、実際に社員の人に会って話を聞いたり、オフィスの見学をしたり、可能ならばインターンのような形で働けるとベスト。
0366哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 10:09:46.00ID:Ve70Cjqh
>>362-363
毎度お馴染みアホレス乙(笑

本質的な理由は書かなくても、僕の今朝の上の投稿を読めば、
分る人には分る(笑

お前は世にも稀なる○○だから分らないだけである(笑

0.99999……が1なら、最初から1と書けばいいのである(笑
わざわざ0.99999……などと書く必要はない(笑

πはπとしか書けないからπと書くのである。
πは無限小数によっても表し尽くせないからπと書くのである。
分るか?
3.14159……はπそのものではないぞ。
3.14159……<πなのである。
分る人には分る(笑
0367現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 10:13:46.62ID:Xdy/KOT2
>>361
おっちゃん、どうも、スレ主です。

arXiv endorse >>364やね

で、>>354
「数学論文に関してなら、だれか数学者の知り合いの伝手(つて)を探すことだろうね
大学の数学者の伝手を見つければ、適切なアドバイスを貰えるだろう」
に回帰する・・(^^;
(大学教員なら、arXiv endorseも解決してくれるだろう )

>>360もよく読んでな・・(^^
0368現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 10:21:52.58ID:Xdy/KOT2
>>350-351
>素直に論文にしとけ
>料金の発生しない雑誌なら金はかからないし、

論文投稿は、普通、その雑誌の学会員でないと、投稿できない規定がある
むかしは、牧歌的で、共著で一人学会員がいれば良いみたいな時代もあった。いま厳しくなって、共著者全員学会員(学会に入れ)と言われる
むかしは、投稿無料だったけど、いつの時代からか、有料が増えた

ここらは学会によって大きく違う
(因みに、私は材料工学関係だが3つ学会に入っている)
ここらも含めて、「だれか数学者の知り合いの伝手(つて)を探すこと」>>354に回帰する・・(^^
0370132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 11:09:07.22ID:9+56Zqg2
>>369
>論文投稿は、普通、その雑誌の学会員でないと、投稿できない規定がある
それはない。マトモなジャーナルでは、そういうのは関係ない。
あと、以前アーカイブについて調べたときの記憶が正しければ、
その設立当初から endosure システムがあった訳ではない。
初回に一度投稿出来れば、次回からはトンデモ記事でなければ自由に投稿出来る。
講義ノートとかでも構わない。アーカイブは、そういう場所。
0374哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 12:35:24.70ID:Ve70Cjqh
3.14159……<π
3.14159……→π
3.14159……≒π

↑と書いてもいいが、

3.14159……=π

↑と書いてはいけないのである。

数学では慣用的にπ=3.14159……と書くが、
それは上記のような意味である。
こういうことがこのスレの人間には分っていないようだ(笑

πは3.14159……という無限小数でも表し尽くせないから
πと書くのである。
πと書く以外に表しようがないからπと書くのである。

こんなことは常識ではないか(笑
0375哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 12:56:11.04ID:Ve70Cjqh
πは3.14159……という無限小数でも表し尽くせないから
πと書くのである。
πと書く以外に表しようがないからπと書くのである。

いいかえれば3.14159……は永遠に<πなのである。

πは有限小数でも無限小数でも表すことはできないのである。
有限小数では表せないが無限小数では表せる、
と思っている人がいるようだが、そうではない。
無限小数でも表し尽くせないから πと書くのである。
0376哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 13:02:45.02ID:Ve70Cjqh
3.14 ←これは有限小数だから、3.14<πである。
3.1415 ←これも有限小数だから、3.1415<πである。
3.141592 ←これも有限小数だから、3.141592<πである。

どこまでいっても有限小数だから、3.14159……<πである。
同様に0.99999……<1である。
0377現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 13:34:47.52ID:Xdy/KOT2
>>286 >>276
https://www.amazon.co.jp/dp/4478102546/
(抜粋)
人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか? 最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 2017/5/11 山本 一成 (著)

商品の説明
2017年4月1日――人工知能「ポナンザ」が現役の将棋名人に公式戦で初めて勝利した日を、その生みの親である著者は次のように振り返ります。

「この日は、コンピュータ将棋の世界にとって記念すべきものになりましたが、同時に改めて、人間と人工知能の違いを認識させられた日ともなりました。
本書で紹介してきた人工知能(ポナンザ)の特徴と、世界に意味を見つけ物語を紡いで考えていく人間の思考法の限界が明確に表れたのです。」

本書の魅力は、このフレーズに象徴される「人工知能と人間の本質的な違い」
そして「知能と知性の未来」を、
◇プログラマからの卒業
◇科学からの卒業
◇天才からの卒業
◇人間からの卒業
という4つの章で見事に段階的に説明している点にあります。

そしてもう1つの読みどころは、著者が研究の最前線で遭遇した驚くべき事象や、
囲碁・将棋のプロ棋士たちの人工知能への反応をビビッドに記述していること。

◇黒魔術化する人工知能
◇黒魔術の1つ、「怠惰な並列化」とは
◇ディープラーニングは 知能の大統一理論になれるか?
◇サイコロにも知能がある!?
◇囲碁は画像だった!
◇知能の本質も画像なのか?
◇科学が宗教になる瞬間を見た
◇研究者は「人工知能の性能が上がった理由」を説明できない
◇人類はこれから、プロ棋士と同じ経験をする

などなど、目からウロコの解説の連続で、既存のどんな人工知能の解説書よりも面白くてわかりやすい、必読の1冊となっています。

著者について
1985年生まれ。プロ棋士に初めて勝利した現在最強の将棋プログラム「ポナンザ」作者。
主要なコンピュータ将棋大会を4連覇中。
愛知学院大学特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、HEROZ(株)リードエンジニア。
本書が初の著書となる。
0378現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 14:05:40.74ID:Xdy/KOT2
>>370
おっちゃん、どうも、スレ主です。

>>論文投稿は、普通、その雑誌の学会員でないと、投稿できない規定がある
>それはない。マトモなジャーナルでは、そういうのは関係ない。

おっちゃん、うぶやね。気付いていると思うが、おれ、あえて「数学業界」という言葉を使っている。(当然”学会”が正しいんだが)
まあ、¥さんなども、たまに言っているが、プロ数学者はまず”生活がかかっている”んだ。それと、名誉とか。一言で言えば”人生が掛かっている”とも・・
で、「学会」は、プロ数学者の仕事場の一部。それ以外の一部は、大学とか研究所だろう・・

でな、学会の立場から見ると、日本数学会 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%B0%E5%AD%A6%E4%BC%9A
”2012年4月1日 - 一般社団法人となる。”とあって、財政基盤が問題になるんよ
だから、どこで収入を得るのか? 数学会でも例外ではなく、苦労していると思う。会費は大きな収入源だよ

まあ、思えばおっちゃんの研究程度なら
大学関係者の助力なしなら、数学セミナーの読者研究投稿欄があったと思った
「NOTE」欄やね。2件/月だから、なかなか当選しないだろうがね

大学関係者の助力ありなら、大学紀要が可能性ありだろう
大学紀要なら、査読も一般学術誌ほど厳しくないだろう

日本数学会では、”Journal”というのがあるらしいが、市井の素人数学マニアでは敷居が高いだろうね
ここらは、プロの仕事場ですからね(^^
http://mathsoc.jp/publication/tushin/kaiho94go.html
6.Journal 編集委員会
1. 投稿論文について
0379現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 14:32:20.07ID:Xdy/KOT2
>>352 関連メモ

http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140603/ComplexAnalysisPDFLectureNotes
複素解析・複素関数論の講義ノートPDF。演習問題と解答つきのオンライン教科書
数学 講義ノート リンク集 解析学

講義ノートの目次へ
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140620/PDFLectureNotesOnUniversity
大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学)
0380132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 14:56:14.63ID:9+56Zqg2
>>378
世界には色々な数学のジャーナルがあって、少なくとも英語か仏語か独語の論文なら受け付けるところがある。
国際的には日本語はまだまだマイナーな言語で、そういうところに投稿する論文は日本語では書けない。
なので、数学の論文の場合は、投稿するにあたり、必ずしも日本数学会に属する必要性はない。
0381哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 16:52:47.51ID:Ve70Cjqh
何か反論が来ているかと思ったが、一通もなしか(笑
ついにメタ男その他のアンポンタンどもも諦めたか(笑

無理数とは有限小数では表せない数ではないぞ。
無理数とは少数では表せない数だ。
有限小数でも無限小数でも表せないのだ。

だから3.1415……は永遠に<πなのである。
同様に0.99999……も永遠に<1なのである。

こんなことは常識だが、ここの連中には分らないのだ(笑
0382哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 17:41:48.30ID:Ve70Cjqh
√2も無理数である。
無理数だから有限小数でも無限小数でも表せないのである。
だから√2という記号で表わすしかないのである。

πもπという文字でしか表わせない数だからπと書くのである。

だから1.41421……は永遠に<√2であり、
同様に3.14159……は永遠に<πである。

1は無理数ではないから0.99999……などと表わす必要はないし、
0.99999……は1ではない。
0383哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 17:45:46.18ID:Ve70Cjqh
そもそも無理数でもないものを
無限小数で表わす必要などまったくないのである。

1という有理数を0.99999……などという
無限小数で表わす必要はない。

有理数を無限小数で表わすという行為自体が間違いなのである。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 19:32:27.36ID:mexoF0Fs
もはや呪文だな
0385132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 20:12:12.08ID:6vLIwhUo
>>348
時枝解法に限った話ではないが数当てが不可能であるような可算無限数列(スレ主のいう反例)が
存在するのならばそのような数列は数当てゲーム中にあらわれることはない

箱に0から9までの一桁の数字を入れるとして無限小数をそのまま無限数列に対応させるとする
反例の存在として(ある)実数が存在すると仮定する(実数の存在はもちろん正しい)

この場合出題できるのが循環小数のみであれば反例(実数の存在)と数当て成立は矛盾しない
(つまり有理数の構成までが完了している状態で数当てを行っていることになる
また実数の構成まで行わなくても分数であらわせない数の存在は示すことができる)

実数に対応する無限数列を出題しようとすれば実数の構成のアナロジーとして実数に対応する
無限数列を構成することになり同値類の導入を行う
この場合出題者は数列の出題前に同値類(代表元)を選んでおかなくてはならない
(極限値を選んでからその極限値に収束するように極限をとることになる)
これはランダム現象を前もって予測することになる(だから解答者も数当てが可能になる)

> ”時枝解法に反例が存在する”ということを認めて

スレ主は過去スレで任意の可算無限数列の出題は可能だと書いている
”時枝解法に反例が存在する”という前提は”任意の可算無限数列の出題は可能”に矛盾する

スレ主に対する反論は”任意の可算無限数列の出題は可能”という(スレ主が認めた)前提に基づいてされている
0386132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:10:24.63ID:qHtXKQiF
>>356
>√2は無限小数でも表し尽くすことはできないのである。
言っただろ?大学レベルの解析を勉強しなさいって
そうすればそのような世迷言は恥ずかしくて言えなくなる
0387132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:16:24.45ID:qHtXKQiF
>>358
ここは数学板、お前のような中二病患者の来る所ではない
まあもう一人似たようなのがいるにはいるがw
0388132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:21:49.30ID:qHtXKQiF
>>366
早く中二病治して必死に勉強して大学の解析の勉強を始めなさい
お前が今の馬鹿発言に気付くにはそれ以外無い
0389132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:26:47.42ID:qHtXKQiF
>>373
いや、論文どころか大学の数学の教科書さえ勉強したことないよ
どの本で勉強したか聞いても答えられなかったし
そもそも教科書レベルの基礎がまったくわかってないし
0390132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:33:23.91ID:qHtXKQiF
>>374
>πは3.14159……という無限小数でも表し尽くせないからπと書くのである。
無限小数を有限ページで書き表せると?w
そうでないのならπを無限小数で表せたとしても無限小数では書かないだろw
一つも無限小数で表せない理由になってないw 馬鹿過ぎ乙w
0391132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 21:36:30.21ID:qHtXKQiF
>>376
その論法は誤りだと丁寧に教えてもらったのに未だ理解できてなかったのかw
馬鹿に付ける薬無しw
0392哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 21:42:02.25ID:Ve70Cjqh
>>386-390
真のアホ発見(笑
ダメだ、こりゃ(笑


√2は無限小数でも表し尽くすことはできない。
πは3.14159……という無限小数でも表し尽くせないからπと書く。

こんなことは常識中の常識ではないか(笑
アホか、こいつは(笑
0393哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 21:44:05.82ID:Ve70Cjqh
>>391
低脳乙(笑

教えてもらったことはない(笑

お前はアホすぎる(笑
たぶんこのスレで一番のアホだろう(笑
0394132人目の素数さん
垢版 |
2017/05/11(木) 22:10:48.83ID:qHtXKQiF
>>393
>教えてもらったことはない(笑
やはり馬の耳に念仏だったかw
0395哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:14:51.99ID:Ve70Cjqh
>>393
お前のようなドアホには僕の説は猫に小判だったようだ(笑

0.33333……<1/3
0.99999……<1
3.14159……<π

こんなことも理解できないバカが揃っているとは(呆
一体何なんだ、このアホスレは(笑
0396哀れな素人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:21:06.63ID:Ve70Cjqh
時枝問題とやらには何の興味もないから読んでいないが、
全員がスレ主を嘲笑しているからスレ主が間違っているのかな、
と思っていたが、このスレの連中の信じがたいアホさを思うと、
もしかしたらスレ主が正しいのかもしれないと思えてきた(笑

とにかくここの連中は信じがたいほどアホだ(笑
よくもまあこんなアホどもが数学板に集まっていることよ(笑
0397現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/11(木) 22:47:57.42ID:Xdy/KOT2
>>385
シカトー(^^

1.このスレでは、時枝解法不成立を前提とした議論しか、しない!
2.時枝解法成立の議論は、スレ28でどうぞ。なお、時枝解法成立の証明は未完と認識している。なので、どうぞ証明を完成願います!

<さて、上記を前提として>>348の反例について>
1.>>348の反例は、乱数列の定義>>48から直ちに出る
  ”ランダム(Random)とは、でたらめ(乱雑)である事。何ら法則性(規則性)がない事、人為的、作為的でない事を指す。
  通常、サイコロの目などのように、各出現項目の出現確率が均等もしくはほぼ均等である状態を意味する。”>>48
2.だから、仮にもし箱にサイコロの目1〜6を入れるならば、当てられる確率は1/6となる。これは、確率論の乱数列の定義だ
3.一方、時枝解法が正しいとすれば、それは定理と呼ばれるべきものである。定義から演繹によって導かれるのが定理だ
  もし、定理が定義に反するなら、それは定理が間違っていることを意味する。逆はありえない!
  定理を成り立たせたいなら、定義を変えるしかない。それが数学としての筋でしょ?
4.ところで、乱数列の定義をどう変えたら、サイコロの目で確率1/6であるべきところ、他の箱を開けて99/100で的中できる数学的定義が可能なのか?
  どうぞスレ28で、証明願います。証明を見てみたいです〜(^^

<ところで、可算非加算について>
1.上記の反例は、可算非加算は問わない。
  単に、定義と定理が矛盾した場合に、その定理は誤っているという当然の陳述にすぎない
2.”「非加算」だから良いのだ”という時枝の言い訳は成り立たない
3.もし、可算集合経由の確率であったとしても、定義と定理が矛盾した場合、”その定理の方が誤っている”という結論は不変だ

繰り返すが、私スレ主の興味は、なぜ時枝解法が成り立たないのか? なぜ、成り立つように見えるのか? だ
”時枝解法不成立”を前提とした議論なら参加するが、そうでないなら、参加はしない
どうぞ、(文系)High level people 同士で、スレ28で証明お願いしますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況