X



トップページ数学
1002コメント336KB

【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/05(水) 09:57:55.15ID:TbLmA+mn
2000年以上前からある奇数の完全数が存在するのかという数学上の未解決問題を
完全に解決した証明が2019年06月05日に完成しました。

(証明論文)
変更点 (187版)
・1ページの概要を修正しました
・6-7ページの証明を修正しました

パスワードはodd prime

Pdf文書 日本語
http://whitecats.dip.jp/up/download/1559695876/attach/1559695876.pdf
Pdf文書 英語
http://whitecats.dip.jp/up/download/1559695941/attach/1559695941.pdf


(前スレ)
【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557974520/

(それより前のスレ)
最古の未解決問題が解決されたのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522147912/
奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1530434042/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533414338/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1534900374/
奇数の完全数の存在に関する証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537333971/
奇数の完全数の存在に関する証明2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1538702619/
奇数の完全数の存在に関する証明3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1544361065/
奇数の完全数の存在に関する証明4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553064519/
奇数の完全数の存在に関する証明5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1554567045/

(関連スレ)
奇数の完全数の有無について [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483900653/
奇数の完全数の有無について2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1523602627/
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:11:55.56ID:Baid2jhy
話がそれたけど、「>1 が自分の書いた論文を自分で確認しない」ことがダメなことは事実としてなにも変わらんな
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:14:59.24ID:HOwY7pnU
たとえ話に「ひも」を持ち出してきているが、
わかりやすさに一切貢献してないたとえ話になってる
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:25:26.33ID:HOwY7pnU
>>478
必要なことが書かれてないからだよ。
あんたは自分の頭の中にある考えをいつでも参照できるが、
他人は書かれてあるものでしか知ることができない。
そして書かれてあることは説明不足といえる。
これだけたくさん人が質問をしているのだから、それを認めなさい。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:46:45.93ID:GosiLTT7
>>477
紐や他のもので例えても同じ話ですが、「完全数の倍数や約数の集合に含まれる完全数が、もとの完全数ただ1つだけ」という事実は古くから知られていることで、新たな事実ではありません。

その「ひも」の両端に奇完全数がないことを示した、といっても、どちらか一方には存在する可能性があるので、それをもって奇完全数の存在を否定したことにはなりません。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:47:30.18ID:9jZadayA
定義するのに具体例は要らない
その「掛け算」とやらをwell-definedな写像として表示してから出直してね
0486 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 10:51:58.47ID:R+xOrrAd
>>482
そういうふうに書かないと分からない人のためにそう説明していますけど
ツリー構造の検索可能な2点間をつなぐ線分の集合をひもと書いています

>>483
だから説明しているし、賢い人がいればすぐに正しいと判断できるというだけのことですけど
0487 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 10:54:43.87ID:R+xOrrAd
>>484
少し違うんですけど

>>485
この普通の演算と違う掛け算と割り算に関しては論文に書いてあります

>>484-485
論文を読んで下さい
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:55:42.57ID:9jZadayA
具体例というより具体的な例え話か
「例えば◯◯、このような操作を掛け算と呼んでいる」ではなく「2つの整数a,bに対して演算f(a,b)を掛け算と呼んでいる」と書けるようになってね
それからpがするのであれば「p-掛け算」とでも呼ぶようにしてね
p-掛け算とp'-掛け算は全くの別物だと認識できるように

>>486
まだツリーだとか言ってるけど、ちょっと前に木にならないことは認めたはず
これまた普通と違う意味で使うなら、ちゃんと定義し直すこと
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:20:01.52ID:9jZadayA
>>488
>それからpがするのであれば

pが変化するのであれば、ね
「pに依存する」に修正する前に送信しちゃったわ
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:21:19.81ID:R+xOrrAd
>>488
木にならないということは書いていません、頂点が2つになるとは書きましたが
これは撤回しています。1:Nの構造がネストする木であり、(a,b,p,n)=(1,1,1,1)がツリーの
頂点になります

この論文では、特殊な掛け算は全て式で分かるようになっています
特別な名称を付けるか付けないかも本質的なことではありませんし
それにより、混乱が生じるとも思えません
0492132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:22:43.85ID:54JBgMeR
論文の内容について聞いているのに、説明不足の論文を指して「論文を読んでください」っていうのは説明の拒否だね

まさに論文に価値がないと自ら認める行為
0493132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:24:15.58ID:fwABg9Bh
>特別な名称を付けるか付けないかも本質的なことではありませんし

これだから1は小学生以下の知能しかない
0494132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:50:30.46ID:9jZadayA
>>491
そうですか
とてもそのようには見えませんが

810 名前:132人目の素数さん [sage] :2019/06/03(月) 10:35:54.32 ID:L+l3TI7J
>>776
その「木」にすべての考えられるパターンが含まれること(漏れがないこと)と、
その構造が本当にひとつの「木」である(つまり、単連結であって閉路を含まない)ことはどこでわかりますか?

812 名前: ◆RK0hxWxT6Q [sage] :2019/06/03(月) 10:43:55.79 ID:AcIUj/8b
>>809
想像力0の人間にはポエムでいいよ

>>810
自明

>>811
誤解のしようがない程基本的な語句しかつかっていませんし、論文ではグラフ理論の
語句は使っていません

841 名前: ◆RK0hxWxT6Q [sage] :2019/06/03(月) 17:45:19.54 ID:AcIUj/8b
>>812訂正
>>810に対する答えには、誤りがありました。これは私が閉路がないと内心考えていた
ことによるものです。

全てのパターンがあることは、pがp=4q+1を満たさない点と途中でもってもいいので
全ての場合を含んでいることになります。途中でp≠4q+1の場合を排除しても
同じことになりますけど
pkとqkとdkをどう変更していくかということで、移動する点が決まっていきます。例えば
nを固定するということにして、掛け算の場合だけを考えるとすると

(pk,qk,dk)でその移動する操作を表すとすると
(3,2,1)

(5,4,1)

(7,2,2)
等です。

1:Nでつながっているツリーですが、r≧2で同じ点(同じ値の組み合わせ)に到達するのに、順序が異なる
ということがありますから、その場合には閉路になります

順序を変更しても、同じ点に到達できるということですから、割り算を行う場合には情報処理でいうLIFO
でpushとpopというような探索が可能になります
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:54:46.68ID:HOwY7pnU
これだけ色々言われてるのに、なんら聞き入れない神経の図太さだけは賞賛するわ
0497 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 12:01:00.27ID:R+xOrrAd
>>494
自明と書いた内容を説明しただけで、どこにも木ではないとは書いていませんが

>>495
1は完全数ではありません、それはR=1にはなりますが、p≧5を満たしていません
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:30:07.65ID:Baid2jhy
R=1になるにも関わらず完全数でないのは
「1^1+1は1^1の約数の和でない」から

p^n+…+1はp^nの約数の和となるのは、pが素数かつnが非負整数のとき
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 13:32:35.90ID:Baid2jhy
>500
「pが素数、nが非負整数」を前提とすると
p^n + ⋯ + 1はp^nの約数の和
aは定義からbの約数の和
bとp^nは互いに素であるから
a(p^n + ⋯ + 1)はbp^nの約数の和

よって「pが素数、nが非負整数」の前提のもとでは
R = a(p^n + ⋯ + 1)/(2bp^n)に対して
R=1⇔bp^nが完全数
が成り立つ

p=1,n=1は上記の前提を崩していて、
実際に a(p^n + ⋯ + 1)=2a
は bp^n=b の約数の和にならない
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 14:26:49.38ID:Baid2jhy
互いに素な2数に対して「積の約数和=約数和の積」
というのが本質なので、偶数でも成り立つ
0511 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 14:43:28.51ID:R+xOrrAd
>>502
p=1の点ですから、(1,1,1,1)を端点にすることはできません

>>504
いいえ

>>507
2b=a(p^n+…+1)かつp≡1 (mod 4)かつp≧5かつn≡1 (mod 4)
が成立するとき
y=pb^n
が奇数の完全数になる

>>508
この式のaとbは奇数にならなければならない
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:23:51.39ID:9jZadayA
>>511
以下のレスは何だったんですか?

841 名前: ◆RK0hxWxT6Q [sage] :2019/06/03(月) 17:45:19.54 ID:AcIUj/8b
>>810に対する答えには、誤りがありました。これは私が閉路がないと内心考えていた
>ことによるものです。
>1:Nでつながっているツリーですが、r≧2で同じ点(同じ値の組み合わせ)に到達するのに、順序が異なる
>ということがありますから、その場合には閉路になります

>1:Nでつながっているツリーですが、r≧2で同じ点(同じ値の組み合わせ)に到達するのに、順序が異なる場合には閉路になります
>1:Nでつながっているツリーですが、順序が異なる場合には閉路になります
>1:Nでつながっているツリーですが、閉路になります
>閉路になります
0515 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 15:38:34.96ID:R+xOrrAd
>>514 追加
閉路があったとしても、結果には影響しません
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 15:55:09.00ID:t4lC4oDz
というか「掛け算」すら定義の書いてない独自の意味で使ってるんか...
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:06:27.74ID:Baid2jhy
bp^nが完全数
⇔bp^nの約数の和=2bp^n
⇔a(p^n+…+1)=2bp^n

これ自体は例え偶数でもかわらんだろ
0519 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 18:09:24.06ID:R+xOrrAd
「『お世話になりました。』と言え。」と聞こえてきました
もちろん、誰が言ったのかは分かりません
誰に世話になったのでしょうか?

テレビかもしれませんし、地区内のあるいは町の放送かもしれません

無職の私がこの証明をするにあたり、私個人としては一切報酬を貰っていません
つまり、上司や客はいません

何故そういう状態なのに、誰だか分からない人間に命令をされなければならないのでしょうか?
この数学上の未解決問題を解決するという研究を成し遂げたのにも関わらず
非常に腹立たしい

今後誰だか分からない状態で私に意味不明な命令をするのをやめてもらいたい
0523 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 19:09:22.14ID:R+xOrrAd
6/8に完成していて、後は文言の修正しかしていないが
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:18:09.35ID:2SY4gYVV
>>521
ある程度質疑に応答が出来なくなってくると、まず糖質芸で応答を打ち切り、後日どこを改訂したか分からない新版が出てくるのが、ワイのぱっと見の観察
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:25:49.59ID:GosiLTT7
491>(a,b,p,n)=(1,1,1,1)がツリーの頂点になります

511>(1,1,1,1)を端点にすることはできません

ちょっと言ってる意味がわかりません
0526 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 19:34:11.73ID:R+xOrrAd
>>524
間違いが指摘されて更新したのは全体の5%程度だと思いますけど

>>525
ツリーは(1,1,1,1)を頂点にしているんですけど
端点にすることはできません
それは、(1,1,1,1)をpの方にすると、mod演算で矛盾にならないためであり
この逆の場合にはaがp^nで割り切られないということになるからです

p^nで割り切られるところまでしか割り算ができないので、そこからは掛け算を
する必要があります。
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:39:06.58ID:hLuf1nan
>>526
そら
2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」
やもんね。5%いけるんとちゃう
0528 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 19:56:39.92ID:R+xOrrAd
>>527
これは論文に関してのこのスレでの説明に説明を加えただけですけど、意味分かります?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:17:04.33ID:GosiLTT7
>>526
(1,1,1,1)が端点になりえないならば、どこが端点になりうるか明らかにしなければ話にならない
少なくとも証明でいわれていることは成り立たない
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:44:06.19ID:zQTt0eVY
>>531
だから間違いが指摘されて直したのは全体の5%なんでしょ

お前はいつも人の言うこと聞かずに修正してるんだから

まさにこれじゃん
2.「(今論点じゃないところ)を修正しました。完成です」
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:48:43.99ID:YM5aDn0Y
もう約200回も修正と撤回を繰り返してて、その5%にあたる10回は致命的な誤りを外部から指摘された事実を本人すら認めてる訳だ
同じ論文を10回rejectされた著者は流石に出禁だわ
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:01:08.69ID:DbzlJ0jG
推敲の故事を思い出せ
漢詩の一字のためにドッタンバッタンやってんのに、それをコイツは…
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:23:10.11ID:Baid2jhy
素数p_k, 正整数q_k(k=1,…,r)に対し、
p=2(Π[k=1, r]p_k^{d_k})-1
(k=1,…,r, 0≦d_k≦q_k)
の形で書ける素数は必ずしも存在しないのだが、問題はないのかな?
(例えば5^2に対して1,9,49はいずれも素数でない)
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 21:32:39.99ID:GosiLTT7
>>531
>R=1が成り立つところ
それは奇数の完全数の存在を明に仮定していますね

つまり、意味は「奇数の完全数が存在するならば、それを含むパスに他に完全数は存在しない」ですが、そこからどうやって「奇数の完全数は存在しない」を導くのかね
0538 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 21:48:57.62ID:R+xOrrAd
>>536
(a,b,p,n)の4次元空間で両端の2点のpとpxが素数である必要がありますが
途中の点のpは素数である必要はありません

>>537
aがp^nで割り切られるときに、その点を中間点(端点でも構わない)とする2点では完全数にならない
ことになるので、aがp^nの倍数になるときには解となるのは1個になります。
それから、aがp^nの倍数となる素数の組み合わせは無限にあり、pkをいくらでも
大きくすることができます。この素数の組み合わせ全てに対して解は1個しかないということに
なるので、この素数の組み合わせ全ての積がbでなければならなくなり、bは無限大に発散します
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:17:01.26ID:Baid2jhy
R≠1 のときのpは素数ですらないというなら、何の制限もないわけだ
それなら「R≠1 のときはp=1」でもいいんだが
p.6の「右辺は p を因数に含まないから矛盾が生じる」はどうなるんだろ
0540 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/14(金) 22:22:23.76ID:R+xOrrAd
>>539
端点のpは奇素数でなければなりません
0546 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 07:28:36.51ID:laEMDHqZ
>>544
aがp^nの倍数になるとき、奇数の完全数になる解は一つ

>>545
点(a,b,p,n)のつながりが木のようなグラフになります
一段目は1:N、二段目以降はM:Nの接続になっています
0547 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 07:31:26.65ID:laEMDHqZ
>>546 修正
△奇数の完全数になる解は一つ
〇そのp,nに対して奇数の完全数になる解は一つ
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 07:32:58.51ID:8uc+JUen
>>544
何も。

pを変化させた時点で別の命題になるので
そこから矛盾を示したところで無意味。
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 08:04:14.24ID:SrnZvL77
>>550
じゃあなんでグラフ理論の言葉で論文の解説してるの?
なんで論文の内容に沿った説明をしないの?
0552 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 08:21:04.03ID:laEMDHqZ
>>551
グラフ理論の単語自体は使っているかもしれませんが、ここで書いている内容は
理論といえる程のものではありません
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 09:54:26.71ID:XznZDtJu
bとpが互いに素
→わかる
pとB_{r+1}…B_xが互いに素
→わからない
bとB_{r+1}…B_xとp_xが互いに素
→これならわかる

勝手にpを素因数に含まないものに制限して、矛盾した
としか読めない
0555 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 10:01:47.96ID:laEMDHqZ
>>554
逆です、pとpxは比較しているからいいとして
これはこの問題の条件として、Br+1〜Bxはpとは異なる素数の積になります
0557 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 10:38:24.27ID:laEMDHqZ
>>556
ar+1/br+1を掛けたときにpがp'に代わるとすると
RがR'に代わるとして
R'=R×(ar+1)/(br+1)×p'/p
となるということですけど
0559 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 10:53:33.58ID:laEMDHqZ
>>558
論文で書いていないことを内容を理解しない人が分かるように、標準的な単語を
用いてここに書いたのですけど
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:03:09.70ID:XznZDtJu
(p^n+…+1)/p^n

(p'^n+…+1)/p'^n
に置き換わるんだから、かけられるのは
(p'^n+…+1)p^n/p'^n(p^n+…+1)
では?
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:08:14.51ID:16jEih5y
1「俺はグラフ理論の専門家で卒論も書いたぞ!!!」

1「閉路があっても木だ!!!!!!!!!!!!!」
0563132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:09:46.84ID:XznZDtJu
そしてpがp'に置き換わる時点で、
B_{r+1}に課せられる条件は「p,p_1,…,p_rと互いに素」から「p',p_1,…,p_rと互いに素」に置き換わるんでは?
0564 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 11:27:41.18ID:laEMDHqZ
>>560
1:Nでつながり、それがネストする構造

>>561
それが正しいです...

>>562
木と書いたのは誤り

>>563
途中のpとnに関しては、完全数でなくてもいいのでpは素数でなくてもよく
n,p≡1 (mod 4)でなくても構いません
終点では完全数にならなければならないので、pxはbに含まれないことになります
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:48:31.19ID:IbkZQEGK
可読性を上げるためにも素数でないものには文字 p を使うのをやめたら?
もちろん>>1も知っているとは思うが prime number の頭文字から素数を p で表すことが多いので
0566132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 11:58:04.19ID:pBtPHr1p
>>564
1:Nとは?何の比ですか?
この比じゃないと木ではないんですか?
で、「それが」というのはどれのことでしょうか?何が1:Nで繋がってるんですか?
0567 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 12:14:22.78ID:laEMDHqZ
>>565
端点でのpやpxは奇素数ですので

>>566
Nは複数を表し、1:Nは情報処理のモデルで1対多のつながりを表しています
0568132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:28:38.94ID:XznZDtJu
XとYを互いに素な正の奇数とする
(X×Y)の約数の和=(Xの約数の和)×(Yの約数の和)
である

奇素数pを(Xの約数の和)の素因数でありXの素因数でないものとする

(X×Y)が完全数
⇔(Xの約数の和)×(Yの約数の和)=2×X×Y
であるが、このとき左辺はpの倍数ゆえ、右辺もまたpの倍数である
Xはpの倍数ではないため、Yがpの倍数でなければならない

X→b
Xの約数の和→a
Y→p'^n×B_{r+1}×…×B_x
と置き換えることができますね?

p'^n×B_{r+1}×…×B_xはpの倍数でなければならないので、p≠p'ならB_{r+1},…,B_xのどこかでpが登場します
矛盾の原因は「B_{r+1},…,B_xをpと互いに素とした」ことの方ではないですか?
0572132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:16:38.54ID:16jEih5y
1のSEって発言も妄想・大ボラ確定済

自分のエクセルアプリが世界最速で何億もの価値があると
窓の外の人から言われたんだってよ
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 14:08:22.32ID:IqTwNkH0
なんかもうちょっとな気がする
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 16:26:34.98ID:VdR4ivOM
ゼロに何をかけてもゼロってやつだな
>>1に言わせるとゼロ掛ける無限大は無限大らしいが
0579 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2019/06/15(土) 17:29:53.13ID:laEMDHqZ
>>572
世の中に完全なGrouped Nice Loopを実装できる人間は何人いるのでしょうか?

前に全検索だと書きましたが公開しているものには仕様の制限がありますけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況