X



トップページ数学
713コメント708KB

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/05/27(土) 13:51:04.26ID:tKnzoBS7
小学レベルとバカプロ固定、High level people、サイコパス お断り!High level people はスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)

過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
32 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495369406/
31 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1494038985/
30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/
26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/
21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/
19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/
18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/
15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/
以下次レスへ
0708132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/04(日) 16:50:52.07ID:CPDhc7d3
「箱入り無数目」はアルゴリズム的な解釈もできると思う。
問題の設定では、s∈R^N全く任意の元としている。(そうした方が一般的で単純だから。)
これは実数Rの扱いとも似ている。ちなみに佐藤幹夫なんかは、実際には代数的な操作
が必要で大事だけど、Rだのバナッハ空間だのは思い込みで、理論がそれらの
上に乗っかっているとは限らないんじゃね? みたいに言ってる。それはさておき
sが自然数nの「函数」として具体的に与えられている場合を考えてみると
出題者は「しっぽ」によって、函数の正体を見破られてしまう
有限の範囲では攪乱できても無限の彼方ではそれができない、ということと符合している。
選択公理だって数学者の必要から生まれてきたわけで
バナッハ=タルスキの定理も読んでみたが、だから不自然だとは思わなかった。
0709132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/04(日) 16:56:11.96ID:OmsU9u8x
>>706
>まだ公表はしていないが、既に定理自体は示せた。

自称”定理”ということですね

>最初は或ること(ここではいわない)にその定理の活用が出来ると考えていたが、
>結局この活用法が今のところまだ見い出せなくて挫折した状態である。

1行目と2行目がつながらない 2行目が
「実は活用するには前提条件を緩和する必要があるため挫折した」
ならわかるが
0710132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:02:14.40ID:OmsU9u8x
>>707
「アルゴリズム的な解釈」の意味が不明

>sが自然数nの「函数」として具体的に与えられている場合を考えてみると
>出題者は「しっぽ」によって、函数の正体を見破られてしまう
>有限の範囲では攪乱できても無限の彼方ではそれができない、
>ということと符合している。

あなたの”幻聴”と符号しても意味がない
0712132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:08:35.84ID:CPDhc7d3
>将棋で羽生とAIとの対局はしたのかい?
羽生自身は対戦してないが、羽生を負かして名人になった
佐藤天彦元名人が、今年2連敗してプロ対ソフト戦は終わっている。
他にもあらゆる状況証拠から、羽生もどんなプロ棋士も
もうソフトには勝てない。対局しても1%勝てないという
ように告白してる若手棋士もいる。だから、「羽生の直観」
にしても、人間の自惚れだったってこと。
0713132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:08:49.68ID:r7ZgSgIy
>>709
>自称”定理”ということですね
まあ、知らない人にとってはそんな感じになるな。

>1行目と2行目がつながらない
いや、或る集合Aと或る集合Bとの間に関数で全単射を与えることは出来た。
その定理で幾何的な対応を与えることは出来る。
これが活用法を見い出そうと考えている定理の内容だが、
まだ活路は見い出せず挫折している状態だと。そういうこと。
最初の方針で貫徹するには、次はとても大変なことをする必要がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況