X



◆◆恐竜総合スレ11◆◆

0001名無虫さん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:00:44.46ID:Co07NPzQ
誰も立てないので立てました。
11スレ目に突入。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ10◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1567417429/
◆◆恐竜総合スレ9◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1533644605/
◆◆恐竜総合スレ8◆◆
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1527426066/
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/
◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0789名無虫さん
垢版 |
2023/08/31(木) 20:23:36.07ID:H3UrGvS1
高度な釣りとガチの無知の区別はつかない
0790名無虫さん
垢版 |
2023/09/01(金) 05:19:22.54ID:N5geY0tY
チュラシックパークのジュラさん
0792名無虫さん
垢版 |
2023/09/04(月) 08:31:12.48ID:JNs2YuhU
>>791
ワニとヘビを無理やり同じ分類群にしようとすると分岐学上はそうせざる得ない。
ちなみにヘビはトカゲってことにしないと同じ理由でトカゲ類も崩壊するし、
鳥は恐竜ってことにしないと恐竜も崩壊するけどね。
0793名無虫さん
垢版 |
2023/09/04(月) 15:58:35.76ID:xhkbo5Sy
20年前以上の昔のティラノレックスのデザインしか知らない人には、全身羽毛の上に唇で歯も隠れてて
ぱっと見、鳥とシロクマのハイブリッドな姿のナヌークサウルスにはショックでしかないだろうな

>>791
鳥は爬虫綱
爬虫「類」というには範囲広がりすぎたので、爬虫綱と鳥をまとめる「綱」が出来た
おかげで鳥の系統樹の位置は今や「爬虫綱 鳥亜綱 獣脚類」で完全に恐竜そのもの
0795名無虫さん
垢版 |
2023/09/04(月) 18:09:22.71ID:3xVRbb84
いやまあ「綱」っていうのは昔からあるリンネ式分類の階級の一つ“class”の訳語であって
Class Reptiliaを爬虫綱・Class Avesを鳥綱と訳してるわけだ
ただ一般的な日本語では爬虫類・鳥類と呼ぶ場合が多いし、それは訳語の違いに過ぎない

もちろんリンネ式分類では、伝統的に爬虫綱と鳥綱は別グループとして扱われてきた
系統上は爬虫綱の中で進化した生物が、始祖鳥あたりから鳥綱に「格上げ」になるわけだ
で、それこそ鳥が恐竜から進化したって説が1970年代に脚光を浴びると
ロバート・バッカーなんかは、鳥を恐竜に含めた上で恐竜丸ごと Class Dinosauria(恐竜綱)に格上げしようと提唱したりした
まあ広く受け入れられたとは言えないけど

だけど、今の古生物学では分岐学の手法が主流になってて
ここでは階級的な「格」を付けずに進化系統に基づいた区分だけを行う
例えば「ワニとヘビを束ねられる系統グループ」をReptiliaと呼ぶ場合
>>792の言う通り鳥はその中に入ってしまう
だから分岐学でのAvesはReptiliaに内包されるグループになったのだ
名前を流用してはいるけど基本思想が違うわけである
(なんで、最近の古生物本はリンネ式風の訳語である「綱」や「目」を避けて「類」で統一する傾向がある)

つまり、実は同じ言葉を使ってても意味が二本立てみたいなのが現状なわけで
少なくとも古生物の話をする場合は分岐学がベースという感じになってる
だからこそ古生物学者は「鳥は恐竜」という物言いを広くするようになったし、それがお茶の間まで浸透してる
ただほとんどの人はリンネ式分類しか知らないから、爬虫類である恐竜に鳥が含まれる理屈が実はよく分かってないだろうな…って気はする
0796名無虫さん
垢版 |
2023/09/07(木) 09:58:20.96ID:HvF71f7Q
それを言えば爬虫類と哺乳類は両棲綱に含まれるしね
ちょっと前までの分類なら哺乳類も爬虫綱に含まれることになったし
ただし現生の平滑両生類は哺乳類や爬虫類の祖先の迷歯両生類と全く違うから
あれは祖先というより同じ子孫でしかない
0797名無虫さん
垢版 |
2023/09/08(金) 21:19:40.39ID:o7pQ7m9Y
現生生物のみを考えるのであれば
単弓か双弓か
双弓の中で
主竜形類と鱗竜形類(ヘビ、トカゲ)に分け
主竜形類を
カメ類と主竜類に分け
主竜類を
ワニ類と鳥類に分ける
0798名無虫さん
垢版 |
2023/09/10(日) 02:52:03.69ID:B4OBh43m
>>788
サンクス過ぎました
やっぱ地方からおのぼりするほどじゃなかったのね
助かりました
0799名無虫さん
垢版 |
2023/09/10(日) 03:25:26.68ID:B4OBh43m
>>796
有羊膜類(従来通りの概念なら爬虫類)
四肢類(前略 両生類)
肉鰭類、硬骨類、顎口類(前略 全て魚類)
というか四肢類だけを除いた全ての脊椎動物が魚類

分岐分類や進化の学問概念と従来の伝統的な分類やそれに基づく言葉や概念は
どーしても齟齬をきたしちゃうよね

まあ日常語でも概念でも解りやすいんだよね、リンネ式の分類は
だからこそ早くから発達してきたんだろうけどね

おそらく、科学的な概念が更に発達して日常的になる未来があれば
この齟齬も小さくなっていくと思うけど
そもそも私たちが今、普通に慣れ親しんでる爬虫類や両生類という言葉だって近代科学以前はない概念だった
というかリンネ自身が初めて当時として画期的な分類をやった時も
今からみれば卒倒ものの酷いのがずらずらあったりする(笑)

今使ってる「虫」って字や言葉自体が、古代中国では「生物」を意味するものだったしな
獣を毛虫、鳥を羽虫、鱗をもつ魚や蜥蜴・蛇・鰐、魚に外貌が似てる鯨を鱗虫、
外殻を持つ亀、貝などを甲虫
…とかと分類したりしてた

今じゃこんな分類は大衆レベルですら、ありえないと笑われるだけだろうが
当時の人は大真面目だったわけだ

それと同じように今後、時間はかかるだろうが、
科学概念が社会でも広く深く共有されるにつれて、
リンネ式も古いもの、わかりやすく便利だが正確とは言い難い概念として
広く認識されていくことになるんだろう
0801名無虫さん
垢版 |
2023/09/14(木) 10:36:27.35ID:kt9Q3O/K
>>799
単弓・双弓類以外の有羊膜類と四肢類(基幹四肢動物)は未だに
教科書未掲載だな
まあかつてカメが無弓類といわれてた時代にも無弓類の記載が
ないのが多かったくらいだし

>「虫」って字や言葉自体が、古代中国では「生物」を意味するもの
蛇を意味する長虫は未だに現役らしい
明代くらいに成立した三国志ベースのフィクションや水滸伝には大虫
という言葉がよく使われていて、意味は虎
0802名無虫さん
垢版 |
2023/09/21(木) 10:51:27.48ID:WCRgHilO
カモノハシは総排泄口もあるし卵生なので鳥ってことでいいと思う
0804名無虫さん
垢版 |
2023/09/21(木) 19:40:18.65ID:aRmgeiV9
>>803
乳首ないんだろミルクあげるだけなら鳩でも出来る
0805名無虫さん
垢版 |
2023/09/28(木) 10:33:24.34ID:KgwSH8Pz
鳥に汗腺が無いので乳腺も発生しなかった
0806名無虫さん
垢版 |
2023/09/30(土) 00:09:34.05ID:RRq9VTjh
アロサウルスの既知の個体の頭骨長が1mくらいあるのに
こう合力がヒョウより弱とかにわかには信じがたいんやけど

切り裂きに特化した歯を持ってたってことで
噛む力はさほど要らなかったということなんやろうけどさ
0808名無虫さん
垢版 |
2023/09/30(土) 18:47:23.40ID:fiq9wFk3
なぜ、鳥とカモノハシの歯が退化したのか
0809名無虫さん
垢版 |
2023/09/30(土) 20:36:29.02ID:adht0USN
>>808
鳥は飛ぶために体を軽くするためと考えられてる
カモノハシは知らん
0810名無虫さん
垢版 |
2023/10/09(月) 10:50:07.06ID:RYXC6YnS
ケラトプスとか、鳥以前の恐竜の段階ですでにクチバシが進化してたヤツも多くて、そこから歯が板歯や
舌歯に置き換わっただけでは。
0811名無虫さん
垢版 |
2023/10/12(木) 22:42:48.24ID:rsRFCxjy
ちょっと待っとけ、それがどうなるかわからんで
0812名無虫さん
垢版 |
2023/10/12(木) 23:18:49.23ID:SG9WIJwn
ケラトプス類だと収斂進化な気もするが
下地はあったってことかな?
0813名無虫さん
垢版 |
2023/10/13(金) 18:27:03.48ID:v85gQHs3
鳥盤類は基本クチバシ持ちだし、獣脚類でもオルニトミモサウルス類やオヴィラプトロサウルス類で歯の無いクチバシ化を遂げている
ただ、それらはどれも鳥の系譜と直接は繋がらず、むしろドロマエオサウルス類やトロオドン類に近いところから鳥は分岐している
つまり現状の系統仮説からすると、恐竜においてクチバシ化・歯の消失は独立して複数回起こった進化であり、鳥のはその一つに過ぎないことになる
もちろん翼竜でも独自にこれが起こっていることを考えると、主竜類そのものにクチバシ化しやすい素質があるのかもしれない
0814名無虫さん
垢版 |
2023/10/23(月) 15:03:36.49ID:ccEJWA9w
広義のワニ類でもいそうだよね
嘴もったやつ

そういやカメは主竜形類だという話だし
0815名無虫さん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:41:11.48ID:tbfX8OGR
>>800
ダチョウ型恐竜の仲間だね
0816名無虫さん
垢版 |
2023/10/23(月) 19:41:16.55ID:tbfX8OGR
>>800
ダチョウ型恐竜の仲間だね
0818名無虫さん
垢版 |
2023/10/29(日) 16:26:16.83ID:sHCkYkQu
今日から、デイナの恐竜図鑑シーズン3がEテレ 17:20より放送開始
0819名無虫さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:40:41.70ID:QGjyWNcq
鳥のように眠る新種の恐竜 モンゴルで全身骨格発見 北海道大など
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6481947

絵を見てどうせアルバレッツサウルス類(モノリクスやシュヴウイアなど)
でしょと思ってたらそうだった。
0820名無虫さん
垢版 |
2023/11/23(木) 10:21:13.41ID:c+TsSidp
冬の空とか寒いだろうにプテラノドンが毛が生えてないとかありえないだろ
昔の人間がなんで毛の生えてない恐竜をイメージしたのか全くわからない
0821名無虫さん
垢版 |
2023/11/23(木) 10:34:50.44ID:0fVVVgRD
毛の生えた爬虫類を見ないからだろ
0822名無虫さん
垢版 |
2023/11/29(水) 16:06:49.81ID:TyX+usHf
昔は恐竜はトカゲみたいな爬虫類と言われてたし、鈍くて鈍感と思われてたから、寒いなんて感じないと思われてたのかもね
翼竜も暖かくところしか飛ばないと思われてたのかも
0824名無虫さん
垢版 |
2023/12/01(金) 22:46:58.31ID:WHT9QJUo
良い番組だった
まあ掘り下げれば45分じゃ全然足りないだろうけど、化石戦争の詳しい日本語書籍すら無い現状では相当立派なまとめだった
ドリプトサウルスの実骨とか珍しいものも見れたしね
もっと言うと恐竜の研究史的なものって本当に手薄なので充実してほしいなあと思う
0825名無虫さん
垢版 |
2023/12/14(木) 17:01:16.84ID:gudCxUoo
和歌山で見つかったモササウルス類で背鰭があったと思われるとの論文に小躍り
やった!やはり、その段階まで進化したんだな

つーかもう魚類だねw
0826名無虫さん
垢版 |
2023/12/14(木) 17:09:38.06ID:gudCxUoo
魚類じゃなく魚竜だ
しかし7200万年前か
絶滅までまだ600万年ある
こりゃいよいよ白亜紀末期には既に魚竜みたいなモササウルスが既にいた可能性大だね
0827名無虫さん
垢版 |
2023/12/17(日) 20:50:36.78ID:Cx3gs5PM
見た目がイクチオサウルスに似てる
0828名無虫さん
垢版 |
2024/01/09(火) 14:39:55.81ID:+5JdigDL
シルエットだけだとまんまだよね
ちゃんとみると顔の造形が全く違うけど

魚竜の場合は口の後ろ、胴体寄りに目があるけど、
メガプテリギウスは上顎(口の上)、口先寄りに目がある
0830名無虫さん
垢版 |
2024/01/10(水) 07:39:55.02ID:8jsY9t1W
チラノサウルがゴジラ立ちでドシンドシン歩いてた頃?
0831名無虫さん
垢版 |
2024/01/10(水) 08:38:15.69ID:bPQo7tJW
羽毛ディノニクスを最初に見たのは巨大生物図鑑だったかな?
カッコワルイ・・・・と子供心にも思った程だったが
今は「まあこれはこれであり」と

90年代前半だったはずだから
かなり先進的だったんだなと実感してる
0833名無虫さん
垢版 |
2024/01/11(木) 04:46:27.34ID:7QrhtDcD
ナ,ナンダッテー
Ω ΩΩ
0834名無虫さん
垢版 |
2024/01/11(木) 12:48:22.97ID:B0JAVREx
今年も夏くらいに何か展示会あるかな?
0835名無虫さん
垢版 |
2024/01/11(木) 23:31:13.66ID:elKPd/uj
令和ロマンのm1決勝ネタで恐竜に興味を持ちました。
皆様、今日からよろしくお願い致します。
0836名無虫さん
垢版 |
2024/01/17(水) 00:13:12.85ID:G3v8XKyT
 ティラノサウルス属の新種(T. mcraeensis)が命名されたってことで話題になってるんだけども
https://www.nature.com/articles/s41598-023-47011-0
 論文では、問題の頭骨片にはT. rexの個体差レベルに収まらない独自性があると言って新種の根拠としている
 けど「T. rex」とは違うとしても「ティラノサウルス属」だと見做す妥当性はあるんだろうか?
その点は標本があまりに断片的で微妙過ぎるというのが正直な感想
0837名無虫さん
垢版 |
2024/01/17(水) 00:15:42.09ID:G3v8XKyT
 ただ、もう少し深読みしてみると……
 この標本は1983年に発見されて以降、地層年代の検討も不十分なまま40年来T. rexと見做されてきた経緯があるらしい
(つまり、その結果ありきでマーストリヒチアン後期のものだと考えられてきた)
 けど今回の論文によれば、
・地層の放射年代測定
・(北米では白亜紀末期にしか存在しない)ティタノサウルス類の化石から108メートルも下にあった
・近い高さで出ているシエラケラトプスがやや原始的な特徴を持っている
との根拠から、この化石はカンパニアン後期〜マーストリヒチアン前期、T. rexの時代から500〜700万年前のものと推定している
つまり「T. rexではない」というのは、その話とセットでもあるわけだろう

 してみると、これをあえて「ティラノサウルス属」として発表するのは一種の挑戦状なのかもしれんね
「だってお前らティラノだって言ってきただろ?」と
0838名無虫さん
垢版 |
2024/01/22(月) 18:14:36.07ID:7n8a4Veb
某ゲームを見ていて気になったんですがディノニクス(ヴェロキラプトル扱い?)3
0839名無虫さん
垢版 |
2024/01/22(月) 18:25:49.78ID:7n8a4Veb
↑誤爆 ディノニクスの体長・体重が約3.5mと約100kgとあったんですが軽すぎませんか?軽くほかの情報を探しても大体同じくらいで記載されてるんですが何か理由があるんでしょうか?

同じぐらいのサイズの動物も見たんですがメスのキリンが4m前後で最大1200kg
鳥類だから軽いのかとも思ったんですがダチョウが最大2.3mで135kg程
なにか軽くなるよういんでもあるのかな?
0840名無虫さん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:36:25.89ID:wSwAptPo
>>839
デイノニクスの全長の約半分は尻尾だからじゃないだろうか
0841839
垢版 |
2024/01/26(金) 23:18:04.41ID:K7bFOMYt
>>840
尻尾は考えてませんでしたね。尻尾の大きいようなやつでトカゲを調べたらコモドラゴンが250pで50s前後、最大で313p166s。
まだ軽めだけど個体差で収まるぐらいでしょうか
0842名無虫さん
垢版 |
2024/01/29(月) 20:53:00.63ID:CKDBGGWl
動物の体型によって体重は大きく変わるからな
例えば全長7mのニシキヘビより全長7mのアフリカゾウの方が体重は遥かに重いわけだし
0843名無虫さん
垢版 |
2024/01/31(水) 13:14:44.32ID:TD/68/PN
>>826
指の痕跡が残ってる原始的な魚竜が完全に鰭足の典型的な魚竜に進化するまで
3000万年かからなかったから単純比較すれば十分な期間だな
海洋って環境は適応できないと餓死したり捕食されるまでもなく即座に死ぬから
淘汰圧強くて進化も早いんだろうな
0844名無虫さん
垢版 |
2024/02/04(日) 11:21:31.80ID:hRAsYnHi
・3種のアベリサウルス類(アウカサウルス・エレムガセム・クィルメサウルス)の化石の病変を調べた論文が出る
https://bmcecolevol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12862-023-02187-x

・英語大衆紙で「T-Rexは関節炎を患っていた!」みたいな記事にされる
 ただ実際はアベリサウルス類(abelisaurids)であることが一応は書かれている
https://www.the-sun.com/tech/10241109/tyrannosaurus-rex-arthritis-bad-back-knees/

・邦訳されるとその注釈も消えて完全に「ティラノサウルスの記事」になる
https://news.livedoor.com/topics/detail/25817355/

こういう情報劣化ロンダリングまじで厄介
0845名無虫さん
垢版 |
2024/02/22(木) 21:22:27.77ID:nvwXW8bS
>>843
クジラもパキケトゥスからドルドンまでは恐ろしくスピード早いからな
1000万年位であそこまでになった

イノシシみたいのがオオカワウソみたいのを経て
アザラシみたいのに、更にそこからイルカみたいなのになるまで
総計1000万年位しかかからない
といえばいかにとんでもない速度だったかがわかるかと
0846名無虫さん
垢版 |
2024/02/24(土) 01:15:17.82ID:unalMgp6
山鯨やから早かったんやろ
0848名無虫さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:51:54.37ID:3fHsXUqY
お台場のやつ行く人いる?

どんな感じ?
0849名無虫さん
垢版 |
2024/04/06(土) 12:55:59.81ID:cA6C/DKS
こういうロボットを野生で動かしたら野生のクマ、トラ、ライオンその他猛獣たちはどういう反応するだろうか?
デカさにビビって逃げる、ひるまず戦う、最初は逃げるが慣れると襲う、その他どれだろう?
動物虐待だーとか声が上がるから実際には実験できないかな?
http://youtu.be/4Rl-NofKJ9A
0851名無虫さん
垢版 |
2024/04/21(日) 21:04:45.00ID:Aoj6L9Jo
今日のダーウィンが来た!見てたらニザール・イブラヒムがスピノサウルス掘ってるとこ取材してて
「お腹の骨」(腹肋骨?)が見つかったとか言ってたけど
ネオタイプの追加標本がまだ出てきてるってことなんかね?
こいつは期待大だ
0852名無虫さん
垢版 |
2024/04/24(水) 22:10:36.48ID:Mp9L7DIE
隕石ごときで絶滅した虫けら以下の恐竜は
未発見の物が発見されたり研究が進んだりすると
どんどん欠陥生物としての情けない証拠が出てくるだけなんだから
お前らのような恐竜が好きな幼稚なアホは新発見とかにあまり期待しないほうがいいぞ
0853名無虫さん
垢版 |
2024/04/25(木) 23:25:35.88ID:INfkpfJZ
50年後の恐竜はどんな姿になってんねやろなあ
0854名無虫さん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:23:25.43ID:wxTnTVAt
映画のジュラシックシリーズみたく恐竜や古生物を何とか科学的に蘇らせる事は出来ないのかな?
0855名無虫さん
垢版 |
2024/05/01(水) 03:36:30.18ID:5pndLqDM
「みたく」ってどこの方言?
0856名無虫さん
垢版 |
2024/05/01(水) 03:38:54.91ID:5pndLqDM
「ちがくて」みたいな若者言葉かな
0857名無虫さん
垢版 |
2024/05/01(水) 06:15:52.08ID:CCBI2mKc
>>855
群馬あたりかな?
「みたいに」の短縮系だろうから若者言葉かもね
0858名無虫さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:47:52.23ID:64443lWx
恐竜のような幼稚なものが好きな奴って
群馬の芋ガキぐらいだからな
0859名無虫さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:58:01.38ID:hEqVzA55
>>855
関東や山梨の方言
0860名無虫さん
垢版 |
2024/05/05(日) 22:37:42.78ID:UoxzMI3F
自分とこの方言って共通語じゃない事知らない時あるよね
0861名無虫さん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:57:26.17ID:w+MTDDhJ
恐竜ヲタは幼稚だから方言と共通語の違いを判断するのが難しいんだろうね
0862名無虫さん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:30:03.84ID:jNfooT4s
関東人とか東京人はみたくとかかたすとか~じゃんて方言を使いながら
自分達がしゃべってるのが「標準語」だって思ってそう
もう日本に「標準語」なんてないのにな
0863名無虫さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:42:55.78ID:t1tOoVkE
ブロントサウルス復活の続報ってなんかある?
今後図鑑に載ったりするのかな?
0864名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 00:17:16.71ID:2kV4+Sey
むしろ同じ論文でアパトサウルスでもブロントサウルスでもない新属であるとされながら続報なしのかはくの「アパトサウルス」の記載が気になる
0865名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 20:41:32.07ID:C7eg8z9a
恐竜なんて復活させてもトラの餌
0866名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 21:23:21.83ID:GeMZ6a4Z
>>864
新しい発見があるたびに統合と分裂を繰り返して分類も変わっていくのかな
トリケラトプスの仲間も成長過程で別の種類と思われてたのが、実は同じ種だとわかったらしいし
0867名無虫さん
垢版 |
2024/05/12(日) 21:42:57.38ID:2kV4+Sey
>>866
トロサウルス=トリケラトプス説はほぼ否定的にコンセンサスが得られてる
パキケファロサウルスやナノティラヌス=ティラノサウルスなんかも本当に成長段階?種程度の差はやっぱりあるんじゃないという意見は根強い
アパトサウルスとブロントサウルスはまだましな方でアロサウルス=アントロデムスとかデイノニクス=ベロキラプトルとか統合はだいたい雑な傾向が多いよね
新しい発見があればあるほど微妙な違いがはっきりとした違いと判るケースの方が多いし、そもそも古い同定は今となってはよくまあそんな断片的な標本で判別が出来ると思ったなレベル
0868名無虫さん
垢版 |
2024/05/14(火) 20:33:59.80ID:SQVf75BA
恐竜の種類なんて気にしてるのは幼稚なキモヲタだけだよ
恐竜なんてどれも一緒
全ての恐竜は隕石ごときで絶滅した雑魚
0869名無虫さん
垢版 |
2024/05/15(水) 03:20:43.13ID:rgGlYd/4
そんな雑魚のスレに一体何の御用ですか
0870佐藤葵
垢版 |
2024/05/16(木) 21:17:56.93ID:qbijSEHD
>>869
868はやたら恐竜と鳥類、鮫を目の敵にしてるどこ行っても嫌われてるゴミクズです
0871名無虫さん
垢版 |
2024/05/21(火) 12:41:03.33ID:gEWL63Jb
Q.「聖書に書かれている事が歴史的事実なら、何故恐竜についての記述が無いのでしょうか?」 [237216734]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1716257720/
0872名無虫さん
垢版 |
2024/05/26(日) 01:42:30.15ID:pHVmdESW
ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア
約7000万年前、恐竜時代の最後に繁栄したコレケン・イナカヤリ


こんなペタッと、完全に不要なものなんだな 
鳥は飛べるレベルまでフル活用なのに 
0873名無虫さん
垢版 |
2024/05/26(日) 01:44:04.83ID:Ns4Dubvt
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0875名無虫さん
垢版 |
2024/05/26(日) 09:13:04.59ID:suGZng6m
>>872
鳥でもいらなくなった奴らはいろいろいるわけで
0876名無虫さん
垢版 |
2024/05/30(木) 17:46:14.15ID:vTbRi0i6
同じ時代、同じ大陸にメガラプトル類も生きてた
頭は細長く、腕はでかく、と
まったく対照的
面白い

アベリサウルス類は大きな獲物を口で噛みついて倒すから腕が小さくてよかったというか
腕が邪魔だったのだろうか?

マイプがアベリサウルス類を圧倒する恐竜世界2とかほんと御笑い種
あいつらは小型動物が獲物の中心だったんだぞ
いかに最大のメガラプトル類とはいえ、あの巨大な腕
やはり頭部は細く貧弱だったに違いない
アベリサウルス類なめんな
0877名無虫さん
垢版 |
2024/05/30(木) 17:48:29.41ID:vTbRi0i6
>>867
ベロキラプトルとディノニクスは流石に酷過ぎるなあ…と
生息場所、大きさ、そもそも時代が全然違うのに
何を考えてたのやら、としか言いようがない
0878名無虫さん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:09:18.98ID:/V6wemvL
隕石ごときで絶滅した雑魚恐竜の分類なんて適当でいいからな
どうせ恐竜が好きな奴なんて幼稚なアホしか居ないんだから思い付きで適当な発表をするだけで十分
0879名無虫さん
垢版 |
2024/06/01(土) 20:18:06.27ID:kxYBpI7t
世の男子のほとんどが幼稚なアホやと
フェミかな
0880名無虫さん
垢版 |
2024/06/07(金) 14:14:42.59ID:csLwL0BM
巨大隕石が落ちたら地球環境がどうなるかも理解できない低脳はスルー
0881名無虫さん
垢版 |
2024/06/15(土) 20:32:57.54ID:KUCtczqG
巨大隕石が落ちても出来損ないの恐竜が絶滅するだけという前例があるから
直撃さえしなければ何の問題も無い
0882名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:26:50.81ID:RA5gpaO7
人類の仲間はライオンや猿ではない
ヤツらは早すぎる強すぎる

人間のなかまたち
オットセイ アシカ ラッコ ペンギン
0883名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:30:51.94ID:RA5gpaO7

0884名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:31:11.04ID:RA5gpaO7

0885名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 00:34:41.90ID:RA5gpaO7
ワニといい勝負
ねこもとんでもない速度で動く
人間は水の中を忘れてしまったのだ
0886名無虫さん
垢版 |
2024/06/20(木) 04:25:39.34ID:RA5gpaO7
恐竜で言えばティラノなどの日本足が日本人、
でなく人間
ネコや犬ほど器用に歩かない、猛ダッシュもできない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況