X



◆◆恐竜総合スレ11◆◆

0001名無虫さん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:00:44.46ID:Co07NPzQ
誰も立てないので立てました。
11スレ目に突入。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ10◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1567417429/
◆◆恐竜総合スレ9◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1533644605/
◆◆恐竜総合スレ8◆◆
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1527426066/
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/
◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
0511名無虫さん
垢版 |
2022/07/20(水) 01:47:02.60ID:ECuMGWMU
『安眠ハードコアARKソロ(PC)
まさかの2日目』
(23:02~放送開始)

www.
twitch.tv
0512名無虫さん
垢版 |
2022/07/21(木) 14:47:50.15ID:F0dXYqze
OW恐竜サバイバルゲーム

『ARKザウルス』
(11:02~放送開始)

www.
twitch.tv
0513名無虫さん
垢版 |
2022/07/23(土) 17:50:00.96ID:ucMRvs6R
『ARK10日目・PC故障で最初から』
(15:57~放送開始)

www.
twitch.tv
0514名無虫さん
垢版 |
2022/07/24(日) 15:37:18.29ID:zUgNkyk7
死亡リセット

『絶対に死なないARK』
ハードコアソロ生活11日目
(4:25~放送開始)

https://www.
twitch.tv
0515名無虫さん
垢版 |
2022/08/01(月) 00:48:26.87ID:xuYRBTpl
かなり前にブロントサウルスはやっぱりアパトサウルスとは別の種だった、復活する。
というニュース見たんですけど、あれからどうなったのだろう?
今でもブロントサウルスは復活すると書かれたネット記事残ってるけど、続報が全く無い
0516名無虫さん
垢版 |
2022/08/01(月) 11:17:26.33ID:mcfZfwMT
厳密な言い方をすると、
ブロントサウルス・エクセルススと命名されていた標本が属レベルでアパトサウルスと同じと見なされ、
アパトサウルス・エクセルススとして扱われるようになった
(最初の指摘は1903年の論文だったが定着するまで一世紀近くかかった)
しかし2015年のディプロドクス科の研究論文で、エクセルススにはアパトサウルスの他種(アジャクスやルイザエ)と別属と見なしていい程度の差異があり、
ブロントサウルス属として復活させるべきと提唱された、という経緯ね

エクセルススの模式標本を持ってるピーポディ博物館では、
これを受けて名義をアパトサウルスからブロントサウルスに戻したそうなので
「本家」では早々に復活済みというところ
https://news.yale.edu/2015/04/13/return-brontosaurus-qa-peabodys-jacques-gauthier

研究界隈の動向までは自分も分からないけど、近年出てる書籍だと
研究者の一般書でアパトとブロントを普通に書き分けていたり(ブルサッテ「恐竜の世界史」やベントン「恐竜研究の最前線」)
恐竜図鑑でも分けて載せているものがあったりで(「角川の集める図鑑GET! 恐竜」や「学研の図鑑LIVE(ライブ) 恐竜 新版」)
ある程度受け入れられてると言っていいのではないだろうか
0517名無虫さん
垢版 |
2022/08/01(月) 12:58:40.08ID:aWPCLplM
>>516
詳しい情報ありがとう!
ブロントサウルス1番好きな恐竜だったので復活嬉しい。
噂レベルじゃなくこれはいつか図鑑でも復活するっぽいね、楽しみ。
0518名無虫さん
垢版 |
2022/08/02(火) 18:37:39.92ID:lZsipg7m
羽毛恐竜と恐鳥類ってどう違うの?羽毛恐竜が進化した結果、恐鳥類は生まれたの?
0519名無虫さん
垢版 |
2022/08/03(水) 09:36:29.90ID:kRnxMjW8
>>517
ただし、復元図は多分君が見てた物じゃない
アパトサウルスとほとんど区別がつかないものだと思うよ
昔流付してたのはカマラサウルスとのキメラ復元だから
0520名無虫さん
垢版 |
2022/08/03(水) 09:38:16.91ID:kRnxMjW8
>>518
多数の系統のある羽毛恐竜の中の一系統が鳥類に進化した
その鳥類の一部が恐鳥類
0521名無虫さん
垢版 |
2022/08/03(水) 18:23:12.46ID:wg4JvKlI
>>518
最近では恐竜は恐らく翼竜との共通の祖先(下手したらもっと前からのワニとの共通祖先)
の段階で羽毛をもち、恐らく幼体では恐竜の全部に身体全体あるいは一部に羽毛があった
(ただし成体になると抜け落ちるのが多かった)とされてきてます。

つまり恐竜は全部羽毛恐竜だったともいえ…
その中でもドロマエオサウルス類とトロオドン類がもっとも鳥に近い系統とされ、
彼等に近い恐竜から鳥類への進化があったとされます

白亜紀の鳥の多くはまだ歯があったり指があったりするのが多かったのですが
その中で飛行に特化して歯も指も無くしてしまったグループもありました
現生の鳥類の直系祖先である真鳥類ですね

恐鳥類は恐竜絶滅後、現生鳥類のグループから祖先のように大型化&地上生になった鳥達です
カモ・キジに近いもの、ノガンモドキに近いものなど色んな系統から生まれたので
厳密には多系統で、共通の祖先をもつ一群ではありません
0522名無虫さん
垢版 |
2022/08/04(木) 03:10:10.79ID:XHeJf7DR
>>521
>恐らく幼体では恐竜の全部に身体全体あるいは一部に羽毛があった

トリケラトプスやブロントサウルスにも羽毛があったんか
0523名無虫さん
垢版 |
2022/08/04(木) 12:51:49.33ID:m7G333aD
>>521 走鳥類に分類される恐鳥の化石が発見されてないのは不思議
ヒクイドリの系統にさらに巨大で肉食性の強いのが過去いてもよさそうなのに
ちなみに走鳥類も40年ちょっと前の子供向け図鑑では多系統とみなされてたっけ
今は単系統ということで決着がついたけど
0524名無虫さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:23:19.30ID:Dob/XaNJ
>>522
直接的な証拠はまだだが、恐らく…
幼体は体温が下がりやすいから羽毛があった方が有利だ

プシッタコサウルスなどの成体では羽毛状の飾りのようなのが
尻尾にあった種がいたのが化石の痕跡で判明してる
となれば幼体には当然羽毛あったのでは?という推測ができる

鳥盤類でも小型のものにははっきり羽毛が(尻尾に限らず)あったという証拠化石は他にもある
そして同じく鳥盤類かつプシッタコサウルスとは同グループのトリケラトプスに
生涯を通じて羽毛が全く無かったというのも少々無理があるわけで

鳥盤類ですらこうなんだから、羽毛の証拠が多数確認されてる獣脚類により近い(竜盤類という同グループ)
な竜脚類でも、羽毛を一生持ってないというのは無理が出るわけよ
0525名無虫さん
垢版 |
2022/08/04(木) 14:29:03.66ID:Dob/XaNJ
>>523
チキュウケナシザルのせいで滅んだモアとかエピオルニスがおるでよ
少なくとも体躯では恐鳥類並よ

他の系統のように頭と嘴をでかくしてより食性を多様化させる方向にいかなかったのは
なんか理由があるのかもしれんが…
0526名無虫さん
垢版 |
2022/08/07(日) 00:56:45.39ID:FLt7LquA
恐竜って絶対的なものだと思ってたけど
棍棒装備のウホウホマンで勝てそうなやつ
結構いるな

なんかすっとろそうな骨格やし
首の骨細いし
ワンちゃんあるな
0527名無虫さん
垢版 |
2022/08/07(日) 00:58:26.28ID:FLt7LquA
今上野の科学博物館で
化石ネタやってるぞ

皆見に行こうぜ
0528名無虫さん
垢版 |
2022/08/07(日) 07:16:09.30ID:Mqzh6tko
金の置換化石とかあるらしいけど
化石って全部成分が置換されてるもんなん?
元の成分が残ってるもんもあんのんか
0529名無虫さん
垢版 |
2022/08/10(水) 04:21:31.07ID:97C+ofMM
>>526 小型の鳥盤類?
全長3m未満の鎧竜なら特に食料源として目を付けられそう
ミンミとか
0530名無虫さん
垢版 |
2022/08/13(土) 16:54:48.69ID:VDop+6HC
>>523
実は単系統か多系統はまだ結論がでていない。
 ダチョウの祖先は古顎類の古い祖先から7600万年前に分岐し白亜紀全盛期にも化石で残っておりフルサイズの
翼と爬虫綱でありながら括約筋と膀胱を持つ(つまり尿意や便意をコントロールできる)という他の鳥では持たない
特徴を持つ。
 エミュー・ヒクイドリ目は6000万年前にK-Pg境界を生きぬいた古顎類から分岐していて括約筋も膀胱も持ち合わせて
いない。これを持って単系統ではないという学者もいるし、K-Pg境界を生きぬいた古顎類が共通の始祖だから単系統だと
主張する学者もいる。
0531名無虫さん
垢版 |
2022/08/17(水) 14:39:02.32ID:nqJxj6wt
ギョベクリ・テペが発見されたことからも考えると
恐竜と人類が共存してた時代ってありえますよね・・
その時代の人類の化石が見つかってないのでなんとも言えないですが
0532名無虫さん
垢版 |
2022/08/17(水) 21:29:45.62ID:mWya/5NK
>>530 ダチョウはトイレトレーニングができる可能性があるのかw
0533名無虫さん
垢版 |
2022/08/17(水) 22:06:27.42ID:sYnN+64Z
ダチョウは割とおバカらしいからトイレトレーニングは無理なんじゃね?
0534名無虫さん
垢版 |
2022/08/19(金) 13:26:21.95ID:mUp0MKz3
>>531
ギョベクリ・テペは古く見積もっても紀元前一万年以内
恐竜の推定滅亡年代は6500万年前前後
ネタでないなら少しは調べて書け池沼
0536名無虫さん
垢版 |
2022/08/21(日) 09:53:38.68ID:UvczgJzF
ギョベクリ・テペ件をみても
古い文明、なんて何が一番古いかもうわからない

恐竜滅亡って言ってもゼロではない
これを見ても人類と共存は無かったと言えるか?
https://zetsumetsudoubutsu.com/img/photo/giantmoa_1_l.jpg
まぁこれは食われてたけど
0538名無虫さん
垢版 |
2022/08/22(月) 11:51:15.41ID:c44z9nxX
>再現
そりゃそうでしょ
なんで狩ろうとポーズ決めてるとこ撮ってんだよって話で。
これ=ジャイアントモアってことだよ
0540名無虫さん
垢版 |
2022/08/24(水) 20:34:33.96ID:FiFxxlSL
羽毛恐竜は続々発見されたけど、羽毛翼竜っていなかったのかな〜
そんなに遠い種じゃないし、いてもおかしくはないと思うんだけども…
0541名無虫さん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:18:53.06ID:bZY7hRS1
>>540
羽毛翼竜 そのまま検索かけてみては
0542名無虫さん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:41:33.95ID:FiFxxlSL
もう発見されてたのね
いてもおかしくないと思ってましたわ
0543名無虫さん
垢版 |
2022/08/24(水) 21:54:21.63ID:zuex6rpi
というか羽毛生えた化石が見つかる前の図鑑でも翼竜の復元画に羽毛が生やされてることがよくあるけどあれは海鳥の姿を参考にしたからってことなのかな
0544名無虫さん
垢版 |
2022/08/24(水) 22:53:44.77ID:vHS5D7kh
ソルデスだっけ
種小名も含めた学名の意味は毛むくじゃらの汚物
うーんこの名前
0547名無虫さん
垢版 |
2022/08/29(月) 16:07:51.04ID:x0PFPA7Q
ウー博士じゃん
0548名無虫さん
垢版 |
2022/08/31(水) 07:40:59.87ID:ZEamn0CC
>>546
右翼はやはりオカルトや陰謀論が好きなバカだなと再確認
0549名無虫さん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:18:02.05ID:MdmUgxEJ
>>548
そいつが池沼なのは否定しないけど
サヨクもルイセンコ遺伝学とかオカルトの宝庫だろバカw
0550名無虫さん
垢版 |
2022/08/31(水) 10:21:37.26ID:MdmUgxEJ
>>536
ここでいう「恐竜」とは「非鳥類恐竜」のことだ
鳥類が獣脚類の一種だと一般に知れ渡った十年くらい前によくいたバカだなw
0551名無虫さん
垢版 |
2022/09/03(土) 20:25:23.40ID:dc6CmreF
爬虫類から進化したのが鳥で退化したのが恐竜だから共通祖先が一緒なだけで
雑魚のくせに大成功して飛べるようになって生き残った鳥と
雑魚は雑魚らしく大失敗して絶滅した恐竜では全くの別物だよ
0552名無虫さん
垢版 |
2022/09/04(日) 02:05:25.31ID:1ZdyuhEp
【恐竜】アフリカ最古、2億3000万年前の恐竜化石が見つかる 「信じられないほどすばらしい標本」(Nature)
tps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1662123959/
0553名無虫さん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:06:46.31ID:zZZCABA0
>>551
何言ってんの?
意味わかってないなら無理に参加しなくていいんだぞ
0554名無虫さん
垢版 |
2022/09/24(土) 09:53:04.68ID:RnDi1M0B
非鳥類恐竜の中でも獣脚類の半分以上はほぼ鳥だけどな。シュヴウイアとかキチパチとか。
0555名無虫さん
垢版 |
2022/09/25(日) 08:05:08.84ID:BzUGLAm6
>>551
おじいちゃん、その考えは昭和だよ
0556名無虫さん
垢版 |
2022/09/25(日) 21:10:44.28ID:fhn+iCd+
>>548
頭お花畑ばっかだしね
アベリサウルスを安倍批判だと勘違いしててキレたバカもいたくらいだし



でも、恐竜王国の福井は自民王国なんだよね
稲田とかパンツラプトル高井も福井出身
0557名無虫さん
垢版 |
2022/09/26(月) 14:15:22.16ID:ABGE9Qu+
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
0558名無虫さん
垢版 |
2022/09/28(水) 23:49:14.19ID:g8F+9TZm
>>556
ラプトルは泥坊って意味だしな
つまり、フクイラプトルとは福井の泥坊

まさに与党議員そのものだよな
0559名無虫さん
垢版 |
2022/09/29(木) 23:28:33.76ID:HDN07DnR
>>517
反論もあるようだけど、これといって大きな動きはないから実質復活とみていいね

>>552の記事にもさりげなくブロントサウルスの名前が出てるし
0560名無虫さん
垢版 |
2022/09/30(金) 03:50:05.52ID:XOh9LpXN
ぶろん~とさうるす~がー ほーろび いぐあ~のどんがー さ~あかえたー
0561名無虫さん
垢版 |
2022/09/30(金) 09:17:29.44ID:QTqFU+fN
映画のジュラシックパークシリーズにもブロントサウルスの名前で出てほしかったわ
初期ののび太の恐竜はティラノサウルス出てくるから白亜紀のはずなのにブロントサウルスが出てきてて、
後のコミックでアパトサウルスに直されてたけど、根本的に違うだろうになと思った記憶ある
0562名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 10:53:50.36ID:6fNhzndm
>>558
raptorは正確には略奪者と訳すべきなんじゃないかって思ってる(無理やり奪うニュアンス)。
ワシとかフクロウなんかの猛禽類もラプターとして、そういう紹介されてるが全く同じ綴りで
恐竜は泥棒みたいな紹介のされ方されてるのは日本の恐竜学者の表現としての語彙のなさから
来てるんじゃないかなあ、と。
0563名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 12:53:25.53ID:vKsgRP1m
>>562
オビラプトルも「卵泥棒」じゃなく「卵ハンター(略奪者)」とかそういうニュアンスだとするとわかりやすいね
0564名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 13:32:51.30ID:KzueokGi
>>563
そもそも日本語でも強盗とか山賊ってよく似たイメージのがあるのに泥棒っていうと空き巣や万引きみたいな感じだよね
0565名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 14:15:46.54ID:DkA8HoUs
荷物ひったくられたら「ドロボー!」って言っちゃわない?
そんな経験はないけど
0566名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 14:54:09.55ID:KrfpYRQP
raptorのラテン語原義が泥棒だとしても現代の英語圏の人にとってはまず猛禽類のことだろうから
言葉に対するイメージが大分違うと思うんだよね
たぶん恐竜の学名としてraptorが最初に使われたのは
1924年にオズボーンがヴェロキラプトルとオヴィラプトルを同一論文で記載したときで
ヴェロキラプトルは口で獲物を素早く捕らえる動物・オヴィラプトルは卵を食べる動物と見立てて
「何かを取って食う奴」としての命名だったわけだしね

ジュラシックパーク以降は恐竜界隈でraptorといったらドロマエオサウルス類を指す言葉になり
学名としても量産されていくわけだけど
0567名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 15:07:34.07ID:KrfpYRQP
鳥に限らず例えばカマキリの前肢みたいに「獲物を捕食するのに適していること」を英語ではraptorialと表現するみたいで
そのへん日本人のイメージでは掴みきれないニュアンスがあるのかもしれない
0568名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 17:52:08.61ID:M2RIx7bK
>>566
ドロマエオサウルス類に限らず、小型竜脚類に使われてるな。
エオラプトルとか。
0569名無虫さん
垢版 |
2022/10/01(土) 21:03:20.49ID:ps/nG9VM
>>559
>>竜脚類は長い首をもつ恐竜で、ブラキオサウルスやブロントサウルスなどが

復活は既成事実化しつつあるようだ
0570名無虫さん
垢版 |
2022/10/03(月) 09:06:57.89ID:lHNp8mDU
オヴィラプトルはとんだ濡れ衣だったうえに、オヴィラプトルと思われてたのは大半が
キチパチで、最近では首がなくて特定できない場合、オヴィラプトロサウルス類という
扱いにまで後退してて可哀想。
0571名無虫さん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:48:12.08ID:rKZuWxXZ
しかし前にもあったが復活といっても名前だけだからな
広く親しまれたあのカマラサウルス顔の復元図のブロントサウルスはもういない
単なるアパトサウルスの近縁種でしかない
0572名無虫さん
垢版 |
2022/10/05(水) 12:28:17.88ID:q3XMWKDn
>>556
地方で田舎じゃ利権に強い自民が強固なのは当然やろ

別に化石が出ても出なくても関係なかったと思うぞ
0573名無虫さん
垢版 |
2022/10/05(水) 12:33:05.10ID:q3XMWKDn
>>561
当時は白亜紀前期と後期どころか
ジュラ紀の区分すらそうついてないから仕方ない
白亜紀なんて8千万年間近くもあって実は新生代よりも更に長い期間なんだがな…
0574名無虫さん
垢版 |
2022/10/05(水) 12:38:36.79ID:q3XMWKDn
>>568
エオラプトルは当初は原始的な獣脚類(もしくは恐竜全体の祖)ってみなされてたから…
0575名無虫さん
垢版 |
2022/10/05(水) 12:52:53.26ID:lKnlm0pz
それに関しては残念ではあるが名前が復活するだけでも大きいよ

イグアノドンだって再現の姿が何度も変わってるのだからブロントサウルスも再現の姿が変わるくらい仕方ない
0576名無虫さん
垢版 |
2022/10/07(金) 21:00:42.37ID:ocmtKO1M
>>561
その時代ならティタノサウルスの仲間が妥当なところか
0577名無虫さん
垢版 |
2022/10/07(金) 21:26:19.31ID:q+8E6Pdr
子供の頃からすれば恐竜が前傾姿勢のもふもふさんになっちまって
そんなん子供の頃に絵に描いたら空想力を褒められるか嘘つき呼ばわりされそう
50年後の恐竜はどんな姿になってんだろうか
0578名無虫さん
垢版 |
2022/10/09(日) 14:33:24.39ID:SP4ejzIg
F-22ラプター「呼んだ?」
0579名無虫さん
垢版 |
2022/10/15(土) 17:23:00.03ID:e7pH153Y
>>577
19世紀の恐竜学者たちがオーストラリアでカンガルー見て、ゴジラ型デザインだろうと予測したが
「ちがう、そっちじゃない」とすぐ近くを闊歩するエミューと結びつけたかっていうと難しいよなあ。

>>578
戦闘機のラプターって愛称はそこ(鷹)からつけられたんでしょ?
0580名無虫さん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:25:30.85ID:kBHFEog7
ジュラシックパークのヴェロキラプトルって、大きさ的にもユタラプトルだろ、って
思ってたが、実はジュラシックパーク公開後に命名された獣脚類だったんだな。
0581名無虫さん
垢版 |
2022/10/17(月) 18:26:11.28ID:kBHFEog7
あ、ユタラプトルの命名ね。
0582名無虫さん
垢版 |
2022/10/17(月) 20:11:48.73ID:2g7/5olu
>>579
とはいえその頃には既にカンガルーよりは鳥に近縁だと考えられてたはずなんだが
鳥と恐竜の関連付けなんてハクスリーの頃からなわけだし
0583名無虫さん
垢版 |
2022/10/17(月) 21:36:22.66ID:FUYVV2U4
>>580
ユタラプトルはJP映画制作中の91年に化石が発見されて
公開直後の93年7月に命名されるという非常にタイムリーな存在だったのよね

93年7月発行の「恐竜学最前線」3号で金子隆一が書いてる記事によると、
92年7月に報道された時点で非公式に「ユタラプトル」の名前は使われてたけど
研究者たちは(映画に登場予定のラプトルのデカさに因んで)「スピルバーグズラプトル」とも呼んでいたそうである

実は記載者のカークランドは種名をスピルバーグに献名することも打診してたらしい
(つまり「ユタラプトル・スピルバーギ」の予定だったと思われる)
だけど見返りとして求めた資金援助が得られなかったので、結局オストロムとメイズへの献名に変えたという
https://www.deseret.com/1993/6/15/19051844/director-loses-utahraptor-name-game
そんな生臭い逸話もあったり
0584名無虫さん
垢版 |
2022/10/19(水) 08:29:43.50ID:rzMDSTOw
ステゴサウルスのサゴマイザーみたいなのを狙ってたのか(ギャグマンガで適当に書かれた
「サゴマイザー氏にちなんで命名」(サゴマイザー氏というのはもちろん架空の人物)という
ネタが一部の恐竜学者に刺さってそのまま正式名になった)
0585名無虫さん
垢版 |
2022/10/19(水) 15:05:40.87ID:J8rm2t20
>>576
新恐竜ではアラモサウルスになってたな
時代も地域もだいたい、あってるから

アラモサウルスは日本では70年代末にはほとんど知られてない恐竜だったから
しょうがないんだけどね…
日本でも存在が知られるようになっても
特徴が特にない地味な竜脚類って感じだった

最近、ようやく新しい標本や研究のおかげでアラモサウルスは
白亜紀末期の北米大陸という有名どころ恐竜が目白押しな時代・地域に見劣りしない
まさに大トリを務めるに相応しい様相の竜脚類だったことが判明しだした
体長、体重共に竜脚類最大級の体躯を誇る種が
ほぼ間違いなくティラノサウルスと対峙してたというのだから…


F先生が生きていらしたら、どんなにか喜ばれたことか…
0586名無虫さん
垢版 |
2022/10/22(土) 15:55:57.33ID:1LfwjtKR
ウルトラ怪獣MF 3日目
2代目怪獣/ナラントンガラグ
(エレキング×レッドキング)編
(15:02~放送開始)

hts://youtube.com/watch?v=a9x0YIqZUTM
0587名無虫さん
垢版 |
2022/10/27(木) 13:12:19.05ID:yAebQ+k1
ティラノサウルスとデイノスクスはどっちが強いの?
0588名無虫さん
垢版 |
2022/10/27(木) 15:55:55.72ID:/yLQqXeJ
dotup.o
rg2889756.gif
世界一の興行映画のアベンジャーズEG(アバターは水増し)は動画絵コンテどへただしまどマギへのいやみ導入せい

ハリウッド映画にあこがれてレイプや風俗にいそしんでる暇あるやつは
さっさとホモレイプレズレイプいくべきだし
ハリウッド映画のつもりで寝取りだとかで風俗強姦言ってるだめ男女しかいなくで草やし
レイプ逆切れのはてはメキシコマフィアやデルタフォースとか自衛隊のエリートみたいに
世界中から嫌われる犯罪者になる

どうでもいいけど人間がタイマンでこぶしで勝てる最強がライオンか虎らしいし
ここかったら人類最強らしい
死んでも自己責任だし有名裏道場主とか全員勝ちまくれないと99パー負けるって
医者とかとも相談で死んでも俺のせいって自主してくれるやつとかいっぱいとやるんだぞ
0589名無虫さん
垢版 |
2022/10/28(金) 19:48:59.85ID:uUaLSFs8
東北、宮城の河北新報の水曜日の朝刊の記事で福島県塙町の伝説、源義家が大蛇退治したのが
実は日本最後の生き残りの首長竜だったのではないか。昔は幻の湖があって水を抜いて退治。
言い伝えのある寺に首長竜の化石?が現存してる。福島沿岸部にはフタバスズキ竜も生息してたので信憑性はある。と記載。
0590名無虫さん
垢版 |
2022/10/30(日) 13:35:18.39ID:/uyRbmp7
あほ草
首長竜が生き残ってるなら
そもそもクジラは進化できず、海の生態系のトップは暁新世以降、
首長竜が占めてるはずだ

新生代の前半は中生代並みに温暖だった期間が長いし
海洋に哺乳類が進化して進出するまでに新生代開始から1千万年以上かかってる
首長竜がその期間もひたすらマイナーなままで
しかもつい数百年前まで生き残ってたなどナンセンスだ

しかも根拠が伝説ww
その話を書いた奴は本気ならかなりのバカ
0592名無虫さん
垢版 |
2022/10/31(月) 22:30:45.17ID:OEfaS/jl
湖に首長竜が居たとしたら、現存する琵琶湖の湖底に、首長竜の化石が発見されていない不思議。全国にある大蛇伝説は湖に棲んでる共通点あるけどどうなのかね。
0593名無虫さん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:56:49.66ID:JPZlKizn
水神信仰が蛇神信仰(竜神信仰)と結びついてるからだろう
0594名無虫さん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:01:55.58ID:JPZlKizn
>>591
よりにもよって学者の端くれ(畑違いだが)ともあろうものが
こんなトンデモを…嘆かわしい

しかもどうみてもこれは首長竜の骨じゃなさそうだぞ…
やたら太いし
クジラかゾウとかの化石の方が可能性高そう
0595名無虫さん
垢版 |
2022/11/04(金) 19:31:21.78ID:7VdOPa82
いつからTレックスはけがわのコートを着るようになったんだよ
0596名無虫さん
垢版 |
2022/11/04(金) 20:46:08.59ID:wW1b8C1G
最近寒くなってきたからな
風邪引いたらコロナ扱いされかねんし
0597名無虫さん
垢版 |
2022/11/10(木) 09:20:35.88ID:KgVug1XZ
国外だとアンコール遺跡の恐竜のレリーフとか
アメリカ南北戦争時代のサンダーバードを狩った写真あるよな。
0598名無虫さん
垢版 |
2022/11/10(木) 21:12:34.35ID:nINKcXjk
それは実際には何のレリーフなんやろか
伝説上の動物かな
0599名無虫さん
垢版 |
2022/11/11(金) 10:48:31.05ID:NYqu3TRk
アカンバロの恐竜土偶なら近代になって作られたまがい物だお
0600名無虫さん
垢版 |
2022/11/11(金) 11:26:33.45ID:3arUBUeu
竜やドラゴンの正体は実は生き残っていた恐竜だった説
0601名無虫さん
垢版 |
2022/11/12(土) 10:46:57.38ID:AKR+5n1h
竜伝説は不思議なことに、世界各地にあるけど
突出して、欧州と中国は多いね。
0602名無虫さん
垢版 |
2022/11/12(土) 15:27:18.81ID:TJ/vZJmk
それなりに文化が発展してた地域なんでは
化石とかが見つかったらこんなんおるんかってなって
0603名無虫さん
垢版 |
2022/11/17(木) 12:10:29.11ID:6HAHyx6v
>>595
Tレックスの羽毛恐竜は許さん、と言ってるやつがなぜかモフモフのナヌークサウルスを
普通に認めてるという不可思議。
0604名無虫さん
垢版 |
2022/11/17(木) 16:25:34.46ID:x5c+ubTZ
中国では恐竜の化石が出てきたら竜骨って言う漢方にされてたらしいな
0605名無虫さん
垢版 |
2022/11/18(金) 02:21:10.24ID:4MEet2QI
日本は鮫の歯が天狗の爪
学研まんがひみつシリーズ「化石のひみつ」で読んだから間違いない
0606名無虫さん
垢版 |
2022/12/05(月) 22:00:50.21ID:mUHk3olS
新種の恐竜ナトベナトルを発見、珍しい「泳ぐ恐竜」だった可能性
流線形の体をしていた証拠、非鳥類型の恐竜で初

 古生物学者たちは長い間、恐竜は陸にすむものであり、水中に暮らすのは魚竜など爬虫類だと考えてきた。けれども近年の発見によって、陸上と水中の両方で生活した恐竜がいたという考える人が増えつつある。しかし、それをはっきり示す化石がないことが、研究者にとっての悩みだった。
 このほど新たな手がかりが見つかった。6800万年以上前に生息した新種の恐竜が発見され、ペンギンやウなど潜水する鳥のように流線形の体をもっていたことが判明したのだ。鳥類と鳥類に最も近い恐竜以外で、この特徴が確認されたのは今回が初めて。研究成果は12月1日付けで学術誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」に発表された。
 モンゴル南部で発見されたこの恐竜化石は、ベロキラプトルなどを含むドロマエオサウルス類の一種。ラテン語とギリシャ語で「多く歯をもつ、泳ぐハンター」を意味する「ナトベナトル・ポリドントゥス(Natovenator polydontus)」と名付けられた。
 多くの動物の肋骨は、背骨からほぼ90度の角度で出ているが、ペンギンやウなど潜水する鳥の肋骨は尾の方へ後ろ向きになっている。肋骨に角度がつくと、背中から腹にかけての幅が狭くなる。この体形は、水中を泳ぐときに役立つと考えられているが、科学者たちが観察したナトベナトルの化石には、まさにこのような適応が見られた。

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120300561/
0607名無虫さん
垢版 |
2022/12/08(木) 19:21:45.79ID:Dj+8yWem
スピノサウルスやハルシュカラプトルは?って書こうとしたら、両方ともリンク先に書かれてた。
0608名無虫さん
垢版 |
2022/12/12(月) 09:47:18.28ID:eoIDZOGW
ハルシュカラプトルが半水生恐竜か怪しかったところに、極めて近縁のナトベナトルが見つかって
肋骨形状から半水生なことが確かになった。というのが今回の発見なのか。
0609名無虫さん
垢版 |
2022/12/27(火) 11:18:59.55ID:qorMMo64
ようやく配信でジュラシック・ワールド/新たなる支配者を見た。
ネタバレになるが、予告編に出てきたティラノレックスの口を掃除する小型羽毛恐竜のシーンなんてなかった。
0610名無虫さん
垢版 |
2022/12/29(木) 11:33:42.50ID:CHSOAhBX
【恐竜】恐竜が哺乳類を食べていたことを示す化石が発見される、最も古い「ジェネラリストの肉食恐竜」の証拠か
tps://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1672053920/
0611名無虫さん
垢版 |
2022/12/31(土) 00:39:00.99ID:Lrstfw7x
中生代の捕食者は巨大化した種類も多いのになんで哺乳類の捕食者は雑魚あんなに小さいんだ
少なくとも海は新生代でも巨大な捕食者がいたのに何で陸上は雑魚ばかりなのか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況