X



トップページ数学
653コメント725KB

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/04/19(水) 21:48:01.49ID:gLi5Ebjw
小学レベルとバカプロ固定お断り!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)

過去スレ
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
29 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/
26 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/
25 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/
24 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1475822875/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1474158471/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1471085771/
21 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1468584649/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/
19 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1462577773/
18 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
17 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
16 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1444562562/
15 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1439642249/
以下次レスへ
0309現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/04/28(金) 07:54:56.08ID:zelHqvo4
>>293 関連

http://gendai-suugaku.com/sitemap.html
現代数学入門

http://gendai-suugaku.com/gendai/benkyouhou.html
(抜粋)
現代数学の勉強法 一

学校で勉強した数学というは、近代の数学までで現代数学は、それとはあまり関係がないのです。

近代までの数学を全部やらないと現代の数学が解からないということはないのです。
いきなり、現代の数学に取り掛かっても何も問題ではありません。
それは、現代の数学が数学以外の分野でも有効であるからです。

構造という考え方が、心理学、言語学、文化人類学などにとてもよく応用されていて、数学以外の分野の人は、それは位数学とは関係ないというかもしれませんが、数学から見れば、それらは数学の構造と同じ考え方なのです。
現代の数学は、大変、応用範囲が広いのです。

現代の数学になりますと、「数の学」とは必ずしも言えなくなるのです。
もちろん、数も研究しますが、もっと広範囲のものを扱っています。
だから、数学というのは、構造の科学と言っていいのです。
これまでは、数が出て来なければ、数学とは言えませんでしたが、現代の数学は構造の科学なので、数の研究ばかりしてはいないのです。

構造が出てくれば、数学が始まったと言っていいくらいなのです。
そういった意味では、現代になって数学は大きな変貌を遂げました。

現代数学の勉強法 二

同型という考えは既にありました。
それ故に大昔から数学は構造の学問であったと言えないことはないのです。
唯、構造というものが鮮明ではなかったのです。

「変貌」というのは、そういう意味で、顔つきは変わったけれども、中身は案外変わっていないのかもしれません。
これからも数学はいろいろと「変貌」するかもしれません。
将来はまだ大事でない概念がはっきりと見えていないのかもしれません。

数学を古代から現代膜で概観してきましたが、現代数学では、学校で習った数学とはその姿を変えて、近代までの数学の知識がなくてもとっつくことが可能なのです。

そして、数学というのは、非常に簡単な学問なのです。
勘所を押さえれば、非常に簡単な学問であると考え、もう一度、数学を勉強しようと思っていただければ、幸いです。
0310現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
垢版 |
2017/04/28(金) 07:59:25.10ID:zelHqvo4
>>309 補足

数学を古代から現代膜で概観してきました
 ↓
数学を古代から現代まで概観してきました

かな?

”勘所を押さえれば、非常に簡単な学問であると考え、もう一度、数学を勉強しようと思っていただければ、幸いです。”は正しい
が、”勘所を押さえれば”が、どうやってってことかな・・(^^;
でも、”非常に簡単な学問であると考え”は同意だね・・(^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況