X



トップページ数学
417コメント438KB

純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18

0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 19:58:57.21ID:dATnLzNB
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1696677610/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 70
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701399491/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく
0002132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 19:59:46.45ID:dATnLzNB
つづき

<数学隣接分野について>
https://planck.exblog.jp/14987060/
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。
スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。
もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。
物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。
(引用終り)

下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連
マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています
なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連ありです

つづく
0003132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:00:13.86ID:dATnLzNB
つづき

また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html
と記されています

なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E
フィールズ賞
2022年(オンライン開催[注釈 3])[21]
ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス
For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four.

マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ
For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis.
球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。

つづく
0004132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:00:37.16ID:dATnLzNB
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
超弦理論
基本的な説明
超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。

https://en.wikipedia.org/wiki/Leech_lattice
Leech lattice
Applications
The vertex algebra of the two-dimensional conformal field theory describing bosonic string theory, compactified on the 24-dimensional quotient torus R24/Λ24 and orbifolded by a two-element reflection group, provides an explicit construction of the Griess algebra that has the monster group as its automorphism group. This monster vertex algebra was also used to prove the monstrous moonshine conjectures.
(引用終り)

つづく
0005132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:01:21.64ID:dATnLzNB
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面
二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png

おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも

可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^

注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^;

なお
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
は、お断りです

小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
テンプレは以上です
0006132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:11:59.44ID:M3gpxyz/
>>5
1は昭和時代に大学1年レベルの微分積分と線形代数で落ちこぼれたみたいだけどね
あれから40年(綾小路きみまろ かっw)

今だにガロア理論の本に出てくるデデキントの補題が理解できないらしい
正則行列もわかんないひとにはわかんないよ

線形代数って大事だね
0007132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:17:13.41ID:dATnLzNB
これ、面白い

https://toyokeizai.net/articles/-/726864
キャリア・教育浪人したら人生「劇的に」変わった
1浪で東大理V「開成で数学1位」から見たどん底
東大理Vに合格した彼が得た大きな気づき
濱井 正吾 : 教育系ライター

開成から理Vを目指したが・・・
東京大学でも「別格」だと言われる東京大学理科V類。1年で3000人程度の合格者を出す東大の中で、100人しか入れない最難関だと言われています。

今回お話をお伺いしたシーナさん(仮名)も、2023年まで42年連続で東大合格者数1位を誇る超進学校・開成高等学校内の実力模試の数学で1位を獲得するほどの秀才であり、東大理Vを目指しましたが、現役時の受験は落ちてしまい、浪人しました。

しかし、彼は浪人経験を経て東大理Vに合格した後、「今の仕事に浪人で培った能力が生きている」と語ります。

エリート街道を進んできた彼が浪人をして良かったと思う理由とは? 東大理Vに入るためにどんな能力が必要だったのか?

今回は「挫折を知る秀才」の人生に迫っていきます。

(その6)
「もともと大学在学中に家庭教師や塾のチューターをしていたのですが、わかりやすいと言っていただいて人の役に立てているのが嬉しかったですね。だから、医師になってからも人に数学を教えたいと思っていたのですが、仕事をやめて予備校講師になるという選択肢はさすがにリスクが大きいと考えていました。そう考えていたら、2020年にコロナ禍に入ったので、YouTubeで数学の動画を出してみようと思えたんです。

この決断ができたのも、浪人のときに、受験というチャレンジに本気で向き合えた経験が大きかったと思います。

ネットが強い今の時代は方法論よりも、行動量が大事で、その行動量を担保するのは自己管理だと思っています。どうやったら調子よく努力し続けることができるのか、浪人時代に養うことができたので、それをYouTubeを通じて伝えていければいいなと思っています」

自分自身を俯瞰して見られるように
挫折を経て「日本のトップ100」に入った天才の、試行錯誤しながら努力し続ける姿勢と、つねに自身を俯瞰で見るバランス感覚は、紛れもなく浪人生活がもたらした能力なのだと思いました。

シーナさんの浪人生活の教訓:失敗を経験したことで生まれる精神的な余裕が、のちの人生の努力量・行動量を増やしてくれる
0008132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 20:21:03.09ID:dATnLzNB
つづき

https://toyokeizai.net/articles/-/726864?page=2
東洋経済
キャリア・教育浪人したら人生「劇的に」変わった
(その2)
1浪で東大理V「開成で数学1位」から見たどん底
東大理Vに合格した彼が得た大きな気づき
濱井 正吾 : 教育系ライター 2024/01/14

シーナさんは東京都武蔵野市吉祥寺に、医師の父親と専業主婦の母親のもとに生まれました。幼稚園から中学校までは、ずっと学習院に通っていたそうです。

「両親は、特に勉強しろとは言わず、スポーツをすることで満足する家庭でした。母親は自分が運動できなかったので、子どもにはしっかり部活をしてほしいという思いがあったんですね。そのため、水曜日・土曜日・日曜日にリトルリーグで硬式野球をしていました」

野球のほかにはピアノもやっていたという彼の小学生時代の成績は、つねに5段階評価で5だった得意の算数を除いて、3〜4程度と中の上くらいだったそうです。

「学年120人中、40位くらいだったと思います。当時は根をつめて勉強していたわけではなかったですね」

そんな彼が熱心に勉強をするようになったきっかけは、中学1年生のときの両親とのやりとりでした。

「当時好きだった『新世紀エヴァンゲリオン』のDVDボックスがほしいと親に話したら、『学年のトップ10に入れたらいいよ』って条件を出されたんです。それで勉強を頑張りました」

そこで実際に10位以内に入ったことが成功体験となった彼は、友人たちから彼らの兄が開成(開成高等学校)や筑駒(筑波大学附属駒場高等学校)に合格しているという話を聞いて、高校受験を身近に感じ、中学2年生のときに「野球を辞めて高校受験をしたい」と両親に伝えました。

「受験をするなら続けられないと思って、野球は辞めたのですが、一大決心でした。小2から6年間野球をやってきましたが、自分よりもっと上手な人がいて、トップを取るにはなかなか厳しい世界だと思っていたんです。だから、勉強で成功するほうが、野球で成功するハードルよりも低いと思い、中学2年生からSAPIX荻窪校に通わせてもらいました」

SAPIXに入塾、半年で一番上のクラスに
0010132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/21(日) 22:49:13.53ID:dATnLzNB
どもです
しかし、問題は社会に出てからでしょ
お金稼ぐ話と、別には社会で活躍することとか
日本では孫さん、米国ではイーロンマスクとか
そもそも、高校時代とかは全国模試があって、単一のモノサシ(偏差値)があったりするけど
社会に出たら、単一のモノサシは”お金”くらいしかないけど
日本で孫さんと、総理の岸田さんと、どっちが偉いとか
ノーベル賞もらった人よりえらいか?とか
全順序でない気がする
0011132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/22(月) 05:49:11.86ID:S0706hIb
>>10
>問題は社会に出てからでしょ
>お金稼ぐ話と、別には社会で活躍することとか
>日本では孫さん、米国ではイーロンマスクとか
 数学と関係ないね 別の板で話しなよ

経済板
https://medaka.5ch.net/eco/?v=pc

>社会に出たら、単一のモノサシは”お金”くらいしかないけど
>日本で孫さんと、総理の岸田さんと、どっちが偉いとか
>ノーベル賞もらった人よりえらいか?とか
 偉くなりたい病?

意識高い系
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98%E9%AB%98%E3%81%84%E7%B3%BB
0012132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/27(土) 10:18:32.61ID:HL7mh5IY
遠隔レスですが
おっちゃん、ありがとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/876-878
0876132人目の素数さん
2024/01/20(土) 18:48:35.69ID:0wbCt1Hx
>>855-856
おっちゃんという言葉が関西圏ではよく使われているから
「大阪のおっちゃん」と書いても言語的には意味ない

0878132人目の素数さん
2024/01/20(土) 18:55:46.72ID:0wbCt1Hx
関東のおっちゃんです
それじゃ、おっちゃんもう寝る
0014132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/30(火) 05:46:02.12ID:D5+SogOa
よっこらしょ。
    ∧_∧  ミ _ ドスッ
    (    )┌─┴┴─┐
    /    つ. 終 了 |
   :/o   /´ . ........└─┬┬─┘
  (_(_) ;;、`;。;`| |
  このスレは無事に終了しました
  ありがとうございました
  もう書き込まないでください
0015132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/01(木) 11:25:14.62ID:nkXreRAg
著者への激励と
スレ保守を兼ねて

https://www.アマゾン
孫子算経から高木類体論へ 割算の余りの物語 単行本 – 2024/1/25
大沢 健夫 (著) 現代数学社

まだカスタマーレビューはありません

https://www.gensu.jp/product/%E5%AD%AB%E5%AD%90%E7%AE%97%E7%B5%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E9%AB%98%E6%9C%A8%E9%A1%9E%E4%BD%93%E8%AB%96%E3%81%B8-%E5%89%B2%E7%AE%97%E3%81%AE%E4%BD%99%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E/
孫子算経から高木類体論へ 割算の余りの物語 単行本 – 2024/1/25
大沢 健夫 (著) 現代数学社
【内容】400 年前の九九/孫子の問題/ディオファントスの方法/フェルマーとオイラーの役回り/平方剰余の相互法則/ガウスの素因数分解/無限和と解析学/ルジャンドルの予想/円周率と無限級数/関数の分解/リーマンのゼータ関数/リーマン論文を読む/指標とディリクレのL 関数/代数的整数とその分解/素因数分解と類数/フェルマー予想とクンマー/複素数は不完全?/理想数からイデアルへ/アーベル拡大/ガウスの不満/トポロジーの視点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%AD%90%E7%AE%97%E7%B5%8C
孫子算経
『孫子算経』(そんしさんけい、簡体字: 孙子算经; 繁体字: 孫子算經; 拼音: Sunzi Suanjing)は、南北朝時代に書かれた算術書であり、唐代に編纂された算経十書(中国語版)の1つとなっている。著者の「孫子」について詳細はよくわかっていないが、兵法書の『孫子』を著したとされる孫武より時代は下る。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/01(木) 12:23:31.77ID:Nb14vqxL
>>15
激励ということは
著者より年長?
0017132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/01(木) 20:55:02.11ID:o51DrX5C
>>16
>激励ということは
>著者より年長?

・いや ま、まだまだご活躍を期待しています
 という意味です
・彌永昌吉先生の『ガロアの時代ガロアの数学 第2部』は、これは手元にありますが 2002年なので96歳でしょうか?
 『若き日の思い出 数学者への道』は(不勉強で見ていないのです、今知りましたが)99歳の出版です
・「孫子算経から高木類体論へ 割算の余りの物語」>>15
 手元にありますが、奥付に”囲碁7段格”がないですね (^^;
・第11話「虚数乗法と類体」が良いですね
 よく分かります。”ヒルベルトは大論文[H1]でウェーバーの拡大体を類体と名付け、続けて絶対類体・・を導入しました”
 か、なるほどなるほど
 いい話を聞きました

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%8C%E6%B0%B8%E6%98%8C%E5%90%89
彌永 昌吉(いやなが しょうきち、1906年4月2日[1] - 2006年6月1日[1][2])は、日本の数学者。東京大学名誉教授。「弥永」と表記される場合もある。

『ガロアの時代ガロアの数学 第2部』 シュプリンガー・ジャパン、2002年8月 ISBN 4-431-70802-2
『若き日の思い出 数学者への道』 岩波書店、2005年6月3日 ISBN 4-00-006224-7
0018132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/01(木) 23:18:25.04ID:Nb14vqxL
>>17
一松信先生が96歳の時の指摘に基づく話が
第3話と第5話と付録にある
0019132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/02(金) 06:08:52.74ID:MbjxqnZP
小保方貼男「センセ、センセ」(ゆっさゆっさ)

ゆっさゆっさしてる場所が本家とは全然異なるがw
0020132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/02(金) 06:13:05.88ID:MbjxqnZP
甘ったるい声で「センセ、センセ。教えてくださぁい」
https://www.j-cast.com/tv/2014/03/20199761.html?p=all
「最初はおしゃれできれいなお嬢さんだと思いました。
 とても明るく社交的でしたし。
 でも、徐々に違和感が募ってきました。
 小保方さんは特定の男性に対してだけしつこくすり寄るのです」
0021132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/02(金) 06:13:54.34ID:2SXac4JK
高木先生が住んでいた家の前で
弥永先生を囲んで記念写真を撮った
0022132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/02(金) 18:44:55.56ID:3jiIZ1yL
>>18
>一松信先生が96歳の時の指摘に基づく話が
>第3話と第5話と付録にある

一松 信先生:昔、四色問題 ブルーバックス 読みました
第3話:オイラー、リーマンのζの世界は不思議です
第5話:オイラーは天才中の天才ですね
付録:タクシー数 1729 ですね。5ch数学板でも話題になりましたね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%BE%E4%BF%A1
一松 信(ひとつまつ しん、1926年(大正15年)3月6日 - )は、日本の数学者。学位は、理学博士(1954年)。京都大学名誉教授。日本数学検定協会名誉会長。

略歴
1947年(昭和22年)東京大学理学部数学科卒
1952年(昭和27年)立教大学助教授
1954年(昭和29年)理学博士
1955年(昭和30年)東京大学助教授
1962年(昭和37年)立教大学教授
1969年(昭和44年)京都大学数理解析研究所教授、のち名誉教授
1989年(平成元年)京都大学を定年退官、東京電機大学教授
1996年(平成8年)- 2004年(平成16年)東京電機大学客員教授
2006年(平成18年)11月 瑞宝中綬章受章[1]

人物
「すでに学生時代に多変数関数論の最高峰をきわめられた」[2]と紹介される。『数学セミナー』の「エレガントな解答をもとむ」によく問題を投稿している。

『四色問題 その誕生から解決まで』講談社〈ブルーバックス B-351〉、1978年4月。ISBN 4-06-117951-9。
『四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか』講談社〈ブルーバックス B-1969〉、2016年5月29日。ISBN 978-4-06-257969-8。

佐藤幹夫・一松信著「数学を語る 現代数学を語る」、佐藤幹夫ほか 著、木村達雄 編『佐藤幹夫の数学』日本評論社、2007年8月。ISBN 978-4-535-78514-4。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/02(金) 18:46:30.19ID:3jiIZ1yL
>>21
>高木先生が住んでいた家の前で
>弥永先生を囲んで記念写真を撮った

その写真は貴重ですね
0024132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/02(金) 23:08:10.53ID:2SXac4JK
この年に世を騒がせたのは
キムヒョンヒ
0025132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/03(土) 11:01:34.87ID:bG9av8HN
>「すでに学生時代に多変数関数論の最高峰をきわめられた」[2]と紹介される。

『数学ブックガイド100』(培風館、1984年)

多変数関数論サマーセミナーでは1990年ごろまで常連だった。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/04(日) 12:00:18.86ID:4J8c8zQw
二名の聴講者相手に
多変数関数論の講義をした
0027132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/04(日) 17:22:30.43ID:nLgILFYO
お疲れさまです
0028132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/04(日) 18:30:45.59ID:Ble3bCny
昔のこと
一松先生の話
0029132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 07:22:00.37ID:88ShGHHQ
東京あたりでは最近の感染者数の増加が著しい
0030132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 10:26:47.01ID:G51s8wzo
数日前のTVでも見ましたが、100歳現役“町中華の鉄人”(下記)
一松先生も、100歳は単に通過点で頑張ってほしいです

(参考)
https://www.youtube.com/watch?v=5WbY0tSEtvU
100歳現役“町中華の鉄人”“化粧品販売員” 秘密は「食っての頑丈」 ギネス認定も【Jの追跡】(2023年12月9日)
ANNnewsCH 2023/12/09
コメント
@infiniti-bc9bc
1 か月前
これだけしっかりしてる100歳は凄い!!腰も曲ってないし、口調もしっかりしてるしホント凄い。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900000933.html
100歳現役“町中華の鉄人”“化粧品販売員” 秘密は「食っての頑丈」 ギネス認定も
スーパーJチャンネル テレ朝
[2023/12/09 17:00]

 100歳にして、週5日店に立つ“町中華の鉄人”。さらに、ギネスに認定された100歳!世界最高齢の現役化粧品販売員。2人の“100歳の仕事人”の流儀とは、長年愛される訳と元気の秘密を追跡します。

■週5日店で働く スーパーおばあちゃん

100歳のふくさんの姿を見て、自分も頑張ろうと思う客も多いようです。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/05(月) 22:58:20.01ID:88ShGHHQ
103歳の父親が能登の被災者たちのことを心配しているという話が出ていた
0032132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/06(火) 11:13:47.78ID:qv9umaXQ
自分の100歳を祝う記念研究集会で講演した数学者もいた
0033132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/08(木) 19:13:27.24ID:JkdhNEAd
Struik 1894-2000
微分幾何が専門
0034132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/08(木) 19:23:33.51ID:Zk1ZgX2m
>>33 オランダ人だな
0035132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/08(木) 20:47:15.71ID:SisNSAhd
>>31

これですかね

(参考)
https://news.yahoo.co.jp/articles/958ae5642dd0af4498dd4811668b2b51410480f1
103歳、独り暮らし。洗濯や布団の上げ下げも自分でします……娘の映画監督が、絵本を刊行
2/5(月) 15:20配信
読売新聞オンライン
 『おとうさんは103さい』(さ・え・ら書房)の表紙に描かれているおじいちゃんは、自身の父、良則さん。現在103歳。広島県呉市で一人暮らしを続け、介護もほとんど受けていない。洗濯、布団の上げ下ろしを自分でして、新聞を読みながら、能登半島地震の被害者のことを「大丈夫かのう」と心配しているという。

映画に登場する良則さんは、ひょうひょうとして、ユーモアもあり、「ゆるキャラみたい」。絵本でも、近年の良則さんは「かわいらしく描かれている」が、若い頃の戦争体験も紹介している。「戦争で友人を失ったり、自分のしたいことができなかったり。気むずかしくて、投げやりだった父の姿は、映画ではうまく伝えられなかったので、絵本で描けて良かった」

子供の頃から、岩波書店のドリトル先生ややかまし村のシリーズに親しんできた。「児童書が好きだったので、自分が絵本を描くことができるなんて、とてもうれしい」(近藤孝)

https://news.yahoo.co.jp/articles/41c898831ea706da19c969e307d01f786924c950
103歳の避難者「うちほどいいところはない。戻らせて」 高齢者など身を寄せる「福祉避難所」 その先が問題
2/2(金) 19:17配信
FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/41c898831ea706da19c969e307d01f786924c950?page=3
■「福祉避難所」平時から備えが必要
103歳の村上はなさんは、眠れない日が増えているという話もあった。長引く避難生活などで、高齢の方たちには身体的・心理的なストレスが相当かかっていると思われる。 今回のケースでは医療法人が行先のない高齢者が多いことを懸念して、福祉避難所を開設したという。災害時における高齢者の広域避難のあり方には課題が残っている。
(関西テレビ「newsランナー」2024年2月2日放送)
0036132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/13(火) 21:12:09.65ID:P6qchTRk
数学の小話 様々な零の発見 大沢健夫 大学への数学 2月号
零の発見 吉田 洋一 先生の本、中学校で学校の図書館にあったのを借りて読んだ記憶あります
いやー、懐かしいな

(参考)
https://www.東京図書
大学への数学
67巻(2023年度)2024年2月号 最新号1月19日発売!
P66
数学の小話 様々な零の発見 大沢健夫

https://bookmeter.com/books/479715
零の発見
https://viewer-trial.bookwalker.jp/03/18/viewer.html?cid=b730f273-2619-49f0-a1e7-c637460172cc&cty=0&adpcnt=7qM_t
試し読み

https://www.アマゾン
零の発見: 数学の生い立ち (岩波新書 赤版 49) 新書 – 1979/4/20
吉田 洋一 (著)
書評
Amazon カスタマー
5つ星のうち4.0 先駆者の英知に感謝
2020年10月15日に日本でレビュー済み

吉田洋一先生は、難しい概念を優しく解説される本が多い事で有名な先生です。例えば、微分積分学 (現在ちくま学芸文庫出版)(実数の連続(完備化)に関して難問?のε-δ論の概念を詳しく説明)や、ルベグ積分入門 (現在ちくま学芸文庫出版)(数学の様々な分野で登場する速度論の解説が分かり易い)等。

又、語学も堪能で教養本の翻訳も多い。例えば、ポアンカレ著 吉田翻訳 科学と方法(岩波文庫)(自然哲学を具体例と共に解説された名著)や、科学の価値等の翻訳がある。岩波文庫のポアンカレ著作集はどれも面白いので、興味があれば読んでみては如何でしょうか。
又、数学史では以下の本等を監修されています。
現代数学の系譜 シリーズ 共立出版 正田 建次郎氏と共に全14巻を監修されています。

本書は二部構成で、前半は零の歴史と自然数の算法の触りや、二進法を解説し、後半はギリシャ哲学(数学史)や数直線を利用し直観的に実数の連続(完備化)を理解させようと試みている。本書前半は現在当たり前に無意識に使用している、アラビア数字と、位取り記数法に欠かせない”零(0)”に着目し、その歴史と位取り記数法が現在使用されるまでに、様々な経緯で生まれた事を解説されている。

本書では割愛されているが、代数的記号法を取ってみても、その体系を作ったとされるヴィエト(デカルト)でさえ、今の私達が困惑する様な記法を使っている。そう考えると文化とは多様性の元に産まれるのだと改めて感じる次第である。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/13(火) 21:25:17.07ID:12BgzyOF
箱入り無数目で大敗北をきっし他スレに逃亡
0038132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/13(火) 22:37:27.05ID:+X+7vVe8
>>37
リーマン積分は?
0039132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/14(水) 04:53:38.10ID:TCvAASJz
正則行列が分からん
リーマン可積分が分からん
そして選択公理が分からん

わからんづくしの1
0040132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/14(水) 10:49:14.02ID:8ZQ5lxgO
>>37
>箱入り無数目で大敗北をきっし他スレに逃亡

・君は知らないだろうが
 囲碁には”手抜き”という考えがある
・昔、プロの囲碁教室で教えてもらっていたときに
 「相手の打った手にお付き合いせず 手抜きを覚えよ」と言われた
・要するに、”いま打つのは小さい”と思ったら、”手抜き”で別の場所を打つ
 そして、機が熟したとき またその場所に戻って そこを打つんだよw
 箱入り無数目15の307 (https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1707524330/307
 を見てね ;p)
0041132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/14(水) 10:54:46.34ID:Svi5gd6l
>>40
>囲碁には”手抜き”という考えがある
>”いま打つのは小さい”と思ったら、”手抜き”で別の場所を打つ
>そして、機が熟したとき またその場所に戻って そこを打つんだよ

なるほど、↓これが手抜きですね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
307 名前:132人目の素数さん 2024/02/14(水) 10:34:42.22 ID:8ZQ5lxgO

・下記の等比数列の和の公式を見てね
 公比 r=2なら、無限和は2^Nじゃないの?
・だったら
 その総和は非可算無限でしょ! www

http://manabitimes.jp/math/948
高校数学の美しい物語
等比数列の和の公式(例題・証明・応用)2021/03/07

初項 a,公比 r,項数 n の等比数列の和は(r≠1 のもとで),
a+ar+ar^2+・・・+ar^(n-1)=a(r^n −1)/(r-1)
とも表せます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0042132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/14(水) 16:26:08.90ID:8ZQ5lxgO
>>41

↓これが手抜きの効果です

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1707524330/320-321
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋15
320132人目の素数さん
2024/02/14(水) 14:18:33.23ID:8ZQ5lxgO
>>319
なんだ?w
”沈没難破船”かい?ww

 有限小数の集合が可算は分かったけど
 で、どうしたの?
 時枝「箱入り無数目」の正当化にどう使う?

そもそもが、箱には任意実数r∈Rが入るよww
箱一個で、非可算通りですがな ;p)www

321132人目の素数さん
2024/02/14(水) 14:28:29.47ID:8ZQ5lxgO
有限小数の集合は可算です
 ↓
ところが、時枝「箱入り無数目」の箱には
任意実数r∈Rが入るので、非可算です

これで沈没だね
(”沈没難破船”だなw)
(引用終り)
以上
0043132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/14(水) 16:48:24.59ID:6zEqEPdE
>>42
>ところが、時枝「箱入り無数目」の箱には任意実数r∈Rが入るので、非可算です
 手抜きというか間抜け

 ほれ、どうした?N=2^N カントールのパラドックスで自爆の大阪人
0044132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 00:00:40.98ID:snArf76e
面白いね
手抜きしたところを、相手の小さな石を取って喜んだらw
石塔絞りで、目のない重い石にされてしまったようですなww


https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1707524330/331
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋15
331132人目の素数さん
2024/02/14(水) 23:51:57.90ID:IokDU4Hd
>>328-329
>自然数各nについて、決定番号nの列は有限個
>同値類全体は集合は有限個の可算和なんだから
>非可算になるわけがないだろ

>>321より
”有限小数の集合は可算です
  ↓
 ところが、時枝「箱入り無数目」の箱には
 任意実数r∈Rが入るので、非可算です”
 と書いたのに、読めてないね、お主はwww
・いま、簡単に有限で箱3つに 任意実数r∈Rを入れる
 r1,r2,r3 としよう
 しっぽは、r3だ
 だから、数列r1,r2,r3=π(円周率) と 数列r1,r2,r3=e (自然対数の底)と
 この二つの数列は、しっぽ同値ではない
 つまり、r3には任意の異なる実数が入り、同値類の集合の濃度はRと同じで、非可算だ
・一方、r1,r2,r3=π(円周率) について
 しっぽ r3=π(円周率)を固定すると
 r1,r2 には任意の実数r∈Rが入るので 2次元ユークリッド空間と見ることが出来る
 即ち、R^2で集合の濃度は非可算

なんだかな
これ、中高一貫の高校生でも分かる話だよ
どっかの数学科修士卒だって? 大丈夫か?
0045132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 06:16:47.72ID:/+tDeogO
>>44
数学にはちっとも役にたたない囲碁の無駄知識披露してる暇があったら
以下の問題の答え、書いてな
君の誤解がわかるから

さて、質問

箱の中身の候補集合をS(有限でも無限でもいい)
列を可算長S^Nとする、
その場合の尻尾同値の類別の集合はどれか

1.S
2.S^N
3.それ以外(具体的に記せ)
0046132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 10:03:35.15ID:/VWIjnQ+
手抜きした方が評価値が上昇
井山・一力戦の現状
0048132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 10:18:13.16ID:/VWIjnQ+
井山と一力は囲碁
0050132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 10:54:02.84ID:FS2Ghl2l
直接的には、役に立たないかもしれないが
間接的には、役に立つ(数学も人生も)

・囲碁・将棋の上達に、基本手筋を覚えろというのがある
 数学でも、基本手筋があると思うんだよね。それは、意識して覚えていかないと上達しない
・基本定石がある
 数学でも同じで、自分で考えた証明が「それ基本定石ですよ」と言われたり
・古碁の棋譜並べ
 数学でも同じで、古くても名著や重要古典論文の原典を読むのが良い
・最新のタイトル戦の棋譜を調べる
 数学でも同じで、新しい情報をインプットする

日常語で「駄目」は、囲碁用語から
「岡目八目」も、囲碁用語から
「下手の考え休むに似たり」は、囲碁将棋共通
0051132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 11:08:51.46ID:h9PoCcmd
でも、あなたもう60でしょ?
今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは。
それに、手筋とか言うのは所詮は「経験的ないい手」
でしかないから、それでは抜きんでることはできない。
現に、囲碁将棋では人間はまったくAIに勝てない。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 12:34:50.57ID:WruD72bE
いくらでも手が読めると次の手が決まらない
0054132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 18:28:49.13ID:FS2Ghl2l
>>51-52
>でも、あなたもう60でしょ?
>今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは
>それに、手筋とか言うのは所詮は「経験的ないい手」
>でしかないから、それでは抜きんでることはできない
>現に、囲碁将棋では人間はまったくAIに勝てない
>手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ

コメントありがとうございます。スレ主です
・現実の複雑な事象を考えるときに、多角的視点や切り口で考えるという常套手段があります
 まず ”もう60でしょ? 今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは”は
 アカデミックなプロ数学研究者養成の視点ですよね
 ”手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ”も、類似でしょうか?
・囲碁で言えば、プロ棋士養成で 二十歳前に アマトップクラスになった人が、院生になってプロ試験に合格してプロ棋士になれる
 しかし、その裾野は広く アマ初段やアマ初級レベルもいる
 数学も同様で、その裾野は広く アマ初段やアマ初級レベルもいる
(もちろん、アマであってもプロ級もいるかも(東大京大の物理学者とかね))
・さて、話は変わりますが、経済産業省が数年前から数学を重視しています(下記)
 いや、昔から数学と国力は比例するところがあります
 仏のエコール・ポリテクニークは、ナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされた。(ガロアが落とされた逸話は有名)(下記)
 大砲を撃って命中させるためには、高度の数学計算が必要です。当時の仏の数学者は、そんな戦争のための数学もしていました
・さて、アカデミックなプロ数学研究者養成の視点では、”所詮は「経験的ないい手」”でしかない
 ”手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ”も一理あるでしょうが
 経済産業省の旗振りの”数学を重視”視点は、そういうアカデミックなプロ数学研究者養成の視点ではなく
 ナポレオン エコール・ポリテクニーク の視点に近い気がします
 要するに、囲碁で言えば ”アマレベルの裾野を広げ かつ アマレベルの平均値をアップする必要がある” という趣旨だろうと

(参考)
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001-1.pdf
未来人材ビジョン 経済産業省
2022/05/31「数学や理科を使う職業につきたい」と思う子どもは少なく、. 高い数学的・科学的リテラシーが十分に活かされていない
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/20190326_report.html
数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える 経済産業省
2019/03/26 数理資本主義の時代 〜数学パワーが世界を変える〜 ...

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF
エコール・ポリテクニーク
フランス革命中の1794年9月28日に、数学者ラザール・カルノーとガスパール・モンジュによって創設され、1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされた
https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89variste_Galois
Evariste_Galois
Having been denied admission to the École polytechnique, Galois took the Baccalaureate examinations in order to enter the École normale.
0055132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 18:40:16.76ID:FS2Ghl2l
>>53
>いくらでも手が読めると次の手が決まらない

ありがとうございます。
将棋のヒフミンが有名ですね(下記)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E4%B8%80%E4%BA%8C%E4%B8%89
加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年〈昭和15年〉1月1日 - )は、日本の将棋棋士。
2017年現在、幅広い層から「ひふみん」の愛称で親しまれている[35][注釈 12]。

長考派・1分将棋の神様
常に最善手を探すタイプのため、長考を厭わなかった。この長考のために終盤は持ち時間が無くなり、秒読みに追い込まれることが多かったが、そこからがまた強く「1分将棋の神様」と呼ばれ、早指し棋戦の名手でもあった[9]。しかし本人はクリスチャンなので「1分将棋の”達人”」と呼ばれたいと語っている。

長考の有名なエピソードの1つが1968年の第7期十段戦第4局(大山康晴に挑戦)におけるもので、二日目の初手において、前日の大山の封じ手に対して、1時間55分の長考をした。大山の封じ手は自明であり、実際に加藤の予想通りのものであったが、1日目夜の中断時間中に5時間検討し、その上でさらに2時間近くの大長考をしたものであった。この手は最善手であり、最終的に加藤が勝利した(また、この番勝負で初タイトルを獲得した)[118]。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:14:10.00ID:/+tDeogO
>>54 
偏角の原理も知らんで「ガロア理論ガー」とかいってる馬鹿は
代数方程式も解けないから全く役立たずだけどな
0057132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/15(木) 23:00:07.31ID:snArf76e
>>54
>数学者ラザール・カルノー

有名なカルノーサイクルは、長男のニコラ・レオナール・サディ・カルノーか
しかし、”『機械一般に関する試論』, Essai sur les machines en général という論文を発表し、それまでにベルヌーイらによって示されていたエネルギー保存の法則について、より一般的な証明を提示している”
とありますね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC
ラザール・カルノー
ラザール・ニコラ・マルグリット・カルノー(Lazare Nicolas Marguerite Carnot, 1753年5月13日 - 1823年8月2日)は、フランスの軍人、政治家、数学者。フランス革命戦争にあたってフランス軍の軍制改革を主導し、「勝利の組織者」と称えられた。
数学者としても功績を残した。著名な子孫たちとの区別のため大カルノーとも呼ばれる。
平民出身の将校
『機械一般に関する試論』, Essai sur les machines en général という論文を発表し、それまでにベルヌーイらによって示されていたエネルギー保存の法則について、より一般的な証明を提示している。

8月、カルノーは前線から呼び戻されて公安委員会の委員となり、軍事に疎いロベスピエールや戦争大臣ブーショットを助け軍事問題を担当し、能力を発揮する事になる。

この時期のカルノーは1日16時間以上を執務にあてたという。徴兵制度の整備、軍需工場の整備、軍制改革を指揮して総力戦体制を確立し、当時史上空前の規模であった14個軍団の創設にあたった。また、10月16日のワッティニーの戦いでは、ジュールダンとともに実戦部隊を率い、自ら陣頭に立って勝利を収めた。フランス軍は再び優勢に立ち、カルノーは一連の功績から「勝利の組織者」と称えられた。

政争と亡命
亡命中は数学の研究に没頭し、『無限小算法についての形而上学的考察』(Réflexions sur la metaphysique du calcul infinitésimal)を執筆する。同著は好評を博し各国語に翻訳された。

著名な子孫
ラザール・カルノーの子孫たちは各分野で業績を残した。長男のニコラ・レオナール・サディ・カルノー(1796年 - 1832年)は物理学者で、カルノーサイクルの考案者である。
参考文献
田村三郎『フランス革命と数学者たち―デカルトからガウスまで』(講談社ブルーバックス 1989年)
0058132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/16(金) 08:36:48.75ID:BOFiAvpV
>田村三郎『フランス革命と数学者たち―デカルトからガウスまで』(講談社ブル>ーバックス 1989年)

1989年はフランス革命後200年であり
コーシー生誕200年
0059132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/16(金) 10:40:16.43ID:SR9FGHcv
馬頭観音さま、足立恒夫さんではないかと言われる
大沢 健夫氏を、「相当な博学でもありますしね」と評される
なるほど

https://www.アマゾン
岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) 単行本 – 2014/10/24
大沢 健夫 (著)現代数学社

馬頭観音
5つ星のうち5.0 この種の本で望まれる最高の出来映え。
2014年11月19日に日本でレビュー済み

最近、頭書とジーゲルのモジュラー関数論が出たことを知り、早速買って、取り敢えず頭書を読んだわけです。高校数学程度の予備知識をもった人の、岡潔が建設した多変数関数論とその周辺の道案内です。いやぁ〜、見事な出来映えです。ここまで書ける人は見渡すところ、この人しかいないのではないかな? 文章もお品がありますね。相当な博学でもありますしね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E6%81%92%E9%9B%84
足立 恒雄(あだち のりお、1941年(昭和16年)11月12日[1] - )は、日本の数学者。学位は、理学博士。早稲田大学名誉教授[2]。専攻は、代数的整数論・数学思想史。

「数学が汎宇宙的な普遍性を持つ真理の体系であり、一貫した発展を遂げているという思想」に疑問を呈し、数学は人類の種としての固有の財産であり、また時代・民族・個人に大いに依存しているという観点から、『√2の不思議』・『無限のパラドクス』・『数とは何か、そしてまた何であったか』等の啓蒙的な著作を多数著わしている。
0060132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:16:16.55ID:pkgqQLXm
アホでも数学者になれる法―大人のための数学教室 単行本 – 2007/12/1
足立 幸信 (著)
0061132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/16(金) 11:56:23.97ID:pkgqQLXm
幸信さんはもうこの場に登場できない
0063132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/16(金) 12:44:07.79ID:pkgqQLXm
>>59

>馬頭観音さま、足立恒夫さんではないかと言われる

ソースは?
0064132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/16(金) 13:12:10.06ID:SR9FGHcv
ありがと
こっちの足立さんか!

足立幸信 (@kyouseikannon) / X
X · kyouseikannon
フォロワー 80+ 人
街の(独立系)数学者。ただし結構幅広い興味関心分野があります。 詳しくはHPを見て下さい。1947年生まれのジジイです。 mixiのH.Nは馬頭観音でどうでもいい ...
0066132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/17(土) 05:01:10.44ID:4TNZ9I9+
左端が足立幸信
0067132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/17(土) 13:32:01.04ID:ZkaCY50W
>>65-66
フォローありがとうございます
足立幸信さん、在西宮市と書いてあったな(下記ですね。なるほど)

足立幸信さんも、岡先生の直系ですね
足立幸信さんから絶賛されるとは、たいしたものです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82
西宮市
0068132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/17(土) 14:44:25.89ID:ZkaCY50W
>>54
>でも、あなたもう60でしょ?
>今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは
>それに、手筋とか言うのは所詮は「経験的ないい手」
>でしかないから、それでは抜きんでることはできない
>現に、囲碁将棋では人間はまったくAIに勝てない
>手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ

戻る
・既に書いたが、トッププロ養成と幅広い裾のをレベルアップする話とは分けるべしは、>>54に書いた
・トッププロ養成で、藤井 聡太氏 稲葉聡の家で開催されていた研究会にも参加
 2015年3月の詰将棋解答選手権で史上最年少優勝を果たし、2019年まで五連覇(下記)
 三段リーグの期間中に、千田翔太の勧めでAIによる研究を始めている
 とあるので、AIの申し子であることは確かだろう
・AIについて、AIを使う人 AIに使われる人
 AIを使う人は、AIよりも高い視点で物事を考える人だと思うのです
 ”AIによる研究”は、いまや誰でもやってますから、それだけでは差が付かないw
・天気予報が分かり易いでしょう。いまや気象予報はコンピュータの数値計算が主流だが
 コンピュータの予報をチェックして、どうやって毎日の天気予報を出すのか?
 それは人間の仕事です。コンピュータを使う人ですね
 今後同じように、AIの出すアプトプットをどう使っていくか? それは人間が決めます
・数学とコンピュータ(含むAI)との関係、変わっていくでしょうね
 でも、AIを使う人 AIに使われる人 どちらになりたいですか?
・そして、数学プロも残るだろうし、アマでAIを使う人も沢山でてくるでしょうね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1%E5%A4%AA
藤井 聡太(2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。
2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと[1][2]、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した[3][4][5][6]。その後、五段を除く昇段、一般棋戦優勝、タイトル挑戦、獲得、二冠から八冠までのそれぞれの達成[7][8][9]、名人獲得など多くの最年少記録を塗り替えた。さらに、史上初の八冠独占[10]、史上初の6年連続での年度勝率8割以上(継続中)[11]、タイトル戦番勝負における初登場からの連続獲得で歴代1位の20回(継続中)[12][13]、史上初の一般棋戦年間グランドスラム[14]など数多くの記録を残している。
奨励会時代
新幹線で関西奨励会に通い[22][33]、稲葉聡の家で開催されていた研究会にも参加していた[25]。小学6年生の時に史上最年少で初段となり[33]、史上最年少で二段に昇段する[33][注釈 2]。さらに2015年3月の詰将棋解答選手権で史上最年少優勝を果たし、2019年まで五連覇[22][41]。
三段リーグの期間中に、千田翔太の勧めでAIによる研究を始めている[51]。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/17(土) 16:58:02.28ID:cV/VaoF4
>>67
数年前の「数学通信」に訃報が出ていた。
0070132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/17(土) 20:20:27.65ID:cV/VaoF4
Adachi, Y. and Suzuki, M.,

A construction of hyperbolic hypersurface of Pn(C)
Math. Ann. 304 (1996), 339-362.
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況