純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18

0001132人目の素数さん2024/01/21(日) 19:58:57.21ID:dATnLzNB
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1704672583/
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1696677610/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 70
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701399491/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく

0312132人目の素数さん2024/05/05(日) 11:15:39.39ID:hkqtykoW
証明はできるけど理由は知らない

0313132人目の素数さん2024/05/05(日) 12:31:39.73ID:wlj0ETgX
証明のアウトラインが説明できなかったのはまずかった

0314132人目の素数さん2024/05/05(日) 14:48:39.52ID:WLbxyLlj
「そんな自明な命題に証明は不要」と逃げると、落とされる
しどろもどろでも、冷や汗書きながら証明しようと努力すると、程度によるが「続きは修士で」と救ってくれるかも・・

0315132人目の素数さん2024/05/05(日) 15:16:27.85ID:WLbxyLlj
>>311
>整数論志望の学生が大学院の口頭試問で
>代数的整数全体が環であることの理由を聞かれて
>答えられないことがざらにあったようだ

そうか
これは、御大か

サバキの手筋は、数学では定義から
1)まず、環の定義を唱える
2)代数的整数の定義を唱える
(整数Zにある代数的数αを添加した集合として、αは既約な次数2以上のn次代数方程式f(α)=0の根)
3)上記2)が1)の和と積の演算で閉じていることをいう
(真に自明なところは、とばしてよいだろう(和で閉じているとか)。だいたい、1)と2)がスラスラ言えれば、採点側も分かるだろう)

おそらく、”代数的整数全体が環であることの理由”は基本のキで、
A,B,Cと3問の冒頭の導入部分Aでしょうね
Aに応えられたら、次にB、その次Cという段取りだろう
(「イデアルが〜」とか出てきそう。イデアル勉強しておかないとね (^^;)
Aでコケルのはつらいかもね

0316132人目の素数さん2024/05/05(日) 16:16:18.59ID:fBCTdg1W
囲碁しか知らん1は代数的整数の定義知らんし
もし知ったところでそれらが環を成すことは証明できんな

サバキだかシバキだか知らんが 1はマセマの線型代数からやり直せ

0317132人目の素数さん2024/05/05(日) 17:10:35.38ID:WLbxyLlj
>>315 補足

1)整数の集合Zが環を成すことは既知とする
2)αは既約な重根を持たない(正規分離拡大)次数2以上のn次代数方程式f(α)=0の根として
 Zにαを添加したとき
 ガロア理論における有理数体Qにαを添加したときと同様に考えて
 α,α^2,・・,α^n による環Zのn次の拡大になり、環の公理を満たす

これが一つのスジですね

0318132人目の素数さん2024/05/05(日) 17:19:38.92ID:WLbxyLlj
>>317 タイポ訂正

α,α^2,・・,α^n による環Zのn次の拡大になり、環の公理を満たす
 ↓
α,α^2,・・,α^n-1 による環Zのn-1次の拡大になり、環の公理を満たす

0319132人目の素数さん2024/05/05(日) 17:40:03.07ID:WLbxyLlj
>>318 タイポ再訂正

α,α^2,・・,α^n-1 による環Zのn-1次の拡大になり、環の公理を満たす
 ↓
α,α^2,・・,α^n-1 による環Zのn次の拡大になり、環の公理を満たす

0320132人目の素数さん2024/05/05(日) 17:47:48.11ID:WLbxyLlj
ご参考

https://hooktail.sub.jp/algebra/AlgebraicExtension/
物理のかぎしっぽ
代数的拡大体と最小多項式

最小多項式
最小多項式に関連した定理として,次のものが重要です.

体 F の代数的拡大体を E とし, α を E の元とします. E の部分体の中で, F と α を含む最小の部分体を F(α) とします. F(α) は F 上のベクトル空間です. Irr(α ,F)=n のとき, 1 , α , α ^2,...,α^n-1 は F(α) の基底になります.

0321132人目の素数さん2024/05/05(日) 19:29:08.60ID:hkqtykoW
>>317
Z⊂Z[√5]⊂Z[(1+√5)/2]

Z[√5]もZ[(1+√5)/2]も環Zの2次の拡大でいいのか

0322132人目の素数さん2024/05/05(日) 20:13:01.55ID:fBCTdg1W
1はやっぱり日本語が正しく読めない
Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである

0323132人目の素数さん2024/05/05(日) 20:39:36.35ID:HvNo6+XN
>>321
>Z⊂Z[√5]⊂Z[(1+√5)/2]
>Z[√5]もZ[(1+√5)/2]も環Zの2次の拡大でいいのか

・環の拡大次数については、詳しくはしらないが
 体の場合と同様に、拡大次数をベクトル空間の次数で考えれば是じゃない(次数は大雑把な指標だと)

>>322
>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである

・そうかも。その説は認めるが
・口頭試問の対応スキルとしては、
 まずは、「自分はこう考える」と断って、自説を述べること
 期待する答えと違えば、ツッコミがあるので、それは次に考えること
・まずいのは、難しい方に先回りして、黙り込むことだな
 何もしゃべらないと、0点です

0324132人目の素数さん2024/05/05(日) 21:07:36.89ID:hkqtykoW
>>323
>>317は嘘か

0325132人目の素数さん2024/05/05(日) 22:07:10.49ID:HvNo6+XN
>>323
嘘では無い

0326132人目の素数さん2024/05/05(日) 22:08:28.68ID:HvNo6+XN
>>325 リンク訂正

>>323
 ↓
>>324

0327132人目の素数さん2024/05/06(月) 00:28:13.89ID:Co8XPBRF
>>323 補足
・代数的整数の全体 A は加法と乗法について閉じており、ゆえに複素数環 C の部分環をなす だね
・f (α) = 0 を満たすモニック多項式 f (x) ∈ Z[x] が存在する が、急所だ
・下記 ”性質 二つの代数的整数の和、差、積もまた代数的整数となる” のあとにあるように
 代数的整数 x, y のモニック多項式 f (x)=0、g (y)=0を使って、h(x+y)=0,h'(xy)=0のモニック多項式が構成できる(つまりx+y、xyが代数的整数になる)
 ことを示すんだな

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E6%95%B4%E6%95%B0
代数的整数
数論において代数的整数(だいすうてきせいすう、英: algebraic integer)とは、ある整数係数モニック多項式の根となる複素数のことである。代数的整数の全体 A は加法と乗法について閉じており、ゆえに複素数環 C の部分環をなす。この環 A は有理整数環 Z の C における整閉包となっている。

代数体 K の整数環 OK は K ∩ A に等しく、また体 K の極大整環(英: maximal order)となっている。全ての代数的整数はそれぞれ何らかの代数体の整数環に属している。x が代数的整数であることは、環 Z[x] がアーベル群として有限生成(即ち有限生成 Z-加群)であることと同値である。

定義
以下は α ∈ K が代数的整数であることの同値な定義である。ここで K は代数体(有理数体 Q の有限拡大)とする。原始元定理より、この K は適当な代数的数 θ ∈ C によって K = Q(θ) とすることもできる。
・f (α) = 0 を満たすモニック多項式 f (x) ∈ Z[x] が存在する。
・α の Q 上の最小モニック多項式 f (x) ∈ Z[x] が存在する。

代数的整数は有限拡大 K / Q の整元となっている。即ち代数的整数は環の拡大における整元の特別な場合である。

つづく

0328132人目の素数さん2024/05/06(月) 00:28:27.15ID:Co8XPBRF
つづき

代数的整数をこのように定義する背景には次のような考え方がある[1]。まず、有理数に対する整数のように、代数的数全体の集合の中で「整数の集合」S が何らかの方法で定義できたとする。すると S は次の性質を持っているはずである。
(S1) S は加減算と乗算で閉じている。
(S2) S の元の任意の共役は S に含まれる。
(S3) 有理整数はすべて S に属し、S に含まれる有理数は有理整数のみである。
(S4) S は以上の性質を持つ集合の中でなるべく大きいものである。
このような性質を持つ集合 S は実は代数的整数の集合と一致する。実際、S の任意の元 α に対してその有理数体上の最小多項式 f を取ってみる。f の係数は α の共役達の基本対称式であるから、(S2)と(S1)よりこれは S に含まれる。f の係数は有理数であるから、(S3)よりこれらは有理整数である。よって f は有理整数係数のモニック多項式であるから α は代数的整数である。したがって S は代数的整数の集合に含まれる。代数的整数の集合は(S1)〜(S3)を満たす集合であるので、(S4)により S は代数的整数の集合に一致する。

代数的整数とならない例
P (x) をモニックでない整数係数原始多項式で、かつ Q 上既約であるとする。このとき P (x) の根は代数的整数とならない。(ここで原始多項式とは、係数の最大公約数が 1 であるような多項式のことを言う。これは「係数が互いに素であるような多項式」よりも弱い条件である。)

性質
二つの代数的整数の和、差、積もまた代数的整数となる。ただし一般に商は代数的整数とならない。これは代数的整数 p, q とその積 pq について、それらを根とするモニック多項式の次数を比べると、一般に pq のほうが高くなるためである。このことは終結式を求めて因数分解することで分かる。例として、代数的整数 x, y がモニック多項式 x2 − x − 1 = 0, y3 − y − 1 = 0 を満たすとし、加えて積を z = xy (⇔ z − xy = 0) とおく。これらの左辺の多項式から終結式を用いて x と y を消去することで、z に関するモニック多項式 z6 − 3z4 − 4z3 + z2 + z − 1 が得られる。この多項式は既約であり、z = xy を根に持つ。(xy は多項式 z − xy, x2 − x − 1 に対して y, z を定数とみたときの終結式となっている。このことは「与えられた多項式 f, g の終結式は f, g が生成するイデアルに属する」ことからも確認できる。)

https://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_integer
Algebraic integer
(引用終り)
以上

0329132人目の素数さん2024/05/06(月) 07:02:45.17ID:eTuWQnHV
行列式が使えるかどうか

0330132人目の素数さん2024/05/06(月) 07:08:18.18ID:PoRP52xc
>>325
つまり>>321は正しい

0331132人目の素数さん2024/05/06(月) 08:03:02.23ID:hi35vIbq
>>323
>>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである
>そうかも。
「かも」は要らない

>その説は認めるが
認めないならその瞬間落第

>口頭試問の対応スキルとしては、
>まずは、「自分はこう考える」と断って、自説を述べること
「自分の考え」が誤りなら無意味

>期待する答えと違えば、ツッコミがあるので、それは次に考えること
試験官は突っ込まない その場で試験終了

>まずいのは、難しい方に先回りして、黙り込むことだな
>何もしゃべらないと、0点です
しゃべったから点数になるわけではない
問題取り違えたら0点 

君数学系大学院の院試受けたこと一度もないでしょ

0332132人目の素数さん2024/05/06(月) 08:11:56.85ID:hi35vIbq
>>327
>代数的整数 x, y のモニック多項式 f (x)=0、g (y)=0を使って、
>h(x+y)=0,h'(xy)=0のモニック多項式が構成できる
>(つまりx+y、xyが代数的整数になる)ことを示すんだな
そんなこといわずもがな さっさと示せよ
できなきゃ 院は受からんな はい、さようなら〜

0333132人目の素数さん2024/05/06(月) 08:14:34.13ID:hi35vIbq
大学1年の線形代数もわからんヤツには院試には受からん これ豆な

0334132人目の素数さん2024/05/06(月) 10:53:36.68ID:Co8XPBRF
>>331
>>期待する答えと違えば、ツッコミがあるので、それは次に考えること
>試験官は突っ込まない その場で試験終了
>>まずいのは、難しい方に先回りして、黙り込むことだな
>>何もしゃべらないと、0点です
>しゃべったから点数になるわけではない
>問題取り違えたら0点 
>君数学系大学院の院試受けたこと一度もないでしょ

1)数学系大学院の院試受けたこと一度もないが
 口頭試問(試験の面接を含め)は、なんどかあるよ
2)そもそも、口頭試問を設ける意味を考えろよw
 口頭試問は、口頭試問なりの意味があるんだよ
3)下記の わんこらチャンネル 1230秒(20分30秒)あたりに
 京大と京都数理研で、筆記が通って面接のときの話がある
 ひきこもりで、「なんで学部でこんなに長年月が・・」という話から始って、先に進まないという
 これは、本来は想定問答(Q&A)を作っておくべき事項だったろう
4)口頭試問(試験の面接の一部)は、筆記で選別した中でさらに面接で合格者を絞ろうというものです
 なので、筆記の段階ですでに差がついている。トップ者からボーダーの者までね
 そして、相対評価だから、ある問題に答えられないからと言って即アウトでもない(筆記と面接の総合評価だ)
5)口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
 筆記だと、直前に見て覚えていたこと記憶を吐き出すことで、点が稼げるとしても
 ちょっと突っ込むとボロが出るやつがいる。そういうのを、見分ける意味もある
6)なお、テクニックとして 下記の応酬話法というのがある(ビジネス用語)
 対人関係や面接に使える

(参考)
//ユーチューブ/aWPAHRsCU_Q?t=1230
僕がたどり着いた数学の勉強の仕方…わんこら式数学の勉強法はこうやって生まれた
わんこらチャンネル
352,578 回視聴 2020/05/30 #数学 #大学 #専門書
留年繰り返して7年で大学卒業した後
ニートになった僕ですが
そんな僕が挫折を繰り返してきた歴史と、たどり着いた数学の勉強の仕方について動画にしました
この勉強法がわんこら式と呼ばれるようになりました
大学の数学の専門書、解析入門1を使って
数学の勉強法について話します
色々な人の参考になれば嬉しいです

//www.hr-doctor.com/news/education/sales/management_salestraing1month2
HRドクターbyJAIC
応酬話法とは?重要性と6つの例、トレーニング方法を解説
更新:2023/07/28
応酬話法は、営業などでのお客様との対話をスムーズに進め、契約や成約に結びつけやすくするためのトーク術です。
ここでは、応酬話法の重要性と6つの具体例、お客様と接する営業担当者などに身につけてもらうためのトレーニング方法をご紹介します。
<目次>
応酬話法とは
応酬話法の重要性
応酬話法の6つの例を紹介
応酬話法のトレーニング方法とコツ
おわりに

0335132人目の素数さん2024/05/06(月) 11:26:59.39ID:hi35vIbq
>>334
>口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
 ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから

0336132人目の素数さん2024/05/06(月) 12:39:48.29ID:Co8XPBRF
>>335
>>口頭試問の意義は、「ツッコミあり!」ってことだね
> ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから

1)君は、数学科落ちこぼれさんで、アカデミックポストについたことがないでしょ?
 だから、”ヒントは一切与えないよ 日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから”
 とか 知ったかぶりするけど、大外れだろうね ;p)

2)わんこらチャンネル >>334に、
 京大と京都数理研の両方で、筆記が通って面接のときの話があるけど
 数理研はともかく、京大数学科学部生が京大の修士を受けたらさ
 面接官は、学部の講義や卒研ゼミなど学内で面識がある人だろう
 で、面接する方も「こいつは出来る」とか「こいつはいまいち」とか
 筆記試験の成績表も手元にあって、出来るやつは だいたいの確認程度です
(でも、面接もそつなくこなすんだな、出来るやつは)
 ボーダーのやつこそ、ツッコミが入る
(例えば、筆記のボーダーで3人 A,B,Cといたら、A,B,Cの差をつけないと面接の意味ないからね)

3)院試やる側もね、定員割れは避けたいわけだw
 場合によれば、”日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから”と思っても
 誘導尋問で、ヒント出すとかはありでしょw
 それは、そのときの裏事情に依存する話で
 千客万来で、京大以外から優秀なやつが来たら、そっち採る(例:星裕一郎 東工大黒川研から修士RIMS 望月研へ)

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/cv.html
履歴書
星 裕一郎 (ほし ゆういちろう)
2004年 (平成16年) 3月 東京工業大学 理学部 数学科 卒業 (指導教官: 黒川信重教授)
2004年 (平成16年) 4月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 入学
2006年 (平成18年) 3月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 修了 (指導教員: 望月新一教授)

0337132人目の素数さん2024/05/06(月) 16:12:36.70ID:hi35vIbq
>>336
>君は、数学科落ちこぼれさんで、アカデミックポストについたことがないでしょ?
そういう君は、工学部で大学1年の数学落ちこぼれさんで 大学2年以降数学してないでしょ?

君が「複素平面に無限遠点を付加するとリーマン球面」としったかぶるのは
複素解析の本をチラ見して、絵から理解できた唯一の事柄がそれだから

君は数学がわからないことがわからない、というかみとめたがらず
わかってるような嘘をつく 自分に嘘ついてるうちは何も学べないよ

>ボーダーのやつこそ、ツッコミが入る
入れないよ 助けてやる必要もどこが間違いか教えてやる必要もない ただ落とす
どうせ数学わからないんだから 
数学科の教授は正方行列=正則行列じゃないなんて
大学1年で落ちこぼれた君に教えてやる義理はない
考えないヤツには数学は無理 諦めな

>”日本語も正しく読めないヤツを救っても意味ないから”と思っても
>誘導尋問で、ヒント出すとかはありでしょ
君はほんとに底抜けの甘ったれだね
君みたいなパクチーをいれてやるほど大学院の数学専攻はお人好しじゃないよ
さっさと学部で卒業して就職してくれって思ってるよ

0338132人目の素数さん2024/05/06(月) 16:33:55.39ID:Co8XPBRF
>>337
・君は、スレバに勝ちたいためだろうが、ロジックがいつの間にかねじれていくね
 気づいていないのかもねw
・例えば
『君はほんとに底抜けの甘ったれだね
 君みたいなパクチーをいれてやるほど大学院の数学専攻はお人好しじゃないよ
 さっさと学部で卒業して就職してくれって思ってるよ』
 って、だれが大学院の数学専攻を受験するっていうわけ?
・いつの間にか、論点すりかわり
 ロジックのねじれて気づかない
 ロジックの一貫性を貫くことができない
 そういう性格は、数学科には向かない典型だと思う
・君の性格なら、数学科で落ちこぼれて当然だったね ;p)

0339132人目の素数さん2024/05/06(月) 17:12:21.74ID:hi35vIbq
>>338
口論で勝ちたがってるのは1でしょ 理屈にもなんにもなってない

>だれが大学院の数学専攻を受験するっていうわけ?
1の受験の意思の有無にかかわらず、受からない

>君の性格なら、数学科で落ちこぼれて当然だったね
君の人格では、大学1年の数学で落ちこぼれるのも当然
論理がわからないんだから

0340132人目の素数さん2024/05/06(月) 17:24:58.20ID:aBr4mgia
カエルのツラに焼酎

0341132人目の素数さん2024/05/06(月) 17:29:11.76ID:7z9EFS3L
大学1年で落ちこぼれたなら箱入り無数目が分からないのも当然

0342132人目の素数さん2024/05/06(月) 19:50:07.66ID:Co8XPBRF
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ

0343132人目の素数さん2024/05/06(月) 20:08:31.42ID:hi35vIbq
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい

0344132人目の素数さん2024/05/06(月) 20:12:32.01ID:PoRP52xc
>>327
Z[√2]は環Z[2√2]の何次の拡大?

0345132人目の素数さん2024/05/06(月) 20:20:50.66ID:Co8XPBRF
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ

0346132人目の素数さん2024/05/07(火) 06:04:14.75ID:+8MO0k1Z
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい

0347132人目の素数さん2024/05/07(火) 07:45:35.88ID:J7MRSS8z
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞ

0348132人目の素数さん2024/05/07(火) 07:57:11.98ID:wVbthrZa
箱入り無数目でなんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい

0349132人目の素数さん2024/05/07(火) 08:09:19.55ID:J7MRSS8z
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
数学科なのらない方がいいぞw

0350132人目の素数さん2024/05/07(火) 08:32:07.83ID:s7PoxdHL
なんでムキになるのかわからん
よっぽど大学一年の数学が理解できなかったのが悔しいらしい

0351132人目の素数さん2024/05/07(火) 10:13:10.12ID:J7MRSS8z
数学科出身で、箱入り無数目 に たぶらかされるなど 笑止
大学レベルの確率論をちゃんと勉強したかどうか? そこが分かれ目だな
いまどき、確率論で落ちこぼれた数学科生などシャレにならんw
数学科なのらない方がいいぞw

0352132人目の素数さん2024/05/07(火) 10:17:41.00ID:ciSZnTHv
未知のものは確率変数、って大学レベルの確率論か?
大学数学で落ちこぼれた素人の戯言だろ

0353132人目の素数さん2024/05/07(火) 11:45:02.87ID:KnH2NUrg
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

0354132人目の素数さん2024/05/07(火) 12:22:53.50ID:4lq7NSOu
>>353
上3つ要らんよ、最後(4番目)だけ
箱の中身が、尻尾同値類の代表と一致する確率は?

大学学部確率論どうした?単位どうした?独立同分布どうした?

0355132人目の素数さん2024/05/07(火) 13:17:03.24ID:KnH2NUrg
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)

0356132人目の素数さん2024/05/07(火) 15:23:44.19ID:6lQPajUX
>>355
>iid(独立同分布)として扱える。

可算個の箱のうち、有限個の箱しか開けてない場合は、ね
しかし、有限個の箱を除いた全ての箱(つまり無限個)を開けた場合は、
独立性の定義の範囲外 あくまで任意有限個での独立性しか言ってないから
日本語が読める人なら分かる 読めない●●は間違った拡大解釈して●ぬ

0357132人目の素数さん2024/05/07(火) 15:35:36.24ID:KnH2NUrg
<繰り返す>

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)

0358132人目の素数さん2024/05/07(火) 15:41:51.20ID:e3zlm421
<繰り返す>
独立性は、可算個の箱のうち、任意有限個の箱しか開けてない場合にのみ、当てはまる
しかし、有限個の箱を除いた全ての箱(つまり無限個)を開けた場合は、独立性の定義の範囲外

まちがったスタートラインに立ってスタートしても、まちがったゴールの向こうの奈落の底に落ちる

0359132人目の素数さん2024/05/07(火) 17:30:24.25ID:KnH2NUrg
<繰り返す>

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

このスタートラインに立てない
数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p)

ahoは相手しない

0360132人目の素数さん2024/05/07(火) 20:24:55.81ID:J7MRSS8z
>>328
>このことは終結式を求めて因数分解することで分かる。

ご参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E7%B5%90%E5%BC%8F
終結式
終結式(しゅうけつしき、英: resultant)[注 1]とは、2つの多項式の係数から構成される式である。そうして終結式の値が零になることと2つの多項式が(係数体の分解体上で)共通零点を持つことは同値になる。このことから2つの多項式が共通零点を持つための必要十分条件が元の多項式の係数の多項式として得られる。具体的には、次のようにして定義される:
略す

(対角成分に an が m個、b0 が n個)
右辺はシルヴェスター行列の行列式である。
終結式が 0 であることと2つの多項式が共通根を持つことは同値である。

多項式 f の導関数を f' で表すと、
Res(f,f') は f の判別式に等しい。

終結式は、数論で広く用いられている。有理係数あるいは多項式係数の2つの多項式の終結式はコンピュータで効率的に計算できる。それは計算機代数(英語版)の基本的なツールであり、たいていの数式処理システムの組み込み関数である。それはとりわけ、柱形代数分解(英語版) (CAD), 有理関数の逆微分、二変数代数方程式によって定義された曲線の描画に対して使われる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Resultant
Resultant

0361132人目の素数さん2024/05/07(火) 20:58:46.51ID:J7MRSS8z
>>323
>Zにある代数的整数αを添加したものが環か?という問いではない
>全ての代数的整数からなる集合が環か?という問いである

・高木貞治 『代数的整数論』>>310では
 P7 1.3 代数的整数の節で
 「定理1 代数的整数の和、差及び積は代数的整数である」だね
 いまなら「代数的整数は環を成す」とでも書くところか
・高木は、冒頭の1.1 代数的の数の節で
 「定理 代数的の数から、加減乗除の四則によって、代数的の数が生ずる」
 と始める。いまなら「代数的数は体を成す」とでも書くところだろう
・つづいて、1.2 有限代数体の節を設ける
 ここで、用語”体”(数体)として、複素数の集合kから”体”を始める
 ちょっと、ここも古風です
・この1.1、1.2の結果を使って、1.3の定理1の証明は
 1.1の定理の証明を流用している
 口頭試問の>>311
 ”整数論志望の学生が大学院の口頭試問で
 代数的整数全体が環であることの理由を聞かれて
 答えられないことがざらにあったようだ”
 は、ここを突いているようだね

0362132人目の素数さん2024/05/08(水) 05:44:59.86ID:c0TH2Ddg
1はマセマの本からやり直せ

新着レスの表示
レスを投稿する