X



トップページ数学
416コメント651KB
IUTを読むための用語集資料スレ2
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:11:43.01ID:g/5kciS4
テンプレは後で
0002132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 18:12:18.05ID:mY/U6brk
20200403の記者会見により、望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り、IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUTを読むための用語集資料集スレとします。
議論は、
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
でお願いします

<過去スレ>
IUTを読むための用語集資料集スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/

(参考)
https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/295000c
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
https://www.youtube.com/watch?v=7BnxK_NMwaQ
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン

つづく
0003現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/12/01(火) 18:13:34.46ID:mY/U6brk
>>2
つづき
(参考)
関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html
星裕一郎の論文
(抜粋)
宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783
続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2018) (Indexあり) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244746
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/myworks.html
山下剛サーベイ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf (Indexが充実しているので、IUT辞書として使える)
A proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019.

Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 (URLが通らないので検索たのむ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory 英Inter-universal Teichmuller theory 英 Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3 ABC予想
https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture 英abc conjecture
https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html
[ Taylor Dupuy's Homepage]論文集
https://www.math.arizona.edu/~kirti/ から Recent Research へ入る
Kirti Joshi Recent Research論文集

つづく
0004現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/12/01(火) 18:14:05.27ID:mY/U6brk
>>3
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」、サイコパス、“鳥なき里のコウモリ”そのままで、“シッタカ”ぶり男で、アホ男です。
なお、IUTスレでは、「維新さん」と呼ばれることもあります。(突然“維新〜!”と絶叫したりするからです(^^; )
( https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面
二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png
おサル、あいつは 双曲幾何の修論でも書いたみたいだなw(^^)

<*)サイコパスの特徴>
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
http://kotowaza-allguide.com/to/torinakisatonokoumori.html#:~:text=%E9%B3%A5%E3%81%AA%E3%81%8D%E9%87%8C%E3%81%AE%E8%9D%99%E8%9D%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%80%85,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88%E3%80%82
鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典
【読み】 とりなきさとのこうもり
【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。

また
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
低脳で幼稚なカキコ

上記は、お断りです!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

つづく
0005現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/12/01(火) 18:14:42.13ID:mY/U6brk
>>4
つづき

守屋悦朗先生のABC予想って? (1)&(2)が出ました(^^

http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/
旧 「早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育学部 数学科 守屋悦朗 研究室」
http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/M-project.html
ご近所講座 守屋悦朗
〜 数楽すうがくJoy of Mathematics と 佳算けいさんSmart Computations の散歩道 〜

http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/ABCconjecture1.pdf
M-project 守屋悦朗
第34回 『ABC予想って(1): 斬新・難解な証明の検証に8年もかかった!』  (高校生以上)20/04/26
ABC予想って? (1) : 超々入門
1.唐突な発表で登場したビッグニュース
2.望月新一教授(京都大学)
3.学術誌とは
4.レフェリー制

http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/ABCconjecture2.pdf
ABC予想って? (2) 守屋悦朗 2020/6/8
500ページの難解論文を パワーポイント50シートで説明できるわけがない!
1.1000ページにも及ぶ長大な論文をそんなに簡単には紹介できません
2〜4.数学における予想の作られ方(1)〜(4)
5.一元体
6.一元体とABC予想
7.素数について
8.素数が無限個存在することの証明

つづく
0006現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/12/01(火) 18:15:06.27ID:mY/U6brk
つづき

下記の PDF 数学の超難問「ABC予想」とは?
別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美
これ分かり易いな
必見ですね(^^
https://researchmap.jp/koyama
researchmap 小山 信也 コヤマ シンヤ (Shin'ya Koyama)
https://researchmap.jp/koyama/avatar.JPG
https://researchmap.jp/koyama/misc/21300350/attachment_file.pdf
数学の超難問「ABC予想」とは? 別冊Newton「数学の世界」 増補第3版 168 - 171 2019年11月 協力 小山信也 執筆 山田久美

https://arxiv.org/pdf/2004.13108.pdf
PROBABILISTIC SZPIRO, BABY SZPIRO, AND EXPLICIT SZPIRO FROM MOCHIZUKI’S COROLLARY 3.12
TAYLOR DUPUY AND ANTON HILADO Date: April 30, 2020.
P14
Remark 3.8.3. (1) The assertion of [SS17, pg 10] is that (3.3) is the only relation between
the q-pilot and Θ-pilot degrees. The assertion of [Moc18, C14] is that [SS17, pg 10] is
not what occurs in [Moc15a]. The reasoning of [SS17, pg 10] is something like what
follows:
P15
(2) We would like to point out that the diagram on page 10 of [SS17] is very similar to
the diagram on §8.4 part 7, page 76 of the unpublished manuscript [Tan18] which
Scholze and Stix were reading while preparing [SS17].
References
[SS17] Peter Scholze and Jakob Stix, Why abc is still a conjecture., 2017. 1, 1, 1e, 2, 7.5.3 ( http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html )
[Tan18] Fucheng Tan, Note on IUT, 2018. 1, 2
つづく


つづき
0007現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/12/01(火) 18:16:34.56ID:mY/U6brk
>>6
つづき

なお

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Tan%20---%20Introduction%20to%20inter-universal%20Teichmuller%20theory%20(slides).pdf
Introduction to Inter-universal Teichm¨uller theory
Fucheng Tan RIMS, Kyoto University 2018
To my limited experiences, the following seem to be an option for people who wish to get to
know IUT without spending too much time on all the details.
・ Regard the anabelian results and the general theory of Frobenioids as blackbox.
・ Proceed to read Sections 1, 2 of [EtTh], which is the basis of IUT.
・ Read [IUT-I] and [IUT-II] (briefly), so as to know the basic definitions.
・ Read [IUT-III] carefully. To make sense of the various definitions/constructions in the second half of [IUT-III], one needs all the previous definitions/results.
・ The results in [IUT-IV] were in fact discovered first. Section 1 of [IUT-IV] allows one to
see the construction in [IUT-III] in a rather concrete way, hence can be read together with [IUT-III], or even before.
S. Mochizuki, The ´etale theta function and its Frobenioid-theoretic manifestations.
S. Mochizuki, Inter-universal Teichm¨uller Theory I, II, III, IV.

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/daigakuin/Tan.pdf
教員名: 譚 福成(Tan, Fucheng)
P-adic Hodge theory plays an essential role in Mochizuki's proof of Grothendieck's
Anabelian Conjecture. Recently, I have been studying anabeian geometry and
Mochizuki's Inter-universal Teichmuller theory, which is in certain sense a global
simulation of p-adic comparison theorem.

つづく
0008現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2020/12/01(火) 18:17:03.64ID:mY/U6brk
>>7
つづき

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf
Research Institute for Mathematical Sciences - Kyoto University, Japan
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元
Online Seminar - Algebraic & Arithmetic Geometry
Laboratoire Paul Painleve - Universite de Lille, France
Version 1 ? ε - 09/10/2020

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-references.html
Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory
Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille).
The Programme of the seminar contains a selection of ~30 references with respect to (1) Diophantine Geometry, (2) IUT Geometry, and (3) Anabelian Geometry. We indicate some links towards the key opuses as well as some complementary notes and proceedings.

テンプレは以上です
0009132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:07:33.01ID:1q1vuYYo
https://ejje.weblio.jp/content/modular
modularとは
主な意味
基準寸法の
研究社 英和コンピューター用語辞典での「modular」の意味
・modular arithmetic 法の代数《ある数を法として同じ数は同じとみなした整数の計算; ⇒mod》

https://www.weblio.jp/content/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC
ウィキペディア
モジュール
(モジュラー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 04:41 UTC 版)
モジュール(英: module)とは、工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー(英: modular)という。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:09:00.27ID:1q1vuYYo
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%B7%9A
モジュラー曲線
モジュラー曲線(モジュラーきょくせん)とは複素上半平面 H の合同部分群 Γ の作用による商として定義されるリーマン面のことである。合同部分群 Γ とは、整数の 2 × 2 の行列 SL(2, Z) のある部分群のことである。モジュラー曲線はコンパクトとは限らないが、有限個の Γ のカスプと呼ばれる点を加えることでコンパクト化されたモジュラー曲線 X(Γ) を定めることができる。モジュラー曲線の点は、楕円曲線とそれに付随する群 Γ に関係するある構造をもったものの同型類の集合とみなすことができ、モジュラー曲線を代数幾何的に、また有理数体 Q や円分体の上でモジュラー曲線を定義することもできる。このことからモジュラー曲線は整数論で重要な対象である。

目次
1 解析的定義
1.1 コンパクト化されたモジュラー曲線
2 例
3 種数
3.1 種数 0
4 モンスター群との関係

コンパクト化されたモジュラー曲線
Y(Γ) のコンパクト化は、Γ のカスプと呼ばれる有限個の点を加えることにより得られる。特に、このコンパクト化は、拡張された複素上半平面 H* = H ∪ Q ∪ {∞} 上の Γ の作用を考えることにより得られる。

つづく
0011132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:09:33.83ID:1q1vuYYo
>>10
つづき


モジュラー曲線 X(5) は種数 0 を持ち、正二十面体の頂点に 12個のカスプを持つリーマン球面である。被覆 X(5) → X(1) はリーマン球面上の20面体群(英語版)(icosahedral group)の作用による商である。この群は位数 60 の単純群で、対称群 A5 および PSL(2, 5) とに同型である。

モジュラー曲線 X(7) は、カスプを 24個持つ種数 3 のクライン四次曲線(英語版)(Klein quartic)である。これは3つのハンドルつきの曲面を 24 個の七角形でタイリングし、各々の面の中心にカスプを持っていると解釈することができる。これらのタイリングは、dessins d'enfants[2] やバイリ函数(英語版)(Belyi function)を通して理解することができる。カスプは、無限遠点 ∞ 上にある(赤い点)、一方、頂点と辺の中心にある(黒と白の点)カスプは、0 と 1 にある。被覆 X(7) → X(1) のガロア群は、PSL(2, 7) に同型な位数 168 の単純群である。

X0(N) には、明確な古典モデルである古典モジュラー曲線(英語版)(classical modular curve)が存在し、これを「モジュラー曲線」という場合もある。
これらの曲線は、レベル構造つき楕円曲線のモジュライ空間として解釈される。このため、モジュラー曲線は数論幾何(arithmetic geometry)で重要な役割を果たす。レベル N のモジュラー曲線 X(N) は、楕円曲線とそのN-等分点の基底の組のモジュライ空間である。X0(N) と X1(N) の付加構造は、それぞれ、位数 N の巡回部分群、位数 N の点である。これらの曲線は、非常に詳しく研究されており、特に、X0(N) は有理数体上で定義することができる。

モジュラ曲線を定義する方程式は、モジュラー方程式(英語版)(modular equation)の最も良く知られた例である。この「最良のモデル」は楕円函数論から直接得られる理論とは非常に異なっている。ヘッケ作用素は、二つのモジュラー曲線の間の対応として幾何学的に研究される。

注意: コンパクトな H の商は、モジュラ群の部分群以外に、フックス群(英語版)(Fuchsian group) Γ に対し発生する。

つづく
0012132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:10:06.62ID:1q1vuYYo
>>11
つづき

種数
X(5) は種数 0 であり、X(7) は種数 3 であり、X(11) は種数26 であることがわかる。p = 2 あるいは 3 に対しは分岐を考えに入れる、つまり、PSL(2, Z) には位数 p の元が存在し、PSL(2, 2) は位数 3 というよりも位数 6 であることを考慮する必要がある。N を因子として含むレベル N のモジュラー曲線の種数についてのより複雑な公式がある。

種数 0
一般に、モジュラー函数体とは、モジュラー曲線(あるいは既約であるような他のモジュライ空間)の函数体である。種数が 0 であることは、そのような函数体が唯一の超越函数を生成元として持っていることを意味し、たとえば、j-函数は X(1)=PSL(2,Z )\ H の函数体を生成する。この生成元はメビウス変換で移りあう函数を同一視すると一意となり、適切に正規化することができ、そのような函数を Hauptmodul (あるいは主モジュラー函数(principal modular function)と呼ぶ。

空間 X1(n) は n = 1, ..., 10 と n = 12 に対して、種数 0 である。これらの曲線は、Q 上で定義されているので、そのような曲線上には無限に多くの有理点が存在し、よって、これらの n の値に対し n-捩れを持つ有理数体上定義された楕円曲線が無限に存在する。n がこれらの値のときのみ、逆のステートメントが成り立ち、これがメイザーの捩れ定理である。

モンスター群との関係
詳細は「モンストラス・ムーンシャイン」を参照
種数 0 のモジュラー曲線はモンストラス・ムーンシャイン予想との関係で非常に重要であることが判明した。モジュラー曲線の Hauptmoduln を q-展開した係数の最初のいくつかが、19世紀に既に計算されていたが、最も大きな単純散在モンスター群の表現空間の次元と同じになっていることが、非常に衝撃的である。

もうひとつの関係は、SL(2, R) の Γ0(p) の正規化群 Γ0(p)+ から定まるモジュラー曲線が種数 0 であることと、p が 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 41, 47, 59 あるいは、71 であることと同値である。さらにこれらの素数はモンスター群の位数の素因子と一致する。この Γ0(p)+ についての結果は、ジャン=ピエール・セール(Jean-Pierre Serre), アンドレ・オッグ(英語版)(Andrew Ogg)とジョン・トンプソン(John G. Thompson)が1970年代に発見し、モジュラー群とモンスター群の関係を発見したオッグは、この事実を説明したものには、ジャックダニエル(テネシー・ウイスキー)のボトルを進呈すると論文に記載した。

この関係は非常に深く、リチャード・ボーチャーズ(Richard Borcherds)により示されたように、一般カッツ・ムーディリー代数とも深く関係する。この分野の仕事は、至るところで正則でカスプを持つモジュラー形式に対し、有理型でありカスプで極を持つことのできるモジュラー函数の重要性を示している。これらの仕事は、20世紀の重要な研究の対象となった。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:10:55.67ID:1q1vuYYo
https://en.wikipedia.org/wiki/Belyi%27s_theorem#Belyi_functions
Belyi's theorem
In mathematics, Belyi's theorem on algebraic curves states that any non-singular algebraic curve C, defined by algebraic number coefficients, represents a compact Riemann surface which is a ramified covering of the Riemann sphere, ramified at three points only.

This is a result of G. V. Belyi from 1979. At the time it was considered surprising, and it spurred Grothendieck to develop his theory of dessins d'enfant, which describes nonsingular algebraic curves over the algebraic numbers using combinatorial data.

Contents
1 Quotients of the upper half-plane
2 Belyi functions
3 Applications

Quotients of the upper half-plane
It follows that the Riemann surface in question can be taken to be
H/Γ
with H the upper half-plane and Γ of finite index in the modular group, compactified by cusps. Since the modular group has non-congruence subgroups, it is not the conclusion that any such curve is a modular curve.

つづく
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:11:19.92ID:1q1vuYYo
>>13
つづき

Belyi functions
A Belyi function is a holomorphic map from a compact Riemann surface S to the complex projective line P1(C) ramified only over three points, which after a Mobius transformation may be taken to be {\displaystyle \{0,1,\infty \}}\{0,1,\infty \}. Belyi functions may be described combinatorially by dessins d'enfants.

Belyi functions and dessins d'enfants ? but not Belyi's theorem ? date at least to the work of Felix Klein; he used them in his article (Klein 1879) to study an 11-fold cover of the complex projective line with monodromy group PSL(2,11).[1]

Applications
Belyi's theorem is an existence theorem for Belyi functions, and has subsequently been much used in the inverse Galois problem.
0015132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:12:30.85ID:1q1vuYYo
https://en.wikipedia.org/wiki/Dessin_d%27enfant
Dessin d'enfant

In mathematics, a dessin d'enfant is a type of graph embedding used to study Riemann surfaces and to provide combinatorial invariants for the action of the absolute Galois group of the rational numbers. The name of these embeddings is French for a "child's drawing"; its plural is either dessins d'enfant, "child's drawings", or dessins d'enfants, "children's drawings".
A dessin d'enfant is a graph, with its vertices colored alternately black and white, embedded in an oriented surface that, in many cases, is simply a plane. For the coloring to exist, the graph must be bipartite. The faces of the embedding must be topological disks. The surface and the embedding may be described combinatorially using a rotation system, a cyclic order of the edges surrounding each vertex of the graph that describes the order in which the edges would be crossed by a path that travels clockwise on the surface in a small loop around the vertex.

Any dessin can provide the surface it is embedded in with a structure as a Riemann surface. It is natural to ask which Riemann surfaces arise in this way. The answer is provided by Belyi's theorem, which states that the Riemann surfaces that can be described by dessins are precisely those that can be defined as algebraic curves over the field of algebraic numbers. The absolute Galois group transforms these particular curves into each other, and thereby also transforms the underlying dessins.

For a more detailed treatment of this subject, see Schneps (1994) or Lando & Zvonkin (2004).

Contents
1 History
1.1 19th century
1.2 20th century
2 Riemann surfaces and Belyi pairs

6 The absolute Galois group and its invariants

つづく
0016132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:13:25.61ID:1q1vuYYo
>>15
つづき

History
19th century
Early proto-forms of dessins d'enfants appeared as early as 1856 in the icosian calculus of William Rowan Hamilton;[1] in modern terms, these are Hamiltonian paths on the icosahedral graph.

Recognizable modern dessins d'enfants and Belyi functions were used by Felix Klein (1879). Klein called these diagrams Linienzuge (German, plural of Linienzug "line-track", also used as a term for polygon); he used a white circle for the preimage of 0 and a '+' for the preimage of 1, rather than a black circle for 0 and white circle for 1 as in modern notation.[2] He used these diagrams to construct an 11-fold cover of the Riemann sphere by itself, with monodromy group PSL(2,11), following earlier constructions of a 7-fold cover with monodromy PSL(2,7) connected to the Klein quartic in (Klein 1878?1879a, 1878?1879b). These were all related to his investigations of the geometry of the quintic equation and the group A5 ? PSL(2,5), collected in his famous 1884/88 Lectures on the Icosahedron. The three surfaces constructed in this way from these three groups were much later shown to be closely related through the phenomenon of trinity.

20th century
Dessins d'enfant in their modern form were then rediscovered over a century later and named by Alexander Grothendieck in 1984 in his Esquisse d'un Programme.[3] Zapponi (2003) quotes Grothendieck regarding his discovery of the Galois action on dessins d'enfants:

This discovery, which is technically so simple, made a very strong impression on me, and it represents a decisive turning point in the course of my reflections, a shift in particular of my centre of interest in mathematics, which suddenly found itself strongly focused. I do not believe that a mathematical fact has ever struck me quite so strongly as this one, nor had a comparable psychological impact. This is surely because of the very familiar, non-technical nature of the objects considered, of which any child’s drawing scrawled on a bit of paper (at least if the drawing is made without lifting the pencil) gives a perfectly explicit example. To such a dessin we find associated subtle arithmetic invariants, which are completely turned topsy-turvy as soon as we add one more stroke.

Part of the theory had already been developed independently by Jones & Singerman (1978) some time before Grothendieck. They outline the correspondence between maps on topological surfaces, maps on Riemann surfaces, and groups with certain distinguished generators, but do not consider the Galois action. Their notion of a map corresponds to a particular instance of a dessin d'enfant. Later work by Bryant & Singerman (1985) extends the treatment to surfaces with a boundary.

つづく
0017132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/07(日) 23:13:55.73ID:1q1vuYYo
>>16
つづき

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Icosahedral_reflection_domains.png/330px-Icosahedral_reflection_domains.png
The triangulation of the sphere with (2,3,5) triangle group, generated by using the regular dodecahedron to construct a clean dessin

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/3-7_kisrhombille.svg/330px-3-7_kisrhombille.svg.png
The triangulation of the hyperbolic plane with (2,3,7) triangle group generated as the universal cover of the Klein quartic
0018132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/08(月) 23:48:10.55ID:PIZF5OS0
(参考)
http://www.utp.or.jp/book/b498559.html
楕円関数論 増補新装版
楕円曲線の解析学
梅村 浩 著
ISBN978-4-13-061314-9発売日:2020年05月21日判型:A5ページ数:392頁
東京大学出版会

梅村楕円関数論の第5章 楕円曲線のモジュライ
より、写経する
P250
定理5.4 次の全単射写像が存在する
T/〜≡C

定理5.4を次のように言い換えることができる。複素トーラス全体のなす集合と、より正確には複素トーラスの同値類全体のなす集合と
複素平面Cとを自然に同一視することができる。あるいは、次のようにいってもよい。
複素トーラス全体のなす集合に、より正確には複素トーラスの同型類全体のなす集合に、自然な複素多様体の構造を入れて、複素平面Cと同一視することができる。
このように、ある型の幾何学的な対象Z全体のなす集合が、多様体Xの点全体のなす集合と自然に同一視されるとき、多様体Xは対象Zのモジュライ(moduli)空間であるという。
上の場合Zは複素トーラスであり、Xは複素平面である。
モジュライ空間は代数幾何学によく出現し、代数幾何学の最も重要な研究対象の一つである。
(引用終り)

https://eow.alc.co.jp/search?q=moduli
英辞郎 on the WEB
moduli

modulusの複数形
発音m??d??la?i、カナモジュライ

https://eow.alc.co.jp/search?q=modulus
modulus

《物理》係数、率
《数学》法、対数係数、絶対値◆【略】mod.
発音[US] m??d??l?s | [UK] m??djul?s、カナ[US]モジュラス、[UK]モデュラス、
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 13:20:18.51ID:wXktx3pj
https://en.wikipedia.org/wiki/Belyi%27s_theorem
Belyi's theorem
Contents
1 Quotients of the upper half-plane
2 Belyi functions
3 Applications
Applications
Belyi's theorem is an existence theorem for Belyi functions, and has subsequently been much used in the inverse Galois problem.

https://en.wikipedia.org/wiki/Dessin_d%27enfant
Dessin d'enfant
Contents
1 History
1.1 19th century
1.2 20th century
2 Riemann surfaces and Belyi pairs
3 Maps and hypermaps
4 Regular maps and triangle groups
5 Trees and Shabat polynomials
6 The absolute Galois group and its invariants

https://en.wikipedia.org/wiki/Absolute_Galois_group
Absolute Galois group

Contents
1 Examples
2 Problems
3 Some general results

Problems
No direct description is known for the absolute Galois group of the rational numbers. In this case, it follows from Belyi's theorem that the absolute Galois group has a faithful action on the dessins d'enfants of Grothendieck (maps on surfaces), enabling us to "see" the Galois theory of algebraic number fields.
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:11:15.66ID:4eb0VVkt
どうせなら、翻訳しよう

ベリイの定理

数学では、代数曲線に関するBelyiの定理は、
代数的数係数上で定義された任意の非特異代数曲線Cは、
3点のみで分岐したリーマン球面の分岐被覆である
コンパクトなリーマン面を表すと述べている。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:12:55.50ID:4eb0VVkt
>>21
これは1979年のG. V. Belyiの結果である。
当時は驚くべきことだと思われていたが、
それがGrothendieckを駆り立て、
組み合わせデータを用いて代数上の非特異代数曲線を記述する
dessins d'enfantの理論を発展させた。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:24:11.15ID:4eb0VVkt
上半平面の商

問題のリーマン曲面はH/Γ
Hを上半平面、Γをカスプで圧縮されたモジュラー群の有限指数の部分群とする。
モジュラー群には非一致部分群があるので、
そのような曲線があればモジュラー曲線である
という結論にはならない。
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:24:40.17ID:4eb0VVkt
Belyi関数

Belyi関数は,コンパクトなリーマン曲面Sから
3点上にある複素射影線P1(C)への正則写像であり,
(3点は)メビウス変換後に{0,1,∞}とできる
Belyi関数は,dessins d'enfantsによって組み合わせ的に記述できる
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:22:24.94ID:G/gMneGZ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E6%9C%89%E9%99%90%E7%BE%A4
射有限群
射有限群(しゃゆうげんぐん、英語: pro-finite group)あるいは副有限群(ふくゆうげんぐん)は、有限群の射影系の極限になっているような位相群である。ガロア群やp-進整数を係数とする代数群など、数論的に興味深い様々な群が射有限群の構造を持つ。

射有限群は完全不連結でコンパクトなハウスドルフ位相群として定義される。同値な定義として、離散有限群の成す射影系(逆系)の射影極限(逆極限)として得られる位相群に同型であるような群を射有限群と定めるいうこともできる。

目次
1 例
2 性質および事実
3 射有限完備化
4 入射有限群
5 関連項目
6 参考文献

・p-進整数全体の成す加法群 Zp は射有限である(実際にはさらに射巡回的である)。この群は、n を全ての自然数を亘って動かすとき、有限群 Z/pnZ とそれらの間の自然な射影 Z/pnZ → Z/pmZ (n ? m) が成す射影系の射影極限になっており、この群の射有限群としての位相はZp 上の p-進付値から定まる位相と一致する。
・体の無限次拡大のガロア理論では、射有限なガロア群が自然に現れる。具体的に、L/K を(無限次元の)ガロア拡大とし、K の元を動かさない L 上の体自己同型全体の成す群 G = Gal(L/K) を考える。この無限ガロア群は、F が F/K が有限次ガロア拡大であるような L/K の中間体すべてを亘るとき、有限ガロア群 Gal(F/K) が成す射影系の逆極限である。この射影系における射は、F2 ⊆ F1 なるとき、制限準同型 Gal(F1/K) → Gal(F2/K) で与えられる。得られる Gal(L/K) の位相はヴォルフガンク・クルルに因んでクルル位相 (Krull topology) として知られる。ウォーターハウスは「任意の」射有限群が、「ある」体 K 上のガロア群に同型なる群として得られることを示した[1]が、このとき具体的にどのような体 K を選べばよいか決定する方法はいまだ知られていない。事実、多くの体 K で、どのような有限群が体 K 上のガロア群として得られるかということは一般にははっきりしない。このような問題は体 K に対するガロアの逆問題と呼ばれる(複素一変数の有理函数体のように、ガロアの逆問題が解決されている体もある)。
・代数幾何学において考察される基本群もまた射有限である。これは大雑把に言って、代数的には代数多様体の有限被覆だけしか「見る」ことができないということを反映するものであり、代数的位相幾何学における基本群は一般には射有限ではない。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:23:25.08ID:G/gMneGZ
Pro-p 群

https://en.wikipedia.org/wiki/Pro-p_group
Pro-p group

In mathematics, a pro-p group (for some prime number p) is a profinite group {\displaystyle G}G such that for any open normal subgroup {\displaystyle N\triangleleft G}N\triangleleft G the quotient group {\displaystyle G/N}G/N is a p-group. Note that, as profinite groups are compact, the open subgroups are exactly the closed subgroups of finite index, so that the discrete quotient group is always finite.

Alternatively, one can define a pro-p group to be the inverse limit of an inverse system of discrete finite p-groups.

The best-understood (and historically most important) class of pro-p groups is the p-adic analytic groups: groups with the structure of an analytic manifold over {\displaystyle \mathbb {Q} _{p}}\mathbb {Q} _{p} such that group multiplication and inversion are both analytic functions. The work of Lubotzky and Mann, combined with Michel Lazard's solution to Hilbert's fifth problem over the p-adic numbers, shows that a pro-p group is p-adic analytic if and only if it has finite rank, i.e. there exists a positive integer {\displaystyle r}r such that any closed subgroup has a topological generating set with no more than {\displaystyle r}r elements. More generally it was shown that a finitely generated profinite group is a compact p-adic Lie group if and only if it has an open subgroup that is a uniformly powerful pro-p-group.

The Coclass Theorems have been proved in 1994 by A. Shalev and independently by C. R. Leedham-Green. Theorem D is one of these theorems and asserts that, for any prime number p and any positive integer r, there exist only finitely many pro-p groups of coclass r. This finiteness result is fundamental for the classification of finite p-groups by means of directed coclass graphs.
0027132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:23:53.43ID:G/gMneGZ
>>24
ありがとう
ご苦労様
0029132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:09:22.78ID:G/gMneGZ
>>28
ありがとう
ご苦労様
0030132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/22(月) 06:56:24.93ID:mv3QHkFS
望月 出張講演の下記 数論的Teichmuller理論入門 (京都大学理学部数学教室 2008年5月)が、素朴な形でIUTの構想が語れていて、必読ですね
談話会のURLだけコピペしていますが、月〜金の資料も結構参考になります
IUTの最終版では、変わっている部分もあると思いますが、全体構想を知る上で、大変参考になります

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
望月 出張講演

[11] 数論的Teichmuller理論入門 (京都大学理学部数学教室 2008年5月).  月 火 水 木 金 概要 
   レポート問題 談話会 アブストラクト

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2008-05%20danwakai-ohp-jpg.pdf
談話会 数論的Teichmuller理論入門 (京都大学理学部数学教室 2008年5月)
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/23(火) 23:08:44.99ID:RLePkY5e
スキーム、前スキーム、マンフォードの「Red Book」
”概型/スキームという用語で前スキームのうちで特に点の分離性を満たすものをさしているものもある。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E5%9E%8B
概型あるいはスキーム (英: scheme) とは、可換環に対して双対的に構成される局所環付き空間である。二十世紀半ばにアレクサンドル・グロタンディークによって導入され、以降の代数幾何学において任意標数の代数多様体を包摂し、係数の拡大や図形の「連続的」な変形を統一的に取り扱えるような図形の概念として取り扱われている。さらに、今まで純代数的な対象として研究されてきた環についてもそのアフィンスキームを考えることである種の幾何的対象として、多様体との類推にもとづく研究手法を持ち込むことが可能になる。このため特に数論の分野ではスキームが強力な枠組みとして定着している。

スキームを通じて圏論的に定義される様々な概念は、大きな威力を発揮するが、その一方で、古典的な代数幾何においては点とみなされなかった既約部分多様体のようなものまでがスペクトルの「点」になってしまう。

スキーム
アフィンスキームの張り合わせとしてえられるような局所環付き空間は前スキームまたは概型(スキーム)とよばれる。グロタンディークのEGAやマンフォードの「Red Book」など初期の文献には概型/スキームという用語で前スキームのうちで特に点の分離性を満たすものをさしているものもある。
0032132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/23(火) 23:29:48.30ID:RLePkY5e
局所は、局所化:環に乗法逆元を機械的に添加する
局所環:In practice, a commutative local ring often arises as the result of the localization of a ring at a prime ideal. The English term local ring is due to Zariski.[2]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E3%81%AE%E5%B1%80%E6%89%80%E5%8C%96
環の局所化(きょくしょか、英: localization)あるいは分数環 (ring of fraction)、商環 (ring of quotient)[注 1] は、環に乗法逆元を機械的に添加する方法である。すなわち、環 R とその部分集合 S が与えられたとき、環 R' と R から R' への環準同型を構成して、S の準同型像が R' における単元(可逆元)のみからなるようにする。さらに、R' が「可能な限りで最良な」あるいは「最も一般な」ものとなるようにするということを考える(こういった状況はふつうは普遍性によって表されるべきものである)。環 R の部分集合 S による局所化は S−1R で表され、あるいは S が素イデアル {p} の補集合であるときには R_ {p}} で表される。S−1R のことを RS と表すこともあるが、通常混乱の恐れはない。

局所化は完備化と重要な関係があり、環を局所化すると完備になるということがよくある。

用語について
「局所化」の名の起源は代数幾何学にある。R はある幾何学的対象(代数多様体)の上で定義された函数環とする。この多様体を点 p の近傍で「局所的に」調べようとするならば、p の近傍で 0 でないような函数全体の成す集合 S を考えることになる。その意味で、R を S に関して局所化して得られる環 S−1R は p の近傍における V の挙動についての情報のみをふくんでいる(局所環も参照)。


整数環を Z, 有理数体を Q と表す。

R = Z のとき、積閉集合 S = Z − {0} による局所化は S−1R = Q である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Local_ring
In abstract algebra, more specifically ring theory, local rings are certain rings that are comparatively simple, and serve to describe what is called "local behaviour", in the sense of functions defined on varieties or manifolds, or of algebraic number fields examined at a particular place, or prime. Local algebra is the branch of commutative algebra that studies commutative local rings and their modules.

In practice, a commutative local ring often arises as the result of the localization of a ring at a prime ideal.

The concept of local rings was introduced by Wolfgang Krull in 1938 under the name Stellenringe.[1] The English term local ring is due to Zariski.[2]

Examples
All fields (and skew fields) are local rings, since {0} is the only maximal ideal in these rings.
A nonzero ring in which every element is either a unit or nilpotent is a local ring.
0033132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 10:41:04.06ID:/iWCqc/x
田口 雄一郎先生、結構面白い

http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/fermat-JSA.pdf
Fermat の最終定理を巡る数論
田口 雄一郎
http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/bunsho.html
Fermat の最終定理を巡る数論
( 『日本の科学者』 vol.40, no.3 )
http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/
Yuichiro TAGUCHI
http://www.jsa.gr.jp/04pub/0401jjs/summary05-09.htm
『日本の科学者』総目次2005年〜2009年
2005年3月号 Vol.40No.3 通巻446号
・Fermatの最終定理を巡る数論  田口雄一郎
0034132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/26(金) 11:00:51.46ID:/iWCqc/x
>>33
田口 雄一郎先生、
これ以前にも別のスレで取り上げたけど
IUT以前の話と思う(細かい時期は不明)

http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/abc.html
abc予想の話
( 昔、北大理学部 HP の「サイエンストピックス」に掲載されたもの )
田口 雄一郎
http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/bunsho.html
Yuichiro TAGUCHI
0035132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:24:57.49ID:f+hU2HEr
>>34
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/Klein_quartic
Klein quartic
In hyperbolic geometry, the Klein quartic, named after Felix Klein, is a compact Riemann surface of genus 3 with the highest possible order automorphism group for this genus, namely order 168 orientation-preserving automorphisms, and 336 automorphisms if orientation may be reversed. As such, the Klein quartic is the Hurwitz surface of lowest possible genus; see Hurwitz's automorphisms theorem. Its (orientation-preserving) automorphism group is isomorphic to PSL(2, 7), the second-smallest non-abelian simple group. The quartic was first described in (Klein 1878b).

Closed and open forms
It is important to distinguish two different forms of the quartic. The closed quartic is what is generally meant in geometry; topologically it has genus 3 and is a compact space. The open or "punctured" quartic is of interest in number theory; topologically it is a genus 3 surface with 24 punctures, and geometrically these punctures are cusps. The open quartic may be obtained (topologically) from the closed quartic by puncturing at the 24 centers of the tiling by regular heptagons, as discussed below. The open and closed quartics have different metrics, though they are both hyperbolic and complete[1] – geometrically, the cusps are "points at infinity", not holes, hence the open quartic is still complete.

Affine quartic
The above is a tiling of the projective quartic (a closed manifold); the affine quartic has 24 cusps (topologically, punctures), which correspond to the 24 vertices of the regular triangular tiling, or equivalently the centers of the 24 heptagons in the heptagonal tiling, and can be realized as follows.

続く
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:25:40.22ID:f+hU2HEr
>>35
続き

Considering the action of SL(2, R) on the upper half-plane model H2 of the hyperbolic plane by Möbius transformations, the affine Klein quartic can be realized as the quotient Γ(7)\H2. (Here Γ(7) is the congruence subgroup of SL(2, Z) consisting of matrices that are congruent to the identity matrix when all entries are taken modulo 7.)

Fundamental domain and pants decomposition

3-dimensional models
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/KleinDualInsideOutDivided.gif/330px-KleinDualInsideOutDivided.gif
An animation by Greg Egan showing an embedding of Klein’s Quartic Curve in three dimensions, starting in a form that has the symmetries of a tetrahedron, and turning inside out to demonstrate a further symmetry.

Dessin d'enfants
The dessin d'enfant on the Klein quartic associated with the quotient map by its automorphism group (with quotient the Riemann sphere) is precisely the 1-skeleton of the order-3 heptagonal tiling.[10] That is, the quotient map is ramified over the points 0, 1728, and ∞; dividing by 1728 yields a Belyi function (ramified at 0, 1, and ∞), where the 56 vertices (black points in dessin) lie over 0, the midpoints of the 84 edges (white points in dessin) lie over 1, and the centers of the 24 heptagons lie over infinity. The resulting dessin is a "platonic" dessin, meaning edge-transitive and "clean" (each white point has valence 2).

続く
0037132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:26:39.15ID:f+hU2HEr
>>36
続き

https://en.wikipedia.org/wiki/Klein_quadric
Klein quadric
In mathematics, the lines of a 3-dimensional projective space, S, can be viewed as points of a 5-dimensional projective space, T. In that 5-space, the points that represent each line in S lie on a quadric, Q known as the Klein quadric.

If the underlying vector space of S is the 4-dimensional vector space V, then T has as the underlying vector space the 6-dimensional exterior square Λ2V of V. The line coordinates obtained this way are known as Plücker coordinates.
以上
0038132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/27(土) 23:36:36.38ID:f+hU2HEr
>>37

”Punctured spheres”
https://en.wikipedia.org/wiki/Riemann_surface
Riemann surface

Contents

5 Classification of Riemann surfaces
5.1 Elliptic Riemann surfaces
5.2 Parabolic Riemann surfaces
5.3 Hyperbolic Riemann surfaces
6 Maps between Riemann surfaces
6.1 Punctured spheres
6.2 Ramified covering spaces
7 Isometries of Riemann surfaces

Punctured spheres
These statements are clarified by considering the type of a Riemann sphere {\displaystyle {\widehat {\mathbf {C} }}}\widehat{\mathbf{C}} with a number of punctures. With no punctures, it is the Riemann sphere, which is elliptic. With one puncture, which can be placed at infinity, it is the complex plane, which is parabolic. With two punctures, it is the punctured plane or alternatively annulus or cylinder, which is parabolic. With three or more punctures, it is hyperbolic – compare pair of pants. One can map from one puncture to two, via the exponential map (which is entire and has an essential singularity at infinity, so not defined at infinity, and misses zero and infinity), but all maps from zero punctures to one or more, or one or two punctures to three or more are constant.

Isometries of Riemann surfaces
The isometry group of a uniformized Riemann surface (equivalently, the conformal automorphism group) reflects its geometry:
・the isometry group of the plane is the subgroup fixing infinity, and of the punctured plane is the subgroup leaving invariant the set containing only infinity and zero: either fixing them both, or interchanging them (1/z).
0039132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 08:21:52.42ID:c9K39yvS
>>24
ありがとう
(追加)
https://en.wikipedia.org/wiki/Dessin_d%27enfant
Dessin d'enfant
Contents
1 History
1.1 19th century
1.2 20th century
2 Riemann surfaces and Belyi pairs
3 Maps and hypermaps
4 Regular maps and triangle groups
5 Trees and Shabat polynomials
6 The absolute Galois group and its invariants

Riemann surfaces and Belyi pairs
Each triangle in the triangulation has three vertices labeled 0 (for the black points), 1 (for the white points), or ∞. For each triangle, substitute a half-plane, either the upper half-plane for a triangle that has 0, 1, and ∞ in counterclockwise order or the lower half-plane for a triangle that has them in clockwise order, and for every adjacent pair of triangles glue the corresponding half-planes together along the portion of their boundaries indicated by the vertex labels. The resulting Riemann surface can be mapped to the Riemann sphere by using the identity map within each half-plane. Thus, the dessin d'enfant formed from f is sufficient to describe f itself up to biholomorphism. However, this construction identifies the Riemann surface only as a manifold with complex structure; it does not construct an embedding of this manifold as an algebraic curve in the complex projective plane, although such an embedding always exists.

続く
0040132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 08:22:53.69ID:c9K39yvS
>>39
続き

The same construction applies more generally when X is any Riemann surface and f is a Belyi function; that is, a holomorphic function f from X to the Riemann sphere having only 0, 1, and ∞ as critical values. A pair (X, f) of this type is known as a Belyi pair. From any Belyi pair (X, f) one can form a dessin d'enfant, drawn on the surface X, that has its black points at the preimages f-1(0) of 0, its white points at the preimages f-1(1) of 1, and its edges placed along the preimages f-1([0, 1]) of the line segment [0, 1]. Conversely, any dessin d'enfant on any surface X can be used to define gluing instructions for a collection of halfspaces that together form a Riemann surface homeomorphic to X; mapping each halfspace by the identity to the Riemann sphere produces a Belyi function f on X, and therefore leads to a Belyi pair (X, f). Any two Belyi pairs (X, f) that lead to combinatorially equivalent dessins d'enfants are biholomorphic, and Belyi's theorem implies that, for any compact Riemann surface X defined over the algebraic numbers, there are a Belyi function f and a dessin d'enfant that provides a combinatorial description of both X and f.

Maps and hypermaps
A vertex in a dessin has a graph-theoretic degree, the number of incident edges, that equals its degree as a critical point of the Belyi function.

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/eb/Icosahedral_reflection_domains.png/330px-Icosahedral_reflection_domains.png

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/3-7_kisrhombille.svg/330px-3-7_kisrhombille.svg.png

Thus, any embedding of a graph in a surface in which each face is a disk (that is, a topological map) gives rise to a dessin by treating the graph vertices as black points of a dessin, and placing white points at the midpoint of each embedded graph edge. If a map corresponds to a Belyi function f, its dual map (the dessin formed from the preimages of the line segment [1, ∞]) corresponds to the multiplicative inverse 1/f.[5]

A dessin that is not clean can be transformed into a clean dessin in the same surface, by recoloring all of its points as black and adding new white points on each of its edges. The corresponding transformation of Belyi pairs is to replace a Belyi function β by the pure Belyi function γ = 4β(1 - β).

続く
0041132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 08:23:48.50ID:c9K39yvS
>>40
続き

The absolute Galois group and its invariants
The two choices of a lead to two Belyi functions f1 and f2. These functions, though closely related to each other, are not equivalent, as they are described by the two nonisomorphic trees shown in the figure.

However, as these polynomials are defined over the algebraic number field Q(√21), they may be transformed by the action of the absolute Galois group Γ of the rational numbers. An element of Γ that transforms √21 to -√21 will transform f1 into f2 and vice versa, and thus can also be said to transform each of the two trees shown in the figure into the other tree.

More generally, due to the fact that the critical values of any Belyi function are the pure rationals 0, 1, and ∞, these critical values are unchanged by the Galois action, so this action takes Belyi pairs to other Belyi pairs. One may define an action of Γ on any dessin d'enfant by the corresponding action on Belyi pairs; this action, for instance, permutes the two trees shown in the figure.

Due to Belyi's theorem, the action of Γ on dessins is faithful (that is, every two elements of Γ define different permutations on the set of dessins),[10] so the study of dessins d'enfants can tell us much about Γ itself.

The two Belyi functions f1 and f2 of this example are defined over the field of moduli, but there exist dessins for which the field of definition of the Belyi function must be larger than the field of moduli.[11]
(引用終り)
以上
0042132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:01:49.39ID:c9K39yvS
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_stack
Algebraic stack

In mathematics, an algebraic stack is a vast generalization of algebraic spaces, or schemes, which are foundational for studying moduli theory. Many moduli spaces are constructed using techniques specific to algebraic stacks, such as Artin's representability theorem, which is used to construct the moduli space of pointed algebraic curves {\displaystyle {\mathcal {M}}_{g,n}}{\mathcal {M}}_{{g,n}} and the moduli stack of elliptic curves. Originally, they were introduced by Grothendieck[1] to keep track of automorphisms on moduli spaces, a technique which allows for treating these moduli spaces as if their underlying schemes or algebraic spaces are smooth. But, through many generalizations the notion of algebraic stacks was finally discovered by Michael Artin.[2]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF
代数的スタック

代数スタックとは、モジュライ理論の研究の基礎となる代数空間またはスキームの一般化である。多くのモジュライ空間は、 アルチンの表現可能定理など、代数スタック固有の手法を駆使して構築される。これは、尖った代数曲線のモジュライ空間の構築に使用される。 {\displaystyle {\mathcal {M}}_{g,n}}{\mathcal {M}}_{{g,n}}は楕円曲線のモジュラススタックで、それらはモジュライ空間の自己同型を追跡するためにグロタン [1]により導入された。これは、モジュライ空間を基礎とするスキームや代数空間が滑らかであるかのように扱うことを可能とする。多くの一般化を通じ、代数スタックの概念がついにアルチンにより発見された。 [2]

定義
代数スタックの動機付けの例の1つは、 亜郡スキームをである。 {\displaystyle (R,U,s,t,m)}{\displaystyle (R,U,s,t,m)}固定スキーム上{\displaystyle S}S 。たとえば、 {\displaystyle R=\mu _{n}\times _{S}\mathbb {A} _{S}^{n}}{\displaystyle R=\mu _{n}\times _{S}\mathbb {A} _{S}^{n}} ({\displaystyle \mu _{n}}\mu _{n}は、1を根とする群スキーム)、 {\displaystyle U=\mathbb {A} _{S}^{n}}{\displaystyle U=\mathbb {A} _{S}^{n}} 、 {\displaystyle s={\text{pr}}_{U}}{\displaystyle s={\text{pr}}_{U}}射影、 {\displaystyle t}tは群作用である。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:42:24.13ID:c9K39yvS
>>42

下記分かりやすい
ご推奨です

https://shitijyou-a.github.io/
七条彰紀のノート 2020 shitijyou-a
(PDFダウンロード可)
https://shitijyou-a.github.io/math/alg-geo/intro-to-artin-stacks/
Artin スタック入門
七条彰紀
2020 年 2 月 16 日

概要
スキーム論と圏論(2 圏の初歩を含む)まで学んだ者の為にArtin スタック(代数的スタック)への入
門を書いた.面白みや詳細な議論よりも,Artin スタックへの短い入門を旨としている.ほとんどの部分で
命題の証明はしない.命題(8.10) と節(7) 全体は適切な参考文献が見当たらなかったので,独自に定義・
証明している.
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/28(日) 16:45:46.05ID:c9K39yvS
>>43
追加ご参考

https://shitijyou-a.github.io/
七条彰紀のノート 2020 shitijyou-a
https://shitijyou-a.github.io/math/alg-geo/#/math/
代数幾何学つい
代数幾何学とは,代数学と幾何学を行き来する数学の一分野です.

代数学と幾何学の結びつき
多項式で定まる図形はアフィン代数多様体 (affine algebraic variety) と呼ばれます.

スキームへ,更なる一般化へ
アフィン代数多様体は数学の歴史の中でも古くから扱われていました. 現代的には,スキーム (scheme)が代数幾何学の中心的研究対象です. スキームは可換環 (commutative ring) と呼ばれる純粋な代数的対象から出発して構成されます. 可換環からアフィンスキームというものが構成され,これを貼り合わせて一般のスキームが作られます. アフィン代数多様体はアフィンスキームの理想的に扱いやすい場合として扱われるように成りました.

スキームの誕生には Weil予想 というものが深く関わっています. 「この予想を解決するには(アフィン)代数多様体では手狭だ,足りない」という理由で 代数多様体が一般化されたのです. さらに「スキームでは手狭だ,足りない」というわけで代数的空間 (algebraic space)などが生まれ, 「まだ足りない」とArtin スタック (Artin stack)というものも生まれています.

スキームの一般化は他にもいっぱいあります.私が知る限りのものを列挙してみます(順番は適当です).

Formal schemes,
Schemes over ,
Blue schemes,
Rigid spaces,
Adic spaces,
Non-commutative schemes,
Higher stack.
いずれも何かの問題を解決するために,あるいは興味深いために生まれ,研究されています.
0045132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/04(木) 07:46:32.13ID:KBoU0Myd
メモ
http://www.math.chuo-u.ac.jp/morita.htm
森田茂之氏による特別講演(ENCOUNTERwithMATHEMATICS番外編)中央大学
http://www.math.chuo-u.ac.jp/lecture_notes_almostwhole.pdf
特性類と不変量
森田茂之
ver. 2013 年 3 月

目次
7 モジュライ空間 142
8 モジュライ空間のサイクル,コサイクルの作り方 158
9 低次元トポロジーの謎 161
10 夢

P187
第 19 回 (2012 年 11 月 28 日)
10 夢
9 章まで行って,低次元トポロジーの謎,という事で幾つかの問題についてお話をしました.今日は新しい
章,どういうタイトルをつけようかと思いました. 本当は夢に向かってとかいろいろ考えたり,予想とか書こ
うとも思ったのですが,それにはあまりになんというか,理論的というか実験的なので,「夢」としました.

P195
4. 絶対 Galois 群

http://www.math.chuo-u.ac.jp/morita_newser.htm
森田茂之氏による特別講演:新シリーズ(ENCOUNTERwithMATHEMATICS番外編)中央大学
2013年秋から、全体を仕切りなおして新シリーズを開始します.
http://www.math.chuo-u.ac.jp/LN_in_Chuo_v11.pdf
トポロジーの課題探訪
 ―特性類と不変量を中心として―
森田茂之
2013 年 10 月 9 日-
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:55:19.90ID:00ruIs7L
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/Perverse_sheaf
Perverse sheaf
The mathematical term perverse sheaves refers to a certain abelian category associated to a topological space X, which may be a real or complex manifold, or a more general topologically stratified space, usually singular. This concept was introduced in the thesis of Zoghman Mebkhout, gaining more popularity after the (independent) work of Joseph Bernstein, Alexander Beilinson, and Pierre Deligne (1982) as a formalisation of the Riemann-Hilbert correspondence, which related the topology of singular spaces (intersection homology of Mark Goresky and Robert MacPherson) and the algebraic theory of differential equations (microlocal calculus and holonomic D-modules of Joseph Bernstein, Masaki Kashiwara and Takahiro Kawai). It was clear from the outset that perverse sheaves are fundamental mathematical objects at the crossroads of algebraic geometry, topology, analysis and differential equations. They also play an important role in number theory, algebra, and representation theory. The properties characterizing perverse sheaves already appeared in the 75's paper of Kashiwara on the constructibility of solutions of holonomic D-modules.

Contents
1 Preliminary remarks
2 Definition and examples
3 Properties
4 Applications
5 String Theory

つづく
0047132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/21(日) 06:56:16.02ID:00ruIs7L
>>46
つづき

String Theory
Massless fields in superstring compactifications have been identified with cohomology classes on the target space (i.e. four-dimensional Minkowski space with a six-dimensional Calabi-Yau (CY) manifold). The determination of the matter and interaction content requires a detailed analysis of the (co)homology of these spaces: nearly all massless fields in the effective physics model are represented by certain (co)homology elements. However, a troubling consequence occurs when the target space is singular. A singular target space means that only the CY manifold is singular as Minkowski space is smooth. Such a singular CY manifold is called a conifold as it is a CY manifold that admits conical singularities. Andrew Strominger observed (A. Strominger, 1995) that conifolds correspond to massless blackholes.

These singular target spaces, i.e. conifolds, correspond to certain mild degenerations of algebraic varieties which appear in a large class of supersymmetric theories, including superstring theory (E. Witten, 1982).

In the winter of 2002, T. Hubsch and A. Rahman met with R.M. Goresky to discuss this obstruction and in discussions between R.M. Goresky and R. MacPherson, R. MacPherson made the observation that there was such a perverse sheaf that could have the cohomology that satisfied Hubsch's conjecture and resolved the obstruction. R.M. Goresky and T. Hubsch advised A. Rahman's Ph.D. dissertation on the construction of a self-dual perverse sheaf (A. Rahman, 2009) using the zig-zag construction of MacPherson-Vilonen (R. MacPherson & K. Vilonen, 1986). This perverse sheaf proved the Hübsch conjecture for isolated conic singularities, satisfied Poincarè duality, and aligned with some of the properties of the Kähler package.

Satisfaction of all of the Kähler package by this Perverse sheaf for higher codimension strata is still an open problem.

See also
Mixed Hodge module
Mixed perverse sheaf
(引用終り)
0048132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/22(月) 12:13:03.70ID:lCUI4uMx
メモ
http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/index.html
田口 雄一郎
http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/bunsho.html
http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/cft.pdf
類体論1
田口 雄一郎

1「整数論札幌夏の学校」に於ける講義 (2006 年 8 月 28 日) のノート。
2これらは 1 次元の体で、それを高次元の体 (或いは scheme) に一般化したものが
「高次元類体論」である。古典的な類体論について、予備知識を仮定せず、 約 180分で概説した。

序. この講演では 古典的 類体論について、その概略を解説する。類体
論とは
特別な体のアーベル拡大についてはよくわかる
といふ話である。「特別な体」とは、大域体 (有限次代数体、有限体上
の一変数代数関数体) 及び局所体 (R, C, Qp の有限次拡大、Fp((t)) の
有限次拡大) の事2である。「よくわかる」とは、主に
・ Abel 拡大 L/K の Galois 群の構造が K の言葉で書ける
(わかり易い群で近似できる)、
・ Abel 拡大 L/K に於いて、K の素イデアルがどう分解するかが
よくわかる、
といふ事を指す。
1. 古典的定式化.

さらに詳しくは [7], [2], [3] や岩波の『数
学辞典』第 4 版の「類体論」の項を参照されたい。
References
0049132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:23:45.20ID:tYykNeNT
メモ
https://ncatlab.org/nlab/show/Grothendieck+fibration
Grothendieck fibration Last revised on January 13, 2021
Contents
1. Idea
2. Definition
3. Fibrations versus pseudofunctors
4. Fibrations versus presheaves of categories

https://ncatlab.org/joyalscatlab/published/Grothendieck+fibrations
Joyal's CatLab
Grothendieck fibrations Revised on November 20, 2020

https://arxiv.org/pdf/1806.06129.pdf
CATEGORICAL NOTIONS OF FIBRATION
FOSCO LOREGIAN AND EMILY RIEHL
Date: Original version December 20, 2010; revised version February 19, 2019.

https://en.wikipedia.org/wiki/Fibred_category
Fibred categories (or fibered categories) are abstract entities in mathematics used to provide a general framework for descent theory.
Similar setups appear in various guises in mathematics, in particular in algebraic geometry, which is the context in which fibred categories originally appeared. Fibered categories are used to define stacks, which are fibered categories (over a site) with "descent". Fibrations also play an important role in categorical semantics of type theory, and in particular that of dependent type theories.
Fibred categories were introduced by Alexander Grothendieck (1959, 1971), and developed in more detail by Jean Giraud (1964, 1971).
0050132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/26(金) 07:30:20.63ID:tYykNeNT
>>49
>Fibred categories (or fibered categories) are abstract entities in mathematics used to provide a general framework for descent theory.

追加
https://en.wikipedia.org/wiki/Descent_(mathematics)
Descent (mathematics)
In mathematics, the idea of descent extends the intuitive idea of 'gluing' in topology. Since the topologists' glue is the use of equivalence relations on topological spaces, the theory starts with some ideas on identification.

Contents
1 Descent of vector bundles
2 History
3 Fully faithful descent

Descent of vector bundles

Therefore, by going to a more abstract level one can eliminate the combinatorial side (that is, leave out the indices) and get something that makes sense for p not of the special form of covering with which we began. This then allows a category theory approach: what remains to do is to re-express the gluing conditions.

History
The ideas were developed in the period 1955–1965 (which was roughly the time at which the requirements of algebraic topology were met but those of algebraic geometry were not). From the point of view of abstract category theory the work of comonads of Beck was a summation of those ideas; see Beck's monadicity theorem.

The difficulties of algebraic geometry with passage to the quotient are acute. The urgency (to put it that way) of the problem for the geometers accounts for the title of the 1959 Grothendieck seminar TDTE on theorems of descent and techniques of existence (see FGA) connecting the descent question with the representable functor question in algebraic geometry in general, and the moduli problem in particular.
0051132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:34:59.52ID:jhylP48U
「ライプニッツは間違っていたのか?」
「ラインハートは間違っていたのか?」

”数学の歴史を見渡してみると,paradigm shift とかquantum leap などという言
葉でしかよべないような大きな変革の前後では,何が正しいのかが一見して判断できないよ
うな状況が生れていて,一部の例外的な数学力を持った人達だけが,その状況での研究の最
先端で,後で整理してみると正しいことが厳密に説明できるようになる種類の結論を導いて
ゆく,というパターンが見られることがあります.”

(参考)
https://researchmap.jp/read0078210/misc/11902282/
渕野 昌
フチノ サカエ (Sakaé FUCHINO)
2018年9月
間違いと真理: 解析学と集合論の場合
数学セミナー
https://researchmap.jp/read0078210/misc/11902282/attachment_file.pdf

1. ライプニッツは間違っていたのか?

 数学の歴史を見渡してみると,paradigm shift とかquantum leap などという言
葉でしかよべないような大きな変革の前後では,何が正しいのかが一見して判断できないよ
うな状況が生れていて,一部の例外的な数学力を持った人達だけが,その状況での研究の最
先端で,後で整理してみると正しいことが厳密に説明できるようになる種類の結論を導いて
ゆく,というパターンが見られることがあります.そのようなとき,最先端で仕事をしてい
る人には何が正しいかについての確固とした直観があって,後から見て大きな間違いと判定
できるようなミスをすることはほとんどないとしても,研究の前線で何が起っているかを見
定めるだけの力のない人には,正しい議論と間違った議論がほとんど区別できない,という
ような混沌とした状況になってしまうことも少なくありません.

つづく
0052132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:35:30.19ID:jhylP48U
>>51
つづき

近代になってからの数学の歴史でも,何が本当に正しいのかが判然としないような枠組
で,何世紀にもわたって,数学理論の研究が進展してゆくという流れが一度ならず起ってい
ます.
17 世紀,18 世紀における解析学(「微分積分学」というような題で大学で講義される科
目の内容を含む数学分野) は,そのような状況の典型的なものの一つ,と言うことができるで
しょう.

例えば,ライプニッツの(1670 年代くらいの頃の) \微分係数" の理解は,変量x を無限
小量1) dx だけ変化させたときの,x の関数(ライプニッツの理解ではx の式として書ける
変量) であるところのy の変化としての無限小量をdy とするとき,それらの比dy
dx のことで
ある,というようなものだったと思われますが2) ,ライプニッツ以降,一世紀以上の間,こ
の「無限小」が数学的に厳密化されることはなく,その直観的な理解だけに頼って解析学が
発展してゆくことになります.このような展開を可能にしたのは,ひとつには,解析学の物
理での応用の華々しい成功がその裏にあって,解析学が,当時の「理論物理学」という\実
験科学" として発展し得たことで,厳密化を先送りすることができたのだろうと思うのです

このような歴史的な発展を経た後では,無限小の概念は,解析学の誕生の際のエピソード
にすぎず,教育的に,「無限小」に言及することがあれば,それは,極限の厳密な扱いについ
て来られるだけの能力のない人のための,poor man's math にすぎない,というような位置
付けがなされることになって現在に至っている,というように理解されることも多いかもし
れません.

この見方で言うと,「ライプニッツの解析学の基礎付けは間違っていた」ということになっ
て,この「間違いから発展した数学」という企画にドンピシャリな記事が書けてしまうこと
になり,私は,あと数ページかけて結末を書けばいいことになるはずですが,真実はそんな
『数セミ』記事の筆者の目論見より奇なり.

つづく
0053132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:35:57.24ID:jhylP48U
>>52
つづき

というのは,1960 年代の初めに,アブラハム・ロビンソン(Abraham Robinson, 1918{
1974) が,20 世紀の前半に得られた数理論理学での研究成果を用いると,ライプニッツの無
限小の,厳密な数学的定式化が可能になることを示しているからです.ロビンソンは,彼の
手法をNon-standard Analysis とよびましたが,これは,齋藤正彦先生によって「超準解析」
と日本語訳されています[齋藤1976].

超準解析を用いると,この全微分可能性が一変数の関数の微分可能性の自然な拡張になっているこ
とが,容易に理解できます.

5. ラインハートは間違っていたのか?

ラインハート(William Reinhardt, 1939{1998) は1960 年代終り
に,V からV への(自明でない) 初等的埋め込みが存在する,という命題を,究極の巨大基
数公理として提案しました.
ところが,この提案からしばらくして,キューネンにより,そのような初等埋め込みの存在
がZFC と矛盾することが証明されてしまったのです.

ラインハートの矛盾する公理の提案,という\間違い" は,数学に,肯定的な意味でも否
定的な意味でも大きな影響を与えたと言えると思います.否定的な影響の一つは,(主に集合
論をあまりよく知らない人たちの) 巨大基数に対する不信感をあおったことでしょうが,肯定
的な影響の方は,この矛盾を避けて,いかにして大きな巨大基数の理論を展開できるか,とい
う挑戦的問題を提起して,研究の進展を促したことでしょう.実はラインハート基数はZFC
とは矛盾することが知られているものの,選択公理を除いたZF と矛盾するかどうかは分っ
ていません.最近ではZF と矛盾しないなら,そのことから何が導けるか,という観点から
の研究もいくつもなされているほどです42) .

ZF にラインハート基数の存在公理を
付け加えた体系の妥当性の間接証明のようなものが何らかの形で得られないとは限らないの
で,その意味で,ZF に対しては,ラインハートは実は間違っていなかった,という結論が得
られる,というシナリオの可能性もゼロではないかもしれません.

集合論やそれを含む数理論理学は20 世紀の後半以降に爆発的な発展を遂げた(かつ,さ
らに遂げつつある) ので,間違いとそのフォローアップ,として捉えられるような流れも,こ
こで話したこと以外にもたくさん起っています.しかし私の知っている限りでは,そのよう
な場合の間違いのフォローアップは,それが単に間違いの綻び合せになっているのではなく
て,より積極的に次の創造的なステップへの契機となっていることの方が圧倒的に多い,と
いう印象を受けます.
(引用終り)
以上
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 16:43:14.26ID:PIfweOM8
メモ
http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/
久木田水生のページ 名古屋大
http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/others.html
その他
過去の講義ノート
研究会やゼミなどのために作成した資料
http://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/kukita/others/Yonedas_lemma.pdf
米田埋め込みと米田の補題
久木田水生
Cate 研 2011 年 10 月 20 日

米田埋め込みとは,任意の局所小圏 C を C 上の前層 presheaf(Cop から Set への関手圏)に埋め込む関
手である.本稿では関手のいくつかの性質の定義を導入し,米田埋め込みを定義する.そしてそれが実際に埋
め込みになっていることを確認する.米田埋め込みとは直接関係はないが,第 1 節では圏同値の二つの定義を
紹介し,それらの定義が等しいことを確認する.

1 関手の性質と圏同値
0055132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:15:41.34ID:PIfweOM8
メモ
http://alg-d.com/math/kan_extension/
トップ > 数学 > 圏論
圏論
このページについて
※特に断らない限り、圏はlocally smallであると仮定しています。

http://alg-d.com/math/kan_extension/review.html
トップ > 数学 > 圏論 > レビューを書くページ
2020年07月25日更新
レビューを書くページ

通りすがり | 2020年8月 5日 21:22
通りすがりです。

私はKan拡張は随伴である事を極めて強く用いる派ですが、Lan/RanというNotationはセンスが悪いと感じました。おそらくこれはNotationに対する趣味の問題でしょう。私の選好するNotationはKashiwaraと同じ†を使うものです。同書の他のNotationは苦手なのですが。

あと、凄く個人的な趣味なのですが、私は米田埋め込みを「ユニタリ変換」のようなアナロジーでとらえています。なので、†で書きたいのです。このNotationなら米田の補題は別の形ではy†y=Idと書けます。なんかユニタリ行列みたいじゃないですか。こういうアナロジーが結構インスピレーションを刺激してくれるので、この書き方が好きというだけです。Lan/Ranだとそんな感じにならないですよね。

Cisinskiは同じ本を指していますね。ただ、この本は少し階層が違う本ではないでしょうか。Higher Categoryの教科書ですので、圏論の基礎程度の内容はすべて分かっている方が読むはずの本だと思います。個人的には、比較的モデル圏の使用量がマイルドな(∞,1)-圏の導入書としては注目しています。

「圏論の基礎を辞書的に読む」という方は結構いるのですが、私は謎めいた主張だと思います。何故ならば本当に基礎的な内容しか書いていないからです。これはこの本が書かれた1970年代レベルの圏論と比較しても、かなりElementaryな内容しか書かれていないものです。かといってAbel圏や加法圏の内容が専門的に詳しい訳でもないので、この本を辞書的に用いるユーザー層は正直言って分かりません。

幸いにして具体例が豊富にありますので、それを一つ一つちゃんとフォローしていけば、学部1-2年生でも読めるはずです。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:03:06.97ID:BBK6b/st
Galois connectionを、「ガロア接続」と訳しているけど、ガロア関係くらいの方が分かりやすくね?
なんか、ソフトウェア分野では、「随伴(ガロア接続)」なんて使われているのかw(^^;

https://en.wikipedia.org/wiki/Galois_connection
Galois connection

Antitone Galois connections
Galois theory
The motivating example comes from Galois theory: suppose L/K is a field extension. Let A be the set of all subfields of L that contain K, ordered by inclusion ⊆. If E is such a subfield, write Gal(L/E) for the group of field automorphisms of L that hold E fixed. Let B be the set of subgroups of Gal(L/K), ordered by inclusion ⊆. For such a subgroup G, define Fix(G) to be the field consisting of all elements of L that are held fixed by all elements of G. Then the maps E → Gal(L/E) and G → Fix(G) form an antitone Galois connection.

7 Connection to category theory
8 Applications in the theory of programming

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E6%8E%A5%E7%B6%9A
ガロア接続

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssstconference/2003/0/2003_0_51/_pdf
日本ソフトウェア科学会第 20 回大会(2003 年度)論文集 1
抽象解釈にみられる圏論的構成について
木下 佳樹   西澤 弘毅
† 東京大学 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻
完備束と随伴

本稿は以下のように構成する.第 2 節では完備束
および随伴(ガロア接続)に関する用語を確定し,後
に使う基本的な事実を列挙する.
0057132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:07:57.49ID:BBK6b/st
「A 'killer application' is etale cohomology.」だって

https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_topos_theory
History of topos theory

Contents
1 In the school of Grothendieck
2 From pure category theory to categorical logic
3 Position of topos theory
4 Summary

In the school of Grothendieck
During the latter part of the 1950s, the foundations of algebraic geometry were being rewritten; and it is here that the origins of the topos concept are to be found. At that time the Weil conjectures were an outstanding motivation to research. As we now know, the route towards their proof, and other advances, lay in the construction of etale cohomology.

Summary
The topos concept arose in algebraic geometry, as a consequence of combining the concept of sheaf and closure under categorical operations. It plays a certain definite role in cohomology theories. A 'killer application' is etale cohomology.

The subsequent developments associated with logic are more interdisciplinary. They include examples drawing on homotopy theory (classifying toposes). They involve links between category theory and mathematical logic, and also (as a high-level, organisational discussion) between category theory and theoretical computer science based on type theory. Granted the general view of Saunders Mac Lane about ubiquity of concepts, this gives them a definite status. The use of toposes as unifying bridges in mathematics has been pioneered by Olivia Caramello in her 2017 book.[1]

References
Caramello, Olivia (2017). Theories, Sites, Toposes: Relating and studying mathematical theories through topos-theoretic `bridges. Oxford University Press. doi:10.1093/oso/9780198758914.001.0001. ISBN 9780198758914.
0058132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 09:11:58.29ID:BBK6b/st
Category Theory Brief Historical Sketch

https://plato.stanford.edu/entries/category-theory/
Stanford Encyclopedia of Philosophy
Category Theory
First published Fri Dec 6, 1996; substantive revision Thu Aug 29, 2019

1. General Definitions, Examples and Applications
1.1 Definitions
1.2 Examples
1.3 Fundamental Concepts of the Theory
2. Brief Historical Sketch
3. Philosophical Significance
Bibliography
Academic Tools
Other Internet Resources
Related Entries

2. Brief Historical Sketch
It is difficult to do justice to the short but intricate history of the field. In particular it is not possible to mention all those who have contributed to its rapid development. With this word of caution out of the way, we will look at some of the main historical threads.

Categories, functors, natural transformations, limits and colimits appeared almost out of nowhere in a paper by Eilenberg & Mac?Lane (1945) entitled “General Theory of Natural Equivalences.” We say “almost,” because their earlier paper (1942) contains specific functors and natural transformations at work, limited to groups. A desire to clarify and abstract their 1942 results led Eilenberg & Mac?Lane to devise category theory. The central notion at the time, as their title indicates, was that of natural transformation. In order to give a general definition of the latter, they defined functor, borrowing the term from Carnap, and in order to define functor, they borrowed the word ‘category’ from the philosophy of Aristotle, Kant, and C. S. Peirce, but redefining it mathematically.
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:36:08.97ID:BBK6b/st
メモ 下記 誘(いざな)い 《拡大版》 なかなか良いね
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
望月 出張講演
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(kakudaiban).pdf
望月 出張講演
[13] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い 《拡大版》 (東京大学 2013年06月) PDF

P12
実は、先ほどの IUTeich の議論は上半平面上の古典的な テータ関数
θ(t) = Σe^(-πn^2t)
に対する ヤコビの変換式
(t) = t^-1/2・θ(1/t)
(=ある意味、先ほど出てきた ガウス積分の計算の 関数版 と見做せる!)と、様々な側面において非常によく似ている(下表を参照)!

{q^j^2} j=1, ...,l テータ関数のガウス分布型展開

Log-link による +,x の回転に対する絶対遠アーベル幾何の適用

回 転 ← → t→1/t 即ち ∞→ 0 への解析接続

過去の論文のレベルでいうと、絶対遠アーベル幾何やエタール・テータ関数の様々な剛性性質に関する
・ Semi-graphs of Anabelioids
・ The Etale Theta Function ...
・ The Geometry of Frobenioids I, II
・ Topics in Absolute Anab. Geo. III
の結果や理論を適用することによって主定理を帰結する:
主定理: θ-link の 左辺 に対して、軽微な不定性を除いて、右辺 の「異質」な環構造 しか用いない言葉により、明示的なアルゴリズム による記述を与えることができる。

P14
ポイント:
・Gun OX の コア性(coricity)!
・二種類の数学的対象を関連付ける、様々な形の「Kummer 理論」

(93後半の解説を参照):
抽象的なモノイド = Frobenius 型 の対象
数論的基本群・ガロア群 = etale 型 の対象
ここで、ガウス積分 の計算との類似を思い出そう:

log-, θ-link や対数・テータ格子の定義← → デカルト座標
絶対遠アーベル幾何 を用いたアルゴリズムによる記述く→極座標
円分物 ((1)) の確保=剛性が肝心! ← → S' による座標変換
・「log-shell」=「入れ物」log(-)への作用
0060132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:58:52.00ID:BBK6b/st
>>59
P14(追加引用)
絶対遠アーベル幾何 を用いたアルゴリズムによる記述く←→極座標
円分物 (=〜Z(1)) の確保=剛性が肝心! ← → S^1 による座標変換
・「log-shell」=「入れ物」log(-)への作用
log(Oxk) ← {q^j^2} j=1, ...,l
を実現するためには、Log-link の活用が必要不可欠である。
... 一方、対数・テータ格子 の非可換性によって様々な困難が生じる。
→ 後の「体積計算」では、(等式ではなく!) 不等式 しか出ない!
主定理のアルゴリズムの 出力 に対して、体積計算 を行うと、
§1 で解説したように次のような帰結が得られる。
系:「Szpiro 予想」(←→「ABC 予想」)。
先ほどの議論は、§3 の最後に解説した ヤコビの変換式 との類似で考えると、様々な類似点が浮かび上がる:
(引用終り)

素人の推定だが
楕円曲線を抽象化して、「log-shell」=「入れ物」log(-)
に入れて、
log(Oxk) ← {q^j^2} j=1, ...,l
を実現するために、Log-link の活用を活用すると
様々なqに対する 楕円曲線の特性(コピー)が得られる

それらを集めて(積分)すると
「体積計算」では、(等式ではなく!) 不等式 しか出ない
けれど、
”系:「Szpiro 予想」(←→「ABC 予想」)”が得られる
ってことかな?
0061132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 12:30:39.04ID:Z9sY9TKp
当時のフェルマーが大定理の証明をできてたなんて誰も思ってないけど
大定理を巡って数論が大きく発展したのは事実で、フェルマーはやはり偉大な数学者である
望月先生もその辺りに落ち着くんだろうな
0062132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 12:40:11.57ID:BBK6b/st
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-references.html
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/documents/RIMS-Lille%20-%20Promenade%20in%20Inter-Universal%20Teichm%C3%BCller%20Theory.pdf
PROMENADE IN INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY - 復元 Version 1 - ε - 03/09/2021
>LCF, coricity & Mono-theta Environments

(多分下記)LCF:by Joshua Lederberg, and extended by H. S. M. Coxeter and Robert Frucht

https://en.wikipedia.org/wiki/LCF_notation
LCF notation

In combinatorial mathematics, LCF notation or LCF code is a notation devised by Joshua Lederberg, and extended by H. S. M. Coxeter and Robert Frucht, for the representation of cubic graphs that contain a Hamiltonian cycle.[2][3] The cycle itself includes two out of the three adjacencies for each vertex, and the LCF notation specifies how far along the cycle each vertex's third neighbor is. A single graph may have multiple different representations in LCF notation.

Contents
1 Description
2 Applications
3 Examples
4 Extended LCF notation

https://mathworld.wolfram.com/LCFNotation.html
LCF Notation Wolfram

LCF notation is a concise and convenient notation devised by Joshua Lederberg (winner of the 1958 Nobel Prize in Physiology and Medicine) for the representation of cubic Hamiltonian graphs (Lederberg 1965). The notation was subsequently modified by Frucht (1976) and Coxeter et al. (1981), and hence was dubbed "LCF notation" by Frucht (1976). Pegg (2003) used the notation to describe many of the cubic symmetric graphs. The notation only applies to Hamiltonian graphs, since it achieves its symmetry and conciseness by placing a Hamiltonian cycle in a circular embedding and then connecting specified pairs of nodes with edges.

https://mathworld.wolfram.com/images/eps-gif/FruchtNotation_600.gif
0063132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 16:09:36.13ID:lX4LmaU2
フェルマーは予想者、もっちーは証明者
証明が正しくなければ何も残らない
0064132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 20:12:32.14ID:BBK6b/st
>>61
>望月先生もその辺りに落ち着くんだろうな

そうですね
そこらは、今年の4回の国際会議を経て
見えてくると思います
0066132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/10(土) 23:22:16.42ID:BBK6b/st
メモ
Categorical logic - higher-order logics
https://en.wikipedia.org/wiki/Categorical_logic
Categorical logic

Internal languages
This can be seen as a formalization and generalization of proof by diagram chasing. One defines a suitable internal language naming relevant constituents of a category, and then applies categorical semantics to turn assertions in a logic over the internal language into corresponding categorical statements. This has been most successful in the theory of toposes, where the internal language of a topos together with the semantics of intuitionistic higher-order logic in a topos enables one to reason about the objects and morphisms of a topos "as if they were sets and functions".

Further reading
Lambek, J. and Scott, P. J., 1986. Introduction to Higher Order Categorical Logic. Fairly accessible introduction, but somewhat dated. The categorical approach to higher-order logics over polymorphic and dependent types was developed largely after this book was published.
Jacobs, Bart (1999). Categorical Logic and Type Theory. Studies in Logic and the Foundations of Mathematics 141. North Holland, Elsevier. ISBN 0-444-50170-3. A comprehensive monograph written by a computer scientist; it covers both first-order and higher-order logics, and also polymorphic and dependent types. The focus is on fibred category as universal tool in categorical logic, which is necessary in dealing with polymorphic and dependent types.
0067132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 00:00:34.67ID:DhE75b2I
メモ
”He and others went on to show that higher order logic was beautifully captured in the setting of category theory (more specifically toposes).”
https://math.mit.edu/~dspivak/
David Spivak
Research Scientist
Department of Mathematics
MIT
https://ocw.mit.edu/courses/mathematics/18-s996-category-theory-for-scientists-spring-2013/#
Category Theory for Scientists MIT OpenCourseWare, Massachusetts Institute of Technology
https://ocw.mit.edu/courses/mathematics/18-s996-category-theory-for-scientists-spring-2013/textbook/
Category Theory for Scientists
Textbook
https://math.mit.edu/~dspivak/CT4S.pdf
Category Theory for Scientists
(Old Version)
David I. Spivak
September 17, 2013

P10
Bill Lawvere saw category theory as a new foundation for all mathematical thought.
Mathematicians had been searching for foundations in the 19th century and were reasonably satisfied with set theory as the foundation. But Lawvere showed that the category
of sets is simply a category with certain nice properties, not necessarily the center of
the mathematical universe. He explained how whole algebraic theories can be viewed
as examples of a single system. He and others went on to show that higher order logic
was beautifully captured in the setting of category theory (more specifically toposes).
It is here also that Grothendieck and his school worked out major results in algebraic
geometry.
0068132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:37:55.08ID:DhE75b2I
メモ(これ、結構いいかも)

https://twitter.com/math_jin
math_jinさんがリツイート
京大軽音 オリエンテーション
@kulmcorient
3月14日
#数理解析研究所

■ 数学入門講座 2012
数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」
望月 新一 (京都大学数理解析研究所)
http://kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H24-mochizuki.pdf
(pdf、全22頁)

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/special-01.back.html
数理研 数学入門公開講座 バックナンバー(講義ノート)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H24-mochizuki.pdf
2012年7月30日-8月2日(第34回) 演題及び講師
数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」 望月 新一

有理数体Qのような「数体」と、複数のドーナツの表面を合体させたような形 をしたコンパクトな「位相曲面」は一見して全く異質な数学的対象であり、初等 的な可換環論、つまり、「加減乗除」が可能な数学的対象としての構造の理論か ら見ても直接的に関連付けることは難しい。しかし数体の拡大体の対称性を記述 する「絶対ガロア群」と、コンパクトな位相曲面の有限次の被覆の対称性を統制 する「副有限基本群」を通して両者を改めて眺めてみると、「二次元的な群論的 絡まり合い」という形で大変に興味深い構造的な類似性が浮かび上がってくる。 本講義では様々な側面におけるこの種の類似性に焦点を当てながら、数体と位相 曲面の基礎的な理論について解説する。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0069132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:33:04.05ID:ZxBfa76s
これ面白い(理解してるとは言ってない)
これ、結構いいかも(理解してるとは言ってない)
0070132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:43:03.61ID:DhE75b2I
メモ

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talks.html
星裕一郎
講演

宇宙際 Teichmuller 理論入門 I〜III
代数的整数論とその周辺 2015,
京都大学数理解析研究所,
2015.11.30-2015.12.4.
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20151201.pdf
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20151201_appendix.pdf
宇宙際 Teichmuller 理論入門 I (講演スライド; 付録),

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20151202.pdf
宇宙際 Teichmuller 理論入門 II (講演スライド),

http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20151203.pdf
宇宙際 Teichmuller 理論入門 III (講演スライド),
0071132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:46:14.43ID:DhE75b2I
>>69
ありがとう
下記10人に入っていないことは、確かだ

https://twitter.com/math_jin
math_jinさんがリツイート
石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA
@i_tetsuya137
4月3日
返信先:
@ryomakom
さん
望月さんによると理解者は10人。それ以外は懐疑派と傍観者ですから、記事が否定的になるのは仕方ないですかね

頑張って理解したものだけが理論の凄さをわかるという、信じるものは救われる的な要素がある宇宙際理論ゆえに、理解者が増えないのでしょう

強力な使徒が必要かと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0072132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:47:12.66ID:DhE75b2I
>>71
補足

もっとも、10人と言っていたのは、何年も前のこと
いま、100人くらいに増えてて居ると思うよ
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:13:16.93ID:e7FQ3ldh
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/Categorification
Categorification

In mathematics, categorification is the process of replacing set-theoretic theorems with category-theoretic analogues. Categorification, when done successfully, replaces sets with categories, functions with functors, and equations with natural isomorphisms of functors satisfying additional properties. The term was coined by Louis Crane.

The reverse of categorification is the process of decategorification. Decategorification is a systematic process by which isomorphic objects in a category are identified as equal. Whereas decategorification is a straightforward process, categorification is usually much less straightforward. In the representation theory of Lie algebras, modules over specific algebras are the principle objects of study, and there are several frameworks for what a categorification of such a module should be, e.g., so called (weak) abelian categorifications.[1]

Categorification and decategorification are not precise mathematical procedures, but rather a class of possible analogues. They are used in a similar way to the words like 'generalization', and not like 'sheafification'.[2]

Contents
1 Examples of categorification
2 Abelian categorifications
3 See also

つづく
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:13:42.66ID:e7FQ3ldh
>>73
つづき

Examples of categorification
One form of categorification takes a structure described in terms of sets, and interprets the sets as isomorphism classes of objects in a category. For example, the set of natural numbers can be seen as the set of cardinalities of finite sets (and any two sets with the same cardinality are isomorphic). In this case, operations on the set of natural numbers, such as addition and multiplication, can be seen as carrying information about products and coproducts of the category of finite sets. Less abstractly, the idea here is that manipulating sets of actual objects, and taking coproducts (combining two sets in a union) or products (building arrays of things to keep track of large numbers of them) came first. Later, the concrete structure of sets was abstracted away - taken "only up to isomorphism", to produce the abstract theory of arithmetic. This is a "decategorification" - categorification reverses this step.

Other examples include homology theories in topology. Emmy Noether gave the modern formulation of homology as the rank of certain free abelian groups by categorifying the notion of a Betti number.[3] See also Khovanov homology as a knot invariant in knot theory.

An example in finite group theory is that the ring of symmetric functions is categorified by the category of representations of the symmetric group. The decategorification map sends the Specht module indexed by partition {\displaystyle \lambda }\lambda to the Schur function indexed by the same partition,
(引用終り)
以上
0075132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:25:20.81ID:e7FQ3ldh
メモ
https://en.wikipedia.org/wiki/Gluing_axiom
Gluing axiom

In mathematics, the gluing axiom is introduced to define what a sheaf {F} on a topological space X must satisfy, given that it is a presheaf, which is by definition a contravariant functor
{F}: {O}(X)→ C
to a category C}C which initially one takes to be the category of sets. Here {O}(X) is the partial order of open sets of X ordered by inclusion maps; and considered as a category in the standard way, with a unique morphism
U→ V
if U is a subset of V}V, and none otherwise.

As phrased in the sheaf article, there is a certain axiom that F must satisfy, for any open cover of an open set of X. For example, given open sets U and V with union X and intersection W, the required condition is that
{F}(X) is the subset of {F}(U) x {F}(V) With equal image in {F}(W)
In less formal language, a section s}s of F}F over X}X is equally well given by a pair of sections :(s',s'') on U and V respectively, which 'agree' in the sense that s' and s''have a common image in {F}(W) under the respective restriction maps
{F}(U)→ {F}(W)
and
{F}(V)→ {F}.
The first major hurdle in sheaf theory is to see that this gluing or patching axiom is a correct abstraction from the usual idea in geometric situations. For example, a vector field is a section of a tangent bundle on a smooth manifold; this says that a vector field on the union of two open sets is (no more and no less than) vector fields on the two sets that agree where they overlap.

つづく
0076132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:25:46.73ID:e7FQ3ldh
>>75
つづき

Given this basic understanding, there are further issues in the theory, and some will be addressed here. A different direction is that of the Grothendieck topology, and yet another is the logical status of 'local existence' (see Kripke?Joyal semantics).

Sheafification
To turn a given presheaf {P} into a sheaf {F}, there is a standard device called sheafification or sheaving. The rough intuition of what one should do, at least for a presheaf of sets, is to introduce an equivalence relation, which makes equivalent data given by different covers on the overlaps by refining the covers. One approach is therefore to go to the stalks and recover the sheaf space of the best possible sheaf {F} produced from {P}.

This use of language strongly suggests that we are dealing here with adjoint functors. Therefore, it makes sense to observe that the sheaves on X form a full subcategory of the presheaves on X. Implicit in that is the statement that a morphism of sheaves is nothing more than a natural transformation of the sheaves, considered as functors. Therefore, we get an abstract characterisation of sheafification as left adjoint to the inclusion. In some applications, naturally, one does need a description.

In more abstract language, the sheaves on X}X form a reflective subcategory of the presheaves (Mac Lane?Moerdijk Sheaves in Geometry and Logic p. 86). In topos theory, for a Lawvere?Tierney topology and its sheaves, there is an analogous result (ibid. p. 227).
(引用終り)
以上
0077132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:33:45.32ID:e7FQ3ldh
>>74
>Other examples include homology theories in topology. Emmy Noether gave the modern formulation of homology as the rank of certain free abelian groups by categorifying the notion of a Betti number.[3] See also Khovanov homology as a knot invariant in knot theory.

追加
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%8E%E3%83%95%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
コバノフホモロジー(英: Khovanov homology)は、鎖複体のホモロジーとしてできる向きづけられた結び目の不変量である。コバノフホモロジーはジョーンズ多項式のカテゴリ化(英語版)として考えられる。

コバノフホモロジーは1990年代の終わりに、ミハイル・コバノフ(英語版)(Mikhail Khovanov)により導入された。彼は当時はカリフォルニア大学デービス校に在籍しており、現在はコロンビア大学に所属している。

目次
1 概要
2 定義
3 関連する理論
4 結び目(絡み目)多項式との関係
5 応用

概要
結び目もしくは絡み目 L を表現する図形 D に、コバノフ括弧 [D]、これは次数付きベクトル空間の鎖複体、を割り当てる。すると、ジョーンズ多項式の構成の中でのカウフマン括弧の類似物となる。次に、[D] を(次数付きベクトル空間の中の)一連の次数シフトと(鎖複体の中の)高さシフトにより正規化して、新しい複体 C(D) を得る。この複体のホモロジーは L の不変量であることが分かり、その次数付きオイラー標数は L のジョーンズ多項式であることが分かる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Khovanov_homology
Khovanov homology

Contents
1 Overview
2 Definition
3 Related theories
4 The relation to link (knot) polynomials
5 Applications
0078132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:40:30.82ID:e7FQ3ldh
>>75
追加

https://mathoverflow.net/questions/4841/what-precisely-is-categorification#
mathoverflow
What precisely Is “Categorification”?
asked Nov 10 '09 at 11:22
Gil Kalai

anser 45
One way to think of categorification is that it's a generalization of enumerative combinatorics. When a combinatorialist sees a complicated formula that turns out to be positive they think "aha! this must be counting the size of some set!" and when they see an equality of two different positive formulas they think "aha! there must be a bijection explaining this equality!" This is a special case of categorification, because when you decategorify a set you just get a number and when you decategorify a bijection you just get an equality. As a combinatorialist I'm sure you can come up with some examples that nicely illustrate how this sort of categorification is not totally well-defined. ("What exactly do Catalan numbers count?" has many answers rather than a single right answer.)

A more sophisticated kind of categorification in combinatorics is "Combinatorial Species" which categorify power series with positive coefficients.
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:42:49.45ID:e7FQ3ldh
>>78
追加

https://ncatlab.org/nlab/show/vertical+categorification
vertical categorification

Contents
1. Idea
2. Variants
As a section of decategorification
Examples
As internalization in nCat
Examples
As homotopy coherent resolution
Examples
3. Contrast to horizontal categorification
4. Homotopification versus laxification
5. Related entries
6. References

1. Idea

Roughly speaking, vertical categorification is a procedure in which structures are generalized from the context of set theory to category theory or from category theory to higher category theory.

What precisely that means may depend on circumstances and authors, to some extent. The following lists some common procedures that are known as categorification. They are in general different but may in cases lead to the same categorified notions, as discussed in the examples.

See also categorification in representation theory.
0080132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:28:58.79ID:Dd3Vb2B3
>>78
>One way to think of categorification is that it's a generalization of enumerative combinatorics. When a combinatorialist sees a complicated formula that turns out to be positive they think "aha! this must be counting the size of some set!" and when they see an equality of two different positive formulas they think "aha! there must be a bijection explaining this equality!"
>A more sophisticated kind of categorification in combinatorics is "Combinatorial Species" which categorify power series with positive coefficients.

・IUTは、何らかの手段で、楕円曲線(又はそれが入っている空間(宇宙))を圏論化する
 anabelioid など?
・そうすると、見えてくるものがあるのです
・特に、enumerative combinatorics、 "Combinatorial Species" を使うのが、スジ(筋)かな
・そして、そこには不定性があり、不等式が出る!!

のかな??(^^
早く、学部ないし修士レベルの解説を書く段階にならないかな?
(今は、プロ研究者用解説の段階でしょうね)

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
望月 過去と現在
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20ni%20tsuite%20no%20FAQ.pdf
1 “宇宙際”についてのFAQ.1 (これは今後書く予定のサーベイとは関係ありません.)
注)1(株) 豊田中央研究所 山下剛

Q1. 宇宙を取り替える, って数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているの?

つづく
0081132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:29:39.06ID:Dd3Vb2B3
>>80
つづき

Q2. じゃあ, 宇宙を取り替えるってどういう意味?
A2. 宇宙際 Teichm¨uller 理論では, 環構造そのものを変形します. スキーム論とは環論だと思う
と, by definition でスキーム論が通用しない局面がしばしば出てくるということです. 一方のス
キーム論での操作や基点などを他方のスキーム論にもちこむことはできません. 一方での恣意
的なラベル付けが他方では通用しない, それは “宇宙を取り替える” ということではないか, と
いう意味で使っています. 厳密な意味での Grothendieck 宇宙を取り替えると考えてもいいです
し, 数学基礎論的に厳密な観点からはあくまで 1 つの Grothendieck 宇宙の中で考えてその中に
別々にスキーム論があって, それを取り替えることを “宇宙を取り替える” という言葉で表現し
ていると考えてもいいです. また, その新しい幾何学ではそこから生じる不定性を統制する・剛
性 (rigidity) で抑える・(1 の冪根の p 進 log をとると 0 になる等の) 適当な操作で消す・(不定性
のため像がはっきりしないがある入れ物には入っていることは分かるなどにより) 見積もること
などや, ある不定性と他の不定性が連動している (synchronize) ことを用いることなどが大事に
なってきます. それにはそもそも不定性の存在に気付かないといけないわけですが, 不定性の存
在を明確に意識するのにも役に立つ考え方です. “その新しい幾何学” と書きましたが, 従来の
幾何学では (多項式写像であれ連続写像であれ可微分写像であれ) 環構造と整合的な射 (環付き
トポスの射) を考えるのが幾何学であるという視点に立つならば, それは幾何学という枠組みす
ら超えているかもしれません.

つづく
0082132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:30:12.15ID:Dd3Vb2B3
>>81
つづき

Q3. たくさん宇宙を取り替るとしても, もともとそれらをすべて含むような宇宙をとってきてそ
の宇宙で議論をすれば, 宇宙を取り替える必要はないんじゃないの?

Q4. よく分かんない. 分かりやすいおもちゃ的な例を挙げて欲しい
A4. 別のたとえをしますと, R 上の (適当な) 関数 f(x) とその Fourier 変換 ˆf(ξ) の変数 x, ξ が
住んでいる定義域は同じ R と考えることもできますが, “本当は” その住んでいる場所って違い
ますよね. そういう感覚に近いです. 上半平面の ∞ カスプと 0 カスプと取り替える座標変換
z 7→ −1
z も, どこを基点に座標を考えているのかを替える (ラベル付けを替える)“宇宙替え” の
おもちゃ版とみなせます. この Fourier 変換と座標変換の 2 つの例は, テータ関数 (あるいは一
般に保型性をもつ関数) の関数等式 θ(t) = √1tθ(1t)
の視点では同じことを言っているにすぎませ
ん. また, A3 で “各スキーム論が局所的にあり宇宙を取り替えて別のスキーム論に移ると考え
る方が自然です” と答えました. “座標変換を宇宙替え (のおもちゃ版) と見なす” という上で挙
げた例は, その意味でも (可微分) 多様体を大きな Euclid 空間の部分集合と見るのではなく局所
的なものを座標変換で貼り合せたものと見る見方と類似的です.
同一視はできても本来的起源が違う対象を別のものと思うsensitiveな感覚が宇宙際Teichm¨uller
理論では大事になってきます. R
2 に異なる 2 つの正則構造を入れると, どちらも C で同じもの
です. 正則構造のみしか見えない視点では両者をつなげることはできませんが, 下部構造の R2
を考えると非正則なつながり方が見えてそのズレを計ることができる, ということと類似のこ
とを宇宙際 Teichm¨uller 理論ではします. つまり, 数体の数論的正則構造 (=環構造) を非スキー
ム論的に変形し, 変形前と変形後は環としては同じものですが, スキーム論だけでは見えないそ
のつながり方を mono-analytic な視点を導入して見えるようにしてズレを計算する, ということ
をします. 宇宙際 Teichm¨uller 理論ではそのようにある 1 つの数論的正則構造の視点でのみ意味
をもつ性質を uniradial と呼び, 他の数論的正則構造たちとも共通する性質を coric と呼び, あ
る数論的正則構造の視点で別の数論的正則構造たちを記述できる性質を multiradial と呼んで
います.

Q5. abc 予想の証明に宇宙を取り替える必要って本当にあるの?

注 3: 2013 年 4 月現在, 宇宙際 Teichm¨uller 理論の論文は詳細の点検中にあります. 上記文章は
2013 年 4 月現在においてその理論の正しさの主張や保証をするものではありません.
(引用終り)
以上
0083132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 11:32:01.66ID:4Cpnw9ZD
>下記10人に入っていないことは、確かだ
自惚れるのもいい加減にしろ
大学1年4月の課程さえちんぷんかんぷんの馬鹿が
0085132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:31:12.16ID:Dd3Vb2B3
>>83
ほいよ
お前下記でも読んでみなw

John Carlos Baez / Azimuthは、ちょっと大物かも
David Roberts は、三流だと思うが

https://johncarlosbaez.wordpress.com/about/
About
Hello! This is the official blog of the Azimuth Project.
You can read about many things here: from math to physics to earth science and biology, computer science and the technologies of today and tomorrow—but in general, centered around the theme of what scientists, engineers and programmers can do to help save a planet in crisis.

https://johncarlosbaez.wordpress.com/2018/10/13/category-theory-course/
Azimuth
Category Theory Course
I’m teaching a course on category theory at U.C. Riverside, and since my website is still suffering from reduced functionality I’ll put the course notes here for now. I taught an introductory course on category theory in 2016, but this one is a bit more advanced.

David Roberts says:
14 October, 2018 at 10:09 pm
Amusingly, that example on the first page on lecture one about fd vector spaces having skeleton the standard R^ns is one that Mochizuki (and Go Yamashita, acting as a proxy) claim shouldn’t do! See eg the bottom of page 2 in this FAQ by Yamashita http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/FAQ%20on%20IUTeich.pdf namely the dialogue in A4. Odd…

つづく
0086132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:32:05.64ID:Dd3Vb2B3
>>85
つづき

Reply
Todd Trimble says:
15 October, 2018 at 12:00 am
I’m somewhat sympathetic to the sentiment that working with a skeleton can be occasionally confusing. Mainly because it can cause one to “see” things which are not actually there! One of my favorite examples is the conceptual distinction between linear orderings of the set \{1, 2, \ldots, n\} and permutations thereon. Because it’s hard not to notice the usual ordering there, it’s very tempting to conflate the two — an urge which goes away when one works not with this skeleton of finite sets, but finite sets more generally, where the distinction becomes totally clear. I gather that Mochizuki (or Yamashita) is driving at something similar.

Reply
David Roberts says:
15 October, 2018 at 11:04 am
I agree that blind reduction to the skeleton is not the way to do things, but I have taught first-year linear algebra a number of times, and our course uses exclusively the skeleton :-). Not to mention in physics, where everything is R^3 or R^4, and one just makes sure the not-standard basis is explicit.

https://en.wikipedia.org/wiki/John_C._Baez
John Carlos Baez (/ˈbaɪɛz/; born June 12, 1961) is an American mathematical physicist and a professor of mathematics at the University of California, Riverside (UCR)[2] in Riverside, California. He has worked on spin foams in loop quantum gravity, applications of higher categories to physics, and applied category theory.
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/John_Baez%2C_physicist_%282009%29.jpg

Blogs
Baez runs the blog "Azimuth", where he writes about a variety of topics ranging from This Week's Finds in Mathematical Physics to the current focus, combating climate change and various other environmental issues.[11]
(引用終り)
以上
0087132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:45:16.37ID:Dd3Vb2B3
>>85
>ほいよ
>お前下記でも読んでみなw

あんた
読めないんだろ?w(^^
だったら、同じじゃんか!!ww(^^;
0088132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:53:22.02ID:Dd3Vb2B3
>>85
>http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/FAQ%20on%20IUTeich.pdf namely the dialogue in A4. Odd…
(追加)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/FAQ%20on%20IUTeich.pdf
(上記URLと下記URLは同じ内容だが、下記の方が文字化けがないのでいいね)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/IUfaq_en2.pdf
FAQ on Inter-universal Teichmüller Theory
By Go Yamashita, RIMS, Kyoto University.
September 2018

Q8. Can you give examples of further research or results that arose from inter-universal Teichmüller theory?
A8. I myself am interested in pursuing the possibility of applying various ideas that appear in
inter-universal Teichmüller theory to the study of the Riemann zeta function. At the present

time, I have obtained some interesting observations, but no substantive results. Hoshi is studying an application of inter-universal Teichmüller theory to the birational section conjecture
in birational anabelian geometry, while Porowski and Minamide are studying numerical improvements of certain height inequalities in inter-universal Teichmüller theory. I also hear that
Dimitrov is studying the possibility of applying inter-universal Teichmüller theory to the study
of Siegel-zeroes.
References
[pGC] S. Mochizuki, The Local Pro-p Anabelian Geometry of Curves. Invent. Math. 138 (1999), p.319423.
[EtTh] S. Mochizuki, The Étale Theta Function and its Frobenioid-theoretic Manifestations. Publ. Res.
Inst. Math. Sci. 45 (2009), p.227349.
[AbsTopII] S. Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry II: Decomposition Groups. J. Math. Sci.
Univ. Tokyo 20 (2013), p.171269.
[AbsTopIII] S. Mochizuki, Topics in Absolute Anabelian Geometry III: Global Reconstruction Algorithms. J.
Math. Sci. Univ. Tokyo 22 (2015), p.9391156.
[FAQ] G. Yamashita, FAQ on Inter-Universality, an informal note available at
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-english.html
[Y] G. Yamashita, A proof of the abc conjecture after Mochizuki, preprint available at
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/myworks.html
0089132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:50:00.36ID:xXqRObsR
>>80

圏論化
https://talk.hyuki.net/04/
圏論と学びをめぐる往復書簡
No.04
圏論と通常の数学
土岡俊介→結城浩
2020-01-14

圏論化
三つ目は、やや専門的な話になりますが、通常の数学の対象(集合論的対象)の 圏論版を考えることが重要であることが知られていて、圏論化(categorification)と呼ばれています。 そして、定理の主張に圏は登場しないものの、 圏論化の手法でしか証明が知られていない通常の数学の定理があり、 数学の深い結果とされます(ここでは紹介できませんが)。

圏論化の例として、アーベル圏(いくつかの性質や構造をもつ圏のこと)は 線型空間の圏論版(の一つ)と思うことができます。

圏論化の文脈では、もはや圏論は「多様な数学的対象や数学的事実に対して抽象度が高く統一的な表現を与える」言語というよりは、「特定の数学の定理の証明を行うための素材」または 「特定の数学の定理の本質をあぶり出すための概念装置」となっています。 数学では、(フェルマーの定理のような)小学生でもわかる 自然数の特定の性質を証明するために、さまざまな概念を導入しますが、 それと変わらない営みだと言ってよいでしょう。 齋藤恭司さんが、監修者まえがきで「何ゆえに 圏という概念を導入する必然性があるのか、当時の私には不明であった」への 答えとして挙げられている例も、この視点に通じるものがあると思います。 あるいは『連接層の導来圏に関わる諸問題』(戸田幸伸、数学書房)を 眺めてみると、さらに雰囲気を垣間見られるかもしれません。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:58:09.78ID:xXqRObsR
>>85
>John Carlos Baez / Azimuthは、ちょっと大物かも
>David Roberts は、三流だと思うが

John Carlos Baezは、一流ですね(下記)
(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_category_theory_and_related_mathematics
Timeline of category theory and related mathematics

1995 John Baez-James Dolan Opetopic sets (opetopes) based on operads. Weak n-categories are n-opetopic sets.
1995 John Baez-James Dolan Introduced the periodic table of mathematics which identifies k-tuply monoidal n-categories. It mirrors the table of homotopy groups of the spheres.
1995 John Baez?James Dolan Outlined a program in which n-dimensional TQFTs are described as n-category representations.
1995 John Baez?James Dolan Proposed n-dimensional deformation quantization.
1995 John Baez?James Dolan Tangle hypothesis: The n-category of framed n-tangles in n + k dimensions is (n + k)-equivalent to the free weak k-tuply monoidal n-category with duals on one object.

つづく
0091132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 21:58:39.03ID:xXqRObsR
>>90
つづき

1995 John Baez-James Dolan Cobordism hypothesis (Extended TQFT hypothesis I): The n-category of which n-dimensional extended TQFTs are representations, nCob, is the free stable weak n-category with duals on one object.
1995 John Baez-James Dolan Stabilization hypothesis: After suspending a weak n-category n + 2 times, further suspensions have no essential effect. The suspension functor S: nCatk→nCatk+1 is an equivalence of categories for k = n + 2.
1995 John Baez-James Dolan Extended TQFT hypothesis II: An n-dimensional unitary extended TQFT is a weak n-functor, preserving all levels of duality, from the free stable weak n-category with duals on one object to nHilb.

https://en.wikipedia.org/wiki/John_C._Baez
John Carlos Baez (/?ba??z/; born June 12, 1961) is an American mathematical physicist and a professor of mathematics at the University of California, Riverside (UCR)[2] in Riverside, California. He has worked on spin foams in loop quantum gravity, applications of higher categories to physics, and applied category theory.

Baez is also the author of This Week's Finds in Mathematical Physics,[3] an irregular column on the internet featuring mathematical exposition and criticism.
(引用終り)
以上
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 23:28:54.47ID:xXqRObsR
>>89
圏論化

https://mathsoc.jp/publication/tushin/bookreview.html
TOP Page > 日本数学会の出版物 > 数学通信 > 総目次「書評」
21 巻(2016 年度)
圏論の歩き方委員会 編:圏論の歩き方
評者:安田 健彦, 掲載巻号:21(1) pp.103-
https://mathsoc.jp/publication/tushin/2101/2101yasuda.pdf
書  評
圏論の歩き方
圏論の歩き方委員会 編集,日本評論社,2015 年
大阪大学大学院理学研究科
安田 健彦

第 14 章「表現論と圏論化」(著:土岡俊介)は,私の専門分野に少し関連していて個人的に
興味を持った.ここでは表現論における圏論化を論じている.圏論化とは例えば,ある種の
整数をあるベクトル空間の次元と解釈し,二つの整数間の等式をベクトル空間の間の同型射
から導くというぐあいに,ある数学的対象(数や等式)を,より豊かな圏での対応物(ベクト
ル空間や同型射)の「影」と見なすこと,またそのような圏を構成することだ.圏論化のハ
イライトは非負性の証明で,この章で例を用いて説明している.非負性とは,ある数が整数
であることは定義からすぐに従うが,それが実は非負になる非自明な主張のことである.章
の後半はモジュラー表現の最近の話題にまで触れている.その部分は完全な理解が難しかっ
たが,分野の進展の様子が垣間見られて面白い.
0093132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:12:27.17ID:PakmFFPL
メモ
圏と論理
ローヴェア理論(等式理論のグラフ図示・圏論化)
圏の大きさ,矛盾の回避
(参考)
https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/pdf/teach/LectureNotes-category-theory.pdf
圏と論理へのいざない・レクチャーノート
木原貴行
名古屋大学情報学部・情報学研究科
最終更新日: 2020 年4 月3 日

P29
x 3. 自由代数,等式理論,ローヴェア理論
3.1. 等式理論と自由代数

モノイドの理論に対して自由モノイド,群の理論に対して自由群の概念があるように,
等式理論が与えられれば対応する自由代数がある.これについても,等式理論のモデル理論をグラ
フ図示の文脈で導入した後に自由代数の一般論を議論していく.自由代数の概念は,後の節で説明
するモナドや随伴といった圏論における重要概念とも深く結びついていく.
この前段階のステップとして,まずは数理論理学(あるいは普遍代数)の言葉を用いて,等式理
論の定義を与えよう.ただし,次の等式理論と項モデルの項目は,その後のローヴェア理論(等式
理論のグラフ図示・圏論化)に進むための中間ステップに過ぎないので,あまり理解できなくとも
ローヴェア理論のところまで進んでしまって,等式理論とローヴェア理論を見比べながら読むとい
いかもしれない.

つづく
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:13:31.34ID:PakmFFPL
つづき

■等式理論と項モデル: 等式理論とは,関数記号のみを言語に持ち,項に関する等式s t のみを
公理に持つ理論である.より具体的には,まず,等式理論の言語と項は以下によって定義される.
定義3.1. 言語(language) あるいはシグネチャ(signature) とは,形式的な記号の集合L であ
り,さらに各f P L に対して,引数(arity) と呼ばれる自然数が割り当てられている.各記号
f P L は関数記号と呼ばれ,f の引数がn の場合にはn 変数関数記号と呼ばれる.引数0 の関数
記号はしばしば定数記号と呼ばれる.
言語L が与えられたとき,L の記号以外に,可算個の変数記号を用意する.L の項(term) と
は,以下のように帰納的に定義される.
1. 定数記号c P L および変数記号x は項である.
2. f がn 変数関数記号であり,t1; t2; : : : ; tn が項ならば,fpt1; t2; : : : ; tnq は項である.
変数記号を含まない項は,閉項(closed term) と呼ばれる.

例3.2 (モノイドと群の言語). モノイドの言語LMon は2 項関数記号 と定数記号" からなる集合t; "u で
ある.群の言語LGrp は, とe に1 変数関数記号
1 を加えた集合t; ";
1u である.通常,px; yq を
x y と略記し,
1pxq をx1 と略記する.このとき,x; y; z; u; v が変数記号ならば,たとえばpx "q y
はLMon およびLGrp の項であり,pz pu1 vqq " はLGrp の項であるが,LMon の項ではない.また,
これらは閉項ではないが,たとえば" "1 は閉項である.

つづく
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:14:05.40ID:PakmFFPL
つづき

§ 8. 補遺,あとがき,参考文献
8.1. 圏の大きさについて
圏に関するテキストを読んだとき,「大きい」「小さい」「局所的に小さい」などの修飾語を見か
けたことがある人も多いかと思う.これはある種の矛盾の回避のために導入されるものであるが,
初学者はあまり気にしないのがよいと思う.このようなものは実際に矛盾にぶつかってはじめて
有り難みがわかるので,まずは何度か矛盾してみるのがよい.つまり,「『大きさ』に気をつけない
と,矛盾することがある」ということだけ認識しておいて,何かふとしたときに矛盾が発生したら,
「あ,これはきっといわゆる『大きさ』ってやつのせいだな」と意識できるようであればよい.矛
盾に達して初めて,「大きさ」の詳細について学べば十分である.ここでは,圏の大きさに関して,
あまり数学的詳細に立ち入らない概説を与える.

まず,圏とは,多重有向グラフに少し構造の付加されたものであったが,確かに圏の理論に現れ
る多重有向グラフはちょっとだけ大きめである.たとえば,本稿で扱うグラフであれば,そのかな
り多くは無限グラフである.とはいえ,数理論理学に近い分野の人であれば,グラフ理論と聞け
ば,無限グラフ(多くの場合には非可算無限グラフ)に関するグラフ彩色の問題であるとか無限ラ
ムゼー理論などを最初に思い浮かべる人もいるだろう*1.

このように,グラフの研究において無限
グラフを扱うことも珍しくはない.実際のところ,人間には有限はむずかしすぎるし,無限の方が
有限より簡単なことは多いので,とくに無限を恐れる必要はない.

*1 たとえば,筆者の周辺だと有限組合せ論を研究している人よりも無限組合せ論を研究している人の方が多いので,グ
ラフといえばもちろん無限グラフを指す.これをサンプリングバイアスという.

つづく
0096132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:14:33.91ID:PakmFFPL
>>95
つづき

■カントールのパラドックス: しかし,さらに大きいサイズのグラフとなると,少し注意を払う必
要がある.たとえば,例 1.17 で挙げた,集合全体を頂点とし関数を辺とする圏 Set などである.
ところが,
「集合をすべて集めたものは集合ではない」
ということは集合論の創始者カントールが既に気づいていたことであり,カントールのパラドック
スとも言われていた.とはいえ,集合という日常用語に引きずられるとパラドックスに見えるもの
の,「集合」という用語はあくまで数学用語である.つまり,形式的には,特定の数学的概念を「集
合」と読んでいるに過ぎないから,「集合」を「机」「ビール」「X」などの別の名に差し替えてもよ
い.そして,実際には,
「X をすべて集めたものは X ではない」
というパターンがある.

■大きさのスケール: さて,圏のテキストでは,「大きい」「小さい」という二元的な区分けをする
ことが多い.この「大きい」「小さい」という二元的な考え方は,矛盾のひとつの回避法というだけ
であって,絶対的なものではない.矛盾の回避法はいくらでもあり,どれを選択するも自由である.
そして,この二元的な区分けにおいては,集合とクラスの区別等と言った話が出てくるが,その
直感的な意味は理解しにくい.それなら「大きさ」という概念を導入してしまった方が,「大きい」
ものにも大きさのレベルがあり,「どういうものを考えるとどれくらい大きくなるか」などが明確
になって良いだろう.何事もゼロかイチである,というように白黒付けてしまうと,誤解を招きが
ちである.あらゆる概念に対して,白と黒の中間の階層があると認識して,とりあえずグラデー
ションを付けて理解しようと試みることが重要である.

つづく
0097132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/15(木) 07:14:56.98ID:PakmFFPL
>>96
つづき

■グロタンディーク宇宙:
一般に,強到達不可能基数 k について,ランク k 未満の集合全体の集合 Vk のことをグロタン
ティーク宇宙 (Grothendieck universe) という.大層な名前が付いているが,かなり初等的な概念
なのであまり恐れる必要はないと思う.この集合 Vk は,いわゆる ZFC 集合論の公理というもの
をすべて満たすので,通常の数学で用いられるありとあらゆる操作で閉じている,というのが良い
ところである.このため,通常の数学に現れる集合はすべて Vk の中に入っていると思ってよい.
集合の大きさについて,U1 “ Vk0 までではなく,無限の系列を考えたい理由についても少し説
明しよう.たとえば,集合と関数の圏 Set や小さい圏の圏 Cat は共に大きさ 2 だが局所的に大き
さ 1 である.大きさ 2 とはいっても,Vk0`2 くらいには属すから,大きさ 2 の中では最も小さい部
類であろう.Set や Cat を頂点に持つ圏を考えたい場合には,たとえばランク k0 ` ω 未満の集
合全体の圏や,ランク k0 ` ω 未満の圏全体の圏などを考えればよいが,このランクはあまり良い
閉包性を持たない.Set や Cat を頂点に持ち,さらに Set と Cat のように良い閉包性を持つ圏
Set1 や Cat1 を考えたい場合は,k0 の次の強到達不可能基数を持ち出せばよい.すると次は Set1
や Cat1 を頂点に持つ圏 Set2 や Cat2 を考えたくなる.これを任意に繰り返すことを認めよう,
というのが無限の系列を扱う理由である.
この系列を具体的に得るためには無限個の強到達不可能基数が必要になるが,とはいえ,最初の
無限個の強到達不可能基数などはたいした大きさにはならないので,そんなに問題ではないだろ
う.たとえばマーロ基数というとても小型の巨大基数概念があるが,これを持ってくれば,その下
にはマーロ基数個の強到達不可能基数があるはずである.
とはいったものの,集合論の人たちにとっては,もっと遥かに大きい巨大基数サイズのグラフの
構造を研究することもまた日常茶飯事である.
(引用終り)
以上
0098132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 07:19:07.39ID:AC4Ivedb
>>89 追加

圏論化に関連して
https://talk.hyuki.net/04/
圏論と学びをめぐる往復書簡
No.04
圏論と通常の数学
土岡俊介→結城浩
2020-01-14

「圏論ならでは」について、思い浮かんだことを線型代数に関連させて三つ書いてみます。

自明に自明
一つ目は、通常の数学について、 どこが特殊性を使っているところで、 どこが一般論から従うところかを切り分ける手段を提供するところでしょう。 スローガンで言えば、Jon Peter Mayによる

Perhaps the purpose of categorical algebra is to show that which is formal is formally formal.
や、その元となったPeter John Freydによる

Perhaps the purpose of categorical algebra is to show that which is trivial is trivially trivial.
になるかと思います(これらの出典や意味については、Mathematics Stack Exchangeの「“The purpose of being categorical is to make that which is formal, formally formal” what does it mean?」が参考になります)。

例えば『ベーシック圏論』の例1.2.4 (c)の、忘却関手U:Vectk→Setに対する 自由構成関手
F:Set→Vectk
を考えてみます。


一般随伴関手定理
二つ目は、圏論の定理から通常の数学の定理を示せることです。 今の場合Fの存在を、具体的な線型空間F(S)を構成することなく、 一般随伴関手定理(定理6.3.10, GAFT)によって集合の濃度算などから示すことができます。

今の例のFでは 「どういう構成法かわからないが存在するだけでありがたい」ということはなさそうですが、 通常の数学では(少なくとも私には)思いもよらない構成法で興味深いです。 ちなみにS. Langの教科書Algebra(GTM211, Springer, 2002年)では、 自由群構成関手F:Set→GrpをGAFTで構成して います(Proposition 12.1. ベーシック圏論では例1.2.4 (a)で 通常の構成の面倒さが説明され、GAFTの使い方については演習問題6.3.24で扱われています)。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/16(金) 07:25:29.68ID:AC4Ivedb
関係ないけど、思い出したのでメモする

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3
パベル・ウリゾーン

関連項目
ウリゾーンの距離化定理
ウリゾーンの補題
メンガー・ウリゾーン次元

https://en.wikipedia.org/wiki/Pavel_Urysohn
Pavel Urysohn

Pavel Samuilovich Urysohn (February 3, 1898 ? August 17, 1924) was a Soviet mathematician who is best known for his contributions in dimension theory, and for developing Urysohn's metrization theorem and Urysohn's lemma, both of which are fundamental results in topology. His name is also commemorated in the terms Urysohn universal space, Frechet?Urysohn space, Menger?Urysohn dimension and Urysohn integral equation. He and Pavel Alexandrov formulated the modern definition of compactness in 1923.
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 11:59:07.65ID:cr30r3uy
メモ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%89
数論幾何学では、フロベニオイドは、グローバルフィールドの有限拡張のモデルでの線束の理論を一般化する追加の構造を持つ圏である。フロベニオイドは望月新一(2008)によって導入された。「フロベニオイド」という言葉は、フロベニウスとモノイドを合わせたものである。フロベニオイド間の特定のフロベニウス射は、通常のフロベニウス射の類似物であり、フロベニオイドの最も単純な例のいくつかは、本質的にモノイドである。

目次
1 モノイドのフロベニオイド
2 初等フロベニオイド
3 フロベニオイド

モノイドのフロベニオイド
Mが可換モノイドである場合、それは乗算の下で正の整数のモノイドNによって自然に作用され、Nの要素nはMの要素にnを乗算する。Mのフロベニオイドは、MとNの半直接積である。このフロベニオイドの基になる圏は、モノイドの圏であり、1つの対象とモノイドの各要素の射が含まれる。Mが非負整数の加法モノイドである場合、標準のフロベニオイドはこの構造の特殊なケースである。

初等フロベニオイド
初等フロベニオイドは、可換モノイドのフロベニオイドの一般化であり、基本カテゴリD上の可換モノイドのファミリーΦによる正の整数のモノイドの一種の半直接積によって与えられる。アプリケーションでは、カテゴリDはグローバルフィールドの有限分離可能な拡張のモデルのカテゴリである場合があり、Φはこれらのモデルの線束に対応し、Nの正の整数nの作用はaの線束のn乗をとることによって与えられる。

フロベニオイド
フロベニオイドは、圏Cと初等フロベニオイドへの関手で構成され、大域体のモデルの直線束と除数の動作に関連するいくつかの複雑な条件を満たす。望月の基本定理の1つは、さまざまな条件下で圏Cからフロベニオイドを再構築できると述べている。

つづく
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 11:59:55.62ID:cr30r3uy
>>100

つづき

参考文献
望月, 新一 (2008), “The geometry of Frobenioids. I. The general theory”, Kyushu Journal of Mathematics 62 (2): 293?400, doi:10.2206/kyushujm.62.293, ISSN 1340-6116, MR2464528
望月, 新一 (2008), “The geometry of Frobenioids. II. Poly-Frobenioids”, Kyushu Journal of Mathematics 62 (2): 401?460, doi:10.2206/kyushujm.62.401, ISSN 1340-6116, MR2464529
望月, 新一 (2009), “The etale theta function and its Frobenioid-theoretic manifestations”, Kyoto University. Research Institute for Mathematical Sciences. Publications 45 (1): 227?349, doi:10.2977/prims/1234361159, ISSN 0034-5318, MR2512782 Mochizuki, Shinichi (2011), Comments

外部リンク
エタール・テータ関数とは何ですか?
https://mathoverflow.net/questions/195841/what-is-an-%c3%a9tale-theta-function
What is an etale theta function?
asked Feb 6 '15 at 14:06
Minhyong Kim
(引用終り)
以上
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:52:51.59ID:cr30r3uy
メモ
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Topics%20in%20Absolute%20Anabelian%20Geometry%20III.pdf
TOPICS IN ABSOLUTE ANABELIAN GEOMETRY III:
GLOBAL RECONSTRUCTION ALGORITHMS
Shinichi Mochizuki
November 2015

Abstract. In the present paper, which forms the third part of a three-part series
on an algorithmic approach to absolute anabelian geometry, we apply the absolute anabelian technique of Belyi cuspidalization developed in the second part,
together with certain ideas contained in an earlier paper of the author concerning the
category-theoretic representation of holomorphic structures via either the topological group SL2(R) or the use of “parallelograms, rectangles, and squares”, to develop
a certain global formalism for certain hyperbolic orbicurves related to a oncepunctured elliptic curve over a number field. This formalism allows one to construct
certain canonical rigid integral structures, which we refer to as log-shells, that
are obtained by applying the logarithm at various primes of a number field. Moreover, although each of these local logarithms is “far from being an isomorphism” both
in the sense that it fails to respect the ring structures involved and in the sense [cf.
Frobenius morphisms in positive characteristic!] that it has the effect of exhibiting
the “mass” represented by its domain as a “somewhat smaller collection of mass”
than the “mass” represented by its codomain, this global formalism allows one to
treat the logarithm operation as a global operation on a number field which satisfies
the property of being an “isomomorphism up to an appropriate renormalization operation”, in a fashion that is reminiscent of the isomorphism induced
on differentials by a Frobenius lifting, once one divides by p.

つづく
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 12:53:20.91ID:cr30r3uy
>>102
つづき

More generally, if one
thinks of number fields as corresponding to positive characteristic hyperbolic curves
and of once-punctured elliptic curves on a number field as corresponding to nilpotent
ordinary indigenous bundles on a positive characteristic hyperbolic curve, then many
aspects of the theory developed in the present paper are reminiscent of [the positive
characteristic portion of] p-adic Teichm¨uller theory.


Contents:
Introduction
§0. Notations and Conventions
§1. Galois-theoretic Reconstruction Algorithms
§2. Archimedean Reconstruction Algorithms
§3. Nonarchimedean Log-Frobenius Compatibility
§4. Archimedean Log-Frobenius Compatibility
§5. Global Log-Frobenius Compatibility
Appendix: Complements on Complex Multiplication

Introduction
§I1. Summary of Main Results
§I2. Fundamental Naive Questions Concerning Anabelian Geometry
§I3. Dismantling the Two Combinatorial Dimensions of a Ring
§I4. Mono-anabelian Log-Frobenius Compatibility
§I5. Analogy with p-adic Teichm¨uller Theory
Acknowledgements
(引用終り)
以上
0105132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 17:29:17.92ID:cr30r3uy
>>104
>IUTは数学というかグロタン宇宙論になってるな

どうもありがとう
個人的見解ですが
数学の「宇宙」という用語は、時代により、だんだん大げさな意味になり
21世紀では、「宇宙」とは、例えばZFCの全ての数学が展開できる入れ物か、それ以上の大きさのものを意味するようになった

グロタン宇宙論もその類いで
昔の集合論の”U”(単なる全体集合)とは、意味が違うのです
そこらが、余計に混乱を招いているように思います
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 18:23:51.69ID:cr30r3uy
やれやれ
修正だってよw

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html
望月 最新情報

2021年04月15日
 ・(論文)修正版を更新 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
 (修正箇所のリスト): https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2021-04-15-ess-lgc-iut.txt
・Added an Introduction
・In \S 1.3, added "(UndIg)", as well as a reference to "(Undig)" in \S 2.1
・Rewrote various portions of \S 1.5
・Rewrote Example 2.4.4
・Modified the title of Example 2.4.5
・Added Example 2.4.6
・Slightly modified the paragraph at the beginning of \S 3
・Slightly modified the final portion of \S 3.1 concerning (FxRng), (FxEuc), (FxFld)
・Added Example 3.9.1 and made slight modifications to the surrounding text
・In \S 3.10, rewrote the discussion preceding (Stp1)
・In \S 3.11, slightly modified the discussion following ({\Theta}ORInd)

  On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller
   Theory in Terms of Logical AND "∧"/Logical OR "∨" Relations:
   Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers
   on Inter-universal Teichmuller Theory.

2021年03月06日
 ・(論文)宇宙際タイヒミューラー理論に関する論文4篇の出版を記念して、
  新論文を掲載:
  On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller
   Theory in Terms of Logical AND "∧"/Logical OR "∨" Relations:
   Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers
   on Inter-universal Teichmuller Theory.
0107132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 20:09:05.72ID:cr30r3uy
>>106 追加

重箱の隅ですが
下記の
”2021年01月15日
 ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト):”が
「2021年04月15日」の修正版を書くときのミスコピー(さらに下の”2021年01月15日”と全く同じ内容)
(多分本当は不要な部分を、思わず知らすコピーしてしまったみたい)

いつ気付いて修正するのかな?(^^;

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html
望月最新情報

2021年04月15日
 ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト):
  On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller
   Theory in Terms of Logical AND "∧"/Logical OR "∨" Relations:
   Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers
   on Inter-universal Teichmuller Theory.
2021年01月15日
 ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト):
2021年03月06日
 ・(論文)宇宙際タイヒミューラー理論に関する論文4篇の出版を記念して、
  新論文を掲載:
  On the Essential Logical Structure of Inter-universal Teichmuller
   Theory in Terms of Logical AND "∧"/Logical OR "∨" Relations:
   Report on the Occasion of the Publication of the Four Main Papers
   on Inter-universal Teichmuller Theory.
2021年01月15日
 ・(論文)修正版を更新(修正箇所のリスト):
  Combinatorial Construction of the Absolute Galois Group of the Field of
    Rational Numbers.
0108132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/17(土) 20:12:36.12ID:cr30r3uy
>>105
>グロタン宇宙論もその類いで
>昔の集合論の”U”(単なる全体集合)とは、意味が違うのです
>そこらが、余計に混乱を招いているように思います

(補足)
・グロタン宇宙論を、いくつも作る?
・その複数のグロタン宇宙論の間を行ったり来たり?
・そこまで大袈裟な話でもなさそうに見えるけど(^^
0109132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:03:40.36ID:x2gQxWeE
https://www.youtube.com/watch?v=a3nSruakVdw
IUT overview: What papers are involved? Where does it start?
Taylor Dupuy 20151217
In this video I give an overview of what papers are involved in Mochizuki's work on ABC. Hopefully this is useful to get a scope of things.
0110132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 08:46:56.11ID:4gUFX+vb
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 54
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1617170015/253
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD251AC0V20C21A4000000/?unlock=1
数学の難問ABC予想 「証明」にも学界は冷ややか
2021年4月30日 11:00 [有料会員限定] 日経 (編集委員 青木慎一)
数学の世界では、時間がたってから証明が正しかったとわかることがある。例えば、ドイツのヒーグナーは1952年、史上最高の数学者といわれるガウスが予想した「類数問題」に関する証明を発表した。長い間無視されたが、60年代後半に複数の数学者がそれぞれ検討し、一部に問題があるものの本質的に正しかったと証明された。今は定理として名を残す。
(引用終り)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC%E7%82%B9
ヒーグナー点

ヒーグナー点(ヘーグナー点)(英: Heegner point)とは、モジュラー曲線上の点であって、上半平面の quadratic imaginary point の像となっているようなものである。ブライアン・バーチ (Bryan Birch) により定義され、クルト・ヘーグナー(英語版) (Kurt Heegner) に因んで名づけられた。ヒーグナーは類数 1 の虚二次体上のガウスの予想を証明するために類似のアイデアを用いた。

グロス・ザギエの定理 (Gross & Zagier 1986) は、点 s = 1 における楕円曲線のL関数の微分のことばでヒーグナー点の高さを記述する。とくに楕円曲線の(解析的)階数が 1 であればヒーグナー点は無限位数(したがってモーデル・ヴェイユ群(英語版)の階数は1以上)の曲線上の有理点を構成するのに使うことができる。より一般に、Gross, Kohnen & Zagier (1987) は、ヒーグナー点は各正整数 n に対し曲線上の有理点を構成するのに使うことができこれらの点の高さはウェイト 3/2 のモジュラー形式の係数であることを示した。

つづく
0111132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 08:47:39.05ID:4gUFX+vb
>>110
つづき

コリヴァギン(英語版)は後にオイラー系(英語版)を構成するためにヒーグナー点を用い、それによって階数 1 の楕円曲線に対するバーチ・スウィンナートン=ダイヤー予想の多くを証明した。?寿武(英語版)はグロス・ザキエの定理を楕円曲線からモジュラーアーベル多様体の場合へと一般化した。ブラウンは正標数の大域体上の階数 1 の楕円曲線の多くに対してバーチ・スウィンナートン=ダイヤー予想を証明した (Brown 1994)。

ヒーグナー点は階数 1 の楕円曲線上の、単純な方法では見つけることのできなかった、非常に大きい有理点を計算するのに使うことができる(サーベイは (Watkins 2006) を参照)。アルゴリズムの実装は、MagmaやPARI/GPで可能である。

https://sub-asate.ssl-lolipop.jp/wiki/%E9%A1%9E%E6%95%B0%E5%95%8F%E9%A1%8C
miniwiki
類数問題
(虚二次体の)ガウスの類数問題(Gauss class number problem)は、通常に理解されているように、 各々の n ? 1 に対し類数が n である虚二次体の完全なリストをもたらした。この問題の命名は偉大な数学者カール・フリードリヒ・ガウス(Carl Friedrich Gauss)にちなんでいる。この問題は、また、代数体の判別式の項で記述することもできる。実二次体にも関連した問題があり、その振る舞いは
d→-∞
である。
この問題の困難な点は、限界の有効(effective)な計算である。与えられた判別式に対し、類数を計算することは易しく、類数の非有効(ineffective)な下界を求める方法はいくつかあるが(非有効とは、計算はできないが、定数であるということのみわかることを意味する)、しかし有効な限界を求め(リストの完全な証明)は難しい。
Contents
1 元々のガウスの予想
2 本問題の状況
3 類数 1 の判別式のリストアップ
4 現代の発展
5 実二次体

つづく
0112132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/01(土) 08:48:29.31ID:4gUFX+vb
>>111
つづき

現代の発展
より近年の発展は、n = 1 の場合がクルト・ヒーグナー(English版)(Kurt Heegner)により議論され、モジュラ形式やモジュラ方程式(English版)(modular equation)を使い、そのような体は存在しないことを示した。この仕事は最初は受け入れられなかったが、より最近のハロルド・スターク(English版)(Harold Stark)やブライアン・バーチ(English版)(Bryan Birch)により評価され、ヒーグナーの仕事が理解されるようになった。スターク・ヒーグナーの定理(English版)(Stark?Heegner theorem)やヒーグナー数(English版)(Heegner number)を参照。実際は、同時期にアラン・ベイカー(Alan Baker)は、数体の対数の線型形式上のベイカーの定理として知られていて、完全に異なる方法で解かれている。n = 2 の場合は、少し後でベイカーの仕事の応用として、原理的には解くことが試みられている。(Baker (1990)を参照)

類数 1 の虚二次体の完全リストは、Q(k--√) でこの k は次の中の一つである。

-1,-2,-3,-7,-11,-19,-43,-67,-163.

https://en.wikipedia.org/wiki/Class_number_problem
Class number problem

Contents
1 Gauss's original conjectures
2 Status
3 Lists of discriminants of class number 1
4 Modern developments
5 Real quadratic fields
(引用終り)
以上
0113132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:44:06.23ID:6xnjRD2S
http://www.uvm.edu/~tdupuy/anabelian/VermontNotes_20.pdf
KUMMER CLASSES AND ANABELIAN GEOMETRY Date: April 29, 2017.
JACKSON S. MORROW

ABSTRACT. These notes comes from the Super QVNTS: Kummer Classes and Anabelian
geometry. Any virtues in the notes are to be credited to the lecturers and not the scribe;
however, all errors and inaccuracies should be attributed to the scribe. That being said,
I apologize in advance for any errors (typo-graphical or mathematical) that I have introduced. Many thanks to Taylor Dupuy, Artur Jackson, and Jeffrey Lagarias for their wonderful insights and remarks during the talks, Christopher Rasmussen, David Zureick-Brown,
and a special thanks to Taylor Dupuy for his immense help with editing these notes. Please
direct any comments to jmorrow4692@gmail.com.
The following topics were not covered during the workshop:
・ mono-theta environments
・ conjugacy synchronization
・ log-shells (4 flavors)
・ combinatorial versions of the Grothendieck conjecture
・ Hodge theaters
・ kappa-coric functions (the number field analog of etale theta) ´
・ log links
・ theta links
・ indeterminacies involved in [Moc15a, Corollary 3.12]
・ elliptic curves in general position
・ explicit log volume computations
CONTENTS
1. On Mochizuki’s approach to Diophantine inequalities
Lecturer: Kiran Kedlaya . . 2
2. Why the ABC Conjecture?
Lecturer: Carl Pomerance . 3
3. Kummer classes, cyclotomes, and reconstructions (I/II)
Lecturer: Kirsten Wickelgren . 3
4. Kummer classes, cyclotomes, and reconstructions (II/II)
Lecturer: David Zureick-Brown . 6
5. Overflow session: Kummer classes
Lecturer: Taylor Dupuy . 8
6. Introduction to model Frobenioids
Lecturer: Andrew Obus . 11
7. Theta functions and evaluations
Lecturer: Emmanuel Lepage . . 13
8. Roadmap of proof
Notes from an email from Taylor Dupuy . . 17
0114132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 06:06:22.96ID:tA3B4T+I
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf
RIMS K?oky?uroku Bessatsu
B76 (2019), 79?183
宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
(Introduction to Inter-universal Teichm¨uller Theory)
By 星 裕一郎 (Yuichiro Hoshi)
P5
§ 1. 円分物
数学 円分物とは何でしょうか. それは Tate 捻り “Zb(1)”のことです.
(引用終り)

円分物は、殆ど”円分体”なのでしょう
ただ、「体」ではないかも知れない
だから、「物」なのか。圏論的な「物」かも

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93
円分体

https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_field
Cyclotomic field
0115132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 06:28:26.45ID:tA3B4T+I
>>114
>Tate 捻り

下記Tate twist みたいだね
但し、下記は”an operation on Galois modules”とあるので
星先生の記述とはちょっと違うような
つまり、星先生の記述は、”an operation ”ではなく、それが集まった、例えば群のような集合を意味している気がする

(参考:文字化けは面倒なので修正しませんので、原文ご参照)
https://en.wikipedia.org/wiki/Tate_twist
Tate twist
In number theory and algebraic geometry, the Tate twist,[1] named after John Tate, is an operation on Galois modules.

For example, if K is a field, GK is its absolute Galois group, and ρ : GK → AutQp(V) is a representation of GK on a finite-dimensional vector space V over the field Qp of p-adic numbers, then the Tate twist of V, denoted V(1), is the representation on the tensor product V?Qp(1), where Qp(1) is the p-adic cyclotomic character (i.e. the Tate module of the group of roots of unity in the separable closure Ks of K). More generally, if m is a positive integer, the mth Tate twist of V, denoted V(m), is the tensor product of V with the m-fold tensor product of Qp(1). Denoting by Qp(?1) the dual representation of Qp(1), the -mth Tate twist of V can be defined as
{\displaystyle V\otimes \mathbf {Q} _{p}(-1)^{\otimes m}.}{\displaystyle V\otimes \mathbf {Q} _{p}(-1)^{\otimes m}.}
References
[1] 'The Tate Twist', in Lecture Notes in Mathematics', Vol 1604, 1995, Springer, Berlin p.98-102
0116132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 06:48:13.60ID:tA3B4T+I
>>115
>Tate twist

下記が参考になりそう
日本語では、圧倒的に情報量が少ない
それと”What is the intuition behind the concept of Tate twists?”と質問する姿勢は見習うべきでしょうね

https://math.stackexchange.com/questions/2923709/about-the-definition-of-l-adic-tate-twist
About the definition of l-adic Tate-twist asked Sep 20 '18 at 6:30 Elvis Torres Perez
(抜粋)
Zl(0)=Zl , Zl(1)=lim←?(μli), Zl(n+1)=Zl(n)?ZlZl(1) for n>=0

https://math.stackexchange.com/questions/57750/what-is-the-intuition-behind-the-concept-of-tate-twists/57757
What is the intuition behind the concept of Tate twists? asked Aug 16 '11 at 4:06 Nicole
0117132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 20:32:45.22ID:tA3B4T+I
>>114つづき
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf
RIMS K?oky?uroku Bessatsu
B76 (2019), 79?183
宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
(Introduction to Inter-universal Teichm¨uller Theory)
By 星 裕一郎 (Yuichiro Hoshi)
P9
§ 2. フロベニオイドの円分剛性同型
次に, 位相群作用付きモノイド Gk ? O?k
の同型物 G ? M を考察しましょう. この
データ G ? M は, フロベニオイド (Frobenioid ? cf. [6], Definition 1.3) と呼ばれ
る数学的対象のある一例と等価なデータとなっています. こういったフロベニオイド (の
ある一例と等価なデータ ? 簡単のため, 以下, もうこれをフロベニオイドと言い切っ
てしまいますが) が与えられたとき, その “G” の部分を エタール的 (´etale-like ? cf.,
e.g., [6], Introduction, §I4) 部分と呼び, そして, その上, “M” の部分を Frobenius 的
(Frobenius-like ? cf., e.g., [6], Introduction, §I4) 部分と呼びます. (この場合の) エ
タール的部分は, 位相群で, 出自は Galois 群ですから, つまり, “対称性” であり, 感覚と
しては “質量のない”, “実体のない” (すなわち, “夢のような”, “仮想的な”) 対象です. 一
方, (この場合の) Frobenius 的部分は, 位相モノイドで, 出自は適当な数の集まりですから,
感覚としては “質量のある”, “実体を持つ” (すなわち, “現実に存在する”, “実在する”) 対
象です.
さて, 上のようなフロベニオイド G ? M が与えられますと, さきほど述べたとお
り, (G は Gk の同型物ですので) 単遠アーベル幾何学的に G から G ? Λ(G) という円
分物を復元/構成することができます.

つづく
0118132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 20:33:07.84ID:tA3B4T+I
>>117
つづき

一方, M は O?kの同型物ですから, n 倍写像の核M[n]def = Ker(n: M → M) は μn(k) の同型物となり, その n に関する逆極限を取ること
で, Λ(M)def = lim←?nM[n] という Λ(k) の同型物, つまり, 円分物が得られます. G ? Λ(G)
の方はエタール的部分から構成したので “エタール的円分物” と呼び, G ? Λ(M) の方
は Frobenius 的部分から構成したので “Frobenius 的円分物” と呼ぶことにしましょう.
この考察により, 1 つのフロベニオイド G ? M から, エタール的円分物 G ? Λ(G) と
Frobenius 的円分物 G ? Λ(M) という 2 つの円分物が得られました.
この (本来はまったく無関係な) 2 つの円分物に関して, 以下の事実が知られていま
す. ([10], Remark 3.2.1, を参照ください.)
G ? M というデータから, 関手的に, G 同変な同型 Λ(M)?→ Λ(G) ? つま
り, Frobenius 的円分物とエタール的円分物との間の円分剛性同型 ? を構成
することができる. また, この円分剛性同型は, G ? M が “環論的な設定” から
生じている場合には, 従来の円分物の間の同一視と一致する.
ここに登場する円分剛性同型は, しばしば “局所類体論を用いた円分剛性同型”, あるいは,
“古典的な円分剛性同型” などと呼ばれています.
(引用終り)
0119132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 20:47:40.66ID:tA3B4T+I
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/education/archive/download/abst_2001.pdf
2001年度講義内容要約
理学部数理学科
多元数理科学研究科
大学院
数論特別講義 II 望月 新一(京都大学) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 278
(11 月 19 日〜23 日) 「楕円曲線の Hodge-Arakelov 理論における遠アーベル幾何」

P278
科目名 数論特別講義 II 担当教官 望月 新一
サブタイトル  楕円曲線の Hodge-Arakelov 理論における遠アーベル幾何
対象学年 大学院 2単位 選択
教科書 なし
参考書 後述の「参考文献」参照
予備知識
[Hh] 程度のスキーム論と,[Mn] 等に解説してあるエタール・サイトや代数的基本群の基礎.
[Hh] R. Hartshorne, Algebraic Geometry, Graduate Texts in Math. 52, Springer-Verlag (1977).
[Mn] J. S. Milne, Etale Cohomology ´ , Princeton Mathematical Series 33, Princeton University Press (1980).

つづく
0120132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 20:47:58.33ID:tA3B4T+I
つづき

講義内容
Grothendieck の「遠アーベル哲学」とは,数体のような数論的な体の上で定義され,かつある幾何的な
条件を満たす代数多様体の幾何は,その「数論的基本群」に忠実に反映されるであろうという考え方を出発
点とした数論幾何に対する新しいアプローチである.この「哲学」は1980年代初頭,Grothendieck に
よって提案されたが,実は,そのルーツはそれ以前に代数的整数論の観点から発見されていた Neukirch-内
田の定理にまで遡る.更に,1990年代に入ってから,遠アーベル幾何では新しい結果が次々と得られ
(参考文献の [12], [19] を参照),Grothendieck が立てた主な予想の一部が,かなり強い形で肯定的に解決さ
れた.本講義では,遠アーベル幾何の survey 的な紹介を目標の一つとするが,ただの抽象的な定理群とし
て扱うのではなく,最近になって明らかになった,楕円曲線の Hodge-Arakelov 理論との関係に注目しなが
ら話を進めていく.この関係が示唆する遠アーベル幾何の新しい解釈によって,当初の Grothendieck の期
待でもあった,Diophantus 幾何への応用の可能性が開けてくるものと思われる.
I: 遠アーベル幾何入門 §1. 代数的基本群とは何か? §2. Grothendieck の anabelian 哲学 §3. 遠アー
ベル幾何の代表的な定理 §4. 局所体の遠アーベル性
II: Hodge-Arakelov 理論入門 §1. 基本定理 §2. 無限遠点での状況 §3. 正標数的手法による証明
III: basepoint, core, commensurator の話 §1. anabelioid というもの §2. core §3. 正則構造 §4. 通
約端末性 §5. global multiplicative subspace へのナイーヴなアプローチ
IV: universe, 同期化 §1. 独立な宇宙の導入 §2. 半楕円 orbicurve の通約端末性 §3. 無限遠点におけ
る通約端末性 §4. 正則局所化の圏 §5. 主結果
講義の感想
講義の最中,教官だけでなく,何回にもわたり,学生の方からも非常に有意義な質問や指摘が出され,講
義全体の質に大きく寄与したことは,印象的でした.
(引用終り)
以上
0121132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:15:45.59ID:tA3B4T+I
宇宙、inter-universal

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Anabelioid%20no%20kikagaku%20to%20Teichmuller%20riron%20(Muroran%202002-08).pdf
Anabelioid の幾何学と Teichmuller 理論 望月 新一 (京都大学数理解析研究所) 2002年8月
(抜粋)
§1. p進双曲曲線を他宇宙から見る

我々が通常使用している、スキームなどのような集合論的な数学的対象は、実は、議論を開始した際に採用された「集合論」、つまり、ある Grothendieck 宇宙の選択に本質的に依存しているのである。この「1つの集合論」の採用は、もっと具体的にいうと、

「あるラベル(=議論に登場する集合やその元の名前)のリストの選択」

と見ることもできる。すると、次のような問い掛けが生じる:

問: スキームのような集合論的幾何的対象を別の集合論的宇宙から見たら、

つまり、たまたま採用したラベルたちを取り上げてみたら、その幾何的対象はどのように見えるか?

つづく
0122132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/05(月) 23:16:04.54ID:tA3B4T+I
>>121
つづき

このように、宇宙を取り替えたりするような作業を行なう際、別の宇宙にも通じる数学的対象を扱うようにしないと、議論は意味を成さなくなるが、(本稿では省略するが)様々な理由によって、圏は、そのような性質を満たす。一般に、違う宇宙にも通じるものをinter-universal と呼ぶことにするが、「圏」というものは、最も基本的かつ原始的な inter-universal な数学的対象ということになる。

さて、スキームを他宇宙から見たらどんな風に見えるか、という問いに答えるためには、スキームを、inter-universal に表現する必要がある。これには様々な手法があるが、本稿では、次のものを取り上げる(別の手頃な例については、「Mzk7] を参照):

Et(X) {Xの有限次エタール被覆の圏 }

(ただし、X は、連結なネータ・スキームとする。) 副有限群 G に対して B(G) を、G の連続な作用をもつ有限集合の圏、というふうに定義すると、Et(X) という圏は、B(mュ(X)) (ただし、(X) は、Xの代数的基本群とする)と同値になる。

ここでは、B(G) を、1つの幾何的対象とみなし、anabelioid と呼ぶことにする。実は、B(G) は、「連結な anabelioid」になるが、一般には、複数の連結成分をもつanabelioid を扱うこともある(詳しくは、「Mzk8] を参照)。anabelioid の理論の大きなテーマの一つは、通常スキームに対して行なうような様々な幾何的操作を、(Et(X)のようにスキームから生じたものかどうかとは関係なく) anabelioid のみの世界に

おいていわば“native' に行なうことである。このテーマの最も基本的な例の一つは、有限次 エタール被覆の定義である。連結な anabelioid 間の有限次エタール被覆は、

B(H) → B(G)

(ただし、G は副有限群、H はその開部分群。なお「射」は圏の間の関手と逆向きに書く。)と同型な射として定義される。
(引用終り)
以上
0123132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/06(火) 07:31:37.30ID:TlVKjijJ
>>122
「ここでは、B(G) を、1つの幾何的対象とみなし、anabelioid と呼ぶことにする」(下記)

(引用開始)
ここでは、B(G) を、1つの幾何的対象とみなし、anabelioid と呼ぶことにする。実は、B(G) は、「連結な anabelioid」になるが、一般には、複数の連結成分をもつanabelioid を扱うこともある(詳しくは、「Mzk8] を参照)。anabelioid の理論の大きなテーマの一つは、通常スキームに対して行なうような様々な幾何的操作を、(Et(X)のようにスキームから生じたものかどうかとは関係なく) anabelioid のみの世界に

おいていわば“native' に行なうことである。このテーマの最も基本的な例の一つは、有限次 エタール被覆の定義である。連結な anabelioid 間の有限次エタール被覆は、

B(H) → B(G)

(ただし、G は副有限群、H はその開部分群。なお「射」は圏の間の関手と逆向きに書く。)と同型な射として定義される。
(引用終り)
0124132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/06(火) 23:41:10.99ID:TlVKjijJ
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月 論文
 講演のアブストラクト・レクチャーノート
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Anabelioid%20no%20kikagaku%20(Meijidai%202002-03).pdf
Anabelioidの幾何学 2002年3月
Page 1
ここで検証する問題は:前述の ‘局所的な乗法的部分加群’ を、 ‘大域的な乗法的部分加群’ として F 全体に延長することはできないか?といぅことである

この問題を克服するためには、視点を抜本的に変えてみる必要がある? 結論からいぅと、 ‘正しい視点’ は次の内容からなっている:(i) 大域的な乗法的部分群スキ?ムを、元々の作業の場としていた集合論的な ‘宇宙’ において構成することをひとまず諦め、全く別の、独立な宇宙における、元の対象たち E, F, K 等の ?ピ? Ec, Fc, Kc に対する乗法的部分群スキ?ムの構成を目指す?(ii) 元々の宇宙の K の、 pF の上の素点たち pK を、新しい宇宙の Kc の base-point を parametrize するものと見る?つまり、?言でいぅと、 K の basepoint を動かすことが、肝心である?動かすことによって、元の宇宙における LK と新しい宇宙の (LK)c の間の、相対的な位置が移動することとなり、旨くその対応する移動を設定することによって、?pK が表している Kc の basepoint から、 LK に対応する (LK)c を眺めてみると、その (LK)c は、?∀ pK に対して) 常に乗法的になる?」といぅ?見??古典的な理論の常識からして)不思議ながらも、実は、ある意味では?同義反復的」な状況を実現することができる

つづく
0125132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/06(火) 23:41:35.13ID:TlVKjijJ
>>124
つづき

§2. anabelioid と core

Anabelioid ????望月新? ?京都大学数理解析研究所)2002年3月§1. 新技術導入の動機§2. anabelioid と core§3. 数論的な anabelioid の例§1. 新技術導入の動機F を数体とし、 E をその上の楕円曲線とする?素数 l ? 3 に対し、簡単のため、Spec(F) 上の、 l 等分点による群スキ?ム E[l] から定まるガロア表現GFdef= Gal(F /F) → GL2(Fl)が全射となることを仮定する?次に、 E が bad, multiplicative reduction を持つ?数体 F の)素点 pF を考える? F を pF で完備化して得られる体を FpF と書くとすると、 FpF の上では楕円曲線EFpFdef= E ?F FpFの ‘Tate curve’ としての表示 ‘Gm/qZ’ より定まる、 canonical な‘乗法的な’ 部分群スキ?ムμl ⊆ E[l]|FpFがある?ここで検証する問題は:前述の ‘局所的な乗法的部分加群’ を、 ‘大域的な乗法的部分加群’ として F 全体に延長することはできないか?といぅことである?そのよぅな延長を安直なアプロ?チで作ろぅとすると、直ちに本質的な障害にぶち当たる?例えば、 K def= F(E[l]) を l 等分点たちの、 F 上の最小定義体とし、 K まで上がって作業してみるとする?すると、 E[l]|K の部分群スキ?ムとして、 ‘μl’ を K 全体の上で定義されるものLK ⊆ E[l]|Kに伸ばすことができるが、その LK は、

つづく
0126132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/06(火) 23:43:55.67ID:TlVKjijJ
>>125
つづき

K の殆んどの bad, multiplicative reduction の素点 pK においては、その素点における局所理論から生じる ‘乗法的な部分群スキ?ム’ と ?致しない?この問題を克服するためには、視点を抜本的に変えてみる必要がある? 結論からいぅと、
‘正しい視点’ は次の内容からなっている:
(i) 大域的な乗法的部分群スキ?ムを、元々の作業の場としていた集合論的な ‘宇宙’ において構成することをひとまず諦め、全く別の、独立な宇宙における、元の対象たち E, F, K 等の ?ピ? Ec, Fc, Kc に対する乗法的部分群スキ?ムの構成を目指す?
(ii) 元々の宇宙の K の、 pF の上の素点たち pK を、新しい宇宙の Kc の base-point を parametrize するものと見る?つまり、?言でいぅと、 K の basepoint を動かすことが、肝心である?動かすことによって、元の宇宙における LK と新しい宇宙の (LK)c の間の、相対的な位置が移動することとなり、旨くその対応する移動を設定することによって、?pK が表している Kc の basepoint から、 LK に対応する (LK)c を眺めてみると、その (LK)c は、?∀ pK に対して) 常に乗法的になる?」といぅ?見??古典的な理論の常識からして)不思議ながらも、
実は、ある意味では?同義反復的」な状況を実現することができる?§2. anabelioid と core以上の議論は哲学的な要素も含んでいるが、これを厳密な数学として処理するためには、新しい技術の導入が必要となる?この場合、中心となる新技術は、 ‘anabelioid’の理論である?‘anabelioid’ とは、§1 の議論を行なぅ際に用いなければならない幾何的な対象のことである?この幾何的対象は、スキ?ムと違い、 topos、即ち 圏 であるため、 an-abelioid 全体の ‘圏’ といぅものは、 2-category になってしまぅ?連結なときは、 anabe-lioid は [SGA1] に登場する ‘Galois category’ といぅ、今では40年以上の歴史を持つ馴染み深いものと同じである?つまり、連結な anabelioid は、∃副有限群 G に対してB(G)def= {G の連続な作用付きの有限集合たちがなす圏と同値な圏のことである?
(引用終り)
以上
0127132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:20:58.92ID:Q70nFO4E
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月 論文
 講演のアブストラクト・レクチャーノート
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suutai%20to%20isoukyoumen%20ni%20kyoutsuusuru%20nijigen%20no%20gunrontekikika.pdf
数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」(2012年8月の公開講座)
(抜粋)
要約
有理数体Qのような「数体」と、複数のドーナツの表面を合体させたような形をしたコ
ンパクトな「位相曲面」は-一見して全く異質な数学的対象であり、初等的な可換環諭、つ
まり、「加減乗除」が可能な数学的対象としての構造の理論から見ても直接的に関連付ける
ことは難しい。しかし数体の拡大体の対称性を記述する「絶対ガロア群」と、コンパクト
な位相曲面の有限次の被覆の対称性を統制する「副有限基本群」を通して両者を改めて眺
めてみると、「二次元的な群論的絡まり合い」という形で大変に興味深い構造的な類似性
が浮かび上がってくる。本稿では様々な側面におけるこの種の類似性に焦点を当てながら、
数体と位相曲面の基礎的な理論について解説する。

§4. 数 と位相曲面の「絡まり合いの現場」数体上の代数曲線
つづく
0128132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/08(木) 20:21:23.67ID:Q70nFO4E
>>127
つづき

§4.2.副有限基本群への絶対ガロア群の忠実な外作用

同種の「単射性」に関する定理は、「穴が開いている」=「コンパクトでない」双曲的
代数曲線の場合には、既に(Mtmlで証明されていて、[MtmlもIHMIも、一番最初にBelyi
氏によって発見された、射影直線P1から三点を抜いて得られる双曲的曲線の場合の単射
性に帰着させることによってより一般的な双曲的代数曲線の場合の単射性を証明している。
一方、上記の定理のようにコンパクトな双曲的代数曲線の場合にこの種の単射性を示すこ
との意義は、§3.2及び§3.3で解説したように、
コンパクトな種数9の位相曲面と数体の絶対ガロア群には、
「二次元的な群論的絡まり合い」という
深い構造的類似性があり、そのような類似性を持つ、一見全く異質な
数論的な対象と位相幾何学的な対象を関連付けていることにある。
つまり、上記の定理は、数諭的な方の「二次元的な群論的絡まり合い」が、その自然な外
作用によって位相幾何学的な方の「二次元的な群論的絡まり合い」に忠実に表現されてい
ることを言っているのである。別の言い方をすると、純粋に「可換環論」の視点(=つま
り、もっと具体的な言葉でいうと、初等的な加減乗除の範晴)で考察すると、数体と双曲的
代数曲線はいずれも次元1の対象であり、しかもその環論的な構造(=つまり、正に「加
減乗除」の構造)は全く異質であるが、ガロア群や副有限基本群の「二次元的な群論的絡
まり合い」を通して両者を考察することによって、(§3.2及び§3.3で解説したような)深
い構造的な類似性が浮かび上がり、また上記の定型の単射性によってその両者の繋がりを
極めて明示的な形で定式化することが可能になる。
(引用終り)
0129132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:06:23.96ID:ang8zfcy
>>772
どうも
スレ主です
レスありがとう

1.Robertとか、woitとか、間違った人のサイトを見ても、間違った情報しかないと思うよ
2.それよか、IUTを読むための用語集資料スレ2
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
 に情報を集めているので、そこらも見てちょうだい
3.あと、下記を見る方が良いと思うよ
 望月サイトのhttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
 望月論文
  講演のアブストラクト・レクチャーノート
[1] 実複素多様体のセクション予想と測地線の幾何. PDF
[2] p進Teichmuller理論. PDF
[3] Anabelioidの幾何学. PDF
[4] Anabelioidの幾何学とTeichmuller理論. PDF
[5] 離散付値環のalmost etale extensions(学生用のノート). PDF
[6] 数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何」(2012年8月の公開講座). PDF

 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
 望月出張講演
[8] 楕円曲線のHodge-Arakelov理論における遠アーベル幾何、数論的微分とは何か? (名古屋大学
   2001年11月). PDF
[9] 数論的 log scheme の圏論的表示 (九州大学 2003年7月). 田口さんのノート
[10] 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月). PDF
[11] 数論的Teichmuller理論入門 (京都大学理学部数学教室 2008年5月).  月 火 水 木 金 概要 
   レポート問題 談話会 アブストラクト
[12] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い (京都大学数理解析研究所 2012年12月) PDF
[13] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い 《拡大版》 (東京大学 2013年06月) PDF
[14] 数論幾何の風景 ― 数の加減乗除から対称性の幾何まで (京都大学2013年11月) PDF
0131132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 09:36:20.15ID:ycKpVVK0
prime-strip
多輻的アルゴリズム

https://nagasm.org/ASL/Max7_part2_3/fig3/intro_iut1.pdf
宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所)
2015 年 11 月

P19
§6 では v ∈ V(F) を有限素点ということにしていましたが, この対象 D?
v
(または F

v
; F
?×μ
v
; Dv;
Fv) には “無限素点版” もあり, それらを集めることで得られる対象 {D?
v }v∈V(F )
, (または {F?×
v }v∈V(F )
;
{F?×μ
v }v∈V(F )
; {Dv}v∈V(F )
; {Fv}v∈V(F )) の同型物は, D? (または F?×; F?×μ; D; F) 素点縞 (D?-
(respectively, F
?×-; F
?×μ-; D-; F-) prime-strip ? cf. [10], Definition 4.1, (iii) (respectively, [11],
Definition 4.9, (vii); [11], Definition 4.9, (vii); [10], Definition 4.1, (i); [10], Definition 5.2, (i)) と呼ばれ
ます. (正確には, F をその適当な拡大体に取り替えたり, また, より重要なこととして, 添字の “v” の範囲を,
その拡大体のすべての素点とするのではなく, その適当な部分集合に制限する, といった修正を行う必要があ
るのですが ? これについては §17 で改めて説明します.) 少なくとも有限素点では, “F 系” の対象は (付
加構造付き) フロベニオイドであり, “D 系” の対象は位相群 (と等価なデータ) です. また, “?” という記号
は, 宇宙際 Teichm¨uller 理論では, “単解的” を表す記号となっています4

つづく
0132132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 09:36:41.02ID:ycKpVVK0
>>131
つづき

7 多輻的アルゴリズム
宇宙際 Teichm¨uller 理論では, “多輻的アルゴリズム” という特別な性質を満たすアルゴリズムが重要な役
割を果たします. §8 で行う宇宙際 Teichm¨uller 理論の主定理の “ミニチュア版” の説明のために, この §7
では, その “多輻的アリゴリズム” という概念についての簡単な説明を行います. (詳しくは, 例えば, [11] の
Example 1.7 から Remark 1.9.2 までの部分を参照ください.)
まず最初に, 次のような設定を考察しましょう. 輻的データ (radial data ? cf. [11], Example 1.7, (i))
と呼ばれるある数学的対象が与えられているとします. 次に, その輻的データからアルゴリズム的に構成でき
る (下部的) 対象である コア的データ (coric data ? cf. [11], Example 1.7, (i)) が与えられているとし
ます. このような設定を 輻的環境 (radial environment ? cf. [11], Example 1.7, (ii)) と呼びます. 具体
的には, 例えば, 以下のような輻的環境の例を考えることができます:
(a) “輻的データ” として, 1 次元複素線型空間 C (の同型物) を, “コア的部分” として, 輻的データであ
る C (の同型物) から “その正則構造を忘れる” というアルゴリズムによって得られる下部 2 次元実線型空間
R
?2
(の同型物) を採用する.
(引用終り)
以上
0133132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 11:26:10.63ID:ycKpVVK0
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244746/1/B72-16.pdf
RIMS K?oky?uroku Bessatsu
B72 (2018), 209?307
続・宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
星 裕一郎

P227
§ 6. 行進

しかしながら, 以下の理由によって, 我々は, この “もっとも安直なアプローチ” を
採用することができません. このアプローチを採用すると, 直前の図が示すように, F
?
l =
{|1|, . . . , |l
?|} の各元に対して, 対応する J の元として, ♯J = l
? 通りの可能性を考慮しな
ければならなくなります. その結果, 全体として, J と F
?
l との関連として, ♯J♯J = (l
?)
l
?
通りの可能性を考慮しなければなりません. 一方, この可能性の個数 ? つまり, 不定
性 ? は, 我々の目標の観点からは多過ぎます. 特に, 楕円曲線の高さの評価の観点か
ら考えますと, この過大な不定性を許容してしまうと, 所望の不等式よりも “弱い不等式”
しか得ることができなくなってしまうのです.
上述の問題を解決するために, 行進 (procession ? cf. [7], Definition 4.10) とい
う概念を導入しましょう.

行進を考えた場合の方が, ただの抽象的な集合と見做した場合よりも, ラベルの
集合に関する不定性が小さくなる

という重要な事実を観察しました. 行進という概念を用いることの別の利点として,
零ラベルの隔離
という点も挙げられます. |T| をただの集合と見做す, つまり, |T| を, |T| の自己全単射全
体のなす群の作用という不定性のもとで扱う場合, 零ラベル 0 ∈ |T| とその他の元 ∈ T
?
を区別することは不可能です. 一方, 行進を考えた場合, (“S
±
1
” というデータによって)
0 ∈ |T| は “特別な元” ということになり, その他の元 ∈ T
? との区別が可能となります.
そして, 実際, 宇宙際 Teichm¨uller 理論において,
零ラベルは単数的/コア的なラベル, 非零ラベルは値群的/輻的なラベル
という観察のとおり, 零ラベルと非零ラベルは, まったく異なる役割を果たします. (§4,
(d), や [2], §21, の前半の議論を参照ください.) この観点から, “零ラベルの隔離可能性”
は重要です. (詳しくは [8], Remark 4.7.3, (iii), を参照ください.)
0134132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 12:35:54.18ID:ycKpVVK0
Corollary 3.12, の証明関連
不等式の導出

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244746/1/B72-16.pdf
RIMS K?oky?uroku Bessatsu
B72 (2018), 209?307
続・宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
星 裕一郎

P297
§ 25. Θ
×μ
LGP リンクと両立的な多輻的表示とその帰結

P301
この §25 の最後に, 上述の多輻的 Kummer 離脱を用いた q 標対象の次数の計算に
ついて, 簡単に説明しましょう. (詳しくは, [9], Corollary 3.12, の証明を参照ください.)
この §25 の冒頭の Θ
×μ
LGP リンクが定める同型 † 0
C
?
LGP
?→ ‡ 0
C
?
△ は,
† 0Θ 標対象を ‡ 0
q 標
対象に移します. (§24, (a), を参照ください.) したがって, §14, (e), (i), から, 所望の次数
deg(‡ 0
q 標対象) を,
† 0Θ 標対象の ? “† の側” の正則構造の観点からではなく ?
“‡ の側” の正則構造の観点からの対数体積を用いて計算することが可能です. 一方, 多輻
的 Kummer 離脱によって, 不定性 (Ind1), (Ind2), (Ind3) を認めれば, Θ×μ
LGP リンクが誘
導する同型 † 0F
?×μ

?→ ‡ 0F
?×μ
△ (§24, (b), を参照) と両立する同型 † 0RFrob
?→ ‡ 0RFrob
が得られます.
vol(‡ 0Θ) ∈ R ∪ {∞}
を, 不定性 (Ind1), (Ind2), (Ind3) の作用による ‡ 0Θ 標対象の軌道の和集合の (“‡ の側”
の正則構造による) 正則包 (holomorphic hull ? cf. [9], Remark 3.9.5) ([2], §12, の
後半の議論を参照) の行進正規化対数体積として定義しましょう. すると, 両立的同型
† 0RFrob
?→ ‡ 0RFrob の存在から,
† 0Θ 標対象の対数体積は, vol(‡ 0Θ) 以下とならざるを得
ません. したがって, 結論として, 不等式
vol(‡ 0Θ) ≧ deg(‡ 0q 標対象)
が得られます.
0135132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 15:26:20.19ID:ycKpVVK0
https://www.youtube.com/watch?v=bAODDRU-cBE
宇宙際タイヒミュラー理論(IUT理論)に関する2つのアニメーション
1,213 回視聴2020/04/11

基底状態のセシウムさん
カラー(khara,inc.)制作のIUTeich関係のCG動画楽しみ

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
・動画元URL
Animation 1 - https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUT-animation-Thm-A-fukugen-fade-out.wmv
IUTeichに関するアニメーション(=[IUTchIII], Theorem Aの内容に対応)
 "The Multiradial Representation of Inter-universal Teichmuller Theory"を公開。
石碑版: 「復元」 フェードアウト版 (avi wmv) 

Animation 2 - https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-01%20Computation%20of%20q-pilot%20(animation).mp4
第二の、IUTeichに関するアニメーション(=[IUTchIII], Theorem Bの内容に対応)
 "Computation of the log-volume of the q-pilot via the multiradial representation"
 を公開。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:36:38.51ID:ycKpVVK0
Legendre form
楕円曲線 “y^2 = x(x - 1)(x - λ)”

https://en.wikipedia.org/wiki/Legendre_form
Legendre form
In mathematics, the Legendre forms of elliptic integrals are a canonical set of three elliptic integrals to which all others may be reduced. Legendre chose the name elliptic integrals because[1] the second kind gives the arc length of an ellipse of unit semi-major axis and eccentricity {\displaystyle \scriptstyle {k}}\scriptstyle {k} (the ellipse being defined parametrically by {\displaystyle \scriptstyle {x={\sqrt {1-k^{2}}}\cos(t)}}\scriptstyle{x = \sqrt{1 - k^{2}} \cos(t)}, {\displaystyle \scriptstyle {y=\sin(t)}}\scriptstyle{y = \sin(t)}).
In modern times the Legendre forms have largely been supplanted by an alternative canonical set, the Carlson symmetric forms. A more detailed treatment of the Legendre forms is given in the main article on elliptic integrals.
The Legendre form of an elliptic curve is given by
y^{2}=x(x-1)(x-λ)

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS
Shinichi Mochizuki April 2020
P41
Corollary 2.2. (Construction of Suitable Initial Θ-Data) Suppose that
X = P1Q is the projective line over Q, and that D ⊆ X is the divisor consisting of
the three points “0”, “1”, and “∞”. We shall regard X as the “λ-line” - i.e.,
we shall regard the standard coordinate on X = P1
Q as the “λ” in the Legendre
form “y2 = x(x-1)(x-λ)” of the Weierstrass equation defining an elliptic curve -
and hence as being equipped with a natural classifying morphism UX → (Mell)Q
[cf. the discussion preceding Proposition 1.8]. Let

つづく
0137132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/18(日) 23:37:17.56ID:ycKpVVK0
>>136
つづき

続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2018) (Indexあり) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244746
P94
Q は有理数体 Q の代数閉包 - との間に, 自然な全単射
が存在します. 各元 λ ∈ Q \ {0, 1} に対して, 方程式 “y^2 = x(x - 1)(x - λ)” を考えるこ
とによって, Q(λ) 上の楕円曲線 (Eλ)Q(λ) が得られます. また, 剰余体 Q(λ) の拡大体 Fλ
を Fλdef= Q(λ, √-1,(Eλ)Q(λ)[3 ・ 5](Q)) と定義すると, 良く知られているとおり, Fλ 上の
楕円曲線 Eλ def = (Eλ)Q(λ) ×Q(λ) Fλ は, Fλ のすべての素点において高々分裂乗法的還元
を持ちます. 特に, 各元 λ ∈ Q \ {0, 1} において,
・ 楕円曲線 Eλ の q パラメータが定める Fλ 上の数論的因子 qλ の次数 deg(qλ),
・ 数論的因子 qλ が定める Fλ 上の “被約” な数論的因子 fλ の次数 deg(fλ),
・ 数体 Fλ の絶対共役差積が定める Fλ 上の数論的因子 dλ の次数 deg(dλ),
・ 剰余体 Q(λ) の有理数体上の拡大次数 dλ def = [Q(λ) : Q]
という 4 つの値を考えることができます. これら 4 つの値は, λ ∈ Q\ {0, 1} をその GQ 共
役に取り替えても変わらないため, 特に, これら 4 つの値を “UP の閉点のなす集合の上の
関数” と考えることができます. この設定のもと, Belyi 写像を用いた議論を適用すること
によって, この §26 の冒頭で述べた “Diophantus 幾何学的不等式” を証明するためには,
以下の主張を証明すれば充分であることがわかります ([5], Theorem 2.1; [10], Corollary
2.2, (i); [10], Corollary 2.3, の証明を参照):
(引用終り)
以上
0138132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 16:46:53.77ID:nT2E/2XT
メモ
http://blog.livedoor.jp/abc_conjecture/archives/44597227.html
【数学】ABC予想ニュース【最新情報】
2018年01月24日
宇宙際タイヒミュラー理論のまとめWiki
(2018.1.24更新)

・F. Tan and K. Chenによるワークショップ資料(2015.7に北京で開催された「Workshop on Inter-Universal Teichmuller Theory」より) (英語)
http://wiutt.csp.escience.cn/dct/page/70004
Note on the theory of Absolute Anabelian Geometry of Mochizuki http://wiutt.csp.escience.cn/dct/attach/Y2xiOmNsYjpwZGY6OTQ2OTA=
・Minhyong Kimによる解説ペーパー(英語)
http://people.maths.ox.ac.uk/kimm/papers/pre-iutt.pdf
・星裕一郎氏によるサーベイ(2015.12開催の研究集会内「宇宙際 Teichmuller 理論入門」での講義資料)(日本語)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf
0139132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 16:51:56.02ID:nT2E/2XT
本体リンク切れで、キャッシュ貼る
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:k2PgzayvOKEJ:https://ncatlab.org/nlab/show/anabelioid+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
nLab
anabelioid
Contents
1. Introduction
2. Details
3. Associated notions
4. References
Introduction 0.1
An anabelioid is a category intended to play the role of a ‘generalised geometric object’ in algebraic/arithmetic geometry. Its definition is simple: a finite product of Galois categories, or in other words of classifying topoi of profinite groups. The significance comes from the fact that in anabelian geometry, an algebraic variety is essentially determined by its algebraic fundamental group, which arises from a Galois category associated to the algebraic variety. The idea, due to Shinichi Mochizuki, is that one can develop the geometry of these Galois categories themselves, and products of Galois categories in general; thus, develop a form of categorical algebraic geometry.

To quote from Remark 1.1.4.1 of Mochizuki2004:

The introduction of anabelioids allows us to work with both “algebro-geometric anabelioids” (i.e., anabelioids arising from (anabelian) varieties) and “abstract anabelioids” (i.e., those which do not necessarily arise from an (anabelian) variety) as geometric objects on an equal footing.

The reason that it is important to deal with “geometric objects” as opposed to groups, is that:

We wish to study what happens as one varies the basepoint of one of these geometric objects.

Details 0.2
The following definitions follow Mochizuki2004.

Definition 0.3. A connected anabelioid is exactly a Galois category.

Definition 0.4. An anabelioid is a category equivalent to a finite product of connected anabelioids, that is, to a finite product of Galois categories.

つづく
0140132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 16:52:23.57ID:nT2E/2XT
>>139
つづき

Remark 0.5. An anabelioid is also known as a multi-Galois category.

Associated notions 0.6
finite etale morphism of anabelioids
References 0.7
The geometry of anabelioids, Shinichi Mochizuki, 2004, Publ. Res. Inst. Math. Sci., 40, No. 3, 819-881. paper Zentralblatt review
Created on April 17, 2020 at 18:29:54. See the history of this page for a list of all contributions to it.
(引用終り)
以上
0141132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:53:15.48ID:nT2E/2XT
メモ

「Anabelioid の幾何学」2002年3月
ここに、”(i) 大域的な乗法的部分群スキームを、元々の作業の場としていた集合論的な ‘宇宙’ において構成することをひとまず諦め、全く別の、独立な宇宙における、元の対象たち E, F, K 等の コピー E◎, F◎, K◎ に対する乗法的部分群スキームの構成を目指す。
(ii) 元々の宇宙の K の、 pF の上の素点たち pK を、新しい宇宙の K◎ の base-point を parametrize するものと見る。”
これが、”宇宙際”の起源みたいだね

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Anabelioid%20no%20kikagaku%20(Meijidai%202002-03).pdf
Anabelioid の幾何学
望月新一 (京都大学数理解析研究所)2002年3月

§1. 新技術導入の動機§2. anabelioid と core§3. 数論的な anabelioid の例§1. 新技術導入の動機F を数体とし、 E をその上の楕円曲線とする素数 l ≧ 3 に対し、簡単のため、Spec(F) 上の、 l 等分点による群スキーム E[l] から定まるガロア表現

K の殆んどの bad, multiplicative reduction の素点 pK においては、その素点における局所理論から生じる ‘乗法的な部分群スキーム’ と 一致しない

この問題を克服するためには、視点を抜本的に変えてみる必要がある。 結論からいうと、 ‘正しい視点’ は次の内容からなっている:

(i) 大域的な乗法的部分群スキームを、元々の作業の場としていた集合論的な ‘宇宙’ において構成することをひとまず諦め、全く別の、独立な宇宙における、元の対象たち E, F, K 等の コピー E◎, F◎, K◎ に対する乗法的部分群スキームの構成を目指す。

(ii) 元々の宇宙の K の、 pF の上の素点たち pK を、新しい宇宙の K◎ の base-point を parametrize するものと見る。

つづく
0142132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/17(火) 17:53:58.62ID:nT2E/2XT
>>141
つづき

まり、一言でいうと、 K の basepoint を動かすことが、肝心である。動かすことによって、元の宇宙における LK と新しい宇宙の (LK)◎ の間の、相対的な位置が移動することとなり、旨くその対応する移動を設定することによって、
「pK が表している K◎ の basepoint から、 LK に対応する (LK)◎ を眺めてみると、その (LK)◎ は、?∀ pK に対して) 常に乗法的になる。」

という一見??古典的な理論の常識からして)不思議ながらも、実は、ある意味では「同義反復的」な状況を実現することができる。

§2. anabelioid と core
以上の議論は哲学的な要素も含んでいるが、これを厳密な数学として処理するためには、新しい技術の導入が必要となる。この場合、中心となる新技術は、 ‘anabelioid’の理論である。

‘anabelioid’ とは、§1 の議論を行なう際に用いなければならない幾何的な対象のことである。この幾何的対象は、スキームと違い、 topos、即ち 圏 であるため、 an-abelioid 全体の ‘圏’ というものは、 2-category になってしまう。連結なときは、 anabe-lioid は [SGA1] に登場する ‘Galois category’ という、今では40年以上の歴史を持つ馴染み深いものと同じである。つまり、連結な anabelioid は、∃副有限群 G に対して
B(G)def= {G の連続な作用付きの有限集合たちがなす圏}
と同値な圏のことである。

anabelioid 的な視点が [SGA1] 等に代表される古典的なものと最も本質的に異なるところは、 (有限次)エ夕ール被覆の扱いである。古典的な理論では、個別のエ夕ール被覆や、複数のエ夕ール被覆からなる図式などは、 一つの決まった Galois category に所属するものとして扱われる。この Galois category は、当然、扱っているすべてのエ夕ール被覆の下にあるスキーム(=幾何的対象)に付随するものである。一方、 an-abelioid の理論では、 anabelioid そのものを、幾何的対象とみなすため、(本来、互いに全く関係のない、連結な anabelioid X, Y, Z に対して)
(引用終り)
以上
0143132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/18(水) 13:29:20.21ID:RMn6aMVc
静かになったな
良かった
論文を学部4年が読めるようにとか
そんな話は、あっちのスレへ行けってこと

ヒルベルトの話もなんだかね
取り違えているよね
ヒルベルト以前の数学論文はデタラメで
ヒルベルトが、「数学論文は証明をちゃんと書こう」運動をしたみたくいう

「数学論文は証明をちゃんと(厳密に)書こう」運動は、ワイエルシュトラスが有名だけど
基本は、「数学論文は証明をちゃんと書こう」という精神は、(ガウスとか近代以降の)いつの時代の数学者の思考の根底にあったろう

望月先生が、その常道を外れたマッドサイエンティストみたく見えるのかね?
ショルツェ氏のzbmathレビューの方が、常軌を逸しているように見えるのは、私だけかね(「cor 3.12まではトリビアで証明は数行、cor 3.12など証明できるはずのない、トンデモ論文だ」とさ)
0145132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/21(土) 07:39:31.66ID:kvCTkQ4a
「集合論とはすべての集合のなす宇宙 V の構造を調べる理論である」

http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/set-theory-basic-2009.pdf
集合論ベーシック
(2009 年度版)
向井 国昭

1 はじめに
集合論とはなにか? 自然数の全体 N を調べる理論を自然数論というのと同じよう
に,集合論とはすべての集合のなす宇宙 V の構造を調べる理論である.この宇宙 V
は代数や微積分などあらゆる数学の展開に十分なほど広大であることが知られてい
る.本ノートは現代数学の標準言語でもある公理的集合論ZFC を紹介する.

ZFC 公理系は第 2 節で説明するが,ZFC をはじめて読む人のために役立つことを願って,
ZFC 公理系のこころを本節にまとめてみた.お役にたてばさいわいである.

高校数学でもおなじみの関係・関数の概念は,数学全般においても基本的かつ必要
不可欠である.数学だけではない.たとえば,数理論理学のモデル論は,述語記号は
関係を表し,関数記号は関数を表すとして構成されるので,関係・関数の概念は必要
不可欠である.本ノートの目標は V の構造の基本を述べることであるが,関係・関
数概念をきちんと定義するために必要な範囲の構造に限定される.したがって V 自
身の構造の深い性質についてはふれない.

https://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/model-theory-basic-2006.pdf
モデル論ベーシック
(2006 年度版)
向井国昭
1 はじめに
一階述語論理式, 数学的構造, 真偽の解釈規則のみっつを説明する.前半は 「小さ
な世界」を例にとって説明し, 後半は形式的にモデルの定義を説明する. 例が必要が
なければ, 前半はスキップしてかまわない.

https://researchmap.jp/read0116084
向井 国昭 ムカイ クニアキ (Kuniaki Mukai)更新日: 2011/08/04
https://k-ris.keio.ac.jp/html/100012649_ja.html
慶應義塾研究者情報データベース
向井 国昭 (ムカイ クニアキ)2019/02/21
0146132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/22(日) 10:10:41.61ID:IiHHGUmS
メモ


http://www.uvm.edu/~tdupuy/anabelian/VermontNotes_20.pdf
KUMMER CLASSES AND ANABELIAN GEOMETRY Date: April 29, 2017
JACKSON S. MORROW
ABSTRACT. These notes comes from the Super QVNTS: Kummer Classes and Anabelian
geometry. Any virtues in the notes are to be credited to the lecturers and not the scribe;
however, all errors and inaccuracies should be attributed to the scribe. That being said,
I apologize in advance for any errors (typo-graphical or mathematical) that I have introduced. Many thanks to Taylor Dupuy, Artur Jackson, and Jeffrey Lagarias for their wonderful insights and remarks during the talks, Christopher Rasmussen, David Zureick-Brown,
and a special thanks to Taylor Dupuy for his immense help with editing these notes.

The following topics were not covered during the workshop:
・ mono-theta environments
・ conjugacy synchronization
・ log-shells (4 flavors)
・ combinatorial versions of the Grothendieck conjecture
・ Hodge theaters
・ kappa-coric functions (the number field analog of etale theta) ´
・ log links
・ theta links
・ indeterminacies involved in [Moc15a, Corollary 3.12]
・ elliptic curves in general position
・ explicit log volume computations

CONTENTS
1. On Mochizuki’s approach to Diophantine inequalities
Lecturer: Kiran Kedlaya . . . . . . . . . 2
2. Why the ABC Conjecture?
Lecturer: Carl Pomerance . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
3. Kummer classes, cyclotomes, and reconstructions (I/II)
Lecturer: Kirsten Wickelgren . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
4. Kummer classes, cyclotomes, and reconstructions (II/II)
Lecturer: David Zureick-Brown . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
0147132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/22(日) 16:56:49.37ID:IiHHGUmS
メモ
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
望月 過去と現在の研究
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(lecture%20note%20ban).pdf
宇宙際タイヒミューラー理論に関するレクチャーノートの最新版(2015年04月更新)

$1. Hodge-Arakelov 理論的動機付け
$2. Teichmiller 理論的な変形
$3. 対数・テータ格子
$4. 宇宙際性と遠アーベル幾何

P16
$4. 宇宙際性と遠アーベル幾何

log-link 及び Θ-link
は、定義域・値域の 環構造 と 両立しない ため、環構造 から生じる スキーム論的な 「基点」や、ガロア群 ( ⊆ Autfied(k) !! )と、本質的に両立しない! つまり、log-, Θ-link の「向こう側」に移行するとき、
“Πv, " や “Gv"は、抽象的な位相群 としてしか、「向こう側」のスキーム論に通用しない!
(体の自己同型によって引き起こされる絶対ガロア群の外部自己同型の場合を参照。)
⇒ 定義域・値域双方の環構造の間の関係を計算するためには、遠アーベル幾何を活用するしかない!過去の論文のレベルでいうと、
絶対遠アーベル幾何や エタール・テータ関数の様々な剛性性質に関する
・Semi-graphs of Anabelioids  ・The Geometry of Frobenioids I, II
・The Etale Theta Function ... ・Topics in Absolute Anab. Geo. III
の結果や理論を適用することによって主定理を帰結する:
主定理: Θ-link の 左辺 に対して、軽微な不定性を除いて、右辺 の「異質」な 環構造 しか用いない言葉により、明示的なアルゴリズム による記述を与えることができる。
解釈:「狭いパイプ」でしか繋がっていないような状況(=例えば、 宇宙船にいる宇宙飛行士や地下の鉱山で働く作業員等)において、限られた情報を賢く利用することによって「向こう側」の状況を復元し、把握することができる。

つづく
0148132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/22(日) 16:57:14.60ID:IiHHGUmS
つづき

P17
証明のポイント:? Gv ⇒ Oxkのコア性 (coricity)!
・二種類の数学的対象を関連付ける、様々な形の「Kummer 理論」($3後半の解説を参照):抽象的なモノイド = Frobenius 型 の対象,数論的基本群
・ガロア群 = etale 型 の対象ここで、ガウス積分 の計算との類似=「単数群 と 値群 の 分離」を思い出そう:
 log-, Θ-link や対数・テータ格子の定義 ← → デカルト座標絶対遠アーベル幾何 を用いたアルゴリズムによる記述 →極座標円分物 (〜= Z(1)) の確保=剛性が肝心! ← → S1 n による座標変換

(Bogomolov の証明を参照!)を実現するためには、log-link の活用が必要不可欠である。

一方、対数・テータ格子 の非可換性 によって様々な困難が生じる。⇒後の「体積計算」では、(等式ではなく!) 不等式 しか出ない!

主定理のアルゴリズムの 出力に対して、体積計算 を行うと、$1 で解説したように次のような帰結が得られる(Faltings による Mordell 予想 の証明に出てくる、類体論 やp進ホッジ理論、アーベル多様体関連の代数幾何 等を参照!):
系:「(強い形の) Sapiro 予想」 (←→ 「ABC 予想」)。htE = (1 + c)(log-difff + log-conde) + constant

ここで「N・HLHS = ARHS」( = Θ-link!)や「N.h < h+C」(= 主定理+体積計算)の議論 ($1)を思い出そう!

先ほどの議論は、$3 の最後に解説した ヤコビの変換式 との類似で考えると、様々な類似点が浮かび上がる:

実は、先ほどの不等式に登場した「ε」は、
(htE)-1/2・log(htE)
位のオーダーに 抑えることができる。この「1/2」はリーマン予想を連想させられる値であるが、まさしく リーマン予想 と同じく、「ウエイト 1/2」(注:「ウェイト」はリーマン・ゼータ ζ(S) の「s」)、つまり(Tate 捻りに対応する)πの整数幕ではなく、πの平方根
∫-∞〜∞ e-x2 dx = √π
に関係する現象である。

つづく
0149132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/22(日) 16:57:53.30ID:IiHHGUmS
>>148
つづき

実際、先ほどの「ε」の計算では、ガウス積分やテータ関数に現れるような 二次形式 が出てきて、その量の最少値を求めると、二次形式の根= 平方根 = 「(htE)-2」という式が発生するのである。

P19
最後に、「IU 幾何の心」=「通常のスキーム論が有効ではないような組合せ論的な設定において、通常の スキーム論 に ヒント を得た構成を行ない、通常のスキーム論をある程度 近似することによって 非自明 な結果を出す」という考え方のもう一つの(より 初等的 な)例として
組合せ論的遠アーベル幾何 ?GT 群 に関する様々な結果という例が存在することを指摘したい。これらの結果の趣旨は、GT群が「GQと同型である」ことを示す 代わりに、GT 群が GQと「類似的な性質」を満たすことを示すことにある。
(引用終り)
以上
0150132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/24(火) 08:01:01.68ID:YmNWD80Z
下記 タイヒミュラー空間論 by 今吉 洋一 (著), 谷口 雅彦 (著)が良いと
数学セミナー  2021年9月号 タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊 70
に書いてあった

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
数学セミナー  2021年9月号
[特集1]
高次元の正多面体

群と幾何をみるーー無限の彼方から
  タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊 70

https://www.アマゾン
タイヒミュラー空間論 Tankobon Hardcover ? November 1, 2004
by 今吉 洋一 (著), 谷口 雅彦 (著)
日本評論社
内容(「BOOK」データベースより)
初版から15年。タイヒミュラー空間とその商空間であるモデュライ空間は、いまや複素力学系・代数幾何・双曲幾何・低次元トポロジーなどにおける基本概念となった。共形場理論や弦理論との関連から、物理学からの関心もますます増え続けている。本書は可能な限り予備知識を絞って書かれたこの分野のスタンダードな教科書である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
今吉/洋一
1947年岡山県に生まれる。1971年東北大学理学部数学科を卒業。現在、大阪市立大学大学院理学研究科教授

谷口/雅彦
1951年奈良県に生まれる。1974年京都大学理学部数学科を卒業。現在、京都大学大学院理学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0151132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/28(土) 12:47:26.41ID:j6A6Uinw
>>150
>下記 タイヒミュラー空間論 by 今吉 洋一 (著), 谷口 雅彦 (著)が良いと
>数学セミナー  2021年9月号 タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊 70
>に書いてあった

本が手元に来た
これから、ざっと眺めて読んでみます

https://researchmap.jp/read0013294
谷口 雅彦 タニグチ マサヒコ (Masahiko Taniguchi) 更新日: 2020/09/02
0152132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/29(日) 17:38:54.41ID:7niZQGlq
p進Teichmuller理論 ”An Introduction to p-adic Teichmuller Theory”は、目を通しておくのが良い

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月 論文
p進Teichmuller理論
[3] An Introduction to p-adic Teichmuller Theory. PDF (これは、次のAsterisque, tome 278 (2002)と同じですね)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/An%20Introduction%20to%20p-adic%20Teichmuller%20Theory.pdf

(上記と同じ)
http://www.numdam.org/article/AST_2002__278__1_0.pdf
SHINICHI MOCHIZUKI
An introduction to p-adic Teichmuller theory
Asterisque, tome 278 (2002), p. 1-49

講演のアブストラクト・レクチャーノート
[2] p進Teichmuller理論. PDF (Hokudai 2001-01 か)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/p-shin%20Teichmuller%20riron%20no%20kaisetsu%20(Hokudai%202001-01).pdf
An Introduction to p-adic Teichm¨uller Theory 望月 新一 TX 近藤智
0153132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/04(土) 19:42:14.74ID:UOjWcMnu
凄いじゃないかIUT! 「IUTは、類体論の拡張」
「フェセンコはIU幾何を遠アーベル幾何から派生した新たな類体論に位置付けている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96#cite_note-3
宇宙際タイヒミュラー理論
数論的 log Scheme 圏論的表示の構成等に続いた研究であり、「一点抜き楕円曲線付き数体」の「数論的タイヒミューラー変形」を遠アーベル幾何等を用いて「計算」する数論幾何学の理論である
イヴァン・フェセンコはIU幾何を遠アーベル幾何から派生した新たな類体論に位置付けている

https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/232.pdf
[R5] Class field theory, its three main generalisations, and applications pdf, May 2021, EMS Surveys 8(2021) 107-133
https://www.ems-ph.org/journals/show_issue.php?issn=2308-2151&;vol=8&iss=1
EMS SURVEYS Vol8,2021 Class field theory, its three main generalisations, and applications

P16
Here are some relations between the three generalisations of CFT and their further developments:

2dLC?−− 2dAAG−−− IUT
 l   /  |     |
 l  /    |     |
 l/      |     |
 LC    2dCFT  anabelian geometry
 \      |     /
   \     |   /
    \   |  /
        CFT
注)記号:
Class Field Theory (CFT), Langlands correspondences (LC), 2dAAG = 2d adelic analysis and geometry, two-dimensional (2d)
(P8 "These generalisations use fundamental groups: the etale fundamental group in anabelian geometry, representations of the etale fundamental group (thus, forgetting something very essential about the full fundamental group) in Langlands correspondences and the (abelian) motivic A1 fundamental group (i.e. Milnor K2) in two-dimensional (2d) higher class field theory.")

Problem 7. Find more direct relations between the generalisations of CFT. Use them to produce a single unified generalisation of CFT.23
0154132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/16(木) 22:54:21.63ID:9K3Tol4o
これいいね
https://ncatlab.org/nlab/show/inter-universal+Teichm%C3%BCller+theory
nlab
inter-universal Teichmuller theory
Context
Arithmetic geometry
Contents
1. Idea
2. Details
Pilot objects
3. Related concepts
4. References

3. Related concepts
・anabelian geometry https://ncatlab.org/nlab/show/anabelian+geometry
・etale theta function https://ncatlab.org/nlab/show/%C3%A9tale+theta+function
・Frobenioid https://ncatlab.org/nlab/show/Frobenioid
・initial Θ-data https://ncatlab.org/nlab/show/initial+%CE%98-data
・Mochizuki's corollary 3.12 https://ncatlab.org/nlab/show/Mochizuki%27s+corollary+3.12
・universe polymorphism https://ncatlab.org/nlab/show/universe+polymorphism
・poly-morphism (not to be be confused with polymorphism) https://ncatlab.org/nlab/show/poly-morphism
0156132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/19(日) 08:39:56.45ID:LuRE8S2u
メモ
https://www.math.kyushu-u.ac.jp/seminars/view/1373
連続講演会(第1回目)
開催期間
2014-09-16 10:30〜2014-09-19 17:30
場所
九州大学 伊都キャンパス 伊都図書館3階 中セミナー室1
受講対象
講師
山下 剛 (京大数理研)

タイトル:
「宇宙際Teichmuller理論とそのDiophantus的帰結」

アブストラクト:
2012年8月、望月新一氏(京大数理研)は宇宙際Teichmuller理論の連続論文(I〜IV)を発表した。これは、きわめて大雑把に述べると、スキーム論の外に出て数体の「数論的正則構造」を「変形」し、絶対遠Abel幾何的復元アルゴリズムを使うことで一方の「数論的正則構造」から他方の「数論的正則構造」を軽微な不定性を許して復元し、その帰結としてDiophantus不等式を導くというものである。不定性が軽微なもので抑えられることを示すところ(や「変形」の構成など)において、理論中に出てくる数学的部品たちの性質が絶妙にピタリとあてはまっている。

同氏は、その理論の準備の段階の論文を含め、「単遠Abel幾何と双遠Abel幾何」「数論的正則性と単解析性」「エタール的対象とFrobenius的対象」「多輻性と単輻性と核性」「足し算と掛け算を分離する数論的な上半平面」「数論的な解析接続」「Galois評価原理」などの(重要かつ整理された視点を提供する)独創的な数学的概念・視点を導入し、全く新しい地平を切り開いた。これはDiophantus不等式への応用抜きにしてもそれ自身重要かつ有用な概念・視点である(また、これら以外にも多くの興味深い対応関係や対比がある)。

本連続講演は、理論全体の概観の後、理論の思想的源流(Hodge-Arakelov理論やp進Hodge理論など)について簡単に触れ(同氏の導入した概念や理論は単に新奇であるのではなく、よく理解すればGauss積分やテータ関数のJacobiの等式などの古典的な理論と思想的に深く結びついている)、準備の論文の解説(Belyiカスプ化や単テータ環境の3つの剛性など)をして、本体の論文(キーワードだけを並べると、種々のHodge舞台、種々のテータ・リンクとHodge-Arakelov理論的評価、対数的殻と対数的リンク、対数的Kummer対応、多輻的復元アルゴリズム、対数的体積計算など)に進む予定である。計3週間ぐらいになる予定である。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/25(土) 11:22:58.37ID:LBP5jgAj
>>129

下記IUTの発想というか、手探りでIUTを構築しようとしている様子がよく分かる
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
望月 講演
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf
[10] 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月). PDF
0158132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/27(月) 07:54:28.29ID:IUucGO2k
メモ
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ibukiyam/
伊吹山知義 オフィシャルサイト
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ibukiyam/proceedings.html
整数論研究集会報告集のページ
整数論サマースクール
整数論オータムワークショップ
第12回整数論サマースクール 基本群とGalois表現(広島県福山市「ローズイン備後ハイツ」)2004

Belyi の定理、dessins d'enfants 都立大・小松亨 http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ibukiyam/pdf/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%92%E5%9B%9E/12_7.pdf
Grothendieck-Tiechm"uller 群 名古屋大・古庄英和 http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ibukiyam/pdf/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%92%E5%9B%9E/12_8.pdf
Galois 圏・淡中圏とその基本群の入門 京大・玉川安騎男 http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ibukiyam/pdf/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%92%E5%9B%9E/12_9.pdf
曲線の moduli 空間の基本群への Galois 作用 岡山大・中村博昭 http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~ibukiyam/pdf/%E7%AC%AC%EF%BC%91%EF%BC%92%E5%9B%9E/12_10.pdf
0159132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/27(月) 07:57:34.27ID:IUucGO2k
メモ

http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~hoshi/NumberTheorySummerSchool.html
Number Theory Summer School
これまでの整数論サマースクール

28 2021 モジュラー曲線と数論
(Zoom) 新井啓介(東京電機大学)
千田雅隆(東京電機大学)
吉川祥(学習院大学) 準備中 HP

27 2019 構成的ガロア逆問題と不変体の有理性問題
(山形県酒田市「東北公益文科大学公益ホール・かんぽの宿酒田」) 小松亨(東京理科大学)
星明考(新潟大学)
北山秀隆(和歌山大学) 報告集 HP

26 2018 多重ゼータ値
(愛知県田原市伊良湖町「伊良湖シーパーク&スパ」) 佐久川憲児(京都大学)
田坂浩二(愛知県立大学)
三柴善範(福岡工業大学) 報告集 HP

25 2017 楕円曲線とモジュラー形式の計算
(群馬県渋川市伊香保町「伊香保温泉塚越屋七兵衛」) 木村巌(富山大学)
横山俊一(九州大学) 報告集 HP
0161132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:41:01.32ID:9nXmqzo6
>>153 類体論補足

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E%E4%BD%93%E8%AB%96
類体論
有限体上の曲線の函数体や数体のアーベル拡大について、およびそのようなアーベル拡大に関する数論的性質について研究する、代数的整数論の一大分野である。理論の対象となる体は、一般に大域体もしくは一次元大域体と呼ばれるものである。

与えられた大域体の有限次アーベル拡大と、その体の適当なイデアル類もしくはその体のイデール類群の開部分群との間に一対一対応が取れるという事実によって、類体論の名がある。例えば、数体の最大不分岐アーベル拡大であるヒルベルト類体は、非常に特別なイデアル類に対応する。類体論は、大域体のイデール類群(即ち、体の乗法群によるイデールの商)によってその大域体の最大アーベル拡大のガロワ群へ作用する相互律準同型 (reciprocity homomorphism) を含む。大域体のイデール類群の各開部分群は、対応する類体拡大からもとの大域体へ落ちるノルム写像の像になっているのである。

標準的な方法論は、1930年代以降発達した局所類体論(英語版)で、これは大域体の完備化である局所体のアーベル拡大を記述するものであり、これを用いて大域類体論が構築される。

つづく
0162132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:41:26.13ID:9nXmqzo6
>>161
つづき

現代的な定式化
現代的な言葉で言えば、基礎体 K の最大アーベル拡大 A は存在して、その拡大次数は K 上無限大となり得るから、その時 A に対応するガロワ群 G は副有限群となり、従ってコンパクト位相群かつまたアーベル群になる。類体論の中心定な目的は、この群 G を基礎体 K の言葉で記述することである。特に、K の有限次アーベル拡大と K に対する適当な(有限な剰余体を持つ局所体の場合の乗法群や大域体の場合のイデール類群のような)対象におけるノルム群との間の一対一対応を確立し、それらのノルム群を(例えば、指数有限な開部分群といったように)直截的に記述することである。そのような部分群に対応する有限次アーベル拡大を類体と呼び、これが理論の名称の由来となっている。

類体論の基本的な結果は「最大アーベル拡大のガロワ群 G は、基礎体 K のイデール類群 CK の(基礎体 K の特定の構造に関係して CK に入る自然な位相に関する)副有限完備化に自然同型である」ことを主張する。同じことだが、K の任意の有限次ガロワ拡大 L に対し、この拡大のガロワ群の最大アーベル商(アーベル化)と、K のイデール類群を L のイデール類群のノルム写像による像で割ったものとの間に、同型

Gal(L / K)ab → CK / NL/K CL
が存在する[1]。

つづく
0163132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:41:44.65ID:9nXmqzo6
>>162
つづき

幾つかの小さい体、例えば有理数体 Q やその虚二次拡大体については、もっとたくさんの情報が得られる詳細な理論が存在する。例えば、Q のアーベル化絶対ガロワ群 G は、全ての素数に亙って取った p-進整数環の単元群の無限直積(に自然同型)であり、対応する Q の最大アーベル拡大は 1 の冪根全てによって生成された体となる。このことは、もとはレオポルト・クロネッカーの予想であったクロネッカー?ヴェーバーの定理として知られる。この場合の、類体論の相互律同型(あるいはアルティンの相互律写像)も同定理に従って具体的に書くことができる。1 の全ての冪根からなる群を

{\displaystyle \mu _{\infty }(\subset \mathbb {C} ^{\times })}\mu _{\infty }(\subset {\mathbb {C}}^{\times })
と書くことにする(円周群 C× のねじれ部分群)と、アルティンの相互律写像はそれが数論的正規化されているならば

{\displaystyle {\hat {\mathbb {Z} }}^{\times }\to G_{\mathbb {Q} }^{\text{ab}}={\text{Gal}}(\mathbb {Q} (\mu _{\infty })/\mathbb {Q} );\quad x\mapsto (\zeta \mapsto \zeta ^{x})}{\hat {{\mathbb {Z}}}}^{\times }\to G_{{{\mathbb {Q}}}}^{{\text{ab}}}={\text{Gal}}({\mathbb {Q}}(\mu _{\infty })/{\mathbb {Q}});\quad x\mapsto (\zeta \mapsto \zeta ^{x})

によって、あるいはそれが幾何学的正規化されているならば

{\displaystyle {\hat {\mathbb {Z} }}^{\times }\to G_{\mathbb {Q} }^{\text{ab}}={\text{Gal}}(\mathbb {Q} (\mu _{\infty })/\mathbb {Q} );\quad x\mapsto (\zeta \mapsto \zeta ^{-x})}{\hat {{\mathbb {Z}}}}^{\times }\to G_{{{\mathbb {Q}}}}^{{\text{ab}}}={\text{Gal}}({\mathbb {Q}}(\mu _{\infty })/{\mathbb {Q}});\quad x\mapsto (\zeta \mapsto \zeta ^{{-x}})
によって与えられる。しかし、このような小さな代数体に対する詳細理論の主要な構成法は一般の代数体の場合にまで拡張することはできないし、一般類体論で用いられるのはもっと違った概念的原理である。

つづく
0164132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:42:05.81ID:9nXmqzo6
>>163
つづき

相互律準同型を構成する標準的な方法は、まず大域体の完備化の乗法群からその最大アーベル拡大のガロワ群への局所相互律同型を構成し(ここまでは局所類体論の範疇でできる)、それからそれらすべての局所相互律写像の積を大域体のイデール群上で定義するとき、その積が大域体の乗法群の像の上で自明となることを示すことで行われる。最後のところのこの性質を大域相互律 (global reciprocity law) と言い、これはガウスの二次の相互律の広汎な一般化になっている。

相互律準同型を構成するのに類構造(英語版)を用いる方法もある。

コホモロジー群(特にブラウアー群)を用いる方法や、コホモロジーを用いずに非常に明示的で応用が利く方法などもある。

つづく
0165132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:42:29.08ID:9nXmqzo6
>>164
つづき

素イデアル
G の抽象的な記述だけではなくて、そのアーベル拡大においてどのように素イデアルが分解するかを理解することが数論の目的にとってより本質的である。この記述はフロベニウス元を用いて、二次体における素数の因数分解の様子を完全に与える二次の相互律を非常に広範に一般化するものである。つまり、類体論の内容には、(三次の相互律といったような)より高次の「冪剰余の相互律」についての理論が含まれるのである。

類体論の一般化
数論における一つの自然な展開は、大域体の(アーベルとは限らない)一般のガロワ拡大に対する情報を与える非可換類体論の構成と理解を行うことである。ラングランズ対応が非可換類体論と見做されることが多く、そして実際にラングランズ対応が確立されたときには大域体の非可換ガロワ拡大に関する非常に豊かな理論を含むことになるのだが、しかしラングランズ対応はアーベル拡大の場合の類体論が持っていた有限次ガロワ拡大についての数論的情報のほとんどを含んでいないのである。しかもラングランズ対応は類体論の存在定理に対応するものも含んでいない、即ち、ラングランズ対応における類体の概念は存在しないのである。局所および大域の非可換類体論はいくつか存在し、それらはラングランズ対応の観点に対する別の選択肢を与えてくれる。

つづく
0166132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:42:44.58ID:9nXmqzo6
>>165
つづき

もうひとつ、数論幾何における自然な展開は、高次局所体および高次大域体のアーベル拡大を構成及び理解することである。後者の高次大域体は、整数環上の有限型スキームの函数体およびその適当な局所化や完備化として生じる。「高次局所および大域類体論」は代数的 K-理論や、一次元類体論で用いられる K1 の代わりに適当なミルナー K-群を用いる。高次局所および大域類体論は、A. パーシン、加藤和也、イヴァン・フェセンコ、スペンサー・ブロック、斎藤秀司らの数学者が展開した。代数的 K-理論を用いずに高次大域類体論を展開しようとする試みもある (G. Wiesend) が、このやり方は高次局所類体論を含むものではなく、また局所理論と大域理論との間に互換性がない。

歴史
詳細は「類体論の歴史(英語版)」を参照
類体論の起源はガウスによって与えられた平方剰余の相互律にある。それが一般化されるまでには長きに亙る歴史的な取り組み、たとえば二次形式とその「種の理論」、クンマー・クロネッカー・ヘンゼルなどのイデアルおよび完備化に関する業績、円分体およびクンマー拡大の理論などがあった。

最初の二つの類体論は、非常にはっきりした円分類体論と虚数乗法類体論である。これらは付加的な構造(有理数体の場合には 1 の冪根、有理数体の虚二次拡大体の場合には楕円曲線が虚数乗法を持つことと位数有限であること)が利用できる。随分後になって、志村の理論は代数的数体のクラスに対する非常に明示的な新たな類体論を与えた。これらは基礎体の具体的な構造を非常に陽に用いる理論であって、勝手な数体に対してもうまくいくように拡張することはできない。正標数 p の体に関しては、河田と佐武がヴィット双対性を用いて相互律準同型の p-成分の非常に平易な記述を得ている。

つづく
0167132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:43:05.25ID:9nXmqzo6
>>166
つづき

しかし、一般類体論はこういったものとは異なる概念を用い、その構成法が任意の大域体に対してうまく機能するようにしなければならない。

ヒルベルトの有名な問題が更なる発展の刺激となって、高木貞治、フィリップ・フルトヴェングラー、エミール・アルティン、ヘルムート・ハッセほか多数による種々の相互律が導かれることとなった。著しく重要な高木の存在定理が1920年に知られ、全ての主要な結果は1930年ごろまでには出そろっていた。証明されるべき古典的な予想の最後の一つは単項化定理(英語版)であった。類体論の最初の証明には、頑強な解析学的手法が用いられた。1930年代以降は、無限次元拡大とそのガロワ群に関するヴォルフガンク・クルルの理論が有効であることが次第に認められていく。この理論はポントリャーギン双対性と結びついて、中心的な結果であるアルティンの相互律のより抽象的な定式化が分かり易くなった。重要な段階は、1930年代にクロード・シュヴァレーによってイデールが導入されたことである。イデールをイデアル類の代わりに用いることで、大域体のアーベル拡大を記述する構造は本質的に明確化および単純化され、中心的な結果のほとんどが1940年までに証明された。

つづく
0168132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 16:43:25.67ID:9nXmqzo6
>>167
つづき

この結果の後には、群コホモロジーの言葉を使った定式化がなされ、それが何世代かの数論学者が類体論を学ぶ際の標準となったが、コホモロジーを用いる方法の難点の一つは、それがあまり具体的でないことである。ベルナルド・ドワーク、ジョン・テイト、ミッシェル・ハゼウィンケルによる局所理論への貢献、およびユルゲン・ノイキルヒによる局所および大域理論の再解釈の結果として、あるいは多くの数学者による明示的な相互公式に関する業績と関連して、1990年代にはコホモロジーを用いない非常に明確な類体論の表現が確立された。このあたりの詳細は、例えばノイキルヒの本を参照せよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86
類体論の高木の存在定理 (Takagi existence theorem) とは、代数体 K に対してその有限次アーベル拡大と K の一般化されたイデアル類群の間に 1 対 1 の対応が存在するという定理である。
この定理を存在定理と呼ぶ理由は、証明の最も困難な部分が K のアーベル拡大体の存在を示す部分にあるからである。
(引用終り)
以上
0169132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 17:06:10.64ID:9nXmqzo6
>>48 補足
>http://www.math.titech.ac.jp/~taguchi/nihongo/cft.pdf
>類体論 田口 雄一郎
(引用開始)
P2
類体論の応用として
Kronecker の青春の夢. 虚二次体の任意の有限次アーベル拡大はCM
楕円曲線のj 不変量の値と等分点の座標を添加して得られる。
が解決した(これはKronecker-Weber の定理の虚二次体への拡張である)。
(引用終り)

”CM 楕円曲線”は、虚数乗法(CM)を持つ楕円曲線のことですね
文中に説明がないので、補足です

https://en.wikipedia.org/wiki/Complex_multiplication
In mathematics, complex multiplication (CM) is the theory of elliptic curves E that have an endomorphism ring larger than the integers;[1] and also the theory in higher dimensions of abelian varieties A having enough endomorphisms in a certain precise sense (it roughly means that the action on the tangent space at the identity element of A is a direct sum of one-dimensional modules). Put another way, it contains the theory of elliptic functions with extra symmetries, such as are visible when the period lattice is the Gaussian integer lattice or Eisenstein integer lattice.

つづく
0170132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 17:06:42.85ID:9nXmqzo6
>>169
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E6%95%B0%E4%B9%97%E6%B3%95
虚数乗法(complex multiplication)とは、通常よりも大きな対称性をもつ楕円曲線の理論のことをいう。別のいいかたをすれば、周期格子(英語版)(period lattice)がガウス整数の格子であったり、アイゼンシュタイン整数の格子であったりするような、余剰な対称性を持つ楕円函数の理論である。楕円曲線の高次元化であるアーベル多様体についても同様に大きな対称性をもつ場合があり、これらを扱うのが虚数乗法論である。

特殊関数の理論として、そのような楕円函数や多変数複素解析函数のアーベル函数は、大きな対称性をもつことからその関数が多くの等式をみたすことがいえる。特別な点では具体的に計算可能な特殊値を持つ。また虚数乗法は代数的整数論の中心的なテーマであり、円分体の理論をより広く拡張する事を可能にする。

虚数乗法は、虚二次体の類体における相互法則、主イデアル定理、分岐の様子を、楕円函数や楕円曲線のことばで具体的に書き表すことを可能とする。ダフィット・ヒルベルトは、楕円曲線の虚数乗法論は数学のみならず、すべての科学の中の最も美しい分野であると言っている[1]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/CM-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93
CM-タイプのアーベル多様体

体 K 上定義されたアーベル多様体 A がCM-タイプ(CM-type)であるとは、自己準同型環 End(A) の中で十分に大きな部分可換環を持つことをいう。この用語は虚数乗法 (complex multiplication) 論から来ていて、虚数乗法論は19世紀に楕円曲線の研究のため開発された。20世紀の代数的整数論と代数幾何学の主要な成果のひとつに、アーベル多様体の次元 d > 1 の理論の正しい定式化が発見されたことがある。この問題は、多変数複素函数論を使うことが非常に困難であるため、非常に抽象的である。

つづく
0171132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 17:07:14.75ID:9nXmqzo6
>>170

つづき

フォーマルな定義は、有理数体 Q と End(A) のテンソル積

{\displaystyle \mathrm {End} _{\mathbb {Q} }(A)}{\displaystyle \mathrm {End} _{\mathbb {Q} }(A)}
は Z 上、次元 2d の可換部分環を含んでいることである。d = 1 のとき、このことは二次体以外にはありえなく、End(A) は虚二次体の整環(英語版)(order)である。d > 1 に対しては、総実体の虚二次拡大であるCM体の場合が比較すべきに対象である。A が単純アーベル多様体ではないかもしれない(例えば、楕円曲線のカルテシアン積)ことを反映する他の他の場合もある。CM-タイプのアーベル多様体の別の名称は、十分に多くの虚数乗法を持つアーベル多様体である。

K が複素数体であれば、任意のCM-タイプの A は、実は、数体である定義体(英語版)(field of definition)を持っている。自己準同型環の可能なタイプは、対合(ロサチの対合(英語版)(Rosati involution))をもつ環として既に分類されていて、CM-タイプのアーベル多様体の分類を導き出す。楕円曲線と同じような方法でCM-タイプの多様体を構成するには、Cd の中の格子 Λ から始め、アーベル多様体のリーマンの関係式を考えに入れる必要がある。

CM-タイプ(CM-type)は、単位元における A の正則接空間上の、EndQ(A) の(極大)可換部分環 L の作用を記述したものである。単純な種類のスペクトル理論が適応され、L が固有ベクトルの基底を通して作用することを示すことができる。言い換えると、L は A の正則ベクトル場の上の対角行列を通した作用を持っている。L 自体が複数の体の積ではなく数体であるという単純な場合には、CM-タイプは L の複素埋め込み(complex embedding)のリストである。複素共役をペアとして、2d 個の複素埋め込みがあり、CM-タイプは各々のペアのから一つを選択する。そのようなCM-タイプの全てが実現されることが知られている。

志村五郎と谷山豊の基本的結果は、CM-タイプとヘッケのL-函数のことばで、A のハッセ・ヴェイユのL-函数を計算することができ、これから導出された無限部分を持つ。これらが、楕円曲線の場合のマックス・ドイリング(英語版)(Max Deuring)の結果を一般化する。
(引用終り)
以上
0172132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 17:23:08.14ID:9nXmqzo6
>>169 補足


下記 「類体論をこえて」 が分かり易かった
「数学セミナー」1967年8月号 の記事だそうです

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5345.html
ドクトル・クーガーの数学講座1 久賀 道郎 1992.08

第2部 類体論をこえて

     有限体の話

    佐藤予想のこと

    類体論をこえて

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E8%B3%80%E9%81%93%E9%83%8E
久賀 道郎(くが みちお、1928年 - 1990年2月13日)は、日本出身の数学者である。

1960年に東京大学で博士号を取得した[1]。

彼の研究は、ピエール・ルネ・ドリーニュによるヴェイユ予想の証明(Deligne 1974)から部分的に続くラマヌジャン予想の証明につながった。

1966年、彼は久賀ファイバー多様体(英語版)を導入した[2]。

彼の著書『ガロアの夢―群論と微分方程式』は、ガロア理論の観点から被覆空間やフックス型微分方程式などのトピックを考察した、学部学生のための群論と微分方程式に関する一連の講義である。
(引用終り)
以上
0173132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/01(金) 17:26:03.83ID:9nXmqzo6
>>172 関連情報

純粋・応用数学(含むガロア理論)9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623019011/166
>ここの類体論の解説が、志村五郎氏の「虚数乗法入門」 数学のあゆみ 7巻2号
>(下記で3巻が1955年だから、7巻だと1959年だろう)

これの画像があった(下記)
”志村五郎 述(久賀道郎・清水達雄 記),「虚数乗法入門」,数学の歩み 5巻1号”1957 が正しそうかな
あるいは、7巻2号に続編があるのか? 下記の野口潤次郎先生のところには、7巻2号は欠号です。残念

(参考)
https://twitpic.com/d6vdoi
画像
志村五郎 述(久賀道郎・清水達雄 記),「虚数乗法入門」,数学の歩み 5巻1号,新数学人集団(SSS)編集・数学の歩み刊行会,1957,pp.65-73.

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noguchi/
野口潤次郎の電網掲示板
(C1) 数学の歩み
この資料は、その昔志賀浩二先生が東工大を退官されるときに、貴重な資料なので 捨てるに忍びない、ということで頂いておいたものです。欠号が多く不完全な ものですが、興味深いものがあります。
 初めに 「目次(表紙集)」を参照することをおすすめします。
連合機関誌・全国数学連絡会機関誌・数学の歩み。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noguchi/SugakuAyumi/
数学の歩み
初めに ``目次(表紙集)'' を見ることをお薦めします。
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noguchi/SugakuAyumi/00mokuji.pdf
目次(表紙集)
(引用終り)
以上
0174132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 16:46:35.10ID:tWmCJmdX
×資料展示
○資料剽窃

>>1
はーんざーいしゃ!はーんざーいしゃ!はーんざーいしゃ!はーんざーいしゃ!いつ自首するの?
0175132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 17:34:07.69ID:X8Zxjdm/
>>174
なんだい、おサルか
学術文献で市販テキストには、価格があって、著作権もある

無料公開学術文献にも、もちろん著作権はあるが
出典を明示している以上、剽窃ではありません(下記)

https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20140322-00033799
コピペ・代行で済まそうとしている学生さんへ:引用・転載・剽窃とは・その違いとは:著作権法と私文書偽造
碓井真史新潟青陵大学大学院 臨床心理学研究科 教授(社会心理学)
2014/3/22(土) 15:31

■ 研究論文、研究レポートにおける引用とは
研究論文(研究レポート)において「引用」と呼ばれるものの多くは、研究内容の紹介でしょう。たとえば、「碓井(2022)はオレンジジュースがアンチエイジングに効果があることを示した」といった具合に碓井の研究内容を書いて、最後に「引用文献」として出典を書きますね。

どんどん引用してください。私達は、学問の先輩である巨人の肩に立って研究を進めます。大先生の研究も、最近の新しい研究もたくさん読み、引用してください。引用される方も、名誉なことであり、多く引用されることは評価につながりますので、大歓迎です。

これに対して、世間でよく言われる引用は、相手の言葉や文章をそのまま再掲載することです。たとえば、「碓井は2034年の国連総会において『餃子こそが人類を救う唯一の希望である』と述べている」といった具合です。研究論文でも、誰かの言葉、文章を、そのまま引用することもあるでしょう。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/02(土) 23:08:18.29ID:tWmCJmdX
残念ながら剽窃です。何故ならお前に自覚はないだろうけれどミスリードに悪用してるから。

まーた儂をポニョ石と勘違いしたなセンス無いな。頭も悪い、のに講釈垂れる、センス無い、ひ弱か。厚顔無恥じゃのう。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:49:16.61ID:6qp+V25O
https://books.j-cast.com/2020/03/18011145.html
books.j-cast
「ABC予想」が数学の学会誌に掲載されない理由
2020/3/18 ( 森永流)

解決への道筋を示す

 素数の積をめぐっては、こんなことが言えるかもしれない。つまり、自然数の定義だ。1に1を足していって作られたものだとする「ペアノの公理」がよく知られる。足し算による定義だ。一方、かけ算でも定義できる。自然数はすべて素数の積に分解できるので、それをすべて作って小さい順に並べる方法だ(ただし1は素数の0乗)。数をそんなふうに見ると、足し算とかけ算は独立していて分離できるかもしれないと思えてくる。

 加藤さんの説明を掻い摘んでIUT理論を紹介するとこうだ。

 ・異なる数学の舞台(IUT理論ではuniverses、加藤さんの比喩では、足し算、かけ算が切り離されてかけ算だけを伸び縮みさせた世界)を設定。現実世界に計算者がいて、そこにテレビがあって画面の中に同じ計算者がいる。ただし2つの計算者は同じだが掛けられる制約が異なっている――というふうに舞台は現実世界も含めて入れ子式になっている
 ・計算の群論的対称性(計算方法のレシピ)を、各計算者に計算の対象や計算方法を伝達
 ・受信した対称性を基に、それぞれの舞台で元の計算の対象や計算方法を復元。計算を実行する
 ・対称性の通信や復元で生じる不定性・ひずみ、つまり計算結果のサイズの違いを定量的に評価して不等式を導く

数学には曖昧さもある
 ではABC予想はどうか。予想の主張である「c ?d^(1+ε)」。これのIUT理論での「deg Θ≦deg q+c」への帰結を目指す。

 評者のような文系出身者に「deg 」は無縁だったが、次数(デグ)を表す記号だ。ここではdeg Θ(デグ・テータ)が現実舞台での計算結果、deg qはかけ算を伸縮させた舞台での計算結果となる。右辺に加えられているcは、ABC予想のcとは別物で、ひずみの定量的評価で求められた小さな値だ。IUT理論によるABC予想は、現実舞台での累乗数が、かけ算伸縮舞台での累乗数よりも小さいことに帰結させたい訳だ。

つづく
0179132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:49:39.98ID:6qp+V25O
>>178
つづき

 いよいよ本論。加藤さんはここで、これまで「かけ算を伸び縮みさせた舞台」と呼んでいたものを示す。その舞台とは、現実舞台の「q」を伸縮舞台での「qのn乗」に対応させたものだ。これはLogを用いると、「N Log q≒Log q」(両項を結ぶのは近似であることに注意)と表される。Log(けた数)と先に出てきたdegの違いは、ここでの理解の上では考えなくてよいそうだ。同じようなものと考えていい。

 数式の流れで表すと、こうなる。
N Log q<Log q+c(N Log q≒Log qだから、正の数値を加えると「<」になる)
→deg Θ≦deg q+c
→deg qは小さい、つまりc ? d^(1+ε)のεは小さい
となって証明は完成する、という。

 2020年4月3日追記 数学の超難問といわれる「ABC予想」を京都大学数理解析研究所の望月新一教授(51)が証明したとされる論文が、ついに国際的な数学誌に掲載されることになった。京都大が2020年4月3日に発表した。
(引用終り)
以上
0180132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 11:59:08.55ID:6qp+V25O
>>178-179 補足

(引用開始)
 ・異なる数学の舞台(IUT理論ではuniverses、加藤さんの比喩では、足し算、かけ算が切り離されてかけ算だけを伸び縮みさせた世界)を設定。現実世界に計算者がいて、そこにテレビがあって画面の中に同じ計算者がいる。ただし2つの計算者は同じだが掛けられる制約が異なっている――というふうに舞台は現実世界も含めて入れ子式になっている
 ・計算の群論的対称性(計算方法のレシピ)を、各計算者に計算の対象や計算方法を伝達
 ・受信した対称性を基に、それぞれの舞台で元の計算の対象や計算方法を復元。計算を実行する
 ・対称性の通信や復元で生じる不定性・ひずみ、つまり計算結果のサイズの違いを定量的に評価して不等式を導く
(引用終り)

なるほど
(引用開始)
 ではABC予想はどうか。予想の主張である「c ?d^(1+ε)」。これのIUT理論での「deg Θ≦deg q+c」への帰結を目指す。
ここではdeg Θ(デグ・テータ)が現実舞台での計算結果、deg qはかけ算を伸縮させた舞台での計算結果となる。右辺に加えられているcは、ABC予想のcとは別物で、ひずみの定量的評価で求められた小さな値だ。IUT理論によるABC予想は、現実舞台での累乗数が、かけ算伸縮舞台での累乗数よりも小さいことに帰結させたい訳だ。

 いよいよ本論。加藤さんはここで、これまで「かけ算を伸び縮みさせた舞台」と呼んでいたものを示す。その舞台とは、現実舞台の「q」を伸縮舞台での「qのn乗」に対応させたものだ。これはLogを用いると、「N Log q≒Log q」(両項を結ぶのは近似であることに注意)と表される。Log(けた数)と先に出てきたdegの違いは、ここでの理解の上では考えなくてよいそうだ。同じようなものと考えていい。

 数式の流れで表すと、こうなる。
N Log q<Log q+c(N Log q≒Log qだから、正の数値を加えると「<」になる)
→deg Θ≦deg q+c
→deg qは小さい、つまりc ? d^(1+ε)のεは小さい
となって証明は完成する、という。
(引用終り)

へー
0181132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 12:07:25.52ID:6qp+V25O
これいいね

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56574
JBpress (ジェイビープレス)
超難解な「宇宙際タイヒミュラー理論」に感動
HONZ特選本『宇宙と宇宙をつなぐ数学』
2019.6.4(火)

歴史上の天才たちをはるかに凌駕

 評者自身が数学の素人なので断言はできないが、望月教授はこれまで歴史上に登場した数々の天才たちをはるかに凌駕している。

「足し算と掛け算を分離する」
「宇宙際タイヒミュラー理論」については、当然、評者に説明できるようなレベルのものではないのだが、非常に簡潔に言うと、「足し算と掛け算を分離する」ということらしい。もう少し長く説明すると、自然数の足し算と掛け算からなる「環」と呼ばれる複雑な構造をした数学的対象に対して、その「二つの自由度=次元」を引き離して解体し、解体する前の足し算と掛け算の複雑な絡まり合い方の主立った性質を直感的に捉えやすくなるように組み立て直す数学的装置のようなものだそうだ。

 これだけではやはり何のことか分からないと思うので、足し算と掛け算の関係性について少しだけ説明すると、「1を次々に足していく」ことでできる1、2、3・・・という「足し算的な」自然数の捉え方だけでは、自然数の「掛け算的側面」がゴッソリ抜け落ちてしまっているため、例えば、素数というものの性質を把握したり、素数が現れるパターンを記述したりすることはできないらしい。

素数については、それが約数や倍数という概念を用いて定義されることからも分かるように、すぐれて掛け算的な概念であるために、素数がどのようなタイミングで現れるのかといった問題は、足し算と掛け算の強い結びつきを一回断ち切って、その上で今ある数学の世界と再接続しなければ解決できないというのだ。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/12(火) 21:05:31.64ID:kAX38bAL
これいいね

https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/nov.html
News - Ivan Fesenko
Higher adelic theory, talk at Como school on Unifying Themes in Geometry, September 2021

https://www.maths.nottingham.ac.uk/plp/pmzibf/hat.pdf
Higher adelic theory
Ivan Fesenko
Como School, September 27 2021

1 CFT and its generalisations
2 Back to the root: CFT
3 Back to the root: CFT
4 CFT mechanism
5 CFT mechanism
6 Anabelian geometry
7 ‘Pre-Takagi’ LC
8 2D objects of HAT
9 HCFT
10 Zeta functions
11 Classical 1D theory of Iwasawa and Tate
12 HAT and elliptic curves
13 Measure and integration on 2D local fields
14 Two adelic structures in dimension 2
15 The triangle diagrammes
16 Higher zeta integral
17 HAT and meromorphic continuation and FE of the zeta function
18 HAT and GRH
19 HAT and the Tate?BSD conjecture

P29
Anabelian geometry and IUT

P33
Powerful restoration results in absolute mono-anabelian geometry were established by Mochizuki
and applied in the IUT theory.
0183132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/12(火) 23:04:19.12ID:kAX38bAL
これいいね
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talks.html
星 裕一郎 講演
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20150309.pdf
数体の単遠アーベル的復元 (講演スライド),
宇宙際タイヒミューラー理論の検証と更なる発展,
京都大学数理解析研究所,
2015.3.9-2015.3.20.

Mono-anabelian Reconstruction of
Number Fields
Yuichiro Hoshi
RIMS
2015/03/09

Contents
§1 Main Result
§2 Two Keywords Related to IUT
§3 Review of the Local Theory
§4 Reconstruction of Global Cyclotomes
0184132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/13(土) 23:13:31.45ID:OtqEOAj/
メモ
http://www.math.titech.ac.jp/~jimu/Syllabus/H25(2013)/Graduate/Special_Lectures_on_Mathematics_B_I.html
講義名 数学特別講義B第一(Special Lectures on Mathematics B I)
開講学期 前学期 単位数 2--0--0
担当 星 裕一郎 非常勤講師(京都大学数理解析研究所 講師)


【講義の目的】
 遠アーベル幾何学とは,「遠アーベル多様体というある特別なクラスに属する代数多様体は,
その数論的基本群の純群論的な性質によってその数論幾何学的性質が完全に決定されるであろう」
という予測に基づいて,1980 年代に Grothendieck という数学者によって提唱された数論幾何学の一分野です.
この講義では,その遠アーベル幾何学への入門を目的として,p 進局所体(= p 進数体の有限次拡大体)に対する
ある Grothendieck 予想型の結果(p 進局所体がその絶対 Galois 群と ある付加情報から復元できるという結果)の
解説を行います.

【講義計画】
1. 遠アーベル幾何学とは
2. p 進局所体とその絶対 Galois 群
3. 局所類体論・Hodge-Tate 表現
4. 復元 (1)
5. 復元 (2)

つづく
0185132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/13(土) 23:13:59.64ID:OtqEOAj/
>>184
つづき

【教科書・参考書等】
 遠アーベル幾何学の入門的な解説として,

・中村博昭, 玉川安騎男, 望月新一, 代数曲線の基本群に関する Grothendieck 予想, 数学, 50 (1998), 113-129.

を挙げます.局所体,局所類体論,Hodge-Tate 表現についての参考書として,

・J.-P. Serre, Local fields, Translated from the French by Marvin Jay Greenberg. Graduate Texts in Mathematics,
67. Springer-Verlag, New York-Berlin, 1979.
・J.-P. Serre, Local class field theory, 1967 Algebraic Number Theory (Proc. Instructional Conf., Brighton, 1965)
pp. 128-161 Thompson, Washington, D.C.
・J.-P. Serre, Abelian l-adic representations and elliptic curves, McGill University lecture notes written with
the collaboration of Willem Kuyk and John Labute W. A. Benjamin, Inc., New York-Amsterdam 1968.

をそれぞれ挙げます.また,この講義でその説明を目標としている定理は,

・望月新一, A version of the Grothendieck conjecture for p-adic local fields, Internat. J. Math. 8 (1997), no. 4, 499-506.
・望月新一, Topics in absolute anabelian geometry I: generalities, J. Math. Sci. Univ. Tokyo 19 (2012), no. 2, 139-242.
・星裕一郎, A note on the geometricity of open homomorphisms between the absolute Galois groups of p-adic local fields,
to appear in Kodai Math. J.

にあります.
0187132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/05(日) 18:19:17.01ID:e0gyQODW
メモ

https://people.math.rochester.edu/faculty/lubkin/
Saul Lubkin
Professor of Mathematics

https://en.wikipedia.org/wiki/Jean-Louis_Verdier
Jean-Louis Verdier (French: [v??dje]; 2 February 1935 ? 25 August 1989) was a French mathematician who worked, under the guidance of his doctoral advisor Alexander Grothendieck, on derived categories and Verdier duality. He was a close collaborator of Grothendieck, notably contributing to SGA 4 his theory of hypercovers and anticipating the later development of etale homotopy by Michael Artin and Barry Mazur, following a suggestion he attributed to Pierre Cartier. Saul Lubkin's related theory of rigid hypercovers was later taken up by Eric Friedlander in his definition of the etale topological type.
0188132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/10(金) 10:08:46.26ID:ZfXXklGr
メモ

数論幾何学と代数幾何学の違いってなんですか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1632397006/104
104 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/10/23(土) 15:02:26.36 ID:bV1+EpOI
いつの間にやら、p進ホッジ理論の日本語版wikipediaが出来ていた
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96
いまや数論幾何に必要不可欠な概念だしありがたいな
(引用終り)

ついで
https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96
p進ホッジ理論

https://en.wikipedia.org/wiki/P-adic_Hodge_theory
p-adic Hodge theory
0190132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:38:15.90ID:DhlSCn4I
”過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)”
これは、結構重要な文献だね
ここに、IUTの構想が示されている

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
望月 過去と現在の
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Kako%20to%20genzai%20no%20kenkyu.pdf
・過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)
初期の歩み
学位を取得した 1992 年夏から 2000 年夏までの私の研究の主なテーマは次の三つ
に分類することができます:
(a) p 進 Teichm¨uller 理論:(1993 年〜1996 年)
この理論は、複素数体上の双曲的リーマン面に対する Koebe の上半平面に
よる一意化や、そのモジュライに対する Bers の一意化の p 進的な類似と見る
こともでき、また Serre-Tate の通常アーベル多様体に対する標準座標の理論の
双曲曲線版と見ることもできる。詳しくは、
A Theory of Ordinary p-adic Curves

An Introduction to p-adic Teichm¨uller Theory
をご参照下さい。 
(b) p 進遠アーベル幾何:(1995 年〜1996 年)
この理論の代表的な定理は、「劣 p 進体」(= p 進局所体上有限生成な体の部
分体)上の相対的な設定において、双曲的曲線への任意の多様体からの非定数
的な射と、それぞれの数論的基本群の間の開外準同型の間に自然な全単射が存
在するというものである。詳しくは、 
The Local Pro-p Anabelian Geometry of Curves
をご参照下さい。
(c) 楕円曲線の Hodge-Arakelov 理論:(1998 年〜2000 年)
この理論の目標は、複素数体や p 進体上で知られている Hodge 理論の類似
を、数体上の楕円曲線に対して Arakelov 理論的な設定で実現することにある。
代表的な定理は、数体上の楕円曲線の普遍拡大上のある種の関数空間と、楕円
曲線の等分点上の関数からなる空間の間の、数体のすべての素点において計量
と(ある誤差を除いて)両立的な全単射を主張するものである。この理論は、
古典的なガウス積分
∫ ∞ ?∞ e?x2dx = √π
の「離散的スキーム論版」と見ることもできる。詳しくは、 
A Survey of the Hodge-Arakelov Theory of Elliptic Curves I, II
をご参照下さい。

つづく
0191132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:38:56.87ID:DhlSCn4I
>>190
つづき

新たな枠組への道
Hodge-Arakelov 理論では、数論的な Kodaira-Spencer 射が構成されるなど、
ABC 予想との関連性を仄めかすような魅力的な側面があるが、そのまま「ABC 予
想の証明」に応用するには、根本的な障害があり不十分である。このような障害を克
服するためには、
通常の数論幾何のスキーム論的な枠組を超越した枠組
が必要であろうとの直感の下、2000 年夏から 2006 年夏に掛けて、そのような枠組を
構築するためには何が必要か模索し始め、またその枠組の土台となる様々な数学的イ
ンフラの整備に着手した。このような研究活動を支えた基本理念は、次のようなも
のである: 
注目すべき対象は、特定の数論幾何的設定に登場する個々のスキーム等ではな
く、それらのスキームを統制する抽象的な組合せ論的パターンないしはそのパ
ターンを記述した組合せ論的アルゴリズムである。 
このような考え方を基にした幾何のことを、「宇宙際(Inter-universal=IU)幾
何」と呼ぶことにした。念頭においていた現象の最も基本的な例として次の三つが
挙げられる:
・ログ・スキームの幾何におけるモノイド
・遠アーベル幾何における数論的基本群=ガロア圏
・退化な安定曲線の双対グラフ等、抽象的なグラフの構造
この三つの例に出てくる「モノイド」、「ガロア圏」、「グラフ」は、いずれも、「圏」
という概念の特別な場合に当たるものと見ることができる。(例えば、グラフの場合、
グラフ上のパスを考えることによって圏ができる。)従って、IU 幾何の(すべてでは
ないが)重要な側面の一つは、 
「圏の幾何」
で表されるということになる。特に、遠アーベル幾何の場合、この「圏の幾何」に対
応するのは、
絶対遠アーベル幾何
(=基礎体の絶対ガロア群を、元々与えられたものとして見做さない設定での遠アー
ベル幾何)である。

つづく
0192132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:41:25.89ID:DhlSCn4I
>>191
つづき

この 6 年間(= 2000 年夏〜2006 年夏)の、
「圏の幾何」や絶対遠アーベル幾何
を主テーマとした研究の代表的な例として、次のようなものが挙げられる:
・The geometry of anabelioids (2001 年)
スリム(=任意の開部分群の中心が自明)な副有限群を幾何的な対象として扱い、
その有限次エタール被覆の圏の性質を調べる。特に、p 進体上の双曲曲線の数論的基
本群として生じる副有限群の場合、この圏は、上半平面の幾何を連想させるような
絶対的かつ標準的な「有界性」等、様々な興味深い性質を満たす。
・The absolute anabelian geometry of canonical curves (2001 年)
p 進 Teichm¨uller 理論に登場する標準曲線に対して、p 進体上のものとして初とな
る絶対遠アーベル幾何型の定理を示す。

・Categorical representation of locally noetherian log schemes (2002 年)
スキームやログ・スキームが、その上の有限型の(ログ)スキームの圏から自然
に復元されるという、1960 年代に発見されてもおかしくない基本的な結果を示す。
・Semi-graphs of anabelioids (2004 年)
古典的な「graph of groups」の延長線上にある「semi-graph of anabelioids」に対
して、様々なスキーム論的な「パターン」が忠実に反映されることや、それに関連し
た「遠アーベル幾何風」の結果を証明する。
・A combinatorial version of the Grothendieck conjecture (2004 年)
退化な安定曲線に付随する「semi-graph of anabelioids」を、スキーム論が明示的
に登場しない、抽象的な組合せ論的枠組で取り上げ、様々な「遠アーベル幾何風」の
「復元定理」を示す。
・Conformal and quasiconformal categorical representation of hyperbolic Riemann surfaces (2004 年)
双曲的リーマン面の幾何を二通りのアプローチで圏論的に記述する。そのうちの
一つは、上半平面による一意化を出発点としたもので、もう一つは、リーマン面上の
「長方形」(=等角構造に対応)や「平行四辺形」(=疑等角構造に対応)によるものである。

つづく
0193132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:44:47.36ID:DhlSCn4I
>>192
つづき

・Absolute anabelian cuspidalizations of proper hyperbolic curves (2005年)
固有な双曲曲線の数論的基本群から、その開部分スキームの数論的基本群を復元
する理論を展開する。この理論を、有限体や p 進体上の絶対遠アーベル幾何に応用
することによって、様々な未解決予想を解く。

・The geometry of Frobenioids I, II (2005 年)
ガロア圏のような「´etale 系」圏構造と、(ログ・スキームの理論に出てくる)モ
ノイドのような「Frobenius 系」圏論的構造が、どのように作用しあい、またどのように類別できるかを研究する。

数体に対する Teichm¨uller 理論
2006 年の後半から、目指すべき理論の形がようやく固まってきて、その理論を記
述するための執筆活動が本格的に始まった。この理論の「形」とは、一言で言うと、
巾零通常固有束付きの正標数の双曲曲線に対して展開する p 進 Teichm¨uller 理
論と、「パターン的に」類似的な理論を、一点抜き楕円曲線付きの数体に対し
て展開する 
という内容のものである。因みに、ここに出てくる(数体上の)「一点抜き楕円曲線」
の中に、その楕円曲線の上に展開される Hodge-Arakelov 理論が含まれている。こ
の理論のことを、「IU Teichm¨uller 理論」(=「IU Teich」)と呼ぶことにした。
IUTeich の方は、本質的にスキーム論の枠組の外(=「IU 的な枠組」)で定式化される
理論であるにも関わらず、調べれば調べるほど p 進 Teichm¨uller 理論(=「pTeich」)
との構造的、「パターン的」類似性が、意外と細かいところまで及ぶものであること
に幾度となく感動を覚えたものである。  
2006 年〜2008 年春の「IUTeich の準備」関連の論文は次の四篇である:

つづく
0194132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:46:23.12ID:DhlSCn4I
>>193
つづき
・The ´etale theta function and its Frobenioid-theoretic manifestations
(2006 年)
p 進局所体上の退化する楕円曲線(= Tate curve)のある被覆の上に存在するテー
タ関数に付随する Kummer 類をエタール・テータ関数と呼ぶ。このエタール・テー
タ関数や、テータ自明化に付随する Kummer 理論的な対象は、様々な興味深い絶対
遠アーベル的な性質や剛性性質を満たしている。これらの性質の一部は Frobenioid
の理論との関連で初めて意義を持つものになる。また、このエタール・テータ関数
は、IUTeich では、pTeich における標準的 Frobenius 持ち上げに対応する対象を定
める予定である。この Frobenius 持ち上げの類似物を微分することによって ABC 予
想の不等式が従うと期待している。このようにして不等式を出す議論は、 
「正標数の完全体の Witt 環上の固有で滑らかな種数 g 曲線の上に Frobenius 持
ち上げが定義されていると仮定すると、その持ち上げを微分して微分層の次数
を計算することにより、不等式
g ? 1
が従う」
という古典的な議論の IU 版とも言える。

・Topics in absolute anabelian geometry I: generalities (2008 年)
このシリーズ(= I,II,III)の主テーマは、絶対遠アーベル幾何を、「Grothendieck
予想型の充満忠実性」を目標とした視点ではなく、「群論的なアルゴリズム=ソフト」
の開発に軸足を置いた視点で研究するというものである。この第一論文では、様々な
準備的な考察を行う。代表的な定理では、玉川安騎男氏に伝え聞いた未出版の結果か
ら、(半)絶対 p 進遠アーベル幾何では初となる Grothendieck 予想型の「Hom 版」
を導く。因みに、この定理は IUTeich とは直接関係のない結果である。
・Topics in absolute anabelian geometry II: decomposition groups
(2008 年)
IUTeich のための準備的な考察とともに、IUTeich とは論理的に直接関係のない
配置空間の絶対遠アーベル幾何や、点の分解群から基礎体の加法構造を絶対 p 進遠
アーベル幾何的な設定で復元する理論を展開する。ただ、後者の p 進的な理論では、
上述の「Frobenius 持ち上げの微分から不等式を出す」議論を用いており、哲学的
には IUTeich と関係する側面がある

つづく
0195132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:46:54.86ID:DhlSCn4I
>>194
つづき

・Topics in absolute anabelian geometry III: global reconstruction algorithms (2008 年)
「Grothendieck 予想型の充満忠実性」を目標とする「双遠アーベル幾何」(= bianabelian geometry)と一線を画した「単遠アーベル幾何」(= mono-anabelian geometry)を数体上の大域的な設定で展開する。
これは正にIUTeich で用いる予定の遠アーベル幾何
である。この理論の内容や「IUTeich 構想」との関連性については、論文の Introduction をご参照下さい。
ここで興味深い事実を思い出しておきたい。そもそも Grothendieck が有名な
「Faltings への手紙」等で「遠アーベル哲学」を提唱した重要な動機の一つは正に diophantus幾何への応用の可能性にあったらしい。
つまり、遠アーベル幾何が(ABC 予想への応用が期待される)IUTeich で中心的な役割を果たすことは、一見して Grothendieck の直感にそぐった展開に見受けられる。

つづく
0196132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:47:42.29ID:DhlSCn4I
>>195
つづき

一方、もう少し「解像度を上げて」状況を検証すると、それほど単純な関係にあるわけではないことが分かる。例えば、
Grothendieck が想定していた応用の仕方では、数体上の「セクション予想」によっ
て数体上の有理点の列の極限を扱うことが可能になるという観察が議論の要となる。
これとは対照的に、「IUTeich 構想」では、(数体上のセクション予想ではなく)
数体と p 進体の両方に対して両立的に成立する(絶対遠アーベル幾何の一種で
ある)単遠アーベル的アルゴリズムが主役を演じる
予定である。この「単遠アーベル的アルゴリズム」は、pTeich における MF∇-object
の Frobenius 不変量に対応するものであり、即ち p 進の理論における
Witt 環の Teichm¨uller 代表元や pTeich の標準曲線
の「IU 的類似物」と見ることができる。別の言い方をすれば、この「単遠アーベル的
アルゴリズム」は、一種の標準的持ち上げ・分裂を定義しているものである。また、(単
遠アーベル的な)「ガロア系」の対象が p 進の理論における crystal(= MF∇-object
の下部 crystal)に対応しているという状況には、Hodge-Arakelov 理論における「数
論的 Kodaira-Spencer 射」(=ガロア群の作用による)を連想させるものがある。  
2008 年 4 月から IUTeich 理論の「本体」の執筆に取り掛かる予定である。この作
業は、ごく大雑把に言うと、次の三つの理論を貼り合わせることを主体としたものである:

つづく
0197132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:48:16.96ID:DhlSCn4I
>>196
つづき

・The geometry of Frobenioids I, II
・The ´etale theta function and its Frobenioid-theoretic manifestations
・Topics in absolute anabelian geometry III
因みに、2000 年夏まで研究していたスキーム論的な Hodge-Arakelov 理論がガウス
積分
∫ ∞ ?∞ e?x2dx = √π
の「離散的スキーム論版」だとすると、IUTeich は、
このガウス積分の「大域的ガロア理論版ないしは IU 版」
と見ることができ、また古典的なガウス積分の計算に出てくる「直交座標」と「極座
標」の間の座標変換は、(IU 版では)ちょうど「The geometry of Frobenioids I, II」
で研究した「Frobenius 系構造」と「´etale 系構造」の間の「比較理論」に対応して
いると見ることができる。この「本体」の理論は、現在のところ二篇の論文に分けて
書く予定である。 
・Inter-universal Teichm¨uller theory I: Hodge-Arakelov-theoretic aspects
(2009 年に完成(?)予定)
p 進 Teichm¨uller 理論における曲線や Frobenius の、「mod pn」までの標準持ち上
げに対応する IU 版を構成する。
・Inter-universal Teichm¨uller theory II: limits and bounds (2010 年に完成(?)予定)
上記の「mod pn」までの変形の n を動かし、p 進的極限に対応する「IU 的な極
限」 を構成し、pTeich における Frobenius 持ち上げの微分に対応するものを計算する。
(引用終り)
以上
0198132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:20:28.50ID:M7Pqf1pT
これ良いね
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf
平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,H180731)
ガロア理論とその発展 玉川安騎男
§0. はじめに
ガロア理論とは、Evariste Galois (1811-1832) によって創始された、代
数方程式の解の置換に関する理論です。その基本定理は「体」と「群」と
いう代数学の基本概念を用いて述べることができ、現在でも整数論の研
究の中で最も基本的な道具の1つであり続けています。
この講義では、まず、ガロア理論の基本定理の感じをつかんでもらう
ことを目標にしたいと思います。次に、ガロア理論の古典的に有名な応用
(ギリシャ数学3大難問のうちの角の3等分問題と立方体倍積問題の否定
的解決、あるいは、5次以上の方程式の加減乗除とべき根のみを用いた解
の公式の非存在の証明、など)の中から題材を選んで解説したいと思いま
す。最後に、遠アーベル幾何など、現代の整数論・数論幾何におけるガロ
ア理論の展開についても紹介したいと思います。

§5. ガロア理論の発展 - 無限次ガロア理論と遠アーベル幾何
5.1. 無限次ガロア理論

上記の同値な条件のいずれか(したがって全て)が成立する時、L/K
をガロア拡大と言い、このとき、Aut(L/K) を Gal(L/K) と記し、L の
K 上のガロア群と呼びます。一般には Gal(L/K) は有限群になりません
が、「副有限群」という特別な種類の群になり、「位相」が入って「位相
群」となることがわかります。この場合も、次のようなガロア対応が存在
します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E6%9C%89%E9%99%90%E7%BE%A4
射有限群(英語: pro-finite group)あるいは副有限群は、有限群の射影系の極限になっているような位相群である。ガロア群やp-進整数を係数とする代数群など、数論的に興味深い様々な群が射有限群の構造を持つ。

射有限群は完全不連結でコンパクトなハウスドルフ位相群として定義される。同値な定義として、離散有限群の成す射影系(逆系)の射影極限(逆極限)として得られる位相群に同型であるような群を射有限群と定めるいうこともできる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Profinite_group
Profinite group
(引用終り)
以上
0199132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/01(火) 17:50:40.36ID:Igtg+Ugu
フェセンコ、コーチェル・ビルカー、極小モデル

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B3
イヴァン・フェセンコ(Ivan Fesenko)
博士課程
指導学生 コーチェル・ビルカー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC
コーチェル・ビルカー (Caucher Birkar, 1978年 - )
2016年、AMSジャーナル(2010)における「対数一般型多様体に対する極小モデルの存在」の論文(P. カッシーニ(イタリア語版)、C. ヘコン(英語版)、J. マッカーナン(英語版)との共著、通称頭文字をとって[BCHM]と言われる)に対して、AMSムーア賞(英語版)を授賞した[8]。そして2018年、ビルカーに、「ファノ多様体の境界性の証明と極小モデルプログラムへの貢献」に対して、フィールズ賞が授与された[9]。

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~masayuki/Website/reports.html
Website of Masayuki Kawakita
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~masayuki/Website/Documents/public_text10.pdf
極小モデル理論の発展 第32回数学入門公開講座, 31-44 (2010)
川北真之
代数幾何学の扱う対象は,代数多様体と呼ばれる,連立多項式の共通零点集合として定義さ
れる図形です.極小モデル理論とは,変数変換で写り合う代数多様体たちを本質的に同じもの
と捉え,各々の中から代表的な代数多様体を抽出する理論です.抽出の過程で多様体上の余計
な曲線を収縮させるのですが,収縮によって悪い特異点を持つ多様体が生じます.それを回復
させる操作がフリップと呼ばれる変換で,極小モデル理論において中心的な役割を果たします.
3 次元極小モデル理論は森によるフリップの存在を中心として 90 年代に完成しましたが,その
高次元化は暫く模索段階でした.ところが 2006 年,ビルカー,カッシーニ,ヘイコン,マッ
カーナンは一般次元のフリップの存在を証明し,極小モデル理論は大きな前進を遂げました.
講座では,このような極小モデル理論の最近の発展を,わかりやすく紹介します.
0200132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/03(木) 07:10:16.37ID:azzG9pAA
「これ良いね」「これ良いね」言って貼ってるけど
それ等の何が具体的にどう良いんだよ摘まみ食い野郎
0202132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/06(日) 12:08:54.90ID:dcjQr8w9
これ分かり易いね

https://tsujimotter.はてなブログ/entry/affine-scheme-2
tsujimotterのノートブック
2019-05-07
アフィンスキームとは何だろうか(2)
前回はアフィンスキームの定義に向けて、環のスペクトルとザリスキー位相という概念を紹介しました。位相が入ったので、環のスペクトルが位相空間になりました。
今日は、位相空間の上の 構造層 がテーマです。最終的には、アフィンスキームを定義するところまでいきたいと思います。

本記事の目次:
4. 構造層
代数多様体のアナロジー
構造層の定義
具体例:X = Spec(Z) の場合
前層と層
用語の定義
5. アフィンスキームの定義
アフィンスキームの具体例1:Spec(Z)の場合
アフィンスキームの具体例2:Spec(O_K)の場合(代数体の整数環)
アフィンスキームの具体例3:Spec(K)の場合(体の場合)
おわりに
参考文献
次回はこちら
0203132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/06(日) 13:08:03.55ID:dcjQr8w9
これ分かり易いね

https://tsujimotterはてなブログ/entry/affine-scheme-1
tsujimotterのノートブック
2019-05-06
アフィンスキームとは何だろうか(1)

第1部(本記事):
1. 代数幾何の基本
2. 環のスペクトル
3. ザリスキー位相

第2部(5/7公開予定):
4. 構造層
5. アフィンスキームの定義

第3部(5/8公開予定):
6. アフィンスキームの射
7. アフィンスキームの射の具体例
8. まとめ
0204132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/10(木) 11:24:21.71ID:GluAcDmn
遠アーベル幾何学の進展 星裕一郎 数学'74巻1号2022年1月
より、IUT関連記述抜粋

P15
6 アルゴリズム的遠アーベル幾何学と単遠アーベル幾何学
2節での基本‘予想,の内容は,遠アーベル代数多様体はその基本完全系列から‘復元’される, とい
うものであった.そして, その定式化である2節の相対遠アーベル性や3節の絶対遠アーベル性は,
どちらも,二つの(遠アーベル的であろう)代数多様体'X'と'Y'が用意された際の,それらの間の
同型射と, それらの基本群の間の連続同型射との関係を問題としている.
つまり, この定式化による‘遠アーベル性'の研究とは,大雑把に言えば,
適切な代数多様体のなす圏に制限された'π1'という関手の充満性や忠実性といった性質の研究であると要約される.
そして, この場合,議論にしばしば登場する‘群論的,という用語は,
‘基本群の間の任意の連続同型射で保たれる,という性質を意味する.
望月は,基本‘予想'における‘復元'とは何か, という問を改めて見つめ直し, [60], {61], [63]に
おいて, ‘アルゴリズム的な観点による遠アーベル幾何学',
そして, より狭義な枠組みとしての単遠アーベル幾何学(mono-anabelian geometry)という考えを提唱した.
その上,上述の‘充満性・忠実性の観点によるこれまでの遠アーベル幾何学'を双遠アーベル幾何学(bi-anabelian geometry)と呼び,
これら‘二つの遠アーベル幾何学,に区別を与えた.

アルゴリズム的な観点による遠アーベル幾何学とは,簡単に言ってしまえば,以下のような内容を
持つ遠アーベル幾何学の研究のことである.
アルゴリズム的遠アーベル幾何学 与えられた代数多様体Xに対して,抽象的な位相群π1(X)を
‘入力データ'として, そして,代数多様体Xに付随する幾何学的対象(例えばXそれ自体)を‘出力データ'とする‘純位相群論的アルゴリズム'を確立せよ.

そして,単遠アーベル的輸送(mono-anabelian transport) (例えば[65]を参照)という枠組みで
のその純位相群論的復元アルゴリズムの研究が,単遠アーベル幾何学である.遠アーベル幾何学の大
きな応用である宇宙際タイヒミュラー理論{66]-[69]では, このアルゴリズム的遠アーベル幾何学や
単遠アーベル幾何学が中心的な役割を果たすのである.
0205132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 18:06:33.74ID:seCJnoFl
>>204
>遠アーベル幾何学の進展 星裕一郎 数学'74巻1号2022年1月
>より、IUT関連記述抜粋

IUTは、本丸天守閣でしょうか
今風ならば、鬼滅の無限城でしょう

星 遠アーベル幾何学の進展は、
城下町の様子やお城の配置、
本丸や天守閣の様子の記述はあるが
お城内部の立ち入った記述はない

しかし、外堀と内堀は埋められ
お城の様子も概略は記されている

これを読んでから
IUTを読めば
IUTを理解するのに
良いと思う

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83
『鬼滅の刃』
3.5 無限城編(16巻 - 23巻)
0206132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:01:36.67ID:seCJnoFl
>>204
>遠アーベル幾何学の進展 星裕一郎 数学'74巻1号2022年1月
>より、IUT関連記述抜粋

円分物 (cyclotome)が、出てくる
が、”cyclotome”は、数学用語としては未定着(独自用語)のようであり
また、”円分物”も同様に、未定着(独自用語)のようである(円分物≠円分体です)
下記など、ご参照

https://dictionnaire.reverso.net/francais-definition/cyclotome
Definition cyclotome francais | dictionnaire francais definition synonymes Reverso
(注:”cyclotome”仏語は、数学用語にあらず)

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20140311_report.pdf
絶対 Galois 群による数体の復元
星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所)
2014 年 5 月
本稿は, 早稲田大学で開催された “第 18 回早稲田整数論研究集会” において 2014 年 3 月 11 日
に星が行った講演 “Reconstruction of a Number Field from the Absolute Galois Group” の報告原稿である.
P1
? K を体, r を正整数とする. K× を K をその乗法構造によって可換モノイドと考えたもの,
K× def= K \ {0} を K の非零元のなす群 (特に, 自然な同型 (K×)? ?→ K× が存在する),
μ(K)def = (K×)tor ⊆ K× を K の中の 1 の巾根のなす部分群,
μr(K)def= μ(K)[r] ⊆ K× を K の中の 1 の r 乗根のなす部分群とする. また, K が標数 0 の代数的閉体のとき,
Λ(K)def= T(μ(K))
(つまり, “^Z(1)”) と書き, これを K に付随する 円分物 と呼ぶ.
P16
3.6. 大域的円分物の復元, 局所大域円分剛性同型*9
この同型射を 局所大域円分剛性同型 と呼ぶ.
*9 円分物の間の適切な同型は 円分剛性同型 と呼ばれ, 遠アーベル幾何学において重要な役割を果たしてきた.
例えば, [1] で与えられている PSC 型遠半グラフの理論から生じる円分剛性同型は幾何的な円分物の
間の同型射であり, 組み合わせ論的遠アーベル幾何学において基本的な存在となっている. また, 別の例
として, [6] で得られている単テータ環境の理論から生じる円分剛性同型が挙げられ, これは, 望月新一氏
による宇宙際 Teichm¨uller 理論で非常に重要な役割を果たしている.

つづく
0207132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:02:46.88ID:seCJnoFl
>>206
つづき

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/introduction_to_inter-universal_teichmuller_theory.pdf
宇宙際 Teichm¨uller 理論入門
(Introduction to Inter-universal Teichm¨uller Theory) By 星 裕一郎 (Yuichiro Hoshi)
目次
§ 0. 序
§ 1. 円分物
§ 2. フロベニオイドの円分剛性同型

https://setsuri-nihon.net/math/14971
摂理研究所/キリスト教福音宣教会
宇宙際タイヒミュラー理論入門を読んでみた。その3
2017年12月21日2017年12月24日
前回までのあらすじ
長らく書いていなかったので、これまでのあらすじを書いていこうと思います。
星裕一郎さんの論文の最初に「円分物」と呼ばれるものが出てきます。これはTate捻りZ^(1)と呼ばれるものである、と論文には書かれています。いくつかの定義が書いてあったのですが、その一つがこちらでした。

しかし、改めて読むとこれが何を意味するのかよくわからないな…(´・ω:;.:…と思いました。
そこで、今日はこれを図で見ながらもう少し詳しく説明していきたいと思います。
逆極限を図で説明してみた

どうして、こんなややこしいことをしているのか
簡単に言うと、この表記が真価を発揮するのはΩが他の代数閉体の時です。
例えば、Ωとして考えられるのは、代数的数全体(つまり、有理数係数のn次方程式の解となる数全体)^Qやp進数体Q_pの代数閉包等です。
これらはCと違ってバラバラ(離散的)になっていますので、円を「描く」ことが出来ません。
また、例えばQ_pで|z|_p=1を満たす数というとpで割り切れない(pベキの倍数で表せない)数全体なので、これが円というのはなんとなく違う感じがします。

実は、数論幾何学や代数幾何学において「円周」というのはとても重要な図形です。Cの場合はそれがきれいな円で表せたのですが、それ以外の代数閉体でも表現できないか?というのが「円分物」の存在理由かと私は思います。
実際、lim_←nμ_{n}(Ω)なら、似たような性質が成り立つことが示せるのではないか…と思っています。詳しくは分かりませんが…。

つづく
0208132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:03:07.84ID:seCJnoFl
>>207
つづき

https://freestylewiki.xyz/fswiki/wiki.cgi?page=%E5%86%86%E5%88%86%E7%89%A9%E3%83%BB%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93
[数学,IUT]
円分物・円分体
概要
円分体 (えんぶんたい、英: cyclotomic field) は、有理数体に、1 のm(>2)乗根 ζ ( ≠ ± 1 ) を添加した代数体である。円分体およびその部分体のことを円体ともいう。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Extension_cyclotomique
Extension cyclotomique

https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_field
Cyclotomic field

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93
円分体
(引用終り)
以上
0209132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 20:16:12.93ID:seCJnoFl
>>206 追加

用語 NF (= Number Field): K を体とする. K が Q のある有限次拡大と同型であるとき, K は NF (= Number Field) である

https://dictionnaire.reverso.net/francais-definition/cyclotome
Definition cyclotome francais | dictionnaire francais definition synonymes Reverso
(注:”cyclotome”仏語は、数学用語にあらず)

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20140311_report.pdf
絶対 Galois 群による数体の復元
星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所)
2014 年 5 月
本稿は, 早稲田大学で開催された “第 18 回早稲田整数論研究集会” において 2014 年 3 月 11 日
に星が行った講演 “Reconstruction of a Number Field from the Absolute Galois Group” の報告原稿である.
P1
・ K を体とする. K が Q のある有限次拡大と同型であるとき, K は NF (= Number Field)
であると言うことにする. ある素数 p が存在して K が Qp のある有限次拡大と同型であるとき, K
は MLF (= Mixed-characteristic Local Field) であると言うことにする.
0210132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:18:26.14ID:seCJnoFl
>>209
古典的 Neukirch ・ 内田の定理と単遠アーベル的復元との関係

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20140311_report.pdf
絶対 Galois 群による数体の復元 星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所) 2014 年 5 月
本稿は, 早稲田大学で開催された “第 18 回早稲田整数論研究集会” において 2014 年 3 月 11 日
に星が行った講演 の報告原稿である.

P2
1 Neukirch ・ 内田の定理と単遠アーベル的復元

NF の絶対 Galois 群の位相群としての同型類によって, その NF
の同型類が完全に決定される. 別の表現を用いれば, 絶対 Galois 群は NF に対する “完
全な不変量” であるということがわかる. この意味において, “その絶対 Galois 群によっ
て NF を復元することができる” と考えることが可能であろう.
一方, 望月新一氏は, [8] の中で, “そもそも復元とは何か?” という問についての考察を
行い, そこで, “双遠アーベル的復元”, “単遠アーベル的復元” という考え方を提唱した.
この考え方のある側面を簡単に述べてしまうと, これは, “何を遂行すれば所望の復元が完
了したと考えるか” という “復元という行為の完了の基準” の設定の問題であると言える
であろう. 本稿の主題である問の場合に, “双的な復元, 双遠アーベル的復元” の復元完了
基準を具体的に述べれば, 例えば以下のようになる.

つまり, さきほど復習した Neukirch ・ 内田の定理の証明を与えることが, 双遠アーベル
的復元の遂行に他ならない. それでは, この場合の “単的な復元, 単遠アーベル的復元” の
復元完了基準は何であろうか. それは例えば以下のとおりである.

つまり, 復元の “入力” から “出力” を生成する関手的な手続きを与えることができた
とき, “単的な復元” は完了するのである. このように, 2 つの対象 (つまり, “Fo と F・”)
を比較して復元を議論するのではなく, 単独の対象 (つまり, “F”) によってその復元を議
論するので, “双” ではなく “単” なのである. また, 上の具体的な例からも推測できるよ
うに, 通常は, 単遠アーベル的復元を遂行すれば, その系として, 双遠アーベル的復元が得
られる.

つづく
0211132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/11(金) 22:18:45.25ID:seCJnoFl
>>210
つづき

以上が, [8] で提唱されている “双遠アーベル的復元”, “単遠アーベル的復元” という考
え方の簡単な解説である*2

一方, もちろん, “双遠アーベル的復元” と “単遠アーベル的復元” の差が, 高々結論の定
式化の差として生じている場合もあるであろう. つまり, もしもある定理が “双版” で述
べられていても, 実質的にはその “単版” を証明していることもあるであろう. 実際, さき
ほど復習した Neukirch ・ 内田の定理の証明を検証してみると,
関数体の場合, その証明は “単遠アーベル的復元” を与えている
ことがわかる. (これについては, §3 ? 特に, 3.9 ? で少し説明を行う.) つまり, Neukirch
・ 内田の定理の証明から, 実際には以下の主張を証明することができる.
関数体の単遠アーベル的復元可能性*3

それでは NF の場合はどうであろうか. 再び Neukirch ・ 内田の定理の証明を検証して
みると,
NF の場合, その証明は “単遠アーベル的復元” を与えていない
ことがわかる. つまり,
Neukirch ・ 内田の定理の証明から, 絶対 Galois 群を出発点として元々の NF を群
論的に構成する手続きを得ることは (少なくとも直ちには) できない
のである.
本稿 (そして, 講演) の主結果の概要を述べるために, 定義を与える.

主結果の概要. NF 型位相群 G から G 作用付き代数的閉体 F(G) を (位相群の開単射
に関して) 関手的に構成する “群論的手続き” が存在する:
(引用終り)
以上
0212132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/12(土) 12:59:25.01ID:/qkcTHB7
Peter Scholze君のIUTに対する批判(下記)
”the reader will not find any proof that is longer than a few lines ・・ which is in line with the amount of mathematical conten ”
https://zbmath.org/pdf/07317908.pdf
Mochizuki, Shinichi
Inter-universal Teichmuller theory. I: Construction of Hodge theaters. (English)
Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1-2, 3-207 (2021). Reviewer: Peter Scholze (Bonn)
In parts II and III, with the exception of the critical Corollary 3.12, the reader will not find any proof that is longer than a few lines; the typical proof reads “The various assertions of Corollary 2.3 follow immediately from the definitions and the references quoted in the statements of these assertions.”, which is in line with the amount of mathematical content.
(引用終り)

つまり
”the reader will not find any proof that is longer than a few lines”、”which is in line with the amount of mathematical content”

対する 星 裕一郎くんの答えは、下記
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talk20140311_report.pdf
絶対 Galois 群による数体の復元 星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所) 2014 年 5 月
P4
関数体の単遠アーベル的復元可能性*3

注)
*3 単遠アーベル的復元は, “所望の手続きの存在を証明する” ことが目的なのではなく, “所望の手続きを与える” ことが目的である.
特に, 主張の中にその手続きを書くべきとされる. (略)
例えば, [8],Corollary 1.10, は, その主張を述べるためにおよそ 3 ページが費やされ,
しかし, 証明がたったの 2 行で終わってしまうという, 従来の数学では比較的珍しい構成になっている.
このような状況が生じる背景には, この “主張の中にその手続きを書くべき” という考えがある.

[8] S. Mochizuki, Topics in absolute anabelian geometry III: Global reconstruction
algorithms, RIMS Preprint 1626 (March 2008).
(引用終り)
以上
0214132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/12(土) 16:18:56.18ID:/qkcTHB7
楕円曲線の群構造
これは、大事だね

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0971-4.pdf
数理解析研究所講究録
971 巻 1996 年 30-39
楕円曲線の数論の歴史
早稲田大学 足立恒雄

本稿は津田塾大学で開催されたシンポジウム 『20 世紀数学』 (95 年11月) における
講演と京大数理解析研究所における研究集会『代数的整数論とフェルマー問題』 (95年12 月) における講演をまとめ、加筆修正したものである。
楕円曲線の歴史と一口に言っても膨大・多岐に亙るから、 ここでは
(1) Fermatの先駆的研究、
(2) 楕円曲線の群構造発見を巡る歴史、
(3) フェルマー問題の Frey による谷山予想への還元、
の三つに絞って考察することにする。

P4
§3 群構造の発見

これによって、 Mordell あるいは
Hurwitsと Mordell の間のころに、少なくとも implicit には楕円曲線上の点の全体が群をなすと
いう事実が気付かれたものと思われる。

Weil([29])は Finite Basis Theorem の証明を簡易化したが、 パラメータの加法演算の
幾何学的な意味も説明し、 目的が「この加群が有限生成であることの証明である」 と宣
言している。 また、 その証明も (Mordell の場合と違って) 群であるという事実が基本的
に使われている。 このようなわけだから、楕円曲線の群構造を explicit に指摘した人は
Weil であるといって良いことになるのではなかろうか。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/12(土) 17:45:48.57ID:/qkcTHB7
メモ
https://sugakubunka.com/gendaisugaku-5-8/
株式会社すうがくぶんか
第7回 p進タイヒミューラー理論とその周辺
講師 若林泰央
東京工業大学理学院数学系助教
<経歴>
京都大学大学院理学研究科(数理解析研究所)にて博士号取得後、東京大学大学院数理科学研究科特任助教等を経て、現職。
講演内容
p進タイヒミューラー理論とはいったい何でしょうか.この理論は,素数が1より小さくなったり,さらには0になってしまうような数の世界が舞台です.そんな不思議な世界から「かたち」やその変形のようすをながめると,いつもと違う景色が見えてくるかもしれません.この講演では,幾何学と数論が交差するp進タイヒミューラー理論のココロについてお話しします.
※予習回では梅崎直也(すうがくぶんか講師)が若林先生の講演の予備知識を解説いたします。(内容未定)
日程
予習回:2022年2月13日(日)13:00-18:00
本講義:2022年2月20日(日)13:00-18:00

第8回 宇宙際タイヒミューラー理論
講師 加藤文元
東京工業大学教授
<経歴>
京都大学大学院理学研究科数学・数理解析先行博士後期課程修了、マックス・プランク研究所研究員、レンヌ大学やパリ第6大学客員教授なども歴任
講演内容
下記第4回講座の内容についてより詳しく解説します。
“宇宙際タイヒミューラー理論はABC予想の解決のために2012年に京都大学数理解析研究所の望月新一教授によって発表された理論です。この理論のアウトラインを、以前、私は「たし算とかけ算の絡み合い」をいかにしてほどくかという見地から、MathPowerで説明したことがあります。今回はこれを「数体のカタチ」のタイヒミューラー変形というアプローチから説明しようと思います。”
加藤先生には2017年のMathPowerにて「ABC予想と新しい数学」と題して宇宙際タイヒミューラー理論についてご講演いただきました。以下の動画をご覧ください。
日程
予習回:2022年3月13日(日)13:00-18:00
本講義:2022年3月20日(日)13:00-18:00
アーカイブ視聴について
各講座は全て録画されるため、講座終了後も復習のために2年間アーカイブ視聴が可能です。また、リアルタイム以外でのご参加も可能です。(すうがくぶんかの録画講座の詳細はこちら。)
0216132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:12:59.77
円分体も理解できない中卒馬鹿にIUTなんか無理だから諦めよ

ギャハハハハハハ!!!
0217132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:06:56.04ID:xCKc9AAc
江崎玲於奈語録 下記
江崎は「ノーベル賞を取るために、してはいけない5か条」のリストを提案する
「4.自分の主義を貫くため、戦う事を避けてはいけない。」

勘違いショルツェ氏との戦いを避けるべからず
頑張ってください、IUT陣営のみなさんへ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B4%8E%E7%8E%B2%E6%96%BC%E5%A5%88
江崎玲於奈
1973年(昭和48年)にアイヴァー・ジェーバー、ブライアン・ジョゼフソンとともに、トンネル効果に関連して日本人としては4人目となるノーベル賞(ノーベル物理学賞)を受賞した[2]。

発言
1994年夏のリンダウ・ノーベル賞受賞者会議で、江崎は「ノーベル賞を取るために、してはいけない5か条」のリストを提案する。

原文:Esaki's “five don’ts” rules
1.Don’t allow yourself to be trapped by your past experiences.
2.Don’t allow yourself to become overly attached to any one authority in your field ? the great professor, perhaps.
3.Don’t hold on to what you don’t need.
4.Don’t avoid confrontation.
5.Don’t forget your spirit of childhood curiosity.

日本語訳
1.今までの行き掛かりにとらわれてはいけない。 呪縛やしがらみに捉われると、洞察力は鈍り、創造力は発揮できない。
2.大先生を尊敬するのはよいが、のめり込んではいけない。
3.情報の大波の中で、自分に無用なものまでも抱え込んではいけない。
4.自分の主義を貫くため、戦う事を避けてはいけない。
5.いつまでも初々しい感性と飽くなき好奇心を失ってはいけない。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/13(日) 11:37:24.17
>>217
社会の負け犬中卒に主義なんかあるわけないじゃん
ただ自国自慢したいだけの馬鹿だろが

ギャハハハハハハ!!!
0219132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/19(土) 07:56:20.75ID:USplO5Y7
https://www.iwanami.co.jp/book/b570597.html
岩波科学ライブラリー
深層学習の原理に迫る
数学の挑戦
著者 今泉 允聡 著
刊行日 2021/04/16
深層学習はなぜうまくいくのか? その原理を数学的に解明するという難題に、気鋭の研究者が挑む。
深層学習の原理に迫る
試し読み https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0297030.pdf

上記「試し読み」の”まえがき”中に、次の一文がある
「なお数学的な理論で物事が表現できることと、人間の理解に?がることは同一ではなく
そこには大きなギャップがある。このギャップを埋めること、
すなわち数学的成果を直観的に読者に伝えることは、本書が大事にしている原則の一つである。」

至言である
IUT関係者に捧げたい
Nスぺちゃんと見ろよ!

(参考:上記著書の元になった講演)
https://drive.google.com/file/d/1bNN6VjsgdpJAqxvZ4EKAPpMGq9wfjHqf/view
東京大学 今泉允聡
ISM75周年
講演スライド
オープンハウス2019スライド
深層学習の原理を明らかにするこころみ
0220132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:43:39.49ID:USplO5Y7
仏語
etale
エタール

https://educalingo.com/ja/dic-fr/etale
フランス語辞典でのetaleの定義
辞書の中のetaleの定義は、不動であり、上りまたは下りを停止し、逆の動きを開始しなかったことである。 海がまだ2つの潮の間にある短い時間。

https://ja.glosbe.com/fr/ja/%C3%A9tale
フランス語-日本語 の辞書 - Glosbe辞書
etale
平穏

https://kotobank.jp/frjaword/etale#:~:text=%C3%A9tale,%E3%81%8C%EF%BC%89%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%8E
etale
ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)の解説
etale
[形]静止した;(潮,河川が)動きの止まった.
━[男]『海』 停潮.

https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%89tale
Etale
0221132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/19(土) 08:55:05.34ID:USplO5Y7
数学のエタールは、下記のエタール・コホモロジー(etale cohomology)あたりが、淵源である

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
エタール・コホモロジー(etale cohomology)はアレクサンドル・グロタンディークがヴェイユ予想を証明するための道具として考案したコホモロジー理論であり、位相空間上の定数係数コホモロジー、すなわち特異コホモロジーの類似になっている。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/19(土) 15:38:57.10ID:USplO5Y7
>>212 追加

https://mainichi.jp/graphs/20200403/mpj/00m/040/003000f/11
未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年
2020/4/3 14:00
説明資料PDF[11/13]より

ここに、IUT論文の”復元”が、計算機プログラムのようであり
「ステートメントは長いが
証明は自明という
定義や命題を積み重ねていくことによって
高度に非自明な構造を作り上げています。」
と、 星 裕一郎氏と、同様の記述があるね
0223132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/20(日) 00:22:02.21ID:YwLjfsx8
ほらな、他人の大便盗み食いSetAゴミ虫、が自惚れ過信を捨てられる訳が無い。

この様にしてSetAは糞の役(肥料)にも立たないどころか世界共通公害な毒レスを撒き散らし続ける。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2022/03/08(火) 11:38:04.11ID:CB4pW5va
Tate module メモ

https://en.wikipedia.org/wiki/Tate_module
In mathematics, a Tate module of an abelian group, named for John Tate, is a module constructed from an abelian group A. Often, this construction is made in the following situation: G is a commutative group scheme over a field K, Ks is the separable closure of K, and A = G(Ks) (the Ks-valued points of G). In this case, the Tate module of A is equipped with an action of the absolute Galois group of K, and it is referred to as the Tate module of G.

Contents
1 Definition
2 Examples
2.1 The Tate module
2.2 The Tate module of an abelian variety
3 Tate module of a number field

Examples
The Tate module
When the abelian group A is the group of roots of unity in a separable closure Ks of K, the p-adic Tate module of A is sometimes referred to as the Tate module (where the choice of p and K are tacitly understood). It is a free rank one module over Zp with a linear action of the absolute Galois group GK of K. Thus, it is a Galois representation also referred to as the p-adic cyclotomic character of K. It can also be considered as the Tate module of the multiplicative group scheme Gm,K over K.
0227132人目の素数さん
垢版 |
2022/03/10(木) 07:21:07.81ID:ix0kZYRP
メモ
https://arxiv.org/pdf/2202.00219.pdf
Approximating Absolute Galois Groups
Gunnar Carlsson, Roy Joshua
February 2, 2022

P4
where S1 denotes the circle group,

Proposition 2.3 The construction A → A^ satisfies the following properties.
1. The^-construction defines an equivalence of categories from the category of compact topological
abelian groups to the opposite of the category of discrete abelian groups. The^-construction is
its own inverse.
2. For a profinite group G, G^ is isomorphic to Homc(G, μ∞), where μ∞ ⊆ S1 is the group of
all roots of unity, isomorphic to Q/Z. If G is a p-profinite group, then μ∞ can be replaced by
μp∞, the group of all p-power roots of unity, isomorphic to Z[1/p]/Z.
3. The functor A → A^ is exact.
4. For G a profinite abelian group, G is torsion free if and only if G^ is divisible. Similarly for
“p-torsion free” and “p-divisible”.

Proof: Statement (1) is one version of the statement of the Pontrjagin duality theorem, (2) is an
immediate consequence, and (3) follows immediately from (1). It remains to prove (4). To prove
(4), we note that G is torsion free if and only if the sequence 0 → G ー(×n) -→ G is exact. The exactness
proves that this occurs if and only if G^
G^ ×n ー(×n) -→G^-→ 0 is exact, so ×n is surjective. This is the result.

We now have the main result of this section.
Theorem 2.1 Let F be any field containing all roots of unity. Then the absolute Galois group GF
of F is totally torsion free.
Remark 2.3 Class field theory shows, for example, that one cannot expect this result to hold for
absolute Galois groups of number fields, so that some condition on the field is necessary.

(参考:S1 denotes the circle group)
https://en.wikipedia.org/wiki/Circle_group
Circle group
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%BE%A4
円周群
0230132人目の素数さん
垢版 |
2022/03/31(木) 15:05:27.81ID:bKG2nzZ5
メモ
https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/
Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University

https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses/kiso.html
多様体の基礎のキソ (仮題)20170131 影付き部分につけた脚注が表示されていない, などの不具合と若干の誤植を修正.
https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses/kiso/03-isou.pdf
3.位相空間の基礎のキソ (ver.20170131)

https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses/14SW-susemi.html
基礎講座・複素関数(『数学セミナー』2014年4月号〜2015年3月号)
複素関数論の基礎から初めて, 後半はリーマン面について解説しました.
0231132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/02(土) 16:35:10.47
>>230
下げマスは三角関数の加法定理でも覚えてろw
0232132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:50:48.28ID:28NcParQ
メモ
https://www.orecoli.com/entry/2016/01/19/131207
俺の Colimit を越えてゆけ
19 2016-01
圏論に最短で入門する

はじめに
対象読者
数学以前
数学の基礎
ホモロジー代数
圏論
もっと手取り早く圏論の勉強を始めたい人へ
おわりに
紹介した書籍

私が圏論という分野を知るきっかけは、おそらくこの文章を読んでいるほとんどの人と同様に Haskell の勉強をしたことがきっかけでした。

Haskell のモナドなどを利用する上では圏論を理解する必要は全くないのですが、型システムや処理系に関して詳しく知りたくて論文を読むと圏論の言葉が普通に使われていて、理解できずに断念していました。

そこで、当時数人が集まってやっていた圏論勉強会に参加して圏論の勉強を始めました。当時読んでいた書籍は Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories でした。この本は圏論の初学者向けに書かれた本で、数学的な知識をほとんど仮定せずに理解できるように書かれている非常によい本です。一方で全く数学の素養がない状態で読むと、証明もちゃんと追えているのかあやふやでなんとなく分かった気にさせられる本でもあります。私がまさにそのような状態でした。

しかし、ずっと圏論をちゃんと理解できるようになりたいと思っていたので、大学の数学科に進んだ学部1,2年生が学ぶような数学から勉強を始めました。圏論は比較的最近、1940年代に登場した理論で、数学の中でも非常に抽象的な理論なので数学を勉強しはじめてもすぐには出てきません。私は独学で勉強していたので数学の世界で右往左往することになったのですが、とりあえず現状で私が考える、圏論に至るための最短の道を紹介します。この順で勉強すれば、圏論の書籍を読む頃には、圏論が提供する抽象化を「あ?あのことを言っているのか」と思いながら読めるようになると思います。

計算機科学の世界で生きてきたのにうっかり圏論と出会ってしまって、「今更また一から数学の勉強をしないといけないのか?」と絶望に打ちひしがれている、昔の私のような人の一助になれば幸いです。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/03(日) 08:51:20.41ID:28NcParQ
>>232
メモ
https://www.orecoli.com/entry/2016/02/27/221008
俺の Colimit を越えてゆけ
27 2016-02
圏論に最短で入門する

はじめに
前回の記事では、圏論を学習する上では数学の基礎から学習する必要があると述べました。
 一方で、そんなに時間をかけていられない、かけられないといった理由から数学の素養が十分に身についていない状態で Category Theory (Oxford Logic Guides) を読み始めたいという人もいるでしょう。そのような人向けにこの本の副読本のような内容の記事を書いていこうと思います。
  この本は十分にわかりやすい本なので解説の部分で内容を追加するようなことはしません。書籍の中で証明はされているけれども十分に明らかとは言えない箇所や、残りは読者に任せるとして省略されている箇所を中心に証明を追加していこうと思います。特に Chapter 1 では数学書を読む場合に自分で手を動かして補いながら読まないといけない箇所がどういう箇所なのか初学者にもわかるように書いていこうと思います。
 この記事が、これから独学で圏論を勉強しようとしている人や、勉強会でこの本を読もうとしている人の役に立てば嬉しいです。

 私が読んでいるのは英語の第2版ですがいくつか誤植があるので下に書いておきます。著者には報告済みなので第3版が出れば修正されるでしょう。

目次
Chapter 1: Categories
Chapter 2: Abstract structures
Chapter 3: Duality
Chapter 4: Groups and categories
Chapter 5: Limits and colimits
Chapter 6: Exponentials
Chapter 7: Naturality
Chapter 8: Categories of diagrams
Chapter 9: Adjoints
Chapter 10: Monads and algebras
0234132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:49:57.07
下げマス もう諦めろって
 Z^(1)∩(Q/Z)={e}
ってこともわからん貴様に圏論なんか無理

位相空間すら全く理解できなかったんだろ?w
0236132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/21(木) 17:41:38.58ID:5uDCQIOe
メモ
https://www.math.okayama-u.ac.jp/mjou/mjou52/_01_mochizuki.pdf
Math. J. Okayama Univ. 52 (2010), 1?28
ARITHMETIC ELLIPTIC CURVES IN GENERAL POSITION Shinichi MOCHIZUKI

Abstract. We combine various well-known techniques from the theory
of heights, the theory of “noncritical Belyi maps”, and classical analytic
number theory to conclude that the “ABC Conjecture”, or, equivalently,
the so-called “Effective Mordell Conjecture”, holds for arbitrary rational
points of the projective line minus three points if and only if it holds for
rational points which are in “sufficiently general position” in the sense
that the following properties are satisfied: (a) the rational point under
consideration is bounded away from the three points at infinity at a
given finite set of primes; (b) the Galois action on the l-power torsion
points of the corresponding elliptic curve determines a surjection onto
GL2(Zl), for some prime number l which is roughly of the order of
the sum of the height of the elliptic curve and the logarithm of the
discriminant of the minimal field of definition of the elliptic curve, but
does not divide the conductor of the elliptic curve, the rational primes
that are absolutely ramified in the minimal field of definition of the
elliptic curve, or the local heights [i.e., the orders of the q-parameter at
primes of [bad] multiplicative reduction] of the elliptic curve.

Introduction
In the classical intersection theory of subvarieties, or cycles, on algebraic
varieties, various versions of the “moving lemma” allow one to replace a
given cycle by another cycle which is equivalent, from the point of view
of intersection theory, to the given cycle, but is supported on subvarieties
which are in a “more convenient” position ? i.e., typically, a “more general”
position, which is free of inessential, exceptional pathologies ? within the
ambient variety.
0237132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/29(金) 06:37:49.57ID:b8gsErp4
<q-parameter についてメモ>
https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/2021/10/notesoniut.pdf
ARITHMETIC DEFORMATION THEORY VIA
ARITHMETIC FUNDAMENTAL GROUPS AND NONARCHIMEDEAN THETA-FUNCTIONS,
NOTES ON THE WORK OF SHINICHI MOCHIZUKI
IVAN FESENKO
This text was published in Europ. J. Math. (2015) 1:405?440.
P9
If v is a bad reduction
valuation and Fv is the completion of F with respect to v, then the Tate curve F×
v /hqvi, where qv is the q-parameter of EF at v and hqvi is the cyclic group generated by qv, is isomorphic to EF(Fv), hqvi → the origin of
EF, see Ch.V of [44] and §5 Ch.II of [43].
P10
Define an idele qEF ∈ lim -→ A×k: its components at archimedean and good reduction valuations are taken to
be 1. Its components at places where EF has split multiplicative reduction are taken to be qv, where qv is the
q-parameter of the Tate elliptic curve EF(Fv) = F×v /hqvi.
The ultimate goal of the theory is to give a suitable bound from above on deg(qEF).
Fix a prime integer l > 3 which is relatively prime to the bad reduction valuations of EF, as well as to the
value nv of the local surjective discrete valuation of the q-parameter qv for each bad reduction valuation v.
P13
Let q ∈ L be a non-zero element of the maximal ideal of the ring of integers of L (this q will eventually be
taken to be the q-parameter qv of the Tate curve EF(Fv) ' F×v /hqvi, where L = Fv, for bad reduction primes v of
E, see Ch.5 of [44]).

つづく
0238132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/29(金) 06:38:29.57ID:b8gsErp4
>>237
つづき

Just as in the classical complex theory, elliptic functions on L with period q can be expressed in terms of θ, a
property which highlights the central role of nonarchimedean theta-functions in the theory of functions on the
Tate curve. For more information see §2 Ch.I and §5 Ch.II of [43] and p. 306-307 of [38].
・・
via the change of variables q = exp(2πiτ),u = exp(2πiz)

P24
54 In IUT, the two combinatorial dimensions of a ring, which are often related to two ring-theoretic dimensions (one of which is
geometric, the other arithmetic), play a central role. These two dimensions are reminiscent of the two parameters (one of which is
related to electricity, the other to magnetism) which are employed in a subtle fashion in the study of graphene to establish a certain
important synchronisation for hexagonal lattices.
(引用終り)
以上
0240132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/29(金) 10:40:50.66ID:b8gsErp4
メモ
(最新版)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Essential%20Logical%20Structure%20of%20Inter-universal%20Teichmuller%20Theory.pdf
ON THE ESSENTIAL LOGICAL STRUCTURE OF
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IN TERMS ¨
OF LOGICAL AND “∧”/LOGICAL OR “∨” RELATIONS:
REPORT ON THE OCCASION OF THE
PUBLICATION OF THE FOUR MAIN PAPERS ON
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY ¨
Shinichi Mochizuki
April 2022 P140版

(元)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/On%20the%20Essential%20Logical%20Structure%20of%20IUT%20IV,%20V%20(marked%20up%20version).pdf
ON THE ESSENTIAL LOGICAL
STRUCTURE OF INTER-UNIVERSAL
TEICHMULLER THEORY I, II, III, IV, V ¨
Shinichi Mochizuki (RIMS, Kyoto University)
September 2021 P42版
0242132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 08:16:10.72ID:txhCGf0/
これいいね

Inter-universal geometry とABC 予想49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1650714023/130
130 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/04/30(土) 23:59:11.91 ID:7Sq4MRJH
>>126

圏ではなく、無限大の極限で収束させるため「圏/(圏と同値)」を使う。
目的は、属性方程式の解を一種の解析・極限で得るため。、
(§1.3 圏のIU 幾何の定理)

通常の集合論では有り得ず、集合論を拡大しているのは「基礎の公理」。
(§1.1Motivation)

集合論を拡大する目的が何で、どう拡大したかったか、
以下のリンク先で、2008年のIU幾何の構想メモに記載されていた。
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf
0243132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/02(月) 13:52:43.77ID:Ofo/5NQz
それのどこの何がどうしてどの様にいいんだかくらい書いてからいいねと書けよ
0245132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/31(火) 10:10:06.92ID:WgynKOen
メモ

https://www.youtube.com/watch?v=X7sEP1wtTF8
高校生にもわかる宇宙際タイヒミュラー理論1
17,702 回視聴 2018/01/18 宇宙際タイヒミュラー理論についてざっくり説明してみました。
1:25 フェルマー予想の証明を導くのは正しくは「強いABC予想」でした。(現時点でこちらはまだ証明されていません)

数学探検Channel

愚野骨頂
2 年前
これは望月先生の論文にかなり踏み込んだお話で面白い。ついにホッジ舞台のや情報のカプセルの話も入ってい本格的で助かります。
0246132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/31(火) 13:53:19.88ID:WgynKOen
メモ

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/hokudai99/hokudai99.pdf
1999年度北大集中講義レクチャーノート
ガロア・タイヒミュラー群の LEGO理論
中村 博昭
北海道大学 2000
はしがき
このノートは、1999 年 略 に北海道大学で集中講義した内容に若干加筆
してまとめたものである。この講義の主なねらいは、代数曲線のモジュライ空間の基本群
(タイヒミュラーモジュラー群) たちが、リーマン面の退化を通じて、多重な仕方で積み重
なっている様子を、有理数体の絶対ガロア群の表現の言葉で記述することであった。特に、
代数曲線のモジュライ空間に関係する種々の副有限基本群におけるガロア表現が、その最
も基本的な場合である射影直線マイナス3点の場合をうまく組み合わせることで具体的に
記述できる、ということを説明した。この一環としてタイヒミュラー幾何学のような位相
幾何と代数幾何が交錯する世界の一面を、ガロア理論を通じて群論的な平易な言葉で描写
することを試みた
0248132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 10:11:22.82ID:k4enzP+j
メモ

https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses.html
Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University
https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses/11S-tokuron.pdf
複素解析特論I
タイヒミュラー空間と複素力学系への応用
川平 友規
平成 23 年 6 月 14 日

講義の概要(コースデザインより). タイヒミュラー空間論はリーマン面(1 次元複素多様体)の変形空間の理
論である.変形空間は抽象的に定義された「集合」だが,数学者はこれを幾何学的な議論が可能な「空間」と
みなす.この講義の目的は,大雑把に言って
? リーマン面の変形空間に幾何構造を与えるまでの(思考)過程を解説すること; そして
? (残った時間で)変形空間の幾何学的性質を複素力学系の理論に応用すること
である.
講義予定. 扱うトピックは以下のとおり:
? リーマン面の基礎(基本群,普遍被覆,一意化定理,フックス群)
? リーマン面上の微分・積分(ベルトラミ微分,正則 2 次微分,リーマン・ロッホの定理)
? 擬等角写像論・幾何学的関数論の概説
? 有限型リーマン面の変形空間(モジュライ空間とタイヒミュラー空間,ベアス埋め込み)
? 1 次元複素軌道体 (orbifold) の一意化と分類
? 球面上の分岐被覆力学系の剛性理論(文献 [4, 5])
最後のトピックは,「球面の自己分岐被覆による力学系」の,有理関数による実現可能性と剛性に関する理論で
ある.80 年代にサーストンが確立したものだが,近年またじわじわと脚光を浴びている.

P3
等角性について. 等角 (conformal) な同相写像とは,定義域上で正則(すなわち複素微分可能)で
あり,かつ微分の値が 0 にならない同相写像である.2

2「等角」という語をあえて使うのは,微分が 0 にならないことを強調するためである.同相写像に限って言えば,等角
性,正則性,双正則性(逆写像も正則)はいずれも互いにシノニムである.したがって,「等角な同相写像」は「正則な同相写
像」とも「双正則写像 (biholomorhic map)」ともよばれる.
0250132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/07(火) 13:26:57.87ID:Y0RvZ70I
>>248
中卒ニホンザル 他人の目を盗んで
微分が0にならない、検索しまくりwww
ヤコビアンも逆関数定理も分からん奴には
一生無縁だってwwwwwww
0251132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 16:10:41.88ID:0Da5gZei
>>248
追加
これいいね

https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses.html
Tomoki Kawahira / Graduate School of Economics / Hitotsubashi University
https://www1.econ.hit-u.ac.jp/kawahira/courses/11S-tokuron2.pdf
複素解析特論I(つづき)
タイヒミュラー空間と複素力学系への応用
川平 友規
平成 24 年 9 月 21 日

7 リーマン面の基本群・普遍被覆面

今回と次回で,「リーマン面の一意化定理」を証明する.
一口に「リーマン面」といっても,さまざまな構成方法がある.いわゆる格子トーラス T(ω1, ω2)
のようなものはかなり具体的に構成されたリーマン面の部類に入るほうで,たとえば「ガウスの定
理」でみたような例は,曲面に複素構造を与える時点で「ベルトラミ方程式を解く」といういささか
超越的(?)なプロセスを経る分,素性がよくわからない.こうした抽象性を緩和するために,与え
られたリーマン面と「同等な」モデル(模型)を作るのが「一意化定理」(uniformization theorem)
の役割だといってよい.大まかにその主張を述べておきたいので,まずふたつのリーマン面が「同
等」であることを定義する:

つづく
0252132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 16:11:05.08ID:0Da5gZei
>>251
つづき

定義(等角同型). ふたつのリーマン面 S と R が等角同型 (conformally isomorphic) または単に
同型 (isomorphic) であるとは,ある正則(等角)な同相写像 h : S → R が存在するときをいう.
定理 7.1 (一意化定理) 任意のリーマン面は,次のような形のリーマン面 R と等角同
型である:
R = X/Γ
ただし X = C?, C, もしくは D であり,Γ は P SL(2, C) のある離散部分群.
まだ P SL(2, C) が X がどのように作用するのかが説明されていないので,現時点ではかなりあいま
い主張であるが,この X/Γ がモデルに相当するリーマン面である.とりあえず,「任意のリーマン面
は,ごくごく簡単なリーマン面を,P SL(2, C) という比較的素性のよくわかっている群の部分群で
割ったものと同等だ」という部分に意味がある.1 以下ではその構成方法を概観するが,その手順は
はあたかも,地球から地球儀を構成するかのようである.地表をくまなく歩いて地図帳を作り,それ
を使い慣れた材質に写し取りながら模型を構成していく.
まずは準備段階として,定理の証明に必要な「基本群と被覆空間」の用語を復習しつつ,リーマン
面の普遍被覆空間を構成する.2

8 リーマン面の一意化定理
一意化定理の証明を終わらせよう.手順としては,

8.2 商リーマン面の構成

8.3 リーマン面の一意化

単連結リーマン面の一意化定理. まず次の定理は証明無しで用いよう:
定理 8.5 (ケーベ,ポアンカレ) 任意の単連結リーマン面 X は,C?, C,もしくは D と
等角同型である.
証明は簡単ではない.まずコンパクトな場合(C? )とそうでないでない場合に分け,さらにグリーン
関数が構成できる(D)かできない(C)かで区別される.

つづく
0253132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 16:11:55.08ID:0Da5gZei
>>252
つづき

9 タイヒミュラー空間の定義
今回の目標はとにかく,タ空間を定義することにある.最初に前回の補足として例外型・双曲型
リーマン面について解説したあと,言葉の準備(写像の持ち上げ,リーマン面上の擬等角写像)をし
て,定義に取り掛かる.定義の意味については,次回に.
以下,S, R をリーマン面とする.

9.2 写像の持ち上げ

9.3 リーマン面間の擬等角写像の定義

9.5 タイヒミュラー空間の定義
いよいよ,「リーマン面 S のタイヒミュラー空間」を定義する.とりあえず,形式的に定義を済ま
せてしまおう.
S とそのアトラス A を固定する.つぎに,別のリーマン面 R で,S からの向きを保つ擬等角写像
f : S → R が存在するようなもの全体を考える.もう少し形式的に,そのような f と R のペアとし
て (R, f) の形のもの全体を考えるのである.この写像 f をマーキング (marking) と呼び,(R, f) を
マークされたリーマン面 (marked Riemann surface) と呼ぶ.
その全体の集合に,次の同値関係を考えよう:

このとき,同値類の集合
T(S) = {(R, f)}/^T
を S のタイヒミュラー空間 (Teichm¨uller space) と呼ぶ.
このように定義を与えられても,大概の人にとっては意味不明であろう.たとえば,次のような疑
問点が生じる:

つづく
0254132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/10(金) 16:12:29.20ID:0Da5gZei
>>253
つづき

10 タイヒミュラー空間とモジュライ空間
今回の目標は次の 2 点である:
・ モジュライ空間を定義し,タイヒミュラー空間との関係を明らかにすること.
・ これらの空間の具体例として,トーラスのタ空間とモ空間について概説すること.

・ Se からさらに S と同型なモデル S/G e を作る.
・ Se は X = C?, C, もしくは D と同型なので,モデル S/G e の構成方法をそのまま X で再現でき
る.そうして得られるモデルが S の一意化.

10.1 モジュライ空間

10.2 モジュラー群,あるいは写像類群

10.3 アトラスの分類とタイヒミュラー空間

10.4 トーラスのタイヒミュラー空間
タ空間の具体例として,トーラスのそれが上半平面
H := {x + yi ∈ C : y > 0}
と同一視できることについて概説しよう.15

11.1 単位円板 vs. 上半平面.

12.3 タ空間の複素構造
(引用終り)
以上
0256132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 18:27:16.23ID:Vf6rE6Wr
https://www.cajpn.org/
複素解析学ホームページ
https://www.cajpn.org/refs/thesis.html
修士・博士論文アーカイブ
http://www.cajpn.org/refs/thesis/14M-Fujino.pdf
名古屋大学大学院
多元数理科学研究科修士論文
C / Z との擬等角同値性について
著者氏名 藤野 弘基
指導教員 大沢 健夫
2014年2月

謝辞
 川平友規先生には, 本研究の進展において重要となった “擬円板の性質
を用いる” というアイデアを頂きましたことを, 厚く御礼申し上げます.

第 1 章 擬等角写像 1
1.1 曲線族モジュラス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
1.2 極値的距離 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
1.3 擬等角写像 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

第1章 擬等角写像
Ahlfors?Beurling [3]によって導入された極値的長さを考えることによっ
て, 擬等角写像が特徴付けられる. これは擬等角写像の幾何学的定義と呼
ばれ現在では一般的によく知られていることである. この章では極値的長
さの逆数として与えられる量, 曲線族モジュラスを用いて擬等角写像を定
義する. 曲線族モジュラスは曲線族全体の上で定義された外測度を定める
など, 極値的長さに比べ扱いやすい性質を多く持つ.
0257132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:46:33.75ID:Vf6rE6Wr
>>255

https://en.wikipedia.org/wiki/Teichm%C3%BCller_space
Teichmuller space

It can be viewed as a moduli space for marked hyperbolic structure on the surface, and this endows it with a natural topology for which it is homeomorphic to a ball of dimension 6g-6 for a surface of genus g >= 2. In this way Teichmuller space can be viewed as the universal covering orbifold of the Riemann moduli space.

Contents
1 History
2 Definitions
2.1 Teichmuller space from complex structures
2.2 The Teichmuller space of the torus and flat metrics
2.3 Finite type surfaces
2.4 Teichmuller spaces and hyperbolic metrics
2.5 The topology on Teichmuller space
2.6 More examples of small Teichmuller spaces
2.7 Teichmuller space and conformal structures
2.8 Teichmuller spaces as representation spaces
2.9 A remark on categories
2.10 Infinite-dimensional Teichmuller spaces
3 Action of the mapping class group and relation to moduli space
3.1 The map to moduli space
3.2 Action of the mapping class group
3.3 Fixed points
4 Coordinates
4.1 Fenchel?Nielsen coordinates
4.2 Shear coordinates
4.3 Earthquakes
5 Analytic theory
5.1 Quasiconformal mappings
5.2 Quadratic differentials and the Bers embedding
5.3 Teichmuller mappings
6 Metrics
6.1 The Teichmuller metric
6.2 The Weil?Petersson metric
7 Compactifications
7.1 Thurston compactification
7.2 Bers compactification
7.3 Teichmuller compactification
7.4 Gardiner?Masur compactification
8 Large-scale geometry
9 Complex geometry
9.1 Metrics coming from the complex structure
9.2 Kahler metrics on Teichmuller space
9.3 Equivalence of metrics
10 See also
11 References
12 Sources
13 Further reading

つづく
0258132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:47:04.31ID:Vf6rE6Wr
>>257
つづき

History
Moduli spaces for Riemann surfaces and related Fuchsian groups have been studied since the work of Bernhard Riemann (1826-1866), who knew that 6g-6 parameters were needed to describe the variations of complex structures on a surface of genus g >= 2. The early study of Teichmuller space, in the late nineteenth?early twentieth century, was geometric and founded on the interpretation of Riemann surfaces as hyperbolic surfaces. Among the main contributors were Felix Klein, Henri Poincare, Paul Koebe, Jakob Nielsen, Robert Fricke and Werner Fenchel.

The main contribution of Teichmuller to the study of moduli was the introduction of quasiconformal mappings to the subject. They allow us to give much more depth to the study of moduli spaces by endowing them with additional features that were not present in the previous, more elementary works. After World War II the subject was developed further in this analytic vein, in particular by Lars Ahlfors and Lipman Bers. The theory continues to be active, with numerous studies of the complex structure of Teichmuller space (introduced by Bers).

The geometric vein in the study of Teichmuller space was revived following the work of William Thurston in the late 1970s, who introduced a geometric compactification which he used in his study of the mapping class group of a surface. Other more combinatorial objects associated to this group (in particular the curve complex) have also been related to Teichmuller space, and this is a very active subject of research in geometric group theory.
(引用終り)
以上
0260132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:11:50.47ID:Vf6rE6Wr
似ているが、ちょっと違う
Quasiregular map:between Euclidean spaces Rn of the same dimension or, more generally,・・
https://en.wikipedia.org/wiki/Quasiregular_map
Quasiregular map
In the mathematical field of analysis, quasiregular maps are a class of continuous maps between Euclidean spaces Rn of the same dimension or, more generally, between Riemannian manifolds of the same dimension, which share some of the basic properties with holomorphic functions of one complex variable.

Contents
1 Motivation
2 Definition
3 Properties
4 Rickman's theorem
5 Connection with potential theory
0261132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/12(日) 23:24:14.69ID:Vf6rE6Wr
Punctured Torus Group
https://www.cajpn.org/ref.html
複素解析学ホームページ 資料室

1998 Punctured Torus Groupに対するending lamination予想の解決(糸健太郎,小森洋平,須川敏幸,谷口雅彦)
目次・1-5章 PDF 1459KB https://www.cajpn.org/refs/topics-98-1.pdf
6-9章 PDF 1452KB https://www.cajpn.org/refs/topics-98-2.pdf
10-12章・参考文献 PDF 1546KB https://www.cajpn.org/refs/topics-98-3.pdf
0262132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 16:30:24.72ID:KMJjixPB
q-parameter

https://arxiv.org/pdf/1212.0665.pdf
Computing integral points on X+ns(p)
Aur´elien Bajolet, Yuri Bilu?
, Benjamin Matschke??
November 24, 2020

Contents
1 Introduction 1
2 Modular curves, nearest cusps and q-parameters 4

2.2 The q-parameter at a cusp
For P ∈ Ωc we define the q-parameter qc(P) by qc(P) = e^2πiτ(P)
0263132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:10:45.93ID:KMJjixPB
リーマン面
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/
武藤研究室 東京工大
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/
物理数学第一 平成18年度 学部 3学期
http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Amath06/am_chap13.pdf
第 13 章 解析接続
P6
13.2 Riemann 面
多価関数に対して,その定義域を制限することによって,1価関数が定義できる。いま,こ
のように制限された定義域である複素平面を何枚か特別な方法でつなぎ合わせ,多価関数を新
たにそこで定義された1価関数であるように解釈することができる。このとき,このように拡
張された定義域のことを Riemann 面 という。Riemann 面で新たに定義された関数は1価関
数であるので,1価関数の理論が適用できる。一般的に,関数 f(z) の Riemann 面は,z 平面
における f(z) の分岐点を結ぶように切れ込みを入れ,その切れ込みに沿って1つの複素平面
を別の複素平面につなぎ合わせて作られる。

1 log z の Riemann 面
複素平面を無限枚用意して,それぞれに,次のように番号をつける。

Rk 上における log z の値は
log z = log | z | + i arg z ( 2kπ <= arg z < 2(k + 1)π )

各平面 Rk(k = 0, ±1, ±2, ・・・)の実軸の
正の部分(分枝せっ線)を切り離し,
Rk の分枝せっ線の上岸を Rk+1 の分枝せっ線の下岸とつなぎ合わせる。
このようにしてつなぎ合わせた無限枚の複素平面 Rk (k = 0, ±1, ±2, ・・・)は連結した
1つの複素平面 R となる。
対数関数 log z bェ,複素平面 R で定義されるとみなすと,関数 ω = log z は z と ω を1
対1に対応させる。この複素平面 R を log z の Riemann 面という。
0264132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:11:09.15ID:KMJjixPB
リーマン面2
http://coral.t.u-tokyo.ac.jp/
藤原研究室 東大
http://coral.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/math2.html
数学2 複素関数論とフーリエ解析
http://coral.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/Mathematics-2/Ch8.pdf
第一部:複素関数論
第 8 章
解析接続とリーマン面

複素解析の最も重要な結論の 1 つ、解析接続について説明しよう。解析接
続によって、正則関数が或る領域たとえば実軸上で定義されたとき、関数の
定義域を拡張していく方法が与えられる。

8.2 解析接続とリーマン面
複素関数 f1(z) の正則領域が D1; f2(z) の正則領域が D2であり、D1と D2
の共通領域が D0であるとする(図 8.2)。D0内の任意の点 zで f1(z) = f2(z)
であれば、f1の D2内への自然な接続は f2である。f2(z) を f1(z) の D2への解
析接続(analytic continuation)という。
D1と D2の合併集合が単連結領域であるとき、D2における f1の解析接続
f2が可能であればそれは一意的である。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/22(水) 18:01:21.90ID:2F1Gh5du
https://www2.meijo-u.ac.jp/~yonishi//research/pub/ss2007/ss2007.pdf
第 15 回整数論サマースクール
「種数の高い代数曲線と Abel 多様体」2007
報告集

目 次
1. リーマン面と代数曲線 1
吉冨 賢太郎 (大阪府立大学)
2. 代数曲線の Riemann-Roch の定理 15
小川 裕之 (大阪大学)
3. Abel-Jacobi の定理 I 61
軍司圭一 (東京大学)
4. Abel-Jacobi の定理 II 81
尾崎 学 (近畿大学理工学部), 梅垣 敦紀 (早稲田大学高等研究所)
5. 種数 1 における理論 113
山内 卓也 (広島大学)
6. 超楕円函数論 131
大西 良博 (岩手大学)
7. シグマ関数の代数的表示 177
中屋敷 厚 (九州大学)
8. Inversions of Abelian Integrals 191
難波 誠 (追手門学院大学)
9. CM 型の Abel 曲面について 199
梅垣 敦紀 (早稲田大学高等研究所)
10. 暗号理論に向けての因子の加法の計算法 211
志村 真帆呂 (東海大学)
11. 代数曲線暗号とその安全性 223
松尾 和人 (情報セキュリティ大学院大学)
12. アーベル多様体の有理等分点について 239
小川 裕之 (大阪大学)
13. Algebraic Theory of Abelian Varieties via Schemes 247
小林真一 (名古屋大学)
14. 超楕円曲線のヤコビ多様体の形式群 265
西来路文朗 (広島国際大学)
15. アーベル多様体の Birch-Swinnerton-Dyer 予想についての話題 291
安田 正大 (京都大学)
0266132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 07:06:46.29ID:a95T6DpP
>>490 補足と訂正

 P37 平面曲線 w=f(z) から f(w,z)=0 なる複素平面曲線(陰関数) への視点の転換がある
 (定義域と値域の区別がなくなる)
 (P38のヤコビアン判定法 (下記陰函数定理)を使う)
  ↓
1)複素平面曲線(陰関数) への視点の転換は、良いが、
 ここは陰函数定理wikipediaの「例と導入」に説明があるとおり
 一価関数でない場合にも、曲線の一部に注目して、y=g(x)なる微分可能関数の存在を示すことにある(y=g(x)はwikipediaの表記)
 (P13 楕円曲線 で、y^2=x^3+ax^2+bx+c として、y^2=・・のまま。これで、y= の形になってない段階で、実質は陰関数ですね https://imgur.com/EQL5A3K
2)なお、リーマン面の数学的定義では、特に定義域うんぬんの記述はないが、
 P36にあるように、位相空間X (ハウスドルフ)として、Ui∈X で、写像φi:Ui→C (Cは複素平面(P37記述より))
 で、φiが正則写像(P37)であることを要求しているので
 Xは、写像φiの定義域です
3)なので、具体的な関数w=f(z)(例えば寺杣P41超楕円曲線)を考えるとき、そのリーマン面とは、定義域を複素平面から位相空間X に拡張したものです
 (なお「自明なリーマン面の例として、複素平面Cの開集合が挙げられる」(P37)とあります)

詳しくは、寺杣 P36~37 を見てください

以上、補足と訂正でした
0268132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:04:00.64ID:6okYm70B
https://flag3.github.io/
flag3 のページ
https://flag3.github.io/pi1.pdf
基本群と被覆空間の Galois 理論
flag3 (@flag3833753)
2020 年 6 月 28 日 (最終更新日:2021 年 11 月 11 日)
概要
Galois 理論という,数学的対象の構造を Galois 群や基本群と呼ばれる群を用いて記述するという理論
があります.特に被覆空間の Galois 理論という,unloopable な位相空間上の被覆空間全体がなす圏を基
本群によって記述するという理論があります.これは体の Galois 理論という,体上の有限 étale 代数全体
がなす圏は絶対 Galois 群によって記述されることの類似になっています.本原稿では被覆空間の理論を紹
介したいと思います.前提知識として群論・位相空間論の初歩的な知識は仮定します.
0269132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/23(木) 18:28:13.44ID:6okYm70B
http://pantodon.jp/index.rb?body=covering_space
Algebraic Topology

被覆空間
基本群と被覆空間は密接な関係にある。また, ファイバー束や fibration の練習としても被覆空間を学ぶことは重要である。 そのため, [玉20] では, 最初にファイバー束の toy model として被覆空間についてまとめた。 また, 数学セミナーにも簡単な説明 [玉13] を書いた。

Riemann面など上では分岐被覆を考えることが多い。

分岐被覆 (branched covering)
具体的な問題からできる被覆空間は, monodromy と密接に関連している。

monodromy

被覆の概念は, 位相空間以外にも拡張されている。 基本群に類するものがあれば, 関連して covering があると考えてよいだろう。例えば, 体のGalois理論など。

そのような状況を扱うための一般的な枠組みとして Grothendieck が SGA 1 [SGA103] で導入したのが, Galois category である。名前の通り, Galois理論と被覆空間の理論を統一して扱うことを目的とする。 これにより scheme の étale fundamental group などが定義できる。

Galois categroy
ただ, このGrothendieck の枠組みに入らないものもある。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 11:24:41.64ID:rjLBI7WT
http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/~tasaka/ss2018/4.pdf
「実 / 複素ゼータの世界」から「p 進ゼータの世界」へ ?
東京電機大学未来科学部 † 原 隆 ‡
? 第 26 回整数論サマースクール『多重ゼータ値』報告集原稿 2018

http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/~tasaka/ss2018/%E5%85%A8ver.pdf
第26回整数論サマースクール報告集 2018
「多重ゼータ値」
0272132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:34:33.32ID:rjLBI7WT
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1073-1.pdf
数理解析研究所講究録
1073 巻 1998 年 1-48
RIGID 解析入門
加藤文元
九州大学大学院数理学研究科
この小論は 1998 年 5 月 6 日から同 8 日まで京都大学数理解析研究所にて開催さ ’
れた研究集会「リジッド幾何学と群作用」 において筆者が行った講演「p 進解析入門
I、II」の報告として、 その予稿をまとめ、更に幾つかの点について必要と思われる部
分を付足したものである.
CHAPTER 1
TATE による RIGID 解析.
1. 基本思想.
まず、 簡単な例について複素解析的状況との比較から始めよう 1

複素解析の時と全く同様に解析学を展開しようと
すると、 実は非常に本質的な問題が生じる. これを具体的に見てみよう:

即ち_、解析接続の原理_、つまり「 一致の原理} (principle of unique continuation)」に関
する問題点である. よく知られている様に、K の距離位相は全不連結 (totally disconnected) である、即ち 2 点以上からなる部分集合は連結でない (例えば [Gouv^ea 1997,2.3.8] を参照). 特に任意の開集合は決して連結ではない 4. 従って、意味のある解析接
続の概念を得る事はこのままでは不可能である; ある点のまわりで局所的に巾級数で
書けても、その点以外の点のまわりでのその関数の性質は、それがどんなに近い点で
あっても、 もとの点のまわりの性質とは全く関連が無い、 という事になってしまう.
読者は、 これらの問題は上記の関数の解析性の定義に現れた「局所的」という概念
がそもそもの災いの発端であると気付かれるだろう. 念のためもう -度整理すると:

つづく
0273132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:34:57.48ID:rjLBI7WT
>>272
つづき

(1) 既にある関数が「解析的」 であるかどうかを、 巾級数で書けるどいう 「局所的」性質で特徴付ける事は十分意味のある事であるが、
(2) 逆にその 「局所的」性質だけからでは意味のある 「解析関数」 を特徴付ける事は出来ない、
(3) なぜなら、位相があまりにも細かすぎるため解析接続の原理が有意義に働かないからである.
従って、 この「局所的」 という概念を改良する事が必要となる. これは (少なく
とも筆者にとっては) 非常にデリケートでわかりにくい話となってしまう可能性があ
るので、 ここで問題点を今一度整理しつつ反省してみようと思う.

「局所的」 を改良しようと思ったら、 ある程度以上細かくなりす
ぎない様に、 開被覆の取り方に制限を加えるという事が最も重要なポイントとなる.
そこで、 この 「開被覆の取り方に制限を加える」 という事を実際に実行する際の
処方箋を、 Tate のアイデアに従って段階的に概観してみよう:
(引用終り)
以上
0274132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:36:16.46ID:rjLBI7WT
https://www2.meijo-u.ac.jp/~yonishi//msj/kato.pdf
リジッド幾何学の概説
加藤文元
2008 年度代数学シンポジウムでの筆者の講演に基づいて報告致します.
1. はじめの一歩
歴史的には,リジッド幾何学は非アルキメデス的付値体上の解析幾何学と
してスタートした.

1.2. 非アルキメデス的函数論.
非アルキメデス的函数論においては,複素函数論の場
合とは本質的に異なった解析接続の理論を展開する必要がある.そして,こ
の点がリジッド幾何学における二つ目のキーワード「やや大域化された局所」
という考え方につながっていくポイントなのである.

2. リジッド幾何学の出発点
2.1. 歴史. 1961 年の Harvard 大学における J. Tate のセミナーにおいて,初
めてリジッド幾何学のアイデアが紹介された.このセミナーノートは Tate 本
人の承諾なしに回覧され,Inventiones から出版までされてしまった.この内容
を踏まえて,Grauert-Remmert が 1966 年に非アルキメデス的函数論に Tate の
アイデアを導入する.ここでは Weierstrass の準備定理の非アルキメデス版と
いった,函数論を展開する上での基本的な理論が展開されている.また,今日
でも使われている ‘affinoid’ という用語を初めて用いたのも彼らである.

つづく
0275132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 13:36:37.88ID:rjLBI7WT
>>274
つづき

「やや大域化された局所」の一つ
のわかりやすい現れとして,以下のものを挙げる:代数幾何学,複素解析幾
何学,そしてリジッド解析幾何学における「最も基本的な」空間とは何か?
・ 代数幾何学においては,それはアフィン直線 A1k= Spec k[T] であり,
・ 複素解析幾何学においては,単位開円盤 ? = {z ∈ C | |z| < 1} であろう.
・ リジッド解析幾何学において,それは単位閉円盤
 D1K = {z ∈ K | |z| ? 1}.
である(前述の通り,これは開集合でもあることに注意).
このような空間の取り方にも,複素解析的状況と代数幾何的状況との間の
「中間的な」局所の概念を持つ幾何学という,リジッド幾何学特有のあり方が
現れている.ただし,ここで大事な(そして技術的に難しい)ことは,ここ
で言う単位閉円盤には,単なる距離位相とは異なる位相を考えているという
ことである.これについては,なぜ「閉」円盤を考えるのが自然なことなの
か,ということも含めて,以下で説明を試みる.

3. 単位閉円盤
というわけで,Tate による古典的なリジッド幾何学の基本的なアイデアに
ついて,特に単位閉円盤という対象を通して説明しよう.
(引用終り)
以上
0276132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:23:33.30ID:rjLBI7WT
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/55/4/55_4_392/_article/-char/ja/
J-STAGEトップ/数学/55巻(2003)4号/書誌
Rigidanalyticgeometry
加藤文元
2003年55巻4号p.392-417
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/55/4/55_4_392/_pdf/-char/ja
1導入
複素数体C上の代数幾何学では,複素解析的な視点や手法はしばしば有効である.主にSerreの
GAGA原理に基づいて,技術的な自由度のより大きな解析的手法を用いることは,代数幾何学の様々
な側面において大きな成功をもたらしてきた.端的に言って,表題のrigid解析幾何学は,この様な
解析的’理論をp-進数体などの非Archimedes的付値体上で行い,これらの体上の代数幾何学への有
効な応用を与える枠組みである.
本稿ではrigid解析の草創期から現代に至る発展を概観し,諸理論の間の関係を出来るだけ明らかに
することを目的とした.
さて,本論に入る前に導入として,幾つか事項をざっとまとめておこう.

・最初の困難:解析接続:一複素解析においてCの絶対値付値は,それによって‘収束巾級数'の
概念を得ることが出来るという意味で,最も基本的なものであった.完備非Archimedes的付値体K
においても,全く同様に収束巾級数の概念は得られる.従って,同様に解析函数の概念を得ることが
可能だと思われるかも知れない.しかし,ここにはKの位相的性質から来る根本的な困難がある.

困難その1:付値によるK上の距離位相は全不連結(totallydisconnected)であり,空でない開集
合は全て連結でない.いかなる開集合も,いくらでも多くの開集合(例えば開円盤)で分割出来てしま
う.従って,与えられた開集合上の6各点で収束巾級数に展開可能’という条件で正則函数を定義する
と,その全体は非常に巨大な集合となり,そのままで意味のある解析理論を構築することは出来ない.

つづく
0277132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 14:24:04.03ID:rjLBI7WT
>>276
つづき

困難その2:距離の非Archimedes性からわかることであるが,K内の任意の二つの開円盤は非自
明な交わりを持たない,つまり交わるなら一方が他方に包含される.もし巾級数Σα調が0<T<
∞を収束半径に持つとき,円盤{z∈K|z|くr}内のどの点で巾級数展開し直しても,その収束円
は元の円盤{z∈K|z|くr}に一致してしまう.

一つ目の困難は,正則函数を‘局所的’な条件で定義することは出来ないことを,二つ目は複素解析
におけるのと同様な解析接続’の考え方でも,良い正則関数の概念を得ることは出来ない,というこ
とを示唆している.

この様な困難は全く非Archimedes的解析に特有のものであり,その克服が非Archimedes的函数
論の構築には不可欠なことであった.その過程で重要なのは‘正しい正則函数の概念は何か’という問
題と同時に,より基本的な・正しい『連結領域』の概念は何か’という問題も考えられなければならな
かったという点である.これらは局所理論に止まっている限りは意味の無い問いであるが,そこから
出発して大域的な解析函数の理論を構築する際に回避出来ない問題であった.

・‘やや大域化された局所,の考え方:一この困難は非Archimedes的距離位相が‘細かすぎる’こ
とに由来している.

謝辞.本稿§5は藤原一宏氏の許可の下,2001年1月10日及び11日の藤原氏の北海道大学での講
演のノートを基にして記述した.藤原氏に感謝したい.また査読者の方々からは,文章構成などに関
して多くのお知恵を頂いた.査読者の方々に感謝したい.
(引用終り)
以上
0278132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 20:14:53.38ID:rjLBI7WT
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/
田崎博之のページ
2023年3月末日に勤務している筑波大学を定年退職します。 それに伴ってこのホームページは閉鎖します。 その際、ホームページの全部または一部をどこかに移設しようと考えています。 移設先や内容についてアドバイスやご意見等ありましたら、 お知らせいただければ幸いです。
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/lecture/lecture.html
講義
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/lecture/ln2019/diffgeoI.html
数理物質科学研究科:微分幾何学I(月2)
ファイバー束
pdf : 講義資料(7月22日分まで)
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/lecture/ln2019/diffgeoI2019-dist.pdf
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tasaki/lecture/ln2019/diffgeoI2019-dist.pdf
第1章 基本群と被覆空間
0279132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/25(土) 23:10:27.85ID:rjLBI7WT
http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~hirai/
Hiroshi Hirai
Associate Professor
Department of Mathematical Informatics,
Graduate School of Information Science and Technology,
University of Tokyo, Tokyo, 113-8656, Japan.

http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~hirai/teaching/kikasuriR2.html
R2 幾何数理工学
位相幾何: 被覆空間 [ノート][きれいなノートupdate]
http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~hirai/teaching/kikasuriR2/covering.pdf
幾何数理工学ノート
位相幾何:被覆空間
平井広志
東京大学工学部 計数工学科 数理情報工学コース
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻
hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp
協力:池田基樹(数理情報学専攻 D1)
7 被覆空間

http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~hirai/teaching/kikasuriR2/homology_comp.pdf
幾何数理工学ノート
位相幾何:ホモロジーの計算
平井広志
東京大学工学部 計数工学科 数理情報工学コース
東京大学大学院 情報理工学系研究科 数理情報学専攻
hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp
協力:池田基樹(数理情報学専攻 D1)
8 ホモロジーの計算
0280132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/29(水) 13:53:28.51ID:gXl0/xIG
IUTゴミ箱へ他人のpdfを収拾するとは
たいへん失礼です
ただちにおやめください
0281132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 07:29:50.61ID:ufzWvOVH
quantum Teichmuller Theory wiki で検索した結果下記

https://ncatlab.org/nlab/show/Teichm%C3%BCller+theory
Teichmuller theory nLab
Contents
1. Idea
2. Properties
Complex structure on Teichmuller space
Relation to moduli stack of complex curves / Riemann surfaces
3. Related concepts
4. References

3. Related concepts
Kodaira-Spencer theory
moduli space of curves
Grothendieck-Teichmuller group
quantum Teichmuller theory
p-adic Teichmuller theory
inter-universal Teichmuller theory
Outer space
for version in supergeometry see at super Riemann surface

https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-00706331
HAL (フランス)
Handbook of Teichmuller theory, Volume III
Athanase Papadopoulos 1
1 IRMA - Institut de Recherche Mathematique Avancee

https://scholar.google.ae/citations?user=qrso-ksAAAAJ&hl=ja
Rinat Kashaev
Associate Professor of Mathematics, University of Geneva
Quantum TopologyMathematical Physics

Quantization of Teichmuller spaces and the quantum dilogarithm
RM Kashaev
Letters in Mathematical Physics 43 (2), 105-115 引用246 1998年

http://sciencewise.info/resource/Teichm_ller_modular_group/Teichm%C3%BCller_modular_group_by_Wikipedia
ScienceWISE
Mapping class group of a surface
From Wikipedia, the free encyclopedia
In mathematics, and more precisely in topology, the mapping class group of a surface, sometimes called the modular group or Teichmuller modular group, is the group of homeomorphisms of the surface viewed up to continuous (in the compact-open topology) deformation. It is of fundamental importance for the study of 3-manifolds via their embedded surfaces and is also studied in algebraic geometry in relation to moduli problems for curves.

つづく
0282132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 07:30:21.39ID:ufzWvOVH
>>281
つづき

The mapping class group can be defined for arbitrary manifolds (indeed, for arbitrary topological spaces) but the 2-dimensional setting is the most studied in group theory.
The mapping class group of surfaces are related to various other groups, in particular braid groups and outer automorphism groups.

Contents
1 History
2 Definition and examples
2.1 Mapping class group of orientable surfaces
2.2 The mapping class groups of the sphere and the torus
2.3 Mapping class group of surfaces with boundary and punctures
2.4 Mapping class group of an annulus
2.5 Braid groups and mapping class groups
2.6 The Dehn?Nielsen?Baer theorem
2.7 The Birman exact sequence
3 Elements of the mapping class group
3.1 Dehn twists
3.2 The Nielsen?Thurston classification
3.3 Pseudo-Anosov diffeomorphisms
4 Actions of the mapping class group
4.1 Action on Teichmuller space
4.2 Action on the curve complex
4.3 Other complexes with a mapping class group action
4.3.1 Pants complex
4.3.2 Markings complex
5 Generators and relations for mapping class groups
5.1 The Dehn?Lickorish theorem
5.2 Finite presentability
5.3 Other systems of generators
5.4 Cohomology of the mapping class group
6 Subgroups of the mapping class groups
6.1 The Torelli subgroup
6.2 Residual finiteness and finite-index subgroups
6.3 Finite subgroups
6.4 General facts on subgroups
7 Linear representations
(引用終り)
以上
0283132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 07:48:51.05ID:ufzWvOVH
>>281
関連
http://pantodon.jp/index.rb?body=Teichmuller_space
Algebraic Topology: A guide to literature
Teichuller空間 Last updated on 2021-07-08

Riemann面に関係したことを考えるときには Teichuller空間は必ず必要になる。

・Riemann面のmoduli spaceは Teichmuller spaceのmapping class groupによる商空間
・Teichmuller空間はEuclid空間と同相であり, よって可縮

このことから, global qutientであるmoduli spaceを orbifoldとみなして考えるのは自然である。Harerと Zagier [HZ86] はそのorbifoldとしての Euler characteristicを計算している。 そのDeligne-Mumford compactificationについては BiniとHarerが [BH]で求めている。

またRiemann面のmoduli spaceはmapping class groupの分類空間にかなり近いものであることも分か る。実際, Harerは[Har86]で, 「割る前」のTeichmuller空間を mapping class groupの作用を込めて考え, mapping class groupのvirtual cohomological dimensionの評価を得ている。

Teichmuller 空間の量子化は, Bonahon と Liu [BL] や Guo と Liu [GL] によると, Kashaev [Kas98] と Chekhov と Fock [FC99] により独立に発見されたらしい。 Quantum Teichmuller spaceについてまとめたものとしては, Teschner の [Tes], Chekhov の lecture note [Che], Guo による survey [Guo] などがある。

・quantum Teichmuller space
・Kashaev algebra

Guo と Liu の [GL]は, その2つのアプローチの間の関係を調べよう という試みである。

[河野俊97]
河野俊丈. 曲面の幾何構造とモジュライ. 東京: 日本評論社, 1997.
0284132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 08:37:55.25ID:ZovL2Rda
IUT応援スレと資料スレは
7/15からIUTスレに統合いたします
コピペにつきましては
「特別支援スレ」純粋・応用スレ
のみで実行願います
0285132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:23:14.07ID:ufzWvOVH
メモ
https://researchmap.jp/read0011041
中西 敏浩
基本情報
所属島根大学 総合理工学部 数理科学科 数理科学科 教授
学位
理学博士(京都大学)

https://researchmap.jp/read0011041/presentations?limit=100
講演・口頭発表等

タイヒミュラー空間の測地的長さ関数による座標とその写像類群への応用
第31回 東北複素解析セミナー 2017年

タイヒミュラー距離のなめらかさについて I
研究集会「2次微分の幾何とその周辺」 2017年

Generation of finite subgroups of the mapping class group of genus 2 surface by Dehn twists
第15回代数曲線論シンポジウム 2017年

擬等角写像の偏導関数のL^p可積分性
ベルトラミ方程式勉強会(part 1) 2017年

タイヒミュラー空間のトレース関数と写像類群の有理変換としての表現
広島大学トポロジー・幾何セミナー 2016年

Counting lattice points in the moduli space of curves
「位相的漸近式入門」研究集会 2016年

種数2の閉曲面の写像類群の有限部分群の表示について
広島大学幾何・トポロジーセミナー 2016年
0288132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:35:58.01ID:SAZLFOJG
>>284
過去も今後もIUTスレと無関係です。
隔離スレのIUT応援スレでどうぞ
0289132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 08:25:37.93ID:ETpiR2xz
リーマン面
https://tsujimotter.はてなブログ/entry/definition-of-Riemann-surface
tsujimotterのノートブック
2020-02-04
リーマン面の定義
数学 解析学 リーマン面
最近、寺杣先生の「リーマン面の理論」という本を勉強しています。

tsujimotterはこれまで位相空間論や多様体の勉強をほとんどしてこなかったので、理解するのにだいぶ苦労しています。進捗は遅そうですが、少しずつでも読み進めようと思っています。
第一段階として、自分自身の理解の確認のためにリーマン面の具体例を構成していきたいと思っています。今回はその前段として「リーマン面の定義」を丁寧にまとめていきたいと思います。
なお、今回の記事では「わかりやすく伝える」という意図はあまりなく、ただただ実直に定義を理解しようという考えで書いています。その点はご理解ください。

定義
定義:リーマン面
X を第二可算公理を満たす位相空間で連結かつハウスドルフであるとする。
X のある開被覆 X=?i∈IUi と、各 i∈I に対して C の開集合への同相写像
φi:Ui→C
を考える。
X と {(Ui,φi)}i∈I の組が次を満たすとき、(X,{(Ui,φi)}i∈I) はリーマン面であるという:
任意の i,j∈I に対して、Ui∩Uj≠? ならば
φj*φ-1i:φi(Ui∩Uj)→φj(Ui∩Uj)
は正則関数
※単に「X はリーマン面である」ともいう。

長い条件でしたが、上記の条件をすべて満たすものがリーマン面です。リーマン面の具体例として対象 X を作る際には、対象 X がこの条件をすべて満たすかどうか確認する必要があります。私たちが示すべき目標を列挙したものといえます。

しかしながら、リーマン面の定義は、簡単なものではありません。条件がかなり多く、ただちに意味を捉えるのが難しいですね。丁寧に一つひとつ条件を確認しましょう。

つづく
0290132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 08:26:05.74ID:ETpiR2xz
>>289
つづき

① X は位相空間
まず、「X は位相空間である」ことを示す必要があります。位相空間の定義はここでは省略します。

「X は位相空間である」を示すためには、X の開集合系を決定するなどの方法があります。ほかにも、別の位相空間を定義してから、その位相空間から誘導される位相を考えることもあります。次回具体的な例を作る際には、後者の方法をとりたいと思いますが、具体的な方法についてはそのときに議論しましょう。

⑥ C の開集合への同相写像 φi:Ui→C
上で定めた開被覆の各開集合 Ui に対して、「C の開集合への同相写像 φi:Ui→C」とは、C のある開集合 Vi に対して、同相写像

φi:Ui→Vi
を考えるということですね。この Ui と φi:Ui→C の組 (Ui,φi) を座標近傍系といい、今考えている座標近傍系全体の集合 {(Ui,φi)}i∈I をアトラスといいます。

同相写像 φi の行き先は C ということで、C の各点には複素数の値が定まります。したがって、X の一部分に、φi を通して C による座標が貼り付けられるということです。

X の開被覆に属するすべての開集合に対して座標近傍系が定義されているので、X の各点に座標が定まったといえます。

また、座標近傍系は、今考えている特定の開被覆に対して定めれば十分であることに注意します。

ここは僕が最初に誤解したポイントでした。座標近傍系はあくまで「今考えている開被覆に対して」定めればよいのであって、その開被覆に属さないような「任意の開集合に対して」定める必要はないということですね。

なお、φi が同相写像であるとは、φi が次の3つの条件を満たすことをいいます。

・φi が全単射
・φi が連続写像
・φ-1i が連続写像
さらっと「同相写像である」と書いていましたが、条件を示すのが結構大変だとわかるでしょう。

つづく
0291132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 08:26:40.17ID:ETpiR2xz
>>290
つづき

⑦ φj*φ-1i:φi(Ui∩Uj)→φj(Ui∩Uj) は正則関数
上によって、X には各点に対して座標が定まったわけです。局所的には座標が定まっていますが、それが全体的に「うまくいっている」かどうか考える必要があります。

共通部分を持つ開被覆 Ui,Uj を考えたときに、Ui,Uj にはそれぞれ異なる座標近傍系 φi,φj が定まっています。つまり、共通部分 Ui∩Uj には φi,φj という2通りの座標近傍系が定まっているわけですね。リーマン面の条件⑦では、これらの座標近傍系の間の「整合性」を要請しています。

この整合性についてより詳しく説明したいと思います。Ui∩Uj を φi,φj によって写したものをそれぞれ φi(Ui∩Uj),φj(Ui∩Uj) と書くことにします。これらはどちらも C の開集合で、Ui∩Uj と同相です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsujimotter/20200203/20200203084943.png

よって、次のような合成写像を考えることができます。φi の逆写像 φ-1i によって φi(Ui∩Uj) を Ui∩Uj に戻します。さらに、φj によって Ui∩Uj を φi(Ui∩Uj) に写します。この合成写像を
φj*φ-1i:φi(Ui∩Uj)-→-φ-1iUi∩Uj-→φjφj(Ui∩Uj)
とします。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsujimotter/20200203/20200203084924.png

構成からわかるように、φj*φ-1i は C の開集合から C の開集合への写像となっていますね。つまり、単なる複素関数になります。

条件⑦では、複素関数 φj*φ-1i が正則であることを要請しているというわけです。

リーマン面と多様体の関係
多様体のことを知っている人は、リーマン面の定義が多様体の定義に似ていることに気づいたと思います。

実際、上の定義で C となっているところを Rn に置き換えて、「正則関数」のところを「連続関数(あるいは無限回微分可能)」と置き換えると「n 次元多様体(あるいは n 次元可微分多様体)」の定義そのものになります。C は R2 だと思えて、正則関数は連続関数なので、リーマン面は2次元の多様体となります。

一方、C のところを Cn に置き換えると、これは n 次元複素多様体の定義となります。リーマン面は1次元複素多様体だということができます。

つづく
0292132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 08:27:14.10ID:ETpiR2xz
>>291
つづき

おわりに
以上がリーマン面の定義で主張していることの全容です。ある与えられた X がリーマン面であることを示すためには、上記の条件①~⑤がすべて成り立つことを言う必要があります。

次回は、このことを具体的に X=P1 で確認したいと思います。リーマン面の定義を丁寧にすべて確認していくのは、相当に骨が折れます。リーマン面の練習として、頑張って全部の条件を示したいと思います。

それでは今日はこの辺で。
(引用終り)
以上
0293132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:22:34.10ID:ETpiR2xz
>>291
>多様体のことを知っている人は、リーマン面の定義が多様体の定義に似ていることに気づいたと思います。

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93
多様体
多様体(たようたい、英: manifold, 独: Mannigfaltigkeit)とは、局所的にはユークリッド空間と見なせるような図形や空間(位相空間)のことである。多様体上には好きなところに局所的に座標を描き込むことができる。

直感的な説明
多様体に座標を描くという作業は地球上の地図を作る作業に似ている。地図の上の点は地球上の点に対応し、さらに地面には描かれていない緯線や経線を地図に描き込むことによって、地図に描いてある地域の様子が分かりやすくなる。座標の無い地球上の様子は、人間が作った座標のある地図と対応させることによって非常に把握しやすくなる。

地球は球であり、世界地図を一枚の平面的な地図におさめようとすれば、南極大陸が肥大化したり、地図の端の方では一枚の地図の中に(連続性を表現するために)同じ地点が複数描き込まれたりする。世界地図をいくつかの小さな地図に分割すると、こういった奇妙なことはある程度回避できる。例えば、北極を中心とした地図、南極を中心とした地図、ハワイを中心とした地図、ガーナを中心とした地図…… などのように分割できる。そして隣り合った地図の繋がりをそれぞれの地図に同じ地域を含めることで表現すればよい。こうすることによって異なる地図同士では重複する部分が出てきてしまうものの、一枚の地図の中に同じ地域が 2 箇所以上描かれることをなくすことはできる。

地球と同じように多様体は好きなところに小さな地図(局所座標系)が描ける図形である。逆に、このような小さな地図を繋げていったら全体としてどのような図形ができあがるのか?という問題は位相幾何学の重要な問題の一つでもある。地図だけみれば地球をまねて作っているようなゲーム(例えば、ファミコン版のドラゴンクエストシリーズ[1])の世界が、実は球面ではなく平坦トーラスだったということもある。

つづく
0294132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:22:54.89ID:ETpiR2xz
>>293
つづき

多様体は性質のよい図形であり、多様体でない図形も多く存在する。円や球や多角形、多面体などは全て多様体として扱えるが、ペアノ曲線やフラクタルなどは適当な地図を描くことはできず、多様体にはならない。

定義
多様体の定義で重要な点は、多様体の上にいかにして座標系を貼り付けるか?ということと、どのような座標系を用いたとしても計算に違いが現れないようにすることである。多様体は計算したいときに座標を導入でき、しかもどのような座標系で計算したとしても違いがない、すなわち座標系に依存しないという非常に扱いやすい性質が追求された図形である。

ここでいう計算とは関数やベクトル、それらの微分、積分などのユークリッド空間の上で普通に行われているような座標を用いた計算のことである。

つづく
0295132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:23:15.85ID:ETpiR2xz
>>294
つづき

局所座標系
M を位相空間とする。M の開集合 U に対して、m 次元ユークリッド空間の開集合 U ' への 同相写像

{\displaystyle φ : U → U'}
を局所座標系 (local coordinate system) あるいは(局所)チャート (chart) という。

局所座標を用いることにより U 上の点を m 次元ユークリッド空間の点であるかのように扱うことが可能になる。U 上に局所座標系 φ が定義されていることを (U, φ) という対で表し、これを m 次元座標近傍 (coordinate neighborhood) あるいはチャートという。局所座標系の成分を明示的に (U;φ1, ..., φm) のように書き表すこともある。

M の二つの座標近傍 (U,φ) と (V,ψ) について、 U ∩ V が空でないとする。局所座標系 φ と ψ は U と V をそれぞれ m 次元ユークリッド空間の開集合 U ', V ' に写すとする。すなわち

φ : U → U',
ψ : V → V'
である。このとき

ψ * φ ^-1: φ (U ∩ V) → ψ (U ∩ V)
は、m 次元ユークリッド空間の開集合から開集合への同相写像になる。この写像を (U, φ) から (V, ψ) への座標変換 (coordinate transformation) という。座標変換を用いれば、同じ開集合 U ∩ V に定義された異なる局所座標 φ と ψ を同じものとして扱うことができる。

つづく
0296132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:23:35.69ID:ETpiR2xz
>>295
つづき

座標変換はまず φ?1 で M に戻してから ψ によって座標のある集合 V ' に写す写像である。間に座標が決められていない空間 M を挟む形になっているものの、座標変換全体はユークリッド空間の部分集合 U ' からユークリッド空間の部分集合 V ' への写像になっている。すなわち M を経由しているという事実を無視し、座標変換を合成写像としてではなく全体で 1 つの写像として捉えると、それは普通のユークリッド空間からユークリッド空間への写像である。

m 次元座標近傍の族 S = {(Uλ, φλ) | λ ∈ Λ} が M 全体を覆っているとする:

M= λ∈Λ U_λ.
このとき、S を座標近傍系 (system of coordinate neighborhoods) あるいはアトラス (atlas) という。アトラスというのは地図帳のことで、局所的な地図であるチャートをいくつも集めて作った地図帳という意味である。

位相多様体
M をハウスドルフ空間とする。M の任意の点 a に対して、a を含む m 次元座標近傍 (U, φ) が存在するとき、M を(境界のない)m 次元位相多様体 (topological manifold) という。

これまで、局所座標 φ(a) はユークリッド空間 Rm に値を取ると考えてきたが、代わりに半空間 Hm = {(x1, x2, ..., xm) ∈ Rm | xm ? 0} に値を取ると考え局所座標の定義を修正すると境界のある位相多様体が定義される。

可微分多様体
m 次元位相多様体 M の座標近傍系 S = {(Uλ, φλ) | λ ∈ Λ} の任意の 2 つの座標近傍 (U1, φ1), (U2, φ2) に対し、U1 ∩ U2 が空でないならば座標変換

φ _1* φ _2^-1:φ _2(U_1 ∩ U_2) → φ _1(U_1 ∩ U_2)
のすべての成分が、Cn 級関数(n 回連続微分可能関数、すなわち n 回微分可能でありかつ n 階偏導関数がすべて連続となるような関数)となるとき、S を Cn 級座標近傍系という。

特に n = ω すなわち、全ての座標変換が実解析関数であるときは特に解析多様体 (analytic manifold) という。

つづく
0297132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:23:53.47ID:ETpiR2xz
>>296
つづき

極大座標近傍系
m 次元位相多様体 M に対し Cn 級座標近傍系として S と T の 2つを取るとする。和集合 S ∪ T が再び M のCn 級座標近傍系になるとき、 S と T は同値であるという。これは同値関係を定める。これは S に属する座標近傍と T に属する座標近傍の間にも座標変換が存在し S での計算と T での計算に違いが無いという性質を保証するための同値関係である。

こうして座標近傍系の取り方に依存しない Cn 級多様体が定義される。m 次元位相多様体 M 上に互いに微分同相でない複数の微分構造が存在することもある。

多様体上の関数
m 次元 Cn 級多様体 M 上で定義された実数値関数 f を考える。

f: M → R
これは、多様体上の点 p ∈ M に対して実数値 f(p) を対応させる関数である。特定の局所座標を考えているわけではないので、この関数の変数は (x1, x2, ..., xm) のように数を並べた座標ではなく単に点を表している。

多様体上には局所座標を貼ることができるためこの座標を用いた微積分などの計算が可能である。

多様体の間の写像
m1 次元 Cs 級多様体 (M1,S) から m2 次元 Ct 級多様体 (M2,T) への写像 f を考える。

f: M1 → M2
それぞれの多様体に与えられている座標近傍系が S = {(Uλ, φλ) | λ ∈ Λ} , T = {(Vτ, ψτ) | τ ∈ Τ} で定められているとする。多様体上の関数と同じように、写像も座標を用いて表現することができる。関数の場合と違うのは写像でうつる先でも座標について考えなければならないことである。

M2 = R という「特別な」場合の写像が関数になる。

つづく
0298132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:24:15.69ID:ETpiR2xz
>>297
つづき

多様体上の曲線
R の開区間 I = (a, b) から Cs 級多様体 M への Cr 級写像

φ: I → M
のことを、 Cr 級曲線 (Cr-curve) という (0 ? r ? s)。

{ φ(t) ∈ M | t ∈ I} という点の集合を曲線というのではなく、写像 φ を曲線というのである。なお、φ の変数 t を媒介変数という。

a ? c < d ? b
とする。φ が 開区間 I = (a,b) で定義された Cr 級曲線であるとき、 I に含まれる閉区間 [c,d] や 半開区間 [c,d), (c,d] に φ の定義域を制限して得られる写像も Cr 級曲線という。

歴史
多様体の歴史はゲッティンゲンで行われたリーマンの講演に始まる。

多様体論は、ロバチェフスキーの双曲幾何学によって始まった非ユークリッド幾何学やガウスの曲面論を背景として様々な幾何学を統一し、 n 次元の幾何学へと飛躍させた。発見当初はカント哲学に打撃を与えた非ユークリッド幾何学も多様体論の一例でしかなくなってしまった。

リーマンがゲッティンゲン大学の私講師に就任するために行った講演『幾何学の基礎に関する仮説について』の中で「何重にも拡がったもの」と表現した概念が n 次元多様体のもとになり n 次元の幾何学に関する研究が始まった。この講演を聴いていたガウスがその着想に夢中になり、(ガウスは普段はあまり表立って他人を褒めることはなかったが、)リーマンの着想がいかに素晴らしいかを同僚に語り続けたり、帰り道にうわの空で道端の溝に落ちたりしたと言われている。

年表
1826年『平行線公準の厳密な証明』(ロバチェフスキー)
1827年『曲面の研究』(ガウス)
1829年『幾何学の新原理並びに平行線の完全な理論』(ロバチェフスキー)
1854年6月10日『幾何学の基礎に関する仮説について』(リーマン)
1872年エルランゲン目録(クライン)
1895年『位置解析』(アンリ・ポアンカレ)
1916年一般相対性理論(アルベルト・アインシュタイン)
1936年『微分可能多様体』(ハスラー・ホイットニー)

つづく
0299132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/09(土) 09:24:36.31ID:ETpiR2xz
>>298
つづき

https://en.wikipedia.org/wiki/Manifold
Manifold google訳
多様体
ポアンカレの定義
ヘルマン・ワイルは、1911年から1912年のリーマン面に関する講義コースで可微分多様体の本質的な定義を示し、まもなく続く位相空間の一般的な概念への道を開きました。1930年代に、ハスラーホイットニーなどが主題の基本的な側面を明らかにし、19世紀後半にさかのぼる直感が正確になり、微分幾何学とリー群論によって発展しました。特に、ホイットニー埋め込み定理[6]は、チャートに関する本質的な定義が、ユークリッド空間のサブセットに関するポアンカレの定義と同等であることを示しました。

原文
Hermann Weyl gave an intrinsic definition for differentiable manifolds in his lecture course on Riemann surfaces in 1911?1912, opening the road to the general concept of a topological space that followed shortly. During the 1930s Hassler Whitney and others clarified the foundational aspects of the subject, and thus intuitions dating back to the latter half of the 19th century became precise, and developed through differential geometry and Lie group theory. Notably, the Whitney embedding theorem[6] showed that the intrinsic definition in terms of charts was equivalent to Poincare's definition in terms of subsets of Euclidean space.
(引用終り)
以上
0300132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/14(木) 16:57:25.04ID:/Ighvrnv
これいいね!
https://www.youtube.com/watch?v=gLSbnGns1M4
【位相幾何】被覆空間の定義とリフトの一意性【代数トポロジー】
578 回視聴 2022/02/16 【参考文献】
・講座 数学の考え方〈15〉代数的トポロジー
https://www.アマゾン.co.jp/%E8%AC%9B%E5...

【Contents】
00:00 初めに
04:12 位相空間論・基本事項
05:50 被覆空間の定義
08:22 リフトの一意性(主張)
09:47 リフトの一意性(証明)

MakkyoExists 数学チャンネル

ぅす
4 か月前
テスト終わったんで、心置きなく位相幾何学一日中勉強してます笑
めちゃくちゃ幸せです!

しみずハルオ
4 か月前
「ガロアの夢―群論と微分方程式」久賀 道郎 (著)の解説も期待しています。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/22(金) 08:01:57.95ID:n1cxh6b7
>>817
>「IUTは全く新しい数学」

数学史の教えるところ
数学とは、新しい数学概念の歴史でもあり、
「数学は言葉」です by 新井

http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/ISBN978-4-489-02053-7.html
【2009年9月刊行】東京図書株式会社
math stories 数学は言葉
上野健爾・新井紀子監修/新井紀子 著

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2
数学史

21世紀
21世紀初期、多くの教育者が新たな貧困層の数学的・科学的無教養に関する心配を述べている[44]。一方で、数学、科学、工学、および科学技術が相互に知識、情報を作り上げ、古代哲学者が夢にも見なかった繁栄がもたらされている。

2003年に、グリゴリー・ペレルマンがミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を証明した。

2007年3月中旬に、北米と欧州中の研究者チームがコンピュータネットワークを使用して、E8 (E?) (248次元の例外型単純リー環)の指標表を決定した[45]。この E8 の理解がどのように応用できるかはまだ正確に知られていないが、この発見は現代数学のチームワークと計算機科学双方の大きな業績である。

2009年 、 ゴ・バオ・チャウにより、ラングランズ・プログラムの基本補題に数学的証明が与えられた[46]。

2013年、テレンス・タオが素数が極端に偏ることなく分布することに関する素数の新定理発見[47][48][49]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5
数学の未来
0306132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/19(月) 11:09:28.75ID:aLiBZfCJ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A3%9C%E9%A1%8C
ヘンゼルの補題

ヘンゼルの補題(ヘンゼルのほだい、英: Hensel's lemma)とは、1変数多項式が素数 p を法として単根(英語版)を持つならば、その根は p の任意の冪乗を法とする根に一意的に持ち上げられるという、合同算術における補題である。この補題は、多項式が法 p で2つの互いに素な多項式(英語版)に因数分解できるならば、その因数分解は p の任意の冪乗を法とする因数分解に持ち上げることができるという補題に一般化できる。因数分解に現れる多項式の次数が1の場合が根の場合に相当する。ヘンゼルの持ち上げ補題(英: Hensel's lifting lemma)とも呼ばれる。名称はクルト・ヘンゼルに因む。

p の冪指数を無限に大きくしていったときの(射影極限の意味での)極限を取ることにより、法 p での根(または因数分解)を p 進整数上での根(または因数分解)に持ち上げることができる。

還元と持ち上げ
R を可換環、I を R のイデアルとする。R の元を標準写像 R\→ R/I による像で置き換えることを、I を法とする還元、または法 I での還元と呼ぶ。
持ち上げとは還元の逆の操作である。つまり、R/I の元を使って表されている対象があったとき、持ち上げとは対象の性質を保ったまま還元するとこの対象に等しくなるように R(もしくはある k > 1 に対する R/I^{k}の元に置き換えることをいう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E5%BD%B1%E6%A5%B5%E9%99%90
射影極限
逆極限(ぎゃくきょくげん、英: inverse limit)あるいは射影極限(しゃえいきょくげん、英: projective limit)は、正確な言い方ではないが、いくつかの関連する対象を「貼合せる」ような構成法であり、貼合せの具体的な方法は対象の間の射によって決められている。逆極限は任意の圏において考えることができる。
厳密な定義
代数系の射影極限

完備化への持ち上げ
全ての正の整数 n に対して R/{m}^{n} に持ち上げることができるので、n を限りなく大きくしていったときの"極限"を考えたくなる。これが p 進整数が考案された主な理由の1つである。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/19(月) 11:09:56.37ID:aLiBZfCJ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%82%99%E5%8C%96_(%E7%92%B0%E8%AB%96)
完備化 (環論)
抽象代数学において、完備化(かんびか、英: completion)とは、環や加群上の関手であって、完備な位相環や加群になるような任意のものである。完備化は局所化と類似しており、これらは可換環を解析する最も基本的な手法である。完備可換環は一般の環よりも単純な構造をもっており、ヘンゼルの補題が適用される。

また特に環Rが非アルキメデス距離について距離空間であるときは、距離空間としての完備化と環としての完備化は一致する。

https://en.wikipedia.org/wiki/Completion_of_a_ring
Completion of a ring

Power series
Main article: Formal power series
Power series generalize the choice of exponent in a different direction by allowing infinitely many nonzero terms. This requires various hypotheses on the monoid N used for the exponents, to ensure that the sums in the Cauchy product are finite sums. Alternatively, a topology can be placed on the ring, and then one restricts to convergent infinite sums. For the standard choice of N, the non-negative integers, there is no trouble, and the ring of formal power series is defined as the set of functions from N to a ring R with addition component-wise, and multiplication given by the Cauchy product. The ring of power series can also be seen as the ring completion of the polynomial ring with respect to the ideal generated by x.

https://en.wikipedia.org/wiki/Polynomial_ring
Polynomial ring

https://en.wikipedia.org/wiki/Formal_power_series
Formal power series
Rings of formal power series are complete local rings, and this allows using calculus-like methods in the purely algebraic framework of algebraic geometry and commutative algebra. They are analogous in many ways to p-adic integers, which can be defined as formal series of the powers of p.
0309132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/10(月) 09:57:18.04ID:EBzEjr+/
メモ
https://ac-net.org/tjst/
辻下 研究室 立命館大学
https://www.ac-net.org/altmath/info.php
サイト資料
http://ac-net.org/tjst/04/altmath.html
辻下 徹「有限の中の無限」
http://ac-net.org/tjst/archives/05710-tjst-kyouritsu.pdf
有限の中の無限
辻下 徹
立命館大学 理工学部
2005.7.10
註:早稲田大学複雑系高等学術研究所編「複雑系叢書 7 複雑さへの関心」(共
立出版 2006)p55-108「有限の中の無限」の校正前草稿
0310132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/13(木) 18:24:46.25ID:q/R61KJF
メモ

https://miz-ar.info/
∂ぽっぽ
https://miz-ar.info/math/
数学ネタ
https://miz-ar.info/math/transfinite-induction-20210725.pdf
超限帰納法
@mod_poppo
2021 年 7 月 25 日
P1
命題 7. 整礎集合には無限降下列は存在しない.
逆に,選択公理の下では,無限降下列が存在しない集合は整礎集合である.
Proof. 集合 X に無限降下列 ・ ・ ・ ? xi+1 ? xi ? ・ ・ ・ ? x0 が存在したとする.A = {xi} とおけば,これは X
の空でない部分集合であるが,極小元を持たない.よって X は整礎集合ではない.
X が整礎集合でないと仮定して,無限降下列の存在を導く.X から極小元の存在しない非空部分集合を一
つ取って,A とする.A の元 a について,A(a) = {x ∈ A | x ? a} とおく.極小元が存在しないという仮定
より,各 A(a) は空ではない.そこで,選択公理により,A(・) の選択関数 f を取る.つまり f(a) ∈ A(a) とす
る.A の元を一つ取って a0 とおき,ai+1 = f(ai) とおく.この {ai} は X の無限降下列となっている.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E7%A4%8E%E9%96%A2%E4%BF%82
整礎関係
X が集合であるとき、従属選択公理(英語版)(これは選択公理よりも真に弱く可算選択公理よりも真に強い)を仮定すれば、同値な定義として、関係が整礎であることを可算無限降下列が存在しないこととして定められる[3]。つまり、X の元の無限列 x0, x1, x2, ... で、どんな n についても xn+1 R xn となるようなものはとれない。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/14(金) 07:00:14.87ID:vJZfsUiI
>>306 補足

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A3%9C%E9%A1%8C
ヘンゼルの補題

ヘンゼルの補題は、解析的整数論の一分野である p 進解析学の基礎である。

ヘンゼルの補題の証明は構成的(英語版)であり、証明からヘンゼル持ち上げの効率的なアルゴリズムが得られる。これは多項式の因数分解のアルゴリズムの基礎である。また有理数体上の線型代数学についての最も効率の良いアルゴリズムが得られる[要検証 ? ノート]。

ヘンゼルの補題は、ヘンゼルよりも早く1846年にテオドル・シェーネマン(英語版)によって証明されていた[1]。また、「存在」についての主張だけならシェーネマンよりも早くカール・フリードリヒ・ガウスによっても知られていた[2]。
0312132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/03(木) 11:21:10.03ID:fNTesdKc
http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~hoshi/
Akinari Hoshi
Chair, Department of Mathematics
Professor of Niigata University
http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~hoshi/lab-j.html#lab
修士論文 (主指導)
三浦 正道「ガウスの2次形式論とクロネッカー・ウェーバーの定理についての考察」2016年3月 新潟大学
修士論文(PDF) / 修論発表会のスライド(PDF) /
三浦 正道 * (MIURA, Masamichi) (H26学部卒,H28修士修了,博士課程へ)
http://mathweb.sc.niigata-u.ac.jp/~hoshi/MiuraNiigataMasterThesis2016.pdf
ガウスの2次形式論とクロネッカー・ウェーバーの定理についての考察
三浦 正道
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程
数理物質科学専攻
0316132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/17(土) 13:05:28.57ID:EhW0UvWQ
https://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/
Masao Ishikawa 岡山大
https://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/lecture/
2016 年度前期講義資料
2016 年度 第 1,2 クォータ 「代数学」 (PDF ファイル)
「代数学」 講義ノート未完成版 (2016/07/22)
https://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/lecture/pdf/galois.pdf
代数学講義ノート (体とガロア理論)
作成者 : 石川雅雄
平成 28 年 7 月 22 日

https://researchmap.jp/7000003296
石川 雅雄
イシカワ マサオ (Masao Ishikawa)
学歴
1988年4月 - 1992年3月東京大学 大学院理学系研究科博士課程 数学専攻
1986年4月 - 1988年3月東京大学 大学院理学系研究科修士課程 数学専攻
0318132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/02(月) 21:58:23.95ID:qZFMMNjk
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/list11_20.html
理学のキーワード 第14回
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/14/01.html
フォン・ノイマン環 河東泰之(数理科学研究科)
フォン・ノイマンの名前を聞いたことがない人はいないであろう。コンピュータのフォン・ノイマン・アーキテクチャーや,ゲーム理論の創始,著書「量子力学の数学的基礎」,原爆開発への参加など,きわめて多方面で活躍した20世紀最高の科学者の一人である。純粋に数学的な方面においても多数の偉大な業績があるが,その中の主要なひとつが,彼の名前を冠するフォン・ノイマン環の理論である

フォン・ノイマン環とは作用素環とよばれるものの一種で,だいたいのところは,足し算や掛け算のできるような作用素の集合である。作用素は物理学では演算子と訳されており,無限次元行列と言ってもよい。物理量は数ではなく,作用素で表されるというのが量子力学の教えるところである。数と同じように,作用素も足したり掛けたりすることができる。このとき,行列で知っているようにAB=BAとは限らないということが重要なポイントになる

フォン・ノイマンは,純粋に数学的な理由と,量子力学からの要請の両方に基づき,この理論を創始した。量子力学,さらには量子場の理論への応用は当初は急速には進展しなかったが,長い年月を掛けた進歩があり,とくに近年,量子場の理論のひとつである共形場理論のもたらす多くの数学的問題の研究に関連して,めざましい成果が得られている。共形場理論はきわめて多くの分野の数学と関係しているため,数学的な立場からも重要であるが,私自身もこの分野の数学的研究を行っている

いっぽう,純粋に数学的側面からは,群,およびそのエルゴード作用からフォン・ノイマン環を構成する,フォン・ノイマン自身による方法が重要である。このようにして得られるフォン・ノイマン環を互いに区別するための分類理論はきわめて困難であり,長い間,進展が少なかった。現在は非可換幾何で有名なA. コンヌ(Alain Connes)のフィールズ賞の対象となった業績は,この種の分類理論であるが,最近,S. ポパ(Sorin Popa) の革命的な一連の業績により,さらに進展がもたらされた。本研究科の小沢登高准教授はこの進展の中心的な研究者の一人であり,これからの発展が一段と期待されている
0319132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/11(水) 21:01:54.70ID:AmYdnay+
フィールズ賞2022 語ろうや
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1657025711/626-630

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:h0YF7HLfossJ:https://twitter.com/noeasywalk/status/1597221018040668160&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
佐伯 佳祐
@noeasywalk
友人が数学者をやっている。30歳にして旧帝大の教員。たぶん、いや間違いなく凄いことだろう。昨日、彼の結婚式に出席した。乾杯挨拶が東大数学科教授。「彼は博士課程の時、部分的にさえ明らかになっていなかった分野の未解決問題を解きました。世界が驚きました。」衝撃的な乾杯挨拶だった。
Translate Tweet
1:29 PM ・ Nov 28, 2022
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0322132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 21:27:54.03ID:IfFd6N6h
ガウスDAの英PDFを探したが、良いファイルが見つからなかったが
記録を残す

検索:Disquisitiones Arithmeticae Gauss english


https://www.pdfdrive.com/disquisitiones-arithmeticae-e34204097.html
https://www.pdfdrive.com/the-shaping-of-arithmetic-after-cf-gausss-disquisitiones-arithmeticae-d185449279.html
The Shaping of Arithmetic after C.F. Gauss's Disquisitiones Arithmeticae
0324132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 08:14:30.97ID:IikyRbGC
>>441
ありがとう
東大数学科なの?
日銀の次期総裁・植田和男氏と知り合いかい?

「枯れ木と太陽の歌」か
知らなかったね

歌詞の”枯れ木は一人で歌う”>>443
私にぴったりだね

(参考)
https://西南シャントゥール/略
PDF
1993年(平成5年)'93定期演奏会.pdf - 西南シャントゥール
内海敬三
今回の「枯木と太陽の歌」 は、 「月光とピエロ」 「アイヌのウポポ」 とともに、男声合. 唱の3大組曲といわれ、 いやしくも男声合唱団であるならば、 邦人作品で必ずとりあげるべき古典的名曲である。

つづく
0325132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 08:14:59.49ID:IikyRbGC
>>324
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%AF%E6%9C%A8%E3%81%A8%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E6%AD%8C
枯木と太陽の歌
概説
1956年(昭和31年)、東京男声合唱団の委嘱により作曲された。中田浩一郎(のちの芸術現代社社長・中曽根松衛)の書き下ろしの詩に作曲した。曲の成立について、石井は「この作品は、孤独なる人間の、人生におけるつきつめた哀歓といった、だれにでも通ずるであろう内容に基づいて一貫したイメージを持って、あらかじめ作曲し、それを私の心の友である中田君と、曲を訂正し、あるいは詩を訂正しながら作り上げて行ったもので、ある意味では、音楽と詩が同時に生れてきた、とさえ言えると思っています。」[1]とし、中田は「詩を私が書き、石井先生が曲を書く。ほんとに寝食を共にするというか、彼のうちに泊り、寝たり起きたり、作曲をしたり詩を書いたり、そういう形でできましたね。」[2]とし、両名とも真に「一身同体で作った」[2]ことを強調する。石井と中田のコンビは多くの作品を生み出しているが、その最初期の作品である。

(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=H3rMzMI5s4E
函館男声合唱団第11回定期演奏会 第2ステージ「枯れ木と太陽の歌」 作詞:中田浩一郎 作曲:石井 歓
kamueku
2021/01/20
以上
0343132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 16:14:59.49ID:fmL7VjG2
age
0347sage
垢版 |
2023/11/06(月) 13:05:39.50ID:LZcqYXGa
sage
0353132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 08:31:35.18ID:b3gJjkjy
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701399491/840-
(参考)
ja.wikipedia.org/
宇宙際タイヒミュラー理論
「一点抜き楕円曲線付き数体」の「数論的タイヒミューラー変形」を遠アーベル幾何等を用いて「計算」する数論幾何学の理論である。

www.kurims.kyoto-u.ac.jp
IUT I: CONSTRUCTION OF HODGE THEATERS
Shinichi Mochizuki May 2020
Abstract.
This data determines various hyperbolic orbicurves that are related via finite ´etale coverings to the once-punctured elliptic curve XF determined by EF.

https://researchmap.jp/Hiroaki_NAKAMURA/
中村 博昭
On Arithmetic Monodromy Representations of Eisenstein Type in Fundamental Groups of Once Punctured Elliptic Curves
Hiroaki Nakamura
PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES 49(3) 413-496 2013年9月 査読有り

https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~wakate/mcyr/2019/pdf/00900_sarashina_akira.pdf
1 点抜き楕円曲線の同型類の幾何的基本群による復元
京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻数理解析系更科明(Akira SARASHINA)
概要
1980 年代、Grothendieck により素体の有限次拡大体上の双曲的曲線の幾何が (ある意味で)´ etale 基本群から復元されるという予想が提唱された。
この予想は中村博昭氏、玉川安騎男氏の部分的な結果を経て望月新一氏によって肯定的に解決された。
本稿では正標数代数閉体上の曲線に対しても´etale 基本群が多くの情報を持つ事、また特別な場合に元の曲線の同型類が復元できる事を紹介する。

GrothendieckによりU が遠アーベル多様体であるときU の幾何は(ある意味で)上記の完全列から復元されるという、今日ではGrothendieck予想とも呼ばれる予想が提唱された。
Grothendieckは遠アーベル多様体の定義を残していないためこの予想は厳密に定式化されたものではないが、一次元の場合は遠アーベルと双曲的が同値であると予想した。
この曲線に対する予想は中村博昭氏、玉川安騎男氏の部分的な結果を経て望月新一氏によって肯定的に解決された。
(引用終り)
0354132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 09:13:31.06ID:0huTH1S0
>>1
閲覧注意
>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できない
トンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0355132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 09:18:28.12ID:b3gJjkjy
これいいね
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/
大阪大学 理学研究科 数学教室
中村博昭

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/MSRI99/msri99plan.html
研究分野紹介
ガロア群と基本群
この研究領域では、数学的な対称性に関わる2つの分野 --- ガロア理論における代数的な対称性、 基本群の理論における幾何学的な対称性 --- をひとつの共通の場に持ち込む。 この2つのいずれの分野においても、数学的対象はそれぞれの対称性 が取る形態を調べることで研究することができるが、 ここでの中心的な主題は、この両分野がお互いに相互作用をおよぼし、 代数は幾何の影響のもとで応用され、また幾何は代数の恩恵のもとで 構築されることではじめて取り扱うことができるような問題 を研究することである。

基本群は、被覆の対称性としてだけでなく、空間に描かれたループ を考えることでも理解することが出来る。 位相幾何的な曲面の場合には、曲面をより理解しやすい小片に分割する ことが有用である。 このアプローチは、与えられた位相曲面の基本群だけでなく、 付随する「モジュライ空間」(これは、ある空間が連続的に変形していく 族を束ねている空間である)の基本群を研究するときにも用いられる。

幾何学とくに位相幾何学における基本群の理論は、被覆空間の概念と関係している。 例としては、渦巻き階段の形をしたヘリックス曲線とよばれるものがある。 ヘリックス曲線の各点は、固定されたひとつの円の下方から上方にかけて 渦巻きのように配置してあり、 ヘリックス曲線全体は各点を一周り上の点にもっていく操作に対応する対称性をもつ。 このとき、すべての対称性のなす群は整数の全体と対応し、例えば整数5は 5回転分だけ上に移動することに対応している。 こうした状況を、ヘリックス曲線は円の被覆空間であり、整数全体(のなす 加法群)は円の「基本群」であるという。 空間は、その基本群によって研究することができる。--- 例えば、 もし2つの空間が異なる基本群を持つことが示されれば、 それらの空間は違うということがわかる。 さらに、空間の間の写像(例えばヘリックスから円への写像)も 付随する対称性の群を用いて研究することができる。

被覆空間たちは、かなり複雑であり、区別するのも容易でない。 ある特別な状況で、そのために助けとなるのが
「デッサン・ド・アンファン」("dessin d'enfant" 子供の絵)
とよばれる概念である。 上の2つの例は、よく似ているが異なる被覆をあらわす デッサンをあらわす。

つづく
0356132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 09:18:42.63ID:b3gJjkjy
つづき

ガロア理論における対称性と、基本群と被覆空間の理論における対称性との 間には強い類似性が認められる -- 例えば、どちらも対称性と対象物とを 正確に関係づける 「基本定理」を満たす。この根拠としては、被覆空間が代数方程式系で与えられる という事実があり、それらの方程式はガロア理論の研究対象である。 そのとき方程式系の対称性は、被覆空間の対称性と対応する。 この類似性を用いることにより、代数的な問題のいくつかを幾何学的な手法に より解くことができる。代表的な例としては、 整数の代わりに複素数を係数として考えた場合 (つまり、複素数体上の有理関数の体の上で考えた場合)に、 任意の対称性をあらわす群が 適切な方程式に対するガロア理論として実現される、 という事実を証明することができる。 不思議なことに、伝統的な有理数体上のガロア理論の状況で、これに 対応する主張はまだ証明されていない。ガロアの逆問題といわれる未解決問題 である。

この二つの研究領域の間には第二の関連がある。 それは被覆空間に対する方程式系が、(√2のような)代数的数と関わっている ところに由来している。すなわち、代数的数がそれ自身代数方程式の解である ため、ガロア理論により研究される範疇にはいるのである。 このことから、数論と代数と幾何が交錯する「被覆空間の算術性」の研究 に導かれる。この研究分野には、幾何学的に表現された様々な被覆の方程式に どのようなタイプの代数的数が現れるか、といった未解決の深い問題群が いくつも残されている。整数論に対するさらなる関連は、より一般的な空間、 例えば与えられた素数の倍数だけ座標がずれている2点を同等とみなす標数 p の世界、 などを考えることによりさらなる広がりをみせる。 この方向では、与えられた空間の上にどのような種類の対称性が存在し得るか、 あるいは空間が基本群によってどの程度決定されるか、を理解する問題 に限っても、最近において多大な進展が起こって来ている。

このページは 1999 年8月〜12月にカリフォルニア大学・バークレーの 数理科学研究所 (MSRI)
で行われた
Program on Galois Groups and Fundamental Groups
Organizers:
Eva Bayer, Michael Fried, David Harbater, Yasutaka Ihara,
B. Heinrich Matzat, Michel Raynaud, John Thompson
の紹介ページ http://msri.org/activities/programs/9900/galois/ の日本語訳をもとに
中村が加工を施して作成したものです。(2000/10/1)
(引用終り)
0357132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 09:27:43.10ID:b3gJjkjy
これいいね
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/selection.html
Several articles of H.Nakamura

Articles on Anabelian Geometry
H.Nakamura, A.Tamagawa, S.Mochizuki:
``The Grothendieck Conjecture on the Fundamental Groups of Algebraic Curves''
Copyright 1999 American Mathematical Society
``Sugaku Expositions'' (AMS), Volume 14 (2001), 31--53
English translation (by S.Mochizuki) from ``Sugaku'' 50(2), 1998, pp. 113-129 (Japanese).
pdf http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/rhino/NTM300.pdf

H.Nakamura:
"On Galois rigidity of fundamental groups of algebraic curves"
in "Nonabelian Fundamental Groups and Iwasawa Theory"
(J.Coates, M.Kim, F.Pop, M.Saidi, P.Schneider eds.)
London Math. Soc. Lecture Note Series, 393 (2012), 56--71 (Cambridge UP).
pdf http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/monkey/02nakamura.pdf
This is a translation into English of an old Japanese article published in
"Report Collection of the 35th Algebra Symposium held at Hokkaido University in 1989"
+ 8 complementary notes newly added in English.

Galois-Teichmueller theory:
H.Nakamura :
``Limits of Galois representations in fundamental groups along maximal degeneration of marked curves II''
Proc. Symp. Pure Math., 70 (2002), 43--78
ps / pdf http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/anteater/naka-lim.pdf

H.Nakamura, H.Tsunogai, S.Yasuda:
"Harmonic and equianharmonic equations in the Grothendieck-Teichmueller group, III"
Journal Inst. Math. Jussieu 9 (2010), 431-448.
NTY2010jimj.pdf (Copyright: Cambridge University Press) http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/squirrel/NTY2010jimj.pdf
available from Cambridge Journals Online
0358132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 09:29:09.81ID:0huTH1S0
閲覧注意
>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できない
トンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0359132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 09:35:55.20ID:JoipkNiz
inter universe がだめだとどれだけいわれたらこの能無しは理解できるんだろう?
0361132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 18:19:50.83ID:b3gJjkjy
これいいね

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/65-66
0065132人目の素数さん
2024/04/20(土) 12:39:54.74ID:cvhHH4p1
>>0056

>問題は、スキームの基本群を分解し無限の異質な宇宙を群論的に構成するという点
>これを大域的な「加群」で考えると、図式が同型になるから無意味だと言われてる
>望月らはそうじゃない、違う宇宙なんだと反論している

Joshiの例で、局所を単に加えた(積分)では素点p、無限素点のときにギャップがでることは明らか。

但し下記リンクの頁10で、”素点の連動”の法則は、”積の公式の法則”があり、”近似を局所的なあるを満たすように用意し”、積分による大域的な式で、”積公式はそうして入手した緒々の局所的な情報を「貼り合わせる」役割を果たす”とある。。

反論ではない。最初からIUT理論に書かれたコアのコンセプトなのだから良く理論を読め、だろう。
大域的な単なる「加群」でなく、同型で無意味にならなくした、宇宙際(宇宙と宇宙をつなぐ)の工夫が、数学で斬新となるアイデアなのだろ w

>まぁ inter universe が入ってれば全部アウトやな
アイデアのコアを、無下に否定するのはどうかと思うが。ここまで論議が続けられてきたし、そのうち画期的な方法となるのでは。
0066132人目の素数さん
2024/04/20(土) 12:40:50.50ID:cvhHH4p1
>>0065
のリンク先
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Takoushiki%20no%20kai%20no%20kinji%20ga%20torimotsu%20suuron%20to%20kika%20no%20kankei.pdf

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月 論文
和文雑誌の論文
[6] 多項式の解の近似がとりもつ数論と幾何の関係 (1), (2), (3), (4). PDF
0362132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 19:49:19.23ID:b3gJjkjy
これいいね

https://en.wikipedia.org/wiki/Teichm%C3%BCller_space
Teichmüller space

In mathematics, the Teichmüller space
T(S) of a (real) topological (or differential) surface
S is a space that parametrizes complex structures on
S up to the action of homeomorphisms that are isotopic to the identity homeomorphism. Teichmüller spaces are named after Oswald Teichmüller.

History
Moduli spaces for Riemann surfaces and related Fuchsian groups have been studied since the work of Bernhard Riemann (1826-1866), who knew that
6g-6 parameters were needed to describe the variations of complex structures on a surface of genus
g ≥ 2.
The early study of Teichmüller space, in the late nineteenth–early twentieth century, was geometric and founded on the interpretation of Riemann surfaces as hyperbolic surfaces. Among the main contributors were Felix Klein, Henri Poincaré, Paul Koebe, Jakob Nielsen, Robert Fricke and Werner Fenchel.

The main contribution of Teichmüller to the study of moduli was the introduction of quasiconformal mappings to the subject. They allow us to give much more depth to the study of moduli spaces by endowing them with additional features that were not present in the previous, more elementary works. After World War II the subject was developed further in this analytic vein, in particular by Lars Ahlfors and Lipman Bers. The theory continues to be active, with numerous studies of the complex structure of Teichmüller space (introduced by Bers).

The geometric vein in the study of Teichmüller space was revived following the work of William Thurston in the late 1970s, who introduced a geometric compactification which he used in his study of the mapping class group of a surface. Other more combinatorial objects associated to this group (in particular the curve complex) have also been related to Teichmüller space, and this is a very active subject of research in geometric group theory.
0363132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:04:46.96ID:b3gJjkjy
これいいね
https://www.youtube.com/playlist?list=PL04QVxpjcnjj-7bMIZG1smxVh_6gvHbki
https://www.youtube.com/watch?v=X1cAVLSMz0g&list=PL04QVxpjcnjj-7bMIZG1smxVh_6gvHbki&index=1
A History and Survey of the Subject by Pierre Lochak
International Centre for Theoretical Sciences 2024/02/26
DISCUSSION MEETING : GROTHENDIECK TEICHMÜLLER THEORY

ORGANIZERS : Pierre Lochak (CNRS and IMJ-PRG, Paris, France) and Devendra Tiwari (Bhaskaracharya Pratishthana, Pune, India)
DATE : 26 February 2024 to 01 March 2024
VENUE : Madhava Lecture Hall, ICTS Bengaluru and Online
Beyond “dessins d’enfant”, the theory nowadays referred to as Grothendieck-Teichmüller theory (Galois-Teichmüller in Grothendieck’s manuscripts) may well represent the main new theme in the Esquisse d'un Programme, as confirmed in the Promenade à travers une œuvre (which is part of Récoltes et semailles). Simplifying a great deal one may say that Grothendieck’s main ideas were taken up especially by Y. Ihara, V. Drinfeld and P. Deligne in the mid and late eighties.They derive in large part from the elementary remark that the fundamental group remains the only invariant in classical algebraic topology which is not a priori abelian .Making this remark fruitful probably required the genius of Alexandre Grothendieck . The fact is that out of it Grothendieck-Teichmüller theory (on which we will concentrate) and Anabelian Geometry (including the so-called “section conjecture”) were born.

In Grothendieck’s Esquisse, he is dealing with the full étale fundamental group, which is profinite almost by definition, or say by a form of the GAGA principle. It leads to the original version of the Grothendieck-Teichmüller group which again by definition (or by functoriality) and using the famous Belyi theorem, contains the absolute Galois group Gal(Q) of the field Q (the prime field in charateristic zero, as Grothendieck likes to put it).

つづく
0364132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:05:07.85ID:b3gJjkjy
つづき

A significant bifurcation occurred in Deligne’s 1989 paper on Le groupe fondamental de la droite projective moins trois points,in which the author brings in the rich toolbox of rational homotopy theory and motives (at least what we nowadays call mixed Tate motives),at the expense of using the prounipotent (not profinite) fundamental group. The ensuing version of the Grothendieck-Teichmüller group of course does not contain the Galois group anymore but this linearized version of the theory lends itself more easily to computations (e.g. those involving Multiple Zeta Values) and has become largely prevalent (including lately in deformation theory).

In this week long meeting we will discuss both versions (which could also be termed “linear” and “nonlinear”), including in particular an introduction to the profinite (nonlinear) version of the theory, which seems much closer to what Grothendieck initially had in mind and has been hitherto much less publicized. There will be mini-courses by subject experts of introductory nature for younger researchers, who were not exposed to these topics before.There will also be a few research talks by active researchers to explain the current state of the art in the subject of the meeting.

Accommodation will be provided for outstation participants at our on campus guest house.
ICTS is committed to building an environment that is inclusive, non discriminatory and welcoming of diverse individuals. We especially encourage the participation of women and other under-represented groups.
Eligibility Criteria: Senior Ph.D. students, postdocs, and faculties working on topics related to the theme of the meeting.
(引用終り)
0365132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:09:47.99ID:lgVZM1FC
This multi-volume set deals with Teichmüller theory in the broadest sense, namely, as the study of moduli space of geometric structures on surfaces, with methods inspired or adapted from those of classical Teichmüller theory. The aim is to give a complete panorama of this generalized Teichmüller theory and of its applications in various fields of mathematics.

The volumes consist of chapters, each of which is dedicated to a specific topic. The present volume has 19 chapters and is divided into four parts:

The metric and the analytic theory (uniformization, Weil–Petersson geometry, holomorphic families of Riemann surfaces, infinite-dimensional Teichmüller spaces, cohomology of moduli space, and the intersection theory of moduli space).
The group theory (quasi-homomorphisms of mapping class groups, measurable rigidity of mapping class groups, applications to Lefschetz fibrations, affine groups of flat surfaces, braid groups, and Artin groups).
Representation spaces and geometric structures (trace coordinates, invariant theory, complex projective structures, circle packings, and moduli spaces of Lorentz manifolds homeomorphic to the product of a surface with the real line).
The Grothendieck–Teichmüller theory (dessins d'enfants, Grothendieck's reconstruction principle, and the Teichmüller theory of the soleniod).
This handbook is an essential reference for graduate students and researchers interested in Teichmüller theory and its ramifications, in particular for mathematicians working in topology, geometry, algebraic geometry, dynamical systems and complex analysis.

The authors are leading experts in the field.
0366132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:11:57.70ID:b3gJjkjy
P.Lochakは、中村先生のホームページに3カ所出てくる

(参考)
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/selection.html
Articles on Anabelian Geometry

Y.Ihara, H.Nakamura:
``Some illustrative examples for anabelian geometry in high dimensions''
in `Geometric Galois Actions I' (L.Schneps, P.Lochak eds.)
London Math. Soc. Lect. Note Series 242 (1997), pp. 127--138.
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/lion/INanabel.pdf

H.Nakamura:
``Galois representations in the profinite Teichmueller modular groups''
in `Geometric Galois Actions I' (L.Schneps, P.Lochak eds.)
London Math. Soc. Lect. Note Series 242 (1997), pp. 159--173.
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/lion/Gaction.pdf

Galois-Teichmueller theory:
P.Lochak, H.Nakamura, L.Schneps:
"Eigenloci of 5 point configurations on the Riemann sphere and the Grothendieck-Teichmueller group"
Math. J. Okayama Univ. 46 (2004), 39--75.
http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/zoo/deer/_09_Lochak-Nakamura-Schneps.pdf
0367132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 20:32:56.24ID:lgVZM1FC
The Teichmüller space of a surface was introduced by O. Teichmüller in the 1930s. It is a basic tool in the study of Riemann's moduli spaces and the mapping class groups. These objects are fundamental in several fields of mathematics, including algebraic geometry, number theory, topology, geometry, and dynamics.

The original setting of Teichmüller theory is complex analysis. The work of Thurston in the 1970s brought techniques of hyperbolic geometry to the study of Teichmüller space and its asymptotic geometry. Teichmüller spaces are also studied from the point of view of the representation theory of the fundamental group of the surface in a Lie group
0368132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 22:59:53.93ID:b3gJjkjy
>>367
ありがとうございます
こういう重要ポイントをさらっとコピーできるのは、御大かな

さて、下記の動画がよさげです
(宇宙の説明は、間違った説明ですが、それ以外は)

https://www.youtube.com/watch?v=BC2zezyqIwA
宇宙際タイヒミューラー理論 JPアクチュアリーコンサルティング(JPAC)株式会社
JPアクチュアリーコンサルティング株式会社
2020/04/16

@user-sx2zr3rs4q
2 年前
いま宇宙際タイヒミラー理論呼んでいるところです。この動画の解説はよくわかります。有難うございます。IVを読み終わて、山下剛氏のABC予想のレポートを3分の一ぐらい読み、1を9割ぐらい読みIIを3分の1位読みIIIを半分弱読んでいます。この段階で星氏の解説や望月氏のレクチャーを読むと少しは納得いきます。私は頭が悪く数学者でもなく素人ですが若いころベーユやグロタンデークやセールの論文を仲間と読んだ経験しかありません。宇宙際タイヒミラー理論は、グロタンデーク宇宙を無限に格子状に並べて垂直方向はlog矢印で固定してるが水平方向は宇宙にかかわりのある矢印で結んでいて、何かに依存して振動しているみたいですね。ABC]予想を証明するためには、無限格子を4枚用意しているみたいですね。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/20(土) 23:25:03.78ID:b3gJjkjy
>>368 補足
>宇宙際タイヒミラー理論は、グロタンデーク宇宙を無限に格子状に並べて垂直方向はlog矢印で固定してるが水平方向は宇宙にかかわりのある矢印で結んでいて

ここ、完全に望月さんのミスリードに乗せられています
・IUT最新文書は、下記2024年03月24日付けのものです
・なお、補足下記Mathlogで「前節で述べた通り本稿で考察する対象であるGrothendieck宇宙は,圏論を含む現代数学の多くを展開するにたる大きさを持つ集合である」
 ということです。なお正確には
 「Grothendieck宇宙は,圏論を含む現代数学の多くを展開するにたる大きさを持つ宇宙(集合とクラスのあつまり)である」でしょうね
 ”大きさを持つ集合”というと、パラドックスを誘導するのでまずいですね

<IUT最新文書>
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html
2024年03月24日 望月新一
 ・(過去と現在の研究)2024年4月に開催予定のIUGCの研究集会での講演の
  スライドを公開。https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUT%20as%20an%20Anabelian%20Gateway%20(IUGC2024%20version).pdf
P8
In this context, it is important to remember that, just like SGA,
IUT is formulated entirely in the framework of
“ZFCG”
(i.e., ZFC + Grothendieck’s axiom on the existence of universes),
especially when considering various set-theoretic/foundational
subtleties (?) of “gluing” operations in IUT (cf. [EssLgc],
§1.5,§3.8,§3.9, as well as [EssLgc],§3.10, especially the discussion of “log-shift adjustment” in (Stp 7)):
(引用終り)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99
グロタンディーク宇宙
宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。
グロタンディーク宇宙は、すべての数学が実行可能な集合を与える(実際には、集合論のためのモデルを与える)。

https://mathlog.info/articles/130
Mathlog
サクラ
大学数学基礎
解説
Grothendieck宇宙のーと
Grothendieck宇宙の導入の意義:圏のサイズの問題
現代数学の基礎概念の一つに圏がある.この圏は次のように定義することができる.

Grothendieck宇宙の定義と基本性質
前節で述べた通り本稿で考察する対象であるGrothendieck宇宙は,圏論を含む現代数学の多くを展開するにたる大きさを持つ集合である.
0370132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 09:25:54.83ID:+2zd27AU
これいいね
四半世紀前だが、ここまで戻らないと、理解がついていかない
中村博昭先生の話は、分かり易い
”集中講義の機会をお世話くださった田口雄一郎氏”とありますが
田口雄一郎先生は、このころから遠アーベルのワールドの住人だったのですね(当時は北大か)

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/hokudai99/hokudai99.pdf
1999年度北大集中講義
レクチャーノート
ガロア・タイヒミュラー群の理論
中村博昭述
北海道大学数学講究録 No.65 2000

はしがき
このノートは、1999年6月7日〜6月11日に北海道大学で集中講義した内容に若干加筆してまとめたものである。
この講義の主なねらいは、代数曲線のモジュライ空間の基本群タイヒミュラーモジュラー群たちが、リーマン面の退化を通じて、多重な仕方で積み重なっている様子を、有理数体の絶対ガロア群の表現の言葉で記述することであった。
特に、代数曲線のモジュライ空間に関係する種々の副有限基本群におけるガロア表現が、その最も基本的な場合である射影直線マイナス3点の場合をうまく組み合わせることで具体的に記述できる、ということを説明した。
この一環としてタイヒミュラー幾何学のような位相幾何と代数幾何が交錯する世界の一面を、ガロア理論を通じて群論的な平易な言葉で描写することを試みた。
初日の談話会(§1)において、本講義の主題であるガロア・タイヒミュラー群を素朴な立場から説明するとともに、ここにおけるガロア表現を記述するために最近L.Schnepsとの共同研究において導入したリーマン面のキルト分解 のなす extended Hatcher およびグロタンディーク・タイヒミュラー群GTの精密化について紹介した。
そのあと、連続講義では一旦基礎的な話題に立ち戻り、次のような内容を論じた。
§2.射影直線マイナス3点の基本群における外ガロア表現とBelyiの定理とその意義。
§3.基本亜群とtangential base point概念の導入。またGrothendiek-Teichmuller群の定義と基本事項の紹介。
§4.極大退化曲線の形式近傍の具体的な構成とガロア表現のvan Kampen的貼り合わせについて。
§5.代数曲線のモジュライ空間の基本群とその位相幾何的な生成元(Dehn twist)へのガロア作用について、種数1の特別な場合に限定して例示。
 末尾に、講義で十分に立ち入ることの出来なかった詳細などを補うために、簡単な文献案内を追加した。
例外的なものを除き、出版されているものに限った。
もとより完全な文献リストを意図したものではなく、読者諸氏の参考の一助にとの思いから供するものに過ぎない。
集中講義の機会をお世話くださった田口雄一郎氏をはじめ、筆者の拙い講義に辛抱強く出席してくださった学生の皆さん、特にTeXで記録を作成して下さった大溪幸子、長谷部寛之、林真也、山上敦士の諸氏のお力添えがなければ、このノートは決して完成いたしませんでした。
心より感謝申し上げます。平成12年5月中村博昭都立大・理
0371132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 09:52:51.70ID:+2zd27AU
>末尾に、講義で十分に立ち入ることの出来なかった詳細などを補うために、簡単な文献案内を追加した。

文献案内がいい
岩澤健吉先生から始るのか!
伊原康隆先生や
P.Lochak先生も出てきます

http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/hokudai99/hokudai99.pdf
参考文献
本文中に引用した、基本群とガロア群に関する次の教科書は、基礎的な事項から正確に学べる大変有用な書物です。
[岩澤]岩澤健吉,『代数函数論増補版』 岩波書店1952

数論的基本群の組織的研究は、Grothendiek,Deligneそしてわが国の伊原康隆先生により、独立の観点から進められてきました。
組紐群の導入により、俄然トポロジーとの接近が急速になった契機としては、次のDrinfeldによる論文が重要でした。

その後、世界中の研究者の注目を集めるようになった数論的基本群について、Grothendiekに近い立場からL.Schneps,P.Lochakが中心となり国際研究集会が催されるようになりました。次の報告集は今では基本的な文献となっています。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:50:09.47ID:+2zd27AU
用語 宇宙(universe)
に対する混乱は、2002年8月頃の下記文書でも見られる
しかし、用語 宇宙(universe)の混乱はあっても、それはIUTの数学としての成否に直結しない
むしろ、アイデアの飛翔をうながしたかもしれない

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月新一論文
講演のアブストラクト・レクチャーノート
[4] Anabelioidの幾何学とTeichmuller理論. PDF
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Anabelioid%20no%20kikagaku%20to%20Teichmuller%20riron%20(Muroran%202002-08).pdf
Anabelioidの幾何学とIbichmiiller理論
望月新一(京都大学数理解析研究所)
2002年8月

§1 P進双曲曲線を他宇宙から見る
我々が通常使用している、スキームなどのような集合論的な数学的対象は、実
は、磯論を開始した際に採用された「集合論」、つまり、あるGrothendieck宇宙の
選択に本質的に依存しているのである。この「1つの集合論」の採用は、もっと具体
的にいうと、
「あるラベル(=議論に登場する集合やその元の名前)のリストの選択」
と見ることもできる。すると、次のような問い掛けが生じる:
問:スキームのような集合論的幾何的対象を別の集合論的宇宙から見たら、
つまり、たまたま採用したラベルたちを取り上げてみたら、その幾何的対
象はどのように見えるか?

このように、宇宙を取り替えたりするような作業を行なう際、別の宇宙にも通じる
数学的対象を扱うようにしないと、議論は意味を成さなくなるが、(本稿では省略す
るが)様々な理由によって、園は、そのような性質を満たす。一般に、違う宇宙にも
通じるものをintcr-universalと呼ぶことにするが、「圏」というものは、最も基本的か
つ原始的なinter-universalな数学的対象ということになる。
さて、スキームを他宇宙から見たらどんな風に見えるか、という問いに答える
ためには、スキームを、inter-universalに表現する必要がある。これには様々な手法
があるが、本稿では、次のものを取り上げる(別の手頃な例については、IMzk7]を
参照):

ここでは、B(G)を、1つの幾何的対象とみなし、anabelioidと呼ぶことにする。
実は、B( G)は、「連結なanabelioid」になるが、一般には、複数の連結成分をもつ
anabelioidを扱うこともある(詳しくは、[Mzk8]を参照) 。

つづく
0373132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:50:38.53ID:+2zd27AU
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
宇宙 (数学)
数学、とりわけ集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。

ある特定の文脈において
おそらく最も単純なバージョンは、研究対象が特定の集合で閉じている限り、任意の集合が宇宙であるというものである。 もし研究対象が実数として形式化されていれば、実数の集合である実数直線 R は考察下において宇宙になりうる。 これは1870年代から1880年代にかけてゲオルク・カントールが実解析の応用として、初の現代的な集合論と濃度の開発に用いた宇宙である。 カントールが当時興味を持っていた集合は、R の部分集合だった。

この宇宙の概念はベン図の使用に反映されている。 ベン図において、作用は伝統的に宇宙 U を表す大きな四角形の内部に生じる。 一般的に集合が U の部分集合であれば、それは円によって表現される。集合 A の補集合は A の円の外側の四角形の部分によって与えられている。

通常の数学
与えられた X (カントールの場合には、 X = R) の部分集合を考えれば、宇宙は X の部分集合の集合の存在を要請する。 (例えば、X の位相は X の部分集合の集合である。) X の様々な部分集合の集合は、それ自体は X の部分集合にならないが、代わりに X の冪集合 PX の要素はX の部分集合になる。 これに続き、研究対象は宇宙が P(PX) になるような場合における X の部分集合の集合などを構成する。

集合論
SNは通常の数学の宇宙であるという主張に正確な意味を与えることは可能である。すなわち、それはツェルメロ集合論のモデルである。
Vi のすべての和集合は次のようにフォン・ノイマン宇宙 V となる
これらの和集合 V は真の類である。 置換公理と同時期にZFにを加られた正則性公理は、すべての 集合が V に属することを主張している。

クルト・ゲーデルの構成可能集合 L と構成可能公理
到達不能基数は ZF のモデルと加法性公理を生じ、さらにグロタンディーク宇宙の集合の存在と等価である。

圏論
圏論に歴史的につながる宇宙への別のアプローチの方法がある。これはグロタンディーク宇宙と呼ばれる。大まかに言えば、グロタンディーク宇宙とは集合論の通常実行されるすべての操作を内部にもつ集合である。
(引用終り)
以上
0374132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 12:40:47.40ID:+2zd27AU
グロタンディークのガロア理論
むずいが、この程度は「常識だ!」と言えないと、IUTは分らない
むずいが勉強中です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E5%9C%8F
ガロア圏
ガロア圏(ガロアけん、Galois category)とは古典ガロア理論が展開される、いくつかの公理を満たす圏である。
元来古典ガロア理論および位相幾何学における基本群の理論の類似点が指摘されていたが、アレクサンドル・グロタンディークがガロア理論の成り立つ公理系を明言し、一般的なガロア圏の理論を構成した。古典ガロア理論および基本群の理論はこの理論の基本的な例になる。この理論はグロタンディークのガロア理論と呼ばれることもある。

ガロア圏成立の経緯
グロタンディークのガロア理論、ガロア圏は、体のガロア理論の抽象的なアプローチであり、1960年頃に開発され、代数幾何学の設定おいて代数トポロジー(algebraic topology)の基本群の研究方法をもたらした。体論の古典的設定の中で、1930年代頃から標準的となっている線型代数を基礎としたエミール・アルティン(Emil Artin)の理論に代わる見方をもたらした。

アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck)のアプローチは、固定された射有限群 G に対して有限 G-集合の圏を特徴付ける圏論的性質に関係している。例えば、G として ˆZ と表記される群が考えられる。この群は巡回加法群 Z/nZ の逆極限である。あるいは同じことであるが、有限指数の部分群の位相に対する無限巡回群の完備化である。すると、有限 G-集合は G が商有限巡回群を通して作用している有限集合 X であり、X の置換を与えると特定することができる。

上の例では、古典的なガロア理論との関係は、
ˆZ を任意の有限体 F 上の代数的閉包 F の射有限ガロア群 Gal(F/F) と見なすことである。すなわち、F を固定する F の自己同型は、 F 上の大きな有限分解体をとるように、逆極限により記述される。幾何学との関係は、原点を取り除いた複素平面内の単位円板の被覆空間として見なすことができる。複素変数 z と考えると、円板の zn 写像により実現される有限被覆は、穴あき円板の基本群の部分群 n.Z に対応する。

SGA1[1]で出版されたグロタンディークの理論は、どのようにして G-集合の圏をファイバー函手(fibre functor) Φ から再構成するかが示されている。ファイバー函手は、幾何学的な設定では、(集合として)固定されたベースポイント上の被覆のファイバーを持つ。実際、タイプ
G ≅ Aut(Φ)
として証明された同型が存在する。右辺は、Φ の自己同型群(自己自然変換)である。集合の圏への函手をもつ圏の抽象的な分類は、射有限な G に対する G-集合の圏を認識することによって与えられる。

どのようにしてこれを体の場合に適用するかを知るには、体のテンソル積を研究する必要がある。
トポスの理論の中の体のテンソル積は、原子的トポス(atomic topos)の理論の全体となる。
0375132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 13:14:40.98ID:+2zd27AU
これいいね
この程度が私には合っているかも

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf
成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年7月31日〜8月3日開催)
ガロア理論とその発展
玉川安騎男

§0. はじめに
ガロア理論とは、Evariste Galois (1811-1832) によって創始された、代数方程式の解の置換に関する理論です。その基本定理は「体」と「群」という代数学の基本概念を用いて述べることができ、現在でも整数論の研究の中で最も基本的な道具の1つであり続けています。

最後に、遠アーベル幾何など、現代の整数論・数論幾何におけるガロア理論の展開についても紹介したいと思います。

5.1. 無限次ガロア理論
5.2. 絶対ガロア群
任意の体Kに対して、Kの最大ガロア拡大体Ksepが(K上の同型をのぞいて一意的に)存在し、任意のガロア拡大L/Kは、Ksep/Kの中間拡大とみなすことができます。KsepはKの「分離閉包」(あるいは「分離的代数閉包」)として定義され、Kが完全体のとき(例えばKが有理数体Qの拡大体のとき)には、KsepはKの「代数閉包」Kと一致します。GK =Gal(Ksep/K)をK の絶対ガロア群と言います。これは、体Kから決まる重要な群で、Kのさまざまな情報を含んでおり、今日の整数論・数論幾何学における最も基本的な道具の一つとなっています。特に、有理数体の絶対ガロア群GQは、それ自身が整数論の重要な研究対象です。現代の整数論のかなりの部分は、GQのさまざまな観点からの研究とみなせると思います。

5.3. ノイキルヒ・内田の定理
ガロア理論の基本定理は、ガロア対応により、体の拡大の様子が群の言葉で完全に記述できることを示しています。
しかし、そこに現れる体は、あくまで固定された一つの体の拡大体ばかりです。
遠アーベル幾何の精神は、一種の絶対的なガロア理論であり、ある種の体に対しては、体そのものの様子を群の言葉で完全に記述できるだろうという考えです。
特に、一つの体だけでなく、二つの異なる体の上のガロア群の群論的な比較という問題を含みます。
次のノイキルヒ・内田の定理(の弱形)は、遠アーベル幾何の典型的な例を与えています。
定義. Qの有限次拡大体を代数体と言う。
定理. K1, K2を代数体とする。この時、K1 K2(体として同型)⇐⇒ GK1 GK2(位相群として同型)
通常のQ上の(無限次)ガロア理論の帰結として出るのは、K1 K2 ⇐⇒ GK1とGK2 がGQ内で互いに共役
であり、GK1 ,GK2 はあくまでGQの部分群としてしか見ていません。
その意味で、あくまでQ上の相対的なガロア理論であると言えます。
一方、ノイキルヒ・内田の定理では、GK1 ,GK2 を抽象的な(位相)群として扱っており、GQの部分群として見ているわけではありません。
この意味で、絶対的なガロア理論と言うことができます。

つづく
0376132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 13:15:07.75ID:+2zd27AU
つづき

5.4. スキームの基本群と遠アーベル幾何
前節で「絶対的ガロア理論」という遠アーベル幾何の精神について、例を挙げて説明しましたが、なぜ「幾何」なのか、なぜ「遠アーベル」なのか、ということについては説明しませんでした。
以下これについて説明して本稿を終わりたいと思います。
体の一般化として、環という概念があります。体の定義の中で、除法(÷)に関する部分(及び1=0という条件)を全て削除したものが環の定義になります。(正確には、これは「可換環」の定義ですが、ここでは可換環を単に環と呼ぶことにします。)つまり、環とは、加法、減法、乗法が自由にできるような集合のことを言います。体のほか、整数環Zや多項式環K[x1,...,xn]、K[x]などが環の例になります。環の典型的な現れ方として、与えられた空間Xの上の(適当な条件を満たす)関数全体のなす環があります。この場合、関数の値の和、差、積を考えることにより、関数の和、差、積を定義します。(1,0は、それぞれ恒等的に値1,0を取る関数として定義します。)
実は、任意の環はこのようにして得られることが知られています。より正確に言うと、与えられた環Rに対し、アフィンスキームと呼ばれるある種の空間Spec(R)が定まり、Rは空間Spec(R) 上の正則関数全体のなす環と自然に同一視されます。

更に、環を考えることとアフィンスキームを考えることは本質的に同等であることが知られています。
一般のスキームは、アフィンスキームをはり合わせることにより定義されます。1950年代後半にグロタンディークによって定義されたこのスキームは、代数多様体(≈多項式で定義される図形)の概念を大きく一般化するもので、現在の代数幾何学・数論幾何学の基礎をなす概念です。グロタンディーク自身により、体のガロア理論は、スキームのガロア理論へと一般化されました。この理論で体の絶対ガロア群に当たるものが、スキームの基本群です。絶対ガロア群は、与えられた体の(有限次分離)拡大体全体を統制する副有限位相群でしたが、基本群は、与えられたスキームの(有限エタール)被覆全体を統制する副有限位相群です。スキームの基本群は、通常の位相幾何(トポロジー)で扱う位相空間の基本群の代数的(ないし代数幾何的)な類似と見ることができます。
1980年代初頭、グロタンディークは、遠アーベル幾何という新しい幾何を提唱しました。その基本的な発想の一つは、遠アーベルスキームと呼ばれるある種のスキームの幾何は、その(アーベル群から程遠い)基本群によって完全に決定されるだろう、というものです。グロタンディークの提唱した形での遠アーベル幾何は、遠アーベルスキームの一般的な定義が見つかっていないなど、理論的にはまだまだ発展途上の状態ですが、既にいくつもの重要な結果が得られています。例えば、ノイキルヒ・内田の定理は、(グロタンディークが遠アーベル幾何を提唱する以前の結果ですが)遠アーベル幾何における一つの基本的な結果となっています。また、近年では、代数曲線やそのモジュライ空間の遠アーベル幾何の研究が、(本研究所を中心に)さまざまな角度から進められ、興味深い結果がいくつも得られています。このように、19世紀前半に生まれたガロア理論は、現代もなお強い生命力を持って進化しています。

(引用終り)
以上
0377132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 14:46:59.61ID:+2zd27AU
これいいね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%BE%A4
絶対ガロア群
体 K の絶対ガロア群 GK(ぜったいガロアぐん、英: absolute Galois group)とは、K の分離閉包 Ksep の K 上のガロア群のことである。これは、K の代数的閉包の自己同型のうちで K を固定するもの全てから成る群と一致する。絶対ガロア群は副有限群であり、内部自己同型による違いを除いて well-defined である。

K が完全体であれば Ksep は K の代数的閉包 Kalg と等しい。K が標数0の場合や、K が有限体の場合がこれにあたる。


・代数的閉体の絶対ガロア群は単位元のみからなる自明な群である。
・実数体の絶対ガロア群は複素共役と恒等写像からなる位数2の巡回群である。これは、複素数体 C が 実数体 R の分離閉包であり、[C:R] = 2 であることから分かる。
・有限体 K の絶対ガロア群は次の群
 𝑍^=lim ←𝑍/𝑛𝑍
と同型である(記号については射影極限参照)。フロベニウス自己同型 Fr は GK の標準的な位相的生成元である。
Fr は、q を K の元の数とすると、Fr(x) = x^q (x は K^alg の元)で定義される写像である。
複素数体上の有理関数体の絶対ガロア群は自由副有限群である。
これはリーマンの存在定理に起源を持つ定理で、アドリアン・ドゥアディ(英語版)により証明された[1]。
・より一般に、任意の代数的閉体 C に対して、有理関数体 K = C(x) の絶対ガロア群は自由でその階数は C の濃度に等しいことが知られている。これはデイヴィッド・ハーバター(英語版)[訳語疑問点]とフロリアン・ポップにより証明され、のちにダン・ハラン(英語版)[訳語疑問点]とモシェ・ジャーデン(英語版)[訳語疑問点]により代数的な方法で別証明が与えられた[2][3][4]。
・K を p 進数体 Qp の有限次拡大とする。p ≠ 2 であれば、この体の絶対ガロア群は [K:Qp] + 3 個の元で生成され、またその生成元と関係式も完全に知られている。これはウーヴェ・ヤンセン(英語版)とケイ・ヴィンベルグ(英語版)[訳語疑問点]による結果である[5][6]。p = 2 の場合にもいくつかの結果があるが、Q2 に対してはその構造は知られていない[7]。
・総実な代数的数全ての体の絶対ガロア群が決定されている[8]。
未解決問題
・有理数体の絶対ガロア群を直接的に記述する方法が知られていない。有理数体の絶対ガロア群の元で他の元と区別できるよう名前が付けられているのは単位元と複素共役だけである[9]。ベールイの定理によりこの絶対ガロア群はグロタンディークの子供のデッサン(曲面上の地図)に忠実に作用するので、代数体のガロア理論を"見る"ことはできる。
・有理数体の最大アーベル拡大 K の絶対ガロア群は自由副有限群であろうと予想されている(シャファレヴィッチの予想)[10]。

https://en.wikipedia.org/wiki/Absolute_Galois_group
Absolute Galois group
0378132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 16:00:20.51ID:+2zd27AU
これいいね
Florian Pop先生、さすがですね

https://swc-math.github.io/aws/2005/notes.html
Arizona Winter School 2005
Florian Pop: “Anabelian phenomena in arithmetic and geometry”
Course description
Course notes
Video:
Lecture 1: video
Lecture 2: video
Lecture 3: video
Lecture 4: audio
Course notes https://swc-math.github.io/aws/2005/05PopNotes.pdf

PART I: Introduction and motivation The term “anabelian” was invented by Grothendieck, and a possible translation of it might be “beyond Abelian”.
The corresponding mathematical notion of “anabelian Geometry” is vague as well, and roughly means that under certain “anabelian hypotheses” one has:
∗ ∗ ∗Arithmetic and Geometry are encoded in Galois Theory ∗ ∗ ∗
It is our aim to try to explain the above assertion by presenting/explaining some results in this direction.
For Grothendieck’s writings concerning this the reader should have a look at [G1], [G2].

PART II: Grothendieck’s Anabelian Geometry The natural context in which the above result appears as a first prominent example is Grothendieck’s anabelian geometry, see [G1], [G2]. We will formulate Grothendieck’s anabelian conjectures in a more general context later, after having presented the basic facts about ´etale fundamental groups. But it is easy and appropriate to formulate here the so called birational anabelian Conjectures, which involve only the usual absolute Galois group.

P22
The result above by Mochizuki is the precursor of his much stronger result concerning hyperbolic curves over sub-p-adic fields as explained below.

PART III: Beyond Grothendieck’s anabelian Geometry

References
Ihara, Y., On beta and gamma functions associated with the Grothendieck-Teichmller group II, J. reine angew. Math. 527 (2000), 1–11.
Mochizuki, Sh., The profinite Grothendieck Conjecture for closed hyperbolic curves over number fields, J. Math. Sci. Univ Tokyo 3 (1966), 571–627.
Mochizuki, The absolute anabelian geometry of hyperbolic curves, Galois theory and modular forms, 77–122, Dev. Math., 11, Kluwer Acad. Publ., Boston, MA, 2004.
Nagata, M., A theorem on valuation rings and its applications, Nagoya Math. J. 29 (1967), 85–91.
Nakamura, H., Galois rigidity of the ´ etale fundamental groups of punctured projective lines, J. reine angew. Math. 411 (1990) 205–216.
0379132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 19:40:26.47ID:+2zd27AU
ホッジシアター(ホッジ劇場)とは

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論

理論の範囲
遠アーベル的な復元、変形手順のインフラストラクチャは、Θリンクやlogリンクなど、いわゆるホッジ劇場間の特定のリンクによってデコードされる[66]。
これらのホッジ劇場は、IUTの2つの主要な対称性を使用する。乗法演算と加法幾何学である。ホッジ劇場は、アデールやイデールなどの古典的オブジェクトをグローバル要素に関連して一般化し、一方で、望月のホッジ・アラケロフ理論に登場する特定の構造を一般化する。劇場間のリンクは、環またはスキーム構造と互換性がなく、従来の数論幾何学の外部で実行される。 ただし、それらは特定の群構造と互換性があり、絶対ガロア群や特定のタイプの位相群はIUTで基本的な役割を果たす。関数性の一般化である多重放射性の考慮事項は、3つの穏やかな不確定性を導入する必要があることを意味している[66]。

https://ja.ユアペディア.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
ホッジ舞台[編集]
まず、初期テータ情報が与えられる。
初期テータ情報とは、
・数体Fの代数的閉包をFで割った剰余体
・F上の楕円曲線X_F
・5以上の素数L
・K上の双曲線
・楕円曲線X_Fのモジュライの体における付値の集合V_mod
・わるい還元をもつ楕円曲線における付値の集合V_mod^bad
の組のことである。
ことなる素数Lや体Fごとに初期テータ情報は無数に存在し、 特殊な添え字の理論によってラベルがつけられる。 テータ橋梁がこのラベルを参考にことなる初期テータ情報の関連付けを行う。 テータ橋梁が関連付けるのはテータ情報から出現する素数ストリップのいくつかの組で、 この射の集まりのことをホッジ舞台とよぶ。
0380132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 19:59:39.99ID:+2zd27AU
ホッジシアター(ホッジ劇場)とは (2)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/introduction_to_inter-universal_teichmuller_theory.pdf
宇宙際Teichm¨uller 理論入門(Introduction to Inter-universal Teichm¨uller Theory)
By星裕一郎(Yuichiro Hoshi)

謝辞
本稿のからまでの部分は年月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会宇宙際タイヒミューラー理論の検証と更なる発展での筆者による講演数体の単遠アーベル的復元の内容の一部をまとめて更に説明を付け加えたものでありそして本稿のからまでの内容をもとに年月に九州大学の数論幾何学セミナーにおいて宇宙際理論入門という題目の講演を行いましたこれら講演の機会を与えてくださった望月新一先生田口雄一郎先生にお礼申し上げます

§20.加法的Hodge劇場
§23.θHodge劇場
§25.乗法的Hodge劇場
§26.Hodge劇場と対数リンク

P3
・§13から§20:テータ関数に関わる局所理論やその大域化の説明、特に、加法的/幾何学的な対称性が重要な役割を果たす加法的Hodge劇場の構成の説明
・§21から§25:数体の復元に関わる理論の説明、特に、乗法的/数論的な対称性が重要な役割を果たす乗法的Hodge劇場の構成の説明
・§26:最終的なHodge劇場の構成の説明
0381132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/21(日) 20:15:49.50ID:+2zd27AU
ホッジシアター(ホッジ劇場)とは (3)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/introduction_to_inter-universal_teichmuller_theory_continued.pdf
続・宇宙際Teichm¨uller 理論入門(Introduction to Inter-universal Teichm¨uller Theory, Continued)
By星裕一郎(Yuichiro Hoshi)

謝辞
本稿のそれぞれ§2と§3,§7と§16と§17と§18,§1と§4と§5は
2015年12月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会
"代数的整数論とその周辺2015”
での筆者による連続講演宇宙際理論入門の
第1講演,第2講演,第3講演
の内容の一部をまとめて更に説明を付け加えたものです
この連続講演の機会を与えてくださったプログラム委員の高橋浩樹先生大野泰生先生津嶋貴弘先生にお礼申し上げます

目次
§1.初期θデータとHodge劇場
§4.Hodge劇場の加法的対称性
§5.Hodge劇場の乗法的対称性
0382132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/26(金) 15:48:16.07ID:em70EpiX
再録
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/190-195
山下剛のオモチャのたとえでフーリエ変換と同じ発想でいくのだろ。
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20ni%20tsuite%20no%20FAQ.pdf
入れものにいれたぼやけた像でも、NMRなどではフーリエ変換の積算回数で、ぼやけのS/N比をクリアにしていく。

>入れものにいれたぼやけた像でも、NMRなどではフーリエ変換の積算回数で、ぼやけのS/N比をクリアにしていく。

あ、そのフーリエ変換の例えは分かり易い
同意です
フーリエ変換を、宇宙と宇宙の変換とは言わない
普通の関数の世界をフーリエ変換で別の世界に写すようなこと(またその逆変換)だと思う
0383132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/26(金) 15:51:30.07ID:em70EpiX
再録
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/196-197
問題なのはその“ぼやけた数論”とは何か、どう定義するんかって話

>問題なのはその“ぼやけた数論”とは何か、どう定義するんかって話

まさにまさに
下記”blurring”(ぼやけ)がSS文書の論点です
望月氏の”blurring”(ぼやけ)については、SCHOLZE氏は「訳わからん説明だ」みたいな扱い
(わざと、”blurring”を強調したとしか思えない書き方です)

ところで、”blurring”はおそらく 星氏の 宇宙際Teichm¨uller 理論入門(下記)
§10. 軽微な不定性 P113 (Ind1),(Ind2), (Ind3)と関連していると思われます
(ですが、ここから先は私にはさっぱりですので、各自におまかせします)

(参考)
https://www.math.uni-bonn.de/people/scholze/WhyABCisStillaConjecture.pdf
Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: July 16, 2018.

P10
The conclusion of this discussion is that with consistent identifications of copies of real numbers, one must in (1.5) omit the scalars j^2 that appear, which leads to an empty inequality.
We voiced these concerns in this form at the end of the fourth day of discussions.
On the fifth and final day,

Mochizuki tried to explain to us why this is not a problem after all.
In particular, he claimed that up to the “blurring” given by certain indeterminacies the diagram does commute;
it seems to us that this statement means that the blurring must be by a factor of at least O(l^2) rendering the inequality thus obtained useless.
(google訳)
望月氏は、結局のところ、なぜこれが問題にならないのかを説明しようとしました。
特に、特定の不確定性によって与えられる「ぼやけ」までは、図は可換であると彼は主張した。
このステートメントは、ぼかしは少なくとも O(l^2) 倍でなければならず、こうして得られた不等式を役に立たなくすることを意味しているように私たちには思えます。

https://eow.alc.co.jp/search?q=blurring
英辞郎 - アルク
blurring の意味・使い方・読み方
名 〔輪郭などの〕ぼけ
形 〔輪郭などが〕ぼやけた、にじんだ

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf
RIMS Kˆokyˆuroku Bessatsu B76 (2019), 79–183
宇宙際Teichm¨uller 理論入門 星裕一郎
§10. 軽微な不定性
この“ある軽微な不定性”は3つの部分(Ind1),(Ind2), (Ind3) からなり,
§3 の後半で導入した用語を用いますと,
(Ind1) は単解的なエタール輸送不定性,
(Ind2) は単解的なKummer 離脱不定性,
(Ind3) は正則的な Kummer 離脱不定性です.
0384132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/26(金) 16:23:23.95ID:em70EpiX
(Ind 1,2,3)について:SCHOLZE氏は
下記では まじめに取り上げていないようです

(参考)
https://www.math.uni-bonn.de/people/scholze/WhyABCisStillaConjecture.pdf
Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: July 16, 2018.

P9
2.2. Proof of [IUTT-3, Corollary 3.12].
As we indicated earlier, there is no clear distinction between abstract and concrete pilot objects in Mochizuki’s work,
so it is argued in [IUTT-3, Corollary 3.12] that the multiradial algorithm [IUTT-3, Theorem 3.11]*12 implies that up to certain indeterminacies, e.g. (Ind 1,2,3) (without which the conclusion would be obviously false),
this becomes an identification of concrete Θ-pilot objects and concrete q-pilot objects (encoded via their action on processions of tensor packets of log-shells), and then the inequality follows directly.
注)
*12
We pause to observe that with the simplifications outlined above, such as identifying identical copies of objects along the identity, the critical [IUTT-3, Theorem 3.11] does not become false, but trivial.

(google訳(一部手直し))
したがって、マルチラジアル アルゴリズム [IUTT-3、定理 3.11]*12 は、特定の不確定性 即ち (Ind 1,2,3) (これがなければ 結論は明らかに間違っています)があり、[IUTT-3、系 3.12] で 議論されています。
これは、具体的な Θ パイロット オブジェクトと具体的な q パイロット オブジェクト (ログ シェルのテンソル パケットの行列に対するアクションを介してエンコードされる) の識別となり、不等式が直接従います。
注)
*12
私たちは、ここで立ち止まって、アイデンティティに沿ってオブジェクトの同一のコピーを識別するなど、上で概説した単純化によって、重要な [IUTT-3、定理 3.11] が誤りではないが、trivialなものになることを観察します。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/26(金) 16:32:44.91ID:em70EpiX
(Ind 1,2,3)について:原文は下記です

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20III.pdf
望月新一
[3] Inter-universal Teichmuller Theory III: Canonical Splittings of the Log-theta-lattice. PDF NEW !! (2020-05-18)

P154
for the collection of data (a), (b), (c) regarded up to indeterminacies of the following two types:

(Ind1) the indeterminacies induced by the automorphisms of the procession of D-prime-strips Prc(n,◦DT);

(Ind2) for each vQ ∈ Vnon Q (respectively, vQ ∈ Varc Q ), the indeterminacies induced by the action of independent copies of Ism [cf. Proposition 1.2, (vi)] (respectively, copies of each of the automorphisms of order 2 whose orbit constitutes the poly-automorphism discussed in Proposition 1.2, (vii)) on each of the direct summands of the j+1 factors appearing in the tensor product used to define IQ(S± j+1;n,◦DvQ ) [cf. (a) above; Proposition 3.2, (ii)] —where we recall that the cardinality of the collection of direct summands is equal to the cardinality of the set of v ∈ V that lie over vQ.

(Ind3) as one varies m ∈ Z, the isomorphisms of (a) are “upper semicompatible”, relative to the log-links of the n-th column of the LGPGaussian log-theta-lattice under consideration, in a sense that involves certain natural inclusions “⊆” at vQ ∈ Vnon Q and certain natural surjections “↠” at vQ ∈ Varc Q —cf. Proposition 3.5, (ii), (a), (b), for more details.
0386132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/26(金) 19:29:43.96ID:CEPjIAQZ
>>383

・星裕一郎 IUTT入門
>本稿には, 説明のための不正確な記述が多数存在します.
また, 当 然のことですが, 何か物事を説明する際, その説明の方法は一意的ではなく,
そして, “最 善なもの” というものも通常は存在しないと思います.
本稿で行われている解説は, あく まで, “ある時点での筆者が選択した方法” に
よる 1 つの解説に過ぎません. 別の方が本稿 のような解説を行えば,
まったく別の方法による解説が得られるでしょう.
あるいは, 筆 者が数年後に再びこの理論の解説を試みれば,
また別の方法による解説が得られるかもし れません.

>宇宙際 Teichmu ̈ller 理論の本格的な理解を目指すならば,
どうしても原論文の精読が不可欠である, という当たり前な事実を,
ここに指摘します.
0387132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/26(金) 22:22:00.79ID:A7Cl6sKK
IUT入門 星裕一郎
玉川安騎男先生, 松本眞先生、安田正大先生、田口雄一郎先生、査読者
何人もの人の目を経たIUT入門だということを、理解しましょう!

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/244783/1/B76-02.pdf
RIMS Kˆokyˆuroku Bessatsu B76 (2019), 79–183
宇宙際Teichm¨uller 理論入門
星裕一郎
P180

謝辞

そのセミナーを共に乗り切りそこでの数々の議論にお付き合いくださった玉川安騎男先生, 松本眞先生に感謝申し上げます. そして, 本稿に対していくつもの有益な指摘をくださった安田正大先生と査読者の方に感謝申し上げます.本稿の§1 から§3までの部分は2015年3月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会“宇宙際タイヒミューラー理論の検証と更なる発展”での筆者による講演“数体の単遠アーベル的復元”の内容の一部をまとめて更に説明を付け加えたものであり,そして, 本稿の§1から§8までの内容をもとに2015年6月に九州大学の数論幾何学セミナーにおいて“宇宙際Teichm¨uller 理論入門” という題目の講演を行いました. これら講演の機会を与えてくださった望月新一先生,田口雄一郎先生にお礼申し上げます.
0388132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:20:51.17ID:ow5Z8f7w
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月新一
講演のアブストラクト・レクチャーノート
[4] Anabelioidの幾何学とTeichmuller理論. PDF 2002年8月
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Anabelioid%20no%20kikagaku%20to%20Teichmuller%20riron%20(Muroran%202002-08).pdf
§1 p進双曲曲線を他宇宙から見る
 我々が通常使用している、スキームなどのような集合論的な数学的対象は、実は、艤論を開始した際に採用された「集合論」、つまり、あるGrothendieck宇宙の遷択に本質的に依存しているのである。
この「1つの集合論」の採用は、もっと具体的にいうと、
「あるラベル(=議論に登場する集合やその元の名前)のリストの選択」
と見ることもできる。すると、次のような問い掛けが生じる:
問:スキームのような集合論的幾何的対象を別の集合論的宇宙から見たら、
つまり、たまたま採用したラベルたちを取り上げてみたら、その幾何的対象はどのように見えるか?
このように、宇宙を取り替えたりするような作業を行なう際、別の宇宙にも通じる
数学的対象を扱うようにしないと、議論は意味を成さなくなるが、(本稿では省略す
るが)様々な理由によって、圏は、そのような性質を満たす。
一般に、違う宇宙にも通じるものをinter-universalと呼ぶことにするが、「圏」というものは、最も基本的か
つ原始的なinter-universalな数学的対象ということになる。
さて、スキームを他宇宙から見たらどんな風に見えるか、という問いに答えるためには、
スキームを、inter-universalに表現する必要がある。これには犠々な手法
があるが、本稿では、次のものを取り上げる(別の手頃な例については、[Mzk7]を
参照):
Et(X) =def {xの有限次エタール被覆の圏}
(ただし、xは、連結なネータ・スキームとする。)副有限群Gに対してB(G)を、
Gの連続な作用をもつ有限集合の圏、というふうに定義すると、Et(x)という圏は、
B(π1(X)) (ただし、π1(X)は、xの代数的基本群とする)と同値になる。
ここでは、B(G)を、1つの幾何的対象とみなし、anabelioidと呼ぶことにする。
(引用終り)

1)”スキームなどのような集合論的な数学的対象”とありますが、スキーム(概型)を圏論で扱うところに妙味があるのでは?
2)”艤論を開始した際に採用された「集合論」、つまり、あるGrothendieck宇宙の遷択に本質的に依存しているのである”も、なんか変です

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%82%E5%9E%8B
概型
概型あるいはスキーム (英: scheme) とは、可換環に対して双対的に構成される局所環付き空間である。二十世紀半ばにアレクサンドル・グロタンディークによって導入され、以降の代数幾何学において任意標数の代数多様体を包摂し、係数の拡大や図形の「連続的」な変形を統一的に取り扱えるような図形の概念として取り扱われている
スキームを通じて圏論的に定義される様々な概念は、大きな威力を発揮する
0389132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:34:33.12ID:ow5Z8f7w
宇宙とは?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
宇宙 (数学)
集合論や数学基礎論における宇宙とは、特定の状況において考察される実体のすべてを元として含むような類のことである。このアイデアにはいくつものバージョンがあるため、項目を分けて説明する。
ある特定の文脈において
おそらく最も単純なバージョンは、研究対象が特定の集合で閉じている限り、任意の集合が宇宙であるというものである。 もし研究対象が実数として形式化されていれば、実数の集合である実数直線 R は考察下において宇宙になりうる。 これは1870年代から1880年代にかけてゲオルク・カントールが実解析の応用として、初の現代的な集合論と濃度の開発に用いた宇宙である。 カントールが当時興味を持っていた集合は、R の部分集合だった。
この宇宙の概念はベン図の使用に反映されている。 ベン図において、作用は伝統的に宇宙 U を表す大きな四角形の内部に生じる
https://en.wikipedia.org/wiki/Universe_(mathematics)
Universe (mathematics)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99
グロタンディーク宇宙
宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。
グロタンディーク宇宙は、すべての数学が実行可能な集合を与える(実際には、集合論のためのモデルを与える)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Grothendieck_universe
Grothendieck universe

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E5%8F%AF%E8%83%BD%E9%9B%86%E5%90%88
ゲーデルの構成可能集合(こうせいかのうしゅうごう、 constructible universe または Gödel's constructible universe)
https://en.wikipedia.org/wiki/Constructible_universe
Constructible universe
0390132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:56:24.81ID:ow5Z8f7w
渕野昌 下記の「グロタンディク宇宙」の説明が
分かり易い
望月先生の(グロタンディク)宇宙は、標準的な用語の使い方からずれている

https://fuchino.ddo.jp/index-j.html
渕野昌
https://fuchino.ddo.jp/misc/category-vers-sets-2020-x.pdf
圏論と集合論 23年1月22日
以下の文章は、現代思想2020年現代思想7月号「特集=圏論」に寄稿した論説の拡張版である。雑誌掲載版では紙数の制限などのために削除した部分も復活させている。また、投稿後/校正後の加筆訂正も含まれる。

4 グロタンディク宇宙 ・・11

「与えられたどんな順序数βよりも大きな順序数αで、Vαが⌜⌜ZFC⌝⌝を満たすようなものが存在する」という公理を集合論に付加して考えると、この体系はZFCより真に強いものとなるが、この体系では、次のようにして、小さい30)圏や、小さい圏からなる大きな圏27)を集合論の対象として捉えなおすことができる

グロタンディク宇宙は、このアイデアでの、「Vα|=⌜⌜ZFC⌝⌝となるVα」の特別な場合で、その存在の主張はこのようなVαの存在の主張よりずっと強くなるが、 反面、もう少し「通常の」数学の言葉で表現できる条件で規定できる集合の概念である。

実際には、大きいカテゴリーの議論を含むカテゴリー論は、ZFCの無矛盾性の強
さを超えずに集合論の中に組み込むことができる
0391132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:48:31.17ID:OWUeIreS
ゴミ箱

0257 132人目の素数さん 2024/04/28(日) 13:23:08.55

>>254
>望月論文の意味がわかる、ちゃんと標準的な数学の表現だけを使って表現できるならやればいい

・プロ数学者が考えていることは、IUTを乗り越えていくこと
・"Arithmetic and Homotopic Galois Theory”は、IUTの復習セミナーにあらず
・みんな自分の次の論文を狙っています(下記は一例)

(参考)
https://ahgt.math.cn...ry%20RIMS%202024.pdf
A RIMS- Kyoto University & “Arithmetic and Homotopic Galois Theory” lecture
BERKOVICH METHODS FOR ANABELIAN RECONSTRUCTIONS AND THE RESOLUTION OF NONSINGULARITIES
E. LEPAGE- April. 08, 10, & 12, 2024

RESOLUTION OF NON-SINGULARITIES AND LOG-DIFFERENTIALS TALK 2 This talk will focus on Mochizuki and Tsujimura’s proof of the absolute anabelian conjecture: every isomorphism between the étale fundamental groups of hyperbolic curves over finite extensions of Qp is geometric. The new input of their work is the proof of resolution of non-singularities: given a hyperbolic curve X over a finite extensions of Qp is geometric, every divisorial valuations on K(X) comes from some irreducible component of the special fiber of the stable model after replacing X by some finite étale cover. If Mochizuki and Tsujimura’s proof is written in a purely scheme-theoretic framework, some of its intuition comes from previous work using analytic methods: resolution of non-singularities can be reduced to the study of the vanishing of differentials appearing in the image of the Hodge-Tate map H1(XCp ,Zp(1)) → H0(XCp ,Ω1). I will reformulate their proof using analytic geometry.
ID:Agzcnutl(3/3)

0259 132人目の素数さん 2024/04/28(日) 13:41:10.60
カレーにスルー
0392132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/28(日) 18:35:51.50ID:OWUeIreS
>>383
ゴミクズ

「不確定性原理」
信号処理と量子力学とに関係していて
コーシー=シュワルツの不等式
である”不確定性”の存在が証明されるという(下記)
”不確定性”=誤差 と読み替えれば分かり易いかも
そして、コーシー=シュワルツの不等式を使うから
不等式が出てくるのは、当然のこと
(不等式は基礎論とは、無関係だが、量子論理という分野があるそうな)
0393132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/28(日) 18:37:36.96ID:OWUeIreS
IUTTはトンデモ
0394132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:51:14.93ID:5VbZet92
ゴミ箱 IUTTはトンデモ

MathWills @KimChan
信号処理と不確定性原理と量子力学と 2020/12/12

信号処理の授業で不確定性原理の話が出てきて、証明を見たら、量子力学の不確定性原理とまったく同じやんけ!と思った経験を整理しました。
本投稿では、信号における局在性の定義を説明してから、その不等式制約を示して、最小波束を導出します。
最後に、一次元量子力学の不確定性原理も定数倍を除いてまったく同じ証明であることを説明します。(量子力学の知識がなくとも、お楽しみいただけるかと思われます。)

目次
信号とフーリエ変換
局在性の定義
局在性の制約
最小波束
cの制約
最小波束の計算
量子力学との関係
おわりに

後で使うコーシー=シュワルツの不等式を復習しておきます。
コーシー=シュワルツの不等式
任意の信号
g(t),h(t)について、以下の不等式が成立する。等号が成立するのは、
∃c∈Cに対して、
h(t)=cg(t)を満たすときのみである。

局在性の制約
実は、時間領域と周波数領域における局在性(分散)の積、つまり
(Δt)^2 *(Δω)^2
の値には不等式制約が存在します。
これをコーシー=シュワルツの不等式を用いて証明するのですが、
0395132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 08:31:08.68ID:B+vDRgim
転載
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/266
2024/05/04(土) 08:07:32.28ID:B+vDRgim
>>265
>https://mathoverflow.net/questions/108860/anabelian-geometry-study-materials
>Will Sawinはanabelian geometryを勉強しているようだ。

なるほど
・Will Sawinのコメントは2カ所あり
 i)Cite Improve this answer Follow edited Dec 12, 2013 at 18:49 Will Sawin
 ii)2 That is quite a list of authors. – Will Sawin Oct 5, 2012 at 18:39
 ですね。
・補足すると、上記”ii)2”は、”answered Oct 5, 2012 at 7:45 Niels”へのコメントで
 ”i)Cite Improve ”は、Dec 12, 2013で 1年後に思い出したようにFollowしている

追記
・”1 users.ictp.it/~pub_off/lectures/lns001/Matsumoto/Matsumoto.pdf –
Junyan Xu
May 7, 2013 at 23:11
Add a comment”
があるが、リンク切れ

・ここ5chでもあるが、単にURLのリンクだけ貼ると
 リンク切れのときに、再現が難しいんだ
 だから、必ず 題名と年月日と著者は、明記するようにしているのです
・Matsumoto=松本眞 広島大と思うのだが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E7%9C%9E_(%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85)
松本 眞(まつもと まこと、1965年2月18日[1] - )は、日本の数学者。名前の表記は旧字体の「眞」が正しい[2]。
広島大学大学院理学研究科教授。専門は疑似乱数、数論幾何、組合せ数学、位相幾何学。優れた疑似乱数生成法であるメルセンヌ・ツイスタを考案したことで知られる。
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/
まつもと まことのホームページ
(本人の情報 2023年8月一杯で退職しました)

(これ良いんじゃね?)
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/TEACH/kyokusen1.pdf
代数曲線に触れる松本 眞∗平成16年12月12日
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/hosoku1.pdf
代数曲線に触れる:補足松本 眞∗平成21年12月2日
目次
1局所環1
2ネーター環4
3近代的代数幾何(空間概念とスキーム論)5
3.1アフィンスキーム:集合から関数環へ. . . . . . . . . . . 6
4層10
4.1カテゴリー(圏). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
0396132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 08:33:20.98ID:B+vDRgim
転載
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/400
2024/05/01(水) 17:18:42.78ID:htxJqTT9
いま振り返ってみると
下記の「過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)」が
非常に参考になる!
必読の文献だね

1)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Kako%20to%20genzai%20no%20kenkyu%20(fonto%20umekomi%20ban).pdf
過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在) (フォント埋め込み版)

(c)楕円曲線のHodge-Arakelov理論: (1998年〜2000年)
この理論は、
古典的なガウス積分
∫-∞〜∞ exp(-x^2)dx=√π
の「離散的スキーム論版」と見ることもできる。詳しくは、
A Survev of the Hodge-Arakelov TheolEV of ElliDtic Curves I.II
をご参照下さい。

P5
因みに、2000年夏まで研究していたスキーム論的なHodge-Arakelov理論がガウス
積分
∫-∞〜∞ exp(-x^2)dx=√π
の「離散的スキーム論版」だとすると、IUTbichは、
このガウス積分の「大域的ガロア理論版ないしはIU版」
と見ることができ、また古典的なガウス積分の計算に出てくる「直交座標」と「極座
標」の間の座標変換は、(IU版では)ちょうど「The geometry of Frobenioids l II」
で研究した「Frobenius系構造」と「etale系構造」の間の「比較理論」に対応して
いると見ることができる。この「本体」の理論は、現在のところ二篇の論文に分けて
書く予定である。

2)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html
望月新一を指導教員に志望する学生・受験生諸君
0397132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 08:50:33.99ID:B+vDRgim
転載
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/476-477
2024/05/02(木) 23:32:38.54ID:e13eGB1v
>> 472-473
信心というより、修行(いわゆる勉強)が足りないのでは?
下記の”望月研を希望する学生へ”のどの段階まで、修行は進んでいますか?

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html
望月研を希望する学生へ
私の研究の主なテーマは、「双曲的代数曲線の数論」です。「双曲的代数曲線」
とは、大雑把に言うと、多項式で定義される幾何学的な対象の中で、上半平面
で一意化されるリーマン面に対応するものです。ただし、複素数体の上でしか
意味を成さないリーマン面の理論と違って、代数的な対応物を扱うことによっ
て、数体やp進局所体といった「数論的な体」の上で定義されたものの様々な
興味深い性質を考察することが可能になります。また、双曲的なリーマン面と
同様に、双曲的代数曲線の研究では、基本群およびその基本群へのガロア群の
作用が重要な役割を果たします。私の研究に関するもっと詳しい説明について
は本サイトの「論文」、「過去と現在の研究」、または「出張・講演」を
ご参照下さい。

修士課程への入学を希望する学生に対しては次のような予備知識を
要求しております:
 (1) 代数位相幾何の基礎的な知識(=基本群や特異コホモロジー)
 (2) リーマン面の基礎的な知識(=line bundleやRiemann-Rochの定理)
 (3) 可換環論やスキーム論の基礎的な知識(「松村」、「Hartshorne」を参照)
ただし、特に(3)については完全な理解を要求するのではなく、内容に対して一定の「親しみ」さえあれば、
入学してからセミナーなどで復習することは可能です。

仮に修士課程に入学し、私の学生になった場合の、少なくとも最初の一年間の「カリキュラム」は
大体次のとおりになります:
 (a) 「松村」、「Hartshorne」の復習
 (b) 複素多様体や微分多様体の理論の復習
 (c) エタール・トポス、エタール・コホモロジー、エタール基本群
 (d) 曲線やアーベル多様体のstable reduction
 (e) log scheme の幾何
 (f) エタール基本群のweightの理論

これらの基本的なテーマの勉強が済んだら、
 (i) crystalやcrystalline site, crystalline cohomology
 (ii) Fontaine氏が定義した様々な「p進周期環」
 (iii) p-divisible groupsとfiltered Frobenius moduleの関係
 (iv) Faltingsのp進Hodge理論
 (v) p進遠アーベル幾何
 (vi) p進Teichmuller理論
のようなp進的なテーマに進むことなどが考えられます。

つづく
0398132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 08:50:51.48ID:B+vDRgim
つづき

「IUTeich」(宇宙際タイヒミューラー理論)ですが、
様々な既存の理論の上に成り立っているそれなりに高級な理論なので、修士課程の段階で直接IUTeichの
勉強を始めるのはちょっと難しいと思いますが、関連したテーマで、IUTeichの「心」を汲んでいるものについて
勉強することは可能です。IUTeichの「心」は、簡単に言うと、次のようなものです:
 「数論幾何において本質的なのは、環やスキームのような‘具体的’な対象たちではなく、むしろそれら
 の具体的なスキーム論的な対象たちを統制している、様々な(‘組み合わせ論的アルゴリズム’に近い)
 抽象的なパターンである。」

このような現象の典型的な例として次のようなものが挙げられます:
(1) log schemeの幾何:詳しくは、私の論文 Extending Families of Curves over Log Regular Schemesの
文献リストに出ている加藤和也先生の二つの論文を参照して下さい。簡単にまとめると、
「多項式環等、Noether環の構造のある側面の本質は、モノイドという組み合わせ論的な対象に集約される」
という内容の理論です。
(2) 遠アーベル幾何:これについては、沢山の論文を書いていますが、入門的な解説では、次の二つが挙げ
られます:
・「代数曲線の基本群に関するGrothendieck予想」
・「代数曲線に関するGrothendieck予想 --- p進幾何の視点から」
簡単にまとめると、「数論的な体」の上で定義された双曲的曲線の構造は、その有限次エタール被覆の自己
同型群の群論的構造だけで決まるという理論です。

(3) 圏の幾何:これについては、私の論文
・Categorical representation of locally noetherian log schemes
・Categories of log schemes with archimedean structures
・Conformal and Quasiconformal Categorical Representation of Hyperbolic Riemann Surfaces

それから、講演のレクチャーノート
・「A Brief Survey of the Geometry of Categories (岡山大学 2005年5月)」
を参照して下さい。簡単にまとめると、スキーム(または、log schemeやarchimedeanな構造付きのlog
scheme)や双曲的リーマン面の構造は、そのような対象たちが定義する圏(=‘category')の圏論的構造
だけで決まるという話です。

因みに、IUTeich関係の話では、p進Teichmuller理論に登場する「標準的なFrobenius持ち上げの微分を
とる」という操作の「抽象的パターン的類似物」が主役です。p進Teichmuller理論の解説としては、
・An Introduction to p-adic Teichmuller Theory
・「An Introduction to p-adic Teichmuller Theory」 (和文)
が挙げられます。
(引用終り)
以上
0399132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 10:12:00.48ID:B+vDRgim
転載
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
2024/05/03(金) 20:40:39.91ID:ygS3n9Mw
>>251
>このabc喜劇において与えられた役割を立派に果たすがよい

おお
良いことを

望月氏も、2003年ころは 宇宙に夢をみて
a∈aに妄想をたくましくしていたが
出来上がった理論は、結構ZFCGの中におさまったらしい
しかし、若い頃(20年前)の余韻さめず、IUT理論と名付ける

若手Z氏がもう一人の数学者と来日し、討議したのち
返信で相手を罵倒する悪いクセが出た(joshi氏にも罵倒癖でた。なんだかな)

かっかかっかしたZ氏は、意趣返しのレビューを出す大失態(若気の至り)
一方、望月氏にはフランス国から強力な援軍が参戦
米国から、ケドラヤ氏やフロリアン・ポップ氏も参加
Stixもどうも宗旨替えをした感あり

はてさて、この結末やいかに!
0400132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 10:17:52.98ID:B+vDRgim
転載
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712989377/425-430
2024/05/02(木) 11:15:51.94ID:D4jdpvN5
>> 410
>F_1のところだけど、フロベニオイドのとこだよね。

1)F_1は、下記の2003年九大と北大の講演で出てくる意味は
 明らかに、一元体のF1の意味ですよ (>>394より 一元体 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93
2)”信州大(2008)の講演資料 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/taguchi-san-no-nooto.pdf”
 ではなく、そこは 下記の九州大学 2003年7月 田口さんのノートのことですよ
 で 田口さん=田口 雄一郎氏で、現在東工大教授ですね(彼は同時九大です(下記))
3)おっしゃる通り”フロベニオイドは望月新一(2008)によって導入された”が
 2003年当時は、F1=一元体を考えていた
 一元体だから、本来は元aしかない、つまり「a∈F1」しかないw
 だれが考えても、元aの1個ではどうしうもない!w
 そこで、”a∈a∈a∈a・・”と妄想したのかも(2003)
 その妄想が、”フロベニオイド”になったかもしれないですね(2008)
 それは、まさに天才の発想ですね

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
望月新一 出張・講演
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/taguchi-san-no-nooto.pdf
[9] 数論的 log scheme の圏論的表示 (九州大学 2003年7月). 田口さんのノート
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf
[10] 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月). PDF

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000090231399/
田口 雄一郎 TAGUCHI Yuichiro
所属 (現在)
2024年度: 東京工業大学, 理学院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記 2016年度 – 2023年度: 東京工業大学, 理学院, 教授
2015年度: 東京工業大学, 理工学研究科, 教授
2012年度 – 2015年度: 九州大学, 数理(科)学研究科(研究院), 准教授
2013年度 – 2014年度: 九州大学, 数理学研究院, 准教授
2007年度 – 2012年度: 九州大学, 大学院・数理学研究院, 准教授
2008年度 – 2011年度: 九州大学, 数理学研究院, 准教授
2006年度: 九州大学, 大学院数理学研究院, 准教授
2005年度 – 2006年度: 九州大学, 大学院数理学研究院, 助教授
2005年度: 九州大学, 大学院・数理学研究所, 助教授
2005年度: 九州大学, 大学院数理学研究科, 助教授
2001年度 – 2005年度: 九州大学, 大学院・数理学研究院, 助教授
2004年度: 九州大学, 大学院・数理学研究科, 助教授
1999年度 – 2000年度: 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授
1998年度: 北海道大学, 大学院理学研究科, 助教授
1997年度: 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手
1997年度: 東京都立大学, 理学研究科, 助手
1993年度: 東京都立大学, 理学部, 助手

つづく
0401132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 10:18:11.51ID:B+vDRgim
つづき

2024/05/02(木) 11:42:14.40ID:D4jdpvN5
>> 425 補足
>https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
>望月新一 出張・講演
>https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/taguchi-san-no-nooto.pdf
>[9] 数論的 log scheme の圏論的表示 (九州大学 2003年7月). 田口さんのノート
(引用開始)
P1
これは新しい幾何の世界への入口である。
但し、scheme論では上の等式によりaffine schemeを貼合せることが出来たが、
ここでは通常のscheme論を安易にまねて貼合せをするのではなく、
一般の圏を、圏同値を除いて、扱ふ
(つまり圏が基本的幾何的対象。)
これをIU幾何( inter-universal geometry )と呼ぶ。

圏としてSch(X)の形のものだけ考へてゐたのでは
本質的に(通常のscheme以上に)新しい対象は出て来ない。
新しい幾何を得るためには圏Sch(X)を少し「狭める」必要がある。
この様な新しい幾何的対象(圏)として、現在
次の二つのものが考へられてゐる:
(1) Loc*型圏(ここでは″F_1上のFrobenius"が定義出来る。)
(2)分布版(これにより"F 1上の楕円曲線の族の分類射"が定義出来る。)
略す
P2
別な言ひ方をすれば、分類射Loc*→M/F_1が出来た!
(引用終り)

さて、上記で
・新しい幾何の世界、通常のscheme論でなく、つまり圏が基本的幾何的対象
・これをIU幾何( inter-universal geometry )と呼ぶ
・この様な新しい幾何的対象(圏)として、現在
 (1)Loc*型圏(ここでは″F_1上のFrobenius"が定義出来る。)
 (2)分布版(これにより"F 1上の楕円曲線の族の分類射"が定義出来る。)
 別な言ひ方をすれば、分類射Loc*→M/F_1が出来た!
と記されています

なので、F_1は 一元体
″F_1上のFrobenius"が定義出来る→フロベニオイド
じゃないでしょうか
(引用終り)
以上
0402132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 10:26:59.54ID:B+vDRgim
F1=一元体について
黒川・小山先生が
「望月氏の論文は、F1上の微分をF1上の小平・スペンサー写像として構成するところが最大の要点であり」
と記されている
この本(ABC予想入門)は、私も読みました

https://アマゾン
ABC予想入門 ペーパーバック – 2018/2/16
黒川 信重 (著), 小山 信也 (著) ‎ PHP研究所

上位レビュー、対象国: 日本
susumukuni
5つ星のうち5.0 abc予想が映す現代数学の風景: 数学愛好者に薦められる超面白い一冊
2013年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
望月新一教授の論文で解決されたのでは?と現在注目を集めている「abc予想」の解説書である。この予想が提出されるに至った歴史的経緯、この予想から導かれる重大な帰結、更にラングの講義録集『ラング 数学を語る』の第II講に、この予想が「20世紀における最高の予想の1つ」として解説されている事、などをご存知の数学ファンも少なくないだろう。本書はその様な方々にとっても、とても魅力ある書であると言える。

本書の最大の魅力は、ゼータ関数論や絶対数学の開拓者であり唱道者でもある著者が、abc予想とゼータ関数に関する「リーマン予想」と「ラングランズ予想」、さらに楕円曲線と保型形式の数論との関わりを情熱的に語っている所にあると思う。
例えば、2.6「素数とリーマン予想」、2.7「リーマン予想と絶対数学」では、リーマン予想とラングランズ予想攻略への絶対数学の位置づけに関する著者の揺ぎない信念が語られており、非常に印象的である。
また、「望月氏の論文は、F1上の微分をF1上の小平・スペンサー写像として構成するところが最大の要点であり」とあり、壮大な数学宇宙の広がりを予見させてくれる。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 12:52:07.38ID:9aDs5pF7
Fq は元数がqである有限体を表す記号です。
元数が1である有限体は存在しません。
何を言ってるかわかりません。
0405132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 20:25:36.77ID:B+vDRgim
en.wikipedia Monoid schemes 「環の加法構造を「忘れ」、乗法構造だけを残すこと」 これIUTそっくり

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93
一元体(field with one element)あるいは標数1の体とは、「ただひとつの元からなる有限体」と呼んでもおかしくない程に有限体と類似の性質を持つ数学的対象を示唆する仮想的な呼称である
しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す
通常の抽象代数学的な意味での「ただひとつの元からなる体」は存在せず、「一元体」の呼称や「F1」といった表示はあくまで示唆的なものでしかないということには留意すべきである

そういった新しい枠組みにおける理論で一元体を実現しているようなものは未だ存在していないが、標数 1 の体に類似した対象についてはいくつか知られており、それらの対象もやはり用語を流用して象徴的に一元体 F1 と呼ばれている
なお、一元体上の数学は日本の黒川信重ら一部の数学者によって、絶対数学と呼ばれている

F1 が旧来の意味の体にならないことは、体が通常加法単位元 0 と乗法単位元 1 という二つの元を持つことから明らかである
制限を緩めて、ただひとつの元からなる環を考えても、それは 0 = 1 のみからなる零環 (trivial ring) であり、零環の振舞いと有限体の振る舞いは大きく違うものになってしまう
提案されている多くの F1 理論では抽象代数学をすっかり書き換えることが行われており、ベクトル空間や多項式環といった旧来の抽象代数学でしばしば扱われる数学的対象は、その抽象化された性質とよく似た性質を持つ新しい理論における対応物で置き換えられている
このような理論によって新しい基礎付けのもと可換環論や代数幾何学の展開が可能となる
こういった F1 についての理論の決定的な特徴のひとつは、新しい基礎付けのもとで古典的な抽象代数学で扱ったものよりも多くの数学的対象が扱えるようになり、そのなかに標数 1 の体であるかのように振舞う対象があるということである

https://en.wikipedia.org/wiki/Field_with_one_element
Field with one element
This object is denoted F1, or, in a French–English pun, Fun.

Monoid schemes
Deitmar's construction of monoid schemes[25] has been called "the very core of F1‑geometry",[16] as most other theories of F1‑geometry contain descriptions of monoid schemes. Morally, it mimicks the theory of schemes developed in the 1950s and 1960s by replacing commutative rings with monoids. The effect of this is to "forget" the additive structure of the ring, leaving only the multiplicative structure. For this reason, it is sometimes called "non-additive geometry".
(google訳)
モノイドスキーム
Deitmar のモノイド スキームの構築[25] は、 F 1幾何学の他のほとんどの理論にモノイド スキームの記述が含まれているため、「 F 1幾何学のまさに核心」と呼ばれています[16]。道徳的には、可換環をモノイドに置き換えることによって 1950 年代と 1960 年代に開発されたスキーム理論を模倣しています。この効果は、環の加法構造を「忘れ」、乗法構造だけを残すことです。このため、「非加算ジオメトリ」と呼ばれることもあります
0406132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:42:23.34ID:b7B9koXu
【閲覧注意】

>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できないトンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0407132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:04:25.44ID:Co8XPBRF
IUTとF1

https://m-hiyama.はてなblog.com/entry/20100713/1278997329
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2010-07-13
僕がエフイチにハマる理由

ここんとこF1の話ばっかりしてますな。

「いわゆる「一元体」の正体をちゃんと考えてみる」において、「F1」という記法も、「一元体」「標数1の体」という言葉もあまりにも不適切でヒド過ぎるとブーたれたけど、いまさらどうにもならないので、F1を使います。太字・下付きが面倒ならF1、呼び方はエフワンだとカーレースみたいだからエフイチ。

F1の計算て、デジャブな感じ、何かと思い当たるふしがあるのです。そこが面白い。コンヌみたいな超天才の大数学者が、喩え話とかではなくて、モロに 1 + 1 を真剣に探求しているってことも、世間話としては楽しいしね。

F1単独じゃなくて、F2、B、F1の3つ組で考えるとより興味深いと思います。どれも台集合は {0, 1} で、足し算が違います。もし1ビットの計算機があったら、機械語命令Addは、繰り上がりを捨てて 1 + 1 = 0 とするのが自然だと思います; これはF2の計算。真偽値計算なら、1 + 1 = 1 (論理OR)ですよね; Bの計算がこれです。skipとhangについては「コンヌの挑戦とプログラムの代数」で述べました; これ、F1の計算になっています。

1956年にティッツ(Tits)が夢想した「n次の一般線形群GLn(K)が、n次の対称群(置換群)になる」状況は、拡張アミダ圏で実現できます。つまり、拡張アミダ圏は、“足し算なしの線形代数”のモデルになっています。

半世紀近くも見つからなかった構造がこんなに簡単だったなんて、なんか面白いでしょ。

[追記]
あーそうだ、もうひとつ理由がありますね。F1の掛け算九九は簡単です:「ゼロゼロがゼロ、ゼロイチがゼロ、イチゼロがゼロ、インイチがイチ」 -- これなら子供に負けないでしょう。(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100714#c1279078194 参照)
0408132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:21:29.07ID:Co8XPBRF
IUTとF1 その2
//m-hiyama.はてなblog.com/entry/20100709/1278665632
檜山正幸のキマイラ飼育記 201007
コンヌの挑戦とプログラムの代数
掛け算から足し算を作るパズルとしてだけではなく、コンヌ/コンサニの論文はとても興味深いものです

「掛け算ありき」から見えるエキゾチックな世界と真実の世界
モノイドだけで作る幾何空間 準備編
なにが興味深いかというと、まったく単純でつまらなそうな対象物のなかに極めて深遠な構造が隠されているかもしれない可能性と神秘性です。それと、その“単純でつまらなそうな対象物”がコンピュータやソフトウェアの世界でもお馴染みのモノだということです。あまりにも“単純でつまらなそう”なので、注目も意識もされないのですが、これなしでは何もできないほどに本質的かつ基本的な対象物です

謎の代数 {0, 1}
コンヌ御大が、非可換幾何、スキーム理論、モチーフ理論などを総動員して探求・解明しようとしている代数系は {0, 1} です。なんでこんな“単純でつまらなそうな”モノが壮大なアタックの対象になるのか、それが謎ですよね。僕は、かすかに雰囲気を感じるだけで分かってません。それでも、コンヌとその周辺の試みが成功すると、とんでもないインパクトがありそうなことを察することはできます

次に足し算です。足し算の可能性、あるいは足し算に対する態度は3つあるようです
1.1 + 1 = 0 と定義する
2.1 + 1 = 1 と定義する
3.1 + 1 は未定義とする
1番目は、F2 = Z/2Z の計算なので、今までもよく知られていたものです。2番目はANDとORを持つ論理計算 -- 掛け算も足し算もベキ等な可換代数系になります。F2に比べると少し型崩れした感じがありますが、論理計算はお馴染みです。これはブール代数なのでBで表します

最後のケースが、足し算を考えない吸収元付きモノイドです。コンヌやその他の人々は、この代数系をF1(標数1の体)と書きます。その意味をあまり詮索せずに、記号「F1」は単なる符丁と考えたほうが精神衛生上は良いと思います

コンヌ達は、F1を実際に基礎体のごとく扱って、F1上のベクトル空間、拡大体、多元環(algebra)、加群などを議論しているようです。足し算なしの線形代数ですね。まー、「足し算なしの線形代数」は常人の想像を超えているので、とっかかりはゼロ(吸収元)付き可換モノイドを調べよう、となるでしょう(その話が、「モノイドだけで作る幾何空間 準備編」)

プログラムは順次実行で結合できますから、順次実行を掛け算とする(非可換)モノイドになります。そして、プログラムは状態空間に作用しますから、モノイド作用を持つ集合(状態空間)としてシステムをモデル化できます。状況をまとめてみると:
・プログラムのモノイドは{0, 1}を含みます
・そのモノイドは状態空間に作用しています
さて一方、基礎体(係数体)K上で線形代数をやろうとすると、Kを含む多元環(可換とは限らない)Aを考えて、A上の加群を考えたりします。このとき:
・多元環Aは基礎体Kを含みます
・その多元環は加群に作用します
「『足し算なしの線形代数』は常人の想像を超えている」と書きましたが、よく知られているプログラムの実行モデルは「足し算なしの線形代数」にかなり近いんじゃないか、とも思えます
コンヌ御大の挑戦が僕らに無関係だとは言えません
0409132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:30:54.33ID:Co8XPBRF
IUTとF1 その3

https://m-hiyama.はてなブログ.com/entry/20100707/1278464212
檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
2010-07-07
モノイドだけで作る幾何空間 準備編

コンヌとコンサニの論文 "Characteristic 1, entropy and the absolute point" ( http://www.alainconnes.org/docs/Jamifine.pdf)を拾い読みすると、次のようなメッセージがあるように思えます。

掛け算があれば、足し算はなくてもいいんじゃないか
今まで可換環が担っていた役割を、吸収元付き可換モノイド(commutative monoid with absorbing element)で代用することがかなりの程度できるようです。ただし、足し算は冗長な概念だったということではなくて、足し算がない世界も存在し得るということです。そして足し算がない世界は、足し算がある世界とは様相が一変します。エキゾチックを超えてミステリアスな世界のようです*1。

以下では、モノイド演算は常に掛け算(乗法)とみなし、その吸収元をゼロと呼びます。足し算は考えないので、ゼロは足し算の中立元(単位元)ではなくて、掛け算により次のように特徴付けられる元です。

・任意のxに対して、x・0 = 0・x = 0

ゼロ付き可換モノイドの圏をCMoZ(Commutative Monoid with Zero から)と書くことにします。CMoZの射は、f(0) = 0 となるモノイド準同型です。(コンヌ/コンサニは、CMoZではなくMoという記法を使っています。)

ここでは、コンヌ/コンサ二に沿って、ゼロ付き可換モノイド概念だけから幾何空間(geometric space)を構成します。「空間」という言葉はやたらに色々な場面で使われるので、本来の幾何学的な空間を幾何空間と呼びます。幾何空間とは位相空間であって、座標や関数環(の類似)の概念を持つものです。デカルトの意味での解析幾何の対象物と言ってもいいかもしれません。

まだ定義はしていませんが、幾何空間の圏をGSと書きます。モノイドがベースなので、モノイド幾何空間または幾何モノイド空間(monoidal geometric space, geometric monoidal space)と呼ぶのが正式ですが、モノイド・ベースだと了解されているなら単に幾何空間とします。モノイド空間とは限らない場合は、「一般の幾何空間」と呼ぶことにします。

一般の幾何空間のアブストラクトナンセンスな定義
Cは圏で、その部分圏Lが与えられているとします。C=(可換環の圏)、L=(局所環の圏)が典型的な例です。圏Cの対象は、空間の上に棲んでいる関数達の集合を表現するモノです。部分圏Lの対象は特に、1点での関数芽の集合を表現するのに適したモノ、Lの射は1点の周辺の対応を記述するモノですね。茎や芽の概念を定義するために、圏Cでは、有向系(directed family of objects)の極限が取れる必要があります。

つづく
0410132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:31:20.81ID:Co8XPBRF
つづき

さて、(X, S)が(C, L)に値を持つ幾何空間であるとは:
1.Xは位相空間である。Xを、幾何空間の台空間(underlying (topological) space)と呼ぶ。
2.SはX上の層である。Sを、幾何空間の構造層(structure sheaf)と呼ぶ。
3.Xの点xにおける茎Sxは、部分圏Lの対象となる。
最後の条件は局所性(locality)条件と呼びます。Cの部分圏Lに属する対象は、空間の1点の状況を記述する目的のモノで、局所対象と呼びます。局所性条件は、空間の各点が実際に局所対象で記述できるということです。

C=(可換環の圏)、L=(局所環の圏)であるときが、通常の代数幾何のセッティングです。これ以外の状況を一般的に定義してもナンセンスな感じですが、可換環以外の例が少なくとも1つ(モノイドのケース)がある*2ので、一般的な定義を与えておきます。

モノイド・ベースの幾何空間
上の一般的な幾何空間の定義では、(C, L)がパラメータになっていました。(C, L)を具体化します。
・ベースとなる圏Cとして、CMoZを採用する。つまり、可換な掛け算ができて、0を持つような代数系とその準同型の圏です。
・Cの部分圏Lとして、対象はCMoZと同じで、可逆元の逆像がちょうど可逆元になるような準同型(後述)からなる圏をとる。
二番目の条件は次の意味です; f:M→N がCMoZの射だとして、M×, N×を可逆元の集合だとします。掛け算の単位1は可逆元なので、M×, N×は空ではありません。fが局所射だとは次が成立することです。

足し算と掛け算
ここまでの話は、やたらに一般的な枠組みを準備しただけで、「足し算が不要」とか「掛け算だけ」の内容には踏み込んでいません。「掛け算だけでOK」を実質的に示すには、可換な掛け算(とゼロ)だけを持つモノイドM(CMoZの対象)から、幾何空間 Spec(M) を実際に作る必要があります。Spec は関手になっていて、CMoZをGSに(反変的に)埋め込みます。

これが事実なら、可換モノイドは必ず何らかの幾何空間なのだ(控えめに言えば、「何らかの幾何空間から派生するものだ」)と言えます。

[追記]
圏GSは、グロタンディーク構成の良い例になっていますので、そのことを補足します。

位相空間X上の「圏Cに値をとる層」の圏をShf[X]とします。圏のベキ(指数)DCを[C, D]とも書くことにすれば、Shf[X] = ([Open(X), C]の適当な部分圏)です。連続写像 f:X→Y があると、層の押し出しは、f*:Shf[X]→Shf[Y] という関手を定義します。この状況は、(関手の反変・共変の違いを無視すれば)Shf[-] が位相空間の圏Topをベース圏とするインデックス付き圏(indexed category)であることを意味します。幾何空間の圏は、このようなインデックス付き圏から作ったグロタンディーク構成になっています。(「インデックス付き圏のグロタンディーク構成」を参照。)
(引用終り)
以上
0413132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:51:48.96ID:Co8XPBRF
望月さんも、2003年ころは F1(一元体)による理論構築を考えていた
最終的には、圏論とモノイドが残った

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93
一元体
しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す
一元体上の数学は日本の黒川信重ら一部の数学者によって、絶対数学と呼ばれている
https://en.wikipedia.org/wiki/Field_with_one_element
Field with one element
Monoid schemes
Deitmar's construction of monoid schemes[25] has been called "the very core of F1‑geometry",[16] as most other theories of F1‑geometry contain descriptions of monoid schemes. Morally, it mimicks the theory of schemes developed in the 1950s and 1960s by replacing commutative rings with monoids.

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
望月新一 出張・講演
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf
[10] 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論(北海道大学 2003年11月)
P1 F1上のキカが必要
 「属性方程式」 a∈aを解きたい
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/taguchi-san-no-nooto.pdf
[9] 数論的 log scheme の圏論的表示 (九州大学 2003年7月). 田口さんのノート
(引用開始)
P1
これは新しい幾何の世界への入口である。
但し、scheme論では上の等式によりaffine schemeを貼合せることが出来たが、
ここでは通常のscheme論を安易にまねて貼合せをするのではなく、
一般の圏を、圏同値を除いて、扱ふ
(つまり圏が基本的幾何的対象。)
これをIU幾何( inter-universal geometry )と呼ぶ。
この様な新しい幾何的対象(圏)として、現在
次の二つのものが考へられてゐる:
(1) Loc*型圏(ここでは″F_1上のFrobenius"が定義出来る。)
(2)分布版(これにより"F 1上の楕円曲線の族の分類射"が定義出来る。)
略す
P2
別な言ひ方をすれば、分類射Loc*→M/F_1が出来た!
(引用終り)

https://アマゾン
ABC予想入門 ペーパーバック – 2018/2/16
黒川 信重 (著), 小山 信也 (著) ‎ PHP研究所
レビュー
susumukuni
5つ星のうち5.0 abc予想が映す現代数学の風景: 数学愛好者に薦められる超面白い一冊
2013年4月2日
本書の最大の魅力は、ゼータ関数論や絶対数学の開拓者であり唱道者でもある著者が、abc予想とゼータ関数に関する「リーマン予想」と「ラングランズ予想」、さらに楕円曲線と保型形式の数論との関わりを情熱的に語っている所にあると思う。
例えば、2.6「素数とリーマン予想」、2.7「リーマン予想と絶対数学」では、リーマン予想とラングランズ予想攻略への絶対数学の位置づけに関する著者の揺ぎない信念が語られており、非常に印象的である。
また、「望月氏の論文は、F1上の微分をF1上の小平・スペンサー写像として構成するところが最大の要点であり」とあり、壮大な数学宇宙の広がりを予見させてくれる。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:10:15.44ID:HIdmE4s3
>>1
【閲覧注意】

>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できないトンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況