X



トップページ数学
1002コメント366KB

数学の本 第85巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/12(月) 11:33:25.46
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
第80巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542513800/
第81巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548432622/
第82巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552704680/
第83巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557008282/
第84巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561110262/


★線形代数と微積分の本についてはこちらで
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/

★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように


>>1,950
次スレは>>950が立てること

Amazonの価格追跡サイト
https://keepa.com/
がお勧め。新品、古本問わず指定した価格を下回った時にメール通知してくれる機能があり、数ヶ月以上にわたる過去の価格変動推移グラフも確認可能
ブラウザにアドオンとしても導入可能なので、これで古本が安くなったときに買おう
0110132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:41:00.31ID:1BAV4HWi
ハーツホーンの代数幾何学って易しいの?
0113132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 18:47:19.90ID:1BAV4HWi
ハーツホーンって天才なんかな?
0114132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:20:15.17ID:tFAQEvoV
ハーツホーンは日本では5人ぐらいしか理解できないよ
それぐらい難しい
代数幾何学自体がめっちゃ
難しいからね
0115132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 21:41:40.01ID:tFAQEvoV
東大理3の奴らしか代数幾何学は理解できないよ
それくらい難しい
理学部数学科の奴らでは位相空間論くらいまでしか理解できない
IQが違い過ぎる
0116132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:38:19.39ID:kN+xY9QK
>>114
そんなわけねーだろ。
少なくとも森向井川又藤野高木並河は深く理解しているだろ。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:41:50.76ID:wZ5gXYgL
【数学板を彩る華麗なる知障達】
松坂君、数オリ君、東大理三君、代数幾何学君、ハーツホーン君(重複アリ)

他に誰がいるっけ?
0120132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 23:34:31.01ID:wZ5gXYgL
>>118
そうかもね。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 08:39:22.70ID:AApTTaMm
夢中になれることも含めて才能だとは思うけど、日本の医学部偏重はちょっと勿体ないよね。
中学卒業くらいから飛び入学を認めてやれば、理1や京理に入りたいという層は一定数いると思う。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 10:53:28.94ID:WwUX1AxA
a_n ≠ a, a_n → a である任意の数列 (a_n) に対して
lim f(a_n) が存在するならば、その極限は (a_n) に無関係に一定で、
それを α とすれば、 lim f(x) = α である。

a_n ≠ a, a_n → a である任意の数列 (a_n) に対して
lim f(a_n) が存在すると仮定する。

ある2つの数列 (a_n), (a_n') が存在して、

α := lim f(a_n) ≠ lim f(a_n') =: α' と仮定する。

α < α' と仮定する。

ε := (α' - α) / 2 とする。

(b_n) を以下で定義する。

b_0 := a_0
b_1 := a_0'
b_2 := a_1
b_3 := a_1'


b_n ≠ a, b_n → a である。

仮定により、 lim f(b_n) が存在する。

(1) lim f(b_n) = α と仮定する。

lim f(a_n') = α' だから、

α' - ε < f(b_n)

となる n が無数に存在する。

これは、

lim f(b_n) = α

に矛盾する。

(2) lim f(b_n) = α’ と仮定する。

(1)と同様に矛盾が発生する。

(3) lim f(b_n) ≠ α かつ lim f(b_n) ≠ α' と仮定する。

(1), (2)と同様に矛盾が発生する。

∴α = α'
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:35:51.50ID:8FMm3H8d
今日測度論の話読んでたんだが、ルベーグ外測度辺りの話は、
感覚的にはほぼ明らかだが厳密に手続きを書き下すとなると、しんどくてややこしいような議論が散見されるな
俺的にはこういう議論まで一々ちゃんと書いて欲しいわ
0127132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 20:00:33.53ID:J+34kSfu
学生時代、数学から逃げてきた社会人です。
よくある「○時間で中学三年間の数学が理解できる」的な本でオススメありますか?
それとも適当に参考書など買って勉強した方がいいのでしょうか?
数学の勉強を改めて勉強し、いずれは物理学、天文物理学などにコマを進めたいと思っております。
せめて高校数学、物理を理解できるようになりたいので、参考になる本があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:05:01.48ID:WwUX1AxA
>>126

なんていう本を読んでいたのでしょうか?
0129132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 21:23:41.72ID:e3jxCfq4
高校数学やり直したいなら、先ずは数オリやりたまえ
0131132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:02:18.76ID:e3jxCfq4
数学オリンピック辞典を読んだ方がいいよ
それと東大後期数学もお薦め
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:15:50.22ID:e3jxCfq4
数学やり直したいなら、結婚してたら離婚しろ
数学はそんな甘くないぞ
子供がいたら施設に預けろ
数学とは魔界への道標だ
0136132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:00:29.95ID:WwUX1AxA
>>135

北アルプスに登るのはそんなに大変なんですか?
0137132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:03:16.57ID:WwUX1AxA
>>127

中学校の数学の教科書から始めればいいのではないでしょうか?

それが終わった後に、松坂和夫著『数学読本全6巻』を読めばいいと思います。

松坂和夫著『数学読本全6巻』を読み終われば、大学レベルの教科書も読み始めることができると思います。
0138132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:07:15.91ID:WwUX1AxA
>>126

「感覚的にはほぼ明らかだが厳密に手続きを書き下すとなると、しんどくてややこしい」

↑数学ではそういうことはごく普通のことではないでしょうか?

ジョルダンの閉曲線定理がどんな定理か簡単に説明されたら、自明としか思えませんよね。

曲線とは何か、閉曲線とは何かとか数学的に厳密に定義した上で、厳密に証明しろと言われると
どうすればいいのだろうか?ということになると思いますが。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:32:35.09ID:uTmoh3N1
>>127
中学レベルから覚束ないなら自力で本読むのは厳しそう
個人レッスンしてくれる人さがして軌道に乗るまで教えてもらうしかないでしょう

あなたは多分このアドバイスには耳を傾けずにビジネス本的な本に手を出して
結局挫折したままと予言しておきます
0142132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 01:39:45.07ID:CsPIEIIZ
数学の本って色々な主張を「定理」とか「命題」とか「系」に分類するけど、それらの違いって何?
初学者ですまん
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 07:34:31.39ID:G1QHTtxa
だいたいは命題でいい
特に重要な命題を定理とよぶことが多い
命題から導かれる副結果のようなものを系とよぶ
補題は定理を示すまでに必要な置き石
0144132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 07:39:38.38ID:ACfisUjv
おまえら彼女いるのか?
0145132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 08:12:28.92ID:S+SMOfH3
>>127です。
皆さんありがとうございます。

初心者だからこそ近所の低山から始め、いずれは冬の北アルプスに挑戦したいと思っております。
まずは教科書的な本を探してみて「数学読本」を購入してみようと思います。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 18:47:42.26ID:ACfisUjv
バカだな
数オリやれや!
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:01:11.51ID:wD8kfSxy
f(x) = x / (1 - x^2)

とする。

この関数はこの区間で連続かつ狭義単調増加で、その値域は (-∞, +∞) であることを示せ。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:02:41.22ID:PBhn4x5b
数学科の教授がツイでルベーグは解析学の鬼門で落ちこぼれる人が多いと書いてた
でもどうしてルベーグで詰む人が多いのか?なにがどう難しくて落ちこぼれるのか?の説明がなかった
納得いかない
0150132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:22:20.13ID:wD8kfSxy
>>149

ルベーグ積分論よりも前に習う解析学の内容を理解している人でもルベーグ積分が分からないという
人がいるんですか?
0151132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 19:31:15.42ID:ACfisUjv
ルベーグ積分は代数幾何学よりも難しいよ
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:22:46.51ID:ACfisUjv
ルベーグは大天才だからな
ルベーグ積分が難しいのは当たり前体操だ
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:30:48.95ID:R+0mzlJp
>>150
結局はそういう話で大学に入っていい加減に解析を勉強してきて
2年まではなんとか単位くらい取れてたが
ルベーグ習う頃になるともう何もわからなくなるんだろうな
0155132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:16:21.56ID:VtdRB7rI
大学数学で一番簡単なのって、解析学だろ
幾何学が一番難しい
0157132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 21:58:55.53ID:VtdRB7rI
ルベーグと理3って、どちらの方が凄いんかな?
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:14:08.30ID:PBhn4x5b
>>150
>>152
>>156
気が小さくて無理
でも納得いかない
だからここ書いた

本人のいい加減な勉強が3年生でごまかせなくなるから?
それ理由ならルベーグじゃなく甘い適当勉強が解析の鬼門
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 22:48:58.64ID:EPgBlYXF
いや、やっぱり難しさの方向が違うからな。
「面積という概念があって×××という性質があります。
コレらの性質を使えばコレコレの面積はコレコレとなります」
というのと
「実際集合コレコレにたいしてこのように面積を定めれば×××となることがわかります」
というのは後者の方が難しかったりするし。
実際数学科卒でも後者のところで躓いた人間は多いだろ?
数学科以外なら躓く以前に勉強すらした事ない人の方が多いだろうし。
ましてや関数空間のwinner測度の話とかなったらその道の専門家でないとちゃんと構成法まで勉強した人はほとんどいないんじゃね?
オレ知らん。
でも構成法なんか知らんけど確率微分方程式がらみの公式バンバンは使ってますって経済学者とかは死ぬほどいると思う。
理論が成立してるという基礎理論がそれを応用する理論より必ず簡単というわけでもないし、基礎理論わかってないで応用理論やってるのは邪道とまでは言えないだろうし。
0161132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:04:41.08ID:Cdh7F4y1
ここの人は数論方面に堪能なのがお約束なので、ハール測度くらいは十分に習得しているはずです
こんなところで躓いたら、基本文献であるBNTを読み進めることができません
0162132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:09:09.53ID:Uc5mWe2f
ところが経済学系の方が一般位相で表現される前提に意識的だったりする。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 23:30:00.65ID:R+0mzlJp
>>160
リーマン積分を真面目に勉強してないからだろうね
リーマンで積分を使った面積や長さの定義を考えておけば
ルベーグ積分習う時の違和感が相当減ってるはず
今は1年微積がゆとりクソ仕様だから3年でハードル高く感じるのはわからんでもないね
0165132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:59:54.80ID:gJI37D67
Fランの数学科では
学部でルベーグやらないんでしょ?

むかし、塾に東海大数学科卒の
先生いたけど数Vもやってないレべルだった

おそらく東海大数学科じゃ
高校の数Uまでしか
やってないような言い方してた

東海大ってFランどころか
バカ高校と同じレベル
0166132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 07:52:12.71ID:LSFnn8ba
実態としては、高校生の頃に高木貞治『解析概論』などを読みふけり一回生の時点でルベーグ積分の話をする学生も多かったが、
そういう学生は群論などの抽象論で躓いていく


http://www.ritsumei.ac.jp/se/~takayama/MathEssays/whyAlg.html
     大体数学が得意で数学科に入って来る学生は、高校時代に高木貞治の「解析概 論」を愛読していたという人が多いわけです。
(中略)
「解析概論」卒業生諸君の多くは、群の抽象的定義 を見て「これはかなわん」と言うわけです。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 08:33:31.53ID:Kap0fVHy
DランかCラン行ってたから
ルベーグ積分の最初くらいはやったよ
あれ準備の集合論に学期の半分は費やされたがな
0168132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:33:48.36ID:1ikZX2it
『解析概論』を読破していた人が群の定義などで躓くとは考えられません。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:08:53.77ID:D3CzkEKE
ルベーグ「俺なんか悪いことした?」
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 11:47:33.97ID:F3Jqd02Z
たぶん『解析概論』じゃなくて『代数学講義』だね。どちらにせよガロア理論やガロア群は出てこないな。
ガロア対応で抽象的な群が具体的な線型行列が結ばれるとウレシイ(表現論)という話はアルティン、ネーターの授業やファンデルヴェルデンの教科書から始まったらしいよ。
これはルベーグ積分や解析とは関係ない抽象代数の話だね。著者はちょっと筆が滑ったんだろうね。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 12:06:56.71ID:YMeHGC86
ルベーグ積分でつまづくというのに違和感ある
測度論で躓くのではなく?
0173132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 12:11:44.60ID:kxQxzdsB
眼クラ当てずっぽうな解析の計算が何を根拠にした形式的操作なのか意識的にやれてる奴らが意外と居ないってだけだろ。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 12:48:24.87ID:BTC6bLMk
『解析概論』読んでる高校生もそんなにいないですよ
EGAとか読んでいるのはほんと例外で
高山なんてブログでマウントとってるだけの老害だと気がつきましょう
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 14:42:17.74ID:Kap0fVHy
とっとと群の実例見せて
Z/nZ とか S_n とか ユークリッド運動群 やっちゃえよという印象がある
S_n も解説の書き方に気をつけないと誤解を生みそうなところあるし折角なら作用も一遍に導入したりね
0178132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:22:51.90ID:F3Jqd02Z
>>176
J.P.セール『有限群の線型表現』はそういう方向の教科書だよ。モンスター群が発見される前の本だからムーンシャインまでは書いてないけど。
その後、ムーンシャイン現象発見でフーリエ展開の係数が群の次元に対応することが理解されたけど、解析と代数を橋渡しする凄い発見だと思ったな。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:08:40.03ID:BTC6bLMk
従来の代数だと群環体とすすんでガロア理論でまもめるみたいな方向だが
今ならムーンシャインでまとめてもいいんだよな
まあモンスター群まで扱うとなると道具が多すぎてとても大変だが・・・
0180132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:36:06.46ID:1ikZX2it
松坂和夫さんの解析入門シリーズを読んでいますが、細かいところを見ると、
あまりきちっとした本ではないですね。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:58:53.11ID:1ikZX2it
>>181

群の定義に難しいところなど全くないからです。

別に『解析概論』を読破できない人でも、群の定義なら誰でも簡単に受け入れることができると思います。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:36:48.81ID:1ikZX2it
松坂和夫さんの解析入門シリーズですが、どうやって思いついたのか分からない補題を
使って定理を簡単に証明するということが多いです。

こういうのはどうなんですかね?
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:41:57.60ID:1ikZX2it
たとえば、以下の補題を相加平均相乗平均の不等式の証明に使っています。

補題

b を正の定数、 n を任意の正の整数とする。そのとき、 x > 0 であるすべての x に対して、不等式

((n*b + x) / (n + 1))^(n+1) ≧ b^n * x

が成り立つ。等号が成り立つのは x = b のときに限る。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:15:34.70ID:qpP8H8WF
>>183
どうなんですかねって何が気に食わないんですか?
証明として成り立ってるかきちっとしてるかって何の関係があるんですか?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:17:20.74ID:6GLXxzDg
おまえら新数学演習やれよな
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:48:24.10ID:F3Jqd02Z
>>179
10年ちょっと前にモンスター群のプチブームがあった。海外では
マーク ロナン「シンメトリーとモンスター 数学の美を求めて」
マーカス デュ・ソートイ「シンメトリーの地図帳」 (新潮文庫)
が書かれたし、国内でも
宮本 雅彦「「有限群」村の冒険―あなたは数学の妖精を見たことがありますか?」
が出版された。
厳密に道具を用意してとなると大変だけど、厳密性には目をつぶって全体を俯瞰させる入門書も一応あることはあるね。

>>186
遠山啓「代数的構造」はJ.P.セール『有限群の線型表現』の前に読むと、群環体やガロア理論の説明があってちょうどいいよね。
ちくま文庫で入手出来るよ。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 22:42:14.06ID:jf43VE1Y
>>183
問題ないと思います
あなたが普段読んでいる教科書は
著者がどうやって思いついたかまで書いてあるのですか?
0190132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:03:57.62ID:PSUq6xV4
灘の数研だったと思うけど
中2で永田線型ゼミ
中3で笠原微積ゼミ
高1からは数冊並行してゼミ
みたいな感じらしいね
地方の公立校とは雲泥の差だよ
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:49:23.67ID:PS8h3aVa
>>178
モンストラス・ムーンシャインで面白いことのひとつは、j-不変量のq-展開(フーリエ級数展開)にモンスター群の次元であることなのはよく言われる。
これがモンスター群発見の第一歩だったし。このフーリエ係数を使うと「ラマヌジャンの円周率の公式」や「チュダノフスキー兄弟の円周率の公式」、もっと一般の「ラマヌジャン・佐藤級数」が得られる。
K3曲面やカラビ・ヤウ多様体を持つシグマモデルの共形場理論が存在する量子重力でも j-744 である唯一の正則頂点作用素代数(VOA)がムーンシャイン加群である。
こういう事例からモンストラス・ムーンシャインが剰余演算なみにかなり基本的な演算として自然界で使われているらしいことがわかってきている。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 14:51:31.21ID:S6XUOWze
数学が好きだと思って勉強してたら、本当は数学が好きなんじゃ無くて、数学の背後にある抽象的思考、数学を支える論理学的議論が好きなのに気づいた俺
0196132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:09:38.35ID:zpKZ1uRO
>>192

そのモンストラス・ムーンシャイとかいうのを理解するには予備知識はどれくらいいるんですか?
0197132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:12:48.92ID:zpKZ1uRO
>>189

ちょっと自然には思いつかないような命題を補題として、
定理を小ぎれいに証明するという手法は教育的によい
のでしょうか?
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 15:13:35.72ID:zpKZ1uRO
>>197

命題が正しいことを確信するだけだったらそれでもいいかもしれませんが。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 16:26:33.58ID:MUTkYJmh
■『岩波講座 基礎数学 数理物理に現れる偏微分方程式 解析学(II)iv
 <岩波オンデマンドブックス>』
https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68327551&;tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】藤田宏 池部晃生 犬井鉄郎 高見頴郎
【発行】岩波書店
【定価】8,910円(税込み)
【発送時期】2019/10/上旬

熱方程式、ラプラス方程式、波動方程式、マクスウェル方程式、ナヴィエ-
ストークス方程式など、特色ある方程式の特色ある取扱いを列伝的に紹介。
「意味のある方程式」について数理と現象の結びつきを感覚的に把握する。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:23:26.05ID:rTm3txOj
教育的に悪いも良いもないよ
大学は教育なんて考えてないから
勉強は自主的にするもんだよ
数学なんて医学より遥かに難しいんだから
0203132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 18:33:36.35ID:rTm3txOj
医学部なんてその内偏差値低くなるよ
医師過剰になるしね
だから、理学部数学科が最高峰になる
これからの戦争は数学の戦争になるしな
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:29:07.51ID:85gOdZkA
>>197
初等的扱いされるユークリッド幾何の方がどう思いついたか見当つかない天下り式の塊に思える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況