X



トップページ電気・電子
1002コメント399KB
初心者質問スレ 159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/20(月) 22:56:18.26ID:McHpdNE7
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

前スレ
初心者質問スレ 158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672147018/

過去スレ
初心者質問スレ 157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1667111309/
初心者質問スレ 156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1663608718/
初心者質問スレ 155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659966559/
初心者質問スレ 154
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1655872805/
初心者質問スレ 153
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1651030631/
初心者質問スレ 152
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646659234/
0621774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 11:43:43.58ID:S+uqtxaI
>>616
NchMOSFETの確認手順

1.部品を基板等から外して単品にする

2.ゲート絶縁の検査
  DMMを「抵抗」モードに設定し、リード端子をゲート(G)とソース(S)に接続します
  ゲートが適切に絶縁されている場合、無限大の抵抗値が表示される
  有限の抵抗値が表示される場合、ゲート絶縁が壊れている

3.ドレイン-ソース間の検査
  ゲート(G)とソース(S)を短絡する
  DMMを「ダイオード」モードに設定します
  プラスリードをドレイン(D)に、マイナスリードをソース(S)に接続します
  表示される電圧は通常、開放状態のまま
  
  次に、マイナスリードをドレインに、プラスリードをソースに接続
  通常、低い電圧値(おおよそ0.2V〜0.8V)が表示される

4.ゲート電圧によるドレイン-ソース間の検査
  適切なゲート電圧(例として10V程度)を供給し、NchMOSFETがオン状態になることを確認
  DMMを「抵抗」モードに設定し、リード端子をドレイン(D)とソース(S)に接続
  抵抗値が極めて低いことを確認
  
  ゲート(G)とソース(S)を短絡する
  再びドレインとソース間の抵抗を測定、抵抗値が無限大になることを確認
  ※ ↑(赤(プラス)にドレイン(D)、黒(マイナス)にソース(S))
  ※リードの極性が逆だと寄生ダイオードでうまく測定できないと思う
  
※急いで打ったから間違いあるかもしれない・・・
0623774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:12:18.62ID:PgYZLgmB
>>616
N chなのに、赤リードをソースに当てる理由は何?
なぜゲートに繋いでからドレインに触り直している理由は何ですか?
0624774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:37:45.98ID:RhEL4QX0
リチウムイオン電池のDC充電器?の極性が合わなかった時ってどういう挙動を示しますか?

電動アシストの充電器、メーカーのは高くて配送に時間かかると言うので尼で端子の形とボルトが合ってるものを買ったんだけど、充電しようとしたらシューカチ、シューカチ、ってとても小さい音が1秒ごとに聞こえて充電出来てないっぽい

充電器の充電状態を示すランプも本来充電中は赤が点灯、電源に繋がっててリチウムイオン電池に繋がってないスタンバイ状態では緑が点灯なんだけど、自転車に繋ぐと緑が微かな音に合わせて点'滅'してる(´;ω;`)自転車から外せば緑が点灯する

素人なので全然分からないんだけどボルトが合ってるのに充電されなくて↑みたいな症状の場合、極性が合ってないのかな?ちなみに製品URLがngワードにあたるらしく尼でXiaomi用42v 3Aって検索すると出てきます
0625774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 12:50:32.11ID:VUFIcqqC
>>611
基板とVNAをどうやってつなぐかみたいな資料ってあります?
ググってもそういう基本的な情報すら見つからない気がします
0626774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:04:29.00ID:gluhjNip
同一形状で極性が逆、極性記号もないとかどんな地雷なんだ
生セルでもない限り火を噴いたりしないが
0627774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:19:34.24ID:0vpcOmVL
鉄道模型のポイント切替装置を自作しようと勉強中です。

1,2,3への進入の切り替えを2つのポイントで行っており(ポイント1が1番線と2,3番線への選択、ポイント2が2番線と3番線の選択)この切り替えを1つのスイッチで出来ないかとロータリースイッチを検討したのですが、スイッチ操作を1〜3の往復に限定すると、1番線から3番線へ直接切り替える際に一瞬2番線が開通してしまうのではないかと思いました。

このような切り替え操作を行いたい場合、どういった部品や回路を検討するかを教えていただけないでしょうか?

https://i.imgur.com/0DbeZLk.jpeg
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:36:57.72ID:C1+xrW4D
ロータリースイッチをどうしても使いたい! ということなら、
ロータリースイッチ → 0−9の二進数 → デコーダーIC → ドライバ(電流増幅用)→ 線路切り替え器
という構成なのかなぁ・・・しらんけど(^p^;
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:47:04.18ID:0vpcOmVL
>>629
2番線に別の車両が存在すると、その車両が一瞬動いてしまうためです。

>>630
ありがとうございます。説明書を見て勉強してみます。

>>631
子どもに操作させるのに操作板に番線を書いてロータリースイッチで往復操作させるのが一番間違いがないかなと思いまして。
やっぱIC制御も視野に入るんでしょうか。ボタンとICも考えたんですが何だか複雑になりそうな気がして。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 16:55:53.94ID:GVZ3Cpou
渡り線にギャップ付けないってこと?
なんなら3か所全部つけてもいいけど
0636774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:05:40.03ID:0vpcOmVL
>>634
ギャップは付けない予定です。

>>635
こういう回路があるんですね!仰るようにポイント1にこれ組み込んだらうまくいきそうです。ありがとうございます。
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:09:27.78ID:7EFTB0fR
>>620
ありがとうございます。
日置電機 ペンシルハイテスタ 3246-60です。
寄生ダイオードの抵抗を測っていることになるのですね。
てっきり電圧かけたときにくっつく部分の抵抗かと思っていました。

fet単体でのチェックと
ブレッドボードにさしてジャンパーピンで短絡させています。
今はこういう状態です。
tps://i.imgur.com/TR8ALBb.jpg

>>621
とても丁寧にありがとうございます。
1234全て大丈夫でした。
電圧かけると0.1Ωくらいでスイッチは良好みたいです。

>>623
ゲート・ソースを短絡した状態で
テスターの黒リードをドレイン、赤リードをソースに当てると
0.45MΩ(450kΩ)の物と80kΩ出るものがありまして
違いを調べています。
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:10:14.71ID:ojO+bEd6
>>633
そこはわざと操作の順番を正しく、前の操作の完了を待ってから、スイッチをどこにしないといけないか
ちゃんと考えるとできるという達成感を与えて
シーケンサ技術者養成ギブスにしよう
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:14:51.29ID:C1+xrW4D
トグルも切り替え中に経由するか・・・遅延はCR積分でええんかな?しらんけど;
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:15:25.23ID:np16V+sF
使うならラジオボタンじゃね?

一瞬2番に入って、一瞬2番が動くのは正常な動作とも言える。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:19:18.80ID:xsRPqeov
ポイント切り替え時は前後の給電を止めるってのが本物っぽい気がする
ロータリースイッチを扉スイッチ付きの箱の中に入れて,箱のふたが閉じているときだけ給電するようにする
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:29:51.62ID:y9EoaXEV
>>639
ほんとだ
片方向のディレー回路をポイント1,2両方必要だった
CR回路ならRと並列にダイオード入れれば片方向になるはず
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:37:42.33ID:7EFTB0fR
>>613>>616でやったことを画にしてみました
tps://i.imgur.com/dKe5B6X.jpg

型番は全く同じで
>>621さんのテストも大丈夫です。
問題なさそうな動きなんですが短絡時の抵抗が全然違うので
何かがおかしいのかなと思っております。
宜しくお願いします。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 17:58:34.16ID:CXH7T5Em
>>636
1番線とかに関係なく、全部の番線に入ったあと1秒間したら動くようにすれば良いです。
通過接点なのか決定なのかは、機械にはわからないので、
時間で決定、非決定を判別するしかありません。
1秒以内にガチャガチャいじっても、誤動作はありません。
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:02:25.15ID:CXH7T5Em
>>637
623への回答はどうでしょうか?
なぜソースに赤色を接続するのでしょうか?
なぜ、接続先をパッと変えるのでしょうか?
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:04:51.32ID:CXH7T5Em
>>641
一瞬動くのを正常と考えるなら、
ラジオボタンでなくロータースイッチでも良いのではないですか?
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:06:29.34ID:xsRPqeov
>>645
それは「3→1の操作で一瞬たりとも2番線への進路が構成されないこと」の十分条件ではないような気がする
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:30:32.27ID:yiqAXqpx
>>648
だから1秒間と、時間を制限している。
1秒間、その番線に入り続けたら実行。
0.9で他の番線に入れられたら、0からやり直し。
リトリガーできるタイマーHC123と、微分回路、ダイオードorでできると思う。
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:32:35.21ID:mCAz+MzI
>>625
自分の場合はトラ技のNanoVNA特集号持ってるけど、ある程度纏まった情報は、CQ出版の入門書や定期刊行物の特集を買うのがいいんじゃない?
RFやるなら持ってて損は無いと思うよ
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:34:40.88ID:xsRPqeov
>>649
>1秒間、その番線に入り続けたら実行。
実行するときにどう動かすかの問題かと
各ポイントの動作速度および給電接点の切り替わりの特性が完全に一致しない限りは確実な対策とは言えないんじゃないかな
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:37:21.87ID:0vpcOmVL
>>627です。皆さんありがとうございます。最初の図と説明がややこしくてすみませんでした。図を作り直しました。

https://i.imgur.com/vklNNf7.jpeg

レイアウトはエンドレスで、今回の写真のような駅があります。
給電は一つのコントローラーで、1番線の列車が出発して何周か通過線を通過しまた1番線に戻ってきます。
開通を1番線→通過線→1番線とする場合に2番線の列車に動いてもらわないようにしたかったのです。また、複数編成を同時に動かす事は考えていませんので、ギャップも切っていません。

遅延回路というものも教えていただいたので、これを適切に組み込めば解決できそうなので頑張ります。
また、ラジオボタンも教えていただいてありがとうございます。実はカーラジのボタンみたいなのが既製品であればいいのにと探したのですが自分では見つけられませんでした。もしあるようでしたら型番など教えていただければ大変助かります。
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:41:15.91ID:np16V+sF
>>647
ロータリーSWを使った構成の動作として正常じゃないの?
2番線の電車が動くより早く切り替えれば問題ないけどね。

ロータリーSWでも、何周もグルグル回るやつもあるからそれでもいいし。
方法はいくらでもあるでしょ。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:42:05.13ID:HNGbk1uv
>>646
うまく説明できませんが電圧をかけて印加することで
静電容量がほにゃららら(←勉強中)になって変わるような気がします。

正しい調べ方がわからないときに3本足に適当に当てていく中で
数値の変化に気づいて質問した次第でございます。
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 18:44:09.23ID:np16V+sF
>>652
ラジオボタンはAliexpressで最近見かけた。まだあるんだ•••と思った。
アルプス電気の古いカタログに載ってたな。実家にあるはず。
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:20:18.25ID:i/3qDK67
>>654
ゲートとソースを接続していたら、
ゲートとに何の影響も与えられないのではないでしょうか?
やるなら、ドレインに赤リード、ソースに黒リードとして、
黒リードのピンと余ったピンの間に、
0Vか3Vくらいを入れる入れないと変化させて、
赤リード、黒リード間の抵抗値の変化で見るのではないでしょうか?
少なくとも赤リードが共通線というのはおかしくないか?
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:25:11.28ID:i/3qDK67
>>653
ラジオボタンが適切というのは違うでしょう?
ロータリーでも同じ土俵にある
と言うことがいいたいのだけど。
ラジオボタンで、、、と言う発言は
誰に対するコメント?
すぐ上の しらんけどジジイへの発言?
だったらすまん。ジジイと2人でやってくれ。
顔文字ジジイ嫌いなんで。
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:36:05.66ID:G2IMBaOP
>>658
オマエ誰?
議論したいならID固定するかコテ付けろよ。

ロータリーSWってのは、1→2→3って順番に切り替えるためのものであって、
2をすっ飛ばして3に出来ないったって仕方ないじゃん。
マイコン使うとしたら、1、2、3のボタン付けるだろ?
スイッチケチって+-でやるのか?
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:40:25.10ID:OCrC7Ual
何なりのセレクトスイッチとダイオードマトリクスで簡単に組める
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:44:58.17ID:Hb5v3pbq
押し込みながら切り替えて、離すとロック掛かるロータリーSW
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:51:45.05ID:0vpcOmVL
>>659
ありがとうございます!ほんと色々あって迷いますねwある所にはあるんだなぁ。
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:56:15.15ID:l+cIouBW
この場合仕様としてもUIとしてもロータリースイッチは適してないと思うね。
3つのボタンを並べてArduinoなどでロジック組んで排他制御するか、昔懐かしい連動押しボタンスイッチにするか。

連動押しボタンスイッチもう作ってるところないみたいだし、切り替え時ショーティングで動くかもしれないので、Arduino でロジック組んでリレーで制御するのが良いと思うよ。
お子さんの教材になるかもしれんし。
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 19:59:01.79ID:l+cIouBW
どうしてもロータリースイッチでやりたいなら、3接点2回路のものを使って電源とポイントの制御を分けるとかもあるんじゃないかと今思った。
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 20:00:43.62ID:l+cIouBW
ロータリースイッチがショーティングで動作すると瞬間的にモーターが動くけど。
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 20:04:40.60ID:OCrC7Ual
プリント基板と燐青銅板とちょっとした工作で、120度3接点連続回転できるロータリースイッチ作っても
それはそれで面白そう
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 21:30:13.30ID:a4bCj7FL
ロータリースイッチにこだわるなら状況を整理して論理的に考えないとちゃんとした答えは出ないんでねぇの

ポイントが2つあってそれぞれが2値っていうことは組み合わせると4状態あるってことになる
ただしポイント1が通過の状態のときはポイント2の状態は不問
状態が遷移するときに避けなければならない状態がある…

この辺からだな
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 21:33:29.80ID:a4bCj7FL
で、こういう結論になるわけだ

●ポイントの機能
ポイント1 : 通過←→駅入線 の切り替え
ポイント2 : 1番線←→2番線 の切り替え

●ポイントを2つ同時に操作するとどちらが先に機能するかわからない

●ロータリースイッチのポジション(対称性を考えた場合)
1番線 - 通過 - 2番線

●ロータリースイッチの操作とポイントの動作
・1番線→通過 : 
  操作前:ポイント1=駅、 ポイント2=1番線
  →スイッチ操作による動作:ポイント1を 駅→通過 にするだけでよい
  操作後:ポイント1=通過、ポイント2=不問(ただしポイント1が動作完了する前にポイント2が何らかの動きをしてはならない)
・2番線→通過 : 
  操作前:ポイント1=駅、 ポイント2=2番線
  →スイッチ操作による動作:ポイント1を 駅→通過 にするだけでよい
  操作後:ポイント1=通過、ポイント2=不問(ただしポイント1が動作完了する前にポイント2が何らかの動きをしてはならない)
・通過→1番線 : 
  操作前:ポイント1=通過、ポイント2=不問
  →スイッチ操作による動作:ポイント2を 2番線→1番線(又は1番線になっているのを確認) その後 ポイント1を 通過→駅 にする2段階動作
  操作後:ポイント1=駅、ポイント2=1番線
・通過→2番線 : 
  操作前:ポイント1=通過、ポイント2=不問
  →スイッチ操作による動作:ポイント2を 1番線→2番線(又は2番線になっているのを確認) その後 ポイント1を 通過→駅 にする2段階動作
  操作後:ポイント1=駅、ポイント2=2番線

●こう考えると単に「操作後の状態」によって回路が決まるわけではなく「操作前の状態と操作後の状態」の2状態を考慮して操作時のポイント動作を決めないと実現できない
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 21:34:59.44ID:dHzn7xZ7
0−9のロータリースイッチの
0 1 2 3 ーーーー> (1)
4 5 6 ーーーーーー> (2)
7 8 9 ーーーーーー> (3)

という割り当てでもいいんじゃないかな? 知らんけど;^p^)

発光インジケータ付きスイッチ三つと、
セットリセットフリップフロップも三つとで
単一選択機能を実装するというのも手かもですな。
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:05:01.18ID:S+uqtxaI
>>644
FET(TK25A60X)のDドレイン↔Sソース間には、VGSが0Vの場合に
寄生ダイオードが存在し、ダイオードと同様の動作をすると思います

日置のDMMは恐らく印加する電圧が低いため
FETの寄生ダイオードのVF(順方向電圧)と近い値になる事も考えられます

例えば、DMMが印加する電圧が0.5V前後の場合
FETの寄生ダイオードのVF(順方向電圧)と近い値である

この場合は、わずかな個体差やFETの温度の違いにより
流れる電流値が大きく変化する可能性が有る
結果、抵抗値(実際には抵抗値ではない)の測定値が大きく変化する

極端な例を挙げると、FETを手で触れた程度の温度差で計測値に大きな影響が出る事も考えられる

※これは正確な情報ではなく、予想の1つです & 文章読みにくくてすまん
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 22:55:15.97ID:y9EoaXEV
>>674
パルスならコンデンサ直列にしとけば良いんじゃない?
電流多いとでかいの積まなきゃならなくなるけど
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 03:13:17.82ID:dMDEsACl
>>677
正解です。
そもそもの話ですね。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 12:14:28.67ID:wevwuDlM
>>677
同意
そう言えばココの過去スレか他のスレでダイオードの非線形特性を直流(線形)抵抗値の変化だと主著して譲らないヤツがいた
リーマン幾何を無理やりユークリッド幾何に押し込むみたいな
まぁ相手にしないのが1番だけど
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 13:24:23.99ID:1u0O7wqk
>>677
テスターのダイオードレンジでもダメですか?
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 13:44:00.00ID:dlT+SJzA
>>680
ダイオードレンジなら良いと思いますよ。
試しに、単品ダイオードを持ってきて、赤リード----|>|----黒リードとつなぐと
0.653Vとか出れば、そのテスタでOKだと思います。
赤リードが(+)、黒リードが(-)です。
赤リードをソースにつないで黒リードをゲートとドレインとつなぎ替えている人が
いましたが、赤黒(+/-)が反対です。
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 14:07:32.27ID:9SekUB47
>>681
まーでも、ダイオードレンジでよしとするなら低抵抗の抵抗レンジでも大差ないような気がしますけどね。
アナログテスターなら特に。

ちなみにデジタルテスタなら赤リード側がプラスの電圧、アナログテスターなら黒リード側がプラスの電圧と逆になるんですよね。
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 14:18:07.52ID:dlT+SJzA
>>682
>ダイオードレンジでよしとするなら低抵抗の抵抗レンジでも大差ないような
0Ω付近と1MΩ付近の差だというならともかくですが、
kΩオーダーで差異が...と言っているので、それは測定方法が違うと思いますよ

>逆になるんですよね。
そうそう、これは何故だか聞いてみたいですよね。
アナログテスターでなぜ黒色を(+)にしたのか、の方が知りたいです。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 14:24:25.91ID:rWNzAuVq
電圧電流測定と抵抗測定で共用している回路構成を考えれば明らかなんだが
レンジ切替の時メータの極性もがっちゃんこと切替えちゃえば赤(+)にできたかも
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 14:30:05.21ID:qOHf+vFK
>>650
ありがとう。今度都内行ったときに紀伊国屋やジュンク堂あたりを見てきます
ネットだと
・差動デジタルの測定(アンテナ等のシングルエンドの測定例は見つかる)
・普通のプリント基板の測定(SMAコネクタをつけた評価基板の測定例は見つかる)
あたりが鬼門に感じます。差動インピーダンスは通常4ポートのVNAを使用して測るっぽいですが
その一方で手間と引き換えに2ポートのVNAで測る方法もあるらしい・・までは掴めていますが
具体的にどうやるのかは不明です
差動デジタルは普及している技術にもかかわらず情報が少ないように感じます
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 14:32:46.16ID:W15FeuJQ
>>683
アナログメーター自身の+側に入力にするという使い方だからでしょう
そのほうが配線の数が少なくて済むし合理的

利用者(特に初心者)としては戸惑うこともあるので、
デジタルになって直感的な方法に変更したということかな
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 15:17:08.25ID:rk32ab69
>>675
おはようございます。
ありがとうございます。
温度による変化ということで
ドライヤーで数秒暖めてから計測したところ
抵抗値が最大で10分の1程度まで下がりましたので
私なりに大分すっきりしました。
また日置のペンテスタですと印加する電圧は00.1Vあるかないかでした。
テスターリードの当てなおしで
ダイオードに対する逆電圧の抵抗による自己発熱?の
極わずかな温度変化が抵抗値に作用したと考えますね。
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 17:26:17.28ID:S2u5dt+O
>>683
アナログテスターは、内蔵電池の電圧を既知として外部に接続された測定したい抵抗に流れる電流を計って抵抗をR=E/I の式で求める。
メーターの+端子(赤リードに接続)に電流が流れ込む方向となるので、必然的に赤リードがマイナスとなる。

デジタルテスターは、内蔵の定電流源の電流を既知として、測定したい抵抗の両端に発生する電圧を測って抵抗をR=E/Iの式で求める
赤リードから黒リードへ電流が流れるように定電流源を繋げば、赤リードが+になり、電圧計にも+の電圧がかかる。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 17:27:41.08ID:Z3EZBJkT
抵抗値で測るという発想に問題があったと考えてほしいです。
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 19:37:53.07ID:w5bVDDtn
>>679
VIグラフにおいて
印加させた電圧に応じた
接線の傾きの抵抗と見なすとき
印加した電圧に応じて抵抗(値)を
変える素子だ、という見方は
さほどおかしいものじゃないと思うけどな。
どこらへんが納得できんのさ?
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 22:22:45.21ID:Z3EZBJkT
>>691
ダイオードに順方向電圧0.5Vをかけたときに100uA流れた。
(1)そのとき、5kΩの抵抗値だ
(2)そのときの ΔV / ΔI (接線の傾き) がインピーダンスだ
この板には(1)の人が現れる。
俺は、(1)説をアナログ回路設計をしている人が言っているのを見たことがなかった。つまり経験が少ないのである。
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 01:31:58.24ID:Kg5IX6Gy
交流特性までは知らんけど、I・V測ってそれを特性って言うんじゃないのか
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 05:50:52.24ID:D+Du0nmm
>>693
抵抗はインピーダンスだと理解できない人がいるよね
抵抗値が条件によって変化する事が許せない人
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 09:16:40.05ID:jxR8/jjR
こんにちは、勉強用にいろんな回路を見て回っています。

秋月のUSBミニオシロの回路があったので
https://akizukidenshi.com/download/ds/picaxe/osc001_schematic.pdf
眺めていたのですがC11とC12の役割が全くわかりません。

またOP1.2は出力のラベルから10倍の増幅回路のようですが、こちらもR4とその先の+5Vがない単純な非反転増幅回路と異なり
本当に10倍の増幅回路なのか、そうであればどう考えればよいのかわかりません。
OP1.2はLTSpiceで試してみましたが私のミスなのかうまく動きませんでした。

この2点分かる方教えて頂けないでしょうか?
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 10:30:22.31ID:qTFZZ88g
>>701
1.高い周波数になると抵抗が抵抗として動作しなくなる(寄生容量などによる)のでコンデンサで分圧したほうが正確に分圧できる(ただし入力インピーダンスは下がるが)
2.10倍の単電源非反転増幅回路の変形(中点生成と帰還抵抗の一部を強要してケチった回路)
0704812
垢版 |
2023/03/26(日) 10:52:30.44ID:/sZFQoBY
>>701
C11 12 は1/10分圧器の高域補償をしてます。
6pFの入力容量でバランスするようになってるので、お城のプローブの容量を補償してるんでしょう。
0705812
垢版 |
2023/03/26(日) 10:54:56.36ID:/sZFQoBY
あとOPアンプの方は
ゲインは1 + R7/(R4//R6) になると思うので、10倍であってるね。
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 11:26:55.83ID:aiHLd/fH
>>699
>抵抗値が条件によって変化する事が許せない人

それはいないと思うんだが、捉え方が>>693で書いた二通りがあった。

(1)の説に従うと、コレクタ、エミッタ間の電圧が1Vで10mA流れていれば、
コレクタエミッタ間の抵抗は100Ωということになるし、エミッタが接地されていれば
回路におけるコレクタのインピーダンスは100Ωとなる。

(2)の説に従うと、変化の接線、つまりコレクタ電圧を変えたとき(ΔV)の電流変化(ΔI)で考えるので
たとえば、ベース電流が一定のときに、コレクタ、エミッタ間の電圧を0.1V変化させたときに、コレクタ電流が0.1mA変化したとすると
回路におけるコレクタのインピーダンスは1kΩとなる。

どちらも、インピーダンスは条件で変化することを前提にしているが、結果はずいぶん異なる。
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 11:39:25.78ID:aiHLd/fH
>>701
非反転増幅回路の教科書の回路では、OUT - IN- 間のフィードバック抵抗(Rb)と、
そこに繋がった GND - IN- 間の抵抗(Ra)で、
増幅率を (Rb/Ra)+1 で計算するようになっています。

すでに計算そのものは>>705さんが書かれている通りですが、
このオシロの非反転増幅回路においては、Raが R4とR6で作られていると考えます。
R4とR6 が接続されたポイントで見た、R4とR6の合成抵抗は、その先が
それぞれ、VCCとGNDという低インピーダンスなところに繋がっているので
R4とR6の並列の500Ωが、Raとなり、増幅率は、(4.53k/500Ω)+1 となります。
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:04:28.14ID:yC/gsbju
フラックスの塗布時間で質問です。
塗布してから5分程度経って乾いた状態で
はんだ付けしてもフラックスの効果は得られないんでしょうか

洗浄しないとフラックスが残留するとあるので
アルコール分だけが蒸発していくものなのかと考えています。
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:28:31.21ID:NSdsY0CP
得られるんじゃないの?
糸ハンダにもずっと松脂が入ってるしな
成分構成が若干違うかもしれんが
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:32:02.00ID:jxR8/jjR
>>701 です。
みなさんどうもありがとうございます。
ああそうかC11、C12は高域補償でしたか、目から鱗です。

OPアンプもわかってきましたが、まだ一点だけ疑問が。
直流成分を除いた交流信号でVCCとGNDが同一視できるのはわかるんですが、
この式は直流でも成り立つのでしょうか?
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:34:41.94ID:fGdrocn+
フラックスの有効成分は非常発だしどうせ溶剤なんか瞬間蒸発するし
フラックス効いてるならいいのではどっちでもいいのでは?

フラックスの効きが微妙なら
外国のバター練(注射器)でたっぷりつかえばいいよ
特に表面実装系は従来よりたっぷり目で良かったりする
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:38:46.68ID:wggDhrgN
74HC595使ってLEDを駆動する場合、SRCLRを使う必要性は事実上無いように思いますが、
LEDを駆動する用途に限った場合、こういうときにはSRCLRなんだよというケースってあるんでしょうか?
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:38:55.20ID:yC/gsbju
ありがとうございます。
若干濡れ性が良くないなと感じたもので
一緒にいくらか揮発してしまっているのかと調べていたのですが
どこにもそういうった記述がなくて助かりました。

鉛入りの糸はんだって今高いんですね。
買いなおそうとしたら2倍くらいになっていました。
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 12:41:54.84ID:wggDhrgN
>>713
書き込んでから思いついた、FET介してLED 駆動するならOE Highで消えないかもね
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 13:11:41.52ID:/sZFQoBY
>>711
回路理論上、そのR4とR6の分圧回路は、
分圧された電圧のを持つ電圧源に、その二つの抵抗の並列合成抵抗が直列に繋がったものと等価になります。
鳳-テブナンの定理ってやつですね。
こらは直流交流関係なく成立します。
実際の回路では、電源の内部抵抗があるのでそれが誤差になりますが、5kΩに比べたら十分に小さいので問題にはなりません。
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 13:24:02.62ID:jxR8/jjR
>>717
あああほんとだ、ありがとうございます!
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 13:36:12.77ID:dZbUg6uh
>>713
少しでも表示速度を上げようと思った時有効なんじゃね
0を8クロックで送れば済む話だけど1クロックで済むから
ex:74HC595を10個連結して80bitのバーグラフを表示する場合、1クロックで80bitのクリア後数値の数だけクロックを送る、80bitおくるより高速になる場合が多い
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/26(日) 13:45:09.19ID:yC/gsbju
素朴な疑問なんですが
PCB基板の緑色の部分を半田ごてで
軽く引っ掻いてしまったときに白くなりますが
白くなってしまった部分は絶縁性が落ちてたりしますか
たまに隣のランドと白くなった部分がつながってしまったりします。
導通はしていませんが気になりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況