X



◆◆恐竜総合スレ9◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん (ワッチョイ c357-8Mjq)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:23:25.58ID:LRg+2MBv0
9スレ目に突入。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ8◆◆
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1527426066/
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/
◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0297名無虫さん (ワッチョイ bb62-dgn0)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:36:26.42ID:Jj0V2ii/0
彼氏は超イケメンだけど
彼氏の親友はチンパンジーそっくり
0302名無虫さん (ワッチョイ 1bf0-nLkq)
垢版 |
2018/10/29(月) 00:35:31.23ID:0953LjDb0
人ってこういう視点で見ると歩行の形態が大きく変わる種族なんだ
サルは足の裏がぺたっとしてるから蹠行(何故か変換できない)かな
土踏まずがない人は疲れやすいって聞くけどこれも関係してそう
0303名無虫さん (ワッチョイ 1fe8-Az/2)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:27:12.30ID:JjFRv2XY0
中生代の獣脚類の足跡と現代の鳥の足跡があまりかわっていないということは
あの足の形はどうでもいいようなものではなくてかなり理にかなっているということなんだろうね
どういうところがなのかはわからないけど
だけど哺乳類では収斂進化はしなかったということか?
0306名無虫さん (ワッチョイ 43dc-pP8n)
垢版 |
2018/10/30(火) 07:51:21.73ID:PPK/0x5V0
アユみたいに幼い間だけ動物食性があったとか?
あるいはナイフみたいな葉も植物を食べるのに使ってた?
0308名無虫さん (ワッチョイ 9b3e-KDMV)
垢版 |
2018/10/30(火) 09:48:40.61ID:CewgTzpL0
古くはステゴケラスの前歯が尖ってることでトロオドンのシノニム扱いされてた時代もある訳だし
堅頭竜は案外雑食傾向あったのかもしれんね

……とか思いながら改めてパキケファロサウルスの画像検索とかしてみたら
普通に尖った前歯を付けられてることが多いんだけどさ
これって実骨で確認されたんじゃなくステゴケラスからの類推で作られた部分だったのかな?
復元関係ってこういうとこがややこしいよな
0309名無虫さん (ワッチョイ 1bf0-nLkq)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:42:53.42ID:gfSAV16U0
パンダは環境の変化で肉食えなくなって
そのまま肉の味が分からなくなったから笹喰ってる説があるらしいな
まだ時間の経過が少ないので歯は肉食獣のそれのまま
でもまぁ竹バラすには犬歯も役に立つか?
0310名無虫さん (ワッチョイ dd34-pP8n)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:08:08.65ID:vOa68xe20
>>307
どっちかってーとイノシシだろうよ。近い親戚に角があるでかいのがいるって点でも。

しかし、堅頭竜類は爪もとりたてて鋭いわけじゃないし、肉を食ったとしても、
おそらく噛みつくだけで仕留められる程度の小動物を捕まえたり
(色々な爬虫類や哺乳類、ひょっとしたら恐竜の幼体や鳥も)
死骸を食べたりする程度だったんだろうな。
ここらもイノシシ同様。
0311名無虫さん (アウアウカー Sad3-Fo77)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:17:25.02ID:niegrtzSa
所十三氏の「AL」って漫画でも紹介されてたな
なんでも角竜類と堅頭竜類は化石に含まれる酸素同位体の数値が肉食恐竜と植物食恐竜の中間の値を示すとか
0314名無虫さん (ワッチョイ fadc-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 04:24:47.25ID:ixpFH4v80
>>309 でも未だにサックスを吹くようにターキンの死肉を食べるところを目撃されたり
https://rocketnews24.com/2011/12/29/168381/
パンダ「コルトレーンの真似をしとるだけや!食うてない!」とかw
0316名無虫さん (ワッチョイ e134-K50l)
垢版 |
2018/11/10(土) 20:02:25.92ID:2g5x8dDx0
ティラノは絶滅しました。
ニワトリはジュラ紀前期にはティラノ類と別れたマニラプトル類の中の更に分派である
エウマニラプトル類の一つの枝であって、ティラノにとって遥か前に分家した親類の子孫というべき存在。
当然、ティラノの子孫ではない。
0317名無虫さん (ワッチョイ 19e8-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:35:28.05ID:oxDjU6M10
マニラプトル類の恐竜なんて、一般人が恐竜として知っている種なんてないだろ
要するにマニアじゃない一般人はマニラプトル類なんて恐竜として認識していないということだ
0318名無虫さん (ワッチョイ d3dc-K50l)
垢版 |
2018/11/13(火) 14:46:05.67ID:q/W6IimB0
ドラえもん のび太と竜の騎士 を見て育った世代なら、トロオドンを記憶してるかも
ちなみに一種の思考実験として、トロオドンから知的生命体に進化した「ディノサウロイド」というのをある恐竜学者が提案してるけど、
つまりは鳥人(とりじん)ってことかw
https://netakakioshi.tumblr.com/post/71195740482/%E7%AC%91%E3%81%84%E9%A3%AF-%E9%B3%A5%E4%BA%BA-%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97
0319名無虫さん (ワッチョイ 993e-XQ4S)
垢版 |
2018/11/13(火) 19:01:34.11ID:TO3cT/ZG0
ヴェロキラプトルならアレの影響で超有名マニラプトランやろ
イメージしてるのは主に別の近縁種だけど
0321名無虫さん (ワッチョイ e134-K50l)
垢版 |
2018/11/14(水) 09:25:31.20ID:bUQXyGR80
ttp://www.sanyonews.jp/article/803982

世界最大級の二足歩行恐竜足跡

でけえ!しかもしっかり指の跡もあって形が保存されてるから、
これは足の大きさがかなり正確に保存されてるということだろう。

大まかな推定でも20m近く(18m)!
体長では頸と尾が細長いので体長を稼げる竜脚類に劣るものの、体重ではかなりいいとこいったのではないか。
なのに2本脚で歩いてるってのが凄いが…。
おそらくハドロサウルス類でも既知のものでは最大級だろう。シャントゥンゴサウルス以上だったのかもな。
0322名無虫さん (ワッチョイ 8162-6NhG)
垢版 |
2018/11/14(水) 11:57:15.33ID:4OrO2TIX0
ハドロサウルス類って全般にイメージよりかなりでかい気がする
竜脚類のしっぽみたいに武器ないしでかくて鈍重になると生存に不利な気がするけどやっぱでかいは正義なのか
0324名無虫さん (ワッチョイ e134-K50l)
垢版 |
2018/11/14(水) 14:49:31.11ID:bUQXyGR80
>>322
シャントゥンゴサウルス大型個体の展示があった(当時はズケンゴサウルスだったけど)
数年前の幕張メッセの恐竜展パンフで「鳥脚類の大型個体は実は接近戦で侮れない存在だっただろう」
って書いてあった。

重い体重を支えられるということは筋力があるってことで、尻尾や脚等での一撃や踏みつけなどがかなり重い一撃になりうる、と。
「ライオンがシマウマに蹴り殺されることもあるように体重がある相手の死に物狂いの抵抗はリスクがつきもの。
肉食動物はなるべく労せず、怪我をせずに餌を得たいものだ。
肉食恐竜は、まずは老いた個体、幼体、若い個体を狙ったことだろう。現在の肉食動物もそうしているように」とあった。
なかなか納得だった。

科博でやってた哺乳類展のパンフだと北米開拓時代はシカによる死者がかなり多かったのをシートンが指摘してたと書いてたな。
(開拓者にとってシカはもっとも良い獲物だったにも関わらず)
野生のシカは、時には蹴り飛ばしてくるらしく、大きな体を支えるあの強力な脚で頭部を蹴られると即死レベルとか。
0325名無虫さん (スプッッ Sdf3-h6yk)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:52:56.77ID:xN6x9pVsd
>>281
酸素濃度が高かったのは真菌類が発達せず植物が分解されなかった石炭紀辺りまで
その後単弓類は横隔膜を、双弓類の一部は気嚢を発達させて相対的低酸素に順応した
0327名無虫さん (ワッチョイ eadc-Wc+1)
垢版 |
2018/11/16(金) 00:51:44.04ID:ypQFyeyS0
若冲が生きた恐竜を目にしていたら、「群竜図」でも描き上げてたかな
0329名無虫さん (ワッチョイ e362-ekbh)
垢版 |
2018/11/26(月) 20:01:59.68ID:IOGEIQm50
何せ骨しか残ってないからな。
骨格を基に筋肉の付きかたまでは割と近しく再現できるだろうが、脂肪や皮や角質がどう付い
ていたかは分らんし、毛や羽まであったら外観は想像できん。状態の良い皮膚化石がもっと出
れば別だけど。
0330名無虫さん (アークセー Sx47-fwih)
垢版 |
2018/11/26(月) 21:05:15.78ID:Y8sYKbJrx
ほとんどの恐竜の肌の色はカラフルだったって説は本当なの?
0332名無虫さん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:14:53.46ID:TfGzCCYk
陸上生物でカラフルなのはあまりいないような…

トラ、ヒョウ、キリンなども保護色だし
他は毒持つ蛇など
空飛ぶ鳥は生活が違うしね
0333名無虫さん (ワッチョイ d357-tzvW)
垢版 |
2018/11/26(月) 21:26:49.39ID:+K8DM+HR0
デカい恐竜の体色だったら、日差しの強い地域に生息するのは体温が上がりすぎないように白っぽかったとか、
高緯度に生息してたら効率良く体温を上げる為に黒っぽかったとかはあったのかなあ。
0334名無虫さん (ワッチョイ ffb2-8nDM)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:17:50.84ID:818dMXCr0
あんまりカラフルでも獲物や捕食者に見つかりやすくなるだけだろうし
哺乳類よりかは体色のバリエーションはあっただろうけど、保護色の面から考えれば基本的には地味な体色をしていたと考えるのが妥当。
0336名無虫さん (アークセー Sx47-fwih)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:37:27.98ID:Y8sYKbJrx
>>331
>>332
>>333
>>334
>>335
丁寧にありがとうございました。
コペル21という雑誌のバックナンバーに
カラフルな恐竜がいた説が書かれてて
いくつかの爬虫類はカラフルなものが
いたりするので、その説が新鮮でつい
聞いてみました。保護色の観点からしたら
派手な色は不利なのでおそらくその説は無いんでしょうね。
0337名無虫さん (ワッチョイ 6fb3-Ymbk)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:38:52.70ID:Z2ydo5xK0
オスは地上性の鳥でも(皮膚含め)派手なのが多いイメージ
キジ、ニワトリ、ホロホロチョウ、シチメンチョウ、クジャク、ヒクイドリとか
身体の一部だけでも、派手なのに生き残ってるのは逆にステータスになる
鳥は四色型色覚なのもあるしね
もちろん雌雄とも地味なのも多いけど
恐竜がこうでも

哺乳類はほとんどが二色型色覚だからそういう性選択は働かなかったのだろう
0338名無虫さん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:52:12.21ID:TfGzCCYk
肉食獣と草食獣でも違うような
鳥でも猛禽類は基本地味
あと、大きさも影響すると思う
0340名無虫さん (ワッチョイ ff9e-Cdtf)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:47:25.00ID:kgOn5iqR0
今んとこ色が予想できそうな羽毛恐竜は茶色とか黒とか黒と白の縞々とかであんまり極彩色って感じじゃないな
ミクロラプトルは玉虫色の光沢があったとか言うけど
0342名無虫さん (アークセー Sx47-fwih)
垢版 |
2018/11/27(火) 11:03:27.78ID:VgkLc+Lix
上の事例見ると鳥の祖先はやはり色彩豊かな恐竜多めな感じですね。
0343名無虫さん (ブーイモ MM1f-ZR5r)
垢版 |
2018/11/27(火) 11:32:13.85ID:yviIJmT8M
構造色痕跡は化石に残りやすいとはいえ、恐竜って今の想像以上にメタリックカラーだったのかもね
哺乳類とは違う色彩感覚だからそれがかえって保護色になっていたのかも
0344名無虫さん
垢版 |
2018/11/27(火) 11:42:36.95ID:RF3LXeAn
爬虫類はどんな視覚能力なんだろうな
蛇でも目の良いのと悪いのもいる
鳥に近い視覚能力?
色は識別出来たのかな?
0347名無虫さん
垢版 |
2018/11/27(火) 12:38:27.08ID:RF3LXeAn
>>346
なるほど
ということは派手な色の可能性もあるね
0348名無虫さん (ワッチョイ 7fdc-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 15:05:23.66ID:4o/1ASMh0
一番原始的な走鳥類が地味という....
飛べない大型種はある意味特殊化してるけど、特殊化していないシギダチョウですら
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d8/Taoniscus.jpg
少なくとも羽毛恐竜のメスはキジ科やカモ類の雌みたいな感じ?
性的二型があったら、大きい方の性は派手だったかも。マガモの頭やニワトリの尾羽みたいな派手な青緑の羽毛がワンポイントで生えてたかも
0349名無虫さん
垢版 |
2018/11/27(火) 15:16:47.32ID:RF3LXeAn
肉食獣は猛禽類や大型蛇が参考になるかな?

オスメス共に地味か保護色でメスのほうが大きい
0350名無虫さん (ワッチョイ 2334-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 15:20:29.26ID:F/sQ9cxl0
肉食恐竜、だろ。

ただ、片方は恐竜とはいえ飛行に特化してるし
(しかも鳥類全体では別に雌の方が大きいのは多数派ではない)
もう片方は遠縁もいいところ&生態も全然違うしなあ。
0351名無虫さん (ワッチョイ 2334-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 15:29:20.79ID:F/sQ9cxl0
あとヘビは全体的には目が悪い生き物のグループなんだな。


彼等は臭いや音の方にむしろ敏感なのだ。
これはヘビの祖先が中生代の半地中性のトカゲだったためとされる。
(化石でもこれを裏付けるようなものが出てる)
その点においては哺乳類に近い進化を遂げたといえるね。
哺乳類の祖先も半地中性の小型なキノドン類からずーっと長い時間、
同じような生活をおくってきたわけで。
0352名無虫さん (ワッチョイ 8362-qSu8)
垢版 |
2018/11/27(火) 18:04:55.46ID:sp07NKA10
ブラキオサウルス ホーホケキョ
リオプレウロドン スイーチョン
ギガノトサウルス ブッポーソー
アルゼンチノサウルス テッペンカケタカ
アウカサウルス カーカーカー
ヴェロキラプトル ニャーニャー
プテラノドン コケコッコー
トリケラトプス モーモー
スピノサウルス ワンワン
ティラノサウルス チュンチュン
0354名無虫さん
垢版 |
2018/12/01(土) 07:13:45.83ID:c9JE02JH
>>350
その種の最大の肉食獣という大きな共通点がある

ちなみに哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類と大型肉食獣は総じて、姿も毛も色も飾り気がなくなっていくという共通点がある
0355名無虫さん (アウアウウー Sa47-6vHc)
垢版 |
2018/12/01(土) 11:38:42.51ID:FSY/Mrk+a
ジュラシックワールド炎の王国のamazon限定の特典映像ディスクって何かわかる?
通常版の特典映像ディスクと違うの?
0358名無虫さん (ワッチョイ 99f0-yUOw)
垢版 |
2018/12/09(日) 08:11:19.81ID:HwvIUSQQ0
カラフルなのはディスプレイが主な役割(だから♂が派手
南米みたいな豊かな土地に多いのはそういう活動に専念できる余力があるから
食うのにいっぱいいっぱいだと無駄の多い求愛行動は難しい(→単に力の強弱が求愛に繋がる)

温暖な気候というのは後押しにはなると考えられるけど
実際問題恐竜の生活は豊かだったんかね?
0359名無虫さん (アウアウエー Sa23-n9Ol)
垢版 |
2018/12/09(日) 13:28:41.17ID:HJLFsaXTa
>>332
現生哺乳類は色弱だからあまりあてにはならんと思う
鳥類や一部の爬虫類、両生類が派手なのもそれを暗示してる可能性がある
もちろん、だから恐竜も派手だった、とまでは言えないが鳥類に近い種だし哺乳類よりは
派手な色使いだった可能性はあると思う
0361名無虫さん (ワッチョイ e134-3M3s)
垢版 |
2018/12/09(日) 15:06:34.60ID:EI7oXigz0
人間というかサルだろ。
まあ、一気に獲得したんじゃないっぽいね。
新世界ザルなんかは、旧世界のサル(人含む)と色覚が大分、違う。

両者の共通祖先(おそらく始新世のアフリカにいた小型のおサルさん)は
色覚がまだ完全に再獲得されてなかったようだ。
0364名無虫さん (ブーイモ MM6f-PBc7)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:37:52.24ID:O8u46CEOM
恐竜も鳥と同じく眼球が固定されてたのだろうか?
鳥は視力の性能を上げるのとトレードオフで眼球を動かせなくなったみたいな話を聞いたけど
0365名無虫さん (アウアウウー Sa4f-sazq)
垢版 |
2018/12/14(金) 08:34:09.26ID:hF3Wm/M0a
>>364
眼球を動かせないのはフクロウじゃないのかな?
夜目が利く様に進化した結果、眼球周りの骨が発達して動かせなくなった。
眼球が動かなくなっていくのを補う様に、首が非常に柔軟に動く方向で進化した、と。
0369名無虫さん (ブーイモ MM47-PBc7)
垢版 |
2018/12/18(火) 16:38:14.68ID:pY02wT6BM
ついにジュラ紀の小型翼竜にも羽毛ふさふさの化石が出たねー
もうワニの仲間がふさふさでもおかしくないか
0370名無虫さん (ワッチョイ 8b4c-lE4f)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:41:32.89ID:+bZsAO8U0
化石記録によれば、鳥類は1億5,000万年から2億年前ごろのジュラ紀の間に、獣脚類恐竜から進化したことが示されている。
そして最も初期の鳥類として知られているのが、中生代ジュラ紀後期の始祖鳥で、およそ1億5,000万年前である。
現在では大部分の古生物学者が、鳥類を約6,550万年前のK-T境界絶滅イベントを生き延びた、恐竜の唯一の系統群であると見なしている。
0371名無虫さん (ワッチョイ eadc-h8d5)
垢版 |
2018/12/19(水) 21:49:22.69ID:wnL+YvEu0
シチメンチョウの品種「ベルツビル・ホワイト」ではまれに単為発生で雌だけでヒナが生まれることがあるそうだけど、
これって家禽化で起きたイレギュラーな現象なんだろうか
それとも走鳥類やキジカモ類みたいな原始的な鳥にはまれにある現象で、さらに祖先の恐竜の段階だともっと頻繁に起きてたりしたんだろうか
https://twinavi.jp/topics/culture/5a3e65ed-2788-475c-bf0b-3e72ac133a21
キンカチョウとあるからはるかに進化した鳥でも....
恐竜で雌が一頭漂着した場所で、単為生殖で雄の子を産んで、親子で子孫を残していき、やがてその島固有の種になったとかいうのもあるり得るか
0373名無虫さん (ワッチョイ 83f0-WCtl)
垢版 |
2018/12/20(木) 01:51:21.74ID:978oH9v90
>「オスがまわりに少ないときに」メスが単為生殖すると考えられる
真っ先にこれを思い浮かべたが
そもそもデフォルトでそういう機能がない生物が単為生殖することがあるってのを初めて知った
生き物すげぇ
0374名無虫さん (スププ Sd43-HTDz)
垢版 |
2018/12/20(木) 02:00:18.21ID:RzzzH3JYd
これが爬虫類が大絶滅を生き抜いた理由かー
と思ったが、生き抜けなかった恐竜はそれができなかったのかな

鳥類は大絶滅の時点で形態的にはほぼ別の生物だったしね
0375名無虫さん (スッップ Sd43-bNcC)
垢版 |
2018/12/20(木) 02:27:03.17ID:SQVGJCEUd
そもそも生命は誕生してから20万年以上メスしかいなかった
単独で繁殖してたけどそれじゃコピーに近いし進化もないってんで保険のためにオスが生まれたってチコちゃんが言ってたな
0381名無虫さん (アウアウエー Sa13-q1e7)
垢版 |
2018/12/21(金) 00:09:52.99ID:nn7PfY/wa
ほぼ確定してるのは35億年前ぐらいで40億年とかは一部の学者が言ってるだけじゃなかったか
勿論、可能性としてはあるとは思うが
0383名無虫さん (アウアウカー Sa51-qoaU)
垢版 |
2018/12/22(土) 10:24:54.09ID:oIQVEEWUa
最初の20億年くらいは進化のスピードがゆっくりだったみたいだからな
全球凍結の後、動物は大型化したらしい
カンブリア辺りで目を得たのも大きかったとか
0384名無虫さん (ワッチョイ abe8-Kal0)
垢版 |
2018/12/23(日) 07:06:26.60ID:7cSe9HfJ0
1 ミトコンドリア誕生
2 有性生殖誕生
3 エディアカラ生物誕生
4 カンブリア爆発
が生物の画期という理解でいいかな?
エディアカラ生物は現生生物につながっているのかどうかという問題もあるんだっけ
0386名無虫さん (スッップ Sdfa-Zzr+)
垢版 |
2018/12/27(木) 22:38:43.15ID:+VhNyY3ed
真核生物の誕生(1とどちらが先か解らんが)
葉緑体の誕生、植物の登場
多細胞生物の誕生(多系統だろうけど)
0387名無虫さん (ワッチョイ 1a62-lCKk)
垢版 |
2018/12/29(土) 01:37:18.40ID:2PtdvRlt0
1番デカい恐竜はアルゼンチノサウルス
1番デカい肉食恐竜はスピノサウルス
1番強い草食恐竜はシャントゥンゴサウル
1番強い肉食恐竜はティラノサウルス

今の動物ぐらいの大きさならとりあえずデカい象が1番強いけど60トンにもなってくると程々に軽い方が絶対有利。
0388名無虫さん (ワッチョイ 0595-AIgs)
垢版 |
2018/12/29(土) 17:34:32.87ID:hgbWvUfk0
シャントゥンゴがアルザンチノに対し何かできるとはあんま思えんのだが…
体格差ありすぎだろ。ティラノみたいに必殺の口撃とかがあるわけでもないし。
0390名無虫さん (スププ Sdfa-/Fo3)
垢版 |
2018/12/29(土) 18:29:24.46ID:/GsP9187d
ティラノ、ギガノトサウルス、スピノこの3頭は長さだけじゃなく横幅もあって大きい。
マプサウルス、アクロカントサウルス、カルカロ、シアッツとかも同じぐらいの大きさかと思ってたけど実際並べると体高とか線の細さで少し小さく見えるんだろうな。
それでも最大級だけども。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況