X



◆◆恐竜総合スレ8◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん (ワッチョイ 6b57-+F+o)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:01:06.86ID:MItEgsZe0
いつの間にやら8スレ目。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/

◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0731名無虫さん (ワッチョイ 9f62-DFDX)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:26:20.24ID:F0r//l/Q0
なんでギガノトサウルスとマプサウルスは共存できたんや
まぷは華奢とか言われてるけど足太くて体重重いっていう意見もあった
0732名無虫さん (ワッチョイ 9f62-DFDX)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:35:27.71ID:F0r//l/Q0
と思ったら白亜紀アフリカはカルカロドントサウルスとサウロニオプス、バハリアサウルス、スピノサウルスがいたのか
やばいな
0733名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:46:50.33ID:Mt0zwDXA0
海トカゲの上下運動泳法の状況証拠
・内臓の配置がクジラ類に似ている
・バシロサウルスとティロサウルスがそっくり
 (魚竜とイルカは外見は似ているが骨格はかなり異なる)
・世界的に大繁殖した原因として、他の海生爬虫類を圧倒した機能が存在した確率が高い
・尾椎の後方に括れがみられる。
0736名無虫さん (アウアウカー Saab-egWL)
垢版 |
2018/07/24(火) 13:49:40.33ID:CNcWFtwpa
>>735
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8354/?ST=m_news
モササウルス、泳ぎは速かった?
2013.09.12
 何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。
それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで
素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。
モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、
ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。
この印象は、古代の“海の怪物”だったモササウルスが、ウナギやウミヘビのような小さな尾びれではなく、
現生のサメに似た力強い尾びれをもっていたことを示している。
0741名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/24(火) 17:26:53.71ID:eEQZUHR70
>>678
多分、遺伝子弄って、巨大化させてるんだろうな。
数年かそこらででかくできるように成長も促進させたんだろう。
水中生物だから大型化への制約は陸上動物よりかは少なそう。
というか遺伝子どっから手に入れたのやらw
蚊がモサの血を吸うとか、まずなさそうな気がするんだな。

>>681
ヘビもウミイグアナもワニもモササウルスほどに水生適応してねーじゃん。
そんなの参考にするとかどうかしてる。
カバを参考にドルドン以降のクジラを考察するほどに無茶。

ティラノの羽毛が否定される根拠は「でかい&生息してる場所が暑い」
から羽毛は幼体はともかく成体にとって不要というか邪魔だろうという極まっとうな理屈がある。
オーバーヒートの一因になりかねないからな。
2011年の恐竜展(ユティランヌス本邦初公開)の時点で
「可能性はあるが生えていたと断言しがたい。疑問がのこる」
って解説されてたくらいだぞ。
ユティランヌスって大き目といってもティラノよりかずっと小さいし、
住んでた場所は当時としちゃ寒冷な地域だったようだからな(推測される平均気温は青森並み)。

一方でモサでは「尾鰭を持たない、今までの復元の方にこそあるメリット」が全く提唱されてないよね。
恐竜ルネッサンス以降、隆盛著しいジャンルの学界・学者先生がそんなことも考えないほど馬鹿ばかりでもあるまいし。


>>689
全部の化石が保存状態が最高なわけねーだろ。
0742名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:53:13.68ID:TiItLmuF
>>741
ウミヘビはめっさ適正してますが

>>740
上下にも左右にもくねるのは蛇の特性

モササウルス類は蛇に近い
0745名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:01:27.89ID:eEQZUHR70
>>742
モサがでかいヘビタイプの体躯ならウミヘビ型の尾をしてたとみるべきだが、
そうじゃねーだろ。

ウミヘビはウナギ等の魚類と同様の体型をしてる。
高速遊泳する形状じゃないのな。

モササウルスは違うぞ。
0746名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:18:49.10ID:TiItLmuF
モササウルスは
胴も尾も長い蛇タイプの体だよ
オマケに口の構造も蛇タイプ

モササウルスの尾が三日月尾鰭なら骨見れば判ること
三日月尾鰭派が骨のことを言わないということは…
そういうことなのかな

ウミヘビは速いぞ
でも、ティラノサウルスの時と同じで、獲物が遅いからモササウルスも速く泳ぐ必要なかったのよ
0747名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:25:14.87ID:eEQZUHR70
骨格面も今や三日月型だったことを側面から援護してますけど…。
下に伸びて固定されてる復元がより自然、つまり、三日月型尾鰭の下側に
骨が通るという魚竜型こそ正しかったのだ。
0748名無虫さん (アウアウカー Saab-egWL)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:05:05.08ID:ZZU1p1Doa
>>746
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8354/?ST=m_news
モササウルス、泳ぎは速かった?
2013.09.12
 何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。
それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで
素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。
モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、
ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。
この印象は、古代の“海の怪物”だったモササウルスが、ウナギやウミヘビのような小さな尾びれではなく、
現生のサメに似た力強い尾びれをもっていたことを示している。
0751名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:03:31.87ID:URzf5JEo
>>748
モササウルスに尾鰭の証拠はどこにもない

ウナギやウミヘビ、ウツボの形態は水陸両用の優れた形態の一つ
0754名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:45:58.06ID:URzf5JEo
>>753
モササウルスに尾鰭の証拠はない
ないものは証明する必要もない
0756名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:55:32.27ID:jthDSRwo
尾がほぼなかった生物から進化したクジラ

強力な尾があったオオトカゲやウミヘビなどを
同列に扱うのは間違いでは?
0758名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:58:02.12ID:jthDSRwo
>>752
それも証拠にはならないのよね
たまたまそういう空間が出来ただけの可能性も高い
0759名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:00:28.01ID:IkUbjkE5
>>757
実際、モササウルスに尾鰭付けてないところも多いよ

蛇に角がある種もいる
だからといって全ての蛇に角があるわけではない

モササウルスの骨に尾鰭の痕跡もない
0761名無虫さん (スッップ Sdbf-g5rk)
垢版 |
2018/07/25(水) 02:48:56.19ID:0okbKdBLd
尾がクジラやイルカなどの水平か魚類系に多い垂直かって話なら
モササウルスは垂直だろ

あと、ヘビには近くない
まだヒレとかが変容していったらワニとかそっちのが近い
ワニとか山椒魚、サラマンダーとか泳ぐ時に尻尾を横にヒラヒラさせるし
0764名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:26:05.70ID:jC4ZUQ5X
とは言うが、恐竜図鑑で
必ず登場するのが海棲爬虫類と翼竜
0766名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 13:16:05.29ID:jWTfhaVM0
鮫の尾びれ程度の機能なら、サメはもちろん、ギョリュウ、海生ワニ
魚類、みんな持ってるからたいして優位性にはならない
やはり海トカゲ大繁栄の秘密はそれとは思えない
0767名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 14:22:45.83ID:jWTfhaVM0
>>742
>上下にも左右にもくねるのは蛇の特性 モササウルス類は蛇に近い

そうか
自在に振れる尾ならば、まるでゾウの鼻のように上下左右に
自由自在に傾けてふることができたかもしれない。
いわばスーパー尻尾エンジンを持っていた
0768名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:09:13.23ID:jWTfhaVM0
つまり、これは全方位に稼働可能な有鱗目の尾のみに
可能だった。
これまたトンデモといわれるかもしれないが
上下左右が混ざり合えば、スクリュー回転(円運動)もあり得る。
0770名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:44:34.15ID:wzHLmoIg0
プラテカルピスの尾鰭は化石が見つかったわけではなく
軟組織と推定される上尾鰭の存在が尾椎の力学的構造から復元されたもので
それより後の世代のモササウルスは当然より上下対称的な尾椎構造をしている
少しは調べて書けや低脳
0771名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:49:06.82ID:wzHLmoIg0
恐竜界隈には必ずこの手の「怪物的外見」を偏愛して
新説を受け入れないやつらがいるな
羽毛恐竜はイヤだとか
だったら怪獣映画でも見てろw
0772名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:05:14.24ID:jC4ZUQ5X
>>770
> それより後の世代のモササウルスは当然より上下対称的な尾椎構造をしている

かもしれない
なだけだ

鳥は恐竜
恐竜は歯を持っていたが今の鳥は歯がない
0773名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 17:29:46.62ID:wzHLmoIg0
鳥はより飛行に適応するため体重軽減の一環として歯をなくしたんだろ
水中適応をより強めたモサがなんで水中適応に不利な進化する必要あるんだよ池沼w
0774名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:37:39.94ID:jC4ZUQ5X
水中適応を強めた
それ、誰にもわからないじゃんw

水中適応してもウツボやウナギ、ウミヘビみたいなのもいますぜー
0776名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 18:48:03.96ID:ablXJMBk
現時点で一番可能性が高いのは

尾鰭などない

モササウルスの化石に尾鰭がないのがその証拠
0779名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:32:26.98ID:wzHLmoIg0
>モササウルスの化石に尾鰭がないのがその証拠

だから尾椎の構造が上下対称的だって言ってるだろ
バカなのは仕方ないけど書いてることくらいちゃんと読めないのか白痴w
0780名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 19:34:38.41ID:wzHLmoIg0
あれ、もしかしてこいつ例の「鳥は恐竜じゃない」君が芸風変えてるのか
だとしたらバッちいのに触っちゃったよw
0782名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 22:42:26.73ID:XgOsha4l
でもなくなってるよねー
噛むことできなくなってる

モササウルスに尾鰭があったー
と捏造してる人は現実見れないの?

鳥は恐竜
牙も爪も尾もなくなったけどw
0787名無虫さん (スフッ Sd32-+DHK)
垢版 |
2018/07/26(木) 00:23:39.75ID:VToWP7Zmd
ジュラシックワールドのゲーム面白いな
Arkより面白いかもしらん。
恐竜が動物っぽくてリアルだしちゃんとちゃんと足が地面についてるしね

孵化して徐々に成長するシステムだったらもっと面白かったけど。
0788名無虫さん (アウアウカー Saef-4SYt)
垢版 |
2018/07/26(木) 09:18:09.26ID:GbvJiVm0a
>>741
全ての恐竜が蚊からDNAを採取したわけじゃなく、化石からDNAを取り出す技術によって採取されたという設定らしいよ
モササウルスも化石からDNAを取り出して復活させたみたいだね
0791名無虫さん (ワッチョイ e3ce-3ouB)
垢版 |
2018/07/26(木) 10:26:37.55ID:TPBhiLt70
左右型の泳法のイクチオサウルスやサメにはこのような首の動きは不可能だろう
http://bibibits-of-knowledge.com/wp-content/uploads/2016/12/80a5a94fad8b64c4f0af5fd919d272fc-4.jpg.pagespeed.ce.4j27d7j-CV.jpg
もしすれば海底に激突するかクルクル回り続ける。
海トカゲには骨格的にみて可能だろう。ほとんどの復元でも可能になっている。
ということは海トカゲは決して左右型に徹した魚トカゲではないことがわかる。
0797名無虫さん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:20:32.89ID:jy16BN+W
>>796
水中生活に適応している
ワニ、ミズヘビ、ウミヘビ、
ウナギ、アナゴ、ウツボなどには
尾鰭はない

一概には言えない
0799名無虫さん (ワッチョイ e3ce-3ouB)
垢版 |
2018/07/27(金) 13:21:06.26ID:I9U6Iz+t0
トカゲと聞くと、典型的な側方運動で体が横にしか曲がらないと
思ってしまうが、どうもワニよりも柔軟で背腹方向にも
よく曲がるようだ。
https://pbs.twimg.com/media/DJlqCfvUMAAfrpm.jpg
モサがクジラのように胴体を屈伸させて尾全体を
上下に振ることは充分可能に思える
0801名無虫さん (ワッチョイ e3ce-3ouB)
垢版 |
2018/07/27(金) 13:40:27.07ID:I9U6Iz+t0
大きなヒレじゃなくても水平方向のクレストみたいなものでも、
泳ぎには非常にプラスになるんじゃないかな
0803名無虫さん (アウアウカー Saef-4SYt)
垢版 |
2018/07/27(金) 13:46:44.21ID:fRmelQzAa
>>799
上下に振ろうが、左右に振ろうが、目的は前に進む推進力のため
わざわざ上下に拘る理由は無い!

ましてや>>792みたいなのは何のメリットも無い!
0805名無虫さん (ワッチョイ e3ce-3ouB)
垢版 |
2018/07/27(金) 13:59:09.02ID:I9U6Iz+t0
根幹にあるのは、サメひれのモササウルスの違和感
人魚みたいな変なかんじ
おさかなになっちゃったみたいな
0806名無虫さん (アウアウカー Saef-V/KJ)
垢版 |
2018/07/27(金) 14:17:51.10ID:D4eHs/+Aa
でも博物館の展示はサメ型尾鰭の復元に置き換わっていってるから、昔の復元図は遅かれ早かれ駆逐されるんだろうな。
0808名無虫さん (ワッチョイ 12b2-Dn8R)
垢版 |
2018/07/27(金) 14:59:22.32ID:2FM/dn5s0
尾鰭なんて化石にはまず残らないし、モササウルスはそれが三日月の形をしていたかなんて見つかってないんだからそうだったとも言えるし、そうでなかったとも言える。
ただ言える事はモササウルスとは大きさや体型が違うウナギやウミヘビと、体型がよく似ている近縁種を比較するとしたらどちらがより適切かどうかと言うだけ。

>>805
無理に体曲げてバタバタ泳ぐモササウルスの方が違和感あるんですけど。
0811名無虫さん (ワッチョイ e3ce-3ouB)
垢版 |
2018/07/27(金) 15:33:17.54ID:I9U6Iz+t0
いや、両立だよ
尾の後半に十字のクレスト状のヒレがあれば
大きな振幅で悠然と自在に泳げる
横にふれば、縦にもふれる
イルカでもサメでもない
有林目の長く柔軟で強力な尾があったればこそ可能な遊泳法
これが白亜の海を支配できた理由だろう。
0812名無虫さん (アウアウカー Saef-V/KJ)
垢版 |
2018/07/27(金) 15:41:37.69ID:/AbhJDE6a
まあ違和感があろうがなかろうが、図鑑も博物館もサメのような尾をもった復元図に置き換わっていくから、旧来の復元図は淘汰される流れ。
0814名無虫さん (アウアウカー Saef-4SYt)
垢版 |
2018/07/27(金) 16:43:40.36ID:fRmelQzAa
>>811
タコみたいな軟体動物じゃあるまいし、縦にも横にも動く関節なんて無駄以外の何物でもないよ!
それを動かす筋肉も無駄
横なら横、縦なら縦の方が効率がいい!

もし十字の方がいいんだとしたら、今そんな動物がいないのは何故?
例えモササウルスが滅んだとしても収斂進化で似たような種は出現してるはずだと思うが?
0815名無虫さん (ワッチョイ 6f95-2QVD)
垢版 |
2018/07/27(金) 17:58:56.67ID:qBmMBJ+F0
>モササウルスが滅んだとしても収斂進化で似たような種は出現してる

ゼウグロドンことバシロサウルスがそれだよな。全体像がそっくりなのは国立科博でも展示してるくらい明白。
あれも昔の復元だと歯がむき出しのトカゲみたいな頭部してたから猶更、そんな感じ。
(最近はクジラやイルカを参考にした肉付けをされて、ウォーキングwithビーストとかでは大分、クジラに似た顔つきに)
0817名無虫さん (アウアウカー Saef-4SYt)
垢版 |
2018/07/27(金) 18:19:28.09ID:fRmelQzAa
>>815
横から入ってくるのはいいけど、よく読んでくれるか?
尾鰭が十字になってて上下左右自在に尾を振る動物の話をしてるんだがな?
そんなの見たことあるのか?
0818名無虫さん (ワッチョイ 6f95-2QVD)
垢版 |
2018/07/27(金) 19:41:33.54ID:qBmMBJ+F0
>>817
カンブリア紀の甲殻類にそんな感じの尾があるやつが確かいた…。
オダライアとかいうのだ。垂直尾翼みたいな三対鰭。
なんじゃこりゃあ、と初見時びっくらこいたもんだった。

逆いうとそれしか見たことないし脊椎動物ではありえん設計だと思ってるわ。
つーか潜水艦の艦尾に十字または×時にあるのは推進力を生むための尾鰭じゃない。
進行方向調整のための舵だからなー。
0819名無虫さん (ワッチョイ e3ce-3ouB)
垢版 |
2018/07/27(金) 19:43:20.25ID:I9U6Iz+t0
オオトカゲは敵を叩くときは、尾は水平振り
オス同士のレスリングの時は尾を地面に押しつけて三脚立ちする(上下運動)から
さまざまな使い方をする。

十字尾ヒレがどの程度有効かはわからない。
ただ潜水艦で使用されているように水中安定するのは確実だ。
あとは振ってみてもらえば証明できる。

モサみたいなのがまた現れると全世界の海の生物が
食い尽くされるから、神が許さないのだろう。
神は自ら創った海の怪物リバイアサンに恐れ戦いたというから。
0820名無虫さん (ワッチョイ 6f95-2QVD)
垢版 |
2018/07/27(金) 20:06:44.87ID:qBmMBJ+F0
どうみても小さい個体の後ろ脚を大きな個体にをくっつけたとしか思えん
イブラヒム版のスピノサウルスの新・復元図よりかは
(スピノが4脚歩行だった可能性自体は否定しない)
最近のモサの尾鰭復元は信用に値するとは思うんだな。

多分、これは、ほかの生物でも「見慣れてる」からだろう。原始的な魚竜、原始的な鯨なんかの復元でも
実によくみるような形(尾鰭、あまり洗練されてないひょろなが体躯)になったから、
むしろこうでなきゃ不自然だと思えるほどだ。

スピノの場合、インパクト重視しすぎて勇み足ならぬ短い脚にし過ぎたとしか思えん。
あれじゃワニのように脚は太く短く非直立にしたほうがまだ自然に感じられるほどアンバランスだよ。
四本脚に二次的になった竜脚類や鳥盤類とかでもあそこまでの細い&短足な後脚なのはいない。
0821名無虫さん (アウアウカー Saef-4SYt)
垢版 |
2018/07/27(金) 20:41:46.69ID:1MejocmUa
>>819
今度は神とか言い出すのか?
そんなんで証明なんて出来るわけないないだろ!
尻尾の推力じゃなく神の慈愛により繁栄したと言ってるのと全く同じ
話にならんね!
0822名無虫さん
垢版 |
2018/07/27(金) 20:49:49.99ID:jy16BN+W
羽毛ティラノサウルスも壊滅した
尾鰭モササウルスも近いうちに壊滅ですな

ないものを、あるとするのは科学者としての恥だ
0825名無虫さん (ワッチョイ 5f57-V/KJ)
垢版 |
2018/07/27(金) 21:53:04.70ID:B2i5WDow0
>>822
受け入れられないんだろうが、モササウルス類の尾鰭は三日月型を正とした復元が既に当たり前のものになりつつある。
0826名無虫さん
垢版 |
2018/07/27(金) 21:57:10.02ID:jy16BN+W
>>825
ないないw
羽毛ティラノサウルスが壊滅したように
尾鰭モササウルスも壊滅する

これが現実
0829名無虫さん (ワッチョイ 6f95-2QVD)
垢版 |
2018/07/27(金) 22:08:29.94ID:qBmMBJ+F0
だからー、羽毛ティラノは提唱されたときから
「ユティランヌスより体長だけで1.5倍〜体積は当然それ以上の差があるうえ、
白亜紀末期の北米西部は温暖だったのだから羽毛はあってもフサフサだったか怪しい」って
既に研究者間でも言われてたくらいなんだよ。

それが正しかったって証拠が化石になって証明されたってだけ。

で、モササウルスの尾鰭を否定しうる根拠は何?
従来の復元の形状の方が正しいっていう理にかなった論拠があるの?
それを言ってる研究者がどんだけいるの?
そこを全然聞かないんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況