X



トップページ数学
1002コメント288KB

数学の本 第83巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:18:02.70ID:kiOO3Y3F
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
第80巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542513800/
第81巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548432622/
第82巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1552704680/

★線形代数と微積分の本についてはこちらで

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/


★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:24:41.38ID:qA7aKiXQ
松坂くんは放置してもいいがリアルでも学習障害なやついるしなあ
大学(Fランじゃない)受かるくらいの頭あるのに数学は何もわかってない
講義は出席してて教科書読んでいるのはずなのに定義とか答えられない
口では何かわかったようなことを言ってる
0766132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:54:28.45ID:kbEaM5iy
Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明:フリーソフトではじめる数学の形式化 単行本(ソフトカバー) ? 2018/4/18
萩原 学 (著), アフェルト・レナルド (著)
単行本(ソフトカバー): 224ページ
出版社: 森北出版 (2018/4/18)
言語: 日本語
ISBN-10: 4627062419
ISBN-13: 978-4627062412

これってどう?
松坂君と対話環境で数学するよりずっといい?
0767132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 00:25:23.45ID:l4ymhlob
>>765
むしろ受験は得意だった人かもね。
型通りの問題で部分点を稼いで合格ラインを突破するのは得意な人。

松坂君は、無意味なレスを繰り返して、人をイラつかせることのみ得意な人だね。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 07:51:21.50ID:a86wuhRX
松坂和夫の解析入門
広い現代数学の解析学に偏らない入門になる良書だと思う
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:00:38.93ID:wrgOclCL
>>768

集合と位相
線形代数

がちょっとスペース取りすぎじゃないですか?
0770132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 09:11:07.89ID:wrgOclCL
>>768

それと、確認したところで言いますと、 Walter Rudin の本を単にコピー&ペーストしている箇所が多すぎます。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 12:08:57.30ID:7OhN/oqO
解析入門は小平一冊で十分
多変数はサッと終わらせて溝畑&小平複素解析にすすもう
0772132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:28:05.38ID:wrgOclCL
>>771

多変数こそ重要ではないんですか?
0773132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:52:05.48ID:wrgOclCL
>>771

小平邦彦さんの本は多変数の部分がよくないという意味ですか?
0774132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:52:29.38ID:y9b7b7yJ
771はスピノルや層を聞いたことすらないんだろ。
シュタイン多様体やカラビ・ヤウ多様体の実例を少なくともひとつぐらいはかじってもらいたい。
そうすれば多変数を軽視しないようになる。
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 13:59:03.89ID:y9b7b7yJ
>>773
小平複素解析では多変数を扱わない。
多変数複素解析は野口の多変数解析関数論などで扱ってる範囲。
岡・カルタンの基本定理や、擬凸領域と岡の定理が出てくる。
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 14:47:20.41ID:LuWpF3Tj
フィールズ賞の人の直接の手ほどきの本って教材として読みやすいものなの?
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:20:11.20ID:Gne0wugo
いんや
0778132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 17:25:04.73ID:wrgOclCL
ぼくも算数が苦手だった (講談社現代新書)
芳沢光雄

芳沢さんは、数学は得意になったのでしょうか?
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 19:31:59.16ID:qwiorX74
>>774
多分勘違いしてるぞ
771の多変数はリーマン積分の意味でいってるだろ
0780132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 19:34:41.86ID:nqnKaZrD
多変数はサッと終わらせて「複素解析に進もう」と言ってるんだが
複素の多変数じゃなくて実の多変数微積のことを指してるんでは
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:07:02.14ID:ouID0Y3e
>>776
小平の岩波基礎数学のはどれも丁寧に書かれているので
2冊目の本にはよいよ
ああこう説明するのかと思うときはある

初学者はたぶん戸惑うだろうから易しい本を読めばいい
0785132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 22:25:14.70ID:qwiorX74
>>781
小平解析入門から溝畑偏微分方程式に繋げるようにいう人は流石にいないだろうから数学解析かルベーグ積分のどっちかだと思う。つまり実変数のことだと思う。
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 23:01:14.94ID:ouID0Y3e
>>771 の言ってることはよくわからんが
微積や線形の本ばかり何冊も読むよりはさっさと1変数複素解析とか多様体ルベーグ やる方がいい
集合と位相も先にやっておいたほうがいい

ただ一通り勉強しただけで微積や線形を理解できる人は少ないから
また戻るときに別の本で勉強すると違う視点に立って理解が進むから
2〜3種類の本を比較するのは勧めたい
0789132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/10(月) 23:17:43.18ID:qxYmDI7u
自然科学書一括復刊(2019年)
https://www.iwanami.co.jp/news/n30214.html

2019年の「自然科学書一括復刊」は下記の6点7冊です.(6月12日小社出庫日)

代数幾何
上野 健爾
古典的な代数多様体の理論からはじめてスキームの理論を基礎から導入し,さらに複素解析空間の理論への応用を解説する.

ランダウ,リフシッツ 統計物理学 第3版(上)・(下)
小林 秋男,小川 岩雄,富永 五郎,浜田 達二,横田 伊佐秋 訳
統計物理学の基礎原理を広範な応用例をとりいれて明快に解説し,随所に著者の独創性を発揮した名著.

分子軌道法
藤永 茂
量子化学,計算化学を学ぶ上で必読の名著.量子力学の初歩の知識だけを前提に,分子軌道法の基礎を丁寧に解説する.

現代解析入門〈岩波基礎数学選書〉
藤田 宏,吉田 耕作
高校数学と現代の解析学の橋渡しをする.Fourier級数,微分方程式の基本定理,超関数の初等的な解説,および測度と積分.

複素解析〈岩波基礎数学選書〉
小平 邦彦
1複素変数の正則関数の理論を扱う.あまり人工的な細工をしない範囲で、位相幾何学的考察をなるべく少なく済ますように心がける.

非平衡系の統計力学〈岩波基礎物理シリーズ 8〉
北原 和夫
不可逆過程の熱力学から説き起こし,拡散現象の理論,分子運動論,緩急過程の理論まで,秩序だててわかりやすく解説する.
0792132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 00:26:54.20ID:wBzYBGmc
↓えらく飛び飛びの橋渡しだなあ


現代解析入門〈岩波基礎数学選書〉
藤田 宏,吉田 耕作
高校数学と現代の解析学の橋渡しをする.Fourier級数,微分方程式の基本定理,超関数の初等的な解説,および測度と積分
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 02:37:23.57ID:VdDhL56i
ラングの続解析入門持ってる人に聞きたいんのだけど、213ページ問9の答えあってますか?
シータの積分区間、0からπのところを間違って-π/2からπ/2で計算してるんじゃないかと思うけど、初学者なので自信がない……
0794132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 04:59:05.64ID:4OXDGwx8
>>792
小平の解析入門の次の本って位置づけだから
基礎数学の時は、小平解析入門が解析入門I~ IV、現代解析入門が解析入門 V
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 05:50:57.54ID:fx/1X2Yc
上野の代数幾何学は最悪だろ
0797132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 08:32:40.36ID:t6hfjsBJ
なんだかんだルベーグ入門は吉田:測度と積分(>>792 後半)が一番いいし結局近道
全体的にバランス良くて薄いわりにSolovayの公理が解説されてたりする
0798132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:25:03.89ID:Rhdig5J8
>>797
これは同意でなぜかこのスレでも耕作はマイナー
伊藤に比べて入手しにくいのが大きいな
昭和の数学書の方は最近のよりきっちりしている
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 13:34:40.33ID:ZkgDcMm9
>>798
> 伊藤に比べて入手しにくい

それは大きいね
講義で教科書に指定しようとしても、絶版だと避けざるを得ない
岩波の罪は大きい
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 17:31:55.57ID:Pp8lizPq
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

この本では、数学用語について対応する英単語が書いてあります。

非常に不自然な見たこともないような英単語が多いので調べてみました。

例えば、「数直線(numerical line)」などと書いてあります。

何か違和感があると思い「numerical line」で検索してもヒットしません。
「number line」ですよね。

例えば、「2進小数表示(binary decimal representation)」などと書いてあります。

「decimal」を辞書を調べてみたところ、語源のところに「ラテン語 decimalis(10分の1)より」と書いてありました。

BCD(binary coded decimal、二進化十進数)」などというコンピュータ用語もあります。

明らかに、「binary representation」が正しいですよね。

斎藤毅さんは一体何を考えて、このような捏造した英単語を書いているのでしょうか?

普通は、ネイティブでなければ、講義で聞いたとか、本で読んで知っている英単語を念のため辞書やインターネットで
調べて書くかと思います。

斎藤さんは頭の中で自分で勝手作った単語をただ書いているだけのようです。

不自然な英単語は↑に挙げた例だけではありません。かなりの確率で違和感のある英単語に出会います。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 17:43:58.29ID:Pp8lizPq
例えば、「イプシロン・デルタ論法(epsilon-delta argument)」などと書いてあります。

しかし、インターネットで検索してもヒットしません。

出来の悪い機械翻訳のようなものかもしれませんね。
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 17:51:34.08ID:ZkgDcMm9
>>801
あの本は造語が多くて読みにくい
ε-δも p, q を使っているから、何がε(任意の数)なのかパット見で分かり難い
一人で悦に入っているんだろうなw
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 17:54:01.47ID:ZkgDcMm9
>>800
小平邦彦の名著も岩波が版権で抑えて流通させないしね
日本の数学界に悪影響及ぼしすぎ
0806132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 18:03:15.58ID:Pp8lizPq
例えば、「優級数(dominant series)」などと書いてあります。

しかし、インターネットで検索してもヒットしません。
0808132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:41:50.22ID:7C824KqT
仲良くね
806 名前:あぼ〜ん[NGID:Pp8lizPq] 投稿日:あぼ〜ん
807 名前:あぼ〜ん[NGID:P/eduDVp] 投稿日:あぼ〜ん
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:12:16.10ID:LQis/4GO
数オリ金メダルの火災が医師国家試験落ちたんだって
理3だよ?
どうして?
0813132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 00:32:51.78ID:s/rm/TZv
このスレッド、かなりの確率で違和感のある数学書の読み方をしていて、それを散々指摘されているのに反省しない人の書き込みに出会います。

普通の神経なら念のためにインターネットで調べて書き込むと思います。

この人は一体何を考えて、このような不毛な書き込みをしているのでしょうか?
0815132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 08:59:58.66ID:M+uf5ue0
氷河期世代の職業問題が話題にされる昨今
30過ぎて数学の道へ、で指南していた当時コンビニ店員だった
千葉大卒の数学博士の人、
このムードに乗る形でいい就労の機会は得られたかなぁ
0817132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 12:05:27.51ID:pd3/nZPO
モジュライ理論って、難しいの?
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:37:35.48ID:3uNlUe2h
不変式論を勉強したいのですが、どのテキストがお勧めですか?洋書で問題無しです。
幾何学的不変式論ではなく古典的な不変式論です。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:09:53.38ID:MAJ1AVl3
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

「p.7に実数 0 ≦ c < 1 に対し A = [0, c] とおくと証明の第2段階は」などと書かれていますが、

「p.7に実数 0 ≦ c < 1 に対し A = [0, c] とおくと証明の第1段階は」が正しいですよね。
0821132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:11:27.91ID:S70JhAo5
>>815
そんな人がいたん?
30〜32歳ぐらいの段階で博士号を持っていたなら、なんとかなってるかも。
30代後半で博士号未取得だったら、ちょっと無理じゃね?
0822132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:13:37.51ID:S70JhAo5
>>816は、>>815に対するレスだったかな?
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:44:03.60ID:3mGzXyoY
スタックは難しい
そう思ってた時期が私にもありました
0830132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:54:35.20ID:v/zHJaCT
>>825
ちょっくら見てみます
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:05:54.54ID:YSOr7NlV
ギルバート・ストラングの線形代数が世界的に良い教科書とか聞くので見たが、クッソ分かり難いくてビビった
話がまどろっこしくて冗長すぎ、永田のようなスッキリした本の方が遥かに分かり易いわ
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:20:22.20ID:ZPY2VYJl
永田さんらの本ですが、どの程度永田さんは書いているのでしょうか?

もしかしたら、最初のほうに書いてある公理を野球選手かなんかで説明している部分だけかもしれませんよね。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:24:33.97ID:ZPY2VYJl
Linear Algebra Done Rightはすっきりしていますよね。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:27:49.15ID:ZPY2VYJl
ストラングさんの本は本当に冗長ですか?

むしろ証明や説明などもっときちんと書いたほうがいいのではないかと思う箇所がたくさんあるように思います。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 05:15:05.33ID:mGC1FpGT
こちとら東大理3なんだが、数学者になれるかな?
0840132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:48:43.82ID:GOZ6uFhV
東大理3って
受験勉強しかできない馬鹿も多い
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 09:05:18.87ID:GOZ6uFhV
釣られてあげるようにしてる
かわいそうじゃん?
0845132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:09:50.31ID:pKuOfR5n
慰謝なんかなりたくなくても偏差値上だから理3選ぶやつっているん?
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:19:11.03ID:31jrrvrr
斎藤毅著『微積分』を読んでいます。

証明や問題解答の癖が強すぎますね。

問題解答の場合でいうと、素朴で分かりやすい素直な解答はまずないですね。

分かりにくくて癖がある、けれども、少し時間をかけて理解すると、こだわりをもって工夫した解答であると感じる。

そんな解答ばかりです。

これでは、独りよがりの自己満足といわれても仕方がないですよね。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 16:44:08.77ID:bf2EakhM
>>848
新規性や独創性のある仕事が減ってる中で
とにかく体力と頭の回転の速さに物を言わせて銅鉄論文量産の傾向はあるね
専門的で技術的なテーマだと分野外の人は論文の価値がわかりにくい
加えて採用されるように公募や申請書類を書く技術がアカポスには必要
0851132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 19:29:09.34ID:WMdDbOrP
上野代数幾何を読んだんだがノイキルヒ代数的整数論読む前提知識って身に付いてる?
0852132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:08:02.64ID:haCpnrgR
>>848
銅鉄論文って何?
先行研究のちょっとした拡張とか?
0853132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/14(金) 20:52:08.78ID:pKuOfR5n
松坂和夫の数学読本って新装版出てたのかしら
判型小さくしてショボい装丁なら一冊1000円ぐらいにしてくれりゃいいのに岩波本は高いなあ
0858132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:26:42.60ID:GWi/9z/6
銅鉄研究に全く意味がないわけではなくて改変コピペみたいな論文を書いてるうちに
ブレイクスルーに気がつくこともある
0860132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:34:16.63ID:zJPe7Wpc
ゴミ論文10本でアカポス 金になった
ゴミ論文もう5本で科研費採択 金になった

理想だけじゃ食えねえ
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 12:48:26.48ID:HJ8tW/tG
つまり一番量産できるのは偏微分方程式ってことだよな
赤ポスとりたきゃ偏微分方程式やりゃいい
それ以外はいばらの道だ
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/06/15(土) 13:32:32.88ID:aYqAqrmF
代数解析学で赤ポス取りましたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況