X



トップページ数学
1002コメント309KB

数学の本第81巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:10:22.54ID:0Zg7Ou80
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
第80巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542513800/

★線形代数と微積分の本についてはこちらで

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/


★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:31:42.70ID:5Um4h01d
>>453
優秀な人が同僚になると自分の肩身が狭くなるから来ないでくれてラッキーと思ってる、または、入ってこないように水面下で圧力をかけたってことはないのか?
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 18:38:20.52ID:+AEE2KC/
>>474
実は自分はそういう発想だったww(恥ずかしながら)
そいつが修士で情報行ってヨッシャ!と思った同期は多いかもな
0479132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:07:01.21ID:ISeC4lNL
>>450

その学生はコンピューターサイエンスのどの分野に進んだんでしょうか?
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:09:03.61ID:5Um4h01d
>>475
経済学部のマルクス経済学の人たちは、近代経済学の優秀な人が入ってこないようにチームプレーであらゆる手をつくすらしいw
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:10:50.10ID:QgBLDDE+
確かに早熟な人は24歳の時の修論がいい雑誌に掲載されて
40過ぎでどっかの教授になったら終わっちゃうので研究者として実働15年くらい
確かに深いところに行く前に人生終わってしまう

俺の知り合いだと30代後半パーマ准教授になって数年で力尽きたのがいる
若い時は出世頭だったが教授になれるのかなあ
0485132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 15:07:36.77ID:gDGfrgHv
おまえら、何で特性類について語らないんだよ?
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:30:47.31ID:gDGfrgHv
嵐は、2020年に活動休止するんだよ
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:41:15.37ID:Pk75z6GE
>>481
修論がいい雑誌に掲載っていうのは、やはりこの10誌のことでしょうか?
http://sym.math.ku.dk/about/internal/10-most-prestigious-new.pdf

パーマ准教授になって数年で力尽きたっていうのは、論文は書かない(書けない)けど、
教育の仕事はこなしている、という意味ですよね?

>>484
確かWKB解析の仕事(河合隆裕他)も、元はVorosの仕事を60歳位で新たに勉強し始めた佐藤先生ですよね。
名入りの論文になっていないようですけど、十分「晩年も凄い人」ではないでしょうか。
0495132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:44:19.73ID:3cfnYQq4
タイトルに「集合論」という言葉が入っていたら、まずその本が素朴集合論もしくは公理的集合論どちらの立場から書かれた本なのかは目次で見るといい。
大体は前者で、内容も大体は松坂の集合・位相入門でカバーされてる
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:46:30.73ID:U/bGXjV7
↓の集合論の本が説明が分かりやすいと思ったのですが、どうですか?

https://www.amazon.com/dp/0824779150/
0497132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:47:43.98ID:U/bGXjV7
>>495

松坂和夫さんの本はどうも集合論のところが分かりにくい(素朴すぎる?)ような気がします。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:55:07.22ID:G3+2Awkm
集合位相の本なら大田春外が断トツやろ
アホでも分かるように泥臭くひたすら丁寧に書いてある
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:59:23.78ID:3cfnYQq4
>>496
そもそも洋書はネット上に沢山転がってる、その本も例外じゃ無い

集合論の何を学びたいんですか?
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:06:12.49ID:U/bGXjV7
最初は集合論というのは単に数学を記述するための便宜的な手段で言語のようなものなのかなと
思っていましたが、それを数学的に論じるなんてことを本気でやる分野があるというのが分かり、
意外でした。

数学の本の証明を読んでいて、なんかすっきりしないということがありますが、集合論を少しまともに
勉強すればずっとクリアに感じられるようになるのではないかと思って集合論や数理論理学の本に
興味を持ちました。

あんまり深入りするつもりはありません。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:32:05.53ID:AvUASagg
難波さんの本はブール代数値が載ってるみたいだけど、普通のブール代数ではないから初学者には勧められない気がする
一意見としてキューネン数学基礎論講義とかの方が良さそうかな
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 13:37:43.15ID:00L4Qp3S
集合 位相 線形代数 微分積分 は禁止
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:29:38.16ID:YRqgiAcV
>>482
後年はリーマン予想に取り組んでいたが結局だめだったと
デュ・ソートイ教授司会のテレビ番組で紹介されていました
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 15:39:52.68ID:ja8OgUNc
数学界の王貞治や羽生善治みたいに若い頃から晩年までずっと業績築き続けてきた数学者って居る?
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:10:09.24ID:ja8OgUNc
50歳過ぎて毎年論文書いてる数学教授居たら、トップ研究者って言える?
0514132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:11:01.85ID:ja8OgUNc
40歳過ぎたら数学的思考力って鈍る?発想力落ちる?閃き力落ちる?
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:34:31.16ID:JG8Cni3d
だから、これからは特性類の話をするべきですよ
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:41:22.98ID:Wh3WLwPI
・集合Mは最小な要素を持つと一々言うのは面倒なので、∃min M と書くべきだ
・〜を満たす元の集まり全体をAと置くと言うと、理解するのに数秒の遅れが出るから、内包的記述にすべきだ
・任意のxに対してP(x,y)を満たすyが存在するというと誤解を生む可能性があるから、∀x∃yP(x,y)と書くべきだ
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 09:34:42.79ID:4GXW/cK6
サウザーか?
サウザーって、心臓が逆なんだよな
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:26:51.37ID:Lxoe4ixA
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。

この人って入試問題が好きですね。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 13:35:25.15ID:Lxoe4ixA
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。

証明が妙に丁寧ですね。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 16:58:18.33ID:Bh/Z7eCP
位相空間論って、難しいんですか?
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 17:36:51.89ID:3V3+KI5H
解析 位相 は 下記でやれ 
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1524289813
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 20:44:19.58ID:Lxoe4ixA
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。

解析学といいながら、微分も積分も登場しませんね。
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:34:33.89ID:Lxoe4ixA
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。


補題1.23

アルキメデスの公理の仮定の下で、数直線 R の任意の開区間 (a, b) に対して、有理数 r があって r ∈ (a, b)。

証明

0 ∈ (a, b) であれば r = 0 とおけばよいので、 a, b が同符号、したがって a > 0, b > 0 の場合を考えれば十分である。


などと書いてあります。

(1)
0 < a < b ⇒ 証明している

(2)
a = 0 < b

(3)
a < 0 < b ⇒ 自明

(4)
a < b = 0

(5)
a < b < 0 ⇒ 0 < -b < -a (1) に帰着。

(2), (4) のケースをカバーできていませんね。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:48:31.23ID:Lxoe4ixA
(2), (4) は自明といえば自明ですけど。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/27(水) 22:15:54.02ID:H+2pfPC9
>>317

その順序指導だと、生徒は、
文章を読んで理解して問題を解くのではなく、
なぜ(ひとつ分)x(いくつ)の順序で書くのか理由が納得できないまま、
ただ言われたとおりに反復作業するのが算数になってしまうのは?。

むしろ、>331 の方がいいだろうな。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 13:40:22.74ID:GF7wr1Qj
>>524,525, 528,529,530,531, 532
微積はこっちだよ
低能さん
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1524289813
0537学術
垢版 |
2019/02/28(木) 15:09:11.34ID:Li4gEkRm
読み物を読むと頭が暗唱回転しますが、書きものに残すと、記憶装置や記号字韻論としてはたらきます。
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:50:10.43
https://i.imgur.com/5hqFGDF.png
勉強もせず収集癖を発揮すると俺みたいになる
勉強もせず収集癖を発揮すると俺みたいになる
勉強もせず収集癖を発揮すると俺みたいになる
勉強もせず収集癖を発揮すると俺みたいになる
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:46:18.00ID:G8d1Yu7p
大学数学で一番重要なのって、集合論ですか?
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 19:50:26.43ID:28Ah1Nso
一松信著『解析学序説(旧版)上』に以下の内容の記述があります:

-----------------------------------------------------------------------------------------
Δ : a = a_0 < a_1 < a_2 < … < a_{n-1} < a_n = b

を閉区間 [a, b] の分割とする。

任意の分割 Δ に対して

v(Δ) := Σ({i = 1}^{n} | f(a_i) - f(a_{i-1}) |

が、つねに有界ならば、 f は有界変動であるという。


有界な単調函数は、 v(Δ) ≦ | f(a) - f(b) | だから、つねに有界変動であるが、不連続ではありうる。
-----------------------------------------------------------------------------------------

v(Δ) = |f(a) - f(b)|

ですよね?

なぜ、「≦」と書いているのでしょうか?
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:29:29.36ID:dYxUdfH1
>>543

奇妙な本ですね。
なんで公理的集合論なんて入っているんですか?
0545学術
垢版 |
2019/03/01(金) 11:17:49.17ID:E3nbUflU
皆の数式って短いよね。僕の中学入試より短い。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:21:15.77ID:ggvWhspR
この本って何なんですか?

この本で何を論じたいのか明解ではないですよね?

目次
第1部 線型代数学入門(自然現象と線型現象;行列と線型写像;行列式と内積;線型空間上の計量 ほか)
第2部 数理解析学概論(数学の論理;公理論的集合論;順序数と濃度;実数 ほか)
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 12:30:44.38ID:SEYAfDpk
読んでないから推測だがブルバキと同じじゃね
でも一般書籍だから第一部でワンクッション置いたみたいな
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:01:01.23ID:ggvWhspR
梶原壌二著『解析学序説』を読んでいます。

この本、しつこいくらいに丁寧ですね。

松坂和夫著『集合・位相入門』だと内積、ノルム、 Banach 空間、 Hilbert 空間とかの関係が明解じゃない
気がするんですけど、梶原さんの本を読むとすっきりと説明されていますね。

本屋さんに取り寄せをお願いしました。
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:04:00.27ID:ggvWhspR
梶原さんが試験問題マニアなのはなぜでしょうか?

試験問題ってそんなにいい問題の宝庫なんですか?

いままでの経験からすると、例えば、演習書というのはほとんど不要で、
教科書に書いてある問題を解けば十分な気がしますが、どうでしょうか?
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:16:08.06ID:ggvWhspR
Baby Rudin ですが、やっと Riemann - Stieltjes 積分の章を読み終わるところです。

吉田伸生さんの本の参考文献に Baby Rudin が挙げられていて、初心者向きじゃないと
書いてありますが、 Baby Rudin のほうが吉田さんの本よりもずっと読みやすいです。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:46:39.60ID:ggvWhspR
比較的最近の本ですと、砂田利一さんと吉田伸生さんの微分積分の本の良さが全く分かりません。
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 13:51:32.70ID:HSa81vj2
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
https://logtube.jp/variety/28439
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
http://mogumogunews.com/2018/12/topic_24722/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 16:43:23.80ID:JQ+U7Spw
>>552
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1531160239/316
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 17:38:41.56ID:JSmwMGbL
>>543
この本の著者が書いた数理論理周りの事は割と
信頼性が低くて、昔の本にはすごいデタラメが
書いてあったりしたので、
某所でこれってトンデモですよね?と書いたら
その後の本は割とマトモな内容に直ってたりしたことがあった
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:02:04.90ID:ggvWhspR
数理論理や数学の基礎的な話が苦手な数学者が多いのはなぜでしょうか?
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:32:06.68ID:ggvWhspR
https://www.amazon.co.jp/dp/4768705057/

「梶原譲二」などと書かれていますね。

「梶原壌二」が正しいですよね。
0560132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:38:59.27ID:ggvWhspR
>>559

まだ発売されていない2冊の本ですが、もしタイトルの名前が間違っていたら前代未聞ではないでしょうか?
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:40:00.65ID:ggvWhspR
訂正します:

>>559

まだ発売されていない2冊の本ですが、もし著者名が間違っていたら前代未聞ではないでしょうか?

本人はさすがに気付きますよね?
0563132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 18:42:16.88ID:ggvWhspR
>>562

本屋で見てみて面白そうだったら買おうと思います。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:00:14.72ID:ggvWhspR
川平友規著『入門複素関数』を読んでいます。

かなりレベルが低い本のようですが、こんな講義をしていて大丈夫なんですかね?
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:04:35.93ID:ggvWhspR

本書は実数の微分積分学を既知として書かれているので、いわゆるε-δ論法を表に出すことなく、ほぼ
すべての定理に厳密かつ丁寧な証明がつけられている。

そのほか、見かけに反してデリケートな議論を要する「べき級数」の一般論を避けながらも、理論的に
完結している点は本書の特徴かもしれない。


なんか難しい話はすべて避けるという方針みたいですね。
教育者としてどうなんでしょうか?
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 19:32:55.73ID:7aGT2IdN
>>549
私もガロア理論にあこがれているので
藤原松三郎氏の名前をみるとときめいてしまいます…
0568132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 20:59:22.81
>>ID:ggvWhspR
思うんだけど、お前って出版社の学部1年生向け数学書の校正アルバイト(生涯見習いw)が似合ってるんじゃね?
"他人が書いた文章の枝葉末節レベルの内容や誤字脱字レベルを血眼になって探す(でも高度な内容は理解できない)"っていう、お前の大好きな揚げ足取り作業がし放題じゃん
お前みたいな程度の低い頭(と偏った性格)の奴”こそが”最大限能力を活用できる場じゃんw
”本当の意味で”お前にお似合いだよ
人が書いた文章の揚げ足取りたくてたまらないエネルギーを思う存分解放できるぞ
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:04:29.22
でもID:ggvWhspRこいつみたいな揚げ足取りしか能の無い広汎性発達障害ゴミ屑アスペなら仕事じゃなくても
事務連絡のメールとかですらぐちぐち揚げ足とって周りからウザがられてそうww
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:25:14.39ID:ggvWhspR
>>567

小平邦彦さんが中学生のときに読んだという本ですね。
結局、代数は専門ではなかったため、役に立たなかったとも書いていましたね。

数学者なら好きだから勉強しただけで役に立つかどうかは関係ないと考えるのかと
思っていましたが、小平邦彦さんは違うんですね。
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:27:42.57ID:v9I58CDM
実際受験対策しか誤魔化せなかった連中はそのへんの水準で踏み台昇降運動永遠にやってるケースが多いのでは?。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況