X



トップページ数学
1002コメント309KB

数学の本第81巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:10:22.54ID:0Zg7Ou80
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
第80巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542513800/

★線形代数と微積分の本についてはこちらで

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/


★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように
0572132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:28:28.10ID:v9I58CDM
踏み台昇降運動どころか永遠の地団駄踏み鳴らすレベルに近い気もしますが。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:28:31.77ID:ggvWhspR
>>570

読んで損したみたいな書き方だったかと思います。

竹内端三の『高等微分学』とかいう本は「高等」と書いてあるので難しくて読めないと思ったから読まなかったみたいな
ことも書いていましたね。

でも実際には藤原松三郎さんの代数学のほうが内容が難しいそうですね。

単に話を面白おかしくしたかったからそんな風に書いたんですかね。
0575132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/01(金) 21:39:55.76ID:/ocereC7
複素多様体論って、難しいんですか?
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 11:39:01.34ID:ofAPwUBE
>>580
その情報は古く間違っている
現時点では

Total Publications: 16
Tsuyoshi Kato1 is cited 22 times by 7 authors

かつてはDranishnikovの論文に2本引用されただけだったが
雑誌「数学」のsurvey論説
塚本 真輝「開4次元多様体上のゲージ理論」 (2012)
に2本が引用された
「引用2」が話題になった当時はMathSciになかったが
今ではBridson-Vogtmann2006のプロシーディング論文にも引用されている
ことがわかっている
引用22のうち残り17は自分の論文である

塚本氏の論説を除いても引用は2ではない「引用は3」なのだよwww
0582132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 13:36:53.33ID:a2D0QYss
新井仁之さんの12月に発売された2冊の複素関数の本はどうですか?
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:41:23.31ID:wwJnGjgf
複素多様体論って、簡単なんですか?
0588132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:01:05.52ID:wwJnGjgf
大学では、
生物は化学に
化学は物理に
物理は数学に
数学は哲学に
とよく言われますが、どういう意味なのでしょうか?
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:34:59.02ID:Gy+p+h+Z
>>584
1冊に何でも詰め込もうってのが教養向けというか工学部向けというか
純粋数学の人には用なしやろ
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 19:49:05.67ID:wwJnGjgf
工学なんて邪道だよな
純粋数学から見ればクソゲー
0592132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 20:21:01.86ID:wwJnGjgf
キューネンって、天才なの?
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:06:55.36ID:wwJnGjgf
数学基礎論は、数学ではありません
ましてや、コンピューターなど邪道です
量子コンピューターは実現不可能です
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:23:17.74ID:wwJnGjgf
複素多様体論って、計算多くてめんどくさいよね。
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:30:48.32ID:wwJnGjgf
みんなは計算の多い分野と計算の少ない分野だと、どちらの方が好きですか?
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 13:40:02.57ID:8hoJaUt7
このスレは数学板の多くの過疎スレに行われた大量の爆弾ageレスの被害に会ってない
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 17:29:59.65ID:dJZN+QWb
この世は、ZFC公理で成り立っているのでしょうか?
0603132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 13:37:16.29ID:H2ITdn9Y
ホモロジー代数でお薦めの本を教えてください
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:01:36.57ID:DSTgp+uL
新井仁之さんの『正則関数』の商品説明ですが、微分可能であれば連続なので変な書き方ですよね。

商品の説明
内容紹介
正則関数とは,複素平面上のある領域内の全ての点において微分可能な連続関数のことであり,複素関数論に於いて非常に重要な役割を果たす関数の1つである。
本書はまず,複素数・複素平面,級数の収束といった基礎知識の復習から始める。その後,簡単な複素関数から正則関数の導入へ歩を進め,正則関数に関する様々なトピック(グリーンの公式,リュービルの定理,一致の定理,最大値の原理など)を取り上げる。
最後に発展的内容への案内を配することで,更に深い領域の学習への橋渡しにも配慮した。複素関数論に関する学習を始めるための第一歩として優れた1冊である。
なお,同じく複素関数論に於いて重要な役割をもつ関数に「有理型関数」が挙げられるが,これは同著者によるシリーズ37巻『有理型関数』で詳しく説明する。
両書を併用することで,複素関数論のより広い知識を得ることができるだろう。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:32:37.13ID:+hcD+lzN
古典代数幾何と圏論を勉強したからスキーム論を勉強したいんだが、
お勧めの分かりやすい和書を教えてくれ
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:36:32.71ID:H2ITdn9Y
スキームなら、ハーツホーンが良いよ
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 21:53:21.35ID:ISpSIrtU
>>607
難しいことで有名だからもうワンクッション欲しい
0609132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:09:00.26ID:bVIwvJdv
圏論、古典もワンクッション、ハーツホーンもワンクッションにすぎない
きりがないので具体的に方向をきめて進めることをすすめる
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:25:07.85ID:ThJoLmgA
まず方向を決める段階に入れてないからな……
代数幾何でスキーム論が必須なのは知ってる
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:33:04.85ID:bVIwvJdv
そうだとしてもハーツホーンを勉強するためにワンクッション置くのはすすめない。
ワンクッションでなく最初からスキーム論で。そのときハーツホーンをやるのもすすめないが。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:39:43.97ID:rbZJkCs6
四の五の言わずに、ハーツホーン読めよ!!
0614132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:12:56.02ID:bVIwvJdv
いま手元にないけど、ハーツホーンをぎりぎり読み進められる程度では手をつけられないようなのが
エクササイズになっていて、それが本文で使われたりしてなかったっけ?
趣味的、本格的にやるにしても、これで独習するのは大変かと。手元にはない記憶。
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:24:37.66ID:jWpip71P
応用数学蔑視、代数幾何みたいなオワコン数学重用…が日本数学凋落の原因。
0617132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/04(月) 23:59:36.78ID:rbZJkCs6
うるさい奴だな
消えろや!!
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:05:29.70ID:HM1lkIQx
代数幾何のような若手の研究対象としてはオワコンみたいな分野に限って日本の優秀な学生は突撃して散っていくのさ
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:33:40.82ID:jwt4uvyc
数理物理方面からのアプローチは既に王道だろ。
研究テーマも得やすいし。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 00:48:18.80ID:VKldvHze
素数の入門の本から勉強し直し始めたら、数学基礎論の分野ですら証明されてないことだらけでびっくりした
そういう土台の上で、学校教育が行われてきていたのか
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:13:00.30ID:4mEg94bO
そんな学校教育のことがまずきになる段階で数学者向いてない
教育学部で数学の先生でも目指しなさい
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 01:43:37.04ID:XQM+YN8i
代数幾何や数論を専門にやるかは別として。スキーム論は数学の基礎として重要では。
多様体は様々なところで使われてるし、
可換環を幾何学化してそれ以前の代数幾何を完全に含む。
0623132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 10:15:03.58ID:y3WO5yoT
東大には計数が京大には応数があるが彼らの頑張りが足らないと言ってるのかな?
阪大なら基礎工があり九大も応用数学強い
日本の応用数学系の専攻・講座には優れた研究者が揃ってると思うが

理学部数学科と沢山ある応用数学の学科との連携が悪いというのなら同意見だが
0627132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:13:19.69ID:H7rNbRpt
新刊 岩波数学叢書 確率偏微分方程式
自然現象の解析から株式市場の予測まで,ランダム項を持つ確率偏微分方程式はきわめて広範囲な場面で使われる.
本書は,伊藤の理論の拡張としてその数学的な基礎を与え,さらに応用として微視系の揺動理論や
界面現象の記述に現れる方程式について述べる.ハイラーのフィールズ賞受賞理論などの最近の発展にもふれた.
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:44:46.23ID:4FQyD0CI
>>627

株式市場の予測に使われるとのことですが、予測精度はどうなのでしょうか?
ただ単に予測に使われるというだけなら、例えば、ボリンジャーバンドが使われたりしているわけです。
重要なのは予測精度ではないでしょうか?
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:52:00.81ID:4FQyD0CI
予測だけなら誰でもできます。
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:51:08.95ID:lPjo6Hup
市場の予測が出来るのであればリーマン・ショックからの株価暴落は起こらないのに、
現実にはそれが起きたから、確率微分方程式による株式市場の予測は出来ない。
予測精度なんて当てにならない。
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:17:05.46ID:4FQyD0CI
>>632

予測もできないのに確率偏微分方程式を使うというのは何か意味があるのでしょうか?

ボリンジャーバンドなどと何か違いがあるのでしょうか?
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:18:30.26ID:4FQyD0CI
ボリンジャーバンドなどと同じで全くの出鱈目ということでしょうか?
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:22:09.02ID:4FQyD0CI
AIのほうがはるかに優秀なのではないでしょうか?
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:35:41.02ID:lPjo6Hup
統計力学などの物理モデルを数学的に定式化して扱う数理物理への確率偏微分方程式の応用は意味ある。
こういう物理現象を扱うときは、時刻を変数とする偏微分方程式が出て来る。
何れにしろ、株式市場などの経済への応用は当てにならない。
仮に下手に応用してリーマン・ショックのような失敗が起きたら、取り返しがつかない。
天気予報と同じ。
0637132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:37:59.45ID:4FQyD0CI
天気予報並みに予測できるなら、奇跡ではないでしょうか?
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:39:01.35ID:CYvixB0a
梶原の代数曲線入門は絶版なのか?
ジュンク堂にはまだ在庫ありみたいなんだが
図書館で借りてたまに読むが絶版なら買っとく
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 16:40:06.97ID:4FQyD0CI
>経済への応用は当てにならない。

応用以外の部分で、何か意味を見出せるのでしょうか?
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:11:58.65ID:lPjo6Hup
>>637
天気の予測にシミュレーションするということはよく聞くが、
株価の予測にシミュレーションするというのは殆ど聞いたことがない。
天気の予測と株価の予測とでは予測法に違いがあると思われる。

>>639
確率論としての研究自体に意義がある。
または、もしかしたら他分野と結び付いた研究が生じるかも知れない。
株式市場や経済への応用に意義があるなら、既に或る他の人が本を書いている筈。
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:51:01.56ID:4FQyD0CI
>>640

>確率論としての研究自体に意義がある。

株価の予測に使われるということをアピールしたがりますよね。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:33:29.46ID:pAkRIR8D
ランダムウォークを予測することは不可能
問題はボラティリティがBSと整合しないこと
なので確率的ボラティリティを導入する
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 19:31:08.64ID:caESsHyG
最適制御としてなら工学系も理解できるはずなのになぜか宗教的なレベルで金銭扱うことを卑賤視する自称理工系が一定数沸いてくることの方が不思議だ。
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:23:54.85ID:XQM+YN8i
効率的市場仮説によると株価は予測できず、どれだけ読める人でも長期、最終的に日経平均など平均値になってしまうんだろ。
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/05(火) 21:33:12.09ID:XQM+YN8i
効率的市場仮説
現時点での株式市場には利用可能なすべての新たな情報が直ちに織り込まれており、
超過リターン(投資家が取るリスクに見合うリターンを超すリターン)を得ることはできず、株価の予測は不可能であるという学説である。

効率的市場仮説によると、特定の手法によって儲かるような機会が放置されることはなく、価格変動の予測が困難である以上、
たとえ専門的な知識や技術をもつファンドマネージャーが銘柄を独自選別するアクティブ運用型のファンドであっても、市場平均に勝つのは難しいということになる。
効率的市場仮説の下、株価指数連動型インデックスファンドとETF(上場投資信託)が誕生し、目覚ましく普及してきた。

2013年のノーベル経済学賞は「株式や債券市場の短期的な動きを予測するのは無理だが、中長期的には予測可能性の余地がある」という見方のもと、効率的市場仮説を1960年代から中心的に提唱してきたユージン・ファーマ(Eugene Fama)氏と、
効率的市場仮説に批判的立場の行動ファイナンス派ロバート・シラー(Robert Shiller)氏の米学者双方に与えられ、反響を呼んだ。
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ko/A02426.html
0650132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 01:37:51.16ID:wiInEwyy
1994年にフィールズ賞を受賞したピエール=ルイ・リオンの父、ジャック=ルイ・リオンが最適制御の権威だったのは1960年代。
ジャック=ルイの指導教官ローラン・シュヴァルツは、ブルバキのメンバーの一人で、1950年にフィールズ賞を受賞。
ジャック=ルイはフィールズ賞を貰えなかったけどフランスの解析学の中で重要人物。関数解析の大御所ブレジス・ハイムも弟子の一人。
それらの人々に共通するテーマが偏微分方程式。最適制御も効率的市場仮説もブラック・ショールズ式も、その応用にすぎない。
>>416 の話題は、ピエール=ルイの弟子セドリック・ヴィラーニが2010年にフィールズ賞受賞した「ボルツマン方程式とランダウ減衰」。これはコルモゴロフのKAM理論にも繋がってる話。
これらの(確率)偏微分方程式は、強化学習や深層学習などのAIにも応用されている。とにかく応用範囲が広すぎるので、このスレとは別に分けて深く議論すれば良いと思う。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 02:14:10.28ID:YNVdUZec
>>650
皆さん、こういう固有名詞と専門用語がやたら多い文章が5ちゃんに書いてあったらコピペかインチキです。
気をつけて
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 07:46:06.13ID:v6HLy7Oe
本当に専攻分野として知識持ち合わせてると露骨に区別できるんだよなあ
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:12:25.87ID:gYrAcfiP
お前ら株価も予測できないの?軽く数学齧ってたら余裕なんだが
まあ100%ではないけど
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:21:36.10ID:jnvJD6cB
余裕だったら、サブプライムでババ抜きしていたつもりの金融資本が自分の手元で
手榴弾が爆発した如く大ダメージを食らってないっつーの
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:50:49.68ID:qOUKfs/P
スキームの人はどこいった?
分類と数論は別として、被ってはいるが詳細はしらないが、
スキーム論の大成果はヴェイユ予想、特異点解消では?
ヴェイユ予想は数論だろうが、そもそもこれやるためのスキーム論だろ
証明で特異点解消も本質的に必要らしいが
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:54:21.12ID:J0+EIzB2
勢いで本をいろいろ買ったけど
ほとんど積んどく状態です

頑張って勉強してますけど
僕はやはり頭がよくないらしく
数学書はせいぜい年に数冊しか読めないようです

まじでバイト代注ぎ込んで大失敗!

ヤフオクで50冊ぐらい処分する予定です!
0660132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:31:13.46
>>658
ヤフオクでもアマゾンでもその他でもいいが、処分する時はこのスレに知らせに来て下さい
モノによっては金出します
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 14:08:24.23ID:J0+EIzB2
>>659
そうなんですか?
僕の読む本は本当に大学初級の
基礎レベルです。

>>660~>>662
まともそうな本を選んで撮影してみて
後ほどUPします!
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 16:45:50.28ID:YNVdUZec
教科書とは違うけれどEisenbud-Harris "The Geometry of Schemes"はどう?
ネットに落ちてるのを読んでみて
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:11:13.67ID:hlChz9yG
>>664
数学の本は古着じゃないから。

お前のように書く奴は自分のことを天才だと思い込んでる
ただの馬鹿なんだよ。

二度と来るな馬鹿たれが!

有意義なことも書けないくせに文句ばっか。
キチガイのようなFランの馬鹿なんだろうな。
人間のクズだ。
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:19:27.59ID:vTYN6R46
私は今年中にGoertz-Wedhornでスキーム論を学び始めるつもりなんだけど、和書も気になってる
代数幾何学 (森重文) とか代数多様体論 (川又) とか、どうなんだろ?
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/06(水) 19:19:54.82ID:GQUgn8tQ
未解決問題に貢献が出来ない奴は全て平等だ
等しく皆、価値が無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況