X



トップページ電気・電子
1002コメント399KB

初心者質問スレ 159

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/20(月) 22:56:18.26ID:McHpdNE7
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

前スレ
初心者質問スレ 158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672147018/

過去スレ
初心者質問スレ 157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1667111309/
初心者質問スレ 156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1663608718/
初心者質問スレ 155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659966559/
初心者質問スレ 154
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1655872805/
初心者質問スレ 153
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1651030631/
初心者質問スレ 152
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646659234/
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 07:56:20.95ID:Iv2RLDAz
入力有効電力75W 以下は高調波電流についての規定は適用除外
照明器具は使われる数が多いせい?で5W以上がダメやな。
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 08:00:37.83ID:1IbGigc/
>>891
言ってもわからんバカはもうほっとけ
無駄金使ってもらってせいぜい経済回してもらえばいい
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 08:46:53.12ID:ugyw1dKZ
高周波になるとケーブルの特性インピーダンスが効いてくるからねぇ
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 08:52:56.57ID:B+QJ/dfe
>>886
個人が作ったものに、規制がかかるかどうかは別にして、
>あと半波整流だと動作中の切り替えでなければ高調波電流の原因にならないと思うのだけど
非対称電流は偶数高調波の発生源ですよ。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 12:52:23.54ID:i3WczAJO
>>896
ありがとうございます
確かに特に2次の高調波は大きく
「61000-3-2」で規制値を見たら半波整流だと簡単に超えちゃいますね・・・
電力会社的(トランス原理的)にも半波整流の機器を接続されると負担がデカいですもんね(汗)
0899602
垢版 |
2023/04/02(日) 17:31:20.86ID:M8GjFAt8
>>692
図書館行ってトラ技2022/07を見てきましたが差動伝送線路の解説ってないような・・?
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:02:34.26ID:rC4HkjE1
セラミックトリマコンデンサTZ03シリーズについて教えて頂きたいです。調整の為ネジを回転させますが回す方向で上限下限の調整、では無いのでしょうか?いくらでも回るので困惑しています。現在RTCの水晶振動子の調整用につけておりバックアップ時にタイマーが進まなくなる場合があり、これの調整のせいかと考えています。
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:15:11.43ID:lnQFDnnn
>>898
あれびっくりした~
ニクロム線の結線変えてるもんだと思ってたら半波整流なんだもん
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 18:30:14.00ID:i3WczAJO
>>898
マジか!っと思って手元に有るドライヤーを電流プローブ使って測ってみた
自分のはHOT・COOL・風量の様々な組み合わせで大丈夫だった
どうやら安物じゃなく、高級品の様だ(ドンキ2k円)
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 19:54:59.87ID:IB9+TRUF
>>900
トリマーコンデンサとは、そういう物です。
最大と最小の中間で目的が達せられるような値のものを
使います。
ということは、その可変範囲で調整が達成されるような回路にしておく必要があるということです。
トータル100pF必要な回路には、
10pF程度のトリマーコンデンサを使います。
決して100pFのトリマーで片付けようとしないことです。
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 20:03:45.84ID:pmSLdkhQ
>>890
ありがとうございます
アマゾンベーシックのHDMIケーブル購入して様子みてみます
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 20:36:20.68ID:HLAnd0kO
>>900
ムラタのTZ03ですね? 以下のRSのサイトを見て下さい、絵があると思いますが
ttps://jp.rs-online.com/web/p/variable-trimmer-capacitors/0127307P
中のローターのネジのプラスの溝の所に小さい点が2つあると思います、それが方向マークです
外形側に三角の切り込みがあると思いますが、大きい切込みが容量最大マークです。
中の2つの点がその切込み三角の頂点にある時に容量最大、反対側だと容量最小です
容量は、180°の回転で変化するので、1回転すると元に戻ります、こんな説明で大丈夫?
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 20:52:09.99ID:hHfSmwjT
トリマーコンデンサは中に2枚の半円が入ってて、一方を回してその重なる面積を変えて容量を変化させる。
なので永遠にくるくる回るし、半円が180°回る周期で容量が増減する。
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 20:59:35.60ID:rC4HkjE1
>>903、905
ありがとうございます。単回転可変抵抗的なイメージを持っていたため悩んでおりました。同じ方向に回し続けても最大値と最小値の範囲で調整できるのですね。5~30pFレンジの部品を交換まして、恐らく22pFあたりに調整すべきようです。発振が止まる直接の理由ではないかも知れませんが頑張ってみます。
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 22:30:54.72ID:pmSLdkhQ
>>906
キャンセルしてバッファローのUltraHighSpeedケーブルにしました。
HDMI2.1じゃないみたいだけど2.1は値段高いし...
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 23:01:16.85ID:w/2Wfi87
ACアダプタ給電タイプの中華HDMIセレクタだけど
電源低下で結構トラブルおこる
結局電源を自作したな
ちなケーブルもトラブル原因になるので
全部8K/48Mbps /HDMI 2.1(で細いの)に変えた

甘ゾンで日本人がマトモな日本語で評価してる製品でないとダメだな
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 01:06:40.41ID:Eoi9dpk2
コンデンサのコンデンサらしさをtan∂という値で表しますが、
コイルにもコイルらしさを表す語句がありますか?
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 02:14:07.08ID:Eoi9dpk2
>>916
そうです。デルタです。
コイルは何かありますか? Qですかね?
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 09:03:43.18ID:HaLsgUr1
たまには磁界が不可逆の仕事をする漂遊負荷損さんのこともおもいだしてあげてください
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 11:44:07.62ID:HaLsgUr1
磁界の変形が磁性体を誘引したり
他の磁界を伴う磁極を排斥したりする力として発現し、
エナジーを消費する現象を生じる事がありえます。
能率よく左様な現象を生じるように整えてあるインダクタんす装置を
モートルとか電動機などと呼んでいるような気がします、きの迷いかもしれませんが。
磁界の変化が、磁気結合された回路の誘導起電力などに置換されるインダクタンス装置を
リアクトルとかリアクター、変圧器などと呼んでいたような気もします(個人的な感想です)
0922774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 12:32:43.44ID:+R7JXt/Z
コイルとコンデンサは、それぞれ別の損失指標がある

コイルでも無理やり誘電正接と同じ(tan角)指標に換算できなくもないだろうが
が・・・
コイルは変な周波数係数、非線形項を持つから意味がない
あと、指標の主な用途はコイルはエネルギー、コンデンサは信号てのもあるだろな
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 13:13:16.96ID:HaLsgUr1
暗号信号を担うパスワードコンデンサ、略してパスコン(^p^)
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 15:52:50.42ID:ox0izOUa
chatGPTさんに聞けば済むことでしょうね
えぇ彼女には大いにお世話になっております
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:11:00.98ID:bgW0SO3d
ChatGPTに聞いたら専門家に聞けって言われたわ
お前ら並に使えないクソだな
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:19:10.89ID:sObV0NAy
そんなの付けなくていいよとパスされがちなコンデンサ、略してパスコン
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 07:02:45.83ID:f4NZKYws
かなりざっくりした質問ですいません。
やみくもに低ESRのコンデンサを選択すると
位相余裕がなくなって異常発振の原因となるという認識大丈夫でしょうか
これは実際に使用する周波数帯によるのですか。
異常発振した状態をオシロで見たことがないので頭に入ってきません。
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 10:49:34.35ID:Qo33aW/b
>>929
これの事を言っているのかな?
ttps://detail-infomation.com/3-terminal-regulator-capacitor/
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:12:47.54ID:wOh/bwUI
>>929
実際に使用する周波数って意味わかんないけど、
レギュレータの発振の話なら、それであってる。
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:57:29.74ID:K9UG6MB+
>>931
ありがとうございます。
レギュレータの発振です。

周波数は調べていると
周波数と位相のグラフみたいなものが出てきまして
関係があるのかなと思いました。
もう少し自分で調べるようにします。
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 13:12:14.68ID:d+h/9ND2
そういえば三端子レギュレーターをわざと発振?させてスイッチング電源にする方法が
データシートのアプリケーションノートにたいてい載っていますが
外付け部品が多いしそもそも自分には仕組みがいまいちわからず思いつかない回路です
昔は多用されたのでしょうか?
発振の仕組みとか知ってると考え付くものなのでしょうか
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 20:09:51.85ID:mhzljOK/
どのメーカのデータシートか忘れたけど7805とか723、304などのリニアレギュレータの応用回路で見た気がする
ただ、今どきのスイッチングレギュレータICに比べたらスイッチング周波数が低くて効率もそんなに良くないんじゃないかな
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 21:55:11.78ID:9PMS2YxU
その通り。アポロもF15も当時は、そんなもん。
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 11:27:52.62ID:qrngyNlr
質問いいでしょうか。セラミックコンデンサで疑問があります。
抵抗器にはワット数があって流れる電流によって1/4Wより1Wを使おう とか選択しますが、
コンデンサにもそれはあるのでしょうか?
コンデンサでも交流を流す場合は電流が流れるので発熱すると思います。
抵抗と同じように発熱によってワット数があっても良さそうな気がするのですが、
セラミックコンデンサにはデータシートを見ても、
何アンペア(何ワット)までOKと書かれていないようです。
(電解コンデンサはリップル電流として書かれているのは見つけました)
同じ0.1uF 50Vだとしても、3216 2012 1608 1005 などがありますが、
これはたぶん放熱のためにサイズがあるのでしょうか? (電圧により容量減は無いとして)
スレ違いでしたら誘導を宜しくお願いします。
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 11:35:22.26ID:lm+eSe21
データシートには載ってない
カタログの頭か末尾あたりにコンデンサの仕組みみたいなのが書かれてるページがあって、
そこの隅っこの方に、個別に相談してくれと書いてある。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 12:19:29.43ID:8BsEOTiK
>>939
村田製作所は、個別セラコンの特性グラフをWEBで見られるようになってます。
そこに周波数、電流、温度上昇のグラフがあります。

あと
許容電流の規定はありますか? 村田 セラミックコンデンサ
で検索。
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 12:25:18.80ID:qrngyNlr
>>940
>個別に相談してくれと書いてある。
ありがとうございました。
載っていませんが、やはりパラメータとして意識する必要があるんですね。
どうもありがとうございました。安心しました。

私がESRとして値が見つけられなかったのは、見ているデータシートがC0Gのものを見ていたからのようです。
X7RなどのデータシートにはESRの線図が出ていました。(Vishay)
通す電流の2乗 x ESR の値を計算して、抵抗のように使用温度範囲内になるような使い方を
すべきだと思いました。

どうもありがとうございました。
0943774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/06(木) 12:35:16.75ID:qrngyNlr
>>941
ありがとうございます。
具体的なページまで紹介していただき、ありがとうございました。
スゴい表計算のようなページがありますね。あとでやってみます。

>>940
Panasonicのデータブックの巻頭の部分に
「DC品をACで使用するときは、AC分による表面温度上昇を20度C以下で使用してください。
 AC品なら納入仕様書に規定の温度範囲内で使用してください。
 実機で確認してください」
と書いてありました。
仰るとおりでした。ありがとうございました。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 17:00:15.25ID:zA2/Qqtx
直流12v電源を使用した機器制御の装置を作成しようと思ってます。うまく行けば将来は電源を24vに変更予定です。
設計にあたりコンデンサなど耐圧電圧などがある部品を24vで計算したものを使用し、12vで稼働させる事に価格やサイズの差を除いて何か問題はありますか?
制御する機器は12〜24vでの使用を推奨されています。
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 17:35:42.14ID:WWODm3SD
>>944
なんで24Vでやりたいかが不明、制御装置とはどんなものか?
マイコンなら5Vだろう、シーケンサなのかな?
デジタル信号だけを与える形式なら制御する側を12Vなり5Vで動かして、制御されるものだけ12Vなり24Vで動かせばよい
シーケンサで制御される側と電圧が違っても良いならDC-DCコンバータでも付ければ良いよ
電流が少ないなら3端子レギュレータで十分、制御回路の詳細がわからないから何が問題あるかもわからない
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 19:45:30.89ID:IN+j8I5i
>>944
耐圧についてだけ言えば、問題ありません。
12Vで駆動することで、電流が増すような箇所のコンデンサなら
電流の増加も考慮が必要だね。
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 19:46:26.63ID:IN+j8I5i
>>945
何を興奮しているんだ。
なぜ24Vでやりたいかを、あなたが知る必要はないだろう。
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 20:11:37.45ID:fH2cRwm4
回路構成がわからんと確実なこと言えんからな。ちゃんと仕様を確認するのが誠実な対応ではある。
0952774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 20:47:54.79ID:4kyWIiGT
基板実装かつ12Vのときに実装面積とか重量とか制約あるんかな・・・

基板実装でなく熱あり振動しまくり制御機器に直付けパスコンとかなら
耐圧とかどうでもよく物理サイズがデカイほうが
機械的なロバストネス高いよね(笑)

内容的に実装環境まで掌握して考慮設計する対象とは思えんけど
0954774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/07(金) 21:52:37.34ID:9/r64Ptb
>>944
保護回路12V用で24Vでいいか
リレー接点電圧電流 コイル 兼用できるか

電源部の電源オンのサージ、オフの入出力切り離し
複数分割基板ならオン/オフのタイミングずれが生じたりしないか

てなかんじで ひとつひとつぎんみするので
24V版を先に正常なのを作っておくのが無難かもしれない無駄かもしれない
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 01:53:02.77ID:f++Xsyxf
>>944です皆さんありがとうございます。
制御する機器は鉄道模型のポイントで、当初は手持ちの12v1Aアダプタを使用する予定なんですけど、tomixから発売されているポイント制御用専用電源が24v1Aなので(通常は車両コントローラーから12vを引っ張ってきてるようです)将来的に電源を交換する可能性も考えて24vで部品を揃えようとしています。
ただ電気関係は全くの初心者で、色々サイトを見ていると定格電圧より余裕を持たせろとはよく見るのですが、低い場合はいいのかダメなのかが発見できずお聞きしました。
0956774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 02:01:29.72ID:G5EBC5QF
どんな質問でもそうだけど、できるだけ具体的に開示した方が良いと思うんだ。
内容を知られたくないからか、ボヤかす例が多いけれど、的確に伝えつつ、具体をボヤかすことができるのは、かなり詳しい人だと思う。
たいていは、具体をボヤかすことで、核心がそれ以上に分からないようになる。

たとえば型式が書かれていれば、誠実な回答者は、定格やデータシートを探したりして、質問者が見落としているようなことも調べるかもしれない。
ボヤかされていれば、そこに至る前に推理という消耗があるし、推理の結果が間違っていれば、
質問者が回答してくれる人にもたらした消耗は無駄になってしまう。
0957774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 02:02:55.70ID:5y4nEWlS
いきなり詳細すぎる情報出して怒られるのが怖い…のも初心者あるある
だれか答え始めてくれてから、2-3回程度で詳述するのも悪くはないのかも
0958774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 02:04:36.77ID:wZFtQwVN
>>955
メーカーが12V〜24でと言っているなら、何もしなくても、
そのまま24Vにすれば良いと思う。
何か自分で考えた回路をつけたいの?
0959774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 02:26:28.65ID:f++Xsyxf
>>956
一般的な電気の知識として知りたくて、要点を簡潔に書いたつもりでした。他のスレだといきなり長文書くと大抵怒られるもんで。すみません。

>>958
24vにするには電源アダプタを買い換えるかコンバータを使用することになると思うんですが、どちらにしてもすぐにはできないので(コンバータというものがある、というのを知ってるだけです)取り敢えず手持ちの電源でうまく動いたら次考えようと思ってます。
0960774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 08:01:54.96ID:wZFtQwVN
>>959
なるほど。
では、なぜ12Vより 24Vにしたいの?
0962774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 08:51:11.72ID:mH19fCNu
>>955
鉄道模型って誰しもやっているような趣味じゃないのでポイントと言ってもどんな制御しているかもわからない
せめてメーカー名、型番を晒してもらわないとわからんね、鉄道模型のスレ(そんなのあるか?)で聞くほうが良いかも
0963774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 09:14:36.42ID:G5EBC5QF
電子工作趣味も含めて、趣味ってったいていは誰しもやっているようなものじゃないしね。

ところで、しばしば「作るものがなくなった、電子工作のネタがなくなった」って嘆いている人が出てくる。
ネタがなくなろうが、作るものがなくなろうが、それでも作るのが、作ること自体が目的である、ホンモノの趣味人だと思うが、それは置いておいて、
実は他の趣味分野に目をむければネタが枯渇していることなんてないと思うんだよな。

電子の人が従来の電子工作のパターンに閉じこもって、ほかの趣味分野と積極的に交流しないとしたら、
電子工作のハードルを下げて、従来のような電子工作人以外の、電子に疎い人にまでマイコンを解放したArduinoって偉大だな。
0964774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 09:56:06.58ID:wZFtQwVN
>>956
具体的に書くのは必要と思うけど、
どこまで書けば具体的なのか、質問者は分からない。
だから>>1にそう書いたんです。
必要なのは回答者の聞き出す力だとね。
0965774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 09:56:38.22ID:wZFtQwVN
>>957
その通りだと思います。
0966774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:28:22.76ID:G5EBC5QF
24Vに対応したい理由は、>>955に書いてあるようなことじゃないのかな? 「その24Vの電源を使いたくなるかもしれないから」が理由だと思う。

それだと、純粋に実用なら、12Vの電源でいいではないか、って話になるけど、
好みの問題がはいってくると「ふんいきで」とか「なんとなくそうしたい」とかも当人にとっては十分な理由でありうるので、そこは尊重しないと。
0967774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:02:25.24ID:mH19fCNu
>>959
tomixから発売されているポイント制御用専用電源、をググるとTCSハイパワーポイント電源N 5529
ってのが出てきてそれが24V、その電源の脇にスイッチボックスを付けて線路わきに置く
ポイントは電動(モーターのようだ)で動かすようになっていて、そのスイッチボックスに繋ぐ
このスイッチをリモートで制御したいんだろうね、リレーで十分、なので、12Vでリレーを制御して24Vを切り替えれば良いわけだ
何の問題もない、12Vで作ってやればよいだけ、半導体でやりたいならオープンドレインか何かになるだろうね、12Vで制御回路を作れば問題ない
さて、質問者さんはどんな制御回路を作りたいんだろうか?
0968774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:12:01.83ID:vJsmpw4b
常時通電なのか切替時のみ通電なのか
切替方向によって通電したりしなかったりするのか
切替時のみ通電なら,通電終了条件は何なのか
ポイントの制御仕様がどうなっているのかわからないと正確なアドバイスは難しいと思われる
0969774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:13:32.12ID:KoVUS0S0
初心者がいきなり核心をついた的確な質問をするのは無理でしょ。
答えるほうが
 怖がらなくていいんだよ、僕の言う通りにすればいんだからね
と優しくリードしてあげればいいんだよw
0970774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:17:21.95ID:wZFtQwVN
>>966
好みの問題がはいってくると

それが聞きたいんだけど、本人からね。
あなたの意見ではなく。
0971774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:20:30.90ID:vJsmpw4b
そのポイントは12Vでも24Vでも動作するのか
12Vで動作するなら24Vにする必要はあるのか
あるいは一部のポイントは24Vでしか動作しないのか
鉄道模型をやってる人ならすぐわかるんだろうけど
0972774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:11:10.53ID:wZFtQwVN
>>971
そうそう。
24Vにすると何が嬉しいのか、電気屋としてはそこに興味がある。
24Vにすると速く切り替わって嬉しいんだろうか。
質問者の説明だと、本当は24Vで行きたいんだけど、
12Vで妥協しているように聞こえる
0974774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:39:08.23ID:mDNFLOsa
鉄道模型をいじったことがない人にはわかりにくい問題だろうな
>>968の人がちょっと言ってるけど
モノホンと模型ではポイント切り替えの動力が違う
制御回路や操作感も違う
でもモノホンのような操作感にしたい
TOMIXがどんな回路使ってるか知らんけど簡易的な回路だと切り替え失敗がある
12Vを24Vにすると切り替え失敗がなくなるというようなうわさがある

まあこんなところか
0975774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:51:55.17ID:mH19fCNu
>>971-974
ポイント電源に通常の12Vの倍の24Vを採用することで延長コードで離れたポイントやダブルスリップポイントの2台同時切り替え等、パワフルな切り替えが可能
0976774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 14:03:41.77ID:4/nITKVc
24Vから3端子の降圧型DCDCコンバータで12Vをつくればいいのでは?
入出力に10uFくらいの電解コンデンサでもおごっときゃ1Aくらい流しても十分動くし。
0979774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/08(土) 14:25:23.55ID:4/nITKVc
リレーやらなんやら使って12Vと24Vのどちらでも動くようにしたいなら、電源電圧を変換するのが現実出来でしょう?
それも先行して12Vで動くように作ると言ってるようだから。
0981774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 01:10:03.02ID:rjmGVXUS
>>944
電界コンデンサの話として
24Vなら35Vか50V品使う
12Vなら16Vか25V品使う
兼用なら35V使う
計算って何するの?

あまり耐圧高いのも良くなかったと思うけど理由は忘れた
0982774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 01:19:23.59ID:gzLscLsK
電源回路用アルミ電解コンデンサの耐圧マージン
tps://oshiete.goo.ne.jp/qa/12359010.html

>私も電子回路に携わって50年ほどになりますが、回答No.2に書かれているように「使用する電圧の2割増を目安に耐圧を選べ」なんて話は聞いたことがありません。
>
>その電解コンデンサは電圧について、どのような表示になっていますでしょうか? WVになっていませんか? WVはワークボルトのことで、耐圧というより使用電圧です。
>コンデンサは半導体の耐圧と違って厳格な許容電圧はありません。コンデンサの製造検査でもWVよりも高めの電圧をかけていますから、僅かでもWVを超えたらパンクするという代物ではないんです。
>
>「写ルンです」という使い捨てフィルムカメラのストロボ昇圧回路を分解したら、400Vほどの電圧がかかっているのに350WVの電解コンデンサが使われていました。
>それで大量に製造され大量に使われて品質の問題が出ていないわけですから、50WVの電解コンデンサに48Vがかかっていても大丈夫なんでしょう。
0983774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 02:30:16.94ID:rjmGVXUS
聞いたことあるよ
理由忘れたのでなんとも言えんが
逆に写るんですなんて24回ほど使えれば良いだけの特殊事例だと思う
0984774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 08:46:00.81ID:yf8UnJ+A
30年くらい業務用アナログ機器作ってるけど電解コンデンサの耐圧は1.5~2倍くらい使う
やっぱギリギリ使うと不良率はかなり上がる
0985774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 08:51:21.32ID:Xtb8DQVm
本当にDCだったら耐圧ギリギリでOK
問題は、リップルがある場合、なんかのタイミングで電圧が上がる場合、それも考慮しないと
使用温度も考慮しないとね
0986774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 10:23:54.41ID:LfQatrtf
ニチコンの技術資料では(定格電圧にいたらないなら)使用電圧は寿命に影響を与えないということになっていたと思う。
0987774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 10:55:35.38ID:L3lpjDtE
コンデンサ交換していたら
すぐ隣の抵抗に表側でブリッジしてしまいました。
回路的には元々1対1で
直接つながっている場所であることはテスターで確認しましたが
それが確認できればこのままでも問題ないでしょうか
tps://i.imgur.com/p1Lz3CW.jpg
0990774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 12:13:59.69ID:L3lpjDtE
ありがとうございます。
下手に削らずこのままにしておきます。
はんだでつながっているのと
パターンでつながっているのとで
並列になっていると電気的な抵抗で
何か違うことが起きるんじゃないかと妄想していました。
0991774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/09(日) 12:19:57.44ID:jd9aB5QN
ブリッジとパターン間で静電容量が発生するから直したほうがいい
ナンチャッテカクカク

いや、でも、このままにするのって、気分よくないな
私なら直すよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況