X



トップページ電気・電子
1002コメント399KB

初心者質問スレ 159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/20(月) 22:56:18.26ID:McHpdNE7
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

前スレ
初心者質問スレ 158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672147018/

過去スレ
初心者質問スレ 157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1667111309/
初心者質問スレ 156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1663608718/
初心者質問スレ 155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659966559/
初心者質問スレ 154
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1655872805/
初心者質問スレ 153
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1651030631/
初心者質問スレ 152
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646659234/
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 15:43:41.97ID:YC4viDeC
プリント基板のパタンミスをジャンパ線で補修するとき
這わしたカイナー線やUEWを基板にチョン付けする接着剤って何が良いかしら
エポキシだと強すぎるし瞬間接着剤だと浸透しすぎ
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 18:14:51.99ID:Xdy/QQLb
>>492
https://www.monotaro.com/g/00391631/
とか。
デクセリアルズ製のもっといいのもあるけどなかなか扱いがないので…

黄色いゴム系接着剤はダメ!絶対!
時間が経つと炭化して導電性を帯びる場合があります。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 18:23:01.25ID:fViTK+Jx
ゼリー状の瞬間接着剤使うんじゃね、周りが白くなってるのみたことあるわ
エポキシ、レジンは熱に弱いよね
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 19:12:21.93ID:YwkcDVtT
>>497
あれ時間が経つとカパカパになって剥がれるよ。
平らな面に何かを貼り付けておくにはかなり脆弱。
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:56:28.12ID:tRxdJC2L
ホットボンドは平面には食い付かないが
軽く紙やすりかけてやると接着力あっぷする
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 20:56:35.69ID:6t0tkYER
>>498
あれもグレードあるからな安物はその通りだが
コイルとか振動対策ならRTVだね固まるの遅いけど
シリコーンは腐食しないタイプでないと
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 21:09:38.49ID:9y6GQWxP
ホットボンドはアルコールで剥がれるから仮止めくらいにしか使えない
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 21:20:38.41ID:gt79WObN
なんでマジックハンダつかわんの?
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 22:08:20.00ID:WDm/VOKp
静電容量式レベルスイッチのリバースエンジニアリングに挑戦しているのですが
電子回路初心者なので勝手がわかりません
ICは使われておらずプリント基盤から回路図を書いてみましたが機能を読み取るスキルが無いです
当たるべき文献などあれば教えてほしいです
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 22:46:08.67ID:lY20Uu5J
>>503
高温ホットメルト(ポリアミド系)の通称なのだと思うけど、
それは>>502みたいなことはないのかな?
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 22:56:10.76ID:chpSXmeD
>>504
初心者ならコトバでは伝わりにくいからモノの写真をupすると話がかみあいやすくなるよ
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/18(土) 23:05:04.79ID:2vxGP0aF
>>505
マジック半田って、マッチで溶かして付く半田のことじゃないのか。40年くらい前にあったよ
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 00:52:12.86ID:FhtzBHLY
>>492
>エポキシだと強すぎるし
強いとどうダメなの?
>瞬間接着剤だと浸透しすぎ
どこへ?
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 01:13:29.13ID:tNud7zcN
>>509
接着剤が外せないと基板の修理の時に困るんじゃね?
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:57:16.88ID:9IfGVwcs
両面テープ
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 11:22:05.60ID:+DhK7sW7
>>509
瞬間接着剤がスルーホールに吸い込まれて固まると補修の時困ることになるかもね。
0514774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 11:22:49.08ID:+DhK7sW7
あと部品が基板に接着されてしまうとか。
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 11:57:57.99ID:FhtzBHLY
なるほど。

じゃぁ、スーパーXみたいな非溶剤系の接着剤でいいんじゃね?
丈夫だけどカッチカチにはならんからニッパとかで切りとれるし、隙間には浸透しないし。
盛ったり、浮かして保持したりもできる。

>>512
ちょっと面積がある対象物には、けっこう使えたりするね。厚みのあるタイプ。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:04:29.32ID:hWQhdns4
電子部品固定用として売ってるやつがあるんだからそれを使うのが良いでしょう。
耐熱性や絶縁性、難燃性、電子部品への影響などいろんな条件があるし。

業務で使うならマストだし、内規や仕様書で規定されてるでしょう。
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:32:01.89ID:a+vhwj7A
>>504
静電容量式タッチセンサ機能を搭載しているマイコンメーカーが公開しているアプリケーションノート等の技術資料を読む
基本英語だが何社かは日本語資料も用意している。それすら全く理解できないのであれば電気の基礎からやり直し
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:35:51.46ID:mTzXNIYa
業務の話なんかな?
わりと趣味っぽい質問かと思ったけど。

ちょっと特別なシリコーン接着剤って、大きめのチューブしか売ってなくて、しかも高いしね。
業務で使われるものが、趣味にもベストってことはないわけだし。

質問するときは、趣味か仕事か明言した方が良さそう。
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:41:15.63ID:a+vhwj7A
業務だったとしてもちゃんと評価して客がOKしてくれるなら何でもいいでしょ
評価したくないけど責任転嫁したいならメーカー指定品とかしかないけど
ちなみにうちの会社では似た用途にスーパーX(白)を使ってる
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 12:57:20.81ID:FhtzBHLY
初心者質問スレで業務の話するんかね・・・・してもいいけどさ

スーパーXって書いちゃったけど、実際使ってるのはスーパーXGだった。
仮止めには紙の養生テープ(マスキングテープ風)が便利。
小物には使いづらいけど、見えないところを留めるビスはボードビスが使いやすい。食いがぜんぜん違う。
いずれも現場に転がってるのでタダ・・・・
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 14:12:37.53ID:9IfGVwcs
ゴリラテープってすごいの?
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 16:58:15.65ID:YH6hoOgi
ゴリラテープの店内サンプル見ると棒に巻き付けたやつはめっちゃ硬くて金属並み
あれを巻き付けずに面に貼っただけだとどこまで頑丈なのか
ママさんダンプの補修に使えれば使いたい
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 17:31:48.52ID:LsWerWkk
>>520
ACの一次側でも使うの?
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 17:39:26.50ID:uknoZYBk
>>506
https://imgur.com/a/aAEs343
基盤の写真になります
これにプローブ(静電容量の検出端)が同軸ケーブルで取り付けられます
静電容量が閾値を超えるとリレーが作動します
閾値はバリコンで変更しています
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 18:30:25.98ID:qVI+o2hS
>>525
美しいね。50年前の基板って感じ。

で、リバースエンジニアリングって何をしたいの?
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:40:21.46ID:uknoZYBk
>>527
この回路美しいんですね
そんな意見も新鮮に感じます
目的は故障原因の調査と構造に興味があるからですね
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:46:22.62ID:90dI0D/6
>>523
hakkoの新しいステーション型半田ごて買って溶着しようず☆彡
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 22:07:56.48ID:ZGHJ30oF
お、これは、H3ロケットの液体燃料計ではないのか???
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/19(日) 22:08:49.81ID:ZGHJ30oF
いや、北のミサイル用じゃね??
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 10:09:41.74ID:c/WQomj2
HAKKO FR301を買った。
これは便利だな。
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:14:22.81ID:v/1bbAm8
74HC07は非反転型スイッチの代わりにはならないでしょうか?
ICのピンを「外部信号がHの時はオープン、OPENの時はGNDに接続」としたいのですが
これが論理が反対ならTR1個で済みますがTRを2個実装する余裕がなくて、ちょうど手元に
74HC07の1-logic版の74LVC1G07があったので図のように繋ぎました

しかしながら07の入力をOPENにしてもICのピンはGNDに繋がりませんでした
こういう使い方は出来ないでしょうか?
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:43:01.21ID:o5bMjfs2
>>535
使い方は間違ってないと思うけどね。
H入力でZ出力は確認したんだよね?
0537774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 20:55:30.92ID:lJoqVwie
間違ってないように見えるけれど、
74LVC07の電源電圧
入力Hのときの入力電圧、
出力がH(オープン)のときの出力電圧
出力側のプルアップ抵抗
とか間違ってないかな?
すでに壊れている可能性もあるし。
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 21:06:29.44ID:lJoqVwie
PNPでエミッタフォロワを作ってそれを「GNDに接続した」とみなせるか、かな。
0541774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 21:37:47.14ID:+2ZVRGF1
ちょと良く分からない
「外部信号がHの時はオープン、OPENの時はGNDに接続」

外部信号がHの時オープンということは、入力pinだったらHi-Z、出力pinだったら電圧不定
OPEN(=オープン?)=電圧不定(あるいはHi-Z)のときは、
GNDに接続なのでLowレベルではなくて0V、入力でも出力でも0Ω
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:25:59.10ID:v/1bbAm8
皆様アドヴァイスありがとうございます
各所の電圧等をチェックしましたが、なんとなくおかしい(でも理由が分からない)ところが
あるような感じです

もうちょっと範囲を広げて図を書きました。端子AとUSB端子の間にショットキーバリアダイオード
CUHS20S30が入っていて、USB端子から給電した時は端子A側の電圧は0Vになると思っていたので
07の入力はオープン(100kでGNDに繋いでいるからL?)になると思っていました

実際テスターで電圧を測ると、USB端子から給電しているときでも端子AのVCC-GND間に5Vがかかっていて
期待した動作になっていないようです

SBDを間に入れたらUSB端子->端子Aには電気は流れないと思っていたのですが駄目でしょうか
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:28:36.24ID:v/1bbAm8
ちなみに、こんなチェック方法でよいのか分かりませんが10個入りを購入したので
10個全部についてアノード-カソード間の抵抗値を測ってみましたが
テスターの赤・黒の棒を入れ替えながら測定しても抵抗値は常に非常に小さい値でした
ある方向の抵抗値が非常に小さい場合、テスターの棒を入れ替えたら逆に非常に
大きい抵抗値を示すのかと思っていたんですが、そういうものではないのでしょうか?
0545774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:34:44.39ID:F8NT685t
SBDの逆リーク電流が0.1mAくらい有るから100kΩは値が大きすぎ
とりあえず10kΩくらいにしてみて
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 22:57:33.63ID:v/1bbAm8
>>545
100k -> 10k に変えたら意図したとおりに動くようになりました!
ありがとうございます。

ただ 74LVC1G07への入力を測ったら 1.5Vくらいありました。5Vで動かしているので
V_IL = 0.3*VCCでちょうど1.5VなのでV_ILの上限ぎりぎりなのがちょっと気になるのですが
Lのときの電圧をもうちょっと下げようと思ったら10kを更に下げたほうがよいでしょうか?
(全体の消費電力とのトレードオフになってしまいますが)
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:13:03.96ID:v/1bbAm8
何度も投稿してすみません
手元に漏れ電流 IRが1桁から2桁小さい RB160M っていうSBDがあったのでそれに
差し替えたところ、テスターの5Vレンジではほぼ測定出来ないくらい電圧が下がりました
これで様子を見てみようと思います

アドヴァイスありがとうございました
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:15:43.73ID:s5aIfcBN
>>550
普通のダイオードの Vf でも保護としては充分だけど、何か心配があるの?
07 の入力にも保護ダイオード入ってるよ。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:23:34.55ID:v/1bbAm8
>>551
USB端子にデバイス(キーボードとか)を繋いでA端子側から給電する場合もあるので
A端子->USB端子の場合にあまり電圧下げたくないなと。
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/20(月) 23:42:35.72ID:n5wU7ivU
>>547
>5Vで動かしているので
・・・74LVC(LCX)シリーズの電源電圧って最大3.3Vではなかったけ
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 00:08:08.92ID:Nhg6ejV8
LVCでも07とか一部はVcc5Vがおk(Max6.5V)

ふつーの245とかはVccMax3.6V
0557774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 00:08:09.20ID:jBwt1Gkq
>>554
LVC と LCX は全然違うだろ。
知らんのなら調べろ。
調べられないなら書き込むな。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 00:25:12.21ID:b/jGq0fz
中国ウイルス感染の治療は初期より進化しとるんか?
中国ウイルス拡散して3年経ってるが。
今は感染しても数日で後遺症も出ず完治するようになってるのか?
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 03:10:10.10ID:OD3468qd
stm32 のTxと nanoのRx直接つないで通信させてます。非接続時nano Rxは5V.接続するとH:3.3V L:0Vになってます。stm32側のVddを3V以上を確保してて問題になることは実際あるでしょうか?
関係ないかもですが stm32のTxは5Vトレラントです。
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 07:16:20.71ID:75EsdRKT
非接続時に入力端子が5Vになってる、といってもそれはプルアップのためだろうし、問題にはならないのでは。
STM32があとから電源投入されてリセットされた場合、
STM32のTXピンが5V入力トレラントだとすると、
・電源投入前はnanoの入力プルアップから流れ込まないだろう。nanoはHを維持できるので、調歩同期信号の誤認をしない。
・リセット直後もSTM32は入力になるが、nanoの入力プルアップから流れ込まない。上と同様。
・UART出力になれば、コンプリメンタリ出力になるのでプルアップの電流は、STM32がH出力のとき、STM32の上側FETを通ってSTM32のVCCに流れ込むが、
プルアップからの流入電流 < STM32側の消費電流 なら問題はない。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 08:25:56.69ID:OD3468qd
>>563
詳しい説明ありがとうございます。nano側がHighを認識しない可能性はどうでしょうか
0565774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 08:49:02.88ID:75EsdRKT
328PのVIHが5V電源で
Input High Voltage, except XTAL1 and RESET pins で 0.6VCCって書いてある。
ただしTwo Wire(I2C)は別の表で0.7VCCって書いてある。ややこしい。
なので、5V電源なら3V以上あればいいことになる。


STM32のほうは、データシートに、どれだけのソース電流を流したときに、
H電圧がどこまで落ちるか、とは書いてあるけれど、Hのときに外部から電流が
流れ込むときのことは書いてない。静的な状態なら、あなたが測った通り、3.3Vになっているという認識でいい。
動的には、L→Hのとき、そのラインの静電容量に対し、途中まではSTM32の上FETがドライブするけれど、
3.3V付近に至ると駆動力を失ってくる。でも、ソース電流4mAで、VCC-0.4V(3.3Vなら2.9V)って書いてあるから、
3Vぐらいまでなら、俊足でドライブできるはず。

それ以前に、328Pのデータシートには、Input Threshold Voltage vs VCC のグラフがあって、VCC5Vなら、
閾値は、2.7Vと読める。(閾値を超えたらいいというわけでもないし、VIH(min)を満たすのが望ましいのは前提)

マージンいろいろ込でも、5VでのプルアップありでSTM32でHにしたとき、328PがそれをHと認識できないことはないと思う。
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/21(火) 12:44:08.96ID:OD3468qd
>>565
なんとお礼してよいか、、
ありがとうございます。実は
atmegaのデータシートは見たのですが voltageで検索してヒット多過ぎて萎えてました。threshold ですね!
Hi時のstm32への電流は考えが及んでおりませんでした。
駆動速度まで説明いただきありがとうございます。
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 03:04:36.68ID:jrgle3IV
電源タップについてお願いします。

オスオスの延長コードは普通はないと思いますが
二つの電源タップ同士をループさせて接続した場合
一発ショート ブレーカー落ちでしょうか。
(1個目のタップは壁からコンセント接続、1個目ー2個目はオスオス延長コード接続)
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 04:52:30.71ID:onL/gWqu
でっかいアナとちっちゃいアナ繋ぐとまずいんじゃないかなってことかな?。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 06:54:31.76ID:f/FRSOnz
ストレートにつなげば何ともないが、クロスでつなげば溶接ができる。
しかし、そんなことも聞かなくてはできないレベルでは、絶対いじってはいけない。
0570774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 07:01:37.73ID:YMZqVF5o
単相三線式の場合はどっちもダメということもありうるかと
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 07:47:34.07ID:dQVMu/Mv
ストレートであることに気をつければ
複数のコンセントをパラにつないで
1個の定格以上の電流をとりだせるのではないんか
0573774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 08:54:06.57ID:YEXIPBzh
BGM:ミスターマリックのテーマ

ハンドパワーです!!(^p^)
567>二つの電源タップ同士をループさせて接続した場合
0575567
垢版 |
2023/03/22(水) 10:26:06.91ID:qmhzf15z
ありがとうございます。
色々な見解が聞けて嬉しいです。

電源タップの分解画像を見ていますがヒューズはなしで
ブレーカーのみ内蔵タイプが基本なんでしょうか
最初にバチーンとか溶接されるのはどこからだろうと思いまして

タップ単体でブレーカー装置発動で
家のメインブレーカーまでは作動しない感じですかね

>>571
やろうと思えばエクスプロージョン的なパワーの取り出しも可能!?
0576774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 10:58:28.33ID:viycAX9c
>>573
それってもしかして、メビウスの輪状態にして空いてるタップに雄雄で壁のコンセントから給電すれば電力増倍できるんじゃないか
もう一つのタップから入力容量を超さない程度に軽く消費すればずっと使える気がする
0577774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 11:07:49.72ID:YMZqVF5o
>>567
>(1個目のタップは壁からコンセント接続、1個目ー2個目はオスオス延長コード接続)
(コンセント)←(タップA)←→(タップB)→(?)
タップBの先はどこに接続する想定?

>>576
メビウスの輪にしちゃったら給電した途端にアウトじゃないかな
0579774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 11:56:43.64ID:LTBS+CTV
電流が1周する前に給電をやめれば、そのパルスがメビウスの輪を回り続けて高周波が出るな
0580774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 12:01:04.35ID:YMZqVF5o
メビウスの輪と言っても紐解けば単なる輪なので接続した瞬間の電流が一方向に限定されて流れるわけではないと思うが
0582774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 14:57:55.55ID:YMZqVF5o
>>581
まずは短絡した瞬間にその接点(プラグなりスイッチなり)で火を噴く可能性が高いと思う
短時間で確実に短絡させた場合は,短絡電流が大きくなる1の経路の抵抗が大きい部分(コンセントに刺さっているプラグの部分?)で火を噴くかな
まぁその前に配電盤のブレーカーがトリップしそうではある
0583774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 15:06:23.24ID:qmhzf15z
>>582
((((;゚Д゚))))
契約してるアンペア数上限まで流れるということになりますか

タップ自体に内蔵されている1500W越えたら自動遮断するよーという
リセットスイッチ型のブレーカーが効く前に
配電盤の方が先に動作するくらい流れてしまうと。。(試せない)
0584774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 15:16:04.89ID:yWMBmZ6s
AC100Vで直にLEDを光らせようとした時、
抵抗値はRMSの100Vでしたら良いですか?
それともVp-pの141Vで計算すべきですか?
0585774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 15:32:09.77ID:YMZqVF5o
>>583
>契約してるアンペア数上限まで流れるということになりますか
余裕で流れる
タップのブレーカーと配電盤のブレーカーのどちらが先にトリップするかはそれぞれのブレーカーの応答速度次第
もちろん,上で言われているように逆接にならないように接続すればブレーカーはトリップしない
A-B間は2経路になるからBのタップを使うときのA-B間の電圧降下は小さくなりそうだね
0587774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:23:17.37ID:YEXIPBzh
>>586
最大電流値だけ見て、カパシタ直列に噛ますのも手じゃね?しらんけど;^p^)
0589774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:32:45.11ID:q/2Pv+sH
③のケーブル、昔オーディオ屋で売ってるの見たな
片方はアンプのACアウトレットに挿して電源供給するとかなんとか
危険すぎる
オーディオ屋は頭おかしい
0590774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:34:10.43ID:qmhzf15z
>>585
ありがとうございます。
勉強になります。
電圧降下が軽減されるのですね。
ATX電源の並列つなぎがふとよぎりました。
勉強を進めてみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況