X



トップページ電気・電子
1002コメント399KB

初心者質問スレ 159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/20(月) 22:56:18.26ID:McHpdNE7
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

前スレ
初心者質問スレ 158
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1672147018/

過去スレ
初心者質問スレ 157
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1667111309/
初心者質問スレ 156
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1663608718/
初心者質問スレ 155
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659966559/
初心者質問スレ 154
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1655872805/
初心者質問スレ 153
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1651030631/
初心者質問スレ 152
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646659234/
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/20(月) 23:21:20.92ID:/I+KWbsI
乙でーーーーっす!!!
0003774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 00:29:27.77ID:BWpJ1fFO
リチウムイオンBTは公称電圧が放電終止電圧?
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 10:22:37.59ID:qWHmSWSp
RS232Cとかシリアル通信で
N81XとかN81Eとかあると思いますが
スタートビットとストップビットをあわせると
1byte送受信するのに最低でも
9bitや10-11bitやり取りする訳で
9600bps観たいな通信速度だと
1sあたり単純に9600/8じゃないってことですか?
それとも9600bpsはあくまで有効な8bit分のデータで
厳格に9600/8と言うことですか?
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 10:32:36.71ID:0Iu0vat8
bpsってのはパルス幅だよ、何bitで1byteを構成するかはプロトコルの問題
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 11:56:57.00ID:Hvf5FDmo
どんかっかの件、騒音を録音しておいて、
「騒音源」宅に対してのみ、
「同じ音を」2回返すというのは
どうだろうか・・・そう、倍返しだ!!(^p^)

ドン → ドン ドン

ギシギシアンアン → ギシギシアンアン ギシギシアンアン
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 12:03:48.29ID:0Iu0vat8
どうするどうするどうする
キミならどううするー
まかせるんだおれたちに
電気戦隊デンジロウ
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 12:59:23.89ID:/JjDnBtb
>>4
>9600bps観たいな通信速度だと1sあたり単純に9600/8じゃないってことですか?
9600bpsの b は、送りたい情報の1bitを言うのでは無くて、
通信線に流れる「電気的な↑↓1つの時間」を言います。
start bit なし、stop bit なし、パリティも何もかも無しの状態なら、
1文字送るのに 1/9600 * 8 の時間で済むけど、
調歩式でそれはできないので、いろいろ付けて1文字送るのに 1/9600 * 11とかかかる
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:46:54.19ID:XnMJTDWl
まだドンドンやっているのかな、何をやっているかを調べるのが先だと思うよ
座敷わらしがいる、とか管理会社に言ってみれば、もちろん真顔で、部屋に調べ御来てくれるよ
0013774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 18:30:36.42ID:iacrHEEC
>>8
それは危険。
すぐ上の部屋と思ったら全然別の部屋の可能性もあるし、自分が出した音が
他の部屋にも聞こえるわけだから自分も変な住民の仲間入り。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 18:51:30.56ID:1TMuluKQ
もしかして公営住宅とかに住んでる?
どん・・・・・どん・・・・
0015774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/21(火) 18:52:34.82ID:1TMuluKQ
って規則的なリズムと時間で決まってるか先に録音したらいいですよ
適当な場所にマイク突っ込んだ紙コップを壁にくっつけておけば大丈夫
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:05:39.95ID:3C02YlTd
固定力が必要なので銅線の代わりに細い金属パイプを使いたいのですが
パイプの中にステンレスの足を入れてはんだで固定する感じでいこうと思っています・

パイプの素材は銅、アルミ、ステンレス、真鍮どれでも選べるので
どれが一番まともにくっつきそうでしょうか

だめっぽいのは
ステンーステンはつかなそうでだめな気がしています。
アルミは腐食が気になります。

今のところ真鍮がベストじゃないかと思っています。
お願いします。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:09:39.53ID:bHTUmZDb
>調歩式でそれはできないので、いろいろ付けて1文字送るのに 1/9600 * 11とかかかる
1スタートビット、1ストップビット、パリティなしが最小限なので、
最小は 1/9600 * 10 ですね…。
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/22(水) 22:17:53.04ID:Sbg1UM4u
アスキー送るだけならデータビット7でいいから1bit削れる(ほとんどの用途が当てはまる)
さらに文字少ないならデータビット削れる
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/22(水) 23:44:26.01ID:0bd1CQYj
>>17
昔真ちゅう製の仏具下面に開いた穴の補修に出したことがあって、返ってきたら半田でドベドベにして埋めてあった。真ちゅうはこんなにぬれ性がいいのかと思った。
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 11:20:47.63ID:ulfTMIHu
>>17
ステンレスは普通の半田は付かないので、真鍮パイプの中にはんだで埋める感じ
その時にステンレスのワイヤは、抜けないように丸みを付けるというか
で、本当はハンダで固定するようなことをやるのはダメだけど重量次第
パイプの中にはんだが流れたか確認するためにパイプの横に穴を開けておくと良い
ないしは、その穴からはんだを流し込む
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 13:57:08.39ID:uHsNZrn+
初歩的な質問ですいません。
データシートに「X = R x C」とあったとき、Xを求めるには
R=47kΩ、C=0.1uFの場合、47000 x 0.1で良いんでしょうか?

抵抗はそのままだと思うのですが、コンデンサーの単位は
uFなのかnF、pFどれなんでしょうか?
0026774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:57:15.17ID:uHsNZrn+
ありがとうございました
0027774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:09:31.35ID:d5KYOMsD
地上波デジタル。自分の部屋だけつかなくなった。テレビ変えてもケーブル線新しくしても
映らない。おそらくケーブル線の劣化(築35年)とみた。マンションだがケーブル線交換となると
壁をドリルで穴開けたりドリルで屋根裏に入ったりするのであろうか?
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:25:37.38ID:vnXy06r2
ケーブル自体は、パイプの中に入っていて、引き込み用のワイヤーなどを通してから
それに結わえて通すのでは。

というのが普通のやり方のはずなんだけど、俺の近縁の家で、そのパイプが劣化していて
曲がっているところで、引き込み用のワイヤーがパイプを突き破ってしまったことがある。
もうどうにもならないということになって、室内に這わせた。
0029774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:29:47.77ID:mXL8bjFR
ADSLの頃雨の日だけ回線がプチプチ切れたなあ
たぶん配管に水が入って水没してたんだと思う
アンテナ線も一緒に配管通ってるんじゃないだろうか
0030774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 08:56:51.48ID:nXHUSJPT
>>27
テレビの機能で受信電波の強度と質がレベル表示できるけど、これらがゼロってこと?
ウチの場合はある日からレベルが下がる様になり、近所のホムセンでブースター買って付けたら直ったけどね
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 09:13:17.47ID:E+7guSOo
>>27
分譲マンションかな? だったら壁内(コンクリート壁の部分)で共用部分になるはずだから管理組合に相談だね
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 14:38:43.76ID:TEwxSRNF
フレキシケーブルの基板直付けって、どの部分ではんだ付けされてるの?
フレキシケーブルの際だけ?それともフレキシケーブルの裏側の部分でもはんだ付けされてる?
https://i.imgur.com/Tbgbv1K.png
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:03:51.23ID:POfZ2Qom
わりと裏べったり。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/24(金) 23:07:28.84ID:404odo1Q
>>34
Co2センサーについては、知識の一部を有していると同時に、
完全には把握していないために、不確かな情報が存在していると言えます。
すなわち、ある程度の認知度を持っている一方で、不透明な要素があるということです。
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 00:07:42.94ID:IZWtaLUW
随分と辺鄙な所に住んでんだな。
大都会ならTVに2,3メートル位の同線差し込むだけで見れんのに。
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:52:45.47ID:nrsQaY6O
街の中でもビル陰なら、ちっぽけなアンテナでは入らないし。

それと、わりと電波環境のいいところの木造でも、外装が金属サイディングで、窓が金属線入りだと全然入らない。
親の家がこれ。携帯のワンセグが、窓を閉じたら観えなくなるよ。
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 14:19:54.24ID:sfplcFYd
鉄骨鉄筋コンクリートだと、電波時計の電波が届かない
窓際に置いてもだめだった。方向かな
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 15:52:01.15ID:1jjitCv4
鉄骨(S造)は格子が広いのでAMラジオの電波通すけど鉄筋コンクリート(RC造)は細かいので通らない
強度は前者の方が大きいので室内でAMラジオ聴こえなかったら地震のときヤバいかもしれんね
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 17:25:16.44ID:JSdRaw8t
今廃墟になりつつある、高度成長期時代に建てまくられた
鉄筋コンクリート製の高層が建て並ぶ温泉街が好きじゃない
観光バスから溢れるように出てきた農協オッサン集団が
戯れ無礼講ドンチャン騒ぎ、みたいなイメージがあって
今は湯快リゾートになってるようなやつ

かといって最近の石膏ボードみたいなのもなんだか情緒がない

こじんまりした温泉宿でゆっくりがいいな
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 19:11:52.86ID:nrsQaY6O
湯快は何度かつかってるが、おっさん集団の無礼講ドンチャン騒ぎには遭遇したことがない。
テーブル席のバイキングスタイルで、まわりには子供連れの家族もいるもんね。
会席スタイルの湯快だと、ひどいのはあるのかな?

なんのはなしだっけ。あ、コンクリか。
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:09:26.56ID:2WRgPzho
はんだのフラックスってどう使うの?
液体のじゃなくて固体フラックス。融点が140℃ぐらいらしいからずっと固まっててはんだごて突っ込んで遊ぶぐらいしか用途ないんだけど・・
0049774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:16:59.08ID:2WRgPzho
IPAに溶けるのか。ホーザンの液体も成分がIPA93%だからそんななのかな。ありがと
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/25(土) 23:20:54.27ID:nrsQaY6O
使い方はIPAに溶かして、なんだけど、使いみちはどうなんだろう。フラックスといってもいろいろだし。
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 00:02:56.37ID:qXELdOEO
>>47
はんだごて突っ込んで遊ぶくらいしか、に思わず笑った。何かかわいい。
0052774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 03:04:19.69ID:UgWiSOnN
電子工作初めてみたい人のお勧めの部品セットとかってありますか?
とりあえずADALM2000とLTSpiceの解説本は買ったんだけど
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 03:22:33.29ID:B0TyyE63
>>52
具体的に作りたいものが有る場合と
電子工作自体の勉強が目的の場合で異なってくると思う

購入した物から推測するとアナログ回路の勉強が主な目的かな?

「ADALP2000」←に近いパーツを用意して
https://wiki.analog.com/university/courses/electronics/labs
↑の学習用の実験を一通りこなしてみるのはどうだろうか?
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:04:25.88ID:bzXf2ufx
インバータのヒューズ交換をしたいのですが

https://i.imgur.com/gkzFaE1.jpg

上の写真のように緑の部品が筐体の壁に接着されて基板が取り出せません。
これは何を使って接着されているのでしょうか?
またこの接着されている緑の部品は何でしょうか?
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:14:43.50ID:YvQ/j7RG
BISS0001と集電センサーがAliで安く買えたんで、
人感センサーの定番モジュール「HC-SR501」を参考に自作でモジュールを作ってます。

データシートにも書いてある通り、22uFの電解コンデンサーが3つ(+1個は3.3vレギュレーター用)使われているんですが、
なるべく小さいサイズに収めたいので、電解から積セラに変更しても大丈夫ですか?

コストカットで電解にしているのか、特性とか他の理由があって電解コンデンサーにしてるか分かりません。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:19:01.10ID:YvQ/j7RG
>>54
質問者ですがw サーミスタじゃないですか?温度を監視してる部品
見た感じケースが放熱も兼ねているので、接着して密着させて温度が伝わりやすくしている
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/26(日) 22:32:24.26ID:gHyzTXc+
>>54
白いのはシリコンだと思う。シリコン 704とかでぐぐって出てくるようなやつ
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 01:36:36.06ID:8TTbKYp3
>>54
素直に修理に出せや
0060774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 06:59:23.89ID:gmiN5iG6
>>22
>>23
規制でお礼が遅れました。
ありがとうございます。

真鍮のパイプを注文しました。
流し込む形で行きます。
というより最初からはんだ糸を入れてしまいます
パイプの内径が1mmしかありません・・
パイプの外から温める感じでやってみます。
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 07:16:16.88ID:gmiN5iG6
ht削除tps://i.im削除gur.com/qBuAziF.jpg
投稿規制で書き込めません。

↑の抵抗の種類が知りたいです。
セラミック封入型の何かのような気がしますが
見つけられませんでした。

物は車やバイクのプラグキャップの中に入ってる抵抗です。
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 08:11:21.60ID:gmiN5iG6
>>62
ありがとうございます。
条件が追加になってしまってすいません。
出来るだけ差し込んだステンレスの足は
パイプのど真ん中に真っ直ぐ立たせる必要がありまして
今まで電工ペンチの圧着で頑張っていましたが芯ズレ確定なので
固めよう!という結論になりました
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 10:56:55.04ID:VvPOOc+q
ヒューズ交換くらいって言うけど
なぜヒューズが切れたか根本原因がわかってないなら安易なヒューズ交換は止したほうがいいと思う
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 16:08:58.06ID:ZPUJ+ms4
>>54
記号が描いてる基板だし該当部品がTHとかNTCとかなら当たり
記号)D4ダイオード、C1キャパシタ、L1コイル、Q3トランジスタ(Qはクォーツ)
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 20:01:35.06ID:hNzaewsk
>>54
まずは今のヒューズのカバーを外して電極を露出させる
同じヒューズを買っているならその電極につける、基板の半田を溶かさないように素早く
、ないしは電極をペンチで挟んで熱が基板に行かないようにしながら
まだヒューズを買ってないなら中継タイプのヒューズホルダーをその電極につける
そうすると何度でも簡単にヒューズを交換できる
中継ホルダーは、サトーパーツであるし、マル信無線にある、線が付いたものはELPAにある
お好きなように、但し、100Vなのでテープなどで絶縁をちゃんとやらないと大変なことになる
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/27(月) 20:24:40.71ID:fHEXABzI
車用の背低かミニヒューズに見えるけどあのソケットって売ってんのかな
ケーブル付きのはエーモンかなんかで見たことあるけど高かった
006954
垢版 |
2023/02/27(月) 22:02:53.14ID:k9/nMljk
回答していただいた皆様ありがとうございます。

緑の部品は秋月を見てるとポジスタというものっぽいです。

「ポジスタ(PTCサーミスタ)は、室温付近ではほぼ一定の抵抗値ですが、ある一定の温度を超えると、抵抗値が急上昇する電子部品です。」

隣にあるMOSFET?も壁に引っ付いているので壁を通してMOSFETの温度を見ているようです。

>>67
もうヒューズをハンダで外したのですがこれはAmazonとかで売ってる25Aの汎用品でした。
カバーを外して電極を露出させるとのことですが、ヒューズを基板から外した状態でペンチで思い切りこじってやっとカバーが取れました。
これを基板に足を付けたままカバーだけ取ろうとするの難しいと思うのですが何か外すコツがあるんですか?
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 02:07:42.81ID:f+WYSMfo
テスターを購入したく色々調べておりますが
安いテスターでは付属のコード自体が抵抗になっているようなので
ある程度しっかり抵抗が測れるものを選びたいのですが
500円くらいのテスターとそれなりのプローブ?の
組み合わせではあまり正確ではないでしょうか?
0071774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 03:03:32.43ID:pkLz/5b4
そもそも500円のテスターって精度テキトーじゃないの?いくらケーブル変えても無駄だと思うな
0072774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 03:16:27.54ID:WO9e7QJI
>>70
500円程度のテスターを購入する場合
個体差による誤差が大きく、当たり外れの差も大きい可能性があります
ネットなどの情報で事前に調べても、外れを引いてしまうことがあるかもしれません

より正確な回答を得たい場合は、目的や困っていること
そして今後の活用方法などを明確に示すことが重要です

特に、一般的に低い抵抗値を正確に測定するには
値段の高いテスターであっても2線式ではなかなか正確に測定することができません
(低い値の抵抗値を測定する際には、ケーブルや接触抵抗などの
外部要因の影響を受けやすいため、誤差が大きくなるとされています)

逆に言えば、知識があれば安価なテスターでも計測することができる場合もあります
そのため、自分が何を測定したいのか、どのような目的で計測するのか
そして何に注意して計測すればよいのかを事前に考え、適切な機材を選ぶことが大切です

たぶん\(^o^)/
0073774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 06:29:58.96ID:RvwoPfGS
ありがとうございます。
それなりのものを買った方が良さそうですね。
予算オーバーではありますがHIOKIの中から選んでいこうと思います。
(どのメーカーが良いか正直わかっていません)

測定したい抵抗値は2Ω~4Ω程度ですが
500円程度のテスターを二つ試したところ3.5Ω 4.5オームとばらつきが出るので
しっかり測定したいと思いました。
端子を磨く等して接触抵抗をもう少し正確なものとなるようによく注意してみます。
ありがとうございます。
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 06:33:49.93ID:7by33+ds
基準になる抵抗持ってるのなら、頻度高くない測定なら
電圧測って分圧比で求めればいい
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 07:30:14.07ID:RvwoPfGS
ありがとうございます。
精度±1%品の300Ωの抵抗がありましたので
これを利用してみたいと思います。
測定方法は今いちわかっておりません。
分圧を検索して調べています。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:13:12.10ID:7by33+ds
一定の電流(一定が保てれば電流値の精度はいらない)を直列の抵抗に流して
300Ωにかかる電圧と未知の抵抗にかかる電圧の比が抵抗値の比と同じ
計算式はうまく書けませんごめん
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:53:53.04ID:GQc9tHGo
>>69,>>54
67は基板から外せない場合の裏技なので、外せたなら普通に交換すれば良いと思います
その写真の基板に25Aのヒューズが付いていてそれが切れるというのはちょっと信じられません
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 08:55:08.28ID:c2rSMA4o
>>73
4端子法でぐぐってごらん。
電圧計と電流計を使って低抵抗を精度よく測る方法だよ。
テスターまでの配線の抵抗を無視できる方法で、きちんとやれば 1Ω 以下くらいだって測れる。
高級テスター1個買うより安いの2個買う方が使い勝手いいかもしれないよ。

図を描いとくけど、左の電源と抵抗は電流源で、測定端が低抵抗でも電流が流れすぎないように選べばよく、数百mA 程度流れればいいんじゃないかな。
測って調整する必用はなく、大体でいい。
この接続を行うための簡単な治具でも作るといい。
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:07:50.57ID:c2rSMA4o
>>80
自分は定電流源とアンプを使って、USBケーブルの抵抗測定器を作ったよ。
例えば測定端に必ず 1mA 流れるようにして、この電圧を 1000倍すると電圧計の読みがそのまま抵抗値になる。
1mA の電流源だと、自分は OPアンプ使ったけど定電流ダイオード使うと簡単かもね。
1000倍のアンプはOPアンプ使うといい。
ぴったり1000倍になるように半固定抵抗とかで公正できるようにね。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:16:22.06ID:sXp6Nanz
おなじ四端子法でも、しっかり丁寧に低抵抗物を測定したいなら、あれだ
けるびんだぶるぶりっじや! いや、どういう測定かしらんけど(^p^)
しらべるつもりはないので、興味がある人は自分で読んでくれ https://jeea.or.jp/course/contents/02101/
0087774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:17:26.40ID:c2rSMA4o
>>85
テスターは既に2個持ってそうだし、4端子法ならほぼすぐ試せると思う。
>>84 の回路だって 500円もかからないから、まがりなりにもここに来る人なら楽しく作れると思う。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:25:15.06ID:7by33+ds
>>87
テスター二個あるなら同時に測れる>77がさらにお手軽
同時に読めるなら電源の揺らぎもあまり早くなければ
気にならない
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:54:45.87ID:c2rSMA4o
サンプルで具体的な回路図描いとくね。
電流源は 10mA の定電流ダイオードにして、アンプは 100倍にした。
006P の電池を使う。
OPアンプは LM324 っていうかなり有名どころで、単電源でも使えて出力の下側がほぼ電源のマイナスまでスイングできる。上側は Vcc - 1.5V。
いろいろクセはあるんだけど、こういう工作にはとても使い勝手がいい。
値段も秋月で 30円、しかも 4回路も入ってる(今回はそのうちの 1つだけ使用)。

出力を 0まできっちり出すために、電池の下側にダイオードを入れてその VF 分の仮想的な負電源を作ってる。
LM324 ならこのくらいの負電源で充分。
測定範囲が 7Ω までなのは、OPアンプの Vcc を 8.4V としたときに出力できる上限が 7V くらいだから。
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 09:56:54.14ID:c2rSMA4o
>>89
分圧で測定するメリットがさっぱり分からん。
どんないいことがあるの?
結局一番の問題の配線抵抗をキャンセルできないと思うんだけど。
もしかしてホイートストンブリッジ?
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 10:06:20.74ID:sXp6Nanz
1%品の抵抗をそのまま額面通りに使う必要や義務とか義理は ない わけで 抵抗器の抵抗値を
テスターで測って、その値を用いて計算するばあいは高精度品である必要はないんよ

もし1/8Wで2Ωなら Q>I*I*R だから 0.25>I, 最大許容電流250mAか。
汎用5V電源としての携帯充電器を流用するとジグの最小抵抗はR=V/I=20Ω
300Ωならそのままでよさそうね。ってことで たとえば図みたいな構成で測ればいいんじゃね?
つっても、もちろん組む前に、予め300Ω(?)の値をてすたーで測っておこう。そんで

1)300Ω(?)部分の抵抗値を 組み立て前に測っておく。仮に298Ωだとして話をすすめる。
2)300Ω(?)部分の電圧降下を、印加状態で測る。たとえば4.92Vだとして話をすすめる。
直列回路なので、回路全体に流れる電流=300Ω部に流れる電流=V/R=4.92/298≒16.5mA
3)2Ω(?)部分の電圧降下を測る。たとえば32.8mVだとする。
R=V/I=0.0328/0.0165≒1.988Ω

四端子とか使う必要もないんじゃね? しらんけど(^p^;
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 10:09:04.57ID:vhcKTGkq
>>92
精度の良い電圧・電流の絶対値を出力するものより抵抗は比較的精度の良いものが簡単に手に入るから
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 10:19:13.77ID:c2rSMA4o
>>95
それって4端子法の原理をややこしくしてるだけのような…
電流測れば済むところを300Ωの抵抗値と電圧から計算で出してるだけじゃない?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 10:38:58.00ID:c2rSMA4o
>>91
真面目に計算したら抵抗値の選定が悪すぎた。
これで半固定抵抗が大体中央でバランスが取れるはず。
長引かせる気はなかったんだけど、すまん。
0100774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/28(火) 11:38:45.37ID:7by33+ds
ID:c2rSMA4o
コンビニでレジ袋くださいといったら
こちらの方が丈夫ですよって
紙バックをピして、はい400円
っていうタイプ

昼飯はラーメンいこうぜという話に
料亭のランチ1万円コース予約するタイプ

(個人的イメージです)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況