X



トップページ身体・健康
1002コメント807KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 16:23:53.29ID:nAqm9wd00
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、自己免疫疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/
0810病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 23:27:01.65ID:h3OTmoCS0
グラスフェッドバターで
0811病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 23:30:54.87ID:h3OTmoCS0
ガリは特に>>810

肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
https://dm-rg.net/news/c5483d91-db54-4a81-b02c-faa5148e2d88
「やせと脳出血発症リスクが関連したことの理由は十分に分かっていませんが、低栄養状態が血管の脆弱性、すなわち出血しやすさと関連した可能性が考えられます」としている。
0812病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 07:10:20.07ID:wv7M5koy0
脳出血はアジア人に多い
これは遺伝らしい
0815病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:56:17.14ID:4sOFqwsu0
低栄養になりがちな低体重の人は心掛けたほうが良い

食後の眠気は病気のサイン? バランスがよいとされる日本人の食事が「糖質過多でタンパク質不足」である落とし穴
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef841bac9cb04e5cf61612388c9e14c4c537df4?page=3
女性によくみられるパターンとして、やせることを目的に、通常の食事を軽くしようとして、かえって間食が多くなり、間食によって糖質を過食ぎみという方が多くいらっしゃるように感じています。

もっと、日本人がたんぱく質(や脂質)の摂取を心掛けるべきであることは間違いないでしょう。
0816病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 13:04:55.15ID:4sOFqwsu0
相変わらず啓蒙に勤しんでる医師

https://twitter.com/morningdietapp
>>815
https://news.yahoo.co.jp/users/6SMkWZbOX6pVhvy9y6LkE56KEMlMP4v4FqfOF_fKB6jpbaod00
*******
36分前
食事摂取基準を無視した過度な糖質制限で夫婦でロカボ商法をしている医師の記事です。
単なる民間団体の食楽健康協会(理事長がこの記事の筆者、副理事長が筆者の妻)の適正糖質は1日70~130gの糖質量=280~520kcalしかなくて、1日2000kcalの場合だと14~26%しかないわけです。食事摂取基準の炭水化物からのエネルギー比率50~65%に比べて1/3程度しかない過度な糖質制限の偏食だということが容易にわかります。
食楽健康協会が発行するロカボマークを付けて、過度な糖質制限の食事を「適正糖質」と宣伝販売している食品会社も景品表示法違反です。
https://twitter.com/thejimwatkins
0818病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 18:09:33.24ID:4sOFqwsu0
煩悩ジョーク?

「ひざの不調」70代女性の7割が悩む病気の正体
変形性膝関節症の原因と対策を専門医が徹底解説
https://toyokeizai.net/articles/-/688666?page=2
けれど本来、ひざは正しく使っていれば108年はもつ構造体です。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 18:41:21.85ID:4sOFqwsu0
その希望とやらのソースもロイ・テイラー?

糖尿病を克服した人に共通する体重減の重大事実 体脂肪を減らすのは健康にとって良いことばかり
https://news.yahoo.co.jp/articles/e440a4995153ed1012f273cc302937e9a2b4d422?page=3
しかし、かなり体重を落としたにもかかわらず、糖尿病を克服できない人もいた。
糖尿病になって4年経っていない人の87%が体重減少によってよい結果を得られたのに対し、4年以上経っている人たちは50%しか糖尿病を克服できなかった。
この理由の1つは、糖尿病患者として長い時間を過ごした人ほど膵臓にダメージを受けやすいことだ。
膵臓に大きな損傷や機能不全が起こると、いくら体重を落としても、糖尿病を克服するのが難しくなる。
さらに、長年糖尿病(またはほかの病気)を患っていて、それが膵臓のような特定の組織や臓器、腺に大きな損傷(たとえば細胞死のような)を与えていると、2型糖尿病を完全に克服するのは相当難しくなる。

膵臓に損傷を抱える人にも希望はある。研究によると、長期にわたって減少した体脂肪をそのままキープできれば、時間はかかるが、膵臓も回復して再生させられるという。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 18:44:41.93ID:4sOFqwsu0
>>565>>576
京丹後の研究で見えた「健康で長生きする」ためにやるべきこと…腸内研究の第一人者に聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2268349ab4c933e97aec6c4c52d37d5bcad44fe
消化器内科が専門の私から見ても、肉に含まれる動物性脂肪の取りすぎは腸内環境を悪化させるので、お勧めしません

https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=1514
食事中の脂肪酸組成の違いも腸内細菌叢の構成に大きく寄与し,その結果,肥満やインスリン抵抗性の惹起に関与することも明らかにされている.
多価不飽和脂肪酸の豊富な魚油を摂取させたマウスにおいては,Akkermansia属,Lactobacillus属やBifidobacterium属などが増加したが,
飽和脂肪酸の豊富なラードを摂取させたマウスにおいては,Bilophila属やBacteroides属の増加と,それに伴う血中エンドトキシン濃度の上昇,そして脂肪組織炎症やインスリン抵抗性が観察された
0821病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 18:51:10.04ID:4sOFqwsu0
自分の腸内細菌が分からないんだからリノール酸も減らしたほうが初めから炎症も起きなくて良いのでは>>754

https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/20/030500006/030900003/
腸内細菌次第で、サラダ油が肥満を防いでくれるかもしれない。サラダ油などに含まれるリノール酸が腸内細菌に代謝されてできる水酸化脂肪酸HYAなどに、体脂肪を減らす働きがあることが確認されたという。
リノール酸は、n-6系脂肪酸と呼ばれる多価不飽和脂肪酸のひとつ。とり過ぎは体内の炎症を促進するとされてきたが、腸内細菌が代謝することで、過剰な腸管の炎症を抑えたり、インスリン分泌を促し血糖値を改善する働きを持つことがわかってきた。
東京農工大学大学院農学研究院の木村郁夫教授らが、マウスに飽和脂肪酸を多くとらせたときの腸内のHYA量などを測定したところ、通常食に比べ乳酸菌が著しく減り、HYAをはじめとする複数の腸内細菌代謝物が減少していたという。
「この状態でリノール酸を与えると、脂肪細胞の肥大に伴う炎症が確認された。ところが、リノール酸の代わりにその代謝物であるHYAを与えると、炎症は生じなかった。また、高脂肪食にもかかわらず体重増加が抑制された」と木村教授。
「同じ油、同じカロリーでも、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸では腸内細菌に与える影響が異なる。飽和脂肪酸過多の食事を続けていると、腸内細菌のバランスが乱れ、HYA産生菌が減少するため太りやすくなるのでは」と話す。
0822病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:11:21.68ID:4sOFqwsu0
TMAOを考えると動物性より植物性になるがビーガンだと多様性に問題がある

https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=76798&-lay=lay&-Find.html
ハーゼン博士によると、カルニチンをγBBに変換することができる微生物は様々ある一方で、TMAOの前駆体であるTMAに変換できるものはごくわずかだという。
「雑食動物では、Emergencia timonensisは、γBBからTMA / TMAOへの変換に関与する主要なヒト腸内微生物です。
逆に、長期の菜食主義者やビーガンは、腸内のこの微生物のレベルが非常に低いため、カルニチンをTMAOに変換する能力がほとんど、または全くありません」。

https://diamond.jp/articles/-/267139
さて、健康的な腸内細菌叢を育てるキーワードは「植物性」と「多様性」だ。昨今は「菌活」と称しサプリメントに頼る人もいるが、単調な補充だけでは逆に菌叢が偏り、ぜい弱になりかねない。
むしろ、腸内細菌叢の餌になる食物繊維が豊富な野菜や豆類、全粒穀物を意識して摂り、菌叢の多様性を保つこと。21世紀は腸内細菌叢もダイバーシティが鍵である。
0823病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:19:39.76ID:4sOFqwsu0
そういえば誰かさんはFMDを結局やったのか?やってないのか?

断食のような食事は病気のリスク因子を減らし、人間の生物学的年齢を下げる
https://note.com/linkdediet/n/n3b01fc29a0e4

>>820
月5日の「ゆる断食」 無理なく脂肪減らし筋肉アップ
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO35772560W8A920C1000000/
美と健康のためには多種多様な腸内細菌がバランスよく存在するのが好ましいが「飽和脂肪酸のとり過ぎは腸内細菌のバランスを崩す大きな要因となる」と京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学教室の内藤裕二准教授は指摘する。
0824病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:47:51.11ID:rmar15ys0
>>821
サラダ油ってのは日本のガラパゴス油のこと。
いろんな植物の油をミックスした加工油であり添加物まみれ。
毒そのものである。

あと、リノール酸は普通の日本人は充分とれていて過剰ぎみ。
だから欠乏ぎみのリノレン酸を摂ってバランスを取ろうというのが王道
0825病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:51:23.21ID:4sOFqwsu0
満腹で【ストレス】>>2解消してると肝臓脂肪含有量0コンマ維持>>4は難しくなると


”中年太り”の仕組みを解明!「太ってるぞ!」体の警報を受け取る脳のアンテナが摩耗していた
https://nazology.net/archives/146765/2
食べ過ぎで肥満傾向の人は、加齢にプラスして一次繊毛の退縮スピードを加速させるため、中年以降はさらに肥満の負のスパイラルを強化してしまいます。
これらはすべてラットで得られた結果ではありますが、研究者らはヒトの脳内でも同じようなメカニズムが働いて、中年太りを引き起こしている可能性が高いと見ています。
ただ、摂食カロリー量を抑えることで一次繊毛はある程度回復したそうなので、研究者は「カロリーを摂取しすぎない食生活を続ければ、一次繊毛が短くなるのを抑えて、中年になっても太りにくい体質が維持できるかもしれない」と述べました。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:52:05.85ID:rmar15ys0
 
たんぱく質を多くとっている高齢者ほど長生き
筋肉量とは無関係に死亡リスク低下
2024.3.12
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/022000259/

たんぱく質由来のエネルギーが増加するにつれて減少していたのは炭水化物由来のエネルギーで、たんぱく質摂取の増加とともに増えていたのは脂質由来のエネルギーでした。
0827病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:53:41.81ID:4sOFqwsu0
>>824
今時サラダ油なんて情弱しか使ってない
植物性タンパク質を増やすとリノール酸も増えるから情強はそれを考える
0828病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:00:22.03ID:4sOFqwsu0
>>826
ササミやプロテインを好む高齢者が多いはずもなく、タンパク質が増えれば脂質も増えるのは当然だろう
0829病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:08:36.82ID:4sOFqwsu0
脳出血つながり>>811-814

ブロッコリーに含まれるがん予防成分「スルフォラファン」は脳卒中も防ぐとの研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240312-broccolis-anti-cancer-stroke/
さらにリュウ氏は「興味深いことに、血液をサラサラにする薬剤によく見られる、『出血が止まりにくくなる』という副作用がスルフォラファンを使った実験では確認されませんでした」と報告しています。
0830病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:14:51.38ID:4sOFqwsu0
>>565>>576
「日本食指数」が高い人は筋力の低下速度が遅い 50歳以上の日本人対象縦断研究で明らかに
https://sndj-web.jp/news/002656.php
12種類の食品群(米、味噌、大豆製品、魚介類、きのこ、海藻、緑茶など)の摂取量を基に0~12点の範囲でスコア化し、高得点であるほどより日本食らしい食事パターンと判定する。

なお、日本食による筋力低下リスク抑制のメカニズムとしては、日本食は魚介類や大豆製品が豊富であり、ω3脂肪酸、イソフラボンなどが抗炎症、抗酸化作用を介して筋タンパク質の異化を抑制するとともに、必須アミノ酸のロイシンが筋タンパク質合成を刺激するといったことが関与している可能性があるという。
0831病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:23:41.26ID:rmar15ys0
脳卒中は日本を含めたアジア諸国で発症率の高い病気ですが、とくに脳出血は高率に起こります。
その原因として、脳出血を惹き起こす頭蓋内細小動脈の硬化病変がアジア人に起こり易いことが考えられます。
脳出血は脳梗塞と比べて死亡や重度後遺症を遺す割合が高く、脳梗塞よりも治療開発が遅れています。脳出血は日本やアジアが克服しなければいけない、重要な疾患です。
https://www.ncvc.go.jp/pr/release/20201209_press/
0832病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:32:28.29ID:rmar15ys0
我々日本人は「血液が固まりにくく、梗塞よりも出血を起こしやすい」人種なのではないでしょうか。体には、血液を凝固する機序として、血小板や凝固因子などがあります。
役割は、出血した際に止血することです。一説には、出血のリスクが高い狩猟民族のほうが、農耕民族よりこの止血の機序が働きやすいとされています。
0833病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:35:49.41ID:rmar15ys0
全世界の死因第1位は、心筋梗塞を代表とする虚血性心疾患ですが、これは血栓が原因です。先進国の中では、日本がもっとも虚血性心疾患の罹患が少ないとされています。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:37:33.13ID:4sOFqwsu0
どうにもならない人種差なんて気にしても【ストレス】になるだけだろうに
日本人なら気にすべきは低栄養と高血圧>>814のほう
0836病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/12(火) 21:45:06.58ID:4sOFqwsu0
スイーツは界隈向けの誉め言葉になってないけど

【Xで反響】糖質制限ダイエットは一人歩きしている!お米を食べて太るのは〇〇が悪いから!【新・バズーカ岡田チャンネル】
https://youtu.be/_28GX8jOUVI?t=174
0839病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:16:30.62ID:8R4BTKDl0
オリーブオイルはオメガ6系オイルじゃないことが健康効果

激増するガン!日常的に食べている●●がリスク大!!
https://youtu.be/3Vv6C_77zy8?t=296
0840病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:17:48.42ID:8R4BTKDl0
【前編】日本初の腸内細菌データが、腸と寿命の関係をひもとく
https://wellnesslab-report.jp/1804/
トゥルク大学が成人7211人の腸内細菌を15年間追跡した結果、プロテオバクテリア門の菌が多いと、消化器疾患やがんの罹患率が高いということが分かりました。
プロテオバクテリア門の菌は、腸の中に酸素があっても生きていける通性嫌気性菌と呼ばれる菌。じつは、京丹後の人の腸内には、この通性嫌気性菌は少なく、酸素がある環境では生きられない偏性嫌気性菌が多いことが分かっています。
どんなことが起きているかというと、京丹後の人のようにファーミキューテス門が多いと、酪酸が大腸の中の酸素を消費して、「酸素がなくても生きていける」偏性嫌気性菌が育つ。
ところが、高脂肪の食事や抗生物質を摂ると、大腸の上皮細胞が弱って酸素を消費することができなくなり、腸の中に酸素が流れ込んでしまう…。
すると、本来は偏性嫌気性菌が多かったのに、「少しくらいの酸素があっても大丈夫な通性嫌気性菌」も生きるようになる。それこそが、プロテオバクテリア門の菌や、最近見つかるようになった口腔内細菌です。
プロテオバクテリア門の菌が多いということは、腸官バリアが破壊されているということ。このことが、さまざまな病気の原因になると考えられています。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:20:49.56ID:8R4BTKDl0
宇野医師のアンチ食物繊維ネタは前スレ
>>820-822ネタは避難所

【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/70-77

真逆な内藤教授の食物繊維推しと宇野医師のfodmapだが
【食事】>>693以外の健康ネタは変わる可能性があるからほどほどに

「長寿の秘密」と腸内細菌 京丹後からの最新報告
内藤裕二・京都府立医科大学院教授が腸内細菌学会の講演で
https://www.asahi.com/relife/article/14964604
良い腸内細菌を増やすための食べ物は何か。いろいろ探しました。ひとつだけわかっているのは、納豆、豆腐。これは絶対プラスに働いてます。
もうひとつは、赤肉摂取を制限すること。この二つを守っていただけたらと思います。豆類の摂取と、肉・ハム類の摂取制限。ソーセージはだめです。
まだ横断的な研究ですので、これから10年ぐらいたったら、その時の研究成果をもって、もう一回ここ(講演会場)に帰ってきます。
そのときに「申し訳ありませんでした。あのとき、あんなエラそうなこと言っていましたけど、本当は魚でした」っていうかもしれません。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:23:53.65ID:8R4BTKDl0
根菜主食だとカリウムのせいか無性に塩が欲しくなるんだが

「無塩無糖」への道
~高血圧・糖尿病のない世界~
https://medical.jiji.com/column5/199
0843病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:25:31.13ID:8R4BTKDl0
>>782は正しかったのか

【死亡率が3割も?】腸が過敏な「あの病気」の人、がん死亡が・・・過敏性腸症候群(IBS)とがん発症率・死亡率との意外な関係とは?
https://www.youtube.com/watch?v=eOCZ1tTgrS4
0844病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/13(水) 21:53:59.83ID:8R4BTKDl0
腸内環境改善して免疫力を上げたら逆効果?なんて逆張りもできてしまう健康ネタの世界

https://toyokeizai.net/articles/-/673721?display=b
免疫がうまく働かなくなる原因として重要なのは「腸内環境」です。腸の中には免疫細胞の70%が存在していますから、腸の環境を乱すような食事、運動不足、睡眠不足、ストレスなどが続いてしまうと免疫力は低下します。
http://naisikyou.com/hongo/news/2021/immuno_inflamation.html
免疫が癌細胞を殺す。しかし・・・・免疫が癌を作る
「ナチュラルキラー(NK)細胞を活性化して癌への免疫を高めます」と謳うサプリが多くあります。そのようなサプリは癌で闘病中の方には非常に有益です。
しかし健康な人が毎日、服用すれば、確実に癌は増えるでしょう。免疫こそが癌の最大原因だからです!「タバコによる肺の発癌が免疫抑制剤で防止できる」という報告さえ、あります。
タバコの発癌物質よりも煙による炎症反応が危険な訳です。「なぜ人は癌になるのか?」それは「人類が感染症に勝った代償である」という見解があります(下図 2020年Review)。
2021年、Nature誌は「免疫(炎症)を抑えて癌を予防する時代が来た!」という記事を出しました。より強く「免疫のダーク・サイド」と断言する2021年の記事もあります。
0846病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 08:54:05.36ID:7z7IAMbu0
2006年に報告された、5万人規模で行われた脂質制限食の無作為比較試験の結果は、全体としては動脈硬化症の予防効果はありませんでした。
0847病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 09:01:34.58ID:b7dO6ye00
2017年以降、脂質制限は、単に無意味なばかりではなく、人によっては危険性すらあるという食事法という立ち位置になっている
0848病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:35:25.92ID:CjtvhE8A0
>>845-847
書き込み方が色々と雑すぎるんだが
0849病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 12:51:37.78ID:CjtvhE8A0
書き込み方のお手本

>>815
1日1回、サラダや卵にかけて食べるだけ…血糖値の上昇を劇的に抑える「ちょい足し調味料」の名前
https://news.yahoo.co.jp/articles/eac5051ac4343ead70e708576c709d14fa83caca?page=2
ちなみに、2006年に報告された、5万人規模で行われた脂質制限食の無作為比較試験の結果は、全体としては動脈硬化症の予防効果はありませんでした。
その時にはあまり強調されていなかったのですが、その後2017年に明示された二次的解析結果では、
実は、研究に登録された時点ですでに心臓病の既往のあった人では明確に再発率が上昇し、死亡率も上昇してしまっていたのです。

>>816
山田 悟先生・サラさんご夫妻の若さのエビデンス
https://www.kateigaho.com/article/detail/19561/page3
0851病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 14:19:07.01ID:CjtvhE8A0
文章の長短はどうでも良い
とにかくソースURL必須
0852病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 18:03:05.44ID:CjtvhE8A0
でも責めないと生活習慣を改められないのでは?
がんになっても生きることを諦めてないなら責めるくらいが良い
まあ生活習慣と言っても【食事】なんか改めたところでほぼ無意味だから【運動】でフレイルを防ぐくらいしかないけど
真に改めるべきは【ストレス】だから生活習慣じゃなくて人生観

野菜不足で「がんになる人」ほとんどいない真実 加えてストレスでがんになる人もほとんどいない
https://news.yahoo.co.jp/articles/06af0d1d6dfac2d96d5a1dd1833b1bba992216b1?page=3
私は「生活習慣病」という言葉をやめてほしいと思っています。もし、生活習慣について言うなら、「一部の生活習慣が原因となって発症する確率が高まるがんもある」というのが正しい表現です。
タバコ以外の要因で、過去の生活習慣やストレスでがんになったと、ご自分を責めるようなことだけはやめてほしいと思います。
がんになったのは、決してその方の生き方が悪かったからではないのです
0853病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 22:41:33.42ID:CjtvhE8A0
https://twitter.com/ogatas0520/status/1768112767578612086
尾形 哲 肝臓先生『肝臓から脂肪を落とす』
@ogatas0520
#水を1500mL以上飲むとなぜ痩せるのか?
ラクダは炎天下の砂漠で2週間生きることができます
なぜか?こぶの中に脂肪を蓄えているから
脂肪は肝臓で
エネルギー(糖)と水に変えることができるのです
動物は血中塩分濃度が上がると
脂肪蓄積能力が上がります
カラダが脱水・飢餓状態と認識し、生き残るためのモードになるためです
やせるには、脂肪を減らさなければならない
脱水・飢餓状態とカラダに認識させてはならない
それが、食前に水を飲むダイエット法
#プレローディング法
水を食前に飲むと血中の塩分濃度が下がり
脂肪蓄積能が落ちる=痩せやすくなる
複数の科学論文で証明されています
それだけでなく、慢性脱水が改善されると
血液がさらさらになり、肝機能、腎機能が蘇ります
頭痛や慢性疼痛にも効果があります
水道水でOK
前のポストの要領でやってみて下さい
午後0:11 · 2024年3月14日

https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/p9NzVOznJ9/
太ってしまう意外な原因「塩分」と「水分」について専門家が解説 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220903-obesity-reasons-salt-water/
水分補給はメタボの効果的な治療法?
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=73667&-lay=lay&-Find.html
https://twitter.com/thejimwatkins
0854病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/14(木) 22:44:48.24ID:CjtvhE8A0
まあ、美味い食事じゃなくなるから大抵の人は痩せると思う

>>842
https://ameblo.jp/nakaoshoichiro/entry-12731031628.html
③ 痩せてくるけど大丈夫なのか?

>>853
https://note.com/linkdediet/n/n5214e3eabd33
研究結果は、動物が冬眠の準備をしているときと同じように、フルクトースが食物摂取を刺激し、安静時のエネルギー代謝を低下させることを示唆しているという。
さらに、フルクトースの摂取は、他の多くの代謝関連問題の中でも特に、体重増加、インスリン抵抗性、血圧上昇、脂肪肝を引き起こす可能性があることを結果が示している。

https://dm-net.co.jp/calendar/2023/038007.php
この「脂質制限ダイエット」と「糖質制限ダイエット」の考え方は、互いに矛盾するものではなく、ひとつに統合することが可能だという研究を、米コロラド大学が発表した。
「糖尿病や肥満のリスクを高めているのは、菓子類や清涼飲料などの加工食品に含まれるフルクトース(果糖)のとりすぎと考えられます」と、同大学で腎臓病や高血圧を専門に研究しているリチャード ジョンソン教授は言う。

https://dm-net.co.jp/calendar/2023/038007.php
コロラド大学デンバー校のリチャード・ジョンソン博士は腎臓病の研究が専門ですが、「ナショナル・ジオグラフィック」誌でこのように述べています。
「病気を研究し、その根本原因をたどると、必ずそこには砂糖があります」
「なぜ米国人の肥満は加速する一方なのか。その一因は砂糖だと考えています」
0856病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:23:19.90ID:XNrDljTO0
そもそもスレ主は健康な体なの?
不健康体型で健康情報集めて書き込んでるだけだったりしない?笑
0857病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:29:43.06ID:Q62D/X6I0
健康板で自演してる誰かさんよりは健康な体
体型は前スレでも書いてる鶏がらボクサー体型
0858病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:34:01.86ID:Q62D/X6I0
前々スレか
BMIは誰かさんと同じくらいかもな


【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/925
925: 病弱名無しさん 2024/01/18(木) 23:02:55.18 ID:fQ1w2K4c0
120歳スレ的には脂肪について決着ついてるし
>>7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/316-328

意外でもない
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/861-872
872: 病弱名無しさん 2023/12/14(木) 22:15:53.01 ID:40HRO0Ds0
鶏ガラはキモイんですかね
https://images.bbm-japan.com/media/article/3985/images/main_5fdaa746115b951908053466fd44cb2e9d7f5a01.jpg
0859病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:43:25.74ID:Q62D/X6I0
体型なんて服を着てたら↓と変わらんな

本当にガリガリの人にしか分からない事★part17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1710240522/43
43: 病弱名無しさん sage 2024/03/15(金) 13:26:38.35 ID:u+IrW2/A0
>>38
ありがとうございますパーカーの人です。別の人から意見ありましたが細めかもしれないけどガリガリって部類には入らないのかもなぁとも思えてきました。どちらにしても維持はしていきたいですね
https://i.imgur.com/LIr4dSo.jpg
0860病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:45:56.69ID:XNrDljTO0
うわ、書込みが必死すぎで図星バレバレw
口だけならなんとでも言えるよな
0861病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:51:11.02ID:Q62D/X6I0
そう思ってるなら聞く必要ないだろうに
マウントに興味ないから煽っても画像なんか晒す気ないし
0862病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 14:03:24.29ID:Q62D/X6I0
もちろん↓より体脂肪は削ってるが体型で見ると似た部類だろうな

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1658575329/227
227: 病弱名無しさん(ワッチョイW fdff-jbeo) sage 2022/08/13(土) 18:25:59.34 ID:NzGK/Ee20
>>224
ウエイトとかしてないし全然バキバキじゃないですよ
56で初老近いし程々の自重トレして年齢とか考慮しない小型のインボディ買ったんですがジムに置いてある大型のインボディで計った数値に近かったので安い体組成計より信用度あると思います
精進して色々頑張ってるのに総コレステロールとLDLコレステロールが下がらないです

https://imgur.com/a/tTygvTm
0864病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 14:19:37.64ID:Q62D/X6I0
誰かさん本人の画像だろうから意味はあるだろうに
0865病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 19:36:42.86ID:Q62D/X6I0
>>739
はしか“自らかかりに”SNSで誤情報蔓延 昔の迷信「絶対ダメ」 医師が警鐘
https://news.yahoo.co.jp/articles/a225b8f378810f7aa3ab9315ece27f70358836a6?page=2
いまSNSには誤った投稿が拡散されています。感染した人が利用した飲食店が公表されると…。
SNSから ※誤った投稿です
「自然免疫獲得のチャンス。近所だったら食べに行けっていうのになぁ」
「1回かかっておいたらええだけやん。かかるチャンス」

 街の人に聞くと、30年前には実際、こんなこともあったといいます。

86歳 ※誤った情報です
「寝床に隣の友達を向こうのお母さんが連れてきて。おでことおでこを合わせると、(はしかが)うつって。それで(免疫ができて)いいんじゃないかというのをやっていた」
「今は、とんでもないでしょうね」

74歳 ※誤った情報です
「息子が6歳のときにかかって、近所の同級生がうちにきた」
「友達が感染したいと言って来た」
「それでみんな(はしかを)軽くするんだと言って、喜んで帰ったよね」
「それで感染した」
「30年ぐらい前だけど」
0866病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:26:15.55ID:Q62D/X6I0
食後の歯磨きの意味と方
https://honda.or.jp/breath/detail/02-10.html
食後に食べかすがいっぱいあるのはどこか?という質問を患者に行なうと、間違いなく全ての人が答を間違います。「歯の間」と考えている人が非常に多いです。
そうではなくて、口の中で最も食べカスの多いのは、歯の間でもなく歯茎でもなく、舌の表面と、ホッペタと歯茎の間です。その次に歯の間でしょう。歯の間は比較的大きなたべかすがつまりますが、舌の表面やホッペタと歯茎の間は細かいたべかすがのこります。
ほんだ歯科では食後の歯磨きは、軽く爪楊枝を使うように短時間で行い、軽くぶくぶくして歯茎とホッペタの間の食べカスを取る事や、エステ治療ではこの付近は特殊な清掃を行ないます。
舌表面の食べカスは、器具を使わずに水を口に含み舌表面を口の天井でゴシゴシして飲み込み、そのときに感じる味と臭気が喪失するまで数回行ないます。

「毒出しうがい」の正しいやり方と効果は?1日3回食後に行うだけで病気予防&改善に!
https://8760.news-postseven.com/42727
「歯磨きを行えない場合も、食後すぐに毒出しうがいをすると効果的です。食べたり飲んだりしてから8時間経過すると、口の中に残った糖分をエサに増えたバイ菌がかたまりを作り始め、24時間後には目にも見えるプラークになります。
こうなると歯ブラシで丁寧にブラッシングをしないと取り除けません。プラークになる前に、バイ菌のエサとなる汚れを口から洗い流せるのが、毒出しうがいです。
極端な話、歯を磨かなくても、飲食するたびにクチュクチュとうがいをしていれば、口の中はいつも清潔。バイ菌が増殖する隙を与えません」
0867病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:29:10.60ID:Q62D/X6I0
歯周病を予防する「毒だしうがい」のやり方は?更年期からのオーラルケア【医師が解説】
https://www.fujingaho.jp/lifestyle/beauty-health/a46418122/oral-care-240126/
虫歯も歯周病も、その始まりは歯の表面や歯の周りに付着した食べかすをエサに集まった細菌が作ったプラーク。そのプラークができる前に、すべての元凶である口の中の食べかすや細菌を洗い流す方法として照山先生が提案しているのが、「高速ぶくぶくうがい」(下記イラスト参照)です。
「水圧を利用して4方向から水を歯にぶつけ、口の中の汚れを高速で洗い流す力強いゆすぎ方がポイントです。"クチュクチュ"と音が出るくらい力強く! 水は通常のうがいよりも少なめの30ミリリットル程度。頰が膨らむほど水を含むと口が動かせなくなり、少なすぎると洗浄効果が小さくなるので量が重要です。
飲食のたびに行います。食後すぐなら細菌や食べかすもより簡単に洗い流せ、隙間やくぼみに残った食べかすもきっちり取り除くことができます」と照山先生。
口腔内を清潔に保つだけでなく、口の老化予防にも役立つのがこのうがい。
「高速で口を動かすため、口の周りの筋肉が鍛えられます。毎食後にこのうがいを行うことで口のトレーニングになります。口の周りの筋肉を鍛えると、嚙む力も強くなるので、唾液の分泌量も増えます。どこでも簡単にできるので、ぜひ今日から実践してみてください」
0868病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:30:20.72ID:Q62D/X6I0
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事
食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/958-962
地産地消はカビや防腐剤などのリスクが減らせる

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
オーラルフレイル(嚥下回数減少からの低位舌など)、咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
食後は速やかに食物残渣除去&唾液ぶくぶくうがい(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/689
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(あくまでも対症療法であり、治療食と健康食は別物)
0869病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:32:34.06ID:Q62D/X6I0
ごっくん運動だと分かり難いから唾液ぶくぶくうがいに変更
テンプレ更新予定

>1→>>119
>3→>>245
>4→>>868
>5→>>242
>7→>>754
0870病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:48:57.25ID:Q62D/X6I0
口の中が乾燥してると気づいた時は唾液うがい

https://www.toothfriendly-sweets.jp/shika_news_3.html
疑問18 お菓子を食べた後にお茶を飲めば歯に安全なの?
疑問12で述べたように、チューインガムを咬むと唾液の分泌が促進され、歯垢のpHを上昇させ、歯の修復を促進することができます。
同じように、梅干しやスルメも唾液の分泌を促進しますから、砂糖の溶液を飲んだあとにこれらのものを食べると歯垢のpHが上昇してきます。 
よく、羊羹を食べても、そのあとにお茶を飲んで糖を薄めればよいようなことを言っている人がいます。
しかし、右図の矢印(砂糖)のところでお茶を飲んでも、歯垢のpHはさっぱりあがりません。唾液の緩衝能(酸を中和してpHを上げる力)に比べれば、お茶にはほとんど緩衝能がないからです。
疑問17の水の例もそうですが、これらのデータは、逆に、唾液の偉大さを改めて感じさせるものです

食後の歯磨きの意味と方法
https://honda.or.jp/breath/detail/02-10.html
口の中で最も食べカスの多いのは、歯の間でもなく歯茎でもなく、舌の表面と、ホッペタと歯茎の間です。その次に歯の間でしょう。歯の間は比較的大きなたべかすがつまりますが、舌の表面やホッペタと歯茎の間は細かいたべかすがのこります。
ほんだ歯科では食後の歯磨きは、軽く爪楊枝を使うように短時間で行い、軽くぶくぶくして歯茎とホッペタの間の食べカスを取る事や、エステ治療ではこの付近は特殊な清掃を行ないます。
舌表面の食べカスは、器具を使わずに水を口に含み舌表面を口の天井でゴシゴシして飲み込み、そのときに感じる味と臭気が喪失するまで数回行ないます。

https://8760.news-postseven.com/42727
極端な話、歯を磨かなくても、飲食するたびにクチュクチュとうがいをしていれば、口の中はいつも清潔。バイ菌が増殖する隙を与えません

https://www.lotte.co.jp/kamukoto/mouth/960
粘液性のネバネバ唾液は緊張したり、ストレスを感じたりしているときや運動中など、神経が興奮して臨戦態勢になっていると、交感神経が優位になって分泌される唾液のことです。
唾液の分泌は自律神経のバランスに影響をうけやすく、ストレスなどを強く感じたときにはネバネバ唾液の分泌が増加し、口が乾いた状態になります。
0871病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:50:25.41ID:Q62D/X6I0
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

・食べ物
過不足のない栄養素摂取 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisdh/20/1/20_1_11/_pdf/-char/ja
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事
食の多様性(身土不二、旬の食材、動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/958-962
地産地消はカビや防腐剤などのリスクが減らせる

・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 https://aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
オーラルフレイル(嚥下回数減少からの低位舌など)、咀嚼とがん予防 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
食後は速やかに食物残渣除去&唾液ブクブクうがい(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/870
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール https://ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(あくまでも対症療法であり、治療食と健康食は別物)
0872病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/15(金) 20:51:43.53ID:Q62D/X6I0
唾液うがいのURL修正
テンプレ更新予定

>1→>>119
>3→>>245
>4→>>871
>5→>>242
>7→>>754
0873病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 18:41:39.99ID:5Aa+nVIf0
16時間断食&FMDネタ

ときどき絶食したら「がん」が・・・「食べないという治療法があるのか?」がんに対する間欠的な絶食の効果
https://www.ユーチューブ(←英語変換).com/watch?v=v8tzS36SUKg
0874病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:22:02.35ID:5Aa+nVIf0
>>873は弱ってない人限定

がん患者は弱った体をどうやって取り戻す?【病院では教えてくれない】がん治療のキモ2024
https://youtu.be/P4WcZZoZuqI?t=919
0875病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:44:11.57ID:cg2YJHs80

Status ♠10 ♣6 ♠K ♦4 ♦2 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
2.39, 2.54, 2.66(81.238281) Proc. [0.205545 sec.]
0876病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 14:53:58.53ID:NhT5QWu20
ステロイドで症状を抑えるだけで完治するとは興味深いな
症状に慣れてしまうと固定化するということか

突発性難聴について
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-001.html
発症後1週間以内に、それらによる適切な治療法を受けることで、約40%の人は完治し、50%の人にはなんらかの改善がみられます。
ただし、治療開始が遅れれば遅れるほど治療効果が下がり、完治が難しくなってしまうので、注意が必要です。
0877病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 15:14:05.62ID:NhT5QWu20
思ってたのと違って単純だった

https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/jibi/sd.html
治療の基本は副腎皮質ステロイドという薬で、血流障害によって起こる細胞のむくみや炎症を抑える効果があります。
その他、血管拡張薬、代謝改善薬、ビタミンB12を併用することもあります。

耳に血流障害が起きて血液の流れが長い時間滞ると、酸素不足により内耳の「有毛細胞」が壊れてしまいます。
この有毛細胞は音波を電気信号に変えて脳へ送る役割をしていますが、一度壊れると再生しないため、治療が遅れると、聴力の障害がひどくなり治療が困難になると考えられています。
0878病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 15:30:30.07ID:NhT5QWu20
いやでも
一時的ステロイド治療が炎症を抑えるだけで、根本原因である血流障害がなくなるのはやはり興味深いか

https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/105
抗炎症作用をもつ副腎皮質ステロイド薬の内服や、点滴投与による薬物療法が基本となります。
ステロイドは1~2週間かけて徐々に減量していく漸減(ぜんげん)療法が一般的です。
0879◆ymwHeAaMQ2
垢版 |
2024/03/17(日) 17:47:49.30ID:s9wgK19X0
多少の成長の跡がみられるけど、自分で考えてないな、まだ

軸がないからフラフラしてるのでは
なのでテンプレが常に更新されていて結局誰も考え方の軸が分からない
本人が分かってないから仕方がないのだが・・・

とりあえず、
>肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

これの根拠如何に
普通の人は肝臓は血糖維持器官兼大化学工場だから、
数%はいつも脂肪があるのではないか

また来年来ます
0880病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 18:03:54.57ID:NhT5QWu20
全く成長の跡がみられないけど、自分で考えて煽ってないな、まだ

軸は【ストレス】
突発性難聴の話は自分で考えてる証拠

0コンマ~の根拠は載ってるが
とりあえず脂肪肝が治らなくて数%を許容したがる考え方なら聞く価値がない

また24時間監視し続けますだろうに
0881病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:30:18.94ID:8oLRLKc70
もし自然派歯科医がむし歯になったらすること
https://www.ユーチューブ(←英語変換).com/watch?v=P-P33kUsA6k

歯医者が怖くていけません 皆で行こう88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1710068129/69-73
71: 病弱名無しさん sage 2024/03/18(月) 13:03:16.43 ID:8oLRLKc70
>>69
レーザーでも削れる模様

https://www.dent-kng.or.jp/colum/basic/1738/
では実際にはどのように治療に使うのでしょうか?
まずは虫歯の例から見てみましょう。
虫歯にはエルビウムヤグレーザーを使います。このレーザーは表面付近にエネルギーを集中させることができ、深いところや周辺への影響がとても少ない特徴があり、虫歯の治療に向いています。
虫歯に侵された部分にレーザーをピンポイントで当てていきます。虫歯に侵されたところは、正常なところよりも軟らかくなっていて、レーザーを照射することによって優先的に削れていきます。これを「蒸散除去」といい、虫歯の部分を一気に蒸発させてしまうのです。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:33:10.81ID:8oLRLKc70
>>871
>食後は速やかに食物残渣除去&唾液ブクブクうがい


歯磨きは食後30分以内で問題ない?専門家は「1日3回・食後3分以内に・3分間」を推奨…正しい歯磨きのポイントを聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/a83c7b49552536a24a493fce28f8f61ca7ff8c7c
天野教授は、歯磨きができない時は「せめて少量の水を口に含んで歯に強く叩きつけるようにグチュグチュと当てる“激しいうがい”をしてほしい」と推奨している。

また、普段からブラッシングがちゃんとできている人は約30分でプラークは中和されるが、
すでにプラークが分厚く歯に付着している場合や、高齢者など唾液の分泌が少ない人は、中和に60分~120分程度かかってしまうことがあるという。
0883病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:37:12.56ID:8oLRLKc70
【知らなと絶対損する】タンパク質で健康寿命を延ばす!プロテインは危険?不足すると起こる最悪の症状とは?タンパク質の最高の摂取方法を栄養のプロが徹底解説!
https://ユーチュー(←英語変換).be/tyK4_LV6aAA?t=1224
0885病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:20:42.46ID:V0+A6bwC0
>>881
【無痛】歯をなるべく削らない虫歯治療!「レーザー治療」を試してみた!
https://youtu.be/DRykP4qWcX8?t=291
レーザーvs虫歯!子持ち美人奥さんの虫歯を、歯医者が救います!
https://www.youtube.com/watch?v=FZku-IMjSjo

歯科医院でレーザー治療!Er:YAGレーザー、CO2レーザーの作用は?
https://haisha-yoyaku-blog.jp/laser-treatment-177272
1-1 なぜ、エルビウムヤグレーザーは歯科治療に向いている?
エルビウムヤグレーザーには、水分子にエネルギーを与えて、水蒸気爆発を起こす力があります。水蒸気爆発の力で、虫歯になった歯質を削るわけです。虫歯になった象牙質は、健全な象牙質より水分の含有量が多くなります。そのため、水蒸気爆発により、選択的に虫歯の部分を削ることが可能になるわけです。
「歯の内部に存在する水分を水蒸気爆発させる機種」のほか、「外部から注水し、その水を水蒸気爆発させる機種」の2通りがありますが、歯の切削に用いる限りにおいて、あまり違いを意識する必要はないでしょう。
また、エルビウムヤグレーザーのエネルギーは水分子によって吸収されやすい…という特徴があります。人間の身体は約60%が水分なので、「水分子に吸収される=組織の表層で吸収される」と捉えて構いません。レーザーのエネルギーが「表面近くの水を水蒸気爆発させること」に消費されやすく、組織の深部にダメージを与えにくいわけです。
実際、生体に対して複数のレーザーを照射する実験においても、「エルビウムヤグレーザーの作用は組織表面だけに限定される」という結果が出ました。炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)では炭化層が、ネオジムヤグレーザー(Nd:YAGレーザー)と半導体レーザー(Diodeレーザー)では炭化層・熱変性層が生じており、組織の深い部分にも影響が及んでいました。
ただ単に「歯が削れれば良い」というなら、能力的には(やって良いかどうかは別にして)炭酸ガスレーザーでも切削可能です。しかし、レーザーのエネルギーによりエナメル質が熱変質を起こす恐れが出てきます。
変質しなかった部分との間に亀裂が入るなど、健全な歯質に悪影響をもたらすかもしれません。こういった理由から、歯などの硬組織を切削するには、表面だけに作用するエルビウムヤグレーザーが適しているのです。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:49:15.97ID:V0+A6bwC0
Er:YAGレーザーの再考 -程度大切-
https://www.dental-plaza.com/academic/dentalmagazine/no130/130-6/
最近では、接着(コンポジットレジン修復)に関しても多くの文献が出てきています。
レーザーによる窩洞と回転切削器具による窩洞との接着力を比較すると、レーザー窩洞は、エナメル質の場合はほぼ同等、象牙質の場合は低いと言われています。
したがって、接着力が落ちる象牙質では窩洞の処理が必要といわれていますが、実際の臨床では、接着システムの発展により、現状のボンディング材の使用説明書に則り正確に使うことが大切です。

http://www.masuchi-dc.com/contents/12column/29.html
当診療室がエルビウム・ヤグレーザーに求めることは?
上記のような、硬組織に対しての能力の有意性は証明されておりますが、臨床において、対象となりうる際のすべてのう蝕(むし歯)に対して、レーザー機器のみで治療するには、時間をかなり要するという事実もあります。
レーザー機器使用か、回転機器使用かを考えるとき、患者さんへの時間的苦痛や、治療後の効果に関しては、従来の回転機器を使用することでも、術者のスキルによって組織への侵襲を最小限にすることも実現でき、術後の効果に優劣がないと考えております。
よって、当診療室では、硬組織治療(歯根面の知覚過敏症、歯周ポケット内の歯面・歯石の殺菌と病巣顎骨表層の殺菌を除く)いわゆるう蝕治療には、積極的には使用しないスタンスが現状です。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikahozon/66/2/66_95/_pdf
Er:YAGレーザーによる歯の切削が、2008年の診療報酬改定から公的保険に導入されて以来15年が経過した。しかしながら、算定の頻度は導入当初からほとんど拡大されていないのが現状である。
評価点数が高くないことも一因かもしれないが、それ以上に従来の回転切削と比較して明らかな優位性がいまひとつ不確かで、単なる回転切削器具の代替と捉えられていることが最大の要因であろう。

レーザーの大きな利点はなんといっても低侵襲の治療が可能なことである。
そのことからも今後、特に歯の硬組織疾患に対して、「レーザーを使った医療が国民の歯科治療にこんなに貢献する」ということを地道に示していく必要があると考えており、本稿がその一助になれば幸いである。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:49:44.21ID:V0+A6bwC0
ホルミシス>>6ともダウンレギュレーションとも
個人的体験だとビタミンB1サプリを飲むと逆に口角炎になったりするから、他のビタミンB群に悪影響あるんじゃないかと疑ってる

https://note.com/linkdediet/n/n968b768c3167
チアミンの摂り過ぎと認知能力の悪化にJ字型の関係あり
0888病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 02:57:57.17ID:W8EAx+SP0
>>887
糖化予防にと毎日ベンフォチアミン飲んでるんだけど量に気をつけた方がいいのかな
水溶性のB1と脂溶性誘導体のチアミンだと別だったりするんだろうか
0889病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:20:09.92ID:a3mZBAaj0
>>887に書いてある通り気をつけてる
自然な炭水化物は1kg食べても1~2mgくらいなのに
口角炎にならなくても1日に150mgとか150mg×5とか不自然すぎて怖くない?

https://www.suplinx.com/shop/g/g142-00129/
ベンフォチアミンを摂って体内でビタミンB1として利用する有用度も、従来のB1サプリメントの実に約5倍と、高吸収率、そして高有用性を誇っております。
成分表示
(1粒あたり)
◆ベンフォチアミン   150mg
0890病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:36:45.08ID:DzN6OnXl0

Status ♥K ♥Q ♦A ♣3 ♠6 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
4.05, 3.96, 3.63(40.253906) Proc. [0.233268 sec.]
0891病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:50:31.26ID:c7HxIG4f0
5日間の断食模倣食やったわ
体重が5日間で3キロ近く減った
あまりストレス無いって言うけど、自分的には結構空腹できつかった
夕方はやはりエネルギー不足で力が入らないような感じ
座りから立つと立ち眩みが何回か

反省点は色々あって、調べたのが数月前だったので、やり方をちゃんと把握できてなかった
肉そのものは食べなかったけど鶏ガラスープや卵なんかが入った食品を食べてしまっていた
オリゴ糖をたくさん飲んでしまった
断食最終日はお菓子をもらったので食べてしまった
ちょっと雑な感じになってしまったので来月はちゃんとやる
次回は野菜スープを多用したい
0892病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:51:38.71ID:c7HxIG4f0
ちなみに体感的に健康になった感じは特になし
0893病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:23:37.49ID:c7HxIG4f0
>>823
色々とタイミングを逃して結局、今月15日から始めたわ
これから毎月やる予定
0894病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:31:59.02ID:a3mZBAaj0
肝臓脂肪が減ったなら健診数値が良くなってるだろうし
体感がなくても>>887-889と違って大して不自然じゃないから、フレイルや栄養不足の問題がない人はFMDをやれば良いと思うが
糖化予防や腸活のために不自然なものを大量摂取し続ける健康法は実際に良い体感があるか、あらゆる情報を調べ尽くすでもしない限り自然>>242派スレとしてはナシ

https://twitter.com/shinbiosis/status/1767129692816249147
シンバイオシス株式会社(腸内フローラ移植) -目に見えないものたちの力で新しい常識をつくる-
@shinbiosis
プロバイオティクスの副作用は現在のところ科学的にも社会的にも注目されていない。

プロバイオティクスの健康リスクに関する最近の証拠はプロバイオティクスの応用を真剣に再考する必要性を示しているとしている。
引用
シンバイオシス株式会社(腸内フローラ移植) -目に見えないものたちの力で新しい常識をつくる-
@shinbiosis
·
3月6日
プロバイオティクスは健康面において様々な効果を発揮しますが、時に副作用として菌血症(全身の血液にばい菌が巡る疾患)を引き起こすことがあります

2011年9月から2023年2月までに大阪大学医学部附属病院で発生した6576例の血液培養陽性症例を後方視的に調査
このうち5例にC. butyricumが認められ… x.com/rjp_news/statu…
さらに表示
午後7:05 · 2024年3月11日
https://twitter.com/thejimwatkins
0895病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:34:15.12ID:c7HxIG4f0
やはり断食明けは色々と食べたかったものを食べてしまう
ドーナツとケーキをたくさん食べてしまった
0896病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:49:12.02ID:a3mZBAaj0
>>894
×フレイルや栄養不足の問題がない人はFMDをやれば良いと思うが
〇フレイルや栄養不足やリバウンドの問題がない人はFMDをやれば良いと思うが

https://www.womenshealthmag.com/jp/diet/a69188/stop-fat-coming-back-20190106/
4.ヨーヨーダイエットをしないことは「免疫システムを守る」ことにもつながる
アヨーブ博士いわく、「体重が増えたり減ったりを繰り返すのは、体にとって大きな負担」。肌の弾力性が失われるなど、見た目に問題が出るだけではなく、リバウンドすると動脈や骨格系に負担が掛かり、ストレスを感じた肝臓が脂肪で覆われることもある。
また、臨床心臓病学の専門誌『Clinical Cardiology』が発表した論文によると、生涯で5回以上ヨーヨーダイエットをする女性は、その過程で心臓にダメージを与えているかもしれないという。
でも、たぶん最も意外なのは、ヨーヨーダイエットが免疫システムにもたらす危険で長期的な影響。ヨーヨーダイエットの長期的な影響を初めて調べた研究では、体重の増減を繰り返す女性は免疫機能が弱く、体を守るナチュラルキラー細胞(NK細胞)の数が特に少ないことが判明した。
ドイツの国立がんセンターで、がん予防外来のディレクターを務めるコーネリア・ウーリッヒ博士によると、「NK細胞は感染症を防ぐのにも、初期のがんと戦うのにも不可欠です」
NK細胞の活動量が少ないと、がんになる確率が高くなる。太りすぎを除けば健康な女性100名以上を対象としたウーリッヒ博士の研究では、5回以上ヨーヨーダイエットした人の体内では、ナチュラルキラー細胞の活動量が3分の1になることが分かった。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:31:44.73ID:a3mZBAaj0
5年前じゃなくて現在の石井直方博士の記事で頼む


タンパク質の上限値「マッスルフル」とは? 一度に大量のプロテインを補給する必要はない
https://news.yahoo.co.jp/articles/52c8f8768413b6b23c51f7a65a7cd3073f364f91
では、1回に摂るタンパク質の量はどのくらいが望ましいのでしょうか。
私の研究室にいた学生がその研究を行なったことがありますが、タンパク質は「摂れば摂るほどいいわけではない」ことがわかりました。
あるレベルに達すると合成は頭打ちになり、それ以上タンパク質を摂っても変化が起こらないようです。
これは通常の食事も、筋トレ後も同じでした。ただし、私たちの実験はネズミを使った研究の話です。ヒトを対象とした実験はカナダの研究グループが次のように報告しています。
1回の摂取で上限値となるタンパク質の量は約20グラム。これ以上のタンパク質を摂取しても体には一度吸収されますが、基本的に筋肉の材料にはならず、エネルギー源として消費されてしまうようです
(ただし、高齢者の場合は上限値がもっと高くなり、40グラム前後までは合成が上がっていくようです)。
※本記事は2018年に公開されたコラムを再編集したものです。


【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/930
930: 病弱名無しさん 2023/12/21(木) 19:43:06.38 ID:VCmMGObz0
アンチ糖質制限の人と糖質制限医師の同時同一論文解説

高タンパクのパワー! ~常識を覆す最新報告~
https://ameblo.jp/toshiyukihorie/entry-12833298369.html
タンパク質は一度に大量に摂っても大丈夫 1回のタンパク質量の上限はない?
https://promea2014.com/blog/?p=24779


【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/65
65: 病弱名無しさん 2023/12/30(土) 18:10:13.13 ID:DmzBdIOP0

(略)

khttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/930
筋トレの時にはタンパク質を取れば取るほど筋肉の成長が促される可能性 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20231229-protein-ingestion-anabolic/

(略)
0898病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:07:37.23ID:a3mZBAaj0
>>894と同じ
薬で殺菌するんじゃなくて悪玉菌を増やす生活習慣を何とかしろと

口内細菌、腸内環境に悪影響~洗口液でセルフケアを
https://medical.jiji.com/topics/3289
悪玉菌の体内への侵入を防ぐには、口腔(こうくう)ケアでの除去が必要。ただ、歯ブラシで歯の表面や、フロスで歯間を掃除するだけでは不十分だ。
口内で歯が占める表面積は25パーセントで、残り75パーセントの歯茎や舌、頬などの粘膜にも細菌は付着している。
「洗口液や液体歯磨きなどのマウスウォッシュは、歯ブラシやフロスが届かない口の隅々に行きわたり、悪玉菌を殺菌します。
毎日のセルフケアは、歯ブラシ、フロス、マウスウォッシュの3本立てを基本に」。毎食後でなくともよいが、就寝前は丁寧なケアを心掛けたい。
0900病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:30:39.42ID:a3mZBAaj0
不自然な食事だから不自然な歯磨きをしなければならないのは仕方ないが、不自然極まった殺菌なんて不自然極まった胃婁老人だけにしとけと
0901病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:33:40.37ID:a3mZBAaj0
明治、尿酸値の高さが血管の炎症を引き起こす可能性があることを確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240318-2909222/
今回、尿酸塩結晶の血管への影響について、細胞評価においても遺伝子発現量変化と一致する結果が確認された。
つまり、ヒトの体内において、高尿酸血症によって生じた尿酸塩結晶が細胞の傷害を介して動脈硬化のリスク因子となり得ることがより強く示唆されたとする。
尿酸値が高い状態で生存していた血管細胞は、好中球などの免疫細胞を呼び寄せることで、傷ついた血管の治癒能力の低下を引き起こし、血管組織の炎症反応や炎症の増悪に関与している可能性が示唆された。
0902病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:55:08.28ID:a3mZBAaj0
何このハゲネタ眼科医シンクロニシティ

髪を増やすために自分で医療ができることは?ガイドラインより
https://www.ユーチューブ(←英語変換).com/watch?v=oq7brstHFAw
40代以上が気になる髪の悩み、対策ご紹介します!!
https://www.ユーチューブ(←英語変換).com/watch?v=Adap-tHMGEE
0903病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:47:43.67ID:QhgHU5Tf0
オーリングテストって知ってる?
人間は無意識に害のあるものと有益なものを、波動から見分けている
害のあるものを触ったり、指差しすると体の力が抜ける
逆に有益なものには力が入る
この原理を使ったオーリングテストをやれば自分にとって有益なもの、害のあるもの、病気、体のツボ、人との相性などいろんな事がわかる
これすごくね?
0904病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:53:52.69ID:QhgHU5Tf0
オーリングテストやれば数ある健康法も本当に自分に良いかどうかが分かる
例えば、「断食は自分の健康に良いですか?」と自分の脳に尋ねる
イエスなら指に力が入る
ノーなら指の力が抜ける
という具合に脳が答えてくれる
脳は自分の体のことは何でも知っている

バカだと思うだろうが、オーリングテストは実際に病気の部位の特定などに医療の現場で使われている
0905病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:54:00.67ID:J25MNSH60
メタトロンやホメオパシーの類
当たれば凄いが当たらないことが多すぎて、西洋医学に無視される占い精度
0907病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:49:34.99ID:J25MNSH60
総評 疑似科学
オーリングテスト開発者である大村氏は、現代医学の限界感や患者が抱える閉塞感を鍼灸医学に求め、そしてオーリングテストを開発した。
現代の医学が万能ではないことは自明であり、同時にそこから“見放された人”が多くいることも疑いようがない。医学を含む現代の科学に皆が大きな不信感を抱き、そうした背景から、現代社会においてオーリングテストが受容された、という指摘もあるようである。

ただし、再現性の項目で述べたように、オーリングテストにおいてはその方法論よりも、実は“当たってしまう”という現象を問題視すべきなのかもしれない。「こっくりさん」や「テレパシー」を“当たった”と感じるのと似たような構図がここには見受けられ、仮に再現性が抜群に高ければ、社会の中で有用な面もあるだろう。
しかし、診断法であるとの主張を医療や医学の枠組みの“外”に持ち出し、「良い生き方」や「人生の価値」といったものまでをオーリングテストが担保し、そしてそれが科学のフィールドで言説化しているのならば、検証し、究明すべき議題といえるだろう。そして、現状のオーリングテストではそうした試みがみられない以上、疑似科学であると評定する。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:53:24.63ID:J25MNSH60
スレ違いと言えるほどオカルトでもないが、詐欺的スピリチュアルとも親和性が高いから注意

https://gijika.com/rate/am_o_ring.html
理論の体系性 E(低)
少なくとも、大村氏が開発した“本流”のオーリングテストはその一部を鍼灸理論から引用しており、完全に突飛な発想ではないように思われる。現代の実証主義に照らし合わせた場合、鍼灸理論自体にも批判はあるものの、神経や筋の作用に基づいた診断法であれば、程度の差はあるが、通常医学からもそれほどかけ離れた体系性ではないだろう。

主要な問題の一つは、大村氏によるオーリングテストと、そこから派生した言説との間においてですら体系性において大きな隔たりが見られるという点にある。たとえば、前述の桜宮式オーリングテストでは「波動」や「運命」といった、それ自体何を意味するのかわからない概念を導入しており、少なくとも現代の他の学術的知見とは全く相いれない。

他にも、高次元の生命世界を前提としている「高次元オーリングテスト」や色彩によるヒトの心への影響をオーリングテストに応用したものなど、暗黙の前提とされている知見に学術的な脈絡のないものが多い。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況