X



トップページ身体・健康
1002コメント765KB

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/04(土) 13:07:29.43ID:gq1Pa0gV0
【ストレス・運動・食事】によっては「50歳の見た目のまま120歳まで生きることも可能」と考える健康ネタ備忘録スレ

生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり

避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/

前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/
0024病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:58:12.82ID:cUvp4vf10
>>23
食い違いと言われても、私は最初から、講演での説明された米作の解説に対して、現在では新たな研究結果があると言う話しかしてません。
0025病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:01:52.73ID:FTaz/zOP0
日本語解釈の米作話はもういいです
可能ならケトン体>>23について話してください
0026病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:05:12.36ID:cUvp4vf10
ま、ケトン体には絶食でのストレスを中和させる効果があると言う事ですかね。
食物繊維が腸活に良いと言う役割もケトンにより解決かも。

低炭水化物食や断続的断食による減量メカニズムの解明―ケトン体の新たな受容体を発見―
https://www.amed.go.jp/news/release_20191105.html

木村教授らは、モノカルボン酸リガンドスクリーニング(注5)により、Gタンパク質共役型受容体のひとつGPR43が、ケトン体の一種であるアセト酢酸の受容体であることを新たに発見しました。本来、GPR43は短鎖脂肪酸により活性化される受容体として知られており、生体のエネルギー代謝や免疫機能に重要な役割を果たしています。この短鎖脂肪酸は、我々の食事中に含まれる食物繊維等の難消化性多糖類から腸内細菌発酵によって作られる主要代謝物であることから、短鎖脂肪酸受容体GPR43は腸内細菌と宿主を繋ぐ重要な受容体として認識されてきました。

さらに、我々は、ケトジェニック(注6)環境下、ケトン体であるアセト酢酸によるGPR43刺激が、血中のリポ蛋白質リパーゼ(注7)の活性を高めることで中性脂肪の分解を促進し、効率的に脂肪酸を組織に取り込む結果、脂質の利用を高める、すなわち脂肪の消費を優先的に進めることを明らかにしました。

通常の状態では、このGPR43は、腸内細菌が食事に含まれる食物繊維を分解して産生する短鎖脂肪酸によって、腸管及び血中を介して全身で活性化されています。しかしながら、栄養状態の変化、すなわち、絶食、低炭水化物食や断続的断食を行うことにより、腸内細菌叢が変化し、この腸内細菌の短鎖脂肪酸の産生が腸管内では著しく減少することを見出しました。一方で、このようなケトジェニック環境において、血中ケトン体は、通常状態の短鎖脂肪酸血中濃度の10倍以上にも劇的に増加します。すなわち、ケトジェニック環境下、全身ではアセト酢酸を介し、GPR43は活性化される一方で、腸管では短鎖脂肪酸の減少によりGPR43が抑制される結果、全身での脂質代謝・エネルギー利用を亢進し、腸管では抑制されるという、栄養環境に依存した効率的エネルギー利用機構を明らかにしました(図)。
0027病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:05:49.73ID:cUvp4vf10
>>25
日本語解釈の話ではないです。
単純に米作に対しての言及です。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:36:45.39ID:FTaz/zOP0
>>26
いや
>>23について反論ないの?という意味です

>>26などケトン体についてはこれからも色々と判明しますけど、ほとんど肉食の高濃度ケトン体が日本人にとって自然だと考えるのはイヌイットの例>>18からして変でしょう?
不自然だけど健康効果があると主張するなら分かるんですけど、いまだに江部医師が人類ン万年でドヤってるのは後々恥をかくんじゃないかと
0029病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:38:45.39ID:SWQw7pO40
>>28
反論と言うか、恣意的な意見を言われてもコメントする意味もないと思います。
0030病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:44:12.16ID:SWQw7pO40
強いて言うなら感想文で返したのが>>19です。
0032病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:49:31.40ID:FTaz/zOP0
自然なケトン体濃度じゃなくて生理的なケトン体濃度というなら分かりますけどね
0033病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:22:09.97ID:SWQw7pO40
>>31
ケトン体に関しての研究自体が進んでいないために、危険だの危険じゃないだの議論が起きてるわけで、これが真実だ!と言わしめるものはありません。

それを以て ケトン体のあり方を一方的に決めつけるのは恣意的だと思っています。

> 著者は、糖質過多にならないようにして(記載はありませんでしたが糖質40%程度と思われます)血中ケトン体濃度が0.2~0.5mMにしておくのが長生きする秘訣としています。
0034病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:24:34.07ID:SWQw7pO40
別に、このくらいじゃないといけない という考えではなく、糖質制限をし、ビタミン、微量栄養素を不足なくした結果のケトン体であるようならそれでいいという現時点での感想です。
0035病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:26:23.82ID:SWQw7pO40
>>34
このあるようにある状態が自然と言う意味です。
0036病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:39:16.95ID:FTaz/zOP0
これが真実だ!と言わしめるものがないのは分かってますけど
高濃度ケトン体を自然だと決めつけるのは恣意的どころか非科学的ということです
スーパー糖質制限のケトン体濃度2mM>>23でいいという感想に何も言うことはありません
>>35
自然ではなく生理的のほうが妥当だと思いますけど「自然」という日本語解釈について20gと議論する気は毛頭ないので、少なくとも120歳スレで「自然」という言葉を使うならツッコミを入れさせてもらいます
0037病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:57:12.22ID:SWQw7pO40
血糖値同様に利用率が高まればケトン体濃度は低下するのかもしれません。個人差あるでしょうけど糖質制限では確かに1000超える事はあまりないです。コーヒーがぶ飲みしたりした時は超えますが。

大人は子供よりもケトン体を多く作れないかもしれない
https://promea2014.com/blog/?p=16792

生まれてからずっと続く糖質過剰摂取により、ケトン体産生能力が低下するのかもしれません。また、逆に糖質制限を続けていると、うまくケトン体を使えるようになるのか、それとも必要十分な量の産生を体がコントロールできるようになるのか、最初のころよりもケトン体値が減少しているように感じます。(データはありませんが)

糖質制限を頑張っても、1,000μmoL/Lを超えるケトン体値を維持することは難しいのかもしれません。
0038病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:51:12.38ID:FTaz/zOP0
イヌイットの進化>>31からも、長期間の高濃度ケトンに問題があるから体が徐々に濃度低下させてるとか
どんな健康法を選択するかは個人の自由ですし、糖尿病は既に不自然な状態で今更自然にこだわっても仕方ないでしょうから何も言うことはないんですけど
高濃度ケトン健康法や砂糖健康法が例外的個体・例外的状態(糖尿病・小食虚弱など)には良くても、「自然」じゃないので標準食として良いとは思えませんね
>>5
>健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

『砂糖―肥満パラドックス〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12827575598.html

吉冨 信長
2017年7月25日
レイピート博士のダイエット理論に注意
・砂糖は重要な栄養素である。デンプンも大事だが、それよりも砂糖を。
・鉄は潜在的に毒性であり、鉄の摂取は避けるべきだ。
・多価不飽和脂肪酸(PUFA)は必須脂肪酸ではない。排除するべき(PUFAフリー)。
・エストロゲンは発癌性であり、ストレスを促進し、神経毒性。
・セロトニンとメラトニンは有害なストレス物質である。
・野菜のフィトケミカルは避けるべきだ。
・コーヒーは重要な食品である。特にカフェインは脳を保護する重要な栄養素。
・乳製品とゼラチンこそが主要なタンパク質源である。
・カルシウム/リン酸塩の比率は高くなければならない。(→これは一部賛成です)
・飽和脂肪酸(特にココナッツオイル)を摂取し、多価不飽和脂肪と置き換えることができる。
・塩(特にナトリウム)はストレスを減少させ、代謝を改善する。
などなど。

https://raypeat.com/articles/articles/gelatin.shtml
遺伝的指向の栄養学者の中で最も聡明な一人であるロジャー・ウィリアムズは、
遺伝的個性という考え方を用いて、種全体の標準食という一般的な考え方は例外的な個体には適用できず、病気の原因は多くの場合、遺伝的個性であると説明した。
特別な栄養要件と「標準的な」食事の間の不一致。
ライナス・ポーリングのオーソモレキュラー医学の概念は、一般の科学界向けにウィリアムズの原則を再表明したものでした。
0039病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 09:06:36.09ID:kd0HhxOr0
わりと真面目にrom勢だけど、読めば読むほど「自然」なんかどこにも存在しないなという感想
あるのはその時代時代の環境と適応のみだな
今はその環境が比較的自由だから最適を探られるんだけどさ
0040病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 09:19:48.41ID:kd0HhxOr0
正解に近い、のは地中海食なのかなとは思う
健康的だという科学的データも揃っていて、且つ現代日本人の適応に考慮した時には移行するにあたっての抵抗が少ない(個人差はあるだろうが)
「日本人なら体質的に沖縄食のほうが」と思うかもしれないけれど、そっちが今の生活に近い人はそれでいい、
ただ大抵の一般日本人は幼少期から洋食に慣れ親しんでいるから地中海食のほうが落差少ないと思う
0041病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 10:13:27.27ID:Kc0B7edx0
地中海食は 脂質、オリーブ、ナッツで決まるようです。

「和食より地中海食が良い」が科学的でない理由
https://toyokeizai.net/articles/-/675811?page=2

くじ引きで地中海食に当たらなかった人たちは、どんな食事をしていたのでしょうか。研究では、「脂質、オリーブオイル、ナッツ」を避けるように指導されました
0042病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 10:18:50.91ID:Kc0B7edx0
言い方が悪かったです

問題点2:実は地中海食を検証した研究でない と言うように、

地中海食という健康効果はこの3つの食材だけに依存しています。本当の意味で地中海食ではありません。
0043病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 12:17:54.18ID:kd0HhxOr0
あー
そのURL本文中で自分の主張に最も近い部分を引用するならここかな

>地中海食が好きであれば、それは間違いない、良い選択です。一方、例えば和食が好きな方は、無理してそれを地中海食にする必要はありません。より健康効果を狙いたいなら、和食の欠点(塩分が高いことなど)をどう補うか考えたり、料理の際には健康に良い油(オリーブオイルや菜種油)を使うことを心がけると良いかと思います。
0044病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 13:01:24.17ID:vrDbaZB90
>>40
↓存在しないので【ストレス・運動・食事】だけでも「自然」を意識できればとりあえずは十分だと思われます
>>5
>食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
0045病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 13:07:59.23ID:vrDbaZB90
地中海食と和食の違いはざっくりと言えば脂質です
>>41の研究に限らず肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4)が前提になっている現代社会では和食より地中海食のほうが正解なのでしょう

【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/996
996: 病弱名無しさん(ワッチョイ 1b58-0SSA) 2023/11/06(月) 07:04:21.09 ID:cKx7m+Fs0 IP:210.153.130.114
(内臓脂肪)肥満の状態なら有意差でるのかもしれませんけど(糖質26%脂質15%)
脂肪肝の根本原因は摂取カロリーを常時余らせたことによる肥満の状態でしょう(FFA59%)

糖質制限とカロリー制限 脂肪肝をより改善するのはどっち?
https://promea2014.com/blog/?p=17202
>対象は18人の非アルコール性脂肪肝疾患の人です。平均年齢45歳、BMI35です。

https://toyokeizai.net/articles/-/584954?page=3
体重や活動量に応じて摂取カロリーを厳格に守らせる「カロリー制限」と、体格等考慮の必要がなく、糖質量のみを制限する(1日のトータル糖質量130g以下)、「糖質制限」による脂肪肝改善効果の両方を研究しました。
すると結果は「カロリー制限食」も「糖質制限食」も、いずれも脂肪肝の改善に役立つことがわりました。同等の効果があるのならば、患者がより実践しやすい糖質制限を採用することにしました。

>>4
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1670740458/4
>肥満の非アルコール性脂肪性肝疾患では,肝臓に蓄積する中性脂肪の59%はFFA, 26%はde novo lipogenesis, 15%は食事由来の脂質により構成されていることが示唆されている
0046病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 13:15:34.46ID:vrDbaZB90
肥満(肝臓脂肪含有量0コンマ以上>>4の時点で、どんなに輝かしいエビデンスがある【食事】でも不正解だと知っておくべきかと
0048病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 18:05:08.67ID:vrDbaZB90
【40代・50代の肝臓のトリセツ】痩せられない最大原因、それは肝臓に過剰な脂肪が蓄積した脂肪肝!控えるべきは〇〇のとりすぎ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ccac3e9560bb052ef187ec2bfe4a90826f7205?page=2
>健康な肝臓にはそもそも2~3%程度の中性脂肪が蓄えられています。これは肝臓が働くうえで不可欠なエネルギー源であり、この2~3%の中性脂肪まで失ってしまうと、肝臓は危機的な状況に陥ります

実際は正解の数値も不明だし、そもそも測定できる機会がないなら気にしても無意味な数値なんですけどね
だから記事の数値は完全無視で微修正>>45-46


肝臓脂肪含有量0コンマ以上

肝臓脂肪含有量1%以上
0049病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 18:24:34.77ID:vrDbaZB90
>>47
個人的には脂質糖質云々よりタンパク質のほうが影響ありそうなので、根菜主食&魚介が「自然」で正解に近いと思ってます
穀物と野菜が主体の食事よりビタミンミネラルその他の栄養も摂取しやすくなりますし、豆ナッツ類を毎日大量摂取するのも「自然」ではあり得ないので

>>5
>・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
>・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/739-740
>>7
>沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン)

https://jimaro-bg.com/potato/5304/
さつまいもを主食にする理由
足繁く通うサイト「パレオな男」で最強の炭水化物とおすすめされている。
以前の世界で1番長寿であった沖縄の主食であったこと。
0050病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 18:56:57.59ID:vrDbaZB90
タウリンなどの栄養素がないただの砂糖水でもフレイル対策にはなってるでしょうからね
>>38
「長寿の秘訣は毎日のリポビタンD!」と言い切った110歳の岩手県最高齢者女性。大正製薬に長寿効果があるのか聞くと、気持ちのいい回答が…
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e4902ca2a4cb39d8810aff9a9f15deff6ec90c4
イチさんは大食ではないものの、110歳ながら食事は毎回半分以上食べてくれます。特に白米はほぼ残さず食べるんです。それに施設では毎日おやつが出て、入所する方々はみんな喜んで食べるんですけど、イチさんは基本的に間食はしません。そのかわりにご飯をしっかり腹八分目まで食べるという食生活ですね」

>>38
『砂糖入りのジュースの正体〜〜リアルサイエンスシリーズ』
https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12827839038.html
0051病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 19:11:57.57ID:vrDbaZB90
弱ってるならジャンクフードだろうが何だろうが食べたほうが良いですからね
>>50
氣が枯れた人はどう回復したらいいですか?
https://www.youtube.com/watch?v=nK-Aq3ho5d0
0052病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 22:43:34.45ID:vrDbaZB90
>>49
>根菜主食&魚介が「自然」で正解に近いと思ってます

鯖缶で満足してる情弱たちにバラさないで欲しかったです

【医者が廃業する】「100円以下で老化が止まる!?業務スーパーで買える老化を止める激安無添加食材5選」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://youtu.be/c6jiUHgGmyY?t=315
0053病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:12:26.43ID:vrDbaZB90
>>4
>超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf

パレオブームで高級品扱いのグラスフェッドやゲージフリーの肉よりも優秀なのに扱いが酷すぎて謎な食材
>>52
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A2
カラフトシシャモの場合は日本の商社が、日本人には魚卵のプチプチとした食感が喜ばれるのでメスを要求したため、商品価値が無いオスは廃棄され日本国内ではほとんど流通していない。現在、乱獲による資源枯渇が危惧され、漁獲制限が行われている。
https://gyogun.net/blog/lookingup/%E9%AD%9A%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5%E8%A2%8B%E3%80%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%82%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%93/
オスはというと、ほとんど廃棄され魚粉やミール、一部みりん干しに加工されています。
https://watashinblog.hamazo.tv/e6814351.html
日本ではカラフトシシャモのメスが「子持ちシシャモ」として人気があるため、大量の水揚げがあってもメスばかりが重要視されてオスはそのまま廃棄されることもあります。
※欧米においては食用タラを育てるエサとしてカラフトシシャモが重要視されます。
0054病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:48:49.14ID:dZtDG82D0
重要なのは栄養価ですかね。
魚介に特化しているのはDHA、EPAの必須脂肪酸です。
魚介が嫌いな人でも健康に生きている人もいるので、実際には何がどれだけ必要なのかはよくわからないです。
0055病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:57:57.34ID:vrDbaZB90
チョコ、肉、赤ワイン、タバコのジャンヌ・カルマンが健康に生きていても参考にならないのと一緒で他人は参考になりませんけど
魚介類はDHA、EPA以外にも抗生物質フリーや一物全体などでも特化してるからお得な狩猟採集食材という事です
0056病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 08:27:27.96ID:HEwMm5/70
電磁波兵器の特許情報→Google検索より抜粋

米国特許3612211号
【超低周波音を局所的に発生させる方法】
※全ての高周波も上記の応用で局所的に発生

米国特許7272431号
【リモート・センシング方法および装置】
米国特許5629678号
【個人の追跡および回復システム】
米国特許7102508号
【人間の位置を突き止め、追跡する為の方法と装置】
※対人追跡レーダーがそのままボイス・トォ・スカルになる

上記の使用方法が下記
ボイス・トゥ・スカル Wikipedia
>>音声を記憶させたパルス波形のマイクロ波を特定対象者(ターゲット)に照射
※人工内耳の聴覚神経に刺激のパターンを強制的に脳に照射の意味で味脳が震えるの記載
脳を磁気で刺激して、体が動く仕組みを解明する
ttp://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g008491
>>経頭蓋磁気刺激→中略→神経細胞に刺激→中略→脳の部分にこの装置で刺激を与えると、本人の意思とは関係なく、右腕が動く
低周波電磁波を照射 体内の発生電流計測 岡山大・塚田教授が成功
ttp://medica.sanyonews.jp/article/30/
>> 電磁波を浴びた体内で電流が発生することは既に知られている。
※高周波も同じ作用を引き起こす
脳は組織が切断されていてもワイヤレスで接続する可能性がある
ttps://gigazine.net/news/20190220-discovering-new-form-brain-communication/
>>非常に小さいため神経活動にはあまり影響しないと考えられてきました
>>脳の組織が切断されていてもこのコミュニケーションが成立
匂いによって人間は色の見え方が変化していた!
ttps://nazology.net/archives/136885

ペーすめーかーや人口網膜や脳内インウランとやai義手義手のデータがあればよい
各振動パターンを強制的に各部位に対して振るわせればよい
キ上記データの入ったスマフォの電磁波を対象者に向ければよい
大人は不意打ちが当たり前のいきなり実験する者がいる
0057病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 08:28:17.60ID:HEwMm5/70
世界初の「バッテリーが要らない携帯電話」が誕生
ttps://gigazine.net/news/20170710-battery-free-cellphone/
さらに上記の機機器下で記を人工的に再現
人間性を破壊するロボトミー手術がノーベル賞をとった理由
ttps://nazology.net/archives/98256
※っ神の貢物【人柱】として人体実験
脳波を利用し、8,000km先の脳へ向けてメッセージの送信に成功(国際共同研究)
ttps://karapaia.com/archives/52171961.html
頭部への電気刺激で重力,そして視覚や味覚まで「本当に感じる」
ttps://jp.gamesindustry.biz/article/1702/17022401/
おでこを電気刺激すると冷たく感じる
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2108/24/news065.html
世界初、磁場による脳刺激でサルを人工的に「うつ病」にする
ttps://nazology.net/archives/113585
人は19Hz(18.9Hz)の音を聴くと幽霊が見える?低周波音と幽霊目撃の奇妙な関係 : カラパイア
ttps://karapaia.com/archives/52173063.html
人々を自殺に追い込む謎の低周波音「Hum」の原因が明らかに
ttps://gigazine.net/news/20150714-the-hum-be-solved/
明晰夢を見る方法、研究で明らかに
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9221/
これで夢が思い通りに!?明晰夢を見ることができる音
ttps://karapaia.com/archives/52114088.html
心霊現象はもはや科学の領分か?「幽霊の声」が聞こえる状況の再現に成功
ttps://nazology.net/archives/136909
超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news053.html
量子的な存在「超流動体」に触れたらどう感じるかが判明!
ttps://nazology.net/archives/137991

バグダッド電池!
新たなる謎。ギザの大ピラミッドの部屋の内部に電磁波!
0058病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 19:54:56.15ID:2pS33KzX0
>>52
ちなみに老化を止めたいなら芋けんぴではなく干し芋
類似食材の甘栗も狩猟採集的主食なので携帯すれば外食不要に
ただし激安なので当然中国産

穀物と違ってシュウ酸が多いので、結石が怖いならカルシウム摂取のため煮干しも携帯
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:1/13/view/2236
この段畑での農業はほとんどが主婦の仕事で、大変な重労働であった。その上、漁があればいりこ炊きやめざしを作る作業にもかり出され、主婦が料理の献立をゆっくり考える暇などなかった。
地元で古老たちは「イモにかいぼし(カタクチイワシを干したもの)、箸いらず。」と言い、サツマイモを主食にかいぼしをおかずにし、箸が不必要であったこの地域の食生活を端的に表現している。
0059病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 20:15:05.66ID:2pS33KzX0
イモにかいぼし、がん知らず。なんつって

若い大腸がん患者の世界的増加は「ジャンクフード」と関連
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf951fcbe5a45232e65ea54344e15952394120ff
がんの発症リスクは低いとされてきた若年成人の間で、発見までに長い期間がかかる大腸がん(結腸、または直腸がん)になる人が急激に増加している。
治療が困難なこのがんについては、これまでの研究から「ジャンクフード」や加工食品、つまりハンバーガーやフライドポテト、一部のスナック菓子やシリアル、デザート類、砂糖入りの飲料などとの関連性が明らかになってきている。
直腸・結腸がんの検査キットを開発した独マインツ・バイオメッドのギド・バチェラーCEOは「社会は添加物や保存料を多量に使用した食品を摂取する食習慣に移行してきました。
それが、発症する人の急増につながっているのでしょう」と述べている。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 13:32:40.43ID:+6biAp4o0
テスト
00611
垢版 |
2023/11/11(土) 13:56:19.05ID:+6biAp4o0
パソコンから書き込めなくなりました
スマホで記事をコピペするのは面倒なので、規制解除されるまで備忘録は中断します
誰も書き込まないしテンプレも完成したようなものなので、このままスレ終了するかも知れませんけどね
0062病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:04:33.51ID:+6biAp4o0
テスト
0063病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:08:06.17ID:+6biAp4o0
sikiとedgeだと書き込めないのに、chromeなら書き込めるようなので備忘録復活
0064病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:08:59.03ID:+6biAp4o0
【ストレス】>>3
>下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)



「高齢者を敬えと言っても、無理な注文」…高齢者自身が「尊敬に値する存在」になるために必要なこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c102ae95c3939aa3864dd89e4e2bd4e6346f4b3
老化が進めば記憶力や発想力が衰えるのと同じく、忍耐力や自制心も弱ります。だから、辛抱ができなくなって、怒ったりわがままになったりするのです。
年を取れば人格者になるというのは、まちがいではありませんが、せいぜい七十歳前後まででしょう。
それくらいの年齢だと、さまざまな人生経験から無駄なこと、無用なことを知り、精神的な余裕と自制心が培われて、若者からすると人格者のように見えることもあります。
むかしはそれくらいでだいたいの人が死んでいたので、年を取れば人格者にといわれたのです。
しかし、今はその先に二十年ほども生きてしまうので、心身ともに衰え、若い世代の尊敬を集められなくなっています。そんなダメになった高齢者を敬えと言っても、無理な注文です。
ほんとうに敬老精神を養うには、まず高齢者自身が尊敬に値する存在にならなければなりません。
その方法はあります。自らの老い、苦痛、不如意を泰然と受け入れ、栄誉や利得を捨て、怒らず、威張らず、自慢せず、若者に道を譲り、己の運命に逆らわない心の余裕を持つことです。
むずかしい注文ですが、むずかしいからこそ敬意を呼び覚ますのではないでしょうか。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 15:09:38.55ID:+6biAp4o0
【運動】>>3



「運動強度50%」で体の非常事態スイッチがONになる!体づくりの目安はこれだ!
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcb7cb7158b043e792fb72a5146537ae3adb7831?page=2
糖は脳の主要なエネルギー源でもあります。血液中の糖が減ることは、身体と脳にとって非常事態です。
その非常事態に適応するため、糖の消費割合が高い運動では、糖に加えて脂質によるエネルギー代謝も活性化することがわかっています。
身体と脳が非常事態だと判断して、脂質のエネルギー代謝も促進させる切り替えポイントが、乳酸性作業閾値の運動強度なのです。
その強度を超える運動を習慣的に行うことによって、血液中の過剰な脂質が効率的に消費されて、中性脂肪やLDLコレステロールなど、みなさんも健康診断などで聞いたことのある数値が改善します。
しかし、50%に満たない運動強度では、身体や脳は安静時と変わらない平穏な状態だと判断して身体の生理的適応を引き出せないのです。
0066病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 17:14:15.63ID:+6biAp4o0
シンプル

300年前の健康書が今さらながら心に刺さる理由 「養生訓」著者は平均寿命40歳の時代に83歳まで生きた
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1571ce65415cee262b8d8b363ef246e921747df?page=1
バランスよく食べ、腹八分目にとどめ、体を動かし、過不足なく眠り、楽しみを見つけ、心穏やかに健康で過ごすことの大切さと、そのための方法が説得力を持って書かれている。いわば健康になるためのノウハウ書である。
0067病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 17:40:41.03ID:+6biAp4o0
「がん・慢性疾患・認知症の予防については、予防の根拠が明確になっていないこと、対象がはっきりしないこと、その方法が明確でないこと、また、がん・慢性疾患・認知症の予防の知識や技術を持った人材が不十分なこと、そして、効果評価の方法が確立されていないことなどの理由を挙げることができる」
さすがは厚労省の本音。正直な心の声ですね。
がん・慢性疾患・認知症という病気の本態は、未だ明確にはわかっていないのです。タイプ分けはできていますが、本態は未だ不明です。
(略)
がん・慢性疾患・認知症は未だその結核菌に当たるものがわかっていないので、あらゆる予防と治療は、結核の通俗療法と大差ないと言わざるを得ません。
つまり、がん・慢性疾患・認知症の予防として確実に有効なものは、ないというのがほんとうのところです

残念ながら認知症に限った話ではなく、生活習慣病以外の「病気」の現実↑
感染症は原因がはっきりしてる怪我に近く、ウイルスや菌を殺せるなら治療可能

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddefbe489999635d5e462844382069785df2249c?page=2
「認知症予防については、予防の根拠が明確になっていないこと、対象がはっきりしないこと、その方法が明確でないこと、また、認知症予防の知識や技術を持った人材が不十分なこと、そして、効果評価の方法が確立されていないことなどの理由を挙げることができる」
さすがは厚労省。正直な記述ですね。
認知症という病気の本態は、未だ明確にはわかっていないのです。脳内の異常タンパクは見つかっていますし、認知症のタイプ分けはできていますが、本態は未だ不明です。
すなわち現在の認知症の治療は、たとえて言えば、結核菌が見つかっていない時代の結核療法のようなものといえます。日光浴や転地療養、牛乳や卵の摂取、大気療法(海風にあたる等)、さらには人工気胸や肺虚脱療法(肋骨を切除して結核病巣を押しつぶす)などで、一定の効果もあったでしょうが、とても根本的な治療とは言えません。
結核という病気は、結核菌が発見されてはじめて、正しい予防と治療が可能になったのです。
認知症は未だその結核菌に当たるものがわかっていないので、あらゆる予防と治療は、結核の通俗療法と大差ないと言わざるを得ません。
つまり、認知症の予防として確実に有効なものは、ないというのがほんとうのところです
0068病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 17:49:25.21ID:+6biAp4o0
>>67
がん・慢性疾患・認知症の現代医療≒日光浴や転地療養、牛乳や卵の摂取、大気療法(海風にあたる等)、さらには人工気胸や肺虚脱療法(肋骨を切除して結核病巣を押しつぶす)など
がん・慢性疾患・認知症の未来医療≒【ストレス】>>2
0069病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 18:12:10.52ID:+6biAp4o0
現代医療が「日光浴や転地療養、牛乳や卵の摂取、大気療法(海風にあたる等)、さらには人工気胸や肺虚脱療法(肋骨を切除して結核病巣を押しつぶす)など」レベルだと知ってしまった医師が食医(オーソモレキュラー医学)に戻るのは良いですけど、残念ながらそれも根本的な治療ではありません

腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart65
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1693293181/546
546: 病弱名無しさん(ポキッーW 7f58-CEgb) sage 2023/11/11(土) 14:39:03.11 ID:+6biAp4o01111
>>542
古代中国の医療では地位の高さが今の社会と違っていました
1.食医 食事で治す
2.疾医 内科的に薬で治す
3.傷医 外科的に治す

慢性疾患なら120歳スレ的にも「心医?」が圧倒的1位ですけど、「医療」の範囲というより宗教・哲学などのスピ系に近くなってしまいます
近い未来では心医に当たる役割の職業が確立されるのかも知れません
0070病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 18:37:16.55ID:+6biAp4o0
自然治癒力のスピ系は言うまでもないでしょうけど
オーソモレキュラー医学も自由診療の利益目的な医師が混じってますから、現代医療の真実を知ったからといって騙されないように


なんと医者が堂々と関わっている…「がん治療」で特に要注意な「代替療法の名前」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d0e21ecce922b0fe647f221f36ff32acf1f007
代替療法というのは、いわゆる民間療法のことで、断食を含む食事療法や、がんに効果があるといわれるサプリメント(フコイダン、アガリクスなど)、漢方薬や鍼灸、カイロプラクティックやアーユルヴェーダ、ホメオパシーなどがあります。
いずれもがんそのものには治療効果はありませんが、治るかもしれないという希望(実際は空手形ですが)を持つことで、身体や心のつらさを一時的に軽くする効果はあるかもしれません。


腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart65
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1693293181/537
537: 病弱名無しさん(ワッチョイ 4558-0SSA) sage 2023/11/10(金) 19:33:17.15 ID:Zpsu/dwu0
医療側だけではなく患者側も含めた社会全体が勘違い

>>511
「先生のおかげです」という患者に、医師が返した「衝撃的な一言」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3903ad322aacb49c599d915868d2cf8b60464a9
病気が治ったときに、医者を救い主のように思う人もいますが、これも幻想です。医者が治したように見えても、実際は患者さん自身の力で治った場合が少なくないからです。
(略)
それでも医者に頼ろうとする人は少なくありません。なぜなのでしょう。
それは、専門家に頼れば安心という幻想があるからではないでしょうか。
0071病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:41:42.34ID:oJQKVq7T0
>>65
人体として想定内なので非常事態とは違うと思いますが、切り替えポイントは糖摂取量に依存します。

糖質制限では運動強度がどれくらい増加すると糖質をメインエネルギー源とするのか?
https://promea2014.com/blog/?p=22245

上の図は異なる食事による運動強度に対するエネルギー源の違いです。左は高糖質低脂質(平均炭水化物402g(約57%)、脂質89g(約28%))、右は低糖質高脂質(平均炭水化物43g(約6%)、脂質226g(約69%))の食事です。赤が炭水化物、青が脂肪です。非常に興味深いことに、高糖質低脂質食ではクロスオーバーポイントが存在しません。ずっとメインエネルギー源は糖質です。運動強度50%のときに最も脂肪のエネルギー源の割合が高まっていますが、それでも45%程度です。一方、低糖質高脂質食ではクロスオーバーポイントは85%程度のところにあります。それ以下ではずっと脂肪がメインのエネルギー源であり、100%でも脂肪のエネルギー源の割合はゼロにはなっていません。

>身体と脳が非常事態だと判断して、脂質のエネルギー代謝も促進させる切り替えポイントが、乳酸性作業閾値の運動強度なのです。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 21:08:51.95ID:+6biAp4o0
そういうことじゃなくて
エネルギー代謝を活性化させる【運動】が大事だろうと思って貼ったのです

>糖の消費割合が高い運動では、糖に加えて脂質によるエネルギー代謝も活性化することがわかっています。
0073病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 21:33:22.89ID:oJQKVq7T0
>>71
>乳酸性作業閾値というのは、コリ回路による糖新生が起こる閾値の事ですけれど、要は脂肪利用の効率の話だと思いますが。そもそも糖質摂取が少なければ効率は達成できる話だとも言えます。
0074病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 21:40:58.41ID:oJQKVq7T0
因みに運動はLDLを下げるわけではありません。


糖質制限とLDLコレステロール上昇 その7 運動による上昇①
https://promea2014.com/blog/?p=5873

>マラソンのような運動をしている場合、必要なエネルギーが非常に多く、そのエネルギーを運ぶために小さなVLDLをたくさん作り出すためにLDLが増加するのではないかということを書きました。

>そのことを裏付けるような研究が出ました。
0075病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 21:45:41.21ID:+6biAp4o0
いやだから
【運動】>>3によるエネルギー代謝活性化が大事なのであって、糖質制限の脂質代謝活性化だのLDLだのはどうでもいいのです
0076病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 21:51:01.05ID:oJQKVq7T0
>>75
それでは理屈がわかりません。
何のための乳酸性作業閾値の運動強度を指摘しているのか?
0077病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 21:53:21.98ID:oJQKVq7T0
乳酸性作業閾値とは、運動をするための糖質のストックが無くなる時点を表していいると思いますが。そこを指摘する理由はなんぞや?です。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 22:06:38.27ID:+6biAp4o0
理由↓

>>65
>50%の運動強度と乳酸性作業閾値はほぼ一致するのです。実は、身体の健康を増進し、維持するための運動になるかは、この乳酸性作業閾値が1つの目安になります。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 22:20:22.57ID:oJQKVq7T0
>>78
だから乳酸性作業閾値に何の意味があるかという話です。
>>78
0080病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 22:27:18.65ID:+6biAp4o0
例の如く日本語解釈の流れなので強制終了します
0081病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 22:28:36.75ID:oJQKVq7T0
筋肉のグリコーゲンを利用すると、その解糖系代謝から乳酸が酸性され、肝臓に運ばれグルコースに変換され、それがまた筋肉で利用されるサイクルになります。
因みに、嫌気的代謝の乳酸ではなく好気的代謝のピルビン酸から行う経路では、グルコース-アラニン回路があります。どちらにせよ、筋肉の利用から血糖を維持する目的があります。
0082病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 22:35:52.24ID:oJQKVq7T0
血糖値が高く、インスリンが多い状態で運動しても脂肪酸の利用は効果的には行えません。
血糖値が低下し、インスリンも低下した状態では脂肪酸の利用が促進します。その状態で糖を利用するために骨格筋収縮によるGLUT4が発現するという流れです。ですので、脂肪酸の利用が亢進している状態での運動は糖が不足している状態で、糖を産生しなければならず、そのための糖代謝の産物の乳酸を利用して再びグルコースを産生します。
0083病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 23:55:37.04ID:+6biAp4o0
>>67
>感染症は原因がはっきりしてる怪我に近く、ウイルスや菌を殺せるなら治療可能

感染したところで肝臓に余剰脂肪を蓄積させてなければ治療するまでもなかったりする

コロナの心臓への攻撃方法を解明、動脈に直接感染していた
動脈硬化のもとになるプラークに炎症を起こし、破裂のリスクを高める
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/111000577/?P=2
ウイルスは、動脈内では主にマクロファージと呼ばれる白血球にすみ着いていたことがわかった。マクロファージは感染症と戦う免疫細胞だが、血中コレステロールなど余分な脂質を取り込む働きもする。
しかし、あまりに多くの脂質を取り込んでしまうと、マクロファージは「泡沫細胞」と呼ばれる特別なマクロファージに変わる。この泡沫細胞が、プラークのもとになる。
「泡沫細胞のなかではウイルスがより長く残る傾向にあることがわかりました」と、ジアナレリ氏は言う。
つまり、泡沫細胞が新型コロナウイルスの貯蔵庫になっている可能性がある。動脈に脂質が蓄積すればするほど泡沫細胞が多くなるため、プラークはウイルスが残る可能性を高め、新型コロナ感染症を重症化させうる。
0086病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 16:46:39.02ID:P+Ys8aUf0
健診結果が知りたいですね
血圧、血糖値、脂質異常などが全て正常値なら遺伝子に恵まれていたということで終了
正常値じゃなければ細かい【運動・食事】>>3-4なんかより【ストレス】>>2が圧倒的という証拠かも

【100歳の100の知恵】ウォーキングも食事制限もなし。元気の秘訣は「くよくよせず、好きなものを食べて、グーグー寝る」
https://news.yahoo.co.jp/articles/49044a1b36e2c99a8810496244a423fc6dcc188d
ウォーキングもしなければ、食事制限もしません。本当に恥ずかしいくらい、なにもしていません。
玄米が苦手なので、主食はもっぱら白米。いわゆる健康食にも、それほどこだわっていません。お肉が食べたければ食べるし、揚げ物を食べる日もあります。おやつも毎日欠かしません。
苦手な人からはうまく遠ざかり、たいていのことは笑ってすませ、人と自分を比べない。細かいことを気にせず、前向きに明るく生きてきたことが、健康につながったような気がします。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 17:08:35.70ID:P+Ys8aUf0
負の感情を抑えるのは良いですけど、欲求を抑えると【ストレス】>>2で不健康になりますよ

>>64
江戸時代の健康書『養生訓』から読み解く養生の大原則
https://news.yahoo.co.jp/articles/9aebd4d4b6c510c1576d5b9769d5b8b98112e80e?page=3
行きすぎた欲求と感情を抑え、悪い環境を避けることだ。そうすれば健康でいられる。(巻第一 総論上)(018より)
強い怒りや悲しみ、恐怖などの感情は、それ自体がストレスとなって自律神経のバランスを乱し、心拍数や血圧の上昇、胃腸症状を招くことがわかっているそうです。(018より)
感情に振り回されてはならない。
特に、怒り、悲しみ、憂い、心配を手放して、心を静かに、和やかに、穏やかに保て。
強い感情にとらわれていると生命力が滞り、病気が忍び寄ってくる。(巻第一 総論上)(031より)
強い負の感情がストレスとなって自律神経を緊張させると、全身に張り巡らされた血管が収縮することに。そのため新鮮な酸素と栄養を運ぶ血液の流れが滞り、病気が発生しやすくなるということ。(031より)
口数を減らし、心を休ませよ
心はいつも落ち着いて、穏やかであるのがよい。
静かに話し、口数は少なく、余計なことを言わないようにせよ。(巻第二 総論下)(033より)
それが、生命力を間持つ最善の方法であるそうです。(033より)
0088病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 18:47:08.18ID:P+Ys8aUf0
【ストレス】>>2
>下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

欲求を抑えなくても(今のところ?)憎まれない稀有な例↓

80歳ミック・ジャガー若さの秘密は「セロトニン生活」 37歳レディー・ガガとの共演が話題
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecba960ec5faa657c050af24c8cfb5b92d78bb8?page=1
ミックの生きがいは、ロックがひとつ。もうひとつはラブ&セックスで、本人も女好きを公言。これまで5人の女性との間に8人の子供をもうけている。
デザイナーとしてステージ衣装なども担当した恋人が自殺した3カ月後には、現在のパートナーである43歳下のバレエダンサーと交際を始め、2人の間に生まれた息子は6歳だ。
0089病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 19:04:49.74ID:P+Ys8aUf0
健康の基本を守りながら欲望を満たせる人生は長いでしょうけど
Xのように欲望の満たし方が不器用な破滅型ロッカーは自殺を含めて長くはなさそうなんですよね
>>88
ストーンズのステージは30×15メートルが標準サイズで、ミックは1回のステージでの走行距離は何と20キロに上る。
そんなワールドツアーを乗り切るため、10キロを超える走り込みに加え、水泳やエアロバイクのほか、バランス感覚の鍛錬でバレエのレッスンも取り入れていたそうだ。
ツアー前からハードなトレーニングをこなす毎日だけに、食事はしっかりと取っている。全粒粉のパン、玄米、パスタ、豆、鶏肉、魚、そしてオーガニック野菜で、そのボリュームは一般の人の2倍といわれる。
酒もたばこもやめていて、ツアー中も午後11時には就寝するそうだ。ミュージシャンは夜型の印象が強いが、ミックは朝型になっている。
0090病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/12(日) 19:13:06.04ID:P+Ys8aUf0
欲望を抑える真面目な日本人のイメージ
>>89
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6d8660d8e80c84ed4d117e96269d3fb89fcf584
「HEATHさんは、自分が常に『HEATH』であることにこだわっていました。スタイリッシュで美しく、カッコいいベーシスト。
だから、たとえ長年苦楽を共にしてきたX JAPANのメンバーにさえも、がんと闘っている姿を見せたくなかったのです」
X JAPANに1992年に加入したHEATHさんが、プライベートを明かすことはほぼなかった。
HEATHさんは贅沢を好まず、自宅とプライベートスタジオを往復する日々を送っていたと、生前に親交のあった音楽ライターが語る。
「自作のスタジオは、広くはありませんでしたが、1970年代、1980年代のエフェクターがラックに整然と並んでいました。
また、ギターとベースには埃ひとつありませんでした。HEATHさんは、このスタジオに数日間こもることも珍しくなく、基礎練習を繰り返していると語っていました」
0091病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 16:10:44.80ID:Zo/t1Tf10
>>5に「音」も追加すべきかどうか

https://kyorin-yobou.net/method/
音(Sound)
音や音楽は食や栄養と同じくらい、あるいはそれ以上に大切です。食べ物から必ず得なければならない必須栄養素があるように、環境中から必ず聞かなければならない「必須音」があります。
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時は目が見えず、周囲の情報を視覚から得ることはできませんが、音だけはしっかり聞いています。また、音で重要なのはメロディーではなく振動です。
私たちは耳で音を聞いているだけでなく、全身の細胞で聞いています(振動に共鳴しています)。そして、その共鳴が生命活動に大きく影響しているのです。


☆高血圧を語ろう・150
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1698466436/356
356: 病弱名無しさん sage 2023/11/13(月) 16:02:06.57 ID:Zo/t1Tf10
周波数ネタはトンデモじゃないですけど、細かいことが気になってしまうメンヘラ案件でもあるのでしょう
(略)
0092病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 16:18:12.60ID:Zo/t1Tf10
>>91
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/74
74: 病弱名無しさん 2022/12/26(月) 19:19:01.97 ID:rTD/HIVF0
【ストレス】に森林浴が効果あるのは知られてるでしょうけど音だけで効果あるとはね

人には聞こえない音が食後の血糖上昇を抑える可能性
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/人には聞こえない音が食後の血糖上昇を抑える可能性/ar-AA15FeqI

https://www.ncnp.go.jp/topics/2022/20221110p.html
(略)
一方、今回の研究では、人間が音として知覚することのできない超高周波を豊富に含む音によって、ブドウ糖負荷後の血糖値の上昇が抑制されることが明らかになりました。
このことは、従来の個別性の高い心理的なアプローチとは異なる原理をもち、人間にとって普遍性・客観性のある反応を導くことができる音情報を用いた新しいストレスマネージメントの可能性を拓くものと考えられます。
さらに、こうした新しい健康・医療戦略は、糖尿病以外にも、たとえばうつ病や高血圧などのように、ストレスと密接な関連をもつ疾患にも有効である可能性があります。




https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/149
149: 病弱名無しさん 2023/01/07(土) 19:56:46.87 ID:jsJd3fV60
管理栄養士でさえ【食事】から脱線

>>74
脳を活性化させて免疫をアップし、血糖値まで抑える必殺技教えます。
https://youtu.be/2hJ4gMxfSro?t=99




https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/240
240: 病弱名無しさん 2023/01/18(水) 19:06:51.69 ID:IJIasx8d0
>>149
超高周波を含む自然環境音が糖尿病リスクを減らす 音として感じられない超高周波が血糖値上昇を抑制
https://dm-rg.net/news/62a26265-ed9d-4269-8fde-f9c5de5ab82b
超高周波を含む音による血糖値上昇の抑制効果は、年齢の高い人やHbA1cの高い人(日常的に血糖値が高めの人)など、糖尿病リスクの高い人でより顕著にみられた。
0094病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 19:46:29.57ID:m3l+5om20
逆に低周波音は身体、精神に異常を来すとかそういうやつですか。
0095病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 19:53:12.27ID:Zo/t1Tf10
健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7〜8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645
・体内時計(日中に食事と運動 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/739-740
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845


「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
0096病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 19:54:37.92ID:Zo/t1Tf10
生活習慣病以外の根本治療だと【ストレス】>>2以外の>>3-7は「健康になった気がする」レベルでしょうけど、一応テンプレ更新>>5>>95

例えば現代人の7割以上が不健康だからといって、健康の基準がおかしいと言えるでしょうか。もちろん、言えませんね。
健康の基準をより狭くして、すごく不健康な人だけを異常だと診断して他を正常とするより、不健康で困っている人全員を支援したほうがいいでしょう。
それと同様に120歳スレは自分が他の同年代の人と比較して健康かどうかより、>>1-7を行って病気が根本治療できると考える備忘録です。


「血圧が200以上でも血管は破れない」そんなデマを信じてはいけない…高血圧を放置する高すぎるリスク
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cdda5739289bcc618ac8d0b906a41dc47a1d4c2?page=3
例えば今の小学生の7割以上が近視だからといって、近視の診断基準がおかしいと言えるでしょうか。もちろん、言えませんね。
診断基準をより狭くして、視力がすごく悪い人だけを近視だと診断して他を正常とするより、遠くのものが見えにくくて困っている子供全員を支援したほうがいいでしょう。
それと同様に臨床医は患者さんが他の同年代の人と比較して血圧か高いかどうかより、どんな治療を行えば将来の病気を予防できるかを検討します。
0097病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 20:04:56.21ID:Zo/t1Tf10
分子整合栄養医学というか「肉と脂質が悪い、野菜と炭水化物が良い」という常識と
不自然すぎる体力不足が合わさった生活習慣病に思えます

中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/fabbc07152b144bfcde5e7f604d84f407eb7d559?page=1
かつては「痩せの大食い」で通っていたものの、このところ体脂肪率が25%を優に超えることも多くなり、「メタボの大食い」と呼ばれる日も決して遠くはないと危機感を覚えている。
もう10年近く前のことではあるけれど、魚介や卵は時おり口にするペスコ・オボベジタリアンを6年ほど続けた後に、体力の著しい低下と、次から次へと顔面に表出する大人のニキビにずいぶんと悩まされた。
藁をも掴む気持ちで訪れた分子整合栄養医学と称する栄養療法の専門医は、血液検査の結果にさっと目を通しただけで「あなた、炭水化物の取り過ぎです。
それからお肉を食べていないでしょう? たんぱく質も、ビタミンB群も、鉄分も、コレステロールも全て不足しています」と、日々の食生活をみごとに言い当て、我が家を盗撮しているのではないかと疑いたくなったほどだった。
0098病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 20:11:59.87ID:m3l+5om20
ブドウ糖は酸化反応としては一番安定していて反応性は低いそうですが、それ以外はそうとは言えません。
最良のケトン体という視点ですかね。

頭が疲れた時に甘い物を食べると老化を早めてしまう…ブドウ糖より健康的な「脳のエネルギー源」がある【2023編集部セレクション】
https://president.jp/articles/-/75624

ブドウ糖に代わるクリーンなエネルギー
ブドウ糖とは異なり、ケトンは「クリーンに燃える」燃料と考えられている。なぜなら、ブドウ糖より少ない代謝プロセスで、取り込んだ酸素からより多くのエネルギーをつくり、その結果、エネルギー変換時に生成されるゾンビ分子(フリーラジカル)が少なくなるためだ。また、フリーラジカルを中和する力が強いグルタチオンという天然の抗酸化物質を使える機会も大幅に増える。つまりケトンを利用することで、アンチエイジングが半額セールの状態になる。

ケトンの恩恵は、そこで終わらない。ケトンが脳にあると、BDNFを増産する遺伝子経路が活性化されることが研究で示されている。BDNFは気分を改善したり、学習能力や可塑かそ性を促したり、神経細胞を日常的な損傷から守ったりといった、いわば脳の「成長ホルモン」だ。ケトンは脳への血液の供給にも一役買い、39パーセントも血流を増やすという。
0099病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 20:29:03.17ID:m3l+5om20
大体個人的感想

痩せにくくなった…と感じる人が食べるべき「理想的な朝ごはん」とは?【管理栄養士が解説】
https://diamond.jp/articles/-/331757
0100病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 21:09:55.34ID:Zo/t1Tf10
特定の栄養素が不足することによる病気なら別ですけど、そういう分かりやすい例じゃなければ健康ネタのほとんどが個人的感想レベルでは
0101病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 21:56:38.39ID:Zo/t1Tf10
20gは理屈を好みますけど>>98と↓のどちらが正しい理屈なのか判断できないでしょうから、研究者じゃなければ素人は感想で良いんじゃないかと思ってます


脂肪酸代謝による活性酸素種(ROS)発生のリスク
https://tunagari.net/ros/
グルコースの代謝によって生成されるFADH2 / NADH比が0.2で、脂肪酸の代謝によって生成されるFADH2 / NADH比は、長鎖脂肪酸になるほど0.5に近づきます(パルミチン酸0.484、ラウリン酸0.478)。
ユビキノンはComplex UのFADH2からの電子供与も受けるため、FADH2の比率が多くなると、Complex TでのNADHからのユビキノンへの電子供与が競合によって低下します。
QH2/ Q比の増加によって、ユビキノンプールからの逆電子移動(RET)が起こって、Complex TでROSの発生が増加します。
FADH2 / NADH比が高いと、活性酸素種(ROS)の生成が増加することがわかっています。
つまりグルコースのエネルギー代謝経路から脂肪酸のエネルギー代謝経路に切り替わると、活性酸素種(ROS)の発生が増加してしまい、酸化ストレスを引き起こすリスクが高まるということです。
0102病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/13(月) 22:16:41.97ID:Zo/t1Tf10
高血糖が不健康というなら理屈にしても感想にしても納得しやすいですけどね

糖質制限とミトコンドリア
https://www.sbj.or.jp/news/news_sbj_9302_zuien_zuii_20150225.html
現在の飽食時代、血糖値(標準:60〜110 mg/100 mL)が高くなる場合が多くあります。
この場合、ミトコンドリアではNADH > NAD+になり過剰電子はROSの発生を加速し、細胞に酸化障害を与え「病」の根元となるようです。
さらに高血糖ではブドウ糖(還元糖)は非酵素的にタンパク質と反応し(メイラード反応)、糖化物(advanced glycation end products, AGEs)をつくります(シッフ塩基、アマリド化合物など)。
これらのラジカル反応はROSも発生する以外、血管内皮細胞のタンパク質の糖化を促進、血流障害の原因となり、脳、心疾患の要因となっています。
高血糖はROSによる酸化(サビ)とAGEsによるタンパク質の糖化(コゲ)で万病の元となっています。
ちなみに、哺乳動物の血糖値は、ネコ(肉食):71〜148、イヌ(雑食):120〜140、ブタ(雑食):70〜120、マウス(雑食):75〜115、ヒツジ(草食):60、ウサギ(草食):135など、一定範囲に保たれているようです2)。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 20:03:05.26ID:oqRp4Cml0
ありがちではないかと思いますが、
このタイトルは確かに虚偽報告に当たりますよね。

>スタチンを中止しケトジェニックダイエットを開始した後のCADの急速な進行

除脂肪量ハイパーレスポンダーにおけるスタチン中止と糖質制限開始後の冠動脈疾患の急速な進行?
https://promea2014.com/blog/?p=24366

>彼はスタチンを2年半の間服用し続けました。この期間はプラーク進行のさらなる測定が行われていません。

> ケトン食開始からどれほどの時間、期間が経ったのか全く書かれていません。全く不明の時間の経過後、下壁のST上昇型心筋梗塞(STEMI)を起こしました。
0104病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 21:59:13.33ID:oEmi+bKA0
>>103
>除脂肪量ハイパーレスポンダー(lean mass hyper-responders:LMHR)と名付けられた表現型の人は、糖質制限をするとLDLコレステロールが大きく増加します。
>私もその一人です。一応このことを研究しているグループの定義は、LDLコレステロール200mg/dL以上、HDLコレステロール80mg/dL以上、中性脂肪70mg/dl以下です。


LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/
193: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/11/13(月) 20:51:06.85 ID:1YW9GyR2
(略)
・糖質制限に適応するとコレステロールが高騰する体質の人は "hyper-responder" と呼ばれる
・LCHFコミュニティは小規模なため詳細不明ながら、hyper-responderの頻度は5%から33%程度居ると推定される
・LCHFで高LDLだとヤバいのか? → わかりまてん
・hyper-responderになりやすい属性は? → FH家系、ApoE4遺伝子増幅、甲状腺機能低下、Hyper-synthesizer(インスリン抵抗性メタボ)
特殊枠
・Lean Mass Hyper-responder, LMHR:低体脂肪率、高LDL、高HDL、低TGで身体活動量の多いアスリート。エネルギー不足の末梢臓器へ中性脂肪を送るため?
(略)

201: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/11/14(火) 02:22:34.45 ID:qtjdXrG5
ウルトラマラソンを走る清水先生、典型的な "Lean Mass Hyper-responder" でした
(略)

470: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/08(火) 02:17:35.71 ID:1r2ZkJWX
(略)
飽和脂肪を増やさないほうがよいApoE4アレル持ちに対してはさつまいも解禁、建前上は制限なし青天井で積極推奨させていただく
(略)


LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreboooots
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1562430142/885
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/04(日) 00:45:00.93 ID:9rpiQeK5
(略)
lean mass hyper-responder (LMHR、>>876の過去ログ参照)は断食でLDL高騰し、飽和脂肪をガツンと盛ってカロリー確保したほうがLDL収まる体質
(略)
0105病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:08:08.69ID:oEmi+bKA0
>>104
イヌイットの話>>18にも通じる人類ン万年な遺伝子の話

https://test-guide.srl.info/hachioji/test/detail/001388402
E4はリポ蛋白レセプター親和性が高いため,異化が促進され,高コレステロール血症になり易いと言われている。
https://ameblo.jp/hiroyuki-konno/entry-12459647377.html
SFA(飽和脂肪酸)は,特にApoE4を持つ者においてLDL粒子数(LDL-P)とApoB(補足:ApoBはLDLの輸送蛋白質。動脈硬化や心筋梗塞に関連)を上昇させることが示されています。
http://blogon.kojimasuda.com/should-saturated-fat-not-be-promoted-for-apoe4/
ApoE4はプライマル(原始)遺伝子、つまり脂質代謝用の遺伝子です。
高糖質の食事が続くと、飽和脂肪酸を摂取するリスクは他のApoたんぱくよりもアルツハイマーリスクは高まります。
だから、飽和脂肪酸は悪い、ではなく、ApoE4はプライマル(原始)遺伝子なのですから、原始人のような食事を行えばリスクは上昇しないはずなのです。
進化人類学的にも飽和脂肪酸の摂取は、現代標準食のような高糖質食をしていなければ問題ありません。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 22:13:24.07ID:oEmi+bKA0
>>105
食生活の変化による脂肪酸代謝の進化:植物性脂肪か動物性脂肪か
https://note.com/masakadokawata/n/n25170e9a0a2b
人類が約1万年前に、農耕を開始し、穀物などの植物ベースの食べ物が人類にとって主要な食物になったことで、食べ物からとる脂肪が植物性脂肪中心になり、EPA、DHAやアラキドン酸への変換効率の高いFADS遺伝子が進化してきた。
その進化は、約4千年前から急速に生じたとことが古代人ゲノムの解析などから示された。
0107病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:24:40.06ID:oEmi+bKA0
>>97
必須栄養素だからビタミンB12はベジタリアンに認知されているとして、動物性食品の非必須栄養素は健康寿命に多かれ少なかれ影響する

>>5
>・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/739-740
https://www.takebooks.net/entry/book-review-the-carnivore-code
ビタミンB12→認知機能の改善
カルニチン→体内の脂肪をエネルギーとして使うのに役立つ。うつ病の改善
クレアチン→脳の機能改善
コリン→不足すると、心疾患を引き起こす。妊娠中や授乳中の女性には特に必要な栄養
タウリン→AGEsの上昇を抑え、糖尿病、心疾患、認知症の発症を防ぐ
カルノシン→タウリンと同様の効果がある
https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/32072297
食事性タウリン、クレアチン、カルノシン、アンセリン、4-ヒドロキシプロリンは、肥満、心血管機能障害、年齢関連障害の予防と治療に有益です。
https://himitsu.wakasa.jp/contents/imidazole-dipeptide/
イミダゾールペプチドとは、イミダゾール基を持つアミノ酸を含んだ、いくつかのアミノ酸が結合したペプチドで、カルノシンやアンセリンなどの種類が含まれています。
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20230620_n01/
魚介類などに含まれるアミノ酸に似た物質「タウリン」を中年期の動物に毎日摂取させると寿命が延び、骨量など健康度を示す数値が改善された、と米コロンビア大学などの国際研究グループが発表した。


加えて一物全体>>4じゃないと摂取効率が悪そうな栄養素も

https://himitsu.wakasa.jp/contents/collagen/
コラーゲンを含む食品
○豚足
○スジ肉
○鶏軟骨
○鶏皮
○魚皮
○フカヒレ
○エイヒレ
https://himitsu.wakasa.jp/contents/elastin/
エラスチンを含む食品
○牛すじ
○手羽先
○軟骨
○煮魚
https://www.sanbelle.co.jp/muko.html
ムコ多糖を多く含む食べ物
ハモ・魚の煮こごり・若鳥のスープ・アヒルの皮・スッポン・ウナギ・ドジョウ・トンコツスープ・牛筋や内臓の煮込み・ナマコ・フカヒレ・ツバメの巣・サメ軟骨・牛軟骨
0108病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:27:11.60ID:oEmi+bKA0
健康情報は色々あれど「自然」を意識すれば大体正解(エビデンスは後から判明する)

・睡眠(夜間7〜8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645
・体内時計(日中に食事と運動 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92
・食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある)
・タウリンなどの非必須な栄養素(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/107
・日本人に脂質が主なエネルギー源となる完全動物食は不自然(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/840-845


「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
0109病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/14(火) 23:30:22.13ID:oEmi+bKA0
>>107に非必須栄養素のリンクを変更したテンプレ更新
>>5>>108
0110病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 20:49:11.40ID:+vqTtezd0
仮に増やせたとしても生活習慣が変えられなければ再度β細胞は逝ってしまうわけで、結局は本人がいつの段階で【運動・食事】を真剣に考えるかの差にすぎないような
1型の人にとっては一日千秋の治療法ですけどね

インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037951.php
0111病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:02:15.22ID:+vqTtezd0
【ストレス】>>2
作り笑いでも効果あるという研究はあるようですけど、差は大きいでしょうね

「笑いは最良の薬」笑うことでストレスホルモンが低下し、健康レベルがアップする!
https://nazology.net/archives/138436
カナダ・トロント大学(University of Toronto)とブラジルのクリニカス・デ・ポルト・アレグレ病院(HCPA)の最新研究で、自発的な笑いはストレスホルモンであるコルチゾール値を低下させ、健康にプラスの効果を与えることが判明しました。
ここでいう「自発的な笑い」とは、意図的に浮かべる作り笑いと違って、何らかの面白い出来事や快感情によって誘発される自然な笑いのこと。
0112病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 21:29:34.88ID:+vqTtezd0
>>110
↓の段階で【運動・食事】を真剣に考えれば済むことですけど、この人はβ細胞がまだ壊れてない段階では


世界糖尿病デー。米国糖尿病学会。ブドウ糖負荷試験。食後高血糖。
2023年11月14日 (火)

【75g経口ブドウ糖負荷試験
・空腹時血糖値    98
・30分       191
・60分       177
・120分      134
・HbA1c 5.6
・インスリン前 4.6
・インスリン30分  32.2
・インスリン分泌指数 0.29
・インスリン抵抗性  1.11】

【A糖質制限と運動をしっかりしていれば、食後高血糖が治る見込みがあるでしょうか?
甘いものをたくさん食べたとしても、正常人のように血糖値が140くらいの上昇ですめば、
本当に治ったと言えると思うのですが、わたしはそのレベルまで治るでしょうか?
また、どのくらい糖質制限を続けると回復すると考えられますか?】

インスリン分泌不足は治らないと考えられています。
糖尿病を発症した時点で、膵臓のβ細胞は、すでに2〜3割ほど壊れているとされているのです。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 22:05:48.83ID:ODZssA5L0
元々がどうだったかもわからない治った状態を目指すのはいいですけど、それはただの幻想ではないですかね。
それまでの過程の結果がそれですから、治ると言っても同じ生活していれば意味はないですね。
0114病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 23:45:02.47ID:+vqTtezd0
ソース大事、絶対

食と健康に関する一般書は適切な根拠を示しているか? ――日本と米国の比較――
https://research-er.jp/articles/view/128009
〈今後の展望〉
食と健康に関する一般書において、日本では米国に比べ、十分な質・数の引用文献を特定可能な形で提示するものが少ないことが示唆されました。
食と健康に関する一般書の著者においては、科学的根拠を理解し、活用できるスキルを身に付けることが望まれます。
また、信頼できる栄養情報の普及に向けて、著者・出版社・読者において、引用文献の重要性が認識されるよう働きかける必要があると考えられます。
しかしながら、引用文献の提示は情報の正確さを必ずしも保証しないため、今後は内容の正確性を評価する方法の確立など、健康情報に関する研究のさらなる発展が期待されます。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:49:22.50ID:JmyGYy5K0
血圧より血糖値や脂質異常の影響が大きいとか?

動脈の硬さが脳小血管病に与える影響は血圧よりも大きい PWVによる「血管年齢」の測定が重要 「動脈スティフネス」を指標とした脳卒中・認知症の予防
https://dm-rg.net/news/391b6320-4a35-4bf7-91cd-75b05ca3a083
脳卒中や認知症の予防・管理では、単に血圧を下げるだけでなく、「動脈スティフネス(動脈壁硬化)」をターゲットとした新たな治療法が必要であることが示唆された。
0116病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:27:23.08ID:JmyGYy5K0
秋なのでピーナッツ一袋を食べてたら虫歯が痛むようになって、食べるのを止めたら痛みがなくなりました
たまたまかも知れませんけど、アレルギーというよりレクチンの炎症?
ちなみに生米を食べて巨大ウ〇コが出てた時も歯がうずきました
腸からおかしな物質が血管に入って全身炎症につながるのかと疑ぐる今日この頃

食物アレルゲンへの感作が死亡リスクを高める可能性
https://note.com/linkdediet/n/n4266c2df33b9
米国国民健康・栄養調査 (NHANES) に参加した成人 4,414 名を対象としたデータでは、参加者は2005年から2006年までNHANESに登録され、最長14年間の死亡率のデータが追跡された。
参加者は、総 IgE および牛乳、卵、ピーナッツ、エビ、および一連のエアロアレルゲンに対する特異的 IgE が測定された。
「アテローム性動脈硬化症の多民族研究 (MESA)」 コホートのウェイク フォレスト会場の参加者 960 名を対象としたデータでは、参加者は 2000 年から 2002 年まで MESA に登録され、最長 19 年間追跡された。
参加者は、牛乳、アルファ-ガル、落花生、イエダニ、チモシーグラスに対するIgEが測定された。

ピーナッツでは全然ダメ…驚くべき抗がん作用・死亡リスク低減効果があるよく似た"おつまみ"
https://president.jp/articles/-/58081?page=2
注目すべきは、ピーナッツを食べた患者では、がんの再発や死亡の減少が見られなかったことだろう。
なぜなら、ピーナッツはレクチンを多く含むマメ科の植物であり、ナッツではないからだ。ちなみに動物実験では、ピーナッツのレクチンは結腸がんを促進するという結果が出ている(注2)。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:47:13.51ID:JmyGYy5K0
肝臓脂肪含有量>>4が原因であってスーパー糖質制限は関係ないはずなのに、アンチ糖質制限ありきの人だからこういう不正確な書き方になってしまう
>>112
https://twitter.com/ToshiyukiHorie/status/1724868126972735727
Toshiyuki Horie|堀江 俊之
@ToshiyukiHorie
糖質を代謝する能力は、スーパー糖質制限を開始・継続する前なら回復出来た可能性があったのでは?と思います。

一方こちらは誤診云々を年単位で連呼してる誰かさんと同じケースで、糖質制限の危険な側面を正確に指摘したお話
https://twitter.com/muscle_penguin_/status/1601883208840548352?s=20
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
【血糖値が高めで糖質制限をしたら逆に糖尿病と診断された話】
本当に恐ろしい話を目にしてしまったので、注意喚起をします。血糖値を気にして糖質制限をしたら、そのせいで逆に糖尿病として扱われてしまったというお話。
https://twitter.com/thejimwatkins
0118病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 17:53:31.03ID:6F9x4CNd0
大豆を含めたマメ科の生食は論外ですけど、高温調理済みでも量には限度があるのだろうと自ら人体実験して学びました

>>116
https://prirucnik.hr/ja/6-hrana-koja-sadrzi-dovoljno-lektina/
研究によると、大豆レクチンは、212°C、100°Fで少なくとも10分間調理すると、ほぼ完全に失活します。
対照的に、大豆を158°F(70°C)で数時間乾式または湿式で加熱しても、レクチン含有量にはほとんどまたはまったく影響がありませんでした(17).
この研究では、参加者が生または焙煎したピーナッツを7オンス(200グラム)食べた後、血中にレクチンが検出され、腸から通過したことがわかりました(26).

公益財団法人 日本豆類協会
https://www.mame.or.jp/Portals/0/resources/pdf_z/004/MJ004-06-MS-0042.pdf
レクチンという物質によって、腸粘膜に炎症を起こし、肝臓や心臓に悪影響を及ぼします。
0119病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 18:00:41.08ID:Bzva2QKt0
崎谷砂糖先生も言ってますね。穀物、豆類、乳製品、加工食品の4つを取らないとか。
0120病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 18:04:02.24ID:Bzva2QKt0
しかしその佐藤先生に対しても、砂糖は良くないらしいですね。

リーキーガット症候群で食べてはいけないもの
・砂糖食品
・小麦製品(グルテン)
・乳製品
・加工食品(食品添加物)
・イースト食品
・カビを含む食品
・アルコール
https://kawashima-ya.jp › contents
リーキーガット症候群|嘘?ホント?症状・改善の方法をご紹介 - かわしま屋
0121病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 18:24:24.12ID:6F9x4CNd0
ソースは見られるアドレスを貼ってください
https://kawashima-ya.jp/contents/?p=11512

砂糖を主食にする気はありませんからどうでもいいですけど、ジャガイモやカボチャやトウモロコシなどは主食にできますから注意したほうが良いのでしょう

食生活からレクチンを減らす方法
https://japanese.mercola.com/sites/articles/archive/2019/01/15/%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%92%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99.aspx
レクチンが多い食品を避けること
ほとんどの植物性食品に含まれるのでレクチンを全く避けることはほぼ無理ですが、中でもとりわけ多く含むものから食べないようにしていく対応はとれるはずです。レクチンが原因の一つであると疑われるような健康の問題があれば、次の項目を一切食べないのが賢いでしょう:
•トウモロコシ
•トウモロコシで育てた食肉
•カゼインA1ミルク•ピーナッツ、カシューナッツ、未発酵の大豆製品 — 大豆を食べるなら伝統的に発酵させた食品を選びましょう。

高レクチン食品は減らす
以下の食品にはレクチンが多く含まれますが、少なくとも自分で選ぶことはできます: 以下の食品は避けるべきまたは少なめに食べることができますが、もし食べるなら、よく調理して加熱することが必要です。
発芽させたり発酵や浸したり加熱調理した高レクチン食品のレクチン含有量は大幅に減少し、安全に食べることができるようになることが研究からわかっています。以下にその例を挙げます:
・豆科(そら豆やその他の豆類など鞘に入った植物の種子)
・穀類、特に全粒穀類
・ナス属のフルーツや野菜(トマト、じゃがいも、ナス、ピーマン、クコの実など数例にすぎない)
・キンバイザサ属(ウリ科):トウナス、かぼちゃ、ズッキーニなど
0122病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 19:10:53.57ID:6F9x4CNd0
ちなみにバージョンアップした崎谷医師はもう>>119じゃないです

https://ameblo.jp/nomadodiet/entry-12485502145.html
私はここ数年、乳製品は最も安全で健康効果の高い食品であることをしつこくお伝えしてきました。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2023/11/17(金) 19:27:22.40ID:6F9x4CNd0
売りにし過ぎて引っ込みがつかなくなってるバージョンアッパー崎谷と違って、江部医師の人類ン万年〜>>14はフェードアウトして無かったことにできると思うんですけどね

https://paleo.or.jp/about/
パレオダイエットとは
パレオという言葉はPaleolithicera(旧石器時代)という単語に由来します。
そしてダイエット(diet)は日常的な食事法を意味する言葉です。
日本では体重を落とす事をダイエットという言葉で表したりしますが、本来の意味は「食事」です。
パレオダイエットとは、旧石器時代の食事。
これを分かりやすく翻訳して、ヴァージョンアップさせたものが、
私(崎谷)が提唱する「原始人食」(崎谷式パレオダイエット)。
人類が本来持っていた本能に基づいた食事が「原始人食」です。
ご自分の持っている感覚を研ぎ澄ますことさえできれば、その感覚に従う食事が「原始人食」なのです。
自然の感覚を取り戻せば、自然と「原始人食」になるという食事です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています