◆◆恐竜総合スレ8◆◆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無虫さん (ワッチョイ 6b57-+F+o)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:01:06.86ID:MItEgsZe0
いつの間にやら8スレ目。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/

◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0924名無虫さん (ワッチョイ d23e-FUxh)
垢版 |
2018/07/30(月) 07:15:03.01ID:uBqCjRBY0
>>923
同じ
っていうかヴェロキラプトルとオヴィラプトルはアンドリュース隊の成果物として同じ論文で記載されてる(あとサウロニトイデスも)
オズボーンさんのセンスとして、獲物なり卵なりを奪い取る捕食者のイメージをraptorという言葉で表現したのだな
http://digitallibrary.amnh.org/handle/2246/3223

オヴィラプトルの由来はよく知られた通り、頭骨が卵のすぐ側で見つかり、これがプロトケラトプスの卵だと考えられたから
(ただしオズボーンは“…may entirely mislead us as to its feeding habits and belie its character.”と書き添え
 この推論が間違っている可能性も考慮してはいる)

ヴェロキラプトルの模式標本は実は頭骨と指先の骨一本しかない
じゃあ何でこれで「素早い略奪者」と分かるのかと思ったら
“…so that the wide gaps between the recurved crowns are perfectly adapted to the sudden seizure of light and swift-moving prey;
sharply compressed,strongly recurved phalanges facilitating the holding of the prey;”
「反り返って間隔の開いた歯は、軽量で素早い獲物に食らいつくのに完全に適しており、平たく鋭い指骨は獲物を押さえつけるのに役立った」
つまり今のイメージにある走行性能とかではなくて、捕食時の挙動の素早さみたいな事を表現してた模様
0925名無虫さん (ワッチョイ 6b3c-tZPZ)
垢版 |
2018/07/30(月) 16:29:47.37ID:BCvemZu00
環礁・浅海に隠れ住むのに適応した体型のウミヘビやウツボと回遊生物の区別がつかない
馬鹿が何で学問板にいるんだろうなw


>>877
そのブラキオサウルスの場合も、巨大なアフリカ種が実は同属ではなく
ギラッファティタンという別種だったことでインパクト薄れた上に
同じブラキオサウルス科で似たような体型でさらに巨大なサウロボセイドンが
発見されて完全に埋もれちゃったね
0926名無虫さん (ワッチョイ 6b3c-tZPZ)
垢版 |
2018/07/30(月) 16:35:53.67ID:BCvemZu00
>>905
被ったゴメン

>>921
ラプターは猛禽類の生態を指す「異名」であって猛禽そのものの名ではないから
確実にそうだね


ジュラシックシリーズは世間一般、特に若年層に恐竜の魅力を伝える功と
古生物学と乖離した怪物的イメージを流布させる罪がともにあるよね
0927名無虫さん (ワッチョイ 6f95-2QVD)
垢版 |
2018/07/30(月) 17:04:04.12ID:rzn17if80
大丈夫!ギラファティタンはいまだにメジャーじゃない
一部の骨しか見つかってない&無理やりにでも全身骨格をつくる挙行に出てないサウロポセイドンはもっとメジャーじゃないww

なんだかんだで北米産、全身骨格がメジャーなとこに飾られてるってのはでかいぞお。
0928名無虫さん (ワッチョイ 6b3c-tZPZ)
垢版 |
2018/07/30(月) 17:54:24.50ID:BCvemZu00
まあブロントサウルスの復活どころかブロントサウルスの名が消えたことすら
知らない人間のほうが多数派かもしれんからなw
0929名無虫さん (スププ Sd32-oWm9)
垢版 |
2018/07/30(月) 18:36:41.31ID:TSIIKuh1d
現時点で一番可能性が高いのは

尾鰭などない

モササウルスの化石に尾鰭がないのがその証拠

モササウルスに三日月型の尾鰭があったーと捏造している連中は無視して、
今でもウミヘビ型の尾鰭を支持するジュラシック
世界中で支持されてるのも肯ける
0932名無虫さん (ワッチョイ 6b3c-tZPZ)
垢版 |
2018/07/30(月) 19:43:35.98ID:BCvemZu00
レスつけるだけ無駄だから相手しないように
どうしても言いたい時は俺もそうだけどハイリンつけないで他のレスに混ぜようねw
0933名無虫さん (ワッチョイ d262-+DHK)
垢版 |
2018/07/30(月) 19:43:56.46ID:XDQJac+r0
現代のサバンナでは10kuの中にライオン1頭分の肉食動物とシマウマ22頭分の草食動物がいるらしい。
恐竜時代は植物もデカくて量が多いから
何倍かは分からないけど
現代より10倍だとすると
恐竜は10kuのなかにアロサウルス一頭分の肉食恐竜とステゴサウルス22頭分の草食恐竜がいる計算になる。
0934名無虫さん (ワッチョイ 2762-SJFr)
垢版 |
2018/07/30(月) 19:52:33.88ID:lLQQXRU+0
サウロボセイドンがサウロポセイドンという名前だったら有名になれそうなんだが惜しいな

それともサウロボと略してメカゴジラ的なのに仕立てて映画とかに出せないかな
0936名無虫さん (ワッチョイ 2762-SJFr)
垢版 |
2018/07/30(月) 21:14:34.21ID:lLQQXRU+0
すみません >>925を先に見て
>>927をよく見ませんでした
0937名無虫さん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:17:07.62ID:spbeVnqw
>>925
モササウルスが回遊生物だった
という確かな証拠はどこw

ウミヘビ型のウナギさんがどれほど遠くの海から泳いできてまた帰っていくのか知ってますかw


現時点で一番可能性が高いのは

尾鰭などない

モササウルスの化石に尾鰭がないのがその証拠

モササウルスに三日月型の尾鰭があったーと捏造している連中は無視して、
今でもウミヘビ型の尾鰭を支持するジュラシックシリーズ
世界中で支持されてるのも肯ける
0938名無虫さん
垢版 |
2018/07/30(月) 22:56:22.93ID:nMAViP1G
ウミヘビ型の尾鰭のウナギは何千キロも泳ぎます

モササウルスの尾鰭は三日月型?

三日月型証拠もないのに決めつけるの基地街の所業
研究者としてやってはいけないこと
0942名無虫さん (ワッチョイ d23e-FUxh)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:19:19.26ID:15s7fgkN0
実際にはオヴィラプトルの模式標本の側にあった卵(AMNH6508)が本人のものだと直接証明されたわけではないけど
・1994年 "A theropod dinosaur embryo and the affinities of the Flaming Cliffs Dinosaur eggs"
  1993年に発見された同じタイプの卵(IGM100/971)の中にオヴィラプトル類の子供の骨があったことを報告
  AMNH6508もプロトケラトプスではなくオヴィラプトル自身の卵だったのではないか?という説を提唱
・1995年 "A nesting dinosaur"
  有名なオヴィラプトル類の抱卵化石「ビッグ・ママ」(IGM100/979)を報告
  これもやはり同じタイプの卵を抱えていた
…って流れで間接的に証明されていったもののようだ

ただし2001年のシチパチの記載論文でIGM100/971もIGM100/979もシチパチだろうってことになり
結局オヴィラプトル属の確実な標本というのは未だに模式標本しかないらしい
本当のところはよく似た親戚が名誉回復してくれたような感じというか…
0943名無虫さん (アウアウカー Saef-4SYt)
垢版 |
2018/08/01(水) 09:48:11.39ID:ZK0eLHV0a
前に紹介された恐竜の番組で、鳥の脳は小型で高性能って言ってた
恐竜の脳も小型だったから昔は鈍い動物と思われてたけど、今では考え直されてるらしいね

前に脳が小型だから哺乳類に簡単に狩られるとか言ってた奴は間違えてたって事だろうか?
0944名無虫さん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:12:37.60ID:Xo3lDaN0
爬虫類が哺乳類に簡単に狩られるなら

爬虫類は現代にこんなに生き残ってない
0945名無虫さん (ワッチョイ b2f5-x//5)
垢版 |
2018/08/01(水) 21:41:39.84ID:6gTgVsta0
カラスとニワトリを比べたら脳比率も知能も格差でカラスが高い

番組ではティラノサウルスの小さな脳の大部分は視覚、聴覚、嗅覚を司る脳でハンターとして優れた要素があったと、しかしハンターに必要な速く動く要素は無いと、
当時の植物食恐竜がそれ以上に遅かったから速く動く必要はなかったとの解説

確かに優れた脳は重さだけでは決まらない、神経細胞の数も関係する。
犬と猫では犬の方が脳は大きいが神経細胞の数は猫の方が多い。
男と女では男の方が脳は大きいが神経細胞の数は女の方が多い。


極端に小さな脳では神経細胞の数も限界がある。
0948名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/02(木) 08:04:42.89ID:bX6F40Ht0
夏休み子供相談室を聞き忘れてた…。
今度はどんな凄いのがきたんだろうな?!

つーか恐竜くんとやらはこういうのしねーのか?
まあわたしゃ、アイツに対してはラジオのアニソン番組に出てたときの話を聞いて以来、
批判的だがね。恐竜アニメの話を熱く語ると思ったら少し触れたのがドラゴンボールだあ?!
カエレ!とまじで思ったわ。
0950名無虫さん (ワッチョイ ff3e-Ctfy)
垢版 |
2018/08/02(木) 09:10:54.54ID:fE7bsYIW0
聞き逃し配信はここで(今年の恐竜は7月30日〜8月2日)
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/corners.html?p=2039
あと一部は書き起こしをしてくれてる
http://www.nhk.or.jp/radio-blog/

今回は31日に面白いのが多かったな
「ティラノサウルスを草食恐竜で倒すには?」のやつが一押しです

恐竜くんは恐竜くんでイベントとかラジオ出演とか色々やっているよ
0952名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/02(木) 14:33:46.66ID:bX6F40Ht0
成体の竜脚類の多くが多分、ティラノより強いな。
少なくともタイマンでは。

というか大型植物食恐竜でティラノより体重多い健康な個体であれば、
1対1では基本的に苦戦させるか、勝てるかだと思う。
これはティラノに限らず、大型肉食恐竜相手ならどれも、だろう。

なにも恐竜に限らず、肉食動物は基本的に、自分より結構、小さい個体を主に襲って餌にする。
1対1なら猶更だ。
自分より大きな獲物をメインに食べるのは基本的に捕食寄生なんかの特殊な手法が必須だ。

特に単独で捕食活動をするとき、自分に近い大きさの、あるいはより大きな動物を餌にするのは、そんだけリスキーだってこと。

一見、何も武器が無さそうなエドモントサウルスとかだって体重でティラノを上回ってるような大型個体が死に物狂いで抵抗すると
恐ろしいまでの膂力をもった生物として、かなり脅威的な存在になったはず。体当たり、噛みつく、蹴る、殴る、尻尾で叩く、踏みつける…
といった一撃がかなり「重い」ものになるのは自明だからね。
0953名無虫さん (アウアウウー Saa7-fwln)
垢版 |
2018/08/02(木) 14:51:23.06ID:YkYyStyja
成体の竜脚類は動くのがやっとで、最大級のアルゼンティノさえギガノトなんかからすれば芋虫にたかるように楽に倒せたとの説がある
エドモントやトリケラ、アンキロのほうが強敵だと思うよ
0954名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/02(木) 16:03:19.07ID:bX6F40Ht0
>>930
ムッシュかまやつ乙

昔の歌だが、この歌詞間違ってはいないんだよな。
ブロントサウルス〜ジュラ紀後期とイグアノドン〜白亜紀前期だから。

ブロントサウルスとかアパトサウルスとかは
ディプロドクス科。このグループはジュラ紀末期に何故かはわからんが絶滅してしまっている。
近縁のディクラエオサウルス科は白亜紀前期も栄えてたのにね。
0957名無虫さん (ワッチョイ ff2b-fwln)
垢版 |
2018/08/03(金) 06:42:55.15ID:LqVuYbmW0
>>956
体重的に、暴れる事すらほとんど出来なそうなんだよな
マンモスなんてティラノに勝てるならスミロドンなんかにやられないと思う
0959名無虫さん (ワッチョイ ff62-ON65)
垢版 |
2018/08/03(金) 13:50:33.83ID:T8WEaNNX0
ブラキオサウルスとか50トンとかなら動けなさそうだが20トン程ぐらいまでなら前脚で踏みつぶす、牙をぶつけるぐらいの動作は出来そう。
0960名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/03(金) 13:55:38.25ID:UNi8w9qA0
いくらマカイロドゥス亜科とはいえ、
頻繁に健康な成体の大型のゾウを狩るわきゃねーだろ。

ほとんどは子供、未成熟個体、
病気のものだっただろうよ。
ライオンも群れてるからこそ、大型の獲物も頻繁に捕食できるわけで。
0961名無虫さん (ワッチョイ ff62-ON65)
垢版 |
2018/08/03(金) 13:57:14.39ID:T8WEaNNX0
そしてもしシャントゥンゴサウルスのガタイで肉食ならアルゼンチノサウルスもタイマンで捕食するぐらい最強だろう。
0962名無虫さん (ワッチョイ 6357-0Uuo)
垢版 |
2018/08/03(金) 23:33:48.67ID:snMJnKEG0
>>961
ゾウと同じでにシャントゥンゴサウルスも草食だからこそあの巨体になれたし、巨体であることが必須だったんだろうから
意味の無い話。

xx最強とか実に夏休みらしい書き込みの季節になったね。
0963名無虫さん (スフッ Sd1f-ON65)
垢版 |
2018/08/04(土) 00:51:45.45ID:eghYbWr6d
頭でかくなれば噛む力強くなって有利なら
8メートルの頭でバランスのためそのまま手がついてて後ろは2メートルの体と尻尾で内蔵も入ってて後ろ足がついてるような恐竜いてもいいはずなのにな。
いないよな。
0968名無虫さん (アウアウカー Sa07-B8rK)
垢版 |
2018/08/05(日) 18:15:39.08ID:+LmTbpPfa
なんか恐竜が見付かる国って同じような国ばっかりだけど、恐竜発掘しようとしてる国って少ないんかな?
ほとんどの国に恐竜が住んでた可能性あると思うんだけど…
0969名無虫さん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:39:37.68ID:nDpx8fhU
>>968
考古学全般がそうじゃね
遺跡、恐竜の化石?
それ食えるの?が大半じゃね

遺跡なんて日本だと面倒だから見なかったことにして工事進められることもあるらしいし
ナスカの地上絵も研究していた女性が独力で守っていたし

日本だと、学会ぐるみの不正のゴッドハンドの影響もあるかも
0970名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 18:44:03.89ID:rkqNM4gy0
@金がないので発掘に金をかけられない〜アジア、アフリカの多くのボンビー国がこれ。
それでも有望なものが見つかる国では外国の発掘隊にやってもらうことが多い。かつては中国やモンゴルもこれ。

Aいい化石や地層が少ない。あるいは見つかってないので調査に本腰をあげない〜かつての日本もこれに当てはまる。
もしかしたら何か出るかもしれない土地でも、金がない国だと今でもこういう状況だろうし、@と一部被る。
本当に見つかる見込みが全くない国もある。南太平洋諸国などの新生代後期以降に火山やサンゴの造礁でできた陸地ではそもそも恐竜化石はみつからない。

B政情不安で化石発掘どころか普通の経済活動もできない国や地域。
金はないうえに命の危険がありすぎて国内・国外の人間も何もできない最悪の状況下の土地。
第二次大戦時なんかは世界中がこんなんで、恐竜ルネッサンスまでの停滞期の一因といえるかもしれない…。
0971名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 18:47:55.97ID:rkqNM4gy0
>>969
昔はみなかったことにして壊されちゃうことが多かったが
情報と流通が発達した今だと途上国で見つかったものって売られちゃうのね。
現地民にとって壊すより、そうしたほうが「食える」から。
おかげで「発見」された例も多い。いいことじゃないんだが、
まあ闇に消えるよりマシか…。
0972名無虫さん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:52:47.08ID:nDpx8fhU
>>970
日本だと
政治の闇で調査できないがある
天皇綾なんて調査すれば日本の古代史は大きく進歩するだろうに

天皇継承の儀式に必要な三種の神器の本物を天皇が持ってない事実をあまり書かない日本
闇は深い
0974名無虫さん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:08:18.93ID:nDpx8fhU
神剣持ってるとされる熱田神宮の見解は
家が持ってるのが本物
沈んだのも本物。正確には本物と同等の分身
今の天皇家にある神剣については触れず

今の天皇家にある神剣は伊勢神宮から持ってきたただの剣ーと当時の記録にあったりするw

日本にもそのうちフルサイズ12mのティラノサウルスが発見されること期待したい
0975名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 19:12:17.81ID:rkqNM4gy0
レガリアなんてそんなものだ。
考古学も古生物学も人間の事情が絡まないわけがないが、
人間の遺物や歴史を扱うジャンルはそれがとりわけ絡むからな。
0976名無虫さん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:17:34.02ID:nDpx8fhU
古事記日本書紀なんて邪馬台国も卑弥呼の記述が一切ないのが闇深いよな
ちなみに、壇ノ浦で沈んだ神剣の分身は、この時代に造られたことになってるが、古事記日本書紀にはその記述が一切ないw

>>968
それでも恐竜人気だからよく発掘されてる
他の時代も色々面白い可能性を秘めているだろうに
0978名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/05(日) 19:49:23.20ID:rkqNM4gy0
確かにすまんかった。
まあ恐竜下等生物説やモサ海蛇説をふりまく某荒らしよりかは
こういう流れはマシなんだろうけどw

>>976
古生代とか新生代も違った魅力があるし、謎も多いから、
研究が進んでほしいんだが、実にもったいないよね。

恐竜がすごく魅力的で古生物学を全体的に押し上げてるのは事実なんだが。
(恐竜を切っ掛けに古生物全体が好きになる人も多いし)
0979名無虫さん (ワッチョイ 0362-aDoj)
垢版 |
2018/08/05(日) 21:41:27.94ID:/gLF+4Wg0
アカンバロの恐竜土偶は考古学の分野かな
0980名無虫さん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:44:50.89ID:gNKnQbG7
>>978
地中にある化石を発見できるセンサーなんかが発明されたのうーと切に思う
0982名無虫さん (ワッチョイ ff62-ON65)
垢版 |
2018/08/06(月) 00:33:27.26ID:J2WD2jKm0
話し変わるけど興味ある人いたら意見ちょうだい
竜脚類ってなんで首と尻尾長いの?
バランスのためならマンモス形の方が立方体っぽくてバランスよくね?
0983名無虫さん (アウアウカー Sa07-8Mjq)
垢版 |
2018/08/06(月) 10:44:49.72ID:npwPdGEMa
>>982
祖先が2足歩行で首長めだったからじゃない?
地上の植物を食べる方向にシフトした時、首が長いと前足を軽く地面に着く程度で済むから、首は長いままの方が便利。
簡単にバランスをとる方向として、尾をカウンターウェイトにした。外敵に対して尾を振って対抗するのもそれなりに効果があった。
これで長い首と長い尾という方向性が固まったが、外敵も洗練されてきたので、対抗策として手っ取り早く急いで成長する方向に舵を切った。
ここからは外敵との軍拡競争で、追われるように基本設計を変える機会を得られないまま大型化の道をひた走る。
長くなった首は広範囲の植物を食べるのに省エネで役立ち、節約した分は巨体の維持にまわして生存率を上げた。
的な想像。
0984名無虫さん (ワッチョイ 33e8-hi+X)
垢版 |
2018/08/06(月) 11:52:05.49ID:sRRCwCr90
なぜ首と尻尾が長いの?という質問なら
なぜマンモスは鼻が長いの?という質問に対する答と同じだろうな
なぜ首と尻尾が「あんなに」長いの?という質問だと、また別の答になるだろう
0986名無虫さん (ワッチョイ a395-10BI)
垢版 |
2018/08/06(月) 18:46:43.33ID:6IgMtwHg0
>>982
基本設計が違う。哺乳類は基本は尻尾が長くない&太くない。
四本足が基本で、直立する際に尻尾は邪魔でしかないので。
既に獣弓類の段階でこの傾向がある。

したがって、首を長くするのはバランス的にあまりよろしくない。
更に咀嚼をするのが基本なんで歯や顎の筋肉がでかく頭が大きく重い。これでますます頸が長くなる傾向が弱まる。
キリンなんてかなり無理してるし、パラケラテリウムも首は長め程度でしかない。
ゾウはこのあたりの基本設計の限界を逆手にとって、軽い鼻の部分のみを餌を採取する器官として伸ばす方向に進化した特異な例。

恐竜はもとより尻尾が長く太く、2本脚が基本設計。長めの頸をもち、腰の部分で前後のバランスをとる。
四足歩行は体の重くなった植物食のものが二次的に得たが、それでも重心は後脚にある。前脚はそえるだけ。
丸呑みが基本で咀嚼はしないので頭をさほど巨大化させなくていい(植物食のもので角竜、鳥脚類などの例外あり。この場合、頭部は巨大で重く首は短い)。
したがって遠くの植物をとるために首を伸ばす方向に進化するのが最も効率がよくなる。
となると、前後のバランスをとるために尻尾も長くなって…というふうに進化がすすむわけだ。
0987名無虫さん (ワッチョイ ff62-ON65)
垢版 |
2018/08/07(火) 01:01:53.82ID:gem/KJSI0
>>983
なるほどほかの進化に手間かけれなかったというわけか

尻尾では相手にダメージ与えれそうには見えないけどそれなりに強いんだろうね
前からの攻撃はどうしようもないね。
0988名無虫さん (ワッチョイ ff62-ON65)
垢版 |
2018/08/07(火) 01:10:18.38ID:gem/KJSI0
>>986
なるほど
読むの苦労したけどなんとなく分かったよ
もしも竜脚類の重心が真ん中にくるよう進化したとすれば
首尻尾じゃなく横幅が太くなってもっと安定した形になってたかもしれないってことか。
ディプロドクスとか後ろ足で立ってる絵は見るけどパラケラテリウムは無理そうだもんな。
0989名無虫さん (ワッチョイ 33e8-hi+X)
垢版 |
2018/08/07(火) 08:54:55.86ID:th13zbUt0
竜脚類の首って、ろくろ首みたいに、しなやかに曲がるのかな
どの程度まがるのかによって、長い首の機能がわかりそうだけど
0992名無虫さん (スッップ Sd1f-PDPG)
垢版 |
2018/08/07(火) 15:45:17.38ID:MIiUugFCd
竜脚類ってどんなところに住んでいたのかなあ。
蛇みたいにくねくね曲がれるならともかく、そうでもないと、相当木がまばらなところじゃないと動けないし。そんなところだと食べもの足りるのだろうか。
本来は密林なんだけど、そこに獣道みたいなの作って暮らしていたのかな。
0993名無虫さん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:28:48.41ID:O8qw+c5D
首長竜もそうだが蛇の様に自由に動いていたと思われる
でないと長い首の意味が無い
首が動かないなら、いちいち体の向きを変えて物を食べていたのだろうが、
あの巨体に小さな口だと飢え死にすると思う
0996名無虫さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:24:39.99ID:O8qw+c5D
骨格で分かれば苦労はしない
0998名無虫さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:36:05.51ID:O8qw+c5D
最終的には骨ではわからん
例が蛇の骨
骨だけでは、あれほど柔軟に変化するのが解らない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 71日 23時間 37分 50秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況