X



◆◆恐竜総合スレ8◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん (ワッチョイ 6b57-+F+o)
垢版 |
2018/05/27(日) 22:01:06.86ID:MItEgsZe0
いつの間にやら8スレ目。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/

◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0673名無虫さん (ワッチョイ 9718-rb+4)
垢版 |
2018/07/21(土) 10:19:27.05ID:rp5vd0xx0
3歳の息子が恐竜大好きで、プールに行くのに恐竜の浮き輪の顔とか尻尾がついてあるやつを買おうとしたんだけど、いくらでもあると思ったのに全然ないのね。

普通の恐竜がプリントされた浮き輪か、大きいフローターっぽいのしかない…。
どこかに売ってるの知ってる方いませんか?
0674名無虫さん (ワッチョイ 9f62-DFDX)
垢版 |
2018/07/21(土) 12:37:20.09ID:nYC3zaJt0
アロサウルス
アクロカントサウルス
ティラノサウルス
ギガノトサウルス
スピノサウルス
カルカロドントサウルス
しあっつ

これらはそれぞれ頂点
0676名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/21(土) 13:52:40.86ID:xRqa2a/X0
>>671
早計も何も、近縁種であるプラテカルプスが尾鰭あるのが確定してるわけで。
あれよりも更に時代も系統も進んでるモササウルスが(最も後発の種はプロトサウルスとされる)
尾鰭ないほうが不自然だろ。

ミクロラプトルに羽毛があるのに、その後の時代の鳥類に羽毛がない復元など考え難い。

モササウルスがでかいウナギやウミヘビ型の生物となって四肢がなかったり、
ウミイグアナみたいに半水生で上陸が普通にできる生物なら、
あんさんの言うことも一理あるんだがな。
0678名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-xJx8)
垢版 |
2018/07/21(土) 15:08:53.06ID:oAVpuwq30
映画のモササウルスの尾鰭は一応それっぽい形にはなってるよ、あんまり顕著じゃないけど。
そんな事よりもヤバいのはそのモササウルスの大きさ、どう見ても30mくらいある。
0680名無虫さん (ワッチョイ 9fdc-pvuh)
垢版 |
2018/07/21(土) 17:53:51.94ID:/m+CGZIT0
>>676 尾びれを尾骨と一瞬勘違いした
さすがに尾のないモササウルスを造形するほどハリウッドも間抜けでないかw
でも軸を包むように上下にひれが付いた尾びれ(フィクションだとウナギイヌ)
かと思ったら、しっかり半月型の尾びれがついてたんだな。
0681名無虫さん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:20:39.38ID:NzXAxffO
>>672
情報感謝
今見てます

モササウルスの同類のウミヘビ、ウミイグアナ、近縁のワニなどはそういう尾です

一部がそうだからといって全部がそうだと言うのは、一部に羽毛があったからティラノサウルスにも羽毛があったとするのと同じ暴論です
0683名無虫さん (ワッチョイ 9fdc-pvuh)
垢版 |
2018/07/21(土) 19:56:22.32ID:/m+CGZIT0
>>672 ライオンみたいな群れを作る動物だから、被毛は雄の雌へのアピールになってたに違いないとしてたな
でもティラノサウルスは雌の方が大きくなるとか言われてなかった?
だとしたらタマシギみたいに派手なのは雌の方だったかも
それこそ被毛で引き合いに出されてたヒクイドリみたいに(これもメスの方が大きい)、雄が子育てをし、雌が「嫁入り」というか群れに乱入して交尾して卵だけ産んで出ていくとか?
今は雌が大きいというのは否定されてるのかな
0685名無虫さん (ワッチョイ 9fdc-pvuh)
垢版 |
2018/07/21(土) 20:00:57.82ID:/m+CGZIT0
来週日曜の深夜に再放送があり、NHKオンデマンドで有料だけど見られる
0686名無虫さん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:10:28.68ID:koycZiIy
>>683
変な番組だったな
猛禽類引き合いに出すけど、
あれ、種が違ってもメスが大きい不思議カテゴリーなのよ
ワシタカとハヤブサは全然違う種
でもなぜかメスが大きい
しかも派手な色彩はない

猛禽類引き合いに出すのに最後はライオン持ってきてたり…

ティラノサウルスもメスが大きかったりだったはず

猛禽類、大型蛇、そしてティラノサウルスはメスが大きい
参考にするなら猛禽類、爬虫類だよな
0687名無虫さん (ワッチョイ 1757-2FOd)
垢版 |
2018/07/21(土) 21:00:04.78ID:u9UGzKh+0
>>681
例に挙げたそれらよりも、遥かに近縁で生態が似ていたと思われる種と同じ魚竜のような形状の尾をもっていた可能性の方が高い。
0689名無虫さん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:12:33.40ID:koycZiIy
>>687
だが、化石に尾鰭の痕跡はない
0690名無虫さん (ワッチョイ 7f10-cMxq)
垢版 |
2018/07/21(土) 22:31:50.43ID:j2D17K0A0
尾ビレとかも退化したんだろうな
0691名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-xJx8)
垢版 |
2018/07/21(土) 22:38:13.80ID:oAVpuwq30
>>681
暴論でもないでしょ、より近縁なプラテカルプスに三日月型の尾鰭が見つかってるんだし、似た体型のモササウルスにも同様な尾鰭があったと推測するのは妥当。
大型で羽毛がそれ程必要じゃないティラノサウルスとは訳が違う。
0692名無虫さん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:41:50.87ID:koycZiIy
退化というか、
ウツボの様に陸に出て獲物狙う
ウミヘビの様に陸で産卵
なら解る

モササウルスの体は後足ヒレがあるように、水中特化ではない
0693名無虫さん (ワッチョイ 1757-2FOd)
垢版 |
2018/07/21(土) 23:27:42.27ID:u9UGzKh+0
>>692
水中特化ではないと結論づけるなら、どんな生態だったと予想する?
巨体で足は前後とも鰭状、これで上陸したんだろうか?
0694名無虫さん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:19:09.52ID:2yhhPGhC
>>331
この比較図でサメ、シャチなどと比べて、モササウルスの後ヒレが異様に大きいのが見て取れる
0695名無虫さん
垢版 |
2018/07/22(日) 09:23:55.60ID:2yhhPGhC
モササウルスの尾鰭については尾の骨を調べれば解るんじゃね
尾鰭あるなら骨どこかで縦方向に曲がらない骨なっているのでは?

尾鰭あるわりには復元図の尾細さも気になる
0696名無虫さん (ワッチョイ 9ff5-yhN8)
垢版 |
2018/07/22(日) 13:56:20.60ID:5WcrDQX00
昨日の番組で
ティラノサウルスは感覚能力が優れる
ティラノサウルスは最強の咬み力がある。
ティラノサウルスは速く動く事が出来ない
ティラノサウルスは転ぶと命の危険がある

ハンターとしてプラス要素とマイナス要素が紹介されていた
そして当時の植物食恐竜がそれ以上遅かったから速く走る必要がなかったとの解説
0697名無虫さん
垢版 |
2018/07/22(日) 14:08:45.59ID:2yhhPGhC
>>696
それじゃ草食恐竜は食い尽くされて全滅すると思う

現代だと草食動物のほうが早いからライオンもオオカミもトラも策略や待ち伏せなどで何とか草食動物に追いついてるのに
ダチョウも転んだら死ぬのかね?
0698名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-xJx8)
垢版 |
2018/07/22(日) 15:05:33.21ID:/yGjf61i0
モササウルスの後肢は水中で体のバランスを保つためにあったとか聞いたことある、同様な尾鰭を持つ魚竜も後肢が保持されてるし、尾鰭が水平についているクジラ類とは色々違うのでは。
0701名無虫さん
垢版 |
2018/07/22(日) 18:45:55.11ID:nxWky0yl
>>698
サメや魚は後鰭は小さい
魚竜のほとんども後鰭は小さい

最近の本でも、一部の種に出たから全部の種に適応はやらなくなったので
ティラノサウルスに羽毛なし
モササウルスも尾鰭なし
な本もある
0702名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-xJx8)
垢版 |
2018/07/22(日) 19:56:09.99ID:/yGjf61i0
>>701
あいつらは背鰭があるからバランスを保つのに後肢を頼る必要があまりないんじゃないか。
まあ確かにあくまで近縁種からの推測でしかないけど、モササウルスの三日月尾鰭を否定する程の材料もないと思うぞ、ティラノサウルスも羽毛が生えてなかったってハッキリ否定は出来ないわけだし。
0703名無虫さん (ワッチョイ 9ff5-yhN8)
垢版 |
2018/07/22(日) 20:12:26.22ID:5WcrDQX00
>>697
遅くても身を守る手段はいくらでもある。
隠れる、闘う、硬い皮膚、毒性・・・。

番組ではダチョウが死ぬとは語っておらんが?普通に考えて巨体が勢いよく転んだら重傷になるだろ?頭部を庇う手も短いしな
0705名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-yhN8)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:48:28.84ID:RpZRXjyY0
もしも、力強く素早いスーパーダイナソーがいたらスーパーダイナソーは増え過ぎて自然のバランスは失われる
0706名無虫さん (スププ Sdbf-fbIC)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:27:24.40ID:nxWky0yld
>>703
それ、全部小さい動物ですよ
労力に見合わないからそれで済む

大きいレイヨウやシカとかはライオン、オオカミから全力で逃げる
0707名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-yhN8)
垢版 |
2018/07/22(日) 23:35:09.50ID:RpZRXjyY0
>>706
ゾウ、カバ、サイ、バファローも草食獣

レイヨウやシカは速いがライオンやオオカミも速い
ライオンやオオカミは牙を持つがレイヨウやシカも角を持つ


獲物が遅ければ速くなる必要はない。
0708名無虫さん
垢版 |
2018/07/22(日) 23:45:58.99ID:Me0EBMBv
>>707
意味がわからない

君の上げた動物の全部がオオカミ、ライオンよりも速い

だから草食動物は絶滅しない

草食恐竜が遅かったらというソースはあるのだろうか?
0710名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-yhN8)
垢版 |
2018/07/23(月) 00:12:44.58ID:okqHhle20
>>708
ゾウ、カバ、サイがライオンより速い?
レイヨウやシカは速いがライオンやオオカミも引けを取らない速さがある、個体によって逆もあり得る、ガゼルはチーターより遅い。

昨日の番組で語られた事をそのまま書き込んだだけ
時代の動物が遅ければ速くなる必要はない。
0711名無虫さん
垢版 |
2018/07/23(月) 00:29:52.00ID:NuDXRCLb
>>710
> >>708
> ゾウ、カバ、サイがライオンより速い?

匹敵するほど速い
そして持久力もある
そしてライオン、オオカミなどより遥かに大きい
0713名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-yhN8)
垢版 |
2018/07/23(月) 00:48:24.26ID:okqHhle20
>711
ライオン時速65km 
アフリカゾウ時速40km、アジアゾウ時速35q、カバ時速50q、クロサイ時速45q、インドサイ時速55q
0714名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/23(月) 00:49:00.79ID:fzc4dQ6G0
モサの場合、尾が長いので、体から遠いところで
尾びれを振ることになる。
これは効率が悪い。
長い尾の広範囲にフィンがついているほうがいいのでは?
0716名無虫さん (スプッッ Sd3f-g5rk)
垢版 |
2018/07/23(月) 01:30:52.36ID:EgFicviRd
>>712
何言ってんだよwww
っと思ったけど自分も昔聞いただけだからggって見た
ttp://www2.tt☆cn.ne.jp/honkawa/4176.html
やっぱ1%強みたい
(☆を抜いてね)
0717名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/23(月) 12:24:50.03ID:fzc4dQ6G0
そりゃ手にうちわ持ってふるのと
長い棒の先のうちわをふるのじゃ効率がちがう。
長い尾なら側偏させた方が有効な気がする。
0718名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/23(月) 15:21:26.97ID:fzc4dQ6G0
ちょっとトンデモ理論を思いついた。
http://www.wikiwand.com/ja/%E3%83%A2%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%A7%91
ここにはモサの内臓の配置がむしろクジラ類に似ていると書いてある。
つまり運動自体がクジラ類に似ていたとすると、尾のひれの運動は
左右じゃなく90度寝かせて上下方向だったということはないのだろうか?
0719名無虫さん (アウアウカー Saab-uPeA)
垢版 |
2018/07/23(月) 15:29:27.79ID:jRZs9qVja
>>717
そう言われりゃそうな気もするが、たぶん棒の先にうちわが付いてるなら扇ぐ角度が小さくて済むので、効率は同じになるんじゃないかな?
0720名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/23(月) 15:49:43.01ID:fzc4dQ6G0
馬力がちがうと思うけどな。
ただもし上下方向の運動なら、いずれにしろすごい馬力になると思う。
クジラ類のすごい泳力を海トカゲが共有していたとすれば
その大繁栄の秘密も解ける。
長い尾だから、90度ひねるのは簡単だし
0722名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/23(月) 17:49:21.06ID:fzc4dQ6G0
側偏していく尾、とくに先端部でひれが上下に広がっていくにつれ
その重さでどちらかに傾く(倒れる)傾向は出てくる
常にヒレを垂直に立てているのは無駄な浪費になる
長い尾であることも原因。
あるていどひれが傾いたまま動かすと、むしろ寝かせてヒレを動かした方が
速度がでるわけで、ひれが傾いた個体の方が早く泳げてエサも取れる。
こういう流れじゃないか
0724名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/23(月) 20:13:30.04ID:fzc4dQ6G0
海トカゲはサメなんかじゃない
まさにシャチだったんだ
海トカゲ、恐るべし
ジュラシックの活躍はフェイクじゃない
0726名無虫さん (ワッチョイ 7f10-cMxq)
垢版 |
2018/07/23(月) 20:57:13.03ID:p0ORIHaI0
恐竜って絶滅したと言われてるが実はミミズなどに退化しただけで今でも普通に生き延びてるんじゃないだろうか?
ティラノも手が退化してどんどん小さくなったし足も退化して最終的にミミズになった可能性が高い
0728名無虫さん (ワッチョイ 9fdc-pvuh)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:26:42.08ID:C9Tnk7dH0
>>686 メスが大きくて、群れを作るというとブチハイエナを連想した
http://www.tomorrow-is-lived.net/wildlife/herpestidae/s-hyena.html
群れの中で劣位のメスが卵を産んでるのが見つかると、ボスに邪魔されて、ボスの子供たちによって生卵パーリーと化すのかな
0729名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 00:39:35.60ID:lntCRhUa
BSプレミアム
「これが恐竜王国ニッポンだ!」
【放送予定】8月29日(水)後9:00
0731名無虫さん (ワッチョイ 9f62-DFDX)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:26:20.24ID:F0r//l/Q0
なんでギガノトサウルスとマプサウルスは共存できたんや
まぷは華奢とか言われてるけど足太くて体重重いっていう意見もあった
0732名無虫さん (ワッチョイ 9f62-DFDX)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:35:27.71ID:F0r//l/Q0
と思ったら白亜紀アフリカはカルカロドントサウルスとサウロニオプス、バハリアサウルス、スピノサウルスがいたのか
やばいな
0733名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/24(火) 11:46:50.33ID:Mt0zwDXA0
海トカゲの上下運動泳法の状況証拠
・内臓の配置がクジラ類に似ている
・バシロサウルスとティロサウルスがそっくり
 (魚竜とイルカは外見は似ているが骨格はかなり異なる)
・世界的に大繁殖した原因として、他の海生爬虫類を圧倒した機能が存在した確率が高い
・尾椎の後方に括れがみられる。
0736名無虫さん (アウアウカー Saab-egWL)
垢版 |
2018/07/24(火) 13:49:40.33ID:CNcWFtwpa
>>735
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8354/?ST=m_news
モササウルス、泳ぎは速かった?
2013.09.12
 何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。
それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで
素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。
モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、
ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。
この印象は、古代の“海の怪物”だったモササウルスが、ウナギやウミヘビのような小さな尾びれではなく、
現生のサメに似た力強い尾びれをもっていたことを示している。
0741名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/24(火) 17:26:53.71ID:eEQZUHR70
>>678
多分、遺伝子弄って、巨大化させてるんだろうな。
数年かそこらででかくできるように成長も促進させたんだろう。
水中生物だから大型化への制約は陸上動物よりかは少なそう。
というか遺伝子どっから手に入れたのやらw
蚊がモサの血を吸うとか、まずなさそうな気がするんだな。

>>681
ヘビもウミイグアナもワニもモササウルスほどに水生適応してねーじゃん。
そんなの参考にするとかどうかしてる。
カバを参考にドルドン以降のクジラを考察するほどに無茶。

ティラノの羽毛が否定される根拠は「でかい&生息してる場所が暑い」
から羽毛は幼体はともかく成体にとって不要というか邪魔だろうという極まっとうな理屈がある。
オーバーヒートの一因になりかねないからな。
2011年の恐竜展(ユティランヌス本邦初公開)の時点で
「可能性はあるが生えていたと断言しがたい。疑問がのこる」
って解説されてたくらいだぞ。
ユティランヌスって大き目といってもティラノよりかずっと小さいし、
住んでた場所は当時としちゃ寒冷な地域だったようだからな(推測される平均気温は青森並み)。

一方でモサでは「尾鰭を持たない、今までの復元の方にこそあるメリット」が全く提唱されてないよね。
恐竜ルネッサンス以降、隆盛著しいジャンルの学界・学者先生がそんなことも考えないほど馬鹿ばかりでもあるまいし。


>>689
全部の化石が保存状態が最高なわけねーだろ。
0742名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:53:13.68ID:TiItLmuF
>>741
ウミヘビはめっさ適正してますが

>>740
上下にも左右にもくねるのは蛇の特性

モササウルス類は蛇に近い
0745名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:01:27.89ID:eEQZUHR70
>>742
モサがでかいヘビタイプの体躯ならウミヘビ型の尾をしてたとみるべきだが、
そうじゃねーだろ。

ウミヘビはウナギ等の魚類と同様の体型をしてる。
高速遊泳する形状じゃないのな。

モササウルスは違うぞ。
0746名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 19:18:49.10ID:TiItLmuF
モササウルスは
胴も尾も長い蛇タイプの体だよ
オマケに口の構造も蛇タイプ

モササウルスの尾が三日月尾鰭なら骨見れば判ること
三日月尾鰭派が骨のことを言わないということは…
そういうことなのかな

ウミヘビは速いぞ
でも、ティラノサウルスの時と同じで、獲物が遅いからモササウルスも速く泳ぐ必要なかったのよ
0747名無虫さん (ワッチョイ 9795-pvuh)
垢版 |
2018/07/24(火) 19:25:14.87ID:eEQZUHR70
骨格面も今や三日月型だったことを側面から援護してますけど…。
下に伸びて固定されてる復元がより自然、つまり、三日月型尾鰭の下側に
骨が通るという魚竜型こそ正しかったのだ。
0748名無虫さん (アウアウカー Saab-egWL)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:05:05.08ID:ZZU1p1Doa
>>746
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8354/?ST=m_news
モササウルス、泳ぎは速かった?
2013.09.12
 何も知らない獲物をじっと待ち伏せる大きな“海の怪物”。
それも十分に恐ろしいが、モササウルスが現在のホホジロザメのように、尾びれのひとかきで
素早く獲物に追いついていたのだとしたら、それこそ古代の海の悪夢と呼ぶにふさわしい。
モササウルスがまさしくそのような生物だったことを示す研究結果が発表された。 2008年にヨルダンの採石場から見つかった、7200万年前のモササウルス科プログナトドン属の化石から、
ひれ状の軟組織の印象が尾に沿って残っているのが見つかった。
この印象は、古代の“海の怪物”だったモササウルスが、ウナギやウミヘビのような小さな尾びれではなく、
現生のサメに似た力強い尾びれをもっていたことを示している。
0751名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:03:31.87ID:URzf5JEo
>>748
モササウルスに尾鰭の証拠はどこにもない

ウナギやウミヘビ、ウツボの形態は水陸両用の優れた形態の一つ
0754名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:45:58.06ID:URzf5JEo
>>753
モササウルスに尾鰭の証拠はない
ないものは証明する必要もない
0756名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:55:32.27ID:jthDSRwo
尾がほぼなかった生物から進化したクジラ

強力な尾があったオオトカゲやウミヘビなどを
同列に扱うのは間違いでは?
0758名無虫さん
垢版 |
2018/07/24(火) 23:58:02.12ID:jthDSRwo
>>752
それも証拠にはならないのよね
たまたまそういう空間が出来ただけの可能性も高い
0759名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 00:00:28.01ID:IkUbjkE5
>>757
実際、モササウルスに尾鰭付けてないところも多いよ

蛇に角がある種もいる
だからといって全ての蛇に角があるわけではない

モササウルスの骨に尾鰭の痕跡もない
0761名無虫さん (スッップ Sdbf-g5rk)
垢版 |
2018/07/25(水) 02:48:56.19ID:0okbKdBLd
尾がクジラやイルカなどの水平か魚類系に多い垂直かって話なら
モササウルスは垂直だろ

あと、ヘビには近くない
まだヒレとかが変容していったらワニとかそっちのが近い
ワニとか山椒魚、サラマンダーとか泳ぐ時に尻尾を横にヒラヒラさせるし
0764名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 12:26:05.70ID:jC4ZUQ5X
とは言うが、恐竜図鑑で
必ず登場するのが海棲爬虫類と翼竜
0766名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 13:16:05.29ID:jWTfhaVM0
鮫の尾びれ程度の機能なら、サメはもちろん、ギョリュウ、海生ワニ
魚類、みんな持ってるからたいして優位性にはならない
やはり海トカゲ大繁栄の秘密はそれとは思えない
0767名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 14:22:45.83ID:jWTfhaVM0
>>742
>上下にも左右にもくねるのは蛇の特性 モササウルス類は蛇に近い

そうか
自在に振れる尾ならば、まるでゾウの鼻のように上下左右に
自由自在に傾けてふることができたかもしれない。
いわばスーパー尻尾エンジンを持っていた
0768名無虫さん (ワッチョイ 77ce-HghU)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:09:13.23ID:jWTfhaVM0
つまり、これは全方位に稼働可能な有鱗目の尾のみに
可能だった。
これまたトンデモといわれるかもしれないが
上下左右が混ざり合えば、スクリュー回転(円運動)もあり得る。
0770名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:44:34.15ID:wzHLmoIg0
プラテカルピスの尾鰭は化石が見つかったわけではなく
軟組織と推定される上尾鰭の存在が尾椎の力学的構造から復元されたもので
それより後の世代のモササウルスは当然より上下対称的な尾椎構造をしている
少しは調べて書けや低脳
0771名無虫さん (ワッチョイ 373c-8kmr)
垢版 |
2018/07/25(水) 16:49:06.82ID:wzHLmoIg0
恐竜界隈には必ずこの手の「怪物的外見」を偏愛して
新説を受け入れないやつらがいるな
羽毛恐竜はイヤだとか
だったら怪獣映画でも見てろw
0772名無虫さん
垢版 |
2018/07/25(水) 17:05:14.24ID:jC4ZUQ5X
>>770
> それより後の世代のモササウルスは当然より上下対称的な尾椎構造をしている

かもしれない
なだけだ

鳥は恐竜
恐竜は歯を持っていたが今の鳥は歯がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況