16時間断食をする者の集まり ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf25-ugmC)
垢版 |
2023/09/08(金) 16:18:44.51ID:VW+iKSRF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
「16時間ダイエット」
1日24時間の中で、8時間の間に食事を済ませ、残りの16時間は何も食べないというルールで行うファスティングダイエットのひとつです!

※前スレ
16時間断食をする者の集まり ★3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1664342932/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0b-0BzW)
垢版 |
2023/12/27(水) 15:18:10.31ID:sLuYf0Tr0
お前ら甘いもんでも食って仲良くしろよw
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 07:28:52.34ID:fdjBxLYW0
>>508
NAD⁺の増加がミトコンドリアの増加とサーチュイン遺伝子の活性化に繋がるかもなので、効果よく分からないけどNMNのサプリメント飲んでる
16時間断食もサーチュイン遺伝子の活性化に繋がるみたいやな
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 07:33:50.93ID:fdjBxLYW0
>>508
しかし、どうなのだろう
俺達のご先祖様はホモハビリスとしてホモサピエンスとして250万年の間の殆どをどう過ごしてきたのか
起きたら、お母さんが温かいスープとバタートーストとハムエッグ用意してくれてたのか
おそらくそんなのは無くて、起きたら何も無く狩りに出かけてたはずだ
1日に3食も食べるようになったのは江戸時代以降の話だ
俺は250万年もの間のご先祖様が採ってきたであろう食生活が正しいと考える
0528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:05:45.17ID:8FvotqDV0
>>521
糖化の観点からはケトジェニックは良くないよ
ケトンからもagesが生成され続けて強い糖化ストレスになる
クエン酸を摂取すれば止まるけど、糖新生を起こすことで止めるので、ケトジェニックには本末転倒だけど
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-y/U3)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:08:49.50ID:QYAt+/r00
詳しくは120歳スレの過去ログにありますけど
日が昇ってすぐ活動するのが正解かというと、そうとも限らない感じです
特に若いとね


>>521
居なくなってません
古参>>44の貴方がそうやっていちいち絡んでこなければ、基本的に書き込まないだけです
ちなみに昨日面白い糖質推しネタがあったので120歳スレのほうでは書き込み中です

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/988-993
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:29:54.28ID:fdjBxLYW0
>>528
そこがよく分からないところだ
ケトン体代謝ではCELっていうagesが作られるらしいけど、どの程度のレベルで悪いものなのか
一方、糖質を摂取したときの解糖系代謝ではブドウ糖からピルビン酸を作るけど、この過程で中間生産物メチルグリオキサールが作られる
これがブドウ糖の1万倍くらい糖化反応を起こす凶悪なages物質らしい
また、解糖系ではブドウ糖を基にさらに危険な糖化物質である果糖をポリオール経路で大量に生成してしまうのも気になる
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:48:00.01ID:8FvotqDV0
>>524
現代と昔では大きく生活環境が違うので、そのまま当てはめてもミスマッチなんじゃないかな
朝食を抜くことで体は飢餓になり、次の食事では体が頑張って栄養を取り込もうと血糖値が急上昇する
昔は野山を駆け回ったり、一日中体を動かしていたから血糖スパイクなんてあまり気にならなかったが、今はそういう生活をしている人はあまり居ない
血糖スパイクが帰って体にダメージになる
一日三食になったのは、こういったダメージを回避するために自然と根付いた習慣なのかもしれん
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7)
垢版 |
2023/12/28(木) 12:56:53.33ID:8FvotqDV0
>>531
どの程度かと言ったら、血糖スパイク、過剰な飲酒と並ぶぐらいなのでは

https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/18/2/18_67/_pdf/-char/ja
従って高血糖の持続は糖化ストレスを亢進させる。
また,アルコールの過剰摂取,極端なダイエットなどによって体内にアルデヒドやケトンが高濃度に生成している状態も糖化ストレスが強い。
空腹時血糖値が基準範囲内であっても,食後の極端な高血糖状態は糖化ストレスになる。
0547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 20:47:50.73ID:fdjBxLYW0
>>545
すまん
食べない時間が大事だと思う
俺は自己免疫疾患持ちだけど、虫歯も歯周病も無いし、逆流性食道炎も高血圧も肥満も無いし、髪の毛も全然抜けない
3食ボリボリ食べてる人は大抵、何かしら上の症状のどれかを持ってる
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 20:52:49.82ID:fdjBxLYW0
>>546
mtor をずっと活性化させるのは本当に危険
オートファジーも機能しないし、エネルギーを溜め込む体質、肥満になる。殆どの日本人がそうだけど
さらに恐ろしいのはth17細胞、キラーᎢ細胞がmtorにより活性化しすぎて、自己を攻撃しまくる
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 20:59:25.71ID:fdjBxLYW0
>>546
そもそもプロテインなんか飲まなくても、オートファジーがあるし、人体にはアミノ酸プールもあるから、筋肥大したいボディメイクとかしてなければそんなにタンパク質必要ないのにな
ホエイプロテインなんか、あまり身体に良くない可能性高いし
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1e-V5w6)
垢版 |
2023/12/28(木) 21:41:32.83ID:8H+9bJGJ0
夜から翌日昼まで固形物を取らない間のお腹が鳴る感覚がすごく好き
特に朝は、起きてすぐ腸が動いてるし、飲み物飲むとすぐトイレ行きたくなる
空腹感も心地よく、やっぱり午前中は排出の時間なんだなぁと実感する(東洋医学的な考え方)
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a30d-/Tm3)
垢版 |
2023/12/28(木) 21:42:44.60ID:amRUvcgE0
>>549
自分は体重× 0.5ぐらいしかタンパク質取ってないです。
タンパク質は必須であるけど高タンパク質食が寿命を縮めるエビデンスも複数あるので、成長期や老人、筋肉付けたい人以外はリスクと見合わない場合もある。
低タンパク質で爪や髪の伸びが遅い状態こそがアンチエイジングに繋がると思うんですよね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 21:48:03.07ID:fdjBxLYW0
>>551
お腹鳴ってるとき、腸は全て消化終えてクリーニングの収縮、蠕動運動をしている。オートファジーもおそらく始まってる。1日中食べまくってたらお腹も鳴らない。つまり胃腸は全く休むことなく働き続けてる。
朝は排出の時間だと思う
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 22:00:24.26ID:fdjBxLYW0
>>552
それはかなりタンパク質少ないな
おそらく16時間断食の効果と併せてAMPKが活性化して幹細胞が増殖してるんだろね
俺はケトジェニックでもあるから、タンパク質はかなり多くとってるなあ
爪弾きでギター弾いてるから爪伸びないのは割と困る
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/28(木) 22:14:38.65ID:fdjBxLYW0
女性なら16時間断食と併せて大豆製品を毎日食べることを勧めるな
イソフラボンがエストロゲン減少を補うから
エクオール産生菌が大事なので検査で持ってるか確認したほうがいいけど
あとレクチン怖いから除去をちゃんとしないといけない
0563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/29(金) 09:59:26.28ID:K8wwLYs60
>>560
AMPKの活性化、mtor の抑制
これがオートファジーのために重要だし、そのためには16時間断食が必要だ
そして卵に多く含まれるビタミンDがオートファジーのスイッチを入れる
紫外線浴びてもビタミンDは合成されるけど肌に悪いので、特に女性は紫外線などは浴びずにサプリメントでビタミンDを取ったほうがいい
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:16:29.96ID:K8wwLYs60
>>566
何がベストなのかよく分からない
ケトジェニックでタンパク質多く取ってるけど、オートファジーのためにタンパク質をかなり減らそうかと思ってる
ただ、そうすると脂質が足りなくなる恐れもあるから更に料理が難しくなる
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-y/U3)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:31:56.51ID:u/o1qxMp0
脂質はオイルで追加できるから大丈夫でしょうけど、タンパク質を減らしても大丈夫なのは健康な人だけだと思いますよ

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/956
956 病弱名無しさん 2023/12/25(月) 19:15:46.13 ID:JdxzgBVR0
955
SWITCH669はその2つの合わせ技で植物中心ケトダイエットだから、更にやっても大丈夫な人は少なくなる
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a341-HR0p)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:49:50.10ID:gAZSkSy10
>>562
お腹に窒素固定できる菌でも飼ってなければタンパク入れなきゃ無理なのでは?
誰か書いてたけど体重1kgあたり0.5gとか1gとか。日本人の栄養摂取基準ちゅう報告書には0.66って数字が引用されてたと思う。
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-hEBs)
垢版 |
2023/12/29(金) 13:59:51.73ID:u/o1qxMp0
画像の人の体型でタンパク質まで減らすと筋肉や肌の悪影響では済まない可能性があるので、やるなら短期で敏感に体調チェックしながら


【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1703678742/7
・タンパク質制限
チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・D・ロンゴ、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質推奨だが、タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクがあるので
https://mariyaclinic.com/nutrition/protein/
十分な「体力」、動脈硬化の少ない「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、【ストレス】が少なくタンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」など、『持病がない人』向けと考えるのが無難
菜食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)などが不足
沖縄食(日本型狩猟採集食?)を手本に穀物主体から根菜主体に変えると動物を食べても低タンパク質(ゼラチンは低メチオニン、植物性タンパク質は動物性タンパク質より3割位メチオニンが少ない)
-若齢期のみのアミノ酸摂取制限により寿命延長が可能-
https://www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a341-HR0p)
垢版 |
2023/12/29(金) 14:01:52.93ID:gAZSkSy10
>>565
専門家じゃないからわからん。
大学生がゼミでやる文献紹介だってたった一報紹介するのにバックグラウンド知るために5本とか10本とか読む。そんな気力起こんないし、有料の論文読める環境にもない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf58-hEBs)
垢版 |
2023/12/29(金) 14:08:41.59ID:u/o1qxMp0
>>576
肉食ならこのSWITCH本よりは危険も減るでしょうけど、低糖質・低蛋白質の健康法が危険なことには変わりありません


【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/669
669: 病弱名無しさん 2023/12/08(金) 19:34:59.18 ID:DsVUlewY0
改めて数値で見ると「SWITCH」は低蛋白質・低糖質でかなり攻めてる本でしたから
不健康な虚弱体質がこの数値を実践して、崎谷医師の養分になる手助けをしてしまった1冊かも

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/092900161/
https://minus-chokaz.jp/autophagy/
>「可消化炭水化物」と定義される正味糖質(総糖質から食物繊維を差し引いたもの)の摂取量を1日50グラム以下、理想的には20グラム以下に保つことが重要です。
0579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/29(金) 14:16:47.96ID:K8wwLYs60
>>573
慢性炎症もタンパク質消費して抑えるんやな
セリアック病ですぐに炎症起こしてキラーᎢ細胞が暴れ回る俺の体質なら危険すぎるな、こりゃ
1食で取ったタンパク質がどの程度吸収出来て、どの程度が吸収出来ないのかすら未だに人類はよく分かってないしな
従来言われてた1食で吸収出来るタンパク質は30グラムとか50グラムというのは、どうやら大嘘だったのは明らかになりつつあるけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7)
垢版 |
2023/12/29(金) 14:18:29.13ID:8EPyMRkL0
この説はあるんじゃないか

炭水化物を多く摂り、タンパク質を少なくすると寿命が伸びる
炭水化物とタンパク質の割合は10:1
https://www.bbc.com/japanese/47607624
ソロン・ビエット博士はこれまで、食べ物の内容(単なる分量ではなく)が動物の老化にどう影響するかについて研究を重ねてきた。そこから一貫して導き出されたのは、炭水化物を多く与えてたんぱく質を少なくすると、さまざまな動物の寿命が延びるという結論だ。
最新の研究では、脳内にみられる老化の兆候が一部抑えられることが分かった。そして驚いたことに、炭水化物とたんぱく質の比はいわゆる「沖縄比率」と同じく、10対1が最適だと分かった。
人間での比較対照試験はまだ実施されていないが、ソロン・ビエット博士によれば、世界各地のあらゆる疫学研究が同じような結論を物語っている。
0586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/29(金) 15:28:22.18ID:K8wwLYs60
>>584
このマウスの実験結果を基に糖質制限は身体に悪いと言う医者や専門家が本当に多い
でも炭水化物を食べる進化をしてきたマウスとホモハビリス時代から基本的に肉食で進化してきた人類では違うと思うんよね
マツコ・デラックスみたいに炭水化物に完全に適応してる人類も確かに居るけど、遺伝子的にそこまで完璧に炭水化物に適応してる人は少ないと思う
後、何世代かしたら全員マツコ・デラックスみたいになれるんだろう
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/29(金) 16:23:37.50ID:K8wwLYs60
>>589
ありがとう
個人的には、この手のコホート分析はあまり信用してないのよね
まず食品摂取頻度調査票とかいうアンケート記入がどこまで正確か怪しい
そして低糖質群とカテゴリされる人は炭水化物40%未満みたいだけど、俺みたいに炭水化物5%未満でほぼケトン体エネルギーで生きてる人と炭水化物少な目でもおそらく解糖系代謝メインのこの人達では全く違うと思われる
どっちみち寿命縮むと言われようが、病気で小麦も乳製品も一切駄目な俺はケトジェニックで生きていくしか道はないんだけど
0599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33dc-YMZy)
垢版 |
2023/12/29(金) 16:55:27.88ID:K8wwLYs60
>>592
なんか、ごめんなさい
16時間断食(というか1日1食だけど)してる目的がオートファジー活性化であり、サーチュイン遺伝子の活性化であり、アンチエイジングなので世間的な痩せるという意味では実践してなくて
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2b-xjt7)
垢版 |
2023/12/29(金) 20:24:47.27ID:8EPyMRkL0
>>591
朝食を抜くと昼食と夕食に血糖スパイク起こし、血管にダメージが入って、心血管死のリスクが40%上昇
昼食か夕食を抜く場合は血糖スパイクは起こさなくなるが、カロリーや栄養が不足して全死亡リスクが十数%上昇って感じかな
やっぱり朝食は外せないかな

>朝食を欠食する人は食べる人よりも、心血管死のリスクが40%高かった(HR1.40〈1.09~1.78〉)。
全死亡については有意なリスク上昇は認められなかった。

>昼食を欠食する人は食べる人よりも、全死亡のリスクが12%高かった(HR1.12〈1.01~1.24〉)。
心血管死については有意なリスク上昇は認められなかった。

>夕食を欠食する人は食べる人よりも、全死亡のリスクが16%高かった(HR1.16〈1.02~1.32〉)。
心血管死については有意なリスク上昇は認められなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況