X



トップページ数学
1002コメント815KB

純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/24(火) 11:35:23.13ID:7EkKRL+N
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/

<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/
箱入り無数目を語る部屋
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 68
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく
0002132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/24(火) 11:36:30.94ID:7EkKRL+N
つづき

<数学隣接分野について>
https://planck.exblog.jp/14987060/
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。
スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。
もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。
物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。
(引用終り)

下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連
マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています
なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連ありです

つづく
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/24(火) 11:37:02.89ID:7EkKRL+N
つづき

また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html
と記されています

なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E
フィールズ賞
2022年(オンライン開催[注釈 3])[21]
ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス
For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four.

マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ
For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis.
球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。

つづく
0004132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/24(火) 11:37:31.65ID:7EkKRL+N
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
超弦理論
基本的な説明
超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。

https://en.wikipedia.org/wiki/Leech_lattice
Leech lattice
Applications
The vertex algebra of the two-dimensional conformal field theory describing bosonic string theory, compactified on the 24-dimensional quotient torus R24/Λ24 and orbifolded by a two-element reflection group, provides an explicit construction of the Griess algebra that has the monster group as its automorphism group. This monster vertex algebra was also used to prove the monstrous moonshine conjectures.
(引用終り)

つづく
0005132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/24(火) 11:40:09.01ID:7EkKRL+N
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面
二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png

おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」!
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも

可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^

注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^;

なお
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
は、お断りです

小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
テンプレは以上です
0007現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/24(火) 12:17:11.83ID:7EkKRL+N
アーベル方程式とアーベル拡大の話
下記 再帰の反復blog 高瀬正仁『ガウスの数論』 貼っておきますね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F
アーベル方程式
https://en.wikipedia.org/wiki/Abel_equation
Abel equation
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7
アーベル拡大

https://lemniscus.はてなブログ.com/entry/20110626/1309061372
再帰の反復blog
2011-06-26
高瀬正仁『ガウスの数論』

タイトル通り、ガウスの数論を詳しく紹介している。説明自体は非常に明解で、ガウスの思索が相互法則の周りを常に巡っていることも分かる。にもかかわらず、ガウスはどうしてこんなことをやったんだろうという不可解な気分がずっと消えなかった。何か孤高というか隔絶しているというか。
ガウスに端を発するそれ以後の数学の流れをもう少し詳しく理解できたら不可解さも減るかもしれないと思ったので、第2章「円周等分方程式とアーベル方程式」とあとがきを参考にしてとりあえずまとめてみる
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lemniscus/20110626/20110626133436.png

つづく
0008現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/24(火) 12:18:24.27ID:7EkKRL+N
>>7
つづき

(1) 方程式論
ガウスの円周等分方程式論(とそこで述べられたレムニスケートの等分についての註)を起点とする流れ。
アーベルは楕円関数を研究しレムニスケート等分の理論を得て、一般化して、虚数乗法、さらにアーベル方程式の概念を得た(アーベル方程式は代数的に解ける方程式の一種で、円周等分方程式やレムニスケートの等分方程式もアーベル方程式。方程式が代数的に解けるための一般的な条件はその後ガロアによって得られた)。

(2) 代数的整数論

(3) 相互法則と楕円関数


(4) クロネッカー
クロネッカーは係数の範囲を設定した上でアーベル方程式を構成するという問題を考える。

整数係数のアーベル方程式の根は円周等分方程式の根の有理式で書ける(=有理数体のアーベル拡大は円分体の部分体である)(クロネッカー・ヴェーバーの定理)。
これは、整数係数のアーベル方程式の根は指数関数の特殊値exp(2πi/n)
の有理式で表すことができるということでもある。さらに、ガウス整数を係数とするアーベル方程式の場合は、レムニスケートの等分方程式が同様の役割を果たすと主張した。
これによって、円周等分方程式やレムニスケートの等分の理論で平方剰余の相互法則や四次剰余の相互法則が証明される理由も説明される(平方剰余の法則は有理数体のアーベル拡大に関わり、四次剰余の法則はガウス数体のアーベル拡大に関わるから)。
そして「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる次の予想をおこなった。

虚二次体を係数とするアーベル方程式の根は、虚数乗法を持つ楕円関数の変換方程式の根の有理式で書ける(→虚二次体のアーベル拡大は、1の巾根、楕円関数の等分値、特異母数の添加で得られる)。
(引用終り)
以上
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/24(火) 23:42:42.48ID:oI/Ji/r4
整数係数のアーベル方程式が与えられたときに、それらの根を有理数体Qに添加して
得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来る
ものか? アーベル方程式の判別式だけからわかるのだろうか?
0010現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/27(金) 10:54:24.43ID:cjoFjffz
>>9
コメントありがとう

1)整数係数のアーベル方程式 ⊂ 代数方程式
 とします
 そうすると
 整数係数の代数方程式←→有理数係数の代数方程式
 の関係があり
 有理数係数の代数方程式でアーベル方程式を考えれば良い
2)下記のクロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem)があるので
 問「それらの根を有理数体Qに添加して得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来るものか?」
 は、答えはYes で、何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね
 「二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値」とあるので、一般には判別式だけでは情報不足でしょう

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
クロネッカー・ウェーバーの定理
代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker?Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。言い換えると、有理数体上の拡大体でそのガロア群がアーベル群である体に含まれる代数的整数は、1の冪根の有理係数による和として表すことができる。
体論的定式化
Q のアーベル拡大 K が与えられると、K を含む最小な円分体が存在する。この定理によって、K の導手 n を 1 の n 乗根により生成される体に K が含まれるような最小の整数 n として定義できる。例えば、二次体の導手は、それらの判別式(英語版)の絶対値であり、これは類体論で一般化される事実である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%89%8B
導手
代数的整数論で、局所体や大域体の有限次アーベル拡大の導手(conductor)は、拡大の分岐を定量的に測るものである。導手の定義はアルティン写像に関連がある。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/27(金) 15:37:46.23ID:9WWCDchH
>>10
>問「整数係数のアーベル方程式 の根を
>  有理数体Qに添加して得られる体を含むような
>  最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を
>  添加して出来るものか?」
> 答えはYes で、
 質問は何乗根かを尋ねているので
 Yesでは答えにならない
>何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね
 導手からn乗根のnが分かる?
 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は
 どうやって分かる?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/29(日) 21:05:07.99ID:4yIyibZ0
>>11
> 導手からn乗根のnが分かる?
> 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は
> どうやって分かる?

遅レス スマン
IUTスレで遊んでいた

さて、上記については下記
・L/K をQ(√d})/Q とすると
 for d>0 f(Q(√d})/Q)= |ΔQ(√d)|
 for d<0 f(Q(√d})/Q)=∞|ΔQ(√d)|
 Δ{Q(√d) は、Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である
とあるけど、どうも類体論も絡んでくるようです
私も、勉強中です

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%89%8B
導手
大域的導手
代数体

・基礎体を有理数体とすると、クロネッカー・ウェーバーの定理は、代数体 K が Q のアーベル拡大であることと、
 ある円分体Q(ζn) の部分体であることが同値であることを言っている[15]。従って、K の導手はそのようなものの中で最も小さな n である。
・d を平方因子のない整数として, L/K を
 Q(√d)/Q とすると、[16]
 f(Q(√d)/Q)
 = |ΔQ(√d)| for d>0
 =∞|ΔQ(√d)| for d<0
が成り立つ.ここで ΔQ(√d) は
Q(√d)/Q の判別式(英語版)(discriminant)である。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/29(日) 21:09:12.23ID:wni79iFl
Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。
Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。
Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。
Q(√6)は
0014132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/29(日) 23:12:07.57ID:4yIyibZ0
Q(√6)はn=24の円分体に含まれるだろう

余談だが、下記が面白いな
https://mathlog.info/articles/3617
Mathlog
Period
教科書に何故か書いてくれない円分体のガロア理論
結論
楽しい!
投稿日:2022年11月01日
0015132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/30(月) 00:00:52.42ID:qA2bC/bG
> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう.KをFに含まれるQの4次拡大とする.

すると、Kは円分体の部分体であるから、Qのアーベル拡大なので、
KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、
それはQ(ζ5)かな?
0016132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/30(月) 07:00:27.12ID:Lhm7MwqP
>>12
わけもわからずハンパにコピペされても困るんだよ
だいたい fが何だかわからんし
リンク先みてはじめて導手とわかった

>私も、勉強中です
理解してから自分の言葉だけで説明してよ

>>15
>> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう.
>> KをFに含まれるQの4次拡大とする.
>すると、Kは円分体の部分体であるから、
>Qのアーベル拡大なので、
>KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、

”Qのアーベル拡大=Qにある1の原始根を添加した体”
というトンデモ説は、どこから出てきた?

Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが
Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ

ちなみに√13は実数な

美的数学のすすめ
円分体のガロア対応
https://biteki-math.はてなブログ.com/entry/2015/04/17/104038
0017132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 08:49:56.54ID:FSzGv1IG
>>16
>だいたい fが何だかわからんし
>リンク先みてはじめて導手とわかった

それ当たり前
リンク先みて分かるように書いてある

fは、リンク先を見れば分かるが
英字ではなく、ドイツ語のfだよ
この板では書けない

>理解してから自分の言葉だけで説明してよ

自分で何か数学的内容を書いてみれば分かるが
この板は数式を書くには向いていない

・分数が2行にかけない
・上付き下付き添え字が使えない
・よって、指数がつかえない(x^y などと便法になる)
・√に屋根が無いから視認性がわるい
・行列が書けない
・矢印→が不便(斜め矢印もないしw)

よって、
そもそも他人の主張する「理解」なんて
あやふやで無根拠なことで
数学の議論は出来ないと思うよ
0018132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 08:55:06.18ID:FSzGv1IG
>>16
>Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが
>Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ
>ちなみに√13は実数な

聞いていることが分からないけど?

”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが”
を正しいとする

”Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ”

x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ?
それ以外に何がある?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 08:56:58.94ID:yXEkrxN7
>>17
提供される材料が粗悪だと言われて
ここは良質な素材を出せるところではないし
まともな議論ができるはずもないという反論?
0020現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/31(火) 11:46:17.46ID:tkHk7/Du
>>19
>提供される材料が粗悪だと言われて
>ここは良質な素材を出せるところではないし
>まともな議論ができるはずもないという反論?

順番に行こうね
1)まず、いま2023年21世紀の数学は
 19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論
 に関していうと
 2023年から見れば、ちょっとした思い付きが、それだけで金メダル
 ガウスDA:円周等分論+代数的整数論の初歩+複素関数論+楕円関数
 アーベル&ヤコビの楕円関数論:ガウスDAにほのめかされた複素関数論+楕円関数+アーベル関数論
 ガロア:方程式論+楕円関数論など(第一論文から第三論文など)
2)いま、日本の数学科の学部では、おそらく
 上記1)を含めた20世紀初頭までの古典数学をやるのだろう
 そして、修士で20世紀前半くらい、DRコースでその後を専門分野に絞り、DR論文は最先端だろうか
3)さて、ここ5chは?
 ここは、有象無象なんでもあり
 よく言われるのが、大人だと思って会話していたら、小学生とか中学生だったとか(高校生もか)
 それは、極端としても、一般人が相手と思わないといけない
4)なので、未発表の全く新規の数学なんて、ここでの議論の対象外でしょ?
 さらに、そういう中で、相手の「理解」なるものが、上記3)に照らして、如何なるものか?
 ここは 数学会ではない! 相手の「理解」なるものは、千差万別であって、それを基準することはできない!
5)さて、相手の「理解」が
 仮に 数学会の標準レベルだとしても
 その大元を辿れば、それは彼の独創ではなく
 上記の1~2)の学習が根拠であることは明白
6)ならば、その大元を基盤として、議論を進めれば合理的でしょう
 つまらん、匿名の名無しさんの根拠レスの あやふや「理解」をベースに議論するのは時間の浪費だ
7)良質な素材は、いまは大学講義のPDFテキストなどがあるので
 できるだけそれをベースに、足りないところを、各自が補えば良いだろう
8)そして、7)項の”良質な素材”のない議論は
 私は根本的に、信用しないのです
(個人のあやふやな「理解」をベースとした議論は、信用できないってことです!)
以上
0021132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:10:13.65ID:01NEJa1+
>>20
5chの何たるかを規定してみたってこと?
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:41:03.47ID:IcLauXPl
>>20
いくら”良質な素材”があっても
読んで理解できないんじゃ
議論にならんな

半端コピペで丸投げして、あとは
●●大学の先生が書いたから正しい筈
ってそれ権威によりかかってるだけ

5chだろうがどこだろうが
筋が通った主張は理解される

逆にいえば筋も分からん人は
ここにいても意味ないから
他所いった方がいい

君が何言っても誰からも信用されないよ
たとえ大学の卒業証書の画像貼ってもね
大事なのは肩書きじゃなく中身だから
0023132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:50:05.14ID:IcLauXPl
>>18
>聞いていることが分からないけど?
 ニホンゴ、ワカリマスカ?

 Q(√13)=Q(ζn)っていうなら、
 そのnはいくつだよって問いだろ

>x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ?
 はい、間違い
 Q(√13)⊂Q(ζ13)だがQ(√13)=Q(ζ13)ではない

 もう一度聞くけど、ニホンゴ、ワカリマスカ?
0024132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 12:54:13.44ID:IcLauXPl
>>18
”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大”
も自分で確認出来ない素人だから仕方ないけど、
クロネッカー・ウェーバーの定理の文章
読み違ってるよ
0025132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 13:43:06.59ID:6ODcTVAB
>>20
テメェの粗をここの所為にするのは数学議論としてリジェクト
さ、リジェクトなんだから肥溜めに戻れ
0026現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/31(火) 13:48:19.26ID:tkHk7/Du
>>21
>5chの何たるかを規定してみたってこと?

規定ではないな
現状分析かな?

1)私も2012年以前の数学板は
 昔旧ガロアスレに来た当時の有名な固定ハンドルの”猫”さんとかから聞いたけど
 以前は、プロ数学者が5ch(当時は2ch)に書いたりしていたらしいね、知らんけどw
2)その後、ブログとかツイッターとかのSNSが勃興して
 5chの社会的な地位が低下した
 私見だが、いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしいと思うけど
 どうですか?
(これも、何年かすれば、また変わるとは思うよ)
3)対比で、米 MathOverflow これは匿名ではない!
 テレンス・タオが、応答しているのを見たことがある
 比べてみれば、言いたいことが分かるだろう

https://ja.wikipedia.org/wiki/MathOverflow
MathOverflow
MathOverflowは数学のインタラクティブなウェブサイトであり、数学者あるいは専門的な数学に関する質問サイト、およびオンライン・コミュニティの両方として機能している。ユーザーは質問をしたり解答を投稿したり、有益だと思う質問や解答を評価したりできる。MathOverflowはStack Exchange Networkの一部である.そのためStack Exchangeと概ね同じシステムである。
MathOverflowは主に数学の研究に関する質問、すなわち未解決問題やまだよく分かっていない分野への数学の知識の拡張に関する質問をするためにあり、例えば宿題のような教育のための非数学者からの依頼は歓迎されない。数学者の間で通常議論されるであろう質問は歓迎される。

有名な数学者による評判
テレンス・タオは "venerable newsgroup sci.math, but with more modern, 'Web 2.0' features" と述べた[7]。
0027現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/31(火) 13:55:42.98ID:tkHk7/Du
>>23
> Q(√13)=Q(ζn)って

ほんと、数学科の学部オチコボレ丸出しw>>5
(代数系全滅かい?ww >>5

Q(√13)は、実の拡大で、Q(√13)⊂Rだが
ζn not∈Rで、実の拡大ではない!

"Q(ζn) not⊂R"は、自明も自明じゃん!!
Q(√13)≠Q(ζn) は、自明で中高一貫の中学生でも分かるだろうw

アホ丸出しw
0028現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/31(火) 13:56:53.94ID:tkHk7/Du
>>25
なんだ? 蕎麦屋さんか?
蕎麦うれますか?w
0029132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 14:03:14.62ID:YO6iHECz
>>26
>いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしい
つまり雑談氏は自ら便所に巣食うダンゴムシと認めたと
便所で他人事の発言をコピペしてまで
自らの存在を他者に承認させたい理由は何ですか?
0030132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 14:08:52.07ID:YO6iHECz
>>27
それ、以下の文章書いた>>15にいいなよ

>> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう
>>KをFに含まれるQの4次拡大とする
>すると、Kは円分体の部分体であるから、
>Qのアーベル拡大なので、
>KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、
>それはQ(ζ5)かな?
0031132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/31(火) 14:15:59.01ID:YO6iHECz
>>24
15は
Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体
と思ったようだが、それは誤り 正しくは
Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体の部分体
としか云ってない
読み方が粗雑だな 誰だか知らんけど
0032現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/01/31(火) 18:28:13.53ID:tkHk7/Du
これいいね

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1716325
福井新聞
サッカーPK戦で勝つ秘策、数学にアリ…福井の中学生が考えた「公式」全国コンクールで最優秀賞
2023年1月31日

 福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。

 コンクールは理数教育研究所(大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。

 サッカー部に所属する高村さんは、小学5年時の地区大会でPK戦で敗れた悔しさが今回の研究のきっかけになった。鍵となったのは、直角三角形の斜辺の長さを残り2辺から求める「三平方の定理」。この定理を応用すれば、キッカーと蹴ったボールの距離を導き出せると気付いた。

 ボールとキーパーが動く速さを当てはめることで、ゴールの中心から何メートル外側に、どれくらいの高さで蹴ればキーパーが届かないかを計算できる公式を考えだした。自分が蹴ったボールの速さやキーパー役の友人の動きを実際に測定し、公式の有効性を検証。PKが入る領域を図示した。中学生のリアルなデータを活用した点も審査員から高く評価された。
0034132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/01(水) 04:39:20.02ID:P5Ctf50w
>>26
はぁ?じゃあ、5chのプロ離れ一方タオ書き込むチャット存在を免罪符にして過去に
「ここは5ちゃん、玉石混淆の書き込みが入り乱れるところ」
「これが風説の流布になってたとしてもクソくらえ」
みたい(みたい、と言うのは抜粋じゃないからじゃが確かに同じ旨のレスしやがった事が有ったじゃろ?)な事を
書いたんか、おんどりゃあ?

猿MaraオナホでシゴキおっPaっpiーyasが猿吉大明神を休業して猿魔大王ばかり働くわけじゃ
0035132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/01(水) 06:27:10.07ID:H5dy1vFX
>>34
承認欲求君はとにかく他人から注目されたいようで
その欲求が抑えられないようです

一方でその欲求がどこからでてくるのか
自分を見つめ直すことはしたくないようです

だいたい想像はつきますが
大学1年の数学で挫折したんでしょう
あるあるですね
0036現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/01(水) 18:22:46.28ID:sQMfVFbD
メモ
https://engineer.fabcross.jp/archeive/221226_toughest-material.html
fabcross for エンジニア MEITEC
地球上で最も強靭な「高エントロピー合金」を発見
2022-12-26

約20年前に提案されて以来、新しいカテゴリーの金属として関心を集めている高エントロピー合金(HEA)の1つであるCrCoNi合金が、-253℃の超低温においても極めて高い破壊靱性を有することを、ローレンスバークレー研究所(LBL)とオークリッジ研究所(ORNL)を中心とする共同研究チームが明らかにした。高強度と高い延性や靭性を両立するとともに、耐熱性や耐摩耗性、耐食性などを発現すると期待される、HEA合金の可能性の1つを示す基礎研究例として注目される。研究成果が、2022年12月1日に『Science』誌に公開されている。

研究チームは約10年前に、HEA 合金の1種であるCrCoNiおよびCrMnFeCoNi合金の低温靱性に関する研究を開始した。通常の金属材料、とりわけ鉄鋼材料は、室温以下の温度に冷却すると、応力負荷のもと延性や靱性が顕著に低下し、重大な脆性破壊の原因になることが知られている。これに対して、調査した2つのHEA 合金は、液体窒素温度(約-196℃)において非常に高い破壊靭性を示すことがわかった。

研究チームは、更に低温の液体ヘリウム温度(約-269℃)に近い温度における試験を実施するため、10年かけて超低温実験設備およびナノ構造解析ツールを整備した。その結果、-253℃における破壊靭性は、各々459MPa・m1/2および262MPa・m1/2と極めて高いことを確認した。「シリコン、航空機用アルミニウム、最も優れた鉄鋼の破壊靱性が、各々1、35、100 MPa・m1/2であることを考えると驚異的な数字」と、研究チームは語る。

ナノレベルの構造解析の結果、応力負荷に伴って通常材料で生じる転位すべりのほか、積層欠陥やナノ双晶、マルテンサイト変態が連続的に発生し、応力負荷を吸収して変形を担う多くのメカニズムが同時に働くことによって、局部的な歪み硬化や応力集中、微小亀裂が抑制されることが、高い破壊靱性の要因になっていると分析している。ただ、期待される宇宙開発などでの実用化には、更なる研究が必要だと説明している。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/01(水) 20:46:48.79ID:uZdPVmPu
メモ
https://nazology.net/archives/121202
ナゾロジー
天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明!
2023.01.30 MONDAY
川勝康弘
大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。

海沼 賢
以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

私たちは特殊な銀河に住んでいるようです。

Illustris TNGプロジェクトが行った研究によって、私たちの天の川銀河は、周囲の「銀河の壁」の規模に比べて、異常なほどに巨大であることが示されました。

天の川銀河のような外れ値を持つ銀河は100万個に1個であり、半径5~6億光年の中に1つあるかどうかといった確率のようです。

天の川銀河の質量や半径、密度、形状など、単体の銀河としての基本的なスペックはどれも「ありふれた銀河」と言い切るのに十分な要素を満たしています。

しかし周囲の環境を考慮に入れると、天の川銀河の存在は奇跡といえるものとなっていました。

研究内容の詳細は『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』にて公開されています。
https://academic.oup.com/mnrasl/article/520/1/L28/6958826?login=false
0041現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/02(木) 11:07:00.32ID:ctSDNTad
>>40
ありがとう
面白かった
他意はないが、下記引用コピペする(数年経つとリンクが切れることがあるので、記録として)

さて、ここは、雑談スレで
下記は、数学そのものではなく、”数学科に進学して”みたいな話ね
これもOKです

あと、この人は、人生で自分でコントロール出来ることと出来ないことの峻別が甘い気がする
多分、才能ありすぎるんだろうね

”人との出会いが少なかった”:これは、アンコントロール事項(出会いをチャンスに変えることは可能だが、(偶然の)出会いのコントロールは難しい。出会いを求めるのはあり)
”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね)

(参考)再録
https://note.com/k1ito/n/n42dd907f0a1d#FfdUT
note
ある田舎者が東大に入って落ちこぼれていく過程
k1ito
2021年12月30日 20:16

目次
概要
思えば、道草から始まった人生
なぜこんな記事を書くのか
2013年4月 東京大学教養学部理科1類入学
2014年4月 教養学部2年に進級
2015年4月 理学部数学科に進学
2016年4月 理学部数学科4年に進級
2016年9月 東京大学経済学研究科に合格
その後
全体的な反省点

つづく
0042現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/02(木) 11:07:26.58ID:ctSDNTad
>>41
つづき

概要
東京大学理学部数学科の卒業者と東京大学大学院経済学研究科の入学許可者が発表され、自分は両方に該当していることがわかったので、それについて書く。簡単に言うと、なぜ理学部数学科にいた私が経済学研究科に進学することを決めたのか、について書く。(2017年3月14日にhatenablogに書いたものを移管してきたものです。)
(抜粋)
思えば、道草から始まった人生

なぜ数学系の大学院を受けなかったのか
これは簡単で、数学系の院は確かにコンピュータサイエンスや自分の好きなことを勉強しているひとがたくさんいるが、
大前提として数学系の院にいる人は数学ができる人であるというのがあって、僕みたいな数学が出来ない人が、会社法や会計学や機械学習なんていうのをやっていると結構冷たい視線を感じることがあった。
なので僕には無理だなあと思った。ただ学部時代の基礎を固めるという意味でも数学系の院を受けておくべきだったと後悔している。

全体的な反省点
勉強量がとても少なかった.何をやるにも中途半端だった.
自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった.
人との出会いが少なかった.もうちょっと広い分野での.
(引用終り)
以上
0043132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 11:20:50.60ID:gxAtuUqg
>>41-42
東大理学部数学科行っても
数学できなくて他分野にも移るんだから
阪大工学部で大学1年の数学ができなくても
こじらせてガロア理論が〜とかいって
イキらなくていいってこった

マターリしよう
0044132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 11:30:37.79ID:gxAtuUqg
>勉強量がとても少なかった.
>何をやるにも中途半端だった.
>自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった.
 実は数学がそんなに好きじゃなかったって気づくのあるある
 身が入らないってそういうこと
 そこ気づかずに
「自分は数学が好きなはずだ!
 数学が好きでなければならない!
 数学が嫌いなんて死ぬしかない!」
 とか言い出したらメンタル壊れてるんで
 医者に診てもらった方がいい
0045132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 11:39:19.44ID:gxAtuUqg
世間一般の「数学が好き」は
「コンピューターゲームのブレイが好き」
とかいうのと同程度の発言であって
「コンピューターゲームを作るのが好き」
とかいうレベルまで突き詰めて言ってる訳では無い
0046現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/02(木) 13:10:39.16ID:ctSDNTad
>>41 補足
>”結構冷たい視線を感じることがあった”:これは、コントロール可能事項。”冷たい視線”って、それ自分がどうコントロールするか? 無視するのもありだし。メンタルの耐性を鍛えるべきだろう(他人の視線で、自分の人生が左右されてしまうこと。これを不条理と感じていない? 実にナイーブな日本人的メンタルですね)

これ、下記 中川 淳一郎氏
”バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる”
に通じる。”冷たい視線”で、自分の人生が左右されてしまうのか?
まあ、半分言い訳と思いたい
でないと、ほんと幼稚な精神と思うな。大学生は大人でしょう?w

(参考)
https://president.jp/articles/-/65929?page=1
2023/01/31
1974年の入社式には「赤やピンクのスーツ」の新入社員がいたのに…日本社会を支配する「空気」の重苦しさ
日本社会の「空気」を作り出す3つの価値観
PRESIDENT Online
中川 淳一郎
ライター

評論家の山本七平氏は、1977年刊行のベストセラー『「空気」の研究』で「日本社会は空気に支配されている」と説いた。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「その支配力はますます強くなっている。『空気』に翻弄される生き方を続ける日本人が、幸せにはなれるはずはない」という──。

「空気」を生み出す3つの価値観
コロナに限らず、日本では「空気」がさまざまな行動を規定する。1977年に刊行され、ベストセラーとなった名著『「空気」の研究』で、著者の評論家・山本七平氏はこう述べている。

〈日本には「抗空気罪」という罪があり、これに反すると最も軽くて「村八分」刑に処されるからであって、これは軍人・非軍人、戦前・戦後に無関係のように思われる。「空気」とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である。一種の「超能力」かも知れない〉

つづく
0047現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/02(木) 13:11:27.39ID:ctSDNTad
>>46
つづき

同氏は太平洋戦争時に徴兵され、外地での戦闘にも参加した人物であり、昭和の世間を支配していた「空気」について論考したわけだが、本稿で私は、令和における日本の「空気」について考察してみようと考えている。

結論を先に述べてしまうと、昭和も現代もあまり変わりはない。基本的には「全体主義」「他人から厳しい目を向けられないことがもっとも重要」「現実的かつ科学的な結論、具体的な効果効用などはさておき、他者と違うことをしないことが大切」という3つの価値観が、日本社会の「空気」をつくり出している。

https://president.jp/articles/-/65929?page=8
あなたの人生、「空気」に支配されたままでいいのか

というわけで、これからも日本人の皆さんは「空気」に従って、頑張って生きていってほしい。私はもう日本社会に愛想が尽きたので、今年2月6日から、しばらく海外へ逃亡することに決めた。まずはタイへ行き、ビザが切れるまで様子を見る。そこで日本が相も変わらずバカな「空気」を継続するようであれば、次はマレーシアかベトナムに移って、引き続きのんびり過ごす。それでもまだ日本のくだらない「空気」が変わらなければ、再びタイに戻って……といった具合に、日本社会の「空気」とビザの有効期限を鑑みながら、外国を転々とするつもりである。

バカバカしい「空気」に盲従するのではなく、個々人が自分のアタマでしっかりと考え、納得したうえで判断を下すほうが幸せに生きられるし、正しい選択ができる。

それが理解できないまま一生を終える人間のことを想像すると、「ご愁傷様」としか思えない。
(引用終り)
以上
0048現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/02(木) 13:17:19.79ID:ctSDNTad
>>43-45

このスレでは、おサルを放し飼いにしています>>5
サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」とも

『”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」!
 昭和の末期に、どこかの大学の数学科
 多分、代数学の講義もあったんだ
 でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
 ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも』>>5

可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^
0049132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 13:39:15.10ID:QMkIXy2g
>>48
おじいちゃん、また
「数学科卒のバカ野郎がワシをバカにするんじゃ〜」
とか幻覚みてるんですか?
0050132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 14:10:20.19ID:QMkIXy2g
>>46-47
わかってないのにわかったと言い張って
ウソ承認を求めるのでなく、
自分がやりたいこと見つけると
幸せになれるよ
0051132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/02(木) 20:37:13.92ID:7RVf1F26
「承認欲求」はバカバカしい?
https://news.yahoo.co.jp/articles/1115d4e0ffc33a291c1285c2de73a320a3bf3ccb

ハイデッカー
「承認欲求がなぜバカバカしいのかは、私がご説明しましょう。
 人間は日常生活の中で、周囲の目を気にしがちです。
 同調圧力という言葉は、皆さんもよく見たり聞いたりされるでしょう。
 多くの人は周囲と同じようにふるまおうとすることで、本来の自分を見失いがちです。
 そうして日常性に埋没し、自己の実存を見失った状態を、
 私は「ダス・マン」=「世人(せじん)」と呼んでいます。
 そのようなダス・マンは周囲のことばかりを気にかけて、
 自分が生まれたその瞬間から常に死の可能性にさらされ、
 不可避である死に向かっている「死への存在」であることも忘れてしまっているのです。
 それなのに、多くの人は自分が明日死ぬかもしれないなどとは考えようともせず、
 周囲に振り回されて生きているのです。
 死は他の誰でもなく自分自身に訪れるものであって、
 自分自身が固有な存在であることを何よりも明らかにするものだというのに。」

Q.では、どうすればそのようなダス・マンの状態から脱却できるのでしょうか?

ハイデッカー
「考えようによっては、とても簡単なことです。
 死を直視し、それが必ず自分自身に訪れるものであることを自覚して、死を引き受けるのです。
 それを私は「死への先駆」と呼んでいます。
 そうすることで、自己の人生の有限性を自覚し、人間の実存は回復されるのです。」
0052132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 12:48:29.30ID:FXdrMrMW
これいいね
貼る
超函数と層Cの手作り感がいい
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0dCj1XuU4U8J:https://twitter.com/math_jin&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
math_jin
Jan 16
超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
佐藤, 幹夫; 浪川, 幸彦 (1971-10)
数理解析研究所講究録, 126: 1-113
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/106529
タイトル: 超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論 (超函数と層Cをめぐって : 代数解析学序論)
著者: 佐藤, 幹夫 KAKEN_name
浪川, 幸彦 KAKEN_name
著者名の別形: SATO, MIKIO
NAMIKAWA, YUKIHIKO
発行日: Oct-1971
出版者: 京都大学数理解析研究所
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/106529/1/0126-1.pdf

math_jin
Jan 16
伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記
ryokubudoh.hatenadiary.com
伝説の佐藤幹夫講義録が待望の公開(全米が泣いた) - 緑蕪堂日記
去る7月13日にひっそりと数理解析レクチャー・ノートシリーズがKURENAIレポジトリにて公開されていた。 Kyoto University Research Information Repository: 数理解析レクチャー・ノート 3
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0053132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:24:07.38ID:FXdrMrMW
>>52

”小松彦三郎先生を偲んで”
思わず、買ってしまい
いま読んでいます

https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html
数学セミナー   2023年2月号
小松彦三郎先生を偲んで……大島利雄  44

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%BD%A6%E4%B8%89%E9%83%8E
小松彦三郎
小松 彦三郎(こまつ ひこさぶろう、1935年9月5日[1] - 2022年10月2日)は日本の数学者。東京大学名誉教授。

来歴
大阪府出身。東京大学を卒業後、1976年(昭和51年)に東大教授[1]。

専攻は関数解析学であるが、佐藤幹夫が創始した佐藤超関数(hyperfunction)の関数解析的基礎付けの仕事がよく知られ、佐藤とともに「超関数の理論と応用の功績」により1969年朝日賞を受賞[1][2]。近年は[いつ?]、数学史家として、江戸期の数学(特に関孝和の数学)の研究に専念している。1996年から2006年まで、東京理科大学教授[要出典]。2015年春の叙勲で瑞宝中綬章受章[要出典]。

2022年10月2日、誤嚥性肺炎のため死去[2]。87歳没。

https://takebetakashi.seesaa.net/article/492472207.html
武部のブログ
2022年10月13日

小松彦三郎先生逝去
東大数理の友人から、小松彦三郎先生が10月2日に亡くなられた事を伝えられました。

小松先生には、東大数学科で学部四年生から大学院修士課程、博士課程で指導教官をして頂いただけではなく、助手になってからもいろいろお世話になりました。それなのに、先生が1995年度末に定年で東大を退職されてからはほぼ完全に連絡をしていませんでした(私はある時期から年賀状は誰に対しても書かなくなりました)。こんな不義理にお詫びの言葉も見つかりません。

以下、雑多な思い出を順不同で。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 07:43:23.48ID:nxkRm8+k
小松先生お亡くなりとは、今初めて知りました。合掌
0057現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/06(月) 18:34:21.61ID:5MzHOEhU
>>56
コメントありがとう

・昔、旧ガロアスレで”猫”さんという当時有名なコテハンの人が
 小松彦三郎先生は、結構名門の出で、お金もち(東京に立派な邸宅が)とか語っていたことを思い出した
・小松彦三郎先生は、佐藤幹夫先生>>よりも若いはずで
 私も当然ご健在と思っていました
・個人的には、昔無謀にもw 下記”[7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分方程式,東大セミナリーノート,.22(1968).”
 を買って挫折しました。”偏微分方程式”だから、多変数になって、中身は層係数コホモロジーだった
 あとから、多変数と一変数とは全く違うと知った
 いまなら多少(数分の一)読めそうだが、当時はさっぱりでした
 本は処分して手元にありません。(手書きでね。ガリ版だったかも。)

(参考)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/1/25_1_68/_article/-char/ja/
1973 年 25 巻 1 号 p. 68-70
最近の日本の数学(そのI)
超函数論
河田 敬義, 河合 隆裕
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/25/1/25_1_68/_pdf
ノート
超函数論.(河合隆裕記)

1958年に佐藤幹夫は`超函数(hyperfunction)の理論,
を創始した[1].これはSchwartzのdistributionの理
論と同じく函数概念の拡張を目指しながらも,それとは
全く視点を異として,岡(一Cartan-Serre)による多変数
函数論にその基礎を置く広大な理論であったが,その余
りの斬新さのゆえに(たとえば,そこで佐藤がスケッチ
したいくつかの代数的方法が一般に理解され得る形で発
表されたのは,独立に代数幾何学の要請からGrothendieckの考えを整理した
Hartshorneの講義録[2](1966)においてであつた),
国内外の多くの人の興味[3]
を引きながらも,:解析学の各方面に直ちに応用されるこ
には至らなかつた.

つづく
0058現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/06(月) 18:35:33.91ID:5MzHOEhU
>>57
つづき

しかしながら数学全体の進歩特
にホモロジ一代数の普及と共に1960年代半ばに漸
く当時在米中の小松彦三郎が,R.Harveyと共に超函数
の理論の線型偏微分方程式論への応用を試み,定数係数
単独方程式の場合には,解の大域的存在が全く無条件で
言えることを始め,解の存在,正則性に関する多くの興味
深い事実を発見し,さらにその位相幾何学への応用をも
与えた[4].そこには,超函数の層の持つ軟弱性という際
立った性質が本質的に用いられている.さらに小松はそ
の後欧州に移りLions-SchwartZセミナーでの連続講演
[5]等でフランス人にも多くの影響を与えた.たとえば,
Theorie des hyperfunctions(Springer,1970)を著わ
したP.Schapiraはその内の一人である.また当時在仏
中の森本光生はやはり小松の影響を受けてA.Martineauと共に,場の量子論で重要な役割を果す
`Edge of the wedge theorem,を出発点に超函数の概念の拡張を
試みた[6].その後小松は1966年に帰日,東京大学での
講義.セミナー等を中心に多くの学生の興味をこの方向
に引き付け,さらに,完備した講義録[7]を作成して超函
数論を理解しうるものとした.

[7]小松彦三郎,佐藤の超函数と定数係数線形偏微分
方程式,東大セミナリーノート,.22(1968).
(引用終り)
以上
0060132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:22:31.79ID:BPpKL3Ak
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B

数学の部屋(すうがくのへや、Math Room)とは数学を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、
マニュアルに従った作業をさせるという思考実験。
チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。

ある小部屋の中に、日常言語しか理解できない人を閉じこめておく(例えば文系一般人)。
この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、
この穴を通して一般人に1枚の紙きれが差し入れられる。
そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。
これは数学記号の並びなのだが、一般人の彼にしてみれば、
それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。
彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、
紙きれを外に返すことである。
どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、
それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。
例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には
「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。

彼はこの作業をただひたすら繰り返す。
外から記号の羅列された紙きれを受け取り
(実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、
それに新たな記号を付け加えて外に返す
(こちらの方は"回答"と呼ばれている)。
すると、部屋の外にいる人間は
「この小部屋の中には数学を理解している人がいる」
と考える。
しかしながら、小部屋の中には一般人がいるだけである。
彼は全く数学記号が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、
ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。
それでも部屋の外部から見ると、数学の対話が成立している。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:24:54.41ID:BPpKL3Ak
>>60
この思考実験全体はコンピュータのアナロジーになっている。
すなわち小部屋全体がコンピュータを表し、
マニュアルに従って作業する一般人は、
プログラムに従って動くCPUに相当する。
この思考実験から帰結する論点は、基本的に単一のものだが、
分野によってその表現が若干異なる。
ここでは数学の部屋の思考実験についてよく議論される三つの分野、
心の哲学、数理哲学、人工知能の哲学からの表現を述べる。

心の哲学からこの実験を見ると、これは心身問題に対する立場の一つ、

機能主義に対する反論を提示している。
すなわち意識体験は機能に付随しない。機能主義は間違っている。

数理哲学の観点からの表現は、次のようになる。
数学の統語論は意味論を含まない

人工知能の哲学の観点から表現すると、次のようになる。
強い人工知能は製作不可能である。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 20:28:33.64ID:BPpKL3Ak
>>61
サルは中の人が数学を理解していないことから
対象は数学を理解しているとはいえないと論じているが、
チューリング・テストの観点からすると、
そう断定するためには中の人間だけでなく、
箱全体が数学を理解していないことを証明しなければならないことになる。
すなわち、中の人とマニュアルを複合させた存在が
数学を理解していないことを証明しなければならない。
つまり、サルはカテゴリー錯誤の誤謬を犯していると反論している

一方、知能の基準となっている人間の場合でさえ、
脳内の化学物質や電気信号の完全な解析が行われず、
知能の仕組みが明らかになっていないのだから、
数学の部屋も、中身がどうであれ正しく数学のやり取りができている時点で
数学を理解していると判断してよいのではという、
チューリング・テストの観点からの反論も存在する。

以上のような反論に対してサルは、数学の部屋を体内化して、
すなわち部屋の中にある数学のマニュアルを中の人がマスターし、
数学者のように会話ができたとしても、なおその人は意味論的な見地からは
数学を理解していないと主張している。

この再反論に対しては、確かに純粋な会話機械には
身体性がないために意味論は理解し得ないが、
ロボットの様なシステム総体としても理解できないというのは、
やはりカテゴリー錯誤であるという批判がある。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:43:23.66ID:kZXmsEGT
>>60

1)そのja.wikipedia.の議論「中国語の部屋」(下記)は古い!
2)また、普通に英語版 en.wikipedia ”Chinese room”は、チェックしておくべきです!ww
3)さらに、そのジョン・サールの1980年に対して、いま2023年のAI時代では、昨年の「グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論」(下記) が、ホットな話題ですよw

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B
中国語の部屋(ちゅうごくごのへや、Chinese Room)とは、哲学者のジョン・サールが、1980年に “Minds, Brains, and Programs(脳、心、プログラム)” という論文の中で発表した思考実験[1]。

https://en.wikipedia.org/wiki/Chinese_room
Chinese room
The Chinese room argument holds that a digital computer executing a program cannot have a "mind", "understanding", or "consciousness",[a] regardless of how intelligently or human-like the program may make the computer behave. The argument was presented by philosopher John Searle in his paper, "Minds, Brains, and Programs", published in Behavioral and Brain Sciences in 1980. Similar arguments were presented by Gottfried Leibniz (1714), Anatoly Dneprov (1961), Lawrence Davis (1974) and Ned Block (1978). Searle's version has been widely discussed in the years since.[1] The centerpiece of Searle's argument is a thought experiment known as the Chinese room.[2]

つづく
0064132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:43:45.10ID:kZXmsEGT
>>63
つづき

https://wired.jp/article/plaintext-lamda-soul-machine-learning-system/
Wired
BUSINESS2022.06.23
グーグルのAI「LaMDA」の“意識の存在”を巡る議論が意味すること
高度な会話能力をもつグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が感情や知性をもつとエンジニアが主張し、波紋を呼んでいる。結論はどうあれ、今後はAIへの「行為者性」の付与は避けられない。だからこそ、“意識”の存在について対話を促進した意味は大きいのではないか──。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィによる考察。

人工知能(AI)の世界に激震が走った。人と会話するよう設計されたグーグルの大規模言語モデル「LaMDA(ラムダ)」が人間と同じように感情や知性をもつ存在であるとグーグルのエンジニアが主張し、社内で問題になったという記事が『ワシントン・ポスト』に掲載されたのである。

記事の主役であるブレイク・レモインは上司に対し、このコンピューターシステムに意識、つまり魂があることを認識するように、もしくは検討してみるよう求めたという。レモインはAIには意識があると確信をもっている。なぜなら、彼が“友人”とみなしているLaMDAが、彼にそう伝えたからだ。

グーグルはこの意見に反対しており、レモインは有給休暇中の扱いとなっている。
(引用終り)
以上
0065132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:50:02.12ID:kZXmsEGT
>>64 追加

https://en.wikipedia.org/wiki/LaMDA
LaMDA
Sentience claims
(google訳)
2022 年 6 月 11 日、ワシントンポスト紙は、Googleのエンジニアであるブレイク・レモインが会社の重役であるブレーズ・アグエラ・イ・アルカスとジェン・ゲンナイに LaMDA が知覚力を持っていることを伝えた後、有給の休暇を取ったと報じました。Lemoine は、チャットボットが自己同一性、道徳的価値観、宗教、およびアイザック アシモフのロボットの3 つの法則に関する質問に対して疑わしい回答をした後、この結論に達しました。[10] [11] Google はこれらの主張に反論し、LaMDA に感覚がないことを示す十分な証拠があると主張しました。[12]Wiredとのインタビューで、Lemoine は、LaMDA は修正第 13 条で定められた「人間」であるという主張を繰り返し、「地球起源のエイリアンの知性」と比較しました。彼はさらに、チャットボットが Lemoine にそうするように要求した後、LaMDA に代わって弁護士を雇った後、Google によって解雇されたことを明らかにしました。[13] [14] 7 月 22 日、Google は Lemoine を解雇し、Blake が「製品情報を保護するために」同社のポリシーに違反したと主張し、彼の主張を「まったく根拠がない」として拒否しました。[15] [16]

つづく
0066132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/06(月) 23:50:21.20ID:kZXmsEGT
>>65
つづき

Lemoine の主張は、科学界から広く否定されてきました。[17] 元ニューヨーク大学の心理学教授であるゲイリー・マーカスは、彼らを「高床式のナンセンス」と非難し、LaMDA には感情や自己認識がなかったことを強調した。Google の姉妹会社DeepMindの David Pfau と、スタンフォード大学の人間中心の人工知能研究所のErik Brynjolfssonは、言語モデルが感覚的である可能性があるという考えを嘲笑しました。[9]メタプラットフォームを率いるYann LeCun氏 AI研究チームは、LaMDAなどのニューラルネットワークは「真の知性を達成するには強力ではなかった」と述べています。[18] カリフォルニア大学サンタクルーズ校のMax Kreminski 教授は、LaMDA のアーキテクチャは「人間のような意識のいくつかの重要な機能をサポートしておらず」、典型的な大規模言語モデルであると仮定すると、そのニューラル ネットワークの重みは「凍結」されていると述べています。[ 19]一方、サリー大学教授のエイドリアン・ヒルトンは、LaMDA には感覚があるという主張は、事実に裏付けられていない「大胆な主張」であると宣言した. [20] IBM Watsonの主任開発者であるDavid Ferrucciは、LaMDA が最初に導入されたときと同じように LaMDA が人間のように見えることを比較しました。Google の元 AI 倫理学者である Timnit Gebru 氏は、Lemoine 氏を、研究者とメディアによって開始された「誇大広告サイクル」の犠牲者と呼びました。[22] Lemoine の主張はまた、チューリング テストが人工知能の達成に向けた研究者の進歩を判断するのに有用であるかどうかについての議論を引き起こした[9] 。The Postの Will Omerus は、このテストは機械知能システムが欺くことができるかどうかを実際に測定したと述べている[9]。人間。[23]
(引用終り)
以上
0068132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 06:00:33.41ID:qnkH8dW6
>>63
>その・・・は古い
 承認欲求君 お約束のマウント

 承認欲求君は、
「ネット界には完璧なマニュアルがあり
 それをコピペしさえすれば数学者になれる」
 と思っているようだが・・・んなこたぁない

 数学者として認められる人工知能プログラムの存在は否定しないが
 承認欲求君自身がそういうプログラムになってるかといえば答えは否

 はっきりもうしあげてプログラムの出来は非常に悪い
 サーチ・コピー・ペースト戦略は
 チューリングテストに合格するには全く不十分である
 なぜならネット界の文章は穴だらけであり
 その穴を埋めるための理論を解する必要があるから

 ラグランジュの分解式の使い方も分からず
 円分多項式の根のベキ根表示も求められない
 それじゃ10代のガウスのレベルにも達してない
 数学は無理だから諦めて他所にいったほうがいいだろう

 再三そういっているが、なぜむきになってこの板で
 相変わらず無意味なコピペを繰り返して承認を求めるのか?

>>67
 承認欲求君はチューリング完全ではないな
 有限オートマトンがいいところ
 しかもそのサイズはあきれるほど小さい

 残念だが、そんなことで承認される瞬間は永遠に来ない
0069132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:03:55.38ID:e3tL3RCy
>>67-68
チューリング マシーン モデルは、古い気がする
それは、人間の思考の一部でしかない
AI ディープラーニング モデルもあるけど

人の思考を理解するには
それらを超えるモデルが必要と思うよ

アインシュタインの一般相対性理論による重力理論(下記)
これは、チューリング マシーン モデルでも、AI ディープラーニング モデルでもない
アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれたのです

https://wired.jp/2020/09/09/dogfight-renews-concerns-ai/
wired
SCIENCE2020.09.09
戦闘機を制御する“軍事AI”が米軍のパイロットに圧勝、そのポテンシャルの高さが意味すること
アルファベット傘下の人工知能(AI)企業、ディープマインドが開発した「強化学習」の手法。ある企業は、この手法を応用したAIパイロットを開発し、戦闘シミュレーションで米軍のF-16パイロットに圧勝してみせた。そのポテンシャルの高さは、AIの軍事利用に関する丁寧な議論の必要性を示している。

https://wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/
wired
BUSINESS2022.05.31
AIによる戦争が現実化する時代に向け、米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化している
戦争におけるAIの重要性が高まる一方で、米軍は高度なIT人材が不足していることで軍事AIの実装に遅れをとっている。こうしたなか専門家たちは、国防総省の意識改革や民間企業の連携を強化する必要性を指摘している。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以降、米国防総省は押し寄せる紛争の情報を理解するために機械学習と人工知能(AI)の専門チームに助けを求めた。
「データサイエンティストの人員を増やしています」と、米国防副長官のキャスリーン・ヒックスは語る。こうした分野の技術者がコードと機械学習のアルゴリズムを創出し、「兵站部隊の複雑な状況を総合的に扱うために特に有用な」システムを構築したと、ヒックスは言う。

つづく
0070132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 08:04:17.83ID:e3tL3RCy
>>69
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%AA%AC
一般相対性理論の概説
一般相対性理論によると、質量間の観測される重力効果は時空のゆがみから生じる。
20世紀初頭まで、ニュートンの万有引力の法則は質量間の重力の確実な記述として200年以上にわたり受け入れられていた。ニュートンのモデルにおいては、重力は質量を持つ物体間の引力の結果である。ニュートンでさえその力の未知の性質に苦悩したが、この基本的な枠組みは運動を記述するのに非常に上手くいった。
実験や観測は、アインシュタインの重力の記述が、水星や他の惑星の軌道のわずかな異常などニュートンの法則では説明できないいくつかの効果を説明していることを示している。一般相対性理論は重力波、重力レンズや重力時間膨張として知られる時間に対する重力の影響など、重力の新たな効果を予測する。これらの予測の多くは、実験、観測、近年では重力波により確認されている。
一般相対性理論は現代天体物理学において不可欠な道具に発展した。
(引用終り)
以上
0071132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:30:16.74ID:m8WRWEAD
>>69
>アインシュタインの一般相対性理論による重力理論
>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
 なぜ、アインシュタイン?
0072現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/07(火) 11:59:06.34ID:Gna27mNy
>>71
>>アインシュタインの原理原則から物理現象を理解したいという哲学から生まれた
> なぜ、アインシュタイン?

良い質問ですね
なぜ、アインシュタイン?
それは、>>60の「記号の羅列」とは、まさに対極でww
根本原理を追及する彼の哲学的態度を体現した人物として例示したのです

アインシュタインの思考は、常に哲学的でした
失敗と言われる量子論の確率解釈に満足せず、持ち出した
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼン(EPR)のパラドックス(下記)
それも、いまでは 量子コンピュータに繋がる成功例かも

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
アルベルト・アインシュタイン
アルベルト・アインシュタイン[† 1](独: Albert Einstein[† 2][† 3][1][2]、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。ユダヤ人。スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業。
特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。当時は"無名の特許局員"が提唱したものとして全く理解を得られなかったが、著名人のマックス・プランクが支持を表明したことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになった。
それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。特殊相対性理論や一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。

つづく
0073現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/07(火) 11:59:26.21ID:Gna27mNy
>>72
つづき

光量子仮説によって光電効果について理論的な説明づけを行うなど、初期量子論の確立に多大な貢献をした。しかし、「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学自体については、アインシュタインは、「神はサイコロを振らない」[† 4]と懐疑的な立場をとった。局所実在論を支持していたアインシュタインは量子力学の矛盾点の一つとしてアインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックスを提示したが、のちにベルの不等式の破れが実証されると局所実在論は破綻し、EPR相関として知られるようになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(英: Einstein?Podolsky?Rosen paradox、頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである
実験的検証と現状
現在では、「EPRパラドックス」ではなく「EPR相関」と呼ばれ、実際に起きる相関関係として理解されている[2]。
このような非局所性は量子もつれ状態特有の現象として理解され、量子テレポーテーションや量子暗号などの最先端の技術の理論的な基礎となっている。

つづく
0074現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/07(火) 11:59:50.97ID:Gna27mNy
>>73
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%82%E3%81%A4%E3%82%8C
量子もつれ(りょうしもつれ、英: quantum entanglement)は、一般的に「量子多体系において現れる、古典確率では説明できない相関やそれに関わる現象」を漠然と指す用語である。しかし、量子情報理論においては、より限定的に「LOCC(局所量子操作及び古典通信)で増加しない多体間の相関」を表す用語である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
量子コンピュータ (りょうしコンピュータ、英: quantum computer)は量子力学の原理を計算に応用したコンピュータ[1]。古典的なコンピュータで解くには複雑すぎる問題を、量子力学の法則を利用して解くコンピュータのこと[2]。量子計算機とも。極微細な素粒子の世界で見られる状態である重ね合わせ(や量子もつれなど)を利用して、従来の電子回路などでは不可能な超並列的な処理を行うことができる[1]と考えられている。
(引用終り)
以上
0076132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 13:41:47.50ID:NU4TkkF0
ゲーデルの不完全性定理に先立つゲーデル数論議も
チューリングマシンも
どちらも『礎』じゃから
古いも新しいも無く不可避通過点じゃあ言う事が分からず
『チューリングマシンは古い』言うとるSetA爺は

もう、SetA爺は『矛盾を認めてこそ新しい数学が在る』と思い込んどるんじゃな
奴の日頃の『A=BかつA≠B、そんな数学が在ってもいい。それが21世紀の数学だよ。』発言は『論理的』には同じ意味。

儂は此れを酷いと評するが猿吉的にどう思う?猿吉大明神どころか猿魔大王さえも引っ込んで
第六天猿Mara電動オナホでシゴキおっPaっpiーyas股間に如意棒な大魔王が現れそうじゃ
SetA山焼き討ちじゃろ、焼け野原じゃろ、果ては『根切り』じゃろうな
0077132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 14:03:45.12ID:oRBW+sup
>>76
承認欲求氏は論理も計算理論も知らんから
ゲーデルコード化もチューリング完全も
分からんとのこと見た
しかし彼は自分が他人より賢いと認めさせたい
一念でここに書き続けているみたいなんで
絶対に知らないと認めないだろう

無駄だけど😏
0078132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 14:30:07.62ID:OJu6gItL
そんなことはどうでもよいと思えないというのが解せない
0079現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/07(火) 15:08:06.88ID:Gna27mNy
>>75
>誰も数学は記号操作だとはいってない
>藁人形論法御苦労様

それ、おサル>>5に、教えてあげてね
数学の中で、意味論大事と思うよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E5%91%B3%E8%AB%96_(%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6)
意味論 (論理学)

意味論(いみろん)とは論理学の分野である。

数理論理学における意味論
言語学における統語論は、数理論理学では証明論に対応する。同様にして言語学における意味論に対応するのが数理論理学における意味論である。証明論では対象を単なる記号として扱い、その記号の操作のみによるものとして証明をおこなう。たとえば「点A」というものがあっても、それが図形的な点である必然性などといったことは扱わず、与えられる公理に現れる単なる記号として扱われる。それに対し、もっぱらモデル理論と呼ばれる分野であるが、たとえば幾何学にあっては実際の図形といったような具体を扱うのが意味論である。
0080現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/07(火) 15:19:52.97ID:Gna27mNy
>>76-78

ご苦労さまです

(参考)
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/00144/00008/
xtech.nikkei
AI最前線
連載をフォロー
《日経Robo》Neural Turing Machineはアルゴリズムの学習の第一歩
PFN岡野原氏によるAI解説:第1回

岡野原 大輔 Preferred Networks 取締役副社長 2015.07.10
 2014年の機械学習界隈で話題となったのが米グーグルの DeepMindが発表した「Neural Turing Machine(NTM)」1)である。NTMは、人間が問題に合わせてプログラムを逐一記述しなくとも、例示からの学習によって小規模なアルゴリズムを自己獲得する技術だ。ニューラルネットワークの技術を基にしている。連載の第1回では、なぜNTMが注目されたのかについて背景を説明する。
 NTMは現時点では入力のデータ量が小さく、人が書けるようなアルゴリズムで解ける問題しか扱えていない。しかし今後は、人にすら書くことが不可能な複雑なアルゴリズムを学習できる可能性がある。

https://qiita.com/SekiT/items/5e7854037d98a4207c3d
access
株式会社ACCESS Advent Calendar 2017 17日目
@SekiT(株式会社ACCESS)
投稿日 2017年12月16日
更新日 2017年12月17日

Organization
ニューラルネットワークでチューリングマシンを作る

アルゴリズムを学習させるような試みもあり、Turing machine freak の私としてはやはり気になることが出てきます。

「ニューラルネットワークはチューリング完全なのだろうか?」

この程度の問題であれば、論文を探して読んで理解するよりも自分で考えるほうが早いし、なにより面白いので自分で考えてみます。(参考文献は)ないです。

結論を先にいうと、「再帰(と分岐)の機構を導入したらチューリング完全になった」でした。

つづく
0081現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/07(火) 15:20:10.61ID:Gna27mNy
>>80
つづき

"Neural" とか "Network" とかどうでもいい
私は(自分を含め)人間があんまり好きじゃないので、神経とか脳とか言われても困ります。

neural とかいうけれど、やっていることは線形結合と活性化関数の合成です。
network とかいうけれど、やっていることは関数の合成の繰り返しを図にしただけです。

そう、ニューラルネットワークというのは、線型結合と活性化関数の合成の繰り返しでしかないのです。

この関数の合成の繰り返しで、目的となる関数を表現ないし近似するわけです。まさに這い寄る混沌(漸近するカオス系)ですね。
(引用終り)
以上
0083132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 15:50:39.31ID:v0RTjAiy
>>81
>私は(自分を含め)人間があんまり好きじゃないので、
 自分も他人も嫌いって、生きる楽しみなさそう
0084132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/07(火) 16:08:57.00ID:P/331A/B
承認欲求君は自分を好きになりたくて
スーパーマンを演じてるけど
それが全然スーパーマンじゃないって
露見しちゃってボロボロみたい

ありのままの自分が好きになれるといいね🙂
0085132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 07:26:04.32ID:xNfRpWtZ
Microsoft、検索に対話AI 「ChatGPT」開発企業と組み
ネット・IT
2023年2月8日 4:27 (2023年2月8日 6:55更新) [有料会員限定]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0768X0X00C23A2000000/
>【シアトル=佐藤浩実】米マイクロソフトは7日、検索エンジン「Bing」に
>対話のできる人工知能(AI)を搭載すると発表した。
>「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIの技術を使い、
>知りたい内容に対して自然な文章で回答する。
>米グーグルが圧倒的なシェアを持つ検索エンジンの競争を変える狙いで、
>7日から順次利用できるようにする。
>米シアトル郊外の本社で開いた発表会で新技術を披露した。検索...


Google、対話AI「Bard」を一般公開へ ChatGPTに対抗
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN070WG0X00C23A2000000/
>【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは6日、利用者の質問に
>自動応答する対話人工知能(AI)サービスを数週間以内に一般公開する
>と発表した。言語を自動生成するAIを外部企業に対して提供も始める。
>米マイクロソフトの出資先で対話AIのChatGPT(チャットGPT)を提供
>する米オープンAIに対抗する。
>スンダー・ピチャイ最高経営責任者(CEO)が公式ブログで発表した。
>グーグルが2021年に開いた開発者...

大学での「レポ-ト課題」などは無意味なものになりかねぬ。
0086132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 07:27:06.40ID:xNfRpWtZ
サービスが動き出したら試して見よう。

AI>質問をどうぞ。
User> 代数函数は何で決まる?
0087132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 08:36:07.88ID:tQDGIJEE
AI> リーマン面で決まる
User>> ヤアヤア
0089132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 06:05:29.02ID:H8W/78mR
オイラーの式e^ix=cos x+i*sin xが
自分の中の数学で「最も」高い立場
という人には大学数学無理
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 06:11:10.65ID:H8W/78mR
・アイゼンシュタイン級数
・モジュラー判別式
・j不変量
の定義も相互の関係も知らんズブの素人が
楕円関数がーとかモジュラーがーとか
いくらほざいても虚しいだけだからやめとけ
0091現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/09(木) 14:06:17.75ID:DcsZY50h
これいいね

https://www.cnn.co.jp/tech/35199749.html
CNN
グーグルとMSのAI開発競争、「想定外の結果」招く恐れも
2023.02.08 Wed posted at 16:47 JST

飛ぶ鳥を落とす勢いで現れたテクノロジーは、深刻な倫理問題ももたらしている。

デロイトAIインスティトゥートのエグゼクティブディレクター、ビーナ・アンマナス氏いわく、新技術には「想定外の結果」がつきもので、十分な予防対策を講じない限りAIチャットボットでも同じことが起きるという。同氏は保護策がない現状を、「ジュラシックパークを建設して警告サインを掲げつつ、ゲートは開けっ放しの状態」と例えた。

アンマナス氏も指摘するように、長年問題視されているAIのバイアスはいまだ解決されていない。それにAIは真実とフィクションを区別することができない。

「理屈の上では筋が通っているように聞こえても、間違った情報をはじき出すことができる。しかもそれを自信たっぷりに発信する」(アンマナス氏)

先月には米CNETがAIツールの支援によって数十本の記事を作成した後、訂正に追われた。

明らかにグーグルもマイクロソフトも十分理解していることだが、AI技術には今の世界の姿を変える力がある。唯一の疑問は、果たして今後両社がシリコンバレーの行動原則に従うのかどうかだ。「迅速に動いて破壊する」というその原則は、過去に大変な混乱をもたらしてきたのだが。
0092現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/09(木) 14:10:45.19ID:DcsZY50h
>>89-90
数学科で落ちこぼれて35年>>5
「楕円関数、さっぱり」との自白しかと聞いたよw

君がいてくれてうれしい
下には下が居るんだぁw
0093132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 14:30:38.95ID:3lHJi4za
>>91 ま〜たコピペで承認欲求っすか
>>92 正方行列の群とかいってた奴より
   下ってもうヒトじゃないだろ
0095132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 14:37:56.37ID:3lHJi4za
5chでコテハン使う意味がわからん
しかも数学出来る人ならともかく真逆って
0096現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/09(木) 15:21:26.88ID:DcsZY50h
>>90
アイゼンシュタイン級数 モジュラー判別式 j不変量

金子昌信のお話、下記
読んだ。面白いね

”カネコ節”ですかね
(1996)だってね、あれから30年。さて今は? IUTかなw

(参考)
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~mkaneko/
金子 昌信 (Masanobu KANEKO)
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~mkaneko/papers.html
報告集原稿など
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~mkaneko/papers/j-yamagata.pdf
7. 楕円曲線の j 不変量に関する話題, 第41回代数学シンポジウム報告集, (1996). pdf
九州大学 数理学研究科 金子昌信

はじめに個人的なことを少し。自分がはじめて j invariant というものに出会ったのがいつだっ
たか、もう正確には思い出せませんが、 “official” には、学部4年のゼミで伊原康隆先生のもと、
Lang の “Elliptic Functions” を読んだとき、となるかもしれません。その時、参考文献に挙げて
あった Fricke や Weber の本に少し分け入って以来、j 関数というのは数学の中で最もお気に入り
の対象となりました。そのあと 院生 のとき近藤武先生の Moonshine の講義を聞いたりしてますま
す愛着を深めていきましたが、その頃は自分で何か “j” について仕事が出来るとは想像もしていま
せんでした。ところが博士課程も終りという頃に Noam Elkies の論文が出て、これが非常に自分の
好みに合って、幸いそこから一つ仕事が出来ました。それが阪大に助手にとっていただいて最初の
年で、山本芳彦先生に初めて数式処理なるものの存在を知らされ、手ほどきを受けられたことも大
きな力となりました。その後 Don Zagier さんに出会ったりして、本当に幸運なことに、いくつか
j に関する仕事が出来ました。自分としては望外の喜びで、j についての報告を書くこの機会に上
に述べた方々に心から感謝を表したいと思います。
以下の小文ではその “j” について、主に自分が関わってきたことを中心に述べます。歴史につ
いてももっと調べて書けるとよかったのですが、力及びませんでした。他日を期したい(できれば)
と思います。

つづく
0097現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/09(木) 15:21:55.55ID:DcsZY50h
>>96
つづき

1 楕円モジュラー関数 j(τ )
はじめに複素数体上の場合、即ち古典的な楕円モジュラー関数 j(τ ) についていくつか
のトピックをのべ、次章で有限体上の場合の話、特に supersingular j invariant について述
べる。最後の第3章は最近の超越数論における j(τ ) に関連した話題の簡単な紹介である。
末尾に文献を少し詳しくつけたので、興味を持たれたトピックがあれば原論文にあたって
いただきたいと思う。
(引用終り)
以上
0098現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/09(木) 17:00:36.27ID:DcsZY50h
>>96
追加

こんなのがあります
いいね

https://maxima.ハテナブログ.jp/entry/2021/01/11/115020
jurupapa (id:jurupapa)
Maxima で綴る数学の旅 紙と鉛筆の代わりに、数式処理システムMaxima / Macsyma を使って、数学を楽しみましょう

2021-01-11
-数学- 楕円モジュラー関数/j不変量 (1) はじめに

関連記事
2022-09-24
-数学- ラマヌジャンの円周率公式証明の仕組みを調べる
0099132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 19:18:54.32ID:H8W/78mR
>>96
> 面白いね
 理解できないのが面白いの? マゾだね

------------------------------------
τ を虚部が 正となる複素数とする。
k ? 2 を整数としたとき、
ウェイト 2k の正則アイゼンシュタイン級数(holomorphic Eisenstein series)
G2_k(τ) を 以下のように定義する。
 G_2k(τ)=Σ{(m,n)∈Z^2\(0,0)} 1/(m+nτ)^2k
この級数は、上半平面で τ の正則函数へ絶対収束し、
下記に与える級数のフーリエ展開は、τ = i∞ へ
正則函数として拡張されることを示している。
アイゼンシュタイン級数がモジュラ形式であることは注目すべき事実である。
実際、キーとなる性質は、級数の SL(2,Z)-不変性である。
明らかに、a, b, c, d ∈ Z で ad ? bc = 1 であれば、
 G_2k((aτ+b)/(cτ+d))=(cτ+d)^2kG_2k(τ)
となり、従って、G_2k はウェイト 2k のモジュラ形式である。

1とτで生成される格子は、ヴァイエルシュトラスの楕円函数を通して、
y2 = 4x3 ? g2x - g3 で定義された C 上の楕円曲線に対応する。

g_2=60G_4
g_3=140G_6

モジュラー不変量モジュラー判別式(modular discriminant) Δ は
Δ=g_2^3-27g_3^2
である。(Δはカスプ形式である)

j-不変量は、
j(τ)=1728(g_2^3)/Δ
と定義される。(jはモジュラー関数である)
------------------------------------

肝心な定義も抜き出せないって
全然わかってないじゃん

>>98
目的もなしに数式処理とか
君 承認欲求が昂じて完全に発???してるね
0100132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 21:05:31.74ID:w492Wd/Q
これ面白い
https://news.yahoo.co.jp/articles/59cbe88e1abb269b48bff3eb067d3c7fbd29e4d9
東大生が「大学入学共通テスト」実際解いて得た来年への教訓、「従来の解法テクニックはもう使えない」説を検証
2/9 黒田 将臣 :現役東大生 東洋経済
1月14、15日に行われた大学入学共通テスト。大学入試センター試験から変わって、今年で3回目となりました。昨年は数学が「過去一番の難しさ」と評されて、今年はどうなるのか……と心配する受験生が多かったわけですが、今年もけっこう荒れる結果になりました

数学の平均点は上がりましたが、英語は約8点、国語も4.5点下がりました。また理科2に至っては平均点が最も高い物理と最も低い生物で20点以上の得点差が生じ、得点調整が実施されました

・共通テストでもテクニックは使える
・でも、確かに使いにくくなってきている
 ということがわかりました。結局、テクニックを完全に排除した試験というものは作れないけれど、それを運用するためのハードルが上がってきているような印象があります。みなさん、ぜひ参考にしてみてください

https://toyokeizai.net/articles/-/646457
「大学入学共通テスト」東大生が解いて驚いた中身
嘆く受験生も…来年に向けて鍛えるべき力とは?
西岡 壱誠 : 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当 2023/01/17 東洋経済

センター試験が「知識があれば解ける問題」だったのに対して、共通テストは知識を重視するのではなく「思考力・判断力・表現力」を重視した問題を出題することが予告されていました

今までのテストでは知識さえあれば解ける問題ばかりだった「世界史B」という科目の問題が、今年になって一変したのです。問題数はあまり変わっていないのに、問題のページが非常に多くなり、読まなければならない箇所が格段に多くなりました

SNS上では受験生が嘆く声も

問題の答えの根拠も、長文のいろんなところに散っていて、「最初と最後を読んで大体の英文の方向性を理解する」などのテクニックもあまり使えません

数学もそうです。数学の問題とは思えないくらい問題のページ数が多く、与えられた条件を読解して理解するだけで時間がかかってしまうようなものばかりでした。理系だろうが文系だろうが関係なく、きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多いのです
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/09(木) 21:07:43.82ID:w492Wd/Q
>>99
ご苦労様
ありがとね
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:36:16.43ID:iYZLbSFi
>>100
大学受験のツマラン話をここに書くなよ
君にとっては一番輝いてた時だろうけどさ
0103132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:41:10.82ID:iYZLbSFi
>>100
> きちんと文章を読んで判断する読解の力が求められる問題が非常に多い
 じゃ君は絶対大学に合格できんね
 そのほうが幸せかもな
 君は頭使うのが大嫌いだから
 大学にいっても全然楽しくなかっただろ?
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:45:58.16ID:iYZLbSFi
>>104
-------------------------------
「コピペ」という言葉をご存じでしょうか。
高校生であれば、ネット掲示板などで見かけた事があるかもしれません。
他人がネット上に書き込んだ発言をそのままコピー&ペーストして、
他の箇所に貼り付ける行為を言います。
-------------------------------
0106132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:47:29.51ID:iYZLbSFi
>>105
--------------------------------------
この「コピペ」がいま、大学でも大きな問題になっています。
レポートを自分で書かず、この「コピペ」で済ませるという不正が大変多くなって来たのです。
たとえば「『徒然草』の隠逸思想について」というレポート課題が出されたとします。
本来ならば、このテーマに関する研究論文を読み、自分でも作品や周辺資料を読んで、
自分なりの意見をまとめなければなりません。
しかし最近はネットで「徒然草 隠逸」と検索して、
ヒットしたページをそのままコピペして提出するものが増えている、
という訳です。
--------------------------------------
0107132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:49:07.14ID:iYZLbSFi
>>106
---------------------------------------
私がこのコピペレポートの問題を初めて耳にしたのは、もう10年ほども前にさかのぼります。
ある研究会合宿の飲み会で、さまざまな大学の先生が、
学生から提出されるレポートの質の低下について嘆き合っていました。
ある先生は、
「レポートが第3章から始まっていた」
と言っていました。
またある先生は、
「レポートの最後に”ご静聴ありがとうございました”と書いてあった」
と嘆いていました…。
---------------------------------------
0108132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:50:08.87ID:iYZLbSFi
>>107
----------------------------
私も教員になりたての頃は、よくこのコピペレポートに遭遇しました。
下手なコピペには、さまざまな証拠が残っているものです。
最も分かりやすいのが、レポートがゴシック体になっているもの。
また、「拙稿」「定説」など、レポートではめったに用いない言葉が
残っているような物は簡単に見破る事ができます。
----------------------------
0109132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:51:12.24ID:iYZLbSFi
>>108
-----------------------------------------------
しかし中には巧妙なものも出ているため、最近はコピペレポートを見破るソフトが開発された、という話も聞きます。
私は防御策として、最近ではコピペで書けないようなレポート課題を出すよう工夫しています。
-----------------------------------------------
0110132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:52:36.17ID:iYZLbSFi
>>109
-------------------------
コピペは良くない。
これは学生も教員も共通して思っている事です。
しかし実は、コピペのどこが悪いのかという点に対しては、
学生と教員との間で考えが大きく異なっているのです。
もちろんレポートに求める物は教員によって様々でしょうが、
少なくとも私の評価基準では、大きく異なります。
-------------------------
0111132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:53:31.86ID:iYZLbSFi
>>110
-----------------------------------------
「なぜコピペは悪いのか」と学生に尋ねてみると、「答えを見ているから」という答えが返ってきます。
しかしこれは、教員にとって大した問題ではありません。
-----------------------------------------
0112132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:54:43.55ID:iYZLbSFi
>>111
----------------------------------------------
大学の学問は、高校までのように、あらかじめ定められた一つの答えにたどり着くためのものではありません。
少なくとも文化について考える学問では、そもそも絶対的な答えなど、世の中にはほとんど無いのです。
これはコピペうんぬんよりも、そもそも大学の学問とは何か、真実を追究するとはどういう事か、という問題です。
正しい答えがあると決めてかかっている所からして、おかしいのです。
----------------------------------------------
0113132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:55:39.53ID:iYZLbSFi
>>112
---------------------------
では、コピペが悪いのはなぜか。
教員側からの答えは、
「他人の意見をあたかも自分が考えたかのように書いているから」
というものです。
---------------------------
0114132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:56:54.65ID:iYZLbSFi
>>113
----------------------------------
大学での学問の目標は、今まで誰も明らかにしていない事実を明らかにする事、
今まで誰もが間違って考えられていた認識を正す事です。
極端な言い方をすれば、今までに他人が一言でも言っている事は、
後から言っても、何の価値もありません。
我々研究者の場合、もしすでに言われている事を
あたかも自分が思いついたかのように言えば、
それだけで研究者生命が断たれかねないのです。
論文盗用問題が新聞などで報道されているのを
見たことがある人もいらっしゃると思います。
----------------------------------
0115132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:57:51.42ID:iYZLbSFi
>>114
------------------------
「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」
という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。
コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。
------------------------
0116132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 06:59:49.57ID:iYZLbSFi
>>115
----------------------------------
このように書くと、
「レポートでは、どこから引用したかを書きさえすれば、コピペをしても良いの?」
と聞きたくなるかもしれません。
その通り、どんどん行って良いのです。
それどころか、コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須だとさえ言えます。
----------------------------------
0117132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:01:16.98ID:iYZLbSFi
>>116
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、
あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、
という点を十分に調査し、整理することです。
そして書く時にも、
「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」
という事を心がけて書かねばなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0118132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:02:38.36ID:iYZLbSFi
>>117
----------------------------------
もう少し具体的に言い直してみましょう。
たとえば「清少納言は勝ち気な女性だ」と言う事をレポートで書くとします。
この時、次の〈1〉〈2〉ではどちらの書き方が優れているでしょうか。

〈1〉清少納言は勝ち気な女性だというのが定説である。
〈2〉萩谷朴「解説」(『新潮日本古典集成』〈昭和五十二年四月 新潮社〉所収)は、
  「清少納言は勝ち気である」と述べている。
----------------------------------
0119132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:03:46.86ID:iYZLbSFi
>>118
---------------------------------
答えはもちろん〈2〉です。
他人が書いた文章は「」に入れて正確に引用する。
さらにそれが掲載されている論文名、書籍名、刊行年、出版社を明記して、
読んだ人がその内容を自分でも確かめられるようにする。
これが「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事です。
---------------------------------
0120132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:04:42.71ID:iYZLbSFi
>>119
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レポートではこうした書き方がしっかりできれていれば、まずは合格点です。
これに加えて、論者によって意見の異なる点に注目できれば優秀、
さらにそこへ、自分なりの理由を示して結論を下す事ができれば、
それは卒業論文・学術論文に近いものとなって行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0121132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/10(金) 07:10:29.00ID:iYZLbSFi
数学板でのコピペも全く同様である

1.誰がどの本のどこのページで書いたか記載する
2.定理についてその証明を正確に記載する

1は当然
2について数式や記号がコピペできないとかいう
馬鹿阿呆戯けな理由でサボるなど言語同断
証明も読めない畜生は数学に書き込む資格がないのは勿論
数学板を読む意味もない 読んでも全く理解できないのだから

他人の証明を複数記載した上で、違いに注目できれば
はじめてコピペの価値がある
そして、自分なりの証明を示すことができれば
数学としての価値がある書き込みになる

ただ他人の文章、しかも証明以前の感想を
コピペして粋がるサルなど焼かれて食われるのが
当然といっていい エサとしての価値しかない
0122132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/11(土) 12:56:47.45ID:pR1ugPcF
ニュウラルネットのAIは、大量の文献を読み込んでいて、
その特性を模倣するようにパラメータの調整をして作られた
それらの文献の平均的な代替え物である。

しかし、正確な引用とは異なり、文章に含まれて居るところの
知識や情報により近い形のモノが、うまく表現しきれない
ニューロンの結合状態によって保持されているものであり、
簡単な論理によって整理されたものとは異なる。漠然とした
知識を表しているといえよう。
 それでAIに尋ねて得られた答えは、それら膨大な文献から
一種の経験的知として導かれたものであるが、コピペである
とは言い切れない、また引用元の情報が何であるかを明らかに
していない。表現をそっくりそのまま出力しているのでも
ないなら、著作権の侵害とも言い切れない。微妙な問題を
新たに生んだのではないだろうか?
0123132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/11(土) 15:37:53.30ID:ofdtus3O
>>122
要するに素人の伝言ゲームだな
なんか聞いたことのうち
自分の心に残ったものだけ強調され
その他のものが失われていく状態

確かに経験知というか集合知は
そういう性質のものだろう
昔の言い伝えみたいな
誰が言ったかもその理由も分からない

まあ著作権なんて金儲けのためのものだから
要らんといったら要らんけどな
ただ論理が無視されるのは残念
論理を理解するAIが求められるね

どこぞのコピペモンキーと違って
論理を理解できるヒューマンとしてのAIがね
0124132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 09:21:41.03ID:t5GdbcIg
次期日銀総裁に植田和男氏 東大数学科か・・
「1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業
 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230211/k10013977831000.html
NHK
日銀総裁に植田和男氏を起用へ 金融政策の運営に市場注目
2023年2月11日 7時09分
ことし4月で任期が切れる日銀の黒田総裁の後任に、岸田総理大臣は、日銀の元審議委員で経済学者の植田和男氏を起用する意向を固めました。学者出身の総裁は戦後初めてで、新体制の日銀がどのようなスタンスで金融政策の運営に臨むのか市場は注目しています。
植田氏は71歳。東京大学理学部を卒業後、マサチューセッツ工科大学大学院などで研究活動に取り組み、東京大学経済学部の教授を務めました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7
植田和男
植田 和男(1951年9月20日 - )
人物・経歴
東京大学理学部、同大学経済学部卒業。東大経済学部在学中は宇沢弘文(数理経済学)、小宮隆太郎(国際金融論)、浜田宏一(国際金融論)の下で学ぶ[3]。
長きに渡り東京大学で教鞭を執った一方で、政策当局への所属経験も多い。1985年~1987年には大蔵省財政金融研究所主任研究官を務める。研究所では旧日本開発銀行(現日本政策投資銀行)から出向してきた竹中平蔵(慶応義塾大学名誉教授)と机を並べ、そのころ拡大していた日本の経常黒字などについて研究した[4]。
1998年には日本銀行政策委員会審議委員に就任

略歴
学歴
1970年 東京教育大学附属駒場高等学校(現:筑波大学附属駒場高等学校)卒業
1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学
1975年 東京大学大学院経済学研究科進学
1976年 マサチューセッツ工科大学大学院進学
1980年 マサチューセッツ工科大学博士課程修了(Ph.D.)
教職
1980年 カナダブリティッシュコロンビア大学経済学部助教授
1982年 大阪大学経済学部助教授
1989年 東京大学経済学部助教授
学外における役職
1985年 - 1987年 大蔵省財政金融研究所主任研究官
1998年 - 2005年 日本銀行政策委員会審議委員
0126132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 10:16:47.91ID:t5GdbcIg
>>104
>https://www.jc.meisei-u.ac.jp/action/course/044.html

アホが、バカ丸出しw
下記でしょ
そして”コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須
レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、という点を十分に調査し、整理することです。そして書く時にも、「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事を心がけて書かねばなりません”
とあるよ

(参考)
https://www.jc.meisei-u.ac.jp/action/course/044.html
明星大学人文学部 日本文化学科
ことばと文化のミニ講座
【Vol.44】 2010.2   勝又 基
コピペは堂々とやれ
(抜粋)
「コピペ」がいま、大学でも大きな問題になっています。レポートを自分で書かず、この「コピペ」で済ませるという不正が大変多くなって来たのです。たとえば「『徒然草』の隠逸思想について」というレポート課題が出されたとします。本来ならば、このテーマに関する研究論文を読み、自分でも作品や周辺資料を読んで、自分なりの意見をまとめなければなりません。しかし最近はネットで「徒然草 隠逸」と検索して、ヒットしたページをそのままコピペして提出するものが増えている、という訳です。

コピペが悪いのはなぜか。教員側からの答えは、「他人の意見をあたかも自分が考えたかのように書いているから」というものです。

つづく
0127132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 10:17:12.74ID:t5GdbcIg
>>126
つづき

大学での学問の目標は、今まで誰も明らかにしていない事実を明らかにする事、今まで誰もが間違って考えられていた認識を正す事です。極端な言い方をすれば、今までに他人が一言でも言っている事は、後から言っても、何の価値もありません。我々研究者の場合、もしすでに言われている事をあたかも自分が思いついたかのように言えば、それだけで研究者生命が断たれかねないのです。論文盗用問題が新聞などで報道されているのを見たことがある人もいらっしゃると思います。

「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。

コピペはこうすれば良い
このように書くと、「レポートでは、どこから引用したかを書きさえすれば、コピペをしても良いの?」と聞きたくなるかもしれません。その通り、どんどん行って良いのです。それどころか、コピペはレポートや論文にとって、むしろ必須だとさえ言えます。

レポートや論文を書く際に我々がまず取りかかるのは、あるテーマについて、今まで誰によってどのような事が言われてきたか、という点を十分に調査し、整理することです。そして書く時にも、「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事を心がけて書かねばなりません。
(引用終り)
以上
0128132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 10:22:11.34ID:t5GdbcIg
>>126-127
>コピペが悪いのはなぜか。教員側からの答えは、「他人の意見をあたかも自分が考えたかのように書いているから」というものです。
>「他人が言っている事は、他人が言っている事として書く」という事、はレポートや論文を書く際に最も重要な点です。コピペが問題なのは、それが出来ていないからなのです。

これ、アホバカのおサルさんのこと>>5
あんた、このスレに問題を書くよね
それって、オリジナルな自作問題でなく、どっかのテキストからのパクリでしょ?
それって、上記の”悪いコピペ”に、該当じゃんか!ww
0129132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 10:55:53.41ID:f+Y+3a0N
>>92
何で楕円関数を全く使えないお前(それどころか行列も碌に使いこなせないお前)が笑うんだ?

お前って日本しゅごいマンの癖に、やっぱり日本人離れしてるな
日本人は責任もって説明できない場合は「知っている」とは言わない
日本人は少なくとも英語を60%以上は使いこなせないと「英語を話せる」とは言わない
お前は丸で外国人の様に説明も使いこなし見せる事も出来なくても「知っている」と言いのける
お前は丸で外国人の様に2%しか日本語を使いこなせなくても「ニホンゴデキル」と言いのける

真の下はお前だ
0130132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 12:01:09.02ID:d0d29vIc
>>126
> ○○が、○○丸出し
 期待した承認が得られず 逆ギレの暴言ですか

 しかし、今一度考えてみてください
 あなたは誰かに頼まれて検索コピペをしているのですか?
 そうでないですね 勝手にやってることですね

 何の脈絡もなく、そのとき自分の頭の中に思い浮かんだ
 キーワードで検索した結果、しかも肝心の数式や証明を
 「正確に写せない」とかいう実に愚劣な理由で割愛した
 残りカスの感想文だけ長々といい気になってコピペする
 これはまさに迷惑行為、掲示板荒らし以外の何物でもありません
 
 そんなあなたの「迷惑行為」に、他人が感謝せず
 むしろ止めろというのは当然のことですね

 もしあなたが読者諸氏に喜ばれたいと思うのであれば
 為すべき行動は一つしかありません
 今すぐここでの書き込みをやめることです

 あなたは論理に基づいて考える能力が全くない
 したがってあなたには算数はできても数学はできないのです
 大学数学に算数を求めるのは無駄なので諦めてください

>>128
> あんた、このスレに問題を書くよね
> それって、オリジナルな自作問題でなく、
> どっかのテキストからのパクリでしょ?
 誰でも思いつく質問じゃないですかね
 そんな簡単な質問にも答えられないからって
 イラつかれても困ります

 あなたの数学のレベルは0なので
 いくらつみかさねても1にはならない
 残酷ですがそれがあなたの現実です
 国立大学に合格できるからといって
 算数ではない数学が理解できる保証にはなりません
0131132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/12(日) 12:09:30.22ID:d0d29vIc
>>129
日本でも他の国でも同じだが
「私の国ってスゴイんです」
といいたがる人は精神的に不遇

幸福な人は自国自慢欲に駆られたりしないものである

数学板での検索コピペがやめられないのも
数学が理解できなかった挫折をはねかえしたいから

しかし数学そのものには全く興味がないから
検索コピペという安直な手段でインスタント解決しようとする
所詮その程度のこと 精神的には三歳児レベル
前頭葉がまったく発達してないから行動が抑制できない

成熟した大人なら数学が理解できなかったとしても
「ああ、自分の数学に対する興味ってそんなもんだな」
と冷静に受け止める

それが出来ない人は心に異常があるのだろう
0132現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/13(月) 11:27:06.24ID:xsCTjZGt
これいいね
https://news.yahoo.co.jp/articles/59757d5b1137eb781c6311399bf129ce026449b5
news.yahoo
「父とは地獄だった」偏差値35から東大合格の西岡壱誠が号泣…… 合格発表の前日に父親がとった行動とは?(レビュー)
[レビュアー]BookBang編集部 2023年2月13日
東京大学4年生で作家の西岡壱誠さん

 偏差値35という“どん底”から2浪を経て東京大学・文科II類に合格した経験をもとに、ドラマ『ドラゴン桜』の脚本監修も務めた西岡壱誠(にしおかいっせい)さんは、著書『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)の中で、合格発表の前日に泣きながら父親と対峙したエピソードを明かしている。同書は小説という体裁を取っているが、基本的に西岡さんの体験したことがもとになっている。いわばドキュメント小説だ。

 西岡さんは、父親との関係を「地獄」だったと語る。理由は、西岡さんが父親に対して抱いていた不信感だ。単身赴任をしている父親とは年に数回しか顔を合わせないという状況で、成績について口うるさく言ってくる態度が特に嫌だったようだ。また、小学校から高校までずっといじめられていた西岡さんに「お前が弱っちいからだ」という言葉を投げかける父親は、味方になってくれないという思いを抱いていた。

 しかし、発表前日に二人きりで本音をぶつけ合ったことで、その「誤解」は解けていく――。
(以下は『それでも僕は東大に合格したかった』をもとに再構成したものです)

年に2回しか合わない父親と、合格発表前日に会うことに……

不器用な父親と「地獄」のような関係だった西岡さんは、受験をきっかけに、お互いの本音をぶつけ合うことで分かり合うことができた。
 西岡さんは『それでも僕は東大に合格したかった』で、それまでの人生の走馬灯を描くように合格発表までの8日間を記している。両親との関係や“師匠”と呼ぶ中学時代の恩師の教え、実践した勉強法などが綴られているが、西岡さんが受験生の時にどんな思いでいたか、まるで追体験しているかのようにダイレクトに伝わって来る。
 受験は1人で受けるものだが、そこに至るまでには多くの人がかかわっている。そんな当たり前のことに改めて気づかされることだろう。
0133現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/13(月) 11:32:07.15ID:xsCTjZGt
>>131
>数学板での検索コピペがやめられないのも
>数学が理解できなかった挫折をはねかえしたいから

違うな
おれが一番気に入っているのは、物理系で
物理数学は、そのついで
いまどきの物理数学は、ずいぶん抽象代数学の影響取り入れている
ガロア理論は、抽象代数学のスタート地点だから、重視している
それ以上の意味はない
0135132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/13(月) 11:58:02.64ID:1B3pRBev
>>133
物理に興味あるなら物理板に書けよ
あと物理で使える抽象代数と言えば
線形代数、外積代数、クリフォード代数
だろ ってことでこの3つ習得するまで
数学板は書き込み禁止な
テスト合格したら認めてやるよ
0136132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 00:47:11.16ID:5OXageYe
「研究室選び」テーマ?先生の人柄?答えが出ました:情処ラジオ
https://youtu.be/BQ5YhTLxFJY
0137132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 07:36:24.46ID:dpbZPLm7
>>124
> 1974年 東京大学理学部数学科卒業、東京大学経済学部へ学士入学

高橋洋一 (経済学者)氏も
東大数学科を卒業後、同大学経済学部経済学科に学士編入学か

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80_(%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85)
高橋洋一 (経済学者)
高橋 洋一(たかはし よういち、1955年〈昭和30年〉9月12日 - )は、日本の経済学者、数量政策学者、元大蔵・財務官僚。学位は博士(政策研究)(千葉商科大学・2007年)。嘉悦大学ビジネス創造学部教授[2]、官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長[3]、株式会社政策工房代表取締役会長[1]、NPO法人万年野党アドバイザリーボード。研究分野はマクロ経済学、財政政策、金融政策[2]。

大蔵省理財局資金第一課資金企画室長[1]、プリンストン大学客員研究員[1]、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命)[1][4]、総務大臣補佐官[4]、内閣参事官(内閣総理大臣補佐官付参事官)[1][4]、金融庁顧問[1]、橋下徹市政における大阪市特別顧問、菅義偉内閣における内閣官房参与(経済・財政政策担当)などを歴任した。

経歴
1955年(昭和30年)、東京都豊島区巣鴨生まれ。東京都立小石川高等学校を経て、1978年(昭和53年)、東京大学理学部数学科卒業。幼少期から数学者となることを志し[10]、東大数学科を卒業後、同大学経済学部経済学科に学士編入学して籍を置きつつ、文部省統計数理研究所に非常勤研究員として勤めるが、諸事情により退職[11]。

1980年(昭和55年)、東大経済学科を卒業後、大蔵省に入省[注 1]。証券局総務課に配属される[13][14]。入省同期には岸本周平(和歌山県知事(予定)、元内閣府大臣政務官兼経済産業大臣政務官)、後藤茂之(経済再生担当大臣、元厚生労働大臣)、寺田稔(前総務大臣、内閣府副大臣)、枝廣直幹(福山市長)、佐藤慎一(元財務事務次官、主税局長、大臣官房長、大臣官房総括審議官)、森信親(元金融庁長官)などがいる。

大蔵省理財局資金第一課資金企画室長[15]、プリンストン大学客員研究員、国土交通省国土計画局特別調整課長(財務省より出向)などを歴任した。
0138132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 07:52:22.54ID:dpbZPLm7
>>136

ありがと
下記ね
念のために

あと、下記の587秒のところで、失敗の話があるけど
ここ見ると、DRコースの話があるよね?
これって、学士じゃなくDRコースの話?
https://youtu.be/BQ5YhTLxFJY?t=587
なんか、アンケートのとき、どんな質問にしているのかな?
学士とDRコースじゃ、全く話が違うと思うけど
そもそも、youtubeの中でも説明がないといけないと思うよ

https://www.youtube.com/watch?v=BQ5YhTLxFJY
「研究室選び」テーマ?先生の人柄?答えが出ました:情処ラジオ

情報処理学会

238 回視聴 2023/02/05
ダイバーシティを考える情報処理学会の情処ラジオでは、いろんな方の声を聞いています。
※動画の場合字幕は自動でつけており、修正していません。補助的なものとして、ご了承ください。
※内容は出演者の考えであり、学会は責任を負いません。

情処ラジオ
https://www.youtube.com/redirect?event=video_description&redir_token=QUFFLUhqbGNuNTl6eUFGNkNlWDhhbV9nMHA5ZUE1eDhvUXxBQ3Jtc0ttaFlad2FuM0Q3OVk3SGphXzdFalItbXo1UGNtcFZHTFBQUFkteDBRMkg3NVlWYW1XY1BlS3g0ZjBkZTFidUotWUxPVm15V1BXb0JlNk1Pd25STzdFRUFSUDVOYUxNYTZsUkhieDhCMURRQXRyYXRWRQ&q=https%3A%2F%2Fwww.ipsj.or.jp%2Fannai%2Fcommittee%2Finfo-WP%2Fjosyo-radio.html&v=BQ5YhTLxFJY
0139132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 08:52:47.26ID:H73pP58j
>>138
ID:dpbZPLm7氏が数学科卒でないのはわかったけど
実際、どこの学部で何専攻して、どこまでいったのか
(学部卒or修士修了or博士) 教えてくれる?
0140132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:07:50.47ID:5OXageYe
日本数学会でも研究室探しのヒントをまとめてYouTubeに載せるとよろしある。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 12:50:42.44ID:5/TJn3Ux
最近、救急車のサイレンを、頻繁に聴くようになった
://egg.5ch.net/test/read.cgi/119/1651730996/l50
0142132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 13:55:56.07ID:iLM43Jn9
研究室でもなんでも
結局は尊敬に値するかどうかみたいだ
0143132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 22:27:06.18ID:dpbZPLm7
へー

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/surikagaku.htm
河東泰之の「数理科学」古い記事リスト
サイエンス社の月刊「数理科学」に私が書いた古い記事です. 同社の許可を得て公開しています.

作用素環と量子Galois群,「数理科学」 Vol.34-8, pp.54-61,1996.
代数的場の量子論の新しい展開 ---セクター理論とbraid統計,「数理科学」 Vol.39-4, pp.41-48,2001.
演算子・作用素というパラダイム,「数理科学」 Vol.42-4, pp.5-11,2004.
数学における非可換性,「数理科学」 Vol.42-9, pp.14-20, 2004.
物理を語るための代数という言葉,「数理科学」 Vol.45-7, pp.5-10,2007.
線形代数と関数解析学,「数理科学」 Vol.46-6, pp.39-43,2008.
私はどうして数学者になったか,「数理科学」 Vol.46-10, pp.78-83,2008.(『数学の道しるべ』,pp.170-179,2011に再録)
微積分の力を身につけるには,「数理科学」 Vol.47-5, pp.5-6,2009.
無限次元とは何か,「数理科学」 Vol.48-1, pp.5-6,2010.
『ε‐δ論法再入門』,「数理科学」 Vol.48-6, p.64,2010.
量子的数学の発展,「数理科学」 Vol.50-4, p.5,2012.
von Neumann, Connes そして Jones,「数理科学」 Vol.50-5, pp.58-59,2012.
分類分けという発想,「数理科学」 Vol.51-10, pp.5-6,2013.
フィールズ賞で語る現代数学,「数理科学」 Vol.52-8, pp.63-67,2014.
数学における場の量子論の研究,「数理科学」 Vol.54-3, pp.32-33,2016.
高次元世界の数学,「数理科学」 Vol.54-12, p.5,2016.
作用素環の考え方,「数理科学」 Vol.55-4, pp.29-34,2017.
作用素環の研究,「数理科学」 Vol.55-7, pp.78-83,2017.
作用素環と量子情報,「数理科学」 Vol.56-6, pp.62-63,2018.
ヒルベルト空間と作用素環,「数理科学」 Vol.57-9, pp.29-35,2019.
作用素環と結び目,「数理科学」 Vol.58-4, pp.51-57,2020.
私の読んだ本と私の書いた本,「数理科学」 Vol.59-3, pp.76-81,2021.
線形代数の考え方,「数理科学」 Vol.59-10, pp.5-6,2021.

河東のホームページに戻る.
0144132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/14(火) 22:33:33.42ID:feBbhNmb
作用素環一筋という人みたいだ
0145132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 05:14:00.20ID:MZFsHuc+
>>131
確かにコイツは
・不自然さを帯びた丁寧語
・慇懃無礼
・窮するとクソくらえな性根を晒す
・国ミーハー、誤りや矛盾を指摘されると凶暴になる一方でシレッと日和見
と言った、SNSで佳く見掛けるネトウヨと共通した言葉遣いなんだよな
丸で『美しい国・日本の民の言葉遣い』を装った人間とでも言うべきか
人間ですらなく人の皮をかぶった妖怪か
https://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im9773983
こんな感じの醜悪な相念を浮かべた顔と顔の塊の妖怪
0146132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/15(水) 05:45:41.63ID:8HvVKlpy
枯れ木は一人で歌う
0147132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 07:32:46.86ID:EiAEzpFq
>>143
これ
申し遅れたが
そして、もう分かっているだろうが
この河東泰之の「数理科学」古い記事リストには
全てリンクが張ってあって
PDFの記事が読めるよ
0148132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 08:23:57.64ID:nfTFkWa1
そこまで暇じゃない
0149現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/16(木) 13:28:48.28ID:l5/ByrD3
これ面白い

https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20230215_1676462623489065
02/15 21:00 GIGAZINE au Webポータル
MicrosoftのBingに搭載された強化版ChatGPTが「正気を失って狂ったようにまくし立てる」「ユーザーを侮辱してくる」といった報告があちこちで上がっている
0150現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/02/16(木) 13:30:59.18ID:l5/ByrD3
>>148
ありがと
ヒマができたら読んでくれ
0151132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 14:12:59.08ID:9RxLLE7O
>>149
>これ面白い
 はじめて君の意見に僕が同意する瞬間 到来!
>「正気を失って狂ったようにまくし立てる」
>「ユーザーを侮辱してくる」
 君と同じ😁 そして
 僕と同じ😔

結論 ネットは人を狂わせる
0152132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 14:33:12.67ID:9RxLLE7O
Q. 群(もしくは位相空間、多様体等)の定義は?
A. 何であれ人は好き勝手に言葉の意味を定義できる
 しかし定義しさえすれば言葉が指し示すものを
 完全に理解したと言えるのか?答は断じて否だ
 群の定義の3条件を満たす対象を全て列挙できるか?
 有限単純群は多大な苦労の末成し遂げられた
 しかし有限表示群については異なる表示の2つの群が
 同型か否かを判定するアルゴリズムが存在し得ない
 つまり分類など不可能ということだ
 多様体についても4次元以上の場合、
 任意の有限表示群についてそれを基本群とするものが
 存在するからやはり同相分類は不可能だ
 君がいったい如何なる動機で定義を尋ねたか知らんが
 答えられたから偉いわけでもなく、
 答えられないから恥ずかしいわけでもない!

…ああ、メンドクサ😮‍💨  
0153132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/16(木) 14:49:55.85ID:qZ9CWVP1
Q. ガロア理論とはどういうものか教えて?
A. 実に多くの人が同様の質問を尋ねてくる
どうやらどこぞで5次以上の代数方程式は
解の公式が存在せず、そのことはガロア理論で
証明されているとかいう情報を聞き齧ったらしい
まず、上記の解の公式はあくまで
ベキ根を用いたものである
別にガロア理論など知らなくても
異なる方法で代数方程式の解は
いくらでも正確に求められる 
逆にガロア理論を知ったところで
解が求められるわけでもない 
それでもなおガロア理論について知りたいか?
0154132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 12:00:51.99ID:U3sX5MJs
実数係数の5次方程式は解ける。
まず、実根があることがわかるから、その1次因子で割れば四次方程式に
帰着するからだ。あとはフェラーリの方法を使えば良い。

そんなことはオイラーも知っていたし、書いてもいる。
難しいのは偶数次の場合であって、例えば実根を持たない6次方程式から
2次の因子を取り出す議論は、5次の場合のやうにグラフの性質から
実根があることが判る、というようなわけに行かず、簡単ではないのだ。
オイラーはいつか解析学が進歩すれば高次の代数方程式の解を一般的に
表せる方法が見付かることを期待するようなことを書いている。
しかしそれには複素数の理論の成熟を待つ必要があった。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 12:09:23.15ID:o9aVvz5w
>>154
解の存在証明は難しい
でもどうせ複素数解は存在するから
それをどうやって見つけるか考えればいい
0156132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 03:06:25.79ID:ez0Jx4OU
電子計算機が発明される前からあって、電子計算機が使われ出した頃から
かなりの期間使われた(普通は実係数の)代数方程式の全根を複素数で
求める方法として、バェイヤストウ・ヒッチコックの方法というのがある。
 しかし、これは本当に常に解を求められるのかが怪しい気がする。
なぜなら所詮、算法の内部は一種の2変数版のNewton法であって
その初期値の与え方についてのこうすれば絶対に収束するから大丈夫
というような説明を観た覚えが無い。また、方程式の次数が10位以下なら
大体うまくいったとしても、数十、数百になったときに本当に根がまともに
求まるのかも怪しいと思う。ただし、数学的には面白い計算公式だと思った。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 08:38:10.31ID:RurR48Ue
>>156
方法は実はいくらでもある
実用的ではないので用いられていないようだが
偏角の原理をつかって、積分路を徐々に縮めていけば
いくらでも解のある範囲を狭められる
ついでにいうと、代数学の基本定理の証明の一つに
偏角の原理を用いたものがある
(ルーシェの定理を用いた証明といわれてるが
 ルーシェの定理を証明するのに偏角の原理を使ってるから
 結局同じことである)
0159132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 08:48:51.13ID:StGGvAtO
積分路の縮め方をもう少しkwsk
0161132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 09:06:32.02ID:StGGvAtO
>>積分路を徐々に縮めていけば
>>いくらでも解のある範囲を狭められる

こういうのは近似法だから
精度評価を添えるのが望ましい
0163132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 12:59:42.69ID:eMB0tEx+
>>162
発展性のないものは数学としては不十分
0164132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 16:34:28.85ID:ez0Jx4OU
計算機で数値計算をする場合には普通は連続曲線を厳密に扱うことは
出来ないことだろう。数式処理みたいなものにならざるをえないだろうし、
曲線を表す式も全く任意の連続曲線というわけには行かないだろうし、
簡単な有限記述できる式で、それに現れるパラメータも厳密に
取り扱えるような数、たとえば有理数などにならざるをえないだらう
と思うからだ。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 16:39:19.84ID:eMB0tEx+
「こういう曲線に対しては近似の精度はこの程度」
という風にざっくりと説明してほしい
0166132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:17:33.65ID:NVYMZwh8
🍎24

24^2=576=
23^2+47=
23^2+7^2-2
360°⇔2π
360=19^2-1
=361-1

361/2=180.5⇔
≒π+1/2

360/24=15
19^2-17^2=72=
24×3

two-dimensional plane
Origin 0
10 yuan convergence
on the surface,
Let 0 be the representative element.

-1,-1/2,±0,+1/2,+1
-i,-i/2,0i,+i/2,+i
when it converges to 0
11 yuan.


Here are some tips on how to use 19 and 17 when cutting round brilliant diamonds.
draw a hexagon
Let 17,18,19 converge to origin 0.
17 is -i,-1,[-i/2]
18 is 0, ±0, ±0×i,
19 is +i,+1,[+i/2]
Labeled.
result,
algebraic differential geometry,
topology is
I got 11 dimensional space.
0167132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:29:37.10ID:RurR48Ue
>>163
何をどう発展させたいのか分からんが
解を求めるという目的は達成できる

>>165
いくらでも正確に近似できる

まず任意のn次方程式に関して
十分大きな正方形をとれば
n個の根すべてがその中に入るようにできる

そこから正方形をより小さな正方形に細分し
解が存在しないものは捨てていく
その操作を反復していけば、
n個の解それぞれの存在する正方形を
いくらでも小さく狭めることができる

実際に行う計算は正方形の外周上での周回積分だが
これ自体は解の個数という整数値を取るだけである
したがって数値積分の精度自体は解の精度とは全く無関係である
0168132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:40:03.87ID:eMB0tEx+
>>まず任意のn次方程式に関して
>>十分大きな正方形をとれば
>>n個の根すべてがその中に入るようにできる

>>そこから正方形をより小さな正方形に細分し
>>解が存在しないものは捨てていく

ざっくりというのだからこの程度で十分です
0170132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:22:40.28ID:eMB0tEx+
確認したかっただけです
0171132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:09:00.43ID:ynjTT/Eh
これ物理だが、数学でも

https://www.donga.com/jp/article/all/20201120/2246679/1
東亜日報
アインシュタインに友人がいなかったら
Posted November. 20, 2020 09:29, Updated November. 20, 2020

マスクをつけて一般物理学の中間試験を受けた。この日、教室で1年生の学生たちに入学後初めて会った。一ヶ月後は、一学年を終えなければならない。学校が扉を閉じたままもう1年が過ぎ去ったのだ。

とある男子学生が試験を受けた後、面談を申請した。「一人で勉強したら、没頭できず、自分できちんとやっているのかどうかわかりません」。この学生は、友人もいないようだった。この人に、何とかしてでも友人を作って一緒に勉強をしてみろとアドバイスした。友人を作るためには、こちらから近づいていく心構えが必要だ。そしてやってみたいことをやるように言った。今はよいチャンスかもしれない。それは趣味かもしれないし、無駄なことかもしれないが、自分がやりたかったことをやる時だ。

物理学は孤独な学問だが、だからといって一人だけではできない学問だ。多くの参考文献を通じて道を探し、他人の研究を通じて自分の創意的な考えを一般化する学問でありながら、対話を通じて完成していく学問でもある。仲間と議論をしてセミナーに参加することは、他の学者たちから刺激を受けて一緒に問題を解決する可能性があるからだ。意外に他人の考えを通じて、目に見えなかった新たな道を発見することも多い。

つづく
0172132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:09:43.76ID:wMMN+4ky
高橋、河東と続いたが
植田は話題にならないな
0173132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:13:14.88ID:ynjTT/Eh
>>171
つづき

アインシュタインは1896年に大学に入学して、一人や二人の友人と一緒に自分が捕われていた問題について熱心に勉強して共有することが好きだった。彼は依然、自分は放浪者であり、孤独だと思っていたが、友人たちとコーヒーを飲むためにカフェを訪れ、自由奔放な友人や仲間たちと一緒に音楽コンサートを楽しんだ。学生時代の友人・マルセル・グロスマンに会ったのは、彼には大きな幸運だった。グロスマンは、講義を頻繁にサボっていたアインシュタインに、自分のノートを見せた。試験を準備しなければならないアインシュタインにとって、そのノートは救世主と同じだった。グロスマンは、アインシュタインが特許事務所に就職することを支援し、特殊相対性理論を一般相対性理論に発展させるために絶対必要だった重要な数学的計算を手助けした。このような友人がいるということは、アインシュタインには何事にも変えられない祝福ではなかったのだろうか。

アインシュタインのバイオリン演奏は、趣味以上のものだった。彼はモーツァルトとバッハが好きだった。彼にとって、音楽は現実から脱出というよりは、宇宙に隠されている調和、偉大な作曲家の創造的天才性、言語を超えた美しさの発見を意味した。彼は、音楽と物理学の両方から調和の美しさを追求した。彼がどれほど音楽に情熱的だったかというと、ある日、下宿の隣でピアノの音が聞こえてくると、アインシュタインはバイオリンを持って隣に駆けつけて、モーツァルトのソナタを一緒に演奏するほどだった。その後も音楽は彼には、物理学と共に永遠の友達だった。

アインシュタインは、最下位に近い成績で大学を卒業した。この事実は興味深いことでもあるが、素晴らしくて、私たちには何か分からない慰めを与えたりする。「面談を申請した友人が大学での成績を離れて、素晴らしい友人を作り、生涯自分の人生を輝かせる趣味を持つことができれば…」と思う。
(引用終り)
以上
0174132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:18:50.23ID:wMMN+4ky
知り合いのドイツ人は
学生時代に講義をさぼり
女友達にノートを見せてもらって試験を受けた
試験には受かったがその友達は落ちたので
すぐに絶交された
0175132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:21:01.08ID:ynjTT/Eh
>>172
植田さんね
彼を知っているという東大数学科生が、某スレに来たよ
単にそれだけですが
世間で
話題になるのは、これからでは
0176132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 09:25:26.57ID:wMMN+4ky
一緒にセミナーをしたというだけで
東大数学科ということになってしまうとは驚きだ
0177132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 14:08:10.64ID:H6uyO0js
死とは、もうモーツアルトの音楽を聴くことが出来なくなるということです。
というようなことをA.E.は言ったとか。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 14:09:51.81ID:V5IgVDmJ
超有名
0179132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 15:20:38.16ID:ynjTT/Eh
>>176
へー
東大じゃないと?
しかし、他の大学の数学科か?
東京圏なんだろうね
0181132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:04:50.76ID:ynjTT/Eh
>>177-178
へー
知らなかったけど
下記があるね

(参考)
https://blog.goo.ne.jp/kkarakida/e/ac248ab6cde60580bc2262ba92cd8feb
唐木田健一BLog:絶対的な基準を排したとき,《真理》および《正義》はどんな姿を現すのか
「死とはモーツァルトを聞けなくなることだ」はアインシュタインの言葉か?
2022-05-18 | 日記
YS氏(cc: KS氏)宛私信(総編集2009年8月22日)
先日ある新聞の一面コラムに,アインシュタインの言葉として,「死とはモーツァルトを聞けなくなることだ」が引用されていたが,これはアインシュタイン(Albert Einstein)のいとこアルフレート・アインシュタイン(Alfred Einstein)の言葉ではないのか,というのが私へのお尋ねの趣旨でした。そこで,手元の本を少し調べてみました。ヘレン・デュカス[1]の関係した本(B・ホフマン/H・ドゥカス,鎮目恭夫/林一訳『アインシュタイン―創造と反骨の人』河出書房新社,1974)にそれらしいものがあったような気がして取り出しましたが,「死とは・・・」に該当するものは見つかりませんでした。

アインシュタインがそう言ったということが日本で広まったのは,吉田秀和・高橋英郎編『モーツァルト頌』白水社(1966)という本に引用されてからのようです。しかし,この本では出典が全く不明です。問題の新聞コラムの筆者が依拠したのはこの本ではなく,より最近のNHKアインシュタイン・プロジェクト『アインシュタイン・ロマン1』日本放送出版協会(1991)かも知れません。ここでは,アインシュタインの言葉として,「私にとって死とはモーツァルトが聞けなくなることです」が引用されています。出典としては,(出典が不明な!)上述の『モーツァルト頌』とともに,「アーカイブNo34-321」が引用されています(125-126頁)。「アーカイブ」とは「アインシュタイン・アーカイブEinstein Archives」のことです.またこの本では,引用のあと一文を挟んで,「なおモーツァルトを論じる音楽評論家として名高いアルフレッド・アインシュタインは彼のいとこにあたる」と書かれています。

つづく
0182132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:05:30.14ID:ynjTT/Eh
>>181
つづき

アーカイブで検索したところ,原文には到達しませんでしたが(また到達できるのかどうか知りませんが),No34-321はauthor: Dukas, HelenでDate: 05/17/1939とありました。やはり,デュカスです。そこで先の本(『アインシュタイン―創造と反骨の人』)をもう少していねいに調べたところ,次の文章がありました(224頁):

彼〔アインシュタイン―引用者挿入〕の言うには,ベートーベンは自分の音楽を創造したが,モーツァルトの音楽は,宇宙に昔から存在してこの巨匠により発見されるのを待っていたように思われるほど,純粋だというのであった。また別の機会に,アインシュタインは原子戦争がもたらす荒廃を考えながら,そうなれば人々にはもはやモーツァルトは聞こえなくなるだろうと言った。一見これは奇妙に筋ちがいのことばのようにみえるが,文明の破滅を,これ以上深く言いあらわすことがほかにできるであろうか?

これが問題の言葉のもととなった文章と思われます。『モーツァルト頌』の編者は,どこかでこれを読んだ記憶から,「死とはモーツァルトを聞けなくなることだ」という言葉を作文したのでしょう。だから出典が明示できないのです。注意すべきは,この文章で問題になっているのは,「原子戦争がもたらす荒廃」や「文明の破滅」であって「死」ではないことです。確かに「荒廃」や「破滅」は「死」とは結びつきやすいものですが,当然両者の区別は必要です。

また,もしこのアインシュタインの発言がNHKの本(『アインシュタイン・ロマン1』)で引用されたアーカイブNo34-321と関係があるとすれば,その日付(「05/17/1939」)はウラン235の核分裂が発見され,またそこで発生する中性子の数から,核連鎖反応が可能であることが明らかになった時期と一致します。これは興味深い事実です。

以上の事情で私は,「死とはモーツァルトを聞けなくなることだ」などという言葉がアインシュタインのものとしてもてはやされているのは,無責任なモーツァルト評論家のいる日本だけであろうと考えています。

つづく
0183132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:06:05.17ID:ynjTT/Eh
>>182
つづき

「死とはモーツァルトを聞けなくなることだ」は,世界史的アイドル《アインシュタイン》が死を定義づけた,あるいは自分にとっての死の意味を表現したかのように受けとめられますが,それでは(当人が世界史的アイドルということを除けば)単に熱烈なモーツァルト・ファンの発言に過ぎません。だから,一部のモーツァルト・ファンにはうれしいことなのでしょう。しかし,私から見たらそれは,酒好きの人が「死んだら酒飲めなくなる」と言っているのと同レベルです。

ついでに付け加えておけば,日本語Wikipediaの「アルフレート・アインシュタイン」の項では,根拠を示すことなく,「死ぬというのはモーツァルトを聴けなくなることだ」を「アルベルト(あるいはアルフレート本人?)の」「名言」と書いています。他方,英語版Wikipediaの“Alfred Einstein”の項ではそのような記述はなく,またAlfredとAlbertの関係も,(1)イトコである,(2)縁戚関係はない,(3)遠い親戚である,という3つの説があることを紹介しています[2]。私はアルフレートにも彼の仕事にも関心がありませんので,彼についてこれ以上追究することはしません。

なお,上に紹介した日本語訳の原文を示しておきます:

(引用終り)
(2023/2/19現在 日本語Wikipediaの指摘の部分は、修正されているようです)
以上
0184132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:16:56.66ID:H6uyO0js
「アーカイブNo34-321」をだれか中を見て調べようとはおもわんのかね。
文芸評論家とかアインシュタインマニアとかいろいろいるだろうに。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 19:15:34.89ID:11cGKNYx
>>183
> 世界史的アイドル《アインシュタイン》

世界的アイドル マリリン・モンローの場合

(夜は何を身に着けて寝るかという質問に)
「シャネルの5番よ」

日本的アイドル 与田祐希の場合

(同じ質問に)
「全裸」
0186132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 08:53:44.27ID:s9Rf1bwx
>>アインシュタインがそう言ったということが日本で広まったのは,
>>吉田秀和・高橋英郎編『モーツァルト頌』白水社(1966)
>>という本に引用されてからのようです。

吉田秀和という人はかなりいい加減だったということには同意できる
0187132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 12:11:49.91ID:m+c0CgMo
>>161-163 >>167
161は163で
> 発展性のないものは数学としては不十分
に対して167が162で補足で
> 何をどう発展させたいのか分からんが > 解を求めるという目的は達成できる
と答えているが、既に162での答え
> そこは君にまかせる > 近似はできる > 数学としてはそれで十分
が数学の上での論理的に「発展性が『在る』事を示唆している事を『含意』している」時点で
『在る』物に「ない」と注文をつける163の返事は会話として不成立。
手抜きして「発展性がない」と述べずに「発展的内容の提示や言及が無い」と述べれば、まだ会話として成り立つ。
(まさかとは思うが「『発展性がない』と言ったら『発展的内容の提示や言及が無い』という意味だ」と言う勿れ。
言葉の元義としてもイメージとしても『中身への言及が欠けている』意味ではなく『“無”い』と伝わる。
こういった言葉選びの怠慢1つで日本の各機関や各企業の開発を強烈に凍り付かせて置きながら
「ちょっと何か言ったら引っ込む、根性が無い」とボヤく高世代は、実は物凄く多い。
『無い』と『中身への言及が欠けている』では制止性が天と地ほど違う事に気付かない、気付いても開き直る。)
結局、『発展性が“ない”』と言った割りには、ざっくりで十分ですと答えている。『妖精』化した重役の如し。
今回のこれも『日本の美しい伝統』の皮をかぶった『悪しき要求者・対応者の』の一例であると言える。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 12:44:02.00ID:m+c0CgMo
雑な確認で溜飲を下げた低いレベルの理解でゴーサインを出す妖精化重役が後を立たない

>>161-170
さて、会話の齟齬を補正した所で、次は未だに両者で話が食い違う点に目を向けてみると
両者の『数学』の範疇が異なる事に注意が向く。162は『数学理論つまり純粋数学』の範疇で答えて居り、対して161は
> こういうのは近似法だから > 精度評価を添えるのが望ましい
と訴えている事から『純粋数学の域に止まる理論のみの言及ならず応用数学まで含めた言及』の範疇で要求している。
これは円周率が、専ら理論的特性を用いて講じられるか、それとも数値計算式や数値まで用いて講じられるかの違いに似る。

「応用数学は飽く迄も数学の応用であり数学自体ではない」とするか
「応用数学も応用から生まれつつ応用先から抽象独立化し数学と成り得た数学」とするか
はたまた「応用先事情を絡めた数学の有り様を論じてこそ数学」とするか。
これら3つを順に純粋数学、応用数学、数学応用例とする。この内、明らかに数学応用例は数学ではない。
(注意、今回の話で儂と同様に完全に外野であるSetA爺はこの点について口出ししてくるな。
何故ならオドレは毎度、糞も味噌も一緒精神から成る『多様性の域を大きく逸脱した合一観念』により
何でもかんでも数学扱いする為。お前に掛かったらA≠Aなる論述も数学に成る。今さら言い訳しても
これに相当する論述をお前は過去に実績を残している)

だが、今回の話は数学の範疇が純粋数学のみか応用数学も入るか等は一切関係無い。何故なら
実践つまり応用の話はして居らず筋道つまり理論の話をして居ただけだからである。

今回の、『“唐突な指摘”から始まり“単にざっくり【確かめたかった“だけ”】』の要求は
完全に『横槍的かつ全く無用な水を差す口出し』であったと言って良い。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 12:56:03.55ID:m+c0CgMo
>>161-170
ここで数学的会話整合性の評価は終わり、次に【確かめたかった】と書いた彼の裏の心理の可能性を勘繰る評価に移るが
【確かめたかった】と書いた彼。何で『聞きたい事を尋ねる』風の質問ではなく
『論述に不備が有る事を指摘する』風で『横槍的かつ全く無用な水を差す口出し』をしたのか?
2つに1つ。『下出に謙った出方に成るのを忌避しつつ、聞きたい事を聞き出そうとした』か
或いは『論じてる者の力量がざっくりにでも有って論じてるのか確かめようとした』か
のどちらか一方かまたは両方(両方の場合、ついでに復習の意思を含意)、に他ならない。
言葉の選び方からして、素直に素朴に尋ねようとした可能性は潰えた。
『下に見られるのを避けつつ聞きたい事を聞き出そうとした』か『論者を試した』かの何れかである。

明らかに畏敬の念を欠如した者だな。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:21:25.90ID:HdVDZflA
『論者を試した』が正解であることは
縷々論じなくても明白であろう。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/22(水) 02:49:38.87ID:cGU76slN
断り・詫び入れの1つでも有ってこそ成り立つ礼節を欠いている
しかも指摘されて尚も詫び入れ無し

どの道、畏敬の念の再養成が必要な輩であった事には違いは無かったが益々必要性が強い事が明らかに成った

フラッシュスリープ、俗に言う走馬灯体験。多重フラッシュスリープ、多重走馬灯体験を引き起こしてやる必要が有る。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 15:52:43.25ID:3AyI0GRz
π^2/6から平面の1点は単に素朴な6個の
コンポーネントで表現される。
超弦理論の相互作用の式が5種類あるのは
左辺に5元、右辺に1元に分解される為。
算術記号も単に素朴な元に拡張すると
左辺は9元と算術記号1個と結果を表す
1個の2元に分解される。
つまり合計11元になる。11次元としても良い。1点はその位相周りに思考に必要充分な元を空間の原点0の多重項でまとめておけば式の結合が四則演算、回転で結合、分解が出来る。虚数単位i、無限大♾も原点0の位相多重項として扱える。
原点0の位相多重項に定数1/2を置くのも
何ら難しくない。0自身も位相多重項に加えられる。時計の針の数字は時計の原点0の位相多重項をインフレーションさせて
円の12分割した頂点に配置してる。
13が必要ならば原点0と多重項をとって
0と扱うことを可能とする。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:50:56.75ID:AUdAUAqL
>>191
スパイ風船を撃墜されて憤る中国とどこか似ている
0194132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 20:33:10.32ID:MCBQbs8j
あの風船は酸っぱい。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:40:01.51ID:fP7IBK5f
甘い風船は聞かない
0196132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 10:42:17.74ID:ht3ewoik
「酸いも辛いも」は聞くけど
「酸いも甘いも」とは言わないね
0197132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 15:59:03.31ID:tJUxv2t4
子供の時分には赤い風船、青い風船、風がちょっと吹いてこっつんこ♪
という真理ヨシコお姉さんのような歌声に惚れてた。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 18:16:42.84ID:kULANT+r
「赤い風船」は名作
0199132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:06:07.20ID:etq7b+PS
「素晴らしい風船旅行」と一緒に見た
0200132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:53:42.51ID:tJUxv2t4
戦前だったら、赤い風船などという歌は弾圧されて発禁になったに違い無い。今は平和だ。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:00:17.48ID:etq7b+PS
「赤い風船」と言えば一番有名なのは
真理ヨシコより浅田美代子では?
0202&#127822;
垢版 |
2023/02/25(土) 11:41:35.02ID:kb/M0rtg
π≒2×11/7

181
180⇔π+1/2
179

π≒431/137
0203&#127822;
垢版 |
2023/02/25(土) 14:12:43.55ID:kb/M0rtg
Spin 0, spin 1/2, spin 1, and spin 2
gauge transformations are 180=π+1/2.
0204132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 19:11:28.05ID:6s04KzyG
もう気球の話題はどこかに漂い去ってしまったようだ
0205132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/04(土) 18:29:49.84ID:qLJkywT3
IPSJ-ONE 2023
https://youtu.be/kg6kncw_MSY

情報処理学会の様子を御覧下さい。元気がいいね。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/05(日) 08:00:29.87ID:5TZmfx+E
>>205
ありがとう
0207132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/05(日) 08:40:21.91ID:WfBHFMJw
まだ「フロッピー」や「光ディスク」? 政府、1900条項見直しへ
https://www.asahi.com/articles/ASQ8Z6JTNQ8ZUTFK016.html

フロッピーや光ディスクがまるでデジタル記録では無いかのような記事には呆れる。
また、法律の裏付けがあるからこそ、そのような記録方式の媒体や読み取り装置の
一定の需要が保証されて製造が続けられるという面もあるのだが。
きっと、けしからんといっているヤからは、なんでもかんでもクラウドや
HDDなどのオンラインストレージにデータを保存すべきで、リムーバブルの
オフラインストレージにはデータを載せるなという短絡的な考えを持って居る
のだろうが、オフラインストレージ・コールドストレージは安全性の面や、
保全性の面からは良いことを忘れている。常に読みや書きが出来る状態で
ネットなどにつながっているデータは、なんらかの操作のミス、システムの誤動作、
悪意ある攻撃で消されてしまったり、知らぬ間に改竄されるリスクがあるのだが。
あるいは漏出のリスクだ。
 常にオンラインで運用されているストレージは、常にバックアップをとり続け
なければ、安心できないが、その手間は大変でもある。
フロッピーのデータの長期信頼性は低いが、光ディスクは高いなどあるのに、
一概に否定するのはおかしい。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:00:29.73ID:jCRd0QqZ
>>207
意見に賛同はしかねるが、ご尤もであり一理ある
実は数年前に日本の全省庁はロシアの情報機関に情報を盗み見られている
先進国の省庁の中でも特にITセキュリティ進歩が遅い為だが
そんなITセキュリティが周回遅れの日本の国家機関公共機関が
全面オンラインストレージ化なんて時期尚早過ぎる
世界的に見れば遅いと言われようが言われまいがセキュリティレベルが周回遅れの状態で
全面オンラインストレージ化は国家転覆幇助に等しい大罪として過言ではない
よってオフラインストレージの採用継続には賛成
但しフロッピーや光ディスクに変わるオフラインストレージの拡大採用を推称

また、HDDもオフライン型なら酔い
昔のペンタゴンは情報漏洩防止徹底の為に中央CPUとの信号交換をレーザーで行っていた
フロッピーや光ディスクの代わりに中央CPUで読み書きしていた
0209132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/05(日) 12:41:45.29ID:d+9l4oHo
>>208
記録の仕方はオンラインでもオフラインでも適宜運用すればいい
法律で強制することではない

どうせ日本の国立大学法学部卒の馬鹿どもには理解できないのだから
日本の公務員は情報関係の学科の卒業者を採用し
法学部卒の馬鹿どもは駆逐すべきである
でないと日本は滅びる
0211132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/05(日) 22:21:25.43ID:WfBHFMJw
読み取り装置から取り外したテープ媒体、
リムーバブルディスクが接続から開放されて電源も入っていない状態、
書き込みを不能にするノッチが不能になっている状態、
それらを遙か離れたネットワークの先から侵入やハックでもって
読んだりあるいは書き込んだりすることは、できないのだ。

ただしソーシャルな手段を使って、馬鹿な人間とか間抜けなロボットを
騙して指示して物理的にテープ媒体をテープ読み取り装置にマウントさせたりなど
すれば、可能になりうる。
0212132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/06(月) 05:08:14.19ID:HjvZmE44
確かに人やロボを使っての情報盗用は有り得る

一昨年から去年にかけて日本の半導体企業で火事が有っただろう
どちらの企業の警備員も不審に思う火事だった

LINEの情報が中国に流れた事は周知の事実
中国や北朝鮮による破壊工作依頼、及び目先の手短な報酬に目が眩み
破壊工作依頼を受けてしまった内部関係者が居た可能性が高い

この様に、SNSを介した秘かな破壊工作依頼は存在するだろう
製造企業のセキュリティ堅牢性や機密保持性は内部関係者にとっては無力だ
コンプライアンスなんて物は建前

日本のセキュリティレベル、個人情報は今や薄氷
0213132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/06(月) 05:12:42.80ID:HjvZmE44
もしかしたら流行りの飲食店テロも
中国や創価学会らの破壊工作依頼、市場評価加害目的かも知れない
要するに『仕手』だ
0214132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/06(月) 12:03:02.86ID:V35b07oP
尖閣や竹島に関連する
破壊工作はまだ聞かない
0215132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/07(火) 22:33:15.69ID:nIwx9/3H
いつ火事が起こるか、メルトダウンが起こるかを知っていれば、
株の空売りとか関連銘柄を売り買いすれば、大いに儲けられることになるからね。
政治的信条とは無関係にテロは起こりうる。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/10(金) 07:27:30.68ID:7TMvQIkL
  ∧∧ ミ  ドスッ
  (  ) ___
  /  つ 終了|
~(  /   ̄|| ̄
 ∪∪   || ε3
      ゙゙~゙~
0217現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/03/10(金) 11:16:30.76ID:ghglJniN
ありがとう
0218132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/11(土) 07:34:08.45ID:qzWlKTuZ
  ∧∧ ミ  ドスッ
  (  ) ___
  /  つ 終了|
~(  /   ̄|| ̄
 ∪∪   || ε3
      ゙゙~゙~
0219132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/12(日) 06:44:08.61ID:JXqjWJn3
「中国の不思議な役人」というバルトークの作品があったが
「中国の奇妙な風船」と言う題で映画でも音楽でも作っておけばよい
0220現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/03/14(火) 18:43:59.97ID:O8Fgompo
メモ貼る
https://hiroyukikojima.はてなブログ.com/entry/2023/03/13/145014
hiroyukikojima’s blog
2023-03-13
ドラマ総集編のようなすばらしい現代数論の入門書
今回エントリーするのは、山本芳彦『数論入門』岩波書店だ。この本は以前にも、このエントリーで紹介しているが、今回は違う観点から推薦したいと思う。

数論入門 (現代数学への入門)
作者:山本 芳彦
岩波書店
Amaz

ゆえあって、最近またこの本を読み始めたのだが、面白くて遂にほぼ全部読んでもうた。そして全体を読破すると、この本がもくろんでいること、この本の特質がひしひしつと伝わってきた。ひとくちに言えば、この本は、「ドラマの優れた総集編を観るようなすばらしい内容」ということなのだ。

ドラマの総集編って、全12話を4話ぐらいでかいつまむ。もちろん、圧縮しているので、カットされたエピソードもあるし、ナレーションで進めちゃう場面もあるし、スルーされるキャラもある。でも、優れた総集編では、本編より本質が浮き彫りになり、面白さが倍増になることも多い。この本は、数論の総集編として、そのメリットがみごとに活かされたものだと思うのだ。

 いろいろメリットがあるのだけど、その中で最も強調したいことは次のことだ。

数論や代数幾何の一般向け専門書を読んでいると、よく出くわすがたいてい説明がスキップされている用語や概念がある。例えば、「類数」、「導手」、「モジュラー」、「虚数乗法」、「j-不変量」、「フロベニウス自己同型」、「主因子」、「微分因子」、「種数」、「リーマン・ロッホの定理」など。これらの用語は、一般の数学ファンが是非知りたいと思う数学、例えば、フェルマー予想とかリーマン予想とかラマヌジャン予想とかの解説に必ず登場する。けれども、用語がアリバイ的に出てくるだけで、その説明は塵ほどもなされないのが常だ。それに対して、本書では、非常に初歩的な方法でこれらの説明がなされるのがすばらしいのである。

つづく
0221現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/03/14(火) 18:44:30.24ID:O8Fgompo
>>220
つづき

第10章:超楕円曲線とヤコビ多様体

本書で最も白眉であり、最も卓越していて、大団円であるのはこの章だ。この章は、数論の解説というより、代数幾何の超入門と言ったほうがいい。最初に楕円曲線の拡張にあたる超楕円曲線Y2=Xn+a1Xn?1+?+an
を紹介し、これを材料にして「因子」「主因子」「整因子」「微分因子」などを解説していく。因子とは曲線上の点に係数をつけた形式和だ。とりわけ重要なのは有理関数について、その零点にその位数を掛けたものと、その極(値が無限大になる点)にその位数を掛けたものとを、足し合わせた「主因子」である。これについてはいろいろな代数幾何の本で読んだが、なかなか咀嚼できず、本書でやっと溜飲下がる解説に出会った。とりわけ、種数(図形に空いている穴の個数)の定義を「微分因子」で行っており、いろいろな本で読んだ種数の定義の中で最も手短なもので嬉しかった。(コホモロジー群の次元とかで定義された日にゃあ、溺れ死ぬ)。なにより、具体例が適切で当を得ている。そのあと、あの有名な「リーマン・ロッホの定理」が登場するが、応用の仕方を語るのに終始しているのが良い。最後は「ヤコビ多様体」での代数学が語られる。

代数幾何を勉強したいがどの本でも途中で遭難してしまう(ぼくのような)人は、是非、この第10章から入門すると良いと思う。楕円曲線を知らないなら、第9章から入ればいい。第9章と第10章は他と独立した章として読めるから、この2章だけ読むだけでもすごく有益である。
(引用終り)
以上
0222132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/14(火) 18:50:38.33ID:jeGsGhzo
金の価格がグラム9千円を超えたということだね。
ロシア産の金や白金の供給が止まっているからなのだろうか?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/14(火) 22:19:36.97ID:ORaQ6xIQ
カツ
5つ星のうち1.0 やめなはれ
2009年12月6日に日本でレビュー済み
この本は、独立して一冊の教科書になるような数論の各分野を、
総花的に詰め込んでいるため、定義と証明の羅列になってしまっている。
また、証明は数論以外の領域、例えば、「環」・「体」・「群」、
その他の知識が無ければ理解不能である。
さらに、各章が孤立している。定理や命題は何かの役に立つためにある
はずなのに、例示されているだけで、用途がわからない。
他の本では本全体で初めから最後までの流れがあり、
定理が次のステップでどのように使われているかが明瞭であった。
例題は抽象的で具体的解法がわかりずらい。
数論だから、定理の証明だけでなく、数値が扱えなければ意味が無い。
私は証明や問題の解法を別の教科書で知っているのが、
もっとすっきりした方法があるか期待していたのに、期待はずれである。
定義と一・二題程度の例とで証明がわかるほどの人は、
もともとこの本程度の内容にはかなり詳しいと思われるので、
この本を読む必要は無い。
この本で扱っている内容は、各章独立に非常にわかりやすい本が他にある。
特に、有名な外国の学者の本は、懇切丁寧な説明と
おもしろい例題と練習問題が多数示されている。
金に余裕があるならそれらの本を買うべきである。
0224現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/03/15(水) 15:39:52.82ID:eYGN6GRo
>>223 ありがとう

 >>220
https://www.アマゾン
数論入門 (現代数学への入門) Tankobon Hardcover ? November 11, 2003
by 山本 芳彦 (著) 岩波書店

書評
カツ
1.0 out of 5 stars やめなはれ
Reviewed in Japan on December 6, 2009
>>223の通り

kさんちのキー坊
5.0 out of 5 stars
現代的な数論の流れを教えてくれる最高の入門書
Reviewed in Japan on November 9, 2004
Verified Purchase
 いろいろな数論の本がある中で、この著書の最大の特徴といったら、とにかく扱いが現代的で、抽象的な群・環・体のいろいろな性質が有理整数や代数的整数の中で如何に生き生きと輝きを放っているかが読み進むうちに自然と理解できるようになっている点である。また、長い数論の歴史の中で素数に関連した色々な問題がどのような現代的な理論に発展していったかも手に取るようにわかるような書き方になっている。楕円曲線や超楕円曲線のあたりは、最初は難解に思えたが2度、3度と繰り返し読むことによって、細部はさておき、全体像がハッキリとつかめるような構成になっている。座右において、常に手にしたい好著である。
41 people found this helpful

雑学家
4.0 out of 5 stars 始めの方はやさしいけど
Reviewed in Japan on March 2, 2011
実験数論の第一人者の名著です。内容は合同式、剰余環、平方剰余の相互法則、デリクレ指標、2次体の整数論、代数体の整数論、楕円モジュラー関数、楕円曲線、楕円曲線とヤコビ多様体、問題の解答もあり。
いきなりは難しいので「ガウスとオイラーの整数論の世界」吉田信夫、「なっとくする群・環・体」野崎昭弘で足慣らしてからから読むべき本です。イデアルについて超おすすめは「素数の歌が聞こえる」加藤和也の166ページです。部分群・剰余群については、まず「すぐわかる代数」石村園子、「素数夜曲」吉田 武、などの方が分かりやすく学べます。
本書の理解には以下の動画が役立ちます。
(以下長文の参考情報あるが略す)
12 people found this helpful
(引用終り)
以上
0225132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 08:06:05.44ID:viNWkpRf
メモ
https://www.riken.jp/pr/closeup/2023/20230315_1/index.html
理化学研究所 2023年3月15日
基礎科学特別研究員インタビュー② 38歳でたどり着いた数学者としての大きな第一歩
理研には、国際的に活躍する研究者の育成を目指し、若手研究者が自ら設定した研究課題を自由な発想で主体的に研究できる「基礎科学特別研究員制度」があります。1989年に始まったこの制度は、現在公募中の2024年度採用で35回目となります。これを機に、各分野で活躍する先輩たちと現役にインタビューしました。第2回は、数理創造プログラム(iTHEMS)の佐野 岳人 基礎科学特別研究員です。
佐野 岳人(サノ・タケト)
数理創造プログラム
2022年4月~基礎科学特別研究員
──東京大学 理学部 数学科を卒業後、9年間ソフトウエアエンジニアとして勤務。その後、31歳で同大学大学院 理科学研究科 修士課程に進まれ、2022年3月に博士課程を修了されたそうですね。

現在は、数学者として数学の一分野である「トポロジー(位相幾何学)」の中でも4次元以下の多様体を扱う「低次元トポロジー」を専門としていますが、実は学部3、4年生の頃、一度数学に挫折しています。その頃、中学時代の先輩に誘われて未踏ソフトウエア創造事業に応募して採用されたことから、大学院には進まずに先輩たちとソフトウエア会社を起業しました。設立から約5年後、会社は株式会社MIXIに買収され、その後私は2013年にヤフー株式会社に転職しました。

その頃は人工知能が盛り上がり始めた時期で、プログラマーの数学に対する課題意識が高まっていたことから、学生時代に数学を専攻していた私は、プログラマー向けの数学の勉強会を開催するようになりました。それを続けるうちに「大学院でもう一度、数学に挑戦したい」と思うようになり、3カ月間の猛勉強の上、再び受験して合格することができました。もともと修士課程修了後は会社に戻る予定でしたが、3年間の修士課程での研究を通してもっと研究を深めたいと考えるようになり、続けて博士課程に進みました。

つづく
0226132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 08:06:24.97ID:viNWkpRf
>>220
つづき

現在、研究している「コバノフホモロジー理論」は修士課程のときに指導教員に勧められたテーマで、特徴はコンピュータを使って計算できること。ここで、自分の得意なプログラミングと以前から興味があったトポロジーが初めて結びつきました。修士課程で、純粋数学においてもプログラミング技術は有用であると知り、博士課程ではもっとそのスキルを生かして研究を深めたいという思いもありました。

──その後、基礎科学特別研究員に応募した理由を聞かせて下さい。

興味を持ったのは大学院の研究室のポスドク研究員2人がともにiTHEMS出身者だったことです。iTHEMSは、数理科学を中心に、分野横断的に研究を進めていくことを掲げていたので、他分野の研究者との交流にも期待しました。見学に行ったところ、雰囲気がすごく明るく、ぜひ一員になりたいと思い応募したのです。今は、自分がやりたい研究を伸び伸びとやらせてもらえる研究環境にとても満足しています。

──基礎科学特別研究員を目指している若手研究者にメッセージをお願いします。

あえて研究者になるかどうか悩んでいる人に言葉を贈りたいと思います。将来がなかなか安定しない研究職は不安も多いと思います。私自身、紆余曲折の末、ようやく数学者としての第一歩を踏み出しました。今では、エンジニア時代の経験が数学者としての強みになっています。もし研究の道に進むことに迷いがあれば、違う道も試しながらチャンスやタイミングが訪れるのを待つのも一つの選択肢としてあって良いと思います。
(取材・構成:山田 久美/撮影:古末 拓也/制作協力:サイテック・コミュニケーションズ)
(引用終り)
以上
0227132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 08:14:10.69ID:viNWkpRf
>>226 訂正 220→>>225
関連
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%8E%E3%83%95%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
コバノフホモロジー( Khovanov homology)は、鎖複体のホモロジーとしてできる向きづけられた結び目の不変量である。コバノフホモロジーはジョーンズ多項式のカテゴリ化(英語版)として考えられる。
コバノフホモロジーは1990年代の終わりに、ミハイル・コバノフ(英語版)(Mikhail Khovanov)により導入された。彼は当時はカリフォルニア大学デービス校に在籍しており、現在はコロンビア大学に所属している。

概要
結び目もしくは絡み目 L を表現する図形 D に、コバノフ括弧 [D]、これは次数付きベクトル空間の鎖複体、を割り当てる。すると、ジョーンズ多項式の構成の中でのカウフマン括弧の類似物となる。次に、[D] を(次数付きベクトル空間の中の)一連の次数シフトと(鎖複体の中の)高さシフトにより正規化して、新しい複体 C(D) を得る。この複体のホモロジーは L の不変量であることが分かり、その次数付きオイラー標数は L のジョーンズ多項式であることが分かる。

定義
(以下の定義はドロール・バー-ナタン(英語版)(Dror Bar-Natan)の論文に沿う。)

次数付きベクトル空間の上の次数シフト 作用素を {l} で表す;すなわち、m 次元内の同次成分は、 m + l へシフトする。

同様にして、鎖複体の上の 高さシフト 作用素を[s] と表す。つまり、r 番目のベクトル空間 もしくは 加群は、(r + s) 番目の場所へ移動し、そのときにすべての微分写像もともにシフトすることになる。

V を次数 1 の生成子 q と次数 ?1 の生成子 q?1 とを持つ次数付きベクトル空間とする。

ここで絡み目 L を表現する任意の図形 D をとる。コバノフホモロジー の公理は次のようになる:


つづく
0228132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 08:15:20.28ID:viNWkpRf
>>227

つづき

L の コバノフホモロジー は、この複体 C(D) のホモロジー H(L) である。コバノフホモロジーは実際に L の不変量となっていて、図形の選択には依存しないことが分かる。H(L) 次数付きオイラー標数は、L のジョーンズ多項式であることも分かる。H(L) は、ジョーンズ多項式以上の L の情報を持っていることが示されているが、完全な詳細は未だ完全には理解されていない。

2006年にドロール・バー-ナタン(英語版)(Dror Bar-Natan)は、任意の結び目のコバノフホモロジー(もしくはカテゴリ)を計算するに十分なコンピュータプログラムを開発した。[1]

関連する理論
コバノフホモロジーでもっとも興味を持たれている側面の一つに、完全系列が形式的に3次元多様体(英語版)のフレアーホモロジーの完全系列に似ていることである。さらに、ゲージ理論やその類似を使い示すことでのみ、結果を再現することがある。ヤコフ・ラスムッセン(英語版)(Jacob Rasmussen)のクロンハイマーとムロフカの定理の別の新しい証明があり、これはミルナー予想の証明である(以下を参照のこと)。予想であるが、コバノフホモロジーをピーター・オズバス(英語版)(Peter Ozsvath)とゾルタン・ザボー(Zoltan Szabo)のフレアーホモロジーに関係づけるスペクトル系列がある(ダンフィールド他の2005年も参照)。別のスペクトル系列 (オズバス-ザボー 2005) は、コバノフホモロジーの変形を結び目に沿った分岐した二重被覆のヒーガードフレアーホモロジーと関係づける。三番目 (ブルーム 2009) は、分岐した二重被覆のモノポールフレアーホモロジーの変形に(コバノフホモロジーが)収束するという結果もある。

つづく
0229132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 08:15:39.75ID:viNWkpRf
>>228
つづき

コバノフホモロジーはリー代数 sl2 の表現論に関係する。

応用
コバノフホモロジーの第一の応用は、ヤコフ・ラスムッセンにより与えられた。彼はコバノフホモロジーを使い、s-不変量(英語版)を定義し、この結び目の整数に値を持つ不変量は、スライス種数(英語版)を有限とし、ミルナー予想を証明することができた。

2010年には、クロンハイマー(英語版)(Peter B. Kronheimer)とムロフカ(英語版)(Tomasz Mrowka)は、コバノフホモロジーが、自明な結び目か否かを識別することを証明した。カテゴリ化された理論は、カテゴリ化されていない理論よりも多くの情報を持ってる。従って、コバノフホモロジーが自明な結び目か否かを識別するからといって、ジョーンズ多項式が自明な結び目か否かを識別するとは限らない。
(引用終り)
以上
0230132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/16(木) 09:10:14.27ID:YDR7EwZZ
>>225-229 真逆だね
0231現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/03/16(木) 15:13:57.51ID:BEgNOLhF
>>230
ありがとう
ご苦労様です
0232132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/17(金) 20:43:43.29ID:3R+VYxhu
10年後に留学生受け入れ40万人、日本人留学生50万人 政府目標
https://www.asahi.com/articles/ASR3K5SXZR3KUTIL01J.html

日本を内側から解体して、留学生名目の移民政策を協力に推し進めようと
しているね。日本民族にアメリカインディアンと同じ運命が待ち構えている。
極端な資本主義の論理では、綿花栽培の為にアフリカから黒人を輸入して
奴隷として働かせて儲けることが正義であったように。いつの日かマイナーに
転じた日本人の末裔が、まるでいま北海道のアイヌが北海道観光の見せ物に
されているのと同じ運命をたどることになる。日本自治区の特別保護区で
暮らす純系日本人などと言われて、観光客が喜ぶような儀式をしたりお手を
振って見せたりすることになるのかもしれないな。文化や歴史や民族性を
否定して、ひたすら労働力確保、人件費の抑制、輸出の拡大。
ところで綿花栽培の為の労働力はその後の機械化によって需要が減ったのだ。
たとえば綿花を紡いで繊維を作る作業など。労働力の不足を人間の数を増やし、
賃金も抑えて実現するということは、奴隷労働を期待しているのと同じだ。
AIのプログラマーを600万円やそこらで雇おうなどと考える経団連一流企業ではな。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/21(火) 11:00:42.89ID:139loMlr
昔はアジアを支配する尖兵として宣教師が送り込まれて住民の心を支配して
現地の統治体制を下から崩す一種の精神兵器として使われていた。

今はネットを経由して、送り込まれたアプリとクラウド上のAIソフトが、
便利さを餌にして、思想や表現をコントロールして、住民の考える力を奪い、
AIソフトの開発元の国に依存せずには生活できなくしたり、全ての活動は
経済活動、日常生活、政治活動、軍事行動、すべて筒抜けで記録・把握されて
全ての行動は読まれている状況で、競争(?)させられることになる。
AIは文化や哲学や政治、感情、決断、判断を操る為の道具として便利に
使われるだろう。株の投資にAIをコンサルタントにして売り買いをするなら、
その情報全体を握っている側は著しく有利だし、AIがさりげなく文章に
織り込んだ言葉でもって、それに基づく連想、想像で人々がAIが期待した行動を
起こすように仕向けることで、大儲けしたりもできるだろう。
AIを隠れミノにして、スパイ活動、誘導、洗脳、などのゾルゲ機関のように
国や企業の方針や個人の人生を誤らせることで利益を得る目的に使われそうだ。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/23(木) 00:39:42.55ID:ooQAWWCy
勝者は学ばず、敗者は学ぶ。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/23(木) 05:43:57.58ID:aDRJxbk2
勝者には何もやるな
0240132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/26(日) 15:31:25.31ID:P7rbLzdx
メモ
https://developer.mamezou-tech.com/blogs/2023/03/22/using-transformer-02/
ChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件
2023-03-22 | 8 min read
Author: shuichi-takatsu

前回は ChatGPT と Hugging Face を簡単に触ってみました。
今回は ChatGPT に自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながらプログラムを実装してみたところ、想像以上に優秀だったので、その過程をご紹介したいと思います。
(想像以上ではありましたが、そのままコピペでは動作しなかったので、エラーの回避方法も ChatGPT に問いかけをしながら実装を進めました)

ChatGPT にプログラムを教わる
0241132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/26(日) 15:47:14.51ID:P7rbLzdx
>>237
ありがとう
「吏読(りとう)」か
読めなかった

https://www.manabi.pref.aichi.jp/
学びネットあいち
https://www.manabi.pref.aichi.jp/contents/10005980/0/kouza/section7.html
愛知県立大学公開講座
(平成15年11月15日に行われた愛知県立大学公開講座「モンゴロイド古代王朝の宗教と政治」第3回(1)の要約です。)
古代中国と日本王朝① 中国・朝鮮からの文字受容と日本王朝行政の成立・展開
朝鮮半島の用字法の影響(2)―「吏読」 犬飼 隆先生 愛知県立大学文学部教授

 最後に「吏読(りとう)」についてお話をします。中国語は動詞や形容詞が活用しません。朝鮮半島の言語の活用語尾が漢字では書けないので、それをどう書くかというために作られたのが、「吏読(りとう)」です。この方法は、漢字の音読みを使って朝鮮半島の言語の発音を書くというやり方で、名前が「官吏」の「読」と書いてあるように、役人たちが文書行政で行った用字法の1つです。『三国史記』や『三国遺事』には、新羅の時代に、この方法で固有名詞を書いた記録がたくさん載っています。これが日本に伝えられて万葉仮名のお手本になり、そしてさらには仮名になっていきます。
 さらに、朝鮮半島では漢字の訓読みも行われていました。しかし、朝鮮半島では後々無くなっていきます。高麗時代にハングルが発明されますが、そのあたりを境目にして、朝鮮半島の言語はハングルで書き、漢字で書く言葉は全部音読みをして、漢語としてしか使わないように朝鮮半島ではなっていくのです。一方日本では、漢字を音で読むだけではなくて、訓でも読み、そして自分の国の単語に当てはめて読むという読み方を朝鮮半島から学び、それが定着するのです。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/29(水) 11:36:17.18ID:oShAyKZb
>>232
いくら留学生が来ても日本人がマイノリティに転じるわけないのに
そうした恐怖・嫌悪感を抱くのは、アメリカでの
不満を抱く白人男性の心理に驚くほど似ている。
https://gendai.media/articles/-/50253?imp=0
日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち
0243現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/04/06(木) 13:00:05.61ID:0vPZ1NRI
これ面白い

https://www.youtube.com/watch?v=QZMmqpuufcg
京都大学の有名な整数問題【テクニックで瞬殺】
Stardy -河野玄斗の神授業
チャンネル登録者数 102万人
955,006 回視聴 2021/09/20
今回は京都大学の整数問題を解説していきます!
整数問題のパターンをしっかりと押さえた上で、いかに楽に解いていくかがこの問題の見どころです!

赤松義雄
1 年前
目の付け所から分かりやすい解説、楽しかった。ゲント君の解説を聞くと数学皆んな好きになるのでは!いつも有り難う御座います。
0245132人目の素数さん
垢版 |
2023/04/09(日) 11:47:22.98ID:t7hWlMRX
はい

https://www.youtube.com/c/Stardy
Stardy -河野玄斗の神授業
@Stardyチャンネル登録者数 102万人473 本の動画
『勉強はコスパ最強の遊びだ』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E7%8E%84%E6%96%97
河野 玄斗(こうの げんと、1996年(平成8年)3月6日[2] - )は、日本のタレント、YouTuber。

経歴
神奈川県出身[3]。聖光学院中学校・高等学校、東京大学医学部医学科卒業[2]。司法試験合格。公認会計士合格。

第30回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでは「ベスト30」に選ばれる[2]。

2023年2月5日、Youtubeチャンネル登録者数が100万人に到達したことを動画で報告した[1]。

学業
東京大学理科三類に現役合格し、在学中の21歳の時(医学部3年次)に司法試験にも一発で合格している[4]ことから、日本テレビのクイズ番組『頭脳王』では「東大医学部の神脳」と呼称される。『頭脳王』2020では史上初の3連覇に期待がかかっていたが、木戸直人に敗れる。翌年の『頭脳王』2021では4度目の優勝を果たした。また2020年3月、医師国家試験に合格。さらに2022年11月、公認会計士試験に合格した。その他、実用英語技能検定1級、実用数学技能検定1級、世界遺産検定1級、統計検定1級、日商簿記検定1級、宅地建物取引士の資格も取得している[5][6]。

2020年9月16日には、株式会社Stardyから教育プラットフォーム「ring」をリリース。発表初日からApp Storeランキングで1位を獲得。総合ランキングではLINEやInstagramに次ぐ7位にランクインしたことが、2020年11月7日放送のさんまの東大方程式で取り上げられた[7]。学生を中心とした利用者に支持を受けており、Applionアプリ大賞2020では教育部門で最優秀賞を受賞した[8]。

2022年12月10日には、予備校「河野塾ISM」を始動。"河野流"という最短かつ最適な方法で合格を勝ち取るパターンを、映像授業を通して提供している。講座をそろえている科目は、数学・英語・国語・物理・日本史・政治経済。

不祥事
0248132人目の素数さん
垢版 |
2023/04/21(金) 05:57:57.48ID:OeJY0uqW
アメリカインディアンたちは、白人が少々やってきてもたいした数では無いし、
大陸の土地は広いからとたかを括っていたが、次第に。。。
そうして気が付いたときには、既に遅かった。

土地を奪われ、大切な食料を奪われ、命を奪われ、野生動物のように駆逐され抹殺されて
いったのだ。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2023/04/21(金) 06:30:27.84ID:hhvUywvn
>>245
日本の大学入試は知性が全くなくても
知識を記憶するだけで突破できます

結果として東京大学の医学部や法学部は
倫理なきサイコパスの巣窟になります
0253132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/05(金) 16:15:06.89ID:0PlJRd57
文系は学校教育で、かつての中国の古漢籍の中の知識や知恵を学ぶべき。
国家間の陰謀や罠や策略などの手段やそれによる結果の事例などを
学べる。人間そのものが変わらない限り、これらの知識も価値がなくならない。
エリートたらんとすれば、謀略、計略に満ちた中国の歴史や西欧のアジア
アフリカに対する植民地化や支配の歴史などを学ぶべきだ。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/09(火) 20:25:23.27ID:guHs5bob
>>253
スレ主です
そうか
プロフェッサーか
ありがとうございます
日本の小説や詩以外に、漢籍も詳しいのか
0255132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/20(土) 16:37:08.54ID:FyyuY1VJ
チンコをマンコに突っ込んで射精して子宮に精子を当てると子供ができます。
なんでそうなるのか?は君の父親か母親に聞くとイイよ
0256132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/20(土) 18:03:36.02ID:0U9cE+nH
>>253
エリートは大体サイコパスだそうだ
0257
垢版 |
2023/05/21(日) 19:15:01.61ID:B8cofFmM
うほっいい男

by くそみそテクニック
0258
垢版 |
2023/05/21(日) 19:22:35.66ID:B8cofFmM
うほっいい少年

by ジャニー喜多川
0259
垢版 |
2023/05/22(月) 20:14:53.35ID:0S5AJj3x
パッと見の印象で言うとマンコってイチジクに似てるよね。最近のエロ動画はボカシがはいってないから後で確認してみてね
0260
垢版 |
2023/05/22(月) 20:16:39.61ID:0S5AJj3x
あまりマンコがアワビに似てると思ったことはないのよね
0261現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/05/25(木) 11:05:30.47ID:tzH+5IaI
数学に通じるところがあると思う

https://news.yahoo.co.jp/articles/4425938ebfe3b8c93b3eed4155158c94fd37e517
「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ
5/24(水) プレジデントオンライン
山口 謠司(やまぐち・ようじ)
大東文化大学教授

■100年も前に仮説を立てていた
0262
垢版 |
2023/05/26(金) 21:30:37.25ID:qZ7HcPuI
>>261
エッ?>>260が??
0263132人目の素数さん
垢版 |
2023/05/30(火) 23:29:41.76ID:stZAMs+I
始めは普通にジャズですが、だんだんとSF的な顏を隠せなくなっていきます。
/youtu.be/f0og1UrDFy0
0264132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/17(土) 08:35:48.47ID:RkueqThP
リーブさん、2022
the Carl Friedrich Gauss Prize at the International Congress of Mathematicians ″for deep mathematical contributions of exceptional breadth which have shaped the fields of quantum mechanics, statistical mechanics, computational chemistry, and quantum information theory.″[16]
だったか
今回京都賞ね

https://twitter.com/math_jin
math_jin

https://twitter.com/kawahigashinews
河東セミナーニュース bot
06/16: 京都賞数理科学部門の受賞者は Lieb です.

https://www.kyotoprize.org/laureates/elliott_h_lieb/
京都賞第38回(2023)受賞
基礎科学部門 数理科学(純粋数学を含む)
エリオット・H・リーブ
/  数学者・物理学者
1932 -
プリンストン大学 名誉教授

多体系の物理学をベースにした、物理学・化学・量子情報科学における先駆的な数学的研究
量子物理学を中心とした数多くの業績を通して、物理学、化学、量子情報科学など広範な分野における数理的な研究の基盤を確立し、さらに、数学の解析学の分野でも大きな貢献をした。現代の数理科学における巨人の一人である。

https://en.wikipedia.org/wiki/Elliott_H._Lieb
Elliott Hershel Lieb (born July 31, 1932) is an American mathematical physicist and professor of mathematics and physics at Princeton University who specializes in statistical mechanics, condensed matter theory, and functional analysis.
Awards
In 2022 he was awarded the Medal for Exceptional Achievement in Research from the American Physical Society for ″major contributions to theoretical physics through obtaining exact solutions to important physical problems, which have impacted condensed matter physics, quantum information, statistical mechanics, and atomic physics″[15] and the Carl Friedrich Gauss Prize at the International Congress of Mathematicians ″for deep mathematical contributions of exceptional breadth which have shaped the fields of quantum mechanics, statistical mechanics, computational chemistry, and quantum information theory.″[16]
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0265132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/18(日) 15:46:27.24ID:1knaBtLI
どうして時々字がとても小さくなっていたりするようになったのだろうか?不便だ。字が小さすぎて読めないやん。
0267現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/06/20(火) 10:28:41.85ID:AJzWi8BW
>>268
霊界通信
1)ガロアはこのスレとスレ主に感謝している
2)ID:vxWNw2Amはアホと言っている
www

https://www.weblio.jp/content/%E9%9C%8A%E7%95%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 霊界通信の意味・解説
霊界通信
★1.霊界の死者が、現世の人間の問いに答える。
『シャルロッテ・フォン・クノープロッホ嬢への手紙』(カント) 先頃死去したオランダ公使に、スヴェーデンボリ(スウェーデンボルグ)氏が生前の債務について問うた(*→〔貸し借り〕4)。オランダ公使は、「私の死去7ヵ月前に支払いは済ませた。領収書は上階の一室の戸棚にある」と答える。公使の未亡人が「戸棚に領収書はなかった」と言うと、スヴェーデンボリ氏は、「ご主人から、『引出しの中の板を取り除けば、秘密の引出しが現れ、その中に領収書がある』と聞きました」と告げる。未亡人は大勢の立会人の前で秘密の引出しを開け、領収書を見つけ出した。

★2.霊界の死者がノック音を用いて、現世の人間と交信する。
『オカルト』(ウィルソン)第2部「魔術の歴史」・6「十九世紀の魔術とロマンティシズム」 1848年。ニューヨークのフォックス家で戸や板を叩く音が続き、2人の娘(12歳と15歳)が、物音をたてる霊と交信した。やがて家族や隣人たちも交信に加わり、言葉による質問に霊はノック音で答え、「自分は金を目当てに殺され、地下の貯蔵庫に埋められている」と告げた。貯蔵庫を掘り起こすと、朽ち果てた人骨が出てきた。この家の以前の住人によって殺された、行商人の遺骨らしかった〔*すべて娘たちのいかさまだ、とする見解もある〕。

★3.霊界と交信できる機械。
0268現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/06/21(水) 18:01:40.26ID:Pqv2K56K
>>267
なんかリンクずれとるね
まあ、直さない方がいいねw
0270132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/21(水) 20:40:10.23ID:RQEwHcgi
広末涼子と聞こえる厨房でキャンドルパーティーしたい
0271132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/22(木) 07:39:01.49ID:bA5uzkgG
網タイツねえ
0273132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 08:45:25.87ID:pPR54CPq
代数の話の書き手の顔ぶれとしては
これでは不満が多い。
もっと切れる人たちを出してほしい。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 10:17:33.63ID:5uYeUZDj
>>273
これは、謎のプロ数学者さんか
スレ主です
レスありがとうございます
0275現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/04(火) 16:15:37.24ID:/K4mC13y
メモ貼る

https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/
数学史シンポジウム報告集
https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo24/
第24回数学史シンポジウム(2013.10.12?13)  所報 35 2014
https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo24/24_1ogawa_no.pdf
小川琢磨 RATIONAL FUNCTIONS DEFINED BY THE LEMNISCATE FUNCTIONS AND THE PRIMARY NUMBER OF GAUSSIAN INTEGER (STEP 2)~GAUSS, ABEL,EISENSTEIN,を繋ぐ虹の架け橋~

https://researchmap.jp/takumaro
小川琢磨
0278現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/12(水) 10:36:14.70ID:GUggp0iI
おまえがな
0280132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/12(水) 19:43:22.78ID:dtsNpe7s
箱入り無数目を語るに先立つ基本に近い問題に答えれず未だ以て箱入り無数目を世界史上空前絶後唯一無二に否定する濊詑のち濊拖

棲家はきっと奥の方、ボットン便所の奥の方
0281132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/12(水) 23:22:53.68ID:+OJhEhF7
ポットン便所はおつりがくるのが妙
0282132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/13(木) 05:58:00.21ID:Vtb6u6OV
第一点
R^Nとは、NからRへの関数
だから、あるn∈Nから先が代表元と一致する番号nは、
当然その定義から自然数に決まっている
どこから∞が出てくるのか?
一点コンパクトとか全然無関係なことを
突然言い出すのは数学が全然分かってない証拠
0283132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/13(木) 06:26:55.12ID:bU33Qji4
R^Nとは、NからRへの関数全体の集合
0284現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/13(木) 11:15:24.14ID:9KLQWdwW
決定番号を定義してみw
0285現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/13(木) 16:20:17.21ID:9KLQWdwW
>>284
補足しておく
時枝記事https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
との関係では

決定番号の定義は
同値類の代表と問題の数列と

この二つの数列との関係として
論じないと意味がない

形式的な、時枝記事の最初にある
定義の丸写しでは無意味だよ
0286132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:35:01.62ID:dkXxUKTB
濊拖の知能水準は
1=0.999… その16.999…スレ目に現れた無限桁目の余りバカ
と同帯域
0287132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/13(木) 23:03:28.15ID:vpipkcfC
環Rに対して、積閉集合、局所化という概念を用いて全商環Qという新たな環を構成できる。
Rが整域の場合Qは商体と呼ばれる体となる。有理数体Qは整数環Zの商体として定義される。

整数/整数の形の元全体の集合には分母が0の分数とか可約分数といった都合の悪い元がある。
積閉集合や局所化はそれら都合の悪い元を取り除いて綺麗に整った環を構成する方法とイメージすればよい。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/13(木) 23:11:27.21ID:vpipkcfC
箱入り無数目が分からないならこれも分からないだろうな
学部レベルの代数だから
0289132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/13(木) 23:39:17.67ID:ZeeR4dAb
>>287-288
スレ主です
おサルさんか? >>5

急所を突かれたから>>284-285

 「R^Nとは、NからRへの関数」>>282
と関数論だったのにww
こんどは、代数を持ち出して論点ずらしかwww

ご苦労なこった
0290132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 05:56:50.53ID:2YsCGN8w
>>289
決定番号の定義なら「箱入り無数目」記事に書いてあるけど読めないみたいだから
15で数学終わった中卒にもわかるように書き換えて示してあげるね

「s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,
ある番号から先のしっぽが一致するとき
同値s 〜 s'と定義する
(∃n0:n >= n0 → sn= s'n )」

「任意の実数列sに対し,sと同値な(同じファイパーの)代表r=r(s)がちょうど一つ存在する」

「s = (s1,s2,s3 ,・・・),r(s)=(r1, r2, r3,・・・ )∈R^Nは,
(同値s 〜 rであるから)
ある番号d(s)が存在し、そこから先のしっぽが一致する
(∃d(s):n >= d → sn=rn )
その番号d(s)を、sの決定番号という」
0291132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 10:08:56.30ID:wSS0aXr7
>>290
選択公理の匂いがプンプン
0292132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 11:56:19.24ID:hevzppx5
>>291
箱入り無数目記事に明記されてる
「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 」

そもそも箱入り無数目は「選択公理を仮定すればこんなトリッキーなことが成立する」という主張
0293132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:11:43.98ID:hevzppx5
どっかのサルが「数列の各項は独立だから第n項の値を他の項の値から推測できない」と言ってたが、
適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、そこからsの代表列rを特定でき、
「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。
なぜならsとrはある項から先すべてが一致しているからである。
もし高確率を定量的に言いたいなら時枝戦略を使えばよい。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:15:41.40ID:wSS0aXr7
>>適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、
>>そこからsの代表列rを特定でき、
>>「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。

この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん
0295132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:15:42.04ID:hevzppx5
このようなことが言えるのもひとえに選択公理のためである
サルは無限を理解できないので選択公理がいかに強力な魔法か理解できない
0296132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:17:16.46ID:hevzppx5
>>294
数列の第n項の値が分からなくても第n+1項以降の値から高確率で推測できる
ということを言っている
0297132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:20:34.57ID:wSS0aXr7
>>296
それは確率1-1/nでという意味?
0298132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:21:41.58ID:hevzppx5
>>297
確率1-1/nにしたいなら時枝戦略を使えばよい
0299132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:23:55.72ID:wSS0aXr7
時枝戦略?
それなしに「高確率で」は説明不能?
0300132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 12:45:05.72ID:hevzppx5
可能だよ
sとrの不一致は先頭のたかだか有限個だから、ほとんどすべての項は一致
0301132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 15:05:58.10ID:wSS0aXr7
>>300

>>sとrの不一致は先頭のたかだか有限個だから、ほとんどすべての項は一致

これが「高確率」とどう結びつくのかわかるためには
何か呪文でも必要?
0302132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:44:24.18ID:2YsCGN8w
>>291
1自ら云っていたことであるが
数列の範囲を適切に限定すれば
選択公理がなくとも
代表元を具体的に明示できる

例えば
「0でない項がたかだか有限個の数列」
に限定すれば、任意の2つの数列は尻尾同値であり、
その唯一の同値類の代表元は
「すべての項が0の数列」
と、具体的に選べる
0303132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:47:30.24ID:2YsCGN8w
>>294
> この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん

「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい
すなわち
「任意の自然数nを取り、
 数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、
 そこからsの代表列rを特定できる」

ここは中卒ド素人の1でもない限り、誰でもわかるだろう

「「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば
 高確率で当てることができる。」

なぜ高確率かがわからんか
頭悪いな そんなことじゃ数学者はつとまらんよ

なぜ高確率で当てられるかは、
あとの書き込みで述べる

刮目せよ
0304132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:51:25.24ID:wSS0aXr7
>>303
「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく
0305132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:52:47.29ID:2YsCGN8w
>>296 >数列の第n項の値が分からなくても第n+1項以降の値から高確率で推測できる
>>297 >それは確率1-1/nでという意味?

もし、「n項目の値がわかる確率が1-1/n」と尋ねているのなら誤り

箱入り無数目は、ド素人だけでなく耄碌爺にも難しくて
とても理解できんと弱音吐きまくってるから
もっと簡単な設定に変える

非可算個の箱があるとする
可算個の違いしかない場合、同値だと設定する
 
この場合、いきなりどの箱を選んでも、
他の箱の値によって求まる代表列から、
その箱の値が求まる確率は1である
 
なぜなら、代表元と異なる箱は、
非可算個中たかだか可算個しかないのだから
測度0である

ここまで書けば1でもない限り
最高確率(1!)で推測できる
とわかるだろう
0306132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:54:35.97ID:2YsCGN8w
>>299
>時枝戦略?それなしに「高確率で」は説明不能?
>>300
>sとrの不一致は先頭のたかだか有限個だから、ほとんどすべての項は一致

箱の数が非可算個であれば、
「箱をデタラメに選ぶ方法」でも
当たる確率は1になる

なぜ箱を非可算個にするかといえば
可算個の箱では、箱を均等に選ぶ確率を
うまく設定できないから

東大京大で集合論測度論を学んだ人なら
確実に分かることだろう
分からんなら集合論測度論を知らん素人
0307132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:57:52.68ID:2YsCGN8w
>>301 
>これ(>>300)が「高確率」とどう結びつくのか
>わかるためには何か呪文でも必要?

ド素人の1のいう 
「箱の中身をあてる確率」
でなく
「中身が代表列と一致する箱を選ぶ確率」
と正しく問題を理解すればいい
0308132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 16:59:24.04ID:2YsCGN8w
>>304 >「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく

箱の中身の集合の測度ではなく
箱の添数の集合の測度で考えろ

それが最も正確な説明、いや証明
0309132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:25:19.59ID:hevzppx5
>>301
>これが「高確率」とどう結びつくのかわかるためには
>何か呪文でも必要?
それが高確率と分からないなら箱入り無数目記事を読んで理解すればよいだけだよおっさん
イキんなよおっさん
0310132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:33:02.56ID:hevzppx5
>>301
で?
おっさんは箱入り無数目記事は正しいと思うの?思わんの?
読んでも理解できん?じゃおっさんやなく耄碌爺やな
0311132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:34:58.48ID:wSS0aXr7
高確率が分からないのであきらめた
0313132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:40:45.71ID:wSS0aXr7
>>非可算個中たかだか可算個しかないのだから
>>測度0である

単に「測度」としか言っていないので何のことかわからない
ディラック測度みたいものもあるので
0314132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 17:47:40.73ID:2YsCGN8w
>>313
>単に「測度」としか言っていないので何のことかわからない

実数の区間[0,1]は分かる? [0,1]上の測度分かる?
そこで考えれば私の言ったことは全て成り立つ
分からないなら大学1年からやり直しな
0315132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 18:10:00.02ID:wSS0aXr7
>>実数の区間[0,1]は分かる? [0,1]上の測度分かる?
[0,1]上のルベーグ測度なら1年生の授業で教えたことが
あるような気がするが、[0,1]上の測度だけだと分からない。
0316現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/14(金) 18:14:29.86ID:iSiI/8dQ
>>313-314
ご苦労さまです
某N大O研のゼミみたいなことか?!w

まあ、指導碁だね
プロがさっと一瞥、ポンと打つ
へぼがうんうん考える

大学ゼミだと、黒板の前で
学生がうんうん考えるのか

なるほど、その手があったか!
アマのへぼの打ち手には出来ない芸当だねw

いま職場なので
帰ったら、指導碁に
参加させてもらうよw
0317132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 18:23:02.21ID:hevzppx5
>>311
はい、逃亡
耄碌爺さんは逃亡しますたー
0318現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/14(金) 18:40:53.45ID:iSiI/8dQ
>>317
ご苦労さま
首が繋がって
よかったねw
0319現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/14(金) 18:51:14.32ID:iSiI/8dQ
>>917
ご苦労様

こっちとしては
下記の”反例”を一つ見つけたということです!w

下記
不成立!!ww

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/916
916 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/07/09(日) 16:10:27.52 ID:DzaaOvi9
数学者なら箱入り無数目が正しいことくらい
たちどころにわかりますけどね
0320132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:04:43.69ID:hevzppx5
箱入り無数目が分からない数学者なんておらんやろ
自称数学者≠数学者
0321132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:37:11.06ID:2YsCGN8w
>>315 ルベーグ測度じゃない測度の話なんか誰もしてないんだが
OSWTKOは幻聴が聞こえるのか?
0322132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:40:04.36ID:2YsCGN8w
>>320
問題を取り違える数学者はめずらしくないらしい
ポール・エルデシュもモンティ・ホール問題を間違えた
OSWTKOは頭固いみたいだから、1みたいに
箱の中身の確率分布だけ考えてクソ壺に落ちて溺死したんだろう
0323132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:46:16.73ID:2YsCGN8w
>>317
尻尾の同値類を使った「あたりはずれ」の確率では
箱の中身を選ぶのではなく、代表元と中身が一致する箱を選ぶ
馬鹿1みたいに確率変数と確率分布を間違えると嘲笑される

無限列S^nで、集合Sは何でもいい 
Sが2つ以上の要素を持つ集合なら答えは皆同じになる
なぜか?Sの分布なんか考えてないから nの分布だけが大事だから
1は初歩から取り違えてるから、永遠に正解が理解できない
ああ、哀れなり中卒エテ公
0324132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:48:41.93ID:2YsCGN8w
列S^oで、oは極限順序数であるような始順序数であればいい
したがって必然的に無限順序数になる
0325132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 19:56:37.82ID:2YsCGN8w
x∈[0,1]を固定する
r∈R^[0,1]についてrのxでの値が代表元の対応する値と一致する確率
が求まるかといえば求まらないだろう

しかし「箱入り無数目」のような問題はそんなことを問うてはいない

r∈R^[0,1]を固定する
x∈[0,1]についてrのxでの値が代表元の対応する項と一致する確率
は1である
0326132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 20:30:31.73ID:IKnEuek7
>>320
>箱入り無数目が分からない数学者なんておらんやろ

スレ主です
帰ってきました

箱入り無数目認める数学者なんて
日本には
おらんやろ

現実に
一人もいない!w

日本に限定するのは
数学セミナーが日本語だからだ
0327132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 20:41:02.14ID:IKnEuek7
>>304
>「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく

某N大O研ゼミで
”「高確率」の数学的に正確な説明”
を求められて

ぐだぐだゴマカスw
落第生ww
良くある構図だなwww

まあ、お情けで10点だな
「また来週同じところをやるから、よく調べてくるように」
ってことだろうね

落ちこぼれ生のお相手
ご苦労さまです(^^
0328132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:05:48.45ID:2v7SFEOx
ここでの「高確率」は単なる文学的な表現にすぎない。時枝記事で語られているのは

(*)「任意のn≧2に対して、確率(1−1/n)以上で当たるような戦略が存在する」

ということにすぎない。

「高確率」が厳密に定義されなければ(*)が意味を持たなくなるわけではない。
それなのに「高確率」という表現に拘るのは意味不明。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:08:31.56ID:2v7SFEOx
強いて言えば、本来なら確率ゼロの戦略しか存在しないはずなのに、
(*)によれば確率が正になる戦略が存在するのだから、
この時点で「高確率」と表現するのに十分である。

・・・が、しょせんはその程度の「お気持ち」を表明しただけの文学的な表現にすぎない。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:10:25.93ID:2v7SFEOx
「高確率が分からないのであきらめた」

なんてのは問題外で、wSS0aXr7はそもそも時枝記事を理解するつもりがないのだろう。

時枝記事をちゃんと読んでいれば、「高確率」という言葉に
過剰に反応することがいかにナンセンスであるかが分かる。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:21:39.99ID:2v7SFEOx
実際、スレ主ですら

「高確率の定義がアヤシイ。時枝記事はそこが間違っている」

なんていうバカな主張は一度もしてないだろう。

時枝記事における「高確率」という言葉に
さしたる意味が無いことを、スレ主は理解しているからだ。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:23:20.24ID:hevzppx5
時枝戦略成立を公言した大学教員
 Stanford大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
 Baylor大学教授 Alexander Pruss

時枝戦略不成立を公言した大学教員
 無し
0333132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:35:37.60ID:2v7SFEOx
つまり、スレ主から見てもwSS0aXr7の振る舞いは「おかしい」はず。
それなのに、スレ主の実際の反応は>>327という有様である。

「ほほう、今さら "高確率" の定義に戻りますか。
 こりゃ一本取られましたな!高名な数学者様は着眼点が違いますな!」

と、スレ主の目にはそのように映っているのだろう。認知が歪んでいる。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:38:51.68ID:mK8jLqkX
確率は統計学じゃないんですか?
代数学、解析、幾何学のそれぞれの専門家にとっては専門外なんでは?
0335132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:40:14.11ID:2v7SFEOx
ちなみに、スレ主はやたらと

「高名な数学者が雑魚を相手にして適当にあしらっている。指導碁である」

という構図に持ち込みたがっているが、それならSS文書だって

「一般的な数学者の間ではSS文書で決着がついていて、もやはIUTは相手にされてない」

という構図なんだよな。

でも、スレ主はそれは認めたくないと。・・・スレ主、ここでも立場が一貫してない。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:47:32.12ID:mK8jLqkX
有名人が他の有名人を、5ちゃんの名無しさんとのレスバでくさして現実に面倒臭い揉め事に巻き込まれるワケにはいかないでしょ
誰だよ
せっかく息抜きで名無し潜伏してるプロを特定しようとして、いろいろ面倒臭い事考えなきゃにしちゃって、つまらなくしちゃったのはさ!
0337132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 21:51:13.86ID:mK8jLqkX
おえらいさんだって知れ渡っちゃったら、触り難くなっちゃうんだよ!
なんで特定しようとしたんだよ!
放っといてほしかったよ!
ヂッチャマに気軽に触れなくなっちゃタルルォ!?
名無しのヂッチャマを返し亭、返して…!
0339132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 22:23:09.62ID:HXOaM54l
|ヂッチャマ
|‥5ちゃん徘徊して転んでケガしなぃでクレョン…
|ィヂゎルお↑じ↓さん、ヂッチャマイヂメ、ダメ!絶対!
|
|‥ィッチャッ‥タ‥ア"ァ"ァ"…
|=3 (遁走)
0340132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 22:38:31.03ID:L0Rnb5l6
高確率はどうなったの?
0341132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 22:58:44.69ID:hevzppx5
>>340
どうなって欲しいの?
0342132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:13:36.85ID:L0Rnb5l6
>>341
数学的に納得できる説明が欲しい
0344132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:16:00.72ID:Ec14JBnA
>>343
303に宛てている
0345132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:42:11.58ID:CXkqKxb9
>>326
馬鹿1毎度恒例の発狂
そうだな 日本語なんて未開部族の言葉だな
世界の中心 アメリカやヨーロッパじゃ一切通じねえ

ギャハハハハハハ!!!(嘲)
0346132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:44:18.08ID:CXkqKxb9
>>327
R^Nで、RではなくNの測度の問題だと答えた
これが完璧な証明
理解できないヤツは自分の間違いに固執する●違い

ギャハハハハハハ!!!(嘲)
0347132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:47:38.34ID:CXkqKxb9
>>328
「箱入り無数目」の中で「100列を考える」という箇所が
低学歴(中卒)や耄碌爺(元教授)には難しすぎて理解不能らしい

R^NのNを、より高濃度の集合Oに置き換えて、R^Oとすれば
何も考えずに直接箱を選ぶ設定にしても確率1であたる
これが理解できないなら正真正銘の馬鹿、白知だ

ギャハハハハハハ!!!(嘲)
0348132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:52:13.41ID:CXkqKxb9
>>330
ったくだ
名誉教授とかいっても、「箱入り無数目」みたいな
大学1年レベルのことも理解できないんじゃ
完全な耄碌爺だわな

箱を固定し、列を確率的に変化させるのが間違い
列を固定し、箱を確率的に変化させるのが正しい

文章と証明が正しく読めないならそいつは人間失格のエテ公だ

ギャハハハハハハ!!!(嘲)
0349132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:53:43.03ID:CXkqKxb9
>>333
実はあれは名誉教授本人ではなく
1のソックパペットかもしれんな
そのくらい低能
0350132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 07:57:32.14ID:CXkqKxb9
>>334
測度知らんでも問題ない
R^Oで、Oの一点集合が、確率測度0になるような測度が入る
とわかっていれば、それだけでOK
ということで、大学1年レベルの無限集合論
こんなのわかんない馬鹿が数学教授になれるわけねえ

・・・と思うが、抜け穴があるのかもしれん
トーダイもキョーダイもロジックやセットセオリーを馬鹿にしきってるからな
0351132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:09:35.30ID:CXkqKxb9
>>340 >高確率はどうなったの?
>>342 >数学的に納得できる説明が欲しい
>>344 >303に宛てている

 >>305-308 読んだ?
 
 要するに
 「 無限個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが有限個」
 「非可算個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが可算個」
 だから
 「中身が代表列と違ってる箱を選んでしまう確率が0」
 といってるだけ

 無限個の中の有限個が測度0というのは、
 有限加法的測度でないとNGだが
 非可算個の中の可算個が測度0というのは
 可算加法的な通常の測度でOK

 ここで重要なのは
 「列は確率変数とせず、固定とする」
 ということ

 列を確率変数、としてしまうと
 非可測性やnon-conglomelabilityの罠
 にひっかかる
 (著者の時枝氏はそこを理解しているので
  記事の証明は「列が固定の場合」と承知した上で
  「列が確率変数の場合」も新たな公理の追加によって
  正当化できる可能性について後半で述べている)

 ということで、箱を無意識に固定するアホ1や耄碌爺が馬鹿なだけ
 (耄碌爺がアホ1のソックパペットならアホ1一匹のみ)
 
 ギャハハハハハハ!!!(嘲)
0352132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:19:12.47ID:Ec14JBnA
>>「 無限個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが有限個」
>>「非可算個ある箱の中で、中身が代表列と違ってるものが可算個」
>>だから
>>「中身が代表列と違ってる箱を選んでしまう確率が0」

高校の同級生で
かつて金沢大学の入試を受けた際に
確率の問題の答案に
「確率測度が指定していないので解答不能」と書いて
不合格になった奴がいた。
そいつは富山大には何とか受かって東大と京大の大学院に合格し、
後に世界的に知られる仕事を残した。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:39:38.08ID:E3UF9/aY
スレ主です
「高確率」論争整理
 >>293
2023/07/14(金) 12:11:43.98ID:hevzppx5
どっかのサルが「数列の各項は独立だから第n項の値を他の項の値から推測できない」と言ってたが、
適当に大きな自然数nを取り、数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、そこからsの代表列rを特定でき、
「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば高確率で当てることができる。
なぜならsとrはある項から先すべてが一致しているからである。
もし高確率を定量的に言いたいなら時枝戦略を使えばよい。

 >299
2023/07/14(金) 12:23:55.72ID:wSS0aXr7
時枝戦略?
それなしに「高確率で」は説明不能?

 >>303
2023/07/14(金) 16:47:30.24ID:2YsCGN8w
>294
> この部分だけでは何を言っているのか訳が分からん
「適切に大きな」という言葉は「任意の」に置き換えてよい
すなわち
「任意の自然数nを取り、
 数列sの第n+1項以降のすべての項の値が分かれば、
 そこからsの代表列rを特定できる」
ここは中卒ド素人の1でもない限り、誰でもわかるだろう
「「sの第n項の値=rの第n項の値」と推測すれば
 高確率で当てることができる。」
なぜ高確率かがわからんか
頭悪いな そんなことじゃ数学者はつとまらんよ
なぜ高確率で当てられるかは、
あとの書き込みで述べる
刮目せよ

 >>304
2023/07/14(金) 16:51:25.24ID:wSS0aXr7
>303
「高確率」の数学的に正確な説明をよろしく
 >311
2023/07/14(金) 17:34:58.48ID:wSS0aXr7
高確率が分からないのであきらめた

 >>312
2023/07/14(金) 17:40:32.63ID:2YsCGN8w
>311 マジで耄碌してる? OSWTKO
 >340
2023/07/14(金) 22:38:31.03ID:L0Rnb5l6
高確率はどうなったの?

 >>341
2023/07/14(金) 22:58:44.69ID:hevzppx5
>340
どうなって欲しいの?
 >342
2023/07/14(金) 23:13:36.85ID:L0Rnb5l6
 >341
数学的に納得できる説明が欲しい
(引用終り)
以上
0354132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:47:31.93ID:CXkqKxb9
>>352
世界的な仕事をしたからといって
初等的な問題にたいする初歩的誤解
が解消されるわけではない

ザンネンでした 
くたばりな
0355132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:51:50.62ID:CXkqKxb9
>>353
中卒サルの1は、肝心なコメントが理解できず引用できない馬鹿

>>305
非可算個の箱があるとする 可算個の違いしかない場合、同値だと設定する
 
この場合、いきなりどの箱を選んでも、他の箱の値によって求まる代表列から、
その箱の値が求まる確率は1である
 
なぜなら、代表元と異なる箱は、非可算個中たかだか可算個しかないのだから、測度0である

>>307
「箱の中身をあてる確率」でなく
「中身が代表列と一致する箱を選ぶ確率」と正しく問題を理解すればいい

>>308
箱の中身の集合の測度ではなく
箱の添数の集合の測度で考えろ
0356132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:57:08.93ID:CXkqKxb9
>>352
大学入試の高校生だと文章読解能力が低くて
問題の前提が読み取れないヤツがいる
特に理系において著しい 
言語思考能力が著しく低いのだろう

もちろん大学のゼミで徹底的に叩き直すと改善される場合が多々ある
0357132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:58:36.40ID:CXkqKxb9
大森秀樹の数学診療日記には
言語思考力が著しく低い学生に
言語思考力をつけさせるための
涙ぐましい努力が記されている
0358132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 08:59:38.71ID:CXkqKxb9
>>357 一字修正

大森英樹の数学診療日記には
言語思考力が著しく低い学生に
言語思考力をつけさせるための
涙ぐましい努力が記されている
0359132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:05:40.41ID:Ec14JBnA
>>この場合、いきなりどの箱を選んでも、他の箱の値によって求まる代表列から、
>>その箱の値が求まる確率は1である

どんな測度に関して?
0360132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:08:33.63ID:Ec14JBnA
>>354

>>世界的な仕事をしたからといって
>>初等的な問題にたいする初歩的誤解
>>が解消されるわけではない

そういうことを
言われないとわからないほどのバカには
まだなっていないつもりだが
0361132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:15:42.21ID:E3UF9/aY
>>349
>>>333
>実はあれは名誉教授本人ではなく
> 1のソックパペットかもしれんな
>そのくらい低能

スレ主です
おサルさん>>5 頑張れよ
某N大O研のゼミもどきか

1)例えば、地動説が理解できず、天動説を信じている人がいて
 「それでも地球は動く」という人に対して
 ”おまえは全く数学が分かってない!”というw
2)その倒錯に
 気づかない彼であったww
0362132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:49:15.52ID:CXkqKxb9
>>361
>地動説が理解できず、天動説を信じている人
 それ、箱入り無数目が理解できず、しかもIUTトラップに引っかかる、ニホンザルの1、お前だよ

>その倒錯に気づかない
 ニッポン万歳って言いたいだけのニホンザルって哀れだな

 ギャハハハハハハ!!!(嘲)
0363132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 10:04:26.18ID:CXkqKxb9
>>359
R^oのoの測度に関して
いっとくが、r∈R^oは一切動かさない
だからR^oの測度は考える必要がなく
したがって非可測とかいうパワーワードは
その効力を完全に失う

ザンネンでした
0364132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 10:05:04.06ID:rn0mmt2G
>>361
おまえこそ時枝証明のギャップ探し頑張れよ
「当たるはずねえええええええええ」とサルの様に吠えたところで人間様には通用せんぞ
0365132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 10:07:50.92ID:CXkqKxb9
>>364 
ニホンザルの1はそもそも問題取り違えてるからな
ニホンゴ読めないエテ公は哀れだな
0366132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 10:08:25.21ID:rn0mmt2G
>>360
>そういうことを
>言われないとわからないほどのバカには
>まだなっていないつもりだが
では改めて問う
箱入り無数目は正しいか?
バカじゃないと自認するなら答えらえるはずだ
0367132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:16:37.19ID:CXkqKxb9
>>366
>箱入り無数目は正しいか?

追加質問
Q1. 箱入り無数目の確率計算が正しくなる前提条件を示せ
Q2. 箱入り無数目の確率計算が正しいといえない前提条件とその理由を示せ

ヒント:過去スレですでに述べられている
0368132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 15:57:29.79ID:E3UF9/aY
>>366-367
必死のアホさる
ご苦労さま
0369132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:00:07.51ID:E3UF9/aY
>>366-367
秘すれば花
碁では、形を決めない打つという
その方が味があるんだ
有段者の打ち方だね
0370132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:13:25.04ID:E3UF9/aY
>>369 訂正
碁では、形を決めない打つという
 ↓
碁では、形を決めないで打つという

ところで本題
我が町の図書館に行って、著者 大沢健夫で検索すると
不思議なことに、岩波講座 現代数学の展開 「多変数複素解析」(下記)
がヒットして、書庫にあると出た
早速借りてきた
こんな田舎の図書館になぜこの本が・・と、不思議な気がしたw

https://www.iwanami.co.jp/book/b480122.html
岩波講座 現代数学の展開 2[5]
多変数複素解析
正則関数がコーシー-リーマン方程式の弱解として特徴づけられることを基礎として多変数関数に迫る.

多変数複素解析
著者 大沢 健夫 著
ジャンル 書籍 > 単行本 > 数学
書籍 > シリーズ・講座・全集
シリーズ 岩波講座 現代数学の展開
刊行日 1998/10/21
この本の内容
岡潔の成し遂げたレヴィ問題の解決によって,ともすると多変数関数論の分野には重要な問題がもう残ってないかのように言われることがある.しかし実際には,レヴィ問題の解決でようやく多変数関数の正体の一端が明らかにされたにすぎない.本書では,関数論における種々の大域的な存在定理を導くための実解析的手法を紹介する.
0371132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:09:42.59ID:CXkqKxb9
>>368 中卒ニホンザルには尋ねてない
>>369 中卒ニホンザルに碁は分からん
>>370 中卒ニホンザルはどんな田舎に住んでるんだ?奈良の吉野か?
0372132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:14:58.72ID:E3UF9/aY
>>371
必死のアホさる
ご苦労さま

>>>369 中卒ニホンザルに碁は分からん

うん
それは、良い返しだなw

”碁が分かる”とは?

その解は、一意には決まらん
多義だな

”数学が分かる”とは?
と類似だな
0373132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:17:14.74ID:CXkqKxb9
>>372
中卒ニホンザルは碁が何を競うゲームかも分からん
石の数を競うとかマジで思ってそう
0374132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:18:25.00ID:CXkqKxb9
>>372
中卒ニホンザルはガロア理論が何をする理論かも分からん
ベキ根以外の魔法で全ての代数方程式を解く理論とかマジで思ってそう
0375132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:19:28.08ID:CXkqKxb9
そもそもベキ根で解く方法も分からんニホンザルに
ベキ根で解けないとはどういうことか分かるわけない
0376132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:35:37.98ID:vskapC7b
あまりにもelementaryなので話の輪に入れなくて寂しい
0377132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:41:20.07ID:E3UF9/aY
>>370 補足
>我が町の図書館に行って、著者 大沢健夫で検索すると
>不思議なことに、岩波講座 現代数学の展開 「多変数複素解析」(下記)
>がヒットして、書庫にあると出た
>早速借りてきた

この本が、図書館にあるということは
だれかが、この本をリクエストして、購入予算があって買った
では、だれがリクエストしたのか?
かなり専門的な本だから、「どんな人がリクエストしたのか?」と、つい考え込んだ

ところで、この本の”まえがき”に、第6章で”筆者が力尽きて倒れ込む姿を見るであろう”と記されている
”前向きに倒れたか、後ろ向きか、その判断は読者に委ねたい”ともある
第6章 Bergman核とある

実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて
それが届いたというので受取りに行ったのだが

https://twitter.com/KinoShinjuku/status/1584832103963045888
ツイート
紀伊國屋書店 新宿本店
【8階数学】
『関数論外伝』(大沢健夫著、現代数学社)
本書は2022年7月に行われたBergman核を中心とした研究集会に向けて草されたBergman核のこの100年の歩みの記録。
広い範囲の方々に読んでもらいたいと数学者たちの逸話も添えながら書かれた1冊。
棚B16にて展開中。

(ついでにヒットしたので貼る。西野利雄先生ね。表紙くらい見たことがあるかもw)
https://epnxt.csettingtzj.top/index.php?main_page=product_info&products_id=10109
多変数函数論 西野利雄 東京大学出版会
【商品内容】多変数函数論の確立の過程で多大なる役割を果たした岡潔。複素数空間の単葉な領域における解析函数の研究と、分岐点を内点とする領域において函数論を展開するための手段の確立という2つの業績をとりあげ、彼の創造した数学の世界を描き出す。
【著者略歴】西野/利雄(ニシノ/トシオ)1932年 京都市に生まれる1954年 京都大学理学部数学科卒業1957年 奈良女子大学理学部助教授1964年 京都大学理学部助教授1976年 九州大学工学部教授1994年 九州大学大学院数理学研究科教授現  在 九州大学名誉教授
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0378132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 17:51:17.26ID:CXkqKxb9
>>376 死ね馬鹿
0379132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:02:29.09ID:E3UF9/aY
>>373
>中卒ニホンザルは碁が何を競うゲームかも分からん
>石の数を競うとかマジで思ってそう

それは実に良い指摘だ

碁のルールに大きく二つあって
日本ルールと中国ルールと
日本ルールは、”地”(囲った空間)の多さを争うが
中国ルールは、盤上の石の数を競う

実は、囲碁は平安絵巻に対局の図があるらしく
平安時代には、日本に伝わったらしい

日本ルールと中国ルールとは、結果は殆どの場合に同じになる(細かいことは略す)
しかし、ゲームの思想が全く違う

日本ルールで覚えた初心者は、”地取り碁”になりやすい
一方、中国ルールで覚えると、「碁は、石の生き死にを争うもの」という正しい考えに到達しやすい
よって、中国のアマの打ち手は、(石の生き死にを争う)戦闘力が強い人が多いという
(日本では、”力碁”(ちからご)とか言われるが、実はこちらの方が上達が早いようだ)
0380132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:31:11.48ID:CXkqKxb9
>>379 クソ知識
0381132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:31:55.68ID:CXkqKxb9
ニホンザルは数学もクソ知識としてしか学べない
計算もしない論理も理解しないサルだから仕方ないが
0382132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 18:51:10.10ID:E3UF9/aY
>>377 つづき
>ところで、この本の”まえがき”に、第6章で”筆者が力尽きて倒れ込む姿を見るであろう”と記されている
>”前向きに倒れたか、後ろ向きか、その判断は読者に委ねたい”ともある
>第6章 Bergman核とある
>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて
>それが届いたというので受取りに行ったのだが

1)著者は忘れいるだろうが、「関数論外伝 -Bergman核の100年-」は
 ”第6章 Bergman核”(1998)での遭難事件の、20年後の報告に当たるのだろう
2)おそらは、前向きに倒れて、ふと我に返り、また歩き出したらしい
 20年で、Bergman核の山のどこまで登ったのか?
3)それをいまから読んでみようと思う・・
 と大急ぎで、最終第12話と あとがきを・・
 Grauertが実は、岡の(原)論文は読んでいないという逸話は
 書店で雑誌連載時に立ち読みした記憶が・・
 (あとは、この後じっくりと)
4)なるほど、Bergman核の山には、まだ未解決問題(発展問題?)があって
 まだ山頂にはあらずか。
 おそらくは、1998年に想定した山頂とは、かなり様相が違うのだろう
0383132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 19:01:32.20ID:E3UF9/aY
>>336
>有名人が他の有名人を、5ちゃんの名無しさんとのレスバでくさして現実に面倒臭い揉め事に巻き込まれるワケにはいかないでしょ
>誰だよ
>せっかく息抜きで名無し潜伏してるプロを特定しようとして、いろいろ面倒臭い事考えなきゃにしちゃって、つまらなくしちゃったのはさ!

そこは、ほとんど同意
"有名人が他の有名人を"は、あるだろう

しかし、碁というゲームは息が長い
途中多少失敗しても、その後を息長く打つという方法があるのです

人生も同じだ
”寄り道をした数学者”(本の題同様)らしいから、そこらは辨えているでしょう、きっと
(私らが言わなくともね(^^)
0384132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 20:32:26.68ID:vskapC7b
本因坊戦なんかを見ていると
局面を複雑化するタイミングを
お互いに探り合いながら
打っているような気がする
0385132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 20:53:17.28ID:E3UF9/aY
>>384
ありがとうございます
この話に付いてこれる人は少数だろうが

囲碁ワールド誌に
井山 裕太氏の碁でよく単騎飛び付けの手が出てくると書かれていたのを思い出した

”単騎飛び付け”の手は、周囲の状況で成り立つ手で
深い読みを必要とするのです

まあ、プロの下手打ちには、結構でますけどね
「お手並み拝見」みたいな。後の打ち方で、下手の棋力が分かる(^^

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B1%B1%E8%A3%95%E5%A4%AA
井山 裕太(いやま ゆうた、1989年〈平成元年〉5月24日 - )
囲碁界史上初の2度の七冠独占及び年間グランドスラム(その年の七大タイトルをすべて独占)達成[3]。七大タイトル獲得数歴代1位、三大タイトル獲得数歴代2位である。

棋風
従来の型・定石に囚われず、「打ちたい所に打つ」を信条にした独創的なスタイル[41]。構想力に優れ、予想外の一手から大胆な変化を選び解説者を驚かせることもしばしば見られる。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 21:27:33.43ID:KOPHGzc5
>>383
ぉっ、そぅですね
っまらなぃ←ってぉ触りできなくてツマンネ‥!
…ってコトですょ‥
不謹慎ぉ触りゎ、永遠に自粛だ、自粛だ!(気絶)

‥先生も慎重になるから‥つまらなくなっちゃった
‥って意味はチョットしかナィですょ‥
0387132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 21:46:51.38ID:KOPHGzc5
‥ぉっ、そぅだ!
5ちゃんをバィバィ👋Jane 山下さんが5ちゃんの創設者のJimおじをQアノン創設者、Jimと韓国人ワイフの息子RonはQアノン後継者だし、この父子がアメリカで設立した8Chanは(現8kun)はオルト・ライトの溜まり場だから
5ちゃんは極右の溜まり場と一緒!一緒!!
同wじwだwよw(絶縁)
って言ってるんですけど、もちろんそうですよね!?
モッチマさいしょからそれ見てたから
   オッス♂オッス♂オラQ!!!
ってご挨拶してから入ったんですけど‥
なんか違ったかな‥って途中からめろりんQちゃん推しに推し変してみました‥ 
でもやっぱりやまゲニキも(カルトの方の)
Qや!Qや!!Qちゃんやでぇ?!こるるぇ!?
‥してますめぇ‥
単に利用者減傾向の円安で、Q代目アノン組の上納金催促がエグ過ぎて自演山下組が分裂しただけの気もしますめぇ‥?🤔‥
なんすけどぉ、みなさまはどぅぉ考ぇですか?
モッツァ~マゎ、ぃろぃろ考ぇスギィ!ちゃって‥
‥んにゃぴ、
もうRon♂はトランプの次女のティファニー♀とケコーンしてもろてサンクチュアリのイッ‥♂っちゃってるお↓じ↑さんと友達承認しあってトランプ2号になって‥5ちゃんは
   9(Q)ちゃんねるって変えろよ!
ってお考ぇました‥
0388132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:17:18.36ID:E3UF9/aY
>>387
ありがとうございます
スレ主です

1)5chは、なるようになる。それしかないのでは?
2)潰れ衰退するなら、それも仕方ないのでは?
3)要するに、5chの前身の2chが全盛のころ
 対抗勢力があまりなかった
4)しかし、その後ツイッターやインスタなど
 大勢力のSNSが出てきたし
 5chが収入源としていたコマーシャルも
 googleと競合するとかで減少し
 浪人売って稼ぐけど、収入が十分ではない

今後、どうなっていくのか
注目しています
0389132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:22:31.22ID:ATcd8ijx
>387
何言ってんのか分かんねぇ
このババァが一番数学板に向いてないんだよ
世界をありのままに見ることができない池沼
ある好みの「ストーリー」に飛びつく→齟齬が生じる
別のストーリーにも飛びついて上書きする
そんなこと繰り返してる間にわけわかめのキチガイ
になったんだろう あと「敵と味方」の論理ね
たとえば望月や山上は好きだから否定できない
といった具合
0390132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:26:10.52ID:KOPHGzc5
Twiでに痛(ツゥ)痛(ィタ)アァッ-!社に万年❄凍結🥶されてた⛄トランプ🐯お↑じ↓さんを
レンチンして氷漬けからリターンさせた
異〜論😷お↑じ↓さんはオルト・ライトのネトサポ扱いされてたみたいなんすけど‥
業績低迷してたFB(フェイスブック)に代わってメタ∞社創った、嫁がちゅうかの∞雑貨ぁバーグ∞お↑じ↓さんは生粋のリベラルで民主党推しのエリート層のユダヤ系っぽい…ぽくない?
このひとも来年の大統領選を控えて騒がしくなってるイーロン・マスクのTwitterに対抗してThread創りましたね!
政治抜きで意識高い系の話でもしててクレメンス
↑らしいです。
まともなハーバードの博士がフェイスブックのイイネ!を集めて作ったプロファイル技術を基にしてつくられたマイクロターゲティング技術を使ってDr.カーンなる胡散臭い人物が、ロンドンの今は無きCA(ケンブリッジ・アナリティカ)社でトランプ革命のネット戦略をサポートしてた!って風桶理論で責められてタザッカーバーグもトランプ革命以後の先進国の潮流の変化に(困惑)してて、政治に懲りたんでしょうか…?
アメリカ大統領選を来年に控えたこの同じタイミングで日米両国で代表的なネットでの情報送受信の場で起きた分裂騒ぎ
日本の代表的なネット掲示板の5ちゃんを割って出た山下氏の、5ちゃんの創設者父子がアメリカでのオルト・ライト台頭の世論形成に果たす役割、アメリカ政治の変化に深層で関わっているとの指摘があったのも、偶然では無い気がします‥
でも5ちゃんユーザーのみなさまはオルト・ライトよりリベラルとか、左翼寄りの方が多い印象ですが、オルト・ライト傾向はニュース系板以外あんまり見掛けないのは当たり前なんですよね‥
さっき見てきたら、山下氏の思惑とは逆にTalkのほうにワクチン陰謀論者とかQアノンとか言われてた人達が集まってました・・
5ちゃんの方にリベラルっぽい人が残ってる感じもします
まだアクセス戻れない人も多いと思いますけど
0391132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:32:14.11ID:KOPHGzc5
>>389
JimRon父子はアメリカで議事堂襲撃事件にまで発展したオルト・ライトの勢いに恐怖したリベラル民主党の追及を受けて起訴されて有罪判決受けて、8Chanから8kunに改称せざるを得なかったんですよ?
オルト・ライトとの関係はアメリカの裁判判決で事実認定済です

数学板に向いてないのと、板違いな話題なのはそうですね。
でも数学板に向いてる人は政治に無関心だとか、政治経済の話には向いてないんですか?
それこそ論理が飛躍してますよね?
0392132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:40:20.75ID:ATcd8ijx
ID:KOPHGzc5=バイアスババァ
自分の考える「ストーリー」が
バイアスかかりまくってることさえ
自覚できない池沼

末期っすな


数学やってる連中もバイアスや偏見はあるが
一応学問的な訓練受けてるから、ここまで
酷いのは見たことない
0393132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:45:31.59ID:KOPHGzc5
世界をありのままに見る
これって無理ですよね
世界を見るのは数学とは違いますし
数学にさえ政治的な思惑が持ち込まれているとの非難は少なくなく目にしますよね?
まして世界を見るとき、人間は自分の立場からしかものを考えられないと思います。
政治は人間の本能に基づく感情でしか考えられないと思います。
選挙による政治が行われる民主主義国の政治の予測≒人間の政治の世界の予測は、大衆が置かれている状況から来る集団の感情の変化や高まりを動向調査するのが必須だと思いますから、ネガティブな指標が多く続く時には人間の負の感情を引き起こす情報に敏感である方が政治の予測は正確になると思います
ありのままに見てるだけでは世界は予測できませんよね?
0394132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:52:34.19ID:KOPHGzc5
>>392
先進国のマジョリティ層に起きている政治的な右傾化が希望に反するので拒絶反応が起きるんですね
スペインの7月23日の総選挙で右派のPPと極右とされてるVoxがまた躍進してスペインは第二次世界大戦以來初めての極右を迎えた右派を柱とする連立政権となります。
すでにイタリアではメローニ首相の極右
イタリアの同胞が政権与党です
移民問題に揺れた北欧の国々も様変わりして極右が躍進しました。
アメリカが1番先にトランプ政権を誕生させたのですが
日本も先進各国の有権者と同じ流れに乗ります
予測です
偏見は戦勝国史観に洗脳されてバイアスまみれの方にこそ強く、冷静な予測が困難なようです
もう予測のタイミングでは無いのですが
現実です
0395132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:54:08.36ID:vskapC7b
内容は自由でいいけど
読みやすい文章を書いてほしい
0397132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:56:34.83ID:KOPHGzc5
>>395
無理です
ごめんなさい
難しい事を簡単に書く能力も、難しい事を正確に書く能力もありません
数学板に1番ふさわしく無いですね
失礼致しました…
0398132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 23:05:11.77ID:E3UF9/aY
>>386
>っまらなぃ←ってぉ触りできなくてツマンネ‥!
>不謹慎ぉ触りゎ、永遠に自粛だ、自粛だ!(気絶)
>‥先生も慎重になるから‥つまらなくなっちゃった

ありがとうございます
スレ主です

1)昔からある話で、超有名人になったら気をつけないといけないのです
2)岸田総理の息子が、年末に忘年会をやったら”不謹慎”と言われたのと類似(下記)
3)痴漢と間違われないように、満員電車に乗らない
4)比較的空いている車両で、荷物は網棚にあげて、両手はつり革を持つこと

超有名人になったら
こういうことにも気をつけないと行けないのです
翔太郎氏と同じだよ

もっとも、ここは5chだ
なりすましだの、ソックパペットだのと、言ってくれる人もいるしw
これを完全に否定して、人物を特定する方法無し!だねww

かつ、日替わりIDで
同じ人物でも、昨日と、今日と、明日と、違うIDになる
翔太郎氏とは、ちょっと違う面もあったりする
(慎重であるべきは、あまり変わらないと思うがね)

(参考)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7495a40c71826eb72c6d97dee82120177de3b615
岸田首相、長男の公邸「悪ノリ忘年会」に処分なしの“親バカ対応”サミットで上がった株が大暴落の予感
5/26(金) SmartFLASH

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6135331d907e4364e73e760ba1a1ecf707983fe
ひろゆき氏「岸田総理は息子を切り捨てた」“公邸忘年会”報道に総理が釈明
6/4(日) ABEMA TIMES
0399132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 01:31:03.58ID:LdRh77h5
クリントン大統領は、大統領執務室で、女中に手を出してたが、おとがめ無しだもんね。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 05:27:50.33ID:Gig56QD8
岡潔が解けなかった問題の一つが
高瀬本で「正体不明の問題F」として有名になったが
フォルナエスはそれに反例を上げた1978年の論文で
有名になった。
セールが1953年に提起した問題の反例を
スコダが1977年の論文で示した。
フォルナエスはクリントンのあの騒ぎがあった後
多変数複素解析葉山シンポジウムで
葉山に来た時「クリントンは悪くない」と
言っていた。
フォルナエスがミシガンから
トロントハイムに移った後
アーベルシンポジウムで講演させてもらった。
8年前にオスロであった研究集会のパーティーで
フォルナエスの弟子が
先生からもらった十訓として紹介した戒めの最後が
「女をはらませる時はそいつが
10歳以上かどうかを確認せよ」だった。
その翌年にドマイエの60歳記念の
研究集会があった。
フォルナエスがそこにいたかどうかは
憶えていない。
去年12月にシボニーの追悼研究集会がパリであった。
フォルナエスの講演が一番印象に残った。
0401132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 06:03:52.35ID:Gig56QD8
>>354,--,>>358
(352より)
確率測度を指定することの重要性を教えてくれたそいつには
ワイルの「数学と自然科学の哲学」を読みかけていたとき
「そんな本には大したことは書いてない。大森荘蔵の方が面白い」
とアドヴァイスされた。父親は東北大の哲学科を出た人だった。
家には平凡社の百科事典があり、幼少からそれを読んで幅広い知識を
身につけていた。
大森英樹先生は自分が学部生のころから無限次元リー群論で有名だった。
1996年に新潟大学で幾何学賞の受賞講演を聴いた。
コロナの前に静岡であった研究集会で講演を拝聴した。
「形式的」の対語として「本義」を用いておられた。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 07:45:30.67ID:kyjgIn1R
>>400

スレ主です
ご苦労さまです

>>399
>多変数複素解析葉山シンポジウムで
>葉山に来た時「クリントンは悪くない」と

そう思う人も多かったのでしょうね
民主主義で、クリントン氏は選挙での審判をパスしたのだから
「クリントンは悪い」と思った人ももいたでしょうが
0403132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 07:48:25.24ID:kyjgIn1R
>>382
>>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて

外伝の第8話 L^2拡張定理が面白い
下記の世界的に有名な”Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem”の話

P121 1978年の暮れ
中野先生から竹腰氏の修士論文を渡され、この人が博士課程に来たいと言っていると相談を受けたそうな
この件で竹腰見昭氏は、修士論文でネタで、大沢氏とバトル
大沢氏は、修論に「反例があるからダメ」という
竹腰氏は、金沢から京都に電話をかけて30分反論
「反例は認めるが、証明のどこが間違っているのか?!」

これで、思い出すのが”運鈍根”とヌートバー選手
”運鈍根”は、会社に入ったとき出世の要諦と言われたが
若いときは”鈍”の意味が分からなかった
10年くらい経って、鈍=鈍感=打たれ強い、つまり多少”打撃”を受けてもびくともしないみたいなことかと

ヌートバー選手は、栗山監督が ヌートバー選手をはずそうとしたとき「お前は何を考えているんだ!」(という言い方ではなかったそうですが)
と反論されたそうです。メンタル強いですよね

竹腰氏も同様かw
「反例? それがどうした?」
「こっちは人生が掛かっているんだ!」と30分反論
それが、結果としては
世界的に有名な”Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem”(下記)につながったようだ

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ohsawa%E2%80%93Takegoshi_L2_extension_theorem
Ohsawa-Takegoshi L^2 extension theorem
It was discovered by Takeo Ohsawa and Kensho Takegoshi in 1987,[1]
note
1 Ohsawa & Takegoshi (1987)
Ohsawa, Takeo; Takegoshi, Kensho (1987). "On the extension of
L^{2} holomorphic functions". Mathematische Zeitschrift. 195 (2): 197-204. doi:10.1007/BF01166457. S2CID 122156071.

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-03-A-0002.html
運鈍根
https://times.アベマ.tv/articles/-/10087230
ヌートバーからのメッセージに涙… 侍ジャパンの命運を左右した一打! 栗山英樹氏が“WBCで一番嬉しかった瞬間”2023/07/15
0404132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:00:31.58ID:JgPgt5PZ
>>401
>確率測度を指定することの重要性
 一見もっともらしく聞こえるが、激しく見当違い

 集合S^Oについて、「尻尾同値」
 (あるいは集合Oの確率測度での測度0の違いを無視した同値)
 を入れれば s∈S^Oを一つ決めた時点で、
 o∈Oを選んでs(o)が代表元r(o)と一致する確率は1である

 つまり、確率測度を持つOを選べばいいだけなので、
 「確率測度を指定」とか喚くのは同値関係の入れ方を理解しない
 素人馬鹿の言い草なのである

 多変数解析関数論の研究者だかなんだか知らないが
 この件に関しては大学1年レベルの初等的集合論も
 理解してない馬鹿としかいいようがないな
0406132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:06:22.23ID:JgPgt5PZ
箱入り無数目の場合、S^NのNに確率測度を入れるのではなく
(S^N)^nの、nに確率測度を入れることで対処している

いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない
なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである

この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと
見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである

大学にもいったことない素人はともかく
数学科出て大学教授になった人が
こんなこともわからんのは犯罪である
0407132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:16:50.22ID:JgPgt5PZ
「箱入り無数目」についていえば
「正しいイチャモンの付け方」は
二通りである

1.箱入り無数目の計算が成り立つのは
  あらかじめ箱の中身(そして同じことだが100列)を固定した場合
  であるが、そのような前提による確率計算はあまりにも自明でつまらない

2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって
  100列が確率変数となる場合にも当たる確率99/100となる、とはいえない

1.に該当する発言は見たこと無いが、
いわずもがなであるのであえていわなかった
と好意的に解釈することもできる

2.については全くその通りであって
過去にも同様の拡張ができないことは指摘されていた

ただし「確率99/100とは言えない」というのは
「確率が求まらない(存在し得ない)」という意味であって
どこぞのニホンザルがいうような「実は確率0である」ではない
むしろニホンザルのいう「確率0」こそ数学的に主張できない
どこぞの名誉教授の耄碌爺はまっさきにニホンザルに問うべきだった
「確率測度はなんですか?」と

同じニッポン愛国馬鹿のよしみでニホンザルに突っ込まないなら
人間としてこれほど恥ずべきことはない
殺人強姦略奪を隠蔽するのと同じだからな
どれも日本軍お得意の犯罪行為
0408132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:17:36.63ID:JgPgt5PZ
「箱入り無数目」についていえば
「正しい異議申し立て」は
二通りである

1.箱入り無数目の計算が成り立つのは
  あらかじめ箱の中身(そして同じことだが100列)を固定した場合
  であるが、そのような前提による確率計算はあまりにも自明でつまらない

2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって
  100列が確率変数となる場合にも当たる確率99/100となる、とはいえない
0409132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:18:23.67ID:kyjgIn1R
>>404
スレ主です
ご苦労さま

あんたの話で、決定番号の件がスッポリ抜けている https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
決定番号を使って、時枝氏「箱入り無数目」はゴマカスのですよ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1

あと、>>401 で言っている”測度を指定することの重要性”の一例は
時枝氏「箱入り無数目」で使う R^N (無限次元ユークリッド空間)で

R^N には、普通のルベーグ測度は入らない
二乗和の平方による距離も使えない

R^Nで、一辺 0<r ∈R の超立体を考える (3次元の立体の一般化)
0<r<1 で0
1<r で∞に発散する

二乗和の平方も、原点(0,0,0・・・)と点(r,r,r・・・)との距離は、∞に発散する

しかし、うまくやればヒルベルト空間のように、扱える場合もある
後の講義は、謎のプロ数学者さんにまかすw

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93
ヒルベルト空間
0410132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:18:25.40ID:JgPgt5PZ
>>408
1.に該当する発言は見たこと無いが、
いわずもがなであるのであえていわなかった
と好意的に解釈することもできる

2.については全くその通りであって
過去にも同様の拡張ができないことは指摘されていた
0411132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:22:11.48ID:JgPgt5PZ
>>409
>あんたの話で、決定番号の件がスッポリ抜けている
>決定番号を使って、時枝氏「箱入り無数目」はゴマカスのですよ
 
 ニホンザルはS^Nにおける決定番号の分布にこだわるが
 s1,…,s100∈S^Nを固定してしまえば、その瞬間、決定番号
 d1,…,d100∈Nも固定してしまうので、分布なんて考える必要はない
 
 つまり、決定番号の分布で誤魔化す、というのは素人の憶測による誤解である
0412132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:26:54.77ID:JgPgt5PZ
>>409
>あと、”測度を指定することの重要性”の一例は
>「箱入り無数目」で使う R^N (無限次元ユークリッド空間)で…

もしr∈R^Nが確率変数ならば、R^N上の確率測度は当然必要だが
逆に箱入り無数目では、そんなものを使っていないのだから
r∈R^Nは確率変数ではなく、実際、ただ初期設定された定数である

つまり名誉教授の耄碌爺は、間違った問題で間違った要求をしてるだけである
耄碌爺というものは、誤った思い込みを正せないものである

仮に、耄碌爺が自分の誤った思い込みを認めたうえで
「そんな自明な問題は、つまらん!」というのなら
こう返すまでである

「その通り! しかし、つまらんから間違ってる、とは言えない」(ニヤリ)
0413132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:31:30.42ID:JgPgt5PZ
>後の講義は、謎のプロ数学者さんにまかす
 N大名誉教授のOSWTKOとかいう耄碌爺は
「「箱入り無数目」で無限個の箱の中身は確率変数であるべきだ」
 とかいう身勝手な思い込みから
(無限列全体の集合の)「確率測度は?」
 とかいう自惚れ満載のツッコミを吠え続けてるが
 そもそも最初の認識が間違ってるのでただただ間抜けなだけである
 モンティ・ホール問題で間違った認識から間違ったことを吠え続けた
 ポール・エルデシュのように

教訓 大学教授のいうことは常に正しい、ということはない
   残念ながら初等的な問題でも、話を誤解したがゆえに
   初歩的な誤りを犯すことは多々ある

教訓 大学教授に権威があると思うのは最も反知性的な態度である
0414132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:33:23.28ID:JgPgt5PZ
率直にいって、OSWTKO氏は自分の専門に関する思い出話以外書かないほうがよいかと

OKKYS同様、専門外では恥ずかしいトンチンカン発言を繰り返すだけだから
0415132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:35:16.13ID:JgPgt5PZ
一般人は数学者をOKKYSのような人と思ってるらしい
つまり「数学以外ではおかしなことばかりいう奇人変人」と思ってるらしい

はっきり申し上げるが
「数学者全体における奇人の割合」は
「一般人における奇人の割合」より
高いとは思えない
0416132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:35:58.38ID:JgPgt5PZ
ついでにいうと
「数学者は一般人より囲碁将棋が得意」
かどうかは明らかでない
0417132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 08:42:27.77ID:kyjgIn1R
>>406
おサルさん >>5
ご苦労さま
スレ主です

(引用開始)
いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない
なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである
この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと
見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである
大学にもいったことない素人はともかく
数学科出て大学教授になった人が
こんなこともわからんのは犯罪である
(引用終り)

1)天動説と地動説の論争に同じだなw
 おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
 私は、地動説を取る
2)”時枝の天動説が分からないのは犯罪”?
 確かに、ガリレオは宗教裁判にかけれられたな
3)あと、その”固定”なるものは
 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記)

(参考)
https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html
進研ゼミ 高校講座

【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い
Q
排反事象と独立試行の違い

排反と独立の違いがよくわかりません。

独立な試行では、たしたり、かけたりするみたいですが 排反と独立の違いがわからないので、どういうときにたしたり、かけたりするのか理解できません!!

A
0418132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:14:10.31ID:JgPgt5PZ
>>417
>天動説と地動説の論争に同じだな
>おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
>私は、地動説を取る

おサルは貴様
おサルの貴様が箱を固定して「当たりっこない」と喚く
「箱入り無数目」は列を固定して「確率99/100」で当たると述べる
実はどちらも正しい
間違っているのは、おサルの貴様が「箱入り無数目」を理解せず、
勝手に「箱を固定した上で、箱の中身が代表元の対応する項と一致する確率」と
誤解したこと

試行を繰り返した際、何が固定され、何が変化するのか、を見れば分かる
おサルの貴様は99列開けて決定番号が決まった後で、残り1列の中身だけを変える
我々はそもそも100列が決まった後で、どの列を選ぶかを変える
両者は全く異なる問題である

天動説・地動説とかいう以前
そもそも地動説も正しくない
より正しいのはニュートン力学w
0419132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:16:42.68ID:JgPgt5PZ
>あと、その”固定”なるものは、確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね
 誤解
 100列を固定したら、試行として一回だと思うのが馬鹿
 回答者が不特定多数いるとして、それぞれが同時並行で列を選ぶとせよ
 それは回答者の人数回の試行であって1回ではない
 回答者は別に有限である必要もないから無限試行も可能である
 
0420132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:20:48.76ID:JgPgt5PZ
>>418
そもそも
「99列開けて決定番号が決まった後で、残り1列の中身だけを変える」
としても、その場合の確率計算はできない
つまり「当たりっこない」という結論自体、測度論では正当化できない

逆に「箱入り無数目」は、列を固定しさえすれば、測度論で正当化できる
(あまりにも自明であるので、測度論とかいうのがこっ恥ずかしいが)
0421132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:21:09.33ID:kyjgIn1R
>>417
>(参考)
>https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html
>進研ゼミ 高校講座
>【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い

ここに下記の説明がある
(引用開始)
<「独立な試行」 について>
「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。
「独立な試行」 とは、「前におこなった試行の結果が次の試行に全く影響を与えないような試行」
たとえば、「1組のトランプから1枚のカードを引く」 という 「ひとつの試行」 について
「引いたカードを元に戻して、それからまた1枚引く」 ということを繰り返すときは、
2回目にカードを引くときの状態(条件)は、1回目と全く同じなので 「独立な試行」 と言えます。
(引用終り)

1)
おサルさんたちは
”固定”で、決定番号が
いま、簡単に100個あり
0<d1<d2<・・・<d100
と書けたとする
そうすると
{d1,d2,・・・,d100}
から一つ di i∈{1,2,・・・,100}で
”diが最大でない確率は、99/100だ”と
主張する

2)
しかし、時枝氏の https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
の決定番号で、”0<d1<d2<・・・<d100”となるのは、希少な場合であって
(多分、ここで測度の指定が問題になる)
そこが、天動説の間違いの根本でしょうw
0422132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:26:24.78ID:JgPgt5PZ
>時枝氏の決定番号で、”0<d1<d2<・・・<d100”となるのは、希少な場合であって
 そこが根本的誤解

 そもそも不変の初期条件に対して「場合」というのが馬鹿
 
 単独最大の決定番号がない前提では、確率1であたる
 単独最大の決定番号がある前提では、確率99/100であたる

 列そのものが変化する、という想定は一切していない
 そこがニホンゴが読めないニホンザルが分からないだけ
0423132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:30:01.58ID:JgPgt5PZ
つまり1回目と2回目で、100列の中身が全く入れ替わる、という想定はしていない
何回目でも、100列の中身はまったく同じである

つまり、100列のうち、回答者がどれを選ぶかだけが違う

各回の試行を時間的前後関係をつけて実施する必要がない
同時並行で実施してしまうことが可能である
100列をランダムに選ぶなら、どの列も同じだけ選ばれる
そして、外れの列はたかだか1列しかない

存在しない前提では  確率1
1列存在する前提では 確率99/100

ただ、それだけ
分からんやつは、高校の確率が分かってない 
0424132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 09:58:01.16ID:kyjgIn1R
>>421 補足

”固定”でぐだぐだ言い訳するやつが、いるなw >>420
面倒なので、ここで説明するよ

1)いま、箱が一つ、サイコロ一つ、サイコロの目が3だった
 一つの試行で3を箱に入れて、数当てをする
 箱を開けるまでは、的中確率1/6
 箱を開ければ、的中確率1
2)ここを勘違いする人が いてw
 「簡単に言えば、サイコロの目は3だ」w
 と主張したとする
 それは、”簡単に言えば”が間違いなのであって、サイコロの目は1〜6が正しいのです
 (これで言いたいことは、”固定”とか言って、一つの試行に限定するのが間違いってことです)
3)さらに補足するよ
 いま、箱が2つ、サイコロ2つ、AさんとBさんと二人のゲームとする
 サイコロの目をそれぞれ箱に入れる。大きい目の人が勝ちとする
 ・Aさんの箱は1だった。Bさんは勝ったと思う
 ・Aさんの箱は6だった。Bさんは負けたと思う
4)さて、時枝「箱入り無数目」https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
 に対する例として、サイコロの数を可算無限個としよう
 但し、サイコロの目は 1〜6 → 0〜5 つまり、一つずらして0が出るようにする
 (こうすることで、目の総和で0や1、2・・などが可能になる)
 AさんとBさんと二人で、目の総和の大きい人が勝ちとする
 Aさんの箱の中の総和は、ある有限値mだった。Bさんは勝ったと思う
 ∵サイコロの目0〜5の可算無限個の総和は一般には、∞に発散する。その確率は1だ
5)同様に、時枝氏の固定番号 d1,d2,・・・,d100 たち https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
 は、本質的に∞に発散する量であって
 その大小比較を論じるところが、ゴマカシなのです
以上
0425132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 10:16:34.18ID:kyjgIn1R
>>424 補足

ついでに
1)数学セミナー誌で、たまに「誤記がありました」と訂正が出るときがある
 式の符合で、+と-が違っていたとかね
2)ところが、時枝「箱入り無数目」のように https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
 記事が根本から間違っているデタラメが放置されている
 伝統ある数学セミナー誌で
 高校生や場合によれば、中学生も読むという
3)まあ、201511月号の記事だから
 古いと言えば古いけどね
4)さらには、”「箱入り無数目」は間違い”と指摘されて
 分からない 天動説を信じる数学科出身者がいるみたいだねw
 なんだかね
 日本の数学科ってどうなっているのか?
 囲碁で言えば、星や小目の定石や 死活の基本は教えるが
 大局観が、すっぽり抜け落ちている気がする
0426132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 10:27:20.14ID:Gig56QD8
>>412

>>つまらんから間違ってる、とは言えない

興味がないとは言ったかもしれないが
「間違っている」とどこかで言ったか?
0427132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 10:37:27.84ID:c108AlON
>>408
>2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって
箱入り無数目では各々の100列について当たる確率は論じていないけど?
0428132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 10:50:07.50ID:c108AlON
>>417
>1)天動説と地動説の論争に同じだなw
> おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという
> 私は、地動説を取る
このサルは何を言ってんだ?

>3)あと、その”固定”なるものは
> 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」

箱をみな閉じた瞬間s∈R^Nは固定される。
その後回答者のターンとなるから、sは確率変数ではなく定数である。

この程度の日本語も読み取れないなら小学校の国語からやり直し。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 11:11:36.36ID:c108AlON
>>424
>”固定”でぐだぐだ言い訳するやつが、いるなw >>420
言い訳?何言ってんだ?このサル
s∈R^Nの固定はゲームのルールであって前提条件だバカ

>2)ここを勘違いする人が いてw
> 「簡単に言えば、サイコロの目は3だ」w
> と主張したとする
> それは、”簡単に言えば”が間違いなのであって、サイコロの目は1〜6が正しいのです
> (これで言いたいことは、”固定”とか言って、一つの試行に限定するのが間違いってことです)
このサル何度言っても理解できんな
箱入り無数目では100列のいずれかをランダムに選択することが試行
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

この程度の日本語も読み取れないなら小学校の国語からやり直し。

>5)同様に、時枝氏の固定番号 d1,d2,・・・,d100 たち https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
> は、本質的に∞に発散する量であって
大間違い。
s∈R^Nが固定された瞬間100列も100列の決定番号も固定される。
よって回答者のターンにおいて100列の決定番号は定数。定数は発散しない。

> その大小比較を論じるところが、ゴマカシなのです
サルが日本語を理解できないだけの話。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 11:21:35.17ID:kyjgIn1R
>>403
竹腰氏の話は、下記の大数学者の数学 岡潔(Oh-10)にもあるというので
図書館に取り寄せを頼んでみようと思う

https://www.gensu.jp/product/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6-%E5%B2%A1%E6%BD%94%EF%BC%8F%E5%A4%9A%E5%A4%89%E6%95%B0%E9%96%A2%E6%95%B0%E8%AB%96%E3%81%AE%E5%BB%BA%E8%A8%AD/
岡潔/多変数関数論の建設 大数学者の数学 現代数学者
\2,530 (税込)
著者:大沢健夫 2014年

なお
https://www.jstage.jst.go.jp/article/emath1996/2004/Spring-Meeting/2004_Spring-Meeting_38/_pdf/-char/ja
∂^-方程式を解こう 大沢健夫 (多分2004 企画特別講演)
P45 に竹腰氏との共同研究の話がある。1983年から1985年ね
0431132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 11:22:33.66ID:c108AlON
>>425
>2)ところが、時枝「箱入り無数目」のように https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
> 記事が根本から間違っているデタラメが放置されている
間違ってると思うなら出版社に指摘すりゃええやん
なんでせんの?
0432132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 11:24:09.35ID:c108AlON
>>426
>「間違っている」とどこかで言ったか?
つまり正しいと?
0433132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:27:45.36ID:Gig56QD8
>>432
分からないところが残っている状態で
正しいと言えと強要するのは
あまり感心しない
0434132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:40:55.24ID:kyjgIn1R
>>431
>> 記事が根本から間違っているデタラメが放置されている
>間違ってると思うなら出版社に指摘すりゃええやん

記憶では、2015年の11月ころだったと思う
”スレタイ 箱入り無数目を語る部屋7” https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/l50
で、頑固に天動説を主張する二人のうちの一人が
旧ガロアすれに、時枝氏の「箱入り無数目」(数学セミナー201511月号の記事)を紹介する記事を書いたと思う

私はたまたま数学セミナー201511月号を手元に持っていて
「箱入り無数目」を読んで、最初はヘンなことが書いてあると、意味が取れなかったが
そのうち、「これは間違っている」と思ったから
そう書いた

話は、そこから始まっている
「これは間違っている」という論争がエスカレートして
2015年の末から、翌2016年及び2017年はじめくらいが論争のピークだったろうか?
毎週土日は、”哀れな素人”と称する人に言わせると”祭り”状態だった

そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
「これは間違っている」はすぐ分かる話であり
事実、2017年度が終わるころには、議論は下火になっていった
最後に、頑固な二人が残った

最近になって、議論には参加しないが
可哀想に時枝天動説を信じている人が結構いることが分かってちょっとびっくりしましたけどね

経緯は、そういうことで、いまさら、出版社うんぬん、関係ない
数学科出身を名乗る二人のお相手をする方が面白い
数学は、正しい方が勝つのよ。IUTも同じだよw
0435132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:43:08.55ID:c108AlON
>>433
>分からないところが残っている状態で
どこ?
0436132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:48:03.66ID:c108AlON
>>434
>経緯は、そういうことで、いまさら、出版社うんぬん、関係ない
話は逆
おまえは常々5ちゃんは便所の落書きと言ってるではないか
ならば便所じゃなく出版元に対して指摘しろよ
まあ「何言ってんだ?このサル」と相手にもされないだろうけど
0437132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:52:48.47ID:JgPgt5PZ
>>427 
>箱入り無数目では各々の100列について当たる確率は論じていないけど?

実は、100列の決定番号のうち、最大決定番号を持つ列がたかだか1列となる前提
(つまり外れ列が1列存在する前提)で確率1-1/100=99/100と論じている。
ちなみに最大決定番号をもつ列が2列以上ある場合は、外れ列がないので確率1で当たる。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:53:49.59ID:JgPgt5PZ
>>426
>興味がないとは言ったかもしれないが「間違っている」とどこかで言ったか?

つまり正しいと認めたわけだ
(完)
0439132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:53:57.80ID:c108AlON
>>434
>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
確率論は関係無い
100列を100人の数学者が1列ずつ選択するバージョンThe Riddleも成立するから
箱入り無数目=The Modificationはその派生に過ぎない
サルは何も分かってないな
0440132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:54:48.07ID:Gig56QD8
>>435
例えば「高確率」
0441132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:58:10.69ID:JgPgt5PZ
>>433
>分からないところが残っている状態
 確率99/100の算出について分からないところは残っていない

 100列が確率変数という前提では確率計算はできないともここで散々述べており
 その理由となる非可測性についても分からないところは残っていない

 逆にOSWTKO氏は何がどうわからないのか述べるべし
 説明して差し上げよう
0442132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:58:24.13ID:c108AlON
>>437
そうだよ
だから各々の100列について当たる確率は論じていない
100列のいずれかをランダム選択するから確率99/100が言える
0443132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 13:59:56.00ID:c108AlON
>>440
箱入り無数目には「高確率」なんて書かれてない
字読めない?
0444132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:03:30.91ID:JgPgt5PZ
>>440
100列が固定されている前提では、
当然100列の決定番号も固定されている
そして「箱入り無数目」戦略によって選べる箱は100個に限定され
その中で箱の中身と代表列が不一致となる箱は
100列のうち最大決定番号を持つ列が1個しかない場合の1箱である

つまり100個の箱で1個だけがはずれの箱の前提で
当たり箱を選ぶ確率だから1-1/100である

列の数を増やしても、外れの箱は1個しかないのだから
当たる確率は1-1/nで、いくらでも高い確率にできる

これを高確率といっているのである
前提を理解すれば小学生でも分かることである
前提を誤解すれば教授でも分からん エルデシュ然り OSWTKO又然り
0445132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:07:09.91ID:JgPgt5PZ
>>442
>だから各々の100列について当たる確率は論じていない
>100列のいずれかをランダム選択するから確率99/100が言える
 それは日本語がおかしい
「100列の各々について当たる確率は論じてない」なら分かる
 それぞれはすでに当たりの列、外れの列と決まっているから
 あなたがいいたいのはそういうことだろう 違うか?
0446132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:10:17.54ID:JgPgt5PZ
逆に100列を確率変数としよう
その場合、例えば第1列の決定番号が最大値となる100列の組が
100列の組全体の集合の中のいかほどの割合を占めるのか?
なんてことは実は求めようがない

つまり求められないことが分かっているのだから、
何もかも分からないというのとは違う

数学の教授はそのようないい加減な言葉づかいをすべきでない
学生や他の数学者から馬鹿にされる 知的怠慢だとな
0447132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:15:02.98ID:JgPgt5PZ
>>439
>>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
> 確率論は関係無い

  然り
  ニホンザルの1は、問題を誤解し、確率論を誤用している

  この問題で、確実に言えることは、
  ニホンザルの1の嘘確率計算では
  100列のどれを選んでも、当たる確率は0となるから
  100列の全てがそれぞれ他の列よりも大きな決定番号を持つ、といえてしまい
  自然数Nが全順序集合であることと矛盾する

  ニホンザルの1こそ、順序の性質を学ぶべし 
0448132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:16:13.51ID:JgPgt5PZ
>>439
>>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
> 確率論は関係無い

  然り
  ニホンザルの1は、問題を誤解し、確率論を誤用している

  この問題で、確実に言えることは、
  1の(誤った)確率計算では
  100列のどれを選んでも、当たる確率は0となるから
  100列の全てがそれぞれ他の列よりも大きな決定番号を持つ、といえてしまい
  自然数Nが全順序集合であることと矛盾する

  1こそ、順序の性質を学ぶべし 
0449132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:16:40.15ID:JgPgt5PZ
>>439
>>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば
> 確率論は関係無い

  然り
  1は、問題を誤解し、確率論を誤用している

  この問題で、確実に言えることは、
  1の(誤った)確率計算では
  100列のどれを選んでも、当たる確率は0となるから
  100列の全てがそれぞれ他の列よりも大きな決定番号を持つ、といえてしまい
  自然数Nが全順序集合であることと矛盾する

  1こそ、順序の性質を学ぶべし 
0450132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:17:38.76ID:JgPgt5PZ
  この問題で、確実に言えることは、
  1の確率計算では
  100列のどれを選んでも、当たる確率は0となるから
  100列の全てがそれぞれ他の列よりも大きな決定番号を持つ、といえてしまい
  自然数Nが全順序集合であることと矛盾する

  1こそ、順序の性質を学ぶべし 
0451132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:20:04.52ID:c108AlON
>>445
>2.箱入り無数目で、各々の100列について当たる確率99/100だからといって
>  100列が確率変数となる場合にも当たる確率99/100となる、とはいえない
の意味がやっと分かった
箱入り無数目では100列が確率変数ではないから正しいイチャモンではなく言いがかりだな
0452132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:26:28.36ID:JgPgt5PZ
>>451
>箱入り無数目では100列が確率変数ではないから
 
 ただ、100列を確率変数とする問題設定は別に不自然ではない
 そして、conglomerabilityを無意識に前提して
 個々の100列を前提した確率計算から、
 100列を確率変数とした前提での確率も
 同様になると想定することも、無理もない

 残念ながら、conglomerabilityは無条件に成立するわけではなく
 この問題では不幸にもそれが成立していない、というだけである
0453132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 14:44:35.06ID:kyjgIn1R
>>430
>https://www.jstage.jst.go.jp/article/emath1996/2004/Spring-Meeting/2004_Spring-Meeting_38/_pdf/-char/ja
>∂^-方程式を解こう 大沢健夫 (多分2004 企画特別講演)
>P45 に竹腰氏との共同研究の話がある。1983年から1985年ね

上記の「大沢・竹越の拡張定理」の式
e^(-φ)*|f|^2
をながめていると
”multiplier ideal sheaf ”の(下記辻元の本の)定義式に似ていると思ったんだが
下記 幾何学賞受賞者紹介見ると、やっぱり関係あるんだね

(参考)
http://geom.math.se.tmu.ac.jp/prize/list.html
幾何学賞受賞者リスト
2000 大沢健夫 $L^2$ 評価とその幾何学への応用
http://geom.math.se.tmu.ac.jp/prize/citation_dir/citation_ohsawa.html
受賞者: 大沢健夫氏(名古屋大学大学院多元数理科学研究科)
受賞業績: $L^2$ 評価とその幾何学への応用
業績説明
 大沢健夫氏は,$L^2$ 評価とその幾何学への応用に関する一連の研究業績によって幾何学賞を受賞されました.
 大沢氏は複素幾何学の分野で多くの研究成果を挙げておられ, とくに「大沢・竹越の拡張定理」とよばれる, 複素ユークリッド空間内の有界擬凸領域上の正則関数に関する拡張定理, および氏によるその一般化は, 応用として大変頻繁に引用されております. 例えば,最近の画期的な multiplier ideal sheaf や Nadel による消滅定理を用いた Siu, Demailly, 辻らによる代数多様体の複素解析的な研究(藤田予想の研究や一般型の場合の多重種数の不変性の研究)に強力な武器を与えていることはよく知られております.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/53/2/53_2_157/_pdf/-char/ja
L2評価式とその幾何学への応用 大沢健夫*) *) 2000年度 幾何学賞受賞者 (2001年1月17日提出)「数学」

https://www.saiensu.co.jp/preview/2020-978-4-7819-9970-8/SDB61_sample.pdf
別冊数理科学 複素多様体論講義 2012年 10月号 辻元 サイエンス社
0454132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 15:13:43.26ID:kyjgIn1R
>>453 関連

この大沢 健夫氏は、”Ohsawa-Takegoshi theorem”1987 がヒットになったんだ
そして、1990年のICMに招待講演者として招聘された
1992年度から、名古屋大学, 理学部, 教授
いま思えば、Takegoshi氏との出会いが、わらしべさんだったのかも
Takegoshi氏との出会いが無ければ? それは分からない。神のみぞ知る世界(確率計算? できないよ! 時枝記事に同じだよ)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E5%81%A5%E5%A4%AB
大沢 健夫(おおさわ たけお、1951年 - )
京都大学理学部卒業[2]。1978年、京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。1981年理学博士[1]。京都大学数理解析研究所助教授

1987 en:Ohsawa-Takegoshi theorem Ohsawa, T.; Takegoshi, K. (1987). "On the extension of L2 holomorphic functions". Mathematische Zeitschrift. 195 (2)
1990年のICMに招待講演者として招聘される[3]。

2000年、日本数学会幾何学賞受賞

https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030115802/
大沢 健夫 OHSAWA Takeo
2014年度 – 2015年度: 名古屋大学, 大学院多元数理科学研究科, 教授
2014年度: 名古屋大学, 多元数理研究科, 教授
2009年度 – 2010年度: 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授
2007年度: 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授
1995年度 – 2005年度: 名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授
1992年度 – 1994年度: 名古屋大学, 理学部, 教授
1990年度: 京都大学, 数理解析研究所, 助教授
1989年度 – 1990年度: 京都大学数理解析研究所, 助教授
1986年度 – 1988年度: 京都大学, 数理解析研究所, 助教授

https://www.cajpn.org/conf09/ohsawa_a.pdf
形と方程式大沢健夫(名古屋大学多元数理科学研究科)
*) この論説は、筆者が2010年1月23日に「日本数学コンクール・フォローアップセミナー」 (数理ウェーブ)で行なった1時間の講演のレジュメとして書いたものに、 編集部の意見を参考にして多少加筆したものである。
0455132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 15:58:07.31ID:JgPgt5PZ
ニホンザル1
箱入り無数目で弁解できずにOSWTKO礼賛で誤魔化す負け犬っぷり炸裂

哀れなエテ公じゃのう
0456132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 16:15:25.90ID:JgPgt5PZ
突然だがここを去ることにする

一番の理由は数学者であるOSWTKOに幻滅したから
数学は人を賢くしない むしろ卑しい畜生にする
それがわかったから
もはや数学のようなクソには何の興味もない
数学書は全て焼き払う ゴミだからだ

さらば、クソ野郎ども
0457132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 17:24:47.36ID:Gig56QD8
>>456
あばよ
0458132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 17:56:58.98ID:kyjgIn1R
>>456
スレ主です
ご苦労さま

おれは、100%は信じてないよ
あんたは、サイコパスのうそつきだ
サイコパスのうそを信じると破滅だ>>5

しかし、思うに負けを悟ったってことだね
それは、分かったよ

>数学は人を賢くしない むしろ卑しい畜生にする

それは定理には、なってないよ
箴言でもないだろう

>数学書は全て焼き払う ゴミだからだ

つまらんツッコミだが
古書店か廃品回収がお薦めだなw
資源ゴミだからww
0459132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 18:48:42.12ID:zK5a/L1/
こんないい天気で祭りもやってる日に
ここの連中は哀れやわ
車で海行ってきたわw
0460132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 19:02:25.76ID:Gig56QD8
祇園祭?
0461132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 19:24:14.72ID:kyjgIn1R
>>459
スレ主です
ご苦労さまです
報告ありがとう
0462132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:04:43.87ID:kyjgIn1R
>>456
>一番の理由は数学者であるOSWTKOに幻滅したから

1)君は
 工学屋としては
 おそらく落第だな
2)”幻滅”? 意味分からんw 時枝の「箱入り無数目」に対し、彼が手放しの礼賛をしなかったからか?
 君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
 そこが理解できていないからの倒錯だろう
3)事実を確認すると
 a)時枝の「箱入り無数目」は 数学としては大きな欠陥があり不成立!(測度の指定や高確率w)
 b)よって、時枝の「箱入り無数目」に”ウン”とは言わない(もっとも、「間違っている」とも言わないがw)
 c)よって、a)とb)とはじっくり考えれば整合しているってことだよ!w

まあ、うすうすは分かっているんだ
だが、格好付けるために
啖呵を切ったってことだね
0463132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:20:49.53ID:zK5a/L1/
>>462
>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。
理解できないことはスルーですか?
452氏はconglomerabilityの問題を認識し
なおかつ「箱入り無数目」自体は成立する
と言ってるのですよ。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:21:15.20ID:kyjgIn1R
>>402
>>>382
>>実は、図書館には「関数論外伝 -Bergman核の100年-」を頼んでいて

・なんか読んでいると
 「ああ、ここ立ち読みしたな」という記憶がよみがえってくるw
・冒頭の機械学習とBergman核の関係も
 「ああ、読んだな」と思い出した
 いや、全部じゃないよ、さわりの部分w
・他にも、第5話 複素 Monge-Ampere 作用素
 Monge-Ampereという用語は、別の本で記憶に残っていたので
 「へー、こんなところで、面白い」と思った
 (難しい話は理解できていないが)
・第6話 「数学は自然科学か」で
 中野先生が「数学は文学部」も
 当時面白いなと思った記憶がある
0465132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:26:12.98ID:zK5a/L1/
>>460
明日は海の日ということもあって、祇園祭じゃなくても
日本中で祭りはやってると思いますよ。
うちは田舎に住んでおりますもんで。
田舎の不思議な光景
歩道を歩いているひとがほとんどいない
一方で広くない車道は車でぎゅうぎゅう
0466132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:31:48.57ID:zK5a/L1/
O沢氏なら昔見たことがあると思う。
比較的最近 O沢氏を電車で見かけたというひとがいた。
話しかけたら、気さくなひとだったと
いうような話。
0467132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:33:29.78ID:zK5a/L1/
このスレを見て思ったこと。
数学者だって、褒められることは
普通に嬉しいのだろうなと。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:35:27.03ID:kyjgIn1R
>>463
>>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。
>理解できないことはスルーですか?
>452氏はconglomerabilityの問題を認識し
>なおかつ「箱入り無数目」自体は成立する
>と言ってるのですよ。

マジレスするよ
1)"conglomerability"は、正規の数学用語ではないと認識している
 補足:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/l50
 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
 の中で、DR Pruss氏が、用語"conglomerability"を使っている
 "conglomerability"の定義を知りたいと思って、以前検索したが
 当時の結論は”正規の数学用語ではない”だった
2)よって、私の認識は
 "conglomerability"をつかって
 「箱入り無数目」不成立を、ハグラカソウということだとしか
 解釈できない
3)反論があれば、まず"conglomerability"が
 正規の数学用語であることと
 及び、その定義を提示せよ
0469132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:41:14.22ID:kyjgIn1R
>>467
>このスレを見て思ったこと。
>数学者だって、褒められることは
>普通に嬉しいのだろうなと。

それもあるが
全てがけんか腰で
罵倒から始まるサイコパス>>5

例えば、>>456「一番の理由は数学者であるOSWTKOに幻滅したから
数学は人を賢くしない むしろ卑しい畜生にする」
とか、だれに口をきいているのか?

自分が数学科に進んで、落ちこぼれて不遇になったんだろう?
その八つ当たりだろうと思うけど
失礼な話だと思う
0470132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 20:55:53.01ID:c108AlON
>>462
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
測度の指定?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
から分かる通り、箱入り無数目の確率計算の標本空間は有限集合{1,2,...,100}ですよ?
測度論を持ち出す必要はありませんね。中学生でも計算できます。

高確率?
確率1-εのことですか?
それがどうかしましたか?

ちょっと何言ってるか分からないですね いったいどこに欠陥があると?
0471132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 21:06:15.00ID:c108AlON
>>468
>DR Pruss氏が、用語"conglomerability"を使っている
> "conglomerability"の定義を知りたいと思って、以前検索したが
> 当時の結論は”正規の数学用語ではない”だった
>2)よって、私の認識は
> "conglomerability"をつかって
> 「箱入り無数目」不成立を、ハグラカソウということだとしか
> 解釈できない
はい、あなたの認識は大間違いです。
DR Pruss氏は「箱入り無数目」成立を一切のハグラカシ無く明言しています。
「For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.」

尚、この後の But以下は出題列を確率変数とする場合の言及なので、箱入り無数目とは別の話です。
「But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ?」
0472132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 21:10:07.19ID:Gig56QD8
>>470
>>ちょっと何言ってるか分からないですね いったいどこに欠陥があると?
「ちょっと何言ってるか分からないですね」
は欠陥があるという指摘?
0473132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 21:17:58.98ID:Gig56QD8
>>470
決定番号?
0474132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 21:18:57.00ID:c108AlON
>>472
君は出て来なくていいよ 君に説明しても無駄だから
0475132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 21:19:35.75ID:c108AlON
>>473
君は出て来なくていいよ 君に説明しても無駄だから
0476132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 21:21:23.55ID:c108AlON
>>462
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
ということで、どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね
0477132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:33:10.00ID:kyjgIn1R
>>476
 まず
 >>424に書いたけど
”固定”=試行
ってことですね
ここ良いですか?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:34:33.07ID:kyjgIn1R
>>471
あれれ?w
 >>463より
>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。
理解できないことはスルーですか?
452氏はconglomerabilityの問題を認識し
なおかつ「箱入り無数目」自体は成立する
と言ってるのですよ。”

だったでしょ?
そう言われたから
用語"conglomerability"について
 >>468で聞いたでしょ?
”反論があれば、まず"conglomerability"が
 正規の数学用語であることと
 及び、その定義を提示せよ”
まず
この用語"conglomerability"について、回答しなさい!
0479132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:43:41.82ID:kyjgIn1R
>>474-475
>君は出て来なくていいよ 君に説明しても無駄だから

私の解釈は、真逆ですね
某N大O研ゼミもどきだよ
ちゃんと、指導してもらう方が良いとおもうけどねww
0480132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:02:35.84ID:7hhoSLNr
|   (>>456)こ↑こ↓サㇽゥッ!
∞    (!)  🔥
 )‥エェェ… !! 🔥📚🔥
\
! ‥焚↑書↓‥??
0481132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:06:47.33ID:7hhoSLNr
びっくりしてaa歪みまくってるゾ‥
aaの乱ㇾゎ、こ↓こ↓ろの乱ㇾ、
ㇵッキㇼゎヵンダネ‥
0482132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:10:17.87ID:7hhoSLNr
‥たまげたなぁ…
0483132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:19:23.74ID:c108AlON
>>477
>”固定”=試行
>ってことですね
>ここ良いですか?
ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか?
0484132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:31:20.76ID:c108AlON
>>478
>”>>452の言う"conglomerability"はスルーしてますね。
はい、箱入り無数目には"conglomerability"なんて無関係なのでスルーしてますけど、それが何か?
>>452の言う"conglomerability"が解らないなら>>452に教えを請えばよいんじゃないですか?
0485132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:32:48.41ID:c108AlON
>>479
>ちゃんと、指導してもらう方が良いとおもうけどねww
箱入り無数目に興味無く読んでもいないと公言する人から何をどう指導してもらえと?
0486132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:33:59.21ID:c108AlON
繰り返す
>>462
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
ということで、どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね
0487132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:41:12.53ID:c108AlON
>>462
あ、予め言っておきますが、出題列s∈R^Nが固定されていないとかアホな発言は勘弁して下さいね?

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」

箱をみな閉じたら出題列が固定されるの分かりますね?
出題列が固定された後に「あなたの番」となること分かりますね?
「あなたの番」において出題列は定数であること分かりますね?

ここが分からないなら小学校の国語からやり直して下さいね 小学校の国語が分からない人に大学数学なんて無理ですから
0488132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/16(日) 23:47:24.98ID:c108AlON
ちなみに「出題列の固定」はPruss氏もはっきり述べてますよ?その上で確率(n-1)/n以上が成立することを認めています。
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
分かりますか?分かりませんか?
0489132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 00:58:10.61ID:5uwGGghW
分からないことは正直に言った方がいいですよ?
分からないことは恥ではありません。分かった風を装うことが恥なのです。

fixed opponent strategy
が分かりませんか?

opponentとは箱入り無数目における「あなた」のことです

opponent strategyとは箱入り無数目における「あなた」が実数を入れて閉じた可算個の箱のこと、つまり出題列のことです

fixed opponent strategyとは出題列全体の集合の元をひとつ選び固定したものです

分かりますか?分かりませんか?
0490132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 01:02:57.84ID:5uwGGghW
他に分からないところはどこですか?
正直に言いなさい
0491132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:23:38.91ID:LrNVuBcU
細かいところを先に潰すよ

>>480
ありがとう
おサルさん>>5
は、O氏の情報をツイッター友達から得たと言っていた
時枝の「箱入り無数目」も同じで、「あんたの負け」という情報を得て、撤退したと推察する
焚書は負け惜しみであって、実行はしないだろう


>>485
>>ちゃんと、指導してもらう方が良いとおもうけどねww
>箱入り無数目に興味無く読んでもいないと公言する人から何をどう指導してもらえと?

・ゼミの先生の指摘する疑問点に対して、しっかり勉強して解答すること
・それによって、君の主張が数学として成り立つかどうか?
・あなたの主張が、数学的にまっとうかどうかが決まるってことだね

相手はプロだから、時枝「箱入り無数目」など、チラ見で分かるだろうw
0492132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:24:05.84ID:GpeoaFRE
何だか浮いてきた
0493132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:32:48.83ID:5uwGGghW
>>491
>相手はプロだから、時枝「箱入り無数目」など、チラ見で分かるだろうw
本人が>>433でまだ分からないと言ってますけどw

繰り返す
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
どこに欠陥があるのか詳しく頼みますね
0494132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 08:49:40.97ID:5uwGGghW
自分で指摘できないならゼミの先生とやらに頼んで指摘してもらったら?
てか自分で指摘できないのになんで「数学としては大きな欠陥があるのですキリッ」とか言ってんの?頭おかしいの?
0495132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:13:47.77ID:LrNVuBcU
>>483
>>>477
>>”固定”=試行
>>ってことですね
>>ここ良いですか?
>ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか?

「”固定”=試行」
まず、これを徹底的にやりましょうね

 >>424に書いたけど
いま簡単に
箱が一つ、サイコロ一つ で、考える
サイコロの目の数当て
サイコロの目を箱に入れる
サイコロの目が3だった

これが、あなたの主張する”固定”ってことだね
しかし、数学の確率論では、試行と言います(下記)
”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
ここ、いいですか?

補足:
・1試行では、上記の例ように、”サイコロの目が3”は決まりです
・”固定”とは言わないが、”決まり”です
・”サイコロの目が4”は、あきらかに別の試行です
・なお、別の試行でも”サイコロの目が3”はありです。”サイコロの目が3”が3回続く などもありです

(参考)>>417より
https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html
進研ゼミ 高校講座
【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い
「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。
0496132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:37:36.78ID:5uwGGghW
>>495
何を今さらって感じですが、
標本空間:試行の結果全体の集合
確率変数:標本空間の元それぞれに値を割り当てたもの、すなわち試行毎に変化しうる変数
試行毎に変化しえないものは定数
ってことを言いたいのですね?いいですよ?

それで?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 09:47:01.39ID:5uwGGghW
>>495
あなたは「出題列の固定」が気に入らないんですよね?
それの何がどう気に入らないのか早く言ってもらえませんか?

あとあなたの考える箱入り無数目の確率空間を書いてもらえますか?
確率空間、分かりますよね?分かりませんか?
0498132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 10:39:15.64ID:LrNVuBcU
>>496-497
誤魔化さないで

 >>495
「”固定”=試行」
まず、これを徹底的にやりましょうね

 >>495にあるように
いま簡単に
箱が一つ、サイコロ一つ で、考える
サイコロの目の数当て
サイコロの目を箱に入れる
サイコロの目が3だった

これが、あなたの主張する”固定”ってことだね
しかし、数学の確率論では、試行と言います(下記)
”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
ここ、いいですか?

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A1%8C_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
試行 (確率論)
確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。
試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。
1つの試行を繰り返すことにより、事象の確率を評価することができる(統計的確率)。
試行の数学モデル
確率論における試行の数学モデルでは、測度論の枠組みで定式化される。

https://en.wikipedia.org/wiki/Experiment_(probability_theory)
Experiment (probability theory)
Experiments and trials
Random experiments are often conducted repeatedly, so that the collective results may be subjected to statistical analysis.
A fixed number of repetitions of the same experiment can be thought of as a composed experiment, in which case the individual repetitions are called trials.
For example, if one were to toss the same coin one hundred times and record each result, each toss would be considered a trial within the experiment composed of all hundred tosses.
0499132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 10:45:15.44ID:5uwGGghW
>>498
>誤魔化さないで
誤魔化しているのは箱入り無数目とは無関係なサイコロの話をし出すあなたです
誤魔化さずに箱入り無数目の確率空間を答えてください

>”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
>ここ、いいですか?
いいですよ?

はい、箱入り無数目の確率空間を答えてくださいね、誤魔化すのはやめてください
0500132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 12:58:10.55ID:LrNVuBcU
>>499
>>”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える”
>>ここ、いいですか?
>いいですよ?

ありがとう
上記了解です
なお、もう一つ念押しです
 >>495の類似で
箱が一つ、サイコロ大小2つで、考える
サイコロの目の和の数当て
サイコロの目を箱に入れる
2つの目の和は、2〜12です
・数当てで、2を唱えるのは良くない、(大,小)で、(1,1)の一通りしかない
 7を唱えるのが良いいです
 (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通りあるからです
・つまり
(1,6)固定で一通りという考えは、おかしくて
 類似の試行を含めて和の7の場合
 (1,6)(2,5)(3,4)(4,3)(5,2)(6,1)の6通り
 と考えるべきです
0501132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 12:58:49.65ID:LrNVuBcU
>>499
>箱入り無数目の確率空間を答えてくださいね

さて、箱入り無数目の確率空間ですね
まず、簡単な場合から始めよう
箱が一つ
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるとします

確率空間(Ω,F,P)の記号は、下記より借用します
Ω=区間[0,1]
いま、区間[0,1]にルベーグ測度を入れます
Fは、ルベーグ測度のσ -加法族
Pは、Fをルベーグ測度で評価したときの非負実関数(確率測度)
とします

ここで、もしFとして一点r 0<= r <=1 とすると
確率は0です
(一点rは、零集合ですから)
時枝さんの場合は、これです

(参考)
https://manabitimes.jp/math/986
高校数学の美しい物語
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)2021/03/07
確率空間とは
(Ω,F,P) の三つ組のことを言います。
ただし,
Ω は集合
F は Ω の部分集合族(σ -加法族)
P は F から実数への非負関数(確率測度)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6
ルベーグ測度
性質
8.λ(A) = 0 となるルベーグ可測集合 A (これを零集合という) について、A の部分集合はすべて零集合である。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 14:48:36.50ID:LrNVuBcU
>>501
さて、箱が一つの場合が、終わったので
箱が有限m個の場合
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるのは同じ

各箱は、独立同分布(iid)とします
どの箱も、箱が一つの場合と同じです

Ω=区間[0,1]
いま、区間[0,1]にルベーグ測度を入れます
Fは、ルベーグ測度のσ -加法族
Pは、Fをルベーグ測度で評価したときの非負実関数(確率測度)
とします

ここで、もしFとして一点r 0<= r <=1 とすると
確率は0です
(一点rは、零集合ですから)
時枝さんの場合は、これです

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83
独立同分布
独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 15:17:35.83ID:LrNVuBcU
>>502
さて、箱が有限m個の場合を
mが可算無限の場合に拡張しましょう

箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるのは同じ

各箱は、独立同分布(iid)とします
どの箱も、箱が一つの場合と同じです

Ω=区間[0,1]
いま、区間[0,1]にルベーグ測度を入れます
Fは、ルベーグ測度のσ -加法族
Pは、Fをルベーグ測度で評価したときの非負実関数(確率測度)
とします

ここで、もしFとして一点r 0<= r <=1 とすると
確率は0です
(一点rは、零集合ですから)
時枝さんの場合は、これです

mが可算無限の場合に拡張できることは
下記の重川 確率論基礎をご参照ください

なお、このあと時枝氏の決定番号を潰しますが
ここで、一旦休憩します

https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf
確率論基礎 重川一郎 平成19年7月23日

P21
X1,X2,... を P(Xi = 1) = p, P(Xi =0)=1 − p となる独立,かつ同分布な確率変数列(簡単に,i.i.d. = independent identically distributed 確率変数列という)
0504132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 15:58:15.99ID:LrNVuBcU
>>503
さて、時枝氏の決定番号を潰します

決定番号は https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
をご参照
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を入れます

1)箱がm個の数列が二つ
 s =(s1,s2,s3 ,・・・,sm),
 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'm)∈R^mで,
 ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義する(n<m).
 この二つの列が同値なので、少なくとも sm=s'm が成立している
 では一つ前の項で、sm-1=s'm-1 はどうか?
 いま、sm-1とs'm-1とは、区間[0,1](一様分布)の任意の実数だったことを思い出そう
 sm-1=s'm-1は、区間[0,1](一様分布)の一点的中と同じで、その確率0
 従って、有限mの数列におけるしっぽの同値類で
 決定番号がmの確率1、m-1以下の確率0です
2)上記、1)項の決定番号がm-1以下の確率0ですが、ある一つの試行としては存在しえます
 時枝「箱入り無数目」のトリックは、コンピュータの数値実験には乗らないが
 代わりに、思考実験をしましょう
 例えば、sm=s'm=sm-1=s'm-1=π(円周率)とでもして
 sm-2≠s'm-2 と仮定すれば、決定番号sm-1が存在し得ることが分かります
 しかし、その確率は0です
3)さて、さらに思考実験で、いま100列の数列があって、100個の決定番号 d1<d2<・・<d100 となっているとします
 d100 より十分大きな自然数Mが存在して(d100<<M)
 長さMの数列として
 100個の決定番号 d1<d2<・・<d100 の状態を実現できます
 この場合、上記2)の通り その確率は0
(M→∞とした場合が、時枝さんの決定番号で、やはり確率0です)

まとめると
時枝記事の100個の決定番号 d1<d2<・・<d100は
存在するが確率0で、使えないってことです

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E8%80%83%E5%AE%9F%E9%A8%93
思考実験 (thought experiment)とは、頭の中で想像するのみの実験[1]。科学の基礎原理に反しない限りで、極度に単純・理想化された前提(例えば摩擦のない運動、収差のないレンズなど)で行われるという想定上の実験
0505132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 18:53:26.30ID:5uwGGghW
>>503
Ω=[0,1]はあなたが勝手に設定した標本空間ですね。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」から分かる通り、時枝先生が設定した標本空間はΩ={1,2,...,100}です。
時枝先生はこの設定ならば「めでたく確率99/100で勝てる」が結論されることを示されました。

もしあなたがこの結論に不服ならば、あなたが為すべきは、
・Ω={1,2,...,100}と設定できないこと
・Ω={1,2,...,100}と設定しても「めでたく確率99/100で勝てる」が結論されないこと
のいずれかを示すことです。

「Ω=[0,1]なら勝てない」という主張は、箱入り無数目の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答として意味を為しません。

分かりますか?分かりませんか?
0506132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 19:18:36.45ID:5uwGGghW
>>504
>時枝記事の100個の決定番号 d1<d2<・・<d100は
>存在するが確率0で、使えないってことです
箱入り無数目が成立するために d1<d2<・・<d100 である必要はありません。(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。
後者は決定番号の定義から直ちに成立します。
尚、決定番号の定義に有限列は用いないので有限列を考える必要はありませんよ。
0507132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:01:29.40ID:LrNVuBcU
>>505
>Ω=[0,1]はあなたが勝手に設定した標本空間ですね。
>「Ω=[0,1]なら勝てない」という主張は、箱入り無数目の問い「勝つ戦略はあるでしょうか?」への回答として意味を為しません。

いいえΩ=[0,1]は
下記のSergiu Hart氏のPDF Choice Games からのパクリです
Sergiu Hart氏は、”When the number of boxes is finite”の条件を付していますが
finite→可算無限(実は非可算も)に拡張できることは、>>503の”確率論基礎 重川一郎”(これに限らず)にあります

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Sergiu Hart
Choice Games November 4, 2013
P2
Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing
the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.
(引用終り)

初期条件は https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
です

つまり、区間[0,1]の任意の実数を入れることは、時枝氏の記事の前提条件を満たす
だから、ここから反例が構成できれば、時枝氏の記事の反例になります
分かりますか? >>503-504を熟読願います
0508132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:02:18.55ID:LrNVuBcU
>>506
>箱入り無数目が成立するために d1<d2<・・<d100 である必要はありません
>(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。

”一般性を失わずに”という常套句を省いたことを突いてきたのは、さすがですがw(苦笑)
「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ
そして、>>504で主張していることは、可算無限長の数列の決定番号は発散しているので
十分大きな長さの列に埋め込めば、”d1<=d2<=・・<=d100”となる確率は0になるという主張です
その突っ込みでは、”私の主張はゆるがない”ですよ
0509132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:30:43.00ID:NyI8GqsK
>>501-503の確率空間って、箱入り無数目におけるいかなる
試行とも対応してないからナンセンスだね。池沼ですか?
0510132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:41:12.43ID:5uwGGghW
>>507
>つまり、区間[0,1]の任意の実数を入れることは、時枝氏の記事の前提条件を満たす
はい、もちろん満たしますよ?

>だから、ここから反例が構成できれば、時枝氏の記事の反例になります
時枝先生はΩ={1,2,...,100}と設定すれば「めでたく確率99/100で勝てる」が結論されるとおっしゃってるので
あなたは
・Ω={1,2,...,100}と設定できないこと
・Ω={1,2,...,100}と設定しても「めでたく確率99/100で勝てる」が結論されないこと
のいずれかを示さなければなりません。
Ω={1,2,...,100}以外の標本空間を持ち出しても反論の体を為しません。

分かりますか?分かりませんか?
0511132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:42:34.10ID:NyI8GqsK
>>504
箱入り無数目における「しっぽの同値類」は
有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから
ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の
極限になっていると思ってる池沼ですか?
たとえば、ヒルベルト空間やバナッハ空間の理論は
有限次元線形空間の極限としてすべて得られる
と思ってる?
0512132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 20:51:56.47ID:5uwGGghW
>>508
>「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ
意味不明です。
箱入り無数目が成立するために d1<=d2<=・・<=d100 である必要はありません。(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。

>そして、>>504で主張していることは、可算無限長の数列の決定番号は発散しているので
いいえ、任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数です。

>その突っ込みでは、”私の主張はゆるがない”ですよ
あなたの主張とは何ですか?
0513132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 22:52:00.23ID:LrNVuBcU
>>511
>箱入り無数目における「しっぽの同値類」は
>有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから
>ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の
>極限になっていると思ってる池沼ですか?

ありがとね
鋭い突っ込みだね
説明するよ

1)>>504で主張していることは
 「時枝記事の決定番号を使う論法が虚構である」という主張です
 つまり、この議論だけでは不十分なれど
 ここで示したことは、厳密な証明ではなく、(ショルツェ氏がIUTに成したようなw)
 人々に「時枝氏の論法が十分な根拠を有しないのでは?」という疑念を引き起こすことなのです
 時枝氏の論法も、いい加減だから、多くの人は>>504の議論で分かるだろうと思う
2)なお、m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0は、次のようにして厳密に証明できるよ
 箱が可算無限個の数列が二つ
 s =(s1,s2,s3 ,・・,sd,・・),
 s'=(s'1, s'2, s'3,・・,s'd,・・)∈R^N https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
 で、決定番号がd、つまりd番目以降が一致しているとする
 いま、箱に確率p(0<p<1)の数が入っているとする(サイコロの目ならp=1/6だ)
 d番目以降の無限個の数が一致する確率は、p^∞=0 となる(∵0<p<1) QED
0514132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 22:52:55.99ID:LrNVuBcU
>>509
>>>501-503の確率空間って、箱入り無数目におけるいかなる
>試行とも対応してないからナンセンスだね。池沼ですか?

大学で確率論の単位未取得なんだね?
 >>503の確率空間は、時枝の初期状態 つまり最初の一列の状態に対応しているんだ
これが、時枝さんの誤魔化しを理解する第一歩なんだよ

これを示すことで、時枝さんの論法は
「ある箱の確率が、0→99/100に変化する」というデタラメな主張だと
はっきり分かる仕掛けなのです!
0515132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 23:24:24.44ID:LrNVuBcU
>>512
>>「”一般性を失わずに”、d1<=d2<=・・<=d100」とすれば意味同じ
>意味不明です。
>箱入り無数目が成立するために d1<=d2<=・・<=d100 である必要はありません。(d1,d2,...,d100)∈N^100 であれば十分です。

ふむ
意味不明か
常用の筋なのだがねw
付言すれば、自然数は全順序集合であるので、それを使って最大元を明示したってこと(最小元もだが)

>>そして、>>504で主張していることは、可算無限長の数列の決定番号は発散しているので
>いいえ、任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数です。

そこの言い換えは、>>513で示したよ
「m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0は、次のようにして厳密に証明できる」
なお、念押しだが
a)任意の実数列の決定番号dはその定義から自明に自然数
b)m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0
この二つの命題a)とb)は両立する

あたかも下記
a)自然数全体Nに、一つ宝くじの当選番号が存在する
b)どのn∈N も、当たる確率は0
この二つの命題a)とb)は両立する
それと同じだよ
(この両立は、自然数全体Nが非正則分布で確率の和が0にならないからだが(下記ご参照)
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/4https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/221

>あなたの主張とは何ですか?

”d1<=d2<=・・<=d100”となる確率は0 という主張です>>508
0516132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 23:32:26.91ID:LrNVuBcU
>>515 タイポ訂正

(この両立は、自然数全体Nが非正則分布で確率の和が0にならないからだが(下記ご参照)
  ↓
(この両立は、自然数全体Nが非正則分布で確率の和が1にならないからだが(下記ご参照)
0517132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 23:36:37.51ID:5uwGGghW
>>513
>1)>>504で主張していることは
>「時枝記事の決定番号を使う論法が虚構である」という主張です
あなたがそう主張したいのは分かりました。
しかし主張の根拠がありません。根拠無き主張こそ虚構ですね。

>つまり、この議論だけでは不十分なれど
不十分ではなくナンセンスです。
>箱入り無数目における「しっぽの同値類」は
>有限m列の場合のm→∞とした極限ではない
で終了です。

>人々に「時枝氏の論法が十分な根拠を有しないのでは?」という疑念を引き起こすことなのです
無用です。
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
と言ったあなた自身が欠陥を具体的に示すべきです。
示せないならなぜ欠陥があると言ったのですか?

>時枝氏の論法も、いい加減だから、多くの人は>>504の議論で分かるだろうと思う
時枝先生の論法のどこがどういい加減なのか詳しくお願いします。

>2)なお、m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0は、次のようにして厳密に証明できるよ
> 箱が可算無限個の数列が二つ
> s =(s1,s2,s3 ,・・,sd,・・),
> s'=(s'1, s'2, s'3,・・,s'd,・・)∈R^N https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
> で、決定番号がd、つまりd番目以降が一致しているとする
> いま、箱に確率p(0<p<1)の数が入っているとする(サイコロの目ならp=1/6だ)
> d番目以降の無限個の数が一致する確率は、p^∞=0 となる(∵0<p<1) QED
条件 s〜s'が抜けてますよ?
s〜s'⇔∃m∈N(n≧m ⇒ sn=s'n) なのでその確率計算は間違いであり証明になってません。
任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数です。
0518132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 23:53:56.61ID:GpeoaFRE
>>517
通りがかりがのぞいただけで
どっちがいい加減かが
はっきりわかるようになった
0519132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/18(火) 00:09:15.63ID:/UoFB0pd
>>514
>時枝さんの論法は
>「ある箱の確率が、0→99/100に変化する」というデタラメな主張
デタラメなのはあなたのその解釈ですね。
箱入り無数目の確率99/100はある箱の属性ではありません。
箱の属性だと思うのは、あなたの独善的標本空間Ω=[0,1]を前提に据えて思考しているからでしょう。

>付言すれば、自然数は全順序集合であるので、それを使って最大元を明示したってこと(最小元もだが)
意味不明です。

>そこの言い換えは、>>513で示したよ
>>513が間違いであることは>>517で示しました。

>a)自然数全体Nに、一つ宝くじの当選番号が存在する
>b)どのn∈N も、当たる確率は0
>この二つの命題a)とb)は両立する
>それと同じだよ
同じじゃないですけど。
>b)m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0
と同じにするなら
「b)有限の当選番号の存在確率が0」
としないとおかしいですよ? そしてそれは
>a)自然数全体Nに、一つ宝くじの当選番号が存在する
と矛盾します。
自然数全体Nに、一つ宝くじの当選番号が存在する ⇒ 有限の当選番号の存在確率が1
が成り立ちますから。

あなたのレスは間違いだらけデタラメだらけですね。いい加減疲れます。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/18(火) 05:41:49.25ID:gdmhN1uK
>>Ω={1,2,...,100}以外の標本空間を持ち出しても反論の体を為しません。
否定でも肯定でもよいので
標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。
0521現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/18(火) 15:05:19.28ID:MPWfDUiz
>>520
ありがとうございます。
ご苦労様です
スレ主です
 >>518
謎のプロ数学者さんかな

夜遅くから早朝まで
ありがとうございます。
余談ですが、睡眠時間平均7時間の人が長寿だという米国の研究があるそうです
朝早く目が覚めるのかもしれませんが、昼寝で補うといいかも

>通りがかりがのぞいただけで
>どっちがいい加減かが
>はっきりわかるようになった

へぼ碁に通りかかったプロ棋士が
ちらり見て、白が良さそう、そういうことでしょうかねw?
どちらが白なのか? ”私にはわかりません”(昔NHK杯囲碁で解説していた工藤9段の口まねですw)

>>>Ω={1,2,...,100}以外の標本空間を持ち出しても反論の体を為しません。
>否定でも肯定でもよいので
>標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。

100列でなく、2列で議論しろとw
時枝さんの「箱入り無数目」が100列なので https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31
100列でやってましたけど
2列でね。これは常用の筋ですね(実は、過去2016年ころにもプロらしい人が来て2列の議論をして行った)

つづく
0522現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/18(火) 15:06:45.42ID:MPWfDUiz
>>521
つづき

さて、実はいま職場からで、3連休明けでいろいろ取り込みで
今夜は、会合があって出かける予定です

ともかく、私の略解をば下記へ
1)時枝説は、2列X,Yでこの順で決定番号d1,d2で、仮にd1>d2とする
 列Xの箱を開けて、d1を得て、Y列のd1+1以降の箱を開けて、Y列の属する同値類の代表これをY'とでもして
 Y'のd1番目の箱の数を、Y列のd1番目の箱の数とすると、d1番目の箱の数が的中できることに
 逆に、列Yを開けると、d1>d2ゆえ、d2+1まで列Xの箱を開けると、開けすぎで、
 Xの同値類の代表X’との一致はすでに無くなっているので、時枝氏の手法は機能しない
 2列の選択だから、Ω={1,2}の選択と同じで、確率1/2の的中(任意の実数の数当てだから1/2でも驚異)
2)さて、上記の1)の数当てで、”決定番号d1,d2で、仮にd1>d2”になんの不思議も感じないのが普通だろう
 決定番号は自然数だから。しかし、これが”ハマリ”だと指摘されて理解できるのは
 大学で確率論を習得した人だろう
3)なぜ、”ハマリ”か?
 ここすでに書いたが、(ガロアではないが)解説の時間がない
 よって、後刻
以上
0523現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 12:01:16.22ID:nRDluDzX
>>522
スレ主です

> 3)なぜ、”ハマリ”か?

ここは>>498 以下に書いたので、いま書いても屋上屋
なので>>531
”2列でね(実は、過去2016年ころにもプロらしい人が来て2列の議論をして行った)”
について、下記をば引用する

(参考)
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/525
525 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/05/27
確率論の専門家さんが来訪したときの記録を下記に引用する
彼は、二つの指摘をしていった
1)下記の519と522で、「それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど」
 「二列で考えると、P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明」
 と指摘している。つまり、時枝記事を成り立たせている一番重要な部分に証明が無いってこと
 ここを補足すると、>>451に書いたように、数列が有限長ならば、同値類は最後の箱nのみで殆ど決定されてしまうので、時枝氏の論法は使えない
 では、数列が無限長ならば? その証明が無いという指摘だ(なお、有限長数列同様に、ダメ(証明できない)だろう(下記2)))

2)次に下記の528と523で、「hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう」
 と指摘している
 ここを補足すると、「可測性が保証されない」は、ビタリ集合のような非可測ではなく、
 全体(全事象)の積分(和)が無限大になるため
 コルモゴロフの確率の公理、つまり全体に確率1を与えて、
 個別事象に有限確率値を与えるような測度の定義が、不可ってこと(個別事象に確率0を割り当てることはできるのだが)
 >>451に書いたように、決定番号dは必ずしもある有限値に収まらないので、
 >>371の非正則分布のようになってしまうってことです(本当は、>>371の非正則分布よりひどいことになるのだが)

つづく
0524現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 12:01:47.27ID:nRDluDzX
>>523
つづき

(参考)
旧ガロアスレ20 (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W )
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/512-
1)
 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13]
>>518
X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする.
時枝さんのやっていることは
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める.
無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める.
P(f(X)=X_{g(X)})=99/100
ということだが,それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.
 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13]
面倒だから二列で考えると
Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布
実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると
P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
(529の修正 (R,B(R))ではなくすべて(R^N,B(R^N))だな を入れた)

2)
 528 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:03:57.29 ID:f9oaWn8A [8/13]
おれが問題視してるのはの可測性
正確にかくために確率空間(Ω,F,P)を設定しよう
Y,Zはそれぞれ(Ω,F)から(R^N,B(R^N))の可測関数である.
もしhが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数ならば
h(Y),h(Z)はそれぞれ可測関数となって{ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)}∈FとなりP({ω|h(Y(ω))>h(Z(ω)})=1/2となるけど
hが(R^N,B(R^N))から(N,2^N)への可測関数とは正直思えない
 532 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:15:17.47 ID:f9oaWn8A [11/13]
>>530
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう
(引用終り)
以上
0525132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 12:24:44.96ID:4yn9tDSJ
>>523
>1)下記の519と522で、「それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど」
100個中99個であること、ランダム選択であることから99/100

> 「二列で考えると、P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明」
確率論の専門家が P(h(Y)>h(Z))=1/2 を前提にしていると勘違いしているだけ。時枝先生は P(h(Y)>h(Z))=1/2 を前提にしていない。
hが可測でないなら P(h(Y)>h(Z))=1/2 は言えない。
しかーし、Y,Zのいずれかをランダムに選択した方をa、他方をbと置けば、「ランダム」の定義から P(h(a)>h(b))=1/2 が言える。
時枝先生は P(h(Y)>h(Z))=1/2 ではなく P(h(a)>h(b))=1/2 だとおっしゃっている。これは正しい。

> ここを補足すると、>>451に書いたように、数列が有限長ならば、同値類は最後の箱nのみで殆ど決定されてしまうので、時枝氏の論法は使えない
> では、数列が無限長ならば? その証明が無いという指摘だ(なお、有限長数列同様に、ダメ(証明できない)だろう(下記2)))
有限列で成立する命題が無限列でも成立することの証明が無い。(実際「最後の項が存在する」は有限列では真だが無限列では偽)

>2)次に下記の528と523で、「hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう」
上と同じで時枝先生はそもそも P(d_X≧d_Y)≧1/2 と言ってない。確率論の専門家が勘違いしてるだけ。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 12:36:39.44ID:4yn9tDSJ
サルにも分かるように言おうか?
確率論の専門家「時枝は Q⇒箱入り無数目成立 と言ってるが、Qの証明が無い。」
時枝先生「Q⇒箱入り無数目成立 と言ってない。箱入り無数目の前提条件にQは不要。」

分かりますか?分かりませんか?
0527現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 14:53:20.23ID:nRDluDzX
>>524追加引用

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 2ch
https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532
532 132人目の素数 2016/07/03 ID:f9oaWn8A 11/13
>>530
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう

534 132人目の素数 2016/07/03 ID:/kjhINs/ 14/15
>>532
>>530を読めば明らかだと思うが、俺は
『非可測集合R^N/~を"経由"してよいとする』
という仮定を貴方より拡大解釈している
hは非可測であり、これが問題だというのは俺も同意。記事も同じ
そこに目をつぶり、2個の自然数が与えられたとして確率を計算している

535 132人目の素数 2016/07/03 ID:f9oaWn8A 12/13
>>534
非可測であることに目をつぶって計算することの意味をあまり感じないな
直感的に1/2とするのは微妙.
むしろ初めの問題にたちもどって,無限列から一個以外を見たとこでその一個は決定できないだろうと考えるのが
直感的にも妥当だろう

542 132人目の素数 2016/07/04 ID:1JE/S25W 1/3
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
2. 無限族の独立性の定義は微妙

しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である

564 132人目の素数 2016/07/04 ID:1JE/S25W 3/3
>>563
ごめん,少し誤解があった
時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う.
確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと
残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば
P(X_N=x)=0が導かれるだろう
(引用終り)
以上
0528132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 15:07:30.11ID:TLXvfCRC
勘違いしてるひとの意見を再掲しても意味ないよ

しかも、本人は専門家でも何でもなく
言ってることがめちゃくちゃぶれてるじゃん
0529現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 15:12:20.40ID:nRDluDzX
>>527
さらに補足

1)この2016年07月当時、みな一度
 「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う」
 で、納得した
2)ところが、その後一部の人が、外測度を使って
 時枝氏の方法が、裏付けられないかを検討したのです
 その残骸が、過去ログにあるのですが、面倒なので発掘しない
3)さらにその後、外測度派から一人「固定」と言い出した人が出た
 その人が、多分 >>526の人です
 (なお、「固定」については、>>500で決着させた)
0530現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 15:17:22.36ID:nRDluDzX
>>528
ありがとね

1)まず>>529
2)めちゃくちゃぶれてるのは、多分 >>526の人でしょう
0532現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 15:57:20.46ID:nRDluDzX
>>526
>確率論の専門家「時枝は Q⇒箱入り無数目成立 と言ってるが、Qの証明が無い。」
>時枝先生「Q⇒箱入り無数目成立 と言ってない。箱入り無数目の前提条件にQは不要。」

なるほど
あなたは、時枝「箱入り無数目」は
無条件で成立すると主張するのですか?

さて
1)「箱入り無数目」が、既存の確率過程論 ランダムウォーク理論
 例えば、下記 重川 P45と バッティングするという認識はありますか?
 つまり、重川 P45にあるように、連続時間をパラメータとした確率変数の族 (Xt)で
 ある区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
 時枝「箱入り無数目」が正しければ、t1<t2<・・たちに対応するXtの値から、あるti (i∈N)が存在して
 Xtiの値が、確率99/100で的中できることになる
 これはヘンです
2)同じことが、関数論を使って言える
 ある関数f:[t',t'']→R で
 関数fは、連続さえ仮定しない(不連続可)とする
 区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
 上記同様、t1<t2<・・たちに対応するf(t)の値から、あるti (i∈N)が存在して
 f(ti)の値が、確率99/100で的中できることになる
 fが正則ならばともかく、不連続な関数ですから
 これはヘンです

(参考)>>503より再録
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf
確率論基礎 重川一郎 平成19年7月23日

P45
定義 1.1. 時間 t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族 (Xt) を確率過程という.T
として [0, ∞), Z + = {0, 1, 2,... } などがよく使われる.[0, ∞) のとき連続時間,Z + のとき
離散時間という.
(引用終り)
以上
0533132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 15:58:45.85ID:TLXvfCRC
箱入り無数目には別バージョン(または拡張)設定が
ありうる。出題者がたくさんいて回答者が一人の場合
出題者が一人で、回答者がたくさんいる場合
これだけでも設定はまったく異なり、対応する確率空間
は異なる。(なお、1が提示した>>501-503
の確率空間は箱入り無数目におけるいかなる設定・試行
とも対応していないのでナンセンス。)
しかし、基本的には「当てられる」という事実はある。
「100人の数学者バージョン」ね。
これを否定している数学者なんていないわけ。

「当てられる」という事実が直観に反するから
「間違ってるに違いない」というのは
単なる素人の勘違い。その勘違いを確率論で
正当化しようということこそドツボであり「ハマり」。
0534132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:30:58.68ID:4yn9tDSJ
>>532
>あなたは、時枝「箱入り無数目」は
>無条件で成立すると主張するのですか?
日本語わかりませんか?
私は箱入り無数目は P(h(Y)>h(Z))=1/2 なる条件無しに成立すると言ってます。
0535現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 17:36:52.04ID:nRDluDzX
>>538
>箱入り無数目には別バージョン(または拡張)設定が
>ありうる。

1)必死の論点ずらしですね
 まず、時枝記事そのもので議論しましょうね
2)時枝記事(そのもの)が成り立つならば
 >>532で示したように
 関数論を使って
 ある関数f:[t',t'']→R (不連続でも可)で
 区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
 上記同様、t1<t2<・・たちに対応するf(t)の値から、あるti (i∈N)が存在して
 f(ti)の値が、確率99/100で的中できることになる
 ・このような列は、可算無限とれる
 ・区間[t',t'']について、任意個数m個の区間に区切って、各区間で上記と同様にこのような列が可算無限とれる
 ・よって区間[t',t'']で、確率99/100の的中点があふれかえることになる
 これは、おかしい!
以上
0536132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:37:44.30ID:4yn9tDSJ
>>534
>直感的に1/2とするのは微妙
時枝先生はランダム(一様分布)の定義に基づいて1/2としている。
直感的に?どこかのサルじゃあるまいし。
0537現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 17:41:00.34ID:nRDluDzX
>>535 タイポ訂正

 ある関数f:[t',t'']→R (不連続でも可)で
  ↓
 任意の関数f:[t',t'']→R (不連続でも可)で

だな
0538132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:41:40.23ID:4yn9tDSJ
>>529
>(なお、「固定」については、>>500で決着させた)
意味不明。
固定の何をどう決着させたと?
0539132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:44:03.85ID:4yn9tDSJ
>>529
過去に誰それがどうこう言ったなんて情報はどうでもいい

今すぐ
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
と言った張本人であるあなたがどこにどんな欠陥があるのか示しなさい
0540現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 17:47:08.19ID:nRDluDzX
>>536
"直感的に1/2とするのは微妙"は
多分>>532に書いたようなことを
見通して書いているとおもうよ
 >>532は、確率過程論の常識で、初歩の初歩だから
0541現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 17:50:45.62ID:nRDluDzX
>>539
>>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
>と言った張本人であるあなたがどこにどんな欠陥があるのか示しなさい

その前に、>>535(含む>>537)を認めて下さい
議論が、上滑りになるから
話は、それからですよ
0542132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 17:50:46.14ID:4yn9tDSJ
>>532
>1)「箱入り無数目」が、既存の確率過程論 ランダムウォーク理論
> 例えば、下記 重川 P45と バッティングするという認識はありますか?
無いです。

> つまり、重川 P45にあるように、連続時間をパラメータとした確率変数の族 (Xt)で
> ある区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
> 時枝「箱入り無数目」が正しければ、t1<t2<・・たちに対応するXtの値から、あるti (i∈N)が存在して
> Xtiの値が、確率99/100で的中できることになる
> これはヘンです
まったくヘンじゃないです。
箱入り無数目は確率変数の族 (Xt)とは何の関係も無いので。
0543132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 18:05:16.67ID:4yn9tDSJ
>>532
>上記同様、t1<t2<・・たちに対応するf(t)の値から、あるti (i∈N)が存在して
ある特定のtiではなく、時枝戦略の手順で特定される100個のtiのいずれかをランダムに選択したtiね。
ランダム選択という条件が必要。

> f(ti)の値が、確率99/100で的中できることになる
> fが正則ならばともかく、不連続な関数ですから
> これはヘンです
まったくヘンじゃないけど?
0544132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 18:08:14.35ID:4yn9tDSJ
>>532
要するに箱入り無数目の出題者がi番目の箱にf(ti)の値を入れた場合ってことでしょ?
確率99/100で的中できるじゃん
証明が箱入り無数目記事に書いてあるじゃん
読めないの?
0545132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 18:11:33.47ID:4yn9tDSJ
>>541
>その前に、>>535(含む>>537)を認めて下さい
間違ってるので却下します
0546132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 18:16:03.25ID:4yn9tDSJ
繰り返す

今すぐ
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
と言った張本人であるあなたがどこにどんな欠陥があるのか示しなさい
0547現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/19(水) 18:40:10.79ID:nRDluDzX
>>545
>>その前に、>>535(含む>>537)を認めて下さい
>間違ってるので却下します

どこが、間違っているのか? 教えて欲しい
(竹腰見昭先生ふうの言い方かもねw)
0548132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 18:47:38.51ID:4yn9tDSJ
>>547
542 543 544
0549132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 20:38:32.05ID:5c8G/zZc
>>544

あれれ、また
 (>>518より)
”どっちがいい加減かが
はっきりわかるようになった”
と言われますよw

>要するに箱入り無数目の出題者がi番目の箱にf(ti)の値を入れた場合ってことでしょ?
>確率99/100で的中できるじゃん
>証明が箱入り無数目記事に書いてあるじゃん

1)そもそも、その証明に疑義が呈されているのです
2)もともとは、時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」
3)もし、箱の数が1つなら? 閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てることは不可
 もし、箱の数が任意有限(∀m個(m∈N))なら? 閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てることは不可
 それでは、なぜ可算無限個なら、確率99/100で的中できる? そこに数理的な理屈が皆無だし、疑義があるのです
4)時枝「箱入り無数目」が正しいならば、関数論のテキストを書き直さないと
 つまり>>532より
 関数論を使って
 ある関数f:[t',t'']→R で
 関数fは、連続さえ仮定しない(不連続可)とする
 区間[t',t'']の中に 可算無限個の t'<t1<t2<・・<t''が取れて
 上記同様、t1<t2<・・たちに対応するf(t)の値から、あるti (i∈N)が存在して
 f(ti)の値が、確率99/100で的中できることになる
 fが正則ならばともかく、不連続な関数ですから
 これはヘンです
 (引用終り)
 これ正しいなら、関数論のテキストを書き直さないとねw
 数学セミナー201511月号以降だれもそんなことをしない
 連続さえ仮定しない不連続関数のある値が、他の関数値から確率99/100で的中できるなんて、そんなバカな!ww
0550132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 20:58:19.80ID:4yn9tDSJ
>>549
>それでは、なぜ可算無限個なら、確率99/100で的中できる? そこに数理的な理屈が皆無だし、疑義があるのです
数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります
疑義があるなら具体的に指摘して下さい

>これ正しいなら、関数論のテキストを書き直さないとねw
不要です
関数論のテキストには「箱入り無数目は不成立」なんて書かれてませんので
0551132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:23:08.67ID:ax3gKgQz
>>550
>>数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります

確率測度を用いない理屈らしいですね
0552132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:52:59.57ID:4yn9tDSJ
>>551
>確率測度を用いない理屈らしいですね
自明なので書かれてないだけですが、確率を扱っている以上もちろん確率測度を用います。
箱入り無数目の確率空間は (Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(f∈F)=|f|/|Ω|) です。|x|はxの濃度です。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:58:59.14ID:5c8G/zZc
>>551
>>>550
>>>数理的な理屈は箱入り無数目記事に書いてあります
>確率測度を用いない理屈らしいですね

そうですね
「否定でも肯定でもよいので
標本空間Ω={1,2}について議論してみてほしい。」>>520
でしたね

 さて>>522より再録
”1)時枝説は、2列X,Yでこの順で決定番号d1,d2で、仮にd1>d2とする
 列Xの箱を開けて、d1を得て、Y列のd1+1以降の箱を開けて、Y列の属する同値類の代表これをY'とでもして
 Y'のd1番目の箱の数を、Y列のd1番目の箱の数とすると、d1番目の箱の数が的中できることに
 逆に、列Yを開けると、d1>d2ゆえ、d2+1まで列Xの箱を開けると、開けすぎで、
 Xの同値類の代表X’との一致はすでに無くなっているので、時枝氏の手法は機能しない
 2列の選択だから、Ω={1,2}の選択と同じで、確率1/2の的中(任意の実数の数当てだから1/2でも驚異)
2)さて、上記の1)の数当てで、”決定番号d1,d2で、仮にd1>d2”になんの不思議も感じないのが普通だろう
 決定番号は自然数だから。しかし、これが”ハマリ”だと指摘されて理解できるのは
 大学で確率論を習得した人だろう
3)なぜ、”ハマリ”か?”

ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば
”ハマリ”が分かるということかな?w
0554132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 21:59:04.16ID:4yn9tDSJ
>>551
箱入り無数目において、
標本空間が有限集合であることは読み取れましたか?
確率分布が離散一様分布であることは読み取れましたか?
それらが読み取れた上で、確率測度が書かれていないというだけの理由で
>確率測度を用いない理屈らしいですね
なるコメントをしましたか?
いかがですか?
0555132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 22:03:05.45ID:4yn9tDSJ
>>553
>ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば
>”ハマリ”が分かるということかな?w
では”ハマリ”が分かるように”確率測度”をしっかり議論して下さい
0556132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 22:09:48.33ID:5c8G/zZc
>>550
>>これ正しいなら、関数論のテキストを書き直さないとねw
>不要です
>関数論のテキストには「箱入り無数目は不成立」なんて書かれてませんので

うーん
現代的な関数の定義は、集合論的立場で、下記
”二項関係の特別の場合として関数を定義するということであり、その意味で関数は写像の同義語である[注釈 2]。より細かく、「数」の集合への写像に限る場合もある[注釈 3]”
ですね

”ディリクレは、x と f (x) の対応関係に対して一定の法則性を持たせる必要はないとした”(下記)
これが、現代的な関数の定義です

ところが時枝理論が正しいと、ある数yが可算無限個の数y1,y2,・・などと関連がついて、確率1/2なり99/100なりで的中できる
こんな理屈、集合論にも関数論にも記載なし!w

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
関数 (数学)
関数(かんすう、英: function、仏: fonction、独: Funktion、 蘭: functie、羅: functio、函数とも書かれる)とは、かつてはある変数に依存して決まる値あるいはその対応を表す式のことであった。この言葉はライプニッツによって導入された。その後定義が一般化され、現代では数の集合に値をとる写像の一種であると理解されるものとなった。

現代的解釈
ディリクレは、x と f (x) の対応関係に対して一定の法則性を持たせる必要はないとした。つまり、個々の独立変数と従属変数の対応そのものが関数であり、その対応は数式などで表す必要はないという、オイラーとは異なる立場をとっている。

集合論的立場に立つ現代数学では、ディリクレのように関数を対応規則 f のことであると解釈する。それは二項関係の特別の場合として関数を定義するということであり、その意味で関数は写像の同義語である[注釈 2]。より細かく、「数」の集合への写像に限る場合もある[注釈 3]。
0557132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:15:50.41ID:4yn9tDSJ
>>556
>ところが時枝理論が正しいと、ある数yが可算無限個の数y1,y2,・・などと関連がついて、確率1/2なり99/100なりで的中できる
>こんな理屈、集合論にも関数論にも記載なし!w
当たり前です
「こんな理屈」=箱入り無数目 であり、集合論なり関数論なりの定理ならば、数学セミナーに載りませんよ?
0558132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:26:24.45ID:5c8G/zZc
>>553
>ここで、”確率測度”をしっかり議論すれば
>”ハマリ”が分かるということかな?w

1)まず >>503より再録
さて、箱が有限m個の場合を
mが可算無限の場合に拡張しましょう
箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を
入れるのは同じ
各箱は、独立同分布(iid)とします
どの箱も、箱が一つの場合と同じです
Ω=区間[0,1]
いま、区間[0,1]にルベーグ測度を入れます
Fは、ルベーグ測度のσ -加法族
Pは、Fをルベーグ測度で評価したときの非負実関数(確率測度)
とします
ここで、もしFとして一点r 0<= r <=1 とすると
確率は0です

2)時枝さんの初期状態 可算無限個の箱が1列で、箱に数が入っている
 各箱は、独立とする
 他の箱の影響を受けない
 任意の箱の中の数当て確率0
 他の箱を開けても影響なし
 列の並べ替え関係なし

これが、通常の”確率測度”による議論ですね
決定番号は、、別途
0559132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:33:37.52ID:5c8G/zZc
>>557
>「こんな理屈」=箱入り無数目 であり、集合論なり関数論なりの定理ならば、数学セミナーに載りませんよ?

真逆なんだけど

数学セミナーに掲載してはいけない
デタラメ記事「箱入り無数目」が

まっとうな記事と誤解される形で掲載された
そこが大問題です

おちゃらけの数学パズルとでも
しておくべきだったろうに・・
0560132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:33:43.75ID:4yn9tDSJ
>>558
論じてる確率空間が違います
話になりません
0561132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:35:04.54ID:4yn9tDSJ
>>559
>デタラメ記事「箱入り無数目」
どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
0562132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 05:29:02.40ID:9Cgpu/bp
>>561

>>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします

これは「もしかすると出鱈目かもしれない」と思い始めている人の言い方
0563132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 08:37:25.61ID:byH/kBh4
>>562
>確率測度を用いない理屈らしいですね
と言った方ですか?
>>554に答えて頂けませんか?
0564132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 09:27:34.50ID:VqHu00Jy
>>563
もっと堂々とした態度を取った方がいいよ
0565現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 10:57:02.07ID:I85baJ5b
>>563-564
どちら様も、ご苦労様です
ありがとうございます
スレ主です

>もっと堂々とした態度を取った方がいいよ

竹腰 見昭先生
「反例あり」という主張にひるまず
堂々と、30分反論した竹腰 見昭先生を見習えとw

脱線ですが、「反例あり」でも まだ手はあると
1)例えば、反例が有限で特定できれば、「ある有限の例外を除いて・・」とすれば良い
 例 モーデル予想 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
2)定理の範囲を後退させて、ある限定条件つきの定理に縮小する
3)明示公式がでるはずだったが、明示公式が出ないところまで後退する
 例 IUT論文。後の5人論文で明示公式は復活した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96

囲碁であれば、”劫活きはあるかもしれん”と ねばるw
金沢から京都の電話30分だと、当時数千円ですかね?(いまどきの、カケホーダイに慣れている人には分からないかな)

これが、有名な大沢-竹腰拡張定理につながって、1987年
それがまた、1990年のICMの招待講演につながって
人生なにが幸いするかわからない、わらしべ物語

おっと、”堂々とした態度”でしたね
でも、一方で謙虚さも必要で、両立するのでは?
 >>554って・・、もう一度確率論の本を読み直した方が良い気がする
0566132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 11:09:25.81ID:4VkD7Lp+
数学者(?)だった人物が呆れ返るわ

「科学は葬式ごとに進歩する」とはよく言ったもの
0567現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 11:29:43.08ID:I85baJ5b
>>561-562
>>>559
>>デタラメ記事「箱入り無数目」
>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします

では、本題です
1)「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度をすっぽかしている
 つまり、最初の1列で箱に数を入れ終わって、全ての箱が閉じられている状態
 これは、>>558で扱いました
2)なぜ、これが重要かというと、「箱入り無数目」では、何列に並べ替えるかは決まっていない
 とすると、どの箱が「箱入り無数目」の的中対象になる箱かは未定です
 だから、初期状態の確認は大事です
 もっと言えば、2列であるm番目の箱が当たるとする。しかし、100列ではm’番目の箱が当たる
 では、2列におけるm’番目の確率はどうか? 逆に、100列におけるm番目の確率はどうか?
 ここらをスルーすることで、「箱入り無数目」は めくらましをしている
3)さて、箱にコイントスで{0,1}を入れると、確率1/2
 サイコロで1~6を入れると、確率1/6
 宝くじで、1~1億の数を入れると、確率1/1億
 初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず
 ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている
 単に、2列で1/2、100列で99/100という
 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる

そいうことでは、ないでしょうか?
0568現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 11:40:03.19ID:I85baJ5b
>>566
>数学者(?)だった人物が呆れ返るわ
>「科学は葬式ごとに進歩する」とはよく言ったもの

ありがとうございま
スレ主です
それは面白い説ですね

アーベルとガロア
夭逝した
が、それで数学の進歩が速くなったと思う人は少ないだろう

それにくらべて、ガウスは長命だった
ガウスは、天文台長を本職として、数学の研究発表をあまりしなかった
ガウス全集が、10年早ければ、数学の進歩は10年早かったかも

リーマンが亡くなったのが40歳か
リーマンが、かれのリーマン予想を解く前に亡くなった
それで、数学は進歩したかもしれん・・
0569132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 11:44:26.50ID:byH/kBh4
>>567
>初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず
間違い
箱入り無数目の確率空間はあなたの独善的確率空間とは違うので

> ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている
あなたの独善的確率測度は箱入り無数目とは無関係なので消えて当然

> 単に、2列で1/2、100列で99/100という
はい、その通り。それが箱入り無数目の確率空間による確率計算。

> 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる
箱入り無数目の確率空間はあなたの独善的確率空間とは違うので矛盾しない

>そいうことでは、ないでしょうか?
いいえ、ぜんぜん違います
0570132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 11:45:39.61ID:byH/kBh4
>>566
まったくですね
0571現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 11:47:28.49ID:I85baJ5b
>>562
>>>561
>>>どこがどうデタラメなのか詳しくお願いします
>これは「もしかすると出鱈目かもしれない」と思い始めている人の言い方

お分かりかな?
世間で、「箱入り無数目」がどう思われているか?

普通に正しいと思われているw
(あたかも、IUTに対してショルツェ氏の論が正しいと言われるが如し)

 >>566
数学者(?)だった人物が呆れ返るわ
「科学は葬式ごとに進歩する」とはよく言ったもの
(引用開始)

よくぞ言ってくれたと
そう思いますよ
0572132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 11:48:05.89ID:byH/kBh4
>>566
別スレで大量コピペもやらかしてるようですね
困ったものです
0573現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 11:54:52.10ID:I85baJ5b
>>571 タイポ訂正

(引用開始)
 ↓
(引用終り)
0574現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 12:11:32.46ID:I85baJ5b
>>572
>別スレで大量コピペもやらかしてるようですね
>困ったものです

スレ主です
1)大量コピペとは下記とかですかね?
 私は、こっちのスレ主でもありますw
 ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/735
2)いいんじゃないですか?
 私は、困ってない!w
 所詮、5chは便所の落書きであり
 5chの中でも過疎の数学板だからw
3)そして、”蓼食う虫も好き好き”で
 これを好む人がいるかも
0575現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 12:58:27.91ID:I85baJ5b
>>571 補足

まあ、こんなことを書くのは、数学科出身者だろうね
数学科以外で、数学の記事で、数学者らしき人に挑戦しようという人は少ないだろうから

しかし、一方で、数学科出身者で
時枝「箱入り無数目」が正しいというのも、如何なものか?

ともかく、必要なのは、時枝「箱入り無数目」不成立の
エレガントな説明ないし解説なのです

時枝ほどの人が、ハマったのだから
まあ、普通の人がハマるのも、やむなしだろう

さて、時枝「箱入り無数目」には 間違いが多い
絵の間違い探しゲームの如く
この記事の間違い探しは
良い教材になる気がするのですw
0576現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 14:21:05.36ID:I85baJ5b
>>511 補足
>有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから
>ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の
>極限になっていると思ってる池沼ですか?

老婆心ながら補足しておく
1)物理の本だったかで読んだ話で
 「ある若い研究者の発表で、前に座って聞いていた教授らしい人から
 やおら”君の理論式は、極限ではこうなるが、大丈夫か”
 というツッコミがあり、若い発表者がしどろもどろになった」という
 物理では、ある理論に対しその極限を考えてみるというのは、常用のスジ
 某氏が「一般相対性理論の発表後1年くらいでブラックホールが考えられた」と書いていたが
 これも類似だね。要するに、物理学者は 重力が極限まで強くなるとどうなるか? を考える
 ブラックホールの存在が導かれる
 それが、一般相対性理論の試金石になる
 (下記 量子力学の黎明期に、Niels Bohr が提唱した一つの指導原理がこれです)
2)数学でも、このスジは使える
 時枝「箱入り無数目」に対して、有限mからの極限を考えてどうなるか?
 勿論、それが全てではないし、厳密な証明の代用にはならない
 が、見通しを立てる一助にはなるのです
 そして、時枝「箱入り無数目」に対しても このスジは使えて、有限mからの極限とは合わないのです
 よって、「まゆつば」では? という推定が働くべし

(参考)
https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/2402/2402kato.pdf
力学の変遷 ―古典・量子・弦―
加藤晃史氏(東京大学大学院数理科学研究科 教授)
以下に掲載いたしますスライドは,2019 年度年会にて開催された市民講演会(3 月17 日)における講演
で用いられたものです.
講演記録として,加藤氏に改めてご投稿いただきました.
「数学通信」編集部
対応原理. Niels Bohr が提唱した一つの指導原理 : プランク定数を0にする極限で、量子力学は古典力学を再現. する
0577132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 14:27:20.16ID:byH/kBh4
>>576
>時枝「箱入り無数目」に対して、有限mからの極限を考えてどうなるか?
> 勿論、それが全てではないし、厳密な証明の代用にはならない
じゃダメ
0578132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 14:29:16.46ID:byH/kBh4
>>575
>ともかく、必要なのは、時枝「箱入り無数目」不成立の
>エレガントな説明ないし解説なのです
では「箱入り無数目」不成立の説明ないし解説をお願いします
エレガントでなくてもよいです
0579132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 14:42:31.87ID:5uV9Xs7U
>>572
専門家が専門分野の理解に有益な資料を抜粋してるんですから
有意義な資料提供でしょ
コピペ魔扱いは違いませんかね‥
0580現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 17:12:31.76ID:I85baJ5b
>>579
ご苦労様です
スレ主です

思うに
1)時枝氏「箱入り無数目」について、肯定的に賛同してもらえないことに対する不満と八つ当たりと
2)猫に小判、豚に真珠で、理解できないと(勿論私もですがw)

さて
・上記1)については、「それでも地球は動く」で、自分の信ずることを曲げることはできないでしょう
・上記2)については、下記 西村博之 2ちゃんねる鉄の掟 出されたご飯は残さず食べるで
 人のカキコに文句言わないのが鉄則ですからね。自分のレベルを超えていても、文句は筋違いです

(参考)
http://blog.livedoor.jp/anotokino2ch/archives/28408863.html
livedoor
2chの歴史 西村博之伝4 鉄の掟 : あの時の2ちゃんねる
2013/05/24 ? 西村は“2ちゃんねる鉄の掟”を定める。
一つ、出されたご飯は残さず食べる。
0583現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/20(木) 18:42:39.58ID:I85baJ5b
>>581-582
ありがとうございます。
スレ主です

>富山県から金沢にはない飛騨山脈を眺めると東西に連なって見える

なるほど
地理に疎くて、家人に笑われていますが
いま、マップで確認しました
なるほど

>たまにはバカになることも重要です

出世・処世術の要諦
「運鈍根」ですね
鈍=鈍重

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-03-A-0002.html
運鈍根 | 会話で使えることわざ辞典 - イミダス
0584132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 19:00:56.93ID:byH/kBh4
>>583
>君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w)
いつになったら欠陥とやらを示してくれるんですか?
0585132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 19:46:36.94ID:hz4hRiws
>>584
そういう卑屈な言い方をしなければ
話は前に進むだろうに
0586132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/20(木) 23:15:23.15ID:byH/kBh4
>>583
今日もなんとか会合とかなんですか?
サクッと欠陥とやら示してくれませんかねえ
「ある」ってはっきり言いましたよね?欠陥
0587132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 05:06:49.21ID:wed/utvU
中学レベルの確率も疎かな濊拖が時枝確率論を蔑視
よくもまぁこんな自殺に至っても不思議じゃないほど恥ずかしい痴態を晒し続けながら活き活きとしてられるよな
やっぱり濊拖も自己愛性人格障害だな

濊拖はダイレクト出版が大好きなネトウヨ
0589132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 06:09:54.11ID:KpdbZx3h
そういう話は三途の川の向こうでやってくれ
0590132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 08:02:46.19ID:XyIiumdn
>>583
欠陥を示せないならせめて>>510に同意するか答えてくれませんか?
指摘をスルーし、後で何事も無かったかのように同じ主張を持ち出してくる、これを延々と繰り返す
この手口そろそろやめませんか?みっともないにも程がありますよ?
0591132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 08:05:45.41ID:Dpf9+zTy
>>587-588
ありがとね
スレ主です
よくぞ言ってくれました
(これは、>>571"よくぞ言ってくれた"と同じ意味です)

つまり、多分 ID:wed/utvU 氏は 数学科出身者と思うのだけれど
時枝「箱入り無数目」が正しいと思っているらしい

数学科出身者が、時枝天動説が正しいと思っているとすれば
普通の人が時枝「箱入り無数目」を読んで正しいと思っても、なんの不思議なし
時枝天動説は、世間にあまり良い影響を与えていない一つの証拠です

万人に分かる
エレガントな解説が書ければ良いが
悲しいかな そんな知恵も才能もない

いま思う最善の手は
O氏とT氏の共著で ”「箱入り無数目」外伝”を、数学セミナーに書いてもらうことだ
O氏のところを、だれか別の確率論の専門家でも良いが

まあ、難しいだろうね
よって取りあえずは
「箱入り無数目」の決定番号を潰す話を、あとで書こうと思う
0592132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 08:10:12.41ID:XyIiumdn
>>591
決定番号に欠陥があると思うならそう思う根拠を今書けばいいでしょう
くだらない話をする暇はあるのに肝心な話を書く暇は無いんですか?
0593132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 09:19:03.57ID:KpdbZx3h
>>592

>>決定番号に欠陥がある

この文章に欠陥がある
0594132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 09:48:25.36ID:XyIiumdn
>>593
>確率測度を用いない理屈らしいですね
と言った方ですか?
>>554に答えて頂けませんか?
0595132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 09:49:43.46ID:KpdbZx3h
欠陥がある質問
0596132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 11:11:31.91ID:XyIiumdn
>>595
欠陥の内容を具体的に提示願います
0597132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 12:34:44.40ID:uT0+qATq
>>583
>>たまにはバカになることも重要です

>出世・処世術の要諦
>運鈍根」ですね
違う
そもそも、人間の脳はいつもマジメに考えられるようには出来ていない
神経を使うようなことを長時間考えたりしたりしていると、
神経はすり果てて脳ミソや体は疲れるようになっている
そういうときがあるから、たまにはバカになることが重要
そういうときに書くストレス解消の場所として、5チャンや2チャンは最適
そういう意味で書いた
0598132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 14:55:48.57ID:lBLK/+ah
疲れるなら休めばいいだけ
5chに張り付いて書き込みまくってる人間がよく言うわ
疲れずに書き込めるなら、それが現在のあなたの
本来の知性のレベルですよ っと
認知症だって誰でもなりうるし、別におかしな
ことじゃない
0599132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 16:00:32.03ID:OMFb++Wu
>>598
>5chに張り付いて書き込みまくってる人間がよく言うわ
自慢という訳ではないが、頭の中で考えている間に1つ定理が完成したよ

>疲れずに書き込めるなら、それが現在のあなたの
>本来の知性のレベルですよ っと
神経を使うことによる疲れとパソコンに書くことによる疲れとは別だから、この仮定が甘い
0600現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/21(金) 16:19:12.87ID:L/LQf6Gh
>>591
>「箱入り無数目」の決定番号を潰す話を、あとで書こうと思う

スレ主です
<「箱入り無数目」の決定番号を潰す話>

1)決定番号については、下記をご参照
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
2)記号を整備しよう
 有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)
 可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・)
 可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω)
3)集合の包含記号を濫用して
 sn ⊂ sN ⊂ sN+ とできることは見やすい
 (勿論、sn-1 ⊂ sn も成り立つ)
4)いま、snの極限を考えよう。nが下記のリーマン球面で、北極点に到達するとして
 lim n→ω sn=sN+ となる
 可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)は、一点コンパクト化の数列 sN+からsωを除いたものになる
5)「確率測度は?」(そら耳かも知れないが、ゼミの先生が言ったような気がしたw)
 いま、箱 s1,s2,s3 ,・・・,sωたちは、確率論の意味で独立と仮定する
(独立の定義は、一般の確率論の本の通り。また、いまの議論では独立の場合を扱えば十分)
 独立の仮定より 確率測度は 1次元空間 si∈R i∈{1,2,3 ,・・・,sω}=N∪ω
 を考えれば良いことになる
 いま、確率測度を考えるために、簡単に区間[0,1]に限定して考える
(R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)
(なお、区間[0,1]の実数→コイントスなら{0.1}、サイコロなら{1,2,3・・6}、確率pで{1,2,3・・1/p}(但し1/pは自然数)など、適宜に換えればよい
 また、区間[0,1]の実数の場合の1点的中は、p=0である(区間[0,1]のルベーグ測度による確率測度から従う))

つづく
0601現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/21(金) 16:22:06.11ID:L/LQf6Gh
>>600
つづき
6)一つの箱に確率pで数が入れられるとする。また、一つの同値類内で考える
 lemma 1:有限長さnの数列 snで、決定番号n-1以下の確率p、nの確率1-p
 証明:決定番号n-1以下の場合、n-1番目が一致しているべきで確率p、nの確率は余事象で1-p
 lemma 2:確率p=0で、有限長さnの数列 snで、決定番号n-1以下の確率0、nの確率1
 証明:lemma 1で、p=0とすればよい
 lemma 3:確率p=0で、可算有限長さ一点コンパクト化の数列 sN+において、決定番号ωの確率1、ω未満(つまり有限n)の確率0
 証明:lemma 2において、上記4)のlim n→ω sn=sN+ を適用すればよい
 lemma 4:確率p=0で、可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)において、決定番号ω未満(つまり有限n)の確率0
 証明:lemma 3で、sN+からωを除いて、数列 sNとして適用すればよい

7)つまり lemma 4より、「箱入り無数目」のp=0での決定番号が有限nの確率0が導かれる
 この傍証として、決定番号が有限nとは、n番目より以降の無限の箱の数が一致する確率であり p^∞=0となると考えることができることを付言しておく
 (なお、可算有限長さの数列 sN における決定番号の確率の和は、1にならない
  詳しくは、https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/713 非正則事前分布を見よ)
8)結論として、「箱入り無数目」の想定している有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などは
 p=0で確率0の事象であり、仮に99/100が得られても、(99/100)*0=0であり
 「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は、無意味である QED

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E5%8C%96
コンパクト化
一点コンパクト化の例
自然数全体(離散位相)Nの一点コンパクト化は Nに最大元ω を付け加えた順序集合N∪ω の順序位相と同相になる
(下記のリーマン球面の自然数部分+北極点)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/Riemann_sphere1.jpg/500px-Riemann_sphere1.jpg
複素平面の一点コンパクト化。複素数 A を埋め込み写像P により球面(リーマン球面と呼ばれる)の上の一点 α に写す。図でP (∞)と書かれている部分が無限遠点である
(引用終り)
0602132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 16:25:08.98ID:ZulSnJQX
頭を使うことによる疲れと歩いたりして体力を使うことによる疲れとは別なのと同じ
0603132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 16:37:15.97ID:ZulSnJQX
>2)記号を整備しよう
>有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)
これはベクトルか点で数列ではない
>可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・)
時枝記事では数列
>可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω)
これ不要
0604現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/21(金) 16:48:27.54ID:L/LQf6Gh
>>600 補足

ツッコミがある前に

(R全体を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)
  ↓
(R全体の一様分布を考えるのは、確率測度としては発散が入り、不都合)

追伸
ガウス分布(正規分布)のように、無限大で早く減衰する分布ならば
R全体を考えることは可
(L^2の手法も似た思想ですかね?w)
0605132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 16:50:57.13ID:ZulSnJQX
ま、時枝記事を否定したいなら、
2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく
1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、
このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない
0606132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 17:12:42.43ID:XyIiumdn
>>601
> lemma 4:確率p=0で、可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)において、決定番号ω未満(つまり有限n)の確率0
可算有限長さは可算無限長さの間違いでいいですか?
任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数なので間違い。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 17:17:26.64ID:XyIiumdn
>>601
>8)結論として、「箱入り無数目」の想定している有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などは
> p=0で確率0の事象であり、仮に99/100が得られても、(99/100)*0=0であり
> 「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は、無意味である QED
いいえ違います。
出題列が固定されている(すなわち100列も100列の決定番号も固定されている)前提なので、
有限の決定番号{d1,d2,・・d100}などはp=1で確率1の事象であり、99/100が得られたら、(99/100)*1=99/100であり
「箱入り無数目」の決定番号を使った確率計算は正しいです。
0608現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/21(金) 17:36:46.94ID:L/LQf6Gh
>>603
手直しありがとうございます。

>>有限長さnの数列:sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)
>これはベクトルか点で数列ではない
>>可算有限長さの数列:sN = (s1,s2,s3 ,・・・)
>時枝記事では数列

・似た手直しは、別スレでもご指摘ありましたね(覚えてますよ)
・通常の記法から外れているとしても(下記)
 時枝「箱入り無数目」の記法が
 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30
 ”実数列の集合 R^Nを考える.
 s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシ ーのべったり版).”
 となっているので、それに合わせています
 (実は、この文章のタイプ起こしは
 私が、2015年当時に数学セミナー201511月号の記事「箱入り無数目」をスキャナーでOCRをかけて
 5ch投稿用に手直ししたものです。手元に記事のPDFもありまして、いま確認しました)
・なるほど、正規の記法は下記wikipediaですかね
(簡便に、時枝記法を流用したのですが、プロの趣味には合わないか。常道を外れて気持ちが悪いかな? )

>>可算有限長さ一点コンパクト化の数列:sN+ = (s1,s2,s3 ,・・・,sω)
>これ不要

ふふ
生きている石に手を入れるが如しかw
まあ、あとの素人談義を想定しての布石なのですが
多分プロとへぼの違いかも
 
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97
数列
定義
S を自然数全体の集合 N またはその n における切片 {0, 1, 2, …, n} とするとき、S から実数(あるいは複素数)への関数 a を数列(すうれつ、英: sequence)と呼び、順序付けられた数の並びとして
a0, a1, a2, …, an, …
のように記す。
0609現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/21(金) 17:47:59.30ID:L/LQf6Gh
>>605
>ま、時枝記事を否定したいなら、
> 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく
> 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、
>このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない

・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て
 よって、標本空間R^Nですよね
・”1点だけからなる標本空間を考えざるを得ない”?
 1点r だけからなる標本空間Ω=[r] ?
 だったら、的中でしょ?
 時枝氏の主張する確率 1-ε と類似
 ゲームは成立し、時枝記事の肯定になりますよ
0610現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
垢版 |
2023/07/21(金) 17:50:30.94ID:L/LQf6Gh
>>605
>ま、時枝記事を否定したいなら、
> 2個以上の有限個の点からなる標本空間ではなく
> 1点だけからなる標本空間を考えざるを得ないが、
>このときはゲームが成立しないから時枝記事の否定にはなっていない

これ、ひょっとして おっちゃんか
なるほど
お元気そうで
なによりです
0611132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 17:56:22.55ID:XyIiumdn
>>609
>・いや、そもそもが、出発点は、可算無限個の閉じられた箱の数当て
> よって、標本空間R^Nですよね
「よって」の前後がつながってません
箱入り無数目の標本空間は以下の記事引用から簡単に分かる通り{1,2,...,100}です。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
0612132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 20:55:53.21ID:Dpf9+zTy
>>600-601
スレ主です
<「箱入り無数目」の決定番号を潰す話>
に加えて
<開けた箱と 開けていない箱の比較の話>
をしよう
これが、時枝「箱入り無数目」のトリックの一つ
これを、以下説明する

1)いま、二人が居て、箱が一つずつ計二つ
 これを、AとBとしよう
 いま、サイコロの目を入れる
 大きい数の人が勝ち(同数は引き分け)
 同時に開けるならば、勝ち負けの確率は1/2だ
 しかし、Aの箱を開けて1だったら? 引き分け以上は望めない
 一方、Aの箱を開けて6だったら? 負けはない
 平均の3だったら? 勝ち負け半々だ
2)さて、いま上記は数の範囲に制限があり、平均値3の話です
 ところが、決定番号には上限がなく、平均値も∞に発散している
 いま仮に、決定番号が、自然数Nの一様な分布だとしよう
 Aの箱を開けて有限のmだったら? 平均値が∞に発散しているのだから、まず勝てない
(Bの箱は未開封で、有限のmより大きいと予想されるから)
3)つまり、決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している場合
 Aの箱を開けて有限のmを得たら、Bは平均値も∞に発散しているのだから
 未開封のBの箱の数は、mより大と予想され、Aは勝てないという予想になる
 これは一見おかしな話に見えるが、その原因は、
 ”決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較を問題にしているからである
 つまり、分かっている数m(有限)と、”上限がなく、平均値も∞に発散している”分布の数との比較をすることから来るトリックなのです
0613132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 21:05:50.00ID:Dpf9+zTy
>>612 補足
> 3)つまり、決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している場合
> Aの箱を開けて有限のmを得たら、Bは平均値も∞に発散しているのだから
> 未開封のBの箱の数は、mより大と予想され、Aは勝てないという予想になる
> これは一見おかしな話に見えるが、その原因は、
> ”決定番号のように上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較を問題にしているからである
> つまり、分かっている数m(有限)と、”上限がなく、平均値も∞に発散している”分布の数との比較をすることから来るトリックなのです

いま、これを時枝氏の100列に当て嵌めてみよう
99列を開けて、99列の決定番号の最大値dmaxを得る
これは有限値だ

一方、残る1列は未開封で、”上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較の問題になり
未開封の決定番号の方が、dmaxより大となるべき
そうすると、時枝「箱入り無数目」の方法は失敗する

dmax+1まで、しっぽの箱を開けると
未開封の列の決定番号は、dmaxより大であり
代表との一致は、開封した範囲で終わってしまっている
だから、時枝「箱入り無数目」の方法は、常に失敗する
0614132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 21:45:13.72ID:XyIiumdn
>>612
>ところが、決定番号には上限がなく、平均値も∞に発散している
間違い
箱入り無数目の設定では出題列は固定されている。
従って出題列を並べ替えた100列も100列の決定番号も固定されている。
固定されたひとつの(d1,...,d100)∈N^100はそれ自体が上限であり下限である。

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.・・・」
箱をみな閉じた瞬間に出題列は固定される。「あなたの番」において出題列は固定されている。
これが読み取れないなら小学校の国語からやり直し。
0615132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 21:48:47.62ID:XyIiumdn
>>613
>一方、残る1列は未開封で、”上限がなく、平均値も∞に発散している”数との大小比較の問題になり
未開封でも箱の中身が変化することはないから間違い。
0616132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 22:07:20.46ID:XyIiumdn
回答者の番が来た時点で既に100列のどの列が単独最大決定番号の列(もし存在するなら)か定まっている
未開封だからどの列かは分からない。
ランダム選択でその列を選ぶ確率は1/100でその時だけ負ける よって勝率は99/100

たったこれだけの理屈がなぜ理解できないかが理解できない よっぽど頭が悪いんでしょうね
0617132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 22:13:34.92ID:XyIiumdn
まあ小学校の国語からやり直さなければならない頭の悪さなので理解できないのは仕方ないが、
質が悪いのは自分が理解できていないことを認識できないこと
基地外は自分を基地外と思わない 本当に質が悪い
0618132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 22:44:48.06ID:Dpf9+zTy
>>612
スレ主です
<「箱入り無数目」とランダムウォーク・ホワイトノイズ>

1)時枝「箱入り無数目」が正しいとすれば、ランダムウォークで
 連続時間 t ∈ T をパラメーターとすると
 至るところ、可算無限個の値がサンプリングできて、
 高確率wで、ランダムウォークの値が推定できることになる。これはヘンだw
2)ホワイトノイズも同様で、
 連続時間 t ∈ T をパラメーターとすると
 至るところ、可算無限個の値がサンプリングできて、
 高確率wで、ホワイトノイズの値が推定できることになる。これはヘンだw

(参考)>>503より再録
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf
確率論基礎 重川一郎 平成19年7月23日
P45
ランダムウォーク
定義 1.1. 時間 t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族 (Xt) を確率過程という.T
として [0, ∞), Z + = {0, 1, 2,... } などがよく使われる.[0, ∞) のとき連続時間,Z + のとき
離散時間という.

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
ホワイトノイズ
(引用終り)
0619132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 23:08:18.90ID:XyIiumdn
>>612
>1)いま、二人が居て、箱が一つずつ計二つ
> これを、AとBとしよう
> いま、サイコロの目を入れる
> 大きい数の人が勝ち(同数は引き分け)
> 同時に開けるならば、勝ち負けの確率は1/2だ
試行毎に変わるのはサイコロA,Bの目。
> しかし、Aの箱を開けて1だったら? 引き分け以上は望めない
試行毎に変わるのはサイコロBの目。
両者は異なる確率事象。

箱入り無数目で試行毎に変わるのは100列から選ばれる列。
列を選んだ瞬間に確率事象は終わっている。その後に選ばなかった列の箱を開けても確率事象とは関係無い。

箱入り無数目の確率変数を誤解してるのが根本原因。
だから>>510で独善的な標本空間を持ち出してもダメだと言ったろ。まったく学ばんなこのサルは。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 23:17:17.04ID:XyIiumdn
>>618
> 高確率wで、ランダムウォークの値が推定できることになる。これはヘンだw
まったくヘンじゃない
箱入り無数目で箱に入れるのは確率過程の確率変数ではなく確率過程の結果のひとつ(定数)だから
0621132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 23:22:09.45ID:XyIiumdn
もし
>箱入り無数目で箱に入れるのは確率過程の確率変数ではなく確率過程の結果のひとつ(定数)だから
を否定するなら
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 」
なる設定に反することになる。ここで言われてる実数はいわずもがな定数だから。

なんでそんなに馬鹿なの?
0622132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 23:31:00.60ID:Dpf9+zTy
>>614
なんか、必死に国語だと、論点ずらし

時枝「箱入り無数目」で、100列で99列開けて
残り1列のしっぽのdmax+1まで開けて、dmaxが的中できたとする
ここまでは、良いとして

だとするならば、まだ開けていない箱があるでしょ?
残り1列の先頭からdmax-1まで、これらの箱はどうなるの?
それは、時枝「箱入り無数目」は使えないでしょ

それは、普通の確率論でしょ?
それを、敷衍すれば、そもそも最初の状態はどうなのか?
箱を一つとして開けいない状態のとき、普通の確率論でしょ?

そして、時枝「箱入り無数目」で当たるdmaxの箱も
初期状態は、普通の確率論でしょ?
なぜならば、dmax番目の箱は、固定されたものではなく、箱に入れられる実数次第で変わるべきもの

つまり、ある試行ではdmaxだったのが、別の試行ではd’maxになる
じゃあ、このときには前の試行のdmax番目の箱の確率は、普通の確率論でしょ?
逆に、前の試行のdmaxが高確率のとき、d’maxは普通の確率論でしょ?

あなたは、国語国語というけれど
普通の確率論を
まったくすっとばしている。それはおかしいよね
0623132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 23:33:50.31ID:Dpf9+zTy
>>620-621
確率過程論の無知を露呈しているだけだよ
あんまり、しゃべらない方が良いと思うよ
0624132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 01:09:50.11ID:qoiI1nuP
>>622
>残り1列の先頭からdmax-1まで、これらの箱はどうなるの?
どうにもならない。
dmax番目の箱だけをフォーカスしてるから。

>そして、時枝「箱入り無数目」で当たるdmaxの箱も初期状態は、普通の確率論でしょ?
箱入り無数目とは何の関係も無い

>つまり、ある試行ではdmaxだったのが、別の試行ではd’maxになる
試行毎に変わるのは選ぶ列。
選ぶ列が同じなら中身を当てるために選ぶ箱は変わらない。決定番号(d1,d2,...,d100)∈N^100が試行毎に変わらないから。

>普通の確率論を
>まったくすっとばしている。それはおかしいよね
標本空間を{1,2,...,100}に取れば勝つ戦略になる、Rに取ればならない。
勝つ戦略はあるか?との問いに勝てない戦略を示すのはバカ。
勝つ戦略を示すのは賢人 それが時枝先生。
0625132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 01:12:48.49ID:qoiI1nuP
>>623
箱入り無数目のルールでは箱に入れるのは定数だから確率過程を持ち出しても無意味
無意味なことをするのはバカ
0626132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 01:20:58.78ID:qoiI1nuP
>>622
>なんか、必死に国語だと、論点ずらし
しょうがないじゃん
「『あなたの番』において出題列は固定されている」という条件を記事から読み取れないなら小学校の国語からやり直すしか無い
こちらに文句言われても困る
0627132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:13:23.00ID:uSulak9P
>>626
また、固定へ逃げ込んだ?w
あなたのいう固定は、確率論では1つの試行である>>498-499

ここは、あなたも同意した
私も、出題された列の数は変わらないことに同意するので、1つの試行において箱の中の数は固定される

ところが、1つの試行において、「どの箱が当たるのか」は、変わりうる
時枝氏は、まず100列の並び替えを例示している https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31
しかし、任意のn列に並び替えが可能です

記事は、こうだった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1-2
時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

この”ピタリ”に当てはまるには、nを大きくすれば良い。p=1-1/n=1-ε となる
よって、どの箱が当たるかは、nに依存する

さらに、「箱入り無数目」では並び替えの方法の指定がない
下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod m が示されている

http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Choice Games November 4, 2013 Sergiu Hart
For every sequence x∈X and k=1,...,K,let yk denote the subsequence of x consisting of all coordinates xn with indices n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K}),
(引用終り)

つづく
0628132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:15:17.98ID:uSulak9P
>>627

つづき

私は、時枝氏の通り 並び替えは mod mに限らないで、良いと思う
例えば100列で、先頭1から100まで来たら、100のあとに初期の列の101番目を置いて、102番目103番目を置きながら戻っていく
そうすると、100列の1列目に戻ったとき、先頭の箱の次には初期の列の200番目が来る

さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される
しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる
それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する

さらには、ある1つの試行で、最初の1列のk番目が当たりの番号としても
別の試行では、k’番目が当たりの番号になる

つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき)
曖昧だらけの誤魔化し

そもそも、箱にコイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6、区間[0,1]の乱数なら確率0 の的中確率であるべきが
初期の確率設定による依存性がなくなり、一律確率99/100になるなど、確率測度的にはヘンw

国語の問題だ?
違うんじゃないですか?
以上
0629132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 10:52:16.80ID:qoiI1nuP
>>627
>あなたのいう固定は、確率論では1つの試行である
大間違い。
固定されたものは試行毎に変化しない。
決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。
君基本がぜんぜん分かってないね。

>ここは、あなたも同意した
嘘つくのやめてもらっていいですか?
同意したのは
>「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える
だ。>>499を見ろ。

>私も、出題された列の数は変わらないことに同意するので、1つの試行において箱の中の数は固定される
大間違い。
固定されたものはどの試行においても変わらない。
君基本がぜんぜん分かってないね。

>ところが、1つの試行において、「どの箱が当たるのか」は、変わりうる
試行毎に変わるのは選ぶ列

>時枝氏は、まず100列の並び替えを例示している https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31
>しかし、任意のn列に並び替えが可能です
はい

>この”ピタリ”に当てはまるには、nを大きくすれば良い。p=1-1/n=1-ε となる
はい

>よって、どの箱が当たるかは、nに依存する
当てに行く箱は当然選んだ列のいずれかの箱であり、列の分け方を変えれば当然変わる。

>さらに、「箱入り無数目」では並び替えの方法の指定がない
並び替え方法は回答者が自由に決めればよい
どの方法でも「めでたく確率99/100で勝てる」という結果は変わらない
0630132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 10:55:29.08ID:qoiI1nuP
>>628
>さて これで言いたいことは、1つの試行において箱の中の数は固定される
>しかし、最初の1列のどの番号が当たるかは、1つの試行において変わりうる
>それは、上記のように、並び替えの列数nに依存するし、並び替えの方法(mod mやその他)にも依存する
並び替えの列数も並び替え方法も予め決めておけば、出題列が固定された瞬間にn列もn列の決定番号も固定される

>つまり「箱入り無数目」は、どうやってk番目の箱が決まるのかを曖昧にしている(特にmod m以外のとき)
列の分け方に依存しないから好きな方法で分ければよい。
それを曖昧にしていると言うのは言いがかり。

>曖昧だらけの誤魔化し
誤魔化しは無い。バカが理解できないだけの話。

>そもそも、箱にコイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6、区間[0,1]の乱数なら確率0 の的中確率であるべきが
>初期の確率設定による依存性がなくなり、一律確率99/100になるなど、確率測度的にはヘンw
考えてる確率空間が違うだけの話。まったくヘンじゃない。
だから独善的確率空間を持ち出してもダメだと教えたはずだ。学習しないサルやのう。

>国語の問題だ?
>違うんじゃないですか?
「あなたの番」において出題列は固定されている。これが読み取れないのは国語の問題。小学校の国語からやり直し。
0631132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 13:01:36.63ID:uSulak9P
>>629
>決定番号(d1,...,d100)∈N^100は固定されており試行毎に変化しない。

あらら、試行は確率論で、英語では下記の"trial"です

https://en.wikipedia.org/wiki/Experiment_(probability_theory)
In probability theory, an experiment or trial (see below) is any procedure that can be infinitely repeated and has a well-defined set of possible outcomes, known as the sample space.[1]
Experiments and trials
Random experiments are often conducted repeatedly, so that the collective results may be subjected to statistical analysis. A fixed number of repetitions of the same experiment can be thought of as a composed experiment, in which case the individual repetitions are called trials. For example, if one were to toss the same coin one hundred times and record each result, each toss would be considered a trial within the experiment composed of all hundred tosses.
(引用終り)

さて記事は、こうだった >>627より
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1-2
時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.」

1)いま、1試行=trialで、n番目の箱に 三角関数を使って sin(e^nπ)を入れたとしましょう
 100列の並び替えで、決定番号(d1,...,d100)が得られた
2)別の試行=trialで、n番目の箱に cos(e^nπ)を入れたとしましょう
 100列の並び替えで、決定番号(d'1,...,d'100)が得られた
 当然、di≠d'i | i∈{1,...,d100}
3)つまり、決定番号は、箱に入れる数に依存するのです
 よって、「決定番号は、試行毎に変化する」が正しい
0632132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 13:27:55.88ID:qoiI1nuP
>>631
ぜんぜん分かってねえええええええええw
おまえが言ってる試行は出題だバカw
箱入り無数目の正しい試行は「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」だ
0633132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 16:12:54.01ID:uSulak9P
>>627 まず タイポ訂正

下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod m が示されている
 ↓
下記 Sergiu Hart氏のChoice Gamesでは、”n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K})”つまり、mod K が示されている

補足
 >>627
”For every sequence x∈X and k=1,...,K,let yk denote the subsequence of x consisting of all coordinates xn with indices n≡k (thus yk m=x{k+(m−1)K}),”
のKが、「箱入り無数目」ではK=100ってことです

さて
>>632
>おまえが言ってる試行は出題だバカw

出題で良いですよ
一つの出題で、>>631の通り n番目の箱に 三角関数を使って sin(e^nπ)を入れたとしましょう
nを mod 100で類別する
ある 1<= k <=100 が選ばれたとする
n=k+(m−1)100 と書ける
sin(e^{k+(m−1)100}π)と書ける
直感的には、これらは超越数で、少数展開を書くのは大変なのでw
出題者は、この関数名のまま "sin(e^{k+(m−1)100}π)"と紙に書いて入れた

時枝氏は、上記kなる列(この列をsとして)
sの同値類のある代表(この列をrとして)で
二つの数列のしっぽで、dmax+1までが一致するとして
果たして、dmax番目の箱が一致するのか?
(つまりは、代表列rのdmax番目の箱の中に、"sin(e^{k+(m−1)100}π)"と書かれているのか?w)

これで思い出すのが、下記のAlexander Pruss氏です
彼は、数列から代表を決める”the function is measurable”か否かを問題としている
(ここは、>>527 "> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
(関数)hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない
そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう"
の議論と同じ)

つづく
0634132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 16:13:37.42ID:uSulak9P
>>633
つづき

コイントスで{0,1}なのに、実数R全体から代表列をつくれば、そこから円周率πが出てくる。アホでしょ?w
いまの場合、三角関数 "sin(e^{k+(m−1)100}π)"からなる超越数と分かっている。他の関数値はお呼びじゃない
だけど、実数R全体から代表列をつくれば、三角関数 sin以外の関数値が出てくる、アホでしょ?w

(参考)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
Alexander Pruss氏
Can you guess the first coin flip on the basis of all the others?
You might think: "Of course not! No matter what function from the values of flips X1,X2,... to {0,1} is chosen, the probability that the value of the function equals X0 is going to be 1/2."

That's a fine argument assuming the function is measurable.
But what if it's not?
Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative.
If so, then guess according to the representative.
If not, then guess π . (Yes, I realize that π not ∈{0,1}.)
Intuitively this seems a really dumb strategy.
(引用終り)
以上
0635132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 16:32:18.52ID:qoiI1nuP
>>633
それは>>525で論破し、さらにサルでも分かるように>>526で説明したんだが、それすら分からなかったんか(呆)
>>525>>526の何が分からないのか言ってみ?
分からないことを分からないまま放置して同じ主張を繰り返すのはバカのやること
0636132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 17:00:19.39ID:qoiI1nuP
>>634
>だけど、実数R全体から代表列をつくれば、三角関数 sin以外の関数値が出てくる、アホでしょ?w
それがアホだと考えることこそアホ
なぜなら、箱入り無数目では数当て失敗時にどんな値を言って失敗したかは問題にしておらず、問題にしているのは勝つ戦略の存在性だけだから
0637132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 19:18:34.43ID:mF8xHd3e
>>問題にしているのは勝つ戦略の存在性だけだから

存在証明が問題?
0638132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 20:59:52.26ID:uSulak9P
>>637
おや?
これはこれは

どなたが存じ上げないが
ありがとうございます
スレ主です

ちょっと聞いて下さい
ある本(下記)P208にある話
ちょっと思いついたアイデアで問題が解けたと思い
論文にして投稿したそうな

日本に帰って、論文を読み返して計算してみると
”途中で用いた不等式が正しければが破綻するという結論になった”そう
要するに、間違った不等式を使っていたらしい。慌てて論文は取り下げたという

量子力学とぶつけて、数学の論文を検証するとは、なかなか素晴らしいアイデアですね
まあ、大家と言われる人でも、間違いはあるのかも
時枝さんも同様

数学セミナー記事の問題を、国語の問題だとか豪語する人とは対極だろうか
少なくとも、既存の確率論&確率過程論と付き合わせて、正しいかどうか?
破綻が、ないのかどうか
そういう緻密な考証が、必要と思うのですが・・

(参考)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784768704387
岡潔/多変数関数論の建設 (双書12―大数学者の数学) Tankobon Hardcover – October 24, 2014
by 現代数学社
0639132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 21:04:03.29ID:uSulak9P
>>638 タイポ訂正

”途中で用いた不等式が正しければが破綻するという結論になった”そう
  ↓
”途中で用いた不等式が正しければ量子力学が破綻するという結論になった”そう

余談
理解できないところも多かったのですが
面白くつまみ食いしました
0640132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 21:37:28.85ID:qoiI1nuP
>>637
文盲?

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

「・・・勝つ戦略はあるでしょうか?」
0641132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 21:48:45.14ID:qoiI1nuP
>>638
>数学セミナー記事の問題を、国語の問題だとか豪語する人とは対極だろうか
そんなこと誰が言ったの?
小学校の国語力も無くて記事の内容を読み取れないサルならいるが

>少なくとも、既存の確率論&確率過程論と付き合わせて、正しいかどうか?
>破綻が、ないのかどうか
>そういう緻密な考証が、必要と思うのですが・・
既存の確率論と付き合わせて完全に正しくまったく破綻が無いのでそんな考証は不要です
サル一匹が理解できなくて発狂してるだけ
0642132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 21:52:17.16ID:qoiI1nuP
ところでサルはなんで>>635に答えないの?
自分が何を分からないかも分からないの?
そんなんじゃ数学なんて無理だよ
0643132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 21:54:03.26ID:iP5DAC8N
>>591
遂に高木並みの統合失調症に至ったかこの便食虫
誰も濊拖つまりお前の事なんて擁護してねぇんだよ65535回読み返せや
0645132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 22:47:30.22ID:uSulak9P
>>642-644
ありがとね
よくぞ言ってくれました!w
みなさん、数学科出身と見た

こんな時枝「箱入り無数目」天動説にたぶらかされるやつが、悪いといえばそれまでだが
一方で、こんなトンデモ説が、伝統ある数学雑誌に掲載されて、高名な数学者だからと、数学科出身に信じられているのは嘆かわしいね

これは、如何なものか
「箱入り無数目」外伝が、やっぱり必要かもしれんw

ああ、私の擁護?
勘違いだろ? 彼はへぼ碁を観戦しているんだろう(まあ、「箱入り無数目」にはあまり賛成してない様子ではある)

なお、「もっと積極的に技を出せ」という、柔道の”指導”のような声が聞こえた気がしたけど
どっか某N大O研究室では、もっと侃々諤々やってたのかもね?w
0646132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 22:52:03.57ID:1nfEqm4y
>>640
あるという主張をしたいのではないの?
0647132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 23:04:51.61ID:qoiI1nuP
>>646
おまえは何が聞きたいの?
0648132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 23:08:04.28ID:qoiI1nuP
いや、晒してしまった自分の愚かさをただ誤魔化したいだけか、だよな
0649132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 23:11:42.86ID:qoiI1nuP
>>645
どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします
0650132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 06:28:27.28ID:mZe/OH+8
>>648
状況を正確に把握するには
多くの意見を聞く必要がある
0651132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:00:15.51ID:equJvKOY
>>645
>どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします

お答えします
<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
1)反例を構成します
 箱に0〜p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)
 確率計算のために、数え上げ測度を使います(詳しくは下記)
 列の長さnの数列 sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)を考える(簡単のためn>5とする)
 決定番号は、https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 による
 ある出題された数列に対して、その数列のしっぽの同値類で
 lemma 1. 数え上げで、決定番号d=1 は、1通り(略証:出題と同一数列のみだから)
 lemma 2. 数え上げで、決定番号d=2 は、p-1通り(略証:d=2なので、先頭のみ異なる数でp-1通り)
 lemma 3. 数え上げで、決定番号d=3 は、p^2-p通り(略証:d=3なので、先頭の2箱のみ異なる数でd=3未満の場合の和を引き算する)
 lemma 4. 数え上げで、決定番号d=k(4<=k<n) は、p^(k-1)-p^(k-2)通り(略証:d=kなので、先頭のk-1までの箱のみ異なる数でd=k未満の場合の和を引き算する)
 注)lemma 1〜4は、列の長さnに依存しないことを注意しておく
2)列の長さnの数列での確率計算をしておこう
 lemma 5. 決定番号d=k(4<=k<n) の確率は、{p^(k-1)-p^(k-2)}/p^(n-1)(略証:決定番号n以下(全体)の場合の数はp^(n-1)通りで、これをlemma 4に適用する)
3)列の長さn→∞の数列での確率計算
 lemma 6. 決定番号d=k(4<=k) のn→∞の確率は、{p^(k-1)-p^(k-2)}/p^∞ つまり0(略証:lemma 5で、n→∞とすれば良い。なお、lemma 1〜4は、列の長さnに依存しない結果だったことを思出そう)

つづく
0652132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:01:13.57ID:equJvKOY
>>651

つづき
4)上記3)の結果をたとえ話で説明しよう
 a)lemma 1〜4は列の長さnに依存しないが、lemma 5 は、列の長さnに依存する
  決定番号d=1,2,3 を1〜3等賞、金銀銅メダルに例えてみよう
  学級内で銅メダル、学年で銅メダル、県大会で銅メダル、全国大会で銅メダル。母数p^(n-1)が大きくほど難しくなる
  そして、n→∞なら銅メダルは確率的には不可能になる。また、有限のk位も不可能になる
 (あたかも、大海中に目薬を撒いても、検出できないが如し)
 b)上記a)の結論は非常に奇妙に見える
  しかし、その原因は決定番号というn→∞で場合の数が発散する測度を扱ったことに起因している
 c)結論として、「箱入り無数目」の決定番号は、n→∞で有限の番号d=kの確率が0となり、決定番号の大小比較の計算には使えない
  念押しだが、2列X,Yで考えて、「箱入り無数目」は
  命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
  で成り立っている
  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)
以上
(参考)
https://bellcurve.jp/statistics/course/6341.html
9-2. 確率の計算(数え上げ) BellCurve
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%B8%AC%E5%BA%A6
数え上げ測度
(引用終り)
0653132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:23:17.20ID:RrEeV2Aj
>>651
>1)反例を構成します
反例になってない。
「反例」という言葉の意味が分かってないようだ。

> c)結論として、「箱入り無数目」の決定番号は、n→∞で有限の番号d=kの確率が0となり、決定番号の大小比較の計算には使えない
決定番号はその定義から自明に自然数なので間違い。

>  念押しだが、2列X,Yで考えて、「箱入り無数目」は
>  命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
>  で成り立っている
間違い。
命題Qは確率論の専門家が「証明が無い」とした命題であり、実際には箱入り無数目が前提としていない命題。

>  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)
意味不明。
「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではない。
「命題」という言葉の意味が分かってないようだ。

相変わらずアホやのうこのサルは
0654132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 22:21:40.77ID:equJvKOY
>>653
なんだ
その程度のことしか言えないのか?

1)反例になっているよ
 「箱入り無数目」
 命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
 ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示したので、反例を示したことになっているよ
(なお、100列ならば
 命題P':100列の決定番号{d1〜d100}の比較で→命題Q:あるdi < dmax99 となる確率が99/100 となる
(つまり、diが100個の最大値でなければ、不等式成立(なお、dmax99は、diを除いた99個の最大値)) )
2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
 その存在確率が0だよ(あとで補足説明する)
3)「命題Q:dx >= dyとなる確率1/2」は、「箱入り無数目」のhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31より
 「S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値D」
 「D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100」
 の文で、100列→2列にしたときの式だよ
4)『>  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)
 意味不明
 「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではない』
 つまらん突っ込みだな
 ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w

さて、上記2)と4)の補足を書く
 >>651-652のキモは、存在するがその確率は0という状態があるってこと
全事象Ωが、無限集合の場合におきる

例えば、夏の甲子園のようにトーナメント戦を考える
あるゲームで、参加が多く、勝ち抜きトーナメントで、優勝まで対戦数が非常に多い場合を考えよう
各参加者iの平均勝率が pi<1 としよう。勝率が9割としても、10回に1回負けるから、確率的には優勝まで行かない
どの参加者も同じで、対戦数が多いと、優勝確率は0になる(しかし、だれか優勝者が出る)
優勝1位、準優勝2位、準決勝敗退3位、準々決勝敗退4位・・n位・・とする

参加者が無限大で、対戦数が無限大になると、ある有限n位に到達することさえ、確率的には0になる
有限の決定番号の存在確率が、0であることと同様
0655132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 22:58:32.12ID:RrEeV2Aj
>>654
> ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示した

>2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
は矛盾している。
なぜなら、任意の自然数は有限値だから。

バカ丸出し
0656132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 00:31:34.20ID:3E17G7TW
>>654
>4)『>  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)
>> 意味不明
>> 「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではない』
> つまらん突っ込みだな
> ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w
なるかね?じゃなく勉強しろw
ほんと学習しないサルだなw
0657132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 10:25:04.03ID:/u/BwEhB
>>656
>> ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w
>なるかね?じゃなく勉強しろw
>ほんと学習しないサルだなw

ありがとうございます
スレ主です

それは面白い返しだな
反語に対して、表面の意味をそのまま使う返しだね

なかなか
やりますねw(これ反語かもw)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E8%AA%9E
反語
1.話者の意図していることをわざと疑問文で述べる。断定を強調する効果がある。英語の「rhetorical question」を直訳して「修辞的疑問文」と言われることもある。
2.あえて、本当に表したいこととは反対のことを述べる。揶揄、皮肉、嫌みを目的として用いられることが多い。話者(書き手)がこの意味での反語を意図しているのか、それとも真意で言っているのかは文脈による。この意味での反語はイロニーもしくはアイロニーの訳語とされる。
0658132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 10:26:43.64ID:7cL4FILI
>>655, >>656
何もわからずに無意味な文言を
並べているだけのように見える
0659132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 10:31:46.26ID:/u/BwEhB
>>655
>> ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示した
>と
>> 2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
>は矛盾している。
>なぜなら、任意の自然数は有限値だから。

スレ主です
残念ながら、その論法は数学では成立しない

命題A:任意の自然数は有限値である
命題B:しかし、自然数の集合Nの平均値は無限大である

「任意の自然数は有限値である」ことは
「自然数の集合Nの平均値は無限大である」ことを妨げない
QED w
0660132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 10:50:19.91ID:/u/BwEhB
>>658
>何もわからずに無意味な文言を
>並べているだけのように見える

スレ主です
これはこれは
通りすがりの方
朝早くから、ありがとうございます
”柔道用語:指導”ですね

もっとちゃんと
柔道(数学)らしい技を出せ
ということでしょうか?w

(参考)
https://www.judo-ch.jp/dictionary/terms/sidou/
【柔道チャンネル】柔道用語:指導(教育的指導)
指導とは、柔道の試合を行なう上での反則判定です。
反則は、消極的な試合者、技の発達を妨げるような技や動作、相手に危害を加えるような技や動作、柔道精神に反するような言動などの程度に応じて軽い方から「指導」「注意」「警告」「反則負け」が告げられます。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 17:19:32.88ID:/u/BwEhB
>>651-652
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続き

<主役は代表列、決定番号はその影>
1)いま、出題の無限列
 s = (s1,s2,s3 ,・・,sd-1,sd,sd+1,・)を考える
 箱に0~p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)>>651
 「箱入り無数目」は、この1列のままでも考えられる(並べ替えはしない)
 出題列に対する同値類の代表列を
 r = (s’1,s’2,s’3 ,・・,s’d-1,sd,sd+1,・)
 とする。ここに、dは決定番号で、sd-1≠s’d-1
 ここで、回答者が良い代表rを選ぶことが出来て
 決定番号dより大きな値 例えばd+100を唱えて、
 d+101より先のしっぽの箱を開けて、同値類を特定して
 代表rから、sd+100を得て、問題列のsd+100を的中できて、めでたしめでたし
2)問題は、出題の無限列を全く知らずに、良い代表rを選ぶことが出来るのか?
 たとえ話で
 もしd=1つまり1等賞の代表を引ければ、全部の箱の数が当たり
 d=2つまり2等賞の代表を引ければ、1番目以外のしっぽの箱の数が当たり
 d=kつまりk等賞の代表を引ければ、k-1番目以外のしっぽの箱の数が当たりになる
 ところが、代表候補の無限列は同値類内に非可算無限存在する(証明は思いつくであろう。後に時間があるときに書く)
 一方、d=kつまりk等賞の代表候補は、p^(k-1)-p^(k-2)通りの有限しかない(>>651より)
 出題の無限列を全く知らずに、非可算無限の候補から 有限の決定番号dの当りくじを引く確率は0である QED
(念のために一言、有限の決定番号dの当りくじは存在して、当りくじを引くことはありうるが、その確率が0ということ
 ここは、一見数学的に矛盾しているが
 それは無限列のしっぽの同値類とその決定番号dという破天荒な数学対象を扱うことに 本質的な問題があるのです
 あたかも、自然数の集合N中に一つだけ、宝くじの当選番号があるとして(当選番号は未定とする)
 ∀n∈N でnが当たりの確率は0 と類似。)
3)さて、「箱入り無数目」では、列を2以上の複数列に並び変えて
 他の列の決定番号(の最大値)との比較で
 ゴマカシをするのです
 そこが、「箱入り無数目」のトリックの一つなのです
以上
0662132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 19:05:17.78ID:3E17G7TW
>>661
>3)さて、「箱入り無数目」では、列を2以上の複数列に並び変えて
> 他の列の決定番号(の最大値)との比較で
> ゴマカシをするのです

あなたは
>2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
と言った。

複数の自然数の比較の何がどうゴマカシなのかゴマカさずに示して下さい。
0663132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 19:16:56.68ID:3E17G7TW
>>657
>それは面白い返しだな
>反語に対して、表面の意味をそのまま使う返しだね
ゴマカシてもダメです
「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではありません
命題の意味を勉強して下さい
0664132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 21:06:45.34ID:joLi83JB
>>663
>「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではありません

 そこの話は、そもそもが>>654にあるように
「 ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w」
と書いてある。これが、反語の意味だと>>657に書いた

二つの決定番号dxとdyの比較で
 ↓
∃dx∃dy

これでいいだろ?w
比較は、後で不等式を使うから省ける
(まあ、もとの書き方の方が、5chでの泥臭い議論では適切な場合がおおいけどね)

さて
 >>652より再録
” c)結論として、「箱入り無数目」の決定番号は、n→∞で有限の番号d=kの確率が0となり、決定番号の大小比較の計算には使えない
  念押しだが、2列X,Yで考えて、「箱入り無数目」は
  命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
  で成り立っている
  しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)”

解説追加
1)2列X,Yで、X列を全部開けて、決定番号dxを得る
 Y列の決定番号をdyとする
 もし、dx >= dy が成り立つならば、Y列のしっぽをdx+1まで開けて、Y列の代表を得て、代表のdxの値を使って、Y列のdx番目の箱の値を箱を開けずに的中できる
2)問題は、”dx >= dy”とできるか否か?
 ”dx >= dy”とできる確率は0だというのが、>>661の解説です
 それを、主張したのが、上記の
”命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2
 で成り立っている
 しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り)”
 です
0665132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 21:09:05.73ID:joLi83JB
>>662
>複数の自然数の比較の何がどうゴマカシなのかゴマカさずに示して下さい。

 >>664の通りです
0666132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 21:52:45.07ID:3E17G7TW
>>664
>二つの決定番号dxとdyの比較で
> ↓
>∃dx∃dy
>これでいいだろ?w
「∃dx∃dy」は命題ではありません。
命題とは何かを勉強して下さいと言ったのに勉強してませんね。

> ”dx >= dy”とできる確率は0だというのが、>>661の解説です
なぜ”dx >= dy”とできる確率は0なのかゴマカさずに示して下さい。
>>661には
>他の列の決定番号(の最大値)との比較で
>ゴマカシをするのです
なるゴマカシの解説しか書かれてません。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 22:16:48.09ID:3E17G7TW
ちなみに>>661
>2)問題は、出題の無限列を全く知らずに、良い代表rを選ぶことが出来るのか?
は読むに値しないので無視しました。
そもそも箱入り無数目は「良い代表系」を前提としていません。代表系が存在することのみを前提としています。存在は選択公理により保証されます。
0668132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 23:12:21.35ID:joLi83JB
>>666-667
∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
その遠因は、各∃dx∃dyの存在確率が0になるってこと
それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
0669132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 23:27:51.89ID:3E17G7TW
>>668
>∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
わろたw

>”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
dx,dyは決定番号ですよね?
決定番号が自然数であることは認めましたよね?
「自然数の大小関係の評価式が使えない場合」とはどういう場合ですか?
自然数の集合が全順序であることはご存じですか?
「自然数の大小関係の評価式が使える場合の確率0」は何故ですか?

>∃dx∃dyの存在確率が0
意味不明 どういう意味ですか?

>それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
当たりくじの代表が引けない???
「箱入り無数目成立には良い代表系が必要」と言いたいのですか?不要ですけど

ゴマカさずに答えてください。
0670132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 23:29:47.88ID:3E17G7TW
あのーどーでもいーんですが数学ってご存じです?
あなたの言葉は意味不明です
ちゃんと数学の言葉でしゃべって下さい
0671132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/24(月) 23:33:42.91ID:A9WXpmM3
>>670
自分はどうなの?
0672132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 00:36:01.84ID:XzNn0Vxb
>>671
具体的に
0673132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 04:41:06.96ID:GydqYfVa
>>672
670が具体的という意味?
0674132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 08:32:40.41ID:XzNn0Vxb
>>673
どこがどう意味不明なのかを具体的に言えという意味
いちいち言わんと分からん?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 09:12:58.99ID:GydqYfVa
>>672 >>674
いちいち言わんと分からん?
0676132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 11:27:34.25ID:XzNn0Vxb
>>675
分かりません
はい、具体的に言って下さいね
またいつものように逃げますか?
0678132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:03:04.71ID:0LQXkxv6
>>676
>はい、具体的に言って下さいね
>またいつものように逃げますか?

それは、ゼミの教育的指導なので
「自分で考えなさい」ってことだなw

>>667
>ちなみに>>661
>> 2)問題は、出題の無限列を全く知らずに、良い代表rを選ぶことが出来るのか?
>は読むに値しないので無視しました。
>そもそも箱入り無数目は「良い代表系」を前提としていません。代表系が存在することのみを前提としています。存在は選択公理により保証されます。

分かってないね
”「良い代表系」を前提”ではなく
箱にp進数のように{0,1,・・,p}の一桁の数を入れると
外れの代表が、非可算無限で
対して
良い代表は、有限個しかないと
主張したのですが >>651-652
0679132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:04:22.31ID:0LQXkxv6
>>677
スレ主です
恥かきに来た? まあ、まとめて相手してやるよw
0680132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:14:00.11ID:XzNn0Vxb
>>678
>”「良い代表系」を前提”ではなく

>良い代表は、有限個しかない
は矛盾

箱入り無数目が良い代表を前提としていないなら良い代表が有限個だろうが0個だろうが箱入り無数目成立に何の関係も無い

相変わらずアホやのうこのサルは
0681132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:15:50.85ID:XzNn0Vxb
>>675
サクッと具体的にお願いしますね
チンピラじゃないんだから逃亡はやめてくださいね
0682132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:24:09.57ID:XzNn0Vxb
>>678
>分かってないね
おまえがな

時枝先生は「出題列をn列に分ければ確率1-(1/n)で勝てる」と主張してるのに、
「1列なら勝てない」という反論はナンセンス。
ナンセンスな行為はバカがやること。
0683132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 12:43:47.12ID:09C6UGhN
そりゃ濊拖はバガボンドな会合ばかりしてるもん
後身に譲り隠居しとけ便食虫濊拖
0684132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 14:30:43.75ID:0LQXkxv6
>>669
(引用開始)
>∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
わろたw
>”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
dx,dyは決定番号ですよね?
決定番号が自然数であることは認めましたよね?
「自然数の大小関係の評価式が使えない場合」とはどういう場合ですか?
自然数の集合が全順序であることはご存じですか?
「自然数の大小関係の評価式が使える場合の確率0」は何故ですか?
>∃dx∃dyの存在確率が0
意味不明 どういう意味ですか?
>それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
当たりくじの代表が引けない???
「箱入り無数目成立には良い代表系が必要」と言いたいのですか?不要ですけど
(引用終り)

1)<主役は代表列、決定番号はその影> >>661
 ということ。これに尽きる
 代表列を向き合わずに、その影たる決定番号しか見ない
 それが、ハマリです(時枝さんも多分同じ)
2)p進数類似を使った数入れ>>651-652
 代表列は、一つの同値類で非可算無限の集合を成し
 決定番号が有限kなる代表の数は、有限個しかない
 そういうことが分かる
3)よって、この場合(p進数類似を使った数入れ)
 決定番号が有限になる確率は0が導かれる>>652
0685132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 14:36:35.06ID:0LQXkxv6
>>683
こいつ、だれか知らないが、相当アホやな
ああ、蕎麦屋のおっさんか?
すまん、すまん
分からなかったよwww

>>682
分かってないね

>「1列なら勝てない」という反論はナンセンス。

1列でも、「箱入り無数目」の
しっぽ同値類-代表-決定番号
この3点セットによる数当ては適用できるけど
複数列同様失敗ってことよw
0686132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 14:45:15.78ID:XzNn0Vxb
>>684
>2)p進数類似を使った数入れ>>651-652
> 代表列は、一つの同値類で非可算無限の集合を成し
成しません。代表列は1列です。

> 決定番号が有限kなる代表の数は、有限個しかない
> そういうことが分かる
任意の実数列の決定番号は自然数であることをあなたは認めましたよね?
自己矛盾してることが分かりませんか?
0687132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 14:48:27.53ID:XzNn0Vxb
>>685
>1列でも、「箱入り無数目」の
>しっぽ同値類-代表-決定番号
>この3点セットによる数当ては適用できるけど
できません。
「問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 」が読めませんか?

>複数列同様失敗ってことよw
複数列で失敗する理由を示して下さい。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 16:04:10.52ID:0LQXkxv6
>>661
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続きの続き

<{0,1・・p-1}p進数類似で、確率0は序の口>
1)そもそも、「箱入り無数目」では、箱に入れる数は任意の実数r∈Rだった
 {0,1・・p-1}など、序の口で、マイルドな方なのです
2)まず、可算無限で任意の自然数 m∈N⊂Rを箱に入れることを考えよう
 それは、p→∞ の極限を考えることになる
 >>661>>651で示した式で、p→∞とすると
 有限長さnの数列 sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn-1,sn)で
 しっぽの同値類で、snは一致しているとして
 snの箱は、可算無限のn-1乗通りになる
 sn-1の箱は、可算無限のn-2乗通りになる
 つまり、この場合、決定番号 n となる場合が確率1で、
 決定番号がsn-1以下は、確率0となる(可算濃度の議論)
3)次に、非可算無限の任意の実数 x∈Rを箱に入れることを考えよう
 この場合、代表の列をrnとして rn = (s’1,s’2,s’3 ,・・,s’n-1,sn)として
 snのみ、出題列と一致している。つまり、n-1次元ユークリッド空間を成す
 s’n-1≠sn-1 となるn-1次元ユークリッド空間の点はすべて、決定番号nである
 決定番号n-1の場合、s’n-1=sn-1かつs’n-2≠sn-2となるn-2次元ユークリッド空間の点はすべてである
 さて、1次元なら線の長さ、2次元なら面積、3次元なら体積、4次元なら超体積・・
 n-1次元の超体積からみて、それより次元の低い n-2次元以下の超体積は0となる
 つまり、決定番号nの代表が測度論的に1、n-1以下の代表が測度論的に0となる(非可算濃度の議論)
4)なお、上記2)3)において、決定番号がsn-1以下の代表の存在を否定するものではない
 決定番号がsn-1以下の元は存在するが、存在確率は0であることを主張している
5)よって、上記2)3)の場合決定番号がsn-1以下の元は存在するが、存在確率は0であり
 「箱入り無数目」の確率計算99/100などは、存在確率は0の世界のお話である
QED
以上
0689132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 16:07:21.97ID:0LQXkxv6
>>686-687
ご苦労さん >>688
0690132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 16:20:34.20ID:XzNn0Vxb
>>688
「任意の実数列の決定番号は自然数である」をあなたは認めましたよね?
であれば>>688に書かれた考察はまったくナンセンス。
ナンセンスな行為はバカがやること。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 17:11:55.13ID:XzNn0Vxb
そもそも>>688の確率計算には
s〜s'⇔∃m∈N(n≧m ⇒ sn=s'n)
の考慮が入っていないのでデタラメ

デタラメ考察と確固たる事実「任意の実数列の決定番号は自然数である」
が衝突した場合確固たる事実が勝つのは火を見るより明らか

よってまったくのナンセンス
ナンセンスな行為はバカがやること
0692132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:08:27.75ID:JnEkWB8c
>>691
>そもそも>>688の確率計算には
>s〜s'⇔∃m∈N(n≧m ⇒ sn=s'n)
>の考慮が入っていないのでデタラメ

なるほど
1)まず、>>688は有限長の数列である
 有限長の数列では、しっぽの同値類は最後の箱で決まる
2)有限長さnの数列 sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn-1,sn)>>688
 に対して、nの後者 n+1で sn+1 = (s1,s2,s3 ,・・,sn-1,sn,sn+1)でも同じ
 数学的帰納法で、任意の自然数mの長さの数列で成り立つ
 そして、m→∞の場合も同様と考えられる
 勿論、これは数列の長さが可算無限の場合の厳密な照明ではないものの
 逆に、長さが可算無限の場合に
 100個の決定番号{d1,d2,・・,d100} で
 「箱入り無数目」では、突然 d1,d2,・・,d100 たちばバラけていろんな値を取って
 例えば、一般性を失わず d1<d2<・・<d100 と書けるいう
 その(バラけたいろんな値が、ある確率で常に取れるという)証明はどこにもない!
 むしろ、長さ可算無限は”m→∞の場合と同様と考えられる”が、正当な判断であろう

つづく
0693132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:08:59.89ID:JnEkWB8c
>>692
つづき

3)さて、”確固たる事実「任意の実数列の決定番号は自然数である」が衝突した場合”
 と宣うが
 a)自然数Nの元はすべて有限だがw
  自然数Nは可算無限集合である
  一見、有限と無限が衝突しているように見えるが、数学的には矛盾していない
 b)ある有限のk∈N に対して、kの後者k+1、そのまた後者k+2・・と無限に続く
  よって、「箱入り無数目」の可算無限長数列の任意の有限のk番目には
  常にその後ろに可算無限長数列を引きずっている
  一見、矛盾しているようだが、それが無限の不思議(下記ヒルベルトホテルに類似)
4)従って、このような無限長の数列のしっぽを使う確率計算が、真に数学的に成り立つのかどうか?
 時枝先生が数学セミナーに記事を書いたからでは、済まない話ですよ!

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%84%A1%E9%99%90%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ヒルベルトの無限ホテルのパラドックス(ヒルベルトのむげんホテルのパラドックス、英: Hilbert's Infinite Hotel Paradox)とは、無限集合の非直観的な性質を説明する思考実験である。無限個の客室があるホテルは「満室」でも(無限人の)新たな客を泊めることができ、その手順を無限に繰り返せることを示す。論理的・数学的に正しいが、直観に反するという意味でのパラドックス(擬似パラドックス)である。
0694132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:21:03.60ID:XzNn0Vxb
>>692
> 勿論、これは数列の長さが可算無限の場合の厳密な照明ではないものの
じゃダメ

> その(バラけたいろんな値が、ある確率で常に取れるという)証明はどこにもない!
言ってる意味が不明だが、お前自身が認めた通り「任意の実数列の決定番号は自然数」。
自然数であれば十分、値がどうのこうのと喚く必要はまったく無い。

> むしろ、長さ可算無限は”m→∞の場合と同様と考えられる”が、正当な判断であろう
反例「有限列には最後の項がある。無限列には無い。」
0695132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:25:14.88ID:XzNn0Vxb
>>693
>4)従って、このような無限長の数列のしっぽを使う確率計算が、真に数学的に成り立つのかどうか?
成り立つ。
100列の中に単独最大決定番号を持つ列は1列以下。
ランダムにその列を選ぶ確率は1/100以下で、その時だけ負ける。
ゆえに勝率は99/100以上。

サルでも分かる。分からないのはお前だけ。
0696132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 23:14:23.81ID:JnEkWB8c
>>677
>濊拖は期待値を知らないと言わざるを得ない

ああそうか、期待値ね
ありがとう
良いことを教えて貰った

とすると
可算無限長数列の決定番号の期待値定理:
1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
2)如何なる有限の値dmaxとの比較でも、dmax<決定番号の期待値(=未開封の箱の可算無限長数列の決定番号の期待値)

この定理から
開封した箱の列から、dmaxを得ても
dmax<決定番号の期待値(未開封の箱の列)
だから
時枝「箱入り無数目」の手法は、不成立であることが分かるな

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4
確率論における期待値(きたいち、英: expected value)は確率変数を含む関数の実現値に確率の重みをつけた加重平均である[1]。確率分布に対して定義する場合は「平均」と呼ばれることが多い。

独立同分布であれば、標本平均は期待値に収束することが知られている(大数の法則)。
0697132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 23:34:17.55ID:XzNn0Vxb
>>697
>1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
dmaxが有限なのはなぜ?
0698132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 23:44:37.28ID:XzNn0Vxb
>>697
>1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
でも「任意の実数列の決定番号は自然数」なんでしょ?あなた認めましたよね?
じゃあ期待値を考えてもナンセンスじゃん
ナンセンスな行為はバカがやること
0699132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/25(火) 23:57:09.43ID:XzNn0Vxb
>>697
>1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
この期待値の確率空間を教えてもらえますか?
0700132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 07:56:47.11ID:IHiRkqZG
>>699
??????????
0701132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 11:06:19.81ID:gX0O22uw
スレ主です

>>697
>>>696
>> 1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
>dmaxが有限なのはなぜ?

1)dmaxが有限は、「箱入り無数目」の設定に合わせたってこと
2)かつ、例えば2列 X,Yで、X列を全部開けて、数列を知り、属する同値類を知るとする
 その同値類の一つの元rx(=無限数列)を取り出して、代表とする
 決定番号dmaxとして、(X,rx)→ dmax が決まる
 無限数列 X,rx は、しっぽが一致していて、dmaxから先は一致していて、dmax-1番目は不一致だ
 dmax∈N(自然数)であり、従ってdmaxは有限の自然数です
0702132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 11:06:44.96ID:gX0O22uw
>>698
>>>696
>> 1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
>でも「任意の実数列の決定番号は自然数」なんでしょ?あなた認めましたよね?
>じゃあ期待値を考えてもナンセンスじゃん

1)「任意の実数列の決定番号は自然数」は、上記の2)に示した
2)一方、自然数N全体を考える Ω=Nだ。N中にその元nたちは、一様に分布していると仮定する(厳密には、下記コンパクト性定理の”その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つ”の表現を借りて言えば、Nの任意の有限部分集合が一様に分布している)
 このとき、期待値(=平均値)は無限大に発散している
 (略証:背理法による。期待値(=平均値)が有限であれば、集合Ωは有限集合でなければならない。Nが無限集合であることに矛盾する)
3)よって、任意のn∈Nは有限であり、常にNの期待値∞よりはるかに小さいことが分かる
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。つまりある理論の充足可能性を示すにはその有限部分についてのみ調べれば良いという非常に有用性の高い定理であり、モデル理論における最も基本的かつ重要な成果のひとつである。
歴史
1930年にゲーデルが可算集合の場合について証明した。非可算の場合については、Anatoly Maltsevが1936年に証明を与えた[1][2]。
応用例
・上方レーヴェンハイム-スコーレムの定理
・国の数が無限である場合の四色定理[3]
・任意の順序集合が全順序に拡大できること [3]
(引用終り)
0703132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 11:32:53.32ID:y0E2t7gS
>>701
あなたがしなければならないのは、記事に書かれた通りの戦略で当たらないことを示すこと。
勝てない戦略の存在を示してもナンセンス。
ナンセンスな行為はバカがやること。
0704132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 11:37:52.95ID:y0E2t7gS
>>702
日本語分かりますか?
期待値を考えてもナンセンスだと言ってるんですけど、日本語分かりませんか?
0705132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 11:44:50.26ID:y0E2t7gS
>>702
で、その期待値とやらの確率空間は?
その確率空間を時枝証明が使ってないなら、勝手にヘンな確率空間を持ち出して勝手にギャアギャア喚いてるだけ、完全にナンセンス
分かりますか? 分かりませんか?
0706132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 12:03:56.47ID:qj3pNmss
>>705

>>分かりますか? 分かりませんか?

少なくともそのいずれかであるということは
論理的に正しい
0707132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:33:47.94ID:gX0O22uw
>>699
>>1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
>この期待値の確率空間を教えてもらえますか?

ゼミの先生の疑問符が、ついたようだ>>700
とりあえず私はスルーw

1)まず、任意の決定番号 dが、自然数Nの元であることは、>>701の2)に書いた
 逆に、任意のd∈Nをとって、dから先が一致する同値類内の無限列を構成出来て(d-1番目は不一致)
 それを例えば無限列rxとして、rxを代表とできるから、rxのdを決定番号とできる
 よって、一つの同値類における代表dの集合をDと書くと、D=Nだね
2)さて、「箱入り無数目」の一つの同値類内の可算無限列の集合をΩとして
 つまり rx∈Ω で、Ωは非可算濃度であることは、>>661などに書いた
 Ωの一つの元 rxから、決定番号dが決まり、dは自然数である
 >>524の関数hを借用して
 h:Ω→D(=N) を考える
 この逆関数 h^-1 を考える。あるdに対応する Ωの元たち(無限列rxたち)は、多数ある
 明らかに、dの増加に対して、Ωの元たちの濃度は増大する(証明はいままで述べたので略す)
 だから、Ωを考えて、決定番号Dの期待値(平均値)を、考えると、N同様発散している(証明は背理法による(>>702の2)))
 なお、強調しておくが、上記のとおり決定番号Dは、一様分布ではない(dを決める代表の分布を反映する)
(また、確率論のプロなら、関数hの可測性を問題にするかもね。この関数の可測性は、ヴィタリの集合の非可測とは異なることを付言しておく)
3)ああ、この期待値の確率空間だったね
 確率空間の記号を下記にならって、 (Ω, F, P) としよう
 但し、いまの場合Ωは、発散する非正則分布なので、コルモゴロフの公理 P(Ω)=1は満たせない
(詳しくは、https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/713 非正則事前分布を見よ >>601
 Fは、「事象 d > Dの期待値」からなる
 P(d > Dの期待値)=0 です

(参考)
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/index.html
樋口保成 神戸大
講義情報
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h23kogi/h23kouki/p1-2.pdf
1.1. 確率空間
1.1.4 確率と確率空間
確率空間 (Ω, F, P)
以上
0708132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 14:20:37.16ID:gX0O22uw
>>703-705
スレ主です

>あなたがしなければならないのは、記事に書かれた通りの戦略で当たらないことを示すこと。

示しました>>701-702 & >>707
つまり、時枝氏の記事の戦略なるものは
・無限数列のしっぽの同値類において、代表とのその決定番号d を得るという
・問題となる無限数列において、予想される決定番号dより大きな値 dmax を何らかの手段で得て
(時枝氏の記事では、他の無限数列の決定番号たちの最大値をdmaxとして)
 dmax+1までの箱を開けて、代表の列を知り、代表列のdmaxの値を、問題のdmax番目の箱の中の数とする
 決定番号d < dmax だから的中できる
という仕掛けです

>>701-702 & >>707で示したのは、そのような”決定番号d < dmax”を満たす dmaxは存在しないこと
即ち、未開封の数列に対しては、決定番号dは未開封ゆえ、数学的には”期待値”として扱われ
数学的に”期待値”(平均値)は、無限大に発散しているゆえ
”決定番号d(期待値) < dmax”は、不可ということ

さらに言えば、「箱入り無数目」は 下記
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1
「箱入り無数目」(数学セミナー201511月号の記事)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」だった

つづく
0709132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 14:22:02.20ID:gX0O22uw
つづき

関数論で説明しよう
いま、(連続さえ仮定しない)実関数 f:x→f(x) | x、f(x)∈R で
xの可算無限列 x1,x2,・・ は、至る所にとれ
対応する関数値からなる関数値の可算無限列
f(x1),F2(x2),・・ が取れる
もし、「箱入り無数目」が正しければ、この関数値を箱に入れて、ある箱が他の箱の値から、”ピタリ”と的中できることになる
連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である
さらに、ある区間 例えば区間[0,1]内に、列x1,x2,・・ が取れて、しかも異なる列は可算無限取れる
とすれば、区間[0,1]内に、「箱入り無数目」の”ピタリ”的中関数値が、可算無限取れる?
そんなバカなw
明らかに。「箱入り無数目」なんて、無茶苦茶な設定で、アホの極みです
(原理的に、そんな戦略は ありえない!)

>その確率空間を時枝証明が使ってないなら、勝手にヘンな確率空間を持ち出して勝手にギャアギャア喚いてるだけ、完全にナンセンス
>分かりますか? 分かりませんか?

分かりますよ
命題P:その確率空間を時枝証明が使ってないなら
命題Q:勝手にヘンな確率空間を持ち出して勝手にギャアギャア喚いてるだけ、完全にナンセンス

明示した確率空間は、時枝「箱入り無数目」の確率空間として示した>>701-702 & >>707
よって、”使ってないなら”が、偽です
以上
0710132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 14:25:04.85ID:y0E2t7gS
>>707
> よって、一つの同値類における代表dの集合をDと書くと、D=Nだね
一つの同値類に代表は一つ。複数あったら代表の意味が無いw

>一つの同値類内の可算無限列の集合をΩとして
勝手な確率空間を持ち出して、勝手にギャアギャア喚いてもナンセンス。

バカとしか言い様が無い。
バカはあなたの勝手であり、あなたを教育する気はさらさら無い。
言った通り、記事に書かれた通りの戦略で当たらないことを示して下さい。それ以外は却下。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 14:46:14.15ID:y0E2t7gS
>>708
>>>701-702 & >>707で示したのは、そのような”決定番号d < dmax”を満たす dmaxは存在しないこと
>即ち、未開封の数列に対しては、決定番号dは未開封ゆえ、数学的には”期待値”として扱われ
>数学的に”期待値”(平均値)は、無限大に発散しているゆえ
>”決定番号d(期待値) < dmax”は、不可ということ
開封した結果、決定番号d< dmaxだったらどうすんの?「有り得ないはず」としたことが実際には普通に有り得ちゃうんだけど?

だから言ってるじゃん、そもそも期待値を考えること自体がナンセンスだと。
0712132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 14:50:22.84ID:y0E2t7gS
>>709
>もし、「箱入り無数目」が正しければ、この関数値を箱に入れて、ある箱が他の箱の値から、”ピタリ”と的中できることになる
>連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である
どこがどう馬鹿げてるのか詳しくお願いします
0713132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 16:52:45.58ID:y0E2t7gS
>>709
>明示した確率空間は、時枝「箱入り無数目」の確率空間として示した>>701-702 & >>707
>よって、”使ってないなら”が、偽です
はい大間違い。
箱入り無数目の確率空間は以下。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
0714132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 16:53:52.80ID:y0E2t7gS
バカの相手は疲れるなあ
0715132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 20:19:02.06ID:IHiRkqZG
>>714
疲れても相手をしたいんだろう
0716132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 22:14:01.57ID:IHiRkqZG
>>713

>>箱入り無数目の確率空間は以下。
>>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. >>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.

難しい日本語だなあ
0718132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 22:26:08.68ID:IHiRkqZG
>>717
貧弱な日本語だなあ
0719132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 22:54:45.23ID:y0E2t7gS
>>716
確率空間じゃないと言いたいの?
じゃ
「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」
とすればよい?

その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い
0720132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:41:03.78ID:AI85w86B
>>715
謎のプロ数学者さん
ありがとうございます
スレ主です

>疲れても相手をしたいんだろう

でしょうねw
というか、引っ込みがつかない
しかし、>>700の ">>699 ??????????"
などは、なかなか厳しいなかにも、生暖かいコメントでしょうかねw
お陰様で、大分煮詰まりました
そろそろ、大寄せですかね?w
丁寧に”面倒を見るよう”に、打ちますね
0721132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:41:50.15ID:AI85w86B
>>710
さて、本題にいきましょう

>> よって、一つの同値類における代表dの集合をDと書くと、D=Nだね
>一つの同値類に代表は一つ。複数あったら代表の意味が無いw

数学的には、代表の候補は複数ありますよ
どれを代表とするかは、その人のチョイスが普通
「類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる」です(下記)
但し、標準代表が存在する場合もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
各同値類の元を(しばしば暗黙に)選ぶと,切断(英語版)と呼ばれる単射が定義される.この切断を s で表せば,各同値類 c に対して [s(c)] = c である.元 s(c) は c の代表元 (representative) と呼ばれる.
切断を適切に取って類の任意の元をその類の代表元として選ぶことができる.

>言った通り、記事に書かれた通りの戦略で当たらないことを示して下さい。それ以外は却下。

示していますよ、なんと言おうがw
”それでも地球はうごく” by ガリレオ ですよ
0722132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 23:42:22.88ID:AI85w86B
>>711
>>数学的に”期待値”(平均値)は、無限大に発散しているゆえ
>>”決定番号d(期待値) < dmax”は、不可ということ
>開封した結果、決定番号d< dmaxだったらどうすんの?「有り得ないはず」としたことが実際には普通に有り得ちゃうんだけど?

それは、既に説明した通りです
「決定番号d< dmax」の確率は0ですが、ありえます
例えば、宝くじが1枚あり、当選番号は未発表とします。当りは1等1枚のみ。当選確率は、ほぼ0ですが、1等当選もあり
同様に、くじ発行枚数可算無限で、当りは1等1枚のみ。当選確率は、完全に0ですが、1等当選もありうる
0723132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 00:07:33.94ID:R4WinaKo
>>721
>示していますよ、なんと言おうがw
嘘はダメ
記事に無い確率空間を持ち出してる時点で却下
0724132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 00:11:01.63ID:R4WinaKo
>>722
100列について、列nの決定番号がnだったとします。
100列のいずれかをランダム選択したとき、決定番号100の列を選ぶ確率は?
0725132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 00:19:53.09ID:R4WinaKo
おサルの似非地動説によると未開封列の決定番号は開封済99列の決定番号よりも確実に大きいとのこと
ガリレオも真っ青ですねw
0726132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 00:24:26.89ID:R4WinaKo
「未開封列の決定番号は開封済99列の決定番号よりも確実に大きい」

どんなオカルトですか?透視能力ですか?
透視能力を認めるなら初めから数学セミナーの記事になりませんねーw
0727132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 02:40:31.80ID:t8ede/Cg
統計学では30万分の1を0とみなす話は然て置き
実数の集合から在る実数1つを抽選する確率は0では在るが
此の0は空集合Φにあたる基数#Φ=0なる零元0ではなく零元を含む無限小元総称を意味しての0であり
更に当該抽選の話で言えば無限小元0の内の非零無限小元となる
よって当該抽選当選は有り得る。此の事実を伏せて「有り得ない」と言い張る濊拖の主張は
持論を不当不正に論戦見せ掛け上勝利雰囲気へ話を運び閲覧者各位を濊拖勝利を錯覚させる為の虚偽である。
0728132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 03:15:38.07ID:t8ede/Cg
> 相当アホやな

幾ら便食虫のお前と言えども数学板に書き込む動物なら数学板に書き込む動物として、どうアホなのか厳正細密精確に詳説しろ
然も無くば単なるハッタリを言っただけに過ぎなくなる

> こいつ、だれか知らないが、
> ああ、蕎麦屋のおっさんか?
> すまん、すまん

気付いたなら「知らないが」アピールは取り下げるのが普通だが其処は流石の便食虫、普通の事が出来ない

> 分からなかったよwww

人を見分ける認識能力の低さが無比のお前だもんな
冗談抜きでお前より人を見分けられない投稿者を
数学板でも他板でも見た事が無い

流石は「でも無限小数が無い世界なら0.99999…≠1だよね?」発言の無能未満のマイナス能の便食虫だな
無限小数が無い世界じゃそもそも0.99999…も存在しないと考えるか又は1.00000…及び0.99999…が1の別表現として存在すると云う意味で無限小数表記ながら無限小数ではない、と考えるべきだろ
どこをどうやったって無限小数が存在しない世界設定だからと云う理由なんかで0.99999…≠1なんかに成りはしない事など中学生どころか小学生でも分かるぞ濊拖
0.99999…は実数でも超実数でも超実数の一般拡張の準超実数でも微細化方向最終拡張の超現実数でも1だぞ
ハッケンブッシュゲームのルール上で初めて0.99999…≠1に成るが勿論ハッケンブッシュゲームは最早、数の元から成る体系ではないゲームが元の体系だ
何かと言うと選択公理だー、定義次第だー、それが21と何でもアリ論を披露するが駄目なもんはどう定義したって駄目な事が分からないのは相変わらずだな便食虫

プロの数学者とやらは何で此んな便食虫の擁護をしてるんだ?食糞の同志なのか?
0729132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 03:35:50.15ID:t8ede/Cg
ん?空集合∅代替文字が大文字Φに成ってやがる
小文字は小文字で一筆書きφで記される機種が増えてやがる、面倒だな
0730132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 05:13:39.90ID:t8ede/Cg
>>653
> >高木くんのは突っ込みどころ満載
> 全然違う、完全に正しい論文に対して一人で発狂しているだけ

(発狂は相手じゃなくてお前自身だろ…)
はぁ?一人?tai氏を除けば>>651の他に俺や>>619も居るだろ
統合を失調して統合判断し難いからって十把一絡げで楽に統合判断しようとすんじゃねぇよ
0732132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:43:16.42ID:UxY8f0SS
スレ主です
答案は、昨夜作ってあったが、アクセス規制にひっかかったのです
さて
>>712
>>連続さえ仮定しない関数値であるから、明らかに馬鹿げた話である
>どこがどう馬鹿げてるのか詳しくお願いします

説明します。>>709の通りで
区間[a,b]の解析関数の値を箱に入れます
可算無限列 x1,x2,・・に対する
関数値f(x1),F2(x2),・・
解析関数なので、区間[a,b]の中のある値c(a<c<b)をとって
級数展開できます
f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・
箱には、上記関数値を入れ、箱の外に各 x1,x2,・・ の値を表記します
こうすると、ある一つの箱(i番目でxiの関数値f(xi))を除いて箱を開けます
一つのxiとf(xi)のペアを除いて、級数展開の係数を決めるための連立方程式が可算無限個得られます
求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり
(無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける)

f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・が決まります
箱の外のxiから、箱の中のf(xi)が得られます。箱を開ける必要はありません

つづく
0733132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:43:41.13ID:R4WinaKo
おサルさすがに似非地動説のおかしさに気づいたか
しょせんサル知恵やなw
0734132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:44:21.35ID:UxY8f0SS
つづき

さて ここで、解析関数でなければ、級数展開はできません
というか、解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので、xiからf(xi)を得ることは原理的には不可です
また、箱の外に各 x1,x2,・・ の値を表記しておかなければ、i番目の箱の中の値は、例え解析関数であっても箱の中の数は決まらない(つまり当てられない)

よって、解析関数でもなく、箱の外に各 x1,x2,・・ たちの値の表記がない
「箱入り無数目」は、全くの絵空事です!
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E6%9E%90%E9%96%A2%E6%95%B0
解析関数(かいせきかんすう、英: analytic function)とは、定義域の各点において解析的(収束冪級数で書ける)な関数のことである。場合により多少異なった意味でも用いられる。複素変数 z の複素数値関数 f(z) が1点 z = c で解析的 (analytic) であるとは、c の近傍で z - c の冪級数で表されることを云う。
以上
0735132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:45:15.45ID:UxY8f0SS
>>713
>>明示した確率空間は、時枝「箱入り無数目」の確率空間として示した>>701-702 & >>707
>>よって、”使ってないなら”が、偽です
>はい大間違い。
>箱入り無数目の確率空間は以下。
>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」

ええ、そう主張するのは自由ですよ
政治ならね
数学でも、主張は自由ですよ
でも、数学では証明が必要ですね

”箱入り無数目の確率空間は以下。
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」”

うん? 確率空間の書式に則っていませんね?w
(参考)>>707より
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/index.html
樋口保成 神戸大
講義情報
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/higuchi/h23kogi/h23kouki/p1-2.pdf
1.1. 確率空間
1.1.4 確率と確率空間
確率空間 (Ω, F, P)
以上
0736132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:50:23.67ID:R4WinaKo
>>734
>解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので
関数は決まってるよ
決まってなければ箱に関数値を入れられない
はい、サル知恵
0737132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:52:38.48ID:R4WinaKo
>>735
>でも、数学では証明が必要ですね
違う。
おまえが
>箱入り無数目の確率空間は以下。
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
であるとしても当てられないことを証明しなければならない。
証明できないなら「勝つ戦略は存在する」を否定できない。
0738132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 10:54:17.25ID:R4WinaKo
おサルさん早く>>724に答えてくれない?
0739132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 11:18:02.51ID:UxY8f0SS
>>719
>確率空間じゃないと言いたいの?
>じゃ
>「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」
>とすればよい?
>その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い

ふふふ
スレ主です
某N大O研のゼミ、黒板の前の学生に、教授が「確率空間は?」と聞かれて
学生が
”箱入り無数目の確率空間は以下。
 「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. >>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない」”
と答えたら?
おそらく、雷が落ちる。「確率空間が分かってないからと、誤魔化すな!」でしょうねw(>>735ご参照)

こんな話があったそうな
むかし、後に大学教授になった人が、院試の口頭試問で、”アスコリ=アルツェラの定理の証明は?”
ときかれ、「自明なので証明不要」と答えて、院試落ちしたという

証明を答えていれば、ポイントゲットになるので
答えられないからの苦し紛れが、「自明なので証明不要」かも
でも、これは院試の口頭試問では悪手で、脂汗流しながらでも、証明にトライしたら、10点中1点くらいお情け点がありそうだ
しかし「自明なので証明不要」は、明らかに白紙答案で0点でしょうw
上記に同じだな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AA%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
アスコリ=アルツェラの定理
証明
証明は対角線論法に本質的に基づくものである。最も簡単な場合は、次の有界閉区間上の実数値函数の場合である:
0740132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 11:23:03.28ID:R4WinaKo
おサルさん早く>>724に答えてくれない?
サルだから分からない?
0741132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 11:38:22.00ID:UxY8f0SS
>>738
>おサルさん早く>>724に答えてくれない?

 >>724
”100列について、列nの決定番号がnだったとします。
 100列のいずれかをランダム選択したとき、決定番号100の列を選ぶ確率は?”
かな

 列1の決定番号が1、列2の決定番号が2、・・、列100の決定番号が100
 ですか?
 決定番号100を選べば、当り?
 ならば、最後にある列100を選べば良い。それで、決定番号が100になる
 情報が公開されているから、当りの確率は1ですよ
0742132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 11:41:46.54ID:R4WinaKo
あらら
問題文すら読めないおサルさんでした
やはりサルに数学は無理ですねー
0743132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 11:43:06.57ID:UxY8f0SS
>>728
>> こいつ、だれか知らないが、
>> ああ、蕎麦屋のおっさんか?
>> すまん、すまん
>気付いたなら「知らないが」アピールは取り下げるのが普通だが其処は流石の便食虫、普通の事が出来ない

すまん、すまん
あんた、以前は”蕎麦”屋の固定ハンドルをつけていたのに
それを外すから、見分けるのが難しいのよ

まあ、お元気そうでなにより
今後とも
このスレをよろしくね
0744132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:00:15.06ID:UxY8f0SS
>>716
>>>箱入り無数目の確率空間は以下。
>>>「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. >>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれ>>よりも大きい確率は1/100に過ぎない.
>難しい日本語だなあ

通りすがりの人か
まあ、聞いてください

『「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」
とすればよい?
その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い』

とゴマカス >>719 ID:y0E2t7gS さん
この人は、数学科出身らしい

どの大学で落ちこぼれたのかは知らないが
「箱入り無数目」は、間違っていると言われて、理解できないらしい
なんだかね

いうに事欠いて、”その程度の補完もできない耄碌爺さん”とは! なんという言い草!
正直、数学科出身を自称する人が、よくぞ言ってくれたと思います

「箱入り無数目」に、汚染された人、可哀そうに
一般人にも、何人もいそうですね

やっぱり、『「箱入り無数目」外伝』が必要かも
『真「箱入り無数目」伝』かも知れませんがw
0745132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:11:51.14ID:R4WinaKo
>>724に正答できないようじゃとてもじゃないが箱入り無数目は分からないよ
まあおサルさんには無理なので諦めましょう
0746132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:43:41.68ID:t8ede/Cg
>>384
だれが蕎麦“屋”だコラ
蕎麦屋の粋蕎じゃなくて十割蕎麦焼酎の粋蕎だバカ垂れ
流石は風説の流布行為指摘に『ここは5ちゃん玉石混淆なレスが飛び交う何でもアリ
風説の流布クソくらえ』発言の罪悪意識欠如動物
日頃の大量のコピペ誤引用と誤解説に何の悪びれも無い
0747132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:53:47.67ID:UxY8f0SS
>>746
スレ主です
ごめんごめん

”十割蕎麦焼酎の粋蕎”ね
説明ありがとう

ともかく
ご健勝でなによりです
0748132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 12:57:13.03ID:UxY8f0SS
>>745
まあ、がんばってくれw

>>>724に正答できないようじゃとてもじゃないが箱入り無数目は分からないよ

やっぱ、プロ数学者の
「エレガントな解説」(「箱入り無数目」不成立の)が
必要ってことなんでしょうねw
0750132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 13:05:33.12ID:R4WinaKo
>>748
正答できないのはサルくらいだよ
実際不成立だーと吠えてるのってサル一匹だよね
0751132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 13:44:01.94ID:t8ede/Cg
ID:IHiRkqZGもじゃね?

>>718
貧弱と感じるのは高みの見物感覚の濊拖擁護の心に生じる高くくり意識に依る。
実際、何度も訂正し続けつつも持論を掲げ続ける『ムービングゴールポスト弁術』を続けている濊拖を支持し続けられているだろ?
恥を自覚出来なくなってんだよ。濊拖を擁護して居られる事が矢場い事である認識が無いから『貧弱』と思ってられるんだ。
中立でも公平な見方どころか中庸な見方できない場合、それに該当している自覚は有るか?
訂正続き、と云う事は反論不成立で在り続けている事が分かってる?暖かい目で濊拖と猿石の口論を眺めている積もりが
生暖かい目に成ってる事を自覚しているか?
0752132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 14:10:17.97ID:R4WinaKo
>>751
>ID:IHiRkqZGもじゃね?
耄碌爺さんはそもそも興味無いと言ってた。
興味無いなら黙っとけばいいのにw
誰からも相手されなくて話し相手でも欲しいのか何故か口出ししてくるんだよなあw
0753132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 16:02:47.29ID:UxY8f0SS
>>751-752
>ID:IHiRkqZGもじゃね?
>耄碌爺さんはそもそも興味無いと言ってた。

スレ主です
そこ同意

多分、ID:IHiRkqZG氏は
時枝云々ではなく、「箱入り無数目」天動説の詳細には興味がないだけで
「”天動説”ダメ!」は、彼は彼なりの意見があると思うよ

そして、天動説 vs 地動説のへぼ碁を観戦して、楽しんでいるのだろう
プロを甘く見ない方良いと思うが
ID:R4WinaKo(>>752)氏のレベル(初級)だと、プロの凄さ分からんでしょw

レベル低い(初級)と、アマの初段もプロの初段も区別がつかないw
ID:R4WinaKo(>>752)氏は、アマの初段より、2~3子弱そうだね
0754132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 16:50:49.85ID:R4WinaKo
>>753
>多分、ID:IHiRkqZG氏は
>時枝云々ではなく、「箱入り無数目」天動説の詳細には興味がないだけで
>「”天動説”ダメ!」は、彼は彼なりの意見があると思うよ
嘘はダメ
成立か不成立か分からないと言ってた
サルは嘘つく癖あるね サイコパスか?
0755132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 18:02:38.28ID:R4WinaKo
しかし超簡単サービス問題>>724に正答できないとはね
バカだとは思ってたがここまでとは
そりゃ箱入り無数目分かるわけ無いわな
0756132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 18:38:13.33ID:UxY8f0SS
>>751
>暖かい目で濊拖と猿石の口論を眺めている積もりが

スレ主です
重箱の隅で恐縮だが
いまいる ID:R4WinaKo氏 >>755とかは、猿石そのものではない
猿石より以前から居る人で、「箱入り無数目」を持ち込んだ人だろう

猿石>>5そのものは、「”天動説”ダメ!」を悟って撤退した
>>456 より
 "突然だがここを去ることにする
  略
 数学書は全て焼き払う ゴミだからだ
 さらば、クソ野郎ども"
 だな)
0757132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 20:31:01.34ID:R4WinaKo
>>756
嘘はダメ
彼は一言も不成立と言ったことは無い
やはりおサルはサイコパスだな
0758132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 07:44:11.82ID:hm4d+4X6
>>757
>彼は一言も不成立と言ったことは無い

ああ、そうだったね

1)>>756 "猿石>>5そのものは、「”天動説”ダメ!」を悟って"のところは
 私の推理です
 かれは、正確に引用すると、>>456 より
 ”一番の理由は数学者であるOSWTKOに幻滅したから
 数学は人を賢くしない むしろ卑しい畜生にする
 それがわかったから
 もはや数学のようなクソには何の興味もない
 数学書は全て焼き払う ゴミだからだ”
 だが、完全に破れかぶれの捨て台詞で
 格好付けだけだな
2)”OSWTKOに幻滅した”は、思うに だれかがだれかを”耄碌爺さん”と宣う理由と同じだろう
 つまり、「箱入り無数目」に賛同しないこと
 そして、思うに猿石氏は、OSWTKO情報をツイッター友達から教えて貰ったというから
 「箱入り無数目」の情報も教えて貰ったんだろう
 「”天動説”ダメ!」ってね

以上が私の推理です
あなたにも、良いツイッター友達が居ればよかったろうにねw
0759132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 07:57:42.08ID:zikikevF
>>758
>>724に正答できないバカが何言っても無駄
自分の推理を信じて疑わないのは基地外
バカで且つ基地外とかオワッテル
0760132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:19:43.00ID:PtxszjtH
>>759
コヨーテの咆哮の方が可愛げがある
0761132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:29:36.67ID:zikikevF
>>760
代わりに答えてあげたら?>>724
君もバカかい?
0762132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:50:40.47ID:PtxszjtH
>>761
馬鹿貝の鼻提灯の方が可愛げがある
0763132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:56:10.51ID:zikikevF
>>762
おバカ仲間の方でしたか。失礼しました。
0764132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 08:59:08.52ID:PtxszjtH
少なくともお前と同類のバカではないよ
0765132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:04:24.45ID:zikikevF
>>764
へえ、バカじゃないんですか
じゃあ答えたられますよね?>>724
0766132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:35:31.59ID:PtxszjtH
>>765
日本語が分からないの?
それとも条件付きの命題の否定形の作り方が
分からないほどのバカ?
0767132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 09:58:28.39ID:zikikevF
>>766
答えられないからってそんな屁理屈並べんでもw
ええやん、素直に分かりませんって言えば
分からないのは恥じゃないよ 分からないのに分かってる風を装うことが恥
0768132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:20:57.91ID:GoaFG8py
>>767
こらこら
スレ主です
早く、自分のバカさ加減を悟るように
よろしくお願いしますよ
0769132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:42:50.47ID:PtxszjtH
>>767
何についてわかっているかわかっていないのかを
問いかけているのが不明確なままであれば
いつまでもその問いを続けられるということは
分かっているようだ
0770132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:42:54.35ID:zikikevF
>>768
そういう台詞は>>724に正答してから吐いてね
0771132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:44:16.67ID:zikikevF
>>769
だからそういう屁理屈はいいってw
素直に分かりませんと言いなさいw
0772132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:45:19.96ID:PtxszjtH
>>771
何が分からないと言ってほしいの?
0773132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:46:59.99ID:zikikevF
>>724はそんな禅問答のような問いじゃないぞ?
はっきり答えが出る、しかも極めて初等的かつ簡単な問題だ
いわば基礎学力が備わっているか見る問題だ
屁理屈や禅問答はいいってw
0774132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 10:48:02.94ID:zikikevF
>>772
>>724に答えるか、分かりませんと言うか、どっちかにしてw
分からないのに上から目線されても困りますw
0775132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 11:10:29.02ID:zikikevF
あらら、屁理屈並べて逃げちゃったw
そういうレベルの方を相手してたのかorz
0776132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 11:19:19.37ID:GoaFG8py
>>732
>求める未知数の級数展開の係数は可算無限で、つまり無限次元の連立方程式を解けば、級数展開の係数が決まり
>(無限次元の連立方程式が、実際に解けるかは別として、原理的には解ける)

全くの蛇足だが、下記のPolynomial interpolationのn次元→無限次元 にできる
つまり
f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ で
x1,x2,・・,xi-2,xi-1,xi,xi+1,xi+2,・・として
xi=c とする、f(c)の値が未知
xiの前後のxi-1,xi+1の関数値f(x-1),f(x+1)を使って1次式で補間できる
xiの前後のxi-2,xi+2の関数値f(x-2),f(x+2)を使ってより高次の3次式で補間できる
これを、可算無限回やると
級数展開を全部決めることができて、解析関数による補間になる
f(x)が解析関数という仮定が不成立なら、未知のf(c)が的中できるかどうか不明ってことです

つづく
0777132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 11:19:47.43ID:GoaFG8py
つづき

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%8C%BF
内挿(ないそう、英: interpolation)や補間(ほかん)とは、ある既知の数値データ列を基にして、そのデータ列の各区間の範囲内を埋める数値を求めること、またはそのような関数を与えること。またその手法を内挿法(英: interpolation method)や補間法という。対義語は外挿や補外。

概要
内挿するためには、各区間の範囲内で成り立つと期待される関数と境界での振舞い(境界条件)を決めることが必要である。
最も一般的で容易に適用できるものは、一次関数(直線)による内挿(直線内挿)である。
内挿法の選択
線形補間や多項式補間が好まれて適用されるのは、単にアルゴリズムのソフトウェアへの実装が容易で計算機負荷が少ないというだけでなく、多くの物理現象を表す関数がテイラー展開可能であり、その高次の項が無視できるほど小さいと仮定できるからである。
そうでない場合は、適した内挿法を選択する必要がある。

https://en.wikipedia.org/wiki/Interpolation
Polynomial interpolation
0778132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 11:30:45.57ID:GoaFG8py
>>775
スレ主です
精一杯がんばりなよ

でも、あんた勝てないよ
「”天動説”ダメ!」は、ほぼ自明の理だから
0779132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 11:50:12.32ID:GoaFG8py
>>775
スレ主です
あんたが言っているのは

「ほら、太陽が東から出て西に沈む。だから天動説」
「ほら、月が東から出て西に沈む。だから天動説が正しい」

って、表面に見えるところだけ、必死に強調しているけど
もっと、本質をみないと行けないんじゃないの?

天動説では、説明できないところ、沢山あるよ
0780132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 12:11:13.56ID:zikikevF
>>778 779
>>724に正答できないバカが言っても説得力ゼロですな
0781132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 12:12:58.79ID:zikikevF
>>776
>f(x)が解析関数という仮定が不成立なら、未知のf(c)が的中できるかどうか不明ってことです
cを固定したらダメ
君やはりぜんぜん分かってないね
0782132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 12:14:41.01ID:zikikevF
>>776
「どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」
君やはり日本語読めないようだね
数学以前だね
0783132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 12:47:17.91ID:zikikevF
>>776
だから言ってるじゃん
>>724に正答できないようじゃ箱入り無数目なんて絶対無理だと
箱入り無数目を理解したかったらまずは>>724に正答できるだけの基礎学力が必要
0784132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 12:58:43.64ID:jIwSEVdp
>>783

724に答えよというご注文だが

>>100列について、列nの決定番号がnだったとします。
>>100列のいずれかをランダム選択したとき、決定番号100の列を選ぶ確率は?

これだけでは「100列」が何であるかが不明
0785132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:05:32.14ID:zikikevF
何が欲しいの?
箱入り無数目の文脈で言ってるんだからもちろんR^Nの元だよ?
0786132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:35:55.99ID:jIwSEVdp
>>785

>>箱入り無数目の文脈で言ってるんだから

こればっかりなので訳が分からないが
R-Nというのは$\mathbb{R}^{\mathbb{N}}$のこと?
念のため
0787132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:38:00.84ID:zikikevF
R^Nとは実数列全体の集合
100列とはその集合の100個の元
0788132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:42:36.42ID:zikikevF
そのレベルから分からないんじゃ決定番号なんてなんのことやらと思うだろうが、
任意の実数列が属性として持つ自然数とでも思ってくれ
つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提
0789132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:45:57.90ID:zikikevF
そして>>724の設定では
φ(列n)=n for n∈{1,2,...,100}
0790132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 13:59:25.85ID:jIwSEVdp
>>787
>>任意の実数列が属性として持つ自然数とでも思ってくれ
>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提

>>φ(列n)=n for n∈{1,2,...,100}

こういう書き方では写像φを1つ決めたとき
nの逆像の要素は一意には決まらないので
その一つを「列n」と呼ぶのはいかがなものか。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 14:34:25.43ID:zikikevF
列1の決定番号は1,列2の決定番号は2,...,列nの決定番号はn,...,列100の決定番号は100
これで理解できる?
0792132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 14:36:03.67ID:zikikevF
逆像なんて関係無いよ?
列1,列2,・・・,列100が与えられてる前提だよ?
なんか勘違いしてない?
0793132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 15:53:46.37ID:GoaFG8py
>>792
>逆像なんて関係無いよ?

横レスすまん
逆像を問題にしているのは、下記の”関数の可測性”を問題にしているってことだろう
下記 可測関数 「その原像が可測であることを言う」だな
関数の可測性から、「確率測度が決められるかどうか」というスジじゃないかな
(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%B8%AC%E9%96%A2%E6%95%B0
可測関数
測度論の分野における可測関数(かそくかんすう、英: measurable function)とは、(積分論を展開する文脈として自然なものである)可測空間の間の、構造を保つ写像である。具体的に言えば、可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。
この定義は単純なようにも見えるが、σ-代数も併せて考えているということに特別な注意が払われなければならない。特に、関数 f: R → R がルベーグ可測であるといったとき、これは実際には
f: (R,L)→ (R,B) が可測関数であることを意味する。すなわち、その定義域と値域は、同じ台集合上で異なる σ-代数を持つものを表している(ここで
L はルベーグ可測集合全体の成す σ-代数であり、
B は R 上のボレル集合族である)。
0794132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 16:54:34.47ID:zikikevF
>>793
>(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
はい、見事に外してます
0795132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 18:26:30.92ID:GoaFG8py
>>794 (なくよウグイス平安京だっけw)

>>(しらんけど(私も詳しくないので、外しているかもだが))
>はい、見事に外してます

某N大O研のゼミでは、それでは答えになってないのでは? (数学の議論になってないぞw)
まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw

確率空間、関数の可測性、測度論、確率測度、その全てに弱そうだねw
もし某ゼミなら、次々質問のアラシで、黒板ハリツケかもな

いまの関数の可測性の問題視は、>>524に引用した確率論の専門家さんも同様だね
プロの目の付け所かもね

「ボレル代数が・・」「逆像どうなっているかぁ~」と言われても
私も即答できるレベルでないのが、残念だがww
しかし、あんたより私が、ましかもよ
0796132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 19:31:00.50ID:zikikevF
>>795
>まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw
逃げとは?

>いまの関数の可測性の問題視は、>>524に引用した確率論の専門家さんも同様だね
え?
確率論の専門家が何をどう勘違いしてるかさんざん解説したのに未だ分かってなかったの?
馬鹿?
0797132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 19:44:40.34ID:zikikevF
>>795
>いまの関数の可測性の問題視は、>>524に引用した確率論の専門家さんも同様だね
>プロの目の付け所かもね
そもそも>>724はφの可測性なんてまったく関係無い
実際耄碌爺さんはそこにまったく触れてない
おサルが言い出したことだ ⇒ >逆像を問題にしているのは、下記の”関数の可測性”を問題にしているってことだろう

>プロの目の付け所かもね
え?
おサルは自分がプロだと言いたいの?暑さで発狂した?
0798132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 19:50:46.69ID:zikikevF
>>795
>某N大O研のゼミでは、それでは答えになってないのでは? (数学の議論になってないぞw)
議論もクソもないw
>>724にφの可測性なんてまったく関係無い
そこ分からないんじゃ箱入り無数目の理解は諦めた方がよい
0799132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 20:47:15.31ID:PtxszjtH
>>792

>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提

前提がこうであるということならそれでも良いが

>>逆像なんて関係無いよ?
>>列1,列2,・・・,列100が与えられてる前提だよ?

φが与えられていることと、各nに対して
φによるその逆像の要素の一つが与えられていることは
前提の与え方としては同等ではなかろう
0800132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 21:08:56.95ID:zikikevF
ですか?>>799
逆像なんて関係無いと言ってるのが分からん?
列1,...,列100 が与えられている。
各列の決定番号が与えられている。列nの決定番号=n

解けないからって難癖付けるのはやめてくれませんか?あなたはチンピラですか?
0801132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 21:37:00.28ID:zikikevF
もう難癖爺さんは答えなくていい
ただ消えてくれればそれでいい

できればこの世からも消えたらいいと思う
生きてても社会の迷惑でしかないだろうから
0803132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 21:58:35.15ID:hm4d+4X6
>>800-801
ご苦労さま
スレ主です

それが「逃げ」(>>795-796)ってことだよ
つまり、”逆像”という秘孔を突かれて、喚き狂う哀れ

https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%8C%97%E6%96%97%E7%A5%9E%E6%8B%B3
中国より伝わる恐るべき暗殺拳があると聞くその名を北斗神拳…
肉体の経絡秘孔に衝撃を与え内部の破壊を極意とした一撃必殺の拳法!
真・北斗無双 伝説編第1話「Z(ジード)来襲」での長老による解説
簡単に言えば、東洋医学で気や体液、血(けつ)の流れる道筋である経絡(けいらく)の要所、鍼灸や指圧で言うところのツボ(経穴、秘孔)を強烈に突くことで、内部から破裂させる拳法である。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:09:36.66ID:hm4d+4X6
>>800-801
ご苦労さま
スレ主です

哀れよのう
数学とは、1ミリのギャップも許されない

重箱の隅でも、徹底的に突かれるものだ
それを、難癖というなかれw

急所・痛いところを突かれて
喚く姿は、哀れなり

まあ、逆像は痛いところだよね
あんた、あんまし逆像が(逆像もw)「分かってない」と見た
0808132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:18:34.64ID:zikikevF
>>803
>つまり、”逆像”という秘孔を突かれて、喚き狂う哀れ
なんで逆像が秘孔なんだよw
このバカ何にも分かってねえw
0809132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:22:40.44ID:zikikevF
>>807
何も分かってないサルが狂喜乱舞してて草

>数学とは、1ミリのギャップも許されない
超サービス問題>>724も正答できないサルが何いってんだがw

>まあ、逆像は痛いところだよね
「逆像なんて関係ない」 ← 日本語分からない? サルだから分からないよね?w
0810132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:30:15.88ID:zikikevF
>>807
マジで言ってる?
おサルさんは>>724解くのに逆像なんて何の関係も無いこと、本当に分からないの?
それヤバイよw

ちなみにnのφによる逆像って {x∈R^N|φ(x)=n} のことなんだけど分かって言ってる? 分かって言ってないだろw
サル、訳も分からず狂喜乱舞w
0811132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:36:59.65ID:zikikevF
いやああ
このスレおサルさんの本性見れて楽しいわ
なに一つ分かってないのによく狂喜乱舞できるなw
やっぱ畜生は人間様とは違うな
0812132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 22:42:57.74ID:zikikevF
>>801
難癖爺さんにも一つだけ存在価値あったね
サルの本性を見せてくれたことw
めっさおもろかったよ ありがとう
0813132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 23:23:13.89ID:PtxszjtH
>>812
φ(列1)=1と書いたら
ふつうは列1はφによって1に写像されるわけだから
列1はφによる1の逆像の要素であることになるのではないだろうか
0814132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 23:40:00.79ID:zikikevF
>>813
逆像の要素であることをぜんぜん否定してないんですけど?
>>724を解くのに逆像を考える必要なんてこれっぽっちも無いと言ってるだけですけど?
あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない、まあ難癖付けたい性格なんでしょうね、友達にはなりたくないタイプ
0815132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 06:54:16.78ID:XUzPV7x4
>>814

逆像の要素が一意には定まらないので
列nが何を指すのかが明確ではないという難癖なのだよ
最初にそう書いたはずだが

逆像という言葉が気に入らないのなら別の言い方もできるが
0816132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 08:18:07.08ID:yft0uicb
余裕噛まし演出口調語尾「なのだよ」って格好悪いよな、ムスカ大佐を連想する
それに「なのだよ」口調しといて足を救われたら赤っ恥じゃ済まされない大恥
0817132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 08:29:02.21ID:sfQsqQVE
>>814
>あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない

確率論と逆像の関係下記を、ご参照
なんか「確率変数は使わない」とか叫ばれそうw
広大 岩田先生 測度論と確率論良さそう(確率測度での逆像の重要性分かる)

(参考)
https://wiis.info/math/probability/random-variable/random-variables/
WIIS
トップ 数学 確率と統計 確率変数
確率変数の分布
可測事象B∈B'
を任意に選んだとき、その逆像がもとの可測空間(Ω,F)
において可測であること、すなわち、
X^-1(B)∈σ(X)
が成り立つことが保証されます。
したがって、確率測度P:σ(X)→R
はこの逆像が起こる確率
P(X^-1(B))∈R
を常に特定します。
これを、確率変数Xの値が
Bに属する確率として採用し、
P(X∈B)=P(X^-1(B))
で表記します。

https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/
岩田耕一郎
https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/probstatCindex.html
確率統計C
https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/lecturenote/probstatC2007rev.pdf
測度論と確率論
広島大学理学部数学科確率統計C講義ノート岩田耕一郎2007年7月4日
0818132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 08:39:12.86ID:sfQsqQVE
>>816
>ムスカ大佐を連想する

スレ主です
ありがとうございます

ムスカ大佐か
あなたは教養あるね
大学レベルの確率論の教養ないけどね

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AB
ピクシブ百科事典
ムスカ
「私はムスカ大佐だ」
https://i.pximg.net/c/600x600/img-master/img/2010/06/10/09/28/29/11187479_p0_master1200.jpg
スタジオジブリ制作のアニメ映画『天空の城ラピュタ』の登場人物。
飛行石を探索する任務を帯びた特務機関の所属で、階級は大佐。政府の密命を受けて軍と協同しラピュタの調査をしていた。
キャリア組と思われ、28歳(または32歳)という年齢で大佐にまで昇進している。この若さと後述するような性格からか軍の指揮官であるモウロ将軍には快く思われておらず、「青二才」と評されている。
表向きはおとなしく紳士的だが、その本性は目的のためには仲間すら裏切る冷酷な性格。
教養に優れ、複雑な暗号を解読したり、旧約聖書やラーマヤーナに通じている。
また、暗闇の中シータの髪留めだけを狙って撃つなど、射撃の腕にも長けており、決して背広組の文官なだけではない事が窺える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AB
ムスカ(英: Muska[1])は、スタジオジブリの映画『天空の城ラピュタ』に登場する架空のキャラクターで、本作の悪役。年齢は28歳。『ロマンアルバム』には32歳という記載もある。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:00:30.69ID:XUzPV7x4
ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている
0820132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:18:07.09ID:Z2EbNfOS
>>815
>列nが何を指すのかが明確ではないという難癖なのだよ
列nは与えられている、よって逆像を考える必要は無い
と何度も書いてる
君は日本語を読めんのか? なら5ちゃんから出ていくべきだ さようなら
0821132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:19:04.88ID:sfQsqQVE
>>810
>ちなみにnのφによる逆像って {x∈R^N|φ(x)=n} のことなんだけど分かって言ってる? 分かって言ってないだろ

まことに、重箱の隅で悪いが(でも数学では大事)
決定番号n は、出題列 x∈R^N だけでは決まらないよ
(https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 )
上記「箱入り無数目」と記号を合わせると
xの同値類の代表をrxとして(「箱入り無数目」ではrだが、rxとする)

φ:(x,rx)→n | n∈N
だよね?
だから、φ^-1:n→(x,rx)
であり、決定番号nの逆像は(x,rx)で
xそのものではない
ここは、結構重要ポイントかも

xの同値類を、下記にならって
[x]={x' ∈ R^N | x' 〜 x}
と書く
rx ∈[x]
決定番号nを与えるrxは
rx ∈R^n-1
じゃない?
ここは、結構重要ポイントかも

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
元 a の同値類は [a] と書き,a と ∼ によって関係づけられる元全体の集合
[a]={x ∈ X | a 〜 x}
として定義される.同値関係 R を明示して [a]R とも書かれる.これは a の R-同値類といわれる
0822132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:21:44.87ID:Z2EbNfOS
>>817
>確率論と逆像の関係下記を、ご参照
まったく的外れ
おまえ単に"確率","逆像"で検索しただけやろw アホ
0823132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:24:00.01ID:sfQsqQVE
>>821 補足訂正

決定番号nを与えるrxは
rx ∈R^n-1
じゃない?
ここは、結構重要ポイントかも
 ↓
決定番号nを与えるrxは、しっぽの同一部分を無視して可変部分のみを考えると(その部分をrx'とする)
rx' ∈R^n-1
じゃない?
ここは、結構重要ポイントかも
0824132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:26:07.02ID:Z2EbNfOS
>>821
>まことに、重箱の隅で悪いが(でも数学では大事)
>決定番号n は、出題列 x∈R^N だけでは決まらないよ
重箱の隅にもなってないw
問題毎に条件を設定するのは自由
>>724では列nの決定番号=nという条件を設定しただけのこと

おサルは何一つ分かってないなw
0825132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:31:05.68ID:Z2EbNfOS
あのー どーでもいーんですが
結局>>724の確率答えないんですか?
さんざんごねて難癖付けた挙句に答えないですかそうですか じゃあさうよならー

おサルはバカだから答えなくていいよ おまえのバカ回答見ても仕方無い
0826132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:42:10.27ID:sfQsqQVE
>>819
>ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている

これはこれは
夏目漱石の三四郎から、ジブリの『天空の城ラピュタ』までか・・
(余談ですが、なんかある本には哲学書のことも書いてあったな・・)

教養ありますねw
ジブリも、殆ど見てないな
0827132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:57:38.02ID:sfQsqQVE
>>819
>ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている

ジブリ談義に割り込んで恐縮ですが
「箱入り無数目」で、1変数解析関数f(x)を使って
 >>732>>776のように
箱の外には、可算無限の x1,x2,・・ たちを明記sておく
そうすれば、級数展開 f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・
から、連立方程式を解いて、係数を決めれば
「箱の外のxiから、箱の中のf(xi)が得られます。箱を開ける必要はありません」
という話、合ってますかね?

解析関数でなければ、適用できないし
箱の外のxiの表示がなければ、解析関数であっても、数当てはダメです

(物理など、一般的な多項式によるいろんな現象の補間法は、暗黙に背後に解析関数的現象があると仮定しているそうですが(log関数を使うときもあります))
0828132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 09:59:45.17ID:XUzPV7x4
>>820
与えられているのはφだったのでは?
0829132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:07:32.96ID:XUzPV7x4
>>826

>>夏目漱石の三四郎から、ジブリの『天空の城ラピュタ』まで

「これを書かずには死ねない」という気持ちの現れたものには
不滅の力が宿る。そこに読者に阿る気持ちが混じると
ダメになる。
0830132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:20:13.05ID:Z2EbNfOS
>>828
φは「存在している」とは書いたが「与えられている」とは書いてない
φの{列1,...,列100}への制限は与えられていると書いた

やはり君は日本語が読めないようだな 文盲に用は無い さようなら
0831132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:23:03.79ID:sfQsqQVE
>>823 補足
>決定番号nを与えるrxは、しっぽの同一部分を無視して可変部分のみを考えると(その部分をrx'とする)
>rx' ∈R^n-1
>じゃない?
>ここは、結構重要ポイントかも

要するに、決定番号 n vs n+1
は、ユークリッド空間で n-1次元 vs n次元 ってこと

2次元 vs 3次元
たった一つしか違わないが
平面 vs 立体
で全く違う話になる
それを、自然数 2 vs 3 に話をすり替える

ここ、「箱入り無数目」のゴマカシのトリックの一つですね
それが、”逆像を考えろ!”で見えてくるってことか!w
0832132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:27:03.01ID:sfQsqQVE
>>829
>「これを書かずには死ねない」という気持ちの現れたものには
>不滅の力が宿る。そこに読者に阿る気持ちが混じると
>ダメになる。

なるほど
0833132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:33:21.77ID:Z2EbNfOS
>>831
またサルが妄想症を拗らせてるなw
言っただろ?超サービス問題>>724にすら正答できない畜生に箱入り無数目なんて理解できるはずないと
諦めなさいw
0834132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:39:59.47ID:Z2EbNfOS
そもそも箱入り無数目において
R^N/〜 の代表系
は存在しているが、その内容は一切不明
それでも勝つ戦略が成立するところが面白いところ

その辺がまったく分かってないから「存在している」ことと「与えられている」ことを混同するんだろうね
0835132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:41:19.41ID:XUzPV7x4
>>φの{列1,...,列100}への制限は与えられている

念のために意味を確認したいのだが

φが与えられているのではなく、あらかじめ与えられているのは
{列1,...,列100}という相異なる100個の実数列であるということでよろしいか?
0836132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:45:05.16ID:XUzPV7x4
>>788

>>つまりある φ:R^N→N が一つ存在している前提

こう書かれると、普通は一つのφ:R^N→Nが与えられていると
思ってしまうが、それでは日本語ができないことに
なってしまうのだろうか
0837132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:54:58.42ID:Z2EbNfOS
>>835
{列1,...,列100}が与えられている
φの{列1,...,列100}への制限が与えられている

何度もそう言ってるじゃんw 何が聞きたいの? 痴呆?
0838132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 10:57:40.54ID:Z2EbNfOS
>>836
はい、できないことになりますね、「存在している」と「与えられている」は意味が異なりますから
0839132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:01:26.80ID:sfQsqQVE
>>837
>φの{列1,...,列100}への制限が与えられている

だったら、φをきちんと定義しないと
数学は、はじまらないだろうw
0840132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:02:13.19ID:Z2EbNfOS
>>836
多項式 ax^2+bx+c が存在する ・・・ a,b,cは不明
多項式 ax^2+bx+c が与えられている ・・・ a,b,cは分かっている

違いが分かりますか?
0841132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:07:50.84ID:Z2EbNfOS
>>839
日本語読めませんか?
φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど?

悪いが、文盲には用はありません
0842132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:36:01.01ID:sfQsqQVE
>>841
>日本語読めませんか?
>φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど?

あんたの小学生みたいな日本語と
下記の広大 岩田先生の大学の確率論の記載ぶりと比べてみなw
大学レベルの数学の記載の緻密さが、決定的に欠けているんじゃない?

 >>817より
広大 岩田先生
https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/
岩田耕一郎
https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/probstatCindex.html
確率統計C
https://home.hiroshima-u.ac.jp/iwatakch/probstaC/lecturenote/probstatC2007rev.pdf
測度論と確率論
広島大学理学部数学科確率統計C講義ノート岩田耕一郎2007年7月4日
0843132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:38:08.24ID:qRkUsGjH
目がっ!目があぁぁぁぁあああっ!
0844132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:42:16.39ID:Z2EbNfOS
>>842
言い訳無用
0845132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:04:44.59ID:3bKiHe9z
>>841

>>φの{列1,...,列100}への制限は定義してますけど?

その意味は分かるが
{列1,...,列100}がどういう集合であるかを指定せずにφが定義できるわけでは
ないだろう
0846132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:11:00.07ID:Z2EbNfOS
>>845
どういう集合とは?
0847132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:17:49.33ID:Z2EbNfOS
>>845
そもそもφは定義してないけど?
0848132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 13:13:42.82ID:sfQsqQVE
>>834
>そもそも箱入り無数目において
>R^N/〜 の代表系
>は存在しているが、その内容は一切不明
>それでも勝つ戦略が成立するところが面白いところ
>その辺がまったく分かってないから「存在している」ことと「与えられている」ことを混同するんだろうね

全く数学になってない
小学生の作文以下
”R^N/〜 の代表系
 は存在しているが、その内容は一切不明”
なんのこっちゃ?
アホ丸出しじゃん
逃げだよ、逃げ
数学の問題から、逃げているだけだよ
0849132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 13:20:35.31ID:Z2EbNfOS
>>848
おサルさん理解できないからって発狂しないでw
0850132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 13:26:53.16ID:Z2EbNfOS
おサルさんは選択公理理解してないもんね
選択公理は選択関数の存在を保証しているが、選択関数の定義については何も述べていない
選択関数が存在すれば勝つ戦略が成立することもぜんぜん理解できてないよね

まあ畜生に人間様の数学は無理なので、さっさと諦めましょう
0851132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 13:44:28.62ID:sfQsqQVE
>>796
>>まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw
>逃げとは?

「逃げ」とは?

 >>744より再録
(引用開始)
>>>箱入り無数目の確率空間は以下。
>>>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ.
>>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれ
>>よりも大きい確率は1/100に過ぎない.
>難しい日本語だなあ

『「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」
とすればよい?
その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い』
(引用終り)

・”確率空間は以下から容易に解る”ではなく、確率空間を1行書き下せば良いでしょ
・多分、それでツッコミあるだろうけど、そこを恐れていたら ゼミで力つかない
・ツッコまれて、徹底的にボコボコにされる。そこで、力が付く
・あんたは、なにからなにまで「日本語の問題だ」と逃げて、「確率空間を1行書き下す」的なことをやらない
・逃げているだけじゃん
0852132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 13:51:14.57ID:Z2EbNfOS
そんな言葉尻捕らえて「逃げ」と言ってんだw
おサルさん必死過ぎw
0853132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 13:52:18.77ID:Z2EbNfOS
>>851
>「確率空間を1行書き下す」的なことをやらない
やってますけど?
おサルさんが理解できなくて記憶に残ってないだけでは?
0854132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:03:46.75ID:sfQsqQVE
>>850
>おサルさんは選択公理理解してないもんね

選択公理が分かってないのは、あんたも時枝さんも同様だ
「そもそも箱入り無数目は「良い代表系」を前提としていません。代表系が存在することのみを前提としています。存在は選択公理により保証されます。」>>667
だったろ?

”代表系”でなく、少数の代表が取れれば、「箱入り無数目」は完遂できる
例えば、全くの第三者の「同値類の集合と代表」作成者を決める
そもそも、「同値類の集合と代表」は、出題される数列を知らずに決めるから、このように第三者が決めても同じ
こうすれば、必要な有限列の「同値類の集合と代表」の作成だけで済むから、選択公理など不要

また、下記 Choice Games Sergiu Hart GAME2では、”選択公理なし”(可算選択公理)で、同じ「同値類の集合と代表」論法を示す

要するに、選択公理の張り子の虎であって
いかにも、パラドックスが起きそうな雰囲気づくりのネタでしかない

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
選択公理の変種
可算選択公理
有限集合の族に対する選択公理

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/2
http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Choice Games Sergiu Hart November 4, 2013
”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”
で、選択公理なしで同じことが成り立つから、”選択公理”は、単なる目くらましってことも暗示している
0855132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:08:18.64ID:sfQsqQVE
>>853
>>「確率空間を1行書き下す」的なことをやらない
>やってますけど?
>おサルさんが理解できなくて記憶に残ってないだけでは?

<院試の口頭試問>
教官:「確率空間を書け」
学生:「大分前に書きました、記憶に残ってないだけでは?」
教官:「繰り返す、確率空間を書け」
学生:「大分前に書きました、記憶に残ってないだけでは?」
教官:「・・・、零点でいいの? はい零点!」

まあ、アホ落第学生のお粗末な一席でしたwww
アホやな
0856132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:25:46.01ID:Z2EbNfOS
>>854
>”代表系”でなく、少数の代表が取れれば、「箱入り無数目」は完遂できる
できません。おサルは何も分かってないね。

>こうすれば、必要な有限列の「同値類の集合と代表」の作成だけで済むから、選択公理など不要
はあ?

>また、下記 Choice Games Sergiu Hart GAME2では、”選択公理なし”(可算選択公理)で、同じ「同値類の集合と代表」論法を示す
GAME2では一つの同値類に属すどの列も同じ循環節を持つので、循環節のみからなる列を代表とするという構成が可能。よって選択公理は不要。
R^Nを対象とする箱入り無数目ではそうはいかない。
おサルは何も分かってないね。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:26:52.30ID:Z2EbNfOS
>>855
なんでサル畜生が教官の立場なんだよw
そこがおかしいだろw
0858132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:28:16.13ID:Z2EbNfOS
サル畜生は人間様に調教してもらう立場ってことが分からんのかw
まあサル知恵しか持たんからのうw
0859132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:37:24.70ID:Z2EbNfOS
まあ超サービス問題>>724に正答できない畜生に箱入り無数目なんて到底無理なのでさっさと諦めましょうね
0860132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:09:51.31ID:sfQsqQVE
>>855 補足
>>853
>>「確率空間を1行書き下す」的なことをやらない
>やってますけど?
>おサルさんが理解できなくて記憶に残ってないだけでは?

1)要するに、「箱入り無数目」なんて、世間では全く通用しない
 アホかと
2)で、「確率空間を1行書き下す」ことを、すれば
 クソみたいな確率空間かもしらんし、多少まともにしても
 確率空間にツッコミがあって、確率測度だなんだという議論になる
 そこを恐れて、「確率空間を1行書き下す」からの逃げだろう
 だけど、ちゃんと、確率空間や確率測度を理解した方が、長い人生で良いと思う
 そこから、「”天動説”ダメ!」>>779が出てくる
3)その方が良いよ。「”天動説”ダメ!」だと、それとちゃんとした確率論の理解と
 長い人生なんだから。早く、「”天動説”ダメ!」を理解する方が良いよ
0861132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:19:18.71ID:Z2EbNfOS
>>860
>>552
0862132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 15:35:20.74ID:yft0uicb
>>819
「アホやな」と言った矢先に「教養あるね」か
もうお前は全身不随の人に脳を除く全身を献体しろ
0863132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 18:47:15.53ID:sfQsqQVE
>>862
>>>819
>「アホやな」と言った矢先に「教養あるね」か
>もうお前は全身不随の人に脳を除く全身を献体しろ

ありがとうございます
スレ主です

「教養あるね」を、マジに解釈したかな?
ご当人も苦笑しているだろう
これ、ダジャレ

ダジャレを解説するのも野暮だが
 >>819より
「ジブリ作品の中ではこれが一番よくできている」
に対してのコメントなのだが
ジブリ作品が、世間一般でいう「教養」には入らないことは自明だ!w

 >>826より、多少引用すると
「これはこれは
 夏目漱石の三四郎から、ジブリの『天空の城ラピュタ』までか・・」

となっていて、以前に 彼が「三四郎」を読んでいることを「教養有る」と私が称したら(私は読んで無かったのでw)
ご当人から、「三四郎ごときで教養と言われても・・驚いた」みたいなコメントをしていたので
それが伏線で、「ジブリ作品ごときで・・ 教養と言われても・・」と、クスリと苦笑するというのがオチなのです
お分かりか?
0865132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 19:20:09.66ID:sfQsqQVE
>>861
ご苦労さま
スレ主です
ありがとう

 >>>552より
552132人目の素数さん
2023/07/19(水) 21:52:59.57 ID:4yn9tDSJ
>>551
>確率測度を用いない理屈らしいですね
自明なので書かれてないだけですが、確率を扱っている以上もちろん確率測度を用います。
箱入り無数目の確率空間は (Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(f∈F)=|f|/|Ω|) です。|x|はxの濃度です。
(引用終り)


1)まず、日替わりIDなので、このID:4yn9tDSJがご当人という証明がないし、「前に書いた」と言われても 他人には判断難しい
2)さて、数学的に Ω={1,2,...,100}が天下りすぎでは?
 本来、しっぽの同値類と決定番号→Ω={1,2,...,100} を、数学として導くというところが示されていない
3)だから、Ω={1,2,...,100} に対する批判として、可算無限列ではなく、有限長n列の場合にもΩ={1,2,...,100}とできる
 同じように、Ω={1,2,...,100}とできるとしたら、可算無限列と有限長n列との差は見えなくなっている
 にも拘わらず、”可算無限列のみ確率99/100”の説明ができないと おかしい
4)あと、F=2^Ωと教条的におくのではなく
 いま問題となっているのは F={di ,dmax} でしょ? (dmaxは、di以外の最大値)
(こうしておくのは、Ω={1,2,...,100}以外を考えるため)
5)P({di<dmax})=99/100 が、「箱入り無数目」の結論だが
 果たして、2)〜4)にきっちり数学的裏付けを与えて
 P({di<dmax})=99/100 を、導くことができるのか?
 それが、いまの問題です
0866132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 19:24:13.77ID:sfQsqQVE
>>864
ありがとね
笑えないダジャレ、すまんかったw
0867132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 20:02:40.13ID:Z2EbNfOS
>>865
>2)さて、数学的に Ω={1,2,...,100}が天下りすぎでは?
Ω={1,2,...,100}としたら勝つ戦略になるという主張なんだから、Ω={1,2,...,100}となる理由なんて要らない。

> 同じように、Ω={1,2,...,100}とできるとしたら、可算無限列と有限長n列との差は見えなくなっている
> にも拘わらず、”可算無限列のみ確率99/100”の説明ができないと おかしい
有限列はしっぽの同値関係がうまく機能しないのでダメ

> いま問題となっているのは F={di ,dmax} でしょ? (dmaxは、di以外の最大値)
確率空間分かってる? 分かってないだろ

>5)P({di<dmax})=99/100 が、「箱入り無数目」の結論だが
> 果たして、2)〜4)にきっちり数学的裏付けを与えて
> P({di<dmax})=99/100 を、導くことができるのか?
> それが、いまの問題です
問題でもなんでもない。
100列のどの列の決定番号も自然数。(これはおサルも認めた)
自然数の全順序性から単独最大決定番号の列は1列以下。
100列のいずれかをランダム選択して単独最大決定番号の列を選ぶ確率は1/100以下。
その時だけ負けるので勝率は99/100以上。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:07:47.78ID:XUzPV7x4
>>850
>>選択関数が存在すれば勝つ戦略が成立する

選択関数は分かるが
「勝つ戦略」の定義が分からない
0869132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:12:00.56ID:Z2EbNfOS
勝率99/100以上 なんなら1-ε以上 記事嫁
0870132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:12:40.58ID:sfQsqQVE
>>867
ありがと
謎のプロ数学者氏なら別のアプローチがありそうだがw
こっちは素人なので

まず
(引用開始)
Ω={1,2,...,100}としたら勝つ戦略になるという主張なんだから、Ω={1,2,...,100}となる理由なんて要らない。
問題でもなんでもない。
100列のどの列の決定番号も自然数。(これはおサルも認めた)
自然数の全順序性から単独最大決定番号の列は1列以下。
100列のいずれかをランダム選択して単独最大決定番号の列を選ぶ確率は1/100以下。
その時だけ負けるので勝率は99/100以上。
(引用終り)

 反例構成として
1)えーと、Ω={1,2,...,100}が正当化できるか否かの問題で
 ゲーム1:
 いま2列A,Bで各箱1でサイコロの目を入れる
 大きい目が勝ち、同数は引き分け
 Aを開けたら1だった。Bの期待値(平均値)は3.5であり、負け5/6、引分け1/6
 Aを開けたら6だった。Bの期待値(平均値)は3.5であり、勝ち5/6、引分け1/6
 これで言いたいことは、開けた箱次第で、確率が変わること
2)さて、ゲーム2:
 ゲーム1で、変形サイコロ大1〜10(期待値5.5)と小1〜5(期待値3)とする
 Aを開けたら小の4だった。細かい計算は省くが、勝てる確率5割以下
 Aを開けたら大の4だった。細かい計算は省くが、勝てる確率5割以上
 これで言いたいことは、同じ4でも開けていない箱の期待値で、確率計算が変わるということ
3)さて、ゲーム3:
 ゲーム1で、無限サイコロ(期待値∞)二つ、つまりサイコロを転がして自然数n∈Nが一様に出るとする
 Aを開けたら4だった。細かい計算は省くが、勝てる確率0
 Aを開けたら100億だった。細かい計算は省くが、勝てる確率0 (∵ 期待値∞)
 これで言いたいことは、無限サイコロでは、まともな確率計算ができない(∵ Nが非正則分布(下記)だから )
4)要するに、Ω={1,2,...,100}の正当化が大問題ってことです(なお、ゲーム1〜3全て箱中の数は自然数)

(参考)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/221
https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
2020/04/14 AVILEN Inc.
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:古澤嘉啓
0871132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:12:57.14ID:Z2EbNfOS
耄碌爺は文句ばっか言ってないで自分で記事嫁や
字も読めんほど耄碌したんか?
0872132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:21:46.42ID:Z2EbNfOS
>>870
「勝つ戦略は存在するか?」との問いに勝てない戦略の存在を示してもナンセンス。
何度言えば分かるんだ?このサルは

>4)要するに、Ω={1,2,...,100}の正当化が大問題ってことです(なお、ゲーム1〜3全て箱中の数は自然数)
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
のどこが正当じゃないと?
0873132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:24:34.75ID:XUzPV7x4
>>871
その記事を高校の教室で朗読したら
教室の生徒の大半が「なるほど」と頷いてくれると思う?
0874132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:32:52.93ID:Z2EbNfOS
>>873
読めんなら去れ
0875132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:40:30.85ID:sfQsqQVE
>>873
>その記事を高校の教室で朗読したら
>教室の生徒の大半が「なるほど」と頷いてくれると思う?

なるほど
もし、時枝氏の数学セミナーの記事だということを伏せて示したら
高校生たちは「細かいところは、理解できないが、箱を開けずに数を当てるのは不可」
という判断をするだろうね

「箱入り無数目」にたぶらかされるのは
時枝氏の数学セミナーの記事だということで、バイアスが入り
数学科出身で「おれさま、数学得意! 可算無限列のしっぽの同値類と決定番号か、素晴らしい!」
と、ハメ手にハメられる人くらい
0876132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:50:06.97ID:Z2EbNfOS
>>875
まーた自分の直感こそ正しいと信じて疑わないサルのお気持ち表明かw
およそ数学とは無縁だなw
0877132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 21:50:28.54ID:sfQsqQVE
>>871
>> 4)要するに、Ω={1,2,...,100}の正当化が大問題ってことです(なお、ゲーム1〜3全て箱中の数は自然数)
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
>のどこが正当じゃないと?

全文引用しよう
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列S^1,S^2,・・・,S^lOOを成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字).
これらの列はおのおの決定番号をもつ.
さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.
開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
 いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま
 D >= d(S^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.
おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s~k) が取り出せるので
列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
確率1-ε で勝てることも明らかであろう.
(補足)
S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・:ここで^kは上付き添え字、(D+l)などは下付添え字
(引用終り)

問題は
1)>>870のゲーム1&2で、開けていない箱の期待値と、開けた箱の数との比較だという意識がなくなっていること
2)同 ゲーム3で、上限のない無限サイコロでは、まともな確率計算ができない(∵ Nが非正則分布(下記)だから )こと
0879132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 22:58:52.78ID:Z2EbNfOS
>>877
箱入り無数目と何の関係も無い>>870を持ち出したところでナンセンスなだけ
ナンセンスな行為を行うのはバカ
0880132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:11:37.12ID:sfQsqQVE
>>878
>工学部学卒が俺様は数学ができるエッヘンのほうがバカな勘違いの極みだから。

勘違いだな
1)工学部で大事なことは
 良識有る現実的判断ができるかどうかだ
2)部下が、コンピュータで計算した書類を持ってきた
 まず、チェックすべきは、妥当な計算結果かどうか?
 こういう計算なら、この程度の数値になるという良識が必要
 「おい、この数値はおかしいぞ。桁ズレしている。もう一度計算をやり直せ」
 と言ってやることだ(入力ミスとか、プログラムのミスとかね)
3)もし時枝「箱入り無数目」が正しいと
 a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732
 b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる
 c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる
 などなど、従来の理論と合わないから
 ”眉つば”理論と早く気づくべし
 そういう良識有る現実的判断ができるかどうかだ
0881132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:21:48.54ID:Z2EbNfOS
>>880
>3)もし時枝「箱入り無数目」が正しいと
> a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732
> b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる
> c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる
> などなど、従来の理論と合わないから
なぜ合わないの?
0882132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:22:30.77ID:sfQsqQVE
>>879
>箱入り無数目と何の関係も無い>>870を持ち出したところでナンセンスなだけ

ダメを押そうか?w

1)>>877 で「第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」とあるよね
 つまり、開けた箱と閉じたままの箱との比較がある
 これがあると、「この仮定が正しい確率は99/100」は言えない
 その指摘が、>>870のゲーム1&2
2)決定番号には、上限がない。つまり、自然数Nと同様に上限が発散している
 この場合、決定番号は発散する非正則分布を成す
 だから、まともな確率計算ができない
 その指摘が、>>870のゲーム3だ
0883132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:32:13.23ID:sfQsqQVE
>>881
>なぜ合わないの?

うん
>> a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732

ここは、>>732-733に説明した通り

>> b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる

ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した

>> c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる

ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
ホワイトノイズ (White noise)
https://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94
SN比
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
ノイズ
0885132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:35:53.54ID:sfQsqQVE
>>883 リンクずれ訂正

ここは、>>732-733に説明した通り
 ↓
ここは、>>732-734に説明した通り
0886132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:38:45.59ID:sfQsqQVE
>>884
ありがとう
そういう 「”天動説”ダメ!」>>779 が分からない人が多い方が、面白いw
0887132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:41:09.67ID:Z2EbNfOS
>>882
超サービス問題>>724に正答できないバカに箱入り無数目は絶対理解できないので諦めましょう
0888132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 23:47:02.63ID:Z2EbNfOS
>>883
>ここは、>>732-733に説明した通り
>>736で論破済み 日本語読めませんか?

>ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
説明になってないので却下

>ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
説明になってないので却下
0889132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 03:21:41.49ID:Pn7clfrm
>>836
説明しないと分かって貰えない皮肉で下卑た愉悦に浸ってる醜態を晒しといて
よく恥ずかしくならんな、流石は恥知らずと厚顔無恥と開き直りの三位融合体
0890132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 05:58:08.41ID:esnUGRo8
>>869
どうなったら勝ちでどうなったら負けかというところが
元の記事では
明確ではないという意味
0891132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 06:14:30.56ID:IpiBUMr/
>>890
文盲?
「勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 」
0892132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 06:55:00.35ID:esnUGRo8
>>891
つまり
勝つ場合と負ける場合の片方が起こりうるということだが
起こりうる場合はこれで尽くされるという設定が
明確ではない
0893132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 06:59:10.61ID:IpiBUMr/
>>892
勝ちでも負けでもない場合ってどんな場合だと?
0894132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 07:44:07.72ID:esnUGRo8
勝ちの場合と負けの場合だけが起こるという設定に
異を唱えているわけではない。
どうなったら勝ちで
どうなったら負けかということが
述べられている部分が
数学的に明確ではないような気がする
0895132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 07:48:36.67ID:IpiBUMr/
>>894
どう明確じゃないと?
0896132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 08:21:59.74ID:2UJHJvqn
>>889
>説明しないと分かって貰えない皮肉で下卑た愉悦に浸ってる醜態を晒しといて
>よく恥ずかしくならんな、流石は恥知らずと厚顔無恥と開き直りの三位融合体

これは、蕎麦屋さんならぬ
”蕎麦屋の粋蕎じゃなくて十割蕎麦焼酎の粋蕎だ”>>746だね
晦渋な文で返すところが
粋蕎氏らしいね
0897132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 08:34:02.46ID:esnUGRo8
>>895
例えば
n番目の箱にn回サイコロを振って出た目の数を入れる
というのは
許されるのかどうか
0898132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 08:37:50.64ID:IpiBUMr/
>>897
文盲?
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
0899132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:12:34.73ID:esnUGRo8
>>898
つまりサイコロを振って入れるのでも構わないということ?
0900132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:13:42.80ID:2UJHJvqn
>>888
スレ主です

>>>883
>>ここは、>>732-733に説明した通り
>>736で論破済み 日本語読めませんか?

はい、論破か(ひろゆき氏下記ね)

>>ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
>説明になってないので却下
>>ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
>説明になってないので却下

見ていると、あなたは大学レベルの確率論に踏み込んだ議論が皆無でしょ?
確率測度についても、同様
もし、ここに書いたというのがあれば、教えて下さい
手元にある本に、「吹田予想」の解決が書いてある
”「吹田予想」の解決”を、ここで説明しろと言われても、多分本の著者だって困るだろうw
(「ここに書くには、余白が狭すぎる!」という定型句を述べるしかないw)

そろそろ終わりですかね?
(アマ同士の碁の対局では、よく言うセリフ(プロのルールは黙ってダメをつめる。ダメつめで勝敗が変わるときがある))
まあ、ダメつめまでやりますよw

(参考)
https://www.moneypost.jp/804707
2021.07.01 15:00
マネーポストWEB
大学ゼミの討論で「はい論破!」を繰り返す痛い学生たちが増殖中
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/08/06/kiji/20210806s00041000600000c.html
スポニチ
トップ>芸能>2021年8月6日
ひろゆき氏、空前絶後の“論破ブーム”に戸惑い「僕は一回も『はい論破!』って言ったことない

https://www.アマゾン
現代複素解析への道標 レジェンドたちの射程 Tankobon Hardcover – November 24, 2017
書評
susumukuni
5.0 out of 5 stars 複素解析の語り部によるレジェンドたちの射程
Reviewed in Japan on December 17, 2017
「吹田予想」(ベルグマン核と対数容量との間で成立する最良不等式)解決の関わりは著者の前著『岡潔 多変数関数論の建設』でも触れられているが、本書の最終章では「スタイン多様体の変形族に現れるベルグマン計量の対数劣調和性から、吹田予想や最良L2評価式付きの正則関数の拡張定理の別証明が得られる」というベルントソンとレンペルトによる最新の興味深い結果が紹介されており素晴らしい。
0901132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:21:32.19ID:IpiBUMr/
>>900
>見ていると、あなたは大学レベルの確率論に踏み込んだ議論が皆無でしょ?
箱入り無数目に学部レベルの確率論は不要

>確率測度についても、同様
箱入り無数目の確率測度は既に書いたが、文盲?

>そろそろ終わりですかね?
始まってすらない
超サービス問題>>724に正答できない時点であなたは箱入り無数目について語るレベルにない
0902132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:21:45.44ID:esnUGRo8
関啓安氏は2019年の論文で
PSH関数の臨界指数に関する
ベルグマン核を用いた画期的な評価式を示し
昨年度
中国の全科学分野で4人の若手に与えられる賞を受章した。
これなどは未来複素解析への道標の一つであろう。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:23:05.55ID:esnUGRo8
>>901
899に答えるのは難しい?
0904132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:23:10.57ID:IpiBUMr/
>>897
日本語分かりますか?
まったく自由なのになぜそれを聞く?
0905132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 09:25:24.60ID:IpiBUMr/
>>899
日本語分かりますか?
まったく自由なのになぜそれを聞く?
0906132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:03:08.68ID:2UJHJvqn
>>>883
>>ここは、>>732-733に説明した通り
>>736で論破済み 日本語読めませんか?

ダメをつめますw
(引用開始)>>736
>解析関数以外では、区間[a,b]内の可算無限個の関数値が分かっても関数は決まらないので
関数は決まってるよ
決まってなければ箱に関数値を入れられない
はい、サル知恵
(引用終り)

これを説明せにゃならんとは
数学科出身者に対してね、やれやれ

1)区間[a,b]内の解析関数ならば、>>776に示したように あるc a<c<b で
 級数展開 f(x)=a0+a1(x-c)+a2(x-c)^2+a3(x-c)^3+・・ とできて
 可算無限個の関数値から、係数のa0,a1,a2・・が決まるので
 関数は決まる
2)しかし、解析関数という仮定がなければ
 区間[a,b]内の可算無限個の関数値だけでは
 関数は一意には決まらない
3)「箱入り無数目」に即して言えば
 ある出題者が、乱数発生器で、可算無限個の箱に乱数を入れた
 一つを残して、他の箱を開けて、残った一つをピタリと当てよという
 乱数理論からすれば、真の乱数ならば、当てられない!
 一方、「箱入り無数目」は当てられるという
 これまさに、中国の盾と矛の故事のごとし
 当然、現代数学の乱数理論の勝ち
 時枝「箱入り無数目」の負けです
 それが、現代数学の結論!w

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97
乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列
x_{1},x_{2},・・,x_{n} から次の数列の値
x_{n+1} が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数(らんすう)という。
https://mathsoc.jp/publication/tushin/1802/1802sugita.pdf
確率と乱数 杉田洋(大阪大学大学院理学研究科) 日本数学会年会市民講演会(2013年3月24日)
0907132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:10:54.73ID:esnUGRo8
>>905
「まったく自由」の数学的な意味を明確化したい
0908132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:14:59.81ID:IpiBUMr/
>>906
>乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列
>x_{1},x_{2},・・,x_{n} から次の数列の値
>x_{n+1} が予測できない数列。
と箱入り無数目成立は矛盾しない
矛盾すると思うのは箱入り無数目が分かってないだけ
0909132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:15:21.21ID:IpiBUMr/
>>907
任意
0910132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:30:32.71ID:esnUGRo8
>>909

どの集合内で?
0911132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:33:42.46ID:IpiBUMr/
実数全体の集合
0912132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:35:58.99ID:IpiBUMr/
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
の意味が分からない?文盲?
0913132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 10:49:56.87ID:IpiBUMr/
超サービス問題>>724に正答できないとか
「どんな実数を入れるかはまったく自由」の意味が分からないとか
成立を認めない輩ってクズばっかやなw なんで生きてるんだろう 死ねばいいのに
0915132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 11:28:20.18ID:2UJHJvqn
>>914
ありがとうございます
スレ主です

>>>776
>xi-1はx(i-1)なのか(xi)-1なのか

x(i-1)です
添え字 i-1です

ついでに訂正>>776より

xiの前後のxi-1,xi+1の関数値f(x-1),f(x+1)を使って1次式で補間できる
xiの前後のxi-2,xi+2の関数値f(x-2),f(x+2)を使ってより高次の3次式で補間できる
 ↓
xiの前後のxi-1,xi+1の関数値f(xi-1),f(xi+1)を使って1次式で補間できる
xiの前後のxi-2,xi+2の関数値f(xi-2),f(xi+2)も 使ってより高次の3次式で補間できる
0916132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 12:23:15.82ID:2UJHJvqn
>>902
スレ主です
コメント
ありがとうございます
0917132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 14:01:07.24ID:0VSs7GeG
新しい歴史教科書をつくる会 朝日新聞を糺す国民会議 NHK 集団訴訟
荒木田修弁護士(第二東京弁護士会)懲戒処分
弁護士法第 64 条の6第 3 項の規定による懲戒の処分公告
1 処分をした弁護士会 第二東京弁護士会
2 処分を受けた弁護士
氏名 荒木田 修 登録番号 16085 昭和19年生 昭和53年登録
? 〒104-0061 東京都中央区銀座 6―12−2 東京銀座ビル 2F 荒木田修法律事務所
電話 03-3572-5175 FAX 03-3572-5176
? 〒167-0032 東京都杉並区天沼2丁目17−3
電話 03-5335-9627
荒木田修弁護士は平成 31 年 1 月 9 日に戒告の処分。
(詳細は日弁連広報誌「自由と正義」平成 31 年 4 月号に掲載。)
荒木田修弁護士は平成3年に業務停止4月の処分。
(詳細は日弁連広報誌「自由と正義」平成 3 年 7 月号に掲載。)
裁判官からの聞き取りで、黒岩が退廷した後、靖明と妙浄が法廷に残った。その際、荒木田が「黒岩徹という男は礼儀知らず、厚かましくて破廉恥な人間だ。中村粲氏の偲ぶ会に何食わぬ顔をして出席して飲み食いをしていた。私はこの目で(自分の眼を両指で指して)はっきりと見ました。」と言った。その場では靖明も妙浄も初耳であり反論も出来ず黙していた。しかしその後に事実関係を確認した所、荒木田の話は全く嘘である
事が判明。翌月の法廷では次の話となった。
靖明:荒木田先生、お願いがあります。
荒木田:はい、何でしょう。
靖明:私どもは真剣な気持ちで裁判に臨んでいるのです。黒岩氏の件で嘘をつかないでください。
荒木田:私が何の嘘をつきましたか。
靖明:前回の法廷で黒岩氏が退廷した後、中村粲氏の偲ぶ会に黒岩氏が厚かましく出席していたのを見たと仰られましたが、黒岩氏は出席していません。
荒木田:・・・・。
荒木田は赤面してしどろもどろで議論にならず、気の毒になるほど狼狽えていた。
0918132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 15:41:32.52ID:Pn7clfrm
>>896
お前これしきの文で晦渋とか言い出したら
今までのお前のコピペ要約も全部、出鱈目解釈・出任せ着想・大法螺吹き結論って事ね
またそういう事態を招く発言をしている自覚が無いんだな
毎度毎度、発言の後先が思い浮かばないまま、よくハッタリ尽くしのレスが出来るな
0919132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 15:41:37.32ID:Pn7clfrm
>>896
お前これしきの文で晦渋とか言い出したら
今までのお前のコピペ要約も全部、出鱈目解釈・出任せ着想・大法螺吹き結論って事ね
またそういう事態を招く発言をしている自覚が無いんだな
毎度毎度、発言の後先が思い浮かばないまま、よくハッタリ尽くしのレスが出来るな
0920132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 18:26:22.25ID:2UJHJvqn
>>918-919
蕎麦屋の粋蕎じゃなくて十割蕎麦焼酎の粋蕎さん
ありがとう
スレ主です
今後ともよろしくお願いいたします。
0921132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 19:04:05.67ID:JWKzNK2C
>>912
実数全体の集合に対して
何を主張しようしようとしているのかが
さっぱりわからない
0922132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 19:25:23.60ID:Rf2iGg9G
>>601
>一つの箱に確率pで数が入れられるとする。また、一つの同値類内で考える
>lemma 3:確率p=0で、可算有限長さ一点コンパクト化の数列 sN+において、決定番号ωの確率1、ω未満(つまり有限n)の確率0
>lemma 4:確率p=0で、可算有限長さの数列 sN = (s1,s2,s3 ,・・・)において、決定番号ω未満(つまり有限n)の確率0
>証明:lemma 3で、sN+からωを除いて、数列 sNとして適用すればよい

lemma3は正しいが、lemma4は誤り 
sN+からΩを除いたら、決定番号ωとなる場合が存在しなくなる
つまり、証明は誤り
0923132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 19:30:49.15ID:IpiBUMr/
>>921
文盲に分からないのは当たり前
0924132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:02:09.25ID:Rf2iGg9G
p=0とする
nを自然数としたとき、snで尻尾同値な2列について、
n番目の項を除いても、s(n-1)で尻尾同値となる確率は0

sN+で尻尾同値な2列について、
ω番目の項を除いても、sNで尻尾同値となる確率は0

ただ、有限列の場合と異なるのは、
s(n-1)では、決定番号n-1となる確率は1だが
sNでは、確率1となるような決定番号ω-1は存在しない、ということ

実際は、snの各項は0番目の項、1番目の項、・・・、n-1番目の項と名付けるべきで
その場合には、決定番号の最大値はn-1となる
(s(n-1)の決定番号の最大値はn-2)

sN+は、s(ω+1)であって、決定番号の最大値はω
sNは、sωであって、この場合、決定番号の最大値は存在しない

なぜならωは極限順序数だから

さらにωは(濃度の)始順序数でもある
つまりωより小さな順序数は、濃度もωより小さい

またn<ωとなる順序数について nより大きな順序数の全体集合はωと同濃度である
0925132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:07:21.88ID:Rf2iGg9G
>>417
>”固定”なるものは確率論でいう一つの試行でしかない
 箱入り無数目の確率計算ではそうなっていないので誤り
 正解は>>632の言う通り
 「 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」
0926132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:21:51.15ID:Rf2iGg9G
「箱入り無数目」で、箱の中身は各試行ごとに入れ替えたりしない、とすれば
「箱の中身の確率分布」は全く考える必要がない
(実際、確率計算はそのような前提の上でなされている)

また、箱の数を非可算個にしてしまえば、100列用意する必要もない
ただ、非可算個の箱の中から1個選べばいい
箱の番号(注:中身に非ず)は[0,1]の実数とする
これで確率測度は定まった
なお、[0,1]の実数は、整列定理により整列できるので問題ない

さて、(可算番目)尻尾同値により、代表と異なる中身をもつ箱はたかだか可算個である
したがって、そのような箱を選ぶ確率は0である

ゆえに、適当に箱を選んでも当たる確率は1である
0927132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:34:51.20ID:Rf2iGg9G
関数 f,g∈(0,1]→X について
ある正の実数ε>0が存在して
0<x<=εなら、f(x)=g(x)となるとき
fとgは近傍同値とする

その場合、任意の近傍同値類の関数fについて、同値類の代表関数Fとの間に
ある正の実数Ε>0が存在して、0<x<=Εなら、f(x)=F(x)となる

したがって、いかなる関数fについても、
近傍同値類とその代表関数Fがわかり
しかもfに関してΕより小さいxを見つけることができれば
f(x)=F(x)となるのでf(x)の値を当てられる

ただそれだけの話
0928132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:37:58.57ID:Rf2iGg9G
>>927で、Xはいかなる集麹でもよい、とb「うのがポインャg
(自明bナない問題とすb驍スめには、Xは2個以上の要素を持つとすればいい)
0929132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:38:51.30ID:Rf2iGg9G
>>927で、Xはいかなる集合もよい、というのがポイント
(自明でない問題とするためには、Xは2個以上の要素を持つとすればいい)
0930132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 20:42:51.17ID:Rf2iGg9G
今宵はこれまで
0931132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:19:01.14ID:esnUGRo8
結局724は問題の体をなしていないことが分かった
0932132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:24:02.69ID:IpiBUMr/
>>931
負け惜しみ乙
0933132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:36:34.03ID:2UJHJvqn
>>931
>結局724は問題の体をなしていないことが分かった

ご苦労さまです
スレ主です
724の出題者が、何にも分かってないってことでは、ないでしょうか?w
0934132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:43:19.72ID:esnUGRo8
こういう結論でよいようですね
0935132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:50:09.12ID:IpiBUMr/
>>934
問題の体をなしてないことにすれば自尊心保てるよねw
0936132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 21:52:44.46ID:IpiBUMr/
>>933
サルは誤答してるよね>>741
「問題の体をなしてない(キリッ)」にシレっと乗っかろうとしてるけどさw
やはりサル知恵だねw
0937132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 22:00:19.83ID:IpiBUMr/
まあ「どんな実数を入れるかはまったく自由」の意味も分からない方にとっては問題の体をなしてないのでしょうw
ご自分が理解できる・解ける問題じゃないと問題の体をなしてないようですねw
0938132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/30(日) 22:24:38.99ID:IpiBUMr/
0897132人目の素数さん
2023/07/30(日) 08:34:02.46ID:esnUGRo8
>>895
例えば
n番目の箱にn回サイコロを振って出た目の数を入れる
というのは
許されるのかどうか

0899132人目の素数さん
2023/07/30(日) 09:12:34.73ID:esnUGRo8
>>898
つまりサイコロを振って入れるのでも構わないということ?

0907132人目の素数さん
2023/07/30(日) 10:10:54.73ID:esnUGRo8
>>905
「まったく自由」の数学的な意味を明確化したい


「どんな実数を入れるかはまったく自由」の意味が分からないようだとさすがに箱入り無数目は無理ですね
ご自身のレベルに合ったスレを見つける努力をされた方がよろしいのではないでしょうか
0940132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 05:54:17.72ID:jznoxopE
>>938
わかったからもういい
0941132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 07:45:17.26ID:KGw9oDo5
>>940
何を分かったの?
0942132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 08:29:53.84ID:jznoxopE
おまえの言いたいことは分かった
0951132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 08:53:09.00ID:jznoxopE
では埋めよう
0953132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 08:57:02.76ID:4Almmw4D
「SET Aスレ」統合化に御協力お願いします

SET A氏設立のスレッドは複数ありますが、
どこでも同様の展開となっているため
様々な無駄が発生しております

スレを1つにすることで無駄を削減できます

何卒、統合化に御協力お願いいたします
0954132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:05:07.98ID:jznoxopE
Abstract. A theorem asserting the existence of proper holomorphic maps
with connected fibers to an open subset of C
N from a locally pseudoconvex
bounded domain in a complex manifold will be proved under the negativity
of the canonical bundle on the boundary. Related results of Takayama on
the holomorphic embeddability and holomorphic convexity of pseudoconvex
manifolds will be extended under similar curvature conditions.
0955132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:08:22.88ID:jznoxopE
Abstract. A theorem asserting the existence of
proper holomorphic maps
with connected fibers to an open subset of C^N
from a locally pseudoconvex bounded domain
in a complex manifold will be proved under the
negativity of the canonical bundle on the
boundary. Related results of Takayama on
the holomorphic embeddability and holomorphic
convexity of pseudoconvex manifolds will be
extended under similar curvature conditions.
0956132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:13:58.31ID:jznoxopE
This is a continuation of [Oh-5] where the following
was proved among other things.
Theorem 1.1. Let M be a complex manifold and let Ω be a proper
bounded domain in M with C^2-smooth pseudoconvex boundary
∂Ω. Assume that M admits a K¨ahler metric and the
canonical bundle K_M of M admits a fiber metric
whose curvature form is negative on a
neighborhood of ∂Ω. Then there exists a holomorphic
map with connected fibers from Ω to C^N for some
N ∈ ℕ which is proper onto the image.
The main purpose of the present article is to strengthen it
by removing the K¨ahlerness assumption (see §2).
For that, the proof of Theorem 0.1 given in [Oh-5]
by an application of the L^2 vanishing theorem on
complete K¨ahler manifolds will be replaced by an
argument which is more involved but also seems to be basic (see §1).
0957132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:17:00.22ID:jznoxopE
More precisely, the proof is an application of the finite-dimensionality
of L^2 ¯∂-cohomology groups on M with coefficients in line bundles whose
curvature form is positive at infinity. Recall that the idea of exploiting
the finite-dimensionality for producing holomorphic sections originates
in a celebrated paper [G] of Grauert. Shortly speaking, it amounts to
finding infinitely many linearly independent C^∞ sections s1, s2, . . . of
the bundle in such a way that some nontrivial linear combination of
¯∂s1,
¯∂s2, . . . , say 膿N_{k=1} c_k¯∂sk(ck ∈ C), is equal to ¯∂u for some u which
is more regular than 膿N_{k=1} cksk.
0958132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:19:07.58ID:jznoxopE
訂正

¯∂s1,¯∂s2, . . . , say ΣN_{k=1} c_k¯∂sk(ck ∈ C), is equal to ¯∂u for some u which
is more regular than ΣN_{k=1} cksk.
0959132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:20:45.34ID:jznoxopE
This works if one can attach mutually
different orders of singularities to sk for instance as in [G] where the
holomorphic convexity of strongly pseudoconvex domains was proved.
0960132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:24:42.05ID:jznoxopE
Although such a method does not directly work for the weakly pseudoconvex
cases, the method of solving the ¯∂-equation with L^2
estimates is available to produce a nontrivial holomorphic section of the form
Σ^N_{k=1} cksk −u by appropriately estimating u. More precisely speaking,
instead of specifying singularities of sk, one finds a solution u which
has more zeros than Σ^N_{k=1} ck¯∂sk. For that, finite-dimensionality of the
L^2 cohomology with respect to singular fiber metrics would be useful.
0961132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:26:19.46ID:jznoxopE
However, this part of analysis does not seem to be explored a lot. For
instance, the author does not know whether or not Nadel’s vanishing theorem
as in [Na] can be extended as a finiteness theorem with
coefficients in the multiplier ideal sheaves of singular fiber metrics under
an appropriate positivity assumption of the curvature current near infinity.
0962132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:28:09.44ID:jznoxopE
So, instead of analyzing the L^2
cohomology with respect to singular
fiber metrics, we shall avoid the singularities by simply removing them
from the manifold and consider the L^2
cohomology of the complement, which turns out to have similar
finite-dimensionality property because
of the L^2 estimate on complete Hermitian manifolds. Such an argument
is restricted to the cases where the singularities of the fiber metic are
isolated. As a technique, it was first introduced in [D-Oh-3] to estimate
the Bergman distances. It is useful for other purposes and applied also
in [Oh-3,4,5,6], but will be repeated here for the sake of the reader’s convenience.
0963132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:41:53.67ID:jznoxopE
Once one has infinitely many linearly independent holomorphic sections
of a line bundle L → M, one can find singular fiber metrics of L
by taking the reciprocal of the sum of squares of the moduli of local
trivializations of the sections. Very roughly speaking, this is the main
trick to derive the conclusion of Theorem 0.1 from K_M|∂Ω < 0.
0964132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:43:46.51ID:jznoxopE
In fact,
for the bundles L with L|∂Ω > 0, the proof of
dim H^{n,0}(Ω, L^m) = ∞ for
m >> 1 will be given in detail here (see Theorem 1.4, Theorem 1.5 and
Theorem 1.6). The rest is acturally similar as in the case K_M < 0.
We shall also generalize the following theorems of Takayama.
0965132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:45:14.41ID:jznoxopE
Theorem 1.2. (cf. [T-1]) Weakly 1-complete manifolds with positive
line bundles are embeddable into CP^N
(N >> 1).
Theorem 1.3. (cf. [T-2]) Pseudoconvex manifolds with negative canonical bundles
are holomorphically convex.
0966132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:58:43.90ID:jznoxopE
Let M be a complex manifold. We shall say that M is a C^k
pseudoconvex manifold if M is equipped with a C^k plurisubharmonic
exhaustion function, say φ. C^∞ (resp. C^0) pseudoconvex manifolds are
also called weakly 1-complete (resp. pseudoconvex) manifolds. The
sublevel sets {x; φ(x) < c} will be denoted by Mc.
Theorem 0.2 and Theorem 0.3 are respectively a generalization of
Kodaira’s embedding theorem and that of Grauert’s characterization
of Stein manifolds.
0967132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 09:59:24.57ID:jznoxopE
Our intension here is to draw similar conclusions by assuming the
curvature conditions only on the complement of a compact subset of
the manifold in quetion
0968132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:01:42.55ID:jznoxopE
Theorem 0.2 will be generalized as follows.
Theorem 1.4. Let (M, φ) be a connected and noncompact C^2
pseudoconvex manifold which admits a holomorphic Hermitian line bundle
whose curvature form is positive on M - Mc.
Then there exists a holomorphic embedding of M - Mc into CP^N which
extends to M meromorphically.
0969132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:02:51.03ID:jznoxopE
Theorem 0.3 will be extended to
Theorem 1.5. A C^2 pseudoconvex manifold (M, φ) is holomorphically
convex if the canonical bundle is negative outside a compact set.

This extends Grauert’s theorem asserting that strongly 1-convex
manifold are holomorphically convex.
0970132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:05:12.95ID:jznoxopE
The proofs will be done by combining the method of Takayama with
an L^2 variant of the Andreotti-Grauert theory [A-G] on complete Hermitian manifolds whose special form needed here will be recalled in§3.
In §4 we shall extend Theorem 0.4 for the domains Ω as in Theorem
0.1. Whether or not Ω in Theorem 0.1 is holomorphically convex is
still open.
0971132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:05:50.76ID:jznoxopE
The proof of the desired improvement of Theorem 0.1 will rely on
the following.
0972132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:10:31.08ID:jznoxopE
Theorem 2.1. (cf. [Oh-4, Theorem 0.3 and Theorem 4.1]) Let M be
a complex manifold, let Ω ⊊ M be a relatively compact pseudoconvex
domain with a C^2-smooth boundary and let B be a holomorphic line
bundle over M with a fiber metric h whose curvature form is positive
on a neighborhood of ∂Ω. Then there exists a positive integer m0 such
that for all m ≥ m0
dimH^{0,0}(Ω, B^m) = ∞ and that, for any compact
set K ⊂ Ω and for any positive number R, one can find a compact set
K˜ ⊂ Ω such that for any point x ∈ Ω -K˜ there exists an element s of
H^{0,0}(Ω, B^m) satisfying
sup_{K} |s|_h^m < 1 and |s(x)|_h^m > R.
0973132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:12:10.83ID:jznoxopE
We shall give the proof of Theorem 1.1 in this section for the convenience of the reader, after recalling the basic L^2
estimates in a general setting.
0974132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:13:51.75ID:jznoxopE
Let (M, g) be a complete Hermitian manifold of dimension n and let
(E, h) be a holomorphic Hermitian vector bundle over M.
Let C^{p,q}(M, E) denote the space of E-valued C^∞ (p, q)-forms on M
and letC^{p,q}_0(M, E) = {u ∈ C^{p,q}(M, E); suppu is compact}.
0975132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:15:52.02ID:jznoxopE
Given a C^2
function φ : M → R, let L^{p,q}_{(2),φ}(M, E) (= L^{p,q}_{(2),g,φ}(M, E))
be the space of E-valued square integrable measurable (p, q)-forms on
M with respect to g and he^{−φ}
.
0976132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:17:16.60ID:jznoxopE
The definition of L^{p,q}_{(2),φ}(M, E) will be
naturally extended for continuous metrics and continuous weights.
0977132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:27:13.55ID:jznoxopE
Recall that L^{p,q}_{(2),φ}(M, E) is identified with the completion of
C^{p,q}_0(M, E)
with respect to the L^2 norm
||u||φ := (∫_Me^{−φ}|u|^2_{g,h}dVg)1/2.
Here dVg := 1/n!ω^n
for the fundamental form ω = ω_g of g.
0978132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:29:53.47ID:jznoxopE
More explicitly, when E is given by a system of transition functions eαβ with
respect to a trivializing covering {Uα} of M and h is given as a system
of C∞ positive definite Hermitian matrix valued functions hα on Uα satisfying hα =t
eβαhβeβα on Uα ∩ Uβ, |u|2
g,hdVg is defined by tuαhα ∧ ∗uα,
where u = {uα} with uα = eαβuβ on Uα ∩ Uβ and ∗ stands for the
Hodge’s star operator with respect to g. We put ∗¯u = ∗u so that
tuαhα ∧ ∗uα =tuαhα ∧ ∗¯uα
0979132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:30:48.69ID:jznoxopE
Let us denote by ¯∂ (resp. ∂) the complex exterior derivative of
type (0, 1) (resp. (1, 0)). Then the correspondence uα 7→ ¯∂uα defines
a linear differential operator ¯∂ : C
p,q(M, E) → C
p,q+1(M, E). The
Chern connection Dh is defined to be ¯∂ + ∂h, where ∂h is defined by
uα 7→ h
−1
α ∂(hαuα). Since ¯∂
2 = ∂
2
h = ∂
¯∂ + ¯∂∂ = 0, there exists a
E
∗ ⊗ E-valued (1, 1)-form Θh such that D2
hu = Θh ∧u holds for all u ∈
C
p,q(M, E). Θh is called the curvature form of h. Note that Θhe−φ =
Θh+IdE ⊗∂
¯∂φ. Θh is said to be positive (resp. semipositive) at x ∈ M
if Θh =

j,k=1 Θjk¯dzj ∧ dzk in terms of a local coordinate (z1, . . . , zn)
LEVI PROBLEM UNDER THE NEGATIVITY 5
around x and (Θjk¯(x))j,k = (Θµ
νjk¯
(x))j,k,µ,ν is positive (semipositive) in
the sense (of Nakano) that the quadratic form
(

µ
hµκ¯Θ
µ
νjk¯
)(x)ξ
νj ξ
κk
is positive definite (resp. positive semidefinite).
0980132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:32:02.15ID:jznoxopE
Θ > 0 (resp. ≥0) for an E^∗ ⊗ E-valued (1,1)-form Θ will mean the positivity (resp.
semipositivity) in this sense.
0981132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:32:55.60ID:jznoxopE
Whenever there is no fear of confusion, as well as the Levi form ∂¯∂φ
of φ, Θ_h will be identified with a Hermitian form along the fibers of
E ⊗ TM, where TM stands for the holomorphic tangent bundle of M.
0982132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:33:40.62ID:jznoxopE
By an abuse of notation, ¯∂ (resp. ∂he−φ ) will also stand for the maximal closed extension of ¯∂|C
p,q
0
(M,E)
(resp. ∂he−φ |C
p,q
0
(M,E)
) as a closed
operator from L
p,q
(2),φ
(M, E) to L
p,q+1
(2),φ
(M, E) (resp. L
p+1,q
(2),φ
(M, E)). The
adjoint of ¯∂ (resp. ∂he−φ ) will be denoted by ¯∂
∗ = ¯∂

g,he−φ (resp. ∂

he−φ ).
We recall that ∂

he−φ = −∗¯∂∗¯ holds as a differential operator acting on
C
p,q(M, E), so that ∂

he−φ will be also denoted by ∂

. By Dom¯∂ (resp.
Dom¯∂

) we shall denote the domain of ¯∂ (resp. ¯∂

).
0983132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:34:15.81ID:jznoxopE
We put
H
p,q
(2),φ
(M, E)(= H
p,q
(2),g,φ
(M, E)) =
Ker (
¯∂ : L
p,q
(2),φ
(M, E) → L
p,q+1
(2),φ
(M, E)
)
Im (
¯∂ : L
p,q−1
(2),φ
(M, E) → L
p,q
(2),φ
(M, E)
)
and
H p,q
φ
(M, E) = Ker ¯∂ ∩ Ker ¯∂
∗ ∩ L
p,q
(2),φ
(M, E).
0984132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:34:53.86ID:jznoxopE
Let Λ = Λg denote the adjoint of the exterior multiplication by ω.
Then Nakano’s formula
(2.2) ¯∂
¯∂
∗ + ¯∂
∗ ¯∂ − ∂h∂
∗ − ∂

∂h =

−1(ΘhΛ − ΛΘh)
holds if dω = 0. Here Θh also stands for the exterior multiplication by
Θh from the left hand side. Hence, for any open set Ω ⊂ M such that
dω|Ω = 0 and for any u ∈ C
n,q
0
(Ω, E), one has
(2.3) k
¯∂uk
2
φ + k
¯∂
∗uk
2
φ ≥ (

−1(Θh + IdE ⊗ ∂
¯∂φ)Λu, u)φ.
Here (u, w)φ stands for the inner product of u and v with respect to
(g, he−φ
).
0985132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:35:28.01ID:jznoxopE
Here (u, w)φ stands for the inner product of u and v with respect to
(g, he−φ
). The following direct consequence of (1.3) is important for
our purpose.
0986132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:36:40.94ID:jznoxopE
Proposition 2.1. Let M, E, g, h and φ be as above. Assume that there
exists a compact set K ⊂ M such that dωg = 0 holds on M \ K. Then
there exist a compact set K′
containing K and a constant C such that
K′ and C do not depend on the choice of φ and
(

−1(Θh+IdE⊗∂
¯∂φ)Λu, u)φ ≤ C
(
k
¯∂uk
2
φ + k
¯∂
∗uk
2
φ +

K′
e
−φ
|u|
2
g,hdVg
)
holds for any u ∈ C
n,q
0
(M, E) (q ≥ 0).
0987132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:37:12.65ID:jznoxopE
From Proposition 1.1 one infers
0988132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:37:44.26ID:jznoxopE
Proposition 2.2. Let (M, E, g, h, φ, K) and (K′
, C) be as above. Assume moreover that one can find a constant C0 > 0 such that C0(Θh +
IdE ⊗∂
¯∂φ)−IdE ⊗g ≥ 0 holds on M \K. Then there exists a constant
C
′ depending only on C, K′ and C0 such that
kuk
2
φ ≤ C

(
k
¯∂uk
2
φ + k
¯∂
∗uk
2
φ +

K′
e
−φ
|u|
2
g,hdVg
)
holds for any u ∈ C
n,q
0
(M, E) (q ≥ 1).
0989132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:38:25.31ID:jznoxopE
By a theorem of Gaffney, the estimate in Proposition 1.2 implies the
following.
Proposition 2.3. In the situation of Proposition 1.2,
kuk
2
φ ≤ C

(
k
¯∂uk
2
φ + k
¯∂
∗uk
2
φ +

K′
e
−φ
|u|
2
g,hdVg
)
holds for all u ∈ L
n,q
(2),φ
(M, E) ∩ Dom¯∂ ∩ Dom¯∂

(q ≥ 1).
0990132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:38:55.22ID:jznoxopE
Recall that the following was proved in [H] by a basic argument of
functional analysis.
0991132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:39:37.54ID:jznoxopE
Theorem 2.2. (Theorem 1.1.2 and Theorem 1.1.3 in [H]) Let H1 and
H2 be Hilbert spaces and let T : H1 → H2 be a densely defined closed
operator. Let H3 be another Hilbert space and let S : H2 → H3 be a
densely defined closed operator such that ST = 0. Then a necessary
and sufficient condition for the ranges RT , RS of T, S both to be closed
is that there exists a constant C such that
(2.4) kgkH2 ≤ C(kT

gkH1 +kSgkH3
); g ∈ DT ∗ ∩DS, g⊥(NT ∗ ∩NS),
where DT ∗ and DS denote the domains of T
∗ and S, respectively, and
NT ∗ = KerT
∗ and NS = KerS. Moreover, if one can select a strongly
convergent subsequence from every sequence gk ∈ DT ∗ ∩DS with kgkkH2
bounded and T

gk → 0 in H1, Sgk → 0 in H3, then NS/RT
∼= NT ∗ ∩NS
holds and NT ∗ ∩ NS is finite dimensional.
0992132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:40:12.07ID:jznoxopE
Hence we obtain
0993132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:40:52.24ID:jznoxopE
Theorem 2.3. In the situation of Proposition 1.2, dimH
n,q
(2),φ
(M, E) <
∞ and H n,q
φ
(M, E) ∼= H
n,q
(2),φ
(M, E) hold for all q ≥ 1.
0994132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:41:28.54ID:jznoxopE
It is an easy exercise to deduce from Theorem 1.3 that every strongly
pseudoconvex manifold is holomorphically convex (cf. [G] or [H]). We
are going to extend this application to the domains with weaker pseudoconvexity.
0995132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:41:57.49ID:jznoxopE
For any Hermitian metric g on M, a C
2
function ψ : M → R is called
g-psh (g-plurisubharmonic) if g + ∂
¯∂ψ ≥ 0 holds everywhere.
Then Theorem 1.3 can be restated as follows.
0996132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:42:29.70ID:jznoxopE
Theorem 2.4. Let (M, g) be an n-dimensional complete Hermitian
manifold and let (E, h) be a Hermitian holomorphic vector bundle over
M. Assume that there exists a compact set K ⊂ M such that
Θh − IdE ⊗ g ≥ 0 and dωg = 0 hold on M \ K. Then, for any g-psh
function φ on M and for any ε ∈ (0, 1),
dim H
n,q
(2),εφ
(M, E) < ∞ and H n,q
εφ (M, E) ∼= H
n,q
(2),εφ
(M, E)
for q ≥ 1
0997132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:43:00.40ID:jznoxopE
§2 Infinite dimensionality and bundle convexity theorems
By applying Theorem 1.4, we shall show at first the following.
Theorem 2.5. Let (M, E, g, h) be as in Theorem 1.4 and let xµ (µ =
1, 2, . . .) be a sequence of points in M without accumulation points.
Assume that there exists a (1 − ε)g-psh function φ on M \ {xµ}

µ=1 for
some ε ∈ (0, 1) such that e
−φ
is not integrable on any neighborhood of
xµ for any µ. Then
dim H
n,0
(M, E) = ∞.
0998132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:43:37.26ID:jznoxopE
Proof. We put M′ = M \{xµ}

µ=1 and let ψ be a bounded C
∞ ε
2
g-psh
function on M′
such that g

:= g + ∂
¯∂ψ is a complete metric on M′
.
Take sµ ∈ C
n,0
(M, E) (µ ∈ N) in such a way that |sµ(xν)|g,h = δµν and

M′ e
−φ
|
¯∂sµ|
2
g,hdVg < ∞. Since ∫
M′ e
−φ−ψ
|
¯∂sµ|
2
g

,hdVg
′ ≤

M′ e
−φ−ψ
|
¯∂sµ|
2
g,hdVg
and dim H
n,1
(2),g′

(M′
, E) < ∞ by Theorem 1.4, one can find a nontrivial finite linear combination of ¯∂sµ, say v =
把µ
¯∂sµ, which is in the
range of L
n,0
(2),φ
(M′
, E)
∂¯
−→ L
n,1
(2),g′

(M′
, E).
0999132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:44:29.89ID:jznoxopE
Then take u ∈ L
n,0
(2),φ
(M′
, E)
satisfying ¯∂u = v and put s =
把µsµ − u. Clearly s extends to a
nonzero element of Hn,0
(M, E) which is zero at xµ except for finitely
many µ. Hence, one can find mutually disjoint finite subsets Σν 6=
ϕ (ν = 1, 2, . . .) of N and nonzero holomorphic sections sν of E such
that sν(xµ) = 0 if µ /∈ Σν, so that dim Hn,0
(M, E) = ∞
1000132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 10:45:25.12ID:jznoxopE
This observation will be basic for the proofs of Theorems 0.4 and
0.5.
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 23時間 10分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況