X



トップページ数学
1002コメント309KB

数学の本第81巻

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/01/26(土) 01:10:22.54ID:0Zg7Ou80
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


【過去スレ】
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
第78巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533458753/
第79巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1536824521/
第80巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1542513800/

★線形代数と微積分の本についてはこちらで

【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526097568/


★雑談は雑談スレで

★算数の本も雑談スレで

※荒らしには構わないように
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 00:06:49.36ID:Q0dOvoLS
数理研講究録は古いものはMathScinetに入っているが
ある年(そんな大昔ではない)から入らなくなった

MathScinetに数学教育の論文は全てではないだろうが入っている
0357 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/02/17(日) 00:15:38.38ID:hXE+m5+V
>>355
「指数対数や三角関数、微分など」
これらの初等関数がなにものなのか、は、確かに「ニュートンの力学」=微分方程式とか、「電気回路」=微分方程式、とかをやらないと本当のところがみえてこないのではないかと考えています。
でも、電気回路や力学に興味を持たずして純粋に数学だけを追求するのは難しいのではないかと自問しています、それは私も >>355 とほぼ同じ立場だと思っているから

数学の応用分野を手探りで進みながら、同時に解析学の初級教科書や線形代数の同じく初級教科書をじわりじわりと攻めているのが、今の私の姿なのです
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:36:41.38ID:jabacHQX
>>342
>>349
40代半ばで政治的な方向へ転身、そしてアメリカとの関わり、秋葉忠利さんと少し感じが似てますよね。
ジョン・ウィラード・ミルナーの元で博士取ってタフツ大学准教授までなって帰国して政治家に転身されたという経歴の持ち主です。
兄弟子にあのMichael Spivakがいますね。広島市長を長期歴任したり>>344さんが評価するような実際的な手腕や志向をお持ちだと思います。
数学者としての実力とは別に、多才な人って本当にいるんだなーと感心します。
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:21:10.06ID:m+Imilyw
>同時に解析学の初級教科書や線形代数の同じく初級教科書をじわりじわりと攻めている
ここに書くな
ブログでやれ
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 14:59:55.30ID:b8s+ZRDT
>>356
数理研講究録なんて査読すらないのに!?
MathScinetの基準ってよくわかりませんな。
0362132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 15:41:25.35ID:OLuubY0E
>>361
amsの基準は査読の有無でも言語でもなくて良い論文をカバーしたいのでしょう
玉石混交でも良いものがあればMathScinetで紹介する
最近のハゲタカ雑誌はbanされるようになった
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:51:13.38ID:k/E/ewuA
>>359
秋葉忠利は東大学生時代からトポロジーの俊英として知られ
数学的には新井とは比べ物にならないくらい上

新井の政治的な力がどうかはこれからだからわからないが
秋葉の衆議院議員3期・広島市長3期並みの実績を挙げるような気がしないね
0365132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:27:02.87ID:CWoBzJSS
俺は1000点だよ
0366132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:23:03.24ID:bnbOd9h+
俺は600点ぐらいだた

ヒアリングが苦手
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 17:25:46.25ID:CWoBzJSS
ホモトピー論って、難しいんですか?
0369132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 18:31:01.86ID:CWoBzJSS
ホモトピー論って、何の役に立つんですか?
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:36:44.64ID:bnbOd9h+
>>369
ホモトピーというのは写像連続性の
一つの概念だからね。
直接役に立つというのは少ないかも?
0371132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/19(火) 03:33:53.58ID:J6/chbcd
>>363
秋葉忠利さんに言及してもここではリプ付かないだろうと思ってましたが…恐れ入りました。

>秋葉忠利は東大学生時代からトポロジーの俊英として知られ
秋葉さんは一昨年から気になる存在だったんですが、>>363さんはお詳しそうですね。
学生時代から俊英と称されるからには、東大の修論段階で何か結果を出されたのでしょうか?
或いは、数多の博論を凌ぐレベルであったとか?

純粋に仕事のスケール感を比較しますと、確かに秋葉さんに軍配が上がるでしょうね。(性差不問で)
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/19(火) 14:12:25.08ID:LSVn8Nf8
>>371
世代が違うから噂でしか知らないが修士修了前に査読論文は出版している
ただ当時の東大では修論前後で論文書くのは当然ではないが珍しくはない

代数トポロジーが分野全体で苦しくなった時代でもあり政治に転身したのだとは思う
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:24:17.75ID:ccqXPta2
ホモトピー論、難すぎワロタ
こんなん理解できる奴いないよな?
0378132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 11:56:33.05ID:Vkk4QiAx
ホモトピー論は、代数幾何学よりも難しいからな
0380132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 16:01:25.09ID:Gf7MckSQ
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 17:37:14.42ID:Vg+FahS5
永田雅宜著『集合論入門』を読んでいます。

永田さんの本を初めてまともに読んでいますが、雑ですね。

集合 A から B への写像全体の集合を H(A, B) と書く。

g ∈ H(A, B) を固定する。

写像 g* : H(B, C) ∋ f → f ・ g ∈ H(A, C) を考える。

g が単射ならば、 g* は全射であることを示せ。

h ∈ H(A, C) とする。

写像 f ∈ H(B, C) を以下で定義する:

f(b) := h(g^{-1}(b)) if b ∈ g(A)
f(b) := b if b ∈ B - g(A)

明らかに、 f ・ g = h が成り立つ。

これがまともな解答だと思います。
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 17:41:20.09ID:Vg+FahS5
永田さんの解答は以下です:

h ∈ H(A, C) のとき、 g(a) → h(a) なる f : B → C をとれば
( g が単射ゆえ、 a, a' ∈ A, g(a) = g(a') ⇒ a = a'。ゆえに g(a) → h(a) は写像になる)、
h = f ・ g。ゆえに g* は全射。

B - g(A) が空集合でない場合に、 B - g(A) の要素の f による像をどうするかを無視しています。
0383132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 17:43:14.85ID:Vg+FahS5
>>381

訂正します:

永田雅宜著『集合論入門』を読んでいます。

永田さんの本を初めてまともに読んでいますが、雑ですね。

集合 A から B への写像全体の集合を H(A, B) と書く。

g ∈ H(A, B) を固定する。

写像 g* : H(B, C) ∋ f → f ・ g ∈ H(A, C) を考える。

g が単射ならば、 g* は全射であることを示せ。

h ∈ H(A, C) とする。

写像 f ∈ H(B, C) を以下で定義する:

f(b) := h(g^{-1}(b)) if b ∈ g(A)
f(b) := c if b ∈ B - g(A) (c は C の任意の元)

明らかに、 f ・ g = h が成り立つ。

これがまともな解答だと思います。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:50:14.16ID:Vg+FahS5
永田雅宜著『集合論入門』を読んでいます。

↓の命題の↓の証明っておかしくないですか?
φ から M への写像とはどういうものなのかという説明が一切ありません。
まず、それを説明しないと g|φ ∈ {f | f : φ → M} なんて書いても仕方ないですよね。



M ≠ φ ならば、 {f | f : φ → M} は唯一つの元をもつ。

証明

A が空でないならば、 ∃g : A → M。
すると g|φ ∈ {f | f : φ → M}。

f, f' ∈ {f | f : φ → M} ならば、 f = f' であることは、 a ∈ φ ⇒ f(a) = f'(a) が無内容的に成立することから出る。
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:53:55.71ID:Vg+FahS5
そもそも、この本での写像の定義は、高校式の定義なので、空集合からの写像なんて考えられないですよね。

永田さんっていい加減だったんですね。
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:26:58.89ID:M9HX0Ac9
「頭いい人」の書く本は、
割と雑になっちゃう問題あるよね。
本人にとっては、一度理解して飲み込んだ内容のため
自明に見えちゃうから、どこが非自明で
言葉を費やすべきかのポイントが読んでる人と
どうしてもズレてしまう。

そんで十年以上経って自分で読んだら
自分でもよく分からなかったりとかね
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 20:36:10.43ID:fvLZNPGj
よくあるのは、丁寧に書いてあるけど、「丁寧に書いてほしいのはそこじゃない!」と言いたくなる上野健爾パターン
0389 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/02/20(水) 20:53:25.03ID:cm2ixBP6
>>388
誰の本が妥当に初心者に kindly なのでしょうか?
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 21:11:33.87ID:Vkk4QiAx
ホモトピー論って、おまえら理解できるのか?
0392132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:33:45.48ID:vHjAtZvX
俺思うんだけど、本当に行間の無い優しい丁寧な執筆をすれば、業界的にx時間かかって読むような分野でも0.6x~0.7xの時間で同じ習得効果を出す事って出来ると思う

俺が多少数学的思考力を付けてるせいか、ごく稀にバカ丁寧な本を見ることあるけどほんとスイスイ読み進めれてしまうから
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:35:08.46ID:vHjAtZvX
こう言うバカ丁寧な本って2000年以降の本には中々無いよな
なぜか1960年代後半〜80年代後半に散見される
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 15:03:03.42ID:b6VkwWJN
バカ丁寧な本はそれなりに数学をわかってる研究者からしたら逆に読みづらい
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 15:11:18.28ID:8uzaI/2Z
おまえら、ホモロジー代数理解できるのか?
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:00:02.75ID:Zd/Ey4nq
齋藤正彦著『数学の基礎』を読んでいます。


R を集合 A 上の同値関係とする。互いに R 同値な A の元を全部あつめると A の部分集合ができる。


「互いに R 同値な A の元を全部あつめる」ってどういうことですか?
0399132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:02:36.31ID:Zd/Ey4nq
集合の記法で「互いに R 同値な A の元を全部あつめ」た部分集合を書くとどうなりますか?
0402132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:30:32.80ID:Zd/Ey4nq
なんかはっきりしない書き方ですよね。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:48:51.87ID:Zd/Ey4nq
A の任意の元 x に R 同値な A の元を全部あつめた集合を B とする。

(1)
y, z を B の任意の元とすると、 x 〜 y かつ x 〜 z であり、 y 〜 x かつ x 〜 z であり、
y 〜 z であり、 y 〜 z かつ z 〜 y である。よって B は互いに R 同値な A の元をあつめた
集合である。

(2)
A - B の元 y で B の任意の元 z に対して、 y 〜 z かつ z 〜 y となるような元が存在したと仮定する。
特に B の元 x を考えると、仮定により、 y 〜 x かつ x 〜 y が成り立つ。 x 〜 y であるから y ∈ B であるが
これは矛盾である。よって、 B は互いに R 同値な A の元を全部あつめた A の部分集合である。
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:01:49.35ID:Zd/Ey4nq
x を A の任意の元とする。
{x} は互いに R 同値な A の元をあつめた A の部分集合である。
任意の y ∈ A - {x} に対し、 {x, y} が互いに R 同値な元たちからならないならば、 {x} は
互いに R 同値な A の元を全部あつめた A の部分集合である。

{x, y} が互いに R 同値な元たちからなるとする。

任意の z ∈ A - {x, y} に対し、 {x, y, z} が互いに R 同値な元たちからならないならば、 {x, y} は
互いに R 同値な A の元を全部あつめた A の部分集合である。

{x, y, z} が互いに R 同値な元たちからなるとする。

0407132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:06:04.96ID:Zd/Ey4nq
「互いに R 同値な A の元を全部あつめる」ってどういう操作なんですか?
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:10:00.85ID:Zd/Ey4nq
「互いに R 同値な A の元を全部あつめる」というのがどういう操作なのか説明しないのはおかしいですよね。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:45:08.68ID:GcpG8qMf
〜 を集合 A の元の同値関係とする。

任意の元 z ∈ A について、

 A(z) := { x ∈ A | x 〜 z } ⊂ A

とすると、 A(z) は、z と同値な元を全て集めた、 A の部分集合である。

同値関係の推移律より、

x,y ∈A(z) ⇒ x 〜 y

よって、A(z) は互いに同値な元をすべて集めた A の部分集合である。
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:12:57.51ID:Zd/Ey4nq
>>410

齋藤さんの本にはそうは書いていないですよね。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:34:16.00ID:vHjAtZvX
述語を述べる際には"自由変数"はきちんと明示的に述べないといけないよな
きちんと述べないから松坂君みたいなアスペが迷うわけ
単に松坂君をNG処理して終わるだけじゃ無く、より誤解を生まない、従って分かり易さに資する述べ方ってモノを著者には気をつけて欲しい
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 22:12:41.28ID:9Dl1EV+t
>>387
小平本なんかそうでない典型
解析の入りをキッチリ1冊でなら解析入門が今も一番
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/21(木) 23:24:37.05ID:ZL+YW9Z0
前スレ
>651132人目の素数さん2019/01/05(土) 20:48:06.45ID:lSwz39hw
>>648
>BCS理論やギンツブルグ-ランダウ理論は電子などの「フェルミ粒子の凝集」の理論で、『超伝導』現象などを説明する。
>一方、ボース=アインシュタイン凝縮やグロス=ピタエフスキー方程式は「ボーズ粒子の凝集」の理論で、『超流動』現象などを説明する。

運動論方程式の代表的なものには、ボルツマン方程式、ブラソフ方程式、ランダウ・フォッカー・プランク方程式がある。
Boltzmann-Nordheim (Uehling-Uhlenbeck) 方程式の熱平衡解は、フェルミ・ディラック統計かボーズ・アインシュタイン統計になり、上述の2つの理論になる。
2010年のフィールズ賞(セドリック・ヴィラーニ)の研究は、ボルツマン方程式とランダウ減衰だった。
セドリック・ヴィラーニ 「定理が生まれる: 天才数学者の思索と生活」
この本に詳細が書いてあるので興味のある人は読んでみると良いでしょう。
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:27:29.89ID:J9u5inRW
Stieltjes積分ってそれ自身何かの役に立つんですか?
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:53:42.33ID:K76H8vJO
ホモトピー論って、簡単なんですか?
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:19:30.23ID:K76H8vJO
ちゃんと質問に答えてください
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:33:49.77ID:BE990Sh5
「ホモトピー論って、簡単なんですか?」スレでも新しく立てよう
ガロアスレ並みにスレ主の好きにしていいから
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:55:54.99ID:nks+jEPp
ホモロジー論って簡単なの?
何かの役に立つの?
それっておいしいの?
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:30:53.55ID:J9u5inRW
>>423

Baby Rudin を読んでいるのですが、説明されているのは、普通のリーマン積分ではなく、 Riemann-Stieltjes 積分です。

もちろん、 α(x) という [a, b] での単調増加関数を、 α(x) := x とすれば普通のリーマン積分になります。

少し一般化しておくと何かいいことがあるということだけの理由で Riemann-Stieltjes 積分 を説明しているのでしょうか?
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:31:53.87ID:J9u5inRW
訂正します:

>>423

Baby Rudin を読んでいるのですが、説明されているのは、普通のリーマン積分ではなく、 Riemann-Stieltjes 積分です。

もちろん、 α(x) という [a, b] での単調増加関数を、 α(x) := x とすれば普通のリーマン積分になります。

少し一般化しておくと普通の Riemann 積分に関して、何かいいことがあるということだけの理由で Riemann-Stieltjes 積分 を説明しているのでしょうか?
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:38:06.45ID:J9u5inRW
∫ f(x) dα(x)

の α(x) という関数に名前はついていないんですか?
0430132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:46:15.72ID:tTd4cCmm
>>428

数学のほかの理論への応用でしたら、確率論への応用があります。
リーマン・スティルチェス積分を系統的に利用して、分布関数の性質を調べます。

この種の議論については、私は、清水良一先生の「中心極限定理」という本で勉強しました。
かっちりと書いてある本で、とっつきにくいかもしれませんが、スティルチェス駅分の価値が、
よくわかる本です。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 18:46:54.50ID:J9u5inRW
>>430

ありがとうございました。
0432132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:14:44.85ID:J9u5inRW
齋藤正彦著『数学の基礎』を読んでいます。

この本、無茶苦茶いい加減ですね。
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:25:20.05ID:LDojJSAR
baby Rudin、証明の方針が気に入らなくて
すぐ読むのを止めた記憶がある。
技巧的に証明するべきでない(と私が考える)
ところで無駄に技巧的な証明をするので。

あれが気にならず寧ろ良いという人もいるのだろうけど。
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:34:37.84ID:J9u5inRW
>>433

でも無茶苦茶読みやすいですよね。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:33:29.55ID:BBSMxvCM
>>420
ブラウン運動の積分に使える
具体例がウィーナーのサイバネティクスの最初の方に出てくるから見てみるといい
重箱の隅をつつくのが好きな君には理解できないだろうとは思うが
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:48:42.15ID:LeuHP3fC
英語の達者な馬鹿っていっぱいいるからw
某宮廷の脳内母語が英語の数学の教授。
偉い学者の親父のコネで数学の教授就任。
が、マトモな論文0で定年な。
論文書けないから素人相手の啓蒙活動に励んでいたようだがw
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:44.26ID:5bDKP0p0
「手段の目的化」としてみるなら数学は語学というより言語学だからね。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 02:02:14.99ID:XNRQTc1L
帰国子女、達者な英語を武器にハリウッド攻略
押尾学「俺はジャック・バウアーになる!」
0445132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:42:00.96ID:5Um4h01d
地方にいくと紀要にしか書いたことがない教授、准教授もたくさんいるぞ。
0447132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:54:47.08ID:h2m8rsgl
愚痴ってもdisっても就職できるわけでもないしいい論文書けるわけでもない
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:00:30.28ID:QgBLDDE+
秀才で論文も山ほど書いているけど20年振り返るとこの人何やったの?
みたいな人はいるから

どうやって論文書いていいかわからないレベルのバカはさておき
数学を解き明かすことより査読論文積み上げることが今は目標になってるしな
昇進とか科研費ゲットには必要だ

このスレでも本をたくさん読むことが目標になってるだけかもしれんなあ
内容を理解することはどうでもよくて重箱の隅をつつくだけ
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:28:02.06ID:+AEE2KC/
河東レベルで活躍してないと言われるんだから数学や物理の人間は報われんな
そんなんだから東大の数学科なんかも学年一の天才が情報に抜けて民間就職したりするのよ
0451132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:33:36.95ID:7Lbh6ImE
東大数学科抜けて情報や経済や行った人がそこで活躍すれば、
それはそれで情報や経済が発展するから別にいいだろう
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:34:43.98ID:ZGfnaS49
特性類って、簡単なんですか?
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:41:57.43ID:ISeC4lNL
>>450

コンピューターサイエンスのほうを数学よりも下だと考えているようですが、それはなぜでしょうか?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:46:17.64ID:ISeC4lNL
「タージャンは、数学が実用的インパクトを持つことができる分野として計算機科学を専門とすることを選択したという。」

こういう理由でコンピューターサイエンスに転向する人もいるのではないでしょうか?

フィールズ賞受賞者でもパターン認識の分野に転向した人や量子コンピューターの分野に転向した人がいますよね。
0456132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 12:51:57.82ID:ISeC4lNL
>>433

今読んでいる定理6.11の証明が非常に技巧的に感じます。

ですが、技巧的に感じるのは、その人が未熟だからという可能性はないでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況