X



トップページ数学
1002コメント371KB

奇数の完全数の存在に関する証明3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/09(日) 22:11:05.68ID:HMoc3JQV
2000年以上前からある奇数の完全数が存在するのかという
数学上の未解決問題の証明が完成しました。

(証明論文)
変更点
・5ページのn=1のときの証明を削除しました
・15-18ページの証明を修正しました

Pdf文書 日本語
http://whitecats.dip.jp/up/download/1544360499/attach/
Pdf文書 英語
http://whitecats.dip.jp/up/download/1544360628/attach/


(前スレ)
奇数の完全数の存在に関する証明2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1538702619/

(それより前のスレ)
最古の未解決問題が解決されたのか
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522147912/
奇数の完全数の存在に関する証明は正しいはず
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1530434042/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533414338/
奇数の完全数の存在に関する証明が完成しました2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1534900374/
奇数の完全数の存在に関する証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537333971/

(関連スレ)
奇数の完全数の有無について [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483900653/
奇数の完全数の有無について2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1523602627/
0333132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 07:59:03.11ID:r6qcc/Xt
まとめ

p≡n≡1 (mod 4) のとき、
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ。

よって、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0335 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 08:02:43.84ID:pCRHpLIS
>>333
何がまとめだ。数学ができない人間は書かなくていいよ
0337132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:06:10.65ID:r6qcc/Xt
>>335
数学ができない人間は書かなくていいなら、
君は数学が全くできないので書かなくていいよ。

実際に>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0339132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:37:42.03ID:ZRFWlUYb
正常な人間ならあきらめる判断もできるのだろうけど、
数学無知でヒキニートの1には他にやる事もないし・・・。

親の年金がこんなバカなことにねぇ。
0340 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 10:24:43.59ID:pCRHpLIS
>>336
本当ですけど

>>337
何が偽りの命題だっていうの?>>294の命題と私の命題は異なる

>>338
頭がおかしい人間にレスをするのもなんだが、未解決問題の部分的解決を行ったのに
諦める必要はない
0342132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 10:39:16.98ID:6FhAi7Nt
「家の外に犬が居るよ」
『そうだな。さっき交差点のとこで犬を見かけた』
「何を言っている? オレは家の外に居ると言ったが、交差点に居るとは言ってない。オレの言ったことと違う」
『?!』

1の言ってることはこれと同じ理屈らしい
0343132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:04:44.91ID:r6qcc/Xt
>>340
>何が偽りの命題だっていうの?>>294の命題と私の命題は異なる

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ

つまり、

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ

つまり、

「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんぞ存在し得ない

つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0344 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 12:22:45.89ID:pCRHpLIS
>>341
それで11ページ

>>343
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1の素因数が(p+1)/2の素因数の最大値よりも全て小さい素因数を
含むことを否定していないから、私の命題とは違う

この程度のことが分からないのか?それから、偽の命題などということを言っているが
数学的にその条件が否定されていたとしても、条件自体を設定することは可能だ
0345132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:28:35.53ID:h37WRSyc
自称SE経験者()がこの論理力である
0346132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:50:02.31ID:PrmcxRNx
>数学的にその条件が否定されていたとしても、条件自体を設定することは可能だ

これって「(証明したい命題の他に)1=2を仮定して矛盾を導くという方法」を否定しないってこと?
0347132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:58:56.18ID:lbHjfujz
自称SE経験者なので、ずっと親の年金頼りのヒキニート

深夜に叫びまくっても周囲は放置
0348132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 13:41:00.82ID:dI2ZhlJ8
1=2を仮定する
爆発原理より、あらゆる命題を導ける
よって奇数の完全数は存在しない

>>1にとってはこれも部分的解決らしい
あとは1≠2の場合を検証するだけだな
0349132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:30:12.54ID:29iSv9Fz
>>343さんの言ってることまるで分かってないでなんでこんな大きな口叩けるのかねぇ?
0350 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 15:37:52.92ID:pCRHpLIS
>>349
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
>つまり、
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
この間違いも分からないで、よくレスができますね。

未解決問題の部分的解決証明をしているのに、この反応は何なんでしょうか?
0351132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 15:50:14.08ID:Ocvnz/TK
このスレの1以外の住民に確認したいのだが、
「AはBよりも大きい」と言ったら、A≧Bではなく、A>Bのことと考えて間違いない?
0353132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:07:05.78ID:lhdI0iXn
Wikipediaより

|「<」は左辺が右辺より小さいことを示す。「>」は左辺が右辺より大きいことを示す。
|日本語の読みは文部科学省により「〜は〜より小さい」、「〜は〜より大きい」と読むように指導されている

等号を含まないのは常識かと
0354132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:08:15.45ID:5UB4FPgJ
とにもかくにも>>343さんは奇素数 p と n ≡ 1 (mod 4) を満たす p ,n で

(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合

なんか奇数の完全数があろうがなかろうが、そもそもありえないといってるんだからそれに反論するなら、そんなことはない、こういう p と n があるって例示せんとだめだってんの。
なんでそんな当たり前のロジックがわかんないのかねぇ?
0355 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 16:45:48.24ID:pCRHpLIS
>>354
そのことは検討していなかったが、そうであれば、そうなることを証明すべきではないのですか?
0356132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:50:44.10ID:UMiDaVUk
>>355
もちろん自明ではないから論文中の場合わけなら、そのようなケースについて議論は必要だけど、結果それがそもそも起こりえないケースであればそれは “奇数の完全数についての新しい知見” と主張はできない。
0357 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 16:51:33.34ID:pCRHpLIS
>>343が必要十分条件を理解していないことは確実
0358 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 16:54:51.01ID:pCRHpLIS
>>356
起こり得るかどうかは不明だとしかいいようがない
起こり得ないケースという条件付きの根拠(照明)のない反論ですね

少なくとも、n=1を除けば後の場合は
(p+1)/2に含まれない素数が少なくとも一つp^(n-1)+p^(n-3)+…+1に含まれる
という命題が得られた
0359132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:55:54.42ID:r6qcc/Xt
>>357
では、より厳密に書こう。

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ

特 に

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ

特 に

「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない

特 に 、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0361132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:57:21.83ID:r6qcc/Xt
>>358
>起こり得るかどうかは不明だとしかいいようがない

不明ではない。起こりえない。何度でも書くよ。

「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんぞ存在しない

つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0362 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 16:59:46.71ID:pCRHpLIS
>>359
だから、これは本当かどうかは知らなく、その証明が正しいのかも分からない
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
を条件Aとし、私の以下の条件Bとして
p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
という条件は完全に一致する命題ではなく
A⊂B
となる。この違いが分からない素人はレスしなくていいよ
0363 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 17:00:51.95ID:pCRHpLIS
>>362 訂正
×完全に一致する命題
〇完全に一致する条件
0364132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:07:33.03ID:r6qcc/Xt
>>362
バカ?

A=B が成り立つ必要なんてないでしょ。A=B が成り立たなくても、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しないでしょ。なぜかって?>>359で既に指摘したじゃないか

>>294によりAが成り立ち、よってBが成り立つので、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しない

ほらね、存在しないでしょ?
つまり、>>257は仮定が偽の命題になっており、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0365132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:09:04.35ID:gnI2sTSV
起こりえないけどね。
しかし自分では起こり得るか否かわからないケースについて
“数学史上初めて排除できた。新しい知見だ”
と主張してるから批判されてるんだよ。
そう主張するなら最低限そのようなケース一個みつけてからにしないと。
そういう当たり前のことができてないんだよ。
0366 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 17:12:21.59ID:pCRHpLIS
>>365
その証明はどうなるのか、その証明はどこにあるのか書いてください。

もしその場合がなかったとしても、命題を言い換えが可能であることが分かるとは思います
0368132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:17:25.01ID:r6qcc/Xt
>>367
どうしても集合表記が欲しいなら、集合表記してやるよ。

X={(p,n)|pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) }

A={(p,n)∈X|p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ }

B={(p,n)∈X|p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ }

C={(p,n)∈X|(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる }

と置くと、まず自明に A⊂B⊂X−C が成り立つ
また、>>294により A=X が成り立つ
よって X=A⊂B⊂X−C となったので X⊂X−C つまり C=φ となる
つまり「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない

ほらね、A=B が成り立つ必要なんてない
それでも存在しないことが示せてる
0369132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:25:19.37ID:r6qcc/Xt
>>367
>>344を100回でも1000回でも読んでろよ

>>344は何かを盛大に勘違いしていて論理が破綻しているので、返答する意味がない

>>344は一体なにが言いたいのか?
A=B が成り立ってないから私の命題とは違うと言いたいのか?
それで何を反論したつもりになっているのだ?
A=B が成り立っている必要はないと何度も言っているだろ?

X=A⊂B⊂X−C により X⊂X−C つまり C=φ となるので、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」なんて存在しない

これが現実だよ
A=Bが成り立っている必要はない
AとBの関係性は A⊂B だけで十分
それでも C=φ が示せている

分からんか?この程度のロジックが本当に分からんか?
0371 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 17:31:01.82ID:pCRHpLIS
何を勘違いしているのだろうか。
奇数の完全数が存在しないという集合の大きさが異なるということであり
A⇒奇数の完全数が存在しない
B⇒奇数の完全数が存在しない
でA⊂Bであれば、意味が違う。当たり前。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:34:42.09ID:r6qcc/Xt
>>371
何を勘違いしているのだろうか。こっちは

pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しない

と言ってるんだよ。存在しないケースであるにも関わらず、
そのようなケースを仮定して「このケースでは奇数の完全数は存在しない」だって?
そりゃね、仮定が偽ならどんな命題でも導けますよ
でも、そのことに何の意味が?
結局、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0373132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:38:06.85ID:r6qcc/Xt
>>371
>A⇒奇数の完全数が存在しない
>B⇒奇数の完全数が存在しない
>でA⊂Bであれば、意味が違う。当たり前。

バカ?お前が>>257で書いてるのは

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題だろ?でも、C=φ なんだよ。つまり、

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題は仮定が偽の命題になってるんだよ
つまり、>>257は仮定が偽の命題になってるんだよ
つまり、>>256の批判がそのまま当てはまっているんだよ↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない
0374 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 18:18:28.22ID:pCRHpLIS
>>372
だから、その前半に書いてある命題の証明はどこにあるのかソースを示せよ
0375132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:21:53.33ID:PCTisw4m
これも春くらいにはすでに指摘されてるんだがな〜
まだ根っこの部分が理解できてないのか。
0376132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:22:18.52ID:r6qcc/Xt
>>374
バカ?>>368に書いてあるだろ

>pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
>「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
>なんて存在しない

これを証明することは「 C=φ 」を証明することと同じ。
そして、C=φ の証明は>>368に書いてある

お前は今まで何を読んでいたのだ?
0378132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:34:46.22ID:3xxkg0bx
まぁ>>1はそんな事ありえないのが信じられないようだから、しばらくこのまま探してもらうのもアリかもしれない。
0379132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:38:36.01ID:SoU+gALk
1の周りには、これまでの長い人生で
こうして根気強く勉強を教えてくれる人はいなかったんだよな。

授業中は寝ちゃって一切記憶が無いという病人だからねぇ。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:52:40.45ID:VNyhGu+V
あーあ
このひと、未だに
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ
>つまり、
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ
が間違いだと思い込んでるのか

p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 が少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つとき、
その素因数を q とすると、q は (p+1)/2のどの素因数よりも大きい(⇒等しくない)のだから、(p+1)/2 の素因数ではない
よって q は (p+1)/2には「含まれていない」
ゆえに
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数(例=q)を持つ

なんでこんな自明なことを説明せなならんの? 1って小学生?
0383132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:56:48.50ID:r6qcc/Xt
>>380
ほら、証明してやったぞ。これでもくらえ。

A=Xの証明
Aの定義から A⊂X が成り立つ。あとは X⊂A を示せばよい。
(p,n)∈X を任意に取る。Xの定義から、pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) である。
よって、>>294により、p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、
(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ。これは (p,n)∈A を意味する。
よって、X⊂A である。よって、A=X である。

B⊂X−Cの証明
(p,n)∈Bを任意に取る。Bの定義から、p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、
(p+1)/2に含まれていない素因数を持つ。よって、このp,nは
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる」
という条件を満たさない。よって、(p,n)はCに含まれない。
よって、(p,n)∈X−C である。よって、B⊂X−C である。
0384 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 20:07:40.06ID:pCRHpLIS
>>381
だから、その条件には(p+1)/2の因数の最大のものよりも小さい因数が
p^(n-1)+p^(n-3)+…+1
に含まれている場合を排除していないという理屈が分かりますか?
それを>>344に書いている。だから、A⊂Bである。

あなたが必死に説明していることは分かっているんですけど。
0385 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 20:10:16.94ID:pCRHpLIS
>>383
>Aの定義から A⊂X が成り立つ。
これが何故成り立つのか?
0387 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 20:14:07.67ID:pCRHpLIS
>>385
これはこの問題の前提だったから撤回する
0388132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:15:36.15ID:r6qcc/Xt
>>385
バカ?日本語が読めないの?
A⊂Xが成り立つ理由はそこに書いてあるだろ?

「 A の 定 義 に よ り A⊂X が成り立つ」

ほら、これが理由だよ。「 A の 定 義 に よ り 」が理由だよ。
だから A⊂X が成り立つんだよ。あとはAの定義を確認すれば終わりだろ。
Aの定義は>>368にあるから、>>368を見ろ。

>A={(p,n)∈X|p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ }

これがAの定義だ。最初からXの中の(p,n)しか考えてないだろ。
だからA⊂Xが成り立つんだよ。書いてあることそのままだろ。自明だろ。

なんでこの程度の日本語が読めないの?バカなの?
0389 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 20:17:28.03ID:pCRHpLIS
>>383
論文の内容をもとに条件付きで命題が成立していることを中途半端に議論することによって
A=Xであるという詭弁を示しているということが分かった
0390132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:17:38.45ID:Jf+TS+HN
即テンプレ行きレベルの傑作だがA,Xの定義が長くてまとめるのが難しい
0392132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:19:11.59ID:r6qcc/Xt
>>389

[1] Aの定義から A⊂X が成り立つ。あとは X⊂A を示せばよい。

[2] (p,n)∈X を任意に取る。Xの定義から、pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) である。

[3] よって、>>294により、p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、
  (p+1)/2のどの素因数よりも大きな素因数を持つ。

[4] これは (p,n)∈A を意味する。

[5] よって、X⊂A である。よって、A=X である。


[1]〜[5]の中でどれが間違ってるのか言ってみな
0394132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:20:41.36ID:do1XRoxZ
「回答される前に撤回したからセーフ」みたいに勝ち誇ってて笑う
一瞬でも疑った時点で恥ずかしいレベル
0395 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 20:21:14.16ID:pCRHpLIS
>>392
簡単なことで、初めのXとX∩Aは違う
X∩A=A
は当たり前。あーバカバカしい
0396132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:21:58.79ID:r6qcc/Xt
>>387,>>391
撤回するのは結構だが、そもそも

「Aの定義から A⊂X が成り立つ」

という文章を見て「なぜこれが成り立つのか分からない」
という疑問を持つこと自体がイカレている。日本語が読めてない。

>>388に書いたとおり、日本語を読んで機械的にさかのぼって確認していけば終わる話。
「なぜこれが成り立つのか分からない」ということは、
日本語を読んで機械的にさかのぼることさえもできないということ。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:25:41.12ID:r6qcc/Xt
>>395
バカ?A∩X=A を証明しているのではない。A=X を証明しているのだ。

A=X を証明するには、A⊂X と X⊂A の2つを証明する必要がある。
A⊂X は明らかだから、あとは X⊂A を証明すればよい。X⊂A を証明するには、

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

ことを証明すればよい。実際にこれが証明できている。

証明できているにも関わらず、

「これは A∩X=A を証明しているにすぎない」

と勘違いしているのがお前。ただのバカ。

この説明を見てもまだ間違いだと思うなら、
>>392の[1]〜[5]のうちどれが間違ってるのか、番号を指定してみろ
0402132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:28:22.12ID:do1XRoxZ
もしかして「A⊂B」が「x∈Aならばx∈B」という意味だってご存知ない?
0403132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:28:47.66ID:VNyhGu+V
>>384
>だから、その条件には(p+1)/2の因数の最大のものよりも小さい因数が
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+1
>に含まれている場合を排除していないという理屈

http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/3/6/3216/6687/0b45df1330ac2c40116dabf2a3ce8a7e.jpg

言うまでもないが、(p+1)/2の因数の最大のものよりも小さい因数が p^(n-1)+p^(n-3)+…+1 に含まれていても関係ないよ。

仮定した q を証拠にして
>p^(n-1)+p^(n-3)+…+p^2+1 は少なくとも一つ、(p+1)/2に含まれていない素因数(例=q)を持つ
が示せれば証明としてそれで十分。

必要十分条件でなければならないということは全然なく、
十分条件を示しさえすれば、証明としては文字通りそれで十分であることに注意ね
0405132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:47:52.01ID:3xxkg0bx
とりあえず>>257で書いた事が新しい知見だと言うなら依然として>>1は仮定

(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合には

がありえない仮定などではなく、現実に起こりうる仮定である事を示さないといけない。
奇数の完全数があろうがなかろうが起こりえないケースを仮定しての話では少なくとも奇数の完全数についての新しい知見たり得ない。
簡単な話だよ。一個例示して終わり。探しましょう!
0406132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:53:41.62ID:dI2ZhlJ8
もしかすると>>1は皆の指摘の意図を理解できていないかもしれないから改めて書いてみる

>>1の主張は
n≡1,p≡1(mod 4)
F=「(p+1)/2のもつ素因数だけがp^(n-1)+p^(n-3)+…+1の素因数となる」(Fは命題)
y=p^n*Π(p_k)^(q_k)に対し
@「F⇒yは完全数ではない」
ここまでは異論ないはず

そして他の人の指摘は
A「Fを満たすp,nは存在しない」(根拠は>>294、細かい議論は>>383など)
この指摘が意味するところは
B「常に偽となる命題を仮定して導いた結論には意味がないので、@には意味がない」(論理学の初等的な話)

>>1がこの指摘を数学的に否定するには次を示すしかない
C「294は正しくない。つまり、Fを満たすp,nが存在する」

具体的には、1組でも存在することが言えればいいので
D「Fを満たすp,nを1組書き込む」
だけでよい
(何度もこれを要求されているが「命令するな」という謎の理屈でスルー)

以上の@〜Dに対し反論等あったら書いてみなよ
0407 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:24:07.80ID:pCRHpLIS
>>402
それは分かりきったことだ

>>405
その例があるのかに関わらず、残りの命題がn=1のときと(p+1)/2に含まれない素数を
p^(n-1)+p^(n-3)+…+1が含んでいる場合の2つのケースを証明すればよいという知見が得られた
ということだと書いています。

>>406
この内容は正しいが、現時点で条件を満たすp,nが存在するかは分からない
0408132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:30:19.03ID:yd0s5INP
存在しようがしなかろうが、本人にとって新たな知見だっていうんだから他社が口挟むなよ
0409 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:33:02.24ID:pCRHpLIS
>>405
>>407
何故お前らが理解できないのかは分からないが簡単な例を挙げて説明をする

Aの条件が正しいのか別にして、正しいのであれば出典を示せ

(p+1)/2が5と7の積からなる場合、A = p^(n-1)+p^(n-3)+…+1は11以上の素数を含む場合⇒奇数の完全数は存在しない
(p+1)/2が5と7の積からなる場合、B = p^(n-1)+p^(n-3)+…+1は3を含む⇒奇数の完全数は存在しない

この違いが分からないのか
0410132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:33:47.89ID:r6qcc/Xt
>>407
>この内容は正しいが、現時点で条件を満たすp,nが存在するかは分からない

「分からない」ではなくて「存在しない」のだよ
存在しないことの証明は既に書いた
いい加減にしろバカタレ
0411132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:34:38.31ID:bv8adAep
俺も知見を得たぞ
奇数の完全数は774の倍数ではあり得ないから、774の倍数以外のケースを証明すればよい
これを示した人はこれまでたぶん居ないから、まったく新しい知見だな
みんな俺を誉めろw
0412 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:35:05.33ID:pCRHpLIS
>>408
私が示した場合がないというのであれば、その例がないという証明あるいはそれが書いてある場所を
示すのが当然すべきことではないのか?

何故何の根拠もない命題を肯定できるのか?
0413132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:36:21.69ID:dI2ZhlJ8
>>407
何度も指摘されてるけど、場合分けの数は関係ないでしょ?
それはきみも認めてる

きみの主張は対偶をとって言い換えると
「yは奇数完全数⇒p^(n-1)+p^(n-3)+…+1は(p+1)/2のもつ素因数以外の素因数をもつ」

でも、もしこの2つ目の条件が>>294の通りyが完全数であることと関係なく成り立つとしたら、何の意味もない主張でしょ?
仮に証明を書いてないという理由で>>294を認めないとしても、もともとの仮定を満たす(p,n)は見つけられてないんだから、いかに厳しい条件なのかはよく分かってるはず
0414132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:36:47.78ID:r6qcc/Xt
>>409
何度でも書くぞ。お前が>>257で主張しているのは

「 A ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」
「 B ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

といった命題ではなく

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題である(ここでのA,B,Cは>>368のA,B,Cだぞ)

しかし、C=φ であるから、

「 C ⇒ 奇数の完全数が存在しない 」

という命題は仮定が偽の命題である
つまり、>>257は仮定が偽の命題である
つまり、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない

なお、C=φの証明は>>368を見よ
0415 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:37:09.27ID:pCRHpLIS
>>410
Aのときに奇数の完全数が存在しないという証明はどこにあるんだっていうの?
0417 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:42:10.91ID:pCRHpLIS
>>413
それは今日言われたことだから、探していない。

>でも、もしこの2つ目の条件が>>294の通りyが完全数であることと関係なく成り立つとしたら、何の意味もない主張でしょ?
何を言っているのか分からない。

ずっと私にこの問題で噛みついている人間は409の内容が分からないらしい。
つまり、(p+1)/2との大小関係は関係ないというのが私が証明したこの問題の否定されるべき条件だと何度も
書いているわけだが。
0418 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:48:06.76ID:pCRHpLIS
>>414
私が書いたのはA=Xがおかしいということで、X⊂Aがおかしいということだ
0419 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 21:49:35.71ID:pCRHpLIS
>>409の内容も分からないのに、この長文はなんでしょうか?文系の方々ですか?
0420132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:50:44.88ID:r6qcc/Xt
>>417
>ずっと私にこの問題で噛みついている人間は409の内容が分からないらしい。

分かってないのはお前。俺がずっと主張しているのは

>pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
>「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
>なんて存在しない

これだよ。
そして、これを証明することは「 C=φ 」を証明することと同じ。
そして、C=φ の証明は>>368に書いてある。
その>>368に、お前は反論できていない。>>400で止まってる。

さっさと>>400に反論してくれよ
0421132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:52:12.93ID:r6qcc/Xt
>>418
>X⊂Aがおかしいということだ

X⊂A を証明するには、

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

ことを証明すればよい。実際に>>392でこれが証明できている。
証明できているにも関わらず、

「これは A∩X=A を証明しているにすぎない」

と勘違いしているのがお前。ただのバカ。

この説明を見てもまだ間違いだと思うなら、
>>392の[1]〜[5]のうちどれが間違ってるのか、番号を指定してみろ
0422132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:53:51.43ID:3xxkg0bx
例示はこれが新しい知見だと言ってる側がやらないと。
読んでる側はそんな例が存在しないことまで示さないといけない義理はないねぇ
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:55:25.35ID:VNyhGu+V
>>409こそ皆の主張とは食い違っていてトンチンカンなんだがな
1のほかに誰が>>409のような主張をしたのか
0425132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:00:58.27ID:bv8adAep
実例があると言う点では>>411のほうが優れているな
整数y=774は実在するが、これは奇数でも完全数でもないから
このときyは奇数の完全数ではない。
どうだ。最古の未解決問題を部分的に解決したぞw
0427 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 22:17:26.31ID:pCRHpLIS
>>421
論文の条件によって、集合の大きさは変わらない
0428132人目の素数さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:19:32.93ID:r6qcc/Xt
>>426-427
なぜ[5]が分からないの?バカなの?

X⊂A を証明するには、

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

ことを証明すればよい。

まず [2] によって、(p,n)∈X を任意に取っている。
最終目標は、(p,n)∈A を示すことである。
[2],[3],[4]と続けていくと、[4]で実際に (p,n)∈A が示せている。
よって、確かに

「任意の (p,n)∈X に対して (p,n)∈A が成り立つ」

が示せている。よって、「 X⊂A 成り立つ 」という[5]が得られる。
つまり、X⊂A が成り立つ。

これのどこが間違ってるの?正しいでしょ?
0430 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 22:23:29.01ID:pCRHpLIS
そもそも>>294の証明はどこにあるんだっていうの
0431 ◆RK0hxWxT6Q
垢版 |
2018/12/19(水) 22:26:42.12ID:pCRHpLIS
>>428
[3]の条件で、Xの集合を変換しているだけだろ、X'=A∩Xなんだから、X'=Aは
当たり前。詭弁終了
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況