X



トップページ数学
1002コメント445KB
数学の本第78巻
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:45:53.06ID:i16lssjl
数学の専門書についてのスレです

数学学習マニュアル まとめページ
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/
数学の本 まとめサイト
http://www3.atwiki.jp/math/pages/1.html


過去スレ
第67巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1454323135/
第68巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1477731209/
第69巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1487383364/
第70巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492300530/
第71巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495881990/
第72巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1501905603/
第73巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1508221180/
第74巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511085768/
第75巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1515687474/
第76巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1522075216/
第77巻 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1527903284/
0149132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:55:59.17ID:uRfTlc4z
プログラミングをCやJavaに短絡する香具師は
定理証明機を触ったこともない階層なんだろ
その程度が知れるねぇw
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:41:24.08ID:SuyzYE1p
>>148
アルゴリズムの記述は ALGOL とか
数値計算だと Fortran とか
ホーン節の論理だと Prolog とか
言語っちゅーのとは違うけど数式処理だと
MatheMatica とか
いろいろ歴史的な経緯がある。
C はシステム記述用で、マシンの性能を引き出すのに
好都合なので、有限組合せ数学とかを
ゴリゴリ計算するのによく使われた。
Java は C より見通しがいいんで、
ちょこちょこ数値実験に使われたりする
グラフィクスが充実してるんで、
マンデルブロ集合やジュリア集合の
描画にも使えて便利だけど、
中学・高校あたりの数学教育で数値実験に使うん
だったら BASIC が便利かもしれない。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:46:57.85ID:SuyzYE1p
>>147
> まあそんなプログラマ皆無でしょう
皆無ではないが、かなり少ないのは確かだな(笑)
LISPハッカーで、「日本のストールマン」と
呼ばれた竹内郁雄先生は東大の数学科出身で、
たしか竹内外史先生と同年度なので、
「ダメなほうの竹内」と呼ばれていたと
エッセーに書いていらっしゃった。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:57:54.46ID:87c8hBEg
>>150
学校の授業でBasicやLisp、Prolog触ったことはあるけど、正直あんなもののどこが役に立つんだって言う印象のまま終わった
Javaに追加されるライブラリだけじゃダメなものなの?
0154132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:14:51.92ID:SuyzYE1p
>>152
BASIC(パソコン用じゃなくてオリジナルの方)は
行列式が扱えたので非線形多元方程式で記述される
システムの数値計算、
LISP は数式処理、
Prolog は定理証明に使われたことがある。
いちいち Java を使うより、問題向き言語やら
使いやすいアプリやらがあるから、そっちを
使ったほうが楽だよ。プログラミングが好きなら、
また別だけど。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:22:18.25ID:SuyzYE1p
>>153
読みやすさと直観的な解りやすさ。
同じことはアセンブラでも C でも書けるけど、
書いた本人でもなきゃ読んでわからん。
Java は C よりわかりやすいが、
たぶん数学屋が求めているのとは
別の種類の “わかりやすさ” だ。

あとは、定理証明系や将棋プログラムや
自然言語処理系は、中で疑似超並列処理を
行なってるのが違いっちゃあ違いかな?
つまり、処理の対象が有限束みたいな
構造を持ったデータだという違いがある。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:59:38.00ID:uRfTlc4z
CSの授業でもやると思うんだけど少し歴史をおさらいしよう。以下、長いので2回に分ける。
微積分や複素解析の発展とともに解析の基礎が数学の大きな問題となった時期があった。
その時期に活躍したのがデデキントとカントールだ。デデキントはまず実数をデデキント切断を導入して定義し、
続いて整数を公理論的に定義した。この時、五つほどの公理から推論されるように定義した。
この定義には無限集合という罠があることがカントールから指摘され、集合論を厳密に定義することが問題になった。
これに答えたのがフレーゲやラッセルだった。
ラッセルはプリンキピア・マセマティカのなかで算術を説明するためにΛ「ラムダ」記号を導入した。
このラッセルの仕事を受けてゲーデルが不完全性定理を証明した。
この仕事でゲーデル独特の定理証明機とゲーデル数による計算可能関数を導入している。
さらにゲーデルの仕事を受けて、アロンゾ・チャーチとチューリングが登場する。
チャーチはラッセルのΛをさらに洗練させたラムダ算法を構築してλ記号を導入し、
ゲーデルの計算可能関数がλ記述可能関数と同等であることを示した。
チューリングはチューリング機械を導入して、ゲーデル&チャーチと同様に
計算可能関数が再帰関数と同等であることを示し、チューリング完全という概念を得た。
今日の一般的なプログラミング言語はチューリング完全で、ゲーデル&チャーチ&チューリングの仕事を基礎にしている。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:00:35.52ID:uRfTlc4z
戦後にはコンピュータが発展するとともに、ソフトウェアも高級言語が開発された。
ダイクストラがチューリングの手法を発展させて手続き型言語の先祖にあたるALGOL60を開発するとともに、アルゴリズムを発展させた。
またブルックスらがALGOLを発展させたFortranで初めてコンパイラを手動で書き上げた。
このFortranを簡易化して出来たのがBasic言語だ。
一方、ジョン・マッカーシーは、チャーチのラムダ算法を発展させたラムダ関数の理論を基礎に持つLisp言語を開発した。
このLispからはカール・ヒューイットのPlannerや論理型のPrologが派生した。
ケン・トンプソンとデニス・リッチーはC言語とUNIXを導入して汎用OSと記述言語の基礎を作った。
さらに時代が下るとXerox Parcのアラン・ケイがSmalltalk言語を開発してオブジェクト指向を発展させた。
最後に関数型言語が発展する。特に四色定理の証明に使われた定理証明機Coqの基盤となったOCaml言語やHaskell言語が有名。
最近ではLisp系のACL2や入門用に簡易化したJ-Bobなんかもよく使われている。
ざっと流れを書いたが、細かい間違いもあるかもしれない。請寛恕我的罪。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:13:08.46ID:uRfTlc4z
>>153
Javaだって最近になってLambda関数は導入されたから、SchemeのminiKanrenが容易に移植できた。
しかし、今の所はJavaで定理証明はまだ出来ない。
そのうちJavaで定理証明が出来るようになるまでここが最大の違い。
なぜってプログラムの関数を定理証明しながら書けば、間違いなくバグフリーだから。
古い言語の最大の弱点だろうね。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:17:59.90ID:uRfTlc4z
ちなみにJavaでも一階述語論理の定理証明までならleanTAPを移植したものが存在する。
興味があれば見てみると勉強にはなると思う。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:35:22.50ID:qwqstmos
☆荒らしはスルーしましょう、煽りにのらないように

☆NGの方法
ID 87c8hBEg をコピー、
専ブラのツール--->設定--->MGIDを選択しIDを入力欄にペーストし追加を押してOKする
一度このスレを閉じて再度開けばあぼーんできる
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:55:53.57ID:uRfTlc4z
チューリング完全という概念が広く知られるようになると、「人間はチューリング機械か?」という人が生物系の研究者からで始めた。
これが大量のDNA解読の時期と重なっていたことが幸いして、DNAコンピュータが発展した。
1994年にエーデルマンは初めてDNA鎖を用いて、NP完全な問題「ハミルトン路問題」を解いた。
こうしてDNAコンピュータがチューリング完全であることが明らかになり、「人間はチューリング機械か?」は肯定的に解決された。
物理系では量子コンピュータが飛躍的に発展しつつあり、定理自動証明機も急速に発展しつつある。
この流れで一度は細分化された科学が、理論面では再び統合の方向へ向かい始めている。
チューリングやノイマンのように実験技術も兼ね備えた数学者が活躍する時代なのかもしれない。
0162132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:17:06.27ID:2ul8eX+T
>>161
>チューリングやノイマン
>活躍する時代
いずれも大戦期に活躍した人だと考えるのですが?
0163132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:30:23.58ID:SuyzYE1p
>>156
全く無問題。
むしろ、「ツッコミどころ満載」のほうが
おいしいのだが、コンパクトにまとまってて
ツッコミどころが少ないので、
「お前は教科書でも書けや (-_-!)」つーくらいの
仕上がり。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:38:06.28ID:SuyzYE1p
>>162
第二次世界大戦当時は、全面戦争(軍産学一体)だったので、
わりと学問的な資源が潤沢だったのよ。
チューリングはドイツのエニグマ暗号や日本軍のパープル暗号の解読、
ノイマンやファインマンや BASIC 言語を開発したケメニーと
カーツはマンハッタン計画に関わっていた。
0165132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:47:07.12ID:SuyzYE1p
>>162
フェラーの『確率論とその応用』だと、
「ロンドンの市街地に落ちた、ドイツの V2 号
ミサイルは、ポアソン分布になっている」みたいな
話が出てくる。
ゲーム理論とかシステム解析の分野だと、
「突っ込んでくるカミカゼ・アタックに対する
防御は、回避運動するのと対空攻撃をする(回避運動をすると
命中精度が下がる)のとどっちがいいか?」みたいなのが
発祥になっている。
「ランチェスター法則」とかでググってみ?
線形一次微分方程式あたりの話題はいろいろ出てくるから。
「トラファルガルの会戦」とか「硫黄島の攻防」とかも、
わりと線形で二次以下の微分方程式で、近似できるから。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:51:03.49ID:SuyzYE1p
おまいら(笑)。ここは「数学の本」スレなんだから、
元の文献へのインデックスをちゃんと晒せよ (w
荒らし認定されても知らんぞ?(笑)
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:11:25.57ID:20znoLay
>>148-159
プログラミングの話や単なるプログラミング言語の話は完全にスレ違いです。情報学板かプログラム板でやって下さい。
数学板でならば最低でもプログラムに関する数学的な基礎理論の話題に関するものにして下さい。

またこのスレはスレタイで明らかなとおり「数学の本」に関するものなので
プログラミング言語に関する数学的な基礎理論の本を具体的に挙げるか質問するカキコでなければスレチです。
具体的な本を挙げずに数学的な基礎理論そのものについての議論は数理論理学(数学基礎論)スレで行って下さい。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:26:56.32ID:UxK7fHqj
下らない感想、文学を長々とアホ臭。
計算機ネタ書くのなら、Mathematicaによる古田不等式の発見過程のような数学の研究に役に立つことを書け。
その内容では、数板に書くなと言われても仕方がない。

書けない理由ははっきりしている。
数学が分からない、計算機を数学の研究に応用していないからだ。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:08:00.28ID:2B03pWj6
>>151
>LISPハッカーで、「日本のストールマン」と
>呼ばれた竹内郁雄先生は東大の数学科出身で、
>たしか竹内外史先生と同年度なので、
>「ダメなほうの竹内」と呼ばれていたと
>エッセーに書いていらっしゃった。

どうでもいいけど、いくらなんでも外史さんと同級ではないだろう
多分、筑波で代数の教授をやってた代数群の専門家が同級ではあったと思うが
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:18:53.31ID:7Ak8Eky0
Haskell ってどうですか?
0171132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:34:51.83ID:SuyzYE1p
>>169
知らんけど、数学関係で「竹内」さんていうと他に思いつかなかった。
たしか、郁雄先生がネット上のエッセイで書いていらっしゃったから、
検索すれば、わりと簡単にヒットすると思う。
0172Mb
垢版 |
2018/08/14(火) 16:48:11.21ID:SuyzYE1p
>>168
ほーら言われちゃったい(笑)
気持ちはわかるので遠慮はしているのだが、
プログラムの証明論とかいう話になると
文献が少ないんだよな (-_-!)
『コラッツ予想がとけたらいいな その2 』
(ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1525957823/)
とかに行くと、コンピュータによる定理証明系に強そうなヒトが
いるんで、行って頭下げとくと後生がいいぞ。
0173Mb
垢版 |
2018/08/14(火) 16:51:55.30ID:SuyzYE1p
>>168
> 下らない感想、文学を長々とアホ臭。
> その内容では、数板に書くなと言われても仕方がない。
便所の落書きに、おまいは何を期待してるんだ(笑)

> 計算機ネタ書くのなら、Mathematicaによる古田不等式の
> 発見過程のような数学の研究に役に立つことを書け。
だったらお前が書けよ。
0174132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 20:58:49.09ID:7Ak8Eky0
アマゾンのマーケットプレイスに最安値で出品すると、しばらくするとかならずそれよりも少し安い値段に
修正していくる人がいますね。

自分が安く買いたい中古本があったら、持ってもいないのに、最安値で出品すると安く買えますね。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:49:33.88ID:OaM7Gsgs
>>174
で、最安と誤解させるために本体商品を安くして置いて、送料を値上げするやり口もあるやん
0177132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:02:14.30ID:7Ak8Eky0
>>175

アマゾンマーケットプレイスは簡単にキャンセル処理ができます。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:51:31.13ID:ETmhxJTr
論文書かないとなぁ。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 00:48:29.67ID:bHPJBKJ+
>>167-168
完全同意
ここを荒らされることよりも、情報系の人がわざわざここに書きたがる動機が見え透いてうんざりする
プログラミング?プログラマ?興味ねーよ
0180132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:29:49.17ID:TRuaSzbw
中古本もかつてに比べると高くなった感がある
転売屋が釣り上げているのだろう
それだけ売れるということでもあるが
0181132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 02:31:38.69ID:TRuaSzbw
書きこみがあっても平気で高い値段をつけてくるとか、悪徳な業者も散見される
0183132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:03:23.90ID:SQV3T5wE
結城浩さんについてはどうですか?
0184132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:06:58.94ID:2117hSpy
>>179 >>182
一松信・戸川隼人『数値計算における誤差』
プログラミングのできない数学屋は
数学のできるプログラマと
プログラミングのできる数学者の間で板挟み
0185132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:16:31.38ID:2117hSpy
結城さんは数学好きではあるが、
数学屋ではなくて Java プログラマだから、
数学好きをマニアにするのと
数学嫌いになるのを防止するのには貢献してるが
いまひとつ食い足りない部分はあると思う。
遠山 啓先生の『初等整数論』とかから
入ったほうが、数学マニア(のタマゴ)にとっては
早いようにおもう。
コンピュータ屋だったら、森口 繁一先生の
『計算数学夜話 ― 数値で学ぶ高等数学』とかかな。
一松先生の『教室に電卓を!』もいいけど。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:36:00.34ID:Oq857wIG
数学は簡単だからなあ
記号の操作だけやってればいいんだから

他のことなんか考えたくないんだよ
で、このていたらく

論文も書けないくせに
コネで教員になろうとしてるクズが
まあ、文句言う言う

ホントのクズだな

そういうクズは悪口いいふらして
教員の職につけなくしてやればいいんだよ

まあでもプログラミングなんてのは別物だから、
数学板にこないで欲しいが、
レス乞食のおじさんだということはわかっているから
無視すべきだろう

反応すべきではない。

>>186
条件反射で反応するな馬鹿たれが!
悪口流してるからお前はもうパーマネントの教員にはなれない。
せいぜい論文を書いてみろやクズ!
正体バレバレだぞクズ!
0189132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:42:09.83ID:Oq857wIG
5chに書くときには
後ろからのぞかれないようにしろやクズが!
ということ

もうみんな知ってるから
かわいそうwww
0190132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 09:48:43.87ID:2117hSpy
>>187
> まあでもプログラミングなんてのは別物だから、
こっちも数学なんて畑違いだが、
道具として使いこなしくれれば仕事冥利だ。
「数学者が何を考えているか」くらいは
知っときたいじゃないか。

> 数学板にこないで欲しいが、
そんなに邪険にすんなよ(笑)
お施主様は数学者でも、
大工がいなきゃ家も建めぇ。
TEX が無かったら論文書くときに
不便だろ?(w
0191132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 10:18:12.22ID:Oq857wIG
>>190
なるほど、数学コンプなのか。
プログラミングが数学と関係あると思いたいんだな?

なぜそう気にするんだ?
自分は天才だとか思ってるわけか。

そういう奴は何をしてもダメだぞ?
謙虚な気持ちになって、普通にやれ。

つかTEXなんか持ち出すな。
おれはTEXは大嫌いだ。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:26:37.24ID:2117hSpy
>>191
> なるほど、数学コンプなのか。
> プログラミングが数学と関係あると思いたいんだな?
べつに数学に対して、特に劣等感(インフィリオリティ・
コンプレッスス)とか持ってねーし。
じゃあ、「コンピュータ抜きで四色問題が解決できたか?」って
話。魔円陣(完全ゴロム環)だって、「Make 10」問題だって、
「絶対にコンピュータに頼らないで解決しなきゃいけないんだー!」
みたいなことは、普通は言わんだろう。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 12:42:58.78ID:1l2lGJfg
なにこの理科大臭
0194132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:20:59.51ID:2117hSpy
>>193
そういや理科大の物理ってコンピュータ業界多いよな。
安倍直人先生も理科大だっけ?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:28:14.39ID:2117hSpy
>>191
> そういう奴は何をしてもダメだぞ?
> 謙虚な気持ちになって、普通にやれ。
古典論理の範疇では、
「何をしてもダメ」なんだったら、
「謙虚な気持ちになって、普通にやってもダメ」
が帰結されそうに思うんだがどうだろう。
古典論理なのか様相論理なのか、そのあたりは
厳密に区別してほしいと思う。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:32:46.08ID:SQV3T5wE
Theorem 7.4.

Let A be open in R^n; let f : A -> R^n; let f(a) = b.
Suppose that g maps a neighborhood of b into R^n, that g(b) = a, and

g(f(x)) = x

for all x in a neighborhood of a. If f is differentiable at a and if g is differentiable at b, then

Dg(b) = [Df(a)]^(-1).
0197132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 13:42:42.50ID:SQV3T5wE
↑は、 James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』に書いてある定理です。

なぜ↓のように書かなかったのでしょうか?

Let A be open in R^n.
Let f : A -> R^n.
Let B be open in R^n.
Let g : B -> R^n.
Let a ∈ A.
Let b ∈ B.
Let f(a) = b.
Let f be differentiable at a.
Let g be differentiable at b.
Let g(f(x)) = x for all x in a neighborhood of a.

Then,

Dg(b) = [Df(a)]^(-1).
0198132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:15:43.79ID:Oq857wIG
>>195
会話には背景があるんだよ。
勉強してないから知らないんだろうが。
もちろん数学にも背景があるし、
語られない暗黙の了解がある。
わかるか?

馬鹿だからわからんかなあ。
数学の研究者になるのは無理だからあきらめろ坊や
0199132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:32:31.65ID:OB9q54g0
>>197
そういうのっていつも思うけど、A,fに関する設定・仮定を一通り述べ終わってから、B,gに関する設定・仮定を述べろよって思うよな

で、一般論として
   b∈Bとし、f(a)=bが成り立っているとする
というより、
   b := f(a) ∈Bとする
って言えよっていつも思いながら、そういう文章読んでる
0201132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 14:41:52.31ID:fZEnoTKx
京大理学部の「解析学I」「解析学II」の参考書・教科書って何が指定されているか、誰か教えて下さい
0202132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:03:57.91ID:fU+iPnEC
>>184
数値解析の本も、プログラミングなんてせずに、手計算しながら読んでみると面白いと思うぞ。
そもそも、プログラミングや計算機の使用には電力が必要になるだろ。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:01:50.90ID:2117hSpy
>>198
じゃあ、おまえ論文に証明書かずに「自明」って書いて出すのかよ。
で、査読で落とされて、
> 馬鹿だからわからんかなあ。
で、「結果が正しいんだから掲載しろ!」っつってゴネるのかよ。
デカルトの『方法序説』とか読んでみ?
「馬鹿でもわかるように説明する」っつーのが「証明」
じゃねぇの? 「知性は万人において平等である」っつーのが
数学じゃねぇの? おまえ、ユークリッド以来の構成主義の
数学を全否定すんの?

まぁ、おれらシステム屋は、出した結果が数学的な予想と合致してりゃ
いいんで楽っちゃあ楽なんだがな(笑)
0204132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 16:13:10.89ID:2117hSpy
>>202
ガウスの時代だったら、それが正統派だと思うんだが、
うちらはパスカルの「パスカリーヌ」とかジョン・ネイピアの
「ネピアの骨棒」(つーても九九表と変わらんので、日本人には
ありがたみが少ないんだが)とか対数表とかチャールズ・バベッジの
階差機関とか CORDIC とか知ってるんで、「手計算」っつっても
ソーラパワーの関数電卓とかは使ってもいいんだよな?
一松信先生の『初等関数の数値計算』とかも、一応読んでるんだが。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:07:17.72ID:z3F3ZMUh
両者を比較すると月とスッポンw
やっぱソフトウェア粕は三流
ここでポエムってる奴は更に酷いがwww
0208132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:10:28.58ID:z3F3ZMUh
>>182
明らかに数学コンプ。
ゝバンクの禿もそうだけど自分にアップルのジョブス
のようなカリスマも才能も無いもどかしさから、
経営なのに数学出来る、分かると言いたげ。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:34:32.12ID:2117hSpy
おまいら(笑)「数学の本」の話がどっか行っちゃってるぞ (w
ちょっと燃料足しとこう。
ルイス・キャロル/柳瀬尚紀『不思議の国の論理学』。

そういえば、数学とは関係ないけど、ゲーバー本もマンザイ本も、
まだ売ってんのな。こないだ新聞広告みてびっくりした。
0210132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:40:53.19ID:7wLXI4Pw
>>202-208
雑談スレ逝け
0212132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:45:06.53ID:2117hSpy
>>206
ゴメン。検索してみたら、
> 実際、数学科の同期に竹内光弘さんがいて、
> 彼は「できる竹内」と呼ばれ、私は「普通の竹内」ならよかったのだが、
> 対照性を尊重して「できない竹内」と呼ばれていたのであった。
というのが正しかった m(_ _)m
0213132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 18:53:05.17ID:2117hSpy
竹内光弘さんの本って読んだことがないんだよな。
線形代数っていうと、森毅さんの『線型代数 ― 生態と意味』っていう
印象があるからなぁ。あの本は遠山 啓さんの『微分と積分 ― その思想と方法』の
アンサーソング的なところもあるし、そっちに思いいれがあるから、
わざわざ読み比べてみようと思ったことがない。
アプローチとして、どのあたりが違うのかな?
0214132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:06:53.20ID:SQV3T5wE
James R. Munkres著『Analysis on Manifolds』を読んでいます。

やっと逆関数定理のセクションまで進みました。

なぜ、日本語の本で、このような本がほとんどないのでしょうか?
0216132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:18:54.41ID:0b53xbPk
俺最近このスレに来たんだけど>>214のアスペっていつ頃からここに住み着いてきたの?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:34:21.73ID:2117hSpy
>>222
もう無視しとけ。

リチャード・ガイ/一松 信『数論における未解決問題集』。
フェルマーの最終定理は解決しちゃったけど、
ゴルドバッハ予想とコラッツ予想は健在だぞ。
おまいら根性見せたらんかい!
0225132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 20:50:55.22ID:SQV3T5wE
深谷賢治さんによると逆関数定理を完璧に理解できれば大学院レベルだそうですね。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:01:11.62ID:YJidtVMR
>>221
>>222
(笑)
0227Mb
垢版 |
2018/08/15(水) 21:05:47.49ID:2117hSpy
>>224
うるせぇな。いま自然言語処理系のドキュメントとソースをデータを
Eclipse 4.x に移植するんで悪戦苦闘してんだよ!
おまいらプログラミングとかプログラマーとか嫌いなんだろ?
こっちは今年の猛暑で青息吐息なんだよ。
涼しくなったら また頑張るからそれまで待ってろ。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:18:41.86ID:SQV3T5wE
今、

A ⊂ R^n
A : open
f : A -> R^n
f : class C^1
Df(a) : non-singular



f : ある open cube C(a; ε) 上で単射

という補題の証明を読み終わりました。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:20:35.08ID:SQV3T5wE
なんか Munkres さんの本を読んだ後に杉浦光夫著『解析入門I』を読むと非常に優しい本であると感じますね。

数学の勉強法として、多少無理して、難しい本を読むという方法は案外いい方法かもしれませんね。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:14:46.72ID:PJ9dZcFG
数学の本について相談したいことがあったんだけどここでしても無駄かな
0232132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/15(水) 23:54:46.92ID:bHPJBKJ+
>>191がうまく纏めてくれた

>なるほど、数学コンプなのか。
>プログラミングが数学と関係あると思いたいんだな?

この二行に尽きるだろ
そこが見え見えで心底ウンザリする


関係ねーっつーの シッシッ ))プログラマ
0235132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 01:56:05.67ID:d9u4rDZz
>>232
プログラミングは数学と関係あるよ。
LISPはチャーチのλ関数、関数型プログラミングはチューリングのチューリングマシンから発展している(らしい)。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 03:04:19.86ID:L9kE9Kg5
滝沢精二 「多様体」(1971年, 筑摩書房)
最近の教科書と流れがぜんぜん違う。
Abel圏→加群→ホモロジー代数 この順に道具を用意。
層→G-構造→バンドルの張り合わせ→多様体
幾何の黄金時代の教科書は一味違う。グロタンあたりを意識してるのかな。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:06:56.98ID:uI5QkNJE
>>236
その本の巻末に参考文献として挙げられているやつだけど
GodementのTopologie algebrique et theorie des faisceauxや
FreydのAbelian Categoriesとか
に強く影響を受けたんだろう。
当時はハイカラだったフランス流の圏論的なやり方で教科書を書いてみたかったんでしょ。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:46:25.73ID:siFDFOBN
>>237
まぁ、「有限」に落ちっちゃった点で数学っぽくなくなるから、
嫌われる理由がないでもないと思ってる。
有限単純群の分類や四色問題なんかは、
なんか証明っぽくない感じがして嫌われそうだもんなぁ。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:16:11.04ID:QCjgO9M8
>234
伊理正夫先生が逝去されましたか。

私が、ダイヤモンド社の『数理科学』編集者時代、
東大計数工学科の森口繁一先生の研究室や伊理正夫先生の
研究室にお邪魔して、原稿をいただいた思い出があります。

森口繁一先生は2002年に逝去され、今回も伊理正夫先生の
逝去の報に接して、感無量です。

どちらの先生も、難しいことを優しく解きほぐして解説してくださり、
しかも原稿用紙にきちんと書いてくださる、まことに編集者にとって
とても有難い先生でした。

お二人のご冥福をお祈りしています。
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:48:23.84ID:GbAIDwkg
『線形代数汎論』は解きほぐして解説などしていませんよね。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:54:05.30ID:GbAIDwkg
現在我が国では(海外でも)「行列」,「行列式」,「線形代数」,等の言葉を本の表題あるいは一部の章の表題に
含む本は数え切れないほどある.そこに新たに一つを付け加えることにどれだけの意味があるか,疑問に思わ
れる方も少なくないかもしれない.しかし,私には,現存のそれらの本はどれも大同小異にみえる。やや暴言を
お許し頂ければ,怠惰な学生と広範囲の応用の経験に乏しいのに応用系の学生を教えなければならない教師
とに阿(おもね)るかのごとくに書かれた“分かりやすくて通り一遍の”教科書か,著者が“自分がどこまで抽象的
にしかも厳密に理解しているかをひけらかす”ような数学者のための数学専門書かのどちらかで,数学の利用者,
消費者をほとんど無視したものばかりのようである.私は,長年多くの応用分野で線形代数に関連した方法を
利用し,また不足しているところは必要に応じて自前で補ったりしながら数理工学的な研究を続けてきたものであるが,
現在遍在している上記のような本の著者達とは思い切って立場を変えて,利用者の観点からおよそ何かの役に
立ちそうなものを体系的に整理して一冊の本に纏めてみるのも無駄ではなかろうと常々考えていた.
0243132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:56:20.66ID:hp7VyYLL
やっぱり多様体の基礎がいいね。滑らかな場合に限定して薄くしてほしい。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:58:53.38ID:GbAIDwkg
伊理正夫さん関連の本では、リウの組合せ論の本の翻訳書が分かりやすいですね。
0245132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:58:54.59ID:7ocxqnC9
>>236>>238
今の方が需要あるかもね
数理物理でだいぶ代数幾何めいたことやるようになってるから
0246132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 10:59:38.10ID:GbAIDwkg
『数値計算の常識』という本が伊理正夫さん関連の本では一番評判がいいようですが、どこがいいのか分かりません。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2018/08/16(木) 12:41:09.33ID:beL01lb0
理科大図書館別館のようなもの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況