X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part89

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 22:00:29.25ID:rsEWMlT/
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1591493065/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1596019539/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 11:59:32.48ID:P13COnU0
10万キロは前提ではなく変数の仮定だろ
数式が前提な

エネルギーの変換方法は別途考えればいい
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 12:13:41.35ID:1TGP1ZEl
つまり変換方法考えてないんだろ 
少なくともこのスレでやる話じゃない 未来技術版でやれ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/26(土) 18:20:39.85ID:ydY7sbHh
>>901
確かにスレ違いだな
このスレで水素は全てを解決する未来技術だって言い張ってる奴にも言ってくれw
>>900が言ってることを理解できる程度の頭はありそうだから、一旦落ち着いて頭冷えたら考え直してみるといいよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 07:39:59.15ID:6np06VZr
環境については相乗り側が妥協すればいいんじゃね?

強度とか軽さとかそういうところは実はどうでもよくて
エコだのデブリだのと喚く浅ましい連中を納得させる
(お客様相談室の負荷を減らす)
のが主題なんじゃないかなぁ?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 08:13:33.66ID:6np06VZr
エコ(馬鹿)は金になるから益々盛んになるばかりか
「金属製の衛星はデブリになるからやめろ」
とか言い出すエコ(馬鹿)が出てきて
それに乗った政治家(馬鹿)が非木材衛星に規制をかけるのも時間の問題だと思うゾ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 08:30:07.93ID:3Isy4Qsx
日本を牽制できるなら何でもいいからな。
水素エコノミーは産油国を手懐けるのにちと手を焼いたが、エネルギー獲得の自由度が上がるので、他の技術領域はもうどうにでもなる。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 10:44:26.42ID:3Isy4Qsx
やれやれ

サウジビジョン2030
サウジアラビアの原油輸出を除くGDPのうち、非化石燃料産業の比率を2030年までに倍増させる計画。
日本はこれに賛同し協力。SNKの買収はこの計画の一環かもしれない。

UAEの宇宙開発に協力
UAEのGDP40%は石油で、アブダビ首長国しか出ない。次いでドバイの観光の40%。

トルコ・日本科学技術大学の設置
向井千秋さんの東京理科大が関係している。トルコとサウジはジャーナリスト暗殺で関係悪化中

第14回 日中省エネルギー・環境総合フォーラム 新規調印案件一覧 14件
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201221003/20201221003-1.pdf

日米越LNGフォーラム開催及び共同声明の発出について
https://www.enecho.meti.go.jp/category/others/jusep/st20201204.html

他に極東ロシアのLNG開発があり、最大の産油国である米国の我儘を抑え込む目途がついた。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 14:13:10.11ID:YowoabrI
>>906
何をもって衛星とデブリを分けるか、だな
米国初の通信衛星だって球体の鏡だったし、何かの役に立ってる、と認められたならば木切れだって衛星になる
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 17:24:57.29ID:+Tz+yezP
日本が木造人工衛星(笑)とかで盛り上がってる間にも中国はどんどん先に進んでいくな
月サンプルリターンで有人月面着陸の技術検証を行ったかと思えば
来年から宇宙ステーションのモジュールや宇宙飛行士を乗せた有人宇宙船まで打ち上げて
2022年までにステーションを完成させる野心的な計画を立てている
https://www.google.co.jp/amp/s/www.afpbb.com/articles/amp/3323010
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/27(日) 22:21:40.01ID:3Isy4Qsx
まあ頑張れ。
宇宙基本計画が改訂され、みちびきのサービスをアジア太平洋に展開する野心を露にした。
自動運転・ドローン・電子マネー・個人情報が密接に関わる。
日本のサイバー植民地政策だ。

電⼦基準点等と整合する座標(国家座標)に基づいた、衛星測位による⾼精度な位置情報が利⽤可能な共通基盤の社会実装を加速するため、⺠間GNSS観測点の活⽤制度及び地殻変動補正システムの運⽤を本格化する。
また、3次元地図の整備に活⽤可能な3次元点群データの集約・⼀元化の仕組みを構築する。

アジア太平洋地域において、電⼦基準点網の構築に向けた協⼒を推進する。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 01:23:18.44ID:Ve7CtqNn
資料作るだけで日本にその技術があると妄信するのはいいが、
日本も資料だけなら昔にSpaceX方式の再利用ロケットを構想してたんだよな

ところがいまだに日本にはその技術は無い
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 09:07:12.10ID:+ayook8+
圧縮ガス使って屋上から軟着陸させる実験なんて
何10年前からどこの大学サークルでもやってた
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 15:03:29.43ID:Ve7CtqNn
オーストラリア軍や、在豪米軍のレーダーでカプセル監視
これでほぼわかる

仮に日本付近の海で回収するなら、イージス艦とE-2Dを近くに出してレーダーで監視すれば落下地点はわかる
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 15:12:31.76ID:ipjEslRD
>>938
ソースよろしく。
現地気温40℃オーバー。
人跡未踏の地なので、宿泊地まで悪路を約100kmを毎日往復。

ほぼ分かるじゃダメ。
定量的に解答せよ。
0942太上天君
垢版 |
2020/12/28(月) 20:47:21.42ID:Pu8TJyZN
>>934〜936
ビーコンw

じゅんちゃんたちは自分がよくわかってない言葉を使いこなすのが上手いねwww

そういうのを天性の「知ったか」というんだろうねwwwwwっwwwwwwww
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 21:36:14.52ID:vwVS0hUi
>>938
海洋では着水後海流や風で移動してしまうからビーコンなりカラーマーカーなりが無いと無理ゲー。
陸上ならレーダーで高精度に割り出せるな。
動作するか否か不明なビーコンだけに頼るのはアホだから
今回もレーダー使ってたんだろう。
知らんけど。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 00:44:00.79ID:LdDhXdzO
>>929
あるよ。
実機に応用してないだけ。
最初に実験公開したのは2000年代のJAXAじゃね。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 00:58:53.38ID:M2Ww+JxP
ファルコン9で行われる「ブーストバック」、
はやぶさ2カプセルには姿勢制御装置がついて
いませんから無理ですね

【はやぶさ2 概要1】今後の予定について
https://www.colombia.emb-japan.go.jp/files/100122342.pdf

マリンレーダーで「はやぶさ2」カプセル探知に成功!!
http://www.koden-electronics.co.jp/jp
と、回収作業で現地で使われたのは探索の為の技術。

しかしスレチな話が続くな
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 00:59:44.44ID:M2Ww+JxP
第4回 H3ロケット用LE-9エンジン技術データ取得燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2020/201213.html
>液体水素ターボポンプの軸振動の値が予め設定していた上限値に達したため、自動停止しました。
燃焼時間が100秒ほど短いな

第5回 H3ロケット用LE-9エンジン技術データ取得燃焼試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2020/201220.html
>液体水素ターボポンプの入口圧力が予め設定していた下限値に達したため、自動停止しました。
この回も60秒ほど短め
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 01:46:14.17ID:+GS5plND
>>949
時間が短かった=試験失敗、ではない
出荷前試験じゃないから
欲しいデータを取得できたかどうかだ
まあこんなの「試験やりました」って報告してるだけで、内容なんか何も書いてないも同然よ
ところでこんなクソスレでH3の話するの虚しくならない?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 11:44:28.73ID:x6NAzijW
>>934
「この電波に基づいて着地する」
??
何が電波に基づいて着地?カプセルが?
それとも着地しまカプセルを探すヘリが?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/29(火) 21:23:01.10ID:oBA0LG5W
これが再突入カプセルです。
直径40cm 重さは16kgです。
これ 模型ですのでね ちょっと中を外して見せます。
「ヒートシールド」上のふた→
それから 下のふたがですね→
大体 高度10kmぐらいになりますと→
火工品の力で このように分離されます。
これが「背面ヒートシールド」と 呼ばれているものですけれども。
中にはですね パラシュートが ドーナツ状に配置されています。
パラシュートが開きますと パラシュートにつながっている→
この「リュウグウ」のサンプルを入れた 「インストルメント・モジュール」→
そう呼ばれるものが引き出されます。 こんな感じですね。
これが引き出されたときにですね このアンテナが出てきます。
ここから「ビーコン」と呼ばれている 電波が出るんですけれども→
この電波に基づいて着地する… 着地楕円ですね。
その周りに配置された方探局が→
この電波を受信することで 着地点を求めるということになります。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 02:57:53.48ID:QoxbtFOO
>>957
> この電波に基づいて着地する… 着地楕円ですね。
> その周りに配置された方探局が→
> この電波を受信することで 着地点を求めるということになります。

単語が省略されちゃってるのか

「はやぶさカプセルがこの電波に基づいて着地する」のではやく


「周囲に配置された方探局がこの電波を受信することではやぶさカプセルの着地楕円を計測し、着地点を求める」
だな
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/02(土) 06:51:26.11ID:QBJTHNgf
スレ違スマソ
それで言うと
「着地楕円の周囲に配置された方探局がこの電波を受信し計測することで、はやぶさカプセルの着地点を求める」
着地点予想範囲が楕円だから着地楕円と言ったのだと思う
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 03:43:34.33ID:NukiiLz4
>>965
『観測場所をどうやって決めたのか』じゃなくて『落下地点をどうやって特定したか』か
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20201118_ts4/
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20201118_ts4/img/fig1.jpg
指向性のあるアンテナをぐるっと回せば電波源のだいたいの方向がわかる
複数個所で測定すればおおよその位置がわかる
ただし地上設置のアンテナでは丸い地球に落ちたビーコンの電波を拾えないので
最終的な位置特定はヘリにアンテナを積んで空から調べる
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 04:44:06.58ID:HsG2aa2J
>>968
地球の公転、自転を計算してはやぶさ2やカプセルの軌道を決定してるんじゃないかな
まさかカプセルが地上からの信号を検知して自ら軌道修正するわけでもあるまい
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 06:52:15.44ID:HsG2aa2J
「モビルスーツ ドムに乗ってホバー移動」が本気でできると思っているのならば驚愕だし、ギャグとしても意味わからん
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 11:19:07.29ID:D+mZalkT
市場概説 > 三菱重工業
TYO: 7011
3,128 JPY ?49
時価総額 1.06兆


やっと時価総額1兆円
低いな〜
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 18:43:31.50ID:BI6IKLIy
カプセルの着地地点をやたら詳しく聞いて次また懲りずに盗りに行くつもりかね
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 18:54:28.18ID:lp8iuOLR
みちびきのサービスを海外に輸出する計画だと教えてやったら、脳が壊れて暴れているだけだよ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 19:34:17.52ID:HsG2aa2J
>>983
>>970のどこにもビーコンを捉えてアンテナの位置を変えるとは書かれてない
(指向性)アンテナの向きを変える、とは書かれているがそんなのはアマチュア無線でもやってる
もしかして酸素魚雷の人か?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 08:51:20.22ID:PlQCzqej
https://www.koden-electronics.co.jp/jp/%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%a7%e3%80%8c%e3%81%af%e3%82%84%e3%81%b6%e3%81%952%e3%80%8d%e3%82%ab%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%ab%e6%8e%a2%e7%9f%a5%e3%81%ab%e6%88%90
>後のデータ解析結果では、探知できた最長の直線距離は30km以上、カプセルの最終着地点とレーダーの最終探知結果との差異は200m程度と、

ビーコン積むのにかかるリソースを削って
レーダーを高密度化させた方が良くね?
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 09:46:51.24ID:PlQCzqej
単一のレーダーで200mの精度じゃ
単一のレーダー故障でロストする可能性ある。
ビーコン降ろすなら
複数のレーダーで探知できる体制にしないとアホ。

逆にレーダー無視してビーコンビーコンわめいてる連中もアホ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 10:09:27.56ID:EzNknvNH
>>991 抜粋
パラシュート開傘後、カプセルはビーコン信号を発信しながら降下、着地する。
着地予想エリア周囲に、アンテナを5局配置し、ビーコン信号源の方向を探索する。
アンテナ局同士は、数十〜百km離れ、通信網もないため、衛星電話を用いて、方向を本部に報告する。
本部で各方向を入力し、5局が示す方向の交点が信号源(三角測量の原理)。
カプセルが着地後は地上のアンテナでは受信できない。着地後は、ヘリコプターに搭載のアンテナで上空より探索する。

マリンレーダシステム(Marine Radar System:MRS)
4局のマリンレーダを用いて探索する。
ファンビームアンテナを水平方向に回転動作させ、パラシュートからの反射波の方位と距離を測定する。
着地予想エリア全域はカバーできないが、エリア中央部を探索する。
ビーコン発信機に異常があった場合のバックアップとなる。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 14:06:19.66ID:MxTKHP11
日経平均に連動しないキモオタ企業っぷりだな。
ところで次スレは?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況