X



技術的特異点/シンギュラリティ188【技術・AI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/26(火) 22:52:13.91ID:2cJtp3pr
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国におけるAGI研究 最新動向』
goo.gl/eVzS7M

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ187【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/

技術的特異点/シンギュラリティ186【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1586071044/
0054yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:49:55.98ID:fN5avLQe
>15 yamaguti 190922 0210 QkE9VJT8 \ \>38 yamaguti 190712 0741 BvhXtK7w
>>> >830 ー 190703 1024 EzMBrXH5
> :
>>>>超AI入門特別編 ロボ が正義を決め ? 感情は禁物か? 
>>>>_ttp://www4.nhk.or.jp/aibeginner/x/2019-07-03/31/2747/2225692/
> :
>>>>AIの進化が 人間のあり方 変えようとし 。 新 リアルを追究 インタビュー・ドキュメント。第二夜はウェンデル・ウォラック。
>>>>倫理 に大事 は、感情 。
>>>>
>>>>, 堀川仁,若林正, 松村正代
> :
:
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1521732239/18# RihaKigen 2018 # YuugouKigen
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543421218/13-32#1579134861/92-98#(92,98) YowaiAI Kiken ## JidousyaJiko
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/993#1504872499/60#1508569617/2# Hoken
0055yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:50:10.38ID:fN5avLQe
>736 ー 200520 2326 8E4ELahl
>】「生きた筋肉」と「生きた脊髄」を接続したバイオボットの作成に成功 [しじみ★
>http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1589971877/##
:

>584 ー 200518 1842 dOY7NAk4
>芝浦工業大 人工筋肉を高速振動 スピーカ 開発
>http://fabcross.jp/news/2020/20200518_artificialmusclespeaker.htm

>309 ー 200512 0457 M65dCBXm >320 ー 0512 1103 Ri7MgCTy
>ttp://gigazine.net/news/20200511-sony-finger-tracked-vr-controllers/
:
>ソニー 指の動きを高精度に認識 なVRコントローラ \>
>ttps://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52288502/
>タコの触手そっくり ゅるりと巻き付 つかむ が開発 \>カラパイア
:

>662 ー 200520 0326 EiWKagrG
>色素を欠損 アルビノウニの系統作製に成功 ウニ研究へ分子遺伝学導●入
>p://research-er.jp/articles/view/88885

>705 ー 200520 1435 61Jnpji8
>生命はデジタル  情報から見た新しい生命像 (ブルーバックス) 田口善広
:

>622 ー 200519 1513 6JLB9tXt
>ナノテク 活用した薬剤送達システム 新型コロナの治療 可能性
>http://dime.jp/genre/914800/

>946 ー 200525 1232 SjDI5V16
>マンガでわかる「生物」も「ウイルス」も進化
>http://news.yahoo.co.jp/articles/d9b8185c430a5f5ab05a9a0b477148936b92a1cd
0056yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:50:24.53ID:fN5avLQe
>209 ー 200510 0258 wLjD5xFf
:
>あまりにも情報量が多すぎる現実世界から必要な情報だけをきれいに抜き出し ジェネラライズして他のドメインにも適用 脳が凄い。
> \>「意味を見出す」と「情報を抜き出す」では使い道は後者 ずっと大 \>意味 見いだせないものは沢山

>397 ー 200514 0945 B0WPt6eG
> >387
>http://ja.m.wikipedia.org/wiki/神経言語プログラミング
>
> >人間の行動は神経学的な過程から始まること、
> >人間は考えをまとめたり他者と交流するのに言語を用いること、
>>人間は自分が望む結果を出すために自身の行動、自身の脳を「プログラムする」 できる
>>という3 概念を含 。
>>心と体は一つのシステム という前提を持ち、 \>>情動レベルの側面にも注意を向ける。
>>コーチングの一手法にもなっているが、核 はコーチングではなくモデリングであり、
>>クライエントの変化の促進 モデル 、クライエントを訓練

>945 ー 200525 1223 SjDI5V16
>夢を見 とき、脳は夢を守るために外の情報を遮断 (フランス・オーストラリア共同研究
> http://karapaia.com/archives/52291014.html

>973 ー 200526 1227 9G6AQnEJ
>NASA が並行宇宙の存在を証明?
> http://hypebeast.com/jp/2020/5/nasa-scientists-parallel-universe-evidence

>1000 ー 200526 2256 S/RSPJE1
:
>擬テータ関数全体を表す「一つの公式」が提出され,宇宙物理学 「宇宙の膨●張」を解明する大統一理論 応用 可能性が示唆 \>
>http://blog.goo.ne.jp/augustrait/e/76505321ca59794162883b6386fb8386

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1576844032/47-49#-52#-54 Zen Mu Kuu
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/115#128 NinsikiUtyuu
0057yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:50:42.93ID:fN5avLQe
>260 ー 200510 2014 Pi0CNtP/
>http://m.youtube.com/watch?v=1Ust3fIgnno##
> \> 視覚障害者用の脳インプラントBMI
:

あなたの心をマシンが読み取り、代わりに“話す”日 ──脳波から音声を合成 実験に成功
http://wired.jp/2019/06/28/machine-reads-your-mind-talks/# http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/18
脳の信号で飛行機の操縦に成功──わたしは「
http://wired.jp/2017/03/07/used-mind-fly-plane/

>376 ー 200513 2245 D3PpOx33
>欧米の未来技術フォーラム(大衆レベル?)で、 BMI 話題になっててこれ経由で汎●用人口知能 期待の声が大
:

> 424 ー 200514 1911 qy+Rxifq
:
> Futuretimelineのフォーラム \>未来科学技術版。面白い情報がちらほら
>http://www.futuretimeline.net/forum/forum/6-science-technology-of-the-future/

>375 ー 200513 2240 D3PpOx33
:
>脳内でイメージしたフレーズを9割以上で区別 。母音1つの区別、アとウなどは6割がやっと
>http://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnins.2020.00290/full
:

>565 ー 200518 0826 yDvkV72b
> >548
:
> 搭載元より
>マイクロ波可聴効果(マイクロ波聴覚効果、フレイ効果)を利用して会話の音声を送信することは可 ?
> 編集開始:2016-5-31 最初のWEB公開:2016-6-4 更新;2020-55
> http://denjiha-emf.o.oo7.jp/RF15_Microwave_hearing.htm
0058yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:50:57.94ID:fN5avLQe
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/563-576#(,566,)# BenGeetxeru
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/527-538#-# BureinInisiatibu
>694 ー 200520 1307 XHgtOm91
:
> Microsoftが28万5000基のCPUコアと1万基のGPUを搭載したスーパーコンピューターをOpenAIと連携して開発
>http://gigazine.net/news/20200520-microsoft-openai-super-computer/

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/123# Erekutora / Miina / TousokuHonnyaku
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/814-816# OotoML-Zero / Burendaa / Erekutora
>814 ー 200523 0953 6w2+vwz9
>http://mobile.twitter.com/jaguring1/status/1263711974849822720
>http://mobile.twitter.com/bindureddy/status/1263529252525232128
> \>、AIが自動でプログラミ
> \>MicrosoftとOpenAIのデモ動画 \>Pythonコードを学習させた言語モデル「GPT-2」を利用

http://mobile.twitter.com/jaguring1/status/1250310840172961797
>11:31 PM - 14 Apr 2020 無料で見れるように 。 、 34科目が開講 。 学び放題 http://jmooc.jp/

> 270 ー 200511 1100 3eoNpkPd
>遠隔授業で回線圧迫 データダイエットを
>http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200508/k10012421931000.html
:

>944 ー 200525 1209 SjDI5V16
>さくらインターネット、Python 機械学習講座を無償公開
>http://blog.livedoor.jp/its●ku/archives/56792195.html

http://cuseeme.ecc.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
http://google.jp/search?q=no-tatti+porisi-
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0059yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:51:11.92ID:fN5avLQe
>481 ー 200516 1434 MtjnrWi2
>プログラミング言語「Python」の人気
>http://wired.jp/2020/04/30/python-language-more-popular-than-ever/

>33 yamaguti 190928 1759 JtmZBCN/
> >280 ー 190923 0906 QGzGF/Np
>> >277
>>プログラム言語も流行り廃りがありアセンブラを教えた方がいい
>
> >117 111 160917 2150 3E1tr0Z7
>>>早く招来するために出来る事
>>
>>自動再生流し見
>> http://google.jp/search?q=game+asenburi+OR+68asm+nyuumon&;tbm=vid
>
> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1450893538/743# Anzan 1buMeirei
http://togetter.com/li/26919

>972 ー 200526 1039 O/DeLyTh >977 ー 0526 1324 O/DeLyTh.
>技術的革新 話すだけ は●● ・トーバルズ
>http://gigazine.net/news/20170217-talk-of-tech-innovation-linus-torvalds/
:

>762 ー 200521 1847 dy6aNN0g
>平副大臣】日本のデジタル化は「
>http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590050281/# http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/823

戦艦武蔵の46センチ砲 技術力
http://ironna.jp/theme/390
>、あまりにも完全であったために、これが破られた場合の研究、訓練が十分ではな 。同時期のアメリカ戦艦は、被害を受けるのは当然として、被害 後の対策に重きを
:
>。日本 技術 、 世界有数 事実だが、ことトラブルに遭遇 大きな落とし穴 。思いもよらないような、あらゆる形の事故の想定
0060yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:51:27.56ID:fN5avLQe
バックアップとディザスタリカバリ ( 障害復旧 ) との違いは何ですか?
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1579134861/52-70#-99##1581466149/160# http://expedient.com/blog/what-are-the-differences-between-backups-and-disaster-recovery/
>ディザスタリカバリでは、 IT システムなしでの災害時ビジネスが可能な時間の最大長の想定案を指定するために、RTO(目標復旧時間)を決定する必要があります
0061yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:52:24.10ID:fN5avLQe
>205 ー 200510 0009 V/nkc+wL
>作家の百田尚樹氏 9日 ツイ 。 \>日本が観光客誘致 優先 疑問 。
>「その国が観光に力を入 途端、国力が落 。 \>イ●●●やギ●●ャ 。
>また発展途上国で、観光 国は、 \>それ以外の発展を放棄

>893 ー 200524 1443 HV9t0tug >798 ー 0522 1018 op6ry3nf >958 ー 200525 2002 et4pSpgp
> >892
>中国、テクノロジ 150兆円投資 米企業抜き世界の主導権狙う
>http://bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-21/QAOO52DWX2QF01 
> 日本政府、AI関連予算に3900億円 国家戦略で成長後押し
>http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200203/mca2002030746006-n1.htm# http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/958
>差がつきすぎて無理

>829 ー 200523 1407 eSOI4n/T
>】中国全人代、テクノロジーに150兆円   日本は3900億円
>http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1590204590/## http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/825
:

>878 ー 200524 0431 PHiXaOrB >879 ー 0524 0434 PHiXaOrB
>コロナが変える米軍 無人・小型化 推進へ
>http://www.nikkei.com/article/DGXMZO59466600S0A520C2TCR000/# ?n_cid=SNSTW001 # ?disablepcview

>> 。職を奪われかねないパイロットや 操縦士らは抵抗 。空母や大型艦船 産業も、 。 \>>元国防総省高官は「 、現場の抵抗 簡単ではない
0062yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:52:40.91ID:fN5avLQe
>480 ー 200516 1423 Hdz3EzGn
:
>AlphaGo ドキュメンタリ
>http://mobile.twitter.com/DeepMind/status/1260556902490046464##

> 564 ー 200518 0813 yDvkV72b
> 4D Chess / 4次元チェス
>http://www.serendipity.page/entry/4d-chess

>621 ー 200519 1508 6JLB9tXt
>AIのシンギュ は20●●年? 「スタークラフト2」で勝利したAIが進化 \>p://zaikei.co.jp/article/20200516/566557.html## >早まる可能性

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1575365633/336-337# ArufaSutaa PoddoKyasuto DhiipuMaindo

完成済汎用 AI/AL ( / ALife )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207# KanseiZumi HannyouAI/AL ( / ALife )
汎用 AI/AL 設計例
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei
電子頭脳設計概要
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou

>960 ー 200525 2053 9K+IMfJp
>NV のAIが5万本のプレイ動画を見ただけで「パックマン」をゲームエンジンなしに再現
>http://gigazine.net/news/20200525-nvidia-ai-recreate-packman/

>971 ー 200526 0609 XTd2f1yH
>機械学習でテスト時間を10分の1に、Jenkins生みの親・川口氏の新会社
>http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04067/# ?disablepcview
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0063yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:52:55.36ID:fN5avLQe
> 188 ー 200509 2001 9qW8i9HJ
> 電力効率が汎用GPUの10倍以上、量子化DNNエンジン搭載のAIチップを開発
>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2004/08/news095.html

> 607 ー 200519 0024 BXOoKEak
> ソニー、イメージセンサーとAIを合体
>http://gizmodo.jp/2020/05/sony-intelligent-vision-sensor.html##

>451 ー 200515 0210 mrAcXgBn
:
>NV 、AI自動運転向け新型SoC「Orin」。5WでADASを実現し、2000TOPSまで拡張
>http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1252564.html

>494 ー 200516 1942 5mJuluqw
:
> NTT、次世代通信基盤でインテルと共同研究
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO59088920U0A510C2X30000# ?n_cid=SNSTW005&s=3 # ?disablepcview
>NTTは光技術 、30年に既存の100倍 データ伝送容量、低遅延の情報通信基盤「IOWN(アイオン)」の実現を目指
:

>273 ー 200511 1207 h0wVhV08
> 富士通製スパコン「富岳」 搬入開始
>http://m.youtube.com/watch?v=GwuMrMR36P4##

>420 ー 200514 1825 /B57LwR4
>富岳 筐体搬入 了
>http://www.r-ccs.riken.jp/library/topics/200513.html
:
0064yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:53:08.81ID:fN5avLQe
>308 ー 200512 0338 T3t86qgy
> 中国3兆円国家ファンド 狙うは次の東京エレクトロン
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO58820680X00C20A5000000# ?n_cid=SNSTW001&s=3 # ?disablepcview
>CPU も内製化 進む。 政府系で \>スーパーコンピューター開発 曙光信息産業は4月22 最大47億8000万元(約726億円)の第三者割当増資を発表し、 うち20億元(約303億円)を中国製CPU採用に充てる

>478 ー 200516 1232 Hdz3EzGn
>ムーア 則 vs 歴代cpu
>http://mobile.twitter.com/lexfridman/status/1259511387451260933##

>497 ー 200517 0036 ZuJA+0oz
>ムーア 則 、 ペースを維持
>http://mobile.twitter.com/yoshinon/status/1242670553271619585##

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/747-749# Enerugi KarudasyefuSukeeru
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/773-774# KakuYuugou 3juuSuiso
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/10# KakuYuugou Toritiumu
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0065yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:53:37.59ID:fN5avLQe
http://google.jp/search?q=sin-gojira+housou-yotei
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1588812167/39-40# SingataKorona Supakon Fugaku FoorudhinguAttoHoomu Densou/D-Ueebu

「健康医療分野のデータベースを用いた戦略研究」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/60-78# PEZY

>475 ー 200516 1029 MtjnrWi2
>人工知能が、新型コロナ 治療薬 見つ http://wired.jp/2020/05/16/ai

>790 ー 200522 0347 ydP+qO3Q
>新薬開発が難航する認知症の分野で、製薬各社がデジタルソリューションの開発を進め 。
> エーザイは認知機能のセルフチェックツールを発売。 \>大日本住友製薬や共和薬品工業をはじめ、国内外で取り組みが広がっ 。 \:
>http://answers.ten-navi.com/pharmanews/18406/

>685 ー 200520 1230 paUXxzXg
:
>状況によって選択
:

>884 ー 200524 0643 5yUSfmxL >885 ー 0524 0815 b/nokrws
>: グーグルのAIが医療現場で直面 「診断精度」以外の課題  
>http://www.technologyreview.jp/s/202085/googles-medical-ai-was-super-accurate-in-a-lab-real-life-was-a-different-story/
0066yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:54:48.40ID:fN5avLQe
>473 ー 200516 0754 MtjnrWi2
>米空軍の無人宇宙機 太陽光発電 実験、 途方もない可能性
>http://wired.jp/2020/05/15/a-secret-space-plane-is-carrying-a-solar-experiment-to-orbit/

>614 ー 200519 1250 rwJQpmDt
>米宇宙軍が無人機打ち上げ、宇宙 太陽光発電に挑む
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00010005-reutv-n_ame
:

>875 ー 200524 0010 WBlTpmvT
>NASA、スペースX初の有人飛行を最終承認 27日打ち上
>http://afpbb.com/articles/-/3284507##

>957 ー 200525 1942 9K+IMfJp
>http://i.redd.it/1rn7994vlr051.jpg# \> 準備OK

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1586071044/74# SupeesuX Kougai

>838 ー 200523 1809 pE896bUr
>パンデミッ 影響 CO2排 17%減 、気候 対策で人類 道
>http://wired.jp/2020/05/21/carbon-dioxide-emissions-pandemic/
0067yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:55:06.31ID:fN5avLQe
>128 名前:yamaguti Email:sage旧人類の喫緊の命運(2023-2025?)技術的特異点 投稿日:2020/05/08(金) 06:00:47 ID:Vp5g4mhE \ \ \ \ \a0 \>16 yamaguti 190823 1801 i4k6f2cA
|f0>846 ー 190822 1010 cssy34tb
||||a0| :
|f0>東大松尾ゼミ 研究会
|f0>データがない 学習可 メタ学習
|f0>http://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/technology/00007/00017/# ?disablepcview
||||a0| :
|f0|『 汎用的 広いタスク
||||a0| :
|||||a0|
|||||a0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268-270#178-180## HPKY Meta
|f0>270 YAMAGUTIseisei 180908 0007 sHJfJTCE?
|||||a0| :
|||f0>データなし 可
||||||| :
||||a0| 完成済汎用 AI/AL ( / ALife )
||||a0| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207# KanseiZumi HannyouAI/AL ( / ALife )
||||a0| 汎用 AI/AL 設計例
||||a0| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei
||||a0| 電子頭脳設計概要
||||a0>http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou
|||||| 世界の構造を学習する事を新皮質内カラムが如何にして可能たらしめるかの理論
|||||>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/43-68# 投影 : 投射
|||||| :
|||||a0| http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1564778477/847-850# Singyurarithi2024
|f0>847 ー 190822 1013 cssy34tb
|f0>マイクロソフトから1千億円 調達 OpenAI。5年以内にAIの知能が人間レベルに到達 予測
||||a0| :
|f0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1570575707/21
|f0>http://mobile.twitter.com/gijigae/status/1158712803441565696##
||||a0| :
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0068yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:58:11.47ID:fN5avLQe
>35 名前:yamaguti Email:sage旧人類の喫緊の命運(2023-2025?)技術的特異点 投稿日:2020/05/08(金) 04:59:49 ID:Vp5g4mhE \ \ \ \ \ \>10 yamaguti 190419 0220 CVBD0yuO \ \>397 YAMAGUTIseisei 190319 2158 C2unjT04?
|| :
|||||||>48 yamaguti 181217 2058 wTQbtxsi? \ \ \ \ \ \| : \>628 名前:yamaguti Email:対策sage 投稿日:2018/07/15(日) 21:32:23.82 ID:hjrU/Lm9?
||||||| :
||||a0>293 ー 180801 0134 DejCue34
||||a0| 未来は明るいとは限らない
||||||| :
||||a0>未来 脅威(
||||a0>http://m.youtube.com/watch?v=CXEQS1z0E_c##
|||||| :
||
||| 384 名前:yamaguti Email:対策sage 投稿日:2018/06/23(土) 12:47:21.03 ID:HnUksDyo? \>383 ー 0623 1155 LDghbEG0
||| ハードも進歩はする ( PEZY + 莫大資金 ) が、技術進歩と階級移動 ( + 滅亡回避 ) では流石に差があるよ。特に底辺階級は脱出が難しいから、現実逃避 VR 空間 ( 安物 ) を無理矢理楽しむ●獄 ( + 滅亡 ) への到達を早めるようなもの。
||
||| 591 ー 190715 1154 VLfxvOu8
||| http://i.imgur.com/0r5eu7g.gif
||
|| http://search.livedoor.com/search?q=ai+jinrui+%91O%96%ECtakasi&;search_btn=1&ie=sjis
||>単純労働がなくなる、 、専門職もなくなる、ヒトが一番でなくなる、格差が拡大 、 、日本が負け続 、人類が滅亡 …ロボ 工学者が描く未来。 目次. 第1章 8つの恐 未来
||
|| みんないなくなっ ?
|| http://m.youtube.com/watch?v=kTckg6GaQFA#t2EJnHHE4xc
|| p://dailymotion.com/video/x6bpccv
0069yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:58:45.97ID:fN5avLQe
汎用 AI/AL 設計例
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556696545/61-77# HannyouAI/AL SekkeiRei
電子頭脳設計概要
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509#742 DensiZunou SekkeiGaiyou
完成済汎用 AI/AL ( / ALife )
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207# KanseiZumi HannyouAI/AL ( / ALife )

齊藤元章氏‐AGIチップ実現への Game Changer
http://m.youtube.com/watch?v=l9OEV9dqYvM
弱い AI 世界線 松田先生 カーツワイル先生
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI SekaiSen MatudaSensei KaatuwairuSensei
0070yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:59:12.60ID:fN5avLQe
ハイデルベルクニューロモルフィックコンピューティングプラットフォームへのHTMモデルの移植
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1548169952/26-37#-52 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/69-81#67-89#
階層的時間的記憶理論 ( HTM )
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta
短縮版
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/539-676
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489740110/22-30
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/6-82
世界の構造を学習する事を新皮質内カラムが如何にして可能たらしめるかの理論
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/43-68# 投影 : 投射
なぜニューロンは何千ものシナプスを持っているのか、新皮質に於けるシーケンス記憶の理論
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569081742/20-48#-53##1569536835/22 シークエンス
Smalltalkの背後にある設計原則
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1554363939/71-85#-88##1555604755/52#+plan9+elis-tao+simpos-esp+amigaos/intent+hongmngos+spurs/cell+dragonruby+model1sega+tronchip+hpky-universaltransformer+hpky-reformer
HarmonyOS ロンチイベント ファーウェイデベロッパカンファレンス 2019
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1571573897/25-31#-36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/12
Universal Transformerを用いて翻訳を超える
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/273-285#1518883298/12-14 dahara1 氏 # SLING
0071yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:59:32.61ID:fN5avLQe
PEZY-SCプロセッサ上の不規則格子反復法のためのデータ圧縮アルゴリズムの実装と評価
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1575358810/31-54#-62##1576844032/38 http://link.springer.com/article/10.1007/s42514-020-00020-1
神威太湖之光のメニーコアプロセッサ上の並列クイックソートアルゴリズム
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1583435188/11-31
ZettaScaler/PEZY-SCの紹介と今後の方向性 〜自動チューニング技術の現状と応用に関するシンポジウム発表資料
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/217-266
「健康医療分野のデータベースを用いた戦略研究」
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/60-78# PEZY
Subleq ベースのシンプルなマルチプロセッサコンピュータ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1562240845/27-43#-50##1562869232/24
E2ダイナミックマルチコアアーキテクチャにおける動的ベクトル化
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/217-216#272
面積の効率的な高ILP EDGEソフトプロセッサの実装に向けて
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/105-154
SSVEPマグニチュード変動の予測モデル : ブレインコンピュータインタフェースにおける連続制御への応用
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1564044623/25-39
手術シミュレータ用臓器バリエーション 3D モデルライブラリ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1564064841/5#+morikawa-sigehiro+PLAYSTATION3/Cell-NamerakaNettowaaku
好奇心に基づいた学習の大規模研究
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/155-202#-205
0072yamaguti
垢版 |
2020/05/27(水) 00:59:53.64ID:fN5avLQe
バックアップとディザスタリカバリ ( 障害復旧 ) との違いは何ですか?
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1579134861/52-70#-99##1581466149/160 http://expedient.com/blog/what-are-the-differences-between-backups-and-disaster-recovery/
>ディザスタリカバリでは、 IT システムなしでの災害時ビジネスが可能な時間の最大長の想定案を指定するために、RTO(目標復旧時間)を決定する必要があります

PEZY-SCプロセッサ上の
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1572374053/14-28#-51 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1573841433/16-30#-47
HarmonyOS ロンチイベント ファーウェイデベロッパカンファレンス 2019
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1569536835/21-30 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1570575707/28-36
なぜニューロンは何千ものシナプスを持っているのか、新皮質に於けるシーケンス記憶の理論
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1564778477/19-28#-35 1 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:arxiv.org/pdf/1511.00083#9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/28-45#-50 2.1 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/31-49#-54 2.2 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/30-48#-53 3
手術シミュレータ用臓器バリエーション 3D モデルライブラリ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1564064841/5-10#-58 http://google.jp/search?q=tanaka-hiromi+wakita-wataru+komori-masaru+tagawa-kazuyosi+kurumi-yoshimasa+morikawa-sigehiro+force-feedback+OR+vr#+PLAYSTATION3/Cell-NamerakaNettowaaku
SSVEPマグニチュード変動の予測モデル : ブレインコンピュータインタフェースにおける連続制御への応用
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1562869232/22-31#-43 1 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1563402811/20-35#-37 2
Subleq ベースのシンプルなマルチプロセッサコンピュータ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1559851720/66-81 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1562240845/27-43#26-50##41>;34 >、ビルトインの乗算と除算とを使用してモジュ
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 01:13:38.01ID:u5NnwvUq
あと、話題になってるのは個体電池。SAMSUNGを例に挙げると、電池の容量、耐久性は達成されていてこの成果が今年ネイチャーに掲載された。
個体電池の課題としては、材料費が安くなればトリプルクラウン達成=リチウムは過去のものにというシナリオが待っていると期待されているが、いつかはやっぱり不明。
0075オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 01:16:52.07ID:u5NnwvUq
>>44
なんで、BCIがあるとかなりの手前と資源が節約されるか理由を聞くとなるほどと思った。
今のムーンショットの中でのダークホースなのでは。
0076オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 01:31:59.54ID:u5NnwvUq
脳がAIを直接手取り足取り教えて、アルゴリズムも同時平行で改良し、AGIを作ってしまおうという作戦。

つまり、自分のさっきのシナリオとは違う。
ブレインイニシアティブなどの脳の解明するプロジェクトも進行中だし、可能性がないことはないとは思う。

ただ、脳とAIをある程度ブリッジできるBCIは出来ても、あまりに脳が高度or複雑でAIに教え込むのが困難なのでじゃあ、もう脳を使いましょうwというのがイメージですかね。
0078オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 05:02:52.54ID:Ma97SG/h
また山口のおっさん来てるな。
0079オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 09:27:00.07ID:9675nMEr
飛行機は、鳥の仕組みを完全に模倣せずに飛ぶことに成功した。
鳥の飛行の仕組みはある程度インスパイアされているが、鳥そのものではない。

それでも、飛行機は鳥以上の速度を出すことができる。
(機動性は鳥に劣るが)

同じように、AGIも脳をある程度模倣した知能が、最初期に作られるだろう。
最初は人間一人分の知能が再現される。
次に、人間を少し超えた人工知能が作られる。

脳に学び脳を超える知能を作ることが、シンギュラリティへの近道だ。
0080オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 09:29:54.13ID:9675nMEr
脳を参考にしなくても、AGIは作れると主張する研究者もいる。
でも、知能を実現している物体(現象)が、現実において脳以外ないのだ。

脳の仕組みを粗く理解できれば、それを参考にしてそれを超える知能を作ることができるだろう。
0081オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 09:35:13.72ID:9675nMEr
今の特化型AIは、ある分野では既に人間の認知能力を超えた性能を発揮している。
ある研究者は、この複数の特化型AIを無理やり束ねて、何とか荒業でAGIを作ってみようと提案してる。
0082オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 09:51:17.08ID:u5NnwvUq
人間を乗せて空を飛ぶ物体にくくれば気球も存在する。
しかし、鳥や飛行機より用途はかなり限定される。
気球を飛行機のようにするのは、可能かもしれないが端から見れば非効率。
しかし、このアナロジーから脳を模倣しないモデルもできない可能性はないということか。

飛行機も鳥より尖った性能であることを見ると、今の弱いAIを「どんな機能を軸にするか?」を検討して束ねれば、脳と同じ機能とは言えないけど脳より便利なツールになる可能性もある。
0083オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 09:55:07.43ID:u5NnwvUq
むしろ、実用化という観点から今のAIの機能を、脳とは関係なく、機能的に拡張してそれなりのものを目指すアプローチは地に足がついているのかな
0084オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 10:05:05.07ID:u5NnwvUq
AIが得意な分野をいいとこ取りして、幅広いことを人間より超越してできるけど汎用といえる何かが足りない弱いAIはどうなるのだろうか。

何か足りない部分:
自然言語処理
必要な情報だけをフィルターできるなど

ほしい機能:
少ないサンプルで学習可能
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 11:19:10.36ID:q+UeG2Hg
浪人に金払ったからかな?使わな損
0088オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 12:05:56.06ID:9675nMEr
2015年以降、汎用人工知能を開発する会社のCEOが某会議に出席したことが確認されている
OpenAIとDeepMindの2社(計2名)

エリックシュミットは某会議に毎年のように出席する常連で、
2015年に「人工知能」がトップ議題になった際に、デミスハサビスを連れてきた
その後まるで会議で契約を結んだかのように、GoogleがDeepMindを買収

OpenAIのCEOサムアルトマンは、2016年に出席
その後2019年の会議で、MicrosoftのCEOが呼ばれた
その翌年、MicrosoftがOpenAIと提携したことが発表される

あとはビッグデータ解析を専門とする企業、Palantirだが、
こっちはピーターティールが立ち上げた企業

PalantirのCEO、アレックスカープが2016年に某会議に出席して以降、
ピーターティール主導の元、米連邦政府の国防機関に、次々とティールの部下を送り込む。
Palantir社のデータ解析ソフトウェアが、CIAやNSA、DoDに納入されたことが確認された。
0089オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 12:32:24.57ID:q9mAROjk
NSAとか膨大な情報をかき集めるばっかりで分析が追い付いてないからなあ
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 12:38:32.63ID:9675nMEr
NSAは、GAFAのサービスやSNS上の膨大な情報を解析するために、
パランティア社のソフトや、自然言語処理AI、動画認識AI等を活用している
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 12:38:47.17ID:q9mAROjk
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO59240950Y0A510C2000000/?n_cid=SNSTW001&;page=2
頭のいい人ほど、不安という感情に圧倒されやすいのです。リポートや論文を書くとき、書き手は深堀りして探究していきますよね。
それと同じように、不安情報を掘って掘って、掘り進めてしまう。安心情報があっても、「いや、ネガティブ情報は必ずあるはずだから、
その情報をつぶしていかなければ」と考えすぎて結果的に「不安情報」で頭をいっぱいにしてしまいます。



由々しき問題だな。ASIは不安から逃れるためにマインドフルネスを行って何も考えなくなるかもしれない。
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 13:23:31.11ID:ua5UQjRU
しつこい荒らし行為はみんなで通報しましょう❗

通報先はインターネットホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/

カテゴリーはその他
詳細情報に荒らしのIDを書く
通報内容は執拗な荒らし行為と住人を侮辱する発言
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 13:32:04.66ID:ua5UQjRU
>>88
ティールさんのグーグル批判はポジショントークか
友人のマスクさんと同類ですね
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 18:44:33.12ID:ORZ+kzHx
脳の演算性能が10ペタフロップス
脳のアナログな動作機構をデジタルでエミュレートする際のオーバーヘッドが100倍〜1000倍
という見積もりが正しければ2020年代のエクサ級スパコンでいけるから汎用人工知能(AGI)を開発できるハードウェア面の土壌は整いつつある

ただAGIの実現は脳の動作機構を解明してアルゴリズムに落とし込まないと駄目だろう(ディープラーニングの延長線上では恐らく無理)
そっちのソフト面の進歩がまだまだな気がするのが気がかりだ
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 18:59:39.16ID:9675nMEr
全脳エミュレート方式、つまり生物学的な忠実性を重視してしまうと、
知能の本質を理解しないまま、人間そっくりの機械をただ作ってしまうだけになる。

重要なのは、知能の仕組み、本質を解明し、
一般的な人間よりも少し優れた汎用人工知能(AGI)を作ること。

最終目標としては、
・意図、計画、想像(意識)
・自律性
・再帰的自己改善
この3つの能力を兼ね備えたAGIを開発する。

これが人工超知能への唯一の近道
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:12:02.70ID:+PCwQjtv
30年前からある機械学習アルゴリズムを巨大化した深層学習で画像認識に革命を起こしたように
線虫のコネクトームロボットのように
人の全脳コネクトームエミュレートがスケーラブルすればノンプログラムで発現し得る可能性は否定出来ない
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:17:07.05ID:9675nMEr
山川宏
「全脳アーキテクチャは”脳全体のアーキテクチャに学び人のような汎用人工知能を創る”という研究アプローチです」
「基本的には人工ニューラルネットワークなどの機械学習をモジュールとし、それらモジュールを脳の結線を参考として統合することで汎用人工知能を作ろうとします」

「あくまでも手段として脳を参考にするのであって、脳の理解が目的ではありません」
「このため、脳の仕組みを必要以上に詳細には再現しようとはせず、できれば可能な限り”粗いレベル”で開発しようとしています」
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:21:47.99ID:9675nMEr
>>99
畳み込みニューラルネット(CNN)による一般物体認識は、大脳新皮質視覚野の側頭葉経路と対応づけられ、ある面では性能的にも人間を超えたとも云われている

こういった脳器官の一部をソフトウエアとして再現していき、人間を超えるところまで一つ一つ性能を改善する。

最終的に全部のモジュールを結合したら、それは実質的に脳を超えた汎用人工知能となるだろう
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:35:14.23ID:9675nMEr
汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、
それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速する
0103オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:40:29.52ID:+PCwQjtv
>>100
エミュレートが先かアーキテクチャが先か

去年のドワンゴ人工知能研究所が閉鎖してから何処で何してるんかな?
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:44:22.78ID:9675nMEr
エミュレート方式はだめだ
完成したらそこで終わってしまう
改善が根本的にできない

線虫のコネクトームロボでもわかる通り、あの動きは現実の線虫そのものだ
それ(線虫)以上の動きを作れない
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:51:27.65ID:+PCwQjtv
生体と違って機械なら拡張可能ってのがミソよ?
エミュレートで機能発現したなら
それこそモジュール化してアーキテクチャ掛ければ良いだろうに
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:53:44.48ID:9675nMEr
>>105
だからエミュレート方式だと知能の本質を理解しないまま、再現だけに留まってしまうと言ったろ
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 19:57:04.23ID:+PCwQjtv
>>106
スマホのマザボの本質を理解する奴なんておらん
使えれば良いだろーな
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 20:11:27.57ID:9675nMEr
人間一人分の知能を再現するだけなら、エミュレート方式で十分だろうが、
そこから超知能を作るプロセスでは、知能の本質を理解する作業が必要になる

シンギュラリティを望むなら、アーキテクチャ方式+自己改善だろう
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 20:19:14.28ID:+PCwQjtv
それは長頭人のように脳の容積を拡張するのでもなく
三人寄れば文殊の知恵のように協調ネットワークでもなく
BMIでツギハギパッチワークのトランスヒューマン方式という事だな?
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:27:23.53ID:u5NnwvUq
半世紀前の未来予想においては、自家用飛行機や宇宙旅行といった輸送技術の爆発的発達が予想されていたが、その後、輸送技術の進歩は停滞した。
その一方で、21世紀現在の情報技術の爆発的発達と普及は、過去においては一般的には予想されていなかった。
同様に、近年の情報処理技術の発達もいずれどこかで限界を迎え、現代の人々が全く予想もできなかった新しい技術が発展すると考えられている。

シンギュラリティ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:39:19.50ID:u5NnwvUq
2070年代の世界の予想。
輸送技術と情報技術の飛躍。

バッテリー、再生可能エネルギー、核融合などの技術でエネルギーのコストが下がる。

自動運転技術、フライングカー、ドローンを始め社会のモビリティが向上。
ようやく20世紀中頃の予想は達成される。

11G?を基盤としたクラウドサービス、量子コンピューターで運用されるAI、VR/AR/XRなどで仮想世界で新しい宇宙を開拓する。

すべてのものが繋がり、高効率なエネルギー社会が実現される。
0113オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:44:46.90ID:u5NnwvUq
宇宙開拓は有害な放射線やら、極寒灼熱な環境で生命には困難。未来のサイボーグがやる仕事だ。その前に超高度な文明とのコンタクトが現在までないということは、彼らは外に出る必要がないエコな社会を構築していると予想する。
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:51:19.14ID:+PCwQjtv
>>110
A.単体CPUで多重コアの増殖膨張型か
B.複数PCのネットワーク並列型か
C.モジュール組み合わせスパコン型か
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:52:54.68ID:9OqoVeRg
シンギュラリタリアニズム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

「シンギュラリタリアニズム」とは、
技術的特異点が中期的な未来に起こる可能性が高いという信念によって定義される運動であり、シンギュラリティが人類に利益をもたらすことを確実にするための意図的な行動をとるべきであるとしている。

シンギュラリタリアンは、技術的特異点は単に可能であるだけではなく、慎重に導かれればむしろ望ましいものであるという信念を持っているため、
技術的特異点について推測する他の未来学者とは区別される。

したがって、彼らはときどき、その迅速かつ安全な実現に貢献するであろうと彼らが信じている方法で行動することに人生を捧げることがある。
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 21:58:08.84ID:+PCwQjtv
>>114、追加
D.多重コアでネットワークでモジュールの全てを組み合わせても
アルゴリズムが無いのでシンギュラリティに到達するかどうか
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/27(水) 23:08:51.62ID:KDVynnnI
>>115
脱希少性経済の項目まで出来てるな
非常によろしい
0119オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 00:06:43.71ID:qFpIK7yH
すでにあるスパコンの性能をムーアの法則に適用
過去の動向
https://www.hpcwire.jp/archives/9653

2019年 1倍
最先端のスパコン 約150PFLOPS
米オークリッジ国立研究所の「Summit」

2022〜2023年
最先端のスパコン 約1EFLOPS

2032〜2033年
最先端のスパコン 約100EFLOPS

2037〜38年
最先端のスパコン 約1ZFLOPS
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 00:07:40.05ID:qFpIK7yH
25%パフォーマンス低下シナリオ(すなわちトランジスタが2年で2倍の想定)

2019年 1倍
最先端のスパコン 約150PFLOPS
米オークリッジ国立研究所の「Summit」

2024〜2025年
最先端のスパコン 約1EFLOPS

2038〜2039年
最先端のスパコン 約100EFLOPS

2044〜2045年
最先端のスパコン 約1ZFLOPS

参考
ムーアの法則 グラフ計算
https://keisan.casio.jp/exec/system/1564705015
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 00:24:12.64ID:qFpIK7yH
ちなみに2014年時点の資料では2020年くらいにEFLOPS達成の見込みであった。
2023年にEFLOPSに到達するためムーアの法則に比べて3年遅れとなる。
※ピーク時性能ではなく実アプリベース
0122オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 00:37:04.32ID:qFpIK7yH
予想
2019年 1倍
最先端のスパコン 約150PFLOPS
米オークリッジ国立研究所の「Summit」

2022〜2023年
最先端のスパコン 約1EFLOPS

2028〜2029年(25%パフォーマンス低下)
最先端のスパコン 約10EFLOPS

以降は量子コンピューターの時代か?
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 00:54:03.79ID:qFpIK7yH
ポスト富岳を2030年頃と想定したら、
ピーク時性能10EFLOPSの特定アプリケーション性能で富岳の50倍〜100倍の20〜40EFLOPSを期待できると思う。

30年代はトランジスタを3次元に積むか、量子コンピューターとのハイブリッドアーキテクチャも想定できる。
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 01:07:33.56ID:qFpIK7yH
>>124

> ポスト富岳を2030年頃と想定したら、
> ピーク時性能10EFLOPSの特定アプリケーション性能で富岳の50倍〜100倍の20〜40EFLOPSを期待できると思う。
>

悪いけど100倍はいかないと思う。
がっかりもしたくないし、控えめな性能にしておく

ピーク時性能10〜15EFLOPSの特定アプリケーション性能(倍率1.5以上)で富岳の約40倍〜60倍の15〜23EFLOPSを期待できると思かな?
想像楽しいなw
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 01:25:01.25ID:KnbUH1ZQ
しかしトランプの科学政策は宇宙にかかりきりだな
全脳アーキテクチャに10兆円突っ込んでみろよ
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 03:42:13.26ID:KnbUH1ZQ
>>112
残念ながら無線通信技術は赤外線に近い波長の6G+あたりで頭打ちだぞ
それ以上はレーザー通信みたいになる
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 05:47:48.18ID:r8nBNbw8
nvidiaと言えばハードウェア面(GPU)ばっかり話題になるけど人工知能研究でも何気に凄くない?
AIでパックマン再現は個人的にかなりインパクトあるニュースだったんだが
ここも汎用人工知能の開発まで視野に入れてるのかね?
その気になれば世界最高性能のAIチップを自給自足でいくらでも使えるのが強みだな
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 08:13:01.51ID:Jo8uLMEP
NVIDIAはGPUには強いが、行列等に特化したTPUみたいなAI専用チップを開発していない

スイスの汎用AI開発企業、NNAISENSEはNVIDIAのDGX-2を導入してるようだが
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 08:57:24.90ID:7dFwzP5N
古い技術とナウい技術の融合という方向には進まないのだろうか
今の技術でも月に人を送るのが難しいが当時は可能だった

古い技術をナウい技術でサポートし精度を高めていく
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 11:12:08.95ID:p0icakWk
>>132
グラフィックの計算は行列で計算するからGPUも行列の計算に特化してるんだよね?
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 12:24:05.93ID:ccG8WmEo
>>115

この記事、充実してるよな。日本語版のオメガ点の記事も作られて欲しい。
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 12:58:54.41ID:m3nqPprZ
>>113
バイオテクノロジーが発達してVRに生きてるんやろなあ
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 13:03:47.22ID:Jo8uLMEP
地球外知的生命は仮想現実に引きこもってるって説か
夢がねぇな

まあ宇宙ってほとんど何も無いもんな
大して面白い場所でもない
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 13:05:46.70ID:Jo8uLMEP
何かがあると思ったら、素粒子とかいう実態の無い意味不明な存在だとか、
恒星とかブラックホールといった極端な現象ばかり

何よりもつまらないのが、物体と物体の距離が広すぎてスカスカってこと
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 13:06:25.50ID:m3nqPprZ
VRには全ての夢、無限の可能性が秘められてるけどな
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 13:09:16.15ID:p0icakWk
宇宙の果て?まで望遠鏡で見えているとすると、宇宙は光で満ちているのだ。
0146オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 13:11:55.77ID:Jo8uLMEP
光っていうのは、情報とかエネルギーとかを媒介させるための乗り物に過ぎん
(媒介って使い方合ってるか知らんけど)
それ自体は大して面白いものではない
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 15:16:04.73ID:m3nqPprZ
21世期の主要な製品は、体と脳と心で、体と脳の設計の仕方を知っている人と知らない人の間の格差は、サピエンスとネアンデルタールの間の隔たりさえも凌ぐだろう。
つまり未だかつて経験したことがない、途方も無い格差になる。

-ボモデウス下巻
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 15:47:08.95ID:Jo8uLMEP
>>147
じゃあ俺たちは体の設計でデザイナーベイビーに負けて、
心と脳の設計で人工知能に負けるってことだな
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 16:03:53.01ID:7dFwzP5N
日本を出て暮らすことがない以上
他国の発展を羨んでも仕方ない

それよりも高齢化問題解決のテクノロジーの開発を急ごう
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 16:38:13.47ID:ToHWl3vM
ドワンゴとか川上が少しでも思考にある時点でもはや老害脳
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/05/28(木) 16:46:14.10ID:HBSmtRye
>>148
ペッパーヘッドにもアトラスボディにも勝てない気がする

ので>>150はペッパー頭とアトラスボディを手に入れるのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています