X



トップページ電気・電子
663コメント336KB

【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20

0001774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/30(土) 21:25:10.67ID:YlsxYpqo
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド

【電気】
 ・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
 ・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
 ・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
 ・電磁気学とベクトル解析
【電子】
 ・電子物性、電子デバイス、半導体工学
 ・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
 ・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
 ・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
 ・電気・電子に関する数学・物理・化学
 ・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。

*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
*質問は「お絵かき」の活用、画像のUpLoadが推奨されます。(URLは初心者スレ参照)

●過去スレ (直近6スレのみ)
Part19 2020/06/17 〜 2022/07/07
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592358268/
Part18 2019/01/12 〜 2020/06/04 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1547261291/
Part17 2018/04/11 〜 2019/01/10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/
Part16 2017/07/15 〜 2018/04/08 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1500113179/
Part15 2016/04/23 〜 2017/07/15 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461380431/
Part14 2015/07/18 〜 2016/04/23 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/06(月) 18:33:08.86ID:dwtkHFiD
Tバックもあるでよ
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/06(月) 19:45:14.66ID:kWM9ejEV
Tバック・・・それはもしや、フライバックトランスの親戚ですか?!(^p^)
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/07(火) 00:55:00.90ID:fvbgIzlT
π型があれば、その等価変換でT形もOK
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:00:37.77ID:R5SjXsEM
しつもんでう,とか,カパシタ、とか書く香具師にちゃんと答えてやるなんて皆さんなんて親切なんだ、感涙
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/07(火) 09:16:28.29ID:d3IyJRcG
247の論旨、吸い上げ能力が 透過返還したT型構成でだと どう実現されるのやろう・・・(´〜` ぐぬぬ わからん

>253 いわばあれかな、シナリオで読めば 面白い内容のドラマ構成なのに
 原作まんがの 絵柄がキライで読む気にならなかった・・・あると思います!!(^p^)
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/07(火) 14:06:36.55ID:d3IyJRcG
もしもそれが、より大容量なカパシタと等価だったら
比較的低コストにそれを実装するテクニックとして使えるかもしれんですな;しらんけど(^p^;
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 08:49:45.28ID:TVtCuoFE
カパシタ、カパシタ、今回初めて(?)の単語、でも何か以前に耳にしたようなんだけどなんだろう?
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 09:06:47.33ID:nhtNpe9L
前世の記憶がまだ完全には思い出せないようだな・・・(^p^)
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 10:07:43.88ID:QeElIImM
>>256
オーム社の「大学課程電気回路」ではその用語を使っている
(少なくとも第2版では)
わざわざキャパシタとかコンデンサとかの語を挙げて強いて言えばカピャシタかとまで書いた上でカパシタを採用
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 11:49:06.24ID:TVtCuoFE
>>259
確かに「大学課程 電気回路(2) 第3版」にもカパシタの表記があるね
ここ www.rainbowseeker.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=344&forum=10&noreadjump=1
の一番下の図にカパシタとあるな、なんか戦前、もしくは戦後10年、20年くらいのにおいがするけど
古いのを修正しないでそのまま使っている? 今カパシタでぐぐっても何もヒットせずにキャパシタが出てくる
大学ではカパシタで通用しても社会に出たら通用しないんじゃないかな、知らんけど
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 12:12:20.03ID:96Xxc5Yo
妖怪カッパシタ・・・頭の皿に妖怪電荷を貯めている。
これに対抗するには、
妖怪、印田クッタ がいる。
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/08(水) 15:29:24.82ID:nhtNpe9L
カパシタ、とか書く香具師の本、ちゃんと読んでやるなんて皆さんなんて親切なんだ、感涙
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/09(木) 09:15:04.81ID:wV5gjF5h
今の展開、質問者が一番驚いているだろうね、こんなお堅いスレに簡単な事を質問するにあたってまともな言葉使えなかったのかも
だからオチャラケてカパシタとか書いたら実際に使われていた、しかも教科書、えって感じだろうか?
初心者質問スレに普通に質問してたらよかったのにね、スレをちょっと間違えちゃったね
実際の発音は、キャパシタとカパシタの中間かな、大昔はカパシタが一般的だったかもね
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 11:47:43.74ID:6iqxNRza
おまいら金輪際ドイツはドイチュと描けよ
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 12:46:14.48ID:FGREPoJj
さかなクン
ドイツをドイチュと言うのはドイチュダ?
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 14:50:18.74ID:3qQZ8O/c
じゃ、ハンガリーはマジャールでフィンランドはスオミっていわなきゃな
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 19:19:45.88ID:1a5iha3k
そういえばさ おまいら相談に乗ってくれ(^p^)
たとえばSN比(S/N)はノイズのサイズを単位に信号の大きさを見るのだろうと思うけど
そういう意味では短絡比って わけワカラン名前だと思うんよ。。。
どういう事象に着目すると素直に理解できるのか、
どういう由来なのか?みたいな話、しらんですか? 
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/11(土) 22:01:03.94ID:1a5iha3k
えー・・・ うそー SN比がS/Nなら、
短絡比は短/絡じゃねえん?しらんけど(’^p^;
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/12(日) 09:11:58.18ID:R9sDRNUT
日本語で「○●比」と一言に言ったときに、
・○と●の比であるとき。
・比べる対象が暗黙の了解であったり、文脈から読み取れるときは「(□■と)○●(の)比」の意味
と少なくとも二種類ある、ってだけでは。

「県別の自動車数の、人口比・世帯比」と言ったときは、後者。
人と口の比と解釈するとそれは語るまでもなく、たいていは 1 のはず。
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2023/02/12(日) 19:12:06.30ID:FAdUM7UY
>>271
chatGPTにシスプリぶっこんだ人だれですか
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 06:31:09.36ID:C0DQsVz3
【ゆる募】抵抗とかのカラーコードの語呂合わせ(「黒い礼服」とか)の初出情報
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 08:45:55.23ID:YEXIPBzh
ごろあわせでの覚え方を
中学生時代に技術科の先生から教わったけど
何処ソースかは聞いてないなぁ。。。
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 08:53:56.26ID:uGke+2ZJ
初歩のラジオでみたけど、たぶんその著者も、センパイや先生から聞いたのでは。
でも、こんなことでもよくわからないとしたら、いろいろな言葉の起源を調べる学者さんの苦労って大変だろうと思うわ。すごい。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 09:01:36.79ID:CWxQUYMm
年代によって異なるし、雑誌かなにかが最初だろうけど、黄色は岸恵子で覚えたね
岸恵子は1950年台後半が有名な頃だからそのころの雑誌なんだろうね
ググったら緑が緑子(これたぶん嬰児じゃないかと思うけど)じゃなくて五月みどりってのがあった
これなんかは岸恵子より10年くらい後なんだろうね、誰が言いだしたのやら
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 15:29:45.28ID:ns3Ogn+o
1本でも妊娠
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/22(水) 22:54:40.53ID:cRyVvfMr
二本でも産道
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 11:54:27.86ID:67Yb67Mt
どうやら二本以上に増えるというのか
意味が解らないが・・・帝王切開か?!
恥骨結合が変な形状なんやろうか;しらんけど;^p^)
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 13:48:37.23ID:2tMWw9Uh
抵抗のカラーコードは虹の色7色に白黒とその中間の灰色の3色を追加しているだけだから語呂合わせするまでもないかもね
初めに決めた人も二時からの発想だろう、0が黒はなんかピンと来るね
その後が虹で、残りが黒から色を落とす方向で灰色・白という並びもまあ普通に想像できると思う
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/23(木) 15:06:44.12ID:67Yb67Mt
なうい こじつけネタ考えようぜぃ(^p^)
0 (オシロのメーカー)テレダイン 「レー黒」い
1 痩せ蛙負けるな「一茶」これにあり
2 (青鬼の置手紙読んで)泣いた赤お2
3 ナチスの科学は世界いちぃぃぃぃ ナチス 橙3ていこく
4 (タートラジン=タール系合成着色料)黄四号
5 evergreen 5(いつ)も緑
6 (60年代以降のロックシーン、白人のブルース調ロック) ブルーす6(ロック)
7 ななむら さき(架空の人名)
8 はぐれる (8Grayる)
9 釧路湿原(9白しつげん)
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/24(金) 08:59:28.65ID:C1+xrW4D
よーし、仕上げに、ストーリー化して相互に関連付けて記憶を強固にしよう、そうしよう(^p^)

オシロ競争「レー黒」い VS 蛙。「一茶」はナチスの蛙を支持との報を読み
泣いた「赤鬼」 が思わず叫ぶ ナチスの科学は世界いちぃぃぃぃ
その「だい3」帝国が合成着色料 「黄四」号 開発成功により、天然染料の乱獲を防ぎ
evergreen(「イツも緑」)。そんな 野外ステージの「ブルーすロック」 フェス出場の
天才美少女ギタリスト 「七むらサキ」がメンバーと 「はぐれ」たのは 「9しろ」湿原(どやぁ
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 23:23:40.38ID:j2M+7Nug
語呂合わせで覚えると、その覚えたものが出てくるまでに時間がかかって後から苦労する
抵抗のカラーコードだったら虹色+黒灰白で覚えておけば良いでしょ、その位出来るでしょ
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/25(土) 23:24:28.37ID:j2M+7Nug
あ、でも虹色を最初から言い出したら時間がかかるな、ちと訂正かな
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/27(月) 10:18:45.26ID:xBg4Mpzo
そういやむかし教わったのは各項目色を先に置いていたな・・・

黒い礼服
茶を一杯
赤い人参
橙ミカン
岸恵子
緑ゴロー(いまならミドリ・ゴトーか)
青虫
紫七部
ハイヤー
白熊
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 09:39:29.75ID:VR4bXrIN
バラバラの抵抗ケースから欲しいの探すこと無いし
回路解析することも無いし、あってもテスターで確認するし
抵抗色なんて覚えても役に立たない
10の何乗を示してんのか、精度を示してんのか、金色と茶色とオレンジの見分けもつかない
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 14:57:13.76ID:fkblSIPo
最初に1kの現物から 茶 黒 赤 を覚えた
次に10kから 橙 を覚えた
次に4.7kから 黄 紫 を覚えた 色がきれい
次に5.6kから 緑 青 を覚えた
灰はわからん
白は 最後の数字 で覚えた
だから灰色が一番出て来ない。

ムカつくのは、RSで買ったVishay?かどこかの1%品。赤か茶色か大変紛らわしい。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 16:25:13.81ID:WOiZlobw
>>292
>あってもテスターで確認するし
>抵抗色なんて覚えても役に立たない

まあテスターで確認ってのはその通りだが
実際問題部品入れに無地の抵抗が何百本何千本もあって
その中から期待の抵抗値探すのって大変だろ
抵抗選ぶ度にテスターで確認じゃなくて
先に色で抵抗選んでからそれをテスターで確認するのが効率良いんだよ
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 16:34:08.69ID:8iWigpg/
コンパクトな 10cm x 6.18cm ぐらいの定規みたいな
カラーコードスケールがあると、覚えてしまうまでは楽だろう
横方向に色相のグラデーション、縦方向に彩度のグラデーションがあると
赤と茶、黄と橙、青と紫の区別が楽になるのではなかろうか
4.7kとか
(実用新案申請予定無)
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/28(火) 17:11:50.16ID:+osqMDFh
>>294
>無地の抵抗が何百本何千本もあって
こんなアホな状態ですらないし
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 01:06:46.58ID:mQl9yVgd
部品実装が完了した基板のデバッグをするときに、抵抗の実装ミスがないかを確認するのに、
カラーコードがわかれば、カラーコードの抵抗については値がわかるよね。
実装されるとテスターでは確認できないし。

まあ今はカラーコードも刻印もない抵抗、コンデンサが多くなってきているのですが。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 12:46:47.76ID:BLqVhxWj
刻印あり→刻印ナシ→嘘刻印

300Ωなのに473とか
ランダムな値で書いてあるというのはどうだろう(^p^)リバースエンジニアリング妨害
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 14:57:14.90ID:BLqVhxWj
チップカパシタに擬態した抵抗器、
チップ抵抗に擬態したカパシタ
コピー防止のため無駄に導入したFPGA
0301ところでおまいらに質問です
垢版 |
2023/03/29(水) 17:22:55.18ID:BLqVhxWj
抵抗器のVIカーブでのグラフの面積、発熱量は斜線部だけど
ダイオードのばやい 色付きさせた面積ってどういうニュアンス・意味合いなんやろ・・・(´〜`)?
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 17:23:31.31ID:BLqVhxWj
あ。発熱量じゃないな、仕事率だ。一秒あたりのジュール量
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 18:38:19.87ID:Y9dWfE8R
じゃない、 ∫Id(v)dV  
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/29(水) 19:09:37.86ID:OgD2mlmA
>>302
うるさい
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/30(木) 08:07:16.33ID:8LWctKbH
>>301
抵抗の方はIVと原点で構成される矩形面積なのに、ダイオードがそういう扱いになってないのはなぜなのか。
比較して論じるなら同じにしないと。
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:01:43.16ID:nvDC0x61
そういえばさ、太陽電池のストリングス、
合流する段で逆流防止ダイオード噛ませてるみたいなんだけど
先の抵抗に見立てた矩形に着目すると、
あれって数個パラにするだけで発熱損失激減するんじゃね?
うおー、ほんと俺さま天才だな(^p^)

もしくはダイオードの発熱をVI*tで見るのが間違ってるのかな;しらんけど(^p^;
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:02:36.01ID:nvDC0x61
ゴメン、ストリングスはセル内、モジュールを連ねたのは(ストリングスじゃなくて)アレイかも;
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:15:00.68ID:nvDC0x61
ああ、ちゃうか、Iは縦軸だったな;
パラにするダイオードのVI曲線が同一カーブだと仮定して
電流に等分すると、二等分でI2,三等分でI3とすると
先の301での色付けした面積が効いてくるのか?ぐぎぎヨーワカランくなってきたぞ(^p^)あばばばば
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 09:35:08.41ID:nvDC0x61
定電流下で 抵抗Rを三本パラにした場合の発熱は
電圧降下が1/3だから仕事率W=VIは 元(パラにする前)の1/3

定電流下で、ダイオードを三本パラにした場合は
一本当たりの仕事量は水色矩形で、
元の1/3と比すと赤色矩形分が節約されてる。
節約効果は劇的に、というほどでもなかったか・・・・ざんねん。

でも確実に発熱をあるていど抑制できるのなら、ダイオードなんて高い部品でもないでしょうし
(一般家庭用途ならアレイ本数だって多くは無いでしょうし)
投資の費用対効果としては優れているのではあるまいか;しらんけど(^p^;
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/31(金) 15:16:24.81ID:bjMwTNWI
みんな電気に詳しいな。電験とか持ってる人?
0311774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 08:25:42.52ID:cEwiJFnY
『電気の犬と呼んでください』・・・・・電犬
0312
垢版 |
2023/04/01(土) 14:56:48.49ID:5S+rWgWV
何したいのかよくわからん、発熱抑えたいなら抵抗もダイオードもないほうが良いのでは??
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 16:59:44.03ID:AtDk54WP
この場合の発熱の総量はV*I*tで合ってる。
ダイオードをパラレルにすると、ばらつきで偏りが生じるし、最初から大きい電流容量のものにするべき。
大きい電流容量のものは相対的に、同じ順電流なら順方向電圧は小さい傾向にあるから、損失(発熱)は小さくなるよ。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 18:50:18.30ID:0u1LTSJr
>>313
ダイオードのパラ接続は、弱肉強食になり、Vfが低いダイオードに大部分の電流が集中するから無意味だよね。
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 20:28:21.60ID:BS+3iTkK
>>312
コンパレータとFETで構成された理想ダイオードに代替するのも手やね。
太陽発電パネルのストリングを並列につなげるときに
逆流防止ダイオードを各ストリングに直列に入れとくのがオーソドックスな構成なんよね。
各段のアレイとか素子にパラレルに数ギガΩとかのバランス抵抗入れておけば
逆流防止ダイオードは要らないような気もするんだけど
なんでみんな入れてるんだろうな;しらんけど(^p^;

>>315
電流が増えれば IV曲線上で
その電流に相当する電圧になるんだから
他の素子のその電圧に相当する電流を
他の素子が担うっしょ。完全な等分になる必要は無く、
電圧をなるべく減らすことが損失の抑制につながるという話ですな。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/01(土) 21:25:44.35ID:nmZBLxWi
>>316
シリコンダイオードは温度が上がるほどVfが下がるので電流が流れてるダイオードにより電流が集中するようになってしまうのよ。
だからダイオードを並列接続しても君が期待してるような結果にはならないんだ。
0319
垢版 |
2023/04/02(日) 08:14:14.98ID:MCS0ozU0
ダイオードの並列接続は禁手だが、どうしても大電流流したいときは、各々のダイオードに小さな抵抗をいれることはある、もちろんダイオードは同一メーカー、同一ロットだが
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 09:09:17.91ID:B+QJ/dfe
>>319に書かれていることが必要になるのは、
(1)緊急で手持ちの部品でなんとかしないといけない場合
(2)入手しうるもので1個で条件を満たすものがないような場合
だと思うが、店舗取り扱いの部品だけでものを作っていた時代ならともかく今はいろいろな部品を選べるのだし、
めったなことで整流ダイオードの並列なんて考えない方がいいと思うのだ。
0321774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 10:30:11.76ID:WekXLnTv
大電流で抵抗が増すという素子は無いの?
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 10:40:21.95ID:B+QJ/dfe
>>321
PTCサーミスタ。電流が増えて発熱すると抵抗値が増える。ほかにもありそうだけど、
並列に接続されたダイオードに流れる大電流のばらつきを抑えるという目的に合理的に使えそうなものは無いような気がする。
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 10:47:19.41ID:f4oP71BV
仮に理想的にダイオードのバラツキが無かったとしても、複数個並列にしてもVFはほとんど変わらない。
正確にはPN接合部の電流密度が低くなるので、若干小さくなるけど、mVオーダーなので無視できるレベル。

損失電力はVF x 電流なので変わらない。
他の方が書いてる通り実際は個体差があるので尚更。
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 11:20:42.32ID:B+QJ/dfe
RB160MM-60のデータシートの、VF vs IF の グラフを見てみると、Tj=25℃で

1Aのときに、480mV
0.5Aのときに、430mV
0.2Aのときに、370mV

上で書いているように並列は現実解とは思わないが、欲求として、並列にしたらVFが下がるのではないか、という発想が出てくるのには十分だと思う。
それとも、この数十mV〜100mVあまりの違いは、「若干小さくなるけど、mVオーダーなので無視できるレベル」なんだろうか。
(ちなみに同じメーカーの、定格電流がもっと多いダイオードなら、同じ電流でVFは小さくなる)

ショットキーバリアダイオードを例にしたけど、シリコンでも同じだよ。
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 11:58:15.84ID:f4oP71BV
>>324
実際の素子はPN接合だけでなく、直列寄生抵抗分があるから、それが見えてるってのもあるからね。
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 12:39:02.56ID:dGI5jNbs
>>324
Vfのばらつきが例えば20mVあったとして、V-Iカーブを20mVシフトしたら同じ電圧をかけた時のダイオードに流れる電流はどうなる?
倍ぐらい違ってこないか?
そうなると発熱も倍ぐらい違ってきてさらにVfの小さいダイオードに電流が集中する。

一方、ダイオードに流す電流を半分(2本パラが最適に動作して同じ電流が流れることを仮定)にしてもVfが半分になるわけではない。
V-Iカーブから類推するとVfのばらつき程度になるように思う。
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 14:35:50.86ID:B+QJ/dfe
>>326
>>324で、俺が並列接続を肯定してないのはわかるよね?

>>324で指摘しているのは

・グラフを見た人が並列で電流を分散できればVFを下げられるという発想をするのには有意なVFの差ともいえる。
・数十mV〜100mVあまりの違いのことを「mVオーダーなので無視できるレベル」って言ってるのかな?

ってことだよ。

並列接続を勧めない、という説明をすることは良いのだけど「並列接続しても減るのはmVオーダーで無視できるレベル」という
間違い寄りの理由での説明はしない方がいいと思うしね。

VFのばらつきでの電流の集中に絞る方が良いと思う。
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 15:19:13.37ID:NLV64WB1
定格電流以上を流すための並列接続と今回のVfを下げるための並列接続がごっちゃになってるな。
Vfを下げる前提として1本でも電流が足りているダイオードを並列につなぐということなら
1本に電流が集中しても発熱してVfが下がってますます集中しても構わないんじゃね?
実用的な意味はともかく、ある程度は目的を達したと言える。
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 16:37:40.83ID:hHNeh5tH
吊り具だって1本で1t吊れるワイヤーを4本使って4t吊る設計はしないでしょ

ダイオードも4A流したいとこに1A定格のダイオードしか無かったら
4つ並列じゃなく8つくらいで並列させて使うのが普通じゃねーの?
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 17:19:10.71ID:B+QJ/dfe
イチかバチかの間に合わせに普通を語ることはないと思う。
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 17:21:34.61ID:RonhdFwb
>>329
定格1Aのダイオードをいくつ並列に繋いでも、1A以上流してはいけません。
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/02(日) 19:17:47.79ID:tAzr3mII
電力分野では耐圧や容量を増すためにパワー半導体の直列・並列接続が昔から行われている
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 00:41:02.13ID:t6F8p8gE
単純に並列化してもダメなのは確かだよ
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 07:14:07.40ID:WMzXpfOI
>>332
素子ばらつきを考慮するべきデバイスを素子ばらつき対策なしに並列接続しちゃだめという話だよ。
それに該当しない場合の並列接続を否定しているわけではない。

だーっとしたレスの流れの中では、細かい前提は暗黙の了解になるので、いちいち各レスの中に定義が書かれるわけじゃないし、
ぽっと来た人が過去レスを軽く読み込んだぐらいだと流れも掴めないのは仕方ないけどな。
流れを説明してくれる人が出てくるわけでもあるまいし、しっかり読んでほしいです。
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 08:26:35.26ID:66/0lBxv
LEDのパッケージ内部でチップを並列にするときは、同じウエハの隣接するチップを使うね
ダイオードの単品を並列にするときは同じロットと言ってもウエハが同じとも限らないね
その場合にはやはり直列抵抗が必要だけどちゃんとダイオードの特性を測って抵抗値を決めないと危ないな
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 09:50:18.17ID:V5vLlpQe
オハヨーゴザイマス(^p^)

ぐぐったところ、IV-curve、順方向電流時のVf以降の立ち上がりが、
シリコンダイオードの場合はショットキーバリアのダイオードに比べて
急峻な傾向があるみたいですん。
もし下図のfig.aで
室温:黒、 温度上昇時:水色 定格運転時電流Icomな場合、
定格運転時に生じる逆流防止ダイオードでの電圧降下Vcomが
他の立ち上がりに届いていない場合、並列する事は確かに無駄なだけだと思いますん。

もしfig.bのようにVcomが立ち上がりに引っかかっている場合は
並列する事で分流が生じると思います。。。

市販品をぐぐってみると逆流防止ダイオード用として
ショットキーバリアダイオードのも市販されているようですが
逆印加耐圧足りてるのかしら…おじさん心配よ(^p^;
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 09:57:30.26ID:V5vLlpQe
fig.bの
並列が効くときのVcomは不適切やったな。
iVcurveの積算総和なグラフを用意してからじゃないとVcomじゃなかったね;さーせん(^p^;
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/03(月) 13:08:58.09ID:V5vLlpQe
>>316
憶測だけど逆流防止ダイオードの必要性は
ソーラーパネルアレイの内部・一部がショートモードで故障した際に
該当部の光起電力を損なう形で接続されて
その総電圧のツェナーダイオード的に機能してしまうから、だとおもった。
(メカニズむはアバランシェ降伏じゃないけど太陽光発電パネルの起電力は順方向電圧の重なったものだから
それ以上の電圧だと大電流を流してしまうんご)
その場合にはバランス抵抗は無意味でしたサーセン
0339補足(^p^;)
垢版 |
2023/04/03(月) 13:17:40.49ID:V5vLlpQe
>その総電圧のツェナーダイオード的に機能してしまうから

アレイ電圧200Vのシステムで、
一部故障して電圧150Vなアレイが並列で接続されると
逆流防止ダイオードなしでは 200Vの系統の電力が
(過負荷で電圧降下して150Vになるまで)注ぎ込まれてしまう;
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 08:51:46.75ID:HaLsgUr1
一晩 温め期をへて思い至ったのは、

故障して150Vになったアレイが混ざっている時点で
全体が150Vになり、其処を基点にMPPT制御するなら
当然150V未満で試みて最大パワーを検出するだろうから
150V未満で運用されるんじゃね? ってことだ。
先の懸念だけが理由であるのならば、
パワーコンディショナがちゃんとMPPT制御しているのならば、
逆流防止ダイオード要らないんじゃね?(^p^; もちろん、異常検知後にパワーコンディショナの運転をとめてしまうと
故障アレイがさらに壊れるまで電流を流しかねないので各アレイに半導体スイッチみたいな配置は必要かもですががが
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 09:49:23.14ID:MGkXuMou
故障で1か所150Vになったらなんで全体が150Vに落ちる?
落ちないでしょ
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 10:01:15.31ID:HaLsgUr1
太陽電池という素子自体がPN接合ダイオードの順方向電圧分の電圧を貯めているだけの構造。
338図の様になっていますから、いわがそれはVf=150Vの巨大ダイオード。
逆流防止ダイオードがない場合は、ですが、
あるアレイが(途中同士がショートして)150Vになった場合、
正常なアレイ群は並列に接続された電源として機能して、
Vf=150Vのダイオードで電気を垂れ流し発熱させまくるだろう、と、思いまんもす(のりぴー語
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/04(火) 10:02:51.96ID:HaLsgUr1
あ、こういった方が違和感への回答になるのかな;
太陽電池は内部抵抗がくそデカい電池なので、過負荷だと電圧降下しまくります
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:38:35.04ID:9PMS2YxU
起電力=emf はよく聞くが、電流源の場合は、起電流ですか??
鬼電龍だとカッコいいけど?
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:09:45.64ID:/uVmZNjC
>>311
電気ウナギイヌですねわかりまs(^p^)

>>344
どっちも電圧源でもあり電流源でもあるんじゃねえん?しらんけど
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 18:33:56.19ID:9PMS2YxU
わかります。
電気ウナギイヌは、デブにゃんの定理と野豚定理が有名。
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2023/04/05(水) 19:18:46.23ID:9PMS2YxU
デブにゃんの定理と野豚定理で等価変換できるから、>>346 
 どっちも電圧源でもあり電流源でもあるんじゃねえん? は、分かるのだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況