X



トップページ身体・健康
1002コメント464KB

【アトキンス釜池】糖質制限全般58【じゃろにます】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001じゃろにます ◆klokDYkn/k 転載ダメ©2ch.net (選挙行ったか? 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/10(日) 11:34:24.02ID:naputKaq0VOTE
糖質制限の問題点を検証します。

指摘事項を参考にして、どうすればよいか各自で考えてください。
個人ごとに違います。効果には個人差があります。

★★【糖質制限を考えてる人は、過去スレ全てに目を通して 】★★
★★【その実態を把握・理解の後に、自己責任でお願いします】★★

※前スレ
【アトキンス釜池】糖質制限全般57【じゃろにます】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1466811580/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0815病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 20:24:46.33ID:riLB92IGa
日本人の研究もありますな
3.Red meat consumption is associated with the risk of type 2 diabetes
   in men but not in women:
   a Japan Public Health Center-based Prospective Study. 3)
 これは日本の「国立がん研究センター」がん予防検診研究センターが、
 日本に住む日本人総計14万人を20年あまりの長期にわたって観察した
牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄は、酸化ストレスや炎症を引き起こし、
インスリン感受性を低下させるという動物実験の結果があり、ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスク上昇が懸念されます。
しかし、これまでの疫学研究では、日本を含むアジアで行なった研究はほとんどなく、男女により、肉の摂取と糖尿病リスクに対する結果が異なっています。
そこで、多目的コホート研究において、肉類(総肉類・赤肉・加工肉・鳥肉)の摂取と糖尿病発症との関連について男女別に検討しました。
肉類摂取と糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ

http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3290.html
0817病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:22:27.81ID:DlfNWKoy0
なんで赤身肉がダメなのか?
明確な理由のひとつは鉄の過剰だ
だから鉄の喪失機会が定期的にある女性ではリスクになっていない
男性も定期的に献血すれば、鉄の回転をよくしながら過剰のリスクを減らせる

都市生活者の食い方では牛豚羊鮪鰹はホールフードにならないのも一因だ
皮膚や筋膜や腱軟骨骨髄や内臓肉も食え
0818病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:45:36.51ID:riLB92IGa
>>817
瀉血っすかw
リンカーンの時代の人ですね
0819病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:50:01.58ID:riLB92IGa
公平を期すためこういう研究もありますと紹介しときましょうか

>炭水化物や脂質の摂取量と糖尿病発症リスクの関連は、BMIの程度により異なることが示された。
BMIが25kg/m2以上の肥満者の糖尿病予防には炭水化物摂取を減らし、脂質摂取を増やす食事療法が有用であることが示唆された。
金沢医科大学公衆衛生学の櫻井勝氏が、5月16日に熊本で開幕した日本糖尿病学会(JDS2013)で発表した。
0820病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:50:27.28ID:riLB92IGa
日本人成人の炭水化物摂取目標量は50〜70%エネルギー未満とされているが、近年では低炭水化物食も糖尿病や肥満などの治療に有用であると報告されている。
ただし日本糖尿病学会は、低炭水化物食のエビデンスの不足や安全性への懸念を理由に、炭水化物と脂質のバランスが重要であり、
糖尿病患者の炭水化物の推奨摂取比率は50〜60%エネルギーを目安とすべきと提言している。そこで今回櫻井氏らは、
日本人中年男女において炭水化物と脂質の摂取熱量比を評価し、その後の糖尿病発症との関連について検討し
0821病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:51:10.91ID:riLB92IGa
2003年に某企業の職域健診の受診対象者だった3776人のうち、健診非受診者、糖尿病患者、追跡不能者を除外した3515例(うち男性2035人、平均年齢46歳)を対象とした。
高血圧などで栄養指導を受けている例が男性で8.1%、女性で7.4%、
それぞれ存在していた。栄養調査は、自記式食事暦法質問票(DHQ)を用いて行った。
対象者の栄養素などの摂取状況をみると、1日当たりの摂取熱量は男性2194KcaL、女性1843KcaLだった。炭水化物は男性57.6%エネルギー、女性58.8%エネルギーだった。脂質は男性21.5%エネルギー、女性25.9%エネルギーだった。
0822病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:52:13.99ID:riLB92IGa
対象を、「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の目標値を参考に、炭水化物摂取量と脂質摂取量に応じて4分割した。
炭水化物摂取量が50%エネルギー未満だった14.7%を低摂取群、50以上60%未満だった46.0%を適正群、60以上70%エネルギー未満だった32.1%を適正高値群、
70%エネルギー以上だった7.2%を高摂取群とした。同様に、脂質摂取量が20%エネルギー未満だった30.5%を低摂取群
、20以上25%エネルギー未満だった28.2%を適正群、
25以上30%エネルギー未満だった25.1%を適正高値群、30%エネルギー以上だった16.2%を高摂取群とした。
0823病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:53:06.69ID:riLB92IGa
対象について平均6.4年の観察研究を行ったところ、この間に糖尿病を発症したのは273例(うち男性203例)だった。
炭水化物および脂質摂取量の適正群に対する各群の多変量調整糖尿病発症ハザード比(HR)を算出した。
多変量調整には、性、年齢、BMI、糖尿病家族歴、飲酒、喫煙、運動習慣、高血圧の有無、脂質異常の有無、摂取熱量、摂取食物繊維量、食事療法の有無を用いた。
0824病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:54:05.77ID:riLB92IGa
その結果、炭水化物の低摂取群では発症率が13.2/1000人年(適正群に対するHR:0.95、95%信頼区間[CI]:0.66-1.37)、
適正群では11.2/1000人年、適正高値群では11.8/1000人年(適正群に対するHR:1.14、95%CI:0.85-1.53)、
高摂取群で18.2/1000人年(適正群に対するHR:1.37、95%CI:0.87-2.16)と摂取量が多い群ほどリスクが高まった。
一方、脂質の低摂取群では発症率16.9/1000人年(適正群に対するHR:1.15
、95%CI:0.84-1.56)、適正群で11.6/1000人年、適正高値群で9.0/1000人年、高摂取群で9.3/1000人年(
適正群に対するHR:1.07、95%CI:0.70-1.63)と、適正量より多くても少なくてもリスクが高まった。
0825病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:54:32.73ID:riLB92IGa
炭水化物摂取量と糖尿病発症の関連をBMI別に見ると、BMIが25kg/m2以上の肥満者では炭水化物の摂取量が多いほどリスクが高かった(P for trend=0.023)。
脂質摂取量は、BMIが22kg/m2未満の非肥満者では多いほどリスクが高まった(P for trend=0.020)が、肥満例では反対に摂取量が少ないほどリスクが高かった(P for trend=0.025)。
0826病弱名無しさん (アウアウ 106.181.70.249)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:55:04.43ID:riLB92IGa
これらの結果から櫻井氏は、
「炭水化物摂取量、脂質摂取量と糖尿病発症との関連は、BMIの程度により異なり、非肥満者では高脂質摂取が、肥満者では高炭水化物・低脂質摂取が糖尿病発症リスクと関連していた」と結論した。
その上で、「肥満者の糖尿病予防には炭水化物摂取を減らし、脂質摂取を増やす食事療法が有用である可能性が示されたが、食事摂取基準の目標量を超える低炭水化物食の有用性についてはさらなる検討が必要だ」と考察した。
0827病弱名無しさん (ワッチョイ 192.47.153.161)
垢版 |
2016/07/23(土) 21:57:16.98ID:zZ2Ei/qB0
モブエジ先生が>>772の記事を見てもうブログにあげててワロタw
スゲー権威大好きww
ちなみに宇都宮一典先生でググるとこんなのがでてくる
慈恵医大・糖尿病内科・宇都宮一典教授の誤った糖質制限食批判
http:koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2647.html
で、そのコメントに
>ターザン編集部の質問に答えて、「炭水化物を60%取るという摂取比率の指導には明らかなエビデンスはない、それは日本人の食習慣から割り出した」
というのがありますwww
0829病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 22:07:06.22ID:DlfNWKoy0
いや瀉血はまじで侮れないよ、400ml全血献血は48〜72時間の完全断食に匹敵する代謝賦活作用があるんではないかと思う
運動時の低酸素負荷は高地トレーニングに匹敵するし

卵はアレルギーが無ければなあ
私は連食はダメだわ、鶏卵以外にも選択肢があれば良いのだが
0830病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 22:07:07.25ID:DlfNWKoy0
いや瀉血はまじで侮れないよ、400ml全血献血は48〜72時間の完全断食に匹敵する代謝賦活作用があるんではないかと思う
運動時の低酸素負荷は高地トレーニングに匹敵するし

卵はアレルギーが無ければなあ
私は連食はダメだわ、鶏卵以外にも選択肢があれば良いのだが
0836病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.121)
垢版 |
2016/07/23(土) 23:12:06.85ID:DlfNWKoy0
>>835
私も鶏皮は肉についてるやつしか食べないな

豚ミミガースライス、超おすすめ
リンゴ酢少々と生姜とローズマリーとお好みのスパイスハーブ加えて圧力鍋で煮ると、極上のスープ&煮凝りになる
リンゴ酢と生姜はコラーゲンをゼラチン化させる速度が格段に上がるので、加熱時間短縮のために入れてる
食べた翌日の●は一体成形の完璧な仕上がりになる
0838病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.72)
垢版 |
2016/07/24(日) 06:58:32.93ID:ZYAmlX8Xa
>>827
イヌイットの食習慣から米食わずに肉食えというよりはまとも。
0839じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/24(日) 07:28:04.12ID:HoLFdbaN0
>>838
それは議論の余地レイヤーが違う。エビデンスないということを指摘しているわけですよ。
イヌイットの食習慣からその比率の炭水化物をくわなくても大丈夫なことも明らかですし。

それをベースに成り立っている栄養学がまともとは全く思えない。
0844病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 08:23:41.42ID:3xYT/hF3a
日本人の 2 型糖尿病の増加には,内臓脂肪型肥満によるインスリン抵抗性を基盤とする病態が大きく関与し ている.栄養学的な観点から,動物性脂肪の相対的な増加が原因として大きな意義をもつと考えられ,
その結 果,合併症の疾患構造が大きく変化している.糖尿病の食事療法の基本は総エネルギー摂取量の適正化によっ て
肥満を是正し,インスリン作用の面から,需要と供給のバランスを図ることを目的としている
.したがって, 個々の栄養素の摂取比率は,患者の活動度や嗜好などに応じて医学的な齟齬がない範囲で柔軟に対応してよい.
近年,炭水化物制限の体重減少効果が注目されているが,炭水化物摂取量の制限によって,総エネルギーとは
無関係に体重が減少することを示すエビデンスはない
.総エネルギーの適正化をしない極端な炭水化物制限は, その効果のみならず,長期にわたる安全性,遵守性などの面から危惧があり,これを勧めることはできない.

http://www.igaku.co.jp/pdf/1509_tonyobyo-03.pdf
0845病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 08:34:51.37ID:3xYT/hF3a
動脈硬化に関して、スウェーデンの研究(*2)をご紹介致します。
この研究では、炭水化物のエネルギー比率と蛋白質のエネルギー比率でスコア化しています
。例えば、炭水化物30%かつ蛋白質25%のような低炭水化物高蛋白食の場合は、10+10で20点という事です。そしてこのスコアと心血管疾患(脳卒中・狭心症・心筋梗塞など)リスクを検討しています。図に示しましたように、
低炭水化物・高蛋白質の食事になるに従い、リスクが有意に高まるという結果でした。しかし一方で、米国の看護師を対象にした研究(*3)では、
炭水化物のエネルギー比率と狭心症・心筋梗塞の関係は全く関連がないと報告していますし、
頚動脈超音波による動脈硬化の検討(*4)では、低炭水化物食は低脂肪食と同等の改善効果を認めています。
ちなみに動物実験では極端な糖質制限食(炭水化物エネルギー比率12%)で動脈硬化が進行する事が示されています(*5)。
このように判断が難しい所ですが、動脈硬化に対して低炭水化物食は不利にはたらく可能性があります。
0847病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 08:47:10.06ID:3xYT/hF3a
>>846
そう単純ではない
タンパク質の過剰摂取は癌とも関係する

 研究者らは、タンパク質の摂取と死亡率との関連について「インスリン様成長因子1(insulin-like growth factor 1、IGF-1)」の影響を調べました。
IGF-1は以前細胞の成長や分裂を促進し細胞死を抑制している、
一方でIGF-1を過剰に摂取すると、異常な細胞増殖を引き起こし、がん化につながると考えられています。
 タンパク質の摂取量は、このIGF-1のレベル(体内で生産される量)に影響するのです。実際に、ロンゴ教授らの研究では、IGF-1が10ng/ml増えると、対象となる50〜65歳の人のがんによる死亡率が9%高くなりました。
0851病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/24(日) 08:57:37.59ID:w91+VYFg0
>>845
>頚動脈超音波による動脈硬化の検討(*4)では、低炭水化物食は低脂肪食と同等の改善効果を認めています。

どっちでもプラークが減るから紛らわしい
0854病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:06:46.57ID:w91+VYFg0
>>852
どちらを選ぶか
自分が心筋梗塞の患者に治療食を進める立場だったらどうするか
最終的には患者と相談して本人に決めさせるのが妥当なんだろうな
九官鳥の周りは有無を言わさず低脂肪食を勧めてそうだが
0856病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:18:38.56ID:3xYT/hF3a
2003年、低脂肪食と低炭水化物食をランダムに割り振ったランダム化比較試験では、最初の6ヶ月間は低炭水化物のほうが体重を減少させたが、1年間では有意な差が見られなかった[23]。
2004年の研究では、6ヶ月の短期間に限り、体重が減少しているうちは、低糖質食を患者にすすめても安全だろうと提言されている[27]。

ただし6ヶ月以内であっても、低炭水化物ダイエットでは便秘や頭痛が経験されることが多い[27]

(ある3ヶ月の実験で16人中2人以上[24]、ある6ヶ月の実験で51%以上[28]、[25])
。6ヶ月間の比較で、低脂肪食のダイエットと比較して低炭水化物ダイエットは口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られた[25]。
0857病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:19:31.31ID:3xYT/hF3a
低脂肪食よりも低炭水化物食の方が、より体重減少やHDLコレステロール・血清トリグリセリドの改善がみられた[29]。
糖尿病患者に対しての2年間の比較では低炭水化物ダイエットと高炭水化物ダイエットでの体重減少、HbA1cに差がなかったとの報告もある。[30]。

4週間の実験で低炭水化物ダイエットは低脂肪ダイエットや低GIダイエットと比べて血清中に増えるタンパク質CRP値と尿中コルチゾールが高くなり心血管疾患のリスクが高まった[31]、
炭水化物より脂肪から多くカロリーを摂取するとアンケートに答えた人は乳がんのリスクが高い[32]、などの報告がある。
0858病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:20:22.30ID:3xYT/hF3a
10年以上の長期的な影響では、低炭水化物では死亡リスクが高いという2007年の調査結果がある[33][34]。
低糖質食が死亡率、心血管障害にどう影響するかを調べた2012年発表のメタアナリシスによれば、低糖質食は死亡率を増加させることが示された[6][35]
0859病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:20:42.98ID:3xYT/hF3a
幼少期より10年以上にわたってインスリン治療を受けてきた1型糖尿病患者が、低炭水化物食開始と共に急速なインスリン減量を行ったところ、糖尿病性ケトアシドーシスを発症した例が報告されている[36]。
0860病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:22:03.50ID:3xYT/hF3a
2007年、ギリシャで1993年から2003年にかけて2万2944名のコホート研究で、低炭水化物で高タンパクの食事はより高い総死亡率に関連付けられていた[33]
。2007年、スウェーデンにおける4万2237人の女性での12年間におよぶコホート研究では、低炭水化物で高タンパク食は総死亡率が高くなり、特に心血管における死亡率が増加していた[34]。
0861病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:22:29.31ID:3xYT/hF3a
低炭水化物ダイエットでは、炭水化物の比率を減らすことからタンパク質の摂取量が多くなる[30][33][34]。
2011年に6週間の高穀類繊維 (high cereal-fiber)の食事より高タンパク質の食事のほうがインスリン抵抗性を高くし、糖尿病リスクを上げることが示された[39]。
0863病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.91)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:24:23.49ID:ZR6P8M4o0
PFC比はサロゲートに過ぎず
本質的な要素は、食餌由来の栄養素が血中に流れている間に臓器保護効果を持つホルモンをいかに多く分泌させるかということ
血管保護効果、臓器保護効果を持っていることがわかっているのはGLP-1とFGF21
両方を分泌亢進させるセミケトジェニック(パレオや地中海食)は最強
両方の分泌をブロックしてしまう精製糖質+長鎖飽和脂肪酸(文明国型ジャンクフード)、高蛋白低糖質低脂質(デュカンダイエット、PSMF)は最凶
0865病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:26:14.31ID:w91+VYFg0
既出コピペは分かったから自分の職場ではどうなんだよ
九官鳥は自分の頭で考えられないだけじゃなく
自分の周りの状況さえも語れないのか?
0866病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:27:27.08ID:3xYT/hF3a
炭水化物を脂質に置き換える低炭水化物食を行った場合、摂取(置換)する脂質の種類(総脂質、飽和脂肪酸(SFAs)、一価不飽和脂肪酸(MUFAs)、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)により全死因死亡率や心血管疾患死亡リスクが異なることが報告された[38]。
この報告によれば、総脂質またはSFAsは全死因死亡率が上昇し、MUFAsではリスクは低下した。また、MUFAsは有意な減少であったとされた[38]。
0868病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:32:36.67ID:3xYT/hF3a
知ってる、知らないかエビデンスのない個人の感想で終始してるのでね
まずは共通認識を増やし議論の幅を広げましょうか
0870病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.91)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:36:27.83ID:ZR6P8M4o0
プロパガンダの誤変換ですねわかりますw

>>863一部訂正、再投稿

PFC比はサロゲートに過ぎず
本質的な要素は、食餌由来の栄養素が血中に流れている間に臓器保護効果を持つホルモンをいかに多く分泌させるかということ
血管保護効果、臓器保護効果を持っていることがわかっているのはGLP-1とFGF21
両方を分泌亢進させるセミケトジェニック(パレオや地中海食)は最強
両方の分泌をブロックしてしまう精製糖質+【リノール酸主体の植物油】(文明国型ジャンクフード)、高蛋白低糖質低脂質(デュカンダイエット、PSMF)は最凶
0871病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 09:38:12.69ID:3xYT/hF3a
>>870
As to methods, there may be a million and then some, but principles are few.
The man who grasps principles can successfully select his own methods.
The man who tries methods, ignoring principles, is sure to have trouble. -Emerson

メソッドは何千とあるが原則と言えるものはほんの少ししかない。
原則を理解する者は自分に合ったメソッドを上手く選ぶことが出来るが、原則を知らずにメソッドを試す者は必ず失敗する。エマーソン
0876病弱名無しさん (アウアウ 106.181.79.66)
垢版 |
2016/07/24(日) 10:00:52.43ID:3xYT/hF3a
>>875
エビデンス出そう
あなたの好きなキジョですよ
0877病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/24(日) 10:01:07.72ID:w91+VYFg0
大体いつまで共通認識とやらを増やす気だよ
何度も何度も同じコピペばかり

自分の言葉では語れない
自分の環境すら語れない

使えなさすぎだぞ臨床工学技士
0882じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/24(日) 15:20:07.15ID:HoLFdbaN0
>>880
で、不勉強なのに上から目線で相手を無知と言い募るというのもお家芸。
問題は知識がなく、まともな論拠も持たず糖質制限を否定すること。
馬鹿でもわかるコホート以外に何にもない。
しかも糖質制限ではないデータばかり。
0883病弱名無しさん (ワッチョイW 118.111.224.49)
垢版 |
2016/07/24(日) 15:26:50.53ID:iKjw855e0
お手隙のときで良いのでじゃろさんに、Gracie dietについてのご意見ご感想を伺いたいのですが
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/733-737

GLP1とFGF21の動態を追っかけながら内容を読み解くと、完成度の高さに驚嘆しますよ!
fructoseの使い方が極めて合目的的で、身体が負のエネルギーバランスにあるときに摂ったfructoseは、脂肪酸ケトン代謝のブースターとして働いています
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/362-363
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1459504774/376

(ちなみに豚肉禁止は宗教上の理由ではなくvitB1B2の摂取制限で、余剰のfructoseを脂質代謝経路に迂回させ、肝グリ貯蔵量maxを低めに維持するためではないかと想像しています)
Gracie dietは、現存する食事法の中で、上っ面のPFC比が最もハイカーボなサイクリックセミケトジェニックダイエットかもしれません
食べ合わせの禁則事項が意図するところを理解すれば、疫学データの混乱や動物実験系の錯誤も見通し良くなって整理できるかと存じます
0884病弱名無しさん (ワッチョイ 111.216.49.85)
垢版 |
2016/07/24(日) 17:20:57.20ID:7DKr+RCX0
>>880も臨床なんちゃら技士なら話が通じるが
エビデンスの求め方もエビデンスの活用方法も違う分野の人間ならば、
それを知らないなら無知という事になるんだよ
0885じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/24(日) 18:27:58.53ID:HoLFdbaN0
>>883
完全に理解出来たとは言い難いですが、読みました。
相変わらずいいネタ持ってきますねー!
これ自体は一般向きではないかもしれませんが、
おっしゃるように
>食べ合わせの禁則事項が意図するところを理解すれば、疫学データの混乱や動物実験系の錯誤も見通し良くなって整理できるかと存じます
これ言えてますね。
とくに炭水化物と脂肪の同時摂取が禁忌なのはまさに脂肪の犯罪とされている部分が
実際には合わせ技の結果だという。
クッキーテストとか、もうね(笑)

あと、豚肉禁止の理由がビタミンB1、2の抑制だとするとなんとも豪快な(笑)
糖質を摂らないならいいかもしれませんが。。。
0887病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.88)
垢版 |
2016/07/24(日) 19:55:00.18ID:7Cm/6kALa
>>883
>運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。 

回復時には糖質をとるのか。糖新生に頼るわけではないということ。なにがなんでも糖質カットではないわけね。
0888じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/24(日) 20:32:08.55ID:HoLFdbaN0
>>887
そのスタンスの人は糖質制限界隈でも筋トレ派では割と多いですね。
オレも否定はしません。
ワークアウトが早朝のオレにとっては朝からカーボを入れるのは許容できないんでやりませんが。
0892病弱名無しさん (ワッチョイ 111.216.49.85)
垢版 |
2016/07/25(月) 06:05:17.17ID:BmGdtW1g0
じゃろとじゃろの相槌君が何から何まで認識が一致するという不自然さ
ならばこれだけ知識あるなら5〜6人は同意してくれる人を登場させないと(藁)

因みに筋トレ実践者はじゃろが言う糖質制限はやらないよ
糖質に関しては「摂取制限」ではなく「摂取制御」
その人に必要な分だけ適時摂るスタイル
筋肥大すればその維持の為に摂取量が増えるからな
0895じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/25(月) 06:19:54.67ID:qhYFqNjJ0
>>892
制限と制御の具体的な違いは?制御するカーボの量は?

もともと筋肉の異化を最小限に抑えるために減量期にローカーボというのはスタンダードな手法だし
最近は恒にケトジェニックを取り入れているトレーニーは増えている。
本も出てる。

逆に糖質制限から筋トレに目覚める人も多い。
その場合はもちろん糖質制限のまま。
俺はそのクチ。

君も筋トレしてるのですか?
0896じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/25(月) 06:26:10.26ID:qhYFqNjJ0
>>892
>何から何まで認識が一致するという不自然さ
糖質制限を信じるのではなく内容を理解すれば、
認識がある程度一致するのは当然では?

アンチくんだって認識が一致してるでしょう?
オレが自演してる、っていう認識が(笑)
妄想だけど(笑)

いや、しかし、IPアドレス表示スレになっても自演!と言い続けるような人がいるとは思わなかった(笑)
0897病弱名無しさん (アウアウ 182.249.241.83)
垢版 |
2016/07/25(月) 11:25:30.70ID:MJhCpK5Qa
>>892
糖質制御、ね。言えてるかも。糖毒真理教とは正反対ですね。
彼のスレの方がレベル高いね、ここより。
しばらく勉強してくるわ。
0901病弱名無しさん (アウアウ 106.181.75.143)
垢版 |
2016/07/25(月) 14:55:58.38ID:du98vPWla
>>899
かなりハイレベルですね
とくに
>0749 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/21 00:11:53
この実験でケトジェニック実践者が注目すべきは、以下の3点です。

・4系統全てのマウスにおいて、LCHFケトン食は、身体活動レベルを上げずにカロリー消費量を増やした。
・ケトン食でも食欲制御困難で、過食肥満してしまう遺伝的素因が存在する。
・LCHFケトン食で代謝異常が促進され、加工精製度の高い文明国型食事で快適に過ごせる遺伝的素因の体質と
 LCHFケトン食の恩恵を受けやすく、精製糖質で代謝異常が悪化する遺伝的素因の体質とは、病態生理的な反応が鏡面像をなしている。


特に3点目については、「ソースは俺」で話している限り、会話は平行線どころか捻れの位置にあり、決して接することがありません。
身体感覚の共有が不可能な存在を認めることからでしか、相互理解は始まらない。
1点目は主にUCP関連の体熱産生能力の差、2点目はcravingを制御する摂食中枢の機能の問題になりますが
ある機能を持たない人は持っている状態を知らない・体感できない(場合によっては家族全員その状態)ということを、持っている側が念頭に置く必要があります。

ここで注意して頂きたいのは
ケトン食に適合する体質の遺伝的背景、精製加工度の高い文明国型の食事に適合する体質の遺伝的背景の
どちらが正しくどちらが間違っているということはなく、
特定の遺伝的背景と環境因子とのマッチングの、適合ないし不適合の程度の差が存在するだけです。
返信 ID:Tygzb50n
これはジャロさんが反省すべき点
0902病弱名無しさん (アウアウ 106.181.75.143)
垢版 |
2016/07/25(月) 14:57:42.78ID:du98vPWla
なんと知性的な文面で素養を感じられ、確かなエビデンスをもとに論文の中身を議論されてる素晴らしいスレですね
ここの連中には生まれ変わっても無理ですね
0903病弱名無しさん (アウアウ 106.181.75.143)
垢版 |
2016/07/25(月) 15:01:01.85ID:du98vPWla
遺伝的素因を無視し我の体と彼の体が違うことを知らず、トンデモ理論を当てはめる高慢ちきなコテハンは恥なさい
0906病弱名無しさん (アウアウ 106.181.75.112)
垢版 |
2016/07/25(月) 15:14:57.34ID:uTny2gBua
>>905
あなたやここの連中に対して興味がなくなりました 罵り合い続けてください
私は向こうのスレで勉強しますよ
0907じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 125.215.103.177)
垢版 |
2016/07/25(月) 15:20:24.84ID:qhYFqNjJ0
それと>>901の内容を九官鳥クンが正しく把握しているとも思えませんが。。。。

>・ケトン食でも食欲制御困難で、過食肥満してしまう遺伝的素因が存在する。

これが糖質制限に関わる大事なポイントですが、
食欲制御困難なのが遺伝的素因であるのならば、
「ケトン食だろうが高糖質食だろうが太る」、という話です。
ケトン食なら食欲抑制できないが、高糖質食なら抑制できるということではないのです。
これが正しいとすればたがしゅうセンセの肥満を糖質制限批判に結びつけることは困難ですね。

もちろんマウスの実験ですから人間に当てはまるかどうかは明らかとなっているわけではありません。
「確かなエビデンスをもとに」と九官鳥くんは軽率に使いましたが、
もう一度聞きます。マウスの実験研究のエビデンスレベルは?
0909病弱名無しさん (ワッチョイW 219.98.98.227)
垢版 |
2016/07/25(月) 15:47:39.86ID:GBbbZuU20
知性的な文面で素養を感じられ、確かなエビデンスをもとに論文の中身を議論されてる素晴らしいスレ主に散々罵られてた事に気づいてないのか自動翻訳機こと九官鳥
0911病弱名無しさん (ワッチョイ 192.47.153.161)
垢版 |
2016/07/25(月) 16:05:54.90ID:yYVvXEr+0
>>883を読んで、質問というか、確認というか
乳脂肪でコーティングされた糖質も食後血糖の立ち上がりこそ緩やかなものの、
だらだらと右肩上がりのカーブを描きますか?
あと、玉恋先生が食後血糖値上がらないぜアピールに脂っこいものを食べていたのも、
そういうことかなとおもいました。
次スレもIP表示希望
0912病弱名無しさん (ワッチョイ 192.47.153.161)
垢版 |
2016/07/25(月) 18:55:24.05ID:yYVvXEr+0
玉恋先生のブログのコメントにあったのですが、
マフェトン理論の食事法は、糖質制限でしょうか、否でしょうか?
P:F:Cが30:30:40は、ギリギリ糖質制限だと思います。
0913病弱名無しさん (アウアウT 182.251.240.13)
垢版 |
2016/07/25(月) 20:23:27.52ID:7yq8LYwka
>>901
>特に3点目については、「ソースは俺」で話している限り、会話は平行線どころか捻れの位置にあり、決して接することがありません。

「ソースは俺」ってのは、端的に言って王城の事を揶揄してるんだよね
または、同類のガリガリ君やそのアバターでイケメンの旦那がいる「アタシ」様とか
0914病弱名無しさん (FAX! 111.216.49.85)
垢版 |
2016/07/26(火) 06:32:54.79ID:FLrukk8I0FOX
糖質制限の"制限"は最早理系用語なんだな
日本語的に使い方間違えているから
"制限"はあくまでも抑えるとい意味で置き換えではない

糖質は毒とは思わないが、糖毒教連中を揶揄する為に
一般人の2倍糖質を摂取しても食後2時間後の血糖値は100を超えない等と
自慢しているようなブログの信者にはなれないな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況