X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:34.93ID:Srpinn16
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 http://www.lasvegas.va.gov/Documents/Low-Carb-Manual.pdf
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 http://www.carient.com/presentations/documents/2014/Westman.pdf

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

オズマがお届けしました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
http://guide.ozma.beer/%4C%43%48%46%2D%43%61%72%62%43%79%63%2D%50%72%61%63%74%69%63%65
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.04ID:Srpinn16
■サイクリカル ダイエット Cyclical Diet とは
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/blog-post_27.html

■カロリー パーティショニング Calorie Partitioning とは
http://good-looking.at.webry.info/201210/article_3.html
(Calorie Partitioning Part1, Excerpt from “The Ultimate Diet 2.0” by Lyle McDonald を和訳)

■Transcript of “Carb Back-Loading with John Kiefer” - Bulletproof Radio podcast #19
https://www.bulletproofexec.com/wp-content/uploads/2014/07/Transcript-19-John-Kiefer.pdf

■Cyclical Ketogenic Diet: The Best Ever Bodybuilding Diet? (By Mark McManus. Last updated: Nov 09, 2015)
http://www.bodybuilding.com/fun/cyclical_ketogenic_diet.htm


((関連スレ一覧))
【ラウリン酸】ココナッツオイル pt.14【非万能薬】 [無断転載禁止]?2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/l50
【片栗粉】レジスタントスターチ 2【コーンスターチ】 [転載禁止]?2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1447672441/l50
シリコンバレー式 完全無欠ダイエット Part2 [無断転載禁止]?2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1458808842/l50
【減量】カーボバックローディング+ケトジェニック最強【筋肥大】 [転載禁止]?2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1448164246/l50

初代スレ:LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレ [無断転載禁止]?2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1454681251/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.14ID:Srpinn16
【ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方の順序】

一般的なノンケトジェニックの食事法と異なっていて議論になりがちなのは、蛋白質摂取量の設定です。

まずは敲き台を供覧。
JFDA認定ケトジェニックダイエットアドバイザーが、JFDA副理事長に取材し
ターゲット読者層である40−50代女性に向けたアレンジを加えて書かれたものです。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法 より
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

---(骨子)---

これでケトン体回路をスイッチON! 基本のルール5
1)糖質は1食20g以下! →Key Point
2)砂糖やスイーツは絶対NG!
3)タンパク質は決められた量を!
4)肉や魚と同量以上の野菜をとる
5)カロリーの計算はしない

---(以下、要点を抜粋)---

毎日必ず食べるもの
★肉・魚・大豆などタンパク質を多く含む食品★
・1日に、体重1kg当たり1.2~1.6gのタンパク質が必要(2.0gを超えない)
・良質のタンパク質であれば植物性、動物性どちらでもよいので、卵や大豆製品も賢く取り入れて。

★葉野菜・海藻・きのこ(食物繊維とミネラル)★
・食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は1日20g以上が目標。
・カリウム1日3.5g、カルシウム1日650mg、マグネシウム1日350mg

その他
・大豆製品は、女性ホルモン量が少ない40代後半以降の女性は上限なしでOK
・バター、植物油(特にオメガ3系脂肪酸を含むオイルを推奨)
◎脂肪は減らし、筋肉は落とさない 「除脂肪体重」を 減らさないこと
---(抜粋転載終了)---
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.24ID:Srpinn16
蛋白質摂取量の設定に注目してください。

「 体重1kg当たり1.2~1.6gのタンパク質が必要(2.0gを超えない) 」

体脂肪率30%前後(20%台後半〜40%程度)の中高年女性読者層に向けて設定された数字です。
除脂肪体重1kgあたりに換算すると、およそ2〜2.5g(3.1gを超えない)になります。

運動についての指示は、特に出されていません。
(スーパーバイザー役の斉藤糧三医師からは『運動されちゃうと、運動で痩せたと思われるから、しないでほしい』とまで言われていたそうです → http://www.functionaldiet.org/closeup/closeup_05.html

標準〜小太りで、代謝が下がり始める年齢の女性で、
日常生活動作以上の運動習慣があってもなくても
【体重1kgあたり1.2〜2g】【除脂肪体重1kgあたり2〜3g】という目安は
ケトジェニックダイエットで推奨される蛋白摂取量の相場、と覚えてください。

またこの記事の中では、中鎖脂肪酸やココナッツオイルに関する言及はありません
(バターはそれらの仄めかし。オリーブオイルとオメガ9は完全にスルー対象!)

中鎖脂肪酸を併用した場合、糖原性アミノ酸のリサイクルが促され、蛋白摂取を若干量増やした状況と同じことが起こります。
食事のアミノ酸バランスが良好であれば、過去のカロリー制限で筋肉を減らしすぎていた人は、適正量に向かって筋肉が増える傾向がしばしばみられます。

アミノ酸からの糖新生が実際どの程度おこるかは、生活サイクルや個人の代謝活性によって異なるので、
導入期のリスク回避としては、不足を避けるべく最低ラインを下回らないよう

総体重1kgあたり1.2g以上
除脂肪体重1kgあたり2g以上 の蛋白質摂取量確保

を目指すのがよいでしょう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.34ID:Srpinn16
次に、PFCバランスと総摂取カロリーの設定です。

上掲記事中では「5)カロリーの計算はしない」とありますが
予定通りに減っていかないときに、どこが間違っていたか振り返れるためには
食事スタイルに慣れるまで、カロリー計算とPFC計算まではマメに行ったほうがよいです。
自動計算ツールを使いましょう。
http://calorie.slism.jp/
計算できないときは、食べたものを全て写真に撮るなどして、何らかの形で記録を残しておきましょう。

上掲記事中では、基本のルール5と「毎日必ず食べるもの」の説明の中で、
肉や魚や卵や大豆製品を食べる中で脂質を摂りなさいというメッセージが含まれています。
基本的には、蛋白源の食材についてくる脂質を避けずに摂れということです。
(プロテインパウダーで蛋白源の一部を賄う人は、上掲記事の対象外)

これでは途方に暮れるという方は、江部式スーパー糖質制限での推奨値
P:F:C = 32:56:12 を参考に、全体の食事構成を組み立てていきます。
体格に見合った Pの適正量 が決まれば Fの適正量も決まり、総摂取カロリーが大まかに決まります。
Cの量は 1食20g以下 で固定。

ふしぎ発見で放映された白澤式では
F はココナッツオイルで、主食分のカロリーを置き換え(上限目安100ml)
に加えて、おかずの蛋白源についてくる脂質も摂取。オメガ3は魚などで別途確保。
導入期間中は、糖質の塊のような食材(穀類芋類南瓜etc)は避け、根菜果実類は控えめに。

どの方法でも、自分の体格に合わせて最初に設定しなければならないのは Pの量 であり、Pを確保するための食材群の量と種類と組合わせで Fの量と質 が決まります。
3方向のアプローチのいずれから見ても、大きな逸脱のない範囲に収まっていれば、適正な食事構成と言えます。

目標体重に近づき、糖質制限を解除していくにつれて、蛋白摂取量を調整します。
糖質量50〜130g/dayでのエネルギー不足解消には、中鎖脂肪酸(ココナッツオイル、MCTオイル)の併用を推奨。
筋トレを頑張る方はカーボバックローディング (CBL) を併用し、ケトーシス維持と筋肥大に過不足の無い蛋白質量の調整をこまめに行ってください。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.45ID:Srpinn16
【推奨】骨髄スープと塩分摂取量について

骨やスジ肉を煮込んだスープ bone broth, bouillon, stock, etc は
修正アトキンス派を始めとした多くのケトン食コミュニティや臨床試験で推奨されており、
導入期のナトリウム利尿亢進に伴う脱水や体調不良を回避する重要アイテムに位置づけられています。

骨髄組織はCa, Mg, 核酸、脂質代謝を活性化するアミノ酸群の供給源として極めて優れ、
体脂肪からの遊離脂肪酸導出を促すアミノ酸群(リジン、プロリン、アラニン、アルギニン)
を豊富に含み、糖代謝から脂質代謝への切り替えを促します。
鶏手羽先や鶏ガラや牛スジを圧力鍋で煮込んだ料理を定期的に組み込むのが最良
(リンゴ酢を少量加えるとCaやMgの溶出を促進、骨髄成分浸出促進、スジや軟骨のコラーゲン加水分解も劇的に促進)
ですが、ブイヨンキューブとゼラチン小さじ1を煮溶かした簡易スープで代用できます。
市販の即席わかめスープをベースに溶き卵、鯖水煮缶、挽肉、高野豆腐などを加えて軽食にも。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.55ID:Srpinn16
MOVE! Low Carb Manual (>>1) ガイドラインより

◆SALT◆ ナトリウム Na
Essential to prevent “atkins flu” symptoms
導入期の体調不良回避のため、意識的に摂ることが必須
Approximately 2000-4000 mg/day
食塩(NaCl)換算で 1日5〜10g
1 cup broth/day (bouillon cube mixed in 1 cup hot water)
If needed - you may drink 2-3 cups broth/day
骨髄スープ 1日1カップ(必要に応じて2-3杯)
If this causes fluid retention or weight gain, then cut back on quantity
浮腫みや体重増加が起こる場合は摂取量を減らす

◆POTASSIUM◆ カリウム K
Essential to prevent “atkins flu” symptoms
導入期の体調不良回避のため、意識的に摂ることが必須
Vegetables are high in potassium
野菜類にはカリウムが豊富に含まれる
2 cups vegetables/day
2 cups salad greens/day
ケトンフードピラミッド (>>1) の下段&中段の野菜から2カップずつ

注)アメリカ合衆国では1カップは0.5米パイント(=8米液量オンス、約237ミリリットル)
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.65ID:Srpinn16
((参考))
■The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitus.
(2型糖尿病の血糖コントロールにおける低糖質ケトン食と低グリセミック指数食の効果)
Nutr Metab (Lond). 2008 Dec 19;5:36. doi: 10.1186/1743-7075-5-36.

この研究での超低糖質ケトン食の内容は以下のようなものです。
1)1日の糖質摂取量は20g以下
★2)カロリー制限はなし。(好きなだけ食べてよい)★
3)動物性食品も制限なし:肉、鶏肉、七面鳥、その他の家禽類、魚介類、卵など
チェダーチーズやスイスチーズのようなハードチーズは1日4オンス(約113g)
コッテイジチーズやリコッタチーズのようなフレッシュチーズは1日2オンス(約57g)
サラダ野菜(1日2カップ)、デンプンのない野菜(1日1カップ)
★水分を多くとるように指導★
★最初の2週間は水に溶かしたブイヨン(香辛料を加えた牛肉などの煮汁)★を1日2から3回摂取(副作用を軽減するため)
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/38c8b54e7b7363916387e04a4cfb45a6

■骨のスープ
http://ameblo.jp/yujikiyokotaro003/entry-12084803831.html
ケトンの産生量と糖原性アミノ酸摂取量の繊細な関係について情報あり

■健康「Kenスープ」の話
http://dietforlife.blog.fc2.com/blog-entry-124.html
身近な食材で簡易版brothあれこれ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.75ID:Srpinn16
【ズボラ初心者向け】減量期間中の筋トレについて

ケトジェニックダイエットは、運動が困難な方でも体脂肪を減らしやすい減量法ですが
特段の身体的事情の無い方は、短時間の自重筋トレ併用をすすめます。

筋肉に負荷をかけてやると
「これは毎日使うものだから、食い潰してはイケナイらしい」
という指令が伝わり、食事で足りないカロリー補填に体脂肪が使われやすくなります。

この指令を身体に伝えるだけなら、特別な器具は要りません。時間もかかりません。
アイソメトリック(等尺性収縮)の全身運動を1日1分やるだけ。

■壁押し
両手を壁につけて片足を引き、両腕に体重をかけて全力で押す。
1回7秒を3セット以上。
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/1508

■プランク(フロントブリッジ)
うつ伏せの状態から肘をついて脚を伸ばす。身体を一直線にしたまま
10秒間静止を2セット以上。慣れてきたら静止時間を延ばして1分間以上。
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/295

もうちょっと動きのある感じの筋トレをやってみたくなった方は
定番のスクワット各種、チューブトレーニングをおすすめします。
荷重が物足りなくなってきたら、様々な自重種目に挑戦してみましょう。

スクワット10種(GIF動画つき)
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140924/191301/?P=1

チューブトレーニング
http://homegym-training.com/trainingmenu/tube/
http://home.k07.itscom.net/tora/fit/016.html

8つの自重種目で作る筋力トレーニングプログラム 
http://athletebody.jp/2015/02/03/bodyweight-program/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.85ID:Srpinn16
Jeff Volekインタビュー(聞き手:Dave Barnas)
http://www.truehealthunlimited.com/blog/lowcarbapproach#sthash.nl3ArbWi.dpuf
より、導入期のナトリウム利尿亢進に関する部分をご紹介(適当拙訳つき)

---
■Please Pass the Salt (on a Low Carb Diet)
塩とってちょうだい(糖質制限食では)

Dave: OK, so you talked about supplementation, omega-3s are not bad.
You talked about the importance of the omega-3 to omega-6 ratio, vitamin D, multivitamins, you personally take fish oil, sometimes magnesium.
I also read the low carb dieters need more sodium and it’s occasionally recommended to take bouillon. Do you do that too?
Dave: サプリメントに関しては、オメガ3は悪くないのですね。
ω3:ω6比、ビタミンD、マルチビタミンの重要性についてお話し頂きました。
あとは個人的にはフィッシュオイルと、時々マグネシウムも摂ってらっしゃる、と。
それから、低糖質ダイエッターはナトリウムが多めに必要だと読んだことがあります。
ブイヨンスープがオススメだとか、よく言われてますよね?同じご意見ですか?

Dr. Volek: Yes I’m careful to ensure I consume adequate salt.
Dr. Volek: ええ、適正量の塩分摂取に気をつけています。

Dave: How often?
Dave: どれくらい?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:35.94ID:Srpinn16
Dr. Volek: I just tend to salt my food to make sure I get enough salt.
But, on average, if you are truly in a ketogenic state (state where the body has circulating ketone levels between 0.5 and 3 millimolar),
it’s well-documented that there’s this natriuresis (excretion of sodium in the urine), which has been studied more in the context of fasting.
So when you’re producing ketones, your kidneys switch from retaining salt (when you’re eating more carbs) to excreting more salt.
So, if you excrete salt, you also excrete fluid with that.
So, what happens with a lot of people when they go on the Atkins diet, the first week, you hear about complaints with fainting, headaches, dizziness…

Dr. Volek: 適正量の塩分摂取のために、敢えて塩気の強い味付けにすることがありますよ。
概して、真のケトジェニック状態(0.5〜3mM/Lの血中ケトン濃度を維持している状態)では、ナトリウム利尿natriuresis(尿中のナトリウム排泄)が亢進するといわれています。
このことは、断食状態での研究がたくさんあります。
ヒトがケトンを生産しているとき、腎臓は(より多くの炭水化物摂取下における)Na塩の保持から、積極的にNa塩を排泄するよう切り替わります。Na塩の排泄が高まるにつれて、水の排出も促されます。
アトキンスダイエットを始めた最初の週に、失神、頭痛、めまいなどに見舞われるという訴えを頻繁に聞くのはそういうわけです…

Dave: And those symptoms are sodium-based?
Dave: そういった症状は塩分不足のせいなのですか?

Dr. Volek: A lot of people blame it on the diet and say,
“This diet is no good. I feel like crap. I can’t get up. I faint. I don’t have any energy to exercise. I can’t do anything.”
Dr. Volek: みなさんこんな風に非難しますでしょ、
「このダイエットはよくない!身体に力が入らない!立ち上がれない!つうか倒れたし!気力の限界!体力の限界!もうなにもやる気がおきない寝る。」
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.06ID:Srpinn16
Most of the time, you can have complete resolution of that if you replace the extra gram or two of salt that you’re excreting and that corrects that plasma (liquid part of the blood).
So, the symptoms are related to a contracted plasma volume.
ほとんどの場合、余分に排泄されるNa塩分を見越して多めに摂っておき、血漿(血液の液体部分)が再吸収されることで、そういった問題は解消されます。症状は循環血漿量の減少に関連しているのです。

So it’s a pretty simple solution to a pretty complex and important problem.
People mistakenly don’t know what’s going on. But it’s so easily corrected.
これはかなり複雑かつ重大な問題である割に、解決方法は至って単純なのです。
当人は、どこをどう間違えたのか、何が起こっているのか分からない。でも、簡単に治ります。

But, it’s so hard to tell people to eat more salt because we’re told salts are bad.
しかし「もっと塩を摂ろう」と説得するのはなかなか難しいですよ。
私たちはずっと、「塩の摂り過ぎはよくない」と言われてきましたから。

So, this is my life. I am promoting saturated fat and salt. (big laugh).
But the facts tell us that both are important components of the diet when carbohydrates are restricted.
When carb intake is high, they may not be good for us.
さて、私の食生活はこんなところです。飽和脂肪と塩を推奨しています! (大笑い)
飽和脂肪も塩分も、炭水化物が制限された食事の重要な構成要素であることがわかります。
炭水化物をたくさん食べる人には、どちらもよろしくないですが。

- See more at:
http://www.truehealthunlimited.com/blog/lowcarbapproach#sthash.nl3ArbWi.dpuf
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.16ID:Srpinn16
(ルバーブさんのエントリから孫引き)
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-11800288343.html

LCHFケトジェニック・カーボサイクリングスレの住人が目指すべき、ケトーシスの維持水準目安について、
Dominic D'Agostino先生の2014年3月20日のFBコメントから。

---
I'm not in support of staying in high or even moderate ketosis all the time, unless it's for the managing a medical condition.
何らかの疾患治療目的でもないのに、中等度以上の高いレベルのケトーシスを保つことがよいこととは考えていません。
Peter(*) stays in mild ketosis (> 0.5 mM) most of the time and likely goes into moderate ketosis several times/week following intense training sessions.
Peterさん(*)は軽度のケトーシス (> 0.5 mM/L) で日常を過ごしつつ、週に数回の高強度のトレーニングセッション後には中等度のケトーシスになっているでしょう。
My pattern of eating is very similar in many ways and is becoming less restrictive and more instinctive depending on the situation.
私の食事パターンも多くの点で非常に似通っていて、糖質制限の度合いは緩く、状況に応じて食べたいものを食べるようになってきています。

---
訳注* Peter: Peter Attiaさん↓のことだと思います
http://eatingacademy.com/personal/experience-exogenous-ketones
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.28ID:Srpinn16
(続き)

Social eating is one consideration for many, espcially if you are being hosted or visiting another country.
Social eating(社会的な食事)はやはり大事で、あなたが招かれる側であったり、外国を訪れるようなときには特にそうです。
Also, if I'm hosting dinner I wouldn't want to make others conform to my self imposed eating habits.
私がディナーのホスト側に立つときも、お招きする方々を私の食の流儀に合わせて貰おうなどとは更々考えていません。
I suggest self experimentation to find out what is best for you given your personal goals, activity levels or health situation.
人それぞれの状況の中での私的な目標や、活動レベルや、健康度に応じた最善の方法を、各々が自己実験しながら見つけていくことが大事なのかなと思います。
My observation is that most benefit from some form of carb restriction in one way or another.
最大の利益を上げる糖質制限のやり方はひとつに限らない、というのが私の見立てです。
If someone is "ketoadapted" it may be best to throw in some carb pre or intra workout. this is a common trend
ケトン体質の人がワークアウト前や最中に幾らかの糖質を摂るのが最適かもしれないし、最近はそういう傾向になってきています。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.39ID:Srpinn16
(続き)
同21日、ドミニク先生の追加コメント

---
Is there a difference in benefits or long term health between the classical KD (4:1 ratio) vs a more moderate low carb approach that is 2:1, 1:1, modified Atkins, Paleo, etc.? We have not answered yet.
古典的なケトン食(4:1 ratio)と、もっと緩い2:1, 1:1, 修正アトキンスやパレオのようなlow carbとで、有益さの度合いや長期的な健康影響への違いはどれほどあるのか?
私たちはまだその答えを手にしていない。
I chose a more moderate approach to ketosis, although I will occasionally spike levels by further restricting carbs and protein and/or adding ketone supplementation.
今の私はケトーシスに対してより穏当なアプローチを選択していますが、ときどき糖質と蛋白質の制限量を厳しく絞ったり、ケトンサプリを摂って血中ケトン爆上げもしようと思っています。
People need to find what works for them by assessing how they feel and objectively checking important biomarkers in the bloodwork
個人的な体感と、血液検査の客観的な数値でチェックしながら、身体の中で実際何が起こっているのかを知る必要があります。

(from Dr. Dominic D'Agostino's FB)
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-11800288343.html
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.53ID:Srpinn16
・・・ということで、以上をまとめますと

導入期できっちりとketo-adaptationを完遂できることが前提になりますが
適応できて以降は、がん治療後経過観察中などの特別な目的がない限りは
血糖値が70台を下回っていくような高濃度ケトーシスを維持する必要は無し。

平時は0.5mM/L前後のセミケトジェニックで過ごし、
トレーニングにあわせて適量の糖質を摂るのは全然アリ、というのが昨今の趨勢。
(preworkから摂るのがベストかどうかは、運動の種類や強度や目的や体質により異なる)

しかしときどきはfastingやココナッツオイル大量摂取でリブートを行って
血中ケトン濃度をピーキーに爆上げる機会を定期的に持つことが、keto-adaptation維持に有用。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.62ID:Srpinn16
中性脂肪と脂肪酸の分子構造、MLCTの構造・吸収経路・代謝過程における際立った特性、
ケトジェニック導入期におこる生理的・生化学的・分子生物学的な変化を概説。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1438747374/437-444

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:03:18.05 ID:Wk1D80RK
別スレからの持ち帰り案件ですが、こちらにログを集めるのが適切かと思いましたので
「C12以下の中鎖脂肪酸を約6割含むMLCT(medium- and long-chain triglyceride, 中鎖長鎖混合トリグリセリド)」の特性について、不定期連載してゆきます。
(薬事法的なナニがアレなため、このような表現とさせて頂きます)
連載中では、上述の「C12以下の中鎖脂肪酸を約6割含む」脂肪酸構成の食用油脂のことを単に「MLCT」と表現し、他の脂肪酸構成比率のものについてはその都度詳述します。

毎回そこそこの長文になりますので、長文読みたくない方は【連載】をNG登録してください。
頂いたお題は以下
---
疑問の本質は、貯め込んだ脂肪を放出するために
糖質を切るだけじゃ済まなくて、外部から熱量が高い油脂を
大量導入する必要性があるのかってこと。
燃えやすい油を入れることで、貯留脂肪の使用率が多少上がっても
外部から導入した油脂が増えた分を上回るほど使用率は上がるのかって。
基本的に体が消費するエネルギー量は大きく変わらないはずだから
減量のために脂質を補給するのは逆効果だろうってこと。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/840
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.72ID:Srpinn16
438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:04:06.89 ID:Wk1D80RK
【連載 00】用語の整理、「ケトン体質」と「ケトーシス」の区別

ケトーシスの種類は、大まかに分けてふたつ:
・Spontaneous (endogenous) ketogenesis 内因性(自発性)ケトーシス 体脂肪由来のケトン産生
・MCFA-induced ketosis, exogenous ketosis 中鎖脂肪酸誘発性ケトーシス、食事性(外因性)ケトーシス

「ケトン体質」とは、(白澤先生の造語っぽいのだが)
 脂肪酸代謝・ケトン代謝に慣れて、脳や筋肉がケトンを積極的に使うようになること。
「ケトーシス」は、ケトンがつくられて血中ケトン濃度が上がること。

「ケトン体質」になるには、糖質制限開始から2週間程度。
「ケトーシス」になるには、食事由来の糖質を断って2日以内。
 ※ただし、脂肪酸β酸化系酵素群が適応的に誘導されていない人では、更に日数がかかる。

連載で扱う内容(暫定、順不同)
・ケトン体と短鎖脂肪酸
・MLCTの分子構造
・MLCTの消化管内から末梢循環への移行経路
・脂肪酸β酸化亢進スイッチ(PPARs)の話
・脳の食欲抑制と肝の糖新生抑制の話
・開かずの箪笥預金の話

その他、思いついたら&リクエストがあれば随時追加します。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:36.87ID:Srpinn16
439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:04:37.79 ID:Wk1D80RK
【連載 01】 ケトン体、短鎖脂肪酸、その細胞膜通過

ヒトの体内で産生される「ケトン体」と呼ばれる分子は、βヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、アセトンの3種類があります。その中でも、ケトン基を持たない「βヒドロキシ酪酸」の様々な生理活性作用が注目されてきています。

ケトン体は、分子末端にカルボキシル基を1つ持ち、
モノカルボン酸トランスポーター(MCT, monocarboxylate transporter)を経由して
イ ン ス リ ン 非 依 存 的 に 細胞膜を通過します。
MCTを経由して細胞膜を通過する物質は、ケトン体の他に、酢酸、乳酸、ピルビン酸などがあります。
酢酸は、肝臓でケトン産生と同時に産生され、脳を含めたほとんど全ての臓器で
ブドウ糖の代替エネルギーとして代謝されます。

短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)は、腸内細菌叢を構成する酪酸菌により
食物繊維やレジスタントスターチの発酵過程で生成されます。
これらの99%以上は大腸粘膜上皮細胞の生理機能維持とエネルギー供給源となります。
一部は門脈経由で肝臓へと達し、その90%以上が肝細胞に取込まれ代謝され、残りが末梢血中に向かいます。
末梢血中の微量の短鎖脂肪酸は、シグナル分子として振舞い、全身諸臓器におけるエネルギー源の維持や成長、脂肪合成に重要な役割を果たしています。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:37.03ID:Srpinn16
440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:05:33.88 ID:Wk1D80RK
【連載 02】トリグリセリドの構造

トリグリセリド(トリアシルグリセロール)は
 E三  のような形をしています。

1分子のグリセロールの3カ所の結合部位に
炭素長の異なる脂肪酸が、ランダムに配向されています。

リパーゼで加水分解したところの模式図:

グリセロール →  E 三  ← 遊離脂肪酸(3本)

配向部位と結合本数によるバリエーション:

E ̄  1-モノアシルグリセロール (MAG)
E一  2-モノアシルグリセロール
E_  3-モノアシルグリセロール

E二  1,3- ジアシルグリセロール(DAG)

このうち、トリグリセリド再構成の基質となるのは、2位に長鎖脂肪酸が結合した
 E一  2-モノアシルグリセロール のみです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:37.17ID:Srpinn16
441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:06:40.84 ID:Wk1D80RK
【連載 03】MLCTの消化と吸収

C8, C10, C12の中鎖脂肪酸は、唾液腺リパーゼと胃リパーゼで消化され、グリセリンとの結合が切れます。
遊離の中鎖脂肪酸の吸収は 胃 粘 膜 か ら 始まり、アルブミンと結合して門脈経由で肝臓に向かいます。

櫛の歯が抜けるように中鎖脂肪酸が抜けたジアシルグリセロールやモノアシルグリセロールは、
十二指腸に達し、膵リパーゼの消化を受けて胆汁酸とミセルを形成し、小腸上皮に吸収されます。
管腔側から基底膜側へと小腸上皮内を移動しながら、トリグリセリドへの再構成が行われますが
再構成の基質となる2-モノアシルグリセロールが不足するため、遊離長鎖脂肪酸の端数が発生します。
これらは細胞膜にあるFAT/CD36 (Fatty acid translocase)を介して門脈血中に放出され、
中鎖脂肪酸と同様、アルブミンと結合して親水性を得た状態で肝臓に向かいます。

LCT (long chain triglyceride) とMLCTが大きく異なるのは
多数の遊離の長鎖脂肪酸分子が門脈経由で末梢血に放出されるという点であり、
これが中枢神経系に作用し、自律神経系を介した食欲抑制と糖新生抑制に効いてきます(後述)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:37.30ID:Srpinn16
442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:07:16.50 ID:Wk1D80RK
【連載 04】脂肪酸β酸化の場(1) 肝細胞における脂肪酸β酸化酵素の誘導

筋肉の脂肪酸β酸化酵素活性は、運動に適応して合成されます。
運動していない人は酵素活性が弱く、血流によって遊離脂肪酸が供給されていても、十分に利用出来ません。

肝臓の脂肪酸β酸化酵素活性は、高脂肪食(長鎖脂肪酸)や特殊な脂質化合物(農薬などの毒物摂取)によって増強されます。
門脈血中を流れる遊離脂肪酸が、肝細胞の脂肪酸β酸化酵素系を活性化します。

門脈血中の遊離脂肪酸濃度を増加させるMLCTやDAG(エコナ)は
肝臓の脂肪酸β酸化系酵素を高効率で活性化誘導し、全身の脂肪酸代謝を活性化させます。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:37.55ID:Srpinn16
443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:08:42.69 ID:Wk1D80RK
【連載 05】脂肪酸β酸化の場(2) ペルオキシソームとPPARsと食事由来脂質

細胞内で、脂肪酸β酸化を行う細胞小器官はふたつあります。ミトコンドリアとペルオキシソーム。
ミトコンドリアは元は別の生物で、独自のDNAを持っています。
原初の真核細胞が、ミトコンドリアと共生を始める前から持っていたのはペルオキシソーム。
糖質制限やケトジェニックダイエットで脂肪酸β酸化の主たる場となるのは、ペルオキシソームで、
ミトコンドリアはクエン酸回路を回したり、アセチルCoAをケトンや酢酸に変換したりと
ミトコンドリアにしかできない仕事を優先して行います。

ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPARs, Peroxisome proliferator-activated receptors)は、
門脈経由で肝臓に流入する食餌由来の遊離脂肪酸によって活性化され、ペルオキシソームの増殖を促します。
ヒトの肝臓に流入する遊離脂肪酸の80%以上は食餌由来です(一般的な長鎖脂肪酸からなる脂質を含む食餌を摂取した場合)。

ペルオキシソームでは、脂肪酸β酸化、コレステロールや胆汁酸の合成、アミノ酸やプリン体の代謝など、様々な反応が行われています。
脂質や糖質の代謝を促進するので、PPARを活性化する物質は高脂血症や糖尿病の治療薬として臨床利用されています。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:37.81ID:Srpinn16
444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 13:09:59.68 ID:Wk1D80RK
【連載 06】PPARαとPPARγの活性化調節、高脂質食と低脂質食

PPARsは、物質代謝やエネルギー産生に関与しています。
特にPPARγは「脂質代謝のマスターレギュレーター」と言われ、脂肪合成や脂肪取り込みのみならず、
老化した脂肪細胞のアポトーシス、多能性幹細胞から新規脂肪細胞への分化調節など、
脂肪細胞の特徴をもたらす多くの遺伝子の転写制御を担うことが知られています。

摂食後はPPARγが作用して効率的に体内に脂肪を蓄え、空腹時はPPARαの作用により体脂肪がエネルギーに変換され消費されます。
PPARγとPPARαは、糖や蛋白の同化を進めるインスリン、異化を進めるグルカゴンのような関係です。
PPARαの作用は、食事由来の遊離脂肪酸によって活性化され、インスリンシグナルによって抑制されます。
low carb, mid protein, high fatのケトジェニックダイエットは、PPARα活性化をもたらし、体脂肪燃焼を促します。

脂質をカットしたlow carb, high protein, no fatでは、門脈に食餌由来の遊離脂肪酸が流れず、肝の脂肪酸β酸化系酵素群の誘導は、末梢血への遊離脂肪酸動員を待たなければなりません。
しかし、真の飢餓ではないので、末梢血に遊離脂肪酸は十分に動員されず、糖原性アミノ酸を原料とした糖新生ベースでの血糖供給が進みます。
食事で蛋白質の十分量の補給がなされなかった場合、筋異化による糖新生が進み、サルコペニアのリスクを招きます。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:38.02ID:Srpinn16
ここでいったん区切ったところ、「ケトーシス」「ケトジェニック」などの用語の混乱が続いたので
連載00の補足篇を投下しました。本スレ向けに一部改訂稿にて再掲。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1438747374/631-636


632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:45:30.05 ID:tyTCtOjm
【 連載 00-i 】用語の整理(2-1) 「ketosis」と「ketogenesis」と「ケトン体質」の区別

ラテン語由来の接尾辞は、漢字の「へん」「かんむり」のような機能を持ちます。

1)-gen
ある物質をつくりだすもの、ある現象を起こさせる因子につけられる接尾辞。
日本語表記では「原」をあてていますが、字義は「源」のほうがより近いです。
凡例:
glyco-gen(グリコーゲン/グライコジェン 糖原)
keto-gen(ケトゲン/ケトジェン ケト原)
colla-gen(コラーゲン/カラジェン 膠原)
aller-gen(アレルゲン/アラジェン 抗原)
mito-gen(マイトジェン 有糸分裂促進因子)
muta-gen(ミュータジェン 変異原性物質(発癌性物質になりうる))
carcino-gen(カルシノジェン 癌原物質、発癌性物質)

2) -genesis
その分子を産生すること、細胞や組織構築が新しく生み出されることを表します。
凡例:
glyco-genesis(グリコーゲン合成、ブドウ糖単分子の連結作業)
gluco-neo-genesis(糖新生)
keto-genesis(ケトン産生)
neuro-genesis(神経新生)
angio-genesis(血管新生)
carcino-genesis(発癌)

…では「グリコーゲン分解(ブドウ糖単分子の切り離し作業)」のことは?
こちらは Glycogeno-lysis(「-lysis」=「溶かす」の接尾辞)と呼びます。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:38.24ID:Srpinn16
633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 19:46:27.86 ID:tyTCtOjm
【 連載 00-ii 】用語の整理(2-2) 「ketosis」と「ketogenesis」と「ケトン体質」の区別

3) -osis
理由がなんであれ、【 通常と異なる状態 abnormal condition 】を指します。
成長発達過程や環境因子や食事に影響され、生体に害をなさない適応反応の範疇とみなされる
生理的な変化 physiological condition と
生体の適応能力を超えた 病的な変化 pathological condition の両方を含みます。

ketosis ケトーシス には、
生理的ケトーシス、病的ケトーシス、食事性ケトーシスがあり、
食事性ケトーシスは生理的ケトーシスに含める立場が多く見られます。
(Laffel L. Diabetes Metab Res Rev 1999; 15: 412-426)
畜産酪農業界でも、食餌性ケトーシスは自発性(原発性)ケトーシスに分類されています。

生理的ケトーシスは、胎児期、妊婦、絶食時、糖質制限やケトン食の実践時などで生じます。
病的ケトーシスは、アセトン血性嘔吐症、アルコール摂取、薬物摂取、インスリン作用の欠落した糖尿病などで生じます。(引用元上掲 Laffel L, 1999)

中鎖脂肪酸を含むMLCTの遊離脂肪酸は、中鎖のみならず長鎖分画の一部も含めて
門脈経由で大量に肝臓に流入し、用量依存性に血中ケトン濃度増加をもたらします。

ヒト大腸内の酪酸菌による発酵を受けて産生された短鎖脂肪酸は
大腸粘膜から門脈経由で肝臓に達し、PPARαを活性化させることで
体脂肪からの遊離脂肪酸放出促進と、脂肪酸β酸化亢進をもたらします。
糖質制限下では、自前の体脂肪分解によるケトン産生 spontaneous ketogenesis を促します。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 19:01:58.28ID:5k9oIbHW
【 連載 00-iii 】用語の整理(2-3) 「ketosis」と「ketogenesis」と「ケトン体質」の区別(改訂第2稿)

ketosis(血中ケトン濃度上昇)は、
ketogenesis(肝臓におけるケトン産生)の結果ですが
諸臓器のケトン利用能力やケトン消費状況を加味していない言葉です。

血中にケトンが溢れているのに、諸臓器がケトンをエネルギー源として利用できない状況があります。
糖質制限の導入初期と、多くの「病的ケトーシス」が、それにあたります。

糖尿病以外の病的ケトーシス(ケトアシドーシス)の具体的な例としては、
モノカルボン酸トランスポーター1 (MCT1) 遺伝子の突然変異によるものが挙げられます。
ケトンが細胞膜を通過するゲートが閉まっているため、細胞はケトンを取り込むことができません。
http://mtpro.medical-tribune.co.jp/mtpronews/doctoreye/dr141201.html
 全文閲覧には会員登録が必要。要点の抜粋はpt.5スレの過去ログ参照
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1424816477/454-455

ケトジェニックの導入期は、MCTsの数を増やすところから始めなければなりません。
MCTsの設計図(DNA)を読み出して、アミノ酸を並べて、部品を組み立てて
完成品のMCTsが細胞膜面にたくさん並ぶようになるにつれて
血中ケトンをどんどん細胞内に取り込み、エネルギー需要に応じて使えるようになります。

白澤卓二氏の言う「ケトン体質」は、修正アトキンス派の "keto-adaptation" に相当し、
持続的なketogenesis (内因性spontaneous/endogenous か 食事性exogeneous かは問わない)と
血中βヒドロキシ酪酸濃度3-4mM/Lのmoderate ketosis水準維持をtriggerとして
細胞膜通過ゲートであるモノカルボン酸トランスポーター1(MCT1)が細胞膜面にびっしりと並び、
【 諸臓器がケトンをエネルギー源として利用できるようになった状態 】を指しています。
LCHFケトン食開始からこの状態が整うまでに、2週間程度かかると言われています。

糖枯渇下における脂質摂取でPPARαが活性化し、続いてMCT1の発現誘導が促されるので
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18375207
速やかなketo-adaptationには、積極的に脂質を食べることが極めて重要であるわけです。
(この項いったん終わり)
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 19:30:57.37ID:5k9oIbHW
前スレで中座していた就寝前のraw honey + MCTオイルの件を補足しておく。
ダイヤモンドオンラインの記事で誤訳が疑われる部分のblogソース。

The Bulletproof Perspective on “Safe Starches”
https://www.bulletproofexec.com/the-bulletproof-perspective-on-safe-starches/

Bulletproof Starch - It’s all about the timing

My starch recommendations are more fully explained in the upcoming Bulletproof Diet v 3.0 in the next few weeks, but my approach to starch and even fructose differs significantly from these other experts.

I believe that having starch constantly present on a daily basis is a bad idea because it will feed bacteria in your gut, and even if you take probiotics, your gut biome is almost hopelessly jacked compared to the way it should be.
The things we’ve done to the planet’s bacterial ecosystem by using antibiotics and fungicides have come back to haunt our gut bacteria.
I also fully comprehend the cognitive and biological benefits of ketosis and eating starch on a daily basis doesn’t lend itself to being in this important fat burning metabolic state.

That’s why I recommend you eat a moderate amount of starch, about 100-150 g, every 3 to 7 days.
I recommend you eat it in the evening before bed because it will improve your sleep quality by creating glycogen which your brain will use.
This will effectively cycle your body in and out of ketosis, avoid overfeeding gut bacteria you don’t want, and provide raw materials for forming tears and mucus.

I also recommend that, on zero starch days, you consume up to 1 tablespoon of raw honey before bed along with MCT oil.
Raw honey forms liver glycogen preferentially compared to other forms of sugar, and liver glycogen fuels the brain better than muscle glycogen.
Some people don’t need to do this, but if your sleep quality improves, it’s an easy biohack that doesn’t take you out of ketosis thanks to the wonderful powers of MCT oil.
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 19:33:10.80ID:5k9oIbHW
>>29
>I also recommend that, on zero starch days, you consume up to 1 tablespoon of raw honey before bed along with MCT oil.

これ↑ね、めちゃくちゃトリッキーな使い方してんのよ。

蜂蜜のフルクトースは置いとけないから強制的に糖新生に回され、
糖新生の裏方では、中鎖脂肪酸も強制的にβ酸化されてケトンを血中に放出。
果糖から糖新生でつくられたブドウ糖は、血糖として放出されずに
肝グリコーゲンとして蓄積されるか、多糖類粘液産生の基質として
(つまり血糖維持以外の用途に)使われる。

肝グリの空きがじゅうぶんある "zero starch days" 限定の推奨であることに注意。
晩飯にカーボ食って肝グリ満タンなところに被せたら、果糖は中性脂肪に直行してしまう。
たかだか1tbsp、気にするほどのこともない?毎晩チリツモったら馬鹿にならないような。

訳本お持ちの方、"zero starch days" 限定推奨と読めていたでしょうか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 19:41:11.26ID:5k9oIbHW
ジョコヴィッチが練習中にフルクトースドリンクで補給しているというのも、同経路を狙っている。
肝から活発にグルコース放出されている最中のフルクトース補給であるからこその効果。
グルコースを直接摂取するよりも、血糖供給速度が緩やかになるので
肝筋グリコーゲンを温存し、インスリン追加分泌を最小限に抑え、集中力を途切れさせない。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 20:00:50.96ID:5k9oIbHW
たいへんおまたせいたしました(`・ω・´)
bulletproofスレもCBLスレもなかなか活況ですので、そちらに出されたactiveな疑問を
ソースを紐解きながら具体的な to do に結びつけられるまで掘り下げられればと存じます
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 20:26:15.05ID:3/576y8k
数ヶ月厳格にやってます。まれにご飯を食べる事がある時血糖を測ってみる(趣味ですね)のですが、やはり耐糖能が落ちているようで血糖60台に落ちるまでだいぶ時間かかります
別に元の食事に戻していけば戻るものだろうと、気にせずにいて大丈夫ですよね?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 20:49:16.84ID:5k9oIbHW
60台てw
娯楽でやってるのでしたらぼちぼちリハビリで戻していってもよろしんでは?

食物繊維やレジスタントスターチのインクレチン分泌促進作用を積極的に利用しながら
ソフトランディングを狙ってください
いきなり白飯や白パンに挑戦するのはいかがなものかと危惧します
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 21:25:48.06ID:3/576y8k
やはり危険な行為でしたか?オールRSデーを取り入れつつ戻してみます
あなた様の助言はいつもためになります
血糖値買うまでするのも半年前まではやるとは思ってませんでした
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 21:45:24.13ID:5k9oIbHW
はい、癌摘出術後経過観察中などで高濃度ケトーシス維持する特段の目的がないなら
維持期はセミケトで必要十分、というのがここ最近のコンセンサス(>>13-16)ですね

血糖値80-70mg/dl(基準値下限)、βヒドロキシ酪酸濃度0.5〜1mmol/L程度であれば
栄養状態の良い反芻動物と同等のマイルドなケトーシスで、安全圏と考えられます

先住民族の食事で、常時高濃度ケトーシスという食文化圏はありません
マサイもanimal scarchや蜂蜜の摂取が意外に多く、イヌイットにいたっては(遺伝子変異の影響もあり)ノンケトです

DISRUPTING PALEO: INUIT AND MASAI ATE CARBS AND PREBIOTICS, PART 1
https://freetheanimal.com/2014/03/disrupting-carbs-prebiotics.html
DISRUPTING PALEO: INUIT AND MASAI ATE CARBS AND PREBIOTICS, PART 2
https://freetheanimal.com/2014/03/disrupting-masai-carbs-prebiotics.html
LIES, DAMNED LIES, AND THE INUIT DIET
https://freetheanimal.com/2014/10/damned-inuit-diet.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 21:46:58.94ID:5k9oIbHW
ほうぼうで見聞きすることや自身の経験的なことからの推測込みですが

アトキンスダイエットの本場に犇めくメリケンデブ連中に比べて
日本人は総じてインスリン分泌量が少ない所為なのか、
きっちりketo-adaptationを完遂した後に
60g以上/日の糖質を食べながらのケトーシス維持が(中鎖摂取なしでも)容易であったり
糖質摂取からケトーシス復帰までの所要時間が短い方が、ざらに居るように見受けられます

また一方で、アセトン血性嘔吐症のような、ケトン代謝に不適応な方も見受けられ
http://mymed.jp/di/zig.html
(欧米ではcyclic vomiting syndromeは偏頭痛の亜型という位置づけになっている)

色素性痒疹 prurigo pigmentosa の症例も多くは日本からの報告で、欧米では稀なようです
http://www.npo-jdpo.org/dermpath-club/cases-top/76/Prurigo-pigmentosa-ja.html
(皮膚の肉眼写真を見たい方は「色素性痒疹」で画像をぐぐってください)

氷河期の海峡を渡りながら飢餓遺伝子変異を蓄積してきたモンゴロイドは
デフォルトのインスリン分泌能低下と引き換えにケトーシスを維持しやすく、
またその反面、ケトン代謝不適応体質の比率も欧米人に比べて高い、ように、見受けられます

こういった情報は英語圏の論文や書籍やネットフォーラムでも殆ど出てきませんでして
アジア人の遺伝的な代謝特性によるものかもしれない、と、今のところは考えています
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 22:00:31.69ID:3/576y8k
自分は普通の日本人の体だろうと思いますが1度適応になったら全然何ヶ月でも苦じゃなかったですね、むしろ食欲が消えてしまうのでそれが微妙に恐怖でした
かと言って生活強度が落ちて生きる気力がなくなるようなこともないのでそれも最初は怖かったです
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 22:14:44.54ID:3/576y8k
本当に
この体のままなら僧侶の厳しい断食修行の類は苦しさ辛さを感じられないかもしれないです、それが人としていいことなのかはわかりませんが
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 17:50:04.41ID:+Ya65Ls+
>>46
大豆を食ったら具合悪くなる人が敬遠すればいいだけの話で
パレオのくせに豆食ってるのか、とかそういう狭量なことは言わずに
ケトジェニックベースで調子良く過ごしてるひとの
食ってる食材や食ってる糖質量に難癖つけない方向でお願いしたい

生鮮食品ほぼゼロで粉末と錠剤だけ食って暮らしてるひとは
そのことをこれ見よがしにアピらないで欲しいとは思うけどね

「リアルフードを基本に据えたセミケトジェニック」の大まかな括りを逸脱しなければ、
時間とお金と体調の許す範囲で何を食っても食わなくても個人の裁量
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 00:39:24.43ID:VSS3lCey
>>47
bpiのbest bcaaだな。一回騙されて買っちまったけどクソマズかったし超溶けにくかったから二度と買わねえ。品質もかなり悪い。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 20:18:47.66ID:pE/oWxbp
CBL後しっかり血糖値測ったことなかったので今日やりました
さっき7時におにぎり(大)2ことただの大福餅2個
食後1時間の今の数値、5.1mmol/Lx18=""91""

クリームチーズ食べたぐらいの反応しかしませんでした!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 21:12:00.10ID:UKA8uuhP
>>53
すばらしい!
空腹時血糖は80前後くらいでしょうか?もっと低いですか?

>おにぎり(大)2ことただの大福餅2個
net carbはざっくり150〜170g、
体重1kgあたり2〜3gの間ってとこか

やっぱ血糖値測ってカーボカウントするのが確実ですよね
中鎖使えばケトーシス維持するのは簡単だし、尿中にはそのうち出なくなるしで
CBLやってるひとが尿中ケトンを測定し続ける意味はあんまり無いんじゃないかなと思ってるのですが
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 21:22:52.06ID:pE/oWxbp
コーラ500ml(ノーマル)も飲んでます
眠くなることがこれまでもなかったので想像通りでした
上の34が私です
普段60から70台です
ここだけが唯一頭痛に悩まずにご飯が取れる至福の時間ですね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 21:35:01.11ID:UKA8uuhP
おお、そうでしたか
じゃー全然大丈夫ですね
心配して損したw

>ここだけが唯一頭痛に悩まずにご飯が取れる至福の時間

オフ日に糖質食べるとどれくらい上がります?
ピークの血糖値と持続時間、空腹時水準に戻るまでにかかる時間を測ったことがあれば教えてください
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 22:02:44.70ID:pE/oWxbp
他の人の場合と比較できるかはわかりませんが
ご飯100g(糖質は50g以下でしょうか?)
で70-160に上がって下がらないまま
また戻ってくるまでに4.5時間かと思います
イライラするのが苦痛でした
ケトジェニックを実践してない頃には考えられない反応です
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 22:46:06.66ID:UKA8uuhP
>>58
わかりますわかります、150超が食後120分も180分も続くと焦りますね
んでいつ下がるのかが気になって、ずっと測り続けちゃうw
ケトン補助ありの低血糖&低インスリン状態をデフォルトで過ごしていると
インスリン分泌顆粒の在庫が根本的に足りてなくて、その場で製造しようとしても間に合わないのでしょう
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 23:11:55.34ID:UKA8uuhP
Fgf21 Impairs Adipocyte Insulin Sensitivity in Mice Fed a Low-Carbohydrate, High-Fat Ketogenic Diet
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0069330


例えばこれを、インスリン抵抗性増大!糖尿病リスク増加!と騒ぎ立てるのはアホの極みで
ケトジェニッカーの白色脂肪細胞は、血糖を勝手に格納しないように厳しく申し渡されている、と読むのが正しい。
ときどきどかーんと血糖が上がることについていける細胞とついていけない細胞がいるので、
ついていけない細胞向けに、それなりの補助手段を講じてやらねばなりません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 19:01:53.13ID:ZnKnPVjb
福田一典先生がメトホルミン併用ケトン食やってますね

CBL実践者は、mTOR活性化させるアナボリックウインドウにぶつからないように
メトホルミンの摂取時間と持続時間を考慮すべきです

AMPKとmTORのスイッチON/OFFするものを混ぜるといろいろ台無しになるので
mTOR pathwayとその周辺を理解していないひとにはおすすめしません
混ぜるな危険
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 19:09:35.11ID:ZnKnPVjb
メトホルミンはさっさとOTCに降りてきてくれないかと思わなくもない
ガスター10やロキソニンより潜在的な需要も市場規模も実効性もデカいだろ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 19:24:38.66ID:ZnKnPVjb
mTOR関係、ぼちぼちお勉強始めましょうかね
きっちりやるとコストも仕上がりも全然違うから

AMPkについて
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/04/ampk.html
★AMPkとは何か
- AMPk(AMP-activated protein kinase)。代謝に大きく関わる。
- 細胞のエネルギー状態が低下すると活性化。基本的に、エネルギーを使うことするとAMPkが活性化される(ATP/ADPレシオが鍵)。

All You Need To Know About mTOR and Natural mTOR Inhibitors
Posted by Joseph M. Cohen
http://selfhacked.com/2014/11/03/mtor-natural-mtor-inhibitors/
In more simple English, whenever we have lots of nutrition (mainly protein) and calories we essentially tell the body that plentiful times are here.
We are ready to kick some ass and hunt some animal.
Our cells increase their working capacity and ATP production is increased.
Cells increase division and  we are primed for growth and repair.
mTOR is the protein that senses this and puts ‘the pedal to the metal’.

(‘the pedal to the metal’=アクセルをベタ踏み)
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 19:38:47.78ID:ZnKnPVjb
空腹が野性を呼び覚ます!って感じで、いいでしょ
ハングリー精神のマスターレギュレーターだな>AMPK
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 20:31:57.46ID:b6JP90lp
全然わからん
けど、その福田先生のブログ読み込めば理解出来るようになる?
本にも書いてある?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 21:53:03.20ID:ZnKnPVjb
AMP活性化プロテインキナーゼ、mTORC1、FOXO3Aをターゲットにしたがん治療
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic/AMPK-FOXO.html

ここにもメトホルミンの話は出てくるよ
福田先生は、がん増殖抑制の視点から書いてるから
抗がん=アナボリックウインドウの封じ込めというコンテクストを踏まえて読まないと
アンプク様降臨の何がどう良いことなのかわからなくて混乱するかもね

Cohenのエントリで
http://selfhacked.com/2014/11/03/mtor-natural-mtor-inhibitors/
2 mTOR: The Bad
3 mTOR: The Good
5 Diseases Associated With mTOR Activation
8 AMPK Activators Inhibit mTOR

あたりを読むと
AMPK活性化やmTOR活性化で何が起こるのか、
一方だけを活性化させっぱなしだと何がどうヤバイのかが掴めると思うぞ

具体的に何をして、そのとき何を食ったり食わなかったりするべきかというのは
6 Activators of mTOR
7 Natural Inhibitors of mTOR
にリストアップされている
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/05(火) 23:45:27.46ID:K+Qhn3+Y
筋肉の成長に最重要の物質、クレアチンとロイシン
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&;task=view&id=1267&Itemid=86

筋肉のmTOR伝達経路の活性は、ロイシンの経口摂取後に増強される。
mTOR経路を“オン”の状態に保つことは、筋肉をつくるカギとなる。
逆に、“オフ”の状態になると、筋肉の成長には危機的な状況になることになる。
[『マッスル・アンド・フィットネス日本版』2014年3月号にて掲載]

↑このことを知識として持ってるトレーニーは
こまめに蛋白質を補給しないとカタボるのでは??と恐れるあまりに
プロテインかけ流し状態からなかなか足を洗えないでらっさるわけですね

しかしながらmTORは24時間フル稼働させる必要はなく
むしろ時間帯を区切ることによりベネフィットが増すことの
理論と実績を積み上げていったのが、intermittent fastingの諸派
Warrior dietのOri Hofmekler、
LeangainsのMartin Berkhan、
Eat Stop eatのBrad Pilon、
そしてbulletproofのDave Asprey

AMPK/mTOR経路への関心が先端医療の枠を飛び出して
健康志向の一般人に拡大し続けているのは、IF諸派の功績が大きいのです
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 08:50:52.14ID:xL/Wueee
夜トレ派I/F的CBL実践中の自分からすると
mTOR&AMPK意識すると取るべき食材の指針が見えて面白いっすね。

例えばトレ後の飯で卵は避けた方がいいとか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 00:31:21.93ID:nq5EDSqZ
>>75
ほぉ、トレ後の卵はなぜ優先度下がります?
CとFの同時摂取が御法度とは雖も
リン脂質豊富な卵黄はnot guiltyとおもってますが、
卵白のアミノ酸組成に何かひっかかるものがありますかしら
仮説っぽいのでもいいので、ちょいとお聞かせいただければ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 01:02:10.86ID:L3xb62tB
>>1のケトジェニック導入簡易マニュアルとバレットプルーフダイエットを参考にした食事法を4/1より始めましたが、
どう見てもじわびわと太り続け、特にお腹が前方に突き出てくるというまずい体型になってきました。
カロリーカウント無しというのが曲者で、私の場合どう考えても脂質過剰になっていると思います。
減らせばいいんですが、IFが明けると「糖質はダメ、でも油脂ならいい油脂ならたくさん食べてもいいんだ」とどんどん食べてしまいます。
もはや精神疾患を疑うレベルですが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
自分で自分を追い込んでいるだけとはいえ、相当辛い状況です。
夕方〜夜に食べているものは牛肉、鶏肉、卵、バター、アボカド、レタス等サラダ野菜、
バレットプルーフ的にNGですがチーズ、生クリーム、納豆、ソーセージなんかです。
何度かチョコレート効果95%一気食いとかしちゃったりもしました。
運動は30daysスクワット&プランクチャレンジ中です。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 01:11:58.83ID:nq5EDSqZ
Cohenのエントリ中の
http://same86.ula.cc/selfhacked.com/2014/11/03/mtor-natural-mtor-inhibitors/
6 Activators of mTOR
7 atural Inhibitors of mTOR
のリストをみると

蛋白質、糖質、カロリー(制限/過剰)、ケトン食などなどは見当たるけれど
(長鎖)飽和脂肪酸がどこにもでてきていないことにお気づきだろうか?
長鎖飽和脂肪酸分子それ自体はエネルギー源としてどこまでも中立で、mTORをageるかsageるかはインスリン分泌状況に引っ張られているということだ。

いっぽうで肝油/オメガ3系脂肪酸は、mTOR inhibitorsに列挙されている。
これらは細胞膜を構成する構造分子として、また代謝を調節するシグナル分子としての機能を持っている。
EXVオリーブオイルがmTOR inhibitor組に入ってるのは、脂肪酸ではなくEXVに含まれる微量成分の性質がそっち側なのかも。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 01:15:23.43ID:nq5EDSqZ
>>78
性別と現在の身長体重体脂肪率、過去の最大値と持続期間、
現在までのダイエット遍歴をお教えください
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 01:42:56.72ID:CH3mrWwa
>>78
>カロリーカウント無しというのが曲者で、

LCHFやケトジェニックダイエットの食事指導は原則、カロリー制限不要、食べたいだけ食べてよいというスタンスをとっていて、RCTなどの臨床試験でもそうなっています。
そうしている理由が明確に書かれたものを見つけられていないのですけれども
カロリーカウントさせることの弊害を危惧しているのか、
カロリーカウントさせると脂質を摂り渋ってケトジェニック移行に失敗するなど
何かはっきりとしたネガティブな理由があるからそうしているのだろうと思うのですが。

修正アトキンス派の先生方は、飽和脂肪は悪くない、とおっしゃるのですが
飽和脂肪をどんどん食べると体脂肪に直行するという方が某過去スレにもいたんですね。
日本人でそのような体質の方がいる事実は事実として認識しなければならないと思ってます。

その方は、牛肉の脂身などを食べると体脂肪がてきめんに増える自覚があり
飽和脂肪はココナッツオイル、蛋白源は魚とleanな赤身肉や鶏肉、ドレッシングには亜麻仁油をお使いになって調節されていて
脂質源を魚と植物由来にすると、体重体脂肪もちゃんと減ってくる、と書かれていました。
008278
垢版 |
2016/04/07(木) 06:54:51.08ID:L3xb62tB
レスありがとうございます。
>>80
気づきませんでした、確かに飽和脂肪酸はリストアップされてませんね。
31歳女、163cm、現在の体重体脂肪率はわかりません。
過去のダイエットでいかに体重体脂肪率を減らす事だけに執着してしまった失敗があるので測っておりませんでした。
が、そんな事も言っていられないので本日買い直してきます。
最大値は恐らく今日計測する数値だと思います。
過去に高たんぱく低脂質カロリー制限毎日のジョギング7kmといったダイエットで53kgを43kgまで削った事があります。
そんな生活も長くは続かず、結婚して生活が変わったのもあり見事にリバウンドして今に至ります。

>>81
勉強になります。
同じような方がいらっしゃって、しかもご自身の工夫で解決されていたとは心強いです。
私の場合あくまで体感ですが、「焼肉の翌日に身体がすっきりする」という経験が何度かあるので、
赤身肉の脂肪はグレーかなといったところです。
悲しいですが、乳脂肪は黒かな、と。
魚は間違いなさそうなので、もっと積極的に取り入れていきます。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 07:34:46.35ID:WbvuA13a
>>82
あ、いいですいいですお持ちでないならわざわざ買うほどのもんではありません
買うなら昔ながらの超アナログな安っすい体重計でいいです
鏡と、皮下脂肪をつまんだ厚さ(百均でノギスを買いましょう)と
階段を駆け降りるときの腹肉の揺れ具合をチェックすればじゅうぶんw

女性の方は特に、右肩下がりのグラフができ始めると
見るたびにドーパミンブッシャアアアなって報酬系が強化されがちで
この快感に囚われてしまうと、ろくな結果になりません

体組成計の液晶パネル貼っつけてお外を歩き回るわけじゃないので
見た目と体調体感が大事、数字は二の次三の次
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 08:49:04.93ID:GnIJy6Gg
焼肉とかでキャパオーバーするぐらいの蛋白質を摂取したら、
尿素として出すしかないからね。
ションベン出まくるんで身体もすっきりする。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 09:28:32.88ID:LjZfDlqr
>>77
natural inhibiterのリストに・・と思ったらEgcgでしたね。
クルクミンダメなのかー、え卵も?
と思ったのでつい。すみませんでした。

疲れてんのかな。しばらくRomります。m(_ _)m
008978
垢版 |
2016/04/07(木) 22:35:11.93ID:L3xb62tB
>>83
結局Amazonでポチってしまいました。
まあ、一家に一台ヘルスメーターくらいあるべきだろう、と。
まさにおっしゃる通りで、減っていく体脂肪率に脳汁ドバドバな過去でした。
今はただ打ちひしがれてしまいそうですが。

>>84
納得がいきます。
卵はどうしても取り入れたいのですが、魚以外の肉からの脂肪分はカットしていこうと思います。

今日は「何だ、食べられるものが少ないな」と妙に悲しくなり、何故か食欲も落ち着きました。
何となく、しばらく避けていた豆腐を食べました。
やれレクチンやら糖質量やら、そういった事を気にしなくていいのならこれからも食べていきたいのですが……。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 08:36:43.94ID:BR9/+R65
2週間の導入期間が終わったんですけど朝一のウロペーパーが+1までしか反応しないのはまだまだ続ける必要があるって事ですかね?
夕方になると+2から3の間ぐらいになるんですけど・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 08:58:11.28ID:eAsaRYrq
>>90
明け方は副腎さんのルーチンワークで糖新生おきてるから
尿に捨てられるケトンが少なめでもおかしくないですよ
朝一の尿ケトン排泄量は前の晩の夕食の内容にも左右されています

keto-adaptationが進んで諸臓器のケトン利用が進むと
産生されるケトンのアセト酢酸が減って、βヒドロキシ酪酸がほとんどになるので
ウロペーパーで検出されるアセト酢酸は尿に捨てられなくなってきます
尿中ケトンを高濃度で出すことを目的や目安にしないほうがよいです
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 09:08:13.75ID:eAsaRYrq
>>89
大豆に限らずですが
それを抜くと体調がよくなって、食べると具合が悪くなることを
再現性をもって確認できたら対処すればよろしいのではとおもいます

アスプリーは炭坑のカナリヤみたいなもので
カスタマイズはそれぞれ個人で行うべきこと
チェックボックス全部埋められた分厚いリストをドサッと渡されて
自分で試しながら、チェックを外していく作業と考えています
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 23:24:52.18ID:BR9/+R65
>>91
ココナッツオイルを昨晩とっていましたので、今日は摂らずに明日また確認してみます
ありがとうございました

>>92
朝一に反応が悪いのはそういう理由なんですね、安心しました
また、尿中ケトンに振り回されないように心がけます
ありがとうございました
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 05:50:12.39ID:bgxkR4lU
ポストワークの糖質補給量について、暫定的にまとめておきますね。
「筋トレ終わってから食事まで時間が開いてしまうときの繋ぎをどうするか問題」も含みます。

このての質問で、相手の体格や運動強度が不詳なときには差当たり
「ワークアウト終了後、速やかに(遅くとも1時間以内に)
高GIの糖質15〜40g程度を
ホエイプロテインとともに補給すること」
をオススメしています
(最近の自分は、4ポッドタイプのフルーツヨーグルト2個+干し芋数枚をよく食べてます)

・「速やかに」の意図は
グルコース吸収のピークタイム(食後60分前後)が
GLUT4発現中(ワークアウト後120分以内)に間に合うように

・下のラインの15gは
超アナボリック食The Anabolic Fat-Blasting Diet by Mark McManusの推奨量
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-220.html

・上のラインの40gは
ノンケト前提のフィットネス栄養学での一般的な推奨量下限にかかります
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&;task=view&id=1509&Itemid=86
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 05:52:42.15ID:bgxkR4lU
なおジム・ストッパー二氏によると
ポストワークの糖質補給は20〜40g程度でよく、60gから70gが上限と言っていて
自分の体感的にもこのくらいが妥当かなと思っています。

上限を設ける理由としては
「吸収の速い炭水化物を大量に摂取しても吸収には限度があり、また、
吸収の速い炭水化物の大量摂取は、血糖値の急上昇と急降下による低血糖症を招きかねないから、
あまりたくさん摂取するべきではない」とのことですが
(出典元はJim Stoppani. Jim Stoppani’s Encyclopedia of Muscle & Strength)
http://liftingdiet.com/carbo_after_training/

訓練されたketo-adaptatorでは少々事情が異なっていて、
低インスリン状態に慣れて追加分泌量が少なくなっていること、
脂肪組織のインスリン感受性も下がっていることを考慮する必要があります。
血糖がなかなか格納されずに上がりっぱなしになるのを避けることを意識して、
トレで追い込んだ筋量や体格に見合った摂取上限量を設定すべきでしょう。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 05:56:04.80ID:bgxkR4lU
筋肥大重視の立場からは、ポストワークのタイミングでインスリンを分泌させない果糖の摂取をNGとする意見があります。
精製された純フルクトースを摂るつもりならその通りですが、
では果物やドライフルーツはどうか?というのがしばしば議論になっています。

たいていの果物にショ糖は含まれ、糖質量の半分くらいはグルコースが占めているので
ポストワークのタイミングに限り、単糖類二糖類の質だけに着目すれば、蜂蜜やデーツを食べるのと赤コーラ飲むのと大差ありません。
果物が好きな人、有機酸やビタミンやファイトケミカルを摂りたい人に対して
ポストワークに甘い果物NGとする積極的な理由はみあたらないと考えます。

こちらの筆者もほぼ同意見でした


運動後に摂取するカーボの種類によるグリコーゲン回復の違い
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/04/blog-post_5.html
フルクトース単糖は筋グリコーゲンの回復に向いていないけど、フルクトース単糖の食品は滅多にないだろうから、甘いものという大雑把な考え方で良いと思う。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 06:38:13.63ID:IU6tySls
要するにトレ後のカーボはおにぎり1個か多くてももう一つぐらいが適正だったのか
食いすぎだから太ってたんだな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 07:09:02.34ID:bgxkR4lU
直後の補給で筋グリ溢れさせるほどとらなくてもいいんじゃねと思うのよね
足りない分は糖新生経由で追っ付け来させることを考えれば
ちゃんとした夕食で、脂身気にせず肉をたくさん食べたほうが楽じゃないか?

筋グリ合成を始めさせることで、AMPKサゲmTORアゲモードに
スイッチ切り替えさせるのがキモなんではないかと思う
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 07:21:39.49ID:bgxkR4lU
>足りない分は糖新生経由で追っ付け来させることを考えれば

これは、アミノ酸からの糖新生ではなく
乳酸をグルコースに戻すCori回路を想定しております

Volek先生の持久系アスリートの論文でも
消費された筋グリが元通りに再補充されたのは、主にCori回路経由でしょう
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 09:18:37.44ID:3Cpo4wa8
カーボの量は減量下ならそんなもんかもしれませんね。体重の0.7がけぐらいでしょうか。

いろいろ試しながらやってますが
今はトレ直後にプロテインに粉飴40g,和菓子で炭水化物80g程度(食物繊維陵不明)を摂取。
その後一時間後ぐらいに夕食で低GI食品で糖質30g程度。
朝から日中帯は糖質ほぼ無し、全体で2200kcal、タンパク質160g(体重80kg)
ぐらい。
週一でカーボ多めのリフィード(家族の付き合い)

トレも週5、4分割 6〜7種目/日でチートありの高重量低レップ中心(いわゆるパンプのみを求めない)

この状態だとエネルギー不足も無く、回復も順調で筋肉も張りを保ったままで体重は維持〜微増、腹部体脂肪厚は減少傾向。

徐々に糖質量を増やしてみて今の数字に落ち着いていますが、トレの扱う重量も順調に伸びてるし増量期としては理想的ではあります。

トレ後糖質は粉飴のみの時期は、体重減は進むものの、疲労回復や、取扱重量の関係でトレへの影響が大きかった感があります。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/13(水) 23:48:06.10ID:LaRHqjnG
>>103
はい、板のタテマエ的に
減量にフォーカスした数字にしましたが
男性で筋肥大狙いの増量期では、もっと多くてもよさそうですよね。
週5の4分割と週一リフィードも含め、トータルで非常にうまく組み立てられているとお見受けします。

もしやRSスレで水分貯留とクレアチンの効きの考察報告くださった方でしょうか?
答えにくい質問になったらごめんなさいなのですが
食事や筋トレを通じて体型体組成を変化させることに
遺伝的に恵まれているほうだ、とお感じになりますか?
もうひとつ、
糖質制限やケトジェニックの経験前後と
再びカーボ入れてサイクルさせ始めてから
体感やものの見え方捉え方がどのように変わりましたでしょうか

>トレ後糖質は粉飴のみの時期は、体重減は進むものの、疲労回復や、取扱重量の関係でトレへの影響が大きかった感があります。

ここ!詳しくお聞きしたいです、めちゃめちゃ興味あり
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 06:23:48.92ID:BjSIZ1td
ココナッツオイル健康説の嘘?体に危険?
脂質異常症、動脈硬化、糖尿病リスク増
http://biz-journal.jp/i/2016/02/post_14004_entry.html

ココナッツオイルは90%以上が飽和脂肪酸でできています。
飽和脂肪酸というのは、動物性脂肪と同じ種類。

ココナッツを常食しているスリランカの人たちは、さぞかし健康だと思われがちですが、
私たちが実施した調査研究の結果では、まったくそうではありませんでした。

現地の協力者を得て実際に行った健康診断では、協力者の30〜50歳代の男女209名中、
男性の約30%、女性の約45%が肥満であり、男女ともに60%以上が脂質異常症という結果でした。

そして、ココナッツオイルを常食している人たちでは、そうでない人たちと比べてLDLコレステロールが高く、
動脈硬化のなりやすさもココナッツオイルを常食している人のほうが動脈硬化になりやすい結果となっていました。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 08:58:03.93ID:jqCOVclL
>>104
RSスレのクレアチンの話はおそらく私ではないと思います。

もともと骨太な感じではありますが特別筋肉がつきやすいと感じたことはありません。その代わり太りやすい体質ですかね。

非常に感覚的なことで申し訳ないのですが、
糖質制限、ケトジェニック導入前後とカーボサイクル導入での違いは、トレの質が確保できることのほか、メンタルな部分でのメリットが大きく感じています。

高頻度でも疲れが残りにくいこと、日中帯は糖質制限特有の覚醒感と集中力の持続、
それでいてタイミングによって取れる食事の幅が格段に広がるので、我慢のハードルが厳格な糖質制限に比べて低く、トレのモチベにつながりやすいですね(後で食べよう、は我慢しやすいし楽しみになる)。

トレ後糖質量による差ですが、40gの時に比べて上記特徴がより強化されるほか、トレごとのレップの伸びが感じられる様になりました。

例えば同じ胸でも毎回種目は変えており、3週後ぐらいに同じ種目をやると重量同じでもトータルのレップが増える感じです。(10,9,8,7→10,10,10,9とか)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 11:21:56.29ID:BjSIZ1td
「脂肪の摂りすぎがなぜ動脈硬化を引き起こすのか、鍵分子を同定」
東京医科歯科大学
平成28年2月19日(金) 午後7時
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20160222.pdf

過剰な脂質摂取は動脈硬化症の発症に関与し、
血中のコレステロール値が高いと動脈硬化症・心筋梗塞のリスクが高まることが知られています。

吉田教授らは、高脂肪食の摂取によって好中球を活性化するC5aという分子が血液中に増加し、
その結果、大血管に好中球の接着現象が誘導されることを見いだしました。
C5aによって活性化された好中球はMCP-1と呼ばれる単球活性化因子を活発に産生し、
慢性炎症としての血管炎症状態に移行することが分かりました。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 23:16:00.55ID:DS1w3Dcc
俺もCBL試してみてるけど、トレ後にカーボ入れたからって絶対量が少ないから何か効果を体感できるほどの差は無い
かと言って多すぎても悪影響しかないし、ケト+CBLにケトーシス単体以上の利点を感じない

そもそもケトーシス状態だとカーボ摂りたいという欲求が無いのに、トレ後のカーボ摂取でカーボへの渇望が復活してセーブするのが大変
個人的には粉飴35g前後とコーラ350mlが今の所カーボへの渇望が出にくい上限で、上の人が摂ってる量は自分には多すぎる
トレ内容も別段ゆるくは無いと思う、2分割の週4で毎回コンベンショナル2種目とアイソレーション数種目を3〜4時間かけてやってるし

というか、全体で2200kcalしか摂って無いのに80kgの体重が維持か微増ってのはホントなの?
体脂肪率が凄く高いの?俺は体脂肪率15%の体重79kgだけど2200kcalしか摂らなかったらガンガン痩せるわ
俺の場合のゆるやかな減量が可能なカロリーが2600kcal程度なんだけどね

個人的な体感で言うとトレ後のカーボよりもケト維持を意識しすぎた結果のたんぱく質量減少のほうがトレに影響したわ
ケト維持しか見えてなくて、たんぱく質摂りすぎたらダメってのに加え、油摂ってたら空腹感も無いので2,3日たんぱく質80g前後しか摂らなかったんだけど
この後のトレは死ぬほどキツかったし、筋肉痛の治りも悪かった、このときはトレ後にカーボたっぷり(200g超)入れてたけど意味なし
たんぱく質はあくまでも体重×2を守らないと調子悪いのが解った
理屈は理解できるけど、言うほどトレ後のカーボの効能を享受できてる気がしないってのが俺の率直な感想
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 00:34:46.95ID:FCRXV1UP
>>108
自分の場合、80kgで家庭用の体脂肪計で12〜13%ぐらい。
2200kcaは一般的には少ないですが、一年半かけて20kg程落とした後なのでこれが自分にとっての維持ラインです。

カーボへの欲求が増す、というのはウ板でも度々報告がありますね。

自分は特にそういう感じはないのですが、もしかすると食事のタイミングが関連しているのかもしれません。

自分の場合、トレが、22時〜23時ぐらいでそこからプロテインとカーボ入れて、一時間後ぐらいに夕食、1時半就寝。夕食は作りおきの野菜スープ、固形のタンパク源などで腹いっぱいなので夜はこれ以上をものを食べたいという気は起きないです。
その後は昼に野菜たくさんと規定のタンパク源をとり、後はトレ後までコーヒーぐらいしか摂りません。

食欲が増すタイミングが就寝時間にあたり、たまたま避けられているのかもしれません。 



あと、失礼ながら、トレの内容が少々気になります。
一回3〜4時間というのは長すぎるし、週4で二分割で回せてるとすると回復がかなり厳しいはずなので、ちゃんと追い込めて無い可能性も考えられます。

一時間程度でもきっちり追い込む内容で考えられた方がよろしいかと。
(余計なお世話であればすみません)
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 06:55:08.36ID:3KGUCS2G
>>109
体重80kg、体脂肪率12%で2200kcalで維持か微増って嘘だろ
ホラッチョかよぉ、君ウ板でもCBL押してた塩大福の人でしょ?
マジかよぉ、ホラッチョに騙されたパターンかこれ

因みにトレに関してはキチンと追い込んでるから
時間を書くと何時も偏見の目で見られるけど、合戸さんだって1日4から5時間やってたって言うじゃん
ウォーミングアップ1から2セット、メイン3セット、追い込み3から4セット、これはオールアウトさせるのに必要なセット数
10回3セット信仰を信じてる人やそもそもトレしてるか怪しいホラッチョには言っても仕方ない事だけどね

あー、、マジかよ、ホラッチョかぁ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 07:11:40.16ID:3KGUCS2G
因みにトレーニーで体重80kg体脂肪率12%でなら基礎代謝は1900を超えてなきゃおかしい
低く見積もっても1800だとして、2200kcalなら後400しか無いんだぞ
どうやったって維持なんか無理だろ、そこを微増って

↓このサイトだと生活強度が適度だとしても3200は必要と出る
http://www.e-uruoi.net/about/index6_06.htm

ウ板の法でも写真とか一切出ずに理屈ばっかり書いてたからおかしいと思ってたけどな、ホラッチョかよ
トレすらやってないパターンかこれ
ウザ過ぎるわ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 09:25:56.15ID:0d5L+vy9
おっと。トレの内容はスレチでした。真剣に取り組んでいるのに否定的なことを言われれば怒りたくなるのも無理はありませんね。失言でした。

カロリー収支については減量期間が長くなってくると一般的に言われている基礎代謝等と計算が合わなくなってきます。
日々の変化(体重・カロリー収支を週、月単位の移動平均での乖離)を見ながら調整しつつ今の数字に落ち着いています。
(糖質制限→CBLへの移行時は特にここはいじっていませんが)

外の基準(カロリー収支、体脂肪率、更にはケトジェニック関連の糖質量なども)はある程度は目安になりますが、自分の中でフィードバックしながらやっていくしかないと思います。


私含めて他人が言ってることは、変化を加える際の方向性の参考にしかなりません。
本来●●カロリー取らないとおかしい、といったところでご自身の体が変わらなければ意味がありません。

ちなみに自分は塩大福の人でもありません。彼ならもっと突き放した言い方になるんじゃないかな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 10:09:08.22ID:3KGUCS2G
>>112
いやもう良いよ
何がどうなったら2200kcalで微増出来るのよ
ダイエット板の常識でトレーニー語ってるだけの馬鹿だろ
80kgで体脂肪率12%とかソコソコの体だからな

嘘つき妄想野郎が何言っても無駄
どーせ80kg、12%も嘘だろ、実体験が伴わない想定でも筋が通ってりゃまだ許せるが、君のは単なる妄想だから
ホントウザいわ、何目的でそんな事してんのよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 10:41:42.41ID:3KGUCS2G
>>114
確かに精神病染みた気狂い行為を必死こいてやってるアホ自体はどうでも良いんだけどな
今回は馬鹿だから尻尾出したが、嘘八百を尻尾出さずに並べ立てる人間を信じて実行しようとする人間が居るんだから、こう言うカスは排除しないといかんだろ

ってかよ、減量法のスレで実行者の体の変化なんてどうでも良い何て言ったら、何の為にスレ見てんの?って話になるんだけどな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 10:59:19.78ID:3KGUCS2G
>>116
それで、君は何の為にスレ見てんの?
ってかさ、何目的で嘘つき妄想池沼を擁護してんの?
タイミング的に自演臭が酷いんだけど
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 11:27:48.70ID:3KGUCS2G
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

とはこの事だな
この場合は歴史(体験談)が捏造なのが問題なんだが、馬鹿には理解できないようだな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 12:19:35.65ID:CegT/r1f
私は155cm45〜46kg、体脂肪率20%前後ですが
P100〜130g、1900〜2300kcal/dayで維持です。体重1kgあたり42〜51kcal。
1日1000kcal以下に抑えて運動もしてるのに痩せない!
とお悩みの方が、私と同じ量を食ったら激増しかねませんね。

食っても増えない理由がトレの強度やテストステロン量の差だけとは考えられず、
同化効率は個人差が大きいですねー、としかいいようがないです。
自分の場合は、余剰エネルギーが筋肉にも白色脂肪にも同化されにくいらしく
食ってる側から体熱産生で捨てられる傾向が顕著であることを自覚しています。

こういう齟齬がそこらじゅうで紛糾するから、ケトン食界隈では
「カロリー計算はしない」
を基本方針としているのかな、と思わなくもなく。
Volek先生もご自身の食事内容のPFCは即答されるので、
カロリーを把握していないはずはないのですが
I never count calories.
と強調的に断言されてます(>>10-12のインタビュー内)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 12:25:45.07ID:lne3g2e0
CBLスレではCの適正量以前に、
Pの適正量を巡っても意見が割れてましたよね。
とりあえずはこれ↓を踏まえつつ

【抄訳】カロリー制限下における高タンパク質摂取の研究
http://tacokennisshi.com/?p=1127

本研究では、両グループの摂取炭水化物量を比率的に均等にする為、
必要カロリーにおけるマクロ調整は脂質にて匙加減が行われている。
以前、似た様なMettler et alの研究(1g/kg v. 2.3g/kg)では、脂質を同等にして
炭水化物でカロリー調整を行っており、2.3g/kgのグループも幾分か除脂肪体重が減少した。
故にタンパク質節約作用(Protein Sparing Effect)は脂質よりも、炭水化物に促される、と見受けられる。
ただし、Mettler et alの研究の参加者は肥満であり、標準体重のトレ歴有の参加者だと違う結果になるかも知れない。

更に、Ketogenic Dietのタンパク質節約作用は有名だが、
この作用はケトン順応が(Lyle McDonald説だと大体3週間)完了し、
且つケトン生成を促すダイエット(Ketogenic Diet)を遵守出来て初めて成り立つ。
減量時に生半可に炭水化物減らし、前記の条件が揃わないまま低炭水化物ダイエットを決行しても、
タンパク質節約作用の恩恵は受けれないのかも知れない。
--(転載終了)--

ということなので、keto-adaptationが不安定な状態で
Pを控えたりCを戻しすぎるとよくない人がいるのは当然で、
そこは犠牲にしなくても良いのではと思うところ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 12:30:10.08ID:lne3g2e0
で、以下は私の個人的な考え。
Pの量は除脂肪体重2〜3gまで摂ってもケト維持の阻害要因たり得ず、
あまつさえ中鎖併用時においては、ケトン優先でPをキリキリ絞る必要は乏しいと考えています。
>>1に貼ったJFDAのマニュアルもその範囲から外れてませんし、自分自身の体感でもそうです。

RSを積極的に摂り始めてからは、Pの要求量が減ってはいます。
以前と同じ分量の肉を食べてる途中に、ちょっと多いな?と感じることが増えてきたのと
ゆで卵を毎日4個ずつ食べてたのが、茹でた翌日に1〜2個持ち越すことが増えてきたので。
bone brothを積極的に摂るようになってからは更に減ってきていますが
腸内環境調整関係はブラックボックスが多すぎるので、起きたことの報告のみにとどめます
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 12:32:15.82ID:lne3g2e0
http://same86.ula.cc/36.media.tumblr.com/tumblr_lsipquIrh41qjz6zwo1_500.jpg

ドミニク先生↑がC150g/day、P1.2g/kgでこの身体を維持できてるなら
自分2〜2.4は大杉たか?もっと減らせる??と試行錯誤中ですが、なかなか難しいですね。

bulletproofの蛋白質断食はP15g未満のhigh fat, mid carb(150g以下目安)ですが
自分は中途半端にカーボ摂ると身体が(脳が?)振り回される感じがあるので
コーヒーやお茶とココナッツオイルチョコ、とろろ昆布の吸い物(グルタミン酸補給)、カーボはRSで24時間過ごすような流れでやってみてます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 23:16:33.60ID:oZgtgRc4
スレ住人各位は、Volek先生の持久系アスリートの論文はもう読んだかね?
昨年11月に話題になったやつですよ
ウルトラマラソンランナーにトレッドミル3時間走らせた前後で筋生検したら、
走行前も走行中も回復期も、糖質食群vsケトン食群間で
筋グリコーゲン量は同等だったという、アレ
https://medical-tribune.co.jp/rensai/dr160303_fig1.jpg

糖質制限した持久的アスリートは驚くべき脂肪燃焼者になる!?
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=52142&-lay=lay&-Find

本編がこちら
Metabolic characteristics of keto-adapted ultra-endurance runners.
Volek JS, Phinney SD et al. Metabolism(2016; 65: 100-110)
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.metabol.2015.10.028
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0026049515003340
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 23:17:04.48ID:oZgtgRc4
postworkの補給内容とタイミングを考える上で重要なので
Medical Tribune連載の山田悟解説をぜひお読みください
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/0322500506/
全文はMTproに会員登録しないと読めないので、ozmaにミラーを作成しました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=50

糖新生経路のひとつ、乳酸をグルコースに戻す「Cori回路」についての理解も必須です
https://ja.wikipedia.org/wiki/コリ回路
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/glyclysis.htm#ColiCycle

Cori回路で戻ってくるグルコースを勘定に入れてれば
ウェイトトレ後のカーボ補給はちょろっとで足りることも
入れすぎると時間が経ってからだぶついてくることもわかる
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 23:58:12.07ID:oZgtgRc4
さて上掲のVolek & Phinney論文の被験者アスリートたちは
まかり間違っても 減 量 中 で は な い ことに注意しなければならない。
ノンケトの糖質制限でカロリー制限と運動を併用している方は、注意が必要。

ケトでもintermittent fasting以外の中途半端なカロリー制限や蛋白質制限を行うと
>>108のように、運動後のグリコーゲン補充に不具合を起こしやすくなる。なぜか?
intermittent fastingではそれを回避可能。なぜか?

>>108
>2,3日たんぱく質80g前後しか摂らなかったんだけど
>この後のトレは死ぬほどキツかったし、筋肉痛の治りも悪かった
>たんぱく質はあくまでも体重×2を守らないと調子悪いのが解った

この体感報告は、非常に重要な示唆を含んでいる。

アスプリーは、HIITを20分以上やるなと言っている。なぜか?
https://www.bulletproofexec.com/how-to-get-rid-cellulite-naturally/
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 17:38:04.24ID:KRnmlSZm
intermittent fastingでさ、断食中はカロリー入れるなって話だけどさ
シリコンバレー式の本ではバレットプルーフコーヒーは断食中に摂っても断食を中断した事にならないって書いてある
これどういうことなの?
脂質単体なら摂取しても断食中断とはならないって事?
それともシリコンバレー式の言う断食とリーンゲイズなんかのintermittent fastingは別物って事?
なんだか良く解らんのよなぁ

あとintermittent fasting中のBCAAは問題ない?
一応カロリーはゼロ表示なんだけど、無視して良い程度なのかそれでも摂ったらダメなのか良く解らん
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 18:59:54.64ID:KRnmlSZm
>>130
ココナッツオイルやバターは温度次第じゃ固形物じゃん
カーボドリンクだって液体だし、BCAAだって液体だし、牛乳だって・・・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 23:07:18.28ID:+6RkbKP7
>>129
bulletproofスレでは何度か書いてるけど
アスプリー言うところの断食モードとは、 
AMPK活性化かつmTOR抑制されている状態のことを指している

絶食時の代謝をシグナル分子の動きのレベルでみるか
人間が食べ物飲み物を胃袋に納めるというマクロ的な行動のレベルでみるか
観察する現象の、スケールサイズの違い

リーンゲインズのような、ノンケトで中鎖脂肪酸を摂らない前提なら
「fasting=カロリーのある食べ物を摂らない 」という尺度になるけど
寝起きのbulletproof coffeeで食餌性ケトーシスを起こさせるのは
毎日毎朝、断食7日めの代謝状態に飛び込むということ

fastingの深達度をAMPK活性化や血中ケトン濃度で見積もるとすると、
中鎖短鎖脂肪酸摂取による食餌性ケトーシス誘発は
AMPK活性化とケトン濃度上昇と同時に食事由来の活動代謝エネルギー充足するという、
ノンケトでは併存しえない現象が起きている

カロリーカウントされない程度に少量摂取するBCAAが、fastを破る(AMPK活性化かつmTOR抑制されている状態を逆転させる)という直接的な証拠はない
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2015/01/86-03-07.pdf

運動前・中・後のタンパク質のみの摂取は運動によるAMPkの活性化を抑制しない
Protein ingestion does not impair exercise-induced AMPK signalling when in a glycogen-depleted state: implications for train-low compete-high.
Randomized controlled trial
Taylor C, et al. Eur J Appl Physiol. 2013.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23263742/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 00:48:28.27ID:wfMnG1Db
完全無欠にこだわらなければ生クリーム少量+MCTでもいける?
微量のカゼインや乳糖まで意識せんとファスティングにはならない?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 05:34:18.12ID:lAzbbwe6
カゼイン不耐でなければ問題なす>生クリーム少量+MCT

グルテン、カゼインは1kcalに満たない微量でもダメなひとはだめだけど
そこまで深刻でないなら、個人の裁量かと

コルチゾールはnatural mTOR inhibitorなので、炎症を鎮めようとする反応が起きていること自体はfastを破らない
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 06:41:27.65ID:zdqzxBwI
糖質制限ダイエット 血中ケトン体増加や心筋梗塞の危険性も
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_386531.html

桐山さんが2月6日、宿泊先のホテルで亡くなった。享年62。心不全による急死だったと見られている。

「糖質制限ダイエットの伝道師」として知られていただけに、その死をめぐっては「“糖質制限”が原因では?」とさまざまな憶測が飛び交っている。

 もともと糖尿病の治療の一種だった「糖質制限」のメカニズムはこうだ。

 糖質を摂りすぎると血液中の血糖値が上がり、「インスリン」というホルモンを過剰に分泌させる。
インスリンは血糖を脂肪として蓄積させる働きがあるので、過剰な糖質の摂取は肥満を招きやすい。

 さらに血糖値が高い状態が続くと、インスリンの働きが低下し、やがて糖尿病に。
糖尿病は脳卒中などの動脈硬化症のリスクを高めるほか、合併症によって失明したり、足が壊疽を起こして切断しなければならなくなることもある。
そのため糖質を制限することは、高血糖状態を解消することにつながり、糖尿病の改善や肥満の解消にも役立つとされていた。


 ところが最近になって、糖質制限はかえって死亡リスクを高めるとの研究結果も出されてきた。
2013年、国立国際医療研究センター研究所の能登洋医師が約27万人のデータを分析した結果、糖質を1日の総摂取エネルギーの30%以下に制限すると、60〜70%にした場合に比べて死亡率が31%も上がっていたという。

「糖質制限をしすぎると、血中にケトン体という物質が増えすぎて、血液が酸性に傾き、吐き気や意識障害など体に悪影響を及ぼす可能性があります」(順天堂大学糖尿病内分泌内科の綿田裕孝教授)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 06:41:54.60ID:zdqzxBwI
 炭水化物を我慢する代わりに肉類をお腹いっぱい食べることで、さらなる危険も。

「過度に糖質制限をし、結果的にたんぱく質を摂りすぎると腎機能の悪化を招きます。
また、脂肪の中で飽和脂肪酸が過剰になれば、悪玉コレステロールが増えて動脈硬化を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の原因にもなります」(綿田教授)

「おやじダイエット部」のメンバーは桐山さんが亡くなった原因について、《糖質制限が原因で亡くなったのではなく、心不全・急性心筋梗塞で亡くなったのが、診断書からも明らかです。》と「糖質制限ダイエット原因説」をフェイスブックで否定した。

 専門家の間でも賛否の分かれる糖質制限の効果。流行りものとして安易に飛びつく前に、リスクがあるかもしれないことを知っておきたい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/17(日) 16:27:21.03ID:wfMnG1Db
>>134
ありがとう
数日試してみてこっちの方が調子良かったもので
調子良ければオールオーケーな気もするけど、「IFに取り組んでいる」っていう意識は守っていたかった
自己制御的な意味で
何だか精神論だけど、助かりました
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 21:53:23.48ID:AsaADnMm
自分でCBL試しました
ワーク終了10分で糖質量100g分摂取したのに1H、1.5H後最大でも100の半分50ぐらいの血糖上昇でした
ほとんど血糖値を上げずにいるのが成功した状態かと思っていましたが
これはこれでうまくいったと考えていいんでしょうか?
体感的に眠くないです
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 23:43:40.22ID:dZsxmHD0
>>138
ホエイは一緒にとりました?
カーボ源としては具体的に何を?

高GIを100gつっこんでピーク140mg/dl超えてなければ、まずまず成功でございますよ!
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/19(火) 23:55:21.22ID:dZsxmHD0
CBLに限らず、血糖値の目安は
食後1時間〜3時間までの間で150mg/dlを超えないこと
厳しめに見積もりたい人は140mg/dlを超えないこと

そこで線を引くのは、140mg/dlを超えると蛋白糖化の速度が急激に進むから
150で線を引くのは、インスリン追加分泌第1相を誘発する血糖値が140〜150の間にあるから
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 00:00:32.57ID:XcrxISjs
ポストワークの補給で達成したい内分泌状態は
・筋肥大を促すインスリン量の確保
・グルコーススパイク回避
・反応性低血糖回避
・膵β細胞の保護(脱分極型の追加分泌第1相を回避)
・血管の保護

筋グリコーゲン消費と骨格筋細胞膜のGLUT4発現誘導、
ホエイ摂取でインクレチンを先行分泌させることによって、
上記は達成されます。

インクレチンを介した持続型のインスリン追加分泌第2相は
β細胞を疲弊させず、過分泌による反応性低血糖も防ぐのみならず
インクレチンシグナルは
・膵島細胞の増殖刺激効果
・血管内皮のRAGE発現抑制による糖化抑制効果
を持っています。

インスリン分泌時のインクレチンは、
血糖上昇時の血管や諸臓器保護のためのホルモンです。
食べ順を気にするなら、最初のひとくちはホエイが先、カーボはその後。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 07:28:45.12ID:FUmyIaS8
ホエイは取ってませんでした
カーボのみ
おむすびと甘くした煮豆を作り、
一応計量して糖質量は計ったつもりです

ということは食べた糖質分上がらない上135までの上昇だったのだから多分成功と思って大丈夫そうですかね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 08:27:40.87ID:QbrofDV0
>>142
一緒でいいですよー
一気飲みせず、最初のひとくちを
唾液とよーく混ぜ合わせてゆっくりちびちび飲み込むようにすればおkです

>>143
煮豆がいい仕事してそう
乳蛋白は特殊で、アミノ酸の構成だけでなく
ペプチドにもシグナル分子としての機能があるらしいので
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2015/01/86-03-07.pdf
小さいヨーグルト1個添えるなどするとよろしいかもしれません
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 08:33:30.42ID:QbrofDV0
トレ直後は唾液が出づらいのでつらいかな
しっかり噛める固形物とチェイサー的な飲み物が欲しいところだw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 15:49:57.50ID:+zqpazrl
一緒でいいですか。なるほど。
そもそも、インクレチンを意識した場合、先行した食べ物との間隔はどれぐらいが適正とかあるのでしょうか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/20(水) 17:55:32.40ID:5aB0Bn/t
>>146
昔は30分前にと言われてましたが
今は同時でOK、最初のひとくちめに何を食べるかが重要
&咀嚼が重要という話になってますね。
なので飲み始めの数口を口に含んでちびちび嚥下しながら
1〜2分ほど時間を稼げばよろしかろうと思います。

インクレチン分泌細胞は消化管粘膜内の内分泌上皮細胞で、
GIP分泌細胞は十二指腸、GLP-1分泌細胞は回腸末端と大腸に分布していますが
消化粥が回腸末端に到達する前から血中GLP-1濃度上昇が始まっていることが知られています。

食餌とインクレチン分泌細胞との直接接触は必ずしも必要とせず
味蕾や胃粘膜や十二指腸粘膜のGLP-1受容体発現細胞が中枢神経と自律神経を経由して
下部消化管粘膜上皮のGLP-1分泌を遠隔的に促しているようだ、と推測されています。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 19:51:02.75ID:kYSV4nOh
NHKのガッテンが、まんまプチCBLな内容だったみたいですね!
3分でできて軽いパンプを感じられる簡単な自重筋トレ後30分以内に
乳たんぱく+糖質10〜15g の摂取を推奨していました。


結果にコミットー!効果2倍の筋肉UP術
2016年4月20日(水)午後7時30分 再放送2016年4月26日(火)午前2時05分
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160420/index.html

筋肉を効果的に増やすために、運動した後にとった方がいい糖質の量は以下の通りです。
=============================
3分程度の筋トレの後、30分以内にとる
牛乳 200ml
  +
▶どらやき 半分
▶プリン(小さめのスイーツ) 1個
▶アイス 1/2カップ
▶ジュース コップ1杯
=============================
※砂糖にすると10〜15グラム程度です
※とりすぎにはくれぐれも注意して下さい。

--(転載終了)--
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 20:33:29.79ID:kYSV4nOh
や、まあだいじょぶじゃないですかね??
だって荷重も追い込んでる部位の筋量総量(のグリコーゲン消費量)もぜんぜん違うのでしょ?
ガッテンで紹介されてんのは3分で終わる自重スクワットとか荷重5kgからのアームカールですよw
(腹筋は、、これをすすめていいのかビミョウ。腰痛もちは要注意)
いちおう10RMを2セットな内容で紹介してますが、オールアウトとは程遠い世界

時間は、はやいに越したことはないですが、40分後でも許容範囲内だと思います
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 20:44:14.15ID:FW4jRDKI
そもそもガッテンはわざわざ糖質摂取が必要な負荷じゃないのだから
食事やオヤツ前に筋トレしましょうとすべきだった
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 21:00:00.79ID:kYSV4nOh
>>154
>食事やオヤツ前に筋トレしましょうとすべき

だなw
だけども、乳たんぱくと糖質の同時摂取でアナボリックを狙うというのがテーマだしょ?
高重量でオールアウトしなくても、こんなにしょぼしょぼ短時間でも、況やHIITをやGTGをや!
やった直後の食べ合わせでアナボリックシグナルを送れますよっというところが重要なのです

スレ的には、ケトジェニック導入期で糖質への渇望が辛抱たまらんひとこそ
ちょこちょこ自重トレやって、小さいオヤツを賞味するところから
血糖管理と食欲制御と運動を身に染み込ませて頂きたいと願うのでありますね
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:12:27.86ID:kYSV4nOh
>>156
中鎖摂ってケトーシスにぶちこんでもなかなか消えないですか?
蒟蒻やら海藻サラダやらの高食物繊維・低カロリー食材で胃を膨らます習慣が長かった人は
GLP-1の中枢性の食欲制御が正しく働かなくなくなってるらしく
脳の視床下部の満腹中枢がキャリブレーションされるまで時間がかかるかもです

>>157
筋トレビギナーは限界までできる筋力の前に身体の使い方がね、、
ターゲットの筋に効かせる感覚を得るまでが難渋するだよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:13:21.63ID:kYSV4nOh
スクワットのコーチングキューとして、非常に秀逸と思った記事をば

【肉体】バックスクワット講座【改造】
http://tacokennisshi.com/?page_id=110
[Lifehack]洋式便器で円滑にウンコが出る姿勢
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2015/10/lifehack.html

重心の位置がキマらない、膝が出てしまうetcを気にしている方は

自重での膝を前に出さないスクワット
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/07/blog-post_29.html

個人的には、自重で膝は出たかったら出てていいんじゃね派です
つーかピストルスクワットだと絶対出る
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:16:11.26ID:kYSV4nOh
いかなるしょぼさの運動でもやらないよりましであるという観点から
もう息をするのも面倒くさい人向けに、テンプレ>>9を誂えておりますが
血糖制御目的なら、アイソメトリックも馬鹿にできませんよ?という2015年の論文をご紹介。

◆◆ 立っているだけで血糖が低下! ◆◆
北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟 Doctor&39;s Eye | 2015.12.16
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2015/1216038055/
全文閲覧用に、ozmaにミラーを作りました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=49

先のVolek論文(>>125-127)と併せて、CBL実践者には興味深い内容かと。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:17:12.46ID:kYSV4nOh
ちなみにこれ、pre-diabeticな閉経後女性を被験者とした臨床研究にしては
3食換算に直すと体重1kg当たり蛋白質1.2g、PFC比16:58:26という
比較的穏当なLCHF, mid proteinといえる食事構成だったりします
(江部式スーパーのPとCを逆転させたぐらいのPFCバランス)


 被験者は10時間の絶食の上,自動車で朝8時にレスター大学糖尿病センターを受診するよう求められ,最初に空腹時採血を受けた。
その後,3つの生活スタイルのいずれであっても,朝食は9時(試験スタート時刻)〜9時15分に,昼食は 12時〜12時15分に取った。
食事内容はクロワッサン,バター,チーズ,ダブルクリーム,スキムミルク,液体栄養剤で,
1食の栄養構成は体重1kg当たり蛋白質0.4g,脂質0.66g,糖質0.66g(PFC比16:58:26),
エネルギー量は体重50kg当たり509kcalとした。
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2015/1216038055/
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=49
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:35:02.89ID:FW4jRDKI
>>158
いや肥大目的じゃないから
何でも良いから全力を出せば良いだけ
慣れたらエア全力疾走一発で食欲なんか失せる
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:44:11.92ID:kYSV4nOh
全力を出さなければならない局面に追い込まれたことがない人は
全力を出すということ自体の経験が乏しく
どうしたら全力を出せるのか、出せているのかいないのかもわからないのだよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 22:56:59.52ID:FW4jRDKI
難しく考えないでとにかく全力出すだけ
程度の差があるだけでそれで息が切れず心拍数が上がらない人間はいない
一発で食欲が失せるにはかなり気合いが必要ではある
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 23:08:54.22ID:kYSV4nOh
ようするにカテコールアミン爆裂するまでやれということだからな
bulletproofの30秒ダッシュはわかりやすくて良いと思うが
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 20:30:45.54ID:L/j+HOkh
ケトでタバタバーピーやったけど、何てこと無いな
いややってる最中は死ぬほどキツイんだが、リカバーが遅いかと思ってたらそんな事も無く普通に元気
でも糖質摂ってる時に比べてバーン感が持続しないわEPOCが短い感じ
何でだろ、たまたまかな
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 20:39:03.56ID:RikfQHSz
EPOCに関して詳しい方がいたら教えて欲しいんだけど

昔Tarzanで読んだ記事にEPOC(当時はアフターバーンって名称だったけど)は
熱いシャワーや入浴、食事によって効果が無くなるって書かれていた
気になって調べると知恵袋なんかでも同じような質問があるんですよね

でもそれに対しての明確な回答が見つけられない
どなたか回答をお持ちでないですかね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 22:10:20.67ID:wGjfTnuO
>>169
ケトジェニックダイエットが乳酸閾値を上げることと関連しているのではないですかね?>EPOCが短い

>>170
ようわかりません
たまってた乳酸がウォッシュアウトされたら効果無くなるとか??さすがにそんな単純な話ではないか、、
EPOCの消費量に期待して疲れを取らないのは本末転倒な気がいたしますが
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 00:40:37.89ID:YQ3gtYPu
運動時のパフォーマンス向上を目指してケトジェニックに初挑戦する場合の導入期間の長さについて。

ドミニク先生が「最低でも6週間は必要」と言っていたのをみつけたので、謹んでご報告いたします。
身体運動性能向上を狙うための準備期間としては、単に体脂肪減量目的で言われるような2週間はおろか
てんかん治療で行われる修正アトキンス食の1ヶ月でも短過ぎるようです。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 00:41:35.63ID:YQ3gtYPu
Dominic D’Agostino: Ketosis & Oxygen Toxicity - #187
https://www.bulletproofexec.com/dominic-dagostino-ketosis-oxygen-toxicity-187/
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&;v=MBefRWM0J-A#t=1615
podcast 26分47秒〜 Transcripts pdf14ページ中程から抜粋(適当拙訳つき):

When someone said they tried the ketogenic diet and didn’t work for me and I ask,
“How long did you try it?” “It was about two or three weeks. I gave it a good shot.”
It’s like no, that’s about when the time when you really even just start to get a little bit of the benefits after two or three weeks. If I ask them if they measured ketones, many of them didn’t.
To really give nutritional ketosis a legitimate shot, you have to do it for a minimum I think of six weeks
and then that’s when exercise performance really comes back to baseline
and then you can start making some inroads to personal records, I think, by maintaining it;
depending on the kind of exercise you do of course.

ケトン食を試してみたけれど、うまくいかなかったというような相談を受けたときに
「どのくらいの期間やってみました?」と聞くと、「2〜3週間ぐらいですかね。まあまあできてたとは思うんだけど」
って、これ短すぎなんですね。その時点ではまだ始まったばかりで、さらにその2〜3週間後に得られるbenefitをほんの少し得られ始めたにすぎない。
ケトンを測りましたか?と聞くと、多くの方は測定されていません。
nutritional ketosisの真髄を発揮するためには、最低でも6週間の導入期が必要だと私は考えています。
運動時のパフォーマンスがベースラインの水準までしっかり戻ったところを起点に、
またそれらを維持することによって、個人記録向上の可能性が始まります。個々の種目に応じた調整が必要なのは言うまでもありません。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 01:40:44.50ID:YQ3gtYPu
わかってなくてやってる人がもし居たらアレなんで警告しておきますが
血糖値70台以下をキープするような厳しめのケトン食を続けると
肝臓と脂肪組織のインスリン抵抗性が誘導されますので
機会的に糖質をたくさん摂ったときに、なかなか血糖値が下がらなくなります。

これは、飢餓時に脳と筋肉に優先的に糖を供給するための身体の適応反応で
(小銭や札が必要なときに、財布の中身をあけて箪笥預金を肥やすアホはいません)
このときにOGTTを受けたら、診断基準に則って型の如く糖尿病と診断確定されてしまいますのでご注意ください。
長期間がっちり高濃度ケトーシス維持されてた方は、普通食3日程度ではインスリン抵抗性が解除されないかもしれません。

本スレの>>34>>54-60でCBL後に血糖測定されてる方が、まさしくその状態ですが
ケトン食では骨格筋のインスリン抵抗性は生じないことが、CBL後の測定値で見事に示されています。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 01:42:39.14ID:YQ3gtYPu
第327回 カロリーのイン & アウト
(The Ultimate Diet 2.0 by Lyle McDonaldからの抜粋)
http://good-looking.at.webry.info/201210/article_3.html
より:

P-Ratioをコントロールするもう一つの要因はインスリン感受性です。
インスリンは、肝臓、筋肉、脂肪細胞の栄養素の貯蔵(ストレージ)に影響を与えるのでストレージホルモンとも呼ばれますが、筋量アップに理想的なのは、骨格筋ではインスリン感受性が高く、脂肪細胞ではインスリン感受性が低いことです。
つまり、筋肉へのカロリー取り込みは多く、脂肪細胞では体脂肪として蓄積されにくくいという訳です。

逆に、食事制限で減量するケースでは、インスリン抵抗性の方が良いと云えます。
実際にダイエットに効果的な、成長ホルモン、クレンブテロールやエフェドリンなどの薬剤はインスリン抵抗性を引き起こします。
筋肉でのエネルギー燃料としてのグルコースを制限することで、脳へのグルコース供給を補い、筋肉でのエネルギー燃料として脂肪酸の使用が高まります。

遺伝的にエリートと云われる人は、骨格筋のインスリン感受性が高く、食事摂取に反応するインスリン分泌量も少ないので、多量のカロリーが骨格筋(>脂肪組織)に貯えられるのです。
逆に、骨格筋のインスリン感受性が悪い人は、インスリン分泌量が増え、カロリーは脂肪組織に多く貯えられることになります。
--((転載終了))--

体組成組み替え、カロリーパーティショニング目的では
糖は脳と筋に優先的に送り込み、脂肪組織への取り込みを最小にすべく
狙って脂肪組織のインスリン抵抗性を誘導してるわけなので
ケトジェニックで耐糖能が下がったふじこふじこ!と騒がれては困ります
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 01:44:02.04ID:YQ3gtYPu
厳しいケトン食からインスリン抵抗性を解除していくには、以下の如く段階を踏んでください。

[書籍] The Ketogenic Diet by Lyle McDonald
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/10/ketogenic-diet.html
より:

炭水化物を再び摂取する際の注意点
- グリコーゲンと水による体重増加を体脂肪増加と混同しない。
- インスリン抵抗性による血糖値の乱高下と高インスリン血症。
長期間炭水化物の摂取を制限すると、グルコース燃焼に関係する酵素の働きが低下。
また血中の遊離脂肪酸濃度が高いとグルコース運搬を阻害。
リフィード開始後、肝臓では5時間、筋肉では24-48時間でグルコース処理の働きが回復する。

・SKD/TKDの終わらせ方の推奨方法
炭水化物を再び摂取するようにする場合は、徐々に量を増やしていく、野菜も同時に摂取する(消化吸収を遅らせるため)、といった方法をとると移行がスムーズ。

・CKDの終わらせ方の推奨方法
- 炭水化物多めのバランス型食事に移行する。これがお薦め。
- CKDのサイクルを続けつつ、摂取カロリー増やす、カーボロードの時間を伸ばすといったやり方で、体重維持・増量フェーズにすることもできるが、
長期でのCKDの健康への影響はわからないので、CKDをずっと続けることはこの本では推奨されない。
--((転載終了))--

略語説明:
★The Standard Ketogenic Diet(skd)
炭水化物カットをずっと続けるスタンダードなケトジェニックダイエット。
★The Targeted Ketogenic Diet (TKD)
トレーニングに合わせて炭水化物を摂取する。
★The Cyclical Ketogenic Diet (CKD)
後に The Ultimate Diet 2.0 としてブラッシュアップ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 01:46:48.80ID:YQ3gtYPu
基本はこれだけ、極めて単純
1) 炭水化物を再び摂取するようにする場合は、徐々に量を増やしていく
2) 野菜も同時に摂取する(消化吸収を遅らせるため)

1) は、5g刻みで少しずつ増やす。いきなりジャンプアップしないこと。
ガッテン式に、軽い筋トレ後に高GIの軽食やおやつ(糖質20g前後)を毎日食べることから始めるもよし。
スーパー糖質制限で半年以上やってた人が、ある日突然180gも摂ったら
いくら筋トレ後でも具合悪くします(CBLスレでそうなってる人がいましたが)

2) は、インクレチンの反応性を高める食べ方を工夫すること。
食べ順、RS豊富な冷やご飯、春雨、ポップコーンなどを摂ったり、RS2粉末併用なども。


以下は著作権上、問題アリアリですので小さな声でですが
The KD, UD2.0ともども、著者名と著書タイトルでぐぐると、フルテキストのpdfが落ちてます
The KDのほうは出版から既に18年が経過し、情報が古い部分もありますが
(特に食事性ケトーシス exogenous ketosisの利点については全く考慮されていない)
生理学的な基礎概論部分は古くなっておらず、教科書的に持っておくと非常に参考になると思います
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 08:13:08.09ID:DrFzArRy
俺さまは厳格な導入期(たかが2週間)を経てウロペーパーで反応があるぜ。だからケトン移行完了!脂質中心でカーボ限りなく少なくしてればずっとケトン適応状態!!!!!!

とかよくブログや2chでいますけど結局尿からガンガン出てるそれって大真面目に導入がこれから始まるよって合図だったんですね

尿から出ることって本当に最初だけで適応完了ったら尿から出ないようになると経験で思っていた疑問が少し和らぎました
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 19:41:45.50ID:OFhmfhJK
何処までを導入って捉えるかだと思うけどなぁ
ペーパーはケトン体が代謝されてるという証拠でもあるし、中鎖無しで出ればケトーシス化完了と捕らえても良いのではないかと思う
まぁペーパーに出ているのはエネルギーを捨ててるって事だから適合しきってないといえばそりゃそうかもしれないけど、
糖質人間からケトーシスに移行しているのは間違いないし、2週間もすれば脂質で生きていける様に変わっているしね

後初心者に向かって「導入期は6週間な」って言うのは酷じゃないかとw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 20:33:45.64ID:/JnWmf1X
ペーパーの反応がなくなると、というわけじゃなくて、
続けていると減らなくなるのでは。

減り続けて止まらなかったらこわいよね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 21:37:54.36ID:Uj3mLkmm
因果関係が逆ですね
収入と支出のバランスが取れてくると、体重の減り方も落ち着いてくるしペーパーの反応もしなくなってくるのではないでしょうか
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 23:53:12.67ID:2jaMBWVl
試験紙で体から無駄に吸収されずだだ漏れしてる状態で
俺は今ケトーシスだぜ(≧∇≦)ってみんな喜んでブログ写真見せつけるけど、おいおい漏れて喜ぶってなんだよwって感じなんだよなあ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 10:08:18.23ID:EppK7V4C
正直さケトンが出せてるから痩せやすい体になった奴がいるとして
それ正しくは糖質制限食の内容が並の人間よりもしっかりできてる&筋トレもしっかりして食生活コントロールができたからっていうだけなんじゃねえの
欠陥がある親戚の子がずっとケトンメニュー食わされてるけどパッと見て標準体型ではないw
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 10:24:17.49ID:AHn9UUQD
PWSかDS?
ケトン食で標準体型になるかどうかは元の疾患が何かによるだろう
精神発達遅滞と肥満症がセットでついてくるタイプの遺伝子異常や染色体異常は
血液データがよくなれば当面の健康リスクは抑えられるので
審美的な体型改善までを求める必要があるかというと疑問
本人のメンタルと食行動が落ち着いていて、家族の負担が少ないことが大事
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 12:42:56.11ID:4vLYUr+W
16時間のIFで期待出来る具体的なカロリー消費量とか脂肪減少量ってデータあるのかな?

今のところ順調に減量出来てるんだけど
食べてる総カロリー考えればそりゃ痩せるよって感じで
IFやケトジェニックがどれほど寄与してるのかなぁ?って疑問がある
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 12:53:45.88ID:yC7b40t4
というか、ケトンだからIFだから消費カロリーが増えるということではなくて
朝昼に食べて夜減らすと体脂肪も筋肉も減り
夜に寄せて食べると、体脂肪が減って除脂肪体重が維持されたというデータはある
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 12:56:07.90ID:EppK7V4C
なんだかすべてが遠回しにカロリー制限させてるだけの手段じゃ
ケトンになるIFをする=脂肪減じゃなくて本当は全部カロリー制限させ流ための口実
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 12:59:06.47ID:HDJAFJLL
>>187
IF止めてダラダラ食べれば判るだろ
正直IFの利点は食える時間が限られてる事による摂取量の相対的な減少も多いにあると思うけどな
それプラス一度に多く食える事での満足感の充足もな
絶食のストレスを満腹感で解消するというコンパクトな流れがストレスを溜まりづらくさせてるのでは?
ダラダラ食いだとどうしても毎回少ない量しか食えないからストレスが溜まる一方だしな

インスリン感受性を高めて無駄なく筋肉に付けるってのがどの程度の効果があるかは判らない
個人差もあるだろうし試してみるしか無い
でも、せっかくIFのリズムに慣れて騙されてんのにまたダラダラ食いに戻すのは勿体無い気もするけどね
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 13:02:37.04ID:yC7b40t4
カロリー制限に限定せず、カロリーパーティショニングのための手段としてIFやケトーシスを利用している
だから脂肪をつけずに筋肉を増やしたい増量志向も何人もここにいる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 13:41:44.92ID:4vLYUr+W
187です、ありがとう、参考になります

もう1点、ローカーボに関しても結局のところFやPの比率を増やせば
空腹感が抑制されますよってだけでインシュリンがどうとか
実は大勢に影響ないのでは?って疑問があります
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 13:56:03.64ID:HDJAFJLL
>>193
流石にカーボとインスリンと代謝回路の関連性を否定するのは無いわ
ケトとローカーボ食じゃ全然違うから
今ケトーシスならこれも試して見れば良いよ

80〜120g程度のカーボ入れると低血糖の症状出てくるからよーく分かる
空腹感の抑制はケトーシスでないと起こらない
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 15:55:22.44ID:FMmuFq57
ケトンの神経保護作用、抗炎症作用とか、どのくらいなんだろう。
実はほんのちょっとだったりして。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 17:55:41.77ID:36B0aGBG
>>195
他の機序によるものかもしれないけど、糖質制限を実践して以降、
筋トレ後の筋肉痛が激減した!
これについては、論文だかWebニュースだかで読んだ記憶がある。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 20:00:56.52ID:HDJAFJLL
>>195
信用できない感あるなら別の方法試した方が精神衛生上良いと思うよ
ここでどの程度なんだろうなんて書いても答えられる人間がいないだろうし、何の意味も無いよ

>>196
筋肉痛は慣れたら無くなる物だからなぁ
正直糖質制限で筋肉痛が無くなるってのはピンと来ない
ケトーシスはいってパンプ感が減ったのは感じるけどね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 20:52:33.58ID:c08gmTMq
>>180
Volek論文のLC群被験者は、少なくとも6ヶ月間(平均20ヶ月)ケトン食を継続した選手のみを対象としています。
なぜ6ヶ月で線を引くのかというのは、彼らの相場観に基づくものでしょうが
3ヶ月でも6週間でも足りない、2週間なんぞ論外という現場感覚が明らかにあるわけで
この被験者たちに求められている代謝・運動性能含めた順応状況は
運動不足の肥満者のお手軽な減量に求められるそれとかけ離れているのは、容易に想像できますよね。

体脂肪が減って筋量は現状維持で満足の人、筋肥大目的の人、
記録や競技成績を上げたい人、その競技は瞬発系か持久系か
到達したい目的によって、導入期の長さは変わるのは当たり前で
これくらい見とけば大丈夫、といえるような相場観を
各々のコミュニティの中で醸成していく必要があるのでしょう。

大会出場前の減量目的でケトジェニックダイエットを使うのは、それを見越して
最終調整に間に合うように逆算して、ダイエット開始時期を選ばないと
減量は間に合っても調整が間に合わず、戦績を落とすことになります。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 22:12:56.25ID:c08gmTMq
タイムリーにこんな連載がきてましたのでご紹介

カロリー制限食の有効性と限界
北里研究所病院糖尿病センターセンター長 山田悟 Doctor's Eye | 2016.04.25
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2016/0425503328/
全文閲覧用ミラー
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=47

インスリン追加分泌第1相が保たれているか否かで明暗がくっきり分かれた結果で
アジア人に多くみられる、肥満もインスリン抵抗性もない2型糖尿病者には
カロリー制限意味なくね?という身も蓋も無い結論になっております。

つまるところ、インスリン追加分泌が生来しょぼしょぼなヒョロガリアジアンは
糖質食って2〜3時間おきに飛来する腹の虫をあしらいながら血糖や総摂取カロリーを制御するよりも
中鎖など適宜利用しながらケトーシス維持を介して食欲や血糖や総摂取カロリーを制御するほうが
身体も気持ちもお財布的にもラク、というひとが、存外に多くいらっしゃるのではないでしょうか?

セミケト維持目安ならPとCは適正量に収まるし、過剰なCがなければFの害は出ないし
インスリンが少ないから、ちょろっと糖質食ってもケトーシスに戻りやすいしで
継続が苦にならず、足抜けする時機を逸してしまったひとがこのスレにご参集なのかなと。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 09:55:47.49ID:DElqH+kI
では勝手に広まって信じられてる
「2週間が導入期です」っていうのは実際どの層のこと?今となっては2週間って一番短い部類だと思うが
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 12:34:16.16ID:9vEGpHQx
>>200
横だけど、低血糖による不調が出なくなるのが2週間なんじゃねぇのかな
2週間はケトン代謝への順応期間と呼ぶとしっくり来るのでは?

うーん、何だかなぁ、しっくり来ないなぁ
日本語って難しい
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 12:38:39.26ID:9vEGpHQx
ボディビルなんかの大会だと減量期間とメンテナンス期間を分けないと厳しいだろうね
なんせカーボとらないと萎みまくるから、体脂肪落とす減量期にケトジェニックで落としても、メンテナンス期間でカーボ入れないと張りが無い状態で大会に出ないといけなくなる
ローカーボの時は単にカーボローディングすりゃ良かったけど、ケトジェニックの場合はいきなりカーボローディングしても大丈夫なのかね?
段階的にカーボ増やしてってやってるとピークの調整難しそうだよなぁ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 12:48:48.37ID:STHkCJTL
>>202
正解
細胞膜にケトン通過ゲートが整備されるまでが2週間
Lyle説ではケトン適応まで3週間だが、レジスタンストレーニングありきの層向けだから
トレに危険が出なくなる程度までの回復込みの見積もりで、少し長めになっているのかと
エピジェネティクスレベルで代謝関連遺伝子の読み出しの優先順位が変わってくるのはもうちょい後
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 12:59:29.39ID:STHkCJTL
>>204
膵臓の反応性を落とさないようにしておけば
いきなり多めにカーボロードしてもまあ大丈夫
インスリン追加分泌能力は、トレ後にホエイと高GIのカーボ入れてれば保持される
超アナボリック食は週1でリフィード、元祖CBLは導入10日めでcarb niteを入れていて
レプチンレベルの定期的な引き上げと膵臓の反応性を維持するようなプログラムになってるよ
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 15:01:40.59ID:3thF7JDg
じゃあ結局2週間が導入期ですってのは正解なの?
ケトン適応完了!ケト食でどんどん体が消費していく体に出来上がった!ってすんなり判断していい?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 16:26:19.91ID:/3wDjb2p
馬鹿には出来ないからやめとけよ別板でもアホな質問して馬鹿にされてた奴がいたがホント懲りないんだな






まあ馬鹿だから仕方ないかw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 16:35:46.73ID:DElqH+kI
2週間が導入期っていうのを信じればバカでもできそうに感じるだろう
ペーパーが紫になって、「やったケトン代謝に私なってる!痩せる!」って浮かれてくれるだろ
ほんとバカ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 17:21:34.49ID:9vEGpHQx
結局何を持って導入だとするかが問題で

「2週間やりました、中鎖入れなくてもケトン体を作れるようになりました、導入終わり」

これ、一つの答えとして間違っちゃいないだろ
糖質メインで摂ってた時とは明らかに代謝回路が変わってるわけだしね

「いや本来の効果が出てくるのは6週間後からだよ、まだ導入終わって無いよ」

これも当然間違っちゃいない
ここらへんの線引きは人によって変わってしかるべきで、2週間の方が間違ってると断ずるのは独善的だと思うなぁ
いわんやそれをもって馬鹿だ馬鹿だとコバエのように湧いてくる気持ち悪いクソ虫は死ねばいいと思うなぁ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 17:33:53.06ID:zDWFG1AB
格闘技やってて、今回ケト食で減量してみた。
ケトーシス状態の試合前の食事(前日計量〜試合まで)ってどういうものとればいいんだ?
単純にケト食でカロリー上げて摂取するか、はたまたカーボにいくか…
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 17:41:43.30ID:9vEGpHQx
>>213
ケトーシス状態に入ってどのぐらい経った?
練習中のエネルギー切れ感は無い?
瞬発力の低下とかも感じなきゃ脂質でカロリー稼ぐのが良い感じだと思うよ

ともかく個人差があると思うので、ケトーシス状態で練習してみて感触を確かめた方が良いと思う
ウェイトトレーニングだと3週間もすればエネルギー切れ感は無くなったし、トレ強度も少しづつ戻ってきた
瞬発力はどうか知らないけど、タバタトレーニングなんかもわりと余裕でこなせるからケトーシス状態でもいいんじゃないかと思うけど
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 17:54:56.82ID:zDWFG1AB
>>214
アドバイスありがとう。
今、減量終盤なんだが、正直エネルギー切れ感満々だな…
ただ、それが疲労からなのか、純粋なエネルギー不足なのか(一食300〜500kcal)、まだケト状態にないのか(ケト紙注文中)、分からないんだよな…
今回は、まだケト状態じゃない可能性からカーボいれた方が無難かな?
試合は夜なんだが、もしケト状態にあれば当日朝昼なんかもケト食でエネルギー稼ぐって考えでおけ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 18:20:42.88ID:9vEGpHQx
>>216
ケトーシス入るためにはそれなりの脂質が必要だよ
減量終盤ならエネルギー切れ感満々でも仕方ないと思うけど、それが低血糖によるものなのか、ケトーシスでもカロリーが足りてないのかが問題だね

どんな減量プランでやってるか、最初からちょっと書いてみて、今食べてる食事の内容もね
もしかしたら低カーボダイエットになってるかもしれないから、それならカーボローディングした方が良いし
きっちりケトーシスでやってきてるんならイキナリカーボいれるのは正直どうかと思う
下手すると体調崩して最悪な状態になる可能性もある

自分でケトーシスに入れてるか不安で、且つまだ試合まで時間があるならトレーニング後に少しづつカーボ入れていくのが失敗無いかな
ケトーシスがアスリートに有効つっても絞りきった後で脂質をローディングして自分がどんな状態になるのか把握できてないなら失敗が少ないほうを選ぶのがいいと思うけど・・・・
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 18:30:25.25ID:Iyxi7tsK
>>216
自分の経験からだけど
オーソドックスなケトジェニックやってて、たまにドカッと糖質とると、
次の日は筋肉だけでなく皮下組織の浮腫みもすごい。
体重にして2kgは増えるから、それやると当日の計量に影響する危険あり。
カーボロードやるなら2日前までに。
で、毎日少しずつカーボ入れるようになってからは、たまにドカッと食ったときも、そんなに浮腫まなくなった。運動後限定で毎日少しずつ入れてると、身体の水分量が安定してるように思う。
カーボでの筋グリ補充は毎日少量コツコツやっておいて、直前に盛らないほうがよさげ

・・・で、前日に何を食べるか?
骨髄スープは外さないな、メインは牛肉と卵かなあ
当日朝昼に食べるものの消化吸収活動で試合中にエネルギー取られないように
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 18:52:06.20ID:Iyxi7tsK
あーそれから
減量の仕上げにナトリウム抜き水抜きは
ケトジェニックと併用禁忌です
間違いなく、試合どころじゃなくなります
理由はテンプレを嫁
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 18:57:40.34ID:p2idGOlO
>>216
計量にパスしたら、糖質(餅がオススメ)を摂取すると筋グリコーゲンは満タンに
なって瞬発力を発揮できる上、試合中のスタミナはケトンが担当…と夢のような
運動食事法がローカーボ→カーボバックローディングなのだ。
実は、選手やトレーナー(ジム)の中には、もう10数年前から取り入れていた。
今、あなたがケトン代謝に適応しているかは分からないけど、ローカーボ食で
超低カロリーなら、自然とケトン体質になっているかも?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 19:12:33.49ID:9vEGpHQx
>>218の言うとおりカーボ入れると水も増えるから計量直前にがつっと入れると悲しい事になるだろうな
正直ケトン代謝での試合経験が無いならじわじわ糖質代謝に戻すのがいいと思うけどなぁ
それでも水は増えるだろうけどね

>>220
ケトとCBLはクソみたいな結果にしかならないから
ケトン回路が完全に止まって入れた糖質だけで何とかしなきゃならなくなるだけ
クソバカ池沼がケト+CBL=最強みたいな事言ってるけど、成立しないってウ板で散々書いてるだろ
なんで試合前の奴にそんな罠仕掛けるような真似が出来るの?
キチガイだろマジで、気持ち悪い
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 20:13:00.21ID:loWGq0m5
>>217
実はケト+CBLの方でも質問させてもらったんだが、どちらかというと自分はケトのみかなと思ってこっちに書かせてもらった。
朝 コーヒー+ココナッツオイル
昼 豚ヒレ肉(海鮮類等)にバター醤油、野菜
夜は卵に豆乳、バター、野菜をぶっこんでチン
足りない時はカマンベールチーズを食う。

こんな感じで2〜3週やってきた。
摂取カロリーは徐々に減らしてきた感じ。

土曜計量で日曜試合なんだ。
2〜3日前からケト食にNa大量にぶっ込んで、今日からNaカットしてる…
そして、土曜計量で日曜試合なんだ。

やっぱりケト+カーボローディングは不可能なのか?


>>218
もしケト状態にあるなら試合当日は?
今までの経験上、当日に肉とか脂入れるの抵抗はあるんだよな笑
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 20:59:24.19ID:Iyxi7tsK
>>222
う板見てたよ、こっちにも来てくれてよかった

塩抜き水抜きの原理は塩を盛って、ナトリウム利尿を亢進させて水を抜くわけだから
正しくケトジェニックダイエットをできてたら、ナトリウム利尿で抜ける水は既に抜けてて変わらんのじゃないかと思うのね
塩大盛りには余裕で耐えられても、塩抜いたら循環血漿量が減りすぎて
導入初期の体調不良(いわゆるAtkins flu)が再来するんじゃないかと心配してる
下手したら血が濃くなりすぎて脳梗塞で救急搬送案件だからな

今日明日で水が大して減ってかないようなら、もう減らせる水はないってことだから
計量まで頑張るかどうか、体調見合わせながら判断してください

当日の朝昼は、ゆで卵と乳製品はどうだろか
いつものカマンベールでも良いし、
ヨーグルトやカッテージチーズにココナッツオイルを混ぜると乳化されて食べやすいよ
John Kiefer本人もカッテージチーズをよく食べると書いてる、ただしトレの2時間前までに
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:05:09.69ID:Iyxi7tsK
>>222
>やっぱりケト+カーボローディングは不可能なのか?

あなたの目的は減量とパフォーマンスの両立だから
導入から1ヶ月未満でworkさせるのは運頼みの要素が大きすぎるように思う
少なくとも自分は、楽観的な見通しを無責任に示す気にはならない
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:23:07.00ID:zDWFG1AB
>>223
こちらこそありがとう。
今は水ガブ飲み→尿の繰り返しだから、水分摂取止めた時にどれくらい出てくれるかは微妙だな。
朝起きた時の喉の渇きはかなりあるから、それ以上は出てくれないのかもな…
明日明後日の朝が怖いが、今回は体調みながらなんとかしてみる。

ケトの場合、カーボロードみたいに摂取したエネルギーに依存する感じじゃないから、前日当日の食事のカロリーはあんまり気にし過ぎなくていいのかな?
胃がもたれないくらいの食事のイメージで笑

あと、一つ疑問なんだが、ケト状態にカーボ
入れたときのカーボの代謝と、通常のカーボの代謝って違いはあるのか?

ケト状態にカーボ入れると、ケトン回路を邪魔するのは分かるんだが。
結局、ケト状態にした意味がないってだけ?
それとも、カーボの代謝も働きづらいってことあるのか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:26:19.22ID:9vEGpHQx
>>222
トレ後もその食事?
脂質の量が気になるけど2〜3週間重大な問題も無くクリアできてるならケト入れてると思う
けど、今まさにココで議論されてる「ケト深度」の問題が出てくるかなぁ
明後日までに糖質入れるか、ケトのまま行くか、結構難しい問題だな

どっちにしたって、土曜なら今からカーボ入れるとむくんじゃうかもな、で水分出し切れず計量パスできませんみたいな怖い話が待ってそう
だけど、2〜3週間のケト深度で試合をこなせるレベルのエネルギーは得られないと思う

だから、計量終わったらカーボローディングしよう
ケトは忘れて普通の減量終了時みたいにカーボガンガン入れよう
ケトも活用したいからカーボ控えめになんてのは馬鹿の考えで失敗するぞ
後水が大量に要るから水もガンガン飲むべし、ウォーターローディングだ

試合を乗り切れるだけのカーボ入れないと100%失敗するから注意な
そんな事するぐらいならケト食維持で脂質ガンガン入れたほうがまだマシ

たんぱく質もちゃんと摂ってるみたいだし、インスリンが出ないって事は無いと思う
・・・多分w
どっちにしても2択だな

・計量後にガッツリカーボローディングする
・ケト食でがっつりカロリー摂る

選ぶのは君だ!ドーン!
余計なお世話だけど、今後の為にも試合終わった後も少しケト続けてみてスパーリングとかでの動きがどんな感じか見たほうがいいと思う
というか俺が知りたい、超知りたい

個人的な話をすると6週間超えるとタバタトレーニング(バーピー)やダッシュインターバル(30:15×10)も糖質摂ってた頃と変わらずやれるし、回復速度も変わらない
朝バレットプルーフコーヒー入れれば何も食わなくても3時間程度のウェイトもこなせる
ただ、ウェイトはいくらキツイって言ってもインターバルあるからね、格闘技の試合とは全然条件が違うわな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:43:13.10ID:+V6YCCQc
一瞬の勝機に10秒ラッシュをかけて仕留めるスタイルなら糖質摂った方がいいね
無尽蔵のスタミナで試合の主導権を握り続けて終始支配するスタイルならケトのままGO!
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:52:58.16ID:zDWFG1AB
>>226
今回はケト状態に入れてなかったってオチの方が幸せかもな。
とりあえず、計量まではいつもやってるバナナチップスかじりながらカリウム摂取で水抜きしてみる。
んで、今回はカーボでいってみるわ。

アドバイスありがとう。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 21:55:35.84ID:zDWFG1AB
>>トレ後もその食事?

大体一緒だな。
蛋白多くした方がいいとかある?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 22:08:41.70ID:Iyxi7tsK
>>226
>けど、今まさにココで議論されてる「ケト深度」の問題が出てくるかなぁ

あなたの詳細かつcriticalな報告に加えて、試合を控えた格闘家が来たから
こりゃ今やっとかないとマズイだろと思って集中的にやっとったのよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 22:18:02.43ID:Iyxi7tsK
>>229
カロリー削ってる時ほど、PもCもトレ後(というか、一日の最後の食事)に寄せて摂ったほうが有利
日中活動中に摂ってもエネルギーとして使われてしまって、身に残らない
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 22:41:53.15ID:zDWFG1AB
>>231
御意
ありがとう
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 22:41:53.36ID:zDWFG1AB
>>231
御意
ありがとう
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 23:06:37.61ID:9vEGpHQx
>>228
バナナチップス糖質かなりあるけど大丈夫ぅ?
計量前に糖質いれて大丈夫かなぁ?
今まさにケトで筋グリが足りない状態のところに糖質いれたら水すうんじゃねぇかなぁ?
怖いなぁ

>>229
いや、CBLも気になってたみたいだし、糖質入れてんのかなと思ってさ
摂取タイミングとしては>>231の言うとおりだよ
これは糖質摂ってても一緒
出来るだけ太りたくないならトレ日にカーボ多くして、休養日はカーボ減らすみたいなカロリーサイクルも入れるとなおいい
色々調べれば調べるほどリーンゲイズいいんじゃねぇかと思うわー

>>230
ジャストタイミングですね
いつも勉強になります
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 23:06:44.74ID:GHUTi5sP
キモメン「ホラッチョ!!ホラッチョ!!」
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 23:20:42.09ID:Iyxi7tsK
>バナナチップス糖質かなりあるけど大丈夫ぅ?

だよねw同じこと思ったw
バナナチップて、生のバナナにないシュガーコートもあるやんか

この局面のカリウム摂取源はやはり、アボカド一択ではないかと!
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 23:33:02.68ID:zDWFG1AB
>>234
>>236
多少のカーボもという意味でとってるんだが、よくないかな?
計量前日気になると、アボカドの重量すらも気になって食えなくなるんだよな。
アボカドの方がいいかな?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 23:54:50.29ID:YNe2MpqS
>>237
んんん、それはもちろん摂取総量によるのだけれども
バナナチップの糖質が体内でグリコーゲンやらヒアルロン酸やらになって水を抱えると
アボカドの生重量を軽く超えてしまわないかと心配しているぞよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 00:04:42.39ID:wFd+wYyx
>>238
ローディングと水抜きの兼ね合いはいつも本当に悩むんだよな…
いずれにせよ、食い過ぎて水溜めすぎないように気をつける。
ありがとう。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 00:37:48.79ID:+YqZu9JG
ベクトルが衝突しあうような方法を複数つっこんでるから
最終的にどれが勝つのか正直わからんのだよね
糖の保水力とナトリウム利尿を闘わせたら、後者が勝つのが順当なのかもしれないし
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 17:30:34.74ID:TUJu/sZA
糖尿病予備軍にはIFは向かないんですかね?

空腹時血糖値110ぐらいだったんですけど
IFはじめて5kgぐらいダイエット出来てるにもかかわらず
空腹時血糖値115ぐらいに上がってるんですよね

糖新生が血糖値を上げているんだろうけど
なにか対策出来ることってありますかね?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 19:42:48.34ID:/fvDH8qs
まず110が115になって「上がった」とは岩内。それは誤差www
でも高めであることは間違いないな。
空腹時って、ちゃんと10時間空けてるの?
心配なら75g負荷試験やれよ。
自分でもできるぞ。
自分が糖質何グラム摂ったら血糖値が許容範囲を超えるか
知っておくのは良い事だぞ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/29(金) 23:36:17.40ID:g5i0aXmr
ケト+CBLやってた者だけど、色々考えた結果、やっぱり超アナボリック食が良さそう
UD2.0は内容みただけで効果あるのは解るんだけど、サイクル2日目が仕事に支障が出る感満々で怖いわ
せっかくケト入ったんだし、これを維持しながらの減量と考えると超アナボリック食がベストな気がする

トレ日が月・火・木・土で、土曜日は午前中にトレするから、そのままカーボローディングに入るのが良さそうだ
で、トレ後の15gのカーボだけど、何で要るんだろ?ケト深度が低い人の為のセーフティネットみたいな役割かな?
要らない気がするからあんまり摂る気にならんわ、で、カーボロードに36時間も取る意味って筋肥大と考えていいんだよね?
つまり、減量にフォーカスしてたら36時間も取る必要ないんじゃないかな?
でもそれだと単にケト+カーボロード(チート)デイみたいな感じになるのか・・・・?

・日曜〜金曜まではIF併用したケト食
 トレ日と休養日でカロリーサイクル(たんぱく質量固定で脂質量の操作)も良さそう

・土曜は午前中にトレだからその後から就寝までカーボローディングタイム
 カーボローディングの際に血糖値の急な上昇が起こりにくいようにGLUT4様に期待
 朝bullet proof coffeeを飲んでトレして、カーボローディングタイム以後は高カーボ、中たんぱく質、低脂肪(bpc飲んでるしね)がいいんじゃないかと思う

これで回せないかな?
体調不良が懸念されるカーボローディングの次の日を日曜に持ってくる事で仕事への影響を回避する作戦も兼ねてるんだけど・・・・
まぁやってみるか、大して目新しくも無いけど、「ケトーシス維持」に拘って減量にフォーカスするとなるとこれがベストな気がする
正直ケトーシス単体で体脂肪1桁まで落としきるのは難しい気もしてるし何か一つてこ入れしたいところなんだよね
何か問題がありそうだったら指摘してくれると助かる

>>243
適当に作った造語だよ
導入期に関して意見が幾つかあるから、定量的な話をするのが難しいよね
だから、ケト深度って言葉でごまかして、浅い深いで表現したらしっくりくるかなと思ってさ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 08:17:21.41ID:ZcwRh+kn
>>246
ケトに軸足置くとすれば、超アナボリック食はシンプルで楽ですよね

>で、トレ後の15gのカーボだけど、何で要るんだろ?

AMPK活性化モードをOFFに、mTOR抑制から活性化モードに切り替えのスイッチングのためだと思われ
何はなくとも筋グリ合成を始めさせておけば、カタボリックフェイズは止まるから
トレ終了から食事までの時間があいてしまうひとのための保険、かな

>減量にフォーカスしてたら36時間も取る必要ないんじゃないかな?

そう思います
減量目的なら、脂肪組織へのリフィードでレプチン引き上げと甲状腺ホルモンの調整が達成されればおkのはず
カーボ入れる時のPFCはどうかね、地中海食ぐらいのバランスでもよさげな気はするけれども
このときのFは量より脂肪酸の構成と質を重視したほうが良いような?つまり魚を食え的な
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 08:24:13.27ID:U5XGm9TG
>>246
>ケト深度

これ私がどっかで使ってたかな??と思って過去レス読み返したら
>>129-132の遣り取りで

>fastingの深達度をAMPK活性化や血中ケトン濃度で見積もるとすると、

と書いてますたね
これ書くときに
fastingの、進捗?到達?達成?とかしばらくいろいろ考えて
いやここはdepthだろ、と
水平方向の拡がりや時間軸的な進み方ではなくて
垂直方向に、上ではなく下に深く潜っていくイメージで書きました

keto-adaptationのレイヤーの話を整理しなきゃなあ、、というのはずっと前から考えてたので
ニュアンスを汲み取って的確に読んでていただいて嬉しい(^-^)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 09:00:48.70ID:U5XGm9TG
>>244
>>199で紹介した論文をお読みいただきたいのですが
2型DM患者を対象とした800kcal/dayに満たない厳しい低カロリー食で、
減量できても空腹時血糖上昇を抑制できない群がいたということでした
IFでも同様の群がいると予想されます

一般的には、このような方には
いわゆる分食、snackやsmall mealでの血糖コントロールが推奨されています
中鎖脂肪酸摂取で糖新生抑制できるのであれば(糖代謝正常のひとは抑制されます)
IFと両立できますが、現状既にそうではないのですよね?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 09:57:29.18ID:9f6cOqpt
もしかしてですけど
もともと体脂肪一桁の人間が維持目的でケト適応状態を2ヶ月以上続けている場合
目に見えて増えも痩せもしないのはあたりまですか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 12:32:43.94ID:C6XCCV6J
>>247
せっかくケトーシスに順応したので、減量はケト維持で出来るものを選びたいのです
ですが、ケトのみだと体脂肪率10%近辺では反応がかなり鈍い、というか、減らない感じがするので
てこ入れでカーボサイクルを試してみようかと

>AMPK活性化モードをOFFに、mTOR抑制から活性化モードに切り替えのスイッチングのためだと思われ

なるほど、糖を入れないとAMPKの活性をオフる事ができないんですね
インスリン出ればいいんじゃねぇの?(つまり、ホエイ単体でもいいんじゃねぇの?)とか適当な事を考えて色々調べてみたのですが、
たんぱく質単体ではAMPKを阻害しないんですね、・・・・なんだか難しい

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23263742

ヒントをいただけるので、それを足がかりに色々調べるのが楽しみになっています
ここらへんの理解度が低いのでこれを期に少し勉強してみようと思います
ありがとうございました

>>250
ソースの無い憶測ですけど、体脂肪率1桁の人がケトやっても筋グリが抜けた影響での体重低下ぐらいなものかと
個人的な感覚で言うと体脂肪率10%近辺で下げ止まってる感があります
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 13:44:05.32ID:9f6cOqpt
やはり体脂肪が二桁以上のある程度ある状態で、
糖メインでもケトメインでも変わらない感じかもですね
それはそれで安心でもあります
ケトだとするするどこまでも減量なんてことあっては危険極まりないですしね

ひとつ気になることがあって、トレ後の筋肉痛が少なく感じますがケト適応のせいでしょうか?CBLのせいでしょうか?(この間血糖値はやはり上がりにくくカーボが安心して食べられて幸せですけどw)
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 15:49:50.28ID:C6XCCV6J
まーた池沼ほら吹き豆大福が懲りずにホラ吹いてんのか
勘弁して欲しいわ、こいつなんなん?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 16:39:07.05ID:CZV8NWXn
ナナケンウンコマン
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 17:54:17.57ID:tR6QdFpm
痩せるために毎日ケト食食うわけじゃねえっつうの
美ボディ狙いなら死ぬまで水ファスティングでもしてろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 18:29:20.77ID:+33TrgXW
>>247
ちょっと質問なんですが、AMPKはインスリンに依存せず筋肉にグリコーゲンを
貯める役割を担っているのに、これを減退させるとカタボリックが止まる
…というのは、矛盾してるように感じるんですが、その辺りの解説を希望します。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 18:40:27.02ID:73kA7UDN
AMPkについて
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/04/ampk.html

- 筋肉においては、グリコーゲンレベルがAMPkを調整している。高レベルのグリコーゲンはAMPkを非活性化し、低レベルのグリコーゲンはAMPkを活性化しているようだ。
- 炭水化物については、AMPkの活性化はグリコーゲン貯蔵を抑制し、グルコースの取り込みを増加させる。インスリン感受性にも関わるようだ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 18:43:02.96ID:73kA7UDN
>>252は耐糖能リハビリ中の>>34さんだよね?
>>171でも書きましたが、ケトジェニックで乳酸閾値が上がるからではないでしょか
ketosisとlactate thresholdでぐぐるといろいろでてきます
Peter Attiaさんが濃ゆい記事をたくさん書いてる

>>254 
もちつけw
ウ板CBLスレの1はここには一度も現れていないと思うよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 18:46:46.43ID:73kA7UDN
ケトジェニックで40kg痩せた男性の写真があります


http://www.tacokennisshi.com/?p=20
痩せる vs 痩せ細る
別に医学的用語として「痩せる」と「痩せ細る」が定義付けられてる訳じゃないんだけど、以前に書いた体重にのみ固執する悪習慣。
Redditにケトーシスを利用してダイエットし、40kg痩せたんだが極限状態で偏食を続けた結果、体が炭水化物を受け付けないと・・・。(どうすれば良い?と言う質問だった)

因みに40kg痩せた結果が↓
http://i2.wp.com/livedoor.blogimg.jp/buckybean/imgs/2/b/2b0c20a8.jpg
--(転載終了)--

筋肉異化に無頓着なまま体重落とすことに邁進するとこうなる。
減量中のカロリーカットが苦にならないのが仇となり、IFやケトジェニックが運動ヘイト&摂食障害気質と結び付くと、即身仏養成コースに容易にのっかってしまいます。

極端なカロリー制限とリバウンドを繰り返してきた女性も、皮下脂肪をめくった中身はこうなっている。
ここから蛋白質食って筋トレして、筋肉を再構築していくのはもう大変な努力が必要なので、減量期に落とさない努力をするのです。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 18:49:15.21ID:73kA7UDN
LCHFケトジェニックでは
Pの適正量確保につとめ、まともな質のまともな食材構成で摂ることにつとめ、
かつ、脳の摂食中枢がまともに機能している限りは、という条件付きで
(と並べると、案外とハードル高いですかね?)
生理機能が健康に保たれるnaturally leanな状態を下限として、均衡点が維持されます。
この生理的に健全なバランスが体脂肪率ひと桁台で均衡するひとはマイノリティで、恒常的な美容目的で猫も杓子もが目指すものではない。
ほっといてもひと桁まで勝手に絞れてしまうひと以外は、撮影やコンテストに向けてなどの短期間限定にとどめるべきです。

脂肪組織は備蓄倉庫であり建材であると同時に、身体最大の内分泌臓器ですから、
その機能が損なわれる前に体脂肪減量は止まり、そのボーダーラインが男性10%前後、女性20%前後にあります。
それより減らそうと摂取カロリーを削るとき、筋肉に栄養資材が大量に詰まっていれば、足りない栄養は筋肉から調達するように物流の指示を変えてきます。
ここにプロテインかけ流し状態で6食摂るのは、穴のあいたバケツに水を注ぎ続けるようなものです
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 20:13:52.71ID:YziN7A7w
>>264
一般的な糖質制限もある程度で下げ止まるといいますね。
脂肪酸(とケトン)の消費がどんな理屈で止まるんでしょう?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 20:36:13.60ID:bjVdes9X
個人差は置いておくとして
そもそも平均的な人間の適正な体脂肪率がイマイチ不明なんだよな
生後比較から判断すると成人チンパンジーの1桁よりは高いようだけど
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 20:51:49.24ID:nLNo9go2
>>269
脳を飢えさせたらすべてが終了だから
脳を大きくしたぶんだけ、体脂肪(備蓄倉庫)も大きめデフォになっとるのだよ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 21:10:50.51ID:bjVdes9X
その辺がチンパンジーとの違いなんだろうな
厳密には体脂肪率じゃなくて体脂肪量の話だけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 21:14:31.82ID:nLNo9go2
そうそう、機能維持の下限は率ではなくて
他臓器と同じように、重量で規定されていると思われる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 23:40:06.27ID:C6XCCV6J
>>262
その人、トレなんてしてないんですよね
トレーニング経験の乏しい人間は「いつでも」追い込めば筋肉痛になると誤認している人が多いのですが、そんな事はありえません
筋肉痛が出るのは初心者か、長期間(2〜3週間)サボっていた人だけです
筋肉痛は慣れていないエキセントリック運動を行ったときに出る物で、継続してトレーニングを行っている人間にはほぼ出ません
そのことについては1ヶ月もトレーニングを積めば体感的に理解出来ていなければおかしいのです
筋肉痛の強弱の原因がケトかCBLかなんて言ってる時点で発言者が「継続的なトレーニング経験が無い」と判断するに足るのです

CBLという単語だけで断定してる訳ではなく、継続してトレーニングしている人間、ないしはある程度の期間トレーニング経験が有る人間の発言としてありえない事を書いてるので、あのクソバカがやってきたと判断しました
>>34と同じ人間だとしたら、>>34の時点から大嘘付いてるんだと思いますよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/01(日) 01:01:47.92ID:W2mbWe0t
>>274
おっしゃりたいことがわかりました
以前はどうか知らんけれども今筋肉痛が起こるようなら
やってて週1、それも毎週コンスタントにではないだろうと
週3以上で回してたらまずありえんだろと
それには同意いたします

単に、久しぶりに運動したあとに久しぶりにカーボ摂ることを
十把ひと絡げにCBLと呼んでいる人が混ざっているっぽいのが
混乱のもとかもしれんですね
john kieferのオリジナルの手法をそもそも把握してないひとも多そうですし
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 10:40:45.39ID:44ense7D
>>267
遅レスすみません。
ありがとうございます。

感覚的には黒字使い切り→赤字使い切り(ケト適応が進んだ状態) かなぁ、と思いますがいずれにせよバキバキにもってくためには、別の手も打つ必要がありそうですね。

その場合はケトにこだわらないほうがいいか(オーソドックス)、ケトで有酸素を追加するか悩ましいですね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 23:13:10.78ID:wSA32ScY
>>278
>感覚的には黒字使い切り→赤字使い切り(ケト適応が進んだ状態) かなぁ、と思いますが

いやー良いですねえ、こういう感覚を持つのはケト実践者ならではかと
黒字の財源は、日当(毎日の食事)+埋蔵金放出(体脂肪消費)
ケトーシス維持下における糖新生抑制と蛋白質節約効果が、赤字補填にあたるでしょうか

ケトン食 and/or 夜に多く寄せて食べるIFを基盤として
P適正量確保と維持カロリー±α摂取とレジスタンストレーニングを続けると
埋蔵金を使い込みながら、徐々に体組成の組み換えが起こっていきます

トレ刺激と適切な栄養補給で積極的にアナボリックフェイズを確保しなければ
ケトン食のみでは、余剰体脂肪と一緒に筋量も落ちていくことは避け難いですから、
維持期の体組成組み換えでの意識の持ち方は、減量よりもむしろ増量に近いと考えます
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 23:18:08.79ID:wSA32ScY
必読

有酸素運動関係
http://athletebody.jp/category/training/cardio/

「ギリギリまで体脂肪を落とすための最後のひと押し」というような例外を除いて、有酸素運動は必要ないという考え方が主流になってきています。

保守的なロートル層が「筋トレも有酸素も両方やれ」と中庸ぶってみたり、
有酸素と筋トレどっちを先にやると脂肪燃焼効率が云々などの議論がありますが
有酸素運動がウェイトトレーニングの効果を阻害するのは、今やスポーツ科学の原則です。

岡田隆著『除脂肪メソッド』でも、有酸素は最後のひと絞りのカードとして温存すべしという趣旨での紹介になっていて、
有酸素のカードを最初から切ってしまうと、余分な脂肪を残して停滞したときに八方手詰まりになってしまいます。

筋肥大を目的としない女性ならどうかというと、
サルコペニア肥満に近い状態で大量に皮下脂肪を抱えたまま停滞してる方は、
まず蛋白質を多めに食って筋トレやって、筋量を平常状態まで回復させないと、打開は難しいという印象を持ってます。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 23:56:25.12ID:pekMwZPT
有酸素は最後とすると、次に切れるカードはケトのまま総カロリーを落とすしかないですかね。

単純にfを落とすか、pfc比は変えずに全体減らすか。後者はpcの下限が近い状態ではなかなか取りづらそうです。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 01:13:38.43ID:WXYGRY/k
>>281
心肺機能強化などなどのメリットはおくとして、
ノンケトでの減量目的では、有酸素はカロリー欠損の補助手段を持たないといわれてますね
時間も含めたコスパからみれば、食事を減らした方が調節しやすい

・・・と書きつつも個人的な考えを述べますと、
ケトジェニックでも単なるカロリー欠損と同じになるかどうかは、まだ未知数のような気もするのですけれどもね

>単純にfを落とすか、pfc比は変えずに全体減らすか。後者はpcの下限が近い状態ではなかなか取りづらそうです。

レプチンレベル維持と甲状腺ホルモンの調整が、代謝の落ち込みを防ぐ鍵になります
keto-adaptationが安定しているなら、週2でカーボ入れるのもアリですね
3日に一度は夜に普通食食べる程度なら気負わず試せるでしょう
この場合は当然、Fの比率も摂取総量も下がることになります

PFC比不変で総量を減らす場合は
中鎖も摂らない真の断食時間を長く確保するか、
食事量を総じて減らすかの二択になりますが
後者は代謝が落ち込んでさらに節約モード(仙人化)が進むかも?

日々揺さぶりをかけるような食べかたが向いてるひとと
均等に配分したほうが心身のストレスが少ないひとと
個人個人で違うかもなので、いろいろ試すしかないですね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 01:23:39.86ID:WXYGRY/k
まつがえた>>282

誤) ノンケトでの減量目的では、有酸素はカロリー欠損の補助手段を持たない
正) ノンケトでの減量目的では、有酸素はカロリー欠損の補助手段【以上の意義】を持たない
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 12:04:15.84ID:uM0J+QVR
ケトジェニックの体になることと痩せることがイコールじゃないのにイコールみたいな謳い文句で広まってる気がする
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:28:01.02ID:Z8OgnY89
ケト+CBLのカーボ量を探っていた方とほぼ同様の見解が、
MartinのLeangains公式FAQに示されていましたのでご紹介。


タコライス研究所経由 【FAQ】Leangains – よくある質問
http://examine.com/leangains-faq/#summary3 の和訳)

でも自分ケトジェニックなんだけど?
http://tacokennisshi.com/?p=796#21

筋肉生成過程において炭水化物は重要な働きをし、澱粉質の炭水化物は効果抜群だ。
ライルがこれについてここで述べている。
http://www.bodyrecomposition.com/fat-loss/how-we-get-fat.html
確かに炭水化物で太れはする…ただしそれは慢性的に炭水化物を過剰摂取すればだ。(ここで言う過剰摂取は一日700g+の域だ)
(転載者註:元のFAQにあるのはここまで。以下Martinのサイトからの補足)

Redditでもケトーシスとリーンゲインズを無理矢理混ぜたがる方がたまに出現しますが、マーチン本人も
「The goal is not to hit ketosis on rest days like some people seem to believe」
http://www.leangains.com/2009/08/another-interview.html
と言っているように、オフ日にケトーシスに陥ることが目的ではありません。
そもそも肝グリコーゲンが約28時間で枯渇するなら、オフ日に如何に炭水化物を減らそうと食餌性ケトーシス (DIetary Ketosis 又は Nutritional Ketosis) を引き起こせませんし、
枯渇に到達したとしても時間的にトレ日の食事時間に入るので、ケトジェニックダイエットで謳われている様な効果が得られるわけではありません。
更に、ケトジェニックダイエットを成功させるには身体の順応が必要であり、カロリーサイクリングにより食餌性ケトーシスから頻繁にイン・アウトしているのなら
順応が出来ないのは言うまでもなく、逆に体調不良となり、トレ中は著しくエネルギーが無かったり、仕事中や学業中は集中出来ないと言った症状が出ます。

ケトジェニックダイエットを利用してカロリーサイクリングしたり、ファスティングを利用したりするプロトコルはあります。
RedditにもKetogainsと言うコミュニティがあるので興味がある方ならどうぞ。
--(転載終了)--
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:31:46.84ID:Z8OgnY89
というわけで
ケト導入から日が浅い状態で、頻回多量のカーボサイクルは
【 混 ぜ る な 危 険 】

導入開始から2週間は、妥協を許さずがっちりケトン食
(craving対策、睡眠障害対策などのtipsはbulletproofに豊富にあり)
3週目〜6週までの間は
白澤式の3日に1食普通食、超アナボリック食の週末限定カーボローディングなど
endogenous ketogenesis復帰までの間隔を確保できる日程&摂取量で行うのがよさそう。
ケトに軸足置いた場合に、白澤式と超アナボリック食by Mike McManusは
全方位的に見て、取り入れやすく失敗の少ない手法だと思います。
体型改善が目的ならケトにこだわらず、リーンゲインズからIF&カーボサイクルに入ってもよいでしょう。

bulletproofは最初の2週間プログラムの間で、あれこれ目移りand/orカーボ摂りすぎて
ケト導入が進まず、カーボサイクルの悪影響が強く出ている方が見受けられ、これはよろしくない傾向です。
アスプリーの注文の多さに翻弄されてしまっている方は
最初の2週間プログラムこそ雑音や我流アレンジを封じて、一般的なケトパレオの原則を遵守すべきかと。

また既にnaturally leanの下限まで体脂肪量を絞れている方が
筋量をなるべく減らさずさらなる除脂肪を目指すときに、
低インスリンと高濃度ケトーシス維持にこだわるのも錯誤のもとで
これについてはJohn Kiefer、Lyle McDonald、Dominic先生からも指摘がなされています。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:38:39.48ID:Z8OgnY89
Bulletproofに出てくる「ラブラドール脳」の本体とその機能の話題。
ラブラドールにはcravingをおこさせる遺伝子変異が高頻度に見られたとのこと。
POMC神経の機能は巡り巡って、最後のひと絞りの除脂肪プロセスにも関連します。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:38:57.07ID:Z8OgnY89
ラブラドルなど一部犬種、遺伝子変異で太りやすく 研究 2016年05月04日 15:13 発信地:マイアミ/米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3086049

【5月4日 AFP】ラブラドルレトリバーなどの一部犬種で、食欲を過剰に高めると思われる遺伝子変異が見つかった。
研究結果が3日、発表された。この遺伝子変異を持つ個体は、肥満になりやすいという。
 医学誌「Cell Metabolism(細胞代謝)」に発表された今回の研究で、イヌの肥満に関連する遺伝子が初めて特定された。
 論文の筆頭執筆者で、英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の遺伝学者で獣医師のエレノア・ラファン(Eleanor Raffan)氏は
「この餌目当ての行動に関する生来の生物学的理由と合致するものを、ペットのラブラドルの約4分の1で発見した」と話す。

 研究チームはまず、ラブラドルレトリバー種の肥満の個体15匹と細身の個体18匹を含むイヌのグループで、
「プロオピオメラノコルチン(POMC)」と呼ばれる遺伝子に発生する変異を特定した。
 肥満の個体は、POMC遺伝子の終端で、配列が組み換えられたDNA区分を持つ傾向がみられた。
この変異には、食後に空腹ではないことを伝達する脳内化学物質がイヌの体内で生成されるのを阻害する作用がある。
 肥満症に苦しむ人の一部でも、同様の遺伝子変異が発見されている。
 論文の主執筆者で、英ウエルカムトラスト(Wellcome Trust)医学研究評議会(MRC)
代謝科学研究所(Institute of Metabolic Science)の共同所長を務めるスティーブン・オライリー(Stephen O'Rahilly)氏は
「肥満症患者の中にはまれに、レトリバー種の変異で欠失したPOMC遺伝子の部分と非常に類似した部分に欠失がみられる人がいる」と説明した。

 次に研究チームは、ラブラドルレトリバー310匹からなるより大きなサンプル集団を重点的に調べたところ、
POMC遺伝子の欠失があるイヌは、それがないイヌに比べて、太りやすく、餌を欲しがる頻度が高かった他、
残飯をあさる回数が多く、餌の時間により注意を払うことが分かった。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:39:17.11ID:Z8OgnY89
(続き)
http://www.afpbb.com/articles/-/3086049?page=2
■近縁種のフラットコーテッドレトリバーでも

 研究チームによると、ラブラドルレトリバーの約23%で起きるこのPOMC遺伝子の欠失がみられるイヌは、
欠失がないイヌに比べて体重が平均で2キロ重い傾向があるという。
 さらに、ラブラドルレトリバー以外の、英国産と米国産の品種のイヌ411匹のサンプルにまで調査対象を拡大した結果、
POMC欠失は、ラブラドルの近縁種であるフラットコーテッドレトリバーでしかみられなかった。
 フラットコーテッド種の「体重と行動は、(この変異から)同様の影響を受けていた」と論文は指摘している。

 また、身体障害者の補助犬として活動するラブラドルレトリバーでは、POMC欠失が極めて多くみられ、
その割合は、調査対象全体の4分の3に上った。「これは驚くべき結果だった」とラファン氏は話す。
「これらのイヌは、餌による動機付けの程度が他より高いため、
歴史的にご褒美の餌を使ってイヌを訓練してきた補助犬繁殖計画では、選ばれる可能性が高くなると考えられる」(ラファン氏)
 自分のペットのイヌが食べることを過剰に好む可能性がある飼い主にとっては、
イヌが餌を欲しがる背景に、生物学的な理由が存在する可能性があることを理解するといいだろう。
「この変異を持つイヌの行動は、他と異なっている」とラファン氏は指摘する。
「この変異を持つイヌをスリムに保つことは可能だが、それには細心の注意が必要だ。
すなわち、食事量の制限に関してより厳格になる必要がある。
そして、飼い犬が丸い大きな瞳で見詰めてくるのに対して、より強い『抵抗力』を持つ必要がある」と付け加えた。(c)AFP
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:41:41.66ID:Z8OgnY89
解説: POMC(プロ-オピオ-メラノ-コルチン)とは
さまざまなホルモンの前駆体となる大きなポリペプチド分子。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プロオピオメラノコルチン
POMCニューロン(POMCを産生する神経細胞)は、視床下部弓状核に豊富に存在する。

摂食行動は、視床下部を中心として、大脳皮質から脊髄までの神経ネットワークによって制御されている。
- POMCニューロン:レプチンによって活性化される。食欲を抑えてエネルギー消費を活性化する。
- NPY/AgRPニューロン:レプチンによって抑制される。食欲を増進してエネルギー消費を抑える。

インスリン、レプチン、消化管ホルモン群(CCK, PYY, GLP-1、グレリン)など
個体の栄養状態や摂食行動を反映する分子が、この神経ネットワークを介して、
摂食行動の開始と終止、1日の摂食量、短期的または長期的な体重変動を制御している。
オレキシンは概日リズムに関連し、睡眠覚醒制御を介して摂食行動を促進する。
ドーパミン神経を活性化すると、脂肪や甘味への嗜好性が高まる。
ドーパミン神経はレプチン受容体を発現しており、★レプチンは食餌内容の報酬価を低下させる。★

これらの神経回路にオピオイドペプチド(麻薬様作用を持つペプチド)が作用すると、食欲を増進させる。
異常な食欲増進の原因になりうることがよく知られている外因性物質は
大麻(カンナビノイド)、グルテン(エクソルフィン、グリアドルフィン)、カゼイン(カソモルフィン)、ホウレンソウ(ルビスコリン)など。

参考:
摂食制御の神経回路
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/摂食制御の神経回路
論文紹介:視床下部POMCニューロンはカンナビノイドによって引き起こされる摂食行動を促進する
http://camrus.exblog.jp/24345348/
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:42:43.22ID:Z8OgnY89
論文紹介:レプチンとインスリンはPOMCニューロンに作用して白色脂肪の褐色化を促進する
http://camrus.exblog.jp/23413730
より

6.インスリンとレプチンは視床下部の神経細胞に作用して白色脂肪の褐色化を促進する
レプチンには体重減少作用があり、普通のマウスにレプチンを投与すると体重が減少します。
インスリンは投与しても、体重を減少させる効果はありません。しかし、レプチンとインスリンの両方を一緒に投与した場合、レプチンを単独で投与するよりもさらに強い体重減少効果があります。
このことから、インスリンにはレプチンのシグナルを増強させる働きがあると考えられます。
そして、最初に書いたように、視床下部(POMCニューロンがある場所)でこれらのシグナルが統合されていると考えられるのです。
これまでの実験と同じように、皮下脂肪の交感神経除去を行うと、レプチンとインスリンを一緒に投与した時に見られる体重減少作用が抑制されました。
また、視床下部の中でPOMCニューロンが存在する場所に、インスリンシグナルによるリン酸化カスケードの阻害薬を投与した場合も、レプチンとインスリンによる体重減少作用が抑制されました。
これらの結果は、インスリンとレプチンのシグナルがPOMCニューロンで統合されるという仮説を支持します。
そして、上記のDKOマウスで見られた体重減少も、インスリンとレプチンの両方のシグナルが増強した結果だと考えられます。
--(転載終了)--
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 06:43:47.31ID:Z8OgnY89
論文fulltextは↓
Cell. 2015 Jan 15;160(1-2):88-104. doi: 10.1016/j.cell.2014.12.022.
Leptin and insulin act on POMC neurons to promote the browning of white fat.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4453004/

Fig7. Leptin and insulin induce WAT browning
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4453004/figure/F7/
レプチン単独投与マウスよりも、レプチン+インスリン併用投与のほうが体脂肪減少しています。


・・・この結果は、バッキバキに絞るにはケト単独ではだめでカーボが必要という経験則と整合しています。
白色脂肪からFFAを血中に吐き出させるよりも、白色脂肪の褐色化が皮下脂肪減容の鍵であり、
その形質転換には、POMCニューロンを介した脳からの交感神経の制御が重要であり、
さらにその過程を制御しているのはレプチンとインスリンである、というお話。
脂肪細胞のレプチン産生レベルは糖の供給によって引き上げられるので
インスリンをスパイクさせる高GIカーボの適量供給が、最後の最後で効いてくるというわけ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 07:56:16.10ID:xlu8110U
あまり理解できてないかもで申し訳ないが、バキバキを目指す人でケトアダプションが進んだ人は、それなりにカーボが必要で、デイリーサイクリング下ではリーンゲインズに近づいていくという事でいいのかな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 18:50:34.58ID:ilX8Ak1g
ごめん上の
>しないか?

はしてくれたら嬉しい、な意味です
自分が勝手に販売しちゃうよ〜とかそういう意図はありません念のため
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/08(日) 22:06:41.42ID:teqmwXcb
>>300
意味無いの意味が良く解らんのだが、CBLとケトが相性悪いというだけの話じゃないのか
導入が終わってケト深度が深まったら180g摂れるってのも眉唾もんだぞ
何せそう言ってた奴は年単位でケトやっててケトスティックに+2の反応が出るって言っちゃう奴だからな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/08(日) 22:30:06.20ID:/FD47uQT
糖代謝からケトン代謝の切り替え時に
アセト酢酸が多めに出るんだよ
長くやってても大量にカーボ入れると、ケトに戻る時に出る(経験済み)
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 02:22:04.11ID:ewrcwel4
>>301
超ひさしぶりにリーンゲインズスレをまとめよみしてきた
超ーーーぅおもしろかった!wwww
おつかれさまんさ、わからんちんには通じなくても
まぁまぁここでは好きなようにやりましょい
さまざまな手法のコンセプトの共通点と相違点を
メタな視点で読めるひとがいてくれると、私としても非常に有難いです

私の脳内で、あなたのキャラクターアイコンが
こいつ↓になりましたわ
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/2/82dbada3.jpg
(シベリアンハスキーとピットブルのミックス)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 11:34:54.79ID:7xI8zBXU
>>302
何にしろカーボ180gぽっちで記録がバンバン上がって
80kgが2200kcalで微増できる人間なんて居ない
この後に及んでケトCBLの有効性を提示したいならバッキバキの腹筋をID付きで出すしかないと思う


>>303
リーンゲインズスレ?
よくわかりませんw

関係無いのですが、最近、増長しやすいのと、噛み付きやすい性格は何とかしなければ、いつか痛い目に合うだろうなとか考えています
現在ある知識はこのスレや、ネットに情報を上げてる方のお陰で得られたという事を再認識し、
迷ってる方の手助けをする事でその恩返しをして行ければ良いかもしれないと思っています

でも理解度の低い人に煽られるとブッチーンと行ってしまうんですよね、困ったものです
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 12:34:43.50ID:dF9s28Sd
CBLとケトCBLで分けないと訳が分からなくなるな
CBL自体は悪く無いぞ、IFの無いリーンゲインズ(つまり下位互換)だし
そこにケトーシスを加えるからゴミになる

>>308
君の言うCBLってケトーシス維持しながらのケトCBLだよね?
週末のリフィードから試してみれば良いのに
何で身体に悪いだけのケトCBLなんかやろうと思うの?
ケトーシス下である程度の量のカーボなんて体調崩すだけで意味無いよ

リフィードと違ってレプチンレベルの回復も期待出来ないし、
何の根拠でやってたのか、今となってはかなり疑問が残るアホアホダイエットだよ
どうしてもCBLが試したいならカーボを糖質代謝時のPFCバランスに則って摂らなきゃ体調崩すからケトーシスに固執するのは止めようね

ケトCBLの問題点を浮き彫りにする解りやすい問いを出しましょう


Q.ケトジェニックダイエットでは糖質を制限する必要があります
それは何故でしょう


このスレの住人なら常識問題レベルの問いで、答えもすぐ解るでしょ
ケトCBLにおいて、これがトレーニング後なら大丈夫だと言われてた理由が、トレに寄るインスリン感受性向上と、glut4神話に寄る(極端に言えば)骨格筋のみへのグリコーゲン補給だった訳だけど、
蓋を開けてみれば、当たり前の様に肝グリに取られた結果ケトーシスから糖質回路に戻されて、さらに糖の絶対量が足りないと言う、八方ふさがりの最悪なカタボリック状態に追いやられちゃいました、残念って話なんだな

まとめると、「糖質の摂りすぎに寄るケトジェニック維持に失敗している状態を意図的に作り出す」のがケトCBLなんです

つまりはクソ
やるのは個人の自由だけどね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 23:59:14.17ID:FmtQQSCM
>>310
?????
逆に取られない理由を教えて欲しいんだけど
結局門脈から肝臓通ってる時点でGlut4もクソも肝臓さんには関係ない話で
筋肉だけじゃなく、肝臓も糖に対する反応が高まってて当然だよねってお話だと思うんだけど
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 00:26:25.44ID:TI3d6MHH
>>311
FGF21が肝グリ積み上がっていかないように調節している
糖代謝デフォの世間一般的にはそれを「耐糖能異常」「インスリン抵抗性増悪」などと呼びやがるが
何のことはない、糖をちびっととるたびにいちいち損なグレーゾーンに陥らないための適応反応だ

FGF21はPPARαの下流直下に位置し、肝グリ貯蔵量の調節にかかわる分子で
飢餓時のエネルギーシフトやケトジェニック適応をすすめるkey moleculeとして注目されている

>>60でごく簡単に触れてはいるけど、ケト深度の諸段階を理解するには避けては通れないかもね

RSスレでは私を含めて、ポップコーン愛用者の若干名が、食っても食っても肝グリ積み上がってかないことを自覚しているが
どういう条件が重なるとこの状態が誘導されるのかは、いまひとつはっきりしていない
起こりやすさはエンテロタイプ依存のような気がしているのだが、
誰にでも簡単に起こるわけではないらしいということぐらいしか、今のところはわからない
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 08:43:32.00ID:kZu6VEBw
有効な問い立てと言っておくれよw
それぐらい、ケトジェニックの代謝はノンケトの常識とかけ離れたことがいろいろ起こるってことで
導入から日が浅い人から疑問提示してもらえるのが非常に良いんだよね

マニアックすぎるかと躊躇してたネタに切り込む大義名分をいただきましたので、軽くまとめてみようと思います
いつも有難うです>>311
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 09:29:29.29ID:kZu6VEBw
そだね
単なる体脂肪減量目的でなく、カーボサイクルの利点を積極的に活用したい人向けには、ドミニク先生説の最低6週間を採用した方がよさそう
先だっての格闘技の試合前みたいに、減量完遂までを急ぐからこそケトジェニックを選ぶ人には
その間のパフォーマンス低下や回復過程について知らせておかないといけない

導入開始から適応安定まで、どういう順番で何が起こるというロードマップ的なものを示せると良いのだと思うが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 12:32:35.03ID:bnX+9wKG
トレ前に疑いなく飲んでたけどブラックコーヒでさえ血糖上がるとかケトジェニックの体やべえぞ(笑)カフェインかなんかのせいか
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 19:59:27.35ID:eQB6wUsr
>>317
カフェインがコルチゾール上げーの、糖新生亢進or肝グリ放出、だな
(だからカーボドリンク要らないつうことにもなるといえばなるのだが)
もしよろしければ血糖測定数値と前日からの食事内容時間をプリーズ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:01:08.07ID:eQB6wUsr
Lyle McDonald "The KD" より転載

Caffeine (p.166)

Although caffeine is discussed in more detail in the supplement chapter, its potential effects on ketosis are addressed here.
A popular idea floating around states that caffeine raises insulin levels which might possibly disrupt ketosis.
As well many individuals find that some caffeine containing drinks, such as diet soda, can interrupt ketosis.
However, this is contradictory to the known effects of caffeine ingestion, which are to raise levels of adrenaline and noradrenaline and raise FFA levels.
The only way that caffeine could raise insulin would be indirectly.
By raising adrenaline and noradrenaline levels, caffeine might cause liver glycogen to be broken down into glucose and released into the bloodstream, raising insulin.
This would only occur prior to ketosis being established, such as after the carb-load phase of the CKD, and would help a dieter to establish ketosis.

(p.117)
Despite popular belief, caffeine does not raise insulin except indirectly, and should not negatively affect ketosis.

結論:まったく問題なす
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:12:20.98ID:u/oevWBm
>>317
みさこさんもそうだけど長期でやってる人はだいたい血糖値悪化させてるよね

ttp://tounyouojisan.com/article/430068028.html
> 2015年11月22日
> ストレスから血糖値が急上昇!ブドウ糖負荷試験の結果A1c6.7%
>
> こんにちは!糖尿おじさんです。
> いや〜先日ヘモグロビンA1cが6.4%という結果に気を付けないと・・・
> とお話したばかりですが、
> その3週間後のヘモグロビンA1cが更に上昇してます。

http://tounyou-com.up.seesaa.net/image/E38396E38389E382A6E7B396E8B2A0E88DB7E8A9A6E9A893E381AEE7B590E69E9C.JPG

> なんとヘモグロビンA1cが6.7%(NGSP)まで上昇してしまいました。
>
> これは笑い事ではないですね。
> 特にブドウ糖負荷試験の血糖値1〜2時間後の数値・・・400超えは凄まじいです。
> 医師からは、糖尿病薬の提案まで出てしまう有様でした。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:34:55.64ID:eQB6wUsr
さて先日は『主治医が見つかる診療所』でIFと糖質制限の比較実験が放送されましたね!
ついにIFが地上波にのったかー。

8:16時間ダイエット
http://minoricafe.com/2111.html
ローカーボダイエット
http://minoricafe.com/2121.html

ザ・たっちが8:16時間ダイエットとローカーボ食に挑戦!【主治医が見つかる診療所】
http://www.gr8lodges.com/5311.html
ザ・たっちが最新簡単ダイエットに挑戦!体重はどれだけ減ったのか?
http://hanasaki430.com/1423.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:36:32.01ID:eQB6wUsr
これに因みまして、IF的な動物実験をふたつご紹介。

ひとつめは
Cell Metab. 2014 Dec 2; 20(6): 991–1005.
Time-restricted feeding is a preventative and therapeutic intervention against diverse nutritional challenges
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255155/
総勢392匹の12週齢マウスを、19グループに分けて実験しています。

論文紹介:時間制限給餌は多様な食事パターンに対して肥満を予防・改善する
http://camrus.exblog.jp/24409287/
抄訳がすばらしいのでぜひ全文お読みいただきたいのですが
IF群の代謝シフトへの影響部分を抜粋+原著論文のFigリンク挿入
(次コメントに続く)
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:36:45.78ID:eQB6wUsr
--(転載開始)--
3.代謝の変化
この後論文では、上記のグループのマウスについて、全身の代謝を細かく調べています。全部を紹介すると大変な分量になってしまうので、大雑把に結果をまとめて紹介します。
基本的には、上で体重の増加が抑えられた・もしくは肥満が改善したグループで、すべての項目において改善が見られたという結果です。

1. 時間制限給餌によって肥満が抑えられたので、体脂肪量が減少し、脂肪組織への脂肪蓄積・炎症反応が抑制されました。この結果として、肝臓・血中の中性脂肪量が低く抑えられました
(参考→ http://camrus.exblog.jp/22998758 )。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255155/figure/F3/
2. 時間制限給餌は血糖値と血中インスリン値を低く抑え、耐糖能異常とインスリン抵抗性を改善しました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255155/figure/F4/
3. 時間制限給餌は運動機能を高めました。特に持久力に関しては、通常食/自由摂食よりも、高脂肪食/時間制限の方がより高い運動能力を示すという結果になりました。これはなかなか面白い結果だと思います。
4. 時間制限給餌は褐色脂肪組織の白色化、および肝臓における脂肪合成を遺伝子発現レベルで抑制しました。一方、白色脂肪組織においては脂肪合成・脂肪分解両方の代謝を高めました。また、筋肉と肝臓のタンパク質合成を高めました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255155/figure/F5/
5. 血中の代謝産物を網羅的に解析したところ、高脂肪食によって引き起こされる異常なパターンが時間制限給餌によって改善しました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255155/figure/F6/
6. 血中代謝産物のうち、特にコレステロール代謝関連の産物で変化が大きかったので、これをさらに詳しく解析したところ、肝臓のコレステロール代謝が遺伝子発現レベルで改善していました。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4255155/figure/F7/
--(転載終了)--
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:37:40.44ID:eQB6wUsr
ブログ主による解説がこれまたすばらしいのでそのままご紹介。
このひとぜったいIFやってるわ間違いないw

--(転載開始)--
論文の内容は以上です。以下、補足説明です。

実験用マウスに普段与えている餌(上で言うところの通常食)はデンプンが主体で、あまり美味しそうではありません。
普通のマウスをその餌で飼育している限り、好きな時に好きなだけ食べさせても肥満することは無いです。
しかし、高脂肪・高果糖食といった美味な食事を好きなだけ食べさせるとマウスも簡単に肥満してしまいます
(つまり人間社会で肥満が起きるようになったのは美味しい食品が作られるようになったからとも言えます)。
しかし、それを同じ量食べさせるとしても、その時間を制限するだけで肥満を予防できるというのは面白い結果だと思います。

しかも、この論文は、
・平日だけ時間制限すれば、週末はリズムを崩しても大丈夫であること、
・既に肥満してしまってからでも時間制限給餌が効果的であること、
・15時間という比較的緩い時間制限でも効果があること
を示しており、人間にも適用できるとすれば、カロリー制限に比べてはるかに簡単に私たちの生活に取り入れられそうです。

前回、何を食べるかという問題は複雑で奥が深いという話を書きましたが、いつ食べるかという問題に関しては比較的シンプルにまとめられそうです。
その動物が本来活動する時間だけに食事を与え、そのあと絶食の時間を十分にとれば良いということです。
今回の実験では夜間だけに餌を与えているのですが、昼間だけに餌を与えた場合、むしろ代謝の状態が悪化することが知られています。
このことから考えて、私たち人間の場合は夕飯を出来るだけ早めに済ませて、翌日の朝食まで絶食するというのが良いだろうと思います。
--(転載終了)--
http://camrus.exblog.jp/24409287/

IF実践者はこのネズミさんたちに感情移入しまくりでしょう。
実験動物の本来の食性について、つとに問題にされますが
このIF実験では、ヒトと何ら変わらない結果が出ていると思います。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:38:30.81ID:eQB6wUsr
ふたつめ。動物園のライオンさんが、IF的な給餌スケジュールで
メタボを改善させ、naturally leanな体型になったという実験。

How to Lose Weight Like a Lion: Fasting and Feasting for Fat Loss
http://fatburningman.com/how-to-lose-weight-like-a-lion-fasting-and-feasting-for-fat-loss/

飢えと祝宴
http://ameblo.jp/yujikiyokotaro003/entry-12006755117.html
野生のライオンは、数日間何も食べないことがあります。それが自然な状態なのです。
しかしおいしい獲物を捕え、たらふく食べたあとは、また断食状態に戻ります。
つまり断食と祝宴が交互にくるようにライオンはデザインされているのです。

1993年にアメリカの動物園で、野生のライオンと同じ間隔で餌を与える実験が行われたそうです。それまでは一日一回の食事を週6日与えられていました。
それを一日一回の食事を週3回に変えたそうです。週のトータルの食事量はどちらも同じです。つまり食いだめするということですね。

すると以前は、餌のすべてを残さずに食べていたのが、今度は食べられない部分は残すようになり、週全体の摂取カロリーは減ってきて、スリムになったそうです。
排泄物の調査からも、消化状態はよくなったそうです。
--(転載終了)--

元論文はこれか?出版年が離れているのが気になりますが(本編未読)
J Appl Anim Welf Sci. 2005;8(1):47-57.
Nutritional and behavioral effects of gorge and fast feeding in captive lions.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16004544
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:58:35.69ID:eQB6wUsr
トレーニー向けの話題が続いておりますが
スレ企画発案者がカバーしたい領域について、お伝えしておきます。

まずひとつめ、edgeを攻めたいひとたちが崖から落ちないようにしたい。
崖下に死体が積み上がってる場所は、もうわかりきってますので
(そこは往々にして、綺麗な花が咲いていたり、絶景が臨めたりするところです)
足場を確保したうえで、存分に攻めていけるように情報共有したいということ。

ふたつめは、
やり込みすぎて足抜けできなくなってる人に、帰路の安全なルートを示すこと。
ケトにがっつり順応した身体から、糖質摂取と折り合いをつけていくには
ケトに順応するまでと同じかそれ以上の注意を払う必要があります。

みっつめは、cravingとの向き合い方を考えること。
摂食中枢の神経細胞たちが脂肪組織の消費の増減をも制御しているとなれば
本能的な食欲と折り合うのは、旧来考えられていた以上に本質的な問題です。

よっつめは、維持期や停滞期における
リコンプ(recomposition 体組成組換え)という選択肢の存在、
その手法たりうるサイクリカルダイエットの情報共有。
ケトやIFがなぜ効くか?の基本事項をお勉強しながら、その先を。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 20:59:45.81ID:eQB6wUsr
スレ住人のコメントや疑問質問や時事ネタに絡めつつ、ここらへんをぐるぐる巡回します。

>>295のような、ざっくりサマライズでフィードバックいただけるのはたいへん有難く。
疑問点や消化不良な部分があれば補足を加えますので。

>>296 >>298
スレ1本消費したら、印刷して手元に置けるpdf体裁ぐらいのものはつくりますかねー
こういうフォーマットが良いとかありましたら教えてください
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 21:10:04.68ID:YsQr56vG
いつ食べるかとそれが全てケト食だったとしても
カロリーは制限すべきですよね?体脂肪1桁目指すボディメイクならなおさら
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 21:28:16.19ID:eQB6wUsr
そりゃ、アウトプットの状況をみながら判断するしか無いでしょう
edgeを踏み越えていく行為に対して、あれやこれやをすべきともするなとも申し上げられません
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 21:33:48.63ID:eQB6wUsr
えーやっぱそうなの??????
あと超絶イミフなのは、なんの戦略も無しに「体脂肪ひと桁を体験してみたい」
なんなのかねアレはw
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 22:01:46.69ID:eQB6wUsr
ややロングパスになってしまったが
>>307
>でも理解度の低い人に煽られるとブッチーンと行ってしまうんですよね、困ったものです

相手があほなだけならわりとどうでもいいと思ってるでしょw
あなたの発火点は、経験者やオーソリティーへのリスペクトと表裏一体なんではないかしら

その立場なら当然熟知しているべきことへの無理解、
商業的なポジショントークに収まらない欺瞞やミスリーディングや
そういったものが垣間見えたときに着火しているように見えました
ガイドの格好した人が誘導する道を行ったら崖から落ちそうになって
崖下見たら死体が累々と積み上がってたら、そりゃ怒りますわな


あなたの内なるピットブルがリードをぶち切って駆け出す前に
あいつ殺っちゃって良いよね?とアイコンタクトとってくる瞬間があるはず
そしたら、ささみジャーキーをあげて、全身なでくり回しながら深呼吸&ロングブレスでドローインしよう
それでも今この瞬間に闘うべき相手だと思えたら、猛然と襲いかかればよろし
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 00:29:51.58ID:szHhOeK4
>>312
FGF21、新しい知識が増えましたありがとう
ケト深度の深い(期間の長い)人はFGF21が放出される事で全身のインスリン感受性が高まると同時に肝グリ取り込みを阻害し、ホメオスタシスを保っているという理解でよろしいでしょうか?
肝グリ阻害については調べきれて無いので、もう少し調べてみますが・・・

しかし、認識の違いというか、思考の出発点というか、よくある事ですが、思い込みによるすれ違いが起きたようで申し訳ない
この板に軸足を置いている方と、ウェイト板に軸足を置いている私とでCBLについて認識の相違がある事を忘れていました
要は量と頻度の話で、私の頭の中では「ケトCBL=トレ後に180g、オフ日にもカーボを入れる」で凝り固まっており、
CBLという単語に対して条件反射的ウ板の設定で行うと仮定して「そりゃ成立しないよ」と口を挟んでしまうのですが、
ケトーシスが破綻しない程度のカーボ(超アナボ食の15gもそうですね)を入れる選択肢や
前に書かれていた、たまの運動後に糖を入れる事(これは量が多くても週末リフィードと同じですね)をCBLと呼んでいる方がいらっしゃる可能性を考えられていなかったのだと反省しております

ここら辺は気をつけないといけないところですね
ウ板のCBLはなるべく忘れる事にして、CBLという単語に過剰反応をしないように気をつける様にします


>>332
分析しないでください・・・・大体あってますが・・・・
義を見てせざるは勇無き也という言葉を錦の旗に見境無く飛び掛る事が多々あります

短気は損気だと解っているのですが、どうにも性分なものでパッションが炸裂してしまうのです
気をつけなければと最近特に思います
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 09:03:52.16ID:4JvkCSgB
塩分摂取について。
スレ最初の方にナトリウム摂取の話が出ていますね。

カーボを抑え気味にして気分悪くなったことば無いのだけど、意識して塩分を多めに取るようにしたら、心なしかは便秘気味だったのが改善、摂取カロリーも維持レベルから少し落とした(一日-200〜300)ところ思ったより体重が減ってます。→水の抜けが良くなった?

一日2,3リットルの水は取りつつ、トレーニング頻度もそこそこなので、もともと塩分が不足してて、それが、改善されたのかな、とも思いますが同様の体験された方いらっしゃいますか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 22:38:38.09ID:szHhOeK4
ケトジェニックとはいえ摂取カロリーを減らすとお腹がすきますね
もしかしたらFの量に定量があってそれを下回るとケトン回路が上手く回らないのかもしれないなぁとか思ってみたり
PFCで44:51:5でやってるので、Pを減らしてFを増やせば良いのかもしれませんが、Pを減らすには勇気が要ります
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:38:08.82ID:jhpdNzLy
>>336
>もしかしたらFの量に定量があってそれを下回るとケトン回路が上手く回らないのかもしれないなぁとか思ってみたり

「定量」で表現できるかどうかは分かりませんがそういう傾向はありそうに思う
自前の体脂肪量が生理的健康維持量の下限を割っていくと、
身体は脂肪酸を燃料として拠出することを出し惜しみしてきますので
食事でFをしっかり摂らないとケトーシスを保てなくなる印象は、自分も持ってます
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:40:38.16ID:jhpdNzLy
>>308 >>309 >>333
John Kieferの元祖CBLは悪くないですよね。
Mark McManusの超アナボリック食と、基本構造はほとんど一緒で
トレ後のカーボ補給量やや増し(30-50g)、10日間サイクル(導入10日、リフィード周期も10日)
bulletproof podcastによると朝はコーヒーのみと言ってたので、John Kiefer本人はIF併用です。

これからCBLを始めようとする方は、John Kiefer本人が書いてるこちらをまず読みましょう

CARB BACKLOADING: EATING CARBOHYDRATES TO GET LEAN, MUSCULAR AND STRONG
Turning carbohydrates into powerful muscle-building, fat-burning weapons is a lot easier than you think.
BY JOHN KIEFER
http://www.mensfitness.com/nutrition/what-to-eat/carb-backloading-to-get-lean

このスレで単にCBLと言うときは、John Kieferオリジナルの元祖CBLを扱うことにしましょう。
特定の周期を設けない機会的な糖質摂取は、一般用語としての
「ポストワークアウト(PWO)ミール」や「リフィード」を使うようにしましょう。

用語の混乱が生じている原因の一端は、拙テンプレの不備にもあるのでお詫びいたしますが
住人の経験則を拾いながら、termの指す範囲を詰めていければよろしいかなと。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:46:07.35ID:jhpdNzLy
FGF21のヒトでのデータはまだ乏しいんですが、齧歯類とそう大きくは違わないかと(たぶん
肝グリ貯蔵量の調節って、ケトジェニックダイエットを成功させる核心部分ですから
もうちょっと話題になってもよさそうなんですが、いかんせんヒトの基礎データが乏しいのと
個人差大きそうだし自己測定で直接測れるものでもないので、実証的な話に至らないのかなと。

GLP-1と同様、FGF21の血管保護・臓器保護作用も治療標的として注目されており
創薬や臨床試験を通じて、ヒトのデータが出揃ってくることを期待していますが
それまで何年も待ってられないので、こんな場所での情報共有を試みており。

とっかかりとして以下の論文をご紹介しておきます。
メトホルミンはAMPK活性化を通じて、ケトン食と同じような生理作用を起こしてます。
ここでも白色脂肪の褐色化、内臓脂肪の炎症改善(Treg/Th17バランス回復)が鍵に。
メタボからの脱出には内臓脂肪の炎症改善、健康的な除脂肪プロセスにはレプチン制御と白色脂肪の褐色化が欠くべからざる要素になっています。

Am J Clin Nutr. 2011 Apr; 93(4): 901S–905S.
Fibroblast growth factor 21 is a metabolic regulator that plays a role in the adaptation to ketosis
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3057552/

Diabetes Metab J. 2016 Feb; 40(1): 22–31.
Fibroblast Growth Factor 21 Protects against Atherosclerosis via Fine-Tuning the Multiorgan Crosstalk
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4768047/

Mediators Inflamm. 2016; 2016: 5813030.
Metformin Prevents Fatty Liver and Improves Balance of White/Brown Adipose in an Obesity Mouse Model by Inducing FGF21
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4745345/
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 08:46:50.28ID:jhpdNzLy
FGF21で肝グリ貯蔵量が抑制されるという話は
J Clin Invest. 2014 Feb 3; 124(2): 515–527.
Interplay between FGF21 and insulin action in the liver regulates metabolism
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3904602/

FGF21 did not prevent gluconeogenesis in LIRKO animals, but increased glucose uptake in adipose tissue.
のパラグラフの末尾

The liver glycogen content was reduced by FGF21 in CD- and HFD-fed control mice (Supplemental Figure 5D).
In LIRKO mice, as previously reported, glycogen content was decreased as compared with that in CD- and HFD-fed control mice, and this was further decreased by the addition of FGF21 (Supplemental Figure 5D).
Therefore, altogether, these results suggest that FGF21 lowers glucose levels independently of hepatic glucose metabolism.

CD: chow diet 標準食ペレット
HFD: high fat diet 高脂質食
LIRKO mice: Liver-specific Insulin Receptor Knock-out (LIRKO) Mice 肝臓特異的インシュリン受容体ノックアウト(LIRKO)マウス
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 09:03:04.72ID:UP20/SzF
>>343
誰かに主導権を握られるのが嫌なら、馬鹿特有の嫉妬レスみたいな事してないで情報を出せば良いじゃん
話題を提供出来ない奴が仕切るななんて言う意味が解らんし

どうぞ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 09:14:41.19ID:jhpdNzLy
仕切りに文句言いたいなら、テンプレ改訂案や新規ドラフトのひとつぐらいは出して頂かないとw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 18:55:13.37ID:jhpdNzLy
まああれは桜が咲いているだけですね、週1+αぐらいの頻度で巡回して咲きに来るでしょう
花鳥風月には、お手を触れずに愛でるのみでおながいします
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 18:58:01.91ID:jhpdNzLy
この図が>>336の着想を掘り下げるヒントになるかも

Intersection of longevity pathways and regulation of βOHB production
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4176946/figure/F2/
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4176946/bin/nihms586792f2.jpg
βOHB production is controlled by at least two nutrient-responsible pathways that are implicated in longevity and may be subject to regulation by βOHB via HDAC inhibition.
Rapamycin and down-regulation of the mTOR pathway promote ketogenesis; rapamycin and FGF21 enhance mammalian longevity.
FOXA2 also enhances ketogenesis, and its activation is regulated by both class III (sirtuins) and class I/II HDACs.

βヒドロキシ酪酸(βOHB)産生にかかわる主要キャスト揃い踏み。
PPARαの下流に位置するFGF21が、βOHBの産生を促進。
増えたβOHBそれ自体が上流に抑制かけるので、際限なく増え続けることはない(代謝正常者はケトアシドーシスにならない)

mTORC1活性化はPPARαを抑制してしまうので、ケトジェニックではなるべく寝ててもらいたい
(PやCを食ったらmTORが目覚めて、βOHB産生速度が落ちる。Fだけ食ったときはmTORが寝たままなので落ちない)
ラパマイシンとFGF21は長寿効果ありと判明していて、βOHBそれ自体はまだquestionableであるようです。

Fを食って肝細胞のPPARα活性化を煽るのは、代謝の門番との交渉作業にあたりますが
その先の反応、ケトン食がもたらす長寿や血管保護効果や、あまつさえβOHB産生それ自体も!FGF21のお仕事なくしては成り立たない。

ケトジェニッカーはもっとFGF21の凄さを知るべきだと思います。
カーボ摂取時のGLP-1の凄さも知るべきだと思います、が、それはまた別の機会に。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 07:55:05.92ID:QxgP3mBz
>>352
自演しながら他人に自演認定とか脳ミソ入ってんのか?
後、このスレ糖質だけじゃなくて統失も制限してるんだよね

失せろ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 08:10:19.55ID:TuxxMrhg
リーンゲインズスレに
「体重70kg以下になると、メンテナンス1900kcal以下になる」と書いてる人が居るけど
体重45kgの私のメンテナンスカロリーと同じかやや少ないぐらいですね
IFで省エネ仙人化が進んだサンプルのひとつと捉えるべき案件でしょうか?w

カロリー管理は本人が体重増減と経口摂取のin/outの収支を把握する以外の用途はなく
同化効率は個人差が大きいので、食い過ぎ食わな過ぎと他人があれこれ言っても意味がないと考えております
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 08:50:22.74ID:TuxxMrhg
糖質制限スレで糖質も脂質も制限する食べ方について話題になり
Protein sparing modified fastについて少し触れましたが
https://en.wikipedia.org/wiki/Protein_Sparing_Modified_Fast

ようするに糖質制限でカロリー制限したいけど脂質を摂るのは怖い人が
「糖質制限」という枠に収まっているからというニワカ解釈でそっちに走っているので
それはアトキンス式の流れを汲むLCHFとはmethodologyが全く異なることを指摘した上で、
PSMFなりデュカンダイエットなり別スレを設けて誘導する必要があるのかもしれません。

デュカンダイエットは
https://en.wikipedia.org/wiki/Dukan_Diet
Criticism[edit]
In 2010, 2011 and 2012, The British Dietetic Association named the Dukan Diet the number 1 diet to avoid.[10]
という扱いでして、
修正アトキンス食やケトン食が臨床応用に基づいたアップデートを重ねながら、
多様な疾患に適用を拡大しているのと対照的です。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 08:51:36.60ID:TuxxMrhg
high proteinかつlow carb, low fatでは
cravingが収まらないばかりか増悪すること、長期継続は不可能であること、
健康指針に基づくPFC比の食事と体格相応のメンテナンスカロリーに戻しただけでリバウンドしやすいことなどは
アトキンス系LCHFの問題ではなく、PSMFやデュカンダイエットの抱える問題であるわけです。
このあたりの警告はLCHF実践者側から発信していくしか無いのでしょうかね。

redditのPSMF板はそこそこ賑わっているようですが
https://www.reddit.com/r/PSMF/
スレタイを見渡す限りでは、板住人はどうみても重度肥満から程遠い、もう減らす体脂肪が下限に近づいた減量期のトレーニーやビルダーばかりにみえますし
"PSMF is a ketogenic (r/keto) diet designed to jump start a weight loss program (either for rapid fat loss for a body builder or those with some weight to lose) or break a stall."
の用途で使いたい人が実際集まっているのでしょう。

サイドバーにketogenic dietとの関係が書かれていますが
"It is a modified fast and as such is not a lifestyle."
という一文が端的に全てを表しているかと。
LCHF ketogenic dietは長期継続可能なeating styleになりうるが
PSMFはそうではなく、あくまでfastingの一変法であるという認識を持つべきです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 09:19:19.50ID:TuxxMrhg
どうも

それから、某スレで会話を続けていることにお叱りを受けましたけれども
私が場所をかまわず話しかけて対話を試みているのは
トリアージの緑黄赤タグまでと、仙人と、地縛霊です
黒タグと死体とゾンビには話しかけません
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 13:04:11.25ID:TuxxMrhg
サッカー長友選手も実践するケトン体ダイエットとは? 2016年5月16日(Mon)
http://choukatsu.net/4530/

おそろしいものを遠巻きに、物陰から様子を窺うような書きぶりだな
安直に手を出すなという警告が滲み出ている点は高く評価するw
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 13:05:31.83ID:TuxxMrhg
実はredditのketo板は初めて覗いたのだけど、テンプレとFAQの膨大さにわらた
基本的なことが網羅的にまとまってますので、英語つるつる読める方はぜひどうぞ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq
reddit版のKetoFood Pyramidもご確認ください
http://i.imgur.com/pBZKfPR.jpg

やっぱりこれぐらい用意しとかないと不特定多数が集まるフォーラムは回らないのでしょうねえ、、
FAQ日本語訳版の需要あるかな?

増量減量リコンプなどトレーニー向けの話題に特化したコンセプトの板が
こちらの "ketogains" になります
https://www.reddit.com/r/ketogains
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:03:43.66ID:TuxxMrhg
長友 サッカー ケトン体 体幹トレーニングと食事療法
https://www.youtube.com/watch?v=SQs2YVTo__w

みたー

お買い物と食事場面をみた範囲では、オーソドックスなケトパレオっぽい食事内容でした
ジョコビッチもそうですが、長時間走り回るタイプのアスリートは
朝昼で適量の低GIカーボを摂って、夜抜くパターンが一般的です
身体を酷使する業種の方は、そのようなサイクルにしたほうがよいでしょう

デスクワーカー向けのbulletproofは
日中じっとしてる時間は脂肪酸・ケトン代謝で賄い、
夕方レジスタンストレーニング、夕食または睡眠前にカーボを適量入れて
睡眠中のアナボリックフェイズを有効利用というサイクルをつくっています
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:05:25.98ID:TuxxMrhg
長友選手、オーガニックショップで「これ高いんですよ」といいながらマヌカハニー買ってましたね

FGF21の論文をいくつか読んでいて、ほぉ、と思ったことは
フルクトースは血中循環するFGF21のレベルを急峻に上げるのだそうで

Mol Metab. 2015 Jan; 4(1): 51–57.
Fructose ingestion acutely stimulates circulating FGF21 levels in humans
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4314524/
Conclusions
Fructose ingestion acutely and robustly increases serum FGF21 levels in humans in a pattern consistent with a hormonal response.
While FGF21 appears to be critical for the adaptive response to fasting or starvation in rodents, these findings suggest that in humans, FGF21 may play an important role in fructose metabolism.

アスプリーやジョコビッチがraw honeyを選ぶ理論的背景はこれなのかしら?
肝グリ貯蔵量がケトン産生モードで低め安定しているという条件付きでは(←ここ重要)
身体活動や安静時代謝で即時消費される量の(←ここも重要)フルクトースを摂取しても
血管や諸臓器の糖化リスクを上げることはない、と考えてよさそうですね

肝グリ貯蔵量が低め安定という前提をすっとばして過剰摂取しないよう、くれぐれもご注意ください
肝グリ満タンなところに大量のフルクトースをかぶせたら、新規脂肪合成&血管糖化祭りになりかねませんので
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:20:10.69ID:nF6Tl7YS
ageテスト

>>362
白米だしジョコビッチの影響が大きい感じ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:23:12.67ID:Djz9yWeG
ケト産生を強化するというのはすごいっすね。
ただ肝グリの残量がわからないのにレベル低い時に限る、外すと罰則ありって難しいな。

トレーニングしてる人ならカーボを取らないオフの日に摂取するイメージ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:51:03.38ID:TuxxMrhg
じつはスレ立て直後の>>29-31で、この件を既に取り上げています
糖新生時に摂取する少量のフルクトース(+中鎖脂肪酸)が
突き出し式にβ酸化とケトン産生にブーストかけることは理解できてたものの
それを制御している分子が何か、までは存じませんでした

FGF21の挙動をみるに、ケトーシス下でトレを行う場合のintra-workoutの補給として
グルコースよりもスクロースよりも、フルクトースドリンクを選択すべきと言えます
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 22:52:00.62ID:I3nbo6s9
>>361
ざっと見たら導入について下記の様になってますね

>Fully keto-adapted : After 3-4 weeks the body is burning fat as its main fuel and the brain has switched to running on ketones.

導入2週間というのはやはり短いのかもしれません、3〜4週間は見ないといけないのかも

また、たんぱく質の割合についても

>The common recommendation is between 0.8-1.2g of protein/lb of lean mass
> (more than 0.8g is only recommended if you are weight training intensely, and even then,
>there are not too many studies showing protein above this amount being effective).

リーンマス(lb)*1.2だと結構な量が摂れますね、ただ、上限の1.2は相当ウェイトやってる人間の数字な気がしますが・・・・
この場合脂質とたんぱく質の量(多分カロリーベースですよね?)が逆転する事もありえると書いてますし、
トレーニーが行う減量は最終的には脂質をカットしていく方向に向かうのだと読めましたがいかがでしょうか?

体感からある程度(私の場合体脂肪率13〜14%)以下に落とす場合にはカロリーコントロールが必須な様に感じていました
その場合のPFCバランスに迷っていましたが、リーンマス(lb)*1.2でもケトーシスを邪魔しないとなるとうれしい情報です
現状摂ってるPの量がそのぐらいなので、後はFを調整すればよいのではないかとの指標になりますし、
上の方でPとFが同じ割合だとケトジェニックではないとか言ってた人が居ましたが、問題ないようで安心しました

また、ケトーシス下でもカロリー制限をすると代謝・体力の落ち込みや飢餓感はてきめんに表れますので、週末のリフィードは必須な様に感じます
現在TDEE-450kcal程度に設定していますが、ちょうどリフィード前のトレーニングでほぼ完全にエネルギー切れ(筋グリ枯渇?)の様になる感じです
体重の減り幅も週に0.4〜0.5kg程度落ちていますので、ここら辺が一つの限界なのではと考えています

後は食事の摂り方を試してみてケトン回路を効率的に回すFの摂り方があるのかどうかを探ってみるのがいいかな
IF後の食事でたっぷり脂質を摂るといい感じに回って、最後の食事に脂質が足りなくても乗り切れるんじゃないかと妄想したりしています
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:09:19.98ID:I3nbo6s9
>>365
摂るカーボの量にも寄ると思いますが、ケトで回してるトレーニーだと、リフィード後数日経てば問題ない肝グリ量になるんじゃないですかね
リフィード入れてないトレーニーでトレ後に少量のカーボしか摂って無いならトレ後に被せなきゃ問題なさそうな気がします
まさに>>366さんの言ってるイントラとかがベストなタイミングなんじゃないですかね

>>366
レジスタンストレーニングのイントラドリンクとして摂り始めるタイミングは最初のコンパウンド種目が終わってからでいいと思うんですが、
量が難しいですね、どのぐらい摂って良いんだろ・・・・・
現状BCAAで回せているし、トレ中の失敗=怪我が怖いのでなかなか踏み出せませんが
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:47:13.53ID:TuxxMrhg
>>367
1lb(pound) = 0.45kgだから、LBM 1ポンドあたり0.8〜1.2g ちうことは
テンプレ>>4の、除脂肪体重1kgあたり2~3g とだいたい合致してますよぬ?(なんか私だけ違うとこ見てる??
この数字、リーンゲインズのP量設定と同じなんですよ
ここに気がついたとき、あーIFとketoでの身体作りは本質的には同じなんだわ、と私は思ったの

導入期間については御意にござります
古典的アトキンスが、水が抜けただけで体重減らない!と非難囂々だったのは
ケト導入からカーボを戻し始めるphaseに移行させるのがはやすぎたからでしょう

>トレーニーが行う減量は最終的には脂質をカットしていく方向に向かうのだと読めましたがいかがでしょうか?

ここも大筋で御意にござります
かけ流しを承知でPを突っ込み続けないといけないし、体脂肪率減につれてカーボロードの頻度をあげなければならないことも、つとに指摘されていますよね
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-321.html

>後は食事の摂り方を試してみてケトン回路を効率的に回すFの摂り方があるのかどうかを探ってみるのがいいかな
>IF後の食事でたっぷり脂質を摂るといい感じに回って、最後の食事に脂質が足りなくても乗り切れるんじゃないかと妄想したりしています

一日の中でのFの配分ですね、その読みのスジは悪くなさそうに思います
コレステロールやリン脂質(卵黄、魚油)をいつ摂るか、脂質の種類に気をつけるとさらに面白そう
アーキビストで実験大好きとは頼もしい限り

>>368
蜂蜜大さじ1ぐらいまでなら安全圏に思いますがどうでしょう
そのままなめるとどうなるかわかりませんが、ドリンクにして少しずつ飲むのは全く問題なさげ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 23:56:46.95ID:Djz9yWeG
以前の書き込みではフルクトースはケト産生を邪魔しない程度に理解してましたので、積極的に入れる理由がよくわかりませんでしたが・・なるほど、ケト維持に効果ありならわかります。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 14:57:42.35ID:cG39P8Gu
これってフルクトース限定の話なんですかね?

ケトジェニック中に飴玉1個でも摂取したら糖質回路に切り替わって
パーになっちゃうっていうような記述のあるブログもありますけど

自分としてはケトジェニック中に2-3g程度の糖質(ナッツとかチアシード)を
摂取した場合にケトジェニックが台無しになってしまうのか、
一旦糖質回路に切り替わっても直ぐにケトジェニックに戻れるのかが気になっています
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 07:58:02.72ID:ZeICHLEg
>>371
導入期でもそんな敏感には反応しないと思います
要は肝グリの量が閾値を超えなきゃ良いので
個人差はもいろんケト順応度で変わると思うので、閾値を数値で出すのは難しいですが、2-3gという事はないと思います

と言うか、2-3gでオフられるならケトジェニック維持はほぼ不可能だと思いますよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 08:50:56.23ID:LdBe06gH
ざっと読んだけどreditのketogains 面白いね。

意図的にカーボ入れるやり方はスタンダードなケトジェニックダイエットを三ヶ月以上継続してから、とか、やはりそれなりの総量としてのカロリー制限が必要とか。

この辺は、かなり納得。


あとトレ前後にカーボ入れるやり方(TKD:targeted ketogenic diet)はトレ前の少量のカーボ摂取がメインでトレ後はむしろおまけ的な位置づけ、というのは上でフルクトースドリンクの件とあわせて試してみる価値はあるかな、と。
(自分はトレ後のみカーボ摂取なので)
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:28:49.63ID:z3Y4VTe6
ketogainsかなりおもしろい!とりま射殺されないようにFAQ精読しますw
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

macro calculatorありますね
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_the_ketogains_macro_calculator_and_how_to_set_up_your_macros
ここのFINAL NOTES AND CONSIDERATIONSをカロリー厨に写経させたいわー


KETOGAINS:
We don’t chase ketones.
We chase results.

↑このスレで目指しているものもまさにこれでして
テンプレ置き場の表紙( http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice )に
スレの方向性を示すquoteを見繕って並べましたけれども
Do not find fault, find a remedy. (Henry Ford)
な精神でいきたいのです
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:29:35.00ID:z3Y4VTe6
>>371
>これってフルクトース限定の話なんですかね?

フルクトース限定です。他の単糖類に敷衍できる話ではありません。
これに限らず、特定の物質に関する知見を他の物質に拡大解釈するのはおやめください >みなさま


フルクトースは細胞毒性が強く(細胞培養液には添加されません)
そのまま置いておけないので速やかに代謝変換され、
周辺や傍流の代謝経路活性化と、組織保護に働く物質の産生が付随して起こります。
これらは細胞傷害性ストレスに耐えるための身体の防御反応なのです。

お灸やサウナはヒートショックプロテイン(HSP)の産生を誘導し、
組織の修復促進や老化細胞のアポトーシスを促しますが、失敗すれば火傷や熱中症を起こします。
フルクトース摂取に対するFGF21急増は、熱に対するHSP誘導と同じような急性ストレス反応で
入れるタイミングと量を見極めて使えば薬、考え無しに盛ったら毒です。

ケト&カーボサイクルでは、こういった代謝の迷路を突破する話がどんどんでてきますので
RPG攻略のようなめんどくささがあり、それを面白がってやれるひとはハマると。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:30:06.04ID:z3Y4VTe6
>>371
>ケトジェニック中に飴玉1個でも摂取したら糖質回路に切り替わって
>パーになっちゃうっていうような記述のあるブログもありますけど

それは、てんかん患児が実践するケトン食の文脈でではないですか?
小児は常にアナボリックフェイズ(mTOR活性化状態)にあるので
成人のように安定したketogenic statusを得られにくいという側面を考慮すべきです。

成人でも、導入途上でガス欠感が出るたびに飴なめてたら順応が進まないのでNG、
長期実践者なら目くじら立てて避けることも無い量です。
出張土産のお菓子など出されれば、私は普通に頂いてますよ。

>>373
>なに目的でケトン順応したいの?

そうそれがわからないと、当たり障りの無いことしか答えられない
目指すものによって、ケトン濃度が薄まったりケトーシスが途切れることの意味が変わってきますから
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:31:20.70ID:z3Y4VTe6
>自分としてはケトジェニック中に2-3g程度の糖質(ナッツとかチアシード)を
>摂取した場合にケトジェニックが台無しになってしまうのか、

KetoFood Pyramidの頂上、「量に気をつければ可」の枠にnuts & seedsがあります。
脂質と同時に摂る糖質2-3gが一気に門脈に流入することはなく、インスリンは基礎分泌の揺らぎの範囲内で推移し、ケトーシスは破綻しません。

っというのが、一般的な説明になりますが
体感や測定値で、この摂取量でケトーシス破綻が起きた事実があるならば話は全く別で、
インクレチンを介したα細胞の誤作動による糖新生の異常亢進、Bernstein先生の言う「中華レストラン効果」が疑われます。
自分の身体に実際起きたことの話なのか、可能性のシミュレーションの話をしているのか、区別してご質問頂けると助かります。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:31:58.62ID:z3Y4VTe6
cravingに駆られてミックスナッツ大袋を爆食してる人を糖質制限スレでしばしばみかけますが
ナッツとチーズではcravingを抑えられず、むしろ増悪する人がいるようなので
食べ始めたら自制できないのであれば、糖質に準じて一切手を出さないくらいの意識を持たないと危険(な人もいる)、と思っていた方がよいのかも
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 12:39:24.20ID:k0o8Z2z7
少なくとも俺に関してはレプチン抵抗性を乱すね
チーズもナッツも料理に使う以外は意識して避けてる
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 13:02:55.26ID:z3Y4VTe6
レプチン抵抗性の気があるひとのcravingを加速するようにみえますね
糖質制限やり始めで血のにじむような思いで過食衝動を自制しようとしてる人に
口さみしいときの間食にはなにがいい?と聞かれた場合に
チーズは明らかにNG、ナッツも積極的にすすめてはいけないのではないか??と思っています

糖質制限始める前の私の食生活は地中海〜中東〜インドのあたりをうろうろしていて
ナッツの大袋をコンスタントに消費してましたけれども、
今は自発的に買って食べることはほとんどなくなりました
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 15:28:24.60ID:0aH5DOJk
>>378
自分はナッツチーズだけではなくて、肉魚卵でもそうなるorz
ならないのはオイルたっぷりかけた野菜だけだ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 16:08:08.27ID:z3Y4VTe6
>>383
ケトジェニック水準の糖質制限やってるひとがPの塊を食べて
グルカゴン分泌→糖新生亢進が血糖値にはっきり反映するのはわりとよくある話です
自分のSMBGでは、ゆで卵2個や豚肉200gで+10-20程度は上がります

net carb 2-3gのナッツで、メインディッシュの肉魚卵に相当する量のPは摂れません
中華レストラン効果は、PもCもほぼゼロの葉野菜で腹を膨らませただけでも血糖爆上げするというものです

別個の問題を混ぜないように
0387321
垢版 |
2016/05/18(水) 18:22:50.87ID:4vB1Q/VK
>>386
どのレス見てそう思ったの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 18:59:39.52ID:0aH5DOJk
専門的なことをご存知のみなさんにお伺いします。
このような内容は本当でしょうか。

http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-626.html


脳の神経細胞というのは、ミトコンドリアでTCA回路を廻せばエネルギーを産生できます。
ですから、ケトン体があればケトン体をアセチルCoAに変換してTCA回路を廻すことができます。
したがって、とりあえず脳を動かせます。

この「とりあえず動く」というのは重要です。
まぁ、とりあえず動くだけなら、犬や猫やカブトムシだって動いていますが(笑)

脳というのは、この神経細胞を囲むようにグリア細胞というものがあります。
細胞数で言えば神経細胞の50倍ほどあります。
やっかいなことに、この圧倒的多数のグリア細胞のエネルギー源が糖なのです。
(ケトン体では代替できない。)
「とりあえず動く」というのは、こういう意味です。

このグリア細胞の働きは、イマイチよく解っていなかったのですが、最近になって解って来たこともあります。
その一つが↓の論文です。

アストロサイトからニューロンへの乳酸の供給は海馬に依存的な長期記憶の形成に必須である

アストロサイトというのはグリア細胞の一種で、↑の論文では、アストロサイトにおいてグリコーゲンから産生された乳酸のニューロンへの供給が長期記憶の形成に必須であることが明らかにされました。
グリコーゲン分解酵素阻害剤の海馬への直接の投与は長期記憶の形成、長期増強、さらに記憶形成に関与するタンパク質の発現やリン酸化を阻害し、乳酸の投与により回復するそうです。

つまり、糖毒馬鹿というのは、海馬においてアストロサイトの数が増加しないので、難しいことは覚えられないのです(笑)
まぁ、難しいことというのは当然高エネルギーが必要になるので、ケトン体では何ともならない訳です。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 19:00:04.88ID:0aH5DOJk
このアストロサイトとニューロンの間に異常があると、脳の電気活動が過剰に成り、てんかんになったりします。
実は、てんかんにケトン食が有効というのは、長らくその理由が解らなかったのですが、体内でケトン体を生成しケトン代謝にすることで、このアストロサイト―ニューロン乳酸経路を通らないから、ということも最近になって解っています。


「代謝経路」を狙い、てんかん電気活動を抑え込む

ちなみに、我らがドクターもやし教祖は、その辺のところを何と言っているのかと言いますと、

なぜ、難治性てんかんにケトン食が有効なのかは未解明のことも多いのですが、血中ケトン体そのものが発作を起きにくくするとされています。

と、意味不明なことを言っています。
さすがはケトン脳です(笑)
てんかん発作に、ケトン体そのものは何の関係もありません。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 20:31:46.67ID:z3Y4VTe6
>>389-390の主張をするなら、ケトン食実践中のマウスなりヒトなりの
海馬のastrocyteでグリコーゲンが枯渇している事実を示すべきかと

ケトン食で諸臓器の活動に必要なグリコーゲン補充がなされないという認識は
もはやbusted mythと断じてよいものですが
>>125の論文と、ここ↓を読んでも納得できなかったらまた来てください
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_but_what_about_glycogen.3F_glycogen_is_needed_to_build_muscle.2C_right.3F
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 20:32:44.45ID:z3Y4VTe6
てんかんの食事療法についてはここ↓を

精神疾患と食事 part3 ケトン食の精神疾患への効果
http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/41412474.html

古典的ケトン食とMCT食や修正アトキンス食との成績はほぼ同等であるばかりか
低GI食でもケトン食と同様の代謝シフトが起こり、発作をコントロールできる患児が多くいます
(76名の子供の50%が3ヶ月間の低GI食にて発作が50%以上減少)

飴玉1個を禁じなくてすむ複数の代替ケトン食が、良好な成績を積み上げてきています
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 21:18:33.18ID:0aH5DOJk
>>391
ありがとうございます。
ケトーシスの状態でもケトンだけをエネルギーにしているわけではないことを忘れていました。
てんかんの食事療法のサイトも興味深いです。後でゆっくり読みます。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 21:42:52.41ID:z3Y4VTe6
>>335
遅レスですが、便秘傾向とNa摂取についてredditのFAQにありました

Help, I’m in keto and I never poop! What do I do?
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq#wiki_help.2C_i.2019m_in_keto_and_i_never_poop.21__what_do_i_do.3F

Constipation happens mostly in the early stages. A few suggestions:

・Drink more water and eat more leafy greens and other high-fiber vegetables
・Eat 1-2 tbs of coconut oil every day (also helps keep you full) or eat other sources of fat such as nuts
・Make sure your salt intake is sufficient ←★ここ★
・Make sure your protein intake isn't too high
・Get some psyllium husk powder (the main ingredient in fiber supplement products like Metamucil) and mix it with a glass of water 1-2X/day
・Read some poop threads for more tips
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 23:34:54.45ID:+TieDmsC
王城氏が言ってる「ケトン脳」は海馬が機能不全おこして長期記憶の形成が損なわれて馬鹿になるってのはウソでOK?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 00:22:28.40ID:wUrjdPx0
>>397
海馬じゃなくてシナプスを破壊するみたい

高脂質食は脳神経の接合部を破壊し、脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/19(木) 00:45:22.37ID:jSJBaV2E
>>397
嘘ではなく仮説
動物実験やてんかん外科手術検体でそれに合致する病理所見が認められたら真面目に議論しましょう
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 10:12:06.91ID:fJotyVX2
蜂蜜が無難と思いますがいずれにしても、
自然界にある状態での微量栄養素(ビタミンミネラルアミノ酸ポリフェノールetc)を抜き取っていないものが望ましいと考えてます
精製フルクトースはそれこそ量の見積もりがシビアになりそうで怖いですw

このスレでは、サプリやプロテイン粉末などの利便性は使いどころによっては許容しますが
基本的にはホールフード志向で、それは思想や原理主義ではなくリスク回避の観点からです
リーンゲインズも基本的には「ホールフードで食え」と言ってますよね
メインで賦活される代謝経路の他に、傍流の複数の代謝経路がそれぞれちょっとずつ引っぱり合いながらバランスするのが、リスク回避には重要なのだろうと思っています
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/21(土) 22:54:44.18ID:VHGgb/ij
>>401
遅レスすいません
微量栄養素がなにがしかの影響を及ぼすんじゃないかというのは同意できるところです

精製された果糖は量も問題で、試して上手く行かなかったときに捨てるしかないってのもあるので、蜂蜜で試して見ることにします
ありがとうございました
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 07:40:26.30ID:QbEsAhdT
質問させてください。
ダイエット目的の場合、ケトジェニックと糖質吸収阻害系のサプリとの相性は如何でしょうか?
メタバリアスリム、カロリミット等

効果として、糖質の吸収阻害はケトジェニックの目的と合いそうですが、
同時に脂質の吸収も阻害する点が気になります。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 12:26:23.76ID:cFeTjQzq
>>403
通常と異なる食事形態に消化吸収不良をおこさせるサプリを併用すると

1) 栄養計算があてにならなくなり、微量栄養素の欠損が生じやすくなること
2) 脂質吸収阻害サプリで長鎖脂肪酸を大腸に引き込むと、腸内細菌叢の構成が変わること

この二点の問題が大きいので、まったくもっておすすめしません。
特に後者は、一時的なカロリーカットのわずかなメリットよりも
腸内細菌叢を変化させ、全身の慢性炎症と糖代謝異常を惹起するデメリットが甚大です。
LCHFでの糖吸収抑制手段に、難デキではなくRSを推奨する理由のひとつはここにあります。

脂質は自分の消化吸収能力に見合った分量を食べることも重要で、
便秘解消のために、食事外のextraでラードを飲むのはある種の賭けだと思います
(extraのラード摂取で改善する人が存在すること自体は否定しません)

膵酵素や胆汁の産生能力が不十分な人は、消化酵素サプリを使うこともできますが
ケトン食と同様の代謝シフトは低GI食でも起こせるので
がん再発予防などの目的でない限り、高脂質食にこだわる必要はありません。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 12:26:43.57ID:cFeTjQzq
参考:
Cell Metab. 2015 Oct 6; 22(4): 658–668.
Crosstalk between Gut Microbiota and Dietary Lipids Aggravates WAT Inflammation through TLR Signaling
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4598654/

 研究者らは、マウスを二つのグループに分類し、それぞれ、
(1)ラードが45%含まれる高脂肪食、(2)魚の油が45%含まれる高脂肪食を11週間与えました。
二つのグループの餌は、ラードと魚の油の脂質以外の食物繊維などの栄養組成やカロリーは全く同じです。
 二つのグループの経過を観察したところ、
(1)ラードのグループのマウスは、(2)魚の油のグループより体重が増加し、インスリンが効きにくい状況となり、空腹時の血液中のインスリンや血糖が高くなりました。
両グループの腸内細菌叢を分析すると、(1)ラードのグループのマウスは、腸の炎症に関与する「ビロフィラ(Bilophila)」と呼ばれる菌が増加していました。
一方(2)魚の油のグループは、減量、血糖の改善に効果のある「アッカーマンシア・ムシニフィラ(Akkermansia muciniphila)」と呼ばれる菌が増加していました。
http://mainichi.jp/premier/health/articles/20150910/med/00m/010/006000c
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 12:38:12.78ID:+xalZr7U
>>404
回答ありがとうございます。
結果的に代謝が異常になる可能性があるから良くないんですね。
特に最初の2週間の補助や、
突発的な付き合い食事に使えるかと思ったのですが、浅はかでした。
焦らず続けてみます。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 13:13:45.98ID:cFeTjQzq
>>406
まー単発で使う分にはそこまで問題ないと思いますけれどね
お誘いは週に一度なら受けて、翌日の食事内容を調整されればよいです
糖の格納先をあけるため、食前に軽く筋トレしてグリコーゲンを消費しておきましょう

導入期の課題として、食嗜好そのものを変えていくことは重要ですし
導入が終われば何もかも解禁になるわけでもなく、むしろそこからが本番なので
頻繁にお付き合いされる間柄であれば、話題の共有をはかるのも一案かと

週に何度も会食が入るようなお仕事の方は
実現可能性と、そのために投じられるコストのバランスをお考えになった方がよいと思います

>>407
がんばれー
2週間おわったら一食普通食でリフィード入れてみよう
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 19:08:23.64ID:cFeTjQzq
ここで被験者ネズミさんが食す、いわゆる "high fat diet" のジャンクっぷりをみてみましょう

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4598654/
Supplementary Table 1. Diet composition. Related to Figure 1.
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org332598.png

P:F:C (kcal(%)) = 20:45:35

蛋白質は Casein 200
糖質は Corn Starch 72.8, Maltodextrin 100, Sucrose 172.8
食物繊維は Cellulose 50,
脂質は Soybean Oil 25, Lard 177.7 または Menhaden Oil 177.7
(数字の単位は g/unit)

実物の見た目はこんな感じ(PFC比も概ね同じ)
https://www.bio-serv.com/product/HFPaste.html
https://www.bio-serv.com/product/HFPellets.html
カゼインと砂糖と油脂を練り上げた、ラードチーズケーキ的な何か?ですが
甘味を付けないhigh fat dietではネズミさんが過食も肥満もしてくれないので
先進国型の過食肥満を模すために、cravingを駆り立てる食材構成になってるのですね。

ketogenicでインスリン抵抗性が云々とされる "high fat diet" の中身は、こういうものです。
こんなん食っても大して肥えずに炎症も抑えられるとは、フィッシュオイルの実力おそるべしww
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 19:32:41.34ID:6w/hqTf1
じゃあ今度からココナッツオイルは売れなくなてきたからフィッシュオイル流行らそうぜ!!!!!!!
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 15:29:46.93ID:UuJh6ypR
IFをいつもより2時間長くしただけでKET5.4mol/L
食べないとケトン体上がり続けてくんじゃねえのこれ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 18:16:39.87ID:pTKzGJ7t
この前からやってるダイエットだけど
お風呂からあがって軽く運動するだけで
二の腕やお腹周りに驚く程効果があり
俺もコレでたるんだ肉引き締めたし
楽にできて凄くいいダイエットだから
http://collect-news.com/6939
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 00:45:39.54ID:quOoO4nO
絶食で起こる生理的ケトン症(ケトーシス)ではケトン体(β-ヒドロキシ酪酸+アセト酢酸)の血中濃度は
6〜8mM(mmol/L)程度を上限にしてそれ以上は増えないので酸性血症(アシドーシス)にはならない。
(出典:N Eng J Med. 282: 668-675, 1970年)
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/687063b200e50e5529cdf10a69aa3b2e

>>411
もうちょいfasting長くすればプラトーに達するかもだが、2桁はいかないであろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 07:24:54.19ID:yoyWh6QA
なるほど
6mol/Lが上限とかあるの初めて知った
ケトン数値を高くしたところで体に何か変化があるわけでもないしfastingが長くならないように気をつける事にする
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/28(土) 12:00:01.91ID:moa/t3Qd
フルクトースドリンク、非常に判断に迷うところです
リフィード前のカツカツな状況下では、トレーニング時の心肺機能回復に効果を感じた(具体的には激しい息切れが緩和された)のですが、
週の中ほどのトレーニングではあまり効果が体感できない感じです
もしかしたらカツカツの状況下で使用するという方法がベストかもしれませんね

余談ですが、カロリー制限下での空腹感は時とともにかなり改善されました
ケト深度が深まるとカロリー制限下でも空腹感を感じなくなるのかもしれません
また、Fを摂るタイミングを探る件についてですが、ウロペーパーに反応が出なくなって来ているので、指標となる物を失いつつありますが
脂質の摂取が制限される場合はIF後に多めに脂質を摂るのが肝要に思います
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 10:03:23.20ID:T8iEchTs
ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果が | パレオな男
http://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言っちゃうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。
健康板にも貼ったのでこちらにも
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 16:42:43.88ID:Gehm0F01
 面白い実験結果で、いいんだけど、実験デザインがシンメトリックでないのがなんとも
結論ありきだと思うんだよね。

@ 糖質50%のカロリー制限(前半4週)+糖質制限の同カロリー(後半4週)のみでしょう? 
  代謝が下がり始める後半戦も糖質50%のカロリー制限で通した集団と比較しないと
  何の結論も出ないでしょう?
A 参加者の体感やパフォーマンスが不明。
B 代謝の低下により、同じ摂取カロリーで継続するとリバウンドし始める時期は、大体
  半年後くらいと相場が決まっているのに、期間が短い。
  
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 17:07:41.22ID:jzyja7RB
> ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
> 10日めから下がり始めて、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っております。
>
> どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
> しかも1日100Kcalぐらいの上昇がおよそ7日間続くぐらいなんで、そのメリットは少なそうであります。

少なそうっていうか、脂質のカロリーで変わらないか下手すりゃ体脂肪減らないんじゃないのこれ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 17:21:40.49ID:TPW1XPcr
ハードなケトジェニックダイエット1年ぐらいやってたけど一定以上は全く痩せなくなるよ
バキバキにはならない。
逆に、王道の低脂肪ダイエットに切り替えたら、ケトジェニックより楽に体脂肪率一桁になった
つまりそういうこと
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:19:13.10ID:SFdRm69F
>>420
貴方の言うハードなケトジェニックが何を示すかわかりませんが
ケトジェニックとは言えカロリー制限しないとバキバキは無理ですよ
考えてみれば当たり前の話ですね

逆に言えばケトジェニックでもカロリー制限すりゃバキバキになれるという事です
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:31:31.18ID:iZppYI/Z
>>420
ケトに順応してからカーボサイクルさせて維持カロリーの格納先を振り分けるのと
ノンケトのまま王道PFCバランスでカロリー削って減量することと
身体の代謝反応が全然違うのだけどね?

バキバキになるにはレプチンレベルの維持とインスリンスパイクが必要>>293-294
あなたがカーボ入れ始めてからバキバキになれたのはそういうこと
なんか言いたいならこのスレ最初から通して読んでから言ってね
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:34:31.47ID:igovUWe/
>>422
> 身体の代謝反応が全然違うのだけどね?

まともなデータ見たことないわ
そんなに有意差のあるデータがあるの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:41:24.50ID:AWeGlA9S
自分は江部式何年もやってたからケトにしても全く痩せなかったどころか太った
カロリー計算も記録しているが逆に減っているのに

王道に切り替えようかと思っている
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:52:20.67ID:iZppYI/Z
ケトジェニックでしばらくnaturally leanな状態を維持してプラトーにあったひとがカーボ入れたら体脂肪減りまくるよ、笑っちゃうぐらいにね
ここで何か勘違いを起こす人が多いのかもしれないな

耐糖能が低下しているので、カーボ戻す時は低GIで少量ずつ増やすか、またはインスリン追加分泌が少量で済むトレ後に寄せて摂るように
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 18:57:13.44ID:SFdRm69F
ケトジェニックで痩せないとか太るって言ってる意味が解らん
要は摂取カロリーの問題だろ、痩せたいなら絞れよ
原因が様々考えられるけど、消費カロリーを摂取カロリーより多くすれば痩せるぞ
当たり前の話でこれ以外の解決法は無い

体脂肪率15〜13%以下に絞るなら週1リフィード入れたほうが効率が良いけど、
それ以下に下げるなら王道の減量だってテクニックとしてリフィード入れるしな

やり方が間違ってるのをケトジェニックのせいにしたって仕方ないと思うんだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 19:02:52.27ID:iZppYI/Z
いやあ、ケトジェニックでカロリー絞り続けてると仙人化が進むよ?
ノンケトのトレーニーがホラッチョ呼ばわりしたくなるぐらいの省エネ体質が出来上がってしまうのよ

私はそれを避けたいから、維持カロリーでのリコンプをおすすめしているのだけどね
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 19:25:21.09ID:SFdRm69F
>>428
仙人化かぁ、俺はトレしてるし、耐え切れずリフィード入れちゃったから良くわかんないですね
骨格筋量が低下して、代謝が下がるって事ですかね?
摂取カロリーが低くても太るといわれると、あの運動せずに40kg痩せたとかいうガリガリの外国の方みたいなイメージを持ってしまいます
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 20:59:07.13ID:iZppYI/Z
そうかね
40kg以上で800kcal/dayで体重も日常生活レベルも維持してるのはじゅうぶん仙人の域だと思うが
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:22:36.68ID:Gehm0F01
私も、431を支持する。体重1kgあたり13kcalのカロリー摂取で、2ヶ月くらい停滞したことがあるので。 
 
付け加えると、仙人化というのは全然 健康的な状態ではない。 
肌荒れ、乾燥性湿疹、体の冷え(特に寝起き)、寝起きなどの筋肉の強張り、風邪を引きやすい、とか色々出る。 
女性だとBMI22位あっても生理がとまってしまう例がある。 
 
こういうことを書くと良く、医者に池、とか言われるのだが、一体どの医者に行けばいいのか?代謝が異常に
下がっているのは明らかだけど、内分泌に行っても経過観察になるだけ。 
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 21:51:59.44ID:iZppYI/Z
停滞のたびにカロリー制限を厳しくし続ければ病気になってく
王道PFCバランスでもPSMFでも、極端な低カロリーを漫然と続けること自体が問題

このスレでは、停滞したら維持カロリーでレジスタンストレーニング併用しながらのリコンプ一択ですお
筋量増加よりも体脂肪減のほうが大きく数字に出やすいから、余剰の体脂肪量を多く残しているひとは結果的に総体重も減っていく
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 22:52:10.27ID:nt4H0sJn
結局、カーボ減らしたり増やしたりサイクルするのがいいのか?
昔、筋トレ雑誌にそんな方法が載ってたのを思い出した。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 00:06:58.12ID:eJMN5J6a
体脂肪減の事も仙人化の事も
そもそもなんでケトジェニックに手をだしたのか?
バカなのかなその結果体がどうのこうで悩むとか
カーボをたまに入れるのは正しいとか
ケトジェニックしない方がまともだったりしてな
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 00:25:04.00ID:aXlMuRxE
意識清明のまま、最も安寧に即神仏に至る道はケト&カロリー制限にあるからな
BMI10以下の骸骨を目指すひとたちには知られたくないよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 00:58:39.65ID:QA+pWWFU
仙人化ね。そこまでではないが経過から自分の維持カロリーを推定すると計算が合わないので、納得できるところです。

ただこれは王道ルートだろうがケトルートだろうが長く減量下にあればいずれは至る道なんではないかと。

体感的にケトルートは飢餓感少ないのでそこに至りやすいように思います。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:06:16.42ID:RZJbU/L+
ケトジェニック始めるやつの動機というのは
王道ダイエット(低脂肪)ダイエットと比較してたくさ食べれるので食にストレスがない
エネルギー不足になりづらいというものだったが
蓋を開けてみれば、カロリー制限が必要なので王道ダイエットよりも食べれない・食のストレスが多い
筋肉が激減し太りやすい身体になるというのが真実だったんだよな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:21:31.00ID:4aJ1TVD6
お前は一つ前のレスも読めないのか
飢餓感が少ないからカロリー制限よりストレスが少ないし筋肉が減るならビルダーが減量でケトやるわけねーだろ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:26:05.05ID:uGPCPh8Y
> 蓋を開けてみれば、カロリー制限が必要なので王道ダイエットよりも食べれない・食のストレスが多い
> 筋肉が激減し太りやすい身体になるというのが真実だったんだよな

お前MECの渡辺医師とかバターコーヒー商法のアスプリーバカにしてんの?
ttps://pbs.twimg.com/media/Cf-YZv3WIAEF4Rs.jpg
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://cdn.newsapi.com.au/image/v1/a46765eb6a090c3589af51595e5388f2
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:40:17.63ID:RZJbU/L+
>>447
低能は引っ込んどけよ
ビルダーでケトジェニックなんてやってるやつはいない
カーボカットは減量テクニックでやることはあるが
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:43:41.48ID:FW8JFJ7J
>>450
実はトレーニング中にサツマイモとか食ってたオルセン選手は関係ないだろ

http://cyclingtips.com/2013/09/high-fat-low-carb-diets-the-effects-and-how-to-try-one/
> But even as the poster - boy for HFLC diets , Olsen himself conceded in an interview that he still eats extra carbs ( mainly sweet potato ) the night before a high intensity training session ,
> and his blog account of the race suggests that he consumed at least 30-40 grams an hour of carbs during his record-breaking attempt .
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 07:46:51.85ID:tgHp4aJK
そういやLCHFだと知能が低下しやすいんだっけ


高脂質食は脳神経の接合を破壊し、脳機能を低下させることが判明
High-fat diet prompts immune cells to start eating connections between neurons -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123203118.htm

Dietary obesity reversibly induces synaptic stripping by microglia and impairs hippocampal plasticity.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26336035

一方には総摂取カロリーの10%が飽和脂肪酸の低脂肪食を、もう一方には同60%の高脂肪食を与えた(総摂取カロリーは同じ)

実験開始後12週までに高脂肪食のグループは肥満化し、脳内の炎症性物質の量が上昇。脳神経の接合部(シナプス)数も減少していた。

この時点で、肥満した高脂質食グループの半数を「低脂肪食」に切り替えて観察を続けた結果、
体重が元に戻るのと並行してシナプス数の回復が認められた。(なお、回復までには2カ月を要した)

一方、高脂肪食を続けたグループは太り続け、脳のシナプスを失い続けた。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:30:31.48ID:aVyJ12EB
1日1600kcalほどの高炭水化物食

糖質制限(糖質がよくないと聞いて)

1000kcal以下でも増加傾向。
糖質制限以前よりかなり増量。
どこまでいくのか不安。


で、?以前に戻りたい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:36:20.80ID:aVyJ12EB
自分だけではなく
周りに糖質制限を何年も続けて太ってきた人がけっこういる
食事量が増えたわけでもなくね

短期のダイエットには有効でもその後はホルモンバランスを悪くするんではないかと思ってる
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:50:16.61ID:fUNRt1Gw
>>456
江部式スーパーから足掛け数年はケトジェニック水準でやってたとのことだけど(>>425
1000kcal以下でも増量傾向に転じてからどれくらい経った?
途中で引き返そうと思ったことは今回が初めてじゃないのでしょう?
やめたくてもやめられなかった理由や事情があったら聞かせてほしい
年代性別、開始前と現在の身長体重、現在の食事内容と運動習慣も

>>457
>短期のダイエットには有効でもその後はホルモンバランスを悪くするんではないかと思ってる

異議あり
ホルモンバランスを悪くするのは、維持量よりも大きくカロリー欠損させた状態を漫然と続けるから
食べる量が減ることで、必然的に微量栄養素欠損のリスクも増える

大幅なカロリーカット目的でケトジェニックに手を出すことは
長期間の断食と同様のリスクがあるので、私は絶対に推奨しない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 08:50:51.56ID:fUNRt1Gw
臨床試験でも一般向けでも、ケトジェニックダイエットの指導内容でカロリー計算させない理由の本質はここにあるのかもしれないな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 09:08:53.36ID:aVyJ12EB
>>458

何年も続けてきたけど増量傾向は1年ほど前から。
そういえば摂取カロリーが減ったのもその頃からかもしれない。
やっとあまりお腹がすかなくなってきて喜んだ時期。
とりあえず動物性のもの中心に野菜もほどほどに食べてました。

なぜか増量してきたので、焦ってケトに切り替えたら、
さらに皮下脂肪が増えた。

意図せずしてカロリー減少したことが悪循環になったんだろうか?



やめなかったのは糖質が癌やさまざまな炎症の原因になるという話をさんざん聞いたから。
それともともと低血糖症に近かったこと。
(副腎疲労とつながってたから極端な制限はよくなかったことが後にわかった)

増量したのは約10kgほど。女です。


ここから脱出するにはどうすればいいのか真剣に悩んでます。
食事量増やさないといけないのかもしれないけど怖いです。
糖質を摂ったら逆効果でしょうか。

現状卵2個肉200g野菜300g〜脂質MCTかオリーブオイルナッツ少な目、(増えてきて怖くなって)で900kcalほどです。
0461sage
垢版 |
2016/05/30(月) 09:23:08.42ID:fUNRt1Gw
貴重な報告が流れてしまうところだったわ危ねえええ

>>415
カツカツでの援用がベスト、と、これはなかなか興味深いです
というかよっぽどカツカツでなければウェイトトレはBCAAで足りるということでしょうか??
コートを走り回るタイプのアスリートや自転車乗りではまた違うのかもしれませんが

>ケト深度が深まるとカロリー制限下でも空腹感を感じなくなるのかもしれません

そうだと思います
糖質摂取後からケトン代謝に戻る狭間の渇望感も強くなく、いつの間にか戻っている感じ(私の場合は

>脂質の摂取が制限される場合はIF後に多めに脂質を摂るのが肝要に思います

これもそうだと思います
エネルギー補給しながらもファスティングモード延長させることになりますからね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 09:25:04.98ID:fUNRt1Gw
あーまた名前欄にsageをいれてしまった
ブラウザの窓の配置がびみょうに変わってて間違えてまうわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 09:59:50.86ID:gXurNXjR
実はケトン値が高くなる生活を維持してても
普通食で適度にランニングしてる同僚の方が明らかに痩せていたりしない?
昔は血中ケトンをがん患者レベルでいたらそれで脂質代謝に明らかになってるわけだから、痩せてくかと思えばそんな事にはならなかった(痩せるというより健康体の体脂肪15前後に維持されてはい終わり)
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 10:04:55.05ID:fUNRt1Gw
>>460
1年で10kg増量とはなかなか深刻ですね
皮下脂肪はどこに多くつきました?体幹?四肢?
下腹、上背部(肩甲骨の間や周辺)、腰回り、おしり、太もも、二の腕など部位を具体的に

副腎疲労は、いつ何をきっかけに気がついて、
今までどんな対策をされて、どのような手応えを得られましたか

これだけ厳しい低カロリー食で体脂肪が増えていくのは
食事のカロリーを活動エネルギーに使えていないことの裏返しですから
疲れやすくなったり低体温や免疫低下などのエネルギー不足の症状がでていないか心配です
風邪をもらいやすくなった、ヘルペスが再発しやすくなったなどはありませんか

月経周期は安定していますか
PMSはありますか
母方家系に、偏頭痛をお持ちの方はいますか

>現状卵2個肉200g野菜300g〜脂質MCTかオリーブオイルナッツ少な目、(増えてきて怖くなって)で900kcalほどです。

MECのベース量からチーズを抜いて、卵1個減らした感じでしょうかね?
肉は何を多く食べていますか
牛豚羊鶏魚のローテに青背の魚は入っていますか
脂身や鶏皮はどうしていますか
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 10:38:45.77ID:SYqrw4Q3
>>460
お疲れさま
私も今は普通にバランスよく食べて48kgまで痩せたけど
芋とか根菜食べるまでは不安で怖かったからわかるなあ

バターコーヒーとか本気で信じちゃってたし
アスプリーとか西脇先生のリバウンドはもっと早く知りたかった笑

なんか糖質食べたら太る!みたいな間違った暗示を繰り返されて
変な洗脳状態になってるんだろうね
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:12:26.23ID:ewvvm8ZK
ダイエットでケトジェニックに流れ着いてるんだろうが
悩み増やしてるとかケトジェニックから手を引いたほうがいいと思うぞ
でもやるんだろうけどw
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:19:29.77ID:aVyJ12EB
>>465
増えたのはまんべんなくです。
全体的にきれいにというか、なのでそこまで増えたとは周りにはわからないかもしれません。
ただ顔はかなり丸くなりました。

糖質制限した当初まだ体重には変化のない頃も、
なぜか下腹胴回りだけは増えてしまっていました。

はい、体調はすごく悪いです。
とにかく疲れやすくて動けません。
水分代謝がすごく悪くなっているのを感じてます。
体温は36度はあります。
虫刺されの腫れがひどかったりはします。
母方片頭痛はありませんが何か関係が?


タンパク質は50gは最低確保しようと思ってそのくらいです。
肉はいろいろ、青魚は痒くなるのでたまには食べますが、魚油サプリ飲んでます。
脂身はやめました。

副腎疲労は栄養療法系の本サイトで。
糖質制限をしようとしたきっかけでもあります。
ビタミンミネラルと、高たんぱく低糖質にしましたが、
正直なところ、あまりよくなってないですし、低GI食にすべきでした。



ケトできれいに痩せている方もいますが不思議です。
http://ameblo.jp/jc-kayohashimoto/entry-12046149471.html
http://www.recipe-blog.jp/profile/39285/blog/16053614
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 12:25:21.69ID:aVyJ12EB
>>466
ケト広めてる先生方にすらっとした人少ないよね。
とはいえ少数いるから体質なのかわからないけど。

芋とか根菜食べ始めてからはするする痩せました?
今は米も食べてますか?

耐糖能も悪くなってるから、
徐々に増やしていくしかないのかな
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 16:28:21.90ID:yYi0SslU
>>469
そいつは立川ドコモだから糖質を食べさせる回答しかしないからな


< 糖質制限スレに粘着する立川ドコモIPのアンチとは? >

可変IDが3つ?、状況に応じて繋ぎ替え
固定IDが1つ、浪人持ちで連投無制限
たった1人で複数IDを使い自演、ウソ、誇張、コピペを連投して糖質制限が危険と印象操作中

糖質制限をしてもモデル体型になれない

カロリー制限と運動を追加してもなれない

イライラMAXで糖質制限が間違っていると逆ギレ

複数のIDを駆使しながら糖質制限スレでアンチ工作

議論スレという名の隔離スレに追いやられる

隔離スレが無くなって最強スレでアンチ工作再開

最強スレ住人からフルボッコ

意味不明なスレを立てる

糖質制限系のスレで懲りずにアンチ工作再開

最強スレでアンチ自演防止のため強制IP表示スレを立てることに決定

アンチがIP表示されない偽物スレを立てる

複数IDの強味を生かし悪意のあるテンプレに改悪して次スレを立て続ける

アンチの偽物スレ対策で初心者スレと総合スレが正しいテンプレで統合される←今ココ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:48:54.02ID:fUNRt1Gw
>>467
副腎疲労がある人はずっとケトーシスにあってはいけないんだよ
高負荷の運動もやらないほうがいい(回復が遅れるから)
既に痩せていて体脂肪量の少ない女性は特に、副腎疲労の影響を受けやすい

cyclic ketogenic dietやCBLは回復を促すとはいわれているから
ガッテン式程度の軽強度筋トレ後のカーボ摂取は、ひとまず試す価値はあるがね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:49:51.18ID:fUNRt1Gw
>>468
詳細拝読いたしました

>糖質制限した当初まだ体重には変化のない頃も、
>なぜか下腹胴回りだけは増えてしまっていました。

慢性的にコルチゾール出過ぎている人の体脂肪のつき方として矛盾しません、が、
本当に副腎疲労なんでしょうか?

副腎機能低下の原因がleaky gutの場合もあるので食事の方向性は非常に重要ですけれども
原因を突き詰めないままメクラ撃ちしてても、成果に辿り着くまで遠回りになりすぎます
根本的な解決は慢性疲労の根源を取り除くしかなく、原因がわからないまでも
ある程度は現状把握されてからでないと太刀打ちできないと思いますがいかがでしょう
http://rootcause.jp/afs/index.php?自分で治したい方
http://rootcause.jp/afs/index.php?副腎疲労が直らない7つの原因

年齢と月経周期にご回答がありませんが(お答えになりたくないからだと思いますが)
ホルモンバランスの崩れゆく年齢であれば、副腎そのものに問題がなくても同様の慢性疲労病態が起こりえます
筋腫などで子宮摘出された方は2年ぐらい経つと卵巣機能もほぼ失われてしまうそうです
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:50:42.61ID:fUNRt1Gw
>>468あて-2)
>水分代謝がすごく悪くなっているのを感じてます。

浮腫みは甲状腺機能低下と、PPARγの相対的な過剰活性化(アクトスの副作用と同じ)
甲状腺機能低下は、低糖質低カロリー食を長期続けられてたので確実にあるだろうと思います
ケトで体脂肪が増える方は、PPARα(脂肪燃焼系)とPPARγ(脂肪蓄積系)の活性化の不均衡があるようです

>虫刺されの腫れがひどかったりはします。
>青魚は痒くなる

即時型アレルギー出やすい体質+ヒスタミン不耐

>母方片頭痛はありませんが何か関係が?

ミトコンドリア機能異常の遺伝的素因がないかどうかをお伺いする質問です
偏頭痛家系の一部に、脂肪酸代謝・ケトン代謝が苦手な体質が含まれます

>タンパク質は50gは最低確保しようと思ってそのくらいです。

身長体重にもご回答がありませんが(お答えになりたくないからだと思いますが)
脂質でのカロリー確保とP適正量確保が危うい人は、ケトをやるべきではありません
省エネ体質になるのは、低カロリー低蛋白に適応しようと体が頑張るからで
栄養密度の高いものを少量食べていると、適応が急速に進む傾向があるようです
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:53:16.18ID:fUNRt1Gw
>>468あて-3)
>ビタミンミネラルと、高たんぱく低糖質にしましたが、

50g/dayで高蛋白になるのは総体重25kg以下のガリガリコビトジジイだけで
あなたはそうではないでしょうから、中蛋白低糖質、超低カロリーで
日中に食べたPは活動エネルギーで消費されてしまっているので実質的には低蛋白になっています
Pは体重または除脂肪体重あたりの実重量で栄養計算し、PFC比にかかわらず絶対量の不足はNGです

>正直なところ、あまりよくなってないですし、低GI食にすべきでした。

そうですね、RS豊富な低GI食への移行をおすすめします
副腎疲労の人が摂るべきカーボ量は最低100g/day程度と言われています
通常の食事と間食で、20g以下ずつ分散して摂って、通常の食事での糖質摂取量を徐々に増やしていくようにしてください
スクワットなどの軽負荷筋トレ後には高GIカーボを15-20g摂って、インスリン分泌能を回復させましょう

脂質は脂溶性ビタミン摂取のために、緑黄色野菜と一緒に加熱調理
鮮魚をたまにしか食べられないのでしたら、活性型ビタミンDサプリを追加してください
体脂肪から遊離脂肪酸を導出するリポ蛋白リパーゼの活性化に必要なアミノ酸群は、肉(骨格筋)だけ食べていたら不足します
臓物や脂身や皮膚を食べない、骨髄スープ(>>6-8)を炊く習慣もないなら、ゼラチンやコラーゲンパウダーを汁物などに入れて摂りましょう
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 17:55:08.12ID:fUNRt1Gw
>>468あて-4)
>ケトできれいに痩せている方もいますが不思議です。

体質的に脂質代謝、ケトン代謝に異常がないことが大前提で、仕上がりは本人の元の骨格にも依存しますが
P適正量確保して軽くワークアウト併用してたら、特に不思議ではないですね
代謝正常者がケトで細くするだけなら簡単なんですよ、だからこそabuseが怖い

逆にあなたのように、明らかに足りてない活動エネルギーを奪い取ってまで体脂肪蓄積が進む場合は、迷うことなく代謝異常を疑うべきです

以上
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 18:47:46.49ID:aVyJ12EB
>>472

とても丁寧な見解と、ご配慮にも感謝します。

1年以前は高たんぱく120g〜150/day
でしたのでカロリー的に足りていたので体重は維持できていたのかもしれません。
ところが高たんぱくにより疲労感は増していましたし、
徐々に朝起きられなくなりました。
副腎疲労は高たんぱくが原因と考えていました。
肉魚を食べても食べても満足できずに、かえって身体がだるくなっていました。

ちなみに糖質制限以前は仕事のストレスと高糖質により慢性疲労のような状態でした。


>浮腫みは甲状腺機能低下と、PPARγの相対的な過剰活性化(アクトスの副作用と同じ)
>甲状腺機能低下は、低糖質低カロリー食を長期続けられてたので確実にあるだろうと思います
>ケトで体脂肪が増える方は、PPARα(脂肪燃焼系)とPPARγ(脂肪蓄積系)の活性化の不均衡があるようです

これは自分の状態と照らし合わせて納得できます。

>そうですね、RS豊富な低GI食への移行をおすすめします
>副腎疲労の人が摂るべきカーボ量は最低100g/day程度と言われています
>通常の食事と間食で、20g以下ずつ分散して摂って、通常の食事での糖質摂取量を徐々に増やしていくようにしてください
>スクワットなどの軽負荷筋トレ後には高GIカーボを15-20g摂って、インスリン分泌能を回復させましょう

具体的なアドバイス、助かります。
今日は一食20g程度×4回ほどカーボを入れました。

活性型ビタミンDサプリは追加します。
VDは卵で足りると思っていました。
コラーゲンパウダーはありますので使います。


現在30代で、20代の高糖質食の頃のほうが体重コントロールは楽で、
低カロリーでもむくみなどの不調は出なかったので、
食べないのに太るということが不思議で仕方ありありませんが、

>逆にあなたのように、明らかに足りてない活動エネルギーを奪い取ってまで体脂肪蓄積が進む場合は、迷うことなく代謝異常を疑うべきです

そういうことなんですね。

糖質制限をはじめるときに最初からケトでできていれば、
うまくいったかもしれません。
ケトが悪いというよりもここ1年ほどの低糖質低カロリー食が敗因だったように思います。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 21:05:38.56ID:fUNRt1Gw
>>476
>糖質制限をはじめるときに最初からケトでできていれば、
>うまくいったかもしれません。
>ケトが悪いというよりもここ1年ほどの低糖質低カロリー食が敗因だったように思います。

そうとも言えないと思います
実は、あなたと極めてよく似た訴えの方を、昨年来から複数お見かけしてまして
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1427438125/812-846
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/337
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1434088102/344-365
二番目の方は「自分の周りにも数例あります。」ともおっしゃっていて
MECやLCHFがうまくいかない人のひとつの類型と捉えるべきではないかと感じていました

渡邉先生がこういった患者さんやMEC実践者の存在に気づいているのかどうかは全くわかりませんし
アトキンス発祥の地で類似の病態が存在するのかもわかりません(英語圏で話題に上っているのを見た事がない)
倹約遺伝子がらみなのでアジア人に多い代謝特性なのかもわかりませんが、現状published dataを見つけられなくて困っています

兎も角も、そういう訴えを持っている人が一定数いらっしゃることは把握していましたので
やはりこのような病態は存在するのだという確信を強く持ちました
今後の経過もぜひご報告ください
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 21:06:25.77ID:fUNRt1Gw
ちなみに

>肉魚を食べても食べても満足できずに、かえって身体がだるくなっていました。

これ、ウサギ飢餓とそっくりの症状ですよね
脂っ気のないlean meatばかりを食べていたのでなければ、
食べた脂質をエネルギーにうまく変換できていないことを示唆しています
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 21:48:43.94ID:aVyJ12EB
>>478


確かにおっしゃるとおりですね。

血中ケトンは2000以上に上がるんです。
ですが、みなさんのようにすっきりするということはなく、
脂質の種類に関係なくケトン食によって頭はぼーっとしていて
だるくて行動する気にはなれませんでした。
そして朝はだるくて起きられない。
エネルギーが使えていないという言葉のイメージそのものでした。

女性ではなかなか落ちにくいという話はFBでもよくみます。

海外でも甲状腺低下問題はあるようですが。


糖質制限を始めた頃、ひどい頭痛がよくありました。
そして、今糖質を入れ始めてやはり同じような頭痛が少々あります。
代謝が変化する際のものでしょうか。


また報告にきます。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 22:22:17.00ID:fUNRt1Gw
>>479
甲状腺機能低下問題の情報は英語圏のほうが充実していますね

Going Low-Carb too Fast May Trigger Thyroid Troubles and Hormone Imbalance
Written by: Dr. Cate on February 26th 2012
http://drcate.com/going-low-carb-too-fast-may-trigger-thyroid-troubles-and-hormone-imbalance/

>>481
遊びでやってる分には要らん
定性的には汗のアセトン臭を嗅ぎ付けるだけでよい

Are ketostix reliable?
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index#wiki_are_ketostix_reliable.3F
Nope. They just measure excess ketones in urine

[Science] Don't fall victim to ketone envy. Ever wanted to know what it means to have more or less ketones, and how should we measure them?
https://www.reddit.com/r/keto/comments/1w8cbs/science_dont_fall_victim_to_ketone_envy_ever/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 22:50:03.31ID:Gk8ikDHJ
>>469
一旦1kgくらい上がってから、そのあとはご飯とか食べても痩せてったよ。
今までのは何だったんだwってくらい。

私も耐糖能悪化が怖かったから
1日10g×3食ずつ増やして食物繊維→タンパク質→糖質の順に食べて食後に軽く身体動かすようにしてた。
身体も楽になるし低GIで考えてるのすごくいいと思う。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 23:15:44.12ID:fUNRt1Gw
念のため申し添えますが、低GI食もケトジェニックダイエットのスペクトラムの中のひとつですからね?

小児てんかんの治療食として臨床的に使われるケトジェニックダイエットには
古典的ケトン食の代替食として、MCT食、低GI食、修正アトキンス食が挙げられています。
Table 1: Comparison of the four major ketogenic diets in clinical use (1000 kcal/day provided)
http://www.biomedj.org/viewimage.asp?img=BiomedJ_2013_36_1_2_107152_t1.jpg

低GI食では血中ケトン濃度は上昇しますが、尿中排泄は検出感度以下です。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/30(月) 23:42:42.90ID:LucKW4IX
ましてや総合スレなんか糖質4割でさえ糖質制限扱いなのに
捏造スレ立ててまで荒らす理由が金以外に分からん
それとも立川ドコモは無脂肪食のRAP食信者か?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 00:05:55.35ID:ChqNcIzw
なんじゃ?誤爆か?と思ったらいちおう話は繋がってるのかw
地中海食とヴィーガン推しの原点回帰してるといえばしてるんじゃね

ところで某C12以下が6割のMLCTスレほったらかしてますけど、桜が咲いてる間は触らないでね>みなさま
お花見シーズンが終わるまでは誘導もしません
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 12:05:00.58ID:QCQ9frYT
朝は完全無欠コーヒーのみ

昼と夜は低脂肪高タンパク食の食事でダイエットしてみようと思います。

脂肪減りますかね?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 15:40:46.26ID:oq9XyFfR
在日日本人依頼中国アニメ下請け業者道春文教授立会人そていFX博奕「ニューょくじけん
ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂ホテルバイトシャンパンパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンブルガリアチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
40代護送車顔出し必要(40代強制連行40代販売店チケット横流し
30代ジャーニズ販売形態エチケット
20代簡単審査落とし穴お手柄カジノプランナー警部補気象制御クラスビジネス
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 19:42:19.38ID:skrZ7kKD
メモ:
保険医療機関における入院時食事療養の特別食加算に「てんかん食」としてのLCHFケトン食が認められたとのこと。

保医発0304第5号 平成28年3月4日
「入院時食事療養費に係る食事療養及び入院時生活療養費に係る生活療養の実施上の留意事項について」(平成18年3月6日保医発第0306009号)の一部改正について
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000114858.pdf
pp.3-4

3 特別食加算
(3) 治療食とは、腎臓食、肝臓食、糖尿食、胃潰瘍食、貧血食、膵臓食、脂質異常症食、痛風食、【てんかん食】、フェニールケトン尿症食、楓糖尿症食、ホモシスチン尿症食、ガラクトース血症食及び治療乳をいう<以下略>

(11) てんかん食とは、難治性てんかん(外傷性のものを含む。)の患者に対し、グルコースに代わりケトン体を熱量源として供給することを目的に炭水化物量の制限及び脂質量の増加が厳格に行われた治療食をいう。
ただし、グルコーストランスポーター1欠損症又はミトコンドリア脳筋症の患者に対し、治療食として当該食事を提供した場合は、「てんかん食」として取り扱って差し支えない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 20:27:20.34ID:skrZ7kKD
>>490
測定値マニアになるのもいくないのであんまりすすめはしないけれどもw
人外な数字を叩き出してニヨニヨして脳の報酬系を活性化させてると、本筋を見失いがちです

再度復唱いたしましょう、

We don’t chase ketones.
We chase results.
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 20:29:10.40ID:skrZ7kKD
Dietary Therapies for Epilepsy (Kopssoff EH et al. Biomed J 2013;36:2-8)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23515147
http://www.biomedj.org/article.asp?issn=2319-4170;year=2013;volume=36;issue=1;spage=2;epage=8;aulast=Kossoff
より

Mechanisms of action
 Despite nearly 100 years of use, the mechanism (or mechanisms) of action of the KD remains somewhat unclear.[28] Although previously believed to involve ketosis (hence the term “ketogenic” diet),
many researchers believe ketosis is not the primary way these diets work but rather represents a marker of the metabolic shift that occurs with this treatment.[28]
Evidence from the MAD and LGIT also lend credence to this theory as both treatments have lower and less stable ketone levels, yet similar efficacy to the KD.

作用メカニズム
 100年近くKD (ketogenic diet) が実践されているにも係らず、KDの作用機序は不明なままである。以前はケトーシス(そのためケトン食という用語が使用されるが)であろうと考えられており、
未だに多くの研究者がケトーシスだと信じているが、ケトーシスが主なメカニズムではなく、KDによって発生する代謝シフトがそのメカニズムであろうと考えられる。
KDと同様の効果を有するMADとLGITではケトン体のレベルは高くなく一定ではないという証拠からも代謝シフト理論が信頼できる。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 20:37:03.62ID:skrZ7kKD
著者の名前をtypoしてしまった>>497
誤)Kopssoff EH
正)Kossoff EH

Eric H. Kossoff先生は、modified Atkins dietの考案者本人であります
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/02(木) 20:31:29.69ID:WbxAbnqi
チャ   __ハ__
 チャ  、____丿
  チャ   (゚━゚ )´´  アモ-レ
  ((( ○。○。゙゙゙\   アモーレ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/03(金) 12:22:47.61ID:rthXq8RA
SGLT2阻害薬関係で、非常に面白い報告が相次いでいます。
MTの記事がわかりやすいので、全文閲覧用にミラーを作成しました。

◆◆ SGLT2阻害薬で握力向上,サルコぺニアを回復? 作用機序で新しい仮説も提示 ◆◆
薬剤情報 | 2016.05.18 07:20
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0518503506/
◆◆ SGLT2阻害薬は多彩な好ましい代謝変化もたらす ◆◆
第19回日本病態栄養学会年次学術集会 学会レポート | 2016.01.19 07:15
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0119038238/
ozmaミラー
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=46

◆◆ 糖尿病治療薬の新時代 - EMPA-REG OUTCOME試験発表! SGLT2阻害薬が第一選択薬となる可能性 ◆◆
北里研究所病院糖尿病センター 山田 悟 Doctor's Eye | 2015.09.18
https://medical-tribune.co.jp/rensai/2015/0918037399/
ozmaミラー
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=45

Sodium glucose transporter 2 (SGLT2) inhibition and ketogenesis.
Kalra S et al. Indian J Endocrinol Metab. 2015 Jul-Aug; 19(4): 524-528.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4481661/
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/03(金) 12:23:38.51ID:rthXq8RA
糖質食+SGLT2阻害薬投与の効果を、単なる「緩い糖質制限」と捉えるのは誤りで
エネルギー代謝内分泌の動態は「よく制御された低GI食」に近いものです。

SGLT2阻害薬は「腎性尿糖」を人為的に作り出す薬で
http://dm-rg.net/1/001/010900/001.html?pr=dmrg001
尿糖排泄閾値を下げ、余剰血糖を尿に捨てていくので
食後のグルコーススパイクもインスリンスパイクも防ぎ、
インクレチン経由での持続型追加分泌で賄える低インスリン状態を維持します。


SGLT2阻害薬が出始めの頃は、筋異化傾向とサルコペニア発生に警告がなされていましたが
長期継続投与では逆に握力が向上したというのは
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=46
ケトン食と同様の代謝シフトが生じ、糖の格納先が最適化され、筋グリ補充と筋肉の同化効率が向上したことを示しています。
「3ヶ月後」も、ketogainsで言われているケトン代謝順応完了の目安と合致してますね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 11:32:24.59ID:FcjX5mZ2
血糖検査針買ったけど血糖値は対して低くなかった
しかしケトン値もものすごい高いのは不思議だ
am11:10
BS:5.3mmol/L
Ketone:4.8mol/L
ケトン試験紙高すぎて買いづらいね
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:10:02.00ID:yBS8SAum
>>504
ケトン高濃度は、MCTオイルを入れたBPCを飲んだからではなく?
食餌性ケトーシスだけだと、ケトン濃度と血糖値がダイレクトに逆相関していくとは限らない

ケトジェニック順応の深さや摂取エネルギーの多寡(カロリー欠損を作り出しているか否か)にもよるけど
糖新生の抑制性制御は緩やかにおこるのが通常の代謝で
意図したタイミングでスパッと切っていくには、別経路から少々の小細工が必要なのだな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:16:42.36ID:FcjX5mZ2
MCTは値が高いのではじめの1ヶ月分買ってみただけ
(しかもまだ使い切ってないです)
2月から独学で初めていろいろなところで知識をかじりつつやってます

測定器に関してはこのスレで知った
特に不思議でも異常な状態でもないってことでいいのかな
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:22:21.24ID:FcjX5mZ2
翌朝はファスティングというのを目にするけど
自分はそれじゃ仕事できないので食事の比重が朝が多い
朝に持ってくることが体に悪い影響するのかなとない頭で考えたりしてるw
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:35:17.15ID:9rcCtKDQ
ファスティングで
消化に時間が掛かる肉・魚・卵・乳製品禁止ってあるけど、消化悪かったっけ?
肉とか5分〜10分で消化するんじゃなかった?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:38:04.23ID:yBS8SAum
>>508
そうね、エネルギー基質がだぶついているけど特に異常な状態というわけでもないです
頭も身体も動かさないひとにはエネルギーの変換ロスが生じている状態
よく動くひとにはエネルギーの基質の供給が3系統からなされるので
瞬発力持久力ともに向上し、パフォーマンスを上げる

血糖とケトンのモル濃度が等しい状態は 1:1 ratio と呼ばれ
癌セラピーにおける血糖値とケトン値の指標とされています

http://ameblo.jp/yujikiyokotaro003/entry-12018678163.html
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:46:46.01ID:yBS8SAum
>>509
私も朝と夜食って昼抜き
ドミニク先生もそう
朝早く夜遅いので14時間断食ぐらいにはなってる

>>510
胃酸でやわらかくなって、胃から排泄されただけでは消化吸収は終わっていないよ
アミノ酸単分子まで分解する消化酵素は膵液と腸液にあるから、固形食なら4時間以上はかけて吸収されてる
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 13:01:42.75ID:9rcCtKDQ
>>512
なるほど。ほとんど記事が
炭水化物>たんぱく質>脂質の順で
消化がいいって書いてあるのは
吸収排泄まで含めた時間なのか。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 13:13:26.35ID:yBS8SAum
>>513
そだね
あと基本的には、微粉末化、精製低分子化すると猛烈に吸収速度が上がる
雑穀ご飯より生玄米粉末より白砂糖、チキンソテーよりプロテインシェイク、
バターを塊のままかじるよりもよく乳化させたBPCのがほうが
速やかに消化吸収され、代謝経路に乗ってエネルギーに変換されやすい
吸収の速い糖と蛋白質が即時消費分を上回って余れば体脂肪行き
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 18:50:13.15ID:ft1sgh5L
朝食わなくても平気になったからもう食って無いわ
カロリーが厳しいからmctもバターももう入れて無い
普通のコーヒー飲んでるだけだけど仕事に支障はないな

今気付いたけど、BCAA摂ってるから平気なのかも
少なくとも腹減りはBCAAでほぼブロックできる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 18:59:58.67ID:xbnsifZx
>>517
おー、いいところに気がついたね
空腹時にちょびっと摂るBCAAは
craving対策として、もっと普及しても良いのではないかと思うぞ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:24:06.64ID:JJ20vaWx
>>517
俺もコーヒーはブラックかミルク入れるだけだな
MCTとバターはなくても変わらないというか前より体重落ちやすくなった
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:26:40.04ID:vufkSkO6
ケトジェニック体質が板についてくれば中鎖脂肪酸の助け借りなくても良くなるってことですか
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 19:42:05.40ID:ft1sgh5L
>>518
おもにカタボリック対策で飲んでるんですけど、
飲んだ直後から空腹感も抑えられるのでかなり重宝しますよね

>>519
結局摂取カロリー抑えないと落ちなくなるからなぁ
バターは腹減りに慣れたら要らないと思う

>>520
レジスタンストレーニング前のmctはかなり効くけど
日常生活で必要だと感じる事はあまりないよ
慣れるまでは朝飲んで良いと思うけど、慣れた後は疲れを感じやすくなったら摂るみたいな運用が良いかもね

関係無いけど、軽い糖尿の母親に毎朝mct15g入れたコーヒー飲ませてるけど快調みたい
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 08:28:09.01ID:VpzAX+iT
そうだ、先日フルクトースドリンクを試してみた。

リフィード後6日で生はちみつ15g,bcaa5g,味付けにクエン酸2g?。
トレ前1Hにココナッツオイル入コーヒー、30分前ぐらいフルクトースドリンク。
トレは脚でピラミッドセット、20レップから10レップまで6 セットをスクワットはじめ5種目ほど。

ちょうど前週同じタイミングでエネルギー不足を感じたところでの導入。

体感としてはなしと比べて多少良いかな、ぐらいであまりモリモリ力が出てくるとか疲れにくいとかはなかった。日々の体調による範囲かな。

かわりに終了後の疲労感が強くて電車を寝過ごしてしまった(笑)

飲んだタイミングが悪かったのか(時間若しくは一気飲み)、量が足りないのか、自分にあわないのか、どうなんだろう?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 08:50:16.01ID:32+IOMlZ
>>522
おおお、貴重な続報ありがとう
ジョコビッチや長友みたいに低GIベースで浅いセミケトでやってるひとにはフルクトースいいみたいだけど
がっつり深く脂質代謝&ケトン代謝に適応してしまった人には、メリットが薄ーーーーい感じなのですかねえ、、

>かわりに終了後の疲労感が強くて電車を寝過ごしてしまった(笑)

トレ終わった途端に覚醒スイッチ切られて休息モードに突入しちゃうのかも
これを逆手に取って、ゼロカーボデイの寝る前にちょい足しで良質な睡眠を、の裏技が成立しているのかも
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 11:11:15.38ID:4pDfE0GS
朝抜いたほうがいいのか食べないほうがいいのかケトジェニック的にどっちが正しいの?
朝食ってる人でもケトンの体になれるの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 13:27:38.40ID:RyCUWd+Y
>>522
体感上はmctのが解りやすい
mct摂らずにトレするとフルクトースドリンクの有用性が解ると思う
俺の場合はmct入れずにスクワット2セット目の前に飲み初めてトレが終わるまでゆっくり飲み続けたけど、一口目で明らかに心肺機能が回復したから有効だとは思う

mct入れた日のトレではまぁ、うん、良いかもねって感じ
プラセボと言われても仕方ない程度の体感しか無かったから、フルクトースドリンクは正直微妙
カロリー制限下でmctのカロリーが辛い場合には有効かも
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 13:34:31.24ID:RyCUWd+Y
あ、あと俺の場合はトレ後の疲労は感じなかった
フルクトースの量は15g、それ以外はいつもと一緒
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 14:28:02.32ID:32+IOMlZ
なるほどなるほど、方向性がわかってきました
低GI食 (mid to low carb, high fiber = high short chain fatty acid) は
アブラ (oil and fat, triglyceride) を直接食べるのがつらいひとの(セミ)ケトジェニックダイエットで
フルクトースはこれと同様に、アブラを直接食べるのがつらいひとのケトジェニックブースター
という感じで捉えればよろしいのかな、と

ココナッツオイルやMCTオイルを摂れる人はそっちのほうが直球で補給できますよねえどう考えても
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 18:44:00.19ID:32+IOMlZ
>>531
高いMCTつうのは例えば、C8カプリル酸だけで再構成されたBrain Octaneなどのこと?
炭素長の短い脂肪酸は単位重量あたりの分子末端の数が増えるから
単位時間あたりの脂肪酸β酸化の速度が上がり、ケトン産生速度も上がる

だがしかし、供給に見合ったエネルギー需要がなければ、使い切らなかったケトンは捨てられる
急峻にスパイクさせた高濃度ケトンを使い尽くす勢いの高いactivityがなければ、高いMCTオイル使ってもトイレに捨てるだけ

身の丈に合ったケトン濃度で、コスパと安全性の両立を追究するんであれば
JAS規格適合の精製ココナッツオイルに並ぶ選択肢はありまへんえ

圧搾精製品(ヘキサン抽出なし、水素添加なし、トランス脂肪酸フリー)の銘柄リスト
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/22
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=22
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 19:08:26.55ID:32+IOMlZ
>>533
ココナッツオイルの融点の高さが許せない人以外は、MCTオイルである必要すらないよ

MCTオイルは、exogenous ketosisの立ち上がりと消退が急峻過ぎて
自分の体脂肪からのendogenous ketogenesisを誘発しにくいことと
MCT-enhanced de novo lipogenesisの影響を受けやすい(体脂肪が減らなくなるか、逆に増える)人がいるようなので
ココナッツオイルスレでは警告対象でした
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/15
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=15

なおEXVココナッツオイルは胃腸炎様症状を起こす方が少なからずいるので、積極的にはおすすめしていません
不適合体質が少ないという意味では、国内メーカーのJAS規格適合精製品のほうが勝っています
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 20:17:36.47ID:FJgmzyk2
>>533
「痩せない人」が誤解している糖質制限の本質
良い脂質を摂るならカロリーは気にならない
http://toyokeizai.net/articles/-/120960

「1日に積極的に摂るべきアブラ」として、たとえば次のような「4つのアブラ」の組み合わせをすすめています。

・ギー(あるいは牧草牛のバター)

・バージンココナッツオイル(あるいはMCTオイル)

・エキストラバージンオリーブオイル

・亜麻仁オイル(あるいは麻の実オイル)

これらを1日3食として、1回の食事にだいたい1〜2テーブルスプーン(15〜30グラム)、
1日では合わせて8テーブルスプーン(120グラム)前後を目安に、料理に直接かけたり混ぜたりして偏りなく摂るのです。
ダイエットに絞って言うとカロリーのことばかりが指摘されますが、
同じカロリーでもそれが糖質か脂質かによっても結果がまったく違ってきます。
アブラ中心で1日4000キロカロリーを摂っていても、どんどん痩せるケースもあります。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 20:21:30.81ID:ts3Oti+N
>>536を実践しているバターコーヒー商法のデイヴ・アスプリー氏の御姿がこちらになります
ttp://www.mixedfitness.com/wp-content/uploads/2013/11/dave-asprey-irlen-glasses.jpg
ttps://i.ytimg.com/vi/IXDUuOy3Iks/maxresdefault.jpg
ttp://images1.laweekly.com/imager/u/745xauto/5658545/screen_shot_2015-06-05_at_3.52.29_pm.jpg


ケトジェニックダイエットをしても脂肪が燃えやすい体にはならないよ!との実験結果
ttp://yuchrszk.blogspot.com/2016/05/blog-post_28.html

コロンビア大学の実験で、結論から言ってしまうと「ケトジェニックダイエットをしても脂肪は燃えやすくならないよ!」というもの。

糖質 5%
タンパク質 15%
脂肪 80%
総カロリーは維持カロリーのマイナス300Kcal
・全員を8週間も実験室に泊まらせて、徹底的に食事量をコントロール
・代謝室を使って消費カロリーをチェック

総カロリーは同じに揃えた状態で、高炭水化物とケトジェニックのどちらが痩せやすいかを調べた。


結果のグラフは以下のようになりました。まずは代謝の変化から。
ttp://i.imgur.com/hoE2LI1.jpg

ケトジェニックダイエットに切り替えて数日は代謝が上がったものの(1日100Kcal分ぐらい)、
10日目からは代謝が下がり始め、28日後には統計的には差がないレベルまで戻っています。

どうやら極端な食事法に切り替えると、体に負担がかかって代謝がアップするものの、すぐに元の状態に戻っていくみたい。
しかも1日100Kcal程度の代謝上昇が約7日間続くくらいなので、メリットは少なそう。


続いて、実際に体脂肪がどれだけ減ったかを見てみましょう。
ttp://i.imgur.com/WYnAtyC.jpg

体重(グラフの黒丸)はケトジェニックダイエットの期間に大幅に減ってますが、これは体内の水分量が減ったから。
体脂肪(四角のグラフ)を見てみると、明らかに高炭水化物食のほうが速く脂肪が減っています。


研究者いわく、「今回の実験データは、低炭水化物によるケトジェニックダイエットで代謝が上がり、体脂肪が減りやすくなるという「炭水化物-インスリンモデル」を否定している」とのこと。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/06(月) 21:34:46.85ID:m8wp2slt
>>525
ありがとうございます。
やっぱり体感的にはそこまでではないのかもしれませんね。
またサイクルの後半試してみます。

ちなみにフルクトースは何で摂られましたか?

はちみつだと4割ぐらいフルクトース、4割弱グルコース、って感じなのでこの辺どうかなと思ってます。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 15:03:50.25ID:5Y/GDdmg
トレイニーじゃないんですけど、ここで質問させてください。

ジョコビッチ式ってBPDと逆で朝・昼に糖質を摂るんですよね。
BPD開始から3ヶ月近く経ち、体調は概ね良好だったのですけど
最近ちょっと忙しくなってしまって、夕方にガス欠を起こしてしまう日が増えました。
(具体的には、ちょっと仮眠しないと夕飯作りが捗らない感じの疲労感や眠気があります)
生活強度は1(以前)→2(最近)程度だと思うので普通の人だったら
この程度で疲れることはないはずなのだけど
私は元々虚弱な体質で体力がないので・・・。
ジョコビッチ式に朝または朝・昼に糖質を持ってきたら
夕方の疲労感が軽減される可能性はありますでしょうか?
とりあえず今日は昼食を作る前にBCAAを飲んでみました。
ふくらはぎが攣ったり全身に筋肉痛があったので・・・。

というかジョコビッチ式は難易度高いですね。
ジョコビッチ本はダイエット指南書ではなく自伝のような感じなので
知識がないと真似できないというか・・・。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 23:08:23.88ID:2lRVdV44
>>539
エネルギー供給系の調節能力は、主に肝臓の余力に依存しています
もともと虚弱な方は、肝臓の余力も既にカツカツなのでしょうし
「スタミナがない」= 糖新生や脂肪酸β酸化に関与する酵素活性が弱いことの身体感覚を指しているとも言えます

small meal(分食) が適するのは、エネルギー基質の相互変換がうまくできない方ですから
日中活動時間帯の糖質補給を試す価値はもちろんありますし
実践3ヶ月経過しているなら、低GI食に移行されてもよいタイミングでしょう

代謝酵素の活性化に必要な補酵素(ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素)の不足も原因になりえます
現にこのような↓

>ふくらはぎが攣ったり全身に筋肉痛があったので・・・。

ミネラル不足ないしは電解質バランスの崩れを疑わせる症状があったりしますので
こちら↓も一読の上、食材構成や調理法を再考、MVMサプリなど追加もご検討を

How do I replenish electrolytes?
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq#wiki_how_do_i_replenish_electrolytes.3F
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/09(木) 00:22:45.06ID:yMNXs8I3
>>540
どうもありがとうございます。

低GI食(地中海?パレオ?セミケト?)は経験がないのでPFCバランス等詳しくわかりません。
良かったら実践方法が詳しく載っている本やサイト・スレを紹介していただけると嬉しいです。
江部先生のスタンダード糖質制限とかを参考にしたらいいのかな?
グルテンフリー・大豆フリーはとても体質に合っているようなので継続したいと思っています。
もうちょっとジョコビッチの本が実践的な内容だったら良かったのだけど・・・。

ナトリウムやカリウムは充分摂取しているつもりではいるのですが
一日の食事内容を書き出してカロリーSlimでちゃんと調べてみようと思います。
0542541
垢版 |
2016/06/09(木) 20:14:47.89ID:yMNXs8I3
PFCバランスについて調べてみましたが
地中海食や低GI食はP20%、F30〜40%、C40〜50%くらいの人が多いのでしょうか。
パレオはいろいろあってわかりませんでした。
とりあえずBPDの食材に低GI食材を加えて、割合をF→Cにちょっとずつずらしていくのと
ジョコビッチ式で朝食を低GIのグルテンフリーミューズリーやスムージーにして
昼夜で糖質を調整(スタンダード糖質制限風)していく方向で検討してみます。

今日は1474kcal、P18%、F72%、C10%でした。
栄養素に関しては塩とカリウムは足りていましたが
全体的にビタミン・ミネラルが不足気味でした。(サプリ有りで)
漢方の先生は「血虚気味かな」とおっしゃっていたので栄養面の見直しをしたいと思います。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:39:29.09ID:K4Zv8ED8
>>542
>地中海食や低GI食はP20%、F30〜40%、C40〜50%くらいの人が多いのでしょうか。

だいたいそんなもんでしょうね
Pの要求量は本当に個人差が大きいので、一概には言えないところがありますが
除脂肪体重あたりの実重量でカウントするべきです
カロリー比で何%とするのは、他の食事法との比較に便利だというだけで
その食事法を行う上での実質的な意味はありません

PやCの適正量設定の根底にある考え方としては、こちらが参考になるかも

糖質が増えると欧米人は肥満になり日本人は糖尿病になる
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7270/
糖質や甘味を減らすと食事摂取量が減る
http://www.daiwa-pharm.com/info/fukuda/7428/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:41:21.08ID:K4Zv8ED8
>>542
>パレオはいろいろあってわかりませんでした。

パレオとはこれこれこういう食事だ!といえるような黄金比はないですが
生鮮品(できることなら地場産)をホールフードで食べ、
精製加工品を避け、農業革命以降の穀物・豆類・野菜類を「多食しない」と捉えておけばよいです
ナス科アブラナ科を避けたら、現在の青果市場にある野菜はほぼ全滅になってしまいますが
それはさすがに現実的ではないでしょう
食べられることを確認しながら食べていけばよいのだとおもいます

酪農開始は農耕技術の発達に先行していますが
乳製品や鶏卵の安定供給は、現代的な穀物生産量の安定に伴って発達した経緯があります
乳製品を完全排除する必要はないが、野方図に大量摂取するものでもないと捉えておけばよいです
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 20:41:36.28ID:K4Zv8ED8
先住民食は、その土地の植生と土壌細菌の構成にかなり依存してますので
一般的な栄養摂取の推奨からは、むしろかけ離れていたりしますが
見かけ上、Cの比重が増えていても
high fiber (high resistant starch) = high short chain fatty acid
であることを忘れてはなりません

健康維持やアンチエイジングを狙って長期に行う場合
低GI食の本質は高GLP-1誘発食、LCHFの本質は高FGF21誘発食です
high carbでもGLP-1を誘発できない食事
high fatでもFGF21を誘発できない食事は
血管保護・臓器保護効果が発揮されず、健康リスクが増えます
0546542
垢版 |
2016/06/10(金) 22:14:56.61ID:yEddyelD
>>543-545
詳しくありがとうございます。

計算してみたところ今のP摂取量は除脂肪体重×2くらいだったのでちょうどいいみたいです。
今日はP20F60C20で朝食ではMCT入り低GIスムージー、
間食では少量のバターをブレンドしたコーヒーをいただいてみました。
まだ一日目なので疲労感に関しては大きな変化はありませんでした。
経過を観察してみます。

食べ方を変えたからなのか脂質と糖質のバランスが若干変わったからなのか
結構お腹が空きました。
テンプレにあるとおり糖質量を20gに固定して朝にまとめて摂って
一日の脂質量を減らさない方が空腹感のコントロールにはいいのかなぁ・・・。
慣れの問題もあるのかもしれないのでこれも経過を見てみます。

明日から>>9もやってみます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 12:46:42.20ID:FtMAWJpM
>>546
食事前の筋トレは毎日行うことをぜひ!おすすめいたします
食べた栄養の格納先が筋肉に振り分けられる割合をちょっとずつ増やしていけば
身体の動かしやすさが変わってきますので

>テンプレにあるとおり糖質量を20gに固定して朝にまとめて摂って

これはどういういみですか?
「糖質量を20gに固定」と「まとめて摂る」は同時並行できませんが、、

導入期マニュアルでは1食20g以下、1日40g以内としていますが
実践3ヶ月後であれば、夕食にまとめて40gなり80gなり摂っても
翌朝には脂肪酸代謝に復帰していると思われます
毎晩80gよりも、昼20g、間食10-20g、夜60gなど分散させるのが安全圏でしょう

>一日の脂質量を減らさない方が空腹感のコントロールにはいいのかなぁ・・・。

腹減りブロッカーとして使える機能性食材は、中鎖脂肪酸のほか
ω3系オイル、BCAA(1回量5g程度)、非穀物系のRS2粉末(馬鈴薯、甘藷、サゴやし澱粉など)があります
ω3とRSは、GLP-1分泌促進とPPARα活性化を介して脂質代謝とendogenous ketogenesisを亢進させます
BCAA少量摂取はアセチルCoA産生と細胞内での糖新生を促進し、ketogenesisを亢進させます
トレーニーでなくても、日常生活でガス欠感出やすい方は試す価値あるかと
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 12:47:06.66ID:FtMAWJpM
Branched Chain Amino Acids as Adjunctive Therapy to Ketogenic Diet(講演スライド)
http://www.pepck-and-the-ketogenic-diet.com/evangeliouBCAA.pdf
pdf6ページ目 上左
BCAA + Ketogenic Diet:Ketosis
By adding the BCAA, the fat/protein ratio of the diet changed from 4:1 to 〜 2.5:1 (depending on the patient's BW) without causing any alteration in degree of ketosis

BCAA補充で、ケトーシスに影響を与えずに、ケトン食の脂質摂取割合を減らすことができます
(減らす、と言っても 2.5:1 で修正アトキンス食に近い比率ですが)

ホールフードで摂る場合は、バリン・ロイシン・イソロイシンの含有比が1:2:1に近い
全乳や鶏胸肉を適宜利用しましょう、となりますか
0549546
垢版 |
2016/06/13(月) 16:12:51.42ID:sFfo1u7Q
>>547
度々ありがとうございます。
最近夜眠くなるのが早くてちょっと寝ぼけたレスをしてしまいました・・・。

>>3のリンク先を見て、一食20g以下(一日60g以下)となっていたので
私も糖質量を総カロリーに対する割合で考えるのをやめて
許容量を設けてしまおうと思ったのです。(その方が簡単そうですし)
で、カーボを取るタイミングを、夜(シリコンバレー式)→朝(ジョコビッチ式)にして、
一食あたりの制限量は特に設けず、許容量の大部分を朝、
残りを昼夜で摂ろうと考え、実行してみています。
だいたい、朝30〜40g、昼と夜が合計で20g以下になっていると思います。
初日に感じた空腹感は気のせいだったかもしれません・・・。
慣れたら特に気にならなくなりましたw

BCAAは女性でも一回5gも摂っていいのですか?
以前は運動の前後に2gづつとか飲んでました。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 18:05:31.29ID:FtMAWJpM
>>549
>私も糖質量を総カロリーに対する割合で考えるのをやめて
>許容量を設けてしまおうと思ったのです。(その方が簡単そうですし)

体重体型が安定している人はそのほうが断然、簡単だと思います
たまにcariblationする意味で定番メニューを計算してみるくらいに
食事内容が安定しつつ、体重は増えも減りもしないのが理想的なんではないかと

カーボの補給は、トヨタのジャストインタイム生産方式よろしく
「使う分だけ補充する」サイクルを組めればよいわけで
補充のタイミングや量は、脂質代謝に順応した時点で個々人が試行錯誤される部分でしょう

BCAA1回摂取量は2gでもいいですよ
2gと5gでは、お財布が少々痛む以上の副作用は特にないかとw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 19:17:44.58ID:FtMAWJpM
メモ的な

糖質制限と頭痛に関してネタがありましたら紹介して下さい!とコメント頂きました。
http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-1966.html

うーーむ、これは現場感覚の乖離がありますね、、
高雄病院界隈のスーパー糖質制限実践者は、ごくごく低濃度のセミケトにしかなってないのでしょうか?
それとも中鎖使わず自力でゆっくりケトン適応した人には頭痛が起こりにくいのか??

中鎖バカスカ入れてるケトジェニッカーでは、頭痛の訴えはそう珍しくないですし
「ファスティングのときに出る頭痛と同じもの」という指摘もありましたし
ココナッツオイルでは何ともなくても、RS摂取で酷い頭痛が出るという方もいました
そういう話題が高雄病院界隈では全く出ていないというのは、なかなか不思議な感じがいたします


自分の場合は、糖質制限開始と同時にココナッツオイル併用して
導入から実践1年余りは、頭痛もアセト酢酸臭も全く気にならないまま過ごしてましたが
(ケトーシスは夏の発汗に混じって揮発するアセトン臭を軽く感じる程度)
がっつりカーボサイクルさせ始めてから、糖代謝との切り替えの狭間に
右前頭部に限局した軽い頭痛とアセト酢酸の揮発を時折感じるようになりました

母と妹が偏頭痛持ちなので、いちおう偏頭痛家系ではあります
母もココナッツオイル食いまくってますが、ココナッツオイル食べることで偏頭痛が出やすくなったということは、今のところないようです
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 19:25:11.86ID:FtMAWJpM
朝昼晩規則正しく一日三食きっちり20g上限まで食べてるスーパー糖質制限実践者は
そもそもケトになってないのじゃないかというのが最も疑わしいのですがね

えべっさん本人は朝ブラックコーヒーだけでIFもやりつつ1日40g以下に収めてるところに、マジックがございます
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 23:34:44.11ID:pbrSBqKi
ジョコビッチがこうだから夜がどうとか朝がどうとかじゃなくて、

自分自身の運動やトレーニングの強度と時間帯に栄養摂取やインターミッテントファスティングの内容やタイミングを合わせればいいじゃん
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 23:57:39.88ID:oYUCzh9d
>>554
そりゃ論点が違う
出発点は、日中のエネルギー切れのマネジメントで
脂質代謝優位のセミケトでsmall mealはどこまで可能か
その場合のCとFの配分とタイミングはどうすればいいのかを模索してるの
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/15(水) 08:32:23.62ID:kTNeC577
寝過ごしフルクトースドリンクの者です。
前回サイクル後半は朝に摂取してみました。
(コーヒー、ココナッツオイル、生蜂蜜、ココアパウダー:乳化剤として)

摂取してしばらく体が火照る感じでエネルギー感ガッツリ。
夕方のトレ前よりも体感はありました。夕方のほうが脂肪代謝が進んでてエネルギーは確保できてるのかな?

まあ、朝とったらI/Fの意味ないよね、という話もありますがサイクル後半のピンポイントでは使えるかな、と。

これ、寝る前とったら眠れなくなるんじゃないかなあ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 00:26:55.87ID:NhIALA/W
>>556
面白いですねえ〜

>摂取してしばらく体が火照る感じでエネルギー感ガッツリ。

肝グリ補充はそこそこに、糖新生されたグルコースが筋肉に供給されてる体感?
トレ後のカーボ補給で、追い込んだ筋肉が熱を持ちながらぎゅんぎゅん入ってく感覚と近いですか?
もしそうであれば、このような、一見奇異なエネルギー基質分配が起こるのは
FGF21産生亢進が常態化し、肝グリ積み上がっていかないようにケト適応が進んだ者だけでしょう

蜂蜜摂ってもケトーシスが途切れず脂肪燃焼継続させるために
中鎖も一緒に摂るのは、ひとつのポイントなんではないかなと思います
ジョコヴィッチもココナッツオイルをコーヒーに入れて摂ってますしね
http://greatideas.people.com/2013/08/28/novak-djokovic-diet-gluten-free-tennis/
http://greatideas.people.com/2015/09/14/novak-djokovic-healthy-smoothie-recipe/
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 00:27:56.12ID:NhIALA/W
fructoseの代謝に及ぼす影響研究での毀誉褒貶は、飽和脂肪のそれと良く似ていて
糖がだぶついていれば糖化の害や脂質代謝異常が前面に出てきて、
エネルギー需要が高まっているときの摂取では、代謝改善や臓器保護の効果がみられています

fructose摂取が毒性より有益な薬理作用を発揮するためには
AMKP活性化状態を保てる摂取量とタイミングが鍵であるようです
参考に、メトホルミンとnatural honey併用の有益性を示した論文2本

Effect of natural honey from Ilam and metformin for improving glycemic control in streptozotocin-induced diabetic rats
Nasrolahi O et al. Avicenna J Phytomed. 2012 Autumn; 2(4): 212&#8211;221.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4075678/
Conclusion: The results of the present study demonstrated that consuming natural honey with Metformin improves glycemic control and is more useful than consuming Metformin alone.
The higher therapeutic effect of Ilam honey on lipid abnormalities than Tualang honey was also evident.

Honey and metformin ameliorated diabetes-induced damages in testes of rat; correlation with hormonal changes.
Nasrolahi O et al. Iran J Reprod Med. 2013 Dec;11(12):1013-20.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3941405/
Conclusion: Our data indicated that co-administration of Metformin and honey could inhibit the diabetes-induced damages in testicular tissue.
Moreover, the simultaneous administration of metformin and honey up-regulated the diabetes-reduced insulin, LH, FSH and testosterone levels.

著者らは言及していませんが、代謝改善効果や臓器保護効果は血中FGF21増加の影響が示唆されます
メトホルミンは、AMPK活性化を介してmTORC1の活性を阻害するのでしたね(>>64-74
http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic/AMPK-FOXO.html

ここ一番の踏ん張りどころでありつく果物や蜂蜜には、神通力が宿る?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 01:47:51.28ID:NhIALA/W
>>559
>カーッと首の後ろあたりから熱を持つ感じ。

おおそれはまさしく、後頚部の褐色脂肪組織が糖だか遊離脂肪酸だかを取り込んで熱産生しておりますですよ

Anatomical locations of thermogenic adipocytes in mice and humans.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4319444/figure/F1/

Figure 3: Anatomical sites of brown, white and beige adipocytes in mice and humans.
http://www.nature.com/nrendo/journal/v10/n1/fig_tab/nrendo.2013.204_F3.html
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 19:06:47.84ID:xE26PM/x
週1リフィードで体脂肪率10%近辺まで落としましたが、トレーニングをしている場合やはりたんぱく質が重要ですね
1850kcal/dayでF3:P2(リフィード以外のC全体の5%程度)でやってた時はトレの強度が落ちるわ息切れはするわ飢餓感が出るわで非常にきつく、完遂は出来ないんじゃないかと思っていました
で1750kcal/dayまで落として、徐々にPを増やしてF1:P1ぐらいになった辺りからトレの強度が盛り返してきて、息切れはあるもののなんとかトレを完遂できるようになった
で、最近は1500kcal/dayでF2:P3までPの割合を増やしました(同時にFが減りました)が、不思議な事に以前よりもトレ強度もスタミナも上がってきています
体調もF1:P1の時よりも確実に良くなっています

なんでしょうねこれ、やはりトレーニングする人間が減量をする場合Pの割合をLM×3g以上は「摂るべき」なんじゃないかというのが私の結論です
ケト深度との関連も有りそうなので、最初からFよりもPを摂るのが有りかどうかはわかりませんが・・・・
空腹感についても、飢餓感まではいかない感じで継続も可能な雰囲気です

まだコンテストコンディションとは程遠いののですが、私は今年コンテストに出られないので今月一杯で落ちるところまで落として「ケトジェニック+週1リフィードでの減量」の区切りにします
ケトで減量やってるトレーニーの方はぜひPを増やしてみてください

※体脂肪率の計測はキャリパー式と首周りと胴回りと身長から導き出される計算式を用いました
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 22:24:47.68ID:oCjmIAAn
おお。なかなかの状態ですね。
しかしリフィードありでもトレ日で1500って厳しくないですか。トレ後のカーボもほとんどないですよね?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 22:52:21.13ID:xE26PM/x
>>565
超アナボ食を参考にトレ後にはカーボ15g入れてます(体感で何かが変わっている感じはありませんがw)
時々蜂蜜のフルクトースドリンクも入れますけど、MCTの方が効果が高いのでそっちメインで使ってます

週1リフィードとIFも取り入れてます
リフィードのカロリーは気にしてないのですが、大体2500〜2800ぐらいでしょうか
ただ、カーボメインで脂質(トレ前のMCT以外)はなるべく排除しています
PをLM×1.6以上、Fはカット、Cは食べられるだけ、って感じでやっています
以前はIFでBFCを飲んでいましたが、今はカロリー制限の都合上ブラックコーヒーのみにしています

ご指摘の通り私も1500で運用は厳しいんじゃないかと思っていたのですが、自分としても上手くはまって回ってる感じはありますね
私の中ではFとPを逆転させる事にかなり抵抗があったのですが、やってみたらかえって調子がよくなった感じです

たんぱく質摂取の重要性はかなり高いというのが実感であります
LCHFとは言え、やはりトレーニーのPFCはPありきで考えるべきだと言うのが私の結論です
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:21:58.42ID:Iavy7eXA
体感で楽になったのは増やしたタンパク質が糖新生でブドウ糖になったということだろうから、脂肪燃焼の効果が落ちたということでは?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:34:13.57ID:rgynhii6
>>567
トレーニーじゃなくても、運動してもしなくても、
代謝正常者の健康目的でのケトジェニックは、LBMあたりのadequate P確保ありきだよ
少なくともJFDAは明確にその方針を打ち出してて、露出多めなケトジェニックアドバイザー連中も
「Fにフォーカスされがちだが、大切なのはPの量」ということを強調的に書いてる

redditの連中はそうしているけれど、ketoやカーボサイクルの絡む食事法では、基本的にPFC比で語るのをやめるべきなのかもしれないね
とりあえずPに関しては、体格(総体重または除脂肪体重)あたりの実重量gで話をするようにしよう
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:37:46.71ID:xE26PM/x
>>568
普通の男性はLCHFで体脂肪率15%前後を狙っていくのが良いかと思っています
強度の高いトレーニングを行っているトレーニーで体脂肪率1桁を目指すならHPにならざるを得ないと言った所でしょうか
私の場合は特殊な例だと思いますよ

>>569
どういった理由で楽になったかは解りませんが、脂肪燃焼効果が落ちたとは考えにくいですね
誤差程度ならありえますが、カロリー制限したらその分体重も体脂肪も減っていますしね
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:45:17.25ID:rgynhii6
>>568
LCHPは長期継続可能な食事法ではない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/18(土) 23:49:23.46ID:xE26PM/x
>>570
私もそう思います
LBM×gで語るべきで、個人によって適正値があるかとは思いますが、基本Pは動かすべきではないと思っています
カロリー教と揶揄されそうですが、体脂肪減少が停滞している方は運動量にあわせて総カロリーを調整するのが良いかと
その場合Pの占めるカロリーがFを超える事があるのは当然だという認識を持てればよいと思います
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 01:02:33.69ID:bjCvv9u8
>>573
Pを余すことなく同化に使わせる高負荷をかけていて、
かつ、脂肪酸代謝に適応していて、アンダーカロリーだから
ケト維持、筋量維持しながら除脂肪が進むのだよね
パフォーマンス維持と除脂肪効率維持には
リフィードでの筋グリ補充とレプチンレベル引き上げもかなり効いてそうだけど

見かけ上のPFC比で P>F となっていても
総カロリーが維持量を上回るか下回るか
PをPとして使う需要と供給が一致しているか(需要を積極的に作り出しているか)

P>Fでanti-ketogenicに傾くどうかは、このあたりの条件に左右されるのでしょうね
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 03:52:31.47ID:hD9PiNRx
ケトジェニック自体、血中ケトン体量と体脂肪率を比較してみた今は疑問だね
むしろF減らしておかないと血液検査で高コレステロールって結果が出るから怖いよ
カロリーコントロールに考えを戻し、Fの代替にPやC入れた方が
低血糖や電解質異常による異常(視界異常や体調不良)も起きないし
トレーニングの総ボリュームがどんどん上がっていくから筋肥大も加速してる
コレステロール数値はまだ高いものの標準内に戻ったしイイ感じだ

それとも血中ケトン体量は1mmol/L超えないとダメとかあるのかな?
平均0.5mmol/lまで持ってっても脂肪燃焼なんてほんの僅かだったけど?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 04:47:44.19ID:bjCvv9u8
>>575
0.5mmol/Lあればセミケト水準
食事由来の飽和脂肪やコレステロールが血中コレステロールを直接上げるタイプの脂質代謝異常者は
まず自分自身が代謝異常である自覚を持つことが、最初にして最大の課題
既に代謝異常を抱えている人が、代謝できないとわかっているものをわざわざ大量に摂る必要はないし
低GIでのセミケトではカロリーコントロール必須だから、その考え方で良い

カーボ補給のタイミングを狙って高インスリンの時間帯を狭くとり、
トレに関係しない食事は血糖上昇ピークを130未満に保って低インスリン状態を維持し、
食物繊維とレジスタントスターチで短鎖脂肪酸を供給すれば容易にセミケトになる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 05:59:18.05ID:qUIaPGqM
>>567
ありがとうございます。
お前はちょっと未来の俺か、というぐらい似た状況なので非常に参考になります

自分現在はオン1800 、オフ1400、週一リフィード2500でタンパク質LBM×2.5確保最優先、トレ後のカーボのみ20〜70gで朝・夜食のIF併用。
これで5月頭から週0.5kg減ペースです。

実をいうと気にしてるのは上記の数値だけで、たんぱく質とカロリー総量を確保したらF量はあまり気にしなくなって来ました。

リフィードはおっしゃるとおりカーボ中心でまわすとその後反応は良好なように感じてます。

これでもリフィード後はアセトン臭が感じられるのでセミケトっぽい状況なのかな、と思いますがカタボリックでもなく、自分のトレ内容ではエネルギー不足もそれほどないので、ケト維持自体ももあまり気にしなくなってきました。

今後減量が進むにつれ、どこをいじるか思案していたのですが、やはりP確保は最優先でトレ後のカーボか1日のFカット、と言うことになりますそうですね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 06:08:42.45ID:qUIaPGqM
1点訂正。
P量はLBM×2.5は目標としてますが、実際そんなに取れてなかったですね。
週でならすと×2がせいぜいでした。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 06:53:45.38ID:6Wens2vT
トレ後のカーボは高GIがより適してることは理解していますが、
白米軽く茶碗一杯をトレ後30以内…というのはどうでしょうか。
もしあまり効果が望めないのであれば、ご飯半分と砂糖水とか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 09:09:05.62ID:QhD/RCEo
少なくとも自分は
普段4mmol/Lの血中ケトン(1年ケトン食のため)だが
決してバキバキの底体脂肪率ではない
今太ってるなら効果がある人はいるだろうが
ケトンがどうのよりやってることは摂取量がただ減ったから脂肪が減ると思った方がいい
脂肪代謝で痩せてるわけじゃなくあくまでカロリーが少なくて済むようになて痩せるだけ
個人的感想でしかないが1年先輩としてこれだけは言える
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 09:21:13.56ID:JagGODpF
ケトン体で私の脂肪はどんどん減ってくのよ&#9835;
ココナッツオイルにMCT、CBLも加えてみるみる痩せてくわ〜
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 11:40:30.76ID:GhizbO1y
まあ、ケトジェニックだから痩せるとう訳ではないけど、それでもケトン適応していることでのメリットを享受しようぜ、と言うのがこのスレの趣旨なんではないかと。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 12:09:24.01ID:aAYB7uxC
ケトジェニックスタートして2週間経過

体重82.8→81.8
体脂肪率13.5→9.7
骨格筋量40.9→42.6
体脂肪量11.2→8.0(InBody計測)

といい感じで推移してます。
体重減が鈍くなっているので、今日のトレーニング後にうどんと大福でリフィードしようかと思っています。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 14:19:59.51ID:MDxp/dtf
>>576
>食事由来の飽和脂肪やコレステロールが血中コレステロールを直接上げるタイプの脂質代謝異常者は
>まず自分自身が代謝異常である自覚を持つことが、最初にして最大の課題

自分が脂質代謝異常かの判断基準ある?
コレステロール値が上がって下がる例があるから判断し難い
>>575も一時的に上がっただけかも知れない
http://dietforlife.blog.fc2.com/blog-entry-133.html
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 16:42:11.64ID:tGOy+Ljt
>>586
本人あんまり気にしてないみたいだけど、コレステロールよりももっと重要なことが書かれているよ
>>575はアセトン血性嘔吐症か、類縁のミトコンドリア機能異常が疑われる

>カロリーコントロールに考えを戻し、Fの代替にPやC入れた方が
>低血糖や電解質異常による異常(視界異常や体調不良)も起きないし

実際に起きてもいないことを取り越し苦労しているのではないとすれば
ケトーシスになってもケトン代謝には適応していなかったことを示している
低血糖 = ケトンをエネルギー源として使えていない
電解質異常 = 呼吸と腎排泄での酸塩基平衡調節が機能していない
わずか0.5mmol/Lという低濃度ケトーシスでも代謝性アシドーシスが起こるなら
ココナッツオイル小さじ1杯すら受け付けないひとと同様の、ケトン代謝不適合体質だろう
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 16:56:36.21ID:tGOy+Ljt
>>579
白飯おkですよ、むしろなぜダメかもと思った?w
単糖類二糖類で甘くしてなければいけないということは全くないよ

とはいえトレ後の補給に和菓子派は、ここでもウ板のリーンゲインズスレでも多いみたい
大福なんかは脂質ほぼなしでグルテンフリー、1個単位のカーボ量が手頃で便利ですね
0589561
垢版 |
2016/06/19(日) 18:03:15.55ID:y5ff0QAQ
良く調べてみたら「減量前」よりも記録が伸びててワロタ
スクワットなんて20%も伸びてて引いたわw
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 18:24:26.16ID:t9QvJx4X
>>589
なんというか、笑うしかないですな、いやめでたい

カーボ補給の目安を示した>>95-97、それを受けての>>103-113の一連の遣り取りを
いま改めて振り返って、新たな発見や心境の変化その他ご意見ご感想があればぜひw
0592561
垢版 |
2016/06/19(日) 19:37:57.64ID:y5ff0QAQ
これあれだ、リフィード直前のトレで使ってる部位は軒並み減量前より重量上がってる感じですね
逆にリフィード日にトレしてない部位は軒並み下がってます(こっちが当たり前)
なんとなく伸びる部位と伸びないか下降していく部位があるのは気付いてて、得手不得手の問題だと思ってたけど、リフィードのタイミングかぁ
うわー面白い、超アナボリック食、ぶっちゃけ効果のほどを疑ってましたが、この結果見ると考えを改めざるを得ませんね

リフィード日のトレは全身やんなきゃいけなかったのか・・・・もっと早く気付けばよかったなぁ
しかしすっげぇな、驚嘆するわこれ、体重は着実に減少してるのに伸びてるって考えられませんね
でもこれ多分超アナボ食に則ってケトベースで減量してたからですよね、普通のLFでの減量だとリフィード入れて記録が伸びる事なんてないですし

>>590
正直まだあの時と変化はありません
でもたんぱく質量をかなり増やしても問題なかったことと、リフィードの効果を見るに、減量終わったら試しにもう一度CBLやってみようかという気にはなっています
あの時は体調を崩すわ記録は駄々下がりするわという最悪の結果でしたが、ケト深度が深まっている今ならケトベースのカロリーサイクリング+CBLで何がしかの良い結果が出るかもしれないと思ったり思わなかったり
フィード初めてから特にトレ中のトイレの回数が増えてて、筋グリの出し入れとそれに伴う水分の出し入れがスムーズになってるんじゃないかという体感もあるので
ケトベースでのカーボサイクリングにもある程度付いていけるようになってるのではないかという予測はしています

もしこの予測が当たっているのであれば、ケトベースでのCBLの効果も見直さざるを得ませんが、まだ予測の段階ですのでなんともいえないところです
まぁ80kg体脂肪率12%の人が2200kcalで微増ってのは今でも無理だろと思いますがw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 20:07:56.02ID:qUI3dKrZ
丸亀製麺で釜揚げ特とおにぎり1個、コンビニで大福とどら焼きで初めてリフィードしたけど、倦怠感と眠気が半端無くて横になったら暫く起きれなかった。明日以降の結果次第だけど、今後はあまりやりたくないかな。
0594561
垢版 |
2016/06/19(日) 20:09:30.13ID:y5ff0QAQ
>>593
トレーニング後ですか?
私は毎回トレーニング後に腹がパンパンになるぐらいカーボ詰め込んでますけど、倦怠感や眠気は感じたことがありません
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 20:56:44.01ID:qUI3dKrZ
>>594
結構ハードなトレーニングの後です。厳密なケトモードは2週間ですが、ゆるい糖質制限で麺類とか白米とか数ヶ月振りだった事も影響したのかもです。カーボ摂取しないのに慣れてしまって、こんなに辛いならもう摂らなくて良いかなって感じでした。
0597561
垢版 |
2016/06/19(日) 21:34:37.26ID:y5ff0QAQ
>>596
私多分その1.5倍はカーボとってますけど、倦怠感も眠気も感じた事がありません
というか、ケトーシスに入ってまだ間もないみたいなんで、乱すようなことはせずにケトーシス維持を目標にされると良いのではないかと
おそらくケト単体でも最初の1ヶ月ぐらいはガンガン体重落ちるので、落ちるうちはケトーシス維持のまま行い
停滞してきたらリフィードを考えてみてはどうでしょうか?
もし体脂肪率が15%を下回る方ならケトジェニックよりもマイルドな糖質制限+カロリー制限をおすすめします
標準体型かそれ以下の方が更なる減量を求めてケトジェニックを始める利点は薄いように感じます
20%を超えているような方にはおすすめですが
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/19(日) 21:59:59.94ID:qUI3dKrZ
>>597
アドバイス有難うございました。数ヶ月間ずっと緩やかな糖質制限を続けた後で、ケトジェニックスタートして2週間で体重が停滞し始めたので、焦って少し早目にリフィードしてしまいました。今後はしばらくリフィードせずに様子を見ようと思います。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 11:26:43.39ID:L46skTY3
リフィード一発目で崖から落ちてるひと大杉ですねえ、、
長期に糖質制限されてる方が、下準備もなく外食同伴や停滞打破目的のチートデイを決行すると
かなりの高頻度で、>>593と同様の食後高血糖遷延による重度の倦怠感と眠気を訴えられます

導入期終えて初回のリフィード入れる前に、>>174-177に示した手順を熟読してください
ある程度の長期間にわたって低インスリン状態を維持しているところに
いきなり大量の高GIカーボを盛るのは、全くおすすめできません
(逆に、ケト導入後1発目のリフィードで高GIドカ盛りしてもなんともない人=インスリンレスポンスが保たれている人は、keto-adaptationが不安定で、糖新生ベースと行き来する浅いレベルにいる可能性が高いと言えます)

リフィードを入れる1週間前から、20g前後の高GIカーボ補給を1日1回設けて
インスリンの分泌能を回復しておくと、食後高血糖遷延をある程度は回避できます
ここで高GIを選ぶのは、インスリンをスパイクさせる(β細胞を脱分極させる第1相分泌を誘発する)ため
糖質量20gに抑えるのは、血糖上昇ピークが160mg/dlを超えないようにするためです
ケトーシスを強制的に継続させたければ、ココナッツオイル大さじ1を一緒に摂ってもよいです
(John Kieferはサツマイモとココナッツオイル混ぜたのをCBLに推奨。糖質量30g目安)

ケトジェニック導入明け初回のリフィードは、トレ後といえども高GIでの大量負荷は避けて
肉野菜先の食べ順、RSまたは難デキ摂取併用で血糖吸収速度を遅らせたほうがよいです
高GIをガッツリ補給するのは、膵臓のリハビリの進捗状況に応じて、量を調整しながら行いましょう
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 11:26:58.53ID:L46skTY3
ところで>>584のInBody計測値、ものすごーーーくアテにならなそうな数字じゃないです??
いったい何がどうなるとこういう数字を吐き出すのか
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 11:27:42.94ID:L46skTY3
>>592
>リフィード日のトレは全身やんなきゃいけなかったのか・・・・もっと早く気付けばよかったなぁ

UD2.0でカーボ突っ込む木曜日のトレ内容↓がまんまそれですな

「テンショントレーニング各部位2-4セット、6-12レップ(70-85% 1RM)。二日後のパワートレーニングに支障が出ないように限界一歩手前まで。全身をトレーニングすることで、全身の筋肉にグリコーゲンを一気に送り込む。」
http://changebodycomposition.blogspot.jp/2014/02/the-ultimate-diet-20.html

UD2.0著書pp.60-62 Chapter 11: The carb-load > Day 4: Thursday PM: The workout より
"Thursday's workout is the heavy duty/high intensity workout."
"The first goal of the workout is to deplete the last little bit of glycogen to prepare you for the carb-load."
"The second goal is to start setting your muscles up for growth over the next few days."
"First, let me mention that you'll be training your entire body today."

ライル先生さすがすぎる、そして自らの記録からそこに気づいてしまったあなたも素晴らしすぎる
bravo!
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 15:00:53.30ID:PlJxqUgq
>>601
ものすごーーーくアテにならなそうな数字じゃないです??って、何を根拠におっしゃっているのでしょうか?計測値そのままですし、特に想像を超えた数値でもないでしょう?
あてにならないとか、いったい何がどうなるとこういう数字を吐き出すのかというなら、吐き出してるInBodyに直接どうぞ(笑)
http://i.imgur.com/La9OfBk.jpg
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 15:10:55.41ID:PlJxqUgq
>>600
緩やかとはいえかなり長期間に渡り糖質制限を行っていたので、糖質ドカ食いによる眠気と倦怠感はなるべくしてなったという事なのですね。猛省して次回リフィードの際は1週間前よりトレ後のプロテインに粉飴で徐々に調整しながら行ないたいと思います。有難うございました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:01:01.54ID:L46skTY3
>>606
むーー、ケト導入期2週間のbefore/afterとしてはやはり非常に奇異な数字にみえますよ

緩やかな(何g/day?)糖質制限から厳格な(何g/day?)ケト開始して2週間でしょ?
その間に起こる体組成のおおまかな変化は

筋グリコーゲン減少、付随する水分量減少
肝グリコーゲン減少、付随する水分量減少
皮下組織の細胞間ムコ多糖類減少、付随する水分量減少
白色脂肪細胞の中性脂肪減少

しかしながらInBody様の吐き出した数字によると
ケト開始前より、体水分量も骨格筋量も増えている!
(体水分量52.9kg → 54.3kg、骨格筋量40.9kg → 42.6kg)

水を抱える多糖類の減少とナトリウム利尿亢進によって
あらゆる臓器組織から総じて水が抜けていなければおかしいわけですが
あまつさえ総体重1kg減なのに、測定上の体水分量が1.4kgも増えているのは、非常に奇異に思えます
before測定時に筋グリ枯渇、after測定時に筋グリ満タンという状況でないならば
その水はいったいどこの臓器組織に、どのような形で貯留していたのかと

あるいはInBody様の演算プログラムに外れる何かが起こってて、明後日の数値を吐き出してるんではないか??と
そんなことが起こりうるのかどうか、全く存じ上げませんが
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:19:25.54ID:PlJxqUgq
過程はどうあれ、結果は見ての通りです。私は事実を申し上げただけであり、どうしてそうなったか理解の範囲を越えていたとしても、それについて説明するつもりはありません。
最も説明しようにもどうしてそんな結果がでたのか私自身が分かって無いのですが(笑)結果が全てですので。
0610561
垢版 |
2016/06/20(月) 16:22:40.39ID:Y6+ZnZzA
体重減少しながら2週間で筋量1.7kgアップは先ずあり得ませんね
インボディに関わらずインピーダンス方式なんて当てにならないという典型的な例だと思います
とくに筋グリが大量に変化するケトジェニックとインピーダン方式の相性はかなり悪い気がします
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:30:38.37ID:L46skTY3
>>610
だよねだよね
そういやウ板のCBLスレでもInBodyで測ったへんな数字あげて首傾げてたひとがいたよね
やはりケトやりながら体脂肪率測定したかったらキャリパー法一択か
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:34:23.74ID:4OZAwCN/
おっしゃる通りInBodyの数値はあてにならないのかも知れませんね。ただ、2週間で腹囲の脂肪がげっそり落ちたので、数値の真偽はともかく、あくまでも体感ですがこの成果には満足してます。皆様の参考にはならないかもしれませんが。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 16:40:56.39ID:L46skTY3
そ、だから鏡に映った姿形と腹肉を指でつまんだ厚さや感触を信じればいいとおもうの

CBLスレのひとは体脂肪率?量だったかの数字がありえないぐらいに増えてて
見た目は減ってるのになんでだ??ってかんじで首傾げてたから
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 21:20:48.33ID:9XK01N0V
タンパク質:水分=20:80=筋肉量
タンパク質:水分:脂肪=5:20:75=脂肪量

脂肪3キロ減=水分量600g減
筋肉2キロ増=水分量1600g増

アバウトな計算だけど
数値的には水分量約1キロ前後増加は間違ってない

うろ覚えだけど、インボディの体水分量は組織としての水分量を計測してて、筋肉に貯蔵されたグリコーゲンに付随する水分は測らないって記憶してるんだけど違ったっけ?

炭水化物を制限してても、タンパク質でインスリンは出るって研究もあるからタンパク質でオーバーカロリーを達成すれば筋量増加もありえるのでは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:55:59.89ID:L46skTY3
>>615
周波数の差を利用して、細胞外と細胞内の水分を別々に計測しているね
http://www.inbody.co.jp/jp/intro/Technology.aspx//

グリコーゲンを除外して計測しているという説明はどこにも見当たらないし
細胞内で多糖類と結合した水分子だけを除外するなどという芸当は不可能
その水分子が存在するのが、細胞膜(脂質二重膜)の内側か外側かだけしか判別できない

>タンパク質でオーバーカロリーを達成すれば筋量増加もありえるのでは?

それで総体重が1kg落ちて腹回りの脂肪もげっそり落ちて本人ご満悦、かつ
高GIカーボロードでインスリン分泌不足でへろへろという状況になると?
あちらを立てればこちらが立たず、すべての条件を満たす生理的な状況は存在しないよ
>>611が既に指摘している通り、アナボリックステロイドをキメてたんなら話は別だが
現実には成立しえない条件を仮定して架空の話をすることに意味はない
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 22:57:31.90ID:L46skTY3
わりとどうでもいいようなネタを引っぱったのは、
これ今回は、本人ご満悦な方向に誤差がぶれたからご愛嬌で済んでるものの
逆向きに誤差が出て大惨事の事例が決して稀ではないから(惨事は当事者の脳内だけだが心的外傷は深刻)


ときどき大きく体重を落とし、お腹まわりも小さくなっているのに、BIA方式で測定すると体脂肪率が上がったという結果の出る人が居ました。これは、しょっちゅうではありませんが、確実にありました。
こういうことが起きると、本人は精神的に大きなショックを受けてしまいます。泣き出してしまう人もいました。
BIA方式はとても不正確な測定値を出すことがあると説明をしますが、体重やお腹まわりの測定値よりも体脂肪率の数字にこだわる人が多くいました。クライアントさんの多くはマイクロソフトの社員で、ハッキリした数字を重要視する性格の人が多かったのです。
http://athletebody.jp/2014/06/07/bia-machines/
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 12:19:32.22ID:60T0ztx0
アンケート的にお伺いしますが、
トレーニーのみなさまは、このスレをいつ、どこで見つけてきましたか?

私がウ板に貼ったのは、スレ立て直後にCBLスレに1回だけですし、他に貼ってる人もいないし
自分でキーワード設定して検索しないと偶然目にすることはまず無いだろうと想像いたしますが
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:41:14.59ID:60T0ztx0
>>619
糖質制限スレorココナッツオイルスレ住人でしたか?2chとは全く関係なくやってらしたでしょうか

>>620
へーLCHFで検索する人もいるんだな、このスレタイにしててよかったっすわ(情弱除け的な意味で
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:41:36.30ID:60T0ztx0
フルクトースドリンクの件、暫定まとめ。FGF21とは別の観点からですが。

Cyclical Ketogenic Diet: An In-depth Look (by CRAIG on November 5, 2013)
http://www.ruled.me/cyclical-ketogenic-diet-indepth-look/

Beginning the Carb-load:
To gear yourself toward an anabolic state, you will want to begin your carb loading 5 hours prior to your final workout.
At this time, 25-50g can be consumed, along with protein and fats to begin higher production of liver enzymes.
1-2 hours before the final workout, a combination of glucose and fructose is recommended to refill the liver glycogen.
25-50g is a good place to start, and you can add more as needed.
カーボロード開始:
&#160;アナボリック状態に向けての調整にあたり、最終ワークアウトの5時間前からカーボロードを始めるのが望ましいでしょう。肝酵素の産生を前倒しに開始させるため、蛋白脂質と一緒に25〜50グラム(の糖質)を摂取できます。
&#160;最終ワークアウトの1〜2時間前に、グルコースとフルクトースの組み合わせで肝グリコーゲンを補充しておくことをお勧めします。開始の適量は25〜50グラムですが、必要に応じて追加してもよいです。

(元記事はこの先 The Carb-load/Nutrient Intake/Re-entering Ketosis After Carb Up と説明が続きます、ぜひご一読を)

要点は、リフィード直前の "final workout" に合わせて摂ることと
a combination of glucose and fructose, すなわち蜂蜜や蔗糖のような構成が推奨されている点ですね。デーツや干し柿もよさげな。

「リフィード前のカツカツな状況下で使用するという方法がベストかもしれませんね(>>415)」とのご指摘は大正解!!!です!
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:43:35.27ID:60T0ztx0
Lyle McDonald著 "UD2.0" pp.60
Chapter 11: The carb-load > Day 4: Thursday PM: The workout より

  To prepare for today's weight workout, you want to consume【 about 25-30 grams of carbs】, with 【 about 15 grams of whey protein】【 30-60 minutes before the workout 】. This accomplishes a few things.
First, it starts to shift you out of a ketogenic state, so you can resume anabolism and start the carb-load. The increase in insulin will also lower free fatty acids, helping to increase insulin sensitivity.
Second, it will make you much stronger in the gym by raising blood glucose from low-normal levels.
Third, it will provide amino acids for growth.
If you decide to creatine load over this and the next day, I'd also advise adding 5 grams of creatine to this "meal".

  As far as food choices, 【 sucrose or fructose are both okay 】 here since you want to start refilling liver glycogen to shift your body back to an anabolic state.
【 A protein drink and one or two pieces of fruit are a possibility 】, I frequently just use a protein bar that contains roughly the amounts of nutrients I want.
Some caffeine and 1-3 grams of the amino acid l-tyrosine will give you a nice pre-workout stimulant effect (to make you strong in the gym) without keeping you awake like ephedrine would.

CRAIGさんの記事と細かい数字は違えど、ほぼ同趣旨で
アナボリックフェイズに突入する前処置として、肝臓さんにアップを始めさせるところに主眼があります。
25-30gの糖質と15gのホエイプロテインを、リフィード直前のワークアウトの30〜60分前に摂取。
プロテインドリンクと1−2片の果物を食ってもよし、ドライフルーツ入りのプロテインバー食ってもよし。
ホエイをBCAA含有当量で置き換えるのも可でしょう。
Craigさんは "along with protein and fats" と書いてますから、MCTオイルやココナッツオイルの投入はもちろんアリ。
定番の中鎖+BCAAに、リフィード直前のトレ前だけは適量の果物や蜂蜜ドリンクを足すというシンプルな流れになります。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 19:47:59.09ID:60T0ztx0
調べものをしているとketogainsのスレがひっかかってきて、ちらちら目を通すのですが
スレ内の遣り取りを見ていると、ご意見番の知見が2000年代で止まっているような印象を受けます。
LyleのThe KDが1998年、UD2.0が2003年で、そこから先に進んでいないような?
fructose、ダメ、絶対。みたいな勢いで、どうも不当なまでに敬遠されているような。

Will This Kick Me Out Of Ketosis?
http://ketogains.com/2015/08/will-this-kick-me-out-of-ketosis/

Fructose doesn’t spike my blood sugar, does that mean I won’t be kicked out of ketosis?

Fructose is the most anti-ketogenic sugar available. It cannot be metabolized anywhere but the liver because nothing else has the enzymes to metabolize it, therefore it refills liver glycogen rapidly.
It is guaranteed to take you out of ketosis, alongside being harmful to the liver. Avoid it like the plague.

This means avoiding fruits also. It is better to consume 10g of fructose free carbohydrate (potato, rice, dextrose only candy like Smarties) than it is to consume 10g of fruit. On average, 50% of the carbs in fruit are fructose.
Glucose can go to muscles instead of the liver, meaning liver glycogen stays empty. Fructose must be metabolized in the liver, meaning bye bye ketones.


・・・って、ほんまかいな???
ダメ絶対な時期も確かにあるでしょう、でもそれは導入開始直後で適応が不安定な時期に限った話ではないのかと。
あるいはインスリン分泌能力が高いメリケンデブ&メリケンマッチョは、それぐらい周到に避け続けないといかんのか??
そんなわけはなかろうと思うのですが。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 09:48:31.98ID:yulEDBet
そもそもこの食生活は最大どのくらいの期間でいったん区切ればいいの?長くやればそれだけいいもの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/23(木) 19:57:33.68ID:VdBIGptc
明後日からケトジャニックに取り組もうと思うんですがもっとも痩せる効果のあるMCTオイルはどこのメーカーでしょうか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 12:54:12.36ID:MT+FLysa
>>625
体質に合っている人なら、ずっと続けて問題ないものですが
(加工食品と精製糖質主体の食事に比べれば、三大死因を占める主要な疾病リスクを抑えます)
娯楽でやってるなら単純に「飽きたらやめる」でいいんじゃないでしょうか?
別の食事法が面白そうでそっち試したくなった、というのはよい機会でしょう
もっと自分に合う食べ方が見つかるかもしれないし、いろいろやってからまた戻ってきてもいいわけですし

1年以上継続してたひとは、耐糖能が戻っても、ケトン代謝適応状態からそう簡単には抜けられないと思いますよ
何かに没頭してて食間が長くあいただけで、糖新生亢進すっとばして脂肪酸ケトン代謝モードに入りますから
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:24:05.21ID:niu4iVpK
ケトン代謝モードに関して質問です
食後約13時間で体内のブドウ糖が枯渇しケトーシスになると言われているようですが
普段からLCHFな食事をしてる人はどうなんでしょう?

例えばサバ缶2個のみで食事を終えたとして、糖質を摂取していないので
食事中や食後直ぐの状態でもケトン代謝モードなんでしょうか?

それとも糖質オフの食事をしたとしても
一定時間が経過しないとケトン代謝モードにはならないのでしょうか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:33:41.82ID:bDeNd5jy
>>629
食事で多少糖質を摂取しても、ケトーシスは持続。
ケトン体質を獲得して長い人は、ラーメンを食べてもケトーシスは中断しない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:38:42.66ID:niu4iVpK
レスありがとうございます。
IF中に少量のナッツやプロテイン等を摂取したら効果が台無しに
なってしまうのか悩んでいましたが安心しました。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 17:44:47.18ID:YPG/JO/b
>>630
自分で測定してそうだったの?
個人差あることだからそこまで断定的には言えないな

>>629
蛋白脂質だけの食事でも一時的にケトン産生量は減るから、ケトン濃度もケトン代謝も低くなるよ
蛋白質もインスリン分泌させてmTOR活性化させることを忘れないで
アナボリックウインドウが開いてる間は、PPARαより下流の流れは、完全には止まらないまでも減速する
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 18:04:47.02ID:YPG/JO/b
>>631
台無しってことはないしそんな神経質になることでもないが、量と頻度の問題ですんで
少量をだらだら食い続けてたらfastにならないから、決してすすめられないけどね
ちびちび食って間を持たせるか、それなりのボリュームの食事をきちんと食べてしまったほうがよいのかは
これまたそのひとの体質や就労環境によるから一概には言えない
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 20:14:11.02ID:Gk3RSRdU
間食したものが糖質あるものか極端に少ないかにかかわらず口にすると微妙にケトン値1前後下がる
自分だけかもしれないから人の体は知らない
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 21:45:51.58ID:2UcmEFRM
昼飯が職場の食堂でどうしても炭水化物が外せないんだけど、
朝夜を糖質制限とMLCTオイルで、多少はケトン体質になるかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 22:51:14.76ID:iu4HWAEp
>>636
カーボは朝昼に摂ると仕事中バテない?
自分は一日一回取るとしたら夜だけにする方が昼間調子いいけどな
自分は夕食は好きに食べてるけど、朝にオイルを小さじ1、2杯溶かした豆乳ちょっと飲むだけで
昼抜きで夕方まで全然お腹減らないからいいやってことにしてる
導入期みたいにケトン測ったりしてないけど、もともとダイエットというより、
仕事中すぐエネルギー切れ起こして間食するのを治したくてケトン体質目指したのでこれで満足してる
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 23:26:26.27ID:MBhWEv7f
>>636
週末は糖質20g以下またはファスティング入れて肝グリ減らしといてから
朝MLCT入コーヒー(足りなければゆで卵なども)
職場のお昼はご飯を小盛りにして一食40〜60gくらいに納められるならいけると思う
糖質摂っても食後血糖をスパイクさせずに低インスリン状態を保つのが肝要

食べる前にスクワット3セットやったり階段昇降往復ダッシュして、筋グリ格納先をあけてから食堂に向かうとか、
肉野菜先の食べ順やRSや難デキで低GI化したり、αグルコシダーゼ阻害作用のあるスパイス併用したり
肝グリ補充を少なく抑えさせるオプションはいろいろあるよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/25(土) 23:35:53.02ID:MBhWEv7f
血糖上昇抑制作用を持つスパイスは数多くあるのでいろいろ試してみるといいと思う
上野大津屋さんで、使い勝手のよい容量の50〜100gパックが呆れるほど安く買えます
ブドゥ党党首閣下実験ではオレガノ、ターメリック、クミンもなかなかの好成績だった

市販香辛料のα-アミラーゼ活性およびα-グルコシダーゼ活性に及ぼす影響
日本食品科学工学会誌 Vol. 43 (1996) No. 2 P 157-163
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk1995/43/2/43_2_157/_article/-char/ja/

2. 香辛料の磨砕水抽出物に人工基質Starch Azure (α-アミラーゼ),p-nitrophenyl-α-D-glucoside(α-グルコシダーゼ)を加えて酵素反応試験を行った.
3. オールスパイス,シナモン,タイムは加熱処理の有無によらずα-アミラーゼ,α-グルコシダーゼのいずれに対しても強い阻害作用を示した.
0641561
垢版 |
2016/06/26(日) 21:09:00.79ID:n2ogMCJ9
>>623
昨日試してみましたが、私これダメでした
・・・・・というか、今良く見たらアミノ酸も一緒に摂るんですね

私の場合勘違いをしていて、MCTコーヒーに蜂蜜30gを足してトレ前に飲みましたが、酷い結果で死ぬかと思いました
トレ前にMCTコーヒーを入れ、トレ中(最初のコンパウンド種目が終わってから)のBCAA+フルクトースを入れた時は体力の回復が底上げされている感じがあったのですが、今回は間逆でした
というか、体感上トレ前MCTコーヒー、トレ中BCAAのみよりも心肺機能の回復が遅れてる感じです、マジで死ぬかと思いました
初めての感覚で言葉では言い表せないのですが、心拍数が上がりきらない(普段の上限よりも低い)うちに機能的上限に達してそこから下がらないみたいな
比較的負荷の軽いアイソレーション種目でも心臓に重い負荷がかかっている感じで回復しないみたいな、ともかく心肺系への負荷が高く
というか回復が遅く、地獄のようなトレになりました

フルクトースはアミノ酸も一緒に摂るのが肝要なんですかね?
本当に酷い状態に陥ったのでもうトレ前のフルクトースは試したくありませんが・・・・
他のトレーニーの方、リフィード直前のトレ前にアミノ酸+フルクトース試してみてくれませんかねw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 15:51:09.73ID:SsbiiKKM
ケトジェニック体質を得て体型がいい方向に傾くのは
筋トレしてる方であって一般の主婦レベルの活動しかしない者にはただ太るだけという感じ?
0645561
垢版 |
2016/06/27(月) 18:49:28.96ID:1lKyqMAg
>>644
なる
筋トレは必要だけど、ケトジェニックベースにカロリー制限と週1リフィードで可能
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 18:58:15.38ID:1lKyqMAg
>>646
減量時の筋トレは筋量維持の為にやるものです
筋トレしない場合、脂肪と一緒に筋肉もごっそり減っているのでリバウンドしやすくなりますよ
また「運動」として消費カロリーにカウントすると食事の調整が難しくなるのでおすすめしません
筋トレと自然な食欲にまかせたケトジェニックで体脂肪率15%付近までは楽に行けますが、
体脂肪率1桁を目指すならカロリー制限が必要だと思います
それに伴い週1でのリフィードも入れると効果的です
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 20:39:41.65ID:1lKyqMAg
>>648
週に1度、午前中からトレーニング出来る日のトレーニング(出来れば全身)後に炭水化物を摂りまくるだけです
その場合洋菓子みたいなリッチな食材から摂るのはお勧めできません

白米やパスタ、芋みたいなホールフードから摂る場合カロリーカウントは必要ないと思います
どうしても甘いものが食べたければ和菓子を少し程度なら良いのではないでしょうか
たんぱく質も除脂肪体重×1.6g程度は欲しい所です

リフィードだけだとこう言う説明になります
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/28(火) 00:31:19.40ID:Y7z2XMJ4
>>641
522報告してますが雰囲気違いますかね。

朝は相変わらずいい感じなんでわざわざトレ前は同様に取り難いっすね。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 13:29:43.95ID:Q97FjV0a
>>641
まずは素直に生還を喜びたいと思います
もし再び同じような状況に陥ったら、トレを中断して、15〜30分ほど休憩をとってください
限界まで続行すると、正味にそのまま地獄に連れて行かれてしまいかねませんので

あんまり脅かすのもアレですが、ぼやかす意味もないのではっきり書くことにいたしますが

>初めての感覚で言葉では言い表せないのですが、心拍数が上がりきらない(普段の上限よりも低い)うちに機能的上限に達してそこから下がらないみたいな
>比較的負荷の軽いアイソレーション種目でも心臓に重い負荷がかかっている感じで回復しないみたいな、ともかく心肺系への負荷が高く

運動負荷に伴う心拍出量増加、心筋の酸素要求量増大に対し、それに見合った血流の供給がなされていないことを示す体感のように思えます
最もありそうな可能性としては、自律神経系の混乱で冠動脈攣縮 coronary artery spasm が一過性に生じ、軽い心筋虚血を起こしていたのではないかと、、(((((;゚Д゚))

副交感神経系と交換神経系の活性化状態が急激に入れ替わったときには、末梢血管系の調節系統が混乱してspasmの誘因になります
イメージしやすいのは、若者がおくすりをキメて一戦交えている最中または直後に心臓性突然死を起こすというような状況がこれに該当します

睡眠不足など他の要因が複合的に積み重なってのこととは思いますが、
脂質代謝から糖代謝に切り替えさせて同化の準備を始めさせた矢先にトレの負荷を加えたところで
そのような自律神経系の混乱状況が起こるのは(命にかかわるまでは稀だとしても)あり得ることで
プレワークのフルクトース摂取&BCAA抜きが、ラクダの骨を折る「最後のひと藁」になった可能性はあります

脂肪酸ケトン代謝から糖代謝への切り替え、活動エネルギー消費から同化と休息状態への切り替え時には
我々の想像以上に、肝臓と自律神経系への重たい負荷がかかっていると考えるべきなのでしょう、か

心血管系のイベントは、一度だけでも起きてしまえば生還できるかどうかは運頼みなので
実際に起こるのは稀でも確実にリスクを積み上げる要素は排除していきたいところ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/29(水) 13:30:05.92ID:Q97FjV0a
>>655
>>522の、終了後の疲労感と電車寝過ごしエピソードは
>>622 >623の狙う、アナボリックフェイズを前倒しに始めさせたことの影響が出ていると思いました
トレ終わったら即座に飯食って倒れ込むように寝られる場所にいないと、運用が難しそうですね

>>622-623を書いといてなんなんですが、正直申しまして私自身もトレ直前にカーボ摂る必要性は感じておらず
摂るとしたら途中から(肝糖新生亢進に拍車がかかって以降)のほうが集中力の維持も楽で
食べて3〜4時間経過後(=血糖水準が空腹時に戻ってから)に運動開始なら、そう悪くはない気がしています

そうすっと、craigさんの 5 hours prior to your final workout の時間割はまあまあで
1-2 hours before や 30-60 minutes before に盛るのはいまいち(状況次第ではハイリスク)って感じになるのか??
ここらへんは運動の種類や個人の体質差に依存する領域かもしれませんけれども
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 18:09:33.35ID:6TbKO84K
>>655
少し違う感じですね
トレ中から「あれこれ大丈夫?」「・・・・・大丈夫な奴これ?」って感じで心臓に負担がかかってる感じでした
私の場合はトレ後の疲労感はそこまででもなく、トレ中の心肺系への負荷が際立っていました
やっぱりキーはBCAA(というかアミノ酸?)なのかなぁ

>>656
こわひ・・・・
でも割と思い当たります、マジで「あれもしかして、これ死ぬ奴じゃないの?大丈夫?」って思いましたもんね
減量終盤ですので、1日の摂取カロリー平均1400弱、睡眠不足まで重なった所にフルクトースで決壊しかけた感じだと思います
余計な事をせずに最後まで乗り切りたいと思います
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/30(木) 22:41:58.61ID:6vQTXpmL
飽きた人っている?
辞めようにも本来の食事の欲が戻ってこないから結局ファスティング状態から抜け出せないのが辛いな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:27:45.34ID:2bVnQfHN
>>658
薄氷を踏み抜きながらedgeを攻める気質の方にはありがちですが、、どうぞご自愛くださいませ
身体表現家はドライバーとピットクルーと車体が全部入りで服着て歩いてるようなもんだから
point of no returnを超える前に、異音やら振動やらで異状事態を察知するですよね

>>660
お、いよいよリーンゲインズに移行されますか?
個人的には、ケト順応後のLGが至高と確信しておりまするw
ケトン体質獲得したLG実践者は稀少種なので、今後もぜひ定点報告をお願いしたいです
IFやりつつオフ日の脂質源にココナッツオイル使えば、ケトン体質は苦もなく維持されると思いますよ
ちなみにタコライスのばっきぃさんもココナッツオイルユーザです→ http://tacokennisshi.com/?p=21
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:32:30.48ID:2bVnQfHN
血中尿中ケトン濃度の測定とその評価について。

・糖質摂取量を抑えているのに、血中尿中にケトンが出ない
・血中尿中にケトンが出ているのに、倦怠感、疲労感、頭が回らない感じが強い
・ファスティング中や中鎖脂肪酸摂取後に、頭痛、吐き気、眠気、呼吸促迫感などの体調不良(代謝性アシドーシスを疑う症状)が出る
・脂質摂取を増やすと血中脂質プロファイルが悪化する
・摂取カロリーを抑えているのに体脂肪蓄積が進む

このような方は
糖代謝異常、脂質代謝異常、甲状腺機能低下、肝腎機能異常、ミトコンドリア機能異常のような
疾患診断基準未満のマイナーな代謝障害が隠れている可能性が 濃 厚 に 疑われますので
糖質制限を漫然と継続せず、医療機関での検査をおすすめします。
ケトジェニック導入開始後【2週間】【6週間】【3ヶ月目】を目処に、食事内容と体調推移の関係性を見直すようにしてください。

何度も繰り返し申し上げておりますが
keto-adaptationが進むことと血中尿中ケトン濃度はパラレルではありません。
低GI食やSGLT2阻害剤服用で低インスリン状態を保つだけでも、keto-adaptationに相当する代謝シフトが起こります(>>497-502
keto-adaptationによって生じる代謝シフトは、必ずしも高濃度ケトン曝露を必要としませんし
血中ケトンが高濃度になっていてもketo-adaptationが進まない、ケトン代謝不適合体質の方もいます(>>456-479
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:33:10.99ID:2bVnQfHN
ケトン体回路にはいっているか否かケトン体試験紙
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12171809114.html
June 18, 2016 テーマ:★麻生れいみ式ロカボダイエット

完コピレシピをトライしたものの
体重、脂肪量に変化がない

以前、糖質制限にトライして失敗
不安である

こんな時
ケトン体試験紙の購入をおすすめします
詳しくはこちら
http://ameblo.jp/reimi-aso/entry-12036939997.html

とくに
パンやスイーツが大好きで
糖質回路を長年まわしてきた方
いつもおなかいっぱいたべていた方
ケトン体回路をつかったことがなく
さびついている可能性大


年齢がアラフォーアラフィフで
ミトコンドリア量加齢とともに減少
ケトン体回路にはいりくい方
(そのためにも牛肉、ラム肉はマスト)

夜の食事量が、消化吸収能力など
自分にとって多い
(寝る3時間前には、済ませますように
あと、腹7分目。消化のキャパはこえない)

外食は
私たちが家庭で調理する工程と全く違います
ひそんでいる糖質のチェックにも

それでも
ケトン体回路に入らない方
家系的に糖尿病傾向
じつは糖代謝異常
甲状腺機能障害など疾病があった
検査値から低T3症候群であった
なんて場合も

たかがダイエット、されどダイエット
必ず医療機関で検査をお願い致します。

--(転載終了)--
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 18:34:44.19ID:2bVnQfHN
れいみ先生はときどきシビアな内容のエントリをさらっと書かれています
言葉はやわらかいですが内容は極めて保守的で、無謬の礼賛や客引きの甘言はなく
メッセージを届けたい対象を明確に絞って各々のエントリを書かれているようにお見受けします
私が目を通した範囲では、トンデモな記述や、知見を誤解釈していそうなところは見当たりませんでした
JFDA認定アドバイザーの質は傍目にはピンキリとしか言いようがありませんが、れいみ先生と蓮見則子さんはピンの方だと思います
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 22:31:00.79ID:Cj5oIlMf
>>661
今週からリーンゲインズに入ります
先ずは導入期としてトレ後限定で炭水化物主体のホールフードをカロリーカウントなしで(多分そんなに食えないのでw)食えるだけ食ってみようと思ってます
オフ日は基本高たんぱくのカロリー抑えたケト食で、ご指摘の通りケト順応の利点を最大限に利用できれば良いなぁとか思ってみたり
ココナッツオイルとMCT、継続して使ってみます、アドバイスありがとうございます

って考えてみたら導入期の手法は、私がここに来るきっかけにもなった、忌まわしきウ板のケト+CBLと似たような手法になりそうですw
ケト維持を目的としないので180g以上食うと思いますが・・・・食えるかな・・・・
また何か興味深い事が起こったら書き込まぜていただきます

改めて、脳みそ空っぽのアホアホマンだった私を導いていただき感謝しております
今自分の体で何が起こっているのかを理解する事の重要性や楽しさを教えていただきました
きっかけはアレでしたが、結果非常に多くの知識を得ることが出来、今後のトレーニング人生が変わる経験を積ませていただきました
本当にありがとうございました

とお別れの様な事を言いつつ、このスレはとても勉強になりますので、これからも覗いていると思います
今後ともよろしくお願いします


余談ですが、トレ中のフルクトースドリンク、最後のチャンスにもう一度試してみました
ここの所最後の追い込みとしてカロリー制限をきつく(トレ日1500、オフ1200)していたので、前回のような死に目に会ったのかもしれないと思っていましたが、
やはりBCAAと一緒にイントレの水分補給として飲む分には問題ないようです
小分けにして飲むのがいいのか、BCAAと一緒に飲むのがいいのか・・・・多分フルクトース自体を少量づつ飲むのがいいんだと思いますが・・・・
とりあえず「イントレドリンクとしてBCAAと一緒に飲むなら大丈夫」というのが私の結論です
多少のブースト効果も見込めますのでカロリー制限しつつウェイトやってる方にはお勧めかと
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 23:40:33.75ID:9gZXoaWR
CBLってトレ前に炭水化物摂ってもokなプロトコルはないのですか?
自分的にはもう十分痩せたのでそろそろプチ糖質制限or山田式に移行したいです。
朝昼糖質抜きで夕方トレ後に炭水化物を100〜150gまとめて食べるのは大変そうだから
分散して炭水化物が摂れるプロトコルがあればいいなーと思うのと
母の分の食事も用意しないといけなくなってしまったので
ゆるーい糖質制限食(私母共通)と筋トレ後のプロテイン&糖質(私だけ)を組み合わせたいです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 07:44:24.89ID:RH0MrE59
>>667
トレ後に限定してるのはGLUT4の補助を期待しての事なので、他に代替が有るかと言われたらなぁ・・・
少量の糖を食物繊維や脂質なんかと一緒に摂るなら眠くなるぐらいでさほど問題ではないかも知れません

もしウェイトの時間的制約が問題ならタバタでも良いみたいですよ
キツイですけどw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 17:39:56.09ID:AyE2VD2h
>>670
時間の問題もありますけど
なにより非ケトに移行したいんですよね。
王道?のカロリー制限+筋トレでいいのかな。
目先を変えてもっといろんなスレ・サイトを見てみます。
レスありがとうございました。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 18:03:47.39ID:2vCNAPqw
>>667 >>673
John KierferのCBLは、除脂肪と筋肥大の効率を高めたい人向けのプロトコルで
糖質をトレ後に寄せるのは、アナボリックウィンドウを短時間に区切りつつも最大限に開かせることを狙っています
江部式プチや山田式に移行する目的が、食後血糖制御と体型現状維持+αの改善を目指す程度で
喫緊に減らしたい余剰体脂肪もなく、筋肥大もさほど重視していないのであれば
日中や間食に分散して糖質を摂ることに、何の問題もありません

食事は山田式、地中海式など低GIベースで、トレ後のみ少量の高GI補給でいいのではないでしょうか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 18:07:57.61ID:2vCNAPqw
>>666
こちらこそ、得難いトレーニング記録をシェアして頂けて、ほんとに感謝しています
導入期にぶちあたる壁や火種になりがちな論点をリアルタイムで逐次指摘して貰えたおかげで
長期実践者のスレ住人がよってたかってブレスト行いながら、情報を整理することができました
身体パフォーマンス向上目的でケト&カーボサイクルを行う場合に
一般的に言われている2週間では全然足りない、という共通認識を醸成できたのは大きな収穫でした
FGF21の話も、核心を衝いた問題提起(>>308-316)を切っ掛けに掘り下げることができて
ケトを長期間やってる人とそれ以外で話が激しく噛み合わない理由の本質がここに詰まっていそうだと気がついたのも収穫でした

>今自分の体で何が起こっているのかを理解する事の重要性や楽しさを教えていただきました

自分自身の身体と対話できて、その経験を的確に言語化できるひとは貴重ですねー
いつも愉しく読ませて頂きました、身に覚えのあるひとなら凄く伝わる文章ではないかと

このスレは、ノンケトでもカーボサイクル実践者の書き込みは歓迎ですんで、今後ともご贔屓に(^-^)
そしてフルクトースドリンクの追試もありがとうございます!
intra-workoutの水分補給を兼ね、BCAAとともにちびちび飲むスタイルを推奨いたしましょう
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 18:10:11.50ID:2vCNAPqw
・・・しかしあれですね、ウ板にはダ板より酷い宿痾が巣食っているようで
蛋白質吸収20g限界説をふりかざす三葉虫が、いまだ絶滅していなかったとは驚きました

固形食を食べた場合、消化粥の小腸全長通過に6-8時間かかることに加えて
食餌由来の特定のアミノ酸(グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン酸)はほとんど末梢血に乗らず
http://hobab.fc2web.com/sub4-Glu_Gln.htm
小腸粘膜上皮や腸管免疫系を構成する細胞のエネルギー基質として、もっぱら腸管内腔とその近傍で代謝されることを知っていれば
1回20g限界説を根拠に少量頻回分食することのナンセンスさがわかりそうなものですが、、

ヒトと違って消化管が一直線で短い三葉虫は、分食しないと大きくなれないというふうに理解しておきますw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 07:21:30.70ID:umDohhVJ
コレステロール値が上がるのは別に気にしてなかったけど直近の血液検査で尿素窒素と尿酸値とクレアチニンが揃って基準値オーバーしてしまった
BIG3中心に筋トレに励んでいたのにこりゃタンパク質摂取量を少し控えるしかないか
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 09:06:34.03ID:D0YueRGL
血清脂質の数値は
【 中性脂肪 ÷ HDL <2 】
を目指してください

>>679さんは
中性脂肪 39 ÷ HDL 56 = 0.696 と、優秀な数字です
ぱっと見で中性脂肪とHDLが同じくらいならまったく問題ありません
なおケトン産生亢進と血清脂質プロファイルには、直接の関連はありません

真の悪玉コレステロールである small dense LDL は、中性脂肪の濃度と相関します
中性脂肪が低いときの、現行基準値を多少上回る程度のLDL高値は
large buoyant LDL(善玉LDL)の増加によるものなので、ほぼほぼ問題ありません
逆に、全て基準値以内に収まっていても
中性脂肪140、HDL40のような場合は、危険な脂質プロファイルです

参考: 栄養の常識非常識:コレステロール2
http://dietforlife.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 09:09:47.54ID:D0YueRGL
LDLコレステロール高値は、耐糖能異常と中性脂肪血症を合併する場合が真のハイリスク群に該当します


Q10 small dense LDLには日常臨床でどの様に対応したらよいのでしょうか?
http://www.j-athero.org/qanda/q_and_A.html

LDLは比重1.019〜1.063g/mLに分布し、粒子の直径は20〜26nm(200 〜260&#197;)といわれていますが、small dense LDLとは直径25.5nm以下のLDL 粒子で、比重1.044〜1.063g/mLに分布しています。(中略)
「リポフォー&#174;」を用いた測定法はリポ蛋白精密測定法として保険診療上認められた方法です。沈殿法による定量も試みられていますが、国際的には電気泳動による方法が認知されています。
small dense LDLの出現は【 耐糖能異常に伴う高トリグリセライド血症で高頻度に 】認められます。
【【 血清脂質値が異常を示さない例 (正脂血症例)でも耐糖能異常ではsmall dense LDLを認める 】】ことがよくあります。
したがって、【【 small dense LDLを減ずるためにはその原因である耐糖能異常、高トリグリセライド血症を是正 】】することで目的が達成されると考えられます。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 09:13:45.45ID:D0YueRGL
この先10年間の心血管疾患発症リスクを占ってみましょうー

フラミンガムリスクスコア計算機
https://www.easycalculation.com/ja/medical/framingham.php

もともと冠動脈疾患発症率の低い日本人のデータに合致するように改良された「吹田スコア」もあります

10年間の心筋梗塞を発症する確率が分かる 国循がスコアを公開 2014年05月13日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/021826.php
冠動脈疾患を予測する新しいリスクスコアの開発
http://www.ncvc.go.jp/pr/release/006484.html

収縮期血圧の数値と喫煙暦の有無がスコアを大きく動かすようなので、
このふたつがクリアできてれば、LDLが基準値を多少上回っていても、ほぼほぼ問題ないでしょう
(血管内皮を年余にわたって自損してきた喫煙者および喫煙者家族は、それなりの覚悟を持ちましょう)

私はLCHF実践前後で血清脂質プロファイルの変動ほぼなし、フラミンガム&吹田ともども1%未満をキープしています
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/06(水) 10:29:15.15ID:1KHjghiz
もともと痩せてる同僚がどこで知ったか昨日からLCHFにご執心
ダイエット目的らしいが逆効果だと教えるべきか...
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/07(木) 13:42:59.61ID:F0/fFPr8
ガンも透析もどっちも嫌だけど真綿で絞め殺される様な死に方は嫌だなどうせならぽっくりと逝きたい
ガンは知らんけど高タンパク質の食事は腎臓が弱い人には禁忌だろ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:36:32.34ID:1hia1+Il
>>697
>どうせならぽっくりと逝きたい

脳幹梗塞一択
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:36:53.90ID:1hia1+Il
ネタで言ってるのかと思ったらガチで心配している人も居るようなので一応

>>681
>直近の血液検査で尿素窒素と尿酸値とクレアチニンが揃って基準値オーバーしてしまった
>BIG3中心に筋トレに励んでいたのに

この状況で最も疑うべきは、激しい運動後の一過性の腎機能低下ですよ
高ボリュームのトレをやった翌日とか翌々日に採血してませんでしたか?
再検査を受ける場合は、トレから採血までを1週間あけましょう
(1週間という決まりはありませんが、階段上り下りも辛いレベルの疲労が回復できる目安はこんなもんかと)
それで同様に尿素窒素、尿酸、クレアチニンが三点セットで上がれば、真面目に腎機能評価の必要性が出てきます
診察を受ける機会があるなら、その検査値について「採血のXX日前に筋トレやってました」と申告してください
ああーそうですかー、で大抵は終わるはず
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:38:18.09ID:1hia1+Il
腎機能に余裕がない人は、LCHFを続けるか悩むのではなく
食事と筋トレを通したボディメイクの目標設定を見直すほうが潜血、もとい先決です
古典的な食事法によるオーバーカロリーでのバルク、P大盛り不可避のカットは厳に慎むべきで
維持カロリー維持PFCバランスで、栄養素の格納先をstrictにしながらリコンプに励むよりほか無いでしょう
筋肥大を諦めろとは申しません、維持カロリー摂取でそれを可能にする方法がカーボサイクリングですからね
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 09:46:57.65ID:1hia1+Il
というか、検査値オーバーしただけで一足飛びに透析に怯えるのは、ビルダーのようになりたくないからと自重トレを忌避するスイーツ脳の如し
本質的にはこういうのと同じメンタリティですわ、本気で心配してるならもう少し危機感を持ってお調べになってはいかがかと


『この前、運動したり重いの持ったら、もう、腕がぁー、もぅ、こんなんなっちゃってーぇー、もぅ、こーんな、こーんなんになっちゃってぇー、もぅ、ノースリーブとか半袖とかも着れなくなっちゃってぇー』
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1464902752/
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 10:07:10.34ID:1hia1+Il
まずもって起こりそうもないことを安全なところから大げさに心配するのはすっごく楽しいんだお
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 10:29:33.20ID:1hia1+Il
腎機能障害者には蛋白制限かける古典的ケトン食に近い療養食が処方されることもあるし
もともと腎機能健常者がP適正量のLCHFを行っても、腎機能を破綻させる要因にはなりえない
ケトジェニックじゃなくても、もともとの素因があるひとが無頓着なままP大盛りで高強度筋トレやりつづけたら
腎機能が限界になった時点でトレーニー生活を返上しなければならなくなるだろうね

"adequate protein" のadequateの見積もりは、どんな食事法でも自分で探していくしかないよ
英語圏のLCHFコミュニティ界隈で今最も熱く議論されているのは、Pの設定量はいかにあるべきかということだ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 15:56:31.18ID:JfYLsCUh
まあケトでも別のやり方でもタンパク質の摂取量には注意する必要があるだろうねトップビルダーとかと一般人を同様に扱えるわけないし
腎臓やるとタンパク質と塩分制限という実に味気ない食生活と激しい運動は制限とかだからトレーニングできない&タンパク質を存分に摂れないってのは悲惨だよ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 16:19:05.08ID:1hia1+Il
総体重1kgあたり1.2g、LBM1kgあたり2gのPに耐えられない腎臓なら、トレ強度に関係なく既に問題ありありだが
トップだろうが裾野だろうがコンテストコンディションを視野に入れてる>>561みたいなひとが
自己の体質的な適正を見極めもせず、腎機能リスク管理に頓着せずやってるとは到底考えられないね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/08(金) 17:45:40.90ID:OK3Cki+Q
デブ共はダイエットをしますが痩せられずかえって太ります
そしてデブは汗臭いので周りに迷惑です
http://www.ladyworry.com/oter02-fat/

デブはいじめられたりその体系のせいで恋人ができなかったりするため性格も捻くれています
クズデブが多いのもそれが原因です
まずは社会を恨む前に自分からやせろ
気持ち悪い顔してるデブキモヲタに生きてる価値なし

   
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
       |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
       |::( 6  ー─◎─◎ )
        |ノ  (∵∴∪( o o)∴) 悪いのはデブを差別する世の中だ!!
      |   <  ∵   3 ∵>       ↑
     /\ └    ___ ノ     さっさと痩せろデブww
       .\\U   ___ノ\
         \\___)  ヽ


まあデブにはどうあがいても無理な話ですがww

諦めろ

諦めろ


諦めろ



ガリ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>デブ(笑)
デブはガリ以下ww








煽りはしていない
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:18:52.40ID:Tkz/IbJB
>>711
日清オイリオのMCTパウダーは、デキストリンも加工でんぷんも糖質。難デキでもないです。

quest nutritionのMCTパウダーが、コーンファイバー(水溶性食物繊維)とレシチンで乳化されていて
ドミニク先生もオススメの品なのだけれど、現状では日本への輸出を行っていないもよう
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12118360974.html

MCT OIL POWDER
Ingredients: Medium Chain Triglycerides, Soluble Corn Fiber, Sodium Caseinate, Sunflower Lecithin, Silicon Dioxide.
http://www.questnutrition.com/protein-powders/mct-oil-powder/
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:22:05.33ID:Tkz/IbJB
ガッテン2016年7月6日 追跡!糖質制限ダイエットの落とし穴  160706
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160706/
https://youtu.be/80R0iRMRc8Q?t=10m40s

なかなか見応えのある内容でございましたねー。
ここのところ複数メディアが糖質制限のリスク啓発を本気で始めたのは
少数の変人が入れ込むfad dietではもはやなく、有効性の確立された手段として広く普及定着したという認識の現れでしょう。

20億年前、ミトコンドリアが原始生命の細胞質内に迷い込んだときの話を
随分と大胆簡潔に纏めたものだと関心いたしましたが
高精細CGを使わず、あえてのパペット寸劇で攻め込むあたり、制作側の熟慮の跡が窺えます。

細胞質内で糖をしょぼしょぼ使う = 解糖系
ミトコンドリアが脂肪を食べる = 脂肪酸β酸化 → クエン酸回路 → 電子伝達系
を表現していますが
(「糖がないと脂肪は燃えない」的な旧来説は完全に蚊帳の外扱いだったのも素晴らしいw)

じつは、脂肪酸β酸化は、原始生命が備えているペルオキシソームも担っています。
ミトコンドリア参入前から細胞内に存在していたペルオキシソームのほうが
古典的かつ細胞機能維持に必須の、よろず物質酸化系システムであるわけですが(ペルオキシソーム酵素欠損は胎生致死になります)
ここに踏み込むと45分番組の扱える範疇を超えてしまうので、青虫パペットに黄色い粒をもぐもぐさせるあたりで手を打ったのかな、と思いながら観ました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:23:20.37ID:Tkz/IbJB
カロリー制限で心臓が小さくなった話は、ガッテンでは何度も使い回されている既出ネタで
2012年、プチ断食のやりすぎという文脈の中でも取り上げられていました

過剰なプチ断食は心臓を小さくする?断食の危険性とケトン体の働き・ケトアシドーシス【NHKためしてガッテン】
http://trendnews1.com/tameshite/5338/

なお「断食しすぎるとケトアシドーシスになる可能性」を普遍的な生理学的事象の如く説明しているのは誤り。
数ヶ月の断食ごときでケトアシドーシスで斃れるのが必発ならば、良質な仕上がりの即身仏など望むべくもないわけです。
脳も心臓も腸管も肝腎脾臓も、あらゆる臓器組織を極限までカタボらせつつも機能廃絶させず生き長らえさすのが匠の技。

とはいえアセトン血性嘔吐症のような、代謝性アシドーシスになりやすい遺伝的体質が存在するのも事実で
特異体質持ちのスーパーマイノリティへの配慮として斯様な警告を入れたのであれば、天晴であります。
経典の民でそのような体質のひとは、ラマダンや四旬節期間中には身の置き所のない思いをしていたのでしょうかねえ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:29:09.70ID:Tkz/IbJB
ミネソタ飢餓実験について。

放映されたガリ痩せの男性被験者、芝生の上で死体のように寝転がって日光浴をする被験者たちの写真あり
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-25782294

実験の概要と結果がまとめられています(週刊やさしいダイエット第25号・第35号・第36号掲載内容)
http://homepage2.nifty.com/luke_apostle/Minnesota.html
顕著な骨格筋量減少、心萎縮・除脈、血圧調節障害(自律神経失調、末梢神経障害)、
冷え症・寒がり・浮腫み(体熱産生抑制、甲状腺機能低下)、性腺萎縮、皮膚毛髪粗造化、
終日憑き纏う異常食欲亢進と思考を支配する食べ物への執着は、ラブラドール脳の覚醒。
被験者の訴えや行動変容の中に
- ○お腹がいっぱいで張り裂けそうなのに、食べることを止められなかった
- ○1日に何と平均5200kcalの食べ物を食べるようになった
- ○何をさておいても、食べ物のことばかり考えていた
- ○次の食事までの時間を数えるようになった
- ○食べ物への切望心により食事時間への期待感をより高めた。
- ○その日の食べ物の食べ方の配分について計画的になった。
など、POMC遺伝子変異を持つ犬の行動様式(>>289-294)と酷似した項目が多数みつかることにご注目。
慢性的なカロリー欠損が、本来あるべき摂食行動調整機能を壊滅させることが如実に示されています。

追試が不可能なこの歴史的な実験を率いたのは、コレステロール有害仮説で名をなしたアンセル・キイスそのひとで
7カ国研究に着手する直前のお仕事にあたります。ミッドセンチュリーの米リカさんの倫理観ぱねえですな、、

BBCのインタビュー記事は、存命の被験者が実験当時の様子を述懐した生々しいものです
(BBC日本版記事は閲覧回数制限あり、個人ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/bhaloo0228305279/12466345.html から孫こぴぺ深謝)
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:31:02.21ID:Tkz/IbJB
The Minnesota starvation experiment ミネソタでの飢餓実験
https://www.bbcworldnews-japan.com/uk_topics/view/0000247

第二次世界大戦中、米国と英国の良心的兵役拒否者は、医学研究のボランティアになることを求められました。
米国でのあるプロジェクトでは、ヨーロッパでの大規模な飢餓による犠牲者の治療方法の参考にするため、若者が6カ月間空腹を強いられました。

1944年、26歳のマーシャル・サットンは、世界をよりよく変えたいと願う若き理想主義者でした。
クエーカー教徒でもあった彼は、良心的兵役拒否者として戦争に赴くことを拒否しましたが、それでも自分の国の役に立ちたいと切望していました。

「当時の世界の苦しみを共に感じたかったんです」と彼は言います。
「社会のために何かがしたかった。自分自身を少しでも危険にさらしたいと思っていました」

危険は、表紙に子どもたちの写真が載った小冊子という思いがけない形でやってきました。
「子どもたちに食べさせるために、飢えることはできますか?」
小冊子はそう問いかけていました。
人間モルモットとして、ミネソタ大学での医学実験のボランティアとなることを呼びかけていたのです。

オランダ、ギリシャ、東ヨーロッパ、ソビエト連邦――ヨーロッパ中で人々が飢えていました。
そして米軍は、その人たちに再び食事を供給する最良の方法を知りたがっていました。
しかし、 そのためにはまず自ら進んで飢えようという気持ちのある、健康な人を見つける必要がありました。
おそらく募集した側も驚いたでしょうが、何百人もの良心的兵役拒否者たちが、ぜひ協力したいと応募してきました。
選ばれた若者36人のうちの1人に入っていたサットンは、ありがたいと思いました。

「役に立てると感じ、満たされた気持ちでした」と彼は言います。
「わたしと同じような何百人という人たちがチャンスに恵まれなかったのです。自分が参加できるのはとても幸運だと思いました」
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:33:30.48ID:Tkz/IbJB
(承前)
実験は1944年11月に始まり、最初の3カ月間は最適体重になるように食事を与えられ、観察されました。
その後、食事量が大幅に削減されました。
すぐに食べ物のことしか考えられなくなりました。

「食事が出されると3分ぐらいで食べて、外に出ました。そこにいたくなかったのです」サットンは食堂での食事時間を思い出して言います。
「被験者の中には、ぐずぐずと20分かけて食べる人もいましたが、わたしにはそんなことは我慢できませんでした。ずっと料理の本を読んでいる人もいました」

若者たちは1日に2回食事をしました。
キャベツとカブとコップ半分の牛乳といった食事でした。
ライ麦パンと豆が出る日もありました。

ヨーロッパでお腹を空かせていた多くの人たちと同じように、若者たちの口にも肉は決して入らず、エネルギー摂取量は1800キロカロリー以下に抑えられていました。
しかしサットンは、乏しい食事を紙袋に入れて、ガールフレンドをミネアポリスの最高級レストランでのディナーに連れ出したときのことを覚えています。

「彼女をレストランに連れて行ったのは、彼女が食べるところを見て楽しもうと思ったからでした……
でもウエイターが食事を運んできたとき、彼女はどうしても食べることができなかったのです。それでわたしは少し気を悪くしました。大金を払って豪勢な食事を頼んだのに、食べられないなんて」
&#160;
実験は厳しいものでした。
6カ月の間、若者たちは空きっ腹を抱えながら毎週22マイル(36キロメートル)歩くか走るかすることになっていました。
毎日のエネルギー消費量を、摂取量より1000キロカロリー以上多くしなければならなかったのです。

歩いているとパン屋などの誘惑が目に入ります。
被験者の中にはついに耐えきれなくなった人たちもいました。
3人が途中で実験をやめました。
残った若者たちは、体重をおよそ25パーセント減らし、多くが貧血や足首のむくみ、無気力や極度の疲労を経験しました。
肋骨が飛び出し、脚は実験前の腕と同じくらい細くなりました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:35:01.80ID:Tkz/IbJB
(承前)
また、精神的な影響もありました。

「しばらく食事をしていないと、感覚がなくなります」とサットンは言います。
「痛みはまったくありませんでした。ただとても弱っていました。性欲も消えました」

若者たちは不安で憂鬱になりました。

「何か良いことがあると喜びを爆発させ、悲観的になるとひどく落ちこみました」とサットンは思い出しながら話します。
「とても仲良くなった友だちがいたのですが、よく彼にきついことを言ってしまって、毎晩のように彼のところに謝りに行っていました」

若者たちの対処方法はそれぞれでした。
頑張って法律の学位を取る勉強をした人もいました。
サットンは哲学や神学の本を読み、クエーカー教徒の友人や教会に慰められました。
他の者たちは苦闘し、時には禁止されている食べ物を口にして、後になって罪悪感で落ちこむ人もいました。
木を切っているときに指を切り落とし、なぜ、どのようにそうなったのか説明できない人もいました。

実験は現在でも、栄養と摂食障害を研究している学者によって、参考資料として引用されています。&#160;
そして対象者が飢え続けた場合、心理学的な問題にどこまで対処できるかという多くの疑問も提示しました。
しかしある意味では、プロジェクトは手遅れでした。

実験が続いている間に、ナチスの強制収容所がひとつ、またひとつと解放されていったのです。そして飢餓の恐怖の全容が明らかになりました。
1945年4月、BBCの特派員エドワード・ウォードが、解放7日後のブーヘンヴァルトの強制収容所に入りました。

「痩せ衰え、虚ろな目をしたひとりのドイツ系ユダヤ人が、ふらふらとわたしに歩み寄ってきた」と彼は記事に書いています。

その男性は、大きな戸棚の扉を開けました。中には20人の遺体が積み上げられていました。
「『昨晩の収穫だ』男性は、さりげない口調で言った。 『明日も同じだろう。その次の日も、そのまた次の日も』
 不幸な被収容者たちはナチスの拷問からは自由になったが、飢餓からはまだ自由になっていないのだ」
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 19:36:00.08ID:Tkz/IbJB
(承前)
実験結果は、第二次世界大戦の犠牲者の多くにとっては手遅れだったものの、他の人たちを救う助けにはなりました。

最後の数カ月間、ミネソタの被験者たちは健康な状態に戻るよう食事を与えられました。
それぞれのグループに、違った食事とカロリー量があてがわれました。
しかし、彼らが完全に回復するまでには何カ月も、あるいは何年も―-彼らが家に帰ったずっと後まで--かかりました。

ミネソタを離れる日、マーシャル・サットンはシカゴへ向かうバスに乗りました。

「バスが止まるたびにわたしは(ミルク)シェークを2杯ずつ飲んで、世界は素晴らしいところだと思いました」と彼は言います。
「好きな食べ物を好きなだけ食べられるというのは素晴らしい気分でした。でもわたしには体力がありませんでした。
 とても幸せで、食べてばかりいましたが、正常ではなかったのです」

他のほとんどの被験者たちと同じように、サットンは健康で成功した人生を送りました。
1949年にはガザ地区で飢えた難民のために働き、その後米国でのクエーカー教徒のプロジェクトに参加しました。
95歳になった現在、彼はボルティモアにあるクエーカー教徒のコミュニティで暮らしています。
70年たった今でも、彼は実験に参加してよかったと思っています。
南太平洋で友人たちが生命を危険にさらしていたときに、自分の身を捧げられたことを彼は誇りに思っているのです。

The Minnesota starvation experiment (By Janet Ball)
BBC World Service | 20 January 2014
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-25782294
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 20:18:57.44ID:Tkz/IbJB
>>78-89さんはいちおうそのカテゴリに属するかと
あきらかに脳側に巣食ってるバグだと自覚されてらっしゃいますが
しかしその程度で済んでいるのは幸いなことであり、不思議なことでもあるのだよね

MECブロガーの失敗例がほとんど例外なく、レプチン抵抗性を思わせる摂食中枢破綻者だったりするので
やはりノンケトLCHPであったり、LCHFでもカゼイングルテンに注意を払わなければ食欲制御は困難なのかと感じる一方で
中鎖ドカ盛りで食餌性ケトアシドーシス誘発しながら異常食欲が収まらず過食嘔吐の無限ループに嵌る人は果たして実在するのだろうか??と
ココナッツオイルスレでチョコもどきODして具合悪くなってるひとをみかけるたびに妄想していました
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 20:43:12.44ID:VCrb+3Hw
ココナッツオイルばかりが食事のODなら別にいいんじゃね?太らないだろ?がっつりケト人としていつも血中濃度6とかだろうしw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 21:31:56.31ID:Tkz/IbJB
いんや、即身仏志願者でないなら固形物で飯食わないのはダメだよ
太らなければ何食ってもいいのではなく、まともな栄養構成の飯を食えなくなるのはダメ

とまれ中鎖ODで何が起こるか、体力に自信のあるひとは一度経験してみるとよい(むろん高価なMCTオイルを浪費する必要はないがw
急激にケトン濃度が上がると、目からハイビーム出る勢いで冴え渡るときと、フワフワ眠いようなeupholicになるときがある
代謝性アシドーシスの不快症状がキツければ、クエン酸と重曹を溶かした炭酸水をじゃんじゃん飲んで血液をアルカリ化しましょう
クエン酸+重曹の自家製炭酸水は、尿酸対策としても、夏場の経口補水液としてもオススメ

【推奨・注意】尿酸値対策、痛風・結石リスク回避について(暫定)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/16
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=16
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 22:39:47.14ID:gkiMX1JF
>>713
ドミニク先生の言う通りにこのパウダーをBCAAと一緒に摂ってるんだけどMCTのケトン体生成によって糖質が打ち消されることを期待してる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/11(月) 23:26:41.25ID:Tkz/IbJB
>>725
おーquestneutritionどこで買えた?iherbも日本出荷は無しだった気が
血糖値下がった?って測定器持ってないか、、

こっちにドミニク先生の談話がまとめられてますね、そんなに耳新しいことでもないけどガジェットの使い方の基本を確認、なかんじでお目通しを
http://ameblo.jp/manuka2010/entry-12119173566.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 20:19:10.00ID:qM38NR1S
脂肪減少の速度は、除脂肪体重や骨格筋量との比率の影響が大きいのでなんとも言えないが
P適正量を確保しレジスタンストレーニングを行ったときの総体重減少量に占める除脂肪体重比率という条件なら、ひとまずの結論は出ているよ

アンダーカロリーで食事内容を揃えた場合、除脂肪体重の減少比率が大きいのは
ランニング+レジスタンストレーニング > IF+中鎖補充+レジスタンストレーニング

有酸素運動がランニングではなく、ウォーキングや立位を長く取るなど低強度ならば
レジスタンストレーニングのアナボリック効果を相殺されずに済む
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 20:37:34.47ID:qM38NR1S
IF calculator使ってる方はこちらにもいらっさいますかね?
LGスレでよく貼られてるのはこれ↓ですが
http://www.1percentedge.com/ifcalc/
私はこれ↓の使い勝手が良い感じ(FとCの分配は75/25)
http://www.lgmacros.com/standard-leangains-macro-calculator/#.V4L-dyjp3eG

presetのTDEEはまるっきり明後日の数値だったので、実際の食事内容を累積概算出して手入力
総体重47kg、TDEE 2100kcal(日常的に食べてる1900〜2400kcalのmedianを取って)
P量設定 1.0/lbs または 1.1g/lbs で、実情に合致する数字が出てきました
P=1.0/lbsでの値を以下にお示ししますと

Recomposition (+20%/-20%)
Rest Day Macros (TDEE-20%)
Carbs 78(g) Fat 104(g) Protein 107(g) 1,680kcal

Lean Bulk (+450/+100)
Rest Day Macros (TDEE+100kcal)
Carbs 111(g) Fat 148(g) Protein 107(g) 2,200kcal

と、recompとbulkのrest day macrosが、3ヶ月以上の長期ケト実践者にどんぴしゃのPFCになっておりますねー
運動後の補給にC20〜40g、残りは野菜の糖質+α(根菜豆果物、少量の穀物)で、おおよそこの数字に合致します
Cは60〜150g程度の幅で、食べたいものを食べて宵越しの体脂肪を持たない範囲で増減させています
デスクワーカーが生活圏内で歩く距離を増やしたり、自重トレを家でちまちまやる程度の運動量なら、これでじゅうぶん足りると思いますが
高重量でウェイトやる方と長時間持久系の方は、別途リフィード日を設けるのがよいでしょう
外食同伴や宴席の料理は、糖質量もカロリーも気にせず存分に食べても
その後のfastingを長く取ればケトーシス復帰もはやく、体脂肪が増加トレンドに入ることもありません
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 20:49:26.27ID:qM38NR1S
Fructoseの運用を究めている食事法の例として、グレイシー流食事術 the Gracie Dietを今みてますが

・・・もうね、めちゃくちゃ面白いwwww

Gracie Publications公式本2010年版をぜひお読みください、考え方やレシピはリーンゲインズ実践者にも応用効きそう
http://graciediet.com.br/book/gracie-diet.pdf

簡単なまとめは

Gracie Diet - The Pioneer’s Menu
http://www.graciemag.com/gracie-diet/
7 facts you need to know before you adopt the Gracie Diet
http://www.graciemag.com/2015/11/7-facts-you-need-to-know-before-you-adopt-the-gracie-diet/
GET IN JIU-JITSU-SHAPE WITH THE GRACIE DIET
http://www.muscleandfitness.com/nutrition/lose-fat/jiu-jitsu-ufc-mma-gracie-diet
No.23 グレイシー柔術に伝わる食事法
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/training/zakkityou/23gureisi.htm


数年前にちらっと覗いてみたときは、こんなに果物爆食してて大丈夫なん??と思って深くは掘らなかったのだけど
mTOR/AMPK活性化のスイッチング制御やFGF21の知見を踏まえて見直すと、、もー目から鱗が落ちまくりですわ
Gracie dietの中核をなすフレッシュチーズと果物(カゼインとフルクトース)の扱いが、今なら合目的的に理解できます

グレイシー一族の勝てる身体づくりと健康長寿を両立してきた経験則の積み重ねが、最新のevidenceに肉迫していることに驚嘆します
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 20:51:52.12ID:qM38NR1S
Gracie dietのコンセプトは、低GIベースのカーボサイクルとみなせるもので
Carbsの種類を、澱粉主体の食材(穀類豆芋etc)と果糖/蔗糖主体の食材(果物、蜂蜜etc)で明確にカテゴリを分けています。
・Space your meals at least 4 1/2 hours apart.
・Do not mix different starches within the same meal.
・Do not eat the same food within a 24-hour period.
という決まりがあるため、インスリン追加分泌がっつりの澱粉系主食を摂るのは1日1回。
さらに40歳以上の成人は体内浄化のため、24時間断食を月に1回行うことが推奨されています。

「デザート厳禁」の掟もあり
・Foods prepared with fat/oil/butter do not combine with the sugar in desserts such as cookies, ice cream, or even fruit.
つまり、油脂と単糖類二糖類(澱粉starchesではなく糖類sugar)の同時摂取は、何であれNGとされています。

食間を4時間半以上あけるのは、食事内容ごとに異なるホルモン動態が重ならないようにするためで
まさにこれがサイクリカルダイエットの真髄、核心部分であるわけです。
"You Have Nothing to Lose and Everything to Gain"
"When to eat is as important as what to eat"
ですってお!うはー痺れますねー
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 21:00:11.02ID:qM38NR1S
Gracie dietの中核を構成する果物はさらに、甘い果物と酸っぱい果物に分けられ
また「生のバナナ」は、あらゆる食材から独立した別格の食材として扱われています。
酸っぱい果物はそれを単品、単独で食べなければならず、週に3回以上は摂るべからずという鉄の掟があります
(例えばオレンジだけを16個食べてもよいが、キーウィやパイナップルやアプリコットを一緒に食べてはいけない)
酸っぱい果物と他の食材を同時摂取NGの理由は、クエン酸がマロニルCoA回路を回してde novo lipogenesisを促進するからですね。

In a Group C meal you can have any combination of the Group C foods together &#8211; sweet fruits, cheeses, etc. &#8211; as well as one starch from Group B, as long as the starch is not prepared in fat (oil, butter, etc).
Most importantly, in no case shall you ever combine Group A with Group C.
(甘い果物(Group C)と澱粉系食材(Group B)は同時摂取可、ただし澱粉類が脂で調理されていない場合に限り)
(甘い果物(Group C)と肉脂野菜(Group A)の同時摂取は絶対禁忌、例外なし)

などと、余剰の果糖や食餌由来脂質が体脂肪増加や異所性脂肪沈着に回ることを防ぐ、こまごまとしたルールが定められています。
whole foodsづくしといえどもこのルールを外すと、耐糖能異常や心血管病のリスクを上げる危険な食事になりかねませんので極めて重要です。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 21:09:21.59ID:qM38NR1S
乳製品は、バター、カゼイン主体のフレッシュチーズ、全乳、発酵乳に分類されていて
注目すべきは、甘い果物・蜂蜜・サトウキビジュースetcと同じカテゴリに
カッテージチーズやリコッタチーズなどのフレッシュチーズが入ってるのです!!!
いやあ面白い面白い。甘い果物&フレッシュチーズは完全にアナボリックブースターだわ。
でもこれ、激しく身体動かす格闘家だから爆食しても大丈夫なのであって(しかもcravngを煽るコンビネーション)
動かない人はmTOR過剰活性化で慢性疾患リスク増やしますから、調子乗って食いまくるのはやめてくださいね。

牛乳との食べ合わせは、澱粉系食材とバナナはOK(ホエイ+糖質で筋mTOR活性化スイッチですね)
しかしながらバナナ以外の果物(つまりフルクトースを半数近くの比率で含むもの)や油脂類との同時摂取はNGで、
ホエイのインスリン追加分泌存在下での体脂肪蓄積や異所性脂肪沈着を防ぐルールのひとつと考えられます。
さらに、成人は牛乳を週3回以上は摂ってはいけないとされています。
mTOR活性化がらみの炎症や、加齢に伴って増える慢性疾患の予防に寄与するのでしょうか。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 21:38:21.25ID:qM38NR1S
「糖質と脂質の同時摂取は危険」ということに、多くの方が気がついてきていると思いますが
そのてん、山田式のような毎食糖質を摂る緩い制限は、野菜不足や外食・コンビニ依存者では容易にハイリスク食に転じる危うさを抱えています
炒飯やチョコレートなど糖質と脂質を両方含む食材は、食後血糖の立ち上がりこそ緩やかなものの、だらだらと右肩上がりのカーブを描きますし

 【拡張GI】脂肪で上昇が遅れる食後血糖値変動を見落とすな
 http://health-to-you.jp/diabetes/syokugokettoutihendou64397/

規則正しく一日三食お腹いっぱい食べて、若干のオーバーカロリー寄りに傾いた状態で
食後の血糖も中性脂肪も同時に長時間上がり続けることには、一抹の危険を感じますし
high fatのまま、脂肪酸の種類や食後血糖上昇を頓着せずにcarbの比率や摂取頻度を上げていくのも同様に危険に思います
やはり長期的なリスクを見据えると、さまざまな食べ合わせには敏感になっておくのがよろしいでしょう
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 22:02:02.65ID:gQ4HXqXa
血糖値の上がり方はどちらが良いのか分からないし
中途半端に糖質制限する方がリスクがありそうではある
肉とアイスクリームだけでも山田式ロカボになってしまう
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 22:12:42.42ID:qM38NR1S
本に14-days meal plan載ってるから、それ2巡してみればええんでね
基本的な食材の選び方はパレオに近いし
アナボリックブースターのGroup Cと、活動中のエネルギー補給に特化したGroup Dを
自分の身体活動度に見合った常識的な量だと思える程度にとどめれば、デスクワーカー仕様になる
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/14(木) 13:33:55.11ID:U0rbiEpI
ケトピラミッドの図を信じて1日の食事は牛肉と葉野菜よく食べてたんですがケトン値がワントゥワン比率にならないです、ナッツは頂上なので食べる気もないのですがケトン値を上げるには他に何を食べるべきでしょうか
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/15(金) 22:58:28.04ID:KBwvmmif
>>741
4〜6時間ごとに、ココナッツオイルを大さじ1-2杯ずつ補給してください
食餌性ケトーシスで供給される血中ケトン濃度は2~3時間後にピークを迎え、緩やかに下降して7-8時間で消退します
1時間後にケトン濃度のピークを迎え、3時間後には完全消退してしまうMCTオイルでは、この用法は不向きです

MCTオイルの食餌性ケトーシスでは、グルコーススパイクならぬケトンスパイクを形成する急上昇、急下降で
自前の体脂肪からのケトン産生に移行しづらく、脂質代謝慣れしていない方は糖新生・糖代謝モードに戻りがちです
具体的には、MCTオイル由来の食事性ケトーシスが途切れた時点でお腹が減りますし、
蛋白質摂取量または摂取カロリーを絞りすぎてカツカツな場合は筋肉異化のリスクが生じます

アスプリーはラウリン酸をdisりすぎですね
C12ラウリン酸の2/3は門脈を通るうえ、トリグリセリドに再構成されなかったC14以上の長鎖脂肪酸も門脈に入って中鎖短鎖と同様にβ酸化されることを知らないようだ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/15(金) 23:01:24.95ID:KBwvmmif
>>742
畏れ大杉てダ板で言及することでは到底ないのだけれども、、
格闘家の筋量が大したことない理由は、ウ板的な文脈で言えば
「strictに効かせていない」「負荷が他の筋肉に逃げてる」「反動使い過ぎチート使い過ぎ」「オールアウトさせてない」「それってほとんど有酸素運動」

・・・というのは格闘技や軍用向けの鍛錬では当然で、先にオールアウトした方が負けるからですよね
筋肉が太いほど有利ということは必ずしもなく、筋量と俊敏さを両立してパフォーマンスを最大化する均衡点が存在しますし
てこの原理と全身の重心移動を利用し、体内のエネルギー消費量最小で対象物にかかる力積を最大化する技術が求められています
GtGやロシアンパワートレも比較的軽めの負荷でプライオメトリック高反復で、筋肥大を最優先目的としていません
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 23:40:45.66ID:6inMb9Pw
学会レポートななめよみ。

Same diet, different genes, differing levels of success
http://www.medicalnewstoday.com/articles/311632.php
Your best diet might depend on your genetics: Mouse study shows the need for an individualized approach to nutrition.
GENETICS SOCIETY OF AMERICA
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-07/gsoa-ybd071116.php
Whether or not a diet works may be in your genes
http://www.cbsnews.com/news/whether-or-not-a-diet-works-may-be-in-your-genes/

地中海食、日本食、現代西洋食 modern western diet、LCHF ketogenic dietの4種類の食事スタイルと、遺伝的素因の異なる4系統のマウスを使って、テーラーメイドダイエットの必要性を明らかにした研究が報告されました。
William Barrington氏率いるノースカロライナ州立大の研究チームにより、先週の米国遺伝学会主催の学術集会で。
各系統のマウスはそれぞれ特徴的な遺伝的素因を持った個人の体質を模しており、双子と同じくたくさんの分身を擁した彼らが、様々なダイエットに挑戦したらどうなるか?
"There is not a “one-size-fits-all” eating pattern for individuals with diabetes." とADAガイドラインに言わしめた実体を、箱庭的に再現しています。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 23:41:10.49ID:6inMb9Pw
Different mice in each group were fed one of five diets for a six-month period: the equivalent of a modern Western diet, higher in fat and refined carbs;
a traditional Japanese diet, with rice and green tea; a traditional Mediterranean diet, including red wine and wheat as its main source of carbs; or a high fat, low carb Atkin's-like diet known as ketogenic.
The final group of mice received standard mouse chow for comparison.
http://www.cbsnews.com/news/whether-or-not-a-diet-works-may-be-in-your-genes/

食材構成(特にカーボ源とポリフェノール源)には、人の実際の食文化を模した趣向が凝らされ
地中海食群には小麦と赤ワイン抽出物が、日本食群には米と緑茶抽出物が与えられました。
現代西洋食群には、【 精製糖質と高脂質を含む、加工度の高い食品 】が与えられました(>>409も参照のこと)
対照群のネズミさんたちには、標準食ペレット standard chow が与えられました。
"high fat, low carb Atkin's-like diet known as ketogenic" で与えられた食品目だけが、具体的に触れられていません!
複数記事を参照したけどどこにも書かれていないw そこは論文のキモなのか?そうなのか?
そして、給餌内容に技巧を凝らした日本食も地中海食も、結果以降の話題にはさっぱり出てきません。
経験則を大きく裏切ることのない、穏当で地味な結果だったということでしょう。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 23:49:10.58ID:6inMb9Pw
http://www.cbsnews.com/news/whether-or-not-a-diet-works-may-be-in-your-genes/
より抄訳:

The mice could eat as much or as little food as they wanted, and the researchers monitored their intake as well as a variety of health-related responses.
マウスたちは各々が食べたい量を好きなだけ食べたり食べなかったりし、研究者らは食餌量計測と、健康影響にかかわるさまざまな身体反応の観察を行いました。

"What we found was that the effects of the diets were tremendously variable depending on the genetics of the individual," Barrington said. "No single diet was optimal for all of the different types of mice."
「食事法の効果は、個々の遺伝的背景に応じて途轍もなくばらつきが大きいものだということがわかりました」とBarrington氏。
「全ての系統のマウスの体質に適した唯一無二の食事は存在しなかったのです」

(中略)

"The take-home message for people is that the data indicates that if a diet works well for you, it may not have the same effect on a friend," Barrington said.
「このデータからみなさんにお伝えしたいことは、あるダイエットが素晴らしく効果があったとして、お友達にも同じ効果が出るとは限らないということです」とBarrington氏は述べています。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 23:49:40.27ID:6inMb9Pw
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-07/gsoa-ybd071116.php
より抄訳:

The Western diet and the ketogenic diet, which are both high in fat, showed opposite responses for two strains of mice.
For one strain, the researchers observed very negative health effects on the Western diet, including increased obesity and fatty liver disease, but saw no negative health effects when this strain ate the high fat, low carb ketogenic diet.
On the other hand, a different strain of mice had increased obesity and signs of metabolic syndrome on the ketogenic diet but was much healthier on the Western diet.
現代西洋食とケトン食は、ともに高脂肪食ですが、2系統のマウスで全く逆の反応を示しました。
1つの系統では、西洋食群では肥満や脂肪肝等を含む際立った悪影響が認められましたが、LCHFケトン食群ではメタボリックシンドロームの徴候は認められませんでした。
その一方で、別の系統のマウスでは、ケトン食群で肥満化とメタボリックシンドロームの徴候を示し、西洋食群では全く問題なく健康のままでした。

"We also found that the causes for obesity were different," said Barrington.
"Some mice on specific diets simply ate more calories, and this caused them to become obese. However, mice on other diets ate less but still became obese."
「我々はまた、肥満の原因はそれぞれ多彩で異なっていることも見出しました」とBarrington氏は言います。
「ある食餌をあてがわれたマウスは、単純にたくさんのカロリーを食べて肥満しました。その系統のマウスは、別の食餌ではもっと少なく食べていたにもかかわらず、やはり肥満しました」

For all the mouse strains, the ketogenic diet increased calorie burn without any increase in activity level, but some strains of mice ate so much on this diet that they still became obese and experienced negative health effects.
全ての系統のマウスにおいて、LCHFケトン食は、身体活動レベルを上げずにカロリー消費量を増やしましたが、ある系統のマウスはケトフードを大量に食べて結局肥満し、健康的な悪影響もしっかり出ました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 00:11:53.94ID:Tygzb50n
この実験でケトジェニック実践者が注目すべきは、以下の3点です。

・4系統全てのマウスにおいて、LCHFケトン食は、身体活動レベルを上げずにカロリー消費量を増やした。
・ケトン食でも食欲制御困難で、過食肥満してしまう遺伝的素因が存在する。
・LCHFケトン食で代謝異常が促進され、加工精製度の高い文明国型食事で快適に過ごせる遺伝的素因の体質と
 LCHFケトン食の恩恵を受けやすく、精製糖質で代謝異常が悪化する遺伝的素因の体質とは、病態生理的な反応が鏡面像をなしている。


特に3点目については、「ソースは俺」で話している限り、会話は平行線どころか捻れの位置にあり、決して接することがありません。
身体感覚の共有が不可能な存在を認めることからでしか、相互理解は始まらない。
1点目は主にUCP関連の体熱産生能力の差、2点目はcravingを制御する摂食中枢の機能の問題になりますが
ある機能を持たない人は持っている状態を知らない・体感できない(場合によっては家族全員その状態)ということを、持っている側が念頭に置く必要があります。

ここで注意して頂きたいのは
ケトン食に適合する体質の遺伝的背景、精製加工度の高い文明国型の食事に適合する体質の遺伝的背景の
どちらが正しくどちらが間違っているということはなく、
特定の遺伝的背景と環境因子とのマッチングの、適合ないし不適合の程度の差が存在するだけです。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 09:14:47.40ID:fFreV9aD
なんか観てると効果を得る為にとても面倒な食事になるな
単純に筋トレ+GLUT4活用するのが単純で楽じゃん
他は糖質制限すればいい
筋力と筋肥大の均衡点は高負荷をやった後にディセンディングすりゃいい
筋力も上がるしそれに応じて筋肥大もする
そしてまたそれに応じて筋力も上がる・・・の繰り返し
筋肉増えれば脂肪は自然と減っちゃうし糖も筋肉が使っちゃうから相対的に
脂肪に回る分が多少はあってもすぐ分解されちゃうからな
遺伝子検査はやっといた方が自分の太る傾向は判るがむしろ自分の筋肉の
タイプを知る事に意義がある
RR型とXX型じゃ無酸素と有酸素のどちらが効率的かが逆転するから無駄な
ことやる前に遺伝子検査やって自分の設計図を知るのが先決じゃね?
少なくともRR型の人間がグレイシー方式やったら結果が出ないからな
ありゃXX型の人間向きだ

エビデンスとがガタガタ言う前に自分に合うのがどれか調べるべきだな
それやらんで一律糖質制限とかLCHFやるから成功者も失敗者も出るワケだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 14:11:57.77ID:6CXsCOkc
>>750
色々と理屈は議論されてるし、興味派あるけど、実態としてはそんな感じに落ち着いてるかな。

いろいろなtipsがたまるのはいい事だけどさ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 23:01:37.82ID:zbV0/cFi
基本となる理屈を理解したら、適当に色々アレンジしていいんじゃない?
俺は朝食は炭水化物メインで昼夜は糖質制限、運動は平日は15000歩くらい歩くだけで週末に6〜7時間の高強度サイクリング(ヒルクライム)って感じ
筋トレは退屈で嫌いなので出来るだけ避けてるw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 19:26:56.83ID:W58ynYHL
※このスレは、悪質な荒らし「立川ディオン(通称)」が、糖質制限を中傷するためにスレタイを偽装したスレです。

糖質制限について真面目に聞きたい、語りたい、批判したい人は、

↓正しいテンプレ(初心者必読!)が書かれたマルチポストOKな本物のスレへ↓

アンチ踏み絵&糖質制限批判・失敗談IPスレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/

★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ93★★ [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1470674801/
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 13:23:52.80ID:oaRL5s0x
>>754
どっちも見たけど嵐だらけのクソスレじゃねーか
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 14:07:41.78ID:IsR2w5Yj
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG


煽りはしていない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 14:39:16.24ID:GTBroQ1w
>>756
ウ板経由でお見えになった方とお見受けしますが、同じ人間が書いてますのでほぼ同じ答えになります

ポストワークに高GIカーボ15gは摂取OK、筋量維持を重視する立場なら【摂るべき】です&#160;
15gのソースは超アナボリック食The Anabolic Fat-Blasting Diet by Mark McManusの推奨量&#160;
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-220.html

導入期2週間以降の目安は15〜40gを推奨、詳しくはこのスレの>>95-100を参照のこと&#160;&#160;
&#160;
インスリンスパイクさせない摂り方であれば導入期間中でも糖質制限不要とする考え方もありますが、
低GIベースのセミケトジェニックでketo-adaptation安定化までには約3ヶ月かかります
個人差あるにせよ一般的な傾向としては、インスリン分泌総量少なめ、血中ケトン濃度高めに維持されるほうが、keto-adaptation安定化までの期間は短縮できます
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/29(月) 01:17:10.99ID:mFTwNk1q
>>759
申し訳ありませんこっちでも質問してました
導入期でも15g OKなんですね
たびたびありがとうございます。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/29(月) 21:09:48.77ID:XvtMkY5f
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG


煽りはしていない
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 00:29:33.06ID:epvW0AnY
ココナッツオイルばかり飲んでたら
自分の脂肪を燃やす力が備わらない言ってことはないですかね?

またダイエットコーラとうの糖質ゼロのものを飲むのはケトン体質に悪影あるのでしょうか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 08:49:15.54ID:XyaE4E5m
糖質を摂らないのは、インスリンをコントロールするためだ

ダイエットコーラなんて糖質ゼロでも人工甘味料でインスリン出しまくるから、アカン

インスリン出さないようにすればおけ

ココナッツオイルはpfcしっかり計算すれば問題ない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 11:21:39.21ID:Z/8x+7FP
でもその後数時間何も食べる予定なければ人工甘味料でドバドバインスリン出てても別に関係ないよね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 12:49:08.60ID:rN2g1Ct8
関係あるわい
おまえもうくんな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 13:40:10.70ID:VIWsdM4P
人工甘味料でインスリン出て太りやすくなるんだよね?
こっからもう違うのならくそじゃねえか
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 13:48:00.71ID:epvW0AnY
人工甘味料でインスリン出る説と
出ない説がネットにあふれてるね
あとスクラロースはわずかにカロリーあるからって
人口甘味料全部がカロリーあるみたいな記事もあって
この類の変なステマばっかり検索すると引っかかって
どれを信用していいのかわからん
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 13:49:27.71ID:epvW0AnY
インスリンが出ることで
ケトーシスがとまるんなら問題あるね
とまらないならまあ別にいいんじゃないかな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 13:52:56.19ID:epvW0AnY
あっカロリーあるのスクラロースじゃなくて
アスパルテームだった
つい最近ダイエットコーラに使うのは廃止になったけどね
原材料から消えてるよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 17:48:54.99ID:eu1cPEmG
インスリンでるかでないかは体質によるんじゃね?
ブドゥ党のブログで冷おにぎりで血糖値が上がる人もいれば上がらない人もいるって
結果だったよ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 18:50:32.23ID:42m3YvGB
おれは少なくともアパルステームでは血糖値の変動あるとおもうよ

アパルステームだけでは食えたもんじゃないから、他が影響した可能性は否定できないが、血糖値あがった

だからエリスリトールつかってるな
それだけたくさん食べて、血糖値上がらないこと確認済み
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 19:17:06.50ID:UcHYtOSo
アスパルテームって砂糖の100〜200倍の甘さだぞ。
500mlのコーラに何gのアスパルテームが入ってるって言うんだ。
それで血糖値が上がるって言い張るのなら、もう想像妊娠と同じだよ。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 00:15:57.07ID:oJns4ms2
>>774
当日の数時間後に。ただしケトン代謝が亢進して、
ケトン体を効率良く利用できるようになるまでは
最低2週間(〜1ヶ月)、かなり効率良くなるまでは
6週間(=1ヶ月半)、また場合によっては3ヶ月要す
との意見もある。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 08:42:45.58ID:ZiA176AE
自分で試せよ
うるせーな
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/31(水) 14:39:22.53ID:qGIOvLGX
>>775
ありがとうございます。月曜日からケトジェニックスタート。それ以前はバナナとかとってました。
昨日はオーガニックの豆乳にキャロブを入れたんですがキャロブって糖質おおいんですね。泣きそう
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 20:53:57.71ID:plWB6Ao3
一日糖質20g以下で2週間たったけど
痩せたのは最初の1週間で3キロだけ
グリコーゲンとそれに結びついてた水分が落ちただけで
こんなのすぐに食事戻したら元通り

1週間でもう停滞してるわ
体重がぜんぜんかわんないわ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 21:08:43.23ID:YqHSsckA
>>783
性別と身長体重体脂肪率は?
既にnaturally leanの下限にいる人は、普通に食ってるだけでは体重も体組成も変わらないよ
筋量維持して体脂肪を削っていきたいなら、自重でもそこそこ強度を確保した筋トレが必要
何の戦略もなしにカロリー削ってばかりいると、代謝効率が上がって超低カロリーでも動ける身体になったりするから注意な
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 21:15:25.01ID:plWB6Ao3
>>784

169.5cm
体重現時点で72キロ前後
体脂肪率22%(家庭用のやつで)

フリーウエイトでジムトレしてるよ
上半身全般中3日
下半身全般中4日
↑大体2時間弱
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 21:24:01.37ID:YqHSsckA
>>785
うむ、それならまだまだまだまだ落とせる筈だが
腹回りの掴める皮下脂肪が減ってきてる実感はない?
ケト始める前と、始めてからの食事パターンを、PFCまたは食材そのものの大まかな実重量がわかるようにいくつか書いてみて(サプリ、服薬もあれば)
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 21:40:58.63ID:plWB6Ao3
>>786
今ニートで買い物でトレーニング以外は買い物で歩くくらいだからかな〜
結構出かけてるけどそれがエネルギー不要のライフスタイルになってしまってるのかな

たしかに、おなか周りはゆっくりだけど見た目に良くなってるような気はします。

一食あたりたんぱく質30グラム強になってます↓


鳥のモモ肉皮付き80gレンジでチン+水ゆでツナ缶+水溶性ビタミン剤2種類


鳥のモモ肉皮付き80gレンジでチン+水ゆでツナ缶+脂溶性ビタミン剤+米ぬか粉末

午後
プロテイン+水ゆでツナ缶+水溶性ビタミン剤2種類+大麦若葉100%粉末+ココナッツオイル15g

夕方
ゆで卵3つ+水ゆでツナ缶+水溶性ビタミン剤2種類+米ぬか粉末+ココナッツオイル10g
あるいは
もやしときのこの味噌汁2人前くらいの量+納豆+水ゆでツナ+プロテイン+水溶性ビタミン剤2種類+米ぬか粉末+ココナッツオイル15g

寝る前
プロテイン+水ゆでツナ缶+米ぬか粉末

トレの日は午後の部分がプロテイン30g分になるまでとココナッツオイルです。
カーボを意識して取ることはありません
味噌汁がカーボ10gくらいいってそうなきもしなくもない
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 22:11:28.35ID:plWB6Ao3
朝そういえば
DHCの亜鉛も飲んでいたわ
だから朝は食物繊維避けてたんだ
夕方と寝る前にカルシウムのタブレットもw

水溶性ビタミンはDHCのビタミンCとBコンプレックス
脂溶性ビタミンはDHCのマルチビタミン

あと、こめぬか粉末は大体一回30gくらいです。
ごくごくたまーに生米片がまじってるかな、でも影響ないと思います。

>>790
変化がないと不安になるw
だるくはないけどあれ食べたいなーってのが常にあるから
時間たつのが遅いっすw
焼き鳥のタレの糖分すら気にして避けてるから
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 22:13:02.18ID:XaFYuLRx
どんだけトレーニング強度あるか知らんけど、たんぱく質摂利過ぎだろう

低脂質の普通の減量からすると不安なのわかるが、その除脂肪体重ならたんぱく質もっと少なくていい

5食食うのも無駄
アミノ酸はタイムリリースされるから、多少のカタボリックは目をつむって、一日二食で、リーンゲインズ的な午前中ファスティングした方が効果あると思うよ

あと、3-4週はやってみろよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 22:25:16.64ID:plWB6Ao3
>>792
除脂肪体重の×3gときいてるので
これだとトータル150g位なので大体これくらいにしてるんですが
トレーニングはフリーウエイトで8レップ狙いの4セットくらいです。

一日2食ですか?なかなか勇気がいるなあ・・・
リーンゲインズ的だと少し違うダイエットになるので
使用重量は落ちてないのでまだいいかなと思ってます。

リーンゲインズのほうが週一でも食べられるものが増えて長続きするとは思いますけど

ケトジェクスレでケトジェニックダイエットをしているので
ころころ変えて失敗もしたくないので

でもあと一週間続けて落ちなかったらやってみますわ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 22:34:31.85ID:YqHSsckA
>>788
>たしかに、おなか周りはゆっくりだけど見た目に良くなってるような気はします。

見た目が改善しているならば続行しましょうー

食事構成のPFCは悪くはないよ、でもできたらもっといろんな食材を食べようよ,鶏ばっかりじゃなくて牛豚の赤身や魚もね
あ,鶏でも砂肝とハツは赤身だから食べると良いよ、安いし、ハツのついでにレバーも食える

サプリの食べ合わせにめちゃめちゃ気を配ってるのがわかって面白いのだけど
水溶性ビタミンは一日中通して飲まなきゃ代謝がたちまち滞るってことはないよ(そういう体感が実際にあるなら別だが)
たとえばB1は糖質摂ってなければ需要は大幅に減るから、肉のローテに豚を入れればサプリは殆ど要らなくなる
Bはトレの前後、Cは睡眠前と、だめ押しで朝(というか一日の最初の食事)だけでいいんでないかな

あと、カルシウムサプリは最近はとみに悪い話が増えてきてるんで
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/11/blog-post_30.html
サプリで突っ込むのはマグネシウムとビタミンDにして、カルシウムは食品から摂りましょうってのがトレンドだな
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/11/blog-post_24.html

かくいう私も元サプリジャンキーだったもんで、パレ男さんのここらへんの記事は大筋で同意

>一食あたりたんぱく質30グラム強になってます↓

これはあれか、1回吸収量30g上限の都市伝説にならっての設定か?w
http://athletebody.jp/2012/08/12/fasting-myth-5/

私なら朝昼を一度に、昼の時間帯に寄せて食べてしまうな、>>792さんに同意
ケトジェニックダイエットとIFは相補的な関係にあるので、特段の理由がなければ併用デフォぐらいに思ってる人の方が多いと思われ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 22:35:04.99ID:YqHSsckA
あと、ウェイトトレしっかりやってるひとは体重不変でもリコンプになってるというのも非常に良くあるパターンだな
これは導入終わったところで1回リフィード入れて、グリコーゲンと水が入って出て行った後に、真の体重体組成が現れる、かも?
whoosh効果はケトジェニッカーこそ知っておかなければならない

ダイエット停滞期の原因と対策3:水分量の話
http://liftingdiet.com/diet_stop_water_retention/
ダイエットの停滞期は水か?脂肪か?
http://athletebody.jp/2014/10/16/whooshes/
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 22:46:06.51ID:plWB6Ao3
>>794
やはり食べる回数多いですか
2人に言われるとさすがに考えますね・・・
サプリも含めて、むしろ今よりゆるくていいということですね
まあ5回食べるのは、ニートですのでできちゃうからやってるだけですねw
あと初期におなかすく前におなかに入れるようにやってたなごりですね
まあもう2週間だからたぶん食間開いても平気になってるんでしょうけどね

鶏肉以外に安い部位の肉を教えてくれてありがとうございます
早速調査してきます
小魚チーズも取り入れカルシウムサプリハやめたほうが良いんですね
経済的にあれですがなんとかしてみますわ〜
水ゆでツナは、ツテデ安く手に入れてるんであれですけどね

あと出しですいませんが。
10年ぶりにウエイト再開して3ヶ月ですが、少しはマッスルメモリーが働いてるのかもしれませんね
カーボとってないのに記録が微妙に伸びてます。

リフィードですかまじですか?ちょっとみてみます
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:03:41.47ID:plWB6Ao3
ざっと見てみましたが、
一日カーボを取り巻くると、体脂肪が抜けた部分に蓄えられた水とカーボが混ざって
何日たってそれが抜けたときに、水分も抜けて体重が落ちるってことでしょうかね
なかなか勇気が要りますね
また糖依存脱却と戦うことになるんでしょうから
ココナッツで何とかなるかなでも
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:11:24.98ID:YqHSsckA
>>796
>初期におなかすく前におなかに入れるようにやってたなごりですね

おなかすいてきたけどどーしよっかなーまだだいじょぶかーと逡巡しているうちに1食skipしてしまう感覚をぜひとも味わってほしい、けど、自由な時間がありすぎてそれが難しいのかなw

>>797
なるほど糖依存脱却問題があるのね
夜のいちばん重い食事で1食だけがっつり食べることにして、翌朝から中鎖突っ込んでケトフードに戻ればリスクは低いと思う
血糖値が上がって下がって空腹時水準に戻る手前で鬼が出るから、その時間帯が睡眠中にかぶってるようにすればたぶん大丈夫


なお家に大きな冷凍庫があるなら、こういうところで肉を買い込むのも一興かと。2.5Lの小口径圧力鍋を手に入れると猛烈に捗ることを申し添える
牛ハツ
http://www.g-sumiyoshi.com/item/G-003/
ミミガ―
http://www.g-sumiyoshi.com/item/B-004/
馬肉
http://www.g-sumiyoshi.com/item/U-002/
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:21:42.91ID:plWB6Ao3
>>798
糖依存は2週間前には確かにあったけど
今はどうかわかりませんね
朝起遅くおきてしまい10時間食べてなくても
ジョキングできそうな(行動はしませんがw)体力はある感覚が最近はします。

なるほど寝てる間にですか
トレ前にとおも思ったけどそれも良いですね
ちなみに何カロリーくらい糖質とればいいんでしょうか

巷のダイエットでいわれるチートみたいに4000kcalくらいですかね?

おお赤身が安いですねペット用の馬肉wwでも鍛えてると相当うまそうに見えますわ
硬い肉は圧力鍋ですかやはり
ちかくに業務スーパーがあるので見てきますわ
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/07(水) 23:58:36.89ID:YqHSsckA
>>799
リフィードはこのスレの>>644-649と、こちらをどうぞ

チートデイ――ドカ食いが減量を加速する
http://liebetf.blog.fc2.com/blog-entry-321.html

liebetfさんは「目安は普段の1.5〜2倍程度 、体重×40〜45kcal程度」と書いてます
が、これまでの一日あたりのカロリー欠損がさほど大きくないのであれば
普通の定食屋でご飯おかわり2-3杯、回転寿し20-30貫、ラーメン屋やパスタ屋で大盛りを食べるぐらいでも
レプチン引き上げとwhoosh効果誘発(脂肪組織にたまった水の引き抜き)にはじゅうぶんに効くのではないかと

>>561さんが詳細な記録と考察を書かれているのと、リフィード時の諸注意が>>592以降にありますので
リフィード決行前に>>561-617あたりはぜひともご一読を
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 01:04:34.13ID:NX9+3Bv6
>>800
詳しい情報ありがとうございます。

なかなか膨大な情報量でしたが
おそらく把握できたかと思います。

むしろトレーニング後のほうがその後の記録の伸びにも良い
どうせなら全身トレ後に、筋グリがいきわたるから
ということと
厳格にインシュリンを出さずにケトーシスを維持してたなら急に
高GIだと血糖値が下がらなくなる体質の人もいるということですね、これは少し怖いですね

あとは、あくまでカーボを増やすことでジャンクフード等でカーボとファットを同時に取らないってことですね

たくさん食ってやろうとか考えてましたが、>>800さんのいうとおり、のほどほどの量にしておこうと思いました。
上の人達みたいに体脂肪が絞れてるわけでもないし
目的が水の引き抜きの部分が大きいので

ちょっと楽しみにしてましたがほどほどに>>800さんの言うとおり位の量でいこうと思います。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 01:47:07.59ID:3HG/Pwug
今日は7キロ走ってグリーンスムージー、卵ハマチ 焼き豚タレなし
明日には体重へるかなたのしみ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 05:04:30.45ID:ismHEUzc
>>801
あんまり神経質にやると精神でカタボるぞ

もしかすると、トレも考えながらネチネチやるタイプじゃないか?

精神解放したり無心になることも大事よ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 06:20:35.45ID:lDdaBXuQ
こたろう&ルバーブさん、自演ご苦労様です。
ただし一点だけ、
>>798>>796
で、『時間軸』が逆転してしまっております。
今後ご注意下さい。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 07:14:58.71ID:QuzJzRmv
このスレの向かう方向性はベスボ体形だね
3ヶ月実践してみて体重は落ちて腰回りはスッキリしたけどどうもダメ
ボディビルまでいかなくともフィジーク狙うとするとケトじゃ無理だと思う
絞る時限定ならまだ使えそうだけどバルクが全然増えないわ

ということで離脱します
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 12:05:57.34ID:NX9+3Bv6
>>803
時間的な余裕があるからできちゃってるだけですね

トレはどうでしょうかね自分ではかなり適当だと思うんですけどね
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 14:37:10.72ID:wTqqBE5Y
ケトンがどうのこうのって未だに眉唾だけど
要するにカロリー制限してる状態を長くしてるから体脂肪も減らして除脂肪を増やせるってことで合ってますか?
ケトン値なんて高めたところでたかがしれてるようですし
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 15:41:44.25ID:giV1T87l
ケトン値が高まるのは結果だ
pfcバランスで脂質代謝にするってこと
目的にもよるが、カロリーは他の減量法より圧倒的に緩くて済む

つかスレに目通せばわかるだろクズ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 17:55:16.55ID:9tZcEI7b
LCHFって本当に有効なのかな?

1年で15kg程度減量出来たけどいろんなダイエット並行してるし
LCHFがどれぐらい寄与したのかよくわからない

ノルウェーが国ぐるみで推奨してるってのと
シリコンバレー式で注目された以降目につくような広がりもないけど
効果があるならもっと話題になっても良いと思うんだよね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/08(木) 19:08:54.52ID:YHzzE6SP
>>805
まさかカーボサイクルもやらずケトジェニック単体でバルクが出ないなどと言ってるのではあるまいね?
ケトン体質を保ちながら(≠ケトーシスを保ちながら)いかに多くのカーボとカロリーをとれるか試してみるといい
やってみれば結構な量をとれることに気づくはず
ケトン体質を保ちながら増量するメリットは、カロリーパーティショニングを楽に行えるところにある
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 00:23:24.10ID:eQwbDX7/
>>805
長年の実績 これが答え

海外
https://www.youtube.com/watch?v=CAV2va9j70Q

国内
https://www.youtube.com/watch?v=zLCt6_2uuX4

トレをガッツリやれば食事なんて気にしなくてもバルクアップする
極端な例だが参考に 
ちまちまと食事気にするより楽
 
コイツラの半分くらい頑張ればフィジークならいける

ベスボは単なるモヤシ大会 長期断食+前日午後から過食でOK
0816801
垢版 |
2016/09/09(金) 02:11:33.32ID:2wW0b0TY
昨日8日に高カーボ食をしました。

ただ昨日の時点で食後で水飲んだあとであっても少し体重落ちてたんで
停滞抜けかけてたのかも・・早まったかもしれませんwまあいいか

トレーニングの間隔は余裕もたせてたので
下半身を前倒しして上半身と同じ日に鍛えられ全身鍛えました。
一日のうち3食は今までと同じケトン用の低糖食で
トレーニング以降から高カーボ食にしました。

お米を無計画に3合も無駄にたいてしまいそれを消化するために結局
高カーボ食だけで4000キロカロリー位になってしまいました。
インスリン等の不具合もなさそうでした。
ほかスーパーの5つ入りパック寿司と
おはぎ 大福 饅頭 それぞれ一個
鯖のから揚げ
豚のタンルート部分の肉(業務スーパーで見つけて安いけど思ったより脂質が多く失敗したなw)
で作った豚丼
結局3回に分けて食べました・・・最後のほうは食材を見たくもないくらいでしたw
今食べ終わったところです。

もうおなかが空かない体になってるんだなと実感しました。
ケトジェニク状態が崩れるか心配ですがなんとなく大丈夫そうな気がします。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/09(金) 05:31:43.85ID:Si8ia6vO
>>813
カーボサイクルのやり方教えてくれ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/14(水) 16:35:50.64ID:HXXFEZdh
ケトベースで増量しようとすると脂質の量が半端なくなるからやり辛いってのはある
リーンな脂質って高いしな

でも減量は楽だよぉ〜
なにせリフィード以外は炭水化物摂らなくていいからカロリー管理がクソ楽だし、
炭水化物の分、余剰カロリーが有るからたんぱく質量増やしてもかなりギリギリまでカロリーカット出来る
で、空腹感もあまり感じない

楽だよぉ〜
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 01:10:25.19ID:LXRC1B52
おれもカーボサイクル詳しく知りたい
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 07:42:56.65ID:MkKbr/MX
ケトベースのカーボサイクルだと超アナボリック食とかだろ
でも、増量でケトベースを選択する利点って何?
よく分からんのだけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/15(木) 12:19:18.25ID:Gvov9xxD
増量でも食事管理楽だしな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 16:33:16.45ID:GoFuUlAQ
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共に生きてる価値無し
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブ共は死ね
デブは害悪
デブは害悪
デブは害悪
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはこの世の産廃
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブはさっさとこの世から消えて社会に貢献しろ
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブ程人権不要な人種はない
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは自己中クズ
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは統合失調症
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは頭がおかしい
デブは不快
デブは不快
デブは不快
デブのレスはNG
デブのレスはNG
デブのレスはNG


煽りはしていない
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 17:20:19.17ID:Uz+xcXRG
>>826
煽りはしていない
だと馬鹿にしか見えない

煽ってはいない

の方が馬鹿っぽく無いと思うよ
基地外には変わり無いけど
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 15:20:35.41ID:kfZk0DCv
脂肪栄養学の世界的権威、ウド・エラスムス博士が、オメガ3とオメガ6を最適なバランスでブレンドしているという
ウドオイル…、今ちょうどセールやってたのでお試しで買ってみたけど
食してもよし、身体に塗ってもいいし、超万能やな・・・ リピ確定やわ
https://goo.gl/kWXyAl
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 11:00:43.14ID:K+Wq82Kb
有酸素運動中や前後にMCTオイル摂取って効果ありますかね?

運動前中後のエネルギー補給の代替としてや
BCAAやカフェインのような疲れにくくなる効果が
期待出来るんじゃないかって思うんですが・・・
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 16:41:25.18ID:RH1D1FaL
前がいいよ
中は具合悪くなるぞ
後はpfcバランス考えな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 00:01:07.52ID:H5N7GzUQ
>>830
MCTオイルを試してみたいけどお値段が張るので躊躇しているのなら、精製ココナッツオイルをおすすめ
中鎖供給目的での効果は遜色なく(というか、MCTオイルでなければならない場面は殆ど無い)、お財布の負担は遥かに少なく済む
MCTオイルよりも胃腸の負担が軽いので量も多めに摂りやすいが、慣れないうちは乳製品や固形の食品とあわせて摂ることを推奨
BCAAとの併用はもちろんOK

おすすめ銘柄は↓
■圧搾精製品(ヘキサン抽出なし、水素添加なし、トランス脂肪酸フリー)の銘柄リスト
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1450067761/22
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=22
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 09:26:42.54ID:cy5mHhwW
ハブで売ってるリキッドのココナッツオイルはどうですか?
これからの季節液状の方が使い勝手が良いのかなと。
中鎖脂肪酸が90%以上入ってるみたいだから
ココナッツオイルというよりMCTオイルなのかな?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 13:27:06.27ID:o8q3Qhwo
どれや?
リンクはってくれ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 10:12:51.78ID:8sC9wDJs
レンジ?
ビンごとぶち込むつもりか?

オイルをレンジにかけるとか正気の沙汰じゃない
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 11:34:56.10ID:aBbHhYU3
冬に使ってたのはJARROWのやつだったんですが
プラボトルだしチンはしないですね。
ていうか瓶でもしなかなぁ。
保温庫とかならまあ。

大きい瓶だから解けるのに時間がかかってイライラするのかな?
かといって小瓶に詰め替えるのも面倒だけど。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 11:53:56.84ID:i8o8O83Y
ココナッツオイルは製氷皿で大匙1ぐらいずつキューブにして、ジップバッグ密閉にて冷蔵保存
肉屋で貰える牛脂キューブみたいに、1回使用量のサイズで作っとくと手間なしっすよ
このやり方は、iherbの日本語レビューを読んでて知りました
表面積の大きな状態で長期冷蔵保存は低温劣化で風味が落ちるので、2〜3週に1回ぐらいずつ作ってます
純ココアときな粉を混ぜた自作チョコレートとしての消費が多いですね

携行には、冬期ならそのままでもほぼほぼ固形を保ちますが、保冷剤入れた小さいクーラーバッグ(100均などで買える)に入れとけば万全
融点の低い高級チョコレートに準じた扱いをしてあげればおkです
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 14:31:07.68ID:8sC9wDJs
>>841
おれもそうしてるけど、ちょうどいい製氷皿がないんだよな

15mlくらいのだと溶けるのが遅くてイライラ
ちいさい6角形のだと15mlくらいにするのに7-8個とか面倒

1個5mlくらいで全体で150ccくらい入るやつ知らん?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 20:01:25.13ID:CmIrEIGR
>>842
んー、製氷皿の満水まで注がず5〜6分目くらいに浅く注いで、薄べったいキューブにしたらいかがでしょ?
冷蔵庫内のデッドスペース増えてしまいますけど固まるまでの短時間ですし、蓋付きスタッカブル製氷皿二段重ねでいけませんかね

ちなみに私はチョコレート専用器として、セリアの「手作り冷凍おかずトレー」6号タイプを使ってまして
(これ↓が本来の使い方)
http://39.benesse.ne.jp/blog/1510/archive/624
5〜6分目の水位で6ウェル注ぐと約100ml、1個あたり大匙1強のごっつい大粒チョコができまして、一度に200mlずつ作ってます

100均のお弁当グッズや製氷皿の売り場を物色すると、掘り出し物がみつかるかもです
樹脂の素材は中鎖に腐食されないポリエチレン、ポリプロピレン、シリコンゴムのいずれかであることをご確認くださいますよう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 23:40:20.40ID:DNTWHOwM
みなさんマメですねー。
私はずぼら過ぎて。。。
確かに100均行くと色んな容量の製氷トレーが売ってますよね。
今度見てきます。
アドバイスありがとうございました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 10:17:54.10ID:BlyCniM1
デブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ね
臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消 えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ
口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ
肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ
デブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろ
気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね
デブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ね
臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ
口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口 臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデ ブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ
肥満児は全部流 産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ
デ ブガキは餓 死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデ ブガキは餓死しろデブガキは餓死しろ
気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死 ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 08:31:11.59ID:BxFvzQvG
デブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ねデブ死ね
臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ臭いデブ土人はさっさと消えろ
口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ口臭臭いデブは地獄に落ちろ
肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ肥満児は全部流産しろ
デブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろデブガキは餓死しろ
気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね気持ち悪い肥満体系は死ね
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 02:39:41.57ID:Hg1wdJQ6
UD2.をやってるんだけど、リフィード前のカーボ30gに今回初めてフルクトースを足してみた(ドライデーツで12g分)。
トレーニングがめっちゃきつかったんだけど、フルクトースの影響なのかなあ。12g分の内のフルクトースってそんな多くないだろうからたまたまなのか。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/29(土) 03:09:55.94ID:2wpVm9NU
おおっ、稀少なUD2.0実践者
!ふつうのケトジェニックダイエットを長くやってからの、UD2.0ですか?
デーツ100g中の糖質74g、うち果糖46.8%、ブドウ糖53.2%
デーツ12g中のfluctoseは4g程度ですかね、この量で全身の代謝に影響を与えるとはちょいと考えづらいですが、、

トレがキツいのはUD2.0の仕様かとおもいますが、このスレの中盤でも複数名から報告あるように
keto-adaptation済みの方がトレ直前にfluctose摂ると、代謝が振り回されて身体負荷が高くなるような印象です
0849847
垢版 |
2016/10/30(日) 02:04:04.38ID:uJLg4fRi
厳密にケトンになっていたかはわかりませんが、暫く数ヶ月は低炭水化物やってました。それでも体脂肪率が17とかになってしまってたのと一桁になったことないもので思い切って2ヶ月ほど前からUD2.0を試しています。
週の頭の低炭水化物&低カーボの日のトレは毎回かなりキツいんですが、リフィード日のトレはこんなにキツかったの初めてで。
トレ後のリフィードも楽しめず、張りも出てこなくて。まあ今回は2週間ほど休んだ後だったからの1週目だったからかもしれませんが
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 20:45:40.13ID:q+5L2+9I
UD2.0はリフィード時の大量のカーボ負荷に耐えられるかどうかで調整が必要になるんではないかな
筋量をそれなりに積んでからでないと、ヒョロガリアジアン仕様のしょぼいインスリン分泌能力では規定量こなすのがけっこう厳しいんではないかと思う
血糖降下のためには褐色脂肪も白色脂肪も動員されるし
ローカーボしばらくやって、インスリンレスポンスが鈍ってるところにUD2.0の設計をそのまま突っ込めない気がするのだがどうだろか
0852847
垢版 |
2016/11/02(水) 00:01:48.31ID:oqUtDb9L
>>850
2ヶ月弱で体脂肪率17%&#8680;11%で、除脂肪は若干増えたか?という感じです(週一はinbodyで計測するようにしてましたが、その都度若干減ったり増えたりですが始めた頃よりは微増してます)。

>>851
始めた当初はリフィード当初の24時間分の規定のカーボ量を食べるのがキツく、また途中凄く怠くなったり眠くなったりしてました。4回目位からは大丈夫になってきた感じです。

>血糖降下のためには褐色脂肪も白色脂肪も動員されるし
この辺の詳細、お教えいただけると幸いです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 05:16:06.79ID:UPz1sgJJ
>>852
>>血糖降下のためには褐色脂肪も白色脂肪も動員されるし
>この辺の詳細、お教えいただけると幸いです。

お返事遅くなって申し訳ありまっせん
脂肪組織のde novo lipogenesisとGLUT4とChREBPらへんの話をさくっとお答えしようと思って調べ直してたら
ここ数年でパラダイムが激動しているようでしたので、近日中にまとめて糖化死体、もとい、投下したいと存じます

さしあたりのお答えになるかわかりませんが、ふたつ資料上げておきますね
なんのこっちゃわけわからじでしたらまた遠慮なくご質問くだされば
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 05:16:26.02ID:UPz1sgJJ
ひとつめ
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
http://www.asbmb.org/asbmbtoday/asbmbtoday_article.aspx?id=15872
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.

この図表の中に
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが

さらに驚くことに、最後から2番目の段落には、このような記述があります:
Calorie restriction prolongs life span in numerous mammalian species and delays the development of aging-associated diseases such as diabetes and atherosclerosis (11).
The mechanism is unknown. From an efficiency perspective, one might expect calorie restriction to reduce DNL, which is a wasteful energetic process.
However, the opposite is observed. Calorie-restricted mice demonstrate a four-fold increase in adipose tissue DNL (12).

えっ ゜(∀) ゜
カロリー制限で脂肪組織のDNLが4倍増し???
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 05:19:10.64ID:UPz1sgJJ
もう一編は
Mol Metab. 2015 May; 4(5): 367&#8211;377.
De novo lipogenesis in metabolic homeostasis: More friend than foe?
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4421107/
3.4. DNL is an important mechanism for glucose disposal
3.5. DNL in metabolic homeostasis: lessons from caloric restriction and “catch-up fat” during re-feeding
あたりをお読みください

平たく言ってしまえば「代謝の恒常性維持を担っているのは脂肪組織のDNLなんだよー」という話なんですが
カロリー制限やfastingの後のrefeeding phaseには(維持カロリー摂取のケトからカーボのリフィード時にも)
脂肪酸β酸化から糖利用への転換にあたっては非常にダイナミックな変化がおこっていて、そのときの
The major modulators of this metabolic flexibility are insulin, dietary carbohydrates, and dietary lipids [85].
だということです
この代謝柔軟性 metabolic flexibility が高い人はいわゆる「何でも食べて元気な子」で、体型管理も容易と言われていますね
0857847
垢版 |
2016/11/06(日) 22:23:29.31ID:Jt4VX3bf
>>853
わざわざご丁寧にありがとうございます。こんなに詳細な情報いただけるとは。
ちょっとまだ自分には難しいですが、リンク先をじっくり見てみます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 00:39:36.54ID:7wooKqdK
思考盗聴検索してください
精神域介入被害傾向と対策
統合失調存在しない病気
電磁波による拷問と性犯罪
音声送信、五感送信
公共問題市民調査委員会
集団ストーカー
創価学会テクノロジー犯罪
監視犯罪
創価トラック
思考盗聴YOUTUBE
ASKA盗聴盗撮被害
騒音おばさん思考盗聴
思考盗聴山口県押収

思考盗聴犯達が今現在も次々と沢山の人を病気にしたり殺したりし続けています。警察が思考盗聴の事で積極的に動くには世間への周知が大事なようです。気が向いた方は拡散をお願いします。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 17:43:29.41ID:SNtMNIZg
>>1の導入期簡易マニュアルのページ読みましたけど
「1週間は続けましょう」とは書いてたけど、
実際どういう状態になれば導入成功って判断するんですか?
どこかに書いてますかね?
それにこれってスーパー糖質制限と同じ糖質量(1食20g)ですが
そんなに軽くていいんですか?
1日20gの間違いじゃないですよね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 18:21:26.50ID:SNtMNIZg
つまんねえ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 19:06:04.15ID:S4ZtUcAY
脂質代謝を始めたら体臭が酷くなるんだが?
これ以上にわかりやすい目安などない

嫌なら病院行って定期的に血液検査しろや
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 19:40:51.83ID:l/XclVHd
>>859
ものすごく原始的に聞こえるかもしれませんが、最も簡便な指標は
「(一日三食きっちり食べてた人が)一食抜いても平気でいられたらケトン代謝になってます」
といわれています
アセトンの匂いがわかるひとは発汗時や呼気に混じって揮発してくるアセトン臭に気がつくでしょう
客観的な指標が欲しい人は尿試験紙を使えばよいかと

おおまかなタイムテーブルは
糖質制限開始後
2日目 尿中にケトン排泄開始 ←尿ケトン試験紙でチェック
2週間 ケトン利用適応、低血糖症状解消
4-6週間 ケトン利用効率適正化進行、血中ケトンのほとんどがβヒドロキシ酪酸になり、尿中アセト酢酸排泄陰性化
3-6ヶ月 ケトン利用効率適正化、肝グリコーゲン貯蔵量引き下げ適応、カーボサイクルの準備が整う

導入期の話は>>171-172>>287-288にざっくりまとめあり
肝グリ貯蔵量の調整の話は>>309-312>>341-342>>350
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 19:42:09.61ID:l/XclVHd
>>859
>スーパー糖質制限と同じ糖質量(1食20g)ですが

JFDAのマニュアルは1食20gの1日40gですが、葉野菜をたっぷり食べてるだけでその程度は摂っちゃいますから
必死に計算して毎食20gぎりぎりmaxまで摂ってやろうなどと欲をかかないほうがいいとは思いますね

穀物主食、芋、糖度の高い果物などあからさまに高GI糖質の塊のような食材を抜いて
脂質源の一部をココナッツオイルなど中鎖に置き換えれば、江部式スーパー程度でも導入はできますよ
中鎖併用ケトン食だと40g/dayが一般的ですね、福田一典先生のところも糖質40-60g/dayです


http://www.f-gtc.or.jp/ketogenic-diet.html
長鎖脂肪酸は糖類が存在するとケトン体産生が抑えられますが、中鎖脂肪酸からケトン体を作る経路は糖質の影響をほとんど受けずにケトン体が多量に産生されます。
肝臓ですぐに分解される中鎖脂肪酸を利用すると、脂肪の割合を60%程度に減らし、糖質を1日40〜60g程度摂取しても、ケトン体を大量に産生することができます。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 04:43:51.99ID:ghjk+WEY
>>863
ご回答ありがとうございます
原始的、よろしいんじゃないですかね。
ケトジェニックに求めることは第2のエネルギを体感できるかどうか、ですもんね
すでに導入5日目ですが昨日あたりから足先がポカポカ暖かく
普段感じない血流を意識することができてますが、これも兆候でしょうか?
昨日は気温が暖かったからかな?www
じびなな持続したいと思います。

一つ質問なのですが
以前から腸活のためにヨーグルトを食べていたのを、
導入期はNG食材になってるので今はやめてるのですが、
どのタイミングでどれくらい(糖質量)で復活すればいいでしょうか?
2年前にスーパー糖質制限したときは便秘になって苦労したので、
ヨーグルトはやめたくないのですが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 04:51:33.29ID:ghjk+WEY
ああ、865のアンカ先に「2週間は導入食厳守」って書いてますね
それ以降ならカーボサイクルに移行してもいいんですね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/06(火) 05:37:55.91ID:ghjk+WEY
つまんねえ
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 08:19:03.94ID:lZsCjg68
>>870
リクエストありがとー
重要レスはいつでも見られるよう、テンプレ置き場を整備拡充したいと存じます
LCHFスレでは、こちら
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

既にご存知の方も多いかと思いますが
糖質制限総合スレにもテンプレ置き場を設置し、稼働中です
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
表紙の目次から、各項目に飛べます(リンク先は編集の都合で移動する可能性あり)
このスレでの遣り取りで培った実践的なノウハウを文献付きで詰め込んでありますので、お目通し&ご意見いただければ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 08:19:46.05ID:lZsCjg68
>>866
ヨーグルト、量によるかと思いますが、耐糖能ふつうの方はそんなに気にしなくてもいいんじゃないかと?
アスプリーはヨーグルトは朝ダメ夜食えとかうるせえですけど、お腹との相性が悪くなければ時間帯もさほど気にする必要もないかと
ただ、無脂肪ヨーグルトはインスリンスパイクさせて気分が悪くなるという方もいるので
その場合は全脂肪乳のものにするか、ココナッツオイルやココアやRS2粉を混ぜて吸収を緩やかにすると良いかと

私は筋トレ後のカーボ補給とあわせて無脂肪ヨーグルト100-200gを摂ってます
ホエイプロテインの代用すね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 09:10:50.07ID:lZsCjg68
>>866追加
>すでに導入5日目ですが昨日あたりから足先がポカポカ暖かく
>普段感じない血流を意識することができてますが、これも兆候でしょうか?

そうだと思います、体熱産生うpして末梢循環よくなりますね
LCHF食→門脈血中遊離脂肪酸増加→PPARα活性化亢進→UCPファミリー活性化亢進→脂肪酸β酸化亢進→体熱産生亢進のルートです
(ここで最初からカロリーカット併用してしまうと体熱産生亢進が捗らないので注意)

UCP1変異ホモ型の洋なしさんでも、ココナッツオイル食べ始めたら冷え症が改善された報告ありました
ココナッツオイルスレの過去ログ掘っておこう
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 16:42:03.18ID:jrM36/wq
ケトジェニック導入3週ほど経ちまして、うまく導入できたようです。
空腹感もそれほど無く(皆無とは言えませんがw)体重も3kgほど下がりました
実はケトジェニック(糖質制限)は2回目で
前回は1年ほど前、目標体重直前でなぜか全く下がらなくなり、
そのまま便秘とぎっくり腰になりダイエット一時中止したのですが、
突然ケトン体が出なくなり、空腹感爆発、体重停滞・・・
なんてことはよくあるのでしょうか?
前回4か月目くらいだったと思います
最低でも半年以上は続けてゆっくり落としていくつもりですが、
ケトジェニックが止まりそうになったらどう対処するのが良いんでしょうか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/25(日) 01:31:51.05ID:PVpBhMWd
ギックリでトレできないの?
ならスパイス食って代謝あげつつ中鎖ぶちこんどけ

トレできなくてもケトジェニック維持できないって単純に糖質食いすぎなんじゃないの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 01:00:54.76ID:RCZwoZUX
>>875
social eatingの多いこの時期に、導入成功おめでとうございます
ご質問の件、減量に強くフォーカスしたケトジェニックダイエットが破綻する流れとしては、よくあるパターンのように見受けられます

>目標体重直前でなぜか全く下がらなくなり、&#160;
>そのまま便秘とぎっくり腰になり

根本的なトリガーがどこにあったかはわかりませんが、結果的にストレス重積状態に陥ったことが見て取れますね
交感神経系興奮→コルチゾール分泌亢進→糖新生亢進→血糖上昇→インスリン基礎分泌慢性亢進→ケトン産生阻害の流れです
ぎっくり腰など姿勢保持に関わる部位の痛みもストレスになりますし
(痛みを我慢してやり過ごせているときはコルチゾールがバンバンでています)
便秘も交感神経系興奮の症状としてはありふれたものです
身体的なストレスが積み重なって、空腹時血糖上昇とコルチゾール分泌の慢性的な高止まりによって
&#160;
・空腹感爆発(グルカゴン分泌増加と筋肉異化に伴う食欲亢進)
・体重停滞(コルチゾール過剰がもたらす内臓脂肪蓄積と水分貯留)

・・・というのは、ケトン産生云々にかかわらず、あらゆるカロリー制限ダイエットが破綻するときの最もよくあるパターンと言っても差し支えないでしょう
ご参考

第182回 過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 01:07:05.46ID:RCZwoZUX
>>875あて続き
>ケトジェニックが止まりそうになったらどう対処するのが良いんでしょうか?

逆接的なようですが、カーボのリフィードを適切な頻度で組み込むことが、長期のケトジェニックを成功させる鍵ではないかと思いますね
コルチゾールとレプチンのマネジメントなくして、長期継続可能な健康的な食事法はありえないと考えます
このスレでケト&カーボサイクルのセットをデフォルトとして組み込んだ元々の意図はそこにありまして、PとCを余らせず格納先を最適化するツールとして筋トレを利用しています

ケトジェニックにおけるカーボアップの使いどころを熟知していると思しき方です

糖質制限ダイエットでよくある失敗パターン|2016-01-30 23:21:04
http://ameblo.jp/j-imai/entry-12123294107.html
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 01:30:07.51ID:RCZwoZUX
江部式に追従する糖質制限界隈でコルチゾール過剰への対策が全く講じられていないことは
正調アトキンス式実践者と思しきひとに問題視されていました


http://n2ch.net/r/-/shapeup/1340877102/82-87?b22=1&;guid=ON
82(1): 2012/07/01(日)21:15 ID:CigRomlE(1) AAS
>>73
マスコミに取り上げられるのはどうでもいいんだけどさ、
「糖質だけ抜けばいいんでしょ〜?」
ってなバカが怖いんだよな

タンパク質と脂質の両輪で成り立つダイエットなのに、熟知、熟慮なしに生半可されてもウザイだけなんだよね
江部医師式は、ちょっと説明が足りないから余計に怖い

87(1): 2012/07/01(日)21:43 ID:k49ae+Te(2/2) AAS
ヒント
江部式では、交感神経の興奮で起きる症状(停滞、頭痛、体調不良、ケトン臭)対策を一切講じていません 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9)
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 02:01:32.45ID:RCZwoZUX
>>877補足
>コルチゾール分泌亢進→糖新生亢進→血糖上昇→インスリン基礎分泌慢性亢進→ケトン産生阻害
>空腹時血糖上昇とコルチゾール分泌の慢性的な高止まり

極めて重要なところを端折ってしまいました
このとき、異化されている骨格筋にはインスリン抵抗性が誘導されるのです!

http://diet-kotu.com/yougo/cortisol.html
一方、辛い食事制限や、きつい運動を毎日続けていると、次第に精神的ストレスがたまり、コルチゾールの分泌量が増える。コルチゾールはストレスに対処するために、脳のエネルギーを確保する働きがある。

その方法として、貴重な筋肉を分解してブドウ糖に変え(糖新生)、血糖値を上昇させる。
ただしインスリンの働きを低下させて、筋肉細胞への取り込みを鈍らせるため、高血糖となり糖尿病の危険が出てくる。
筋肉細胞に血中のブドウ糖(グルコース)を取り込ませないのは、ストレスを強く感じている脳のためだけに利用させるため。(高血糖にするのは、脳へのエネルギーを増やすためだから)

しかし結局は、分解されたブドウ糖の全てが、脳に送られるということはない(あくまで待機状態)。
その結果、大量に余って行き場を失ったブドウ糖は、脂肪細胞(とくに内臓脂肪)へと蓄積されることになる。
以上のプロセスを一言でいえば、筋肉が脂肪に置き換わっていくということ。辛い食事制限などで慢性的にストレスを感じ続けていると、筋肉量が減っていくため、基礎代謝量がどんどん低下していく。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 02:09:26.13ID:RCZwoZUX
>>881
手っ取り早く解決したけりゃカーボサイクル、カロリーサイクルしろってことですよ
「チートデイ」を忌み嫌う呪術的な因習の中の人を無駄に刺激しないように、カーボアップやリフィードというtermを使いませう
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 02:19:31.83ID:RCZwoZUX
もうひとつ
食後の血糖を回収し終わって、空腹時の代謝に戻るタイミングで
糖新生をカットアウトするアイテム(レジスタントスターチなど)や中鎖のexogenous ketosisを積極的に使うこと
糖新生をだらだらupregulateしていては「いけない」とまではいわないが、無駄が多い
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 10:42:14.53ID:kFti5Pjq
>>878
なるほどー
継続的なケトジェニックにはカーボサイクルとリフィードかあ
でも、古典的なケトジェニカーはただ節制的に糖質カットしる!みたいなこと言いたがるから、
積極的な糖質摂取はちょっと躊躇してしまいますねwww
現に今も導入期過ぎたのに一日40gほどしか糖質摂ってないです・・・
これが停滞、余計な筋肉異化になってしまうのですね

で、具体的にカーボサイクル、リフィードのやり方ってどこ読めばいいですか?
テンプレに書いてます?読み飛ばしてしまったかな。

まあでも具体的な手法はいろいろ流儀もあるだろうから、
ここは中立的立場を重んじてるようだから、あえて原理原則だけしか書かないようにしてるのかな?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 00:22:42.05ID:3mP1klf7
炭水化物の吸収を妨げる効果があるとされている白インゲンだけど
その成分だけを抽出したこんなサプリメントもあるんだなー
期間限定のセール中だし試してみようかなー
https://goo.gl/jyvcET
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 04:25:31.06ID:V6WXXwTO
ケトジェニックはじめて一週間でホントに腹筋浮いてきてワロタ
2500`以上とってんのにホントに痩せてる
あと筋肉が確実に痩せるから筋トレ必須な
たんぱく質も250以上摂ってる脂質も150とか摂ってるわ
糖質0の酒飲んでツマミ食っても痩せてるから最高だわ
こらもう一生続けますわw
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 09:52:32.37ID:OyBfPdnn
ガセ臭wwwそんな短期に結果でないよ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/08(日) 22:11:58.78ID:qj4igDOh
>>887
胡散臭い宣伝みたいだなw
本当のことを言ってるのなら水分でむくんでたのが解消されたってのが一番ありえるパターンだね
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 22:49:29.22ID:tC9MTvpM
はじめてMCTオイルに手を出そうと思って、どこで買おうか迷ってて、
https://www.evitamins.com/jp/mct-oil-now-34205
ここのサイトが他に比べて値段が安すぎて(Amazon3300円なのに、ここは1624円)
eBayとかでも2千円以上はしているようなので、不安になったのですが、
evataminsで何か買ったことある人とかいらっしゃいますか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 23:51:01.00ID:yw78nYTx
>>890
同じのがiherbで同じくらいの値段で売ってたみたいだけどdiscontinuedになってるね
そこも在庫限りで終了だろうから、買うならお早めに
中鎖脂肪酸とるのが初めてならまとめ買いの前にココナッツオイルの小瓶を買って、不適合体質ではないことを確認したほうが良いけどね
食べられなかったら無駄になるから(オクで転売する気力があるならその限りではないが)

スレ的にはJAS規格適合品の圧搾精製ココナッツオイルをおすすめしています
http://lchf.ozma.beer/MLCT_Cocos_nucifera/?P=22
通年性に液体で扱えること以外で、MCTオイルに精製ココナッツオイルを上回る格別なメリットはありません
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 01:20:20.34ID:ru+roK77
>>891
いま頼もうとしたら送料がバカ高かったので、買うならアマゾンで3300のを買います…
部屋が寒いので、春まではMCTを使ってそっから純度高いココナッツに移行を考えています。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 20:53:55.65ID:zK8GbDGP
カロリーはカロリーだが、ペルオキシソームでの脂肪酸β酸化のついでにエタノールが代謝されるので
ノンケトのひとらの言う「アルコールを分解している間は脂肪酸代謝が止まる」ということはない
私は酒を飲むときは、ペルオキシソーム軍団に餌をやるべくココナッツオイルを大匙1ほど食べておくか、チョコにしたのをつまみながら飲んでいる

 2).カタラーゼ
 ペルオキシソームに存在するカタラーゼは、アルコール(エタノール)を、過酸化水素(H2O2)を気質にして、アセトアルデヒドに分解する(副経路)。
 過酸化水素(H2O2)は、活性酸素の1種で、ペルオキシソームで、脂肪酸がβ-酸化される時に、発生する。
 ペルオキシソームのβ-酸化系の酵素活性が、適応的に誘導された人では、摂取したアルコールの半分近くが、カタラーゼにより、分解される。
http://hobab.fc2web.com/sub4-Acetaldehyde.htm
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 01:52:51.83ID:bjOwMIhp
ケトジェニックやってる方に質問なんですけど、たんぱく質を摂取すると糖新生が起こるのかケトン体の産生が阻害されるような気がするのですけど、同じように感じている方っていますか?
尿中ケトンしか測っていないのであまり信頼できるものかはわかりませんが、
たんぱく質を20gくらい摂取するだけでその後の尿中ケトンが低く出ます。
なので僕はできるだけ糖新生を起こしたくないのでインターミッテントファスティングも兼ねてたんぱく質は1日に1回だけまとまった量を摂取しています。
ちなみに181p82s体脂肪率は約20%です。
長文失礼しました。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 23:47:52.17ID:ZzzK1w6k
>>896
>インターミッテントファスティングも兼ねてたんぱく質は1日に1回だけまとまった量を摂取しています。

減量中でカロリー削りつつトレもやってるひとはその食べ方が多いと思いますよ

蛋白質を食べたときには、インスリンとグルカゴンが同時に分泌されるので、見かけ上の血糖変動が少ないのですが
http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-94.html

インスリンシグナルの下流にmTORC1があり、こいつがPPARαを抑えるため、その下流にあるケトン産生も抑制されます
>>350で紹介した図を再掲
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4176946/bin/nihms586792f2.jpg

なので、脂質とコーヒーのみのBPCはファスティングの代謝状態を破らないけれども
蛋白質を摂ったらインスリンが出るのでファスティングは終わるというわけです(>>129-134参照)
mTORとAMPKに関しては>>67以降のログを参照

ちなみにβOHB(βヒドロキシ酪酸)それ自体も、増えすぎるとPPARαやClassI/II HDACsを抑制しにかかります
このネガティブフィードバック機構によって、代謝正常者の血中ケトンがどこまでも青天井で増え続けることはありませんが
1型糖尿病と、24時間程度の絶食でケトアシドーシスに陥ってしまうような稀な遺伝性の代謝異常では、抑制機構が損なわれています
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 00:01:52.33ID:C17eQeuT
>>897補足
カステーラさんのブログのコメント欄で杉本先生が
「蛋白質は単独ではほとんどインスリン分泌を刺激しません!! 」
なんて書いてますがこれは誤りで(2008年当時の一般的な認識ではそうだったのか??)
ロイシン、アルギニン、アスパラギン、アラニンなど幾つかのアミノ酸はインスリン分泌を刺激します
http://www.aa-pri.jp/c00/c02/

インスリンインデックスの研究
http://good-looking.at.webry.info/201402/article_17.html
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 06:28:41.02ID:6xzThJ6b
最近テンプレにあるように、週一くらいでカーボローディングするようにした
といっても普段は一日50gくらい、ローディングは100g弱だけど

それにしても糖質入れた当日&翌日は空腹感がひどい!
これがケトン体が止まるという状態なのか
ケトーシス維持のためにローディングしてるのにこの方法は正しいのか?

一日の摂取カロリーは維持したいし、タンパク質量はあまり変えたくない
すると糖質増やした分、脂質をカットするしかないわけで
チーズやナッツ、ココナッツオイルをあきらめるしかない
たったこれだけでこの空腹感、非充足感ばなんだろう
これは単に嵩が減ったという話じゃないな
(糖質摂った直後は満腹になるが)
まだ糖質100g弱だからいいものの、これが一般人の300gなんかになったら
どんだけ脂質タンパク質量減らさないといけないんだろう?
とてもまともな献立が組めるとは思えない
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 07:39:03.58ID:hY/lESuI
>>899
別にやらなきゃならないものじゃないからw
明らかにQOL下がりまくりならやらなくて良いです
私自身はまる一年ぐらいは基本ケトジェニックのままで
週一でお弁当つきの会議に出る時だけ普通食食ってましたわ

で、一年ぶりぐらいに家でパスタ茹でて食ったら
まーーーー腹減る腹減るw
2日連続で食うとさらに激しく減るww
こりゃいかんと思ってまた遠ざかりましたが
グレインフード復帰のきっかけはポップコーンとRS2粉末使った血糖測定実験でした
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 07:42:28.35ID:hY/lESuI
>>900
そりゃすまんかったのw
いちおうインクレチンの話をしているのだろうなというのは読み取れるのだが
初心者向けに紹介する記事ではなかったか
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 10:32:58.39ID:6xzThJ6b
>>901
>明らかにQOL下がりまくりならやらなくて良いです

そうなんだ!
てっきり、ケトーシスが突然止まらないよう予防的な意味で
定期的にカーボローディングするんだと思ってた
じゃあ普通はケトンが弱くなったなーって感じになってから、
その対処としてローディングすればいいのかな?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 12:26:29.84ID:/uPlDzEt
>>903
>てっきり、ケトーシスが突然止まらないよう予防的な意味で
>定期的にカーボローディングするんだと思ってた

テンプレのどこを読んでそう思った?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 13:01:20.63ID:V3f90PG+
2週間で、2kgほど減った(水分?)ところで止まった…脂質が足りてないとうまくいかないのだろうか。ココナッツオイル、オリーブオイル摂ったり、サバ食ったりはしてるんですが。
ケトスティックは注文したがまだ届かない。
165/60.6/20%(多分)筋トレ週3
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 14:39:29.43ID:K0VnXF90
これから一番落ちる時期くるで
つづけるんだ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 15:41:04.21ID:7K7TNQp+
標準体重上限あたりの人が一番厄介だと思うよ
糖質制限だけじゃ痩せにくくなる体重で
一番痩せたいと思う気持ちが強い
もっと巨漢で半分あきらめてる人が気楽に気長にやるのに向いてるんだよ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 16:42:45.55ID:7K7TNQp+
たった1か月かよwww
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 17:09:25.58ID:V3f90PG+
すいません気長にでしたね...
60キロの壁を破れず焦っていました
食生活自体は全く苦ではないので続けてみます 
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 22:28:11.37ID:ecZ6BdK0
去年ココナッツオイル使ってケトジェニック体質になって9kgほど(身長171cmで85kgから76kg)落とせましたが、
それ以降ずっと停滞したままで年末年始の軽暴飲暴食でそこから3〜4キロほど太ってしまった。
一応1月あたまから2日に一回ココナッツオイル摂って糖質も1日70gまでには抑えてるんだけど、増えこそしないものの全く減りません。
去年の経験から体がこの生活に慣れてしまっているのでしょうか?
今は並行してカロリー摂取量も抑えていますが、運動などは週2で2時間ほどやっているので筋肉量が落ちてる感じはしません。
それでもカロリー摂取のためやはり積極的にタンパク質脂質も摂っていくべきでしょうか?
ちなみにマルチビタミンとか食物繊維とかは毎日摂ってます。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 18:29:22.05ID:ubk7FOzt
>>912
総摂取カロリー何キロで設定してるの?
シビアに管理してる?アバウト?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 22:42:33.10ID:yN9djdco
>>912
具体的な数字や運動の内容を書かないのは煽られたりけなされたりするのを怖がってるんだろうけど
それだと朝の帯番組の星占いみたいなふんわりしたレスしか返ってこないよ

今週のラッキーフードはブルーベリー!
あなたの動態視力を最高に引き出してくれます☆

的な

それから、蛋白質はカロリー摂取のために摂るものじゃない
身体の構造や機能を健康的に維持するために、体格に見合った量を摂るもの
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 22:38:20.95ID:15kbrVhZ
結局の所ケトの最大の利点って食欲が抑えられる(飢餓感が少ない)点だよね
ケトを魔法かなんかと勘違いして、糖質制限やってりゃ痩せるんでしょなノリで来る人には申し訳ないけど、そんなうまい話は無い
ただ、糖質代謝の時よりもはるかに飢餓感が薄れるから続けやすいのは確かで、それは結構おおきなアドバンテージになると思う

ケトで体脂肪率10切るならカロリー制限は必須
とはいえ週1カーボローディングやりながらカロリー制限とレジスタンストレーニングやってれば苦痛も少なく簡単に絞れる
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 08:31:45.86ID:5PzsT4qH
>>906です。
ケトスティックを試したところ、紫色になったのでケトン体はでていると思いますが、体重が減りません。
そこでカロリー制限について質問なのですが、ケトジェニックダイエットの場合でも、他の低糖質ダイエット同様、基礎代謝が制限の下限になると考えてよいのでしょうか?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 02:07:55.79ID:S0nsoe/o
スーパー糖質制限をはじめてまだ1週間なのですが、仕事の接待でどうしても炭水化物を摂取しなければならなくなってしまいました
最低でも2週間は糖質を抜かなければ効果がないという情報をよく見ますが、その間に1日の許容量以上の糖質を摂取してしまった場合はその期間はリセットされてしまうのでしょうか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:43:02.76ID:8fikeCOX
>>920
1日1食だけなら完全リセットはされません
脂肪酸代謝適応は進んでいて、セーブからの続行という感覚でいればよろしいでしょう
糖質食を食べて積んだ肝グリコーゲンが減って内因性ケトン産生が始まるまでに半日〜長くて1日半程度ですが
有酸素運動を行って肝グリ消費をすすめれば、ケトン産生再開までの時間を短縮できますし
繋ぎにココナッツオイルを食べれば、食事性ケトーシスは直ちに再開します

これ頻出質問ですね、テンプレ置き場のどこかに置いておきます
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:43:50.28ID:8fikeCOX
カロリー制限に一家言ある方からのコメントをお待ちしておりましたが
おみえにならないので、暫定的に纏めておきます(一家言あるかたはコメントをぜひ)

>>919
まず、開始2〜3週ではまだ慌てるような時間じゃないと考えます
こちら↓をお読みください

停滞期の水分貯留とその抜け方(Whoosh効果)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

それらの諸問題をクリアしたとして
筋量維持と体脂肪減量を目指すpracticalな立場から、Lyle McDonaldの意見(著書"The Ketogenic Diet" p99より)

As a rule of thumb, to avoid metabolic slowdown calories should be initially decreased 10-20% below maintenance for fat loss.
This can be accomplished by either decreasing caloric intake, increasing activity, or some combination of the two.
Repeated body composition measurements will indicate if less or greater caloric intakes are necessary to optimize fat loss.
In general, a fat loss of 1 to 1.5 lbs per week should ensure that no muscle is being lost.
A total weight loss of greater than 2 pounds per week (not counting water weight) indicates that some muscle is being lost and calories should be increased.

急いで痩せたい人には物足りないかもしれないが、穏当かつ妥当な数字と言えましょう
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:44:33.49ID:8fikeCOX
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
終日↑こんな状態で過ごしているなら兎も角も
自力で荷物持って歩けて仕事も筋トレもしているひとが「基礎代謝」を基準にあれこれ気にするのは無意味で
実測概算可能なTDEE(体重が減らない増えない食事量)からちょびっと引けばよいです
(ただし食事量を減らすのは、上記の水分滞留の問題ではないことが判明してから)

同様の理由で、減量開始前の食事パターンを記録しTDEE概算しておくことも重要ですが
糖質50g以下/dayに収めれば、糖質爆食時に比べて摂取カロリーを10-20%削るのは容易でしょうし
むしろ低栄養のリスクを回避するために、食材重量を測って栄養計算しろ規定量を食えと口をスッパクして言ってるわけです
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:45:08.88ID:8fikeCOX
カロリー欠損の捻出は、3食からちょっとずつ均等に減らすよりも
1食の食事の重さは減らさず、IF併用で食間を長く空けることを推奨します

活動エネルギーを食べたものから直接使うことに依存せず
空腹時は備蓄から拠出し、使った分だけ補充する代謝サイクルに変えることで
日々のカロリー欠損がわずかずつでも、IF中に余剰体脂肪を使い込んでいけます

身体が箪笥預金を出し渋ってるなら、eat stop eat(シンプルな24時間断食)を試してみよう
http://athletebody.jp/2012/09/01/eat-stop-eat/

IFやると半日でもげっそりしてしまう人は副腎が疲れやすいand/orカタボりやすい体質なので
きついケトジェニックには固執せず、C100-150g/day程度を確保した低GIセミケトやsmall mealも考慮のこと
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:46:17.22ID:8fikeCOX
修正アトキンス派の流れを汲むケトジェニックダイエットの実践ガイドでは
糖質量のカウントと、体格相応の適正な蛋白質量その他諸々の栄養素確保のために
食材を測れ、規定量以上を食べろとの指示はあれど、カロリー調整に関する言及は存在しないものが主流のようです
(それではトレーニー仕様にならない、というのはひとまず措くとして)

Volek先生は「I never count calories.」と強調的に断言してますし
http://www.truehealthunlimited.com/blog/lowcarbapproach
JFDA監修マニュアルには、基本ルールのひとつに「カロリーの計算はしない」と明記しています
http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

「糖質はできるだけセーブ。カロリーのことは忘れて、決められた量以上のタンパク質や野菜をしっかり食べること。」

ライト層ダイエッターにカロリー計算させない理由を明確に述べた記載はいまだ見つけられていませんが、歴史を紐解くに
カロリー欠損を大きくするほど速く痩せるとの謳い文句に載せられたメンヘラの死体が積み上がったことからの反省であろうかと推察します

同じくLyleの著書"The KD" p15より
…For a variety of reasons, most likely related to the unsupported (and unsupportable) claims Atkins made, his diet was openly criticized by the American Medical Association and the ketogenic diet fell back into obscurity (17).
Additionally, several deaths occurring in dieters following “The Last Chance Diet” - a 300 calorie-per-day liquid protein diet, which bears a superficial resemblance to the PSMF - caused more outcry against ketogenic diets.
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:48:36.50ID:8fikeCOX
“The Last Chance Diet” - a 300 calorie-per-day liquid protein diet
をぐぐってみると、

How fad liquid diets changed how we think about death
http://www.emaxhealth.com/12410/how-fad-liquid-diets-changed-how-we-think-about-death
>The Last Change Diet caused 58 deaths,
>Liquid diets have been linked to sudden cardiac death,

The Last Chance Diet by GIANNA ROSE Last Updated: Nov 10, 2015
http://www.livestrong.com/article/499587-the-last-chance-diet/
>These sudden deaths are attributed to abnormal heart rhythms that may have resulted from shrinkage of heart muscle and electrolyte imbalances.

まぁ案の定、死因は電解質異常を背景とした致死性不整脈による急性心臓死、refeeding症候群です

それ『Refeeding症候群』じゃない?
http://fhugim.com/?p=662
危険なProtein Sparing Modified Fast (PSMF)について
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=10

食欲抑制しやすくカロリー欠損の苦痛がないというのはすなわちメンヘラホイホイたりうるわけで
abuseを避けるべく、維持カロリーから大きく離れないように配慮しているのだろうと私は推測しています
食い過ぎでは人間なかなか死なないので、どうせクレーム受けるなら「痩せられなかった」のほうがましですからぬ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 03:50:17.58ID:8fikeCOX
ケトでの減量とカロリー欠損の関係について、Lyleはきっちり釘を刺しています(著書"The KD" pp.94-95より)

Calories and the Atkins diet: a misconception
A misconception, and commonly heard criticism, surrounding the Atkins diet is the (apparent) claim that fat can be lost with an ‘unrestricted caloric intake’, which contradicts basic thermodynamics (8).
Strictly speaking, Atkins claimed that one could lose weight eating as much fat and protein ‘as they liked’ meaning they could eat until they were full without worrying about counting calories.
Atkins based this claim on the established fact that individuals on a diet restricted in carbohydrate but with ‘unlimited’ fat and protein will tend to automatically restrict calories.
The mechanism behind the appetite suppressing effect of ketogenic diets is addressed in more detail in
chapter 7.

イスラエルのDIRECT研究では、カロリー指示ありの低脂肪食、地中海食に比べて
カロリー指示なしのAtkins食のエネルギー量が最も低下していたのはご存知の通りで
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=41

「食べ放題」「カロリー無制限」の煽り文句に恨み節なのは、RCTの結果に嵌らない特殊体質であるか
誇張表現が許せない正義漢なのかわかりませんが、こちらも逆のベクトルでメンヘラホイホイであるわけですが
日本人糖尿病患者を対象としたRCTにおいては、ノンケト(糖質摂取中央値149g(四分位値126〜167g))にもかかわらず
食事摂取量は強烈に抑制され、低栄養のリスクを孕むレベルの少食になってしまっていました
いずれにしても良識任せ食欲任せにせず、体格別、目的別の適正量を示しておくことは必要であろうと思います

「日本人でも糖質制限食は有効」再び 2016年8月22日 [Sato J et al. Clin Nutr 2016][順天RCT]
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=322
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況