X



LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレreturns [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 18:59:34.93ID:Srpinn16
先住民食、地中海食、bulletproof/シリコンバレー式 など
リアルフードを基本に据えた(セミ)ケトジェニックダイエット実践者専用スレです。
運動時のエネルギー需要や回復促進目的での機会的な糖質摂取 (carb cycling, carb back-loading, etc) を許容します。
ケトジェニック導入期のトラブル回避、長期継続のリスク低減、pre/peri/postワーク時の補給に関する情報を共有しましょう。

★ KetoDiet Food Pyramid ★
http://ketodietapp.com/Blog/image.axd?picture=/2015/11/KetogenicFoodPyramid_highres.jpg
ピラミッドの土台寄りの食べ物を主体に食事構成可能な方に適しています。

★ ケトジェニック導入 簡易マニュアル ★
「ケトジェニック・ダイエット」に挑戦!?実践法(JFDA監修版)
 http://ourage.jp/column/karada_genki/14721/

☆ 修正アトキンス派の医師監修マニュアル(En)☆
MOVE! Low Carb Manual 7/3/2012(講習会用テキスト)
 http://www.lasvegas.va.gov/Documents/Low-Carb-Manual.pdf
Eric C. Westman 2014年講演スライド
Low Carb Dietary Treatment of Obesity and Metabolic Syndrome
 http://www.carient.com/presentations/documents/2014/Westman.pdf

((テンプレもくじ))
【必読】ケトジェニックダイエットの食事構成の決め方
【推奨】導入期の副作用対策:骨髄スープ、ナトリウム利尿亢進と塩分摂取量目安
【推奨】減量期間中の筋トレについて
【参考】導入期以降のケトーシス維持水準と糖質摂取について
- See more at: http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice

オズマがお届けしました
http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice
http://guide.ozma.beer/%4C%43%48%46%2D%43%61%72%62%43%79%63%2D%50%72%61%63%74%69%63%65
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 20:49:26.27ID:qM38NR1S
Fructoseの運用を究めている食事法の例として、グレイシー流食事術 the Gracie Dietを今みてますが

・・・もうね、めちゃくちゃ面白いwwww

Gracie Publications公式本2010年版をぜひお読みください、考え方やレシピはリーンゲインズ実践者にも応用効きそう
http://graciediet.com.br/book/gracie-diet.pdf

簡単なまとめは

Gracie Diet - The Pioneer’s Menu
http://www.graciemag.com/gracie-diet/
7 facts you need to know before you adopt the Gracie Diet
http://www.graciemag.com/2015/11/7-facts-you-need-to-know-before-you-adopt-the-gracie-diet/
GET IN JIU-JITSU-SHAPE WITH THE GRACIE DIET
http://www.muscleandfitness.com/nutrition/lose-fat/jiu-jitsu-ufc-mma-gracie-diet
No.23 グレイシー柔術に伝わる食事法
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/training/zakkityou/23gureisi.htm


数年前にちらっと覗いてみたときは、こんなに果物爆食してて大丈夫なん??と思って深くは掘らなかったのだけど
mTOR/AMPK活性化のスイッチング制御やFGF21の知見を踏まえて見直すと、、もー目から鱗が落ちまくりですわ
Gracie dietの中核をなすフレッシュチーズと果物(カゼインとフルクトース)の扱いが、今なら合目的的に理解できます

グレイシー一族の勝てる身体づくりと健康長寿を両立してきた経験則の積み重ねが、最新のevidenceに肉迫していることに驚嘆します
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 20:51:52.12ID:qM38NR1S
Gracie dietのコンセプトは、低GIベースのカーボサイクルとみなせるもので
Carbsの種類を、澱粉主体の食材(穀類豆芋etc)と果糖/蔗糖主体の食材(果物、蜂蜜etc)で明確にカテゴリを分けています。
・Space your meals at least 4 1/2 hours apart.
・Do not mix different starches within the same meal.
・Do not eat the same food within a 24-hour period.
という決まりがあるため、インスリン追加分泌がっつりの澱粉系主食を摂るのは1日1回。
さらに40歳以上の成人は体内浄化のため、24時間断食を月に1回行うことが推奨されています。

「デザート厳禁」の掟もあり
・Foods prepared with fat/oil/butter do not combine with the sugar in desserts such as cookies, ice cream, or even fruit.
つまり、油脂と単糖類二糖類(澱粉starchesではなく糖類sugar)の同時摂取は、何であれNGとされています。

食間を4時間半以上あけるのは、食事内容ごとに異なるホルモン動態が重ならないようにするためで
まさにこれがサイクリカルダイエットの真髄、核心部分であるわけです。
"You Have Nothing to Lose and Everything to Gain"
"When to eat is as important as what to eat"
ですってお!うはー痺れますねー
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 21:00:11.02ID:qM38NR1S
Gracie dietの中核を構成する果物はさらに、甘い果物と酸っぱい果物に分けられ
また「生のバナナ」は、あらゆる食材から独立した別格の食材として扱われています。
酸っぱい果物はそれを単品、単独で食べなければならず、週に3回以上は摂るべからずという鉄の掟があります
(例えばオレンジだけを16個食べてもよいが、キーウィやパイナップルやアプリコットを一緒に食べてはいけない)
酸っぱい果物と他の食材を同時摂取NGの理由は、クエン酸がマロニルCoA回路を回してde novo lipogenesisを促進するからですね。

In a Group C meal you can have any combination of the Group C foods together – sweet fruits, cheeses, etc. – as well as one starch from Group B, as long as the starch is not prepared in fat (oil, butter, etc).
Most importantly, in no case shall you ever combine Group A with Group C.
(甘い果物(Group C)と澱粉系食材(Group B)は同時摂取可、ただし澱粉類が脂で調理されていない場合に限り)
(甘い果物(Group C)と肉脂野菜(Group A)の同時摂取は絶対禁忌、例外なし)

などと、余剰の果糖や食餌由来脂質が体脂肪増加や異所性脂肪沈着に回ることを防ぐ、こまごまとしたルールが定められています。
whole foodsづくしといえどもこのルールを外すと、耐糖能異常や心血管病のリスクを上げる危険な食事になりかねませんので極めて重要です。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 21:09:21.59ID:qM38NR1S
乳製品は、バター、カゼイン主体のフレッシュチーズ、全乳、発酵乳に分類されていて
注目すべきは、甘い果物・蜂蜜・サトウキビジュースetcと同じカテゴリに
カッテージチーズやリコッタチーズなどのフレッシュチーズが入ってるのです!!!
いやあ面白い面白い。甘い果物&フレッシュチーズは完全にアナボリックブースターだわ。
でもこれ、激しく身体動かす格闘家だから爆食しても大丈夫なのであって(しかもcravngを煽るコンビネーション)
動かない人はmTOR過剰活性化で慢性疾患リスク増やしますから、調子乗って食いまくるのはやめてくださいね。

牛乳との食べ合わせは、澱粉系食材とバナナはOK(ホエイ+糖質で筋mTOR活性化スイッチですね)
しかしながらバナナ以外の果物(つまりフルクトースを半数近くの比率で含むもの)や油脂類との同時摂取はNGで、
ホエイのインスリン追加分泌存在下での体脂肪蓄積や異所性脂肪沈着を防ぐルールのひとつと考えられます。
さらに、成人は牛乳を週3回以上は摂ってはいけないとされています。
mTOR活性化がらみの炎症や、加齢に伴って増える慢性疾患の予防に寄与するのでしょうか。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/13(水) 21:38:21.25ID:qM38NR1S
「糖質と脂質の同時摂取は危険」ということに、多くの方が気がついてきていると思いますが
そのてん、山田式のような毎食糖質を摂る緩い制限は、野菜不足や外食・コンビニ依存者では容易にハイリスク食に転じる危うさを抱えています
炒飯やチョコレートなど糖質と脂質を両方含む食材は、食後血糖の立ち上がりこそ緩やかなものの、だらだらと右肩上がりのカーブを描きますし

 【拡張GI】脂肪で上昇が遅れる食後血糖値変動を見落とすな
 http://health-to-you.jp/diabetes/syokugokettoutihendou64397/

規則正しく一日三食お腹いっぱい食べて、若干のオーバーカロリー寄りに傾いた状態で
食後の血糖も中性脂肪も同時に長時間上がり続けることには、一抹の危険を感じますし
high fatのまま、脂肪酸の種類や食後血糖上昇を頓着せずにcarbの比率や摂取頻度を上げていくのも同様に危険に思います
やはり長期的なリスクを見据えると、さまざまな食べ合わせには敏感になっておくのがよろしいでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況