X



◆◆恐竜総合スレ9◆◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん (ワッチョイ c357-8Mjq)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:23:25.58ID:LRg+2MBv0
9スレ目に突入。引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ8◆◆
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1527426066/
◆◆恐竜総合スレ7◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1520568731/
◆◆恐竜総合スレ6◆◆
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/wild/1506783645/
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0246名無虫さん (ブーイモ MM05-M6g5)
垢版 |
2018/09/20(木) 08:06:27.39ID:utZR/fsaM
人が主体となる話題なら『人以外の動物、特に獣』を意味して使われることもあるけど
古生物を話題にして動物と恐竜は別というのは無理筋
なら獣弓類は動物かどうかでもめることになるぞ
0249名無虫さん (ワッチョイ 8262-8gE6)
垢版 |
2018/09/21(金) 21:02:13.52ID:8uxWp7x+0
>>247
自分は分かったけどな。人によってはわかる人もいるっぽい。
というより
「動物が現世動物だとわからなかったし」
じゃあ草原を駆け回ってる生き物や人に懐くペットとして飼われてるあの生き物たちはなんて言うのかw
0251名無虫さん (アウアウウー Sa25-MWjK)
垢版 |
2018/09/21(金) 21:33:56.42ID:p6bcE9/Ua
>>249
そりゃお前は言った本人だからわかるに決まってるだろw
お前にしか通じねぇ言葉を当然通じると思ってんなよ
魚は動物じゃないと言ってるようなもの
0253名無虫さん (ワッチョイ 1962-IBuP)
垢版 |
2018/09/22(土) 09:06:55.79ID:d6YNxsE50
ぼくは、本に「サンゴのような動物に・・」と書いてた時にびっくりしたな
0255名無虫さん (アウアウカー Sae9-MWjK)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:30:26.63ID:PkPqgbaia
>>254
知らなかった当時はびっくりしたって話でしょ
>>242 みたいなアホは当然サンゴやウミウシは動物から除外して語るだろうけど
哺乳類と少しの爬虫類とか言ってるし、脊椎動物すら全部は含まないと思ってるんだろうか
0256名無虫さん (ワッチョイ f1b9-M6g5)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:51:06.92ID:v6A8R/hh0
地球上には動物と植物、あとはウィルスくらいしか存在しないのに
動物じゃないとか言い出すと何を言ってるのかわからなくなるな
0257名無虫さん (ワッチョイ 0157-tHrl)
垢版 |
2018/09/22(土) 12:01:57.46ID:I+KMvcKQ0
>>256
いつの時代の分類だよ菌類もバクテリアもアーキアも動物でも植物でもウイルスでもないよ。
植物って言っても緑色+紅藻以外は単系統じゃないし。
0259名無虫さん (ワッチョイ e2dc-Y82R)
垢版 |
2018/09/22(土) 12:27:24.43ID:LWK1cmuY0
>>252 総称して「生臭もの」というな
0263名無虫さん (ワッチョイ 9fdc-ZVm4)
垢版 |
2018/10/02(火) 16:42:44.14ID:WEJQYMCM0
11.8トンって大したことないって思ったけど、生息したとされる時代では最重量ってことか
0264名無虫さん (ワッチョイ 9734-ZVm4)
垢版 |
2018/10/03(水) 16:12:01.56ID:4dF5xLd20
まあ数t程度のアフリカゾウが陸上最大っていう今の時代がむしろ、歴史的にみて
陸上大型動物不毛の時代なんだろうな。その主因は気候条件と現生人類のせいだろうが。
マンモスが健在なら少しは違ったのかもしれないけど…。

とはいえ海洋では既知の地球史上最大級の動物がいるけどね。
羊膜類のくせに身体が重くなりがちで水をがぶがぶ飲む傾向が強い哺乳類ってのは
実は水中でこそ大きくなれる要素があったのかもね…。

そういや、他の時代の海洋生物の最大級はシャチみたいな強肉食性種が大半だが、
三畳紀の魚竜と現生の髭鯨は濾過摂食種のグループこそ最大級。
(そしてどっちも同じ程度の平均値の大きさ)
ジュラ紀のリードシクティスも濾過摂食種だったな。
あっちは既知では20mいかずにちょいと小さい感じもするが。

どの時代にも普遍的だったわけではないところからすると
気候等の環境条件があえばその系統で輩出できる最大級の濾過摂食種の海洋動物が登場するようだ。
(平均で10m代後半〜20m代。おそらく系統ごとの身体の仕組み等での条件で差異あり)
逆にその環境条件が揃わない時代では強肉食性の種が最大級として台頭するようだな。
今のところ確認できる範囲では白亜紀、デボン紀、新生代の大半(第四紀以外)はそれっぽい。
0265名無虫さん (ワッチョイ 1ff0-v8+4)
垢版 |
2018/10/03(水) 19:31:37.25ID:R8skxmWj0
「身体大きくできないとか生きる上で致命的すぎて草」
「水分補給が出来ずに死ぬやつとかいるらしい」
「水草生える」
とか言われてたりするんだろうか…
0268名無虫さん (ワッチョイ b6f0-fe/1)
垢版 |
2018/10/06(土) 22:58:14.06ID:UuoFv3lJ0
鳥ってなんで首をクックックッてラチェット機構みたいな動きするんだろう?
恐竜もそんな感じだったのかな?
0270名無虫さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:47:54.09ID:FQIfGu0T
早く化石にだけ反応するセンサーを開発して欲しいもんだ
世界にはまだ見ぬ恐竜、古代生物が発見を待っている

しかし13ぐらいがティラノ、アロサウルス型肉食獣恐竜の大きさの限界か生存適性の限界みたいだな
各種発見されてるけど、生態の違うスピノ以外は全部13mが限界
0271名無虫さん
垢版 |
2018/10/06(土) 23:49:43.25ID:FQIfGu0T
最近は南米と中国が宝庫だよね
日本もリニア開発で新発見に期待だ
0272名無虫さん (ワッチョイ b6f0-fe/1)
垢版 |
2018/10/07(日) 00:59:13.32ID:6DnO8uJa0
>>269
へぇ 草食獣のような視野の広さを確保しつつも距離を測るためなのかな?
で、ちょっと気になったんで目の位置を見てみたが
うーん…画像で見るとインコなんかは草食獣的な配置でその説に説得力があるけど
スズメやフクロウ・ワシなんかは割と正面向いてない?
http://tgs.jp.net/wp-content/uploads/2018/04/Ryoichi_Sakai_02.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hiroshisj/20140602/20140602154028.jpg
http://wonder.whdpet.com/p/1703/F3wDtKAC_20170305222147.jpg
0273名無虫さん (ワッチョイ a662-2qZe)
垢版 |
2018/10/07(日) 13:38:10.00ID:iNm4iHrg0
草食の鳥は草食獣みたいに目が顔の両側に付いてて
肉食の鳥は肉食獣みたいに目が正面に付いてて
カラスとスズメは虫と木の実を採る半草食半肉食

鳥は目玉が固定されてるから
顔を動かさずに横目で見るとかは出来ないらしい
0277名無虫さん (ワッチョイ cadc-fIkj)
垢版 |
2018/10/19(金) 22:22:04.78ID:nEVdcrXu0
>>276 まだ中部縦貫道の福井県区間の工事の方がチャンスがあるかな
0278名無虫さん (ワッチョイ 8b8e-ypm2)
垢版 |
2018/10/20(土) 14:49:33.13ID:sZR+oO500
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 キツネ目のキムチ
0279名無虫さん (ワッチョイ ae3e-0Uuc)
垢版 |
2018/10/23(火) 22:18:52.39ID:rwYdZa6u0
https://www.utahgeology.org/publication/maraapunisaurus-fragillimus-n-g-formerly-amphicoelias-fragillimus-a-basal-rebbachisaurid-from-the-morrison-formation-upper-jurassic-of-colorado/

「伝説の超巨大恐竜」アンフィコエリアス・フラギリムスの再評価

・現在の知見で椎骨の特徴を再検討すると、
 模式種であるアンフィコエリアス・アルトゥスはディプロドクス類であるが
 アンフィコエリアス・フラギリムスはレッバキサウルス類だと見るのが妥当

・したがってこの二種は別属であり、
 フラギリムス種は新属マラアプニサウルス・フラギリムスと改名すべき

・さらに椎骨をレッバキサウルス類のものとした上で再計算してみると
 マラアプニサウルス・フラギリムスの推定全長は30mちょっとに落ち着く

うーむ伝説がひとつ消えてしまうのであろうか……
0281名無虫さん (ワッチョイ 537b-7PZ0)
垢版 |
2018/10/24(水) 03:11:04.85ID:Z8NAdx6m0
無理だとは思ってても
一度は生きてる巨大な恐竜見て見たいよなー
ジュラシックパークみてえな事が実現せんかなー

恐竜のいた頃の空気の組成って今と大分違うん?
0282名無虫さん (ワッチョイ 8b34-Pr2h)
垢版 |
2018/10/24(水) 07:33:40.88ID:xWr7zDbp0
>>279
そもそもアンフィコエリアス・フラギリムスは恐竜の化石だったのかどうかすら
確認しようがないからな。
しかし、この説は面白い。30メートルは全く無理が無いわけで。
しかしレッバキサウルス類だとすれば、それはそれで面白い。
間違いなくレッバキサウルス類最大にして最古級だ。北米でも初めてかもしれない。

>>281
二酸化炭素が多いが酸素濃度はそう変わらないよ。
少し多いかな、程度。呼吸等における問題はなさそうだ。
0283名無虫さん (ワッチョイ a362-YQEo)
垢版 |
2018/10/24(水) 17:45:14.75ID:NbJElbs60
昔読んだ変な本に、
ノアの洪水の前は、成層圏の上に分厚い水蒸気の層があって、
温室効果で極地が暖かくて、赤道も猛暑にはならなくて、
大陸が一つで平らで、海底も平らだったので、天気も穏やかで、
地上に届く宇宙線が少なくて、
大気は今より少し濃くて、二酸化炭素が多くて、酸素も沢山あって、
恐竜が生きられて、翼竜や大型昆虫が空を飛べたとか書いてました。
0284名無虫さん (ワッチョイ a362-YQEo)
垢版 |
2018/10/24(水) 17:52:46.06ID:CugEkV1A0
洪水が起こったのは6千年くらい前で、
洪水の後は、水蒸気の層が無くなって、大気が裸に近くなったので、
極地は寒くなって、赤道は太陽の熱で暑くなって、
夜は冷えるようになって、
大気が薄くなって、酸素も少なくなったので、大型の動物は生きられなくなって、
宇宙線が増えて、
大陸が分かれて造山運動が盛んになったので、
山や海溝が出来て、気流も海流もかき混ぜられて、
天気の変化が激しくなって、


洪水の時に、流れてきた土砂で地層が出来て、
優れた動物は、上手く逃げてたので、
化石を見たら、下等動物から高等動物に進化してるように見えるなど、

・・・・創造論の話なのでスレ違いすまぬ
0286名無虫さん (ワッチョイ ae3e-0Uuc)
垢版 |
2018/10/24(水) 22:30:37.18ID:DwDXhwAE0
恐竜という分類を作ったリチャード・オーウェンはバリバリの創造論者だったので
かつて恐竜みたいな優れた爬虫類が栄えていたのに今ショボい爬虫類しかいないのは
進化論が間違っている証拠だと主張していたそうですな
0287名無虫さん (ワッチョイ dd34-pP8n)
垢版 |
2018/10/27(土) 16:29:39.54ID:V7hJdr7i0
オーウェンは解剖学などで非常に優秀な男ではあったが、
色々、性格的に問題のある人だったようだね。
マンテルなんかはかなり虐められたっぽい。

その彼が「神」の御業によってヒトという最良の種が出来たのだ、と頑なに主張してたのは、
なんとも皮肉めいたものを感じる。
0288名無虫さん (ワッチョイ 1fe8-Az/2)
垢版 |
2018/10/27(土) 19:38:46.32ID:Q6TYcPcc0
当時は、鳥というすごい爬虫類がいるじゃないかという発想にはならなかったのかな
鳥と恐竜って似てるんじゃね、という話は当初からあったはずなんだが
特に獣脚類の足跡化石見れば、素人目に見ても、これ鳥じゃね、と思うレベルなんだが
0289名無虫さん (ワッチョイ 0b57-JHIh)
垢版 |
2018/10/27(土) 19:49:29.21ID:AKZzZBzw0
>>288
オーウェンと同時代の人でダーウィンの擁護者であるハクスリーはオーウェンが恐竜の定義に使用した種の一つであるメガロサウルスと鳥類の比較から鳥類と恐竜の類縁性を既に指摘している。
0290名無虫さん (ワッチョイ bb62-dgn0)
垢版 |
2018/10/27(土) 20:27:23.84ID:d2I2fZ4H0
創造論者と進化論者が考えた古代の環境は
どこが同じでどこが違うのかな

創造論の、宇宙線が地上に届きにくかったというのは
地中の放射性物質を調べると、とんでもない古い時代になってしまうという事なのかな
0291名無虫さん (ワッチョイ 9b3e-KDMV)
垢版 |
2018/10/27(土) 21:02:27.04ID:pxcqazYP0
>>288
むしろ19世紀中頃に足跡研究のパイオニアだったエドワード・ヒッチコックは
獣脚類の足跡をずっと古代の鳥のものだと思っていたんだそうで

まあ始祖鳥の発見当時ですら恐竜との類似性は既に言われていたんだけど
何やかんやで主流にはならず、鳥は恐竜とは別個に原始的爬虫類から進化したと見做された
特にゲルハルト・ハイルマンが1926年の著書で
「恐竜には鎖骨がないのに(当時はそう思われてた)鎖骨のある鳥の祖先であるはずはない」と主張して
以後オストロムの発見まで半世紀はその意見が支配的だった
……って概説は恐竜本を読んでるとちょくちょく出てくる
0292名無虫さん (ワッチョイ 1bf0-nLkq)
垢版 |
2018/10/28(日) 10:41:52.55ID:pCZd++jp0
あえて反論を探すために聞くけど遠縁で足跡が似る例はないのかな?
(収斂進化そのものは枚挙にいとまがないので足跡限定で)
逆の近縁種で足跡が全く違うのも腐るほどあるよね
0294名無虫さん (ワッチョイ 43dc-JasL)
垢版 |
2018/10/28(日) 14:31:24.70ID:T543kquf0
>>285 1世紀後に同じヒッチコック姓の人物が「鳥」というパニック映画を撮ることになるとはw
0295名無虫さん (ワッチョイ 43dc-JasL)
垢版 |
2018/10/28(日) 14:37:39.09ID:T543kquf0
>>293 目レベルの共通までで良ければ、クマ科とイヌ科やネコ科とか?
前者は人のようにかかと(手首)までつけて歩くけど、後者は人でいう小指球・指尖球・母指球までしか地面に付けない(いわゆる肉球)
0297名無虫さん (ワッチョイ bb62-dgn0)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:36:26.42ID:Jj0V2ii/0
彼氏は超イケメンだけど
彼氏の親友はチンパンジーそっくり
0302名無虫さん (ワッチョイ 1bf0-nLkq)
垢版 |
2018/10/29(月) 00:35:31.23ID:0953LjDb0
人ってこういう視点で見ると歩行の形態が大きく変わる種族なんだ
サルは足の裏がぺたっとしてるから蹠行(何故か変換できない)かな
土踏まずがない人は疲れやすいって聞くけどこれも関係してそう
0303名無虫さん (ワッチョイ 1fe8-Az/2)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:27:12.30ID:JjFRv2XY0
中生代の獣脚類の足跡と現代の鳥の足跡があまりかわっていないということは
あの足の形はどうでもいいようなものではなくてかなり理にかなっているということなんだろうね
どういうところがなのかはわからないけど
だけど哺乳類では収斂進化はしなかったということか?
0306名無虫さん (ワッチョイ 43dc-pP8n)
垢版 |
2018/10/30(火) 07:51:21.73ID:PPK/0x5V0
アユみたいに幼い間だけ動物食性があったとか?
あるいはナイフみたいな葉も植物を食べるのに使ってた?
0308名無虫さん (ワッチョイ 9b3e-KDMV)
垢版 |
2018/10/30(火) 09:48:40.61ID:CewgTzpL0
古くはステゴケラスの前歯が尖ってることでトロオドンのシノニム扱いされてた時代もある訳だし
堅頭竜は案外雑食傾向あったのかもしれんね

……とか思いながら改めてパキケファロサウルスの画像検索とかしてみたら
普通に尖った前歯を付けられてることが多いんだけどさ
これって実骨で確認されたんじゃなくステゴケラスからの類推で作られた部分だったのかな?
復元関係ってこういうとこがややこしいよな
0309名無虫さん (ワッチョイ 1bf0-nLkq)
垢版 |
2018/10/30(火) 10:42:53.42ID:gfSAV16U0
パンダは環境の変化で肉食えなくなって
そのまま肉の味が分からなくなったから笹喰ってる説があるらしいな
まだ時間の経過が少ないので歯は肉食獣のそれのまま
でもまぁ竹バラすには犬歯も役に立つか?
0310名無虫さん (ワッチョイ dd34-pP8n)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:08:08.65ID:vOa68xe20
>>307
どっちかってーとイノシシだろうよ。近い親戚に角があるでかいのがいるって点でも。

しかし、堅頭竜類は爪もとりたてて鋭いわけじゃないし、肉を食ったとしても、
おそらく噛みつくだけで仕留められる程度の小動物を捕まえたり
(色々な爬虫類や哺乳類、ひょっとしたら恐竜の幼体や鳥も)
死骸を食べたりする程度だったんだろうな。
ここらもイノシシ同様。
0311名無虫さん (アウアウカー Sad3-Fo77)
垢版 |
2018/10/30(火) 21:17:25.02ID:niegrtzSa
所十三氏の「AL」って漫画でも紹介されてたな
なんでも角竜類と堅頭竜類は化石に含まれる酸素同位体の数値が肉食恐竜と植物食恐竜の中間の値を示すとか
0314名無虫さん (ワッチョイ fadc-ZA70)
垢版 |
2018/11/01(木) 04:24:47.25ID:ixpFH4v80
>>309 でも未だにサックスを吹くようにターキンの死肉を食べるところを目撃されたり
https://rocketnews24.com/2011/12/29/168381/
パンダ「コルトレーンの真似をしとるだけや!食うてない!」とかw
0316名無虫さん (ワッチョイ e134-K50l)
垢版 |
2018/11/10(土) 20:02:25.92ID:2g5x8dDx0
ティラノは絶滅しました。
ニワトリはジュラ紀前期にはティラノ類と別れたマニラプトル類の中の更に分派である
エウマニラプトル類の一つの枝であって、ティラノにとって遥か前に分家した親類の子孫というべき存在。
当然、ティラノの子孫ではない。
0317名無虫さん (ワッチョイ 19e8-48/L)
垢版 |
2018/11/13(火) 00:35:28.05ID:oxDjU6M10
マニラプトル類の恐竜なんて、一般人が恐竜として知っている種なんてないだろ
要するにマニアじゃない一般人はマニラプトル類なんて恐竜として認識していないということだ
0318名無虫さん (ワッチョイ d3dc-K50l)
垢版 |
2018/11/13(火) 14:46:05.67ID:q/W6IimB0
ドラえもん のび太と竜の騎士 を見て育った世代なら、トロオドンを記憶してるかも
ちなみに一種の思考実験として、トロオドンから知的生命体に進化した「ディノサウロイド」というのをある恐竜学者が提案してるけど、
つまりは鳥人(とりじん)ってことかw
https://netakakioshi.tumblr.com/post/71195740482/%E7%AC%91%E3%81%84%E9%A3%AF-%E9%B3%A5%E4%BA%BA-%E3%81%AE%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97
0319名無虫さん (ワッチョイ 993e-XQ4S)
垢版 |
2018/11/13(火) 19:01:34.11ID:TO3cT/ZG0
ヴェロキラプトルならアレの影響で超有名マニラプトランやろ
イメージしてるのは主に別の近縁種だけど
0321名無虫さん (ワッチョイ e134-K50l)
垢版 |
2018/11/14(水) 09:25:31.20ID:bUQXyGR80
ttp://www.sanyonews.jp/article/803982

世界最大級の二足歩行恐竜足跡

でけえ!しかもしっかり指の跡もあって形が保存されてるから、
これは足の大きさがかなり正確に保存されてるということだろう。

大まかな推定でも20m近く(18m)!
体長では頸と尾が細長いので体長を稼げる竜脚類に劣るものの、体重ではかなりいいとこいったのではないか。
なのに2本脚で歩いてるってのが凄いが…。
おそらくハドロサウルス類でも既知のものでは最大級だろう。シャントゥンゴサウルス以上だったのかもな。
0322名無虫さん (ワッチョイ 8162-6NhG)
垢版 |
2018/11/14(水) 11:57:15.33ID:4OrO2TIX0
ハドロサウルス類って全般にイメージよりかなりでかい気がする
竜脚類のしっぽみたいに武器ないしでかくて鈍重になると生存に不利な気がするけどやっぱでかいは正義なのか
0324名無虫さん (ワッチョイ e134-K50l)
垢版 |
2018/11/14(水) 14:49:31.11ID:bUQXyGR80
>>322
シャントゥンゴサウルス大型個体の展示があった(当時はズケンゴサウルスだったけど)
数年前の幕張メッセの恐竜展パンフで「鳥脚類の大型個体は実は接近戦で侮れない存在だっただろう」
って書いてあった。

重い体重を支えられるということは筋力があるってことで、尻尾や脚等での一撃や踏みつけなどがかなり重い一撃になりうる、と。
「ライオンがシマウマに蹴り殺されることもあるように体重がある相手の死に物狂いの抵抗はリスクがつきもの。
肉食動物はなるべく労せず、怪我をせずに餌を得たいものだ。
肉食恐竜は、まずは老いた個体、幼体、若い個体を狙ったことだろう。現在の肉食動物もそうしているように」とあった。
なかなか納得だった。

科博でやってた哺乳類展のパンフだと北米開拓時代はシカによる死者がかなり多かったのをシートンが指摘してたと書いてたな。
(開拓者にとってシカはもっとも良い獲物だったにも関わらず)
野生のシカは、時には蹴り飛ばしてくるらしく、大きな体を支えるあの強力な脚で頭部を蹴られると即死レベルとか。
0325名無虫さん (スプッッ Sdf3-h6yk)
垢版 |
2018/11/14(水) 21:52:56.77ID:xN6x9pVsd
>>281
酸素濃度が高かったのは真菌類が発達せず植物が分解されなかった石炭紀辺りまで
その後単弓類は横隔膜を、双弓類の一部は気嚢を発達させて相対的低酸素に順応した
0327名無虫さん (ワッチョイ eadc-Wc+1)
垢版 |
2018/11/16(金) 00:51:44.04ID:ypQFyeyS0
若冲が生きた恐竜を目にしていたら、「群竜図」でも描き上げてたかな
0329名無虫さん (ワッチョイ e362-ekbh)
垢版 |
2018/11/26(月) 20:01:59.68ID:IOGEIQm50
何せ骨しか残ってないからな。
骨格を基に筋肉の付きかたまでは割と近しく再現できるだろうが、脂肪や皮や角質がどう付い
ていたかは分らんし、毛や羽まであったら外観は想像できん。状態の良い皮膚化石がもっと出
れば別だけど。
0330名無虫さん (アークセー Sx47-fwih)
垢版 |
2018/11/26(月) 21:05:15.78ID:Y8sYKbJrx
ほとんどの恐竜の肌の色はカラフルだったって説は本当なの?
0332名無虫さん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:14:53.46ID:TfGzCCYk
陸上生物でカラフルなのはあまりいないような…

トラ、ヒョウ、キリンなども保護色だし
他は毒持つ蛇など
空飛ぶ鳥は生活が違うしね
0333名無虫さん (ワッチョイ d357-tzvW)
垢版 |
2018/11/26(月) 21:26:49.39ID:+K8DM+HR0
デカい恐竜の体色だったら、日差しの強い地域に生息するのは体温が上がりすぎないように白っぽかったとか、
高緯度に生息してたら効率良く体温を上げる為に黒っぽかったとかはあったのかなあ。
0334名無虫さん (ワッチョイ ffb2-8nDM)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:17:50.84ID:818dMXCr0
あんまりカラフルでも獲物や捕食者に見つかりやすくなるだけだろうし
哺乳類よりかは体色のバリエーションはあっただろうけど、保護色の面から考えれば基本的には地味な体色をしていたと考えるのが妥当。
0336名無虫さん (アークセー Sx47-fwih)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:37:27.98ID:Y8sYKbJrx
>>331
>>332
>>333
>>334
>>335
丁寧にありがとうございました。
コペル21という雑誌のバックナンバーに
カラフルな恐竜がいた説が書かれてて
いくつかの爬虫類はカラフルなものが
いたりするので、その説が新鮮でつい
聞いてみました。保護色の観点からしたら
派手な色は不利なのでおそらくその説は無いんでしょうね。
0337名無虫さん (ワッチョイ 6fb3-Ymbk)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:38:52.70ID:Z2ydo5xK0
オスは地上性の鳥でも(皮膚含め)派手なのが多いイメージ
キジ、ニワトリ、ホロホロチョウ、シチメンチョウ、クジャク、ヒクイドリとか
身体の一部だけでも、派手なのに生き残ってるのは逆にステータスになる
鳥は四色型色覚なのもあるしね
もちろん雌雄とも地味なのも多いけど
恐竜がこうでも

哺乳類はほとんどが二色型色覚だからそういう性選択は働かなかったのだろう
0338名無虫さん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:52:12.21ID:TfGzCCYk
肉食獣と草食獣でも違うような
鳥でも猛禽類は基本地味
あと、大きさも影響すると思う
0340名無虫さん (ワッチョイ ff9e-Cdtf)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:47:25.00ID:kgOn5iqR0
今んとこ色が予想できそうな羽毛恐竜は茶色とか黒とか黒と白の縞々とかであんまり極彩色って感じじゃないな
ミクロラプトルは玉虫色の光沢があったとか言うけど
0342名無虫さん (アークセー Sx47-fwih)
垢版 |
2018/11/27(火) 11:03:27.78ID:VgkLc+Lix
上の事例見ると鳥の祖先はやはり色彩豊かな恐竜多めな感じですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況