X



トップページ数学
1002コメント954KB

純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:07:01.00ID:LmjPDk3s
クレレ誌:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)16
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1692935804/
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1687778456/
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1696677610/
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 69
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688883767/
IUTを読むための用語集資料スレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/

つづく
0002132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:07:52.10ID:LmjPDk3s
つづき

<数学隣接分野について>
https://planck.exblog.jp/14987060/
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。
スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。
もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。
物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。
(引用終り)

下記フィールズ賞 2022年のコパン氏は、statistical physics関連
マリナ・ヴィヤゾフスカ氏も、E_{8} latticeは、超弦理論と関連があります。また、24次元はLeech lattice関連で下記”conformal field theory describing bosonic string theory”と関連しています
なので、フィールズ賞 2022年も、物理学との関連ありです

つづく
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:09:30.63ID:LmjPDk3s
つづき

また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list/nakajima.html
と記されています

なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E
フィールズ賞
2022年(オンライン開催[注釈 3])[21]
ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス
For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four.

マリナ・ヴィヤゾフスカ(Maryna Viazovska, 1984年 - ) ウクライナ
For the proof that the E_{8} lattice provides the densest packing of identical spheres in 8 dimensions, and further contributions to related extremal problems and interpolation problems in Fourier analysis.
球充填問題を8次元と24次元で解決したことや,フーリエ解析における極値および補間問題への更なる貢献が評価[22]。

つづく
0004132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:10:35.46ID:LmjPDk3s
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
超弦理論
基本的な説明
超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。

https://en.wikipedia.org/wiki/Leech_lattice
Leech lattice
Applications
The vertex algebra of the two-dimensional conformal field theory describing bosonic string theory, compactified on the 24-dimensional quotient torus R24/Λ24 and orbifolded by a two-element reflection group, provides an explicit construction of the Griess algebra that has the monster group as its automorphism group. This monster vertex algebra was also used to prove the monstrous moonshine conjectures.
(引用終り)

つづく
0005132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:10:37.36ID:SXGyS+T/
注意!1は通称SETAとか呼ばれているトンデモです
0006132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:11:42.30ID:LmjPDk3s
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面
二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png

おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/923 より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
 #平成どうしたw」
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも

可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^

注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり~!(^^;

なお
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
は、お断りです

小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
テンプレは以上です
0007132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:13:54.00ID:SXGyS+T/
閲覧注意!
1は通称SETAと呼ばれているトンデモです
0008132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:16:44.00ID:LmjPDk3s
>>5
ありがとう
スレ主です

ID:SXGyS+T/くんか
多分、過去に私に、ボコボコにされた人かな

あのときは、悪かった
すまんかった

あまりのアホさに、手加減ができずにボコボコにしてしまった
すまんかったwww
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 11:47:06.98ID:SXGyS+T/
トンデモの通称SETAのレス。

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 13:51:25.04ID:LmjPDk3s
メモ

https://ikuro-kotaro.さくら.ne.jp/koramu/281_gal.htm

■代数方程式と群
 歴史的にみて,群は代数方程式の解の置換の研究として誕生しました.アミダクジのように,元と元を1対1で置換する写像は群をなします.この群を対称群,その部分群を置換群と呼びます.また,偶置換全体も対称群の部分群になっていて,これを交代群と呼びます.

 群の概念を生み出したのがこの置換群なのですが,アーベルの定理(1824年)を一般化して,ガロアは代数方程式の解集合の置換群と代数方程式の可解性の密接な関係を発見しました.単純群とは自分自身と単位群だけからなる自明なものを除いて,正規部分群を含まない群をいうのですが,5次以上の交代群Anは単純群となります.そして,交代群A5は位数最小の非可解群であることが証明されています(ガロアの定理).また,それを部分群として含むSn,An(n≧5)の非可解性も証明されます.

 すなわち,5次以上の代数方程式に代数的解法がない(=方程式の係数間の加減乗除とベキ根ととるという操作によって得られない)のは,この性質の基づくことがアーベル・ガロア理論から明確になったのです.そのとき使われたアイデアが群と呼ばれる概念で,対称変換群の性質により,この難問がこともなげに解けてしまうのです.これは非常に驚くべきことであって,ガロア理論は20世紀以後の代数学の研究対象を変えてしまい,抽象代数学と呼ばれる分野が誕生したのです.

 2001年に掲載したコラム「代数学小史」ではこの部分が尻切れトンボになってしまいましたので,今回のコラムでは

  [参]ペジック「アーベルの証明」日本評論社

の助けを借りて,その部分を補完しておきたいと思います.
0011132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 14:01:02.17ID:LmjPDk3s
>>917-918
>さて、このp-1次の方程式の根は、最高で何次のべき根で表せるか?

大学受験数学頻出、高校数学の相反方程式だったかな
(p-1)/2次かな?

(参考)
https://manabitimes.jp/math/637
高校数学の美しい物語
相反方程式とその解き方 2021/03/07

目次
相反方程式とは

4次の相反方程式の解き方

5次の相反方程式の解き方

練習問題

相反方程式とは
相反方程式とは,係数が左右対称な方程式のことを言います。

4次の相反方程式と5次の相反方程式が頻出(というかそれ以外ほぼ出ない)です。4次の場合と5次の場合で解き方が若干異なるのでそれぞれ説明します。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 14:02:00.59ID:LmjPDk3s
誤爆スマン
0013132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/13(月) 14:26:05.56ID:SXGyS+T/
メモ。
トンデモ1のレス

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0015132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/14(火) 08:36:40.92ID:CzWoFyuH
>ガリレオが天動説を唱えてたとは知らなんだ

トンデモ1へ触れない方が良いよ、
コピペ魔1が湧いてくる
0016132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/15(水) 10:09:12.89ID:Mekxv4TR
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://tiktok.com/t/ZSNfGFL7M/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
0018132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/15(水) 16:17:47.42ID:GlGaQp4d
メモ。
トンデモ1のレス

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 00:11:36.02ID:bXae6ppB
メモ貼る

https://www.iwanami.co.jp/book/b374907.html
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた 金 重明 著 2018/

https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/tachiyomi/0296770.pdf
序章
5次方程式を解く研究の流れを変えたのはラグランジュだった.

それ以前,当然のことだが,人々はうまい式変形によって,係数から方程式の根を求めようとしていた.
ラグランジュは逆に,方程式の根で係数や補助方程式の根などをあらわしてみたのである.
そして,方程式の解法の鍵になる根の有理式が存在することを発見した.
鍵となる根の有理式をもとにして考えていくと,天才にしか思いつかないと考えられていた巧妙な式変形がどうして可能になったかが明らかになった.

5次方程式も同じように解けると考えた数学者たちは,鍵となる根の有理式の探索をはじめた.
しかし根の有理式は無限に存在する.そのすべてを調べ尽くすことなどできるはずもない.
数学者たちは計算の迷宮を行き来するばかりだった.
シュバリエの話によると,ガロアもこの計算の迷宮をさまよい,一時は「5次方程式を解く公式を発見した」と錯覚したこともあったという.

方程式の根の置換群については,それ以前から研究されていた.あとで述べるが,群についてのラグランジュの定理やコーシーの定理などは既に知られていた.
5次方程式が代数的に解けないことを不十分ながらはじめて証明したルフィニは,5次方程式の根の置換120個の一覧表をつくって実験をした,と伝えられているが,そのルフィニも正規部分群を見ることはできなかった.

つづく
0020132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 00:11:55.93ID:bXae6ppB
つづき

囲碁や将棋のある局面をたくさんの棋士が検討している.そこに絶妙の手筋があるのだが,それが見えているのは名人ただひとり,というようなことがしばしば起こる.みなまったく同じものを見ているにもかかわらず,凡百の棋士には見えない手筋が,名人には見えているのだ.
それと同じように,ガロア以前の数学者たちもガロアと同じものを見ていたのだが,どの数学者の目にも正規部分群は見えなかった.

ガロア理論の啓蒙書の多くはラグランジュの業績の解説に大半のページを費やし,肝心のガロア理論の部分は付録のように巻末を飾っているように見える.
ガロアが,ラグランジュ理論の完成者のように語られることもある.

しかしたとえば数学者の倉田令二朗は,このような見解に断固反対している.
ラグランジュをメドにするくらいでガロア群が生まれるわけはない,と.

実際,ラグランジュは4次までの代数方程式の解法を徹底的に解剖したが,ついにガロア群の構造を発見することはできなかった.
ラグランジュの目の前にも正規部分群はあったのだが,見えなかったのだ.

このことを象徴するのがラグランジュ分解式だ.ラグランジュは次の式が,3次方程式の解法において重要なはたらきをすることを発見した.
もし5次方程式が累乗根で解けたなら,5次のラグランジュ分解式が大活躍したはずであり,人類がガロア群の構造を発見するのもずっと早かっただろう.
(引用終り)
以上
0032132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 03:44:56.17ID:nO7QjDRP
リングの2点に順序関係はつけないが
らせんの2点に順序関係はついてしまう
0036132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 03:53:34.72ID:nO7QjDRP
知ることは自分個人の楽しみだが
学校の試験は知識の多寡で点数をつけて優劣を競わせるから楽しくない
0037132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 03:58:29.82ID:nO7QjDRP
何を知り何を知らんかは個性であってそこに優劣はない
形式知が高尚で経験知が低俗ということはない
0038132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 04:01:43.81ID:nO7QjDRP
人が何かを知る方法は試行錯誤しかない
理論は試行錯誤の結果として生まれるのであって
理論化された時点で知る行為は完結する
0039132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 04:03:16.64ID:nO7QjDRP
理論を知ることに試行錯誤を省く以上の意味はない
理論を知っていることが知らないことより優れているわけではない
0040132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 04:09:37.22ID:nO7QjDRP
研究はつまるところ試行錯誤であって
どれだけやれば成果が出るかなんて言えるものではない
理論の学習は研究以前のことである
理論を学んだから即研究成果が出るというものではない

理論を適用した経験を積み重ねて
そこから新たな知見を得ることが
学問の楽しみというものである
0041132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 08:45:58.53ID:fHrXHxcx
全く、昨日の
>993 名前:132人目の素数さん 2023/11/15(水) 18:39:54.43 ID:WaCZ+O3b
> おっちゃんと1が理解できもしない本について
> 語り合う、掛け合い漫才復活か?!w
にレスするが、他人の人の噂のような嫌がらせばかりするな
こういうのは、他人に嫉妬しているか、構ってチャンのレスなのがスケスケに見える
あと、公的な場所でもないのに「……しますね」とかいった
口調の文章を繰り返しているのは一体なんなんだ?
もしかしたらこの人は、1)-女性か、
2)-男性の場合はジェンダーでいう@両性かA中性か、
3)-またはジェンダーでいう無性かも知れない
科学的にはそのように帰納して結論付けざるを得ないような文章で、他人とは書き方が大きく違う
他人の噂ばかりしている点に着目すると、この人は1)の女性か、または構ってチャンの可能性が大きい
0042132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 08:48:47.46ID:fUP4Yuoe
個性のない研究はつまらない
0043132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:23:43.00ID:5Mjg40Ok
実際、おっちゃんを一番バカにしてるのは1である。
1は別人に「おや、おっちゃんかな?」
と言うことがあるが、確信犯的に違うと分かって
いて言ってる場合が絶対にある。それは、相手が
「お前、おっちゃんだろ?」と言われることが
侮辱と感じると分かっていてやってること。
これが、このスレでの「おっちゃん」の扱いである。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:26:30.13ID:5Mjg40Ok
ときどきおっちゃんネタを挟むのは
「こいつスレ黙って覗いてるんだろうな」
と思うとき書いてみることがある。
そうすると、案の定反応があるから
「あ、やっぱり見てたんだな」と確認できるわけ。
噂されたくないなら、スレを見るのをやめればいいんじゃないか?
自分の学力に鑑みれば、スレで遊んでる余裕なんてないはず。
「スレで数学の知識を得よう」とか思ってるならとんだ考え違い。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 09:27:47.57ID:5Mjg40Ok
「掛け合い漫才」がおかしいというのは本当。
だってそうだろう。数学の初歩から間違え
まくってるのに、「権威ある本」を
持っていることだけが心の拠り所というのは
どこか間違っている。だから「本なんて売ってしまえ」
という意見は正しいと思う。
本気で数学をやる気があるなら、始めるべき
ところというのがある。そんなことも分からずに
「未解決問題が〜」とか言ってるから
バカにされるのは当然である。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 10:26:26.69ID:QxE32K1Y
>>42
>個性のない研究はつまらない]

これは、御大 謎のプロ数学者さんか
スレ主です
お元気そうでなによりです

数学における”個性”とは何か?
これは、哲学的な問いですね

囲碁で、昔は中央重視の武宮 宇宙流と言われたり
いま、数学で望月 宇宙流かなw

AIが出て、囲碁の序盤は”個性”とか言っている場合ではないでしょうが
それでも、好みの序盤はあるのでしょう

中盤・終盤は、AI的な最善手あるのみだろうが
人間的には、自分好みというか、自分の力量にあった打ち方がありそう

数学は、囲碁と違って、自分好みの数学か
それが、個性なのかも
0047132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 10:57:34.48ID:PR6sAsIE
メモ。トンデモ1のレス


0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63

IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ
0048132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:06:25.97ID:QxE32K1Y
>>41-43
>> おっちゃんと1が理解できもしない本について
>> 語り合う、掛け合い漫才復活か?!w
>にレスするが、他人の人の噂のような嫌がらせばかりするな
>こういうのは、他人に嫉妬しているか、構ってチャンのレスなのがスケスケに見える
>
>実際、おっちゃんを一番バカにしてるのは1である

スレ主です
顧みて他を言う(かえりみてたをいう)
(参考)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A1%A7%E3%81%BF%E3%81%A6%E4%BB%96%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%86/
goo
顧みて他を言う(かえりみてたをいう)
《「孟子」梁恵王下から》答えに窮して、あたりを見回して本題とは別のことを言ってごまかす
(引用終り)

・”おっちゃんと1が理解できもしない本について
 語り合う、掛け合い漫才復活か?!w”
 の発言について、追及されて
・”実際、おっちゃんを一番バカにしてるのは1である”
 とはぐらかす
・まず、あなた自身の謝罪と反省が
 述べられるべきと思うよ

私も、おっちゃんが精神科の薬を常用していると聞いて
いままでの無礼な言動を深く反省し、謝罪します
でも、私スレ主に”突っかかって”こないでね
”突っかかって”くると、正当防衛の範囲で反撃しますので
0049132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:30:18.97ID:QxE32K1Y
>>45
>「権威ある本」を
>持っていることだけが心の拠り所
>本気で数学をやる気があるなら、始めるべき
>ところというのがある。そんなことも分からずに
>「未解決問題が〜」とか言ってるから
>バカにされるのは当然である。

スレ主です

・私大の数学科を落ちこぼれて お情け卒業して30年
 やっと最近ラグランジュ分解式を理解して
 「ガロア理論が理解できた」と錯覚していた君>>6
・ラグランジュ分解式=「ガロア理論が理解できた」
 と書くから、前スレで赤ペンを入れた
・あと、あんた大口叩くけど、それ失敗の数学勉強法だな
 「数学に王道なし」「一歩一歩」「数学はロジックで成り立つ」
 これは、一面の真理ではあるが
・囲碁の上達と同じで、手筋とか定石とかある程度の知識は頭に叩き込んで体に染み込ませないとね
 へぼが、「囲碁に王道なし」「一歩一歩」「囲碁は読みの力で成り立つ」
 とか言わずに、初心者はプロの棋譜並べとか、布石、定石、手筋、死活など
 それをやらずに、上達しようとしたら、何年経ってもへぼ碁です
・お主、それと同じで30年たってもへぼ数学レベルだね
 知識の絶対量が不足している気がする
 そもそも、あんたの誇れる勉強した数学の専門分野ないでしょ?
 基礎論? 基礎論で論争したら、全部私スレ主の勝ちだったでしょ?www
・統合失調症の薬を常用している人にいうのは酷だが、
 あんた基礎論でもへぼwww
0050132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:48:30.80ID:5Mjg40Ok
1は嘘つきであり偽善者である。
おっちゃんに対しては、「精神科の薬を常用している」
から、これまでの言動を謝罪するのだと言いながら
他方では
>・統合失調症の薬を常用している人
を罵倒として使っている。
「おっちゃんかな?」を他人に対する罵倒として使ったのも事実でしょ?
言い訳無用ですから。
0051132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 11:52:19.23ID:5Mjg40Ok
ヘボ碁って、数学で1よりヘボなんてこの板には
トンデモ以外にはほとんどいませんが。
まさか自分がヘボじゃないと思ってるとはね。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:00:30.89ID:xTLvwUs3
>>41
>他人の人の噂のような嫌がらせばかりするな
>他人に嫉妬しているか、構ってチャンのレスなのがスケスケ

MSDマニュアル 家庭版
自己愛性パーソナリティ障害
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/10-%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%84%9B%E6%80%A7%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E9%9A%9C%E5%AE%B3-npd

診断の項の記載
「自分の重要性や才能について、誇大な、根拠のない感覚を抱いている(誇大性)。」
「無条件に賞賛されたいという欲求をもっている。」
「他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。」
「傲慢かつ横柄である。」

ことごとく合致しますね

ただ、誰であれ只の素人に嫉妬する人はここにはいませんよ
素人が玄人ぶっても賞賛されることはないです
自分が何者か冷静に見つめなおすことをお勧めしますよ
別に只の人だっていいじゃないですか
世の中の99.99%は只の人ですよ
0053132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:15:23.10ID:fHrXHxcx
>>52
>「傲慢かつ横柄である。」
普通の人は、他人から自らのことを知らないところで何回も噂されたら
その噂をしている人に対して怒りたくなってくると思うよ
0054132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:25:05.29ID:fHrXHxcx
>>52
>「他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。」
能力のある人は他人を嫉妬する必要がないと思うので、
>>52の心理の成り行きを仮定して、
自らより能力のある人が私のことを知らないところで何回も噂した
という根拠に基づいてそう判断した
0055132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:31:08.96ID:uRkB3TYN
>>49
> 私大の数学科を落ちこぼれて お情け卒業して30年
> やっと最近ラグランジュ分解式を理解して
 それ当人が言ってたと記憶してるけど
 謙虚で素晴らしいことだと思うんだけど 違う?

 もし
「某国立大学の工学部を落ちこぼれて お情け卒業して40年
やっと最近行列の行ベクトルが線形独立であるとき、そのときに限り
行列式が0でない、と理解して」
 というんなら、同様に謙虚で素晴らしいことだと思うんだけど どう?

> ラグランジュ分解式=「ガロア理論が理解できた」
> と書くから、赤ペンを入れた
 んー、分かってる人が赤ペン入れられるのはわかるけど
 分かってない人が赤ペンって入れられるの? みんなどう思う?
0056132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:34:52.82ID:fHrXHxcx
>>52
>「自分の重要性や才能について、誇大な、根拠のない感覚を抱いている(誇大性)。」
医者でもない限り、或る人の重要性や才能は、
他の人がその人を見ないと判定出来ないと思うので、
この項目はその人をその人とは異なる他人が見たときにその人に対して感じた結果だと思う
0057132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:36:16.26ID:uRkB3TYN
>>49
>「数学に王道なし」「一歩一歩」「数学はロジックで成り立つ」
>これは、一面の真理ではあるが
>囲碁の上達と同じで、
>手筋とか定石とかある程度の知識は
>頭に叩き込んで体に染み込ませないとね

それ
「囲碁に王道なし」「一歩一歩」「囲碁は読みの力で成り立つ」
ってことだと思うけど、違う?

>「囲碁に王道なし」「一歩一歩」「囲碁は読みの力で成り立つ」
>とか言わずに、初心者はプロの棋譜並べとか、布石、定石、手筋、死活など
>それをやらずに、上達しようとしたら、何年経ってもへぼ碁です

うん
ラグランジュ分解式知らずにガロア理論理解しようとしたり
行列式知らずに線形代数理解しようとしたりしても
何年たってもへぼのままだよね
よく分かってるじゃない
0058132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:40:47.96ID:uRkB3TYN
>>49
> 30年たってもへぼ数学レベルだね
> 知識の絶対量が不足している気がする
 45は
「私大の数学科を落ちこぼれて お情け卒業して30年」
 の人ではないと思うけど、それはさておき

> そもそも、あんたの誇れる勉強した数学の専門分野ないでしょ?
> 基礎論? 基礎論で論争したら、全部私スレ主の勝ちだったでしょ?
 基礎論の論争?そんなことあったっけ?
 みんな、何のことだかわかる?
0059132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:43:37.73ID:HrkhmxWV
【閲覧注意】ヘイトトンデモ痴症レス乞食のくそ1へたかるくそハエたち
【類は友を呼ぶ】
0060132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:43:40.62ID:uRkB3TYN
>>49>>52ことごとく合致するんじゃない?

診断の項の記載
「自分の重要性や才能について、誇大な、根拠のない感覚を抱いている(誇大性)。」
「無条件に賞賛されたいという欲求をもっている。」
「他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。」
「傲慢かつ横柄である。」
0061132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:52:21.63ID:uRkB3TYN
>>50
統合失調症は薬でどうにかなるかもしれないけど
パーソナリティ障害は薬ではどうにもならんよねえ

まあ、例の二人が同レベルなのに互いに相手を侮りあってるのは
二人以外のこのスレッドの読者はみなわかってることでしょ
知らぬは当人たちばかり
0062132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 12:57:14.20ID:uRkB3TYN
>>48
> 私に”突っかかって”こないでね
> ”突っかかって”くると、
> 正当防衛の範囲で反撃しますので
 誤りの指摘に対して、”突っかかって”くるといって
 相手を「へぼ」よばわりするのは過剰防衛だなあ
 みんな どう思う?
0063132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:17:05.51ID:fHrXHxcx
>>62
1は性格が悪いと周りの何人もの人から指摘されているのに、1は性格の悪さをなおさないから、
1を相手にすると厄介なことが起こる可能性が非常に大きいとは思う
0064132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 13:53:34.67ID:QxE32K1Y
>>55
>> 私大の数学科を落ちこぼれて お情け卒業して30年
>> やっと最近ラグランジュ分解式を理解して
> それ当人が言ってたと記憶してるけど
> 謙虚で素晴らしいことだと思うんだけど 違う?

スレ主です。違うな

・”謙虚で素晴らしい”?
 それだけ取り出せば、そうかもね
 でもそれまでは、さんざん威張り散らして、他人をバカにするサイコパス>>6だったでしょ?
 (最初に来たときから5〜7年経つかな)
・で、何スレか前に、円分多項式のべき根解法の話で、ラグランジュ分解式の話が出て
 ある人が、彼にその解説をしたら、突然”ラグランジュ分解式”が分かった! と言い出して
 それは数学科を卒業して30年で、喜びのあまり それ(30年)を「ぽろ」っと自白した
・私は
「それって、数学科オチコボレ」だと言ったわけだ
・そうすると、彼は”ラグランジュ分解式”が分かったから
「自分は、ガロア理論では お前を凌駕した」のように威張るので
 こっちは「”ラグランジュ分解式”が分かった程度で、ガロア理論が分かったとか 何を言っているの?」
 というのが、前スレまでの論争だったわけです

どっちが底辺かみたいな低レベルな論争なるもw
こっちの主張には、ガロア理論の典拠を付けているので
ガロア理論の初心者には、役に立つだろうと思う
0065132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:34:48.42ID:QxE32K1Y
>>63
おっちゃんか
ほらまた、私スレ主に そうやって突っかかってくるでしょ

「性格が悪いと周りの何人もの人から指摘されている」?

精神科の薬を常用している人に言うのも酷だが
脳内電波が漏れているようなことを言われてもね
0066132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:39:45.69ID:QxE32K1Y
>>61
>例の二人が同レベルなのに互いに相手を侮りあってるのは

おサルさんさ>>6
「例の二人」って自分を入れてないでしょ?

少なくとも、君と私とは、数学板の底辺争い
それは自覚しようね

ラグランジュ分解式=「ガロア理論が理解できた」>>49
と宣う君wwwww
0067132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:59:41.34ID:QxE32K1Y
>>66 補足
>おサルさんさ>>6
>「例の二人」って自分を入れてないでしょ?
>少なくとも、君と私とは、数学板の底辺争い
>それは自覚しようね

おサルさんと、私とは、”うろのあらそい”(下記)
私が、白です(囲碁が分かる人にはわかる)

https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-03-9-0009.html
日本語辞典 > 会話で使えることわざ辞典

烏鷺の争い
うろのあらそい
烏(からす)の羽の色はぬれ羽色で真っ黒であり、鷺(さぎ)は真っ白な羽毛であることから、黒石と白石の戦い、囲碁を打って勝負を決することをいう。

〔会〕「あら、お父さん、またおじいちゃんと五目並べしてらっしゃるの」「物を知らんやつはこれだから困る。五目並べじゃない。烏鷺(うろ)の争いだ、烏鷺の争い」
0068132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:13:51.46ID:CHse6IWz
>>64
>>> 私大の数学科を落ちこぼれて お情け卒業して30年
>>> やっと最近ラグランジュ分解式を理解して
>> それ当人が言ってたと記憶してるけど
>> 謙虚で素晴らしいことだと思うんだけど 違う?
> ”謙虚で素晴らしい”?
> それだけ取り出せば、そうかもね
> 円分多項式のべき根解法の話で、ラグランジュ分解式の話が出て
> ある人が、彼にその解説をしたら、突然”ラグランジュ分解式”が分かった! と言い出して
> それは数学科を卒業して30年で、喜びのあまり それ(30年)を「ぽろ」っと自白した
 いいじゃないの 自白できて
 うっかり正方行列の群とか言っちゃって、その後
 「逆行列の存在しない正方行列がある」と散々指摘されたのに
 いまだに「やっと最近行列式が0でないという条件を理解して」って
 自白できないって、哀れだと思うよ

>私は「それって、数学科オチコボレ」だと言ったわけだ
 もしかして「工学部オチコボレ」って言われるのが嫌?
 まあ嬉しくないかもしれんけど、事実なら仕方ないよね
 何かを分かるって、分かってなかったって自覚から始まるよね
 分かってないことを自覚しない人が何かを分かることはないね
 残念だけど

> 「”ラグランジュ分解式”が分かった程度で、
> ガロア理論が分かったとか 何を言っているの?」
 それはさ、ラグランジュ分解式が分かった人だけが言える言葉だよ
 分かってない人がそれ言ってもダメ

> どっちが底辺かみたいな低レベルな論争なるも
 それ、むなしくない?
0069132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:15:17.31ID:CHse6IWz
>>65
> ほらまた、私に そうやって突っかかってくるでしょ
 突っかかられるようなこというからだよ
 全然思い至らないの?
0070132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:18:13.18ID:ymFmIZ3D
>>66 >数学板の底辺争い それは自覚しようね
>>67 >”うろのあらそい” 私が、白です

数学は勝ち負けじゃないよ
数学と無関係な言い争い むなしくない?
0071132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:15:07.27ID:QxE32K1Y
>>68
>> どっちが底辺かみたいな低レベルな論争なるも
> それ、むなしくない?

・それ、おサルさん>>6に言ってやりなよw
・彼は、アナーキスト(無政府主義者)を自認している
 数学科に進学してオチコボレて卒業30年
 ”不遇”だと漏らしていたから、「自分は悪くないが、生まれた国の日本が悪い」とでも思っているようだね
(いわゆる”ルサンチマン”(下記)ですね)
・そして、多分非数学科で数学が自分より出来る人が許せないのだろう
 必死で、「おれが上だぁ〜」と喚き叫びならが突っかかってくるのです
・彼の発言の殆どが「お前は中卒」などという根拠なき誹謗中傷
 「お前はこんなことが分かっていない、理解できていない」などという、妄想丸出しのエスパー能力の発揮w
・対しては私は、こんなバカ発言はスルーしているが
・あほサルは、しばしば間違いを書くのです。アホだから
 そうすると、私の赤ペンが入るのです
・私は「このスレに間違いを書くと赤ペンだぞ(他のスレにかくことまでは面倒みないが)」となって
 私の赤ペンには、典拠がついているのです(それを「コピペ」などという人がいるが)
 典拠がついているのに、反省せずつっかかり、傷口を大きくするおサルさんでした

まったくアホなやつですw

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%B3
ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情[1]。
そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと[1]。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 17:28:32.29ID:CHse6IWz
>>71
>私の赤ペンには、典拠がついているのです
 全然論理的に無関係ので典拠ではないですね
>いわゆる”ルサンチマン”
 自分の発言の誤りを暴いた彼に対するあなたの感情ですか?
0073132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:14:31.45ID:QxE32K1Y
これ、いいね

https://www.yomiuri.co.jp/serial/jidai/20231115-OYT8T50059/
読売新聞
[時代の証言者]天文と化学を結ぶ 岡武史<9>数学者がアイドル 2023/11/16

 大連では、母の友人宅にしばらく身を寄せた後、旅順工科大学で父の教え子だった 柏原かやはら 健二さんという方の家へ移りました。このお宅で、藤森良蔵・良夫親子の「学び方、考え方と解き方」という数学書に出会います。計10巻ぐらいのシリーズのうち、比較的やさしい数巻が書棚にあったのを借りて読み、取りつかれました。

 実は小学校の時、ふと手にした中学の代数の教科書が面白くて、それから数学にのめり込んでいました。鶴亀算も、方程式を書いて解けば簡単でしょう。「数学って便利だな」と思ったんです。藤森親子のシリーズはたぶん大学レベルですが、これを読んだ時はもう、三角関数や微分、順列組み合わせの話がすっと分かった。残りの巻は古本屋で買い足し、最後の複素関数論まで読み切りました。

 もう一つ、大事な数学書との出会いがありました。英国の数学者ホイッテーカーとワトソンが書いた、「コース・オブ・モダンアナリシス」(現代解析学講座)という古典的な教科書です。

 1946年の暮れ、旅順工大で父が親しかった物理学者の木谷要一教授が亡くなり、奥様が蔵書の処分を父に頼んできました。柏原さん方の我が家は8畳一間。そこに積み上がって、寝る場所がなくなるほどの量です。木谷先生は、旅順で追い立てられた時も「本は学者の生命だ」との一念で、大切に持ち出して来ていたのです。

つづく
0074132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:14:51.78ID:QxE32K1Y
つづき

 父が教授に就任したばかりの工業専門学校へ全部寄贈したのですが、父に「欲しい本があったら取ってもいい」と言われ、モダンアナリシスを選びました。英語で内容も高レベルだったので、中2の僕には何も分からなかったんだけど、子供心に「これが良さそうだ」と思って1冊だけ選んだら、大当たり。中3の終わり近くに読み始め、今も大事に使っています。

《東大で岡さんの3学年下だった高木光司郎・富山大名誉教授(87)は「モダンアナリシスは、私が大学生の時に『数学をやるなら読んでおきなさい』と言われたレベルの本」と語る》

 数学者が僕のアイドルでした。古本からオイラーやガウスなどの肖像画を切り取り、部屋中に飾っていた。特に憧れたのが、子供の頃から良い仕事をして早世したガロアやアーベルです。「僕もすごい仕事をして26歳までに死ぬんだ」なんて思っていた。でも、そんな才能はないから、到底できなかった。

 《ガロア(仏)は20歳の時に決闘死。アーベル(ノルウェー)は26歳の時に結核で死亡。いずれも19世紀前半の天才的数学者だった》

 戦後の混乱で1年半ぐらい、まともに学校へ行かなかったのが幸いでした。好きな数学の独学に没頭できましたから。

 学校教育というのは、できていない人を引き上げる意味はあるけど、意欲にあふれた生徒の才能をしばしばつぶしてしまう。それは今も僕の持論です。(分光学者)
第1回から読む
(引用終り)
以上
0075132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:27:34.08ID:QxE32K1Y
>>73
>[時代の証言者]天文と化学を結ぶ 岡武史<9>数学者がアイドル

岡武史さん、下記ja.wikipedia
数学に対する立場がいろいろある
数学は数学者の独占物ではない
『数学者が僕のアイドルでした。古本からオイラーやガウスなどの肖像画を切り取り、部屋中に飾っていた。特に憧れたのが、子供の頃から良い仕事をして早世したガロアやアーベルです。「僕もすごい仕事をして26歳までに死ぬんだ」なんて思っていた。でも、そんな才能はないから、到底できなかった』
そして、岡武史さん”銀河天文学、天体分光学、天体物理学の分野を専門とする天文学者”になった
そういう人、沢山いると思います

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%AD%A6%E5%8F%B2
岡 武史(1932年〈昭和7年〉6月10日 - )は、銀河天文学、天体分光学、天体物理学の分野を専門とする天文学者である。天体化学の先駆者、地球外の三水素陽イオン (H+
3) の発見者[3]として知られる。シカゴ大学エンリコ・フェルミ研究所、天文学・天文物理学・化学科のR. A. Milliken Distinguished Service名誉教授である[4]。

経歴
東京都生まれ[1]。父は旅順工科大学、横浜国立大学、東京大学、日本大学、東洋大学で教授を歴任した応用化学者の岡俊平。1955年東京大学理学部化学科卒業。1960年に理学博士号[5]を東京大学から授与[1]。霜田光一研究室の出身[6]。

1963年、カナダ国立研究機関(英語版)のゲルハルト・ヘルツベルクの研究室でハロルド・クロトーと共に博士研究員として働いていた[7]。彼らの中で、クロトーとヘルツベルクはノーベル化学賞を受賞し、さらにノーベル賞受賞者のロバート・カールも同僚であった[8]。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:05:20.29ID:nO7QjDRP
数学者をアイドル視したいなら勝手にすればいいが
別に数学者は突如天才的なひらめきを得るわけではない
試行錯誤の末に成功しているのだが、
試行錯誤の過程を示さないから
突如天才的なひらめきを得たと誤解されるだけである
0080132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 19:06:30.22ID:nO7QjDRP
研究はつまるところ試行錯誤であって
どれだけやれば成果が出るかなんて言えるものではない
理論の学習は研究以前のことである
理論を学んだから即研究成果が出るというものではない

理論を適用した経験を積み重ねて
そこから新たな知見を得ることが
学問の楽しみというものである
0081132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 20:49:53.73ID:bXae6ppB
前スレより
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/c/math/1692935804/963
> よって、60次の方程式の係数は、q+rDpの有理式で表わすことができる*)
> *)この証明は、倉田令二朗「ガロアを読む第I論文研究」(1987)日本評論社の
> §7 有理量を不変にする群と他の有理量との関係ーラグランジュの定理
> 又は
> 矢ヶ部巌「数III方式ガロアの理論」第12章 根の有理式を解明する
> をご覧あれ (多分、他の本にもありそうだが)

これ、下記の定理5.3だね
この定理は、代数方程式論では超重要です
なお、”3.分解式の作り方”の章も参考になるだろう(芝浦工大)

(参考)
https://sitmathclub.github.io/research/pdf/2015/shibaura/document/ishikawa_p.pdf
多項式の解法 芝浦工業大学 数理科学研究会 石川直幹 平成27年11月6日
目次
1.5 多項式と置換群

3.分解式の作り方
三次の場合
四次の場合

1.5 多項式と置換群
三次および四次の方程式の解法のために
定理5.3 有理式f(x1,x2,・・・xn)を変えない置換によって,他の有理式φ(x1,x2,・・・xn)が変わらないならば
φ=(a0+a1f+a2f^2+・・・)/(a'0+a'1f+a'2f^2+・・・)
のような恒等式が成り立つ。
右辺において分母も分子もにf関する多項式でaという文字で表されている係数はx1,x2,・・・xnの対称式である
例えば
(証明)
前と同じ記号を用いて


参考文献)
*高木貞治:代数学講義 改訂新版2012年5月1日共立出版)
*代数学IA,演習担当天野勝利- .平成27年10月23日最終アクセス
0082132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 21:25:01.46ID:bXae6ppB
>>81 補足
>三次および四次の方程式の解法のために
>定理5.3 有理式f(x1,x2,・・・xn)を変えない置換によって,他の有理式φ(x1,x2,・・・xn)が変わらないならば
>φ=(a0+a1f+a2f^2+・・・)/(a'0+a'1f+a'2f^2+・・・)
>のような恒等式が成り立つ。
>右辺において分母も分子もにf関する多項式でaという文字で表されている係数はx1,x2,・・・xnの対称式である
>(証明)
>前と同じ記号を用いて
>参考文献)
>*高木貞治:代数学講義 改訂新版2012年5月1日共立出版)

もしやと思って確認すると
やっぱり

上記 定理5.3 は、高木貞治:代数学講義 P167 の定理5.7 そのものでした
証明も写経でした
(定理5.7は、第5章 §32 多項式と置換群 にあります )

余談ですが、高木貞治:代数学講義 では、
行列式は第8章で大々的に扱われているが
行列は、第8章の一部と 補遺 ”正規行列”として、付録のような扱いになっています
これは、面白いね。初版1刷が昭和5年(1930)だからね、ちょっと時代が違う感じです
0084132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 06:21:10.14ID:z3G3mMiE
>>71
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%B3
『ルサンチマン(仏: ressentiment、 (フランス語発音: [rəsɑ̃timɑ̃]) )は、
 ”弱者”が敵わない”強者”に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情。
 そこから、弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」のこと。』

自己愛性パーソナリティ障害
「自分の重要性や才能について、誇大な、根拠のない感覚を抱いている(誇大性)。」
「無条件に賞賛されたいという欲求をもっている。」
「他者を嫉妬しており、また他者が自分を嫉妬していると信じている。」
「傲慢かつ横柄である。」

ニーチェも彼の言葉を好んで引用する人も…
0085132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 06:23:53.02ID:z3G3mMiE
いわゆる有名人の思想は、当人の人格の現れである

トマス・ホッブスの場合
「ホッブズは前提として、人間の自然状態は闘争状態にあると規定する。
彼はまず、生物一般の生命活動の根元を自己保存の本能とする。
その上で、人間固有のものとして将来を予見する理性を措定する。
理性は、その予見的な性格から、現在の自己保存を未来の自己保存の予見から導く。
これは、現在ある食料などの資源に対する無限の欲望という形になる。
人間は、未来の自己保存について予見できるから、
つねに自己保存のために他者より優位に立とうとする。
この優位は相対的なものであるから、際限がなく、
これを求めることはすなわち無限の欲望である。
しかし自然世界の資源は有限であるため、無限の欲望は満たされることがない。
人は、それを理性により予見しているから、
限られた資源を未来の自己保存のためにつねに争うことになる。
またこの争いに実力での決着はつかない。
なぜならホッブズ曰く、個人の実力差は
他人を服従させることができるほど決定的ではないからである。
これがホッブズのいう
「万人は万人に対して狼」
「万人の万人に対する闘争」
である。」
0086132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 06:25:12.74ID:z3G3mMiE
>>85の続き
「ホッブズ曰く
自己保存のために暴力を用いるなど積極的手段に出ることは、
自然権として善悪以前に肯定される。
ところで自己保存の本能が忌避するのは死、とりわけ他人の暴力による死である。
この他人の暴力は、他人の自然権に由来するものであるから、
ここに自然権の矛盾があきらかになる。
そのため理性の予見は、各自の自然権を制限せよという自然法を導く。
自然法に従って人びとは、各自の自然権をただ一人の主権者に委ねることを契約する。
だが、この契約は、自己保存の放棄でもその手段としての暴力の放棄でもない。
自然権を委ねるとは、自然権の判断すなわち理性を委ねることである。
ホッブズ曰く主権は、第一義的に国家理性なのである。
また以上のことからあきらかなように、
自然状態では自然法は貫徹されていないと考えられている。」
0087132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 06:27:39.83ID:z3G3mMiE
おまけ

ホッブスは1655年に出版した『物体論』(De Corpore)内で
円積問題の解を見つけたと公表し、
数学者のジョン・ウォリスとの論争に発展した。
ホッブズの哲学は公理系を元に構築する幾何学的な考え方を元にしていたが、
円積問題については終始、本質を理解することができず、
誤りを自覚できずに死ぬまで激しい論争を続けた

詳細は”ホッブズとウォリスの論争(英語版)”を参照。

人格的には自己愛の人
数学的にはトンデモ

ああ、どこかで見たような・・・
0088132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 06:33:38.28ID:z3G3mMiE
おまけ
ホッブスは自分が賢いと勘違いした典型だが
ルソーは「人類は理性により堕落した」と言っちゃう点で
ホッブス的な人からは「ルサンチマン野郎」といわれるんだろうな

しかも結論が一般意志なので、その中身はともかく形はホッブスそっくり
こういうところがマルクスやソ連の先駆けといわれるゆえん

「ルソーは、「一般意志」を民意や世論といった
単純な「特殊意志(個人の意志)」の総和(全体意志)としてではなく、
それぞれの「特殊意志」から相殺しあう過不足を除き
「相違の総和」として残された共通の社会的利益として考えていた。
この社会的利益は要するに公共の福祉になるのだと説明している。
ルソーは、ロック的な選挙を伴う議会政治(間接民主制、代表制、代議制)とその多数決を否定し、
あくまでも一般意志による全体の一致を目指しているが、
その理由は、ルソーが、政治社会(国家)は
すべての人間の自由と平等をこそ保障する仕組みでなければならない
と考えていたためである。
そのため、政治の一般意志への絶対服従によって、
党派政治や一部の政治家による利権政治を排した
真に民主的な「共和国」の樹立を求めた。
ルソーの議論が導く理想は政治が一般意志に服従した人民主権(国民主権)の体制であった。
ただ、ルソーは、政体よりも国家を担う統治者が国民の一般意志に服従しているかどうかを重要視していた。」
0089132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 07:01:56.76ID:D1C7SJVc
ウクライナ、ロシア、イスラエル、パレスチナ
アフガニスタン、…

現実は厳しい
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 11:46:17.91ID:Yc2V5wPu
>>74 補足
「夜には同級生3人で互いの家を訪ね合い、いずれも旅順工大の元教授だった父親に特別講義をしてもらいました。僕の父・俊平が化学、彦坂忠義先生が物理学、松塚清人先生が鉱物学です」
か、それで岡武史氏は父親と同じ化学者になったのですね、数学者ではなく

https://www.yomiuri.co.jp/serial/jidai/20231116-OYT8T50111/
読売新聞 2023/11/17
[時代の証言者]天文と化学を結ぶ 岡武史<10>「目前の師を尊敬せよ」

 帰国できずに大連(中国)に残った日本人の子弟向けの「大連 日僑にっきょう 学校」が1947年2月に発足し、中学2年の僕も入校しました。数学を独学する時間は減ったけど、この学校は楽しかった。とにかく自由。しゃくし定規な指導要領も教科書もない。教師陣も資格など関係なくて、旅順工科大学の先生など、残留した人たちの有志。規格外のすごい面々でした。

 非常に影響を受けたのは、詩人で作家の清岡 卓行たかゆき 先生です。英語と数学を教わりました。放課後に文学も教えてくれて、エドガー・アラン・ポーの詩は素晴らしかった。今でも暗唱できる、僕の宝です。

 《清岡氏(1922〜2006年)は東大を休学して帰省中の大連で終戦を迎えた。故郷と亡き妻への思いを描いた小説「アカシヤの大連」で70年に芥川賞を受賞した》

 英語は根岸良二先生という化学者にも教わりました。この2人のおかげで、帰国するまでに英語力が相当ついた。体育は、24年パリ五輪の競泳選手だった宮畑虎彦先生。僕は今も週3回、1000メートルずつ泳ぎますが、そのクロールは宮畑先生仕込みです。

 夜には同級生3人で互いの家を訪ね合い、いずれも旅順工大の元教授だった父親に特別講義をしてもらいました。僕の父・俊平が化学、彦坂忠義先生が物理学、松塚清人先生が鉱物学です。この時、彦坂先生に教わった物理学は、その後の僕にとって大きな糧となりました。

つづく
0091132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 11:46:42.64ID:Yc2V5wPu
つづき

 彦坂先生は、優れた物理学者です。63年に米独の研究者がノーベル物理学賞を受賞した「原子核の殻構造」という理論を、彼らより10年以上前に考えつき、早すぎて受け入れられなかった。その先生が、当時の大学の標準的な教科書を使って、高度な内容を教えてくれました。

 彦坂先生には日僑学校でも理科を教わりましたが、よく怒って職員室へ帰っちゃう。実験中に誰かがあくびをしたら「無礼者!」と爆発し、配線を引きちぎったこともあります。そんな時は大概、僕が代表で謝りに行く。すると「皆が悪かったわけではないのだが」と語るのが常でした。

 《彦坂氏の四男・正道さん(79)(広島大名誉教授)は「子どもにも妥協がなく、厳しく教える父だった。読んだ知識でなく、自分の頭で考えたことしか相手にしてくれなかった」と振り返る》

 彦坂先生が語った「目前の師を尊敬せよ」という言葉は、僕の座右の銘となりました。人間というのは変なもので、身近にいる人をなかなか尊敬しない。毎日会っていると「大したことない」と思ってしまう。でも、師はどこにでもいるんですね。学者仲間も学生も、家族も。たまに反面教師ってのもあるけど。

 僕はこれを実践し、後に大学生や研究者になってから、身近な素晴らしい先生の存在に気付くことができました。(分光学者)
(引用終り)
以上
0092132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:14:33.85ID:8pKPem/f
>>90-91 数学について語ると揚げ足とられる、と学習した結果
数学が直接出てこない昔話のみコピペする方針に転換したわけですね
これを賢いというのか、生来の自己顕示欲が治らないというのかは、
読者の判断にお任せいたしましょう
0093132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:18:11.22ID:P9X78Q8m
>>89
国家理性でも一般意志でもなんでも結構ですが
そもそもそのようなものがある、と前提するのみならず
自分がそれを完全に体現していると「詐称」することが
悪いんでしょうね

結局、そういうものは、人間社会の営みという試行錯誤の結果として
じわじわと見出されていくものだ、と考えるしかないのでしょう
0094132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 12:23:44.61ID:3aQDL9VT
ホッブスとルソーの違いは結局不平等の起源について
もともとそういうものだ(ホッブス)と考えるか
本来はそうではないが、理性によって堕落した(ルソー)と考えるか
という点であって、しかもどっちも「当人がそう思ってるだけ」
という以上の根拠がないので意味がない
0096132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 18:18:16.66ID:Ul/W0jmE
>数学について語ると揚げ足とられる、と学習した結果

いやいや、荒しの1ならキチ○イ無敵でまた荒らす、近づかないが1番
0097132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 21:17:59.04ID:z3G3mMiE
>>91
>読んだ知識でなく、自分の頭で考えたことしか相手にしてくれなかった
 このスレッドでコピペばかりして、自分の頭で考えたことがないと
 永遠に相手にされませんな
0098132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 21:21:25.94ID:z3G3mMiE
>>91
>人間というのは変なもので、身近にいる人をなかなか尊敬しない。
>毎日会っていると「大したことない」と思ってしまう。
>でも、師はどこにでもいるんですね。
 5chの数学板にもいる
 匿名だから皆素人だと思ったら大間違い
 自分の知らないことを教えてくれる人を大事にしましょう
0099132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 22:39:29.39ID:WILxMquG
「M.オーギュスト・シュヴァリエのガロワの手紙」
仏文ですが

https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89variste_Galois
Évariste Galois

Notes
23 Galois, Évariste (1846). "Lettre de Galois à M. Auguste Chevalier". Journal de Mathématiques Pures et Appliquées. XI: 408–415. Retrieved 4 February 2009.
https://en.wikipedia.org/wiki/Journal_de_Math%C3%A9matiques_Pures_et_Appliqu%C3%A9es
Journal de Mathématiques Pures et Appliquées
https://archive.org/details/s1journaldemat11liou
"J. Math. Pures Appl., Ser. 1 Vol. 11 (1846)". Internet Archive. 1836.
https://archive.org/details/s1journaldemat11liou/page/408/mode/2up
ガロア、エヴァリスト (1846)。「M.オーギュスト・シュヴァリエのガロワの手紙」。Journal de Mathématiques Pures et Appliquées。XI: 408–415。2009 年2 月 4 日に取得。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/17(金) 23:04:33.53ID:WILxMquG
「ガロア、第一論文」
仏文ですが

https://en.wikipedia.org/wiki/%C3%89variste_Galois
Évariste Galois

Notes
27 Galois, Évariste (1846). "Lettre de Galois à M. Auguste Chevalier". Journal de Mathématiques Pures et Appliquées. XI: 408–415. Retrieved 4 February 2009.
https://en.wikipedia.org/wiki/Journal_de_Math%C3%A9matiques_Pures_et_Appliqu%C3%A9es
Journal de Mathématiques Pures et Appliquées
https://archive.org/details/s1journaldemat11liou
"J. Math. Pures Appl., Ser. 1 Vol. 11 (1846)". Internet Archive. 1836.
https://archive.org/details/s1journaldemat11liou/page/416/mode/2up
ガロア、第一論文 Journal de Mathématiques Pures et Appliquées。XI: 416-433
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/18(土) 03:28:03.61ID:m9D/Golb
素数p次数の代数的に解ける方程式のガロア群は
Zp+とZp✕の半直積、もしくはその正規部分群
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況