X



トップページ数学
1002コメント346KB
高校数学の質問スレPart402
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:17:27.61ID:3FhA2RkM
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart401
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567691316/
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:18:30.55ID:3FhA2RkM
[2] 主な公式と記載例

(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b = √(ab)、√a/√b = √(a/b)、 √(a^2b) = a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)      [余弦定理]

sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)

log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)' = f'±g'、(fg)' = f'g+fg'、(f/g)' = (f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:19:18.19ID:3FhA2RkM
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)唐ヘ高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
 z = x+iy (x,yは実数) に対し z~ = x-iy
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:20:24.84ID:3FhA2RkM
[4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認

入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES
  https://tomodak.com/grapes/
・GeoGebra
  https://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
 http://www.densu.jp/index.htm
 http://www.watana.be/ku/
 http://www.toshin.com/nyushi/
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:48:25.75ID:F5CwChZp
円の極線を習ったのですが、これは円の中心を原点に合わせなければいけないのでしょうか?
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:08:39.49ID:k23naWbM
いいえ
円の中心が原点だと、説明しやすい(式が簡潔)というだけでしょう
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:27:35.72ID:bQwHbubl
どうせ立てるなら大学レベルのスレにしろよ
そっちのほうが盛り上がる
標準問題を質問して解答とか自演にしかみえんわ
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:35:16.13ID:ThxvmgrC
高校レベルの話の隔離スレにわざわざ来て何いってんだ
頭悪いなら数学板から去れよ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:05:48.25ID:kSkaBNvh
正論で殺すなよ
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:06:22.88ID:v8ZyClKL
>>8
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:10:08.50ID:o3JS57L0
>>8
算数できましゅか?
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:01:24.67ID:Ypw5iB1t
>>11
高校数学のどの分野からの発展的内容なのか説明できない時点でクソ
脈略もなく大学数学の一つの命題をいきなり挙げる時点で頭悪い
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:06:24.25ID:nVxsbSpw
大学レベルにしろとかアホが言ってたから脈略はあるんじゃね
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:12:36.82ID:Ypw5iB1t
基本は高校数学だけどちょっと大学数学入ってますパターンが好き

いきなり、大学数学の問題を単体でポンはちょっとセンスなさすぎ
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:13:14.36ID:Ypw5iB1t
だってそれができるなら、何でもいいってことになるじゃんw

無限にある大学数学の中から一つを適当に持ってきて

はいどうぞ解いて!とか何が面白いの?
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:26:00.35ID:weXOR43V
高校数学からちょっと背伸びした質問して解答とか自演としか思えませんね
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:46:08.53ID:NxDjZ5XJ
>>8
>>13
日にち変わったのに合わせて芸風変えたの?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 01:07:09.97ID:+csQhcMs
まぁこのスレではオイラーの公式程度は当たり前のように使われるし
完全に高校数学に収まってるわけではないよ
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:18:12.88ID:n4DQIimk
数学科にいて
数学がわからなくなるならまだしも、数学がつまらなくなったら大変である。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:19:55.51ID:m8bfcrWC
>>20に同意
0023132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:21:46.63ID:eXqAlijJ
大学数学スレで答えて貰えなかったのでこっちで質問していいですか?
0024132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:23:20.96ID:uvcrNo9L
教科書に
直線の方程式
とか
円の方程式
とか書いてありますけど本当に方程式なんですか?関数じゃないんですか?
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:53:40.93ID:Iuyoesze
>>24
方程式とはどのようなものでしたっけ
教科書に載ってると思いますよ
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:07:17.11ID:uvcrNo9L
>>26
ax+b=0を1次方程式と呼ぶ
とか
ax^2+bx+c=0を2次方程式と呼ぶ
としか書いてません
方程式そのものが何なのかは書いてません
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:16:07.97ID:Iuyoesze
そうなんですか
恒等式のところとかに書いてたりしないんですかね

どんな値を入れても成り立つのが恒等式
特定の値に対してのみ成り立つのが方程式です

恒等式
(x+y)^2=x^2+2xy+y^2


方程式
2x+3y=5

円の方程式とかは
x^2+y^2=1とかですよね
x=0,y=0とかで成り立ちませんから方程式です
0029132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:20:41.13ID:uvcrNo9L
>>28
では関数と方程式の違いは何ですか
直線は1次関数かつ方程式なんですか?
0030132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:23:02.42ID:k5k2oxDO
見方の違いです

y=x
yをxが変化するのに従って変化する変数だと考えればyはxの関数であるといいますし、x,y同等に考えて色んな値を取るときy=xを満たすのは特別な場合だけかとか考えたらy=xは方程式です
0031132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:25:34.54ID:uvcrNo9L
方程式で検索したら
未知数を含む等式
みたいな記述がありました
それならば恒等式も方程式ってことになりませんか?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:29:09.18ID:Iuyoesze
方程式の中で値が確定していない変数、特定の値が与えられていない変数を指す語。転じて、将来の予測がつかない様子などを指して用いる場合も多い。


辞書で調べたらこんなのありました
そのお話はトートロジーになってるわけですね

方程式とは未知数を含む等式である
未知数とは方程式に含まれる変数である


上で書いたように方程式は特定の値でしか成り立たないものでいいと思いますよ
0033132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:37:21.38ID:Iuyoesze
図形と方程式とかいう単元ですよね確か円の方程式云々とかって

まずは念頭にあるのはxy座標平面な訳です
何も条件ないときは(x,y)は座標平面の中どこでも動けるわけですけど、x^2+y^2=1とかいう条件つけると(x,y)は円周上に閉じ込められてしまう

そのとき、もちろんyはxの関数になっている※
でも上のように座標平面から円が浮き出てくるみたいな考えだと、(x,y)に条件を与える方程式だと表現したほうがいいわけですね

※一つのxに対して2つのyが対応しているので、関数と言えるかはビミョーですね
円の上半分だけ、下半分だけ考えると、yはxの関数とみなせる、といった感じでしょうね
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 11:00:40.80ID:D0jpUCxA
>>31
そっちが正解
例えば、 0x=0, x+x=2x なども方程式です
恒等式でもあります
0035132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 11:01:48.71ID:Iuyoesze
>>34
わからないんですね
0036ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/27(日) 11:49:58.07ID:Am3XmdD1
>>31
恒等式と方程式は違うよ
fx⊃fixなんて関係は無い
0038132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:41:25.73ID:3Y4D5clk
恒等式が恒等になるのは変数に制限が付いての話
つまり制限を表す方程式でもある
0041132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:30:29.37ID:zMP3B/ed
わかかんねーなら無理してしゃしゃり出てこんでええから黙ってろアホボンズが
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 02:00:57.72ID:F5MfMtiT
関数はある変数を別の値に変換するものでしょ
写像という言葉を使うのがより正しいけど
0044132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 13:54:12.29ID:j/33A3lb
高校数学の範囲内で方程式と関数の違いを言うのは難しい
方程式の厳密な概念は環論に書いてある

Rを環とする.

∀a,b∈R, a+x=b は唯一つの解x=y+b (x,yは未知数)を持つ.

これを高校生が証明することは難しい.
ということでスレチだから証明は書かない.
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 15:15:00.55ID:+Q94LrVx
勝利の方程式という場合は
秘訣方法作戦みたいな
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 18:55:52.89ID:j/33A3lb
>>44
未知数ではなくて不定元
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:28:39.11ID:C70MKeuU
>>44
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:45:45.59ID:BWdMbuOU
問題3
関数y=3^xのグラフをx軸方向にa,y軸方向にbだけ平行移動したところ、関数y=5*3^x+4のグラフになりました。このとき、定数a,bの値を求めなさい。

問題4
下の数列{a_n}の階差数列を{b_n}とすると{b_n}は等差数列になります。このとき、次の問いに答えなさい。
1,3,8,16,27,…

(1)数列{b_n}の第n項b_nを求めなさい。
(2)数列{a_n}の第n項a_nを求めなさい。

問題6
AB=4,AC=3√3,∠A=120°である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとします。これについて、次の問いに答えなさい。

(1)△ABCの面積Sを求めなさい。
(2)線分ADの長さを求めなさい。答えが分数になるときは、分母を有理化して答えなさい。

問題7
関数y=f(x)のグラフは点(2,-7)を通り、そのグラフ上の各点(x,f(x))における接線の傾きは-6x^2+2x+3で表されます。このとき、関数f(x)を求めなさい。

解答お願いします。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 01:47:34.65ID:TAipOjYk
定員100人、平均偏差値35の学部に3人だけ偏差値70がいたとすると、
残り97人の平均偏差値は幾つになりますか?
0050132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 05:11:52.67ID:+MmhDokY
>>48
丸投げするなよカス
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 05:12:48.78ID:+MmhDokY
>>49
偏差値の意味分かってないだろ
0052132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 09:35:22.06ID:gmdFPnoe
>>49
(a1+…+a97+70+70+70)/100=35
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 09:37:41.91ID:gmdFPnoe
>>44
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 11:11:51.30ID:D5F6KZ/l
>>49
平均偏差値ってのが何を意味する言葉なのか
その学部の100人の模試か何かの偏差値の平均が35だったという意味なら、
100人の平均点が35点、70点の3人を除いた平均点は何点かというのと同じ問題
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:30:10.33ID:Dt/AH5wr
受験マシン
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:34:49.05ID:BmR+wraF
>>48

問題3
 y = f(x) → y = f(x-a) + b,
 a = -log_{3}(5), b = 4.

問題4
 (1) a_{n+1} - a_n = 3n-1,
 (2) a_n = (3nn-5n+4)/2.

問題6
 (1) S = (1/2)AB・AC・sin(∠A) = (1/2)4・(3√3)・(√3)/2 = 9/2,
 (2) AD = (12/11)(9-4√3) = 2.26014193061

問題7
 f '(x) = -6x^2 +2x +3, f(2)=-7 より
 f(x) = -2x^3 +x^2 +3x +6 +f(2) = -2x^3 +x^2 +3x -1.
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:38:56.88ID:BmR+wraF
(訂正)
問題6
 (1) S = (1/2)AB・AC・sin(∠A) = (1/2)4・(3√3)・(√3)/2 = 9,
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:40:34.58ID:3uNHHuVm
sinx/xがx→0で0に近づくことの証明が分からん
本当は0に近づきつつも、固定値に近づく可能性は?
0.00012
0.0000012
0060132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:55:22.84ID:ZJn2yrlp
固定値1に近づきます
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:04:35.96ID:3uNHHuVm
だから
1ではなく1.000000000001かもしれんだろ
0062132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:07:21.00ID:2XjQVAu7
例えば単純減少とかなら、少なくともその固定値よりも小さい(0に近い)値になることを示したりすればいいよね
考え方としてはほぼεδだけど
sinx/xは別として
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:12:11.87ID:OHX7MFAN
>>61
どのような固定値ε(>0)を与えても、そのεに対して
あるλ(>0)が存在し、|x| < λ→ |sin(x)/x - 1 | < ε

が証明できれば納得できる?
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:12:49.46ID:OHX7MFAN
いけね、λじゃなくてδだったw
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:17:46.72ID:3uNHHuVm
1に近づく循環小数じゃないことを証明せよ

1.000012
1.00000012
1.0000000012

これじゃないことを証明って無理?
sinx/x
0066132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:20:35.73ID:J0j1fyoK
>>59
だつてsinxの多項式展開でもわかるし、微分してもわかる
1に近づく
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:22:42.15ID:Avqes7t6
>>61
アホなw
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:23:26.07ID:Avqes7t6
>>65
循環小数何で関係あるの?
知ってる用語並べただけ?
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:25:29.99ID:J0j1fyoK
そもそもなぜ循環小数になると思ったのだろう
数学的なセンスを疑う
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 04:29:40.31ID:E0pvlbR6
>>66
アホ?
高校数学ではsin(x)の微分ってsin(x)/x→1の知識使うだろ
数学的センスを疑う
0072132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:00:35.19ID:+eBgn0Vr
[例2]  lim[x→0] sin(x)/x = 1.

半径1なる円において弧 2x を張る弦が 2sin(x) である。
まず x>0 として証明をすれば十分である。
さて 0<x<π/2 なるときは この円周上に
 A(cos(x),sin(x)), B(cos(x),-sin(x)), C(1,0)
をとれば、次の補題により
 0 < AB < 弧AB < ACB,
 0 < sin(x) < x < tan(x),
弧ABの長さは、弧に内接する折線の長さの上限として定義される(§40)から、
それは弦ABよりも大で,折線ACBよりも小である。従って
 1 > sin(x)/x > cos(x).                (1)
さて 0<sin(x)<x から,lim[x→0] sin(x) = 0.
故に cos(x)^2 = 1 - sin(x)^2 を用いて lim[x→0] cos(x) = 1.
故に (1) から標記の関係を得る。           (証終)

高木貞治:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961)
 第1章, §9., [例2] p.21-22
0073132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:06:07.32ID:+eBgn0Vr
〔補題〕
2点 A,Bを結ぶ 右に凸な折線 L1 と L2 を考える。
L1が内側(左)に、L2が外側(右)にあり、交差しないとする。
このとき
L1の長さ < L2の長さ

(略証)
最初に L=L2とする。
L1の第一辺を延長し、L2と交わったところでL2に乗り換える。
   → △不等式により、L2より短くなる。
L1の第二辺を延長し、L2と交わったところでL2に乗り換える。
・・・・
これを繰り返すと、単調に短くなり、最後には L=L1 に至る。(終)

>>72 (訂正)
C(1/cos(x),0) でござった。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:14:24.59ID:+eBgn0Vr
↑の〔補題〕は高木先生にとっては 2x2=4 と同じぐらい自明ですが、
凡人には分かりにくいので補足しました^^
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況