X



トップページ数学
1002コメント346KB
高校数学の質問スレPart402
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:17:27.61ID:3FhA2RkM
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart401
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567691316/
0002132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:18:30.55ID:3FhA2RkM
[2] 主な公式と記載例

(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b = √(ab)、√a/√b = √(a/b)、 √(a^2b) = a√b [a>0、b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0]

ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)      [余弦定理]

sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)

log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)' = f'±g'、(fg)' = f'g+fg'、(f/g)' = (f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
0003132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:19:18.19ID:3FhA2RkM
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)唐ヘ高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
 z = x+iy (x,yは実数) に対し z~ = x-iy
0004132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:20:24.84ID:3FhA2RkM
[4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認

入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES
  https://tomodak.com/grapes/
・GeoGebra
  https://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
 http://www.densu.jp/index.htm
 http://www.watana.be/ku/
 http://www.toshin.com/nyushi/
0005132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:48:25.75ID:F5CwChZp
円の極線を習ったのですが、これは円の中心を原点に合わせなければいけないのでしょうか?
0006132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:08:39.49ID:k23naWbM
いいえ
円の中心が原点だと、説明しやすい(式が簡潔)というだけでしょう
0008132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:27:35.72ID:bQwHbubl
どうせ立てるなら大学レベルのスレにしろよ
そっちのほうが盛り上がる
標準問題を質問して解答とか自演にしかみえんわ
0009132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:35:16.13ID:ThxvmgrC
高校レベルの話の隔離スレにわざわざ来て何いってんだ
頭悪いなら数学板から去れよ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:05:48.25ID:kSkaBNvh
正論で殺すなよ
0011132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:06:22.88ID:v8ZyClKL
>>8
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 22:10:08.50ID:o3JS57L0
>>8
算数できましゅか?
0013132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:01:24.67ID:Ypw5iB1t
>>11
高校数学のどの分野からの発展的内容なのか説明できない時点でクソ
脈略もなく大学数学の一つの命題をいきなり挙げる時点で頭悪い
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:06:24.25ID:nVxsbSpw
大学レベルにしろとかアホが言ってたから脈略はあるんじゃね
0015132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:12:36.82ID:Ypw5iB1t
基本は高校数学だけどちょっと大学数学入ってますパターンが好き

いきなり、大学数学の問題を単体でポンはちょっとセンスなさすぎ
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:13:14.36ID:Ypw5iB1t
だってそれができるなら、何でもいいってことになるじゃんw

無限にある大学数学の中から一つを適当に持ってきて

はいどうぞ解いて!とか何が面白いの?
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:26:00.35ID:weXOR43V
高校数学からちょっと背伸びした質問して解答とか自演としか思えませんね
0018132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:46:08.53ID:NxDjZ5XJ
>>8
>>13
日にち変わったのに合わせて芸風変えたの?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 01:07:09.97ID:+csQhcMs
まぁこのスレではオイラーの公式程度は当たり前のように使われるし
完全に高校数学に収まってるわけではないよ
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:18:12.88ID:n4DQIimk
数学科にいて
数学がわからなくなるならまだしも、数学がつまらなくなったら大変である。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 22:19:55.51ID:m8bfcrWC
>>20に同意
0023132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:21:46.63ID:eXqAlijJ
大学数学スレで答えて貰えなかったのでこっちで質問していいですか?
0024132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:23:20.96ID:uvcrNo9L
教科書に
直線の方程式
とか
円の方程式
とか書いてありますけど本当に方程式なんですか?関数じゃないんですか?
0026132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:53:40.93ID:Iuyoesze
>>24
方程式とはどのようなものでしたっけ
教科書に載ってると思いますよ
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:07:17.11ID:uvcrNo9L
>>26
ax+b=0を1次方程式と呼ぶ
とか
ax^2+bx+c=0を2次方程式と呼ぶ
としか書いてません
方程式そのものが何なのかは書いてません
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:16:07.97ID:Iuyoesze
そうなんですか
恒等式のところとかに書いてたりしないんですかね

どんな値を入れても成り立つのが恒等式
特定の値に対してのみ成り立つのが方程式です

恒等式
(x+y)^2=x^2+2xy+y^2


方程式
2x+3y=5

円の方程式とかは
x^2+y^2=1とかですよね
x=0,y=0とかで成り立ちませんから方程式です
0029132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:20:41.13ID:uvcrNo9L
>>28
では関数と方程式の違いは何ですか
直線は1次関数かつ方程式なんですか?
0030132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:23:02.42ID:k5k2oxDO
見方の違いです

y=x
yをxが変化するのに従って変化する変数だと考えればyはxの関数であるといいますし、x,y同等に考えて色んな値を取るときy=xを満たすのは特別な場合だけかとか考えたらy=xは方程式です
0031132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:25:34.54ID:uvcrNo9L
方程式で検索したら
未知数を含む等式
みたいな記述がありました
それならば恒等式も方程式ってことになりませんか?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:29:09.18ID:Iuyoesze
方程式の中で値が確定していない変数、特定の値が与えられていない変数を指す語。転じて、将来の予測がつかない様子などを指して用いる場合も多い。


辞書で調べたらこんなのありました
そのお話はトートロジーになってるわけですね

方程式とは未知数を含む等式である
未知数とは方程式に含まれる変数である


上で書いたように方程式は特定の値でしか成り立たないものでいいと思いますよ
0033132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 10:37:21.38ID:Iuyoesze
図形と方程式とかいう単元ですよね確か円の方程式云々とかって

まずは念頭にあるのはxy座標平面な訳です
何も条件ないときは(x,y)は座標平面の中どこでも動けるわけですけど、x^2+y^2=1とかいう条件つけると(x,y)は円周上に閉じ込められてしまう

そのとき、もちろんyはxの関数になっている※
でも上のように座標平面から円が浮き出てくるみたいな考えだと、(x,y)に条件を与える方程式だと表現したほうがいいわけですね

※一つのxに対して2つのyが対応しているので、関数と言えるかはビミョーですね
円の上半分だけ、下半分だけ考えると、yはxの関数とみなせる、といった感じでしょうね
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 11:00:40.80ID:D0jpUCxA
>>31
そっちが正解
例えば、 0x=0, x+x=2x なども方程式です
恒等式でもあります
0035132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 11:01:48.71ID:Iuyoesze
>>34
わからないんですね
0036ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/27(日) 11:49:58.07ID:Am3XmdD1
>>31
恒等式と方程式は違うよ
fx⊃fixなんて関係は無い
0038132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:41:25.73ID:3Y4D5clk
恒等式が恒等になるのは変数に制限が付いての話
つまり制限を表す方程式でもある
0041132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 22:30:29.37ID:zMP3B/ed
わかかんねーなら無理してしゃしゃり出てこんでええから黙ってろアホボンズが
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 02:00:57.72ID:F5MfMtiT
関数はある変数を別の値に変換するものでしょ
写像という言葉を使うのがより正しいけど
0044132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 13:54:12.29ID:j/33A3lb
高校数学の範囲内で方程式と関数の違いを言うのは難しい
方程式の厳密な概念は環論に書いてある

Rを環とする.

∀a,b∈R, a+x=b は唯一つの解x=y+b (x,yは未知数)を持つ.

これを高校生が証明することは難しい.
ということでスレチだから証明は書かない.
0045132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 15:15:00.55ID:+Q94LrVx
勝利の方程式という場合は
秘訣方法作戦みたいな
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 18:55:52.89ID:j/33A3lb
>>44
未知数ではなくて不定元
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:28:39.11ID:C70MKeuU
>>44
0048132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 23:45:45.59ID:BWdMbuOU
問題3
関数y=3^xのグラフをx軸方向にa,y軸方向にbだけ平行移動したところ、関数y=5*3^x+4のグラフになりました。このとき、定数a,bの値を求めなさい。

問題4
下の数列{a_n}の階差数列を{b_n}とすると{b_n}は等差数列になります。このとき、次の問いに答えなさい。
1,3,8,16,27,…

(1)数列{b_n}の第n項b_nを求めなさい。
(2)数列{a_n}の第n項a_nを求めなさい。

問題6
AB=4,AC=3√3,∠A=120°である△ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとします。これについて、次の問いに答えなさい。

(1)△ABCの面積Sを求めなさい。
(2)線分ADの長さを求めなさい。答えが分数になるときは、分母を有理化して答えなさい。

問題7
関数y=f(x)のグラフは点(2,-7)を通り、そのグラフ上の各点(x,f(x))における接線の傾きは-6x^2+2x+3で表されます。このとき、関数f(x)を求めなさい。

解答お願いします。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 01:47:34.65ID:TAipOjYk
定員100人、平均偏差値35の学部に3人だけ偏差値70がいたとすると、
残り97人の平均偏差値は幾つになりますか?
0050132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 05:11:52.67ID:+MmhDokY
>>48
丸投げするなよカス
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 05:12:48.78ID:+MmhDokY
>>49
偏差値の意味分かってないだろ
0052132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 09:35:22.06ID:gmdFPnoe
>>49
(a1+…+a97+70+70+70)/100=35
0053132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 09:37:41.91ID:gmdFPnoe
>>44
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 11:11:51.30ID:D5F6KZ/l
>>49
平均偏差値ってのが何を意味する言葉なのか
その学部の100人の模試か何かの偏差値の平均が35だったという意味なら、
100人の平均点が35点、70点の3人を除いた平均点は何点かというのと同じ問題
0055132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:30:10.33ID:Dt/AH5wr
受験マシン
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:34:49.05ID:BmR+wraF
>>48

問題3
 y = f(x) → y = f(x-a) + b,
 a = -log_{3}(5), b = 4.

問題4
 (1) a_{n+1} - a_n = 3n-1,
 (2) a_n = (3nn-5n+4)/2.

問題6
 (1) S = (1/2)AB・AC・sin(∠A) = (1/2)4・(3√3)・(√3)/2 = 9/2,
 (2) AD = (12/11)(9-4√3) = 2.26014193061

問題7
 f '(x) = -6x^2 +2x +3, f(2)=-7 より
 f(x) = -2x^3 +x^2 +3x +6 +f(2) = -2x^3 +x^2 +3x -1.
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 19:38:56.88ID:BmR+wraF
(訂正)
問題6
 (1) S = (1/2)AB・AC・sin(∠A) = (1/2)4・(3√3)・(√3)/2 = 9,
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:40:34.58ID:3uNHHuVm
sinx/xがx→0で0に近づくことの証明が分からん
本当は0に近づきつつも、固定値に近づく可能性は?
0.00012
0.0000012
0060132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:55:22.84ID:ZJn2yrlp
固定値1に近づきます
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:04:35.96ID:3uNHHuVm
だから
1ではなく1.000000000001かもしれんだろ
0062132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:07:21.00ID:2XjQVAu7
例えば単純減少とかなら、少なくともその固定値よりも小さい(0に近い)値になることを示したりすればいいよね
考え方としてはほぼεδだけど
sinx/xは別として
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:12:11.87ID:OHX7MFAN
>>61
どのような固定値ε(>0)を与えても、そのεに対して
あるλ(>0)が存在し、|x| < λ→ |sin(x)/x - 1 | < ε

が証明できれば納得できる?
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:12:49.46ID:OHX7MFAN
いけね、λじゃなくてδだったw
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 23:17:46.72ID:3uNHHuVm
1に近づく循環小数じゃないことを証明せよ

1.000012
1.00000012
1.0000000012

これじゃないことを証明って無理?
sinx/x
0066132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:20:35.73ID:J0j1fyoK
>>59
だつてsinxの多項式展開でもわかるし、微分してもわかる
1に近づく
0067132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:22:42.15ID:Avqes7t6
>>61
アホなw
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:23:26.07ID:Avqes7t6
>>65
循環小数何で関係あるの?
知ってる用語並べただけ?
0069132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 01:25:29.99ID:J0j1fyoK
そもそもなぜ循環小数になると思ったのだろう
数学的なセンスを疑う
0070132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 04:29:40.31ID:E0pvlbR6
>>66
アホ?
高校数学ではsin(x)の微分ってsin(x)/x→1の知識使うだろ
数学的センスを疑う
0072132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:00:35.19ID:+eBgn0Vr
[例2]  lim[x→0] sin(x)/x = 1.

半径1なる円において弧 2x を張る弦が 2sin(x) である。
まず x>0 として証明をすれば十分である。
さて 0<x<π/2 なるときは この円周上に
 A(cos(x),sin(x)), B(cos(x),-sin(x)), C(1,0)
をとれば、次の補題により
 0 < AB < 弧AB < ACB,
 0 < sin(x) < x < tan(x),
弧ABの長さは、弧に内接する折線の長さの上限として定義される(§40)から、
それは弦ABよりも大で,折線ACBよりも小である。従って
 1 > sin(x)/x > cos(x).                (1)
さて 0<sin(x)<x から,lim[x→0] sin(x) = 0.
故に cos(x)^2 = 1 - sin(x)^2 を用いて lim[x→0] cos(x) = 1.
故に (1) から標記の関係を得る。           (証終)

高木貞治:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961)
 第1章, §9., [例2] p.21-22
0073132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:06:07.32ID:+eBgn0Vr
〔補題〕
2点 A,Bを結ぶ 右に凸な折線 L1 と L2 を考える。
L1が内側(左)に、L2が外側(右)にあり、交差しないとする。
このとき
L1の長さ < L2の長さ

(略証)
最初に L=L2とする。
L1の第一辺を延長し、L2と交わったところでL2に乗り換える。
   → △不等式により、L2より短くなる。
L1の第二辺を延長し、L2と交わったところでL2に乗り換える。
・・・・
これを繰り返すと、単調に短くなり、最後には L=L1 に至る。(終)

>>72 (訂正)
C(1/cos(x),0) でござった。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 10:14:24.59ID:+eBgn0Vr
↑の〔補題〕は高木先生にとっては 2x2=4 と同じぐらい自明ですが、
凡人には分かりにくいので補足しました^^
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 09:18:45.59ID:eTlSC17E
>>76
巣に帰れ
0079132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:33:42.58ID:JDfsIcbe
連続する方程式ってどういうことでしょう
0080132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:07:01.23ID:bZF8kUUR
>>77
積分の定義から
 ∫ √{1 + f '(x)^2} dx
 = lim[n→∞] Σ[k=1,n] √{1 + f '(y_k)^2} (x_{k+1}-x_k),
 ここに x_k < y_k < x_{k+1},
だが、f(x) は微分可能だから 平均値の定理より
 f '(y_k) = [f(x_{k+1})-f(x_k)]/(x_{k+1}-x_k),
 x_k < y_k < x_{k+1},
となる y_k がある。それを使えば
 Σ[k=1,n] √{(x_{k+1}-x_k)^2 + [f(x_{k+1})-f(x_k)]^2}
すなわち、折線の長さになる。

区間を分割することで n→∞ とする場合は、単調増加する(△不等式)が、
上限になるかどうか・・・・
0081132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:17:29.74ID:JRxEVyKT
折れ線使うのは面白いけど、今の高校の教科書の設定ならf(x)=√(1-x^2)直接当てはめた方が早いね。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 14:02:50.19ID:7ku5RLsx
>>81
ダメだろ
それ積分するのにはsin(x)の微分が必要じゃねえの?
0083132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:14:22.12ID:HbckGI20
>>82
別スレで出てた。

問題文一行の超難問を出し合うスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1569140145/37,39

円に外接する多角形の周長は円周よりも長いことを厳密に証明せよ。

tan(x)>x if 0<x<π/2
を示すの?

>>36
そう。トートロジーにならないように弧長の定義に沿って示してほしい。

偏角θが0<θ<π/2である点P(a,b)を単位円上に、Q(1,c)をx=1上にとる。
示すべきはθ<c。
θ=∫[0,b]1/√(1-y^2)dy
<∫ [0,b]1/√(1-b^2)dy
= b/√(1-b^2)
= c
0084132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:44:46.04ID:JRxEVyKT
よくよく考えたらsin(x)挟むのに
x=∫[0,sin(x)]1/√(1-x^2)dx
が恒等式であること利用するなら
1≦1/√(1-x^2)≦1+5x/12 (0≦x≦3/5)
で十分だな。
コレで
0≦sin(x)≦x≦sin(x)+5sin^2(x)/24
が出せる。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 17:40:07.00ID:ju7vRKMk
恒等式と方程式からやり直せ
0086132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:40:04.24ID:3PnzmJS5
>>80
n→∞ と言っても分け方は様々で、
上限値に近づくような分け方をすれば、それに収束するけど・・・・

>>77 の積分が、どういう分け方をしても同じ値に収束するなら
折線の上限値と一致するはず。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 05:01:47.33ID:3PnzmJS5
>>83
与えられた外接多角形L0を切頂した多角形をL2とする。

>>73 より、
円に内接する任意の多角形L1 の周長は L1 < L2
∴ (円周の長さ) = sup(L1) ≦ L2 < L0
0088132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 05:19:49.40ID:Vh+PWBQd
△OABに対して,OPベクトル=sOAベクトル+tOPベクトルとする。
実数s,tが次の条件を満たしながら動くとき,点Pの存在範囲を求めよ。
(2)0≦s≦1,0≦t≦2

先生、s+t≦3,OPベクトル=1/3s3OAベクトル+1/3s3OBベクトルとして三角形ではだめな理由を反例とかを使えればそれを使って教えていただけませんか?
0089132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 08:55:06.74ID:7+NHvfBK
>>88
t=0,s=3の場合とかも含まれちゃうでしょ
基本的に不等式どうしを足したら条件の強さが弱まるよ
0090132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:44:14.21ID:uCegGYwO
>>88
>OPベクトル=sOAベクトル+tOPベクトル
じゃなくて、OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル
だよね。
xy平面上に△OABを、A=(0,a), B=(b,c) (ただし、a>0, b>0)
となるように配置し、P=(x,y)とおくと、x=bt,y=as+ct
となるので、bt = x, as = y - ct = y - (c/b)x
したがって、
0≦t≦2より、 0≦x≦2b
0≦s≦1より、 0≦ y - (c/b)x ≦a ⇔ (c/b)x≦y≦(c/b)x+a
ゆえに、Pの存在範囲は、4つの直線、x=0, x=2b, y=(c/b)x, y=(c/b)x+a
で囲まれる領域で、これはOAと2OBを隣り合う2辺とする平行四辺形(辺
を含む)となる。
0091132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:17:31.35ID:YDhMGzaI
>>88
線形なんだからst平面(直交座標系)上A(1,0), B(0,1)で考えたら後は線形変換するだけ
(2)の条件は長方形だから線形変換したら平行四辺形だよ
0092132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:51:09.59ID:fOKcFE1D
>>88
OP↑=sOA↑+tOB↑において

(i)s≧0,t≧0,s+t≦1
⇔点Pは△OABの内部及び辺上にある

(ii)0≦s≦1,0≦t≦1
⇔点PはOA,OBを2辺とする平行四辺形の内部及び辺上にある

これが基本
(i)と(ii)を混同しないようにする
これの証明は教科書や参考書に載ってるから確認しておく事

今回は
0≦s≦1,0≦t≦2
なので(ii)と同じ形にするために
OP↑=sOA↑+(t/2)2OB↑
と変形
ここで
t'=t/2
OB'↑=2OB↑
とすると
OP↑=sOA↑+t'OB'↑
0≦s≦1,0≦t'≦1となるので
点PはOA,OB'を2辺とする平行四辺形の内部及び辺上にある
0093132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:53:02.44ID:uCegGYwO
>>91
残念ながら、平成以降の高校数学では線形変換は教えられてないはず。
平成20年以降は行列も消えてしまった。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:57:55.07ID:afhufuOB
不等式ではs+t=kでkを変えていく方法で説明してるけどまだるっこしい思うは
数覚で感じ取れないものかね
0095132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:05:21.43ID:fOKcFE1D
>>94
>まだるっこしい

どこの言葉だよw
0096132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:07:04.12ID:fOKcFE1D
>>95
ごめん
寝ぼけてた
死にます
0097132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:33:54.65ID:DsbEXjau
ここに書き込んでるのって崩れの成れの果てみたいな奴ばっかりだな。
0098ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/11/02(土) 11:52:14.43ID:Nrpdrd1T
>>97
は?
ハチワンダイバーみたいでいいじゃん。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 18:30:23.73ID:DsbEXjau
書き込んでるのは大学で落ちこぼれた高校の数学教師とか塾講師とかだよね、明らかに。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:07:14.92ID:uCegGYwO
俺は大学教授。でも、数学は専門外。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 21:58:47.22ID:ATSuSa/4
>>70
ごめん、会話になってない
0102132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:00:12.81ID:ATSuSa/4
>>97
まあいつまで経っても内容の変わらない高校数学はマウントとれる数少ない場所だからだろ
0103132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 22:36:06.88ID:fOKcFE1D
>>101
そもそも多項式展開って何?そんな用語あるのか?
テイラー展開の事言ってるのか?
それにはsinの微分を使うって意味じゃないのか?
高校数学だと
(sinx)'=cosx
を示すのに
sinx/x→1
を使うから循環論法になってる
だからアホって言われたんだろうね
0104132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 23:20:16.12ID:ATSuSa/4
sinx/xが1に至ることは証明されているので疑いようもないじゃん
それを理解できないという話なんじゃ無いの?だからマクローリン展開された式でも眺めてればわかるのでは?というふうに言った(つもり)
0105132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 06:08:48.13ID:m317xLe5
>>104
sinx/x→1を納得させるためにマクローリン展開を眺めろって言うのか?
循環論法になるだろ
アホ丸出し
0106132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:09:49.40ID:IKu6E6Oq
>>105
循環論法になるか?証明自体は理解できてるわけでしょ?
0107132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:12:42.46ID:cGhpq8uA
証明自体は >>72-73 にある。
微積分法の定理を使えば簡単だが、循環論法になる。
(例) 曲線の長さを積分によって定義する  >>77
0108132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 10:41:10.15ID:IKu6E6Oq
>>107
証明をしたいという話なのか、1に至ることの感覚的な理解をしたいという話なのかごちゃ混ぜになっているようだ
私はここらで退散しよう
0109132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:10:42.84ID:m317xLe5
>>106
>>104はsinx/x→1を示すのにマクローリン展開を使えばいいと言っている

sinx/x→1を示すのにマクローリン展開を使う

マクローリン展開を使うにはsinxを微分する必要がある

(sinx)'=cosxを示すにはsinx/x→1を示す必要がある

となって循環するだろ
三角関数を単位円以外で定義してもいいが、ここは高校数学のスレだ
(勿論マクローリン展開も高校数学の範囲外だが)
sinx/x→1を示すには教科書通り面積で不等式を作るか弧長で不等式を作ればいい
扇形の面積(1/2)θを求めるためには積分を使う必要があり、この時にsinθの微分を使うので循環論法だと主張する奴もいるが
それは上手く計算すれば回避出来る
0110132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 11:50:41.72ID:2ovoscRV
今の高校の教科書にのってる範囲の知識て折れ線の長さの極限が教科書の長さの定義のそれに一致する事の証明は、相当難しい。
発展テーマでリーマン和を取り扱ってないと一般論はかなり厳しい。
区間をn等分して左端、右端の値でリーマン和をとった極限が積分で計算できる話しか載ってない。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:05:44.79ID:ecbcoMew
よくある
正三角形の頂点を大変に折り返して
4分の1サイズの正三角形2つにしていく事を繰り返して
図形の収束に関して折線の長さが不連続であると認識
なんとかのランタンでもって表面積の方はもっと危ない
0112132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:11:18.07ID:hStxOL/4
>>109
示すというか、感覚的に理解したいんならそういう論もあるよというだけの話
0113132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:18:37.30ID:m317xLe5
>>112
感覚とかw
sinx/x→1が理解出来てないやつに天下り的にsinxのマクローリン展開見せられて納得出来るかよ
0114132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:30:53.95ID:hStxOL/4
知らないよそんなのwわかんない奴の気持ちなんてわかんないし
0116132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 12:49:54.45ID:hStxOL/4
>>115
そう言われてもなあ…感覚的な感じするし
0118132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 13:00:58.77ID:m317xLe5
>>116
sinxをマクローリン展開して両辺をxで割る
そしてx→0とするとsinx/x→1

これのどこが感覚なんだ?
0120132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:50:30.91ID:4K50mCzB
最小の値が決まるだけで、それより大きいどんな値もとるということへの言及がないから、とかかなぁ
ほぼ自明だけど
0121132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 17:52:20.41ID:2ovoscRV
>>119
おそらく最小値求めるだけじゃダメでいくらでも大きくなりうる事も示しておかないとダメだっていってるんじゃないか。
実際最小値求めただけだと減点されても文句言えないと思うよ。
問題文がその文章なら。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:05:16.28ID:f2JxBzBH
記述式ならまずいな
穴埋めなら全く問題なし
0123132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:49:41.24ID:UKH+oV6a
>>120
相加相乗平均の関係を使えば、結果は不等式でt≧2と出るはずだから
問題ないんじゃねーの?
0124132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:51:52.58ID:UKH+oV6a
ああ、上限がないことにも言及しろってことか。了解。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 18:56:20.57ID:qYc0Qyoa
そんなこといったらいくらでも大きくなるし、最小値より大きい全ての数を取りうることも言わないとダメじゃないですか?
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:04:10.68ID:UKH+oV6a
まあ、t>2^xで上限がないことだけいえば、連続性は自明ってことでええんでない?w
0127132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:04:15.68ID:4K50mCzB
>>123
あと連続
0128132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:04:43.18ID:4K50mCzB
先を読まれた
0129132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:05:18.75ID:2ovoscRV
普通その話を出題するときの出題テーマとしては相加相乗からの最小値が出せるかでいいんだけど、それでいいなら最小値を求めよにしてる。
わざわざ範囲を求めよといってるのなら上限の話にも最低ひとくさ書いておかないとダメかも知れん。
しかし続く設問でたとえば

4^x+4^(-x)+10(2^x+2^(-x))のとりうる値の範囲を求めよ

とかが続いていて、その問題のヒントのつもりで付けてる小問ならそこまでとやかく言われないかも知れん。
自分が教師の立場なら上限考えないと減点されても文句いえんから一言ふれとけと言うね。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:06:41.60ID:fEzy8OUT
この場合ならtに対するxの現物を突き付けるのが手っ取り早い
0131132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:12:06.94ID:XPmowBul
最小値求めるだけで十分ですよ

わざわざ連続性が云々言ってる解答見たことないですよ
0132132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 19:18:20.07ID:4K50mCzB
>>131
判別式でやってるのは結構ある
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 21:31:47.29ID:ecbcoMew
>>119
tの取り得る値がt≧2を満たすというだけだから
t≧2ならばtの取り得る値になるということは言っていない
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 00:48:24.69ID:s8ZDWnld
精神異常者登場!かっこいい!w
0137132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 08:56:11.38ID:s8ZDWnld
確かに。
0138132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 13:52:06.22ID:Q4aWHqj/
タテヨコの3×3でできた合計9個のマス目を白か黒で塗りつぶすとき、全体を回転させたり、上下または左右反転させて一致するものを同じものとして数える場合、全部で何通りの塗り方がありますか?

中心は回転・反転しても影響ないので中心を無視して数えた後に2倍すればよいとこまでは考えつきましたが、残りの部分での組み合わせの数え方はどのようにすればよいでしょうか?
地道に数えていったら途中で被るものがでてきて混乱してしまいました
0140132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:23:15.94ID:4FXF+yp3
>>138
A0   A1
□□□ □□□
□□□ □■□
□□□ □□□

B0   B1   B2   Bp   B3   B4
□□□ □■□ □■□ □■□ □■□ □■□
□□□ □□□ □□■ □□□ □□■ ■□■
□□□ □□□ □□□ □■□ □■□ □■□

C0   C1   C2   Cp   C3   C4
□□□ ■□□ ■□■ ■□□ ■□■ ■□■
□□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□
□□□ □□□ □□□ □□■ □□■ ■□■

以下のB0〜B4とC0〜C4を組み合わせたときのパターン数

012p34
-+------
0|111111
1|123121
2|132231
p|112111
3|123121
4|111111

合計すると51通り

A0,A1と組み合わせるとその2倍で102通り
0141132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 15:52:15.85ID:LxLhiR0G
>>140
とても整理された解法で納得いきました!ありがとうございました!
辺と角で分けてから組み合わせるのですね。
対称性の縛りがあるとやっぱ簡単な計算でというわけにはいかないのですね…
0142132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:27:38.72ID:j/0bCkTM
ちなバーンサイドの定理
(2^(9)+2^(3)+2^(3)+2^(5)+2^(6)+2^(6)+2^(6)+2^(6))÷8
=102
0143132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 20:29:45.86ID:Q4aWHqj/
>>142
そんな定理があるんですか!
大学レベルだと一般化できるのですか…
0 90 180 270度と、それぞれの線対称の計8パターンでしょうかね
0144132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:33:50.45ID:Bb1Y8RxI
三辺の長さがa,b,c (a,b,cは整数) で、面積が0.5a^2 になるような三角形の例は
ありますか。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:44:43.37ID:yfsGmnhl
>>118
うーん、そういう見方をしてるようだとそりゃわからんよ
この話は無視しとくれ
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 22:47:07.71ID:yfsGmnhl
>>119
だめじゃないよ
この人が変なだけ
この人も自信がないから結論を言えないんだよ
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 07:36:22.86ID:54+a/WO8
>>146
> この人も自信がないから結論を言えないんだよ

お前もハッキリ言えよ
どういう見方すればマクローリン展開の式を眺めるとsinx/x→1である事が「感覚」で理解出来るかを
0150132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 12:17:53.82ID:54+a/WO8
>>146
何でダメじゃないんだ?
既に上の方に書かれているが、最大値や上限が存在しない事に言及しないとダメだろ
変なのはお前だ
0151132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 13:43:02.49ID:TICcGfXV
相加相乗使うときにいつもそうしてるの?
今まで一度もそんなことしたことないけど
片側だけで答案書いてもなんも減点されたことないよ
0152132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:02:51.06ID:54+a/WO8
>>151
記述式でマトモな採点者なら減点する
逆に最小値だけ調べればいいと思う理由は何だ?
0153132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:54:14.60ID:9k+QMmmt
>>152
そうなの?
だいたい使うといったら2^x+2^-x=tとか置いてtの二次式の最大最小とか求めるときにtの範囲とかに相加相乗使うけど、そんな時にわざわざ書かないけど
みんな書いてるの?
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:06:34.34ID:54+a/WO8
>>153
だから最小値だけでいいと思う理由を書けよ
0157132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:50:33.68ID:PxsvCKSm
連続性とかそんなことまで書いてる回答なんて見たことないですよ

どうせ連続性とか無限にいくかどうかだって、εδでゴリゴリ示すんでなくて、連続だから〜無限になるから〜て流すだけじゃないですか
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 21:57:52.69ID:jD0IVP6y
何で僕の質問はスルーされるんですか
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 23:53:09.04ID:D1h5u+Ix
>>119
示さなければならないのは、次の二つの集合が一致すること。

{t|t∈R、t≧2}
{t|或るx∈Rがあって、t=2^x+2^(-x)}
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:29:44.81ID:fbrp29QD
数列 { a_n } を次のように定義する
  a_1 = 7, a_{n+1} = (a_n)^2
a_n を 6^n で割ったときの余りを求めよ

この問題はそもそも解けるのでしょうか
解けないと思うのですが
0161132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:57:06.69ID:LsA4CZ/V
解決しました
0162132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 00:57:32.86ID:LsA4CZ/V
>>160はa[n]^2ではなくa[n]^6です
0167132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:27:16.22ID:6sL2qkn3
>>166
じゃあ答えろよ
t=2^x+2^(-x)の範囲を示すのに最小値だけでよい理由を
0169132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:44:23.14ID:6sL2qkn3
>>168
やっぱり答えられないカス
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 06:49:41.36ID:6sL2qkn3
>>170
だから早く答えろよ
最小値だけでいい理由を
何で上限について言及しなくていいんだ?
早くしろカス
0173132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:05:32.50ID:oWKzUhw7
>>172
> ID:sF9Nw8SS
阿呆?
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:06:08.40ID:6sL2qkn3
>>172
1千万円とか小学生みたいな事言ってないで早く答えろよクズ
0177132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:09:44.62ID:6sL2qkn3
>>176
1千万円振り込まれなかったから答えませんとかw
どんだけ幼稚なんだ
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:11:47.98ID:6sL2qkn3
>>178
糞つまんない事で話題ズラすバカ
早く答えろよカス
0181132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 07:40:44.65ID:6sL2qkn3
>>180
そんなのどうでもいいから
早く答えろよカス
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 08:37:31.12ID:oWKzUhw7
>>175
君ホントに理解していないのかな
相加相乗ではt≧2が必要条件であることしか言えていないんだけど
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 08:39:38.60ID:oWKzUhw7
>>167
> ID:6sL2qkn3
もう反応するのは止めた方が良いと思うよ
彼の人は頭が悪いかまたはレス乞食だし
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:16:50.38ID:RL+/dODA
>>171
なんで最小値と上限だけに言及すればいいんですか?
途中はいいのでしょうか?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/06(水) 12:54:15.37ID:6sL2qkn3
>>184
途中がいらないとは一言も書いていない
それくらい書かなくても分かるだろ
実際解くとすれば
X=2^xと置いて
t=2^x+2^(-x)を変形してXの2次方程式を作る
この方程式が正の実数解を持つとすればt≧2は出てくる
数学IIIを習っているならt=2^x+2^(-x)のグラフを描いてt≧2を示してもよい
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 09:35:54.37ID:1NMwedht
単にt=2で最小値を取る、x=〜で最小値を取る
ということが漏れていて、最小値がいくつかしか言ってない答案が多いってことでは?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 10:09:54.01ID:v0mm2s+g
>>188
それ関係ないし
0190132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:22:23.62ID:JIS1I2Av
>>188
たとえば、t=1+e^(-xx)+1/{1+e^(-xx))} だったら相加相乗平均だけ
で、t ≧ 2 としただけじゃ駄目だってのは明白でしょ。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:08:12.36ID:v0mm2s+g
ダメ−
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/07(木) 17:21:56.50ID:7F3N6QMl
嘘じゃないけど、もうちょっと頑張ろうよ
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:29:24.67ID:YukaDPeH
>>190
明白なの?xが幾つのときにt=2なのか示せれば別によく無い?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 01:29:56.10ID:YukaDPeH
>>189
何と何が関係ないのかよくわからない
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 07:54:56.23ID:gbqWfBwm
>>195
何が問題にされているかまるで分かってない
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:06:22.23ID:YukaDPeH
何がダメなのか解説してくれ
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 09:22:48.42ID:DXX0U4bp
お前らがここまで一生懸命書き込んで来たのに....
俺なんかがこんなに簡単に 200get していいの?😜
 (分かスレ455-200)
 (不等式スレ10-200)
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:11:14.39ID:Lbl0+a5j
>>199
スレ読んでも分からないのか?
最小値が2と分かっただけではt>2を満たす実数xが存在するかは分からないだろ
>>190でt=3を満たすxは存在するか?
ちなみに>>190は相加相乗平均は使えないけどな
だから最小値2も間違い
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:42:36.93ID:MKIJpYkk
大学入試で凸不等式は証明なしに使っても大丈夫ですか?
0204132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 11:41:44.86ID:MKIJpYkk
もし証明を書かずに出したらどうなりますか?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:33:32.37ID:w2L/bU3G
状況によりますが、主張を「正確に」書けば、悲惨なことにはならないでしょう
「正確ではない」場合は、全力で粗探しをされることになります
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 12:44:14.92ID:Lbl0+a5j
>>206
>「正確ではない」場合は、全力で粗探しをされることになります

逆だろ?
粗探しして何もなければ「正確」になるんだろ
0208132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 15:55:18.72ID:TrgZAw6N
>>202
入試レベルなら、二変数の場合は流石に「グラフから」で勘弁してもらえると思う。
n変数は、二変数を認めれば帰納的に割と簡単に示せる。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/08(金) 17:15:55.43ID:p5PMjgG5
>>202です
ありがとうございます
f''(x)≧0⇒sf(x)+tf(y)≧f(sx+ty)
を示すには、x≧yとしてg(x)=sf(x)+tf(y)-f(sx+ty)を
xで微分すればいいだけなので、証明を書くことにします
n変数の場合は使う機会は無さそうなので
使う必要が出たときにどうするか考えようと思います
0210132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 01:43:16.10ID:oFyqxWJG
>>201

>ちなみに>>190は相加相乗平均は使えないけどな

使えるっちゃ使えるでしょ。
1+e^(-xx)+1/{1+e^(-xx))} ≧2√{1+e^(-xx)}/{1+e^(-xx))}=2
ただ、等号は成立しえないから確かに最小値2はとれなくて、 t > 2
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:39:37.85ID:Vf5Ox1c2
t=(e^x+2e^-x)/(e^x+e^-x)+(e^x+e^-x)/(e^x+2e^-x)
の値の範囲を求めよ
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 10:41:01.30ID:5QratxvN
円錐 z^2=x^2+y^2  と
平面 ax+by+cz=1  の交わりが
楕円、双曲線、放物線となるためのa,b,cの条件を求めよ
0214132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 12:53:57.49ID:oFyqxWJG
>>211
>バカ丸出し
そのフレーズ、俺もよく使うわw
確かに下限であることを別途示す必要があるからイマイチだな。

じゃ
t={1+x^2/(e^x+e^-x)} + 1/{1+x^2/(e^x+e^-x)}
でいいんじゃね?これなら相加相乗平均からt≧2で、
x=0で最小値は2。上限はめんどくさいけど。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 15:50:14.87ID:czrA/bm0
X = (ax+by)/√(aa+bb),
Y = (-bx+ay)/√(aa+bb),
とおくと
円錐: zz = XX + YY,
平面: {√(aa+bb)}X + cz = 1, 傾き {√(aa+bb)}/c
となる。
楕円: aa+bb < cc,
双曲線: aa+bb > cc,
放物線: aa+bb = cc,
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/09(土) 22:34:48.66ID:oFyqxWJG
>>216
1/(k(k+1))=1/k - 1/(k+1)
とすれば簡単
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 01:00:09.48ID:S9Wct6aG
取り得る値の範囲って逆に現実的な範囲の数値入れてエクセルでグラフ描かせればすぐにわかることじゃん
数学屋さんは大変だねえ
0219132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 02:28:22.16ID:VDhPxuSO
>>218
テストに出題されたときの答案の書き方の話してんのに馬鹿かてめーは。
死ねよクソが。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 07:07:57.66ID:NCLiZrEd
>>218
t=(1+x)^(1/x)の値の範囲をエクセルで?
0221132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:43:51.57ID:We1uz0Mq
>>219
わかってるよそんなの
学生さんは大変だねえ…
0223132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:30:19.88ID:nxUu3uEW
エクセルでグラフをプロットしてみて
なぜこういう形のグラフになるかを疑問に感じて
そこで終わりにせず数学的考察をする

ってことなら良い態度だと思うよ

グラフ見てそこで納得して終わる人は所詮そこまでの人
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:02:35.34ID:qadL19gv
自作問題です。

8つのサイコロを同時にふるとき、出る目の組が(a,a,a,b,b,c,c,d)のように出る確率を求めよ。

という問題なのですが、私が計算したら

175/2916 になったのですが、合ってるか自信がありません。添削して教えていただきたいです。
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 13:46:15.45ID:uIUz6082
配置: C[8,3] * C[5,2] * C[3,2] * C[1,1] = 1680
a, b>c, d の選び方 180 とおり。
∴ 1680 * 180 = 302400

302400/(6^8) = 175/972 = 0.18004115226
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 15:12:08.77ID:OovW6vBk
複素数の問題です。
z=cos2/5π+isin2/5πの時
cos2/5π+cos4/5πの値を求めよ。
というものなのですが、1/zを考えると解けることはわかったのですが、その1/zを考えるという発想は自然なものですか?
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 15:46:43.55ID:OovW6vBk
自然とたどり着くものなのですね。
もっと勉強してきます。
ありがとうございました。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:45:04.21ID:Jn1yekLe
放物線y=ax^2に異なる二点で接する円があるとき
この円の中心はy軸上にあるといえますか。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 08:58:54.83ID:CHlNAh6Q
対称性から明らかだね
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:49:49.06ID:1HMfPiLM
>>234
あなたは私のどこが頭が悪いのか絶対に指摘することができない
それは私が非の打ちどころがなく正しいから
悔しければ指摘してみなさい
0236132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:51:54.63ID:di1xCVD+
>>235
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 12:06:06.53ID:xRafmsIm
>>235
よくそこまで自分に自信が持てるな
y軸上に中心がない円がy=ax^2と2点で接する事がないってすぐ言えるの?しかも対称性からw
0243132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:09:37.93ID:YM14KO7E
>>239
当たり前じゃないよ
放物線の軸に関して対称移動したとき円の中心が異動しない理由を説明しないと
0245132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:03:37.53ID:yQCklGLY
質問です

「x+y >2 」 ならば 「x>1 または y>1」  が成り立つことの証明を教えてください

x,yは独立な実数です
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 18:48:43.20ID:m4uOReXc
>>242-243
はぁー……お前らマジモンの馬鹿なの?
放物線Cと円Dが2点以上で接している時、接点のうち1つの座標を決めれば円Dが一意に定まるわけ
これは計算しなくても文字と方程式の数から分かる
そんで(t,t^2)を接点の1つとしたとき、対称性から、円Dの候補としてy軸上に中心をもち(-t,t^2)でもCに接する円D0が挙げられる
(t,t^2)を接点に持つ円Dは1つしか存在しないんだから円D=円D0
つまり接点が2個だろうと3個だろうと円Dの中心はy軸上にある

わかりまちゅか?w
0250132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:21:19.16ID:xRafmsIm
>>248
俺は「すぐに言える」か聞いてるんだがw
簡略化して書いてそれだけかかるのに「すぐ言える」とかw
ここは高校数学のスレだぞ
数学IIを習った高校生が納得出来るとでも思ってるのかよアホ
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:46:15.71ID:s6RL5mxf
>>250
>簡略化して書いてそれだけかかる
「対称性」が分からねぇ馬鹿に詳しく説明してやったんだろうが
高校生でも余裕で納得出来るぞ?馬鹿には無理だが

>俺は「すぐに言える」か聞いてるんだがw
苦し紛れの言い草だなwレスしない方が良かったんじゃねぇの?
論破されて悔しいのうwww
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:48:18.82ID:xRafmsIm
>>251
すぐに言えない解答しか示せなかったカスが喚いてるw
0253132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 19:51:23.35ID:xRafmsIm
>>251
> >俺は「すぐに言える」か聞いてるんだがw
> 苦し紛れの言い草だなwレスしない方が良かったんじゃねぇの?

文盲かよカス
>>238に書いてあるけどw
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:23:35.18ID:eq+T/KP/
>>252
お前にはスグに言えないように見えるんだろうなw
馬鹿は身の振り方弁えろよww
>>253
いやお前がすぐに言える証明を求めてるのは理解しているが、まさか>>248が複雑だなどと思われるとは想定してなかったからな
0256132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:23:47.99ID:eq+T/KP/
>>254
知らん
勝手に変わる
0257132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:29:13.14ID:xRafmsIm
>>255
高校生相手にイキって楽しいかw
普通の高校生は>>248の解説では納得しないから
少なくとも「すぐに言える」ではないし
それに接点が3つとか何だよ
アホ丸出しだな
0258132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:13:19.12ID:qHWnCMfD
>>257
なんだお前工房か
そんだったら安易に喧嘩売ってんじゃねーよ
0259132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:34:03.70ID:xRafmsIm
>>258
こんな所でしかマウント出来ないカスwww
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:39:03.37ID:qHWnCMfD
>>259
元はと言えばお前がマウント取りにきたんだろが…
もう飽きたからいいけど
0261132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:53:17.53ID:xRafmsIm
>>260
オマエが頭悪い回答するからだろオッサンwww
0262132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:24:37.34ID:iUtymESL
>>261
馬鹿馬鹿言われて悔しかったんだろうねw
よちよちwww
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:38:23.39ID:q11FmONV
>>233
簡単に示せる程度のことを、自明であると、それも高校数学スレで言えば、間違いの指摘もされるわ
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:41:03.86ID:eEp/461s
他人を馬鹿にして自分を慰めてる劣等感に付き合うと
同類と思われるぞ
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:30:00.02ID:m5WqW6pw
>>244
なんで?
法線上に円の中心があるって言いたい?
それから?
0267132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:41:48.25ID:m5WqW6pw
>>248
>放物線Cと円Dが2点以上で接している時、接点のうち1つの座標を決めれば円Dが一意に定まるわけ
>これは計算しなくても文字と方程式の数から分かる
そこ何で?
文字とは円の中心の座標2つと半径ともう1つの接点の座標2つ?
条件とは2接点で接している条件4つ?
条件式は最大2次だけど数だけ数えて確定すると言えるのはなぜ?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:51:07.64ID:m5WqW6pw
接する条件は
放物線上の点
円上の点
傾きが等しい
で3つか
ということは2接点で6つですか?
5個の文字が満たしている6個の条件式ということ?
それで解が確定するのはなぜ?
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:56:18.09ID:m5WqW6pw
2接点の内1つは与えられているから
それが放物線上の点であるという条件は文字の条件ではないので
条件式は5つですか?
文字が5つで2次以下の条件式が5つということ?
確定するのはなぜ?
0270132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:02:54.09ID:m5WqW6pw
線形でも条件式の独立性が担保できなければ確定しないけど
それが大丈夫なのはなぜ?
それから2次の条件式が
与えられた接点が円上の点
もう1つの接点が円上の点
もう1つの接点が放物線上の点
の3つもあって解が確定するのはなぜ?
0271132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:12:45.27ID:m5WqW6pw
円の接線の傾きは分数式になるか
とするとそれが
もう1つの接点の傾きという1次式と等しいことも
2次の条件式ではないですか?
となると2次の条件式が4つで
与えられた点での接線の傾きが等しいという
1次の条件式が1つ?
条件式の独立性が担保できることおよび2次の条件式が4つで解が確定することはどう示されるの?
0272132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:27:00.57ID:m5WqW6pw
もう1つの接点が放物線上の点だという条件から
そのy座標をx座標の2乗として表せば文字は2つ減らせるから
文字は円の中心の座標2つと半径ともう1つの接点のx座標の4つで?
この場合もう1つの接点が円上の点であるという条件は4次式になるから
与えられた接点が円上の点 2次
与えられた接点での傾きが等しい 1次
もう1つの接点が円上の点 4次
もう1つの接点での傾きが等しい 2次
これで考えて独立性の担保と4次まであって解が確定することはどう示されるの?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:53:21.67ID:xchvmpYz
受験問題で出た場合、接点が2つあったらそれ以外には共有点を持たないことを当然として扱っていいんかな?
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:08:41.47ID:AWBcHQL5
放物線はy= a x^2 だけど、y=x^2と固定してもかまわんよね。
だとすると、あとは円の中心座標と半径の3つが未知数なので、
それらが異なる2点で接するという条件と、1つの接点の座標
を与えるだけで決まるかって話じゃね?
具体的に言うと (x^2 - y0)^2 + (x-x0)^2 =R^2 が2つの実
重根をもつという条件と、そのうち一つを与えれば、x0,y0,Rが
一意に決まるかっていう。
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:32:49.86ID:HL1mwdTs
放物線C上の異なる二点をS,Tとおく。
 S (s, ass)
 T (t, att)
 a(s-t)≠0
S,Tにおける放物線Cの接線は
 y = as(2x-s),
 y = at(2x-t),
交点Xは
 ((s+t)/2, ast)
点Xから円Dに曳いた接線の長さは等しい:
 SX = TX

0 = SX^2 - TX^2
 = {(s-t)/2}^2 + aa{s(s-t)}^2 - {(s-t)/2}^2 - aa{t(s-t)}^2
 = aa(ss-tt)(s-t)^2
 = aa(s+t)(s-t)^3,
ここで a(s-t)≠0 だから
 s+t = 0,
よって左右対称。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 11:51:14.18ID:n5RJRh/3
受験ならダメやろ?

y軸対称

多項式関数

という条件だけなら二ヶ所以上の接点を持つが中心がy軸上にないのはありうる気がする。
少なくとも有り得ないというのは受験じゃダメだ。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:08:56.41ID:HL1mwdTs
放物線Cを y = f(x) = axx+bx+c とすると、
 X ((s+t)/2, ast+b(s+t)/2+c)
 SX^2 - TX^2 = a(s-t)^2 {f(s)-f(t)}

円Dに接することと a(s-t)≠0 から
 f(s) = f(t)
となる。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:56:09.77ID:W5BkIirN
数学の質問スレなので、ここが相応しいと思い、質問します 銀行マンにも
よく銀行による、0.01%を、せいすうに直すとしたら、どうなりますか?
利息が、0.01%つきますよ。に対し、もしも100万円を預けたら、いくら利息なのか?
0279132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:58:11.27ID:W5BkIirN
確か、銀行マンは、電卓をはじいて、御客に対しての金額訂正用と、
正式な帳簿とでは、数値が違うのでは?
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:01:25.87ID:W5BkIirN
先ず、%を整数に直す公式が・・・何で電卓と違うのか?
いや、電卓で100萬×0.01%で入れると、一寸したミスが生じている様で。何コレ?
私の概念が、間違って居るのだろうか!?
0281132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:02:51.38ID:W5BkIirN
そういや、確か私は100万に、1%を掛けて居た筈・・・
私のまちがいは、何処から生じているのだろうか? やる気が起きなくなる・・・
0282132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:05:22.32ID:W5BkIirN
ん?100万の、1000分の1? ?・・・
0283132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:07:22.94ID:W5BkIirN
100万の、萬分の1? それで、1萬に満たないのは、何故だろう?
何が起きてますか?
0284132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:10:17.82ID:W5BkIirN
え?100円だ?  誰か解説宜しくお願い致します。
まるで、1センチ四方の立方体の、体積を求めた答えみたいな感じでしょうか?
0285132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:17:33.01ID:W5BkIirN
因みに、電卓で 1000000 × 0.01 %マークに=を押すと?
押した時に、何が起きて居ますか? 変わりません? ・・・? いくらだっけかな?
0286132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:21:21.81ID:W5BkIirN
そういえば、掛けると、減って、割ると数値が上がるのって、%の計算の時だったかな・・・?
これは、小学校6年生の、パーセントの計算の時に習えるんですよね?
良く短大受かったよ・・・? 一体何に躓いているのやら・・・
0287132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 13:22:29.18ID:W5BkIirN
縦1cm 横1cm 高さ1cmの立方体の体積を求めよ?・・
0288132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:40:05.48ID:gKLKixGS
ここは高校数学の質問スレです、高校に満たない質問や、高校生にわからせる気のない解答は荒らしです
0289132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:14:30.36ID:iNzL6wly
一辺2aの立方体と半径rの球が重なっているときの共通部分の体積の求め方を教えていただきたいです
立方体の中心と球の中心は一致しており、√2a<r<√3aの範囲で考えています
0291132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 17:22:30.96ID:iNzL6wly
>>290
その積分の方法を教えてもらいたいです
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:29:08.71ID:W5BkIirN
>>289
検証して居無いんだけど、その一辺の長さが2aの条件では、円の半径が収まって居るの?
3aまでの間に球体が収まって居る?
何だかもしかしたら直観的に、嫌、aだけで半径だと良いのか?・・・と思ったら、
2aよりも球体の半分が大きくなら無ければイケない上に、3aよりも小さい条件だ・・・

正解は、どのように求めればよいのでしょうか? 私だと、白紙回答ですね
0295132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:31:21.99ID:m5WqW6pw
>>290
>1/24 だけ考えれば良い
x,y,z≧0に限定するのに1/8
x=y=zに関してx,y,z軸が2π/3回転で移り合うことからさらに1/3ですね
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 01:43:41.02ID:pyKAxTPT
青チャIAの共通内接線の問題って相似な三角形の辺の比の性質使って解けないんけ?
やっても値がズレるんだが 対頂角と直角が等しいから相似な三角形のはずだし 解けるはずだけど解けない。。
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 03:54:10.07ID:khmlpwbS
>>298

V(a,r) = 8aas - 8a(3rr-aa){arctan(s/a) - (π/4)} + 16(r^3){arctan(s/r) - (π/6)},

ここに s = √(rr-2aa), (√2)a < r < (√3)a,

r = (√2)a のとき V = {10 - (16√2)/3}πa^3,
r = (√3)a のとき V = (2a)^3,

[分かスレ478.737-741]
0302132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:21:14.01ID:rlvvqBAN
・・・面倒臭い つーえーぱい から、にぃてんよんきゅーパイまでのたまの体積でおけー?
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:30:54.65ID:rlvvqBAN
たんなる球の体積を求めるだけで良いのだろうけど、3aまでの範囲を求めろって、漠然としている
で、ルートだっけ?パイだと、二次元的な面積だっけ???ど忘れしている・・・
ルートって、円周率で、周囲の求め方なのでは? それだとすると、ルート?
体積を求める時、半径×半径×ルート、が、体積??? やる気が出て来なくて、検索する気がし無い・・・
何か省略可の計算方法なの?

100分の5を簡略化で求める条件では、にでわって、じゅうをかければよいと、テレビで言ってた
偶然メモを見付けたが。。。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:31:53.08ID:rlvvqBAN
これって、高校生レベルなんだ・・・もう忘れて居る・・・自信が無い・・・
0305132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 14:37:51.20ID:rlvvqBAN
3a÷にぶんのいちパイ? へー・・・ もしかして、ルート??? シラネ
0306無能 ◆h5WpN4B0Mk
垢版 |
2019/11/15(金) 19:27:49.09ID:iSzV3F1o
知り合いから投げられたものです
高校範囲で解けるかわかりませんが

数列P(n),Q(n)を次のように定める。

P(0)=Q(0)=1

P(n+1)=2*P(n)*Q(n)
Q(n+1)=2*(P(n))^2+(Q(n))^2
このとき、次の問に答えよ

(1)P(n)とQ(n)が互いに素であることを示せ
(2)PとQの一般項を閉じた式で表せ

宜しくおねがいします。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:20:36.97ID:iMDULalJ
>>306
(2)
 P(n) = {(1+√2)^(2^n) - (1-√2)^(2^n)}/(2√2) = sinh((2^n)α)/√2,
 Q(n) = {(1+√2)^(2^n) + (1-√2)^(2^n)}/2 = cosh((2^n)α),
 α = log(1+√2) = 0.881373587
 漸化式 Q(n+1) = 2Q(n)^2 - 1,
     P(n+1)/P(n) = 2Q(n),
 「ペル方程式」 Q(n)^2 - 2P(n)^2 = 1 を満たす。(n>0)
0309132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 00:26:31.62ID:iMDULalJ
>>298 >>301

rを固定して aの関数と考える方が楽ですね^^
 v(a) = V(a,1)
とおく。
dv/da は 立方体の表面のうち 球の内部にある面積すなわち
 S(a) = 24as + 24(1-aa){(π/4) - arctan(s/a)},
aで積分して
 v(a) = V(a,1) = ∫[0,a] S(a')da'
 = 8aas + 8a(3-aa){(π/4) - arctan(s/a)} -16{(π/6) - arctan(s)},
 s = √(1-2aa),
そして
 V(a,r) = (r^3)V(a/r,1) = (r^3)v(a/r),
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:57:57.35ID:JEnUfHDu
すみませんでした。では質問を変えます。
複素数の除法に余りの概念はありますか?
0315132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:16:48.57ID:RmKRrvVh
>>313
「余り」と書き直しても同じこと。

考察のヒントとして「ユークリッド環」というものを調べることをお勧めします。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:26:20.89ID:JEnUfHDu
ガウス整数は導入だけ知っております。
ただ、ガウス整数と絶対値を用いれば、たとえばガウス整数p,q,r,sを用いて、pをqで割った余りを
p=qr+s
(ただし0<|s|<|q|)
におけるsと定義することもできます。
このような意味でなくてもいいのですが、そのようなものはないのでしょうか?
またなぜ「使い道がなさそう」なのでしょう?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 02:31:13.65ID:JEnUfHDu
>>315
調べてみたところ、まさしく知りたい情報がありました。
代数学の知識がないため深く読み進められておりませんが、疑問を解くために勉強してみます。
ありがとうございました!
0318132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 15:16:40.27ID:c8Gst240
>>306
(1)
「ペル方程式」を使わない方法

Q(0)=1 と Q(n+1) = 2P(n)^2 + Q(n)^2 から
 Q(n) はすべて奇数。
以下、背理法で。
奇素数p が P(n+1), Q(n+1) の公約数だったと仮定する。
P(n+1) = 2P(n)Q(n) より P(n), Q(n)の一方はpの倍数。
Q(n+1) = 2{P(n)}^2 + {Q(n)}^2 より 他方もpの倍数。
∴ pは P(n), Q(n) の公約数。
同様にして pは P(0), Q(0) の公約数となる。(矛盾)
∴ どの素数pも P(n), Q(n) の公約数ではない。
∴ P(n) と Q(n) は互いに素。
0319132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 15:37:21.60ID:paHiMxI1
今数Vの微分の問題を解いてるのですが、グラフの概形を書いたりするのにとても時間がかかってしまいます。
試験時間内に問題を解ききるには、どうやってスピードアップをしたらいいですか?
0321132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 16:36:05.23ID:G0HxlWLk
>>318
素晴らしい
0325132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 18:17:55.95ID:VAm5ZOeo
>>324
なるほど。。。了解しましたお恥ずかしい。。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 04:50:17.19ID:bVYW1FCH
>>323

〔問題〕
〼 (3) 最小公倍数が105である異なる2つの自然数の組の総数を求めよ。
ただし、例えば、(3,35) と (35,3) はまとめて1組とする。  (大分大)

〔解答〕
(3) 題意をみたす2つの自然数を A,B (A<B) としその最大公約数をGとすると、
 A = aG, B = bG (a,bは互いに素な自然数で、a<b)
とおけてこの最小公倍数が105である条件から、
 abG = 105 (= 3×5×7)
 (a,b,G は a<b をみたす自然数)
これをみたす a,b,G の組の総数を求めればよい。
 まず、a<b の条件をはずして考えると、3,5,7 を a,b,G に割り振る方法の数が 3^3通りある。
このうち、a=b となる組は (a,b,G) = (1,1,105) の1組があり、この組を除くと a<b をみたす組と a>b をみたす組が同じ数だけあるから、求める組の総数は、
 (3^3 - 1)/2 = 13組
0328132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 05:12:46.02ID:bVYW1FCH
>>327

(a,b,G) = (1,105,1) (3,35,1) (5,21,1) (7,15,1)
     (1,35,3) (5,7,3) (1,21,5) (3,7,5) (1,15,7) (3,5,7)
     (1,7,15) (1,5,21) (1,3,35)

(A,B) = (1,105) (3,35) (5,21) (7,15)
    (3,105) (15,21) (5,105) (15,35) (7,105) (21,35)
    (15,105) (21,105) (35,105)
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 05:29:19.53ID:8sQAq4qG
高校数学じゃないかもしれないけどcoshxsinxの積分ってどうやればいいですか?
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 07:42:01.29ID:CKcD1m27
>>328
■|・`ω・´)フムフム
ありがとうございます。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 10:20:22.27ID:KIepO5iC
>>326
微分と増減表は絶対書いた方がいいよ
この2つ部分点によくなるし
計算力つけていくしかない
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:12:28.25ID:bVYW1FCH
>>329

 ∫e^x・sin(x) dx = (1/2)e^x・{sin(x)-cos(x)},
 ∫e^(-x)・sin(x) dx = (1/2)e^(-x){-sin(x)-cos(x)},
より
 ∫cosh(x)sin(x) dx = (1/2){sinh(x)sin(x) - cosh(x)cos(x)},

(別法)
奇関数の積分は偶関数だから
 ∫cosh(x)sin(x) dx = A sinh(x)sin(x) - B cosh(x)cos(x),
とおいて右辺を微分する。
0335無能 ◆h5WpN4B0Mk
垢版 |
2019/11/17(日) 16:58:38.56ID:RLNjnJdN
>>307 >>318 ありがとうございます。
かなり悩んだ問題がすぐに解決してしまってびっくりしました。
ちなみに問題を出してきたやつによるとこの漸化式は√2のニュートン法による漸化式の
項を分数に分解した問題らしいです。
繰り返しになりますがありがとうございました
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:52:57.06ID:rdt3DTWK
ここで質問していいかわかりませんが

A=-3、B=5、C=-2
-A+B=8・・・ABとする
-B+C=-7・・・BC
-C+A=-1・・・CA

上記の関係の時

AB=3、BC=1、CA=-4
から
A、B、Cを求める数式は分かりますか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:21:42.16ID:GQRrRfhM
>>336

> ここで質問していいかわかりませんが
>
> A=-3、B=5、C=-2
> -A+B=8・・・ABとする
> -B+C=-7・・・BC
> -C+A=-1・・・CA
>
> 上記の関係の時
>
> AB=3、BC=1、CA=-4
> から
> A、B、Cを求める数式は分かりますか?

-A+B=3・・・AB
-B+C=1・・・BC
-C+A=-4・・・CA

なら

A=t、B=t+3、C=t+4
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:51:25.17ID:bVYW1FCH
>>335
 f(x) = xx-2
でニュートン法ですか。
 g(x) = x - f(x)/f '(x) = (xx+2)/(2x),
 Q(n+1)/P(n+1) = g(Q(n)/P(n)),
ですね。でも
 f "(√2) = 2
なので、y=f(x) は下に凸で反っています。

ニュートン法は一種の「直線近似」なので、
x=α で直線的、つまり f "(α) = 0 の方が速く収束します。
たとえば
 f(x) = (xx-2)/√x,
とおけば
 f '(x) = (3xx+2)/x^(3/2),
 f "(x) = 3f(x)/(4xx),
となるので f "(√2) =0,
 g(x) = x - f(x)/f'(x) = 2x(xx+6)/(3xx+2)
これから漸化式は
 P(n+1) = P(n){2P(n)^2 + 3Q(n)^2},
 Q(n+1) = 2Q(n){6P(n)^2 + Q(n)^2},
ですね。
う〜む、解けるかな?
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:14:40.78ID:GQRrRfhM
ニュートンラフソンでしょ?
a[n+1]=(a[n]+2/a[n])2。
a[n]=Q[n]/P[n]
とおいたんでしょ。
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:12:58.93ID:phk4LRaO
0 ≦ θ0 ≦ π とする。

∫_{θ0}^{π} sqrt(1 - cos(θ)) / sqrt(cos(θ0) - cos(θ)) dθ

を求めよ。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:36:53.36ID:+sob8BsZ
z2を2で割った余りの群とする
準同型写像z2xz2→z2はいくつあるかという問題がわかりません
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:41:16.51ID:+sob8BsZ
間違いました
0350132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:42:20.41ID:+sob8BsZ
わかれば教えて
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:12:23.83ID:U209K0Jc
試験の解答の形式でお願いします。
1. 相異なる2つの素数p, q に対して, p x^2 +qxが整数となるような有理数x を求めよ。

2. n を2つ以上の自然数とする。袋の中に番号1, 2, ・・・,nのついたカードがそれぞれ1枚ずつ
入っている。この袋から2枚のカードを無作為に取り出し、それらのカードの番号の和をnで割った余りをXとする。
Xの期待値E(X)を求めよ。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:56:55.48ID:MvZ1phLK
>>346
 π
 (θ≒θ。 で発散するけど積分できそう…)

>>347
(x,y) (+,+) (+,-) (-,+) (-,-)
------------------------------
f1(x,y) + - - +
f2(x,y) + - + -
f3(x,y) + + - -
f4(x,y) + + + +

>>352
1 x = (整数) - q/p, x = (整数),


出た番号をi,jとする。
 X = i+j - n・[(i+j)/n]
iを固定してjを 1≦j≦n で動かすと、or
jを固定してiを 1≦i≦n で動かすと、
 X=0,1,・・・・,n-1 が 1度づつ現われる。合計 n(n-1)/2。

E(X) = {1/(n(n-1))}{Σ[i≠j] X(i,j)}
 = {1/(n(n-1)}}{Σ[i=1,n]Σ[j=1,n] X(i,j) - Σ[i=j] X(k,k)}
 = {1/(n(n-1)}}{nn(n-1)/2 - Σ[k=1,n] X(k,k)}
 = n/2 - {1/(n(n-1))}Σ[k=1,n] X(k,k)

そこで Σ[k=1,n] X(k,k) を考える。(i=jは許されないが…)

・nが奇数のとき
 1≦k≦n で動かすと X=0,1,・・・・,n-1 が1度づつ現われる。
 合計 n(n-1)/2。
 E(X) = n/2 - {1/(n(n-1))}}{n(n-1)/2} = (n-1)/2,

・nが偶数のとき
 1≦k≦n で動かすと X=0,2,・・・・,n-2 が2度づつ現われる。
 合計 n(n-2)/2。
 E(X) = n/2 - {1/(n(n-1))}}{n(n-2)/2} = (n-1)/2 + 1/(2(n-1))
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 09:14:38.63ID:B/gt8QXR
たしかに4っつだった
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:36.59ID:jyBOX9kq
すみません。高校数学に当てはまるかはわかりませんが、適当なスレが見当たらないのでここで質問させてください

37個の数字からAが14個の数字を抜き出し
同じ37個の数字からBが7個の数字を抜き出した場合
Aの選んだ14個にBの選んだ7個が全て一致するする確率を教えてください
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:41:28.70ID:mMivCLv3
元の分布が分からなきゃどうしようもない
37個全部同じ数字なら確率1だな
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:29:41.30ID:jyBOX9kq
書き直しました。すみません。


1から37までの37個の数字の中からAが14個の数字を抜き出し
同じく1から37までの37個の数字の中からBが7個の数字を抜き出した場合
Aの14個の数字にBの7個の数字全てが含まれる確率を教えてください。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:45:47.37ID:ngZlj00P
>>358
Bが選ぶ7個が何であっても結果は同じ
よってBは31〜37を選ぶとする
Aが選ぶ場合の数は37C14通りで
31〜37が含まれる場合の数は
14のうちの7つを1〜30から選ぶ場合の数に等しいので30C7通り
よって答えは
30C7/37C14=30292827262524/7654321*1413121110987654321/3736353433323130292827262524=141312111098/37363534333231
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:49:19.20ID:ngZlj00P
13/37*34*31=13/38998≒0..00033335042
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:54:38.73ID:ngZlj00P
>>358
Aが選ぶ14個が何であっても結果は同じ
よってAは1〜14を選ぶとする
Bが選ぶ場合の数は37C7通りで
そのすべてが1〜14である場合の数は14C7通り
よって答えは
14C7/37C7=141312111098/7654321*7654321/37363534333231=141312111098/37363534333231
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:08:06.58ID:bS7ZfYbY
[2] 8x + 91y = 1
  91y = -8x + 1
  91y≡1 (mod 8)
  91≡3(mod 8)  (91 = 11*8 + 3)
  1≡9 (mod 8)
  3y≡9 (mod 8)
 3、8 は互いに素なので
  y≡3 (mod 8)
---------------------
 91≡3, 1≡9 からどうして 3y≡9 とできるのですか?
0364132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:22:38.88ID:wMI7t6A9
mod 8で91y=11*8y+3y=3y、一方91y=1=9
0366132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:46:51.75ID:y6NHwbsU
 本日はこちらをお願いします。
【練習01】33x + 7y = 1
  33x = -7y + 1
  33x≡1 (mod7)
  33 = 7*4 + 5
  33≡5 (mod7)
  33x≡5x (mod7)
  5x≡1 (mod7)
 ここで行き詰まってしまいました。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:51:10.17ID:DKNsiOz8
なんでそんなレベルで教科書では発展扱いのmodに手を出そうとするのかわからん
自分のレベルにあった勉強したほうがいい
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:06:00.15ID:8kR1rLI3
>>366
  5x≡1≡15 (mod7)
  x≡3 (mod7) ∵ 5と7が素
  x=7k+3 (kは整数) とする
  33(7k+3) + 7y = 1
  7y = 1 - 33(7k+3) = -33・7k - 98
  y = -33k-14

∴(x,y) = (7k+3,-33k-14) (kは整数)
0369132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:20:23.94ID:y6NHwbsU
 ありがとうございます。

 私は経済学専攻の現役大学生です。いま、整数論の啓蒙書(ブルーバックスなど)にはまっています(笑)。

 一次不定方程式は互除法を逆にたどる計算が一番しっくりくるのですが、≡計算に慣れるために

いろいろ解いているところです。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:25:11.21ID:DKNsiOz8
合同式の計算なんて勉強する前に同値類そういう基本概念から入ったほうがよほど教養としていろんな概念理解できるようになるからいいよ
今合同式を理解しなければならない実際的な課題があるなら別だけど
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:17:29.66ID:lyA84Cxa
はいはい、まいど。

「n個の中からAがa個を抜き出し(a≦n)
このn個の中からBがb個を抜き出した場合(b≦a)
Aのa個にBのb個全てが含まれる確率を教えてください。」

Aが抜き出したa個を○、抜き出さなかった(n-a)個を● とする。
このn個からBがb個を抜き出したとき、すべて○である確率は

(a/n)・(a-1)/(n-1)・・・・ (a+1-b)/(n+1-b) = a!(n-b)!/{(a-b)!n!}

C[a,b] / C[n,b] = C[n-b,n-a] / C[n,a],
0373132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:12:31.69ID:0ye7r89M
>>222
何が楽しくて煽んの?
おまえの方がゴミみたいだよ
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:17:27.88ID:xQcl4SV9
煽って荒らしてんのはそのレスの相手の方だぞ
てか今更掘り返すな
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:42:18.39ID:AS7FjV+i
「b^2 + 1 が a の倍数になるような自然数 b が存在する」が真になるような
自然数a はすべて求められますか?

a=1,2 はOKで、3,4 はダメで、5はOKで、6はダメ のようですがこの後は・・・
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:56:27.01ID:8PuRYP38
b^2+1がaの倍数となるbが存在する
⇔aは4の倍数でなく、aの任意の奇数の素因子pについて-1がmod pにおける平方剰余
⇔aは4の倍数でなく、aの任意の奇数の素因子pについてp≡1 (mod 4)。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:18:07.82ID:GOeRd1Nv
ほほう
つまりは

1, 5, 9, 13, ... のうち合成数でないもの
その累乗
それら同士の積
それに2を1度だけ掛けたもの

列挙すると
1, 2, 5, 10, 13, 17, 26, 29, 34, 37, ...

ってことね
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:37:06.95ID:AS7FjV+i
こんなに難しい話だったのですか・・・
シロートが手を出す問題じゃなかったのですね。。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:06.17ID:V5adgu0K
>>380

ベイズの定理は証明が自明ですが、それでもなぜ役に立つのかが分かりません。
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:41.98ID:4wNgfNWa
>>380
どうぞじゃねーよお前か馬鹿なだけだろお願いしますだろ
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:52:16.73ID:6sJPeGZb
>>381
マジで?
知能指数が低い(?平均的?)と半ば自明なこともわからんのだな
かわいそう
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:55:37.49ID:4wNgfNWa
>>383
ベイズの定理もわからんのなら高卒だろ
何いってんだお前
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:01:42.84ID:i3yK2OZ/
おじちゃんたち、条件付き確率の話なら今は高校でもやるよ、わからないのはチュウソツダヨ
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:10:07.07ID:V5adgu0K
ベイズの定理は自明ですから、「こんなに役に立ってすごい」とはならないような気がしますよね。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:13:55.03ID:ro1iyCah
質問と見せかけてIDコロコロする荒らしにレスすんなよ
質問内容からしてレスする意味ないのわかるだろ
0389132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 02:58:31.66ID:32kjDlrM
三角関数 sin x, cos x, tan x や双曲線関数 sinhx, coshx, tanhx に相当する、
放物線関数 sinpx?, cospx?, tanpx? (pはパラボリックのp)というのは定義されますか。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 03:11:15.76ID:ddTo/dNB
考えられるのは
sinpx=x, cospx=x^2
とか位なのかな?
定義され得ないかどうかはともかく定義はされてないんでは?
聞いたことない。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:07:07.50ID:Q9QaHbLH
2つの不連続な秩序の臨界域においては
その不連続性ゆえに何れに類する秩序も
存在しないことは不思議ではない

勿論存在しないことは軽々には断言できない
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:56:01.67ID:pUzbOpRc
>>389
円と双曲線上の点を表せるからだから
放物線上の点を表すのを考えたら良い
>>390で十分だと思うけど?
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 00:16:05.88ID:pwheCwRR
双曲線を表す関数とは別に<双曲線関数>というものがあるように、
放物線を表す関数(二次関数)のことではなく、<放物線関数>というものは有るのか、という疑問でしょう
でも、そういうのはあるのかな…
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 01:15:29.83ID:hGn3pwUt
>>392
の外人さんの言う通りじゃないの?
定義できなくはないけど、やってもただの多項式になるだけなのでわざわざ名前つけるほどのものでもない。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:41:25.84ID:W3qDnCai
>>394
だからなぜ双曲線関数と呼ばれるかを考えてごらんな
双曲線上の点を表すからだよ
放物線上の点を表すなら(x,x^2)でいい
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:33:53.91ID:kD2FRGaU
双曲線関数は複素関数としての三角関数
sinh(x)=sin(iz)

放物線関数を作るなら、楕円関数を参考にすれば、
y=(1/2)x^2の原点から(x,x^2)までの弧長をuとおいて、
sinp(u)=x,
arcsinp(x)=u=∫√(1+x^2)dx=(1/2)x√(1+x^2) +(1/2)log(x+√(1+x^2))
とか?
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:45:20.60ID:PfDHyDN2
三角関数のパラメータは弧長じゃないやん。
ベクトル場X=-y∂/∂x+x∂/∂yに対しての積分曲線exp(θX)による(1,0)の軌跡のθ。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:44:04.43ID:W3qDnCai
>>397
>放物線関数を作るなら、楕円関数を参考にすれば、
双翼戦関数は胡蝶で定議してないよね
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:08:08.86ID:wtS/e6Pu
https://www.youtube.com/watch?v=nj5YgOULgIw

この動画のコメントに
「x^2で割って、x^2+…+(1/x)^2 =0 の形にしてから、
x=cosθ+isinθと書き、1/x=cosθ-isinθ など使って
実部と虚部に分けて考えてもわりかし簡単に解けました。」

とあるのですが、このやり方で自分で解いてみると
{2(cosθ)^2- 2(sinθ)^2 + a + b + 2cosθ} + i{(2a-2)sinθ} = 0
となってしまい、虚部はa=1とわかるのですが、実部を0にするための条件がうまく出せません
どうすればいいのでしょうか
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:43:45.15ID:xKw4+VZB
双曲線関数ってのは自然対数の底eを用いて表される関数をsin hxって定義しただけだから、f(x)=ax^2+bx+cが放物線関数と言えるものなんじゃないの?
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:26:38.51ID:kD2FRGaU
>>402
双曲線函数はミンコフスキー計量で測った双曲線の弧長の函数

ttps://twilog.org/genkuroki/date-170402
0407132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:24:14.06ID:hGn3pwUt
双曲線のときに計量を取り替えるなら放物線のときにどんな計量を使うべきかの説得力あるものがないと通用しない。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:58:45.42ID:51zmlF12
4点(±1, ±1) (複号任意) を頂点とする正方形を
「タテに半分に折る」といった場合、折り目はy軸,x軸のどちらどすか?
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:01:03.25ID:W3qDnCai
>>406
それは>>397の最初のやつで
じゃあ放物線で使う軽量は?となると詰まる他なかろ
0410132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:02:12.53ID:W3qDnCai
>>408
どちらでもよかろ
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:04:52.74ID:nX4Pr5XP
何らかの形で、双曲、円(楕円)の「間」じゃないと放物を名乗れないよな
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:17:48.00ID:kD2FRGaU
>>409
三角関数と楕円関数も同じなんだから、放物線も同じでええんでない?
e>1の双曲線だけは違ってても許せる。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:18:25.39ID:kD2FRGaU
だめだという理由もないっしょ。
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:45:28.29ID:hGn3pwUt
そこまで客観性のない場当たり的な私見で放物線と円はこっち、双曲線はこっちと天下りに決めるなら、その決め付けが有用である理由がないとダメだな。
少なくともベクトル場を使う方法はそこから必然的に加法定理のようなものが導けて便利なのに、それをあえて無視するなら、それを超える有用性を提示できなければならない。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:51:50.77ID:W3qDnCai
>>412
>三角関数と楕円関数も同じ
じゃない
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:53:39.73ID:W3qDnCai
>>412
ちゃんと考えて書いてないだろ
放物線で「その」軽量で個長打してねw
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:45:55.96ID:jFR0KzkV
>>415
???計量は同じじゃね?
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:15:03.04ID:B5rRG7SA
というならまあ良いからy=x^2の弧長
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:15:32.37ID:B5rRG7SA
というならまあ良いからy=x^2の弧長測ってね
0421132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:23:30.45ID:jFR0KzkV
>>420
放物線の弧長 u は >>397に書いてあるけど?
y=x^2 に対してなら u(x)=(1/2)x√(1+4x^2) + (1/4)log(2x+√(1+4x^2))

黒田流にミンコフスキー計量を使うとどうなるか、やってみてちょうだい。
 
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:27:49.10ID:B5rRG7SA
>>421
>放物線の弧長 u は >>397に書いてあるけど?
だからその「同じ」軽量でよろしく
0423132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:31:49.59ID:B5rRG7SA
>>421
>黒田流にミンコフスキー計量を使う
大体それもx^2-y^2=1を測っているのではない
x^2+(iy)^2=1にしてyを虚部と見立ててるわけ
それなら円も
x^2-(iy)^2=1にしてyを虚部と見立てて弧長を測んないとね
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:47:51.71ID:jFR0KzkV
>>422
だから同じ計量なんだけど?何言ってんの?
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:48:32.62ID:jFR0KzkV
>>423
支離滅裂だねw
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:51:34.34ID:B5rRG7SA
>>421
>黒田流にミンコフスキー計量を使うとどうなるか、やってみてちょうだい。
これで測って同じと言っているので
それではこれで放物線測ってとお願いしているのですけど
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:57:31.48ID:5jf2fvxA
>>426
よく分からないけどあなた凄く鬱陶しい感じだからもう黙ってた方が良いよ
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:49:16.85ID:B5rRG7SA
>>427
よくよく分からないんですね
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:32:04.22ID:7JTbbbfj
軌道力学の観点からは
平均近点離角をM, 離心平均近点離角をE, 離心率をe とすると
楕円軌道(e<1)のケプラー方程式は M=E − e sin E
双曲線軌道(e>1)は M=E − e sinh E
放物線軌道(e=1)は M=E+E^3/3
だから e=1, E^3/3=− e sinp E ∴ sinp E=− E^3/3
で、どないじゃろ?
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:47:45.27ID:0M6NPVKj
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:03:10.46ID:b5QWSNPE
(3 + Sqrt[5])^n の整数部分を 1000 で割った余りを Θ(log(n)) で計算するアルゴリズムを書け。
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:35:31.32ID:PHS8a67O
漸化式
a(n+1)+4a(n-1)=6a(n)
a(0)=2、a(1)=6
によって与えられる数列について
a(n)-1を1000で割ったあまりが答え。
周期p求めてn÷pのあまりを求める問題。
桁数はlog(n)オーダーでしか増えないので計算量もlog(n)オーダーでしか増えない。

同じ事だけどZ(√5)の整数環Rにおいての(3+√5)^nのR/1000Rの類だからどこか以降必ずループする。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:59:36.84ID:b5QWSNPE
それでは正解を書きます。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:59:53.05ID:b5QWSNPE
n ≧ 1 とする。

(3 + Sqrt[5])^n = a_n + b_n * Sqrt[5]
a_n, b_n ∈ {1, 2, …}

と書けます。

正の整数列 (a_n), (b_n) を↑で定義します。

a_1 = 3
b_0 = 1

です。

明らかに、

(3 - Sqrt[5])^n = a_n - b_n * Sqrt[5]

が成り立ちます。

(3 + Sqrt[5])^n + (3 - Sqrt[5])^n = 2*a_n

が成り立ちます。

5 < 3^2 より、 Sqrt[5] < 3
∴ 0 < 3 - Sqrt[5]

2 = Sqrt[4] < Sqrt[5]
∴ 3 - Sqrt[5] < 1

∴ 0 < 3 - Sqrt[5] < 1
∴ 0 < (3 - Sqrt[5])^n < 1
∴ 0 < 2*a_n - (3 + Sqrt[5])^n < 1
∴ 2*a_n - 1 < (3 + Sqrt[5])^n < 2*a_n
∴ (3 + Sqrt[5])^n の整数部分は 2*a_n - 1 である。

以上より、 a_n が計算できれば、 (3 + Sqrt[5])^n の整数部分を 1000 で割った余りは、

2*a_n - 1 mod 1000

で求まる。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:00:09.01ID:NKCBKFPg
a_n + b_n*Sqrt[5] = (3 + Sqrt[5])^n = (3 + Sqrt[5])*(3 + Sqrt[5])^(n-1) = (3 + Sqrt[5])*(a_{n-1} + b_{n-1} * Sqrt[5])

=

(3*a_{n-1} + 5*b_{n-1}) + (a_{n-1} + 3*b_{n-1}) * Sqrt[5]


M := {{3, 5}, {1, 3}}

とおけば、

{a_n, b_n} = M * {a_{n-1}, b_{n-1}}

が成り立ちます。

{a_n, b_n} = M^(n-1) * {a_1, b_1}

M^(n-1) は繰り返し2乗法で計算すれば、 Θ(log(n)) で計算できる。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:00:48.11ID:NKCBKFPg
>>434

解説をお願いします。
0439132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:42:29.62ID:OqD6i4Hu
>>438
解説もなにも書いてある通りです。(3+√)^nの整数部分は>>434で定義したa(n)-1。

Prelude Data.List> let a = map head $ iterate (\[x,y]->[y,6*y-4*x]) [2,6]
Prelude Data.List> take 10 $ map (+(-1)) $ a
[1,5,27,143,751,3935,20607,107903,564991,2958335]
Prelude Data.List> take 10 $ map truncate $ [(3+(sqrt $ 5))^n | n<-[0..]]
[1,5,27,143,751,3935,20607,107903,564991,2958335]

3項間関係の漸化式で定義された整数列で1000で割ったあまりなんだからどっかでループする。
今回なら(a3,a4)と(a103,a104)が同じ。

Prelude Data.List> let b = map (flip mod 1000) a
Prelude Data.List> (b!!3,b!!4)
(144,752)
Prelude Data.List> (b!!103,b!!4)
(144,752)

なのでn≧3のときnを100でわったあまりを求める手間はlog(n)。
a[m]を求める手間はO(1)。
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 04:01:46.21ID:S0Sqq0Gu
フィボナッチ数を使えば
a_n = (2^n)(F_{2n+1} + F_{2n-1}) = (2^n)(F_{2n+2} - F_{2n-2})
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:01:38.73ID:I3llJiiW
(2/3)^x/4=1/3

(2/3)^x=1/81

x≒10.83

となるらしいのですが、xを求める公式ってありましたっけ?
0445132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:09:20.93ID:04azi2dV
>>443
教科書の上の方に書いて有るだろ
a↑とb↑が零ベクトルでないかつ平行でない(一次独立)のとき
左辺と右辺の係数がそれぞれ等しくなるって
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:46:22.61ID:H+cqnS8H
数学のノートについて質問
自分は今までドット入りのノートで勉強していてグラフを書くときにはドットを利用してかなり正確にグラフを書いていました。しかし模試などでは完全な白紙の場所にグラフを書かなければならないので、なるべく白紙に慣れるためにドットのないノートを使うべきでしょうか?
0450132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:48:44.21ID:NKCBKFPg
>>448

ドット入りのノートにもう慣れているのならば、白紙に変えてもいいのではないでしょうか?
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:55:15.02ID:09HXPTKY
将来きれいなグラフをフリーハンドで書く仕事に付きたいと思うならまずはドット入りで練習するのが効率いいな
うんうんわかるよ
0453132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:15:55.15ID:S0Sqq0Gu
a_1 = 2, a_2 = 6, a_3 = 28
以下 基本周期100で繰り返すから、nの下2桁で決まる。
00〜19:
 064, 752, 256, 528, 144, 752, 936, 608, 904, 992, 336, 048, 944, 472, 056, 448, 464, 992, 096, 608,
20〜39:
 264, 152, 856, 528, 744, 352, 136, 408, 904, 792, 136, 648, 344, 472, 456, 848, 264, 192, 096, 808,
40〜59:
 464, 552, 456, 528, 344, 952, 336, 208, 904, 592, 936, 248, 744, 472, 856, 248, 064, 392, 096, 008,
60〜79:
 664, 952, 056, 528, 944, 552, 536, 008, 904, 392, 736, 848, 144, 472, 256, 648, 864, 592, 096, 208,
80〜99:
 864, 352, 656, 528, 544, 152, 736, 808, 904, 192, 536, 448, 544, 472, 656, 048, 664, 792, 096, 408,

nの下2桁を見る手間はO(1)ぢゃね?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/05(木) 04:51:10.06ID:+ttUgWiw
 2^5 / 3^3 = 32 / 27 = 1.1852
 3^2 / 2^3 = 9 / 8 = 1.125
より
 2^45 / 3^27 = (32/27)^9 = 4.61398
 3^26 / 2^39 = (9/8)^13 = 4.623627
かなり近い。
 2^45 / 3^27 ≒ 3^26 / 2^39,
 2^84 / 3^27 ≒ 3^26,
 (2/3)^84 ≒ (1/3)^31,
 (2/3)^(84/31) ≒ 1/3,
 x/4 = 84/31,
 x = 4*84/31 = 10.83871
と求まる。
 4log(3)/log(3/2) = 10.838045
0457132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:24:31.20ID:WX89bR5T
>>450
たまに白紙で書いてみてうまく行かなかったらドットに戻すのがいいんじゃないかな
練習はドットでやる方が効率的だと思う
白紙で練習をすると失敗作を書くという手の動きを何度もしてしまうことになる
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/06(金) 17:29:59.56ID:xeohUKE4
>>458
わざわざここで質問しなくても
面積の単位だからmは誤植ってわかるやろ
0461132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 01:04:58.43ID:l5VhTnMY
高校数学の範囲で極限の定義を厳密に言うとどうなりますか?

「高校数学の範囲」みたいな事言うとそんなの場合による人による定義は何だと匿名掲示板では必ず怒られるので補足しますがこの言葉の指すものはお任せします
何で2行の質問にこんな長い断りが必要になるのか
0464132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 01:12:00.33ID:R3gYlg0D
>>461
定義という公理が在る場合もあるが
基本的に定義は己で規定するものだからだよ
「定義」という公称のようなものは存在しない
0465132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 07:40:29.92ID:qIKSSiPZ
>>461
高校数学の範囲で極限の定義は厳密に言えない
0469132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 10:47:47.11ID:tI9fXlD+
高校数学の範囲で極限の定義を厳密に言うとどうなりますか?

「高校数学の範囲」みたいな事言うとそんなの場合による人による定義は何だと匿名掲示板では必ず怒られるので補足しますがこの言葉の指すものはお任せします
何で2行の質問にこんな長い断りが必要になるのか
0471132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 11:59:07.27ID:DdLwaYdd
>>470
何言ってるんだこのアホは
0472132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:02:32.69ID:N+3C9i8e
バカみたいな質問にバカみたいな注釈付けて1人でキレてる奴wwwwww
数学者向きだなあ
0473132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:34:28.38ID:qiOTf/PG
>>471
相手の間違いを指摘はできないけどなんかムカつくってときはそういうレスになるよな
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:37:34.20ID:rAmrxMbx
まぁミライのレスにアンカつけた可能性が1ミリもないわけではない。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:47:06.19ID:fN2cgnI8
底を省略したlogxってxが求まっても解が求められなくないですか?
0476132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:52:29.45ID:DdLwaYdd
>>473
本当にバカ丸出しだな
解説しないと分からないのか?

>>466はまだ書かれていなかった>>469にアンカー付けてたんだよカス
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 12:58:17.68ID:aUv5lp/9
>>476
だから何やねん
結果的にちゃんと話繋がってんねんからもはやまともなアンカーやろ
0478132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:03:02.47ID:DdLwaYdd
>>477
負け惜しみwww
レス番間違えてマトモとかwww
0479132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:05:54.76ID:aUv5lp/9
>>478
結局先のレスにアンカーつけて何がいかんのか説明できず
そういう煽り文句吐くしかできんのな
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:10:25.80ID:DdLwaYdd
>>479
バカ丸出しの負け惜しみwww

お前は未来のレスにアンカー付けるの?
未来予知が出来る超能力者かよwww
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:14:18.05ID:DdLwaYdd
これ正しいですか?
sin(π/2)=1
0484132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:15:41.38ID:DdLwaYdd
>>482

>>483のどこに間違いがあるか説明してくれよwww
0485132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:16:47.30ID:aUv5lp/9
ほら、先のレスにアホだなってアンカーつけたら、こんな簡単なことも分かってないアホがちゃんとレスしてくる
0487132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:21:07.57ID:7COuvGin
そうか?
結局先のレスにアンカーするのがまともかどうかは先のレスに依存すると
自身も認識してることを自白してしまった失態だと思うけどな
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:21:12.88ID:DdLwaYdd
>>485
だってまだ高1だよ
弧度法習ってないから分からなくても当然ですけどwww
超能力者の予知能力って大した事ないんですねwwww
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:25:29.48ID:aUv5lp/9
>>487
そうなんだよね、未来のレスにつけたアンカーがまともじゃないのはアンカーした先と整合してないからだ、と今彼は主張してる訳だから
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:27:30.02ID:DdLwaYdd
>>487
>>466はどうみてもレス番間違えただけ
未来のレスにアンカー付ける必要なんかない
それに気付かなかったバカが負け惜しみで騒いでいるだけ
0492132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:28:47.66ID:DdLwaYdd
>>490
何言っても負け惜しみwww
泣きながら書いてるのかな?
0493132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:31:54.73ID:aUv5lp/9
>>492
そうそう、もうあんたの言うことはことごとく否定されてるから
あなたが何言おうと負け惜しみでしかないんだよね
わざわざ疑問系にせず、あんたは泣きながらレスしてますって言い切って、すっきり負けを認めろよ
0494132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:32:30.81ID:DdLwaYdd
>>489
へー
習ってない事を知らなくてもアホなんだ?
じゃあお前は大学の数学の問題持ってきても勿論分かるだよな?
0495132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:34:06.59ID:DdLwaYdd
>>493
また目を真っ赤にして書いてるのかなwww
何度書いても負け惜しみだよwww
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:35:32.64ID:aUv5lp/9
>>494
あるxがあって、xを習ってなくても知らないならアホ

全てのxについて、xを習ってなくても知らないならアホ
の違いは分かるかな?

高校生には難しいかな?
>勿論分かるだよな?
とか書いてるとこを見ると留学生のようだし、さらにハードル高いかな
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:36:53.67ID:DdLwaYdd
>>496
またまた負け惜しみwww
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:38:22.78ID:DdLwaYdd
>>497
素直に認めたら?
レス番ミスに気付いていませんでしたってwww
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:38:39.99ID:aUv5lp/9
>>498
もう内容で反論できなくて捨て台詞繰り返すしかなくなっちゃったんだね、辛いよね、そういうとき
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:40:13.00ID:DdLwaYdd
>>500
レス番間違えたのはオマエだろ
何でこっちが負けるんだ?
脳みそ腐ってるのか?
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:40:34.83ID:aUv5lp/9
>>499
最初からそう思ってるしそれを否定したことないけど?
ミスかどうかじゃなくてまともなアンカーになってるかどうかの話をお前がし出したからこんな話になってるんだけど
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:43:13.71ID:aUv5lp/9
>>501
そもそも俺は>>466のレスしてないからなぁ

こんな元々お前有利な話でお前が負けて、お前自身の頭が腐ってると思いたくなる気持ちも分かるけど
でも高一なんだしちゃんとこれから勉強していけばまだまだ成長できるから希望は捨てるなよ
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:43:35.62ID:DdLwaYdd
>>502
レス番間違えててどこがマトモなんだ?
未来のレスにアンカー付けてどこがマトモなんだ?

結局オマエの負け惜しみ何だよカス
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:45:05.13ID:DdLwaYdd
>>503
オマエおっさんか?
高1に間違い指摘されて悔しかったんだねwww
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:45:40.93ID:DdLwaYdd
>>505
結果論で語るバカwww
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:48:58.40ID:aUv5lp/9
>>506
そもそも>>466のレスしてないと言ってんのに都合の良い決めつけして何か意味あんの?
現実だと負けたから、お前の妄想の中ではお前が勝ったことにさせてくださいっていうお願い?
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 13:57:07.82ID:DdLwaYdd
>>508
またまたアホ丸出し
俺はオマエが>>466を書いたなんて一言も言ってないけど
オマエの書いた>>470をバカにしてるのが分からないのかよ
>>466は未来のレスにアンカーつけてるのに気付かずに
「まとも」と書いたオマエをよ
その後も言い訳・負け惜しみを書き続ける
哀れすぎるだろおっさんwww
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:07:35.25ID:DdLwaYdd
>>512
涙目で画面見えないのか?
>>470がレス番間違えたとは書いてないけどwww
>>466が間違えてるのに気付かずにオマエが>>470でまともって発言したんだよがカス
いくら言い訳しても未来にアンカー付けるのはマヌケだから
0514132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:14:34.75ID:aUv5lp/9
>>513
「レス番間違えてるのに気づかない」と「レス番間違える」が一緒だと思ってんの?
国語もヤバイから勉強し直した方がいいよ

まともじゃない、マヌケだと言いつつ一方突っ込まれたら反論できてなくて煽りに走るしかないの、恥ずかしいと認識しなよ
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:22:24.97ID:DdLwaYdd
>>514
また負け惜しみwww
>>466のミスに気付かずに>>470を書いた事実は消えないんだよwww
それなのに未来のレスにアンカー付けることを正当化しようとしてるのが哀れ過ぎるwww
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:27:46.89ID:aUv5lp/9
>>516
事実?あんたの思い込みでしょ
さっきから間違った決めつけした上で物言ってくるけどそういう態度は良くないよ

>>467に言いがかりつけるために俺が自分で>>469も書いたのに
0519132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:30:35.14ID:DdLwaYdd
>>518
はいはいまたまた負け惜しみwww

>>466のミスに気付かずに>>470を書いたオマエの負けだからwww
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 14:38:02.82ID:DdLwaYdd
>>520
負け惜しみwww
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:00:06.06ID:xoSeEsnk
ウザいから他所でやれよ
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:08:17.05ID:gBByioF2
別にウザくないから、ここでやっていいよ
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 15:24:27.76ID:N+tEFv25
どっちにしろ、ここでいいよ
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:05:18.55ID:WSBOr0Nn
わからない問題はここで聞いてねスレでも聞いたのですが反応してもらえなかったのでこちらで質問させていただきます。よろしくお願いします
m,n∈ℕ
Im,n=∫[0→1]x^m・(logx)^ndx
=1/(m+1)∫[0,1](x^(m+1))'・(logx)^ndx
=1/(m+1)[x^(m+1)・(logx)^n][0→1]
-n/(m+1)∫[0,1]x^m・(logx)^(n-1)dx
=-n/(m+1)・Im,n-1
={-n/(m+1)}・{-(n-1)/(m+1)}・…・{-1/(m+1)}Im,0
={(-1)^n・n!}/(m+1)^(n+1)
∴1/(m+1)^(n+1)=(-1)^n/n!・Im,n
∴Σ[k=1,m]1/(k+1)^(n+1)
=(-1)^n/n!・Σ[k=1,m]Ik,n
=(-1)^n/n!・∫[0,1]x(1-x^m)(logx)^n/(1-x)dx

∴Σ[k=1,∞]1/(k+1)^(n+1)
=(-1)^n/n!∫[0,1]x(logx)^n/(1-x)dx

は合ってますか?
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/07(土) 17:08:47.33ID:r8l5YtX/
>>528
最後の行証明するだけならlog(x)=-tで置換して1/(e^(-1)-1)を展開して各項ごとに置換してΓ関数の話に持ち込む方が楽だと思う。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 08:04:56.03ID:NtukAW4c
アンカーミスに気付かなかったのを誤魔化すためにレスバトルとか
キチガイ過ぎるwww
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 08:36:41.42ID:uqCOwVkI
レスバトルを楽しんでるんでしょ。
たいてい友達のいない無表情なキモイ奴だよ。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:24:07.30ID:/lV5C/g9
やたらレスバトルを好む攻撃的な奴が多いな
攻撃的な奴ってのは反射神経だけはいいから、高校数学までは得意なんだよな
でも想像力が必要となる大学数学は到底太刀打ちできないからこんなところで回答者
にマウントとって優越感感じてるんだろうww

高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw
高校数学までしか得意じゃないとかだっさw

答えられる問題だけ長文で答えてだっさww
答えられる問題だけ長文で答えてだっさww
答えられる問題だけ長文で答えてだっさww
答えられる問題だけ長文で答えてだっさww

大学数学挫折とかだっさw
大学数学挫折とかだっさw
大学数学挫折とかだっさw
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:28:19.31ID:/lV5C/g9
このスレで答えられる問題だけ長文で回答してる奴らってだっさw
お前ら大学数学挫折とか恥ずかしすぎだろ^^
高校数学とかパズルだからなw
大学数学は概念を理解する器が必要だから優秀なな人間しか無理なんだよw

もしかして高校時代に「俺は将来数学者になる!(キリッ)」とか言っちゃってたのかな?w
反応だけで解ける高校数学だけで大学数学までできると勘違いしてやんのwwwww
だっせぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

眼鏡かけていかにも頭よさそうな雰囲気出して高校数学で偏差値80〜90でも
大学数学では太刀打ちできないとかだっせぇwwwwww

良質な参考書がそろってる時代に数学の成績あげるなんて簡単すぎなんだよwwwwwwwwww
それで勘違いしちゃうとかだっせぇwwww
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:33:47.74ID:/jkn3pxq
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:34:09.98ID:/jkn3pxq
>>533
大学数学の問題なのですがよろしくお願いします
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:47:38.22ID:/lV5C/g9
>>535
このスレにそんな難しい問題こたえられる奴いないからwww
高校数学までしかできないゴミしかいないからwwww
自分が数学できると思ってるけど大学数学は一切歯が立たない
ださいゴミクズばかりww

だって見てごらん?簡単な問題は長文で答えてるっしょww
長文で答える必要なんてないのにも関わらずだよwwwww
でもそういう難しい問題はスルーwwwwwwwwwwwwwwwww
だっせぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
所詮パズルの高校数学しか解けないゴミ恥ずかしすぎだろwwwww
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:49:50.10ID:jo+guGcg
質問ではなくレスバトルのために自分の目に小難しそうで誰も知らなさそうに映ったやつ引っ張ってきたんだろうけれど
不完全性定理関係の話なんて学部生でもやるからな
坪井明人「数理論理学の基礎・基本」にあるよ
どうせ興味無いんだろうけど
「〜が分かりません」意味が分かりません
命題に証明が書かれてませんってことかな?
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 12:52:57.93ID:qfu/llgr
>>537
「「が分かりません」意味が分かりません」意味が分かりません
「命題に証明が書かれてませんってことかな?」意味が分かりません
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:02:29.91ID:/lV5C/g9
大学数学挫折した奴って恥ずかしくね?
高校まで偏差値80、90あったら余計ださい
むしろ高校時代数学の偏差値低くても大学数学で開花する奴もいるんだし
偏差値80とかだせーなwwwww

ようはパズルが得意で想像力が皆無の無能ってことだろ?ww
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:04:43.14ID:S/5E+kn0
>>537
Wikipedia知識でレスバトルに乗り込んで来て草ァwwwwwwwww
不完全性定理じゃなくて草ァwwwwwwwwwwww
マウント取ろうとして取られるの草ァwwwwwwwwwwwwwww
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:04:54.69ID:/jkn3pxq
>>536
つまり、あなたはパズルの高校数学しかわからないから、>>534がわからないということですか?
0542132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:08:23.22ID:jo+guGcg
分かるって言うとややこしいが知ってる/知らないっていうんだよ普通
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:10:32.77ID:1Dsyr26g
そう、これ完全性定理なのよね。
この人前に一時期不完全性定理持ち出してた事もあったんだけど間違い指摘されてから完全性定理に戻ってきた。
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:10:40.88ID:/jkn3pxq
とりあえず、あなたは知ってもないしわかってもなさそうですね
0545132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:33:00.89ID:/lV5C/g9
>>543
さっさと答えろよゴミwww
不完全性定理っていう言葉しか言ってねーぞwwwwwwww
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:34:00.11ID:/jkn3pxq
>>545
私はあなたに聞いてるんですけど

わからなくて困ってるんですけど

早く答えていただけますか?
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:53:06.42ID:/lV5C/g9
答えがある問題は丁寧に解説してくる奴きっしょーwwwwwwwwwwwwww
所詮大学数学ができないゴミ、きっしょーwwwwwwwwwwwwwwwwww
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 13:53:29.22ID:/jkn3pxq
>>547
わからないんですか?
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:08:40.96ID:aTSeeV7e
劣等感に支配されて発狂しとるな
攻撃の激しさが劣等感の激しさに比例しとる
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:26:17.17ID:Nn41Oume
>>547
おまえ以外の全員、おまえのこと気持ち悪いって思ってるよ
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:30:37.54ID:gtNetkCK
私は思っていませんよ
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 14:55:46.28ID:3kbQmGLs
全員がそう思ってはいない事は>>551みたいに反例で示せますけど全員が気持ち悪いと思ってるってどんな根拠で言えるんですか?
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:43:05.72ID:/lV5C/g9
大学数学ができない奴って良質な参考書がすでに用意してある解答があるのにも
関わらず、得意げに何行にもわたって答えを書いていくよなw
でも高校数学なんて所詮パズルだから、その何行も書いてるのはほとんどが式変形w
つまりただの四則計算www
常に発想が必要となる大学数学と違って式変形(eやらπやらが絡むから難しく見せることはできるw)
をしてるだけのくせに、この式変形は難しいみたいな感じ出してくるよなwwwwwww

きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

大学数学挫折したなら一生アルバイトでもしてろよwwwwwwww

お前らは今後一切数学に触れるんじゃねーよwww
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 15:52:40.91ID:/lV5C/g9
大学数学に挫折はいくらなんでも恥ずかしすぎる
だって高校数学が出来るということが一切無駄になるんだからなw
高校数学をサボってるから当然大学数学もできないのとは訳が違う
頑張って頑張って数学を極めたつもりなのに、大学数学の扉も叩けないのは
真の無能の証拠w

向いてる職業は工場以外ないw
工場だと欠陥品を識別する反射神経が重要になってくるからなww
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 16:00:01.25ID:Nn41Oume
>>555
恥ずかしいヤツだな、おまえは
こんなとこで吠えてないで先ずは社会に出ろよ
それか会社で嫌な事でもあったのか、それで自分が最も輝いていたと勘違いしている大学時代の事ばかり言ってんのか?
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/08(日) 18:37:56.17ID:qI+W63mW
高校数学なんてここで聞いてる側も本当は答えわかってる
別解が欲しいから聞いてるだけw
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:52:30.95ID:qsm3npU8
定積分∫[-π/2,π/2]tan^3x/(cosx^sinx+1)dxを求めよ。
どうやってとけば良いですか?
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:53:36.88ID:qsm3npU8
間違えました
cos^x/(cosx^sinx+1)です
0563132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/09(月) 23:54:00.86ID:qsm3npU8
すいません焦ってまた間違えました
cos^3x/(cosx^sinx+1)です
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 14:26:52.45ID:FLGy6bFT
三角関数の三角関数乗の積分は高校数学の範囲外
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 14:39:08.53ID:eZkFvW8X
cos^3x/(cosx^sinx+1)です。

分子は (cosx)^3 だろう。
分母がよくわからん。

  (cosx)^(sinx) + 1 なら cos^(sinx) + 1
  (cosx)^(sinx+1) なら cos^(sinx+1)

だが、そのどっちだ?

 どちらにしても初等関数で積分できないだろう。
0566132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 15:41:39.97ID:NpnzYFbS
(cosx)^(sinx) + 1 なら cos^(sinx) + 1
こっちです
紛らわしくてすいません。
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 15:51:12.82ID:NpnzYFbS
友達によるとcosx^(sinx)は虚仮威しだそうです…あんまり関係らしいですが自分にはよくわかりません…
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 20:53:42.99ID:NpnzYFbS
自己解決しました
考えてくださった方ありがとうございます
∫[-π/2,π/2](cosx)^3/cosx^(sinx)+1dx…A
=∫[0,π/2](cosx)^3/cosx^(sinx)+1dx
+∫[-π/2,0](cosx)^3/cosx^(sinx)+1dx

ここで、x=-tとするとdx=-dt
このとき、
∫[-π/2,0](cosx)^3/cosx^(sinx)+1dx
=∫[t=π/2,t=0](cos(-t))^3/cos(-t)^(sin(-t))+1(-dt)
=∫[0,π/2](cost)^3/cost^(-sint)+1dt
=∫[0,π/2](cosx)^3/cosx^(-sinx)+1dx

∴A=∫[0,π/2](cosx)^3・(1/(cosx^(sinx)+1)+1/(cosx^(-sinx)+1))dx
=∫[0,π/2](cosx)^3dx
=∫[0,π/2]cosx(1-(sinx)^2)dx
=∫[0,π/2](cosx-(sinx)'(sinx)^2)dx
=sinπ/2-1/3・(sinπ/2)^3
=1-1/3=2/3

になりました(計算ミスしてたらすいません…)
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:25:45.00ID:qT+su9SA
Σ[k=1,n]1/(n+k)をΣ記号を用いずに表せますか?
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:34:56.24ID:P6KaOPZA
>>570
別スレにも書いたけどwolfram先生によると発散するよ?
どっかで∞-∞になってんじゃないの?
0574132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 21:42:41.24ID:P6KaOPZA
>>570
先生がダメだっていってたからダメなんだろうなと思ったから深く考えなかったけど、x→π/2の近傍でtan^3(x)≒(π/2-x)^3、((cos(x))^(sin(x))+1)≒(π/2-x)+1だからやっぱり発散するよ。
0575132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:00:41.80ID:NpnzYFbS
>>574
すいません、>>563で(tanx)^3を誤入力していたので(cosx)^3に訂正しました。申し訳ないです
0577132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:39:38.55ID:NpnzYFbS
tanだと思い込んでただけです
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 09:30:35.27ID:JJzMp0yS
>>579
区分求積法ですね
ありがとうございます
0582132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 13:30:33.33ID:VLSxIs0+
1/(y+1) + 1/(1/y + 1) = 1/(y+1) + y/(1+y) = 1,

1/{cos(x)^(sin(x)) + 1} + 1/{cos(-x)^(-sin(x)) + 1} = 1,

∫cos(x)^3 dx = ∫{(3/4)cos(x) + (1/4)cos(3x)} dx
 = (3/4)sin(x) + (1/12)sin(3x)
 = sin(x) - (1/3)sin(x)^3

[分かスレ456.666-696]
0583132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 17:03:03.90ID:NyJ5MAli
「同時に取り出す」も結局、一回目に取り出すと二回目に取り出すという風に区別されますが、同時という概念はどうなっているのですか?
右手で当たりくじを引いて左手ではずれくじを引く、右手ではずれくじを引いて左手で当たりくじを引くという風な感じで二通りある二倍すると考えればよろしいんでしょうか?
0585132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:31:57.25ID:b9x0biai
わからない問題を投稿させていただきます。
x^4+x^2+1を因数分解するという問題です…
答えはわかっても、たすき掛けが上手くできず、やり方が全くわからないのです。よろしくお願いします
0586132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:34:34.84ID:2i6B80oS
>>585
それはよくあるテクニックを使うものなのでそれを知らずに解くのは相当難しいと思う
たすき掛けってのは所詮検算のようなものだし
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:37:11.89ID:b9x0biai
>>586
お返事ありがとうございます。
テクニックですか……
教科書の問題なのですが、どこにも書いてないので、テクニックを教えて頂けませんか?
たすき掛けは検算のようなものなのですね。
勉強になります。
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:24:42.47ID:wwXP6nbc
簡単な因数分解の質問を突然する奴w
簡単な問題には即座に解答ww
0591132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 20:25:40.48ID:wwXP6nbc
すげぇなぁ
スレが静かになったかと思えば
突然何故か簡単な問題を質問する奴が現れるw
でやたらと丁寧に答える奴が複数w

ちょっと大学数学をかじったような内容の質問は
誰も答えないのになぁw
0592132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:11:53.61ID:+7uDjMzL
スレタイも読めない荒らしに答えるやつは荒らしを増長させる荒らしだろ
スルーが当然
バカには難しい話かな
0593132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:22:39.07ID:wwXP6nbc
お前らってググレカスやらそういう言葉が好きなのに
何故かここでは丁寧に答えてるんだよねw

何でだろうねぇw
簡単な計算問題にも丁寧にw
それくらい調べろとか言わないんだw
難しい問題なら、解説見ろとかいうレスならお笑いだよw
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:26:22.12ID:/BgIgcbc
こたえ (・∀・)
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:31:00.85ID:wwXP6nbc
簡単な問題→超丁寧に答える
難しいけど高校数学範囲内の問題→たまにあるけど、誰も丁寧に答えようとしない

何で?w
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:41:19.93ID:+OsXR2ia
簡単な問題を丁寧に答えられる人は多く、難しい問題を丁寧に答えられる人は少ないから
当たり前すぎる
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:46:28.80ID:wwXP6nbc
>>596
ワロタw
認めてんじゃんw

でも昔はpdf付きで解答してる奴もいたんだぜ?
そのころに比べてレベルが下がってるってことか?
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:52:59.68ID:JuI6H14E
> 難しいけど高校数学範囲内の問題→たまにあるけど、誰も丁寧に答えようとしない
例えば具体的にどのレス?高校数学範囲内の難しい問題の質問で、誰も答えなかった問題っていうのは?
当然だけれど、出題だけしての丸投げはスレチだからな
0600132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:57:08.75ID:wwXP6nbc
このスレだと>>561とかじゃない?
高校数学で解こうと思わないのかね
0601132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 21:57:47.87ID:wwXP6nbc
高校数学で解けないならその理由だって言えよ
これは高校数学で解けないと断定するのだって高校数学の知識が必要だろ
これができないから解けないよって教えてやれよ
0602132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:03:36.67ID:JuI6H14E
直後に自己解決している問題をどうしろというんだ?
表記の確定にも時間かかっているし
常に見ている暇人でもいない限り、常にすぐに回答がつくわけがないだろ
0603132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:11:02.63ID:iEa+6MAC
(・∀・) から外れると、こうなるわけです
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:11:09.87ID:wwXP6nbc
丸投げはだめっていう割には簡単な計算問題即レスしてんじゃんwwww

何?
「考えたんですけど、わからなくて」
とか一言添えたら丸投げじゃなくなるのか?wwwwwwwwwww
0605132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:14:13.39ID:JuI6H14E
だからどのレスだよ
>>561は解決した問題で的外れ

丸投げしたけど解いてもらえた?よかったね、としか
0606132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:15:41.93ID:+7uDjMzL
そもそもなんで発狂してんだ?
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:16:47.00ID:wwXP6nbc
このスレはレスバトル多過ぎるから前スレだな
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:16:51.92ID:pJhFEglO
簡単な問題に即レスするのなんて当たり前じゃん
まあでも簡単な問題に見えるだけの可能性もあるから
即レスは危険だけどな
0609132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:25:24.06ID:JuI6H14E
簡単な問題は外出先でも、時間を使わなくても回答を書きやすい。丸投げだろうが即レス付き易いだろうな
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:41:40.35ID:wn7J9yzM
>>604
んじゃおまえがその難しい問題とやらに答えてやれよ
自分は出来ないのに他人を論うだけじゃ説得力ない
まあ実生活でもそんな感じで嫌われてんだろうな
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/11(水) 22:42:24.03ID:9HAIS2J2
(・∀・) なら解答を用意済みなので即レス付き易いだろうな、なわけです
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 06:47:21.59ID:57G1zcAW
>>600-601
高校数学は、基本的に答えの存在性を仮定しないと解答が成立しないといっていいw
変数xの関数 (cos(x))^(sin(x)) のような、三角関数の三角関数乗の式は見たことない。
扱う関数の式は汚いし、どこにそんな式の関数が表れるのか分からない。
強いていえば、変数xの関数 (cos(x))^(sin(x)) は超越関数に分類されるだろうな。
0614132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 09:07:51.32ID:/AHFUGKB
>>613
> (cos(x))^(sin(x))
微分すると
(cos(x))^(sin(x)+1)(1+log(cos(x)))-(cos(x))^(sin(x)-1)
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 09:17:23.33ID:+7rfU4fg
>>598
認めるも何も自明なんじゃないの?
解ける人が少ない問題を難しい問題と呼ぶわけだろう?
難しい問題でも答えられる人しか簡単な問題に答えてはいけないとかいうルールでもあるの?
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 09:17:50.73ID:57G1zcAW
>>614
>(cos(x))^(sin(x)+1)(1+log(cos(x)))-(cos(x))^(sin(x)-1)
(cos(x))^(sin(x)) に比べ余計複雑な式になっている。
そのような変わった式が表れるとしたら、自然現象から生じる式になるだろうが、
もしかしたらそのような自然現象はないかも知れない。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 09:33:26.99ID:57G1zcAW
>>617
本来、大抵の問題について答えの存在性が保証されている訳ではない。
もし解答を始めるとしたら、答えの存在性とかそういうのから始めることになる。
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 14:52:46.27ID:SNw9JRgL
あとはイナに任せておけば安心だな
0624132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:14:56.96ID:joT8omfu
3人でじゃんけんをN回します。
少なくとも1人がパーを出して勝った回数がN-1回ある確率を求めよ
ただし引き分けはないとし、1回の試行で少なくとも1人が勝つとする。
Aパー Bパー Cグー  A,B勝ち
Aパー Bパー Cチョキ C勝ち
という問題です。

(3^3)^Nが全通りで、パーで勝つ確率が1/3ということは分かるのですが
総数がどうしても複雑で求まりません。
ご教授ください
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:29:34.40ID:ETUwKGy0
何この揚げ足取り
ケチつけたいという欲求満たす以外の何らの価値もないクソみたいなレスだな
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:39:45.81ID:joT8omfu
>>625
じゃんけんは恐らく問題文にじゃんけんとはという説明がある問題は
ないと思います。知ってるっていう前提なんですかね…
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 20:41:05.88ID:08JCOohc
>>628
そこじゃないと思う
エスパーできなくもないけど
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:07:50.52ID:2lE1/u15
要するにN回中1/3がN-1回、2/3が1回起きる確率ってことなんでないのか
(1/3)^(N-1)*(2/3)*N
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 21:16:29.60ID:joT8omfu
2回のときの一例は
1回 A パー Bグー Cグー
2回 Aチョキ Bグー Cグー
これですよね?
Aが2-1回勝ってるのでこれが考えられるケースの一例です
N回のときはどうなりますか?
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:29:57.44ID:2DJln6HR
>>628
条件の少なくとも一回とか、誰か1人がとかの束縛のかかり方が一つもわからん。
数学をちゃんと勉強した人間ならこの辺の文章は一番キチンと気を使う。
ココいい加減にするやつに数学できるやつはいない。
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/12(木) 23:55:14.66ID:FIUHqke0
難癖付けるだけならここには来ない方がいいよ
どんなレベルであれ分からない人が質問するんだから
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 00:50:31.06ID:Tg/EfDMa
V1=W1=1
V[n+1]=2(V[n]/W[n])-V[n]^2
W[n+1]=2W[n]^2/((V[n]^2W[n]^2)+1)
の一般項を求めよ。

お願いします…
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 01:17:57.89ID:Tg/EfDMa
>>635の問題でW[n]の一般項を求めよのW[n]が抜けてました。すいません

任意の実数xについてf"(x)>0のとき、
n∈ℕで
nΣ[k=0,n]f(2k)>(n+1)Σ[k=1,n]f(2k-1)
が成り立つことを示せ。
どうやって解けば良いのでしょうか…

以上の二問、よろしくお願いします
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 17:14:31.50ID:oBsLJA/F
AとBがゲームをして、
5試合戦って、先に3勝したほうが勝ちになります、
初戦で、Aが勝った場合、
その後、Aがあと2勝して(合計で3勝)、Bに勝つ確率は、何%になりますか?
1試合の、勝つ確率は五分五分です。
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 19:40:06.11ID:waZjT+Ov
半径Nの球に半径1の円は何個入るか?
ただしお互い重なり合わないとする。

N=1のときは、明らかに一つ入る。
N=2のときは、直径2のスペースがどこにもないから不適
N=3も同様
このようにしていけば数学的帰納法で解けるでしょうか?
何気に未解決問題ではないか?という気がしますが、幾何で解けるならお願いします
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 20:44:16.31ID:waZjT+Ov
すいません
半径Nの円です
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:03:39.43ID:lOyTBaYy
キチガイは二度と出てくんなよ
こちとら糞猿の相手してるほど暇じゃねーんだよ馬鹿
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:06:09.28ID:zNXfqkM0
ここは全然怖くないインターネッツですね
0648132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:19:48.61ID:waZjT+Ov
>>643
N=2のときは、1個は入るけど2個以上は不適ということです
一つの円をいれたら他に入れるスペースは少なくとも1しかないので
直径2は無理ということです
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:23:59.76ID:waZjT+Ov
不備が多くてすいません
とにかく何個円が入るのかっていう問題なだけです
N=10までは証明できたんですが、それ以上ができません
本当に帰納法でできるんでしょうか?
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:41:16.75ID:waZjT+Ov
ほぅ
円の中に円がいくつ入るか?ってさっきネットで調べたら
同じ疑問の人たくさんいましたけどねぇ
質問が厳密ではないから、却下ですか?
例えば
半径1の円に半径1の円が入るってどういう状況なんだよ!?
重なるじゃん!?
とかですか?境界線は認めると答えますけど
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:45:32.06ID:UQGwVa0R
いや厳密にどうこうじゃなくてN=2で何が証明できたのすらさーっぱりですー
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:49:30.80ID:waZjT+Ov
あーそっか
直径が2,4,6..........
って増えていくならN=2のときは普通に2個入りますね

半径じゃなくて直径です。

『円』を『球』
『半径』を『直径』
と間違えるなどしましたが

本質的にはすごく単純な問題です。訂正しますね。


『直径Nの円に直径1の円はいくつ入るか?』
以上です。

てか誰でもこういう設定が思いつくと思うんですが…
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:51:40.19ID:waZjT+Ov
N=1のとき、明らかに1つ円が入る
N=2のとき、円1つ入るが、残りのスペースで円が入る場所がないので1つ
N=3のとき........

こうやって証明していきました。
さて一般的に直径Nの円に直径1の円はいくつ入るか?
というだけの問題です。

教えてください
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:57:38.77ID:0wEJAfHk
一般解はないでしょ?
その手のいわゆるpacking problemは愛好家もいて趣味で研究してる人も多いみたいだし。Nが小さいときなら解決してるのかもね。
0657132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:03:03.53ID:waZjT+Ov
一般解が無い理由は?
仮に場合分けがとんでもない数になるなら
その例を示してほしいです
ただ単に、そんなの解だけなら聞いた意味がない
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:06:09.85ID:UQGwVa0R
一般解がみつかってるならwikiのページにもconjecturedってなってるわけないでしょ?
愛好家も多くて研究してる人もいっぱいいるのに未だ解決してないんだからそんな簡単に答えでないでしょ?
もちろんこの先誰かが解決しても不思議はないけど。
0659132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:08:36.92ID:waZjT+Ov
N=3のときとかN=4のときくらいなら設定次第で証明できるとか
そういう答え欲しかった

誰かが証明してN=Mまでしか無理だから無理ってそりゃないわ
0660132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:25:19.98ID:3xr5qNqK
>>665

> 一般解が無い理由は?
> 仮に場合分けがとんでもない数になるなら
> その例を示してほしいです
> ただ単に、そんなの解だけなら聞いた意味がない
半径3くらいでも配置の場合分けは無限としか言いようがないと思うが。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:26:12.84ID:3xr5qNqK
>>667

> N=3のときとかN=4のときくらいなら設定次第で証明できるとか
> そういう答え欲しかった
>
> 誰かが証明してN=Mまでしか無理だから無理ってそりゃないわ
論文調べて読めば?
0662132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:35:15.93ID:laoskYYx
>>654
> N=1のとき、明らかに1つ円が入る
> N=2のとき、円1つ入るが、残りのスペースで円が入る場所がないので1つ

N=2 のときの『残りのスペースで円が入る場所がない』というのがよくわからない。
>>656のwikiの問題とは違う問題なの?
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:36:43.53ID:waZjT+Ov
>>660
直径3な
真ん中に置くとか、内接させるとか初期条件だけでも
普通に考えるだろ
まぁ確かにN=3のときでも証明は難しかったけどな
お前はちなみにいくらまで出来たのよ?
0664132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:40:40.22ID:waZjT+Ov
>>662
だから直径と半径を間違えた
半径なら二倍ずつ大きさが増えていくからね

直径のパターンでとりあえずN=3、4くらいまでは証明楽しいし
高校レベルだったよ
0665132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:45:26.74ID:waZjT+Ov
誰でも思いつく問題なのに答えがないってすごいな
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 22:49:51.43ID:nLN0KbIM
マジでどういうことなんだよ
半径2の円に半径1の円だって、直径2の円に直径1の円だって、円は2個入るだろ
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:08:39.04ID:waZjT+Ov
すいません
N=2のときは、少なくとも2個入りますね
1.5のときで考えてた…
ようは1.5が二番目に考慮したから
勝手にN=2ってすり替わってた
0.5刻みでいいですかね?
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:10:52.03ID:6qujX3xh
模範的なすばらしい後出しっぷり!
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:13:20.37ID:waZjT+Ov
>>668
後出しだけど本質的に凄い簡単な命題ですよ
複雑な問題の後出しとはわけが違います

N=1 直径1
N=2 直径1.5
で考えたんで、ようは通し番号が勝手に直径に対応しちゃってました
これは本当に反省、すいません、もう後出しすることはないですね
0671132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:16:01.94ID:waZjT+Ov
>>670
いい加減許してくださいw
単に、N=20とか無謀なのは無理だとして
N=4(2cm)のとき証明とか、みんなどうしてるのかなって
そこそこ複雑な証明になったんですが、高校レベルでもっと簡単になるか
聞きたい
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:16:32.06ID:dbbylI/j
バカが大好きな言葉

   本質的
0673132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:19:12.62ID:3p4e0NoD
質問を一から書き直さないと、勘違いと誤記と度重なる訂正で、聞きたいことが何なのかわからんな

大円が小円の自然数倍の時は>>656でいいんじゃないの?
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:26:22.65ID:3ESa2prG
>>673
自然数は本質的ではない模様なので、お気に召さないのでは?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:26:54.79ID:waZjT+Ov
>>673
じゃぁもうちょう限定的でいいや

直径3の円に直径1は何個入るか?またその証明もせよ。

これでいいですw
0676132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:28:42.67ID:waZjT+Ov
7個でいいですよね?
その証明の最も簡単な方法は?
0677132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:31:17.48ID:waZjT+Ov
まず三円を直径に並べないといけないという背理法から入りました。
それであってますか?
0678132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:43:36.56ID:laoskYYx
>>664
このレスとその後の>>667を見ると、最初の質問者は恐ろしく迂闊な人間のようだ。
『高校レベルだったよ』の解答』を是非アップして下さい。
0679132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:53:17.37ID:waZjT+Ov
>>678
だから背理法
直径に並ぶ円が少しでもずれたら、残りの4つは入らないっていう証明方法だけど
それでいい?
0680132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/13(金) 23:57:28.71ID:laoskYYx
>>679
『少しでもずれたら』
ここを厳密に示すことがパッキング問題の本質なんだけどね。l
wiki ではtrivialとしているけどね。
0681132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 03:46:18.70ID:OMTmxwPn
C:y=1/x (x>0)上の異なる2点P, QがPQ=1をみたしながら自由に動くとき、線分PQが通過する領域のx=tにおける最大値をf(t)とする。
0<α<β, βは定数
S(α)=∫[α→β](f(x)-(1/x))dxとするとき
lim[α→0]S(α)は収束するのでしょうか?

また、収束するようなPQの値の範囲はどうなるのでしょうか。
ご教授ください
0683132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:26:51.84ID:SWgnBAia
>>680
少しでもずれていいのは真ん中の円だけだから
端っこの2円はずれたらはみ出るから、1円だけずらして証明すればいいんじゃ?
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:42:51.38ID:+p6KaPWS
参考書に記述されている内容が理解できず、
どなたか解説していただけますでしょうか。

【参考書の記述】
 @x,y,zの中に0であるものが少なくとも1つあるとき、xyz=0となる。
 Aまた、x=y=z=0のときはxyz=0となるから
 Bxyz≠0 ⇔ x,y,xはすべて0ではない がいえる。

 ※@ABは、便宜のため元の記述に対して質問者の私が加えたものです。 


【疑問点】
まず全体の論理構造としては、@かつAよりBが導かれる、と理解しました。
またBは以下のように分解できると思います。
 xyz≠0 ⇒ x,y,xはすべて0ではない…B-1
  かつ
 x,y,xはすべて0ではない ⇒ xyz≠0…B-2

ここでB-1は@の対偶になっているため成立することは理解できますが、
なぜB-2が@Aから成立するのか理解できません。

Aの"x=y=z=0のとき"は言い換えれば"x,y,zがすべて0のとき"になると思いますが、
これは@の"x,y,zの中に0であるものが少なくとも1つあるとき"の1つのケースである、
つまりAは@に内包されていると思われます。
よって、そもそも@に対してAを"かつ"で結びつけることは
論理的には意味がないように思えます。

何か根本的なところで読み違いをしているのかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0686132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:47:21.93ID:bdcvNVrN
よくわかってない人が回答作ったんでしょうね
0687658
垢版 |
2019/12/15(日) 09:48:51.27ID:+p6KaPWS
すみません、誤植がありましたので訂正して再投稿します。

参考書に記述されている内容が理解できず、
どなたか解説していただけますでしょうか。

【参考書の記述】
 @x,y,zの中に0であるものが少なくとも1つあるとき、xyz=0となる。
 Aまた、x=y=z=0のときはxyz=0となるから
 Bxyz≠0 ⇔ x,y,zはすべて0ではない がいえる。

 ※@ABは、便宜のため元の記述に対して質問者の私が加えたものです。 


【疑問点】
まず全体の論理構造としては、@かつAよりBが導かれる、と理解しました。
またBは以下のように分解できると思います。
 xyz≠0 ⇒ x,y,zはすべて0ではない…B-1
  かつ
 x,y,zはすべて0ではない ⇒ xyz≠0…B-2

ここでB-1は@の対偶になっているため成立することは理解できますが、
なぜB-2が@Aから成立するのか理解できません。

Aの"x=y=z=0のとき"は言い換えれば"x,y,zがすべて0のとき"になると思いますが、
これは@の"x,y,zの中に0であるものが少なくとも1つあるとき"の1つのケースである、
つまりAは@に内包されていると思われます。
よって、そもそも@に対してAを"かつ"で結びつけることは
論理的には意味がないように思えます。

何か根本的なところで読み違いをしているのかもしれませんが、
よろしくお願いします。
0689685
垢版 |
2019/12/15(日) 09:50:07.65ID:+p6KaPWS
また間違えた。。。
すみません、687の投稿の名前は658ではなく685でした。
0690685
垢版 |
2019/12/15(日) 09:52:25.24ID:+p6KaPWS
ありがとうございます。

参考書は以下のとおりです。

 駿台文庫
 新数学Plus Elite 数学I・A 初版第一刷
 P531
0694132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:57:17.18ID:wZKrA1el
3-2は可換体の性質から自明だね
0695685
垢版 |
2019/12/15(日) 12:06:32.60ID:+p6KaPWS
>>694
可換体について、ほとんど知識がなく恐縮ですが、
確かに参考書にはxyzは実数であるという前提の記載があり、
またウィキペディアで可換体を調べたところ、
どうやら実数は可換体の一つ(実数体)であるということは理解しました。
さらに私自身では理解しきれていないのですが、
可換体の性質としてB-2が自明であるということが
数学的に正しいとしても、高校数学の参考書で
そのように扱うことは適切なのでしょうか。
ちなみに本参考書は高校数学を体系的に
深く理解するための「ハイレベルな教科書」的な位置付けで、
”本編”では基礎概念の教科書的な解説からスタートしています。
そして、当該の内容は、本編としてではなく、
本編の理解の前提となる基礎の基礎について述べた
"付録"に記載されていました。
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:44:24.48ID:JO/34OOx
A. x,y,zの中に0であるものが少なくとも1つあるとき、xyz=0となる。
B. x=0,またはy=0,またはz=0のときはxyz=0となる

Aの対偶から、「xyz≠0 ⇒ x,y,zはいずれも0ではない」(Bの十分)が言える
BはBの必要の方の対偶
0697132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 13:45:53.45ID:8ER7hxmq
>>695
そいつは習いたての言葉を使いたいだけで知識が何ら系統だってないし説明する気皆無なのは分かるだろう
構うだけ無駄よ
0700132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:20:26.69ID:+0sGbTGc
はい
0701132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:24:30.86ID:FFLFQcS/
>>681
これ、無理っぽいですかね…?
0702132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 15:08:50.52ID:hOr0gFZV
以下>>697氏による丁寧な説明で解決します
0706132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:19:12.38ID:KzrqvQqO
>>705
分からない問題に回答する奴とかいるのかよw
0708132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:22:30.45ID:KzrqvQqO
>>707
イナ以外にいるのか?
0709132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:24:38.74ID:ocqVwErC
わからない問題にケチだけつけていく>>697とイナの底辺対決
0710685
垢版 |
2019/12/15(日) 16:35:45.40ID:+p6KaPWS
>>696
ご回答ありがとうございます。
しかし、まだ理解できておりません。。。

疑問点1
 Bの対偶から「x,y,zはいずれも0ではない ⇒ xyz≠0」(=Bの必要条件)が言えるのでしょうか。
 私にはAとBは同じことを言っているように思われ、
 Bの対偶から言えることは、あくまでBの十分条件のほうではないのでしょうか。

疑問点2
 そもそもB「x=0,またはy=0,またはz=0のときはxyz=0となる」は、どこからでてきたのでしょうか。
 私にはBと参考書のAの内容「x=y=z=0のときはxyz=0」とは一致しないように思われるのですが、
 その理解自体が誤っている、あるいは参考書の誤植ではないか、ということでしょうか。
0711132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 16:51:04.26ID:bdcvNVrN
だから誤植だって最初から言ってますよね
0713132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 17:22:19.76ID:+p6KaPWS
>>711-712
ありがとうございます。

確かに>>686でそのようにご指摘いただいていますが、
複数の方にご回答いただいている中で
ご回答いただいた方々の見解の一致/不一致や
それぞれの回答の関係性を掴みきれていません。

>>696は、参考書の記述自体が誤っているとの見解の一致があった上で、
参考書の内容を訂正したものと理解すれば良いのでしょうか。

その場合、>>710の疑問点2は解消するのですが、
私としては疑問点1がまだ解決できていないことになり、
ご教示いただけますと幸甚です。
0715132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 19:32:48.06ID:Mrt1qoqd
元々のAは忘れろ
大勢の言うように誤植か間違いだからこだわるな
でもこう言ったじゃん!とかグチグチ責めたって解決しない
「(x=0 または y=0)の否定」は「(x=0の否定)かつ(y=0の否定)」だ
ドモルガンってあるだろ
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 21:01:40.84ID:PBKI03fl
>>697
逃げたの?
id変えてんの?構う必要がないのはおまえだったんだな
0717132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/15(日) 23:05:58.97ID:UMe1FecE
学校の宿題ですがぜんぜん分かりません
教えて下さい



f(x) = ∫[0-.>x] (x-t) {(2-t) e^(-t)-πsin(πt)} dt

とするとき 0≦x≦1 のとき

x^2-(π^2/6+1/2)x^3≦f(x) ≦x^2

を示せ
0718132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 00:00:18.62ID:TeSuFX94
雑談での話ですがわかる方教えてください
「有理数も無理数も無限大にあるが、その数は無理数のほうが多い」って本当ですか?
それを言葉で説明できるんでしょうか?
0719132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 00:04:05.17ID:BOgSLSNE
>>718
数というか濃度
2つの集合で一対一対応の関数が作れるならその集合は同じ濃度と定義する
有理数は可算無限、実数は連続体濃度
0720132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 00:17:55.75ID:TeSuFX94
>>719
回答ありがとうございます
「数」という言い方では説明できないんですかね
友人の話方だと有理数の無限大はそれ以上作れないが、無理数の無限大はその上に更に別の数を作れるから同じ無限大でも無理数のほうが多いとのことだったんです
で理由考えてみるよう言われまして
あなたほど高度な答えではないような気がしまして
0724132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 15:19:46.83ID:VTRVAWSv
>>717
g(x)=x^2-f(x)
h(x)=f(x)-x^2+(π^2/6+1/2)x^3
っておいて微分してg(x)≧0,h(x)≧0を示せば解けますよ
0725132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 15:21:46.94ID:VTRVAWSv
>>681
どなたか、数学の得意な方お願いします
0727132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 16:10:54.22ID:K/FgNm7y
きわめて多数でない製品の中から600個を取り出す試行は,
1個ずつを600回取り出す反復試行と考えてよくないというこの反例を、
どれだけ既出かわかりませんが、先生、教えていただけませんでしょうか?
0728132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 17:13:05.26ID:VTRVAWSv
>>726
なぜでしょうか?教えてください
0729132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:12:06.11ID:pGYMC2fY
an=1/3*n*(4n^2-1),bn=(-3)^nのとき、
倍k=1,2n}(ak*bk)/3^kを求めよ。
わかりません、お願いします。
0737ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/17(火) 12:31:53.36ID:raRP+vk9
>>736
解ってる。紙質と内容で。
数研出版のでしょ自分で解きな。
0739ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/17(火) 12:43:37.61ID:GsvhG5tA
連立方程式に不備があることを教えたんだと思う。
星野華水でしょ数研出版の創立者。
0740ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/12/17(火) 12:45:07.49ID:GsvhG5tA
私全く数学解んないけど。
0742132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/17(火) 13:39:53.84ID:t3z0moK6
この手の参考書って第何版とか××年版とか書いてあるんだっけ?
何版?
0744132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 16:51:14.96ID:1hlpZcRY
>きわめて多数でない製品の中から600個を取り出す試行は,
1個ずつを600回取り出す反復試行と考えてよくないというこの反例を、
どれだけ既出かわかりませんが、先生、教えていただけませんでしょうか?

選べ
@頭が悪くてわからない
A大学数学レベルだ
B小平次元レベルだ
Cお前らの国語力が足りない
D当たり前すぎて答えるのが馬鹿馬鹿しい
0746132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/18(水) 17:43:41.28ID:pjNYu3n/
>>744
回答しない理由は何でしょうか

@頭が悪くてわからない
A大学数学レベルだ
B国語力が足りない
0748132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:49:54.41ID:4lnbLN0r
>>747
600個を同時に取り出すも0.001秒で1個ずつ取り出すも同じことです。
じゃあ逆に聞きますけどこの場合のきわめて多数は何個ですか?
きわめて多数じゃないと何が具合が悪いんですか?
0750132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 20:31:41.49ID:9sC3E6Wy
>>748
> 600個を同時に取り出すも0.001秒で1個ずつ取り出すも同じことです。
違うんじゃ?
最初の質問で言っている「1個ずつを600回取り出す反復試行」って「取り出したものを戻さずに600回取り出す」って意味なの?
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:25.38ID:tnBTBkiR
高校まで数学ができて大学で挫折するって一番恥ずかしいパターン
0752132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:02:02.25ID:4lnbLN0r
その問題文に、取り出したものを元に戻してとは一言も書いていません。
でも、確かに、きわめて多数なら元に戻しても同じものを取り出すことはきわめてなくなります。
どうやらそのようですね。
0753132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:05:51.66ID:tnBTBkiR
ID:1hlpZcRY←高校数学しかできなかったバカの典型例
質問者に高圧的になることでしかプライドを保てないゴミクズ
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:44:21.49ID:yMJaHwx/
>>753
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:29:32.84ID:tnBTBkiR
>>754
高校数学じゃないから却下
そういう問題も高校数学の知識で解こうとする姿勢が大事なんだけどな
0759132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:32:59.29ID:m7swy2bH
>>755
分からないのか、ダサ
0762132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:45:13.09ID:eo0vvViQ
複利計算の問題でたとえばマンションを分割で年利rで買う場合に一年ごとにa円払うとしたら
自分が支払ったa円にも銀行に預けて金利で増えていくように年利rで増えていくと考えるものなのですか?
自分のイメージではマンションの金額だけ上乗せされて自分の支払った分は業者に支払ってるから増えないイメージなのですが…
0764132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:00:30.34ID:eo0vvViQ
>>763
問題の解法では一年ごとにa円払うのをn年やって金利が付く合計金額と
マンションをn年分割で年利rで買う金額とが同じだからaが求まるというやつがありましたが
一年ごとにa円払って残りのマンションの金額に金利が付くという場合と一致するんでしょうか?
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 22:24:15.04ID:/QJLoBWf
やるきのないつr
0767132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:41:56.59ID:g5bkFjB7
質問
数式とかよくわからんのですが
「組み合わせ」の何通りというやつの事例を教えてほしいです
手作業で数えていってましたが、お手上げ

●●
●● これは4とおり

●●●
●●●
●●● 27とおり?

●●●●●
●●●●●
●●●●● わからん

●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●● わからん

重複カウントなしで
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:53:45.26ID:eCmHdlie
それだと問題の意味わかんないので27通り書き出してみてください。
そしたら意味伝わると思います。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 07:13:17.90ID:BZcLpSRI
質問になってない

数式とかよくわからんのですが ←数式無しでええから伝わるよう言葉を尽くせ
「組み合わせ」の何通りというやつ ←伝える気無いやん
の事例 ←ふわふわしすぎ
を教えてほしいです ←お前自身何を指すか分かってないものを教えられる訳ない
手作業で数えていってましたが ←何を
お手上げ ←急に砕けた言葉使ってお手上げ感演出するな

●●
●● これは4とおり ←これだけでエスパーしろと?

●●●
●●●
●●● 27とおり? ←?じゃねえよ知るか
0770132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:47:19.69ID:2QaZtH/6
「nが大きいときは近似的に正規分布N(np,np(1-p))に従うから」とありました。
「nが大きいときは近似的に正規分布N(np,np(1-p))に従うことが知られているから」
とはなっていませんでした。
つまり、そうなるもんだと覚えとけということですか?
それとも、正規分布N(m,σ^2/n)と紐づけて考えるというか求めないといけない感じですか?
m=npはわかりますが、np(1-p)はσ^2/n=V(X)/n=npq/n=pq=p(1-p)となってしまいます。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:05:26.96ID:g5bkFjB7
767です
Unicode文字化けしたらすみません
画像も用意 https://i.imgur.com/roDxDLK.png
行数多い場合は分割します

「組み合わせ」の何通り の計算方法 を知りたい
ググっても目的のものが出ない


丸数字と漢数字の組み合わせ
条件
丸数字・漢数字・黒丸数の3つは必ず選択
丸数字どうしは選択不可
漢数字どうしも選択不可
黒丸数字どうしも選択不可

@A
一二 の場合

@一
@二
A一
A二 の4とおり

@AB
一二三 の場合

@一
@二
@三
A一
A二
A三
B一
B二
B三 の9とおり
0774132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:06:20.89ID:g5bkFjB7
>>773 の続き

@AB
一二三
❶❷❸ の場合

@一❶
@一❷
@一❸
@二❶
@二❷
@二❸
@三❶
@三❷
@三❸
A一❶
A一❷
A一❸
A二❶
A二❷
A二❸
A三❶
A三❷
A三❸
B一❶
B一❷
B一❸
B二❶
B二❷
B二❸
B三❶
B三❷
B三❸ 27とおり

_________
@ABC
一二三四
❶❷❸❹

@ABCD
一二三四五
❶❷❸❹❺

@ABCD
一二三四五
❶❷❸❹❺
⑴⑵⑶⑷⑸
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:15:48.90ID:Vck4TjAJ
樹形図を描けばどういう計算をすれば良いのか理解出来るかも知れない
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:17:54.50ID:Vbfn7Z0E
>>770
>つまり、そうなるもんだと覚えとけということですか?
中心極限定理の証明を見たとき無い?
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:19:32.32ID:Vbfn7Z0E
>>773
アホラシ
0781132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:46:32.50ID:4wlhTKpl
最小値が分かっても最大値が分からない
大きい方は「形から明らか」と言いたいが一応一言触れるか簡単に示さなきゃいけない(触れないでも減点されないかもしれない)
受験生的には相加相乗平均だけで解けてる
0782132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:03:50.42ID:0t30ucJb
いや最大値がわかったとしても、最小値と最大値の間が連続かどうかは言えない。
関数 f(x) の「値域」を求めよと言われたら素直に
x \in [定義域] であって、y=f(x) となるものが存在する
を解くべし。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:41:44.48ID:z1Pw6pwM
-3-log2だよ
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 01:15:21.34ID:H0RBk8ri
>>786
2レスに分けてしまってすみません。
数学が苦手で色々めちゃくちゃかもしれませんが、自分で解こうとしたルーズリーフを載せておきます。
ここから答えにたどり着けなくて…解き方を教えていただきたいです。


https://i.imgur.com/w05X8UT.jpg
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 06:44:20.08ID:fnqkV1Zv
>>786
X〜B(n,1/6)
E=n/6,V=5n/36
Y=(X-n/6)/((√(5n))/6)〜N(0,1)
X=n/6+(√(5n))Y/6
P(|X/n-1/6|<0.01)=P(|1/6+(√(5/n))Y/6-1/6|<0,01)
=P(|(√(5/n))Y/6|<0.01)
=P(|Y|<0.06√(n/5))>0.95
P(Y>0.06√(n/5))<0.025
0.06√(n/5)>1.96
n>5(1.96/0.06)^2
0791132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:52:46.48ID:k0nFfgkY
>>790
ありがとうございます!
すみません、下から3行目の所までは理解出来たのですが、どうしても最後の2行が理解できなくて…
そこだけ解説をお願いしたいです…
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 07:06:03.83ID:8Ftk2h9g
>>791
Φ(y)=∫[y,∞] e^(-x^2/2)/√(2π) dx
Φ(1.281552)≒0.1
Φ(1.644854)≒0.05
Φ(1.959964)≒0.025
Φ(2.326348)≒0.01
Φ(2.575829)≒0.005
Φ(2.807034)≒0.0025
Φ(3.090232)≒0.001
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:01:43.52ID:Q7tXw4P7
>>766
分かスレ456にある。

・解872
r = 1/(1+d) とおく。(d>0)
 r^n = 1/(1+d)^n = 1/{1 +nd + n(n-1)dd/2 + ・・・ }
 < 1/{nd + n(n-1)dd/2 + ・・・ },
 n・r^n ≦ 1/{d + (n-1)dd/2 + ・・・ } → 0  (n→∞)

・解883
n > 2r/(1-r) = N ならば
 a_(n+1) / a_n = (n+1)r/n < (1+r)/2 = R,
 a_n < a_N・R^(n-N) → 0 (n→∞)
ここに R = (1+r)/2 < 1,

・解886
相乗-相加平均で
 (n+1) r^n < r^(n/2) (1+r+r^2+・・・・+r^n)
 < r^(n/2) /(1-r)
 → 0  (n→∞)
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:28:55.74ID:LdhIvSW4
>>797
イコールの意味がたぶんあやふや
0802132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:39:11.89ID:IztAnHjx
>>801
アジャースとか言っちゃったけどイコールの意味は多分わかっていると思うような気がしますね、9を3の二乗にするルール?みたいのがわけわからなくなってきたんですけどなんかそういう方式みたいのってあるんすかね?
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:40:34.31ID:qssdwu+/
=の意味なんて高校数学で説明できる気がしないわ
俺には高校数学の=の意味なんてわからん
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:08:02.13ID:LdhIvSW4
a=bならb=aだってことだけど?
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:15:12.24ID:LdhIvSW4
>>802
>9を3の二乗にする
3*3=9は別に3*3を9にしてるのではなくて
3*3を計算した左辺の9と右辺の9が等しいという命題を意味しているだけ
9=3*3は別に9を3*3にしているのではなくて
3*3を計算した右辺の9と左辺の9が等しいという命題を意味しているだけ
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 00:28:25.19ID:9tIlb9Hi
=でなくて<で考えたら分からないかな
3*3<9は3*3を計算した左辺の9が右辺の9より小さいという命題を意味しているし
9<3*3は3*3を計算した右辺の9が左辺の9より大きいという命題を意味しているだけ
=も<も左辺と右辺の関係を表す命題を定義するものだよ(関係演算子とも)
0808132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 01:37:42.10ID:e3++nv+E
循環論法以前にただ言葉を言い換えただけだね
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 04:13:50.15ID:zM+tgYWu
>>805
あー理解してきました全然わかってなかったっすね、9をわかりやすいように3の二乗で例えているみたいな感じってことですかね?9を3の二乗にするようなわかりやすく例えるタイミング?みたいなのってどうすればいいんすかね?
0811132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 05:26:02.54ID:0baZtKWa
>>795
指数の底を3に揃えて計算する為に
9=3^2
にしただけ
底を揃えると指数法則が使える
しかしこの問題では
(3^2)^4=9^4
と底を9に揃えてから計算した方が楽
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 06:18:23.78ID:9tIlb9Hi
>>808
「している」「になる」と「等しい」のこと?
冗談
どんだけこれで誤解が起こってると思ったことないんだ
0813132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 06:38:45.37ID:zM+tgYWu
>>811
あー指数法則を使うために変えたのか、指数法則使える場合なら勝手にかえちゃっても問題ないってことですかね?こちら中卒引きこもり、優しく教えてください
0815132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:29:44.50ID:0baZtKWa
>>813
底を揃えなかったら
分子=3^8
分母=9^3
このままだと計算が出来ないから底を3または9に揃える必要がある
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:40:11.86ID:ozk2Z0Jd
>>813
勝手に変えちゃって問題ない
9と3^2は全く同じだから
計算の都合によって10=1+9とするとか12=3*4にするとか、=の関係にある変換なら自由にやって構わない
0817132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:56:50.76ID:ozk2Z0Jd
>>814
(2)を解くにあたって(1)を利用すると、(2)の解説の下から2行目にある式が得られる
それが(x-1)^4で割り切れるかどうかはa3が0でないかどうかによることになるのでそのことを示すためにa3を求めている

n=2や3のときを求めているのは、それらのときはa3を求める計算式が違ってくるからってだけ
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:11:43.93ID:AecM0zvT
1の9乗根を求める考え方で
半径1の円弧上に0°40°80°…280°320°と40°間隔で点を起き
それぞれの点の座標を複素数にしたのが1の9乗根の解で全部で9個ある
同様に1の40乗根の解は全部で40個ある
同様に1の平方根の解は全部で2個
同様に1の0乗根の解は全部で0個
ってことであってますか?
0823132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:50:31.16ID:e5UcKLgo
>>819
>同様に1の0乗根の解は全部で0個
無限個
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:52:56.94ID:Ok5hcaVs
>>809
小学校の教育が悪いんだろうな。
A+B=C をA+BがC「になる」っていうような教え方してるから、
C=A+Bとは別の表現だと思いこまされてる。

計算順序のスレで暴れてた単項式君を思い出すわ。
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:59:53.53ID:cNUbdaNt
>>825
小学校では
A+BがCになるという教え方もしてるし
A+BとCは等しいものであるという教え方もしてる
なんにも知らないくせに勝手に決めつけて見下す典型的な馬鹿
0827132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:08:39.99ID:Ok5hcaVs
>>826
>A+BがCになるという教え方もしてるし

だから、それが悪いって言ってんだろ。
あほか、お前は。
0830132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:26:10.42ID:cNUbdaNt
小学校では
「A+BがCになる」だけを教えたら、その後勘違いして混乱する児童が出てくるのは
とーーーっくの昔からわかっている。

だから「A+BとCが等しいもの」という見方も教えている。

それすらわかってないただの外野が勝手な思い込みで断定して
粋がってるだけ。こういうマヌケは絶対に許さない。

ま、おれは小学校教師じゃねーが。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 13:34:35.75ID:Ok5hcaVs
>>830
>だから「A+BとCが等しいもの」という見方も教えている。

それだと、どっちも正しいってどういうことなんだ?ってなるだろ。
実際、単項式君みたいなバカが、おとなになってもA+B=CとC=A+Bとは
意味が違うとか言い出すんだよ。

君、もしかして、単項式君じゃなかろうねw
だったら議論するだけ無駄だから、スルーするよ。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:52:30.28ID:0baZtKWa
>>830
>小学校では
>「A+BがCになる」だけを教えたら、その後勘違いして混乱する児童が出てくるのは
> とーーーっくの昔からわかっている。


へー初めて聞いたわ
ソースどこ?
そもそもそんな教え方してる教師がいるのか?
「=」という記号は「等号」で左辺と右辺が等しいって教えるんじゃないのか?
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:00:44.09ID:/f3KCgKr
A+B=C ⇔ C=A+B

これは同値ではない
同値関係の対称律から

A+B=C ⇒ C=A+B

が成立する場合に

C=A+B ⇒ A+B=C

は言えない

たとえば写像

f:X → Y
(A,B) A+B=C

が存在する場合に必ずしも逆写像

g:Y → X
C=A+B (A,B)

が在るとは限らない

つまり

(3,3) ⇒ 3+3=6
6=2+4 ⇒ (2,4)

(3,3)≠(2,4)

順序対すなわちグラフ上の点は異なる
という意味では

A+B=C ⇒ C=A+B  @

C=A+B ⇒ A+B=C  A

@とA両者のA+B=Cの意味は異なる
0834132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:08:42.69ID:zM+tgYWu
>>815
>>816
あーなんとなく理解できました、Yahoo知恵袋とかいうクソみたいなところに質問したら煽りカス湧いてむかつくからこれからこっちに質問するは
0835132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:33:25.74ID:h5+6EBc4
入試数学伝説の良問100 安田亨
P172 に安田氏が大数編集部にいた1980年のときに編集部に図形の問題を解いてほしいっていう電話があって
結局は断ったが数日後の東大の問題と同じだったって不思議なエピソードとしてかいてあるんだけど
これ問題漏洩があった可能性も示唆している?過去にそんな噂とか事件ってあった?
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:52:51.34ID:pNq925iM
a*tanα+b*tanβが一定の時、k/sinα+l/sinβの最小値はどうやって求めることができますか?
0838132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 19:20:00.82ID:9tIlb9Hi
>>833
アホダナ
0839132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:16:17.63ID:I5QWgFHH
平面上に2点A(2,3),B(5,3)と直線x+y-2=0がある。この直線上に点Pをとるとき,
AP+BPを最小にするような点Pの座標を求めよ。

つまり、なぜAB'(AP+B'P)が最小になる点Pのx座標x=5/4ではなく、x=2なんですか?
確かにx=5/4では、左に行って右に舞い戻って明らかに遠回りのような気がします。
しかし、川での水汲み最短経路理論はどうなるんですか?
0841132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:18:32.49ID:lVD+04Wv
アホでもなければこんなところで尋ねないだろ
察してやれよ
0843イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/30(月) 20:02:07.82ID:rFPDvwxb
>>839
図を描くしかないよ。
直線x+y-2=0上の点としてPが(1,1)のとき、
→APと→BPがy=xに対しちょうど同じ角度で入射するから、
P(1,1)でいいんじゃないか?
P(x,y)とおいてAP+BPを計算したり実際に川に入るような危険も冒す必要ないんじゃないか?
→APは傾き-2,→BPは傾き-1/2だから、y=xとy=-x+2の交点がPだとちょうどいいと思う。
0844イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/30(月) 20:31:25.02ID:rFPDvwxb
>>843
補足だけど、y=-x+2という川に対してA,Bから最短経路で行き来するには同じ角度で入射することが大事なんだよ。
y=-x+2からの距離を比べると、A(2,3)は(1/2,3/2)がもっとも近くて、B(5,3)は(0,2)がもっとも近い。川に対してまっすぐ行けばいいから。
川までの距離はAが3√2/2,Bが3√2すなわち1:2でAが近い。
つまり(1/2,3/2)と(2,0)を1:2に分ける地点にPをとればAP+BPは最短になるとわかる。
P(1,1)しかない。
0845132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:36:54.02ID:ePwyO/2f
円柱に内接する球の最大値を求めよっていう問題の厳密性が分かりません
円への内接条件はわかりますが、球への内接は結局断面を考えてるじゃないですか?
何でその断面だけ考えちゃってんの?って感じです
しっくりする理解がしたいです。
ようは、円柱を二等辺三角形で断面図にして、それに内接する円が
球の断面だって考えが納得できないんです。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:37:12.03ID:ePwyO/2f
すいません
円柱じゃなくて円錐です
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:38:36.23ID:ePwyO/2f
半径R、高さHの円錐に内接する球の最大値を求めよっていう問題です
どうせ答えは、3辺が、2R,2R,2Hの二等辺三角形に内接する円の半径
ってことは分かるんですが、納得ができません
0848132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:51:58.81ID:AFbw2Tfa
>>845
内部に球が入ることはすぐに示せるから
内部に球が入っている状態で
円錐の中心軸と球の中心とを通る平面で切った断面を考えると
二等辺三角形と球の大円
この平面で球の中心と半径を変化させながら
二等辺三角形に内接する大円の最大を考えると
球の中心は円錐の中心軸上に来ることをすぐに示せる
ここまででは円錐の断面の二等辺三角形に大円が接している状態に過ぎないが
この平面図形を円錐の中心軸を中心にして回転させた回転体を考えると
元の円錐と元の球となるので
球は円錐に内接していることになろう
0849132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:53:41.17ID:ePwyO/2f
>>848
はみ出してないことの証明は何行くらいですみますか?
0850132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:10:59.01ID:AFbw2Tfa
>>849
大円が二等辺三角形に接しているからだよ
回転させてどうしてはみ出る?
0851132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 22:14:51.10ID:AFbw2Tfa
回転体の回転軸を含む平面による断面は
その平面に依らず合同になることは
回転体の定義そのものと言えるかも
0852132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:03:33.56ID:ePwyO/2f
>>850
あーなるほどね
内接大円と三角形を同時に回すってことか
でもそれは、証明には書くべきだし
どうやって書けばいいかわからないのよ
0853132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:04:43.26ID:ePwyO/2f
ただ、もっと面白いことに気付いたんだが
内接しない場合が最大になる何て有り得ないわけだけど
その証明は不可能っぽいですね
0854132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:16:29.19ID:bF+lvKsU
1行で済むだろ
任意の内接しない球に対して、中心を同じくするより大きな球が存在する
0855132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:21:54.94ID:ZrJWjqhM
ちなみに円錐だよね?
解答ではどんな平面で切るって書いてあるの?
球の中心と底面の中心と円錐の頂点を含む平面で切るって書いてないの?
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:43:50.53ID:rQzLwzQx
>>855
球がそういう位置にあるときが最大だとどうして言えるのかっていう疑問なんじゃないか?
0857132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 23:53:09.18ID:ZrJWjqhM
オレならまず任意に球を与えて頂点、二つの中心を通る平面をひとつ選んで切る。
できる二等辺三角形は常に一定で円は大円。
よって球の大円の半径=球の半径は二等辺三角形の内接円の半径以下。(自明とまでは言えないかもしれないので気持ち悪ければ証明つけとく。)
逆に内接円の回転体は円錐内に収まる。
よってこれが最大。

と書く。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:06:43.29ID:MNfIzHZw
>>857
内接した円の半径が最大は自明じゃねーだろうが
さっさと証明しろ
0859132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:07:37.87ID:MNfIzHZw
証明してください
0860132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:09:33.67ID:gUNTUquS
三角形の内部に円があれば辺を平行移動させてより小さな相似な三角形の内接円になる。
相似比分小さい。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:14:38.74ID:kTCmhb8w
>>852
適当に
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:28:54.68ID:MNfIzHZw
>>860
相似な三角形で囲えることの証明は?
0863132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:32:33.23ID:MNfIzHZw
相似な三角形を作成するために
辺を平行移動するなら、辺と辺の交点を結んだ線分が
三角形内部にあることも証明せんとならん
0864132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 00:35:38.29ID:ujIxd6Ij
数学教えます!

月五千円でわからない問題質問し放題教室やってます。全国どこでも対応します。Amazonギフト券払い可能です!(アマギフ払いだと親・名前バレ防げます。授業で当てられてすぐ答えなければならない場合にすぐ対応します。模試のネタバレの答案作成も承っております。)
1ヶ月していただいてご満足いただけない場合はその月で解約可能です。
国立理系、上位私立文系合格実績あります。
pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします!
0865132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 01:08:28.13ID:QMidkICF
>>862
もうそこまで行ったら完全に何が求められてるのか空気読めないセンスなしの解答になる。
0866132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/31(火) 01:20:49.48ID:kTCmhb8w
>>863
頑張ってね〜♪
0867132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 18:43:39.20ID:Iy12hQS1
y=x^(1/x)の極限x→+0の求め方について質問です。

lim[x→+0]y=0 が答えです。



正確には、「y=x^(1/x)のグラフの概形を描きなさい。」という問題です。


解答によると
y=x^(1/x) の両辺の対数を取って、
logy=logx/x
とします。
lim[x→+0]logy=lim[x→+0](logx/x)=-∞
よって、lim[x→+0]y=lim[x→+0]e^(logy)=0

と書いてあります。

私としては、そんな回りくどいことしなくとも、最初から
lim[x→+0] x^(1/x) =0
と出せると思っています。
底のxは0に近づということで、1よりは小さい。
(1/x)は∞になるので、1より小さい数xを∞乗すれば、0になるという
考えです。
この考えに何か間違いがあるのでしょうか?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:54:33.28ID:FJq0gSax
>>867
1より小さい数じゃなくて、例えば「1/2より小さい数」にすれば問題ないんじゃない?
0870132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/03(金) 20:54:57.41ID:rO50sR7x
y = xとy = x{(4-x^2)^(1/2)}の交点はx=0, √3ですが
この2つに囲まれた部分をy = xで回転させてできる立体の体積は5π√2/24ですか?

僕が計算した結果はこの値でしたが自信がありません
0872イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/01/04(土) 16:45:32.32ID:9c3BmtC3
>>844
>>870
y=xとy=x{(4-x^2)^(1/2)}の交点はx=x{(4-x^2)^(1/2)}より、
x=0または1=(4-x^2)^(1/2)
x=0または1=4-x^2
x=0またはx=±√3
囲まれた部分が2つあるかもしれない。グラフを描いてみないとわからない。
y=xを軸にして回転させた円盤を足し集めると、
回転する半径が1/√2だから半径^2は1/2、高さは√2倍
V=π(√2/2)∫[0→√3][x{(4-x^2)^(1/2)}-x]^2dx
グラフが原点について点対称なら、
y=xで回転させてできる立体の体積は、
2V=π√2∫[0→√3][x{(4-x^2)^(1/2)}-x]^2dx
=π√2∫[0→√3][x^2(4-x^2)-2x^2{(4-x^2)^(1/2)}+x^2]dx
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 17:08:28.60ID:uHDdgimv
100本中10本が当たりのくじがあります。
引いたくじは戻しません。
1回引いて当たる確率は1/10

10回引いて1回以上当たる確率はどうやったら求められますか?
0875132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:54:10.89ID:+SfYmAfa
>>873
1-(90/100)×(89/99)×(88/98)×…(81/91)かな
0876132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:06:55.92ID:ARNFfMOX
>>872すいません、x≧0であるという条件を書き忘れていました。
これなら囲まれたところは1か所です。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:37:01.11ID:ARNFfMOX
ありがとう!!!本当にありがとう!
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/04(土) 22:40:39.39ID:f4UTXyou
>>876
イナにはレスしなくていいよ
高校レベルの力もない荒らしだから
0880イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/01/05(日) 10:52:20.22ID:Cssr3MUc
>>872
>>870
V=π(√2/2)∫[0→√3][x{(4-x^2)^(1/2)}-x]^2dx
=π(√2/2)∫[0→√3]x^2[{(4-x^2)^(1/2)}-1]^2dx
=π(√2/2)∫[0→√3]x^2{(4-x^2)-2(4-x^2)^(1/2)+1}dx
=π(√2/2)∫[0→√3]x^2{5-x^2-2(4-x^2)^(1/2)}dx
0881132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 13:16:46.20ID://XoAJ3W
フィボナッチ数の無限和が-1
という動画がyoutubeにあります。

https://www.youtube.com/watch?v=mJNgC2M7EMg

これ、なんだかダマされているような気がしてムラムラしてます。
どこかにウソがあるんですよね?
もしかして無限の先の最後の∞を足していない?
ということなんでしょうか?
0884132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 16:51:25.30ID://XoAJ3W
>>881
その証明こそ
無限は存在しないことの
証明と言われていますが、
私は馬鹿なのでわかりません。
そのうち大天才が現れて
解決してくれるまで200年ほど
お待ち下さい!
0886132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:15:39.35ID:nhDUaGhT
質問です

aを整数として
a^2 が3の倍数であるときaも3の倍数であることの証明を教えてください
背理法以外でお願いします
0887132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 17:42:52.67ID:cCNEewSc
>>886
a^2を素因数分解したときのすべての素因数の指数は2以上の偶数。
a^2が3の倍数なので3の指数も2以上の偶数。よってaの素因数の3の指数は1以上。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:11:56.48ID:xIJa5Rld
>>886
白チャートp.106 発展例題60レベルでなら教えられるよ

すべての整数aに対して

a^2が3の倍数 ⇒ aは3の倍数である

この対偶

ある整数aについて

aが3の倍数でない ⇒ a^2は3の倍数でない

を示す
そのために
ある整数aが3の倍数でないと仮定する
このとき適当に整数全体の集合から2を選ぶと

2^2=4

これは3の倍数でない
ゆえに対偶が成立し
すべての整数aに対して

a^2が3の倍数 ⇒ aは3の倍数である

が成り立つ
0889132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:16:45.75ID:7S97afoC
>>881
数学の映像を見てムラムラするとかw
いい性癖だね
0891132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:49:28.87ID:mnmk9UfU
図形問題で、円をいろんな場所に内接させてそういう設定いいの?って思います。
何ではみ出さない前提なのと僕は思うんですが、はみ出さない証明ってできますか?
そこで証明問題を一つ

「円Aの中に、円Bと円Cが存在します。円Aに内接し、円B、Cに外接する円が
必ず存在できることを示せ」

これって高校レベルでしょうか?
0893132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 21:59:24.93ID:mnmk9UfU
>>892
BとCは交わってないという条件です
0895132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:06:59.90ID:mnmk9UfU
>>894
BとCの半径をRとする。
BC>2R
これでいいかい?
0896132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/05(日) 22:11:24.01ID:mnmk9UfU
BとCの半径どっちもRなの?→Rc+Rbでもいいよ?
BCって何?→Bの中心とCの中心の距離
0897132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 05:20:25.66ID:lhRXm1Wd
a,bは実数とする。任意の実数xに対して不等式
4^x-a•2^(x+1)-b^2+1>0
が成り立つとき、a-bの取り得る値の範囲を求めよ。

2^xの2次不等式に置き換えたはいいのですがそこからどうやればいいか全くわかりません
0898132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 06:51:50.37ID:rFk9kBJp
>>897
2^x=tとおくとxは任意の実数を動くときtはすべての正の数を動く
もとの不等式はt^2-2at-b^2+1>0となる
これがすべての正の数tに対して成り立てばよい
つまりtがすべての正の数を動くときにt^2-2at-b^2+1の一番値の小さいところが正になればよい

そうすると問題は次のようになる

『すべての正の数tに対しf(t)=t^2-2at-b^2+1の最小値が正となるときa-bの取りうる値の範囲を求めよ』

なのでf(t)の最小値を調べる。f(t)は下に凸であることと、軸がt=aであることに注意すると
(1)a≧0のときf(t)が最小になるのは頂点の所なので最小値はf(a)=-a^2-b^2+1
これが正になればいいので-a^2-b^2+1>0 即ちa^2+b^2<1
(2)a<0のときt>0のときf(t)は単調増加なのでf(0)≧0であればよい。すなわち-b^2+1≧0よって-1≦b≦1

これをab平面に図示すると右半分は単位円の右半分、左半分は原点中心1辺の長さ1の正方形の左半分となる。
a-b=kとおくとb=a-kであるから直線とみなすとb切片が最も小さくなる点(1/√2,-1/√2)(ただしここは含まれない)
のときk=a-b=1/√2-(-1/√2)=√2,また点(-1,1)のときk=a-b=-1-1=-2の間をこの直線は動くので
kすなわちa-bの取りうる値の範囲は-2≦a-b<√2
0899132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 06:59:25.61ID:rFk9kBJp
最後の4行訂正

これをab平面に図示すると右半分は単位円の右半分、左半分は縦に-1〜1までに幅2の帯になる
a-b=kとおくとb=a-kであるから直線とみなすとb切片が最も小さくなる点(1/√2,-1/√2)(ただしここは含まれない)
のときk=a-b=1/√2-(-1/√2)=√2,またb切片が最大になる場所は存在しない
よってkすなわちa-bの取りうる値の範囲はa-b<√2
0900132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/06(月) 07:15:02.92ID:FQ2O/LoY
リロードしてなかったら既に解かれていたわww

>>897
t=2^x とおくとt>0
f(t)=t^2-2at-b^2+1>0
f(t)=(t-a)^2-a^2-b^2+1>0

(i)a≦0のとき
f(0)=-b^2+1≧0
b^2-1≦0
(b+1)(b-1)≦0
-1≦b≦1

(ii)a>0のとき
-a^2-b^2+1>0
a^2+b^2<1

(i)(ii)より(a,b)の存在する領域を図示する
さらに
a-b=kとおくと
b=a-k
この直線が領域を通過する範囲を調べる
-k≧-√2
k≦√2
a-b≦√2
0905132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 02:41:12.69ID:RlGRQnGd
aを実数の定数とする。xの方程式
[log_{2}(x)]^(2)*log_2(8*x^2)=a
が相異なる3つの実数解α、β、γ(α<β<γ)を持つ時

(1)aが取り得る値の範囲を求めよ

(2)α、β、γがこの順に等比数列となる時、aの値を求めよ。


xの方程式をグラフに書いてaの範囲を求めようとしたのですが微分するとf’(x)=0の解が1つしか出てこず手詰まりです。
0906132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 04:49:54.74ID:16/EjOFo
>>905
真数条件よりx>0
y=[log_{2}(x)]^(2)*log_{2}(8*x^2)
とすると
y=[log_{2}(x)]^(2)*{3+2log_{2}(x)}
ここでt=log_{2}(x)とおくと
y=t^2(3+2t)
=2t^3+3t^2
(tはすべての実数)
このtの3次関数とy=aの共有点が3つとなる範囲を求めればよい
0908132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 05:44:07.50ID:RlGRQnGd
次の不等式が成り立つことを示せ。ただし対数は自然対数である。

(3/2π)*log3<∫[π/3,π/6]tan(x)/x dx<(3/π)*log3

はさみうちの定理を使えそうなのですがどう使えばいいかわかりません
0909132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:09:23.36ID:16/EjOFo
>>907
寝れなくなったので続きを一応解いてみた
(1)tの3次関数の増減表を書けば極大値1 極小値0
よって0<a<1

(2)元の方程式の解α,β,γが等比数列になるとき、
log_{2}(α),log_{2}(β),log_{2}(γ)
は等差数列になる
tの3次方程式
2t^3+3t^2-a=0
に解と係数の関係を用いれば
t=(-1-√3)/2,-1/2,(-1+√3)/2
が解と分かり
a=1/2 となる
0910132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 02:57:05.05ID:inpfJNh6
>>908
 π/6 < x < π/3
 3/π < 1/x < 6/π
これと
 ∫[π/6,π/3] tan(x)dx = [ -log{cos(x)} ](π/6,π/3)
 = log{cos(π/6)/cos(π/3)}
 = log(√3)
 = (1/2)log(3),
から出る。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 04:40:55.14ID:inpfJNh6
>>910
近似値 0.684178

 0.65 < ∫[π/6,π/3] tan(x)/x dx < 0.73

(左)
 x=π/4 で接線を引いて
 tan(x) ≧ 1 + 2(x-π/4) = 2x - (π/2 -1),
これを入れて
 ∫tan(x)/x dx > ∫[2 - (π/2 -1)/x] dx
 = π/3 - (π/2 -1)log(2)
 = 0.6515517

(右)
 tan(x) と 1/x は逆傾向ゆえ、チェビシェフで
 ∫tan(x)/x dx < ∫tan(x)dx・∫1/x dx / ∫dx
 = (1/2)log(3)・log(2) / (π/6)
 = (3/π)log(3)・log(2)
 = 0.727179
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 07:17:03.75ID:Cax1/W+U
挟み撃ちは不等式じゃなくて極限に使うんだよ
しかも定理じゃなくて原理
0913132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 09:42:47.46ID:VRV0ZroS
>>912
バカ丸出し

はさみうちの原理 - Wikipedia
はさみうちの原理(はさみうちのげんり)は、極限に関する定理の一つ。
なお、英語では定理 (theorem) の名を冠される場合が多く、squeeze theorem, pinching theorem, sandwich theorem などと呼ばれる。
0916132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:33:51.63ID:lwE1JBWz
>>913
Wikipediaをドヤ顔で出して人の事バカにするのはかっこ悪いぞ
おまえの知識じゃないんだし
0919132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:48:42.05ID:VRV0ZroS
はさみうちの原理じゃなく定理な(ドヤ顔)wwww
0920132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 10:49:43.51ID:VRV0ZroS
>>916
何言ってんだコイツ
お前の安い知識より信頼出来るぞww
0921132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 11:28:01.55ID:VRV0ZroS
>>917
原理じゃなく定理な(ドヤ顔)

生きてて恥ずかしくないのかなwww
0922132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 11:45:56.02ID:lwE1JBWz
>>920
うん、だから別にWikipedia自体は良いんだよ
それをあたかも自分の知識ですよってドヤ顔して出して来て、相手を言い負かせたかのようにしてるのがかっこ悪いって言ってんの
あー、日本語苦手なのかな、ごめんごめん
何言ってんのコイツは俺のセリフだったわ
0924132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:08:59.54ID:hL17rYsd
まぁはさみうちに原理なんて言葉使うのが明らかにおかしいのはみんな分かってるだろうから、ソースwikiをはった程度で叩くものでもないわ
0926132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:30:50.47ID:hL17rYsd
学問的な話するならまだしも、はさみうちの原理を初めて学んだ高校生以外は誰でも知ってるようなことを指摘するため、意見の補強にwikiはるのは大した問題ではないと思うよ
さすがにそんなレベルの人間にとってはwikiも十分レベル高いこと書いてる
0927132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:44:58.16ID:lwE1JBWz
>>923
誰も、こいつが自分の知識ですよと書いたなんて一言も言ってない
おまえこそアホなの?
0928132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:11:20.95ID:000RYYLH
>>927
書いてないのにそう読み取ったのがおかしいって意味だよ
説明しないと分からんのか
真性のアホだな付き合ってられん
0929132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:50:08.15ID:5flmWI4o
高校数学のスレだろ、ここ?
どこの教科書にはさみうちの定理とかかいてんの?www
教えてほしいわwww
定理なら証明はどうすんの?
0930132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:01:44.44ID:VwGQRAYR
高校数学で原理であることも示せないからな
言葉が間違ってるのは事実なのだし、高校生、高校レベルの人間は質問以外は黙っといたほうがいいよ
高校レベルの人間が回答者になんか回って変なこと言い出して荒れる流れ多すぎていい加減鬱陶しい、馬鹿だと自覚くらいしてくれ
0931132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:12:42.43ID:/6w+ebMD
>>929
高校数学ではそもそも原理(公理)や定理といった言葉を厳密に決めてない
学問レベルで定理とされてるものを、定理と呼んだりしてるだけ
それっぽい言葉を使って数学っぽく見せてるけどそもそも高校数学はどちらかというと算術で、学問的体系化なんて目指していない
ちなみにはさみうちの証明は大学では数学科以外でもできる人がたくさんいる教養レベル
その上で、
>>912
はさみうちの原理なんてのは現実にすら即していないしもはや言葉遊び
これをわざわざ定理ではなく原理だよと訂正するのは意味がわからない
訂正されるべきは高校数学のほう
0933132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:17:08.16ID:LpZINTuE
知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=1043512917
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=1147736549
二つのハンドルで質問しまくったがバカにされ始めたことを気づいたのか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13218505343
で ID を非公開にwwwwwwwwwwwww

ここでも FFT

教えてgoo venomctun、 captain06
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11433028.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11423826.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11426289.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11418282.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11418068.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11417112.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11417088.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11418410.html
ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11420102.html
0934132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:19:21.47ID:Cax1/W+U
あのね、高校数学においては教科書が正義なんだよ
どこの馬の骨とも分からないおまいらじゃなくて偉い数学者が監修してる訳だよ
その教科書が原理と書いてるから原理なんだよ
それに文句があるんなら偉い数学者になって監修側にまわれば?
0935132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 16:53:19.71ID:hsruLLxs
さすがにひでぇな……
なんで原理かなんてことは置いといて、偉い人が書いた教科書にそう書いてあるから原理、か
学問をやる人間の考え方とは少なくとも真逆だな
0936132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:06:45.82ID:hL17rYsd
>>934
ここは高校数学の質問スレだけど、その前に数学板なんだ
高校レベルに見える問題を扱うスレっていうだけで、議論が高校レベルに収まるわけではない
教科書を聖書とした神学論争がしたいなら他に適当な板があるのでそちらへどうぞ
0937132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:36:25.66ID:VRV0ZroS
>>922
悔しくて泣いてるのかよカスwww
0938132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:55:51.79ID:Cax1/W+U
>>936
そう「質問」スレだよ
何がその前に数学板だよwww
的外れで馬の骨のお前の意見なんてどうでもいいよ
0939132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:21:32.04ID:i98QSq/5
それはいえる
0941132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 00:57:55.47ID:yUxD+KNf
>>911 (右) (チェビシェフ)

逆傾向より
 0 ≦ {tan(x)-tan(y)}・(1/y-1/x),

 0 ≦ ∬ {tan(x)-tan(y)}・(1/y-1/x) dx dy
 = 2∫tan(u)du ∫(1/v)dv - 2∫tan(x)/x dx・∫dy,

∴ ∫tan(x)/x dx ≦ ∫tan(u)du・∫(1/v)dv / ∫dy
0942132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 08:08:10.56ID:0QYLF3MN
>>938
>あのね、高校数学においては教科書が正義なんだよ
>どこの馬の骨とも分からないおまいらじゃなくて偉い数学者が監修してる訳だよ
>その教科書が原理と書いてるから原理なんだよ
この主張に則ると、物理学科など必ずしも数学科とは限らずに、
一般に、大学の理工学生向きに書かれた「高校数学」の微積分の本の内容が
高校の教科書通りに書かれているといえるようになる。
だから、一般に、大学の理工学生向きに書かれた微積分の本のはさみうちの原理に当たるところに
高校の教科書通りに則って「はさみうちの原理」という名前で書かれているといえるようになる。
だが、すべての大学の理工学生向きに書かれた解析の本の中には、
はさみうちの原理に当たる内容のところに「はさみうちの原理」という名称が省略されていたり、
区間縮小法という違った名称が当てられているような本もある。これは高校数学レベルでの話。
そのため、上のような主張はどうでもよくて、神学論争をしているようなことになっている。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:29:33.72ID:XYTgia4k
え、はさみうちの原理を指して区間縮小法と呼んでる本があるの?
例えばどの本?
0944132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:04:22.28ID:0QYLF3MN
>>943
物理学科とか工学部の人が読むような
自然科学者のための数学概論 増訂版改版
の付録に「はさみうちの原理」とか区間縮小法のようなことが書いてある。
その本は、特に実解析や関数解析などを用いるために、理論武装して書かれた本ではない。
どちらかというと、直観的に書かれている。
区間縮小法は実質的には「はさみうちの原理」と同じ。
その本では「はさみうちの原理」という名称は書かれてなく、省略されている。
その本には、続きの応用編の本がある。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:17:10.83ID:pwDgjzWJ
「はさみうちの定理」と答案に書いて減点されることがあるのか?
高校生として知りたいのはこの1点だけだな
0946132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:23:19.58ID:fOvGz+kz
Carabinieriの定理かな
0947132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:31:11.50ID:0QYLF3MN
>>945
高校の人に教えたことはなく正しいといえる保証はなく、断言出来ないが、
教科書通りに「はさみうちの原理」という名称を書く必要はないだろう。
高校数学のみで「はさみうちの原理」に当たる内容が証明出来る状況なら、
「はさみうちの定理」と書いても減点されることはない筈でそうしてもいいとは思う。
ただ、採点者に減点されるかどうかは全く知らない。
0950132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 15:14:41.07ID:xj8iuwBO
多分>>912こいつ以外は本当のところ言葉遊びなんてどうでもいいんだろう
0951132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 15:22:55.97ID:xj8iuwBO
>>934
わかるよ
俺も子供の頃は世の中の物事は偉い人が決めてる素晴らしい仕事の結果だと思ってた
でもね、自分で研究や仕事を始めるとわかるんだよ、むしろ世の中の殆どのことは最先端の専門家からすればありえないことを地位がある人間が決める
もちろん彼らも彼らの狭い狭い専門分野では最先端なんだけど、広い学識なんてそんな専門家に期待するのはむしろおかしいことなんだ
だから、東大や京大、まぁとくに京大で強い傾向なんだけど、権威は疑えと教えられる
君はまだ子供なんだよ、学問をやる板はまだ君には早い
大学受験板などで質問したり解答したりしてたほうがいい

先生や教科書の言うことは正しいってのは高校数学をやる年齢にしてはちょっと幼い考え方とは思うけど、大事に育てられてるんだろうね
これからたくさん常識が崩れていく経験をしていくと思うけどがんばれよ
0952132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:04:20.53ID:Su2K3nkR
>>912
こういうの、高校生が浅はかな知識でレスしたのは容易に理解できるんだけどさ
でもそんな低レベルな議論はここでは不要なんだ
少なくとも高校数学が簡単なので大学数学をだいぶ勉強してるような高校生以外は黙っててほしいわ
君らの低レベルなレスでいちいち荒れるのを見たくない
0953132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:15:15.45ID:APVv4XYE
でも「はさみうちの定理」とか言う奴は馬鹿っぽいわな

味噌も糞も一緒にしてる感じ
0954132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:39:41.05ID:juepi50N
お前がそう思うのは勝手だが人に押し付けるな
単なる翻訳の揺れに拘ってんじゃないよ
0955132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:45:08.09ID:EWT7mPD9
たとえば実数論で出てくるアルキメデスの公理(原理)は証明している
というように公理だから証明不要というわけでもないようだ
公理とは何か
定義とは何か
古い本だと今公理と言われるようなものも
定義と称して証明している場合がある

原理
公理
定義

この三つをどう認識するのかが数学者に問われている
もちろん現在の主流は定義さえすればそれは証明不要という立場であろう
しかしそうでない時代もあったしこれからどう変化するのかもわからない
所詮多数決原理に基づくのが数学
つまり政治学に従属した概念でしかない
0956132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:46:08.73ID:EDUFQ6C2
原理は数学用語ではありません
原理というのは科学の用語ですね

数学は公理から定理を導くことしかないわけですから

でも原理と名のつく定理はいくらでもあります
0958132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:47:58.36ID:EDUFQ6C2
科学における基本的な仮定が原理ですね

数学なおける基本的な仮定が公理ですね

仮定から導かれるものは定理や公式と呼ばれるものです
0959132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:50:43.12ID:EWT7mPD9
たしか論理学だと証明という言葉自体
弱い推論というようなことを言っている本があった
つまり証明というのはそもそも脆弱な理屈であり
公理や定義に頼ってしまうというものである

と半ば証明論を諦めた人が言ってた
0960132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:53:36.52ID:EWT7mPD9
もし公理が単なる仮定に過ぎないのならば
数学者は偽の仮定の扱いに応えなければならない
偽の仮定から導出された命題はいつでも真である
という論理的要請に応えた理屈が何の役に立つのか
甚だ疑問だ
0961132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:56:17.87ID:EWT7mPD9
ある論理学者は
真の仮定のみを擬制すればよいと応える
つまり
真 ⇒ 真
真 ⇒ 偽
という二つの場合の真理値のみを扱うことが
論理学であり数学であるという

さて公理の真理値は常に真であるという仮定があったとすると
公理という仮定の仮定が真であるということであり
これは循環論法である

私は正しい故に正しい

なんだこれは
0962132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:59:37.61ID:EWT7mPD9
ところでこの真理値の問題を言うと
論理を勘違いした奴が必ず出てくる
そいつは形式論理的に正しければよいという

形式論理学こそ真理値の分類を

真 ⇒ 真 :真
真 ⇒ 偽 :偽
偽 ⇒ 真 :真
偽 ⇒ 偽 :真

としたのだ
形式論理すら知らない奴が数学に携わっている
今すぐ追放せよ
0963132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:01:27.59ID:IGI2ksRw
つまり
公理や定義を

偽 ⇒ 真 :真
偽 ⇒ 偽 :真

この二種類で構成した場合
反論の余地がない
つまり反証可能性がないのだ
かつて反証可能性がないものは科学でないと言われたことがあったが
公理や定義を単なる仮定であるという人間にはおそらく通じない

数学をやる前に論理学と科学哲学をやれ
0964132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:07:05.91ID:IGI2ksRw
偽の仮定の例

可換環論において
分配法則は環の公理がなければ偽の命題である
因みに成田正雄は
片側分配法則しか公理に採用していない
0965132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:08:33.84ID:er+uzn+p
普通の形式論理では、形式と意味を分離します

公理とは、単なる論理式の集まりであり真偽は問いません

意味は、その公理に対するモデルを考えることによって初めて明らかになります
0966132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:13:01.62ID:er+uzn+p
Q:全ての公理が真になるのはなぜか?

A:そのようなモデルを用いて解釈しているからです

異なる構造を持って解釈すれば、当然公理が真で無くなる場合もあります
0967132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:13:57.07ID:IGI2ksRw
ア・プリオリな認識の対象のみが公理である

しかし平行線公理は反駁された

さてここから数学は混迷期を迎える

命題の真理値はないとする説(開論理式)
命題の真理値はあるとする説(閉論理式)
折衷説

まあ立場が違えば議論は永遠の平行線ですね

因みに私はすべての命題は閉論理式であると考えているので
すべての命題を量化する説に賛成です
0969132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:15:39.73ID:er+uzn+p
普通、命題と言ったら閉論理式のことを指すんじゃないですかね

自由変数を含むものは述語とか言って区別すると思います
0971132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:19:19.64ID:IGI2ksRw
>>969
そうか?
エプシロンデルタ論法の対象は開論理式だから
対偶がとれないって説明している人がいたけど
俺もいつか検証しようとは思っている
0972132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:20:33.83ID:er+uzn+p
イプシロンデルタに自由変数とかなくないですか?
普通に閉論理式だと思いますけど
0973132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:22:48.80ID:IGI2ksRw
文英堂『これでわかる数学』
藤田宏『理解しやすい数学』
数研研究所『チャート式』

何れも集合と命題の単元で
開論理式で書かれている所が多数存在している
これらはすべて閉論理式に改めるべきである
そうしないと論理の勉強にならない

でも閉論理式にした部分集合の証明では
対偶がとれないので
この問題を解決するために勉強するしかないと思っている
解決策は今のところ見つからない
0974132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:32:31.16ID:IGI2ksRw
東京理科大学名誉教授
新妻弘先生の部分集合の証明

A,B:集合

A⊆Bを示したい
そのために
任意にb∈Aを選ぶ
(中略)
b∈B
bは任意に選んだのですべてのa∈Aに対して

a∈A ⇒ a∈B

が成立する

という教育・研究を行ってきた
さてこの他の方法で部分集合の証明を行える者はいるか?
0975132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:36:38.09ID:IGI2ksRw
竹之内脩の対偶

∃a¬∈B ⇒ ∃a¬∈A

ぼくがかんがえた対偶

∃a∈¬B ⇒ ∃a∈¬A

何れにしても証明不能である

また藤田宏の『理解しやすい数学』では
全称命題について反例を1つ挙げればよいというが
しかしそれは命題が偽の場合にしか通用しない
対偶なしで全称命題を認識できる者はいるか?
0976132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:43:50.96ID:IGI2ksRw
そこで部分集合であることは単射であることを用いればよいと
考えたこともあったが高校数学で写像の単元がない以上
単射を入れるわけにもいかない
昔のように高校数学の範囲に写像の単元を入れてはどうだろうか
0977132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:45:06.28ID:er+uzn+p
よくあるおバカな間違えなんですけど

x∈A→x∈B

こういうのって、普通は

∀x (x∈A→x∈B)

の意味ですよ?

(∀x x∈A)→(∀x x∈B)
こうじゃないですからね
だってこれ
(∀x x∈A)→(∀y y∈B)
これと同じですからね?
0979132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:57:49.19ID:IGI2ksRw
部分集合A⊆Bの証明における単射性

f:X → Y

f(x)=y

∀a,b∈X, a≠b ⇒ f(a)≠f(b)

この対偶

∃a,b∈X; f(a)=f(b) ⇒ a=b

このときA⊆Bが成立する


X:={1,2,3}
Y:={1,2,3,4}

f(x):=x

f(1)=f(2) ⇒ 1≠2


これダメだは
部分集合の証明に対偶を用いた単射も使えない

対偶でない場合の例

1≠2 ⇒ f(1)≠f(2)

しかしこれは1例に過ぎない
全称命題は証明することができないので
実質的にこれも証明不能
0980132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:59:59.94ID:er+uzn+p
>>979
>この対偶

>∃a,b∈X; f(a)=f(b) ⇒ a=b


∀a,b∈X; f(a)=f(b) ⇒ a=bですよね
0981132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:02:36.58ID:IGI2ksRw
>>980

¬(∀a,b∈X, a≠b ⇒ f(a)≠f(b))
対偶
¬(∀a,b∈X, f(a)≠f(b ⇒ a≠b)
0982132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:04:33.98ID:Z48twJY6
パスカルの原理、アルキメデスの原理
こういうのは、いかにも 
『原理とは「自然界で成立する様々な現象を考える際に依って立つ基礎的な法則」である』 
という感じがするね。

数学の公理というのとはちょっと違う
0983132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:13:41.45ID:er+uzn+p
>>981
違いますよ?

A→B

¬B→¬A

¬A∨B
0984132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:15:33.79ID:IGI2ksRw
>>983
量化子を付けて説明してくれ
0985132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:16:24.00ID:IGI2ksRw
>>983
ああ
A ⇒ B の同値表現が ¬A ∨ B

というのはいいですから
関係ない話をしないでください
0986132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:19:36.99ID:IGI2ksRw
同値表現ができないって言ってる者に
同値表現ができるってなんなんだろ

誰か俺を論破してくれ
0987132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:21:05.21ID:er+uzn+p
>>985
関係大有りですよ?

A→B

¬B→¬A

¬A∨B


全て同じものです
これが対偶ですよね
A→B ⇔ ¬A∨B

¬B→¬A⇔B∨¬A

量化子をつけないと対偶にならない、とかわけわからないこと思ってるからあなたわかってないんですよ
0988132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:21:57.43ID:IGI2ksRw
>>987
お前はいつも俺が述語論理の話をしているのに
命題論理の話をふっかけてくる奴だなw

いいよお前意味ない
0989132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:22:57.52ID:IGI2ksRw
閉論理式で表現してください
0990132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:23:57.37ID:er+uzn+p
A→B

は閉論理式ですね
自由変数含んでないですよ?
0991132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:24:08.95ID:IGI2ksRw
>>987
A→B ⇔ ¬A∨B

これは対偶とは言わない

同値変形

しかも命題論理
0992132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:25:28.27ID:er+uzn+p
>>991
A→B ⇔ ¬A∨B
であって
¬B→¬A⇔B∨¬A
だから
A→B

¬B→¬A

これが対偶ですね
0993132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:25:38.55ID:IGI2ksRw
どうやら閉論理式の意味もわからないようですね
述語論理で量化子を付けて対偶を説明してください
0994132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:26:46.13ID:er+uzn+p
∀x [A(x)→B(x)]
の対偶は
∀x[¬B(x)→¬A(x)]
です

さっき書きましたよねぇ
0995132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:27:17.67ID:IGI2ksRw
>>992
X⇔Y
Z⇔X

ここからどうやって

X⇔Z

を言うんですか
貴方命題論理もできないみたいですね
0996132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:28:49.54ID:er+uzn+p
A→B ⇔ ¬A∨B
¬B→¬A⇔B∨¬A

X⇔Y
Z⇔Y

だから
X⇔Zという理屈なんですけど
0997132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:29:44.13ID:IGI2ksRw
>>996
ああそれは俺の見間違いだ
述語論理でたのむ
0998132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:30:36.20ID:er+uzn+p
∀x [A(x)→B(x)]
の対偶は
∀x[¬B(x)→¬A(x)]
です

なんで無視するんですか?
都合が悪いんですかね
0999132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:32:38.72ID:IGI2ksRw
>>998
¬(¬A∨B)

A∧¬B

都合が悪いんですかね
1000132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:34:01.91ID:er+uzn+p
それ対偶じゃなくてただの否定ですよね


で?て感じですけど
それいうなら、さっきも書きましたけど

A∨¬Bの対偶は、¬B∨A
こうですよ?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 22時間 16分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況