X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part89
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 16:33:36.59ID:2MEyoDjy
日本の基幹ロケットを語るスレです。


外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.


☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/


[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf


[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/


【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part83
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1558443900/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part85
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1569375152/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1591493065/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1596019539/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 03:30:33.71ID:472jMm5M
イプシロンの時に、下段はコスト優先で(規模の小さい)上段は性能優先が最適解って言ってたのにな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 08:44:36.05ID:udG4S2TT
=お約束2chコピペ(初出は2001)=

未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。
角度とか。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 09:09:58.87ID:QTwX5d14
コストなどで最適解とは行かない事なんてのはある話

>>95
工程表にはRV-X(小型実験機の飛行実験計画)は
2020年度としてあるけど、ほとんど情報が出てこないね
はやりH3・LE-9に人員とられてるのか

こんなの見つけた
公募型企画競争(労働者派遣)
(派遣)再使用ロケット実験機(RV-X) 地上燃焼試験#2その3の支援業務(そのア)
https://stage.tksc.jaxa.jp/compe/bid_box/FY2020-0317.pdf
(4)派遣希望期間 2021年2月14日 〜 2021年3月31日
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 10:18:14.02ID:f2ZW0MW1
いつまでもおぼこい事言ってるんじゃねーよ。
米の新政権の方針を見定めたに決まってるだろ。
大統領選でさえ火の無い所に煙を焚いた奴等だ。国外に敵を置けると見るや、あの手この手で邪魔をするだろう。
ジェノサイド認定、日米首脳音声会議で日米の温度差が表面化した。
RV-Xは、日本はもう米と歩調を合わせないと分からせるのに都合が良いアイテムだからな。
また、GOTOキャンペーンの再開にタイミングを合わせていても不思議じゃない。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 13:03:51.42ID:t6B7ItOh
そもそもH3はアルテミス計画の役割分担を念頭に置いた開発だろ
もちろんコスパや次世代の技術者とかいろいろあるだろうけど
日本はISS補給船で実績積んだし
これまで以上に日米連携は強まるよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 13:09:57.83ID:f2ZW0MW1
アルテミス計画はトランプの思い付きやで。
宇宙開発において、日本はパートナー国の優先順位で米を最下位に落としている。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 13:51:13.04ID:3BaUs9v2
思い付きであそこまで進むなら逆にすごい、SLSはもうほぼ出来上がってる
エンジンとかはスペースシャトルからの後継らしいけど形はサターンに先祖返りしたな
日本も補給船等で参加するんだよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 15:49:30.93ID:SGQAdYSR
>>108
H3の開発自体はアルテミス計画とは関係ないだろ
ただ、今後、HTV-Xを含めてアルテミス計画に活用していこうとはしている
でも、大統領もNASAトップも変わったし今後どうなるんだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 15:53:06.11ID:SGQAdYSR
>>110
カプセル型宇宙船を先祖帰りというのはちょっと可哀想
真っ当な道に戻ったというべき
SLS自体はシャトルの遺産をかき集めたような感じだけれど
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 15:56:07.22ID:Wj4WKGa5
>>117
H3にとってはついでというか任務の一つだけれどJAXAにとってはISS後の有人宇宙開発の目玉になってる
でも、ISSと違ってそれほど日本人宇宙飛行士送り込めそうにないな
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 16:16:44.36ID:QTwX5d14
>>119
この機会を逃すと有人関連技術の研究・習得が
止まってしまう可能性が高いですからね
いったん止まると、取り戻すのが大変
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 17:29:22.71ID:3BaUs9v2
>>118
先祖帰りはちょっと表現が違ってたな、
ソユーズもあの形だから有人船のクラシックスタイルと言うべきか
H3の上に乗っかるとすれば、サタン型かクルードラゴン型か、どうなるんだろう
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 18:10:45.18ID:f2ZW0MW1
>>119
それが日本の仕掛けた罠。
月面・火星の長期滞在を念頭に、低軌道に1年の滞在を計画している。
ISSに限定していないのが後で効いてくる。2021年秋に募集開始だから、2022年一杯で選抜、基礎訓練に2年…2024年で新人の手配が終わる。

日本に2025年以降の有人滞在の需要が確実に生じるが、リーズナブルなコストでなければならない。
ISSの維持コストを日本に吹っ掛けると、以降の日米協力は極めて限定的になる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 15:55:14.01ID:R570f302
去年テレビでH2Aの運搬でも道路がギリギリとかやってたけど
道路の拡張とかしないの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 19:34:59.07ID:bbcQMxEz
>コンテナは全長39メートル、高さは6.6メートルで、H3のために新調されていました。

ちと無理したか
転がり落ちなくて良かったな
0135太上天君
垢版 |
2021/01/31(日) 19:42:47.93ID:VAYoKWdR
>>128
打ち上げ前から失敗することもあるのだなwww
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 02:09:32.55ID:2QyTNgwQ
H3は一年に6回上げるつもりなんだろ
こんなんでやっていけるのかな
浚渫でもして港作らないとだめなんじゃ?
あと射場直付け空港はいると思うなあ。ないと衛星の搬入でかなり問題になりそう
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 11:27:56.51ID:5S0gkbuh
いつものFUDに対し、日通の信頼性を教えてやったまでの事。

まあ段々、ウザいのが消えていく流れが見えてますがね。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 13:00:48.36ID:BJ9MQ70O
あの道路は拡張したほうがいい
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 13:23:10.80ID:T175V1Rx
H3ロケット用の新型運搬台車が公開、日本車輌製造が初担当
2018/12/13 13:59

射場のは日車w(今はJR東海系)に発注 重工
今回の台車も日車か!?w
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 16:09:59.10ID:m0TJJ72L
動画で傾く瞬間を見たが、左カーブで荷台が内側に傾きすぎてたな。
カーブの傾きをもっと緩和させるかしないとだめなんじゃなかろうか
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 20:37:43.60ID:DxjSd5nX
フジトランスは種子島の歴代ロケットを20年以上同じルートで運んでるプロ中のプロなんだよなあ
ここで切られても次どこの業者も手あげないだろうな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 21:04:15.69ID:BJ9MQ70O
山削ってカーブを緩くするべき
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 12:22:45.47ID:8p+jV+so
射場の選定は
東か南が開けてること
赤道に近いこと
人口密集地から離れてること
住民の理解があること
交通の便がいいこと
とかいろいろあるが

そもそも種子島は交通の便最悪だし
全部合格なんて無理だからなにを優先にするかだな

原発は遠浅のとこで建設するのか
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 12:43:36.60ID:2sqlLj1E
どこでも自由に港が作れるなら、宮崎、高知、和歌山、三重、静岡が日本のGDPの大半を稼ぎだしただろうね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 13:01:10.98ID:dTnTzyZ2
松本地図夫のせいで中央リニアが選定される。
おかげで静岡はお荷物に。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 16:52:22.38ID:iGCWeXp2
種子島を大改造する金なんかあるなら南の島に基地作るわ
昔ツバつけてた所はもう完全に手放したんだっけ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 17:10:23.82ID:rvsqB/CZ
H3ロケットって、もう大してニュースにもならないね。
もう日本にとって新ロケットなんて、新幹線の新車両と
同レベルだね。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 18:04:45.62ID:8p+jV+so
H3って見た目はほぼ変わらんからマスコミ的にはインパクトは低いとは思う
再利用とかなら話題にはなるだろうけど
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 20:29:15.92ID:0FhKyhSL
丁寧に扱うのはローカルとマニアwくらい
今回傾きの扱いは大きかったな! H3抜きにw

一応聞いとこ 組み立てやエンジンが順調なら
打ち上げはいつ頃!?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 02:41:49.86ID:VkrJfLRM
種子島は7300年前の鬼界カルデラ噴火で住人と動植物は完全絶滅したけど、たぶん5000年ぐらい前から人が住んでいる。そして噴火()が無ければ1000年先も住んでいるだろう。僻地だけど。

一方でNASDA時代に起工しJAXAが運営しているロケット打上施設は100年先も有るかどうか不明。同じ場所で続けたとしても建物は全部建替えだろうし。

そうなると、儚いロケットのために住人を追い出すのは避けた方が良い訳で。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 11:44:15.17ID:oRVqZZNe
あそこの場合、「あ、爆発しちゃった。早く次のやらなきゃ」となるからな
これが官営だと、失敗した原因とか責任の追及とかで数年開発が止まる
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 12:49:19.85ID:qRrXFDkN
H2の成功はそこなのよねえw
適当に原因究明していれば事故が頻発しとるよw
宇宙事業自体終わっていたw

リコールって大事やあw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 15:58:08.75ID:czjIzRn5
完成してるかと思ってたがまだ信頼性は低いんだな
どうせ廃棄されるもんだから失敗しても痛くはないけど
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 16:30:29.87ID:UfYVXlmI
遅れというより30周先回りだが
結果はあとからゆくーりw(遅れで)来る感じw

野口さんのとか偶偶成功したのw()
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 17:52:41.78ID:dFtcYdIF
>>168
まあ宇宙好きには大きいことだけど、一般にはね
ニュースうけなら有人船が一番だろうな
はやぶさ並みに日本中が注目する
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 17:55:37.47ID:FVvnnlvj
H3さんがエンジン試験をあんまり出来なくて直前に問題発覚する間に、
ラプターは30基とか作って試験してるのマジ羨ましい。
JAXAも国民も失敗してもいいよーって試験させてあげて(涙
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:00:50.32ID:ajnornCh
失敗は実験の実験段階で炙り出し
洗い出すもんやでw (部品からなw)

それでも見落としで失敗する
マスクwとは文化が違うw()
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:11:56.60ID:RUP60TTL
H3で同じことやったらマスコミからバッシング受けてなぜ日本の宇宙開発は墜ちるのかという本がベストセラーになるね
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 18:24:32.10ID:nw0D4aph
本当なら、そろそろH3打ち上げだったのにね
各国ともに遅れ気味なので、出遅れは避けられたが、
今度こそしっかり頼むぜ!
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 19:21:21.05ID:FlskvNaM
190が抜けているのは何故だろうw
単なる接近でだろうか!?w

H3でも失敗はするがああいう荒唐無稽wは無理w
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 19:52:23.81ID:H1VAi+qx
>>190
H2ロケット5号機の部分失敗(1998年2月)から
探査機・のぞみ の軌道投入失敗(1998年12月)
H2 8号機(1999年11月)、M-V 4号機(2000年2月)と
失敗が連続したときはしこたま叩かれた
結果、NASDA・ISAS・NALの統合が促進されることになる
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 20:37:04.80ID:T9h4/E+M
90年代の財政再建主義は今の比じゃなかったからねぇ
清貧の思想とか気持ち悪いバズワードがあって、消費税5%、アジア通貨危機と山一證券破綻、省庁再編
そしてテポドンパニック
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/03(水) 21:11:33.85ID:ZV/qaeuV
税金で産業育成やってると思えば腹の虫も鎮まるというもの。
広報活動名目で一線級のスキル持ってる人達が雑用やってるのが癌だは。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 07:10:18.94ID:txAyvkVF
騒いでる人、ひょっとしてLE-9が不具合で打ち上げ延期になったことも知らないのか…。
あと、開発途中の試験機の試験と、打ち上げ直前の本試験の違いも分かってないのか。
可哀想に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況