X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:13:12.99ID:DzQnVAHm
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1512487915/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1515904134/
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:49:37.25ID:qdGRCBu9
射場に困るぐらいの需要になったら、米に打ち上げさせたらいい。
断ったらボストチヌイに話を持って行ったらいい。
それから国内の射場を整備すりゃいいんだよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 19:36:46.20ID:0vX8l6sL
ソユーズロケットをギアナのクールー射場で打ち上げるみたいな事は出きるんじゃないかな。


>>66
Falcon 1 打ち上げに使った、クェゼリン環礁がある。
(まあ、マーシャル諸島共和国空からの長期祖借地だけど)

緯度的には GTO に良いし、SSO 打ち上げにも支障が無いけど、
インフラの容量が不足で大型ロケット打ち上げには向かない。
SpaceX は 2010年頃、Falcon 9 をここから打ち上げを考慮してたが(manifest にあったそうだ)、
結局施設の増強はしていない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 20:50:10.36ID:g/KXUQiK
ところでH3ロケットで超小型衛星大量にまとめて打ち上げる話って続報出てきたろうか?
気になってるけど話出てこないのよな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 22:27:14.93ID:8Zd/Uigr
>>67
赤道に近い場合、SSOはちょっと不利だな
多くの射場の場合、地形的制約の方が大きいから
問題になりにくいけど
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 23:27:44.91ID:J1xWM0TY
外国に射場を作ると国富が流出するのだよ。
国内なら対策費名目で漁協893に金を払ってもGDPが増えるわけだが、
外国に建設すると経済が回らない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 09:24:12.10ID:xyr29mzo
>>70
北緯7〜8度にあるパラオ諸島はどう?
かつての日本統治領であり、現在も日本とのつながりが強い。
しかも日本との時差はない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/21(月) 09:54:48.36ID:XaF2h5xO
日本の話なら大樹町と種子島で足りなくなるってことはまずないと思うけど。
種子島ですら射点は片方を休止させるんだし。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 18:00:01.18ID:9CV4J6R4
第5回 H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180523.html

試験日 平成30年5月23日
試験時間 225.7秒(272.0)
メイン燃焼圧力 9.96MPa(9.87)
液体水素ターボポンプ回転数 40,722rpm(40,285)
液体酸素ターボポンプ回転数 16,611rpm(16,912)
備考 液体酸素ターボポンプの回転数が低かったため自動停止しました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:46:25.97ID:Flq0eO/V
H3ロケット用LE-9実機型#2エンジン燃焼試験結果

メイン燃焼圧力
第1回 9.33MPa(9.53)
第2回 10.66MPa(10.45)
第3回 10.46MPa(10.53)
第4回 10.46MPa(10.51)
第5回 9.96MPa(9.87)
第6回 10.5MPa(10.5)

LE-9 のメイン燃焼圧力の計画値より、5% 上回った試験値出しているね。

あと、FTP や OTP の回転数は、2017年のIHI 資料では

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/47ef12dc1c5243831583c126ed553e17.pdf

FTP: 41600rpm
OTP: 17000rpm

とあるが、第6回試験ではこれらより1%程度低い回転数(FTP 41,276rpm, OTP 16,898rpm)で
燃焼圧は5%上回っている。
第4回試験ではIHI 資料より1%程度高い FTP,OTP回転数で燃焼圧は5%上回っている。
なお第2回、第3回試験ではやはりIHI 資料より高めのFTP,OTP回転数で5% 高めの燃焼圧
第5回試験ではりIHI 資料より2%程度低いFTP,OTP 回転数で燃焼圧は0.4%低い。


第4回試験(4月22日)と第5回試験(5月23日)の間に、
低めのFTP,OTP 回転数でも予定より高い燃焼圧となるような、
何らかの調整をしたようなのだが詳細は不明
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 09:50:34.27ID:jQrQ5Ha0
松浦晋也は完全にtwitter中毒だな
偏ったイデオロギーの意見ばかり見て洗脳されて
脳みそが漬物になってるわ
朝っぱらから目を血走らせて小姑じみた批判ツイートし続けるとか正気じゃねーよ

はやぶさ2も竜宮に到着するしH3も試験してるのに
一切言及なし
twitterから離れて使命を果たせよいい加減
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 11:03:45.44ID:/p4PsgVN
老害は放っておけ
若手ライターだけフォローしてればいい
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 11:40:05.93ID:iksBV50O
>>93
匿名掲示板で自分の主張が受け入れられると思ってる大馬鹿者wwwwwwww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 12:58:26.77ID:iksBV50O
>>97
お前の匿名掲示板自治がどれだけ無駄なことか証明するためにも、これからも続けるよ!
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 14:36:26.78ID:ztSv8Wvm
H3 ロケットの話題に戻ると、
LE-9 の推力が仮に 5% 向上すると
ロケット全体の能力はどの程度向上するのだろうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 15:18:27.62ID:WpSw9DH4
>>48 最南端だったら沖ノ鳥島だろうな。南緯20度
本土からかなりの距離があるが、防衛上も南方拠点として開発する価値はある。

南鳥島もレアアースの大量埋蔵が確認されたからここに大きな基地を作るのも良いかもしれない。
ここが最有力かな? 既に飛行場もあるし。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 08:24:42.75ID:BVgGiDud
専門家でないので、打ち上げ能力と根幹パーツ類の強度等とのトレードオフは
知りませんが、簡素とは言えLE-9がLE-7Aよりも重たいというのは何が「律速」?

LE-9について、ターボポンプ回転数は現状仕様としても、
例えば「メイン燃焼圧力」を1〜2割アップさせてLE-7A並にするため、
配管等のサイズを一回り大きくして流量を増やすと、
(LE-9の質量増加分を踏まえた)打ち上げ能力はどの程度高まるのかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/05(火) 12:34:20.67ID:L25nkT+t
>>102

前半の段落、LE-9 の推力が LE-7A の推力より3割大きいから。
(推力重量比ではほぼ同じ)

後半の段落、意味不明

分かっているのは、LE-9実機型#2エンジン燃焼で6回行ったうち、
4回は計画していたメイン燃焼圧力より約5%上回っていること。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 00:08:50.74ID:llolV34l
>>101
陸地がほとんどないのでシー・ローンチ社のアレで打ち上げたほうがマシ
むしろ赤道までアレを引っ張ってって打ったほうがまだマシ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 12:19:07.23ID:12T2FI37
石油の場合、1バレル10ドルとかの時代は中東の大規模自噴油田とかじゃないと採算合わなかったが、
1バレル50ドル超になるとシェールオイルや深海の海底油田でも採算がとれるようになった

深海のレアアースで採算がとれるようになるには、レアアース需要のさらなる増加と高価格化が必要
現状じゃどうにもならん

メタンハイドレートとかもいまの天然ガス価格じゃまったく採算にあわん

レアアースが存在するのとそれを収益化できるのはまったく別

銀座の一等地の地下だって掘ればアルミやシリコンがたくさん出てくるが採算とれないのといっしょ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 19:34:01.45ID:/PWIFmq4
>>104
>>102の後半は、
「燃焼圧力を増やして、推力重量比を上げられる工夫はできないのかな?」

LE-7Aも燃焼圧を上げて推力を増やせないのか、と思うんだが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 19:46:37.43ID:sE9aLJLo
そこまでして静止軌道への打ち上げにこだわる必要あんの?
割とマジで。
むしろSSO投入を考えようよ。要するに大樹町射場はよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 20:02:29.02ID:Iwz395cZ
>>109

なるほど。

ただ、ロケット全体の性能とコストの配分で、エンジン推力重量比単独ではあまり意味が無いと思う。

まずロケット性能では比推力とか、タンクの質量とか他の要素がある。
次に性能向上のために、特殊な材料や加工が必要になってコスト上昇を招くようでは
ロケット全体としてのコストパフォーマンスの悪化になる。

あと、設計がかなり固まってきた現段階では、エンジン推力を予定より20%増加は、
機体構造の見直しなどで開発遅延につながる可能性がある。
(5% くらいなら問題ないだろうけど)
もちろん、推力固定でエンジン軽量化も考えられるけど、あんまりメリットが無い。

仮に、LE-9 開発で、将来の性能大幅向上が見込めそうなら、
H3 rocket ver1.2
とかで反映させるんじゃないかな(または再利用タイプ)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 20:16:54.82ID:sogrhLn+
電化衛星の時代だから緯度は無関係になるって?
なーんにも改善出来ないまま、時代が勝手に移り変わって万々歳か。

まさに他人の褌やな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 20:19:41.41ID:sE9aLJLo
そもそも小型衛星コンステレーションが発達する方向なら赤道への打ち上げより極軌道への打ち上げメインだからな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 20:57:44.97ID:Iwz395cZ
>>112

改善すべき優先順位が、ロケット自体のコストパフォーマンス向上とか、
再使用ロケットとか、軌道間輸送機(OTV)の方が(射場の緯度より)上になるだけで、
現状維持とは誰も書いてないが?

あと、射場新設の話題って人気あるけど、冷静にコストや建設期間まで議論した話は
滅多に見たことが無い。
港湾や鉄道や道路など既存のインフラが利用できるならともかく、
全部新設の場合は数千億円見込まないと。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:04:20.70ID:sogrhLn+
言い訳ばっかりか

全電化衛星にしても、地の不利を跳ね除けるために日本が先頭を切って開発した!とか言うことも全然無いしな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:17:00.02ID:Iwz395cZ
>>115

そもそも、このスレはロケットのスレであって、射場建設スレではない。

H3 ロケットで現有設備で不足するほど需要が出てきたら射場建設にも意味があるだろうけど、
それでも数百億円以内に収まらないとダメだろうな。
それ以上の費用がかかりそうなら、LE-9 使った再使用ロケット開発に割り当てる所だろう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:30:52.79ID:sE9aLJLo
赤道に近い新射場にかける金でほかのもの作った方が効率いいっておかしいか?
そもそも新射場作るならSSO用に大樹町にくれよ。
SSOはIGSって鉄板需要があるし、コンステレーション衛星の打ち上げも極軌道だから高緯度の方がいいだろ。
水平着陸型の再使用ロケットにも都合がいいし。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:35:34.86ID:cRw3zX8o
素人の思い付きですが、エキスパンダーブリードの燃焼サイクルを見ていて思ったこと。
単純エキスパンダブリードサイクルにターボポンプ駆動後の水素ガスを燃焼室冷却前の液体水素で冷却して液化させ排出する機構を追加すると
・液体水素をタービン駆動後ガスと燃焼室での2段階の加熱で高温化出来る
・タービン駆動後ガスを液化させて背圧低下出来る
これでターボポンプを大幅パワーアップ出来る気がする
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 21:46:30.07ID:GAHkT/+z
原則として、日本は官需を着実に上げていればよいのです。

知恵遅れバカちょんの酷使様が、他人の褌などと吠えておりますが、
仮に、アリアンが事故で長期間打上停止ともなれば国内各方面は困ります。
その時にH3が保険として成立すれば国内外で対策することが出来まする。

同じ事は逆にH3事故や開発遅延でもあり得るし、
過去にはSTS引退でHTVが脚光を浴びることも有った。
複数の選択肢を作る事は、安全保障からも良いことです。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 22:19:45.08ID:cRw3zX8o
>>119
駆動後ガスを液化して気体から液体になるまでの圧力差を大きくするとタービンが多くのエネルギーを受け取れるから。
蒸気タービンで背圧式より蒸気を最後に液化させる復水式のほうが出力が高まるのと同じことです。
液化した水素はそのまま冷却に使えそうですし、
ターボポンプをパワーアップ出来れば、
燃焼圧力上昇させて比推力と推力をさらに強化出来る。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 23:46:59.17ID:0BhmEMOa
>>118
>>121

同じモル数で
気体水素の冷却+気体から液体への冷却する熱エネルギー > 液体水素の気化熱
なので、熱機関として成立しない。

というか、
>>118
見たいな事がうまく行くなら、第2種永久機関ができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2#%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2


地上で水素の液化ができるのは、ヒートポンプを構成した場合の外部への排熱が可能だから。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 00:19:27.83ID:bwIi8zqL
大雑把だけど、
種子島射場に射点を追加なら数十億円で済むだろうし、
港湾などインフラが整っていて、かつ用地買収費用が安ければ、射場建設に数百億円ですむかな。
もし珊瑚礁の島に大型船を停泊できるだけの工事から始めるとなると数千億円と言うところか。

>>117
大樹町近くには、十勝港があるからインフラ面では大丈夫かな。


>>120
まあ、
シーローンチとか
Falcon 9
などで事故で半年ー1年休止もあったし、
H-IIA の事故で1年休止もあった。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 01:12:38.84ID:7XgK6IPX
ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&;t=13s
『上司が伝えるべき 一番大切なこと』
https://www.youtube.com/watch?v=xsfJ-ZC42pQ&;t=1199s
誰とでも何をやってもうまくいく「リーダーの条件」
https://www.youtube.com/watch?v=3ud3ImlX9GQ
リーダーシップの定義、マネジメントとの違い
https://www.youtube.com/watch?v=0bAaoxiFyVc
チームリーダーに必要なたった一つのスキル
https://www.youtube.com/watch?v=vMohhH0M0_E
リーダー必見!出来る上司の共通項!!
https://www.youtube.com/watch?v=7N44-wu7_RY
部下を鍛える「5つの承認力」信頼関係構築
https://www.youtube.com/watch?v=0cuevK_9gJ8
ほめる技術 8ステップ - 人間関係もうまくいく褒め方の極意
https://www.youtube.com/watch?v=TEzEI2CVPvg
民主的リーダーシップを確立せよ。4種類のリーダーシップスタイルを基に分析を行う
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0907/15/news038.html
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 02:25:30.72ID:XEvmMxUf
>>114
射場は政府予算で整備して、無償or格安で提供して、
打ち上げ費用には入れないっていうのがグローバルスタンダードだよ

日本だけ真面目に射場費用をロケット打ち上げ費用に上乗せしてたら競争できない
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 06:56:23.69ID:PGXrdnSZ
>>121
以前のスレで、ターボポンプ出口の温度を下げてポンプの圧力差を大きくし、推力を増すアイデアを見た記憶がある。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 09:34:04.30ID:bwIi8zqL
>>125

だから、政府予算にも優先順位があるんだよ。
新型ロケットの開発や有人宇宙飛行等他プロジェクトに比べ、
射場新設が優先する事態って何だ?

旧射場が国際紛争で使いにくくなった、もしくは賃貸コスト負担が大きい(ロシア)
旧射場が内陸で1段目落下のリスクが大きいとかロケット大型化に支障(中国)
およそこんなところだな。

日本はこのどれにも当てはまらない。
アメリカも赤道に近い場所に珊瑚礁の島はあるけど、小型ロケットのみで設備増強はしてない。

あえていえば、H3 ロケットなど日本のロケットに需要殺到という事態くらいだが、
種子島の射点増強でも足りないくらいの受注来ているの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 09:50:44.83ID:bwIi8zqL
ちなみに、アメリカの赤道近くの射場は
Kwajalein Atoll
(北緯8度)だな、Falcon 1 打ち上げにに使った。
アメリカの他の射場より緯度的にはかなり有利なはずだが、
より大型のロケット打ち上げるための設備増強はなし。


H3 ロケットで種子島の射点をもう1ヶ所使えるようにしてと言う要望は、
MHI が今年3月に海外の会議で言っていたんで、それなりの潜在需要はあるんだろう。
大樹町については、民間小型ロケットに貸し出していることもあり、、
将来の拡張可能性はある(イプシロンロケット打ち上げ程度かもしれないが)。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 10:02:48.11ID:Ywu6JVih
種子島から500km南下すると、米軍の射爆場として使っている沖大東島がある。
全島が自然破壊100%済で島は企業所有。ロケット打上基地には最適。

例えばここからイプシロンを打ち上げると、SSOに750kg逝けます。(内之浦だと450kg)

しかし、米軍の射爆場をどこかに移して(尖閣諸島とか)
ここに打上場を造成するより、その費用で
ロケットの改良したほうが開発者としては面白いわけで。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 10:06:52.73ID:4YNov2RS
というか大樹町からの打ち上げでもSSO稼げるのではと。

それよりもH3の超小型衛星大量搭載まだー?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 10:12:15.20ID:Ywu6JVih
世の中が19世紀の帝国主義なら、赤道直下を植民地にして、
そこでロケットを打ち上げれば良いのです。

アリアンのギニア打上センターはまさに植民地だし、
時代遅れの支那畜ポコペンも似たような事をやって、
海南島の東側になる南シナ海全体を領海だと吠えている。
馬鹿まるだし。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 14:49:59.95ID:HlBYkNXz
H-IIAロケット39号機による情報収集衛星レーダ6号機の打上げ延期について
http://www.jaxa.jp/press/2018/06/20180609_h2af39_j.html

H-IIAロケット39号機(H-IIA・F39)の打上げを平成30年6月11日に予定しておりましたが、
打上げ前日及び当日の天候悪化が予想されるため、下記のとおり打上げを延期いたします。


H-IIAロケット39号機による情報収集衛星レーダ6号機の打上げ時刻及び打上げ時間帯について
http://www.jaxa.jp/press/2018/06/20180610_h2af39_j.html

打上げ日 : 平成30年6月12日(火)
打上げ時刻 : 13時20分00秒(日本標準時)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 13:37:07.70ID:sVubCbaL
お前ら使えねーな
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 14:07:24.52ID:JWowyCPd
祝成功したな
8機体制に10機体制を目指す
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 18:59:30.44ID:pO7OWBEm
H-IIAロケット39号機による情報収集衛星レーダ6号機の打上げ結果について

http://www.jaxa.jp/press/2018/06/20180612_h2af39_j.html

三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
種子島宇宙センターから平成30年6月12日13時20分00秒(日本標準時)に、
情報収集衛星レーダ6号機を搭載したH-IIAロケット39号機(H-IIA・F39)を打ち上げました。

次は H-IIB か、8月頃かな


>>138

ASAT 兵器の話題は軍事板で
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 19:26:05.90ID:Os09Dif5
ASATしなくても電波で機能的に壊せそう
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 19:58:35.63ID:pO7OWBEm
スレタイにそった話題にしましょう。

>>141
>>143
電磁波での人工衛星の機能停止はおもしろそうだが、ロケットとの関連がますます弱くなるので、
軍事板で。

>>142
人工衛星スレ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 16:19:36.98ID:Dwtz9Xyu
このスレ自体過疎スレなのに
いちいちに交通整理する無能な働き者がさらに過疎を促進させる
何十レスもスレ違いの話が続いてるならともかく
数レスごときに目を逆立ててせっかく過疎スレに来た人間を散らすとか
発達障害やアスペか何かとしか思えんわ本人は自覚なく迷惑かけてるんだろうが
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 17:07:28.94ID:Dwtz9Xyu
玉石混交でも量が沢山ある状態があってはじめて玉も混ざるんであって
強迫神経症じみた選別で量を減らしてしまった状態で
玉だけ集めようったってそんなうまい話は無いの
いい加減気づけや打ち上げあってもほとんど誰も来なくなったのお前のせいだって

自己中心的な整理整頓欲満たしたいなら
自分の引き出しでも本棚でも好きなだけやってろよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:09:41.32ID:Dwtz9Xyu
匿名掲示板の多少の脱線すら許さないお前の強迫神経症はルールでも何でも無いぞ
何の意味もない拘りを人に押し付けるなよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:28:04.47ID:Lhd+DL8O
イプシロンスレと分割に反対してた身としては言わんこっちゃねぇ、という感がある。
どうせ過疎スレになるのに分割派が立てちまったもんなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 18:35:12.39ID:TMX+Gt/I
>>151

該当スレに誘導して自然消滅する話題なら、そもそも屑だったということで。

>>153
>>156
>>158

意味のある情報は何もないじゃないか、ただの自己正当化。


こんなの方が、ずっと H-IIA/B に関連した意味があるぞ

内閣総理大臣コメント(H−IIAロケット39号機の打上げ成功について)
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/discourse/20180612message.html

H-UAロケット39号機による情報収集衛星レーダ6号機の打上げについて[文部科学大臣談話]
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1406074.htm

「今回の打上げ成功により、我が国の基幹ロケットとしては42機連続での打上げ成功」
めでたいけど、H-IIA/B まとめても39機連続成功なので、
イプシロンも基幹ロケットにカウントしているのか。


若干調べると、
H‐UAロケット32号機によるXバンド防衛通信衛星「きらめき2号」の打ち上げについて[文部科学大臣談話]
http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1381524.htm

「今回の打ち上げ成功により、我が国の基幹ロケットとしては34機連続での打ち上げ成功」
以降から、イプシロンを含めた表現になっている。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:03:27.02ID:TMX+Gt/I
ついでだが、H-IIA/B 打ち上げについての文部科学大臣談話は毎回でているが、
内閣総理大臣コメントは情報収集衛星の打ち上げ時限定


内閣総理大臣コメント(H−IIAロケット38号機の打上げ成功について)
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/discourse/_00020.html

内閣総理大臣コメント(H−UAロケット33号機の打上げ成功について)
https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20170317message.html

内閣総理大臣コメント(H−UAロケット28号機の打上げ成功について)
https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150326h2a.html


ロケット担当側と、衛星ユーザーの住み分けかねえ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:03:47.92ID:Lhd+DL8O
まあ「国家が自らの衛星を打ち上げるための基幹となるロケット」と言う意味なら、イプシロンも基幹ロケットの範疇には入るな。
構成品も共通品多いし。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 19:23:56.18ID:TMX+Gt/I
>>162

H-UAロケット31号機による静止気象衛星「ひまわり9号」の打ち上げについて[文部科学大臣談話](平成28年11月2日)

http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1379122.htm

「今回、H-UAロケットが25機連続での打ち上げ成功を達成し、」

で。これ以前のも同様な表現。

イプシロン2号機以降の打ち上げ成功で、基幹ロケットと言う表現の中にカウントされるようになった。

個人的には H-IIA/B を一括りにするのはともかく、
イプシロンロケットは別建てにした方が良いとは思う。

というか、イプシロンロケットの文部科学大臣談話では基幹ロケットとかいってないし

http://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1400488.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況