X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 09:59:59.22ID:RDyRfTxz
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや Falcon スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part72
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1498919083/
0002名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 10:00:59.17ID:RDyRfTxz
H-IIBロケットタンク構造の高信頼性化
http://www.mhi.co.jp/technology/review//pdf/425/425234.pdf
H-IIBロケットの技術と将来展望
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/501/501074.pdf
JAXA|H-IIBロケット概要
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf1/overview/h2b_j.html


H-IIAロケットの高度化開発
−2段ステージ改良による衛星長寿命化への対応−
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514053.pdf
基幹ロケット高度化 H-IIAロケット29号機 特設サイト
http://fanfun.jaxa.jp/countdown/f29/
H-IIAロケット高度化プロジェクト終了審査の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2016/07/files/20160714_h2aupg_01_j.pdf
0003名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 10:01:32.67ID:RDyRfTxz
H3 ロケット関連の公式情報

2014年度
新型基幹ロケットに関する進捗状況について
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai16/siryou1.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_3.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/01/1351678_5.pdf
新型基幹ロケットの開発−世界で戦えるロケットを目指して
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/514/514038.pdf

2015年度
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/04/20150410_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットの開発状況について
http://www.jaxa.jp/press/2015/07/files/20150702_rocket_j.pdf
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=d9Z4TtQIZ4g

2016年度
H3ロケットに関する記者説明会
https://www.youtube.com/watch?v=BXXnE6N7wSE
H3ロケット 基本設計結果について (記者説明会資料)
http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/20160720_h3.pdf
0004名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 10:02:54.98ID:RDyRfTxz
H3 ロケットの第1段用エンジン LE-9

仕様:
推力(真空中)  1,471kN (150 tonf)
推力(海面上)  1,220kN (124.5 tonf)
比推力(真空中)  425s 
混合比        5.9
燃焼圧力     10.0MPa
膨張比        37
スロットリング 63-100% 
重量 2.4t

[参考資料]
LE-9エンジン概要
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/
H3ロケット1段用LE-9エンジンの燃焼安定性向上
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/534/534036.pdf
H3ロケット基本設計結果について 平成28(2016)年6月21日
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai21/siryou2-1.pdf


画像
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_04.jpg
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_05.jpg
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=6150686e52bc6e456a0242d59f624357
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=06dff376756d0df623d702256a0be7a2


燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=471337009beb794a075c3108f741b327
動画
次世代大型ロケット「H3」新型エンジン「LE-9」燃焼試験(実機型#1-1)
https://www.youtube.com/watch?v=3n6xq-9DSrk
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 10:03:52.05ID:RDyRfTxz
H3 ロケットの2段目エンジン
LE-5B-3

(再生冷却して高温になった高圧水素ガスと低温の高圧液体水素を混合する)ミキサーの改良(比推力若干向上)
液体水素ターボポンプ(FTP)のタービンの改良(2段エンジンの作動時間がLE-5B-2の534秒から740秒に延長されることに対応、高サイクル疲労を抑制)
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/


燃焼試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/firingtest.html
画像
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=a597a7501ee4ce750bf775db09bbbed6
動画
http://jda.jaxa.jp/result.php?lang=j&;id=c63c89e6db22ceca464842575437fb72
0006名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 10:04:40.13ID:RDyRfTxz
SRB-3

SRB-A の低コスト化に関する論文,
コアステージへの取り付け方法の簡素化や,モーターケースやノズルスロートや内面断熱層の設計見直しなど
多くは SRB-3 に取り入れられる。
(この論文の提案以外では,ジンバル(TVC)の削除)

Proposal for Development of the Low Cost SRB-A for Large Satellite Launch Vehicles
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2013-a-19.pdf

イプシロンロケットH3ロケットとのシナジー対応開発の検討状況
http://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_02_j.pdf

SRB-3 の試験
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/


http://www.rocket.jaxa.jp/engine/srb3/images/pct_03.jpg
平成29年4月に実施されたモータケース実機大強度試験(その1)の様子
提供:IHIエアロスペース


高速緻密化可能な膜沸騰( FB ) 法による低コストC/CおよびCMCの開発

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/44b8b504f50895664b6c42b89db990c1.pdf
0010名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 19:26:14.09ID:RDyRfTxz
2017年度
みちびき2号機: QZO(準天頂軌道): 内閣府宇宙戦略室:2017年6月1日
みちびき3号機: GSO: 内閣府宇宙戦略室:2017年8月19日
みちびき4号機: QZO: 内閣府宇宙戦略室:2017年10月10日予定
気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C): SSO: JAXA (相乗りで SLATS 衛星「つばめ」(約400 kg))
IGS-O-6: SSO: 内閣衛星情報センター


2018年度
温室効果ガス測定衛星 GOSAT-2 「いぶき後継機」:SSO: 環境省+JAXA (相乗りで Khalifasat衛星(UAEより受注、約350 kg))
IGS-R-6: SSO: 内閣衛星情報センター

HTV-7(H-IIB): LEO: JAXA
HTV-8(H-IIB): LEO: JAXA


2019年度
光データ中継衛星(「こだま」後継): GSO: JAXA+総務省(IGS 用中継衛星と相乗り?)
IGS-O-7: SSO: 内閣衛星情報センター

HTV-9(H-IIB): LEO: JAXA


2020年度
先進光学衛星/陸域観測技術衛星だいち3号: SSO: JAXA
火星探査機アル・アマル:Planetary : UAEドバイ(海外受注4件目): July
X線天文衛星代替機(ASTRO-H2)): LEO: JAXA (相乗りで SLIM:月軌道:JAXA)
準天頂測位衛星初号機後継機:QZO: JAXA
X バンド通信衛星3号機: GSO: 防衛省
Inmarsat-6 F1: GSO:インマルサット社(海外受注5件目)

先進レーダ衛星(だいち4号): SSO: JAXA:H3 試験1号機


2021年度
次期技術試験衛星(きく9号):GSO:JAXA:H3 試験2号機,全電化衛星(ホールスラスター)
HTV-X(?): LEO: JAXA:H3 3号機
0011名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 21:05:22.66ID:jD9TKzV+
http://aerospacebiz.jaxa.jp/partner/company/05/
>今では宇宙用の10倍以上の液体水素を民間企業に供給しています。
>その結果、生産量が増え、JAXAに対しても2005年以前の数分の1から
>場合によっては10分の1のコストで液体水素を供給できるようになりました。
    ↓
> 2025年には日本で200万台のFCVが走るとすると、水素の需要は年間25億m3に上ると見込まれます。
>現在の水素需要は、自家プラントから供給されるものを除くと年間1億6000万m3ほどですから
>(うち1/4が液体水素)、現在の15倍以上にもなる量です。そうなると、いままでのやり方では追いつきません。
>そんな時代がくれば、ロケット打ち上げ用の液体水素も今よりはるかに安く供給できるようになるでしょうね。

>液体水素の原料はLNG(液化天然ガス)。
>プラントは関西電力のLNG輸入バースに隣接しているため、原料の輸送コストを低く抑えることができる。
>さらに、極低温の液体水素を作るのにLNGの低温を利用して省エネも図っている。
>プラントは24時間稼動で、敷地面積は約3万2000m2に及ぶが、製造はほとんど自動化されており、
>わずか3人のオペレーターが4交代で操業している。


LNGから水素を作るなら、LNGより安くなる理由は無さそうだが、RP-1(ロケット用ケロシン)と異なり、
同じ品質の液体水素の需要は広がっていくことで、ロケット専用のRP-1よりはずっと安くなりそうだね。
FCVがそんなに普及するとは思えないけど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 22:39:40.79ID:RDyRfTxz
ロケットの価格で燃料費は(よほど経済的な再利用でもしない限り)ごく一部だけど、
それを承知しうえで、
液体水素が意外と有利な点は高純度製品が比較的容易に得られること
(と言うか、不純物をしっかり取り除かないと液化プロセスの支障になる)

LNG だと、メタンが主成分だけどエタン、プロパンが不純物として混じってしまう。
(硫黄化合物や2酸化炭素他の不純物は液化プロセスの支障になるので除去するし、
除去プロセスも比較的容易)。
メタンの純度を高くしようとするとそれなりに費用がかかる(産地を特定すれば多少は樂)。

ロケット用ケロシンは、(不飽和炭素や芳香族の除去で)費用がかかる。


じゃあ、ただ燃やすだけなのにどうして純度がいるかといえば、
炭化水素系の場合、再生冷却溝で重合してワックス状の物が生じるとか(ケロシン)、
煤が発生するとかの問題があるため。

煤についてはケロシンで燃料リッチな燃焼の場合は当然だけど、
LNG については純メタンだとかなり高温まで煤はでないがプロパンなどあるとより低い温度で煤がでる。

炭化水素系列でわざわざ酸素リッチなプリバーナーで2段燃焼サイクル
狙う理由の一つは、煤の発生を避けるためだろう。
ケロシン燃料リッチのプリバーナーでは煤の発生でガスジェネレーターサークルに限定されるし、
再使用する場合にはメンテナンスの手間が増える。

メタンを使えば燃料リッチのプリバーナーでも運転条件を制御すると
煤の発生は大きく抑えられる。


すると、Raptor エンジンは、Full-flow staged combustion だから、
かなり高純度なメタンが要求されるのかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/16(土) 23:13:03.89ID:Wxn3Aofy
いやいや 、 水から水素を 製造すれば LNGを輸入しなくていいから
安くできるんじやないの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 01:05:29.20ID:mvJOUCyV
2段目まで回収して従来の1/100の打ち上げコストを目指しますって主張するスペースXだから、
ケロシンは高かったって言えるんだよ。

従来の半額の50億円を目指しますって言う日本の場合、液体燃料代の大小なんて全体で言えば誤差レベルだよ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 01:15:14.39ID:Mv4vFA7G
>>15

Falcon 9 はケロシンで燃料リッチのプリバーナーで運転しているので、
煤のメンテナンスの手間暇で、1/100 どころか 1/10 も無理。
というより現状では回収した第1段のうち2割弱しか
再打ち上げしてないので、
実はほとんどコストダウンできてないのでは無いか?

再利用と経済性とは別というのは、スペースシャトルの時代から
あったことなので、注意しないと。
0017名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 01:23:47.58ID:Mv4vFA7G
もう1点、再利用によるコストダウンには、
打ち上げ成功率がある程度以上ないと実現不可能。
でなけりゃ歩保険料上昇などでキャンセルされてしまう。
0020名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 06:42:49.67ID:70cxMLQc
全てが順調に行って、ヴァルカンが2019年後半、アリアン6が2020年前半、
ニューグレンが2020年後半、H3が2021年初頭だとすれば、
ほぼ同時のスタートとなるわけだね。

その頃にまでにファルコン9が、今のような調子で新たな失敗をしなかった場合、
年間20〜30発のペースを続けたとしたら、成功率や連続成功の話はできなくなる。
加えて、あと2週間ほどで噂の「経済的・現実的・縮小的ITS」の発表だね。
これも楽しみ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 07:14:05.35ID:m0zLMatm
>>16
まったくその通り。2017年時点では十分なコストダウンは出来ていない。
コストダウンが実現するのは、来年2月の Block 5 から。
再利用なアブレーション材や着陸脚を含む大きな改良点がある。
※ Block 5 でも second stage や fairing の回収など、まだまだ課題は残している

目指すところは24時間以内の再フライトで、低コスト化にも貢献する。
Tom Mueller の発言は、以下の部分。

https://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

The Block 5 Falcon rocket that we’re rolling out later this year is going to have, uh,
reusable thermal protection on it;
so we don’t burn up the heat shielding on it.
And it’s going to have a much better landing legs that just fold up and;
just drop the rocket, fold the legs, ship it, fold the legs out when it lands.

Making it turn very fast; our goal is; Elon asked us to do a twelve-hour turn.
And we came back and said without some major redesigns to the rocket, with just the Block 5,
we can get to a 24-hour turn, and he accepted that.
A 24-hour turn time. And that doesn’t mean we want to fly the rocket, you know, once a day;
although we could, if we really pushed it.
What it does is, limits how much labor, how much [touch?] labor we can put into it.
If we can turn a rocket in 24 hours with just a few people,
you’re nuts. [inaudible] low cost, low opportunity cost in getting the rocket to fly again.
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 07:23:25.77ID:m0zLMatm
http://aerospacebiz.jaxa.jp/partner/company/05/
> 2025年には日本で200万台のFCVが走るとすると、水素の需要は年間25億m3に上ると見込まれます。

https://newsphere.jp/technology/20170525-3/

英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)
「電気自動車ビジネスは、携帯電話に似ている。シンプルで、モジュラーを集めて簡単に組み立てることができ、中国やシリコンバレーの新規参入を許しやすい」
「対照的に、FCVは自動車メーカーの製造技術の全てを必要とする」

米フォーブス誌
「FCV vs EVは、もはや宗教戦争の様相を呈した聖戦と化している」
「日本でさえ10万台以上が走り、7100以上の急速充電スタンドがあるEVの方がずっと先に進んでいる」
0023名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 07:34:51.60ID:Xm6n2hCw
水素自動車の実用性は関係ないだろう
燃料コストでいえば今より安くなってもケロシンより優位でLNGより不利なのは変えられない
0025名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 07:52:44.39ID:0i0W4ocf
>>16
そもそも、ファルコンにおけるエンジンコストは大した割合じゃない。
既に大量生産体制が確立されていて、仮にエンジンだけ毎回新品でもロケット再利用の意味があるよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 07:55:54.02ID:m0zLMatm
>>23
ロケットの場合は比推力が上がるならエネルギー変換のコストをかける理由はある(=燃料が軽くなれば有利)
そもそもコストは FCV の普及のようなインフラの要素に左右されているから、単純に技術の問題でもない。
さらに言えば、そもそもロケットを再利用しないのが前提であれば、燃料コストが1億円でも3億円でもトータルなコストには影響しない。
ただ、知りたいよね。液体水素の種子島での値段。
0027名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 07:55:54.87ID:0i0W4ocf
>>18
95%以上の成功率なんて必須ではないのが市場の答えだよ。
スカパーの新衛星もファルコンだってね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:02:25.69ID:1P01XcTX
銅を高騰させたい中共蝉と
EPA締結でトヨタホンダに完敗確定の欧州蝉がEVEVと鳴いてるだけ。

「2040年頃までに化石燃料車を全廃…」とは、IEAが温暖化4℃上昇シナリオを回避するには、将来の新車販売構成の9割が環境指向車にする必要ありとする提言に過ぎず、実現性を考慮されていない。
しかし、そんな提言でもHV・PHVが約6割を占める。

中共の異様な銅消費量
http://copper-brass.gr.jp/copper-and-brass/copper/global-metal
銅価格の変動が大きくなりはじめた。
http://www.hashimoto-kosan.jp/copper/

EPA施行後、欧州車に残された時間は8年。部品は即死。
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/file/kogyoseihin-kanzei.pdf

Eletric vehicles "need to" come of age
https://goo.gl/images/PK9beY
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:27:51.93ID:1P01XcTX
世界は急速に敵味方に割れ始めているので、エネルギーミックスを早急に見直す必要がある。

世界に先駆けて国際間水素サプライチェーン実証事業が本格始動
―2020年にブルネイから水素を海上輸送し、国内供給へ―
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100807.html

豪州産のCO2フリー水素を東京オリンピックに、輸送船を建造・運航へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1701/17/news033.html

ガソリンスタンドのベンゼン汚染を煽り、社会問題にするのは簡単。
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:34:16.45ID:1P01XcTX
>>31
リーフを購入すると2年間、それ以降は月2000円で日産の営業所で充電し放題って知ってた?
そのくらい後押ししないと普及せず、逆にPRし過ぎると破綻する。
日本ほど電力インフラが整った国でも、需要の隙間でしか生息できない。
EVの実現性ってそんなもん。
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:41:22.32ID:m0zLMatm
MIRAIの購入時には220万円を超える国の補助金があり、地方自治体の中にも補助制度を設けている例がある
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:44:03.23ID:m0zLMatm
>>34
充電スタンドがあるだけマシ

「2020年度に160カ所程度」が政府目標である水素ステーションの数も現在、90カ所と少ないこと
0037名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:44:20.19ID:4oaiudSV
石油は無料ですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 08:46:49.55ID:4oaiudSV
>>34
に対するものです
0039名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 09:02:07.08ID:1P01XcTX
>>36
野良充電スタンドを潰すためにトヨタはPHVを発売。
電力インフラの脆弱性が一挙に噴出するだろう。

水素は光ファイバーでいうラストワンマイルまで来ており、ニーズだけでなく世界の政情不安やベンゼンの毒性の公知もあって、インフラ更新に強い追風が吹く。
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 09:26:26.05ID:1P01XcTX
【原発ミサイル対策】ミサイルが撃ち込まれても「放射性物質が大量に放出されない」−電気事業連合会★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2●ch.net/test/read.cgi/newsplus/1505589238/

宇宙基本計画に組み込まれる予感。
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 11:21:18.25ID:Mv4vFA7G
>>28

2015年6月のFalcon 9 の爆発も、2016年9月の爆発も、
2011年には予見できなかった。

2011年時点のSpaceX のプレス発表では、Falcon Heavy 打ち上げは2013-4年のはずだった。
http://www.spacex.com/press/2012/12/19/spacex-announces-launch-date-worlds-most-powerful-rocket

“Falcon Heavy will arrive at our Vandenberg, California,
launch complex by the end of next year, with liftoff to follow soon thereafter. First launch from our Cape Canaveral launch complex is planned for late 2013 or 2014.”
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 12:01:48.24ID:1P01XcTX
LE-Xが設計値どおりの実力を発揮したので、H3はフルモデルチェンジではなく
H2Aのマイナーチェンジの度合いが強い。
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 12:11:24.04ID:+WPaMn0R
エキスパンダーブリードサイクルを一段エンジンに使うのは
世界で初めての試みなのに、何でマイナーチェンジになるんだよw
0045名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 12:23:18.65ID:1P01XcTX
>>44
LE-Xが設計値どおりの実力を発揮したから。

SSMEに匹敵する燃焼圧力に耐えられた=再生冷却で獲得できる熱量の最大値を把握できた
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 12:31:15.39ID:+WPaMn0R
>>45
まあそうだけど、今まで実績積み重ねてきた二段燃焼サイクルを捨てて
LE-5があるとはいえ、エキスパンダーブリードサイクルのエンジンを
一段目に持ってくるんだから、H3はかなり挑戦的なロケットだよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 12:48:00.05ID:Mv4vFA7G
>>43

エンジン単独では、ロケット全体で
「従来型より若干性能向上、信頼性も向上して、しかも価格半分」
は実現できない。

ヘリウム高圧系の省略や、SRB の TVC 省略なども大きい。


>>47
2段目の改良項目も気になる。アビオニクスに民生品を使うとは聞いているが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 13:06:40.95ID:1P01XcTX
>>47
開発の経緯を知らんのか?
LE-7,LE-7Aを経てフロントローディングを実現できる目途がたったから
シミュレーションと要素試験の比重を大きくし、現物実証の頻度を極限まで減らした。
その実証がLE-Xだったんだよ。

現物実証に失敗しないためのシミュレーションから
シミュレーションを確認するための現物実証に変わってる。
だから、二段燃焼だろうがエキスパンダーブリードだろうが、エンジンサイクルはもう関係ない。

>>48
電装系の刷新はイプシロンの延長だし、ガス系の簡略化は再生冷却で作った
ガスなので温度が低くなったことが主要因。
0050名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 13:17:06.17ID:Mv4vFA7G
>>49

たしかにイプシロンの改良を取り入れている点はあるが
(アビオニクスの他、SRB-3 の改良項目など),
>>43
には H-IIA のマイナーチェンジとのみ書かれている。

あと、
高圧ヘリウム系の省略は、バルブの駆動を電動化したことによる。
LE-7A エンジンの TVC は油圧駆動だけど、これをH3 では電動化も大きい。
配管が大きく間緑化されるし、漏れのリスクが少なくなる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 13:26:48.41ID:Mv4vFA7G
>>50

X配管が大きく間緑化
O配管が大きく簡略化

あと、ヘリウム高圧系は潜在的な危険物なんだよね、下手するとロケットが爆発する。

2段目の改良項目が気になる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 13:34:02.79ID:1P01XcTX
>>50
言葉尻でしかないな。
イプシロンで駆動系を電動化する目途が立ったので
それを流用しているに過ぎない。
電装系から見れば、制御対象に対した違いは無いからな。

>高圧ヘリウム系の省略は、バルブの駆動を電動化したことによる。
違うな。
ガスの温度が下がったから、バルブに要求される強度が下がり
電動バルブが使えるようになった。
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 13:52:03.99ID:Mv4vFA7G
>>55

持ち出した資料のイプシロンの1段目の TVC の試験って
>>54
の最後の行で言っている H-IIA の SRB-A の TVC 電動化の改良じゃないか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 13:54:20.75ID:1P01XcTX
些末な言葉尻を捉えるしか無くなったかな?
H3はH2Aのマイナーチェンジに過ぎないと、素直に認めりゃいい。
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 14:02:21.93ID:Mv4vFA7G
>>57

あなたがそう思うのは勝手だが、
同じロジックで言えば、
H-IIA は H-II のマイナーチャンジ、
H-II は H-I のマイナーチャンジ、
先祖はデルタロケット
とかならないか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 14:27:12.23ID:Mv4vFA7G
>27

「100回の再利用」とかいうなら。1回あたり95% の信頼性ではダメだね。
「10回の再利用」ですら 95% の信頼性ではギリギリ。
0.95~{10}= 0.60

なお、市場については、信頼性を重視する顧客もいて、例えば
Inmarsat 6-F1
は Falcon 9 による打ち上げが以前は予想されていた
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches
の2020年の項目、根拠資料は
http://spacenews.com/41121inmarsat-books-falcon-heavy-for-up-to-three-launches/

2015,16年の事故と、Falcon Heavy の開発の遅れで、
アリアン5やプロトンロケットへの乗り換えの動きがあったが、
H-IIA にも回ってきたということだろう。
(流石にプロトンロケットの信頼性は怪しいが)
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 15:54:46.67ID:6xAnAEJa
安倍がミサイルを予期し発射の日だけ首相公邸に宿泊できてたのには裏事情がある
「歴史がある」安倍-電通-在日-朝鮮-麻薬-統一協会-CIAの売国つながり

電通に勤めていた安倍昭恵は、電通の上司に安倍晋三を紹介された
電通は、安倍昭恵が好きな韓流ブームを作り、在日芸能人を使っている

安倍昭恵が大麻、大麻と言ってるのは、晋三の祖父の岸信介は満州開発高官だったが
関東軍とつながりアヘンで大儲けした電通の里見甫に支援されていた因縁からだろう

戦前満州の電通で、諜報やプロパガンダをしていた里見甫が
アヘン密売を行う里見機関を設立

里見甫が調停した済南事件では、麻薬売人や売春業の朝鮮人が、中国人に虐殺された

戦後、A級戦犯岸信介とともに電通も寝返り、電通がCIAの下請け組織になる

統一協会の最初の日本拠点は岸信介の自宅の隣で、
祖父の岸、安倍晋太郎、安倍晋三と三代に渡って統一協会につながる

統一協会は、北朝鮮に自動車メーカ「平和自動車」設立など、北朝鮮と裏でつながる

現在CIAの下で統一協会が世界で麻薬密売をしている
北朝鮮では覚醒剤製造を行い、在日暴力団が日本で覚醒剤の売人をしている

安倍昭恵夫人とともに大麻を栽培する青年、大麻取締法で逮捕
https://stat.ameba.jp/user_images/20170307/22/4649-ixxc/dc/3a/j/o0720158413884745202.jpg
満州でやったように、次は日本人を大麻漬けにして金儲けようとしているのか
http://blogs.yahoo.co.jp/ooophiooo/39822127.html
http://www.lyricscatch.com/15-KNCChsXigtE
CIA下の朝鮮人が宗教の仮面で統一教会に,右翼の仮面で日本会議(勝共)に,右翼の真の正体は在日→ https://ameblo.jp/ruroibrown/entry-11496264980.html
0065名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 17:37:53.11ID:1P01XcTX
Tom Mueller 「目指すところは24時間以内の再フライトで、低コスト化にも貢献する」
->さすが俺たちのトム!

岡田プロマネ 「LE-Xの最大圧力は大気圧の200倍」
->ソースは?ソースは?ねぇソースは?


なぜなのか。
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 18:31:14.91ID:1P01XcTX
燃焼器の単体試験なので、耐久性を調べたんじゃないかな。
内壁を薄く作れば奪える熱量が多くなるが、金属疲労が一気に進んで亀裂が入る。
0075名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 18:37:40.99ID:m0zLMatm
こういうのはどう?

>>65
Tom Mueller 「99% combustion efficiency over four thousand PSi(275 Bar, 27 MPa) combustion chamber pressure」
->さすが俺たちのトム!

岡田プロマネ 「LE-Xの最大圧力は大気圧の200倍」
->ソースは?ソースは?ねぇソースは?

https://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

the new engines we're developing for the Mars ship are very high-pressure staged combustion engines.
Getting all the energy you can out of fossil fuel propellants;
you know, 99% combustion efficiency over four thousand PSi combustion chamber pressure;
full-flow.
So all of the propellant goes through the main combustor;
it's not an open-cycle; it's a closed-cycle.
So all the energy from the propellant is going to thrust.
It’s basically, you can’t get any more energy out of a chemical propellant.
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 19:03:25.51ID:m0zLMatm
そのサイトに書いてある通りで Jon Ross ( ZLSA Design の Owner )さんの個人のページ

https://zlsadesign.com/infographic/

Blue Origin / spaceX / ULA と、幅広く受注しているようです
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 19:12:35.00ID:Mv4vFA7G
>>75

Raptor エンジンの話は Falcon 9 総合スレで
(タイトルを SpaceX 総合スレに直すべきかな)。
このスレだと、煽りの材料にしかならんが、あちらで議論すればより建設的だろう。
できれば、前スレの宿題もSpaceX 総合スレで

973名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/15(金) 23:42:24.75ID:Pxz7YbwP
>>971
>SpaceXですらメタンを使ったラプターの推力が思ったより上がらず苦労してるから、

ほう、現在そうなの?
できれば原文ソースをお願いします
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 20:16:18.62ID:Mv4vFA7G
>>63

これは、
>>45
をさしていると思うが、何度となくこの話題はでてきているので、
当の本人を説得しようというのは無駄な努力。

第三者が誤解しないように
「LE-9 の主燃焼室圧力は約100気圧だが、酸素ターボポンプ(OTP)の最大圧力は約200気圧」
「LE-9 は現在フルスケールの燃焼試験を行っているが、その前身の
LE-X は要素試験やサブスケール試験のみ」
てなのを示せば良いんじゃない?
(なぜ、OTP と主燃焼室圧力に100気圧近い差圧が必要かは、
噴射エレメントの安定性の都合とか)


>>73
良い質問だね。
EBC は燃焼圧はあげられるけど、そうすると比推力が低下して実用的ではなくなる。

ではその圧力が具体的にどのくらいかというと、EBC の理論面の他、
ターボポンプの効率
噴射エレメントの設計(燃焼安定性につながる)
などによるので、一般的には答えられない。

各要素の改善によっては、LE-9 の燃焼室圧力をもう何割かあげられるかもしれないが、
それは LE-9 の次期バージョンの課題。
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 21:12:05.57ID:1P01XcTX
>>79
infographic

まーた微妙なソースっすなvw
JAXAの衛星等のイメージCG描いてる人、元は趣味で描いてた人で
上手いから公式に依頼が来るようになったはず。
そんなポジションの人のツィートで一次ソース面しちゃっていいんだvw

>>81
記者会見でそんな下らん質問をする奴はいなかったな。
https://youtu.be/d9Z4TtQIZ4g?t=1663
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 21:24:56.90ID:mvJOUCyV
もともとエキスパンダーサイクルは、2段燃焼サイクルほど圧力を高める必要が無いから、
信頼性が上がってコストも下がるって話なのに、SSME並の圧力を与えたら意味不明だろうにな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 21:27:26.16ID:1P01XcTX
燃焼圧は高けりゃ高い程いいぞ。
ガスの噴射速度が上がるから、燃料の使用効率が上がる。
イオンエンジンと一緒。
0086名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 21:59:09.04ID:m0zLMatm
>>83
ソースについても、ちゃんと冒頭に書いてある。
https://www.reddit.com/r/spacex/comments/6b043z/tom_mueller_interview_speech_skype_call_02_may/
その意味で、上記の Twitch streaming が1次ソースと言える。

https://zlsadesign.com/post/tom-mueller-interview-2017-05-02-transcription/

Background info
On May 2, 2017, Tom Mueller, propulsion CTO at SpaceX,
conducted a speech/interview with some members of the New York University Astronomy Society.
This was streamed live on Twitch;
0087名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 21:59:29.77ID:Mv4vFA7G
>>84

LE-X の時代からフォローしているとわかるけど、
開発の優先順位は
1. 信頼性(有人も可能なほど)
2. コストパフォーマンス重視、性能はそれなりに、価格を安く
3. 将来的には再使用も可能(ただし、再使用の形態はスペースプレーン含む)

なんだよな。
優先順位は変わっているだろうけど、LE-9 でもエンジン単体でトップの性能を狙ってはいない。
(なお、エンジンの信頼性については、クラスター化などで往かされている)。

今後、LE-9 の改良を進める場合も、性能向上よりも再使用に向けた耐久性の向上とか
スロットリング幅を広げるとか(スペースプレーン形態では不要)ではないかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 22:34:48.93ID:Mv4vFA7G
ロケットエンジンで燃焼圧力が高いのは、
SSME(20.6MPa)
RD-170(24.5MPa),RD-180(26.7MPa)
などあるが、どれも性能は一流で(ちゃんと整備すれば)信頼性も高いが、値段もべらぼうに高い。

流石にこんなエンジンでクラスターを組むのは大変だ。
スペースシャトルは3基だったけど、経済的にはペイしなかった。

H3 ロケットでねらう、
機体全体としてのコストパーフォーマンス
クラスターをうまく使った柔軟なシリーズ構成
とは別の路線。
0091名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 22:35:31.52ID:m0zLMatm
>>83
定性的な議論になるが、問題の EBD の場合は、
1)燃焼圧を上げれば、その部分だけなら比推力は上がる。
2)燃焼圧を高めるためにタービン側に回して「捨てる」水素を増やす必要がある。これはトータルでは比推力を下げる。
>>81 さんが言っているのは、そういうこと。議論が噛み合ってない。
0095名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 22:59:27.18ID:Mv4vFA7G
>>92

いや、燃焼室圧力をあげるとターボポンプに必要なパワーが増えて、
オープンサイクルでは無駄になる駆動ガスの割合が増える。

LNG エンジンでの各サイクルの比推力の比較資料だが、

Chemical Rocket Propulsion: A Comprehensive Survey of Energetic Materials
by Luigi T. De Luca, ‎Toru Shimada, ‎Valery P. Sinditskii
出版社: Springer; 1st ed. 2017版 (2016/8/1)


The Status of the Research and Development of LNG Rocket Engines in Japan
481ページの fig. 21

というのがある。
2段燃焼サイクルやエキスパンダーサイクルでは、燃焼圧にたいして比推力は一定だが、
ガスジェネレーターサイクルやエキスパンダーブリードサイクルでは、燃焼圧が上がると比推力が下がる。

液体水素を媒体にしたものの資料があるとよいけど、傾向は同じ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 23:22:25.11ID:1P01XcTX
ID変えないと悔しくて眠れないのかな?
パヨ浦ちゃんvwvwv

LE-Xの燃焼圧力20MPaを受け入れることができたようだね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/17(日) 23:41:48.09ID:Mv4vFA7G
>>90

地上試験で終わったロケットエンジンまで含めれば、燃焼室圧力で最高なのは、
RD-701
https://en.wikipedia.org/wiki/RD-701

1980年代の末に作られたもので、
最大燃焼室圧力
30MPa
最大推力
4 MN(400t),3.2MN(320t)
比推力
460 s
Dry weight
1923kg
と言うまさに化け物のようなエンジン。

ちょっと性能がアンバランスに見えるけど、実は tripropellant エンジン
地上付近ではケロシン、上空では水素。
地上付近のモードでも一部液体水素を使っており、特に再生冷却に水素。

このエンジンは SSTO のロケット用
https://en.wikipedia.org/wiki/MAKS_(spacecraft)
に開発された。
まあ、それを言えば RD-170 は月有人ロケット用に開発されたもの。

通常のロケット用としてはオーバースペックぎみ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 07:22:10.71ID:ftOiw2Fw
H2A / H2B の液体水素の価格について

水素ステーションでの液体水素の価格は 1000円/kg (100万円/ton)

H2A は1段に 15ton / 1500万円、 2段に 3ton / 300万円の液体水素を使っている
H2B は1段に 27ton / 2700万円、 2段に 3ton / 300万円の液体水素を使っている

(ご参考)
ロケット等搭載用保安物リスト site:mext.go.jp で検索
(例)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/07/11/1387512_3.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/08/1374186_7.pdf
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 09:12:35.52ID:ftOiw2Fw
『JAXAに対しても2005年以前の数分の1から場合によっては10分の1のコストで液体水素を供給できる』

2005年以前は、液体水素だけで10億円使っていたのだろうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 09:21:20.09ID:vnYbG/qf
コストっていっても、工場引き渡し価格と、種子島納入価格は違うのでは?
工場引き渡し価格が安くなったとしても、種子島納入価格はそこまで下がらない予感

仮に種子島で水素の値段を下げるとすれば、種子島にJAXA以外の大口の水素需要家があらわれて
共同配送しないととダメだろ
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 09:52:47.13ID:hX4ePOrY
昔はロケット用水素を電気分解で作ってたからな
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 10:47:44.04ID:+zReHE0B
>>101

どうも調査ごくろうさま。

気になったのは、水素ステーションの液体水素の価格の資料


>>104

2014 年度 H-IIA 5機
2015年度 H-IIA 2機、H-IIB 1機
2016年度 H-IIA 3機、H-IIB 1機
2017年度 H-IIA 5機

この4年間で平均して4.2機

あと、様々な試験用途(エンジンの認定試験、再使用観測ロケットのエンジンなど)で消費。
0110名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 10:50:35.51ID:ftOiw2Fw
>>105
平成20年の時点では液体水素だけで30億円から40億円ほど使っていたようだ。
納入価格が 1/10 というのは本当みたいだ。

http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/end/FY19-0886.pdf

落札者などの公示 平成20年 JAXA
液体水素 995円/L 岩谷産業

1L = 70g (@20K) だから 14,214円/kg となるね。
平成20年時点では、995円/L * 4000 kL = 40億円の契約なのか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 11:03:06.80ID:ftOiw2Fw
>>109
この4年間で急に増えているんだね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIAロケット
https://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIBロケット

2010年度 H-IIA 2機、H-IIB 1機
2011年度 H-IIA 2機
2012年度 H-IIA 2機、H-IIB 1機
2013年度 H-IIA 1機、H-IIB 1機

この4年間で平均して2.5機
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 11:10:18.59ID:+zReHE0B
>>105
>>110

GX ロケットの開発理由に LNG 割安とかあったが、
昔は(日本の)液体水素がずいぶん高かったんだ。
(アメリカのは NASA が大口ユーザーで、液体水素が安かった)
0113名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 12:00:02.56ID:OAbLpgYi
輸送に関しても液体水素をMCHって常温の液体に変えて輸送して
また液体水素に戻すって技術が確立しそうだから
輸送コストも下がってくるだろうね
0114名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 13:00:14.09ID:oCOSB1R3
火力発電や燃料電池用の水素が大量に供給されるようになればもっと安くなるかもね
外国で褐炭から水素製造する計画とかあるし
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 13:10:10.61ID:h/dlaWwU
>>114
火力発電で水素使うとかマジで言ってんのの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 13:20:57.71ID:hcs2ji/U
水素キャリアとしてアンモニアを使い、それを火力発電に使う。

燃焼可能な混合比は、メタンよりアンモニアの方が広い。
0117名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 13:26:43.61ID:KLUfWIEQ
1スレに一度開催される200気圧ネタは、いつも伸びるなぁ・・

>>113
何だろうってググってみたら、そんな方法もあるのか。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK05014_W3A800C1000000/?df=2

LNG採掘現場で水素化し、CO2は地中に戻し、MCH化して原油のように輸送、
日本で水素に戻してエネルギー源や火力発電の燃料にする、って流れか。
元は化石燃料でありながら、大気を汚さない方法。
技術開発やコストの問題もあるけど、面白そうだね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 13:54:26.71ID:OAbLpgYi
>>115
GTFCやIGFCを知らんのかいな
実用化されるのは将来的な話になるけど、研究開発はすでに始まってる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1508/13/news028.html

>>117
この技術の面白いところは、既存の石油使った貯蔵システムやタンカーを
MCHでほぼ流用できるって事だな

16年11月の段階で水素への変換率98%
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1611/11/news029_2.html

2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場や選手村で使い電気の一部を
この技術で作った電気を使う計画もあるらしい
http://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201703/201703_09_jp.html
0120名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 19:12:43.78ID:+zReHE0B
実は工業的には水素は昔から大量に使われている。
アンモニア製造、石油の脱硫や改質、石油化学など。
ただこれらは多くが自家消費(その場でプラントで製造して利用、様々なプロセスの副生水素)

この10数年ほどの液体水素の需要増と価格低下につながったのは、
外板の水素が増えたこと(それでも水素利用の1-2% 程度)、
(半導体、液晶、光ファイバー向け、金属冶金など)純度の高い水素利用が増えたことによるものだろう。

あと、液体水素利用は規模の大きな物ほど有利になる(体積と表面積)。
0121名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 19:29:43.77ID:KLUfWIEQ
シャトルは水素消費量が多かっただろうな。
デルタIVで減り、SLSでまた増えるか?

上段で水素を使うなら、1段目でも水素の方が単純明快ではある。
世界で唯一、水素ロケット道を突き進む日本だが、
世界に先駆けて、水素社会を国家のエネルギー政策としつつあるのも、
H3の運用費節約の一助になるかな?
0122名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 19:44:55.94ID:+zReHE0B
>>121

アリアン5、6 は第1段液体水素利用(第2段はタイプによる)
中国の長征5号の第1段コアステージ、第2段も液体水素
インドの GSLV III は第2段のみ
0123名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 20:12:16.10ID:KLUfWIEQ
アリアン6のメインエンジンは、現行ヴァルカン2のマイナーチェンジ版だね。
現在、メタンの格安メインエンジン「プロメテウス」を開発中で、
2030年ころに実用化するとか。つまり、水素離れの世界的な趨勢に沿っているとも。

長征5は縮小版のエネルギア(旧ソ連)のような構成で、非力な水素コアの周りを
強力なケロシンブースターが囲んでいる。開発中の長征9も、強力なケロシンロケットだ。

考えてみれば、デルタIVが引退すれば、H3-30型は世界で唯一の、
「水素コアのみで打ち上げ可能なロケット」になるのか。
水素が人気だった時代の終焉って感じで、ちょっと寂しい感じもするけど、
本当に50億円(4500万ドル)がという格安が実現すれば、それはそれで面白い存在だな。
ドッグレッグターンで性能ガタ落ちとは言え、極軌道に4トンなら十分便利だ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 21:05:03.47ID:am41MZBw
水素ガスタービンでの発電事業は確か川崎重工がやろうとしてる
0126名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 21:17:40.69ID:hcs2ji/U
水素エネルギーは川重と千代田の両建てだね。
従来の液化水素で輸送する川重とトルエンに吸着させる千代田。

水素をそのまま燃やすなら川重、一時保管が必要なら千代田かな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/18(月) 23:46:27.46ID:RQtnFR8b
殺人事件が自殺として処理され、
捜査されなかったなら大問題だ。

【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1465825471/

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1495932396/31-47
0130名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/19(火) 09:47:37.21ID:lfnCgfv7
ロケットスレなんだから、イメージだけで批判・揶揄しても、意味が無いぞ。

水素の長所
・比推力が最も高い
・RP-1(ロケット用ケロシン)よりも民生市場に需要があり、価格でも不利ではない(むしろ安い?)
・煤が発生しない、エンジン再利用しやすい
・エキスパンダーサイクルが可能で、ガスジェネよりもシンプル化できる
・上段の水素エンジンと燃料が同じ
・水(氷)の採れる天体で推進剤の補給が可能かも
・クリーンなイメージ

水素の短所
・炭化水素系と比べて、エンジン推重比が上げにくい(同じエンジン重量ではパワーが出にくい)
・なので、極端な大推力化は容易ではない、またエンジンの多数クラスタ化にはあまり向いてない
・比重が小さく、タンクが巨大化・重量化しやすく、機体の質量構造比が悪化しやすい
・長期保存しにくい
・LNGよりも高価い

完璧な燃料は無い(あれば全員それを採用している)
要は、利用目的と、手持ちの技術と、コスト・予算などの妥協であり、総合的な方程式だ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/19(火) 17:02:35.28ID:MAMRF8mx
>>130
とても分かりやすい説明ありがとうございます

力学の基本については理解しているつもりですが、ロケットに関しては全くの初心者なので少し質問させて頂けますか

(1) H-Uの1段目の燃焼終了時点の速度はどのくらいなのでしょうか?
(搭載してる衛星重量などで発射毎に違うかも知れませんが大まかな値として)

(2) 1段目は速度ゼロからの加速なので少なくとも発射後の相当な時間のロケットの速度に比べてLHの燃焼ガスは高速すぎて
水素という燃焼熱が大きな燃料で得られる大きな運動エネルギーの割には(ケロシンと比べて)加速効率が悪いのではないでしょうか?
つまり、言い換えると、
ケロシンのような炭素比率が高いと炭酸ガスという水の2倍以上の分子量(質量)を持つものが燃焼ガスに相当な比率を占めて
運動エネルギーの割には(実際の加速に貢献する物理量である)運動量を大きくできるので1段目は炭素リッチな燃料の方が
加速効率が良いのではと、素人考えでずっと思っていたのですが、これは全くの間違いなのでしょうか?
(つまり、発射の瞬間は確かに水素燃料の効率はケロシンの効率より悪くても、水素燃料の高い比推力を活かせるだけの
高速度にすぐに到達してしまうので、トータルとしてはゼロ速度から加速を開始せねばならない1段目でさえも
ケロシンよりも水素燃料のほうが効率が良い、のでしょうか?)
0136名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/19(火) 20:49:43.35ID:A8xYGmNt
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/19(火) 23:10:49.63ID:u0kc9kSg
>>132

後半部分は、文章の意味が読み取りにくいが、どうやら第1段は比推力を抑えた方が
良いという主張らしく、それがおかしいかもしれないという疑問らしい。
ところで、
>>130
には
比推力、
構造質量比、
エンジン推重比
と言う3つのパラメータがあげられているが、そのうち比推力のみを扱っているのはなぜ?

第1段では重力損失が大きいので、相応の加速度がいるのは事実だけど、
その時に効くパラメーターは、
エンジン推力と、燃料を含む機体の重量比
が一番大きい(このエンジン推力は、海面上推力のこと、真空推力とは違う)。
0140です垢版2017/09/20(水) 04:45:01.59ID:r2j6HoAv
>>138,>>139
御教示どうも有難うございました。


>>138
> そのうち比推力のみを扱っているのはなぜ?

その理由は>>130ではなくて、一般にロケットの能力の良し悪しの議論を見ていると
比推力が高いのが優れているという単純なのを今まで良く見掛けたものですから、
それが本当にそうなのか、つまりゼロ速度から発射される第1段だと高い比推力=高い噴射ガス速度は
加速にはあまり貢献できず同じ燃焼エネルギーならば質量の大きなガスを少し遅い速度で出すほうが
ガスの運動量は大きくできるので加速に有利なのでは、という疑問を抱いたからです。

(比推力∝ガス速度、ガスの運動エネルギー∝ガス質量×ガス速度^2、ガスの運動量∝ガス質量×ガス速度ですから
ガス質量(ガスの平均分子量)をk倍にすると、比推力は√k分の1に落ちますが、燃焼エネルギー=運動エネルギーが同じならば運動量は√k倍に
向上しますよね。もちろん、加速に使える運動量の速度成分は本当はガスの速度と(時々刻々変わる)ロケットの速度との差なので
あまりに質量を大きくしてガス速度を遅くしてしまうとすぐに加速できなくなることになりますが)

>>132で「効率」と書いたのは、同一の速度(例えばH-Uの第1段燃焼終了時の対地速度)に加速するのに必要な燃焼エネルギーが
少ないほど高効率という意味です。
0141名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 06:28:01.48ID:BdiWCeD3
反動推進のエネルギー効率は排気速度と推進体の速度が等しい時に最大となる

比推力400秒のエンジンだと秒速3.92kmあたり
離床時に使うのはオーバースペックなんだわ
0143名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 10:24:01.73ID:WwAiMm/V
エンジン単体の推力重量比だけじゃなく、
機体全部での推力重量比も大事

1段目打ち上げ直後の燃料満タンの時は、燃料が重く、
液水エンジンだけじゃ十分な推力重量比を出すのが大変なので、
従来多くの液水ロケットでブースターがつかわれてきた

実質1段目がブースターで液水は1.5段目みたいな構成

液水のメインエンジンだけでブースター不要になれば低コスト化できる
0144名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 11:01:01.06ID:n3VasNli
そもそも1段目には、比推力よりも、一気に重力損失や空気抵抗を抜けた高度まで
ブチ上げてくれるパワーが求められるんだよね。
その意味で、1段目に水素は微妙だったし、ましてや比推力アップを志向する高価な二段燃焼ってのはいかがなものか、
ということだろう。
世界を見回しても、他に1段目で水素二段燃焼をやってたのは、軌道往還を目指すシャトルSSMEくらいのもの。
使い捨てロケットなら、コスト高な二段燃焼は、低い比推力を補う目的での炭化水素系エンジンでこそ生きる。

JAXAの頭のいい先生たちは、「じゃ、1段目で水素をやめようか」ではなくて、
「じゃ、1段目でも、@比推力下げてもいいから、A意外とパワー出しやすくて、B低コストな方式、がないかな?」
って考えて、「大推力エキスパンダーブリードなら、それを実現できるんじゃないか!?」って方向に進んだのね。

小規模エキスパンダーブリードですら、世界では日本しかやってないから、そこから先は、未踏の道となる。
勇気を出して踏み切って、遂に報われて、形になりつつあるってことだ。
実際のコストは知らないが、理論的には、「世界で最もパーツの数が少ない」エンジン型式だろう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 12:33:07.89ID:tYCWqF4g
推力重量比はそんな変わらないし
RS-68と比べたら優秀な方ですよ
NK-33やMerlin1Dと比べると・・・ですが
0148名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 12:41:18.42ID:n3VasNli
重量も推力も、LE-7Aの3割増しだよ。
つまり推重比は同じくらいで、正直どちらもあまり良くないが、
水素エンジンとしては平凡な推重比かと(マーリン1Dの 3分の1くらい)

シンプルなのになぜ重い?と思うが、
吸熱のための長大な燃焼室が原因かしら。
まぁ世界初の未知の大型ブリードで、最初はこんなもんでしょう。
0150名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 12:45:04.08ID:yaegGm+g
>>148
LE-7Aと同じくらいの比推力ならばまあまあいいのでは?
LE-7Aは二段燃焼にしては比推力があまりよくない、と聞いたことがある。
0151名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 12:54:06.67ID:rZwN8MWF
河野太郎がキンペーに「中東の友達多いだろ?」アピール。

その裏でブルネイ・オーストラリアと水素エネルギーチェーン実証試験開始。
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 13:08:08.71ID:G2FvMUhR
> 世界で最もパーツの数が少ないエンジン型式
ホリエモンロケット: ガス押し(ターボ無し)&アブレーション冷却でパーツは最小(?)
エレクトロン: 電動ポンプで必要なパーツはかなり少ない & 3Dプリンタで部品点数を大幅削減
ベクタースペースシステムズ: ガス押し
0153名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 13:15:50.64ID:n3VasNli
H3-30型は、SSOに4トン程度、1500m/sのGTOに2トン強程度とされる。
良く考えられてるなと思うのは、この能力だと、SSOの偵察衛星/地球観測衛星には十分で、
かつ昨今の大型静止衛星を上げるには明らかに力不足。
つまり必要十分であり、改良・増強する動機に乏しい性能を最初から設定している。

最大型にしても、これ以上の能力は意味が薄いので、「H3-34型」を設定しないくらい。
さらなる能力増強の必要性があれば、LE-9の強化とLE-11の開発も行うだろうが、
今のところは使い道がどうにも見当たらないな。
HTVの必要性でH2Bを開発したように、深宇宙ゲートウェイ構想が進めば、あるいは・・

>>150
真空中比推力
・LE-7A            440秒
・LE-9             425秒
・LE-X             430秒

・LE-5B            447秒
・シャトル SSME      452秒 (二段燃焼)
・デルタIV RS-68A     412秒 (ガスジェネ)

・アリアン5 ヴァルカン2   434秒 (ガスジェネ)
・ブラン RD-0120      455秒 (二段燃焼)
・長征5型 YF-77      438秒 (ガスジェネ)

正直、二段燃焼としてはもう少し欲しいところかな。
LE-9も、あと2MPaがんばって、430秒欲しい気もするけど、
上述のように、必要十分な性能を出してるので、コスト削減 & 信頼性を選んだのだろうか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 20:04:46.61ID:ZBPXjUS6
>>153
34が存在しないのは能力的に意味がないからで、
24で不足するペイロードを上げるつもりがないから34は作らない、
というものではないよ。

タンク容量を変えずにエンジンを増やせば
増やしたエンジン重量の分だけ構造効率が下がるので、
理論的にはdVは減る。

32が22より能力が上なのは、
22の離昇時TWRが30より高いとはいえまだ低く、
TWR向上による重力損失低減の効果で実効dVがむしろ大きくなるから。
24の場合は十分な離昇時TWRを持つので、
34を作ってもLE-9 1基分のコストに見合った能力向上にはならない。
ほとんど同じか、ミッション条件によってはむしろ下がるかもしれない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 20:37:05.94ID:tYCWqF4g
SRB燃焼後にLE-9を空中天点火する、完全な3段ロケットにすれば、34型の意味が出てくる
但し、SRBにジンバルが必要になるけど
0158名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 20:44:52.81ID:n3VasNli
誰だったか(岡Pかな?)、34型を用意しても、24型とほとんど変わらないって言ってたね。
そもそも、7トンを超える商業静止衛星なんてほとんど無いから、どうでもいいけど。
この図がわかりやすい。
http://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000011.jpg
SRBが増えるとガツンと上がるが、LE-9の増加はそれほど寄与しない感じね。

SRBを何とかして6本載せたら、アリアン64級のデュアルロンチ機になるかな?
0159名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 20:45:58.86ID:jltACxSl
2クラスタモデルと3クラスタモデルで、胴体の太さか長さを変えて燃料容量を変えれば良かったのか。
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 21:36:51.70ID:Wycml+DA
ISSに乗組員を送るには何トンあればいいんだ?
仮にできたとしても日本に打ち上げ依頼が来ることはほぼ無いだろうけど
0162名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 22:33:40.43ID:2V3CZVQG
>>143

実はケロシン1段でも固体補助ブースターをつけている例はある。
Atlas 5 のいくつかのバージョン。
機体全部での推力重量比が 1.2-1.3 なので、
固体補助ブースター(AJ60A)で推力を稼ぐと重力損失を減らす効果が大きい。
なお、AJ60A は推力方向制御(TVC)がない分コスト安。

H3 の SRB3 の TVC 省略はコストダウンにかなり寄与している。
これが可能になったのは、LE-9 複数搭載でロール制御ができるようになったため。
0164名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 22:50:49.51ID:2V3CZVQG
>>153

あげられた例の中で、(固体、液体を問わず)補助ブースターなしの打ち上げが
(一部のタイプでも)可能なのは、デルタIV と H3 だけ。

比推力を決める要因には、
燃料と酸化剤
エンジンサイクル
の他、ノズル開口比(膨張比)がある。
ノズル開口比が大きいほど真空比推力は上がるが、逆に海面上比推力は低下する。
補助ブースターがある場合、ブースター切り離し高度以上の大気圧で最適になるように
開口比を設計できるので、真空比推力を高くできる。
(1段目と同じエンジンを2段目に使う場合も、ノズルは大型化して比推力を稼ぐ)

と言う事情で、デルタIV と H3 の1段目はノズル開口比を抑えた結果、真空比推力は控えめになっている。
0165名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 22:59:40.36ID:UV1Mk1Ye
トランプが米国の正義 「子供や女性の虐待」を国連で言及しちまったな。
もうお前ら終わりやで。
0167名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/20(水) 23:54:24.12ID:kudahCr/
>>159
延長した部分以外の互換性が保たれるタンク延長の方が有利だろうな。
エンジンの改良とタンク容量拡大を平行して行っていったシリーズはF9の他にも多くあるが、
エンジン構成の変更なしにタンク径を拡大した例はほとんどない。

いずれにしても、1段胴体完成品の互換性は失われてしまうという重大な欠点がある。
過去にはAriane 4が似たような問題に直面しているが、
こちらは最大構成の方にフォーカスした戦略を採っていたので、
最大構成に最適化した容量のタンクを全構成で使用して
基本構成では推進材搭載量を減らして対応していたようだ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/21(木) 00:14:12.26ID:FWjjFCS0
NK-33 や Merlin1D では、一軸ターボポンプを採用しているのと、
加えて Merlin1D (1段用)はノズルが小さい
(ノズル寸法抑えないと 3.7m の胴体で9基のクラスター化できない)。
Merlin 1D のノズル開口比(膨張比) 16 は実用ロケットとしては多分世界最小で、
比推力ではやや不利(Merlin 1C では燃焼室圧力が低かったので、ノズル開口比 14.5 でも妥当だった)。


>>167
ロケット全体の性能としてはやや不利でも、既存の生産設備を活用するには
タンク径を維持して延長した方が良いか。

その点、H-IIA/B は例外的だな。
逆に言えば、生産設備を別個に用意しなければならず、不利だな。
H3 ロケットでようやく解消されるか。
0170名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/21(木) 07:35:06.27ID:ffWypjrn
>>168
直径を拡大してエンジンを増やすこと自体、
実現に至るのはレアケースだからな。
下段コアでエンジン基数変更に伴う直径拡大というとH-IIA→Bくらいしか思い当たる物がない。
旧Atlas(ブースターエンジンを2→4に変更)も、
Titan(メインエンジンを2→4に変更)も、
シリーズを通じて何度も提案されながらついに実現しなかった。
0172名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/23(土) 13:40:14.71ID:6cyfniwU
MB-XXって中止になったの?
0173名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/23(土) 14:17:45.55ID:TbSG1dxy
LE-9への技術的橋頭堡になったということで発展解消って感じじゃないの
この先LE-5Bの後継上段エンジン作るにしても
新たにゼロから設計すると思われ
燃料がLNGになるかもしれんし
アメリカもRL-10を使い続けるし今んところ需要がない
0176名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/23(土) 21:16:01.88ID:Xmzv0ojN
本当に比推力が467秒もだせるなら、
H3はもちろん、現行のH-IIA/Bの上段に使えば良かったじゃん。>MB-XX
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/23(土) 22:01:09.27ID:0HtNZC05
RL10B-2が462秒。
実績もあるし、これで十分。
0178名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/23(土) 22:38:42.58ID:TbSG1dxy
上段は実績と再着火能力が重要だから
性能はそんなに…って感じなのかな
もちろん技術伝承とか、原因解明が長引くような謎トラブルが発生したときの代替が問題にはなるけど
0179名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/23(土) 23:13:56.53ID:ycl/rL1P
ロケットの業界で国際共同開発は、
ESA とアリアン(数世代継続)を除いては、
実はあんまりうまく行った言が少ないんじゃないかと。

既に完成した物の旧世代タイプを友好国にライセンス生産を許可するとかはそれなりに
事例はあるけど。

国際共同開発というと、MB-XX と、G-X(第1段アメリカ、LNG第2段日本)
くらいかな?そういや韓国のkslv-1 もあったな。
どれもあまり実績は芳しくない。

インドの Vikas エンジンはフランス開発の Viking エンジンを発展させた物らしいが、
うまく行っているのはこれくらい?
0180名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 07:15:55.25ID:LQpL0qTu
コスト重視のH3の製造コストが増加する新開発(LE-11など)は不要。
能力が足りないなら考えるべきだが、現行案で十分すぎる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 12:12:01.71ID:7pngioWp
LE-5Bはノズル外して試験できる貧乏人に優しいエンジンだが、
LE-11の開発には試験設備も作らないといけない
H3が完成する頃には、今後どうするのか見えて来るんじゃね?
0183名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 12:16:29.73ID:SU8Y6OhW
既にLE-11の開発をやってるのと同じだが…

燃焼圧力順
LE-X > LE-9 > LE-11 > LE-5B-3

LE-9で量産機としてのEBCの最大推力を追求
LE-5B-3で長寿命設計の実証

LE-11が液酸液水のEBCではなくなるなら、話は別だけど。
0184名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 13:22:34.76ID:lg4Gj6mJ
>>180
>>181

LE-11 の開発期間がかかるとか、LE-9 と LE-11 の平行開発の
開発リスクが問題で止めたとは聞いたことがあるが、
製造コストが上昇するとかは無い。


http://ima.hatenablog.jp/entry/2015/07/08/153000

「LE-11は当初の構想でいろいろトレードオフ。2020年に打ち上げを
実現しなければならない。1段と2段をまったく新規に同時開発したことはない。
そのチャレンジをしてもよいか考えて、長寿命化は必要だけれども今回は
確実に開発できる方法を選んだ。」
0186名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 13:50:12.42ID:lg4Gj6mJ
>>186

開発速度ならわかるが。「製造速度」は生産設備の問題でしょ?
設計や開発以前にボトルネックになると予想できるの?

あと、製造コストについてはLE-11 の昔の資料でコストダウンをする予定というのを見つけた。

製造コストにしても製造速度にしても、LE-9 に比べて特殊な要素、例えば
進展ノズルとかの採用あれば不利にはなるけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 13:59:51.27ID:LQpL0qTu
まぁLE-5B-3といっても、基本設計は古いのだろう。
LE-9開発を含めた最新の知見を元に、ゼロから最新の技術でLE-11を設計・製造すれば、
信頼性・コスト・効率性などが向上することもあるんだろう。
若手の技術者を鍛えることにも繋がる。

LE-9は、ともかくも理論的に困難とされる大推力を実現することが第一要件だったけど、
LE-11では、ブリードながら極限の比推力を目指す、という目標も面白いかもな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 14:15:10.72ID:4dwMQQdb
>>186
ロケット製造費なんて、製造期間×人数 の占める割合が大きいんだから、
製造期間を短縮できるとかなり低コスト化できるはず
0193名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 15:32:07.47ID:lg4Gj6mJ
なるほど、

Vinci エンジンだけでなく、RL-10B エンジンも CFRP 展開ノズルを使っている。


RL-10B
http://www.astronautix.com/graphics/r/rl10b2a.

Vinci
https://www.ifam.rwth-aachen.de/aw/cms/IFAM/Themen/forschung/projekte/~vbj/lebensdauervorhersage-fuer-duesenstrukture/?lang=en

Vinci エンジンのノズルは、CFRP だけでなく、SiC をマトリックスにつかうとかしているのか。
ノズルだけでも高価そう(軽量化は間違いないが)。

まあ、こういう物にも製造法の改良とかあったりするとコストダウンは出きるけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 15:38:36.80ID:lg4Gj6mJ
>>192

MB-35 の方が展開ノズルで、大型の MB-60 の方が展開しないタイプ?

まあ、いずれにしても死児の齢を数えるたぐいで、
もし今後開発するとなると、大きく変更するんだろうけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 15:49:46.99ID:SU8Y6OhW
軌道間輸送用にLE-11はLNGになると思うけどねぇ
液酸とLNGは沸点が近く、宇宙ではISSの寸法で-150℃まで下がるなら
長期保存も難しくなかろう。
燃焼ガスが重いので、水素と同じ燃焼圧なら大きな力を生む。
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 15:55:40.05ID:lg4Gj6mJ
>>195

長期保存って、どんな用途だ?
半日ー1日程度なら、LE-5B の高度化対応でも、
RL-10B のでも、静止衛星の軌道傾斜角変更には困らない。

月軌道以遠への軌道間輸送用?
需要がそんなに増えるかね?
0197名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 16:30:29.60ID:lg4Gj6mJ
C/SiC複合材料については、
再使用観測ロケットで高度補償ノズルの試作につかわれ、研究開発中。

他に再使用観測ロケットでは、タンクの複合材料化。
これは液体水素タンクは目処がついてきたが、液体酸素タンクの方が面倒らしい
(爆発リスクをできるだけ減らさないといけない)。

H3 ロケットの次世代機では LE-9だけでなく、これらの技術開発が反映されるだろうけど、
それが2段目の高性能化になるか、それとも1段目の機体を新規設計しなおして、
再利用に向かうかは分からん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 16:38:56.45ID:SU8Y6OhW
>>196
HTV-Xは軌道間輸送で使う。
せっかく位置エネルギー稼いだのに、捨てるのはもったいない。

>>198
冷却器を動かしても、冷媒が無い。
赤外線放射で排熱するしかないので、地球の影に隠れ続けなきゃならない。
0200名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 17:15:24.57ID:lg4Gj6mJ
>>198

Vulcan ロケット第2段に使う、ACES がそれにちかいような。

https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Cryogenic_Evolved_Stage#Design

ただし、動力は太陽電池ではなく、液体水素と液体酸素の蒸発分で
内燃機関を駆動させる物。

液体水素と液体酸素の長期保存もだけど、
姿勢制御系でヒドラジンを止めるとか、高圧ヘリウム系の省略が大きい。
バッテリーも大幅に削減できるとか。

日本の再使用観測ロケットでも、姿勢制御系で蒸発した水素と酸素を使うまではしている。
H3 第2段はそこまでは改良してなかったと思う。
0201名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 17:17:03.93ID:jQBnlNxh
先にHTV-X派生の宇宙タグボートを打ち上げておいて、燃料タンクを打ち上げてそれを宇宙タグボートがひっつかんで宇宙ステーションに運ぶ、というのを想定してるんだっけ。
そんなに燃料を運ぶ需要なんてあるのかねえ…。
0202名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/24(日) 17:26:01.09ID:lg4Gj6mJ
>>198

太陽電池を使う方だけど

>>200
の ACES 計画を丹念に読むと、将来的な構想には太陽電池も含まれていて、
その場合は待機期間は ACES の当初構想の数日ー1週間程度から、
無期限に伸びることになる。
0204名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/25(月) 02:42:28.13ID:lWT+ZTm3
JAXAよりIHI自社開発の再生冷却LNGに期待したい
0205名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/25(月) 10:38:55.42ID:yHtxLhZj
歴代の基幹ロケットのエンジンは、MHIが中心となって開発・製造しているようだ。
燃焼室や配管・ノズル・バルブ・インジェクターなどの開発だろうか。
一方で、全てのターボポンプは、IHIが担当している。
もし両社が袂を分かったら、というか、IHIが独自エンジン開発を進めたら、
どんな性能のエンジンができるかしら?
もちろん独自エンジンは、MHI主体のH3に採用されることは無いだろうから、
ロケット又は宇宙船自体もIHI側で用意する必要がある。

また逆に、LE-9エンジンのコストが潜在的・本質的に低いといっても、
結局MHIは常に、IHIからターボポンプを購入しなければならない。恐らくは、言い値で。
ここまで高効率なターボポンプは、今のMHIには作れないのだろう。
MHI自身は、昔からロケットエンジン用ターボポンプ開発に興味はあるようだが。
H3をもっと安くしたい場合、あるいはH3を拡張して、SRBの無いH3拡張大型を
作りたいと構想した場合(かつてのMHI独自案にはある)、
MHIは自社でターボポンプを設計・製造したいと思うことがあるだろうか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/25(月) 12:27:46.37ID:o0g7mz57
三菱とIHIってどちらもガスタービンやターボチャージャー生産してるからタービン系機械の経験豊富なようだけど、
IHIはさらに軍用機用のジェットエンジンとか軍艦用エンジンも生産してるから一歩勝るのかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 04:03:24.21ID:qUuny1QY
ロケット担当者は、すこしでもロケットの性能上げたりコスト下げたりがんばってるのに、
なんで射点を変えたりしないの?

射点を赤道近辺にもっていくだけで赤道周回軌道の打ち上げコストが下がり、
射点をもっと北にもっていくだけで極軌道衛星の打ち上げコストが下がるのに
0210名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 04:09:15.67ID:a5d0mBpG
射場作るのに何百億もかかる。
しかもその金は土建屋に流れるため、宇宙産業にとっては無駄金。
0211名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 04:37:08.83ID:Le59GhZe
敷地の交渉だけで何年かかるかわかったものではない
今あるインフラを潰して新インフラに変えるための初期コストも冗談ではない
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 06:08:35.40ID:uM5EDgxC
かてて加えて射場の沖は海上交通や空路が辺鄙な事が望ましく
射場自体は交通の便が良いに越したことはないという二律背反
0213名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 06:52:56.99ID:rWlaDUMD
貧乏がいかんのや。
射場の移動・新設には莫大な金と交渉の労力が。
種子島の人たちも不愉快だろう。
0215名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 07:11:42.41ID:uM5EDgxC
極東ロシアは日本領ではないが

正式な平和条約を結んでいない国に射場の土地を借りようとか
お花畑な事を言ってんじゃなかろうね
0216名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 07:27:57.78ID:SA/GsmnL
日本は人口密度が高いので、安全圏を設けなきゃならない大規模な設備を作りにくい。
カネの問題じゃない事ぐらい判れよ。
ドッグレッグドッグレッグとしつこく質問してると、出禁食らうぞ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 08:14:34.94ID:uM5EDgxC
> 日本は人口密度が高いので、安全圏を設けなきゃならない大規模な設備を作りにくい。

アホらし
人口はムラなく遍在してるワケじゃなし
0221名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 12:13:20.18ID:5ec0iUGR
>>209
効率厨はいい加減、現実見たら?

射場を変えてペイロードが若干増えたところで、同じロケット使う限り別に安くならない。

帰還用の燃料を残して打ち上げるFalconに商業打ち上げるシェアで負けてる事からも、
効率上げたところで総コストが高ければ技術者の自己満でしかないことは明白なのだ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/27(水) 18:07:00.54ID:6HYPwCZ7
JAXAが種子島から撤退したら南種子町がなくなってまうやん
0224名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 05:18:36.60ID:WHmcvV6t
各国とも、射点は税金で整備して打上企業にダンピング提供してるんだから、
射点をあらたに整備したところで打ち上げコストが上がるわけでもないでしょ?
0225名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 06:30:55.52ID:P7LyJpxz
頭痛がして来た
射点整備のために別枠で予算が取られるわけではないだろう
ただでさえ少ない宇宙開発関連予算のパイが…
0227名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 12:17:50.47ID:TCAbUimC
射場維持するのにも苦労してるのにね
ランチャーだけで済むような小型ロケットならまだしも
よほどの理由が無いと新射場は無茶
0228名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 12:33:51.70ID:8Po7gDft
よほどの理由・・・
今の種子島ではロケット輸送、ペイロード輸送か
今の3倍くらい忙しくなればパンクするかな?
0229名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 12:37:41.48ID:A2E1np5W
移転しなくても良いが、空港と道路をなんとかしろっての。
いつまで神輿行列させるんだよ。

安全祈願の神事なんか?あれは。
0230名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 12:46:22.89ID:RDl//5hl
新射場によってIGSが全てイプシロンで打ち上がるくらいの変化が有れば経済的にも意味がありそうだが、現状では大した意味はない。

アリアンはギアナから打つが、アメリカ本土から打つFalcon 9に近年、受注実績で負けている。

Sea Launchは破産した。

Protonは高緯度射場でもH-IIA以上のコスト競争力で、商業受注においてもH-IIA以上の実績。

結局、射場に拘って効果が出た例はあんま無い。
0239名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/09/28(木) 22:50:50.40ID:6+ibnFBZ
1.射場緯度
2.傾斜角変更操作を一切用いない場合の最低軌道傾斜角
3.その射場からの打ち上げ能力が最大になる軌道傾斜角

この3つは全て等しいので、極軌道なら射場緯度が高ければ高いほどいいと言ってかまわない。
ただし2.より傾斜角を小さくするのは大変だが大きくする場合の損失は小さいので、
極軌道の場合決定的な要素にはならない。
他の条件が酷似して甲乙つけがたい時に緯度だけが大きく異なるなら高い方がいい、
という程度のもの。
0245名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/03(火) 08:00:42.02ID:U1JrCFUH
H2AとH-IIAとか表記が混乱してたからなUとII(Iの二段重ね)の問題もあるし
んでH3と。
あとは「えいちさん」とマスコミが呼ばなければいいんだが
誰だよ最初に「えいちに」と読んだアホは
0249名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/03(火) 09:54:33.49ID:KDjybrux
ジャップの「つー」「すりー」の発音は噴飯物
変な発音より「に」「さん」で何が悪い
紙のサイズのA4やB5は「えいよん」「びーご」だろ
0252名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/03(火) 19:39:51.51ID:LK2KRd/h
中の人は「えっちさん」って呼んでるよな
0255名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/04(水) 18:03:11.35ID:xyox4mnP
>>254
Flight Readiness Review
飛行準備完了審査
打上げに係る最終の準備状況を確認する審査会

と、Googleさんは教えてくれました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/04(水) 20:31:30.57ID:4/enmhMq
>>249
個々の発音にうるさいのは、おフランスだろwww
アメリカでは、いまだに東欧なまりの移民が20世紀最高の外交官と賞賛されている。
まあ、そんなもんさ。
なまりなんて、どうでもいいのさ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/06(金) 11:54:07.08ID:fSaLYw9b
トラブルだ→部品が必要→いちいち船かヘリ使って持ってくる必要がありコストが嵩む
という理由でシーローンチは行き詰ったという話なのに
今更海上なんか
0263名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/06(金) 16:46:43.76ID:U3pSCgxi
シーローンチは海上発射台、サポート船をメンテするのに金がかかったんじゃないかな。あと打ち上げ失敗か。
打ち上げ専用の機材のメンテに金がかかるというのは空中発射のペガサスも同じだな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/06(金) 18:27:22.51ID:K5tmOHab
マーリン1D 9基とRD-171の推力って、ほとんど変わらないんだな
ゼニットを再設計すれば、ファルコン9並の能力出るんじゃね?
0268名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 14:10:00.75ID:cASPkulZ
シーローンチというか,Zenit ロケットはウクライナ紛争(2014年)でトドメをさされたんじゃないか?
機体はウクライナ製でエンジンはロシア製

静止軌道投入については,今後電気推進が流行って軌道傾斜角変更を衛星側でするようになると,
射場の緯度はあんまり関係なくなるんじゃないかと.
0269名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 18:26:59.49ID:AsBIWXG5
RD-180(RD-171の半分)がたしか、2500万ドルくらいって話だったかな?
ブルーオリジンのBE-4は、1機1000万ドルくらいで、2機搭載してもRD-180より安くなる、と
ULAのヴァルカンロケットで述べていたかな?

ファルコン9の1段目は、以前の分析記事の中でコストが3000万ドル弱だとか。
マーリン1Dも、この性能のエンジンとしてはものすごく安いと聞いた。
9機でおよそ、4.2トンの乾燥重量。一方のRD-171は、およそ9.5トンだという。

どちらにしても、ゼニットはもう終わったロケットだ。
ロケット製造の国と、エンジン製造の国が、領土侵略を巡って戦争をしている現状では、
如何ともしがたい。
0270名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 18:33:45.67ID:KSSIHnpy
Sealaunchはロシア系単独資本での財務再建が進行中で、
先日Zenitの再生産も合意に至った。

結局のところ、
代替となる主力製品を持てなかった(Cyclone4の国産下段実用化断念)ウクライナが折れ、
技術の不正規拡散を抑止したいロシアがウクライナが食える程度のラインを受け入れた、
ということになったようだ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 18:49:06.03ID:KSSIHnpy
ドンバス紛争は圧倒的強者の側のロシアに正規戦への発展を望まない動機があるし、
膠着状態の現状ではこういう動きが出てくるのもおかしな話ではない。
ウクライナが西側まで崩壊してしまったらロシアも困る。

とはいえ、一方で実質的に国産化ZenitであるSunkar(Soyuz5)を進行させている辺りからしても、
これ以上の急速な変化による混乱は望まないが
最終的にはフェードアウトを強いて潰したいのだろうな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 18:56:53.59ID:AsBIWXG5
商業ロケットに関しては、大国ロシア自身も
尻に火がついている世界情勢がある。
ともあれ、これ以上はロケット総合スレの領分か。
0273名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 22:01:49.74ID:Wu3BWPjC
H3ロケット打ち上げ倍増へ:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21941340V01C17A0EA5000/
>三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2020年度に投入する次期主力ロケット「H3」の年間の打ち上げ回数を
>現行「H2A」の6〜7回から、10回以上に引き上げる。
>気象観測や偵察など官需中心に衛星を搭載してきたが、商業用の受注を広げたい考え。
>コストを抑えたH3投入を機に日本のロケット技術の安定性をアピールすれば、国内外の民需を獲得できると見ている。


なお射場能力は?
0274名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 22:35:46.87ID:JwwA4r31
会員限定の段落によると、機体搬入後の整備をゼロから見直し大幅に短縮する、そうだ。
要するにイプシロンからH3への展開を図ることで設備の回転率を高める。

MHIの二村幸基執行役員フェローが最低打ち上げ間隔の30日以内への短縮が必要と発言し、
実績値(52日、うち搬入後整備が約30日)とも比較して論じられている。
つまり、計算上最低限必要な程度の数字については十分実現可能と見込んでいるのだろう。

記事後半は現状分析と展望。
去年の実績からH-IIAには将来性がないことを説明し、
H3についても「50億円はスタートラインに立つ水準にすぎない」とした上で
商業受注の行方に日本の宇宙産業全体の浮沈がかかっている、と纏めてある。
0275名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/07(土) 23:16:00.85ID:KPdhylyb
>>270
北朝鮮にカスタム版RD-250を売却したのは、金に困ったウクライナだろうからな。
まっとうに商売できるチャンネルを用意してあげないと、今後もそういう悪事を働くだろうしな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/08(日) 06:56:14.37ID:Qqg9A1Xz
射場や設備の年間維持コストが85億円。年間10機を打ち上げることにしないとコスト競争力が維持できない。
その話をしているのかしら?

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/07/17/1337753_11.pdf
打上げ費用:約100億円/機(H-IIA)→約50〜65億円
維持コスト :年間約170億円(現在)→約85億円
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/08(日) 09:17:39.79ID:qVF27u4/
H-IIAロケット36号機による「みちびき4号機」(準天頂衛星)の打上げ予定
打上げ予定日: 2017年(平成29年) 10月10日(火曜日)
打上げ予定時間帯: 7時00分頃(日本標準時)

”頃”かよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/08(日) 10:56:04.84ID:WOD3fHoP
>>275
紛争前からの正規の技術移転でも
RD-120(Zenit第2段の液酸ケロシン・酸化剤リッチ二段燃焼エンジン)
とその後継機RD-810の技術が中印に渡っているし、
Vegaの第4段AVUMのエンジンRD-843はウクライナ製。
他陣営への輸出経験は豊富にあった訳で、
ユージュマシュに対して早期に手当できなかったのは完全な失策だよな。

…完動品在庫を唯一持つロシアが自分で流した、
という線も実は消えていないようだけど。

RD-120/810派生に関しては、中国は言わずもがな、
インドはGSLV-MK3の第1段置き換え用としてSCE-200エンジンを開発中。
ブースターにも採用する構想が実現すればGTO6t級と
H3を含めた各国大型基幹機市場に完全参入する能力を得ることになる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/08(日) 12:36:44.08ID:9IYMwN8o
>>276

>>273
>>274
で紹介された記事についてなら,この記事には射場の年間維持コストについては触れられてない.

「打ち上げ前の試験ではバルブや制御系など中核部品がきちんと動作するかを細かく
確認する。H2Aはこの作業に30日程度を費やし配線などにも時間がかかる。
H3は点検作業の手法をゼロから見直し大幅に短縮する。」

というように,打ち上げ間隔の短縮に重点を置いた記事
(間接的にコストダウンにつながるけど)
また,種子島がSSO 打ち上げについて不利とかも触れられてない.
0283名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/08(日) 17:26:21.25ID:7DU1ajnB
>>276
各国とも、射場のコストなんて政府が負担して自国の民間企業にダンピング提供してるんだから、
日本だけ民間企業に負担させたらコスト競争で勝てない
0284名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/08(日) 19:42:00.06ID:klSa98e0
F36 みちびき4号
打上げ日 : 平成29年10月10日(火)
打上げ時刻 : 7時01分37秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成29年10月11日(水)〜平成29年11月30日(木)
0286名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 07:32:30.35ID:AGLpX57J
>>283
×コスト競争で勝てない
◎ダンピング競争で勝てない
そもそも中国やインドは政府丸抱え。商業受注を目指して、どんどん税金を投入すべき。
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 08:58:01.96ID:Q3GWJs2U
民主党が消費税を福祉目的税にしたおかげで、
消費税が余ってるのが実状
これを一般財源に戻したいのが安倍
0292名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 09:38:11.34ID:rlccNCCU
未だに財務省が強い権限を持ってると
思う無知がいるのか?
ただの帳簿係に過ぎず、予算の使い方をPRする程度の役割しか無い。
0299名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 15:05:02.29ID:4ekfdTjZ
文科省は体よく解体される。
JAXAはそれを知ってるから、旧帝大と関係のない大学を配下に置こうとしている。
0300名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 15:06:27.90ID:4ekfdTjZ
>>298
パヨ浦は政治に疎いから、レッテル貼りしかできないね。
悔しかったら大蔵省と財務省の違いを言ってみろvw

今の日本の政治のスタイルは、米の大統領制に近い。
0304名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 16:02:28.19ID:4ekfdTjZ
>>303
レッテル貼りしか出来ないね。
で、大蔵省と財務省の違いは分かったかな?
それともスレ違い連呼で誤魔化すかね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 18:22:30.01ID:Z/wDOh36
恐らく明日のロケット打ち上げは失敗する

神戸製鋼 アルミ製品などの一部でデータ改ざん 10月8日 18時23分


大手鉄鋼メーカーの「神戸製鋼所」は、自動車や航空機などに幅広く使われるアルミ製品や
銅製品の一部について、強度などの検査証明書のデータを改ざんして出荷していたことを明らかにしました。
 製品の納入先は、およそ200社に上るとしています。

 発表によりますと、神戸製鋼では、ことし8月末までの1年間に出荷したアルミ製品や銅製品の一部で、
事前に顧客と取り交わした強度などの基準を満たしていないにもかかわらず、検査証明書のデータを
書き換えて出荷したり、必要な回数の検査を行わずに出荷したりしていたということです。

 データの改ざんは栃木県と三重県、それに山口県にあるアルミや銅製品の製造を行う国内すべての工場と、
子会社の神奈川県の工場の合わせて4か所で確認され、アルミ製品がおよそ1万9300トン、
銅製品がおよそ2200トンに上るなどとしています。

 これは神戸製鋼のアルミや銅製品の年間生産量のおよそ4%に当たり、自動車や航空機などの
部品として幅広く使われ、納入先はおよそ200社に上るということです。
 また、こうした改ざんは少なくとも10年ほど前から行われていたことがわかっているということです。

 会社側は事態は重大だとして、「品質問題調査委員会」を設置して詳しい調査を始めていて、
調査結果がまとまった段階で、経営責任を含めた社内処分を検討するとしています。

 一方、これまでのところ、出荷した製品の安全性に具体的な問題は確認されていないとしています。

 東京都内で記者会見した神戸製鋼の梅原尚人副社長は「重大事案を生じさせたことを
深く反省するとともに、多大なご心配とご迷惑をおかけし、心よりおわび申し上げます」と陳謝しました。

 神戸製鋼では去年6月、グループ会社が家電などのバネとして使われるステンレス製の製品の
データを改ざんし、JIS=日本工業規格の強度を満たしているように偽装して出荷していたことが
明らかになったばかりです。

続きはうぇbで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171008/k10011172011000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002
0311名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 18:47:27.12ID:AGLpX57J
公務員は、 行政機関の中で 特定のポストに任ぜられることによって特定の任務とそれに伴う責任および権限を配分される
0314名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 19:15:59.23ID:4ekfdTjZ
>>312
いや、お前の回答を待ってるんだがvw
大蔵省と財務省の違いは分かったかね?

財務省の任務に対し、各省庁・内閣が従わなかったら
一体どうなるというのだね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/09(月) 19:27:07.94ID:pRCSIlAA
H-IIA 射点への機体移動完了
(17時予定だったけど,19時に延期)

ところで,明日の打ち上げ控えているのに,スレ違いとしか思えない話題が延々と続くのはなぜ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 00:37:18.86ID:SlOU+WMI
vwvwv
まーだ続けたがってるのかvw
しょーがない教えてやろう。
大蔵省から銀行局を引き抜いたのが財務省だよ。
大蔵省は独自裁量で従順な業界にカネを貸し付けることができたのさ。
予算の立案、確保、出資、判定の全てを牛耳れたから、非常に強い権限を持っていた。
意思決定に絡む人間が限定されるので、思い切った決断ができる効果があった一方で
自浄作用が全く働かない弱点があった。
だから、カネを貸し付ける機能を潰し、単なる帳簿記録係に貶めたって訳。
その証拠に、財務省の出す予算方針は、閣議決定の追認に過ぎない。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/index.html

現在、政策実現で最も権限を持っているのは内閣府。
「内閣官房の知恵袋」が表向きの役割だが、縦割り行政の打破を目的に設立されたので
協力しない省庁を弱体化させることが可能。
独自に予算を組むことができるので、他の省庁を関わらせず、いきなり民営化できるからな。

JAXAが防衛省と接近したり、文科省外しを加速させてるのは内閣府の意向だね。
日本の宇宙開発の予算は、文科省の弱体化と反比例して大きくなっていくだろう。
0333名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 06:44:19.31ID:o23ZZOeS
基地外だの、世間知らずだの、レッテル貼りに必死だのうvw

今日から中朝露に忖度するのを止め、逆に煽り始める。
覚悟しておけよvw
0335名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 07:28:23.95ID:rpsZVh+d
雲出てたがまあまあの天気の中
順調に上がっていったね
TVでも7時のニュースでいいタイミングでライブ中継
0337名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 07:48:57.81ID:Kn6VUO48
> 恐らく明日のロケット打ち上げは失敗する

        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>309
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | 
0338名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 08:08:23.09ID:o23ZZOeS
準天頂軌道だから、いつ打ち上げてもよかった。
にも関わらず、衆院選公示日と朝鮮労働党の創建記念日である10日に、朝のニュースが始まった直後の7:01に設定。
戦犯企業のMHIが打ち上げた訳だ。

何も狙ってないと思うかね?
0347名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 12:09:19.85ID:+1Zbq549
そもそも、QZSSは最初から破綻してるんだよな

○日本勢
自動運転用の高度なインフラ整備して自動運転やるぞ(その中のひとつがQZSS)

○米国勢
ディープラーニングをはじめとする高度な人工知能・ソフトウェア技術によって
既存インフラのまま自動運転やるぞ

日本勢の自動運転がまったく実用化のめどが立たず外国に完敗して、
あわてて既存インフラを使った自動運転に切り替えたので、
すでに要らない子となってる

そもそも、正確な測位衛星が前提の自動運転とか怖くて乗れないわ
測位衛星システムのシステム不具合や運用ミスによって誤差が大きくなったり
測位不能になったりすることは当然考えられる
またなにものかが勝手に偽電波を出してとかそんな事態も考えられる
そういったときにまともに機能しない自動運転とか怖すぎる
0348名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 12:33:54.64ID:PCclZol3
今朝のH2A 36号機にもコベルコ材料が使用されたが
三菱重工は検査検証の結果予定通り打ち上げ
成功している
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 13:09:02.26ID:gvotbWZh
>>347
ちゃんと調べろよ

>494 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/08/17(木) 12:33:07.55 ID:QN4Qs2OK
>>481
>Bosch、Geo++、三菱電機、u-bloxの4社は、マスマーケット向け高精度GNSS測位サービスを行う
>配信会社Sapcorda Services社を立ち上げ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2017/0808.pdf

>Sapcorda Plans Centimeter-Scale GPS for Europe
http://spectrum.ieee.org/cars-that-think/aerospace/satellites/fourway-japaneurope-joint-venture-aims-to-establish-industry-open-standard-for-precision-global-navigation-satellite-system-services

>探したらこんなニュースがあった

いかにお前が見当違いの明後日なこと言ってるとわかるから
0354名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 14:20:25.86ID:pqivlKSb
アメリカ政府予算の凍結や延期でナブスター衛星の打ち上げが滞ると、
ポコペン支那畜が南シナ・東シナ海で図に乗って暴れる可能性が高い。

米国国家予算の攻防はもはや恒例行事になっているため、我が国は
ポコペンの泥舟海軍を牽制する為にQZSSを整備しているようなもんだ。
QZSSで西太平洋戦争のリスクを低減し、高精度測位を提供出来るなら、
平和国家(笑)の理念としても文句無いわけです。

その事実が支那畜の尻を舐めている石北会計コミュニストにとっては
屈辱なのはご承知の通り。
0359名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 19:43:22.67ID:n2zDCk8p
>>346
あの8の字軌道に6機ぷっこむのか?
近すぎない?
0361名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 19:47:02.02ID:qZn5HBsJ
7機体制てのは、静止衛星3機、準天頂衛星4機のこと。

4機目の準天頂衛星は軌道上予備機か、みちびき1号の代替機か、確定ソースを見たことが無いんだな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 21:33:12.84ID:wKhEB2+q
静止衛星ならわりと簡単に静止位置をずらせるんだけど、
QZSSではそれは無理らしいからな。
24時間稼動するのにQZSSが3機必要なら、QZSSの予備機も3機必要になる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 21:39:10.55ID:eIQyGz4Y
>準天頂軌道の衛星を増やす場合、3機から4機へ増やすことは、かなり困難や無駄があり、4機から5機、5機から6機と増加するにつれて、だんだん容易になっていくという理解でよいか。
>(事務局から、5機から6機に増やすことも難しく、3機の次は6機となる。静止衛星の増加については、比較的簡単であると回答。)

>例えば準天頂衛星が3機あり、1機追加することになると、衛星の間隔が120度の箇所と60度の箇所が生じる。このような衛星の追加でも、十分な効果が得られる場合はあるのか。
>(事務局から、投資としては非常に効率的でなく、改善も限定されると思うと回答。)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/QZSkaihatsu/dai4/gijiyousi.pdf


準天頂4機は非効率という議論をしていながら4機に決めたのか
不可解な国である
本当は準天頂6、静止3の9機体制がベストだが
カネがないため妥協したというところか
0370名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 21:52:22.84ID:rpsZVh+d
静止衛星の予備は元期だけいじればいいが
QZSSは昇降点赤経もいじらなきゃならないんで予備は難しいよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 21:55:56.37ID:wKhEB2+q
QZSS軌道に移る前の静止トランスファー軌道に年単位で放置しておいて、
必要になったらスラスタを吹かしてQZSS軌道に移るって訳にはいかんのかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/10(火) 23:13:06.49ID:Wn+6og8t
>>352
>Essentially, it plans to augment GPS and Galileo positioning data in Europe
by employing surveyed reference stations on the ground.

地上局をどれだけ準備できるかが鍵っぽい
0377名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 06:33:56.42ID:iqM1TRpz
>>371
GTOに置いておくぐらいなら、地上待機で故障時に打ち上げし直した方が得じゃないのか?
それぞれの方法のMTTRは、ちゃんと議論したのだろうか?
必要なMTTRを確保する方法がないのなら、それは準天頂衛星の大きな欠点ではないのか?
>>367
どうして準天頂4機なのか単純にそれを知りたい。
議事要旨を見る限りでは雑談で意思決定しているようにしか見えない。
もちろんJAXAでの詳細な検討資料があるとは信じているけど、それが表に出てこないのは不満。
0378名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 06:48:54.35ID:iqM1TRpz
>>373
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b179049.htm
QZSSシステムの基地局の維持費用に関する政府答弁
まとめると、以下のようになるらしい( by 朝日新聞)
『通信や管制のための地上設備の整備と、15年間の運用費用が1188億円がかかる』

つまりQZSSは(高精度GPS補完信号サービスの)民業圧迫の要素も大きい。
例えばGalileoのE6信号は有償サービス。
(L6信号との相互互換性ってどういう意味だろう?日本政府が無償で提供するものを利用するのは当たり前だし、その点では優位性はない)
0379名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 07:00:12.22ID:MC3XcjGy
民業による高精度GPS補完信号サービスって何?
元データは他国の国家機関が整備した衛星の測位データじゃないの?
衛星のデータを使わないなら、全国各地の測量標を使うの?

結局、一次データは全て国家機関によるものばかりだが…
0380名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 08:43:01.19ID:BbYOj00+
>>377
準天頂衛星4機目は、みちびき1号の代替と考えるのが一番すっきりするが、それじゃ7機体制とは呼べないんだよな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 09:41:32.12ID:fr1I6Toe
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりロケットの話ししようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
0383名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 10:52:40.78ID:7ALJaL5T
>>375
じゃ、準天頂静止衛星は普通の静止衛星の3倍、停止する可能性が高く、しかもリカバリーも効かない、ということか。
0384名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 11:13:32.63ID:VbWUSBZ/
>>382
なあw衛星スレやないのにw
0385名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 11:38:53.06ID:x/95hx7X
脳みそが悪いんで教えてくれ
準店長軌道は今回は1つでそこに3機ぶっこむの?
地球が自転してるんで衛星の数だけ軌道があるんかと思ってた
脳みそが3D対応してないんで脳内で軌道を再現できねぇ
0387名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 12:21:17.73ID:VbWUSBZ/
両極をぐるぐる回る衛星もある訳でw
食が発生しないなら一機で十分
食対策で複数機体制に

日本上空に静止wしながら
8字を描いて軌道を動く
0389名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 12:28:16.85ID:RsBafeiY
>>383
普通の静止衛星にしたって、日本列島に対してサービスを提供する適切な座標は、東経135度を中心にしたプラスマイナス5度くらいの幅しかない。

準天頂の場合も基本的には同じで、同じ軌道で前後に座標を調整しても、変わるのは日本に対する準天頂コンステレーションの位相じゃなくて、対地同期ポジションになる。

つまり、同じ軌道のままで衛星を移動させたら、日本じゃなく別な国の上で八の字を描くようになり日本には来なくなる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 20:15:22.15ID:of1N2gxX
QZSSはGPS完全互換信号だせばいいのに
レシーバからすれば、GPSの衛星が増えた感じにしか見えないように

そうすれば、既存のGPSレシーバがそのまま使え、ビル陰等でも入りやすくなる
0395名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 22:52:32.81ID:BWvaiYnu
>>389
ブッブー
BSは東経110°でかなり西
食の季節でも地球の影に入るのが夜半より90分程度遅れるので放送への影響が少ない
0397名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/11(水) 23:10:06.01ID:gLqS3bxt
>>392
次世代の米ナブスターと互換信号です。

日米の打合せでは、みちびき初号機に
GPS番号を付けてくれとお願いしたレベルで互換。
結局のところアメリカ側が断ったけどな!
ソースは初号機の特設サイト

ただし、信号完全互換にしても軌道が違うのはどうしようもない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/12(木) 20:16:37.52ID:DY/3p7Yi
ちなみに、沸騰水型原子炉は、280℃で70気圧。ぬるい蒸気機関。

後輩が出来たぬいぬいの缶が350℃30気圧だから、
温度的にはWWIIの以下の温度に甘んじている。
当然のように熱効率も悪い。

色々と改良すべき点は多いのだな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/12(木) 23:36:41.91ID:1k2wYzj7
H-IIA 37号機は 「しきさい」(GCOM-C)と「つばめ」(SLATS)打ち上げ予定(12月以降)


H-IIAロケット37号機の打上げに係る 飛行安全計画
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/10/12/1396928_4.pdf


H-IIAロケット37号機の打上げに係る地上安全計画の過去号機との比較概要
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/060/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/10/12/1396928_11.pdf
0409名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/13(金) 16:27:39.81ID:RB/RhE+N
千葉大医学部生が昨年9月、集団レイプ事件を起こしたが、今度は現役医師主導の強姦事件が発覚した。

泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏 だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://dl1.getuploader.com/g/takagihiroshi/1/5bphn8f.jpg
http://i.imgur.com/epBzGFK.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511
0410名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/14(土) 15:17:04.89ID:8qoWlG+A
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳」
全ての社会問題の根本原因は(専ら家庭における)低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力・向上心・自制心の乏しい教育素人の責任転嫁
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率の低下・奇人変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0412名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/14(土) 19:30:28.77ID:4aFQKKzX
>>411
制御不能になったのはとっくの昔に報じられてるし、数年後に落ちる予想も既定路線だから、
まったく新情報のないニュースやな。
0414名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/14(土) 22:04:06.80ID:5WWylBhy
直接の要因としてはバッテリーの再充電能力を失ったんだっけ?
中継船を複数持つとはいえ、地上局は偏っているし中継衛星も整備途上。
昼間のうちに通信確立から南太平洋へのデオービットまで持っていけるパスがなかったんだろうな
0415名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/15(日) 20:35:56.20ID:COHmJ6pf
ニュース系板みたいに中国はこんなにひどいな方向にもっていって叩いてまとめたいんだろうが、
宇宙系板なんて低軌道物体の落下なんて日常茶飯事で話題にもならない

せめて原子炉でも積んでれば騒いだだろうに
0419名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/15(日) 22:17:03.10ID:T96admMF
スレ違いってレベルじゃねぇぞ、H2A/B/3ロケットと中国の宇宙ステーションと
1mmでもかするところがあるのかよ
0422名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/16(月) 22:01:15.47ID:zHS4d5GO
>>405
このレスを見て思ったけど、
Le-9の燃焼室兼大型熱交換器には
重工の蒸気タービン用ボイラの設計技術も利用されてるのかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/18(水) 15:30:05.30ID:SjkTCaEk
九州工業大の衛星開発プロジェクト、エアバスのダイバーシティ賞受賞
http://www.aviationwire.jp/archives/131896
 エアバスとエンジニアリング教育団体グローバル・エンジニアリング・ディーンズ・カウンシル(GEDC)は、
九州工業大学の衛星開発プロジェクト「BIRDS Satellite Project」が「GEDC エアバス ダイバーシティ・アワード
」を受賞したと現地時間10月12日に発表した。
0426名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/18(水) 20:39:27.59ID:g+HuAqWc
関係ないスレにコピペする人って、結局はレスをまとめて、
日本すごいなり中国ひどいなりの記事をつくるためにやってるんだよ

アフィブログ記者がコピペしてる
0430名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/21(土) 00:11:19.96ID:sFV+9LdQ
国際競争力のあるH3ロケット用固体ロケットブースタの開発

https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/5ff86c35c71127750620e91210685c86.pdf

SRB-3では,部品点数削減や簡素化など,
シンプルな構成を追求することで原価低減と高信頼性の両
方を実現可能な仕様とした.原価低減を行ううえでの仕様
設定のポイントを以下に示す.
(1) モータケースなどのコンポーネントの板厚適正化
と材料の内製化
( 2 ) H3ロケット本体との結合・分離方式の簡素化
( 3 ) SRB-3のノズル首振りによる推力方向制御機能
の廃止(機能をロケット本体側のノズル首振りに統合
0431名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/21(土) 09:41:02.39ID:PHqZtUmC
低融点熱可塑性樹脂推進薬の研究やってたけど、
実用化にはまだかかるのかな
推進剤の製造コスト低減、成形も簡単になるそうだけど
0433名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/21(土) 10:06:25.37ID:uXR3RZZz
種子島宇宙センターのML2って今までどうなっているかご存知の方いませんか?
ML1とML3は打上時以外はVABの中なはずなので、VABの中にはないはず。
大きさを考えると吉信のVABの周辺以外には持ち出せないはずだが、現地に何回行っても、GoogleMapでもその存在は確認できない。
J-Iが正式に廃止となった際に廃棄したのかなぁ…
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/21(土) 13:40:09.31ID:CjmTkARZ
LE-Xは燃焼圧20MPaを達成
->FTP吐出圧19.1MPaのミスリードに決まってる(ゴキッ)
->LE-7AのFTP吐出圧は28.1MPa....
0437名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/21(土) 21:06:36.48ID:oQFhTzfN
>>433
H-IIA/Bロケット総合スレ part 26 F12がんばるぞ!
https://love6.5ch.net/test/read.cgi/space/1171380172/
746 : NASAしさん[sage] 投稿日:2007/09/12(水) 10:55:58
気になった物をピックアップ
展示用H−UロケットへLE−7エンジンの取り付け
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/end/FY19-0204.pdf
第2移動発射台(ML 2)撤去作業
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/end/FY19-0208.pdf
第2移動発射台(ML2)(有価物)の売払い
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/end/FY19-0209.pdf

リンク先のPDFが無くなってるけど
表題どおりなら廃棄されたっぽい
0440名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 01:15:04.25ID:1aUJR2uq
wikipeなどを参考にしたまとめ記事のようだ。
しかもところどころ数字が間違ってるし、
最後は私情丸出しの攻撃だし。
0441434垢版2017/10/22(日) 09:53:29.63ID:CWAqRQg6
>>437-438
ありがと。LP2に放置してたけど、LP2をH-IIBで使うにあたって邪魔だから廃棄処分と…
J-Iは色んな物を振り回したのね…
0443名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2017/10/22(日) 17:12:38.87ID:985H1E8d
それは無いなぁ
falcon9がまたやらかして、SpaceXが違約金で吹き飛ぶ可能性の方がはるかに高い。
イーロンの「金づる」は投資詐欺とバレたし。
欧州のエンジン開発力は日本と比較にならず、ロシアはもうカネが無い。
0445名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2017/10/22(日) 19:47:55.59ID:9uq44inJ
H3が討ち死にするような時はアリアン6もヴァルカンもまとめて死亡だから気にする必要はない

国家基幹ロケットなのでファルコン9が安かったところで関係なくH3は打ち上げるだろう
H3の次の開発が前倒しになる程度
0446名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2017/10/22(日) 19:55:49.07ID:V6NMO6sK
やらかすと言われて、それなりに時間が経つけど
一向に不具合出ないね。着々と実績積み上げてる。
こないだも緊急の打ち上げが入ったし
信頼されてないと要請しないでしょう。
0447名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 20:13:09.24ID:RncRePQQ
>>442

再利用ロケットが1社だけだと,コストが下がってもユーザーの打ち上げ価格に反映させる
必要がないので,大きく価格を下げる必要が無い.
というのと,OneWeb のインターネット衛星コンステレーション(数百ー数千機)は,
SpaceX のインターネット衛星コンステレーション(数千ー1万機)と競合しているので
打ち上げロケットにはソユーズやアリアン6など SpaceX 社以外の物を
使っている事情がある.
(インターネット衛星コンステレーション計画には他にも複数あるが実行段階まで
行っているのは OneWeb 社)


再利用ロケットにもう1社が参入してくるときが本当の試練だろうな
(H3 ロケットにとってもだが,SpaceX 社にとっても).
0448名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 20:31:33.39ID:RncRePQQ
>>445

アリアン6は,アメリカとは独立な打ち上げ手段(国家基幹ロケット)として生き残るだろうけど,
ヴァルカンの将来はアメリカ国内の競合の可能性でわからない.


>>444

ロシアは,次世代ロケットのアンガラロケットの進捗状況が遅すぎる.
といって,プロトンロケットは信頼性が低く,保険料が割高になっている.
国家基幹ロケットとしてロシア国内の需要を満たすには良いけど,国際競争力では厳しい.
あと,ウクライナはロシアーウクライナ紛争でほとんどロケット打ち上げ停止.
(その分が Falcon 9 に回っているようだが)

例外はソユーズロケット,得に有人タイプ
いずれは CST-100 や有人タイプドラゴン宇宙船に取って代わられるんだろうが,
それが 2018 年になるかそれ以降か?
0449名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 20:46:12.90ID:CWAqRQg6
おまえらBlue Originと中国の存在忘れてないか?
SpaceXが潰れてもBlue Originに同じような計画があり、2つともうまく行った日には西側の民需は全部それに持っていかれる。
さらに一番伸びてる新興国市場は中国に発注する事に抵抗がないから、中国が一番伸びてる市場を喰ってるわけで…
日本の民需は一割、ESAでも三割程度。H3で民需取って云々は無理でしょ。
0450名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 20:58:43.14ID:1aUJR2uq
中国は武器輸出規制により、西側陣営製造の衛星打ち上げには使えない。
衛星まで中国製の場合は可能。

ブルーオリジンは、衛星ロケットの一つも持っていない新興企業が
粋がっているだけの状態。
ニューグレンは見るからに高価な機体なので、
再利用を実現しない限り参入できないだろう。
無限の資金力でダンピングすれば別だが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 20:59:59.15ID:RncRePQQ
>>449
Blue Origin 社については,
>>447
で間接的に指摘してますが?
ULA 社や SpaceX 社がつぶれる可能性が出てくるのは,
Blue Origin 社の参入以降だろうな.
(アメリカ国内だけでもロケット打ち上げの独占状態は色々問題があるので)


中国の次世代ロケットについては,再利用なしの Falcon 9 ロケットと比較して
コストパフォーマンスは劣っているか同程度のようである.
新興国市場で資金不足のところは ODA とかで補助しないとどうしようもない
(中国も,日本も,ヨーロッパでも)ので,あまりメリットは無い.
ただ,中国内の打ち上げ需要は旺盛であるし,外部からの食い込みは無理.
0452名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 21:22:13.73ID:RncRePQQ
>>450

New Glenn は最初から再利用を目標にしている.
Falcon 9 のように改良を重ねながら数十機目で再利用とかではないし,
煤が問題となるケロシンでは無く LNG だし,機体も回収に空力を利用した設計ではある.

あえていえば
試験機から実用に至るまでの期間(数年?)
SpaceX との競争(Falcon 9 次世代機)
人工衛星打ち上げ需要
といった不確定要素がある.

現行の Falcon 9 ではケロシンエンジンの煤がメンテナンスの問題になるとか,
機体回収での空力利用が不十分(推力着陸の燃料マージンが多め)もあって,
次世代エンジンの Raptor 開発や BFR だのに取り組んでいるが,
これが仮に順調に行っても 2022 年以降.



人工衛星打ち上げ需要については,
OneWeb 社以外の複数のインターネット衛星コンステレーション計画
が立ち上がるとロケット打ち上げ需要が大幅に増え,SpaceX 1社ではカバーできない.
SpaceX + Blue Origin でも需要に応じられるかどうか?
(事業見通しが不十分なものもかなり混じっているんだろうが)
0453名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 22:12:22.18ID:RncRePQQ
コストパーフォーマンスが特に優れているわけでもない現状の H-IIA でも,
2020年打ち上げ予定6機のうち,2機海外受注
(1機 UAE の火星探査機,もう1機は Inmarsat-6 F1)という事実がある.
(これ,打ち上げ能力一杯だけど大丈夫かな?1機くらい延期とか)


H-IIA の信頼性や定時打ち上げ率が評価されたのだろうけど,
信頼性を維持もしくは向上させた上で,よりコストパフォーマンスの高い
次世代機 H3 の開発には十分意義がある.
(+年間打ち上げ回数の上限引き上げ)


再利用打ち上げロケットについては,複数社の参入と競合がおきて以降だろうけど,
それが 2020年(New Glenn) になるか,2022年(BFR) になるかは分からん.
Falcon 9 は Block5 以降ではそれなりのコストダウンできるんだろうけど,
その分のマージンは次世代機 BFR (もしくは該当機)の開発費に当てられるのではないか?
(アメリカ国家としては ITS や BFR を支援しているようではないし)
0454名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 22:16:50.39ID:1aUJR2uq
各社のなかで、ニューグレンだけは遅れると思うぞ。
H3・BFR・A6などは既に実績があって新型ロケットだけど、
ブルーオリジンには衛星ロケットの実績が何もない。

必ず1段目回収するので、そこまで実現して初めてデビューできる。
エンジンだけは先にヴァルカンでテストできるけど、
それ以外のコンポーネントは全て新規開発となる。
まぁ金持ちだし、やり遂げるとは思うけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 22:33:34.46ID:RncRePQQ
>>453

最後の段落,
「再利用ロケットがコストダウンしてさらに利用者に反映されるのは,複数社の参入と競合がおきて以降」
ということね.

ちなみに,SpaceX 社の ITS や BFR の開発費用だけど,2016年時点で数十 million $,
2018 年には年間 300 million $ (約330億円)まで引き上げたいとか,
火星打ち上げまでには約 US$10 billion (約1兆円)はいるだろうとか,
Falcon 9 再利用ロケットのコストダウン分のマージンの多くを開発費用に回さないと実現できない.
0456名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 22:57:27.98ID:RncRePQQ
>>454

BFR も怪しいと思う.

理由は

1. H3 にしても,A6 にしても,部分的には既存開発品を発展させたものだけど,
BFR はエンジンも機体構造(複合材)も全て新規開発

2. 静止衛星までの打ち上げロケットとしては BFR は巨大過ぎる(4400 t).
機体開発の困難もだけど,打ち上げインフラも事実上新調しなければならない.
(サターンロケット 3000t,スペースシャトル 2000t).

3.また機体回収については,Falcon 9 でやっているような船上回収(New Glenn も計画)は
BFR の機体が巨大過ぎるため困難で,打ち上げ地点近くで回収となる.
これは打ち上げ能力で不利となるし,回収時の事故リスク対策が必要
0457名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 23:14:23.71ID:1aUJR2uq
・ラプターは、マーリン1Dの2倍程度の推力に過ぎない(推重比は世界最高を更新する予定)
・タンクは確かに世界初のカーボン複合材
・直径9mは、現在の工場で対応可能
・ケネディ宇宙センターの39A射場の改造で対応する計画
・BFRの船上打ち上げ/船上回収計画は既に、先のIACビデオで公表済み

A6は新規開発要素は少ない(vinciくらいか)けど、
H3はメインエンジンが世界初の構造だろう(開発は成功しそうだけど)。
0458名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 23:25:18.11ID:RncRePQQ
>>457

Raptor エンジンの推力,数年前には 600t とかあって,
去年までは推力300 t
ところが現在の推力はその半分.

まあ,Raptor エンジン自体は燃焼試験結果を反映させた物だから,
推力 170t は何とか実現するんだろうけど,
機体の複合材とか,エンジン数が30機以上とかは結構大変な課題と思うぞ.
(既存の機体の改良のはずの Falcon Heavy ですら数年遅れ,
有人ドラゴン宇宙船は国家的支援があったにも関わらず数年遅れ).
0460名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/22(日) 23:37:39.83ID:yMnQoBG3
BFRは射点にピンポイント誘導して固定台で把持する予定だとか
最近のF9を見る限り誘導精度はなんとかなりそうだが…
0462名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 00:01:09.92ID:wgtRCUce
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/transport/transport.html

現行の基幹ロケットであるH-IIA/Bやイプシロン、および開発を進めているH3や
イプシロン後継機に使用される共通基盤技術、ならびに我が国が強みを有する
LNG(Liquefied Natural Gas 液化天然ガス)推進系や次世代に向けた
再使用型宇宙輸送システムなどの研究を継続して行います。
(中略)

中でも、H3の次の世代に向け、さらなる低コスト化を図り競争力を確保する方策として
今まで使い捨てだったロケットの第1段の再使用化を目指したシステムを重点研究として取り組んでいます。
0463名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 00:21:45.13ID:8RyM+9kG
まあ,BFR については,去年 ITS の具体設計らしきものが発表されたばかりなのに,
今年その半分の規模の BFR の設計構想が発表された点からして,
実はどこまで具体的なものかは分からんという所じゃないの.
SpaceX の過去のプランでも,falcon 1e とか red dragon は無くなったし.

ともかく Raptor エンジン(燃焼試験まで進んでいる)利用の次世代ロケット開発自体はあるんだろうし,
それに SpaceX としてかなりの費用を投資しているので,
仮に再利用である程度のコストダウンを実現しても,ユーザーに還元する余力は当面無い.
それにしても ITS 開発費用約 US$10 billion (約1兆円,Spacex 発表)は大きすぎるけどな.
BFR になって多少は縮小されたんだろうけど,公表されてはいない.



日本の再利用ロケットについては研究段階
(実は ESA もにたようなもの,エンジンの再使用回数の制限などで,
再利用ロケットによるコストダウン見通しにそこまで楽観的ではないとか)
0464名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 01:48:37.04ID:WrTp+t1f
中国が中国外のユーザーからの商用衛星の製造にまで本格参入して市場をかっさらっていくのは時間の問題
その場合、衛星製造も打ち上げも中国内で完結する

中国が国際衛星市場に本格参入するときに本当の競争が始まる
0466名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 08:05:41.89ID:dyJpY8e0
>>465
新興国からすれば、アメリカの属国仕様、中国の属国仕様、ヨーロッパの属国仕様の3つの選択肢しかないわけで、それなら中国の属国仕様でも良いんじゃね?という結論を出す国も出てくるかと。
0467名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 08:17:03.24ID:mgblefT5
「中国のロケットはロシアのロケットのコピー」だと固く信じている人達にとっては中国のロケットはロシアの属国仕様なんだろうな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 08:30:13.85ID:Ko4O/6Ln
ハイパーゴリックでどこまで安売りできるかな?

打ち上げれば打ち上げる程、デブリ落しがビジネスになるけどね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 12:57:54.01ID:G08YoukI
CZ-5系がどれだけの期間でモノになるか、だな。

CZ-5 F2の事故原因はYF-77の製造不良見逃しで
YF-75系やYF-100の水平検証は必要ない箇所だった、とのこと。
これが本当ならCZ-5はともかくCZ-3/6/7/11とKZは早期に再開されるだろう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 21:09:24.89ID:00wT+wxU
ハイパーゴリックとデブリの因果関係がわからんが、
デブリ落としがビジネスになる訳ないだろ、どこの物好きがスポンサーになるってんだ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 21:14:32.37ID:wgtRCUce
>>470
軌道を開けなきゃ、打ち上げられないぞvwvw
既にケスラーシンドロームは始まっている。
2020年代に入ったら即、ADRを始めなきゃならない。

打ち上げるのは簡単。
降ろすのは、今の所、日本しか技術的に可能な目途を立てていない。
0474名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 21:20:45.06ID:ezMNOqTX
>>464-466
「衛星製造から打ち上げまで、無駄を省いた一体受注!」
「独自保証で再打ち上げ3回まで完全無料!」

みたいなパッケージは、純粋なビジネスとして成立するだろうな。
対価と製品が釣り合うかどうかだけの話。
属国云々は単なる慢心舐めプだろ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 21:32:43.14ID:00wT+wxU
支那ってアフリカやアジアの国の商業打ち上げをとっくにやってるだろ。
ロケットだけじゃなく、衛星バスも自前で作ってる実績があるし。

アメリカやフランスから距離を置きたいってなら、普通に選択肢としてあり。

単純にコストで再利用型ファルコン9に勝てるのかと言えば、勝てそうにないけど。
それは別に支那だけの話じゃない。
0476名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 21:41:05.75ID:ezMNOqTX
>>475
アメリカの衛星禁輸に対抗して、衛星製作一体で打ち上げ事業を傘下の途上国にODA供与し始めたのが直近の政策。
これにより、長征の打ち上げを停滞させず、経験値をばんばん稼ぐことが出来た。

それらの実績を足がかりに、本格的な商業打ち上げ再参入を目指すのが次のターン。

一方、日本はアスナロ+イプシロンのセットをベトナムへODA供与。

彼我のあまりの差、意思と予算の差に絶望的な気分になるよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 23:38:06.35ID:wgtRCUce
http://www.sankei.com/world/news/170803/wor1708030040-n1.html
中国が衛星破壊兵器実験 THAAD標的のミサイル実験を相次ぎ実施 米国との軍事対決姿勢を鮮明に

デブリって言われたら基地外で返せって指示されてるのかな?
まーたやらかしたから、中国は宇宙だけでなく、あらゆる国際活動から排除されるんだよ。

https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20110014006.pdf
台湾出身かな?
Dr.Jer Chyi Liouが2020年代からソユーズ上段を年5個ペースで落とさないと
中共がやらかした2007年の衛星破壊実験によるデブリ環境を維持できず
ケスラーシンドロームが本格化すると予想している。
0480名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/23(月) 23:42:03.59ID:00wT+wxU
支那の月探査機とか、普通に国際協力体制でやってるけど。
最近打ち上げたX線天文衛星はイギリスとの共同ミッションだし。
国際活動から排除なんてされてない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/24(火) 00:11:37.29ID:FeLCfoYM
5chは初めてか?
公安が中韓の工作員を少しづつ確保して、国外追放してるとの噂があったが、本当らしいな。
0485名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/24(火) 01:33:20.88ID:laD0VPjA
>松浦晋也 @ShinyaMatsuura

>……上から目線といわれそうだが
>……本を読むことなく、師と議論することなく、友と語らうことなく、狭い世間しか知る術なく
>TwitterなどSNSで初めて“世界”に触れた人って、結構いるのかも、と思った。↓RT

twitterの左翼界隈の狭い世界に入り浸って
政治的に偏りまくったツイートを拡散してる人間が言うことかよ

>松浦晋也 @ShinyaMatsuura

>まあ文系だ理系だで区別して社会の分断を作っても意味がない。
>いままでの流れの中で良きものとされてきたものが、
>状況の変化で実は駄目ということが露わになった、と考えることにしよう。

これもアンタ、昔の書籍で日本の政治家は文系だからダメ!
理系で固められた中国の指導層を見習え!
っておもくそ分断煽ってたがな
0496名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/24(火) 18:13:18.63ID:9Afna2tp
粘着相手が、わざわざ自分のためにスレに現れるとか言うファンタジーを、本気で信じこんでいる憐れな病人やね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/24(火) 19:05:09.85ID:laD0VPjA
>バブル経済崩壊以降、ずっとこうなるような政策をしてきた政治の行いたい改憲って、
>より一層の低賃金で人権剥奪の国民奴隷化に向けた改憲になるとしか思えないのだが。

twitterの見すぎで妄想に取り憑かれた哀れな宇宙ジャーナリスト()
こんな扇情的な言葉を使ったりして感覚が麻痺してるってお仲間は忠告してやれよw
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/24(火) 22:38:37.51ID:zASfhVHp
いくら中国を叩いたところで、いまや中国は世界トップレベルの宇宙技術を持ってる事実は変わらない
0507名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/24(火) 23:03:50.19ID:GBikxdK3
まあ日本よりは確実に上を行ってる。
日本は支那と張り合う前にインドに抜かれないか心配した方が良いレベル。
0509名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 00:03:17.02ID:Tw30b9su
かぐや の功績また出てたなw
0510名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 00:08:26.40ID:Pe1B5aeY
中国は有人技術を持ってるから凄いけど、
一方で、過去1年間で4機(長征2型・3型・4型・5型)を失敗させたという実績も・・
特に5型の失敗は痛い。わずか2号機にして、成功率100%は永遠に達成できなくなった。
0512名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 00:29:56.86ID:Pe1B5aeY
長征5型の1号機も、投入目標軌道から少しズレてたから、
厳密に言うと、5型はまだ1度も成功していない・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 00:52:53.35ID:2VDFEtQn
工作員が中共系に変わったのかな?
日本語が不自由そうだが…
日本は2020年から低軌道〜月の宇宙開発で美味しい所を総取りする計画だ。
http://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/media_jaxas_jaxas070.pdf

HTV-Xがどこまで異常進化するかがカギになる。
ドッキング機能を持たせたり、月まで物資を運ぶ機能を持たせたり。
それどころか有人輸送の技術を持つとは公言していないのに、人間居住性能を持たせようとしている。

先日の月の洞窟発見は、欧米露にカネの使い道を確定させる巧妙な罠かもな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 01:00:56.24ID:Tw30b9su
これといった実績も無いしなあw
犬打ち上げてるのと同程度でw
空母も潜水艦も深海艇も航空機もw
0516名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 07:37:18.46ID:+BPutBP3
中国の宇宙計画は本当に予定したミッションが遂行できてるのか怪しい

多分にアリバイ作り的な面も見られるし
0522名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 16:32:18.31ID:tEySanz/
>>514
> 先日の月の洞窟発見は、欧米露にカネの使い道を確定させる巧妙な罠かもな。

最も釣られそうなのが中韓
まあ韓国は参加できそうもないがw
0525名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 19:16:04.68ID:2VDFEtQn
>>524
2015年に打上を計画してて、遅れて2017年に打上。
つまり、英国は遅くとも2015年には協力体制を取っていた。

で、その後に衛星破壊実験をまたやらかす。

脳の時系列を把握する機能に問題が無ければ、中共が英国を裏切ったことは
火を見るよりも明らか。
0527名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/25(水) 22:15:20.15ID:FQHwatL4
>>525
2014年にASATミサイルの発射実験をしたと
米国防省が発表してる
そもそもの衛星破壊の事実とデブリは残ったままなんだけどね
0530名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 08:28:00.61ID:tqzRDm++
有人系は車輪の再発明するよりロシアから技術導入したほうが速い
モジュール打ち上げて自動ドッキング、補給も定期無人補給、

アメリカ方式やれば予算がいくらあっても足りない
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 08:34:10.92ID:4VvB1y8d
独自の有人往還技術の獲得を急ぐ必要は無い。
それしか優位性を持たない国に、リソースを偏らせる事ができる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 10:00:43.30ID:akKtjjdr
>>532
「低軌道への安定した打ち上げ手段」と、「生命維持可能な与圧宇宙船の技術」が、「それ以外の分野の優位性」の何を担保するんだ?
0538名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 12:36:32.29ID:Nefi3AXu
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017102600026191

H2Aロケット37号機 12月23日打ち上げへ[10/26 11:56]

地球の気候の変動を観測する衛星など、合わせて2つの衛星を搭載する計画の
H2Aロケット37号機が12月23日に打ち上げられることが分かりました。
H2Aロケットは、年間最多となる5機目の打ち上げが今月10日に
種子島宇宙センターで行われ打ち上げは成功しました。
関係者によりますと、年間の打ち上げ記録の更新となる6機目のH2A37号機は
12月23日午前に打ち上げられるということです。
ロケットには、地球の気候変動を観測する衛星と、通常の衛星より低い高度で
エンジンの試験を行う衛星の合わせて2つが搭載されます。
打ち上げ日は近く正式に発表される予定です。
0542名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 17:18:02.81ID:C5/puRRD
>>529
> 軌道間輸送機であり、ポストISSの有人活動拠点であり、月までの物資輸送船でもある。

…と、なるような発展型も構想されてる、という段階。
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 17:41:51.66ID:rcU8gg0/
出たvw
日本の構想は全部妄想
海外の構想は全部実現の限定ジャンケンvw

低軌道利用をカネ目に繋げたのは日本だけだし、月面の洞窟に直接的な経済性を見いだしてるのも日本だけ。

放射性廃棄物を熱源に利用するとかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 18:47:46.10ID:akKtjjdr
HTV-Xの将来拡張を妄想じゃないと言い張るのは自由だが。
先出ししてりゃ偉いと言う意味なら、ロッキードの補給船「エクソライナー」&
「ジュピター」の遥か後塵を拝することになるわけだが。
http://sorae.jp/030201/5468.html
0548名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 19:07:41.48ID:4VvB1y8d
>>547
はい論破vw

日本は低軌道利用を事業化させつつあるので、継続性が問われる。
いつまでもISSに付き合っていられんのよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 22:48:02.89ID:C5/puRRD
>>544
「日本の構想は全部妄想」とはいわんが、HTV-Xより先の事は、今のところ予算の裏付けもない。
HTV-Xができれば、その先にこういう事も可能かもしれませんよ、という構想を示し、HTV-Xの開発を後押ししている。

軌道間輸送機については、その輸送先となる深宇宙ステーションや月基地に日本がどう関わるかも決まってない。
そのポンチ絵にもあるように、人員の輸送は米国やロシアのロケットを使う。
これらの国が深宇宙ステーションや月面基地を構築し、それに日本も関与させ、物資輸送を任せてもらえるようにする必要がある。
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 23:13:32.71ID:Gx+HFz/R
>>555
宇宙基本計画の工程表を知らんのかな?
JAXAが開発を後押ししているのではなく、内閣府が主導している。
単年度予算を示すだけでは国の本気度が民間企業に伝わらず、不況期に宇宙関連企業が
減ってしまったことの反省だ。
ここ数年の動きとしては防衛省の関与が深まり、影響力を失うことを恐れたパヨ学者を
文科省丸ごと潰す方向で動いている。
金融機関ですらリストラを迫っているのに、北朝鮮の核開発者を生んだ連中に居場所は無い。

日本が他国に先んじて月面利用を促しているのは、
「米露が深宇宙ステーション建設に動かないなら、日本が独自にやっちゃうよ」という意図がある。
ISSの時と異なり、日本は下手に出ていない。

露はISSのアウトプットすら出せていないのに、月輸送に関わるかどうかを迫られている。
米はISSの民間利用が絶望的で、国のテコ入れが必要なのに、SLS開発にリソースを集中せざるを得なくなった。
トランプ大統領の任期は残り3年しかなく、2020年〜2024年に米国はISSで何をするのか、新規テーマを決める時間がほとんど無い。
民需でISS利用を拡充するなら、falcon9+Dragonでソユーズ並みの有人輸送コストを実現しなければならない。
まあ無理だね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 23:45:55.32ID:M6nfWQOL
>>556
>「米露が深宇宙ステーション建設に動かないなら、日本が独自にやっちゃうよ」
その為の技術も金もどっから出てくるんだ
セレーネの後続も、LUNA-Aペネトレータの行き先も
SLIMが決まるまでの時間の経過
下手したら日本の民間団体の方が先に月面を走行するかもしれないのに
何を言ってるんだ
特にSLIMや月の縦穴探査ウズメ計画に係わってる先生方にあまりにも失礼
宇宙基本計画にウズメ計画は全く出てない
予算がついてから寝言を言え
0558名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/26(木) 23:55:11.16ID:Gx+HFz/R
>>557
「放射性廃棄物を月面の熱源に利用する」と言えば、十分な額を動かせる。
多くの技術実証は必要だが、H3が就役〜ISS終了予定の4年もあれば十分だ。

今の朝鮮半島の情勢を見て、朝鮮半島の原発を放置できる訳ねーだろ。
ウズメ計画を掘ってきたのは褒めてやるが、まだRGの段階なので工程表に出てないだけ。
予算は付いている。
0561名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 01:05:11.85ID:3/NYz7mb
>>558
>「放射性廃棄物を月面の熱源に利用する」
日本に宇宙用RTGの経験は無い
廃棄物の処理に右往左往してるのにそんなものの予算通るかボケ

>ウズメ計画を掘ってきたのは褒めてやるが、まだRGの段階なので工程表に出てないだけ。
始終「工程表見てこい」と言いながら突っ込まれると載ってないだけだぁ?
余所に圧力かけるなら委員会すっ飛ばしてとっととプロジェクト化すりゃあいい。
文科省すりつぶせる程の政治力あるんだから簡単だろ
0562名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 01:05:35.69ID:RY0KH5px
「RGって何だ?」と調べてるのかね?
日本の宇宙開発はJリーグみたいなヒエラルキーになっており、宇宙学会での発表を通じて
先見性や技術価値を認めてもらい、RG->WG->プロジェクト化と昇格していかなきゃならない。
https://www.cps-jp.org/~tansa/pub/2015/2015-08-27/15_ueno/src/20150827_15_ueno.pdf

で、ASTRO-Hの失敗を受けて、プロジェクト化する前の検証方法を整備した模様。
http://www.isas.jaxa.jp/outreach/isas_news/files/ISASnews439.pdf

イプシロン初号機で打ち上げたSPRINT-Aは技術実証の側面が強く、JAXAが主体だったようだが
2号機のERGは多くの大学が関わっている。
https://ergsc.isee.nagoya-u.ac.jp/project/teams.shtml.ja

H2Aで打ち上げることになったが、SLIMはモジュール開発を大学がやってる模様。
http://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/org.html#org

こうやって宇宙関係の人材を太らせていく。
2020年頃にはそれなりの陣容になっているだろう。

>>560
反論できなくなると、全部妄想で片づけると楽だねvw
宇宙開発は時間がかかるので、いつまでに何を決めておく必要があるのか
期末から逆算していくと自ずと見えるはずなんだが…
ISSで人間が何かをやる場合、ソユーズは座席売り、Dragonは団体売りになる。

falcon9+Dragonで200億円ぐらいまで価格を下げ、しかも団体売りに釣り合うプロジェクトを
民間企業がバンバン立案…できると思うか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 01:10:00.32ID:RY0KH5px
>>561
物事には順番がある。
中露を黙らせれば、すんなり進む。
小泉進次郎が親父の失態で政治生命を断たれかねないので
メディア潰しに動き始めた。

で、月面開発についてお前、予算がどーのと言ってなかったか?
予算は付いてること、日本の宇宙開発はヒエラルキーになっていることを
教えてやったんだ。
ありがたく思えvwvw
0565名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 06:47:52.54ID:JHNU7Cgt
>>564
自己紹介っすか?
どの辺が幼稚でゲスなの?

米がISSを民間に利用させるのは無理だと、カネを絡めて説明してやったんだ。
ありがたく思え。
0566名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 07:05:10.60ID:4q7cbeLT
>>556
> 「米露が深宇宙ステーション建設に動かないなら、日本が独自にやっちゃうよ」という意図がある。

それこそ「有人宇宙船も持ってないのにどうやって独自にやるの?」で終わり。
0568名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 08:19:44.77ID:I1AiPmfT
妄想レスには、冒頭にちゃんと「個人的な妄想ですが」と枕を付けろよ。

妄想を事実と思い込むロールプレイに他人を巻き込むな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 08:22:20.48ID:JHNU7Cgt
はい妄想妄想
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/071/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2017/10/26/1397340_1.pdf

米国のリーダーシップが欠けたことで、スプートニクのときのように米国は遅れをとった。
スペースシャトルの運用終了後、国際宇宙ステーションへの宇宙飛行士の輸送のために、
ロシアへの多額の支払いが発生している。
前政権は他国との競争を避けて最高の宇宙技術を創造することをしなかったが、ロシアや中国は衛星攻撃技術(ASAT)の完備を目指している。
0572名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 08:38:11.69ID:34Fllu1M
職業スレ荒らし(馬鹿ちょんネット総会屋)は、
ただ荒らすだけでは1スレ数十銭だが、他人様から
アンカーを貰うと飼主から15円や20円を貰えるという噂。
スレ乞食とも言われる
0576名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 12:58:32.78ID:Aprbo1Sg
>>575
当然だろ。
じゃなきゃ宇宙服を独自開発しない。

タイムリーにコスト縛りがキター
SpaceX死亡vw
http://iss.jaxa.jp/user/2-2.html#cost
定型サービス ご利用料金
「高品質タンパク質結晶生成」サービス
「静電浮遊炉利用」サービス
「超小型衛星放出」サービス
「簡易曝露実験装置(ExHAM)利用」サービス
非定型サービス ご利用料金
定型サービス以外の場合、具体的なご利用計画に基づき、JAXAが行う作業*1・調達等に係る費用およびリソース使用料*2をご負担いただきます。

*1 JAXA作業(人工費):直接経費、一般管理費、技術費の和に消費税率(8%)を掛けた費用となります。
*2 リソース使用料:宇宙船による打上げ・回収費用やISSでの宇宙飛行士の作業料等を意味しています。
具体的には、宇宙船による標準的な打上げ費は「330万円/kg」、回収費は「550万円/kg」、
宇宙飛行士の作業料は「550万円/時間」が基準となります。
0577名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 14:07:28.24ID:R9LxXceb
有人宇宙船、ふじのときは8年という見積もりだったが、
HTV-X完成後だったら4年ぐらいで何とかならんもんか。
0578名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 14:27:30.29ID:POMbgQdN
>>577
HTV-Xと有人宇宙船とは開発項目はあまり重ならない。
なんにしても、日本が有人宇宙船を開発することはもう無いだろう。
バブルの頃にやっておけばなー。
0579名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 14:36:52.21ID:UCzPbnZT
>>578
バブル時代に宇宙予算が増えたと言う事実も無いし、結局のところ日本は宇宙開発に本気を出さないし、政府や国民に必要とされてもいないんだから、どうにもならんわけで。
0580名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 14:43:31.96ID:Aprbo1Sg
空しいネガキャン必死やのうvw
HOPEが頓挫したのはカネが無くなったからではなく、JAXA発足にあたり旧NAL/旧NASDAのどちらが引き継ぐのかハッキリしなかったからだ。
JAXAに統合された理由が打上の連続失敗だったので、まずは安定した打上技術の確立を優先したに過ぎない。

SpaceXが寝た子を起こしちゃったのさ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 14:47:38.15ID:E4rkwy92
>>538
http://www.jaxa.jp/press/2017/10/20171027_h2af37_j.html

H-IIAロケット37号機(高度化仕様)による気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)および
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)の打上げについて


打上げ予定日    : 平成29年12月23日(土)
打上げ予定時間帯 : 10時26分22秒〜10時48分22秒(日本標準時)
打上げ予備期間   : 平成29年12月24日(日)〜平成30年1月31日(水)

ロケット打上げ計画書
http://www.jaxa.jp/press/2017/10/files/20171027_h2af37_j.pdf
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 16:51:55.49ID:80Mjnqe3
>>562
>>563
>で、月面開発についてお前、予算がどーのと言ってなかったか?

そいつは失礼した
ただ、ぼやぼやしてると置いてかれるぞ
カーネギーメロン大学が NASA Innovative Advanced Concepts から資金を得て
ウヅメ計画と同様の研究を、実機も使って続けてる
Technologies Enabling Exploration of Skylights, Lava Tubes and Caves
https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/niac/whittaker_technologies_enabling.html
https://www.nasa.gov/pdf/637136main_Whittaker_Presentation.pdf
PDFには2017の記述もある。開始は2011年

他に月周回軌道からのレーダーサウンダーによる月地下探査
LUNAR ADVANCED RADAR ORBITER FOR SUBSURFACESOUNDING (LAROSS): LAVA TUBE EXPLORATION MISSION
https://engineering.purdue.edu/people/kathleen.howell.1/Publications/Conferences/2016_AAS_SooMelHow.pdf
ファイル名からすると2016年に提案されたばかりのようだ

文科省をすりつぶせる政治力でとっとと進めないと圧力にならんぞ
0584名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 17:30:37.95ID:fnhmy+Fm
なんか「純粋」な人がいるなぁ…
ISASも旧NASDAも組織の方針とは異なる部内検討中の将来構想を発表する事が認められてるから、色んな技術的検討も予算的裏付けもない構想が発表されてること知らないんだろうなぁ。
有人回収カプセル付のHTVとか、H-2A222とか、SELENE Bとか、H-IIのSRB6本タイプとか、M-Vライトとか。
この「純粋」な人は好きでないであろうふじ計画だってNASDAの構想だったわけで…
基本計画に載って予算が付かないかぎり、JAXAの構想って単なる担当部門の夢であって、決して将来の方向性を示すものではない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 18:52:19.71ID:cunfCOw8
パワポやテキスト資料の片隅にある将来構想をちょこっと見ただけで、
それがすでに実現可能だと思い込むおかしな人なんでしょ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 22:15:49.36ID:RY0KH5px
若田 光一 有人宇宙技術部門 ISSプログラムマネージャ/宇宙飛行士

ISSは少なくとも2024年まで運用が続きますが、運用期間中にISSへの物資補給を行うことは、ISS計画の中で
日本に課せられた義務です。
「こうのとり」は9号機まで現在の仕様のものを使います。
次期HTVを私たちは今仮称で「HTV-X」と呼んでいますが、ISSへの物資輸送能力に加え
将来の有人宇宙活動を我が国がより主体的に展開していくために基盤となる技術も合わせて
開発していくことを検討しています。
平成33年度の技術実証機打ち上げに向けてHTV-Xの開発が本格化しますが、将来の発展性も考慮して
HTV-Xにドッキング機構を追加することや、地球低軌道の拠点や将来の月近傍有人宇宙活動拠点に
物資を補給したり、そうした拠点における環境制御生命維持(ECLSS)モジュールに発展させることを
含めたさまざまな技術検討を進めています。



「担当部門の夢!」
0589名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 22:31:17.05ID:UCzPbnZT
また自分にしか見えないソースを貼ってる・・・。

妄想で行間を深読みしすぎ。
他人に見えないソースでドヤ顔しすぎ。
自分の病気を理解しろよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 23:04:28.61ID:PUMe5Ivs
>>567
日本が有人やれないのは、アメリカからの圧力があるって脳内設定なんですかね。(汗)

>>563
中露を不自然に敵視する書き込みも、なんだかなぁ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 23:14:13.48ID:RY0KH5px
http://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/media_jaxas_jaxas070.pdf
工作員レベル下がり過ぎやろ…
マイナンバーと口座情報が紐付けになるから、旧来スタッフは逃げ出したのか?

http://iss.jaxa.jp/user/cost_typical.html
しかし、JAXAは思い切った価格帯に設定したな。
友達が「ビジネス始めて客付いたのはいいんだが、足が無くてな、頼むわ」
なんて突然言いだしたら、普通は怒る。
よく米露は飲んだね。

>>592
リソース被るのは勿体ないし、日本がやっちゃったら米の航空宇宙産業が死にかねない。
F3の目途が立つまで、な。
あと、中露は明確に敵でっせ。
黄色のバラとウラジオストク。
0594名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/27(金) 23:55:09.90ID:bD9h4mjQ
日本凄い!の人がいるが、宇宙開発の分野において日本はアメリカ、ロシア、中国、ヨーロッパよりも遅れている件について。
日本は一時はアメリカ、ロシアに続きヨーロッパと同率3位を狙える位置にいたのに、ヨーロッパにはアリアンシリーズで圧倒的な差をつけらた。
その後中国がロケット打上実績で日本はもちろんヨーロッパも引き離し、有人宇宙飛行を行い単独3位の地位を確立。今では単独2位も狙える位置にいる。
正直80年代に宇宙少年だったおっさんからすると、日本の今の立ち位置は寂しいかぎり…
日本の宇宙開発の現状と将来見通しをマンセーしちゃう人の気がわからん…
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 00:01:04.67ID:87H6J3Ku
いまは日本のライバルはインドあたりで、中国はすでに雲の上って感じ

将来はインドも雲の上になって、イランやブラジルあたりがライバルになるのでは?
0596名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 00:04:32.39ID:gyNLv/aI
中国もインドも、軍事と宇宙開発を国家存亡を左右する手段として位置付けてやってるからなー。

学者の研究意欲と、省庁の既得権益維持だけを原動力に細々とやるしかない日本とは、本気度が雲泥の差だわ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 00:24:32.21ID:87H6J3Ku
宇宙技術の評価を暴露試験の価格で行うとか、
まるで優れた陸上選手を決めるのに、算数ドリルを解く時間で決めるようなものだな
0601名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 00:27:21.65ID:7P6PRtb8
12年に渡るISSの活動記録だから膨大だが、よく読むと実に下らんのまで混ざってる。
Research Results Accomplishments (2000-2011)
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/iss_technical_publication_030116.pdf

2012年〜2014年はロシアの記録がまとまらず、米国と日本が無双。
しかし、日本は星出さんと若田さんの2人だけで、圧倒的なコストパフォーマンスを見せつけてしまう。
Research Results Accomplishments Addendum (2012-2014)
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/results_update_31-40_0.pdf

ロシアは2017年にようやく報告したが、ミールで既にやってたんじゃないの?と言いたくなるレベル。
プラナリアて…
Research Results Accomplishments Addendum ? Roscosmos (2012-2014)
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/roscosmos_addendum.pdf

2015年〜2016年はどの国の実験なのか、よく読まないと分からない様式になっているvw
Annual Highlights of Results from the International Space Station
https://www.nasa.gov/sites/default/files/atoms/files/future_prints_final_2016_annual_results_highlights-final-future_prints.pdf
0604名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 00:32:17.50ID:gyNLv/aI
日本がデブリ処理と高軌道ステーション、月開発で次世代の覇権を取れるとか、
JAXAの年間予算の何処をみたらそんなバラ色の未来が描けるのかと。

本当に、うらやましい思考回路としか言いようがないよ。(・_・;)
0605名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 00:34:00.52ID:7P6PRtb8
不特定多数に「我々はこの価格でやります」と宣言することの凄まじさが分からんようだvwvw
ロシアは有人ソユーズを絶対に落とせなくなったし、SpaceXはソユーズの座席代まで
有人打上コストを下げ、安全性を向上するしかなくなった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:04:43.43ID:7P6PRtb8
まーだQZSS無駄無駄を引っ張る気?
日本は自動運転のニーズが高いから、すぐにカネの成る木に化けるぞ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:06:16.23ID:4Y/rtQVE
防衛予算!!!?
自衛隊がどんだけ困窮してるか知らんのか。

ほんともうオツムがお花畑過ぎて、見てる現実が標準から乖離し過ぎだろ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:11:54.20ID:7P6PRtb8
>>609
何を人件費と開発費を混同してるんだ?
大学に防衛省が研究費を出すようになったのを知らんのかね?
で、パヨった学者連中が邪魔をしてるので、もりかけを好機に文科省を潰すんだよ。

ところで…
NASA SPHERES
https://www.youtube.com/watch?v=Vc5YyLl1Ksg

Int-Ball
https://www.youtube.com/watch?v=cZYRdieztow

ホントに米国は開発力があるのかな?
0611名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:15:18.03ID:tKQP2Oua
>>608
QZSSの使えないアメリカの方が自動運転進んでるんだよなぁ
0612名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:17:14.73ID:7P6PRtb8
>>611
米で自動運転は実用化しない。道路事情が悪すぎるからな。
米国は連邦国家なので、問題が起こってから法規制する。
進んでいるのではなく、単に野放図だっただけ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:18:21.36ID:gyNLv/aI
準天頂があれば何もかも変革して新しい時代が始まる。

なんて、関係者だって信じてないような世迷言を本気で信じてるんだよなこの子。
0614名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:20:20.44ID:7P6PRtb8
>>613
日本は田舎や山間部の公共交通を維持するために、自動運転のバスが必要。
別にAIで完全に無人化する必要は無いんだぜ?
0615名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:21:11.56ID:tKQP2Oua
>>612
QZSSに依存した自動運転は絶対に普及しない。
世界の自動車市場において、使える範囲が狭すぎるからな。

日本も首都高のトンネル区間なんかでは一切使えない。
高速道路は必ずトンネルがある。
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 01:42:53.09ID:RwXIpOvW
>>616
【7位】ホンダ 471万台
【6位】フォード・モーター 663万5000台
【5位】 現代自動車グループ 776万台

あれれ???wwww
0618名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 02:00:51.85ID:87H6J3Ku
日本勢は、高度なインフラをつかった自動運転をおこなおうとしていつまでも実現できず、
逆にアメリカ勢が高度な人工知能を使った自動運転を実用化寸前まで進めた

結局日本勢も自前での自動運転開発を捨ててアメリカ勢の技術を導入することに決定

QZSSはもともと自動運転のために企画されて軍用とかおまけだったのが、
軍用メインで、自動運転はあってもなくてもどっちでもいいがあると便利なものくらいになる
0621名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 08:19:57.22ID:ZRvV8R1k
>>617

単純なガソリン車はもう売っちゃダメになる。
パリ協定でそういうシナリオが進行中。
で、トヨタ・ホンダ以外は技術力が無いので、EVEVと鳴き出したんだよ。
しかし、自動車の構造をちょっと知っていれば、EVが主流になれないと誰でも分かるよ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 08:23:32.72ID:ZRvV8R1k
>>618
米国はテスラの事故がきっかけで法整備され、技術ハードルが一気に上がった。

ま、米国の場合、法整備ではなく道路事情で自動運転は実現しないけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 09:50:33.09ID:5Gwj1yED
そんな事よりH-IIA/B/H3の話しようぜ。
なんでNASDAのロケットは命名規則がぐちゃぐちゃなのか。
N-I, N-II, H-I. H-II, H-IIA, H-IIB, H3
N-I~H-Iはデルタロケットの改良型で同系列と言える。なのにN-IIの次がH-Iと別の系統のようにみえる。
H-II, H-IIA, H-IIBは全く別系統なのに、何故かHを引き続き使ってる。H-IIとH-IIAはN-IとN-II位は違うのにサブフィックス付けただけ。H-IIBに至っては一段エンジンの数が違いN-IIとH-I以上に違うのにまた単なるサブフィックス違い扱い。
さらに言えばH-IIBの前身であるH-IIA212はH-IIA202に一段目をもう一つ追加してるのに単なる型番違いのような扱い。
H3はH-II/A/Bとは全く別系統なのに引き継ぎH。でもなぜか今までの命名規則を捨ててハイフンとローマ数字を止めてアラビア数字に。
0624名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 10:12:18.25ID:5Gwj1yED
SRBはもっと意味不明。
H-IIのSRBとH-IIA/BのSRB-Aは全く別物なのにサブフィックス違いの扱い。
SRB / SRB-A, SRB-A2, SRB-A改良型, SRB-A3 / SRB-3
H-IIA204向けに開発していたのはSRB-A2…1はどこに?
SRB-A無印とA2に6号機の失敗を反映させたのが、SRB-A改良型。いきなり漢字!
SRB-A改良型を改良したのが、SRB-A3。えっ?
H3用のSRBはSRB-3。だから2はどこ行った?
技術的な背景はわかるが命名規則が理解できん…
0626名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 10:16:01.41ID:5Gwj1yED
ISASのΜシリーズはちゃんとした(?)命名規則はあるけど、歴史知らないと名前見ただけでは、絶対にどちらが新型かわからない(苦笑
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 10:23:05.69ID:5Gwj1yED
>>625
そんな事はない。デルタやアトラスはそれなりに整合した命名規則を用いてる。
アリアンも整合している。
まぁデルタIV, アトラス V, アリアン Vはデルタ、アトラス、アリアンではないという意見は認めるが、シリーズと言うよりはブランド名になっちゃったからねぇ。

まぁアメリカには、Falcon9と言うバージョン事の命名規則がめちゃくちゃな例もあるけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 10:49:24.13ID:KzcPGD/1
>>595
以前JAXAの人に聞いた話では「マラソンに例えると、ロシア、米国は遥か先を走っていて姿が見えない、欧州は前を走っている姿が見える、中国は手を伸ばせば届きそうな所を走っている」という感じだったな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 11:13:01.47ID:h90JkOCq
アトラスはHの次のIを1と読ませて
それまで改良幅に関わらず型式を進めていたのを数字とサブフィックスに区別し、
最新世代では数字3桁に再変更した。

デルタも同様に途中で数字4桁にリブランドした上、最新世代ではそれもほとんど機能させていない。

Arianeも4→5→6と世代毎にサブフィックスの規則を変えてしまっている。

長征の2〜4は数字+サブフィックスで一見規則的だが、
内実は「上段構成の企画順」+「下段構成の企画順」というまったく奇妙なもの、
最近では孫区分まで登場してしまった。

結局、長寿ファミリーで一時の構想通りに整理されたラインナップを持っているものは一つもない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 11:17:45.34ID:8QGdwR3m
>>617
ヒュンダイ安いからなw
KIAが苦境だぞw
0632名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 11:18:54.10ID:8QGdwR3m
日本の環境技術に敗れて
電気自動車に逃げる国々w
0633名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 11:57:09.39ID:mMNDkZDX
EVの方が部品数メチャ少ないんで参入メーカー多数
モーター繋がりでダイソンすらw
数で席捲されてガソリン車なんか逃げ遅れ組になるかもよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 12:01:33.76ID:5Gwj1yED
>>630
その結論には同意たが…
それらの例は現行の命名規則では対応しきれなくなったとか、ブランディングとか、それなりの納得のいく理由がそれなりにある。

でも旧NASDA系の輸送システムは一度決めた(と思われる)命名規則を2回ぐらいしか守らず、別に従前の命名規則を継続してもよいのに、新しいルールを決めちゃう印象がある。
そういう意味でそれなりに納得のいく理由があったのは、H3でハイフンなくしてアラビア数字を使ったケースくらい。個人的にはあまり好きではないが…
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 12:25:59.84ID:h90JkOCq
>>634
旧ISASも、色々と事情があるとはいえ
一見世代番号に見える位置の数字が小さくなったり大きくなったりと
わかりにくいことに変わりはないと思う。
一貫していないのではなく、長征2系のように最初に決めた命名法則がまずかったという方だけれど。
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 17:41:25.01ID:5Gwj1yED
H3の計画を見ていると、H3-22とH3-32の性能があまり変わらなさそうに見えるからどちらかが、H-IIAの2022や2024のようにシリーズの数を減らすために廃版に将来なったりするのかなぁと思ってみたりする。
まぁ恐らくあの辺りの打上能力はボリュームゾーンで需要が多く、細かくシリーズ分けをする価値があるという判断なんだろうけど。
あと、H3-34Lを見てみたいという中二病が時々発症する事ありませんか?皆さん。
0639名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 18:00:03.84ID:5Gwj1yED
種子島の吉信射点の今後が気になる。
LP2をH3用に改修する予定なので、2019年にHTV9号機を打ち上げたらLP2と、恐らくVABのH-IIB対応側であるVAB2をH3向けに改修するのだと思うが…
H-IIAの地上設備を残すことで、H-IIAとH3を並行運用できるようにして、万一H3の開発が遅延してもIGSの打上だけは影響受けないようにしてるんだろうけど、最終的にはLP1もH3向けに改修するんだよね?
H-IIA/Bが最短1ヶ月程度の間隔で打ち上げられるのは、地上設備が2セットあるからなわけで、H3で今より打上回数増やすつもりなら、それなりの対応が必要なはず…
0640名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 18:35:00.05ID:6/Ix5SF6
LP2はH-IIBのときに大型ロケット対応の改修やってるから最低限で済むと思うけどね
LP1は煙道の掘り直しからやるんじゃないのかね
かなり大掛かりになると思う
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 20:11:16.46ID:UxNj5N33
もしデルタIVヘビーみたくH3ヘビーがあるとしたら
LE-9エンジンはコアに2つ、ブースターに3つずつのH3-80ってところか
0642名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/28(土) 20:24:31.77ID:BFbU5kvI
世界の宇宙技術力比較(2015年度)によると
https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2016/CR/CRDS-FY2016-CR-01.pdf#page=7

米は94/100点で圧倒的1位、欧州が67.5点、露61.5点、日本は53点、支那が51.5点、印26.5点
露西亜は衰退著しく既に欧州に負けている
いずれ日本にも抜かれるだろう
印度はまだまだ

2017年版でも順位は変わらなそう
支那は科学分野が弱く、連続打ち上げ失敗も響く
0646名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 00:14:16.37ID:kO1vVeMI
>>644
ヴァルカン(ロシア)?
あれも一度は打上げ見たかったな
そう言えば系列のエネルギア-Mの地上テスト機が
バイコヌールに残ってるのだとか
0647名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 10:56:34.18ID:bE8XNSIh
>>640
LP1はH3-24は無理でも、H3-30やH3-22なら行けるんじゃね?LP1からH-IIA204打ち上げた実績あるわけで。
H3-24を1ヶ月間隔で打つ事はないからって理由で、LP1の改修は最低限にとどめる可能性はあるかと。
0648名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 11:05:37.50ID:bE8XNSIh
>>644
その画像は「H-IIA248とかありえね〜wwwwwwww中二病すぎwwwwww」と言うために作られたもので(苦笑
本気出しても作れません(作りません)
少し計算すればアンバランスな構成である事は分かるはずで、こんなものに「本気出せば」とか言っちゃう気がしれない…
0649名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 11:18:07.87ID:bE8XNSIh
>>641, >>643
男なら、H3-32にLE-9を3本束ねたLRBを2セット付けてフェアリングは直径7mのH3-92XL!

技術的に無意味なのが分かっていてもヘビーリフター妄想はやめられない…
0656名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 12:41:12.85ID:2ntJIvNH
>>652

風の噂といっても何か資料なり,あなた自身の推論なりを出してもらわないと,
話の続けようもないが

4月27日ー7月12日の第1回燃焼試験シリーズでは予定推力の 90% までは出している.
エンジン試験の初期段階としては一応満足のいくもの.
(同時期に開発している他のロケットエンジンでは,予定推力の50%までしかでなかったりとか,
爆発起こして5ヶ月延期とか)

H3ロケット1段エンジン(LE-9)実機型#1-1燃焼試験の実施結果について
http://www.jaxa.jp/press/2017/09/files/20170905_le-9.pdf

あえていえば,第2回燃焼試験シリーズがいつから始まるかだけど,


実機型#2用ターボポンプの単体試験は、6月5日から8月3日にかけて角田宇宙センター
で実施済み。

10月以降に、実機型#2エンジンを種子島宇宙センターの燃焼試験設備に装着し、打
上げスケジュールを勘案しつつ準備を進め、完了次第、燃焼試験
0657名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 14:39:59.68ID:bE8XNSIh
H3の2段目って初期には新型エンジンが検討され、LE-9の開発にリソースを集中させるためにLE-5使う事にした後もエンジンの数を1つにするか2つにするか検討が続いていたよね…
将来的に2段のエンジンを新規開発してさらなるスペックアップを狙う事は考えられるのかな?
0658名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 15:17:14.61ID:9ZXzXFjX
このエンジンを完成させると、韓国は日本よりもFalcon9クラスの第1段再利用ロケットに近づくことになる。
なにしろこのエンジンはマーリンに非常に近いので。
日本もメタン液水のLE-8を続けていれば、もうすこし面白いポジションに陣取ることもできたろうが、やめてしまったから……

https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/924519981131317250
0661名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 15:31:32.63ID:inciaU4d
日本にはLE-8ベースの下段エンジンを開発して欲しかったってのは同意。

それと南朝鮮の75トンエンジンは仕様的には普通に良い方向性だと思うが、
再利用はエンジン仕様とは別次元の技術だからな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 15:42:43.33ID:mBCFADMZ
>>662
このオッサンに騙されるな。
こいつは結論ありきで、それを補完する事実をつまみ食いしかできない。
過去の事象をサルベージする役には立ったが、ネットで純度の高い
一次ソースにアクセスできるようになったので、もう価値は無い。

つーか、リアルタイムで進行する事象は分析できない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:06:38.14ID:mlTufU0X
もともとLNG推進系は、H-IIのLRBに使う200トン級ブースターを開発する予定だった。
その前段階として、簡素な10t級エンジンを作ろうとして七転八倒死屍累々になっただけの話。
0670名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:11:02.40ID:mBCFADMZ
・松浦、ドッグレッグドッグレッグでネガキャンを図るも、岡田プロマネにあっさり論破される。
・スペースタグで日本は遅れてるアピールしたいのに、岡田プロマネは「どこまで話そうかなぁvw」と迷う。
https://youtu.be/BXXnE6N7wSE?t=3303
0671名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:12:29.71ID:2ntJIvNH
>>665

BE-4もラプターも,計画推力の 50% しか到達していない.
BE-4 は5月に事故起こして,10月19日に始めて燃焼試験に成功したから
今後リカバーする可能性はあるが,半年から1年遅れ.

ラプターは妥協して,計画推力の 60-70% で BFR に使うとか.
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:24:26.62ID:AyMGVas/
>>671
例え50%の推力でも、日本のLNGの数倍の推力がある。
0673名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:31:30.26ID:2ntJIvNH
>>672

1段目ロケットエンジンとしては,目標推力の 50% では使い物にならないか,
もしくはエンジンの数を増やすなど機体の大幅設計変更が必要になるんだが?
0674名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:32:57.32ID:KOR3UsEx
>>673
日本のLNG技術より進んでいることに変わりない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:33:03.18ID:mBCFADMZ
LE-8て解析ツールも揃ってない時代に、費用負担が不明瞭な状況で
カットアンドトライで何とかモノにしたような代物だろ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:49:12.36ID:2ntJIvNH
実際問題として,LNG エンジンで軌道実証した物が無い
(第1段エンジンだけでなく,上段エンジンでも)

サブオービタル利用含めても開発中.
0679名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 16:51:01.57ID:9ZXzXFjX
実証だけ世界で最初にやって、実用化は全然ダメってのが日本のお家芸だったんだけどな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 17:03:04.31ID:2ntJIvNH
液体水素エンジンの実用化は世界的に見て幅広く行われているし
(中国やインド含め),
開発予定でも AR-22 (XS-1 に採用) とかあったりする.

XS-1 (有翼ロケット)での液体水素採用には驚いたけど,
後付けだがBE-4 ロケットエンジンの開発遅延で正解だったな.

H3 ロケット開発後に,JAXA は再使用も考えているようだが,
有翼ロケット採用の可能性もあるんだろうか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 17:04:31.54ID:ZkayUmui
はやぶさでイオンエンジン大活躍して喜んでたら、すでに世界は全電化衛星やら半電化衛星を作って
商用衛星にも投入してるからな
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 17:06:23.35ID:mBCFADMZ
日本の上段の本命はエアブリージングエンジン機だよ。
1段目の回収型ブースターで加速上昇し、薄くなった大気を吸い込んでエンジン着火。
搭載する液体酸素を減らせる分、ペイロードが増える。
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 17:29:05.52ID:2ntJIvNH
>>679

この文章が何を指しているのか不明だが,
LNG ロケットエンジンについては,(日本に限らず)世界的に見ても実用化以前に,
サブオービタル含め軌道実証したものはないが?
(地上試験での性能が期待したほどでない?)

有望な技術であることは認めるが,スケジュールどおりに完成できるものではない.
0692名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:17:13.71ID:5Y+ApPJP
韓国のKSLV-IIがファルコン9を完全にベンチマークしている、筋は悪くない、
ってのは、俺も他の板でたびたび指摘してたけど、
ゼロからのスタートである韓国が、世界で最も成功している設計の
ロケットをモデルとするのは、自然な流れだと思うぞ?

あとラプターは妥協したのではなくて、
ロケットを火星移住以外の汎用(商業衛星打ち上げやISS・月面・都市間移動など)にも使うよう、
大きな設計変更をしたので、ロケットの規模が半分以下となり、それに合わせて
エンジン出力を下げたというのが実際。推重比はマーリン1Dを超えるだろうと言っている。
「推力を上げることは何ら困難はない。肝心なのは実用的な再利用性だ」、とマスクも発言している。

BE-4は、3秒間燃焼・出力50%とはいえ、最初はこんなもんでしょう。
LE-9試験だって、最初は恐る恐る開始しただろう。
LNG燃料の大型・酸素リッチ・二段燃焼の実機型エンジンの燃焼試験が開始されたという事実が重要。

日本は、世界で最もシンプルな部品構造の水素エンジンを開発したんだから、それはそれでいいじゃない。
計画通りなら、H3のコスパは世界でも最高クラスだぞ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:17:15.00ID:q11t3qBy
誰もやったことないものに先鞭つけるなら3液式推進系を採用しようぜ
ロシアが倉庫の奥にしまったままのやつ買ってきて完成させよう
0696名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:31:03.66ID:2ntJIvNH
>>692

LNG スレでも確認したが,
Raptor エンジンの 2015年以前の推力の目標は
なんとThrust (SL) 6,900 kN (705 tonnes-force)
Thrust (vac.) 8,200 kN (840 tonnes-force)

これと比較すると,現状 Raptor エンジンの推力は 25% (それ以下)にしか達していない.
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:42:38.20ID:5Y+ApPJP
あの頃のラプターは、まだ肝心のロケットのスペックも決まってなかった頃。
ていうか、メタンに決まる前は水素で構想していたようだし。

今回の推力決定は、「宇宙船の着陸は、原則複数(2機)のラプターで行うが、万が一 1機が故障しても可能」
という冗長性を前提としている。
流石に推力300トンのエンジン2機では、スロットリングしても過大なパワーだったのだろう。
(もしITSのラプター推力のままなら、BFRは18機のラプターで済んだはず)
0700名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:49:21.63ID:2ntJIvNH
>>699

なんか理由が,後出しジャンケンのように見える.

というか,そこにあげた理由なら,2年前からでも分かっていたはず.
0701名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:54:31.89ID:5Y+ApPJP
松浦おっさんは以前にも、H3(LE-9)を特集した連載記事で、
「欧米はメタンに進んでるのに、日本は・・・」みたいなこと言ってた。

再利用ロケットはまだ産声をあげたばかりなのに、
使い捨てロケットとしては世界最高クラスのコスパを目指すH3を
そんなに貶す必要があるのかね?

「構造が単純で、コストが安くて、性能もまぁまぁ良くて、万が一故障しても爆発しない安全なエンジン」なんて、
まさに素晴らしいじゃないかと思うんだが。
0702名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 18:59:43.85ID:5Y+ApPJP
>>700
現在世界最高のロケットエンジン設計者が、
「よし、最終的にこれで行こう!」と思ったんなら、
それが正しいんだよきっと。
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:05:54.30ID:2ntJIvNH
>>702

でも主張がほぼ1年単位でコロコロ変わっている.
結局どの時点のが最終バージョンなんだ?
(というか,要素技術の確認前に大宣伝をするのがあの会社の癖なんだろう)
0704名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:10:20.90ID:qL3zvJWj
>>701
twitterでの連日の政治的な半狂乱ぶり、パニックぶりを見てると
マトモな判断が出来る精神状態じゃないんだと思われ
自分でストーリー作って現実を捻じ曲げて見たいようにしか見ない人ってことだから
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:13:27.26ID:+IHBJrjs
LE-9エンジンはRS-68のように海面比推力を高めたノズル膨張比になるのかな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:13:31.62ID:5Y+ApPJP
推重比200の再利用型エンジンを作れる設計者なんだ。
どんな性能も、思いのままさ。

肝心なのは、去年と今年とでは、ロケット自体が全く違う大きさになったってこと。
ITSは離昇推力13000トンf、BFRは5400トンfだ。

前者は、衛星打ち上げなどの地球近傍で使うには馬鹿馬鹿し過ぎる。
BFRは、ファルコン9/ヘビーを置き換えて、しかも完全再利用するのにちょうどいい。
これだけ大きくグランドデザインを変更した以上、
エンジンが変わらないのは、むしろおかしい。
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:20:54.57ID:ZkayUmui
ケロシンやメタンの最大の利点はブースターが不要になるっていう点だから、
SRBのコストがどこまで下げれるかっていうのは重要だな

あと、コスト以外にも、SRBは可燃物っていうか爆発物なので取り扱いがやっかいだが、
ブースターなしのロケットだと、射場で燃料注入する前は不燃物なので扱いやすいってのがある
0708名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:26:15.81ID:2ntJIvNH
>>706


推重比200のエンジンって Merlin1C /D のことか?

あれの開口比は 14-16 で世界最小の部類.
これではノズルの重量は節約できるが,反面比推力では損失が大きい.
Merlin 1C では燃焼室が低かったのでそれなりに妥当だったが,
Merlin 1D ではかなり不利.

ロケットの胴体直径を維持したままだったので,このような選択をせざるを得なかった.
(ロケット全体で見ても,ロケットの胴体直径を維持したままで
長さのみ伸ばしたので構造質量比では損)

製造設備の制約からで,技術的な最適解ではない.
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 19:55:56.72ID:2ntJIvNH
>>705

ノズル膨張比(開口比 expansion ratio)

LE-9: 37
RS-68: 21.5
比較のため
LE-7A:47
RD-171:37
Vulcain2: 61.5

Vulcain2 とか,LE-7A では補助ブースター切り離し以上の高度が中心となるためか
開口比は大きい.
RD-171 は補助ブースターなしだけど,燃焼室圧力が 250気圧と大きいので,
開口比が 37 と結構大きい.

LE-9 は補助ブースターなしとある場合と両方だし,燃焼室圧力も 100 気圧だが
開口比が 37 は RD-68 の7割増しで RD-171 と同程度.
(下部ノズルのフィルム冷却が効いているのか)
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 20:18:18.30ID:2ntJIvNH
Vulcain エンジンのノズル膨張比(開口比)は 45 で,
Vulcain2 ではガスジェネレーターの排気をノズルの中頃で
円環状に出して下部ノズルをフィルム冷却している.
これが開口比の向上につながっている一つの要因らしい
(燃焼室圧力固定で単純にノズル開口比を大きくするとロケットのガスが剥離)
0714名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/29(日) 21:13:13.43ID:mBCFADMZ
松浦 「メタンエンジンは世界一ぃぃいぃいぃ」
MHI 「(低軌道に放り込んで、HTV-Xで引っ張り上げたら終わりやんJK)」
0720名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/30(月) 08:05:37.79ID:iCKez8Gh
37号機の打ち上げ予定が発表になったけど、12/23かあ。
天候でちょっと遅れたら、もう年末ギリギリというなかなかのタイミングだ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/31(火) 22:33:49.41ID:+4orEWsC
【海外】仏領ギアナ訪問のマクロン大統領、住民吸う大麻のにおいに気付く 
http://asahi.2●ch.net/test/read.cgi/newsplus/1509272307/

【10月29日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領が27日、訪問先の南米仏領ギアナ(French Guiana)で
大麻のにおいに気付き、「嗅覚はまだあるよ」と冗談を飛ばす一幕があった。
この日の夜、マクロン氏が政庁所在地カイエンヌ(Cayenne)の古い港町クリーク(Crique)で地元住民らとポーズをとって写真撮影に応じた際に
「この中にたばこ以外のものも吸っている人がいるね」と話すと笑い声が上がった。
フェイスブック(Facebook)の公式ページに投稿された動画では、マクロン大統領が「学校の勉強には役立たないよ」と話しているのが聞こえる。
仏領ギアナはブラジル北部と国境を接する低所得地域で、約半年前には治安問題や失業問題に関する抗議デモが相次いでいた。
マクロン大統領は28日に48時間の訪問日程を終了したが、訪問日程が始まった際にもデモがあり
同大統領は自身が地域に恩恵をもたらす「ファーザー・クリスマス(サンタクロース)ではない」などと発言した。
仏領ギアナの住民には、フランス政府から無視されているとの感覚がある。失業率は23%と高く、大勢の不法移民の流入や
穴の開いた道路、本土と比較して整備が遅れている公共インフラが問題となっている。


ドッグレッグドッグレッグvwvw
0724名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/10/31(火) 22:52:23.36ID:SvJyNzc1
>>722
50年前に種子島宇宙センターを作った際に西日本の各地の漁協のお偉方に「話を通さなかった」おかげで、打ち上げが年単位で出来なくなった。
そのためにもう少しで中国に人工衛星の打ち上げで先を越されそうになった…
その後「お許し」を頂けるようになった後も打ち上げは年に数ヶ月の水揚げの少ない限られた期間に限定されることに。
その期間中も打ち上げの際は、休漁の補償として妥当なのか怪しい漁業補償をバラまかないと、漁協からの「ご協力」は頂けない。既得権益状態。
今は打ち上げ期間は融通はきくようになったけど、補償の状況は変わらない。
これでも「ちいせい話」と言えるかな?

念の為、鹿児島県漁協はJAXAやISASと協力的な関係にありこうした問題は無い。SRBや一段目の落下地点で漁業をしている地域がどこなのか調べてみると面白いかと。
0727名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/01(水) 10:51:46.04ID:okMu3qU2
>>724
> 50年前に種子島宇宙センターを作った際に西日本の各地の漁協のお偉方に「話を通さなかった」おかげで、打ち上げが年単位で出来なくなった。
> そのためにもう少しで中国に人工衛星の打ち上げで先を越されそうになった…

おおすみの打ち上げって、何回か失敗したあとに成功したけれど、鹿児島からだよね…?
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/01(水) 18:59:32.33ID:QhCvPoqP
(3) LE-5B-3開発状況 2017年3月より1台目の認定型エンジンを用いた燃焼試験第1シリーズを
当社の田代試験場(秋田県大館市)とJAXA角田宇宙センター(宮城県角田市)で実施した。
図12に燃焼試験の様子を収めた写真を示す。
全23回(再着火含む),合計で3160秒の要求寿命を達成し,改良設計の妥当性を実証した。

合計で3160秒の要求寿命を達成

色々おかしいやろ…
0734名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/01(水) 19:47:48.24ID:QhCvPoqP
>>730
これ過去5年分ぐらいのネタで、今まで公開されていなかった要素試験の詳細だ。
再使用観測ロケットは中止になったのかと思ったが、まだ生きてるみたいね。
しかし、OEEXハンパねーなvwvw
ラジコン用なんだから買えよvwvw

気象条件やその日のエンジンの機嫌で調子が変わるのに、2機だけで5mぐらい浮かんで降りてる。
0736名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/01(水) 19:55:02.73ID:QhCvPoqP
RV-Xはいきなり来年度か。
HSEの実証も重なって、楽しみだ。
一昨日にX-2の試験飛行も終わったらしいし、変態機動性を確認できたんだろう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/01(水) 22:03:28.66ID:ExIfGjpV
>>729

https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/544/544030.pdf

・現在,詳細設計の半ば

・H3 ロケットは静止軌道(静止化増速量ΔV=1500m/sec の条件)に対し約2〜7ton の打ち上げ能力
(図1にはH3-24L で GTO 6.5-7metric ton)

・ 最小形態は H3-30S で主に官需ミッションに適用,商業ミッションにはH3-22L/H3-24L を想定
コメント:H3-32L が抜けている.検討して不要と判断されたのか?

・ 構造系については,推進薬タンクの一体成形ドームなど,H-IIB での技術の発展,
部品点数の削減とコストダウン

・電気系については,制御機能分散,機器間をネットワーク接続(コストダウンと機器更新を容易にするため)

・アビオニクスには,民生部品(航空機用・自動車用部品)を最大限活用,放射線試験
試作試験モデル(BBM)による成立生の目処を概ね完了.


エンジン(LE-9,LE-5B-3)については,これまでの発表とかなり重なっている.
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 14:41:29.38ID:MMk4tZhk
>>738
官需(≒IGS)がデュアルロンチを認めるならH3-30って不要となり、H3-3xシリーズはそもそも要らなくなるんじゃ…
そしたらエンジン2つと3つの2バージョンを用意する必要もなくなり、色々楽になるのではないだろうか。
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 17:05:00.34ID:MMk4tZhk
別にデュアルロンチしたからといってロケットの打ち上げ成功率が低くなるわけでもないから、同機能の衛星(例えば気象衛星2機とかIGS光学2機とか)を同時に打ち上げない限りは別に問題はないはずで…
IGS光学とレーダのデュアルでもよいかと思うが…
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 18:41:08.71ID:BDuzSehU
IGSは価格が高くかつ生産数が少ないから、
失敗時の2基喪失のリスク下げるためにデュアルロンチやらないんだろ
・IGSの価格を下げる
・生産数を上げる
・IGS以外の衛星とのデュアルロンチを行う
これらのどれか、もしくは複数をおこなえば、
むしろデュアルロンチのほうがメリットとなる
0751名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 20:10:55.43ID:jdllGtOr
岡田:デュアルロンチは輸送サービスとして運用していく難しさがある。
相手が見つからないと打ち上がらないなど。
アリアンスペースもそういうところを苦労していると聞いたことがある。
シングルロンチが我々の方針。うまくいけばメリットがあるがシングルロンチで
安い価格を提供していく。
デュアルロンチは求められればできるようにはしていきたい。

「産業規模が痩せるから」って何処から出てきたの
0752名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 20:14:11.86ID:mRBT+T6w
LE-9はお値段半額で信頼性10倍を目指しているから、
H3の信頼性が充分に上がった10年後ぐらいには
デュアルロンチが有るかもしれない。

そしてその分で、レーダー衛星を1〜4軌道増やして、
4(2)時間間隔の海洋監視とかアリです。

ソ連が構築しようとしたレゲンタシステムの
日本版である。
0755名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 21:01:44.04ID:qDOrADau
シングルロンチ+低衝撃PAFでアリアンの客をゴリゴリ削っていく。
アリアンは相方が決まらず、ビジネスモデル破たん
欧州は有人輸送技術持ってないので、容赦なく潰す。
0758名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 21:45:30.31ID:cvXOc6ij
>>739

他の官需衛星はともかく、IGS は、実用機と試験機との組み合わせを除くとデュアルロンチはない。

IGS の主目的が某国の軍事活動の監視を精度良くかつ頻繁に行うことなので、
複数の IGS の軌道面はそれぞれ異なる。
また、IGS の光学とレーダでは最適な軌道面が異なる。
したがってデュアルロンチできない。
(初期の IGS デュアルロンチでは、最適な軌道をとってなかった)

>>744
財務省が IGS のデュアルロンチ推奨なら、打ち上げ単価の高い現在の方がずっと圧力が大きいはず。

なお、官需衛星でも、
こだま+USERS (H-IIA F3)
あかつき+IKAROS (H-IIA F17)
しずく+アリラン3号 (H-IIA F21)
しきさい+つばめ (H-IIA F37)
GOSAT-2+ハリーファサット (2018)
X線天文衛星ひとみ代替機+月着陸機 SLIM (2020)
というデュアルロンチの例はある(外国の衛星の打ち上げも含まれているが)。

H3 でも官需でデュアルロンチにして相方の衛星を格安受注はあるだろうし、
あるいは商業衛星同士のデュアル(マルチ)ロンチもあるだろうけど、
防衛機密に関連する IGS にその論理を押し付けるのは無理。

あとまあ、GTO 2トン程度(ΔV=1500m/sec)は、
惑星周回探査機とか,ラグランジュポイントの中型科学探査機に手頃なんだよね。
(火星からのサンプルリターンとか、SPICA 打ち上げにはより大型機が必要だが)
無理して H3-30 を廃止する必要もない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 21:54:26.39ID:cvXOc6ij
この間ので LE-5B-3 の燃焼試験は終わりかと思っていたら,まだ続けていた.


第19回 H3ロケット用LE-5B-3認定試験(その1)試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/2017/171027.html
試験日 平成29年10月27日

第20回 H3ロケット用LE-5B-3認定試験(その1)試験結果
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le5b/2017/171031.html
試験日 平成29年10月31日


アイドル燃焼(燃焼圧0.1MPa) の試験を結構やっているね.
第16回からだから,計5回か
静止化増速量ΔV=1500m/sec には重要なのかな.
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:03:20.33ID:qDOrADau
繰り返すが、財務省にもう何の権限も無い。
http://www.kantei.go.jp/jp/cyuo-syocho/990427honbu/zaimu-h.html
財務省設置法

第三条
財務省は、健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な
管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保並びに造幣事業及び印刷事業の健全な
運営を図ることを任務とする。

経済性がどうの、学術的のどうのと、第一人者ヅラで切り込む権限を与えられていない。

旧大蔵省は銀行局を持っていたので、予算策定・実行・評価を自己完結させられた。
だから強い影響力があったのだが、今は単なる簿記でしかない。
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:11:14.44ID:a4TgJCoO
>>758
IGSの光学とレーダは基本同じ降交点通過時刻なのかと思ってたのでありがと。
官需衛星のデュアルロンチは一応あるけど、そのうち本当の意味でデュアルなのはこだまとUSERSのペアだけじゃね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:12:27.66ID:Od148sL1
財務省の権限が大きく減退しても、日本の宇宙予算は一向に増えない。

なんでかなー?
不思議やねー?
(´・ω・`)
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:13:05.32ID:x5N9/ggY
財務省に権限が無いとかへそで茶が沸く話だな
条文をアスペみたいな受け取り方して思い込むのは勝手だがね
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:16:44.60ID:qDOrADau
条文も何も、銀行局を持たないから何も出来ない。
一方、内閣府は独自に予算を確保できるから、協力する省庁を篩にかけられる。
協力しなかったらいきなり民営化して、省庁の権益が及ばない経済活動を創出することも可能。
日本の行政スタイルは米国の大統領制に近くなっており
内閣総理大臣が議会の解散権まで持ってるので、米大統領より強い。
0767名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:18:02.43ID:cvXOc6ij
H3 でデュアル(マルチ)ローンチをするかどうかということと,
IGS でデュアルローンチをするかどうかとは切り離して考えるべき.

当たり前だが IGS(一般に SSO 軌道)は目的によって軌道面が異なるので,
デュアルローンチには向かない.
ただし外国の衛星に余剰能力を(格安)提供はありえるが,IGS には無縁.

GTO なら軌道面同一なので,デュアルローンチは有用.
また,Iridium とか OneWeb みたいな同一軌道面に
複数の衛星の衛星コンステレーションなら,マルチローンチが有用.

当たり前だが,OneWeb 他の衛星コンステレーションの一角を狙うなら,
シングルローンチにこだわってばかりもいられない.
0768名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:22:43.61ID:qDOrADau
>>764
今は人材を太らせ、宇宙関連の市場を作ろうとしている段階。
カネだけあってもダメなことは支那見てりゃ分かるだろ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:23:35.23ID:a4TgJCoO
H-IIAは静止軌道への(当時の定義での)大型衛星打ち上げに特化した設計だったのに、
結果的に極軌道への中型衛星の打ち上げや科学探査機の打ち上げに多く使用され、打上能力が過剰となったので、
extra missionとしてサブペイロードを載せる余裕のある打上が一定数あったけど、
H-IIAと異なりH-3は打上能力事に最適化できるように様々なバリエーションを用意したから、サブペイロード載せられるような、打上能力に余裕のある打上がどれだけあるかはちょいと疑問。
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:39:17.80ID:cvXOc6ij
>>770

H-IIA 5号機,6号機とか初期はやっていたけどね.

6号機の失敗からかなりたって H-IIA の信頼性回復してからでも
IGS デュアルローンチは(試験機をのぞき)してない.
現在の割高な H-IIA では H3 ロケットより財務省の圧力が強いはずなんだが?
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:45:43.97ID:a4TgJCoO
>>771
それを傍証として、IGSの光学衛星とレーダ衛星は何らかの理由で最適な降交点通過時刻が異なり、シングルロンチが最適解。
それを前提としてH3のバリエーションは決定したってのが、現時点での合理的な推測になるのかな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:49:54.41ID:cvXOc6ij
>>762

「本当の意味でデュアル」
という意味が分かりにくいが,
「軌道面や軌道高度が大きく違う軌道への投入」
というならその通り,だがこの用法では
アリアン V の GTO へのデュアルローンチが除外されるので,おかしなことになる.

あと,
しきさい+つばめ
は軌道高度がかなり違う.
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:54:21.51ID:a4TgJCoO
IGSのように湯水の如くリソースを注ぎ込んでいるように見えるプロジェクトだと、打上能力に余力あるなら、おまけで試験機打ち上げるか、光学系をはじめとするミッション系とそれに伴うバス系の大型化を考えそうなものだが、
それをしてないって事はそれなりに理由があるんだろうなぁ…
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 22:57:44.93ID:cvXOc6ij
そういや
X線天文衛星ひとみ代替機+月着陸機 SLIM (2020)

「軌道面や軌道高度が大きく違う軌道への投入」
だな.

これこそ,財務省の圧力が多少はあったんだろうが,
技術的に見て無理が無いということもあったのだろう.

>>769
たとえば GOSAT-3 に比較的近い軌道の外国の衛星を受注して,
H3-30S から H3-22L に差し替えて打ち上げということをやる可能性はある.
0777名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 23:04:39.99ID:cvXOc6ij
>>774

>光学系をはじめとするミッション系とそれに伴うバス系の大型化

これはやる予定.
2023年打ち上げ予定の IGS 光学8号機では地上分解能 25cm より高性能で,
能力的に現状の 1.2-1.5 倍.
0779名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 23:06:03.08ID:XR0GT4em
IGSは初期にNORADに軌道要素の非公開要請をせず、軌道要素が発表された時に大騒ぎして、みっともないほどの素人ぶりを見せつけてくれたが、最近は物理法則位は理解出来ているのかな?
0780名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/02(木) 23:09:51.64ID:qDOrADau
日本の情報収集衛星を運用や費用でdisっても、GSOMIAは知りたい方が
手を挙げる協定であることは変わらんぞ。

まんまと嵌められたって訳だ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 00:07:49.27ID:EgSnM8d2
>>765
いつものひとが脳内で思い描いている「俺のJAXAは世界一ぃぃぃ!」な妄想ストーリーを、
余すところなく吐き出させたら、SFジュブナイル大作として人気になるやもしれん。

あー・・・、単にお隣と同じウリナラファンタジー世界になるだけかぁ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 00:47:15.68ID:G8Q81dit
>>781
何を勝手に盛り上がってんだ?
繰り返すが、もう財務省に何の権限も無いぞ。
第一、どうやって他の省庁を締め上げるんだ?
省庁の縦割りを打破するために内閣府が設置され、設置法で任務が明記されている。
http://www.kantei.go.jp/jp/cyuo-syocho/990427honbu/naikakuhu-h.html

第三条 内閣府は、内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務とする。
2 前項に定めるもののほか、内閣府は、皇室、栄典及び公式制度に関する事務その他の国として行うべき
 事務の適切な遂行、男女共同参画社会の形成の促進、消費生活及び市民活動に関係する施策を中心とした
 国民生活の安定及び向上、沖縄の振興及び開発、北方領土問題の解決の促進、災害からの国民の保護、国
 の治安の確保、国の防衛を通じた国の安全の確保、金融の適切な機能の確保、政府の施策の実施を支援す
 るための基盤の整備並びに経済その他の広範な分野に関係する施策に関する政府全体の見地からの関係行
 政機関の連携の確保を図るとともに、内閣総理大臣が政府全体の見地から管理することがふさわしい行政
 事務の円滑な遂行を図ることを任務とする。
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 08:12:11.19ID:yi10KnUY
予算措置を理解していない人が宇宙開発語っていたのか。流石にそれは勘弁してほしい。
#単純労働以外の仕事した事ないんだろうなぁ…
0788名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 09:57:17.27ID:RAfYV9BW
思わず日本国憲法第86条と財務省設置法第4条を貼り付けたくなるが、やめておこう…

H3のフェアリングはSとLの二種類がある事は公表されてるけど、H-IIA/Bとは違って詳細が出てこないね…
フェアリングの厳密なサイズや利用可能領域はもちろん、H-IIAのようにフェアリング側でデュアルロンチに対応してるのかも出てきてない。
あかつきとIKAROSやしきさいとつばめのようにシングルロンチのフェアリングでデュアルも可能だけど…
HTV-Xのフェアリングはまた面白い仕様だろうから、それも早く知りたい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 10:27:16.70ID:mHvdGU3D
>>788

H-IIA/B ではフェアリング製作に手作業が多く生産性が悪かったことを反省して,
H3 ではフェアリングは2種類にとどめ,自動化進める方針と聞いているが.

・断熱材:低価格断熱材の適用、製造簡略化(接着工程の改善)
・防音ブランケット:性能向上、製造簡略化(取付工程の改善)
・パネル製造:手作業組立から自動積層する工程への変更
・スキン材料:アルミニウムから複合材に変更 等

アリアン5 のデュアルロンチでは,フェアリング側ではなく,内部の Sylda のような支持機構で対応している.
http://www.arianespace.com/corporate-news/the-sylda-5-payload-dispensers-deployment-is-imaged-during-ariane-5s-most-recent-mission-success/
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 11:04:17.97ID:mHvdGU3D
次期ロケット「H3」が挑む草刈り場 キーマンに聞く
2017/10/10 12:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22053040Q7A011C1000000/

JAXA 岡田匡史・「H3」ロケットプロジェクトマネジャー
「H3は衛星の打ち上げ能力によって2〜7トンの4種類を用意する。世界の人工衛星の大半を打ち上げることができる」
4種類と言っているので,
H3-30S,H3-22S,H3-32L,H3-24L
か,H3-32L を止めるかどうかはまだ未定事項のようだ.
最大打ち上げ能力 7ton というのは,
>>738
と同じ.


この他

三菱重工 二村幸基・打ち上げ執行責任者(執行役員フェロー)

「回数を増やすために当社ができることは2つある。発射場のシステムにトラブルが
あった際のバックアップ地点が現在はなく、整備を(政府に)要請するのが1つ。
もう1つは打ち上げの間隔を短縮することだ」

前者は,種子島射場に H3 用の射点をもう一つという希望か,
それとも種子島以外に射場が欲しいという要望か?
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 11:34:44.38ID:rKj/oY2X
>>784
妄想と現実の区別が無いところは統失ぽくて、
ソースの文言にしがみつくところはアスペっぽい。
言動は大袈裟で、自己愛あるいは劇場型の人格障害を思わせる。
突然嫌韓ネタを持ちだして草を生やすところは、完全に厨二病。

卓越した妄想力と曲解力で、日本語が通じず相互理解は不可能。

なんだろうね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 11:46:23.39ID:mHvdGU3D
いい加減,法律論とか,アラシの人格分析とか脇道は止めて,
ロケット,特に H-IIA/B,H3 の技術の話に戻ろう.
(というか,アラシの相手をやり続けるのは結局アラシの同類じゃ?)
0794名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 11:55:21.55ID:G8Q81dit
>>792
自己紹介乙、かな?
ソースを求める割に、提示してやると固執レッテルvwvw

>>793
論破されてからスレ進行修正っすね。
いつもの通りですなvwvw
IGSが出た瞬間に指摘すりゃ説得力あるけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 12:15:03.40ID:RAfYV9BW
H-IIAのSRB-Aの取り付け方が謎すぎる。
H3では他のロケット同様に普通に後部ピン1本でSRBの動力伝えてるのになんでH-IIAではあんな複雑な構造になってるんだろ…
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 12:58:18.53ID:RAfYV9BW
>>797
あの機構を分離失敗したH-IIA F6後に導入したのならその説もわかるが、一度もSRBの分離には問題がなかったH-IIの後継として開発されたわけで…
0799名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 13:37:44.88ID:6d9/rQT+
太く短いブースターは未経験だったのでAJ-60Aのように複雑な挙動になるのを嫌い、
またSRBsやEAPのように大型の分離モーターを装備するのと比較して
これまた経験の少ないCFRPモーターケースに優しいストラットを選択した、
というような感じだと記憶している。
分離モーター式で改良した方が素性が良くなるという結果にはなったけれど、
それをあの時点で求めるのは酷だと思う。
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 17:16:59.39ID:TqcRrtg8
>>791
H3で価格半額を目指すと書いてあり、それだけ読むとFalcon9以外とはそれなりに良い勝負出来そうに思えるが…
これはあくまでもH-IIA202とH3-30Sの比較(≒IGSの打上費用)なんだよね。
H3-24が必要となる大型の静止衛星の打上費用はどれくらいになるんだろ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 17:33:41.27ID:h0ss+EUQ
エキスパンダーブリードサイクルのエンジンをさらに大推力・高比推力にするためのアイデアで、
ターボポンプ駆動後の水素ガスを燃焼室・ノズル冷却用液体水素の予熱に利用し、
タービン駆動後のガスを冷却で液体化させて排出できれば、
タービン背圧を大きく下げることができ、ターボポンプのパワーを向上できるっていうのを聞いた。
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 18:47:34.73ID:yi10KnUY
>>805
日本にはそんな広い土地余ってないよなぁと思ったが、1箇所だけ可能性がある。沖縄の米軍基地の跡地。
第二射場を作るなら、種子島と同じ機能を持たせる(GTOとSSO両方打つ)のか、種子島と機能をわける(SSOに特化)のかでもかわってくる。
ヴァンデンバーグのようにSSOに特化するなら北海道は魅力的。
0810名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 19:15:09.59ID:zw0GOcMV
> 松浦晋也さんがリツイート
>> 岡口基一? @okaguchik 5時間5時間前
>>二つの記事を並べてみると,じわじわくる(^_^)
>>
>>首相、57億円拠出を表明 女性起業家支援のイバンカ氏基金
>>https://this.kiji.is/298982602593420385?c=39546741839462401
>>
>>日本の男女格差114位に下落 「政治」123位に後退
>>http://www.asahi.com/amp/articles/ASKC15VTCKC1UTIL03R.html

松浦晋也、ミスリードを誘う記事にまんまと釣られた政権煽りのツイートを
喜々としてリツイート
twitterで思想の近い人間の吐く言葉ばかり見て
脳が煮染められてるからこうなる

「イバンカ基金」の実態は↓
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/ivanka-japan2
日本の男女格差問題は独立して問題提起や糾弾をすべきで
「イバンカ基金」を煽りに使うのは公平さをあまりに欠いてる
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 19:32:40.52ID:zw0GOcMV
>>811
嫌です
H-IIAやH3を扱うジャーナリストの精神状態がこうなってるというのは
この先出て来る記事を読む上で有益な情報だと判断するので書きます
あなたに指図は受けません
0814名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 19:59:32.55ID:gfoXVHtT
>>806
では、H3も6機クラスタでw

>>813
何人いるかは知らないけど、松浦さん含めた
科学ジャーナリストのtweetだとか記事から
話が話が広がることはあまりないね
どちらかというと皆さん独自に調べた事を持ち寄って
会話してる
0824名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 21:26:32.24ID:mHvdGU3D
>>804

価格以外に,運用開始時期も重要

需要面では OneWeb のインターネット衛星コンステレーションは 700-2000機の衛星のプランだけど,
SpaceX のインターネット衛星コンステレーション計画と競合するので,Falcon 9/Heavy での打ち上げは無い.
予定しているのは Soyuz (これは約20機)と Ariane 6 と NewGlenn
あと時間的な制約があって,最初の約700機は6年以内に整備しないといけない.

もし NewGlenn の開発が遅れると別のロケットを手当てする必要があり
しかも SpaceX 社以外でないといけない.

まあ,H3-32L なり 24L の打ち上げは 2021 年度以降になるので
間に合うかどうかギリギリではあるけど.
0825名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 21:40:55.59ID:yi10KnUY
>>824
最大限好意的な解釈をして、One Webは数百機単位の衛星の製造と打上の資金を調達し、H3の開発が予定通りにいき、運用初期から受注後一年以内での安定運用できるなら、その通りかと。
#一番のポイントのSpaceXが打上を拒否せざるを得ない、巨大打上需要が存在し、H3がその一角を担える可能性があるのはその通りかと。
0826名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/03(金) 22:00:19.88ID:mHvdGU3D
SpaceX 社自体のインターネット衛星コンステレーション計画は
OneWeb のをさらに上回る規模で,7500+4400 機の衛星.

まだ十分に煮詰まってないが(6年以内に運用段階に持っていく見通しが立たない),
仮に 6 年ルールが緩和されると, FBR をまたずに Falcon Heavy を使って着手するかも
しれない(Falcon 9 FT では厳しい).,
いずれにしても SpaceX の打ち上げ能力のかなりの部分を占有することになる.

他には Boeing 社が数千機規模のインターネット衛星コンステレーション計画を立てているが,
やはり6年以内の運用ルールに引っかかっている.
仮に 6 年ルールが緩和されるとしたらこちらもほぼ同時にスタートとなるだろう.
Boeing は OneWeb のような SpaceX との深刻な確執はないが,
SpaceX のインターネット衛星コンステレーション計画が,
SpaceX 社の打ち上げ能力のかなりを占有する事情を考慮すると,
他の会社のロケットを手当てせざるを得ないだろう.

ということで,H3-32L なり 24L の運用のタイミングとか,
年間打ち上げキャパシティが潜在的に結構大事かも.
0827名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/04(土) 09:08:20.08ID:95Hw9fE4
>>826
MHIが商業化の為には開発スケジュールが遅延しない事が重要だと言ってるのはそこらへんの事情もあるのかも。
官需だけなら最悪重い衛星以外はH-IIAの打上でどうにかなるし…
0828名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 21:55:36.02ID:JdDnNcGG
でもロケットの新開発でスケジュール通り進むことのほうが珍しくないか。
0829名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 22:06:23.04ID:7iv0Pxoh
>>828
え?日本で開発したN-I, N-II, H-Iは延期なかったよ、ととぼけてみる。
H-II/H-IIAは年単位で遅れたしね。でもH-IIBは新エンジン開発は無かったとはいえ一応計画通りだった気がする。
H3も恐らくはエンジン開発次第なんだろうなぁ…
0830名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 22:45:52.34ID:y3AJ8mRt
H3の開発自体は順調に進みそうな気がするけど、最小構成の打ち上げで50億円と言う目標の方が眉唾と言うか難しそうな気がしなくもないな。
まぁH2Aよりは安いって程度で終わるかも。
0831名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 22:56:51.18ID:5GAjEIsu
コストダウンという点では,意外と
H-IIB と H3-24L
の比較が大きいかもしれない.

H-IIB は現在 HTV 専用になっているけど,
H-IIA と第1段直径が違って互換性がないこと,
第1段と第2段の段間部やフェアリングが異なることなどが
コストアップ要因になっている.
H3 ロケットでは生産設備が共通化される事は大きい.
あと,SRB-3 の TVC 省略も.
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 23:00:05.03ID:2osAFd21
>>830
H3-30は打ち上げ能力を下げたコストダウンが目的だから、目標は達成してほしいな。
そうじゃないとデュアルロンチを放棄した意味がない。
0834名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 23:27:19.35ID:7iv0Pxoh
>>830
最小構成H3-30は50億円はあちこちで公言してるから、出来る目処がたってるのかと。
で過去の発表からH-IIA204 - H-IIA202 = 20億円 だからSRB-Aは1本十億円位らしい。
でSRB-3はその半額目指してるらしいから、色々あってLE-9の1基分のコスト削減に失敗してもH3-24は70億円程度。
Falcon9が市場を席巻する中でも、弱者の戦略を取れば一定の地位は確保出来なくもなさそう…

最近海外からの打上を1基ずつ紐付で受注すると毎回喜ぶのと同時に思う事がある。
あぁ、ヒューズとSS/Lから30機分の打上契約獲得してたのに…
H-IIの連続失敗さえなければ、計30機の民需と、年数機の官需を合わせて、2000年代は米露欧の次を確保し、2010年代も米露中欧の周回遅れにはならなかっただろうに…
とっても悔しい…
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 23:31:19.40ID:5GAjEIsu
なお,H-IIB の製造技術だけど,
摩擦攪拌接合(FSW)だの.タンクドームのスピニング成形では
.コストパフォーマンスの向上に努力しているが,
逆に H-IIA の製造に反映されたかどうかは資料が見つからなかった.

この他,ヘリウム高圧系は,H3 ではかなり省略される
(H-IIA F-35 ではトラブルの元になったが,歩留まりが悪い部品とのこと).
H-IIA/B ではバルブ駆動系の他,LE-7A の TVC(油圧だけど,大本はヘリウム高圧系)
を使っている.
0836名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/06(月) 23:37:45.70ID:5GAjEIsu
>>834

後半,20年近く前だが,さすがに H-II の2機連続失敗での信頼性失墜は大きかった.
H-IIA 海外受注も,15機以上連続成功して以降.
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/07(火) 09:59:09.35ID:EWBOjMvU
>>836
H-IIの失敗から10年経った時でも、海外の宇宙関係のメディアに、「日本は打ち上げ失敗の後遺症に苦しんでいる」とか書かれていたからなー。
打ち上げ回数自体が少ないので一回失敗すると全体の打ち上げ成功率がガクッと落ちてしまう。
「日本は予算が少ないほうがうまくいくんだ」なんていう伝説を信じこんでしまったツケだな。
0839名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/07(火) 19:52:33.44ID:c5YOZtGF
>>830
H-IIA202が100億円として、SRBレスで80億円。
エンジンが簡素化で安くなってるけど、エンジン機数が1から3に増えてるから、単純に安くはならない。
(LE-XはLE7-Aの半額(予定)だったが、LE-9もそのくらいだろうか)
エンジン、ブースター以外の要素で約30億円は削らないと、1発50億円に達成できない。

フェアリング、上段エンジン、上下段の燃料&酸化剤タンクで30億円も削れるものなのか。
0841名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/07(火) 21:31:52.48ID:deA3Dug9
>>839

>フェアリング、上段エンジン、上下段の燃料&酸化剤タンクで30億円も削れるものなのか。

アビオニクスを忘れてますなあ,これが従来結構高価だった.
他には油圧系統とか,ヘリウム高圧系(製造の歩留まりが悪い=コスト高)とか.

この他,射場のメンテナンスコスト(打ち上げ前の組立て,試験,打ち上げ後の片付け)も
入ってます.

他にもいくつかあるはず.
0842名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/07(火) 21:50:53.20ID:InNckyM7
>>837
3件の失敗はLE-5A, LE-7, SRB-Aと2段目、1段目、ブースターと主要コンポーネントが全部順番に失敗の原因になったからねぇ…
どのケースも十分な試験を行えなかった事で発見出来なかった問題や、試験で問題は発見されていたが十分な予算がなく応急措置の対応しか出来てなかった問題が原因になってる。
H-IIA完成後も少し調べるとLE-7AとSRB-Aは改良(というか開発中に発見された問題に応急措置対応したために本来の性能が出なかった部分の問題の根本的解決)を長い事してる。
これ考えると事故は必然だったと言え、ヒューズとSS/Lの30機の打上を実現できた可能性は低かったのかも…
0844名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/08(水) 01:51:11.17ID:z5mMAQvR
同一シリーズロケット直近15回くらい連続打ち上げ成功して、低リスクだと判断されたら、
他国と条件が同程度ならそこそこ受注はとれるのでは?
0846名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 18:04:52.84ID:JY86qbUQ
>>839
> H-IIA202が100億円として、

それってH-IIでは?
H-IIA202は80億円とか聞いてたけれど。
M-Vが60億円で、ペイロードが倍も違うのにM-V高杉、という議論があった、とか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 18:08:30.43ID:JY86qbUQ
>>846
自己レス

現在、JAXAや三菱重工は、H-IIAロケットの価格を明らかにしていないが、標準型で約100億円、H-IIA 204型で約110億円といわれている。
これは世界の他のロケットからすると、同程度か少し高価といったところで、打ち上げ回数もまだ少ないこともあり、商業打ち上げの受注では苦戦を強いられている。

あれ、本当だ…
0848名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 19:51:04.82ID:rQ0woFmd
H-IIAで80億円になる!ってのが蓋開けてみたら100億円程度にしかなってなくてズコー、じゃなかったっけ
H3も要注意だと思う
0849>>847垢版2017/11/09(木) 20:23:36.07ID:Ji46d0K9
情報収集衛星の打ち上げで約100億円って報じられてたような
商業衛星じゃないから利益のほとんどないギリギリの値段が100億ってとこだと思う
ファルコン9は別として、アリアンVと競うときは120億とかで売ってるかもね
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 21:45:13.89ID:0EplWS/q
>>853
船で種子島に運んで街中を陸送すること?
でも年に数回程度の打ち上げでは、わざわざ空港や道路を整備して空輸するのもコストのほうがかかるんじゃないかな。
0855名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 22:23:50.49ID:0iNaOOH4
>>849

Atlas V や Falcon 9 では官需,特に国防関係の衛星打ち上げでは,
商業衛星打ち上げより,(かなり)高い価格だな.
どちら の方がギリギリの値段なのかねえ?

他のロケットでも同様な傾向があるかどうかは,調べてみる.
0857名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 22:57:42.60ID:0iNaOOH4
ちなみに,アリアン 5 ではヨーロッパの各国政府から補助金が出ている.
(一時は補助金減額したが,Falcon 9 との競争でまた増やしたらしい)

そういう観点では,
>>856
のアメリカの国防関係の衛星打ち上げの契約額が割高というのは
機密保持とか安全性の要求とか打ち上げ優先順位などのほか,
事実上の補助金なのかもしれない.


H-IIA がこの点どういう政策とっているかは不明.
(商業衛星打ち上げ費用は非公開のため)


>>852

確かに為替の影響は結構大きい.
10年ほど前に比べ H-IIA202 の円建て打ち上げ費用は約1割上昇しているが,
為替変動でドル建て価格は安くなっている.
(円建て打ち上げ費用上昇の一部は,海外調達部品の為替変動,
他にはアビオニクスなど部品枯渇対策など)
0859名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/09(木) 23:23:49.35ID:7SeoJi0R
IGSの打ち上げなんて競争入札じゃないんだから、いくらでもぼったくればいい。
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/11(土) 10:02:25.06ID:pJAVNR+e
>c) 3D 造形技術(Additive Manufacturing, AM)等の新規製造技術の採用。
>LE-9エンジンでは製造コスト低減のために積極的に新規製造技術を採用している。
> 3D造形技術がその代表例であり,パウダーベッド式金属積層造形(Selective Laser Melting, SLM)
>及び材料噴射式金属積層造形(Laser Metal Deposition)を適用予定である。
>これらは従来,機械加工,接合(溶接,ろう付)といった複数の工程で製作していた
>複雑な構造体の製造コスト,工期を大幅に削減することができる。

このあたりも進化してますな。
世界のロケット製造のトレンドというか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/11(土) 10:10:43.54ID:pJAVNR+e
>機体の構造系・推進系については,既存仕様をベースにしつつ,形状簡素化,特殊材料削減,
>工程自動化等により低コスト化を実現している。図4には,H3 推進薬タンクの一体成型ドームを示す。
>H-IIB 開発で獲得したドーム成形技術を発展させ,一体成型範囲を広げることで部品点数を削減し,
>コスト低減を実現した。
>電気系については,高い信頼性を低コストで実現するため,又,短期間での機器更新に容易に対応するため,
>制御機能を分散させ,機器間をネットワークで接続する構成とした。
>アビオ機器には民生部品(航空機用・自動車用部品)を最大限活用する方針とし,
>放射線試験による耐性評価を踏まえ,適用可能な部品種を選定した。

あらゆる面で、20年分の製造技術の進化を取り入れて、
H3はいわば、その集大成なんだろうね。
ちょうどよい時期だったのかも。
アンガラとか長征5/7とか、少し早くデビューしたロケットでは、こうは行かないかな?
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/11(土) 22:27:26.47ID:/+D/uyNr
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/index_zui.html
再使用型ロケットによる競争力強化検討(その3)
H29.9.22
三菱重工業(株)
東京都港区港南2−16−5
H3ロケットの改良に対するシステム検討であり、H3ロケットの全機システムに関する設計技術情報を有している必要がある。
提案業者は、H3ロケットの打上げ事業者である上、ロケット機体の開発業者でもあり、
H3ロケット全機システムに関する設計技術情報(業者保有の非開示情報)を有している唯一の業者である。
【第1項(1)ウ:特定の技術または設備を有する者以外にはできない契約】
16,416,000
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 09:17:30.86ID:zz5rA9j8
色々新型のロケットにむけた調査研究が動いているもより。


H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/11/11(土) 22:27:26.47 ID:/+D/uyNr
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/index_zui.html
再使用型ロケットによる競争力強化検討(その3)
H29.9.22
三菱重工業(株)
東京都港区港南2−16−5
H3ロケットの改良に対するシステム検討であり、H3ロケットの全機システムに関する設計技術情報を有している必要がある。
提案業者は、H3ロケットの打上げ事業者である上、ロケット機体の開発業者でもあり、
H3ロケット全機システムに関する設計技術情報(業者保有の非開示情報)を有している唯一の業者である。
【第1項(1)ウ:特定の技術または設備を有する者以外にはできない契約】
16,416,000


LNG ロケットスレ [転載禁止]©2ch.net・
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1420199947/
121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/11/11(土) 23:58:33.64 ID:BXqrT03T
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/nendo/zui29nendo.pdf
月サンプルリターン機構想の軽量化検討(そのイ) 一式
H29.9.20
株式会社IHIエアロスペース

本契約は、昨年度実施した、月着陸船への搭載を
目指しているロケットによる打上げから月着陸まで
の軌道を 飛行する LNG 進系を 搭載したシステム
構想の改善案を検討するものであり、軌道上での
LNG推進系のシステム、極低温推進薬の挙動、
及び低蒸発率を実現する 推進系構造等に
関する 設計手法、 並びに 昨年度検討したシステム
構想における設計解析手法の技術情報を有する 者が一に 限
定される 必要がある。相手方は、LNG推進系の研
究開発、 軌道間輸送機の極低温推進系に加えて、
昨年度月サンプルリターン機システム構想の検討
を行っており、本業務の実施に必要となる軌道上で
のLNG 推進系のシステム、極低温推進薬の挙動、
及び 低蒸発率を実現する 推進系構造等に
関する設計手法、並びに 昨年度検討したシステム
構想の設計解析手法についての
技術情報(業者保有の非開示情報)を有している唯一の業者である。

>>115
のエンジンを利用するのだろうか?

SLIM の次は月サンプルリターンだろうか,
推力としては3トン程度が適切なのだろうな.
0866名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 12:02:26.42ID:LItu4Ptf
>>862
>あらゆる面で、20年分の製造技術の進化を取り入れて、
>H3はいわば、その集大成なんだろうね。

うわあ・・・。
完成してもないエンジンに自画自賛が過ぎないか?
他国の新エンジンが技術進化を取り入れてないとでも?
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 12:08:23.85ID:vzpU52xl
>>866
要素実証でSSMEに匹敵する燃焼圧力を叩き出しただろ?
解析が主、実証が従で進めてて、ここまで全く問題が出ていない。
量産初号機の完成度はかなり高いぞ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 12:14:11.49ID:vSPO7pq3
開発が順調だと断言出来ちゃう人ってすごいなぁ…
LE-7Aだって開発当時公開それてる情報では順調そうだったよね。
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 12:23:24.10ID:1a4iPvUu
>>866

まず,LE-9 エンジンは第1回シリーズ(3ヶ月,11回)の燃焼試験を無事終えている.
(他のエンジン開発ではしばしばこの段階で事故を起こしていたりするんで一安心)

次に,引用した文章の中ではエンジンだけでなく,ロケット機体全体の改良点(複数)について述べている.

もしかして,「エンジン」と「ロケット」を間違えて書いている?
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 12:33:59.65ID:1a4iPvUu
>>867

そこまで言うと,贔屓の引き倒しのような,,,

>>868

エンジン爆発とか,そこまで行かなくても主要部品がかなり損傷受けたとかなら,
流石にマスコミ報道があるだろう.

このごろ宇宙ジャーナリストが現地取材してないようなので,他の情報源で確認すると,

第1回シリーズの試験日程を見る限り
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/firingtest.html
試験間隔は週1程度,やや間隔があいても2週間なので,
中程度の損傷もなかったのだろう.


ところで,
「開発当時公開それてる情報」
ってなに?
0873名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 13:44:26.10ID:45whkOIk
>>866
誤爆?
引用部分には、LE-9に関する記述は皆無だと思うが・・

タンクの製造法とか、バルブ構造とか、アビオニクスその他、
一般にLE-9の革新性ばかりが注目されてるが、実際には
数十万点と言われるロケット全体の部品のあらゆる面で、
20年前のH2Aの時から製造技術が広く刷新されているだろう、
という話をしてるんだが。

>>871
エンジンの設計手法自体も革新性があるよね。

最初から詳細なコンピュータシミュレーションとかやって、
実際のコンポーネント試験や実機試験で故障が出るたびに、
大きく工程を戻してやり直す、って時間と労力のロスを最小限にする新手法の開発。

これを徹底してたから、初回の実機型エンジンですら、ある程度満足できる結果が出ている。
世界初の「大型エンジンでエキスパンダーブリード」という未踏の領域の割にはスムーズ。
大型エキスパンダで恐れていた、「実機を作ってみたら、十分にポンプ圧力が上がらない」なんてトラブルは
どうやら出ていないようだし。
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 13:52:54.71ID:1a4iPvUu
>>866

>他国の新エンジンが技術進化を取り入れてないとでも?

技術進化の取り入れに苦労はしているみたいだね,

ブルーオリジンの BE-4 は5月に事故を起こし10月に初めて燃焼試験成功とか,
SpaceX の Merlin 1D++ は11月に事故を起こして試験台を損傷したとか
(これは燃焼試験ではなく,液体酸素のリーク試験中だったようだが,修理に数週間かかるとか)
SpaceX の Raptor エンジンは,推力が当初目標700t の2-3割,昨年目標300tの半分程度しかでなかったりとか.
(Raptor については当初目標の推力 700t が高すぎたのだろう,でも F-7 とかRD-170 とかで
実現はしている値)

ESA の Vinci エンジンは上段エンジンだけど順調な方かな(でも開発着手からは長い).
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 14:12:44.47ID:45whkOIk
ラプター推力の変遷の理由については、スペースXスレに解説があるよ。

エンジンのデザインは、
@先ず最初に、「ロケットの使用目的・用途」を決める。
A次に、「その目的を達成するためのロケットの全体性能」を決める。
Bその次に、「そのロケット性能を出すためのエンジン性能」を決める。
という順番になる。

推力700トンは、ファルコン9同様にエンジンを9機と想定していた時代の話。
推力300トンは、まだ火星専用ロケット/宇宙船と想定していた時代の話。
最新の170トンは、衛星打ち上げから月面/火星・都市間スペースプレーンなど、
汎用的な目的に変更されたことによるもの。
マスク氏は、「単に推力を上げるだけなら、さほど困難はない」とも言っている。
「一番の課題は、航空機エンジン並の再利用整備性を実現すること」だとも。
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 14:35:50.51ID:HHGci9Bp
SpaceXは、現時点では、
打ち上げ1回ごとに簡易整備(目視点検やコンピュータの自己診断?)
打ち上げ10回ことに重整備(オーバーホール?)
100回使用

を目指してるのでは?

まあこの会社は目標もどんどん変更するので、いつまでこれにこだわるかは知らんが

最初に決めた目標にこだわらず、
市場動向や技術開発に応じて目標をどんどん変えていける点がこの会社の利点でもある
0877名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 15:49:48.67ID:45whkOIk
各国政府には絶対に真似できないフットワークだな。
ベンチャー企業ならではだ。

ブルーオリジンはBFRにどう対抗するのかな?
ニューグレンは、上段の再利用ができるような構造・性能とは思えない。
BE-4は実機型エンジンが組み上がってるし、今さら変更できる時期でもない。
ULAヴァルカンの要求仕様もあり、将来に渡って固定的に提供し続ける必要がある。

そもそも資金的には全く困ってない会社なのに、ULAと組めば連邦議会/議員の横槍・雑音が
入ってくるようになるだろう(実際、BE-4工場の1つは有力議員の地元に建設予定)。
パートナーであるULAを差し置いて国防衛星打ち上げへの参入も疑問符が付く。
10兆円もの個人資産があるのだから、既存のあらゆる宇宙企業を無視して(あるいは買収して)
我が道を行く選択肢もあったと思うが・・
0878名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 15:52:35.52ID:1a4iPvUu
>>875

いつも思うけど,後出しジャンケンの理屈もどきだな.

フルフロー2段燃焼サイクルの開発に苦労してますと正直には言えないんだろうな.

>>876

目標の変更じゃないけど,Falcon Heavy は結構遅延しているな
ロケット業界での遅延はいつもの事とはいえ,完成した機体を束ねるだけかと思っていたら
結構難航したな.

Red Dragon も中止したし.
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 15:55:22.18ID:4hzGhRLF
ULAはバルカンのエンジンを決めることについて、別に焦る必要は無いっすよvwvwと舐めプ中。
その一方、Dream Chaserが滑空着陸に成功したようだ。
よしよし。
0880名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 16:25:09.75ID:45whkOIk
先にエンジンがあって、それからロケットのデザインを決めるようにすると、
NASAアレスロケットや、SLSのような悲惨なことになる。
SLSは、あれがベストだと思って設計されたのではなく、
「既存のシャトルのエンジン・SRBを使え!」と、連邦議会や議員が叫んだからああなった。

ロケットエンジンは、上記の@→A→Bの流れが重要だ。
逆にすると、上手く行かない。
歴史の教訓だ。
だから、エンジンのデザインは、ロケットのデザインが完全に固まるまで決まらないというのが
正常な流れだ。
特にこの1年で、ITS → BFRで、ロケットデザイン/用途が大きく変わったことが大きい。
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 16:26:37.17ID:1a4iPvUu
>>876

前半,30-40 年前にスペースシャトルが目指していた目標だな.
機体回収と再利用自体もスペースシャトルが実現していた.

再利用によるコストダウンが未実証な部分で,これは実際に運用結果を見るしかないし,
さらに SpaceX がその分を顧客にリターンするかといえば,
BFR の開発費用(約一兆円)とか,衛星コンステレーション計画(これも1兆円かもっと多い)
をどうやってまかなうかという課題がある.
(株式公開して増資すれば何とかなるかもしれないが,その場合火星植民計画は棚上げに
なる公算が大きい)


>>877
ITS や BFR は機体規模に比例して必要な開発金額もでかいのだよ
(上記1兆円というのは SpaceX 自体の試算)

まあ,過去の巨大ロケットの開発費用からすると妥当な金額というか,
何かトラブルがあるともっと膨らむだろうけど.
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 16:49:34.65ID:45whkOIk
ITSとBFRは、規模が2倍も違うので
開発費も同じになるわけではないだろう。

ITSは射場から新設だけど、BFRは39Aの改造で行けるのでは(SLSと同クラス、サターンVより小さい)
ITSと異なり、BFRは既存のカリフォルニアのファルコン工場に収容できるとか。

完全な新規開発要素は、ラプターとFRPタンク、上段宇宙船、離着陸船など。
着陸回収技術や制御ソフトウェアなどは流用できるだろう。
0883名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 16:57:18.92ID:1a4iPvUu
>>880

ITS から BFR への変更には,エンジン以外に
巨大複合材タンクの製造が困難,
インフラ建設の課題(射場や試験設備の建設が非常に遅い)
というのもあったな.

機体が巨大で,エンジン数が多い(約40基)ので
エンジン単体がそれなりにできて試験をパスしても,
全体を組み合わせた試験を別個にして確認しないとダメだし,
最終的には打ち上げ数回しないとダメかもしれない.
(アメリカのサターン V と旧ソ連の N1 ロケットの対比のようなもの,


さらに開発費用の節約と言うのもあったかもしれない.

目標として,火星有人飛行と地球近傍の商業打ち上げは随分異質なので
必要なロケットの規模も桁違いで,
本格的な開発費用の節約には火星有人飛行を暫く棚上げにするしかないだろうけど...
(往復で2年半かかるというのと,有人宇宙用の資材輸送が厳しい)

>>882
ITS の開発費用1兆円というのは,SpaceX 自体の発表だから結構楽観的だろう.
実際に要素開発に取り組んで,開発費用が予想よりかなり上回ったので,
機体規模を縮小したのでは?
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 18:38:33.51ID:45whkOIk
サイズのことさ。
直径はSLSが8.4m+SRB、BFRが9m、サターンVが10m。
全高は100m級で似たようなものだろう。
離昇推力は、サターンVが3500トン前後、BFRが5400トン前後。
39A射場の強化で何とか行けるのではないかと推測。
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 19:21:12.78ID:1a4iPvUu
>>886

そんな曖昧な推測だと,あとになって開発費がどんどん膨らむぞ.

というか,ITS クラスのロケットの開発費として10 billion $(1兆円)
https://www.geekwire.com/2016/spacex-elon-musk-colonize-mars/
はそんなに桁外れの金額ではない
ずっとサイズの小さいアリアン 5 ロケットでも 4 billion euro (日本円で 5-6千億円)
スペースシャトルで$7.45 billion ($43 billion in 2011 dollars, adjusting for inflation)
Falcon 9 の開発費は一見するとすごく安いんだが,段階的改良費用を積み上げると
数千億円(性能も当初のものよりかなり向上はしているので見合ってはいるが)
実際のところと,ITS クラスのロケットの開発費としては
10 billion $
は少なめに見積もっている方.

もうひとつ, Falcon 9 では ISS の輸送手段ということで,NASA からの安定した需要と
補助金が見込めた.
またこのクラスのロケットが GTO 衛星打ち上げ需要とうまく重なっていた.
Falcon 9 では(LNG エンジンとか複合材タンクなど)新規技術の開発も控えめ


ITS や BFR では NASA からの補助が見込めるのだろうか?


>>885
NASA からの補助金が見込めなければ,ロケット事業以外からの持ち出しでも無いと
(Blue origin は大丈夫かな,ロケットの計画規模も一回り小さいし)
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 19:52:34.75ID:1a4iPvUu
>>887

おっと,4 billion euro は Ariane 6 の予定開発費だった.

Ariane 5 の開発費は$7 billion (日本円にして約8千億円)

H-II の開発費 2700億円というのは安いと自慢すべきか,
本来必要な試験が不十分だったと反省すべきか.
(しかしこの開発費でよく2段燃焼サイクルに挑戦したねえ)
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/12(日) 22:50:58.51ID:1a4iPvUu
>>883

>(アメリカのサターン V と旧ソ連の N1 ロケットの対比のようなもの,

旧ソ連の N1 ロケットについて少し調べた.
あれはエンジンの性能は高く(推力は控えめだけど)信頼性も良かったけど,
30基のエンジンの燃焼供給配管の干渉とか,
ロケットのノズルガス同士の流体力学的干渉が難物で,
しかも予算の都合か時間の不足か,
30基のエンジン全部を組み合わせた地上試験してなかったので問題点が洗い出せず,
結局4機打ち上げ失敗して計画中止.

ここまでクラスター数が多いと,エンジンの開発は楽になるけど,他の部分に皺寄せがいく.

だから RD-170 の開発とかに向かったのか.
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/13(月) 07:25:15.93ID:MjFUdZEZ
>>866
いや、「20年分の製造技術の進化を取り入れて、その集大成なんだろうね。」は正しいと思うよ。
ただ、他国も同じようにしているしH3が他国のロケットより優れているかどうかはまた別の話だろうけれど。
0892名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/13(月) 08:26:05.35ID:d05+tu6v
https://www.space.com/11575-commercial-space-rocket-launches-spacex-prices-musk.html
http://www.parabolicarc.com/2011/05/31/nasa-analysis-falcon-9-cheaper-traditional-approach/

スペースXは非公開の私企業なので、正確なファルコン9開発コストは公開されてないけど、
いくつかのヒントはある。
ファルコン1開発に9000万ドル、ファルコン9の初打ち上げまでに3億ドルが費やされたと発表されている。
その後、ファルコン9(およびマーリン)は進化・改良を続けている。
さらにマスク氏は、回収再利用の技術確立に10億ドル以上が費やされたと言っている。

NASAは独自に調査を行い、(NASAなどが行ってきた)伝統的な開発手法では、
ファルコン9(初号機)開発に40億ドルかかるはずで、民間企業的な手法なら17億ドル程度だろうと推測している。

なおブルーオリジンのジェフ・ベゾスCEOは、ニューグレン完成までにおよそ25億ドルかかるだろうと推測している。
H-IIロケットは当初2000億円の予定で、その後LE-7の開発難航で結局2700億円かかった。
H3ロケットの開発費用は、1900億円。

アリアン5は70億ユーロで、EU各国の利害が複雑に関わっているとはいえ、ずいぶんかかっている。
またアリアン6は40億ユーロで、メインエンジンは小改良で済ませ、SRBは小型化/FRP構造化した。
上段エンジンは完全新開発とはいえ、日本から見れば、ずいぶんかかっているんだなという感じか。

個人的な感想としては、BFRの完成予定は2022年と発表されているが、
現段階でサブスケールの燃焼試験に進んでいるラプターは、何とかなるのではと推測。
むしろ世界でも実現例の無い極低温FRPのタンクで苦労するのでは(特にLOXタンク)。
あとは独特の形状の巨大宇宙船か。

 >ITS や BFR では NASA からの補助が見込めるのだろうか?
ISS物資輸送や人員輸送の契約の支払金を使ってファルコン9やドラゴンは開発・改良された。
そしてその契約は今後も続く。ISSは、少なくとも2024までは継続が決っている。
また先月、米政府の国家宇宙諮問会議でペンス副大統領は、月面への帰還を提唱した。
月軌道の深宇宙ゲートウェイ構想も進んでいる。

火星移民専用ロケット(ITS)ではちとアレだが、BFRはISS輸送・月面開発にも使う予定のロケット。
またBFRは商業衛星打ち上げでもファルコン9/ヘビーを置き換えるという。
そのあたりが、開発費用のソースになるんじゃないかね?
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/13(月) 18:04:03.12ID:gGTI7ww3
肝属で電柱再開!!
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/14(火) 19:33:16.75ID:WVeGJJCv
岡P出てたね。
LE-9のアップの映像と、
燃焼試験の映像と、
例のH3のショボいCG動画。
目新しい情報は何もなし。
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/14(火) 20:35:58.02ID:WVeGJJCv
まぁ順調そうでなにより。
未だに50億円言ってるから、
コストダウンもまだ破綻してないのだろう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/14(火) 22:49:25.75ID:38C1v0lK
何で今日 NHK で報道が?とおもったけど,


本日種子島宇宙センターで、LE-9エンジンの実機型の機体公開が行われました。
LE-9エンジンは、2020年に試験機1号機の打ち上げを目指しているH3ロケットの
第1段エンジンとして開発が進められています。

https://twitter.com/JAXA_jp/status/930319628047327233

で納得.
人工衛星「しきさい」も公開されたとか.


こちらの記事も
JAXA、「LE-9」エンジンの実機型を公開 「H3」ロケット第1段に搭載へ
http://sorae.jp/030201/2017_11_14_jaxa.html
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/14(火) 22:58:15.41ID:38C1v0lK
LE-9 の燃焼試験#1 は4月から7月まで実施したけど,
その後,「製造工場にて分解」ということなので,
本日種子島で公開された
>>902
は恐らく実機型#2エンジンだな.

いよいよ次の燃焼試験シリーズが始まるのか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/14(火) 23:02:23.35ID:igIeSA7M
http://www.isas.jaxa.jp/researchers/symposium/others/hydrogen201711.html

登録不要ということで行ってみたが…あまり真新しい情報は無かったね。

orbital transfer and landing vehicles applied LH2 and/or LCH4

RV-Xは2018年に実施

ぐらいかな。
液面と熱交換を連成させたシミュレーションは見事だったけど、知らん人には「ふーん」で終わるし。
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/14(火) 23:53:07.44ID:b14MtVL1
日経によると、三菱はH3を年10回以上打ち上げる予定らしいが
射場整備は大丈夫なのかね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/15(水) 00:18:18.45ID:YbhTQQWX
国威発揚は大事だしなw
0913名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/15(水) 13:13:58.42ID:lzarr+vL
LE-7Aでも途中でOTPの設計変更してたよね
燃焼試験で予測より振動が大きかったとか旋回キャビテーションが出たとかトラブルあったのかなあ?
ここに来て大きな設計変更があったのは心配
情報公開キボン > JAXA
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/15(水) 18:09:36.57ID:6VE84FxH
>>910
右の方はなんか細い配線みたいなのが色々ついているな。
左の方に無いということはエンジンにとって必須ではなさそうだし。
なんだろ?センサー?
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/15(水) 20:25:21.99ID:EAgedrDS
>>910
右の配管の多さって、試験用エンジンにのみついてる配管で飛ばすモデルにはないのか、
それとも飛ばすモデルにもあるのだろうか
0920名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/15(水) 21:47:33.40ID:QZe7DR/V
>>917
]
センサー?とその配線の他、

LE-9 エンジンの完成予想図
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/images/pct_04.jpg
JAXA New LE-9 Rocket Engine / LE-9エンジン 紹介CG
https://www.youtube.com/watch?v=phUbQkdznw0&;feature=youtu.be
と比較すると、
>>910
の左の写真の実機型エンジン1号機にはいろんなものが省略されている。
・エンジンの方向を変えるTVC ジンバル(アクチュエーター)
・いくつかの細かい配管
たとえば上部ノズルの再生冷却の円環状のパイプから FTP までのパイプにバイパスパイプがある。
他にもノズルまわりのダンプ細管?がエンジン1号機には無い。

ところが、
>>910
右の写真の実機型エンジン2号機にはあり、こちらの方が完成予想図に近い。


>>918
飛ばすモデルの方にいろんな細かい配管があるようだが,役割は良く分からん.
何らかの微調整用?
0922名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/15(水) 23:39:18.49ID:6VE84FxH
>>919
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l     l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
0929名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/23(木) 20:19:26.31ID:9tmf6odq
やや遅くなったが,

2017年11月14日 LE-9 実機型エンジン記者説明会

https://www.youtube.com/watch?time_continue=1190&;v=sTHkCvieq5g

・実機型エンジン試験第2は10月23日に種子島試験場に搬入
・実機型エンジン試験第2シリーズはこれからで,耐久時間の確認が主目的
・実機型エンジン試験第3シリーズは来年度
・第1段厚肉タンクステージ燃焼試験(エンジン2、3台使用)は田代(秋田県)で2018年度以降に実施予定
・種子島と田代のロケットエンジン試験場の大きな違いは、タンク容量
(田代ではLE-9 で25秒まで,種子島では250秒まで)
0931名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/24(金) 23:55:31.83ID:bLxgx+5O
今度のコウノトリはいつですか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/11/28(火) 21:24:05.51ID:i/vFvQwm
>>932
https://twitter.com/Nextlaunch/status/935468611690430464

> Today's launch of Soyuz-2.1b/Fregat is likely
> a failure. No official confirmation but plenty of
> rumors about the Fregat upper stage firing at
> the wrong direction and deorbiting the
> satellites into the Atlantic. Again, no official
> confirmation yet.

ソユーズのっていうかフレガートの誤作動(プログラム間違えたという噂)みたい。
日本の衛星も載ってたのに……
0940名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 15:40:17.61ID:DGwbRMkp
この板で日本すごい妄想書き込みまくってた人は、軍板に引っ越ししてあっちで似たようなことやってるようで、
こっちの板にはあまり来なくなったな
0942名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 15:58:30.05ID:jJiy3CEh
>>940
軍事板もここもそういうのはお腹いっぱい…

昔は2chの専門板は真っ当な名無しやコテハンいたけど、最近そういう人たちはTwitterに行っちゃったしね…
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 18:40:01.32ID:d5ET6B5l
観測衛星「しきさい」23日打ち上げ 温暖化予測の精度向上に貢献
http://www.sankei.com/smp/premium/news/171203/prm1712030014-s1.html

地球温暖化の仕組みの解明を目指す宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
気候変動観測衛星「しきさい」が23日、H2Aロケットで打ち上げられる。
誤差が大きい温暖化予測の精度を高め、的確な対策につなげる役割が期待されている。
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 20:00:58.07ID:ImLilpL7
>>940
軍板の宇宙スレとかはむしろオワタ論が強いと思うけど。
基本楽観論書くようにしてる俺は軍板民だが、
楽観超えて信仰レベルの彼は軍板では見ないな。
0949名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/03(日) 23:07:29.28ID:Ko0ocaZr
最近、中の連中を変えたのか?
レベルが相当落ちてるぞvw

そういうなりすまし・すっとぼけは全部バレてる。
0953名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 01:22:49.58ID:6qRrnupI
LE-9製造コスト削減策の数々
https://news.mynavi.jp/article/le9-3/images/013l.jpg

・燃焼室のフローフォーミング整形で、品質とコストを両立
・外筒等に汎用の金属素材を採用
・複雑な部品に対する3Dプリンターの駆使
・ノズルのフィルム冷却による板金化
・電動バルブ採用による個別領収試験の短縮
・インペラの1段化、部品の一体化により、ポンプ構造の簡素化
etc..

芸術品(LE-7)・高級品(LE-7A)から、工業製品(LE-9)へ、って感じだね。
0954名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 02:14:30.60ID:y5goMDWI
>>953
フェラーリからGTRへの進化みたいな。
0957名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 09:14:48.61ID:6qRrnupI
additive manufacturing(AM・付加造形)が、いわゆる3Dプリンタのこと。
樹脂や金属粉(アルミとかチタンとか)を立体的に盛り付けして複雑な部品を作る最新技術よ。
各国の航空宇宙分野でも、AMの活用がトレンド。
0958名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 10:01:32.46ID:6qRrnupI
https://news.mynavi.jp/article/le9-2/images/001l.jpg

このあたりも面白いな。
>JAXAが第1段エンジンへのエキスパンダーブリードの採用を検討し始めたのは2002年のことだ。
>当時は、前年にH-IIAロケットの初号機が打ち上げられたばかりだったが、
>第1段エンジンの新規開発には長い時間がかかる。
>次を見据えて、すぐに研究を開始しておく必要があった。
>この研究は、「現在の使い捨てロケットだけでなく、将来の再使用型輸送機でも
>使えるようなエンジンを目指していた」(同)という。

各国が目指している二段燃焼サイクルは、高価なので使い捨てには勿体無い。複雑でリスキーなので、有人にも慎重さが必要。
一方でエキスパンダーブリードは、安いので使い捨てに最適で、しかもロバスト(堅牢)なので再利用にも有人にも良い。
どの外国のエンジンと比べても、LE-9には隙が無いように思えてくる。
メリットばかりが多く、逆に水素の弱点である「コスト高」「パワーが出ない」を克服している。
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 11:42:56.38ID:ZCya6drV
Additive Manufacturing Technology(付加製造技術)
http://www.mri.co.jp/opinion/column/tech/20140224.html
>日本では3Dプリンタという用語が広く普及しているが、
>国際的にはAdditive Manufacturing Technology
>(付加製造技術)という呼び方が正式とされている。
>本稿では、これ以降ASTM規格に従い、付加製造技術という表現を用いる。

なるほど。

IHIのPDFに突き当たったのでリンク
>3D プリンターでロケットエンジンを作る
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/1d20a032eefedbc40d3508783ea37775.pdf
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 14:34:36.29ID:oBXabkIh
酸っぱい葡萄 を2ch5ch検索w
笑えるw
0963名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 14:58:57.73ID:6qRrnupI
こんなに先進的な製造技術を開発したなら、
上段も同じように適用したいね。
LE-5B-3は、ちょい改良だから、古い設計・製造法のままなんだろう?
やはりLE-11への更新が期待されるね。
パワーは2倍に、しかしコストは半分と行きたいところだ。

>>960
タンクはまだまだ大型化できるよ。
H3も直径5.2mに過ぎない。7〜8mまでは平気でしょ。

それに将来の往還機の時代には、何だかんだ言っても、
再び水素が脚光を浴びると思う。
その時、LE-9の技術が存在感を増すに違いない。
0965名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 17:38:45.43ID:0iXa7Z93
BFRなんて直径何メートルあることやら?

再使用ロケットは今後大型化していくと、着陸場所から整備場、
整備場から射場への輸送が問題になるだろうけど触れられないね。
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 18:01:54.11ID:6qRrnupI
SLSが水素燃料で直径8.4m。これはシャトルの外部タンクの径8.4mからの影響か。
BFRは直径9m メタン燃料
サターンVが直径10mで、シャトルも横に大きかったし(SRBを合わせて横幅16mほど)、
39A射場は元々、ある程度まで余裕があるのでは?
そもそもBFR計画のビデオ(9月のIAC)では、船から打ち上げて、船に降りてたね。

H3は元から十分な能力を持っており、仮に強化する時が来るとすれば、DSG計画での貢献くらいか。
月遷移軌道までどのくらいの宇宙船(あるいは有人モジュール等)を送り込むのか。
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 18:03:57.59ID:0iXa7Z93
>>967
>H3は元から十分な能力を持っており、仮に強化する時が来るとすれば、DSG計画での貢献くらいか。
>月遷移軌道までどのくらいの宇宙船(あるいは有人モジュール等)を送り込むのか。

やるなら有人はキツイだろうから補給任務中心では?
軌道間輸送機使えば、現行から大きく能力向上しなくてもなんとかなりそう。
年1便なら電気推進型でもやりようがあるだろうし……帰り便はエアロアシスト使うとかで。
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 18:24:45.05ID:YiEA/ua8
>>960
>>963
ファルコン9の下段みたいに垂直降下させて軟着陸させようってなら、
ケロシンよりでかいタンクが必要になる液体水素は向いてないって理屈になるでしょ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/04(月) 18:38:53.13ID:6qRrnupI
ジェフ・ベゾスによれば、むしろタンク(本体)がデカい(長い)ほうが
着陸コントロールしやすいんだってさ。
「指の上に鉛筆を立ててバランスを取るのは難しいけど、
長い柄のホウキなら簡単でしょ?」などと説明してた。
慣性の法則がどうのこうの。
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 01:47:32.09ID:3XP4Hu6T
>>973
へええええ。
じゃあ、LE−9でもできそうじゃん。

>>969
エンジンのロバスト性はあるんだから、有人にも使えると思うが。
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 05:43:12.62ID:/8dM9bH8
>>975
有人やるのなら飛行時間を短くしないといけないから、ロケットが大型化してしまう
物資なら軌道間輸送機使って電気推進で数ヶ月かけて運んでもいいけど、人間はそういかない。
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 06:21:23.04ID:QDtlKbcU
そもそも水素で着陸再利用ができるのは、
ニューシェパードのBE-3エンジンで実証済み。
BE-3はタップオフ・サイクルという、
LE-9同様に副燃焼室を持たないシンプルな設計。
(あちらは主燃焼室が副燃焼室を兼ねる構造なので、
タービンに燃焼ガスを入れないLE-9の方が本質的に安全性が高い)

水素は、炭化水素系のようなススの問題もなく、比推力が高いので、
本質的には再利用タイプに向いてる。
シャトルやX-33(ベンチャースター)、ニューシェパードなどが
あえて水素を選択したのは、純理論的には合理的だ。

メタンやLNGなどを使うのは、コストやタンク質量、火星での燃料調達など、
他の理由があってのことだ。他国からは最近人気のない水素だが、
「エキスパンダーブリード」使用に限って言えば、将来の再利用往還機では、
意外と日本は正解への最短距離を、ゆっくりと着実に歩んでいるのかもしれないね。
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 06:38:53.51ID:9WU6NJjn
山登るにあたって、車で行くかロープウエイで行くか脚でいくか選ぶようなもんではある
ここにメリットあるからどれかは完全ダメというもほでもない
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 11:31:11.21ID:ZKpSNtYM
有人ロケットの信頼性はエンジンだけで決まらないからねえ。

鉄道史だと、最初の乗客は貨車に乗っていた。

しかし貨車に乗っている客は鉄道事故でだいたい死ぬので、
安全確保の為に貨車から木造客車に移行。
日本の鉄道はこの頃に導入。

しかし木造客車が転覆すると中の人まで粉砕なんで、
木造客車はより安全な鋼鉄製の客車に変わる。

登場から100年経った今でも鋼の客車は安全性向上の為に
色々と進化中。

人が乗る宇宙機は……また貨車レベル。
引退したスペースシャトルだと、
ヤンキーの西方開拓時代の幌馬車でし。

エンジンの安全?は、もちろん大事だけど、
その前に爆発とか大気圏突入に耐えられる船体をだな……
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 11:39:23.58ID:MRjIC+1S
爆発はアボートして逃げる
再突入はアブレーターや耐熱タイルで

ソ連やアメリカで半世紀前に実現してた機能があるじゃん
乗用車とかバスのようなものを望んでるのか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 14:43:21.97ID:8R6o2Q6a
スペースシャトルが経験した2種類の事故、つまり打ち上げ時のロケットの異常や爆発と地球帰還時の損傷部からの機体破壊から
乗員を守って安全に帰還させようとするならば、それ自身が最低限の宇宙船機能(密閉性、耐熱性、帰還用パラシュートの装備、
本体からの脱出切り離し用ロケットブースタと、モジュールだけでなく宇宙船全体に対する操縦装置)を持つ脱出モジュールを
宇宙船に装備して、少なくとも打ち上げ時(周回軌道に乗り安定するまで)と帰還時(周回軌道から離脱後)の間は、
全乗員が脱出モジュール内に入って閉鎖扉をロックしておく必要があるね。

スペースシャトルのような航空機型(滑空方式や未実現だが自力飛行方式)の宇宙船の場合だと、脱出モジュールは、ちょうど、
アメリカ空軍のB-1戦略爆撃機(昨今は半島有事に備えて日本近辺に良く飛来してニュースになっているが)の
試作機(実戦配備された現用のは核武装できずM1.2までしか速度のでないB-1Bだが試作時のB-1AはM2の高速で核爆弾可)に
搭載されていた脱出モジュール(4名の搭乗員全てが乗るコクピット部全体が密閉されたモジュールとして、墜落の危機に際しては
コクピットモジュール全体がロケットモータで機体から打ち出されてモジュールごとパラシュートで帰還する方式。因みに現用のB-1Bの
乗員脱出方式は通常の戦闘機等と同じく各乗員毎の射出座席方式)や
しばらく前に退役したF-111戦闘爆撃機の脱出モジュール(こちらが元祖でB-1Aのモジュールはこれに基づき基本方式は同じ)のように
乗員全員をコクピット部に座らせてコクピット全体を小型ロケットで打ち出して
アポロやジェミニなど通常の非滑空方式の宇宙船のようにパラシュート回収する形になるんだろうね。

脱出モジュール方式は費用だけでなく重量も嵩むので宇宙船設計では頭の痛いテーマだろうが安全性は高い。
0989名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 20:44:31.84ID:QDtlKbcU
>>986 の説明が、例えばLE-7だとすれば、
これをLE-9的に書き換えると・・ ↓


スペースシャトルが経験した2種類の事故から乗員を安全に帰還させようとするならば、
それ自身が最低限の宇宙船機能を持つ脱出モジュールを装備して、
少なくとも打ち上げ時と帰還時は、全乗員が脱出モジュール内に入っておく必要があるね。

スペースシャトルのような航空機型の宇宙船の場合だと、脱出モジュールは、
コクピット全体を小型ロケットで打ち出してパラシュート回収する形になるんだろうね。

脱出モジュール方式は、費用だけでなく重量も嵩むが、安全性は高い。
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/05(火) 21:11:56.02ID:nyc4uEBh
http://spacenews.com/nasa-expects-commercial-crew-providers-to-achieve-safety-requirements/
確か、ここでCCDevに安全基準なんか無い!とか嘯いてる奴がいたな。

The LOC requirement states that the odds of an accident killing or causing serious injury
to a crewmember be no more than 1 in 270 flights for a 210-day mission at the International Space Station.
That covers all aspects of the mission, including launch and reentry.

シャトルの3倍厳しい1/270以下てアホちゃうか。
ひょっとして、ソユーズの成功回数を全部足したか?
0993986です、読みにくくて御免なさい m(__)m垢版2017/12/06(水) 17:47:39.18ID:clxhGRJI
>>989
> >>986 の説明が、例えばLE-7だとすれば、
> これをLE-9的に書き換えると・・ ↓
> ・・・

(-_-;) 
LE-9ってLE-7に比べてこんなにも整理されてるのか!
でもLE-7に喩えていただけただけで光栄です
0994名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 20:44:34.35ID:zublZFPm
エキスパンダーブリードが世界唯一というか、
エキスパンダーサイクル自体がまだ世界で珍しいのか。
ていうか、現役なのは日米だけなのか。

・アメリカ ・・・・ RL-10で現役
・ロシア  ・・・・ 米国と共同でRD-0146を開発したが、使うロケットがまだ無い
・ESA ・・・・・・ Vinciをアリアン6向けに開発中
・中国 ・・・・・・ 長征9号の上段用に開発中
以上、全てクローズド・エキスパンダー(フル・エキスパンダー)方式。

比推力が重要な上段用エキスパンダー式エンジンでは、
各国とも当然のようにクローズド・エキスパンダーを狙ってるところ、
日本だけが最初からオープン(ブリード)式のエキスパンダーなのは何故なんだろうな?
しかも、誰も後を付いてきてないのに、孤高の道を歩み、あろうことか、
大型エンジンまで作ってしまう。
世界のロケット関係者たちは、LE-9をどう評価してるのかな?
ラプターとは逆の意味で、ユニーク極まるエンジンだと思うが。
0997名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 21:42:39.19ID:Hhi3eiEI
YF-75D
Thrust (vac.) 88.26kN
Chamber pressure 4.1 MPa
Isp (vac.) 442 seconds
Burn time 780 seconds

開発中のLE-5B-3は累計3000秒以上。
どこまで行く気だろう。
0999名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 22:30:19.61ID:BLkHGNOL
>>994
上段エンジンが点火する高度だと気圧も大気圧よりかなり低く真空に近い気圧だろうから、
ターボポンプ駆動後のガスを低気圧状態で放出出来て、ターボポンプのパワーを高めて燃焼室圧力を高めやすいのかな MB-XX…
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2017/12/06(水) 22:31:22.02ID:vr3gw9xM
>>998
インドの精度がなあw
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 12時間 31分 23秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況