X



トップページ電気・電子
1002コメント359KB
初心者質問スレ 143
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001GoToxxx なんかしてたら、第3波が来るぞ
垢版 |
2020/09/25(金) 19:12:34.89ID:Ilaw9nc3
.
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。
   他のスレにはディスパッチャとか言って、よく揉めるスレもありますが、このスレは仲良く行きましょう。

  過去スレ
    その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
    その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
    その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
    その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
    その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
    その137 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577840645/ 2020/01/01〜

  それでは、質問どぞ〜
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:14:19.06ID:JG6UWybb
>>325
何Wなの? 牧瀬んボリュームって
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:11:58.94ID:OVkKd1OF
>>327
ちゃんとググっては無いけど、巻線式の可変抵抗器って、値段けっこう高くない?
しかも摺動部に電流流れるとガリオームになり易そうな。。

かと言って、ホール素子はキャリブレが面倒そうだし、電流センサも安くなく、どっちも追加パーツがちょこちょこ要りそうだし。。

やっぱり >>302 さんの回路が安くてシンプルな気がするな
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:29:43.75ID:NInX+w6Q
sanwaのpm3に限界を感じてきたのですが何かオススメのデジタルマルチメータってありますか?
中古品をオークションで落札予定です
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:43:44.74ID:JG6UWybb
>>331
その機種電流測れない簡易型なので、普通のテスタを買おう。電流測定も付いてくる。
ヤフオクで FLUKE 77 が 3000円だよ。これなら当分バッチリ
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:46:54.51ID:JG6UWybb
>>333
Vce = LED電源 - LEDのVf です。
シミュレーションでは、LEDは適当なのを使いました。
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:57:18.45ID:CWVVYORg
LED電源がおおもとの電池記号だとしたら、REの電圧は引かなくていいの?
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:19:53.14ID:JG6UWybb
その通りです。帰還抵抗の電圧降下も引きます。すみません
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 07:52:44.04ID:25QfSLWN
キャン★ドゥのダイヤカットレンズ的なガーデンライトを見つけてRGBイルミネーションLEDに交換したい、
しかし制御ICのデータシートがどれなのかよくわかりません。
似たような仕様のもので https://eneene7.blogspot.com/2016/03/7ledled.html を見つけてんですけど
この場合はYX805、キャン★ドゥで見つけたものはYX8051でした。
YX8050という型番のデータシートを見つけたんですけど、この場合はコンデンサが104、YX805と違って
容量が小さいです。
あと、ショットキー無しでコンデンサだけ付けた場合どうなるんでしょうか。IC保護のためにショットキー
を付けてるんでしょうか。

回答よろしくです。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:42:20.97ID:mxOWQWpd
>>339
そのページのはダイオードとコンデンサでスイッチング昇圧回路にする感じだけど、フィードバック制御してないからLEDの電源としては微妙。
点けるだけなら良いけど、どうしてもそれ使いたいの?
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:32:27.26ID:aXpPBvy2
>>339
波形がLOWのときGNDに落ちてる(ICの3-4間ショート)からダイオード
がないとコンデンサが放電してしまう。
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:50:05.44ID:25QfSLWN
>>342
ショットキーが無いとコンデンサを入れない時と似た状況になるという事ですか、分かりました。
とりあえず10uFの積セラと104のJかKのセラコン買ってみることにします。
手元に11EQS03L(京セラ)があるんですが、これでも大丈夫ですか?
http://prdct-search.kyocera.co.jp/function/upload/products_01/11EQS03L-file.pdf

>>343のレスの訂正です。
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 19:15:40.25ID:t8F442MZ
こお言う質問はここでいいんでしょうか

1608サイズの2色、無極性LEDを探しています
通電する方向によって色が変わるタイプです

5mmや3mmの砲弾型ならある(5mmなら秋月でも売ってる)んですが、1680サイズを
見つけられません。メーカや品番をご存知の方がいましたら教えて頂けませんでしょうか
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 19:16:49.64ID:t8F442MZ
1680サイズを→1608サイズのtypoですみません

1608じゃなくても1610とかでもいいです。3216はちょっとサイズ的に厳しいで
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:21:11.26ID:OH61a9Yy
ピンヘッダーを半田付けするとき表と裏とかあるの?
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:03:18.70ID:CRrUQ6ia
>>342
>>229のブログのデータシートですが、LEDに並列にコンデンサを入れていますが、
・このコンデンサの働きは何でしょうか?
・単色のときには入れなくて、多色のときには入れるというのはなぜでしょうか?
コンデンサなしでもできるよ、という意味かな。
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:27:02.61ID:91HdMrvA
ジュールシーフだから発振している(脈流になっている)
人間の目にはとてもじゃないが見えない速度だから普通に単色で光らせる分にはそのままでもいい
でもイルミLEDは中にマイコンが入っていてある程度直流になっていないと機能しない
そのためコンデンサを入れて平滑している
0354774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:46:23.97ID:1VhLSAgV
ありがとうございます。
そうすると単色の場合でもコンデンサを入れて良いという事でしょうか?
それともコンデンサを付けるとジュールシーフが成り立たなくなるので、
やっぱりダイオード越しでないとダメでしょうか?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 03:48:48.50ID:C7hCbsnv
>>344
OK

>>354
連続点灯とパルス点灯の違いだから単色LEDのときにコンデンサとダイオードを入れても良い。
しかし、ダイオードの順電圧分のエネルギーは損する。

ダイオードが必要なのは>>342に書いたとおり。
こんな回路になってると思われる。
https://emb.macnica.co.jp/articles/1754/
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 05:14:53.50ID:aPA8vxrX
>>355
であれば、ダイオードはICの中にいると思うけど どうですか?
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 08:59:45.86ID:j3ZngEdj
ICの昇圧部分はただの固定周波数デューティのONOFFスイッチング回路っぽい。
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:15:08.93ID:R2J9suLe
このUの字になっているピンヘッダっぽい物の名前って分かりますか?
マザーボードでヒートシンクの固定によく見かける割には通販で見かけないので気になりました
https://i.imgur.com/BQjv1zn.jpg
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:08:09.30ID:B/Vjud6b
断捨離してたら大量のACアダプタが見つかった。
1個づつ電圧・電流とDC側コネクタの外径と内径を書いた小袋に入れてから
大きな箱に入れておこうと思う。
外径はノギスで測るとして内径の簡単な測り方ってありますか?
ゲージみたいのが安くあるといいのですが。
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:34:15.27ID:UzHLZWPP
>>359
固定治具
クリップ
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 23:32:03.68ID:N6xhxkvL
>>360
ドリルの咥えるところが正確な直径でできているので、ピンゲージの代わりに使える
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 09:16:41.59ID:NzJVxFiD
>>366
目から鱗です。
ビットも一杯持ってるので実行させていただきます。
ありがとうございました。
測定器名、ピンゲージというのか、、、
蟻で"pin gauge"で検索してみたら物欲が刺激されてしまったじゃないか。
>>365
たまに使う事があるんで、困ってるんですよ。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 12:02:08.45ID:P85vMAwZ
ジャンクのBSM50GB120DLCというIGBTを入手したのですが動作確認する方法はありますか?
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:18:35.74ID:DVL0ME+w
グラボのコンデンサが死んだっぽくて、動作不安定です。
コンデンサだけ交換して使いたいのですが、正確な仕様がわからないので写真を見て判断してほしいです。
https://imgur.com/a/g9wIx9C
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 20:51:44.11ID:vnu6n/vy
固体コンデンサじゃないの

EAY06(メーカー名・メーカーロゴとか)
270(μF)
16V(耐圧)

一番上が分からないんだと思うけど、あんま関係ないんじゃないの?
詳しい人よろしく↓
0376774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:43:04.82ID:3eivzMi5
水色と言うと秋月にあるサン電子の色だな
サン電子は導電性高分子ハイブリッドタイプアルミ電解コンデンサーだな

固体コンデンサって劣化しにくいイメージがあるんだが、どうなの?
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 21:44:15.96ID:DVL0ME+w
>>374
一番上は全体像です
あとこれは電解アルミコンデンサって奴らしいんですが、静電容量と耐圧と大きさが同じであればそのまま使える感じですか?
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 22:00:08.74ID:IJlBVhN1
>>377
本当に電解アルミなの?
PC用だと今時は寿命と性能で全部固体コンデンサだと思うんだけど。
あと低ESR品とか…。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 22:28:47.48ID:5sOhyobI
>>377
>>388
フル名称は
導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ(ニッケミ、ニチコン、ルビコン、パナ、その他)

固体電解コンデンサには、電極がタンタル、ニオブのものもあるので
誤解を避けるために「アルミ固体電解コン」「アルミ固体電解」が望ましい
異論は全て認めるが、誤解したり、誤解させたりしたら責任とって欲しい
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 11:28:29.91ID:8oymV+91
LED電球を使っているんですが寿命は放熱が大事とのことですが
密閉型の電球の場合、基盤が入っている部分の外装に穴を開けて使えば寿命は伸びますよね?
なぜみなさんそのまま使っているのでしょうか?
穴を開けるとまずいことってあるんですか?
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 11:58:27.73ID:bqdSOoos
>>382
下手に穴を開けると、埃が溜まったり、小虫が入って、漏電&発火が怖いでしょ?
0384774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:14:29.67ID:UzjZcVyb
中華のLED電球(ボール球)は放熱用と思われる穴があいてたよ
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:22:09.50ID:UzjZcVyb
昔買った高かった頃のPanaのLED電球(ボール球)が切れたから分解してみたら、LEDドライバが樹脂製のケースの中に入ってた
ラジオペンチさんのところにはんだクラックが原因で切れるみたいなこと書かれてたから
破壊せずにきれいに分解して、適当にチップ抵抗やチップコンデンサのところにはんだゴテあててみたら見事に復活したという
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:53:51.33ID:K+L4ANxL
>>382
穴なんかだめに決まってるだろ。
そんなことするくらいならパソコンみたいに冷却ファンの風を常にあてつずける方が
放熱としては効果あるだろ
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 07:40:40.42ID:LX9JEyxu
LED電球は指向性高すぎてマジ暗く感じる。なんか解決策ないん?
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:06:25.60ID:vv+jyMSU
今、まじめにUSB対応機器を作ろうとするとめっちゃ大変なんだな
大体Type-CやPDのせいだが中華のA-Aケーブルがかわいく見えるレベルでカオス
誤接続 or 誤動作で火事になりそう
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 19:59:50.51ID:oDFatFY7
>>392
なんで無理なんだよ。壁のコンセントから電源とって小型のサーキュレーターを回すとかさ
いくらでも方法あるじゃん
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 23:14:31.88ID:qJ8r2WlH
5線式ユニポーラステッピングモーターのドライバを作ろうとシミュレーターを弄ってるのですが
https://i.imgur.com/trfmwYG.jpg

この様な感じでセンタータップをハイサイドのPWMでパワー制御しローサイドはステップ制御だけと言う事は可能なのでしょうか
その際ダイオードの入れ方はこれで宜しいでしょうか
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 01:40:10.03ID:1ZpW2HVv
>>382
開けた穴から強制的に空気を吹き込んだらそれなりに効果はあると思うけど、
ただ穴開けただけじゃほぼ無意味。
LED電球は筐体への伝熱で放熱するように設計されているから、穴あけで筐体の容積が減ったら却って放熱が悪くなるよう。
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 07:06:23.01ID:SJ3CsBTW
「見たことない」は経験不足の表明であることがおおいね。
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:01:52.10ID:76L4VNTZ
>>398
鍋の蓋なんかも閉めておくのと少し開けておくのとで
内部の温度はかなり変わるもんなんだけどな
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 09:06:09.16ID:KbGWqdna
>>400
不必要にLED電球買いまくって分解して放熱設計を研究するような事してないから経験不足かも。
0406774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:38:57.46ID:ioegIOy3
>>399
ちゃんと計算されている。角度とか。
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:48:32.24ID:nTyMtA8d
>>395
ああ、施工ならしたことあるな。
使ってる場面はさ、さすがにお客さんの生活は知らねぇよ
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 10:58:53.82ID:gywnt00p
会社の機械の警報がうるさいですが警報なので切るわけにもいかず
メロディ出るようなスピーカーに変えたいです
ネジと輪っか型の端子なので交換は簡単ですがスピーカーの知識はないので繋ぐだけで使えるものが欲しいです
商品名とか教えてもらえないでしょうか
0409774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:10:40.36ID:U2i4Pegn
>>408
機械がどんなのかわからんと答えようがない。その機械から警報のONOFF信号だけ取り出せるのか警報音の信号からなんとするしか無いのかとかで変わってくる。
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:40:16.74ID:eHwI3Bci
>>408
現状の警報スピーカ、端子を含めた周辺と装置名と型式が書いたプレートとかの写真を貼らないと、正確なレスは難しい
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:32:19.85ID:GXf0sp5K
素人なのですが、モーターに接続されているコンデンサーについて質問させてください。
モーターの+、−間に接続しているコンデンサーと、
モーターの+と缶、−と缶に接続しているコンデンサーがあって、なぜこのように接続しているのでしょうか?
特に缶と接続するのは不思議だと思い、どのように作用するものなのか知りたいです。
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 12:36:08.91ID:gywnt00p
ありがとうございます
その辺調べたあとまた質問させてもらおうかと思います
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 18:12:24.37ID:8n7HUoAg
缶は宇宙とつながってるからニダ
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:51:33.93ID:vXuI4fZN
15vのPDトリガーを入手したくてamazonで売っているサーフェス向けのPD変換アダプタを買ったところ
19V対応PD電源→15V
12V対応PD電源→12V
9V対応PD電源→9V
という動作になりました
これは15V以下のPD電源の最高電圧を出す指示を送っているという事でしょうか?
ちなみに前に買った別の19Vのトリガーは19V非対応PD電源では5V出力になりました
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 06:49:33.54ID:sOn5z6xU
>>408
グリーンスリーブスにしたらパッヘルベルのカノンにしろとか色々言われそうw
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 08:55:57.26ID:LY+tXCP6
コンデンサのタンデルタが大きくて、コンデンサが熱を持ってきた。
これはどういう意味でしょうか?
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 09:20:52.93ID:OgrYDt9s
>>419
コンデンサ内で損失が発生しているからです。その損失がジュール熱として放出されています。
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 09:41:03.93ID:LY+tXCP6
コンデンサのタンデルタが大きくて、コンデンサが熱を持ってきた。
これはどういう意味でしょうか?
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:38:09.30ID:KQrB7kyA
tanは正接は判るけど素朴な疑問
なんでδが虚数軸と為す角度なんだろ・・・実数軸基準でもいいじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況