X



トップページ身体・健康
1002コメント340KB
☆高血圧を語ろう・138
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 22:49:11.53ID:aq3ORMwH0
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。
ワッチョイ IP☆高血圧を語ろう・115
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1607471558/

前スレ
☆高血圧を語ろう・130
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1639344930/
☆高血圧を語ろう・131
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1641611841/
☆高血圧を語ろう・132
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1645152007/
☆高血圧を語ろう・133
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1648550443/
☆高血圧を語ろう・134
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1650835271/
☆高血圧を語ろう・135
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1654152996/
☆高血圧を語ろう・136
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656675455/
☆高血圧を語ろう・137
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1659049024/
0770病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 13:52:20.42ID:zsaSNR5O0
>>768
脈拍が高いと言うことは寿命が短いと言うことそれだけ。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 14:49:28.87ID:oPJBL7Fx0
>>766
煽るなよ
ほんとに日本語苦手だと思うなら
教えてあげればいいだろ
0772病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 15:27:49.55ID:4fRXok1H0
過去の反省もせず相変わらずスパイクスレでウンコ連投するような標準BMI絶望爺に対してそこまで優しくなれません
0774病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 16:08:50.57ID:M7nHGHPd0
脈拍が90超えるようならメインテートか何か出してもらえるだろ。
飲めば2.5mgで10、5mgで15脈拍が下がる。
おまけで血圧がちょっとだけ下がる。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 16:26:39.23ID:4fRXok1H0
スパイクスレの書き込みが健康ネタの独り言とウンコ連投だけ≒生活習慣病関連スレの書き込みも絶望コンビばかり
現状がこれですから今のところは全てがほぼほぼ敵に思ってますね


最新テンプレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/129-139
0776病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 16:31:24.82ID:XSq1sehp0
関係ないなら黙ってればいいのに黙れないから敵扱いされるだけなんだよ。
嫌なら黙ってNGが原則
0777病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 16:46:07.05ID:4fRXok1H0
どうでもいいですけど
>>776
>742>748の書き込みを見てなかったら絶望コンビの書き込みかと思ってコピペ改変煽りするところでした
0779病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 17:55:24.69ID:zSxxB5Uj0
>>777
お前アホのじゃろにます?
0780病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 17:55:59.76ID:zSxxB5Uj0
>>777
お前アホの糖質制限信者?
0781病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 17:56:38.19ID:zSxxB5Uj0
>>777
お前アホの前田幸博?
0782病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 17:58:21.73ID:zSxxB5Uj0
>>777
こんなとこまで来てトンチンカンな人物特定やってんの?
お前バカだろ
0784病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:01:52.60ID:zSxxB5Uj0
>>777
お前が病院で診療拒否食らったのはインスリン注射の説明中に発狂したから?

ファビョーン、みたいな?
0785病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:04:04.90ID:zSxxB5Uj0
高血圧じゃろにますw
お前の高血圧の原因はプラーク(脂の塊)だw
0786病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:05:05.45ID:VapnND7e0
ずーっと上165~185だったのが薬無しで140前半まで落とせた!
頭が軽い!
0787病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:22:05.42ID:c7aW+AYE0
糖尿病で緑内障、高血圧や脂肪肝と生活習慣病フルコンプしてんの
もうにっちもさっちも行かないヒト
運動あまりの体重で負荷がかかりすぎて無理、食事制限もしたくはない
外見を気にしてか肉体的に負荷がかかるからか外に出ることすらできないって言うんだったら黙って一生涯薬だけ服用してればいい
薬は薬で副作用あるだろうけど突然死はなくなるんだろ
普通は皆、透析患者とかになりたくないが、手帳持ちでベッドで寝転んでいればいい
0788病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:33:50.10ID:ePspiyOM0
尿路結石スレまでスパイクスレ誘導されてら。
自分のは患っている病気カミングアウトしてんの。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:39:14.38ID:4fRXok1H0
生活習慣病関連スレは巡回してますよ
結石スレにはあまり書き込みませんけど今回は絶望コンビがスパイクスレに貼った動画をネタにしてたからですね
0790病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:41:28.70ID:+9AVUiMk0
高血圧も生活習慣病って言われてるけど原因不明が90%なんだろ?
原因わかってないのに生活習慣病って決めつけるのどうなんだろ
塩分控えろとかってほぼ意味ない気がする
0792病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 18:48:04.46ID:sHhWmBx20
>>787
そんな有名な奴だったのか。知らんかったわ
そんなに病気を抱えていると、運動療法にも一定の制限がかかりそう
0793病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 19:09:10.09ID:4fRXok1H0
>>790
生活習慣病が原因不明なんですよ
原因が何となく食べ過ぎ何となく運動不足
0794病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 21:32:41.37ID:glbXnW1N0
>>790
俺の場合は減塩、減量、運動、禁煙で170 115から115 75くらいまで下がったから、間違いなく生活習慣病だな。
0795病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/02(金) 21:39:46.85ID:rbwk1wpH0
>>768
なんか番組やってたの?

メインテートをおすすめするよ。

1日1錠でも90代が60代とかになる。
0796病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 00:34:56.89ID:E4tc3LL/0
>>795
それはちと下がりすぎじゃないかなぁ。
まあ、飲み忘れると医者にバレるくらい良く効くので良い薬ではある。
自分も2.5mg飲んで、安静時で90超えてたのが70台で落ち着くようになった。
0798名無し
垢版 |
2022/09/03(土) 06:28:24.54ID:rgjU88t/0
いくつまで下げれば気が済むんだ?
0799病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 06:45:50.33ID:Y7Ed8Y3U0
起床直後に測ったんですが
上157の下105で心拍数62って病院行った方がいいですか?
まだ大丈夫なレベルですか?
0800病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 06:55:32.25ID:L6OmAln10
800
0801病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 07:30:04.20ID:ehccc1zL0
>>799
とりあえず医者に行っとけ

一応
朝起きて1時間以内 飲食前と 夜夕食入浴前か夕食入浴後2時間以上経過後 トイレは我慢せずトイレに行ったら10分以上あけて
椅子にかけて血圧計を机に置き説明書に書いてある正しい姿勢でリラックスして5分間安静を保ったあと測定し
二週間以上測ってみて上下それぞれ135 85より高い数値が頻出 半分以上なら数値にもより生活指導なり投薬なりをして下げるべし
ということになってるようだが

血圧の値以外にも身体に異常が無いか見てもらった方がよさそうな水準
0802病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 08:23:56.06ID:8JFsfUPo0
この前のトリセツの再放送で血圧の上下が70以上は要注意と言ってたね
私どっちかって言うと差があまりない(30くらい)だけどこれは問題無いのかな?
0803病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 11:39:34.23ID:e+pHGUQL0
>>799
起床直後の安静時にその値だから高血圧の可能性大
2週間、朝昼晩の血圧を測定、メモする。
メモ用紙を持参して病院へゴー。アムロ2.5からスタートだな
0804病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 11:45:31.10ID:e+pHGUQL0
ふと思ったが、健診で指摘でもされない限り血圧計なんてわざわざ買わないよな
しかも何故、起床直後に測ったのだろうか。まぁ、うんこの話題よりマシか
0805病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 11:45:36.80ID:ovKirs3M0
>>799
境界型高血圧かもね
0806病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 11:59:41.02ID:hnjacKky0
夜間高血圧もあるでよ
日付が表示される血圧計に買い換えようかな

人によると思うが、130越えたら眼底出血するようだ
0807病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 12:21:56.97ID:78nbvUdk0
自宅で測る時にも緊張してしまうんだけど
「血圧を測る」という行為で血圧を上げてたら本末転倒のような気がして悩む。
安静時を作るのがすごくむずかしいわ。
もっとも、それだけ緊張度が強くて計測時のみならず、
あらゆる場面でドキドキしやすいわけで、その時もきっと血圧は上がっているのろうが。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 13:37:12.48
>>770
医学は無知だがガキの頃から心拍数が多い生物は命が短いって意味合いを聞いたので俺は短命だと思ってる
緊張してないのに病院の血圧測定器で毎回90以上
レシートを見て驚く爺さん婆さんより長生きしないかもってのも正解かもだよな
0810病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 13:37:26.20ID:pePYBWR10
>>808
これ、食欲がなくて痩せている老人向けの記事じゃん。
俺にアンカーつけて何が言いたいんだ?
0811病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 13:38:23.79
>>795
再放送するかチェックしてないがNHK総合にて脈拍関連の番組放送してた
ヨガが良いとか見せてた
0812病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 13:39:16.63ID:pePYBWR10
>>809
それは種としてはそういう傾向があるというだけだよ。
同じ人間という種のなかで、個体毎にそういう傾向があるということはないよ。
0813病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 15:37:19.42ID:TQdcpjxp0
傾向はあると思いますけどね
平均より多すぎ少なすぎは何らかの悪い原因があるでしょうから

【漫画付き】心拍数と寿命は関係ある? 「人間の寿命は心拍20億回」説について医師が解説
https://medicaldoc.jp/m/column-m/201905p0651/
日常生活の中で心拍数が早くなる主な原因は、強いストレスですが、ストレスにより交感神経が優位になると、血圧も高くなり、心不全の可能性も高くなります。
簡単にいえば、心拍数が早いと心臓の負担が大きくなり、心臓が早くバテてしまうということです。実際に心拍数が早い人と遅い人を比べると、心臓疾患の罹患率や致死率が高くなるという多くの研究結果が出ています。

普段の心拍数が50回以下と低い場合も心臓病が多いことがわかっています。普段から、自分の心拍数がどれくらいか、1分間の脈拍数をはかって目安を知って、時々確認するようにしましょう。
0815病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:20:10.89ID:e+pHGUQL0
>>814
心拍数は心臓の大きさに反比例しているね
0816病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 17:54:59.43ID:Ih2Wcmhx0
思いっきりヒトは例外とあるが
血圧脈拍は薬の副作用や生活習慣や体重や年齢で変わる
0817病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 18:18:36.05ID:D+htDeLj0
高血圧の原因はプラーク(脂の塊)だろ
0818病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 18:37:57.08ID:upLtHfx70
血糖値の変動が動脈硬化、プラークを進行させる
https://promea2014.com/blog/?p=14196

病理学的には,心筋梗塞の冠動脈責任病変ではプラーク破綻が大部分で、残りはプラークのびらんが認められています。つまり、血管が詰まるのは、だんだん血管が狭くなっているというよりは、プラークが破裂したり、びらんができて血栓ができて起きているのです。

今回の研究ではスタチンでLDLコレステロールをコントロールしたり、スタチンは使用していない人でLDLコレステロールが低い人で、血糖値の変動の大きさがプラークに与える影響を調べています。
0819病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 18:42:59.51ID:upLtHfx70
LDLコレステロールは本当に動脈の血管内腔から血管内皮を通って、アテローム性動脈硬化を起こすのか? その8 プラークの中にカイロミクロン
https://promea2014.com/blog/?p=4653

カイロミクロンやそのレムナントがプラークが見つかっているので、どうしてそのような大きな粒子が動脈の壁を越えて内膜に到達するか様々な仮説を考えている研究もあります。しかし、私がこれまで書いてきたように、血管の内腔から侵入するのではなく、外膜からの新生血管を通って、内膜の深層に侵入するという仮説で考えれば、難なくカイロミクロンは内膜の中に到達できるはずなのです。

これまでは、

LDLコレステロール→sdLDL増加→小さいので血管壁を通過しやすくなる→マクロファージに取込まれる→泡沫細胞が増加→プラーク発生

というように考えられてきました。しかし、VLDLやIDLだけでなく、カイロミクロンでさえプラークから見つかるのであれば、上のような考え方は無理があると思います。
0820病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 18:48:11.10ID:upLtHfx70
当然高血圧も糖質過剰症候群
https://promea2014.com/blog/?p=18867

「加齢による血圧上昇は血管の経年劣化という自然なものととらえて良いのか?」についてですが、糖質過剰摂取を続けていれば、血管拡張作用のあるNO(一酸化窒素)も低下しますし、酸化ストレスも増加しますし、レニンアンギオテンシン系が亢進しますし、交感神経系が活性化しますし、グリコカリックスが減少しますし、動脈硬化が進み、加齢とともに血管が硬くなり、高血圧となると思いますが、早い段階で糖質制限を始めればそのような危険因子が減少するので高血圧は起こりにくいと思います。

「塩分を制限することによる血圧の低下は、たった1!」「朝食時の週12個の卵はLDLコレステロールを増加させず、収縮期血圧の低下に関連」「塩分制限で起こる程度の血圧低下なら炭水化物をタンパク質で置き換えることでも得られる」「塩分制限で起こる程度の血圧低下ならタンパク質摂取量を増やすことでも得られる」

さらに高血圧は塩分の摂り過ぎだという人がいますが、そのメカニズムの一つに塩分を摂りすぎるとそれを薄めるために血液量が増加し、高血圧となる、というものがあります。もしそうだとすると、高血圧の人は血液の量が多いことになりますが、そのような証拠はありません。さらに、「high fructose-induced salt-sensitive hypertension」(高果糖誘発性食塩感受性高血圧)という言葉があるように、果糖が食塩感受性高血圧を誘発していると思っています。

「軽度の高血圧に薬は必要か? 降圧薬の利益と害」「高齢者の血圧を下げると死亡率が上がる」「降圧薬で血圧を下げるリスク」
0821病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 18:58:41.91ID:D+htDeLj0
高血圧の原因はプラーク(脂の塊)
じゃろにますは高血圧、血管壁にびっしりと脂がこびりついてるから
0822病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 19:14:13.14ID:D+htDeLj0
血管壁にびっしりとこびりついた脂はいいのか?
血栓の原因となる脂まみれのドロドロ血はいいのか?
0823病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 19:14:39.49ID:D+htDeLj0
必要なカロリーを肉と脂で補う、これが未だに信じられん
0824病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 19:23:03.73ID:D+htDeLj0
病院で診療拒否を食らったじゃろにます、何故か?
何らかの注射を射つ為に病院側が説明を始めたところで発狂した
この患者とは信頼関係を保つ事は出来ないと判断し病院側は診療拒否に至った

で?じゃろにますが射つ予定だったのはインスリン?
やっぱじゃろにますは高血糖のまま全く血糖値が下がってない?
0825病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 19:37:15.28ID:D+htDeLj0
プラークは脂の塊

塩分じゃない
0827病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 20:08:39.23ID:TQdcpjxp0
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。

結局これより為になる情報はないでしょう
詳細情報としてなら>>100などもあるでしょうけど
0828病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 20:17:14.99ID:VaaYOEp40
そんな修行僧みたいな生活できる奴どんだけいるんだよ
0829病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 20:21:06.46ID:pePYBWR10
情報としてなら>>1のリンク先で必要にして十分だからな
その他の駄レスを見る暇があったら>>1リンクを100を暗記するまで読み返せば良い
0830病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 20:34:04.58ID:atOFMfGw0
酒は控え〇 タバコは止め〇 ストレスは解消× キチンとした食事〇 毎日運動〇
0831病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 21:02:41.02ID:e+pHGUQL0
ストレスは解消が出来ないからストレスなんだけどなw
0832病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 21:02:41.11ID:e+pHGUQL0
ストレスは解消が出来ないからストレスなんだけどなw
0833病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 21:08:17.81ID:TQdcpjxp0
もし純粋にストレスだけで安静時高血圧の人がいるとしたら他の疾患で死にそうですけどね
0834病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 21:09:52.10ID:TQdcpjxp0
いや
疾患より自殺のほうが可能性ありそうですね
0836病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 21:16:30.48ID:TQdcpjxp0
実際はストレス以外の食事運動を勘違いしてると思いますけどね
修行僧な食事のほうが>>100リスクあるのかもしれませんし
歩いてるだけで実は運動量が全く足りてないのかもしれませんから
0837病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 22:37:33.98ID:fzFmImZD0
癌とか肝硬変とか腎不全とか心疾患とか脳梗塞とか何か重大な病気になる前に高血圧という形で健康に警笛を鳴らしてくれた自分の体に感謝だな
0838病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 23:05:48.20ID:TQdcpjxp0
癌は別にしてもそれら循環器系は家庭用血圧計で血圧、献血(血糖自己測定なら確実)で血糖値、フィブロスキャンで肝臓脂肪量をチェックしておけば高確率で予防できるでしょうからね

フィブロスキャンの保険適応が拡大されました。脂肪肝の方への検査がしやすくなりました。
https://umeoka-cl.com/higashinagasaki/blog/8295


最新テンプレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/129-139
0839病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/03(土) 23:54:26.21ID:5ZDpE13C0
数字だけでは使い回し血圧と思われるので、日付入り血圧計をポチった
早く下げないと・・・
0840病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 01:00:28.04ID:rP/SzoWy0
>>811
最近、ヨガやってる時に眼圧上がって、緑内障が急激に悪化した症例があるそうな。
0842名無し
垢版 |
2022/09/04(日) 01:43:41.81ID:7SZoIdYE0
血管が硬いと老化が早いらしい。
血管の硬さは、脈圧(PP) を見れば良いらしい。 血圧の上と下の差。
50以下なら若い。 60を超えると動脈硬化が進行しているサイン

上下の血圧から血管の老化がわかる
監修:自治医科大学
https://ketsuatsu-support.com/hypertension/trivia/column08.html
0843名無し
垢版 |
2022/09/04(日) 02:06:13.54ID:7SZoIdYE0
今まで脈圧は気にしていなかったが、改めてグラフで見えるようにしたら、かなりやばい。
殆ど70以上

https://i.imgur.com/dc3TUd9.jpg
いちばん右の数字、78.77と続いてる数字が脈圧。

脈圧は血圧の平均値の差で見ると低く出るから、平均ではみない方が良さそう.こっちで見ると50代になる
0847病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 05:19:22.05ID:hM+YVkls0
>>841
逆立ちとか下向きのポーズを長く取ると、眼圧が20mmHg位上がることがあるんだってさ。
正常値が10-21mmHgなんで、かなりよろしくない。
そういうポーズを避けて、炎を吐く程度の穏やかな姿勢だけやれば良いんじゃないですかね。
0848病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 07:36:19.84ID:9oDh5upc0
ストレスを客観的に示せるものを誰か発明してくれ

高血圧の原因のひとつにストレスとか言われても
んなもん誰でも大なり小なりあるわけで、それが本人にとって
実際にどれだけの負担になっていて高血圧の原因になっているのか分からないと
数値化で判断できる塩分量やタバコや酒みたいに対処できん
0849病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 08:53:55.23ID:T2BwiYYJ0
>>848
血管壁にびっしりとこびりついたギトギト脂はいいのか?
脂まみれのドロドロ血はいいのか?
0850病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 08:56:35.35ID:T2BwiYYJ0
>>848
高血圧の原因は血管壁にこびりついたプラーク(脂の塊)
0851病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 09:30:13.13ID:g7cz+4mz0
毎回それ言う
個人の見解としてもいいから、自分は対処療法こうしてるとか書き込めばいいのに
それとも脂肪の塊をどうしたらいいんですか、何方か教えてくださいって訳して取ればいいの
0852病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 09:39:11.86ID:kUiegWP50
130以上で目に合併症が出るので130を切らなくては
0854病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 10:52:29.67ID:UiyPNrNA0
>>852
>130以上で目に合併症が出るので
どどどういう?
ドライアイのこと?
目薬挿してれば大丈夫よ
0855病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:03:16.94ID:AOrlQ9p+0
無塩トマトジュース飲むと低血圧の症状出るというか、実際血圧ガッツリ下がるんだけど、成分表示みたらカリウム200-1000って幅ありすぎやろ、これ
毎日飲んでも大丈夫なんか?
0856病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:16:11.33ID:T2BwiYYJ0
>>851
逆にこっちが不思議なんだがw
高血圧気にしてんだろ?だったら血管壁にびっしりとこびりついたギトギト脂は?
脂まみれのドロドロ血は気にならないのか?高血圧の原因なんてプラーク(脂の塊)だろ

それを全く気にしてない奴が不思議なんだよ
0857病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:19:53.00ID:m+XRvkx60
>>848
宝くじで7億当てた人は仕事も辞めて老後の心配もなくなってストレス皆無になるから血圧も正常になっちゃうみたいよ
0858病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:37:36.64ID:RwnPBCUM0
>>801
その測定マニュアルいつも疑問に思うが、ルール守ってそのタイミングで測ったところで、例えばトイレ我慢してる時に測れば当然、高くなるわけだが、なるべく安静時の決まったタイミングで測定したところで医者はその時の数値を知れるだけで、血管が切れる時って安静時の測定中の数値じゃ無いから、極端な話オナニーしてる最中に測定しなきゃ意味ないよな?!
0860病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 11:54:24.24ID:CrCY/ODf0
>>854
130はともかく、高血圧を放置してると黄班変性症とか網膜に異常が出る場合が有る
0861病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:22:18.49ID:LorAHdWO0
>>860
自分もなった.網膜症だったけど。
0862病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:32:38.80ID:J7cCKSef0
>>847
ヨガに限らず逆立ちに近い体勢は、脳卒中リスクも上がってると思うわ
心臓が血液を下から上に押し上げる形になる。血液が上半身に滞りやすくわけで
上半身側の血圧が上がっていそう。そもそも逆立ちで過ごすように身体は出来ていない。
ウチら高血圧症は避けた方が無難だね
0863病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 12:33:15.27ID:fII6vg4j0
糖尿病になってもうすぐ1年だけど、高血圧だけが一向に改善しないのでアムロジピン2.5かなでスタート、改善せず前回から5に変更、最も家で測定してなかったので緊張による部分もあるんだろうが。 ようやく買って測定を始めたが最初の160は除いて 120~140台だな このままということになりそう
0864病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:17:42.60ID:FsLGxSkY0
>>858
普段120の人がオナニーして60上がると180

普段160の人が60上がったら220だろ
0865病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:02:44.05ID:OcQas5Ze0
>>851
血管内脂ビッシリ遠回しに改善法知りたい馬鹿なんかかまうなよ
0866848
垢版 |
2022/09/04(日) 14:26:00.10ID:9oDh5upc0
>>849
俺は「ストレスを客観的に示せる方法はないのか?」というレスをしている
お門違いのネタで論点ずらしなレスをされても俺の話としてはそんなもんどうでもええ
0867病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:54:40.41ID:H5mGQVfL0
カリウムの多い果物を食べろってのは医者の総意みたいだけど
バナナだけは食べるなって医者も結構いるな
バナナってカリウム多いのにな
0869病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:25:52.20ID:+gjPUGU80
絶望コンビ>>750は2人ともストレスの塊だからどちらの書き込みかは分かりませんけどね
0870病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:36:04.93ID:J7cCKSef0
自分のスレッドで、誤爆誘導してやんのw ばーかww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況