X



◆◆恐竜総合スレ6◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無虫さん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5f57-NphX)
垢版 |
2017/10/01(日) 00:00:45.74ID:ntpobB6n0
引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/

過去ログ
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0842名無虫さん (ワッチョイ e240-8jvG)
垢版 |
2018/02/13(火) 23:01:39.06ID:PoPGtvkC0
その辺諸説あるわな
バッカーは恐竜異説内でマーストリヒチアンの頃は恐竜の属数がカンパニアンの頃と比べると減ってるって指摘してた

けど他の研究者の統計だと別にそんなことは無いってデータも出てる
0843名無虫さん (ワッチョイ 1e10-Cpxj)
垢版 |
2018/02/13(火) 23:13:18.52ID:oiHjtHCW0
恐竜は欠陥生物だから隕石落ちる前から風とか雨とかで絶滅しそうになってたかもな
0844名無虫さん (ワッチョイ e5ae-jA6l)
垢版 |
2018/02/13(火) 23:45:15.17ID:Ma+J/3+70
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0845名無虫さん (アウアウウー Saa5-deqr)
垢版 |
2018/02/14(水) 07:18:29.04ID:mhRYWx37a
白亜紀は大陸移動による気候変動と裸子植物から被子植物の交替の時代。
白亜紀後期に地球上の生物の総数が減少したかも知れないが恐竜だけ衰退は無いと思う。ただ繁栄絶滅のサイクルは短くなったのと、小型軽量化した骨格は化石に成りにくかったんじゃないかな。
0846名無虫さん (ワッチョイ 3195-+g9t)
垢版 |
2018/02/14(水) 14:26:51.91ID:MYQWIx3m0
そもそも恐竜の化石が碌に出てない時代もある。化石の属数ってのも、
所詮、人間が見つけられる範囲。
地層の数が少なかったり、発掘調査がしづらいような辺境地域に地層の分布が偏ってたら?

もし、白亜紀半ば、前期や後期の序盤に隕石が落ちて恐竜が滅んでたらどうだろう。
恐竜はジュラ紀がピークで、徐々に衰退していて、とどめに隕石で消えた、
なんていう誤った見方が出来ちゃっただろ。
(白亜紀前期や後期序盤は、そもそも発掘される化石がジュラ紀後期や白亜紀後期終盤に比較してとても少ない)
0847名無虫さん (ワッチョイ 1e10-Cpxj)
垢版 |
2018/02/14(水) 21:12:51.07ID:rdhpvA950
恐竜は欠陥生物だから絶滅しそうに数が減ったけど下等生物特有のゴキブリみたいな生命力でまた増えて結局は雑魚だから隕石で絶滅しただけだろ
0848名無虫さん (ワッチョイ d7e8-whYe)
垢版 |
2018/02/15(木) 00:17:25.84ID:dAl1IxzX0
哺乳類の化石の増減と恐竜の化石の増減が一致しているのか、それとも恐竜が減ると哺乳類が増えるという関係なのか、それともまったく関連が見られないのかというのも興味あるんだけど、どこかでそういう研究ある?
0849名無虫さん (ワッチョイ 9f40-QcxC)
垢版 |
2018/02/15(木) 01:33:56.47ID:vjR2EFWM0
恐竜の生き残りの現生鳥類は1万種、一方現生哺乳類は多く見積もって五千種程度
現在は恐竜の方が多いわな
0850名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/15(木) 18:24:18.13ID:gTSRG6bT0
>>848
哺乳類の化石自体が稀っす。当時の哺乳類の多くが小さくて林床に棲んでる生物なんて
そうそう化石化しない。せいぜい歯などの断片的なものが中心。

中国の遼寧省の白亜紀前期の化石群は
火山の噴火によるガスで短時間で生物が死に、
そのまま森林ごと灰に埋もれたので、羽毛恐竜含め、哺乳類などの森林に棲む小型動物が化石になったという、
とても珍しいケースです。
0852名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/15(木) 21:20:18.29ID:nZIdd7yv0
隕石で絶滅するぐらいだから火山が噴火したら周囲数千キロの恐竜は全滅しただろうな
0853名無虫さん (アウアウウー Sa9b-dE/q)
垢版 |
2018/02/17(土) 10:34:02.82ID:GqY5C1dFa
噴火ごときで絶滅しかかって双弓類に主導権握られて二億年近く夜勤で下積み生活を強いられてやっとこさ表舞台に再登場したと思ったら種数で圧倒されたのが単弓類。後の哺乳類の祖先である。
その負け犬根性の一派のヒトが地球と言う借家を明け渡すべく火星あたりに逃げ場を求めて鋭意努力中。でも失敗するゾ。
0854名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/17(土) 15:42:41.60ID:jf3NqWq/0
むしろ人類以外の哺乳類は皆、いい迷惑だろうよw

やっとこさ得た覇権があと数千万年位は維持できて1億年位はいくかなーだったのが、
人類のせいで哺乳類の天下が強制終了しかねない状態になっちまった。
0855名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-oZRU)
垢版 |
2018/02/17(土) 18:23:31.75ID:xnrKlt+g0
ずっと気になってるんだけど二足歩行の獣脚類に第一趾が残ってるのはなんでなのかな?現生の走鳥類なんかは既に退化して無くなってる。地面にも接地してないし何か用途があったとも思えない。
0858名無虫さん (アウアウウー Sa9b-dE/q)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:22:03.47ID:DFZDsCMza
ちなみに、ハトは第1趾が対向の位置にある。つまり樹上性。しかも首を前後に振ることで地上性にも適応している。更に鳥類の中でもトップクラスの長距離ランナーという万能ぶり。
ハトからもしも先祖返りで獣脚類のような肉食性が出てきたら、野良犬野良猫は毎日血祭り。飼い犬飼い猫は外出禁止令。ああ残念クルッポー。
0859名無虫さん (ワッチョイ 373e-eUY8)
垢版 |
2018/02/18(日) 15:21:40.92ID:sKx7b4fj0
不思議ではあるけどあの小さな第一趾がずっと残り続けたおかげで
鳥が木に留まって生活できるようになったのだから影響大きいんだよな
意外と安定性に寄与してたのかな?
0860名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:15:20.90ID:hSyb+N+K0
>>858
鳩が恐竜まで先祖がえりしたらノロマで転んだら即死する欠陥生物になるだけだよ
0861名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/18(日) 22:25:01.93ID:hSyb+N+K0
そもそも恐竜が隕石が落ちたぐらいで簡単に絶滅してから6000万年以上も進化を続けてきたのが現在の鳥だからな
わかりやすく言うと恐竜がレベル1なら鳥はレベル6000万ぐらいの差がある
鳥が軽く羽ばたいただけで恐竜即死
0866名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:27:27.74ID:c02g+fI40
犬というかオオカミの狼爪と同じだと思う。
岩や木などの高所によじ登ったり、足場の悪い泥濘や氷雪の中を歩くなどの時にひっかけるためなのだろう。
野生動物、特に活発に走行や徘徊を1日中行い餌等を探す生活をするタイプのものには
ああいう位置の爪がなかなかどうして、使う機会が多いのだろう。
0867名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:29:39.08ID:c02g+fI40
>>865
哺乳類も一部が生き残ってただけで、多くはあそこで消えました。
単孔類と同じくらい原始的な哺乳類(つまり卵生だったと思われる)
のほうが中生代全体では多数派だったのです。
0868名無虫さん (アウアウウー Sa9b-dE/q)
垢版 |
2018/02/19(月) 20:37:04.32ID:JUPlse/Ia
羽毛恐竜と古鳥類と真鳥類と新鳥類でなんで、新鳥類だけ存続したのかね?
この4種に大きな差は感じられないけどな。
0869名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:38:59.74ID:zGFntd330
羽毛恐竜に関しては鳥とは全く違う下等生物だからな
毛虫に毛が生えてても哺乳類で無いのと同じで恐竜に羽毛が生えてても鳥とは全く関係無い冷血爬虫類で絶滅して当然の下等生物
0871名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:27:26.04ID:zGFntd330
理由大アリだよ
どんくさくて鈍い欠陥生物だから必然的に絶滅したんだよ
0872名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-oZRU)
垢版 |
2018/02/19(月) 22:44:12.67ID:B4ulZXP40
>>868
差と言えば飛行能力に差があったんじゃないのかな、飛行に有利な筋肉が付く竜骨突起は新鳥類含む胸峰類だけにしか無かったみたいだし。
飛行能力の差がどう命運を分ける要素になったかは知らないけど。
0874名無虫さん (ワッチョイ 9f40-QcxC)
垢版 |
2018/02/19(月) 23:14:36.11ID:vGLSKgb70
恐竜は別に滅んでないけどな。鳥を見てくれ

運云々でいうなら中生代に恐竜が栄えたのもそれのおかげって説も有る
三畳紀当時は恐竜よりよほど多様性に富んだクルロタルシ類が居て、当時現れたばかりの恐竜は生態系内では彼らより下だった
それが三畳紀とジュラ紀の境目の大量絶滅でクルロタルシ類が居なくなって、恐竜がその後の天下をとった
この彼らの命運を分けたのは明白な理由如何より、運の要素が強いとか
0875名無虫さん (アウアウウー Sa9b-dE/q)
垢版 |
2018/02/20(火) 01:14:43.72ID:HsWkyTXqa
いや、実はエナンテイオルニス類なんだわ。
かなりの多様化に成功した「鳥類」なんだわ。
真鳥類にすら入れてもらえないが、樹上性、地上性はもとより草食、渡り、水中と、新鳥類のかなりの部分を先取りして繁栄してるんだわ。新生代の繁栄の約束をされていてもおかしくないにも関わらず白亜紀末に絶滅したのが不思議。
0879名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:18:20.94ID:rA2/M2w/0
恐竜の本って恐竜と怪獣を混同してるようなキモヲタが書いた痛い本しか無いからね
恐竜は鳥より亀やカエルに近い下等生物だから亀の本でも見て勉強するといいよ
0880名無虫さん (ワイモマー MM9b-EUpQ)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:21:31.42ID:MZcDx9nlM
全身標本しか載ってない本ってないかな?
肉付けされたものって色とか羽毛とかいろんな面で嘘っぽいと思っちゃうから
0882名無虫さん (ワッチョイ 7f10-1bKC)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:53:52.82ID:rA2/M2w/0
亀ってノロマで変なところでひっくり返ると起き上がれなくて死ぬんだぜ
でもそんな鈍い亀でも隕石ぐらいじゃ絶滅なんてしない
恐竜どんだけ欠陥生物なんだよwww
しかも恐竜とか幼稚で恥ずかしいしwww
0885名無虫さん (アウアウカー Sa6b-nV3d)
垢版 |
2018/02/20(火) 23:55:54.65ID:XR9dTJ5Aa
恐竜はまだ本とか出てる方だよね!
アノマロカリスとか単弓類とかだけの本ってほとんど見ない
まぁ恐竜の本に載ってる事も多いけど
翼竜とか魚竜もそうか…
0887名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/21(水) 06:55:31.71ID:g5yUhGen0
まあ、単弓類は恐竜と違って復元も大して変化してないしなあ。
盤竜類はトカゲの親戚みたいなので、姿勢もトカゲそのもの。
獣弓類になるとトカゲとケモノを足して2で割ったようなので、
胴体を少し上げてるがワニ並みで…
というものだ。

大きな帆、でかい牙、派手な頭部、巨大な体躯など我々が見慣れない目立つ特徴をもった
ものも多いけど、やっぱビジュアルでは直立姿勢で闊歩する多種多様な恐竜に及ばない。

陸上の王者になりきれていなかった哺乳類の祖先達は要は派手ではない。
(単弓類は頂点に立ったことはあれど、恐竜や現在の哺乳類並みに様々な生態地位をもってない)

恐竜はじめ中生代の双弓類は現在の哺乳類の特に中大型の地位をいわば先に開拓した先駆者達で
哺乳類並みの活動的な動物だけに、たいへん多種多様で、
中には陸上哺乳類が未だに到達できていないレベルの体躯などを誇っていたので、
我々を魅了するわけだ。

これは何も単弓類だけの話じゃなく、
石炭紀やペルム紀や三畳紀の中期くらいまでの恐竜の祖先にあたる双弓類の系統を展示しても、
恐らく、全く人気は出ない。それらはトカゲやワニによく似ていただろうから。
時代をおって、より活発で俊敏で直立二足歩行という独特の動物になっていくだろうにしても
小型でほっそい動物でしかないからな。
0888名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:58:55.37ID:g5yUhGen0
六本木ヒルズで三畳紀展をやったのは大地震の前の年だったかな。
早いもんだ。
科博でもないのに、よくもまあ、やれたもんだと思ったわ。

原始的な恐竜と異相ぶりを強調した単弓類や
巨大なクルロタルシ類(ワニの類縁)なんかを交えて
モンスター大集合みたいな感覚でアピールしてましたな。
0889名無虫さん (ワッチョイ d7f0-1VRC)
垢版 |
2018/02/21(水) 12:45:31.16ID:ODPB+zLh0
> 盤竜類
にわかなんですけどこれって股関節がめっちゃ開いてるって事は恐竜ではないって事でしょうか?
アンキロサウルスはどうだったっけ?とググってみるとまっすぐ付いているようなのでこれ恐竜で大丈夫だなって確認したんですが
そもそも「恐竜」って股関節の付き方だけじゃなく分類で見分けられるのでしょうか?

盤竜類は        動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/四肢動物上網/有羊膜類/単弓網/盤竜目
アンキロ(鳥盤目)は 動物界/脊索動物門/脊椎動物亜門/爬虫網/双弓亜網/主竜形下網/恐竜上目/鳥盤目 だそうですが
0890名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:08:17.16ID:g5yUhGen0
盤竜類は恐竜じゃありません。つまりディメトロドンは恐竜ではないんです。
爬虫類みたいな外見の絶滅した太古の大き目な生物=恐竜ではないのです。

盤竜類は単弓類の最初の原始的なものの総称です。
この単弓類の現時点における最後の唯一の子孫が哺乳類です。

この単弓類は有羊膜類あるいは羊膜類という、殻付きの卵を産めるようになったことで、
両生類から枝分かれした生物から進化しました。
そして爬虫類(双弓類)もこの羊膜類から派生・進化しました。
つまり、単弓類は双弓類の兄弟で双子のお兄さんみたいなものです。
ちなみに恐竜が鳥の祖先ということからわかるように鳥も双弓類です。


>股関節の付き方だけじゃなく分類で見分けられるのでしょうか

最近はそれが確実視されています。爬虫類の中の主竜類というグループ(ワニを含み、カメと近縁なグループ)の中の
鳥頸類(恐竜とその兄弟分にあたる翼竜を総括する分類)という仲間から恐竜の祖先が生まれ、全ての恐竜、ひいては鳥の祖先になったのです。
直立歩行は最も見分けやすい特徴に過ぎません。独特な細かい骨格の共通点などは幾つも見つかっていますので、
間違いなく一つの分類に括れるとみなされています。
0891名無虫さん (ワッチョイ d7f0-1VRC)
垢版 |
2018/02/21(水) 16:20:13.78ID:ODPB+zLh0
ありがとう 見た目としての判断は間違ってなかったんだね
しかし分類では「竜」の字があるのにややこしい・・・

じゃあ恐竜はどこに分類されているのって話になるんだけど
「主竜形下網に属していて尚且つ脚が体に対して垂直になっているもの」でいいのかな?
Wikipedia見てみてるけど分類自体表記がブレブレでよくわからない
(「生物の分類」の項でもざっくりとしかまとめられていない)
分類を全て網羅してる樹形図があればいいんだけど
0893名無虫さん (アウアウウー Sa9b-dE/q)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:50:51.22ID:SnB7Nw2da
バシロサウルス➡鯨
しかし、盤竜類ってどう見ても爬虫類。やっぱり有羊膜類の下に爬虫類を置いて、そこから単弓類と双弓類を置いたほうがしっくりくる。
哺乳類の祖先に爬虫類を置きたくないから恣意的に決めたんだろうか?
0894名無虫さん (ワッチョイ 5795-MriG)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:23:29.87ID:g5yUhGen0
従来までの「爬虫類」という言葉を羊膜類と言い換えたと思えばいい。
化石種も含めた従来の爬虫類という言葉は陸上で産卵できる卵を産めるようになった段階以降を指してたから。

というか爬虫類は事実上、側系統群だから、日常ではともかく、
生物学的には厳密には使わんほうがいい言葉だね。「魚類」も同様に。
最近じゃ実は両生類すらそうかもしれないとかいうことになってるが…。
0895名無虫さん (ワッチョイ 373e-eUY8)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:47:17.67ID:R06BMoeA0
>>891
一般的な説明だと、恐竜とは「直立する爬虫類」だとよく言われるし、実態として正しい

ただし最近の恐竜本を読めば大抵
恐竜とは「スズメとトリケラトプスの最新の共通祖先とその子孫全てをいう」…とかいう変な定義が書いてある
(ちなみにスズメとトリケラトプスである必然性は別にない。竜盤類と鳥盤類から一種ずつであれば何でもいい)

一見ワケワカなんだけど、要は今の古生物学のトレンドとしては
形態そのものじゃなく系統によって定義しますよって意味である

何でかっていうと、形態は進化によって二次的に変化することがあるからで
A:もし這い歩き型に戻った奴が発見されたら恐竜とは呼ばれないのか?
B:もしワニが直立型に進化したら恐竜と呼ばれるのか?
みたいな問題が起こり得るからだ

その点、系統で定義してれば安定性を確保できる
A:「スズメとトリケラトプスの最新の共通祖先」の子孫であればそれは恐竜である
B:ワニは別系統の生物なのでどこまで行っても恐竜扱いにはならない
と峻別しておける

……まあでも子供に「恐竜って何?」と聞かれたら「直立する爬虫類」でいいと思います
0896名無虫さん (ワッチョイ d757-qi38)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:15:23.11ID:MXwnFejZ0
>>895
スズメとトリケラトプスだとブロントサウルスがあぶれちゃう可能性が出てきたのでディプロドクスも定義に足される。
0899名無虫さん (ワッチョイ 9fb2-oZRU)
垢版 |
2018/02/21(水) 22:59:11.89ID:xLKVjluO0
オルニトスケリダ仮説だと獣脚類は竜盤類から飛び出し、鳥盤類と共にオルニトスケリダって言うグループを形成して鳥盤類と獣脚類は姉妹群になる。

この際、恐竜の定義が鳥とトリケラ〜だと竜盤類まで含める事は出来ない。つまり竜脚類が恐竜じゃない事になってしまうので、ディプロドクスを定義に加えるのが適切。
あと古竜脚類はもう無い。
0900名無虫さん (ワッチョイ 9f40-QcxC)
垢版 |
2018/02/21(水) 23:32:13.03ID:94748/wq0
竜盤類鳥盤類の分類見直しはあくまでまだそういう仮説が提起された段階であって、
それで定説が塗り替わったとかそういう次元の話じゃまずないよ
0901名無虫さん (ワッチョイ 70f0-f0ks)
垢版 |
2018/02/22(木) 03:17:01.15ID:0gkhxXfb0
>>895
学術的にはすげー曖昧なんですね恐竜って
翼竜とか首長竜でも十分に浪漫は感じられるし無理に「恐竜」で括らなくても良いような気がしてきた
でもそれを皆がやらないのはやっぱりネームバリューのせいかな・・・
0902名無虫さん (ワッチョイ f63e-8nEY)
垢版 |
2018/02/22(木) 05:24:21.46ID:ENlsOd840
曖昧というかまぁ
本来は分岐図を描いて「ここから先を○○類と呼ぶ」ってポイントで示すのが分かりやすいんだよね
それを言葉だけで示そうとしたら「スズメとトリケラトプスの〜」だの妙な表現にならざるを得ないだけで

例えば首長竜や翼竜は恐竜より前に分岐した特定グループの名前であって
それぞれ別物だ、という区切りははっきりあるのよ
0903名無虫さん (アウアウカー Sa0a-1V5M)
垢版 |
2018/02/22(木) 07:47:24.64ID:JyL717Yxa
そもそも、そのスズメとトリケラトプスの最新の共通祖先だと断言出来る化石が見付かってないから、そういう言い方しか出来ないんじゃないのかな?
見付かっていないけど、最初の恐竜はいたはずだから考え方は曖昧じゃないと思う
0904名無虫さん (ワッチョイ f63e-8nEY)
垢版 |
2018/02/22(木) 08:35:45.96ID:ENlsOd840
言ってしまえば「共通祖先」っていうのは常に仮想上の存在でしかあり得ないんだよね
だって、「ある種の最初の一匹を生んだ親は厳密に何という種だったか」なんて永遠に分かるはずがないんで

ただ、膨大な化石種の特徴をデータ化してコンピュータで解析していけば
「どういう形からどういう形に進化し枝分かれしていったか」というおおむねの系統仮説が一応できてくる
その仮説に立って、「ある一つの共通祖先」から派生したと思われる生物群を○○類と呼ぶ
……というのが今の古生物学で使われる分岐分類の手法

つまり恐竜が直立しているのは「直立型の共通祖先」から派生した結果そうなっているのであって
直立すること自体が恐竜の定義という訳ではない
まぁ今風の考え方ではそうなるってことで……
0906名無虫さん (ワッチョイ eeb2-NjBV)
垢版 |
2018/02/22(木) 23:23:39.29ID:Jy6cJmtw0
大昔のワニ含めるクルロタルシ類も直立した足を持ってた種類もいたと思うけど、これは恐竜類とクルロタルシ類の共通の祖先が持ってた特徴ってわけでもない?
0907名無虫さん (ワッチョイ 7e10-TyXn)
垢版 |
2018/02/22(木) 23:46:05.50ID:dOg48uq20
恐竜ってワニより亀に近いからワニと恐竜(亀)の共通祖先となると相当原始的な爬虫類まで遡らないとダメだし、そこまで遡るとワニとか亀の原型もわからない種になるよ
0914名無虫さん (ワッチョイ 4c4a-hFc/)
垢版 |
2018/02/24(土) 11:11:46.68ID:Oe7UywyU0
恐竜はやめて竜禽類とかにすればいいのか
0915名無虫さん (ワッチョイ 7240-je3A)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:20:03.52ID:JmX4sL5F0
バッカーは自著の恐竜異説の中で、恐竜を爬虫網から独立させて、
翼竜類、鳥類、竜盤類、鳥盤類を含んだ恐竜網を新たに立ち上げたらいいって書いてたな

流石にこれはちょっと突飛すぎて学会なんかじゃ受け入れられなかったみたいだが
0916名無虫さん (ワッチョイ 7995-POFq)
垢版 |
2018/02/24(土) 14:20:48.22ID:zYvF3OLy0
クルロタルシの直立歩行は恐竜のそれとは骨格の段階で違うんだよ。
恐竜は骨盤を寛骨臼が貫通してる。
ここに大腿骨の骨頭がはまり込んでいるという特徴。
つまり直立した脚の主軸となる大腿骨は先端が骨盤側に折れ曲がり骨盤の穴にボールジョイントのように嵌ってる。
恐竜から進化した鳥類は当然、これを受け継いでる。哺乳類も並行進化で恐らく恐竜の後にこれを獲得した。
これは恐竜の兄弟分の翼竜すらもってない。

勿論、クルロタルシも直立なんだが、この構造は持ってない。
彼等は骨盤の方が庇のように張り出し、直立する大腿骨の受け皿となるという極めて独特の構造をしてる。
恐らく、クルロタルシはこの独自の直立歩行様式を恐竜より早く獲得することで、
恐竜より先行して三畳紀の覇者になったのだろう。しかし、大量絶滅で勢力を失い、
同等かそれ以上の直立歩行を獲得していた恐竜が次の時代の主役として長く地上に君臨することになったのだろうな。
0917名無虫さん (ワッチョイ 4dae-x4Or)
垢版 |
2018/02/24(土) 18:29:47.98ID:ThIkE8W30
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0920名無虫さん (ワッチョイ 7e10-TyXn)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:31:17.39ID:J3NzvVvq0
直立歩行と言っても恐竜の場合はペンギンみたいなものだからな
ペンギンと違い恐竜は転んだら死ぬので非常に慎重に歩くペンギンみたいな感じ
最高時速3キロぐらいだろうな
0923名無虫さん (ガラプー KKc8-OpvZ)
垢版 |
2018/02/25(日) 06:55:08.98ID:Pmb2jFepK
2本足の直立歩行方の恐竜はヨチヨチ歩きで転んだら立てなかったら、寝るときどういうかっこうだったんすかね?
卵から生まれた時は立てた?
単純に疑問で
0924名無虫さん (ワッチョイ 7995-POFq)
垢版 |
2018/02/25(日) 07:09:07.44ID:suV2qA/A0
>>921
哺乳類もそっちに移行してるしね。

まあ、両生類なんて爬行しかいないし、
羊膜類になって以降もずーっと爬行のままな連中も多いし。
「代謝を高くして、運動量を増やす方向で進化する」なら、直立がベストなんでしょう。
「代謝を低く、運動量を制限する方向で進化する」には全く無駄。
方向性さえ違うなら、こっちに進化する必然はない。

ワニが二次的にこれに戻ったり、
カメのように重装甲を持つために代謝と運動を増やす方向を捨てたり、低代謝の利点を徹底的に利用してる鱗竜類もいる。
逆言えば、哺乳類や恐竜の祖先はそっちの可能性を早々に捨てちゃった。生態系上位を占有するには優位になるが、
同時に絶滅しやすくなる高リターン高リスクな進化の道だな。特に単弓類なんて、双弓類と違って哺乳類しかいなくなっちゃったわけで。
(代謝を二次的に低くするナマケモノみたいのもいるけど、すっごく特殊化した進化だよね、あれは)
0928名無虫さん (スップ Sd00-zSQz)
垢版 |
2018/02/26(月) 19:05:16.37ID:o8gmLZaid
>>858
恐鳥を見ればわかるようにたとえ肉食でも鳥は地上では哺乳類に勝てない。
また地上に適応したハトであるドードーはあっと言う間に絶滅しました。
0929名無虫さん (ワッチョイ 7995-POFq)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:08:52.74ID:gcanU6pN0
獣脚類レベルに鳥類が再び戻るのは羊膜類が鰓を再獲得するくらい難しいだろうから
まあしょうがない。
0930名無虫さん (ワッチョイ 7e10-TyXn)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:47:51.40ID:IytRtcx60
鳥って一応は毛が生えてるし恒温動物だから哺乳類の出来損ないみたいな物だけど、本当の哺乳類には絶対に勝てないのは当たり前
爬虫類の出来損ないの恐竜が亀に勝てないばかりか隕石にも負けて絶滅するのと同じ事
0931名無虫さん (ワッチョイ 7e10-TyXn)
垢版 |
2018/02/26(月) 22:20:17.15ID:IytRtcx60
恐竜ってウロコも退化して両生類みたいにネバネバしてたんだろうな
0932名無虫さん (アウアウウー Sa30-AzNq)
垢版 |
2018/02/27(火) 07:41:43.51ID:ZpbzS/jWa
毛なしザルは羽毛無しでは冬を濾せない。一応は哺乳類のくせに。あっという間に沢山絶滅させてますなあ。ウナギも食えなくなるし。
0935名無虫さん (ワッチョイ 70f0-f0ks)
垢版 |
2018/02/28(水) 12:10:24.12ID:YPEWkwb+0
必要な毛すら毟った事に対して神の右頬を引っ叩き
恐竜に羽毛が生えていたか問うために左頬を引っ叩いてこい
0939名無虫さん (ワッチョイ 473c-Xchi)
垢版 |
2018/03/02(金) 15:49:25.27ID:XIrIl6P70
>>923
>古竜脚類
なくなったわけじゃない
ジュラ紀初期には滅亡したから原始的グループだと思われていたのが
実は竜脚類より後に誕生した(そして先に滅びた)グループだとわかったんで
紛らわしい名前をPlateosauridaeと変えただけ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況