X



★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ143★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:04:17.06ID:HBwBLUHK
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/untitled-cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

現行v6スレ(IPワッチョイ表示)
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/l50
ワッチョイ表示
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ142★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1537879263/

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ141★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1536700656/
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:15:21.91ID:ai/xAOs+
エリートランナーってスゲエぞ
この前フルで新記録だした大迫のBMIは17.3
その前の記録出した設楽が16.3
17年間記録もってた高岡も身長186で58キロで16.8

無駄な筋肉をいかに付けてないかというより
一般人から見たら普通に病的な体型だろうなw

しっかしアンチ君っていつもビルダー基準だなw
ランニングなんて下半身の凄まじい筋トレの繰り返し
筋肉量減らさず体脂肪だけ落とすなんてかなり簡単にできるw
それに必要なタンパク質が体重1.5〜2gとおぼえとけよw
口だけ君w
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 22:40:22.32ID:mvUbqFZ7
BMIなんかなんの意味も無いインチキ指標ってつい最近林先生の初耳学でやってたよw
俺ですら知ってたけどw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:19:25.20ID:mvUbqFZ7
>>757
トレーニングには5原則3原理ってのがあってな、そのうちの漸進性の原則ってヤツがあるんよ
ランニングが激しい筋トレとか無いわ
自分一応トレーナーだから
基礎代謝上がってるかい?どんどん下がってるんじないの?一度測ってみ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 23:28:34.71ID:ai/xAOs+
>>760
一度も何も毎日体組成計で測ってるよw
基礎代謝は当然ながら下がってるけど筋肉量やら骨格筋量は全然下がらず
83キロ→66.9キロまできたけどね
ちなみに月400キロ前後走ってる感じやね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 00:14:09.69ID:ke487K55
ランニングで赤筋ばかり鍛えてると魅力的な体型にならずに
走ってないと太る体質になっちゃう。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 01:32:10.74ID:d1rhD19r
>>762
私それ経験済みだわ。
去年の春夏ランニング頑張りすぎて、台風や雪で走れなかった秋冬にリバウンド&省エネな体になってしまった。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 02:13:02.82ID:RfqhDf4v
>>761
基礎代謝落としてるならそれだけ食べれない身体になってるんだよ
ちょっとサボったり、食ったら食っただけ太る、正直自覚してるんじゃないかな?
それはダイエットとしては大失敗
基礎代謝上げて脂肪落としてこそ成功
だから筋肉付ける為に糖質は必要って話です
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 06:00:53.97ID:AE0EmsbT
そもそも体重落ちれば基礎代謝は落ちるっつーのw
糖質は20〜30gに抑えてケトン体質化してランニングしてれば
あっつーまに体重は落ちていくよ
たんぱく質も体重×1.5〜2gくらい取れば筋肉量も全然落ちないのが
この3ヶ月の結果
ただこっから先はどんどん気持ち悪い体型になっていくんだろうなとは思うw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 07:24:30.03ID:YPQHSQhf
物理的にケトン体質化してランニングすると普通より消費エネルギーが増えるのですか?
質量保存の原則を超越しているのでは??
でなければケトン体質化しなくてランニングしても痩せるのはランニング分の消費エネルギー分で変わりませんよね?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 07:27:22.39ID:AE0EmsbT
ケトン体化すると脂質をメインにエネルギーとして使うから
ガンガン体脂肪が落ちていくという好循環が生まれるわけね
ホント凄いわw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 07:52:21.85ID:RfqhDf4v
>>767
間違いなくリバウンドしやすいモヤシにしかなりませんよ
基礎代謝と筋肉量いくつですか?

糖質制限+有酸素運動はかれこれ10年くらい前にやりました
言い方悪いですが時代遅れだと思ってます
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:02:13.38ID:AE0EmsbT
そりゃあリバウンドしやすいような食生活に戻したからでしょw
基礎代謝は1640くらいで筋肉量は56キロ台
ちなみに骨格筋率は35〜36%あたり
1日とってるカロリーは2200〜2600キロくらい
糖質5%、脂質70〜75%、タンパク質20〜25%で
週100キロくらい走ってる感じやね
こんなんでもガンガン体重落ちるw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 08:05:35.32ID:AE0EmsbT
そもそもランナーってそんなもやし体型目指してるような連中だろうにw
大会で1分でも削るのに必死なわけね
減量ってだけでなくもく目的があるからやれるとも言える
この辺はどんな競技でもそうだろうけどw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 09:53:56.23ID:sXIB9Z+X
ランナー体型の人がなんでダイエット板にいるんだ?
ウエイト板から来てる奴らよりもっとスレチな気がするんだが
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 10:17:21.61ID:r2b2y0lT
(^〜^) 長く続けるためのコツ

体重計を使うのは1ヶ月に1、2回にすること。
なぜかというと、毎日、数値の変動に一喜一憂していたら
ストレスが溜まって余計に食欲につながってしまうから。

身体の変化の方向が正しいかどうかが、だいたい、分かればいいので月1回で十分。
(我々はプロボクサーじゃないんだし)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 10:29:50.47ID:AE0EmsbT
>>773
そりゃぁ7月から糖質制限始めたからに尽きるでしょw
今BMIで20ちょいだからランナー体型にはまだまだこれからだしな
重いビルダー体型なんて全く無意味で興味ないw
ただYOUTUBEでディーサンの動画はたまに見るようにはなったがw
ケトン体つながりでw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 11:35:54.18ID:RfqhDf4v
この>>779の人みたいにガリガリになりたいなら別にいいけど、有酸素運動や糖質制限ばかりしてるクセにジムに来てマッチョになりたいです!ってお客様が1番やっかいですね。
そりゃ一生なりませんよ!
体組成計で測定して全部説明したらほぼ100%納得されますけどね。
5ちゃんはダメですね。ふと気になってレスしても説明しきれないので返り討ちに遭いますw
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:07:18.79ID:YPQHSQhf
ケトン体化すると〜ガンガン体脂肪が落ちていくというのがやっぱり判らないです
結局は代謝した分しか落ちないのだからケトン化しててもしてなくても消費量は同じですよね?
ケトン化すると身体の効率が悪くなるからたくさん消費するから痩せるんですか?
ならばマラソンとかとの相性は悪いですよね?でも糖質制限はマラソン向き??
とても矛盾してませんか????
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:15:16.21ID:90TMACxI
ケトン体化すると脂質代謝メインで血糖値変動もなくなり食欲が減って慢性カロリー不足状態でもストレスが少ないから簡単に痩せる感じがするって事だろう
理屈より痩せやすいという体感の問題だ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:49:46.08ID:QzUR9TM1
腹が減るのは、血糖値が下降するときに、カラダの飢餓を信号として脳へ送り
何か食えと命令しているから。
そして、その血糖値の下降は、幅が大きいほど信号が大きい。
つまり、血糖値の変化が無ければ、腹が減らないということになる。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 12:54:34.87ID:QzUR9TM1
モノを食うと、血糖値が上がる。
膵臓からインスリンというホルモンが分泌され
糖分を細胞に取り込み、血液中の血糖値を下げようとする

カラダに入れた炭水化物が、糖に分解されるスピードをGI値といい
なるべく緩やかに糖になる低GI値の食品を食べるなら
血糖値の上昇も緩やかになる
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:00:29.54ID:QzUR9TM1
各細胞に糖分が行きわたり、さらに糖が血液中に余分にあるなら
それは脂肪となって蓄えられる。

これが太るという意味

痩せたいのなら、

食い気を削ぐ・・・炭水化物を採らない、低GI値の食品を取る、運動をして食欲を無くす
細胞の糖を無くす・・・無酸素運動(筋トレ等)をする
血流を促す・・・有酸素運動をする
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:06:22.68ID:AE0EmsbT
>>782
ガリガリも何も現状だと胸囲98、胴囲76、尻周り86の普通に細マッチョレベルなんだよなw
現時点でやめればだけどw
結局脂質をエネルギーにして体脂肪をメインに削って筋肉量を維持できるケトン体の凄さじゃないかなw
体脂肪率も11.5%まできてるから程よい肉付きでもあんな

で、こっからさらに落としガリガリ体型を目指すとw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:06:32.45ID:QzUR9TM1
しかし、脂もカロリー。1gの脂が9kcal。
炭水化物を抜き、脂(肉)を取るなら、カラダは飢餓を覚えて
その脂すら蓄えるようになる。

飢餓状態がカラダにとってマイナス。

ダイエットで重要なのは、カラダを飢餓状態にしないことだ。
ダイエットの成功のイメージは、1日の最低限の炭水化物と脂質を摂取して
その摂取した量を上回る運動をすること。
カラダに脂肪が付かなくても良いですよ〜と教えることだ。

「低」 炭水化物ダイエットと書かれているのはそのためだな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:08:09.02ID:AE0EmsbT
>>783
マラソンとケトン体の相性は抜群だよw
奇跡的な組み合わせ
糖質制限とランニングの組み合わせはダイエット的に最強の部類
朝何も食べずに水だけ飲んで走ることから始めてみ
脂質を使ってじわじわ走れる様になる
これが奇跡の始まりw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:08:51.39ID:QzUR9TM1
さらに言うなら、炭水化物を完全に抜くと・・・

筋肉に取り込まれる糖(力の源)が無くなり、
朝、起きた時から脱力感が半端ない。
何事にもイライラし、ちょっとしたことでも他人にあたることになる
喧嘩の元でもあるw

人間関係が大切なので、炭水化物は抜かないほうがよいw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:14:56.40ID:AE0EmsbT
ランニング的に糖質制限始める前までの走力に完全に戻ったのが1ヶ月ちょいくらいかな
どんだけやめようと思ったことかw
多分この期間で諦める人がけっこういると思う
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:27:00.39ID:n9xY4Vxp
全角マッチポンプのミナト
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:29:33.96ID:90TMACxI
>>793
糖質代謝から脂質代謝に慣れるまでに疲労はあるだろうが
糖質制限にしてるのにいつまでも疲労するなら代謝柔軟性に乏しい体質
そういう欠陥体質ならケトン体は諦めることだな
ちなみに過度にカロリー制限してるなら糖質だろうと脂質だろうと疲労するのは当たり前だからな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:33:46.47ID:QzUR9TM1
糖分が取り込む筋肉量が少ないなら、脱力感は無いと思う
さらにいうなら、脂肪もカラダに十分蓄えがあるなら(一般にデブ)
なおさら。

デブの時、朝、タンパク質とMCTオイルのみ
一日1食で過ごしたことあるが、デブゆえか
一日脱力感は無かった。

でも、そのあと、筋トレして筋肉質になったら
炭水化物無しではカラダが持たなかった。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:35:07.10ID:RfqhDf4v
>>790
体重66.9sの筋肉量56s台で細マッチョですか???
成人男子の筋肉量平均52〜53s
私は筋肉量63.6sです
基礎代謝1883kcal
これでもジム内じゃマッチョなんてとても言えません
普通です
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 13:38:45.09ID:90TMACxI
>>798
>炭水化物無しではカラダが持たなかった。

それも体が脂質代謝に慣れてないから
異常なマッチョでもない限り筋グリコーゲンは糖質制限していても補充される
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 14:34:49.02ID:r2b2y0lT
20分。
食後に消化され吸収されて
血糖値の上昇を脳が認識するのにかかる時間だ。

低炭水化物食をするときは、キッチンタイマーを30分に設定して、
それから、食事を開始すると良い。
タイマーがなる頃には ちょうど満腹感が来る。
食べる量が少なくとも、満腹感が得られると実感できる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 15:52:46.69ID:UWUw1G3f
戻るのに1ヶ月以上かかったって言ってる奴に
適応期間を設けない1ヶ月の実験もって来ても納得しないだろ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 16:01:54.50ID:79IVzF9T
糖質適応者→ハイカーボ実験
糖質適応者→ローカーボ実験

脂質適応者→ハイカーボ実験
糖質適応者→ローカーボ実験

比較するなら下で比較しないとダメじゃないの?
わかるのは1ヶ月で適応出来るかだろうけどw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 16:15:15.73ID:0PDL1/QN
ウルトラマラソンの人みたいにグリコーゲンタンク空にする勢いの高消費カロリーなら補給が大事になるだろうけど
一般人ランナーくらいで間に合わなくなるとは思えない
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 16:30:40.63ID:Kx4YiFIk
ダイエット中の話と一緒にするなよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:21:33.96ID:AE0EmsbT
フルでも医者連中が糖質制限やらケトン体で走ってる奴がうじゃうじゃいるしなw
実際やってて相性悪いなんて全くないどころか最強レベルw
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 18:29:20.03ID:r2b2y0lT
小腸の声を聞け。

胃がんも大腸がんも肺がんも
切除すれば助かるが、小腸はガンにならない、なぜか?

それは
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:03:37.83ID:hLWlI/EM
スーパー大麦!
スーパー大麦!
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 19:41:53.88ID:iOB13WKF
空腹が辛い
空腹が辛い
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:58:35.01ID:XdvDM3Oo
きっと新陳代謝が高いんだね
お腹が空いたらまたMCTオイルを飲んだらどうかな?
持ち歩くの難しいかもしれないけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:03:25.62ID:bz+81uzu
パウダーがあるじゃない
レシチンと混ぜておけばいいじゃない
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 21:16:00.65ID:XSrI8jsh
そんなに摂取カロリーに余裕があるの羨ましい
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:15:21.13ID:HNh3Vc9H
質問させてくれ

@食事量まで減らしてたらハゲまくったけどもう二度と戻らない認識でいいよな?

A糖質制限は皮下脂肪には効きにくいと思っていいかな?
途中から全く落ちなくなった。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:21:41.99ID:HNh3Vc9H
俺が最初にモリモリ15キロも落ちたのは(筋肉や水分も勿論あるが)内臓脂肪で、これが無くなってきたから落ちなくなってきたのかなって思った次第です。

素人ですまない。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 22:35:59.62ID:eFymLuRm
皮下脂肪が倉庫で
内臓脂肪が作業場だと思ってる
倉庫がいっぱいになったり荷物がいっぺんに来たら取り合えずその辺に置くかんじ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 23:53:44.47ID:wzwEyCGz
>>821
落ちなくなったのは糖質制限した事により筋肉も分解されて基礎代謝が下がったからです
いとも簡単にリバウンドする状態ですよ
試しにドカッと米を食ってみて下さいw
水分が再び蓄えられてすぐキロ単位で体重増えるかもしれませんw
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 00:13:00.36ID:dLzzEut8
糖質制限で糖質が無くなる事により水分抜けるのと、必然的なカロリー制限で体重減るのと、糖質なくて筋肉分解されてしまうのと、これらもろもろで体重激減してるだけ
脂肪1s分解するのに7200kcal消費が必要なのは変わらない
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 00:16:05.93ID:+/m50e4s
まるで普通の減量で15kg落としたら筋肉も落ちず
米をドカッと食べても体重が増えないみたいじゃないか
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 00:59:11.56ID:46DdZ33l
糖質制限で筋肉落ちる落ちる詐欺はもうお腹いっぱい

減量したら筋肉は落ちる
筋トレしなきゃ筋肉は落ちる
蛋白質が少ないと筋肉は落ちる

これ以外はエビデンス無しの妄想
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:11:14.22ID:dLzzEut8
>>829
ドカ食いしたくらいじゃ増えませんね
1s増やすのに7200kcal茶碗一杯235kcalとして30杯ぶんもあります
私は筋トレして基礎代謝が1900kcalくらいあるので活動代謝を足すと2470kcal。1日茶碗10杯食べてやっと現状維持です。

糖質抜くとか有酸素運動で筋肉ガタ落ちしてる人は基礎代謝1300kcalとして茶碗7杯で維持です。
私と同じ食生活をしたら月で3s太る計算です。

それほど基礎代謝は重要です。
その基礎代謝を上げるのは脂肪と筋肉です。
つまりダイエットとは筋肉を鍛えてこそ太りにくいカラダを作る事が出来るのです。脂肪だけ落としても基礎代謝が下がるだけですので太りやすいです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:19:29.44ID:dLzzEut8
>>830
糖質制限で筋肉落ちないって言ってる方が詐欺
ビルダーですら減量期は落ちる
いかに落とさないか工夫してるだけ
まぁ筋肉に貧しいヤツにはわからんかw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 01:28:37.86ID:JVwhcGs5
エネルギー利用の割合(糖質:脂質)が変わったら
同じ落とさない工夫しても変わってくるでしょ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 02:52:16.61ID:+1RQ4dJw
カロリーでほとんど決まるから糖質と脂質の違いではほとんど変わらない
大きく変わるならそう言うエビデンスが多数あるから常識化してる
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 05:11:37.78ID:cgaUSQ2T
糖質をいくらとっても脂質はエネルギー源にならないし
とり過ぎれば糖尿病とか一直線
で、脂質は取りすぎればケトン体化一直線w
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 06:00:04.54ID:pupfpo2N
グリコーゲンの貯蔵量で変わるんじゃないの
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 07:20:56.76ID:pupfpo2N
朝食前の運動が24時間の脂質酸化量に及ぼす影響
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=39342&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1

近年の研究ではグリコーゲンの枯渇と全身の脂質酸化量は密接なつながりがあることが明らかにされており(Philp et al. 2012, Izumida et al. 2013)、
グリコーゲンは単なるエネルギー源ではなく AMPK など代謝に関わる要素を刺激するシグナルとしても働くことが報告されている(Philp et al. 2012)。
このようなグリコーゲンの役割に基づき、一晩絶食を経た朝食前に運動することによって一時的にグリコーゲン量を減少 させることが、
24 時間の脂質酸化量を増大させたことは十分に考えられる。

グリコーゲンは単なるエネルギー源ではなく、グリコーゲンの減少によってエネルギー代謝、
特に脂質代謝を活発にするための遺伝子発現や酵素の働きを高めるきっかけとして作用することが報告されている(Philp. 2012)。
また、グリコーゲンがそのような代謝に働きかけるのは、ある一定以上のグリコーゲン減少が必要であり、
いわば゛閾値″のような存在があることが示唆されている(Izumida. 2013)。
以上 のことから、「一時的なエネルギー不足」は「一時的なグリコーゲン不足」と言い換えられるのではないかと考えた。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 07:57:27.91ID:dLzzEut8
アンチも糞も結句はカロリーって事は既に裏付けされている
まぁ自分を実験台にやるだけやって納得したらいい
コピペだけどどうぞ

糖質制限とカロリー制限の比較実験
実験結果→何の差もなかった

1,500kcalの糖質制限ダイエット
1,500kcalの一般的な食事

2年にわたって肥満の成人を追跡したが、糖尿病の有無にかかわらず、
糖質制限ダイエットとカロリーのバランス食(カロリーは同じだが炭水化物の割合が多い)のあいだには、
体重を減らす効果においても、心疾患の発症率についても、ほとんど何の差も見られなかった。
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0100652

1,500カロリーのうち糖質量が4%と40%の食事をくらべても、体重の減り方は同じだった
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16403234

4週間にわたって糖質量が0%と72%の食事(総カロリー1,500kcalのドリンクを使ったらしい)の比較をしたところ、
インシュリンの分泌量は大きく変わったにも関わらず、体重の減り方は同じだった
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJM19711007285150
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 08:35:57.50ID:bx8XEgv9
※831理解してこのレスなんだw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 08:41:59.13ID:YAP0N14O
ID:dLzzEut8
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 09:14:12.20ID:agByb3PU
自分のレスまとめて読み返せ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 09:29:35.62ID:dLzzEut8
うん、何もおかしくないね
さっきも言ったけど納得いかないなら自分の選んだ道まず貫き通したらいいと思うよ、失敗して当たり前だからな
人にあれこれ言って現実から逃げててもなんにもなんないよ
そもそもなんで太ったかよく考えろよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:33:00.27ID:GyaSzqJK
>>830
糖質制限すると筋グリコーゲンの貯蓄がなくなるから
当然、筋トレで扱える重量は落ちる
普段の筋トレの負荷が落ちれば当然筋肉もそれち見合って落ちる
エビデンスなんて探すまでもなく常識レベルだな
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:36:55.68ID:cgaUSQ2T
グリコーゲンが少ない時にランニングなんて最高の状態でもあるw
ガンガン脂質消費して走れるからな
これを繰り返していくうちに強度の高い練習でも脂質で対応可能になるんだよね
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:40:02.34ID:cgaUSQ2T
ランニング人口なんて900万人くらいいて市場規模もスポーツ界で最強だというのに
なぜかこのスレにほとんどいないのが驚きだったわw
糖質制限当初のきつさでかなり挫折していってんだろうなと
同じスピードでもウォーキングからスロージョグに変更するだけで
カロリーの消費2倍もあるというのに
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:20:31.64ID:rDszY4BK
脂質中心のケトジェニック体質なんてあり得ないよ。
人間の活動エネルギーは基本的に糖質。
糖質が枯渇すると脂肪だけでなく筋肉も分解されてしまう。
脳がケトン体に依存できるのも20%くらいまで。
糖質が燃えつつ脂肪も燃焼させるような使いかたをしないとフルマラソンなんて走りきれるものじゃない。
ケトン体ランナーを自称する奴は自分の馬鹿さ加減をふれ回っているようなもんだよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:35:33.27ID:OLs7C0oh
あり得るから糖質を食べなくてもグリコーゲンは補充される
人間の活動エネルギーは糖質を多く食べれば糖質になり脂質を多く食べれば脂質になる
どちらにも適応できる
筋肉が分解されるのは糖質不足ではなくエネルギー不足であることは言うまでもない
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 12:47:55.89ID:mYhlaiTJ
↑のリンクより

まとめ
ってことで、これらのデータを見る限り言えるのは、
ケトジェニックでも普通に筋肉は増えそう
ただし、ケトジェニックの方が筋肉が増える!ってのは言い過ぎ
結局、プロテインは偉大
ぐらいのことじゃないかと思われます。やはり、ケトジェニックに関しては
「お好きな方はどーぞ」ぐらいの印象ですかねぇ。

ケトジェニック優位って話はないし、トレ後にGLUT4活性させること考えると不利だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況