X



★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ143★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:04:17.06ID:HBwBLUHK
< ご注意ください >
アンチ対策のため初心者スレと総合スレは統合しました。
このスレに似せた偽装スレがあるため『常時age進行』で950を過ぎたら次スレを立てて下さい。
スレ内は糖質制限を否定するアンチの自演、ウソ、誇張、コピペばかりですので惑わされないで下さい。

低炭水化物ダイエット・ローカーボ・カーボカウント・カーボサイクル・ケトジェニック・MEC・パレオダイエット等、
様々に増えた糖質制限ダイエットの総合&初心者質問&雑談スレ。

減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか
★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
「炭水化物を摂らなければいくらでも食べていい」は流石に大げさだけど
★★ 蛋 白 質 は 増 や せ よ ! 絶 対 に 増 や せ よ !!★★
逆に食欲抑えられるからって基礎代謝量以下のカロリー制限なら筋肉落ちまくりハゲまくり!!
万年運動不足なのにカロリー制限ばっかり気にしても長期停滞でサルコペニア!!!
定期的に血液検査や健康診断くらい受けとけよ

初心者は必読!学びの部屋 - 糖質制限FAQ -
http://www.toushitsuseigen.or.jp/untitled-cnd1
減量開始直後の体重減の正体は水分です!(糖質を食べた直後の体重増も水分です)
http://good-looking.at.webry.info/201103/article_6.html
停滞期も水分です!!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=55

テンプレ置き場
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs

現行v6スレ(IPワッチョイ表示)
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ91★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1468595288/l50
ワッチョイ表示
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ142★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1537879263/

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限総合&初心者スレ141★★
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1536700656/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:05:31.45ID:HBwBLUHK
< 死ぬ気でカロリー制限してるのにどうして痩せないの? >
※リンク先の宣伝等は関係ないので無視しましょう

もともと普通の量を食べている人が低カロリー食にするだけのアプローチはNGです。人間の体はビックリするほど省エネタイプになれます。
https://allabout.co.jp/gm/gc/447671/

ダイエット成功!女性が証明した「食べることの大切さ」
http://www.cosmopolitan-jp.com/beauty-fashion/health/news/a3077/fitness-blogger-shows-how-under-eating-can-sabotage-your-fitness-goals/

食べなくても痩せないのは、体が○○状態だと勘違いしている
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12199903454.html
小食でも痩せないんです。
http://ameblo.jp/yukarimodeldiet/entry-12165200215.html
私も最初は怖くて一日1000カロリー以下からのスタートだったけど
http://ameblo.jp/step-aya/entry-10217001070.html

南雲医師は一日の総摂取カロリーが515kcalなのに173cm62kgから痩せない
http://www.news-postseven.com/archives/20120426_105425.html?PAGE=1#container

超低カロリーダイエット
http://www.web-doctors.jp/c_method/20010904-2.html

500-1000kcal/日では緩やかなエネルギー制限食よりも脂肪を残したまま筋肉量が減った
http://medical-checkup.biz/archives/792

なぜカロリー制限をすると痩せにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/10/95.html?m=0
「痩せない!」って人の話を聞いたら単に「食べなさすぎ」が原因だった件
http://yuchrszk.blogspot.jp/2015/08/blog-post_19.html?m=0
カロリー制限をすると、あなたの体はどれだけ脂肪が燃えにくい体になるのか?
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/blog-post_14.html?m=0
ダイエットは「2週間おきに休む」ほうが実は痩せる!「サイクルカロリー制限」のすすめ
http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/2_25.html?m=0

過激な食事制限+運動は脂肪燃焼にマイナス効果!
http://good-looking.at.webry.info/201112/article_5.html

ダイエットの効率を追求するのであれば、カロリー不足を小さくすればするほど良いというのが結論です。
http://liftingdiet.com/setting_caloric_intake/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:06:03.82ID:HBwBLUHK
< 減量の肝は如何に代謝を下げず「消費カロリー>摂取カロリー」にできるか

Q1.過激なカロリー制限をするほど痩せますか?

A1.それなりの筋肉や活動量があり心身共に安定している人なら体重は減っていきますが、
体脂肪より筋肉が減っている危険性はあり、身体にも異常が現れ易いのでお奨めはできません。
また筋肉も活動量も少なく心身が不安定な人ならすぐに体重は減らなくなります。
極端に摂取カロリーを減らすとストレスで代謝が落ちるなどして消費カロリーも極端に減るからです。
標準体重以下の万年ダイエッターの多くはこの状態です。

Q2.どのくらいのカロリー制限なら効率的に痩せますか?

A2. 筋肉量を維持しながら体脂肪を減らすには、体重維持カロリーの20%削減までが限度です。
※蛋白質は体重1kgあたり1.2〜2gを目標目安に摂取しないと筋肉が減ります
-20%を上回るカロリー欠損は、除脂肪体重減少と代謝の縮小を招くため減量後のリバウンドリスクを増やします。
-500kcalを上回るカロリー欠損は、慢性的なコルチゾール分泌過剰から体脂肪燃焼停止と筋異化亢進を招き減量停滞に陥らせます。
基礎代謝量に近い過激なカロリー制限は逆に効率が悪くなるので、適度な運動で消費カロリーを増やしてください。
時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
デスクワークの人は平日に NEAT (非運動性活動熱産生) を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。
ただし摂取カロリーが低い状態で運動をやり過ぎるとストレスが昂じ、運動をやらない場合よりも代謝が落ちてしまう危険性があります。
つまり最も効率的で健康的な痩せ方は、糖質制限で空腹を感じないよう自然に摂取カロリーを減らし、適度な運動で消費カロリーを増やすことです。
それで痩せない場合はカロリー制限を意識してください。

Q3. 万年ダイエッターなので軽い運動でも凄くストレスなのですが、どうすれば痩せられますか?

A3. 遠回りのようですが、まずはカロリー制限を中断して基礎代謝量+活動代謝量の充分なカロリーと栄養を摂取してください。
そして疲れない程度に筋トレや水泳などの全身運動をして、最低限の筋力を身に付けた後で A2. を実行することが早道です。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:45:09.35ID:JfSy9TIs
前スレからwikiの以下の部分はあっているよ
トレーニングの仕方はジムの人が書いたんだろうが違う(あまりHITに向いていない方法)

>HIITとは、高強度・短時間の運動(無酸素運動)を繰り返すトレーニング方法であり、心血管運動の一種である。
一般的に合計4〜30分程度である。この短時間の負荷の高いトレーニングは運動能力を向上させ、グルコース代謝を改善し、脂肪を燃焼させる。

ここで一番大事なのは血管運動の一種ってところね。
だから、無酸素運動にしなきゃ意味がない。

筋トレは基本無酸素運動にならない。1分も無酸素運動で筋トレできるのはビルダーレベルの人になる

一般人がやるとしたらやはり自分が提唱した
・坂道ダッシュ、階段ダッシュが手っ取り早い 1分と時間を決めて全速でダッシュすれば手軽に無酸素の状態を作り出すことが出来る。
しかも、階段、坂での運動なので骨にも刺激になり骨密度が増す。(注意としては週に2,3回やればいいってこと、やりすぎは危険)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:47:20.12ID:JfSy9TIs
あとHITでおすすめなのがエアロバイク

高負荷ですぐに無酸素運動になるし時間も把握しやすい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 23:03:51.63ID:JfSy9TIs
>>6
一部認めてくれてありがとう

まず小太り肯定について一言
小太りは全肯定するつもりはないが、社会が特に日本が否定的になりすぎている。
それは医療利権がからんでいるから話がややこしくなる

たしかに肥満はいろんな病気を引き起こすが、日本の基準は厳しすぎる。
あの基準では老後の消化器官の衰えに対処できない。
なんで下げているかというと医療費をかせぐためなんだよ
その餌まきが健康診断
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 23:08:15.72ID:JfSy9TIs
>>6
筋トレは
・ビルダー筋トレ
・細マッチョ筋トレ
は否定しておこう 20代でまわりからチヤホヤされて結婚も考えるとしごろならいいだろう
ただし、30歳以上では意味がないし、体脂肪が低すぎるのは健康にもよくない

自分はやってないがコアのトレーニング(筋トレ)はやってもいいと思う

・NEAT 生活での中の運動
・HIT インシュリンを活かす
・ヨガ 精神面
・コアトレーニング 筋肉維持

この4つでいいんじゃないかな?
あとは糖質制限やらの食事面のダイエットだな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 23:44:49.74ID:HBwBLUHK
認めるも何もテンプレに書いてある
>>3
>時間がある人は1日中のんびり散歩でもすれば体脂肪は減りますが、筋肉を減らさないためには筋トレも不可欠です。
>デスクワークの人は平日に NEAT (非運動性活動熱産生) を高めながら短時間の筋トレなどをして、休日は歩いて遠出でもしてください。

坂道ダッシュは下半身の筋トレと似たようなもの
30歳で枯れるのは早すぎ
こんな体は性機能が枯れてからで十分
https://i.imgur.com/aYNUpL2.jpg
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 23:47:45.73ID:HBwBLUHK
利権や陰謀論を信じない人は小太り長寿説には注意しましょう
こんな体なのに血圧も血糖値も血清脂質もその諸々全部死ぬまで正常に保つには神に愛された体質ぐらいです
https://i.imgur.com/aYNUpL2.jpg

「長生きしたけりゃデブのほうがいい !」は大間違い
https://yuchrszk.blogspot.com/2016/02/blog-post_37.html?m=0
普通体重の人がもっとも死亡率は低く、BMIが上がるごとに死亡率も上がる
糖尿病や心疾患の発症リスクも、普通体重の人が一番低かった
アメリカにおける死亡率の33%は過体重が原因になっている

「肥満の方が実は長生き!」ってデータがあるのは、実は「あれ」のおかげだったらしい
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/05/blog-post_45.html?m=0
筋肉量を考慮しない場合は、BMI 18.5-25ぐらいの方がBMI 25-30の人より全死亡率は高い
が、筋肉量を考慮に入れるとBMIは低いほうが全死亡率が低くなり、BMI 30-40ぐらいの人の全死亡率が跳ね上がる
ぐらいの感じです。やっぱBMIだけで健康レベルを測ると、何かと問題が出てくるなーって印象ですねぇ。

12万3千人を34年も調べたら、すごーく普通の「長生きのコツ」があらためてわかったぞ!という話
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/06/12334.html?m=0
タバコを吸わない
BMIが18.5-24.9の間をキープ
少なくとも1日に30分かそれ以上の中高強度身体活動をする
アルコールは女性が1日にワイン150mlまで、男性は1日にワイン300mlまで
健康的な食事(地中海式みたいな)
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 04:21:53.84ID:Q8xbFonC
小太り長寿説に疑問を持ったら↑と同じサイトからの検証結果も参考にしましょう

「炭水化物より脂肪を減らしたほうが体脂肪が減る!」って実験が出て糖質制限ダイエット界に激震が
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/08/blog-post_18.html


「炭水化物 VS. 脂肪」同じカロリー量で太りやすいのはどっち?
https://yuchrszk.blogspot.com/2014/10/vs.html


糖質制限ダイエットの理屈がおかしいことがほぼ確実になった件
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/02/blog-post_70.html
 
 
 
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 05:39:20.03ID:UrtCFiyV
>>11
糖質制限ダイエットの理屈がおかしいことがほぼ確実になった件
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/02/blog-post_70.html
そんなわけで、肥満の原因はインシュリンだって説に関しては、かなーり眉にツバをつけつつ接するのがよさげ。現時点で「糖質制限ダイエット」を正しく言い換えるなら、

高タンパク質ダイエット
自然に食欲が減りやすいダイエット
結果的に摂取カロリーが減ってるダイエット

みたいなほうが実情にはあってるのではと思った次第です。



>>1
>★糖質制限は脂質制限と違って食欲抑えながらカロリー制限が出来るダイエット
>★カロリー計算しなくても自然と適正カロリー摂取量になりやすいダイエット
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 06:50:22.79ID:zQJINZ6U
学術的根拠のある議論を見ていると、
肉と魚に関しては人によって言うことは違うが、
白米は完全に有害ということで決着がついているみたいだな
もちろん味噌汁も
基本的に和食は不健康
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 07:06:46.94ID:MFgrvFVc
>>13
そのリンク先にこう書いてありますが。。。?


摂取カロリーを同じに調整した場合は、糖質を減らそうが脂肪を減らそうが、長い目で見た体脂肪の減り方やカロリーの消費量には小さな差しか出ないことがわかる。


まぁたった1つの論文で追証も無く、サンプル19人での話ですから、もうちょっと疑って見る必要はあると思いますが。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 07:11:54.56ID:MFgrvFVc
そもそもこのスレでもインシュリンで太るとか言ってるのはキティさんだけで、
趣旨も目的も>>1のとおりなんですが(^_^;)
太るのも痩せるのも全ては摂取カロリーです。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:31:27.82ID:qldMo0gN
★糖質制限の副作用

第一は、筋繊維、特に解糖系酵素活性が主な速筋の合成が分解を下回り衰える→いわゆる老化
第二は、筋力低下によって体温維持機能が低下→寒がりになる
第三は、脳の主たる栄養源である糖が減少→ケトン体100%では脳は維持されない脳機能低下→糖新生が起き筋分解が加速
第四は、ケトン体によりアシドーシスとなり体臭が酷くなる→自らが臭いので社会生活に支障が出る
第五は、脂質過多の食事によりLDLコレステロールが上昇→特にSD-LDLが増加してしまう
第六は、主食抜きの食事は結果としてカロリー不足が起こりやすくバランスもとれていない食事により栄養失調に陥る
第七は、糖代謝をさせないようにするのでβ細胞にアポトーシスが起こり耐糖能が悪化してしまう
第八は、バランスの悪い食事のため血液内の構成に異常をきたすことが原因で骨密度が低下する
第九は、タンパク質・脂質過多の食事なので腸内フローラが崩壊することによる便秘など各種異常が発生

ちなみに攻撃的になるなどの症例も多い
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:31:43.60ID:qldMo0gN
・・・・糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
<・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・>
(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013

対象と方法:
Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、
アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)
のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。
ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。

なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、
ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・
Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、
魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。

結果:
最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51)
最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。

Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:31:59.26ID:qldMo0gN
2018年 最新報告!
短期的に水分が抜けて体重が減るだけで「非健康的」糖質制限にメリットはない
欧米各国の悪評価は2017年→2018年もさらに高まっている!

2017年に引き続き2018年 米国8年連続ナンバーワン・ダイエットはDASH食
https://health.usnews.com/best-diet/dash-diet

糖質制限(アトキンスダイエット)は昨年35位から順位をさらに落とし36位
https://health.usnews.com/best-diet/atkins-diet

糖質制限は初期減量量が多いダイエットでは唯一評価が良かったものの昨年5位から7位
また減量としての最終的評価では12位から14位とこちらも順位を落とした

また健康面での問題があるのでその手の順位は例年に漏れず軒並み低順位が続く
糖尿病治療用ダイエットとして31位→32位 心臓に良いダイエットとして36位→37位 健康に良いダイエットとして36位→38位と全滅
誰が考えても健康に悪そうなダイエットが糖質制限よりも上位になっているってことや年々その評価が落ちている点に注目だ!
 
ちなみにケトジェニック(スーパー糖質制限)がワーストダイエットになったのは言うまでもない。
 
 
同様に英国2018年避けるべき最悪なセレブダイエット、トップ5に糖質制限
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=62567&-lay=lay&-Find

BDAは、ケトジェニック・ダイエットはきちんと管理されれば効果的なてんかんの治療食であるとしている。
減量という意味では、魔法はなく、その効果はカロリー制限によるものだとしている。

主な副作用として、頭に霧がかかったように思考回路がぼやけることと、無気力になること、空腹感の上昇、睡眠問題、
吐き気、消化不良、口臭、運動成績の低下を挙げている。短期間に減量できるという意味では確かに効果はあるが、
長期にわたって維持するのが困難であるようにみえる。また初期の減量の多くは体液の減少によるもののようであるとも。
ある栄養素を極端に制限しすぎるのは良いアイデアとはとても言い難く、ビタミン、ミネラル、食物繊維の欠けた食生活に
なり易いとしている。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:35:36.02ID:qldMo0gN
しくじりトレーニー俺みたいになるな!【食事編】
https://www.youtube.com/watch?v=x7kEJv86UQc
元ライザップトレーナー(現個人ジム経営)の植田氏が語る糖質制限

糖質制限+脂質制限→食事続かず→糖質制限+脂質制限解除→蕁麻疹・中性脂肪過多・高コレステロール血症

このような実例が出るとすぐ「そいつは脂質代謝異常で特例」とするのがこのスレ
だが本当に彼が特例???
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:36:38.33ID:qldMo0gN
   
【ご注意下さい!】
 糖質制限教の工作員が虚偽の情報操作によるステルスマーケットを展開中です。

 ・がんなど各種病気が治るという、あり得ない話も平然とでっち上げます。
 ・体重減=水分が抜けるだけにも関わらず、体脂肪が減ったとの誤情報を流します。
 ・糖質制限により高コレステロール血症になりますが、その場合安全だと意味不明な主張をします。
 ・速筋の主栄養が糖質であることをうやむやにし糖質制限での筋力低下・筋肉減少を認めません。
 ・英字論文などを誤訳引用、それをエビデンスであるとして無理に正当化します。
 ・いくら食べても大丈夫といいつつ、食べ過ぎはダメなどと矛盾した発言をします。
 ・糖質制限第一人者急死の情報でも、糖質制限の影響を絶対に認めません。
 ・糖質制限で○か月で△kg痩せたなどの書込みは他ダイエットと同じくステマです。
 ・その他、ごく一般的な常識から逸脱していたらそれはまやかしですのでご注意下さい。
 
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:37:09.79ID:qldMo0gN
週刊新潮
衝撃の新証拠!
糖質制限で「老ける」「寿命が縮まる」 
▼マウス研究で特定された「危険物質」
▼血液が酸性になる「老化促進メカニズム」
▼「脳梗塞」一歩手前だった「女医」の告白
▼世界一健康な心臓を持つ「アマゾン部族」
 総カロリー中の「炭水化物摂取比率」は72%!
▼糖質制限で「死亡率1.3倍」の驚愕データ
▼「米名門大」教授が定説を覆した! 低糖質こそ「がん」を生む

週刊新潮
衝撃の新証拠第2弾
「糖質制限」の「がん」「認知症」リスク
▼「元祖提唱者」アメリカ人に「心臓発作」「高血圧」の病歴
▼遺伝子を傷つける「血中連鎖」が「老化」「がん」のもと
▼「糖質制限」ストップで「動脈硬化」が改善の実例集
▼カギは「インスリン」で「アルツハイマー」へまっしぐら

毎日新聞
認知症リスクを上げる過度な糖質制限
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:37:39.03ID:qldMo0gN
これが糖質制限の実態

食事や生活習慣がメチャクチャで太ってた奴がいた
     ↓
従来の脂質制限(カロリー制限)をするも続けられずに失敗してきた
     ↓
噂の糖質制限をやってみたら最初の2週間ぐらいは水分が抜けたのも知らず痩せて喜んだ

減らした糖質の分のカロリーを脂質とたんぱく質に割り振れたので腹は我慢できるレベル
実は水が抜けただけとも知らずとりあえず痩せたから続けることにする
     ↓
アレ?糖質制限って最強じゃね

だけど最初の水抜きボーナス以降、 体重は減っていない悲しい現実
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 11:38:05.99ID:qldMo0gN
以上、テンプレ終了


↓以後、糖毒教徒の百姓扱いバッシングが始まる
 彼らには世の中の常識はすべて敵なのだ!!
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 14:46:14.59ID:Q8xbFonC
>>15
>摂取カロリーを同じに調整した場合は、糖質を減らそうが脂肪を減らそうが、長い目で見た体脂肪の減り方やカロリーの消費量には小さな差しか出ないことがわかる。
>まぁたった1つの論文で追証も無く、サンプル19人での話ですから、もうちょっと疑って見る必要はあると思いますが。

都合が悪い内容だとホント疑うのが好きだねぇwww
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/08/blog-post_18.html

きっとこれが肯定的な内容だったら糖質制限マンセー!で大宣伝なんだろうけどな
どちらにしても糖質制限の形勢はますます劣勢に追い込まれるのであった
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 18:10:09.19ID:Q8xbFonC
↑この人、だぁれ?www

前スレにもあったが糖質制限で死んじゃった人に限って著名人が多いのに皮肉だねぇ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 18:24:38.45ID:6LzAsB7J
小太りを肯定する奴の頭の悪さがよく分かるレスw
糖質制限してない著名人の死が何百倍あると思ってる?w
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 21:14:30.79ID:0LPua/nm
朝セブンの木綿豆腐一個
昼セブンの木綿豆腐二個
セブンのホッケとか焼き魚系
納豆
夜焼肉or鍋orしゃぶしゃぶ
これで20キロ痩せますた
お酒は糖質オフビールor麦の焼酎orウイスキーは割と飲んでた。んで脂肪肝だったが肝臓の数値全て正常値に。ただ尿酸値が上がってしまった
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 21:50:12.23ID:0LPua/nm
>>39
その手の返信よくあるねー
筋トレも合わせてしたから細マッチョまではいかんが普通マッチョまでは絞ったよ
180センチの68キロ
デブかこれ?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 22:51:54.58ID:U0wHC7n0
>>30
そのリンク先の主が

検査対象期間がたった6日間だったこと

糖質制限郡が実は糖質を180g/day以上摂取し、なおかつタンパク質を増やしていないため実際の糖質制限食と解離していること

この2点に触れていたなら評価出来たが、
意図して触れてないところを見ると、糖質制限を叩きたいがための偏向ブログである事が丸わかりw

まぁ同じ事はお前にも言えるがなw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 06:41:46.34ID:NnqPYiUV
>>41
夕方から夜のうちにスクワット、腕立て、腹筋をやったよ。スピードはあげずにゆっくり負荷をかけてやると良いよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 08:47:12.17ID:HvtQ8v/N
>>42
踊らされているのはお前ら信者の方
信者にPFCバランスを量比率と勘違いしているのが未だいる事が驚きだけどなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:51:44.28ID:+cEkMJa3
>>45
お前こそバカ丸出し

ちゃんと論文の本文読んでるか?

RC Diet(糖質制限グループ)は
Carbohydrate (g)140g←炭水化物
Total fiber (g)16g←食物繊維
Sugars (g)37g←砂糖
こんだけ食ってるんだが?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:54:07.28ID:+cEkMJa3
英語読めない小中学生なら仕方がない。
引きこもって5chなんかしてないで、ちゃんと学校行って勉強しろよ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 14:43:28.51ID:RZuTGFl1
まぁ糖質制限信者がアホなのは有名だけどなwww

「炭水化物より脂肪を減らしたほうが体脂肪が減る!」って実験が出て糖質制限ダイエット界に激震が
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/08/blog-post_18.html


「炭水化物 VS. 脂肪」同じカロリー量で太りやすいのはどっち?
https://yuchrszk.blogspot.com/2014/10/vs.html


糖質制限ダイエットの理屈がおかしいことがほぼ確実になった件
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/02/blog-post_70.html
 
 
 
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 15:19:14.72ID:j0dbbnql
アンチはここに来なければいいだけなのに
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 18:08:17.95ID:RZuTGFl1
↑>複数スマホで自演

真実が何も見えてない可哀そうな子羊ちゃんだな
だから糖尿教祖にいつまでも騙されてるんだろうな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 20:21:27.88ID:NnqPYiUV
アンチは無視しろよ…
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 22:12:09.67ID:RZuTGFl1
まぁ糖質制限信者がアホなのは有名だけどなwww

「炭水化物より脂肪を減らしたほうが体脂肪が減る!」って実験が出て糖質制限ダイエット界に激震が
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/08/blog-post_18.html


「炭水化物 VS. 脂肪」同じカロリー量で太りやすいのはどっち?
https://yuchrszk.blogspot.com/2014/10/vs.html


糖質制限ダイエットの理屈がおかしいことがほぼ確実になった件
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/02/blog-post_70.html
 
 
 
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 05:28:15.80ID:idQuYuhX
極端な糖質制限をする人は完全にキチガイだけどキチガイは自分がキチガイな事に気付かないのよね
注意すればするだけ反発するカルト宗教信者とまったく一緒
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 08:14:00.97ID:nEjr5cGu
糖質制限ってカルト宗教だよ
知らなかった?
今に糖質制限否定派の医師一家が行方不明になったりしないか心配
たしか京都にサティアンがあるんだろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 09:27:07.81ID:cXLLD55O
糖質制限は
タンパク質多めのカロリー制限だから
これさえわかってれば
油飲んだりわけのわからんことをする必要がない
油飲むならコーヒーにミルク入れて胃を大事にした方がいい
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 14:06:56.77ID:eKG1jmxs
極端な糖質制限ってケトジェニックとかだけど普通に病気治療にも使うレベルだしw
キチでもなんでもなくただただ知識不足
必死に展開してるアンチと同レベルw
ただし長期間やり続けるのはどうかって感じではあんな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 14:13:08.07ID:eKG1jmxs
いい加減なぜにあえて脂質の比率を6〜7割も摂取するのかも理解しろよw
糖質制限本にはたいてい脂質の重要性にも触れてるけど
いまだ脂質は太るもととか刷り込みから脱却出来ないやつが多すぎなんだよね

タンパク質が多いつっても体重の1.5〜3倍の範囲内でこれ以上超えると危険域でもあるし
結局良質の脂質でカロリー補いそしてケトン体質になって
あれこれ奇跡的な状態を手に入れるんだよなw

どっちみち糖質制限もバリエーション豊富だし自分にあったので
やればいいだけの話でもある
決してビルダーみたく糖質制限と脂質制限併用のカロリー制限に走らないようにw
続かんよw
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 00:24:56.89ID:MuWQD4Y9
・薄味の炭酸水のソーダ (糖質0) は飲んでも大丈夫ですか?

・チーズが好きなのですが、6Pチーズ (220円)など高いものばかりです、
安くて大きいチーズを知りませんか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 01:40:40.90ID:BA8mNs3V
>>64
チーズはネットで業務用とか大容量のを買ったほうがいいよ
国産のプロセスチーズなら安物でも味なんてほとんど変わらないし
輸入品のナチュラチーズは本当に美味しいけど高すぎて常食できないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況